[go: up one dir, main page]

JP2002534519A - ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物 - Google Patents

ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物

Info

Publication number
JP2002534519A
JP2002534519A JP2000593604A JP2000593604A JP2002534519A JP 2002534519 A JP2002534519 A JP 2002534519A JP 2000593604 A JP2000593604 A JP 2000593604A JP 2000593604 A JP2000593604 A JP 2000593604A JP 2002534519 A JP2002534519 A JP 2002534519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
methyl
halogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000593604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534519A5 (ja
JP4933694B2 (ja
Inventor
シュタルク ドロテーア
トライバー ハンス−イェルク
ウンガー リリアーネ
ノイマン−シュルツ バーバラ
ブルームバッハ カイ
シェーベル ディートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002534519A publication Critical patent/JP2002534519A/ja
Publication of JP2002534519A5 publication Critical patent/JP2002534519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933694B2 publication Critical patent/JP4933694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I: 【化1】 のトリアゾール化合物[式中R、R、AおよびBは、詳細な説明に記載したものを表す]に関する。本発明による化合物は、ドーパミン−D−レセプターに対する高い親和性を有し、従ってドーパミン−D−リガンドによる影響に対して反応する疾患の治療のために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、トリアゾール化合物および該化合物の使用に関する。前記化合物は
貴重な治療的特性を有しており、かつドーパミン−D−レセプター−リガンド
による影響に対して反応する疾患の治療のために使用することができる。
【0002】 ここで問題となっている、生理活性を有する化合物はすでに公知である。例え
ばWO94/25013;96/02520;97/43262;97/476
02;98/06699;98/49145;98/50363;98/503
64および98/51671は、ドーパミンレセプターに作用する化合物を記載
している。ドーパミン−D−レセプター−リガンドとしての活性を有する別の
化合物は、DE4425144A、WO96/30333およびWO97/25
324、WO97/40015、WO97/47602、WO97/17326
、EP887350、EP779284AおよびBioorg. & Med. Chem. Letters
9 (1999), 2059-2064 から公知である。抗アレルギー活性または抗精神病活性
を有するトリアゾール化合物は、US−A4,338,453号、同4,408
,049号および同4,577,020号から公知である。WO93/0879
9およびWO94/25013号は、ここで問題となっている種類の化合物を記
載しており、これはエンドセリンレセプターアンタゴニストである。Pharmazie 46 (1991), 109-112には、別のトリアゾール化合物が記載されており、該化合物
は、血小板の凝集を阻止し、かつ血圧降下作用がある。生理活性を有する別のト
リアゾール化合物は、EP691342、EP556119、WO97/102
10、WO98/24791、WO96/31512およびWO92/2065
5から公知である。
【0003】 ニューロンは、その情報を特にG−タンパク質−カップリングしたレセプター
を介して受け取る。これらのレセプターによってその作用を発揮する数多くの物
質が存在する。そのうちの1つがドーパミンである。
【0004】 ニューロン伝達物質としてのドーパミンの存在およびその生理学的な機能に関
する確かな認識が存在する。ドーパミン作動性の伝達物質系における障害は、精
神分裂病、鬱病およびパーキンソン病のような疾患をもたらす。前記疾患の治療
は、ドーパミンレセプターと相互作用する薬剤を用いて行われる。
【0005】 1990年まではドーパミンレセプターの2つのサブタイプ、つまりD−レ
セプターおよびD−レセプターが薬理学的に明確に定義されていた。
【0006】 最近では第3のサブタイプ、つまりD−レセプターが判明したが、これは抗
精神病薬および抗パーキンソン病薬のいくつかの効果を仲介するようである(J.
C. Schwarz et al., The Dopamine D3 Receptor as a Target for Antipsychoti
cs, in Novel Antipsychotic Drugs, H.Y. Meltzer, Ed. Raven Press, New Yor
k 1992, p. 135-144; M. Dooley et al., Drugs and Aging 1998, 12, p. 495-5
14)。
【0007】 D−レセプターは、主に大脳辺縁系において発現するので、選択的なD
リガンドはおそら公知の向精神薬の特性を有しているが、しかしドーパミン−D −レセプター−媒介された神経性副作用を有していないと考えられている。(
P. Sokoloff et al., Localization and Function of the D3 Dopamine Recepto
r, Arzneim. Forsch./Drug Res. 42(1), 224(1992); P. Sokoloff et al., Mole
cular Cloning and Characterization of a Novel Dopamine Receptor (D3) as
a Target for Neuroleptics, Nature, 347, 146(1990))。
【0008】 ところで意外なことに、特定のトリアゾール化合物は、ドーパミン−D−レ
セプターに対する高い親和性およびD−レセプターに対するわずかな親和性を
有していることが判明した。従ってこれは選択的なD−リガンドである。
【0009】 従って本発明の対象は、一般式I
【0010】
【化3】
【0011】 [式中、 RはH、C〜C−アルキル(前記アルキルはOH、OC〜C−アル
キル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい)、C〜C−シ
クロアルキルまたはフェニルを表し; RはH、C〜C−アルキル(前記アルキルはOH、OC〜C−アル
キル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい)、C〜C−ア
ルコキシ、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルケニル、C〜C
アルキニル、C〜C−シクロアルキル、ハロゲン、CN、COOR、CO
NR、NR、SO、SONRまたは、フェニル、ナ
フチルおよび1、2、3または4個のヘテロ原子を有する5または6員の複素環
式基から選択される芳香族基を表し、前記のヘテロ原子は相互に無関係にO、N
およびSから選択され、この場合前記の芳香族基は、C〜C−アルキル(前
記アルキルはOH、OC〜C−アルキル、ハロゲンまたはフェニルにより置
換されていてもよく)、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、C 〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、ハロゲン、CN、COR 、NR、NO、SO、SONRおよびフェニル(前記
基は、相互に無関係にC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、NR、CN、CF、CHFまたはハロゲンから選択される1または2個の基
により置換されていてもよい)から相互に無関係に選択される1または2個の置
換基を有していてもよく; RおよびRは相互に無関係にH、C〜C−アルキル(前記アルキルは
OH、OC〜C−アルキル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていて
もよい)またはフェニルを表し; AはC〜C10−アルキレンまたはO、S、CONR、COO、CO、C 〜C−シクロアルキルおよび1個の二重結合または三重結合から選択される
少なくとも1個の基Zを有するC〜C10−アルキレンを表し; Bは次の式
【0012】
【化4】
【0013】 (式中、XはCHまたはCHCHを表し; R、RおよびRは相互に無関係にH、C〜C−アルキル(前記アル
キルは、OH、OC〜C−アルキル(前記アルキルは、アミノ、モノ−C 〜C−アルキルアミノまたはジ−C〜C−アルキルアミノにより置換され
ていてもよい)、C〜C−アルキルチオ、ハロゲンまたはフェニルにより置
換されていてもよい)、OH、C〜C−アルコキシ、OCF、OSO
、SH、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルケニル、C〜C −アルキニル、ハロゲン、CN、NO、CO、SO、SONR (その際、RおよびRは、上記のものを表し、かつこれらが結合して
いる窒素原子と一緒に5〜7個の環原子および1または2個のN−ヘテロ原子お
よび/またはO−ヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和の複素環を形成しても
よい)、CONR、NHSO、NR、5員もしくは6員の炭
素環式の芳香族もしくは非芳香族環および相互に無関係にO、NおよびSから選
択されている1個または2個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式
の芳香族もしくは非芳香族環から選択されており、その際、炭素環式もしくは複
素環式環は、相互に無関係にC〜C−アルキル、フェニル、フェノキシ、ハ
ロゲン、C〜C−アルコキシ、OH、NO、CFおよびCHFから選
択されている1個または2個の置換基を有していてもよく、かつその際、置換基
、RおよびRの2個は、これらが結合しているフェニル環の炭素原子と
一緒にフェニル環に縮合したフェニル環、シクロペンチル環またはシクロヘキシ
ル環を形成してもよく、ここで1または2個のCH基またはCH基は、窒素原
子またはNH基またはN−C〜C−アルキル基により代えられていてもよい
)の基を表す]のトリアゾール化合物ならびにその生理学的に認容性の酸との塩
である。
【0014】 本発明による化合物は、選択的なドーパミン−D−レセプター−リガンドで
あり、該化合物は大脳辺縁系において領域選択的に作用し、かつD−レセプタ
ーに対するそのわずかな親和性に基づいて、古典的な神経弛緩薬であるD−レ
セプターアンタゴニストよりも副作用が少ない。従って該化合物は、ドーパミン
−D−リガンドに対して反応する疾患の治療のために効果的であり、この場合
、ドーパミン−D−レセプターに影響を与えること(変調)は、疾患像の改善
または疾患の完治につながる。このような疾患は例えば、心臓循環系ならびに腎
臓の疾患、中枢神経系の疾患、特に精神分裂病、感情障害、神経症性ストレス障
害および身体病的障害、精神病、パーキンソン病、注意欠陥障害、子供の多動症
、てんかん、健亡性障害および認知障害、例えば学習障害および記憶障害(認識
機能欠陥(impaired cognitive function))、不安状態、痴呆、人格障害、睡眠
障害(例えば不穏脚症候群)、性生活の障害(男性のインポテンス)、摂食障害
および中毒症である。さらに卒中発作の治療が考えられる。
【0015】 中毒症には、精神作用薬、例えば薬剤または薬物の乱用が原因の精神障害およ
び行動障害ならびのその他の中毒症、例えば賭博癖(他に分類されない衝動の制
御障害)が属する。中毒を生み出す物質は例えば、次のものである:オピオイド
(例えばモルヒネ、ヘロイン、コデイン);コカイン;ニコチン;アルコール;
GABA−クロライド−チャネル−錯体を統合する物質、鎮静剤、催眠剤または
精神安定剤、例えばベンゾジアゼピン;LSD;カンナビノイド;精神運動興奮
薬、例えば3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン(エクスタシ
ー);アンフェタミンおよびアンフェタミン類似の物質、例えばメチルフェニデ
ートまたはカフェインを含むその他の興奮薬。中毒を生み出す物質として特にオ
ピオイド、コカイン、アンフェタミンまたはアンフェタミン類似の物質、ニコチ
ンまたはアルコールが考えられる。
【0016】 有利には本発明による化合物を感情障害、神経症性ストレス障害および身体病
的障害および精神病、例えば精神分裂病の治療のために使用する。
【0017】 本発明による範囲では以下の表現は、引き続き記載するものを表す: アルキルは(アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノなどの基の中でも)
、1〜6個の炭素原子、および特に1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分
枝鎖状のアルキル基を表す。アルキル基は相互に無関係にOH、OC〜C
アルキル、ハロゲンまたはフェニルから選択されている1個以上の置換基を有し
ていてもよい。ハロゲン置換基の場合、アルキル基は特に1、2、3または4個
のハロゲン原子を有していてもよく、これらは1個以上の炭素原子のところに存
在していてもよく、有利にはα−位またはω−位にある。CF、CHF、C
ClまたはCHFは特に有利である。
【0018】 アルキル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチ
ル、イソ−ブチル、t−ブチルなどである。
【0019】 シクロアルキルは特にC〜C−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを表す。
【0020】 アルキレンは、直鎖状または分枝鎖状の基を表す。Aが基Zを有していない場
合、Aは、4〜10個の炭素原子、有利には4〜8個の炭素原子を含む。この場
合、トリアゾール環と基Bとの間の鎖は、少なくとも4個の炭素原子を有する。
Aが少なくとも1個の前記の基Zを有する場合、Aは、3〜10個の炭素原子、
有利には3〜8個の炭素原子を含む。
【0021】 アルキレン基が少なくとも1個の基Zを有する場合、基Zはアルキレン鎖中で
任意の位置に、あるいは基Aの(トリアゾール基から見て)1位または2位に配
置されていてもよい。基CONRおよびCOOは有利には、それぞれのカルボ
ニル基がトリアゾール環の方を向いているように配置されている。Aが−Z−C 〜C−アルキレン、特に−Z−CHCHCH−、−Z−CHCH CHCH−、−Z−CHCH=CHCH−、−Z−CHC(CH
=CHCH−、
【0022】
【化5】
【0023】 、−Z−CHCH(CH)CH−を表すか、あるいは直鎖状の−Z−C 〜C10−アルキレン基を表し、その際Zがトリアゾール環に結合している式I
の化合物は、特に有利である。Zは、有利にはCH、O、および特にSを表す
。さらに有利にはAは、−(CH−、−(CH−、−CHCH CH=CHCH−、
【0024】
【化6】
【0025】 、−CHCHC(CH)=CHCH−または−CHCHCH(CH )CH−を表す。
【0026】 ハロゲンは、F、Cl、BrまたはI、有利にはFまたはClを表す。
【0027】 Xは、有利には−CH−CH−を表す。
【0028】 Rは、有利にはH、C〜C−アルキルまたはC〜C−シクロアルキ
ルを表す。
【0029】 Rが芳香族基を表す場合、これは有利には以下の基である:
【0030】
【化7】
【0031】 [上記式中で、 R〜R11は、Hまたは上記の芳香族基の置換基を表し、 R12は、H、C〜C−アルキルまたはフェニルを表し、かつ Tは、NまたはCHを表す。] フェニル基が置換されている場合、置換基は有利にはm−位またはp−位にあ
る。
【0032】 特に有利には芳香族基は式:
【0033】
【化8】
【0034】 [上記式中、R、R10およびR12は、上記のものを表す]の基である。前
記のフェニル基、ピリジン基、チアゾリル基およびピロール基は特に有利である
【0035】 基R〜R11は、有利にはH、C〜C−アルキル、OR、CN、場合
によりC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシもしくはハロゲンにより
置換されているフェニル、CFおよびハロゲンを表し、かつ特にH、C〜C −アルキル、ORおよびハロゲンを表す。その際、Rは上記のものを表す
【0036】 特に有利にはRは、H、C〜C−アルキル、NR(RおよびR は、相互に無関係にHまたはC〜C−アルキルを表す)、フェニルまたは
5員の芳香族複素環式基を表し、該複素環式基は、N、SおよびOから無関係に
選択される1個または2個のヘテロ原子を有する。有利にはヘテロ環式基はピロ
ール基またはピリジン基である。
【0037】 Aは、有利にはC〜C10−アルキレンまたは少なくとも1個の基Zを有す
るC〜C10−アルキレンを表し、該基Zは、O、S、COO、CO、二重結
合およびシクロヘキシルから選択されている。
【0038】 有利には基R、RおよびRの少なくとも1個はHを表す。
【0039】 基R、RおよびRは、有利におよび相互に無関係にH、C〜C−ア
ルキル、OH、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ−C〜C −アルキル、ハロゲン、CN、NO、SO、SONRおよび
CONRから選択されている。特に有利には縮合したフェニル基が1個ま
たは2個の置換基を有する。つまり基R、RおよびRの1個または2個は
、C〜C−アルキル、ハロゲン、CN、NO、SOおよび特にSO NRを表し、その際RおよびRは、これらが結合している窒素原子
と一緒に5員、6員または7員の複素環を表してもよく、該環は窒素原子以外に
N、OまたはSから選択される1個または2個の別のヘテロ原子を有する、およ
び/または置換されていてもよく、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンまたは
アゼピンを表してもよい。
【0040】 基R、RおよびRの1個が5員または6員の複素環式基を表す場合、こ
れは例えばピロリジン基、ピペリジン基、モルホリン基、ピリジン基、ピリミジ
ン基、トリアジン基、ピロール基、チオフェン基またはピラゾール基であり、そ
の際、ピロール基、ピロリジン基、ピラゾール基またはチエニル基が有利である
【0041】 基R、RおよびRの1個が、炭素環式基を表す場合、これは特にフェニ
ル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基である。
【0042】 式中で、 Rが、H、C〜C−アルキルまたはフェニルを表し、 Rが、H、C〜C−アルキル、フェニル、チエニル、フラニル、ピリジ
ル、ピロリル、チアゾリルまたはピラジニルを表し、 Aが、場合により1個の二重結合を有していてもよい−SC〜C10−アル
キレンを表し、 R、RおよびRは、H、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキ
シ、ハロゲン、SONR、CN、NO、CF、CONR、C
HF、OSOCF、OCFおよびNHSO−C〜C−アルキル である式Iの化合物は特に有利である。ここでXは特に有利にはCHCH
表す。
【0043】 本発明は、式Iの化合物と生理学的に認容性の酸との酸付加塩をも包含する。
生理学的に認容性の有機酸および無機酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、リ
ン酸、硫酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸また
は安息香酸が挙げられる。他の利用可能な酸は、Fortschritte der Arzneimitte
lforschung、第10巻、第224頁以降、Birkhaeuser Verlag, BaselおよびStu
ttgart, 1966に記載されている。
【0044】 式Iの化合物は1つ以上の不斉中心を有することができる。従ってラセミ体だ
けでなく、該当するエナンチオマーおよびジアステレオマーも本発明に属する。
同様にそれぞれの互変異性形も本発明に属する。
【0045】 式Iの化合物の製造方法は、 a) 一般式(II)
【0046】
【化9】
【0047】 [式中、Yは通常の脱離基、例えばHal、アルキルスルホニルオキシ、アリ
ールスルホニルオキシなどを表す]の化合物を、一般式(III) HB (III) の化合物と反応させるか;または b) 一般式(IV)
【0048】
【化10】
【0049】 [式中、ZはOまたはSを表し、AはC〜C10−アルキレンまたは結合
を表す]の化合物を、一般式(V) Y−A−B (V) [式中、Yは上記した意味を表し、AはC〜C10−アルキレンを表し、
その際、AとAとは一緒になって3〜10個のC原子を有しかつAおよび
/またはAは場合により少なくとも1つの基Zを有する]の化合物と反応させ
るか;または c) 一般式(VI)
【0050】
【化11】
【0051】 [式中、YおよびAは上記した意味を表す]の化合物を一般式(VII) H−Z−A−B (VII) [式中、Zは上記した意味を表す]の化合物と反応させるか;または d) 一般式(VIII)
【0052】
【化12】
【0053】 の化合物を、文献公知の試薬、例えば1,3−プロパンジチオール、KCN/水
、TMSCN(トリメチルシリルシアニド)またはKCN/モルホリンと、例え
ば Albright Tetrahedron, 1983, 39, 3207または D. Seebach Synthesis 1969, 17および1979, 19または H. Stetter Angew. Chem. Int. Ed. 1976, 15, 639または van Niel et al. Tetrahedron 1989, 45, 7643または Martin et al. Synthesis 1979, 633 に記載されたように極性転換して生成物(VIIIa)(例えば1,3−プロパ
ンジチオールを用いた場合)
【0054】
【化13】
【0055】 にし、引き続き一般式(IX) Y−A−B (IX) [式中、Yは上記の意味を有し、Aは基Zを含有することができるC〜C −アルキレンを表す]の化合物で鎖長延長し、その際、脱保護または還元の後
に式(Ia)
【0056】
【化14】
【0057】 [式中、ZはCOまたはメチレン基を表し、ZとAとは一緒になって4〜
10個のC原子を有する]の化合物が得られるか;または e) 一般式(VIII)の化合物を一般式(X) Y−A−B (X) [式中、Yはホスホランまたはホスホン酸エステルを表す]と、例えばHouben
Weyl "Handbuch der Organischen Chemie",第4版, Thime Verlag Stuttgart,
V/1b巻, 383頁以降またはV/1c巻, 575頁以降に記載されたような通常の方
法と同様に反応させるか;または f) 一般式(XI)
【0058】
【化15】
【0059】 [式中、QはHまたはOHを表す]の化合物を式IIIの化合物と還元条件下で
、例えばJ. Org. Chem. 1986, 50, 1927;またはWO92/20655に記載さ
れたような文献公知の方法と同様に反応させることよりなる。
【0060】 Aが基COOまたはCONRを有する式Iの化合物の製造方法は、一般式(
XII)
【0061】
【化16】
【0062】 [式中、YはOH、OC〜C−アルキル、Clを表すかまたはCOと一緒
になって活性化されたカルボキシル基を表し、AはC〜C−アルキレンを
表す]の化合物を式(XIII) B−A−Z (XIII) [式中、ZはOHまたはNHRを表す]の化合物と反応させることよりなる
【0063】 一般式B−Hの化合物は、例えば Synth. Commun. 1984, 14, 1221; S. Smith et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1998, 8, 2859; WO 97/47602またはWO 920655もしくは J. Med. Chem. 1987, 30, 2111および2208および1999, 42, 118 に記載されているように製造することができる。
【0064】 式(IV)のタイプの化合物は公知であるかまたは、例えばA. R. Katritzky,
C.W. Ress (ed.) "Comprehensive Heterocyclic Chemistry", Pergamon Press,
または"The Chemistry of Heterocyclic Compounds" J. Wiley & Sons Inc. NY
およびこれら文献に引用された文献またはS. Kubota et al. Chem. Pharm. Bull
1975, 23, 955またはVosilevskii et al. Izv. Akad. Nauk. SSSR Ser. Khim 1
975, 23, 955に記載されたような公知の方法により製造することができる。
【0065】 上記式中、R、R、R、R、R、A、B、XおよびYは式Iに関し
て記載された意味を有する。
【0066】 本発明による化合物および出発材料および中間体の製造は、冒頭に記載した特
許公報に記載された方法と同様に行うこともできる。
【0067】 上記した反応は一般に溶剤中で室温〜使用した溶剤の沸点の間の温度で行う。
使用可能な溶剤は、例えばエステル、例えば酢酸エチル、エーテル、例えばジエ
チルエーテルまたはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジメトキシエタン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、ケトン、
例えばアセトンまたはメチルエチルケトン、またはアルコール、エタノールまた
はブタノールである。
【0068】 所望の場合に酸結合剤の存在で作業する。適当な酸結合剤は無機塩基、例えば
炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウ
ム、ナトリウムメチレート、ナトリウムエチレート、水素化ナトリウムまたは有
機金属化合物、例えばブチルリチウム化合物またはアルキルマグネシウム化合物
、または有機塩基、例えばトリエチルアミンまたはピリジンである。後者の有機
塩基は同時に溶剤として利用することもできる。
【0069】 方法(f)は還元条件下で、例えば水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホ
ウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素トリアセトキシの使用下で、場合により酸性
媒体中でまたはルイス酸、例えば塩化亜鉛の存在でまたは接触水素化を用いて行
う。
【0070】 粗生成物の単離は、通常のように、例えば濾過、溶剤の留去または反応混合物
からの抽出等により行う。得られた化合物の精製は、通常のように、例えば溶剤
からの再結晶、クロマトグラフィーまたは酸付加化合物への変換により行うこと
ができる。
【0071】 酸付加塩は通常のように遊離塩基を相応する酸と、場合により有機溶剤、例え
ば低級アルコール、例えばメタノール、エタノールまたはプロパノール、エーテ
ル、例えばメチル−t−ブチルエーテル、ケトン、例えばアセトンまたはメチル
エチルケトンまたはエステル、酢酸エチルエステル中での溶液の形で、混合する
ことにより製造される。
【0072】 上記の疾患の治療のために、本発明による化合物は、通常のように経口または
腸管外(皮下、静脈内、筋肉内、腹膜内)で投与される。この投与は鼻−咽頭−
腔を通して蒸気またはスプレーを用いて行うこともできる。
【0073】 この用量は患者の年齢、状態および体重ならびに投与形態に依存する。一般に
1日の作用物質用量は経口投与の場合、患者1人あたり1日につき約10〜10
00mg、腸管外投与の場合、患者1人あたり1日につき約1〜500mgであ
る。
【0074】 本発明は、本発明による化合物を含有する医薬品にも関する。この医薬品は通
常の製剤学的投与形状の形で、固体または液体の形で、例えば錠剤、皮膜錠剤、
カプセル剤、粉末、顆粒、糖衣錠剤、坐剤、溶液またはスプレーとして存在する
。この場合、作用物質は通常の製剤学的助剤、例えば錠剤結合剤、充填剤、保存
剤、錠剤崩壊剤、流動性調節剤、可塑剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶剤、遅延
剤、酸化防止剤および/または噴射ガスと共に加工することができる(H. Sucke
r et al., Pharmazeutische Technologie, Thieme-Verlag, Stuttgart, 1978参
照)。こうして得られた投与形状物は作用物質を通常1〜99質量%の量で含有
する。
【0075】 本発明を次の実施例により詳説するが、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではない。
【0076】 例1 6,7−ジメトキシ−2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,
2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン 1A 出発物質の製造 2−(3−クロロプロピル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−イソキノリン 6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン7.2g(
37ミリモル)を、1−ブロモ−3−クロロプロパン4.05ml(40ミリモ
