JP2002527144A - 組織再生のための複合体およびその製造方法 - Google Patents
組織再生のための複合体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002527144A JP2002527144A JP2000575451A JP2000575451A JP2002527144A JP 2002527144 A JP2002527144 A JP 2002527144A JP 2000575451 A JP2000575451 A JP 2000575451A JP 2000575451 A JP2000575451 A JP 2000575451A JP 2002527144 A JP2002527144 A JP 2002527144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- bone
- cartilage
- porosity
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 92
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 31
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000010100 freeform fabrication Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 126
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 120
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 100
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 91
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 88
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 82
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 claims description 71
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 60
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 55
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 49
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 46
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 44
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 42
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims description 33
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 33
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 30
- 229920001606 poly(lactic acid-co-glycolic acid) Polymers 0.000 claims description 26
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 claims description 26
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 claims description 26
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 24
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 claims description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 239000012867 bioactive agent Substances 0.000 claims description 20
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 18
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 claims description 17
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims description 17
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 claims description 17
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 13
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 11
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000003848 cartilage regeneration Effects 0.000 claims description 8
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 8
- 230000010478 bone regeneration Effects 0.000 claims description 7
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000032798 delamination Effects 0.000 claims description 7
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 6
- 230000002188 osteogenic effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002138 osteoinductive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000110 selective laser sintering Methods 0.000 claims description 6
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 claims description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 claims description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 5
- 230000000278 osteoconductive effect Effects 0.000 claims description 5
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920002732 Polyanhydride Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005014 poly(hydroxyalkanoate) Substances 0.000 claims description 2
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000903 polyhydroxyalkanoate Polymers 0.000 claims description 2
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000012633 leachable Substances 0.000 claims 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 claims 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 claims 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 claims 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 claims 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 claims 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 32
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 43
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 18
- 239000000306 component Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 14
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 13
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 13
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 13
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 12
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 9
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 9
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 9
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 8
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 6
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 5
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 5
- 229920002683 Glycosaminoglycan Polymers 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000009772 tissue formation Effects 0.000 description 5
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000018997 Growth Hormone Human genes 0.000 description 4
- 108010051696 Growth Hormone Proteins 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 4
- 239000002870 angiogenesis inducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000022159 cartilage development Effects 0.000 description 4
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 4
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 239000000122 growth hormone Substances 0.000 description 4
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 4
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000007350 Bone Morphogenetic Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010007726 Bone Morphogenetic Proteins Proteins 0.000 description 3
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 3
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 102000055008 Matrilin Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010072582 Matrilin Proteins Proteins 0.000 description 3
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 3
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 description 3
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 description 3
- 210000001188 articular cartilage Anatomy 0.000 description 3
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 229940112869 bone morphogenetic protein Drugs 0.000 description 3
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 210000003035 hyaline cartilage Anatomy 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 210000005009 osteogenic cell Anatomy 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000012667 polymer degradation Methods 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- -1 processing Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 3
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 description 3
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(trifluoromethoxy)pyridine Chemical compound FC(F)(F)OC1=CC=C(Br)C=N1 SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001287 Chondroitin sulfate Polymers 0.000 description 2
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 2
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 2
- 101000599951 Homo sapiens Insulin-like growth factor I Proteins 0.000 description 2
- 108090000723 Insulin-Like Growth Factor I Proteins 0.000 description 2
- 102100037852 Insulin-like growth factor I Human genes 0.000 description 2
- 102000007547 Laminin Human genes 0.000 description 2
- 108010085895 Laminin Proteins 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 108010025020 Nerve Growth Factor Proteins 0.000 description 2
- 102000015336 Nerve Growth Factor Human genes 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 201000009859 Osteochondrosis Diseases 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 102000016611 Proteoglycans Human genes 0.000 description 2
- 108010067787 Proteoglycans Proteins 0.000 description 2
- 102000013275 Somatomedins Human genes 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 2
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 2
- 230000001772 anti-angiogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- 210000002449 bone cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000005482 chemotactic factor Substances 0.000 description 2
- 229940059329 chondroitin sulfate Drugs 0.000 description 2
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 210000001162 elastic cartilage Anatomy 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 210000000968 fibrocartilage Anatomy 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229940053128 nerve growth factor Drugs 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 238000009790 rate-determining step (RDS) Methods 0.000 description 2
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 2-Phenylethanol Natural products OCCC1=CC=CC=C1 WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 4511-42-6 Chemical compound C[C@@H]1OC(=O)[C@H](C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 102400000068 Angiostatin Human genes 0.000 description 1
- 108010079709 Angiostatins Proteins 0.000 description 1
- IYMAXBFPHPZYIK-BQBZGAKWSA-N Arg-Gly-Asp Chemical compound NC(N)=NCCC[C@H](N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O IYMAXBFPHPZYIK-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 102000000503 Collagen Type II Human genes 0.000 description 1
- 108010041390 Collagen Type II Proteins 0.000 description 1
- 108010066259 Collagraft Proteins 0.000 description 1
- 208000032170 Congenital Abnormalities Diseases 0.000 description 1
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 102000016942 Elastin Human genes 0.000 description 1
- 108010014258 Elastin Proteins 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 1
- 102000008072 Lymphokines Human genes 0.000 description 1
- 108010074338 Lymphokines Proteins 0.000 description 1
- 229920002274 Nalgene Polymers 0.000 description 1
- 206010029113 Neovascularisation Diseases 0.000 description 1
- 208000034530 PLAA-associated neurodevelopmental disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920001710 Polyorthoester Polymers 0.000 description 1
- 101710172711 Structural protein Proteins 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 108010009583 Transforming Growth Factors Proteins 0.000 description 1
- 102000009618 Transforming Growth Factors Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 102000015395 alpha 1-Antitrypsin Human genes 0.000 description 1
- 108010050122 alpha 1-Antitrypsin Proteins 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002491 angiogenic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 210000004618 arterial endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- FZCSTZYAHCUGEM-UHFFFAOYSA-N aspergillomarasmine B Natural products OC(=O)CNC(C(O)=O)CNC(C(O)=O)CC(O)=O FZCSTZYAHCUGEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000005313 bioactive glass Substances 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920013641 bioerodible polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003181 biological factor Substances 0.000 description 1
- 230000009141 biological interaction Effects 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007698 birth defect Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 210000002805 bone matrix Anatomy 0.000 description 1
- PVEOYINWKBTPIZ-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid Chemical compound OC(=O)CC=C PVEOYINWKBTPIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000648 calcium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010410 calcium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229960002681 calcium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000004068 calcium phosphate ceramic Substances 0.000 description 1
- OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L calcium;(2s,3s,4s,5s,6r)-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxy-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxylato-4,5,6-trihydroxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylate Chemical compound [Ca+2].O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)O[C@@H](C([O-])=O)[C@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O2)C([O-])=O)O)[C@H](C(O)=O)O1 OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000005757 colony formation Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 229920002549 elastin Polymers 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002745 epiphysis Anatomy 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 210000000630 fibrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012216 imaging agent Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000012744 immunostaining Methods 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 210000002510 keratinocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000000921 morphogenic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 1
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 1
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 1
- 230000004820 osteoconduction Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 229920001245 poly(D,L-lactide-co-caprolactone) Polymers 0.000 description 1
- 108700022290 poly(gamma-glutamic acid) Proteins 0.000 description 1
- 239000002745 poly(ortho ester) Substances 0.000 description 1
- 229920002463 poly(p-dioxanone) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001857 poly(tyrosine carbonate) Polymers 0.000 description 1
- 239000000622 polydioxanone Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001299 polypropylene fumarate Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000003361 porogen Substances 0.000 description 1
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229940099982 prolastin Drugs 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N safranin Chemical compound [Cl-].C=12C=C(N)C(C)=CC2=NC2=CC(C)=C(N)C=C2[N+]=1C1=CC=CC=C1 OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000012232 skeletal muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000003270 steroid hormone Substances 0.000 description 1
- 229910052572 stoneware Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 230000008736 traumatic injury Effects 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000009790 vascular invasion Effects 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
- A61L27/46—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30756—Cartilage endoprostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/56—Porous materials, e.g. foams or sponges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
- B33Y70/10—Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/46—Special tools for implanting artificial joints
- A61F2/468—Testing instruments for artificial joints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/0077—Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
- A61F2002/0086—Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth for preferentially controlling or promoting the growth of specific types of cells or tissues
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
- A61F2002/2817—Bone stimulation by chemical reactions or by osteogenic or biological products for enhancing ossification, e.g. by bone morphogenetic or morphogenic proteins [BMP] or by transforming growth factors [TGF]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
- A61F2002/2835—Bone graft implants for filling a bony defect or an endoprosthesis cavity, e.g. by synthetic material or biological material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30003—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
- A61F2002/30004—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis the prosthesis being made from materials having different values of a given property at different locations within the same prosthesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30003—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
- A61F2002/30004—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis the prosthesis being made from materials having different values of a given property at different locations within the same prosthesis
- A61F2002/30011—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis the prosthesis being made from materials having different values of a given property at different locations within the same prosthesis differing in porosity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30003—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
- A61F2002/3006—Properties of materials and coating materials
- A61F2002/30062—(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30108—Shapes
- A61F2002/30199—Three-dimensional shapes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30108—Shapes
- A61F2002/30199—Three-dimensional shapes
- A61F2002/30301—Three-dimensional shapes saddle-shaped
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30667—Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
- A61F2002/30677—Means for introducing or releasing pharmaceutical products, e.g. antibiotics, into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30756—Cartilage endoprostheses
- A61F2002/30762—Means for culturing cartilage
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30756—Cartilage endoprostheses
- A61F2002/30766—Scaffolds for cartilage ingrowth and regeneration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
- A61F2002/3093—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth for promoting ingrowth of bone tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
- A61F2/30942—Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
- A61F2002/30952—Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using CAD-CAM techniques or NC-techniques
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
- A61F2/30942—Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
- A61F2002/30962—Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using stereolithography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
- A61F2002/30968—Sintering
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
- A61F2002/3097—Designing or manufacturing processes using laser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
- A61F2002/30971—Laminates, i.e. layered products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/46—Special tools for implanting artificial joints
- A61F2/4644—Preparation of bone graft, bone plugs or bone dowels, e.g. grinding or milling bone material
- A61F2002/4648—Means for culturing bone graft
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2210/00—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2210/0004—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0063—Three-dimensional shapes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0063—Three-dimensional shapes
- A61F2230/0095—Saddle-shaped
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2240/00—Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2240/001—Designing or manufacturing processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0023—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in porosity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00179—Ceramics or ceramic-like structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00179—Ceramics or ceramic-like structures
- A61F2310/00185—Ceramics or ceramic-like structures based on metal oxides
- A61F2310/00203—Ceramics or ceramic-like structures based on metal oxides containing alumina or aluminium oxide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00179—Ceramics or ceramic-like structures
- A61F2310/00293—Ceramics or ceramic-like structures containing a phosphorus-containing compound, e.g. apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00365—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7532—Artificial members, protheses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y80/00—Products made by additive manufacturing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
材料、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチャ、機械的特性のうちの1つ以上の勾配を有する組織操作デバイスを提供する。これは移植前後でのデバイスにおける特定の細胞型の接着を選択または促進するために使用され得る。勾配が、1つの型の組織に最良に適した材料から構成されるまたはその特性を有する領域から、異なる型の組織に適した材料から構成されるまたはその特性を有する領域への移行帯を形成する。このデバイスは、構造的完全性および独特な材料の勾配を付与する連続プロセスで作製される。デバイスは、固形自由造形プロセス、特に三次元プリンティングプロセス(3DPTM)を使用して作製される。デバイスを単一の連続プロセスで製造し得、その結果1つの形態の組織再生足場と他の形態の組織再生足場からの移行は「継ぎ目」を有さない。このデバイスが生理学的溶液中に移植されると、軸に沿った差次的膨張に供されない。
Description
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般的に、組織再生のための材料、アーキテクチャ、および/また
は特性の勾配により特徴付けられる移植可能なデバイスに関する。このデバイス
は、固形自由造形製作(solid free−form fabricati
on)技術を使用して作製され、この技術は、コンピューター支援設計と組み合
わせられ得る。
は特性の勾配により特徴付けられる移植可能なデバイスに関する。このデバイス
は、固形自由造形製作(solid free−form fabricati
on)技術を使用して作製され、この技術は、コンピューター支援設計と組み合
わせられ得る。
【0002】 (発明の背景) 骨の欠乏または欠損は、先天的欠損、疾患、加齢、または外傷から生じ得る。
骨は、骨組織と呼ばれる高度に血管化した組織から構成され、これは造血要素で
ある骨髄を保有する。骨の外部構造および内部構造は、動的フラックスにあり;
この細胞性要素は、カルシウム塩が堆積した軟骨のマトリクスを生成および再造
形する。成熟した骨の約3分の2が、リン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト
として)であり、3分の1は優先的に膠原線維および他のカルシウム塩であるが
、わずか2%重量は生存細胞である。カルシウム吸収および堆積のプロセスを通
して、骨細胞および種々の他の細胞型は、骨格が身体の構造的支持を提供し続け
る間に、必要に応じて骨を再造形または治癒し得る。
骨は、骨組織と呼ばれる高度に血管化した組織から構成され、これは造血要素で
ある骨髄を保有する。骨の外部構造および内部構造は、動的フラックスにあり;
この細胞性要素は、カルシウム塩が堆積した軟骨のマトリクスを生成および再造
形する。成熟した骨の約3分の2が、リン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト
として)であり、3分の1は優先的に膠原線維および他のカルシウム塩であるが
、わずか2%重量は生存細胞である。カルシウム吸収および堆積のプロセスを通
して、骨細胞および種々の他の細胞型は、骨格が身体の構造的支持を提供し続け
る間に、必要に応じて骨を再造形または治癒し得る。
【0003】 骨は、高密度領域(緻密)および海綿質領域(格子状)にさらに分けられる。
それがより高い機械的強度を有するので、緻密骨は、体重および骨格筋収縮によ
り生成される最高の物理的負荷を受けると位置付けられる。緻密骨は、骨の皮質
として知られるものを形成する長骨の長軸の表面に沿って形成する。海綿質骨は
、骨の「頭部」(骨端)および内部領域を含み、そしてより大きな骨における骨
髄腔に接する。
それがより高い機械的強度を有するので、緻密骨は、体重および骨格筋収縮によ
り生成される最高の物理的負荷を受けると位置付けられる。緻密骨は、骨の皮質
として知られるものを形成する長骨の長軸の表面に沿って形成する。海綿質骨は
、骨の「頭部」(骨端)および内部領域を含み、そしてより大きな骨における骨
髄腔に接する。
【0004】 他方で、軟骨は、5〜10重量%の生存細胞から構成される無血管性組織であ
る。身体には、3つの主要な型の軟骨が存在する:硝子軟骨、線維軟骨、および
弾性軟骨。硝子軟骨は、骨の骨端を被覆し、そして滑膜性の連結において、流体
を満たした被膜内に存在する。線維軟骨は、脊柱の椎骨を分離する椎間円板を構
成する。弾性軟骨は、鼻の先端のような極度の弾性を必要とする領域において存
在する。軟骨は、軟骨細胞と呼ばれる細胞により形成され、そしてこれを含む。
硝子軟骨の細胞外マトリクスは、密接に充填されたII型膠原線維およびプロテ
オグリカン(コンドロイチン硫酸マトリクス中のヒアルロン酸およびグリコアミ
ノグリカンを含む)を含む。軟骨細胞は、マトリクスを通した拡散により栄養素
を受容し、そして排泄物を処理する。そしてこれは、限られた移動性または損傷
を受けた組織を分裂および再生させる能力を有すると考えられる。軟骨細胞は通
常、抗新脈管形成因子を産生する。しかし、軟骨の広い領域が損傷を受ける場合
には、線維芽細胞による過剰増殖およびこの領域の新生血管形成が、関節軟骨の
代わりに、瘢痕組織または仮骨の形成を生じ得る。細胞を形成する骨の引き続く
内殖は、これらの領域におけるカルシウム堆積を生じ得、これは局所領域のさら
なる変形を引き起こす。
る。身体には、3つの主要な型の軟骨が存在する:硝子軟骨、線維軟骨、および
弾性軟骨。硝子軟骨は、骨の骨端を被覆し、そして滑膜性の連結において、流体
を満たした被膜内に存在する。線維軟骨は、脊柱の椎骨を分離する椎間円板を構
成する。弾性軟骨は、鼻の先端のような極度の弾性を必要とする領域において存
在する。軟骨は、軟骨細胞と呼ばれる細胞により形成され、そしてこれを含む。
硝子軟骨の細胞外マトリクスは、密接に充填されたII型膠原線維およびプロテ
オグリカン(コンドロイチン硫酸マトリクス中のヒアルロン酸およびグリコアミ
ノグリカンを含む)を含む。軟骨細胞は、マトリクスを通した拡散により栄養素
を受容し、そして排泄物を処理する。そしてこれは、限られた移動性または損傷
を受けた組織を分裂および再生させる能力を有すると考えられる。軟骨細胞は通
常、抗新脈管形成因子を産生する。しかし、軟骨の広い領域が損傷を受ける場合
には、線維芽細胞による過剰増殖およびこの領域の新生血管形成が、関節軟骨の
代わりに、瘢痕組織または仮骨の形成を生じ得る。細胞を形成する骨の引き続く
内殖は、これらの領域におけるカルシウム堆積を生じ得、これは局所領域のさら
なる変形を引き起こす。
【0005】 従って、骨と軟骨との間の界面は、血管化組織と無血管性組織との間、ならび
に鉱化(骨化)膠原マトリクスと非鉱化膠原マトリクスとの間の界面である。外
傷性傷害、ならびに変形性関節症および加齢のような状態は、しばしば関節軟骨
の損傷を生じ、これはまた、根底の骨への損傷を含み得る。従って、両方の組織
の型の異なる必要性を満たし、そして同一部位で両方の組織型の修復に向かうた
めの治癒プロセスを可能にするかまたはそれを促進する処置方法について必要性
が存在する。
に鉱化(骨化)膠原マトリクスと非鉱化膠原マトリクスとの間の界面である。外
傷性傷害、ならびに変形性関節症および加齢のような状態は、しばしば関節軟骨
の損傷を生じ、これはまた、根底の骨への損傷を含み得る。従って、両方の組織
の型の異なる必要性を満たし、そして同一部位で両方の組織型の修復に向かうた
めの治癒プロセスを可能にするかまたはそれを促進する処置方法について必要性
が存在する。
【0006】 生存組織の移植片の臨床的使用は、近年では、新鮮に採取された完全に形成さ
れた組織(例えば、皮膚移植片または器官移植)の直接移植から、再生するか、
または局所的構造の再生を促進するマトリクス上の細胞の接種に関する戦略へと
進展してきた。硬組織を保有する複合体および重量について、少なくとも一部の
治癒期間、硬組織の置き換えまたは置換により既存の構造の機械的支持を提供す
るための、さらなる必要性が存在する。従って、デバイスは、特定の細胞型の移
動、滞留、および増殖を促進し、ならびに治癒の間の機械的および構造的支持を
提供する特定のアーキテクチャの足場として作用しなければならない。関節(硝
子)軟骨の再生のためのデバイスの場合、残留物質が再生組織の表面完全性(平
滑性)および全体的強度および弾性を損ない得るので、デバイスが完全に再吸収
可能であることが重要である。
れた組織(例えば、皮膚移植片または器官移植)の直接移植から、再生するか、
または局所的構造の再生を促進するマトリクス上の細胞の接種に関する戦略へと
進展してきた。硬組織を保有する複合体および重量について、少なくとも一部の
治癒期間、硬組織の置き換えまたは置換により既存の構造の機械的支持を提供す
るための、さらなる必要性が存在する。従って、デバイスは、特定の細胞型の移
動、滞留、および増殖を促進し、ならびに治癒の間の機械的および構造的支持を
提供する特定のアーキテクチャの足場として作用しなければならない。関節(硝
子)軟骨の再生のためのデバイスの場合、残留物質が再生組織の表面完全性(平
滑性)および全体的強度および弾性を損ない得るので、デバイスが完全に再吸収
可能であることが重要である。
【0007】 細胞接着および増殖を促進するために、デバイスの全体的な多孔性が重要であ
る。さらに、個々の孔の直径またはサイズは、細胞が、デバイス内に移動し、コ
ロニー形成し、そしてその間に分化する能力を決定するにおいて重要な因子であ
る(Martin,RBら、Biometerials 14:341、199
3)。骨格組織について、組織の正確な幾何学および形状を再生するように導か
れる支持体である骨および軟骨は、重要であると考えられる。約150μmを超
え、そして好ましくはより大きい、孔サイズ(Hulbertら、1970;K
lawitter,J.J.1970;Piecuch、1982;およびDe
nnisら、1992)および50%を超える孔隙率が、骨形成細胞によるキャ
リアの細胞浸潤のために必要とされることは、一般的に是認される。組織再生足
場が、軟骨の形成を促進するために、高度に多孔性(50%より高く、そしてよ
り好ましくは90%より高い)でなければならないことが、さらに認められてい
る。
る。さらに、個々の孔の直径またはサイズは、細胞が、デバイス内に移動し、コ
ロニー形成し、そしてその間に分化する能力を決定するにおいて重要な因子であ
る(Martin,RBら、Biometerials 14:341、199
3)。骨格組織について、組織の正確な幾何学および形状を再生するように導か
れる支持体である骨および軟骨は、重要であると考えられる。約150μmを超
え、そして好ましくはより大きい、孔サイズ(Hulbertら、1970;K
lawitter,J.J.1970;Piecuch、1982;およびDe
nnisら、1992)および50%を超える孔隙率が、骨形成細胞によるキャ
リアの細胞浸潤のために必要とされることは、一般的に是認される。組織再生足
場が、軟骨の形成を促進するために、高度に多孔性(50%より高く、そしてよ
り好ましくは90%より高い)でなければならないことが、さらに認められてい
る。
【0008】 創傷治癒および組織再生の生理学的プロセスが、複数の細胞型で引き続き進行
されること、および細胞性因子が役割を果たすことは、十分に実証されている。
例えば、血栓は、凝固および血餅溶解の両方を調節するカスケードの構成成分で
ある血液要素により、形成および除去される。最終的に分化されない細胞(例え
ば、線維芽細胞)は、血栓内に移動し、そして膠原線維を下に配置する。新脈管
形成細胞は、循環する前駆体に由来するかまたは細胞から放出される走化性因子
によって補充されて、脈管組織を形成する。最終的に、細胞は分化して、特殊化
された組織を形成する。治癒プロセスを促進するために、外因性の天然または合
成因子を添加することの概念はまた、強力に探求されている分野であり、そして
多数の増殖因子(例えば、サイトカイン、新脈管形成因子、およびトランスフォ
ーミング因子)が、単離、精製、配列決定、およびクローン化されている。1つ
または複数の因子を放出するための正確な順序および濃度を決定することは、組
織操作の分野の中で別の研究領域である。
されること、および細胞性因子が役割を果たすことは、十分に実証されている。
例えば、血栓は、凝固および血餅溶解の両方を調節するカスケードの構成成分で
ある血液要素により、形成および除去される。最終的に分化されない細胞(例え
ば、線維芽細胞)は、血栓内に移動し、そして膠原線維を下に配置する。新脈管
形成細胞は、循環する前駆体に由来するかまたは細胞から放出される走化性因子
によって補充されて、脈管組織を形成する。最終的に、細胞は分化して、特殊化
された組織を形成する。治癒プロセスを促進するために、外因性の天然または合
成因子を添加することの概念はまた、強力に探求されている分野であり、そして
多数の増殖因子(例えば、サイトカイン、新脈管形成因子、およびトランスフォ
ーミング因子)が、単離、精製、配列決定、およびクローン化されている。1つ
または複数の因子を放出するための正確な順序および濃度を決定することは、組
織操作の分野の中で別の研究領域である。
【0009】 移植片または移植可能デバイスにおいて、組織再生の上記のいくつかの問題に
取り組むためのいくつかの試みが開示されている。米国特許第5,270,30
0号は、軟骨または骨における欠損または病変を処置するための、マトリクスを
提供する方法を開示する。このマトリクスは、可能性としては、細胞集団を可能
にするのに十分な大きさの孔を有するコラーゲンから構成されており、そしてさ
らに、再生されることが所望される型の組織に適切な成長因子または他の因子(
例えば、血管新生因子)を含む。米国特許第5,270,300号は、特に、軟
骨修復細胞の分化を誘導するための、低濃度での増殖因子および走化性因子とし
ての、マトリクス溶液におけるTGF−βの使用、および高濃度での、これらの
因子の引き続く放出を教示する。骨および軟骨に隣接する欠損の場合、骨再生マ
トリクスと軟骨再生マトリクスとの間に膜が固定され、一方の部位から他の部位
への血管浸潤を防ぐ。
取り組むためのいくつかの試みが開示されている。米国特許第5,270,30
0号は、軟骨または骨における欠損または病変を処置するための、マトリクスを
提供する方法を開示する。このマトリクスは、可能性としては、細胞集団を可能
にするのに十分な大きさの孔を有するコラーゲンから構成されており、そしてさ
らに、再生されることが所望される型の組織に適切な成長因子または他の因子(
例えば、血管新生因子)を含む。米国特許第5,270,300号は、特に、軟
骨修復細胞の分化を誘導するための、低濃度での増殖因子および走化性因子とし
ての、マトリクス溶液におけるTGF−βの使用、および高濃度での、これらの
因子の引き続く放出を教示する。骨および軟骨に隣接する欠損の場合、骨再生マ
トリクスと軟骨再生マトリクスとの間に膜が固定され、一方の部位から他の部位
への血管浸潤を防ぐ。
【0010】 Athanasiouらの米国特許第5,607,474号は、2つの生分解
性ポリマー性材料を含む成形されたキャリアデバイスを記載している。このポリ
マー性材料は、本体内に配置されて2つの異なる型の組織を結合する目的で、互
いに隣接して配列され、異なる機械的特性を有する。それぞれのポリマー性材料
は、組織細胞が侵入しそして接着し得る、可変の大きさの孔隙率または孔サイズ
を有する。このデバイスの2つの成分は、別々に製作され、そして例えば、型の
中で一緒に連結される。細胞接近のためのより多い継代のような他の特徴は、デ
バイス中に機械的に配置され得る。
性ポリマー性材料を含む成形されたキャリアデバイスを記載している。このポリ
マー性材料は、本体内に配置されて2つの異なる型の組織を結合する目的で、互
いに隣接して配列され、異なる機械的特性を有する。それぞれのポリマー性材料
は、組織細胞が侵入しそして接着し得る、可変の大きさの孔隙率または孔サイズ
を有する。このデバイスの2つの成分は、別々に製作され、そして例えば、型の
中で一緒に連結される。細胞接近のためのより多い継代のような他の特徴は、デ
バイス中に機械的に配置され得る。
【0011】 米国特許第5,514,378号は、ポリマーおよび粒子溶液から膜を形成す
る方法を用いて、非常に多孔性の生体適合性デバイスおよび生分解性デバイスを
提供するいくつかの必要性に取り組むことを試みている。この孔は粒子を除去す
ることにより作製され、ポリマーを溶解しない溶媒(例えば、水)中で溶解する
ことおよびそれらを濾過することにより達成され、これにより多孔性の膜を残す
。このポリマーは、非水性の溶媒中に溶解されなければならず、そして合成ポリ
マーに限定される。一旦、膜が作製されれば、それは所望の形状に鋳造(キャス
ティング)され得る。このような膜がまた一緒に積層され、3次元形状を形成す
ることが想定される。
る方法を用いて、非常に多孔性の生体適合性デバイスおよび生分解性デバイスを
提供するいくつかの必要性に取り組むことを試みている。この孔は粒子を除去す
ることにより作製され、ポリマーを溶解しない溶媒(例えば、水)中で溶解する
ことおよびそれらを濾過することにより達成され、これにより多孔性の膜を残す
。このポリマーは、非水性の溶媒中に溶解されなければならず、そして合成ポリ
マーに限定される。一旦、膜が作製されれば、それは所望の形状に鋳造(キャス
ティング)され得る。このような膜がまた一緒に積層され、3次元形状を形成す
ることが想定される。
【0012】 このようなデバイスの形態のみでなく、それらが構成される材料は、再生プロ
セスならびにデバイスの機械的強度に寄与することがさらに認識されている。例
えば、いくつかの材料は骨原性であり、そして骨形成細胞の増殖を刺激する;い
くつかの材料は骨伝導性であり、骨形成細胞遊走および組み込みを促進する;そ
していくつかは骨誘導性であり、骨芽細胞への間葉幹細胞の分化を誘導する。骨
原性であることが見出された材料は、通常、リン酸カルシウムの天然供給源また
は合成的供給源を含む。骨誘導性材料としては、形質転換成長因子−β(TGF
−β)遺伝子スーパーファミリーのメンバー(形態形成タンパク質(BMP)お
よびインスリン様成長因子(IGF)を含む)由来の分子が挙げられる。
セスならびにデバイスの機械的強度に寄与することがさらに認識されている。例
えば、いくつかの材料は骨原性であり、そして骨形成細胞の増殖を刺激する;い
くつかの材料は骨伝導性であり、骨形成細胞遊走および組み込みを促進する;そ
していくつかは骨誘導性であり、骨芽細胞への間葉幹細胞の分化を誘導する。骨
原性であることが見出された材料は、通常、リン酸カルシウムの天然供給源また
は合成的供給源を含む。骨誘導性材料としては、形質転換成長因子−β(TGF
−β)遺伝子スーパーファミリーのメンバー(形態形成タンパク質(BMP)お
よびインスリン様成長因子(IGF)を含む)由来の分子が挙げられる。
【0013】 米国特許第5,626,861号は、生分解性ポリマー、生体適合性ポリマー
および粒子状リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイトから構成される骨移植片
またはインプラントとしての使用のための複合性材料を教示する。ポリマー単独
よりも機械的強度を増大するため、そして「骨結合する」材料を提供するため、
リン酸カルシウムセラミックが添加された。この材料は、100ミクロンと25
0ミクロンとの間のサイズの不規則な孔を提供する様式で生成される。
および粒子状リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイトから構成される骨移植片
またはインプラントとしての使用のための複合性材料を教示する。ポリマー単独
よりも機械的強度を増大するため、そして「骨結合する」材料を提供するため、
リン酸カルシウムセラミックが添加された。この材料は、100ミクロンと25
0ミクロンとの間のサイズの不規則な孔を提供する様式で生成される。
【0014】 上記引用された米国特許において記載されるデバイスは、複数のコンポーネン
トが作製され、そして体内において別々に配置されるかまたは前アセンブルされ
るかのいずれかであることを必要とする。これは、まず、インプラントの際に複
雑な操作を生じ、他の場合には、デバイス成分の間の連結が移植後に分離される
危険性を生じる。
トが作製され、そして体内において別々に配置されるかまたは前アセンブルされ
るかのいずれかであることを必要とする。これは、まず、インプラントの際に複
雑な操作を生じ、他の場合には、デバイス成分の間の連結が移植後に分離される
危険性を生じる。
【0015】 さらに、これらのデバイスは、細胞増殖および組織再生を増強する微小環境を
作製するミクロアーキテクチャ(microarchitecture)に加え
て領域の内および外で、酸素、栄養物および成長因子の拡散を可能にするマクロ
アーキテクチャ(macroarchitecture)または全体設計を欠く
。
作製するミクロアーキテクチャ(microarchitecture)に加え
て領域の内および外で、酸素、栄養物および成長因子の拡散を可能にするマクロ
アーキテクチャ(macroarchitecture)または全体設計を欠く
。
【0016】 従って、選択する細胞接着および増殖を促進する孔サイズおよび孔隙率を有す
る、このデバイスの規定の領域内の細胞の播種および培養のためのデバイスを提
供することにより、これらの欠点を克服することが本発明の目的である。
る、このデバイスの規定の領域内の細胞の播種および培養のためのデバイスを提
供することにより、これらの欠点を克服することが本発明の目的である。
【0017】 移植後の機械的支持および統合性を提供し得るデバイスを提供することが本発
明のさらなる目的である。
明のさらなる目的である。
【0018】 完全に生分解性であるこのようなデバイスを提供することが本発明のなおさら
なる目的である。
なる目的である。
【0019】 (発明の要旨) 本明細書において開示されるデバイスは、以下の1つ以上の勾配を有する複合
型移植可能デバイスである:材料、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチ
ャ、または機械的特性(移植の前および/または後にデバイス上、およびデバイ
ス中の特異的細胞型の接着を選択または促進するために用いられ得る)。種々の
実施態様において、これらの勾配は、材料から構成され、または材料から構成さ
れる領域に対する組織の1つの型に最も適合する特性を有する、もしくは異なる
型の組織に適合する特性を有する、領域からデバイスにおいて移行帯を形成する
。
型移植可能デバイスである:材料、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチ
ャ、または機械的特性(移植の前および/または後にデバイス上、およびデバイ
ス中の特異的細胞型の接着を選択または促進するために用いられ得る)。種々の
実施態様において、これらの勾配は、材料から構成され、または材料から構成さ
れる領域に対する組織の1つの型に最も適合する特性を有する、もしくは異なる
型の組織に適合する特性を有する、領域からデバイスにおいて移行帯を形成する
。
【0020】 このデバイスは、構造的統合性およびアーキテクチャにおける材料の特有の変
化を与える連続的なプロセスにおいて作製される。この勾配は、デバイスの材料
、ミクロアーキテクチャ、マクロアーキテクチャ、機械的特性、またはこれらを
総合したいくつかと関連し得る。本明細書において開示されるデバイスは、代表
的に固形自由造形プロセス(solid free form process
)、特に3次元プリンティングプロセス(three−dimensional
printing process)(3DPTM)を用いて作製される。他の
型の固形自由造形製作(SFF)法は、ステレオリソグラフィー(SLA)、選
択的レーザー焼結(SLS)、弾道粒子製造法(ballistic part
icle manufacturing:BMP)、および融合堆積モデリング
(fusion deposition modeling:FDM)を含む。
このデバイスは、単一の連続プロセスにおいて製造され得る。これにより、組織
再生足場の1つの形態および組織再生足場の他の形態からの移行部は、一旦、こ
のデバイスが生理学的液体に移植されれば、「継ぎ目(seam)」を有さず、
軸にそって異なる膨張に供されない。
化を与える連続的なプロセスにおいて作製される。この勾配は、デバイスの材料
、ミクロアーキテクチャ、マクロアーキテクチャ、機械的特性、またはこれらを
総合したいくつかと関連し得る。本明細書において開示されるデバイスは、代表
的に固形自由造形プロセス(solid free form process
)、特に3次元プリンティングプロセス(three−dimensional
printing process)(3DPTM)を用いて作製される。他の
型の固形自由造形製作(SFF)法は、ステレオリソグラフィー(SLA)、選
択的レーザー焼結(SLS)、弾道粒子製造法(ballistic part
icle manufacturing:BMP)、および融合堆積モデリング
(fusion deposition modeling:FDM)を含む。
このデバイスは、単一の連続プロセスにおいて製造され得る。これにより、組織
再生足場の1つの形態および組織再生足場の他の形態からの移行部は、一旦、こ
のデバイスが生理学的液体に移植されれば、「継ぎ目(seam)」を有さず、
軸にそって異なる膨張に供されない。
【0021】 骨の修復または置換のための1つの実施態様において、合成生体適合性ポリマ
ーである材料(例えば、ポリ(α)エステル)(特に、細胞の接着および制御さ
れた生分解に十分適合されている)に対して、骨原性材料および骨伝導性材料(
例えばリン酸カルシウム)のある勾配が形成される。別の実施態様において、こ
のデバイスは、ミクロアーキテクチャ中に勾配を有する。マクロアーキテクチャ
、すなわち全体的形状は、1つの領域を通じておよび/または囲んで液体が流れ
ることを可能にする設計および1つの形状から他への勾配を伴う別の領域におけ
る異なる形状であり得る。別の実施態様において、マクロアーキテクチャは、内
部連通した孔の骨誘導性系から軟骨細胞コロニー化を誘導する千鳥形チャネルの
系までであり得る。別の局面において、この勾配は、張力または圧縮強度のよう
な機械的特性に関し得る。特性の勾配は、重量負荷に適切である特性から軟部組
織再生に適切である特性までであり得る。
ーである材料(例えば、ポリ(α)エステル)(特に、細胞の接着および制御さ
れた生分解に十分適合されている)に対して、骨原性材料および骨伝導性材料(
例えばリン酸カルシウム)のある勾配が形成される。別の実施態様において、こ
のデバイスは、ミクロアーキテクチャ中に勾配を有する。マクロアーキテクチャ
、すなわち全体的形状は、1つの領域を通じておよび/または囲んで液体が流れ
ることを可能にする設計および1つの形状から他への勾配を伴う別の領域におけ
る異なる形状であり得る。別の実施態様において、マクロアーキテクチャは、内
部連通した孔の骨誘導性系から軟骨細胞コロニー化を誘導する千鳥形チャネルの
系までであり得る。別の局面において、この勾配は、張力または圧縮強度のよう
な機械的特性に関し得る。特性の勾配は、重量負荷に適切である特性から軟部組
織再生に適切である特性までであり得る。
【0022】 別の実施態様において、組織を形成する細胞の成長または分化を選択的に増強
または強化する成長因子のような物質が、デバイス上に、またはデバイス中に組
み込まれ得る。デバイスを製作する特に好ましい方法は、デバイスの構造中に因
子を組み込む工程を含む。
または強化する成長因子のような物質が、デバイス上に、またはデバイス中に組
み込まれ得る。デバイスを製作する特に好ましい方法は、デバイスの構造中に因
子を組み込む工程を含む。
【0023】 (発明の詳細な説明) 従来と異なるミクロアーキテクチャおよびマクロアーキテクチャを有する3次
元デバイスが開発された。これは、直ちに播種されそして移植され得、体内への
配置の前に体外系に播種され得、または隣接する組織からの内殖により移植され
そして播種され/または定着され得る。このデバイスは、2つの型の支持組織の
間の生理学的接合部で、複合アロプラストの構築、または組織再生のために設計
された部分的同種移植片に適用される場合、利点を有する。例えば、本明細書に
記載のように製造されたデバイス(骨および軟骨の複合体の作製において使用す
るために設計される勾配ゾーンまたは移行帯を含む)は、このデバイスの全体的
特性に起因する、ポリマー性材料の異なる膨張または他の特性(例えば、体内の
液体充填腔、または他の液体含有部位中の乾燥材料の吸湿性、もしくはその配置
により生成される浸透圧)により生じる軟骨部分からの骨部分の層剥離を受けに
くい。
元デバイスが開発された。これは、直ちに播種されそして移植され得、体内への
配置の前に体外系に播種され得、または隣接する組織からの内殖により移植され
そして播種され/または定着され得る。このデバイスは、2つの型の支持組織の
間の生理学的接合部で、複合アロプラストの構築、または組織再生のために設計
された部分的同種移植片に適用される場合、利点を有する。例えば、本明細書に
記載のように製造されたデバイス(骨および軟骨の複合体の作製において使用す
るために設計される勾配ゾーンまたは移行帯を含む)は、このデバイスの全体的
特性に起因する、ポリマー性材料の異なる膨張または他の特性(例えば、体内の
液体充填腔、または他の液体含有部位中の乾燥材料の吸湿性、もしくはその配置
により生成される浸透圧)により生じる軟骨部分からの骨部分の層剥離を受けに
くい。
【0024】 (I.デバイス) (A.デバイス構造) このデバイスは、細胞の接着、増殖、および/または分化を、特定の目的のた
めに必要とされるように、最大にするために構築される。以下の変量を操作して
、所望の効果を達成し得る:マクロアーキテクチャ、化学組成、有孔性を含むミ
クロアーキテクチャ、孔サイズ(直径)、界面活性剤および細胞接着ペプチドの
ような表面改変、生理活性剤の取り込み、流動特性(すなわち、デバイスを通る
、またはデバイス内の流体の流動を指向および制御するチャネル)、ならびにデ
バイス上もしくはデバイス内の構造要素。プリンティングパラメーターおよび出
力特性の操作は、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチャ、ならびに内部
特性および表面特性の、設計および製作を可能にする。「マクロアーキテクチャ
」は、デバイスの全体の形状を意味するために本明細書中で用いられる。これは
、ミリメータからセンチメータのオーダーの寸法であり、かつ規定された形状を
有する。用語「ミクロアーキテクチャ特性」は、予想され、そしてデバイス内に
形成される、内部構造を意味するために本明細書中で用いられる。微細特性(例
えば、蛇行状の相互接続された孔および表面プリンティング)は、材料、プロセ
シング、および仕上げの特性であるが、設計によって、または三次元プリンティ
ングプロセスによって配置される必要はない。
めに必要とされるように、最大にするために構築される。以下の変量を操作して
、所望の効果を達成し得る:マクロアーキテクチャ、化学組成、有孔性を含むミ
クロアーキテクチャ、孔サイズ(直径)、界面活性剤および細胞接着ペプチドの
ような表面改変、生理活性剤の取り込み、流動特性(すなわち、デバイスを通る
、またはデバイス内の流体の流動を指向および制御するチャネル)、ならびにデ
バイス上もしくはデバイス内の構造要素。プリンティングパラメーターおよび出
力特性の操作は、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチャ、ならびに内部
特性および表面特性の、設計および製作を可能にする。「マクロアーキテクチャ
」は、デバイスの全体の形状を意味するために本明細書中で用いられる。これは
、ミリメータからセンチメータのオーダーの寸法であり、かつ規定された形状を
有する。用語「ミクロアーキテクチャ特性」は、予想され、そしてデバイス内に
形成される、内部構造を意味するために本明細書中で用いられる。微細特性(例
えば、蛇行状の相互接続された孔および表面プリンティング)は、材料、プロセ
シング、および仕上げの特性であるが、設計によって、または三次元プリンティ
ングプロセスによって配置される必要はない。
【0025】 本明細書中に開示されるデバイスは、単一の部品として作製される複合体であ
る。このデバイスは、身体に配置される場合にわずかに圧縮するが、維持される
べきデバイス内外の液体の移動のための構造的特性を許容する、全体的形状を有
する。これは、チャネルおよび孔を有し、組織の2つの型の間の界面での身体内
の移植に適切である。1つのタンパク質(例えば、本明細書中に記載される複合
体デバイスの骨領域)は、いくつかの機能に取り組むために特異的に設計される
。これらの1つは、デバイスの周囲でありかつデバイスを通じて、血液および髄
到達(bourne)組織形成要素の移動を促進するためのものであり、表面積
対体積比を最大にして骨内殖を促進し、かつ圧縮およびねじれ強度を最大にし、
移植の力に耐えるために必要とされる機械的保全性を提供する。デバイスの保全
性の犠牲を伴わない材料の最小化は、作製に必要とされる物品の費用を削減する
ため、ならびに免疫応答を潜在的に引き起こし得え、そして分解副生成物を放出
する身体への外来物質の導入を最小にするために、いつでも可能であることが望
ましいと考えられる。
る。このデバイスは、身体に配置される場合にわずかに圧縮するが、維持される
べきデバイス内外の液体の移動のための構造的特性を許容する、全体的形状を有
する。これは、チャネルおよび孔を有し、組織の2つの型の間の界面での身体内
の移植に適切である。1つのタンパク質(例えば、本明細書中に記載される複合
体デバイスの骨領域)は、いくつかの機能に取り組むために特異的に設計される
。これらの1つは、デバイスの周囲でありかつデバイスを通じて、血液および髄
到達(bourne)組織形成要素の移動を促進するためのものであり、表面積
対体積比を最大にして骨内殖を促進し、かつ圧縮およびねじれ強度を最大にし、
移植の力に耐えるために必要とされる機械的保全性を提供する。デバイスの保全
性の犠牲を伴わない材料の最小化は、作製に必要とされる物品の費用を削減する
ため、ならびに免疫応答を潜在的に引き起こし得え、そして分解副生成物を放出
する身体への外来物質の導入を最小にするために、いつでも可能であることが望
ましいと考えられる。
【0026】 このデバイスの全体の形状は、このデバイスが、デバイスを通じておよびデバ
イスの周囲で、生物学的もしくは生体適合性の流体中に溶解された栄養素の連続
した流動を可能し、従って、気体、流体、または温度勾配によって形成される、
デバイスを横切る圧力の差異(pressure differential)
の可能性を最小にするように機能するものである。このデバイスは、細胞の遊走
、接着、増殖および分化を伝導する、ジオメトリー、孔、および液体伝達チャネ
ルを備える。これらの特性を操作して、細胞接着および別の増殖を促進する一方
、異なる細胞型を有するデバイスの特定の領域を選択的に占め得るか、または1
つの領域に内殖させ得る。この方法において、このデバイスは、例えば、骨液界
面での長骨の軟骨被覆表面に特有である、複合体支持組織界面の再生を促進し得
る。本実施例によって実証されるように、これらのデバイスを操作して、骨形成
細胞および軟骨細胞の両方の増殖を可能にしかつ促進し得る。これらの両方は、
天然に存在する軟骨−骨界面の一部である。
イスの周囲で、生物学的もしくは生体適合性の流体中に溶解された栄養素の連続
した流動を可能し、従って、気体、流体、または温度勾配によって形成される、
デバイスを横切る圧力の差異(pressure differential)
の可能性を最小にするように機能するものである。このデバイスは、細胞の遊走
、接着、増殖および分化を伝導する、ジオメトリー、孔、および液体伝達チャネ
ルを備える。これらの特性を操作して、細胞接着および別の増殖を促進する一方
、異なる細胞型を有するデバイスの特定の領域を選択的に占め得るか、または1
つの領域に内殖させ得る。この方法において、このデバイスは、例えば、骨液界
面での長骨の軟骨被覆表面に特有である、複合体支持組織界面の再生を促進し得
る。本実施例によって実証されるように、これらのデバイスを操作して、骨形成
細胞および軟骨細胞の両方の増殖を可能にしかつ促進し得る。これらの両方は、
天然に存在する軟骨−骨界面の一部である。
【0027】 壁に連結され、かつ規定された幅、長さ、および方向の実質的に直線の通路か
ら構成される、チャネルは、本明細書中に記載されるデバイスのマイクロアーキ
テクチャーの特性である。千鳥形(Staggered)チャネル(これは、デ
バイスを介して延び、かつこのデバイスの異なる層において90°にオフセット
される)は、1つの特に好ましい実施態様である。チャネルおよび壁を千鳥形に
することは、チャネルを通じるまっすぐな設計と比較してデバイスの強度を増す
。チャネルの幅は、約150ミクロンから500ミクロン(好ましくは、250
ミクロンを有する)の範囲であり、構造的強度または組織形成の均一性を含まず
に、細胞を播種するために利用可能である、表面積を最大にし得る。
ら構成される、チャネルは、本明細書中に記載されるデバイスのマイクロアーキ
テクチャーの特性である。千鳥形(Staggered)チャネル(これは、デ
バイスを介して延び、かつこのデバイスの異なる層において90°にオフセット
される)は、1つの特に好ましい実施態様である。チャネルおよび壁を千鳥形に
することは、チャネルを通じるまっすぐな設計と比較してデバイスの強度を増す
。チャネルの幅は、約150ミクロンから500ミクロン(好ましくは、250
ミクロンを有する)の範囲であり、構造的強度または組織形成の均一性を含まず
に、細胞を播種するために利用可能である、表面積を最大にし得る。
【0028】 さらに、このチャネルは、細胞に対する栄養素の輸送、ならびに細胞副生成物
およびポリマー分解副生成物(これらは全て、デバイスが身体における移植の前
であろうと、後であろうと細胞によりコロニー化される場合に生じ得る)の除去
を容易にする。固有の巨視的な千鳥形チャネルを設計して、軟骨細胞が、皮層的
にではなく、デバイスの厚みを通してデバイスと接触することを可能にする。こ
のことは、軟骨細胞の制限された遊走能力のために重要であり;この細胞型の遊
走距離は、約2mm未満である。従って、このデバイスが、体外に播種される場
合、軟骨細胞は、このデバイスの中央に、直接配置され得る。
およびポリマー分解副生成物(これらは全て、デバイスが身体における移植の前
であろうと、後であろうと細胞によりコロニー化される場合に生じ得る)の除去
を容易にする。固有の巨視的な千鳥形チャネルを設計して、軟骨細胞が、皮層的
にではなく、デバイスの厚みを通してデバイスと接触することを可能にする。こ
のことは、軟骨細胞の制限された遊走能力のために重要であり;この細胞型の遊
走距離は、約2mm未満である。従って、このデバイスが、体外に播種される場
合、軟骨細胞は、このデバイスの中央に、直接配置され得る。
【0029】 デバイスの孔隙率は、コロニー化細胞に対する栄養素の流動、および細胞接着
に利用可能な表面積を制御する。研究は、60ミクロン以上の最小の直径の孔が
、高度に血管化された組織(例えば、骨)における脈管形成のために必要である
ことを示した。粉末または合成ポリマー、あるいはポリマーおよび無機粒子から
製作されるデバイスの有孔性が、材料へ「犠牲の」材料(例えば塩化ナトリウム
)を取込むことによって操作され得ることは、当該分野においてすでに公知であ
る。米国特許第5,514,378号は、生体適合性ポリマー溶液中に塩粒子を
分散させ、ポリマー溶媒を蒸発させて、そして多孔性膜を作製するために形成さ
れた複合体から塩を浸出させる方法を教示する。
に利用可能な表面積を制御する。研究は、60ミクロン以上の最小の直径の孔が
、高度に血管化された組織(例えば、骨)における脈管形成のために必要である
ことを示した。粉末または合成ポリマー、あるいはポリマーおよび無機粒子から
製作されるデバイスの有孔性が、材料へ「犠牲の」材料(例えば塩化ナトリウム
)を取込むことによって操作され得ることは、当該分野においてすでに公知であ
る。米国特許第5,514,378号は、生体適合性ポリマー溶液中に塩粒子を
分散させ、ポリマー溶媒を蒸発させて、そして多孔性膜を作製するために形成さ
れた複合体から塩を浸出させる方法を教示する。
【0030】 このデバイスは、代表的には、合成ポリマー性材料を使用して形成される。こ
のデバイスは、再吸収可能物質および/または非再吸収可能物質を含み得る。こ
れは、製造プロセスの間、デバイスのさまざまな部分に配置さ得る。関節または
他の軟骨−骨複合体を交換するためのデバイスについて、1つの領域を形成して
いる材料は、好ましくは骨誘導性であり、そして異なる隣接部位を形成するそれ
らの物質は、好ましくは、軟骨細胞の成長および成熟に対して許容的である。生
理活性物質(例えば、成長因子)を、デバイス上またはデバイス内に取り込み、
特定の細胞型の成長、分化、または増殖のために選択し得る。
のデバイスは、再吸収可能物質および/または非再吸収可能物質を含み得る。こ
れは、製造プロセスの間、デバイスのさまざまな部分に配置さ得る。関節または
他の軟骨−骨複合体を交換するためのデバイスについて、1つの領域を形成して
いる材料は、好ましくは骨誘導性であり、そして異なる隣接部位を形成するそれ
らの物質は、好ましくは、軟骨細胞の成長および成熟に対して許容的である。生
理活性物質(例えば、成長因子)を、デバイス上またはデバイス内に取り込み、
特定の細胞型の成長、分化、または増殖のために選択し得る。
【0031】 デバイスにおける挿入物を用いて、また、細胞の接着、増殖および/または分
化をまた操作し得る。例えば、軟骨治癒および再生を支持するように設計した第
1の部分を有する挿入物、および骨再生を係留しかつ支持するように設計した第
2の部分は、骨軟骨性欠損を処置することにおいて使用するために、デバイスに
組み込まれ得る。この例(以下で更に詳細に記載されている)において、このデ
バイスは、3つの領域(意図、設計および組成において異なる)が存在する、単
一の部分として、連続したプロセスにおいて製作される:1)軟骨部分、2)骨
部分、そして3)軟骨部分および骨部分の両方に隣接しかつ連結する移行帯。軟
骨部分は、直径約250ミクロンの、千鳥形のマクロチャネルを含む合成ポリエ
ステルポリマーから構成される約90%の多孔質である。骨部分は、25〜55
%の多孔性であり、そしてデバイスの外側の縁での流体および気体の流動を許容
するが、宿主細胞との接触を維持する形状において、合成ポリマーおよび骨誘導
性材料の両方から一般に構成される。
化をまた操作し得る。例えば、軟骨治癒および再生を支持するように設計した第
1の部分を有する挿入物、および骨再生を係留しかつ支持するように設計した第
2の部分は、骨軟骨性欠損を処置することにおいて使用するために、デバイスに
組み込まれ得る。この例(以下で更に詳細に記載されている)において、このデ
バイスは、3つの領域(意図、設計および組成において異なる)が存在する、単
一の部分として、連続したプロセスにおいて製作される:1)軟骨部分、2)骨
部分、そして3)軟骨部分および骨部分の両方に隣接しかつ連結する移行帯。軟
骨部分は、直径約250ミクロンの、千鳥形のマクロチャネルを含む合成ポリエ
ステルポリマーから構成される約90%の多孔質である。骨部分は、25〜55
%の多孔性であり、そしてデバイスの外側の縁での流体および気体の流動を許容
するが、宿主細胞との接触を維持する形状において、合成ポリマーおよび骨誘導
性材料の両方から一般に構成される。
【0032】 移行帯(これは、軟骨部分および骨部分の両方に隣接する)は、骨もしくはよ
り高い密度部分の有孔性に近い有孔性から、軟骨または最低密度部分に近い有孔
性までの有孔性の勾配を形成する。移行帯はまた、骨部分の組成から、軟骨部分
の組成までのポリマー組成の勾配を形成し得、ここで、このポリマーは、コポリ
マーであり、そしてモノマーの割合は、骨部分対軟骨部分について異なるか、あ
るいはこの部分は、2つの異なるポリマーから形成され、そして移行帯は、2つ
のポリマーのブレンドまたはコポリマーである。この移行帯はまた、急な勾配を
含み得るか、あるいは骨部分付近の骨部分のような外部形状を有する領域および
軟骨部分に最も近い領域の軟骨部分に対して、実質的に円形であるか、またはそ
の軟骨部分に類似する外部形状を有する領域を有し得る。
り高い密度部分の有孔性に近い有孔性から、軟骨または最低密度部分に近い有孔
性までの有孔性の勾配を形成する。移行帯はまた、骨部分の組成から、軟骨部分
の組成までのポリマー組成の勾配を形成し得、ここで、このポリマーは、コポリ
マーであり、そしてモノマーの割合は、骨部分対軟骨部分について異なるか、あ
るいはこの部分は、2つの異なるポリマーから形成され、そして移行帯は、2つ
のポリマーのブレンドまたはコポリマーである。この移行帯はまた、急な勾配を
含み得るか、あるいは骨部分付近の骨部分のような外部形状を有する領域および
軟骨部分に最も近い領域の軟骨部分に対して、実質的に円形であるか、またはそ
の軟骨部分に類似する外部形状を有する領域を有し得る。
【0033】 表面仕上げは、用いられる材料および形成パラメーターの物理的造作によって
管理される。これらの要素としては、粒子サイズ、粉末充填、粒子およびプリン
ティングバインダーの表面特性(すなわち、接触角度)、バインダージェット(
binder jet)の放出速度、バインダー飽和、層の高さ、ならびに裏打
ちが挙げられる。粉末表面を有するバインダー液体の相互作用は、特に、表面の
粗さを最小にするように、注意深く制御され得る。このバインダーが広い面積に
おいて失敗した場合、造作サイズの制御は、困難であり得、結果として粗い表面
になる。
管理される。これらの要素としては、粒子サイズ、粉末充填、粒子およびプリン
ティングバインダーの表面特性(すなわち、接触角度)、バインダージェット(
binder jet)の放出速度、バインダー飽和、層の高さ、ならびに裏打
ちが挙げられる。粉末表面を有するバインダー液体の相互作用は、特に、表面の
粗さを最小にするように、注意深く制御され得る。このバインダーが広い面積に
おいて失敗した場合、造作サイズの制御は、困難であり得、結果として粗い表面
になる。
【0034】 (B.デバイス組成) このデバイスは、細胞接着を促進する固有の能力を有する、天然構造物質また
は合成構造物質(例えば、リン酸カルシウム)を用いて製造され、そして引張り
強度および圧縮性に関する機械的保全性を提供する。この物質は、特定の粒子サ
イズにした粉末、粉末の拡散物、および溶媒との結合物を生成するために、製粉
および裏ごしを受けやすくなければならない。遊離の粉末は、製作後にデバイス
から取り除かれなければならない。
は合成構造物質(例えば、リン酸カルシウム)を用いて製造され、そして引張り
強度および圧縮性に関する機械的保全性を提供する。この物質は、特定の粒子サ
イズにした粉末、粉末の拡散物、および溶媒との結合物を生成するために、製粉
および裏ごしを受けやすくなければならない。遊離の粉末は、製作後にデバイス
から取り除かれなければならない。
【0035】 (粒子サイズ) 粉末ベッドにおいて使用される材料は、天然でない場合、またはさもなくば実
質的に均質な粒子として利用可能である場合、そのようなものを達成するために
加工されなければならない。使用される合成ポリマー生成物は、例えば、液体窒
素を用いる超遠心ミル(モデルZM100;Glen Mills,Clift
on,NJ)を使用して、低温粉砕に供される。モデルA20(Janke a
nd Kunkel GmbH,Germany)のようなミルを使用する分析
的粉砕は、別の好ましい技術である。一度粉砕された粉末は真空乾燥される。
質的に均質な粒子として利用可能である場合、そのようなものを達成するために
加工されなければならない。使用される合成ポリマー生成物は、例えば、液体窒
素を用いる超遠心ミル(モデルZM100;Glen Mills,Clift
on,NJ)を使用して、低温粉砕に供される。モデルA20(Janke a
nd Kunkel GmbH,Germany)のようなミルを使用する分析
的粉砕は、別の好ましい技術である。一度粉砕された粉末は真空乾燥される。
【0036】 粉砕された材料のふるい分けが行われ、最小および最大の均一のサイズの粒子
が産生される。従って、最大の粒子サイズはまた、使用されるふるいの関数であ
る。約30ミクロンメッシュのふるいが一般的であり、そしてより大きなメッシ
ュの他のふるいもまた、満足な結果で使用され得る。ふるいは、振動するふるい
振盪機(sifter−shaker)(モデルAS200、Retcsh、H
aan、Germany)上に重ねられ得る。他のサイズは、以下の実施例に記
載される。
が産生される。従って、最大の粒子サイズはまた、使用されるふるいの関数であ
る。約30ミクロンメッシュのふるいが一般的であり、そしてより大きなメッシ
ュの他のふるいもまた、満足な結果で使用され得る。ふるいは、振動するふるい
振盪機(sifter−shaker)(モデルAS200、Retcsh、H
aan、Germany)上に重ねられ得る。他のサイズは、以下の実施例に記
載される。
【0037】 (ポリマー) 本明細書中に記載されるデバイスの製造において使用される好ましい材料は、
生体適合性であり、数週間以上の間生体再吸収可能であり、そして一般的に細胞
接着を促進する。用語「生体再吸収可能」とは、本明細書中では、その材料が成
分に分解され、その成分は身体によって再吸収され得、そしてさらに生物分解可
能であり得ることを意味するために使用される。生物分解可能材料は、酵素的切
断のような能動的な生物学的プロセスによって分解され得る。本明細書中に記載
されるデバイスの製造において使用される材料について所望される他の特性には
、(1)一般的に受容される安全レベルまで取り除かれ得る生物学的に受容可能
な溶媒中での可溶性、(2)150ミクロン未満の粒子にまで粉砕される能力、
ならびに(3)弾性ならびに圧縮および引張り強度が含まれる。
生体適合性であり、数週間以上の間生体再吸収可能であり、そして一般的に細胞
接着を促進する。用語「生体再吸収可能」とは、本明細書中では、その材料が成
分に分解され、その成分は身体によって再吸収され得、そしてさらに生物分解可
能であり得ることを意味するために使用される。生物分解可能材料は、酵素的切
断のような能動的な生物学的プロセスによって分解され得る。本明細書中に記載
されるデバイスの製造において使用される材料について所望される他の特性には
、(1)一般的に受容される安全レベルまで取り除かれ得る生物学的に受容可能
な溶媒中での可溶性、(2)150ミクロン未満の粒子にまで粉砕される能力、
ならびに(3)弾性ならびに圧縮および引張り強度が含まれる。
【0038】 本発明の使用に特に適することが見出されている合成ポリマーには、ポリ(α
)エステル、例えば:ポリ(乳酸)(PLA)およびポリ(DL−乳酸−コ−グ
リコール酸)(PLGA)が含まれる。他の適切な材料には、ポリ(ε−カプロ
ラクトン)(PCL)、ポリ酸無水物、ポリアリーレート(polyaryla
te)、およびポリホスファゼン(polyphosphazene)が含まれ
る。適切である天然のポリマーには、ポリサッカリド(例えば、セルロース、デ
キストラン、キチン、キトサン、グリコサミノグリカン);ヒアルロン酸または
エステル、コンドロイチン硫酸、およびヘパリン;ならびに、天然または合成タ
ンパク質またはプロテイノイド(例えば、エラスチン、コラーゲン、アガロース
、アルギン酸カルシウム、フィブロネクチン、フィブリン、ラミニン、ゼラチン
、アルブミン、カゼイン、シルクプロテイン、プロテオグリカン、プロラスチン
(Prolastin)、プロネクチン(Pronectin)、またはベータ
シルク(BetaSilk))が含まれる。ポリマーの任意の組み合わせの混合
物もまた、使用され得る。好ましい合成ポリマーには、ポリ(ヒドロキシアルカ
ノエート)、ポリジオキサノン、ポリアミノ酸、ポリ(γ−グルタミン酸)、ポ
リ(ビニル酢酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレン−イミン)、ポ
リ(オルトエステル)、ポリホスホエステル(polypohosphoest
ers)、ポリ(チロシン−カーボネート)、ポリ(エチレングリコール)、ポ
リ(トリメチレンカーボネート)、ポリイミノカーボネート、ポリ(オキシエチ
レン−ポリオキシプロピレン)、ポリ(α−ヒドロキシ−カルボン酸/ポリオキ
シアルキレン)、ポリアセタール、ポリ(プロピレンフマレート)、およびカル
ボキシメチルセルロースが含まれる。
)エステル、例えば:ポリ(乳酸)(PLA)およびポリ(DL−乳酸−コ−グ
リコール酸)(PLGA)が含まれる。他の適切な材料には、ポリ(ε−カプロ
ラクトン)(PCL)、ポリ酸無水物、ポリアリーレート(polyaryla
te)、およびポリホスファゼン(polyphosphazene)が含まれ
る。適切である天然のポリマーには、ポリサッカリド(例えば、セルロース、デ
キストラン、キチン、キトサン、グリコサミノグリカン);ヒアルロン酸または
エステル、コンドロイチン硫酸、およびヘパリン;ならびに、天然または合成タ
ンパク質またはプロテイノイド(例えば、エラスチン、コラーゲン、アガロース
、アルギン酸カルシウム、フィブロネクチン、フィブリン、ラミニン、ゼラチン
、アルブミン、カゼイン、シルクプロテイン、プロテオグリカン、プロラスチン
(Prolastin)、プロネクチン(Pronectin)、またはベータ
シルク(BetaSilk))が含まれる。ポリマーの任意の組み合わせの混合
物もまた、使用され得る。好ましい合成ポリマーには、ポリ(ヒドロキシアルカ
ノエート)、ポリジオキサノン、ポリアミノ酸、ポリ(γ−グルタミン酸)、ポ
リ(ビニル酢酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレン−イミン)、ポ
リ(オルトエステル)、ポリホスホエステル(polypohosphoest
ers)、ポリ(チロシン−カーボネート)、ポリ(エチレングリコール)、ポ
リ(トリメチレンカーボネート)、ポリイミノカーボネート、ポリ(オキシエチ
レン−ポリオキシプロピレン)、ポリ(α−ヒドロキシ−カルボン酸/ポリオキ
シアルキレン)、ポリアセタール、ポリ(プロピレンフマレート)、およびカル
ボキシメチルセルロースが含まれる。
【0039】 ポリ乳酸/ポリグリコール酸(PLA/PLGA)ポリマーを使用する利点に
は、臨床経験および受容性ならびに加工の容易さが挙げられる。欠点は、分解の
間の酸性分解生成物の生成である。しかし、酸性分解生成物の除去の提供は、生
成される他のデバイスまたは組織治癒もしくは再生の間に固有に産生される、天
然に生成される毒素とともに、デバイス設計によって取り扱われ得る。PLGA
75:25は、体内で迅速に分解する(4〜5ヶ月)が、D,L−PLGA
50:50(1〜2ヶ月)ほど迅速ではない。他方、より遅く分解する特性を有
する他のポリマーは、PLGAとブレンドして、より長い時間の間、いくつかの
物理的特性を維持し得るデバイスを作製し得る。
は、臨床経験および受容性ならびに加工の容易さが挙げられる。欠点は、分解の
間の酸性分解生成物の生成である。しかし、酸性分解生成物の除去の提供は、生
成される他のデバイスまたは組織治癒もしくは再生の間に固有に産生される、天
然に生成される毒素とともに、デバイス設計によって取り扱われ得る。PLGA
75:25は、体内で迅速に分解する(4〜5ヶ月)が、D,L−PLGA
50:50(1〜2ヶ月)ほど迅速ではない。他方、より遅く分解する特性を有
する他のポリマーは、PLGAとブレンドして、より長い時間の間、いくつかの
物理的特性を維持し得るデバイスを作製し得る。
【0040】 骨伝導性材料には、セラミックス(例えば、ヒドロキシアパタイト(HA))
、リン酸三カルシウム(TCP)、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、アルミ
ナ、生物活性ガラス、およびガラスセラミックス)、動物由来構造タンパク質(
例えば、ウシコラーゲン)、ヒトの死体の骨から加工された鉱物質除去された骨
マトリクスが含まれる。市販されている材料には、ProOsteon 500
(Interpore International)、BoneSource
(Orthofix)およびOSTEOSET(Wright Medical
Technology)、Grafton Gel、Flex、およびPut
ty(Osteotech)、およびCollagraft(Zimmer)が
含まれる。
、リン酸三カルシウム(TCP)、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、アルミ
ナ、生物活性ガラス、およびガラスセラミックス)、動物由来構造タンパク質(
例えば、ウシコラーゲン)、ヒトの死体の骨から加工された鉱物質除去された骨
マトリクスが含まれる。市販されている材料には、ProOsteon 500
(Interpore International)、BoneSource
(Orthofix)およびOSTEOSET(Wright Medical
Technology)、Grafton Gel、Flex、およびPut
ty(Osteotech)、およびCollagraft(Zimmer)が
含まれる。
【0041】 ベンジルアルコールまたはエチルアルコールのヒアルロン酸エステルは、軟骨
または血管足場物質のいずれかとしての使用のための適切な機械的および分解特
性を有し、そしてほとんど分解生成物を放出しない。ヒアルロン酸は、発生組織
において高濃度で存在し、そしていくつかの潜在的な利点を生物学的に付与し得
る。ヒアルロン酸エステル粉末生成は、低温粉砕またはコアセルベーションの技
術によって可能であるはずである。ポリエチレンオキサイド(PEO)は、広範
な分子量において利用可能であり、そしてポリエステルおよびヒアルロン酸エス
テルの分解特性を改変するためのブレンド剤として使用され得る。
または血管足場物質のいずれかとしての使用のための適切な機械的および分解特
性を有し、そしてほとんど分解生成物を放出しない。ヒアルロン酸は、発生組織
において高濃度で存在し、そしていくつかの潜在的な利点を生物学的に付与し得
る。ヒアルロン酸エステル粉末生成は、低温粉砕またはコアセルベーションの技
術によって可能であるはずである。ポリエチレンオキサイド(PEO)は、広範
な分子量において利用可能であり、そしてポリエステルおよびヒアルロン酸エス
テルの分解特性を改変するためのブレンド剤として使用され得る。
【0042】 塩化ナトリウムまたはリン酸三カルシウムのような無機粒子は、粉末ベッドに
おけるポリマー性粒子とともに混合され得る。
おけるポリマー性粒子とともに混合され得る。
【0043】 (ポリマー溶媒) 使用されるプリンティング溶液は、ポリマーについての溶媒であり得るか、ま
たはバインダーを含み、そして1つ以上の溶解されたさらなるポリマーまたは成
分に組み込まれることが所望される他の材料を含み得る。好ましい溶媒は、水、
クロロホルム、アセトン、およびエタノールである。
たはバインダーを含み、そして1つ以上の溶解されたさらなるポリマーまたは成
分に組み込まれることが所望される他の材料を含み得る。好ましい溶媒は、水、
クロロホルム、アセトン、およびエタノールである。
【0044】 バインダーは、ポリマーおよび/または生物活性剤あるいはポリマー性粒子を
結合する接着剤についての溶媒であり得る。生物腐食性ポリマーの大部分につい
ての溶媒は公知であり、例えば、クロロホルムまたは他の有機溶媒である。タン
パク質およびポリサッカリドポリマーのための有機溶媒または水性溶媒もまた公
知であるが、タンパク質の変性を避けることが必要である場合、水性溶液が好ま
しい。しかし、いくつかの場合、結合は、タンパク質の変性によって最も良好に
達成される。バインダーは、従来的な粉末加工法において使用されるのと同じ材
料であり得るか、またはプリンティング後の粉末ベッド中で起こる化学的または
物理的変化(例えば、加熱、光重合、化学的架橋、または触媒作用の結果として
)を通して、究極的には同一のバインダーを産生するように設計され得る。
結合する接着剤についての溶媒であり得る。生物腐食性ポリマーの大部分につい
ての溶媒は公知であり、例えば、クロロホルムまたは他の有機溶媒である。タン
パク質およびポリサッカリドポリマーのための有機溶媒または水性溶媒もまた公
知であるが、タンパク質の変性を避けることが必要である場合、水性溶液が好ま
しい。しかし、いくつかの場合、結合は、タンパク質の変性によって最も良好に
達成される。バインダーは、従来的な粉末加工法において使用されるのと同じ材
料であり得るか、またはプリンティング後の粉末ベッド中で起こる化学的または
物理的変化(例えば、加熱、光重合、化学的架橋、または触媒作用の結果として
)を通して、究極的には同一のバインダーを産生するように設計され得る。
【0045】 (補助材料または生物活性剤の取り込み) 表面化学修飾剤または生物学的因子もしくは増殖因子は、デバイス上またはデ
バイス中に配置され得、これは、デバイスの領域における細胞接着、増殖、成熟
、および分化を刺激する目的のために、生理学的環境中に放出可能であり得る。
生体適合性溶媒中に直接的に溶解され得るこれらの生物活性剤が高度に好ましい
。例は、一般的にタンパク質およびペプチド、ポリサッカリド、核酸、脂質、な
らびに非タンパク質有機化合物および無機化合物を含み、具体的に他に言及しな
い限り、本明細書中では「生物活性剤」といわれる。これらの物質は生物学的効
果を有し、たとえば、増殖因子、分化因子、ステロイドホルモン、サイトカイン
、リンホカイン、抗体、および新脈管形成の促進因子または阻害因子を有する。
バイス中に配置され得、これは、デバイスの領域における細胞接着、増殖、成熟
、および分化を刺激する目的のために、生理学的環境中に放出可能であり得る。
生体適合性溶媒中に直接的に溶解され得るこれらの生物活性剤が高度に好ましい
。例は、一般的にタンパク質およびペプチド、ポリサッカリド、核酸、脂質、な
らびに非タンパク質有機化合物および無機化合物を含み、具体的に他に言及しな
い限り、本明細書中では「生物活性剤」といわれる。これらの物質は生物学的効
果を有し、たとえば、増殖因子、分化因子、ステロイドホルモン、サイトカイン
、リンホカイン、抗体、および新脈管形成の促進因子または阻害因子を有する。
【0046】 生物活性剤はまた、主に構造的な役割を有する化合物(例えば、骨再生につい
てのマトリクス中のヒドロキシアパタイト結晶)を含む。この粒子は、マトリク
スを作るために使用されるポリマー性粒子の粒子サイズよりも大きいサイズまた
は小さいサイズを有し得る。
てのマトリクス中のヒドロキシアパタイト結晶)を含む。この粒子は、マトリク
スを作るために使用されるポリマー性粒子の粒子サイズよりも大きいサイズまた
は小さいサイズを有し得る。
【0047】 空気、放射線不透性物質(例えば、バリウム)、またはインビボでデバイスを
モニタリングする目的のための他の画像化剤のような生物学的効果を及ぼさない
物質を取り込むこともまた、可能である、 細胞接着を促進するために、細胞接着因子(例えば、ラミニン、プロネクチン
、またはフィブロネクチン、あるいはそれらのフラグメント(例えば、アルギニ
ン−グリシン−アスパラギン酸))がデバイス上でコーティングされ得るか、ま
たはデバイスに結合され得る。そのデバイスはまた、コーティングされ得るか、
または、サイトカインまたは他の放出可能な細胞刺激因子(例えば、塩基性線維
芽細胞細胞増殖因子(bFGF)、トランスホーミング増殖因子β(TGF−β
)、神経増殖因子(NGF)、インスリン様増殖因子−1(IGF−1)、成長
ホルモン(GH)、増殖刺激活性(MSA)、軟骨由来因子(CDF)、骨形態
形成タンパク質(BMP)または他の骨形成因子、抗血管形成因子(アンジオス
タチン))を取り込み得た。
モニタリングする目的のための他の画像化剤のような生物学的効果を及ぼさない
物質を取り込むこともまた、可能である、 細胞接着を促進するために、細胞接着因子(例えば、ラミニン、プロネクチン
、またはフィブロネクチン、あるいはそれらのフラグメント(例えば、アルギニ
ン−グリシン−アスパラギン酸))がデバイス上でコーティングされ得るか、ま
たはデバイスに結合され得る。そのデバイスはまた、コーティングされ得るか、
または、サイトカインまたは他の放出可能な細胞刺激因子(例えば、塩基性線維
芽細胞細胞増殖因子(bFGF)、トランスホーミング増殖因子β(TGF−β
)、神経増殖因子(NGF)、インスリン様増殖因子−1(IGF−1)、成長
ホルモン(GH)、増殖刺激活性(MSA)、軟骨由来因子(CDF)、骨形態
形成タンパク質(BMP)または他の骨形成因子、抗血管形成因子(アンジオス
タチン))を取り込み得た。
【0048】 さらに、遺伝子を含む、外部から添加された細胞または外部から添加された因
子のいずれかが、体内へのその配置の前後で移植片に付加され得る。このような
細胞は、患者の組織に由来する自家移植された細胞を含み、そして(必要に応じ
て)再導入される前の時間の間エキソビボで培養することによって数が拡大され
た。軟骨組織が収集され得、そして細胞がそこから脱凝集され、そして培養され
て、デバイスに播種するために新規な軟骨細胞の供給源を提供し得る。このデバ
イスにまた、エキソビボで細胞を播種し得、そしてそこに接着する生細胞を体内
に配置し得る。
子のいずれかが、体内へのその配置の前後で移植片に付加され得る。このような
細胞は、患者の組織に由来する自家移植された細胞を含み、そして(必要に応じ
て)再導入される前の時間の間エキソビボで培養することによって数が拡大され
た。軟骨組織が収集され得、そして細胞がそこから脱凝集され、そして培養され
て、デバイスに播種するために新規な軟骨細胞の供給源を提供し得る。このデバ
イスにまた、エキソビボで細胞を播種し得、そしてそこに接着する生細胞を体内
に配置し得る。
【0049】 上記に言及した増殖因子または他の補助因子をコードする遺伝子配列、または
その部分のDNAはまた、体内への配置の前後でデバイスに取り込まれるか、ま
たはデバイスに添加され得る。そのDNA配列は、「裸」にされ得るか、または
ベクター中に存在し得るか、あるいは別の場合ではカプセル化されるかまたは保
護され得る。そのDNA配列はまた、遺伝子のアンチセンス配列またはその部分
を表し得る。
その部分のDNAはまた、体内への配置の前後でデバイスに取り込まれるか、ま
たはデバイスに添加され得る。そのDNA配列は、「裸」にされ得るか、または
ベクター中に存在し得るか、あるいは別の場合ではカプセル化されるかまたは保
護され得る。そのDNA配列はまた、遺伝子のアンチセンス配列またはその部分
を表し得る。
【0050】 デバイスに取り込まれ得る生物活性剤には本質的に制限は存在しない。スプレ
ー乾燥、霧化、粉砕、または他の標準的な方法論を使用して粒子に加工し得る材
料、あるいは乳剤、微粒子、リポソーム、もしくは他の小さな粒子に形成され得
、そしてポリマー性マトリクスにおいて化学的に安定なままであり、そして生物
学的活性を保持する材料が、好ましい。
ー乾燥、霧化、粉砕、または他の標準的な方法論を使用して粒子に加工し得る材
料、あるいは乳剤、微粒子、リポソーム、もしくは他の小さな粒子に形成され得
、そしてポリマー性マトリクスにおいて化学的に安定なままであり、そして生物
学的活性を保持する材料が、好ましい。
【0051】 (C.デバイスを製造する方法) このデバイスを製造するための好ましい方法は、固形自由造形製作(soli
d free−form fabrication)(SFF)である。SFF
法は、プリント材料の組成を変化させることによって、増強面(build p
lane)内の組成を選択的に制御するために使用され得る。SFF法は、種々
のポリマー性材料、無機材料および複合材料での使用に採用され、キャド(CA
D)を使用して、規定の組成、強度および密度を有する構造を作製し得る。これ
は、非通常のミクロアーキテクチャ(例えば、複雑な多孔網または異常な組成勾
配を有する、ミクロアーキテクチャ)が、CAD端末で設計され得、そしてSF
Fプロセス(例えば、3DP)を介して形成され得ることを意味する。
d free−form fabrication)(SFF)である。SFF
法は、プリント材料の組成を変化させることによって、増強面(build p
lane)内の組成を選択的に制御するために使用され得る。SFF法は、種々
のポリマー性材料、無機材料および複合材料での使用に採用され、キャド(CA
D)を使用して、規定の組成、強度および密度を有する構造を作製し得る。これ
は、非通常のミクロアーキテクチャ(例えば、複雑な多孔網または異常な組成勾
配を有する、ミクロアーキテクチャ)が、CAD端末で設計され得、そしてSF
Fプロセス(例えば、3DP)を介して形成され得ることを意味する。
【0052】 (三次元プリンティング) 3DPは、粉末を延展し、そして粉末ベッド上にバインダーを沈着させるプロ
セスを使用する。三次元プリンティングは、Sachsら、「CAD−Cast
ing:Direct Fabrication of Ceramic Sh
ells and Cores by Three−dimentional
Printing:Manufacturing Review 5(2)、1
17−126(1992)および米国特許第5,204,055号(これらの教
示は、本明細書中に参考として援用される)によって記載される。適切な装置と
しては、連続ジェット流(continuous jet stream)プリ
ントヘッドおよびドロップオンデマンド(drop−on−demand)(D
OD)プリントヘッドを有する両方の装置が挙げられる。3DPは、Cimaら
に対する米国特許第5,400,962号および同第5,518,680号(こ
れらの教示は、本明細書中に参考として援用される)に教示されるように、医療
デバイスとしての使用のための多孔性の生物侵食性(bioerodible)
マトリクスを作製するために使用され得る。
セスを使用する。三次元プリンティングは、Sachsら、「CAD−Cast
ing:Direct Fabrication of Ceramic Sh
ells and Cores by Three−dimentional
Printing:Manufacturing Review 5(2)、1
17−126(1992)および米国特許第5,204,055号(これらの教
示は、本明細書中に参考として援用される)によって記載される。適切な装置と
しては、連続ジェット流(continuous jet stream)プリ
ントヘッドおよびドロップオンデマンド(drop−on−demand)(D
OD)プリントヘッドを有する両方の装置が挙げられる。3DPは、Cimaら
に対する米国特許第5,400,962号および同第5,518,680号(こ
れらの教示は、本明細書中に参考として援用される)に教示されるように、医療
デバイスとしての使用のための多孔性の生物侵食性(bioerodible)
マトリクスを作製するために使用され得る。
【0053】 連続ジェットヘッドは、小さいオリフィスを通って圧力推進される流体を提供
する。液滴は、自然に、その流体の特性およびオリフィスの直径の関数である、
ある周波数に落ち着く。複数のジェットヘッドが好ましい。DODプリントヘッ
ドは、1.2kHzまでの周波数で実行する個々のソレノイドバルブを利用する
。流体は、これらのバルブを通って圧力推進され、そして小さいオリフィスが、
バルブの下流に存在し、正確かつ繰り返し可能な液滴サイズを確実にする。
する。液滴は、自然に、その流体の特性およびオリフィスの直径の関数である、
ある周波数に落ち着く。複数のジェットヘッドが好ましい。DODプリントヘッ
ドは、1.2kHzまでの周波数で実行する個々のソレノイドバルブを利用する
。流体は、これらのバルブを通って圧力推進され、そして小さいオリフィスが、
バルブの下流に存在し、正確かつ繰り返し可能な液滴サイズを確実にする。
【0054】 ラスター装置およびベクトル装置の両方が使用され得る。DODを使用する場
合、ラスター装置は、プリントヘッドが、ジェットを始動および停止させてその
ベッドにわたって後退および前進することを提供する。連続ジェットヘッドは、
常時オンであり、そしてベクトル装置を、x−yプリンターと同様に使用する。
3DPを使用して、図1に示されるように、粉末または微粒子の連続的に沈着さ
れたベッドの選択された領域上に、バインダーをインクジェットプリントするこ
とによって、固形対象物を作製する(以下により詳細に議論される)。以下の記
載において、用語「粉末」および「微粒子」は、交換可能に使用される。各層は
、粉末ベッドの表面にわたって粉末の薄層を延展することによって作製される。
好ましい実施形態において、可動型粉末ピストンを、シリンダー内に位置付け、
このシリンダーは、粉末フィーダー機構に隣接して位置付けられる受取台に、分
配された粉末を送達するための粉末化ローラーを有する。
合、ラスター装置は、プリントヘッドが、ジェットを始動および停止させてその
ベッドにわたって後退および前進することを提供する。連続ジェットヘッドは、
常時オンであり、そしてベクトル装置を、x−yプリンターと同様に使用する。
3DPを使用して、図1に示されるように、粉末または微粒子の連続的に沈着さ
れたベッドの選択された領域上に、バインダーをインクジェットプリントするこ
とによって、固形対象物を作製する(以下により詳細に議論される)。以下の記
載において、用語「粉末」および「微粒子」は、交換可能に使用される。各層は
、粉末ベッドの表面にわたって粉末の薄層を延展することによって作製される。
好ましい実施形態において、可動型粉末ピストンを、シリンダー内に位置付け、
このシリンダーは、粉末フィーダー機構に隣接して位置付けられる受取台に、分
配された粉末を送達するための粉末化ローラーを有する。
【0055】 このフィーダーピストンは、粉末送達の各インクリメントについての予め決定
された量を上昇させる。次いで、このローラーは、粉末フィーダーシリンダーの
表面を横切って掃引し、そしてその粉末フィーダーに直ぐ隣接する受取台を横切
って薄層として粉末を沈着させる。次いで、この粉末フィーダーピストンを、ロ
ーラーがそのホームポジションに戻されるように降下させて、粉末のいかなる逆
送達も防止する。この粉末ピストンおよびシリンダーの配置はまた、一般的なハ
ウジング中に位置される複数のピストン/シリンダーから構成され得、これは、
以下の順で複数の粉末を分配するために使用され得る: 1.ローリング/送達機構を有する第1の所望の粉末シリンダーを配置する; 2.位置可動型ピストンをインクリメント量の粉末を送達するように、インクリ
メント分上昇させる; 3.ローラーを作動し、粉末を受取台に移動させる; 4.粉末ピストン駆動機構を降下させる; 5.粉末フィーダーハウジングを側方にスライドさせて、次の所望の粉末シリン
ダーを送達機構に整列させる; 6.工程2、3、4および5を繰り返す;そして 7.必要とされる多くの異なる粉末および/または粉末層について継続する。
された量を上昇させる。次いで、このローラーは、粉末フィーダーシリンダーの
表面を横切って掃引し、そしてその粉末フィーダーに直ぐ隣接する受取台を横切
って薄層として粉末を沈着させる。次いで、この粉末フィーダーピストンを、ロ
ーラーがそのホームポジションに戻されるように降下させて、粉末のいかなる逆
送達も防止する。この粉末ピストンおよびシリンダーの配置はまた、一般的なハ
ウジング中に位置される複数のピストン/シリンダーから構成され得、これは、
以下の順で複数の粉末を分配するために使用され得る: 1.ローリング/送達機構を有する第1の所望の粉末シリンダーを配置する; 2.位置可動型ピストンをインクリメント量の粉末を送達するように、インクリ
メント分上昇させる; 3.ローラーを作動し、粉末を受取台に移動させる; 4.粉末ピストン駆動機構を降下させる; 5.粉末フィーダーハウジングを側方にスライドさせて、次の所望の粉末シリン
ダーを送達機構に整列させる; 6.工程2、3、4および5を繰り返す;そして 7.必要とされる多くの異なる粉末および/または粉末層について継続する。
【0056】 この粉末供給の方法は、手動的に制御され得るか、または完全に自動化され得
る。異なる粉末の相互混入は、各粉末が、その各自の別々のシリンダー内に含ま
れるので最小化される。この方法の利点の1つは、粉末シリンダーの数にかかわ
らず、ただ1つのピストン上昇/降下機構のみが操作に必要とされることである
。送達のための粉末を上から落下するよりむしろ上昇させることによって、重力
に基づく送達システム(例えば、「ラットホーリング(ratholing)」
、不完全な供給スクリューの充填/空化(emptying)、および微細粉末
の使用を伴う「ダスティング(dusting)」)に関連する問題は、十分量
のエネルギーだけを導入して、インクリメント量まで粉末を移動するので、排除
または最小化される。この複数のシリンダーおよびピストンを有する、粉末フィ
ーダーハウジングはまた、取り外し可能なアセンブリとして設計され得、ある粉
末システムから別の粉末システムへの転換時間を最小化する。
る。異なる粉末の相互混入は、各粉末が、その各自の別々のシリンダー内に含ま
れるので最小化される。この方法の利点の1つは、粉末シリンダーの数にかかわ
らず、ただ1つのピストン上昇/降下機構のみが操作に必要とされることである
。送達のための粉末を上から落下するよりむしろ上昇させることによって、重力
に基づく送達システム(例えば、「ラットホーリング(ratholing)」
、不完全な供給スクリューの充填/空化(emptying)、および微細粉末
の使用を伴う「ダスティング(dusting)」)に関連する問題は、十分量
のエネルギーだけを導入して、インクリメント量まで粉末を移動するので、排除
または最小化される。この複数のシリンダーおよびピストンを有する、粉末フィ
ーダーハウジングはまた、取り外し可能なアセンブリとして設計され得、ある粉
末システムから別の粉末システムへの転換時間を最小化する。
【0057】 粉末ベッドは、各層の粉末の延展およびプリンティングの際に下降するピスト
ンによって支持される(または、反対に、インクジェットおよびスプレッダーを
、各層のプリンティング後に上昇させ、そしてベッドを静止させたままにする)
。各層についての命令は、その成分のキャド(CAD)表示から直接的に誘導さ
れる。プリントされるべき領域は、所望の平面と対象物のCAD表示との間の交
差点の面積を計算することによって得られる。個々のスライスされたセグメント
または層を連結して、三次元構造を形成する。結合されない粉末は、その構造が
形成される場合に、その成分の無関係な部分を一時的に支持するが、プリンティ
ングの完了後に除去される。
ンによって支持される(または、反対に、インクジェットおよびスプレッダーを
、各層のプリンティング後に上昇させ、そしてベッドを静止させたままにする)
。各層についての命令は、その成分のキャド(CAD)表示から直接的に誘導さ
れる。プリントされるべき領域は、所望の平面と対象物のCAD表示との間の交
差点の面積を計算することによって得られる。個々のスライスされたセグメント
または層を連結して、三次元構造を形成する。結合されない粉末は、その構造が
形成される場合に、その成分の無関係な部分を一時的に支持するが、プリンティ
ングの完了後に除去される。
【0058】 3DPプロセスを、図1に模式的に示す。ここで、3DP装置は、一般的に番
号10によって示される。粉末12を、粉末スプレッダー14によって段階Iの
供給源(示さず)から、形成ベッド18の表面16上にロールする。この延展さ
れた層の厚さは、生成される投薬形態の型の機能により変化される。一般的に、
層の厚さは、約100〜約500ミクロン、そしてより代表的には、100〜約
200ミクロンの間で変化し得る。次いで、プリントヘッド22は、この粉末層
上にバインダー(液体)24を沈着し、そして形成ピストン26を、1つの層の
距離分降下させる。粉末を再度この形成ベッド18上にロールし、そしてこのプ
ロセスを、投薬形態が完成するまで繰り返す(図1の段階2および3)。液体の
液滴サイズは、直径約50〜約500ミクロンであり、そしてより代表的には、
80ミクロンより大きい。サーボモーター(示さず)を使用して、この装置10
の種々の作動を駆動する。
号10によって示される。粉末12を、粉末スプレッダー14によって段階Iの
供給源(示さず)から、形成ベッド18の表面16上にロールする。この延展さ
れた層の厚さは、生成される投薬形態の型の機能により変化される。一般的に、
層の厚さは、約100〜約500ミクロン、そしてより代表的には、100〜約
200ミクロンの間で変化し得る。次いで、プリントヘッド22は、この粉末層
上にバインダー(液体)24を沈着し、そして形成ピストン26を、1つの層の
距離分降下させる。粉末を再度この形成ベッド18上にロールし、そしてこのプ
ロセスを、投薬形態が完成するまで繰り返す(図1の段階2および3)。液体の
液滴サイズは、直径約50〜約500ミクロンであり、そしてより代表的には、
80ミクロンより大きい。サーボモーター(示さず)を使用して、この装置10
の種々の作動を駆動する。
【0059】 3DP部品の構築は、粉末ベッド上に個々のバインダーの液滴をプリンティン
グすることから生じる構造要素の、相互編成として表され得る。これらのエレメ
ントは、ミクロ構造基本単位(microstructural primit
ive)と呼ばれる。この基本単位の寸法は、このミクロ構造が変化され得る長
さの規模を決定する。従って、生物活性剤の濃度が変化され得る最小の領域は、
個々の液滴基本単位の寸法に近い寸法を有する。液滴基本単位は、粉末ベッド中
の単一のラインに沿った、液滴の連続的プリンティングによって形成されるライ
ン基本単位の幅に非常に近い寸法を有する。ライン基本単位の寸法は、粉末粒子
の寸法および単位ライン長あたりにプリンティングされるバインダーの量に依存
する。1.1cc/分の塩化メチレンのインクジェット沈着が、45〜75ミク
ロンの粒子サイズを有するポリカプロラクトン(PCL)粉末ベッドの表面にわ
たって8”/秒でラスター化するように行われる場合、500ミクロン幅のライ
ン基本単位が生成される。より高いプリントヘッド速度およびより小さな粒子サ
イズが、微細なラインを生成する。この基本単位の寸法は、液体バインダーまた
は溶媒が、この基本単位を形成する粉末中の領域の孔を充填するために必要とさ
れるという仮定に基づき計算された規模を有する規模のようである。
グすることから生じる構造要素の、相互編成として表され得る。これらのエレメ
ントは、ミクロ構造基本単位(microstructural primit
ive)と呼ばれる。この基本単位の寸法は、このミクロ構造が変化され得る長
さの規模を決定する。従って、生物活性剤の濃度が変化され得る最小の領域は、
個々の液滴基本単位の寸法に近い寸法を有する。液滴基本単位は、粉末ベッド中
の単一のラインに沿った、液滴の連続的プリンティングによって形成されるライ
ン基本単位の幅に非常に近い寸法を有する。ライン基本単位の寸法は、粉末粒子
の寸法および単位ライン長あたりにプリンティングされるバインダーの量に依存
する。1.1cc/分の塩化メチレンのインクジェット沈着が、45〜75ミク
ロンの粒子サイズを有するポリカプロラクトン(PCL)粉末ベッドの表面にわ
たって8”/秒でラスター化するように行われる場合、500ミクロン幅のライ
ン基本単位が生成される。より高いプリントヘッド速度およびより小さな粒子サ
イズが、微細なラインを生成する。この基本単位の寸法は、液体バインダーまた
は溶媒が、この基本単位を形成する粉末中の領域の孔を充填するために必要とさ
れるという仮定に基づき計算された規模を有する規模のようである。
【0060】 より微細な造作サイズもまた、純粋な溶媒よりむしろポリマー溶液をプリンテ
ィングすることによって達成される。例えば、クロロホルム中10重量%のPC
L溶液は、上記と同じ条件下で200ミクロンのラインを生成する。より高い溶
液粘度は、基本単位の中心から離れた溶媒の移動を遅くさせる。
ィングすることによって達成される。例えば、クロロホルム中10重量%のPC
L溶液は、上記と同じ条件下で200ミクロンのラインを生成する。より高い溶
液粘度は、基本単位の中心から離れた溶媒の移動を遅くさせる。
【0061】 この層は、各層が層化されるにつれて、硬化するか、または少なくとも部分的
に硬化される。一旦、所望の最終的な立体構造が達成され、そして層化プロセス
が完了すると、その形態およびその内容物が、粉末粒子の結合をさらに促進する
ために選択された温度で、過熱または硬化されることが、いくつかの適用におい
て所望され得る。生体適合性の材料から構築された移植可能なデバイスのための
マトリクスの場合、さらなる硬化が必要とされるか否かに関わらず、緩い未結合
の粉末粒子が、最終的なデバイスを残すために、適切な技術(例えば、超音波洗
浄)を使用して除去されてもよく、されなくてもよい。
に硬化される。一旦、所望の最終的な立体構造が達成され、そして層化プロセス
が完了すると、その形態およびその内容物が、粉末粒子の結合をさらに促進する
ために選択された温度で、過熱または硬化されることが、いくつかの適用におい
て所望され得る。生体適合性の材料から構築された移植可能なデバイスのための
マトリクスの場合、さらなる硬化が必要とされるか否かに関わらず、緩い未結合
の粉末粒子が、最終的なデバイスを残すために、適切な技術(例えば、超音波洗
浄)を使用して除去されてもよく、されなくてもよい。
【0062】 溶媒乾燥速度は、3DPによるポリマー部分の生成において重要な変数である
。溶媒の非常に迅速な乾燥は、プリンティングされる成分のゆがみ(warpi
ng)を引き起こす傾向がある。必ずしも全てではないが、多くのゆがみは、低
い蒸気圧を有する溶媒を選択することによって排除され得る。従って、クロロホ
ルムをプリンティングすることによって調製されるポリカプロラクトン(PCL
)部分は、ほとんど検出可能でない量のゆがみを有するが、塩化メチレンで作製
された多くの部分は、有意なゆがみを示す。最小のゆがみおよび粒子間の適切な
結合を達成するために、溶媒を組み合わせることがしばしば簡便である。従って
、活発な溶媒は、より低い蒸気圧を有する溶媒を少ない割合で混合され得る。
。溶媒の非常に迅速な乾燥は、プリンティングされる成分のゆがみ(warpi
ng)を引き起こす傾向がある。必ずしも全てではないが、多くのゆがみは、低
い蒸気圧を有する溶媒を選択することによって排除され得る。従って、クロロホ
ルムをプリンティングすることによって調製されるポリカプロラクトン(PCL
)部分は、ほとんど検出可能でない量のゆがみを有するが、塩化メチレンで作製
された多くの部分は、有意なゆがみを示す。最小のゆがみおよび粒子間の適切な
結合を達成するために、溶媒を組み合わせることがしばしば簡便である。従って
、活発な溶媒は、より低い蒸気圧を有する溶媒を少ない割合で混合され得る。
【0063】 有意な量の物質は、インクジェットプリントヘッドを介する固形分散剤または
固形前駆物質をプリンティングすることによって、100ミクロンスケールで成
分の選択的領域中に沈着され得る。数百のジェットが、このプロセスに組み込ま
れ得る。多くの個々に制御されたジェットが、より高速の3DP構築を可能にす
る。
固形前駆物質をプリンティングすることによって、100ミクロンスケールで成
分の選択的領域中に沈着され得る。数百のジェットが、このプロセスに組み込ま
れ得る。多くの個々に制御されたジェットが、より高速の3DP構築を可能にす
る。
【0064】 3DPは、ポリマー性粒子または粉末の使用を必要とする。この作業生成物の
最小最終造作寸法は、使用される粉末材料の最初の粒子サイズに依存する。すな
わち、少なくとも2つの粒子にてそこに一滴の溶媒をプリンティングすることに
よる結合のプロセスは、最小造作サイズが、その粒子サイズの約2倍であること
を意味する。攻撃的な溶媒(aggressive solvent)は、粒子
をほぼ溶解し、そして乾燥の際に高密度ポリマーを再沈殿させる傾向がある。乾
燥のための時間は、溶媒の蒸気圧によって主に決定される。それを超えると、そ
のポリマーが非常に可溶性になる1つの極値(例えば、30重量%の可溶性)か
らの範囲が存在し、これは、このポリマーが、より低い可溶性と比較して、1つ
の層をプリンティングするに必要な時間の間、非常に迅速に溶解することを可能
にする。粒子が接着される程度は、溶媒中のポリマーの粒子サイズおよび可溶性
に依存する。微細な粉末は、より大きな粒子サイズを有する粉末よりも、迅速に
溶解する。さらに、比較的大きな粒子は、溶媒バインダーをエバポレートする前
に、完全には溶解され得ない。
最小最終造作寸法は、使用される粉末材料の最初の粒子サイズに依存する。すな
わち、少なくとも2つの粒子にてそこに一滴の溶媒をプリンティングすることに
よる結合のプロセスは、最小造作サイズが、その粒子サイズの約2倍であること
を意味する。攻撃的な溶媒(aggressive solvent)は、粒子
をほぼ溶解し、そして乾燥の際に高密度ポリマーを再沈殿させる傾向がある。乾
燥のための時間は、溶媒の蒸気圧によって主に決定される。それを超えると、そ
のポリマーが非常に可溶性になる1つの極値(例えば、30重量%の可溶性)か
らの範囲が存在し、これは、このポリマーが、より低い可溶性と比較して、1つ
の層をプリンティングするに必要な時間の間、非常に迅速に溶解することを可能
にする。粒子が接着される程度は、溶媒中のポリマーの粒子サイズおよび可溶性
に依存する。微細な粉末は、より大きな粒子サイズを有する粉末よりも、迅速に
溶解する。さらに、比較的大きな粒子は、溶媒バインダーをエバポレートする前
に、完全には溶解され得ない。
【0065】 本明細書中に記載される好ましい実施態様において、このデバイスは、勾配ま
たはそれ自体が勾配であり得る移行帯のいずれかを含む。この勾配は、材料また
は材料混合物の勾配であり得る。材料の勾配を使用することは、得られた構造の
物理的特性が徐々に変化することを可能にし、それにより、このデバイスの破壊
またはこのデバイスによる実行の失敗を導き得る大きな不連続面を緩和する。こ
の材料のこのような物理的特性としては、熱膨張係数、弾性および膨潤性が挙げ
られる。
たはそれ自体が勾配であり得る移行帯のいずれかを含む。この勾配は、材料また
は材料混合物の勾配であり得る。材料の勾配を使用することは、得られた構造の
物理的特性が徐々に変化することを可能にし、それにより、このデバイスの破壊
またはこのデバイスによる実行の失敗を導き得る大きな不連続面を緩和する。こ
の材料のこのような物理的特性としては、熱膨張係数、弾性および膨潤性が挙げ
られる。
【0066】 生物活性剤のデバイスへの組み込みのための2つの主要な方法が存在する:ポ
リマー性マトリクス内での分散として、および不連続のポリマー性マトリクス内
の不連続単位として。第1の方法において、この生物活性剤は、好ましくは、ポ
リマー性粒子バインダーにおいて適用される;第2の方法において、この生物活
性剤は、ポリマー性粒子について非溶媒において適用される。
リマー性マトリクス内での分散として、および不連続のポリマー性マトリクス内
の不連続単位として。第1の方法において、この生物活性剤は、好ましくは、ポ
リマー性粒子バインダーにおいて適用される;第2の方法において、この生物活
性剤は、ポリマー性粒子について非溶媒において適用される。
【0067】 生物活性剤のための溶媒の選択は、所望の放出態様および溶媒における生物活
性剤の適合性に依存する。この溶媒は、マトリクスを溶解するように選択される
か、またはこの生物活性剤に沿って堆積される第2のポリマーを含むように選択
されるかのいずれかである。第1の場合において、プリンティングした液滴は、
ポリマー粉末を局所的に溶解し、そしてエバポレートを開始する。この生物活性
剤は、エバポレーションの後に、ポリマー粉末中に効果的に堆積される。なぜな
ら、この溶解したポリマーは、この薬剤に沿って堆積されるからである。後者の
場合(薬物およびポリマーの両方が、プリンティングされた溶液中に溶解される
場合)は、粉末層がこの溶媒中に可溶性ではない場合に有用である。結合は、こ
の粉末粒子の間のネックでのバインダー(この場合ポリマー)の堆積によって達
成され、その結果、それらは、この生物活性剤に沿ってともに効率的に結合され
る。
性剤の適合性に依存する。この溶媒は、マトリクスを溶解するように選択される
か、またはこの生物活性剤に沿って堆積される第2のポリマーを含むように選択
されるかのいずれかである。第1の場合において、プリンティングした液滴は、
ポリマー粉末を局所的に溶解し、そしてエバポレートを開始する。この生物活性
剤は、エバポレーションの後に、ポリマー粉末中に効果的に堆積される。なぜな
ら、この溶解したポリマーは、この薬剤に沿って堆積されるからである。後者の
場合(薬物およびポリマーの両方が、プリンティングされた溶液中に溶解される
場合)は、粉末層がこの溶媒中に可溶性ではない場合に有用である。結合は、こ
の粉末粒子の間のネックでのバインダー(この場合ポリマー)の堆積によって達
成され、その結果、それらは、この生物活性剤に沿ってともに効率的に結合され
る。
【0068】 デバイスは、このデバイス内の生物活性に富む領域とともに製作され得る。こ
の場合において、複数のプリントヘッド(printhead)が使用されて、
粉末ベッドの選択された領域において溶媒を含有する堆積物が活性化される。所
望のデバイスの残りの体積は、別々のプリントヘッドによって堆積される純粋な
溶媒と結合される。このデバイスはまた単純に、生物活性剤でコーティングされ
得るか、またはその中もしくはその上に配置される薬剤を有し得る。生物活性剤
は、このデバイスに、共有結合されてもよく、非共有結合されてもよい。
の場合において、複数のプリントヘッド(printhead)が使用されて、
粉末ベッドの選択された領域において溶媒を含有する堆積物が活性化される。所
望のデバイスの残りの体積は、別々のプリントヘッドによって堆積される純粋な
溶媒と結合される。このデバイスはまた単純に、生物活性剤でコーティングされ
得るか、またはその中もしくはその上に配置される薬剤を有し得る。生物活性剤
は、このデバイスに、共有結合されてもよく、非共有結合されてもよい。
【0069】 (他のSFF方法) 固形自由造形製作(solid free−form fabricatio
n:SFF)方法の他のタイプは、本明細書中に記載のデバイスを作製するため
に適合され得る。これらの方法としては、以下が挙げられる:ステレオリソグラ
フィー(stereo−lithography:SLA)、選択的レーザー焼
結(selective laser sintering:SLS)、弾道粒
子製造法(ballistic particle manufacturin
g:BPM)、および融合堆積モデリング(fusion depositio
n modeling:FDM)。
n:SFF)方法の他のタイプは、本明細書中に記載のデバイスを作製するため
に適合され得る。これらの方法としては、以下が挙げられる:ステレオリソグラ
フィー(stereo−lithography:SLA)、選択的レーザー焼
結(selective laser sintering:SLS)、弾道粒
子製造法(ballistic particle manufacturin
g:BPM)、および融合堆積モデリング(fusion depositio
n modeling:FDM)。
【0070】 ステレオリソグラフィーは、焦点を合わせた紫外光(UV)レーザーの使用に
基づき、これは、光重合可能な液体ポリマー性材料の浴の上部にわたって走査さ
れるベクトルである。UVレーザーは、この浴を重合化させ、ここでこのレーザ
ービームは、この浴の表面を走向し、表面および表面の真下の第1の固体プラス
チック層の作製をもたらす。次いで、この固体層を、この浴へと下降させ、そし
てレーザーに生成される重合化プロセスは、所望のデバイスを形成する複数の重
ね合わせた層が得られるまで、次の層などの生成を反復する。
基づき、これは、光重合可能な液体ポリマー性材料の浴の上部にわたって走査さ
れるベクトルである。UVレーザーは、この浴を重合化させ、ここでこのレーザ
ービームは、この浴の表面を走向し、表面および表面の真下の第1の固体プラス
チック層の作製をもたらす。次いで、この固体層を、この浴へと下降させ、そし
てレーザーに生成される重合化プロセスは、所望のデバイスを形成する複数の重
ね合わせた層が得られるまで、次の層などの生成を反復する。
【0071】 SLSはまた、焦点を合わせたレーザービームを使用するが、緩い緻密プラス
チック粉末の領域を焼結するために、この粉末は、層毎に適用される。この方法
において、粉末の薄層は、ローラーメカニズムで平坦な表面上に一様に延展され
る。次いで、この粉末は、高出力レーザービームを用いてラスター走査される。
レーザービームによって走向される粉末材料は融合されるが、粉末の他の領域は
、分離したままである。粉末の連続層は、全体部分が完了するまで、別の上部上
に次のものを、堆積され、そしてラスター走査される。各層は、前の層にこの層
を結合するに十分深く焼結される。
チック粉末の領域を焼結するために、この粉末は、層毎に適用される。この方法
において、粉末の薄層は、ローラーメカニズムで平坦な表面上に一様に延展され
る。次いで、この粉末は、高出力レーザービームを用いてラスター走査される。
レーザービームによって走向される粉末材料は融合されるが、粉末の他の領域は
、分離したままである。粉末の連続層は、全体部分が完了するまで、別の上部上
に次のものを、堆積され、そしてラスター走査される。各層は、前の層にこの層
を結合するに十分深く焼結される。
【0072】 BPMは、液体ポリマーまたはポリマー複合体材料のインクジェット流が使用
されてコンピューター制御下で3次元物体が作製されるインクジェット印刷装置
を使用し、これは、インクジェットプリンターが2次元グラフィック印刷を生成
する方法と同様である。このデバイスは、1つの層を別の層の後に、連続断面を
、冷溶接または迅速凝固技術(これは、粒子と連続層との間の結合を生じる)を
使用して標的にプリンティングすることによって形成される。
されてコンピューター制御下で3次元物体が作製されるインクジェット印刷装置
を使用し、これは、インクジェットプリンターが2次元グラフィック印刷を生成
する方法と同様である。このデバイスは、1つの層を別の層の後に、連続断面を
、冷溶接または迅速凝固技術(これは、粒子と連続層との間の結合を生じる)を
使用して標的にプリンティングすることによって形成される。
【0073】 FDMは、Z運動を有するx−yプロッターを使用して、ポリマー性材料から
形成される押し出し可能なフィラメントを位置付け、加熱または溶媒の存在によ
って液体を溶かす。
形成される押し出し可能なフィラメントを位置付け、加熱または溶媒の存在によ
って液体を溶かす。
【0074】 移行帯および/または勾配を含むデバイスの材料および構築は、以下の非限定
的な実施例を参照することによって、さらに理解される。
的な実施例を参照することによって、さらに理解される。
【0075】 (実施例1:aを構築するための3次元プリンティング技術の使用) (複合体デバイス) 骨の機械的強度、密度および重量と類似のそれらを確実にするように設計され
た骨置換部分は、内部および外部構造の両方において、海綿状骨の出現を必要と
することが論理的に仮定され得る。しかし、上記のように、治癒プロセスは、い
くつかの段階で生じ、そして骨の形成は、いくつかの場合には、細胞前駆体が新
たな骨が形成される前に、移動および分化を受けることを必要とする。従って、
骨組織または軟骨組織の治癒デバイスの目的は、最終組織構造の立体配置を真似
することではなく、むしろ、再生されるべき領域において機械的強度を付与しな
がら天然の組織形成プロセスを奨励および増強することである。任意のプロセス
のように、3DPは、使用される材料および装置の性質によって課される制限を
有する。
た骨置換部分は、内部および外部構造の両方において、海綿状骨の出現を必要と
することが論理的に仮定され得る。しかし、上記のように、治癒プロセスは、い
くつかの段階で生じ、そして骨の形成は、いくつかの場合には、細胞前駆体が新
たな骨が形成される前に、移動および分化を受けることを必要とする。従って、
骨組織または軟骨組織の治癒デバイスの目的は、最終組織構造の立体配置を真似
することではなく、むしろ、再生されるべき領域において機械的強度を付与しな
がら天然の組織形成プロセスを奨励および増強することである。任意のプロセス
のように、3DPは、使用される材料および装置の性質によって課される制限を
有する。
【0076】 図2は、軟骨の再生のための骨性部位への移植のための移植可能な複合体デバ
イスの模式図である。この層の黒い領域は、千鳥形のチャネルを作製する孔であ
る。骨について5mmの厚さまでの22層が存在し、この層は、クローバー型の
設計を有する。層23〜28は移行層であり、次いで層29〜38は2mmの厚
さを形成し、これらは、軟骨の形成のためである。層1〜26は、1cmのクロ
ーバー型ステンシルを使用し、そして層27〜38は、1cmのディスクステン
シルを使用する。各設計の2つの層を、軟骨領域のために作製する。
イスの模式図である。この層の黒い領域は、千鳥形のチャネルを作製する孔であ
る。骨について5mmの厚さまでの22層が存在し、この層は、クローバー型の
設計を有する。層23〜28は移行層であり、次いで層29〜38は2mmの厚
さを形成し、これらは、軟骨の形成のためである。層1〜26は、1cmのクロ
ーバー型ステンシルを使用し、そして層27〜38は、1cmのディスクステン
シルを使用する。各設計の2つの層を、軟骨領域のために作製する。
【0077】 図3a〜gは、デバイスの部分、代表的には、骨内に残存することが意図され
る部分の二次元断面図を意図した形状を示す。複合体デバイスの骨部分を意図し
た設計を、選択された基準(圧縮強度、細胞接着に利用可能な表面領域、および
製作の容易さを含む)に基づいて分析した。他の基準(たとえば、コンピュータ
ー制御されたプリンティングよりもむしろマスキングを利用するデバイスを製作
する能力)もまた、原型作製の最初の容易さのために考慮した。具体的な基準を
、表1に示す。
る部分の二次元断面図を意図した形状を示す。複合体デバイスの骨部分を意図し
た設計を、選択された基準(圧縮強度、細胞接着に利用可能な表面領域、および
製作の容易さを含む)に基づいて分析した。他の基準(たとえば、コンピュータ
ー制御されたプリンティングよりもむしろマスキングを利用するデバイスを製作
する能力)もまた、原型作製の最初の容易さのために考慮した。具体的な基準を
、表1に示す。
【0078】
【表1】 最大数の陽性特徴を有する2つの設計は、中空円筒およびクローバー設計であ
り、その両方は、マスクを用いて製作され得る。蜂の巣設計は、有機溶媒のドロ
ップオンデマンドのためのインクジェットプリントヘッドを使用する製作のため
の別の候補体である。蜂の巣設計は、高一軸性強度を維持しながら、組織の内植
および生物学的相互作用のために、表面積および空隙用量の両方を最大化するこ
とを可能にする。
り、その両方は、マスクを用いて製作され得る。蜂の巣設計は、有機溶媒のドロ
ップオンデマンドのためのインクジェットプリントヘッドを使用する製作のため
の別の候補体である。蜂の巣設計は、高一軸性強度を維持しながら、組織の内植
および生物学的相互作用のために、表面積および空隙用量の両方を最大化するこ
とを可能にする。
【0079】 (実施例2:最適孔サイズおよび孔隙率の決定) 本明細書中に記載のデバイスは、多孔性だが強度を保持しなければならず、そ
して骨伝導性材料から構成されなければならない。それゆえ、使用される粉末混
合物の初期塩濃度と、最終生成物の特徴との間の関係は、密接に適合していなけ
ればならない。設計された孔またはチャネル構造を有する構造の製作は、3DP
のような付加的製造プロセスを用いる場合でさえ、興味をそそる作業である。直
径数百ミクロンの放射状チャネルまたは垂直チャネルを有する構造が製作され得
る;しかし、より狭くかつ曲がりくねった内部構造の形成は、犠牲の材料の使用
により最良に達成される。組織操作マトリクスの構築における1つの通常の実施
は、標本を製作するための、水溶性粒子(塩化ナトリウム)と溶媒中に溶解され
た非水溶性ポリマーとの混合物の使用である。塩粒子は、水とともにデバイスの
外へ浸出して、多孔性構造を示し得る。この技術は、孔のネットワークを製作す
る際に有用であるが、孔アーキテクチャのコントロールが失われる。
して骨伝導性材料から構成されなければならない。それゆえ、使用される粉末混
合物の初期塩濃度と、最終生成物の特徴との間の関係は、密接に適合していなけ
ればならない。設計された孔またはチャネル構造を有する構造の製作は、3DP
のような付加的製造プロセスを用いる場合でさえ、興味をそそる作業である。直
径数百ミクロンの放射状チャネルまたは垂直チャネルを有する構造が製作され得
る;しかし、より狭くかつ曲がりくねった内部構造の形成は、犠牲の材料の使用
により最良に達成される。組織操作マトリクスの構築における1つの通常の実施
は、標本を製作するための、水溶性粒子(塩化ナトリウム)と溶媒中に溶解され
た非水溶性ポリマーとの混合物の使用である。塩粒子は、水とともにデバイスの
外へ浸出して、多孔性構造を示し得る。この技術は、孔のネットワークを製作す
る際に有用であるが、孔アーキテクチャのコントロールが失われる。
【0080】 改変された浸出プロトコルを、このデバイスが供される播種および培養条件を
より緊密に近似するために適用した。CO2乾燥サンプルを、1サンプルあたり
最少20mlの水を含むNalgeneボトルに配置した。このボトルを、軌道
シェーカー(モデル3527,Lab−Line Environ,Melro
se Park,IL)に100rpmおよび37℃にて配置した。水を1時間
毎に取り替えた。5時間後、溶液中のNaCl含量を、NaClを示す白色沈澱
について硝酸銀を用いて評価した。NaClが検出された場合、何も検出されな
くなるまで浸出を続けた。サンプルを取り出し、軽くふき取って乾かし、そして
真空式デシケータに一晩置いて完全に乾燥させた。浸出をまた、ボールミル装置
を室温にて用いて実施し得る。
より緊密に近似するために適用した。CO2乾燥サンプルを、1サンプルあたり
最少20mlの水を含むNalgeneボトルに配置した。このボトルを、軌道
シェーカー(モデル3527,Lab−Line Environ,Melro
se Park,IL)に100rpmおよび37℃にて配置した。水を1時間
毎に取り替えた。5時間後、溶液中のNaCl含量を、NaClを示す白色沈澱
について硝酸銀を用いて評価した。NaClが検出された場合、何も検出されな
くなるまで浸出を続けた。サンプルを取り出し、軽くふき取って乾かし、そして
真空式デシケータに一晩置いて完全に乾燥させた。浸出をまた、ボールミル装置
を室温にて用いて実施し得る。
【0081】 このデバイスの孔隙率を、このデバイスの外に出たNaClの浸出による質量
喪失によって決定した。これを、浸出の前および後のこのデバイスの乾燥質量を
測定することにより行った。
喪失によって決定した。これを、浸出の前および後のこのデバイスの乾燥質量を
測定することにより行った。
【0082】 孔隙率は、このデバイスの2つの組織特異的領域の間で変動した。軟骨再生を
増強するために特異的に設計された領域では、孔隙率が最大(90%以上)にし
て、細胞の接着および増殖を促進し、そして細胞外マトリクスの形成のための空
間を可能にした。非常に多孔質な構造は、高い表面対容量の比を有する。表面積
は、細胞接着について利用可能な部位を最大にするが、使用される材料の量を最
少にする。材料を最少にすることはまた、生存成分のための空間を可能にし、そ
して均一な組織形成を可能にすることに加えて、免疫応答を引き起こし得、そし
て有害な分解副生成物を潜在的に生成し得る、生存していない外来物質を最少に
する。
増強するために特異的に設計された領域では、孔隙率が最大(90%以上)にし
て、細胞の接着および増殖を促進し、そして細胞外マトリクスの形成のための空
間を可能にした。非常に多孔質な構造は、高い表面対容量の比を有する。表面積
は、細胞接着について利用可能な部位を最大にするが、使用される材料の量を最
少にする。材料を最少にすることはまた、生存成分のための空間を可能にし、そ
して均一な組織形成を可能にすることに加えて、免疫応答を引き起こし得、そし
て有害な分解副生成物を潜在的に生成し得る、生存していない外来物質を最少に
する。
【0083】 骨に移植されるように特異的に設計されたデバイスの領域では、このデバイス
は、より強い機械的強度を提供するためおよび軟骨細胞の接着を妨げるために、
多孔性がより低かった。この領域のために選択された材料は、125ミクロン以
上の塩粒子の浸出によって作製される、初期に大きな孔サイズを有する、ゆっく
りと分解される生体再吸収性(bioresorbable)材料である。多孔
性の勾配は、連続層中の粉末ベッドの塩含量を変更することにより達成される。
は、より強い機械的強度を提供するためおよび軟骨細胞の接着を妨げるために、
多孔性がより低かった。この領域のために選択された材料は、125ミクロン以
上の塩粒子の浸出によって作製される、初期に大きな孔サイズを有する、ゆっく
りと分解される生体再吸収性(bioresorbable)材料である。多孔
性の勾配は、連続層中の粉末ベッドの塩含量を変更することにより達成される。
【0084】 ポリ(8−カプロラクトン)(PCL)を、ポリマーとして用いた。(Bir
mingham Polymers,ロットD96157、200,000MW
)として受け取ったPCLを、低温で粉砕し、そして150μm未満の粒子サイ
ズになるようにふるいにかけた。粉砕プロセスからの約10%の収量が存在した
。光学顕微鏡写真は、大部分の粒子がサイズのほぼ上限に近いことを示した。粒
子サイズの分析(Amherst Process Instruments,
Amherst,MA)は、球状の形状と仮定して、平均サイズが115±2μ
mであることを示した。多くの粒子が、扁長であり、そしてスクリーンの上限サ
イズよりも長かった。このことは、粉砕プロセスの間の大きな程度の剪断を示す
。
mingham Polymers,ロットD96157、200,000MW
)として受け取ったPCLを、低温で粉砕し、そして150μm未満の粒子サイ
ズになるようにふるいにかけた。粉砕プロセスからの約10%の収量が存在した
。光学顕微鏡写真は、大部分の粒子がサイズのほぼ上限に近いことを示した。粒
子サイズの分析(Amherst Process Instruments,
Amherst,MA)は、球状の形状と仮定して、平均サイズが115±2μ
mであることを示した。多くの粒子が、扁長であり、そしてスクリーンの上限サ
イズよりも長かった。このことは、粉砕プロセスの間の大きな程度の剪断を示す
。
【0085】 粉末混合物を、以下の組成で調製した: 1.100% PCL[<150μm]; 2.90% NaCl[125〜150μm]、100% PCL[<150
μm]; 3.90% NaCl[125〜150μm]、5% PCL[<150μm
]、5% TCP[38〜150μm]。
μm]; 3.90% NaCl[125〜150μm]、5% PCL[<150μm
]、5% TCP[38〜150μm]。
【0086】 プリント試験−純粋なPCL粉末および粉末混合物を、標準的な試験プロトコ
ル手順のセットに供して、3DPプロセスでのそれらの使用適切性を決定した。
これらの手順は、連続した延展試験、滴下試験、バインダー試験、ライン試験、
リボン試験および壁試験を含んでいた。
ル手順のセットに供して、3DPプロセスでのそれらの使用適切性を決定した。
これらの手順は、連続した延展試験、滴下試験、バインダー試験、ライン試験、
リボン試験および壁試験を含んでいた。
【0087】 延展試験−純粋なPCL粉末は、非常に低い充填密度に起因して比較的乏しく
延展する。2つの90% NaCl混合物は、このプロセスで用いた他のポリエ
ステル粉末に匹敵する様式で延展する。200μm程度の小さな層は、容易に延
展した。
延展する。2つの90% NaCl混合物は、このプロセスで用いた他のポリエ
ステル粉末に匹敵する様式で延展する。200μm程度の小さな層は、容易に延
展した。
【0088】 滴下試験−10μl容量のクロロホルム小滴を、この粉末の各々のベッドに堆
積させた。湿潤性は良好であり、そして試験した全ての粉末について、にじみは
わずかであった。純粋なPCL粉末は、溶媒との優れた結合強度を示した。90
% NaCl粉末混合物は、低い強度の小滴プリミティブ(drop prim
itive)を生じた。このプリミティブは、比較的低い硬さを有しており、そ
して柔軟であった。5% TCP混合物からのこのプリミティブは、ゆるく結合
しており、そして乏しい強度を有していた。
積させた。湿潤性は良好であり、そして試験した全ての粉末について、にじみは
わずかであった。純粋なPCL粉末は、溶媒との優れた結合強度を示した。90
% NaCl粉末混合物は、低い強度の小滴プリミティブ(drop prim
itive)を生じた。このプリミティブは、比較的低い硬さを有しており、そ
して柔軟であった。5% TCP混合物からのこのプリミティブは、ゆるく結合
しており、そして乏しい強度を有していた。
【0089】 バインダー試験−連続ジェットノズルを用いたクロロホルムの使用は、20p
siにて1.2ml/分の定常流速を生じることが見出された。
siにて1.2ml/分の定常流速を生じることが見出された。
【0090】 ライン試験−基本粉末ベッドを2mmの深さに調製し、そしてクロロホルムバ
インダー流を、1.2ml/分で確立した。0.75m/sと1.5m/sとの
間の速度の線を、純粋なPCL粉末および2つの粉末混合物について作成した。
弾道(ballistic)効果およびにじみ効果は、全てのプリンティング速
度で少量であった。純粋なPCL粉末を用いて作成された最少の線は、直径48
0μmであり、そして最大の線は直径670μmであった。線のサイズは、90
%NaCl粉末に関して測定され得なかった。なぜなら、より遅い速度でプリン
ティングした場合でさえ、もろいサンプルが粉末ベッドから回収され得なかった
からである。
インダー流を、1.2ml/分で確立した。0.75m/sと1.5m/sとの
間の速度の線を、純粋なPCL粉末および2つの粉末混合物について作成した。
弾道(ballistic)効果およびにじみ効果は、全てのプリンティング速
度で少量であった。純粋なPCL粉末を用いて作成された最少の線は、直径48
0μmであり、そして最大の線は直径670μmであった。線のサイズは、90
%NaCl粉末に関して測定され得なかった。なぜなら、より遅い速度でプリン
ティングした場合でさえ、もろいサンプルが粉末ベッドから回収され得なかった
からである。
【0091】 リボン試験−基本粉末ベッドを調製し、そしてバインダー流を線試験について
のように確立した。20mm長および3mm幅のリボンが、全ての粉末混合物に
関して、0.75m/sと1.5m/sとの間の速度および75μmと150μ
mとの間の線の間隔を用いて製作された。にじみが小さく、そしてリボンサンプ
ルがベッドから回収され得るような、最適なパラメーターを選択した。
のように確立した。20mm長および3mm幅のリボンが、全ての粉末混合物に
関して、0.75m/sと1.5m/sとの間の速度および75μmと150μ
mとの間の線の間隔を用いて製作された。にじみが小さく、そしてリボンサンプ
ルがベッドから回収され得るような、最適なパラメーターを選択した。
【0092】 最適なパラメーターは、純粋なPCL粉末および10%PCL粉末に関して1
25cm/s速度および100μmの線間隔であり、そして50% PCL混合
物に関して100cm/s速度および100μmの線間隔であった。純粋なPC
L粉末を用いて製作されたリボンは、優れた強度を示した;しかし、粒子の溶解
は不完全であった。リボンの二重プリンティングは、より大量に溶解され、そし
てゴムの性質を示す粒子を生じた。二重プリンティングは、一般に、増強した溶
解および改善された結合について大きなポリマー性粒子(>100μm)を処理
する場合に適用される。
25cm/s速度および100μmの線間隔であり、そして50% PCL混合
物に関して100cm/s速度および100μmの線間隔であった。純粋なPC
L粉末を用いて製作されたリボンは、優れた強度を示した;しかし、粒子の溶解
は不完全であった。リボンの二重プリンティングは、より大量に溶解され、そし
てゴムの性質を示す粒子を生じた。二重プリンティングは、一般に、増強した溶
解および改善された結合について大きなポリマー性粒子(>100μm)を処理
する場合に適用される。
【0093】 壁試験−線試験とともにこの試験からのデータを用いて、粉末およびバインダ
ーを用いて予想され得る最小の造形サイズおよび最適プリンティング解像度を決
定した。この最終的な試験は、線のセットを複数層の上にプリンティングするこ
とにより、壁を製作することを含んでいた。1本、2本および3本の隣接する線
の幅の壁を、90% NaCl:10% PCL混合物を用いて製作した。壁の
中の隣接する線の間の水平な間隔は100μmであり、そして垂直な層の間隔は
180μmであった。プリンティング速度は125cm/sであり、そしてクロ
ロホルムバインダー流速は1.2ml/分であった。得られた壁の厚さは、1つ
の線の幅、2つの線の幅および3つの線の幅の壁に関してそれぞれ、0.52m
m、0.58mmおよび0.79mmであった。このことは、プリンティングさ
れた特徴の後ろおよび前の両方の、250μmと290μmとの間のにじみレベ
ルを示す。これらの値は、他のポリエステル粉末を用いて代表的に遭遇する値よ
りもわずかに高かった。しかし、これは、大きなポリマーおよびNaClサイズ
に起因すると考えられる。粒子サイズを減少させることは、プリンティング解像
度を改善するはずである。
ーを用いて予想され得る最小の造形サイズおよび最適プリンティング解像度を決
定した。この最終的な試験は、線のセットを複数層の上にプリンティングするこ
とにより、壁を製作することを含んでいた。1本、2本および3本の隣接する線
の幅の壁を、90% NaCl:10% PCL混合物を用いて製作した。壁の
中の隣接する線の間の水平な間隔は100μmであり、そして垂直な層の間隔は
180μmであった。プリンティング速度は125cm/sであり、そしてクロ
ロホルムバインダー流速は1.2ml/分であった。得られた壁の厚さは、1つ
の線の幅、2つの線の幅および3つの線の幅の壁に関してそれぞれ、0.52m
m、0.58mmおよび0.79mmであった。このことは、プリンティングさ
れた特徴の後ろおよび前の両方の、250μmと290μmとの間のにじみレベ
ルを示す。これらの値は、他のポリエステル粉末を用いて代表的に遭遇する値よ
りもわずかに高かった。しかし、これは、大きなポリマーおよびNaClサイズ
に起因すると考えられる。粒子サイズを減少させることは、プリンティング解像
度を改善するはずである。
【0094】 (実施例3:多孔性デバイスを作製するためのPLGA、CaPおよびNaC
lの混合物) 一緒に混合した3つの粉末:低分解PLGA(D,L−PLGA(85:15
))、リン酸三カルシウム(CaP)およびNaClは、機械的に強力なデバイ
スを生じない。それゆえ、CaPおよびPLGAを、NaClを用いてコアセル
ベート化した。NaClを溶媒に溶解し、そしてCaPをポリマー溶液中に懸濁
した。次いで、このポリマーに関しては溶媒でない溶液を添加し、3種全ての材
料を、1つの均質相において溶液から沈澱させた。残りのクロロホルムをこの材
料から超臨界CO2を用いて除去した。なぜなら、液体CO2は、このような大き
な質量には適切でなかったからである。
lの混合物) 一緒に混合した3つの粉末:低分解PLGA(D,L−PLGA(85:15
))、リン酸三カルシウム(CaP)およびNaClは、機械的に強力なデバイ
スを生じない。それゆえ、CaPおよびPLGAを、NaClを用いてコアセル
ベート化した。NaClを溶媒に溶解し、そしてCaPをポリマー溶液中に懸濁
した。次いで、このポリマーに関しては溶媒でない溶液を添加し、3種全ての材
料を、1つの均質相において溶液から沈澱させた。残りのクロロホルムをこの材
料から超臨界CO2を用いて除去した。なぜなら、液体CO2は、このような大き
な質量には適切でなかったからである。
【0095】 コアセルベート化した材料を容器に入れて密閉し、そして10℃に冷却した。
この容器に液体CO2を750〜800psiの圧力になるまで充填した。容器
に充填した後、出口弁を開けて20 SCFHにて10分間連続して排気される
のを可能にした。排出期間の後、出口弁を閉じ、そしてこのデバイスを液体CO 2 中で5分間保持した。次いで、この容器を、外部水浴ヒーターを用いて40℃
(超臨界状態)になるまで加熱した。温度が増加するにつれて、この圧力もまた
増加する。出口弁を開けて、1400psiの最大圧力を維持した。サンプルを
、40℃より上に10分間維持し、次いでこの容器を10〜20 SCFHにて
排気した。
この容器に液体CO2を750〜800psiの圧力になるまで充填した。容器
に充填した後、出口弁を開けて20 SCFHにて10分間連続して排気される
のを可能にした。排出期間の後、出口弁を閉じ、そしてこのデバイスを液体CO 2 中で5分間保持した。次いで、この容器を、外部水浴ヒーターを用いて40℃
(超臨界状態)になるまで加熱した。温度が増加するにつれて、この圧力もまた
増加する。出口弁を開けて、1400psiの最大圧力を維持した。サンプルを
、40℃より上に10分間維持し、次いでこの容器を10〜20 SCFHにて
排気した。
【0096】 使用されるD,L−PLGA(85:15)は最初に、これらの条件ならびに
より穏やかな液体CO2条件下で変形された。このことは、最終生成物が、残り
のクロロホルムを取り除くために必要な処理後の条件に耐え得ないことを強く示
した。さらに、この材料はまた、三次元プリンティング処理における使用のため
に、150μm未満にまで粉砕されなくてはならなかった。冷却ジャケットを備
えた小さな分析用ミル中でのこのコアセルベート化材料の粉砕によって、変色さ
れた。グレイ色の変色は、ミルからの鉄の混入物または分解されたポリマーのい
ずれかであると考えられた。エネルギー分散X線分光法分析を使用して、有意な
量の鉄が、粉砕されたコアセルベート中に存在しないことを決定した。その後の
経験と組み合わせて、この結果から、このポリマーは粉砕の間に分解すると決定
された。L−PLGA(85:15)を使用して、粉砕の間のポリマーの分解の
問題を回避した。D,L−PLGAとは異なり、L−PLGAは、結晶性であり
、そしてより高い融点を有する。このコアセルベーションプロセスが首尾良いこ
とを確認するために、ポリマーに対するリン酸三カルシウム(CaP)の比率を
、ThermoGravimetric Analysis(TGA)によって
決定した。この材料の10〜50mgサンプルをTGA装置(Perkin−E
lmer,Series 7,Norwalk,CT)に置き、そして5℃/分
で500℃まで加熱した。この温度で、すべてのポリマー性材料は気化し、そし
てサンプルは一定の重量に達した。CaPについての結果をコアセルベート化C
aP−PLGAサンプルと比較することによって、各サンプルのポリマー重量画
分を算定した。最初のTGAは、回収された材料の比率が、使用された材料の比
率と一致することを示した。
より穏やかな液体CO2条件下で変形された。このことは、最終生成物が、残り
のクロロホルムを取り除くために必要な処理後の条件に耐え得ないことを強く示
した。さらに、この材料はまた、三次元プリンティング処理における使用のため
に、150μm未満にまで粉砕されなくてはならなかった。冷却ジャケットを備
えた小さな分析用ミル中でのこのコアセルベート化材料の粉砕によって、変色さ
れた。グレイ色の変色は、ミルからの鉄の混入物または分解されたポリマーのい
ずれかであると考えられた。エネルギー分散X線分光法分析を使用して、有意な
量の鉄が、粉砕されたコアセルベート中に存在しないことを決定した。その後の
経験と組み合わせて、この結果から、このポリマーは粉砕の間に分解すると決定
された。L−PLGA(85:15)を使用して、粉砕の間のポリマーの分解の
問題を回避した。D,L−PLGAとは異なり、L−PLGAは、結晶性であり
、そしてより高い融点を有する。このコアセルベーションプロセスが首尾良いこ
とを確認するために、ポリマーに対するリン酸三カルシウム(CaP)の比率を
、ThermoGravimetric Analysis(TGA)によって
決定した。この材料の10〜50mgサンプルをTGA装置(Perkin−E
lmer,Series 7,Norwalk,CT)に置き、そして5℃/分
で500℃まで加熱した。この温度で、すべてのポリマー性材料は気化し、そし
てサンプルは一定の重量に達した。CaPについての結果をコアセルベート化C
aP−PLGAサンプルと比較することによって、各サンプルのポリマー重量画
分を算定した。最初のTGAは、回収された材料の比率が、使用された材料の比
率と一致することを示した。
【0097】 (実施例4:PLGAコアセルベートからの骨デバイスの調製) ポリマーおよび骨複合体を、以下の3つの異なる方法によって製作した:(1
)粉末ベッドにおいて、所望の比率で、骨の純粋な粉末とポリマーとを混合する
こと;(2)骨粉末ベッドにポリマー溶液をプリンティングすること;および(
3)それ自体で骨およびポリマーの複合体である粉末を形成すること。
)粉末ベッドにおいて、所望の比率で、骨の純粋な粉末とポリマーとを混合する
こと;(2)骨粉末ベッドにポリマー溶液をプリンティングすること;および(
3)それ自体で骨およびポリマーの複合体である粉末を形成すること。
【0098】 (材料)1〜3mmの小粒の形態の、Boehringer−Inglehe
imからのポリ−l−乳酸(PLLA、Mw=50,000)およびポリラクチ
ド−コ−グリコリド(PLGA、Mw=115,000)を、遠心ミル(Gle
n Mills,NJ)を用いて低温で粉砕した。ミリングチャンバーを、液体
窒素で部分的に充填し、液体窒素および粉末のスラリーを導入し、そして粉砕を
開始した。液体窒素は、粉砕処理の間に、ポリマー温度をガラス転移温度(Tg
)未満に維持する。処理された粉末を回収し、減圧オーブン中で24時間乾燥し
、そして1時間、機械的にふるいにかけ、粉末を異なる粒子サイズに分類した。
imからのポリ−l−乳酸(PLLA、Mw=50,000)およびポリラクチ
ド−コ−グリコリド(PLGA、Mw=115,000)を、遠心ミル(Gle
n Mills,NJ)を用いて低温で粉砕した。ミリングチャンバーを、液体
窒素で部分的に充填し、液体窒素および粉末のスラリーを導入し、そして粉砕を
開始した。液体窒素は、粉砕処理の間に、ポリマー温度をガラス転移温度(Tg
)未満に維持する。処理された粉末を回収し、減圧オーブン中で24時間乾燥し
、そして1時間、機械的にふるいにかけ、粉末を異なる粒子サイズに分類した。
【0099】 ウシ皮質骨を、上記の低温での粉砕のために3〜5mmのブロックに分けた。
粉砕した骨を乾燥し、そして50%の20〜45μm範囲の骨粉末および15%
の20μm未満の骨粉末の収率でふるいにかけた。
粉砕した骨を乾燥し、そして50%の20〜45μm範囲の骨粉末および15%
の20μm未満の骨粉末の収率でふるいにかけた。
【0100】 これらの2つの型の粉末の混合物を用いるアプローチは、適切ではないことが
わかった。なぜなら、粒子が45〜75μmである場合に、粉末とバインダーと
の相互作用は適切な粒子結合を生じなかったからである。粒子が20μm未満で
あった場合、液体のウィッキングは乏しい分解能を生じる。
わかった。なぜなら、粒子が45〜75μmである場合に、粉末とバインダーと
の相互作用は適切な粒子結合を生じなかったからである。粒子が20μm未満で
あった場合、液体のウィッキングは乏しい分解能を生じる。
【0101】 骨粒子ベッド上に溶解されたポリマーでプリンティングすることは、低分子量
(50,000)の分子量ポリマーにのみ適切である。このことは、より高い分
子量ポリマーに関して生じる十分な濃度の溶液中で発達される、受容可能ではな
い高粘性に起因する。プリンティング溶液中でのより濃縮されていない溶液およ
び低い分子量ポリマーの使用は、骨再生に対して受容可能ではなく低い生成物デ
バイスの強度を生じる。
(50,000)の分子量ポリマーにのみ適切である。このことは、より高い分
子量ポリマーに関して生じる十分な濃度の溶液中で発達される、受容可能ではな
い高粘性に起因する。プリンティング溶液中でのより濃縮されていない溶液およ
び低い分子量ポリマーの使用は、骨再生に対して受容可能ではなく低い生成物デ
バイスの強度を生じる。
【0102】 骨およびポリマーコアセルベートの生成を、セラミック生地を生成するために
使用されるセラミック製作の分野において周知の技術を用いて達成した。このプ
ロセスは、マイクロカプセル化技術に類似する。粒子(この場合、セラミックで
はなく、骨)は、骨粒子がポリマーでコーティングされるようになり、ポリマー
溶媒中に懸濁されたままであるのを引き起こすような様式で、ポリマー溶液中に
分散される。このコーティングされた粒子は、ポリマーに対する非溶媒の添加に
よって、一定の質量の材料に堆積される。この場合において、骨粉末(20〜4
5μm)を、ポリマー溶液(クロロホルム中、5〜10重量%のPLGA)に分
散し、骨およびポリマーの1:1混合物を形成した。25MHzで5分間の超音
波処理は、骨粒子を均一に分散した。次いで、イソプロパノールを、懸濁液:イ
ソプロパノールの最終容量比率3:1にまで添加し、ポリマーを硬化し、コアセ
ルベートを生成した。固体を回収し、濾過し、そして減圧下で乾燥させた。次い
で、コアセルベートを粉砕し、骨粒子およびポリマーを、代表的には50μmの
範囲で生成した。
使用されるセラミック製作の分野において周知の技術を用いて達成した。このプ
ロセスは、マイクロカプセル化技術に類似する。粒子(この場合、セラミックで
はなく、骨)は、骨粒子がポリマーでコーティングされるようになり、ポリマー
溶媒中に懸濁されたままであるのを引き起こすような様式で、ポリマー溶液中に
分散される。このコーティングされた粒子は、ポリマーに対する非溶媒の添加に
よって、一定の質量の材料に堆積される。この場合において、骨粉末(20〜4
5μm)を、ポリマー溶液(クロロホルム中、5〜10重量%のPLGA)に分
散し、骨およびポリマーの1:1混合物を形成した。25MHzで5分間の超音
波処理は、骨粒子を均一に分散した。次いで、イソプロパノールを、懸濁液:イ
ソプロパノールの最終容量比率3:1にまで添加し、ポリマーを硬化し、コアセ
ルベートを生成した。固体を回収し、濾過し、そして減圧下で乾燥させた。次い
で、コアセルベートを粉砕し、骨粒子およびポリマーを、代表的には50μmの
範囲で生成した。
【0103】 コアセルベート材料を、プリンティング材料として使用されるクロロホルムと
ともに、粉末ベッド中で使用した。小滴の配置を、プリンティングされることが
望まれるパターンのレーザー切断孔を有する薄いステンレス鋼板のマスクを用い
ることによって達成した。この材料を、所定のチャネルアーキテクチャを有する
デバイスを製作するために首尾良く使用した。このデバイスは、約50重量パー
セントの骨および60容積パーセントの骨であった。デバイスの圧縮弾性係数(
compressive elastic modulus)は、約50GPa
である。
ともに、粉末ベッド中で使用した。小滴の配置を、プリンティングされることが
望まれるパターンのレーザー切断孔を有する薄いステンレス鋼板のマスクを用い
ることによって達成した。この材料を、所定のチャネルアーキテクチャを有する
デバイスを製作するために首尾良く使用した。このデバイスは、約50重量パー
セントの骨および60容積パーセントの骨であった。デバイスの圧縮弾性係数(
compressive elastic modulus)は、約50GPa
である。
【0104】 (実施例5:塩浸出により作製されるポリマーおよびCaPの多孔性デバイス
) この実験において、ポリマーおよびリン酸三カルシウム(TCP)のような無
機粒子を含む2つの組成を比較した。一方の組成は、35%NaClおよび2:
1比率のPLGA対TCP(35%多孔性)であり;他方は、45%NaClお
よび3:1比率のPLGA対TCP(45%多孔性)であった。NaClがデバ
イスから浸出される速度を調査するために、組成からの塩損失を算定する2つの
方法を、ボールミルまたは軌道振盪機(orbital shaker)のいず
れかによって生じる攪拌を用いて水中で浸出されるデバイスに対して用いた。C
O2乾燥サンプルを、20mlの水中に置き、そして100rpmおよび37℃
で、ボールミリングデバイス(U.S.Stoneware,East Pal
estine,OH)中、または軌道振盪機(Model 3527,Lab−
Line Environ、Melrose Park,IL)上のいずれかに
置いた。水を、各時間交換し、そして硝酸銀沈降によって残りの塩についてモニ
タリングするデバイスから水を除去した。
) この実験において、ポリマーおよびリン酸三カルシウム(TCP)のような無
機粒子を含む2つの組成を比較した。一方の組成は、35%NaClおよび2:
1比率のPLGA対TCP(35%多孔性)であり;他方は、45%NaClお
よび3:1比率のPLGA対TCP(45%多孔性)であった。NaClがデバ
イスから浸出される速度を調査するために、組成からの塩損失を算定する2つの
方法を、ボールミルまたは軌道振盪機(orbital shaker)のいず
れかによって生じる攪拌を用いて水中で浸出されるデバイスに対して用いた。C
O2乾燥サンプルを、20mlの水中に置き、そして100rpmおよび37℃
で、ボールミリングデバイス(U.S.Stoneware,East Pal
estine,OH)中、または軌道振盪機(Model 3527,Lab−
Line Environ、Melrose Park,IL)上のいずれかに
置いた。水を、各時間交換し、そして硝酸銀沈降によって残りの塩についてモニ
タリングするデバイスから水を除去した。
【0105】 NaClがデバイスの組成から除去される程度を定量するために、両方の方法
によって浸出した骨デバイスに対して要素分析を行った。さらに、骨デバイスの
浸出間のポリマー、NaCl、水および空気の容量画分を、軌道振盪機を用いて
浸出されたデバイスに関して測定した。
によって浸出した骨デバイスに対して要素分析を行った。さらに、骨デバイスの
浸出間のポリマー、NaCl、水および空気の容量画分を、軌道振盪機を用いて
浸出されたデバイスに関して測定した。
【0106】 要素分析の結果を表2に示す。要素データによって、より長い期間の浸出が、
より多くのNaCl画分の除去により有効であることが確認された。浸出の4時
間後に、35%の多孔性サンプルは、176±3ppmのSodiumを含んだ
(n=3)。浸出の5時間後に、45%の多孔性サンプルは、0.5±0.1%
のSodiumを含んだ(n=3)。これらのSodium値は、0.04%お
よび1.3%のNaClのみが、軌道振盪機での浸出を経た後にデバイス中にと
どまったことを示す。
より多くのNaCl画分の除去により有効であることが確認された。浸出の4時
間後に、35%の多孔性サンプルは、176±3ppmのSodiumを含んだ
(n=3)。浸出の5時間後に、45%の多孔性サンプルは、0.5±0.1%
のSodiumを含んだ(n=3)。これらのSodium値は、0.04%お
よび1.3%のNaClのみが、軌道振盪機での浸出を経た後にデバイス中にと
どまったことを示す。
【0107】
【表2】 多孔性算定によって、これらの2つのバッチが99%の取り込まれたNaCl
を損失することが確認された。有意な浸出の後、TCPに対するPLGAの比率
は、両方のバッチに対して理論値に接近した。このことによって、TCPは浸出
プロセス間に損失されていなかったこと、そして多孔性ネットワークでの不連続
性は、これらのNaClローディング(すなわち、35重量%および45重量%
)にて重大なことではなかったということが示唆される。
を損失することが確認された。有意な浸出の後、TCPに対するPLGAの比率
は、両方のバッチに対して理論値に接近した。このことによって、TCPは浸出
プロセス間に損失されていなかったこと、そして多孔性ネットワークでの不連続
性は、これらのNaClローディング(すなわち、35重量%および45重量%
)にて重大なことではなかったということが示唆される。
【0108】 密度測定装置を使用して、このデバイスの全体の孔隙率を測定した。各成分の
容積割合についての計算は、浮力、このデバイスの乾燥重量、デバイスの寸法、
および各材料の密度の測定を包含していた。この方法による容積割合の計算は、
信頼できないことが分かった。いくつかの観察を行って、このデータを考慮した
。第1に、わずか30分間の浸出の後ですら、水がこのデバイスの実質的割合を
占有した。このことは、毛細管効果および親水性効果に起因して、浸水が比較的
急激であったことを示した。第2に、NaCl溶解および/または拡散が、浸水
の速度よりむしろ、浸出の律速段階であったことが確認された。これらの結果は
、NaClが溶解するにつれて、水がNaClとゆっくりと置換したことを示唆
する。
容積割合についての計算は、浮力、このデバイスの乾燥重量、デバイスの寸法、
および各材料の密度の測定を包含していた。この方法による容積割合の計算は、
信頼できないことが分かった。いくつかの観察を行って、このデータを考慮した
。第1に、わずか30分間の浸出の後ですら、水がこのデバイスの実質的割合を
占有した。このことは、毛細管効果および親水性効果に起因して、浸水が比較的
急激であったことを示した。第2に、NaCl溶解および/または拡散が、浸水
の速度よりむしろ、浸出の律速段階であったことが確認された。これらの結果は
、NaClが溶解するにつれて、水がNaClとゆっくりと置換したことを示唆
する。
【0109】 結果は、35% NaClデバイスが7時間後に十分に浸出した;しかし、4
5%NaClデバイスでは、7時間の浸出の後ですら、NaClが残存したこと
を示唆する。両方の骨デバイスバッチにおいて、空隙容積は、浸出期間全体の間
で比較的一定であった。最終的な残存レベルは、約13%であった。これは、浸
出が完了する間に、水が全ての空気およびNaClと置換されたはずであると考
えると、予測外の観察であった。トラップされた空気ポケットがサンプル中に存
在し得る。このことは、たとえ、ポリマーの密度(1.3g/cm3)およびN
aClの密度(2.17g/cm3)が水(1.0g/cm3)より大きいとして
も、なぜいくつかのデバイス(例えば、軟骨バッチ)が浸出の間に浮遊するのか
を説明し得る。
5%NaClデバイスでは、7時間の浸出の後ですら、NaClが残存したこと
を示唆する。両方の骨デバイスバッチにおいて、空隙容積は、浸出期間全体の間
で比較的一定であった。最終的な残存レベルは、約13%であった。これは、浸
出が完了する間に、水が全ての空気およびNaClと置換されたはずであると考
えると、予測外の観察であった。トラップされた空気ポケットがサンプル中に存
在し得る。このことは、たとえ、ポリマーの密度(1.3g/cm3)およびN
aClの密度(2.17g/cm3)が水(1.0g/cm3)より大きいとして
も、なぜいくつかのデバイス(例えば、軟骨バッチ)が浸出の間に浮遊するのか
を説明し得る。
【0110】 これらの測定から誘導された組成計算は、全ての時点での元素分析に基づく測
定に、厳密には匹敵しなかった。3時間でのデータは、浸出条件の差異にも拘わ
らず、十分に相関し、NaCl含量は、35%のサンプルについては6%および
45%のサンプルについては23%であった。組成物中で生じたNaCl値の間
の不一致は、より長い浸出期間についてのデータから算出された。浸水研究にお
ける考えられる誤差の源としては、以下が挙げられる:1)このデバイスが乾燥
重量測定時に十分乾燥していなかったかもしれないこと、2)このデバイスの寸
法が支柱を含んでいたこと、3)このデバイスが完全な円筒形であったという仮
定、および4)ポリマー、NaClおよびTCPに用いられた密度値。
定に、厳密には匹敵しなかった。3時間でのデータは、浸出条件の差異にも拘わ
らず、十分に相関し、NaCl含量は、35%のサンプルについては6%および
45%のサンプルについては23%であった。組成物中で生じたNaCl値の間
の不一致は、より長い浸出期間についてのデータから算出された。浸水研究にお
ける考えられる誤差の源としては、以下が挙げられる:1)このデバイスが乾燥
重量測定時に十分乾燥していなかったかもしれないこと、2)このデバイスの寸
法が支柱を含んでいたこと、3)このデバイスが完全な円筒形であったという仮
定、および4)ポリマー、NaClおよびTCPに用いられた密度値。
【0111】 この結果は、NaCl溶解および/または拡散が、浸水の速度よりむしろ、浸
出の律速段階と一致する。さらに硝酸銀アッセイは、完全な浸出の容易かつ正確
な予測変数であったことを決定した。
出の律速段階と一致する。さらに硝酸銀アッセイは、完全な浸出の容易かつ正確
な予測変数であったことを決定した。
【0112】 (実施例6:無機粒子を含む多孔性デバイスの機械的強度) PLGA、TCPおよびNaClを含有する骨デバイスインプラントの機械的
特性を、この研究において調査した。用いたL−PLGAは、38〜150μm
に粉砕した242,000MW(ロット D97157,Birmingham
Polymer Inc.)の(85:15)コポリマーであった。TCP(
ロット 95HO644,Sigma)を、125〜150μmであったバッチ
B5を除いて、38〜150μmの粒子サイズ範囲で用い、そして75〜150
μmの粒子サイズのより大きなNaCl(ロット 965737,Fisher
)を用いた。
特性を、この研究において調査した。用いたL−PLGAは、38〜150μm
に粉砕した242,000MW(ロット D97157,Birmingham
Polymer Inc.)の(85:15)コポリマーであった。TCP(
ロット 95HO644,Sigma)を、125〜150μmであったバッチ
B5を除いて、38〜150μmの粒子サイズ範囲で用い、そして75〜150
μmの粒子サイズのより大きなNaCl(ロット 965737,Fisher
)を用いた。
【0113】 表3に列挙した5つの異なる組成のサンプルを二次加工して、引っ張り特性お
よび圧縮特性に対する、孔隙率および無機物質含量の影響を研究した。標本を二
次加工するために使用したパラメーターを表4に提供する。1〜4の組み合わせ
を指示Aを用いて製造し、そして組み合わせ5を指示Bを用いて製造して、実際
のデバイス製作条件により近づけて再現した。全てのサンプルを液体CO2で乾
燥させて、残りのクロロホルムを除去し、そして浸出させて試験前にNaClを
取り除いた。可能な場合、American Society of Test
ing and Materials(ASTM)試験基準を遵守したが、わず
かな改変を行って、製作および試験プロセスを単純化した。弾性係数、降伏強さ
、引っ張り強さ、伸長パーセント、および圧縮強さについての値を負荷−排水量
曲線から得た。
よび圧縮特性に対する、孔隙率および無機物質含量の影響を研究した。標本を二
次加工するために使用したパラメーターを表4に提供する。1〜4の組み合わせ
を指示Aを用いて製造し、そして組み合わせ5を指示Bを用いて製造して、実際
のデバイス製作条件により近づけて再現した。全てのサンプルを液体CO2で乾
燥させて、残りのクロロホルムを除去し、そして浸出させて試験前にNaClを
取り除いた。可能な場合、American Society of Test
ing and Materials(ASTM)試験基準を遵守したが、わず
かな改変を行って、製作および試験プロセスを単純化した。弾性係数、降伏強さ
、引っ張り強さ、伸長パーセント、および圧縮強さについての値を負荷−排水量
曲線から得た。
【0114】
【表3】 粉末の正しい組成を粉末ベッドに配置して、必要なサンプル数を生成した。両
面テープを用いて、初期の粉末拡散を改善し、そして3層の支柱をプリンティン
グの間にレーンをとばすことにより構築した。支柱は、実際の作業片についての
機械指示を始める前にこの粉末ベッドにおいて形成された平行隆起であり、この
作業片についての機械指示は、構築プラットフォーム上の粉末ベッドから作業片
を取り出すことを容易にする。サンプルを指示Aを用いて二重プリンティングし
、そして指示Bを用いて1回プリンティングした。引っ張り標本は、20層であ
り、そして圧縮サンプルは、60層であった。製作の後、このプリンティングプ
レートをデシケータ中に24時間入れた。次いで、標本を一晩窒素棚に入れて、
クロロホルムの大部分を除去した。
面テープを用いて、初期の粉末拡散を改善し、そして3層の支柱をプリンティン
グの間にレーンをとばすことにより構築した。支柱は、実際の作業片についての
機械指示を始める前にこの粉末ベッドにおいて形成された平行隆起であり、この
作業片についての機械指示は、構築プラットフォーム上の粉末ベッドから作業片
を取り出すことを容易にする。サンプルを指示Aを用いて二重プリンティングし
、そして指示Bを用いて1回プリンティングした。引っ張り標本は、20層であ
り、そして圧縮サンプルは、60層であった。製作の後、このプリンティングプ
レートをデシケータ中に24時間入れた。次いで、標本を一晩窒素棚に入れて、
クロロホルムの大部分を除去した。
【0115】
【表4】 (引っ張り試験) 引っ張り試験標本を、ASTM標準D638−96に合わ
せた寸法で製作した。特注製作のマスクを用いて、図2に記載されるような適切
な寸法のサンプルを作製した。Instron Testing machin
e 4201を、引っ張り試験および圧縮試験の両方のために用いた。圧気グリ
ップ(pneumatic grip)(Instron type 2712
)を用いて、30psiの外気圧で正しい位置に標本を保持した。この手順は、
サンプルの広幅の切片のいくらかの変形を生じた。このグリップから標本まで負
荷が確実に良好に移行するように、グリップの遠端にスペーサーを使用すること
が必要であった。0.1mm/分のひずみ速度を5つの異なるサンプルに適用し
、そして負荷をプロセスの間に記録した。置換を、プラスティシーンの下面で、
伸長メーター(extensiometer)(Instron,カタログ番号
2620−826、移動+/−0.254mm)を用いて測定した。初期断面積
を用いて以下の計算を補助した。ヤング率を、材料がたわむ前のひずみに対する
応力の比率として計算した。引っ張り強さを破断前のピーク応力として見出した
。引っ張り試験標本の寸法は、以下の通りであった。LO=50mm、L=9.
53mm、T=3.2mm、R=12.7mm、W=3.14mm、H=9.5
3mm。
せた寸法で製作した。特注製作のマスクを用いて、図2に記載されるような適切
な寸法のサンプルを作製した。Instron Testing machin
e 4201を、引っ張り試験および圧縮試験の両方のために用いた。圧気グリ
ップ(pneumatic grip)(Instron type 2712
)を用いて、30psiの外気圧で正しい位置に標本を保持した。この手順は、
サンプルの広幅の切片のいくらかの変形を生じた。このグリップから標本まで負
荷が確実に良好に移行するように、グリップの遠端にスペーサーを使用すること
が必要であった。0.1mm/分のひずみ速度を5つの異なるサンプルに適用し
、そして負荷をプロセスの間に記録した。置換を、プラスティシーンの下面で、
伸長メーター(extensiometer)(Instron,カタログ番号
2620−826、移動+/−0.254mm)を用いて測定した。初期断面積
を用いて以下の計算を補助した。ヤング率を、材料がたわむ前のひずみに対する
応力の比率として計算した。引っ張り強さを破断前のピーク応力として見出した
。引っ張り試験標本の寸法は、以下の通りであった。LO=50mm、L=9.
53mm、T=3.2mm、R=12.7mm、W=3.14mm、H=9.5
3mm。
【0116】 (圧縮試験) 圧縮試験を、ASTM D695−96標準に従って行った。
このプロトコルは、その直径の二倍の長さを有する円筒状標本を用いることを推
奨していた。この研究において使用するために、6mmの直径および12mmの
長さのサイズで円筒状サンプルを製作した。各組成の5つの標本を、上記の引っ
張り試験と同じInstronを用いてこの試験に供した。目の細かい紙ヤスリ
を用いて表面の異常を除去した後、このサンプルを、上部の圧縮盤の表面と、底
部の圧縮アンビルとの間に置いた(上側の圧盤についてはInstron,カタ
ログ番号2501−107、下側のアンビルについては2501−085)。0
.5mm/分の速度で、7%と20%との間のひずみまで圧縮を行った。ほとん
どの場合、この標本は、制御された様式で負荷されず、そしてヒステリシスを記
録した。均質な変形を仮定した。初期断面積を、以下の計算で用いた。圧縮強さ
を、初期線形領域からの線および終末線形領域からの線が交差した時点と規定し
た。弾性係数を、引っ張り試験におけるように得た。
このプロトコルは、その直径の二倍の長さを有する円筒状標本を用いることを推
奨していた。この研究において使用するために、6mmの直径および12mmの
長さのサイズで円筒状サンプルを製作した。各組成の5つの標本を、上記の引っ
張り試験と同じInstronを用いてこの試験に供した。目の細かい紙ヤスリ
を用いて表面の異常を除去した後、このサンプルを、上部の圧縮盤の表面と、底
部の圧縮アンビルとの間に置いた(上側の圧盤についてはInstron,カタ
ログ番号2501−107、下側のアンビルについては2501−085)。0
.5mm/分の速度で、7%と20%との間のひずみまで圧縮を行った。ほとん
どの場合、この標本は、制御された様式で負荷されず、そしてヒステリシスを記
録した。均質な変形を仮定した。初期断面積を、以下の計算で用いた。圧縮強さ
を、初期線形領域からの線および終末線形領域からの線が交差した時点と規定し
た。弾性係数を、引っ張り試験におけるように得た。
【0117】
【表5】 L−PLGA(85:15)、塩およびTCPの組成が全体的に変動されるサ
ンプルのセットを、試験した。引張り強さ、圧縮強さ、および弾性係数の導かれ
た値の要約を、表5に提示する;各々の点は、3〜4の異なる標本の平均を表す
。引張り強さおよびヤング率もまた、表5におけるいくつかの参照物質に対して
与えられる。25% NaCl、25% TCP、50% L−PLGAについ
ての張力データは、グリップにおける滑りに起因して評価することが困難であり
、過度のひずみを生じる。列挙された値は、ポリ(DL−ラクチド−コ−カプロ
ラクトン)(85:15)130,000MWおよびポリ(L−乳酸)について
の参考文献から得られた値に匹敵する強度であることに留意すること。
ンプルのセットを、試験した。引張り強さ、圧縮強さ、および弾性係数の導かれ
た値の要約を、表5に提示する;各々の点は、3〜4の異なる標本の平均を表す
。引張り強さおよびヤング率もまた、表5におけるいくつかの参照物質に対して
与えられる。25% NaCl、25% TCP、50% L−PLGAについ
ての張力データは、グリップにおける滑りに起因して評価することが困難であり
、過度のひずみを生じる。列挙された値は、ポリ(DL−ラクチド−コ−カプロ
ラクトン)(85:15)130,000MWおよびポリ(L−乳酸)について
の参考文献から得られた値に匹敵する強度であることに留意すること。
【0118】 以下の一般的な知見がなされた:(1)孔隙率の増大は、弾性係数、引張り強
さ、および降伏強さを低下させた;(2)ポリマー含量の増大は、その強度およ
び弾性係数を増大させた;(3)TCPのより高い画分を有する標本は、張力下
で脆性破壊を示す傾向があったが、一方、TCPのより低い画分を有するサンプ
ルは、延性破壊を示した;そして(4)TCP含量の増大は、伸長パーセントを
失敗まで減少させた。
さ、および降伏強さを低下させた;(2)ポリマー含量の増大は、その強度およ
び弾性係数を増大させた;(3)TCPのより高い画分を有する標本は、張力下
で脆性破壊を示す傾向があったが、一方、TCPのより低い画分を有するサンプ
ルは、延性破壊を示した;そして(4)TCP含量の増大は、伸長パーセントを
失敗まで減少させた。
【0119】 このデータは、いくつかの予期された傾向を示す。デバイス内の間隙画分が2
5%から55%に増大するにつれて、張力および圧縮強さの両方が減少する。同
様に、1つの特異な結果を除いて、ヤング率および弾性係数は、間隙フラクショ
ンが増大すると減少する。ヤング率の値(張力試験によって得られる)が、理想
状態の下で、圧縮試験により得られる弾性係数の値に厳密に対応することを予測
する。しばしば、圧縮試験により得られた値は、プレートからの摩擦に起因して
わずかに高い。本明細書で試験したサンプルにおいて、このような一致が、2つ
の異なる方法の間で得られた(35% NaCl:15% TCP:50% P
LGA標本の例外を除く)ことは、印象的である。これは、特に重要である。な
ぜなら、製作中のデバイスの配向は、各試験に使用されたサンプルにおいて同じ
ではなかったからである。張力試験は、構築されたサンプルを用いて実行され、
その結果、層がひずみの方向に整列されるが、一方、圧縮サンプルが構築され、
その結果、この層は、ひずみの方向に正常に整列された。
5%から55%に増大するにつれて、張力および圧縮強さの両方が減少する。同
様に、1つの特異な結果を除いて、ヤング率および弾性係数は、間隙フラクショ
ンが増大すると減少する。ヤング率の値(張力試験によって得られる)が、理想
状態の下で、圧縮試験により得られる弾性係数の値に厳密に対応することを予測
する。しばしば、圧縮試験により得られた値は、プレートからの摩擦に起因して
わずかに高い。本明細書で試験したサンプルにおいて、このような一致が、2つ
の異なる方法の間で得られた(35% NaCl:15% TCP:50% P
LGA標本の例外を除く)ことは、印象的である。これは、特に重要である。な
ぜなら、製作中のデバイスの配向は、各試験に使用されたサンプルにおいて同じ
ではなかったからである。張力試験は、構築されたサンプルを用いて実行され、
その結果、層がひずみの方向に整列されるが、一方、圧縮サンプルが構築され、
その結果、この層は、ひずみの方向に正常に整列された。
【0120】 純粋な、濃密L−PLGA(85:15)242,000MWポリマーについ
ての値は利用可能ではないが、PLA/PCL(85:15)200,000M
Wの値に匹敵することが予測される。全ての多孔性デバイスについての強度およ
び弾性係数パラメーターは、この参照ポリマーについて報告されたものを超える
。これらのデバイスの引張り強さおよび圧縮強さについての値は、海綿質骨のも
のに匹敵する。このことは、これらのデバイスがインビボでの適用について受容
可能な機械的特性を有することを示唆する。
ての値は利用可能ではないが、PLA/PCL(85:15)200,000M
Wの値に匹敵することが予測される。全ての多孔性デバイスについての強度およ
び弾性係数パラメーターは、この参照ポリマーについて報告されたものを超える
。これらのデバイスの引張り強さおよび圧縮強さについての値は、海綿質骨のも
のに匹敵する。このことは、これらのデバイスがインビボでの適用について受容
可能な機械的特性を有することを示唆する。
【0121】 (実施例7:チャネル構造を有するポリマー成分) 軟骨再生を奨励するように特異的に設計されたデバイスの開発は、2つの主要
な考慮(材料の選択および巨視的アーキテクチャ)を前進させる。この材料の組
成は、高い孔隙率を生じ、かつ数週間以内に分解するように選択される。PLG
AおよびPLAを含む、2つの主要なポリマーの組合せを、軟骨デバイスにおけ
るそれらの使用について評価した。巨視的千鳥形(macroscopic s
taggered)チャネル構造の2つの改変物が、開発された。この巨視的チ
ャネルの目的は、細胞の播種および増殖を促進することであった。所望の巨視的
チャネルサイズは、構造統合性または均質な組織形成を損なうことなく細胞の播
種を利用可能にする表面積を最大化するために、およそ200μmに選択された
。
な考慮(材料の選択および巨視的アーキテクチャ)を前進させる。この材料の組
成は、高い孔隙率を生じ、かつ数週間以内に分解するように選択される。PLG
AおよびPLAを含む、2つの主要なポリマーの組合せを、軟骨デバイスにおけ
るそれらの使用について評価した。巨視的千鳥形(macroscopic s
taggered)チャネル構造の2つの改変物が、開発された。この巨視的チ
ャネルの目的は、細胞の播種および増殖を促進することであった。所望の巨視的
チャネルサイズは、構造統合性または均質な組織形成を損なうことなく細胞の播
種を利用可能にする表面積を最大化するために、およそ200μmに選択された
。
【0122】 (軟骨バッチA) バッチAといわれる軟骨デバイスのこのバッチは、L−PLA 27,000
MW(Birmingham Polymers)に対する遊離酸性側鎖を有す
る、1:1の比率のD,L−PLGA(50:50)50,000MW(Boe
hringer Ingelheim)を備えた。このポリマー性粒子サイズは
、63〜106mmであった。遊離酸性側鎖を有するPLGAは、このデバイス
の分解の速度を増大させるように選択された。なぜなら標準的なPLGAを用い
た以前の結果は、より速い分解が望ましくあり得ることを示唆したからである。
90重量%のNaClおよび10%のPLA−PLGA混合物は、高い孔隙率を
得るために使用された。この孔サイズは、NaCl粒子サイズ(これは、106
〜150mmである)よりも大きいことが予期された。37℃で48時間オービ
タルシェーカー(orbital shaker)上で浸出した後に、これらの
デバイスは、直径において8.3%および厚さにおいて20%縮小した。このデ
ィスクは、硝酸銀アッセイに従って、90%の重量の損失(すなわち、孔隙率)
を伴って、7時間後に完全に浸出した。残留クロロホルムは、これらのディスク
において検出されなかった(n=5)。
MW(Birmingham Polymers)に対する遊離酸性側鎖を有す
る、1:1の比率のD,L−PLGA(50:50)50,000MW(Boe
hringer Ingelheim)を備えた。このポリマー性粒子サイズは
、63〜106mmであった。遊離酸性側鎖を有するPLGAは、このデバイス
の分解の速度を増大させるように選択された。なぜなら標準的なPLGAを用い
た以前の結果は、より速い分解が望ましくあり得ることを示唆したからである。
90重量%のNaClおよび10%のPLA−PLGA混合物は、高い孔隙率を
得るために使用された。この孔サイズは、NaCl粒子サイズ(これは、106
〜150mmである)よりも大きいことが予期された。37℃で48時間オービ
タルシェーカー(orbital shaker)上で浸出した後に、これらの
デバイスは、直径において8.3%および厚さにおいて20%縮小した。このデ
ィスクは、硝酸銀アッセイに従って、90%の重量の損失(すなわち、孔隙率)
を伴って、7時間後に完全に浸出した。残留クロロホルムは、これらのディスク
において検出されなかった(n=5)。
【0123】 バッチAは、図4fに示されるように、このデバイスの厚さを完全に通ってい
ない千鳥形チャネルを備えた。これは、骨領域が巨視的チャネルを備えていない
軟骨−骨複合体デバイスをモデル化することであった。このディスクの直径(す
なわち、アーク)を横切る溝を備える層を備える、巨視的千鳥形チャネル構造が
、作製された(図a〜d)。一番下の層は、巨視的チャネルを備えなかった(図
4e)。溝は、この層にある0.675mm幅の切片上にクロロホルムを堆積さ
せないことによって形成された。これらの溝は、2.05mm離れて間隔を空け
られた。16個の穴は、これらの溝に重ねられた、デバイスの1番上の表面上に
形成された。これらの穴は、1層の溝にプリンティングし、プリンティングベッ
ド(print bed)を90°回転させ、そしてさらなる粉末をまぶすこと
なく別のセットの溝にプリンティングすることによって形成された。これを、ク
ロロホルムを備えるデバイスマトリクスの重要な部分に効果的に二重プリンティ
ングした。二重プリンティングはまた、ポリマーをより完全に溶解し、それによ
ってこのポリマー性粒子間により強い連結を作製することによって、最終デバイ
スの機械的特性を改善し得る。チャネルサイズは、実際のデバイスにおいて18
2±37μmであることが観察された。このアーキテクチャ設計の欠陥は、2セ
ットの溝が互いに平行に置かれ、構造的な弱さを潜在的に引き起こすことである
。これは、このデバイスが空間的に播種される場合には重要なことではない。
ない千鳥形チャネルを備えた。これは、骨領域が巨視的チャネルを備えていない
軟骨−骨複合体デバイスをモデル化することであった。このディスクの直径(す
なわち、アーク)を横切る溝を備える層を備える、巨視的千鳥形チャネル構造が
、作製された(図a〜d)。一番下の層は、巨視的チャネルを備えなかった(図
4e)。溝は、この層にある0.675mm幅の切片上にクロロホルムを堆積さ
せないことによって形成された。これらの溝は、2.05mm離れて間隔を空け
られた。16個の穴は、これらの溝に重ねられた、デバイスの1番上の表面上に
形成された。これらの穴は、1層の溝にプリンティングし、プリンティングベッ
ド(print bed)を90°回転させ、そしてさらなる粉末をまぶすこと
なく別のセットの溝にプリンティングすることによって形成された。これを、ク
ロロホルムを備えるデバイスマトリクスの重要な部分に効果的に二重プリンティ
ングした。二重プリンティングはまた、ポリマーをより完全に溶解し、それによ
ってこのポリマー性粒子間により強い連結を作製することによって、最終デバイ
スの機械的特性を改善し得る。チャネルサイズは、実際のデバイスにおいて18
2±37μmであることが観察された。このアーキテクチャ設計の欠陥は、2セ
ットの溝が互いに平行に置かれ、構造的な弱さを潜在的に引き起こすことである
。これは、このデバイスが空間的に播種される場合には重要なことではない。
【0124】 断面図の走査電子顕微鏡写真(Evans East、Plainsboro
、NJ)は、千鳥形チャネルの証拠を示す。これらの特性のいくつかは、このデ
バイスを区画化する場合に失われた。表面のSEMはまた、100ミクロンより
も大きい第1の孔、および10ミクロン未満のサイズを有する第2の孔を備える
多孔性ネットワークを示す。
、NJ)は、千鳥形チャネルの証拠を示す。これらの特性のいくつかは、このデ
バイスを区画化する場合に失われた。表面のSEMはまた、100ミクロンより
も大きい第1の孔、および10ミクロン未満のサイズを有する第2の孔を備える
多孔性ネットワークを示す。
【0125】 (軟骨バッチB) バッチBといわれる軟骨デバイスは、単独型軟骨配置製品として製作された。
このデバイスは、バイオリアクターにおける培養条件の間の流体の流れに抵抗す
るために十分な強度を必要とした。バッチBは、バッチAと類似しているが、い
くつかの改善が、これらの性能要件を満たすために、材料の組成および巨視的ア
ーキテクチャにおいてなされた。流体の流れからの圧力の構築を最小化するため
に、このデバイスを完全に通っている巨視的チャネルが、図5fに示されるよう
に使用された。さらに、壁を支持することが、長い溝を備える層において使用さ
れ(図5bおよびd)、そしてこれらの溝付き層が、互いに90°オフセットで
あった。チャネルは、図5a、c、およびeにおいて示される。これらのデバイ
スの材料およびアーキテクチャは、軟骨−骨複合物の軟骨領域において使用され
たものと同じであった。図5fは、バッチBのデバイスの模式的な断面図を示す
。巨視的チャネルは、より上の角に輪郭づけられた暗い領域である。
このデバイスは、バイオリアクターにおける培養条件の間の流体の流れに抵抗す
るために十分な強度を必要とした。バッチBは、バッチAと類似しているが、い
くつかの改善が、これらの性能要件を満たすために、材料の組成および巨視的ア
ーキテクチャにおいてなされた。流体の流れからの圧力の構築を最小化するため
に、このデバイスを完全に通っている巨視的チャネルが、図5fに示されるよう
に使用された。さらに、壁を支持することが、長い溝を備える層において使用さ
れ(図5bおよびd)、そしてこれらの溝付き層が、互いに90°オフセットで
あった。チャネルは、図5a、c、およびeにおいて示される。これらのデバイ
スの材料およびアーキテクチャは、軟骨−骨複合物の軟骨領域において使用され
たものと同じであった。図5fは、バッチBのデバイスの模式的な断面図を示す
。巨視的チャネルは、より上の角に輪郭づけられた暗い領域である。
【0126】 (塩の浸出) 48時間浸出した後に、これらのデバイスは、直径において5.3%、および
厚さにおいて7%縮小した。7時間浸出した後に、これらのデバイスは、硝酸銀
アッセイに従って、完全に浸出された。これらのデバイスは、計画された設計と
一致して、浸出からの重量変化に基づき、90%の多孔性であると見積もられた
。残留クロロホルム分析は、約50ppmのより低い検出限界を有し、無視可能
な量のクロロホルムが存在したことを示唆する(n=4)。
厚さにおいて7%縮小した。7時間浸出した後に、これらのデバイスは、硝酸銀
アッセイに従って、完全に浸出された。これらのデバイスは、計画された設計と
一致して、浸出からの重量変化に基づき、90%の多孔性であると見積もられた
。残留クロロホルム分析は、約50ppmのより低い検出限界を有し、無視可能
な量のクロロホルムが存在したことを示唆する(n=4)。
【0127】 (示差走査熱分析) 示差走査熱分析を、1:1の比率のD,L−PLGAおよびL−PLAを含む
デバイスの加工されたバッチ上で実施した。D,L−PLGAは非結晶であり、
そしてL−PLAは結晶であるので、これらのデバイスは、ガラス転移温度およ
び融解温度の両方を有した。53℃のガラス転移温度および161℃(n=3)
の融解温度を有した全てのバッチは、製作が行われる間の一貫した物理的特性を
示す。
デバイスの加工されたバッチ上で実施した。D,L−PLGAは非結晶であり、
そしてL−PLAは結晶であるので、これらのデバイスは、ガラス転移温度およ
び融解温度の両方を有した。53℃のガラス転移温度および161℃(n=3)
の融解温度を有した全てのバッチは、製作が行われる間の一貫した物理的特性を
示す。
【0128】 (実施例8:軟骨および骨再生のための複合体デバイス) 骨軟骨性欠損の根本的骨への挿入および固定化のために、上部軟骨成分、移行
帯、ならびに下部骨成分から構成される構造を有するデバイスを作製した。軟骨
−骨複合体の骨の部分において使用される材料は、緩慢に分解するPLGA、リ
ン酸三カルシウム(CaP)、およびNaClである。NaClを、最終的なデ
バイス中で微小孔を形成するように浸出した。
帯、ならびに下部骨成分から構成される構造を有するデバイスを作製した。軟骨
−骨複合体の骨の部分において使用される材料は、緩慢に分解するPLGA、リ
ン酸三カルシウム(CaP)、およびNaClである。NaClを、最終的なデ
バイス中で微小孔を形成するように浸出した。
【0129】 軟骨−骨複合体デバイスの試行バッチを、骨領域、移行領域、および軟骨バッ
チA(Cartilage Batch A)と同じ微小孔チャネルを有する軟
骨領域を用いて加工した。この生成物の全体の寸法は、乾燥工程および塩浸出工
程の前に8mm×1cmであった。この開発バッチの目的は、最終的なデバイス
のラミネーションおよび機械的保全性を評価するためであった。
チA(Cartilage Batch A)と同じ微小孔チャネルを有する軟
骨領域を用いて加工した。この生成物の全体の寸法は、乾燥工程および塩浸出工
程の前に8mm×1cmであった。この開発バッチの目的は、最終的なデバイス
のラミネーションおよび機械的保全性を評価するためであった。
【0130】 (軟骨−骨複合体設計の説明) 16の千鳥形チャネル(staggered channel)を、これらの
デバイスのミクロアーキテクチャへ組み込んだ。このチャネルは、公称0.67
5mm四方であり、そして2.05mmの間隔を空けた。2層のチャネルを、3
層の壁(幅1.375mm、および2.05mmの間隔を空けた)によって分離
した。取り外し可能なプリンティングプレートを使用して、ステンシルの下の粉
末ベッド(powder bed)の回転を可能にした。各々のチャネル層は、
回転しない粉末ベッドおよび回転した粉末ベッドの上でのプリンティングを含ん
だ。手動のローラーを用いて粉末を拡散した。
デバイスのミクロアーキテクチャへ組み込んだ。このチャネルは、公称0.67
5mm四方であり、そして2.05mmの間隔を空けた。2層のチャネルを、3
層の壁(幅1.375mm、および2.05mmの間隔を空けた)によって分離
した。取り外し可能なプリンティングプレートを使用して、ステンシルの下の粉
末ベッド(powder bed)の回転を可能にした。各々のチャネル層は、
回転しない粉末ベッドおよび回転した粉末ベッドの上でのプリンティングを含ん
だ。手動のローラーを用いて粉末を拡散した。
【0131】 5つの異なるポリマーの組合せを、この粉末ベッドにおいて使用して、軟骨−
骨のディスクを作製した。このシーケンスは、以下の通りであった:3層の支柱
、22層の骨領域、6層の移行領域、および千鳥形チャネルを使用する10層の
軟骨領域(表6)。両側タップを適用し、そして支柱を各々200μmの3つ層
から構築した。支柱を、1脚あたり2つの隣接線を有する、十字線配置にプリン
ティングした。領域1についてのポリマーの組合せは、支柱およびデバイスの骨
部分を構成した(層1〜22)。1cmのクローバー型のステンシルを、骨およ
び最初の2つの移行領域のために使用した。あらゆる2つの粉末の層を有する領
域2、3および4についての粉末組合せを、拡散した。領域5についての粉末組
合せは、デバイスの軟骨部分を構成し、これは、10層のチャネル構造を含んだ
。領域5についての構造は、図5に示され、そして実施例6において軟骨バッチ
B(Cartilage Batch B)について記載される通りの設計を使
用した。チャネルの構築は、層上にプリンティングし、次いでプレートを90°
回転すること、次いで、同じ層に再びプリンティングを必要とした(特定のパタ
ーンにおいて)。このプレートの右上端を、ピストンハウジング(piston
housing)の壁に記録した。4×4配列に配置された16のチャネルは
、公称0.675mm四方であり、そして2.05mm離れて間隔を空けた。2
層のチャネルを、2層の移行チャネルによって分離した。移行チャネルは、通常
のチャネルに類似したが、公称0.675mmの幅および1.90mmの長さで
あった。
骨のディスクを作製した。このシーケンスは、以下の通りであった:3層の支柱
、22層の骨領域、6層の移行領域、および千鳥形チャネルを使用する10層の
軟骨領域(表6)。両側タップを適用し、そして支柱を各々200μmの3つ層
から構築した。支柱を、1脚あたり2つの隣接線を有する、十字線配置にプリン
ティングした。領域1についてのポリマーの組合せは、支柱およびデバイスの骨
部分を構成した(層1〜22)。1cmのクローバー型のステンシルを、骨およ
び最初の2つの移行領域のために使用した。あらゆる2つの粉末の層を有する領
域2、3および4についての粉末組合せを、拡散した。領域5についての粉末組
合せは、デバイスの軟骨部分を構成し、これは、10層のチャネル構造を含んだ
。領域5についての構造は、図5に示され、そして実施例6において軟骨バッチ
B(Cartilage Batch B)について記載される通りの設計を使
用した。チャネルの構築は、層上にプリンティングし、次いでプレートを90°
回転すること、次いで、同じ層に再びプリンティングを必要とした(特定のパタ
ーンにおいて)。このプレートの右上端を、ピストンハウジング(piston
housing)の壁に記録した。4×4配列に配置された16のチャネルは
、公称0.675mm四方であり、そして2.05mm離れて間隔を空けた。2
層のチャネルを、2層の移行チャネルによって分離した。移行チャネルは、通常
のチャネルに類似したが、公称0.675mmの幅および1.90mmの長さで
あった。
【0132】 得られた軟骨−骨複合体デバイスは、材料の勾配に加えて、特有の巨視的アー
キテクチャを含んだ。このデバイスの底は、約5mm厚であり、そして増強され
た骨内殖クローバー型のステンシルで加工した。次の6層は、クローバー型のス
テンシルを使用して底の4層を有する移行領域を含んだ。この移行領域の上2層
は、ディスクステンシルを使用して、機械的強度の重要性を回避した。この複合
体の最上層の2mm(軟骨領域)を、微視的な千鳥形チャネルアーキテクチャを
用いて加工した。少しの改変により、このデバイスの構造的保全性を増強させた
。増加した支持について、薄壁を、長溝に付加した。この溝はまた、互いに関し
て90°回転していた。
キテクチャを含んだ。このデバイスの底は、約5mm厚であり、そして増強され
た骨内殖クローバー型のステンシルで加工した。次の6層は、クローバー型のス
テンシルを使用して底の4層を有する移行領域を含んだ。この移行領域の上2層
は、ディスクステンシルを使用して、機械的強度の重要性を回避した。この複合
体の最上層の2mm(軟骨領域)を、微視的な千鳥形チャネルアーキテクチャを
用いて加工した。少しの改変により、このデバイスの構造的保全性を増強させた
。増加した支持について、薄壁を、長溝に付加した。この溝はまた、互いに関し
て90°回転していた。
【0133】 骨−複合体デバイスについての最良の結果を生じる、製作パラメーター、機械
設定および材料を、以下に示す。
設定および材料を、以下に示す。
【0134】 プリンティングパラメーター:流速: 1.2ml/分 リザーバー P: 18psig プリンティング速度: 125cm/秒 線幅: 125μm 材料: バインダー=溶媒:100%クロロホルム(Flsher Scientif
ic)。
ic)。
【0135】
【表6】 いくつかの異なる材料組成を、骨領域、移行領域および軟骨領域を形成するた
めに複合体デバイス構造へ組み込んだ。この材料を選択して、収縮の有害な効果
を最小化した。固定化した変数は、軟骨領域および浸出温度(細胞培養のために
使用される温度)について90% NaClの含有量であった。
めに複合体デバイス構造へ組み込んだ。この材料を選択して、収縮の有害な効果
を最小化した。固定化した変数は、軟骨領域および浸出温度(細胞培養のために
使用される温度)について90% NaClの含有量であった。
【0136】 (仕上げ) 大きなサイズの複合体(高さ8mm)は、以前のディスクデバイスよりも非常
に長い期間浸出することを必要とした。軟骨領域が酸性側鎖なしにD,L−PL
GAから構成された場合に、長期間の浸出(>24時間)が曝露の間に軟骨領域
を軟骨と移行領域との間で層剥離が発見された。層剥離の原因は、これらの2つ
の領域間の有意なレベルの示差的な収縮に起因した。隣接する移行領域は、直径
において、軟骨領域の8.3%と比較して3.8%のみの収縮を見出した。これ
は、過剰な剪断応力を生じ、そして最終的には層剥離を生じた。収縮のこのレベ
ルは、以前に受けず、そして浸出プロセスまたはデバイス組成のいずれかにおけ
る変化が、層剥離に寄与し得る。
に長い期間浸出することを必要とした。軟骨領域が酸性側鎖なしにD,L−PL
GAから構成された場合に、長期間の浸出(>24時間)が曝露の間に軟骨領域
を軟骨と移行領域との間で層剥離が発見された。層剥離の原因は、これらの2つ
の領域間の有意なレベルの示差的な収縮に起因した。隣接する移行領域は、直径
において、軟骨領域の8.3%と比較して3.8%のみの収縮を見出した。これ
は、過剰な剪断応力を生じ、そして最終的には層剥離を生じた。収縮のこのレベ
ルは、以前に受けず、そして浸出プロセスまたはデバイス組成のいずれかにおけ
る変化が、層剥離に寄与し得る。
【0137】 研究を実施して、収縮を生じると疑われるパラメーターを調査し、そして複合
体デバイスの構造的保全性を改善した。このアプローチは、軟骨領域収縮の量を
減少すること、または移行領域のより多い収縮を奨励することのいずれかであっ
た。この研究の結果を、以下に示す。 1.液体CO2を含有する残りの溶媒を除去して、収縮を有意に減少した。 2.収縮は、浸出時間を増加するにつれて増加した。 3.室温での浸出は、37℃での収縮と比較して収縮を減少した。 4.収縮は、浸出期間の間に生じ、そしてその後、乾燥の間には生じなかった。
5.遊離酸性側鎖を有するPLGA(50:50)の使用は、規則的PLGA(
50:50)に対して収縮を増加した。 6.90% NaClを含むデバイスは、85% NaClを含むデバイスより
も収縮する。 7.巨視的チャネルは、収縮を十分に引き起こさなかった。 8.製作において使用された層の厚さは、収縮に影響しなかった。 9.二重プリンティング(対単一プリンティング)は、収縮を引き起こさなかっ
た。 10.結晶L−PLA 141,000 MWおよび75%または90% Na
Clから構成されるデバイスは、2%未満を収縮する。
体デバイスの構造的保全性を改善した。このアプローチは、軟骨領域収縮の量を
減少すること、または移行領域のより多い収縮を奨励することのいずれかであっ
た。この研究の結果を、以下に示す。 1.液体CO2を含有する残りの溶媒を除去して、収縮を有意に減少した。 2.収縮は、浸出時間を増加するにつれて増加した。 3.室温での浸出は、37℃での収縮と比較して収縮を減少した。 4.収縮は、浸出期間の間に生じ、そしてその後、乾燥の間には生じなかった。
5.遊離酸性側鎖を有するPLGA(50:50)の使用は、規則的PLGA(
50:50)に対して収縮を増加した。 6.90% NaClを含むデバイスは、85% NaClを含むデバイスより
も収縮する。 7.巨視的チャネルは、収縮を十分に引き起こさなかった。 8.製作において使用された層の厚さは、収縮に影響しなかった。 9.二重プリンティング(対単一プリンティング)は、収縮を引き起こさなかっ
た。 10.結晶L−PLA 141,000 MWおよび75%または90% Na
Clから構成されるデバイスは、2%未満を収縮する。
【0138】 L−PLAは、57〜65℃のガラス転移温度を有し、そしてD,L−PLG
A(50:50)は、45〜55℃付近でガラス転移することが、報告されてい
る。1:1の比のD,L−PLGA(50:50) 50,000とL−PLA
27,000を用いて作製されたデバイスは、約53℃のガラス転移温度を有
する。従って、37℃にて浸出する間の非結晶質ポリマーの塑性流動に起因して
、収縮が生じたのではないようである。これらの結果は、2つの可能性を示唆す
る。このデバイス中のポリマーは、そのNaCl粒子の周囲に、残余する(re
sidual)弾性ひずみを含む。この支持するNaClが浸出されてしまった
場合、このポリマーは、部分的にへこみ得、このデバイスがこの浸出プロセスの
間に受ける水圧におそらく起因して、このデバイス全体の寸法の収縮が生じ得る
。
A(50:50)は、45〜55℃付近でガラス転移することが、報告されてい
る。1:1の比のD,L−PLGA(50:50) 50,000とL−PLA
27,000を用いて作製されたデバイスは、約53℃のガラス転移温度を有
する。従って、37℃にて浸出する間の非結晶質ポリマーの塑性流動に起因して
、収縮が生じたのではないようである。これらの結果は、2つの可能性を示唆す
る。このデバイス中のポリマーは、そのNaCl粒子の周囲に、残余する(re
sidual)弾性ひずみを含む。この支持するNaClが浸出されてしまった
場合、このポリマーは、部分的にへこみ得、このデバイスがこの浸出プロセスの
間に受ける水圧におそらく起因して、このデバイス全体の寸法の収縮が生じ得る
。
【0139】 従って、この収縮研究によって決定されたような軟骨デバイス作製のための最
も有望な候補は、酸性側鎖を有さないPLGAの使用、および浸出前のCO2乾
燥であった。1:1の比率のD,L−PLGA(50:50) 50,000M
WとL−PLA 27,000MWを、この軟骨領域に使用した。この移行領域
は、この軟骨領域から骨領域までに、85%〜65%のNaCl勾配、10%〜
5%の1:1 PLGA:PLAの勾配、および5%〜30%のL−PLGA(
85:15)242,000MWの勾配を含んだ。この骨領域を、55%のNa
Clおよび3:1の比率のPLGA(85:15):TCPを用いて作製した。
これを、骨伝導および力学的強度について推定上最適な組成として選択した。こ
の複合デバイスを、37℃の静的PBS溶液中で1ヶ月の間インキュベートして
、力学的完全性を確認した。層剥離または他の欠損は、観察されなかった。
も有望な候補は、酸性側鎖を有さないPLGAの使用、および浸出前のCO2乾
燥であった。1:1の比率のD,L−PLGA(50:50) 50,000M
WとL−PLA 27,000MWを、この軟骨領域に使用した。この移行領域
は、この軟骨領域から骨領域までに、85%〜65%のNaCl勾配、10%〜
5%の1:1 PLGA:PLAの勾配、および5%〜30%のL−PLGA(
85:15)242,000MWの勾配を含んだ。この骨領域を、55%のNa
Clおよび3:1の比率のPLGA(85:15):TCPを用いて作製した。
これを、骨伝導および力学的強度について推定上最適な組成として選択した。こ
の複合デバイスを、37℃の静的PBS溶液中で1ヶ月の間インキュベートして
、力学的完全性を確認した。層剥離または他の欠損は、観察されなかった。
【0140】 (このデバイス設計の実施)このデバイスの軟骨部分における巨視的千鳥形チ
ャネル(macroscopic staggered channel)は、
軟骨細胞が、1つの表面上のみではなく、このデバイスの厚みを通じて、インビ
トロで播種されることを可能にする。これは、軟骨形成のために重要である。な
ぜなら、軟骨細胞は、約2mmよりも大きな距離を超えては、容易に移動し得な
いからである、従って、この千鳥形チャネル設計は、軟骨細胞が、このデバイス
の軟骨部分の中心に直接播種することを促進する。より均一な播種によって、よ
り速く均一な軟骨形成が促進される。関連して、この千鳥形チャネルは、細胞増
殖培地における培養の間の、その細胞への栄養分の輸送、ならびに、細胞副生成
物およびポリマー分解副生成物の、その細胞からの除去を、促進する。このデバ
イスの骨移植可能部分は、以下の2つの理由が原因で、千鳥形チャネルを有さな
い:骨細胞が非常に遊走性であり、従って、このような立体配置を必要とせず、
そしてこのデバイスのこの部分に対して力学的強度を付与する必要がない。後者
の特性は、重要な特徴であり、このデバイスが外科的移植の力を耐えることを可
能にする。
ャネル(macroscopic staggered channel)は、
軟骨細胞が、1つの表面上のみではなく、このデバイスの厚みを通じて、インビ
トロで播種されることを可能にする。これは、軟骨形成のために重要である。な
ぜなら、軟骨細胞は、約2mmよりも大きな距離を超えては、容易に移動し得な
いからである、従って、この千鳥形チャネル設計は、軟骨細胞が、このデバイス
の軟骨部分の中心に直接播種することを促進する。より均一な播種によって、よ
り速く均一な軟骨形成が促進される。関連して、この千鳥形チャネルは、細胞増
殖培地における培養の間の、その細胞への栄養分の輸送、ならびに、細胞副生成
物およびポリマー分解副生成物の、その細胞からの除去を、促進する。このデバ
イスの骨移植可能部分は、以下の2つの理由が原因で、千鳥形チャネルを有さな
い:骨細胞が非常に遊走性であり、従って、このような立体配置を必要とせず、
そしてこのデバイスのこの部分に対して力学的強度を付与する必要がない。後者
の特性は、重要な特徴であり、このデバイスが外科的移植の力を耐えることを可
能にする。
【0141】 (実施例9:組織操作置換体として使用するための足場(scaffold)
) 多数の細胞型によるインビボ組織形成を、真皮、軟骨または平滑筋をヒト移植
用に操作するための、生分解性合成足場または生体安定性(biostable
)合成足場上で試験した。足場は、その化学、構造(例えば、寸法、構成、孔サ
イズ、または間隙画分[VF])および製作(例えば、織った、編んだ、不織布状
にされた、スポンジのように溶媒キャストされた、または上記のように3−Dプ
リンティングされた)によって、異なった。材料は、ナイロン、ポリ(グリコー
ル酸)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ
−L−乳酸またはポリ(D,L−ラクチドコグリコリド)/ポリ(L−乳酸)を
含んだ。ヒト由来細胞または動物由来細胞(真皮および動脈繊維芽細胞、ケラチ
ノサイト、関節軟骨、動脈平滑筋細胞および動脈内皮細胞)を、8週間までの間
、静的または動的に、足場上で培養した。操作した組織1つ1つについて、分析
を特別にした(それぞれ、代謝活性および細胞数についての、定量的MTTT試
験およびDNA試験;グリコサミノグリカンについてのDMMBアッセイ;コラ
ーゲンについてのシリウスレッドアッセイ、培養前寸法についての画像解析およ
び培養後寸法についての画像解析、足場および組織の力学、ならびに定性免疫染
色および組織学)。
) 多数の細胞型によるインビボ組織形成を、真皮、軟骨または平滑筋をヒト移植
用に操作するための、生分解性合成足場または生体安定性(biostable
)合成足場上で試験した。足場は、その化学、構造(例えば、寸法、構成、孔サ
イズ、または間隙画分[VF])および製作(例えば、織った、編んだ、不織布状
にされた、スポンジのように溶媒キャストされた、または上記のように3−Dプ
リンティングされた)によって、異なった。材料は、ナイロン、ポリ(グリコー
ル酸)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ
−L−乳酸またはポリ(D,L−ラクチドコグリコリド)/ポリ(L−乳酸)を
含んだ。ヒト由来細胞または動物由来細胞(真皮および動脈繊維芽細胞、ケラチ
ノサイト、関節軟骨、動脈平滑筋細胞および動脈内皮細胞)を、8週間までの間
、静的または動的に、足場上で培養した。操作した組織1つ1つについて、分析
を特別にした(それぞれ、代謝活性および細胞数についての、定量的MTTT試
験およびDNA試験;グリコサミノグリカンについてのDMMBアッセイ;コラ
ーゲンについてのシリウスレッドアッセイ、培養前寸法についての画像解析およ
び培養後寸法についての画像解析、足場および組織の力学、ならびに定性免疫染
色および組織学)。
【0142】 このデータは、ヒト細胞型および動物細胞型が、種々の化学の足場内で、組織
に接着し、組織を増殖させ、そして容易に組織を生成したことを示した。しかし
、細胞の内殖、分布、方向、および生存能力、ならびに構築物の全体の形態が、
細胞型および足場特徴(孔サイズ、VF、繊維密度、分解)の両方によって、影
響された。コロニー形成の深さおよび均一性、ならびに軟骨細胞、繊維細胞、平
滑筋細胞および内皮細胞によって形成された細胞外マトリクスは、図6aおよび
6bに示され、実施例10にてより詳細に考察されるような、3DP足場中の孔
サイズに対応する。特に、38ミクロン未満の孔サイズは、細胞接着および増殖
を促進せず、そしてその最大の生育および増殖は、75%と比較して、90%の
孔隙率を得た。不織布および編みもの(brade)中の繊維芽細胞の方向は、
それぞれ、ランダムなポリマー繊維配置または線状のポリマー繊維配置に従った
。ナイロンメッシュ上の繊維芽細胞は、その粒子ふるいサイズに依存して、単層
または3−D組織を形成した。これらの結果は、足場の特徴を規定することによ
って、当業者が、インビトロで足場上で、細胞の終点、方向および細胞外マトリ
クス生成を調節して、移植用に、生存したコンフルエントな組織を一貫して形成
し得ることを、示す。
に接着し、組織を増殖させ、そして容易に組織を生成したことを示した。しかし
、細胞の内殖、分布、方向、および生存能力、ならびに構築物の全体の形態が、
細胞型および足場特徴(孔サイズ、VF、繊維密度、分解)の両方によって、影
響された。コロニー形成の深さおよび均一性、ならびに軟骨細胞、繊維細胞、平
滑筋細胞および内皮細胞によって形成された細胞外マトリクスは、図6aおよび
6bに示され、実施例10にてより詳細に考察されるような、3DP足場中の孔
サイズに対応する。特に、38ミクロン未満の孔サイズは、細胞接着および増殖
を促進せず、そしてその最大の生育および増殖は、75%と比較して、90%の
孔隙率を得た。不織布および編みもの(brade)中の繊維芽細胞の方向は、
それぞれ、ランダムなポリマー繊維配置または線状のポリマー繊維配置に従った
。ナイロンメッシュ上の繊維芽細胞は、その粒子ふるいサイズに依存して、単層
または3−D組織を形成した。これらの結果は、足場の特徴を規定することによ
って、当業者が、インビトロで足場上で、細胞の終点、方向および細胞外マトリ
クス生成を調節して、移植用に、生存したコンフルエントな組織を一貫して形成
し得ることを、示す。
【0143】 (実施例10:組織操作した軟骨構築物) 動脈軟骨欠損は、治癒するための限定された能力を有する。非常に多孔性のP
GA足場上で細胞を増殖させることによって作製された、組織操作された構築物
は、骨軟骨(osteochondral)損傷を修復するために使用されてい
る。組織操作において使用される足場の巨視的アーキテクチャは、細胞取り込み
およびマトリクス堆積に対して、劇的な影響を有し得る。この研究を、軟骨細胞
接着、増殖、および軟骨特異的細胞外マトリクスの形成または堆積に対する、足
場の孔隙率の効果を試験するために設計した。
GA足場上で細胞を増殖させることによって作製された、組織操作された構築物
は、骨軟骨(osteochondral)損傷を修復するために使用されてい
る。組織操作において使用される足場の巨視的アーキテクチャは、細胞取り込み
およびマトリクス堆積に対して、劇的な影響を有し得る。この研究を、軟骨細胞
接着、増殖、および軟骨特異的細胞外マトリクスの形成または堆積に対する、足
場の孔隙率の効果を試験するために設計した。
【0144】 (材料および方法):種々の孔隙率および孔サイズのPLLA足場を、上記の
3次元プリンティングプロセスを使用して作製した。この足場におけるマクロ孔
質構造を、ポロゲン(porogen)、NaClの組み込み、続いて、この足
場からのNaClの浸出によって作製した。この足場の孔隙率を、この足場に組
み込んだNaCl粒子に対するポリマーの重量比を変化することによって制御し
た。8バッチ(batch)のPLLA足場を製造した。8バッチのうち、4つ
を、75%の塩画分を用いて作製し、そして4つを、90%塩画分を用いて作製
し、それぞれ、およその孔隙率75%および90%を有する、足場を得た。さら
に、足場の孔サイズを、製作プロセスにおいて特定の粒子サイズのNaClを使
用することによって、制御した。この足場製作において使用したNaCl粒子を
、サイズ38ミクロン未満、38〜63ミクロン、63〜106ミクロン、およ
び106〜150ミクロンにふるいわけて、これらの粒子サイズによって規定さ
れた孔サイズを有する、足場を作製した。1つのバッチの足場を、この2つの孔
隙率の各々について、各サイズ範囲で作製した。足場は、直径10mmでありそ
して2mmの厚さであった。PGAがもつれたメッシュを、コントロール足場と
して使用した。これは、およその孔隙率97%および90ミクロンの繊維間隔を
有する。すべての足場に、若年のヒツジ由来の4e6一次ヒツジ動脈軟骨細胞を
一方の側に、二方向性シリンジ法を介して播種し、そしてバイオリアクターシス
テム中で4週間培養した。細胞を播種した構築物を、播種後に収集し、MTTに
よって機能的細胞分布を分析し、そして全細胞数をDNA分析によって分析した
。4週の培養後に収集した構築物を、MTT染色、ならびにDNA,硫酸化(s
ulfated)グリコサミノグリカン(S−GAG)、およびコラーゲン含量
について、分析した。
3次元プリンティングプロセスを使用して作製した。この足場におけるマクロ孔
質構造を、ポロゲン(porogen)、NaClの組み込み、続いて、この足
場からのNaClの浸出によって作製した。この足場の孔隙率を、この足場に組
み込んだNaCl粒子に対するポリマーの重量比を変化することによって制御し
た。8バッチ(batch)のPLLA足場を製造した。8バッチのうち、4つ
を、75%の塩画分を用いて作製し、そして4つを、90%塩画分を用いて作製
し、それぞれ、およその孔隙率75%および90%を有する、足場を得た。さら
に、足場の孔サイズを、製作プロセスにおいて特定の粒子サイズのNaClを使
用することによって、制御した。この足場製作において使用したNaCl粒子を
、サイズ38ミクロン未満、38〜63ミクロン、63〜106ミクロン、およ
び106〜150ミクロンにふるいわけて、これらの粒子サイズによって規定さ
れた孔サイズを有する、足場を作製した。1つのバッチの足場を、この2つの孔
隙率の各々について、各サイズ範囲で作製した。足場は、直径10mmでありそ
して2mmの厚さであった。PGAがもつれたメッシュを、コントロール足場と
して使用した。これは、およその孔隙率97%および90ミクロンの繊維間隔を
有する。すべての足場に、若年のヒツジ由来の4e6一次ヒツジ動脈軟骨細胞を
一方の側に、二方向性シリンジ法を介して播種し、そしてバイオリアクターシス
テム中で4週間培養した。細胞を播種した構築物を、播種後に収集し、MTTに
よって機能的細胞分布を分析し、そして全細胞数をDNA分析によって分析した
。4週の培養後に収集した構築物を、MTT染色、ならびにDNA,硫酸化(s
ulfated)グリコサミノグリカン(S−GAG)、およびコラーゲン含量
について、分析した。
【0145】 (結果):この結果を、図6aおよび6bに示す。軟骨細胞が、研究したすべ
ての足場において、ヒアリン様マトリクスに接着、増殖、および堆積することが
見出された。この90%多孔質足場は、すべての孔サイズについて、MTT染色
したサンプルによって示されるように、この75%多孔質足場よりも、均一な細
胞播種を支持した。培養4週間目までに、この細胞は、この90%多孔質足場に
おいては、そのもとの数の5倍を超えるまで、そしてこの75%多孔質足場にお
いては、より少ない程度まで、増殖した。この75%多孔質足場と比較して、よ
り多量(p<0.01)の硫酸化GAG(図6b)およびコラーゲン(図6a)
を、この90%多孔質足場中にて見出した。このPGAコントロール足場と同様
の量のS−GAGおよびコラーゲンを、この90% 3DP足場において見出し
た。組織学的サンプルの試験によってもまた、この90%多孔質足場において、
より多くの軟骨性マトリクスが生成されたことが、確認された。この足場の孔サ
イズは、両方の孔隙率について、この定量性測定のいずれ(DNA、S−GAG
、およびコラーゲン)に対しても、有意な効果を有さなかった。それにも関わら
ず、両方の孔隙率の足場によって、より均一な細胞播種、および漸増する孔サイ
ズを有する均一に分布したマトリクスが可能になった。
ての足場において、ヒアリン様マトリクスに接着、増殖、および堆積することが
見出された。この90%多孔質足場は、すべての孔サイズについて、MTT染色
したサンプルによって示されるように、この75%多孔質足場よりも、均一な細
胞播種を支持した。培養4週間目までに、この細胞は、この90%多孔質足場に
おいては、そのもとの数の5倍を超えるまで、そしてこの75%多孔質足場にお
いては、より少ない程度まで、増殖した。この75%多孔質足場と比較して、よ
り多量(p<0.01)の硫酸化GAG(図6b)およびコラーゲン(図6a)
を、この90%多孔質足場中にて見出した。このPGAコントロール足場と同様
の量のS−GAGおよびコラーゲンを、この90% 3DP足場において見出し
た。組織学的サンプルの試験によってもまた、この90%多孔質足場において、
より多くの軟骨性マトリクスが生成されたことが、確認された。この足場の孔サ
イズは、両方の孔隙率について、この定量性測定のいずれ(DNA、S−GAG
、およびコラーゲン)に対しても、有意な効果を有さなかった。それにも関わら
ず、両方の孔隙率の足場によって、より均一な細胞播種、および漸増する孔サイ
ズを有する均一に分布したマトリクスが可能になった。
【0146】 この結果は、組織操作した構築物が、この足場構成を制御することによって改
変され得ることを、示した。90%多孔質PLLAから構成される3DP足場は
、PGA足場と比較した場合に、等価な軟骨マトリクスレベルを含んだ。対照的
に、軟骨細胞は、この75%多孔質TheriForm足場において、かなり少
ない(p<0.05)ヒアリン様マトリクスを堆積した。より大きい孔サイズの
足場において、より均一な細胞播種、およびサフラニン−O染色されたマトリク
スの堆積が、見出された。この研究は、種々の孔隙率および孔サイズの足場が、
細胞播種およびマトリクス堆積の、程度および均一性に対して劇的な効果を有し
得、これら2つのパラメーターが、細胞の取り込みまたは組織の内殖を、促進ま
たは制限のいずれかを行うために変更され得ることを、確立し得る。
変され得ることを、示した。90%多孔質PLLAから構成される3DP足場は
、PGA足場と比較した場合に、等価な軟骨マトリクスレベルを含んだ。対照的
に、軟骨細胞は、この75%多孔質TheriForm足場において、かなり少
ない(p<0.05)ヒアリン様マトリクスを堆積した。より大きい孔サイズの
足場において、より均一な細胞播種、およびサフラニン−O染色されたマトリク
スの堆積が、見出された。この研究は、種々の孔隙率および孔サイズの足場が、
細胞播種およびマトリクス堆積の、程度および均一性に対して劇的な効果を有し
得、これら2つのパラメーターが、細胞の取り込みまたは組織の内殖を、促進ま
たは制限のいずれかを行うために変更され得ることを、確立し得る。
【図1】 図1は、医療用デバイスを作製するための三次元プリンティングのプロセスの
模式図である。
模式図である。
【図2】 図2は、骨に移植可能な軟骨の再生のための複合デバイスを示す。
【図3】 図3a〜gは、移植可能デバイスの断面(二次元)形状である。
【図4】 図4は、層(図4a〜e)の複合デバイス(図4f)の略図であり、図4gに
おける千鳥形チャネル設計の断面図を示す(黒塗り部分はポリマーの壁を示す)
。
おける千鳥形チャネル設計の断面図を示す(黒塗り部分はポリマーの壁を示す)
。
【図5】 図5a〜fは、異なるチャネルサイズ、および溶媒(クロロホルム)の堆積を
導くためにマスクを用いて形成された開口部を有する重層化部分により構成され
る軟骨デバイスのチャネル設計を示す。これは、凝固し、そしてポリマーと一緒
に連結し(図5a〜e)単一の多層を形成する(図5f)。
導くためにマスクを用いて形成された開口部を有する重層化部分により構成され
る軟骨デバイスのチャネル設計を示す。これは、凝固し、そしてポリマーと一緒
に連結し(図5a〜e)単一の多層を形成する(図5f)。
【図6】 図6aは、4つの孔サイズ(38ミクロン未満、38〜63ミクロン、63〜
106ミクロン、106〜150ミクロン)の1つでの、足場の90%または7
5%のいずれかの孔隙率の関数としての総コラーゲン(μg)のグラフである。 図6bは、4つの孔サイズ(38ミクロン未満、38〜63ミクロン、63〜
106ミクロン、106〜150ミクロン)の1つでの、足場の90%または7
5%のいずれかの孔隙率の関数としての総硫酸化グリコサミノグリカン(μg)
のグラフである。
106ミクロン、106〜150ミクロン)の1つでの、足場の90%または7
5%のいずれかの孔隙率の関数としての総コラーゲン(μg)のグラフである。 図6bは、4つの孔サイズ(38ミクロン未満、38〜63ミクロン、63〜
106ミクロン、106〜150ミクロン)の1つでの、足場の90%または7
5%のいずれかの孔隙率の関数としての総硫酸化グリコサミノグリカン(μg)
のグラフである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月16日(2000.10.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0122
【補正方法】変更
【補正内容】
【0122】 (軟骨バッチA) バッチAといわれる軟骨デバイスのこのバッチは、L−PLA 27,000
MW(Birmingham Polymers)に対する遊離酸性側鎖を有す
る、1:1の比のD,L−PLGA(50:50)50,000MW(Boeh
ringer Ingelheim)を備えた。このポリマー粒子サイズは、6
3〜106μmであった。遊離酸性側鎖を有するPLGAは、このデバイスの分
解速度を増大させるように選択された。なぜなら標準的なPLGAを用いた以前
の結果は、より速い分解が望ましくあり得ることを示唆したからである。90重
量%のNaClおよび10%のPLA−PLGA混合物は、高い孔隙率を得るた
めに使用された。この孔サイズは、NaCl粒子サイズ(これは、106〜15
0μmである)よりも大きいことが予期された。37℃で48時間オービタルシ
ェーカー(orbital shaker)上で浸出した後に、これらのデバイ
スは、直径において8.3%および厚さにおいて20%縮小した。このディスク
は、硝酸銀アッセイに従って、90%の重量の損失(すなわち、孔隙率)を伴っ
て、7時間後に完全に浸出した。残留クロロホルムは、これらのディスクにおい
て検出されなかった(n=5)。
MW(Birmingham Polymers)に対する遊離酸性側鎖を有す
る、1:1の比のD,L−PLGA(50:50)50,000MW(Boeh
ringer Ingelheim)を備えた。このポリマー粒子サイズは、6
3〜106μmであった。遊離酸性側鎖を有するPLGAは、このデバイスの分
解速度を増大させるように選択された。なぜなら標準的なPLGAを用いた以前
の結果は、より速い分解が望ましくあり得ることを示唆したからである。90重
量%のNaClおよび10%のPLA−PLGA混合物は、高い孔隙率を得るた
めに使用された。この孔サイズは、NaCl粒子サイズ(これは、106〜15
0μmである)よりも大きいことが予期された。37℃で48時間オービタルシ
ェーカー(orbital shaker)上で浸出した後に、これらのデバイ
スは、直径において8.3%および厚さにおいて20%縮小した。このディスク
は、硝酸銀アッセイに従って、90%の重量の損失(すなわち、孔隙率)を伴っ
て、7時間後に完全に浸出した。残留クロロホルムは、これらのディスクにおい
て検出されなかった(n=5)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0123
【補正方法】変更
【補正内容】
【0123】 バッチAは、図4fに示されるように、このデバイスの厚さを完全に通ってい
ない千鳥形チャネルを備えた。これは、骨領域が巨視的チャネルを備えていない
軟骨−骨複合体デバイスをモデル化することであった。このディスクの直径(す
なわち、アーク)を横切る溝を備える層を備える、巨視的千鳥形チャネル構造が
、作製された(図4a〜d)。一番下の層は、巨視的チャネルを備えなかった(
図4e)。溝は、この層にある0.675mm幅の切片上にクロロホルムを堆積
させないことによって形成された。これらの溝は、2.05mm離れて間隔を空
けられた。16個の穴は、これらの溝に重ねられた、デバイスの1番上の表面上
に形成された。これらの穴は、1層の溝にプリンティングし、プリンティングベ
ッド(print bed)を90°回転させ、そしてさらなる粉末をまぶすこ
となく別のセットの溝にプリンティングすることによって形成された。これを、
クロロホルムを備えるデバイスマトリクスの重要な部分に効果的に二重プリンテ
ィングした。二重プリンティングはまた、ポリマーをより完全に溶解し、それに
よってこのポリマー粒子間により強い結合を作製することによって、最終デバイ
スの機械的特性を改善し得る。チャネルサイズは、実際のデバイスにおいて18
2±37μmであることが観察された。この構造設計の欠陥は、2セットの溝が
互いに平行に置かれ、構造的な弱さを潜在的に引き起こすことである。これは、
このデバイスが空間的に播種される場合には重要なことではない。
ない千鳥形チャネルを備えた。これは、骨領域が巨視的チャネルを備えていない
軟骨−骨複合体デバイスをモデル化することであった。このディスクの直径(す
なわち、アーク)を横切る溝を備える層を備える、巨視的千鳥形チャネル構造が
、作製された(図4a〜d)。一番下の層は、巨視的チャネルを備えなかった(
図4e)。溝は、この層にある0.675mm幅の切片上にクロロホルムを堆積
させないことによって形成された。これらの溝は、2.05mm離れて間隔を空
けられた。16個の穴は、これらの溝に重ねられた、デバイスの1番上の表面上
に形成された。これらの穴は、1層の溝にプリンティングし、プリンティングベ
ッド(print bed)を90°回転させ、そしてさらなる粉末をまぶすこ
となく別のセットの溝にプリンティングすることによって形成された。これを、
クロロホルムを備えるデバイスマトリクスの重要な部分に効果的に二重プリンテ
ィングした。二重プリンティングはまた、ポリマーをより完全に溶解し、それに
よってこのポリマー粒子間により強い結合を作製することによって、最終デバイ
スの機械的特性を改善し得る。チャネルサイズは、実際のデバイスにおいて18
2±37μmであることが観察された。この構造設計の欠陥は、2セットの溝が
互いに平行に置かれ、構造的な弱さを潜在的に引き起こすことである。これは、
このデバイスが空間的に播種される場合には重要なことではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (71)出願人 77 Massachusetts Ave nue,Cambridge,MA 02139 USA (72)発明者 シャーウッド, ジル ケイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08540, プリンストン, ナンバー5, トリニティー コート 308 (72)発明者 グリフィス, リンダ ジー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02139, ケンブリッジ, アントリム ストリート 110 (72)発明者 ブラウン, スコット アメリカ合衆国 ニュージャージー 08540, プリンストン, ドラン アベ ニュー 58 Fターム(参考) 4C081 AB02 AB03 AB04 BA16 BB07 BB08 CA15 CA16 CA17 CD01 CE02 CF02 CF03 DB03 4C097 AA01 BB01 CC01 CC03 DD02 DD07 DD15 EE08 EE16 FF05 SC00
Claims (62)
- 【請求項1】 固形自由造形製作により形成された、組織操作のための多孔
性デバイスであって、以下: 第1細胞型の接着、増殖、および/または分化を促進するように選択された、
第1の孔サイズ、孔隙率、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチャ、およ
び組成を有する、第1領域、 該第1領域に継ぎ目なしで連結された第2領域であって、該第2領域は、(i
)第2細胞型の接着、増殖、および/または分化を促進するようにか、または(
ii)該第1細胞型または該第2細胞型のいずれかの接着または増殖を制限する
ように選択された、第2の孔サイズ、孔隙率、マクロアーキテクチャ、ミクロア
ーキテクチャ、および/または組成を有する、第2領域、 を含み、ここで該第1領域および該第2領域の各々は、層剥離を回避するように
適合した孔サイズ、孔隙率、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチャ、お
よび/または組成の勾配を有する、多孔性デバイス。 - 【請求項2】 前記第1領域と前記第2領域との間で、該第1領域と該第2
領域を継ぎ目なしで連結する、孔サイズ、孔隙率、および/または組成の移行帯
または勾配をさらに含む、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項3】 前記第1領域および前記第2領域が、粉末の形態にあるポリ
マー性材料から、三次元プリンティングを使用して製作される、請求項1に記載
のデバイス。 - 【請求項4】 少なくとも1つの領域における前記孔隙率が、約90%以上
である、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項5】 少なくとも1つの領域または1つの領域内の勾配が、骨原性
材料、骨誘導性材料および/または骨伝導性材料を含む、請求項1に記載のデバ
イス。 - 【請求項6】 細胞接着を増大させるかまたは構造的特性を与える、生物活
性剤、診断剤、または非ポリマー性粒子をさらに含む、請求項1に記載のデバイ
ス。 - 【請求項7】 前記生物活性剤が、細胞または特定の細胞型の分化、増殖、
および/または接着を増大させる、請求項6に記載のデバイス。 - 【請求項8】 少なくとも1つの領域で分散された、規定された直径を有す
る浸出可能な塩の粒子をさらに含む、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項9】 少なくとも1つの前記領域が、実質的に、チューブ、コイル
、クローバー、反転クローバー、蜂の巣、およびスロットからなる群から選択さ
れる形態にある断面の設計を有する、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項10】 少なくとも1つの領域の前記ミクロアーキテクチャが、細
胞の取り込みおよび/または組織の内殖を促進する、請求項1に記載のデバイス
。 - 【請求項11】 少なくとも1つの領域の前記ミクロアーキテクチャが、細
胞の取り込みおよび/または組織の内殖を制限する、請求項1に記載のデバイス
。 - 【請求項12】 少なくとも1つの領域の表面が、界面活性剤、細胞接着ペ
プチド、または生物活性剤により改変される、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項13】 少なくとも1つの領域、前記移行帯またはその両方が、2
つ以上の材料の混合物の層を含み、ここで該層は共に、該少なくとも1つの領域
、該移行帯またはその両方内で、2つ以上の該材料の勾配を与える、請求項2に
記載のデバイス。 - 【請求項14】 前記材料の一方が浸出可能であり、そして該材料の他方が
浸出可能ではない、請求項13に記載のデバイス。 - 【請求項15】 前記浸出可能な材料が塩化ナトリウムである、請求項14
に記載のデバイス。 - 【請求項16】 前記混合物がさらに、無機粒子を含む、請求項13に記載
のデバイス。 - 【請求項17】 前記無機粒子が、骨、リン酸三カルシウム、ヒドロキシア
パタイト、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項16に
記載のデバイス。 - 【請求項18】 前記ポリマー性材料が、ポリ(α)エステル、ポリ(ε−
カプロラクトン)、ポリ酸無水物、ポリアリーレート、ポリホスファゼン、ポリ
ヒドロキシアルカノエート、およびポリサッカリドからなる群から選択されるポ
リマーを含む、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項19】 前記ポリマーが、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)または
ポリ(乳酸)である、請求項18に記載のデバイス。 - 【請求項20】 前記ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)が、前記ポリマーの
分解の速度を増加させるために遊離酸性側鎖を有する、請求項19に記載のデバ
イス。 - 【請求項21】 前記ポリマー性材料が、コアセルベート化粒子から形成さ
れる、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項22】 前記コアセルベート化粒子が、ポリマーでコーティングさ
れた非ポリマー性粒子である、請求項21に記載のデバイス。 - 【請求項23】 前記非ポリマー性粒子が、骨粒子、ヒドロキシアパタイト
粒子、およびリン酸カルシウム粒子からなる群から選択される、請求項22に記
載のデバイス。 - 【請求項24】 前記粒子が、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)でコーティ
ングされる、請求項22または23に記載のデバイス。 - 【請求項25】 前記第1領域が骨再生領域であり、そして前記第2領域が
軟骨再生領域である、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項26】 前記軟骨領域の孔隙率が約90%以上であり、そして該軟
骨領域の孔サイズが38μm以上である、請求項25に記載のデバイス。 - 【請求項27】 前記軟骨領域の孔サイズが約106μmと150μmとの
間である、請求項26に記載のデバイス。 - 【請求項28】 前記骨領域の孔隙率が約35%と55%との間であり、そ
して前記孔サイズが約125μmと150μmとの間である、請求項25〜27
のいずれかに記載のデバイス。 - 【請求項29】 前記骨領域がクローバー形状を有する、請求項25〜28
のいずれかに記載のデバイス。 - 【請求項30】 前記骨領域が蜂の巣形状または中空円筒形状を有する、請
求項25〜27のいずれかに記載のデバイス。 - 【請求項31】 前記骨領域が、3:1の比率のポリ(乳酸−コ−グリコー
ル酸)対リン酸三カルシウムまたはヒドロキシアパタイトを含む、請求項25〜
31のいずれかに記載のデバイス。 - 【請求項32】 前記骨領域が55%の塩をさらに含む、請求項31に記載
のデバイス。 - 【請求項33】 前記軟骨領域が1:1の比率のポリ(乳酸−コ−グリコー
ル酸)およびポリ(乳酸)を含む、請求項25〜31のいずれかに記載のデバイ
ス。 - 【請求項34】 前記軟骨領域が90%の塩を含む、請求項33に記載のデ
バイス。 - 【請求項35】 前記第1領域と前記第2領域との間の移行領域をさらに含
む、請求項25〜34のいずれかに記載のデバイス。 - 【請求項36】 前記移行領域が、軟骨領域から骨領域へと、85%から6
5%への塩の勾配、10%から5%への1:1ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)
(50:50):ポリ(乳酸)の勾配、および5%から30%へのポリ(乳酸−
コ−グリコール酸)(85:15)の勾配を含む、請求項35に記載のデバイス
。 - 【請求項37】 1つ以上の前記領域および移行帯がさらに、細胞播種およ
び増殖のために適切な1つ以上の巨視的チャネルを含む、請求項2に記載のデバ
イス。 - 【請求項38】 チャネルの2つ以上の層を有する請求項37に記載のデバ
イスであって、ここで1つの層の該チャネルは、隣接する層の該チャネルに関し
て千鳥形の配向、オフセットの配向またはその両方にある、請求項37に記載の
デバイス。 - 【請求項39】 前記層内のチャネルが、前記デバイスを通じて完全に伸長
する流路を形成する、請求項38に記載のデバイス。 - 【請求項40】 前記層内のチャネルが、前記デバイスを通じて完全には伸
長しない流路を形成する、請求項38に記載のデバイス。 - 【請求項41】 前記チャネルが、前記層に対して垂直な軸に関して約90
°オフセットである、請求項38に記載のデバイス。 - 【請求項42】 細胞が、インビトロで前記デバイスの1つ以上の領域から
、該1つ以上の領域の孔サイズおよび/または孔隙率によって選択的に排除され
る、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項43】 細胞が、インビボで前記1つ以上の領域において増殖する
、請求項42に記載のデバイス。 - 【請求項44】 少なくとも1つの領域を、インビトロでの細胞接着を予防
するための材料で処理するが、ここにおいて細胞はインビボでは成長する、請求
項1に記載のデバイス。 - 【請求項45】 前記第1領域は負荷を保有する重量に適切であり、そして
前記第2領域は軟部組織の再生に適切である、請求項1に記載のデバイス。 - 【請求項46】 軟骨の再生のためのデバイスであって、以下: ポリマーの三次元プリンティングにより形成される多孔性マトリクスであって
、 ここで該マトリクスは千鳥形チャネルを含み、そして90%以上の孔隙率を有
する、多孔性マトリクス、を含む、デバイス。 - 【請求項47】 前記マトリクスが、100μmより大きいサイズを有する
一次孔および10μm未満のサイズを有する二次孔を含む、請求項46に記載の
デバイス。 - 【請求項48】 前記チャネル内に播種された軟骨細胞をさらに含む、請求
項46または47に記載のデバイス。 - 【請求項49】 少なくとも2つの領域を含む組織操作のための多孔性デバ
イスを作製する方法であって、該方法は、以下: (a)第1細胞型の接着、増殖、および/または分化を促進するように選択さ
れた孔サイズ、孔隙率、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチャ、および
組成を有する第1領域を、材料の固形自由造形製作により作製する工程、 (b)(i)第2細胞型の接着、増殖、および/または分化を促進するように
か、または(ii)該第1細胞型または該第2細胞型のいずれかの接着または増
殖を制限するように選択された孔サイズ、孔隙率、マクロアーキテクチャ、ミク
ロアーキテクチャ、および/または組成を有する第2領域を、材料の固形自由造
形製作により作製する工程、 を包含し、ここで該第1領域および該第2領域の各々は、層剥離を回避するよう
に適合した孔サイズ、孔隙率、マクロアーキテクチャ、ミクロアーキテクチャ、
および/または組成の勾配を有する、方法。 - 【請求項50】 前記第1領域と前記第2領域との間に、孔サイズ、孔隙率
、および/または組成の移行帯または勾配を形成する工程をさらに包含する、請
求項49に記載の方法。 - 【請求項51】 前記固形自由造形製作が三次元プリンティングである、請
求項49に記載の方法。 - 【請求項52】 前記第1領域、前記第2領域、またはその両方を形成する
材料が、ポリマー性材料を含む、請求項49〜51のいずれかに記載の方法。 - 【請求項53】 前記領域の一方または両方に、浸出可能な粒子を組み込む
工程をさらに包含する、請求項49に記載の方法。 - 【請求項54】 前記デバイスから前記浸出可能な粒子を浸出させる工程を
さらに包含する、請求項53に記載の方法。 - 【請求項55】 前記浸出させる工程の前に、液体二酸化炭素または超臨界
二酸化炭素を使用して、残渣溶媒を前記デバイスから取り除く、請求項54に記
載の方法。 - 【請求項56】 工程(a)および/または工程(b)における前記ポリマ
ー性材料が、ポリマーでコーティングされた非ポリマー性粒子のコアセルベート
である、請求項52に記載の方法。 - 【請求項57】 前記デバイスの1つ以上の領域に、細胞を播種する工程を
さらに包含する、請求項49に記載の方法。 - 【請求項58】 デバイスが少なくとも2つの領域を有し、該領域のうちの
1つは骨再生領域であり、そして該領域のうちの1つは軟骨再生領域である、請
求項49に記載の方法。 - 【請求項59】 インビトロで前記軟骨領域に選択的に細胞を播種し、一方
で同時に前記骨領域における細胞接着を排除する工程、をさらに包含する、請求
項58に記載の方法。 - 【請求項60】 前記選択的に播種する工程が、前記2つの領域の相対的な
孔隙率の関数として達成される、請求項59に記載の方法。 - 【請求項61】 前記細胞が軟骨細胞である、請求項57または59に記載
の方法。 - 【請求項62】 前記固形自由造形製作方法が、ステレオリソグラフィー、
選択的レーザー焼結、弾道粒子製造法、および融合堆積モデリングから選択され
る、請求項49に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10385398P | 1998-10-12 | 1998-10-12 | |
US60/103,853 | 1998-10-12 | ||
PCT/US1999/023732 WO2000021470A1 (en) | 1998-10-12 | 1999-10-12 | Composites for tissue regeneration and methods of manufacture thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002527144A true JP2002527144A (ja) | 2002-08-27 |
Family
ID=22297358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575451A Withdrawn JP2002527144A (ja) | 1998-10-12 | 1999-10-12 | 組織再生のための複合体およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6454811B1 (ja) |
EP (1) | EP1121072A1 (ja) |
JP (1) | JP2002527144A (ja) |
AU (1) | AU768641B2 (ja) |
CA (1) | CA2345982A1 (ja) |
WO (1) | WO2000021470A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005119302A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 立体造形のための混成有機−無機組成物 |
JP2005132112A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 固体自由造形用の樹脂変性無機リン酸セメント |
WO2005105164A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sunstar Suisse Sa | 生体適合膜及びその製造方法 |
JP2007518605A (ja) * | 2004-01-23 | 2007-07-12 | イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ | 3次元物体を層状に製造する方法及びその方法に適した材料系 |
JP4845340B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2011-12-28 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 三次元プリント投薬形態のような物品の一軸圧縮のためのシステムおよび方法 |
KR101506704B1 (ko) | 2014-09-02 | 2015-03-27 | 조선대학교산학협력단 | 3d 프린팅에 의한 고밀도폴레에틸렌 기반의 안면 이식용 다공성 스캐폴드와 이의 제조방법 |
JP2015536726A (ja) * | 2012-11-14 | 2015-12-24 | オーソペディック イノヴェイション センター インコーポレイテッド | 付加製造で製造する抗菌性物品 |
KR20160069763A (ko) * | 2014-12-09 | 2016-06-17 | 고려대학교 산학협력단 | 골형성 촉진물질이 함유된 방출형 스캐폴드 및 그 제조방법 |
JP2017508565A (ja) * | 2014-03-25 | 2017-03-30 | オーソペディック イノヴェイション センター インコーポレイテッド | 付加製造法によって製造された抗菌性物品 |
JP2018505701A (ja) * | 2015-02-10 | 2018-03-01 | “ネクストゲン”カンパニー リミテッド | 骨組織修復のための個別適合型遺伝子活性化インプラントの構築法 |
JP2019520099A (ja) * | 2016-05-02 | 2019-07-18 | マーケット ユニバーシティー | 強化骨足場材料 |
KR20200049832A (ko) * | 2017-09-03 | 2020-05-08 | 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 | 적층 가공을 위한 생체적합성 중합체 분말 |
Families Citing this family (253)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7524335B2 (en) * | 1997-05-30 | 2009-04-28 | Smith & Nephew, Inc. | Fiber-reinforced, porous, biodegradable implant device |
US8563232B2 (en) | 2000-09-12 | 2013-10-22 | Lifenet Health | Process for devitalizing soft-tissue engineered medical implants, and devitalized soft-tissue medical implants produced |
US6699287B2 (en) * | 1998-09-24 | 2004-03-02 | Korea Atomic Energy Research Institute | Dermal scaffold using alkaline pre-treated chitosan matrix or alkaline pre-treated chitosan and alkaline pre-treated collagen mixed matrix |
US20030114936A1 (en) * | 1998-10-12 | 2003-06-19 | Therics, Inc. | Complex three-dimensional composite scaffold resistant to delimination |
AU3722800A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-21 | Tepha, Inc. | Bioabsorbable, biocompatible polymers for tissue engineering |
CA2368470C (en) | 1999-03-25 | 2011-05-17 | Metabolix, Inc. | Medical devices and applications of polyhydroxyalkanoate polymers |
US6306424B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-10-23 | Ethicon, Inc. | Foam composite for the repair or regeneration of tissue |
AU782297B2 (en) * | 1999-06-30 | 2005-07-14 | Ethicon Inc. | Porous tissue scaffoldings for the repair or regeneration of tissue |
US9616150B2 (en) * | 1999-10-29 | 2017-04-11 | Children's Hospital Los Angeles | Bone hemostasis method and materials |
US7300619B2 (en) | 2000-03-13 | 2007-11-27 | Objet Geometries Ltd. | Compositions and methods for use in three dimensional model printing |
ITVI20000025U1 (it) * | 2000-04-07 | 2001-10-07 | Tecres Spa | Dispositivo distanziatore temporaneo per il trattamento chirurgico del ginocchio |
US6673603B2 (en) * | 2000-09-01 | 2004-01-06 | Modex Therapeutiques, S.A. | Cell paste comprising keratinocytes and fibroblasts |
EP1355684B1 (en) * | 2000-12-28 | 2010-01-20 | Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. | Use of a biological material containing three-dimensional scaffolds of hyaluronic acid derivatives for the preparation of implants in arthroscopy and kit for instruments for implanting said biological material by arthroscopy |
US8123814B2 (en) | 2001-02-23 | 2012-02-28 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and appartus for acetabular reconstruction |
US7597715B2 (en) | 2005-04-21 | 2009-10-06 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and apparatus for use of porous implants |
DE60115192T2 (de) * | 2001-02-26 | 2006-08-10 | Ethicon, Inc. | Bioverträglicher Verbundschaum |
WO2002083194A1 (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-24 | Therics, Inc. | Method and apparatus for engineered regenerative biostructures |
US20040265385A1 (en) * | 2001-04-12 | 2004-12-30 | Therics, Inc. | Porous biostructure partially occupied by interpenetrant and method for making same |
DE10130968B4 (de) * | 2001-06-27 | 2009-08-20 | Envisiontec Gmbh | Beschichtetes Polymermaterial, dessen Verwendung sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2003052804A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-25 | Ichiro Ono | インプラントの製造方法およびインプラント |
GB0124742D0 (en) | 2001-10-16 | 2001-12-05 | Biocomposites Ltd | Biodegradable materials |
WO2003039614A1 (fr) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | Shin-Ichi Kanemaru | Materiau de base destine a regenerer les sinus de la face et procede de regeneration associe |
WO2003045460A1 (fr) * | 2001-11-27 | 2003-06-05 | Takiron Co., Ltd. | Materiau d'implant et procede de realisation associe |
US20050209687A1 (en) * | 2002-02-19 | 2005-09-22 | Bioartis, Inc. | Artificial vessel scaffold and artifical organs therefrom |
US8293530B2 (en) * | 2006-10-17 | 2012-10-23 | Carnegie Mellon University | Method and apparatus for manufacturing plasma based plastics and bioplastics produced therefrom |
AU2003224710A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-08 | Carnegie Mellon University | Method and apparatus for preparing biomimetic scaffold |
US8529956B2 (en) * | 2002-03-18 | 2013-09-10 | Carnell Therapeutics Corporation | Methods and apparatus for manufacturing plasma based plastics and bioplastics produced therefrom |
US20100254900A1 (en) * | 2002-03-18 | 2010-10-07 | Campbell Phil G | Biocompatible polymers and Methods of use |
EP1494624B1 (en) * | 2002-03-29 | 2010-06-30 | Osteotech, Inc. | Method of making bone particles |
US7931687B2 (en) * | 2002-05-13 | 2011-04-26 | Articular Engineering, Llc | Tissue engineered osteochondral implant |
US8187326B2 (en) | 2002-05-22 | 2012-05-29 | Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc. | Attachment of absorbable tissue scaffolds to fixation devices |
US6989034B2 (en) | 2002-05-31 | 2006-01-24 | Ethicon, Inc. | Attachment of absorbable tissue scaffolds to fixation devices |
JP3916516B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2007-05-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 硬組織−軟組織界面再生用足場材料 |
US20060147332A1 (en) | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Howmedica Osteonics Corp. | Laser-produced porous structure |
AU2003261497B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-02-26 | Howmedica Osteonics Corp. | Laser-produced porous surface |
JP5508661B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2014-06-04 | シンセラ インコーポレイテッド | ランダムおよび非ランダムアルキレンオキシドポリマーアロイ組成物 |
ES2405080T3 (es) * | 2003-02-26 | 2013-05-30 | Zimmer Orthobiologics, Inc. | Preparado para la reparación de un tejido cartilaginoso, en particular de defectos de cartílagos articulares |
US20050008990A1 (en) * | 2003-02-26 | 2005-01-13 | Therics, Inc. | Method and system for repairing endosseous implants, such as with a bone graft implant |
US20070065652A1 (en) * | 2003-03-13 | 2007-03-22 | Willaim Marsh Rice University | Composite injectable and pre-fabricated bone replacement material and method for the production of such bone replacement material |
US20050007430A1 (en) * | 2003-03-24 | 2005-01-13 | Therics, Inc. | Method and system of printheads using electrically conductive solvents |
US7319914B1 (en) | 2003-04-04 | 2008-01-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | High speed and repeatability serial sectioning method for 3-D reconstruction of microstructures using scanning electron microscope |
US7067123B2 (en) | 2003-04-29 | 2006-06-27 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Glue for cartilage repair |
PT1638615E (pt) | 2003-05-08 | 2015-02-04 | Tepha Inc | Fibras e tecidos médicos de polihidroxialcanoato |
CN101193623A (zh) | 2003-05-15 | 2008-06-04 | 柏尔迈瑞克斯公司 | 可植入的网状弹性基质的制造和应用 |
US7901457B2 (en) | 2003-05-16 | 2011-03-08 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cartilage allograft plug |
DE602004030339D1 (de) | 2003-05-26 | 2011-01-13 | Hoya Corp | Poröser verbundstoff mit calciumphosphat und herstellungsverfahren dafür |
US7051654B2 (en) * | 2003-05-30 | 2006-05-30 | Clemson University | Ink-jet printing of viable cells |
GB0312909D0 (en) * | 2003-06-05 | 2003-07-09 | Univ Liverpool | Apparatus for manufacturing three dimensional items |
WO2005011536A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Riken | 粉末積層法による人工骨成形方法 |
US20050085922A1 (en) * | 2003-10-17 | 2005-04-21 | Shappley Ben R. | Shaped filler for implantation into a bone void and methods of manufacture and use thereof |
US20050100578A1 (en) * | 2003-11-06 | 2005-05-12 | Schmid Steven R. | Bone and tissue scaffolding and method for producing same |
EP1690206A4 (en) | 2003-11-14 | 2008-07-02 | Univ Drexel | METHOD AND DEVICE FOR COMPUTER-ASSISTED TISSUE TECHNOLOGY FOR MODELING, DEVELOPING AND FREEFORMING MANUFACTURING OF FABRIC SCAFFOLDING, CONSTRUCTIONS AND EQUIPMENT |
US7763077B2 (en) * | 2003-12-24 | 2010-07-27 | Biomerix Corporation | Repair of spinal annular defects and annulo-nucleoplasty regeneration |
US7767221B2 (en) | 2004-03-05 | 2010-08-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Multi-phased, biodegradable and osteointegrative composite scaffold for biological fixation of musculoskeletal soft tissue to bone |
WO2005089127A2 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-29 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Polymer-ceramic-hydrogel composite scaffold for osteochondral repair |
WO2005114323A2 (en) * | 2004-05-12 | 2005-12-01 | Therics, Inc. | Manufacturing process of three dimensional printing |
US20060018942A1 (en) * | 2004-05-28 | 2006-01-26 | Rowe Charles W | Polymeric microbeads having characteristics favorable for bone growth, and process including three dimensional printing upon such microbeads |
US8512730B2 (en) * | 2004-07-12 | 2013-08-20 | Isto Technologies, Inc. | Methods of tissue repair and compositions therefor |
EP1773299B1 (en) * | 2004-07-12 | 2017-07-05 | Isto Technologies Inc. | Tissue matrix system |
EP2221069B1 (en) | 2004-08-03 | 2012-05-09 | Tepha, Inc. | Non-curling polyhydroxyalkanoate sutures |
US7351423B2 (en) | 2004-09-01 | 2008-04-01 | Depuy Spine, Inc. | Musculo-skeletal implant having a bioactive gradient |
US8697139B2 (en) | 2004-09-21 | 2014-04-15 | Frank M. Phillips | Method of intervertebral disc treatment using articular chondrocyte cells |
US7837740B2 (en) * | 2007-01-24 | 2010-11-23 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Two piece cancellous construct for cartilage repair |
US20060083771A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Gc Corporation | Block-shaped scaffold for tissue engineering and production method thereof |
WO2006050106A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-11 | Microchips, Inc. | Orthopedic and dental implant devices providing controlled drug delivery |
JP5108523B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2012-12-26 | メイヨ フオンデーシヨン フオー メデイカル エジユケーシヨン アンド リサーチ | 光架橋性ポリ(カプロラクトンフマレート) |
US8771294B2 (en) | 2004-11-26 | 2014-07-08 | Biomerix Corporation | Aneurysm treatment devices and methods |
US7879109B2 (en) | 2004-12-08 | 2011-02-01 | Biomet Manufacturing Corp. | Continuous phase composite for musculoskeletal repair |
US20070041950A1 (en) * | 2005-02-01 | 2007-02-22 | Osteobiologics, Inc. | Method and device for selective addition of a bioactive agent to a multi-phase implant |
US7825083B2 (en) * | 2005-02-10 | 2010-11-02 | Spine Wave, Inc. | Synovial fluid barrier |
US9427496B2 (en) | 2005-02-18 | 2016-08-30 | Drexel University | Method for creating an internal transport system within tissue scaffolds using computer-aided tissue engineering |
WO2006093778A2 (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-08 | Drexel University | Layered manufacturing utilizing foam as a support and multifunctional material for the creation of parts and for tissue engineering |
GB2424223C (en) * | 2005-03-07 | 2011-02-02 | Massachusetts Inst Technology | Biomaterial. |
US8021432B2 (en) | 2005-12-05 | 2011-09-20 | Biomet Manufacturing Corp. | Apparatus for use of porous implants |
US8066778B2 (en) | 2005-04-21 | 2011-11-29 | Biomet Manufacturing Corp. | Porous metal cup with cobalt bearing surface |
US8266780B2 (en) | 2005-04-21 | 2012-09-18 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and apparatus for use of porous implants |
US8292967B2 (en) | 2005-04-21 | 2012-10-23 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and apparatus for use of porous implants |
US8506646B2 (en) * | 2005-04-29 | 2013-08-13 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Multi-purpose medical implant devices |
AU2006242487B2 (en) * | 2005-04-29 | 2011-12-01 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Hydrophilic/hydrophobic polymer networks based on poly(caprolactone fumarate), poly(ethylene glycol fumarate), and copolymers thereof |
FI20055304A7 (fi) * | 2005-06-13 | 2007-02-20 | Bioretec Oy | Bioabsorboituva implantti, jolla on muuttuva ominaisuus |
US7815926B2 (en) | 2005-07-11 | 2010-10-19 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Implant for articular cartilage repair |
US8921109B2 (en) * | 2005-09-19 | 2014-12-30 | Histogenics Corporation | Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof |
EP1764117A1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-21 | Zimmer GmbH | Implant for the repair of a cartilage defect and method for manufacturing the implant |
US8728387B2 (en) | 2005-12-06 | 2014-05-20 | Howmedica Osteonics Corp. | Laser-produced porous surface |
EP1973554B1 (en) | 2005-12-07 | 2015-01-14 | Isto Technologies Inc. | Cartilage repair methods |
CA2572095C (en) * | 2005-12-30 | 2009-12-08 | Howmedica Osteonics Corp. | Laser-produced implants |
US7635447B2 (en) | 2006-02-17 | 2009-12-22 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and apparatus for forming porous metal implants |
ITMO20060159A1 (it) * | 2006-05-18 | 2007-11-19 | Marcello Marchesi | "metodo per la rigenerazione guidata di tessuti ossei e/o parodontali in ambito medico chirurgico ed odontoiatrico e dispositivo cosi' ottenibile." |
DK1864687T3 (da) * | 2006-06-09 | 2013-10-07 | Eidgenoess Tech Hochschule | Skelet til kunstige hjerteklapper og vaskulære strukturer |
DE102006029298B4 (de) * | 2006-06-23 | 2008-11-06 | Stiftung Caesar Center Of Advanced European Studies And Research | Materialsystem für das 3D-Drucken, Verfahren zu seiner Herstellung, Granulat hergestellt aus dem Materialsystem und dessen Verwendung |
US8147861B2 (en) | 2006-08-15 | 2012-04-03 | Howmedica Osteonics Corp. | Antimicrobial implant |
US8529959B2 (en) | 2006-10-17 | 2013-09-10 | Carmell Therapeutics Corporation | Methods and apparatus for manufacturing plasma based plastics and bioplastics produced therefrom |
GB0623065D0 (en) * | 2006-11-18 | 2006-12-27 | Smith & Nephew | Annular ring |
US7943683B2 (en) | 2006-12-01 | 2011-05-17 | Tepha, Inc. | Medical devices containing oriented films of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers |
US20100047309A1 (en) * | 2006-12-06 | 2010-02-25 | Lu Helen H | Graft collar and scaffold apparatuses for musculoskeletal tissue engineering and related methods |
FR2911773B1 (fr) | 2007-01-30 | 2009-03-27 | Tornier Sas | Methode et ensemble d'instrumentation chirurgicale pour poser une prothese totale d'epaule inversee,et prothese correspondante |
US20090287309A1 (en) | 2007-01-30 | 2009-11-19 | Tornier Sas | Intra-articular joint replacement |
US8753391B2 (en) * | 2007-02-12 | 2014-06-17 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Fully synthetic implantable multi-phased scaffold |
EP1961433A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-27 | National University of Ireland Galway | Porous substrates for implantation |
US8435551B2 (en) | 2007-03-06 | 2013-05-07 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects |
WO2008134491A1 (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Northwestern University | A biodegradable vascularizing membrane and methods thereof |
JP5280432B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-09-04 | ヒュンジン ヤン | 比重の増加した細胞培養用支持体及びその製造方法 |
US20090054984A1 (en) | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Histogenics Corporation | Method For Use Of A Double-Structured Tissue Implant For Treatment Of Tissue Defects |
US8685107B2 (en) | 2007-07-03 | 2014-04-01 | Histogenics Corporation | Double-structured tissue implant and a method for preparation and use thereof |
US9744043B2 (en) | 2007-07-16 | 2017-08-29 | Lifenet Health | Crafting of cartilage |
US8142886B2 (en) * | 2007-07-24 | 2012-03-27 | Howmedica Osteonics Corp. | Porous laser sintered articles |
EP2182887B1 (en) | 2007-08-20 | 2016-12-14 | Histogenics Corporation | A method for improvement of differentiation of mesenchymal stem cells using a double-structured tissue implant |
US8265949B2 (en) | 2007-09-27 | 2012-09-11 | Depuy Products, Inc. | Customized patient surgical plan |
US8357111B2 (en) | 2007-09-30 | 2013-01-22 | Depuy Products, Inc. | Method and system for designing patient-specific orthopaedic surgical instruments |
US8979855B2 (en) | 2007-09-30 | 2015-03-17 | DePuy Synthes Products, Inc. | Customized patient-specific bone cutting blocks |
US9173662B2 (en) | 2007-09-30 | 2015-11-03 | DePuy Synthes Products, Inc. | Customized patient-specific tibial cutting blocks |
ES2800031T3 (es) | 2007-09-30 | 2020-12-23 | Depuy Products Inc | Método para generar una instrumentación quirúrgica ortopédica específica para un paciente personalizada |
WO2011106400A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Depuy Products, Inc. | Customized patient-specific tibial cutting blocks |
US9597837B1 (en) * | 2007-11-15 | 2017-03-21 | Robocasting Enterprises, LLC | Method for making a fluidic device |
EP2265220A1 (en) | 2008-03-05 | 2010-12-29 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles |
CA2820450C (en) | 2008-03-14 | 2017-04-11 | Cordis Corporation | Vascular closure device |
WO2009116950A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Nanyang Polytechnic | Mould for casting tissue engineering scaffolds and process for generating the same |
GB0809721D0 (en) * | 2008-05-28 | 2008-07-02 | Univ Bath | Improvements in or relating to joints and/or implants |
US20100042213A1 (en) | 2008-08-13 | 2010-02-18 | Nebosky Paul S | Drug delivery implants |
US9700431B2 (en) | 2008-08-13 | 2017-07-11 | Smed-Ta/Td, Llc | Orthopaedic implant with porous structural member |
EP2339973B1 (en) | 2008-08-13 | 2017-10-18 | Smed-Ta/Td, Llc | Drug delivery implants |
US10842645B2 (en) | 2008-08-13 | 2020-11-24 | Smed-Ta/Td, Llc | Orthopaedic implant with porous structural member |
US9616205B2 (en) | 2008-08-13 | 2017-04-11 | Smed-Ta/Td, Llc | Drug delivery implants |
US10010500B2 (en) * | 2008-08-21 | 2018-07-03 | Biomet Manufacturing, Llc | Ceramic implants affording controlled release of active materials |
EP2341852B1 (en) | 2008-08-29 | 2018-08-15 | SMed-TA/TD, LLC | Orthopaedic implant |
US8793075B2 (en) | 2008-10-31 | 2014-07-29 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles |
US9060926B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-06-23 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles |
US9050070B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-06-09 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles |
US8762067B2 (en) | 2008-10-31 | 2014-06-24 | The Invention Science Fund I, Llc | Methods and systems for ablation or abrasion with frozen particles and comparing tissue surface ablation or abrasion data to clinical outcome data |
US9072799B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-07-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles |
US8788212B2 (en) * | 2008-10-31 | 2014-07-22 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions |
US8256233B2 (en) | 2008-10-31 | 2012-09-04 | The Invention Science Fund I, Llc | Systems, devices, and methods for making or administering frozen particles |
US9056047B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-06-16 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives |
US9060931B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-06-23 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives |
US9050317B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-06-09 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles |
US9040087B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-05-26 | The Invention Science Fund I, Llc | Frozen compositions and methods for piercing a substrate |
US9060934B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-06-23 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles |
US8788211B2 (en) | 2008-10-31 | 2014-07-22 | The Invention Science Fund I, Llc | Method and system for comparing tissue ablation or abrasion data to data related to administration of a frozen particle composition |
US9072688B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-07-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles |
US8475531B1 (en) | 2009-04-21 | 2013-07-02 | Scott A. Maxson | Anchored multi-phasic osteochondral construct |
US9889012B2 (en) | 2009-07-23 | 2018-02-13 | Didier NIMAL | Biomedical device, method for manufacturing the same and use thereof |
EP2456473B1 (en) * | 2009-07-23 | 2016-02-17 | Didier Nimal | Biomedical device, method for manufacturing the same and use thereof |
US9399086B2 (en) * | 2009-07-24 | 2016-07-26 | Warsaw Orthopedic, Inc | Implantable medical devices |
WO2011022550A1 (en) | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Smith & Nephew, Inc. | Porous implant structures |
US20110177590A1 (en) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Drexel University | Bioprinted Nanoparticles and Methods of Use |
KR20120104563A (ko) * | 2009-12-30 | 2012-09-21 | 신세스 게엠바하 | 통합형 다중재료 임플란트 및 제조 방법 |
US8444699B2 (en) * | 2010-02-18 | 2013-05-21 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and apparatus for augmenting bone defects |
US10149722B2 (en) | 2010-02-25 | 2018-12-11 | DePuy Synthes Products, Inc. | Method of fabricating customized patient-specific bone cutting blocks |
ES2704658T3 (es) | 2010-02-25 | 2019-03-19 | Depuy Products Inc | Bloques de corte de hueso específicos al paciente personalizados |
IT1398443B1 (it) * | 2010-02-26 | 2013-02-22 | Lima Lto S P A Ora Limacorporate Spa | Elemento protesico integrato |
US9408652B2 (en) | 2010-04-27 | 2016-08-09 | Tornier Sas | Intra-articular joint replacement and method |
US8727203B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-05-20 | Howmedica Osteonics Corp. | Methods for manufacturing porous orthopaedic implants |
WO2012048276A2 (en) | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Caridianbct, Inc. | Customizable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system |
GB2490087B (en) * | 2010-11-29 | 2016-04-27 | Halliburton Energy Services Inc | Forming objects by infiltrating a printed matrix |
GB2485848B (en) | 2010-11-29 | 2018-07-11 | Halliburton Energy Services Inc | Improvements in heat flow control for molding downhole equipment |
GB201108185D0 (en) * | 2011-05-17 | 2011-06-29 | Depuy Spine Sarl | Medical implant, method for manufacturing a medical implant and curable mixture |
US8641721B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-02-04 | DePuy Synthes Products, LLC | Customized patient-specific orthopaedic pin guides |
PL2736357T3 (pl) | 2011-07-26 | 2019-02-28 | The Curators Of The University Of Missouri | Poddawane inżynierii jadalne mięso |
FR2979817B1 (fr) * | 2011-09-13 | 2014-08-01 | Jean-Michel Bertin | Procede de fabrication d'une prothese par prototypage rapide |
JP6018477B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-11-02 | Hoya株式会社 | 人工骨−軟骨複合体及びその製造方法 |
US8414654B1 (en) * | 2011-11-23 | 2013-04-09 | Amendia, Inc. | Bone implants and method of manufacture |
US9642935B1 (en) * | 2012-01-27 | 2017-05-09 | Robert L. Bundy | Synthetic, composite osteogenic bone graft |
US9364896B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-06-14 | Medical Modeling Inc. | Fabrication of hybrid solid-porous medical implantable devices with electron beam melting technology |
JP5890222B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-22 | 株式会社ジーシー | 培養軟骨組織材料 |
US9180010B2 (en) | 2012-04-06 | 2015-11-10 | Howmedica Osteonics Corp. | Surface modified unit cell lattice structures for optimized secure freeform fabrication |
US9135374B2 (en) | 2012-04-06 | 2015-09-15 | Howmedica Osteonics Corp. | Surface modified unit cell lattice structures for optimized secure freeform fabrication |
CA2876855A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | New York University | Tissue repair devices and scaffolds |
US8843229B2 (en) * | 2012-07-20 | 2014-09-23 | Biomet Manufacturing, Llc | Metallic structures having porous regions from imaged bone at pre-defined anatomic locations |
US10172651B2 (en) | 2012-10-25 | 2019-01-08 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Cortical bone implant |
US10245306B2 (en) | 2012-11-16 | 2019-04-02 | Isto Technologies Ii, Llc | Flexible tissue matrix and methods for joint repair |
EP2931326A1 (de) * | 2012-12-11 | 2015-10-21 | Dr.h.c. Robert Mathys Stiftung | Knochenersatz und verfahren zu dessen herstellung |
US9265609B2 (en) | 2013-01-08 | 2016-02-23 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Osteograft implant |
WO2014144488A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The George Washington University, A Congressionally Chartered Not-For-Profit Corporation | 3d biomimetic, bi-phasic key featured scaffold for osteochondral repair |
WO2014169249A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for host cell homing and dental pulp regeneration |
WO2015023729A1 (en) | 2013-08-16 | 2015-02-19 | The Exone Company | Three-dimensional printed metal-casting molds and methods for making the same |
WO2015038988A1 (en) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | Modern Meadow, Inc. | Edible and animal-product-free microcarriers for engineered meat |
JP2016540887A (ja) | 2013-10-17 | 2016-12-28 | ザ エクスワン カンパニー | 3次元印刷された熱間静水圧加圧成形用容器及びその製造方法 |
US9617506B2 (en) | 2013-11-16 | 2017-04-11 | Terumo Bct, Inc. | Expanding cells in a bioreactor |
EP3086920B1 (en) | 2013-12-23 | 2019-07-24 | The Exone Company | Methods and systems for three-dimensional printing utilizing multiple binder fluids |
EP3086922B1 (en) | 2013-12-23 | 2022-03-09 | The Exone Company | Method of three-dimensional printing using a multi-component build powder |
JP2017505138A (ja) | 2014-02-05 | 2017-02-16 | モダン メドー インコーポレイテッド | 培養筋細胞から形成される乾燥食品 |
CN106232800B (zh) | 2014-03-25 | 2020-07-03 | 泰尔茂比司特公司 | 介质的被动替代 |
KR102180185B1 (ko) * | 2014-04-30 | 2020-11-18 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 연산 모델 및 3차원(3d) 인쇄 방법 |
US20170120329A1 (en) | 2014-05-29 | 2017-05-04 | The Exone Company | Process for Making Nickel-Based Superalloy Articles by Three-Dimensional Printing |
US9670443B2 (en) * | 2014-06-25 | 2017-06-06 | University Of Leeds | Tissue engineered constructs |
US20170203514A1 (en) | 2014-07-17 | 2017-07-20 | The Exone Company | Methods and Apparatuses for Curing Three-Dimensional Printed Articles |
CN104146793B (zh) * | 2014-07-28 | 2015-12-30 | 浙江大学 | 一种具有生物活性器官的制造方法 |
US10500303B2 (en) | 2014-08-15 | 2019-12-10 | Tepha, Inc. | Self-retaining sutures of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof |
US20160090569A1 (en) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | Terumo Bct, Inc. | Scheduled Feed |
US10179191B2 (en) | 2014-10-09 | 2019-01-15 | Isto Technologies Ii, Llc | Flexible tissue matrix and methods for joint repair |
US10077420B2 (en) | 2014-12-02 | 2018-09-18 | Histogenics Corporation | Cell and tissue culture container |
EP3227109B1 (en) | 2014-12-03 | 2020-08-19 | The Exone Company | Process for making densified carbon articles by three dimensional printing |
CA2969429C (en) | 2014-12-11 | 2020-10-27 | Tepha, Inc. | Methods of orienting multifilament yarn and monofilaments of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof |
US10626521B2 (en) | 2014-12-11 | 2020-04-21 | Tepha, Inc. | Methods of manufacturing mesh sutures from poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof |
US10238507B2 (en) | 2015-01-12 | 2019-03-26 | Surgentec, Llc | Bone graft delivery system and method for using same |
US10028841B2 (en) | 2015-01-27 | 2018-07-24 | K2M, Inc. | Interbody spacer |
US10271958B2 (en) | 2015-01-27 | 2019-04-30 | K2M, Inc. | Interbody spacer |
US11434766B2 (en) * | 2015-03-05 | 2022-09-06 | General Electric Company | Process for producing a near net shape component with consolidation of a metallic powder |
CN104840272B (zh) * | 2015-05-11 | 2016-09-07 | 浙江大学 | 一种具有内置营养通道的三维生物结构的打印方法 |
WO2017004592A1 (en) | 2015-07-02 | 2017-01-05 | Terumo Bct, Inc. | Cell growth with mechanical stimuli |
US10470887B2 (en) * | 2015-08-27 | 2019-11-12 | Institute of Orthopedic Research & Education | Modification of the surface topography of cartilage grafts for joint reconstruction |
US10335855B2 (en) | 2015-09-14 | 2019-07-02 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | Additive manufacturing of functionally gradient degradable tools |
US10059092B2 (en) | 2015-09-14 | 2018-08-28 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | Additive manufacturing of functionally gradient degradable tools |
WO2017053433A1 (en) | 2015-09-21 | 2017-03-30 | Modern Meadow, Inc. | Fiber reinforced tissue composites |
HK1258346A1 (zh) * | 2015-10-05 | 2019-11-08 | 孚美公司 | 醫療植入物和用於醫療植入物的固定系統 |
CN108473714A (zh) * | 2015-10-09 | 2018-08-31 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 微粒混合物 |
WO2017066443A1 (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | K2M, Inc. | Interbody spacer |
GB201521474D0 (en) * | 2015-12-04 | 2016-01-20 | Univ Manchester | Textured surfaces for implants |
WO2017142892A1 (en) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | Modern Meadow, Inc. | Method for biofabricating composite material |
US10889057B2 (en) | 2016-05-12 | 2021-01-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Material sets |
US11638645B2 (en) * | 2016-05-19 | 2023-05-02 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Biomimetic plywood motifs for bone tissue engineering |
WO2017201371A1 (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Biomimetic plywood motifs for bone tissue engineering |
WO2017205667A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Terumo Bct, Inc. | Cell expansion |
US11104874B2 (en) | 2016-06-07 | 2021-08-31 | Terumo Bct, Inc. | Coating a bioreactor |
US11685883B2 (en) | 2016-06-07 | 2023-06-27 | Terumo Bct, Inc. | Methods and systems for coating a cell growth surface |
WO2017213170A1 (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 富士フイルム株式会社 | ゼラチン成形体の製造方法及びゼラチン成形体 |
US10287548B2 (en) | 2016-06-29 | 2019-05-14 | General Electric Company | Method and device for closed system culture of cartilage tissue |
EP3433084B1 (en) * | 2016-07-20 | 2024-01-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Forming microstructures in 3d printing |
US10022231B2 (en) * | 2016-07-22 | 2018-07-17 | Cytex Therapeutics, Inc. | Articular cartilage repair |
US12031026B2 (en) * | 2016-08-03 | 2024-07-09 | Wake Forest University Health Sciences | Composition with polymer and ceramic and methods of use thereof |
JP2019532176A (ja) * | 2016-09-09 | 2019-11-07 | アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. | アルミニウム合金製品およびその製造方法 |
US10150282B2 (en) | 2016-10-14 | 2018-12-11 | Xerox Corporation | System and method for additive manufacture of chemical delivery devices using halftone screening |
US12234441B2 (en) | 2017-03-31 | 2025-02-25 | Terumo Bct, Inc. | Cell expansion |
US11624046B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-04-11 | Terumo Bct, Inc. | Cell expansion |
CN110612344B (zh) | 2017-03-31 | 2023-09-12 | 泰尔茂比司特公司 | 细胞扩增 |
AU2018203479B2 (en) | 2017-05-18 | 2024-04-18 | Howmedica Osteonics Corp. | High fatigue strength porous structure |
CN111511900B (zh) | 2017-11-09 | 2021-12-31 | 南加利福尼亚大学阿尔弗雷德·E·曼恩生物医学工程研究所 | 用于骨再生的干细胞和装置 |
CN107887474B (zh) * | 2017-11-10 | 2020-01-14 | 艾尔碧全球绿色科技有限公司 | 具备裸视3d图案的彩色太阳能模块及制造方法 |
AU2018253595A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-30 | Modern Meadow, Inc. | Biofabricated leather articles having zonal properties |
US11116647B2 (en) | 2018-04-13 | 2021-09-14 | Surgentec, Llc | Bone graft delivery system and method for using same |
US10687828B2 (en) | 2018-04-13 | 2020-06-23 | Surgentec, Llc | Bone graft delivery system and method for using same |
US11051829B2 (en) | 2018-06-26 | 2021-07-06 | DePuy Synthes Products, Inc. | Customized patient-specific orthopaedic surgical instrument |
US11426818B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-08-30 | The Research Foundation for the State University | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
CA3121853A1 (en) | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Modern Meadow, Inc. | Layered collagen materials and methods of making the same |
CN109809810A (zh) * | 2019-03-07 | 2019-05-28 | 华南理工大学 | 一种具有非均质多孔仿生天然骨结构的生物活性陶瓷支架及其制备方法 |
FR3096257B1 (fr) * | 2019-05-20 | 2021-05-21 | Vincent Hornez | Implant osseux et ensemble d’implantation comprenant un tel implant osseux |
US12280596B2 (en) | 2019-05-23 | 2025-04-22 | General Electric Company | Cleaning systems for additive manufacturing apparatuses and methods for using the same |
EP3972818A1 (en) | 2019-05-23 | 2022-03-30 | General Electric Company | Additive manufacturing recoat assemblies including sensors and methods for using the same |
WO2020237123A2 (en) | 2019-05-23 | 2020-11-26 | General Electric Company | Cleaning fluids for use in additive manufacturing apparatuses and methods for monitoring status and performance of the same |
US12233643B2 (en) | 2019-05-23 | 2025-02-25 | General Electric Company | Printing assemblies and methods for using the same |
WO2020237120A1 (en) | 2019-05-23 | 2020-11-26 | General Electric Company | Fluid management and circulation systems for use in additive manufacturing apparatuses |
CN114126840B (zh) | 2019-05-23 | 2024-08-23 | 通用电气公司 | 包括真空部的增材制造重涂组件及其使用方法 |
US12172370B2 (en) | 2019-05-23 | 2024-12-24 | General Electric Company | Recoat assemblies for additive manufacturing systems and methods for using the same |
CN118848013A (zh) | 2019-05-23 | 2024-10-29 | 通用电气公司 | 增材制造设备及方法 |
EP3972758B1 (en) | 2019-05-23 | 2023-09-13 | General Electric Company | Cleaning station and method of cleaning a print head |
WO2020237165A2 (en) | 2019-05-23 | 2020-11-26 | General Electric Company | Additive manufacturing apparatuses and methods for using the same |
DE202019106375U1 (de) * | 2019-11-15 | 2019-11-25 | Kumovis GmbH | Orthopädisches Implantat |
CA3197747A1 (en) | 2020-10-06 | 2022-04-14 | Tensive Srl | Three-dimensional implantable matrix with reduced foreign body response |
US12194681B2 (en) | 2020-10-21 | 2025-01-14 | General Electric Company | Material supply system and method for using the same |
CN117015467A (zh) * | 2021-03-12 | 2023-11-07 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 使用孔隙促进剂的三维打印 |
EP4314244B1 (en) | 2021-03-23 | 2025-07-23 | Terumo BCT, Inc. | Cell capture and expansion |
US12209689B2 (en) | 2022-02-28 | 2025-01-28 | Terumo Kabushiki Kaisha | Multiple-tube pinch valve assembly |
CN116474155B (zh) * | 2023-04-17 | 2025-06-17 | 苏州大学 | 一种可控降解蚕丝医用缝合线的制备方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4060081A (en) | 1975-07-15 | 1977-11-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Multilayer membrane useful as synthetic skin |
US4787900A (en) | 1982-04-19 | 1988-11-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Process for forming multilayer bioreplaceable blood vessel prosthesis |
US4520821A (en) | 1982-04-30 | 1985-06-04 | The Regents Of The University Of California | Growing of long-term biological tissue correction structures in vivo |
US4485097A (en) | 1982-05-26 | 1984-11-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Bone-equivalent and method for preparation thereof |
JPS6021763A (ja) | 1983-07-15 | 1985-02-04 | ティーディーケイ株式会社 | 人工骨材料 |
US4609551A (en) | 1984-03-20 | 1986-09-02 | Arnold Caplan | Process of and material for stimulating growth of cartilage and bony tissue at anatomical sites |
US4620327A (en) | 1984-07-05 | 1986-11-04 | Caplan Arnold I | Process of adapting soluble bone protein for use in stimulating osteoinduction |
EP0230654B1 (en) | 1985-12-28 | 1992-03-18 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Sustained pulsewise release pharmaceutical preparation |
US4927632A (en) | 1986-06-26 | 1990-05-22 | Alza Corporation | Selective pulsed drug delivery system |
US5108926A (en) | 1987-09-08 | 1992-04-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Apparatus for the precise positioning of cells |
NL8801741A (nl) | 1988-07-08 | 1990-02-01 | Utermoehlen Nv | Kunsthuid. |
JP2678945B2 (ja) | 1989-04-17 | 1997-11-19 | 有限会社ナイセム | 人工血管とその製造方法及び人工血管用基質 |
US5204055A (en) * | 1989-12-08 | 1993-04-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
US5387380A (en) | 1989-12-08 | 1995-02-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
US5059123A (en) | 1990-05-14 | 1991-10-22 | Jernberg Gary R | Periodontal barrier and method for aiding periodontal tissue regeneration |
WO1991017724A1 (en) | 1990-05-17 | 1991-11-28 | Harbor Medical Devices, Inc. | Medical device polymer |
US5529914A (en) * | 1990-10-15 | 1996-06-25 | The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System | Gels for encapsulation of biological materials |
US5226914A (en) | 1990-11-16 | 1993-07-13 | Caplan Arnold I | Method for treating connective tissue disorders |
US5197985A (en) | 1990-11-16 | 1993-03-30 | Caplan Arnold I | Method for enhancing the implantation and differentiation of marrow-derived mesenchymal cells |
US5460758A (en) * | 1990-12-21 | 1995-10-24 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Method and apparatus for production of a three-dimensional object |
DE4102259A1 (de) | 1991-01-23 | 1992-07-30 | Artos Med Produkte | Verfahren zur herstellung beliebig geformter koerper |
US5348788A (en) | 1991-01-30 | 1994-09-20 | Interpore Orthopaedics, Inc. | Mesh sheet with microscopic projections and holes |
ES2081564T3 (es) | 1991-01-31 | 1996-03-16 | Texas Instruments Inc | Metodo y sistema para la fabricacion, controlada por ordenador, de objetos tridimensionales a partir de datos de ordenador. |
DE4120325A1 (de) | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Merck Patent Gmbh | Implantatwerkstoff |
US5270300A (en) | 1991-09-06 | 1993-12-14 | Robert Francis Shaw | Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone |
US5681572A (en) | 1991-10-18 | 1997-10-28 | Seare, Jr.; William J. | Porous material product and process |
ATE152631T1 (de) | 1991-10-30 | 1997-05-15 | Massachusetts Inst Technology | Vorvaskularisierte polymerimplantate für organtransplantation |
US5876452A (en) * | 1992-02-14 | 1999-03-02 | Board Of Regents, University Of Texas System | Biodegradable implant |
WO1993015694A1 (en) | 1992-02-14 | 1993-08-19 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Multi-phase bioerodible implant/carrier and method of manufacturing and using same |
GB9206509D0 (en) | 1992-03-25 | 1992-05-06 | Jevco Ltd | Heteromorphic sponges containing active agents |
US5496372A (en) | 1992-04-17 | 1996-03-05 | Kyocera Corporation | Hard tissue prosthesis including porous thin metal sheets |
US5370692A (en) | 1992-08-14 | 1994-12-06 | Guild Associates, Inc. | Rapid, customized bone prosthesis |
US5510066A (en) | 1992-08-14 | 1996-04-23 | Guild Associates, Inc. | Method for free-formation of a free-standing, three-dimensional body |
US5514378A (en) | 1993-02-01 | 1996-05-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Biocompatible polymer membranes and methods of preparation of three dimensional membrane structures |
US5518680A (en) | 1993-10-18 | 1996-05-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Tissue regeneration matrices by solid free form fabrication techniques |
US6176874B1 (en) * | 1993-10-18 | 2001-01-23 | Masschusetts Institute Of Technology | Vascularized tissue regeneration matrices formed by solid free form fabrication techniques |
US5490962A (en) | 1993-10-18 | 1996-02-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of medical devices by solid free-form fabrication methods |
US5626861A (en) | 1994-04-01 | 1997-05-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymeric-hydroxyapatite bone composite |
US6270335B2 (en) * | 1995-09-27 | 2001-08-07 | 3D Systems, Inc. | Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports |
WO1998036739A1 (en) | 1997-02-20 | 1998-08-27 | Therics, Inc. | Dosage forms exhibiting multiphasic release kinetics and methods of manufacture thereof |
WO1998041189A1 (en) * | 1997-03-20 | 1998-09-24 | Therics, Inc. | Fabrication of tissue products using a mold formed by solid free-form methods |
EP1064353B1 (en) * | 1998-03-18 | 2002-11-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Vascularized perfused microtissue/micro-organ arrays |
US6224630B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-05-01 | Advanced Bio Surfaces, Inc. | Implantable tissue repair device |
-
1999
- 1999-10-12 US US09/416,346 patent/US6454811B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-12 WO PCT/US1999/023732 patent/WO2000021470A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-10-12 CA CA002345982A patent/CA2345982A1/en not_active Abandoned
- 1999-10-12 JP JP2000575451A patent/JP2002527144A/ja not_active Withdrawn
- 1999-10-12 AU AU64271/99A patent/AU768641B2/en not_active Ceased
- 1999-10-12 EP EP99951941A patent/EP1121072A1/en not_active Withdrawn
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4845340B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2011-12-28 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 三次元プリント投薬形態のような物品の一軸圧縮のためのシステムおよび方法 |
JP2005119302A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 立体造形のための混成有機−無機組成物 |
US7422713B2 (en) | 2003-10-14 | 2008-09-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Hybrid organic-inorganic composition for solid freeform fabrication |
JP2005132112A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 固体自由造形用の樹脂変性無機リン酸セメント |
US7455805B2 (en) | 2003-10-28 | 2008-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Resin-modified inorganic phosphate cement for solid freeform fabrication |
JP2007518605A (ja) * | 2004-01-23 | 2007-07-12 | イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ | 3次元物体を層状に製造する方法及びその方法に適した材料系 |
WO2005105164A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sunstar Suisse Sa | 生体適合膜及びその製造方法 |
JPWO2005105164A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2008-03-13 | サンスター スイス エスエー | 生体適合膜及びその製造方法 |
JP5008396B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2012-08-22 | サンスター スイス エスエー | 生体適合膜及びその製造方法 |
JP2015536726A (ja) * | 2012-11-14 | 2015-12-24 | オーソペディック イノヴェイション センター インコーポレイテッド | 付加製造で製造する抗菌性物品 |
JP2017508565A (ja) * | 2014-03-25 | 2017-03-30 | オーソペディック イノヴェイション センター インコーポレイテッド | 付加製造法によって製造された抗菌性物品 |
KR101506704B1 (ko) | 2014-09-02 | 2015-03-27 | 조선대학교산학협력단 | 3d 프린팅에 의한 고밀도폴레에틸렌 기반의 안면 이식용 다공성 스캐폴드와 이의 제조방법 |
KR20160069763A (ko) * | 2014-12-09 | 2016-06-17 | 고려대학교 산학협력단 | 골형성 촉진물질이 함유된 방출형 스캐폴드 및 그 제조방법 |
KR102380005B1 (ko) | 2014-12-09 | 2022-03-29 | 고려대학교 산학협력단 | 골형성 촉진물질이 함유된 방출형 스캐폴드 및 그 제조방법 |
JP2018505701A (ja) * | 2015-02-10 | 2018-03-01 | “ネクストゲン”カンパニー リミテッド | 骨組織修復のための個別適合型遺伝子活性化インプラントの構築法 |
JP2019520099A (ja) * | 2016-05-02 | 2019-07-18 | マーケット ユニバーシティー | 強化骨足場材料 |
JP7132619B2 (ja) | 2016-05-02 | 2022-09-07 | マーケット ユニバーシティー | 強化骨足場材料 |
KR20200049832A (ko) * | 2017-09-03 | 2020-05-08 | 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 | 적층 가공을 위한 생체적합성 중합체 분말 |
JP2020532446A (ja) * | 2017-09-03 | 2020-11-12 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 付加製造のための生体適合性ポリマー粉末 |
JP7402393B2 (ja) | 2017-09-03 | 2023-12-21 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 付加製造のための生体適合性ポリマー粉末 |
KR102645701B1 (ko) * | 2017-09-03 | 2024-03-12 | 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 | 적층 가공을 위한 생체적합성 중합체 분말 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2345982A1 (en) | 2000-04-20 |
US6454811B1 (en) | 2002-09-24 |
AU768641B2 (en) | 2003-12-18 |
AU6427199A (en) | 2000-05-01 |
WO2000021470A1 (en) | 2000-04-20 |
EP1121072A1 (en) | 2001-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU768641B2 (en) | Composites for tissue regeneration and methods of manufacture thereof | |
US20030114936A1 (en) | Complex three-dimensional composite scaffold resistant to delimination | |
Kumar et al. | Biocompatibility and mechanical behaviour of three-dimensional scaffolds for biomedical devices: process–structure–property paradigm | |
Karageorgiou et al. | Porosity of 3D biomaterial scaffolds and osteogenesis | |
Bartolo et al. | Biomedical production of implants by additive electro-chemical and physical processes | |
JP3583142B2 (ja) | 無固体形態の製作方法により形成された血管化組織再生マトリックス | |
Woodfield et al. | Scaffolds for tissue engineering of cartilage | |
US6423252B1 (en) | Methods of making micropatterned foams | |
KR100955410B1 (ko) | 임플란트 재료 및 이의 제조방법 | |
Nooeaid et al. | Osteochondral tissue engineering: scaffolds, stem cells and applications | |
US5518680A (en) | Tissue regeneration matrices by solid free form fabrication techniques | |
Schieker et al. | Biomaterials as scaffold for bone tissue engineering | |
Hutmacher | Scaffold design and fabrication technologies for engineering tissues—state of the art and future perspectives | |
US6530958B1 (en) | Tissue regeneration matrices by solid free-form fabrication techniques | |
EP1410811B1 (en) | Biocompatible scaffolds with tissue fragments | |
Kundu et al. | Rapid prototyping technology for bone regeneration | |
Mallick et al. | Advancement in scaffolds for bone tissue engineering: a review | |
JP2005515802A (ja) | 混成生物/合成品型多孔質細胞外基質支持骨格 | |
Miar et al. | Additive manufacturing for tissue engineering | |
George et al. | Biopolymer-based scaffolds: Development and biomedical applications | |
Liu et al. | Bioinspired nanocomposites for orthopedic applications | |
Karande et al. | Function and requirement of synthetic scaffolds in tissue engineering | |
Ansari et al. | A review of bone regeneration mechanisms and bone scaffold fabrication techniques (conventional and non-conventional) | |
Kim et al. | Evaluation of various types of scaffold for tissue engineered intervertebral disc | |
Wei et al. | Polymeric biomaterials for tissue engineering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |