[go: up one dir, main page]

JP2002534774A - 再充電可能なアルカリ電池用の耐久性のある親水性不織マット - Google Patents

再充電可能なアルカリ電池用の耐久性のある親水性不織マット

Info

Publication number
JP2002534774A
JP2002534774A JP2000592892A JP2000592892A JP2002534774A JP 2002534774 A JP2002534774 A JP 2002534774A JP 2000592892 A JP2000592892 A JP 2000592892A JP 2000592892 A JP2000592892 A JP 2000592892A JP 2002534774 A JP2002534774 A JP 2002534774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polypropylene
wettable
battery separator
nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000592892A
Other languages
English (en)
Inventor
エル. キン,ラリー
マスアー,アシシュ
ヘニング,グレゴリー,ネイル
ティモシー エル. リッター,
Original Assignee
ビービーエー ノンウーブンズ シンプソンビル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビービーエー ノンウーブンズ シンプソンビル インコーポレーテッド filed Critical ビービーエー ノンウーブンズ シンプソンビル インコーポレーテッド
Publication of JP2002534774A publication Critical patent/JP2002534774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/68Melt-blown nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • Y10T442/692Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電池セパレータ材料は湿潤性ファイバーマトリックスの不織ウェブを含み、この湿潤性ファイバーマトリックスは少なくとも1つの親水性溶融添加剤が配合された熱可塑性ポリマーファイバーである。別の実施例では、不織ウェブは湿潤性であるバインダーファイバーまたは非湿潤性であるバインダーファイバー、または双方の組み合わせを更に含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本願は、1999年1月8日に出願された米国仮特許出願第60/115,172号の利
益を請求するものであり、本明細書ではこの米国仮特許出願の全体の記載を参照
として援用する。
【0002】 発明の分野 本発明は電池のセパレータ材料に関するものであり、より詳細には、再充電可
能なアルカリ電池で使用するための湿潤性ファイバーマトリックスと、非湿潤性
バインダーファイバーとから構成された不織ウェブに関するものである。
【0003】 発明の背景 再充電可能なアルカリ電池は主に誘電体として機能するだけでなく、電解液リ
ザーバとしても機能するためのセパレータを一般に必要とする。セパレータ材料
は電解液として使用される30%の水酸化カリウム(KOH)に対して不活性で
あるだけでなく、電池の放電中および再充電中の苛酷な条件に耐えられるような
耐久性のある湿潤性を有してなければならない。代表的なセパレータ構造体はナ
イロンまたはポリオレフィンファイバーのいずれかを含む不織構造体を使用して
いる。
【0004】 次の特許にはかかる構造体の代表例が示されている。
【0005】 クンに付与された米国特許第5,389,471号は、アルカリ電池用のセパレータを
開示しており、このセパレータは塩を形成するように塩基で中和された1つ以上
のカルボキシル基を含む樹脂で飽和された、多孔質フィルム、布または合成紙か
ら成る多孔質シートから構成されている。この樹脂は、1つ以上のカルボキシル
基を有する高分子量のアクリル酸を含む。実施例に開示されている、特に好まし
い樹脂は、カルボポール(高分子量のアクリル酸ホモポリマー)である。
【0006】 エバーハートに付与された米国特許第5,439,734号は、少なくとも1つの2脂
肪酸エステルの親水性添加剤が配合されたポリオレフィンから形成された不織布
を開示している。このエバーハート特許における添加剤は酸化ポリエチレンのジ
オレートエステル、カスターオイルのエトキシ化エステル、グリセロールモノオ
レエートエステルとエトキシ化ノニルフェノールおよびメイペグ−400mlモ
ノラウレートのブレンドを含む。
【0007】 パルマーに付与された米国特許第3,847,676号は、ポリマー樹脂、例えばC2
〜C8ポリオレフィン熱可塑性樹脂、例えば内部に第1湿潤剤(比較的非水溶性
である)が分散されたポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンから構
成されたファイバーの不織マットから構成された電池セパレータを教示しており
、このファイバーの外側表面には第2湿潤剤がコーティングされている。内部に
分散された湿潤剤は表面活性剤、好ましくは1〜15モルの酸化エチレンを有す
るC8〜C18のフェノール表面活性剤であり、ファイバーの外側にコーティン
グされる第2湿潤剤は比較的水溶性があり、比較的オイルに不溶性であり、陰イ
オンおよび/または非イオン表面活性剤である。
【0008】 パルマーに付与された米国特許第3,870,567号は、不織熱可塑性ファイバーマ
ットから形成された電池セパレータに関するものであり、このファイバーは電池
の周辺温度にて所定の時間にわたり、ブルームする内部湿潤剤を含む。適当な湿
潤剤の一例として、酸化ノニルフェノールエチレンがある。
【0009】 パルマーに付与された米国特許3,918,995号も内部表面活性剤とファイバーの
外側にコーティングされた第2表面活性剤とを有するプラスチックファイバーの
不織マットから製造された電池セパレータに関する。この米国特許はパルマーの
米国特許第3,847,676号の分割であり、この米国特許第3,918,995号の特許請求項
はセパレータではなく、電池に関するものである。
【0010】 パルマーに付与された米国特許第3,933,525号は好ましくは2つの表面活性剤
を含む内部湿潤剤を有するポリオレフィンファイバーを含む不織電池セパレータ
を開示している。好ましい表面活性剤としては、1〜15モルの二酸化エチレン
を有するC8〜C18のフェノール表面活性剤が挙げられる。
【0011】 ブロードヘッドに付与された米国特許第3,928,067号は、非水性リチウム二次
電池で使用するためのポリプロピレンのセパレータを開示しており、この電池は
ポリプロピレンのセパレータのための湿潤剤としてポリアルキレングリコールエ
ステル、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウムおよび所定のリチウム塩と、好
ましくは所定のポリアルキレングリコールエステルとハロゲン化テトラアルキル
アンモニウムとの組み合わせを含む。
【0012】 バントンに付与された米国特許第3,947,537号は、脂肪族スルフェートのよう
な陰イオン表面活性剤またはポリエチレンオキシ化合物のような非イオン表面活
性剤の表面活性剤と水の混合物で湿潤化された熱可塑性ファイバーの不織マット
から製造された電池セパレータを開示している。
【0013】 欧州特許第EP0450449B1号は、スルホン化共役ファイバーから布シートを含む
充電電池用のセパレータ材料に関するものであり、共役ファイバーは一体となる
ように熱接合された少なくとも第1成分と第二成分とを含み、第1成分は表面層
であり、第二成分はコア部分を占め、第1成分は式−CH −C(SO H)(
COOH)を有する少なくとも1つの単位を含むエチレンコポリマーであり、ア
クリル酸および/または核酸、更に可能な場合にはアクリル酸エステルを含むエ
チレンカルボン酸モノマーを含み、第二成分は非スルホン化ポリオレフィンを含
む。
【0014】 欧州特許第EP0591616B1号は、使用前にセパレータ材料を脱イオン水で湿潤化
することを特徴とする、異なる軟化範囲のポリアミドおよび/またはポリオレフ
ィンファイバーの混合物から構成された不織布の親水化されたセパレータ材料に
関するものである。
【0015】 欧州特許第EP0680107B1号は、ニッケル−水素二次電池に関するものであり、
この電池は親水性の第1表面と親水性部分および疎水性部分を有する第2表面と
を有するポリオレフィンをベースとする合成樹脂ファイバーを含むシート材料か
ら形成されたエチレンを含む。ポリオレフィンファイバーはポリオレフィンのコ
アと、別のポリオレフィンのシースとを含むコアとシースタイプの複合ファイバ
ーである。
【0016】 欧州公開特許出願第EP0710994A2号は、(1)約15μm以下の平均直径を有
するファイバーの不織ウェブと、(2)不織布ウェブを湿潤状態にする不織ウェ
ブの表面に設けられたグラフト重合されるモノマーとを含む電池セパレータに関
するものである。
【0017】 欧州公開特許出願第EP0756340A1号は、第1ファイバーと第2ファイバーとか
ら構成された不織ウェブを含む電池用セパレータに関するものであり、第1ファ
イバーが第1および第2ポリオレフィンに対応し、第2ファイバーがかかる2つ
の不織ウェブから好ましく形成されたセパレータが、電解液によって自発的に湿
潤化できるように処理された第3ポリオレフィンを含む。
【0018】 欧州公開特許出願第EP0795916A1号は、電池セパレータとして使用するのに適
したホットメルトファイバーと熱可塑性ステープルファイバーとの三次元の絡み
合いから形成され、湿潤状態にされた不織布に関する。絡み合いの結果生じた不
織布は一般に使用される表面活性剤による親水性処理、スルホン化処理、フッ素
化処理、プラズマ処理またはコロナ放電処理を受けることができる。
【0019】 欧州公開特許出願第EP0834938A2号は、1)ポリオレフィンの分割可能な複合
ファイバーと、2)高強度複合ファイバー(ポリプロピレン)と、3)ポリオレ
フィン感熱性接着ファイバー(これらはいずれも、より詳細に述べたものである
)とを熱溶融し、流体絡み合い加工することによって形成されたアルカリ電池セ
パレータを開示している。この欧州特許出願はスルホン化処理、フッ素ガスによ
る処理、ビニールモノマーを用いたグラフト重合処理、表面活性剤による処理、
親水性樹脂を付着するのに使用する処理、放電処理または同様な処理を使用する
ことにより、親水性特性を付与するための上記プロセスの結果得られる布の処理
も教示している。この特許出願には表面活性剤として陽イオン表面活性剤(より
高級な脂肪酸のアルカリ金属塩、アルキルスルフォネートまたはスルホスクシネ
ートの塩)が開示されている。
【0020】 国際特許出願第WO98/31060号は、凝縮非圧縮性素材内に自己接着された極めて
微細な溶融吹込成形されたファイバーから製造された再結合またはシールされた
タイプの電池で使用できる電池セパレータを開示している。このファイバーマッ
トは押し出し前にポリマーに表面活性剤を添加するか、または形成後、ファイバ
ーの表面に親水基を共有接合することにより電池の酸によって湿潤化されている
。適当な添加剤としてはポリテトラヒドラフラン、脂肪酸からのモノおよびジグ
リセライドおよびジメチルシリコーンオキシアルキレンコポリマーがある。
【0021】 国際特許出願第WO99/00447号は、基本的にはモノグリセライドから成るか、ま
たは組み合わせた場合はモノグリセライドと、少なくとも85重量%のモノグリ
セライドと混合したグリセライドの組み合わせから成る湿潤剤を含む、オレフィ
ンポリマー、ポリエステルまたはポリアミドから調製された湿潤性ファイバーを
製造するための方法および製品を開示している。
【0022】 モノグリセライドは次の式で示される。
【0023】
【式1】
【0024】 ここで、−OR、−ORおよび−ORはヒドロキシル基または脂肪酸エ
ステル基であるが、これらのうちの1つだけが脂肪酸エステル基(C12〜C )である。混合グリセライド(ジまたはトリグリセライド)は次の式で示され
る。
【0025】
【式2】
【0026】 ここで、−OR、−ORおよび−ORは、ヒドロキシル基または脂肪酸
エステル基(C12〜C22)である。このジまたはトリグリセライドとモノグ
リセライドとの組み合わせは第1実施例に係わる湿潤剤を構成する。
【0027】 従来技術に示されるように、ナイロンとポリオレフィンの双方は本来の性質を
制限しており、これによって電池の寿命が短くなっている。ナイロンはアルカリ
による劣化を受け易く、ポリオレフィンは化学的に不活性であるが、性質が疎水
性である。
【0028】 当技術分野では、ポリプロピレンファイバーの表面を化学的に改質することに
より、疎水性であるポリプロピレンファイバーを親水性ファイバーに変換するこ
とが公知となっている。しかしながら、原則的な化学的応用は耐久性がなく、他
のタイプの表面の改質は余分な処理工程を必要としたり、高価となる傾向がある
ので、完全に満足できるとは言えない。更にこれら改質部の一部は特にアルカリ
電池で使用される31%の水酸化カリウム(KOH)電解溶液が存在する場合に
、経年変化する。ポリオレフィンを湿潤化させることが判っている数種のプロセ
スは、環境的にフレンドリーではなく、極めて低速のプロセスであり、充分に耐
久性があるとは言えない。
【0029】 化学的改質に対する別の改善方法として、ポリプロピレンまたは熱可塑性ポリ
マー内に親水性添加剤を直接溶融ブレンドし、ファイバー自身を親水性とする方
法がある。本発明は、上記問題を解決し、1つ以上の親水性溶融添加剤をポリオ
レフィン樹脂(ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)または二成
分)ファイバーに混和し、電池セパレータとして使用するための不織構造体を製
造することにより、かかる製品を提供するものである。この親水性溶融添加剤は
PPポリマーファイバーに混和され、次にファイバーは湿潤化プロセスおよびカ
ーディング/熱接着プロセスによって不織セパレータ材料に変換される。この方
法とは異なり、スピン接合、または溶融吹込成形またはこれらの組み合わせによ
り、PPポリマーと添加剤とを直接ポリマーから不織状態に変換してもよい。
【0030】 好ましい溶融添加剤としては、ヒドロキシフェノールとポリエチレングリコー
ルとの混合物がある。ヒドロキシフェノールは官能基HOC H −−を含むこ
とを特徴とする。本発明の好ましい実施例によれば、湿潤化プロセスおよびカー
ディング/熱接着プロセスを使って不織電池セパレータを製造する。電池セパレ
ータ布において、疎水性ファイバーと親水性ファイバーとの組み合わせを使用す
ることによって本発明の利点が得られる。すなわちセパレータ内のすべてのファ
イバーは永久的に湿潤性でなければならない。好ましい実施例では、セパレータ
は二成分ファイバーを含み、このファイバーではファイバーのシース成分内に溶
融添加剤が混入されている。二成分ファイバーを使用するだけでなく、疎水性フ
ァイバーと親水性ファイバーとの組み合わせにより、コストを低減し、種々の用
途のためにセパレータを最適にすることが可能となっている。
【0031】 本発明の広義の特徴は、湿潤性ファイバーマトリックスを形成するように、溶
融プロセス中にポリマー成分内に溶融添加剤を直接混和することにより、再充電
可能なアルカリ電池内で使用するための耐久性、湿潤性および強度を有する不織
ウェブを提供することにある。このファイバーマトリックスは100%の湿潤性
ウェブを形成するよう、溶融吹込成形、スピン接合するかまたはステープルファ
イバーとすることが可能である。これとは異なり、湿潤性バインダーファイバー
または非湿潤性バインダーファイバー、もしくはこれらの混合物と湿潤性ファイ
バーマトリックスとを混合し、次にこれらを不織ウェブに製造することも可能で
ある。
【0032】 本発明の目的は、電池セパレータ材料として使用できるような高い湿潤性およ
び強度を有する不織ウェブを提供することにある。
【0033】 本発明の別の広義の目的は、苛酷な環境において耐久性および湿潤性がある不
織材料を提供することにある。
【0034】 本発明の別の目的は、親水性領域と疎水性領域の双方を有する不織ウェブを提
供することにある。
【0035】 本発明の更に別の目的は、所望する最終使用用途に応じて湿潤性および強度の
特性を変えるように設計できる製品を製造する方法を提供することにある。
【0036】 本発明の特定の目的は、二成分ファイバーのファイバーシース内に溶融添加剤
が混和され、コア内には混入されていない二成分ファイバーを含む、より低コス
トの電池セパレータ材料を提供することにある。
【0037】 本発明の別の特定の目的は、湿潤性ポリマーフィアバーと非湿潤性ポリマーフ
ィアバーの双方から製造された、経済的な電池セパレータ材料を提供することに
ある。
【0038】 本発明の更に特定の目的は、他の用途、例えばオムツおよび女性生理用品、お
よび耐久性のある湿潤性を必要とする医療用に使用できる不織ウェブを提供する
ことにある。
【0039】 本発明の別の目的は、製造された製品が何回も機械洗濯された後も、耐久性が
あり、かつ親水性を有する、衣料用に使用できる不織ウェブを提供することにあ
る。
【0040】 本発明の別の目的は、耐久性および湿潤性が必要とされるフィルタ用に使用で
きる不織ウェブを提供することにある。
【0041】 発明の概要 本発明によれば、これら目的だけでなく、以下に明らかになるその他の目的も
、親水性溶融添加剤が配合された熱可塑性ポリマーファイバーである湿潤性ファ
イバーマトリックスの不織ウェブを含む電池セパレータ材料を提供することによ
って一般に達成される。ファイバーマトリックス構成物は100%湿潤性の不織
ウェブを形成するように、溶融吹込成形、スピン接合することもできるし、また
ステープルファイバーにすることもできる。
【0042】 熱可塑性ポリマーファイバーは好ましくはポリプロピレンステープルファイバ
ーであるか、またはポリプロピレンのシースおよびポリプロピレンのコアを有す
るポリプロピレン/ポリプロピレンの二成分ファイバーである。
【0043】 親水性溶融添加剤は少なくとも1つ以上のヒドロキシフェノールとポリエチレ
ングリコールとの混合物である。
【0044】 別の実施例では、湿潤性ファイバーマトリックスには非湿潤性バインダーファ
イバーが配合される。好ましくはこれらバインダーファイバーはポリエチレンの
シースとポリプロピレンのコアとを有するポリエチレン/ポリプロピレンの二成
分ファイバーである。
【0045】 本発明の別の実施例では、不織ウェブは更に湿潤性バインダーファイバーを含
む。湿潤性バインダーファイバーは、好ましくは親水性溶融添加剤の配合された
ポリエチレン/ポリプロピレンの二成分ファイバーであり、二成分ファイバーの
ポリエチレンのシースに親水性溶融添加剤を混和する。
【0046】 好ましい実施例では、不織ウェブは、30〜90重量%の湿潤性ファイバーマ
トリックス、および10〜70重量%の非湿潤性バインダーファイバーである。
より好ましい実施例では、不織ウェブは50%の湿潤性ファイバーマトリックス
および50%の非湿潤性バインダーファイバーである。
【0047】 別の好ましい実施例では、不織ウェブは、40重量%までの湿潤性ファイバー
マトリックス、40重量%までの非湿潤性バインダーファイバー、および30重
量%までの湿潤性バインダーファイバーである。好ましい範囲について述べたが
、本発明には湿潤性ファイバーマトリックスと、非湿潤性バインダーファイバー
と、湿潤性バインダーファイバーとの任意の組み合わせも含まれ、各成分の量は
その結果得られるウェブの所望する湿潤性および強度の特性に応じて決まる。
【0048】 一般に本発明の電池セパレータ材料は高い湿潤性および強度を有し、ガスに対
する透過率が良好である。
【0049】 本発明は電池セパレータと使用できる不織ウェブおよび耐久性および湿潤性を
必要とする他の用途で使用できる不織ウェブを製造するための関連する方法も含
む。一般に少なくとも1つの親水性溶融添加剤が配合された湿潤性熱可塑性ポリ
マーファイバーを含むファイバー構成物は、溶融吹込方法、スピン接合方法また
はステープルファイバーにする方法によって不織ウェブに形成される。好ましい
実施例では、この構成物には更にバインダーファイバーを混合し、これを製紙装
置に載せ、湿潤化されたウェブを形成する。この湿潤化されたウェブから水を除
去し、不織ウェブを形成するように熱接着し、カレンダー処理する。
【0050】 製造する不織マットは電池のセパレータとして使用する外に、耐久性のある湿
潤性および強度を必要とする他の用途、例えば吸収性および衛生品、医療製品、
衣料品およびフィルタ製品でも使用できる。 次の本発明を実施する最良の態様の詳細な説明から、本発明の上記以外の目的
、特徴および利点が明らかとなろう。
【0051】 発明の詳細な説明 一般に、電池セパレータ材料は少なくとも1つの親水性溶融添加剤が配合され
た熱可塑性ポリマーファイバーから製造された湿潤性ファイバーマトリックスの
不織ウェブを含む。
【0052】 熱可塑性ポリマーに親水性溶融添加剤を混和し、その後、ファイバー状に変換
し、その後、種々の成形技術のいずれかを使って不織材料にする。 これとは異なり、スピン接合、溶融吹込方法またはこれら2つの方法の組み合
わせにより、材料をポリマーから不織材料に直接変換することもできる。溶融添
加剤と不織プロセスを組み合わせることにより、永久的に湿潤性のある電池セパ
レータを製造する。このセパレータは31%までのKOHに耐えることができ、
NiCdおよびNiMH再充電可能なアルカリ電池の寿命を長くすることができ
る。
【0053】 本発明の一実施例では、親水性溶融添加剤にポリプロピレンステープルファイ
バーを配合し、湿潤性ファイバーマトリックスを形成する。次に、このマトリッ
クスを更に非湿潤性バインダーファイバーと組み合わし、湿潤状態とし、本発明
の不織材料を形成する。使用する非湿潤性バインダーファイバーとしては、日本
のチッソ株式会社からチッソファイバーとして市販されている、ポリエチレンの
シースとポリプロピレンのコアとを含む二成分ファイバーが挙げられる。形成さ
れる不織材料はウェブを製造する際に使用されるファイバーの異なるタイプに起
因し、別々の疎水性領域と親水性領域の双方を有する。
【0054】 別の実施例では、ポリプロピレンのシースとポリプロピレンのコアを含む二成
分ファイバーを疎水性溶融添加剤に配合し、湿潤性ファイバーマトリックスを形
成する。本発明で使用する二成分のシースとコアファイバーとの比率は、50/
50のシース/コア比から60/40のシース/コア比まで変化する。基本的に
はファイバーの外側ポリプロピレンのシースに溶融添加剤を混和する。60/4
0のシース/コア比を有する二成分ファイバーを使用することによって、しーす
部分に対する溶融添加剤よりも混和率を大きくすることが可能となる。更に、湿
潤性ファイバーマトリックスを非湿潤性バインダーファイバーと組み合せ、不織
ウェブを形成する。
【0055】 すべての実施例において、ある濃度の親水性溶融添加剤に熱可塑性ポリマーを
配合し、中間ファイバー形成プロセスにより、または直接にポリマーを不織状態
に変換することにより、耐久性のある親水性マットを製造する。所望する性能を
得るには添加剤の化学的性質および物理的性質、熱可塑性樹脂との相溶性だけで
なく、不織セパレータのプロセス条件および構造上の特徴が必要である。不織布
の耐久性のある湿潤性を得るには、溶融添加剤のタイプおよび比率が重要である
【0056】 一般に、本発明で使用する溶融添加剤は、ヒドロキシフェノールとポリエチレ
ングリコールとの混合物である。使用する溶融添加剤の例は、製品表示PPM
11211、PPM 11249、PPM 11212、PPM 11267お
よびPPM 11268で、米国カリフォルニア州テックマンPM社から市販さ
れている。
【0057】 湿潤性ファイバーマトリックスを形成するのに種々の異なる溶融添加配合剤を
使用できる。本明細書の実施例1〜5の章には特定の配合が示されている。一般
にこれら配合剤はヒドロキシフェノールとポリエチレングリコールとの混合物で
ある活性薬品を含む。この活性薬品、すなわち官能薬品はキャリア樹脂として、
好ましくは溶融吹込成形、スピン接合またはステープルファイバー製造に適した
所定の溶融流量(NFR)のポリエチレンとして提供する。従って、これら配合
剤は最終使用用途に応じて異なる溶融流量を有する。下記の組成でリストアップ
したMFRは230℃、2.16Kgで測定した値である。溶融吹込成形したグ
レードのポリエチレン樹脂は、一般により高い溶融流量(MFR800〜120
0)を有するが、スピン接合またはステープルファイバーグレードのポリプロピ
レン樹脂はそれよりも低い溶融流量MFR7〜35を有する。組成物内の基礎薬
品は、所望する湿潤性および最終使用用途に応じ、耐久性のある親水性材料また
は非耐久性親水材料を含む。
【0058】 非耐久性の親水性材料はファイバーの初期の湿潤化を行い、耐久性のある親水
性材料の混入を高め、かつ最大にする。耐久性のある親水性材料はファイバー材
料に湿潤化および強度特性を与える。特に電池のセパレータ用途では、より多く
の耐久性のある化学薬品が添加されればされるほど、吸収性および吸い上げ速度
が増し、電池の寿命が長くなる。
【0059】 溶融添加剤の配合剤1〜5は、本発明で使用され、実施例1〜5で使用される
溶融添加配合剤のタイプを示している。
【0060】 溶融添加剤1は約30%の活性薬品を含み、溶融添加配合剤4と同じ耐久性の
ある親水性材料を含むが、溶融流量が異なっている。この添加剤は米国カリフォ
ルニア州テックマーPA社からPPM11211として市販されている。
【0061】 溶融添加剤2は約30%の活性薬品を含み、溶融添加配合剤5と同じ耐久性の
ある親水性材料を含むが、溶融流量が異なっている。この添加剤は米国カリフォ
ルニア州テックマーPA社からPPM11212として市販されている。
【0062】 溶融添加剤3は約20%の活性薬品を含み、非耐久性の親水性材料を含む。こ
の添加剤は米国カリフォルニア州テックマーPA社からPPM11249として
市販されている。
【0063】 溶融添加剤4は約25%の活性薬品を含み、溶融添加配合剤1と同じ耐久性の
ある親水性材料を含む。この添加剤は54g/10分のMFRを有し、米国カリ
フォルニア州テックマーPA社からPPM11267として市販されている。
【0064】 溶融添加剤5は約20%の活性薬品を含み、溶融添加配合剤2と同じ非耐久性
のある親水性材料を含む。この添加剤は109g/10分のMFRを有し、米国
カリフォルニア州テックマーPA社からPPM11268として市販されている
【0065】 好ましい用途における溶融吹込成形する不織構造体に対しては、溶融添加配合
剤1、2および3を使用する。溶融吹込成形する構造体に対する好ましい比率は
、15〜35%の溶融添加剤配合剤1を使用することである。すなわち4〜10
%の活性薬品または10%までの溶融添加配合剤2、すなわち3%までの活性薬
品を使用することを含む。溶融吹込成形する構造に対する最も好ましい比率とし
ては、30%の溶融添加配合剤1、すなわち9%の活性薬品および5%の溶融添
加配合剤2、すなわち1.5%の活性薬品が挙げられる。
【0066】 好ましい用途において、ステープルファイバーを含むスピン接合された不織マ
ットに対しては、溶融添加配合剤4および5を使用する。かかる構造に対する好
ましい比率としては、15〜30%の溶融添加配合剤4、すなわち4〜8%の活
性薬品または10%までの溶融添加配合剤5、すなわち2%までの活性薬品を使
用することが挙げられる。これら構造に対する最も好ましい比率は25%の溶融
添加配合剤4、すなわち6%の活性薬品および5%の溶融添加剤配合剤5、すな
わち1%の活性薬品が挙げられる。
【0067】 次の好ましい形態の不織材料、すなわち溶融吹込成形、スピン接合、SMS(
スピン接合/溶融吹込成形/スピン接合)、湿潤化され、乾燥状態にされた形態
、またはこれら形態の組み合わせで親水性溶融添加剤を使用できる。溶融吹込成
形、スピン接合およびSMS不織構造体は、100%のポリプロピレンファイバ
ーから成るが、乾燥状態とされ、湿潤化された不織材料はポリプロピレン、ポリ
エチレンまたはポリエチレン成分が親水性溶融添加剤を含んでもよいし、含まな
くてもよい種々の比率のポリプロピレン/ポリエチレンの二成分ファイバーを含
む。
【0068】 溶融吹込成形された構造体のためのファイバーのデニールは、一般に0.1〜
2.0デニールの範囲であり、最も好ましくは1.0未満である。ステープルファ
イバーおよびスピン接合されたフィラメントのデニールの場合、3.0未満のフ
ァイバーデニールを使用するが、2.0未満が最も好ましい。
【0069】 本発明の不織マットは単一プライ層であることが好ましいが、マルチプライ構
造体も使用が可能である。
【0070】 好ましい用途におけるスピン接合されたファイバー不織構造体およびステープ
ルファイバーの不織構造体に対しては、溶融添加配合剤4および5を使用する。
【0071】 本発明の理解をより完全にするために、以下、本発明の次の実施例について説
明する。これら実施例は単に説明のためのものであって、本明細書で使用した記
載によって本発明を限定すべきではないと見なすべきである。これら実施例は本
発明の方法に従って種々の電池セパレータ材料を調製することを示している。
【0072】 次の実施例では、特に明記しない限り、電池のセパレータの布の電解液の初期
湿潤化時間、保持性(吸収性%)および吸い上げ性をテストするためのテスト方
法は次のとおりである。
【0073】 30%のKOH溶液の調製:成分:蒸留水および水酸化カリウムペレット(K
OH)。方法:蒸留水を煮沸し、時計皿でカバーすることにより、溶解していた
二酸化炭素を除く。煮沸した水を放置し、室温まで冷却する。溶液は31重量%
のKOHとすべきである。固体のKOHは約10%の水を含むので、必要な10
gの溶液ごとに34.5gの固体KOHを使用する。65.5gの水に34.5g
のKOHをゆっくり添加することにより溶液を製造する。
【0074】 湿潤化時間 5インチの時計皿内に10mlの31%の水酸化カリウム(KOH)を入れ、
このKOHの表面に5/8"直径のディスク状のサンプルを載せた。120秒ま
での初期湿潤化時間に対する秒を単位とする時間を記録した。これら測定はその
ままのサンプル(エージング前の湿潤化)および31%のKOH内で7日エージ
ングした後のサンプル(エージング後の湿潤化)についても行った。これらサン
プルに対する平均時間(単位:秒)をレポートした。ある実施例では、サンプル
は5日しかエージングしなかった。
【0075】 電解液保持性(吸収性%) 保持性とはサンプルによって保持される水酸化カリウム溶液の量を意味する。
溶液中に浸漬したサンプルが保持するKOH溶液の量を測定することによって値
を得る。 特に、(MD方向にダイのV字形部分が延びるように)各サンプルから3つの
サンプルをカットした。これらサンプルを1分間の間、70℃(158°F)で
オーブン内で乾燥することにより、条件を定め、オーブンから取り出し、テスト
前に15分間研究室の環境に条件を合わせる。
【0076】 布の各サンプルの重量を測定(乾燥重量)し、次にKOHの31%溶液内に浸
漬する。1時間後にサンプルが保持する溶液量を測定する。サンプルを取り出し
、10分間滴下するように放置し、重量を測定し、乾燥重量として記録した。次
の式を使って保持性の%を計算した。
【0077】 (湿潤時の重量−乾燥時の重量) (乾燥時の重量×100) =保持%
【0078】 電解液の吸収性(吸い上げ性) 吸い上げ性とは布が毛細管作用によって液体を吸収する能力を意味する。吸い
上げ値は垂直方向に保持された布サンプルが水酸化カリウム(KOH)の溶液を
吸収(吸い上げ)長さを測定することによって得られる。
【0079】 特に各サンプルから1"CD×7"MDの3つのサンプルをカットする。サンプ
ルを1分間の間、70℃(158°F)のオーブン内で乾燥することによって条
件を定め、オーブンから取り出し、テスト前の15分間で研究室の環境に条件を
合わせる。布の各サンプルを31%のKOH溶液内に垂直に吊り下げ、サンプル
が吸収する液体の長さを30分後に測定する。
【0080】 耐アルカリ特性 あらかじめ重量を測定した布のアンプルを70℃(158°F)の温度で7日
間、水酸化カリウム(KOH)の31%溶液内に浸漬し、失われた重量を測定す
るように重量を再測定する。この方法は、高温で長期間KOHの溶液内に露出さ
れた布に対する効果を測定するのに使用する。
【0081】 より詳細には、各サンプルを2"CD×8"MDの大きさの3つのサンプルにカ
ットする。これらサンプルを1分間70℃(158°F)のオーブン内で乾燥す
ることにより条件を定め、オーブンから取り出し、テスト前に14分間、研究室
の環境に条件を合わせる。布の各サンプルの重量を測定し、7日間、KOH溶液
内に浸漬した。7日後、サンプルを取り出し、すべてのKOH溶液を除くように
蒸留水で完全に(蒸留水を用い、ビーカー内で6回または7回)すすいだ。サン
プルを乾燥し、失われた重量を測定するために重量を再測定した。
【0082】 実施例1 湿潤性ファイバーマトリックスと非湿潤性バインダーファイバーとの混合物か
ら湿潤性電池セパレータ材料を調製した。
【0083】 この湿潤性ファイバーマトリックスは溶融添加配合剤4と5の組み合わせを含
むポリプロピレンステープルファイバーを含んでいた。ポリプロピレンステープ
ルファイバーは1.8デニール×12mmであり、アメリカンイクストルージョ
ン社から市販されているものである。
【0084】 非湿潤性バインダーファイバーはポリエチレンのシースとポリプロピレンのコ
アとを有する二成分ファイバーを含む。バインダーファイバーは2.0デニール
×5mmであり、日本のチッソ株式会社からチッソファイバーとして市販されて
いるものである。
【0085】 湿潤性ファイバーマトリックスと異なる量の非湿潤性バインダーファイバー、
すなわちサンプル1〜4とを混合した。次のサンプルの横にハンドシートの総重
量を示す。
【0086】 サンプル1 − 50%の湿潤性ファイバーマトリックスと、 50%の非湿潤性バインダーファイバー(30g) サンプル2 − 50%の湿潤性ファイバーマトリックスと、 50%の非湿潤性バインダーファイバー(50g) サンプル3 − 60%の湿潤性ファイバーマトリックスと、 40%の非湿潤性バインダーファイバー(50g) サンプル4 − 70%の湿潤性ファイバーマトリックスと、 30%の非湿潤性バインダーファイバー(50g)
【0087】 各ファイバー構成混合物を分散させ、ハンドシート内に湿潤化し、湿潤性の性
能についてハンドシートをカレンダー処理前後で評価した。KOHに対する吸収
性、吸い上げ性および湿潤性について基体をテストした。70°FにてKOHに
7日間露出させた後にもテストを行った。これらテストの結果を下記の表Iおよ
びIIに要約する。
【0088】
【表1】
【0089】 表Iは不織ウェブに対するカレンダー処理の作用を示す。カレンダー処理は不
織ウェブのファイバーの結束を増し、特にカレンダー処理後、ウェブの厚みは薄
くなっていることが判る。更に表Iの引っ張り強さが増加していることから判る
ように、カレンダー処理により不織ウェブの強度が最大となっている。
【0090】
【表2】
【0091】 電池セパレータ用に対しては、湿潤性の目標測定値は200%より大きい吸収
率、3.0cm/10分よりも大きい吸い上げ速度、および2分よりも短い湿潤
化時間である。一般に、テストしたすべてのサンプルはこれら目標を満たしてい
る。表IIにおけるエージングデータは形成された不織ウェブは耐久性があり、
湿潤性があることを実証した。更に、カレンダー処理後の吸収率の値は、不織ウ
ェブが電池セパレータ材料として使用するのに合格であることを示した。
【0092】 実施例2 湿潤性ファイバーマトリックスと非湿潤性バインダーファイバーとの混合物か
ら湿潤性電池セパレータ材料を調製した。
【0093】 この湿潤性ファイバーマトリックスは溶融添加配合剤4と5の組み合わせを含
むポリプロピレンステープルファイバーを含んでいた。ポリプロピレンステープ
ルファイバーは1.8デニール×12mmであり、アメリカンイクストルージョ
ン社から市販されているものである。
【0094】 非湿潤性バインダーファイバーはポリエチレンのシースとポリプロピレンのコ
アとを有する二成分ファイバーを含む。バインダーファイバーは2.0デニール
×5mmであり、日本のチッソ株式会社からチッソファイバーとして市販されて
いるものである。
【0095】 50%の湿潤性ファイバーマトリックスと50%の非湿潤性バインダーファイ
バーとを混合した。ファイバー構成混合物を分散し、それぞれ6ミルの厚みのサ
ンプル5および7ミルの厚みのサンプル6を有するハンドシートに湿潤化した。
KOHに対する吸収率、吸い上げ速度および湿潤化時間について、カレンダー処
理後の基体を評価した。70°FでKOHに7日間露出した後にもテストを行っ
た。下記の表IIIおよび表IVにこれら結果を要約する。
【0096】
【表3】
【0097】
【表4】
【0098】 実施例3 湿潤性ファイバーマトリックスと非湿潤性バインダーファイバーとの混合物か
ら湿潤性電池セパレータ材料を調製した。
【0099】 サンプル7、8および10では、使用する湿潤性ファイバーマトリックスはポ
リプロピレンのシースとポリプロピレンのコアとを含む二成分ファイバーである
。溶融添加配合剤4と5との組み合わせをポリプロピレンのシース内に混和した
。この場合、実質的にファイバーのコアに移動した添加剤はなかった。二成分フ
ァイバーは1.5デニール×1/2インチであり、米国テネシー州のジョンソン
シティーのファイバーイノベーションテクノロジー社から市販されている。
【0100】 詳細には、サンプル7、8および10では、20%の溶融添加剤(30%の活
性材料)をポリプロピレンのシース(6%活性材料)内に混和した。二成分ファ
イバー内のシース/コアの比は50/50であるので、ファイバー全体における
活性材料の量は3%であった。
【0101】 サンプル9および11では、使用する湿潤性ファイバーマトリックスは溶融添
加配合剤4と5との組み合わせを含むポリプロピレンステープルファイバーであ
る。このポリプロピレンステープルファイバーは1.8デニール×12mmであ
り、アメリカンイクストルージョン社から市販されているものである。
【0102】 詳細には、サンプル9および11では、20%の溶融添加剤(30%活性材料
)をポリプロピレンステープルファイバー(6%活性材料)内に混和した。
【0103】 非湿潤性バインダーファイバーはポリエチレンのシースとポリプロピレンのコ
アとを有する二成分ファイバーを含む。バインダーファイバーは2.0デニール
×5mmであり、日本のチッソ株式会社からチッソファイバーとして市販されて
いるものである。
【0104】 各サンプルでは50%の湿潤性ファイバーマトリックスと50%の非湿潤性バ
インダーファイバーとを混合した。ファイバー構成混合物を分散し、不織基体を
形成するように湿潤化した。KOHに対する吸収率、吸い上げ速度および湿潤化
時間について、カレンダー処理後の基体を評価した。70°FにてKOHに7日
間露出した後にもテストを行った。下記の表Vに結果を要約する。
【0105】
【表5】
【0106】 実施例4 湿潤性ファイバーマトリックスと非湿潤性バインダーファイバーとの混合物か
ら湿潤性電池セパレータ材料を調製した。
【0107】 サンプル12、13および14では、使用する湿潤性ファイバーマトリックス
はポリプロピレンのシースとポリプロピレンのコアとを含む二成分ファイバーで
ある。この二成分ファイバー内のシース/コアの比率は60/40である。溶融
添加配合剤4と5との組み合わせをポリプロピレンのシース内に混和した。この
場合、実質的にファイバーのコアに移動した添加剤はなかった。二成分ファイバ
ーは1.5デニール×1/2インチであり、米国テネシー州のジョンソンシティ
ーのファイバーイノベーションテクノロジー社から市販されている。特に、サン
プルは次のとおりであった。
【0108】 サンプル12 ファイバーシースは77.5%の12mfrポリエチレンと
、20%の溶融添加剤4と、2.5%の溶融添加剤5であり、ファイバーコアは
18mfrのポリエチレンである。
【0109】 サンプル13 ファイバーシースは73.5%の12mfrポリエチレンと
、24%の溶融添加剤4と、2.5%の溶融添加剤5であり、ファイバーコアは
18mfrのポリエチレンである。
【0110】 サンプル14 ファイバーシースは71.5%の12mfrポリエチレンと
、26%の溶融添加剤4と、2.5%の溶融添加剤5であり、ファイバーコアは
18mfrのポリエチレンである。
【0111】 サンプル12、13および14ではポリエチレンのシースとポリエチレンのコ
アとを有する二成分ファイバーを含む50%の非湿潤性バインダーファイバーと
、50%の湿潤性ファイバーマトリックスとを組み合わせた。バインダーファイ
バーは2.0デニール×5mmであり、日本のチッソ株式会社からチッソファイ
バーとして市販されているものである。
【0112】 湿潤性ファイバーマトリックスと湿潤性バインダーファイバーとの混合物から
サンプル15を調製した。使用する湿潤性ファイバーマトリックスは溶融添加配
合剤4と5との組み合わせを含むポリプロピレンステープルファイバーである。
このポリプロピレンステープルファイバーは1.8デニール×12mmであり、
アメリカンイクストルージョン社から市販されているものである。湿潤性バイン
ダーファイバーは二成分ファイバーであり、ファイバーシースは77.5%の低
密度ポリエチレン、20%の溶融添加剤4および2.5%の溶融添加剤5である
。ファイバーコアは18mfrポリエチレンであり、バインダーの二成分ファイ
バーは1.5デニール×1/2インチであり、米国テネシー州ジョンソンシティ
のファイバーイノベーションテクノロジー社から市販されているものである。
【0113】 比較として、ポリエチレンのシースとポリプロピレンのコア(窒素ファイバー
)とを有する50%の非湿潤性二成分バインダーファイバーと、溶融添加剤を有
しない50%のポリプロピレンファイバーマトリックス(アメリカンイクストル
ージョン社のファイバー)とを混合した。
【0114】 各サンプルにおけるファイバー構成混合物を分散し、湿潤状態とし、不織基体
を形成した。カレンダー処理後、KOHに対する吸収率、吸い上げ速度および湿
潤時間についてハンドシートを評価した。70°FにてKOHに5日間露出した
後にもテストを行った。下記の表VIに結果を要約する。
【0115】
【表6】
【0116】 表VIに示されるように、ハンドシートサンプルの引っ張り強度および吸収率
は増加した。不織材料の強度および湿潤性はエージング後でも同じままであった
。これら結果は、不織材料では引っ張り強度および吸収率の別の特性が得られる
ことを示している。更に、引っ張り強度および吸収率の双方が増加した不織材料
が製造される。
【0117】 実施例5 湿潤性ファイバーマトリックスと、非湿潤性バインダーファイバーと、湿潤性
バインダーファイバーとの混合物から湿潤性電池セパレータ材料を調製した。
【0118】 サンプル16、および17では、使用する湿潤性ファイバーマトリックスはポ
リプロピレンのシースとポリプロピレンのコアとを含む二成分ファイバーである
。この二成分ファイバー内のシース/コアの比率は60/40である。溶融添加
配合剤4と5との組み合わせをポリプロピレンのシース内に混和した。この場合
、実質的にファイバーのコアに移動した添加剤はなかった。二成分ファイバーは
1.8デニール×1/2インチであり、米国テネシー州のジョンソンシティーの
ファイバーイノベーションテクノロジー社から市販されている。
【0119】 非湿潤性バインダーファイバーはポリエチレンのシースとポリプロピレンのコ
アとを有する二成分ファイバーから成っていた。バインダーファイバーは2.0
デニール×5mmであり、日本のチッソ株式会社からチッソファイバーとして市
販されているものである。
【0120】 使用する湿潤性バインダーファイバーはポリエチレンのシースとポリプロピレ
ンのコアとを含む二成分ファイバーである。 溶融添加配合剤4と5との組み合わせをポリエチレンのシース内に混和した。
この場合、実質的にファイバーのコアに移動した添加剤はなかった。二成分ファ
イバーは1.6デニール×1/2インチであり、米国テネシー州のジョンソンシ
ティーのファイバーイノベーションテクノロジー社から市販されている。
【0121】 サンプルの各々におけるファイバー構成物は次のとおりである。 サンプル16 40%の湿潤性ファイバーマトリックス 40%の非湿潤性バインダーファイバー 20%の湿潤性バインダーファイバー サンプル17 30%の湿潤性ファイバーマトリックス 30%の非湿潤性バインダーファイバー 40%の湿潤性バインダーファイバー
【0122】 各サンプルにおけるファイバー構成混合物を分散し、湿潤状態とし、不織基体
を形成した。カレンダー処理後、KOHに対する吸収率、吸い上げ速度および湿
潤時間について基体を評価した。70°FにてKOHに7日間露出した後にもテ
ストを行った。下記の表VIIおよびVIIIに結果を要約する。
【0123】
【表7】
【0124】
【表8】
【0125】 現在のナイロンをベースとする電池セパレータは水酸化カリウムの電解液が存
在すると劣化することが判っている。本発明の不織マットは永久的に湿潤性とさ
れるか、または所望する場合に一部だけが湿潤化されたセパレータ材料を提供す
ることにより、ナイロンをベースとする電池セパレータの代替材料となっている
。ポリプロピレンは本来疎水性である。このポリプロピレンを湿潤化する公知の
方法は、低速度で高価である、紫外線の照射または他の表面改質方法、例えばプ
ラズマ照射によりアクリル酸の表面をグラフト化させる方法である。
【0126】 ファイバー電池セパレータ用には、ポリプロピレンをKOHに耐えるようにし
、かつ製品の全寿命にわたって永続的に湿潤性を呈していなければならない。フ
ィルムの場合、湿潤性は接触角の測定によって定量化され、更に電池セパレータ
として使用されるファイバーウェブの場合、吸い上げ速度および吸収率(%)に
よって更に定量化される。
【0127】 本発明の方法は、親水性の原則的処理とは異なり、親水性領域と疎水性領域の
双方を有する不織材料を提供することにあり、従来の方法よりも種々の利点を提
供できる。従来技術で使用されている表面活性剤よりもKOH溶液に対する抵抗
力が大きい表面活性剤を混和することによって更に湿潤性が得られる。同時に、
強度を増すことによって更に高い湿潤性が得られている。本発明で求める湿潤性
は従来技術と異なり、KOH溶液内で永久的であり、かつ耐久性がある。
【0128】 更にこれまでの開示を検討すれば、本明細書に述べた実施例と異なる変形例が
可能である。従って、所定の好ましい実施例を参照して本発明について説明した
が、添付した特許請求の範囲に記載されている発明の要旨の範囲内で、他の方法
を考え付くことも可能であることが理解できよう。
【0129】 本発明の種々の好ましい実施例のこれまでの説明は単に説明のためのものであ
り、特許請求の範囲に記載した発明の要旨から逸脱することなく、多数の変形、
変更および置換が可能であることが理解できよう。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月20日(2001.2.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヘニング,グレゴリー,ネイル アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 28277 シャルロット アボッツベリーコ ート 12523 (72)発明者 リッター, ティモシー エル. アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17870 セリンスグローブ ロストクリー クドライブ 16 Fターム(参考) 4L047 AA14 AA29 AB10 BA23 BB02 CB07 CB10 CC12 DA00 4L055 AF16 AF17 AG34 AH37 EA32 FA19 FA30 GA01 GA39 5H021 BB00 BB01 BB05 BB07 CC02 EE04 EE34 HH01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿潤性ファイバーマトリックスの不織ウェブを含み、前記湿
    潤性ファイバーマトリックスが、少なくとも1つの親水性溶融添加剤が配合され
    た熱可塑性ポリマーファイバーである、電池セパレータ材料。
  2. 【請求項2】 前記不織ウェブが非湿潤性バインダーファイバーを更に含む
    、請求項1記載の電池セパレータ材料。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性ポリマーファイバーがポリプロピレンステープ
    ルファイバーである、請求項1記載の電池セパレータ材料。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性ポリマーファイバーがポリプロピレン/ポリプ
    ロピレンの二成分ファイバーである、請求項1記載の電池セパレータ材料。
  5. 【請求項5】 前記ポリプロピレン/ポリプロピレンの二成分ファイバーが
    ポリプロピレンのシースとポリプロピレンのコアとを含む、請求項4記載の電池
    セパレータ。
  6. 【請求項6】 前記親水性溶融添加剤がヒドロキシフェノールとポリエチレ
    ングリコールとの混合物である、請求項1記載の電池セパレータ材料。
  7. 【請求項7】 前記非湿潤性バインダーファイバーがポリエチレン/ポリプ
    ロピレンの二成分ファイバーである、請求項1記載の電池セパレータ材料。
  8. 【請求項8】 前記ポリエチレン/ポリプロピレンの二成分ファイバーがポ
    リエチレンのシースとポリプロピレンのコアとを含む、請求項7記載の電池セパ
    レータ材料。
  9. 【請求項9】 前記不織ウェブが更に湿潤性バインダーファイバーを含む、
    請求項1記載の電池セパレータ材料。
  10. 【請求項10】 前記湿潤性バインダーファイバーが、親水性溶融添加剤の
    配合されたポリエチレン/ポリプロピレンの二成分ファイバーである、請求項9
    記載の電池セパレータ材料。
  11. 【請求項11】 前記不織ウェブが、 30〜90重量%の前記湿潤性ファイバーマトリックス、および 10〜70重量%の前記非湿潤性バインダーファイバーである、請求項1記載
    の電池セパレータ材料。
  12. 【請求項12】 前記不織ウェブが、 40重量%までの前記湿潤性ファイバーマトリックス、 40重量%までの前記非湿潤性バインダーファイバー、および 30重量%までの前記湿潤性バインダーファイバーである、請求項9記載の電
    池セパレータ材料。
  13. 【請求項13】 前記不織ウェブが疎水性領域と親水性領域とを有する、請
    求項1記載の電池セパレータ材料。
  14. 【請求項14】 前記不織ウェブが高い湿潤性と高い強度を有する、請求項
    1記載の電池セパレータ材料。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つの親水性溶融添加剤が配合された熱可塑性
    ポリマーファイバーである湿潤性ファイバーマトリックスを含むファイバー構成
    物を形成する工程と、 前記ファイバー構成物を溶融吹込成形、スピン接合または湿潤化することによ
    って不織マットを形成する工程とを備えた方法によって製造された不織マット。
  16. 【請求項16】 前記ファイバー構成物が、非湿潤性バインダーファイバー
    を更に含む、請求項15記載の不織マット。
  17. 【請求項17】 前記湿潤性熱可塑性ポリマーファイバーがポリプロピレン
    ステープルファイバーと、ポリプロピレン/ポリプロピレンの二成分ファイバー
    とから成る群から選択されたものであり、二成分ファイバーがポリプロピレンの
    シースとポリプロピレンのコアとを有し、親水性溶融添加剤が配合されている、
    請求項15記載の不織マット。
  18. 【請求項18】 前記非湿潤性バインダーファイバーが、ポリエチレンのシ
    ースとポリプロピレンのコアとを含む、ポリエチレン/ポリプロピレンの二成分
    ファイバーである、請求項16記載の不織マット。
  19. 【請求項19】 前記ファイバー構成物が、湿潤性バインダーファイバーを
    更に含む、請求項15記載の不織マット。
  20. 【請求項20】 前記湿潤性バインダーファイバーが少なくとも1つの親水
    性溶融添加剤の配合されたポリエチレン/ポリプロピレンの二成分ファイバーで
    ある、請求項19記載の不織マット。
  21. 【請求項21】 湿潤化されたウェブを形成するように、製紙装置に前記フ
    ァイバー構成物を載せる工程と、前記湿潤化されたウェブから水を除去する工程
    と、前記湿潤化されたウェブを熱接着し、カレンダー処理し、不織マットを形成
    する工程とを更に備えた、請求項15記載の不織マット。
  22. 【請求項22】 親水性領域および疎水性領域を有し、高い湿潤性および高
    い強度を有する、請求項15記載の不織マット。
JP2000592892A 1999-01-08 2000-01-07 再充電可能なアルカリ電池用の耐久性のある親水性不織マット Pending JP2002534774A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11517299P 1999-01-08 1999-01-08
US60/115,172 1999-01-08
PCT/US2000/000473 WO2000041254A1 (en) 1999-01-08 2000-01-07 Durable hydrophilic nonwoven mat for rechargeable alkaline batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534774A true JP2002534774A (ja) 2002-10-15

Family

ID=22359701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592892A Pending JP2002534774A (ja) 1999-01-08 2000-01-07 再充電可能なアルカリ電池用の耐久性のある親水性不織マット

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6444367B1 (ja)
EP (1) EP1149424B1 (ja)
JP (1) JP2002534774A (ja)
KR (1) KR100689737B1 (ja)
AT (1) ATE350771T1 (ja)
AU (1) AU2497300A (ja)
CA (1) CA2358248C (ja)
DE (1) DE60032735T2 (ja)
DK (1) DK1149424T3 (ja)
MX (1) MXPA01006943A (ja)
TW (1) TW469659B (ja)
WO (1) WO2000041254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529637A (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 恒久的に湿潤性の細繊維セパレータを有する電池
JP2011099196A (ja) * 2004-01-27 2011-05-19 Procter & Gamble Co メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955865B2 (en) * 1999-10-29 2005-10-18 Hollingsworth & Vose Company Graft polymerization, separators, and batteries including the separators
US6680144B2 (en) * 1999-10-29 2004-01-20 Kvg Technologies, Inc. Battery separator
US6537696B2 (en) 2000-12-20 2003-03-25 Daramic, Inc. Nonwoven separator for a nickel-metal hydride battery
US7063917B2 (en) * 2001-02-21 2006-06-20 Ahlstrom Mount Holly Springs, Llc Laminated battery separator material
JP4060562B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 電極体の評価方法
US7998384B2 (en) 2001-08-02 2011-08-16 Fiberweb Simpsonville, Inc. Spunbond nonwoven fabrics from reclaimed polymer and the manufacture thereof
DE10141410B4 (de) * 2001-08-23 2007-10-11 Johns Manville Europe Gmbh Batterieseparatoren, Verfahren zu deren Herstellung sowie die Verwendung derselben
US7318972B2 (en) * 2001-09-07 2008-01-15 Itm Power Ltd. Hydrophilic polymers and their use in electrochemical cells
US6692868B2 (en) * 2001-12-19 2004-02-17 Daramic, Inc. Melt blown battery separator
KR20060016794A (ko) * 2003-06-06 2006-02-22 암테크 리서치 인터내셔널 엘엘씨 반응 작용기를 포함하는 전지 세퍼레이터
US20050148266A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Myers David L. Self-supporting pleated electret filter media
TWI251366B (en) * 2004-01-19 2006-03-11 High Tech Battery Inc Alkaline polyvinyl alcohol doped polyepichlorohydrin polymer electrolyte thin film and its application
US20050245158A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fibers and nonwoven fabrics and surge management layers containing multicomponent fibers
BRPI0520889B1 (pt) 2004-11-05 2020-11-03 Donaldson Company, Inc. método de filtração de uma corrente líquida e método de filtração de um fluido aquecido
US8021457B2 (en) 2004-11-05 2011-09-20 Donaldson Company, Inc. Filter media and structure
US8057567B2 (en) 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
US12172111B2 (en) 2004-11-05 2024-12-24 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
CN101151084B (zh) 2005-02-04 2013-02-13 唐纳森公司 气溶胶分离器
DE102005005852A1 (de) * 2005-02-08 2006-08-10 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff, Faser und elektrochemische Zelle
WO2006091594A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
US7112389B1 (en) * 2005-09-30 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batteries including improved fine fiber separators
DE102007004257A1 (de) * 2007-01-23 2008-07-24 Carl Freudenberg Kg Lage mit abgeschirmten Fasern und elektrochemische Zellen
CN101652168A (zh) 2007-02-22 2010-02-17 唐纳森公司 过滤元件及其方法
EP2125149A2 (en) 2007-02-23 2009-12-02 Donaldson Company, Inc. Formed filter element
JP5319091B2 (ja) * 2007-08-31 2013-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 通気抵抗膜とその製造方法、および通気抵抗膜を用いた吸音性積層部材
US9885154B2 (en) 2009-01-28 2018-02-06 Donaldson Company, Inc. Fibrous media
US20100324516A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus for Vacuum Bridging and/or Exudate Collection
US9666848B2 (en) 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
US10700326B2 (en) 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
PL2781637T3 (pl) 2012-11-30 2024-05-20 Lg Energy Solution, Ltd. Włóknina utworzona z włókna powlekanego organicznym polimerowym związkiem wiążącym, urządzenie elektrochemiczne obejmujące włókninię oraz sposób wytwarzania włókniny
WO2014151991A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Amtek Research International Llc Low resistivity and sustained wettability battery separators
US10607790B2 (en) 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
SE538770C2 (sv) * 2014-05-08 2016-11-15 Stora Enso Oyj Förfarande för framställning av ett termoplastiskt fiberkompositmaterial och en väv
US20190168187A1 (en) * 2016-08-04 2019-06-06 Glass Polymer Technologies, Llc Desiccant composition and use
EP3582671A4 (en) * 2017-02-17 2020-10-28 PFNonwovens LLC ABRASIVE WIPES
CN110462124B (zh) 2017-03-28 2023-01-31 曼·胡默尔有限公司 纺粘型无纺布材料、包括纺粘型无纺布材料的物件、过滤介质、过滤元件及其应用
DE102017002957A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Mann+Hummel Gmbh Spinnvliesstoff, Filtermedium, Filterelement und deren Verwendung und Filteranordnung
US20210060476A1 (en) * 2018-03-27 2021-03-04 Focus Industries Limited Nanomaterial including nanofibers and beads for hepa air filter media
IT201900006409A1 (it) 2019-04-29 2020-10-29 Advanced Nonwovens Tech Srl Tessuto non-tessuto per guaine multi-tubolari

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194113A (ja) * 1984-02-17 1985-10-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 湿潤性オレフインポリマー繊維
JPH03119108A (ja) * 1989-06-01 1991-05-21 Hercules Inc 再湿性ポリオレフィン繊維および相当する不織布
JPH05198295A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd アルカリ電池用セパレータ
JPH0835192A (ja) * 1994-07-18 1996-02-06 Daifuku Seishi Kk ポリオレフィン系繊維紙とその製造方法
JPH10502687A (ja) * 1994-07-12 1998-03-10 リオンデル・ペトロケミカル・カンパニー 湿潤性ポリオレフィンファイバー組成物および方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811957A (en) 1969-07-22 1974-05-21 Exxon Research Engineering Co Battery separators made from polymeric fibers
US3947537A (en) 1971-07-16 1976-03-30 Exxon Research & Engineering Co. Battery separator manufacturing process
US3972759A (en) 1972-06-29 1976-08-03 Exxon Research And Engineering Company Battery separators made from polymeric fibers
US3847676A (en) * 1972-12-21 1974-11-12 Grace W R & Co Battery separator manufacturing process
US3933525A (en) 1972-12-21 1976-01-20 W. R. Grace & Co. Battery separator manufacturing process
US3918995A (en) 1972-12-21 1975-11-11 Grace W R & Co Battery separator and manufacturing process
US3870567A (en) * 1972-12-21 1975-03-11 Grace W R & Co Battery separator manufacturing process
US3928067A (en) 1974-09-06 1975-12-23 Bell Telephone Labor Inc Polyalkylene glycol ethers in rechargeable lithium nonaqueous batteries
US4165352A (en) 1976-10-18 1979-08-21 James River Corp. Method of producing self-bonded, melt-blown battery separators, and resulting product
US4438185A (en) 1980-07-31 1984-03-20 Celanese Corporation Hydrophilic polymer coated microporous membranes capable of use as a battery separator
US4578414A (en) * 1984-02-17 1986-03-25 The Dow Chemical Company Wettable olefin polymer fibers
JP2513467B2 (ja) 1986-05-19 1996-07-03 日本バイリ−ン株式会社 ポリオレフイン系湿式不織布
US5120888A (en) 1988-04-14 1992-06-09 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable, melt-extrudable thermoplastic composition
DK245488D0 (da) 1988-05-05 1988-05-05 Danaklon As Syntetisk fiber samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
US5130073A (en) 1990-01-16 1992-07-14 Kimberly-Clark Corporation Method of providing a polyester article with a hydrophilic surface
JPH07122164B2 (ja) 1990-03-26 1995-12-25 金井重要工業株式会社 電池セパレータ及びその製造方法
JPH05283053A (ja) 1991-03-13 1993-10-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 密閉型鉛蓄電池用セパレータ
JP3032075B2 (ja) 1992-03-18 2000-04-10 チッソ株式会社 親水性ポリオレフィン繊維
JP3040585B2 (ja) 1992-03-25 2000-05-15 チッソ株式会社 親水性ポリオレフィン複合繊維
DE4233412C1 (de) 1992-10-05 1994-02-17 Freudenberg Carl Fa Hydrophiliertes Separatorenmaterial aus Faservliesstoff für elektrochemische Energiespeicher und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2092604A1 (en) 1992-11-12 1994-05-13 Richard Swee-Chye Yeo Hydrophilic, multicomponent polymeric strands and nonwoven fabrics made therewith
US5389471A (en) * 1993-04-16 1995-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Wettable battery separator for alkaline batteries
JPH076746A (ja) 1993-06-18 1995-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 電池用セパレータ
US5439734A (en) * 1993-10-13 1995-08-08 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabrics having durable wettability
FR2712612B1 (fr) 1993-11-16 1995-12-15 Chomarat Textiles Plastiques Feuille souple, étanche aux gaz, résistante aux produits chimiques.
JPH07192714A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Kanai Hiroyuki アルカリ電池用セパレータおよびこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH07192715A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Kanai Hiroyuki アルカリ電池用セパレータおよびこれを用いたアルカリ蓄電池
US5492781A (en) 1994-01-18 1996-02-20 Pall Corporation Battery separators
EP0680107B1 (en) 1994-04-15 1998-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nickel-hydrogen secondary battery
US5540979A (en) * 1994-05-16 1996-07-30 Yahiaoui; Ali Porous non-woven bovine blood-oxalate absorbent structure
US5589302A (en) 1994-11-04 1996-12-31 Pall Corporation Battery separator and battery containing same
WO1996020505A1 (en) 1994-12-28 1996-07-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Wet type nonwoven fabric for cell separator, its production method and enclosed secondary cell
JP3525556B2 (ja) 1995-05-12 2004-05-10 チッソ株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布
US5645956A (en) 1995-07-27 1997-07-08 Pall Corporation Resilient battery separator
JPH108367A (ja) 1996-06-24 1998-01-13 Teijin Ltd 親水性長繊維不織布及びその製造方法
AU719024B2 (en) 1996-07-01 2000-05-04 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Hot-water extract of seaweed of the family spermatochnaceae and use thereof
US6183913B1 (en) 1996-09-27 2001-02-06 Japan Vilene Company, Ltd. Alkaline battery separator and process for producing the same
GB9624928D0 (en) 1996-11-29 1997-01-15 Lintrend Developments Ni Ltd Fibrous products and their production
ATE224474T1 (de) 1996-12-18 2002-10-15 Stepan Co Beständige hydrophile polymerüberzüge
AU5337798A (en) 1996-12-20 1998-07-17 Moy Isover Limited A non-woven cloth
EP0954885B1 (en) 1997-01-14 2010-04-14 Daramic, Inc. Recombinant battery separator
US5962161A (en) 1997-01-14 1999-10-05 Daramic, Inc. Recombinant battery separator
US5935884A (en) * 1997-02-14 1999-08-10 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Wet-laid nonwoven nylon battery separator material
US5969026A (en) 1997-06-26 1999-10-19 Techmer Pm Wettable polymer fibers
US6120939A (en) 1998-01-13 2000-09-19 Daramic, Inc. Meltblown fiber battery separator
JPH11293564A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Toray Ind Inc オレフィン系不織布およびアルカリ二次電池用セパレーター
US6146757A (en) 1998-06-29 2000-11-14 Techmer Pm Wettable polymer fibers, compositions for preparaing same and articles made therefrom
US6696373B2 (en) * 1999-01-08 2004-02-24 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Durable hydrophilic nonwoven webs and articles formed therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194113A (ja) * 1984-02-17 1985-10-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 湿潤性オレフインポリマー繊維
JPH03119108A (ja) * 1989-06-01 1991-05-21 Hercules Inc 再湿性ポリオレフィン繊維および相当する不織布
JPH05198295A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd アルカリ電池用セパレータ
JPH10502687A (ja) * 1994-07-12 1998-03-10 リオンデル・ペトロケミカル・カンパニー 湿潤性ポリオレフィンファイバー組成物および方法
JPH0835192A (ja) * 1994-07-18 1996-02-06 Daifuku Seishi Kk ポリオレフィン系繊維紙とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099196A (ja) * 2004-01-27 2011-05-19 Procter & Gamble Co メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
JP2010529637A (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 恒久的に湿潤性の細繊維セパレータを有する電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000041254A1 (en) 2000-07-13
KR100689737B1 (ko) 2007-03-09
ATE350771T1 (de) 2007-01-15
US7329623B2 (en) 2008-02-12
KR20010110335A (ko) 2001-12-13
US20050042518A1 (en) 2005-02-24
EP1149424B1 (en) 2007-01-03
EP1149424A1 (en) 2001-10-31
AU2497300A (en) 2000-07-24
DK1149424T3 (da) 2007-04-30
DE60032735D1 (de) 2007-02-15
US20030087568A1 (en) 2003-05-08
TW469659B (en) 2001-12-21
CA2358248C (en) 2009-06-02
DE60032735T2 (de) 2007-11-08
US6444367B1 (en) 2002-09-03
CA2358248A1 (en) 2000-07-13
EP1149424A4 (en) 2003-05-21
MXPA01006943A (es) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534774A (ja) 再充電可能なアルカリ電池用の耐久性のある親水性不織マット
US6696373B2 (en) Durable hydrophilic nonwoven webs and articles formed therefrom
EP2160778B1 (en) Batteries with permanently wet-able fine fiber separators
JP4203262B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ用不織布
EP0450449B1 (en) Separator material for storage batteries and method for making the same
EP0538604B1 (en) Non-woven fabric sheet separator material for storage batteries and method for making the same
JP2764335B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP2000133237A (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP3366426B2 (ja) 易スルホン化繊維
JP2000054249A (ja) 不織布
JPH11149911A (ja) 電池セパレータとその製造方法および電池
JPH0411060A (ja) 親水性ポリオレフィン系不織布
JP2885247B2 (ja) 耐久性を有する吸水性のすぐれたポリエステル繊維
JPH1167180A (ja) 電池用セパレーター
JP2001003254A (ja) 親水性不織布及びこれを用いた電池セパレータ並びに電池
JPH06272189A (ja) 嵩高合成パルプシート及びその用途
JP2002110128A (ja) 電池用セパレーター及びその製造方法
JPH01154457A (ja) 電池セパレータ用不織布
JPH0748799A (ja) 嵩高合成パルプシート及びその製法
JP2000058023A (ja) アルカリ電池セパレーター
JPH07105927A (ja) 電池用セパレータ
JPH0434056A (ja) 親水性ポリオレフィン系不織布
JPH0249350A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH10261394A (ja) 電池用セパレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026