[go: up one dir, main page]

JP2002532609A - プリンターにおいて低接着剤残分を示すラベル接着剤及び構造 - Google Patents

プリンターにおいて低接着剤残分を示すラベル接着剤及び構造

Info

Publication number
JP2002532609A
JP2002532609A JP2000588292A JP2000588292A JP2002532609A JP 2002532609 A JP2002532609 A JP 2002532609A JP 2000588292 A JP2000588292 A JP 2000588292A JP 2000588292 A JP2000588292 A JP 2000588292A JP 2002532609 A JP2002532609 A JP 2002532609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psa
less
creep
strain
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000588292A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ.コーク キャロル
ジェイ.チャンプフ アルフレッド
ケン ジュアーン シャオ
Original Assignee
エイベリ・デニソン・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイベリ・デニソン・コーポレイション filed Critical エイベリ・デニソン・コーポレイション
Publication of JP2002532609A publication Critical patent/JP2002532609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/30Special article printing with article controlled operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粘着ラベルのようなPSA及びPSA構造を提供し、これらは、良好なスリット性及びレーザープリンターを含むプリンター内の接着剤付着の低減を示す。一実施態様では、PSAは、1000ラジアン/秒及び25℃における動的貯蔵弾性率約5×10ダイン/cm又はそれ以上かつ90℃におけるクリープ約125又はそれ以下を有する。一実施態様では、PSAは、複数のアクリル系及びその他のモノマーの重合生成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、感圧接着剤(PSA)及び粘着ラベルに関する。一層特に、本発明
は、転換性の改良及びプリンター内の接着剤付着の低減を示すアクリル系PSA
及び構造を提供する。
【0002】 (従来技術) PSA及び粘着ラベルは、今、家庭、オフィス及び多数の商業環境において広
く使用されている。典型的な構造では、取り外し可能な剥離ライナーにPSAが
被覆され、ラベル表面素材−代表的にはインプリント可能なペーパー又はプラス
チックに積層される。剥離ライナーを取り外すと、ラベルを基材に接着させるこ
とができる。そのような構造は、大きな(例えば、幅79インチ(200cm)
)ロールで製造され、次いでスリットされて小さな(例えば、幅11インチ(2
8cm))ロールにされるのが典型的である。ラベルシートは、生成したロール
を切断して、例えば8 1/2”×11”(22×28cm)、A4シート又は5”
×8”(13×20cm)シートにすることによって造られる。個々のラベルは
、構造を打ち抜く又はシート状に延べることによって加工される。
【0003】 PSAラベルのシートに関する一般的な問題は、PSAがスリッチングプロセ
スの間に及び構造がロールで巻き上げられる間に遭遇される圧力のような圧力下
で流れる又は「滲み出す」傾向にあることによって引き起こされるシートのスリ
ット端におけるエッジ粘着である。ラベルシートのエッジ粘着は、実際にペーパ
ー上にプリントするためにデザインされたコンピュータープリンターや複写器の
性能に悪影響を与える傾向にある。その問題は、レーザープリンターや複写器の
ようなサーマルプリンターに関して特に深刻なことである。粘着ラベルの多層シ
ートは、プリンターにおける、ペーパーガイド、ニップローラー、光受容体ドラ
ム、出口ガイド、及びプリンターハウジングを含む種々の位置に接着剤残基を残
す傾向にある。プリンター内部に接着剤が付着すると、ペーパージャムやプリン
ト品質不良を引き起こし、プリンターを一層頻繁に修理することが必要になる。
プリンター内の接着剤付着は、アドレスラベルのような粘着ラベルの大量の使用
者にとって特に問題になる。
【0004】 エッジ粘着やプリンター内の接着剤付着の問題に取り組もうとする試みがいく
つかなされてきた。一つのアプローチは、シートエッジを切断するつもりのギャ
プを残し、剥離ライナーの一部だけを被覆し、それで最終の8 1/2×11インチ
4シートのシートエッジの3/8インチ(0.95cm)の範囲内に接着剤を被
覆させないようにすることであった。このアプローチは、ラベル構造の一層費用
の掛かる加工を要する。別のアプローチは、ラベルシートをマトリックスストリ
ップする、すなわち剥離ライナーのエッジにおける接着剤及び表面素材を取り去
ることであった。このアプローチは、同様に更なる加工を要する。要求されるも
のは、封筒、ファイルフォルダー、コンピューターディスケット、オーディオ/
ビデオテープ、段ボール、ポリエチレン、及びその他の基材への接着力を犠牲に
しないで接着剤残基をほとんど残さないために特別にデザインしたPSAである
【0005】 (発明の開示) 本発明に従えば、PSA及びPSA構造であって、そのような構造の何千もの
シートをプリンターに通して供給した後でさえ、良好なスリット性及びプリンタ
ー内の接着剤付着の低減を示すものを提供する。PSAは、1000ラジアン/
秒及び25℃における動的貯蔵弾性率G’約5×106ダイン/cm2又はそれ以
上、好ましくは約6×106ダイン/cm2又はそれ以上を有するのが好ましい。
弾性率が20×106ダイン/cm2よりも大きいと、接着性は減少し始める。加
えて、PSAは、90℃におけるクリープ(歪%)約125又はそれ以下を有し
、約100又はそれ以下を有するのが好ましく、60又はそれ以下を有するのが
一層好ましく、50又はそれ以下を有するのがなお一層好ましい。
【0006】 接着剤の貯蔵弾性率(G’)は、弾性率の弾性成分又は動的機械測定において
貯蔵及び回収されるエネルギーの尺度である。十分に高い貯蔵弾性率を有する接
着剤組成物は、排除されそうになくかつスリッチング及び転化プロセスにおいて
使用される切断刃又はダイに接着しそうにない。優れたスリット性は、本発明に
おいて使用するPSAの貯蔵弾性率を約5×106ダイン/cm2又はそれ以上に
限定することによって達成された。
【0007】 クリープ(歪%)は、一定温度における所定の応力下での接着剤の経時的変形
の尺度である。相対的に低いクリープを有する接着剤組成物は、一層良好なプリ
ンター性能を示す、すなわちレーザープリンターにおいて接着剤付着が一層少な
くなることが分かった。
【0008】 発明の一実施態様では、新規なPSAは、下記を、モノマーの全重量に基づい
て、重量基準によるパーセントで含む、複数のモノマーの重合生成物を含む:(
a)少なくとも一種のアルキルアクリレート約25〜35%;(b)ジカルボン
酸のジエステル約30〜50%;(c)ビニルモノマー約20〜30%;(d)
エチレン性不飽和のC3〜C5カルボン酸約0.5〜5%;(e)多官能価のアク
リレート及びメタクリレート、エポキシ官能化されたアクリレート及びメタクリ
レート、並びにキレート化アクリレート及びメタクリレートからなる群より選ぶ
架橋用モノマー約0.15〜1%;並びに(f)カルボキシアクリレート又はメ
タクリレートモノマー約1〜5%、これのホモポリマーは、ポリ(アクリル酸)
に比べて低いガラス転移温度を有する。
【0009】 一実施態様では、PSA構造は、重合生成物を可撓性剥離ライナー又は表面素
材(face stock)上に塗布し、エマルション又は溶媒ポリマーの場合
には、水又は溶媒を追い払うことによって造る。また、本明細書中に記載するP
SAによって、ライナーの無いPSA構造を造ることもできる
【0010】 発明は、また、接着剤ラベルを長期間プリントすることによって引き起こされ
るプリンター内の接着剤付着を最少にする方法も指向する。その方法は、100
0ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾性率少なくとも約5×106ダイン/
cm2かつ90℃におけるクリープ(歪%)約125未満を有するために決めた
PSAを選定することを含む。剥離ライナー、剥離ライナー上に被覆された又は
剥離ライナーに塗布されたPSA、及びPSAに積層された表面素材を含むラベ
ル構造を調製する。ラベル構造をプリンターに通す。
【0011】 別の実施態様では、発明は、PSAラベル転化作業する間のスリット刃上の接
着剤付着を最少にする方法を指向する。その方法は、1000ラジアン/秒及び
25℃における貯蔵弾性率少なくとも約5×106ダイン/cm2かつ90℃にお
けるクリープ(歪%)約125未満を有するために決めたPSAを選定すること
を含む。剥離ライナー、剥離ライナー上に被覆された又は剥離ライナーに塗布さ
れたPSA、及びPSAに積層された表面素材を含むラベル構造を調製する。ラ
ベル構造を刃によってスリットし、それにより、刃は剥離ライナー、PSA及び
表面素材に接触する。
【0012】 (好ましい具体例の説明) 本発明の利点のこれらやその他の特徴は、下記の詳細な記述を参照し、添付図
面と共に考慮する時に、一層良く理解されるものと思う。
【0013】 発明の第一の態様に従えば、粘着ラベル又は同様の構造の一部にする時に、プ
リンターに通す際に、接着性能を保ちながら、良好なスリット性及びプリンター
内の接着剤付着の低減を示すPSAを提供する。PSAは、1000ラジアン/
秒及び25℃の参考温度における貯蔵弾性率G’約5×106ダイン/cm2又は
それ以上、好ましくは約6×106ダイン/cm2又はそれ以上、かつ90℃にお
けるクリープ(歪%)約125又はそれ以下、好ましくは約100又はそれ以下
、一層好ましくは60又はそれ以下、なお一層好ましくは50又はそれ以下を特
徴とするのが好ましい。一実施態様では、PSAは、アクリル系ポリマーであり
、本明細書中に記載する通りの組成を有するアクリル系ポリマーであるのが一層
好ましい。接着剤性能は、ステンレスチール上で室温において90°剥離試験す
る間のそれの性能及び/又は接着剤のガラス転移温度(Tg)によって示される
。構造は、50ポンド(23kg)未被覆の、木材の存在しない、同じサイズの
両面ラベル素材含む時に、ステンレスチール上で室温において90°剥離試験す
る間に少なくとも約1.0ポンド/インチの力によって10分保圧した後にペー
パー引裂を生じるのが好ましい。構造は、50ポンド未被覆の、木材の存在しな
い、同じサイズの両面ラベル素材含む時に、ステンレスチール上で室温において
90°剥離試験する間に少なくとも約1.5ポンド/インチの力によって10分
した後にペーパー引裂を生じるのが一層好ましい。構造は、50ポンド未被覆の
、木材の存在しない、同じサイズの両面ラベル素材含む時に、ステンレスチール
上で室温において90°剥離試験する間に少なくとも約2.0ポンド/インチの
力によって10分した後にペーパー引裂を生じるのが一層好ましい。接着剤のT g は、約15℃よりも低いのが好ましく、約0℃よりも低いのがなお一層好まし
く、約−5℃よりも低いのが最も好ましい。
【0014】 発明の第二の態様では、粘着ラベルのようなPSA構造を提供し、該PSA構
造は、新規なPSAの少なくとも1つの層を表面素材上に接着させてなる。構造
は、更に剥離ライナーをPSAの表面素材と反対の側面に接着させてなるのが好
ましい。
【0015】 発明の第三の態様では、プリンター内の接着剤付着を減少させる方法を提供す
る。その方法は、剥離ライナー、剥離ライナー上に被覆された又は剥離ライナー
に塗被されたPSA、及びPSAに積層された表面素材を含むPSAラベルをプ
リンターを通過させることを含む。PSAは、1000ラジアン/秒及び25℃
における貯蔵弾性率少なくとも約5×106ダイン/cm2かつ90℃におけるク
リープ(歪%)約125未満を有する。発明に従うラベルをレーザープリンター
を通過させる時に、プリンター内の接着剤付着は、発明に従わないラベルを使用
するのと比べて低減されることが分かった。
【0016】 好適な実施態様では、アクリル系エマルションPSAは、下記を、モノマーの
全重量に基づいて、重量基準によるパーセントで含む:(a)少なくとも一種の
アルキルアクリレート約25〜35%、好ましくは27〜30%;(b)ジカル
ボン酸のジエステル約30〜50%;(c)ビニルモノマー約20〜30%;(
d)エチレン性不飽和のC3〜C5カルボン酸約0.5〜5%;(e)多官能価の
アクリレート及びメタクリレート、エポキシ官能化されたアクリレート及びメタ
クリレート、並びにキレート化アクリレート及びメタクリレートからなる群より
選ぶ架橋用モノマー約0.15〜1%;並びに(f)カルボキシアクリレート又
はメタクリレートモノマー約1〜5%、これのホモポリマーは、ポリ(アクリル
酸)に比べて低いガラス転移温度を有する。
【0017】 アルキルアクリレートモノマーは、アルキル基において炭素原子約4〜約8を
有するのが好ましい。適したアルキルアクリレートの例は、ブチルアクリレート
(BA)、エチルヘキシルアクリレート(EHA)、及びイソオクチルアクリレ
ート(IOA)を含み、これらに限定しない。いくつかの実施態様では、一種又
はそれ以上のアルキルメタクリレートも組成物中に入れることができ;メタクリ
レートの例は、メチルメタクリレート(MMA)及びブチルメタクリレート(B
MA)を含み、これらに限定しない。すべてのアルキルメタクリレートモノマー
の全量は、約10重量よりも少ない量に限るのが好ましい。
【0018】 モノマー混合物の主要な2成分は、ジカルボン酸のジエステル及びビニルモノ
マーである。本発明の実施において有用なジカルボン酸のジエステルの例は、ジ
−2−エチルヘキシルマレエート(DOM)及びその他のジオクチルマレエート
、ジ−2−エチルヘキシルフマレート、及びこれらの混合物を含み、これらに限
定しない。適したビニルモノマーの例は、ビニルアセテート(VAc)、ビニル
ブチレート、ビニルプロピオネート、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート
、ビニルバーシテート、及びこれらの混合物を含み、これらに限定しない。
【0019】 エチレン性不飽和のC3〜C5カルボン酸(分子中に炭素原子3〜5を有するカ
ルボン酸)を少量モノマー混合物中に入れる。例は、アクリル酸(AA)、メタ
クリル酸(MA)、及びイタコン酸を含み、これらに限定しない。
【0020】 架橋用モノマーを入れて生成するポリマーに架橋性部位を付与する。例は、下
記を含み、これらに限定しない:多官能価のアクリレート及びメタクリレート(
少なくとも2つ又はそれ以上のアクリル酸、メタクリル酸又はエステル官能価を
有するモノマー)、例えばポリエチレングリコールジアクリレート、ヘキサンジ
オールジアクリレート、エトキシル化トリメチルプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリトリトールトリアクリレート及びポリプロピレングリコールジアクリレ
ート;エポキシ官能化されたアクリレート及びメタクリレート、例えばグリシジ
ルメタクリレート;並びにキレート化アクリレート及びメタクリレート、例えば
アセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEMA)。
【0021】 ポリマーに所望する酸官能価を、ガラス転移温度をあまりに高く上昇させない
で付与するために、カルボキシアクリレート又はメタクリレートモノマーを少量
、例えば約1〜約5%加え、これのホモポリマーは、ポリ(アクリル酸)に比べ
て低いガラス転移温度を有する。そのようなモノマーの例は、β−カルボキシエ
チルアクリレート(β−CEA);モノ−2−アクリルオキシプロピルスクシネ
ート、及びモノ−2−アクリルオキシエチルフタレートを含み、これらに限定し
ない。
【0022】 アクリル系PSAポリマー(一層詳細には、コポリマー)は、標準の重合技術
、例えばフリーラジカル重合を用いて調製する。エマルション重合が好適である
が、反応は、また、ウエブ、等上での溶媒重合、バルク又はホットメルト重合、
放射線重合としてランさせることもできる。好適な実施態様では、アクリル系エ
マルションPSAは、モノマーを酸素の存在しない雰囲気中で適した重合開始剤
及び乳化剤(界面活性剤)の存在において反応させることによって調製する。一
種又はそれ以上の活性剤及び連鎖移動剤(又はその他の分子量調節剤)もまた反
応において採用するのが好ましい。重合は、モノマー、連鎖移動剤、等の選定及
び量によって制御し、生成するポリマーの総括ゲル含量を約50〜70%にする
ようにし、60%にするのが最も好適である。ゲル含量は、テトラヒドロフラン
(THF)に不溶性のポリマーの量を重量によるパーセンテージとして表現して
表わす。理論によって束縛されないが、ポリマーのゲル含量が約50%よりもず
っと少なければ、ポリマーのクリープ(歪%)が高すぎることになり、ポリマー
はプリンターにおいて良好に作動しないことになる。しかし、下記の例で検討す
る対照1によって示す通りに、ゲル含量約50〜70%を有するポリマーは、ポ
リマーが、また、低いクリープ(歪%)を示さない場合には、プリンター内の接
着剤付着を必ずしも十分に最少にしないことになる。
【0023】 適した重合開始剤は、過硫酸ナトリウム(Na228)、過硫酸カリウム、
及びペルオキシペルスルフェートのようなペルスルフェート;並びにt−ブチル
ヒドロペルオキシド(t−BHP)のようなペルオキシドを含み、これらに限定
せず;これらを単独で又はバイスルフィット、メタバイスルフィット、アスコル
ビン酸、エリトルビン酸、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、硫酸
第一鉄、硫酸アンモニウム第一鉄、等のような還元性化合物又は活性剤の一種又
はそれ以上と組み合わせる。活性剤は、開始剤とレドックスカップルを形成し、
フリーラジカルの一層速い発生を促進すると考えられる。
【0024】 十分な活性剤を使用してモノマーのフリーラジカル重合を促進する。塩基、例
えば水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、等を少量開始
剤に加える。塩基は、エマルション重合を安定化させるようである。
【0025】 好適な乳化剤は、アニオン性及び非イオン性の両方の界面活性剤並びに安定剤
を含み、ノニルフェノールエトキシレート(イリノイ、ウイネツカのStepa
n Company Inc.によりPOLYSTEP F9として販売されて
いる非イオン性界面活性剤)のようなアルキルフェノールエトキシレート、ナト
リウムドデシルベンゼンスルホネート(ニュージャージー、クランベリーのRh
one−PoulencによりRhodacal DS10として販売されてい
るアニオン性界面活性剤)のようなアルキルアリールスルホネート、Rhoda
cal A246L(Rhone−Poulencから入手し得るアルファオレ
フィンスルホネート)、及びPolystep B27(Stepan Com
panyから入手し得るイオン性界面活性剤であるアルコールエトキシルスルフ
ェート)を含み、これらに限定しない。ナトリウムビニルスルホネート(SVS
)(ペンシルバニア、アレンタウン在、Air Productsから入手し得
る)のような反応性界面活性剤もまた使用することができる。乳化剤を、安定な
モノマーエマルションを形成する程の量で採用する。
【0026】 いくつかの実施態様では、連鎖移動剤又はその他の分子量調節剤を加えてアク
リル系コポリマーの平均ポリマー鎖長さ、架橋、及びその他の性質を制御する。
例は、n−ドデシルメルカプタン(n−DDM)、t−ドデシルメルカプタン(
t−DDM)、モノチオグリセロール、メルカプトアセテート、及び長鎖アルコ
ールを含み、これらに限定しない。
【0027】 本発明の重要な態様は、本明細書中に記載するPSAによって造るラベル及び
同様の構造である。一実施態様では、重合生成物を剥離ライナー上に被覆しさも
なくば剥離ライナーに塗布し、乾燥させ、ペーパー、ポリマー又はその他の可撓
性表面素材に積層する。代わりの実施態様では、ポリマーを直接表面素材に塗布
し、乾燥させ、次いで剥離ライナーに積層する。なお別の実施態様では、物質の
1つ又はそれ以上の更なる層を、剥離ライナーと表面素材との間にサンドイッチ
する。例えば、2つの異なるPSA、一方は、好適な貯蔵弾性率及びクリープ(
歪%)特性を有し、他方は、好適な貯蔵弾性率及びクリープ(歪%)特性を有さ
ないものを、剥離ライナーと表面素材との間にサンドイッチすることができる。
2つ又はそれ以上のPSAのブレンドもまた使用ことができる。
【0028】 ポリマー表面素材の例は、ポリエチレン及びポリプロピレンのようなポリオレ
フィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)のようなポリエステル;及びポ
リ塩化ビニルを含み、これらに限定しない。ペーパー表面素材の例は、Kraf
t、ボンド、オフセット、リトペーパー、及びスルフィットペーパーを、サイジ
ング又はその他の処理をして又はしないで含み、これらに限定しない。レーザー
ラベル構造用の適した剥離ライナーは、無溶剤、溶剤ベースの又は水ベースのシ
リコーンのいずれかを被覆したペーパー又はフィルムにすることができる。本発
明と関連して用いるための適した剥離ライナーの例は、Rhinelander
ブランドスーパーカレンダー仕上げされたクラフト剥離ライナー(42#、2.
5ミル(0.064mm)、Dow Corning無溶剤シリコーンで被覆さ
れた)である。
【0029】 エマルション及び溶媒ポリマーを、従来のコーティング技術を用いて塗被する
ことができ、従来のコーティング技術は、スロットダイ、エアナイフ、ブラシ、
カーテン、エクスカーション、ブレード、浮しナイフ、グラビア、キスロール、
ブランケット式ナイフ、ロール式ナイフ、オフセットグラビア、リバースロール
、リバーススムーシングロール、ロッド及びスクィーズコーティングを含み、こ
れらに限定しない。PSAを剥離ライナー又は表面素材に塗被し、水又は溶媒を
駆逐し、乾燥コート重量、好ましくは約17〜25g/m2を有するポリマー表
面を生じるのが普通である。
【0030】 (実施例) 以下の発明を限定しない実施例1−3は本発明を例示する。対照例1−3は比
較のために挙げてある。モジュラス、クリープ、ガラス転移温度Tg、及び接着
特性(ループ粘着、剥離及び剪断)を測定するために使用する試験法は以下に述
べる。接着剤の選択されたバルク特性、及びPSA構造の性能は表1−8に挙げ
られる。
【0031】 実施例1 固有の粘着性のアクリル重合体を含んでいるPSAを、次に記載する乳化重合
法により製造した。143.50gの2−EHA、215.00gのDOM、1
25.00gのVAc、5.00gのAA、1.50gのAAEMA、10.0
0gのβ−CEA、112.13gのH2O、45.70gのPolystep
B27、及び2.30gのPolystepF9よりなる乳化した単量体混合物
を、攪拌しながら調製した。この混合物は単量体全量基準の重量%で28.7%
の2−EHA、43%のDOM、25%のVAc、1%のAA、0.3%のAA
EMA、2%のβ−CEAを含有した。 別に、次の開始剤、界面活性剤、及びアクチベータを調製した。 溶液A:85.00gのH2O、6.0gのSVS、及び0.35gのPol
ystepB27 溶液B:29.58gのH2O、及び0.92gのK228 溶液C:82.72gのH2O、2.045gのK228、及び0.63gの
NaHCO3 溶液D:14.88gのH2O、及び0.365gのK228
【0032】 反応器を窒素でパージし、溶液Aの全量を装入し、攪拌(91rpm)しなが
ら73℃に加熱した。温度が73℃に達したとき、溶液B20.13gを10分
かけて添加し(供給流量2.01g/分)、反応器の内容物を温度が再び73℃
に達するまでの3分間保持した。 46.28gの前記予備混合した単量体混合物(供給流量2.31g/分)を
、残りの溶液B(供給流量0.52g/分)と共に反応器に20分かけて添加し
た。同時に温度を79℃まで徐々に上げ、次いで79℃に15分間維持した。 残りの単量体混合物を反応器に270分かけて添加した(供給流量2.28g
/分)、同時に溶液Cを280分かけて添加し(供給流量0.305g/分)、
温度を徐々に82℃に上げ、また攪拌速度を150rpmに上げた。温度を次に
85℃に上げた。
【0033】 30分後に、溶液Dの半分を添加し、反応器の内容物を45分間攪拌した。残
りの溶液Dを添加し、温度を75分間かけて90℃に上昇した。反応器の温度を
次に35℃に下げ、またアンモニアの滴下を行うことによりpHを5.0に下げ
、さらに10分間攪拌した。
【0034】 ゲル含有量、すなわちテトラヒドロフランに不溶の重合体部分の量を決定する
ためにゲル試験を行った。接着剤をシリコーン剥離剤層(ライナー)の上に塗布
し、70℃で10分間乾燥した。接着剤を次に剥離層から除去し、75mgの接
着剤の試料をを正確に秤量し、10μmのポリテトラフルオロエチレン膜フィル
ターに載せた。フィルターのエッジは熱的にシールして試料を封じた。次いでフ
ィルターを10mlの溶剤を収容しているガラスビン内に配置した。ガラスビン
を24時間攪拌し。次いでフィルターを溶剤より取り出し、加熱した温度で20
分間乾燥した。フィルターを秤量し、得られる試料の重量を使用して次のように
してゲルパーセントを算出した。 ゲル%=(b/a)×100 但し、a=処理前の重合体の総重量 b=処理後の重合体の総重量 得られる乳化重合体は60重量%のゲル含有率を有した。
【0035】 重合体をRhinelanderブランドのスーパーカレンダー処理したクラ
フト離型層(42番、2.5ミル、ダウコーニング社製無溶剤シリコーン)上に
被覆し、PSA被覆層をオーブン中70℃で10分間乾燥し、それを50lbの
未被覆で、木材のない、糊料を塗った2面型ラベル原紙にラミネートすることに
より、PSAラベルを製作した。乾燥後のPSAコートの重量は約18g/m2
であった。
【0036】 実施例2 実施例1で記載した離型層及びフェース原紙を使用し、第1のアクリル乳化重
合体及び第2のアクリル乳化重合体により多層PSAラベルを調製した。第2の
乳化重合体は米国特許第5164444号の例3に従って製造した。同記載をこ
こに引用して記載の一部とする。この重合体は65重量%のゲル含有率を有する
。第1のアクリル乳化重合体は次のようにして製造された。327.5gのEH
A、20gのβ−CEA、150gのスチレン、2.5gのAAEMA、110
.8gのH2O、及び50.3gのPolystepB27を含有する乳化した
単量体混合物を調製した。これとは別に、次の組成の開始剤、界面活性剤、及び
アクチベータを含む溶液を調製した。 溶液A:73gのH2O、6gのSVS、0.35gのPolystepB2
7 溶液B:29.58gのH2O、及び0.92gのK228 溶液C:82.72gのH2O、2.045gのK228、及び0.63gの
NaHCO3 溶液D:14.88gのH2O、及び0.365gのK228
【0037】 反応器を窒素でパージし、溶液Aを装入し、攪拌しながら73℃に加熱した。
温度が73℃に達したとき、溶液B20.13gを10分かけて添加し(供給流
量2.01g/分)、反応器の内容物を3分間すなわち温度が再び73℃に達す
るまで保持した。 46.28gの前記予備混合した単量体混合物(供給流量2.31g/分)を
、残りの溶液B(供給流量0.52g/分)と共に反応器に20分かけて添加し
た。同時に温度を79℃まで5分ごとに1.5℃の増分割合で徐々に上げ、次い
で79℃に15分間維持した。
【0038】 残りの単量体混合物を反応器に270分かけて添加した(供給流量2.28g
/分)、同時に溶液Cを280分かけて添加し(供給流量0.305g/分)、
温度を徐々に82℃に上げ、また攪拌速度を150rpmに上げた。温度を次に
85℃に上げた。30分後に、溶液Dの半分を添加し、反応器の内容物を45分
間維持した。残りの溶液Dを添加し、温度を75分間かけて90℃に上昇した。
反応器の温度を次に35℃に下げ、またアンモニアの添加を行うことによりpH
を5.0に下げ、さらに10分間攪拌した。Kathonを添加し、混合を続け
、次いで混合物を濾過した。重合体のゲル含有率は78%であった。 これら2種のPSAを二重ダイ塗布器により同時にシリコーン剥離剤層の上に
塗布し、それをフェース原紙にラミネートした。第1の接着剤はフェース原紙に
接しておりフェース側接着剤(FSA)と称する。第2の接着剤は剥離層(rele
ase liner)に接しておりライナー側接着剤(LSA)と称する。両者合わせた
接着剤の乾燥重量は約18g/m2であった。
【0039】 実施例3 実施例1と同じ方法、剥離層、及びフェース原紙を使用してPSAラベルを下
記の2つのPSA混合物により調製した。PSAの乾燥重量は約18g/m2
あった。 再パルプ可能なアクリル乳化共重合体を下記に重合法を使用する逐次重合によ
り製造した。120gのH2O(脱イオン)、0.1gのFe(EDTA)、3
0gのAR150、10gのSVS及び7.5gのH22からなる最初の反応器
装入物Cを調製した。窒素供給弁、攪拌機、及び温度計を備えた多重ネックを持
つ反応器に、最初の反応器装入物Cと、界面活性剤、過酸化水素及びFe(ED
TA)の水溶液とを装入し、温度を70℃に30分かけて上げた。4つの別個の
容器で次の界面活性剤溶液A1、A2と単量体溶液B1、B2とを調製した。 界面活性剤溶液A1:90gの脱イオン水、20.0gのJ927、及び1.
875gの重炭酸ナトリウム 界面活性剤溶液A2:61.8gの脱イオン水、28.03gのJ927、及
び1.875gの重炭酸ナトリウム 単量体混合物B1:50gのEHA、95.64gのBA、70gのVAc、
25.0gのMA、6.0gのMMA、23.0gのAA、及び0.15gのn
DDM 単量体混合物B2:168.75gのEHA、25.0gのMA、5.0gの
AA、30.0gのMMA、及び1.25gのnDDM
【0040】 予備乳化物I、IIを、溶液A1と単量体混合物B1、及び溶液A2と単量体
混合物B2をそれぞれ混合することにより調製した。2.25gのK228
KPS)、9.0gのNaHCO、及び10.0gの脱イオン水よりなる触媒溶
液Dを70℃で反応器に添加し、10分間混合した。90gの脱イオン水、及び
0.75gのAWCよりなる促進剤溶液Eを調製し、また0.78gのKPS及
び1.8gのt−BHPよりなる触媒溶液Fを調製した。32gの予備乳化物I
と4.5gの促進剤溶液Eを15分間かけて反応器に添加した。10分後に、予
備乳化物I、促進剤溶液Eの半分、及び触媒溶液Fの半分を90分かけて反応器
に添加した。予備混合物II及びのこりの溶液EとFを90分掛けて反応器に添
加した。単量体と触媒の供給が終わったら、反応器を70℃に追加の60分間保
持して残りの単量体を加熱除去した。0.5gのt−BHを含有する別個の水溶
液G1と、2.0gの脱イオン水及び0.15gのアスコルビン酸とを含有する
水溶液G2を調製し、これらを2段階で反応器に導入した。まず、G1及びG2
の半分を添加し、15分後に残りの議及びG2を添加した。反応器を70℃に3
0分間維持し、ついで35℃に冷却した。殺生物剤であるKathonLX(米
国ペンシルベニア州フィラデルフィア所在のRohm&HaasCo.製)の1
.5%水溶液を反応器に添加した。得られる再パルプ可能な乳化アクリル共重合
体はpHが約5〜6であり、好ましくは約5.2〜5.5の範囲にある。 この再パルプ可能な乳化共重合体は60%の量で米国特許第5536800号
(ここに引用して記載の一部とする)に記載の重合体Bと同様な重合体と混合す
る。
【0041】 対照例1〜4 例1と同じ方法、剥離層、及びフェース原紙を使用して、次のPSAにより対
照例1〜4の試料を調製した。 対照例1:実施例2にフェース側接着剤(FSA)として示されたアクリル乳
化接着剤 対照例2:(i)約10−20部の2エチルヘキシルアクリレート(EHA)
、(ii)約60−80部のブチルアクリレート(VA)、(iii)約2−10部のメ
チルアクリレート(MA)、(iv)約2−10部のビニルアセテート(VA)、(v
)約1−5部のアクリル酸(AA)、及び(vi)約1−5部のメタクリル酸(MM
A)を含有する単量体混合物から調製した乳化アクリル共重合体に、(i)12%
のSnowtack301A(EkaNobel社製)と(ii)6%の乳化アクリル重合体
を、米国特許第5536800号(ここに引用して本書の一部とする)の実施例
E10に記載された方法により添加したアクリル乳化接着剤。 対照例3:対照例1と同様であるが、粘着化成分(及び米国特許第56230
11号に記載の実施例18MのPSAと同様なもの。ここに引用して本書の一部
とする)を有するアクリル乳化PSA。 対照例4:米国特許第5536800号(ここに引用して本書の一部とする)
に記載の実施例E−16の試料60%と同書の重合体B40%のブレンドである
アクリル乳化ブレンド。
【0042】 試験方法と結果 別個の試験で、上記の接着剤とラベル構造体を動的貯蔵モジュラス(1000
ラジアン、25℃でのG’)、90℃でのクリープ(%歪み)、ガラス転移温度
(Tg)、裁断性(slittability)(裁断刃とアンビル上への接着剤の付着量)
、印刷性(レーザプリンタにおける接着剤の付着量)、及び接着性(ループ粘着
、剥離、及び剪断)の測定を次の方法で実施した。モジュラスとクリープの測定
原理はJohn D. Ferry, 3rd edition, John Wiley & Sons, 1980に記載されてお
り、ここに引用して本書の一部とする。
【0043】 動的貯蔵モジュラス 動的貯蔵モジュラス(1000ラジアン、25℃でのG’)はRheometric Sci
entific, Inc.(Piscataway, New Jersy)から市販されているRMS800レオ
メータで生成したマスター曲線から決定した。このマスター曲線(動的機械スペ
クトル)は周波数10-5−1010ラヂアン/秒にわたりプロットした。乾燥した
厚さ1−2mmの接着剤の試料を直径8mm及び25mmの平行板の形で使用し
た。基準温度は26℃プラスマイナス1℃であった。ここで使用される「貯蔵モ
ジュラス」の語はこの方法で決定されたものを指す。 90℃でのクリープ
【0044】 クリープ(%歪み)はRheometric Scientific, Inc.(Piscataway, New Jersy
)から市販されているRMS500レオメータで測定した。乾燥した厚さ1−2
mmの接着剤の試料を直径25mmの平行板の形で使用した。試料のクリープ(
%歪み)は500Paの負荷を加え90℃で20分間測定した。ここで使用され
る「クリープ(%歪み)」の後はこの方法で決定されたものを指す。
【0045】 ガラス転移温度 ガラス転移温度Tgは重合体がガラス状体からゴム状態に変化する温度であり
、Rheometric Scientific, Inc.(Piscataway, New Jersy)から市販されている
RMS800レオメータで発生される10ラジアン/秒の周期で−180℃から
100℃までの間の温度走査で得られる曲線の最大のデルタ正接(tan)の値
を指す。 モジュラス、クリープ、及びTgの測定値を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】 裁断中の接着剤の付着 各PSAに対して裁断中の接着剤の付着量の総合評価(少ない、中位、多い)
を裁断刃と台板の肉眼観察と重量測定により割り当てた。各ラベルの構造は幅6
3cm、長さ518m−762mのロールのものを使用し、次に幅27.9cm
のロールに裁断した。それを更に21.6cm×27.9cmに裁断した。裁断
は3対のステンレス製の刃と台板とを、刃−台間の傾斜角0.5°で0.16c
mの重なりを有するようにセットした。(重なりの実測値は0.094−0.1
96cm)。側部負荷圧力は裁断中一定にした。ロールは122m/分の送り速
度で送り、高速ビデオカメラで刃と台板の接写を152m毎に行った(500コ
マ/秒)。かみそり刃と秤量紙を使用し、刃と台板の上の接着剤残留物を除去し
、長さ762mのロールの裁断が終わったときに秤量した。 接着剤付着評価はなし(0)、少ない(1)、中位(2)、多い(3)、非常
に多い(4)を刃及び台板への付着量に割り当てた。こうして各試験に対して6
個の評価(台板に対して3,刃に対して3)が与えられ、最大24個の評価が可
能となる。最低評価は良好な裁断性(即ち少ない接着剤付着)を示す。2つの試
験結果は表2及び表3に示す。
【0048】 裁断台板のビデオ接写のフレームを図1−図4に示す。図1は約732m後に
台板に付着している接着剤は実施例1では少ないことを示す。図2は約671m
後に台板に付着している接着剤は実施例2では少ないことを示す。図3−図4は
約732m後に台板に付着している接着剤は対照例1−対照例2の接着剤では非
常に多いいことを示してる。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】 印刷性/プリンターへの付着量 新規な接着剤と対照の性能を評価するために、上記のようにして製造した実施
例及び対照例の各構造のラベル3500枚をHewlett Packerd
4Plus レーザプリンタに通し、次いで接着剤付着量を調べた。肉眼観察を
容易にするために、200ppmの蛍光染料TinopalSFP(CibaG
eigy社製)を塗布前に各接着剤に混合した。照明用に紫外線を用いて、溶融
器通過後のプリンターハウジングがシートを上方に曲げプリンターから排出する
箇所にある領域である後部内側室ハウジングの写真を、各500枚の印刷後に撮
影した。写真の肉眼観察により、接着剤付着量の評価(なし、非常に少ない、中
位、または多い)を各500枚の印刷後に各PSAに対して記録した。更に、黒
化及び白化(それぞれ100%及び0%のトナー付着面積)のシートをプリント
し、点及び欠陥(プリンターの光受容部への接着剤の付着を表す)検査した。こ
の写真及び白化及び黒化試験に基づいて、総合的な印刷機接着剤付着量(少ない
、中位、または多い)を各PSA構造に割り当てた。2つの試験結果を表4及び
表5に示す。
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】 基体接着性 基体接着試験はラベルが種々の事務所環境で広く使用される各種基体へ接着す
る能力を決定するために行った。基体にはゼロックス紙#10白色封筒、茶色封
筒、白色Tyvek封筒、段ボール、マニラ紙ファイルホルダー、及びコンピュ
ータ用ディスク(diskette)を使用した。接着剤構造体は機械方向に2.5cm×
6.35cmの試料に打ち抜いた。剥離層(ライナー)を除去し、ラベルを手で
各基体に貼り付けた。各ラベルを2kgのゴム被覆ローラを使用して2回ローラ
掛けした。ディスクへの適用のために、ラベルをディスクの縁部のめぐって貼り
付けた。ラベルは初期(20分後)、室温で1週間及び2週間、60℃で1週間
及び2週間エージングした後に、それぞれ試験した。
【0054】 正しい試験期間後に、ラベルを持ち上げ試験し、次いで基体から剥がし、そし
て次のガイドラインに従って評価した。 10:持ち上げ<0.4mm。ラベルは裂けないが基体は裂け、またはラベルは
裂けるが基体から多数の繊維を引き出す。 9:持ち上げ<0.8mm。ラベルは裂けないが基体から多数の繊維を引き出す
か、またはラベルは裂け基体から少数の繊維を引き出す。 8:持ち上げ<1.6mm。ラベルは裂けないが基体から少数の繊維を引き出す
か、またはラベルは裂け基体から極く少数の繊維を引き出す。 7:持ち上げ<2.4mm。ラベルは裂けないが基体から極く少数の繊維を引き
出すか、またはラベルは裂け基体から極々少数の繊維を引き出す。 6:持ち上げ<3.2mm。ラベルは裂けないが基体から極々少数の繊維を引き
出すか、またはラベルは裂け基体から繊維を引き出さない。 5:持ち上げ<4.0mm。ラベルは裂けず、基体から繊維を引き出さない。 4:持ち上げ<4.7mm。ラベルは裂けず、基体から繊維を引き出さない。 3:持ち上げ<5.6mm。ラベルは裂けず、基体から繊維を引き出さない。 2:持ち上げ<6.4mm。ラベルは裂けず、基体から繊維を引き出さない。 1:持ち上げ>6.4mm。ラベルは裂けず、基体から繊維を引き出さない。 上記6以上の評点は永久接着として認容できる。試料は各試験期間中に3回試
験した。結果を表6に示す。
【0055】
【表6】
【0056】 接着特性 次の試験法を使用して接着試験を本発明及び対照例の接着剤について行った。
結果を表7、表8及び表9に示す。 剥離接着性 接着剤を18g/m2の量でシリコン被覆離型層上に塗布し、次いで50lb
紙フェース原紙にラミネートして積層構造を作った。得られた構造体を打ち抜い
て25×204mmの条片を作成した。条片をステンレス鋼製の試験板の中心長
手方向に貼着し、2kgのゴム被覆鋼鉄ローラを用いて、30cm/分の速度で
前後に各一度ローラ掛けして押圧した。21℃の温度及び相対湿度50%の制御
された試験室で24時間保持した後、Instron Universal試験機を使用して、剥
離角度180°(つまり自身の上に折返し試験板に平行に引く)で且つ30cm/
分の速度で試験条片を試験板から剥離した。接着試験条片を試験板から引き離す
力を測定した。
【0057】 ポリエチレン板及び段ボール板はまた10分間及び24時間のドエル(保持)
時間で使用し、上記のように180°及び90°の角度で剥離した。接着剤積層
体の昇温下でのエージングを試料を70℃のオーブン中で1週間行った。 室温剪断性(RTS) 試料を12×51mmの試験片に切断し、それをステンレス鋼板に貼り付けて重
畳領域を1.27×1.27cmとなるようにした。試験板上の試料部分を2kg
のゴム被覆鋼鉄ローラを用いて30cm/分の速度で前後に各一度ローラ掛けし
て押圧した。標準的な実験室試験条件で20分間保持した後、試験条片を有する
試験板を垂直線から2°の角度にし、500gの荷重を試験条片の自由端に固定
した。試料が接着力を失うまでの時間(分)をタイマーにより測定した。すべて
の試験は3回ずつ行った。
【0058】 ループ粘着 ループ粘着測定は、Tag and Label Manufacturers Institute Inc(TLMI
)による1994TLMITestL−JB2、TLMI Loop Tack
Test標準試験法に従い、Instron(Canton、MA)社製のInstron Universal
Tester Model 4501を使用し、ステンレス鋼板、ポリエチレン板及び段ボ
ール板を基板として使用し、幅25mmの条片に対して、30cm/分の除去速
度で行った。ループ粘着値は試験中に観測された最高の測定された接着として取
られた。 破損モードは次のように報告される。 PT:紙が裂ける。 OZ:たまにzippyである。 P:板が破損する。 LFP:軽く繊維をむしり取る。 Z:zippyである。 SFP:僅かに繊維をむしり取る。
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】 表2−表9に示したデータは、本発明のPSAとその構造体が裁断性を十分に
改善し(刃と台板への接着剤の付着を減じる)、印刷性を改善し(プリンターへ
の接着剤の付着を減じる)、総合的な接着性を損なうことがないことを示してい
る。表1と比較すると、データは(1)貯蔵モジュラス及び裁断性、(2)90
℃クリープと印刷性の間に強い相関があること、独特で予期できない結果を生じ
ることを示している。例えば対照例4は高い貯蔵モジュラスを有し、そのため裁
断(スリット)中に少ない接着剤付着を生じるが、その高いクリープ性のため良
好な印刷性を有しないことを示している。同様に接着剤が低いクリープ性を示す
が低い貯蔵モジュラスを示すときには、良好な印刷性能を示さない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 およそ2400フィート(730m)スリットした後のアンビル上の例1の接
着剤の付着の量を示すスリッチングアンビルのビデオクローズアップからのフレ
ームである。
【図2】 およそ2200フィート(670m)スリットした後のアンビル上の例3の接
着剤の付着の量を示すスリッチングアンビルのビデオクローズアップからのフレ
ームである。
【図3】 およそ2400フィートスリットした後のアンビル上の対照1の接着剤の付着
の量を示すスリッチングアンビルのビデオクローズアップからのフレームである
【図4】 およそ2400フィートスリットした後のアンビル上の対照2の接着剤の付着
の量を示すスリッチングアンビルのビデオクローズアップからのフレームである
【図5A】 2000シート後のプリンター内の例1の接着剤の付着の量を表わす。
【図5B】 3500シート後のプリンター内の例1の接着剤の付着の量を表わす。
【図6A】 2000シート後のプリンター内の例3の接着剤の付着の量を表わす。
【図6B】 3500シート後のプリンター内の例3の接着剤の付着の量を表わす。
【図7A】 1900シート後のプリンター内の対照1の接着剤の付着の量を表わす。
【図7B】 3500シート後のプリンター内の対照1の接着剤の付着の量を表わす。
【図8A】 2000シート後のプリンター内の対照2の接着剤の付着の量を表わす。
【図8B】 3500シート後のプリンター内の対照2の接着剤の付着の量を表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 9/00 C09J 9/00 133/06 133/06 135/02 135/02 G09F 3/00 G09F 3/00 G 3/10 3/10 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シャオ ケン ジュアーン アメリカ合衆国 91006 カリフォルニア、 アーケイディア、アレン ウェイ 314 Fターム(参考) 4J004 AA02 AA07 AA10 AB01 BA02 CA02 CA04 CA05 CA06 DA04 DB02 FA01 4J040 DD051 DF012 DF031 DG011 JA09 JB09 KA16 LA02 LA06 LA08 MA10 NA21 PA23 4J100 AG02R AG04R AG06R AJ02T AJ08T AL03Q AL03T AL04Q AL04T AL08S AL08T AL10T AL29S AL34P AL62T AL66T AL67T BA02T BA03T BA08T BA14T BA15T BA16S CA03 CA23 JA03

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記: 表面素材、並びに 表面素材上に積層された感圧接着剤(PSA) を含み、PSAは、1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾性率少なく
    とも約5×106ダイン/cm2かつ90℃におけるクリープ(歪%)約125未
    満を有するPSA構造であって、50ポンドペーパー表面素材を含む時に、ステ
    ンレスチール上で室温において90°剥離試験する間に少なくとも約1.0ポン
    ド/インチの力によって10分後にペーパー引裂を生じる感圧接着剤(PSA)
    構造。
  2. 【請求項2】 PSAが、1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾
    性率少なくとも約6×106ダイン/cm2を有する請求項1のPSA構造。
  3. 【請求項3】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約100未満を
    有する請求項1のPSA構造。
  4. 【請求項4】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約60未満を有
    する請求項1のPSA構造。
  5. 【請求項5】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約50未満を有
    する請求項1のPSA構造。
  6. 【請求項6】 PSAが、1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾
    性率少なくとも約6×106ダイン/cm2かつ90℃におけるクリープ(歪%)
    約60未満を有する請求項1のPSA構造。
  7. 【請求項7】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約50未満を有
    する請求項6のPSA構造。
  8. 【請求項8】 下記: 1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾性率少なくとも約5×106
    ダイン/cm2、90℃におけるクリープ(歪%)約125未満、かつTg約0℃
    未満を有するPSA;並びに PSAに接着された表面素材 を含む感圧接着剤(PSA)構造。
  9. 【請求項9】 PSAが、1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾
    性率少なくとも約6×106ダイン/cm2を有する請求項8のPSA構造。
  10. 【請求項10】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約100未満
    を有する請求項8のPSA構造。
  11. 【請求項11】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約60未満を
    有する請求項8のPSA構造。
  12. 【請求項12】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約50未満を
    有する請求項8のPSA構造。
  13. 【請求項13】 PSAが、Tg約−5℃未満を有する請求項8のPSA構
    造。
  14. 【請求項14】 PSAが、1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵
    弾性率少なくとも約6×106ダイン/cm2、90℃におけるクリープ(歪%)
    約60未満、かつTg約−5℃未満を有する請求項8のPSA構造。
  15. 【請求項15】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約50未満を
    有する請求項14のPSA構造。
  16. 【請求項16】 下記を、モノマーの全重量に基づいて、重量基準によるパ
    ーセントで含む、複数のモノマーの重合生成物を含むPSA: (a)少なくとも一種のアルキルアクリレート約25〜35%; (b)ジカルボン酸のジエステル約30〜50%; (c)ビニルモノマー約20〜30%; (d)エチレン性不飽和のC3〜C5カルボン酸約0.5〜1.5%; (e)多官能価のアクリレート及びメタクリレート、エポキシ官能化されたア
    クリレート及びメタクリレート、並びにキレート化アクリレート及びメタクリレ
    ートからなる群より選ぶ架橋用モノマー約0.15〜1.0%;並びに (f)カルボキシアクリレート又はメタクリレートモノマー約1〜5%、これ
    のホモポリマーは、ポリ(アクリル酸)に比べて低いガラス転移温度を有する。
  17. 【請求項17】 更に、少なくとも一種のアルキルメタクリレートを含み、
    アルキルアクリレートモノマー及びアルキルメタクリレートモノマーのすべての
    合計量が、約27〜30%である請求項16のPSA。
  18. 【請求項18】 ジカルボン酸のジエステルをジオクチルマレエート、ジ−
    2−エチルヘキシルマレエート、ジ−2−エチルヘキシルフマレート、及びこれ
    らの混合物からなる群より選ぶ請求項16のPSA。
  19. 【請求項19】 架橋用モノマーが、アセトアセトキシエチルメタクリレー
    ト、グリシジルメタクリレート、又はこれらの混合物を含む請求項16のPSA
  20. 【請求項20】 カルボキシアクリレート又はメタクリレートモノマーがβ
    −カルボキシエチルアクリレートを含む請求項16のPSA。
  21. 【請求項21】 複数のモノマーが、下記: (a)2−エチルヘキシルアクリレート約28.7%; (b)ビニルアセテート約25%; (c)ジオクチルマレエート約43%; (d)アクリル酸約1%; (e)アセトアセトキシエチルメタクリレート約0.3%;及び (f)β−カルボキシエチルアクリレート約2% を含む請求項16のPSA。
  22. 【請求項22】 下記: 剥離ライナー、剥離ライナー上に被覆された又は剥離ライナーに塗布されたP
    SA、及びPSAに積層された表面素材を含み、PSAは、1000ラジアン/
    秒及び25℃における貯蔵弾性率少なくとも約5×106ダイン/cm2かつ90
    ℃におけるクリープ(歪%)約125未満を有するPSAラベル構造をプリンタ
    ーに通す ことを含む、接着剤ラベルを長期間プリントすることによって引き起こされるプ
    リンター内の接着剤付着を最少にする方法。
  23. 【請求項23】 PSAが、1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵
    弾性率少なくとも約6×106ダイン/cm2を有する請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約100未満
    を有する請求項22の方法。
  25. 【請求項25】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約60未満を
    有する請求項22の方法。
  26. 【請求項26】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約50未満を
    有する請求項22の方法。
  27. 【請求項27】 構造が、50ポンドペーパー表面素材を含む時に、ステン
    レスチール上で室温において90°剥離試験する間に少なくとも約1.0ポンド
    /インチの力によって10分後にペーパー引裂を生じる請求項22の方法。
  28. 【請求項28】 PSAが、Tg約0℃未満を有する請求項22の方法。
  29. 【請求項29】 PSAが、Tg約−5℃未満を有する請求項22の方法。
  30. 【請求項30】 PSAが、1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵
    弾性率少なくとも約6×106ダイン/cm2かつ90℃におけるクリープ(歪%
    )約60未満を有する請求項22の方法。
  31. 【請求項31】 PSAが、90℃におけるクリープ(歪%)約50未満を
    有する請求項30の方法。
  32. 【請求項32】 構造が、50ポンドペーパー表面素材を含む時に、ステン
    レスチール上で室温において90°剥離試験する間に少なくとも約1.0ポンド
    /インチの力によって10分後にペーパー引裂を生じる請求項30の方法。
  33. 【請求項33】 PSAが、Tg約0℃未満を有する請求項30の方法。
  34. 【請求項34】 PSAが、Tg約−5℃未満を有する請求項30の方法。
  35. 【請求項35】 下記: 1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾性率少なくとも約5×106
    ダイン/cm2かつ90℃におけるクリープ(歪%)約125未満を有するため
    に決めたPSAを選定し; 剥離ライナー、剥離ライナー上に被覆された又は剥離ライナーに塗布されたP
    SA、及びPSAに積層された表面素材を含むラベル構造を調製し;及び ラベル構造をプリンターに通す ことを含む、接着剤ラベルを長期間プリントすることによって引き起こされるプ
    リンター内の接着剤付着を最少にする方法。
  36. 【請求項36】 下記: 1000ラジアン/秒及び25℃における貯蔵弾性率少なくとも約5×106
    ダイン/cm2かつ90℃におけるクリープ(歪%)約125未満を有するため
    に決めたPSAを選定し; 剥離ライナー、剥離ライナー上に被覆された又は剥離ライナーに塗布されたP
    SA、及びPSAに積層された表面素材を含むラベル構造を調製し;及び ラベル構造を刃によってスリットし、それにより、刃は剥離ライナー、PSA
    及び表面素材に接触する ことを含む、PSAラベル転化作業する間のスリット刃上の接着剤付着を最少に
    する方法。
JP2000588292A 1998-12-15 1999-12-15 プリンターにおいて低接着剤残分を示すラベル接着剤及び構造 Withdrawn JP2002532609A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11252498P 1998-12-15 1998-12-15
US60/112,524 1998-12-15
PCT/US1999/029906 WO2000036039A2 (en) 1998-12-15 1999-12-15 Pressure-sensitive adhesive compositions and pressure-sensitive adhesive label constructions exhibiting low adhesive residue in printers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532609A true JP2002532609A (ja) 2002-10-02

Family

ID=22344350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588292A Withdrawn JP2002532609A (ja) 1998-12-15 1999-12-15 プリンターにおいて低接着剤残分を示すラベル接着剤及び構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6423392B1 (ja)
EP (1) EP1159368B1 (ja)
JP (1) JP2002532609A (ja)
AU (1) AU2364900A (ja)
DE (1) DE69930311T2 (ja)
WO (1) WO2000036039A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087214A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Dic Corp 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2013227546A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dic Corp 粘着剤組成物および粘着テープ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800382B1 (fr) * 1999-10-29 2002-01-18 Rhodia Chimie Sa Complexe silicone/adhesif anti-adherent avec additif de stabilisation
US6949297B2 (en) * 2001-11-02 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesives, articles, and methods
US20030232112A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Whitmore Rebecca E. Packaging system assembly for carry-out food
US6613857B1 (en) * 2002-07-26 2003-09-02 Avery Dennison Corporation UV-crosslinked, pressure-sensitive adhesives
TWI306111B (en) * 2002-12-12 2009-02-11 Four Pillars Entpr Co Ltd An emulsion type modifier for improving emulsion acrylic pressure sensitive adhesives properties
US6887917B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US7927703B2 (en) * 2003-04-11 2011-04-19 3M Innovative Properties Company Adhesive blends, articles, and methods
US7588811B2 (en) * 2004-03-19 2009-09-15 Ncr Corporation Columnar adhesive label roll
JP4405323B2 (ja) * 2004-06-21 2010-01-27 リンテック株式会社 積層シートおよびその製造方法
US7820264B2 (en) * 2004-12-16 2010-10-26 Ncr Corporation Idle registered label roll
DE102005004925A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-03 Basf Ag Haftklebstoffe für bedruckbare Papieretiketten
DE102005029628A1 (de) * 2005-06-23 2007-01-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Emulsionspolymerisaten für Haftklebstoffe
US9188889B2 (en) 2007-09-07 2015-11-17 Ccl Label, Inc. High opacity laser printable facestock
US8338515B1 (en) 2009-05-14 2012-12-25 DT-SP IP Holding LLC Silicone-modified tackifier and use thereof in pressure sensitive adhesive compositions and laminates with improved guillotinability
ES2433234T3 (es) 2009-11-05 2013-12-10 Basf Se Polímero adhesivo constituido por acrilato de n-butilo, acrilato de etilo, acetato de vinilo y monómero ácido
US9058753B2 (en) 2012-03-23 2015-06-16 Documotion Research, Inc. Paper, labels made therefrom and methods of making paper and labels
US10176731B2 (en) 2016-08-19 2019-01-08 Iconex Llc Adhesive label and roll

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096202A (en) 1960-08-30 1963-07-02 Johnson & Johnson Polyvinyl pyrrolidone pressure sensitive adhestive and tape containing same
DE1594046A1 (de) 1963-01-04 1969-08-21 Wilh Jackstaedt & Co Mit einer Selbstklebeschicht versehenes flaechenfoermiges Klebematerial
CA1106993A (en) 1976-05-26 1981-08-11 Martin M. Sackoff Method for making a pressure sensitive adhesive coated laminate
CH628926A5 (de) 1977-02-16 1982-03-31 Guenter Schwarz Mehrschichtiges klebematerial.
US4112177A (en) 1978-01-23 1978-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous adhesive tape
US4260659A (en) 1979-06-18 1981-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive tape having a plurality of adhesive layers
JPS5653166A (en) 1979-10-05 1981-05-12 Daicel Chem Ind Ltd Pressure-sensitive adhesive
US4262058A (en) 1980-03-03 1981-04-14 Reynolds Metals Company Curl resistant label and method of making same
US4335171A (en) 1980-10-06 1982-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transfer tape having adhesive formed from two laminae
US4374883A (en) 1981-10-15 1983-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape
US4619851A (en) 1983-07-21 1986-10-28 Avery International Corporation Adhesive compositions
US4581281A (en) 1984-04-05 1986-04-08 Protective Treatments, Inc. Self-priming pressure-sensitive adhesive tape
US4543139A (en) 1984-09-17 1985-09-24 Avery International Corporation Releasable closure for bags and containers
US4894259A (en) 1986-08-29 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making a unified pressure-sensitive adhesive tape
EP0266921A3 (en) 1986-11-06 1990-05-30 Shiseido Company Limited Skin irritation alleviation agent and composition thereof
GB8627135D0 (en) 1986-11-13 1986-12-10 Drg Uk Ltd Sheet material
US4935288A (en) 1987-12-07 1990-06-19 American Label Systems, Inc. Coated laser printed labels
US4992501A (en) 1989-06-26 1991-02-12 The Kendall Company Repulpable tape
US5264532A (en) 1989-08-14 1993-11-23 Avery Dennison Corporation Emulsion pressure-sensitive adhesives
US5189126A (en) 1989-08-14 1993-02-23 Avery Dennison Corporation Emulsion pressure-sensitive adhesive polymers exhibiting excellent guillotine performance
US5154956A (en) 1990-01-11 1992-10-13 Lamco Ltd., Inc. Non-curling pressure-sensitive adhesive labels with release liners
US5221706A (en) 1990-02-07 1993-06-22 Avery Dennison Corporation Tackifiable acrylic emulsion pressure-sensitive adhesive having excellent low-temperature performance
US5648167A (en) 1990-03-29 1997-07-15 Smith & Nephew Plc Adhesive compositions
AU8082891A (en) 1990-05-29 1991-12-31 Ashland Oil, Inc. Water-borne acrylic emulsion pressure sensitive latex adhesive composition
AU665567B2 (en) 1991-09-23 1996-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive composition which is repulpable under acidic pH conditions
US5196504A (en) 1991-10-15 1993-03-23 Avery Dennison Corporation Repulpable pressure-sensitive adhesive compositions
CA2121355C (en) 1991-10-15 2002-09-17 William Francis Scholz Improvement in repulpable pressure-sensitive adhesive compositions
US5585178A (en) 1991-12-31 1996-12-17 Minnesota Mining & Manufacturing Company Composite adhesive tape
JPH061958A (ja) 1992-06-19 1994-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
EP0654071B1 (en) 1992-08-06 2000-08-23 The Dow Chemical Company Pressure sensitive adhesive latex compositions
EP0665782B1 (en) 1992-10-20 2000-03-22 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive structural adhesive
US5326644A (en) 1993-02-05 1994-07-05 Avery Dennison Corporation Repulpable pressure-sensitive adhesive compositions
DE4307749C2 (de) 1993-03-11 1998-12-03 Zweckform Buero Prod Gmbh Etikettenbogen, Verfahren zur Herstellung und Vorrichtung
US5492950A (en) 1993-03-23 1996-02-20 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives based on emulsion polymers
JPH073218A (ja) 1993-06-15 1995-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープおよびその製造法
ES2128037T3 (es) 1993-11-29 1999-05-01 Adhesives Res Inc Adhesivo sensible a la presion soluble en agua.
ATE193721T1 (de) * 1994-08-12 2000-06-15 Avery Dennison Corp Klebriggemachter, druckempfindlicher emulsionsklebstoff
US5827609A (en) 1995-06-07 1998-10-27 Avery Dennison Corporation Multilayer Pressure-sensitive adhesive construction
US5925432A (en) 1994-09-16 1999-07-20 Avery Dennison Corporation Primerless pressure-sensitive adhesive constructions
US5728430A (en) 1995-06-07 1998-03-17 Avery Dennison Corporation Method for multilayer coating using pressure gradient regulation
EP0781198B1 (en) 1994-09-16 1998-06-17 Avery Dennison Corporation Multilayer adhesive construction with one barrier layer
DE4433139A1 (de) 1994-09-16 1996-03-21 Thera Ges Fuer Patente Hydrophilierte Zahnabdruckmassen
US5718958A (en) 1995-06-07 1998-02-17 Avery Dennison Corporation Repulpable pressure-sensitive adhesive constructions having multiple layers
AU702103B2 (en) 1994-09-16 1999-02-11 Avery Dennison Corporation Repulpable pressure-sensitive adhesive constructions having multiple layers
US5558913A (en) 1994-09-16 1996-09-24 Avery Dennison Corporation Primerless pressure-sensitive adhesive constructions
DE69533162T2 (de) 1994-09-16 2005-07-14 Avery Dennison Co., Pasadena Mehrschicht-druckklebemittel-aufbau
KR19980702971A (ko) * 1995-03-15 1998-09-05 야마모토히데키 접착제 조성물, 이의 접착 시트 및 이를 이용한 밀봉재, 보강용시트 및 인쇄용 접착 시트
US5895801A (en) * 1997-03-31 1999-04-20 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives for marking films
WO2000036042A1 (en) 1998-12-15 2000-06-22 Avery Dennison Corporation Multilayer pressure-sensitive adhesive label constructions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087214A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Dic Corp 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2013227546A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dic Corp 粘着剤組成物および粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1159368A2 (en) 2001-12-05
WO2000036039A3 (en) 2000-10-19
WO2000036039A2 (en) 2000-06-22
DE69930311D1 (de) 2006-05-04
AU2364900A (en) 2000-07-03
US6423392B1 (en) 2002-07-23
DE69930311T2 (de) 2007-01-04
EP1159368B1 (en) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532609A (ja) プリンターにおいて低接着剤残分を示すラベル接着剤及び構造
US4716194A (en) Removable pressure sensitive adhesive
US5326644A (en) Repulpable pressure-sensitive adhesive compositions
US6368707B1 (en) Heat-sensitive adhesive sheet
US5612137A (en) Repulpable splicing tape
MXPA01006129A (es) Adhesivos sensibles a la presion, removibles.
US6547887B1 (en) Multilayer pressure-sensitive adhesive label constructions
JP4825404B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JP3988387B2 (ja) クリーニングシート
JPH11228920A (ja) 粘着シ―ト類
US5283092A (en) Imaging manifold
US6242552B1 (en) Stamp adhesive
JPH08183935A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2003160766A (ja) 再生可能な透明粘着テープ
JP2001131503A (ja) 感圧接着シート
AU2003266469B2 (en) Label adhesives and constructions exhibiting low adhesive residue in printers
JP2001107007A (ja) 感圧性接着剤組成物及びその利用
JPH08225774A (ja) 再剥離性粘着シート
JPH08333550A (ja) 粘着シート
JPH07188621A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2000044900A (ja) 粘着シート
JP2000273410A (ja) 感圧接着シートおよび感圧接着剤
JPH09302312A (ja) 装飾用粘着シート
JP2000326439A (ja) 擬似接着シート積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306