[go: up one dir, main page]

JP2002530677A - ラテラルフロー検定実行方法および装置 - Google Patents

ラテラルフロー検定実行方法および装置

Info

Publication number
JP2002530677A
JP2002530677A JP2000584302A JP2000584302A JP2002530677A JP 2002530677 A JP2002530677 A JP 2002530677A JP 2000584302 A JP2000584302 A JP 2000584302A JP 2000584302 A JP2000584302 A JP 2000584302A JP 2002530677 A JP2002530677 A JP 2002530677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
sample
analyte
test strip
measurement region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000584302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530677A5 (ja
JP4201989B2 (ja
Inventor
アラン ジェイ ポリト
リチャード エム サイヤー
ロバート ケイ ディネロ
ジョージ エイチ シエラ
デニス ニクソン
アラン フィリップス
スチュアート ニューバース
Original Assignee
プラクシス バイオシステムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラクシス バイオシステムズ インコーポレイテッド filed Critical プラクシス バイオシステムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002530677A publication Critical patent/JP2002530677A/ja
Publication of JP2002530677A5 publication Critical patent/JP2002530677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201989B2 publication Critical patent/JP4201989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の態様は、ラテラルフロー検定を実行するための方法を提供する。この方法は、適用領域において試験片上に試料を堆積させ、第1検出領域内の試験片から発生する第1検出信号を検出し、第1測定領域の外部および前記第1検出領域の内部の検出信号の値の間を補間することによる第1測定領域用のベースラインの生成を含む。この方法は、前記試験片上の前記第1測定領域のための開始境界および終了境界の位置決めが含まれていてもよい。測定領域を含む付加的な検出領域も態様として含むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 発明の分野 本発明は、ラテラルフロー検定の実行および分析のための方法および装置に関
する。より具体的には、本発明は、対象試料に存在する検体の量を確定するため
の方法および装置を提供するものである。
【0002】 関連技術の説明 免疫検定技術は、実験試料内における検体の存在を簡単に、かつ相対的に早く
確定する方法を提供する。免疫検定試験から提供される情報は、しばしば患者の
治療に対して重要である。検定は、被験者が特定の疾病を有するか、または特定
の体調にある場合に存在する抗体など、特定の検体の存在を検出するために特に
行われる。周知の技術の下に行われる検定は多種あり、H.pyloriやエイズ、また
は妊娠などの体調に対して行われる検定を含む。
【0003】 免疫検定技術の利点は、病院や研究室における環境に使用されるような複雑か
つ高価な機器を使用せずに検定試験が行えることにある。検定のための装置は、
現在では家庭または治療が行われる場所において疾病または体調を早く発見する
用途に提供される。このような装置は、特に試験中の検体、または体調に対して
定量的な結果を提供する。このような装置の実施の形態には、試験されるべき検
体が検出された場合に視覚的に識別可能とする試験片を含む。
【0004】 しかしながら、検定を定性的に分析する装置には、しばしばユーザエラーが起
こり易く、病院や研究室において検定の実行やその分析などの目的において使い
慣れた機器が有する正確さに欠ける。例えば、検定装置は、しばしばユーザに対
し、発生中の化学的反応の目視による確認を求める。幾つかの用途においては、
ユーザがたとえ数分といえども検定装置の読み取り時間を誤った場合には、検定
の結果が陰性から陽性に変化する。また、他の装置も陰性の結果から充分に陽性
を識別できない。
【0005】 より正確な検定結果の確定または分析のため、リーダには周知の技術が与えら
れている。概ね、リーダは、検定結果の分析を改善することで、ヒューマン・エ
ラーの原因を取り除くことができる。しかしながら、リーダは、検定結果の読み
取り、または判断におけるオペレータの主観を減少することができるものの、他
の検定の可変性の原因の制御または緩和を容易にすることはない。この原因には
、不正確な検定実施時間、や反応温度が制御されていないことによる変動、オペ
レータにより導入される他の考えられる変動が含まれる。
【0006】 本発明は、周知の技術の上記および他の不都合を処理するものである。
【0007】 発明の要約 したがって、本発明の目的は、治療場所、患者の近くでの治療、および小研究
室環境などの様々な環境において検定を実行するための方法および装置を提供す
ることにある。
【0008】 本発明の他の目的は、ラテラルフロー検定結果のきわめて正確な定量的分析を
行う方法および装置を提供することにある。
【0009】 本発明の他の目的は、より正確な結果を得るために、ラテラルフロー検定のタ
イミングの正確な制御のための方法および装置を提供することにある。
【0010】 本発明の他の目的は、試験片上で実行される複数のラテラルフロー検定の分析
のために選択される検定表の保存のための方法および装置を提供することにある
【0011】 本発明の他の目的は、試験片上で実行されるラテラルフロー検定の結果を正確
に分析するアルゴリズム実行のための方法および装置を提供することにある。
【0012】 本発明のもう一つの目的は、ラテラルフロー検定の結果を確定する試験片用の
ベースラインを発生するアルゴリズム実行のための方法および装置を提供するこ
とにある。
【0013】 これらの目的を考慮し、本発明の態様にラテラルフロー検定実行のための方法
を示す。同方法には、検出領域内の試験片から発生する最初の第1検出信号を検
出し、第1測定領域の外部の検出信号の値と、第1検出領域内の検出信号との値
の間の補間により、第1測定領域のためのベースラインを発生させる。この方法
では、第1測定領域の開始境界および終了境界を試験片上に位置決めすることが
できる。測定領域を有する追加の検出領域を上記態様に加えることもできる。
【0014】 本発明の他の態様においては、ラテラルフロー検定実行のための方法には、検
出剤に結合された第1検体結合剤および第2検体結合剤を含む試験片をカートリ
ッジ上に配置する。この方法には、第1検体結合剤化合物を形成するために、試
料の少なくとも一部が第1検体結合剤に結合される試験片の適用領域に試料を堆
積させ、第2化合物を形成するために第1検体結合剤の化合物の少なくとも一部
が第1測定領域内の第2検体結合剤に結合される測定領域を含む第1検出領域へ
と、ラテラルフローにより第1検体結合剤化合物を移動させる。加えて、この方
法には、第1の検出領域から発生する第1の検出信号の強度を検出し、第1測定
領域からの信号強度のベースラインを発生させ、ベースラインに関連して第2化
合物を表す信号強度の値を定量化することによる第1検出領域内で発生する第1
検出信号の強度の検出を含む。
【0015】 本発明の他の態様においては、ラテラルフロー検定実行の方法には、電界形成
のため空間的に分離された電気的リード線を横切って電位を印加することを含む
。この方法には、さらに空間的に分離されている電気的リード線から離間させて
試料を電界に導入し、電界を変化させることを含む。このようにして、この方法
は、電界の変化を検出することでラテラルフロー検定の開始タイミングを与える
【0016】 他の好ましい態様においては、ラテラルフロー検定実行のための方法には、試
験片の適用領域におけるカートリッジの試験片上に試料を堆積することを含み、
この試験片は、第2測定領域を有する第1検出領域を含む。この方法は、さらに
プロセッサおよび複数の検定表保存用のメモリ資源を含むハウジング内へとカー
トリッジを挿入し、試験片上でのラテラルフロー検定実行のための複数検定表か
らの検定表を選択し、第1測定領域を含む試験片の第1検出領域から発生する検
出信号の強度を検出し、複数の検定表から選択された検定表からのパラメータを
使用しての第1検出領域用の信号強度の値を定量化することを含む。
【0017】 本発明の他の態様においては、ラテラルフロー検定実行のための装置が提供さ
れる。この装置には、試料を受け取る試験片を保持するための容器を有するハウ
ジングが含まれる。この装置は、試験片の第1測定領域から発生する第1検出信
号を検出するためのセンサを含む。プロセッサおよびメモリ資源は、第1測定領
域の外側の検出信号の値と、第1検出領域の内側の検出信号の値との間の補間に
より、第1測定領域のためのベースラインを生成する。
【0018】 本発明の他の態様では、ハウジングの容器内に含まれる空間的に分離された一
組の電気的リード線を含むラテラルフロー検定を実行するための装置が提供され
る。電気的リード線は、電位を受けて電界を発生させる。試験片は、容器内に収
容され、試料を受容すると電界の変化を誘発させるように電気的リード線に充分
に近接している。
【0019】
【発明の実施の形態】
発明者がアラン・プラトー、リチャード・セイヤー、ロバート・ディネロ、お
よびジョージ・シエラの名が挙げられる、1998年11月23日に出願された
題名、「改良ラテラルフロー検定」の米国特許出願は、本出願に含ませることが
できる。
【0020】 図を参照すると、図1には、ラテラルフロー検定の実行および分析用の迅速検
定・リーダ100を含む、本発明の好ましい態様を示す。リーダ100は、試験
片を有するカートリッジを収容するための容器120を含んでいる。プロセッサ
およびメモリ資源などのコンピュータ・システムは、検定の制御および分析のた
め、リーダ100に搭載されている。コンピュータ・システムは、キーボード1
30などの入力装置およびディスプレイ140などの出力装置に結合され、検定
の実行中のユーザ対話を可能としている。リーダ100は、バッテリーが搭載さ
れているか、および/またはAC電源に結合して使用される。リーダ100は、
内臓されるコンピュータ・システムへの、または同システムからのソフトウェア
のアップロードまたはダウンロードのため、シリアル・ポートまたは他の通信出
力部も与えられている。本発明による検定の実行に含まれるステップには、試験
片(図2に示す)上での検定の実施および試験片上で実施される検定の結果の分
析または判断が含まれる。
【0021】 図2に、カートリッジ容器(図1に示す)を収容できる寸法とされた好ましい
態様のカートリッジ210を詳細に示す。カートリッジ210は、カートリッジ
容器120に挿入されるフロント・エンド215と、操作面280を含むバック
・エンド290とを含んでいる。ラテラルフロー検定実行用の試験片200は、
カートリッジ210内に収容されている。カートリッジ210は、上面220上
のリーダ100のコンピュータ・システムとの通信用のセンサコードを含んでい
る。センサ・コードとしては、カートリッジ容器120内のバーコード・リーダ
(図4に第2光センサとして示す)との通信用バーコード230とすることが好
ましい。
【0022】 試験片200は、バック・エンド290に近接する適用領域260およびフロ
ント・エンド215に近接する検定領域250を与えるため、カートリッジ21
0の水で覆われた開口部を通して露出されている。カートリッジ210とリーダ
とが接続されている場合に、カートリッジ210の適用領域260を含む部分が
リーダ100から伸張するように、検定領域250は、カートリッジ容器120
に対して寸法付けされている。試料は、ラテラルフローによる検定領域250へ
の移送のために、適用領域260において試験片200上へと堆積される。制御
領域250上の保護層(図示せず)は、試料を保護すると共に、試験片の化学的
成分を汚染および蒸発から保護している。
【0023】 試験片200上に堆積された試料は、検体を含む場合がある。ここで使用され
ている用語「検体」は、定量的に確定される分子または化合物を表す。検体の実
施の形態には、ホルモンやその他の分泌蛋白質などのタンパク、酵素、および細
胞表面タンパク;糠タンパク、ペプチド、微粒子、多糖類;抗体(モノクロナー
ルまたはポリクロナールAbを含む);核酸、薬剤;ウィルスまたはウィルスの
粒子;細胞壁の一部;および他の抗原特定基を処理する化合物が含まれる。目的
の検体は免疫原性の部分を含み、抗体(後述する)が目的の検体の部分まで上昇
することを意味する。
【0024】 好ましい態様においては、試験片200は、第1検体結合剤の母集団、または
選択的に検出剤に結合された検体に非特異的な薬剤を含む場合もある。他の好ま
しい態様においては、試験片200は、複数の母集団を含む場合もある。例えば
、検出剤に結合された薬剤を結合した第1検体の第1母集団、および検出剤に結
合した検体に非特異的な薬剤の第2母集団が存在してもよい。
【0025】 検体に非特異的な薬剤は、目的の検体に対して非特異的な薬剤として定義され
る。第1検体結合剤は、特異的に目的の検体に結合する抗体である。好ましい態
様においては、抗体に結合した第1検体は、目的の検体に対する抗体である。他
の好ましい態様においては、目的の検体が周知の特異性を有する抗体である場合
に、母集団は、検体抗体が向けられる抗原を含んでいてもよい。抗体は、モノク
ロナール抗体またはポリクロナール抗体とすることができる。ここで使用されて
いる用語「抗体」は、目標の抗体への結合に充分な抗体フラグメントをも参照す
るものである。また、好ましい態様においては、検体結合部位を有する抗原の不
均一な混合物を含む合成タンパク、ペプチド、ハプテン、および溶解物などの目
的の検体に特異的に結合する分子も使用することができる。
【0026】 異なる検出剤が検出剤に結合する第1および/または第2抗体結合剤および抗
体に非特異的な薬剤とは異なる母集団と共に使用される場合がある。このような
状況は、例えば同じ試験片上で2つの異なる目的の検体の検定が求められた場合
に起こり得る。2つの異なる検出剤の使用は、2つの異なる目的の検体の検出を
容易にする。例えば、検出剤が蛍光性の薬剤である場合には、異なる波長におい
て蛍光を発するための検出剤を選択することができる。
【0027】 好ましい態様では、検出剤は粒子状である。本発明を実施する際に有用な粒子
の実施の形態には、コロイド状金粒子;コロイド状硫黄粒子;コロイド状セレン
粒子;コロイド状硫酸バリウム粒子;コロイド状硫酸鉄粒子;ヨウ素酸塩金属粒
子;ハロゲン化銀粒子;シリカ粒子;コロイド状酸化(含水)金属粒子;コロイ
ド状硫酸金属粒子;コロイド状セレン化鉛粒子;コロイド状セレン化カドミウム
粒子;コロイド状リン酸化金属粒子;コロイド状金属フェライト粒子;有機また
は無機層によりコーティングされた上記のいずれかのコロイド状粒子;タンパク
またはペプチド分子;リポソーム;またはポリスチレン・ラテックス・ビーズな
どの有機ポリマー・ラテックス粒子などを含んでいてもよい。コロイド状金粒子
が望ましい粒子である。粒子のサイズは、被膜の試験片の有効性に関連する場合
がある:粒子は、液体の毛細管現象によりメンブレンに沿って運ばれるに適した
充分に小さなサイズを有することが好ましい。
【0028】 金コロイドは、G.フレンスの自然物理学1973年、ネーチャー・フィジカ
ル・サイエンス241:20(1073年)に概要が示されている方法などの従
来の方法により製造することができる。これとは別の方法としては、米国特許第
5,578,577、第5,141,850;第4,775,636;第4,853,335;第4,859,612;第5,079,1
72;第5,202,267;第5,514,602;第5,616,467;第5,681,775に記される方法を挙
げることができる。
【0029】 粒子サイズの選択は、バルクゾル試薬およびその結合、試験片からの粒子の放
出の効率と完全性、および反応の速度と完全性などに影響を及ぼす。粒子の表面
領域は、結合部分の間のステアリンによる阻害にも影響を与える。
【0030】 粒子には、検出を容易にするためのラベルを付することができる。ラベルの実
施の形態としては、発光ラベル;染料などの比色ラベル;蛍光ラベル;電気活性
剤などの化学ラベル(例:シアン化鉄);酵素ラベル;放射ラベル;またはラジ
オ周波数ラベルやその他のラベルが含まれる。試験片内に存在する粒子の数は、
粒子のサイズと組成、試験片と被膜試験片の組成、および検定の感度のレベルに
より変化する。
【0031】 検体に非特異的な薬剤も検出剤に結合する可能性がある。この薬剤は、目的の
検体以外の物質に結合する能力により選択される。例えば、目的の検体がH.Pylo
riに対する抗体の場合、検体に非特異的な薬剤は、H.Pyloriに対する抗体内で未
発見、またはまれに発見される抗原に対する抗体の可能性がある。上述した結合
は、目的の検体以外の物質に特異的か、または同物質に非特異的であってもよい
【0032】 好ましい態様においては、検体に非特異的な薬剤は抗体であり、より好ましく
は兎のIgGである。抗体は、モノクロナール抗体、またはポリクロナール抗体で
ある。ここで使用されている「抗体」の用語は、目的の検体に充分結合できる抗
体フラグメントをも参照する。また、目的の検体に非特異的な非特異的結合部位
を有する合成タンパクも使用可能である。他の態様においては、目的の検体以外
の結合基に非特異的に結合するレセプターが使用でき、その逆も可能である。最
後に、検体に非特異的な薬剤は、抗原、他の有機分子、または目的の検体に非特
異的なタンパクに結合されたハプテンなどである。他の適切な検体に非特異的な
薬剤としては、米国特許第5,096,837に記されており、IgG、BSA、他のアルブミ
ン、カゼイン、グロブリン、および免疫グロブリンを挙げることができる。
【0033】 好ましい態様においては、検体に非特異的な薬剤は、制御結合剤を含んでいる
。制御結合剤は、目的の検体に特異的に結合される分子以外の分子に特異的に結
合するように選択される。この場合、制御結合剤は、下記に示すように制御結合
領域内で結合可能である。制御結合剤として有用な物質としては、上記の第1検
体結合材剤として有用な物質を挙げることができる。好ましい態様では、制御結
合剤は、兎のアンチジニトロフェノール(アンチDNP)抗体を含む。制御結合
剤の付加的で、かつ有益な特徴には、質量の安定、目的の検体に対する非特異性
、試験における再現性と予測可能性、分子サイズ、および制御剤への結合性など
を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0034】 適切な第1検体結合剤として上述した物質のうちの1つ、またはそれ以上は、
試験片200上の1つ以上の測定領域における第2検体結合剤として使用するこ
とができる。測定領域、制御領域、または検体結合領域である。好ましい態様に
おいては、第2検体結合剤は、抗体である目的の検体により認識される抗原であ
る。第2検体結合剤は、抗原かまたは目的の検体(抗体)に特異的な第2抗体の
可能性もある。他の好ましい態様においては、目的の検体は抗原である。抗体で
ある第2検体結合剤は、第1検体結合剤との比較で後者も抗体である場合には、
検体の異なる抗原確定基に向けられる。これとは別に、検体が同様の抗原確定基
の複数のコピーを持つ抗原である場合には、第2検体結合剤が第1検体結合剤と
同じ抗原確定基に向けられる。
【0035】 制御結合領域に存在する制御剤は、特異的に制御結合剤と結合して制御結合対
を形成する。上述したように、制御剤は、本発明において開示されている制御結
合剤と特異的に結合する物質である。本発明による制御結合対の特別な効果は、
それらの対が内部制御、すなわち、個別試験片上に存在する検体の比較される測
定結果に対する制御ということにある。このため、本発明による制御は、試験片
間における変動を較正するために使用することができる。このような較正は、例
えば試験片の統計的サンプリングに基づいた外部制御には非実用的である。加え
て、異なる試験片のロット間における、および試験毎の変動は、本発明により、
制御結合剤および制御剤の使用により最小化することができる。さらに、非特異
的結合の影響を低減することができる。これらの較正は、すべて外部的なオフ−
試験片制御では達成することが困難である。
【0036】 検定の間に、試料からの検体および検出剤に結合された第1検体結合剤が測定
領域内の第2検体結合剤により試験片上で結合される。この結合は、試験片20
0から発生する信号強度の持続を妨げる化合物の濃度となる。化合物は、抗体、
検出剤、および他の検体結合領域および/または制御領域に伴う他の粒子を含む
上述した検体および試薬の組み合わせにより形成される。実行中の特定の検定に
基づき、制御結合領域が、リニアまたはノンリニアといった適切な動的レンジを
獲得するため選択して使用できる。ハイ・アンド・ロー制御の個々の定量値がフ
ィッティングされ、検体結合領域用の定量値を確定する較正パラメータとして使
用される標準曲線を与える。一度制御剤の量が(下記反射の濃度などから)定量
化されると、上述した量は相対強度(RI)などの、より意味のある測定単位上
にマップされる。RI値も、目的の検体の濃度値として割り当てられる。この場
合、存在する検体のコピー数や存在する検体の濃度などの意味のある測定単位が
標準曲線から読み取られる。最後に、検定結果がプラスであると想定されるカッ
トオフ値を上回るカットオフ値への信号(S/CO)も、RI値から得ることが
できる。
【0037】 検定の実行中には、測定領域は、試料が試験片に加えられた後に発生する信号
に、測定できるほどに影響する化合物の凝縮物を含む。試料中の検体が、検体結
合剤および検出剤に結合した検体に非特異的な薬剤を含む成分に結合し、化合物
が凝縮した領域を形成させる第2検体結合剤と測定領域内の検出剤とに結合した
検体に非特異的な薬剤にさらに結合した場合に、信号が発生する。さらに、測定
領域内の化合物は、適用領域260上の検体結合剤の第1母集団と試料内の検体
との組み合わせ、および/または検体結合剤の第1母集団と試験片の検定領域2
50上の第2検体結合剤との組み合わせによっても形成される。検体結合剤の第
1母集団についても、適用領域260に対して一度試料が提供されると、制御領
域内の制御剤に結合する制御結合剤を含む。
【0038】 検出領域は、1つ以上の測定領域を含む試験片上の領域である。化合物の凝縮
に対応する検出領域から発生する信号を検出信号という。ベースラインは、検出
信号を除く試験片のいずれかの部分から発生する信号の近似値、または平均値で
ある。好ましい態様においては、上記信号および試験片の検出信号は反射率をベ
ースとする測定である。このように、1つ以上の測定領域は、試験片200の高
反射率の、または本質的に白い表面に対する相対的に暗い領域を形成する化合物
および合成物を濃縮された量で含む。これとは別の変更例においては、検出信号
は、蛍光または放射性物質を使用する化合物などの別の化合物から得られる。こ
のような場合においては、ベースラインの信号が測定領域を含む領域を除く試験
片上の類似の信号の平均値を表す。どの変更例においても、リーダ100が有す
るセンサを使用して、ベースラインに関連する測定領域から発生する信号を検出
することができる。
【0039】 さらに後に詳述するように、本発明は、バックグラウンド信号の変動がある場
合における試験片の1つ以上の検出領域を横切ってベースラインを決定すること
により周知の技術を越えるものである。各検出領域は、ラテラルフロー検定のあ
る一定の結果が自動、または半自動分析装置、または人間による読み取りによっ
て決定できるように位置決めされることが好ましい。一度各検出領域のベースラ
インが決定されると、測定領域は定量化され、および/またはベースラインに関
連して比較される。その後、個々の化合物の凝縮物に対応する測定領域の値は、
試料内の抗原を検出するために互いに比較される。
【0040】 好ましい態様においては、試験片200は、ニトロセルロースなどのフィルム
を含む本質的に白い反射性のバックグラウンドを有する高い結合性皮膜から形成
される。もし存在する場合は、検体は、第1測定領域内の化合物を発生させるた
めに検出剤に結合された第1検体結合剤および検定領域250の検体結合領域内
の第2検体結合剤と反応する。化合物は、検定領域250全体の反射強度に影響
を与える光吸収化合物である。試料の添加は、適用領域から制御結合領域内の制
御剤と結合する検出剤に結合される検定領域250における制御結合剤へと達す
るのが望ましい。特定の用途においては、試料の添加は、適用領域250から検
体結合剤および検出剤に結合し、さらに制御結合領域内の制御剤に結合する検体
に非特異的な薬剤を移送させる。この方法において、制御結合領域に対応する測
定領域は、それぞれ第2および第3測定領域を形成する光吸収化合物を相対的に
既知の量で含んでいる。測定領域の影響を除いた試験片200検出領域の反射面
は、好ましい態様のベースラインである。ベースラインに関連し、個々の測定領
域の反射強度に基づいて制御および/または検体結合領域から形成された測定領
域に対して、値が割り当てられる。好ましい態様においては、ハイ・アンド・ロ
ー制御領域を形成する測定領域の値が、1や3などの定められた値に規格化され
る。その後、相対強度曲線が、ハイ・アンド・ロー制御の絶対単位値を使用する
標準曲線に対し、ハイ・アンド・ロー制御結合領域の値の間でフィッティングさ
れる。次に、検体結合領域の測定領域内の光吸収化合物の凝縮は、ハイ・アンド
・ロー制御曲線により定義された相対強度曲線上に反射強度の値を位置決めする
ことにより定量化される。検定の目標である検体の存在は、検体結合領域の測定
領域における検体凝縮値が検定に利用されるカットオフ値を上回ったときに示さ
れる。
【0041】 本発明の下では、試料としては、全血、血清、プラズマ、尿、または他の、人
間に対して検定を実行する場合に使用される生物学的試料を挙げることができる
。本発明は、家畜または食品からの試料や獣医学的試料などの人間以外の試料に
も適用可能である。検体は、試験片200上の検体、および提供された試料のタ
イプに部分的に依存する試料から形成された化合物に存在する。
【0042】 好ましい態様の試験片200は、3つの検体結合領域および2つの制御結合領
域を含む5つの測定領域を提供する。各検体結合領域は、H.Pylori、エイズ、ヘ
ルペス、および肝炎などの疾病に対して検体の存在を示すために利用される。よ
り大きなまたは小さな検体結合領域、または制御結合領域も本発明で考慮するこ
ともできる。好ましい態様は、E.Coliやサルモネラ菌などの食物汚染を検出する
ために利用されてもよい。
【0043】 図3は、リーダ100の全コンポーネントを示すブロック図である。好ましい
態様のコンピュータ・システムは、メモリ資源310を有するプロセッサ300
を含むものとして図示されている。以下により詳細に説明するように、メモリ資
源310は、各々が特定の検定に適したパラメータおよびフィールドを有する複
数の検定表を記憶する。プロセッサ300は、メモリ資源310からパラメータ
を受信し、検定の制御および分析のためのアルゴリズムを実行する。プロセッサ
300は、キーボード130または他の好適な装置を含む入力装置390からパ
ラメータまたはプロンプトも受信する。出力385がユーザに対して情報または
検定の結果の提供を促す。出力385には、ディスプレイ140、プリンタ、ま
たは他の音声/画像装置が含まれる。プロセッサは、入力情報を受信するか、ま
たはシリアル・ポート395を通じて出力情報を提供する。シリアル・ポート3
95は、リーダ100と外部コンピュータと間の情報転送用の赤外ポートを含ん
でいてもよく、また、ピン・コネクタやモデムなどの他の周知のシリアル・ポー
トを含んでいてもよい。コンピュータ・システムに提供される情報には、メモリ
資源の検定表を再構成するパラメータが含まれる。同情報は、入力装置390、
シリアル・ポート395、またはこれらとは別にインサータブル・メモリ・チッ
プなどの交換メモリ・チップを通じて提供される。
【0044】 図3に示すように、好ましい態様においては、プロセッサ300のアナログ/
デジタル変換器320を通じて第1および第2センサ340および330へのリ
ンクを提供する。アナログ/デジタル変換器320は、光学センサからのアナロ
グ信号をプロセッサ300用に電圧カウントに変換する。これとは別の様態にお
いては、アナログ/デジタル変換器は、蛍光、放射能、または磁束検出信号、ま
たは他のセンサにより検出可能な検出信号などの別の検出信号を検出するセンサ
からの信号を変換する。センサのうちの1つは、カートリッジ210の表面22
0上の検出可能コード上に含まれる情報を、コンピュータ・システムに入力する
ために使用される。好ましい態様においては、第1センサおよび第2センサは、
試験片200から発生する反射強度の測定用光センサとされる。このように好ま
しい態様においては、試験片から発生する検出可能な反射率を高める光源350
を含んでいてもよい。プロセッサ300は、検定の信頼性および速度を改善する
ために試料を定められた温度まで温めるヒータ380に接続される。以下に説明
するように、プロセッサ300は、検定のための温度および温置時間を制御する
。この場合には、検定は、選択された温度および時間だけ温められる。モータ3
70もプロセッサに接続されており、試験片200および/またはカートリッジ
210にわたって第1および第2センサ340および330の走査用の適切な機
構を提供する。
【0045】 図4は、本発明の好ましい態様の詳細を示すリーダ100の正面図である。図
4に示すように、カートリッジ容器は、カートリッジ210を試験片200(図
2に示す)に付随するコンポーネントへとアクセスできる位置に保持させている
。カートリッジ容器120は、また上部プリント配線板480と、左側壁470
と、右側壁430とを含んでいる。上部プリント配線板480と側壁470、4
30は、組み合わされて、検定の性能にも影響する汚染または不要な要素から試
験片200の検定領域250をカバーすると共に、保護している。第1光学セン
サ420は、カートリッジ容器120の上部プリント回路板から延びていて、試
験片200の検定領域250上に揃えられている。第1光学センサ420は、検
定が開始されると検定領域250の反射率を測定する。いずれかの光学センサと
共に光源が使用され、試験片200を照射する。第2光学センサ410は、カー
トリッジ210(図3に示す)の上面220上のバーコード230の読み取りの
ために使用される。図4に、好ましい態様における第1光学センサ420および
第2光学センサ410は、カートリッジ上のバーコード230とカートリッジ内
に露出する検定領域250の間の高さの差を補償するため、互いに縦方向にオフ
セットされているのが示されている。カートリッジ容器120は、下部プリント
配線板460に搭載され、それらのコンポーネントを、コンピュータ・システム
にカップリングさせている。
【0046】 図4に、第1パッド440および第2パッド450が自動開始トリガ400を
形成するために下部プリント配線板上に配置されているのがさらに示されている
。より詳細に後述するように、自動始動トリガ400は、コンピュータ・システ
ム300(図3)および付随する回路と接続されて適用領域260上に堆積され
た試料の最初の一滴を検出する。他の効果のうちでも、自動始動トリガ470は
、試料が適用領域260上に堆積されると同時に、接続されたタイマの開始を可
能とする従来技術を部分的に改善する。
【0047】 図5は、本発明で説明するコンピュータをさらに詳細に示したカートリッジ容
器120の正面等角図である。図示されているように、カートリッジ容器120
は、カートリッジ210を収容するための前面開口部570と、バック・エンド
560とを含んでいる。カートリッジ210用の左右の収容機構515、525
は、前面開口部570からバックエンド560にまで達していて、下部プリント
配線板460に近接している。収容機構は、カートリッジ210(図2に示す)
のフロント・エンド215に摩擦によってはめ込まれる寸法とされている。
【0048】 カートリッジ容器120は、試験片200に関連して第1光学センサ420を
運動させるモーション・機構を含むことが好ましい。この目的のため、左右のレ
ール510、520は、それぞれ左右の側壁510および520の上部にそれぞ
れマウントされ、前面開口部570と、バックエンド560とによって画成され
る長手方向へと延ばされている。スレッド530は、左側レール510上に横向
きに搭載され、右側レール520へと延びる上部プリント配線板を保持する。第
1光学センサ420および第2光学センサ410は、スレッド530から延びる
上部プリント配線板480に取り付けられている。モータ370は、スレッド5
30に連結されていて、スレッドをレール510および520に沿って長手方向
に導くようにさせている。その結果、スレッド530の動作は、上部プリント配
線板を移動させて、第1光学センサ420および第2光学センサ410もまたカ
ートリッジ容器120内で長手方向に移動させる。この配置においては、第1光
学センサ420および第2光学センサ410は、検定の実行中に挿入された試験
片200上を移動する。この構成は、試料が適用領域260上に堆積された場合
に試験片200を持続して固定させ、適用領域260から検定領域250へのラ
テラルフローを可能とさせている。これとは別に、モータ370は、カートリッ
ジ210に結合され、センサに対して試験片200を移動させる。第1光学セン
サ420は、フォト・トランジスタ、またはフォト・ダイオード装置などの単一
素子光学センサを通じてコンピュータ・システムと通信するのが好ましい。しか
しながら、デジタルカメラ、ダイオード・アレイ、CCDアレイ、または他の感
光性画像装置などの複数アレイとされた光学センサも、マイクロプロセッサに演
算コストを加えるものの、また本発明において使用することができる。
【0049】 図5には、また試験片200の局所的に加熱するための加熱要素540を含む
カートリッジ容器120も示されている。上述したように、検定実行のタイミン
グおよび信頼性は、検定の最中に試料を加熱することにより大幅に改善すること
ができる。図5の態様が示すように、加熱要素540は、試験片200の局所的
な領域に熱を伝えるのに充分な熱伝導特性を有する銅、または金属要素とされて
いる。この場合、加熱要素540は、カートリッジ容器120ではなく、試験片
を加熱することで迅速な検定を提供する。このように、加熱要素540は、検定
の速度および信頼性を高めつつ、フィールド操作のためのバッテリーの寿命を維
持する。
【0050】 加熱要素は、コンピュータ・システムに対し、付随する回路(図示せず)を通
じて加熱要素を接続することにより制御される。付随する回路は、加熱要素54
0の温度を正確に規定するために、温度フィードバック回路、または比例コント
ローラやPIDコントローラなどの他のセンサを含んでいてもよい。コンピュー
タ・システムは、加熱要素のスイッチ・オンおよびスイッチ・オフのための正確
な温度および温置時間を提供する。この場合、加熱要素540は、特定の検定の
ための最適な温度および温置時間で動作される。後述するように、特定の検定の
ための最適温度および温置時間は、コンピュータ・システムのメモリ資源310
内に記憶されている検定表により提供される。したがって、好ましい態様の加熱
要素540は、広範囲な検定を実行するために、リーダ100の柔軟性を向上さ
せている。
【0051】 図5に、好ましい態様の自動始動トリガ400のさらなる詳細を示す。自動始
動トリガ400を含む第1パッド440および第2パッド450は、金属板およ
びメッシュを含む電気的リード線とすることができる。図示されているように、
第1パッド440、第2パッド450は、下部プリント配線板460の同一平面
にマウントされている。それぞれのパッドは、コンデンサを形成し、それぞれの
パッドがコンデンサ板を形成するようにされているのが好ましい。これとは別の
変更例においては、パッドが組み合わされて、試料の堆積時に顕著に変化する検
出可能な電界を与えるようにされていてもよい。カートリッジ容器120内への
カートリッジ210の挿入に際しては、検定領域250が加熱要素540に接触
するように試験片200が整列される。試験片が整列されると、適用領域260
が第1パッド440および第2パッド450に接近する。試験片200の整列は
、符号580に対応する領域により図示されている。静電容量または電界が試料
を堆積させることにより影響を受けるように、パッドは試験片200に関連する
いかなる場所にも位置決め可能なため、別の変更例では、第1パッド、第2パッ
ド440、450が下部プリント配線板460から離れるように移動することを
可能とする。同様に、パッドの配列は、非平面または垂直とされていてもよく、
上述した別の位置においても試料を堆積させることにより影響を受ける電界を発
生し続けるようにされていてもよい。
【0052】 図6は、好ましい態様の自動始動トリガ400の詳細を示すブロック図である
。第1パッド440および第2パッド450は、試料が試験片200の適用領域
260上に堆積された場合の検出用に電位的に接続されるように、下部プリント
配線板460(図4)上に整列される。自動始動トリガは、センサ・アウトプッ
ト・ライン640を通じてコンピュータ・システムと接続される。トリガ400
からの信号は、コンピュータ・システムへの受信に先立って増幅される。図5の
好ましい態様に示すように、試験片200は、試験片200の中央線上で整列さ
れる第1パッド440および第2パッド450の一部分の上側で整列される(図
5に示す)。試験片200は、第1パッド440および第2パッド450により
形成されたコンデンサ間に、誘電層の一部を形成させるために、充分に接近して
配置されている。これとは別に、第1パッド440および第2パッド450は、
試験片200の底部部分に隣接していてもよい。この構成においては、第1パッ
ド440および第2パッド450は、センシング・パッド上の電圧のランプ・ア
ップの原因となる電流源610に接続されている。スイッチ620は、センシン
グ・パッド440および450の定期的な放電が可能になるように電流源610
に接続されている。第1パッド440および第2パッド450の電圧は、第1セ
ンシング・パッド440と、第2センシング・パッド440との間の容量に関連
する平均値のこぎり歯波形の信号を送出する。ロー・パス・フィルタ630を接
続して、センシング・パッド440、450の電圧の平均値を生成させることも
できる。試料が堆積される前には、適用領域260は乾燥しており、試験片26
0により部分的に形成される誘電定数は低い。試料が適用領域260に塗布され
ると、誘電定数は著しく増加し、センシング・プレート間の静電容量が変化する
原因となる。コンピュータ・システムによって実行されるソフトウェア・アルゴ
リズムは、その後静電容量の曲線におけるしきい値変化に基づいて試料の存在を
検出するための第1パッド440および第2パッド450を横切る静電容量と、
時間との間の曲線を比較するために使用される。これとは別の変更例では、試料
を堆積することで電気的リード線の間の電界の変化を誘発することもできる。こ
の場合、自動始動トリガ400が、試験片200の適用領域260への試料を加
える際に、第1パッド440および第2パッド450の静電容量の変化を検出す
る。一度試料が自動始動トリガ400によって検出されると、コンピュータ・シ
ステムは、検定の時間計測を開始する。検定の時間計測は、試料が堆積された直
後のセンサおよびプロセッサによる検定の分析を可能にする。このように、リー
ダ100は、試験片200の最終分析が行われる瞬間の誤った時間計測による不
正確さを防ぐことにより、周知の技術を超える効果を提供することができる。
【0053】 パッド440、450の静電容量の変化を検出するためには幾つか別の方法が
ある。例えば、第1パッド440および第2パッド450は、インディユーサ−
コンデンサ(「LC」)回路のコンデンサ要素を形成するために使用することが
できる。LC回路は、発振器に接続され、付随する回路は、流体試料が適用領域
260に加えられた場合に静電容量の変化を感知するために利用される。
【0054】 本発明の別の態様においては、自動始動トリガが本発明のリーダ100’に接
続、またはこのリーダ内に含まれていて、試験片上に試料を堆積させることによ
り発生する物理的変化を検出するようにすることもできる。例えば、センサをプ
ロセッサに接続して、試験片200または試験片上に堆積される試料の表面張力
の変化を検出させることもできる。または、センサを試験片に結合させて、試料
決定の前後で試験片の導電率を決定することもできる。このようなセンサは、試
験片200へ試料を堆積させる前、またはその後の適用領域250の一端の電圧
ポテンシャルの利用および適用領域の他端の電流または電圧の決定も行う。Zw
eigに対する米国特許第5,554,531号およびアレンに対する米国特許第5,580,7
94号など、従来の技術における自動始動トリガの他の変更例は、いずれも本文中
で共に参照として含めることができる。
【0055】 好ましい態様においては、自動始動トリガ400は、センサパッド440、4
50に共用されている誘電層または電界の変化により影響を受け、連続波形を発
生させる。例えば、カートリッジ210の挿入は、センサ・パッド間の誘電層ま
たは電界が、結果として得られた波形に対して試料の存在を誤って示すのに充分
なだけの変化を与えるようにさせている。このため、好ましい態様においては、
カートリッジ210の挿入後の時間的ディレイまでの自動始動トリガ400によ
るプロセッサへの信号送出を防止する機構も含まれる。好ましい態様においては
、上記機構には、カートリッジ210の挿入時にコンピュータ・システムに信号
を送出するカートリッジ容器120内に搭載された赤外センサを含んでいる。プ
ロセッサ300は、プログラミングされるか、または資源と共に提供されて、自
動始動トリガがカートリッジ210の挿入後の時間的ディレイの期間に対する静
電容量変化がプロセッサへと信号を送ってしまうのを防止している。時間的ディ
レイは、カートリッジの挿入後にユーザが試料を堆積させるのに必要な最小時間
よりも短くされていることが好ましい。このようにすることで、カートリッジの
挿入によりプロセッサが検定用のタイマを誤って開始するように信号を送ること
がない。むしろ、時間的ディレイは、試料が堆積されるまでは、検定用のタイマ
に信号が送られないように保証するものである。
【0056】 上述したように、リーダ100には、プロセッサ300および検定の制御や分
析のためのパラメータおよび情報を保持するメモリ資源310などの資源が含ま
れている。メモリ資源310に記憶されたパラメータおよびフィールドは、検定
の結果を分析および判断するアルゴリズム実行用のフィールドを含む。フィール
ドおよびパラメータは、実行中の特定の検定に従って選択された検定表内でグル
ーピングされる。この方法により、検定表は、各検定を正確に分析するためのフ
ィールドおよび検定を含む他にも、個別検定の分析のためのフィールドおよびパ
ラメータのいかなる組み合わせでも暗号化する。検定表は、検定用の1つ以上の
更新パラメータを提供することもできるし、また新たな検定用の付加的検定表を
含むように構成することができる。検定表は、入力装置390と、シリアル・ポ
ート395と、交換可能メモリ資源310との組み合わせにより再構成すること
ができる。このようにして、検定表は、カートリッジ210上のバーコードを通
じての単一要素の変更や、完全に新しい検定表のアップローディングを含む多く
の方法により再構成することができる。好ましい態様においては、メモリ資源と
しては、リーダ100のコンパートメント内または表面上に簡単に脱着できるD
allas Buttonsがメモリ・リソースとして採用されている。
【0057】 より詳細には、好ましい態様のメモリ資源310には、検定表内のフィールド
として下記パラメータが含まれる: ZONELOCATION:このフィールドは、試験片200上の測定領域の場所または相
対位置を示す。このフィールドは、15ビットであることが望ましく、うち3ビ
ットが特定の測定領域を識別する。測定領域は、検体結合領域または制御結合領
域に対応するように選択されるので、それぞれの領域を相互に試験片200上の
いずれかに位置決めすることを可能とする。好ましい態様においては、3つの検
体結合領域および2つの制御結合領域を含む試験片上の5つの測定領域を含んで
いる。制御結合領域は、ハイ・アンド・ロー制御であり、各検体結合領域には、
1つ以上の検定用の検体が含まれる。リーダの制御結合領域および検体結合領域
用の測定領域の位置を選択可能とする能力は、ラテラルフローの間に上流測定領
域の存在が下流測定領域の化学的な同一性に影響を与えるので、特に効果的であ
る。したがって、制御結合領域および検体結合領域の相対位置は、各検定間で相
違する。好ましい態様においては、制御および検体結合領域が、特定検定用の試
験片200上のそれらの最適な位置に位置決めされるのを保証する柔軟性を与え
る。
【0058】 HIGHCONTROL/LOWCONTROL:これらのフィールドは、ハイ・アンド・ロー制御
結合領域から生成する検出信号の相対値を特定する。これらのフィールドからの
値は、検定表からアルゴリズムに割り当てられる。
【0059】 ASSAYID:検定に利用される特定の検定表は、このフィールドにより指定され
る。このフィールドは、試験片200を搬送するカートリッジ210上のバーコ
ードから特定されることが好ましい。
【0060】 MAXCONTROLRAT/MINCONTROLRAT:これらのフィールドは、高および低制御結合
領域に対応する測定領域間の最大および最小比率を特定する。
【0061】 METHODSIZE:このフィールドは、検定の結果を判断する方法および検定内で使
用される試料のサイズを決定する。プロセッサ300は、相対強度曲線を使用し
て内部的に検定の結果を決定することが好ましい。検定表に記録、または入力さ
れたこのフィールドの値に基づいて、上述した結果は、信号カットオフ値、標準
値、または相対強度曲線を使用するユーザに対して表示される。標準または相対
強度曲線により、検体結合領域の測定領域から発生する検出信号が曲線から定量
化され、その後カットオフ値と比較されて陽性と読み取るためにに充分な検体が
存在しているかを確定する。検体結合領域の測定領域から発生する検出信号は、
カットオフ値により除算されて、信号カットオフ値を確定する。所定の検定の判
断のための方法を選択、または予め決定する機能は、リーダ100によりユーザ
に提供される柔軟性をさらに強化する。
【0062】 KINITICSTARTTIME:このフィールドは、試料が加えられてから1回目の読み取
りまでの時間間隔の特定に使用される。
【0063】 ASSEYTIME:このフィールドは、合計検定時間を秒単位で特定する。
【0064】 ASSAYTEMP:このフィールドは、所定の検定を行うために必要な温度を特定す
る。
【0065】 LOWCONTROLMINDR/LOWCONTROLMAXDR:これらのフィールドは、定量的に最小お
よび最大制御値を特定する。好ましい態様では、これらフィールドは、下記に詳
細を示すように、反射濃度(DR)によって表現される。低制御が下記LOWCONTR
OLMINDRまたは上記LOWCONTROLMAXDRである場合には、エラーとされる。
【0066】 CUTOFFRATIO:このフィールドは、与えられた検体結合領域の測定領域がプラ
スかマイナスかを決定するために使用される。このフィールドは、研究室内の実
験に基づいて定められた値として、検定に提供される。好ましい態様においては
、このフィールドは、検定表に記録されているフィールドの値に対する乗算ファ
クタを与えるバーコードにより変更される。そして、バーコードの変更はカット
オフ値を変更する。このように、検定は厳格なカットオフ値に限定されず、むし
ろアルゴリズムに対する可変入力としてのカットオフ値を提供する。この機能は
、必要に応じたカットオフ値の変更を可能にする。
【0067】 プロセッサ300は、メモリ資源の検定表を使用し、同時に検定の結果を正確
に分析および判断するアルゴリズムを実行するため、入力装置390および/ま
たはシリアル・ポート395を通じて入力されたパラメータおよびフィールドも
使用する。上述のプロセッサは、第2光学センサ410経由でバーコード230
からのアルゴリズムを実行させるためのプロンプトまたは入力情報も受信する。
【0068】 図7に、ラテラルフロー検定の結果の判断により、プロセッサ300が実行す
る好ましいアルゴリズムを示す。本発明のアルゴリズムは、ベースラインを生成
し、ベースラインに関連する測定領域を定量化し、制御結合領域および検体結合
領域に対応する測定領域を比較することによりラテラルフロー検定の結果を判断
する。ベースラインは、あたかも測定領域が存在していないかのように生成され
て、試験片200の信号を近似する。好ましい様態に対して最も正確な結果を得
るために、ベースラインは、検定が実行された後に試験片200の反射率を近似
する。しかしながら、実際の検定後の試験片200のベースラインは、試験片に
わたり一定ではない。むしろ、幾つかの要因により不均一、またはむらのあるベ
ースラインが形成される。例えば、試験片から生成される反射率の測定により検
定を実行している場合には、ベースラインの反射率は、(1)試験片の長さに沿
っう、湿った領域および乾燥した領域のパッチを作成する試料により作成された
波面;(2)測定領域間の光吸収粒子を形成させる非特異的結合;(3)ニトロ
セルロース層内の歪;および(4)カートリッジ210内にフラットな試験片2
00を導入する際の製造上の問題により、影響を受ける。なお、全血が試料とし
て使用される場合には、ベースライン反射は赤血球またはヘモグロビンからの影
響を受ける。
【0069】 周知の技術により提供される幾つかの態様においては、これらの問題は、乾燥
した試験片からベースラインを生成するか測定領域を評価するための計算に既知
の定数としてベースラインを入力することにより回避することができた。しかし
ながら、周知の技術により決定されたこれらのベースラインの近似は、近似が検
定実行後の試験片からのものではないために、精度に欠ける。このように、周知
の技術で検定の判断のために取り入れられたベースラインでは、試験片の反射率
を実際に変更し、それにより検定の結果に影響するリップルなどに対する対処が
できない。同様に、周知の技術では、試料が試験片上に堆積された後に形成され
る化合物を含む測定領域に対処できないものである。
【0070】 他の効果の中でも、本発明は、検定実行後に試験片200からのベースライン
を近似することにより、周知の技術を部分的に改善することができる。得られる
近似は、測定領域の評価および測定領域の互いの比較に対して大幅に精度を向上
させる。好ましい態様においては、アルゴリズムが、試験片のバックグラウンド
に関連して試験片の反射率の強度が可変な検出領域内の比較的フラットなベース
ラインを近似することによって、ベースラインを生成する。特に、検出領域は、
濃縮された量の光吸収化合物を含む制御結合領域および/または検体結合領域に
対応する測定領域を含んでいる。その後、アルゴリズムは、ベースラインを使用
してベースラインに対して測定領域を定量化または評価し、その後各測定領域の
値を比較して疾病の存在を決定する。好ましい態様では、ベースラインを使用し
て測定領域の反射濃度(DR)を確定することにより測定領域が定量化される。
または、試験片の残から発生した検出信号に対して測定領域から発生した検出信
号を比較する式、または関数を通じて測定領域が定量化される。測定領域は、ベ
ースラインに関連して定性的に評価されるか、検定の結果を決定するためにベー
スラインを使用してマップされる。
【0071】 アルゴリズムのステップ700においては、第1光学センサ420が試験片2
00を走査または観察し、試験片の反射率の強度に対応する生データRAWのア
レイを判断する。本発明の別の態様においては、蛍光または放射能などの検出信
号を検出するセンサが与えられてもよい。いずれの場合も、アレイRAWは、特
定の変更例ではセンサに接続されて、別の検出信号強度を反映する、アナログ/
デジタル変換機の電圧カウントを指示してもよい。試験片200からの反射率を
測定する好ましい態様の下で良好に実行された検定においては、より大量の光吸
収粒子が凝集することにより、ハイ制御領域の測定領域は、ロー制御領域よりも
比較的暗い、すなわち反射強度が低くなる。試料が複数の検体を含んでいること
に対応して、検体結合領域において1つ以上の測定領域が存在することもある。
このように、検体結合領域の暗さまたは反射強度は、可変な測定領域である。ア
レイRAWは、測定領域の反射率を含む試験片から生成する反射強度を記録する
。配列RAWは、次に配列RAWの移動平均を表すロー・パスフィルタによりフ
ィルタされる。フィルタされたデータは、配列FILTに保持される。
【0072】 ステップ720は、2値状態をFILTの個別要素に割り当てるブール演算を
表す。好ましい態様においては、ブール演算は、個別の配列要素の近似を、平均
的な白色反射率に近づけるように設計されている。ブール演算により割り当てら
れた状態が「真」である場合、FILTの個別要素は「ホワイト」とされる。本
発明の開示の目的においては、「ホワイト」は、試験片用の平均的な白色のしき
い値の近似値の範囲内に収まる要素として参照される。ブール演算が「偽」の場
合は、FILTの個別要素は「ダーク」である。「ダーク」の用語は、白くない
要素、または上記のブール条件の下での偽を示す。2値状態をFILTの要素に
割り当てるために、多くの演算が本発明において使用することができる。例えば
、ブール演算は、隣接するポイントまたはポイントの選択されたブロックの反射
強度間の実質的変化を反映する。
【0073】 好ましい態様においては、ブール演算は、図7aの回路725に示すダイオー
ド・レジスタ・コンデンサを含むノンリニア減衰回路をモデルとする。コンデン
サ上の充電電圧は、下記等式をモデルとする: 充電コンデンサの場合;
【0074】
【数1】 および、減衰コンデンサの場合;
【0075】
【数2】 上記式中、DFは指数、またはより高次の減衰ファクタを表す。DFの値は、
実際の試験片内で観察されるリップルまたは他の欠陥の度合いに整合するように
選択されるのが望ましい。DFの大きな値は、リップルの少ない「良好な」試験
片に適しており、小さな信号の最適な検出を提供する。DFの小さな値は、ベー
スラインからの小さな信号を識別する能力の低下の代償となる、より大きな不都
合を排除させることになる。このモデルでは、VVinはFILTにより提供さ
れ、アレイNONLはVoutを記憶する。好ましい態様下では、上記式(1)
が真の場合、FILTの要素はCHG内で「ホワイト」状態に指定され、NON
Lの決定にあたって上記式(1)が適用される。上記式(1)が偽であり続ける
場合は、FILTの要素はCHG内で「ダーク」状態として指定され、NONL
の決定にあたって上記式(2)が適用される。一度CHGアレイおよびNONL
アレイが決定されると、ベースラインを表すアレイBASEが定式化される。最
初に、BASEがステップ730でゼロに設定される。
【0076】 サブルーチン800は、FILT、CHG、およびNONLに記憶された情報
に基づき、試験片上の検出領域のためにベースライン近似値を生成する。最初の
ステップ810は、BASEに関連してFILTの導函数を計算し、その値を配
列DERIV1に記録する。次のステップ820は、BASEに関連してDER
IV1の導函数を計算し、その値を配列DERIV2に記録する。ステップ83
0においては、すべての極大値および極小値は、DERIV1により決定され、
アレイMAXIMに記録される。MAXIMの要素は、ローカル最大値/最小値
またはアレイ要素FILTに対応する測定領域へのエンド・ポイントとされる。
なお、CHG、DERIV1およびDERIV2の個別要素は、FILTの同様
の要素に対応する。
【0077】 その後アルゴリズムは、ステップ840において、試験片上に存在する各測定
領域への開始ポイントを識別する。好ましい態様のステップ845は、MAXI
Mの要素がCHGが「ホワイト」から「ダーク」に変化する場合、または「ホワ
イト」から「ダーク」に切り替わる位置にある場合に、MAXIMの要素が測定
領域に対する開始ポイントである場合以外を示している。この基準は、ローカル
極大値または極小値ではなく、極大値が測定領域への開始ポイントであることを
保証するものである。DFを適切に選択することにより、ほとんどのローカル極
大値および極小値がFILTから除外される。一度開始ポイントが発見されると
、ステップ850は、先ずCHGが状態を「ダーク」から「ホワイト」に変化さ
せる際、MAXIMの要素を識別することにより測定領域の終了ポイントを探す
。その後アルゴリズムは、測定領域のエンド・ポイントである「ホワイト」状態
にある後続ポイント決定の基準を採用する。この基準には、第1のしきい値およ
び第2導函数のしきい値がステップ850内で見出されたポイントに続くMAX
IMの要素において見出されたか否かを判断するステップ860および870を
含む。第1および第2導函数のしきい値は、定められた定数として採用される。
【0078】 一度測定領域へのエンド・ポイントが見出されると、ステップ880内のアル
ゴリズムが測定領域の開始ポイントと、終了ポイントと間を補間する。この補間
は、開始および終了ポイント間のベースラインを近似する直線または他の他の関
数により、上記の2つのポイントを連結することにより行われる。このアルゴリ
ズムは、測定領域を超えてポイントを囲む検出領域内のベースラインも補間する
。検出領域内への補間は、測定領域外の極大値および極小値のそれぞれを連結す
ることにより行われる。すべての補間領域は、その後BASEに記録される。
【0079】 好ましい態様においては、試験片200上に2つから5つの範囲の領域が存在
する。ステップ885において、アルゴリズムは、FILT内の全データがすべ
ての測定領域が位置決めされたか否かをチェックして、すべての測定領域が位置
決めされたことを保証する。追加するポイントがある場合は、アルゴリズムは、
ステップ850に戻って試験片200上に追加する測定領域があるか否かを判断
する。FILTのすべての値がチェックされると、ステップ890は、BASE
およびNONLの2つの行列の対応する要素を比較する場合に、最大BASEを
NONLと共に実行し、BASEは2つの要素のうちの大きい方を受け取る。こ
のステップは、サブルーチン800により生成されるベースラインへのもう一つ
の近似として機能する。
【0080】 ベースラインの近似値は、後続ループ内のBASEが「0」以外の試験片の平
均ベースラインの近似値である場合を除き、ステップ810から890を再び繰
り返すことによって改善される。平均的なベースラインの値を有するBASEに
関連してDERIV1およびDERIV2が計算される場合に、ベースラインの
第2近似値が相違する。結果としてのベースラインは、試験片に対する平均ベー
スラインのよりスムーズな近似値である。ベースラインの確定のためのサブルー
チンは何度も繰り返されるが、2度の繰り返しの後では有効な改善は得られない
【0081】 一度ベースラインが生成されると、アルゴリズムは、FILTおよびBASE
を使用して試験片の反射強度を決定するために処理を続行する。ステップ910
において、反射強度は、下記式によって表されるDRを決定するにより計算され
る:
【0082】
【数3】 BLACKは、カートリッジ容器内のライトが消灯された場合の試験片の反射
に対応する定数のアレイである。好ましい態様においてはDRは、極大値のそれ
ぞれのペアの間の極小値に対してのみ計算される。この処理は、リーダのフィー
ルド使用のための小規模のプロセッサの使用を可能とする。また、FILTの全
要素のDRは、より高性能のプロセッサによって決定することもできる。本発明
の変更例においては、検出信号およびベースラインの強度間の相違は、異なる式
および基準を用いて評価することもできる。上記式は、反射率ベースの検定に対
して適用される。
【0083】 ステップ920においては、各確定測定領域用のDRは、検定表に記録された
選択された限界に対してチェックされる。このステップには、HIGH CONTROLとLO
WCONTROL、MAXCONTROLRATとMINCONTROLRAT、および他の検定内エラーを示すパラ
メータが含まれる。測定領域間の分離も、好ましい態様内で検定表にMINBANDSPA
CINGおよびmaxbandspacingとして保持されている、予め選択された間隔に一致し
ていることがチェックされる。
【0084】 正規な測定領域がステップ925内で検出され、ステップ930において異な
るシーケンスとして記録される。一度すべての有効測定領域が記録されると、ア
ルゴリズムは、ステップ940においてシーケンス内におけるギャップをチェッ
クする。ギャップが発見される場合としては、例えば検定がマイナスである場合
など、試料が抗原を含んでいない場合を挙げることができる。ステップ945に
おいてギャップが発見されると、そのギャップは、ステップ950で測定領域の
テーブルに挿入または追加される。アルゴリズムは、検出された測定領域の数と
、ギャップとが、一度リーダ100への入力が期待する測定領域の数と整合する
と、ステップ960において停止される。それ以外は、ステップ910〜960
を反復する。
【0085】 図8に、ベースラインの生成およびベースラインに関連した制御および検体結
合領域のための測定領域の評価の詳細を示す、好ましい態様のアルゴリズムによ
って生成される値のグラフを示す。曲線Aは、FILTから導出され、A/D変
換器から検出された電圧カウントによる試験片の定量化された表現となっている
。曲線Aの電圧カウントは、試験片から発生する反射強度を表すが、これとは別
の態様においては、電圧カウントは、試験片から発生するいかなる検出信号の強
度を示している。好ましい態様においては、より輝度または反射率が高い表面は
、図8に示すグラフにおいてより高いカウントを生成する。領域Iにおいては、
曲線Aは、第1光学センサ420が試験片200から離れていることを示す。領
IIにおいては、光学センサは、露出された試験片200およびカートリッジ1
10のエッジにより形成されたシャドー領域を走査する。シャドー領域は、プロ
セッサにより、第1光学センサ420の制御および/または検体結合領域用の測
定領域の位置との同期に使用される。DERIV1の値は、反射がないためシャ
ドー領域内では概ね大きくなる。一度曲線Aの導函数がシャドー領域の勾配に対
応する定められたしきい値を超えると判断されると、その後、光学センサの位置
が試験片200の開始としてマークされる。
【0086】 曲線Aの領域IIIには、試験片200上の測定領域Z1が含まれる。このア
ルゴリズムは、測定領域Z1の開始ポイントMx11および終了ポイントMx1
2を検出する。それぞれの開始ポイントおよび終了ポイントは、領域IIIに含
まれ、測定領域Z1のすぐ外側にあり、測定領域の反射が平均バックグラウンド
反射と大幅に異なる。曲線Aにより示されているように、開始ポイントMx11
は、「ホワイト」状態から「ダーク」状態に変化する曲線Aにおける後に続く曲
線A上の極大値である。上述したように、状態の変化はCHGに記録される。極
小値Mi11は、開始ポイントMx11と、終了ポイントMx11との間のポイ
ントであり、最低カウントの最小反射の測定領域の領域を表す。極大値Mx12
は、状態が「ダーク」から「ホワイト」へと変化する曲線Aを伴い、図7のアル
ゴリズムのステップ860および870のしきい値試験に適合する。曲線Bは、
曲線Aをさらに定量化するために、好ましい態様のアルゴリズムから生成された
ベースラインを示す。ベースラインは、測定領域Z1の外側の曲線Aのフィルタ
されたポイントに適合する。測定領域Z1内では、関数が開始ポイントMx11
と、終了ポイントMx12とを連結してベースラインを形成する。この関数は、
他の関数が使用されている場合でも、2つのポイントの間の直線とすることが好
ましい。
【0087】 領域IVおよびVは、測定領域Z2およびZ3を生じる。測定領域Z1と同様
に、曲線Bにより表されるベースラインは、測定領域Z2およびZ3それぞれの
開始ポイントMx21、Mx31と、終了ポイントMx22、Mx32との間を
補間する。同様に、各測定領域Z2およびZ3は、最小反射特性の測定領域それ
ぞれの領域を示す、極小値Mi22、Mi33を含んでいる。
【0088】 図8に示すように、測定領域Z1とZ2とは、試験片上のハイ・アンドロー制
御結合領域に対応し、測定領域Z3は、検体結合領域に対応する。検定実行およ
び結果分析における柔軟性を提供するために、好ましい態様では、メモリ資源3
10内に記憶された検定表と共に利用することができる。特に、特定領域の位置
がZONELOCATIONにより制御され、測定領域Z1またはZ2が検体結合領域を選択
的に表すようにさせることができる。測定領域Z1およびZ2の値は、HIGHCONT
ROLおよびLOWCONTROLにより制御される。フィールドSPACINGは、測定領域の間の
相対距離を提供するために使用することができる。
【0089】 曲線Cは、曲線Bに関連して定量化される曲線Aを表す。好ましい態様におい
ては、FILTに対応する曲線AおよびBASEに対応する曲線Bの値を使用し
て測定領域内でDRを近似することにより曲線Cが決定される。それぞれの測定
領域のDRは、各測定領域の極小値のDRを決定することにより決定される。ま
たは、曲線Aで表されるFILTの各要素用のDRは、曲線BおよびBASEに
関連して決定される。出力は、相対強度曲線により表される。図8において、測
定領域Z1/Z2により表されるハイ・アンド・ロー制御用の値の比は、約3で
ある。検体結合領域を表す測定領域Z3の値は、測定領域Z1およびZ2用の値
に相対して決定される。この方法において、それぞれの測定領域の値は、RIに
より決定することができる。
【0090】 好ましい様態においては、検体結合領域を表す測定領域Z3の値がカットオフ
値より大きい場合は、リーダ100がユーザに対して「陽性」の結果を与える。
カットオフ値は、バーコードまたは他の入力装置内に入力された関数により、C
UTOFRATIOを乗じることで検定間で変更することができる。
【0091】 上述した説明により、好ましい態様のアルゴリズムには、(1)図7aに示す
アナログ・ダイオードRC組み合わせなどのブール関数のデジタル利用に基づい
たピーク検出器と;(2)試験片200から発生した信号の強度を記録する生デ
ータから情報を導出する場合の第1導函数および第2導函数からの情報を使用し
たノンリニア補間と;(3)さらなる信頼性のためのステップ(2)の反復とを
含むことができる。
【0092】 好ましい態様においては上記した方法を使用することができるが、他の方法も
、検定の実行下にある、または実行された試験片にわたるベースラインを生成す
ることが可能である。概ね、後述する他の方法の効果は、上記した方法よりも少
なく、後述する方法は、付加的演算コストを必要とし、精度に欠け、適用性や多
様性に制約を受けることになる。試験片にわたる最初の方向の検出信号の値を評
価するために、ピーク検出器を対称的に利用し、その後試験片を横切る最初の方
向とは反対方向の検出信号の値を評価するため再度使用する場合には、上述した
他の方法は、試験片200からの検出信号を表すデータの極大値/極小値を検出
するためのピーク検出器の利用を含むことができる。このようなフィルタは、検
出信号の値を表すデータが試験片200の検定領域のフロントおよびバックエン
ドに対して対称とされる場合に、より適切である。CHGなどのアレイに記録さ
れているブール値は、明/暗変換のしきい値を明確にするため、第1導函数のし
きい値と第2導函数のしきい値との使用を必要とする非対称性に欠けているので
、上述したピーク検出器は、CHGといったアレイをもはや必要としない。対称
フィルタへの変更は、ノンリニア補間の幾つかのステップを省略し、かつ演算上
の複雑さの多少の増加という代償を伴うものの、同様な結果を得ることができる
【0093】 用途において、本願に説明されているように「アナログ」回路を必要としない
他の幾つかのクラスのフィルタも可能である。なお、「極大値」ではなくピーク
検出器からの「ピーク」に基づいた補間ステップも可能である。このような補間
は、データの概ねの傾向が立上がりまたは立下りである場合には、ベースライン
を過大評価し、このためDRも過大評価することとなるので、サブオプションで
ある。しかしながら、このような方法の1つの効果は、完全に導函数の使用を回
避できることである。
【0094】 さらに、ベースラインを生成する上述した方法を使用する好ましい態様に対す
る他の変更例には、ピーク間のギャップがベースラインに戻らない場合といった
、ピーク対を検出するために過大なバンド幅が得られた場合には、ピーク最大値
を使用することもできる。このステップは、取り込まれる第1導函数からの極大
値テーブルを与えることにより利用することができる。
【0095】 本発明の好ましい態様に関する上述した記述は、図示および説明の目的で与え
られたものである。本発明は、開示されている正確な形態へと、排他的に限定す
ることを意図するものではない。明らかに、多くの修正例および変更例は、当業
者には充分に理解可能であろう。本発明およびその実際的な適用の原理を明解に
説明するために、態様を順をおって選択し記述することで、当業者は、様々な態
様において、かつ意図する特定の使用に適合する種々の態様および種々の修正を
伴う本発明を理解可能である。本発明の範囲は、下記請求項および均等範囲によ
り定義することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理に基づくリーダの等角図。
【図2】 好ましい態様の試験片を有するカートリッジの等角図。
【図3】 本発明の好ましい態様のブロック図。
【図4】 好ましい態様のリーダの正面図。
【図5】 好ましい態様のリーダの正面等角図。
【図6】 本発明と共に与えられる自動始動トリガのブロック図。
【図7】 検定結果の分析のための好ましい態様により実行されるアルゴリズムのフロー
チャート。
【図7A】 好ましい態様のアルゴリズムで使用されるモデルの略図。
【図8】 本発明により得られる結果の例示的なデータのグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 サイヤー リチャード エム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94507 アラモ ゲアリーデール コート 112 (72)発明者 ディネロ ロバート ケイ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94542 ヘイワード エル ポータル ド ライヴ 27954 (72)発明者 シエラ ジョージ エイチ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94518 コンコルド プルマン コート 946 (72)発明者 ニクソン デニス アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州 03054 メリマック ハッチンソン ロー ド 19 (72)発明者 フィリップス アラン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94024 ロス アルトス ボーダー ロー ド 1015 (72)発明者 ニューバース スチュアート アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94040 マウンテン ヴュー ロラ レー ン 678

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料を受容し、該試料中の検体を評価するようにされている試
    験片であって、該試験片は、 前記試料が加えられる適用領域と; 検出すべき検体への結合が可能であって固定されている検体結合剤を含む、検
    体測定領域と; 制御結合剤を含む領域と; 前記制御結合剤への結合が可能であって固定されている第1制御剤を含む、第
    1制御測定領域と; 前記第1制御測定領域の前記第1制御剤と同一の制御結合剤への結合が可能で
    あって固定されている第2制御剤を含む、第2制御測定領域と; を含み、前記第1制御測定領域及び第2制御測定領域は、異なる量の固定された
    第1制御剤及び第2制御剤を含み、 前記試験片を操作する間、適用領域に加えられた前記試料内の検体は、前記検
    体測定領域に拡散し、かつ前記制御結合剤は、前記第1制御測定領域と、前記第
    2制御測定領域とに拡散する、前記試験片。
  2. 【請求項2】 前記試験片が検出するようにされている前記検体は、ポリペプ
    チド、多糖類、ポリ核酸、低分子、毒素、薬剤、ウィルス、およびウィルス粒子
    からなる群から選ばれる、請求項1に記載の試験片。
  3. 【請求項3】 前記検体結合剤は、抗体、合成タンパク、ペプチド、ハプテン
    、検体結合サイトを有する抗原の不均一混合物を含む溶解物、リガンド、および
    レセプタからなる群から選ばれる、請求項1に記載の試験片。
  4. 【請求項4】 前記検体結合剤は、前記検体以外の試料内の成分に結合しない
    、請求項1に記載の試験片。
  5. 【請求項5】 前記制御結合剤は、検出可能なマーカによりラベルされる、請
    求項1に記載の試験片。
  6. 【請求項6】 前記検出可能なマーカは、蛍光検出可能マーカ、比色検出可能
    マーカ、ルミネッセンス検出可能マーカ、化学ラベル検出可能マーカ、酵素検出
    可能マーカ、放射性検出可能マーカ、およびラジオ周波数検出可能マーカからな
    る群から選ばれる、請求項5に記載の試験片。
  7. 【請求項7】 前記検出可能なマーカは、反射率によって測定可能である、請
    求項5に記載の試験片。
  8. 【請求項8】 前記制御結合剤は、前記検体測定領域へと拡散可能な粒子に結
    合される、請求項1に記載の試験片。
  9. 【請求項9】 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域は、前記試
    験片上で互いに離隔している、請求項1に記載の試験片。
  10. 【請求項10】 少なくとも2つの検体を含む試料を受容し、該検体を評価す
    るようにされている試験片であって、該試験片は、 前記試料が加えられる適用領域と; 検出すべき第1検体に結合可能であって固定されている第1検体結合剤を含む
    、第1検体測定領域と; 検出すべき第2検体に結合可能であって固定されている第2検体結合剤を含む
    、第2検体測定領域と; 制御結合剤を含む領域と; 前記制御結合剤に結合可能であって固定されている前記第1制御剤を含む、第
    1制御測定領域と; 前記第1制御測定領域の前記第1制御剤と同一の制御結合剤への結合が可能で
    あって固定されている、第2制御測定領域と; を含み、前記第1制御測定領域及び第2制御測定領域は、異なる量の固定された
    第1制御剤及び第2制御剤を含み、 前記試験片を操作する間、前記適用領域に加えられた前記試料内の検体は、前
    記検体測定領域に拡散し、前記制御結合剤が第1制御測定領域と前記第2制御測
    定領域とに拡散する、試験片。
  11. 【請求項11】 前記検体のうちの少なくとも1つは、ポリペプチド、多糖類
    、ポリ核酸、低分子、毒素、薬剤、ウィルス、およびウィルス粒子からなる群か
    ら選ばれる、請求項10に記載の試験片。
  12. 【請求項12】 前記検体結合剤は、抗体、合成タンパク、ペプチド、ハプテ
    ン、検体結合サイトを有する抗原の不均一混合物を含む溶解物、リガンド、およ
    びレセプタからなる群から選ばれる、請求項10に記載の試験片。
  13. 【請求項13】 前記検体結合剤は、前記検体以外の試料内の成分に結合しな
    い、請求項10に記載の試験片。
  14. 【請求項14】 前記制御結合剤は、検出可能なマーカによりラベルされる、
    請求項10に記載の試験片。
  15. 【請求項15】 前記検出可能なマーカは、蛍光検出可能マーカ、比色検出可
    能マーカ、ルミネッセンス検出可能マーカ、化学ラベル検出可能マーカ、酵素検
    出可能マーカ、放射性検出可能マーカ、およびラジオ周波数検出可能マーカから
    なる群から選ばれる、請求項14に記載の試験片。
  16. 【請求項16】 前記検出可能なマーカは、反射率によって測定可能である、
    請求項14に記載の試験片。
  17. 【請求項17】 前記制御結合剤は、前記検体測定領域へと拡散可能な粒子に
    結合される、請求項10に記載の試験片。
  18. 【請求項18】 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域は、前記
    試験片上で互いに離隔している、請求項10に記載の試験片。
  19. 【請求項19】 試料内の検体を評価するための方法であって、次の工程: 前記試料が加えられる試験片を得る工程であって、該試験片は、検出すべき検
    体が結合する固定されている検体結合剤を含む、検体測定領域と、制御結合剤が
    結合する固定されている第1制御剤を含む、第1制御測定領域と、前記制御結合
    剤が結合する固定されている第2制御剤を含む、第2制御測定領域とを含み、前
    記第1制御測定領域及び第2制御測定領域は、異なる量の固定された第1制御剤
    及び第2制御剤を含み、前記制御結合剤は、前記試験片を操作する間、前記第1
    制御測定領域と、前記第2制御測定領域とに拡散する、前記工程と; 前記検体測定領域における固定された前記検体の量を測定する工程と; 前記第1制御測定領域における前記制御結合剤の量を測定する工程と; 前記第2制御測定領域における前記制御結合剤の量を測定する工程と; 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域における前記制御結合剤の
    測定量と前記検体測定領域内に固定された前記検体の測定量との関係に基づいて
    、前記試料内の検体量を評価する工程と、 を含む、前記方法。
  20. 【請求項20】 前記検体量を評価する工程は、 前記検体測定領域及び前記第1制御測定領域並びに前記第2制御測定領域の外
    部での測定に基づいてベースラインを生成する工程と; 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域における前記制御結合剤の
    測定と前記ベースラインとを使用して曲線を形成する工程と; 前記曲線を使用して前記検体の測定を定量する工程と、 を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記検体は、ポリペプチド、多糖類、ポリ核酸、低分子、毒
    素、薬剤、ウィルス、およびウィルス粒子からなる群から選ばれる、請求項19
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記検体結合剤は、抗体、合成タンパク、ペプチド、ハプテ
    ン、検体結合サイトを有する抗原の不均一混合物を含む溶解物、リガンド、およ
    びレセプタからなる群から選ばれる、請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記検体結合剤は、前記検体以外の試料内の成分に結合しな
    い、請求項19に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記制御結合剤は、反射率により測定される、請求項19に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記制御結合剤は、蛍光検出可能マーカ、比色検出可能マー
    カ、ルミネッセンス検出可能マーカ、化学ラベル検出可能マーカ、酵素検出可能
    マーカ、放射性検出可能マーカ、およびラジオ周波数検出可能マーカからなる群
    から選ばれる、請求項19に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記検体は、反射率によって測定される、請求項19に記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 前記検体は、蛍光検出法、比色検出法、ルミネッセンス検出
    法、化学ラベル検出法、酵素検出法、放射検出法、およびラジオ周波数検出法か
    らなる群から選ばれる方法により検出される、請求項19に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域は、前記
    試験片上で互いに離隔している、請求項19に記載の方法。
  29. 【請求項29】 試料内の検体を検出するための方法であって、次の工程: 前記試料を試験片へ加える工程であって、該試験片は、前記試料が加えられて
    よい適用領域と、検出すべき検体に結合可能であって固定されている検体結合剤
    を含む、第1検体測定領域と、制御結合剤に結合可能であって固定されている前
    記第1制御剤を含む、第1制御測定領域と、前記第1制御測定領域の前記第1制
    御剤と同一の制御結合剤への結合が可能であって固定されている、第2制御測定
    領域と、を含み、前記第1制御測定領域及び第2制御測定領域は、異なる量の固
    定された第1制御剤及び第2制御剤を含む、前記工程と; 前記試験片を使用して前記試料を検定する工程であって、前記試料内の前記検
    体が前記第1検体測定領域内に固定された前記検体結合剤に結合し、前記制御結
    合剤が前記第1制御剤および前記第2制御剤に結合する、前記工程と; 前記検体測定領域において固定されている前記検体の量を測定する工程と; 前記第1制御測定領域における前記制御結合剤の量を測定する工程と; 前記第2制御測定領域における前記制御結合剤の量を測定する工程と; 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域における前記制御結合剤の
    測定量と前記検体測定領域内に固定された前記検体の測定量との関係に基づいて
    、前記試料内の検体量を評価する工程と、 を含む、前記方法。
  30. 【請求項30】 前記試料を検定する工程は、前記試験片を加熱する工程を含
    む、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記試験片を加熱する工程は、前記試験片の局所化した領域
    に対して熱を加える工程を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記試験片を加熱する工程は、温度フィードバック制御下で
    行われる、請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記試料が加えられたことを検出する工程をさらに含む、請
    求項29に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記検体量を評価する工程は、 前記検体測定領域及び前記第1制御測定領域並びに前記第2制御測定領域の外
    部の測定に基づいてベースラインを生成する工程と; 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域における前記制御結合剤の
    測定と前記ベースラインとを使用して曲線を形成する工程と; 前記曲線を使用して前記検体の測定を定量する工程と、 を含む請求項29に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記検体は、ポリペプチド、多糖類、ポリ核酸、低分子、毒
    素、薬剤、ウィルス、およびウィルス粒子からなる群から選ばれる、請求項29
    に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記検体結合剤は、抗体、合成タンパク、ペプチド、ハプテ
    ン、検体結合サイトを有する抗原の不均一混合物を含む溶解物、リガンド、およ
    びレセプタからなる群から選ばれる、請求項29に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記検体結合剤は、前記検体以外の試料内の成分に結合しな
    い、請求項29に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記制御結合剤は、反射率によって測定可能である、請求項
    29に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記制御結合剤は、蛍光検出法、比色検出法、ルミネッセン
    ス検出法、化学ラベル検出法、酵素検出法、放射検出法、およびラジオ周波数検
    出法からなる群から選ばれる方法により検出される、請求項29に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記検体は、反射率によって測定される、請求項29に記載
    の方法。
  41. 【請求項41】 前記検体は、蛍光検出法、比色検出法、ルミネッセンス検出
    法、化学ラベル検出法、酵素検出法、放射検出法、およびラジオ周波数検出法か
    らなる群から選ばれる方法により検出される、請求項29に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記第1制御測定領域および前記第2制御測定領域は、前記
    試験片上で互いに分離される、請求項29に記載の方法。
  43. 【請求項43】 試料内の検体を評価するための装置であって、 試験片を保持するための容器を備えるハウジングであって、該試験片は、検出
    すべき検体への結合が可能であって固定されている検体結合剤を含む、検体測定
    領域と、制御結合剤への結合が可能であって固定されている第1制御剤を含む、
    第1制御測定領域と、前記第1制御測定領域の前記第1制御剤と同一の制御結合
    剤への結合が可能であって固定されている第2制御剤を含む、第2制御測定領域
    とを含み、前記第1制御測定領域及び第2制御測定領域は、異なる量の固定され
    た第1制御剤及び第2制御剤を含む、前記ハウジングと; 前記検体測定領域に結合された第1検体の量と、前記第1制御測定領域内に結
    合された前記制御結合剤の量と、前記第2制御測定領域内に結合された前記制御
    結合剤の量とを測定するセンサシステムと; 前記第1制御測定領域および第2制御測定領域における前記制御結合剤の測定
    量の間の数学的関係を決定し、前記数学的関係と前記検体測定領域に固定された
    前記検体の測定量とに基づいて前記試料内の検体量を評価することにより、前記
    試料内の検体量を評価するプロセッサおよびメモリ資源と、 を含む、前記装置。
  44. 【請求項44】 前記試験片を加熱する加熱要素をさらに含む、請求項43に
    記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記加熱要素は、前記試験片の局在化した領域に熱を加える
    、請求項44に記載の装置。
  46. 【請求項46】 温度フィードバック制御をさらに含む、請求項44に記載の
    装置。
  47. 【請求項47】 前記試験片へと前記試料が加えられたことを検出する機構を
    さらに含む、請求項43に記載の装置。
  48. 【請求項48】 前記試料が加えられたことを検出する機構は、電気的ポテン
    シャルを受けて電界を発生させる離隔された電気的リード線のペアを含む、請求
    項47に記載の装置。
  49. 【請求項49】 前記電気的リード線は、誘電層を有するコンデンサを形成し
    、該誘電層の静電容量は、前記試験片が前記試料を受容した場合に変化する、請
    求項48に記載の装置。
  50. 【請求項50】 前記プロセッサと前記メモリ資源とは、前記電気的リード線
    に結合され、前記試料が前記試験片に加えられたことが検出された場合に検定の
    時間計測を開始する、請求項48に記載の装置。
  51. 【請求項51】 前記電気的リード線は、前記試験片に充分近接して整列され
    た同一平面上のプレートの対を含んでおり、前記試料が前記試験片へと加えられ
    た場合に、同一平面上のプレートと、前記試験片との間の誘電定数の変化を検出
    する、請求項48に記載の装置。
  52. 【請求項52】 前記試料が電界に侵入することにより開始される温置時間の
    後に前記プロセッサおよび前記メモリ資源は、前記試験片を分析する、請求項4
    8に記載の装置。
  53. 【請求項53】 前記センサシステムは、前記検体測定領域及び前記第1制御
    測定領域並びに前記第2制御測定領域の外部での前記試験片のベースライン測定
    を行ない、 前記プロセッサおよび前記メモリ資源は、前記ベースライン測定と前記第1制
    御測定領域および第2制御測定領域における前記制御結合剤の測定量との関係を
    決定することにより数学的関係を決定する、請求項43に記載の装置。
  54. 【請求項54】 前記プロセッサおよび前記メモリ資源は、前記試験片の前記
    検出領域および前記制御測定領域のための開始境界および終了境界を位置決めす
    るコードを実行させる、請求項53に記載の装置。
  55. 【請求項55】 前記センサシステムは、反射率を検出するための光学センサ
    を含む、請求項43に記載の装置。
  56. 【請求項56】 前記センサシステムは、蛍光センサを含む、請求項43に記
    載の装置。
  57. 【請求項57】 前記センサシステムは、アナログ/デジタル変換器を介して
    前記プロセッサおよび前記メモリ資源に結合される、請求項43に記載の装置。
  58. 【請求項58】 前記メモリ資源は、前記プロセッサに対してアクセス可能な
    複数の検定表を記憶し、前記プロセッサが複数の検定表から1つの前記検定表を
    選択することにより前記検体および前記制御結合剤の評価コードを実行させる、
    請求項43に記載の装置。
  59. 【請求項59】 前記プロセッサは、前記複数の検定表から前記検定表を選択
    するための入力を受信する、請求項43に記載の装置。
  60. 【請求項60】 各検定表は、選択されたラテラルフロー検定の実行時間の長
    さを制御する検定時間パラメータを含む複数のパラメータを記憶する、請求項5
    9に記載の装置。
  61. 【請求項61】 前記装置は、さらに走査システムと前記容器内の前記試験片
    のと相対的な走査を可能とするモータを含む、請求項43に記載の装置。
  62. 【請求項62】 請求項43に記載の装置及び容器内に位置決めされるように
    されている試験片を含むキットであって、 該試験片は、検出すべき検体への結合が可能であって固定されている検体結合
    剤を含む、検体測定領域と、制御結合剤への結合が可能であって固定されている
    第1制御剤を含む、第1制御測定領域と、前記第1制御測定領域の前記第1制御
    剤と同一の制御結合剤への結合が可能であって固定されている第2制御剤を含む
    、第2制御測定領域とを含み、前記第1制御測定領域及び第2制御測定領域は、
    異なる量の固定された第1制御剤及び第2制御剤を含む、 前記キット。
  63. 【請求項63】 前記試験片はラテラルフロー試験片である、請求項62に記
    載のキット。
JP2000584302A 1998-11-23 1999-11-18 ラテラルフロー検定実行方法および装置 Expired - Fee Related JP4201989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/199,255 1998-11-23
US09/199,255 US6136610A (en) 1998-11-23 1998-11-23 Method and apparatus for performing a lateral flow assay
PCT/US1999/027595 WO2000031539A1 (en) 1998-11-23 1999-11-18 Method and apparatus for performing a lateral flow assay

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002530677A true JP2002530677A (ja) 2002-09-17
JP2002530677A5 JP2002530677A5 (ja) 2005-12-22
JP4201989B2 JP4201989B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=22736816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584302A Expired - Fee Related JP4201989B2 (ja) 1998-11-23 1999-11-18 ラテラルフロー検定実行方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (5) US6136610A (ja)
EP (2) EP1992951B1 (ja)
JP (1) JP4201989B2 (ja)
CN (1) CN100374862C (ja)
AT (1) ATE407361T1 (ja)
AU (1) AU1740700A (ja)
CA (1) CA2350839C (ja)
DE (1) DE69939486D1 (ja)
WO (1) WO2000031539A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208386A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Agilent Technol Inc 複数の標識を有するアッセイテスト細片及びその読み取り法
JP2007040939A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 試験片測定装置
JP2007171185A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd ディセーブルユニットを備えた診断検査結果読み取り装置
JP2007528005A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 メトリカ・インコーポレーテッド 体液検体計測器とカートリッジとの複合システム
JP2009109384A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Arkray Inc 試験片およびイムノクロマトグラフィ装置
WO2012033330A3 (ko) * 2010-09-10 2012-05-03 주식회사 세라젬메디시스 측정장치
JP2012150129A (ja) * 2012-05-14 2012-08-09 Arkray Inc イムノクロマトグラフィ装置
JPWO2012070618A1 (ja) * 2010-11-24 2014-05-19 株式会社カネカ 増幅核酸検出方法及び検出デバイス
JP2015148629A (ja) * 2008-04-09 2015-08-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 被覆ナノ粒子を使用した高感度免疫学的検定
US9783844B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Kaneka Corporation Method for amplifying nucleic acid and method for detecting amplified nucleic acid
US10392652B2 (en) 2013-11-22 2019-08-27 Kaneka Corporation Micro RNA detection method using two primers to produce an amplified double stranded DNA fragment having a single stranded region at one end
JP2021518544A (ja) * 2018-03-19 2021-08-02 エスアールアイ インターナショナルSRI International バイオマーカー解析のための方法およびシステム

Families Citing this family (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494816B2 (en) 1997-12-22 2009-02-24 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining a temperature during analyte measurement
US7407811B2 (en) 1997-12-22 2008-08-05 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using AC excitation
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
US7390667B2 (en) 1997-12-22 2008-06-24 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using AC phase angle measurements
US6756019B1 (en) * 1998-02-24 2004-06-29 Caliper Technologies Corp. Microfluidic devices and systems incorporating cover layers
US6136610A (en) * 1998-11-23 2000-10-24 Praxsys Biosystems, Inc. Method and apparatus for performing a lateral flow assay
US6511814B1 (en) 1999-03-26 2003-01-28 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6602719B1 (en) 1999-03-26 2003-08-05 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6551842B1 (en) 1999-03-26 2003-04-22 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
EP1041385A3 (en) * 1999-03-30 2004-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for detecting an organism-originated substance
US6528323B1 (en) * 1999-06-14 2003-03-04 Praxsys Biosystems, Inc. Bidirectional lateral flow test strip and method
WO2001018235A2 (en) * 1999-09-09 2001-03-15 Eichrom Technologies, Inc. Lateral flow device with metal oxide indicator and assay method employing same
US8497131B2 (en) * 1999-10-06 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles comprising Raman-active reporter molecules
US7192778B2 (en) * 1999-10-06 2007-03-20 Natan Michael J Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles
DE19952215C2 (de) * 1999-10-29 2001-10-31 Roche Diagnostics Gmbh Testelement-Analysesystem
WO2002079764A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-10 Nanoplex Technologies, Inc. Surface-enhanced spectroscopy-active sandwich nanoparticles
AU2001228915A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-03 All Medicus Co., Ltd. Electrochemical biosensor test strip with recognition electrode and readout meter using this test strip
US20020036170A1 (en) * 2000-08-11 2002-03-28 Harvey Michael A. Lateral flower plasma separation device
US6699437B1 (en) * 2000-08-29 2004-03-02 Thomas W. Astle Bioassay cassette with memory and method of use
US6600057B2 (en) 2000-12-29 2003-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Matrix metalloproteinase inhibitors
US7041787B2 (en) * 2000-12-29 2006-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Design and use of advanced zinc chelating peptides to regulate matrix metalloproteinases
US7691645B2 (en) * 2001-01-09 2010-04-06 Agilent Technologies, Inc. Immunosubtraction method
US6541266B2 (en) * 2001-02-28 2003-04-01 Home Diagnostics, Inc. Method for determining concentration of an analyte in a test strip
US20030162236A1 (en) * 2001-03-26 2003-08-28 Response Biomedical Corporation Compensation for variability in specific binding in quantitative assays
US6767710B2 (en) * 2001-03-30 2004-07-27 Praxsys Biosystems, Llc Prewetting stop flow test strip
NO314206B1 (no) * 2001-04-30 2003-02-10 Erling Sundrehagen Kvantitativt kjemisk analysemetode, anordning/innretning, samt anvendelse av nevnte metode og analysesett
JP2004538453A (ja) * 2001-07-18 2004-12-24 スーリャン ゾー, 全細胞を含有するサンプルに対するラテラルフローアッセイのための試験片
US20030119073A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Stephen Quirk Sensors and methods of detection for proteinase enzymes
US7459127B2 (en) 2002-02-26 2008-12-02 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method and apparatus for precise transfer and manipulation of fluids by centrifugal and/or capillary forces
US7175992B2 (en) * 2002-04-10 2007-02-13 Response Biomedical Corporation Sensitive immunochromatographic assay
WO2003087822A2 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 Response Biomedical Corporation Sensitive immunochromatographic assay
DE10248555B4 (de) * 2002-10-18 2004-12-02 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Analysesystem zur Ermittlung der Konzentration eines Analyten in einer Probe, die aus dem Analyten und der Probenmatrix besteht und Testelement dafür
US7094354B2 (en) 2002-12-19 2006-08-22 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for separation of particles in a microfluidic device
US7125711B2 (en) 2002-12-19 2006-10-24 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for splitting of specimens into multiple channels of a microfluidic device
JP2006511820A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析システム内の試験エレメントを搬送するための移送装置
US7435381B2 (en) 2003-05-29 2008-10-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Packaging of microfluidic devices
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7604721B2 (en) 2003-06-20 2009-10-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7597793B2 (en) 2003-06-20 2009-10-06 Roche Operations Ltd. System and method for analyte measurement employing maximum dosing time delay
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7488601B2 (en) 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
US7347617B2 (en) 2003-08-19 2008-03-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Mixing in microfluidic devices
US7722817B2 (en) * 2003-08-28 2010-05-25 Epocal Inc. Lateral flow diagnostic devices with instrument controlled fluidics
BRPI0415886A (pt) * 2003-10-29 2007-01-09 Mec Dynamics Corp tiras descartáveis e método de determinação da porcentagem de hbalc na hemoglobina
CA2545125A1 (en) 2003-11-14 2005-06-02 Oakville Hong Kong Co., Limited Rapid sample collection and analysis device and methods of use
US7943395B2 (en) * 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
JP2007523326A (ja) 2004-02-06 2007-08-16 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー バイオセンサのための内部標準としての酸化され得る化学種、及び使用方法
US8101431B2 (en) 2004-02-27 2012-01-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Integration of fluids and reagents into self-contained cartridges containing sensor elements and reagent delivery systems
US8105849B2 (en) * 2004-02-27 2012-01-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Integration of fluids and reagents into self-contained cartridges containing sensor elements
CN1667418B (zh) * 2004-03-10 2010-10-06 马杰 多功能测量、分析和诊断便携式装置
US7521259B2 (en) * 2004-04-01 2009-04-21 Alverix, Inc. Assay test strips with multiple labels and reading same
US8128871B2 (en) 2005-04-22 2012-03-06 Alverix, Inc. Lateral flow assay systems and methods
US20050221504A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Petruno Patrick T Optoelectronic rapid diagnostic test system
US20070185679A1 (en) * 2004-04-01 2007-08-09 Petruno Patrick T Indicating status of a diagnostic test system
US7796266B2 (en) * 2004-04-30 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Optical detection system using electromagnetic radiation to detect presence or quantity of analyte
US9638770B2 (en) * 2004-05-21 2017-05-02 Devicor Medical Products, Inc. MRI biopsy apparatus incorporating an imageable penetrating portion
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
US7556723B2 (en) 2004-06-18 2009-07-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Electrode design for biosensor
EP1761774A1 (en) * 2004-07-01 2007-03-14 The Central Science Laboratory, "CSL", Representing The Secretary of State for Environment, Food and Rural Affairs Analyte detection system
US8003407B2 (en) * 2004-07-29 2011-08-23 Relia Diagnostic Systems, Llc Lateral flow system and assay
US20070207496A1 (en) * 2004-11-19 2007-09-06 Larsen Oeistein Diagnostic control system
US7396689B2 (en) * 2005-02-04 2008-07-08 Decision Biomarkers Incorporated Method of adjusting the working range of a multi-analyte assay
US8470608B2 (en) * 2008-05-20 2013-06-25 Rapid Pathogen Screening, Inc Combined visual/fluorescence analyte detection test
US8669052B2 (en) * 2008-06-10 2014-03-11 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow nucleic acid detector
US8709792B2 (en) * 2005-02-18 2014-04-29 Charm Sciences, Inc. Lateral flow test kit and method for detecting an analyte
US7785899B2 (en) * 2005-02-18 2010-08-31 Charm Sciences, Inc. Lateral flow test kit and method for detecting an analyte
WO2006105110A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Inverness Medical Switzerland Gmbh Assay device and methods
US10753931B2 (en) * 2005-04-22 2020-08-25 Alverix, Inc. Assay test strips with multiple labels and reading same
GB0508998D0 (en) 2005-05-04 2005-06-08 Lateral Lab Ltd Liquid flow assays utilising a combined detection and control zone
US8377398B2 (en) 2005-05-31 2013-02-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions related to determination and use of white blood cell counts
US20060275920A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Petrilla John F Apparatus and method for discriminating among lateral flow assay test indicators
US20060281193A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Petrilla John F Non-optical reading of test zones
KR101387286B1 (ko) 2005-07-20 2014-04-21 바이엘 헬스케어 엘엘씨 게이트형 전류 측정법 언더필 결정 방법
CA2986870A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Gated voltammetry
US20070081920A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Murphy R S Semi-disposable optoelectronic rapid diagnostic test system
EP1948829A4 (en) * 2005-11-15 2009-08-26 Becton Dickinson Co SERS-BASED PROCEDURES FOR THE DETECTION OF BIOLOGICAL SUBSTANCES
US8632730B2 (en) * 2005-11-22 2014-01-21 Alverix, Inc. Assaying test strips having different capture reagents
JP2009524799A (ja) 2005-11-30 2009-07-02 インバーネス・メデイカル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 流体試料中の分析物の存在または量を検出するための装置およびその方法
US20070122914A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Curry Bo U Obtaining measurements of light transmitted through an assay test strip
US8409863B2 (en) 2005-12-14 2013-04-02 Becton, Dickinson And Company Nanoparticulate chemical sensors using SERS
GB2433926A (en) * 2005-12-22 2007-07-11 Lifescan Scotland Inc Container with RFID for storing calibration information
US20090053694A1 (en) * 2005-12-26 2009-02-26 Kriksunov Leo B Photochemically Amplified Bioassay
US7723100B2 (en) 2006-01-13 2010-05-25 Becton, Dickinson And Company Polymer coated SERS nanotag
WO2007090058A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 Oxonica, Inc. Lateral flow immunoassay with encapsulated detection modality
US20070188736A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Fouquet Julie E Obtaining measurement and baseline signals for evaluating assay test strips
USD601051S1 (en) * 2006-04-28 2009-09-29 Veridex, Llc Image cytometer
US7763473B2 (en) * 2006-07-21 2010-07-27 Scripps Laboratories, Inc. Sample applicators for analytical assays
ES2649986T3 (es) * 2006-07-24 2018-01-16 Becton Dickinson And Company Aparato y procedimiento para la concentración de partículas de ensayo
NZ575068A (en) 2006-07-26 2012-03-30 Alere Switzerland Gmbh Analysis device for determining the presence of an analyte comprising a test strip having a separable second reagent zone.
EP1956096A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-13 Université Catholique de Louvain Method, device and kit for determining conditions related to a dysfunction of the renal proximal tubule
WO2008106021A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Response Biomedical Corporation Comparative multiple analyte assay
WO2008124589A2 (en) 2007-04-06 2008-10-16 California Institute Of Technology Microfluidic device
GB2450351B (en) * 2007-06-20 2012-01-18 Cozart Bioscience Ltd Monitoring an Immunoassay
GB0712208D0 (en) * 2007-06-25 2007-08-01 Mediwatch Uk Ltd Reader device and method of use
EP2203742A4 (en) * 2007-09-21 2011-01-26 Charm Sciences Inc TEST READING APPARATUS AND METHOD FOR MAINTAINING A READING DEVICE
US20100210033A1 (en) * 2007-10-07 2010-08-19 Jordan Scott Portable device for detecting food allergens
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
CN101470115A (zh) * 2007-12-28 2009-07-01 万积成 同时检测10种食品微生物的装置及筛查诊断方法
USD612279S1 (en) 2008-01-18 2010-03-23 Lifescan Scotland Limited User interface in an analyte meter
USD615431S1 (en) 2008-03-21 2010-05-11 Lifescan Scotland Limited Analyte test meter
IL197532A0 (en) 2008-03-21 2009-12-24 Lifescan Scotland Ltd Analyte testing method and system
USD611853S1 (en) 2008-03-21 2010-03-16 Lifescan Scotland Limited Analyte test meter
USD612275S1 (en) 2008-03-21 2010-03-23 Lifescan Scotland, Ltd. Analyte test meter
GB0807754D0 (en) 2008-04-29 2008-06-04 Materialise Dental Nv Method to determine the impact of a prposed dental modification on the temporomandobular joint
US8609433B2 (en) 2009-12-04 2013-12-17 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with sample compressor
US9068981B2 (en) 2009-12-04 2015-06-30 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays with time delayed components
US8815609B2 (en) 2008-05-20 2014-08-26 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with diverting zone
US20130196310A1 (en) 2008-05-20 2013-08-01 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and Device for Combined Detection of Viral and Bacterial Infections
US8962260B2 (en) 2008-05-20 2015-02-24 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and device for combined detection of viral and bacterial infections
USD611151S1 (en) 2008-06-10 2010-03-02 Lifescan Scotland, Ltd. Test meter
US20110086359A1 (en) * 2008-06-10 2011-04-14 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays
AT507056B1 (de) * 2008-06-17 2015-05-15 Erber Ag Immunochromatographisches verfahren und testsystem zur bestimmung von wenigstens einem analyten in einer zu untersuchenden testlösung
BRPI0914298A2 (pt) 2008-06-17 2015-11-03 Erber Ag processo imunocromatográfico e sistema de teste para a determinação de, pelo menos, um analito em uma solução de teste a ser analisada
USD611489S1 (en) 2008-07-25 2010-03-09 Lifescan, Inc. User interface display for a glucose meter
USD611372S1 (en) 2008-09-19 2010-03-09 Lifescan Scotland Limited Analyte test meter
DE102008058132A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 opTricon GmbH Entwicklungsesellschaft für optische Technologien Gerät und Verfahren zur Auswertung und Bewertung eines Teststreifens
US8962341B2 (en) 2008-12-12 2015-02-24 The Commonwealth Medical College Cell-based detection of APF through its interaction with CKAP4 for diagnosis of interstitial cystitis
US8900881B2 (en) 2008-12-30 2014-12-02 Jin Po Lee Quantitative analyte assay device and method
US8455263B2 (en) * 2008-12-30 2013-06-04 Jin Po Lee Quantitative analyte assay device and method
AU2010236424B2 (en) * 2009-04-15 2016-03-10 Relia Biotechnologies (Shenzhen) Ltd. Diagnostic devices and related methods
CN102859358B (zh) 2010-01-28 2015-05-13 埃吕梅有限公司 用于人身体或动物身体的采样和测试装置
CN105044320B (zh) 2010-03-25 2017-02-22 艾博生物医药(杭州)有限公司 测试液体样本中被分析物的检测装置
ES2954876T3 (es) 2010-08-26 2023-11-27 Charm Sciences Inc Análisis de ensayo de flujo lateral
CN102004160A (zh) * 2010-10-23 2011-04-06 王全景 一种全制动血液分析仪控制电路及其工作方法
JP5267617B2 (ja) * 2011-06-23 2013-08-21 ウシオ電機株式会社 分析装置および分析方法
US9715579B2 (en) 2011-09-09 2017-07-25 Alverix, Inc. Distributed network of in-vitro diagnostic devices
US9524372B2 (en) 2011-09-09 2016-12-20 Alverix, Inc. In-vitro diagnostic device using external information in conjunction with test results
CN202916288U (zh) * 2011-09-21 2013-05-01 艾康生物技术(杭州)有限公司 生化分析测试仪
CN102375071B (zh) * 2011-09-21 2014-04-16 艾康生物技术(杭州)有限公司 生物样本参数的测试方法
CN102401835B (zh) * 2011-09-21 2015-05-06 艾康生物技术(杭州)有限公司 生化分析仪
WO2013071423A1 (en) * 2011-11-20 2013-05-23 Fio Corporation A quality control sensor method, system and device for use with biological/environmental rapid diagnostic test devices
ES2816061T3 (es) * 2012-01-31 2021-03-31 Univ Minnesota Ensayo y lector de contraste térmico
US10816492B2 (en) 2012-01-31 2020-10-27 Regents Of The University Of Minnesota Lateral flow assays with thermal contrast readers
US10725033B2 (en) 2012-01-31 2020-07-28 Regents Of The University Of Minnesota Lateral flow assays with thermal contrast readers
WO2013131057A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Quidel Corporation System and apparatus for point-of-care diagnostics
US11061020B2 (en) 2012-03-01 2021-07-13 Quidel Corporation Interactive test device and apparatus with timing mechanism
WO2013132347A2 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Calpro As Improved elisa immunoassay for calprotectin
WO2013132338A2 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Calpro As Competitive immunoassay for calprotectin
US9310300B2 (en) * 2012-08-03 2016-04-12 Ingeneron Incorporated Compact portable apparatus for optical assay
CN104897912B (zh) * 2012-08-24 2018-04-24 艾康生物技术(杭州)有限公司 生物样本分析测试仪
NZ707263A (en) * 2012-09-27 2018-01-26 Ellume Pty Ltd A test device and method for identifying pregnancy based on hcg and lh levels in a sample
US10890590B2 (en) * 2012-09-27 2021-01-12 Ellume Limited Diagnostic devices and methods
US20150276613A1 (en) * 2012-10-25 2015-10-01 Chrm Sciences, Inc. Definitive development diagnostic analysis
WO2014074555A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-15 CoLabs International Corporation Composition containing a cellulose derived capsule with a sunscreen
JP6359263B2 (ja) * 2012-11-15 2018-07-18 オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 流れモニタリングに基づく、側方流動アッセイ装置の品質/プロセス制御
US20140170678A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Leukodx Ltd. Kits, compositions and methods for detecting a biological condition
US10610861B2 (en) 2012-12-17 2020-04-07 Accellix Ltd. Systems, compositions and methods for detecting a biological condition
EP3462172B1 (en) 2012-12-17 2023-09-06 Accellix Ltd Systems and methods for detecting a biological condition
CN103076449A (zh) * 2013-01-21 2013-05-01 中国检验检疫科学研究院 一种胶体金金标检测仪
US9052314B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-09 Silver Lake Research Corporation Biomarkers for detecting the presence of bacteria
CN103226145A (zh) * 2013-03-24 2013-07-31 湖南远泰生物技术有限公司 一种胶体金免疫层析盒自主识别定位定量检测系统
CN103197060B (zh) * 2013-03-24 2015-04-01 湖南远泰生物技术有限公司 胶体金免疫层析盒自主识别定位定量检测系统及检测方法
US10082501B2 (en) 2013-03-24 2018-09-25 Biomedomics, Inc. Nanotube based lateral flow device for biomarker detection
US10254279B2 (en) 2013-03-29 2019-04-09 Nima Labs, Inc. System and method for detection of target substances
US9939431B2 (en) 2013-03-29 2018-04-10 Nima Labs, Inc. Portable device for detection of harmful substances
US10466236B2 (en) 2013-03-29 2019-11-05 Nima Labs, Inc. System and method for detecting target substances
US10249035B2 (en) 2013-03-29 2019-04-02 Nima Labs, Inc. System and method for detecting target substances
IL227524A0 (en) 2013-07-18 2013-12-31 Tatakoto Company Ltd A device and method for the analysis of multiple anal
GB201312998D0 (en) * 2013-07-19 2013-09-04 Cambridge temperature concepts ltd Acquiring reliable data
GB201316524D0 (en) * 2013-09-17 2013-10-30 Medical Res Council Biomarkers
EP3077798B1 (en) 2013-12-06 2022-06-22 Quidel Corporation Method for reducing analyzer variability using a normalization target
US9352313B2 (en) 2013-12-31 2016-05-31 Hangzhou Ditu Technology Co., Ltd. Device for collecting and testing analyte in a liquid sample
EP3736319A1 (en) 2014-02-07 2020-11-11 GOJO Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms
US10101342B2 (en) * 2014-02-12 2018-10-16 Church & Dwight Co., Inc. Devices and methods for electronic analyte assaying
JP6334984B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-30 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
CA2954749A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Fio Corporation Lateral flow / immuno-chromatographic strip service and cassette analysis device, system, method and computer readable medium
WO2016015701A1 (de) 2014-07-31 2016-02-04 Schebo Biotech Ag Vorrichtung zur bioanalytik, deren herstellung und verfahren zum nachweis von bioanalyten mittels der vorrichtung
EP3248001B1 (en) * 2015-01-22 2019-09-18 Ellume Pty Ltd. Diagnostic devices and methods for mitigating hook effect and use thereof
US10094823B2 (en) * 2015-01-23 2018-10-09 Tokitae Llc Photothermal spectroscopy assay readers, and related assay kits and methods
CN105137097A (zh) * 2015-07-27 2015-12-09 王天星 智能凝血酶原时间监控系统及其监控方法
HK1257694A1 (zh) * 2015-09-02 2019-10-25 Selux Diagnostics Inc. 用於多重檢測生物標誌物的系統和方法
US10808287B2 (en) 2015-10-23 2020-10-20 Rapid Pathogen Screening, Inc. Methods and devices for accurate diagnosis of infections
JP7046845B2 (ja) 2016-06-22 2022-04-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー モジュール式アッセイリーダ装置
CN107367610B (zh) * 2016-12-20 2019-04-16 上海艾瑞德生物科技有限公司 荧光免疫层析测试基线数据的处理方法
EP3485276B1 (en) * 2016-12-28 2023-10-11 Neogen Corporation Fluid retainer cartridge assembly and method for utilizing the same
USD834721S1 (en) 2017-03-03 2018-11-27 Neogen Corporation Assay cartridge
USD829337S1 (en) 2017-04-17 2018-09-25 Neogen Corporation Assay reader
MX2020003793A (es) * 2017-10-04 2020-11-09 Unisensor Medios de diagnostico para detectar y/o cuantificar una pluralidad de analitos presentes en una muestra.
US12085560B2 (en) * 2018-02-02 2024-09-10 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Biochemical reaction substrate with sloping flow passage to absorber and analyzer therefore
WO2019152657A1 (en) 2018-02-03 2019-08-08 Simple Healthkit, Inc. Reliable, comprehensive, and rapid sexual health assessment
US11243160B2 (en) 2018-03-28 2022-02-08 Detekt Biomedical, Llc Custom optical reference calibrator fabrication system
US10773781B2 (en) 2018-06-05 2020-09-15 Detekt Biomedical, Llc. Universal motorized personal watercraft propulsion assistance and training device
GB201811597D0 (en) 2018-07-16 2018-08-29 Hemogad Tech Ltd Analyser
US11268957B2 (en) * 2019-06-05 2022-03-08 Genprime Substrate reader and method of reading a substrate
US20210003568A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-07 Adtech Co., Ltd. Novel pregnancy diagnosis device including beta-core fragment hcg as marker
WO2021041780A2 (en) 2019-08-29 2021-03-04 ARONOWITZ, Mireya, C. Quantitative analyte detection in lateral flow immunochemistry
TWI718921B (zh) * 2020-04-07 2021-02-11 宣德科技股份有限公司 檢測裝置
EP4136449A1 (de) 2020-04-16 2023-02-22 Senova Gesellschaft für Biowissenschaft und Technik mbH Lateral flow assay
GB2595305A (en) * 2020-05-22 2021-11-24 Ams Ag Optical detector
WO2022056078A1 (en) 2020-09-11 2022-03-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Rnase h-assisted detection assay for rna (radar)
GB202019775D0 (en) * 2020-12-15 2021-01-27 Ams Int Ag Lateral Flow Test Device
EP4537090A1 (en) 2022-06-06 2025-04-16 Vigilant Diagnostics, LLC Led thermal contrast assay and reader
WO2025006564A1 (en) 2023-06-26 2025-01-02 Research Development Foundation Immunoreactive peptides

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626684A (en) * 1983-07-13 1986-12-02 Landa Isaac J Rapid and automatic fluorescence immunoassay analyzer for multiple micro-samples
GB8331514D0 (en) 1983-11-25 1984-01-04 Janssen Pharmaceutica Nv Visualization method
US4689202A (en) * 1984-09-11 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Reagent test strip reading instrument
US5164598A (en) * 1985-08-05 1992-11-17 Biotrack Capillary flow device
EP0213825A3 (en) * 1985-08-22 1989-04-26 Molecular Devices Corporation Multiple chemically modulated capacitance
TW203120B (ja) * 1985-10-04 1993-04-01 Abbott Lab
US4822566A (en) * 1985-11-19 1989-04-18 The Johns Hopkins University Optimized capacitive sensor for chemical analysis and measurement
US5514602A (en) 1986-06-09 1996-05-07 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Method of producing a metal sol reagent containing colloidal metal particles
US4935346A (en) * 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
US5049487A (en) * 1986-08-13 1991-09-17 Lifescan, Inc. Automated initiation of timing of reflectance readings
US5232835A (en) * 1986-11-07 1993-08-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Qualitative immunochromatographic method and device
US5120643A (en) 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US4853335A (en) 1987-09-28 1989-08-01 Olsen Duane A Colloidal gold particle concentration immunoassay
US4859612A (en) 1987-10-07 1989-08-22 Hygeia Sciences, Inc. Metal sol capture immunoassay procedure, kit for use therewith and captured metal containing composite
GB8800702D0 (en) 1988-01-13 1988-02-10 Nycomed As Test method & reagent kit therefor
CA1339723C (en) * 1988-01-19 1998-03-17 Philip Mcmahon Immunoassay with multiple test spots
US5202267A (en) 1988-04-04 1993-04-13 Hygeia Sciences, Inc. Sol capture immunoassay kit and procedure
US5079172A (en) 1988-11-04 1992-01-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for detecting the presence of antibodies using gold-labeled antibodies and test kit
US5028535A (en) * 1989-01-10 1991-07-02 Biosite Diagnostics, Inc. Threshold ligand-receptor assay
US5939272A (en) * 1989-01-10 1999-08-17 Biosite Diagnostics Incorporated Non-competitive threshold ligand-receptor assays
US5141850A (en) 1990-02-07 1992-08-25 Hygeia Sciences, Inc. Porous strip form assay device method
US5096837A (en) 1990-02-08 1992-03-17 Pacific Biotech, Inc. Immunochromatographic assay and method of using same
US5922615A (en) * 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
AU637480B2 (en) * 1990-03-12 1993-05-27 Biosite Diagnostics Incorporated Bioassay device with non-absorbent textured capillary surface
US5238652A (en) * 1990-06-20 1993-08-24 Drug Screening Systems, Inc. Analytical test devices for competition assay for drugs of non-protein antigens using immunochromatographic techniques
GB9025471D0 (en) * 1990-11-22 1991-01-09 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assay
DE4041905A1 (de) * 1990-12-27 1992-07-02 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger-analysesystem
JP2550805B2 (ja) * 1991-06-30 1996-11-06 株式会社島津製作所 クロマトグラフの吸光分析装置
DE69329280T2 (de) * 1992-04-27 2001-03-15 Avocet Medical, Inc. Testvorrichtung und verfahren zur durchführung von blutgerinnungstests
US5458852A (en) * 1992-05-21 1995-10-17 Biosite Diagnostics, Inc. Diagnostic devices for the controlled movement of reagents without membranes
US5356782A (en) * 1992-09-03 1994-10-18 Boehringer Mannheim Corporation Analytical test apparatus with on board negative and positive control
US5344754A (en) * 1993-01-13 1994-09-06 Avocet Medical, Inc. Assay timed by electrical resistance change and test strip
DK0700520T3 (da) * 1993-05-29 1998-03-02 Cambridge Life Sciences Sensorer baseret på polymeromdannelse
US5413939A (en) * 1993-06-29 1995-05-09 First Medical, Inc. Solid-phase binding assay system for interferometrically measuring analytes bound to an active receptor
US5766875A (en) * 1993-07-30 1998-06-16 Molecular Devices Corporation Metabolic monitoring of cells in a microplate reader
AU7563294A (en) * 1993-08-24 1995-03-21 Metrika Laboratories, Inc. Novel disposable electronic assay device
GB9325718D0 (en) * 1993-12-16 1994-02-16 Ars Holding 89 Nv Sensor device for sandwich assay
US5521102A (en) * 1994-08-08 1996-05-28 Quidel Corporation Controlled sensitivity immunochromatographic assay
WO1996007101A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 First Medical, Inc. Quantitative assays employing magnetizable particles for rate enhancement
US5589399A (en) * 1994-10-21 1996-12-31 First Medical, Inc. System and method for plasma separation and measurement
WO1996022533A1 (en) * 1995-01-18 1996-07-25 First Medical, Inc. Method for immobilizing haptens on a test article
US5569608A (en) * 1995-01-30 1996-10-29 Bayer Corporation Quantitative detection of analytes on immunochromatographic strips
US6627404B1 (en) * 1995-04-18 2003-09-30 Biosite, Inc. Methods for improving the recovery of troponin I and T in membranes, filters and vessels
US5650334A (en) * 1995-08-31 1997-07-22 First Medical, Inc. Fluorescent labelling compositions and methods for their use
WO1997008551A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-06 First Medical, Inc. Methods and antibodies for detecting creatine kinase
AU6960296A (en) * 1995-08-31 1997-03-19 First Medical, Inc. Methods and articles for enhanced protein adsorption and fluid management on surfaces
AUPN527995A0 (en) * 1995-09-07 1995-09-28 Agen Biomedical Limited Method and apparatus for semiquantification of an analyte
US5681775A (en) 1995-11-15 1997-10-28 International Business Machines Corporation Soi fabrication process
IES75672B2 (en) * 1995-12-29 1997-09-10 Trinity Res Ltd A test device for rapid diagnosis of disease
US5679579A (en) * 1996-01-29 1997-10-21 First Medical, Inc. Immunofluorescence measurement of analytes bound to a substrate and apparatus therefor
US5753517A (en) * 1996-03-29 1998-05-19 University Of British Columbia Quantitative immunochromatographic assays
US5945341A (en) * 1996-10-21 1999-08-31 Bayer Corporation System for the optical identification of coding on a diagnostic test strip
US5922537A (en) * 1996-11-08 1999-07-13 N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. Nanoparticles biosensor
ES2120903B1 (es) * 1996-11-12 1999-05-16 Isomed S L Metodo y kit para la deteccion de helicobacter pylori.
US6087184A (en) * 1997-11-10 2000-07-11 Beckman Coulter, Inc. Opposable-element chromatographic assay device for detection of analytes
WO1999040438A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-12 Synbiotics Corporation Device and method to detect immunoprotective antibody titers
US6136610A (en) * 1998-11-23 2000-10-24 Praxsys Biosystems, Inc. Method and apparatus for performing a lateral flow assay
US6551842B1 (en) 1999-03-26 2003-04-22 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6528323B1 (en) * 1999-06-14 2003-03-04 Praxsys Biosystems, Inc. Bidirectional lateral flow test strip and method
US6766817B2 (en) * 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
US7285255B2 (en) * 2002-12-10 2007-10-23 Ecolab Inc. Deodorizing and sanitizing employing a wicking device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528005A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 メトリカ・インコーポレーテッド 体液検体計測器とカートリッジとの複合システム
JP2006208386A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Agilent Technol Inc 複数の標識を有するアッセイテスト細片及びその読み取り法
JP2007040939A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 試験片測定装置
JP2007171185A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd ディセーブルユニットを備えた診断検査結果読み取り装置
JP2009109384A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Arkray Inc 試験片およびイムノクロマトグラフィ装置
JP2015148629A (ja) * 2008-04-09 2015-08-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 被覆ナノ粒子を使用した高感度免疫学的検定
WO2012033330A3 (ko) * 2010-09-10 2012-05-03 주식회사 세라젬메디시스 측정장치
CN103124903A (zh) * 2010-09-10 2013-05-29 喜来健迈德斯 测量装置
JP2015156872A (ja) * 2010-11-24 2015-09-03 株式会社カネカ 増幅核酸検出方法及び検出デバイス
JPWO2012070618A1 (ja) * 2010-11-24 2014-05-19 株式会社カネカ 増幅核酸検出方法及び検出デバイス
JP2016073312A (ja) * 2010-11-24 2016-05-12 株式会社カネカ 増幅核酸検出方法及び検出デバイス
JP2016195614A (ja) * 2010-11-24 2016-11-24 株式会社カネカ 増幅核酸検出方法及び検出デバイス
US9920356B2 (en) 2010-11-24 2018-03-20 Kaneka Corporation Amplified nucleic acid detection method and detection device
JP2019080581A (ja) * 2010-11-24 2019-05-30 株式会社カネカ 増幅核酸検出方法及び検出デバイス
US10829805B2 (en) 2010-11-24 2020-11-10 Kaneka Corporation Amplified nucleic acid detection method and detection device
US9783844B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Kaneka Corporation Method for amplifying nucleic acid and method for detecting amplified nucleic acid
JP2012150129A (ja) * 2012-05-14 2012-08-09 Arkray Inc イムノクロマトグラフィ装置
US10392652B2 (en) 2013-11-22 2019-08-27 Kaneka Corporation Micro RNA detection method using two primers to produce an amplified double stranded DNA fragment having a single stranded region at one end
JP2021518544A (ja) * 2018-03-19 2021-08-02 エスアールアイ インターナショナルSRI International バイオマーカー解析のための方法およびシステム
JP7524064B2 (ja) 2018-03-19 2024-07-29 エスアールアイ インターナショナル バイオマーカー解析のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1257204A (zh) 2000-06-21
CA2350839A1 (en) 2000-06-02
WO2000031539A9 (en) 2000-12-07
CA2350839C (en) 2011-05-24
US20050074899A1 (en) 2005-04-07
US20040018637A1 (en) 2004-01-29
JP4201989B2 (ja) 2008-12-24
EP1133694B1 (en) 2008-09-03
EP1992951A3 (en) 2009-09-23
US7297529B2 (en) 2007-11-20
CN100374862C (zh) 2008-03-12
EP1992951A2 (en) 2008-11-19
US20130137189A1 (en) 2013-05-30
US20080031779A1 (en) 2008-02-07
US8354270B2 (en) 2013-01-15
US6136610A (en) 2000-10-24
AU1740700A (en) 2000-06-13
EP1133694A1 (en) 2001-09-19
DE69939486D1 (de) 2008-10-16
WO2000031539A1 (en) 2000-06-02
EP1992951B1 (en) 2013-04-03
ATE407361T1 (de) 2008-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201989B2 (ja) ラテラルフロー検定実行方法および装置
US9557329B2 (en) Quantitative analyte assay device and method
JP3458860B2 (ja) サンドイッチ分析用センサ装置
EP3244189B1 (en) Quantitative analyte assay device and method
CN101258406A (zh) 分析装置及分析方法
JPH08501146A (ja) 消失性波光学的バイオセンサ分析における測定精度の向上方法
KR920000056B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
CN111684280A (zh) 用于检测高浓度分析物的侧向流动测定和方法
CN1954212A (zh) 用于提高基于特定结合反应的测试单元、尤其是免疫测试单元的动态测量范围的方法
JPWO2003100425A1 (ja) 免疫学的クロマトグラフ法の試験紙片の読み取り定量装置
JP3481894B2 (ja) 免疫学的クロマト方式を利用した測定方法
JP7696889B2 (ja) ラテラルフロー免疫化学における定量的分析物検出
JPH04500731A (ja) 診断用アッセイ系
CA2216189A1 (en) One-step semi-quantitative/multiple items test kit
Yang et al. Development of a quantifiable optical reader for lateral flow immunoassay
Schasfoort et al. Measurement of the analysis cycle: Scanning spr microarray imaging of autoimmune diseases
Channel New from Reichert SPR

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees