[go: up one dir, main page]

JP2002536981A - 核酸標的配列の存在を測定する方法およびその応用 - Google Patents

核酸標的配列の存在を測定する方法およびその応用

Info

Publication number
JP2002536981A
JP2002536981A JP2000599902A JP2000599902A JP2002536981A JP 2002536981 A JP2002536981 A JP 2002536981A JP 2000599902 A JP2000599902 A JP 2000599902A JP 2000599902 A JP2000599902 A JP 2000599902A JP 2002536981 A JP2002536981 A JP 2002536981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
probe
seq
sample
nucleotides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599902A
Other languages
English (en)
Inventor
シュルツ,ジョン・ダブリュー
ルイス,マーティン・ケイ
ライペ,ドナ
マンドレカー,ミッシェル
ケパート,ダニエル
ローズ,リチャード・ビー
アンドリュース,クリスティーン・アン
ハートネット,ジェームズ・アール
グ,トレント
オルソン,ライアン・ジェイ
ウッド,キース・ヴイ
ウェルチ,ロイ
Original Assignee
プロメガ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/252,436 external-priority patent/US6159693A/en
Priority claimed from US09/358,972 external-priority patent/US6235480B1/en
Application filed by プロメガ・コーポレーション filed Critical プロメガ・コーポレーション
Publication of JP2002536981A publication Critical patent/JP2002536981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 予め決定された核酸の存在を定性および定量分析するために核酸ハイブリッドの脱重合を使用するプロセスが開示される。それらのプロセスの応用は、単一ヌクレオチドの多形性の検出、単一塩基変化の同定、ウイルス荷重の測定、医学マーカー診断等を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、核酸の検出に関する。特定すれば、本発明は、核酸標的/プローブ
ハイブリッド中の予め決定された核酸標的配列の検出、およびそのような検出の
様々な応用に関する。
【0002】 発明の背景 核酸を検出する方法は、分子生物学の大きくしかも早く成長する分野が築かれ
る基礎を提供する。特定の外因性核酸の検出に対してそのような一般的な方法の
幅広い応用が存在する。別の方法および生成物に関する絶え間無い要求が存在す
る。他の方法に勝る一つの方法を選択する理由は多様であり、放射性物質を避け
る必要性、技術を使用するライセンスのないこと、試薬または装置の費用または
利用可能性、要する時間または工程の数を最小にする欲求、特定の応用に必要と
される正確性または感度、分析の容易さ、またはプロセスを自動化する可能性を
含む。
【0003】 特定の外因性核酸を含む核酸の検出は、しばしば、本質的に結果というよりむ
しろプロセスの一部である。当業界においては核酸の検出の多くの応用が存在し
、そして新たな応用がいつも発見されつつある。外因性核酸を検出および定量す
る可能性は、生物学サンプル中の微生物およびウイルスおよび生物学上の分子(
例えば、非天然プロモーターまたはターミネーター配列または外来遺伝子)検出
するのに有用であり、即ち多くの分野に影響し、ヒトおよび獣医の医学、食品加
工および環境試験を含む。さらに、生物学サンプル(例えば、組織、痰、尿、血
液、精液、唾液)からの特定の生物学上の分子の検出および/または定量は医学
および法科学における応用を有する。
【0004】 核酸を検出するためのハイブリダイゼーション方法は、核酸配列の情報に依存
する。多くの公知の核酸検出技術は、オリゴヌクレオチドプローブをサンプル中
またはブロット上の核酸にハイブリダイズさせるかまたはアニールさせる、特異
的核酸ハイブリダイゼーションに依存し、そしてハイブリダイズしたプローブを
検出する。
【0005】 ハイブリダイズした核酸の検出のための伝統的な種類のプロセスは、標識した
核酸プローブを使用することにより、核酸サンプルにハイブリダイズさせる。例
えば、サザンブロット技術においては、核酸サンプルをサイズに基づいてアガロ
ースゲル中で分離して、膜に固定化し、変性し、そしてハイブリダイズする条件
下で標識した核酸プローブに露出する。標識した核酸プローブがブロット上の核
酸とハイブリッドを形成するならば、標識は膜に結合する。サザンブロットに使
用されるプローブは、放射活性、蛍光染料、ジゴキシゲニン、ホースラディッシ
ュパーオキシダーゼ、アルカリホスファターゼおよびアクリジニウムエステル等
で標識された。
【0006】 ハイブリダイズした核酸の検出のための別の種類のプロセスはポリメラーゼ鎖
反応(PCR)を利用する。PCRプロセスは当業界においてよく知られている
(米国特許第4,683,195号、第4,683,202号、および第4,8
00,159号)。簡単にPCRを要約するため、核酸増幅標的配列に相補な核
酸プライマーを変性させたサンプルにアニールさせる。DNAポリメラーゼ(典
型的には熱安定性)がDNA二本鎖をハイブリダイズしたプライマーから伸長す
る。核酸標的を増幅するために上記プロセスを繰り返す。核酸プライマーがサン
プルにハイブリダイズしなかったならば、相当する増幅PCR産物は存在しない
。この場合、PCRプライマーはハイブリダイゼーションプローブとして作用す
る。PCRに基づく方法は、未知の配列の核酸の検出に関しての限定使用である
【0007】 PCR方法においては、増幅された核酸産物は多くの様式、例えば標識された
プライマーを用いることにより標識されたヌクレオチドを増幅鎖へ取り込むこと
により検出してよい。PCRにおいて使用されるプライマーは、放射活性、蛍光
染料、ジゴキシゲニン、ホースラディッシュパーオキシダーゼ、アルカリホスフ
ァターゼ、アクリジニウムエステル、ビオチンおよびジャックビーンウレアーゼ
で標識された。非標識プライマーを用いて作成されたPCR産物は、別の様式、
例えば電気泳動ゲル分離、続く染料に基づく可視化により検出してよい。
【0008】 いくらかの3’→5’脱重合活性が報告された鋳型特異的ポリメラーゼ活性を
有する酵素は、大腸菌DNAポリメラーゼ(Deutscher and Ko
rnberg,J.Biol.Chem.,244(11):3019−28(
1969))、T7のDNAポリメラーゼ(Wond et al.,Bioc
hemistry 30:526−37(1991))、大腸菌RNAポリメラ
ーゼ(Rozovskaya et al.,Biochem.J.224:6
45−50(1994))、AMVおよびRLVの逆転写酵素(Srivast
ava and Modak,J.Biol.Chem.255:2000−4
(1980))、およびHIVの逆転写酵素(Zinnen et al.,J
.Biol.Chem.269:24195−202(1994))を含む。D
NAハイブリッドのミスマッチ末端における3’→5’エキソヌクレオチド活性
が報告された鋳型依存性ポリメラーゼはファージ29のDNAポリメラーゼであ
る(de Vega,M.et al.EMBO J.,15:1182−11
92,1996)。
【0009】 体内に存在するウイルス分子の数(「ウイルス荷重(load)」)を測定するこ
とができる、高い感度の診断の実用に関する要求が存在する。例えば、循環系ま
たは特定の組織中のウイルス粒子の存在は、ウイルス感染の重度を監視する手段
である。いくつかの方法が、ウイルス荷重を測定するために、当業界において現
在使用されている。米国特許第5,667,964号は、反応性酸素中間体生成
機を使用したHIV−1感染患者の細胞の数の測定方法を開示する。米国特許第
5,389,512号は、PCRを使用してサンプル中のウイルス性核酸の相対
量を測定する方法を開示する。
【0010】 C.Garinis et al.,J.Clin.Lab.Anal.13
:122−5(1999)は、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA
)、組換え体イムノブロットアッセイ(RIBA)、および逆転写酵素−ポリメ
ラーゼ鎖反応(RT−PCR)を使用して、血液透析患者のC型肝炎ウイルス(
HCV)感染の検出においてウイルス荷重の結果を比較する。定量性HCV R
T−PCRアッセイは、約2,000ウイルスコピー/mL血清の検出レベルを
有する。Holguin et al.,Eur.J.Clin.Microb
iol.Infect.Dis.18:256−9(1999)は、いくつかの
市販のアッセイ、即ち第2世代のHIV−1ブランチDNAアッセイ、Nucl
isensアッセイ、Amplicor(商標名)モニター逆転写酵素ポリメラ
ーゼ鎖反応アッセイ、およびUltradirectモニターを使用して血漿の
HIV−1 RNAレベルを比較する。これらの様々なアッセイの間の結果を比
較することにおいて、異なる値が記された。Boriskin et al.,
Arch.Dis.Child.80:132−6(1999)は、HIV−1
感染した子供の末梢血白血球中のHIV−1プロウイルスDNAおよびCMVゲ
ノミックDNAを測定するためにネステッドポリメラーゼ鎖反応を使用した。ウ
イルスの荷重を検出および定量するための信頼できる手段に関する要求が残され
る。ウイルス粒子の定量が極めて小さい場合にウイルスの荷重を測定する方法に
関する要求が存在する。
【0011】 核酸ハイブリッドの検出のための別の方法に関する要求が存在する。天然では
ないかまたは生物体の核酸にとって「外因性の(exogenous)」特定の核酸配列
の存否を測定するために有用な高感度の方法に関する要求が存在する。例えば、
非天然核酸が天然核酸に取り込まれた場合および取り込まれない場合の両方にお
いて、細胞中に存在する非天然核酸の存在を測定する要求が存在する。例えば、
体内、組織内、体液内、または他の生物学上のサンプル中に存在するわずか10
コピーのウイルスを確実に検出することができるウイルス荷重測定方法にする要
求が存在する。ウイルス集団を含む生物学上のサンプル中の変異ウイルス、例え
ば薬剤耐性ウイルスの存在を測定する方法に関する大きな要求が存在する。サン
プル中の特定の種に唯一の非天然配列の存否、例えば主として非細菌性生物学サ
ンプル中に存在する細菌の汚染の同定を測定する方法に関する大きな要求が存在
する。再現性が高くしかも自動化できて、公知の方法よりも感度が高い方法に関
する大きな要求も存在する。
【0012】 需要の多い、予め決定された外因性標的ヌクレオチド配列の存在を検出するの
に別の方法が利用可能であったなら、有益なはずである。また、マイクログラム
からピコグラムのスケールのサンプルサイズを使用してそのような方法が操作可
能であったなら、有益なはずである。さらに、そのような検出方法が単一アッセ
イにおいて複数の分析を提供したなら、有益なはずである(複数アッセイ)。以
下の開示はそのような方法の一つを提供する。 発明の簡単な概要 この発明の方法は、核酸サンプル中の予め決定された外因性核酸標的配列の存
否を決定するために使用される。そのような方法は、核酸標的配列にハイブリダ
イズしたオリゴヌクレオチドプローブの3’末端領域を脱重合する酵素が、その
存在を次に検出できる一つまたは複数の同定用ヌクレオチドを放出するのに利用
される。
【0013】 本発明の一つの態様は、核酸サンプル中の予め決定された外因性核酸標的配列
の存否を決定する方法を包含する。一つより多いそのような予め決定された標的
配列も、アッセイされるサンプル中に存在させることができ、そして一つより多
い予め決定された核酸標的配列の存否も決定することができる。該態様は以下の
工程を含む。
【0014】 3’末端領域に同定用ヌクレオチドを含む核酸プローブとハイブリダイズした
、予め決定された核酸標的配列を含むかもしれない、処理サンプルを用意する。
処理サンプルを、その活性が、ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端から
一つまたは複数のヌクレオチドを放出する、脱重合量の酵素と混合することによ
り、処理反応混合物を形成する。ヌクレオチドの放出のために使用される酵素の
種類は、本明細書において以下においてさらに明らかにされて記載される。処理
反応混合物は、脱重合条件下で、上記酵素がハイブリダイズした核酸を脱重合し
てそれから同定用ヌクレオチドを放出するのに十分な時間、保持する。放出され
た同定用ヌクレオチドの存在を分析することにより分析用出力を得て、該分析用
出力が核酸標的配列の存在または不在を示す。分析用出力は本明細書において論
じられる様々な技術により得られる。
【0015】 本発明の方法の分析用出力は様々な様式において得られ得ることを意図する。
分析用出力は発光分光測定により確認することができる。いくつかの好ましい態
様において、放出された3’末端領域のインディケーターヌクレオチドに関する
分析は、ATPの検出を含み、ルシフェラーゼ検出系(発光分光)またはNAD
H検出系(吸光または蛍光分光)の何れかによる。特に好ましい態様において、
ATP分子は、リン酸転移工程により、例えば脱重合工程により生成されるヌク
レオチド3リン酸から生じるリン酸基を用いて、ADP存在下においてNDPK
のような酵素を使用することにより形成される。別の態様において生成されたA
TPは増幅されて多数のATP分子を形成する。ATP検出の態様において、酵
素ヌクレオシド2リン酸キナーゼ(NDPK)は典型的には脱重合反応に存在し
、そして機能することにより、放出されたヌクレオチドと加えたADPをATP
に変換し、即ち、上記2つの酵素が共に存在する反応を「ワンポット」法と記す
【0016】 別の態様において、分析用出力は、蛍光分光測定により得られる。蛍光は当業
界において公知の多数の様式においてプローブに取り込まれるかまたは付加され
得る。例えば、同定用ヌクレオチドが蛍光標識を含むことは意図される。同定用
ヌクレオチドは、同定用ヌクレオチドの放出前または後に蛍光標識することがで
きる。放出された同定用ヌクレオチド以外のものが蛍光タグを含むことも意図さ
れる。そのような態様において、本発明のプロセスにおけるヌクレオチドの放出
は、ポリヌクレオチドプローブの長さの違いの測定により、例えばプローブの5
’末端かまたは3’末端領域以外の別の領域中の蛍光タグによりイメージされた
キャピラリー電気泳動により、確認される。
【0017】 別の態様において、分析用出力は、質量分光測定により得られる。ここでは、
同定用ヌクレオチドがヌクレオチド類似体または標識されたヌクレオチドであり
、そしてそのヌクレオチドの通常の形態の質量とは異なる分子質量を有すること
が好ましいが、質量の差は要求されない。蛍光標識された同定用ヌクレオチドを
用いて分析用出力を質量分光測定により得ることが可能なことも注目に値する。
放出されたヌクレオチドの分析は、本発明のプロセスの脱重合工程の後にプロー
ブの質量の差を確認することにより実施されることも意図される。
【0018】 また別の態様においては、分析用出力は吸光分光測定により得られる。そのよ
うな分析は紫外線の光の吸光および分光の可視領域を監視することにより、吸収
する種の存在を測定する。そのようなプロセスの一つの側面においては、放出さ
れたヌクレオチドをハイブリダイズした核酸および他のポリヌクレオチドからク
ロマトグラフィー(例えば、HPLCまたはGC)または電気泳動(例えば、P
AGEまたはキャピラリー電気泳動)により分離する。放出された同定用ヌクレ
オチドまたはプローブの残りの何れかを分析することにより、本発明のプロセス
において同定用ヌクレオチドの放出を確認することができる。そのようなプロセ
スの別の側面において、標識は分析された核酸内に取り込まれてよい。
【0019】 意図される態様において、外因性核酸標的配列の存在または不在に関してアッ
セイされるサンプルは、ハイブリダイゼーション組成物を形成するハイブリダイ
ズ条件下で一つまたは複数の核酸プローブと混合する。該核酸プローブの3’末
端領域は、その配列がサンプル中に存在する場合に一部または全体の相補性をも
って外因性核酸標的配列にハイブリダイズする。核酸プローブの3’末端領域は
同定用ヌクレオチドを含む。ハイブリダイゼーション組成物は、核酸プローブと
ハイブリダイズした上記の予め決定された核酸標的配列を含むかもしれない処理
サンプルを形成するのに十分な時間、ハイブリダイズ条件下で保持する。処理サ
ンプルは、その活性が、ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端から一つま
たは複数のヌクレオチドを放出することである、脱重合量の酵素と混合すること
により、処理反応混合物を形成させる。処理反応混合物は、上記酵素がハイブリ
ダイズした核酸を脱重合してそこから同定用ヌクレオチドを放出するのに十分な
時間、脱重合条件下で保持される。放出された同定用ヌクレオチドの存在を分析
することにより分析用出力を得て、該分析用出力が核酸標的配列の存在または不
在を示す。分析用出力は上記の様々な技術により得てよい。
【0020】 本発明の一つの方法は、アッセイされるサンプル中の外因性核酸標的配列中の
特定の塩基の存否を質問することを意図し、以下の工程を含む。 ハイブリダイゼーション組成物は、アッセイされるサンプルを、ハイブリダイ
ズ条件下で一つまたは複数の核酸プローブと混合することにより形成される。ア
ッセイされるサンプルは、取り込まれる外因性核酸標的配列を含むかもしれない
。核酸標的は、その存在が明らかにされる少なくとも一つの塩基を含む。ハイブ
リダイズ組成物は、核酸標的配列に実質上相補な少なくとも一つの核酸プローブ
を含み、そして質問位置において少なくとも一つの予め決定されたヌクレオチド
を、および3’末端領域において同定用ヌクレオチドを含む。
【0021】 処理サンプルは、質問位置においてプローブヌクレオチドを、標的配列中で明
らかにされる塩基と並べた場合に塩基対が生じる時間、ハイブリダイズ条件下で
ハイブリダイゼーション組成物を保持することにより形成される。処理反応混合
物は、その活性が、ハイブリダイゼーションした核酸プローブの3’末端から一
つまたは複数の同定用ヌクレオチドを放出してハイブリッドを脱重合することで
ある酵素と、処理サンプルを混合することにより形成される。処理反応混合物は
、上記酵素が、ハイブリダイズした核酸を脱重合して同定用ヌクレオチドを放出
するのに十分な時間、脱重合条件下で保持する。
【0022】 分析用出力は、放出された同定用ヌクレオチドの存否を分析することにより得
られる。分析用出力は、同定される特定の一つまたは複数の塩基の存否を示す。
分析用出力は本明細書において論じられる様々な技術により得られる。好ましく
は、同定用ヌクレオチドは質問位置にある。
【0023】 本発明の方法の一つの側面において、核酸標的配列は、デオキシリボ核酸およ
びリボ核酸からなるグループから選択される。 本発明の別の側面においては、複数の標的核酸配列を含むサンプルを、複数の
核酸プローブと混合する。いくつかの分析用出力がそのような複合アッセイから
得られ得る。
【0024】 第1の態様において、少なくとも一つの核酸プローブが部分相補性をもって一
つの標的核酸配列とハイブリダイズする場合に得られる分析用出力は、それら各
々の核酸標的配列に全体の相補性をもって全ての核酸プローブがハイブリダイズ
した場合に得られた分析用出力よりも大きい。第2の態様において、少なくとも
一つの核酸プローブが部分相補性をもって一つの標的核酸配列とハイブリダイズ
する場合に得られる分析用出力は、それら各々の核酸標的配列に全体の相補性を
もって全ての核酸プローブがハイブリダイズした場合に得られた分析用出力より
も小さい。第3の態様において、少なくとも一つの核酸プローブが全体の相補性
をもって一つの標的核酸配列とハイブリダイズする場合に得られる分析用出力は
、それら各々の核酸標的配列に部分相補性をもって全ての核酸プローブがハイブ
リダイズした場合に得られた分析用出力よりも大きい。第4の態様において、少
なくとも一つの核酸プローブが全体の相補性をもって一つの標的核酸配列とハイ
ブリダイズする場合に得られる分析用出力は、それら各々の核酸標的配列に部分
相補性をもって全ての核酸プローブがハイブリダイズした場合に得られた分析用
出力よりも小さい。脱重合酵素は本明細書において記載されるとおりである。
【0025】 本発明のさらに別の態様は、その標的を含むかまた実質上同一の第2標的を含
むかもしれない核酸サンプル中の第1外因性核酸標的の存否を決定する方法を意
図する。例えば、第2標的は第1核酸標的に対して塩基の置換、欠失または付加
を有してよい。この態様は以下の工程を含む。
【0026】 アッセイされるサンプルを、ハイブリダイズ条件下にて一つまたは複数の核酸
プローブと混合することにより、ハイブリダイゼーション組成物を形成する。第
1および第2核酸標的は、それぞれ、標的間で異なる予め決定された位置におけ
る少なくとも一つのヌクレオチドを除いて配列同一の領域を含む。核酸プローブ
は、配列同一の核酸標的領域に実質相補であって、質問位置に少なくとも一つの
ヌクレオチドを含む。プローブの質問位置は、標的とプローブがハイブリダイズ
したときに、標的の予め決定された位置と並ぶ(aligned with)。プローブは、
3’末端領域に同定用ヌクレオチドも含む。
【0027】 ハイブリダイゼーション組成物は、処理サンプルを形成するのに十分な時間ハ
イブリダイズ条件下で保持されるが、その際、プローブの質問位置のヌクレオチ
ドを、標的の同一性領域中の予め決定された位置のヌクレオチドと並べる。
【0028】 処理反応混合物は、その活性が、ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端
から一つまたは複数のヌクレオチドを放出することである酵素の脱重合量と、処
理サンプルを混合することにより形成される。反応混合物は、上記酵素が、ハイ
ブリダイズした核酸を脱重合して同定用ヌクレオチドを放出するのに十分な時間
、脱重合条件下で保持する。
【0029】 分析用出力は、放出された同定用ヌクレオチドの存否に関して分析することに
より得られる。分析用出力は、予め決定された領域におけるヌクレオチドの存否
を示し、そして;それにより、第1核酸標的の存否を示す。
【0030】 上記の方法の一つの側面は、第1プローブおよび第2プローブからなる。第1
プローブは、予め決定された位置において第1核酸プローブと相補な質問位置に
ヌクレオチドを含む。第2プローブは、予め決定された位置において第2核酸プ
ローブと相補な質問位置にヌクレオチドを含む。
【0031】 本発明のプロセスの別の態様においては、その活性がヌクレオチドを放出する
ことである脱重合酵素が、その3’末端のヌクレオチドがマッチしているハイブ
リダイズした核酸をピロリン酸イオン存在下で3’→5’方向に脱重合すること
により一つまたは複数のヌクレオチドを放出することである活性を有する鋳型依
存性ポリメラーゼである。即ち、該酵素の活性は、ハイブリダイズした核酸を脱
重合することにより脱重合条件下でヌクレオチドを放出することである。この態
様においては、酵素処理前に遊離のプローブからハイブリッドを分離することが
できる。いくつかの態様において、過剰の標的を使用することにより、酵素反応
中の遊離プローブの濃度を極めて低くしてよい。
【0032】 本発明のプロセスのまたさらに別の側面において、脱重合酵素は、ハイブリッ
ドの3’末端に一つまたは複数のマッチした塩基を有する二本鎖DNA基質上で
3’から5’へのエキソヌクレオチド活性を呈する。該酵素の活性は、ハイブリ
ダイズした核酸を脱重合することにより、脱重合条件下で5’リン酸を含むヌク
レオチドを放出することである。
【0033】 特に好ましい態様において、ATP分子はリン酸転移工程により(例えば、A
DP存在下において酵素NDPKを使用して)、脱重合工程により生成されたデ
オキシヌクレオチド3リン酸(dNTPs)から形成される。いくつかの態様に
おいて、ATPが増幅されることにより多数のATP分子を形成することができ
る。耐熱性ヌクレオシド2リン酸キナーゼはNDPK酵素を用いる場合に特に好
ましい。
【0034】 本発明の一つの側面において、アッセイされる核酸サンプルは、固体または液
体の生物学上のサンプルから得られる。 上記方法の一つの側面において、予め決定された核酸標的配列は、遺伝子治療
のためにサンプル中に存在する。
【0035】 上記方法の一つの側面において、予め決定された核酸標的配列は、微生物また
はウイルスの核酸である。 本発明のいくつかの好ましい態様において、予め決定された核酸標的配列はウ
イルスの核酸である。ウイルスの荷重、存在するウイルスの量は、予め決定され
た量の生物学上のサンプル、例えば動物の体液または組織からの分析用出力の大
きさから決定することができる。
【0036】 いくつかの好ましい態様において、ウイルスゲノム中の変異の存否を測定する
ことができる。 上記方法の別の側面において、核酸サンプルは食品源から得られる。該方法の
一つのプロセスにおいて、食品源は植物であるか、または植物の物質に由来し、
そして予め決定された核酸標的配列はその植物にとって本来存在しない(non-na
tive)配列である。該方法の一つの側面において、主題の植物に本来存在しない
核酸配列は転写制御配列である。本発明の一つの好ましい態様において、転写制
御配列は35SプロモーターまたはNOSターミネーター、あるいは両方である
【0037】 本発明のさらに別の態様は、標的にハイブリダイズして次にヘアピン構造を取
ることが可能なように修飾されたプローブを用いて、核酸サンプル中の外因性核
酸標的配列の存否を決定することを意図する。この態様は、以下の工程を含む。
【0038】 核酸プローブとハイブリダイズした質問位置を有する外因性核酸標的配列を含
むかもしれない核酸サンプルを含む処理サンプルを用意する。該プローブは少な
くとも2つのセクションからなる。第1のセクションは、プローブの3’末端の
の約10から約30のヌクレオチドを含む。これらのヌクレオチドは、質問位置
下流の約10から約30ヌクレオチドで始まる位置において標的鎖配列に相補で
ある。プローブの第2セクションは、プローブの5’末端領域に位置しており、
標的配列の約10から約20のヌクレオチドを含む。この配列は、質問位置にお
いてかまたはそのちょうど上流のヌクレオチドから、プローブの末端のヌクレオ
チドが標的にアニールする位置のちょうど上流のヌクレオチドへの、標的中の領
域にわたる。ゼロから約50ヌクレオチド、好ましくはゼロから約20ヌクレオ
チドの長さの、第1または第2セクションの何れかとハイブリダイズしない配列
を含む、上記プローブの任意の第3セクションは、プローブの第1セクションと
第2セクションの間に位置する。
【0039】 処理サンプルのプローブは、鋳型依存性様式において伸長するが、dNTPs
と鋳型依存性ポリメラーゼと混合して、少なくとも質問位置を通るようにし、そ
れにより伸長したプローブ/標的ハイブリッドを形成する。好ましい態様におい
て、プローブの伸長の長さは、質問位置の上流に存在して質問位置の3’末端に
相補なヌクレオチド間に存在しない標的配列のヌクレオチドに相補なdNTPの
伸長反応からの脱落により、限定される。
【0040】 伸長したプローブ/標的ハイブリッドをあらゆる未反応のdNTPsから分離
する。伸長したプローブ/標的ハイブリッドを変性することにより、鎖を分ける
。伸長したプローブ鎖はヘアピン構造をとる。
【0041】 処理反応混合物は、その活性が伸長したプローブのヘアピン構造の3’末端か
ら一つまたは複数のヌクレオチドを放出することである酵素の脱重合量と、上記
ヘアピン酵素含有組成物を混合することにより形成される。反応混合物は、脱重
合酵素が3’末端ヌクレオチドを放出するのに十分な時間、脱重合条件下で保持
し、そして次に、放出された同定用ヌクレオチドの存在に関して分析する。分析
用出力は、外因性核酸標的配列の存否を示す。
【0042】 本発明のまたさらなる態様において、REAPER(商標名)と呼ぶものもヘ
アピン構造を利用する。この方法は、核酸サンプル中の、外因性核酸標的配列の
存否、または標的配列の中の特定の塩基の存否を決定することを意図し、以下の
工程を含む。第1核酸プローブ鎖とハイブリダイズした外因性核酸標的配列を含
むかもしれない処理サンプルを用意する。
【0043】 上記ハイブリッドは第1ハイブリッドと呼ぶ。第1プローブは少なくとも2つ
のセクションからなる。第1セクションは、質問位置下流の約5から約30ヌク
レオチドで始まる位置において標的核酸配列に相補である、プローブの3’末端
の約10から約30ヌクレオチドを含む。第1プローブの第2セクションは、質
問位置から、質問位置下流の約10から約30ヌクレオチドまでの標的配列の繰
り返しである約5から約30ヌクレオチドを含み、そしてプローブの第1セクシ
ョンにはハイブリダイズしない。プローブの第1セクションと第2セクションの
間に位置する任意の第3セクションは、ゼロから約50ヌクレオチド、好ましく
は約20までのヌクレオチドの長さであり、第1または第2セクションの何れか
とハイブリダイズしない配列を含む。
【0044】 処理サンプル中の第1ハイブリッドは第1プローブの3’エンドにおいて伸長
されて、それにより、第1プローブは質問位置を越えて伸長し、その配列が質問
位置を含む、伸長された第1ハイブリッドを形成する。伸長した第1ハイブリッ
ドは、元の標的核酸と伸長した第1プローブからなる。伸長した第1ハイブリッ
ドは、次に、水性組成物中で変性されて、ハイブリダイズした二本鎖の2つの核
酸鎖を分離して、分離された標的核酸と分離された伸長第1プローブを含む水溶
液を形成する。
【0045】 約10から約2000ヌクレオチド、好ましくは約10から約200ヌクレオ
チド、もっとも好ましくは約10から約30ヌクレオチドの長さであって、伸長
した第1プローブの質問位置下流の約5から約2000、好ましくは約5から約
200ヌクレオチドで始まる位置にて伸長した第1プローブに相補な第2プロー
ブを、伸長した第1プローブにアニールさせて、それにより第2ハイブリッドを
形成する。第2ハイブリッドは、その伸長が伸長した第1プローブの5’エンド
に到達するまで、第2プローブの3’エンドにおいて伸長し、それにより、その
3’領域が同定用ヌクレオチドを含む第2の伸長ハイブリッドを形成する。好ま
しい態様において、両伸長に関して伸長するポリメラーゼは、鋳型中に対応する
相補ヌクレオチドを含まない3’エンドにヌクレオチドを付加しない。
【0046】 伸長した第2ハイブリッドの水性組成物を変性することにより、2つの核酸鎖
を分離する。そうして形成された水性組成物を冷やすことにより、標的配列が元
の核酸サンプル中に存在する場合には、分離した伸長第2プローブから「ヘアピ
ン構造」を形成する。
【0047】 処理反応混合物は、その活性が核酸ハイブリッドの3’末端から一つまたは複
数のヌクレオチドを放出することである酵素の脱重合量と、上記ヘアピン構造含
有組成物を混合することにより、形成される。反応混合物を、3’末端領域の同
定用ヌクレオチドを放出するのに十分な時間脱重合条件下で保持し、そして次に
、放出された同定用ヌクレオチドの存在に関して分析する。分析用出力は、外因
性核酸標的配列の存在または不在を示す。
【0048】 本発明は、多くの利益および利点を有するかもしれず、そのいくつかを以下に
掲載する。 本発明の一つの利益は、いくつかの態様において、放射性化学物質または電気
泳動の要求無しに極めて高いレベルの感度をもって核酸ハイブリッドが検出でき
ることである。
【0049】 本発明の利点は、一つまたは複数の外因性標的核酸の存在または不在が、信頼
性をもって、再現性よく、そして高い感度で検出できることである。 本発明のさらなる利益は、定量に関する情報をサンプル中の外因性標的核酸配
列の量について得ることができ、そして大いに様々なサンプルの種類を使用する
ことができることである。
【0050】 本発明のさらなる利点は、外因性核酸配列中の極めて小さな差異、例えば単一
ヌクレオチド多形性(SNPs)が検出可能なことである。 本発明のさらに別の利益は、多数の外因性標的配列の存否を同じアッセイにお
いて検出可能なことである。
【0051】 本発明のさらに別の利点は、外因性標的配列の存否を少ない数の試薬および操
作により決定できることである。 本発明の別の利益は、上記プロセスが自動化に役立つことである。
【0052】 本発明のさらに別の利益は、多くの異なる種類の応用およびアッセイにおける
その使用の柔軟性であり、限定ではないが、ウイルス荷重の測定、ウイルスの種
類の測定、種の同定、サンプルの汚染、および法廷のサンプルの分析を含む。
【0053】 本発明のさらに別の利益および利点は、当業者にとっては以下の開示から明ら
かになる。 定義 発明の理解を促進するため、多くの用語を以下に定義する。
【0054】 本明細書にて使用される「ヌクレオシド」は、ペントースに共有結合したプリ
ン[グアニン(G)またはアデニン(A)]またはピリミジン[チミン(T)、
ウリジン(U)またはシチジン(C)]塩基からなる化合物を意味し、「ヌクレ
オチド」はそのペントースのヒドロキシル基の一つにおいてリン酸化されたヌク
レオシドを意味する。「XTP」、「XDP」および「XMP」は、リボヌクレ
オチドおよびデオキシリボヌクレオチドの一般名称であり、「TP」は3リン酸
を、「DP」は2リン酸を、そして「MP」は1リン酸を意味し、当業界におい
ける標準の使用と一致する。リボヌクレオチドのやや一般的な名称は「NMP」
、「NDP」または「NTP」であり、そしてデオキシリボヌクレオチドのやや
一般的な名称は「dNMP」または「dNTP」である。本明細書にて使用され
る「ヌクレオシド」は、上記のヌクレオシドの代替物として一般に使用される物
質、例えばこれらの塩基の修飾された形態(例えば、メチルグアニン)または当
業界においてそのような用途についてよく知られた合成物質、例えばイノシンで
ある。
【0055】 本明細書において使用される「核酸」は、一つのヌクレオチドのペントースの
3’位が隣のペントースの5’位にホスホジエステル基により連結しており、そ
してヌクレオチド残基(塩基)が特定の配列で連結している;即ちヌクレオチド
の直線順序にて連結する、ヌクレオチドの共有結合配列である。本明細書におい
て使用される「ポリヌクレオチド」は、約100ヌクレオチドの長さより大きい
配列を含む核酸である。本明細書において使用される「オリゴヌクレオチド」は
、短いポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドの一部である。オリゴヌクレオ
チドは、典型的には、約2から約100塩基の配列を含む。用語「オリゴ」は、
ときどき「オリゴヌクレオチド」に代って使用される。
【0056】 本明細書にて使用される塩基「位置」は、核酸内の所定の塩基またはヌクレオ
チド残基の位置を意味する。 本明細書にて使用される「目的の核酸」は、サンプル中で研究することを望む
あらゆる特定の核酸である。
【0057】 核酸または蛋白質に関して使用される場合の用語「単離された」は、少なくと
も一つの混在物(それぞれ、核酸または蛋白質)から同定および単離された核酸
配列または蛋白質を意味し、通常は天然源に関連する。単離された核酸または蛋
白質は自然界に見いだされる形態とは異なる形態またはセッティングにおいて存
在する。対照的に、非単離核酸または蛋白質は自然界において存在する状態にお
いて見いだされる。
【0058】 本明細書において使用されるとおり、用語「精製された」または「精製するた
め」は、目的の成分、例えば蛋白質または核酸からいくらかの汚染物を除去する
あらゆるプロセスの結果を意味する。精製された成分のパーセントは、それによ
り、サンプル中で増加する。本明細書において使用される用語「野生型」は、集
団中においてもっとも頻繁に見いだされるその遺伝子または遺伝子産物の特徴を
有する遺伝子または遺伝子産物を意味し、即ち、「正常な」または「野生型」の
形態の遺伝子と任意に呼ぶ。対照的に、本明細書において使用される用語「修飾
された」または「変異体」は、野生型遺伝子または遺伝子産物と比較した場合に
、配列および/または機能上の特性において修飾を示す遺伝子または遺伝子産物
を意味する。
【0059】 核酸は、異なる種類の変異を含むことが知られている。本明細書において使用
されるとおり、「点」変異は1カ所の塩基の位置におけるヌクレオチドの配列の
変更(alteration)を意味する。
【0060】 本明細書において使用される「単一ヌクレオチド多形性」またはSNPは、特
定の核酸位置においてもっとも頻繁に生じる塩基の変更(variation)である。 本明細書において核酸に関して使用される用語「外因性(exogenous)」は、
サンプル中の天然ではない核酸である。例えば、細胞に挿入された遺伝子は外因
性であり、または宿主細胞中に存在するウイルスは外因性である。宿主細胞のD
NAに取り込まれているか否かに拘わらず外因性であってよい。
【0061】 DNA分子は、置換体モノヌクレオチドのペントースの5’炭素および3’炭
素に核酸ホスホジエステル結合が生じるため、「5’末端(terminus)(5’エ
ンド(end))」および「3’末端(3’エンド)」を有すると言う。新たな結
合が5’炭素に対してであるはずの位置のポリヌクレオチドの末端は、その5’
末端ヌクレオチドである。新たな結合が3’炭素に対してであるはずの位置のポ
リヌクレオチドのエンドは、その3’末端ヌクレオチドである。本明細書におい
て使用される末端ヌクレオチドは、3’または5’の末端のエンドの位置におけ
るヌクレオチドである。本明細書において使用されるとおり、核酸配列は、大き
なオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドの内部であっても、5’および3
’エンドを有すると言うこともできる。例えば、大きな染色体の配列内に位置す
る遺伝子配列は、依然として5’および3’エンドを有すると言うことができる
【0062】 本明細書において使用されるとおり、核酸プローブの3’末端領域は、3’末
端領域から約10残基以内のヌクレオチドを含むプローブの領域を意味する。 直鎖状または環状のDNA分子の何れかにおいて、もしも別々の要素が結合す
るかまたはその要素の5’エンドに結合するなら、要素に関して「上流」または
「5’」であると呼ぶ。同様に、直鎖状または環状のDNA分子の何れかにおい
て、もしも別々の要素が結合するかまたはその要素の3’エンドに結合するなら
、要素に関して「下流」または「3’」であると呼ぶ。転写は、DNA鎖に沿っ
て5’から3’への様式にて進行する。これは、伸長する鎖の3’末端に、リボ
ヌクレオチドの5’の3リン酸を連続して付加することによりRNAが作成され
ることを意味する(ピロリン酸の除去を伴い)。
【0063】 本明細書において使用される用語「標的核酸」または「核酸標的」は、目的の
特定の核酸配列を意味する。即ち、「標的」は、他の核酸分子の存在下において
かまたは大きな核酸分子内に存在し得る。
【0064】 本明細書において使用される、用語「核酸プローブ」は、目的の別の核酸にハ
イブリダイズ可能なオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを意味する。核
酸プローブは、精製された制限消化におけるように生じさせるか、または合成、
組換えあるいはPCR増幅により生成してよい。本明細書において使用されると
おり、用語「核酸プローブ」は、本発明の方法において使用されるオリゴヌクレ
オチドまたはポリヌクレオチドを意味する。その同じオリゴヌクレオチドを使用
することもでき、例えば、重合のためのプライマーとしてPCR法においてであ
るが、本明細書において使用されるとおり、そのオリゴヌクレオチドはその時に
は「プライマー」と呼ぶ。本明細書において、オリゴヌクレオチドまたはポリヌ
クレオチドは修飾された結合、例えばホスホロチオエート結合を含んでよい。
【0065】 本明細書において使用されるとおり、用語「相補」または「相補性」は、Aが
Tと対合してCがGと対合する、よく知られた塩基対の規則により関係した核酸
(即ち、核酸配列)に関して使用される。例えば、配列5’A−G−T−3’は
配列3’T−C−A−5’に相補である。相補性は、ほんのいくつかの核酸塩基
が塩基対合規則に従いマッチしているような「部分的」であり得る。一方、全て
の塩基が塩基対合規則に従いマッチしている場合の、核酸鎖間で「完全」または
「全体に」相補であってよい。核酸鎖の間の相補性の程度は、当業界において知
られるとおり、ハイブリダイゼーションの効率および強度に顕著な効果を有する
。本発明の方法ような核酸間の結合に依存する検出方法において、これは特に重
要である。用語「実質相補」は、以下に記載される低いストリンジェンシーな条
件下または、好ましくは95℃に加熱して後に室温まで冷やしたポリメラーゼ反
応バッファー(プロメガ、M195A)中で標的核酸配列の一方または両方の鎖
にハイブリダイズすることができるあらゆるプローブを意味する。本明細書にお
いて使用されるとおり、核酸プローブを、標的核酸に対して一部または全部相補
であると呼ぶ場合、それは、プローブの3’末端領域を意味する(即ち、3’末
端ヌクレオチド位置の約10ヌクレオチド以内)。
【0066】 本明細書において使用されるとおり、用語「ハイブリダイゼーション」は、相
補な核酸鎖の対合に関して使用される。ハイブリダイゼーションとハイブリダイ
ゼーションの強度(即ち、核酸鎖の間の会合の強度)は、当業界においてよく知
られた多くの因子により影響され、核酸間の相補性の程度、塩濃度のような条件
により影響される関与条件の厳重さ、形成されたハイブリッドのTm(熔融温度
)、他の成分の存在(例えば、ポリエチレングリコールの存否)、ハイブリダイ
ズする鎖のモル濃度および核酸鎖のG:C含有量を含む。
【0067】 本明細書において使用されるとおり、用語「ストリンジェンシー」は、核酸ハ
イブリダイゼーションが実施される、温度、イオン強度、および他の成分の存在
の条件に関して使用される。「高いストリンジェンシー」の条件を用いると、核
酸塩基の対合は高い頻度の相補塩基配列を有する核酸断片間でのみ起こることに
なる。即ち、「弱い」かまたは「低い」ストリンジェンシーの条件は、互いに完
全に相補ではない核酸が共にハイブリダイズするかまたはアニールすることを望
む場合にしばしば必要とされる。低いストリンジェンシーの条件を含むように多
くの均等な条件が用いられ得ることは当業界がよく知っている。
【0068】 本明細書において使用されるとおり、用語「Tm」は、「熔融温度」に関して
使用される。熔融温度は、二本鎖核酸分子の50%の集団が一本鎖に解離するよ
うになる温度である。核酸のTmを計算する方程式は、当業界において知られて
いる。ハイブリッド核酸のTmは、1M塩におけるハイブリダイゼーションアッ
セイから採用された式を使用してしばしば見積もられ、そしてPCRプライマー
に関するTmを計算するために一般に使用される:Tm=[(A+Tの数)X2
℃+(G+Cの数)X4℃]。C.R.Newton et al.,PCR,
第2版、Springer−Verlag(ニューヨーク:1997)、p.2
4。この式は、20ヌクレオチドより長いプライマーに関しては不正確であるこ
とがわかった。Tmの計算に関して構造上の特徴並びに配列の特徴を参酌する、
他のより洗練された計算が当業界に存在する。計算されたTmは単なる見積り値
であり;最適の温度は一般には経験上決定される。
【0069】 本明細書において使用される用語「相同(homology)」は、相補の程度を意味
する。部分的相同も完全相同(即ち、同一性)もありうる。完全に相補な配列が
標的核酸にハイブリダイズすることを少なくとも一部阻害する部分的な相補配列
は、機能性用語「実質相同」を使用して呼ばれる。
【0070】 二本鎖核酸配列、例えばcDNAまたはゲノミッククローンに関して使用され
た場合に、本明細書において使用される用語「実質相同」は、低いストリンジェ
ンシーの条件下で二本鎖核酸配列の一方の鎖にハイブリダイズすることができる
プローブを意味する。
【0071】 一本鎖核酸配列、例えばcDNAまたはゲノミッククローンに関して使用され
た場合に、本明細書において使用される用語「実質相同」は、低いストリンジェ
ンシーの条件下で一本鎖核酸鋳型配列にハイブリダイズすることができる(即ち
、相補な)プローブを意味する。
【0072】 本明細書において使用される用語「質問位置(interrogation position)」は
、核酸プローブ内の興味のある所定の(given)塩基の位置を意味する。例えば
、SNPsの分析においては、プローブ内の「質問位置」は、野生型から変更さ
れたかもしれない標的の一つのヌクレオチドに相補であるはずの位置にある。本
発明の方法からの分析用出力は、プローブの質問位置に相補な標的核酸の核酸残
基に関しての情報を提供する。質問位置は、核酸プローブの実際の3’末端ヌク
レオチドの約10塩基以内にあり、3’末端のヌクレオチド位置にある必要はな
い。標的核酸とプローブ核酸をハイブリダイズさせる場合、標的核酸配列の質問
位置はプローブの質問位置の反対である。
【0073】 本明細書において使用される、用語「同定用ヌクレオチド」は、脱重合反応が
生じたか否かを同定するために本発明にプロセスにおいて検出される。本発明の
方法の特定の応用は、どの残基が同定用ヌクレオチドであると考えられるかに影
響する。分析の間に脱重合により放出されたすべてのヌクレオチドがNDPKの
ような酵素によりATPに変換される、ATP検出を使用する方法(例えば、ル
シフェラーゼ/ルシフェリンまたはNADH)に関しては、放出された全てのヌ
クレオチドが同定用ヌクレオチドである。同様に、ヌクレオチド間を識別しない
吸光検出を用いる方法に関しては、全ての放出されたヌクレオチドが同定用ヌク
レオチドである。全ての放出されたヌクレオチドを分析する質量分光分析検出に
関しては、全ての放出されたヌクレオチドが同定用ヌクレオチドであることがで
き;あるいは、特定のヌクレオチド(例えば、異なる質量のヌクレオチド類似体
)が検出できる。蛍光検出に関しては、蛍光標識されたヌクレオチドが同定用ヌ
クレオチドである。該ヌクレオチドは、核酸からの放出前または後に、標識する
ことができるかまたは蛍光レベルを修飾することができる。放射線写真の検出に
関しては、放射線標識されたヌクレオチドが同定用ヌクレオチドである。いくつ
かの場合、同定用ヌクレオチドの同定は、本発明の脱重合工程の後にプローブの
痕跡を分析することにより演繹される。そのような分析は、残ったプローブのサ
イズまたは質量の測定によるのが一般的であり、記載された分析方法の何れかに
よることができる(例えば、キャピラリー電気泳動後のその分子量を監視するた
めのプローブの5’末端上の蛍光タグ)。
【0074】 用語「サンプル」はその広い意味において使用される。核酸を含む疑いのある
サンプルは、細胞から単離された染色体(例えば、中期染色体の展開)、ゲノミ
ックDNA、RNA、cDNA等を含み得る。
【0075】 本明細書において使用される用語「検出」は、サンプル中のヌクレオチドまた
は核酸を定量によるかまたは定性により同定することを意味する。 本明細書において使用される用語「脱重合」は、核酸の3’エンドからのヌク
レオチドの除去を意味する。
【0076】 本明細書において使用される用語「対立遺伝子」は、遺伝子の別の形態を意味
し、そして本明細書において使用される用語「座(locus)」は、核酸分子上の
特定の位置を意味する。 発明の詳細な説明 意図された方法は、サンプルの源にとって外因性である核酸の存否に関してア
ッセイすることに利用される。例えば、意図された方法を使用することにより、
ウイルス、例えばC型肝炎ウイルス(HCV)、サイトメガロウイルス(CMV
)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の存在に関してアッセイすること、並びに
疾患を有する生物、例えばヒトまたは植物のウイルス荷重を測定することができ
る。意図された方法は、植物、例えばトウモロコシ、ダイズまたはライスの中の
外因性核酸配列の存在を同定するためにも使用することができる。意図された方
法は、食品、例えば肉、乳製品、およびフルーツジュース中の、Listeria monoc
ytogenes,Campylobacter種,Salmonella種,Shigella種またはEscherichia col
i(大腸菌E0157を含む)の存在に関してアッセイすることもできる。
【0077】 本発明の方法における使用のための核酸プローブをデザインするのに有用な適
切な外因性核酸標的配列の測定は、当業者の範囲内である。遺伝子配列のデータ
ベース、例えばGenbankを使用することにより、選択された核酸標的の唯
一性を確認することができる。PCRプライマーをデザインするための市販のソ
フトウエアを使用して、本発明における使用のためのプライマーのデザインを補
助することができる。
【0078】 この発明の方法は、核酸サンプル中の少なくとも一つの予め決定された(公知
の)外因性核酸標的の存否を決定するために使用される。核酸標的は、標的にハ
イブリダイズするプライマーをデザインするためにその配列が公知でなければな
らないということにおいて「予め決定された」である。しかしながら、この発明
のプロセスに関して使用されるとおり、核酸標的配列は、その存在を決定される
ことが望まれる別の核酸の存在をシグナル化するためのリポーターとして単に作
用してよい。その目的の他の核酸は予め決定された配列を有する必要がない。さ
らに、本発明のプロセスは、プローブの3’末端領域における一部相補性を伴っ
て外因性標的にハイブリダイズするプローブをデザインするためのかろうじて十
分な配列が公知である場合に、標的内の塩基の同定を測定するのに有用である。
【0079】 そのような方法は、核酸標的配列にハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドプ
ローブの3’末端を脱重合することができる酵素を利用することにより、標的配
列の存否を示す分析用出力としてその存否が次に決定され得る一つまたは複数の
同定用ヌクレオチドを脱重合条件下で放出する。
【0080】 核酸標的配列は、その核酸標的配列に一部または全部相補なように核酸プロー
ブが提供されるように、予め決定される(あるいは公知である)。核酸標的配列
は核酸サンプルの一部であり、その標的がサンプル中に存在するならばプローブ
がハイブリダイズする。
【0081】 上記方法の第1工程は、アッセイされるサンプルを一つまたは複数の核酸プロ
ーブと混合することである。第1工程の混合は、典型的には、ハイブリダイゼー
ション組成物を形成する低いストリンジェンシーのハイブリダイズ条件下で実施
する。そのようなハイブリダイゼーション組成物においては、核酸プローブの3
’末端領域が(i)サンプル中に存在するかもしれない外因性核酸標的配列に一
部または全体の相補性をもってハイブリダイズし;そして(ii)3’末端領域
において同定用ヌクレオチドを含む。
【0082】 好ましくは、核酸プローブは、プローブの3’末端領域の標的核酸へのハイブ
リダイゼーションを干渉するような様式において自身がヘアピン構造を形成する
ようにハイブリダイズしないようにデザインする。プローブデザインを導くパラ
メーターは当業界において知られている。
【0083】 ハイブリダイゼーション組成物は、核酸プローブとハイブリダイズした少なく
とも一つの予め決定された核酸標的を含むかもしれない処理サンプルを形成する
のに十分な時間、ハイブリダイズ条件下で保持される。
【0084】 アッセイされるサンプルがプローブのハイブリダイズする標的配列を含まない
事象においては、ハイブリダイゼーションが起こらない。本発明の方法を使用し
て特定の標的配列がアッセイされるサンプル中に存在するか不在であるか否かを
測定する場合、その結果の処理サンプルは本発明の酵素のための基質を含まなく
てよい。結果として、3’末端領域の同定用ヌクレオチドは放出されず、そして
分析用出力はバックグラウンドレベル付近である。
【0085】 処理サンプルは、その活性が、核酸標的にハイブリダイズしたプローブの3’
末端領域から一つまたは複数の同定用ヌクレオチドを放出させることである酵素
の脱重合量と混合して、脱重合反応混合物を形成させる。上記のプロセスにおい
て使用される酵素の選択は、3’末端ヌクレオチドにおけるマッチまたはミスマ
ッチがその3’末端ヌクレオチドの放出をもたらすか否かを決定する。特定の酵
素反応条件に関するさらなる情報は本明細書において以後詳細に論じられる。
【0086】 脱重合反応混合物は、上記酵素が、ハイブリダイズした核酸を脱重合してそこ
から同定用ヌクレオチドを放出させるのに十分な時間、脱重合条件したで保持さ
れて、処理反応混合物を形成する。
【0087】 放出された同定用ヌクレオチドの存在または不在を次に測定することにより、
分析用出力を得る。分析用出力は、一つの核酸標的配列少なくとも一つの存否を
示す。
【0088】 ハイブリダイゼーション条件は、様々な時間、pH値、温度、核酸プローブ/
標的の組み合わせ等についての対照サンプルについて経験的に確認することがで
きる。例示の持続時間および条件は、以後の特定の実施例において提供され、そ
して典型的には低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を反映す
る。実際上、適切なセットのハイブリダイゼーション条件と持続時間は与えられ
たセットのプローブに関して知られており、それらの条件を使用するアッセイは
核酸標的配列が存在するか否かについての正しい結果を提供する。典型的な持続
時間は約5から約60分である。
【0089】 PCRにおいてのPCRプライマーの鋳型核酸へのハイブリダイゼーションに
関する条件および考察は、本発明のプロセスにおける核酸プライマーの標的配列
へのハイブリダイゼーションに適用可能である。そのようなハイブリダイゼーシ
ョン条件は、当業界においてよく知られており、そして核酸プローブおよび標的
核酸の配列[配列同一性(相同性)、長さおよびG+C含有量]存在する核酸の
質量、塩含有量および他の可変物間の二本鎖Tmを含む因子に依存する日常的実
験の問題である。
【0090】 本発明のプロセスは感度がよく、そして低いストリンジェンシーのハイブリダ
イゼーション条件(例えば、0−4℃の温度)は十分であるが、中位のストリン
ジェンシー条件(40−60℃の温度)もハイブリダイゼーションを可能にして
受容可能な結果を提供する。これは、本発明のプロセスに関して真実である。
【0091】 本発明の一つの意図された態様においては、その活性が、ハイブリダイズした
核酸を脱重合することによりプローブ3’末端エンドからヌクレオチドを放出す
ることである酵素は、鋳型依存性のポリメラーゼである。そのような態様におい
て、ポリメラーゼ反応の逆を使用することにより、核酸プローブを脱重合し、そ
して核酸プローブの3’末端のヌクレオチドがその核酸標的配列に完全に相補で
ある場合に、同定用ヌクレオチドが放出される。シグナルは、本発明のプロセス
により検出される核酸プローブに十分相補な配列を有する核酸標的配列の存在を
確認する。
【0092】 ポリメラーゼ、例えばクレノーまたはT4のDNAポリメラーゼ(しかしこれ
ら2つの酵素に限定されない)の3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を使用する
態様においては、核酸プローブを脱重合するためには、核酸プローブの3’末端
残基がマッチせず、よって核酸プローブの3’末端がその核酸標的配列にほんの
一部相補である場合に、同定用ヌクレオチドが放出される。この態様においては
、バックグラウンドを最小にするために、脱重合酵素反応の前に、同定用ヌクレ
オチドを放出するかもしれない、アニールしなかった核酸からハイブリッドを精
製するのが典型的である。シグナルは、核酸プローブに完全に相補ではない核酸
標的配列の存在を確認する。
【0093】 エキソヌクレアーゼIIIの3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を使用して核
酸プローブを脱重合する態様においては、核酸プローブの3’末端残基が標的核
酸にマッチした場合に同定用ヌクレオチドを放出する。シグナルは、放出された
同定用ヌクレオチドにおいて相補な核酸標的の存在を確認する。
【0094】 即ち、ハイブリダイゼーションおよび脱重合が同定用ヌクレオチドの放出を導
き得るかあるいはほとんどまたは全くそのようなヌクレオチドの放出を導き得な
いことも観察され、プローブ:標的が3’末端領域においてマッチするかまたは
ミスマッチするかに依存する。これは、使用する酵素の種類、エンドの種類、マ
ッチするかミスマッチするか、酵素が脱重合活性を必要とするかにも依存する。
【0095】 規定された条件下での意図された分析用出力の規模は、放出された同定用ヌク
レオチドの量に依存する。同定用ヌクレオチドが放出される場合、バックグラウ
ンドより大きい値を有する分析用出力が提供され得る。標的配列が元のサンプル
中に存在しなかったためかまたは標的が存在する場合にプローブと選択された脱
重合酵素が3’末端ヌクレオチドの放出を提供しないために同定用ヌクレオチド
が放出されない場合、あるいは3’末端ヌクレオチドのマッチ/ミスマッチ状態
が、3’末端ヌクレオチドを放出するために使用された酵素のために要求される
状態にマッチしなかったならば、分析用出力は実質上バックグラウンドレベルに
ある。
【0096】 本発明の意図された方法およびキットは、上で論じられたとおりに多くの応用
のために有用である。例えば、サンプル、しばしば生物学上のサンプルまたは医
学サンプルのみならず食品サンプル中の汚染(またはウイルス荷重)の存在また
は量を検出したい場合に、外因性核酸配列を検出することが望まれる。業界は、
広い種類のウイルス標的に関して有用な多くの配列を提供し、そしてより多くの
配列が発見されるにつれ、それらは同様にして本発明のプロセスにおいて有用で
ある。即ち、植物ウイルス、例えばタバコモザイクウイルスも意図される。例示
のウイルスプローブは以下のとおりである: サイトメガロウイルス配列プローブ: 配列番号82 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCATGGGTGTAATATCAAAGTGGCA
TACACGAGCT 3’ 配列番号35 5’CACTTTGATATTACACCCATG 3’ JH67 5’TCACACAGGAAACAGCTATGACCATG 3’配列番号41
C型肝炎ウイルスプローブ。 HCV−1:5’CTGCTAGCCGAGTAGTGTTGGGTCGCGAAAGGCCTTGTGG 3’配列番号43
ヒト免疫不全ウイルスプローブ。 11808 5’CCATTTAGTACTGTCT 3’配列番号52 11810 5’CTAGTTTTCTCCATTT 3’配列番号54 11812 5’TTCTCTGAAATCTACT 3’配列番号56 11814 5’AAAAAAGACAGTACTAAATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配
列番号58 以下は、様々な変異ウイルスに対して提供されるプローブの配列である。その
ようなプローブは、他の存在する病原体の間から特定の変異病原体の存在を識別
するのに有用である。 変異サイトメガロウイルス配列に対するプローブ。 CV2 5’CACTTTGATATTACACCCGTG 3’配列番号36 5’CGTGTATGCCACTTTGATATTACACCCGTGAACGTGCTCATCGACGTGAACCCGCACAACGAGCT 3’
配列番号83 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCACGGGTGTTAATATCAAAGTGGCATACACGAGCT 3
’配列番号84 ガンシクロビル耐性サイトメガロウイルスプローブ: CV11 5’CGCTTCTACCACGAATGCTCGCAGACCATGCTGCACGAATACGTCAGAAAGAACGTGGA
GCGTCTGTTGGAGCT 3’配列番号1 CV12 5’CCAACAGACGCTCCACGTTCTTTCTGACGTATTCGTGCAGCATGGTCTGCGAGCATTCG
TGGTAGAAGCGAGCT 3’配列番号2 CV13 5’CGCTTCTACCACGAATGCTCGCAGATCATGCTGCACGAATACGTCAGAAAGAACGTGGA
GCGTCTGTTGGAGCT 3’配列番号3 CV14 5’CCAACAGACGCTCCACGTTCTTTCTGACGTATTCGTGCAGCATGATCTGCGAGCATTCG
TGGTAGAAGCGAGCT 3’配列番号4 薬剤耐性HIV乳製品対するプローブ。 11815 5’AAAAAAAACAGTACTAAATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配
列番号59 11816 5’AAAAAAGACAGTACTAGATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配
列番号60 11817 5’AAAAAAGACAGTACTAAATGGAGAAAACTAATAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配
列番号61 11813 5’TTCTCTGAAATCTATT 3’配列番号57 11811 5’CTAGTTTTCTCCATCT 3’配列番号55 11809 5’CCATTTAGTACTGTTT 3’配列番号53 他の外因性核酸、例えば汚染細菌から生ずる外因性核酸の存在は、本発明のプ
ロセスにおいて有用である。例は以下の細菌プローブである。 Listeria iapに対するプローブ。 LM1 5’GAAGTAAAACAAACTACACAAGCAACTACACCTGCGCCTAAAGTAGCAGAAACGAAAGAAA
CTCCAGTAG 3’配列番号9 LM2 5’CTACTGGAGTTTCTTTCGTTTCTGCTACTTTAGGCGCAGGTGTAGTTGCTTGTGTAGTTTG
TTTTACTTC 3’配列番号10 LM3 5’GCAACTACACCTGCGCCTAAAGTAGCAGAA 3’配列番号11 LM4 5’TTCTGCTACTTTAGGCGCAGGTGTAGTTCG 3’配列番号12 Listeria hylのためのプローブ。 LM5 5’CATCGACGGCAACCTCGGAGACTTACGAGATATTTTGAAAAAAGGCGCTACTTTTAATCGA
GAAACACCA 3’配列番号13 LM6 5’TGGTGTTTCTCGATTAAAAGTAGCGCCTTTTTTCAAAATATCTCGTAAGTCTCCGAGGTTG
CCGTCGATG 3’配列番号14 LM7 5’CTCGGAGACTTACGAGATATTTTGAAAAAA 3’配列番号15 LM8 5’TTTTTTCAAAATATCTCGTAAGTCTCCGAG 3’配列番号16 Salmonellaのためのプローブ。 ST3 5’TGTGTAATGAAAGAAATCACCGTCACTGAA 3’配列番号19 ST4 5’TTCAGTGACGGTGATTTCTTTCATTACACA 3’配列番号20 Campylobacter jejuniに対するプローブ。 11453 5’CTTGAAGCATAGTTCTTGTTTTTAAACTTTGTCCATCTTGAGCCGCTTGAGTTGCCT
TAGTTTTAATAGT 3’配列番号31 11454 5’ACTATTAAAACTAAGGCAACTCAAGCGGCTCAAGATGGACAAAGTTTAAAAACAAGA
ACTATGCTTCAAG 3’配列番号33 11451 5’AGTTCTTGTTTTTAAACTTTGTCCATCTTG 3’配列番号32 11450 5’CAAGATGGACAAAGTTTAAAAACAAGAACT 3’配列番号34 典型的には挿入された遺伝子のための単なるマーカーとして取り込まれた外因
性遺伝子の存在を検出することは、しばしば望まれる。古典的な生物学の技術は
、所望の挿入された外因性核酸配列を有するクローンを選択するための抗生物質
耐性の取り込みを含む。抗生物質耐性遺伝子も外因性遺伝子である。外因性「マ
ーカー」遺伝子の配列は、当業界においてよく知られており、当業界の研究者に
は容易に利用される。本発明の方法およびキットにおけるプローブとして有用な
そのような配列の例示される配列は、以下のとおりである。 カナマイシン耐性を細菌に付与する遺伝子に関するプローブ。 5’GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTC 3’配列番号21 5’GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTG 3’配列番号22 5’GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTA 3’配列番号23 5’GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTT 3’配列番号24 5’GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTC 3’配列番号85 生化学の分野において外因性遺伝子に関する生物学マーカーとして一般に使用さ
れるβガラクトシダーゼ遺伝子に対するプローブ。 5’CAGTCACGACGTTGTAAAACGACGGCCAGT 3’配列番号29 5’ACTGGCCGTCGTTTTACAACGTCGTGACTG 3’配列番号30 マーカーとして使用されることが必然ではないが、外因性外来マーカーは、本
発明の方法およびキットに有用である。これは以下の実施例においてさらに論じ
られるが、特に遺伝学上修飾された生物体に関して論じられる。いくつかの例示
的な共通の外因性配列は、以下の生物体の遺伝子操作の間にしばしば導入される
【0097】 外因性植物遺伝子を挿入する際に、生物工学において一般に使用される植物3
5Sプロモーターのためのプローブ。 11211 5’GCAAGTGGATTGATG 3’配列番号48 11210 5’CCAACCACGTCTTCAAA 3’配列番号49 外因性植物遺伝子を挿入する際に、生物工学において一般に使用される植物NO
Sターミネーターのためのプローブ。 11212 5’TTTATGAGATGGGTTT 3’配列番号50 11213 5’ATGATTAGAGTCCCG 3’配列番号51 本発明の一つの態様において、ウイルス荷重、存在するウイルスの量は、予め
決定された量の生物学上のサンプル、例えば動物体液または組織からの分析出力
の規模から測定される。本発明のプロセスは定量性であり感度が極めてよい。予
め決定された外因性核酸標的配列からのシグナルを増幅された予め決定されたリ
ポーター配列に変換することによるかまたは放出された同定用ヌクレオチドから
のシグナルの増幅により、予め決定された外因性核酸標的配列中のサンプルを増
強する工程を含む本発明のプロセスの使用を通して、感度はさらに増強される。
以下のウイルス荷重の例において、標的配列はRT−PCRを通してサンプル中
で富裕化される。
【0098】 上記方法の一つの側面において、予め決定された核酸標的配列は、遺伝子治療
の目的のためにサンプル中に存在する。例示の遺伝子治療の態様は、動物、好ま
しくはヒトまたは一般に飼育される動物、例えばウシ、ブタ、ヒツジ、イヌまた
はチキンに対しての外因性遺伝子の供給においてであり、フェニルケトン尿症ま
たはアデニンデアミナーゼを欠く患者における場合のように、紛失した遺伝子を
作成する。
【0099】 当業界の研究者は、本発明のプロセスおよびキットがアッセイのために特別に
意図されるあらゆる予め決定された配列と共に有用であることを認識する。その
ような研究者は、予め決定された配列に相補な核酸プローブを構築することのみ
を必要とする。即ち、本発明は、導入された遺伝子を検索することにより植物、
典型的には農作物への遺伝子操作の成功を測定するのに有用である。同様に、交
雑種の盛大に導入されることを目的とする遺伝子が核酸標的の場合、植物の育種
の成功は本発明のプロセスを使用して監視される。
【0100】 当業者は、1999年7月21日に出願された親出願、米国連続番号第09/
358,972号に開示された発明を使用して特定の方法のためのあらゆる所望
のプローブを構築することが可能なことを認識する。(この出願は米国特許出願
連続番号09/358,972の一部継続出願であり、その開示は引用により編
入され、そしてhttp://www.promega.com/pt/pend/093538972.pdfにてインターネ
ット上で公表される。) 一つの態様において、核酸標的配列中の質問の位置の特定の塩基の正体が決定
される。これは、遺伝しないの特定の変異の存否の決定のために有用である。そ
のような変異遺伝子の例は上記に掲載されており、例えば耐性HIV、またはガ
ンシクロビル耐性CMVである。 脱重合 脱重合反応およびそのような反応に有用な酵素は以下に論じられる。核酸ポリ
メラーゼは通常核酸鎖の伸長を触媒する。該反応は各ヌクレオチドが加えられる
と共にピロリン酸を分解することにより進む。各ヌクレオシド−5’の3リン酸
はリボースまたはデオキシリボースの糖の5位の炭素に連結した3つのリン酸基
を有する。ヌクレオチドの伸長する核酸への付加はヌクレオシド間のホスホジエ
ステル結合の形成をもたらす。この結合は、リボースまたはデオキシリボースの
3位の炭素への3’結合およびリボースまたはデオキシリボースの5位の炭素へ
の5’結合を有することを特徴とする。各ヌクレオチドは新たな3’または5’
の結合の形成を通して加えられ、そして核酸鎖は5’から3’の方向に向かって
伸長する。
【0101】 そのもっとも厳格な意味での脱重合は、本コンテクストにおいて、ピロリン酸
とポリメラーゼ酵素の存在下で2つの3’末端塩基間でヌクレオチド間のホスホ
ジエステル結合が破壊される事により、一つのより短いヌクレオチドとヌクレオ
シド3リン酸である核酸を形成する、重合の逆を意味する。いくらかより包囲的
な定義が本明細書においては意図される。その定義によると、3’末端のヌクレ
オチドは酵素により触媒される反応において核酸から除去されるが、形成された
ヌクレオチドは1リン酸であることができ、そしてピロリン酸は必ずしも要求さ
れない。
【0102】 前者の反応(即ち、重合の逆)は本明細書においてはピロリン酸分解反応と呼
ばれ、そして後者のより包囲的な定義の反応はエキソヌクレアーゼ反応と呼ばれ
る。本発明における目的の脱重合反応は、核酸プローブの3’末端領域において
生じるその脱重合である。この脱重合反応は、本明細書において論じられるとお
り、適切な脱重合条件下で同定用ヌクレオチドを放出する。
【0103】 脱重合反応およびそのような反応において有用な酵素は、1999年7月21
日に出願された親出願、米国連続番号第09/358,972号において論じら
れており、開示を引用により編入する。
【0104】 A.ピロリン酸分解 本発明のいくつかの態様においては、ピロリン酸またはその類似体中の末端の
ヌクレオシド間のホスホジエステル結合を酵素により分割することにより3’末
端ヌクレオチドにおいて核酸(NA)を脱重合することによりXTP(例えば、
NTPsまたはdNTPs)を形成することからなる方法は、5’突出を有する
二本鎖DNA上における以下の反応により例示される: 5’...TpApCpGpGpCpT−3’OH 3’...ApTpGpCpCpGpApCpTp−5’ ↓酵素+PPi 5’...TpApCpGp−3’OH 3’...ApTpGpCpCpGpApCpTp−5’ +dGTP+dCTP+dTTP。
【0105】 ピロリン酸分解可能な鋳型依存性核酸ポリメラーゼは、限定されないが、DN
Aポリメラーゼα、DNAポリメラーゼβ、T4 DNAポリメラーゼ、Taq
ポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、Tne3重変異ポリメラーゼ、Tthポリ
メラーゼ、Tvuポリメラーゼ、Athポリメラーゼ、Bstポリメラーゼ、大
腸菌DNAポリメラーゼI,クレノー断片、クレノーexoマイナス(exo−
)、AMV逆転写酵素、RNAポリメラーゼおよびMMLV逆転写酵素、および
ポリ(A)ポリメラーゼを含む。
【0106】 もっとも好ましくは、クレノーexoマイナス(クレノーexo−)またはT
ne3重変異ポリメラーゼを、5’突出DNAエンドのそれらの有効な利用のた
めに、DNAピロリン酸分解反応に利用する。
【0107】 ポリメラーゼ活性の逆の場合の好ましい態様において(ピロリン酸分解)、好
ましい基質は、その3’末端において完全な相補性を有する外因性核酸標的配列
にハイブリダイズしたDNAプローブであり、3’末端領域中の同定用ヌクレオ
チドを含む。この好ましい態様において、核酸プローブを、核酸プローブの3’
末端ヌクレオチドにおいて1塩基のミスマッチを有するような外因性核酸標的配
列にハイブリダイズさせる場合、核酸プローブは逆重合反応を通して非効率的に
脱重合される。即ち、そのような基質は脱重合のための理想的な基質ではない。
【0108】 重合反応の逆を通しての脱重合のための基質の理想的でないことは、核酸プロ
ーブの3’末端から約10残基の範囲での単一の塩基ミスマッチにより認識され
る。プローブの3’末端から12残基目の単一の塩基ミスマッチを用いると、ミ
スマッチがなくて、且つ核酸プローブが核酸標的配列に完全に相補な場合とほぼ
同じ程度で脱重合反応がおこり得る。
【0109】 即ち、脱重合反応の反応性は基質の効率に関係のある連続性であることが意図
される。一部相補なハイブリッドは、重合反応の逆のために完全に相補なハイブ
リッドよりも低い効率の脱重合基質である。この異なる反応性は、特定の位置(
例えば、質問位置)においてマッチまたはミスマッチの間の差異を高めるのに使
用されることが意図される。基質ハイブリッドが完全に相補である場合、見事に
高い分析出力をあたえることになる。ミスマッチは、基質ハイブリッドを不安定
化するのに意図的に導入することができる。そのような不安定化は、塩基位置を
不安定化することとは異なる、質問位置において置換された塩基間の分析出力に
おける差異を増加させることができる。
【0110】 いくつかの化学化合物がピロリン酸分解反応においてピロリン酸を代用できる
ことが当業界において知られている。Rozovskaya,et al.,B
iochem.J.,224:645−650(1984)。
【0111】 分析される各核酸ポリメラーゼのバッファーを含めて、ピロリン酸分解により
脱重合するための好ましい反応混合物および時間(脱重合条件)は、実施例にお
いて極めて詳細に説明される。典型的には、これらの条件下では、極めて低量の
核酸(例えば、約5−1000ピコグラム)を正確に検出またはアッセイするた
めに、十分なNTPまたはdNTPが放出される。分析前に(ADPの存在下で
)NDPKのような酵素によりXTPから変換されることによりATPが生成で
きるか、または分析前にATPはさらに精製できる。
【0112】 高い効率のピロリン酸分解反応は予測されず、そしてはるかに高い量のDNA
を用いて実施される以前のDNAピロリン酸分解の研究とは対照的に、極めて低
いレベルのDNA基質に連合するらしい。
【0113】 別々の核酸ポリメラーゼのピロリン酸分解活性も多様である。例えば、T4ポ
リメラーゼとTneのDNAポリメラーゼは、ピロリン酸分解により生成される
ATPに関するルシフェラーゼアッセイにより測定したところ、極めて高いピロ
リン酸分解活性を有する。T4ポリメラーゼを使用したピロリン酸分解は、MM
LV−RTに比して約10倍の光生産の増加をもたらし、そしてTaqポリメラ
ーゼに比して約4倍の光生産をもたらした。
【0114】 制限酵素消化によりもたらされるDNAエンドの種類も、別々の核酸ポリメラ
ーゼのピロリン酸分解活性に影響する。例えば、クレノーexo−、MMLV−
RTおよびTaqポリメラーゼは、5’突出および平滑エンドのDNA断片のピ
ロリン酸分解を触媒するが、3’突出にはほとんどあるいは全くピロリン酸活性
を有さない。対照的に、T4のDNAポリメラーゼは3’突出のハイブリッドの
ピロリン酸分解の好ましい酵素である。他の核酸ポリメラーゼを制限酵素処理さ
れたDNA断片のピロリン酸分解に利用する場合、ポリメラーゼの末端特異性に
、制限エンドヌクレアーゼにより創製されたエンドの種類をマッチさせることに
注意を払うことを熟慮する。そのような注意は当業者には容易である。
【0115】 さらに、ピロリン酸分解反応に使用されるポリメラーゼの種類を正確な核酸基
質に適合させることにより、最良の結果を生じさせることも熟慮される。通常、
DNAポリメラーゼおよび逆転写酵素はDNAを脱重合するのに好ましいが、R
NAポリメラーゼはRNAを脱重合するのに好ましい。逆転写酵素または逆転写
活性を有するDNAポリメラーゼはRNA−DNAハイブリッドを脱重合するの
に好ましい。
【0116】 祖父出願においては、驚くことに、そのような反応が以前に報告されていない
にも拘わらず、ポリ(A)ポリメラーゼがピロリン酸分解を触媒できることが証
明された。事実、ポリ(A)ポリメラーゼはピロリン酸分解を触媒しない事が広
く報告されていた。(例えば、Sippel,Eur.J.Biochem.,
37:31−40(1973)およびSano and Feix,Eur.J
.Biochem.,71:577−83(1976)を参照)。しかしながら
、祖父出願に用いられた開示と上記文献に用いられた条件の間には多くの違いが
ある。祖父出願において開示された発明の好ましい態様においては、以前に報告
されたバッファー中に存在した塩化マンガンが除かれており、塩化ナトリウムの
濃度が減少しており、そしてpH値が約8.0から約7.5に低くなっている。
さらに、ポリ(A)ポリメラーゼのピロリン酸分解反応のバッファーは約50m
M Tris−HCl pH7.5,10mM MgCl2,50mM NaC
l,および2mM Nappi(ピロリン酸ナトリウム)を含む。
【0117】 脱重合反応は重合反応の逆反応であることに注目することは重要である。よっ
て、増加量の遊離のヌクレオシド3リン酸が脱重合により報告されるとおり、重
合反応と脱重合反応のバランスがとれた平衡状態が理論上達成できる。あるいは
、少量の核酸を検出する場合、平衡に到達することなく反応が本質的に完了し得
る(即ち、核酸標的が50%より多くその構成的サブユニットヌクレオチドに脱
重合される)。この因子が定量アッセイにおいて重要なのは、放出されたヌクレ
オチド全量が検出アッセイにおいて生じるシグナルの量に比例するからである。
【0118】 核酸の定性検出に使用される場合、ヌクレオチドの閾値レベルが生じる限り、
反応が平衡に到達することあるいは本質的に完了することは必要でない。好まし
い態様において、脱重合により生成されるヌクレオシド3リン酸分子の混合物は
以下に記載されるとおりATPに変換されることが好ましい。定量性または定性
性検出の何れかのたねには、100μlのサンプル中約1X10-12モルの検出
可能な閾値ATP濃度が典型的なルシフェラーゼアッセイの光検出に関して提供
されることが好ましい。
【0119】 いくつかの好ましい態様において、オリゴヌクレオチドプローブは典型的には
20μL脱重合反応あたり約100ngから約1μgにて提供される。その量は
、約200:1から約1,000:1のプローブ対標的質量比を提供する。
【0120】 本発明の好ましい態様においては、核酸ポリメラーゼおよびピロリン酸(PP
i)またはそれらの類似体を、約100μg未満の標的核酸から約10pg未満
の核酸を含むハイブリダイズサンプルに加える。典型的な標的核酸は、アッセイ
されるサンプル中約1から約5ngにて存在し、約30から約1000bpの長
さの標的核酸が好ましい。
【0121】 5’突出基質を利用する酵素を使用する場合、標的核酸の3’エンドは核酸プ
ローブの5’エンドを超えて伸長することが好ましい。この様式においては、5
’突出基質のみが、標的核酸の5’が核酸プローブの3’末端領域の上に突出す
る基質である。脱重合を核酸プローブに限定する別の方法は、サンプル中の他の
核酸のエンドの化学修飾、例えば標的核酸の3’末端のホスホロチオエート結合
の作成である。
【0122】 脱重合酵素は、ハイブリダイズした標的:プローブを脱重合するのに十分な量
にて存在することが好ましい。その量は、使用される酵素、脱重合温度、バッフ
ァー等により変更可能であり、当業界においてよく知られている。20μLの容
量にて実施される典型的な反応に関しては、約0.25から約1ユニット(U)
の酵素、例えばクレノーexo−を使用する。約1から約5Uの耐熱性酵素は、
上昇させた温度において脱重合するのに使用される。
【0123】 ルシフェラーゼは好ましいATP検出系の一部であり、PPiにより阻害され
る。好ましい態様においては、高い阻害量のPPiをATP検出系に移すことを
回避するように注意が払われる。好ましくは、ATP検出系に持ち越されるPP
iの量は、約100μM未満のルシフェラーゼ検出反応中のPPi濃度をもたら
すが、10μM未満が望ましい。よって、ピロリン酸分解反応において利用され
るPPiの量は、ルシフェラーゼ検出系における使用のために採られるアリコー
トのサイズにより決定される。アリコートのサイズは使用される試験系に依存し
て変更可能であるが、ルシフェラーゼ検出系に移されるかまたは持ち越されるP
Piの量は上記のPPi濃度パラメーターに相当し、それによりPPi濃度は少
なくとも約100μM未満、そして好ましくは約10μM未満であることが意図
される。
【0124】 発明の一つの好ましい態様において、その活性が脱重合することである酵素は
鋳型依存性ポリメラーゼである。脱重合反応は、重合反応の逆である。意図され
た態様において、重合反応は、ピロリン酸分解と呼ぶ反応においてピロリン酸の
存在下で逆転する。
【0125】 いくつかの好ましい態様において、反応条件は、その標的核酸配列よりも高い
濃度の核酸プローブを用意することにより、その標的核酸配列にハイブリダイズ
した核酸プローブのさらに好都合の脱重合に適合させることが好ましい。
【0126】 プローブ:標的ハイブリッドの脱重合を好都合にする一つの戦略は、二本鎖標
的核酸を変性した後のハイブリダイゼーション工程においてプローブが核酸標的
よりもモル過剰で存在することである。
【0127】 プローブ:標的ハイブリッドの脱重合を好都合にするための別の戦略は、プロ
ーブが相補な核酸標的の鎖のみを単離することである。この目的を達成するため
に使用できるいくつかの技術が存在する。
【0128】 そのような技術の一つにおいて、ホスホロチオエート結合は、プライマー配列
を増幅する標的核酸の5’末端、例えば1から約10の5’のほとんどの残基に
おいて利用される。標的のPCR増幅において、プライマーのホスホロチオエー
ト結合は相補鎖の一対の一つの一部として増幅した標的核酸に取り込まれること
になる。T7ポリメラーゼエキソヌクレアーゼ6による二本鎖の結果分子の処理
は、非ホスホロチオエート含有鎖を除去する。
【0129】 別の技術において、鎖の単離は、標識されていない伸長核酸鎖(本明細書にお
いて有用な核酸プローブはハイブリダイズするようにデザインされる)に取り込
まれたPCRプライマーを使用して標的核酸を増幅することにより実施すること
ができ、一方、相補鎖のためのプライマーは例えばビオチンにより標識される。
次に、増幅された核酸は変性されて、支持体に結合したストレプトアビジンに加
えられる。有用な材料はストレプトアビジンMagneSphere(登録商標
)両磁性体粒子(プロメガ、Z548A)であり、磁石を使用することによりそ
のビオチン化相補鎖から望む標的核酸鎖を分離することができる。ピロリン酸分
解に関するさらなる議論は、上記引用の親出願に見いだされ、引用により編入さ
れる。 B.エキソヌクレアーゼ消化 本発明の他の態様において、末端のヌクレオシド間ホスホジエステル結合を酵
素により分断して3’末端ヌクレオチドにおいて核酸を脱重合することにより、
XMPを形成する方法は、5’突出を有する二本鎖DNA上の以下の反応により
例示されるとおりである。
【0130】 5’...GpCpTpApApGpT−3’OH 3’...CpGpApTpTpCpApCpTp−5’ ↓酵素 5’...GpCpTpA−3’OH 3’...CpGpApTpTpCpApCpTp−5’ +dAMP+dGMP+dTMP。
【0131】 例えば、そのような加水分解反応はクレノーまたはエキソヌクレアーゼIII
により触媒され得る。 いくつかの態様において(例えば、核酸の定量アッセイ)、本質的には完了ま
で、あるいは検出感度を増加させるために最少3つのヌクレオチドの鎖から少な
くとも2つのヌクレオチド分子を得るために平衡まで、脱重合工程を繰り返す。
別の態様において、(例えば、DNAの定性検出)、シグナルを生じるために存
在する核酸分子が十分存在するならば、脱重合工程を繰り返す必要はない。
【0132】 本発明の別の態様において、以下の反応: 反応1:NAn+H2O→NAn-1+XMP に従うエキソヌクレアーゼ消化により、末端ミスマッチのハイブリダイズ核酸プ
ローブを最初にNMPまたはdNMPに脱重合するが、式中、NAnは核酸、X
MPはdNMPまたはNMP、そしてnは上記核酸中のヌクレオチドの数である
【0133】 この脱重合反応は、5’突出およびその3’末端のミスマッチ塩基を有する二
本鎖DNA上の以下の反応において下により特定して示す。 5’...CpTpApApGpC−3’OH 3’...GpApTpTpCpApCpTp−5’ ↓酵素 5’...CpTpApApG−3’OH 3’...GpApTpTpCpApCpTp−5’ +dCMP。
【0134】 例えば、そのような脱重合反応はバクテリオファージT4のポリメラーゼによ
りNTPs不在下で触媒され得る。好ましい態様において、放出されたヌクレオ
チド、XMPsはヌクレアーゼ消化により生成される。
【0135】 ヌクレアーゼ消化は、5’リン酸を有するヌクレオチドを放出する様々なヌク
レアーゼにより達成することができ、S1ヌクレアーゼ、ヌクレアーゼBal3
1,マングビーンヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼIIIおよびリボヌクレア
ーゼHを含む。ヌクレアーゼ消化の条件およびバッファーは当業界において知ら
れている。それらの使用のためのヌクレアーゼおよびバッファーは市販されてい
る。
【0136】 プリンおよびピリミジン1ヌクレオチドの生合成において、ホスホリボシル−
1−ピロリン酸(PRPP)が必須のリボース−5’リン酸ドナーである。PR
PP自体は、ATPからリボース−5’リン酸へのピロリン酸の転移を通してP
RPPシンセターゼにより触媒される反応において形成される。この反応はSa
bina et al.,Science,223:1193−95(1984
)において記載されるとおりに可逆性であることが知られている。
【0137】 本発明のいくつかの態様において、ヌクレアーゼ消化により生成されたNMP
またはdNMPは以下の反応により酵素PRPPシンセターゼによりNTPまた
はdNTPに直接変換されることが好ましい。
【0138】 反応2:XMP+PRPP→XTP+リボース−5’PO4 (式中、XMPはAMPまたはdAMPの何れか、そしてXTPはATPまたは
dATPの何れかである。)。好ましくは、この反応は100μlサンプル中約
1X10-12Mの閾値ATP濃度を生じる。
【0139】 この反応において、PRPPのピロリン酸基は酵素によりXMP分子に転移さ
れてXTP分子を形成する。適切な反応条件およびバッファーの例は、本明細書
において以前にどこかで記載された。
【0140】 本発明の核酸検出系におけるPRPP反応の利用は、以前に報告された方法を
超える利点を有する。例えば、AMPまたはdAMPをATPまたはdATPに
変換するためにほんの1工程しか必要とせず、それにより検出系が単純化される
。さらに、本発明の方法を用いると、外因性のATP,ADPまたはAMPによ
る検出系の汚染が以前に報告された方法に比べて起こりにくい。
【0141】 脱重合酵素が3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を呈する態様においては、基
質は3’ヒドロキシル末端を有する二本鎖または一本鎖核酸である。本発明のプ
ロセスにおいて有用な3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素は、大腸
菌DNAポリメラーゼI,クレノー断片およびバクテリオファージT4のDNA
ポリメラーゼを含む。大腸菌DNAポリメラーゼIホロ酵素は本発明のプロセス
において好ましくないが、3’末端におけるハイブリダイゼーションの程度に拘
わらずプローブ:標的ハイブリッドを分解する5’→3’エキソヌクレアーゼ活
性を回避することが好ましいからである。バクテリオファージλのエキソヌクレ
アーゼは5’→3’エキソヌクレアーゼ活性のみを有するから、意図された酵素
ではない。同様に、Taq DNAポリメラーゼは極めて低いレベルの3’→5
’エキソヌクレアーゼ活性しか有さない。エキソヌクレアーゼIII(ExoI
II)は平滑末端基質または5’突出あるいは3’ヒドロキシル基におけるニッ
クを有する基質に対して3’エキソヌクレアーゼ活性を有し、そして即ちマッチ
した3’末端ヌクレオチドとのハイブリッドを脱重合するための本発明のプロセ
スにおいて有用である。しかしながら、ExoIIIはごく部分的な相補性3’
末端しか有さないハイブリッドには限定されず、二本鎖エンドを必要とし、即ち
マッチした末端ヌクレオチドを必要とする。
【0142】 酵素活性が3’→5’エキソヌクレアーゼ活性である場合の本発明の態様にお
いて、ハイブリダイズした核酸プローブはその3’末端ヌクレオチドから脱重合
される。ポリメラーゼの3’→5’エキソヌクレアーゼ活性の場合の好ましい態
様において、好ましい基質は、好ましくは、その3’末端領域において部分相補
性をもって外因性核酸標的配列にハイブリダイズした核酸プローブであり、もっ
とも好ましくは、同定用ヌクレオチドである3’末端領域においてミスマッチを
有するものである。
【0143】 意図された方法は、多数のプローブを利用することにより、多数の予め決定さ
れた外因性核酸配列がサンプル中に存在するかまたは不在であるかを決定する、
複合アッセイ環境において特に有用である。そのような複合アッセイのための特
に有用なエリアは、通常の分析用出力が必要とされている外因性遺伝子は不在で
あることを示すスクリーニングアッセイにおいてである。
【0144】 一つの例示の態様において、核酸サンプルは予め決定された複数の外因性遺伝
子、例えば生物学上のサンプル中のウイルスの存在に関してスクリーンする。こ
の態様において、ウイルスは通常は存在し得ず、そして分析用出力は、例えばそ
の外因性核酸を有するウイルスが存在する場合を除いてほぼバックグラウンドレ
ベルである。
【0145】 別の態様において、複数のサンプルを微生物特異的遺伝子の存否に関して試験
する。ここでは、再び、健康な個体、動物、またはおそらくは無菌の食品の集団
をサンプルする場合に、必要とされる外因性遺伝子の不在がほぼバックグラウン
ドレベルの分析用出力を提供し、そして微生物の汚染の稀な例でしかバックグラ
ウンドより大きな出力が出現しない。
【0146】 上記のプロセスの複合化された態様において、サンプルは複数の異なる外因性
核酸プローブと混合し、そしていくつかの態様においては複数の核酸標的の増幅
の後であることが要求される。本発明のこの態様において、プローブの一つを用
いた特定の結果に関する分析用出力は、プローブ全てを用いた反対の結果からの
分析用出力と識別可能である。
【0147】 好ましい態様において、ADP存在下における放出ヌクレオチドからのNDP
K変換を通して生成されたATPは、ルシフェラーゼ検出系またはNADH検出
系により検出される。本発明のさらに別の態様においては、ピロリン酸転移工程
およびリン酸転移工程を単一のポット反応において実施する。別の好ましい態様
において、感度の増加を必要とするならば、ATP分子を増幅することができる
。 分析用出力 分析用出力は、放出された同定用生成物、放出されたヌクレオチドまたはプロ
ーブの残りの何れかの検出により得られる。例示の検出系は、光放射ルシフェラ
ーゼ検出系、NADH光吸収検出系(NADH検出系)、蛍光放射および質量分
光分析を含む。これらの検出系は本明細書中にて以下に論じられる。
【0148】 ヌクレオチドを放出した事実(定性測定)、または放出されたヌクレオチドの
数でさえ(定量測定)、脱重合後にプローブの試験を通して推定することができ
る。オリゴヌクレオチドのサイズの測定は当業界において知られている。例えば
ゲル分離およびクロマトグラフィー分離はよく知られている。ゲルイメージング
技術は、蛍光および吸光分光測定並びにラジオグラフ法が有利である。オリゴヌ
クレオチドの質量分光測定もより一般的になりつつある。
【0149】 A.発光分光測定 ルシフェラーゼ検出系はATPを検出するために特に有用である。ATPおよ
び酸素の存在下では、ルシフェラーゼがルシフェリンの酸化を触媒して、ルミノ
メーターを用いて後で定量可能な光を生じる。上記反応の追加の生成物はAMP
、ピロリン酸およびオキシルシフェリンである。
【0150】 特に好ましい態様においては、L/L試薬と呼ぶATP検出バッファーを利用
する。好ましくは、約5から10ngのルミノメーターを反応に用いる。本発明
は特定の濃度のルミノメーターに限定することを意図しないが、大量のルミノメ
ーターは非得意的バックグラウンドを増加させる傾向を有する。
【0151】 いくつかの態様においては、ピロリン酸分解またはヌクレアーゼ消化により生
成されるdNTPsまたはNTPsは次に直接ルシフェラーゼの基質として使用
可能であり、核酸を検出を可能にすることが意図される。しかしながら、ルシフ
ェラーゼの好ましい基質はATPであり、Moyer and Henders
on,Anal.Biochem.,131:187−89(1983)により
証明されるとおりである。DNAが最初の物質である場合、dNTPsのATP
への変換を触媒するためにはNDPKが都合よく利用され、以下の一般式による
。 反応3:dNTP*+ADP→dNTP+ATP* (式中、dNTPはデオキシリボヌクレオシド3リン酸の混合物であり、そして
dNTPは対応するデオキシリボヌクレオシド2リン酸である。)。反応3にお
いては、dNTPの末端の5’の3リン酸(P*)をADPに転移して、ATP
を形成させる。
【0152】 この反応を触媒する酵素はヌクレオシド2リン酸キナーゼ(NDPKs)とし
て一般には知られる。NDPKsは偏在し、比較的に非特異性の酵素である。N
DPKの総説に関しては、The Enzyme,Volume 8,P.Bo
yer Ed.(1973)中のParks and Agarwalを参照さ
れたい。
【0153】 NDPKによるNTPsまたはdNTPsのATPへの変換は、NDPKおよ
び、ピロリン酸分解またはヌクレアーゼ消化により生成されることが予測される
NTPsまたはdNTPsの量を超えるモル過剰なADPを加え、次にPRPP
シンセターゼによるピロリン酸分解により達成することが好ましい。ADPの利
用は加えたADPの量の最適化を必要とする。過剰なADPは高いバックグラウ
ンドレベルをもたらす。
【0154】 いくつかの生物源からのNDPK(EC 2,7,4,6)調製物はいくつか
の供給者から市販されている。例えば、酵母のNDPKはシグマケミカル社、セ
ントルイス、MOから市販されており、ウシのNDPKはICNバイオケミカル
ズ社、コスタメサ、CAから市販されている。本明細書において記載されたほと
んどの用途のために選択される特定のNDPKは典型的には選択の問題である。
【0155】 Tne3重変異DNAポリメラーゼは詳細にWO 96/41014に記載さ
れており、その開示は引用により編入され、そしてその610残基のアミノ酸配
列はその書類の配列番号35として提供される。その酵素はWO 96/410
14においてTne M284(D323A,D389A)と呼ばれる。
【0156】 簡単に言えば、その酵素は耐熱性ユーバクテリアのThermotoga n
eapolitana(ATCC 49049)によりコードされるポリメラー
ゼの3重変異体である。天然配列のアミノ末端の283残基を欠失しており、天
然配列の323および389位のアスパラギン酸が、この組換え酵素においては
アラニンに置換されている。この組換え酵素は即ち天然酵素の欠失並びに置換変
異体である。
【0157】 アミノ末端配列の欠失は天然酵素の5’エキソヌクレアーゼ活性を取り除き、
2つのアスパラギン酸残基の置換はその存在がエンドヌクレアーゼヌクレアーゼ
活性を促進するマグネシウム結合部位を取り除き、そしてこの3重変異体も組換
え天然酵素に比して3’エキソヌクレアーゼ活性を呈さなかった。この3重変異
体酵素は、その温度においてたった5分間の半減期しか呈さない完全長の組換え
酵素に比して97.5℃において66分の半減期を呈した。
【0158】 NDPKを含む反応は約0.01から0.50μM、好ましくは約0.05μ
MのADPを含む。様々な有用なバッファーおよび他の反応成分がどこかに記載
される。NDPKはそれ自体ADPからATPへの所望の変換を触媒するのに十
分な量にて存在する。20μLの脱重合反応から開始する典型的なアッセイにお
いて、約0.1UのNDPKを使用する。
【0159】 大きな容量の反応物を使用する場合、標的とプローブの濃度はほぼ比例して大
きくなり、そしてNDPKまたは本明細書にて論じられた他の酵素の量は、20
μL反応に関して論じられた量に比例して同様に大きくして使用することができ
る。事実、20μL反応は約2倍スケールダウンすること、および約20の係数
によりスケールを上げることに成功した。
【0160】 B.質量分光分析 発明の一つの方法において、放出されたヌクレオチドの存在は質量分光分析を
用いて分析される。質量分光分析を使用する方法の態様において、処理された反
応混合物は、放出された同定用ヌクレオチドの分子量範囲において処理反応混合
物の全ての成分が測定されるような様式にてイオン化される。分子量のきわめて
小さい差も質量分光による方法を用いれば検出できる(同じ原子の異なる同位体
を検出できる)ため、同定用ヌクレオチド中の1原子置換(例えば水素原子の代
わりにフッ素、または、重水素原子による水素原子の置き換え)を含む天然核酸
からの如何なる変異も、検出可能な差を与える。本発明の方法で用いる核酸類似
体は核酸プローブのハイブリダイゼーションおよびハイブリダイズされたプロー
ブの脱重合の何れも妨害してはならない。
【0161】 更にまた、質量分光測定はここのヌクレオチドまたはヌクレオシドの間を識別
できる。例えば、本発明で用いる3’同定用ヌクレオチドがGヌクレオチドであ
った場合、質量分光測定を用いて、本発明の方法においてそのGヌクレオチドの
放出を検出することができる。同様に、質量分光分析は、A,TまたはCヌクレ
オチドの放出を、これらの化合物の原子量の差に基づいて検出することができる
。即ち、本発明の多重態様において、質量分光測定を用いてこれらの3’同定用
ヌクレオチド1つ以上の存在を解析することができる。
【0162】 本態様の特に有用な特徴において、DIOS(ケイ素上脱着/イオン化)と称
される質量分光法が最近Wei et al.,Nature,399:243
(1999)において報告されており、これは特殊な多孔質のケイ素試料ウェル
を使用した市販の質量分光分析測定を用いてピコグラムまたはアタグラムの量で
単一または複数の試験を正確に行うことができる。それ以前のよく知られたMA
LDI質量分光分析法も利用することができる。
【0163】 質量分光測定を用いる多重方法の1つの態様において、複数の異なる同定用ヌ
クレオチドを種々の核酸プローブにおいて用いることができる。このような技法
を用いることにより、異なる同定用ヌクレオチドの存在は核酸標的配列の存在の
直接の証拠となる。 C.蛍光分光分析 いくつかの意図される態様において、同定用ヌクレオチドは蛍光標識を含む。
例えば、ヌクレオチドが蛍光標識される1つの態様において、分析出力は蛍光分
光測定により得られる。ヌクレオチドを蛍光標識する別の態様においては、分析
出力は質量分光測定により得られる。
【0164】 本発明の好ましい態様において、蛍光標識はヌクレオチドの蛍光類似体の部分
である。蛍光ヌクレオチド類似体は広範に知られており、幾つかの入手元より購
入できる。入手元の例は、NEN(商標名)ライフサイエンスプロダクツ(ボス
トン、マサチューセッツ)であり、ここからはフルオレセイン、クマリン、テト
ラメチルローダミン、ナフトフルオレセイン、ピレン、テキサスレッド(商標名
)およびLissamine(商標名)で標識されたジデオキシ、デオキシおよ
びリボヌクレオチド類似体が得られる。他の入手元はアマシャムファルマシアバ
イオテック(アップサラ、スウエーデン;ピスカタウエイ、ニュージャージー)
およびMBIファーメンタス社(アムハースト、ニューヨーク)である。
【0165】 蛍光標識および蛍光分光分析を用いることの好都合な点は、複数の異なる標識
が存在する点である。このような異なる標識は本発明の多重態様において特に有
用である。放出された同定用ヌクレオチドとして特定の蛍光標識ヌクレオチド類
似体を検出することにより核酸標的が存在するかを推定できるように、異なる蛍
光標識を異なるプローブにおいて使用する。
【0166】 例えば、フルオレセインは488nmの励起波長および520nmの発光波長
を有するが、ローダミン(テトラメチルローダミンの形態)は550nmの励起
波長および575nmの発光波長を有する。蛍光検出器は励起光源と発光検出器
を与える。520nmと575nmの発光波長は蛍光分光測定により容易に識別
できる。
【0167】 1分子に基づくと、蛍光分光測定は吸光度分光測定より約10倍感度が高い。
単一のチューブ、フローセルおよびマルチウェルプレート用など、蛍光値を読み
取るための極めて多くの種類の蛍光分光測定による検出器が市販されている。例
えば、Labsystems Multiskanモデルのマイクロプレートリ
ーダーは広範に入手でき、分光範囲400〜750nm、フィルターは340,
405,414,450,492,540,620および690nmを用いるこ
とができる(例えば、フィッシャーサイエンティフィック、ピッツバーグ、ペン
シルバニア)。
【0168】 放出された同定用ヌクレオチドは市販の試薬を用いて当該分野でよく知られた
交差結合化学を用いて脱重合の前または後に標識することができると予期される
。例えばフルオレセインイソチオシアネートおよびローダミンBイソチオシアネ
ートは共にアルドリッチケミカルカンパニア(ミルウオーキー、ウイスコンシン
)から入手できる。生物学的分子を標識する際のフルオレセインイソチオシアネ
ートの使用についての文献はNature,193:167(1962),Me
thods Enzymol.26:28(1972),Anal.Bioch
em.,57:227(1974),Proc.Natl.Acad.Sci.
,U.S.,72:459(1975)を含む。
【0169】 本発明の多くの態様について、放出された蛍光同定用ヌクレオチドをプローブ
のようなオリゴヌクレオチドに結合したものと分離することが有用であると予期
される。即ち、このような態様では当該分野でよく知られ上記した分離技法、例
えば蛍光検出器付きHPLC等が有用である。他の分光測定法と比較して蛍光の
感度が高いことにより本発明の検出または定量のプロセスの感度を高めることが
できる。
【0170】 分析出力が蛍光分光分析を使用して測定される別の態様においては、NADH
検出系を使用する。NADH検出系においては、2つの酵素、ホスホグリセレー
トキナーゼとグリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼを使用して、ATP存
在下においてNADHからNADの形成を触媒する。即ち、これは事実上ATP
検出系であり、ルシフェラーゼ/ルシフェリン系に関してATP検出に関係する
本明細書の議論の多くがここであてはまる。NADHは蛍光性であるがNADは
そうではないので、ATPは蛍光強度の損失として測定される。NADHに基づ
くATPアッセイの例は、米国特許第4,735,897号、第4,595,6
55号、第4,446,231号および第4,743,561号、および英国特
許出願GB第2,055,200号に開示されており、全ては引用により編入さ
れる。 D.吸光度分光分析 吸光度分光分析工程は分析出力を得るものとして意図されており、これにより
放出された同定用ヌクレオチドの存在または非存在を測定でき、そして、上記核
酸標的配列の存在または非存在を示すことができる。本態様は、ハイブリダイズ
された核酸の3’末端からヌクレオチド1つ以上を放出する活性を有する酵素の
脱重合量で処理された反応混合物のクロマトグラフィーの分離を意図する。
【0171】 例示される態様において、試料中の幾つかの異なる核酸標的配列の存在を調べ
る多重アッセイを吸光度分光測定により行う。種々の核酸標的配列に対する幾つ
かの標識されたプローブを核酸試料に添加する。プローブ上の標識は各プローブ
ごとに異なる種々のヌクレオチド類似体であることができる。クレノーexo−
のような脱重合酵素を添加し、3’末端ヌクレオチドがマッチする場合に標的配
列にハイブリダイズされたプローブの3’末端から標識されたヌクレオチドおよ
び他のヌクレオチドを遊離させる。
【0172】 反応溶液は予め平衡させておいた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)カ
ラムに付し、天然のヌクレオチドからヌクレオチド類似体を分離する条件下に溶
離する。ヌクレオチド、塩基およびヌクレオシドのクロマトグラフィー分離に有
用な媒体は逆相C18カラムまたはODS−80TMまたはODS−120T
TSK−GEL (TosoHaas,モンゴメリービル、ペンシルバニア)、
アニオン交換媒体、例えばDEAE−25SWまたはSP−25W TSK−G
EL (TosoHaas,モンゴメリービル、ペンシルバニア)またはアフィ
ニティー媒体、例えばBoronate−5PW TSK−GEL (Toso
Haas,モンゴメリービル、ペンシルバニア)である。実施例65はHPLC
を用いた本発明の態様を説明する。
【0173】 HPLCカラムには吸光度検出器を取りつけてカラムの溶出物を監視する。し
たがって、この種の分析用の「吸光度分光測定」となる。ヌクレオチドのHPL
C検出を監視するための典型的な波長は250nm,260nmおよび280n
mである。このようなヌクレオシドおよびヌクレオチドの類似体の分離は当該分
野でよく知られている。Revich et al.,J.Chromatog
raphy,317:283−300(1984)、および、Perrone
& Brown,J.Chromatography,317:301−310
(1984)はdNTPのHPLC分離の例を示す。
【0174】 分離されたヌクレオチド類似体の識別は同じ条件下、同じHPLCカラム上で
分離されたヌクレオチド類似体の標品の保持時間(種々の時間における溶出物の
吸光度により監視されるとおり)を比較することにより行なうことができる。あ
るいは、異なる画分中に採取されたヌクレオチド類似体の同一性(カラム溶出液
の吸光度を連続的に監視することにより測定されるとおり)は核磁気共鳴または
元素分析(H,C,N)のような他の標準的な分析方法により測定できる。
【0175】 クレノーexo−により脱重合する本例においては、特定のプローブから放出
された同定用ヌクレオチドの存在はそのプローブとハイブリダイズする標的配列
の存在を示す。
【0176】 別の態様において、脱重合反応混合物から放出されたヌクレオチドはカラム溶
出液の監視のための吸光度検出器の取りつけられたガスクロマトグラフィーによ
り分離される。 プローブ−媒介特異的核酸検出 さらに別の好ましい態様において、本発明のプローブ媒介特異的核酸検出法を
用いることにより、目的の核酸を単純に同定または検出することができる。この
方法のため、核酸プローブ(例えば、DNAまたはRNA)を利用するが、標的
核酸に対して実質的に相補であって、RNAまたはDNAであり得る。特に好ま
しい態様において、核酸プローブは、外因性標的核酸に完全に相補である。核酸
プローブは、一本鎖核酸からなる(例えば、DNAまたはRNA)。プローブは
長さを変更することができ、好ましくは約10から約1000塩基であり、最も
好ましくは約10から100塩基である。検出は上記のとおりに実施することが
できる。核酸プローブ−核酸標的/プローブハイブリッド(複合体)は、プロー
ブの脱重合を許容する条件に暴露されて、XTPsの生成をもたらす。目的の核
酸の検出は、生成されるXTPsにより生じるシグナル内の差異により特徴付け
される。好ましくは、上記のとおりにXTPsがATPに変換されて、ATPは
ルシフェラーゼまたはNADH検出系により検出される。
【0177】 脱重合のための好ましい条件(脱重合条件)は本明細書のどこかに記載された
。ヌクレオチドを次に検出する。いくつかの好ましい態様において、核酸は前お
よび実施例に記載されたとおり、ATP均等物に変換される。好ましい態様にお
いて、ATPはルシフェラーゼ(発光分光測定)またはNADH(蛍光分光測定
)検出系により検出される。
【0178】 前に記載したとおり、本発明の方法における使用のために核酸プローブをデザ
インするのに有用な適切な核酸標的配列の測定は、当業者の範囲内である。 脱重合反応は核酸中の特定の塩基の同定を質問するためにも使用することがで
きる。例えば、核酸中の一つの塩基の点変異、欠失または挿入は以下のとおりに
検出することができる。
【0179】 1つの態様においては、点突然変異を含むか、または含むことが疑われる標的
核酸に実質相補な核酸プローブを合成する。ハイブリダイゼーションが起こる際
のストリンジェンシーを変えるために種々のハイブリダイゼーション条件を用い
ることができる。すなわち、使用する系に応じて、プローブの相補性を変化させ
ることができる。プローブの長さ、GC含量、および、ハイブリダイゼーション
条件のストリンジェンシーに応じて、プローブは標的核酸と10個まで、好まし
くは5個未満の塩基のミスマッチを有することができる。最も好ましくは、プロ
ーブは標的核酸と1個のみの塩基のミスマッチを有するか、または、標的核酸に
対して完全に相補性である。
【0180】 核酸プローブは一本鎖核酸(例えばDNAまたはRNA)を含有する。プロー
ブは様々な長さのものであることができ、好ましくは約10〜100塩基、最も
好ましくは約10〜30塩基であることができる。特に好ましい態様においては
、プローブは核酸プローブの質問位置と3’エンドの間の全ての塩基において標
的と相補性である。
【0181】 好ましい態様において、プローブは質問位置に所定のヌクレオチドを有するよ
うにデザインされる。相補なプローブの塩基が標的核酸に対形成するか、ハイブ
リダイズする場合、質問位置の塩基は、塩基対形成が起こるような条件下にその
同一性を調べる核酸標的における塩基と並ぶ。質問位置はプローブ内で変化する
ことができることを意図している。例えば、一部の好ましい態様においては、質
問位置は好ましくは核酸プローブの3’エンドの10塩基内にある。更に別の好
ましい態様においては、質問位置は核酸プローブの3’エンドの6塩基内にある
。特に好ましい態様においては、質問位置は、核酸プローブの3’エンドの最後
から2番目、または、最後の塩基にある。
【0182】 いくつかの好ましい態様においては、各々が質問位置において異なるヌクレオ
チドを有するような、同じ長さの4種の異なるプローブを合成する。従って、一
部の態様においては、1セットのDNAプローブには、質問位置にデオキシアデ
ノシン残基を有する第1のプローブ、質問位置にデオキシチミジン残基を有する
第2のプローブ、質問位置にデオキシグアノシン残基を有する第3のプローブ、
および、質問位置にデオキシシトシン残基を有する第4のプローブが含まれるこ
とを意図する。同様に、1セットのRNAプローブには、質問位置にアデノシン
残基を有する第1のプローブ、質問位置にウリジン残基を有する第2のプローブ
、質問位置にグアノシン残基を有する第3のプローブ、および、質問位置にシト
シン残基を有する第4のプローブが含まれることも意図する。
【0183】 いくつかの態様の次の工程では、プローブを別々の反応において外因性標的核
酸にハイブリダイズすることにより、プローブ核酸−標的核酸複合体を形成する
。ハイブリダイゼーション条件はプローブの長さおよび塩基組成に応じて変化す
ることができることが意図される。
【0184】 プローブ−標的核酸複合体において、質問位置のヌクレオチドは核酸中の識別
されるべき特定の塩基と並ぶ。1セットのプローブを用いる態様においては、異
なる反応を各々のプローブを用いて実施する。多重態様においては、そのセット
のプローブを同時に用いることができる。プローブは質問位置において相違があ
るため、プローブのうち1つのみが、質問位置に並ぶ標的核酸の特定の塩基に対
して相補的である。
【0185】 いくつかの態様の次の工程においては、核酸プローブ−標的核酸複合体は、プ
ローブの脱重合が可能な条件下、個別に反応させる。脱重合のための好ましい反
応条件は上記および後の実施例に記載する通りである。その後ヌクレオチドを検
出する。
【0186】 好ましい態様において、反応混合物は、上記反応3および以下の実施例におい
て記載されるとおり、XTPのATPへの変換を触媒するのに必要な試薬も含む
。いくつかの好ましい態様において、脱重合反応により生成されたヌクレオチド
および/またはATPは、次に、ルシフェラーゼまたはNADH検出系のいずれ
かにより検出する。上記核酸プローブの質問位置の塩基の、核酸標的中の対応す
る塩基に対しての相補性は、脱重合後のATPから生じるシグナルの検出により
特徴付けされる。
【0187】 特に好ましい態様において、各反応において生成されるATPの量を比較する
ことにより、特定の塩基の正体を決定する。プローブの脱重合はその3’エンド
から進行する。質問位置の塩基が核酸中の特定の塩基に相補でない場合、ほとん
どまたは全くATPが生成されず、よって即ちシグナルがもたらされない。別の
態様において、この方法は1つから4つのプローブを用いて実施することができ
る。複数のプローブの利用(例えば、質問位置において異なる塩基を有する各々
)が陽性のシグナルを生成するか否かについての不必要性を証明してよいことが
意図される(例えば、試験された第1のプローブを用いて)。 ヘアピン構造を用いたアッセイ プローブはヘアピン構造を有さないように構築することが好ましいが、ヘアピ
ン構造を構築するアッセイも有用である。本発明の1つの態様は、実施例20に
記載するとおり、標的にハイブリダイズされ、その後ヘアピン構造を形成するこ
とができるように修飾されるプローブを用いて核酸試料中の核酸標的配列の存在
または非存在を測定するためのヘアピン構造の使用を意図する。本態様は以下の
工程を包含する。
【0188】 質問位置を有する核酸標的配列を含むと思われる核酸試料を含有する処理され
た試料を準備する。標的配列は、核酸試料中に存在する場合は、核酸プローブと
ハイブリダイズする。プローブは少なくとも2つのセクションよりなる。第1の
セクションはプローブの3’末端の約10〜約30ヌクレオチドを含む。これら
のヌクレオチドは質問位置の約1〜約30ヌクレオチド下流から始まる位置の標
的鎖配列と相補的である。プローブの第2のセクションはプローブの5’末端領
域に位置し、そして、標的配列の約10〜約20ヌクレオチドを含む。従ってこ
の同じ配列は同じく5’から3’の方向に標的とプローブの両方に存在する。こ
の配列は、質問位置上またはその直ぐ上流(5’側)のヌクレオチドから、プロ
ーブの3’末端ヌクレオチドが標的にアニールする個所の直ぐ上流のヌクレオチ
ドまでの、標的中領域に渡っている。0〜約50、好ましくは、0〜約20個の
ヌクレオチド長で第1のセクションとも第2のセクションともハイブリダイズし
ない配列を有するプローブの任意の第3のセクションがプローブの第1および第
2のセクションの間に位置する。
【0189】 処理されたサンプルのプローブは、dNTPおよび鋳型依存性のポリメラーゼ
と混合することにより、質問位置を少なくとも経由して、鋳型依存的な方法で伸
長され、これにより伸長されたプローブ/標的ハイブリッドを形成する。好まし
い態様においては、プローブ伸長の長さは、質問位置の上流に存在し、質問位置
の3’末端に相補的なヌクレオチドの間には存在しない、標的配列のヌクレオチ
ドに相補的なdNTPの伸長反応からの離脱により限定される。
【0190】 伸長されたプローブ/標的ハイブリッドは未反応のdNTPから分離され、即
ち、試料中の質問位置の存在または非存在または質問位置の塩基の同一性を測定
するための伸長されたプローブ鎖の使用のために少なくとも必要な水準まで、精
製される。伸長されたプローブ/標的のハイブリッドを変性して鎖を分離する。
伸長されたプローブ鎖はヘアピン構造を取ることができるようになる。
【0191】 処理された反応混合物は、ヘアピン構造含有組成物を、伸長されたプローブヘ
アピン構造の3’末端からヌクレオチド1つ以上を放出する活性を有する酵素の
脱重合量と混合することにより形成される。反応混合物は、脱重合酵素が3’末
端ヌクレオチドを放出するのに十分な時間、脱重合条件下に維持され、その後、
放出された同定用ヌクレオチドの存在について分析される。分析出力は核酸標的
配列の存在または非存在を示す。その分析出力は本明細書に記載する通り測定す
ることができる。
【0192】 REAPER(商標名)と称され実施例21および図2に示されるような、更
に別の本発明の態様は、核酸試料中の核酸標的配列または標的配列内の特定の塩
基の存在または非存在を測定する際のヘアピン構造の使用を意図し、以下の工程
を包含する。第1の核酸プローブ鎖にハイブリダイズされた核酸標的配列を含む
と思われる核酸試料を含有する処理された試料を準備する(図2A)。
【0193】 ハイブリッドは第1のハイブリッドと称する。第1のプローブは少なくとも2
つのセクションよりなる。第1のセクションは標的質問位置の下流約5〜約30
ヌクレオチドから始まる位置の標的核酸配列に相補的なプローブ3’末端約10
〜約30ヌクレオチドを含んでいる。第1のプローブの第2のセクションは、質
問位置から質問位置の約10〜約30ヌクレオチド下流まで標的配列の反復であ
る約5〜約30ヌクレオチドを含み、そして、プローブの第1のセクションには
ハイブリダイズしない。即ち、第2の配列は、質問位置から下流に向かって第1
のプローブの3’末端ヌクレオチドが標的と並置される位置まで標的配列の領域
の反復である。プローブの第1および第2のセクションの間に位置するプローブ
の任意の第3のセクションは、0〜約50、好ましくは約20までのヌクレオチ
ド長であり、第1および第2の何れかのセクションとハイブリダイズしない配列
を有する。
【0194】 処理された試料の第1のハイブリッドを第1のプローブの3’末端において伸
長することにより第1のプローブを質問位置を超えて伸長し、その配列が質問位
置を含む伸長された第1のハイブリッド(図2B)を形成する。伸長された第1
のハイブリッドは元の標的核酸および伸長された第1のプローブよりなる。次に
伸長された第1のハイブリッドを水性組成物中で変性することにより、ハイブリ
ダイズされた二本鎖の2本の核酸鎖を分離し、分離された標的核酸および分離さ
れた伸長された第1のプローブを含有する水溶液を形成する。
【0195】 約10〜約2000、より好ましくは約10〜約200、最も好ましくは約1
0〜約30ヌクレオチド長であり、伸長された第1のプローブの質問位置の約5
〜約2000、好ましくは約5〜約200ヌクレオチド下流から始まる位置の伸
長された第1のプローブに相補的な第2のプローブを伸長された第1のプローブ
にアニールさせ、これにより第2のハイブリッドを形成する(図2C)。第2の
ハイブリッドは、伸長された第1のプローブの5’末端にその伸長が達するまで
、第2のプローブの3’末端において伸長され、これにより、その3’領域が同
定用ヌクレオチドを含む第2の伸長されたハイブリッド(図2D)を形成する。
【0196】 伸長反応に用いられるポリメラーゼ酵素は、鋳型非特異的様式にて3’末端デ
オキシアデノシンを付加する活性の無い鋳型依存性のポリメラーゼであることが
好ましい。即ち、意図する伸長のためにはTaqのようなポリメラーゼ以外を用
いることが好ましい。
【0197】 伸長された第2のハイブリッドの水性組成物を変性して2本の核酸鎖、すなわ
ち、伸長された第2のプローブおよび伸長された第1のプローブを分離する。こ
のようにして形成された水生組成物を冷却することにより、元の核酸試料中に標
的配列が存在する場合は、分離された伸長された第2のプローブ(図2E)から
「ヘアピン構造」が形成される。即ち、標的配列が元の核酸試料中に存在する場
合は、第2の伸長されたハイブリッドの第2の伸長されたプローブの3’末端配
列は、質問位置および第2の伸長されたプローブの質問位置から下流の配列を有
する領域から、元の(最初に命名された)プローブの3’末端ヌクレオチドが元
の標的にアニールされたヌクレオチドの位置まで、第2の伸長されたプローブの
配列とハイブリダイズする。
【0198】 処理された反応混合物は、ヘアピン構造含有組成物を、核酸ハイブリッドの3
’末端からヌクレオチド1つ以上を放出する活性を有する酵素の脱重合量と混合
することにより形成される。反応混合物は、3’末端領域の同定用ヌクレオチド
を放出するのに十分な時間、脱重合条件下に維持され、その後、放出された同定
用ヌクレオチドの存在について分析される。分析出力は核酸標的配列の存在また
は非存在を示す。ここでもまた、分析出力は本明細書に記載するいくつかの方法
の1つにより測定することができる。
【0199】 前述した態様の場合と同様、dNTPを伸長反応に用いる。同定用ヌクレオチ
ドの分析を容易にするためには脱重合よりも前にdNTPからヘアピン構造を分
離することが好ましい。 キット 本発明の他の態様は核酸試料中の所定の内因性核酸標的配列の存在または非存
在を測定するためのキットを意図する。このようなキットはハイブリダイズされ
た核酸プローブの3’末端からヌクレオチド1つ以上を放出する活性を有する酵
素および核酸プローブ少なくとも1つを含んでおり、その核酸プローブは核酸標
的配列に相補的である。キットは場合により更にヌクレオシド2リン酸キナーゼ
を包含する。好ましくは、ヌクレオシド2リン酸キナーゼはPyrococcu
s furiosisによりコードされるものとする。キットは場合により更に
脱重合により上記核酸を検出するための取り扱い説明書を包含する。好ましくは
、キットに含まれるヌクレオチド放出活性を有する酵素は、ピロリン酸イオンの
存在下、その3’末端領域の塩基が全体的な相補性でマッチするハイブリダイズ
された核酸を脱重合する鋳型依存性のポリメラーゼである。或いは、キットに含
まれるヌクレオチド放出活性を有する酵素は、3’から5’へのエキソヌクレア
ーゼ活性を示し、ハイブリダイズされたプローブの3’末端においてミスマッチ
塩基1つ以上を有するハイブリダイズされた核酸を脱重合する。
【0200】 このようなキットは本発明の方法の何れに対しても有用であるものと認識され
るべきである。特定の成分の選択は、実施するためにキットをデザインする特定
の方法により異なる。同定用ヌクレオチドの放出により測定されるか、または、
脱重合後に残存するプローブの検出により測定される、分析出力の検出のための
別の要素も準備することができる。例えば、3’末端領域から同定用ヌクレオチ
ドを放出させたプローブを検出するためにルシフェラーゼ試薬を本発明のキット
に設けることができる。
【0201】 このようなキット中に存在させる取り扱い説明書はユーザーに対し、本発明の
種々の方法を実施するためにどのようにしてキットの要素を使用するかを指示す
る。これらの取り扱い説明書は、発行分光測定、質量分光測定、蛍光分光測定お
よび吸光度分光測定による検出を包含する本発明の検出方法の説明を含むことが
できる。
【0202】 別の態様においては、本発明は、以下の要素:ハイブリダイズされた核酸プロ
ーブからヌクレオシド3リン酸として同定用ヌクレオチドを放出するピロリン酸
存在下の活性を有する酵素;アデノシン5’2リン酸;ピロリン酸;ヌクレオシ
ド2リン酸キナーゼ;および少なくとも1つの核酸プローブを包含する核酸試料
中の所定の核酸標的配列少なくとも1つの存在または非存在を測定するためのキ
ットを意図し、ここで核酸プローブは所定の核酸標的配列に相補である。
【0203】 好ましくは、ピロリン酸の存在下に同定用ヌクレオチドを放出する活性を有す
る酵素は、Tne3重突然変異DNAポリメラーゼ、クレノーexo−,クレノ
ー、T4 DNAポリメラーゼ、Ath DNAポリメラーゼ、Taq DNA
ポリメラーゼおよびTvu DNAポリメラーゼよりなる群から選択される。好
ましくは、ヌクレオシド2リン酸キナーゼはPyrococcus furio
sisによりコードされるものである。キットは任意に取り扱い説明書を包含す
る。
【0204】 別の態様においては、本発明は、ハイブリダイズされた核酸プローブの3’末
端からヌクレオチド1つ以上を放出する活性を有する酵素および取り扱い説明書
を包含する、核酸試料中の所定の核酸標的配列の存在または非存在を測定するた
めのキットを意図する。このようなキットは任意にヌクレオシド2リン酸キナー
ゼを包含する。好ましくは、ヌクレオシド2リン酸キナーゼはPyrococc
us furiosisによりコードされるものである。キットは更に所定の核
酸標的配列に相補的な核酸プローブを任意に包含する。
【0205】 本発明の別の態様において、核酸検出試験キットは、本発明により意図される
脱重合法、特に脱重合検出法を実施するために提供される。 1つの態様においては、キットは、Taqポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ
、Tne3重突然変異ポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、Tvuポリメラーゼ
、Athポリメラーゼ、T4 DNAポリメラーゼ、クレノー断片、クレノーエ
キソマイナス、大腸菌DNAポリメラーゼI、AMV逆転写酵素、MMLV逆転
写酵素またはポリ(A)ポリメラーゼを包含する、ピロリン酸分解を触媒するこ
とのできる酵素の入った容器を包含する。別の態様においては、キットはS1ヌ
クレアーゼ、ヌクレアーゼBAL 31、マングビーンヌクレアーゼ、エキソヌ
クレアーゼIIIおよびリボヌクレアーゼHのようなエキソヌクレアーゼを含有
する容器を包含する。
【0206】 上記した酵素の種類の何れも、脱重合有効量で意図する方法に用いられる。即
ち、酵素は、ハイブリダイズされたプローブを脱重合して同定用ヌクレオチドを
放出するような量で用いる。この量は使用する酵素により、そして脱重合を行な
う温度により変動する。キットの酵素は典型的には約0.1〜100U/反応の
量で存在し、特に好ましい態様においては、濃度は約0.5U/反応である。対
照試料と共に少なくとも一回の試験を行うために十分な量の酵素を準備する。
【0207】 本明細書に記載する通り、同定用ヌクレオチドの存在または非存在を測定する
ための好ましい分析出力はルシフェラーゼの存在下ルシフェリンとのATPの反
応により生じる発光である。発光を用いたDNAの検出に使用するためのピロリ
ン酸化酵素を含むキットは、好ましくは、NDPKの入った容器およびADPの
入った容器を包含する。同様に、発光を用いたDNAの検出に使用するためのエ
キソヌクレアーゼ酵素を含むキットは、PRPP合成酵素の入った容器およびA
DPの入った容器を包含する。NDPKまたはPRPPの合成酵素は、約0.0
1〜100U/反応、好ましくは約0.1〜約1.0U/反応の濃度で提供され
る。
【0208】 好ましくは、上記試薬およびここで記載するキットに用いられる全ての試薬は
夾雑ATPやアデニレートキナーゼを含まない。夾雑物の一部は透析により酵素
から除去することができる。
【0209】 任意に、キットはdNTPまたはNTPからATPへの増幅のための試薬の入
った容器を含む。増幅試薬には、例えば、ピルベートキナーゼ、アデニレートキ
ナーゼ、NMPK、NDPK、AMP(例えば増幅酵素および基質として)およ
びdCTPまたはAMP−CPP(例えば高エネルギーリン酸供与体として)が
包含される。特に好ましい態様においては、キットは試験方法を実施するための
取り扱い説明書を含む1つの同封物として包装することができる。いくつかの態
様においては、試薬は容器内に準備され、直接の使用または希釈後の使用に適す
る強度のものとする。別の好ましい態様においては、結果の定量を可能とするた
めに、標品のセットも提供する。更に別の好ましい態様においては、最適酵素活
性のための試験バッファーも含める。
【0210】 更に別の態様において、意図するキットはヌクレアーゼ、PRPP合成酵素、
PRPP、NDPK、およびADPをルシフェラーゼおよびルシフェリンと共に
包含する。好ましい態様においては、ヌクレアーゼは約1〜500U/反応の濃
度で提供し、特に好ましい態様においては、約20U/反応の濃度とする。特に
好ましい態様においては、PRPP合成酵素は約0.01U/反応〜10U/反
応、好ましくは約0.1U/反応の濃度で提供する。一部の好ましい態様におい
ては、キットは、単一の試薬溶液として提供される全ての上記試薬およびルシフ
ェラーゼおよびルシフェリンを包含する。
【0211】 別の好ましい態様において、上記試薬は、例えば、ルシフェラーゼにより利用
されない高エネルギーリン酸供与体、好ましくはdCTP、およびAMPをルシ
フェラーゼおよびルシフェリンと共に包含する。別の好ましい態様においては、
キットは同じ溶液中に提供された上記全ての試薬およびルシフェラーゼおよびル
シフェリンを包含する。
【0212】 本発明の更に別の態様において、上記キットはプローブ媒介特異的核酸検出の
ためのプローブを包含することができる。いくつかの態様において、キットは目
的の核酸標的に対する核酸プローブ少なくとも1つを含む。別の態様において、
キットは複数のプローブを有し、その各々は、質問位置において異なる塩基を含
むか、または、異なる標的DNA配列を質問するようにデザインされる。
【0213】 キットに含まれることのできる核酸プローブの種類およびその使用は以下によ
り詳細に記載する。 実施例 実施例1:ウイルス配列を質問するためにデザインされたプローブに関してのプ
ローブのみのバックグラウンド値の減少 この実施例においては、プローブのみの反応からのバックグラウンド光の値が
反応条件の変化により減少する。より特定すれば、反応物中におけるクレノーe
xo−レベルを低下させることにより、そのようなバックグラウンド反応からの
値を減少させる。さらに、プローブを用いて、同じDNA鎖にハイブリダイズす
るプローブ対、異なる鎖にハイブリダイズするが同じヌクレオチドの多形性部位
に質問するプローブの相対的プローブシグナル強度の値をアッセイする。
【0214】 オリゴヌクレオチドCV11(配列番号1)とCV12(配列番号2)は、薬
剤ガンシクロビアに対して感受性の形態のサイトメガロウイルス(CMV)のゲ
ノムのセグメントを生成するように、共にハイブリダイズすることができる一本
鎖DNAsの対である。オリゴヌクレオチドCV13(配列番号3)とオリゴヌ
クレオチド(配列番号4)は、CMVゲノムのセグメントを生成するが薬剤ガン
シクロビアに耐性のウイルスの形態を表すSNPを含むためにCV11およびC
V12とは異なるように、共にハイブリダイズすることができる一本鎖DNAs
の対である。
【0215】 プローブオリゴヌクレオチドCV15(配列番号5)は、CV12のセグメン
トに厳密な相同性をもってハイブリダイズすることができる。プローブオリゴヌ
クレオチドCV16(配列番号6)は、ウイルスに薬剤耐性を付与するSNPの
部位においてCV15配列とは異なる1塩基を含むこと以外は、CV15と同一
である。プローブオリゴヌクレオチドCV17(配列番号7)は、CV11にハ
イブリダイズすることができる。プローブオリゴヌクレオチドCV18(配列番
号8)は、ウイルスに薬剤耐性を付与するSNPの部位においてCV17配列と
は異なる1塩基を含むこと以外は、CV17と同一である。
【0216】 上記のオリゴヌクレオチドは1mg/mLの濃度にて水に溶解して、以下の溶
液をアッセンブルした。 溶液 オリゴヌクレオチド 水 #1 ― ― 20μL #2 CV15,1μL 19μL #3 CV16,1μL 19μL #4 CV17,1μL 19μL #5 CV18,1μL 19μL これらの溶液を95℃において5分間加熱して、次に室温において10分間冷
やした。以下のマスターミックスをアッセンブルして混合した。 成分 量 10X DNA Pol バッファー(プロメガ、M195A) 200μL クレノーexo−(1U/μL)(プロメガ、M195A) 12.5μL 40mMピロリン酸ナトリウム(プロメガ、M195A) 25μL NDPK(1U/μL) 10μL 10uM ADP(シグマ A5258) 20μL 水 732.5μL 20マイクロリットルのこの溶液を冷やした上記の溶液1−5に加え、次にそ
の結果の混合物を37℃において15分間加熱した。このインキュベーションの
後に、各溶液4μLを100μLのL/L試薬(プロメガ F202A)に加え
て、その結果の溶液の光生産をTurner(登録商標)TD20/20ルミノ
メーターを用いてすぐに測定した。以下の結果が得られた。 サンプルされた溶液 相対光ユニット #1 13.07 #2 14.98 #3 14.27 #4 28.25 #5 583.70 これらの結果は、プローブCV15−17が、反応あたり0.25Uのクレノ
ーexo−において相対的に低いプローブ単独の光シグナルを供給することを示
すが、プローブCV18単独は極めて高い相対的光シグナルを供給することを示
す。CV18プローブの配列は、末端の3’塩基がセグメントのさらに5’エン
ドの方にある配列5’TCGTGC3’にハイブリダイズするようなヘアピン構
造を形成することができる。プローブCV17は同じ構造を形成することができ
るが、その結果生じる構造の末端の3’の塩基が対合しない塩基を有する。
【0217】 これらのデータは、この系のための適切なプローブデザインの規準の原理の一
つを例示する:プローブは安定なヘアピン構造を形成するように予測されるべき
ではなく、そして特に、脱重合酵素のための基質として作用するかもしれないよ
うに、断片中で平滑末端または5’突出を形成する構造を生じるプローブの3’
エンドを有するそのような構造を提供するように予測されるべきではない。さら
に、使用されるプローブは平滑末端または5’突出の何れかを有するプローブダ
イマー構造を形成するように予測されるべきではないが、何故ならば、そのよう
なプローブは系において高いプローブ単独シグナルを生じることができ、そして
使用するために利用不可能にさせるかもしれないからである。
【0218】 それらの低いバックグラウンドのため、プローブCV15−CV17は次にさ
らなる研究のために選択された。等容量のオリゴヌクレオチドCV11とCV1
2をアニールさせたが、この実施例において以前に記載されたとおりであり、C
V13とCV14もアニールさせた。CV11とCV12、そしてCV13とC
V14のアニールした溶液を、それぞれCV11+CV12およびCV13+C
V14と記した。以下の溶液をアッセンブルした。 溶液 CV15 CV16 CV17 CV11+12 CV13+14 CV(11+12)+(13+14) 水 ヘテロ接合体鋳型 #1 −− −− −− −− −− −− 20μl #2 1μl −− −− −− −− −− 19μl #3 −− 1μl −− −− −− −− 19μl #4 −− −− 1μl −− −− −− 19μl #5 −− −− −− 1μl −− −− 19μl #6 −− −− −− −− −− 1μl 19μl #7 −− −− −− −− 1μl −− 19μl #8 1μl −− −− 1μl −− −− 18μl #9 −− 1μl −− 1μl −− −− 18μl #10 1μl −− −− −− −− 1μl 18μl #11 −− 1μl −− −− −− 1μl 18μl #12 1μl −− −− −− 1μl −− 18μl #13 −− 1μl −− −− 1μl −− 18μl #14 1μl −− −− 1μl −− −− 18μl #15 −− −− 1μl 1μl −− −− 18μl #16 1μl −− −− −− −− 1μl 18μl #17 −− −− 1μl −− −− 1μl 18μl #18 1μl −− −− −− 1μl −− 18μl #19 −− −− 1μl −− 1μl −− 18μl これらの溶液を95℃において5分間加熱して、次に室温において10分間冷
やした。マスター混合溶液をこの実施例において記載されたとおりに、0.25
U/20μLの最終濃度のクレノーexo−を含むようにアッセンブルした。溶
液1−19を冷やした後に、20μLのマスター混合溶液を加えて、その結果の
溶液を37℃において15分間加温した。このインキュベーションの後に、溶液
2−19の2通りの4μLサンプルおよび溶液1の1サンプルを取り、100μ
LのL/L試薬(プロメガ、F202A)に加えて、混合物の光生産をTurn
er(登録商標)TD20/20ルミノメーターを使用して測定した。以下の結
果が得られた。
【0219】 相対光ユニット 溶液 読み1 読み2 #1 10.53 ― ― #2 11.35 12.16 #3 10.79 12.75 #4 17.70 16.76 #5 12.78 11.12 #6 11.36 11.48 #7 12.38 12.16 #8 348.3 369.3 #9 73.11 74.48 #10 289.5 283.6 #11 509.8 364.0 #12 120.2 108.6 #13 785.4 595.7 #14 764.3 763.3 #15 77.25 73.22 #16 530.9 541.2 #17 476.1 419.6 #18 339.4 262.7 #19 943.2 964.0 上記のデータの正味の相対光の値は以下のとおりに計算した。この実施例にお
いて報告した比は、マッチしたサンプルの結果を最初に平均化し、次にマッチし
たサンプルとミスマッチのサンプルから正味の光生産を測定し、そしてマッチし
た反応からの正味の光生産を、ミスマッチの反応において観察された光生産で割
ることにより測定した。正味の光生産は、生産された全光生産から、上記反応に
存在するプローブおよび鋳型からの概算の光の寄与(estimated light contribu
tion)を差し引くことにより測定した。鋳型反応からの光の生産は、鋳型から特
異的に寄与される光生産と、様々な成分からの混在するATPにより起因する光
生産の全部であると考えられた。プローブ単独からの正味の増加は、プローブ値
から、平均の「DNAなし」の値を差し引くことにより計算したが、これはプロ
ーブ値から混在するATPに起因する値を差し引くことためである。即ち、上記
反応からの正味の光生産を測定するために使用される式は: 正味の光=全光−[(標的単独)+(プローブ単独−DNAなし)] これらの値を使用して、「T」対立遺伝子プローブからのシグナルで、「C」
対立遺伝子プローブからのシグナルを割ることによりシグナル比を測定した。こ
れらの計算の結果を以下の表に提示するが、「WT」は野生型の遺伝子型を示す
。 プローブが同じDNA鎖を質問する プローブが異なるDNA鎖を質問する 鋳型遺伝子型 鋳型遺伝子型 プローブ C/C C/T T/T プローブ C/C C/T T/T WTプローブ 345.5 274.0 100.8 WTプローブ 745.1 518.0 282.1 (CV15) (CV15) 変異プローブ 60.5 424.3 677 変異プローブ 61.9 435.0 940 (CV16) (CV17) 比 5.7 1.5 0.15 比 12 1.2 0.33 これらのデータは、この特別なSNPに関して、異なる鎖に結合する多形性を
検出するプローブは、療法の核酸標的が反応中に存在する場合に(特定の対立遺
伝子に関してヘテロ接合のサンプルについて生じるような)、1.0に近いシグ
ナル比を与えることを証明する。しかしながら、何れかのセットのプローブは、
サンプルDNAの遺伝子型に依存して明らかに異なるシグナルを与える。 CV11 5’CGCTTCTACCACGAATGCTCGCAGACCATGCTGCACGAATACGTCAGAAAGAACGTGGAGCGTCTGTTG
GAGCT 3’配列番号1 CV12 5’CCAACAGACGCTCCACGTTCTTTCTGACGTATTCGTGCAGCATGGTCTGCGAGCATTCGTGGTAGAAGC
GAGCT 3’配列番号2 CV13 5’CGCTTCTACCACGAATGCTCGCAGATCATGCTGCACGAATACGTCAGAAAGAACGTGGAGCGTCTGTTG
GAGCT 3’配列番号3 CV14 5’CCAACAGACGCTCCACGTTCTTTCTGACGTATTCGTGCAGCATGATCTGCGAGCATTCGTGGTAGAAGC
GAGCT 3’配列番号4 CV15 5’CTACCACGAATGCTCGCAGAC 3’配列番号5 CV16 5’CTACCACGAATGCTCGCAGAT 3’配列番号6 CV17 5’TGACGTATTCGTGCAGCATGG 3’配列番号7 CV18 5’TGACGTATTCGTGCAGCATGA 3’配列番号8 実施例2:Listeria種のゲノム中のDNA配列の検出 この実施例は、iap遺伝子として公知の遺伝子中のListeriaゲノム
中に存在するDNA配列の存在に関するアッセイを提供する。オリゴヌクレオチ
ドLM1(配列番号9)およびLM2(配列番号10)は、iap遺伝子のセグ
メントをコードし、そして互いにぴったり相補である。オリゴヌクレオチドLM
3(配列番号11)は標的LM2の領域にぴったりハイブリダイズし、そしてプ
ローブLM4(配列番号12)は標的LM1にぴったりとハイブリダイズするよ
うにデザインした。
【0220】 オリゴヌクレオチドLM1−LM4はTEバッファー(10mM Tris,
1mM EDTA,pH8.0)に500μg/mLの濃度にて溶解し、次にT
Eバッファーで25倍希釈することにより、20ng/μLのDNA濃度の溶液
を得た。以下の溶液をアッセンブルした。 溶液 オリゴヌクレオチド 1XTEバッファー #1 LM1,10μL 10μL #2 LM2,10μL 10μL #3 LM3,10μL 10μL #4 LM4,10μL 10μL #5 LM1,10μL;LM3,10μL ―― #6 LM1,10μL;LM4,10μL ―― #7 LM2,10μL;LM3,10μL ―― #8 LM2,10μL;LM4,10μL ―― #9 − − 20μL これらの溶液を95℃において3分間加熱し、次に15分間室温において冷や
した。
【0221】 以下のマスター混合物をアッセンブルした。 成分 容量/反応 ナノピュア水(プロメガ AA399) 12.75μL 10X DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ M195A) 2μL 40mMピロリン酸ナトリウム(プロメガ C113) 0.25μL ADP,2μM* 1μL NDPK、0.1U/μL** 1μL クレノーExo− 10U/μL(プロメガ M218) 1μL *シグマA5258を水に溶解することにより作成した。**シグマN037
9を水に溶解することにより作成した。
【0222】 溶液1−9を冷やした後に、溶液の2」μLサンプルを18μLのマスター混
合物に3通りに加え、その結果の溶液を混合して37℃において15分間インキ
ュベートした。このインキュベーションの後に、チューブを氷の上に置いた。全
てのインキュベーションを氷の上で行ったら、チューブ中の20μLの内容物を
100μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)に加え、そしてその結果の反
応の光生産をTurner(登録商標)TD20/20ルミノメーターを使用し
て直ぐに測定した。以下のデータが得られた。
【0223】 相対光ユニット 溶液 標 的 プローブ 読み1 読み2 読み3 平均 #1 LM1 − − 70.3 69.7 69.0 69.7 #2 LM2 − − 39.6 40.8 45.3 41.9 #3 − − LM3 12.2 12.4 13.2 12.6 #4 − − LM4 16.9 17.3 17.4 17.2 #5 LM1 LM3 57.7 76.5 72.7 69.0 #6 LM1 LM4 1814 1815 1761 1797 #7 LM2 LM3 56.72 61.1 57.59 58.5 #8 LM2 LM4 67.5 72.4 79.3 73.1 これらのデータは、LM4がLM1との反応において強いシグナルを生じ、即
ちこのDNA配列を検出するのに使用可能であることを示す。
【0224】 オリゴヌクレオチドLM1とLM2をTEバッファー中において2ng/μL
に希釈した。これらの物質は3通りの以下の溶液を創製するのにも使用した。 溶液 LM1 LM2 LM3 LM4 1XTE #1 5μL 5μL ―― ―― 10μL #2 5μL 5μL 10μL ―― ―― #3 5μL 5μL ―― 10μL ―― これらの溶液を95℃にて10分間加熱して、次に15分間室温において冷や
した。
【0225】 マスター混合物はこの実施例の前に記載されたとおりに作成した。室温におい
て冷やした後に、各溶液2μLをこのマスター混合物の18μLのサンプルに加
え、そしてその結果の溶液を37℃において15分間インキュベートした。この
インキュベーション後に、2μLの上記溶液を100μLのL/L試薬(プロメ
ガ、F202A)に加え、そしてその結果の反応の光生産をTurner(登録
商標)TD20/20ルミノメーターを使用して直ぐに測定した。以下のデータ
が得られた。
【0226】 相対光ユニット 溶液 読み1 読み2 読み3 平 均 NLU* #1 754.4 727.8 752.7 745.0 ―― #2 857.4 801.0 852.3 836.9 91.9 #3 1185 1211 1192 1196 451 *正味の光ユニット(NLU)は特定のプローブ反応値からプローブなしの反
応の平均(#1)を差し引くことにより計算した。
【0227】 存在する両方のDNA鋳型鎖を用いると、両プローブはバックグラウンドより
高いシグナルを与える。 使用した配列は以下のとおりであった: LM1 5’GAAGTAAAACAAACTACACAAGCAACTACACCTGCGCCTAAAGTAGCAGAAACGAAAGAAACTCCAGTA
G 3’配列番号9 LM2 5’CTACTGGAGTTTCTTTCGTTTCTGCTACTTTAGGCGCAGGTGTAGTTGCTTGTGTAGTTTGTTTTACTT
C 3’配列番号10 LM3 5’GCAACTACACCTGCGCCTAAAGTAGCAGAA 3’配列番号11 LM4 5’TTCTGCTACTTTAGGCGCAGGTGTAGTTCG 3’配列番号12 実施例3:Listeriaのhyl遺伝子のセグメントの検出 この実施例においては、Listeria monocytogenesから
のhyl遺伝子のセグメントの検出のための方法を記載する。
【0228】 オリゴヌクレオチドLM5(配列番号13)とLM6(配列番号14)は、h
yl遺伝子の領域を創製するようにぴったりとアニールする。LM7(配列番号
15)とLM8(配列番号16)オリゴヌクレオチドは質問プローブとして使用
したが、LM7は完全にLM6に相補であり、そしてLM8はLM5に完全に相
補である。オリゴヌクレオチド5−8は1X TEバッファーに500μg/m
Lの濃度にて溶解して、次にTEバッファーで25倍に希釈することにより、2
0ng/μLの濃度を得た。以下の溶液をアッセンブルした。 溶液 オリゴヌクレオチド 1X TEバッファー #1 LM5,10μL 10μL #2 LM6,10μL 10μL #3 LM7,10μL 10μL #4 LM8,10μL 10μL #5 LM5,10μL;LM7,10μL ― ― #6 LM5,10μL;LM8,10μL ― ― #7 LM6,10μL;LM7,10μL ― ― #8 LM6,10μL;LM8,10μL ― ― #9 ― ― 20μL これらの溶液を95℃にて3分間加熱して、次に室温において15分間冷やし
た。
【0229】 以下のマスター混合物をアッセンブルした。 容量/反応 ナノピュア水(プロメガ AA399) 12.75μL 10X DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ M195) 2μL 40mMピロリン酸ナトリウム(プロメガ C113) 0.25μL ADP,2μM* 1μL NDPK、0.1U/μL** 1μL クレノーExo− 10U/μL(プロメガ M218) 1μL *シグマA5258を水に溶解することにより作成した。**シグマN037
9を水に溶解することにより作成した。
【0230】 溶液1−9を冷やした後に、溶液の2μLサンプルを18μLのマスター混合
物に3通りに加え、その結果の溶液を混合して37℃において15分間インキュ
ベートした。このインキュベーションの後に、チューブを氷の上に置いた。全て
のインキュベーションを氷の上で行ったら、チューブ中の20μLの内容物を1
00μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)に加え、そしてその結果の反応
の光生産をTurner(登録商標)TD20/20ルミノメーターを使用して
直ぐに測定した。以下のデータが得られた。
【0231】 相対光ユニット 溶液 読み1 読み2 読み3 平均 正味の平均 #1 28.53 29.62 30.0 29.41 − − #2 81.30 75.12 74.68 77.03 − − #3 19.88 13.12 12.80 15.26 − − #4 1326 1273 1216 1271 − − #5 37.24 36.40 36.77 36.80 3.78 #6 2582 2336 2169 2362 1089 #7 90.84 90.83 90.64 90.64 9.97 #8 1596 1671 1787 1684 347.6 #9 12.33 11.16 11.48 11.66 − − 上記のデータは、少なくともオリゴヌクレオチドLM8を使用することにより
LM6中に示される標的遺伝子配列を検出することができることを示す。
【0232】 オリゴヌクレオチドLM5とLM6を1X TEバッファー(10mM Tr
is,1mM EDTA,pH8.0)中にて2ng/μLに希釈した。これら
の物質は3通りの以下の溶液を創製するためにも使用した。 溶液 LM5 LM6 LM7 LM8 1XTE #1 5μL 5μL ―― ―― 10μL #2 5μL 5μL 10μL ―― ―― #3 5μL 5μL ―― 10μL ―― これらの溶液を95℃にて10分間加熱して、次に15分間室温において冷や
した。
【0233】 次に、溶液2μLをこのマスター混合物の18μLのサンプルに加え、そして
その結果の溶液を37℃において15分間インキュベートした。このインキュベ
ーション後に、2μLの上記溶液を100μLのL/L試薬(プロメガ、F20
2A)に加え、そしてその結果の反応の光生産をTurner(登録商標)TD
20/20ルミノメーターを使用して直ぐに測定した。以下のデータが得られた
【0234】 相対光ユニット 溶液 読み1 読み2 読み3 平 均 NLU* #1 442.5 431.8 432.2 435.5 ― ― #2 576.1 544.6 580.1 566.9 115.7 #3 1779 1837 1908 1841 1405 *正味の光ユニット(NLU)は特定のプローブ反応値からプローブなしの反
応の平均(#1)を差し引くことにより計算した。
【0235】 これらの結果は、上記の成分を使用してListeriaのhyl遺伝子の配
列のセグメントの特異的検出が実施できること証明する。この遺伝子配列がLi
steriaに特定的であるため、これは上記成分をListeriaのDNA
の特異的検出に使用する可能なことを示す。 LM5 5’CATCGACGGCAACCTCGGAGACTTACGAGATATTTTGAAAAAAGGCGCTACTTTTAATCGAGAAACACC
A 3’配列番号13 LM6 5’TGGTGTTTCTCGATTAAAAGTAGCGCCTTTTTTCAAAATATCTCGTAAGTCTCCGAGGTTGCCGTCGAT
G 3’配列番号14 LM7 5’CTCGGAGACTTACGAGATATTTTGAAAAAA 3’配列番号15 LM8 5’TTTTTTCAAAATATCTCGTAAGTCTCCGAG 3’配列番号16 実施例4:SalmonellaのDNA配列の検出 この実施例においては、Salmonellaの遺伝子配列の検出のための方
法を提供する。
【0236】 オリゴヌクレオチドST1(配列番号17),ST2(配列番号18),ST
3(配列番号19),およびST4(配列番号20)を1X TEバッファーに
溶解して、20ng/μLのDNA濃度の溶液を得た。以下の溶液を調製した。
溶液 オリゴヌクレオチド 1X TEバッファー #1 ST1,10μL 10μL #2 ST2,10μL 10μL #3 ST3,10μL 10μL #4 ST4,10μL 10μL #5 ST1,10μL;ST3,10μL ― ― #6 ST1,10μL;ST4,10μL ― ― #7 ST2,10μL;ST3,10μL ― ― #8 ST2,10μL;ST4,10μL ― ― #9 ― ― 20μL これらの溶液を95℃にて3分間加熱して、次に室温において15分間冷やし
た。
【0237】 以下のマスター混合物をアッセンブルした。 成分 容量/反応 ナノピュア水(プロメガ AA399) 12.75μL 10X DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ M195) 2μL 40mMピロリン酸ナトリウム(プロメガ C113) 0.25μL ADP,2μM* 1μL NDPK、0.1U/μL** 1μL クレノーExo− 10U/μL(プロメガ M218) 1μL *シグマA5258を水に溶解することにより作成した。**シグマN037
9を水に溶解することにより作成した。
【0238】 溶液1−9を冷やした後に、溶液の2μLサンプル3つを18μLのマスター
混合物に3通りに加え、その結果の溶液を混合して37℃において15分間イン
キュベートした。このインキュベーションの後に、チューブを氷の上に置いた。
全てのインキュベーションを氷の上で行ったら、チューブ中の20μLの内容物
を100μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)に加え、そしてその結果の
反応の光生産をTurner(登録商標)TD20/20ルミノメーターを使用
して直ぐに測定した。以下のデータが得られた。 溶液 読み1 読み2 読み3 平均 正味の平均 #1 18.28 18.27 17.97 18.17 − − #2 231.9 211.4 226.3 223.2 − − #3 11.58 12.56 11.34 11.83 − − #4 14.00 14.48 14.88 14.45 − − #5 21.31 21.20 19.44 20.65 2.18 #6 3003 2943 2918 2955 2933 #7 2780 2782 2641 2734 2510 #8 256.4 269.9 271.1 265.8 39.67 #9 11.63 11.39 11.56 11.52 − − これらのデータは、両オリゴヌクレオチドプローブST3とST4がSalm
onellaからの一本鎖標的DNA配列により極めて強い特異的光シグナルを
与えることが可能なことを示す。
【0239】 オリゴヌクレオチドST1とST2を1X TEバッファー(10mM Tr
is,1mM EDTA,pH8.0)中にて2ng/μLに希釈した。これら
の物質は3通りの以下の溶液を創製するためにも使用した。 溶液 ST1 ST2 ST3 ST4 1XTE #1 5μL 5μL ― ― ― ― 10μL #2 5μL 5μL 10μL ― ― ― ― #3 5μL 5μL ― ― 10μL ― ― これらの溶液を95℃にて10分間加熱して、次に15分間室温において冷や
した。
【0240】 マスター混合物はこの実施例において前に記載されたとおりに作成した。室温
にて冷やした後に、各溶液2μLをこのマスター混合物の18μLのサンプルに
加え、そしてその結果の溶液を37℃において15分間インキュベートした。こ
のインキュベーション後に、2μLの上記溶液を100μLのL/L試薬(プロ
メガ、F202A)に加え、そしてその結果の反応の光生産をTurner(登
録商標)TD20/20ルミノメーターを使用して直ぐに測定した。以下のデー
タが得られた。
【0241】 相対光ユニット 溶液 読み1 読み2 読み3 平 均 NLU* #1 692.5 728.9 678.3 699.9 ― ― #2 2448 2389 2311 2382 1683 #3 1742 1778 1738 1752 1053 *正味の光ユニット(NLU)は測定された平均光ユニットからプローブ単独
の値(上記表参照)と溶液#1の値を差し引くことにより計算した。
【0242】 これらの結果は、両DNAが存在する場合でさえ、オリゴヌクレオチドST3
とST4はSalmonellaからのDNA標的配列の特異的検出を提供する
ことを証明する。 使用した配列は以下のとおりであった: ST1 5’TTTAATTCCGGAGCCTGTGTAATGAAAGAAATCACCGTCACTGAACCTGCCTTTGTCACC 3’配列
番号17 ST2 5’GGTGACAAAGGCAGGTTCAGTGACGGTGATTTCTTTCATTACACAGGCTCCGGAATTAAA 3’配列
番号18 ST3 5’TGTGTAATGAAAGAAATCACCGTCACTGAA 3’配列番号19 ST4 5’TTCAGTGACGGTGATTTCTTTCATTACACA 3’配列番号20 実施例5:メッセージ配列にぴったりとマッチするDNAプローブの使用および
シグナルの不使用による上記DNAプローブがその3’末端においてミスマッチ
する場合の特定のメッセージの検出 この実施例においては、標的RNA種の配列に相補なDNAプローブのピロリ
ン酸化によりルシフェラーゼ光シグナルを生じさせる。さらに、上記プローブの
3’末端塩基が標的配列中のRNA塩基に相補でないならばこのシグナルは生じ
ないことを示す証拠を提示する。これらのデータは、プローブのピロリン酸化を
使用して特定の標的RNA配列の存在を検出できること、および上記塩基にマッ
チしないべきであるがメッセージによりによりシグナルを与えないプローブを使
用することにより標的配列中の特定の塩基における変異が検出可能であることを
示す。
【0243】 マスター混合物は、 キャップしたカナマイシンRNA(0.62mg/mL) 1.25μL 5X MMLV反応バッファー 50μL 40mM ピロリン酸ナトリウム 2.5μL 10μM ADP 2.5μL NDPK(1 U/μL) 5μL MMLV−RT(200U/μL)(プロメガ、M1701) 12.5μL ナノピュア水 163.75μL を含むようにアッセンブルした。
【0244】 プローブ1から4を1mg/mLの濃度にて1X TEバッファーに溶解した
。 プローブ1(配列番号21)は、カナマイシンRNAのコーディング領域のセ
グメントにぴったりと相補なようにデザインした。プローブ2(配列番号22)
、プローブ3(配列番号23)およびプローブ4(配列番号24)はプローブ1
の配列にマッチさせるようにデザインしたが、但し、プローブの3’末端の塩基
をこの位置において他の3つのDNA塩基の各々の一つに変更した。
【0245】 19マイクロリットルのマスター反応混合物を10のラベルされた0.5mL
のマイクロ遠心分離チューブに入れて、以下の追加をチューブに行った:チュー
ブ1と2、1μLの1X TEバッファー;チューブ3と4、1μLのプローブ
1;チューブ5と6、1μLのプローブ2;チューブ7と8、1μLのプローブ
3;そしてチューブ9と10、1μLのプローブ4。上記の10の0.5mLの
マイクロ遠心分離チューブは37℃において20分間インキュベートすることに
よりハイブリダイズさせて処理サンプルにした。その後、チューブの含有物のう
ち2μLを100μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)に加え、そしてそ
の結果の反応の光出力をルミノメーターを使用して測定した。以下のデータが回
収された。 溶液 相対光ユニット 1 3.989 2 3.458 3 49.95 4 52.24 5 3.779 6 3.727 7 4.394 8 4.163 9 7.879 10 7.811 これらのデータは、標的RNA配列にハイブリダイズしたDNAプローブをMM
LV−RTがピロリン酸化できること、そして形成された遊離のヌクレオシド3
リン酸がルシフェラーゼを使用して測定可能なATPに変換されることを示す。
さらに、データは、予測された塩基に対して3’ミスマッチのプローブを反応に
おいて使用した場合に、このシグナルが存在しないかまたは極めて弱いことを示
す(チューブ3と4に比較して)。 プローブ1 配列番号21 5' GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTC 3' プローブ2 配列番号22 5' GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTG 3' プローブ3 配列番号23 5' GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTA 3' プローブ4 配列番号24 5' GCAACGCTACCTTTGCCATGTTTT 3' 実施例6:特定のRNAの検出:グロビンmRNA この実施例においては、グロビンmRNAの2つの領域に相補なDNAプロー
ブのピロリン酸化により生じた光シグナルを、同じ領域の正確な配列である2つ
のDNAプローブからのシグナルと比較する。再び、標的RNAと全体で相補な
プローブがバックグラウンドより高いシグナルを与えることを示すが、一方標的
RNAと相補ではないプローブはほとんどあるいは全くシグナルを発しない。
【0246】 プローブ5(配列番号25)、プローブ6(配列番号26)、プローブ7(配
列番号27)、およびプローブ8(配列番号28)を1X TEバッファー(1
0mM Tris,1mM EDTA)にて0.5mg/mLの濃度に希釈した
。精製されたグロビンのmRNA(ギブコBRL,18103−028)が標的
であり、1X TEバッファー(10mM Tris,1mM EDTA)に溶
解して20ng/μLの濃度にした。
【0247】 ハイブリダイゼーション溶液は以下のとおりにアッセンブルした: 溶液1:10μLのプローブ5と10μLのグロビンmRNA 溶液2:10μLのプローブ6と10μLのグロビンmRNA 溶液3:10μLのプローブ7と10μLのグロビンmRNA 溶液4:10μLのプローブ8と10μLのグロビンmRNA 溶液5:10μLのプローブ5と10μLの1X TEバッファー 溶液6:10μLのプローブ6と10μLの1X TEバッファー 溶液7:10μLのプローブ7と10μLの1X TEバッファー 溶液8:10μLのプローブ8と10μLの1X TEバッファー 溶液9:10μLの1X TEバッファーと10μLのグロビンmRNA これらの溶液を0.5mLに入れて、50℃において15分間加熱し、そして
室温に15分間冷やした。
【0248】 以下のマスター反応混合物をアッセンブルした: ナノピュア水(プロメガ AA399) 346.5μL MMLV−RT 5X反応バッファー(プロメガ M195A) 132μL ピロリン酸ナトリウム(プロメガ M531) 16.5μL NDPK(1U/μL) 33μL ADP(2μM) 33μL MMLV−RT(100U/μLに調整)(プロメガ M1701) 33μL 上記溶液を混合して、18μLを27のチューブに入れた。上記ハイブリダイ
ゼーション溶液各々の3つの2マイクロリットルサンプルを、マスター反応混合
物を含むチューブ2つに加え、そして上記チューブを次に37℃において15分
間インキュベートして室温において冷やすことによりハイブリダイズさせて処理
サンプルとした。上記チューブの内容物を次に100μLのL/L試薬に加え、
そしてその結果の反応の光生産をルミノメーター(Turner(登録商標)T
D20/20)を使用して測定した。以下のデータを得た: ハイブリダイゼーション溶液 光値 平均 プローブ5+RNA 6.555 6.303 6.187 6.348 プローブ5+TEバッファー 6.335 5.923 6.046 6.101 プローブ6+RNA 137.8 128.5 169.2 145.2 プローブ6+TEバッファー 10.24 9.429 9.858 9.842 プローブ7+RNA 6.235 6.763 6.375 6.458 プローブ7+TEバッファー 6.436 6.545 6.138 6.388 プローブ8+RNA 90.34 95.42 54.7 80.15 プローブ8+TEバッファー 10.21 12.55 9.372 10.71 TEバッファー+RNA 5.579 6.509 6.388 6.159 これらのデータは、プローブ6または8および標的RNAを含む反応混合物を
L/L試薬に加えた場合に強い光シグナルが観察されたが、標的RNAなしでプ
ローブをインキュベートしたか、あるいは標的RNAをこれらのプローブなしで
インキュベートした場合には、ほとんどシグナルが観察されなかった。さらに、
プローブ5と7は添加した標的RNAの存否に拘わらず極めて低いシグナルしか
提供しなかった。プローブ6と8は、グロビンのmRNAのコーディング領域中
の異なる2つの領域に相補なようにデザインした。プローブ5と7は、これらの
同じ標的RNA領域の配列を正確にまねるように作成した。即ち、これらのデー
タは、如何にしてプローブのピロリン酸化を用いて特定のRNAを検出すること
ができるかについての第2の例を提供する。 プローブ5 配列番号25 5' ATGGTGCATCTGTCCAGTGAGGAGAA GTCT 3' プローブ6 配列番号26 5' AGACTTCTCCTCACTGGACAGATGCA CCAT 3' プローブ7 配列番号27 5' GCTGCTGGTTGTCTACCCATGGACCC 3' プローブ8 配列番号28 5' GGGTCCATGGGTAGACAACCAGCAGC 3' 実施例7:RNAの特異的検出:外来の(extraneous)標的RNAの添加および
無添加の反応におけるプローブ配列にマッチするRNA種由来のシグナルの比較 実施例8に記載されたピロリン酸化反応を特定の標的配列の検出のために用い
るために、系に求められる他の条件は、プローブが外来RNAの存在下および非
存在下に極めて類似のシグナルを生じるべきことである。本実施例においては、
大量の酵母RNAの存在下にて標的グロビンmRNAを検出するようにデザイン
されたプローブのシグナルの強度を、添加した酵母RNA不在下にて観察される
シグナルと比較する。
【0249】 種々の濃度の酵母RNA、プローブ6(配列番号26)またはプローブ8(配
列番号28)および標的グロビンmRNA(ギブコBRL,18103−028
)を含有するハイブリダイゼーション溶液は、5μlの500ng/μLのプロ
ーブ6またはプローブ8何れかを、1XTEバッファー(10mM,Tris,
1mM EDTA)中の5μLの40ng/μL標的グロビンmRNAおよび1
0μLの酵母RNA(シグマケミカル社、R3629)に添加して酵母RNA総
量0,2,20,200,400および800ngを含有する溶液とすることに
よりアッセンブルした。溶液を15分間50℃に加熱し、次に15分間室温まで
冷やした。
【0250】 反応マスター混合物は上記実施例2のとおりにアッセンブルし、該混合物18
μLを18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プローブ6を含有する
様々なハイブリダイゼーション溶液2μLをチューブに添加し、該チューブを3
7℃の加熱ブロックにいれた。
【0251】 反応マスター混合物と共にハイブリダイゼーション混合物を15分間インキュ
ベートした後に、溶液20μLをL/L試薬(プロメガ、F202A)100μ
Lに添加し、そしてその結果の反応物の光出力をTurner(登録商標)TD
−20/20ルミノメーターを用いて測定した。
【0252】 プローブ6のデータを回収した後、同一のセットの反応をプローブ8を含有す
るハイブリダイゼーション溶液を用いて実施した。以下のデータが得られた。 プローブ6反応 酵母RNA 相対光ユニット 平均 なし 96 109 111 105.3 2ng 98.4 85.0 118.5 100.7 20ng 117.9 110.9 82.7 103.65 200ng 56.4 110.1 93.2 86.6 400ng 115.7 110.7 124.6 117 800ng 127.6 128.7 143.1 133.1 プローブ8反応 酵母RNA 相対光ユニット 平均 なし 105.8 97.0 82.3 95.0 2ng 84.5 84.6 93.7 87.6 20ng 99.6 111.7 104.9 105.4 200ng 83.6 75.9 95.6 85.1 400ng 94.7 97.2 81.9 91.2 800ng 50.7 89.0 82.1 73.9 これらのデータは、極めて大量の酵母RNAのハイブリダイゼーション反応へ
の添加が、特定の標的RNA種に関してハイブリダイズされたプローブからのシ
グナルを大きく低下させないことを示す。 プローブ6 配列番号26 5' AGACTTCTCCTCACTGGACAGATGCACC AT 3' プローブ8 配列番号28 5' GGGTCCATGGGTAGACAACCAGCAGC 3' 実施例8:プローブのピロリン酸化の使用によるプラスミド標的DNAに関する
初期の検出限界 前の2つの実施例においては、プラスミド標的DNAは、DNA中の標的配列
にハイブリダイズしたプローブを用いて特異的に検出した。この実施例において
は、標的DNAのタイトレーションをピロリン酸化反応において実施することに
より、この反応からのシグナルを得るために必要なDNAのレベルを測定した。
【0253】 SphIにより切断した標的pKANのDNA(40,000pg/μL)を
ヌクレアーゼ不含水を用いて連続希釈することにより、10,000,2,50
0,625,156および39pg/μLの濃度を得た。これらのDNA標的溶
液各々を1μL、1μLのプローブ1(配列番号21)および18μLのヌクレ
アーゼ不含水を含む2通りの溶液を、1μLのプローブ1と19μLのヌクレア
ーゼ不含水を含む溶液の対であるようにアッセンブルした。これらの溶液全てを
95℃において3分間加熱して、次に10分間室温まで冷やすことにより、ハイ
ブリダイゼーションを可能にして処理サンプルとした。2Xマスター混合物は以
下のとおりにアッセンブルした: 40μL 10X DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ、M195A) 10μL 40mMピロリン酸ナトリウム 10μL(10U/μL)クレノーexoマイナスDNAポリメラーゼ(プロメ
ガ、M128B) 2μL 1U/μLのNDPK 4μL 10μM ADP 134μL ヌクレアーゼ不含水。
【0254】 マスター混合物成分を混合して20マスターLの2Xマスター混合物を溶液の
各々に加えて、37℃において20分間インキュベートした。4μLの溶液を含
むサンプルを次に100μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)に加え、そ
して反応により生じた光をTurner(登録商標)20/20ルミノメーター
を使用して直ぐに測定した。以下のデータを得た: データ表 反応 アッセイしたDNA* 光ユニット #1 4000pg 168.4 #2 4000pg 169.4 #3 1000pg 57.7 #4 1000pg 77.9 #5 250pg 19.3 #6 250pg 21.1 #7 62.5pg 6.3 #8 62.5pg 6.4 #9 15.6pg 2.4 #10 15.6pg 2.3 #11 3.9pg 1.4 #12 3.9pg 1.4 #13 0pg 1.1 #14 0pg 1.4 *この数字はL/L溶液に移されたDNAの相対量の数を反映する。
【0255】 これらのデータは、これらの条件下でのこの反応によるDNAの検出限界が少
なくとも約62.5pgのDNAであり、約15.6pgのDNAまたはそれ以
下であるらしいことを示す。 プローブ1:配列番号21:5'GCAACGTACCTTTGCCATGTTTC3' 実施例9:プラスミド中のβ−ガラクトシダーゼ標的遺伝子の検出 この実施例においては、互いに正確に相補な2つのプローブを使用する。プロ
ーブの一方はβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の配列に厳密にマッチしており(セン
ス配向)、他方のプローブはその遺伝子の相補鎖(アンチセンス配向)に厳密に
マッチしている。この実施例は、両プローブを使用してプラスミドDNA中の標
的β−ガラクトシダーゼ遺伝子の存在を検出できるが、プローブDNAのみを含
む反応により提供されるバックグラウンドシグナルのレベルが極めて異なり得る
ことを証明する。
【0256】 プローブ23(配列番号29)およびプローブ24(配列番号30)を上記の
ように溶解して、500ng/μLの濃度にして、次に、ヌクレアーゼを含まな
い水により100および200ng/μLに希釈した。プラスミドpGEM7z
f+(プロメガ)をSacI(プロメガ)により消化して標的とし、そして希釈
することにより、20ngのプラスミド標的DNA/μL溶液を含む溶液を与え
た。
【0257】 以下の溶液をアッセンブルした: 溶液 プラスミドDNA プローブ、濃度 H2O(μL) (μL) #1 1 (なし、1X TEバッファー 18 1μL加えた) #2 0 1μLプローブ23、500ng/μL 19 #3 0 1μLプローブ23、100ng/μL 19 #4 0 1μLプローブ23、20ng/μL 19 #5 1 1μLプローブ23、500ng/μL 18 #6 1 1μLプローブ23、100ng/μL 18 #7 1 1μLプローブ23、20ng/μL 18 #8 0 1μLプローブ24、500ng/μL 19 #9 0 1μLプローブ24、100ng/μL 19 #10 0 1μLプローブ24、20ng/μL 19 #11 1 1μLプローブ24、500ng/μL 18 #12 1 1μLプローブ24、100ng/μL 18 #13 1 1μLプローブ24、20ng/μL 18 これらの溶液を95℃において3分間加熱し、そして室温まで冷やすことによ
り、ハイブリッドを形成して処理サンプルとした。次に、実施例8において記載
された通りに作成した20μLの2Xマスター混合物を加えて、該溶液をさらに
20分間37℃においてインキュベートした。各溶液4マイクロリットルを次に
100μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)に加え、そして反応により生
じた光出力をTurner(登録商標)TD20/20ルミノメーターを使用し
て直ぐに測定した。以下のデータを得た: 反応 光出力 正味の光出力* #1 2.8 #2 4.0 #3 1.9 #4 1.3 #5 52.4 45.6 #6 13.6 8.9 #7 4.1 0 #8 34.3 #9 6.6 #10 1.7 #11 59.8 22.7 #12 19.3 9.9 #13 6.0 1.5 *正味の光出力はプローブ単独の値とDNA単独の値を存在する両成分を用い
て得られた値から差し引くことにより計算する。
【0258】 これらのデータは、両プローブを使用することにより、これらプローブにマッ
チするβ−ガラクトシダーゼ遺伝子をコードする標的領域がプラスミド中に存在
することを示すシグナルを生じることが可能なことを示す。それらは、標的DN
A不在下でプラスミドにより生じるシグナルのレベルが変更可能であること、お
よびプローブおよびそのプローブの相補体からのシグナルが必ずしも等しくない
ことも証明する。 プローブ23 配列番号29 5' CAGTCACGACGTTGTAAAACGACGGCC AGT 3' プローブ24 配列番号30 5' ACTGGCCGTCGTTTTACAACGTCGTGA CTG 3' 実施例10:ラムダDNA上の特定の標的DNA配列の検出 この実施例においては、組換えラムダファージのDNA中の標的β−ガラクト
シダーゼ遺伝子の検出を示す。
【0259】 2通りの溶液を作成し、以下を含んだ:溶液1および2、1μLの300ng
/μLのラムダgt11のDNAおよび19μLのヌクレアーゼ不含水;溶液3
および3、1μLの500ng/μLのプローブ23(配列番号29)および1
9μLのヌクレアーゼ不含水;溶液5および6、1μLの300ng/μLのラ
ムダgt11のDNA、1μLの500ng/μLのプローブ23および18μ
Lのヌクレアーゼ不含水。これらの溶液全てを95℃において3分間加熱して、
次に10分間室温まで冷やすことにより、相補鎖間ハイブリダイゼーションを起
こさせ、そして処理サンプルとした。この点において、この実施例において上に
記載した通りに作成した20μLの2Xマスター混合物を加えて、溶液をさらに
20分間37℃においてインキュベートした。各ピロリン酸分解反応の4μLの
サンプルを次にとり、そして100μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)
に加え、そして溶液の光生産をTurner(登録商標)TD20/20ルミノ
メーターを使用して直ぐに測定した。以下のデータを得た。 反応 DNA成分 光ユニット #1 標的ラムダDNA 16.5 #2 標的ラムダDNA 7.4 #3 プローブ23 2.9 #4 プローブ23 2.9 #5 標的ラムダDNAとプローブ23 88.1 #6 標的ラムダDNAとプローブ23 70.4 これらのデータは、ピロリン酸化系を使用することにより、ラムダgt11の
DNA上の特定の標的配列にハイブリダイズしたプローブを検出できることを示
す。 プローブ23 配列番号29 5' CAGTCACGACGTTGTAAAACGACGGCC AGT 3' 実施例11:Campylobacter jejuniのゲノム中のDNA配
列の検出 オリゴヌクレオチド11453(配列番号31)および11454(配列番号
33)はぴったり相補であり、アニールさせることができ、それによりCamp
ylobacter jejuniの70bpのセグメントを表す合成標的を形
成する。これらの2つのオリゴヌクレオチドをナノピュア水で希釈して最終濃度
10μg/mlとした。次に各々4μLを232μLの10mM Tris p
H7.3と混合し、DNA0.3μg/mLの標的溶液を生じさせた。オリゴヌ
クレオチド11451(配列番号32)および11450(配列番号34)は合
成標的に表される細菌ゲノムの反対の鎖に結合するCampylobacter
jejuniの質問プローブである。オリゴヌクレオチド11451はオリゴ
ヌクレオチド11454にアニールする。オリゴヌクレオチド11450はオリ
ゴ11453にアニールする。
【0260】 以下の溶液を3通りアッセンブルして、しナノピュア水を最終容量20μLと
なるまで添加した。 溶液 0.3ng標的 1μgプローブ rlu 1. + 11451 391 2. + 11450 241 3. + なし 28 4. − 11451 248 5. − 11450 30 6. − なし 24 アッセンブルした溶液を5分間92℃でインキュベートし、次に10分間室温
にて冷却した。マスター混合物を10ユニットのクレノーexo−ポリメラーゼ
および4ユニットのNDPKを用いて実施例1に記載されたとおりに調製した。
マスター混合物20マイクロリットルを各チューブに添加し、15分間37℃で
インキュベートした。次に各溶液5マイクロリットルを100μLのL/L試薬
(プロメガ、F202A)と合わせ、光出力を即座にTurner(登録商標)
TD20/20ルミノメーターで測定した。平均の相対光ユニット(rlu)を
上記表中に記録する。
【0261】 標的と共に各質問プローブを用いることは強力な正味のシグナルを与えるらし
い。しかしながら、一番上のプローブ(11451)は、おそらくヘアピンの形
成により、る極めて強力なシグナルのみを与え、質問にはあまり適さない。一番
下の質問プローブ(11450)が質問にはより適する。 11453 5’CTTGAAGCATAGTTCTTGTTTTTAAACTTTGTCCATCTTGAGCCGCTTGAGTTGCCTTAGTTTTAATAG
T 3’配列番号31 11454 5’ACTATTAAAACTAAGGCAACTCAAGCGGCTCAAGATGGACAAAGTTTAAAAACAAGAACTATGCTTCAA
G 3’配列番号33 11451 5’AGTTCTTGTTTTTAAACTTTGTCCATCTTG 3’配列番号32 11450 5’CAAGATGGACAAAGTTTAAAAACAAGAACT 3’配列番号34 実施例12:ヘテロ接合性の損失に関する質問−CMV 合成サイトメガロウイルス(CMV)標的を用いてヘテロ接合性の損失を測定
するための質問アッセイの使用をこの実施例において示す。
【0262】 CMV標的を選んだのは、質問プローブオリゴヌクレオチド9211(配列番
号35)および9212(配列番号36)を以前に使用してよく特徴付けされて
いるからである。オリゴヌクレオチド10800(配列番号37)および108
01(配列番号38)をアニールさせることにより、CMVゲノムの断片を表す
合成標的「A」を生じさせた。同様に、オリゴヌクレオチド10803(配列番
号39)および10805(配列番号40)をアニールさせることにより、CM
Vゲノムの断片を表す合成標的「G」を生じさせた。標的Aおよび標的Gは、そ
れらの名称をもたらす結果となったヌクレオチドを有する場所である1カ所のヌ
クレオチド位以外は同一である。
【0263】 標的をpZERO−2プラスミド(インビトロジェン)のSacI制限部位に
クローン化して、TOP10大腸菌細胞(インビトロジェン)を形質転換した。
AクローンとGクローンの正確なヌクレオチド配列の存在は、配列決定により確
認した。しかしながら、Gクローンは、質問プラスミドにアニールする領域の5
’末端から3塩基のヌクレオチド位置において意図しない変異を含むことがわか
った。このミスマッチは質問プラスミドのアニーリング配列の5’末端に近いた
め、質問結果に影響しないであろう。
【0264】 クローンAおよびクローンGを用いて以下の5つの標的溶液を作成した: 1.Hetero:125pgのAおよび125pgのG/マイクロリットル 2.LOH A:125pgのA/マイクロリットルでGはなし 3.LOH G:Aなしで125pgのG/マイクロリットル 4.Mix Ag:125pgのAおよび62pgのG/マイクロリットル 5.Mix Ga:62pgのAおよび125pgのG/マイクロリットル これらの標的溶液は、JH67(配列番号41)および11077(配列番号
42)プローブを用いて以下の反応中でPCR増幅した: 2μL 標的溶液 1μL プローブJH67および11077(各50pmol) 1μL 10mM dNTPs 5μL 10X Taqバッファー 1μL Taq DNAポリメラーゼ 40μL 水 PCR循環のパラメーターは、96℃、1分間;(94℃、15秒間;60℃
、30秒間;72℃、45秒間)X15;72℃、45秒間であった。次に、5
00μLのWizard(登録商標)PRPP精製樹脂(プロメガ、A7170
)を用いて、製造者の指示書に従い、全PCR反応物を精製した。30μLのT
Eバッファーを用いてDNAを溶出した。6μLの標的および1μLの質問プロ
ーブを用いた標準質問反応を実施したが、反応あたり2ユニットのクレノーex
o−を用いたのが例外であった。4マイクロリットルの最終反応物を100μL
のL/L試薬と混合して相対光ユニットを測定した。
【0265】 ヘテロ接合体 LOH A LOH G 混合Ax 混合Ga オリゴのみ オリゴなし 30 40 65 29 34 51 19 59 26 41 − Aオリゴ 279 340 74 329 27 27 258 309 50 164 5.2 308 372 76 339 20 26 351 330 83 167 5.2 Gオリゴ 302 324 37 91 285 272 127 106 245 302 6.3 278 325 30 87 256 187 113 124 215 357 6.3 A:G比 1.01 1.10 2.26 3.76 0.09 0.11 2.54 2.78 0.29 0.50 これらのデータは、適切な質問プローブを用いたこの方法を使用してLOHが
測定できることを例示する。 10800 5’CGTGTATGCCACTTTGATATTACACCCATGAACGTGCTCATCGACGTGAACCCGCAC
AACGAGCT 3’配列番号37 10801 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCATGGGTGTAATATCAAAGTGGCATA
CACGAGCT 3’配列番号38 10803 5’CGTGTATGCCACTTTGATATTACACCCGTGAACGTGCTCATCGACGTGAACCCGCAC
AACGAGCT 3’配列番号39 10805 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCACGGGTGTAATATCAAAGTGGCATA
CACGAGCT 3’配列番号39 JH67 5’TCACACAGGAAACAGCTATGACCATG 3’配列番号41 11077 5’GCAAGGCGATTAAGTTGGGTAACG 3’(M13フォワードプライマー
)配列番号42 9211 5’CACTTTGATATTACACCCATG 3’配列番号35 9212 5’CACTTTGATATTACACCCGTG 3’配列番号36 実施例13:ウイルス荷重の測定 この実施例は、血清サンプル中のウイルス核酸の存在を、サンプルあたり10
コピーウイルス核酸の検出レベルで測定できることを例示する。
【0266】 C型肝炎ウイルス(HCV)を感染したかまたは感染していないヒト血清サン
プルから単離した。HCV−特異的プローブおよび約1000のウイルスに等し
いRNAを用いて2段階のRT−PNPを実施し、そしてサンプルを質問プロー
ブHCV1(配列番号43)を用いて質問した。
【0267】 2つのHCV陽性サンプル、一つのHCV陰性サンプル、および水の対照を2
通り分析した。質問反応物を100μLのL/L試薬(プロメガ、F202A)
に加え、そして光出力をTurner(登録商標)TD20/20ルミノメータ
ーを使用して直ぐに測定した。平均相対光ユニット値は以下のとおりであった:
水対照 38.6 HCVマイナス 239.0 HCV陽性(1) 1261.0 HCV陽性(2) 1390.0 この技術を使用してウイルス検出の感度を測定するために、RT−PCRを、
HCV陽性およびHCV陰性対照並びに1000、100および10ウイルスR
NAコピーと見積もられたサンプルに対して実施した。25マイクロリットルの
各増幅反応物を磁気シリカを用いて以下のとおりに精製し、そして100μLの
水に溶出した。
【0268】 1.0.4Mグアニジンチオシアネートおよび0.08M酢酸カリウムを含む
溶液中の15μLのMagneSil(商標名)常磁性体粒子(プロメガ)を含
むスラリー200μLを各サンプルに加えた。
【0269】 2.MagneSil(商標名)常磁性体粒子を溶液中で混合し、磁石を用い
てチューブの側面に捕まえた。 3.200μLの70%エタノールを用いて2回、該溶液をチューブに加える
ことにより粒子を洗浄し、溶液中に粒子を懸濁し、磁石を用いてチューブの壁に
粒子を再度捕獲し、そして粒子不含溶液を除去した。
【0270】 4.粒子を再度50マイクロリットルの水に懸濁した。 5.200μLの0.4M GTCおよび0.08Mの酢酸カリウムをそれぞ
れに加えた。
【0271】 6.工程2を上記のとおりに繰り返したが、但し、70%エタノールを用いて
3回洗浄を実施した。 7.粒子を100μLの水に懸濁して、粒子をチューブの側面に捕まえて、そ
して精製されたDNAを含む溶液を新しいチューブに移した。
【0272】 水で20マイクロリットルの全量に希釈した質問プローブを使用して、4マイ
クロリットルの溶出DNAを質問した。核酸溶液を95℃にて3分間加熱して、
次に、37℃のインキュベーター中に10分間置いた。以下のマスター混合物を
アッセンブルした: 10X DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ M195) 20μL 40mM ピロリン酸ナトリウム 5μL 10U/μl クレノーExoマイナス(プロメガ M218) 5μL NDPK(シグマ、NO379,水中10U/μL) 1μL ADP(シグマA5258,水中10μM) 2μL 水 67μL 100μL 37℃において10分間インキュベーションした後の加熱ヌクレオチド混合物
各々に、20マイクロリットルのマスター混合物を加えた。その結果の反応物を
、15分間37℃においてインキュベートして、次に100μLのL/L試薬)
に加え、そして光出力をTurner(登録商標)TD20/20ルミノメータ
ーを使用して測定した。平均相対光ユニット(rlu)値は以下のとおりであっ
た: サンプル rlu 水 49.0 水 54.2 HCV陰性対照 59.4 HCV陰性対照 62.1 HCV陽性対照 653.7 HCV陽性対照 743.1 HCV1000コピー 460.7 HCV1000コピー 429.5 HCV100コピー 405.1 HCV100コピー 404.3 HCV10コピー 184.9 HCV10コピー 179.5 HCV1: 5' CTGCTAGCCGAGTAGTGTTGGGTCGCGAAAGGCCTTGTGG 3' 配列番号43 実施例14:遺伝学上修飾された生物のDNA配列の質問 1997年に採択された新規食品および新規食品添加物に関する欧州ユニオン
(EU)の規則に従うと、遺伝学上修飾された食品は、それらがそれらの在来の
同等物とは「もはや等しくない」か否かのように表示しなければならない。これ
は、食品が在来の食品と異なる組成、用途または栄養価を有する場合を含む。E
Uは次に、遺伝学上修飾された蛋白質またはDNAのほんの断片の存在が、ダイ
ズおよびトウモロコシの在来産物とは「もはや等しくない」産物を作るのに十分
であり、よって、そのような産物は表示を必要とすることを決定した。
【0273】 遺伝学上修飾された生物(GMO)、特に植物は、しばしば遺伝学上修飾され
ることにより、外因性転写因子、例えば35SプロモーターおよびNOSターミ
ネーターと共に目的の外因性の特定のDNAを含む。この実施例においては、ダ
イズおよびトウモロコシのDNAを、35SプロモーターおよびNOSターミネ
ーターの存否に関して分析した。PCRプライマー35S−1(配列番号44)
および35S−2(配列番号45)を使用することにより、235bpのPCR
産物を生成した。プライマーNOS−1(配列番号46)およびNOS−2(配
列番号47)を使用することにより220bpのPCR産物を生成した。
【0274】 35SプロモーターおよびNOSターミネーターPCRプライマー対50pm
olを使用して、GMO陽性および陰性対照DNA(20ng)をPCR増幅し
た。PCR循環プロフィールは、94℃、3分間;(94℃、30秒間;54℃
、40秒間;72℃、1分間)X40;72℃、3分間であった。その結果のP
CR産物(25μL)は、実施例13に記載されたとおりに磁気シリカを使用し
て精製して、100μLの水に溶出した。溶出されたPCR産物4マイクロリッ
トルを実施例13に記載されたとおりに標準質問アッセイにおいて使用して、相
対光ユニット(rlu)の結果を以下の表に詳細に記載する。使用した35S質
問プローブは、11211(配列番号48)および11210(配列番号49)
であった。使用したNOS質問プローブは、11212(配列番号50)および
11213(配列番号51)であった。 DNA PCRオリゴ 質問オリゴ rlu GMOマイナス、ダイズ 35S 11210 166.6 GMOマイナス、ダイズ 35S 11210 172.0 GMOマイナス、ダイズ 35S 11211 206.8 GMOマイナス、ダイズ 35S 11211 205.8 GMOマイナス、ダイズ 35S なし 95.7 GMOマイナス、トウモロコシ 35S 11210 245.0 GMOマイナス、トウモロコシ 35S 11210 254.3 GMOマイナス、トウモロコシ 35S 11211 271.3 GMOマイナス、トウモロコシ 35S 11211 275.7 GMOマイナス、トウモロコシ 35S なし 116.0 GMO陽性、ダイズ 35S 11210 1456.0 GMO陽性、ダイズ 35S 11210 1442.0 GMO陽性、ダイズ 35S 11211 1546.0 GMO陽性、ダイズ 35S 11211 1529.0 GMO陽性、ダイズ 35S なし 865.0 GMO陽性、トウモロコシ 35S 11210 1252.0 GMO陽性、トウモロコシ 35S 11210 1299.0 GMO陽性、トウモロコシ 35S 11211 1358.0 GMO陽性、トウモロコシ 35S 11211 1361.0 GMO陽性、トウモロコシ 35S なし 705.6 GMOマイナス、ダイズ NOS 11212 73.9 GMOマイナス、ダイズ NOS 11213 75.8 GMOマイナス、ダイズ NOS なし 76.1 GMO陽性、ダイズ NOS 11212 615.0 GMO陽性、ダイズ NOS 11213 616.6 GMO陽性、ダイズ NOS 11210 98.0 上記のデータは、質問反応がダイズおよびトウモロコシの産物から単離された
DNAサンプル中のGMOのDNAの存否の同定のために役に立つことを証明す
る。35SPCR産物は単独で高いバックグラウンドレベルを与え、実施例13
および以下に記載されるとおりにPCR反応のために5’末端近傍にホスホロチ
オエート結合を有するプライマーを使用して、次にexo6処理してPCR産物
の一方の鎖を除去することにより、低下させることができる。PCRプライマー
35S1およびNOS1を、5’末端の初めの5塩基の間にホスホロチオエート
結合を有するように再合成した。
【0275】 NOSプライマー11212および35Sプライマー11211を5ユニット
のクレノーexo−と共に使用して、4マイクロリットルの精製DNAを標準質
問アッセイに使用した。得られたrluデータは以下の表にある。 DNA PCRオリゴ 質問オリゴ rlu GMOマイナス、ダイズ NOS 11212 52.3 GMOマイナス、ダイズ NOS 11211 60.2 GMOマイナス、ダイズ NOS なし 53.3 GMO陽性、ダイズ NOS 11212 277.1 GMO陽性、ダイズ NOS 11211 84.4 GMO陽性、ダイズ NOS なし 75.7 GMOマイナス、ダイズ 35S 11212 57.8 GMOマイナス、ダイズ 35S 11211 66.9 GMOマイナス、ダイズ 35S なし 54.6 GMO陽性、ダイズ 35S 11212 99.7 GMO陽性、ダイズ 35S 11211 397.6 GMO陽性、ダイズ 35S なし 86.0 GMO陽性、ダイズ 35S+NOS 11212 249.4 GMO陽性、ダイズ 35S+NOS 11211 290.1 GMO陽性、ダイズ 35S+NOS 11211+11212 482.5 GMO陽性、ダイズ 35S+NOS なし 70.5 この方法は、35SPCR産物からのバックグラウンドを大きく減少させて、
GMO陽性とGMOマイナスのDNAサンプルの間の良好な識別を可能にした。
また、この方法は再びPCR反応と質問反応両者の複合化のための技術の利用性
を証明する。上記の最後の4つの反応において観察されるとおり、複数のPCR
プローブおよび/または複数の質問プローブの使用はGMO生物の同定を導くこ
とをデータが示す。 35SプロモーターPCRプライマー: 35S−1 5' GATAGTGGGATTGTGCGTCA 3' 配列番号44 35S−2 5' GCTCCTACAAATGCCATCA 3' 配列番号45 NOSターミネーターPCRプライマー: NOS−1 5' TTATCCTAGTTTGCGCGCTA 3' 配列番号46 NOS−2 5' GAATCCTGCTGCCGGTCTTG 3' 配列番号47 35S質問オリゴヌクレオチドプローブ: 11211 5' GCAAGTGGATTGATG 3' 配列番号48 11210 5' CCAACCACGTCTTCAAA 3' 配列番号49 NOS質問オリゴヌクレオチドプローブ: 11212 5' TTTATGAGATGGGTTT 3' 配列番号50 11213 5' ATGATTAGAGTCCCG 3' 配列番号51 実施例15:質問アッセイ後であるがリン酸転移および光生産前のdNTPsの
HPLC分離 マッチしたプローブ/標的ハイブリッドおよびミスマッチのプローブ/標的ハ
イブリッドについて、大量のピロリン酸分解アッセイを実施した。放出されたヌ
クレオチドは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)および回収されたそれら
の画分により分離した。NDPK末端リン酸転移反応をこれらの濃縮画分に実施
して、ルシフェラーゼアッセイを実施することによりオリジナルのマッチおよび
ミスマッチのハイブリッド処理サンプルの間の識別を例示した。
【0276】 標的/プローブハイブリッドは、合成野生型CMV標的オリゴヌクレオチド3
15ngを、マッチハイブリッド用の野生型CMVプローブ10.5μgまたは
ミスマッチハイブリッド用の変異CMVプローブ10.5μgの何れかと混合し
て、最終容量200μLまで水を加えることにより形成した。オリゴヌクレオチ
ドは、前の実施例1において記載されたとおり、CV12(配列番号2),CV
15(配列番号5),およびCV16(配列番号6)であった。これらの溶液を
少なくとも5分間95℃まで加熱して、次に少なくとも10分間室温まで冷やし
た。
【0277】 以下のマスター混合物を調製した。 337.5μL ナノピュア水(プロメガ、AA399) 90.0μL 10X DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ、 M195A) 11.25μL 40mM NaPPi(プロメガ、C113) マスター混合物(210μL)を、上記ハイブリッド溶液各々に加え、そして
5.8ユニットのクレノーexo−(プロメガ、M218A)を各々に加えた。
溶液は次に37℃において15分間インキュベートして氷の上に置いた。dNT
PsのHPLC分離を実施した。
【0278】 dATP,dCTP,dGTPおよびTTPのHPLC分離をPhenome
nexの100X4.6mm、3μLuna C18カラム[Perrone
and Brown,J.Chromatography,317:301−3
10(1984)]上で実施した。97パーセントバッファーA(100mMト
リエチル酢酸アンモニウム、pH7)から92パーセントバッファーAの直線勾
配により12分の時間をかけてカラムを溶出した。バッファーBの組成は80:
20アセトニトリル:35mMトリエチル酢酸アンモニウムである。250、2
60および280nmにおける吸光により検出を監視した。この条件下で、dC
TPが4分と4.5分の間に溶出され、TTPとdGTPが2つのピークとして
7分と7.5分の間に溶出され、そしてdATPが9分と9.5分の間に溶出さ
たことがわかった。
【0279】 遊離のdNTPsを含む画分を回収して凍結乾燥した。画分1はdCTPを含
み、画分2はdGTPとTTPを含み、そして画分3はdATPを含んだ。 各画分はナノピュア水100μL中で元に戻した。10マイクロリットルの各
画分、または10μLの対照としての水を、水、10X DNAポリメラーゼバ
ッファー、およびADPの10μL混合物に加えて、最終濃度を1X DNA
polバッファーおよび0.1μM ADPにした。NDPK(0.005ユニ
ット)を1セットのチューブの各チューブに加え、そして等量の水を別のセット
のチューブの各チューブに加えた。サンプルと対照は37℃において15分間イ
ンキュベートして、10μLを100μLのL/L試薬に加えて、光出力をTu
rner(登録商標)TD20/20ルミノメーターを使用して測定した。得ら
れた相対光ユニット(rlu)の結果を以下に示す: サンプル トライアル1 トライアル2 トライアル3 平均rlu NDPKありのマッチハイブリッド 画分1 206.6 200.6 205.9 204.4 画分2 839.4 851.6 833.9 841.6 画分3 1149.0 1150.0 1169.0 1156 NDPKありのミスマッチハイブリッド 画分1 101.8 97.0 98.9 99.9 画分2 386.1 387.3 382.2 385.2 画分3 412.4 409.9 416.5 412.9 NDPKなしのマッチハイブリッド 画分1 6.8 6.5 − − 6.6 画分2 10.9 11.5 − − 11.2 画分3 33.0 37.8 − − 35.4 NDPKなしのミスマッチハイブリッド 画分1 6.2 6.7 − − 6.4 画分2 8.3 8.4 − − 8.4 画分3 13.4 13.5 − − 13.4 dNTP 7.9 7.5 − − 7.7 上記の表から観察されるとおり、画分のマッチ:ミスマッチの比率は2.1、
画分2のマッチ:ミスマッチの比率は2.2そして画分3のマッチ:ミスマッチ
の比率は2.8である。データは、従って、ここのヌクレオチドのHPLC分離
、続く、ルシフェラーゼの好ましい基質であるATPへのNDPK変換を用いる
利用性を証明する。画分3はヌクレオチドHPLC画分中のdATPの存在によ
るわずかに高いマッチ:ミスマッチ比を提供する。にもかかわらず、同定用ヌク
レオチドのHPLC分離は本発明の質問アッセイにおいて有用である。 CV12 5' CCAACAGACGCTTCCACGTTCTTTCTGACGTATTCGTGCAGCATGGTCTGCGAGCATTCGTGGTAGAAG
CGAGCT 3' 配列番号2 CV15 5' CTACCACGAATGCTCGCAGAC 3' 配列番号5 CV16 5' CTACCACGAATGCTCGCAGAT 3' 配列番号6 実施例16:ヌクレオチド検出のための質量分光測定 質量分光測定計は様々な分子の電荷に対する分子質量の比を使用することによ
りそれらを同定する。核酸は4つの異なる塩基分子により構成され、各々は異な
る電荷比率を有する。この実施例においては、DNAを構成するヌクレオチドの
分離のための質量分光測定の使用の可能性を証明する。
【0280】 1μMおよび0.1マイクロMのdNTP分子のESIMS(エレクトロスプ
レーイオン質量分光測定)の分光を測定した(Fisons Instrume
nts,VGプラットフォーム)。アセトニトリル/水/1%NH4OHを用い
て1:1希釈することによりサンプルを調製した。20μLの注入を各サンプル
に行った。よって、10ピコモルの各dNTPsが1μMサンプル注入物中にあ
り、そして1ピコモルの各dNTPが0.1μMサンプル注入物中にあった。
【0281】 dNTPs各々はdNTP+Na+ピークを伴って1μMサンプル中に観察さ
れる。485ピークも存在し、系またはサンプル中の不純物である。dNTPs
各々のピークは0.1μMサンプル中においては顕著に減少する;dATPのピ
ークのみがノイズレベルを超える。よって、1μMサンプルと0.1μMサンプ
ルの間の差異は定量測定でき、プローブと標的がプローブの3’領域においてマ
ッチの場合とミスマッチの場合の質問サンプル間の違いを測定する能力を示唆す
る。 実施例17:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の薬剤耐性変異体の検出 インビボにおける化学治療性選択の圧力は、薬剤を破壊することを意図する感
染病原体のゲノム内の変異をもたらす。進化上の適合のこの証明は、プロテア−
ゼ阻害剤または逆転写酵素阻害剤の選択圧の下でのヒト免疫不全ウイルス(HI
V)に関して広く報告される(Martinez−Picado,J.Viro
logy,73:3744−3752,1999;Back,EMBO J.,
15)。
【0282】 治療の間に選択される最初のウイルス変異体は、典型的には、単一のアミノ酸
置換を有する変異体である。HIVの逆転写酵素(RT)およびプロテアーゼの
遺伝子のヌクレオチドのいくつかは、そのような点変異を起こす「ホットスポッ
ト」として当業界では知られる。追加の変異が進行中の治療と共に蓄積する。A
ZTを用いて約6カ月から1年間の治療の後、HIVは典型的にRT遺伝子を変
異させ、治療に耐性となる。
【0283】 信頼できて感度の良いアッセイにおいてそのようなウイルス変異ゲノムを検出
して同定する可能性は、感染の進行を理解することおよび感染した個体のための
最良の治療療法の開発を伴ってアシストする。耐性変異ウイルスを捕まえる前か
直後に別の治療にスイッチすることは患者の生命を引き伸ばすのに重要である。
【0284】 この実施例は、逆転写酵素阻害剤、例えばAZTやddIのようなヌクレオチ
ド類似体の選択圧の下で、HIV−1の逆転写酵素遺伝子内に起こる薬剤耐性変
異が、本発明のプロセスを使用して検出できることを証明する。RT変異の3つ
の特定の「ホットスポット」部位を研究のために選択した。これら3つの変異の
全てはRT遺伝子の短い領域内に存在し、該蛋白質のコドン65から75の約1
0アミノ酸に及ぶ。
【0285】 RTのコドン67(部位1)は薬剤AZT存在下でGACからAACへ変え、
コドン70(部位2)はAZT存在下でAAAからAGAに変え、そしてコドン
75(部位3)は薬剤AZTとddIの組み合わせの存在下でGTAからATA
に変える。標的オリゴヌクレオチドは、HIV−1株HXB2野生型ゲノムのR
Tゲノムのコドン65から81に及ぶように合成し、並びに部位1、部位2およ
び部位3の点変異に関して上で定義されたとおりに1カ所においてのみ変更した
オリゴヌクレオチドを合成した。野生型標的およびこれら3つの部位における変
異体標的に関して完全に相補なプローブオリゴヌクレオチドも合成した。これら
のオリゴヌクレオチドの配列および名称を以下に掲載する。
【0286】 プローブオリゴヌクレオチドをTEバッファーに溶解して、最終濃度を0.5
μg/μLにした。標的オリゴヌクレオチドはTEバッファーに溶解して、最終
濃度を5μg/mLにした。1マイクロリットルの標的を1μLのプローブと1
8μLの水と混合し;そして対照に関しては、1μLの各オリゴヌクレオチドを
19μLの水と混合した。これらの溶液を次に95℃において3分間加熱して、
室温において3分間冷却した。20マイクロリットルのマスター混合物を次に各
チューブに加えた。マスター混合物を以下に記載する。 マスター混合物 10X DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ、M195A)120μL 40mMピロリン酸ナトリウム 15μL クレノーexo−酵素(1U/μL;プロメガ、M218A) 15μL NDPK(1U/μL) 6μL ADP(10μM) 12μL ナノピュア水 432μL マスター混合物を加えたチューブは、次に、37℃において15分間インキュ
ベートした。5マイクロリットルの溶液を次にL/L試薬(プロメガ、F202
A)に加え、そして光出力をTurner(登録商標)TD20/20ルミノメ
ーターを使用して測定した。得られた相対光ユニット(rlu)のデータを以下
に示す: 溶液 標的 プローブ 読み1 読み2 読み3 1) 11814 −− 2.55 3.82 10.78 (野生型) 2) 11815 −− 2.54 2.57 2.99 (変異体1) 3) −− 11808 162.8 207.2 165.5 (野生型1) 4) −− 11809 2.81 2.17 2.20 (変異体1) 5) 11816 −− 3.84 3.98 3.81 (変異体2) 6) −− 11810 4.57 4.77 5.29 (野生型1) 7) −− 11811 3.84 3.98 3.81 (変異体2) 8) 11817 −− 2.04 1.64 1.44 (変異体3) 9) −− 11812 2.36 2.57 2.41 (野生型3) 10) −− 11813 4.05 2.06 1.77 (変異体3) 11)11814 11808 418.7 711.6 682.1 (野生型) (野生型1) 12)11814 11809 20.69 29.05 21.25 (野生型) (変異体1) 13)11815 11808 218.4 185.6 118.1 (変異体1) (野生型1) 14)11815 11809 682.6 737.8 599.7 (変異体1) (変異体1) 15)11814 11810 1055.0 920.2 744.7 (野生型) (野生型2) 16)11814 11811 175.3 188.1 171.1 (野生型) (変異体2) 17)11815 11810 136.9 121.0 114.4 (変異体2) (野生型2) 18)11815 11811 822.3 865.9 729.0 (変異体2) (変異体2) 19)11814 11812 31.49 33.22 43.83 (野生型) (野生型3) 20)11814 11813 2.55 3.79 2.49 (野生型) (変異体3) 21)11815 11812 5.26 6.00 6.33 (変異体2) (野生型3) 22)11815 11813 77.58 78.46 82.85 (変異体2) (変異体3) 23)DNAなし 2.18 2.48 1.37
野生型および変異体a,2,および3は下で定義する。
【0287】 3つ全てのHIVのRT薬剤耐性変異が約3から7の範囲の変異体:野生型r
lu比で検出できる。プローブ11808は部位1に対するものであって野生型
標的に完全に相補であり、これのみで試験した場合には高いバックグラウンド値
を有した。他のオリゴヌクレオチド全ては受容可能な低レベルのバックグラウン
ドを有した。 標的およびプローブの配列 11808 5' CCATTTAGTACTGTCT 3' 配列番号52 HIV野生型プローブ部位1 11808 5' CCATTTAGTACTGTTT 3' 配列番号53 HIV変異体プローブ部位1 11810 5' CTAGTTTTCTCCATTT 3' 配列番号54 HIV野生型プローブ部位2 11811 5' CTAGTTTTCTCCATCT 3' 配列番号55 HIV変異体プローブ部位2 11812 5' TTCTCTGAAATCTACT 3' 配列番号56 HIV野生型プローブ部位3 11813 5' TTCTCTGAAATCTATT 3' 配列番号57 HIV変異体プローブ部位3 11814 5' AAAAAAGACAGTACTAAATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3' 配
列番号58 HIV野生型標的 11815 5' AAAAAAAACAGTACTAAATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3' 配
列番号59 HIV変異体標的部位1 11816 AAAAAAGACAGTACTAGATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3' 配列
番号60 HIV変異体標的部位25’ 11817 5'AAAAAAGACAGTACTAAATGGAGAAAACTAATAGATTTCAGAGAACTTAA 3' 配
列番号61 HIV変異体標的部位3 実施例18:核酸増幅を行なわない大腸菌(E.coli)反復配列の検出 この実施例においては、大腸菌中の反復配列をピロリン酸化前の標的配列の増
幅を必要とすることなく検出する。この標的配列は「colirep」と命名す
る。
【0288】 オリゴヌクレオチド11707(配列番号62)はcolirep DNAの
配列のセグメントと全体に相補である。オリゴヌクレオチド11707溶液(1
mg/mL)12マイクロリットルを水204μLと混合して溶液Aを作成した
。11707(1mg/mL)4μLを204μLの水および8μLの10mM
トリスpH8.0と混合することにより別の溶液を調製し、溶液Bを作成した。
大腸菌はシグマカタログ#D4889、大腸菌株B超純粋である。
【0289】 4ナノグラム(2μL)の大腸菌DNAを18μLの溶液Aおよび18μLの
溶液Bと個別のチューブ中で混合した。同様にして、40ngの大腸菌DNAを
18μLの溶液Aおよび18μLの溶液Bと個別のチューブ中で混合した。次に
これらの溶液を3分間92℃でインキュベートし、15分間室温にて冷却した。
以下のマスター混合物をアッセンブルした。 10xDNAポリメラーゼバッファー 240μL 40mM NaPPi 30μL クレノーexo−(10U/μL) 30μL NDPK(1U/μL) 12μL 10μM ADP(Sigma) 24μL 水 864μL マスター混合物20マイクロリットルを各反応に添加し、次にそれらを15分
間37℃でインキュベートした。次にL/L試薬100μLを添加し、相対光出
力(rlu)を直ちにTurner(登録商標)TD20/20ルミノメーター
で測定した。rluは、 溶 液 rlu−1 rlu−2 rlu−3 平 均 Tris 2.85 3.562 3.059 3.157 11707(A) 13.69 12.13 13.67 13.16 11707(B) 7.473 7.234 6.981 7.259 40ng DNA+Tris 75.62 75.52 73.24 74.79 40ng DNA+ 11707(A) 97.71 134.2 105.1 112.3 40ng DNA+ 11707(B) 81.46 87.56 76.28 81.77 4ng DNA+Tris 6.719 8.084 5.882 6.895 4ng DNA+ 11707(A) 24.50 25.97 25.17 25.12 4ng DNA+ 11707(B) 15.69 17.22 16.99 16.63 データは、オリゴヌクレオチドプローブ11707が本発明のプロセスにより
増幅することなく大腸菌のDNAを検出できることを示す。 質問オリゴヌクレオチド: 11707 5'AGTGACTGGGG 3' 配列番号62 実施例19:PhiX174のHinF1断片の検出 天然に遭遇するポリヌクレオチドはしばしば二本鎖である。エンドヌクレアー
ゼHinF1を使用したPhiX174の消化により生じるDNA断片は、様々
なサイズの二本鎖DNAである。二本鎖DNAが検出できるか否かを測定するた
めに、PhiX174のDNAを直接標的核酸基質として使用するかまたはヌク
レアーゼで消化することにより、前の実施例におけるように、ヌクレオシド3リ
ン酸に変換できるヌクレオチドを生じた。
【0290】 以下の条件を使用することにより、バクテリオファージPhiX174のDN
A断片を消化した。以下の物質を3つの1.5mLポリプロピレンチューブに入
れた:50μLのPhiX174のHinF1断片(プロメガG175A,ロッ
ト#773603);40μLの5mM MgSO4;5μLのExoIIIバ
ッファー(10X)(プロメガE577B,4853216)、および5μLの
ナノピュア水。50マイクロリットルのTEバッファーと40マイクロLの5m
M MgSO4;5μLのExoIIIバッファー(10X)およびナノピュア
水を一つのサンプルに加えた。PhiX174のDNAを含むサンプル2つをさ
らに2μLのExoIII(プロメガM181A,5512708)で処理して
、チューブを37℃水浴に60分間入れた。ExoIIIはDNAを含まないサ
ンプルにも加えて、該サンプルは37℃において60分間インキュベートした。
【0291】 この時点で、800μLのナノピュア水と100μLの(10X)S1ヌクレ
アーゼバッファー(プロメガ、M577A,ロット#6748605)を全ての
サンプルに加えた。3マイクロリットルのS1ヌクレアーゼ(プロメガ、E57
6B,ロット#789881)を次に全てのサンプルに加えた。全てのサンプル
を37℃において30分間インキュベートした。
【0292】 DNAを含む3つのチューブ各々からの200マイクロリットルを300μL
の1X TEバッファーで希釈して、260nmにおける吸光をベックマンDU
650分光光度計を用いて読んだ。記録された読みは、チューブ1(ヌクレアー
ゼ添加なし)、0.3073;チューブ2(ExoIII処理)、0.5495
;チューブ3(ExoIIIとS1で処理)、0.5190。ヌクレアーゼで処
理したチューブの吸光値の増加は、ポリマーが消化されたことを示す。これらの
消化は、次に別の研究において使用した(以下の実施例22を参照)。 実施例20:自己アニーリング質問プローブ この実施例は、本方法の質問技術においてヘアピン構造を形成するために用い
る異なる種類のオリゴヌクレオチドプローブの使用を例示する。本研究は、質問
反応に質問部位特異的なプローブを加える必要性をなくすための方法を示す。
【0293】 ここでは、オリゴヌクレオチドプローブは標的配列の質問位置の下流(3’側
)の標的鎖にアニールする。オリゴヌクレオチドはヌクレオチドの未アニーリン
グ領域をその5’エンドに有し、続いて、標的鎖の質問領域と同一の約5〜約2
0ヌクレオチドを有する。次にオリゴヌクレオチドのアニールされた3’エンド
を標的鎖の質問位置を通過して伸長し、伸長プローブと称されるものを創製する
。ハイブリッドを変性し、そして伸長されたプローブ鎖とオリゴヌクレオチドプ
ローブの5’エンドとの間にヘアピン構造を形成する。次にこの領域のミスマッ
チの有無について標準的な質問反応によりアッセイする。
【0294】 伸長されたプローブ鎖がとると思われる異なる種類のヘアピン構造を示すよう
に4つのプローブをデザインした。これらのプローブは、10207(配列番号
63)、10208(配列番号64)、10209(配列番号65)および10
212(配列番号66)である。
【0295】 これらのプローブは、自己アニールさせた場合に、以下の自己ハイブリダイズ
二次構造を形成すると推定される。
【0296】
【表1】 4種のプローブの各々5μL(5μg)をナノピュア水で100μLに希釈し
た。次にこれらを1:10で連続希釈して最終希釈ファクター1:100,00
0とした。希釈されたプローブ20μLを3分間95℃で個別のチューブ中で加
熱し、10分間室温に冷却して自己アニーリングさせた。次に実施例1に記載し
たマスター混合物20マイクロリットルを各チューブに添加し、試験管を15分
間37℃でインキュベートした。溶液10μLを100μLのL/L試薬(プロ
メガ、F202A)に添加し、相対光単位をTurner(登録商標)TD20
/20ルミノメーターで直ちに測定した。プローブなしの対照群は相対光ユニッ
ト57.24であり、残存プローブの結果は以下の表に相対光単位(rlu)と
して報告する。 log プローブ 希釈 10207 10208 10209 10212 −5 44.89 56.22 57.57 57.80 −4 85.21 64.56 58.26 63.15 −3 297.7 70.53 79.12 82.65 −2 970.5 108.4 80.06 106.7 プローブ10207は期待された通り質問のための効率的な標的として機能し
、プローブ10208は予測された陰性の結果を示した。プローブ10212は
塩基のマッチが僅か3箇所であり、このため伸長できず、低い値をもたらした。
プローブ10209は3’エンドから内側の3番目のヌクレオチドにあるミスマ
ッチのため、ヘアピンが形成してもアニールされない3’末端ヌクレオチドを有
しているらしい。このような未アニーリングの3’末端ヌクレオチドが低いrl
uの原因であると考えられる。 10207 5'ATGAACGTACGTCGGATGAGCACGTTCAT 3' 配列番号63 10208 5'GTGAACGTACGTCGGATGAGCACGTTCAT 3' 配列番号64 10209 5'ATAAACGTACGTCGGATGAGCACGTTCAT 3' 配列番号65 10210 5'ATAAACGTACGTCGGATGAGCACG 3' 配列番号66 実施例21:自己アニーリングプライマーを用いた質問 この実施例および図2は、異なる種類のオリゴヌクレオチドプローブである「
REAPER(商標名)」プローブの本発明のプロセスにおける使用を例示する
。この実施例は、質問反応に質問部位特異的なプローブを加える必要性をなくす
ための方法を示す。
【0297】 本明細書において、オリゴヌクレオチドの第1プローブ(配列番号68)はそ
の3’エンドにおいて、標的鎖の質問位置の下流(3’)の標的鎖(配列番号6
7)にアニールさせる(図2A)。プローブはその5’エンドに、質問位置を含
む標的鎖上の領域に同一の約5〜約20ヌクレオチドを含むヌクレオチドの未ア
ニール領域を有する。この同一領域は標的とプローブの鎖の双方で同じ方向に存
在する。
【0298】 次にアニールされたプローブの3’エンドを標的鎖の質問位置を通過して伸長
し、図2Bに示されるとおり、第1の伸長されたプローブおよび伸長された第1
のハイブリッドと称されるものを形成する(配列番号69)。伸長された第1の
ハイブリッドを変性し、第2のプローブ(配列番号70)を第1の伸張されたプ
ローブにアニールして第2のハイブリッドを形成する。この第2のプローブは第
1の伸長されたプローブ鎖上の質問位置の下流の領域の第1の伸張されたプロー
ブ鎖と相補的である(図2C)。
【0299】 次に図2Dに示すとおり、第2のプローブを伸長し、第2の伸長されたハイブ
リッドを形成する。第2の伸長されたハイブリッドは第1の伸長されたプローブ
および第2の伸長されたプローブよりなる(配列番号71)。
【0300】 第2の伸長されたハイブリッドの鎖を変性し、再生させてヘアピン構造を形成
させる。ヘアピンの形成により、第1の伸長されたプローブは3’突出を有する
ヘアピン構造を形成するのに対し、第2の伸長されたプローブは脱重合の基質と
なる5’突出を含むヘアピン構造を形成する。次に第2の伸長されたプローブ鎖
を脱重合し、分析出力を本明細書のどこかに記載されたとおりに得る。分析出力
は、これも本明細書のどこかで論じたとおりに、元の標的鎖、または元の標的鎖
中の特定の塩基の存在または非存在を測定する。
【0301】 配列番号67のオリゴヌクレオチドを水で1mg/mLに希釈する。配列番号
70のオリゴヌクレオチドを水で1mg/mLに希釈する。各溶液1μLを水1
8μLと混合する。溶液を5分間95℃に加熱し、その後、10分間室温にて冷
却して、配列番号67と70のオリゴヌクレオチドをアニールさせる。
【0302】 この溶液に、dNTP混合物を各dNTPに付き0.25mMの最終濃度とな
るまで、10xクレノーバッファーを最終濃度1xとなるまで、そして、5Uの
クレノー酵素を添加する。これらの成分の入ったチューブを30分間37℃でイ
ンキュベートする。このようにして形成された伸長された第1のハイブリッドD
NA(配列番号69を含む)を精製(キアゲン、マーメイドシステム)し、水5
0μL中に溶離する。
【0303】 この精製伸長第1ハイブリッド溶液に、第2のプローブとして配列番号70の
オリゴヌクレオチド1μL(1mg/ml)を添加する。次に溶液を5分間95
℃に加熱し、室温に冷却して69および70を図2Cに示すとおりアニールさせ
、第2のハイブリッドを形成する。この溶液にdNTP混合物を各dNTPに付
き0.25mMの最終濃度となるまで、10xクレノーバッファーを最終濃度1
xとなるまで、そして、5Uのクレノー酵素を添加する。これらの成分の入った
チューブを30分間37℃でインキュベートして、第2の伸長されたプローブを
含有する第2の伸長されたハイブリッドを形成する(オリゴヌクレオチド配列番
号71)。
【0304】 形成された配列番号71/69の第2の伸長されたハイブリッドDNA(図2
D)を精製(キアゲン、マーメイドシステム)して、未反応のdNTPから伸長
されたハイブリッドを分離し、水50μL中に溶離させる。(或いは、元の68
オリゴヌクレオチドをその5’末端でビオチン化し、このビオチンはその後配列
番号69の鎖中にも存在する。このビオチン化鎖69を次に鎖71から変性し、
製造元の取り扱い説明書(プロメガ、Z5481)に従ってストレプトアビジン
コーティング常磁性体粒子を用いて溶液から除去し、71のヘアピン構造を以下
の通り形成させる。) このハイブリッド溶液を次に5分間95℃に加熱し、水で100μLに希釈し
、10分間氷上で冷却してヘアピン構造を形成させる。
【0305】 以下のマスター混合物をアッセンブルして混合する。 成分 量 10X DNA Polバッファー(プロメガ、M195A) 200μL クレノーexo−(1U/μL)(プロメガ、M218B) 12.5μL 40mMピロリン酸ナトリウム(プロメガ、C350B) 25μL NDPK(1U/μL) 10μL 10uM ADP(シグマA5258) 20μL 水 732.5μL このマスター混合物20μLを冷却後上記ヘアピン含有溶液20μLに添加し
、得られた混合物を15分間37℃に加熱する。このインキュベーションの後、
溶液の4μL試料を2通りに採取し、100μLのL/L試薬(プロメガ、F2
02A)に添加し、反応により生成した光をTurner(登録商標)TD20
/20ルミノメーターを用いて直ちに測定する。バックグラウンド値(酵素無添
加)を超える水準の正の分析出力はマッチした塩基がヘアピン構造の3’末端に
存在することを示しており、このことは標的鎖の存在を示し、標的の質問位置に
G塩基が存在することも示す。 5'CCCGGAGAGACCTCCTTAAGGGGCCATATTATTTCGTCGATTCCAGTGTTGGCCAAACGGAT 3' 配
列番号67 5'GGGGCCATATTATTTCGCCGTTTGGCCAACACTGGAATCGA 3' 配列番号68 5'GGGGCCATATTATTTCGCCGTTTGGCCAACACTGGAATCGACGAAATAATATGGCCCCTTAAGGAGGTCT
CTCCGGG 3' 配列番号69 5'CCCGGAGAGACCTCCT 3' 配列番号70 5'CCCGGAGAGACCTCCTTAAGGGGCCATATTATTTCGTCGATTCCAGTGTTGGCCAAACGGCGAAATAATA
TGGCCCC 3' 配列番号71 実施例22:ヌクレアーゼPRPP合成酵素、NDPKを使用したPhiX17
4のHinF1断片の検出 この実施例は、ヌクレアーゼを使用したポリマーからヌクレオシド1リン酸へ
の消化、PRPP合成酵素を用いたヌクレオシド1リン酸からヌクレオシド3リ
ン酸への形質転換並びにPRPP合成酵素の作用により生じたヌクレオシド3リ
ン酸を用いたADPからATPへの形質転換、およびルシフェラーゼを用いたA
TPの検出、によるDNAの検出を示す。デオキシヌクレオチドのサンプル(ポ
リ(A))を実施例19に記載されたとおりに調製した。異なる量のデオキシオ
リゴを表30に提示した反応において使用した。
【0306】 以下の添加を各反応に行った:2μLのPRPP、2μLのPRPP合成酵素
、および20μLのPRPP合成酵素バッファー。反応は37℃28分間進行さ
せ、反応物を2μLのADPと2μLのNDPKを含む100μLのLARバッ
ファーに移した。この第2反応は室温において20分間進行させた。生成したA
TPの量は、10ngのルシフェラーゼを添加して、ルミノメーターを用いて光
出力を測定うことにより測定した。データを以下の表に提示する。これらのデー
タは、酵素のこの組み合わせがDNAの検出を可能にしたことを示す。 反応 ヌクレオチド 反応における量 光ユニット 1 dAMP 200ng,600pmoles 1018 2 dAMP 20ng,60pmoles 636 3 dAMP 2ng,6pmoles 178 4 dAMP 200pg,600fmoles 83 5 なし ゼロng 69 6 PhiX174 100ng(=300pmoles 46 のみ dNMP;約75pmoles dAMP) 7 PhiX174+ 100ng 472 ExoIII 8 PhiX174+ 100ng 448 ExoIII+S1 9 DNAなし+Exo ゼロng 55 +S1 実施例23:1段階70℃質問反応における好熱性DNAポリメラーゼの比較 この実施例においては、4つの異なる好熱性DNAポリメラーゼを、Pfuか
らの好熱性NDPKと共に質問反応において使用した。使用したポリメラーゼは
、Taq(プロメガ、M166F)、Pfu(Pyrococcus Furiosus株Vc−1
DSM3638,プロメガ、M774A)、Tvu(Thermoactinomyces vulg
aris,プロメガにおいて精製した)、およびAth(Anaeocellum thermophilum
,プロメガにおいて精製した)であった。
【0307】 サイトメガロウイルス(CMV)の合成標的は、野生型オリゴヌクレオチドプ
ライマー9162(配列番号72)と9165(配列番号73)または変異体オ
リゴヌクレオチドプライマー9163(配列番号74)と9166(配列番号7
5)を組み合わせることにより生じさせた。使用した質問用オリゴヌクレオチド
は、野生型配列9211(配列番号35)と変異体配列9212(配列番号36
)であった。
【0308】 5ナノグラムの野生型または変異体の何れかの標的(野生型の9162および
9165又は変異体の9163および9166に関してそれぞれ2.5ng)を
1μgの野生型プローブ、変異体プローブの何れかと混合するかまたはプローブ
なしにして、水を加えて最終量を20μLにした。上記の溶液を5分間95℃に
おいて加熱して、次に10分間室温において冷やした。20マイクロリットルの
2Xマスター混合物を次に各溶液に加え、そして各々をさらに70℃において1
0分間インキュベートした。4マイクロリットルの各溶液を100μLのL/L
試薬(プロメガF202A)に加えて、相対光ユニット(rlu)をTurne
r(登録商標)TD20/20ルミノメーターにて測定した。アッセイした標的
およびプローブの様々な組み合わせおよびバックグラウンド値に関して補正され
たそれらのもたらされたrlu値の平均が以下の表である。 2Xマスター混合物 100μL 10X好熱性DNAポリメラーゼバッファー(プロメガ、 M190A) 100μL 15mM MgCl2(プロメガ、A351B) 25μL 40mM NaPPi(プロメガ、E350B) 10μL 10μM ADP(シグマ、A−5258) 5μL 好熱性ポリメラーゼ(1U酵素/反応) 5μL Pfu NDPK(0.5U/μL)(酵素の精製に関しては 実施例25参照;0.1U/rxn) 275μL 水 マッチ:ミスマッチ ポリメラーゼ 標的 プローブ rlu 比 Taq 野生型 野生型 129 128:1 野生型 変異体 −2 変異体 変異体 62 95:1 変異体 野生型 0.65 Pfu 野生型 野生型 121 20:1 野生型 変異体 6 変異体 変異体 34 1:2 変異体 野生型 54 Tvu 野生型 野生型 898 89:1 野生型 変異体 10 変異体 変異体 1075 66:1 変異体 野生型 16 Ath 野生型 野生型 327 327:1 野生型 変異体 0 変異体 変異体 244 136:1 変異体 野生型 1.8 9162 5’CGTGTATGCCACTTTGATATTACACCCATGAACGTGCTCATCGACGTCAACCCGCACAA
CGAGCT 3’配列番号72 9165 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCATGGGTGTAATATCAAAGTGGCATACA
CGAGCT 3’配列番号73 9163 5’CGTGTATGCCACTTTGATATTACACCCGTGAACGTGCTCATCGACGTCAACCCGCACAA
CGAGCT 3’配列番号74 9166 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCACGGGTGTAATATCAAAGTGGCATACA
CGAGCT 3’配列番号75 9211 5’CACTTTGATATTACACCCATG 3’(野生型プライマー)配列番号35 9212 5’CACTTTGATATTACACCCGTG 3’(変異体プライマー)配列番号36 上記から、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく多くの修飾およ
び変更がなされ得ることが観察されることになる。提示した特定の実施例に関し
て何ら限定されずあるいは推論されべきでないことは理解されるべきである。本
開示は特許請求の範囲に含まれるような修飾によりカバーすることを意図する。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、10865オリゴヌクレオチド(配列番号76)の、それぞれ図1A
および図1Bに示したとおりの回転循環増幅において利用された10870野生
型(配列番号77)および10994変異体(配列番号78)オリゴヌクレオチ
ドへのアニーリングを示す。また、オリゴヌクレオチド10866(配列番号8
1)のオリゴヌクレオチド10865へのアニーリング(ハイブリッド)並びに
オリゴヌクレオチドプローブ10869(配列番号79)のオリゴヌクレオチド
10870へのアニーリングおよびオリゴヌクレオチドプローブ10989(配
列番号80)のオリゴヌクレオチド10994へのアニーリングも示され、それ
らのプローブの、各増幅配列への結合を表す。オリゴヌクレオチド10865の
弓形の線は、オリゴヌクレオチド10870または10994の何れかとハイブ
リダイズしたときにオリゴヌクレオチド10865が予測できる形状を示す補助
となるように使用される。
【図2】 図2は、実施例21に記載したReaper(商標名)アッセイである。図2
Aは、核酸標的配列番号67(286)の第1プローブ配列番号68(287)
へのアニーリング荷より形成された第1ハイブリッドを示す。矢印は286中の
質問位置を示す。 図2Bは、286の、伸長した287へのアニーリングにより形成された第1
伸長ハイブリッドを示す。伸長した287は第1の伸長したプローブ配列番号6
9(288)である。 図2Cは、図2Bに示した変性核酸分子からの288の、第2プローブと表示
された配列番号70(289)へのアニーリングにより形成された第2ハイブリ
ッドを示す。矢印は、288中の質問位置を示す。 図2Dは、288と、伸長した289鎖の表示された配列番号71(290)
のアニーリングにより形成された伸長第2ハイブリッドを示す。 図2Eは、図2Dからの変性した290鎖を、そしてヘアピン構造を形成する
ことを示す。矢印は、ハイブリッドの3’末端の質問位置を指す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/483 G01N 33/53 M 33/53 33/566 33/566 33/58 A 33/58 C12N 15/00 ZNAA (31)優先権主張番号 09/406,147 (32)優先日 平成11年9月27日(1999.9.27) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG, BR,CA,CN,CR,CU,CZ,DM,EE,G D,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MA, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,S G,SI,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN ,YU,ZA (72)発明者 ライペ,ドナ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53562, ミドルトン,プレザント・ビュー・ロード 1110,ナンバー103 (72)発明者 マンドレカー,ミッシェル アメリカ合衆国ウィスコンシン州53575, オレゴン,アシュ・ストリート 525 (72)発明者 ケパート,ダニエル アメリカ合衆国ウィスコンシン州53527, カティッジ・グローヴ,ヴィスタ・ドライ ブ 112 (72)発明者 ローズ,リチャード・ビー アメリカ合衆国ウィスコンシン州53703, マディソン,ウエスト・ウィルソン・スト リート 444,ナンバー207 (72)発明者 アンドリュース,クリスティーン・アン アメリカ合衆国ウィスコンシン州53527, カティッジ・グローヴ,ウィスパリング・ ウェイ 800 (72)発明者 ハートネット,ジェームズ・アール アメリカ合衆国ウィスコンシン州53719, マディソン,チェサピーク・ドライブ 2590 (72)発明者 グ,トレント アメリカ合衆国ウィスコンシン州53715, マディソン,ノース・ウィングラ・ドライ ブ 1329 (72)発明者 オルソン,ライアン・ジェイ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53705, マディソン,ノース・アレン・ストリート 340,ナンバー 8 (72)発明者 ウッド,キース・ヴイ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53711― 5399,マディソン,コットケ・ドライブ 902,ナンバー 5 (72)発明者 ウェルチ,ロイ アメリカ合衆国カリフォルニア州94306, パロ・アルト,マグノリア・ドライブ 3868 Fターム(参考) 2G045 AA25 AA35 CA25 CB01 CB03 CB07 CB14 CB30 DA12 DA13 DA14 FB02 FB07 FB12 FB13 GC10 JA20 2G054 AA06 AA10 AB05 CA22 EA01 EA02 EA03 EA04 GB02 JA10 4B024 AA11 CA02 CA09 HA08 HA13 HA14 4B063 QA01 QA11 QA18 QQ43 QQ48 QR07 QR08 QR56 QR62 QS25 QS34 QS36 QX02

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核酸サンプル中の予め決定された外因性核酸標的配列の存否を
    決定する方法であって、工程: (A)3’末端領域に同定用ヌクレオチドを含む核酸プローブとハイブリダイ
    ズした上記の予め決定された外因性核酸標的配列を含むかもしれない処理サンプ
    ルを用意し; (B)上記処理サンプルを、ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端から
    一つまたは複数のヌクレオチドを放出する活性を有する酵素を脱重合量で処理す
    ることにより処理反応混合物を形成させ; (C)上記酵素が、ハイブリダイズした核酸を脱重合してそれから同定用ヌク
    レオチドを放出するのに十分な時間、上記処理反応混合物を保持し;そして (D)放出された同定用ヌクレオチドの存在を分析することにより分析用出力
    を得て、該分析用出力が上記外因性核酸標的の存在または不在の指標を示す ことからなる。
  2. 【請求項2】 同定用ヌクレオチドがヌクレオシド3リン酸である、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 分析用出力が発光分光測定により得られる、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 分析用出力が蛍光分光測定により得られる、請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 分析用出力が質量分光測定により得られる、請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 分析用出力が吸光分光測定により得られる、請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 上記処理サンプルを形成するさらなる工程: (A)アッセイされるサンプルを一つまたは複数の核酸プローブと混合するこ
    とによりハイブリダイゼーション組成物を形成するが、但し、上記核酸プローブ
    の3’末端は(i)サンプル中にその配列が存在する場合に、上記外因性配列に
    一部または全部の相補性を伴ってハイブリダイズし、そして(ii)同定用ヌク
    レオチドを含み; (B)核酸プローブにハイブリダイズした上記一つの予め決定された外因性核
    酸標的配列を含むかもしれない処理サンプルを形成するのに十分な時間上記ハイ
    ブリダイゼーション組成物を保持すること を含む、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 核酸サンプルを生物学上のサンプルから得る、請求項1記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 予め決定された外因性核酸標的配列が微生物またはウイルスの
    核酸である、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記予め決定された外因性核酸標的配列がウイルスの核酸で
    あり、そして予め決定された量の上記生物学上の液体からの分析用出力が生物学
    上のサンプル中のウイルスの荷重の一定量を提供する、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 核酸サンプルを食品源から得る、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 食品源が植物である、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記予め決定された外因性核酸標的配列が植物のゲノムの非
    天然配列である、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 植物のゲノムの非天然配列が転写制御配列である、請求項1
    3記載の方法。
  15. 【請求項15】 転写制御配列がNOSターミネーターの35Sプロモーター
    の配列である、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 粗核酸サンプルからの外因性核酸配列を増幅することにより
    、アッセイされる核酸サンプルを調製するさらなる工程を含む、請求項7記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 核酸サンプル中の少なくとも一つの予め決定された外因性核
    酸標的配列の存否を決定する方法であって、工程: (A)アッセイされるサンプルを一つまたは複数の核酸プローブと混合するこ
    とによりハイブリダイゼーション組成物を形成するが、但し、上記核酸プローブ
    の3’末端は(i)サンプル中にその配列が存在する場合に、少なくとも一つの
    上記外因性核酸標的配列に一部または全部の相補性を伴ってハイブリダイズし、
    そして(ii)同定用ヌクレオチドを含み; (B)核酸プローブにハイブリダイズした上記一つの予め決定された外因性核
    酸標的配列を含むかもしれない処理サンプルを形成するのに十分な時間上記ハイ
    ブリダイゼーション組成物を保持し; (C)ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端から少なくとも一つのヌク
    レオチドを放出する活性を有する酵素の脱重合量と、上記処理サンプルを混合す
    ることにより処理反応混合物を形成し; (D)ハイブリダイズした核酸を上記酵素が脱重合してそれから同定用ヌクレ
    オチドを放出するのに十分な時間上記処理サンプルを保持し;そして (E)放出された同定用ヌクレオチドの存在に関して分析することにより分析
    出力を得るが、分析出力は少なくとも一つの上記外因性核酸標的配列の存在また
    は不在を示すこと からなる。
  18. 【請求項18】 同定用ヌクレオチドがヌクレオシド3リン酸である、請求項
    17記載の方法。
  19. 【請求項19】 分析用出力が発光分光測定より得られる、請求項17記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 分析用出力が蛍光分光測定により得られる、請求項17記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 分析用出力が質量分光測定により得られる、請求項17記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 分析用出力が吸光分光測定により得られる、請求項17記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 その活性がヌクレオチドを放出することである上記酵素が、
    3’末端領域においてその塩基が全体の相補性を伴ってマッチするハイブリダイ
    ズした核酸をピロリン酸イオン存在下で脱重合する鋳型依存性ポリメラーゼであ
    る、請求項17記載の方法。
  24. 【請求項24】 その活性がヌクレオチドを放出することである上記酵素が、
    3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を呈し、ハイブリダイズしたプローブの3’
    末端領域において一つまたは複数のミスマッチ塩基を有するハイブリダイズした
    核酸を脱重合する、請求項17記載の方法。
  25. 【請求項25】 核酸サンプル中に質問市を含む外因性核酸標的配列の存否を
    決定する方法であって、工程: (A)3つのセクションから構成される核酸プローブとハイブリダイズした上
    記外因性核酸標的配列を含むかもしれない核酸サンプルを含む処理サンプルを用
    意するが、上記の3つのセクションは(i)標的配列の質問位置の下流約1から
    約30核酸から始まる位置において外因性核酸標的配列と相補な約10から約3
    0ヌクレオチドのプローブ3’末端、(ii)約10から約200核酸の長さで
    あって、上記外因性核酸標的配列との同一配列を有する、5’末端領域、および
    (iii)上記核酸サンプルに相補でないゼロから約50の核酸を含む任意の第
    3セクション、そして; (B)上記核酸プローブを3’方向に伸長することにより、核酸サンプルにハ
    イブリダイズした第2プローブを第2ハイブリッドとして形成し; (D)上記第2ハイブリッドを変性して、上記外因性核酸標的配列から上記第
    2プローブを分離し; (E)上記水性組成物を再生することにより、上記第2プローブからヘアピン
    構造を形成させ; (F)上記ヘアピン構造含有組成物を、その活性が核酸ハイブリッドの3’末
    端から一つまたは複数のヌクレオチドを放出させることである酵素の脱重合量と
    混合することにより、処理反応混合物を形成し; (G)上記酵素がハイブリダイズした核酸を脱重合して、そこから3’末端か
    ら一つまたは複数のヌクレオチドを放出させるのに十分な時間、処理反応混合物
    を保持し;そして (H)放出された同定用ヌクレオチドの存在に関して分析することにより分析
    出力を得て、該分析出力が上記外因性核酸標的配列の存在または不在を示すこと
    からなる。
  26. 【請求項26】 外因性核酸標的配列の存否または上記標的配列内の特定の塩
    基の存否を決定する方法であって、工程: (A)第1核酸プローブとハイブリダイズした外因性核酸標的配列を第1ハイ
    ブリッドとして含むかもしれない核酸サンプルを含む処理サンプルを用意するが
    、上記第1プローブは少なくとも2つのセクションから構成され、第1のセクシ
    ョンは標的質問位置の下流約5から約30ヌクレオチドで始まる位置において標
    的核酸配列に相補な、プローブ3’末端の約10から約30ヌクレオチドを含み
    、第1プローブの第2セクションは、質問位置から、プローブの上記第1セクシ
    ョンにはハイブリダイズしない質問位置下流の約10から約30ヌクレオチドの
    、標的配列の繰り返しである約5から約30のヌクレオチドを含み、そしてプロ
    ーブの第1セクションと第2セクションの間に位置するプローブの任意の第3セ
    クションはゼロから約50ヌクレオチドの長さであり、プローブの第1セクショ
    ンまたは第2セクションの何れかにハイブリダイズしない配列を含み; (B)処理サンプル中の第1ハイブリッドを第1プローブの3’末端において
    伸長し、それにより上記質問位置を越えて第1プローブを伸長して、質問位置を
    含む伸長された第1ハイブリッドを形成し; (C)伸長した第1ハイブリッドの水性組成物を編成することにより、2つの
    核酸鎖を分離して、分離された標的核酸と分離された伸長第1プローブを含む水
    性組成物を形成し; (D)約10から約30ヌクレオチドの長さであって、伸長した第1プローブ
    の質問位置下流約5から約2000ヌクレオチドで始まる位置において伸長した
    第1プローブに相補な第2プローブに伸長した第1プローブをアニールさせ、そ
    れにより第2ハイブリッドを形成し; (E)その伸長が伸長した第1プローブの5’末端に到達するまで第2プロー
    ブの3’末端にて第二ハイブリッドを伸長し、それにより、その3’領域が同定
    用ヌクレオチドを含む第2の伸長したプローブを含む第2の伸長したハイブリッ
    ドを形成し; (F)伸長した第2のハイブリッドの水性組成物を変性することにより2つの
    核酸鎖を分離して、分離した伸長した第1プローブと伸長した第2プローブを含
    む水性組成物を形成し; (G)水性組成物を冷やしてヘアピン構造を上記分離した伸長第2プローブか
    ら形成して、ヘアピン構造含有組成物を形成し; (H)その活性が核酸ハイブリッドの3’末端から一つまたは複数のヌクレオ
    チドを放出させることである酵素の脱重合量と上記ヘアピン構造含有組成物を混
    合することにより、処理反応混合物を形成し; (I)3’末端領域の同定用ヌクレオチドを放出するのに十分な時間、処理反
    応混合物を保持し;そして (J)放出された同定用ヌクレオチドの存在に関して分析することにより分析
    出力を得て、該分析出力が上記外因性核酸標的配列の存在または不在あるいは標
    的配列中の特定の塩基の存在または不在を示すこと からなる。
  27. 【請求項27】 分析用出力が発光分光測定により得られる、請求項26記載
    の方法。
  28. 【請求項28】 分析用出力が蛍光分光測定により得られる、請求項26記載
    の方法。
  29. 【請求項29】 分析用出力が質量分光測定により得られる、請求項26記載
    の方法。
  30. 【請求項30】 分析用出力が吸光分光測定により得られる、請求項26記載
    の方法。
  31. 【請求項31】 アッセイされるサンプル中の外因性核酸標的配列中の特定の
    塩基の存否を決定する方法であって、工程: (A)アッセイされるサンプルを一つまたは複数の核酸プローブと混合するこ
    とによりハイブリダイゼーション組成物を形成するが、上記核酸プローブの少な
    くとも一つの3’末端領域は(i)上記核酸標的配列に実質相補であり、そして
    質問位置において少なくとも一つの予め決定されたヌクレオチドを含み、そして
    (ii)同定用ヌクレオチドを含むが、但し上記核酸標的配列はその存在または
    不在を決定される少なくとも一つの特定の塩基を含み; (B)処理サンプルを形成するのに十分な時間上記ハイブリダイゼーション組
    成物を保持するが、但し、プローブの質問位置は、存在する場合、上記標的配列
    中の同定される上記特定の塩基と並列するヌクレオチドであり、その結果塩基対
    合が生じることができ; (C)処理サンプルを、その活性がハイブリダイズした核酸プローブのの3’
    末端から一つまたは複数のヌクレオチドを放出させることである酵素の脱重合量
    と混合することにより、ハイブリッドを脱重合して処理反応混合物を形成し; (D)それから同定用ヌクレオチドを放出するのに十分な時間、処理反応混合
    物を保持し;そして (E)放出された同定用ヌクレオチドの存在または不在に関して分析すること
    により、同定されるべき上記特定の塩基の存在または不在を示す分析出力を得る
    こと からなる。
  32. 【請求項32】 同定用ヌクレオチドが質問位置にある、請求項31記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 分析用出力が蛍光分光測定により得られる、請求項31記載
    の方法。
  34. 【請求項34】 分析用出力が質量分光測定により得られる、請求項31記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 核酸標的配列がデオキシリボ核酸およびリボ核酸からなるグ
    ループから選択される、請求項31記載の方法。
  36. 【請求項36】 さらに第1プローブ、第2プローブ、第3プローブおよび第
    4プローブを含む、請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】 核酸サンプル中の少なくとも一つの予め決定された外因性核
    酸標的配列の存否を決定する方法であって、工程: (A)その3’末端領域が上記の予め決定された核酸標的配列に完全に相補で
    あって且つ同定用ヌクレオチドを含む核酸プローブにハイブリダイズした上記の
    予め決定された核酸標的配列を含むかもしれない処理サンプルを、(i)ピロリ
    ン酸存在下におけるその活性が、同定用ヌクレオチドを、ハイブリダイズした核
    酸プローブからヌクレオシド3リン酸として放出することである、脱重合量の酵
    素、(ii)アデノシン5’リン酸、(iii)ピロリン酸および(iv)ND
    PKと混合することにより、処理反応混合物を形成し; (B)上記酵素が、ハイブリダイズした核酸プローブを脱重合し、3’末端領
    域中の同定用ヌクレオチドをヌクレオシド3リン酸として放出させ、そして該ヌ
    クレオシド3リン酸および上記アデノシン5’2リン酸をアデノシン5’3リン
    酸に変換するするのに十分な時間、約25℃から約80℃の温度において処理反
    応混合物を保持し;そして (C)アデノシン5’3リン酸の存在に関して分析することにより分析出力を
    得て、該分析出力が上記少なくとも一つの核酸標的配列の存在または不在を示す
    こと からなる。
  38. 【請求項38】 分析用出力が発光分光測定により得られる、請求項37記載
    の方法。
  39. 【請求項39】 処理サンプルを形成するさらなる工程: (A)アッセイされるサンプルを一つまたは複数の核酸プローブと混合するこ
    とによりハイブリダイゼーション組成物を形成するが、但し、核酸プローブの3
    ’末端領域は(i)その配列がサンプル中に存在する場合に核酸標的配列に一部
    または全部の相補性をもってハイブリダイズし、そして(ii)同定用ヌクレオ
    チドを含み; (B)核酸プローブにハイブリダイズした上記予め決定された核酸標的配列を
    含むかもしれない処理サンプルを形成するのに十分な時間、上記ハイブリダイゼ
    ーション組成物を保持すること を含む、請求項37記載の方法。
  40. 【請求項40】 脱重合酵素が60−90℃において活性を保持する、請求項
    37記載の方法。
  41. 【請求項41】 脱重合酵素が好熱性ポリメラーゼである、請求項40記載の
    方法。
  42. 【請求項42】 NDPKがPyrococcus furiosisにより
    コードされるポリメラーゼである、請求項37記載の方法。
  43. 【請求項43】 核酸サンプル中の予め決定された外因性核酸標的配列の存否
    を決定するためのキットであって、 (A)その活性が、ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端から一つまた
    は複数のヌクレオチドを放出することである、精製されて単離された酵素;およ
    び (B)予め決定された外因性核酸標的配列に相補な核酸プローブ を含む。
  44. 【請求項44】 予め決定された外因性核酸プローブ配列が種特異的である、
    請求項43記載のキット。
  45. 【請求項45】 核酸プローブが以下の核酸配列: 5’CCAGACGCCTCA 3’配列番号86; 5’ACCTTCACGCCA 3’配列番号87; 5’TGCCGAGACGT 3’配列番号88; 5’GCAGACACATCC 3’配列番号89; 5’GGAATCTCCACG 3’配列番号90; 5’ACATACACGCAA 3’配列番号91;および 5’ATATGCACGCAA 3’配列番号92 またはそれらの相補配列の一つを含む、請求項44記載のキット。
  46. 【請求項46】 予め決定された核酸標的配列が病原体に関連する、請求項4
    3記載のキット。
  47. 【請求項47】 核酸プローブが以下の核酸配列: 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCATGGGTGTAATATCAAAGTGGCATACACGAGCT 3’
    配列番号82 5’CACTTTGATATTACACCCATG 3’配列番号35 5’TCACACAGGAAACAGCTATGACCATG 3’配列番号41 5’CTGCTAGCCGAGTAGTGTTGGGTCGCGAAAGGCCTTGTGG 3’配列番号43 5’CCATTTAGTACTGTCT 3’配列番号52 5’CTAGTTTTCTCCATTT 3’配列番号54 5’TTCTCTGAAATCTACT 3’配列番号56 5’AAAAAAGACAGTACTAAATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配列番号58 5’CACTTTGATATTACACCCGTG 3’配列番号36 5’CGTGTATGCCACTTTGATATTACACCCGTGAACGTGCTCATCGACGTGAACCCGCACAACGAGCT 3’
    配列番号83 5’CGTTGTGCGGGTTCACGTCGATGAGCACGTTCACGGGTGTTAATATCAAAGTGGCATACACGAGCT 3
    ’配列番号84 5’CGCTTCTACCACGAATGCTCGCAGACCATGCTGCACGAATACGTCAGAAAGAACGTGGAGCGTCTGTTG
    GAGCT 3’配列番号1 5’CCAACAGACGCTCCACGTTCTTTCTGACGTATTCGTGCAGCATGGTCTGCGAGCATTCGTGGTAGAAGC
    GAGCT 3’配列番号2 5’CGCTTCTACCACGAATGCTCGCAGATCATGCTGCACGAATACGTCAGAAAGAACGTGGAGCGTCTGTTG
    GAGCT 3’配列番号3 5’CCAACAGACGCTCCACGTTCTTTCTGACGTATTCGTGCAGCATGATCTGCGAGCATTCGTGGTAGAAGC
    GAGCT 3’配列番号4 5’AAAAAAAACAGTACTAAATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配列番号59 5’AAAAAAGACAGTACTAGATGGAGAAAACTAGTAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配列番号60 5’AAAAAAGACAGTACTAAATGGAGAAAACTAATAGATTTCAGAGAACTTAA 3’配列番号61 5’TTCTCTGAAATCTATT 3’配列番号57 5’CTAGTTTTCTCCATCT 3’配列番号55 5’CCATTTAGTACTGTTT 3’配列番号53 5’GAAGTAAAACAAACTACACAAGCAACTACACCTGCGCCTAAAGTAGCAGAAACGAAAGAAACTCCAGTA
    G 3’配列番号9 5’CTACTGGAGTTTCTTTCGTTTCTGCTACTTTAGGCGCAGGTGTAGTTGCTTGTGTAGTTTGTTTTACTT
    C 3’配列番号10 5’GCAACTACACCTGCGCCTAAAGTAGCAGAA 3’配列番号11 5’TTCTGCTACTTTAGGCGCAGGTGTAGTTCG 3’配列番号12 5’CATCGACGGCAACCTCGGAGACTTACGAGATATTTTGAAAAAAGGCGCTACTTTTAATCGAGAAACACC
    A 3’配列番号13 5’TGGTGTTTCTCGATTAAAAGTAGCGCCTTTTTTCAAAATATCTCGTAAGTCTCCGAGGTTGCCGTCGAT
    G 3’配列番号14 5’CTCGGAGACTTACGAGATATTTTGAAAAAA 3’配列番号15 5’TTTTTTCAAAATATCTCGTAAGTCTCCGAG 3’配列番号16 5’TGTGTAATGAAAGAAATCACCGTCACTGAA 3’配列番号19 5’TTCAGTGACGGTGATTTCTTTCATTACACA 3’配列番号20 5’CTTGAAGCATAGTTCTTGTTTTTAAACTTTGTCCATCTTGAGCCGCTTGAGTTGCCTTAGTTTTAATAG
    T 3’配列番号31 5’ACTATTAAAACTAAGGCAACTCAAGCGGCTCAAGATGGACAAAGTTTAAAAACAAGAACTATGCTTCAA
    G 3’配列番号33 5’AGTTCTTGTTTTTAAACTTTGTCCATCTTG 3’配列番号32 5’CAAGATGGACAAAGTTTAAAAACAAGAACT 3’配列番号34 またはそれらの相補配列の一つを含む、請求項46記載のキット。
  48. 【請求項48】 核酸プローブが蛍光標識を含む、請求項43記載のキット。
  49. 【請求項49】 核酸プローブが非天然ヌクレオチド類似体を含む、請求項4
    3記載のキット。
  50. 【請求項50】 ピロリン酸をさらに含む、請求項43記載のキット。
  51. 【請求項51】 ヌクレオチド2リン酸キナーゼをさらに含む、請求項43記
    載のキット。
  52. 【請求項52】 ヌクレオチド2リン酸キナーゼがPyrococcus f
    uriosisによりコードされるキナーゼである、請求項51記載の方法。
  53. 【請求項53】 核酸サンプル中の複数の予め決定された外因性核酸標的配列
    の存否を決定するための組成物であって、 (A)その活性が、ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端から一つまた
    は複数のヌクレオチドを放出することである、精製されて単離された酵素;およ
    び (B)各々が予め決定された外因性核酸標的配列に相補な、複数の核酸プロー
    ブ を含む水溶液を含む。
  54. 【請求項54】 核酸サンプル中の複数の予め決定された核酸標的配列の存否
    を決定するための組成物であって、 (A)その活性が、ピロリン酸存在下で、同定用ヌクレオチドを、ハイブリダ
    イズした核酸プローブからヌクレオシド3リン酸として放出することである、精
    製されて単離された酵素; (B)アデノシン5’2リン酸; (C)ピロリン酸; (D)精製されて単離されたヌクレオシド2リン酸キナーゼ;および (E)各々がそのそれらの予め決定された核酸標的配列に相補な、複数の核酸
    プローブ を含む。
  55. 【請求項55】 その活性がピロリン酸存在下で同定用ヌクレオチドを放出す
    ることである精製されて単離された酵素が好熱性ポリメラーゼである、請求項1
    81記載の組成物。
  56. 【請求項56】 精製されて単離されたヌクレオシド2リン酸キナーゼがPy
    rpcpccus furiosisによりコードされるキナーゼである、請求
    項53記載の組成物。
  57. 【請求項57】 第1の外因性核酸標的を含む核酸サンプル中の上記第1外因
    性核酸標的または実質上同一の第2の外因性標的の存否を決定するための方法で
    あって、工程: (A)アッセイされるサンプルを一つまたは複数の核酸プローブと混合するこ
    とによりハイブリダイゼーション組成物を形成するが、但し、上記第1および第
    2の外因性核酸標的は標的間で異なる予め決定された位置において少なくとも一
    つのヌクレオチドを除いて配列同一性である領域を含み、そして核酸プローブが
    、(i)配列同一の上記核酸標的領域に実質相補であって、標的とプローブがハ
    イブリダイズしたときに標的の上記予め決定された位置において並べられたプロ
    ーブの質問位置において少なくとも一つのヌクレオチドを含み、そして(ii)
    3’末端領域に同定用ヌクレオチドを含み; (B)処理サンプルを形成するのに十分な時間上記ハイブリダイゼーション組
    成物を保持するが、上記プローブの質問位置におけるヌクレオチドが上記の同一
    の領域中の標的の予め決定された位置のヌクレオチドと並べられており; (C)ハイブリダイズした核酸プローブの3’末端から一つまたは複数のヌク
    レオチドを放出する活性を有する酵素の脱重合量と、上記処理サンプルを混合す
    ることにより処理反応混合物を形成し; (D)同定用ヌクレオチドを放出し、そしてハイブリダイズした核酸プローブ
    を上記酵素が脱重合するのに十分な時間上記処理サンプルを保持し;そして (E)放出された同定用ヌクレオチドの存在に関して分析することにより分析
    出力を得るが、分析出力は上記の予め決定された領域における上記ヌクレオチド
    の存否を示し、それにより第1または第2の上記外因性核酸標的の存在または不
    在を示すこと からなる。
  58. 【請求項58】 分析用出力が蛍光分光測定により得られる、請求項57記載
    の方法。
  59. 【請求項59】 分析用出力が質量分光測定により得られる、請求項57記載
    の方法。
  60. 【請求項60】 分析用出力が発光分光測定により得られる、請求項57記載
    の方法。
  61. 【請求項61】 分析用出力が吸光分光測定により得られる、請求項57記載
    の方法。
  62. 【請求項62】 核酸標的配列がデオキシリボ核酸およびリボ核酸からなるグ
    ループより選択される、請求項57記載の方法。
  63. 【請求項63】 第1プローブおよび第2プローブをさらに含む、請求項57
    記載の方法。
  64. 【請求項64】 アッセイされるサンプルが複数の第1核酸標的および第2の
    実質上同一の核酸標的を含む、請求項63記載の方法。
  65. 【請求項65】 第1プローブが上記の予め決定された位置の第1の標的核酸
    に相補な質問位置においてヌクレオチドを含み、そして第2プローブが上記の予
    め決定された位置の第2の標的核酸に相補な質問位置においてヌクレオチドを含
    む、請求項64記載の方法。
  66. 【請求項66】 核酸プローブの一つが部分相補性をもって一つの標的核酸配
    列にハイブリダイズするときに得られる分析出力が、全ての核酸プローブが全体
    の相補性をもってそれら各々の核酸標的配列にハイブリダイズする場合の分析出
    力よりも大きい、請求項64記載の方法。
  67. 【請求項67】 核酸プローブの一つが部分相補性をもって一つの標的核酸配
    列にハイブリダイズするときに得られる分析出力が、全ての核酸プローブが全体
    の相補性をもってそれら各々の核酸標的配列にハイブリダイズする場合の分析出
    力よりも低い、請求項64記載の方法。
  68. 【請求項68】 核酸プローブの一つが全体の相補性をもって一つの標的核酸
    配列にハイブリダイズするときに得られる分析出力が、全ての核酸プローブが部
    分相補性をもってそれら各々の核酸標的配列にハイブリダイズする場合の分析出
    力よりも大きい、請求項64記載の方法。
  69. 【請求項69】 核酸プローブの一つが全体の相補性をもって一つの標的核酸
    配列にハイブリダイズするときに得られる分析出力が、全ての核酸プローブが部
    分相補性をもってそれら各々の核酸標的配列にハイブリダイズする場合の分析出
    力よりも低い、請求項64記載の方法。
  70. 【請求項70】 その活性がヌクレオチドを放出することである上記酵素が、
    3’末端領域においてその塩基が全体の相補性を伴ってマッチするハイブリダイ
    ズした核酸をピロリン酸イオン存在下で脱重合する鋳型依存性ポリメラーゼであ
    る、請求項57記載の方法。
  71. 【請求項71】 その活性がヌクレオチドを放出することである上記酵素が、
    3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を呈し、ハイブリダイズしたプローブの3’
    末端領域において一つまたは複数のミスマッチ塩基を有するハイブリダイズした
    核酸を脱重合する、請求項57記載の方法。
JP2000599902A 1999-02-18 2000-02-18 核酸標的配列の存在を測定する方法およびその応用 Pending JP2002536981A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/252,436 1999-02-18
US09/252,436 US6159693A (en) 1998-03-13 1999-02-18 Nucleic acid detection
US09/358,972 US6235480B1 (en) 1998-03-13 1999-07-21 Detection of nucleic acid hybrids
US09/358,972 1999-07-27
US09/406,147 1999-09-27
US09/406,147 US6270974B1 (en) 1998-03-13 1999-09-27 Exogenous nucleic acid detection
PCT/US2000/004176 WO2000049179A1 (en) 1999-02-18 2000-02-18 Methods for determining the presence of nucleic acid target sequences and applications thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536981A true JP2002536981A (ja) 2002-11-05

Family

ID=27400553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599902A Pending JP2002536981A (ja) 1999-02-18 2000-02-18 核酸標的配列の存在を測定する方法およびその応用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6270974B1 (ja)
EP (1) EP1155151A1 (ja)
JP (1) JP2002536981A (ja)
CA (1) CA2359613A1 (ja)
WO (1) WO2000049179A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528833A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ミカイル シャーグジェイヴィッヒ シュシェピノヴ、 同位体修飾化合物およびフードサプリメントとしてのそれらの使用
JP2010535528A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 核酸配列の同定
US8637486B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 Retrotope, Inc. Therapeutic substances that modulate genome methylation
US10052299B2 (en) 2009-10-30 2018-08-21 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10058612B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
US10058522B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US10154978B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Disorders implicating PUFA oxidation
US10154983B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US11447441B2 (en) 2015-11-23 2022-09-20 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11779910B2 (en) 2020-02-21 2023-10-10 Biojiva Llc Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof
US12109194B2 (en) 2021-02-05 2024-10-08 Biojiva Llc Synergistic combination therapy for treating ALS

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090975B2 (en) 1998-03-13 2006-08-15 Promega Corporation Pyrophosphorolysis and incorporation of nucleotide method for nucleic acid detection
EP1156717A4 (en) * 1998-11-12 2005-11-02 Us Navy RECOMBINANT POLYPEPTIDE FOR USE IN THE MANUFACTURE OF VACCINES AGAINST CAMPYLOBACTERIA-INDUCED DIARRHEA AND FOR THE REDUCTION OF COLONIZATION
EP1233976A4 (en) * 1999-11-17 2003-06-11 Jiuping Ji SIMULTANEOUS DETECTION OF HBV, HCV AND HIV IN PLASMA SAMPLES WITH THE AID OF A MULTIPLEX FIXING TEST
ATE441726T1 (de) * 2000-02-23 2009-09-15 Hope City Pyrophosphorolyse-aktivierte polymerisierung (pap): anwendung für allel-spezifische amplifizierung und sequenzbestimmung von nukleinsäuren
US7033763B2 (en) * 2000-02-23 2006-04-25 City Of Hope Pyrophosphorolysis activated polymerization (PAP)
AUPR050700A0 (en) 2000-10-03 2000-10-26 Id+Plus Ltd Detection method
US7241567B2 (en) 2000-11-30 2007-07-10 Ses Europe N.V./S.A. T227-1 flanking sequence
US7666588B2 (en) 2001-03-02 2010-02-23 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA and characterization of mitochondrial DNA heteroplasmy
US20040121314A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Ecker David J. Methods for rapid detection and identification of bioagents in containers
US20030027135A1 (en) 2001-03-02 2003-02-06 Ecker David J. Method for rapid detection and identification of bioagents
US7718354B2 (en) 2001-03-02 2010-05-18 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid identification of pathogens in humans and animals
US20040121335A1 (en) 2002-12-06 2004-06-24 Ecker David J. Methods for rapid detection and identification of bioagents associated with host versus graft and graft versus host rejections
US7226739B2 (en) 2001-03-02 2007-06-05 Isis Pharmaceuticals, Inc Methods for rapid detection and identification of bioagents in epidemiological and forensic investigations
GB0111275D0 (en) * 2001-05-09 2001-06-27 Secr Defence Analytical method and kit
US7217510B2 (en) 2001-06-26 2007-05-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for providing bacterial bioagent characterizing information
US8073627B2 (en) 2001-06-26 2011-12-06 Ibis Biosciences, Inc. System for indentification of pathogens
JP2006516193A (ja) 2002-12-06 2006-06-29 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド ヒトおよび動物における病原体の迅速な同定方法
US8046171B2 (en) 2003-04-18 2011-10-25 Ibis Biosciences, Inc. Methods and apparatus for genetic evaluation
US8057993B2 (en) 2003-04-26 2011-11-15 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of coronaviruses
US7964343B2 (en) 2003-05-13 2011-06-21 Ibis Biosciences, Inc. Method for rapid purification of nucleic acids for subsequent analysis by mass spectrometry by solution capture
US8158354B2 (en) 2003-05-13 2012-04-17 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid purification of nucleic acids for subsequent analysis by mass spectrometry by solution capture
US20120122096A1 (en) 2003-09-11 2012-05-17 Rangarajan Sampath Compositions for use in identification of bacteria
US8546082B2 (en) 2003-09-11 2013-10-01 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US8097416B2 (en) 2003-09-11 2012-01-17 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
ES2273531B1 (es) * 2003-10-24 2008-04-16 Newbiotechnic, S.A. Polinucleotidos como biotrazadores de productos alimenticios.
US8163895B2 (en) 2003-12-05 2012-04-24 Ibis Biosciences, Inc. Compositions for use in identification of orthopoxviruses
US7666592B2 (en) 2004-02-18 2010-02-23 Ibis Biosciences, Inc. Methods for concurrent identification and quantification of an unknown bioagent
US8119336B2 (en) 2004-03-03 2012-02-21 Ibis Biosciences, Inc. Compositions for use in identification of alphaviruses
ES2641832T3 (es) 2004-05-24 2017-11-14 Ibis Biosciences, Inc. Espectrometría de masas con filtración de iones selectiva por establecimiento de umbrales digitales
US20050266411A1 (en) 2004-05-25 2005-12-01 Hofstadler Steven A Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA
US7811753B2 (en) 2004-07-14 2010-10-12 Ibis Biosciences, Inc. Methods for repairing degraded DNA
EP1869180B1 (en) 2005-03-03 2013-02-20 Ibis Biosciences, Inc. Compositions for use in identification of polyoma viruses
US8084207B2 (en) 2005-03-03 2011-12-27 Ibis Bioscience, Inc. Compositions for use in identification of papillomavirus
CA2616281C (en) 2005-07-21 2014-04-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for rapid identification and quantitation of mitochondrial dna variants
GB0517005D0 (en) 2005-08-19 2005-09-28 Enigma Diagnostics Ltd Analytical method and kit
EP2064332B1 (en) 2006-09-14 2012-07-18 Ibis Biosciences, Inc. Targeted whole genome amplification method for identification of pathogens
US8871471B2 (en) 2007-02-23 2014-10-28 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid forensic DNA analysis
WO2008151023A2 (en) 2007-06-01 2008-12-11 Ibis Biosciences, Inc. Methods and compositions for multiple displacement amplification of nucleic acids
EP2347254A2 (en) 2008-09-16 2011-07-27 Ibis Biosciences, Inc. Sample processing units, systems, and related methods
EP2344893B1 (en) 2008-09-16 2014-10-15 Ibis Biosciences, Inc. Microplate handling systems and methods
US8550694B2 (en) 2008-09-16 2013-10-08 Ibis Biosciences, Inc. Mixing cartridges, mixing stations, and related kits, systems, and methods
EP2396803A4 (en) 2009-02-12 2016-10-26 Ibis Biosciences Inc IONIZATION PROBE ASSEMBLIES
WO2011008972A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Ibis Biosciences, Inc. Systems for bioagent identification
WO2011008971A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Ibis Biosciences, Inc. Lift and mount apparatus
EP2957641B1 (en) 2009-10-15 2017-05-17 Ibis Biosciences, Inc. Multiple displacement amplification
CA2819230A1 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Yale University Methods and compositions for assessing and treating cancer
DK2643470T3 (en) 2010-11-24 2016-05-17 Univ Yale Preparations and methods for treating ischemic injury with D-DT
WO2013036290A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Yale University Compositions and methods for assessing and treating inflammatory diseases and disorders
EP3122905B1 (en) 2014-03-27 2020-09-09 Yale University Circulating micrornas as biomarkers for endometriosis
EP3188741A4 (en) 2014-08-28 2018-03-28 Yale University Compositions and methods for the treating an inflammatory disease or disorder
WO2018098241A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 University Of Rochester Methods of assessing risk of recurrent prostate cancer

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1604249A (en) 1977-05-31 1981-12-02 Kolehmainen S Selective measurement of somatic and microbial cells
US4371611A (en) 1978-08-07 1983-02-01 W. R. Grace & Co. Enzymatic diagnostic composition
DE2841414C2 (de) 1978-09-22 1980-04-03 Gesellschaft Fuer Biotechnologische Forschung Mbh (Gbf), 3300 Braunschweig Verfahren zur Herstellung von an Makromoleküle gebundenen, ein Adeninringsystem enthaltenden Koenzymen
JPS5934119B2 (ja) 1978-12-12 1984-08-20 三菱油化株式会社 クレアチンキナ−ゼ測定用組成物
US4394445A (en) 1979-02-22 1983-07-19 Nix Paul T Enzymatic glyceride hydrolysis
GB2055200B (en) 1979-07-24 1984-05-02 Kolehmainen S Luminescent assays with enzymatic cycling enhancement of the sensitivity of bioluminescent and chemi
US4446231A (en) 1979-10-03 1984-05-01 Self Colin H Immunoassay using an amplified cyclic detection system
DE2950381A1 (de) 1979-12-14 1981-06-19 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und reagens zur bestimmulng von triglyceriden
US4331762A (en) 1980-04-18 1982-05-25 Unitika Ltd. Bacillus stearothermophilus strain UK 788 and process for producing a useful enzyme
US4338395A (en) 1980-07-21 1982-07-06 Technicon Instruments Corporation Method for the analysis of triglycerides
US4438124A (en) 1981-02-11 1984-03-20 Cornell Research Foundation, Inc. Cysteine delivery system
US4357420A (en) 1981-04-28 1982-11-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Bioluminescence methods for enzymatic determinations
DE3134787A1 (de) 1981-09-02 1983-03-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Creatinin-antikoerper
US4415655A (en) 1982-05-17 1983-11-15 Techamerica Group, Inc. Electrophoretic separation of isoenzymes utilizing a stable polyacrylamide system
US4460684A (en) 1982-08-02 1984-07-17 Miles Laboratories, Inc. Ascorbate-resistant broad range glucose test composition, test device and method
US4755458A (en) 1984-08-30 1988-07-05 Enzo Biochem, Inc. Composition and method for the detection of the presence of a polynucleotide sequence of interest
US4743561A (en) 1985-03-05 1988-05-10 Abbott Laboratories Luminescent assay with a reagent to alter transmitive properties of assay solution
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4735897A (en) * 1985-05-02 1988-04-05 Allied Corporation Method and kit for detecting polyriboadenosine segments and messenger RNA
SE8506027L (sv) 1985-12-19 1987-06-20 Electrolux Ab Anordning for registrering av beroring
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US5403711A (en) 1987-11-30 1995-04-04 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid hybridization and amplification method for detection of specific sequences in which a complementary labeled nucleic acid probe is cleaved
US5498523A (en) 1988-07-12 1996-03-12 President And Fellows Of Harvard College DNA sequencing with pyrophosphatase
US5389512A (en) 1988-10-07 1995-02-14 Hoffman-La Roche Inc. Method for determining the relative amount of a viral nucleic acid segment in a sample by the polymerase chain reaction
US5004803A (en) 1988-11-14 1991-04-02 Genetics Institute, Inc. Production of procoagulant proteins
US5759820A (en) 1988-11-21 1998-06-02 Dynal As Process for producing cDNA
US5512439A (en) 1988-11-21 1996-04-30 Dynal As Oligonucleotide-linked magnetic particles and uses thereof
WO1990012115A1 (en) 1989-03-21 1990-10-18 Collaborative Research, Inc. A dna diagnostic test using an exonuclease activity
US5766849A (en) 1989-07-11 1998-06-16 Gen-Probe Incorporated Methods of amplifying nucleic acids using promoter-containing primer sequence
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
US5516663A (en) 1990-01-26 1996-05-14 Abbott Laboratories Ligase chain reaction with endonuclease IV correction and contamination control
GB9009903D0 (en) 1990-05-02 1990-06-27 Ici Plc Assay for specific nucleic acid sequences
US5494810A (en) 1990-05-03 1996-02-27 Cornell Research Foundation, Inc. Thermostable ligase-mediated DNA amplifications system for the detection of genetic disease
WO1992013963A1 (en) 1991-01-30 1992-08-20 Hyman Edward D Method for preparation of closed circular dna
US5888819A (en) 1991-03-05 1999-03-30 Molecular Tool, Inc. Method for determining nucleotide identity through primer extension
JP3123249B2 (ja) 1991-09-10 2001-01-09 株式会社日立製作所 Dna分子の長さ計測方法および計測装置
ES2082256T3 (es) 1992-03-23 1996-03-16 Hoffmann La Roche Metodo de deteccion del adn.
AU3919293A (en) 1992-03-27 1993-11-08 University Of Maryland At Baltimore Detection of gene mutations with mismatch repair enzymes
US5869252A (en) 1992-03-31 1999-02-09 Abbott Laboratories Method of multiplex ligase chain reaction
US5834202A (en) 1992-08-04 1998-11-10 Replicon, Inc. Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
US5445933A (en) 1992-09-15 1995-08-29 Boehringer Mannheim Corporation Strand displacement assay and complex useful therefor
US5541311A (en) 1992-12-07 1996-07-30 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid encoding synthesis-deficient thermostable DNA polymerase
US5648232A (en) 1993-01-21 1997-07-15 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Microbiological best method and reagents
ATE220114T1 (de) 1993-03-19 2002-07-15 Sequenom Inc Dns-sequenzbestimmung durch massenspektrometrie auf dem weg des abbaus mit exonuklease
EP0620281A3 (en) 1993-03-31 1995-05-03 Mitsubishi Corp Oilseed-producing oilseeds with modified amino and fatty acid compositions.
US5876978A (en) 1993-04-06 1999-03-02 Medical College Of Ohio Method for quantitative measurement of gene expression using multiplex competitive reverse transcriptase-polymerase chain reaction
GB9308411D0 (en) 1993-04-23 1993-06-09 Celsis Ltd Detection of biological material
US5470723A (en) 1993-05-05 1995-11-28 Becton, Dickinson And Company Detection of mycobacteria by multiplex nucleic acid amplification
US5861242A (en) 1993-06-25 1999-01-19 Affymetrix, Inc. Array of nucleic acid probes on biological chips for diagnosis of HIV and methods of using the same
JPH0723800A (ja) 1993-07-08 1995-01-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 核酸の検出方法
WO1995003430A1 (en) 1993-07-23 1995-02-02 Gen-Probe Incorporated Methods for enhancing nucleic acid amplification
FR2708288B1 (fr) 1993-07-26 1995-09-01 Bio Merieux Procédé d'amplification d'acides nucléiques par transcription utilisant le déplacement, réactifs et nécessaire pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
CA2169837A1 (en) 1993-08-18 1995-02-23 Peter D. Duck Compositions and methods for detecting target nucleic acid sequences utilizing adjacent sequence-enzyme molecules
US6007987A (en) 1993-08-23 1999-12-28 The Trustees Of Boston University Positional sequencing by hybridization
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
WO1995014106A2 (en) 1993-11-17 1995-05-26 Id Biomedical Corporation Cycling probe cleavage detection of nucleic acid sequences
EP0663447B1 (en) 1993-12-28 2003-07-09 Eiken Chemical Co., Ltd. Method of detecting a specific polynucleotide
DE69502451T2 (de) 1994-02-14 1998-09-24 Univ Leiden Verfahren zum nachweis eines genetischen defektes, assoziert mit thrombose und/oder mangelhafter anticoagulanz-reaktion auf aktiviertem protein c
US6100078A (en) 1994-04-01 2000-08-08 Gen-Probe Incorporated Purified DNA polymerase from bacillus stearothermophilus ATCC 12980
US5876924A (en) 1994-06-22 1999-03-02 Mount Sinai School Of Medicine Nucleic acid amplification method hybridization signal amplification method (HSAM)
US5843660A (en) 1994-09-30 1998-12-01 Promega Corporation Multiplex amplification of short tandem repeat loci
ES2271944T3 (es) 1994-10-28 2007-04-16 Gen-Probe Incorporated Composiciones y metodos para la deteccion y cuantificacion simultaneas de multiples secuencias especificas de acidos nucleicos.
US5667964A (en) 1994-10-28 1997-09-16 Cornell Research Foundation, Inc. Rapid, direct, and qualitative method for the determination of the number of HIV-1-infected patient cells employing reactive oxygen intermediate generators
US5786139A (en) 1994-12-09 1998-07-28 Panvera Corporation Method and kit for detecting nucleic acid cleavage utilizing a covalently attached fluorescent tag
US5871902A (en) 1994-12-09 1999-02-16 The Gene Pool, Inc. Sequence-specific detection of nucleic acid hybrids using a DNA-binding molecule or assembly capable of discriminating perfect hybrids from non-perfect hybrids
EP0803058B1 (en) 1994-12-30 2008-11-05 Georgetown University Fluorometric assay for detecting nucleic acid cleavage
US5866337A (en) 1995-03-24 1999-02-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method to detect mutations in a nucleic acid using a hybridization-ligation procedure
JP4040087B2 (ja) 1995-05-05 2008-01-30 アプレラ コーポレイション Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイとを組み合わせた方法およびそのための試薬
EP0873419B1 (en) 1995-06-06 2001-11-21 Beth Israel Deaconess Medical Center Method of and apparatus for diagnostic dna testing
US5882856A (en) 1995-06-07 1999-03-16 Genzyme Corporation Universal primer sequence for multiplex DNA amplification
US6077664A (en) 1995-06-07 2000-06-20 Promega Corporation Thermophilic DNA polymerases from Thermotoga neapolitana
FR2737223B1 (fr) 1995-07-24 1997-09-12 Bio Merieux Procede d'amplification de sequences d'acide nucleique par deplacement, a l'aide d'amorces chimeres
US5854033A (en) 1995-11-21 1998-12-29 Yale University Rolling circle replication reporter systems
US5741635A (en) 1996-01-30 1998-04-21 Mount Sinai Hospital Corporation Method of quantitating GTP and GDP bound to a G protein and uses thereof
US5955268A (en) 1996-04-26 1999-09-21 Abbott Laboratories Method and reagent for detecting multiple nucleic acid sequences in a test sample
JPH09289900A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Toyobo Co Ltd 核酸配列(β2.7)を利用したサイトメガロウイルス(CMV)の核酸増幅ならびに検出用試薬キット
GB9620209D0 (en) 1996-09-27 1996-11-13 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
US5885775A (en) 1996-10-04 1999-03-23 Perseptive Biosystems, Inc. Methods for determining sequences information in polynucleotides using mass spectrometry
US5880473A (en) 1997-07-28 1999-03-09 Applied Imaging, Inc. Multifluor-fluorescence in-situ hybridization (M-FISH) imaging techniques using multiple multiband filters with image registration
KR100327272B1 (ko) 1996-11-19 2002-07-31 야마사 쇼유 가부시키가이샤 뉴클레오시드5'-트리포스페이트의제조법및그응용
GB9626815D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
US5863736A (en) 1997-05-23 1999-01-26 Becton, Dickinson And Company Method, apparatus and computer program products for determining quantities of nucleic acid sequences in samples
US5945284A (en) 1997-05-27 1999-08-31 The Perkin-Elmer Corporation Length determination of nucleic acid repeat sequences by discontinuous primer extension
US5902722A (en) 1997-12-05 1999-05-11 The Perkin-Elmer Corporation Method of detecting organisms in a sample
US6335162B1 (en) * 1998-03-13 2002-01-01 Promega Corporation Nucleic acid detection

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015979B2 (en) 2006-03-08 2018-07-10 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
JP2009528833A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ミカイル シャーグジェイヴィッヒ シュシェピノヴ、 同位体修飾化合物およびフードサプリメントとしてのそれらの使用
US10918126B2 (en) 2006-03-08 2021-02-16 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
US9320289B2 (en) 2006-03-08 2016-04-26 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
US8906405B2 (en) 2006-03-08 2014-12-09 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
US9616042B2 (en) 2006-03-08 2017-04-11 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
JP2015146808A (ja) * 2007-08-13 2015-08-20 ユニバーシティ オブ ストラスクライドUniversity of Strathclyde 核酸配列の同定
JP2010535528A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 核酸配列の同定
JP2016182123A (ja) * 2007-08-13 2016-10-20 レニショー ダイアグノスティックス リミテッド 核酸配列の同定
US8901102B2 (en) 2008-03-14 2014-12-02 Retrotope, Inc. Therapeutic substances that modulate genome methylation
US8637486B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 Retrotope, Inc. Therapeutic substances that modulate genome methylation
US10052299B2 (en) 2009-10-30 2018-08-21 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US11510888B2 (en) 2009-10-30 2022-11-29 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
USRE49238E1 (en) 2009-10-30 2022-10-11 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10058522B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US10154983B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US11241409B2 (en) 2011-04-26 2022-02-08 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US11285125B2 (en) 2011-04-26 2022-03-29 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US10154978B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Disorders implicating PUFA oxidation
US10058612B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
US12156860B2 (en) 2011-04-26 2024-12-03 Biojiva Llc Disorders implicating PUFA oxidation
US11447441B2 (en) 2015-11-23 2022-09-20 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11453637B2 (en) 2015-11-23 2022-09-27 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US12060324B2 (en) 2015-11-23 2024-08-13 Biojiva Llc Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11779910B2 (en) 2020-02-21 2023-10-10 Biojiva Llc Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof
US12109194B2 (en) 2021-02-05 2024-10-08 Biojiva Llc Synergistic combination therapy for treating ALS

Also Published As

Publication number Publication date
CA2359613A1 (en) 2000-08-24
US20030203358A1 (en) 2003-10-30
EP1155151A1 (en) 2001-11-21
US6270974B1 (en) 2001-08-07
WO2000049179A1 (en) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536981A (ja) 核酸標的配列の存在を測定する方法およびその応用
EP0663447B1 (en) Method of detecting a specific polynucleotide
US6270973B1 (en) Multiplex method for nucleic acid detection
US6277578B1 (en) Deploymerization method for nucleic acid detection of an amplified nucleic acid target
EP0946752B1 (en) Method of sequencing dna based on the detection of the release of pyrophosphate
JP3421664B2 (ja) ヌクレオチド塩基の同定方法
JP6382189B2 (ja) Rnaテンプレートから開始する等温dna増幅用のキット
US20050214753A1 (en) Detection of nucleic acid hybrids
EP1155149A1 (en) Detection of nucleic acid hybrids
EP1375676A2 (en) Methods of synthesizing polynucleotides by ligation of multiple oligomers
JPH02503054A (ja) 核酸配列の増幅および検出
JP6126381B2 (ja) 標的核酸の検出方法及びキット
EP3207160B1 (en) Sequence conversion and signal amplifier dna having locked nucleic acids and detection methods using same
CN106574304B (zh) 基于链侵入的dna扩增方法
JP2002521036A (ja) 多数のオリゴマーの結紮によるポリヌクレオチドの合成法
JP3301876B2 (ja) 特定のポリヌクレオチドの検出方法及び当該方法に用いる検出用キット
AU774085B2 (en) Multiplex method for nucleic acid detection
JP2006523455A (ja) ポリメラーゼ反応および放出されたピロリン酸の酵素的検出による標的核酸の検出
AU765428B2 (en) Methods for determining the presence of nucleic acid target sequences and applications thereof
US20240117414A1 (en) Sequence conversion and signal amplifier dna having abasic nucleic acids, and detection methods using same
EP4310195A1 (en) Method for nucleic acid detection using signal-mediated amplification of rna technology and rna aptamers
JPH08299A (ja) 標的核酸に対する相補鎖核酸のハイブリダイゼーションの促進法及びこれを用いた核酸の検出法
AU3001800A (en) Detection of nucleic acid hybrids