ル)、炭酸カリウム11.3g(81ミリモル)およびヨウ化ナトリウム610
mg(40ミリモル)と一緒にアセトニトリル250ml中で撹拌下に4時間7
0℃に加熱した。反応の終了後に、溶剤を留去し、残留物を水にとり、かつ塩化
メチレンで抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮し、かつ粗生成物をクロマ
トグラフィーによりシリカゲルを用いて精製した(溶離剤:塩化メチレン/メタ
ノール=9/1)。黄色の油状物4.8g(理論値の45%)が得られた。
【0077】
【外1】
【0078】 C1420ClNO (269)。
【0079】 1B 最終生成物の製造 3−メルカプト−4−メチル−5−フェニル−1,2,4(4H)−トリアゾ
ール380mg(1.7ミリモル)を1Aのクロロ塩基450mg(1.7ミリ
モル)および水酸化リチウム40mg(1.7ミリモル)と一緒にDMF5ml
中で撹拌下に5時間100℃に加熱した。後処理のために水50mlを添加し、
メチル−t−ブチルエーテルで数回抽出し、合した有機相を乾燥させ、濃縮し、
かつクロマトグラフィーによりシリカゲルを用いて精製した(溶離剤:塩化メチ
レン/メタノール2〜5%)。収量:0.2g(理論値の49%)。
【0080】
【外2】
【0081】 エーテル塩酸を用いた処理により表題化合物が得られた。
【0082】 C2328S×HCl 融点:180〜183℃。
【0083】 例2 6−メトキシ−2−{3−[(4−メチル−5−ピロール−2イル−4H−1,
2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン 2A 出発化合物の製造 2−(3−クロロプロピル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン 1Aと同様にして上記の物質を6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリンの使用下に製造した。
【0084】
【外3】
【0085】 2B 最終生成物の製造 例1と同様にして2Aで製造したクロロ塩基および3−メルカプト−4−メチ
ル−5−(2−ピロリル)−1,2,4(4H)−トリアゾールの反応により製
造を行った。収率:理論値の52%。
【0086】 C2025OS (383.5) 融点:179〜181℃。
【0087】 例3 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン 3A 出発材料の製造 3−(3−クロロプロピルメルカプト)−4−メチル−5−フェニル−1,2,
4(4H)−トリアゾール エタノール70ml中の1−ブロモ−3−クロロプロパン2.6g(16.5
ミリモル)、ヨウ化ナトリウム0.22g(1.5ミリモル)、3−メルカプト
−4−メチル−5−フェニル−1,2,4(4H)−トリアゾール2.7g(1
5ミリモル)および炭酸カリウム2.1g(15ミリモル)の懸濁液を1時間加
熱沸騰させた。熱濾過の後、濾液を濃縮し、水にとり、かつジクロロメタンで抽
出した。合した有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、かつ残留物をクロマトグラ
フィー処理した(溶離剤:塩化メチレン/メタノール2%)。収量:白色の固体
1.35g(理論値の34%)。
【0088】
【外4】
【0089】 C1214ClNS (267.8) 融点:137〜141℃。
【0090】 3B 最終生成物の製造 前記の3Aの化合物0.7g(2.5ミリモル)を6−メトキシ−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−シュウ酸塩0.6g(2.5ミリモル)と共
に、トリエチルアミン1.1ml(7.5ミリモル)および触媒量のヨウ化ナト
リウムと共にブタノール6ml中、120℃で4時間攪拌した。反応の終了後、
水およびメチル−t−ブチルエーテルで抽出処理し、硫酸ナトリウムにより乾燥
させ、濃縮し、かつ粗生成物をシリカゲルを用いてクロマトグラフィー処理した
(溶離剤:塩化メチレンおよびメタノール0〜3%)。白色の固体110mgを
単離した。
【0091】 C2226OS (394.5) MS(m/z):395[M]
【0092】 例4 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(ピペリジン−1−イルスルホニル
)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 4A N−アセチル−7−(ピペリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリンの製造 THF230ml中のピペリジン6.0g(70ミリモル)およびジイソプロ
ピルエチルアミン10.9g(84ミリモル)の溶液に、THF50ml中の2
−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホニルクロ
リド(G. Grunewald et al., J. Med. Chem. 1999, 42, 118-134に記載されてい
るとおりに製造)21.1g(77ミリモル)を滴加し、かつ還流下に2時間加
熱した。反応終了後に真空下で溶剤を除去し、ジクロロメタン/水にとり、水酸
化ナトリウムの10%溶液を用いてアルカリ性にし、かつ相分離の後で有機相を
硫酸ナトリウムにより乾燥させた。濾過および溶剤の除去後に残留した粗生成物
をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルを用いて精製した(溶離剤:塩化
メチレンおよびメタノール3%)。収量:18.6g(57.6ミリモル);8
2%。
【0093】 融点:171〜174℃。
【0094】 4B 7−(ピペリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン 前記の化合物を半分濃縮した塩酸と共に2時間加熱沸騰させた。冷却の際に、
生成物は白色の沈殿物として生じた。残留物を単離し、水で後洗浄し、ジエチル
エーテル中で浸出し、かつ真空下で乾燥させた。収量:12.1g(38.2ミ
リモル)、理論値の56%。
【0095】 4C 2−(3−クロロプロピル)−7−(ピペリジン−4−イルスルホニル
)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン DMF中の7−(ピペリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン12.1g(38.2ミリモル)およびトリエチルアミン
8.4g(84ミリモル)を40℃で溶解させ、1,3−ブロモ−クロロプロパ
ン9.0g(57.2ミリモル)を滴加し、かつ50℃で7時間攪拌した。後処
理のために該バッチを濃縮し、残留物を水にとり、かつジクロロメタンで抽出し
た。硫酸ナトリウムにより乾燥、濾過および溶剤の除去後にクロマトグラフィー
により精製し(シリカゲル;溶離剤:塩化メチレンおよびメタノール3%)、か
つ黄色の油状物11.7g(323.7ミリモル)が得られた。収率:理論値の
86%。
【0096】 4D 最終化合物の製造 前記の4Cのクロロ塩基10.0g(28.0ミリモル)、3−メルカプト−
4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール6.4g(28ミ
リモル)および水酸化リチウム0.7g(28.0ミリモル)をDMF77ml
中、100℃で3時間加熱した。反応終了後、溶剤を除去し、残留物に水を添加
し、かつ酢酸エステルで抽出した。合した有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥さ
せ、濾過し、かつ蒸発させた。粗生成物のクロマトグラフィー処理(シリカゲル
;溶離剤:塩化メチレンおよびメタノール0〜5%)により、白色の固体3.9
g(7.5ミリモル)が得られた。収率:理論値の27%。
【0097】
【外5】
【0098】 C2633 (511.7) MS(m/z):512.3[
M+H]
【0099】 例5 2−[4−(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3
−イル)ブチル]−7−(モルホリン−4−イルスルホニル)−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩 出発化合物の製造 5A N−アセチル−7−(モルホリン−4−イルスルホニル)−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン モルホリンと2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7
−スルホン酸クロリドとをジイソプロピルアミンの存在下にTHF中で反応させ
ることにより上記化合物が得られ、かつ半分濃縮した塩酸と共に加熱し、かつア
ルカリ性に後処理した後、相応する7−(モルホリン−4−イルスルホニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンへと転化した。
【0100】 C1318S (282) MS(m/z):283[M+H]
【0101】 5B 2−(3−クロロプロピル)−7−(モルホリン−4−イルスルホニル
)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 7−(モルホリン−4−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン1.2g(4.4ミリモル)およびトリエチルアミン1.0g(10
ミリモル)をDMF中に40℃で溶解させ、1,3−ブロモ−クロロプロパン1
.1g(6.6ミリモル)を滴加し、かつ40℃で3時間攪拌した。後処理のた
めに、該バッチを濃縮し、残留物を水にとり、かつメチル−t−ブチルエーテル
で抽出した。硫酸ナトリウムにより乾燥、濾過および溶剤の除去後、クロマトグ
ラフィーにより精製し(シリカゲル;溶離剤:塩化メチレンおよびメタノール2
%)かつ明色の油状物0.7g(2ミリモル)が得られた。収率:理論値の46
%。
【0102】
【外6】
【0103】 C1623S (359)。
【0104】 最終化合物の製造 2−[4−メチル−5−フェニル−1,2,4−(4H)−トリアゾール−3
−イル]−1,3−ジチアン(WO9902503に記載)280mg(1ミリ
モル)を無水THF2.5ml中に溶解させ、かつ−70℃でヨウ化ナトリウム
0.15gの添加下に、n−ヘキサン中のブチルリチウムの15%溶液0.75
ml(1.2ミリモル)により処理した。−70℃で45分間攪拌後、THF中
に溶解した5Bの2−[3−クロロプロピル]−7−(モルホリン−4−イル−
スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン0.37g(1ミリ
モル)を滴加した。徐々に室温まで昇温させ、かつさらに40℃に90分加熱し
、完全に反応させた。後処理のために、氷/水に添加し、かつ塩化メチレンで数
回抽出した。乾燥および濃縮後に、置換されたジチアン0.5g(理論値の82
%)が残留し、該化合物を引き続きラネーニッケルおよび水素を用いて40℃で
3時間、テトラヒドロフラン中で水素化した。触媒の分離後、残留物をクロマト
グラフィーにより精製した(シリカゲル、塩化メチレンおよびメタノール5%)
。収量:120mg(理論値の29%)。
【0105】
【外7】
【0106】 エーテルHClの添加により表題化合物が得られた。
【0107】 C2633S・HCl (531.6) 融点:87〜89℃。
【0108】 同様にして以下のものが得られた: 例6 1−(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル
)−4−(7−(ピペリジン−1−イル−スルホニル)−1,2,3,4−ジヒ
ドロイソキノリン−2イル)ブタン−1−オン C2733S (507.7) MS:508.3[M+H]
【0109】 例7 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−7−カルボニトリル C2223S (389.5) 融点:116〜118℃。
【0110】 例8 5−[2−(ジエチルアンモニオ)エトキシ]−2−{3−[(4−メチル−5
−フェニル−4H−1,2,3,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]
プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンジヒドロクロリド C2737OS・2HCl (552.6) 融点:110〜112℃。
【0111】 例9 N−ベンジル−2−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾ
ール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル
}プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホンアミ
ド C2630 (554.8) 融点:67〜70℃。
【0112】 例10 N−ベンジル−2−{3−[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1
,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホンアミド C2730・2HCl (607.6) 融点:81〜84℃。
【0113】 例11 5−メトキシ−2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テトラ
−ヒドロイソキノリン C2226OS (394.5) 融点:73〜75℃。
【0114】 例12 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラ−
ヒドロイソキノリン C2124ClNS (446) 融点:190〜192℃。
【0115】 例13 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テトラ−ヒドロ−イソ
キノリン
【0116】
【外8】
【0117】 C2124S (365.5)。
【0118】 例14 2−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0119】
【外9】
【0120】 C1923 (386.5)。
【0121】 例15 2−{3−[(4−メチル−5−ピリジニウム−3−イル−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テトラ
−ヒドロイソキノリンジヒドロクロリド C2023S・2HCl (438.4) 融点:87〜89℃。
【0122】 例16 7−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−{3−[(4−メチル−5−フェ
ニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]−プロピル
}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0123】
【外10】
【0124】 C2329 (472.6)。
【0125】 例17 7−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−(3−{[4−メチル−5−(4
−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
−3−イル]スルファニル}プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン
【0126】
【外11】
【0127】 C2128 (493.7)。
【0128】 例18 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テトラ−ヒドロ−イソ
キノリン−7−カルボン酸メチルエステルシュウ酸塩 C2327S・CHO (512.6) 融点:160〜163℃。
【0129】 例20 2−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−
7−(ピペリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン
【0130】
【外12】
【0131】 C2432 (532.8) 例21 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(フェニルスルホニル)−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0132】
【外13】
【0133】 C2728 (504.7)。
【0134】 例22 2−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イルフェニルスルホン
【0135】
【外14】
【0136】 C2529 (525.7)。
【0137】 例23 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(モルホリン−4−イルスルホニル
)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0138】
【外15】
【0139】 C2531 (525.7)。
【0140】 例24 2−[4−(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3
−イル)ブチル]−7−(フェニル−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン C2830S (486.6)。
【0141】 例25 2−{3−[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−N−フェニル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホンアミド
【0142】
【外16】
【0143】 C2628 (520.7) 融点:58〜61℃。
【0144】 例26 2−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−
N−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホンアミ
【0145】
【外17】
【0146】 C2528 (540.7) 融点:77〜81℃。
【0147】 例27 2−(3−{[5−(2,4−ジメトキシ)フェニル)−4−メチル−4H−1
,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−7−(メチル
−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0148】
【外18】
【0149】 C2430 (502.7) MS:503.5[M+H]
【0150】 例28 6,7−ジクロロ−2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,
4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン C2122ClS (433.4) 融点:138〜139℃。
【0151】 例29 7,8−ジクロロ−2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,
4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン塩酸塩
【0152】
【外19】
【0153】 エーテルHClを用いた塩沈殿により表題化合物が得られた。
【0154】 C2122ClS・×HCl (469.9) 融点:109℃。
【0155】 例30 7−シアノ−2−[4−(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)ブチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩
酸塩 C2325・HCl (407.9) 融点:175℃。
【0156】 例31 2−{3−[(4−メチル−5−チエン−3−イル−4H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−6−(トリフルオロメチル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩 C2021・Cl×HCl (475) 融点:184〜185℃。
【0157】 例32 1−{2−[3−({4−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル
]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル}−エタノン
【0158】
【外20】
【0159】 C2425OS (474.5)。
【0160】 エーテル塩酸での処理により表題化合物の塩酸塩が得られた。
【0161】 融点:183℃。
【0162】 例33 6,7−ジクロロ−2−(3−{[4−メチル−5−(4−メチルフェニル)−
4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩
【0163】
【外21】
【0164】 エーテル塩酸での処理により表題化合物の塩酸が得られた。
【0165】 C2224ClS・HCl (483.9) 融点:207〜210℃。
【0166】 例34 6−クロロ−2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン塩酸塩
【0167】
【外22】
【0168】 エーテル塩酸での沈殿により表題化合物の塩酸が得られた。
【0169】 C2123ClNS・HCl (435.4) 融点:188〜191℃。
【0170】 例35 2−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−
4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−7−
(ピペリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン
【0171】
【外23】
【0172】 C2534 (514.7) 融点:96〜100℃。
【0173】 例36 2−[4−(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3
−イル)ブチル]−7−(ピペリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン C2735S (493.7) MS:494.3[M+H]
【0174】 例37 2−(3−{[4−メチル−5−チエン−3−イル]−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−7−(ピペリジン−1−イル
スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0175】
【外24】
【0176】 C2431 (517.7) MS:518.3[M+H] 融点:192〜195℃。
【0177】 例38 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−N−フェニル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−7−スルホンアミド
【0178】
【外25】
【0179】 C2729 (519.7) MS:520.3[M+H]
【0180】 例39 6−クロロ−2−{3−[4−メチル−5−チエン−3−イル−4H−1,2,
4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン C1921ClN (405) 融点:99〜100℃。
【0181】 例40 7−[(ジエチルアンモニオ)−メチル]−2−{3−[(4−メチル−5−フ
ェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル
}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンジヒドロクロリド C2635S・2HCl (522.6) 融点:75℃。
【0182】 例41 2−{3−[(4−メチル−5−チエン−3−イル−4H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(トリフルオロメチル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩 出発材料の製造 41A 7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン 酢酸7.5ml中のN−トリフルオロアセチル−2−(4−トリフルオロフェ
ニル)エチルアミン[2−(4−トリフルオロフェニル)エチルアミンおよびト
リフルオロ酢酸無水物から−5℃で製造]1.77g(6.2ミリモル)の溶液
に徐々に濃硫酸10.0mlを滴加し、かつ氷冷下にホルマリン溶液2mlを滴
加した。18時間後に室温で反応混合物を氷水130mlにとり、ジクロロメタ
ンで抽出し、合した有機相を炭酸水素ナトリウム溶液、次いで水で洗浄した。硫
酸ナトリウムにより乾燥、濾過および蒸発の後、2−トリフルオロアセチル−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン1.7gを
単離し、該化合物をエタノール/3N HCl(1:1)中還流下で加熱し、か
つアルカリ性の後処理により7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリンへと転化した。収量:1.0(4.7ミリモル)、理論値の
75%。
【0183】
【外26】
【0184】 41B 2−(3−クロロプロピル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン 前記の化合物0.95g(4.7ミリモル)を自体例4Bに記載の方法により
室温で1−ブロモ−3−クロロプロパンと反応させ、かつクロマトグラフィーに
より精製した(シリカゲル、溶離剤:ジクロロメタンおよびメタノール2%)。
収量:0.9g(3.2ミリモル)、理論値の69%。
【0185】
【外27】
【0186】 41C 最終生成物の製造 2−(3−クロロプロピル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン0.45g(1.6ミリモル)、3−メルカプト−4−
メチル−5−チエン−3−イル−4H−1,2,4−トリアゾール0.36g(
1.6ミリモル)および水酸化リチウム40mgをDMF6ml中100℃で4
時間攪拌した。後処理のために、氷/水に注ぎ、メチル−t−ブチルエーテルで
抽出し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ濾過および濃縮の後でカラムクロ
マトグラフィーにより精製した(シリカゲル、溶離剤:ジクロロメタンおよびメ
タノール3〜5%)。収量:0.3g(0.7ミリモル)、理論値の42%。
【0187】
【外28】
【0188】 エーテル塩酸での処理により表題化合物の塩酸が得られた。
【0189】 C2021・HCl (475) 融点:192〜194℃。
【0190】 例42 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−8−(トリフルオロメチル)−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩 出発材料の製造 42A 6/8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン N−トリフルオロアセチル−2−(3−トリフルオロフェニル)エチルアミン
[2−(3−トリフルオロフェニル)エチルアミンおよびトリフルオロ酢酸無水
物から−5℃で製造]5.3g(18.6ミリモル)およびパラホルムアルデヒ
ド0.9g(29ミリモル)を、酢酸22mlおよび濃硫酸30mlの混合物に
添加した。室温で18時間後、反応混合物を氷水350mlに添加し、酢酸エス
テルで抽出し、合した有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで水で
洗浄した。硫酸ナトリウムにより乾燥、濾過および蒸発後、2−トリフルオロア
セチル−6−および−8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリンの混合物5.4gを単離した。エタノール/3N HCl(1:1
)中で還流下に加熱することにより、保護基が脱離した。後処理およびクロマト
グラフィーによる精製(シリカゲル、溶離剤:ジクロロメタンおよびメタノール
2〜4%)の後、両方の異性体を分離した: F1 8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
1.2g(5.7ミリモル)、理論値の32%。
【0191】
【外29】
【0192】 F2 6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
1.4g(6.8ミリモル)、理論値の38%。
【0193】
【外30】
【0194】 42B 2−(3−クロロプロピル)−8−トリフルオロメチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン 例4Cに記載した方法と同様にして42−A F1とブロモクロロプロパンと
を反応させることにより収率73%で2−(3−クロロプロピル)−8−トリフ
ルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが得られた。
【0195】
【外31】
【0196】 42C 最終化合物の製造 3−メルカプト−4−メチル−5−フェニル−1,2,4(4H)−トリアゾ
ール0.7g(3.0ミリモル)と2−(3−クロロプロピル)−8−トリフル
オロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン[42B1]0.83
g(3.0ミリモル)をDMF10ml中、水酸化リチウムの存在下に100℃
で反応させ、4Dに記載したような後処理の後で、最終化合物0.84g(1.
9ミリモル)が得られた。収量:0.84g(1.9ミリモル)、理論値の65
%。
【0197】
【外32】
【0198】 エーテルHClでの処理により表題化合物が得られた。
【0199】 C2223S・HCl (469) 融点:118℃。
【0200】 例43 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−6−(トリフルオロメチル)−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩 出発材料の製造 43 B2 2−(3−クロロプロピル)−6−トリフルオロメチル−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン 6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン[42
AF2](42Aの記載により得られた)とブロモクロロプロパンとを4Cに記
載した方法と同様に反応させることにより収率96%で2−(3−クロロプロピ
ル)−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが
得られた。
【0201】
【外33】
【0202】 43C 最終化合物の製造 3−メルカプト−4−メチル−5−フェニル−1,2,4(4H)−トリアゾ
ール0.7g(3.0ミリモル)をDMF10ml中で2−(3−クロロプロピ
ル)−8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン0
.83g(3.0ミリモル)と水酸化リチウム70mgの存在下に100℃で反
応させ、4Dに記載したように後処理した後に、最終化合物0.75g(1.7
ミリモル)が得られた。収量:0.75g(1.7ミリモル)、理論値の58%
【0203】
【外34】
【0204】 エーテルHClでの処理により表題化合物が得られた。
【0205】 C2223S・HCl (469) 融点:200〜202℃。
【0206】 例44 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール
−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(トリフルオロメチル)−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩 C2223S・HCl (469) 融点:205〜207℃。
【0207】 例45 2−{3−[(4−メチル−5−(チエン−3−イル)−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0208】
【外35】
【0209】 C2432 (538.8)。
【0210】 例46 2−{3−[(4−メチル−5−(フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(4−メチル−ピペラジン−1
−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0211】
【外36】
【0212】 C2634 (564.8)。
【0213】 例47 2−{3−[(4−メチル−5−(チエン−3−イル)−4H−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン
【0214】
【外37】
【0215】 C2831 (565)。
【0216】 例48 2−{3−[(4−メチル−5−(ピリド−3−イル)−4H−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン
【0217】
【外38】
【0218】 C2932 (558)。
【0219】 例49 7−[(3,3−ジメチルピペリジン−1−イル)スルホニル]−2−{3−[
(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ス
ルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン C2837 (539.8) 融点:75〜76℃。
【0220】 例50 2−{3−[(4−シクロプロピル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−[(3,3−ジメチルピペ
リジン−1−イル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
3039 (558)。
【0221】 例51 2−[(4−{[(4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]メチル}シク
ロヘキシル)メチル]−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン C2631S (477.6) 融点:160℃。
【0222】 例52 2−{(E)−4−[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,
4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]ブト−2−エニル}−7−ニトロ
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン C2122S (422) MS:423[M+H]
【0223】 例53 2−[(4−{[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)スルファニル]メチル}シクロヘキシル}メチル]−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボニトリル C2731S (457.6) 融点:156〜158℃。
【0224】 例54 1−(2−{3−[(4−メチル−5−(3−シアノ)フェニル−4H−1,2
,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−7−イル)エタノン塩酸塩 C2425OS×HCl (468) 融点:185℃。
【0225】 例55 7−ニトロ−2−[(4−{[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]−メチル}シクロ−ヘ
キシル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン C2631S (477.6) 融点:160℃。
【0226】 例56 1−{2−[3−({4−メチル−5−フェニル]−4H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−7−イル}エタノン塩酸塩 C2327OS×HCl (443) 融点:165℃。
【0227】 例57 7.8−ジクロロ−2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,
4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン C2122ClNS (399) 融点:72〜75℃。
【0228】 例58 1−{2−[3−({5−(2,4−ジニトロフェニル)−4−メチル]−4H
−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−スルファニル)プロピル]−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル}エタノン塩酸塩 C2325S×HCl (500.6) 融点:193℃。
【0229】 例59 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(オクタヒドロイソキノリン−2(
1H)−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン C3039 (565.8) MS:[M+H]
【0230】 例60 2−{3−[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(オクタヒドロイソキノ
リン−2(1H)−イルスルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン C2938 (566.8) MS:568[M+H]
【0231】 例61 2−{3−[(4−シクロプロピル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(アゼパン−1−イルスル
ホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン C2937 (551.8) MS:552[M]
【0232】 例62 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(ピロリジン−1−イルスルホニル
)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン C2531 (497.7)。
【0233】 例63 2−{3−[(4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(アゼパン−1−イルスルホニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン C2735 (525.7)。
【0234】 例64 7−クロロ−2−(3−{[4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル)スルファニル]ブト−2−エン−イル)−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン C2123ClNS (399) 融点:72〜75℃。
【0235】 例65 2−(3−{[4−メチル−5−メチルアミノ−4H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−イル]スルファニル}プロピル)−7−(アゼパン−1−イルスルホニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例66 N,4−ジメチル−5−{[3−(7−(ピペリジン−1−イルスルホニル)−
3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル]スルファニル}
−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 例67 7−t−ブチル−2−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チア
ゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニ
ル}プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例68 2−{3−[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)スルファニル]−プロピル}−7−(アゼパン−1−イル
スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例69 7−({4−[2−t−ブチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−
イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)−2−{3−[(4−メチル−5−
フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピ
ル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例70 8−ブロモ−2−(3−{[5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,
4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}ブト−2−エン−イル)−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例71 4−メチル−5−フェニル−N−[4−(7−(ピロリジン−1−イルスルホニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブチル]−4H
−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド 例72 6−メチル−2−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−
3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}−プ
ロピル)−7−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン 例73 7−シアノ−2−[(2−{[(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]−メチル}−シクロプ
ロピル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例74 1−(2−{3−[(4−メチル−5−(3−メトキシ)フェニル−4H−1,
2,4−トリアゾール−3−イル)−オキシ]プロピル}−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−イソキノリン−7−イル)エタノン 例75 4−(7−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−2−イル)ブチル−4−メチル−5−フェニル−4H−1,2
,4−トリアゾール−3−カルボキシレート 例76 2−[2−({[5−(N−メチルピロール−2−イル)−4−メチル−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}メチル)プロポ−2−
エニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド 例77 2−{3−[(4−シクロプロピル−5−(4−メチルスルホニル)フェニル−
4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−
(ピロリジン−1−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン 例78 6−t−ブチル−2−(3−{[5−(2,4−ジニトロフェニル)−4−メ
チル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例79 N−[2−(8−{[5−(ジメチルアミノ)−4−ブチル−4H−1,2,4
−トリアゾール−3−イル]スルファニル}オクチル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−7−イル]メタンスルホンアミド 例80 2−{3−[(4−メチル−5−ピラジン−2−イル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−7−(オクタヒドロ−イソキ
ノリン−2(1H)−イルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン 例81 7−シアノ−2−{3−[(4−メチル−5−(2−メチルオキサゾール−4−
イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル
}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例82 2−{6−[(5−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)−4−メチル−4H
−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]ヘキシル}−7−トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 例83 2−[2−({[4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール
−3−イル]スルファニル}メチル)プロポ−2−エニル]−7−ニトロ−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩 C2223S×HCl (460) 融点:146〜150℃。
【0236】 例84 N−[2−(3−{[4−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−7−イル]メタンスルホンアミド C2227×HCl (494.1) 融点:90℃。
【0237】 原則的には同様にして以下の化合物を製造した:
【0238】
【化17】
【0239】
【表1】
【0240】
【表2】
【0241】
【表3】
【0242】
【表4】
【0243】
【表5】
【0244】
【表6】
【0245】
【表7】
【0246】
【表8】
【0247】
【表9】
【0248】
【表10】
【0249】
【表11】
【0250】
【表12】
【0251】
【表13】
【0252】
【表14】
【0253】
【表15】
【0254】
【表16】
【0255】
【表17】
【0256】
【表18】
【0257】
【表19】
【0258】
【表20】
【0259】
【表21】
【0260】
【表22】
【0261】
【表23】
【0262】
【表24】
【0263】
【表25】
【0264】
【表26】
【0265】
【表27】
【0266】
【表28】
【0267】
【表29】
【0268】
【表30】
【0269】
【表31】
【0270】
【表32】
【0271】
【表33】
【0272】
【表34】
【0273】
【表35】
【0274】
【表36】
【0275】 前記の表中で表すものが記載されていない場合、RおよびRは水素を表す
ものとする。
【0276】 前記および以下の表中で以下の略号を使用する。
【0277】 Me=メチル、 Et=エチル、 cycProp=シクロプロピル、 Prop=n−プロピル、 iProp=イソプロピル、 cycHex=シクロヘキシル。
【0278】 原則的には同様にして以下の化合物を製造した:
【0279】
【化18】
【0280】
【表37】
【0281】
【表38】
【0282】
【表39】
【0283】
【表40】
【0284】
【表41】
【0285】
【表42】
【0286】
【表43】
【0287】 製薬学的な適用型の例 A)錠剤 錠剤成型機で、通常の方法で以下のような組成の錠剤をプレスした: 例1の物質 40mg トウモロコシデンプン 120mg ゼラチン 13.5mg ラクトース 45mg Aerosil (R) (限外顕微鏡的に微細に分散した化学的に純粋なケイ酸) 2.25mg ジャガイモデンプン(6%のペーストとして) 6.75mg B)糖衣錠 例3の物質 20mg 核材料 60mg 糖衣材料 70mg 核材料は、トウモロコシデンプン9部、ラクトース3部およびビニルピロリド
ン−酢酸ビニル−混合ポリマー60:40 1部から成る。糖化材料は、ショ糖
5部、トウモロコシデンプン2部、炭酸カルシウム2部およびタルク1部から成
る。このように製造された糖衣錠に引き続き胃液耐性の被覆を施した。
【0288】 生化学的試験−レセプター結合試験 1)D−結合試験 結合試験のために、Res. Biochemicals Internat. One Strathmore Rd., Nati
ck, MA 01760-2418 USAから得られる、クローン化したヒトD−レセプター発
現CCL 1,3マウスフィブロブラスチンを使用した。
【0289】 細胞の調製 D−発現細胞を10%ウシ胎児血清(GIBCO No. 041-32400 N);ペニシリ
ン100U/mlおよび0.2%ストレプトマイシン(GIBCO BRL, Gaithersbur
g, MD, USA)を含有するPRMI−1640中で増殖させた。48時間後に、該
細胞をPBSで洗浄し、かつ0.05%トリプシン含有PBSで5分間インキュ
ベーションした。その後、培地を用いて中和し、かつ細胞を300gで遠心分離
することにより回収した。細胞の溶解のため、ペレットを、溶菌緩衝液(5mM
Tris-HCl、10%グリセリンを用いてpH 7.4)で洗浄し、かつ
その後、10細胞/溶菌緩衝液mlの濃度で、4℃において30分間インキュ
ベーションした。細胞を200gで10分間遠心分離し、かつ該ペレットを液体
窒素中で貯蔵した。
【0290】 結合試験 D−レセプター結合試験のために膜をインキュベーション緩衝液(50mM
Tris-HCl、pH7.4、120mM NaClを用いてpH7.4、5
mM KCl、2mM CaCl、2mM MgCl、10μM キノリノ
ール、0.1%アスコルビン酸および0.1%BSA)中に、濃度約10細胞
/試験バッチ250μlで懸濁させ、かつ0.1nM125ヨードスルピリドを
用いて試験物質の存在下および不在下、30℃でインキュベーションした。非特
異的結合を10- Mスピペロンを用いて測定した。
【0291】 60分後に、遊離および結合放射リガンドをGF/Bガラス繊維フィルター(
Whatman, England)を介した濾過により、スカトロン(Skatron)細胞回収装置
(Skatron, Lier, Norway)を用いて分離し、かつフィルターを氷冷Tris-H
Cl緩衝液、pH7.4で洗浄した。フィルター上に回収された放射活性をパッ
カード(Packard)2200CA液体シンチレーションカウンターを用いて定量
化した。
【0292】 Ki値の測定をLIGANDプログラムを用いて非線形回帰分析により行った
【0293】 2)D-結合試験 細胞培養 安定に発現したヒトのドーパミンDAレセプターを有するHEK−293細
胞をGlutamix ITM含有RPMI 1640および10%ウシ胎児ア
ルブミン含有25mM HEPESと共に培養した。全ての培地は、ペニシリン
100ユニット/mlおよびストレプトマイシン100μg/mlを含有してい
た。細胞を5%CO含有の湿った大気中、37℃で保持した。
【0294】 トリプシン化(0.05%トリプシン溶液)により、結合試験のための細胞調
製を室温で3〜5分間行った。その後、細胞を250gで10分間遠心分離しか
つ溶菌緩衝液(5mM Tris-HCl、10%グリセロール、pH7.4)
を用いて4℃で30分間処理した。250gで10分間遠心分離した後、残留物
を使用時まで−20℃で貯蔵した。
【0295】 レセプター結合試験 125I−スピペロン(81 TBq/mmol, Du Pont de Nemours, Dreieich)での
ドーパミン−D−レセプター“低親和性状態 (low affinity state)” バッチ(1ml)は、インキュベーション緩衝液(50mM Tris、12
0mM NaCl、5mM KCl、2mM MgClおよび2mM CaC
、HClを用いてpH7.4)中の1×10細胞および0.1nM 12 I−スピペロン(全結合)又は付加的に1μMハロペリドール(非特異的結合
)または試験物質から成る。
【0296】 25℃で60分間インキュベーションした後、バッチをGM/Bガラス繊維フ
ィルター(Whatman, England)介してスカトロン細胞回収装置(Zinsser社、Fra
nkfurt)を用いて濾過し、かつフィルターを氷冷50mM Tris-HCl緩
衝液、pH7.4を用いて洗浄した。フィルター上で回収された放射活性をパッ
カード2200CA液体シンチレーションカウンターを用いて定量化した。
【0297】 評価をa)と同様に行った。
【0298】 Ki値の測定は、非線形回帰分析によりLIGANDプログラムを用いて、あ
るいはChangおよびPrusoff式を用いたIC50−値の換算により行
った。
【0299】 本発明による化合物は、この試験においてD−レセプターに対して極めて良
好な親和性(<1μモル、特に<100nモル)を有し、D−レセプターに対
して選択的に結合する。
【0300】 表3中には、例3、4および7の化合物のpKi−D−値(D3−レセプタ
ーへの結合定数の負の常用対数)およびD2A−レセプターへの結合に対する選
択率値(Ki(D)/Ki(D))が挙げられている。
【0301】
【表44】
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月14日(2001.11.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、 RはH、C〜C−アルキル(前記アルキルはOH、OC〜C−アル
キル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい)、C〜C−シ
クロアルキルまたはフェニルを表し; RはH、C〜C−アルキル(前記アルキルはOH、OC〜C−アル
キル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい)、C〜C−ア
ルコキシ、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルケニル、C〜C
アルキニル、C〜C−シクロアルキル、ハロゲン、CN、COOR、CO
NR、NR、SO、SONRまたは、フェニル、ナ
フチルおよび1、2、3または4個のヘテロ原子を有する5または6員の複素環
式基から選択される芳香族基を表し、前記のヘテロ原子は相互に無関係にO、N
およびSから選択され、この場合前記の芳香族基は、C〜C−アルキル(前
記アルキルはOH、OC〜C−アルキル、ハロゲンまたはフェニルにより置
換されていてもよい)、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、C 〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、ハロゲン、CN、COR 、NR、NO、SO、SONRおよびフェニル(前記
基は、相互に無関係にC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、NR、CN、CF、CHFまたはハロゲンから選択される1または2個の基
により置換されていてもよい)から相互に無関係に選択される1または2個の置
換基を有していてもよく; RおよびRは相互に無関係にH、C〜C−アルキル(前記アルキルは
OH、OC〜C−アルキル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていて
もよい)またはフェニルを表し; AはC〜C10−アルキレンまたはO、S、CONR、COO、CO、C 〜C−シクロアルキルおよび1個の二重結合または三重結合から選択される
少なくとも1個の基Zを有するC〜C10−アルキレンを表し; Bは次の式
【化2】 (式中、XはCHまたはCHCHを表し; R、RおよびRは相互に無関係にH、C〜C−アルキル(前記アル
キルは、OH、OC〜C−アルキル(前記アルキルは、アミノ、モノ−C 〜C−アルキルアミノまたはジ−C〜C−アルキルアミノにより置換され
ていてもよい)、C〜C−アルキルチオ、ハロゲンまたはフェニルにより置
換されていてもよい)、OH、C〜C−アルコキシ、OCF、OSO
、SH、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルケニル、C〜C −アルキニル、ハロゲン、CN、NO、CO、SO、SONR (その際、RおよびRは、上記のものを表し、かつこれらが結合して
いる窒素原子と一緒に5〜7個の環原子および1または2個のN−ヘテロ原子お
よび/またはO−ヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和の複素環を形成しても
よい)、CONR、NHSO、NR、5員もしくは6員の炭
素環式の芳香族もしくは非芳香族環および相互に無関係にO、NおよびSから選
択されている1または2個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式の
芳香族もしくは非芳香族環から選択されており、その際、炭素環式もしくは複素
環式環は、相互に無関係にC〜C−アルキル、フェニル、フェノキシ、ハロ
ゲン、C〜C−アルコキシ、OH、NO、CFおよびCHFから選択
されている1または2個の置換基を有していてもよく、かつその際、置換基R 、RおよびRの2個は、これらが結合しているフェニル環の炭素原子と一緒
にフェニル環に縮合したフェニル環、シクロペンチル環またはシクロヘキシル環
を形成してもよく、ここで1または2個のCH基またはCH基は、窒素原子ま
たはNH基またはN−C〜C−アルキル基により代えられていてもよい)の
基を表す]のトリアゾール化合物ならびにその生理学的に認容性の酸との塩。
【請求項11】 請求項1から9までのいずれか1項記載の少なくとも1種
の化合物を、場合により生理学的に許容可能な担持剤および/または助剤と一緒
に含有する医薬品。
【請求項12】 ドーパミン−D−レセプターアンタゴニストもしくはド
ーパミン−D−レセプターアゴニストによる影響に反応する疾患の治療のため
の医薬品の製造のための、請求項1から9までのいずれか1項記載の少なくとも
1種の化合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 9/00 9/00 15/10 15/10 25/00 101 25/00 101 25/08 25/08 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 25/34 25/34 25/36 25/36 43/00 101 43/00 101 C07D 401/14 C07D 401/14 409/14 409/14 413/14 413/14 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リリアーネ ウンガー ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ヴォルシュトラーセ 129 (72)発明者 バーバラ ノイマン−シュルツ ドイツ連邦共和国 ラーデンブルク ライ ンガウシュトラーセ 42 (72)発明者 カイ ブルームバッハ ドイツ連邦共和国 デッテルバッハ カタ リーネンベルク 26 (72)発明者 ディートマー シェーベル ドイツ連邦共和国 マンハイム ヴァイス ブーヘンヴェーク 9 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 AA05 BB01 BB07 BB08 CC41 CC52 CC62 DD15 DD41 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC60 BC69 BC73 BC82 GA06 GA08 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA06 ZA15 ZA18 ZA22 ZA36 ZA66 ZA81 ZC37 ZC39

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 [式中、 RはH、C〜C−アルキル(前記アルキルはOH、OC〜C−アル
    キル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい)、C〜C−シ
    クロアルキルまたはフェニルを表し; RはH、C〜C−アルキル(前記アルキルはOH、OC〜C−アル
    キル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい)、C〜C−ア
    ルコキシ、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルケニル、C〜C
    アルキニル、C〜C−シクロアルキル、ハロゲン、CN、COOR、CO
    NR、NR、SO、SONRまたは、フェニル、ナ
    フチルおよび1、2、3または4個のヘテロ原子を有する5または6員の複素環
    式基から選択される芳香族基を表し、前記のヘテロ原子は相互に無関係にO、N
    およびSから選択され、この場合前記の芳香族基は、C〜C−アルキル(前
    記アルキルはOH、OC〜C−アルキル、ハロゲンまたはフェニルにより置
    換されていてもよい)、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、C 〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、ハロゲン、CN、COR 、NR、NO、SO、SONRおよびフェニル(前記
    基は、相互に無関係にC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、NR、CN、CF、CHFまたはハロゲンから選択される1または2個の基
    により置換されていてもよい)から相互に無関係に選択される1または2個の置
    換基を有していてもよく; RおよびRは相互に無関係にH、C〜C−アルキル(前記アルキルは
    OH、OC〜C−アルキル、ハロゲンまたはフェニルにより置換されていて
    もよい)またはフェニルを表し; AはC〜C10−アルキレンまたはO、S、CONR、COO、CO、C 〜C−シクロアルキルおよび1個の二重結合または三重結合から選択される
    少なくとも1個の基Zを有するC〜C10−アルキレンを表し; Bは次の式 【化2】 (式中、XはCHまたはCHCHを表し; R、RおよびRは相互に無関係にH、C〜C−アルキル(前記アル
    キルは、OH、OC〜C−アルキル(前記アルキルは、アミノ、モノ−C 〜C−アルキルアミノまたはジ−C〜C−アルキルアミノにより置換され
    ていてもよい)、C〜C−アルキルチオ、ハロゲンまたはフェニルにより置
    換されていてもよい)、OH、C〜C−アルコキシ、OCF、OSO
    、SH、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルケニル、C〜C −アルキニル、ハロゲン、CN、NO、CO、SO、SONR (その際、RおよびRは、上記のものを表し、かつこれらが結合して
    いる窒素原子と一緒に5〜7個の環原子および1または2個のN−ヘテロ原子お
    よび/またはO−ヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和の複素環を形成しても
    よい)、CONR、NHSO、NR、5員もしくは6員の炭
    素環式の芳香族もしくは非芳香族環および相互に無関係にO、NおよびSから選
    択されている1または2個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式の
    芳香族もしくは非芳香族環から選択されており、その際、炭素環式もしくは複素
    環式環は、相互に無関係にC〜C−アルキル、フェニル、フェノキシ、ハロ
    ゲン、C〜C−アルコキシ、OH、NO、CFおよびCHFから選択
    されている1または2個の置換基を有していてもよく、かつその際、置換基R 、RおよびRの2個は、これらが結合しているフェニル環の炭素原子と一緒
    にフェニル環に縮合したフェニル環、シクロペンチル環またはシクロヘキシル環
    を形成してもよく、ここで1または2個のCH基またはCH基は、窒素原子ま
    たはNH基またはN−C〜C−アルキル基により代えられていてもよい)の
    基を表す]のトリアゾール化合物ならびにその生理学的に認容性の酸との塩。
  2. 【請求項2】 XがCHCHを表す、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 AがC〜C10−アルキレンまたはO、S、COO、CO
    、1個の二重結合または三重結合およびC〜C−シクロアルキルから選択さ
    れる少なくとも1個の基Zを有するC〜C10−アルキレンを表す、請求項1
    または2記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 AがC〜C10−アルキレンまたはO、S、1個の二重結
    合およびシクロヘキシルから選択される少なくとも1個の基Zを有するC〜C 10 −アルキレンを表す、請求項1から3までのいずれか1項記載の式Iの化合
    物。
  5. 【請求項5】 Rは、非置換であるかまたは1または2個の置換基を有す
    る芳香族基を表し、前記の置換基は相互に無関係にC〜C−アルキル、OH
    、C〜C−アルコキシ、フェニル、CNおよびハロゲンから選択される、請
    求項1から4までのいずれか1項記載の式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 RはH、C〜C−アルキル、フェニル、チエニル、フ
    ラニル、テトラゾリル、ピロリル、ピリジルまたはピラジニルを表す、請求項1
    から5までのいずれか1項記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 RはH、C〜C−アルキルまたはC〜C−シクロ
    アルキルを表す、請求項1から6までのいずれか1項記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 R、RおよびRは相互に無関係に、H、C〜C
    アルキル、OH、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ−C
    −アルキル、ハロゲン、CN、NO、SO、SONRおよ
    びCONRから選択される請求項1から7までのいずれか1項記載の式I
    の化合物。
  9. 【請求項9】 RがH、C〜C−アルキルまたはフェニルを表し、 RはH、C〜C−アルキル、フェニル、チエニル、フラニル、テトラゾリ
    ル、ピロリル、チアゾリルまたはピラジニルを表し、 Aは、1個の二重結合を有していてもよい−SC〜C10−アルキレンを表し
    、および R、RおよびRはH、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、
    ハロゲン、SONR、CN、NO、CF、CONR、CHF 、OSOCF、OCFおよびNHSO−C〜C−アルキルから選
    択される、請求項1記載の式Iの化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1から9までのいずれか1項記載の少なくとも1種
    の化合物を、場合により生理学的に許容可能な担持剤および/または助剤と一緒
    に含有する医薬品。
  11. 【請求項11】 ドーパミン−D−レセプターアンタゴニストもしくはド
    ーパミン−D−レセプターアゴニストによる影響に反応する疾患の治療のため
    の医薬品の製造のための、請求項1から9までのいずれか1項記載の少なくとも
    1種の化合物の使用。
JP2000593604A 1999-01-12 2000-01-12 ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物 Expired - Fee Related JP4933694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19900811.6 1999-01-12
DE19900811 1999-01-12
PCT/EP2000/000177 WO2000042036A1 (de) 1999-01-12 2000-01-12 Triazolverbindungen mit dopamin-d3-rezeptoraffinität

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002534519A true JP2002534519A (ja) 2002-10-15
JP2002534519A5 JP2002534519A5 (ja) 2010-10-28
JP4933694B2 JP4933694B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=7894006

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593604A Expired - Fee Related JP4933694B2 (ja) 1999-01-12 2000-01-12 ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物
JP2000593605A Expired - Fee Related JP4615125B2 (ja) 1999-01-12 2000-01-12 ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物
JP2000593606A Ceased JP2002534521A (ja) 1999-01-12 2000-01-12 ドーパミン−3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593605A Expired - Fee Related JP4615125B2 (ja) 1999-01-12 2000-01-12 ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物
JP2000593606A Ceased JP2002534521A (ja) 1999-01-12 2000-01-12 ドーパミン−3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物

Country Status (28)

Country Link
US (3) US6602867B1 (ja)
EP (3) EP1144405B1 (ja)
JP (3) JP4933694B2 (ja)
KR (3) KR100730667B1 (ja)
CN (3) CN1149209C (ja)
AR (3) AR022228A1 (ja)
AT (3) ATE449768T1 (ja)
AU (3) AU772948B2 (ja)
BG (2) BG65086B1 (ja)
BR (2) BR0007504A (ja)
CA (3) CA2359942A1 (ja)
CO (3) CO5150227A1 (ja)
CZ (2) CZ20012550A3 (ja)
DE (3) DE50015802D1 (ja)
ES (2) ES2334326T3 (ja)
HK (1) HK1045311B (ja)
HR (1) HRP20010590A2 (ja)
HU (2) HUP0200709A3 (ja)
ID (2) ID29552A (ja)
IL (3) IL144137A0 (ja)
NO (2) NO20013443L (ja)
NZ (2) NZ512864A (ja)
PL (2) PL200238B1 (ja)
SK (2) SK9862001A3 (ja)
TR (2) TR200102026T2 (ja)
TW (1) TWI274750B (ja)
WO (3) WO2000042037A1 (ja)
ZA (2) ZA200106585B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503524A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 グラクソ グループ リミテッド D3受容体に対するアフィニティを有する化合物および医薬におけるその使用
JP2008535886A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしての3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルアルキル)アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2008535888A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なアザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2008543801A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
JP2010518085A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 癌などの増殖障害の治療に有用なトリアゾール化合物
JP2015518018A (ja) * 2012-05-30 2015-06-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Pde10阻害剤としてのトリアゾロ化合物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9810876D0 (en) 1998-05-20 1998-07-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
CZ20011270A3 (cs) 1998-10-08 2001-09-12 Smithkline Beecham Plc Tetrahydrobenzazepinové deriváty vhodné jako modulátory dopaminových receptorů D3
AR022228A1 (es) 1999-01-12 2002-09-04 Abbott Gmbh & Co Kg Compuestos de triazol, composicion farmaceutica que los comprende y uso de los mismos para la preparar dicha composicion
WO2001087834A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
EP1335915B1 (en) 2000-11-14 2008-01-02 Smithkline Beecham Plc Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine d3 receptors (antipsychotic agents)
HU227543B1 (en) * 2001-09-28 2011-08-29 Richter Gedeon Nyrt N-[4-(2-piperazin- and 2-piperidin-1-yl-ethyl)-cyclohexyl]-sulfon- and sulfamides, process for their preparation, their use and pharmaceutical compositions containing them
GB0130219D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Pfizer Ltd Compounds for the treatment of sexual dysfunction
US20050176759A1 (en) * 2001-12-21 2005-08-11 Mahmood Ahmed 7-sulfonyl-3-benzazepine derivatives as modulators of the dopamine receptor and their use for the treatment cns disorders
US7314937B2 (en) * 2002-03-21 2008-01-01 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine H3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
AR040126A1 (es) 2002-05-29 2005-03-16 Glaxo Group Ltd Compuesto de fenilsulfonilo, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para la elaboracion de un medicamento
DE10304870A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Abbott Gmbh & Co. Kg Triazolverbindungen und ihre therapeutische Verwendung
WO2004082569A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with dopamine receptor d3 (drd3)
US6919342B2 (en) 2003-06-05 2005-07-19 Abbott Gmbh & Co. Kg Triazole compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor
WO2005051945A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds as modulators of peroxisome proliferator activated receptors, useful for the treatment and/or prevention of disorders modulated by a ppar
KR20050054084A (ko) * 2003-12-03 2005-06-10 한국전자통신연구원 수신 환경에 기반한 위성 상태 데이터 분배 기능을 가지는위성관제 시스템 및 그 방법
AR047890A1 (es) * 2004-02-23 2006-03-01 Glaxo Group Ltd Derivados de azabiciclo[3.1.0]hexano como moduladores de los receptores de dopamina d3
WO2005087764A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Glaxo Group Limited Tetrahydrobenzazepine derivatives as modulators of dopamine d3 receptors (antipsychotic agents)
US7563905B2 (en) * 2004-03-12 2009-07-21 Wyeth Triazole derivatives and method of using the same to treat HIV infections
GB0412314D0 (en) 2004-06-02 2004-07-07 Glaxo Group Ltd Compounds
DE102004027358A1 (de) 2004-06-04 2005-12-29 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrimidinverbindungen und ihre Verwendung
GB0414795D0 (en) * 2004-07-01 2004-08-04 Glaxo Group Ltd Compounds
US8202868B2 (en) 2004-08-09 2012-06-19 Abbott Gmbh & Co. Kg 4-piperazinyl-pyrimidine compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor
US7572783B2 (en) * 2004-08-13 2009-08-11 Amgen Inc. Substituted benzofused heterocycles
WO2006058753A1 (en) 2004-12-02 2006-06-08 Abbott Gmbh & Co. Kg Triazole compounds suitable for treating disorders that respond to modulaiont of the dopamine d3 receptor
WO2007094819A2 (en) 2005-08-18 2007-08-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
DE602006018152D1 (de) * 2005-08-22 2010-12-23 Glaxo Group Ltd Triazolderivate als modulatoren von dopamin-d3-rezeptoren
WO2007028145A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Dara Biosciences, Inc. Agents and methods for reducing protein tyrosine phosphatase 1b activity in the central nervous system
EP2004166A2 (en) * 2006-03-31 2008-12-24 La Jolla Pharmaceutical Company Inhibitors of semicarbazide-sensitive amine oxidase (ssao) and vap-1 mediated adhesion useful for treatment and prevention of diseases
US8106083B2 (en) 2008-08-08 2012-01-31 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
US8829001B2 (en) 2008-10-10 2014-09-09 The Institute of Pharmacology and Toxicology Academy of Military Medical Science P.L.A. China Dopamine D3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same
US9227944B2 (en) 2008-10-10 2016-01-05 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Science P.L.A. China Dopamine D3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same
US9326955B2 (en) * 2008-10-31 2016-05-03 Loyola University Chicago Combination pharmaceuticals and methods thereof using proteinacious channels as treatments for medical conditions
EP2792678A1 (en) * 2009-12-22 2014-10-22 Cephalon, Inc. Tricyclic derivatives and their pharmaceutical use and compositions
TW201300358A (zh) * 2011-03-14 2013-01-01 大正製藥股份有限公司 含氮縮合雜環化合物
RU2561063C1 (ru) * 2014-07-01 2015-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение "Фарматрон" (НПО "Фарматрон") Способ коррекции неврологических нарушений при хронической алкогольной интоксикации
GB201415573D0 (en) 2014-09-03 2014-10-15 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Compounds
US10494376B2 (en) 2014-09-03 2019-12-03 Ctxt Pty. Ltd. Tetrahydroisoquinoline derived PRMT5-inhibitors
US10005792B2 (en) 2014-09-03 2018-06-26 Ctxt Pty. Ltd. Aminoindane-, aminotetrahydronaphthalene- and aminobenzocyclobutane-derived PRMT5-inhibitors
GB201604022D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604031D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604030D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604027D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604029D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604020D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
WO2018209267A2 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Board Of Trustees Of The Southern Illinois University On Behalf Of Southern Illinois University Edwardsville 3,4,5-trisubstituted-1,2,4-triazoles and 3,4,5-trisubstituted-3-thio-1,2,4-triazoles and uses thereof
US10941153B2 (en) * 2018-05-31 2021-03-09 Regents Of The University Of Minnesota Substituted phenethylamine derivatives
GB202117129D0 (en) * 2021-11-26 2022-01-12 Epidarex Exeed Ltd Compounds

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338453A (en) * 1980-09-17 1982-07-06 The Upjohn Company Aminoalkyl-1,2,4-triazoles
US4577020A (en) * 1983-01-25 1986-03-18 The Upjohn Company Aminoalkyl and aminoalkenyl triazoles as anti-psychotic agents
WO1997017326A1 (en) * 1995-11-10 1997-05-15 Novo Nordisk A/S Enantiomers of cis-benz[e]indole compounds, their preparation and utility as dopamine-d3 receptor selective agents
WO1997025324A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Basf Aktiengesellschaft Substituierte aza- und diazacycloheptan- und -cyclooctanverbindungen und deren verwendung
WO1997043262A1 (en) * 1996-05-11 1997-11-20 Smithkline Beecham P.L.C. Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
WO1998006699A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutical use
JPH10502670A (ja) * 1994-11-23 1998-03-10 ニューロゲン コーポレイション 或る種の4−アミノメチル−2−置換イミダゾール誘導体および2−アミノメチル−4−置換イミダゾール誘導体;新規な種類のドーパミン リセプタ亜型特異性リガンド
JPH10502914A (ja) * 1994-07-15 1998-03-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト トリアゾール化合物及び該化合物の使用
WO1998049145A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
WO1998050363A1 (en) * 1997-05-01 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydro isoquinolines as modulators of dopamine d3 receptors
WO1998050364A1 (en) * 1997-05-03 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
WO1998051671A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
EP0887350A1 (fr) * 1997-06-24 1998-12-30 Adir Et Compagnie Nouveaux dérivés chroméniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2001525713A (ja) * 1997-05-20 2001-12-11 バイオコンパテイブルズ・リミテツド ステント展開装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408049A (en) 1980-09-17 1983-10-04 The Upjohn Company Substituted piperazinyl-1,2,4-triazoles
FR2601952B1 (fr) * 1986-07-23 1988-11-25 Carpibem Nouveaux derives amino alkyl thio de triazolopyridine ou triazoloquinoline, leurs procedes de preparation, medicaments les contenant, utiles notamment comme antalgiques
AU644500B2 (en) * 1990-12-20 1993-12-09 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 3-aryl-5-alkylthio-4h-1,2,4-triazoles for treatment of hyperreflexia due to spinal trauma
ES2103374T3 (es) 1991-05-20 1997-09-16 Upjohn Co Derivados de carboxamido-(1,2n)-carbociclo-2-aminotetralina.
CZ287406B6 (cs) 1991-11-05 2000-11-15 Smithkline Beecham Corporation Indanové a indenové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
FR2687146B1 (fr) 1992-02-12 1994-04-01 Adir Cie Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
SI9400195B (sl) 1993-04-27 2003-10-31 Smithkline Beecham Corporation Antagonisti endotelinskih receptorjev
DE4338396A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
FR2722194B1 (fr) 1994-07-06 1996-08-23 Adir Nouveaux derives de benzopyrane, leur procede de preparation et les compositions pharmacuetiques qui les contiennent
EP0817767B1 (en) 1995-03-27 2000-05-24 Smithkline Beecham Plc Bicyclic amine derivatives and their use as anti-psychotic agents
AU5272296A (en) * 1995-04-06 1996-10-23 Novo Nordisk A/S Benzopyranopyrrole compounds, their preparation and use
GB9518572D0 (en) 1995-09-12 1995-11-15 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2742149B1 (fr) * 1995-12-11 1998-02-13 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux derives de 2-naphtamides et leurs applications therapeutiques
US5688950A (en) 1996-04-23 1997-11-18 Neurogen Corporation Tricyclic aminoalkylcarboxamides; novel dopamine D3 receptor subtype specific ligands
DE69724259T2 (de) * 1996-05-31 2004-06-09 Pharmacia & Upjohn Co., Kalamazoo Arylsubstituierte cyclische amine als selektive dopamin-d3-liganden
GB9612153D0 (en) 1996-06-11 1996-08-14 Smithkline Beecham Plc Compounds
JPH10195056A (ja) * 1996-11-12 1998-07-28 Takeda Chem Ind Ltd 縮合ベンゼン誘導体、その製造法および剤
ES2168682T3 (es) 1996-12-06 2002-06-16 Abbott Lab Compuestos alfa-1 adrenergicos a base de benzopiranopirrol y de benzopiranopiridina.
FR2760014B1 (fr) * 1997-02-27 1999-04-09 Adir Nouveaux composes de 2-amino indane, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE19728996A1 (de) 1997-07-07 1999-01-14 Basf Ag Triazolverbindungen und deren Verwendung
AR022228A1 (es) 1999-01-12 2002-09-04 Abbott Gmbh & Co Kg Compuestos de triazol, composicion farmaceutica que los comprende y uso de los mismos para la preparar dicha composicion

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338453A (en) * 1980-09-17 1982-07-06 The Upjohn Company Aminoalkyl-1,2,4-triazoles
US4577020A (en) * 1983-01-25 1986-03-18 The Upjohn Company Aminoalkyl and aminoalkenyl triazoles as anti-psychotic agents
JPH10502914A (ja) * 1994-07-15 1998-03-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト トリアゾール化合物及び該化合物の使用
JPH10502670A (ja) * 1994-11-23 1998-03-10 ニューロゲン コーポレイション 或る種の4−アミノメチル−2−置換イミダゾール誘導体および2−アミノメチル−4−置換イミダゾール誘導体;新規な種類のドーパミン リセプタ亜型特異性リガンド
JPH11515030A (ja) * 1995-11-10 1999-12-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ シス−ベンズ[e]インドール化合物のエナンチオマー、これらの製造、及びドーパミン−D3受容体選択的医薬としての利用
WO1997017326A1 (en) * 1995-11-10 1997-05-15 Novo Nordisk A/S Enantiomers of cis-benz[e]indole compounds, their preparation and utility as dopamine-d3 receptor selective agents
WO1997025324A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Basf Aktiengesellschaft Substituierte aza- und diazacycloheptan- und -cyclooctanverbindungen und deren verwendung
JP2000505072A (ja) * 1996-01-12 2000-04-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換アザ―及びジアザシクロヘプタン―及び―シクロオクタン化合物及びその使用
WO1997043262A1 (en) * 1996-05-11 1997-11-20 Smithkline Beecham P.L.C. Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
JP2000510137A (ja) * 1996-05-11 2000-08-08 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体
WO1998006699A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutical use
JP2000517301A (ja) * 1996-08-14 2000-12-26 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用
WO1998049145A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
JP2001522366A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ドーパミンd▲上3▼受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
WO1998050363A1 (en) * 1997-05-01 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydro isoquinolines as modulators of dopamine d3 receptors
JP2001522374A (ja) * 1997-05-01 2001-11-13 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ドパミンd3受容体モジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン類
WO1998050364A1 (en) * 1997-05-03 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
JP2002501506A (ja) * 1997-05-03 2002-01-15 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ドーパミンd▲下3▼受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体
WO1998051671A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
JP2001525713A (ja) * 1997-05-20 2001-12-11 バイオコンパテイブルズ・リミテツド ステント展開装置
EP0887350A1 (fr) * 1997-06-24 1998-12-30 Adir Et Compagnie Nouveaux dérivés chroméniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A CZARNOCKA-JANOWICZ, PHARMAZIE, vol. V46 N2, JPN5002002022, 1991, pages 109 - 112, ISSN: 0002124456 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503524A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 グラクソ グループ リミテッド D3受容体に対するアフィニティを有する化合物および医薬におけるその使用
JP2008535886A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしての3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルアルキル)アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2008535888A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なアザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2008543801A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
JP2010518085A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 癌などの増殖障害の治療に有用なトリアゾール化合物
JP2015518018A (ja) * 2012-05-30 2015-06-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Pde10阻害剤としてのトリアゾロ化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2436700A (en) 2000-08-01
JP4615125B2 (ja) 2011-01-19
CO5150227A1 (es) 2002-04-29
US6602867B1 (en) 2003-08-05
HRP20010590A2 (en) 2003-08-31
NZ512830A (en) 2003-08-29
ZA200106585B (en) 2002-08-12
HUP0200522A3 (en) 2003-05-28
SK9862001A3 (en) 2002-04-04
CO5150182A1 (es) 2002-04-29
ES2288839T3 (es) 2008-02-01
BR0007500A (pt) 2001-10-23
AR022228A1 (es) 2002-09-04
KR20010086470A (ko) 2001-09-12
NO20013443D0 (no) 2001-07-11
CA2359952A1 (en) 2000-07-20
PL349841A1 (en) 2002-09-23
AU773047B2 (en) 2004-05-13
BG105783A (en) 2002-03-29
ES2334326T3 (es) 2010-03-09
TWI274750B (en) 2007-03-01
WO2000042037A1 (de) 2000-07-20
NZ512864A (en) 2003-04-29
HUP0200709A2 (hu) 2002-07-29
US6583166B1 (en) 2003-06-24
SK9852001A3 (en) 2002-04-04
CA2359948A1 (en) 2000-07-20
NO20013444D0 (no) 2001-07-11
CA2359942A1 (en) 2000-07-20
PL201889B1 (pl) 2009-05-29
AR022229A1 (es) 2002-09-04
EP1140907B1 (de) 2007-07-11
ZA200106584B (en) 2002-08-12
IL144137A0 (en) 2002-05-23
PL350246A1 (en) 2002-12-02
CN1347414A (zh) 2002-05-01
CZ303926B6 (cs) 2013-06-26
KR100730667B1 (ko) 2007-06-21
CN1149209C (zh) 2004-05-12
JP2002534520A (ja) 2002-10-15
KR100687682B1 (ko) 2007-02-28
EP1144405B1 (de) 2009-11-25
HUP0200522A2 (en) 2002-06-29
EP1140908A1 (de) 2001-10-10
CN1345319A (zh) 2002-04-17
US6579892B1 (en) 2003-06-17
BG65086B1 (bg) 2007-02-28
ATE424398T1 (de) 2009-03-15
DE50015576D1 (de) 2009-04-16
EP1144405A1 (de) 2001-10-17
ATE366729T1 (de) 2007-08-15
ID29552A (id) 2001-09-06
CO5150224A1 (es) 2002-04-29
CA2359948C (en) 2010-09-21
AR022230A1 (es) 2002-09-04
TR200102025T2 (tr) 2002-05-21
ATE449768T1 (de) 2009-12-15
HK1045311A1 (en) 2002-11-22
HUP0200709A3 (en) 2004-07-28
JP4933694B2 (ja) 2012-05-16
EP1140908B1 (de) 2009-03-04
TR200102026T2 (tr) 2001-12-21
PL200238B1 (pl) 2008-12-31
CZ20012550A3 (cs) 2002-02-13
CN1267430C (zh) 2006-08-02
BR0007504A (pt) 2001-10-02
AU772948B2 (en) 2004-05-13
AU2541200A (en) 2000-08-01
BG105784A (en) 2002-02-28
NO20013444L (no) 2001-07-11
DE50015802D1 (de) 2010-01-07
NO20013443L (no) 2001-07-12
IL144136A0 (en) 2002-05-23
AU2289700A (en) 2000-08-01
CN1345318A (zh) 2002-04-17
ID29930A (id) 2001-10-25
WO2000042036A1 (de) 2000-07-20
WO2000042038A1 (de) 2000-07-20
HK1045311B (zh) 2007-03-30
JP2002534521A (ja) 2002-10-15
KR20010086471A (ko) 2001-09-12
KR100775720B1 (ko) 2007-11-09
CZ20012551A3 (cs) 2002-03-13
EP1140907A1 (de) 2001-10-10
KR20070032830A (ko) 2007-03-22
BG65105B1 (bg) 2007-02-28
DE50014472D1 (de) 2007-08-23
IL144136A (en) 2006-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933694B2 (ja) ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物
KR100441073B1 (ko) 치환된아자-및디아자시클로헵탄및시클로옥탄화합물및그의용도
KR100379196B1 (ko) 트리아졸화합물및도파민-d₃리간드로서의그의용도
JP5818901B2 (ja) 疼痛、精神病性障害、認知障害、またはアルツハイマー病の治療のためのアルファ‐7ニコチン性受容体修飾薬
HUP0003332A2 (hu) Triazolszármazékok és dopamin-D3-ligandumként való alkalmazásuk
JPH04342571A (ja) アザサイクリック化合物
JPS61282367A (ja) 2−チオもしくはオキソ−4−アリ−ルまたはヘテロシクロ−1,5(2h)−ピリミジンジカルボン酸ジエステル類並びに3−アシル−5−ピリミジンカルボン酸類およびエステル類
JPH0524151B2 (ja)
US5380730A (en) Pyridine compounds which have useful pharmaceutical utility
EP1817037A1 (en) Triazole compounds suitable for treating disorders that respond to modulaiont of the dopamine d3 receptor
MXPA01006840A (en) Triazole compounds with dopamine-d3-receptor affinity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees