[go: up one dir, main page]

JP2000510137A - ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体 - Google Patents

ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体

Info

Publication number
JP2000510137A
JP2000510137A JP09540515A JP54051597A JP2000510137A JP 2000510137 A JP2000510137 A JP 2000510137A JP 09540515 A JP09540515 A JP 09540515A JP 54051597 A JP54051597 A JP 54051597A JP 2000510137 A JP2000510137 A JP 2000510137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrahydroisoquinoline
butyl
benzoylamino
trifluoromethylsulfonyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP09540515A
Other languages
English (en)
Inventor
ステンプ,ジョフリー
ジョーンズ,アマンダ
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9609888.4A external-priority patent/GB9609888D0/en
Priority claimed from GBGB9617189.7A external-priority patent/GB9617189D0/en
Priority claimed from GBGB9704490.3A external-priority patent/GB9704490D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2000510137A publication Critical patent/JP2000510137A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)[式中、R1は、水素原子もしくはハロゲン原子;ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、アリールC1-4アルコキシ基、C1-4アルキルチオ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基、C3-6シクロアルキルC1-4アルコキシ基、C1-4アルカノイル基、C1-4アルコキシカルボニル基、C1-4アルキルスルホニル基、C1-4アルキルスルホニルオキシ基、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル基、アリールスルホニル基、アリールスルホニルオキシ基、アリールスルホニルC1-4アルキル基、C1-4アルキルスルホンアミド基、C1-4アルキルアミド基、C1-4アルキルスルホンアミドC1-4アルキル基、C1-4アルキルアミドC1-4アルキル基、アリールスルホンアミド基、アリールカルボキシアミド基、アリールスルホンアミドC1-4アルキル基、アリールカルボキシアミドC1-4アルキル基、アロイル基、アロイルC1-4アルキル基もしくはアリールC1-4アルカノイル基;基R3OCO(CH2)p、基R3CON(R4)(CH2)p、基R34NCO(CH2)pもしくは基R34NSO2(CH2)p(ここで、R3およびR4は、各々独立して、水素原子もしくはC1-4アルキル基を表すか、またはR34は、C3-6アザシクロアルカン環もしくはC3-6(2−オキソ)アザシクロアルカン環の一部を形成し、pは、0または1〜4の整数を表す);または基Ar2−Z(ここで、Ar2は、所望により置換されていてもよいフェニル環もしくは所望により置換されていてもよい5員もしくは6員芳香族複素環を表し、Zは、結合、O、SまたはCH2を表す)から選択される置換基を表し;R2は、水素原子またはC1-4アルキル基を表し;qは、1または2であり;ArおよびAr1は、各々独立して、所望により置換されていてもよいフェニル環または所望により置換されていてもよい5員または6員芳香族複素環を表し;Yは、結合、−NHCO−、−CONH−、−CH2−または−(CH2)m1(CH2)n−(ここで、Y1は、O、S、SO2またはCOを表し、mおよびnは、各々、m+nの合計が0または1を表すように0または1を表す)を表す]で示される化合物およびその塩は、ドーパミン受容体で活性を有し、精神分裂病などの精神病の治療において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ドーパミンD3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘 導体 本発明は、新規テトラヒドロイソキノリン誘導体、それらの製造方法、それら を含有してなる医薬組成物およびドーパミンD3受容体のモジュレーターとして の、特に抗精神病薬としての治療におけるそれらの使用に関する。 US特許第5,294,621号には、式: 望により置換されていてもよいフェニル環であり;R1、R2およびR3は、各々 、とりわけ、水素であり;Xは、とりわけ、(CH2)mNR7COであり;mは、 2−4であり;Ar1は、所望により置換されていてもよい複素環または所望に より置換されていてもよいフェニル環である] で示されるテトラヒドロピリジン誘導体が開示されている。該化合物は、抗不整 脈薬として有用であると開示されている。 本発明者らは、今、ドーパミン受容体、特にD3受容体に対して親和性を有す る、したがって、D3受容体のモジュレーションが有益である症状の処置に有効 な、例えば抗精神病薬としての、一群のテトラヒドロイソキノリン誘導体を見出 した。 第一の態様では、本発明は、式(I):[式中、 R1は、水素原子もしくはハロゲン原子;ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基 、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメタンスルホ ニルオキシ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、アリールC1-4アルコキ シ基、C1-4アルキルチオ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基、C3-6シクロア ルキルC1-4アルコキシ基、C1-4アルカノイル基、C1-4アルコキシカルボニル 基、C1-4アルキルスルホニル基、C1-4アルキルスルホニルオキシ基、C1-4ア ルキルスルホニルC1-4アルキル基、アリールスルホニル基、アリールスルホニ ルオキシ基、アリールスルホニルC1-4アルキル基、C1-4アルキルスルホンアミ ド基、C1-4アルキルアミド基、C1-4アルキルスルホンアミドC1-4アルキル基 、C1-4アルキルアミドC1-4アルキル基、アリールスルホンアミド基、アリール カルボキシアミド基、アリールスルホンアミドC1-4アルキル基、アリールカル ボキシアミドC1-4アルキル基、アロイル基、アロイルC1-4アルキル基もしくは アリールC1-4アルカノイル基;基R3OCO(CH2)p、 基R3CON(R4)(CH2)p、基R34NCO(CH2)pもしくは 基R34NSO2(CH2)p(ここで、R3およびR4は、各々独立して、水素原子 もしくはC1-4アルキル基を表すか、またはR34は、C3-6アザシクロアルカン 環もしくはC3-6(2−オキソ)アザシクロアルカン環の一部を形成し、pは、0 または1〜4の整数を表す);または基Ar2−Z(ここで、Ar2は、所望によ り置換されていてもよいフェニル環もしくは所望により置換されていてもよい5 員もしくは6員芳香族複素環を表し、Zは、結合、O、SまたはCH2を表す) から選択される置換基を表し; R2は、水素原子またはC1-4アルキル基を表し; qは、1または2であり; ArおよびAr1は、各々独立して、所望により置換されていてもよいフェニ ル環または所望により置換されていてもよい5員または6員芳香族複素環を表し ; Yは、結合、−NHCO−、−CONH−、−CH2−または −(CH2)m1(CH2)n−(ここで、Y1は、O、S、SO2またはCOを表し、 mおよびnは、各々、m+nの合計が0または1を表すように0または1を表す )を表す] で示される化合物およびその塩を提供するものである。 式(I)で示される化合物において、前記アルキル基またはアルキル部分は、直 鎖状であっても分枝鎖状であってもよい。用いられるアルキル基としては、メチ ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルおよびイ ソプロピル、t−ブチル、sec−ペンチルなどのその分枝鎖異性体が挙げられる 。 R1がアリールC1-4アルコキシ基、アリールスルホニル基、アリールスルホニ ルオキシ基、アリールスルホニルC1-4アルキル基、アリールスルホンアミド基 、アリールカルボキシアミド基、アリールスルホンアミドC1-4アルキル基、ア リールカルボキシアミドC1-4アルキル基、アロイル基、アロイルC1-4アルキル 基、またはアリールC1-4アルカノイル基を表す場合、アリール部分は、所望に より置換されていてもよいフェニル環または所望により置換されていてもよい5 員または6員複素環から選択されてよい。基R1において、アリール部分は、所 望により、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルキルア ミノ、C1-4ジアルキルアミノ、C1-4アルキルアミド、C1-4アルカノイル、ま たはR56NCO(ここで、R5およびR6の各々は、独立して、水素原子または C1-4アルキル基を表す)から選択される置換基1個以上により置換されていて もよい。 式(I)で示される化合物中に存在するハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素ま たはヨウ素であってよい。 qが2である場合、置換基R1は、同一であっても異なっていてもよい。好ま しくは、qは、1を表す。 基Ar、Ar1またはAr2のいずれかについて定義された所望により置換され て いてもよい5員または6員複素環式芳香族環は、O、NまたはSから選択される ヘテロ原子1〜4個を含有していてよい。該環がヘテロ原子2−4個を含有する 場合、1個は、O、NおよびSから選択されるのが好ましく、残りのヘテロ原子 は、Nであるのが好ましい。5員および6員複素環基の例としては、フリル、チ エニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリ ル、チアジアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、トリアジニル、ピリダジル、ピ リミジニルおよびピラゾリルが挙げられる。 環Ar、Ar1またはAr2は、各々独立して、所望により、水素原子もしくは ハロゲン原子、または、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、C1-4アルキル基 、C1-4アルコキシ基、C1-4アルカノイル基、C1-4アルキルスルホニル基、C1 -4 アルキルアミノスルホニル基もしくはC1-4ジアルキルアミノスルホニル基か ら選択される置換基1個以上により置換されていてもよい。 別法として、Ar1は、所望により、所望によりC1-2アルキル基により置換さ れていてもよい前記で定義した5員または6員複素環;基−CONR78、基R78NSO2−、または、基R7CON(R8)−(ここで、R7およびR8は、各々 独立して、水素原子もしくはC1-4アルキル基を表すか、または、、R78は一 緒になって、C3-6アルキレン鎖を形成する)から選択される置換基1個以上に より置換されていてもよい。互いにオルト位に位置した置換基は、連結して5員 環または6員環を形成してよい。 医薬用には、式(I)で示される塩は、生理学上許容されるべきであることが認 識されるであろう。適切な生理学上許容される塩は、当業者に明らかであり、例 えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸などの無機酸、およびコハク 酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエン スルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸などの有機酸で形成 された酸付加塩が挙げられる。例えばシュウ酸塩などの他の生理学上許容されな い塩は、例えば、式(I)で示される化合物の単離において用いることができ、本 発明の範囲内に含まれる。式(I)で示される化合物の溶媒和物および水和物もま た、本発明の範囲内に含まれる。 本発明による特定の化合物としては、以下のものが挙げられる: 7−メトキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−ヒド ロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチル スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−メチルスルホニルオキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル)−]1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−メトキ シ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−メトキ シ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−メト キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル−7−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(2−チエニル)スル ホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−(4−(3,5−ジメチル)イソオキサゾリル)スルホニルオキシ−2−(4− (4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン; 7−アセチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−メトキシ−2−(4−(4−(6−メチル)−3−ピリジル)ベンゾイルアミ ノ)ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−チエニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−アミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−(3−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−メチルスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−(1−メチル−4−ピラゾリル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン: 2−(4−(4−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)ベンゾイル アミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(2−ピリミジル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオ ロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−(1−(2−オキソ)ピロリジニル)フェニル)ベンゾイルア ミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アミノスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−(5−(1−オキソ)インダニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン; 2−(4−(3−(6−(1−ピロリル)ピリジル)カルボキシアミド)ブチル−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン; 2−(4−(4−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)−フェニル ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニルベ ンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−メチルアミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブ チル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; 2−(4−(4−(4−メチルアミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブ チル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; 2−(4−(4−(4−ピリジル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(2−チエニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(2−(5−(2−ピリジル)チエニルカルボキシアミド)ブチル)−7 − トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−ピリジル)スル ホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(2−シアノフェニ ル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−シアノフェニ ル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−チエニル)スル ホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−メトキシカルボニルメチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−エトキシカルボニルメチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−(2−シアノフェノキシ)−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ブロモ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン; 7−シアノ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメチル-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; およびそれらの塩。 本発明は、また、式(I)で示される化合物の製造方法であって、 (a)式(II): 式(II) [式中、R1およびqは、前記定義と同じである] で示される化合物を式(III): [式中、R2、Y、ArおよびAr1は、前記定義と同じである] で示される化合物と反応させるか; (b)式(IV): [式中、R1およびR2は、前記定義と同じである] で示される化合物を式(V): Ar1−Y−ArCOX 式(V) [式中Y、ArおよびAr1は、前記定義と同じであり、Xは、ハロゲン原子ま たは活性化エステルの残基である] で示される化合物と反応させるか; (c)式(VI): [式中、一のR1aは、基W(ここで、Wは、ハロゲン原子またはトリフルオロメ チルスルホニルオキシ基であるか、または、Wは、ホウ素誘導体、例えば、ホウ 酸官能基B(OH)2またはトリアルキルスズ、例えば、SnBu3、ハロゲン化亜 鉛もしくはハロゲン化マグネシウムのような金属官能基から選択される基Mであ る)を表し、qが2である場合、残りのR1aは、R1である] で示される化合物をAr2-W1[ここで、Wが基Mである場合、W1は、ハロゲン 原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基であるか、または、Wがハロ ゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である場合、W1は、基 Mである]で示される化合物と反応させて、R1がAr2−Zであり、Zが結合で ある式(I)で示される化合物を製造するか; (d)式(VII): [式中、一のR1bは、基ZHを表し、qが2である場合、残りのR1bは、R1を 表す] で示される化合物を基Ar2を導入させるための試薬と反応させて、R1が Ar2−Zであり、ZがOまたはSである式(I)で示される化合物を製造するか ; (e)式(VIII):[式中、R1、R2、ArおよびWは、前記定義と同じである] で示される化合物をAr1-W1[ここで、Wが基Mである場合、W1は、ハロゲン 原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基であるか、または、Wがハロ ゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である場合、W1は、基 Mである]で示される化合物と反応させて、Yが結合である式(I)で示される化 合物を製造するか; (f)例えば、(i)R2が水素を表す式(I)で示される化合物のアルキル化 、(ii)一のR1の、アルコキシ(例えば、メトキシ)からヒドロキシへの変換 、または(iii)R1の、ヒドロキシからスルホニルオキシへの変換、例えば、ア ルキルスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシへの変換; (iv)YがSを表す化合物の、YがSO2を表す化合物への変換;または(v) Yの、COからCH2への変換など、式(I)で示される一の化合物を式(I)で示 される池の化合物へ相互変換し; 所望により、次いで、式(I)で示される化合物の塩を形成することからなるこ とを特徴とする製造方法を提供するものである。 工程(a)は、還元剤の存在を必要とする。用いられる適切な還元剤としては 、酸性条件下または接触水素添加下でのホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素 化ナトリウムまたはトリアセトキシホウ水素化ナトリウムが挙げられる。該反応 は、エタノールなどの溶媒中で行われるのが好都合である。 工程(b)は、アミド結合の形成に関する技術分野でよく知られている方法に より行われる。 工程(c)による式(VI)で示される化合物のAr21との反応または工程(e )による式(VIII)で示される化合物のAr1−W1との反応は、遷移金属、例えば 、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリドまたはテトラキス−トリ フェニルホスフィンパラジウム(O)などのパラジウム触媒の存在下で行われる。 MがB(OH)2のようなホウ酸官能基を表す場合、該反応は、塩基性条件下、例 えばジオキサンなどの適切な溶媒中の炭酸ナトリウム水溶液を用いて行われる。 Mがトリアルキルスズである場合、該反応は、所望によりLiClの存在下、キ シレン またはジオキサンなどの不活性溶媒中で行われる。Mがハロゲン化亜鉛またはハ ロゲン化マグネシウムである場合、該反応は、テトラヒドロフランなどの非プロ トン性溶媒中で行われる。置換基Wは、好ましくは、臭素などのハロゲン原子、 またはトリフルオロメチルスルホニルオキシなどのスルホニルオキシ基であり; W1は、好ましくは、トリアルキルスズまたはB(OH)2などの基Mである。 工程(d)では、基Ar2を導入させる試薬は、好ましくは、式Ar2−Hal [ここで、Halは、ハロゲン原子である]で示される化合物である。該反応は 、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で行わ れる。 工程(e)による相互変換反応は、当該技術分野でよく知られている方法を用 いて製造される。 式(II)で示される化合物は、当該技術分野で知られている方法により製造され る。 式(III)で示される化合物は、知られているか、または、標準的な方法を用い て製造されてもよい。 式(IV)で示される化合物は、標準的な方法により、式(II)で示される化合物の アルキル化により製造される。したがって、例えば、式(II)で示される化合物を N−(4−ブロモブチルフタルイミド)と反応させ、次いで、フタルイミドを除去 して、R2が水素である式(IV)で示される化合物を得る。R2がアルキルである化 合物は、前記工程(a)と同様の条件を用い、適当なアルデヒドとの次反応によ り製造される。 式(VI)、(VII)または(VIII)で示される化合物は、前記工程(a)または(b )と同様の工程により製造される。化合物Ar11、Ar21およびAr2Ha lは、市販のものであるか、または標準的な方法により製造されてもよい。 式(I)で示される化合物は、ドーパミン受容体、特にD3受容体に対して親和 性を示すことが判明しており、精神病症状などのかかる受容体のモジュレーショ ンを必要とする病状の処置に有用であると予想される。式(I)で示される化合物 は、ドーパミンD2受容体に対するよりもドーパミンD3受容体に対する方が高い 親和性を有することも判明した。現行の入手可能な抗精神病薬(神経弛緩薬)の 治療効果は、一般に、D2受容体の遮断を介して発揮させられると思われる;し かしながら、このメカニズムは、また、多くの神経弛緩薬に関連する望ましくな い錐体外路副作用(eps)の原因であると思われる。理論により制限されるこ となく、最近特徴付けられたドーパミンD3受容体の遮断が有意なepsを伴わ ずに有益な抗精神病活性を生じることが示唆された。(例えば、Sokoloffら,Nat ure,1990;347:146-151;およびSchwartzら,Clinical Neuropharmaco1ogy,Vol.16, No.4,295-314,1993を参照。)したがって、本発明の好ましい化合物は、ドー パミンD2受容体に対するよりもドーパミンD3受容体に対する方がより高い親和 性を有するものである(かかる親和性は、標準的な方法を用いて、例えばクロー ン化ドーパミン受容体を用いて、測定することができる)。該化合物は、D3受容 体の選択的モジュレーターとして用いられるのが好都合である。 本発明者らは、式(I)で示される特定の化合物がドーパミンD3受容体拮抗薬 であり、残りの化合物が作用薬および部分作用薬であることを見出した。本発明 化合物の機能的活性(すなわち、それらが拮抗薬、作用薬または部分作用薬のい ずれであるか)は、以下に記載の試験方法を用いて容易に決定することができ、 過度の実験を必要としない。D3拮抗薬は、例えば精神分裂病、分裂−情動障害 、精神病的鬱病および繰病の処置において、抗精神病薬として有用なものである 。ドーパミンD3受容体作用薬により処置される症状としては、パーキンソン病 、神経弛緩薬誘発パーキンソン症候群および向遅発性口唇ジスキネジーなどの運 動異常性障害;鬱病;不安、記憶障害、性機能不全および薬物(例えば、コカイ ン)依存症が挙げられる。 したがって、別の態様では、本発明は、処置を必要とする対象に式(I)で示さ れる化合物またはその生理学上許容される塩の有効量を投与することからなる、 ドーパミンD3受容体のモジュレーションを必要とする症状、例えば精神分裂病 のような精神病の処置方法を提供するものである。 本発明は、また、ドーパミンD3受容体のモジュレーションを必要とする症状 、例えば精神分裂病のような精神病の処置薬の製造における式(I)で示される化 合物またはその生理学上許容される塩の使用を提供するものである。 本発明のD3拮抗薬の好ましい使用は、精神分裂病のような精神病の処置にお けるものである。 本発明のD3作用薬の好ましい使用は、パーキンソン病のような運動異常性障 害の処置におけるものである。 医薬における使用のためには、本発明化合物は、通常、標準的な医薬組成物と して投与される。したがって、本発明は、別の態様では、式(I)で示される新規 化合物またはその生理学上許容される塩および生理学上許容される担体を含有し てなる医薬組成物を提供するものである。 式(I)で示される化合物は、いずれかの好都合な方法、例えば、経口投与、非 経口投与、口腔内投与、舌下投与、鼻腔投与、直腸投与または経皮投与により、 および、それに適応する医薬組成物により投与される。 経口投与される場合に有効である式(I)で示される化合物およびそれらの生理 学上許容される塩は、液体または固体として、例えば、シロップ剤、懸濁液剤ま たは乳剤、錠剤、カプセル剤およびロゼンジ剤として処方することができる。 液体製剤は、一般に、適切な液体担体、例えば、水、エタノールもしくはグリ セリンのような水性溶媒またはポリエチレングリコールもしくは油のような非水 性溶媒中の当該化合物または生理学上許容される塩の懸濁液または溶液からなる 。当該製剤は、懸濁化剤、保存剤、フレーバリング剤、または着色料を含有して もよい。 錠剤の形態の組成物は、固体製剤の調製に慣用的に用いられるいずれの適切な 医薬担体を用いても調製することができる。かかる担体の例としては、ステアリ ン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、スクロースおよびセルロースが挙げ られる。 カプセルの形態の組成物は、慣用的な被包手段を用いて調製することができる 。例えば、標準的な担体を用いて活性成分を含有するペレットを調製し、次いで 、ゼラチン硬カプセル中に充填することができ;別法としては、いずれかの適切 な医薬担体、例えば、水性ガム、セルロース、シリケートまたは油を用いて分散 液または懸濁液を調製し、該分散液または懸濁液をゼラチン軟カプセル中に充填 す ることができる。 典型的な非経口組成物は、無菌水性担体または非経口的に許容される油、例え ば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油また はゴマ油中の当該化合物または生理学上許容される塩の溶液または懸濁液からな る。別法としては、該溶液を凍結乾燥させ、次いで、投与直前に適切な溶媒で復 元することができる。 鼻腔投与用組成物は、慣用的には、エーロゾル剤、点滴剤、ゲル剤および粉末 剤として製剤化されてもよい。エーロゾル剤は、典型的には、生理学上許容され る水性または非水性溶媒中の活性物質の溶液または懸濁液を含有してなり、通常 、噴霧装置用カートリッジまたはリフィルの形態を取ることができる密封容器中 で無菌形態の単投与量または多投与量で提供される。別法としては、密封容器は 、単投与鼻腔吸入装置のような単一の小出装置または容器の内容物が消耗される とすぐに廃棄する予定である計量用弁を装着したエーロゾルディスペンサーであ ってもよい。投与形態がエーロゾルディスペンサーからなる場合、それは、圧縮 空気のような圧縮ガスまたはフルオロ−クロロ炭化水素のような有機噴射剤であ ることができる噴射剤を含有するであろう。エーロゾル投与形態は、また、ポン プ−アドマイザーの形態を取ることもできる。 口腔内投与または舌下投与に適している組成物としては、活性成分が糖および アラビアガム、トラガカント、またはゼラチンおよびグリセリンのような担体を 用いて製剤化される錠剤、ロゼンジ剤および香錠が挙げられる。 直腸投与用組成物は、好都合には、カカオ脂のような慣用的な坐剤基剤を含有 する坐剤の形態である。 経皮投与に適している組成物としては、軟膏剤、ゲル剤およびパッチ剤が挙げ られる。 好ましくは、該組成物は、錠剤、カプセル剤またはアンプル剤のような単位投 与形態である。 経口投与用の各投与単位は、好ましくは、遊離塩基として計算して式(I)で示 される化合物またはその生理学上許容される塩1ないし250mgを含有する(非 経口投与用は、好ましくは、0.1ないし25mgを含有する)。 本発明の生理学上許容される化合物は、通常、例えば、遊離塩基として計算し て式(I)で示される化合物またはその生理学上許容される塩1mgないし500mg 、好ましくは、10mgないし400mg、例えば、10ないし250mgの経口用量 、または0.1mgないし100mg、好ましくは、0.1mgないし50mg、例えば、 1ないし25mgの静脈内、皮下もしくは筋肉内用量からなる(成人患者について の)日用量方針で投与されるであろうし、該化合物は、1日あたり1ないし4回 投与される。適切には、当該化合物は、連続治療の期間、例えば、1週間以上、 投与されるであろう。 生物学的試験方法 当該化合物のヒトD3ドーパミン受容体に選択的に結合する能力は、それらの クローン化受容体への結合を測定することにより決定することができる。CHO 細胞中で発現されたヒトD3ドーパミン受容体に結合している[125I]ヨードスル プリド(iodosulpride)の置換についての試験化合物の阻害定数(Ki)は、以 下のどおり決定された。該セルラインは、細菌汚染、真菌汚染およびマイコプラ ズマ汚染がないことを示し、各貯蔵物は、液体窒素中で凍結保存した。培養物は 、単層として、または、標準的な細胞培養培地中の懸濁液中で増殖した。細胞は 、(単層から)掻取ることによりまたは(懸濁培養物から)遠心分離により回収し 、リン酸塩緩衝化生理食塩水中の懸濁液により2または3回洗浄し、次いで、遠 心分離により回収した。細胞ペレットを−40℃で凍結保存した。均質化し、次 いで、高速遠心分離することにより粗製細胞膜を調製し、放射性リガンド結合に よりクローン化受容体の特徴付けを行った。 CHO細胞膜の調製 細胞ペレットを室温で徐々に解凍し、約20容量倍の氷冷50mMトリス塩( pH7.4@37℃)、20mMEDTA、0.2Mスクロース中に再懸濁させた 。該懸濁液を、Ultra-Turraxを用いて全速力で15秒間均質化した。該ホモジェ ネートを、Sorvall RC5C遠心器中、4℃で18,000r.p.mで20分間 遠心分離した。膜ペレットを、Ultra-Turraxを用いて、氷冷50mMトリ ス塩(pH7.4@37℃)中に再懸濁させ、Sorvall RC5C中、4℃で18,0 00r.p.mで15分間再度遠心分離した。該膜を氷冷50mMトリス塩(pH7. 4@37℃)でさらに2回洗浄した。最終ペレットを50mMトリス塩(pH7. 4@37℃)中に再懸濁させ、標準試料としてウシ血清アルブミンを用いて蛋白 質含撒を測定した(Bradford,M.M.(1976)Anal.Biochem.72,248-254)。 クローン化ドーパミン受容体上での結合実験 粗製細胞膜を、50mMトリス塩(pH7.4@37℃)、120mM NaCl 、5mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2、0.1%(w/v)ウ シ血清アルブミンを含有する緩衝液中、0.1nM[125I]ヨードスルプリド(〜 2000Ci/ミリモル;イギリス国のアマーシャム(Amersham))および試験化合 物と一緒に、全容量1mlで37℃で30分間インキュベートした。インキュベー ション後、ブランデル・セル・ハーベスター(Brandel Cell Harvester)を用い て試料を充填し、氷冷50mMトリス塩(pH7.4@37℃)、120mM Na Cl、5mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2で3回洗浄した。 コブラ・ガンマ・カウンター(Cobra gamma counter;キャンベラ・パッカード(Ca nberra Packard))を用いてフィルター上の放射能を測定した。非特異的な結合を 、100μMヨードスルプリドの存在下でのインキュベーション後に残存する放 射性リガンド結合と定義した。競合曲線のために、競合する冷たい薬物の14種 類の濃度(半対数希釈液(half-logdilutions))を用いた。同時に、競合曲線を 、1、2または3つの部位モデルに適合させることができる非線型最小二乗適合 法を用いていつ起こり得るかを分析した。 この方法により試験した実施例の化合物は、ヒトドーパミンD3受容体で7.0 〜9.0の範囲のpKi値を有した。 クローン化ドーパミン受容体の機能的活性 ヒトD2受容体およびヒトD3受容体での化合物の機能的活性(作用または拮抗) は、サイトセンサー・マイクロフィジオメーター(Cytosensor Microphysyiomete r)を用いて測定してもよい(McConnell HMらScience 1992 257 1906-1912)。マイ クロフィジオメーター実験において、細胞(hD2_CHOまたはhD3_CHO) を、ウシ胎児血清(FCS)含有培地中、細胞300000個/カップで12mm トランスウエル・インサート(Transwell inserts)(コスター(Costaur))中に接 種した。該細胞を5%CO2中、37℃で6時間インキュベートした後、無FC S培地に変えた。さらに16−18時間後、カップをサイトセンサー・マイクロ フィジオメーター(モレキュラー・デバイシズ(Molecular Devices))のセンサ ーチャンバーに装填し、該チャンバーをランニング培地(2mMグルタミンおよ び44mM NaClを含有する無重炭酸塩ダルベッコ修飾イーグル培地)で流速 100μl/分で灌流した。各ポンプサイクルを90秒間持続した。サイトソフ トプログラム(Cytosoft programme)を用いて、最初の60秒間ポンプを作動さ せ、68秒ないし88秒に酸性化率を測定した。試験化合物をランニング培地中 で希釈した。作用薬活性を測定する実験では、細胞を暴露して(hD2について は4.5分、hD3については7.5分)、30分おきに推定の作用薬の濃度を増 加させた。7種類の濃度の作用薬を用いた。推定の作用薬濃度に対するピーク酸 性化率を測定し、ロボフィット(Robofir)を用いて濃度−応答曲線に適合させ た[Tilford,N.S.,Bowen,W.P.& Baxter,G.S.Br.J.Pharmacol.(1995) 印刷中]。拮抗薬効力を測定する実験では、細胞を最大下濃度のキンピロール(qu inpirole)(hD2細胞については100nM、hD3細胞については30nM) の5つのパルスで30分おきに処理した後、最低濃度の推定の拮抗薬に暴露した 。次の30分区間の終わりに、細胞をキンピロールで再度パルスした後(拮抗薬 の連続存在下)、次の最高濃度の拮抗薬に暴露した。各実験では、全部で5種類 の濃度の拮抗薬を用いた。各作用薬濃度に対するピーク酸性化率を測定し、ロボ フィット(Robofit)を用いて濃度−阻害曲線に適合させた。 この方法にしたがって拮抗薬として試験した実施例8(b)および8(t)の 化合物は、ヒトドーパミンD3受容体で8.3−9の範囲のpKb値を有した。 医薬製剤 以下に、標準的な方法を用いて製造してもよい本発明の典型的な医薬製剤を示 す。 IV輸液 式(I)で示される化合物 1−40mg 緩衝液 pH約7に 溶媒/錯生成剤 100mlに ボーラス注射 式(I)で示される化合物 1−40mg 緩衝液 pH約7に 共溶媒 5mlに 緩衝液:適切な緩衝液としては、クエン酸塩、リン酸塩、水酸化ナトリウム/塩 酸が挙げられる。 溶媒:典型的には、水であるが、シクロデキストリン(1−100mg)ならびに プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびアルコールなどの共溶媒 も挙げられる。 錠剤 化合物 1−40mg 希釈剤/充填剤* 50−250mg 結合剤 5−25mg 崩壊剤* 5−50mg 滑沢剤 1−5mg シクロデキストリン 1−100mg *は、シクロデキトリンをも含む。 希釈:例えば、微結晶性セルロース、ラクトース、デンプン 結合剤:例えば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 崩壊剤:例えば、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン 滑沢剤:例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム 経口懸濁液剤 化合物 1−40mg 懸濁化剤 0.1−10mg 希釈剤 20−60mg 保存剤 0.01−1.0mg 緩衝液 pH約5−8に 共溶媒 0−40mg フレーバー 0.01−1.0mg 着色料 0.001−0.1mg 懸濁化剤:例えば、キサンタンガム、微結晶性セルロース 希釈剤:例えば、ソルビトール溶液、典型的には、水 保存剤:例えば、安息香酸ナトリウム 緩衝液:例えば、クエン酸塩 共溶媒:例えば、アルコール、プロピレングリコール、シクロデキストリン 本発明は、以下の非限定的な実施例によりさらに説明される。 ディスクリプション1 N−(4−ヒドロキシブチル)−4−フェニルベンズアミド 0℃での4−アミノ−1−ブタノール(7.34g、82ミリモル)およびトリ エチルアミン(12.3ml;8.82g、87ミリモル)のジクロロメタン(10 0ml)中攪拌溶液に4−フェニルベンゾイルクロリド(18.36g、85ミリモ ル)のジクロロメタン(800ml)中溶液を1.2時間かけて滴下した。得られ たものを0℃で2時間、次いで、室温で18時間攪拌した。得られた白色固体を 濾去し(15.94g)、濾液を5%水酸化ナトリウム水溶液(1L)で洗浄した。 有機相を乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させて白色固体を得た(4.96g)。 これを上記のものと合わせて標記化合物(20.9g、93%)を得た。 1H NMR(DMSO−d6)δ:1.4−1.7(4H,m)、3.26(2H,q,J =7Hz)、3.42(2H,q,J=7Hz)、4.43(2H,t,J=6Hz)、7. 35−7.55(3H,m)、7.75(4H,m)、7.94(2H,d,J=9Hz)、8 .52(1H,t,J=7Hz)。 ディスクリプション2 4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド 室温でのN−(4−ヒドロキシブチル)−4−フェニルベンズアミド(11.2g 、 44.2ミリモル)およびトリエチルアミン(148ml;107.5g、1.06モ ル)のジメチルスルホキシド(250ml)中機械撹拌溶液にピリジン−三酸化硫 黄複合体(43.7g、0.273モル)のジメチルスルホキシド(200ml)中 溶液を、冷水浴を用いて外部冷却しつつ1時間かけて滴下した。該混合物を室温 で3時間攪拌し、次いで、2M塩酸(550ml)を氷冷しつつゆっくりと添加し た。得られたものを水(IL)で希釈し、次いで、酢酸エチル(3×500ml) で抽出した。合わせた抽出物を2M塩酸(3×500ml)および水(3×500 ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させて半固体を得た( 12g)。シリカゲル上でクロマトグラフィーに付して10−100%酢酸エチル −ヘキサンで溶離して、標記化合物を白色固体として得た(4.72g、42%)。 1H NMR(CDCl3)δ:2.00(2H,m)、2.65(2H,m)、3.52(2 H,q,J=8Hz)、6.54(1H,br m)、7.35−7.53(3H,m)、7. 54−7.71(4H,m)、7.85(2H,m)、9.83(1H,s)。 ディスクリプション3 4−フタルイミドブチルアルデヒドジエチルアセタール 0℃で、4−アミノブチルアルデヒドジエチルアセタール(48.5g、0.3 モル)のテトラヒドロフラン(60ml)中溶液をN−(エトキシカルボニル)フタ ルイミド(65.93g、0.3モル)のテトラヒドロフラン(250ml)中攪拌 スラリーに滴下した。0℃で0.16時間および室温で18時間攪拌した後、溶 媒を真空除去し、残留物を1mmHgで蒸留して、カルバミド酸エチル副生成物を 除去した。残留する茶色の油状物を冷却して標記化合物を得た(91g、93%) 。 質量スペクトル(API+):218(アルデヒドについてのMH+) 1H NMR(CDCl3)δ:1.20(6H,t,J=7Hz)、1.70(4H,m) 、3.35−3.85(6H,m)、4.55(1H,t,J=5Hz)、7.70(2H, m)、7.85(2H,m)。 ディスクリプション4 4−フタルイミドブチルアルデヒド テトラヒドロフランおよび2N塩酸の1:1混合物(800ml)中の4−フタ ルイミドブチルアルデヒドジエチルアセタール(125g、0.43モル)の溶液 を還流させながら0.75時間加熱した。該混合物を冷却し、400mlに濃縮し 、次いで、ジクロロメタン(3×200ml)中に抽出した。合わせた有機物質を 乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させて、標記化合物を、放置すると固化する茶 色の油状物として得た(95g、100%)。 質量スペクトル(API+):218(MH+)、C1211NO3の理論値:217 。 1H NMR(CDCl3)δ:2.00(2H,m)、2.55(2H,t,J=5H z)、3.75(2H,t,J=5Hz)、7.70(2H,m)、7.85(2H,m)、9 .30(1H,s)。 ディスクリプション5 7−メトキシ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 実施例1の方法と同様の方法を用いて、4−フタルイミドブチルアルデヒド( 15.96g、0.074モル)および7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン(10g、0.061モル)から製造した(13.5g、60%)。 質量スペクトル(API+):365(MH+)、C222423の理論値:364 。 1H NMR(CDCl3)δ:1.70(4H,m)、2.50(2H,m)、2.70( 2H、m)、2.80(2H,m)、3.55(2H,s)、3.55−3.80(5H,m) 、6.55:(1H,d,J=2Hz)、6.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、7 .00(1H,d,J=8Hz)、7.70(2H,m)、7.85(2H,m)。 ディスクリプション6 2−(4−アミノブチル)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン 7−メトキシ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン(17.4g、0.0478モル)およびヒドラジン一水和物(4.6 ml、0.095モル)のエタノール(300ml)中溶液を室温で18時間、次い で、還流させながら1時間攪拌した。冷却した反応混合物を濾過し、濾液を真空 蒸発さ せた。残留物を2.5N塩酸に溶解させ、キーゼルグール(Kieselguhr)を介し て濾過し、濾液を0.880アンモニアで塩基性化した。該生成物をジクロロメ タン(4×200ml)中に抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真 空蒸発させて標記化合物を茶色の油状物として得た(7g、63%)。 質量スペクトル(API+):235(MH+)、C14222Oの理論値:234 。 1H NMR(CDCl3)δ:1.30−1.90(4H,m)、2.50(2H,m)、 2.60−2.90(8H,m)、3.60(2H,s)、3.75(3H,s)、6.55( 1H,d,J=2Hz)、6.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、7.00(1H, d,J=8Hz)。 ディスクリプション7 7−ヒドロキシ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 実施例2の方法と同様の方法を用いて、7−メトキシ-2−(4−フタルイミド ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.45g、3.98ミリモル )から製造した(1.31g、94%)。 質量スペクトル(API+):351(MH+)、C212223の理論値:350 。1H NMR(CDCl3)δ:1.70(4H,m)、2.25−2.85(1H,b rs)、2.50(2H,t,J=7Hz)、2.70(2H,d,J=4Hz)、2.85 (2H,d,J=4Hz)、3.50(2H,s)、3.75(2H,t,J=7Hz)、6 .45(1H,d,J=2Hz)、6.60(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、6.90 (1H,d,J=8Hz)、7.70(2H,m)、7.85(2H,m)。 ディスクリプション8 2−(4−フタルイミドブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.53ml、3.14ミリモル)を7− ヒドロキシ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン(1g、2.86ミリモル)の無水ピリジン(10ml)中氷冷溶液に攪拌 し つつ滴下した。室温で18時間攪拌した後、該反応混合物を10%硫酸銅(II)水 溶液(100ml)に添加し、酢酸エチル(200ml)中に抽出した。有機層を分 離し、10%硫酸銅(II)水溶液(2×50ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4) 、真空蒸発させた。10−100%酢酸エチル−ヘキサン勾配溶離液を用いてシ リカゲル上でクロマトグラフィーに付して、標記化合物を緑色の油状物として得 た(0.45g、33%)。 質量スペクトル(API+):483(MH+)、C2221325Sの理論値: 482。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.55(2H,t,J=7Hz) 、2.75(2H,t,J=6Hz)、2.90(2H,t,J=6Hz)、3.60(2H ,s)、3.75.(2H,t,J=7Hz)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.05 (1H,dd,J=2Hz,9Hz)、7.15(1H,d,J=9Hz)、7.70(2H, m)、7.85(2H,m)。 ディスクリプション9 2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン ディスクリプション6の方法と同様の方法を用いて、2−(4−フタルイミド ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン(0.44g、0.91ミリモル)から製造した(0.26g、81% )。 質量スペクトル(API+):353(MH+)、C1419323Sの理論値: 352。 1H NMR(CDCl3)δ:1.50(6H,m)、2.50(2H,t,J=7H z)、2.75(4H,m)、2.90(2H,t,J=6Hz)、3.60(2H,s)、6 .90(1H,d,J=2Hz)、7.0(1H,dd,J=2Hz,9Hz)、7.15( 1H,d,J=9Hz)。 ディスクリプション10 4−ブロモベンズアミドオキシム アルゴン下、氷冷メタノール(115ml)の攪拌溶液にカリウムtert-ブトキ シド(10.12g、0.09モル)を滴下した。5分間攪拌した後、ヒドロキシ ルアミン塩酸塩(6.71g、0.097モル)を1度に添加した。室温で1時間 攪拌した後、4−ブロモベンゾニトリル(10.88g、0.06モル)のメタノ ール(150ml)中スラリーを添加した。次いで、該混合物を還流させながら4 時間加熱し、冷却し、濾過した。該濾液を真空蒸発させて標記化合物を無色固体 として得た(14.12g、定量的)。 質量スペクトル(API+):測定値215および217(MH+)。C77BrN2 Oの理論値214および216。 ディスクリプション11 3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール 無水酢酸(60ml)中、4−ブロモベンズアミドオキシム(13.05g)0.0 61モル)を還流させながら3時間加熱した。該混合物を冷却し、氷水(200 ml)中に注ぎ、ジクロロメタン(2×200ml)中に抽出した。有機層を水(1 00ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。残留物をエーテル(2 00ml)および水(200ml)に分配させた。エーテル層を乾燥させ(Na2SO4 )、真空蒸発させて、黄色固体(13.89g)を得、これをシリカゲル上でクロ マトグラフィーに付して10−20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、標記化 合物を無色固体として得た(8.94g、0.037モル、61%)。 質量スペクトル(API+):測定値239および241(MH+)。C97BrN2 Oの理論値238および240。 ディスクリプション12 4−(4−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル))フェニル)安息香 酸 アルゴン下、1,2−ジメトキシエタンおよび水の1:1混合物(260ml) 中の3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(4 .35g、0.018モル)、4−カルボキシベンゼンホウ酸(3g、0.018モル) 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(270mg、0.23ミリ モル)、炭酸ナトリウム(6.8g、0.064モル)の混合物を還流させながら1 6 時間加熱した。該混合物を冷却し、エーテル(150ml)で処理し、水性相を分 離し、5N HClでpH5に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、乾燥させて 標記化合物をベージュ色の固体として得た(1.17g、4.18ミリモル、23% )。 質量スペクトル(API-):測定値279(M−H)-。C161223の理論値 280。 以下の化合物をディスクリプション12と同様の方法で製造した。 (a)4−(4−(1−(2−オキソ)ピロリジニル)フェニル)安息香酸 質量スペクトル(API-):測定値280(M−H)-。C1715NO3の理論値2 81。 (b)4−(3−アセチルフェニル)安息香酸 1H NMR(DMSO)δ:2.70(3H,s)、3.00−4.50(1H,br s )、7.70(1H,t,J=8Hz)、7.90(2H,d,J=8Hz)、8.05(2 H,dd,J=8Hz,2Hz)、8.10(2H,d,J=8Hz)、8.25(1H,s )。 (c)4−(4−(1−メチル)ピラゾリル)安息香酸 質量スペクトル(API+):測定値203(MH+)。C111022の理論値2 02。 (d)4−(5−(1−オキソ)インダニル)安息香酸 質量スペクトル(API-):測定値251(M−H)-。C16123の理論値25 2。 (e)4−(3−(6−メチル)ピリジル)安息香酸 質量スペクトル(API+):測定値214(MH+)。C1311NO2の理論値21 3。 (f)4−(2−ピリミジル)安息香酸 1H NMR(DMSO)δ:7.52(1H,t,J=5Hz)、8.08(2H,d ,J=11Hz)、8.50(2H,d,J=11Hz)、8.97(2H,d,J=5H z)。 (g)4−(4−アミノスルホニル)フェニル安息香酸 1H NMR(DMSO)δ:7.48(2H,s)、7.88(2H,d,J=10H z)、7.95(4H,s)、8.08(2H,d,J=10Hz)、13.15(1H,b r s)。 (h)4−(3−メチルスルホニル)フェニル安息香酸 1H NMR(CDCl3)δ:3.30(3H,s)、7.80(1H,t,J=7Hz) 、7.95(3H,m)、8.10(3H,m)、8.25(1H,s)、13.10(1H, br s)。 (i)4−(4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル))フェニル) 安息香酸 質量スペクトル(API-):測定値279(M−H)-。C161223の理論値 280。 1H NMR(DMSO)δ:2.62(3H,s)、7.93(3H,m)、8.06( 5H,m)。 (j)4−(3−アミノカルボニル)フェニル安息香酸 質量スペクトル(API-):測定値240(M−H)-。C1411NO3の理論値 241。 (k)4−(3−チエニル)安息香酸 1H NMR(DMSO)δ:7.60−7.70(2H,m)、7.85(2H,d,J =10Hz)、7.98(2H,d,J=10Hz)、8.03−8.10(1H,m)、1 3.00(1H,br s)。 (1)4−(4−ピリジル)安息香酸 質量スペクトル(API-):測定値198(M−H)-。C129NO2の理論値1 99。 ディスクリプション13 1−(4−ブロモフェニル)−2−ピロリジノン アルゴン下、5℃で、4−ブロモアニリン(10g、58ミリモル)の乾燥T HF(150ml)中溶液にトリエチルアミン(6g、59ミリモル)および4− クロロブチリルクロリド(8.2g、58ミリモル)を添加した。該混合物を5℃ で40分間攪拌し、カリウムtert-ブトキシド(16g、142ミリモル)を1度 に添加した。10分後、該混合物を25℃に加温し、4時間攪拌し、次いで、一 夜 放置した。水(10ml)を添加し、該混合物を30分間攪拌した。該混合物を酢 酸エチル(200ml)および3%Na2CO3(水溶液)(120ml)で希釈した。 水性層を酢酸エチル(100ml)で再抽出し、合わせた抽出物をNa2SO4で乾 燥させた。溶媒を真空蒸発させて茶色の固体(12g)を得た。30−60%酢 酸エチル/ヘキサン勾配溶離液を用いてシリカゲル(〜200g)上でクロマト グラフィーに付して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(10.24g、 74%)。 質量スペクトル(API+):測定値240および242(MH+)。C1010Br NOの理論値239および241。 ディスクリプション14 2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール 4−ブロモ安息香酸ヒドラジド(4.0g、18.6ミリモル)のオルト酢酸ト リエチル(15ml)中攪拌懸濁液を還流させながら24時間加熱した。該反応混 合物を冷却し、沈殿物を濾過し、60−80℃石油エーテル(20ml)で洗浄し 、乾燥させて、標記化合物を黄色固体として得た(3.86g、87%)。 質量スペクトル(API+):測定値239および241(MH+)。C97BrN2 Oの理論値238および240。 1H NMR(CDCl3)δ:2.62(3H,s)、7.64(2H,m)、7.90 (2H,m)。 ディスクリプション15 (4−トリフルオロアセトアミド)ブチルアルデヒド 0℃で4−アミノブチルアルデヒドジエチルアセタール(16.10g、0.10 ミリモル)およびトリエチルアミン(18.06ml、0.12モル)のジクロロメ タン(150ml)中溶液に無水トリフルオロ酢酸(16.9ml)0.11モル)の ジクロロメタン(60ml)中溶液を添加した。該反応混合物を室温に加温し、3 時間攪拌し、次いで、5%NaHCO3水溶液(400ml)およびジクロロメタ ン(400ml)に分配させた。水性層をジクロロメタン(3×100ml)でさら に抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させて、薄黄色 油状 物を得、これをTHF(300ml)および水(500ml)の攪拌混合物に添加し た。5N硫酸(2.27ml)を添加し、該反応混合物を室温で18時間攪拌した 。重炭酸ナトリウム飽和水溶液(500ml)を添加し、該生成物をジクロロメタ ン(4×100ml)中に抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4 )、真空蒸発させて、標記化合物を黄色油状物として得た(15.42g、65% )。 1H NMR(CDCl3)δ:1.95(2H,m)、2.62(2H,t,J=8H z)、3.38(2H,m)、7.54−7.80(1H,br s)、9.77(1H,s) 。 ディスクリプション16 (4−トリフルオロメトキシ)フェニルエチルアミン塩酸塩 アルゴン下、20℃で塩化ジルコニウム(IV)(58.8g、250ミリモル) の乾燥テトラヒドロフラン(750ml)中攪拌溶液にホウ水素化ナトリウム(3 7.6、1.0モル)を滴下した。混合物を1時間攪拌し、次いで、4−トリフル オロメトキシフェニルアセトニトリル(20.0g、100ミリモル)を添加した 。24時間攪拌しつづけ、次いで、内部温度を10℃以下に維持しつつ水(31 0ml)を滴下した。該混合物を希アンモニア水溶液(200ml)および酢酸エチ ル(3×300ml)に分配させた。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸 発させて油状物を得、これをエーテル性HClで処理して標記化合物を得た(1 3.53g、57%)。 質量スペクトル(API+):測定値206(MH+)。C9103NOの理論値2 05。 以下の化合物をディスクリプション16と同様の方法で製造した。 (a)(4−トリフルオロメチル)フェネチルアミン塩酸塩 質量スペクトル(API+):測定値190(MH+)。C9103Nの理論値18 9。 ディスクリプション17 N−(2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル)トリフルオロアセトア ミド アルゴン下、0℃で(4−トリフルオロメトキシ)フェネチルアミン塩酸塩(1 3.53g、56ミリモル)および2,6−ルチジン(13.1ml;12.05g、1 13ミリモル)のジクロロメタン(200ml)中攪拌混合物に無水トリフルオロ 酢酸(8.1ml、12.04g、57.4ミリモル)を滴下した。得られたものを2 0℃で18時間攪拌し、次いで、水(200ml)およびジクロロメタン(2×2 00ml)に分配させた。有機相を1M塩酸(150ml)、NaHCO3飽和水溶液 (100ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、次いで、真空蒸発させて、標 記化合物を固体として得た(13.94g、81%)。 質量スペクトル(API-):測定値300(M−H)-。C1196NO2の理論 値301。 以下の化合物をディスクリプション17と同様の方法で製造した。 (a)N−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル)トリフルオロアセ トアミド 質量スペクトル(API-):測定値284(M−H)-。C1196NOの理論値 285。 ディスクリプション18 7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン N−(2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル)トリフルオロアセトア ミド(13.94g、46.3ミリモル)をG.E.Stokker,Tetrahedron Letters 3 7 5453 1996に記載の方法と同様の方法で処理した。得られた生成物(13.8g )を水(40ml)を含有するメタノール(400ml)中の無水炭酸カリウム(3 2.0g、0.232モル)で還流させながら2時間処理した。該混合物を冷却し 、真空蒸発させ、次いで、水(400ml)およびジクロロメタン(2×200ml )に分配させた。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させて 標記化合物を油状物として得た(9.05g、95%)。 質量スペクトル(API+):測定値218(MH+)。C10103NOの理論値 217。 以下の化合物をディスクリプション18と同様の方法で製造した。 (a)7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値202(MH+)。C10103Nの理論値20 1。 ディスクリプション19 2−(4−トリフルオロアセトアミド)ブチル−7−トリフルオロメトキシ−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(8.5 4g、39.4ミリモル)、(4−トリフルオロアセトアミド)ブチルアルデヒド( 7.20g、39.4ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1 2.53g、59.1ミリモル)のジクロロエタン(400ml)中混合物を20℃ で18時間攪拌した。得られたものをNaHCO3飽和水溶液(700ml)およ びジクロロメタン(2×200ml)に分配させた。合わせた有機抽出物を乾燥さ せ(Na2SO4)、真空蒸発させて油状物(13.4g)を得た。シリカ上でクロマ トグラフィーに付して10−70%酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、標記化合 物を油状物として得た(8.69g、57%)。 質量スペクトル(API-):測定値383(M−H)-。C1618622の理 論値384。 以下の化合物をディスクリプション19と同様の方法で製造した。 (a)2−(4−トリフルオロアセトアミド)ブチル−7−トリフルオロメチル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値369(MH+)。C161862Oの理論値 368。 ディスクリプション20 2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン 2−(4−トリフルオロアセトアミド)ブチル−7−トリフルオロメトキシ−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(8.68g、22.6ミリモル)、無水炭 酸カリウム(16.0g、116ミリモル)、水(25ml)およびメタノール(25 0ml)の混合物を還流させながら1時間加熱し、冷却し、次いで、真空蒸発させ た。残留物を水(100ml)およびジクロロメタン(3×100ml)に分配させ 、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、次いで、真空蒸発させて標記化合物 を油状物として得た(5.75g、88%)。 質量スペクトル(API+):測定値289(MH+)。C141932Oの理論値 288。 以下の化合物をディスクリプション20と同様の方法を用いて製造した。 (a)2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値273(MH+)。C141932の理論値2 72。 実施例1 7−メトキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン 室温で、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(4.66g、22ミリモル)を 4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド(3.92g、15ミリモ ル)および7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン[Daniel J .Sallら,J.Med.Chem.,1987,30,2208](2.40g、14.7ミリモル)の1 ,2−ジクロロエタン(200ml)中攪拌混合物に添加した。16時間攪拌した 後、ジクロロメタン(100ml)を添加し、次いで、該混合物をK2CO3飽和水 溶液(2×100ml)および食塩水(100ml)で洗浄した。乾燥させ(Na2S O4)、真空蒸発させて粘性油状物を得、これをシリカゲル上でクロマトグラフィ ーに付して酢酸エチルで溶離して、標記化合物を薄ピンク色の固体として得た( 5.04g、83%)。 質量スペクトル(API+):415(MH+)。 1H NMR(CDCl3)δ:1.77(4H,m)、2.56(2H,m)、2.72 (2H,m)、2.81(2H,m)、3.54(4H,m)、3.68(3H,s)、6.51 (1H,d,J=3Hz)、6.72(1H,dd,J=3および8Hz)、7.02(1H ,d,J=8Hz)、7.26−7.74(9H,bm)、7.76(1H,bt,J=5H z)。 実施例2 7−ヒドロキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 三臭化ホウ素のジクロロメタン中溶液(72ml、1M溶液、72ミリモル)を 7−メトキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン(5.00g、12.1ミリモル)のジクロロメタ ン(150ml)中氷冷溶液に攪拌しつつ滴下した。室温で16時間攪拌した後、 反応混合物を砕氷(200)および0.880アンモニア水溶液(400ml)の 混合物に注いだ。得られた混合物をジクロロメタン(3×200ml)で抽出した 。合わせた有機物質を食塩水(200ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(Na2S O4)、溶媒を真空蒸発させて標記化合物を薄黄色の固体として得た(3.60g、 75%)。 質量スペクトル(APl+):401(MH+)。 1H NMR(CDCl3)δ:1.52(4H,m)、2.40−2.90(6H,b m)、3.45(4H,m)、6.47(1H,d,J=3Hz)、6.64(1H,dd,J =3および8Hz)、6.86(1H,d,J=8Hz)、7.28−7.85(10H, bm)。 以下の化合物を実施例2と同様の方法で製造した。 (a)2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7− ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):426(MH+)。C272732の理論値425。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,br m)、2.55(2H,br m)、2.75(4H,m)、3.45(2H,s)、3.55(2H,m)、6.35(1H, d,J=2Hz)、6.65(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、6.90(1H,d,J =8Hz)、7.35(2H,d,J=8Hz)、7.70(7H,m)、7.85(1H, t,J=5Hz)。 (b)2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):443(MH+)。C283023の理論値442。 1H NMR(CDCl3)δ:1.70(4H,br m)、2.50(2H,br m )、 2.55(3H,s)、2.75(4H,br m)、3.40(2H,s)、3.50(2H, m)、6.35(1H,d,J=2Hz)、6.65(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、 6.85(1H,d,J=8Hz)、7.40(2H,d,J=8Hz)、7.70(6H, m)、8.00(2H,d,J=8Hz)。 実施例3 N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチル スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン・塩酸塩 トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.24ml、1.4ミリモル)を7−ヒ ドロキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン(0.50g、 1.3ミリモル)の乾燥ピリジン(8. 0ml)中氷冷溶液に攪拌しつつ滴下した。室温で16時間攪拌した後、反応混合 物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、次いで、硫酸銅(II)飽和水溶液(6×5 0ml)および食塩水(50ml)で洗浄した。乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を真 空蒸発させて橙色の油状物を得、これをシリカゲル上でクロマトグラフィーに付 して酢酸エチルで溶離して黄色固体を得た(0.19g、27%)。HCl−エーテ ルで処理して、標記化合物を黄色粉末として得た。 質量スペクトル(API+):533(MH+)。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,bm)、2.57(2H,m)、2.7 5(2H,m)、2.88(2H,m)、3.52(2H,m)、3.64(2H,s)、6.9 5−7.15(4H,m)、7.30−7.80(9H,m)。 (遊離塩基)。 実施例4 7−メチルスルホニルオキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル)−1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン・塩酸塩 メタンスルホニルクロリド(0.26ml、3.3ミリモル)を7−ヒドロキシ− N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン(0.50g、1.3ミリモル)およびトリエチルアミン(0.23 ml、1.6ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中氷冷溶液に攪拌しつつ滴下 した。 室温で16時間攪拌した後、反応混合物をK2CO3飽和水溶液(2×10ml)お よび食塩水(10ml)で洗浄した。乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を真空蒸発させ て黄色固体を得、これをシリカ上でクロマトグラフィーに付して酢酸エチル中1 0%メタノールで溶離して、薄黄色固体を得た(0.2 4g、39%)。HCl− エーテルで処理して、標記化合物を薄黄色粉末として得た。 質量スペクトル(API+):479(MH+)。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.58(2H,m)、2.75 (2H,m)、2.88(2H,m)、3.05(3H,s)、3.52(2H,m)、3.62 (2H,s)、6.95(1H,d,J=2Hz)、7.08(3H,m)、7.30−7.5 4(7H,bm)、7.75(2H,d,J=10Hz)(遊離塩基)。 実施例5 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−メトキ シ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0. 41g、2.14ミリモル)を2−(4−アミノブチル)−7−メトキシ−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g、2.14ミリモル)、4−(3−シアノ フェニル)安息香酸(0.368g、2.14ミリモル)および1−ヒドロキシベン ゾトリアゾール(0.1g、0.7ミリモル)のジクロロメタン(8ml)中溶液に添 加した。得られた混合物を18時間振盪した後、炭酸カリウム飽和水溶液(5ml )を添加し、1時間振盪し続けた。有機層を10−100%酢酸エチル−ヘキサ ン勾配溶離液を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して標記化合物を 黄色のガム状物として得た(0.57g、61%)。 質量スペクトル(API+):440(MH+)。C282932の理論値439。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,br m)、2 .75(2H,t,J=7Hz)、2.85(2H,t,J=7Hz)、3.50(2H,m) 、3.60(2H,s)、3.75(3H,s)、6.50(1H,d,J=2Hz)、6.6 0(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、7.00(1H,d,J=8Hz)、7.25(2 H,d,J=9Hz)、7.55(1H,t,J=7Hz)、7.65(3H,m)、7.7 5(2H,m)、 8.10(1H,br m)。 以下の化合物を実施例5と同様の方法で製造した。 (a)2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7− メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):440(MH+)。C282932の理論値439。 1H NMR(CDCl3)δ:1.80(4H,m)、2.60(2H,m)、2.75 (2H,t,J=7Hz)、2.85(2H,t,J=7Hz)、3.50(2H,m)、3. 55(2H,s)、3.70(3H,s)、6.5(1H,d,J=2Hz)、6.70(1H ,dd,J=2Hz,8Hz)、7.05(1H,d,J=8Hz)、7.30(2H,d, J=8Hz)、7.65(6H,m)、8.05(1H,brm)。 (b)2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):457(MH+)。C293223の理論値456。 1H NMR(CDCl3)δ:1.80(4H,m)、2.60(2H,m)、2.65 (3H,s)、2.75(2H,t,J=7Hz)、2.85(2H,t,J=7Hz)、3. 50(2H,m)、3.60(2H,s)、3.70(3H,s)、6.50(1H,d,J= 2Hz)、6.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、7.00(1H,d,J=8H z)、7.35(2H,d,J=8Hz)、7.60(2H,d,J=8Hz)、7.65( 2H,d,J=8Hz)、7.95(1H,br m)、8.05(2H,d,J=8Hz) 。 (c)7−メトキシ−2−(4−(4−(6−メチル)−3−ピリジル)ベンゾイ ルアミノ)ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値:430(MH+)。C273132の理論値 429。 1H NMR(CDCl3)δ:1.80(4H,m)、2.55(2H,m)、2.60 (3H,s)、2.75(2H,t,J=6Hz)、2.85(2H,t,J=6Hz)、3. 50(2H,m)、3.60(2H,s)、3.70(3H,s)、6.50(1H,d,J= 2Hz)、6.70(1H,dd,J=8Hz,2Hz)、7.00(1H,d,J=8H z)、7.25(1H,m)、7.30(2H,d,J=8Hz)、7.70(2H,d,J= 8Hz)、 7.75(1H,m)、7.85(1H,m)、8.70(1H,m)。 実施例6 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル−7−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン ジクロロメタン(3ml)中の2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイル アミノ)ブチル−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0. 49g、1.14ミリモル)をジエチルエーテル中1N塩化水素(3ml)で処理し 、該混合物を真空蒸発させて塩酸塩を得た。ジクロロメタン(40ml)中の該塩 酸塩(0.54g、1.14ミリモル)を氷冷した後、三臭化ホウ素のジクロロメ タン中溶液(10mL、1M、10ミリモル)を滴下した。室温で18時間攪拌し た後、該混合物を氷および.880アンモニア(100ml)に添加し、該混合物 を1時間攪拌し、次いで、ジクロロメタン(2×100ml)中に抽出した。合わ せた有機抽出物を食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発 させてベージュ色の固体(0.43g、89%)を得た。 質量スペクトル(API+):426(MH+)。C272732の理論値425。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,br m)、2.55(2H,brm) 、2.80(4H,m)、3.40(2H,s)、3.50(2H,m)、6.35(1H,d, J=2Hz)、6.65(1H,dd,J=2Hz,8Hz)、6.85(1H,d,J= 8Hz)、7.35(2H,d,J=8Hz)、7.55(2H,t,J=8Hz)、7.6 5(2H,d,J=8Hz)、7.80(4H,m)。 実施例7 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.21ml、1.25ミリモル)を2−(4 −(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−ヒドロキシ−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.41g、0.96ミリモル)の無水ピ リジン(5ml)中氷冷溶液に攪拌しつつ滴下した。室温で18時間攪拌した後、 該混合物を10%硫酸銅(II)水溶液(100ml)中に注いだ。該混合物を酢酸エ チ ル(2×50ml)で抽出し、合わせた抽出物を10%硫酸銅(II)水溶液(2×5 0ml)、水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させた。残留 物を10−100%酢酸エチル−ヘキサン勾配溶離液を用いてシリカゲル上でク ロマトグラフィーに付して標記化合物を得た(0.263g、49%)。 質量スペクトル(API+):558(MH+)。C2826334Sの理論値5 57。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,br s)、2.60(2H,m)、2. 75(2H,t,J=7Hz)、2.90(2H,t,J=7Hz)、3.50(2H,m) 、3.65(1H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.00(1H,dd,J=2 Hz,8Hz)、7.15(3H,m)、7.45(2H,d,J=8Hz)、7.55(1 H,t,J=8Hz)、7.65(1H,m)、7.75(3H,m)、7.85(1H,m) 。 以下の化合物を実施例7と同様の方法で製造した。 (a)2−(4−(4−(4-シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7− トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン 質量スペクトル(API+):558(MH+)。C2826334Sの理論値5 57。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.75 (2H,t,J=7Hz)、2.90(2H,t,J=7Hz)、3.55(2H,m)、3. 65(2H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.05(1H,dd,J=2Hz ,8Hz)、7.15(2H,m)、7.50(2H,d,J=8Hz)、7.65(2H,m )、7.75(4H,m)。 (b)2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン 質量スペクトル(API+):575(MH+)。C2929325Sの理論値5 74。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.65(5H,m)、2.80 (2H,t,J=7Hz)、2.90(2H,t,J=7Hz)、3.55(2H,m)、3. 7 0(2H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.05(1H,dd,J=2Hz,8 Hz)、7.10(1H,m)、7.18(1H,d,J=8Hz)、7.55(2H,d,J =8Hz)、7.65(2H,d,J=8Hz)、7.75(2H,d,J=8Hz)、8. 05(2H,d,J=8Hz)。 実施例8 2−(4−(4−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン 実施例5の方法と同様の方法を用いて、2−(4−アミノブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0. 15g、0.42ミリモル)および4−(4−メチルスルホニルフェニル)安息香酸 (0.117g、0.42ミリモル)から製造した(0.15g、74%)。 質量スペクトル(API+):611(MH+)。C28293262の理論値6 10。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.75 (2H,t,J=7Hz)、2.90(2H,t,J=7Hz)、3.10(3H,s)、3. 50(2H,m)、3.65(2H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.00(1 H,dd,J=2Hz,8Hz)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.20(1H,m )、7.50(2H,d,J=8Hz)、7.75(4H,m)、8.05(2H,d,J= 8Hz)。 以下の化合物を実施例8と同様の方法で製造した。 (a)2−(4−(4−(3−チエニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値MH+539。C25252423の理論 値538。 1H NMR(CDCl3)δ:1.72(4H,m)、2.60(2H,m)、2.70 (2H,m)、2.85(2H,m)、3.50(2H,m)、3.63(2H,s)、6.90 −7.10(3H,m)、7.12(1H,d,J=8Hz)、7.30−7.65(5H, m)、7.69(2H,d,J=7Hz)。 (b)2−(4−(4−(3−アミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブ チル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値MH+576。C2828335Sの理論 値575。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.72 (2H,m)、2.85(2H,m)、3.52(2H,m)、3.62(2H,m)、5.80 (1H,m)、6.3(1H,m)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.00−7.20 (3H,m)、7.40−7.65(3H,m)、7.70−7.90(4H,m)、8.05 (1H,s)。 (c)2−(4−(4−(3−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン 質量スペクトル(API+):測定値575(MH+)。C2929325Sの理 論値574。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.65 (3H,s)、2.75(2H,t,J=6Hz)、2.90(2H,t,J=9Hz)、3. 55(2H,m)、3.65(2H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、6.95− 7.10(2H,m)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.55(3H,m)、7.75 (3H,m)、7.95(1H,dd,J=8Hz,2Hz)、8.15(1H,m)。 (d)2−(4−(4−(3−メチルスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値611(MH+)。C28293262の理 論値610。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.75 (2H,t,J=6Hz)、2.90(2H,t,J=6Hz)、3.10(3H,s)、3. 55(2H,m)、3.65(2H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.05(1 H, dd,J=8Hz,2Hz)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.20(1H,m)、 7.50(2H,d,J=8Hz)、7.70(1H,m)、7.75(2H,d,J=8H z)、7.85(1H,m)、7.95(1H,m)、8.10(1H,m)。 (e)2−(4−(4−(1−メチル−4−ピラゾリル)ベンゾイルアミノ)ブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値537(MH+)。C2527344Sの理 論値536。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.75 (2H,t,J=6Hz)、2.90(2H,t,J=6Hz)、3.50(2H,m)、3. 65(2H,s)、3.95(3H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.05(2 H,m)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.35(2H,d,J=8Hz)、7.6 2(1H,s)、7.65(2H,d,J=8Hz)、7.75(1H,s)。 (f)2−(4−(4−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)ベン ゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値539(MH+)。C2425345Sの理論 値538。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.65(2H,m)、2.70 (3H,s)、2.75(2H,t,=6Hz)、2.90(2H,t,J=6Hz)、3.5 0(2H,m)、3.60(2H,s)、6.85(1H,d,J=2Hz)、7.00(1H ,dd,J=8Hz,2Hz)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.25(1H,m) 、7.70(2H,d,J=8Hz)、7.95(2H,d,J=8Hz)。 (g)2−(4−(4−(2−ピリミジル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値535(MH+)。C2525344Sの理 論値534。 1H NMR(CDCl3)δ:1.80(4H,m)、2.60(2H,m)、2.75 (2H,t,J=6Hz)、2.90(2H,m,J=6Hz)、3.55(2H,m)、3. 60(2H,s)、6.95(1H,d,J=2Hz)、7.00(1H,dd,J=8Hz )、7.15(1H,m)、7.17(1H,m)、7.25(1H,m)、7.75(2H,d ,J=8Hz)、8.35(2H,d,J=8Hz)、8.85(2H,d,J=5Hz)。 (h)2−(4−(4−(4−(1−(2−オキソ)ピロリジニル)フェニル)ベンゾ イルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値616(MH+)。C3132335Sの理 論値615。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.20(2H,m)、2.60 (4H,m)、2.75(2H,t,J=6Hz)、2.85(2H,t,J=6Hz)、3. 50(2H,m)、3.65(2H,s)、3.90(2H,t,J=7Hz)、6.90(1 H,d,J=2Hz)、7.05(2H,m)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.5 0(2H,d,J=8Hz)、7.60(2H,d,J=8Hz)、7.75(4H,m)。 (i)2−(4−(4−(4−アミノスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値612(MH+)。C27283362の理 論値611。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.80( 2H,m)、2.95(2H,m)、3.50(2H,m)、3.65(2H,s)、4.10( 2H,br s)、6.95(1H,br s)、7.05(1H,d,J=8Hz)、7.2 0(1H,d,J=8Hz)、7.40(1H,s)、7.60(2H,d,J=8Hz)、 7.70(2H,d,J=8Hz)、7.85(2H,d,J=8Hz)、8.00(2H, d,J=8Hz)。 (j)2−(4−(4−(5−(1−オキソ)インダニル)ベンゾイルアミノ)ブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値587(MH+)。C3029325Sの理 論値586。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.75 (4H,m)、2.85(2H,t,J=7Hz)、3.20(2H,t,J=6Hz)、3. 55(2H,m)、3.65(2H,s)、6.90(1H,d,J=2Hz)、7.00(1 H,dd,J=8Hz,2Hz)、7.15(2H,m)、7.50(2H,d,J=8Hz )、7.55(1H,m)、7.65(1H,s)、7.75(2H,d,J=8Hz)、7. 80(1H,d,J=8Hz)。 (k)2−(4−(3−(6−(1−ピロリル)ピリジル)カルボキシアミド)ブチ ル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値MH+523。C2425344Sの理論 値522。 1H NMR(CDCl3)δ:1.74(5H,m)、2.58(2H,m)、2.74 (2H,m)、2.85(2H,m)、3.51(2H,m)、3.64(2H,s)、6.37 (2H,m)、6.96(2H,m)、7.12(2H,m)、7.50(2H,m)、8.01 (1H,dd,J=8Hz,2Hz)、8.65(1H,d,J=2Hz)。 (1)2−(4−(4−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)−フ ェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値615(MH+)。C3029345Sの理 論値614。 1H NMR(CDCl3)δ:1.76(4H,m)、2.63(2H,m)、2.68 (3H,s)、2.78(2H,m)、2.90(2H,m)、3.53(2H,m)、3.67 (2H,s)、6.98(3H,m)、7.15(1H,d,J=7Hz)、7.55(2H, d,J=7Hz)、7.68(2H,d,J=7Hz)、7.77(2H,d,J=7Hz) 、8.15(2H,d,J=7Hz)。 (m)2−(4−(4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェ ニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値615(MH+)。C3029345Sの理 論値614。 1H NMR(CDCl3)δ:1.70−1.89(4H,m)、2.61(2H,t, J=5Hz)、2.65(3H,s)、2.75(2H,t,J=5Hz)、2.90(2H, t,J=5Hz)、3.52(2H,m)、3.61(2H,s)、6.91(1H,d,J= 4Hz)、7.02(1H,dd,J=4および10Hz)、7.15(2H,m)、7. 52(2H,d,J=7Hz)、7.70(2H,d,J=7Hz)、7.79(2H,d, J=7Hz)、8.10(2H,d,J=7Hz)。 (n)2−(4−(4−(3−メチルアミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルア ミノ)ブチル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値590(MH+)。C2930335Sの理 論値589。 1H NMR(CDCl3)δ:1.71−1.82(4H,m)、2.59(2H,t, J=5Hz)、2.75(2H,t,J=5Hz)、2.89(2H,t,J=5Hz)、 3.06(3H,d,J=6Hz)、3.51(2H,q,J=5Hz)、3.62(2H, s)、6.75(1H,m)、6.91(1H,d,J=3Hz)、7.00−7.10(2 H,m)、7.12(1H,d,J=5Hz)、7.49−7.56(3H,m)、7.67 −7.79(4H,m)、7.98−8.00(1H,m)。 (o)2−(4−(4−(4−メチルアミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルア ミノ)ブチル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値590(MH+)。C2930335Sの理 論値589。 1H NMR(CDCl3):1.59−1.89(4H,m)、2.60(2H,t,J =4Hz)、2.75(2H,t,J=4Hz)、2.88(2H,t,J=4Hz)、3. 05 (3H,d,J=5Hz)、3.45−3.60(2H,m)、3.65(2H,br s)、 5.05−5.25(1H,br s)、6.19−6.30(1H,m)、6.90−7. 15(3H,m)、7.50(2H,d,J=7Hz)、7.61(2H,d,J=7Hz) 、7.75(2H,d,J=7Hz)、7.85(2H,d,J=7Hz)。 (p)2−(4−(4−(4−ピリジル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値534(MH+)。C2626334Sの理 論値533。 1H NMR(CDCl3)δ:1.80(4H,m)、2.60(2H,m)、2.76 (2H,t,J=7Hz)、2.88(2H,t,J=7Hz)、3.54(2H,m)、3. 65(2H,s)、6.92(1H,d,J=3Hz)、7.02(1H,dd,J=3,8 Hz)、7.15(2H,m)、7.38−7.58(4H,m)、7.78(2H,d,J= 10Hz)、8.68(2H,d,J=7Hz)。 (q)2−(4−(4−(2−チエニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値:539(MH+)。C25253242の 理論値538。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.58(2H,m)、2.72 (2H,t,J=7Hz)、2.85(2H,t,J=7Hz)、3.50(2H,m)、3. 60(2H,s)、6.94(1H,d,J=3Hz)、6.96−7.05(4H,m)、 7.34(2H,m)、7.48(2H,d,J=8Hz)、7.66(2H,d,J=8H z)。 (r)2−(4−(2−(5−(2−ピリジル)チエニルカルボキシアミド)ブチル )−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン 質量スペクトル(API+):測定値540(MH+)。C24243342の理 論値539。 1H NMR(CDCl3)δ:1.70(4H,m)、2.58(2H,m)、2.75 (2H,t,J=7Hz)、2.80(2H,t,J=7Hz)、3.47(2H,m)、3 .6 5(2H,s)、6.84(1H,t)、6.94(1H,d,J=3Hz)、7.02(1H ,dd,J=3,10Hz)、7.08−7.25(2H,m)、7.47(2H,m)、7. 58−7.78(2H,m)、8.60(1H,d,J=7Hz)。 (s)2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値511(MH+)。C2929323の理論 値510。 1H NMR(CDCl3)δ:1.78(4H,m)、2.60(2H,m)、2.65 (3H,s)、2.75(2H,m)、2.87(2H,m)、3.53(2H,m)、3.62 (2H,s)、6.87(1H,br s)、6.99(1H,m)、7.09(1H,d,J= 8Hz)、7.32(1H,m)、7.46(2H,d,J=8Hz)、7.65(2H,d, J=8Hz)、7.74(2H,d,J=8Hz)、8.04(2H,d,J=8Hz)。 (t)2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値495(MH+)。C2929322の理論 値494。 1H NMR(CDCl3)δ:1.79(4H,m)、2.62(2H,)、2.65(3 H,s)、2.76(2H,m)、2.93(2H,m)、3.53(2H,m)、3.68(2H ,s)、7.18(1H,d,J=8Hz)、7.27(1H,d,J=4Hz)、7.36( 1H,d,J=8Hz)、7.42(2H,d,J=8Hz)、7.62(2H,d,J= 8Hz)、7.88(2H,d,J=8Hz)、8.02(1H,br s)、8.03(2 H,d,J−8Hz)。 実施例9 2−(4−(4-フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(2−チエニル)スル ホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 7−ヒドロキシ-2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g、1.3ミリモル)、チオフェン−2 −スルホニルクロリド(0.27g、1.5ミリモル)およびトリエチルアミン (0.21ml、1.5ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中溶液を室温で18 時間攪拌した。反応混合物を炭酸カリウム飽和水溶液(25m1)上に注ぎ、ジク ロロメタン(3×20ml)中に抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、乾 燥させ(Na2SO4)蒸発させた。10−100%酢酸エチル−ペンタン勾配溶 離液を用いてシリカ上でクロマトグラフィーに付して、標記化合物を黄色固体と して得た(226mg、32%)。 質量スペクトル(API+):547(MH+)。C3030242の理論値54 6。 1H NMR(CDCl3)δ:1.71(4H,m)、2.54(2H,m)、2.69 (2H,m)、2.82(2H,m)、3.30−3.60(4H,m)、6.60−6.85 (2H,m)、6.90−7.17(4H,m)、7.30−7.78(10H,m)。 以下の化合物を実施例9と同様の方法で製造した。 (a)7−(4−(3,5−ジメチル)イソオキサゾリル)スルホニルオキシ−2 −(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):560(MH+)。C313335Sの理論値559 。 1H NMR(CDCl3)δ:1.71(4H,m)、2.32(3H,s)、2.39 (3H,s)、2.54(2H,m)、2.69(2H,m)、2.84(2H,m)、3.38 −3.65(4H,m)、6.65−6.85(2H,m)、6.95−7.20(2H,m) 、7.30−7.60(7H,m)、7.75(2H,d,J=8Hz)。 実施例10 7−アセチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン 1,4−ジオキサン(15ml)中の2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン(0.515g、0.97ミリモル)、(1−エトキシビニル)トリ ブチルスズ(0.420g、1.16ミリモル)、塩化リチウム(0.121g、2.8 5 ミリモル)およびテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0. 057g、0.05ミリモル)をアルゴン下で16時間還流させながら加熱した。 冷却した反応混合物を水(2.0ml)および5N塩化水素水溶液(4滴)で処理 し、次いで、室温で0.5時間攪拌した。得られた溶液を炭酸カリウム飽和水溶 液(20ml)上に注ぎ、生成物を酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。合わせ た有機抽出物を食塩水(40l)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発さ せた。残留物を、50−100%酢酸エチル−ペンタン勾配溶離液を用いてシリ カ上でクロマトグラフィーに付して標記化合物を無色の固体として得た(0.21 0g、51%)。 質量スペクトル(API+):427(MH+)。C283022の理論値426。 1H NMR(CDCl3)δ:1.78(4H,br m)、2.45(3H,s)、2 .61(2H,m)、2.75(2H,t,J=8Hz)、2.92(2H,t,J=8Hz) 、3.52(2H,m)、3.66(2H,s)、7.15(2H,d,J=8Hz)、7.3 0−7.50(11H,br m)。 実施例11 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−ピリジル)スル ホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 7−ヒドロキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g、1.3ミリモル)およびトリエチル アミン(0.21ml;1.5ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中攪拌溶液に ピリジン−3−スルホニルクロリド(0.25g、1.4ミリモル)を添加した。 該混合物を18時間攪拌し、次いで、ジクロロメタン(4×30ml)およびNa HCO3飽和水溶液(100ml)に分配させた。合わせた有機抽出物を乾燥させ( Na2SO4)、真空蒸発させて油状物を得た。0−5%メタノール−酢酸エチル 勾配溶離液を用いてシリカ上でクロマトグラフィーに付して標記化合物を油状物 として得た(0.06g、12%)。 1H NMR(CDCl3)δ:1.62−1.87(4H,m)、2.55−2.70 (2H,m)、2.72−2.92(4H,m)、3.41−3.60(2H,m)、3.65 (2H,s)、6.68−6.78(2H,m)、7.00(1H,d,J=10Hz)、7. 20(1H,t,J=4Hz)、7.31−7.65(8H,m)、7.78(2H,d,J =10Hz)、8.05−8.15(1H,m)、8.88(1H,dd,J=2および4 Hz)、9.00(1H,d,J=2Hz)。 以下の化合物を実施例11と同様の方法で製造した。 (a)2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(2−シアノ フェニル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値566(MH+)。C333134Sの理論値 565。 1H NMR(CDCl3)δ:1.64−1.80(4H,m)、2.53(2H,t, J=5Hz)、2.70(2H,t,J=5Hz)、2.82(2H,t,J=5Hz)、 3.49−3.60(4H,m)、6.89−6.92(2H,m)、7.00(1H,d,J =6Hz)、7.12(1H,t,J=6Hz)、7.32−7.60(7H,m)、7.7 1−7.80(4H,m)、7.92(1H,dd,J=2および6Hz)、8.03(1 H,dd,J=2および6Hz)。 (b)2−(4−(4−(フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−シアノ フェニル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+)測定値566(MH+)。C333134Sの理論値 565。 1H NMR(CDCl3)δ:1.55−1.70(4H,m)、2.55(2H,t, J=6Hz)、2.70(2H,t,J=6Hz)、2.85(2H,t,J=6Hz)、 3.49−3.58(4H,m)、6.62−6.72(2H,m)、7.00(1H,d,J =7Hz)、7.10(1H,t,J=6Hz)、7.35−7.80(10H,m)、7. 89−8.10(3H,m)。 (c)2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−チエニ ル)スルホニルオキシ-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):測定値:547(MH+)。C3030242の理 論値546。1H NMR(CDCl3)δ:1.61−1.87(4H,m)、2.52(2H,t, J=5Hz)、2.70(2H,t,J=5Hz)、2.83(2H,t,J=5Hz)、 3.42−3.58(4H,m)、6.70(2H,m)、7.00(2H,d,J=6Hz) 、7.31−7.55(8H,m)、7.57(2H,d,J=6Hz)、7.72(1H, d,J=6Hz)、7.90(1H,m)。 実施例12 7−メトキシカルボニルメチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 硝酸タリウム(III)三水和物(0.73g、1.6ミリモル)、K10クレー(1. 65g)およびオルトギ酸トリメチル(1.8ml、1.6ミリモル)のメタノール (3ml)中混合物を室温で15分間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残留物にジ クロロメタン(5ml)を添加した。該混合物に7−アセチル−2−(4−(4−フ ェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン・ 塩酸塩(0.50g、1.1ミリモル)のジクロロメタン(15ml)中溶液を添加 し、該反応混合物を4時間攪拌した。懸濁固体を濾過により除去し、濾液を炭酸 カリウム飽和水溶液(2×30ml)で、次いで、食塩水(30ml)で洗浄した。 乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させて黄色ガム状物を得、これを、20−10 0%酢酸エチル−ペンタン勾配溶離液を用いてシリカ上でクロマトグラフィーに 付して標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(0.15g、30%)。 質量スペクトル(API+):測定値457(MH+)。C293223の理論値4 56。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.58(2H,m)、2.74 (2H,t,J=7Hz)、2.86(2H,t,J=7Hz)、3.52(4H,m)、3. 60(2H,s)、3.65(3H,s)、6.90(1H,s)、7.04(2H,s)、7. 30−7.60(8H,m)、7.72(2H,d,J=8Hz)。 実施例13 7−エトキシカルボニルメチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 7−メトキシカルボニルメチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.202g、0.46ミリ モル)のエタノール(10ml)中攪拌氷冷溶液を濃硫酸(0.53ml、0.53ミ リモル)で処理した。該混合物を還流させながら2時間加熱した。溶媒を真空蒸 発させ、残留物を酢酸エチル(30ml)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(3 0ml)に溶解させた。有機相を分離し、食塩水で洗浄した。乾燥させ(Na2S O4)、真空蒸発させて橙色の油状物を得、これを、50−100%酢酸エチル− ペンタン勾配溶離液を用いてシリカ上でクロマトグラフィーに付して標記化合物 を無色の油状物として得た(120mg、56%)。 質量スペクトル(API+):測定値471(MH+)。C303423の理論値4 70。 1H NMR(CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=8Hz)、1.75(4H, m)、2.56(2H,m)、2.74(2H,t,J=6Hz)、2.84(2H,t,J= 6Hz)、3.50(4H,m)、3.62(2H,s)、4.10(2H,q,J=8Hz) 、6.92(1H,s)、7.05(2H,s)、7.30−7.62(8H,m)、7.70 (2H,d,J=11Hz)。 実施例14 7−(2−シアノフェノキシ)−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 7−ヒドロキシ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.605g、1.51ミリモル)、2−フルオ ロベンゾニトリル(0.182g、1.51ミリモル)および炭酸カリウム(0.5 18g、3.75ミリモル)のジメチルホルムアミド(8ml)中攪拌混合物を12 0℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(30ml)および水 (20ml)に分配させた。有機相を分離し、水(4×20ml)、次いで、食塩水( 20ml)で洗浄した。乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させて、油状物を得、こ れを、20−100%酢酸エチル−ペンタン勾配溶離液を用いてシリカ上でクロ マトグラフィーに付した。標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.400 g、53%)。 質量スペクトル(API+):測定値502(MH+)。C333132の理論値5 01。 1H NMR(CDCl3)δ:1.78(4H,m)、2.56(2H,m)、2.76 (2H,t,J=7Hz)、2.88(2H,t,J=7Hz)、3.52(2H,m)、3. 60(2H,s)、6.75(2H,m)、6.85(1H,dd,J=3,8Hz)、7.0 2−7.20(3H,m)、7.30−7.68(9H,m)、7.75(2H,d,J=1 0Hz)。 実施例15 7−ブロモ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 10%メタノール水溶液(250ml)中の7−ブロモ−2−トリフルオロアセ チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(7.20g、23ミリモル)お よび炭酸カリウム(16.8g、122ミリモル)を攪拌しつつ2時間還流させな がら加熱した。冷却後、溶媒を真空除去し、残留物を水(200ml)およびジク ロロメタン(100ml)に分配させた。水性層をジクロロメタン(2×50ml) でさらに抽出した。合わせた有機物質を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4) 、真空蒸発させて7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを茶色 の油状物として得た(4.50g、21ミリモル、92%)。該油状物をジクロロメ タン(250ml)中の4−(4−フェニルベンゾイルアミノブチルアルデヒド( 5.71g、21ミリモル)と一緒に攪拌し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウ ム(6.71g、32ミリモル)を添加した。室温で16時間攪拌した後、該混合 物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、次いで、食塩水(100ml)で洗浄 した。乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を真空蒸発させて固体を得、これを、20− 100%酢酸エチル−ペンタン勾配溶離液を用いてシリカ上でクロマトグラフィ ーに付して標記化合物を白色固体として得た(6.68g、68%)。 質量スペクトル(API+):測定値463、465(MH+)。C2627BrN2 Oの理論値462、464。 実施例16 7−シアノ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 7−ブロモ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン(3.84g、8.3ミリモル)およびシアン化銅(I )(1.04g、11.4ミリモル)のN−メチル−2−ピロリジノン(20ml)中 混合物を還流させながら1.5時間加熱した。冷却した混合物を.880アンモニ ア(50ml)および砕氷(〜50g)に攪拌しつつ注いだ。該生成物を酢酸エチ ル(100ml)中に抽出し、.880アンモニア(2×30ml)、次いで、食塩水 でさらに洗浄した。乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を真空蒸発させて茶色の油状物 を得た。20−100%酢酸エチル−ペンタン勾配溶離液を用いてシリカ上でク ロマトグラフィーに付して標記化合物を無色のガム状物として得た(1.58g、 47%)。 1H NMR(CDCl3)δ:1.75(4H,m)、2.60(2H,m)、2.74 (2H,t,J=7Hz)、2.92(2H,t,J=7Hz)、3.50(2H,m)、3. 62(2H,s)、7.05(1H,t)、7.16(1H,d,J=10Hz)、7.26 −7.52(9H,m)、7.74(2H,d,J=10Hz)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9704490.3 (32)優先日 平成9年3月5日(1997.3.5) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN,YU (72)発明者 ジョーンズ,アマンダ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、ニュー・フロ ンティアーズ・サイエンス・パーク・サウ ス、スミスクライン・ビーチャム・ファー マシューティカルズ 【要約の続き】 病などの精神病の治療において有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 R1は、水素原子もしくはハロゲン原子;ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基 、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメタンスルホ ニルオキシ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、アリールC1-4アルコキ シ基、C1-4アルキルチオ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基、C3-6シクロア ルキルC1-4アルコキシ基、C1-4アルカノイル基、C1-4アルコキシカルボニル 基、C1-4アルキルスルホニル基、C1-4アルキルスルホニルオキシ基、C1-4ア ルキルスルホニルC1-4アルキル基、アリールスルホニル基、アリールスルホニ ルオキシ基、アリールスルホニルC1-4アルキル基、C1-4アルキルスルホンアミ ド基、C1-4アルキルアミド基、C1-4アルキルスルホンアミドC1-4アルキル基 、C1-4アルキルアミドC1-4アルキル基、アリールスルホンアミド基、アリール カルボキシアミド基、アリールスルホンアミドC1-4アルキル基、アリールカル ボキシアミドC1-4アルキル基、アロイル基、アロイルC1-4アルキル基もしくは アリールC1-4アルカノイル基;基R3OCO(CH2)p、 基R3CON(R4)(CH2)p、基R34NCO(CH2)pもしくは 基R34NSO2(CH2)p(ここで、R3およびR4は、各々独立して、水素原子も しくはC1-4アルキル基を表すか、またはR34は、C3-6アザシクロアルカン環 もしくはC3-6(2−オキソ)アザシクロアルカン環の一部を形成し、pは、0ま たは1〜4の整数を表す);または基Ar2−Z(ここで、Ar2は、所望により 置換されていてもよいフェニル環もしくは所望により置換されていてもよい5員 もしくは6員芳香族複素環を表し、Zは、結合、O、SまたはCH2を表す) から選択される置換基を表し; R2は、水素原子またはC1-4アルキル基を表し; qは、1または2であり; ArおよびAr1は、各々独立して、所望により置換されていてもよいフェニ ル環または所望により置換されていてもよい5員または6員芳香族複素環を表し ; Yは、結合、−NHCO−、−CONH−、−CH2−または −(CH2)m1(CH2)n−(ここで、Y1は、O、S、SO2またはCOを表し、 mおよびnは、各々、m+nの合計が0または1を表すように0または1を表す )を表す] で示される化合物およびその塩。 2.qが1を表す請求項1記載の化合物。 3.Yが結合を表す請求項1または2記載の化合物。 4.Arが非置換フェニルを表す請求項1ないし3のいずれか1項記載の化合 物。 5.7−メトキシ-N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2 ,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミハブチル)−7−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−ヒド ロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチル スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−メチルスルホニルオキシ−N−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−メトキ シ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミハブチル)−7−メトキ シ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−メト キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル−7−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−シアノフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(2−チエニル)ス ルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−(4−(3,5−ジメチル)イソオキサゾリル)スルホニルオキシ−2−(4− (4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン; 7−アセチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−メトキシ−2−(4−(4−(6−メチル)−3−ピリジル)ベンゾイルアミ ノ)ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−チエニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−アミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−(3−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−メチルスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−(1−メチル−4−ピラゾリル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン: 2−(4−(4−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)ベンゾイル アミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(2−ピリミジル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオ ロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−(1−(2−オキソ)ピロリジニル)フェニル)ベンゾイルア ミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アミノスルホニルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 2−(4−(4−(5−(1−オキソ)インダニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン: 2−(4−(3−(6−(1−ピロリル)ピリジル)カルボキシアミド)ブチル−7− トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン; 2−(4−(4−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)−フェニル ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニルベ ン ゾイルアミハブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(3−メチルアミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブ チル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; 2−(4−(4−(4−メチルアミノカルボニル)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブ チル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; 2−(4−(4−(4−ピリジル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(2−チエニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(2−(5−(2−ピリジル)チエニルカルボキシアミド)ブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−ピリジル)スル ホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(2−シアノフェニ ル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−シアノフェニ ル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−7−(3−チエニル)スル ホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−メトキシカルボニルメチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−エトキシカルボニルメチル−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−(2−シアノフェノキシ)−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ブロモ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン; 7−シアノ−2−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 2−(4−(4−(4−アセチルフェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)−7−トリ フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;または それらの塩 である式(I)で示される化合物。 6.請求項1ないし5のいずれか1項記載の式(I)で示される化合物の製造方 法であって、 (a)式(II): [式中、R1およびqは、前記定義と同じである] で示される化合物を式(III): [式中、R2、Y、ArおよびAr1は、前記定義と同じである] で示される化合物と反応させるか; (b)式(IV): [式中、R1およびR2は、前記定義と同じである] で示される化合物を式(V): Ar1−Y−ArCOX 式(V) [式中Y、ArおよびAr1は、前記定義と同じであり、Xは、ハロゲン原子ま たは活性化エステルの残基である] で示される化合物と反応させるか; (c)式(VI): [式中、一のR1aは、基W(ここで、Wは、ハロゲン原子またはトリフルオロメ チルスルホニルオキシ基であるか、または、Wは、ホウ素誘導体、例えば、ホウ 酸官能基B(OH)2またはトリアルキルスズ、例えば、SnBu3、ハロゲン化亜 鉛もしくはハロゲン化マグネシウムのような金属官能基から選択される基Mであ る)を表し、qが2である場合、残りのR1aは、R1である] で示される化合物をAr2-W1[ここで、Wが基Mである場合、W1は、ハロゲン 原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基であるか、または、Wがハロ ゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である場合、W1は、基 Mである]で示される化合物と反応させて、R1がAr2−Zであり、Zが結合で ある式(I)で示される化合物を製造するか; (d)式(VII):[式中、一のR1bは、基ZHを表し、qが2である場合、残りのR1bは、R1を 表す] で示される化合物を基Ar2を導入させるための試薬と反応させて、R1が Ar2−Zであり、ZがOまたはSである式(I)で示される化合物を製造するか ; (e)式(VIII): [式中、R1、R2、ArおよびWは、前記定義と同じである] で示される化合物をAr1−W1[ここで、Wが基Mである場合、W1は、ハロゲ ン原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基であるか、または、Wがハ ロゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である場合、W1は、 基Mである]で示される化合物と反応させて、Yが結合である式(I)で示される 化合物を製造するか; (f)例えば、(i)R2が水素を表す式(I)で示される化合物のアルキル化 、(ii)一のR1の、アルコキシ(例えば、メトキシ)からヒドロキシへの変換 、または(iii)R1の、ヒドロキシからスルホニルオキシへの変換、例えば、ア ルキルスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシへの変換; (iv)YがSを表す化合物の、YがSO2を表す化合物への変換;または(v) Yの、COからCH2への変換など、式(I)で示される一の化合物を式(I)で示 される他の化合物へ相互変換し; 所望により、次いで、式(I)で示される化合物の塩を形成することからなるこ とを特徴とする製造方法。 7.請求項1ないし5のいずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはそ の生理学上許容される塩および生理学上許容される担体を含有してなる医薬組成 物。 8.ドーパミン受容体のモジュレーションを必要とする症状の治療薬の製造に おける請求項1ないし5のいずれか1項記載の式(I)で示される化合物の使用。 9.ドーパミン受容体がドーパミンD3受容体である請求項8記載の使用。 10.ドーパミン拮抗薬が必要とされる請求項8または9記載の使用。 11.症状が精神病的症状である請求項8ないし10のいずれか1項記載の使 用。 12.治療を必要とする対象体に請求項1記載の式(I)で示される化合物また はその生理学上許容される塩の有効量を投与することからなるドーパミン受容体 のモジュレーションを必要とする症状の治療方法。
JP09540515A 1996-05-11 1997-05-06 ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体 Ceased JP2000510137A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9609888.4A GB9609888D0 (en) 1996-05-11 1996-05-11 Compounds
GB9609888.4 1996-05-11
GB9617189.7 1996-08-16
GBGB9617189.7A GB9617189D0 (en) 1996-08-16 1996-08-16 Compounds
GBGB9704490.3A GB9704490D0 (en) 1997-03-05 1997-03-05 Compounds
GB9704490.3 1997-03-05
PCT/EP1997/002434 WO1997043262A1 (en) 1996-05-11 1997-05-06 Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510137A true JP2000510137A (ja) 2000-08-08

Family

ID=27268278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09540515A Ceased JP2000510137A (ja) 1996-05-11 1997-05-06 ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6046210A (ja)
EP (1) EP0917530B1 (ja)
JP (1) JP2000510137A (ja)
KR (1) KR20000010905A (ja)
AR (1) AR007077A1 (ja)
AT (1) ATE232850T1 (ja)
AU (1) AU2897497A (ja)
BR (1) BR9709220A (ja)
CA (1) CA2253927A1 (ja)
CZ (1) CZ363298A3 (ja)
DE (1) DE69719191T2 (ja)
ES (1) ES2191838T3 (ja)
IL (1) IL126747A0 (ja)
NO (1) NO985242L (ja)
NZ (1) NZ332477A (ja)
PL (1) PL329803A1 (ja)
TR (1) TR199802284T2 (ja)
WO (1) WO1997043262A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534519A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143762A (en) * 1996-08-14 2000-11-07 Smithkline Beecham, Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutical use
GB9708694D0 (en) * 1997-04-30 1997-06-18 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9708805D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
WO1998050364A1 (en) * 1997-05-03 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
GB9709303D0 (en) * 1997-05-09 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
TW450954B (en) * 1998-05-14 2001-08-21 Pharmacia & Amp Upjohn Company Phenylsulfonamide-phenylethylamines useful as dopamine receptors
GB9810876D0 (en) 1998-05-20 1998-07-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9812522D0 (en) * 1998-06-10 1998-08-05 Smithkline Beecham Plc Compounds
EA200100428A1 (ru) 1998-10-08 2001-10-22 Смитклайн Бичам Плс Производные тетрагидробензазепина, полезные в качестве модуляторов допаминовых d3 рецепторов (антипсихотические агенты)
GB9821977D0 (en) 1998-10-08 1998-12-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9821978D0 (en) 1998-10-08 1998-12-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
DE60325025D1 (de) 2002-02-15 2009-01-15 Glaxo Group Ltd Modulatoren des vanilloidrezeptors
TWI281914B (en) 2002-05-29 2007-06-01 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1660137A4 (en) * 2003-07-31 2008-11-12 Univ St Louis SIGMA 2 RECEPTOR RADIOTRACER FOR IMAGING THE PROLIFERATION STATUS OF SOLID TUMORS
US7659400B2 (en) * 2003-07-31 2010-02-09 Washington University Radiolabelled benzamide analogues, their synthesis and use in diagnostic imaging
EP1778658A2 (en) * 2004-07-20 2007-05-02 Siena Biotech S.p.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
EP2527337A1 (en) * 2005-04-14 2012-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I
CL2008000119A1 (es) 2007-01-16 2008-05-16 Wyeth Corp Compuestos derivados de pirazol, antagonistas del receptor nicotinico de acetilcolina; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como demencia senil, alzheimer y esquizofrenia.
WO2010040274A1 (zh) 2008-10-10 2010-04-15 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 新型多巴胺d3受体配体,其制备方法及其医药用途
US9227944B2 (en) 2008-10-10 2016-01-05 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Science P.L.A. China Dopamine D3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same
GB201415573D0 (en) 2014-09-03 2014-10-15 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Compounds
EP3189041B1 (en) 2014-09-03 2021-04-28 Ctxt Pty Ltd Tetrahydroisoquinoline derived prmt5-inhibitors
EP3189048B1 (en) 2014-09-03 2021-03-17 Ctxt Pty Ltd Aminoindane-, aminotetrahydronaphthalene- and aminobenzocyclobutane-derived prmt5-inhibitors
GB201604030D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604029D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604020D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604022D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604031D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604027D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
EP3495363B1 (en) 2016-07-28 2023-08-23 Shionogi & Co., Ltd Nitrogen-containing condensed ring compounds having dopamine d3 receptor antagonistic effect
WO2019146739A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 塩野義製薬株式会社 ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する縮環化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294621A (en) * 1992-10-07 1994-03-15 Ortho Pharmaceutical Corporation Thieno tetrahydropyridines useful as class III antiarrhythmic agents
DE4425146A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Verwendung heterocyclischer Verbindungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534519A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6046210A (en) 2000-04-04
ES2191838T3 (es) 2003-09-16
DE69719191D1 (de) 2003-03-27
NO985242D0 (no) 1998-11-10
KR20000010905A (ko) 2000-02-25
CA2253927A1 (en) 1997-11-20
TR199802284T2 (xx) 2000-05-22
IL126747A0 (en) 1999-08-17
BR9709220A (pt) 1999-08-10
CZ363298A3 (cs) 1999-06-16
NZ332477A (en) 2000-07-28
DE69719191T2 (de) 2003-11-27
NO985242L (no) 1998-12-09
AU2897497A (en) 1997-12-05
PL329803A1 (en) 1999-04-12
AR007077A1 (es) 1999-10-13
ATE232850T1 (de) 2003-03-15
EP0917530B1 (en) 2003-02-19
EP0917530A1 (en) 1999-05-26
WO1997043262A1 (en) 1997-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510137A (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体
AU2005269792B9 (en) Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use
JP4272423B2 (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なテトラヒドロベンズアゼピン誘導体(抗精神病剤)
EP2565191B1 (en) 4-(Indol-7-ylcarbonylaminomethyl)cyclohexanecarboxylic acid derivatives as EP4 receptor antagonists useful for the treatment of chronic renal failure or diabetic nephropathy
US6605607B1 (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
AU2002250107B2 (en) Heterocyclic substituted carbonyl derivatives and their use as dopamine D3 receptor ligands
JP2002501506A (ja) ドーパミンd▲下3▼受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2001526286A (ja) 低血糖性イミダゾリン化合物
TW200804290A (en) Compounds and uses thereof
AU2009240856A1 (en) Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use
JP2006501186A (ja) Mch1rアンタゴニスト
US6008219A (en) Bicyclic amine derivatives and their use as anti-psychotic agents
EP0922035B1 (en) Tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutical use
US6274593B1 (en) Substituted tetrahydro isoquinolines as modulators of dopamine D3 receptors
US7211601B2 (en) Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives
JP2001522366A (ja) ドーパミンd▲上3▼受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
CA2481855A1 (en) Novel heteroaryl alkylamide derivatives useful as bradykinin receptor modulators
JP2003510320A (ja) 薬剤活性のあるスルホニルアミノ酸誘導体
JP2002533391A (ja) 偏頭痛の治療のためのインドールおよびインドリジジン誘導体
JP2010533668A (ja) 新規エストロゲン受容体リガンド
US7189754B2 (en) Pyrrolidine ester derivatives with oxytocin modulating activity
JP2001525813A (ja) ドパミンd3受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
US6521638B1 (en) 2,3-dihydro-1H-isoindole derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
TW202411233A (zh) 用於治療trpm3介導病症之新型衍生物
JP2003073360A (ja) オピオイド受容体リガンドとしての1−ジフェニルメチル−ピラゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909