JP2002527672A - ディーゼルエンジンの運転方法 - Google Patents
ディーゼルエンジンの運転方法Info
- Publication number
- JP2002527672A JP2002527672A JP2000577396A JP2000577396A JP2002527672A JP 2002527672 A JP2002527672 A JP 2002527672A JP 2000577396 A JP2000577396 A JP 2000577396A JP 2000577396 A JP2000577396 A JP 2000577396A JP 2002527672 A JP2002527672 A JP 2002527672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diesel engine
- additional gas
- combustion chamber
- gas
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 99
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 63
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0276—Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B21/00—Engines characterised by air-storage chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N9/00—Starting of engines by supplying auxiliary pressure fluid to their working chambers
- F02N9/04—Starting of engines by supplying auxiliary pressure fluid to their working chambers the pressure fluid being generated otherwise, e.g. by compressing air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、部分負荷と過渡的な運転状態において、ディーゼルエンジンのすべてのシリンダ内に充分な燃焼空気が供されるようにするために、ディーゼルエンジンを始動した後でも、酸素を含む付加的なガスまたは追加ガスまたは圧縮空気が、少なくとも1個の別個の追加ガス弁(V1a)によって、ガス分配器から少なくとも1個の別個の追加ガス入口を経てシリンダの燃焼室に供給される。この追加ガスの供給はディーゼルエンジンの吸気弁(VE)または排気弁(VA)の閉鎖後開始可能である。この方法は4サイクルのディーゼルエンジンにも2サイクルのディーゼルエンジンにも適している。
Description
【0001】 技術分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載した、ディーゼルエンジンを運転するた
めの方法から出発する。
めの方法から出発する。
【0002】 技術水準 請求項1の上位概念に関連して、本発明は、刊行物 Proc Instn Mech Engrs 1
973 年、第187 巻 35/73、第425 〜434 頁によって知られているような技術水準
を挙げる。この刊行物には、圧縮空気容器から追加空気がディーゼルエンジンの
ターボ過給器の圧縮機に供給される。この追加空気は、部分負荷時、特に低いエ
ンジン回転数および過渡的な運転において、燃焼空気不足を解消するために役立
つ。その際、この追加空気が圧縮機のロータの翼を振動させるという欠点がある
。圧縮機ロータの加速時に、不所望な時間的な遅れが生じる。
973 年、第187 巻 35/73、第425 〜434 頁によって知られているような技術水準
を挙げる。この刊行物には、圧縮空気容器から追加空気がディーゼルエンジンの
ターボ過給器の圧縮機に供給される。この追加空気は、部分負荷時、特に低いエ
ンジン回転数および過渡的な運転において、燃焼空気不足を解消するために役立
つ。その際、この追加空気が圧縮機のロータの翼を振動させるという欠点がある
。圧縮機ロータの加速時に、不所望な時間的な遅れが生じる。
【0003】 ベルリンのVEB技術出版社から1986年に発行された、ルドルフ・スパー
バー(Rudolf Sperber) 工学博士著の技術ハンドブックディーゼルエンジンの第
4版第99〜108頁には、ディーゼルエンジンを燃料の自己点火のために必要
な始動回転数にもたらすために、複数の始動方法が記載されている。大型のエン
ジンの場合には、3MPaの圧力の始動空気容器からの圧力低減弁、中央の空気
分配器およびシリンダヘッド内に配置された排出弁を経て圧縮空気を供給する始
動方法が適用される。始動弁はばねで付勢された逆止弁である。この逆止弁は点
火開始時に直ちに閉じ、反転可能なエンジンの場合カム軸を介して制御される。
始動開始時に、ディーゼルエンジンは圧縮空気モータとして作動する。始動空気
容器の充填はエンジンシリンダの給気弁を介してあるいはエンジンから独立して
設置された圧縮機によって行われる。エンジンが始動した後の追加空気の供給は
開示されていない。
バー(Rudolf Sperber) 工学博士著の技術ハンドブックディーゼルエンジンの第
4版第99〜108頁には、ディーゼルエンジンを燃料の自己点火のために必要
な始動回転数にもたらすために、複数の始動方法が記載されている。大型のエン
ジンの場合には、3MPaの圧力の始動空気容器からの圧力低減弁、中央の空気
分配器およびシリンダヘッド内に配置された排出弁を経て圧縮空気を供給する始
動方法が適用される。始動弁はばねで付勢された逆止弁である。この逆止弁は点
火開始時に直ちに閉じ、反転可能なエンジンの場合カム軸を介して制御される。
始動開始時に、ディーゼルエンジンは圧縮空気モータとして作動する。始動空気
容器の充填はエンジンシリンダの給気弁を介してあるいはエンジンから独立して
設置された圧縮機によって行われる。エンジンが始動した後の追加空気の供給は
開示されていない。
【0004】 スイス国特許第624182号公報(A5)により、多気筒式のディーゼルエ
ンジンが知られている。このディーゼルエンジンの場合、始動時および部分負荷
運転時に、一部のシリンダユニットを一時的に圧縮機として使用することにより
、残りの若干のシリンダユニットにおいて、高い圧縮ひいては良好な点火条件が
達成される。この運転中、エンジンのシリンダの一部だけが所望な出力を生じる
ために供されるという欠点がある。
ンジンが知られている。このディーゼルエンジンの場合、始動時および部分負荷
運転時に、一部のシリンダユニットを一時的に圧縮機として使用することにより
、残りの若干のシリンダユニットにおいて、高い圧縮ひいては良好な点火条件が
達成される。この運転中、エンジンのシリンダの一部だけが所望な出力を生じる
ために供されるという欠点がある。
【0005】 ヨーロッパ特許出願公開第0367406号公報により、ターボ過給器によっ
ってディーゼルエンジンのシリンダ内の圧力を上昇させることが知られている。
ターボ過給器の軸には、電気機械のロータが設けられている。この電気機械はデ
ィーゼルエンジンのスタート時または設定可能な最低回転数を下回るときに、外
部からエネルギーを供給されるモータとしておよびそうでないときにはジェネレ
ータとして運転される。この解決策は非常にコストがかかる。
ってディーゼルエンジンのシリンダ内の圧力を上昇させることが知られている。
ターボ過給器の軸には、電気機械のロータが設けられている。この電気機械はデ
ィーゼルエンジンのスタート時または設定可能な最低回転数を下回るときに、外
部からエネルギーを供給されるモータとしておよびそうでないときにはジェネレ
ータとして運転される。この解決策は非常にコストがかかる。
【0006】 関連する技術水準について、1997年のMTZエンジン技術定期刊行物58
(1997)10の第584 〜590 頁のハンス−ジョゼフ・シッフゲン(Hans-Jose
f Schiffgens) 等著の“新しいMAN B&W ディーゼルガスエンジン32/40DG の開発
”の刊行物を指摘する。この刊行物から、燃焼ガスが比較的に低い圧力でディー
ゼルエンジンの吸気通路に供給されるディーゼルガスエンジンが知られている。
ガス弁は電子的に制御され、液圧で開放され、ばね力で閉じる。
(1997)10の第584 〜590 頁のハンス−ジョゼフ・シッフゲン(Hans-Jose
f Schiffgens) 等著の“新しいMAN B&W ディーゼルガスエンジン32/40DG の開発
”の刊行物を指摘する。この刊行物から、燃焼ガスが比較的に低い圧力でディー
ゼルエンジンの吸気通路に供給されるディーゼルガスエンジンが知られている。
ガス弁は電子的に制御され、液圧で開放され、ばね力で閉じる。
【0007】 特に、ベルリン、ハイデルベルグ、ニューヨークのシュプリンガー出版社19
80年発行のK.Zinner著の“内燃機関の過給”第2版の第221〜228頁から
、いわゆるミラー法が知られている。このミラー法の場合には、図2において破
線で示した閉鎖線(21′)によって明らかなように、吸気弁(VE)がディー
ゼルエンジンのピストンの下死点(UT)の手前で開放する。一定の制御時間(
弁開閉時間)でミラー法によってエンジンを運転する場合、下側の負荷範囲に、
重大な空気不足現象が生じる。
80年発行のK.Zinner著の“内燃機関の過給”第2版の第221〜228頁から
、いわゆるミラー法が知られている。このミラー法の場合には、図2において破
線で示した閉鎖線(21′)によって明らかなように、吸気弁(VE)がディー
ゼルエンジンのピストンの下死点(UT)の手前で開放する。一定の制御時間(
弁開閉時間)でミラー法によってエンジンを運転する場合、下側の負荷範囲に、
重大な空気不足現象が生じる。
【0008】 発明の開示 請求項1に記載されている本発明は、部分負荷時および過渡的な運転状態のと
きにも、すべてのシリンダ内に充分な燃焼空気が供される、冒頭に述べた種類の
ディーゼルエンジンの低コストの運転方法を提供するという課題を解決する。
きにも、すべてのシリンダ内に充分な燃焼空気が供される、冒頭に述べた種類の
ディーゼルエンジンの低コストの運転方法を提供するという課題を解決する。
【0009】 本発明の有利な実施形は従属請求項に記載されている。 本発明の効果は、ディーゼルエンジンがすべての運転状態で良好に作動し、特
にエミッションと熱負荷が低減されることにある。
にエミッションと熱負荷が低減されることにある。
【0010】 本発明の有利な実施形では、スタートのために設けられた装置が、その後の運
転のためにも使用可能であり、ディーゼルエンジンのシリンダにつき、スタート
ガスおよび追加ガスのための複数のガス入口が設けられている。
転のためにも使用可能であり、ディーゼルエンジンのシリンダにつき、スタート
ガスおよび追加ガスのための複数のガス入口が設けられている。
【0011】 本発明の実施の形態 次に、実施の形態に基づいて本発明を説明する。 図において、同じ部品は同じ参照符号で示してある。
【0012】 図1は、n個の同じシリンダユニット(Z1〜Zn)を備えたnシリンダ型4
サイクルディーゼルエンジン(1)を概略的に示している。この場合、シリンダ
ユニット(Z1)は断面図と平面図で詳細に示してある。シリンダユニット(Z
1)はピストン(2)を備え、このピストンは連接棒(3)とクランク(4)を
介してエンジン駆動軸(5)に枢着連結されている。クランク角(ψ)はピスト
ン(2)の上死点(OT)で0°で始まり、時計回りに増大する。クランク角は
ピストン(2)の下死点(UT)で180°の角度に達する。シリンダユニット
(Z1)は更に、燃焼室(6)を備えている。この燃焼室はシリンダヘッド側で
吸気口(E)を介して吸気管(8)に接続され、排気口(A)を介して排気管(
9)に接続されている。新鮮空気入口(吸気口)(E)は制御可能な吸気弁(V
E)によって閉鎖可能であり、排気口(A)は制御可能な排気弁(VA)によっ
て閉鎖可能である。同様にシリンダヘッド側に配置された燃料噴射ノズル(7)
は点火時期(ψ2 )に達する直前にディーゼル燃料を噴射するために役立つ(図
2参照)かあるいは燃焼室(6)内で点火温度に達する前にディーゼル燃料を噴
射するために役立つ。
サイクルディーゼルエンジン(1)を概略的に示している。この場合、シリンダ
ユニット(Z1)は断面図と平面図で詳細に示してある。シリンダユニット(Z
1)はピストン(2)を備え、このピストンは連接棒(3)とクランク(4)を
介してエンジン駆動軸(5)に枢着連結されている。クランク角(ψ)はピスト
ン(2)の上死点(OT)で0°で始まり、時計回りに増大する。クランク角は
ピストン(2)の下死点(UT)で180°の角度に達する。シリンダユニット
(Z1)は更に、燃焼室(6)を備えている。この燃焼室はシリンダヘッド側で
吸気口(E)を介して吸気管(8)に接続され、排気口(A)を介して排気管(
9)に接続されている。新鮮空気入口(吸気口)(E)は制御可能な吸気弁(V
E)によって閉鎖可能であり、排気口(A)は制御可能な排気弁(VA)によっ
て閉鎖可能である。同様にシリンダヘッド側に配置された燃料噴射ノズル(7)
は点火時期(ψ2 )に達する直前にディーゼル燃料を噴射するために役立つ(図
2参照)かあるいは燃焼室(6)内で点火温度に達する前にディーゼル燃料を噴
射するために役立つ。
【0013】 4サイクルディーゼルエンジン(1)の作動サイクルに従って燃焼室(6)か
ら排気口(A)を通って流出する排気ガス(15)は、排気管(9)を通って、
排気ターボ過給器(10)のタービン(11)を駆動するために利用される。排
気ターボ過給器(10)の軸には圧縮機(13)が固定されている。この圧縮機
は新鮮空気(14)を圧縮し、吸気管(8)内のインタークーラ(K)を経て吸
気口(E)に供給する。電気機械(12)のロータをこの軸に固定してもよい。
この電気機械は4サイクルディーゼルエンジン(1)の始動時にモータとして、
その後でジェネレータとして運転される。
ら排気口(A)を通って流出する排気ガス(15)は、排気管(9)を通って、
排気ターボ過給器(10)のタービン(11)を駆動するために利用される。排
気ターボ過給器(10)の軸には圧縮機(13)が固定されている。この圧縮機
は新鮮空気(14)を圧縮し、吸気管(8)内のインタークーラ(K)を経て吸
気口(E)に供給する。電気機械(12)のロータをこの軸に固定してもよい。
この電気機械は4サイクルディーゼルエンジン(1)の始動時にモータとして、
その後でジェネレータとして運転される。
【0014】 シリンダユニット(Z1)はシリンダヘッド側に更に、圧縮空気または追加ガ
スまたは始動ガス(19)のための別個のガス入口または追加ガス入口または始
動ガス入口(E1a),(E1b)を備えている。このガス入口はそれぞれ新鮮
空気入口(E)よりも小さな開口横断面積を有する。この始動ガス入口(E1a
,E1b)は制御可能な逆止弁または追加ガス弁または始動弁(V1a,V1b
)によって閉鎖可能である。始動ガス(19)は、通常は3MPaのガス圧を有
する圧縮空気容器またはガス貯蔵容器(16)から、圧力制限弁また減圧弁また
は圧縮ガス制御弁(17)を経て、追加空気分配器または始動ガス分配器(18
)に供給され、そこから圧力空気管または圧縮ガス管(L1a,L1b,Ln)
を経てシリンダユニット(Z1〜Zn)の始動ガス入口(E1a,E1b)に達
する。各シリンダユニット(Z1〜Zn)には、1個または複数個の始動ガス入
口(E1a,E1b)と始動弁(V1a,V1b)を設けることができる。
スまたは始動ガス(19)のための別個のガス入口または追加ガス入口または始
動ガス入口(E1a),(E1b)を備えている。このガス入口はそれぞれ新鮮
空気入口(E)よりも小さな開口横断面積を有する。この始動ガス入口(E1a
,E1b)は制御可能な逆止弁または追加ガス弁または始動弁(V1a,V1b
)によって閉鎖可能である。始動ガス(19)は、通常は3MPaのガス圧を有
する圧縮空気容器またはガス貯蔵容器(16)から、圧力制限弁また減圧弁また
は圧縮ガス制御弁(17)を経て、追加空気分配器または始動ガス分配器(18
)に供給され、そこから圧力空気管または圧縮ガス管(L1a,L1b,Ln)
を経てシリンダユニット(Z1〜Zn)の始動ガス入口(E1a,E1b)に達
する。各シリンダユニット(Z1〜Zn)には、1個または複数個の始動ガス入
口(E1a,E1b)と始動弁(V1a,V1b)を設けることができる。
【0015】 図2は弁(VA)、(VE)および(V1a)の開放の時間的な連続を示して
いる。この場合、横座標にはクランク角(ψ)が角度(°)で記入され、縦座標
には新鮮空気入口開放面積(Fz )が任意の単位で記入されている。排気弁(V
A)のための面積曲線(20)は、この排気弁が下死点(UT)の手前で開放し
始め、下死点(UT)と上死点(OT)の間で完全に開放していることを示して
いる。排気弁はその後すぐに閉じ、それによって排気相を終了する。吸気弁(V
E)のための面積曲線(21)は吸気弁が上死点の直前で開き始め、それに続く
下死点の直前まで完全に開放したままであり、その後すぐに閉じる。それによっ
て、吸気弁(VE)の吸気相が終了する。この吸気弁(VE)の閉鎖後、始動弁
(V1a,V1b)は面積曲線(22)に従って開放し始める。この場合、見や
すくするために、始動弁(V1a)だけが記入されている。この始動弁(V1a
,V1b)は次の上死点(OT)に達する直前および点火時期(ψz )で点火が
開始される直前に閉じる。それによって、圧縮相が終了する。この始動弁または
追加弁(V1a,V1b)は好ましくは、ディーゼル燃料の噴射開始前に閉じる
。この始動弁(V1a,V1b)の開放中、圧縮空気または始動ガスまたは追加
ガス(19)は遅れてシリンダユニット(Z1)の燃焼室(6)に達し、そこで
不所望な燃焼空気不足を解消する。
いる。この場合、横座標にはクランク角(ψ)が角度(°)で記入され、縦座標
には新鮮空気入口開放面積(Fz )が任意の単位で記入されている。排気弁(V
A)のための面積曲線(20)は、この排気弁が下死点(UT)の手前で開放し
始め、下死点(UT)と上死点(OT)の間で完全に開放していることを示して
いる。排気弁はその後すぐに閉じ、それによって排気相を終了する。吸気弁(V
E)のための面積曲線(21)は吸気弁が上死点の直前で開き始め、それに続く
下死点の直前まで完全に開放したままであり、その後すぐに閉じる。それによっ
て、吸気弁(VE)の吸気相が終了する。この吸気弁(VE)の閉鎖後、始動弁
(V1a,V1b)は面積曲線(22)に従って開放し始める。この場合、見や
すくするために、始動弁(V1a)だけが記入されている。この始動弁(V1a
,V1b)は次の上死点(OT)に達する直前および点火時期(ψz )で点火が
開始される直前に閉じる。それによって、圧縮相が終了する。この始動弁または
追加弁(V1a,V1b)は好ましくは、ディーゼル燃料の噴射開始前に閉じる
。この始動弁(V1a,V1b)の開放中、圧縮空気または始動ガスまたは追加
ガス(19)は遅れてシリンダユニット(Z1)の燃焼室(6)に達し、そこで
不所望な燃焼空気不足を解消する。
【0016】 点線で示した面積曲線(22′)は、始動弁(V1a,V1b)の開放が吸気
弁(VA)の閉鎖の後でさえも開始可能であることを示している。この場合、吸
気弁の閉鎖は可変に行うことができる。破線で示した始動弁(V1a,V1b)
の面積曲線(23)は、4サイクルディーゼルエンジン(1)のスタート時の始
動弁(V1a,V1b)の開放を示している。
弁(VA)の閉鎖の後でさえも開始可能であることを示している。この場合、吸
気弁の閉鎖は可変に行うことができる。破線で示した始動弁(V1a,V1b)
の面積曲線(23)は、4サイクルディーゼルエンジン(1)のスタート時の始
動弁(V1a,V1b)の開放を示している。
【0017】 図3は、4サイクルディーゼルエンジン(1)の燃焼室(6)内の燃焼室圧力
p6 (MPa)を、アイドリング運転について圧力曲線(24)で、そして全負
荷運転について圧力曲線(25)で示している。全負荷時に、燃焼室圧力(p6 )はアイドリング運転よりも早く3MPaに達する。始動弁(V1a,V1b)
は遅くとも、燃焼室(6)内の追加ガス(19)の圧力に達する際に閉じなけれ
ばならない。
p6 (MPa)を、アイドリング運転について圧力曲線(24)で、そして全負
荷運転について圧力曲線(25)で示している。全負荷時に、燃焼室圧力(p6 )はアイドリング運転よりも早く3MPaに達する。始動弁(V1a,V1b)
は遅くとも、燃焼室(6)内の追加ガス(19)の圧力に達する際に閉じなけれ
ばならない。
【0018】 図4は4サイクルディーゼルエンジン(1)について、コンピュータシミュレ
ーションにより、定格出力(PN )に対する出力(P)の比を、時間(t)に依
存して、定格値に関連するエンジン出力曲線(29〜31)と定格値に関連する
消費部出力曲線(32〜34)で示している。この場合、実線で示した曲線(3
1)と(34)は追加ガス(19)を使用しないときの比を示し、破線で示した
曲線(29)と(32)は追加ガス(19)を本発明に従って使用するときの比
を示す。点線で示した曲線(30,33)は、図1において点線で示した圧縮ガ
ス導管(L)によって示すような、圧縮機(13)への追加ガス(19)の慣用
の供給時の比を示す。これらの曲線から、本発明による方法によって、定格出力
(PN )が最も迅速に達成されることが判る。
ーションにより、定格出力(PN )に対する出力(P)の比を、時間(t)に依
存して、定格値に関連するエンジン出力曲線(29〜31)と定格値に関連する
消費部出力曲線(32〜34)で示している。この場合、実線で示した曲線(3
1)と(34)は追加ガス(19)を使用しないときの比を示し、破線で示した
曲線(29)と(32)は追加ガス(19)を本発明に従って使用するときの比
を示す。点線で示した曲線(30,33)は、図1において点線で示した圧縮ガ
ス導管(L)によって示すような、圧縮機(13)への追加ガス(19)の慣用
の供給時の比を示す。これらの曲線から、本発明による方法によって、定格出力
(PN )が最も迅速に達成されることが判る。
【0019】 図5は、4サイクルディーゼルエンジン(1)について、コンピュータシニュ
レーションにより、定格回転数(nN )に対するエンジン駆動軸(5)の回転数
またはエンジン回転数(n5 )の比を、時間(t)に依存して、定格値に関連す
る回転数曲線(35〜37)で示し、燃焼室(6)内の平均有効圧力Pme(MP
a)を平均有効圧曲線または平均圧力曲線(38〜40)で示している。この場
合、実線で示した曲線(37)と(40)は追加ガス(19)を使用しないとき
の曲線であり、破線(35)と(38)は本発明に従って追加ガス(19)を使
用するときの曲線である。点線で示した曲線(36)と(39)は追加ガス(1
9)を慣用のごとく圧縮機(13)に供給するときの曲線である。これらの曲線
から、本発明による方法によって、定格回転数(nN )が最も迅速に達成される
ことが判る。
レーションにより、定格回転数(nN )に対するエンジン駆動軸(5)の回転数
またはエンジン回転数(n5 )の比を、時間(t)に依存して、定格値に関連す
る回転数曲線(35〜37)で示し、燃焼室(6)内の平均有効圧力Pme(MP
a)を平均有効圧曲線または平均圧力曲線(38〜40)で示している。この場
合、実線で示した曲線(37)と(40)は追加ガス(19)を使用しないとき
の曲線であり、破線(35)と(38)は本発明に従って追加ガス(19)を使
用するときの曲線である。点線で示した曲線(36)と(39)は追加ガス(1
9)を慣用のごとく圧縮機(13)に供給するときの曲線である。これらの曲線
から、本発明による方法によって、定格回転数(nN )が最も迅速に達成される
ことが判る。
【0020】 図6は、4サイクルディーゼルエンジン(1)について、コンピュータシニュ
レーションにより、燃焼比(λV )を時間(t)に依存して曲線(41〜43)
で示している。この場合、実線の曲線(43)は追加ガス(19)を使用しない
ときの燃焼比を示す。破線で示した曲線(41)は本発明に従って追加ガス(1
9)を使用したときの燃焼比を示す。点線で示した曲線(42)は追加導管(L
)を経て追加ガス(19)を慣用のごとく圧縮機(13)に供給する場合の燃焼
比を示す。燃焼比(λV )については次の関係が当てはまる。 λV =mLZ/(mB ・Lmin ) ここで、mLZは燃焼室に供給される空気質量、mB は供給される燃料質量、そし
てLmin は理論混合比、すなわち燃料を燃焼するために必要な空気の最少量であ
る。これから判るように、本発明による方法によって、燃焼比(λV )の変動し
ない最終値が最も迅速に達成されることが判る。t=2sは図4〜6の場合のエ
ンジンへの付加的な負荷を意味する。時点t=2sで追加空気(19)を供給す
ることによって、エンジンシリンダ(Z1〜Zn)内の空気量は10%だけ増え
るので、時点t=6sで燃焼比(λV )が150%増大する。追加空気(19)
は追加ディーゼル燃料の燃焼を可能にする。その結果、排気ターボ過給器(10
)の迅速な加速を生じる。
レーションにより、燃焼比(λV )を時間(t)に依存して曲線(41〜43)
で示している。この場合、実線の曲線(43)は追加ガス(19)を使用しない
ときの燃焼比を示す。破線で示した曲線(41)は本発明に従って追加ガス(1
9)を使用したときの燃焼比を示す。点線で示した曲線(42)は追加導管(L
)を経て追加ガス(19)を慣用のごとく圧縮機(13)に供給する場合の燃焼
比を示す。燃焼比(λV )については次の関係が当てはまる。 λV =mLZ/(mB ・Lmin ) ここで、mLZは燃焼室に供給される空気質量、mB は供給される燃料質量、そし
てLmin は理論混合比、すなわち燃料を燃焼するために必要な空気の最少量であ
る。これから判るように、本発明による方法によって、燃焼比(λV )の変動し
ない最終値が最も迅速に達成されることが判る。t=2sは図4〜6の場合のエ
ンジンへの付加的な負荷を意味する。時点t=2sで追加空気(19)を供給す
ることによって、エンジンシリンダ(Z1〜Zn)内の空気量は10%だけ増え
るので、時点t=6sで燃焼比(λV )が150%増大する。追加空気(19)
は追加ディーゼル燃料の燃焼を可能にする。その結果、排気ターボ過給器(10
)の迅速な加速を生じる。
【0021】 図7は本発明による方法を同様に適用可能である2サイクルディーゼルエンイ
ン(1′)を概略的に示している。シリンダユニット(Z1′)のシリンダヘッ
ド内には、燃料噴射ノズル(7a,7b,7c)と始動弁(V1a,V1b,V
1c)が中央の排気口(A)の周りに円状に配置されている。(SE)は側方の
複数の新鮮空気入口または新鮮空気流入スリットの一つを示している。
ン(1′)を概略的に示している。シリンダユニット(Z1′)のシリンダヘッ
ド内には、燃料噴射ノズル(7a,7b,7c)と始動弁(V1a,V1b,V
1c)が中央の排気口(A)の周りに円状に配置されている。(SE)は側方の
複数の新鮮空気入口または新鮮空気流入スリットの一つを示している。
【0022】 図8は、図2における図示に対応する、2サイクルディーゼルエンジン(1′
)の弁(VA)および(V1a)と新鮮空気流入スリット(SE)の開放の時間
的な連続を示している。この場合、横座標にはクランク角(ψ)が角度(°)で
記入され、縦座標には新鮮空気入口開放面積(Fz )が任意の単位で記入されて
いる。排気弁(VA)のための面積曲線(26)は、この排気弁が下死点(UT
)の手前の第1のクランク角度位置(ψ1 )で開放し始め、この下死点(UT)
の後で同じ角度間隔で閉じることを示している。新鮮空気流入スリット(SE)
のための面積曲線(27)は新鮮空気流入スリットが下死点(UT)の手前にお
いてクランク角度位置(ψ1 )の後の第2のクランク角位置(ψ2 )で開放し始
め、この下死点(UT)の後で同じ角度間隔で閉じることを示している。この新
鮮空気流入スリット(SE)の閉鎖後、始動弁(V1a,V1b,V1c)は面
曲線(28′)に従って開放し始める。この場合、見やすくするために、始動弁
(V1a)だけが記入されている。この始動弁(V1a,V1b,V1c)は次
の上死点(OT)に達する直前および点火時点(ψz )で点火が開始される直前
に閉じる。それによって、圧縮相が終了する。始動弁(V1a,V1b,V1c
)の開放は好ましくは、面積曲線(28)によって示すような排気弁(VA)の
閉鎖後に開始される。破線で示した面積曲線(28″)は2サイクルディーゼル
エンジン(1′)のスタート時の始動弁または追加弁(V1a,V1b,V1c
)の開放を示している。
)の弁(VA)および(V1a)と新鮮空気流入スリット(SE)の開放の時間
的な連続を示している。この場合、横座標にはクランク角(ψ)が角度(°)で
記入され、縦座標には新鮮空気入口開放面積(Fz )が任意の単位で記入されて
いる。排気弁(VA)のための面積曲線(26)は、この排気弁が下死点(UT
)の手前の第1のクランク角度位置(ψ1 )で開放し始め、この下死点(UT)
の後で同じ角度間隔で閉じることを示している。新鮮空気流入スリット(SE)
のための面積曲線(27)は新鮮空気流入スリットが下死点(UT)の手前にお
いてクランク角度位置(ψ1 )の後の第2のクランク角位置(ψ2 )で開放し始
め、この下死点(UT)の後で同じ角度間隔で閉じることを示している。この新
鮮空気流入スリット(SE)の閉鎖後、始動弁(V1a,V1b,V1c)は面
曲線(28′)に従って開放し始める。この場合、見やすくするために、始動弁
(V1a)だけが記入されている。この始動弁(V1a,V1b,V1c)は次
の上死点(OT)に達する直前および点火時点(ψz )で点火が開始される直前
に閉じる。それによって、圧縮相が終了する。始動弁(V1a,V1b,V1c
)の開放は好ましくは、面積曲線(28)によって示すような排気弁(VA)の
閉鎖後に開始される。破線で示した面積曲線(28″)は2サイクルディーゼル
エンジン(1′)のスタート時の始動弁または追加弁(V1a,V1b,V1c
)の開放を示している。
【0023】 始動ガス(19)と始動弁(V1a,V1b,V1c)がディーゼルエンジン
(1,1′)のスタートのために使用されるだけでなく、変更された制御時間で
、スタート後通常運転中の追加供給のめにも使用されることが重要である。
(1,1′)のスタートのために使用されるだけでなく、変更された制御時間で
、スタート後通常運転中の追加供給のめにも使用されることが重要である。
【0024】 本発明は始動ガススタートを行わないディーゼルエンジン(1,1′)にも適
用可能である。
用可能である。
【0025】 追加ガス(19)は好ましくは、過渡的な負荷の間に、0.6〜3MPaの範
囲の圧力下でディーゼルエンジン(1,1′)の燃焼室(6)に供給される。 ディーゼルエンジン(1,1′)の定常的な部分負荷の間、追加ガス(19)
は100〜800kPaの範囲の圧力下で燃焼室(6)に供給される。
囲の圧力下でディーゼルエンジン(1,1′)の燃焼室(6)に供給される。 ディーゼルエンジン(1,1′)の定常的な部分負荷の間、追加ガス(19)
は100〜800kPaの範囲の圧力下で燃焼室(6)に供給される。
【0026】 定格負荷の50%までの下側の負荷範囲においていわゆるミラー法に従ってデ
ィーゼルエンジン(1,1′)を運転する場合、この追加ガス(19)は正圧を
加えないで、ディーゼルエンジン(1,1′)のシリンダ(Z1,Z1′,Zn
)によって吸い込むことができる。その際、図1の圧縮ガス制御弁(17)が閉
鎖され、新鮮空気(14)の流入のための新鮮空気弁(17a)が開放される。
ディーゼルエンジン(1,1′)が正圧を加えないでミラー法に従ってのみ運転
されると、弁(17)および(17a)とガス貯蔵容器(16)が不要である。
追加ガス(19)はディーゼルエンジン(1,1′)の周囲(14)からまたは
排気ターボ過給器(10)の圧縮機(13)の出口から、ディーゼルエンジン(
1,1′)のシリンダ(Z1,Z1′,Zn)によって吸い込まれる。
ィーゼルエンジン(1,1′)を運転する場合、この追加ガス(19)は正圧を
加えないで、ディーゼルエンジン(1,1′)のシリンダ(Z1,Z1′,Zn
)によって吸い込むことができる。その際、図1の圧縮ガス制御弁(17)が閉
鎖され、新鮮空気(14)の流入のための新鮮空気弁(17a)が開放される。
ディーゼルエンジン(1,1′)が正圧を加えないでミラー法に従ってのみ運転
されると、弁(17)および(17a)とガス貯蔵容器(16)が不要である。
追加ガス(19)はディーゼルエンジン(1,1′)の周囲(14)からまたは
排気ターボ過給器(10)の圧縮機(13)の出口から、ディーゼルエンジン(
1,1′)のシリンダ(Z1,Z1′,Zn)によって吸い込まれる。
【図1】 排気ターボ過給器と、始動ガスおよび追加ガスのための、シリンダあたり複数
のガス入口を備えた4サイクルディーゼルエンジンを概略的に示す図である。
のガス入口を備えた4サイクルディーゼルエンジンを概略的に示す図である。
【図2】 クランク角に依存して開放した弁面積を示す図である。
【図3】 図1のディーゼルエンジンのアイドリングと全負荷のための、クランク角に依
存してシリンダ圧力を示す図である。
存してシリンダ圧力を示す図である。
【図4】 時間に依存して、図1のディーゼルエンジンの定格値に関連する出力を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図5】 時間に依存して、図1のディーゼルエンジンの定格値に関連する回転数とシリ
ンダ内の平均有効圧を示すグラフである。
ンダ内の平均有効圧を示すグラフである。
【図6】 時間に依存して、図1の4サイクルディーゼルエンジンの燃焼比を示すグラフ
である。
である。
【図7】 始動ガスおよび追加ガスのための、シリンダあたり複数のガス入口を備えた2
サイクルディーゼルエンジンを概略的に示す図である。
サイクルディーゼルエンジンを概略的に示す図である。
【図8】 クランク角に依存して、図7の2サイクルディーゼルエンジンの開放した弁面
積を示す図である。
積を示す図である。
1 4サイクルディーゼルエンジン 1′ 2サイクルディーゼルエンジン 2 ピストン 3 連接棒 4 クランク 5 エンジン駆動軸 6 燃焼室 7,7a,7b,7c 燃料噴射ノズル 8 新鮮空気吸込み管 9 排気管 10 排気ターボ過給器 11 排気ターボ過給器のタービン 12 排気ターボ過給器の電気機械 13 排気ターボ過給器の圧縮機 14 新鮮空気 15 排気ガス 16 ガス貯蔵容器、圧縮空気容器 17 圧縮ガス制御弁、減圧弁 17a 新鮮空気弁 18 始動ガス分配器、流入空気分配器、ガス分配器 19 始動ガス、追加ガス、圧縮空気、酸素を含むガス 20〜23 4サイクルディーゼルエンジンの開放した弁の面 積曲線 21′ ミラー法による面積曲線21の閉鎖線 24,25 アイドリングまたは全負荷のための圧力曲線 26〜28 2サイクルディーゼルエンジンの開放した弁の面 積曲線 29〜34 4サイクルディーゼルエンジンの定格値に関連す るエンジン出力または消費部出力の、時間に依存 する曲線 35〜37 4サイクルディーゼルエンジンの定格値に関連す る回転数の曲線 38〜40 4サイクルディーゼルエンジンのシリンダの燃焼 室の平均有効圧の、時間に依存する曲線 41〜43 時間に依存する燃焼比λV の曲線 A 排気口 E 新鮮空気入口、ガス入口 E1a,E1b 始動ガス/追加ガスのためのガス入口、スタート ガス入口 FE 新鮮空気入口開放面積 K インタークーラ L,L1a,L1b,Ln 圧縮ガス管、追加ガス管 n5 エンジン駆動軸回転数、エンジン回転数 nN 定格回転数 OT 上死点 P 4サイクルディーゼルエンジンの出力 PN 4サイクルディーゼルエンジンの定格出力 p6 燃焼室内の圧力 SE 新鮮空気流入スリット t 時間 UT 下死点 VA 排気弁 VE 吸気弁 V1a,V1b,V1c 始動弁、追加ガス弁、逆止弁 Z1〜Zn 4サイクルディーゼルエンジンのシリンダユニッ ト Z1′ 2サイクルディーゼルエンジンのシリンダユニッ ト ψ クランク角 ψ1 ,ψ2 クランク角度位置 ψZ 点火時期、点火角度位置 λv 4サイクルディーゼルエンジンの燃焼比
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月12日(2000.5.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 技術分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載した、ディーゼルエンジンを運転するた
めの方法から出発する。
めの方法から出発する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 技術水準 Proc Instn Mech Engrs 1973年、第187 巻 35/73、第425 〜434 頁により、圧
縮空気容器から追加空気をディーゼルエンジンのターボ過給器の圧縮機に供給す
ることが知られている。この追加空気によって、部分負荷時、特に低いエンジン
回転数および過渡的な運転において、燃焼空気不足が解消される。その際、この
追加空気が圧縮機のロータの翼を振動させるという欠点がある。圧縮機ロータの
加速時に、不所望な時間的な遅れが生じる。
縮空気容器から追加空気をディーゼルエンジンのターボ過給器の圧縮機に供給す
ることが知られている。この追加空気によって、部分負荷時、特に低いエンジン
回転数および過渡的な運転において、燃焼空気不足が解消される。その際、この
追加空気が圧縮機のロータの翼を振動させるという欠点がある。圧縮機ロータの
加速時に、不所望な時間的な遅れが生じる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 ベルリンのVEB技術出版社から1986年に発行された、ルドルフ・スパー
バー(Rudolf Sperber) 工学博士著の技術ハンドブックディーゼルエンジンの第
4版第99〜108頁には、ディーゼルエンジンを燃料の自己点火のために必要
な始動回転数にもたらすために、複数の始動方法が記載されている。大型のエン
ジンの場合には、3MPaの圧力の始動空気容器からの圧力低減弁、中央の空気
分配器およびシリンダヘッド内に配置された排出弁を経て圧縮空気を供給する始
動方法が適用される。始動弁はばねで付勢された逆止弁である。この逆止弁は点
火開始時に直ちに閉じ、反転可能なエンジンの場合カム軸を介して制御される。
始動開始時に、ディーゼルエンジンは圧縮空気モータとして作動する。始動空気
容器の充填はエンジンシリンダの給気弁を介してあるいはエンジンから独立して
設置された圧縮機によって行われる。エンジンが始動した後の追加空気の供給は
開示されていない。
バー(Rudolf Sperber) 工学博士著の技術ハンドブックディーゼルエンジンの第
4版第99〜108頁には、ディーゼルエンジンを燃料の自己点火のために必要
な始動回転数にもたらすために、複数の始動方法が記載されている。大型のエン
ジンの場合には、3MPaの圧力の始動空気容器からの圧力低減弁、中央の空気
分配器およびシリンダヘッド内に配置された排出弁を経て圧縮空気を供給する始
動方法が適用される。始動弁はばねで付勢された逆止弁である。この逆止弁は点
火開始時に直ちに閉じ、反転可能なエンジンの場合カム軸を介して制御される。
始動開始時に、ディーゼルエンジンは圧縮空気モータとして作動する。始動空気
容器の充填はエンジンシリンダの給気弁を介してあるいはエンジンから独立して
設置された圧縮機によって行われる。エンジンが始動した後の追加空気の供給は
開示されていない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 特に、ベルリン、ハイデルベルグ、ニューヨークのシュプリンガー出版社19
80年発行のK.Zinner著の“内燃機関の過給”第2版の第221〜228頁から
、いわゆるミラー法が知られている。このミラー法の場合には、図2において破
線で示した閉鎖線(21′)によって明らかなように、吸気弁(VE)がディー
ゼルエンジンのピストンの下死点(UT)の手前で開放する。一定の制御時間(
弁開閉時間)でミラー法によってエンジンを運転する場合、下側の負荷範囲に、
重大な空気不足現象が生じる。
80年発行のK.Zinner著の“内燃機関の過給”第2版の第221〜228頁から
、いわゆるミラー法が知られている。このミラー法の場合には、図2において破
線で示した閉鎖線(21′)によって明らかなように、吸気弁(VE)がディー
ゼルエンジンのピストンの下死点(UT)の手前で開放する。一定の制御時間(
弁開閉時間)でミラー法によってエンジンを運転する場合、下側の負荷範囲に、
重大な空気不足現象が生じる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 発明の開示 請求項1に記載されている本発明は、部分負荷時および過渡的な運転状態のと
きにも、すべてのシリンダ内に充分な燃焼空気が供される、冒頭に述べた種類の
ディーゼルエンジンの低コストの運転方法を提供するという課題を解決する。
きにも、すべてのシリンダ内に充分な燃焼空気が供される、冒頭に述べた種類の
ディーゼルエンジンの低コストの運転方法を提供するという課題を解決する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明の有利な実施形は従属請求項に記載されている。 本発明の効果は、ディーゼルエンジンがすべての運転状態で良好に作動し、特
にエミッションと熱負荷が低減されることにある。
にエミッションと熱負荷が低減されることにある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 本発明の有利な実施形では、スタートのために設けられた装置が、その後の運
転のためにも使用可能であり、ディーゼルエンジンのシリンダにつき、スタート
ガスおよび追加ガスのための複数のガス入口が設けられている。
転のためにも使用可能であり、ディーゼルエンジンのシリンダにつき、スタート
ガスおよび追加ガスのための複数のガス入口が設けられている。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月6日(2000.9.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 特に、ベルリン、ハイデルベルグ、ニューヨークのシュプリンガー出版社19
80年発行のK.Zinner著の“内燃機関の過給”第2版の第221〜228頁から
、いわゆるミラー法が知られている。このミラー法の場合には、図2において破
線で示した閉鎖線(21′)によって明らかなように、吸気弁(VE)がディー
ゼルエンジンのピストンの下死点(UT)の手前で開放する。一定の制御時間(
弁開閉時間)でミラー法によってエンジンを運転する場合、下側の負荷範囲に、
重大な空気不足現象が生じる。 請求項1の上位概念に関連して、本発明は、刊行物フランス国特許第2358
562号公報によって知られているような技術水準を挙げる。内燃機関の急激な
負荷増大時に、加速を改善するためおよび回転数低下を小さくするために、普通
の吸気弁の開放時に、圧縮空気が付加的な空気貯蔵器から吸気弁と他の空気流入
弁を経てシリンダに案内される。この解決策の場合には、恐らく逆流が生じるこ
とになる。更に、圧縮機がポンプになる。従って、圧力を良好に制御しなければ
ならない。
80年発行のK.Zinner著の“内燃機関の過給”第2版の第221〜228頁から
、いわゆるミラー法が知られている。このミラー法の場合には、図2において破
線で示した閉鎖線(21′)によって明らかなように、吸気弁(VE)がディー
ゼルエンジンのピストンの下死点(UT)の手前で開放する。一定の制御時間(
弁開閉時間)でミラー法によってエンジンを運転する場合、下側の負荷範囲に、
重大な空気不足現象が生じる。 請求項1の上位概念に関連して、本発明は、刊行物フランス国特許第2358
562号公報によって知られているような技術水準を挙げる。内燃機関の急激な
負荷増大時に、加速を改善するためおよび回転数低下を小さくするために、普通
の吸気弁の開放時に、圧縮空気が付加的な空気貯蔵器から吸気弁と他の空気流入
弁を経てシリンダに案内される。この解決策の場合には、恐らく逆流が生じるこ
とになる。更に、圧縮機がポンプになる。従って、圧力を良好に制御しなければ
ならない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月2日(2000.11.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 図2は弁(VA)、(VE)および(V1a)の開放の時間的な連続を示して
いる。この場合、横座標にはクランク角(ψ)が角度(°)で記入され、縦座標
には新鮮空気入口開放面積(Fz )が任意の単位で記入されている。排気弁(V
A)のための面積曲線(20)は、この排気弁が下死点(UT)の手前で開放し
始め、下死点(UT)と上死点(OT)の間で完全に開放していることを示して
いる。排気弁はその後すぐに閉じ、それによって排気相を終了する。吸気弁(V
E)のための面積曲線(21)は吸気弁が上死点の直前で開き始め、それに続く
下死点の直前まで完全に開放したままであり、その後すぐに閉じる。それによっ
て、吸気弁(VE)の吸気相が終了する。この吸気弁(VE)の閉鎖後、始動弁
(V1a,V1b)は面積曲線(22)に従って開放し始める。この場合、見や
すくするために、始動弁(V1a)だけが記入されている。この始動弁(V1a
,V1b)は次の上死点(OT)に達する直前および点火時期(ψz )で点火が
開始される直前に閉じる。それによって、圧縮相が終了する。この始動弁または
追加弁(V1a,V1b)は好ましくは、ディーゼル燃料の噴射開始前に閉じる
。この始動弁(V1a,V1b)の開放中、圧縮空気または始動ガスまたは追加
ガス(19)は遅れてシリンダユニット(Z1)の燃焼室(6)に達し、そこで
不所望な燃焼空気不足を解消する。
いる。この場合、横座標にはクランク角(ψ)が角度(°)で記入され、縦座標
には新鮮空気入口開放面積(Fz )が任意の単位で記入されている。排気弁(V
A)のための面積曲線(20)は、この排気弁が下死点(UT)の手前で開放し
始め、下死点(UT)と上死点(OT)の間で完全に開放していることを示して
いる。排気弁はその後すぐに閉じ、それによって排気相を終了する。吸気弁(V
E)のための面積曲線(21)は吸気弁が上死点の直前で開き始め、それに続く
下死点の直前まで完全に開放したままであり、その後すぐに閉じる。それによっ
て、吸気弁(VE)の吸気相が終了する。この吸気弁(VE)の閉鎖後、始動弁
(V1a,V1b)は面積曲線(22)に従って開放し始める。この場合、見や
すくするために、始動弁(V1a)だけが記入されている。この始動弁(V1a
,V1b)は次の上死点(OT)に達する直前および点火時期(ψz )で点火が
開始される直前に閉じる。それによって、圧縮相が終了する。この始動弁または
追加弁(V1a,V1b)は好ましくは、ディーゼル燃料の噴射開始前に閉じる
。この始動弁(V1a,V1b)の開放中、圧縮空気または始動ガスまたは追加
ガス(19)は遅れてシリンダユニット(Z1)の燃焼室(6)に達し、そこで
不所望な燃焼空気不足を解消する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 破線で示した始動弁(V1a,V1b)の面積曲線(23)は、4サイクルデ
ィーゼルエンジン(1)のスタート時の始動弁(V1a,V1b)の開放を示し
ている。
ィーゼルエンジン(1)のスタート時の始動弁(V1a,V1b)の開放を示し
ている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 図3は、4サイクルディーゼルエンジン(1)の燃焼室(6)内の燃焼室圧力
p6 (MPa)を、アイドリング運転について圧力曲線(24)で、そして全負
荷運転について圧力曲線(25)で示している。全負荷時に、燃焼室圧力(p6 )はアイドリング運転よりも早く3MPaに達する。始動弁(V1a,V1b)
は遅くとも、燃焼室(6)内の追加ガス(19)の圧力に達する際に閉じなけれ
ばならない。
p6 (MPa)を、アイドリング運転について圧力曲線(24)で、そして全負
荷運転について圧力曲線(25)で示している。全負荷時に、燃焼室圧力(p6 )はアイドリング運転よりも早く3MPaに達する。始動弁(V1a,V1b)
は遅くとも、燃焼室(6)内の追加ガス(19)の圧力に達する際に閉じなけれ
ばならない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 図4は4サイクルディーゼルエンジン(1)について、コンピュータシミュレ
ーションにより、定格出力(PN )に対する出力(P)の比を、時間(t)に依
存して、定格値に関連するエンジン出力曲線(29〜31)と定格値に関連する
消費部出力曲線(32〜34)で示している。この場合、実線で示した曲線(3
1)と(34)は追加ガス(19)を使用しないときの比を示し、破線で示した
曲線(29)と(32)は追加ガス(19)を本発明に従って使用するときの比
を示す。点線で示した曲線(30,33)は、図1において点線で示した圧縮ガ
ス導管(L)によって示すような、圧縮機(13)への追加ガス(19)の慣用
の供給時の比を示す。これらの曲線から、本発明による方法によって、定格出力
(PN )が最も迅速に達成されることが判る。
ーションにより、定格出力(PN )に対する出力(P)の比を、時間(t)に依
存して、定格値に関連するエンジン出力曲線(29〜31)と定格値に関連する
消費部出力曲線(32〜34)で示している。この場合、実線で示した曲線(3
1)と(34)は追加ガス(19)を使用しないときの比を示し、破線で示した
曲線(29)と(32)は追加ガス(19)を本発明に従って使用するときの比
を示す。点線で示した曲線(30,33)は、図1において点線で示した圧縮ガ
ス導管(L)によって示すような、圧縮機(13)への追加ガス(19)の慣用
の供給時の比を示す。これらの曲線から、本発明による方法によって、定格出力
(PN )が最も迅速に達成されることが判る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 23/04 F02M 23/04 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AL,A M,AT,AU,AZ,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,ZA (72)発明者 ヴラスコス・ヨアニス スイス国、5442 フィスリスバッハ、アー ホルンストラーセ、15 Fターム(参考) 3G005 DA02 EA16 FA05 FA45 GD01 GD07 GD11 HA02 JA12 JA45 JA52 JB03
Claims (9)
- 【請求項1】 ディーゼルエンジン(1,1′)を運転するための方法であ
って、 a)燃料空気混合気を燃焼させるための新鮮空気(14)が排気ターボ過給器(
10)によって圧縮され、 b)新鮮空気が少なくとも1つの新鮮空気入口(E,SE)を通ってそのシリン
ダ(Z1,Z1′,Zn)の燃焼室(6)に供給される、 方法において、 c)ディーゼルエンジン(1,1′)のスタート時に、追加ガス(19)がスタ
ートガスとして、少なくとも1個の別個の追加ガス入口(E1a,E1b)を通
って燃焼室(6)に d)少なくとも1個の別個の追加ガス弁(V1a,V1b,V1c)によって供
給可能であり、 e)ディーゼルエンジン(1,1′)のスタート後、 f)燃料と空気の混合気の点火の前に、 g)酸素を含む追加ガス(19)が、別個の追加ガス入口(E1a,E1b)の
少なくとも1つを通って燃焼室(6)に付加的に供給される ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 ディーゼルエンジン(1,1′)のスタート後、ディーゼル
燃料を燃焼室(6)に噴射する前に、酸素を含む追加ガス(19)が燃焼室に供
給されることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 ディーゼルエンジン(1,1′)がスタートした後、吸気弁
(VE)または新鮮空気流入スリット(SE)がほぼ閉じた後で、追加ガス(1
9)が燃焼室(6)に供給されることを特徴とする請求項1または2記載の方法
。 - 【請求項4】 ディーゼルエンジン(1,1′)がスタートした後、排気弁
(VA)が閉じた後で、追加ガス(19)が燃焼室(6)に供給されることを特
徴とする請求項1または2記載の方法。 - 【請求項5】 ディーゼルエンジン(1,1′)がスタートした後、長くて
も点火時期(ψZ )まで、追加ガス(19)が燃焼室(6)に供給されることを
特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項6】 追加ガス(19)が同時に複数の追加ガス入口(E1a,E
1b)によって燃焼室(6)に供給されることを特徴とする請求項1〜5のいず
れか一つに記載の方法。 - 【請求項7】 追加ガス(19)がディーゼルエンジン(1,1′)の過渡
的な負荷の間、1.5〜3MPaの圧力下で燃焼室(6)に供給されることを特
徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項8】 追加ガス(19)がディーゼルエンジン(1,1′)の定常
的な部分負荷の間、100〜800kPaの圧力下で燃焼室(6)に供給される
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項9】 追加ガス(19)がディーゼルエンジン(1,1′)の周囲
(14)からあるいは排気ターボ過給器(11)の圧縮機(13)の出口から、
ディーゼルエンジン(1,1′)のシリンダ(Z1,Z1′,Zn)によって吸
い込まれることを特徴とする請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19848418A DE19848418A1 (de) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | Verfahren zum Betrieb einer Dieselbrennkraftmaschine |
DE19848418.6 | 1998-10-21 | ||
PCT/CH1999/000495 WO2000023697A1 (de) | 1998-10-21 | 1999-10-19 | Verfahren zum betrieb einer dieselbrennkraftmaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002527672A true JP2002527672A (ja) | 2002-08-27 |
JP2002527672A5 JP2002527672A5 (ja) | 2006-12-07 |
Family
ID=7885113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000577396A Pending JP2002527672A (ja) | 1998-10-21 | 1999-10-19 | ディーゼルエンジンの運転方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6571770B1 (ja) |
EP (1) | EP1127217B1 (ja) |
JP (1) | JP2002527672A (ja) |
KR (1) | KR100701841B1 (ja) |
CN (1) | CN1123678C (ja) |
AT (1) | ATE258648T1 (ja) |
AU (1) | AU6075699A (ja) |
DE (2) | DE19848418A1 (ja) |
DK (1) | DK1127217T3 (ja) |
ES (1) | ES2215402T3 (ja) |
NO (1) | NO330462B1 (ja) |
PL (1) | PL197396B1 (ja) |
RU (1) | RU2230914C2 (ja) |
WO (1) | WO2000023697A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5842078B1 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-01-13 | エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド | 始動空気システムを備えた自己着火式大型低速ターボ過給式2ストローク内燃エンジン |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10205967A1 (de) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Öffnung eines Einlassventils einer Brennkraftmaschine |
US6848413B1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-02-01 | Mack Trucks, Inc. | Method for homogenous charge compression ignition start of combustion control |
US7171924B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-02-06 | Caterpillar Inc | Combustion control system of a homogeneous charge |
US7036477B1 (en) | 2004-12-28 | 2006-05-02 | Detroit Diesel Corporation | Engine run time change for battery charging issues with automatic restart system |
US7003395B1 (en) | 2004-12-28 | 2006-02-21 | Detroit Diesel Corporation | Automatic thermostat mode time limit for automatic start and stop engine control |
US7146959B2 (en) * | 2004-12-28 | 2006-12-12 | Detroit Diesel Corporation | Battery voltage threshold adjustment for automatic start and stop system |
US7743753B2 (en) | 2008-03-31 | 2010-06-29 | Caterpillar Inc | Ignition system utilizing igniter and gas injector |
DE102011003909B4 (de) * | 2011-02-10 | 2018-05-30 | Man Diesel & Turbo Se | Zweitaktbrennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben |
FR2973447B1 (fr) * | 2011-03-31 | 2015-07-17 | Renault Sa | Procede de demarrage d'un moteur thermique a pistons en utilisant de l'air comprime et moteur |
FI123065B (fi) | 2011-05-17 | 2012-10-31 | Waertsilae Finland Oy | Monisylinterinen mäntämoottori |
GB2511131B (en) * | 2013-02-26 | 2019-09-18 | Ford Global Tech Llc | Compression ignition engine operable in a low temperature combustion mode |
EP2811136A1 (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-10 | Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG | Method for operating internal combustion engines |
DE102013009430A1 (de) * | 2013-06-05 | 2014-12-24 | Man Diesel & Turbo Se | Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben |
FR3014501B1 (fr) | 2013-12-05 | 2015-12-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'aide au demarrage pour moteur hybride pneumatique |
WO2017188671A1 (ko) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 김진수 | 공압에 의한 흡기압력 증대장치 |
DE102016120958A1 (de) * | 2016-11-03 | 2018-05-03 | Abb Turbo Systems Ag | Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine |
CN108869103B (zh) * | 2018-07-17 | 2024-04-16 | 广东工业大学 | 一种发动机增压进气系统 |
EP3715621A1 (de) * | 2019-03-29 | 2020-09-30 | ABB Schweiz AG | Luftzuführsystem für einen verbrennungsmotor |
CN113719390B (zh) * | 2021-09-07 | 2022-12-06 | 中船动力研究院有限公司 | 一种冗余起动柴油机及冗余起动柴油机的控制方法 |
CN114233531B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-06-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种空气分配器、补气系统及船用发动机 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1176252A (en) * | 1911-08-23 | 1916-03-21 | Busch Sulzer Bros Diesel Engine Co | Oil-engine. |
DE2632015A1 (de) | 1976-07-16 | 1978-01-19 | Motoren Turbinen Union | Dieselbrennkraftmaschine |
DE2648411C2 (de) | 1976-10-26 | 1984-05-17 | Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen | Mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine |
JPS56110517A (en) | 1980-02-05 | 1981-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | Supercharging device of internal combustion engine |
JPS58122321A (ja) * | 1982-01-13 | 1983-07-21 | Mazda Motor Corp | 過給機付エンジンの吸気装置 |
CS232764B1 (en) * | 1982-05-27 | 1985-02-14 | Jan Ort | Method of air temperature rise in cylinder during starting supercharged oil engine with low compression ration and equipment for its execution |
JPS6036723A (ja) | 1983-08-10 | 1985-02-25 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
US4622817A (en) | 1984-09-14 | 1986-11-18 | The Garrett Corporation | Hydraulic assist turbocharger system and method of operation |
DE3737743A1 (de) * | 1987-11-06 | 1989-05-18 | Marinetechnik Gmbh | Verfahren zum betrieb eines schnellaufenden hochaufgeladenen dieselmotors und dieselmotor zur durchfuehrung des verfahrens |
JPH0715263B2 (ja) | 1988-10-31 | 1995-02-22 | いすゞ自動車株式会社 | ターボチャージャの制御装置 |
JPH03242425A (ja) | 1990-02-20 | 1991-10-29 | Hino Motors Ltd | ディーゼル機関 |
JPH03264727A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-26 | Mazda Motor Corp | 多弁エンジンの吸気装置 |
DE4027948B4 (de) | 1990-09-04 | 2005-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffversorgungssystem und Tankanlage für eine Brennkraftmaschine |
JPH07301105A (ja) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
US5553580A (en) * | 1995-01-13 | 1996-09-10 | Ganoung; David P. | Stratified charge engines and method for their operation |
-
1998
- 1998-10-21 DE DE19848418A patent/DE19848418A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-10-19 ES ES99947179T patent/ES2215402T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 JP JP2000577396A patent/JP2002527672A/ja active Pending
- 1999-10-19 DK DK99947179T patent/DK1127217T3/da active
- 1999-10-19 AT AT99947179T patent/ATE258648T1/de active
- 1999-10-19 KR KR1020017004754A patent/KR100701841B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-10-19 US US09/807,899 patent/US6571770B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-19 WO PCT/CH1999/000495 patent/WO2000023697A1/de active IP Right Grant
- 1999-10-19 EP EP99947179A patent/EP1127217B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 AU AU60756/99A patent/AU6075699A/en not_active Abandoned
- 1999-10-19 CN CN99812410A patent/CN1123678C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-19 DE DE59908435T patent/DE59908435D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 PL PL347373A patent/PL197396B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1999-10-19 RU RU2001113516/06A patent/RU2230914C2/ru not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-04-20 NO NO20011953A patent/NO330462B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5842078B1 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-01-13 | エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド | 始動空気システムを備えた自己着火式大型低速ターボ過給式2ストローク内燃エンジン |
KR101730062B1 (ko) | 2014-07-17 | 2017-05-11 | 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 | 시동공기 시스템을 구비한 대형 저속 터보차지 2-행정 자기 점화 내연 기관 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20011953D0 (no) | 2001-04-20 |
KR100701841B1 (ko) | 2007-03-30 |
DE59908435D1 (de) | 2004-03-04 |
RU2230914C2 (ru) | 2004-06-20 |
EP1127217B1 (de) | 2004-01-28 |
CN1324431A (zh) | 2001-11-28 |
EP1127217A1 (de) | 2001-08-29 |
DK1127217T3 (da) | 2004-06-07 |
NO330462B1 (no) | 2011-04-18 |
PL197396B1 (pl) | 2008-03-31 |
ATE258648T1 (de) | 2004-02-15 |
CN1123678C (zh) | 2003-10-08 |
KR20010080176A (ko) | 2001-08-22 |
NO20011953L (no) | 2001-06-13 |
AU6075699A (en) | 2000-05-08 |
US6571770B1 (en) | 2003-06-03 |
DE19848418A1 (de) | 2000-04-27 |
WO2000023697A1 (de) | 2000-04-27 |
PL347373A1 (en) | 2002-04-08 |
ES2215402T3 (es) | 2004-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002527672A (ja) | ディーゼルエンジンの運転方法 | |
US6971357B2 (en) | Method for preparing an internal combustion engine for starting | |
JP2002048035A (ja) | 過給機付筒内噴射エンジン | |
JP2009068501A (ja) | 4サイクル内燃機関用充填空気システム | |
EP1382826A3 (en) | Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine | |
RU2001113516A (ru) | Способ эксплуатации дизельного двигателя внутреннего сгорания | |
JPH04311626A (ja) | 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置 | |
US4781028A (en) | Turbocharged diesel engine | |
JP2000504082A (ja) | 内燃機関 | |
JPH10176556A (ja) | 定置型内燃機関の出力又は回転数制御方法 | |
WO1991019889A1 (en) | Internal combustion engine and an improved rotary inlet valve for use therewith | |
JP2003138943A (ja) | 二サイクル内燃機関 | |
JP6104964B2 (ja) | エンジンの起動装置、起動方法、起動装置を備えた船舶 | |
US11608807B2 (en) | Method for starting operation of an internal combustion engine | |
JPS58167823A (ja) | 過給機付デイ−ゼル機関 | |
JPH11324758A (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2542021B2 (ja) | ロ―タリピストンエンジン | |
EP0046156B1 (en) | Turbocharged engine with pressurized gas recirculation | |
JPS58126427A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
AU733662B2 (en) | Start-up method for an internal combustion engine | |
JPH11148360A (ja) | 往復動形内燃機関 | |
JPS58214619A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPS58162725A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPH0450428A (ja) | 2サイクル燃焼 | |
JPH02259238A (ja) | 2サイクルエンジンの掃気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |