[go: up one dir, main page]

JP2002534724A - デジタル伝送方法 - Google Patents

デジタル伝送方法

Info

Publication number
JP2002534724A
JP2002534724A JP2000582954A JP2000582954A JP2002534724A JP 2002534724 A JP2002534724 A JP 2002534724A JP 2000582954 A JP2000582954 A JP 2000582954A JP 2000582954 A JP2000582954 A JP 2000582954A JP 2002534724 A JP2002534724 A JP 2002534724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
time interval
sequence
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000582954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213868B2 (ja
Inventor
ギュテルマン,パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2002534724A publication Critical patent/JP2002534724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213868B2 publication Critical patent/JP4213868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、二つの情報処理装置の間で活用可能なデジタル伝送方法に関するものである。このデジタル伝送方式の特徴は、データの伝送がデジタル信号のフレームのシーケンス(8)の形で行われること、各フレーム(8)に含まれているのは、少なくとも、始めから終わりまで順番に、フレーム同期化信号(10)と、データ信号(12)と、伝送されるデータの制御信号(14)であり、同期化信号(10)とデータ信号(12)と伝送されるフレームの制御信号(14)との特徴は、基準情報処理装置に特有のものであり、追従情報処理装置で既知のものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、デジタル伝送のシステムと方法に関するものであり、特に、例えば
電子チップカードと読取り端末のような、二つの装置の間のデータ伝送に活用可
能なデジタル伝送の方法と方式に関するものである。
【0002】 装置間のデジタル伝送もしくはデジタル通信には二つの方式が存在するが、例
えば情報処理のタイプで言うと、一つは「同期方式」そしてもう一つは「非同期
方式」である。
【0003】 同期式伝送の場合には、基本データは互いに連結され、伝送クロック信号の周
期に合わせて絶え間なく伝送される。基本データセットの初めと終わりは、クロ
ック信号の周期に合わせて行われる論理状態の遷移の特有の連続により、位置が
割り出される。従って、各基本データについては、同期化信号も制御信号もない
【0004】 非同期式伝送の場合には、データは個別に伝送され、伝送すべき情報と、同期
化信号と、制御信号とを含む。
【0005】 通常、同期化信号を構成しているのは、伝送要素の初めの1ビットと、単一の
伝送要素の終わりの1または2ビットである。制御信号を構成しているのは、通
常は、基本データに関連づけられた冗長性ビットである。
【0006】 二つの相次ぐ基本データを隔てる時間は、可変である。
【0007】 データ・ビットの伝送周波数が同一であれば、二つの相次ぐ基本データの間に
は、同期化信号や、制御信号、時にはロスタイムが存在するため、非同期式伝送
の速度は、同期式伝送よりも遅くなる。しかし、同期式通信にはデータのクロッ
ク信号の伝送が必要であり、そのような信号は情報処理装置の通信チャネルでは
常に使用可能とは限らない。
【0008】 一方、非同期式伝送のチップカードの場合には、実際に使われている制御信号
、例えばパリティ制御信号などは、同じ性質の二つのエラーが互いに埋め合わせ
するということがあり得るので、チップカードで起こり得る伝送エラーの幾つか
を検知しそこなう恐れがある。
【0009】 従って、本発明の目的の一つは、先行技術のデジタル伝送方法の欠点のないデ
ジタル伝送方法を提案することであって、特に、電子チップカードと、そのカー
ドが接触または非接触により接続される可能性のある読取り端末との間で、デー
タ伝送を行う際に活用される方法を提案することである。
【0010】 本発明は、「基準」と称される装置と「追従」と称される装置、例えば、超小
型回路カードとそのカードの読取り/書込み端末のような装置の間のデータ伝送
方法に関するものであり、以下からなる手順を含むことを特徴とする。 a)送信装置において、伝送すべきメッセージの基本データを、基本デジタル
信号の少なくともシーケンスで構成された少なくとも一つの基本データの前記シ
ーケンスにグループ化する。 b)受信の情報処理装置に、基本データの前記シーケンスを、該シーケンスの
前に同期化信号を置いて伝送し、該同期化信号が、基本データのシーケンスと共
に一つのフレームを構成し、各基本データの基本デジタル信号、及び同期化信号
の持続時間及び位置の特性が、基準装置に固有のものである。
【0011】 以上に規定された方法を以下の手順(c)で補完することができる。 − 基本デジタル信号で構成された伝送されるデータの制御信号を、受信装置
に伝送する。
【0012】 その方法はまた、二つの相次ぐ基本データを隔てる時間的インターバルの間に
、基本デジタル信号の伝送を中断することも想定しており、前記時間的インター
バルの持続時間は、基準装置に固有のものである。
【0013】 この時間的インターバル、つまり窓は、基本データのシーケンスの伝送終了を
示す少なくとも一つの標識信号を、前記時間的インターバルの間に伝送するため
に用いられ、基本データシーケンスの伝送終了の前記標識信号は、時間的インタ
ーバルにおいて、基準装置に固有の持続時間及び位置の特性を有する。
【0014】 時間的インターバル、つまり窓は、受信装置から送信の情報処理装置に向かっ
て、所謂データフロー制御の標識信号を伝送するために用いられ、前記データフ
ロー制御信号は、前記時間的インターバルにおいて、基準装置に固有の持続時間
及び位置を有する。
【0015】 伝送の為にグループ化される基本データの数は、フレーム毎に可変である。
【0016】 一つのデータの各基本デジタル信号は、基準装置に固有の持続時間を有する。
【0017】 一つのデータの複数の基本デジタル信号は、基準装置に固有の、相互に関連す
る位置を有する。
【0018】 本発明の他の特徴と利点は、本発明の実施の特定例について説明する以下の記
述を読むことで明らかとなる。また、その説明は添付図面との関連で記述されて
いる。 − 図1は、本発明のデジタル伝送フレームの構成またはフォーマットを示す図
である。 − 図2は、フレーム同期化信号の特殊な形態を示す図である。 − 図3は、データ信号と、データ制御コードの構成と、エンド・オブ・フレー
ムの標識信号が存在する場合のその標識信号とを示す図である。 − 図4は、データ信号のもう一つの構成、並びに受信装置のデータフロー制御
の標識信号を示す図である。
【0019】 本発明は、電子チップカードとも呼ばれる超小型回路カードへの適用について
説明されるものであり、該カードは、電気的接続、無線接続、誘導または光学的
接続によって伝送されるデジタル信号を介して、銀行紙幣払戻し機のような端末
と通信可能なものである。しかしながら、それは二つの装置間のデジタル信号の
一切の通信や伝送に応用されるものである。
【0020】 説明の文中において、超小型回路カードを「基準装置」と呼び、反対に端末を
「追従装置」と呼ぶことで、端末は、「基準」となる超小型回路カードにより課
せられる方式もしくは方法に従って、超小型回路カードと通信することが示され
る。
【0021】 端末と超小型回路カードは交互に送信装置と受信装置になり、端末が供給する
同一のクロック信号を共有するということに注意されたい。
【0022】 本発明のデジタル信号の伝送方法または伝送方式は、フレームのシーケンスに
よって特徴づけられ、各フレーム8は、例えば図1に示された構成もしくはフォ
ーマットを有している。従って、各フレームは、初めから終わりまで順番に、フ
レーム同期化信号10、データ信号12、データ制御コード信号14、そしてエ
ンド・オブ・フレーム信号16を含む。
【0023】 データ制御コード信号14は、見かけ上、データ信号に似通っている可能性が
ある。
【0024】 フレーム同期化信号10の特殊な形態が、図2に示されている。それは長方形
信号のシーケンス20、22、24及び26を含んでおり、上昇側面と降下側面
の連続で構成されている。これらの側面を隔てているのは、持続時間の限定され
た時間的インターバルであり、20については1サイクルのクロックに等しく、
22については2サイクルのクロックに等しく、24については3サイクルのク
ロックに等しく、26については一つの定数に等しい。クロックのサイクルは、
時間t軸上に示され、一方、側面の振幅Aは縦座標に示されている。
【0025】 この同期化信号の特殊な形状は、フレームと受信側の電子チップカードの一つ
の特性であり、後に続くデータ信号を分析するために相互に同期することが可能
になる。
【0026】 これらの同期化信号を、それらの合計持続時間に対応する受信窓で分析するこ
とにより、開始時点に対するずれを受信器で測定し、最初のデータの受信から受
信器を隔てる持続時間を推論する事ができる。
【0027】 同期を得るのは、他の方法でも可能であり、例えば、送信器により、最初の同
期化信号を送信し、受信器の応答により、可変の持続時間の後、持続時間を送信
器に示す信号であって、その最初のデータ受信から送信器を隔てている持続時間
を示す信号を送信する。
【0028】 最初の方法の利点は、受信器で信号を送り返さなくてもすむことである。一方
、第二の方法においては、送信装置のなかには、リターン信号の受信後、どの位
の時間の後に最初のデータが伝送されることになるのかを十分な精度で保証でき
ないものがある。
【0029】 データ信号並びにデータ制御コード信号が、特定例として図3に示されている
【0030】 基本データとデータ制御コードは、例えばb0からb7の八つのビットを含ん
でおり、そのそれぞれで一バイトを形成していて、各バイトの複数ビットを、こ
の順番に、または図4に示された順番に、または他のどのような順番にも並べる
ことができる。
【0031】 それらのバイトのビットに割り当てられた持続時間は、ビット毎に異なってい
てもよく、任意の一つのビットについて各バイトが同一である限り、これらの持
続時間は、フレームと電子チップカード(基準装置)とのもう一つの特性を構成
する。バイトもしくはデータの数Nは、フレーム毎に可変であり、フレームの持
続時間は可変である。
【0032】 ビットの持続時間的インターバルにおいて、ビットの値「1」または「0」の
信号は、このインターバルの決まった時間内に、しかも決まった位置にしか存在
しない。
【0033】 データ制御信号のバイト数nもまた、用途または実行される制御のタイプに応
じて、可変である。
【0034】 相次ぐ二つの基本データは、決められた一定の持続時間Tsの時間的インター
バル即ち窓30により隔てられ、該インターバルは、エンド・オブ・フレーム信
号32(図3)、もしくはXoffという用語で知られる所謂データフロー制御
の受信サスペンド信号40(図4)などの、標識信号を伝送する為に用いられる
ものである。これら二つの信号32と40は、互いに混同されないように、この
時間的インターバル30において、精確な位置を有している。
【0035】 伝送を再開するために、受信装置は、送信装置に、Xonという用語で知られ
る標識信号を伝送する。
【0036】 この信号Xonは、例えばフレームの、もしくは更に基本データの無い空フレ
ームの同期化信号10に構成することができる。
【0037】 本発明の変形例の一つにおいて、インターバル30の中に位置するエンド・オ
ブ・フレーム信号は、「ノン・エンド・オブ・フレーム」信号、あるいはまた「
フレーム継続」信号になり、つまり、追加の基本データを受信しなければならな
いということを表す。
【0038】 本発明を、端末から超小型回路カードに向けての伝送を示しつつ説明したが、
超小型回路カードから端末に向けての伝送にも適用でき、各伝送用に活用される
方法の特徴は、伝送方向によって異なることも可能である。
【0039】 上記の例において、端末から超小型回路カードに向けてのデータ伝送について
は、超小型回路カードが基準装置になるが、それらの役割は、超小型回路カード
から端末に向けてのデータ伝送の場合には、同じであること逆であることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のデジタル伝送フレームの構成またはフォーマットを示す図で
ある。
【図2】 図2は、フレーム同期化信号の特殊な形態を示す図である。
【図3】 図3は、データ信号とデータ制御コードの構成、並びにエンド・オブ・フレー
ムの標識信号が存在する場合のその標識信号とを示す図である。
【図4】 図4は、データ信号のもう一つの構成、並びに受信装置のデータフロー制御の
標識信号を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH ,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP, KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,L S,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW ,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD, SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超小型回路カードと、前記カードの読取り/書込み端末のよ
    うな、基準装置と追従装置との間のデータ伝送方法であって、以下の手順を含む
    ことを特徴とする、データ伝送方法。 (a) 送信装置において、伝送すべきメッセージの基本データを、基本デジ
    タル信号(b0,..b7)のシーケンス(12)で構成された少なくとも一つ
    の基本のデータ列にグループ化する。 (b) 受信装置に、基本デジタルデータの前記シーケンス(12)を、該シ
    ーケンスの前に同期化信号(10)を置いて伝送し、該同期化信号が、基本デー
    タのシーケンスと共に一つのフレーム(8)を構成し、各基本データの基本デジ
    タル信号(b0,..b7)、及び同期化信号(20,22,24,26)の持
    続時間及び位置の特性は、基準装置に固有のものである。
  2. 【請求項2】 以下から成る追加の手順を含むことを特徴とする、請求項1
    に記載の方法。 (c) 基本デジタル信号で構成された伝送されるデータの制御信号(14)
    を、受信装置に伝送する。
  3. 【請求項3】 以下から成る追加の手順を含むことを特徴とする、請求項1
    又は2に記載の方法。 − 二つの相次ぐ基本データ間の時間的インターバル又は窓(30)の間に、基
    本デジタル信号の伝送を中断するが、前記時間的インターバル(30)は、基準
    の情報処理装置に固有の持続時間を有する。
  4. 【請求項4】 以下から成る追加の手順を含むことを特徴とする、請求項3
    に記載の方法。 − 前記時間的インターバルの間に、基本データのシーケンスの伝送終了を示す
    少なくとも一つの標識信号(32)を伝送するが、基本データシーケンスの伝送
    終了の前記標識信号は、時間的インターバルにおいて、基準装置に固有の、持続
    時間及び位置の特性を有する。
  5. 【請求項5】 以下から成る追加の手順を含むことを特徴とする、請求項3
    に記載の方法。 − 前記時間的インターバル(30)の間に、基本データのシーケンスの伝送未
    終了を示す標識信号(32)を伝送するが、伝送未終了の前記標識信号は、時間
    的インターバルにおいて、基準装置に固有の、持続時間及び位置の特性を有する
  6. 【請求項6】 以下から成る追加の手順を含むことを特徴とする、請求項3
    に記載の方法。 − 前記時間的インターバル(30)の間に、受信の情報処理装置から送信の情
    報処理装置に向けて、所謂データフロー制御の標識信号(40)を伝送するが、
    データフロー制御の前記標識信号は、前記時間的インターバルにおいて、基準装
    置に固有の、持続時間及び位置の特性を有する。
  7. 【請求項7】 伝送の為にグループ化される基本データの数(N)は、フレ
    ーム毎に可変であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一つに記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 一つのデータの各基本デジタル信号は、基準装置に固有の持
    続時間を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一つに記載の方法
  9. 【請求項9】 一つのデータの複数の基本デジタル信号は、基準装置に固有
    の、相互に関連する位置を有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか
    一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 一つのデータの基本デジタル信号のデジタル値「1」又は
    「0」の信号は、前記時間的インターバルにおいて、基準装置に固有の位置を有
    することを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
JP2000582954A 1998-11-18 1999-10-21 デジタル伝送方法 Expired - Fee Related JP4213868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/14492 1998-11-18
FR9814492A FR2786052B1 (fr) 1998-11-18 1998-11-18 Procede de transmission numerique
PCT/FR1999/002559 WO2000030017A1 (fr) 1998-11-18 1999-10-21 Procede de transmission numerique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534724A true JP2002534724A (ja) 2002-10-15
JP4213868B2 JP4213868B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=9532872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582954A Expired - Fee Related JP4213868B2 (ja) 1998-11-18 1999-10-21 デジタル伝送方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6697419B1 (ja)
EP (1) EP1131772B1 (ja)
JP (1) JP4213868B2 (ja)
CN (1) CN1333898A (ja)
AT (1) ATE225059T1 (ja)
AU (1) AU6344799A (ja)
DE (1) DE69903189T2 (ja)
ES (1) ES2185403T3 (ja)
FR (1) FR2786052B1 (ja)
WO (1) WO2000030017A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW518868B (en) * 2000-04-05 2003-01-21 Sony Corp Transmission circuit and its method, reception circuit and its method, and data communication apparatus
JP2001352318A (ja) * 2000-04-05 2001-12-21 Sony Corp 送信回路とその方法、受信回路とその方法およびデータ通信装置
CN1589457B (zh) * 2001-12-21 2010-05-12 德国捷德有限公司 片材及用于制造和处理该片材的设备与方法
US9112632B2 (en) * 2008-01-25 2015-08-18 Cisco Technology, Inc. Supporting efficient and accurate sync/followup timestamps

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745596A (en) * 1985-07-16 1988-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multiplex communication system
ATE114094T1 (de) * 1988-08-23 1994-11-15 Siemens Ag Schaltungsanordung zum synchronisieren eines asynchronen digitalen signals auf einen systemstakt.
US5280498A (en) * 1989-06-29 1994-01-18 Symbol Technologies, Inc. Packet data communication system
US5267243A (en) * 1992-04-06 1993-11-30 At&T Bell Laboratories Access scheme for a data communications network
US5550864A (en) * 1993-12-01 1996-08-27 Broadband Communications Products Bit rate-insensitive mechanism for transmitting integrated clock and data signals over digital communication link
MA23381A1 (fr) * 1993-12-03 1995-07-01 Scientific Atlanta Architecture de recepteurs de donnees multi-services
JPH0898284A (ja) * 1994-07-25 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd データ受信装置,送信装置および通信装置
US5848072A (en) * 1995-08-10 1998-12-08 Motorola, Inc. Method of and apparatus for communicating messages
US5784597A (en) * 1995-09-22 1998-07-21 Hewlett-Packard Company Communications network system including acknowledgement indicating successful receipt of request for reserved communication slots and start time for said reserved communication slots
US5734643A (en) * 1995-10-23 1998-03-31 Ericsson Inc. Method and apparatus for transmitting data over a radio communications network
EP0813321A3 (de) * 1996-06-14 2001-05-09 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Verfahren und Steuersystem zum Übertragen von Daten

Also Published As

Publication number Publication date
ES2185403T3 (es) 2003-04-16
DE69903189T2 (de) 2003-04-30
EP1131772B1 (fr) 2002-09-25
CN1333898A (zh) 2002-01-30
DE69903189D1 (de) 2002-10-31
WO2000030017A1 (fr) 2000-05-25
EP1131772A1 (fr) 2001-09-12
AU6344799A (en) 2000-06-05
JP4213868B2 (ja) 2009-01-21
FR2786052B1 (fr) 2001-02-02
FR2786052A1 (fr) 2000-05-19
US6697419B1 (en) 2004-02-24
ATE225059T1 (de) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072449A (en) Packet framing using cyclic redundancy checking
EP0103460B1 (en) Improvements in or relating to data interconnecting networks
US20080279320A1 (en) Bi-directional single wire interface
CA2365253A1 (en) System and method for providing internet broadcasting data based on hierarchical structure
GB2265283A (en) Resynchronization of a synchronous serial interface
US7065101B2 (en) Modification of bus protocol packet for serial data synchronization
KR101001074B1 (ko) 버스 상에 데이터를 전송하기 위한 방법
US7421527B2 (en) Transmission apparatus and transmission method
JP2002534724A (ja) デジタル伝送方法
US6826179B1 (en) Packet channel implementation
US5721891A (en) Detection of N length bit serial communication stream
US5018171A (en) Smoothing filter
CN109450517B (zh) Rdss通信传输控制方法和系统
AU564314B2 (en) Apparatus for receiving high-spedd data in packet form
US5208840A (en) Method and arrangement for detecting framing bit sequence in digital data communications system
FI84542C (fi) Foerfarande foer vaexling av oeverfoerings- hastigheten i ett med tvenne fraon varandra avvikande oeverfoeringshastigheter drivbart dataoeverfoeringssystem.
US6665265B1 (en) Overhead serial communication scheme
JP2759984B2 (ja) 信号転送装置
JPH03258132A (ja) 通信端末装置
JPS595761A (ja) マルチドロツプ時の速度調整方式
JPS63314936A (ja) 調歩同期式のデ−タ通信システム
JPS58205350A (ja) 端末制御装置端末間信号方式
JPH1116271A (ja) Cdデータ通信装置
JPS6042960A (ja) ル−プ伝送方式
JPH02305247A (ja) 通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees