JP2002529931A - 固体コンデンサの製造 - Google Patents
固体コンデンサの製造Info
- Publication number
- JP2002529931A JP2002529931A JP2000581661A JP2000581661A JP2002529931A JP 2002529931 A JP2002529931 A JP 2002529931A JP 2000581661 A JP2000581661 A JP 2000581661A JP 2000581661 A JP2000581661 A JP 2000581661A JP 2002529931 A JP2002529931 A JP 2002529931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- lid
- substrate
- intermediate layer
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate Chemical compound [Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000353345 Odontesthes regia Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010329 laser etching Methods 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/0029—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/008—Terminals
- H01G9/012—Terminals specially adapted for solid capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/15—Solid electrolytic capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
中製造法(massed production method)に関する。
号(発明者はイアン サリスベリー)に開示されている。この方法は,固体タン
タルの基体ウエハーを与え、燒結された高度に多孔性のタンタル層を基体上に形
成し、多孔性タンタル層を直交パターンのチャンネルで切って直立する多孔性タ
ンタルの直線で囲まれた本体(rectilinear bodies)の配列を製造し、該キュー
ブを陽極酸化して該本体上に誘電層を製造し、該本体を硝酸マンガン溶液中に浸
しそして該塗布溶液を二酸化マンガンに変えるために加熱しそれによりカソード
層を形成し、炭素およびその後は銀の伝導性層の各々を各本体の上端上に塗布し
、固体金属のウエハーから成るふたを該銀層上に結合させ;絶縁性樹脂材料を基
体により固定された本体とふたとの間の中に注入し;そして、該アセンブリーを
ウエハーの面に垂直な方向に及び各チャンネルの中心線に沿ってスライスしてそ
れにより、陽極端子が基体材料から成り、陰極端子がふた材料から成りコンデン
サ本体が被覆多孔性タンタル体から成る複数のコンデンサを製造する、ことを包
含する。
される。しかし、電子産業により要求される部品の連続小型化には、より小さく
もありより大きい効率のコンデンサを製造する圧力がある。
体コンデンサの新規な集中製造法を与えることを図る。
; 該直立体の上に誘電層を形成し; 該誘電層上にカソード層を形成し; 各直立体の上端を、少なくとも1つの伝導性中間層で、液相または気相沈着によ
りあるいは凝固可能なペーストなどの固定化された流動可能な組成物を塗布する
ことにより被覆し、それにより、該カソード層と該中間層との間に密接な物理的
な接触を形成し; 各直立体の側壁を、電気絶縁性材料で封入し;そして 封入材料のスリーブと、曝された基体から成る一方の端に陽極(アノード)端子
と、曝された中間層から成る他方の端に陰極(カソード)端子とを各々が有する
複数の個々のコンデンサ体に、該加工された基体を分ける; ことを包含する、複合(multiple)固体コンデンサの製法、が提示される。
コンデンサから固体のふた層(lid layer:リッド層)を省略することが可能で
ある。これは、形成されたコンデンサの体積効率の顕著な改善となる。なぜなら
、従来技術の方法でふたにより以前に取り上げられた空間は、多孔性弁作用金属
に割り当てられる(be allocated:配分される)ことができるからである。
端の上に固体のふたを並列させ、該封入材料を液相内に導入して該ふた層と基体
との間に自由空間を取り、該封入材料を固化させあるいは固化を許し、そして該
上端から該ふたを取り外し、それにより、各直立体の側壁が、該体の上端の並列
した部分の汚染なしに封入される、ことを含む。
性樹脂は、該直立体(複数)の間の空間の中に導入され、その後、基体の加熱に
より溶解させて、各直立体の側の上に熱可塑性部分の層を形成する。好ましくは
、この予備部分封入は、メインの封入樹脂とは異なる色合いの樹脂を使用しそれ
により最終コンデンサ中に目に見える極性表示を与えることにより、実施される
。あるいは、レーザーエッチングなどの他のマーキングにより、極性を表示して
もよい。
上に中間層材料を塗布することにより、前記直立体上に被覆し、その後、前記材
料をふたからそれぞれの上端に移動させることにより前記上端を接触被覆するよ
うに前記ふたをアノード体上に並列させてその後ふたを取り外す。
に該ふたの取り外しを促進させる。好ましくは、前記剥離剤は、該ふたの上に形
成された高表面エネルギーポリマー層を含む。1つの適したポリマーはPTFE
である。接触被覆(コーティング)が方法の一部である場合には、被覆されるべ
き層を、それ自体ふたに塗布される該剥離剤上に塗布する。
前記中間層を前記直立体上端に塗布してもよい。
ふたにかける。更に、被覆がふたに塗布されていた場合には、該圧力は、材料を
ふたから該直立体端に有効に移動するのを確実にする。
い。該中間層は、ペースト溶液中に浸すことにより塗布してもよい。
層は、第二の層の上に接触コーティング(contact coating)することにより、
塗布する。
更なる1つの中間層を該炭素層上に被覆する。
各々の端と電気回路との電気接続を促進させる端子材料で被覆された液体あるい
は気体相である端子法(termination process:端子処理)により、該コンデン
サ体を有用なコンデンサに形成してもよい。
デンサ体の各端上にキャップを形成してもよい。
属を本発明の方法に使用してもよい。その例は、ニオブ、モリブデン、ケイ素、
アルミニウム、チタン、タングステン、ジルコニウム、及びそれらの合金である
。好ましい例は、ニオブとタンタルである。
り、それにより、該多孔性金属との物理的及び化学的相容性を確固たるものとす
る。
結することを包含する方法により、該直立したアノード体を形成してもよい。典
型的には、より細かいグレードの粉末を基体上に押し付ける前に、粗いグレード
の粉末のシーディング層を基体に塗布しそれらを燒結しなければならなくてもよ
い。粗いグレードの粉末は、実質的な多孔性層と基体との間の強い接続を製造す
ることを確実にする機械的なキーイング(keying)を与える。この強い接続は、
基体からの多孔性層の分離が製造プロセスのその後の工程中に起こらないことを
確実にするために、必要である。それにより製造された多孔性弁作用金属の密着
した層は、個々のアノード体を製造するために、加工(machine)あるいはさも
なくば処理(process)してもよい。この個々のアノード体は、基体上に形成さ
れた多孔性燒結層を加工することにより、形成してもよい。該加工は、直交する
のこ引き(orthogonal sawing)の手段により直線で囲まれた(rectilinear)本
体(bodies)を形成するものであってもよい。
コンデンサが提示される
デンサを含む電子あるいは電気デバイスが提示される。
法により、該誘電層を形成してもよい。適切な方法は、当業者に公知であろう。
の後二酸化マンガンのカソード層を製造するために加熱することにより、カソー
ド層を形成してもよい。カソード層の要求される深さ及び統合性(integrity:
一体性)を徐々に作り上げるために、繰り返し浸漬と加熱工程を行なってもよい
。
数)間の曝されたタンタル基体表面上にも作り上げてもよい。各陰極端子をその
それぞれの陽極端子から分離させるために、更に工程を実施してアノード体の回
りの基体からいかなるカソード層(及び誘電層)を除去してもよい。この方法は
、基体の表面層を除去することにより各アノード体間に分離チャンネルを形成す
る更なる加工工程を包含してもよい。例えば、直交する列が加工されて直線で囲
まれたアノード体を形成する場合には、アノード体間の列及びカラムの中心線に
沿って分離チャンネル(isolating channel)を加工してもよい。このやり方で
は、各コンデンサアノード体の周囲に段が形成され、この段は、非被覆表面を有
しそれにより曝された陽極端子からカソード層を分離する。
びドープ酸化物の伝導性カソード層:の相互結合したマトリックスから成るアノ
ード部分を含むコンデンサ体になる。
なる浸漬により、塗布してもよい。一度樹脂を設置したら、樹脂と基体を加工あ
るいはカットして隣接するコンデンサ体を分けてもよい。封入材料は、エポキシ
などのプラスチック樹脂であってもよい。
を記載する。
ーの上部表面は、その上の粗い粒子のコンデンサグレードのタンタル粉末12の
分散物を燒結した。細かい粒子のコンデンサグレードのタンタル粉末の緑色の(
すなわち非燒結の)混合物をその後基体の上部表面上に押し付けて緑色の層13
を形成する。
。燒結は、約1600℃で実施する(最適温度は粒子サイズ及び燒結プロセスの
持続時間に依存するであろう)。燒結プロセスは、該多孔性層を粗いシーディン
グ層12に融合させもする。
ネル14と垂直着色剤15の直交格子を製造する。該チャンネルは、移動式回転
切断輪を使って粉砕する。図3に示すように、カットが基体上に突き当たるよう
に、多孔性多孔性層レベルをまさに超える深さまで該チャンネルをカットする。
ンデンサのアノード部分を形成する。(例えば0.1%のリン酸溶液の)電解浴
中で陽極酸化し一方でDC電源の正端子を基体に接続することにより、絶縁性の
誘電層(示されていないが)をアノード体に塗布する。これにより、曝された基
体及び該体の金属多孔性表面上に薄い五酸化タンタルの層が形成されることとな
る。
n)法によりアノード体上に形成する。この方法では、陽極酸化されたアノード
体16を硝酸マンガン溶液中に浸して各体上の濡れた溶液の被覆を放置してその
内部多孔性を被覆する。基体を湿った空気中で加熱して硝酸塩の被覆を酸化物に
変える。浸漬及び加熱サイクルは、要求される密着したカソード層を作り上げる
ために、20回以上もの多くの回数繰り返してもよい。
ド層が分離するのを確実にするために、チャンネル32の直交パターンを、各ア
ノード体を分離する中心線に沿って基体表面内に切断する更なる加工工程を実施
する。
ことにより伝導性炭素の中間層27で被覆する。炭素層が設定された後、液体銀
ペーストの中に炭素被覆体を浸すことにより、炭素層上に銀の更なる中間層21
を被覆する。銀が不容性の酸化物層と直接に接触しないことを確実にするために
、銀層は炭素層27を超えては通らない。銀層21はその後固体にされる。
一表面上に被覆する。銀ペースト22の均一層をその後PTFEの曝された表面
に塗布する。このシートをその後、体16の上端上に銀側を下にして置き、図4
に示すようにふた9を形成する。
ために、シートの上側に下向きの圧力をかける。追加で、少ない範囲で各コンデ
ンサの側壁に対して下にではあるが炭素層を超えずに流れる該ペーストにより、
該接触を更に高める。
示すように液体エポキシ樹脂20で満たす。樹脂は、ふたペースト22のレベル
まで、各コンデンサ体の側を取り囲む。チャンネルを、加圧下で樹脂を注入する
ことにより満たし(充填し)、それにより、チャンネルで規定された空間の完全
な充填を確実にする。タンタルふた9により与えられた構造的な固定は、封入プ
ロセスの間に中間層27、21、及び22の一体性を維持する。
された銀層22から容易に分離し、固体銀層に被覆された各体の上端範囲を残す
。ふた9の存在は、図5に示すように、ふたの取り外し後に平らな上部表面層2
2を形成するのを確実にする。
図5に一点鎖線として示す)中心線に沿ってウエハーをここでスライスしてもよ
い。得られる個々のコンデンサ構造を、図6に示す。各コンデンサは、基体材料
から成る陽極端子部分23から成る。基体から直立しているものは、エポキシ樹
脂側壁24、25内の鞘に収められているコンデンサ体26である。基体の段3
0、31は、元の基体ウエハー内に形成された加工分離チャンネル32に対応す
る。この段は、マンガン化された被覆がなくいかなるタンタルの汚染もない。し
たがって、該曝された陽極端子が陰極端子から分離するのを確実にする(ensure
:保証する)。各コンデンサの上端領域を、炭素ペースト層27、銀ペースト層
21及び更に銀ペースト層22で被覆し、これは、部品の陰極端子部分を形成す
る。
これは、コンデンサの外部端子を形成するエンドキャップ28、29の形成を包
含する電子産業では周知の方法である。端子層金属は、銀、ニッケル、及びスズ
(好ましくはこの順番で)の別個の層から成ってもよい。これらは、コンデンサ
端子のはんだ付けにより電気回路または電子回路の接触または他の部品との電気
接続を形成するのに適切な金属である。
の洗練された適応形である。これは、従来技術の方法の固体金属のふたの層を省
略することにより、実現される。固体金属のふたの層を省略することにより、容
量性弁作用金属の作動容積は、全体のコンデンサ容積の非常により大きい比率を
形成しそれにより体積効率が顕著に改善される。
Claims (17)
- 【請求項1】 金属基体層を与え; 該基体層の上部表面上に、多孔性燒結弁作用金属から成る複数の直立体を形成し
; 該直立体の上に誘電層を形成し; 該誘電層上にカソード層を形成し; 各直立体の上端を、少なくとも1つの伝導性中間層で、液相または気相沈着によ
りあるいは凝固可能なペーストなどの固定化された流動可能な組成物を塗布する
ことにより被覆し、それにより、該カソード層と該中間層との間に密接な物理的
な接触を形成し; 各直立体の側壁を、電気絶縁性材料で封入し;そして 封入材料のスリーブと、曝された基体から成る一方の端に陽極(アノード)端子
と、曝された中間層から成る他方の端に陰極(カソード)端子とを各々が有する
複数の個々のコンデンサ体に、該加工された基体を分ける; ことを包含する、複合(multiple)固体コンデンサの製法。 - 【請求項2】 前記封入工程が、該アノード体の各々の上端の上に固体のふ
たを並列させ、該封入材料を液相内に導入して該ふた層と基体との間に自由空間
を取り、該封入材料を固化させあるいは固化を許し、そして該上端から該ふたを
取り外し、それにより、各直立体の側壁が、該体の上端の並列した部分の汚染な
しに封入される、ことを含む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 中間層を、前記ふたまたはふたの表面上に中間層材料を塗布
することにより、前記直立体上に被覆し、その後、前記材料をふたからそれぞれ
の上端に移動させることにより前記上端を接触被覆するように前記ふたをアノー
ド体上に並列させてその後ふたを取り外す、請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記ふたと直立体上端との間の剥離剤が、該ふたの取り外し
を促進させる、請求項2または3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記剥離剤が、該ふたの上に形成された高表面エネルギーポ
リマー層を含む、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 ふた上に中間材料をスクリーン印刷することにより、前記中
間層を、前記直立体上端に塗布する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法
。 - 【請求項7】 ふたと直立体端との間の密接な接触を確実にするために、圧
力をふたにかける、請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項8】 伝導性の塗料あるいはペーストを固化させることにより、中
間層を形成する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項9】 炭素を含む1つの中間層をカソード層上に被覆し、銀を含む
更なる1つの中間層を該炭素層上に被覆する、請求項1〜8のいずれか1項に記
載の方法。 - 【請求項10】 各コンデンサ体の各々の曝されたカソード及びアノード表
面が、コンデンサの各々の端と電気回路との電気接続を促進させる端子材料で被
覆された液体あるいは気体相である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法
。 - 【請求項11】 各々の端子被覆が、コンデンサ体の各端上にキャップを形
成する、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 前記弁作用金属がタンタルである、請求項1〜11のいず
れか1項に記載の方法。 - 【請求項13】 前記基体がタンタルウエハーである、請求項1〜12のい
ずれか1項に記載の方法。 - 【請求項14】 前記直立体が、基体上に形成された多孔性燒結層を加工す
ることにより、形成される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項15】 前記封入材料がプラスチック樹脂である、請求項1〜14
のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法により製造さ
れたコンデンサ。 - 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法により製造さ
れたコンデンサを含む電子あるいは電気デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9824442.9A GB9824442D0 (en) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | Manufacture of solid state capacitors |
GB9824442.9 | 1998-11-06 | ||
PCT/GB1999/003566 WO2000028559A1 (en) | 1998-11-06 | 1999-10-28 | Manufacture of solid state capacitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002529931A true JP2002529931A (ja) | 2002-09-10 |
JP4405086B2 JP4405086B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=10842040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000581661A Expired - Fee Related JP4405086B2 (ja) | 1998-11-06 | 1999-10-28 | 固体コンデンサの製造 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6699767B1 (ja) |
EP (1) | EP1127360B1 (ja) |
JP (1) | JP4405086B2 (ja) |
KR (1) | KR100579912B1 (ja) |
CN (1) | CN1188875C (ja) |
AT (1) | ATE275285T1 (ja) |
AU (1) | AU6359499A (ja) |
DE (1) | DE69919888T2 (ja) |
GB (1) | GB9824442D0 (ja) |
IL (1) | IL142987A0 (ja) |
WO (1) | WO2000028559A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302499A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP2012517717A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | ラオール・コンサルティング・エルエルシー | 焼結ナノ細孔電気キャパシタ、電気化学キャパシタおよびバッテリーならびにその製造方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9916048D0 (en) | 1999-07-08 | 1999-09-08 | Avx Ltd | Solid state capacitors and methods of manufacturing them |
WO2001008178A1 (en) | 1999-07-08 | 2001-02-01 | Avx Limited | Solid state capacitors and methods of manufacturing them |
GB9918852D0 (en) | 1999-08-10 | 1999-10-13 | Avx Ltd | Manufacture of solid state capacitors |
GB9922091D0 (en) | 1999-09-17 | 1999-11-17 | Avx Ltd | Manufacture of solid state capacitors |
GB9926975D0 (en) | 1999-11-15 | 2000-01-12 | Avx Ltd | Solid state capacitors and methods of manufacturing them |
CZ20031556A3 (cs) | 2000-11-06 | 2004-03-17 | Cabot Corporation | Modifikované oxidy ventilových kovů se sníženým obsahem kyslíku |
US7149074B2 (en) | 2001-04-19 | 2006-12-12 | Cabot Corporation | Methods of making a niobium metal oxide |
GB0112674D0 (en) * | 2001-05-24 | 2001-07-18 | Avx Ltd | Manufacture of solid state electronic components |
US6950300B2 (en) * | 2003-05-06 | 2005-09-27 | Marvell World Trade Ltd. | Ultra low inductance multi layer ceramic capacitor |
CN101676217A (zh) | 2003-05-19 | 2010-03-24 | 卡伯特公司 | 生产铌金属氧化物的方法和氧还原的铌氧化物 |
US7085126B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-08-01 | Wilson Greatbatch Technologies, Inc. | Molded polymeric cradle for containing an anode in an electrolytic capacitor from high shock and vibration conditions |
US7092242B1 (en) | 2005-09-08 | 2006-08-15 | Greatbatch, Inc. | Polymeric restraints for containing an anode in an electrolytic capacitor from high shock and vibration conditions |
US8257463B2 (en) * | 2006-01-23 | 2012-09-04 | Avx Corporation | Capacitor anode formed from flake powder |
GB0613491D0 (en) * | 2006-07-06 | 2006-08-16 | Avx Ltd | Binder removal particulate bodies |
US7813107B1 (en) * | 2007-03-15 | 2010-10-12 | Greatbatch Ltd. | Wet tantalum capacitor with multiple anode connections |
US20100085685A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-08 | Avx Corporation | Capacitor Anode Formed From a Powder Containing Coarse Agglomerates and Fine Agglomerates |
US8199461B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-06-12 | Avx Corporation | Refractory metal paste for solid electrolytic capacitors |
US8441777B2 (en) * | 2009-05-29 | 2013-05-14 | Avx Corporation | Solid electrolytic capacitor with facedown terminations |
US8279583B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-10-02 | Avx Corporation | Anode for an electrolytic capacitor that contains individual components connected by a refractory metal paste |
US8218292B2 (en) | 2009-07-31 | 2012-07-10 | Avx Corporation | Dry powder stencil printing of solid electrolytic capacitor components |
GB2505566A (en) | 2012-08-31 | 2014-03-05 | Avx Corp | Iterative screening method for electrolytic capacitors |
KR102149799B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2020-08-31 | 삼성전기주식회사 | 탄탈륨 커패시터 |
US9916935B2 (en) | 2014-11-07 | 2018-03-13 | Avx Corporation | Solid electrolytic capacitor with increased volumetric efficiency |
US9837216B2 (en) | 2014-12-18 | 2017-12-05 | Avx Corporation | Carrier wire for solid electrolytic capacitors |
US9966196B2 (en) | 2015-03-23 | 2018-05-08 | Avx Corporation | Tantalum embedded microchip |
US11257629B2 (en) | 2018-02-12 | 2022-02-22 | KYOCERA AVX Components Corporation | Solid electrolytic capacitor for a tantalum embedded microchip |
WO2019236160A2 (en) | 2018-03-05 | 2019-12-12 | Global Advanced Metals Usa, Inc. | Powder metallurgy sputtering targets and methods of producing same |
CN112105471B (zh) | 2018-03-05 | 2023-07-11 | 全球先进金属美国股份有限公司 | 含有球形粉末的阳极和电容器 |
IL320369A (en) | 2018-03-05 | 2025-06-01 | Global Advanced Metals Usa Inc | Spherical tantalum powder, products containing it, and methods for producing it |
JP7151764B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2022-10-12 | 株式会社村田製作所 | コンデンサアレイ、複合電子部品、コンデンサアレイの製造方法、及び、複合電子部品の製造方法 |
WO2020106406A1 (en) | 2018-11-19 | 2020-05-28 | Avx Corporation | Solid electrolytic capacitor for a tantalum embedded microchip |
JP7250374B2 (ja) | 2018-12-12 | 2023-04-03 | グローバル アドバンスト メタルズ ユー.エス.エー.,インコーポレイティド | 球状ニオブ合金粉末、それを含有する製品、及びその作製方法 |
CN111383844B (zh) * | 2018-12-26 | 2022-04-08 | 株式会社村田制作所 | 电解电容器 |
TWI877173B (zh) | 2019-07-19 | 2025-03-21 | 美商環球高級金屬美國公司 | 球形鉭-鈦合金粉末,包含彼之產品及製備彼之方法 |
WO2021202646A1 (en) | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Avx Corporation | Screening method for electrolytic capacitors that maintains individual capacitor unit identity |
CN116190110B (zh) * | 2023-03-30 | 2025-03-07 | 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司(国营第四三二六厂) | 一种片式固体电解电容器制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6151911A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-03-14 | スプラグ・エレクトリツク・カンパニ− | 改良された固体電解コンデンサおよびその製造法 |
JPH0831696A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-02-02 | Avx Corp | 固体コンデンサとその製作方法 |
JPH1074668A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Rohm Co Ltd | アレイ型固体電解コンデンサの構造及びその製造方法 |
JPH11162786A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3588627A (en) * | 1969-04-10 | 1971-06-28 | Sprague Electric Co | Leadless solid electrolyte tantalum capacitor |
US3889357A (en) * | 1973-07-05 | 1975-06-17 | Sprague Electric Co | Screen printed solid electrolytic capacitor |
US4085435A (en) * | 1976-06-14 | 1978-04-18 | Avx Corporation | Tantalum chip capacitor |
US4059887A (en) * | 1976-06-14 | 1977-11-29 | Avx Corporation | Tantalum chip capacitor and method of manufacture |
US4164005A (en) * | 1977-09-02 | 1979-08-07 | Sprague Electric Company | Solid electrolyte capacitor, solderable terminations therefor and method for making |
US4571664A (en) * | 1984-11-09 | 1986-02-18 | Mepco/Electra, Inc. | Solid electrolyte capacitor for surface mounting |
US4945452A (en) * | 1989-11-30 | 1990-07-31 | Avx Corporation | Tantalum capacitor and method of making same |
US4984134A (en) * | 1990-01-16 | 1991-01-08 | Avx Corporation | Surface mount non-polar tantalum capacitor |
US5198968A (en) * | 1992-07-23 | 1993-03-30 | Avx Corporation | Compact surface mount solid state capacitor and method of making same |
US5357399A (en) * | 1992-09-25 | 1994-10-18 | Avx Corporation | Mass production method for the manufacture of surface mount solid state capacitor and resulting capacitor |
US5394295A (en) * | 1993-05-28 | 1995-02-28 | Avx Corporation | Manufacturing method for solid state capacitor and resulting capacitor |
WO1996027889A1 (fr) * | 1995-03-03 | 1996-09-12 | Rohm Co., Ltd. | Condensateur electrolytique monolithique et procede de fabrication |
GB9708944D0 (en) | 1997-05-01 | 1997-06-25 | Avx Ltd | Capacitor manufacture |
GB9916048D0 (en) * | 1999-07-08 | 1999-09-08 | Avx Ltd | Solid state capacitors and methods of manufacturing them |
WO2001008178A1 (en) * | 1999-07-08 | 2001-02-01 | Avx Limited | Solid state capacitors and methods of manufacturing them |
GB9918852D0 (en) * | 1999-08-10 | 1999-10-13 | Avx Ltd | Manufacture of solid state capacitors |
GB9922091D0 (en) * | 1999-09-17 | 1999-11-17 | Avx Ltd | Manufacture of solid state capacitors |
GB9926975D0 (en) * | 1999-11-15 | 2000-01-12 | Avx Ltd | Solid state capacitors and methods of manufacturing them |
GB0112674D0 (en) | 2001-05-24 | 2001-07-18 | Avx Ltd | Manufacture of solid state electronic components |
-
1998
- 1998-11-06 GB GBGB9824442.9A patent/GB9824442D0/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-10-28 AT AT99951018T patent/ATE275285T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-10-28 JP JP2000581661A patent/JP4405086B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-28 US US09/831,174 patent/US6699767B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-28 EP EP99951018A patent/EP1127360B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-28 CN CNB99814049XA patent/CN1188875C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-28 WO PCT/GB1999/003566 patent/WO2000028559A1/en active IP Right Grant
- 1999-10-28 KR KR1020017005757A patent/KR100579912B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-28 AU AU63594/99A patent/AU6359499A/en not_active Abandoned
- 1999-10-28 IL IL14298799A patent/IL142987A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1999-10-28 DE DE69919888T patent/DE69919888T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-26 US US10/788,079 patent/US7687884B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6151911A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-03-14 | スプラグ・エレクトリツク・カンパニ− | 改良された固体電解コンデンサおよびその製造法 |
JPH0831696A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-02-02 | Avx Corp | 固体コンデンサとその製作方法 |
JPH1074668A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Rohm Co Ltd | アレイ型固体電解コンデンサの構造及びその製造方法 |
JPH11162786A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302499A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP2012517717A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | ラオール・コンサルティング・エルエルシー | 焼結ナノ細孔電気キャパシタ、電気化学キャパシタおよびバッテリーならびにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4405086B2 (ja) | 2010-01-27 |
IL142987A0 (en) | 2002-04-21 |
EP1127360B1 (en) | 2004-09-01 |
US20050111164A1 (en) | 2005-05-26 |
US7687884B2 (en) | 2010-03-30 |
DE69919888D1 (de) | 2004-10-07 |
GB9824442D0 (en) | 1999-01-06 |
EP1127360A1 (en) | 2001-08-29 |
ATE275285T1 (de) | 2004-09-15 |
CN1329746A (zh) | 2002-01-02 |
CN1188875C (zh) | 2005-02-09 |
US6699767B1 (en) | 2004-03-02 |
AU6359499A (en) | 2000-05-29 |
KR20010099794A (ko) | 2001-11-09 |
DE69919888T2 (de) | 2005-09-08 |
WO2000028559A1 (en) | 2000-05-18 |
KR100579912B1 (ko) | 2006-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002529931A (ja) | 固体コンデンサの製造 | |
EP1212764B1 (en) | Manufacture of solid state capacitors | |
JP2003506887A (ja) | 固体コンデンサの製造 | |
KR100675958B1 (ko) | 고상 캐패시터 및 그 제조 방법 | |
EP1194937B1 (en) | Solid state capacitors and methods of manufacturing them | |
JP4961096B2 (ja) | 固体容量部品の製造方法 | |
KR100601410B1 (ko) | 고상 캐패시터 및 그 제조 방법 | |
JPS633445B2 (ja) | ||
JPS62568B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |