JP2002534723A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002534723A JP2002534723A JP2000593090A JP2000593090A JP2002534723A JP 2002534723 A JP2002534723 A JP 2002534723A JP 2000593090 A JP2000593090 A JP 2000593090A JP 2000593090 A JP2000593090 A JP 2000593090A JP 2002534723 A JP2002534723 A JP 2002534723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- voltage
- crystal material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
液晶表示装置における液晶材料及び配向材料層の誘電率(ε)及び抵抗率(ρ)の値を、液晶表示装置を直流電圧によって駆動し得るような値とする。
Description
【0001】 (技術分野) 本発明は、画素及びこれらの画素駆動用の電極を具えており、各画素が画像電
極によって規定される表示素子を具え、該表示素子が前記画像電極間に配向材料
の層と、液晶材料の層とを具えている液晶表示装置に関するものである。
極によって規定される表示素子を具え、該表示素子が前記画像電極間に配向材料
の層と、液晶材料の層とを具えている液晶表示装置に関するものである。
【0002】 (背景技術) 斯種の液晶表示装置は一般に既知であり、例えばモニタ用に用いられるが、携
帯用途(オルガナイザー、移動電話)にも用いられている。
帯用途(オルガナイザー、移動電話)にも用いられている。
【0003】 このような液晶表示装置にて知られている現象は、液晶中のイオンが変位して
、劣化が生じ、これが画像の残留(image retention)として明らかになること
である。これを防ぐために、画素間の電圧を反転させるか、又は交番させて液晶
表示装置を駆動させるようにする。このやり方は携帯用の用途にとっては不都合
であり、その理由は、反転電圧の使用が高いエネルギー消費と、駆動電子機器用
の高い蓄電池電圧とを伴うからであり、これは表示装置のコストを高めることに
もなる。
、劣化が生じ、これが画像の残留(image retention)として明らかになること
である。これを防ぐために、画素間の電圧を反転させるか、又は交番させて液晶
表示装置を駆動させるようにする。このやり方は携帯用の用途にとっては不都合
であり、その理由は、反転電圧の使用が高いエネルギー消費と、駆動電子機器用
の高い蓄電池電圧とを伴うからであり、これは表示装置のコストを高めることに
もなる。
【0004】 (発明の開示) 本発明による液晶表示装置は、液晶材料の誘電率εLCと配向材料の層の誘電率
εOlとの商Qに対して、Q=εLC/εOl>0.7ρol/ρLCが成立し、負の誘電異方性
(Δε<0)εLCを有する液晶材料に対しては、該液晶材料の配向ベクトルに対
して垂直の誘電率が(ε⊥)であり、且つ正の誘電異方性(Δε>0)εLCを有
する液晶材料に対しては、該液晶材料の配向ベクトルに対して垂直の誘電率が(
ε‖)であり、ρol及びρLCがそれぞれ液晶材料及び配向材料層の抵抗率である
ことを特徴とする。
εOlとの商Qに対して、Q=εLC/εOl>0.7ρol/ρLCが成立し、負の誘電異方性
(Δε<0)εLCを有する液晶材料に対しては、該液晶材料の配向ベクトルに対
して垂直の誘電率が(ε⊥)であり、且つ正の誘電異方性(Δε>0)εLCを有
する液晶材料に対しては、該液晶材料の配向ベクトルに対して垂直の誘電率が(
ε‖)であり、ρol及びρLCがそれぞれ液晶材料及び配向材料層の抵抗率である
ことを特徴とする。
【0005】 配向層は異なる材料から成るサブ層で構成することができる。この場合、ρol は配向層の平均抵抗率を意味するものとする。
【0006】 Qの値は0.4〜4の範囲内の値、最適には1.2〜3の範囲内の値とするのが好適
である。
である。
【0007】 画像の残留をなお一層抑えるために、本発明の第1好適例は、25℃でρol/
ρLC<10(好ましくは、<5)とすることを特徴とする。配向層における横方向
の導通を防ぐために、ρolは(T=25℃で)107オームメータよりも大きくなる
ように選定する。
ρLC<10(好ましくは、<5)とすることを特徴とする。配向層における横方向
の導通を防ぐために、ρolは(T=25℃で)107オームメータよりも大きくなる
ように選定する。
【0008】 他の好適例は、液晶表示装置が画素間に駆動電圧を一極性で供給
する(直流駆動)手段を具えるようにしたことを特徴とする。なお、ここに云う
一極性とは、長時間に亘る(例えば、1000又は2000フレーム時間)動作中に、画
素間の極性を変える手段を講じないで、表示装置のモードを再使用するか、又は
切り替える(例えば、携帯用途における表示装置のモードを待機モードから、又
は待機モードへ切り替えるか、或いはコンピュータ用途における使用モード間、
インターネットページ等間で切り替える)際に、画素を逆極性で駆動させる手段
を講じることができることを意味するものとする。
する(直流駆動)手段を具えるようにしたことを特徴とする。なお、ここに云う
一極性とは、長時間に亘る(例えば、1000又は2000フレーム時間)動作中に、画
素間の極性を変える手段を講じないで、表示装置のモードを再使用するか、又は
切り替える(例えば、携帯用途における表示装置のモードを待機モードから、又
は待機モードへ切り替えるか、或いはコンピュータ用途における使用モード間、
インターネットページ等間で切り替える)際に、画素を逆極性で駆動させる手段
を講じることができることを意味するものとする。
【0009】 本発明者等は驚くべきことに、配向材料及び液晶材料の誘電率を
上述したような組合せにすると、劣化、又は画像の残留を生じることなく表示装
置を直流駆動させることができることを確かめた。この効果については近似法に
よって理論的に説明をすることもできる。本発明では表示装置を直流駆動させる
から、画素間の電圧を絶えず反転させる電子機器を省くことができる。(反転は
、例えば毎分又は5分ごとに一度に制限することができる)。さらに、本発明に
よればフリッカーが生じることもない。
上述したような組合せにすると、劣化、又は画像の残留を生じることなく表示装
置を直流駆動させることができることを確かめた。この効果については近似法に
よって理論的に説明をすることもできる。本発明では表示装置を直流駆動させる
から、画素間の電圧を絶えず反転させる電子機器を省くことができる。(反転は
、例えば毎分又は5分ごとに一度に制限することができる)。さらに、本発明に
よればフリッカーが生じることもない。
【0010】
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
【0011】 図1は、電極5,6を設けた例えばガラス製の2つの基板3,4間に存在するねじれ
ネマチック液晶材料2を有する液晶セル1を具えている液晶表示装置の一部を図
式的に示した断面図である。この表示装置はさらに2つの配向層7,8も具えており
、これらの配向層は基板の内壁上の液晶材料を、この例では偏光子(図示せず)
の偏光軸の方向に配向して、セルが90°のねじれ角を有するようにする。この例
における液晶材料は正の光学的異方性及び正の誘電異方性を有する。電極5,6に
電圧を印加する場合に、分子、従って配向ベクトルは電界の方へと向けられる。
表示装置はさらに(この例では)バックライト10も具えている。表示装置は反
射形のものとすることもできる。
ネマチック液晶材料2を有する液晶セル1を具えている液晶表示装置の一部を図
式的に示した断面図である。この表示装置はさらに2つの配向層7,8も具えており
、これらの配向層は基板の内壁上の液晶材料を、この例では偏光子(図示せず)
の偏光軸の方向に配向して、セルが90°のねじれ角を有するようにする。この例
における液晶材料は正の光学的異方性及び正の誘電異方性を有する。電極5,6に
電圧を印加する場合に、分子、従って配向ベクトルは電界の方へと向けられる。
表示装置はさらに(この例では)バックライト10も具えている。表示装置は反
射形のものとすることもできる。
【0012】 配向層7,8と液晶材料層(LC層)2との双方の組合せは、第1近似法にて、図2
に示すように抵抗とコンデンサとの並列回路として表わすことができる。DC(直
流)駆動時には、ステップ応答に類似するLC層間の電圧Vlc(t)の特性が次式のよ
うになる。 Vlc(t)=[R*+((1/C*)-R*).exp.(-t/τ)].Vlc,cell (1) ここに、R*=RLC/(Rol+RLC)、C*=(Col+CLC)/Colである。 R及びCは単位表面当りの抵抗値及び単位表面当りの容量値をそれぞれ示し、R=
ρ.d(ρ:抵抗率、d:層厚)で、C=(ε0-εr)/dであり、またτ=R*C*.RolCol .(Vlc,cell:セル間に印加される電圧)である。
に示すように抵抗とコンデンサとの並列回路として表わすことができる。DC(直
流)駆動時には、ステップ応答に類似するLC層間の電圧Vlc(t)の特性が次式のよ
うになる。 Vlc(t)=[R*+((1/C*)-R*).exp.(-t/τ)].Vlc,cell (1) ここに、R*=RLC/(Rol+RLC)、C*=(Col+CLC)/Colである。 R及びCは単位表面当りの抵抗値及び単位表面当りの容量値をそれぞれ示し、R=
ρ.d(ρ:抵抗率、d:層厚)で、C=(ε0-εr)/dであり、またτ=R*C*.RolCol .(Vlc,cell:セル間に印加される電圧)である。
【0013】 この場合におけるLC層間の電圧Vlc(t)の最大変化は、 ΔVlc=Vlc(t=0)-Vlc(t=∞)=[R*-(1/C*)].Vlc,cell (2) 又は ΔVlc,max=[1/(1+RD)-1/(1+(D/E(V))] (3) となり、ここに、 D=dol/dLC,R=ρol/ρLC及びE(V)=εol/εcell(V) (4) である。
【0014】 εcell(V)の電圧従属性は液晶層における平均誘電率が変化することよるもの
で、これは近似的に次式のように表される。 εcell(V)=(ε‖)-Δε.(Vth/V) (5) ここに、(ε‖)は液晶材料(V=VLC,cell≒VLC)の配向ベクトル(液晶分子の
軸)に対して平行な誘電率であり、 Δε=ε‖-ε⊥で、Vthは表示セルのしきい値電圧であり、式(5)
はV>Vthに適用する。
で、これは近似的に次式のように表される。 εcell(V)=(ε‖)-Δε.(Vth/V) (5) ここに、(ε‖)は液晶材料(V=VLC,cell≒VLC)の配向ベクトル(液晶分子の
軸)に対して平行な誘電率であり、 Δε=ε‖-ε⊥で、Vthは表示セルのしきい値電圧であり、式(5)
はV>Vthに適用する。
【0015】 実際には、配向層の厚さが液晶材料層の厚さよりも遥かに薄いから(D≪1)
、式(3)における1/(1+D)の項は(1-D)によって近似させることができる。この
場合に、式(3)は次式のように表わすことができる。 ΔVlc,max=[1-RD-(1-(D/E(V))].V=[(1/E(V)-R].DV (6)
、式(3)における1/(1+D)の項は(1-D)によって近似させることができる。この
場合に、式(3)は次式のように表わすことができる。 ΔVlc,max=[1-RD-(1-(D/E(V))].V=[(1/E(V)-R].DV (6)
【0016】 式(5)をE(V)用に用いると、これは式(4)とで次式のようになる。 ΔVlc,max=[ε‖/εol]-R].DV-(Δε/εol).DVth (7)
【0017】 図3はdol=100nm、dLC=4μm、ρol=ρLC=1013オームメータ、εol=3.5であ
り、また、εLCが式(5)によって規定され、ここに、ε‖=8、ε⊥=3、即ち
εLC/εol=ε‖/ε⊥=2.3であり、また、ρol/ρLC=1である表示セルに対する
ΔVlc,max(式(6))の変化を示す。図3から明らかなように、V>Vthに対するL
C層間の最大電圧変化ΔVlc,maxは実際には直線的に変化し、この特性の勾配は次
式によって規定される値を有する。 d(ΔVlc,max)/dV=[(ε‖/εol)-R.D] (8)
り、また、εLCが式(5)によって規定され、ここに、ε‖=8、ε⊥=3、即ち
εLC/εol=ε‖/ε⊥=2.3であり、また、ρol/ρLC=1である表示セルに対する
ΔVlc,max(式(6))の変化を示す。図3から明らかなように、V>Vthに対するL
C層間の最大電圧変化ΔVlc,maxは実際には直線的に変化し、この特性の勾配は次
式によって規定される値を有する。 d(ΔVlc,max)/dV=[(ε‖/εol)-R.D] (8)
【0018】 この導出関数は実際上V>Vthの場合には一定であり、またそれはεLC/εol=ρo l /ρLCの場合には0の値を有する。図4はR=ρol/ρLCがd(ΔVlc,max)/dVに及
ぼす影響を示す。この図に示すように、R<2.7の場合には、曲線の勾配は非常に
速やかに(R≒0.1で)前記一定値に達する。LC層間の駆動電圧の最大変化は、(
超)ねじれネマチックLCDの場合には約4V(Vthと飽和電圧Vsatとの間の電圧範
囲内の値)に制限されたままであり、しかも勾配の最大値は0.06程度であるから
、電圧補正は約0.25Vの値に制限されたままである(図3も参照)。0.10の勾配の
最大変化を許容できるも、グレー値が少なくて、すべてのグレー値に対する補正
電圧を平均した電圧とすると、もっと大きな勾配を許容することができる。
ぼす影響を示す。この図に示すように、R<2.7の場合には、曲線の勾配は非常に
速やかに(R≒0.1で)前記一定値に達する。LC層間の駆動電圧の最大変化は、(
超)ねじれネマチックLCDの場合には約4V(Vthと飽和電圧Vsatとの間の電圧範
囲内の値)に制限されたままであり、しかも勾配の最大値は0.06程度であるから
、電圧補正は約0.25Vの値に制限されたままである(図3も参照)。0.10の勾配の
最大変化を許容できるも、グレー値が少なくて、すべてのグレー値に対する補正
電圧を平均した電圧とすると、もっと大きな勾配を許容することができる。
【0019】 図4から、R>2.7の場合には、勾配の値が(絶対値で)急速に増えることも明
らかである。R≒5(これはεLC/εol=0.7ρol/ρLCに相当する)までは、勾配の
最大値が約0.06以下に留まるため、この場合にも上述したことと同じことが云え
る。
らかである。R≒5(これはεLC/εol=0.7ρol/ρLCに相当する)までは、勾配の
最大値が約0.06以下に留まるため、この場合にも上述したことと同じことが云え
る。
【0020】 画像の残留を防ぐためには、ρLCをρolに対してあまり高くなり過ぎないよう
にすべきである。従って、ρol/ρLC<10(実際には5よりも小さく)とするのが
好適である。複数の電極を有する表示装置にて基板上の電極間にて生じる横方向
の導通を防ぐために、ρolは少なくとも107オームメータ(好ましくは、少なく
とも108オームメータ)とする。
にすべきである。従って、ρol/ρLC<10(実際には5よりも小さく)とするのが
好適である。複数の電極を有する表示装置にて基板上の電極間にて生じる横方向
の導通を防ぐために、ρolは少なくとも107オームメータ(好ましくは、少なく
とも108オームメータ)とする。
【0021】 図5は種々のタイプの表示セル(配向層用の材料と、液晶材料との異なる組合
せ)に対する(DC)駆動電圧の関数としての電圧ΔVlc,maxに対する測定値を示
す。いずれの場合にも、εLC/εol=ε‖/εolは約8/3≒2.7とし、R=ρol/ρLC≒
1.5として、εLC/εol≒1.8ρol/ρLCが成立するようにした。この比較的高いR
の値の場合にも、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が一定となることが明らかである。
さらに、これらの勾配が温度の変化(30℃と60℃での測定)で変わらなかったこ
とも明かになった。
せ)に対する(DC)駆動電圧の関数としての電圧ΔVlc,maxに対する測定値を示
す。いずれの場合にも、εLC/εol=ε‖/εolは約8/3≒2.7とし、R=ρol/ρLC≒
1.5として、εLC/εol≒1.8ρol/ρLCが成立するようにした。この比較的高いR
の値の場合にも、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が一定となることが明らかである。
さらに、これらの勾配が温度の変化(30℃と60℃での測定)で変わらなかったこ
とも明かになった。
【0022】
(いずれの例もLC層の厚さは4μmとし、配向層の総厚は0.1μmとした)。
【0023】 1.ε‖=8の液晶材料で、εol=3.6のセルの場合に、εLC/εol=ε‖/εol ≒2.22が成立した。さらに、ρol=ρLC=3.1012オームメータが成立して、ρol/
ρLC=1及びεLC/εol≒2.22ρol/ρLCが成立した。この場合に、勾配d(ΔVlc, max )/dVの値が0.025となることを確かめた。
ρLC=1及びεLC/εol≒2.22ρol/ρLCが成立した。この場合に、勾配d(ΔVlc, max )/dVの値が0.025となることを確かめた。
【0024】 2.ε‖=8の液晶材料で、εol=3.6のセルの場合に、εLC/εol=ε‖/εol ≒2.22が成立した。さらに、ρol=4.1013オームメータ及びρLC=5.1013オーム
メータが成立して、ρol/ρLC=0.8及びεLC/εol≒2.77ρol/ρLCが成立した。
この場合に、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.03となることを確かめた。
メータが成立して、ρol/ρLC=0.8及びεLC/εol≒2.77ρol/ρLCが成立した。
この場合に、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.03となることを確かめた。
【0025】 3.ε‖=8.7の液晶材料で、εol=3.6のセルの場合に、εLC/εol=ε‖/εol
≒2.42が成立した。さらに、ρol=4.1012オームメータ及びρLC=6.1012オーム
メータが成立して、ρol/ρLC=0.66及びεLC/εol≒3.66ρol/ρLCが成立した。
この場合に、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.04となることを確かめた。
≒2.42が成立した。さらに、ρol=4.1012オームメータ及びρLC=6.1012オーム
メータが成立して、ρol/ρLC=0.66及びεLC/εol≒3.66ρol/ρLCが成立した。
この場合に、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.04となることを確かめた。
【0026】 最初の3つの例から明らかなように、d(ΔVlc,max)/dVの値は、Qの値が減少
するにつれて減少する。コンピュータシミュレーション(他の例にも該当する)
によると、Q≒1.5で勾配がほぼゼロになることがわかった。1<Q<1.8の場合で、
正確にはρol≦ρLCの場合に、勾配はほぼ無視することができる。
するにつれて減少する。コンピュータシミュレーション(他の例にも該当する)
によると、Q≒1.5で勾配がほぼゼロになることがわかった。1<Q<1.8の場合で、
正確にはρol≦ρLCの場合に、勾配はほぼ無視することができる。
【0027】 ε‖=8の液晶材料で、εol=3のセルの場合には、εLC/εol=ε‖/εol≒2.66
が成立する。さらに、ρol=1.8.1012オームメータ及びρLC=1.5.1012オームメー
タが成立して、ρol/ρLC=1.2及びεLC/εol≒2.22ρol/ρLCが成立する。この
場合に、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値は0.04となることがわかった。
が成立する。さらに、ρol=1.8.1012オームメータ及びρLC=1.5.1012オームメー
タが成立して、ρol/ρLC=1.2及びεLC/εol≒2.22ρol/ρLCが成立する。この
場合に、勾配d(ΔVlc,max)/dVの値は0.04となることがわかった。
【0028】 反例1:ε‖=8.3の液晶材料で、εol=3のセルの場合には、εLC/εol=ε‖/
εol≒2.77が成立した。さらに、ρol=1.8.1015オームメータ及びρLC=1014オー
ムメータが成立して、ρol/ρLC=10及びεLC/εol≒0.27ρol/ρLCが成立した。
勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.20となることがわかった。
εol≒2.77が成立した。さらに、ρol=1.8.1015オームメータ及びρLC=1014オー
ムメータが成立して、ρol/ρLC=10及びεLC/εol≒0.27ρol/ρLCが成立した。
勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.20となることがわかった。
【0029】 反例2:ε‖=8の液晶材料で、εol=3.5のセルの場合には、εLC/εol=ε‖/
εol≒2.29が成立した。さらに、ρol=1013オームメータ及びρLC=3.1012オーム
メータが成立して、ρol/ρLC=3.33及びεLC/εol≒0.69ρol/ρLCが成立した。
勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.10となることがわかった。
εol≒2.29が成立した。さらに、ρol=1013オームメータ及びρLC=3.1012オーム
メータが成立して、ρol/ρLC=3.33及びεLC/εol≒0.69ρol/ρLCが成立した。
勾配d(ΔVlc,max)/dVの値が0.10となることがわかった。
【0030】 図6は本発明を適用した表示装置の一部の等価回路図である。この装置はm個
の行又は選択電極5とn個の列又はデータ電極6との交差個所に画素18のマト
リックスを具えている。行電極は行ドライバ16によって順次選択され、列電極
にはデータレジスタ15を経てデータが供給される。必要ならば、入力データ信
号11をこの目的用にプロセッサ12にて処理する。行ドライバ16とデータレ
ジスタ15との間の相対的な同期は駆動ライン17を経て行なう。
の行又は選択電極5とn個の列又はデータ電極6との交差個所に画素18のマト
リックスを具えている。行電極は行ドライバ16によって順次選択され、列電極
にはデータレジスタ15を経てデータが供給される。必要ならば、入力データ信
号11をこの目的用にプロセッサ12にて処理する。行ドライバ16とデータレ
ジスタ15との間の相対的な同期は駆動ライン17を経て行なう。
【0031】 行ドライバ16からの駆動信号は行電極5を選択する。列電極6に現れる信号
は表示すべき情報を規定する。受動式の表示装置を示したが、本発明は能動マト
リックスにも適用することができる。この場合には個々の画素をスイッチ(例え
ば、薄膜トランジスタ又は二極回路)を介して行電極に接続する。行電極の選択
はプラズマチャネルによって行なうこともできる(プラズマアドレス液晶ディス
プレイ)。
は表示すべき情報を規定する。受動式の表示装置を示したが、本発明は能動マト
リックスにも適用することができる。この場合には個々の画素をスイッチ(例え
ば、薄膜トランジスタ又は二極回路)を介して行電極に接続する。行電極の選択
はプラズマチャネルによって行なうこともできる(プラズマアドレス液晶ディス
プレイ)。
【0032】 前述したように、ΔVlc,maxの値は勾配d(ΔVlc,max)/dVに対する選定値で許
容限界内に留まる。ΔVlc,maxの値は供給される電圧(グレ−値)に依存する。
簡単な例では、列電極におけるすべての電圧か、行電極におけるすべての電圧の
いずれかに同じ補正電圧を与える(オフセット)ことができる。この補正電圧は
通常は、使用すべき電圧範囲の平均値によって決定される。
容限界内に留まる。ΔVlc,maxの値は供給される電圧(グレ−値)に依存する。
簡単な例では、列電極におけるすべての電圧か、行電極におけるすべての電圧の
いずれかに同じ補正電圧を与える(オフセット)ことができる。この補正電圧は
通常は、使用すべき電圧範囲の平均値によって決定される。
【0033】 多くのグレースケールを表示する装置では、列電極におけるデータ電圧が、例
えばプロセッサ12におけるルックアップテーブル13によって入力信号11の
各値に適合されるようにするのが好適である。
えばプロセッサ12におけるルックアップテーブル13によって入力信号11の
各値に適合されるようにするのが好適である。
【0034】 上述した例は正の誘電異方性を有する液晶材料基づくものであるが、同様な考
え方は負の誘電異方性を有する液晶材料についても云えることである。
え方は負の誘電異方性を有する液晶材料についても云えることである。
【0035】 ΔVlc,maxの値はセル間の電圧にも依存する。カラー画像では、混合色は、例
えば赤、緑及び青の画素の像によって形成される。例えば、赤の画素が低電圧を
受電し(交差偏光子の場合における最大透過率)、また、他の2つの画素が例え
ば平均電圧(すべての画素に対する平均補正電圧もこの平均電圧に基づく)を受
電する場合に、赤画素に対する補正が高くなりすぎることにより変色をまねくこ
とになる。画像の残留は、表示装置を長期間同じ情報で駆動させる場合にも生じ
得るる。これは表示装置を色順次で駆動させることにより大いに防止される。こ
の場合には、バックライト10が、3つのサブ画像(赤、緑、青)による全色表
示の場合に3つの色の1つの色をフレーム時間の1/3の間供給し、また液晶表示
装置が関連するサブ画像の情報を含むようにする。一般に、画素間の電圧は3つ
のサブ画像に対して異なるから、上述した画像の残留はゆっくり生じる。これは
異なる色の2つのサブ画像から成る画像についても云えることは勿論である。
えば赤、緑及び青の画素の像によって形成される。例えば、赤の画素が低電圧を
受電し(交差偏光子の場合における最大透過率)、また、他の2つの画素が例え
ば平均電圧(すべての画素に対する平均補正電圧もこの平均電圧に基づく)を受
電する場合に、赤画素に対する補正が高くなりすぎることにより変色をまねくこ
とになる。画像の残留は、表示装置を長期間同じ情報で駆動させる場合にも生じ
得るる。これは表示装置を色順次で駆動させることにより大いに防止される。こ
の場合には、バックライト10が、3つのサブ画像(赤、緑、青)による全色表
示の場合に3つの色の1つの色をフレーム時間の1/3の間供給し、また液晶表示
装置が関連するサブ画像の情報を含むようにする。一般に、画素間の電圧は3つ
のサブ画像に対して異なるから、上述した画像の残留はゆっくり生じる。これは
異なる色の2つのサブ画像から成る画像についても云えることは勿論である。
【0036】 要するに、本発明は液晶材料及び配向材料層の誘電率並びに液晶材料及び配向
材料層の抵抗率が、表示装置をDC電圧によって駆動させることができるように選
定される液晶表示装置に関する。
材料層の抵抗率が、表示装置をDC電圧によって駆動させることができるように選
定される液晶表示装置に関する。
【0037】 本発明は個々及びあらゆる新奇な特有の特徴と、特有の特徴の個々及びあらゆ
る組合せに存する。
る組合せに存する。
【図1】 液晶表示装置の一部を図式的に示した図である。
【図2】 図1における表示セルの等価回路図である。
【図3】 液晶層間の電圧の時間に対する最大変化ΔVlc,maxを印加される駆動電
圧の関数として示した特性図である。
圧の関数として示した特性図である。
【図4】 R=ρol/ρLCが勾配d(ΔVlc,max)/dvに及ぶ影響を示した特性図である
。
。
【図5】 時間に対する最大変化ΔVlc,maxを種々の液晶に対する印加駆動電圧の
関数として示した特性図である。
関数として示した特性図である。
【図6】 表示装置を図式的に示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アドリアヌス アー ファン デル プッ ト オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 2H090 HD11 HD14 2H093 NA33 ND12
Claims (11)
- 【請求項1】 画素及びこれらの画素駆動用の電極を具えており、各画素が画像
電極によって規定される表示素子を具え、該表示素子が前記画像電極間の配向材
料製の層及び液晶材料の層を具えている液晶表示装置において、前記液晶材料の
誘電率εLCと前記配向材料の層の誘電率εOlとの商Qに対して、Q=εLC/εOl>
0.7ρol/ρLCが成立し、負の誘電異方性(Δε<0)εLCを有する液晶材料に対
しては、該液晶材料の配向ベクトルに対して垂直の誘電率が(ε⊥)であり、且
つ正の誘電異方性(Δε>0)εLCを有する液晶材料に対しては、該液晶材料の
配向ベクトルに対して垂直の誘電率が(ε‖)であり、ρol及びρLCがそれぞれ
液晶材料及び配向材料層の抵抗率であることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 Q=εLC/εOl≧ρol/ρLCであることを特徴とする請求項1に記載
の液晶表示装置。 - 【請求項3】 Q=εLC/εOlが1と4との間の値を有することを特徴とする請求
項1又は2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 1≦Q≦1.8であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項5】 ρol/ρLC<10(T=25℃)であることを特徴とする請求項1又は
2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 ρolが少なくとも107オームメータ(T=25℃)であることを特徴
とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記表示装置が、画素間に駆動電圧を一極性で供給する手段を具
えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記表示装置が、行電極に行選択信号を供給する駆動手段及び列
電極にデータ信号を供給する駆動手段を具えていることを特徴とする請求項7に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】 データ信号を供給する前記手段が、供給されるデータに応じてデ
ータ信号の電圧を適合させる補正手段を具えていることを特徴とする請求項8に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項10】 前記表示装置に少なくとも2つの波長範囲内の光を順次供給す
る手段を具えている照明ユニットを設け、且つ前記駆動手段に、表示すべき画像
の波長範囲に関連するサブ画像のデータ信号を前記表示装置に供給する手段を設
けたことを特徴とする請求項7又は8に記載の液晶表示装置。 - 【請求項11】 前記表示装置が、該表示装置のスイッチ−オン時又はその1分
後に表示素子の電圧を反転させる駆動手段を具えていることを特徴とする請求項
1に記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99200074 | 1999-01-13 | ||
EP99200074.5 | 1999-01-13 | ||
PCT/EP1999/010412 WO2000041465A2 (en) | 1999-01-13 | 1999-12-24 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002534723A true JP2002534723A (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=8239800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000593090A Pending JP2002534723A (ja) | 1999-01-13 | 1999-12-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6384892B1 (ja) |
EP (1) | EP1066544A2 (ja) |
JP (1) | JP2002534723A (ja) |
WO (1) | WO2000041465A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6801267B2 (en) * | 2000-11-10 | 2004-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6686977B2 (en) * | 2001-07-24 | 2004-02-03 | Three-Five Systems, Inc. | Liquid crystal on silicon device |
CN1599924A (zh) * | 2001-12-05 | 2005-03-23 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于在正常及待机模式下驱动液晶显示器件的方法 |
GB0402046D0 (en) | 2004-01-29 | 2004-03-03 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix display device |
US20070046889A1 (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Miller Kenneth C | Eyewear with weighted flexible temples |
KR20150110961A (ko) * | 2014-03-21 | 2015-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US12019345B2 (en) | 2020-09-21 | 2024-06-25 | The Hong Kong University Of Science And Technology | High-contrast ferroelectric liquid crystal cell |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63206723A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-26 | Fuji Electric Co Ltd | 液晶表示パネル |
US5165076A (en) * | 1987-06-12 | 1992-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device with particular primer alignment, and liquid crystal layers |
US5327272A (en) * | 1991-03-27 | 1994-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical modulation element |
KR100367869B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2003-06-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
US5532854A (en) * | 1994-01-25 | 1996-07-02 | Fergason; James L. | Folded variable birefringerence zeroth order hybrid aligned liquid crystal apparatus |
-
1999
- 1999-12-24 WO PCT/EP1999/010412 patent/WO2000041465A2/en not_active Application Discontinuation
- 1999-12-24 JP JP2000593090A patent/JP2002534723A/ja active Pending
- 1999-12-24 EP EP99965563A patent/EP1066544A2/en not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-01-13 US US09/482,930 patent/US6384892B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000041465A3 (en) | 2000-11-09 |
US6384892B1 (en) | 2002-05-07 |
WO2000041465A2 (en) | 2000-07-20 |
EP1066544A2 (en) | 2001-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100442112C (zh) | 液晶显示装置 | |
US6424330B1 (en) | Electro-optic display device with DC offset correction | |
JP4359631B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び装置 | |
US20100085527A1 (en) | Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2001500994A (ja) | 表示装置 | |
US20090102993A1 (en) | Liquid crystal display device of in-plane switching mode, method of fabricating the same, and method of driving the same | |
JP3920821B2 (ja) | 強誘電性液晶の電界配向方法と液晶表示装置 | |
US5598284A (en) | Electro-optical device defined by relationship of data voltage, residual voltage, spontaneous polarization, and liquid crystal time constant and capacitance | |
JP4163081B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 | |
JP2002534723A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7212180B2 (en) | Method of driving liquid crystal display device | |
US6344842B1 (en) | Liquid crystal display device and a driving method therefor | |
KR101167929B1 (ko) | 수평전계방식 액정표시소자 | |
KR101136900B1 (ko) | 오버 드라이빙 구동장치 및 구동방법 | |
JPH0990909A (ja) | Lcd駆動装置 | |
JP3082149B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2000019562A (ja) | 光学的変調素子 | |
JP2001255509A (ja) | スメクティック液晶光学装置 | |
JP3033257B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62269122A (ja) | 強誘電性液晶電気光学装置 | |
JPH11133374A (ja) | カラー液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH11231286A (ja) | 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 | |
US5841504A (en) | Distorted helix ferroelectric liquid crystal cell | |
JP2003131197A (ja) | 液晶表示素子、液晶表示素子のフリッカ調整方法 | |
JPH0291614A (ja) | 液晶素子の駆動方法 |