JP2002522110A - 光エネルギを用いた色素沈着組織の治療方法 - Google Patents
光エネルギを用いた色素沈着組織の治療方法Info
- Publication number
- JP2002522110A JP2002522110A JP2000563201A JP2000563201A JP2002522110A JP 2002522110 A JP2002522110 A JP 2002522110A JP 2000563201 A JP2000563201 A JP 2000563201A JP 2000563201 A JP2000563201 A JP 2000563201A JP 2002522110 A JP2002522110 A JP 2002522110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tissue
- light
- dye
- specific amount
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 82
- 231100000760 phototoxic Toxicity 0.000 claims abstract description 24
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 222
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 188
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 95
- 230000002186 photoactivation Effects 0.000 claims description 48
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 47
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 27
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 210000003780 hair follicle Anatomy 0.000 claims description 13
- SXISMOAILJWTID-UHFFFAOYSA-N 5-S-cysteinyldopa Chemical group OC(=O)C(N)CSC1=CC(CC(N)C(O)=O)=CC(O)=C1O SXISMOAILJWTID-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- -1 dopasemiquinone Chemical compound 0.000 claims description 11
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 10
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 claims description 8
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- SGNZYJXNUURYCH-UHFFFAOYSA-N 5,6-dihydroxyindole Chemical compound C1=C(O)C(O)=CC2=C1NC=C2 SGNZYJXNUURYCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- YFTGOBNOJKXZJC-UHFFFAOYSA-N 5,6-dihydroxyindole-2-carboxylic acid Chemical compound OC1=C(O)C=C2NC(C(=O)O)=CC2=C1 YFTGOBNOJKXZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N L-DOPA Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N 0.000 claims description 6
- UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N Lycopene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1C(=C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=C)CCCC2(C)C UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N 0.000 claims description 6
- 150000001746 carotenes Chemical class 0.000 claims description 6
- 235000005473 carotenes Nutrition 0.000 claims description 6
- VJNCICVKUHKIIV-UHFFFAOYSA-N dopachrome Chemical compound O=C1C(=O)C=C2NC(C(=O)O)CC2=C1 VJNCICVKUHKIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JDWYRSDDJVCWPB-LURJTMIESA-N leucodopachrome Chemical compound OC1=C(O)C=C2N[C@H](C(=O)O)CC2=C1 JDWYRSDDJVCWPB-LURJTMIESA-N 0.000 claims description 6
- NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N vitamin A aldehyde Natural products O=CC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000906 photoactive agent Substances 0.000 claims description 4
- MHIITNFQDPFSES-UHFFFAOYSA-N 25,26,27,28-tetrazahexacyclo[16.6.1.13,6.18,11.113,16.019,24]octacosa-1(25),2,4,6,8(27),9,11,13,15,17,19,21,23-tridecaene Chemical class N1C(C=C2C3=CC=CC=C3C(C=C3NC(=C4)C=C3)=N2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 MHIITNFQDPFSES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UZFPOOOQHWICKY-UHFFFAOYSA-N 3-[13-[1-[1-[8,12-bis(2-carboxyethyl)-17-(1-hydroxyethyl)-3,7,13,18-tetramethyl-21,24-dihydroporphyrin-2-yl]ethoxy]ethyl]-18-(2-carboxyethyl)-8-(1-hydroxyethyl)-3,7,12,17-tetramethyl-22,23-dihydroporphyrin-2-yl]propanoic acid Chemical compound N1C(C=C2C(=C(CCC(O)=O)C(C=C3C(=C(C)C(C=C4N5)=N3)CCC(O)=O)=N2)C)=C(C)C(C(C)O)=C1C=C5C(C)=C4C(C)OC(C)C1=C(N2)C=C(N3)C(C)=C(C(O)C)C3=CC(C(C)=C3CCC(O)=O)=NC3=CC(C(CCC(O)=O)=C3C)=NC3=CC2=C1C UZFPOOOQHWICKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3',6'-dihydroxy-2',4',5',7'-tetraiodospiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C(C(=C(Cl)C(Cl)=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N Progesterone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H](C(=O)C)[C@@]1(C)CC2 RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N 0.000 claims description 3
- 229960004293 porfimer sodium Drugs 0.000 claims description 3
- 150000004033 porphyrin derivatives Chemical class 0.000 claims description 3
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 claims description 3
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 claims description 3
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 241000238370 Sepia Species 0.000 claims 5
- 230000002977 hyperthermial effect Effects 0.000 claims 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 3
- DWAOUXYZOSPAOH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(diethylamino)ethoxy]furo[3,2-g]chromen-7-one;hydrochloride Chemical compound [Cl-].O1C(=O)C=CC2=C1C=C1OC=CC1=C2OCC[NH+](CC)CC DWAOUXYZOSPAOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 23
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract description 20
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 12
- 208000021760 high fever Diseases 0.000 abstract 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 46
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 21
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 19
- 239000000047 product Substances 0.000 description 19
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 19
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 10
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 208000012641 Pigmentation disease Diseases 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000019612 pigmentation Effects 0.000 description 6
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 5
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 4
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 4
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000002428 photodynamic therapy Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 230000035614 depigmentation Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 2
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 2
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 2
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-RXMQYKEDSA-N D-histidine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 1
- 206010014970 Ephelides Diseases 0.000 description 1
- 206010020843 Hyperthermia Diseases 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 208000003351 Melanosis Diseases 0.000 description 1
- 206010027480 Metastatic malignant melanoma Diseases 0.000 description 1
- 206010029098 Neoplasm skin Diseases 0.000 description 1
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 208000006787 Port-Wine Stain Diseases 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical class O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000032912 absorption of UV light Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N cadmium helium Chemical compound [He].[Cd] UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 108091092356 cellular DNA Proteins 0.000 description 1
- 230000000973 chemotherapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003090 exacerbative effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 231100000722 genetic damage Toxicity 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003793 hair pigmentation Effects 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036031 hyperthermia Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003101 melanogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001394 metastastic effect Effects 0.000 description 1
- 208000021039 metastatic melanoma Diseases 0.000 description 1
- 206010061289 metastatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 230000008832 photodamage Effects 0.000 description 1
- 230000003711 photoprotective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- ZCCUUQDIBDJBTK-UHFFFAOYSA-N psoralen Chemical class C1=C2OC(=O)C=CC2=CC2=C1OC=C2 ZCCUUQDIBDJBTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000037390 scarring Effects 0.000 description 1
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005783 single-strand break Effects 0.000 description 1
- 231100000444 skin lesion Toxicity 0.000 description 1
- 206010040882 skin lesion Diseases 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011277 treatment modality Methods 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/20—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
- A61B18/203—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00743—Type of operation; Specification of treatment sites
- A61B2017/00747—Dermatology
- A61B2017/00769—Tattoo removal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00452—Skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00452—Skin
- A61B2018/00458—Deeper parts of the skin, e.g. treatment of vascular disorders or port wine stains
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00452—Skin
- A61B2018/0047—Upper parts of the skin, e.g. skin peeling or treatment of wrinkles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00452—Skin
- A61B2018/00476—Hair follicles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0613—Apparatus adapted for a specific treatment
- A61N5/062—Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
る1996年10月30日に出願された米国特許出願第08/739,801号
の一部継続出願である。
組織における色素の選択的光活性化により、かかる組織を治療するための方法及
び装置に関する。この選択的光活性化を用いて、かかる色素の光脱色を行い、又
はかかる色素の光生成物への光化学的転換を行うことができる。光脱色は、例え
ば、ほくろ、しみ、毛包み及び入れ墨に存在する色素により生じる望ましくない
色素沈着を軽減又は除去する。光化学的転換は、色素沈着腫瘍における色素沈着
組織など、色素沈着組織を破壊する光毒性生成物を生成する。本発明は、関連光
学手段を用いて色素沈着組織の選択的熱破壊にも関する。
る色素沈着組織における色素沈着の一時的又は永続的軽減である。光脱色は、光
活性色素が高着色状態から低着色状態に光化学的に転換されるときに生じる(脱
色素沈着)。例えば、光脱色を用いて、ほくろや毛包に存在する望ましくない色
素沈着を軽減又は除去し、又は入れ墨に存在する染料を破壊することができる。
治療される組織は、刺激や細胞壊死など副作用のない限局性脱色素沈着を示すこ
とが望ましい。しかし、可視又は紫外線光を用いた組織を脱色する従来の方法で
は、周囲組織の刺激や治療部位での瘢痕化の可能性を含めて望ましくない二次的
な影響が生じた。
おける限局性細胞壊死の刺激を伴う。これは、典型的に強い可視又は紫外線光が
照射感受性色素沈着組織に用いるときに生じる光照射によっても起こる。かかる
限局性壊死は、腫瘍又は良性皮膚病変に存在するような疾患組織の選択的破壊に
有効とみられる。 さらに具合的に言えば、色素沈着組織の重要なサブセットが、生命を脅かし治
療がきわめて困難である黒色腫瘍など色素沈着腫瘍である。黒色腫は、早期に発
見された場合は、標準の外科的、放射線的又は化学療法的な方法を用いて治療す
ることができるが、これらの方法は依然として満足な有効性レベルを示すことは
なく、健常組織に対する高レベルの二次的損傷をもたらす。したがって、比較的
早期に発見された場合でも、予後は通常、不良である。 さらに、黒色腫が原発性腫瘍部位よりも下に転移した場合は、5年以上生存す
るのは患者の20%未満である。かかる黒色腫については、有効な治療法がない
。かかる転移性黒色腫と診断された患者の生存は、治療的介入によっても診断後
平均3〜6か月である。
の発生率が1年につき6%の割合で増加しているという事実である。これは現在
、癌発生における2番目に速い増加率であり、わずかに女性におけるタバコ関連
肺癌に次ぐ率である。現在、米国における黒色腫の生涯リスクは75人中1人で
ある。したがって、黒色腫など原発性及び転移性の色素沈着腫瘍を治療するため
に、新しい効果的な治療様式が必要とされている。
体、及び他の内因性または外因性の色素を必要とする。 さらに具体的に言えば、メラニンとして集合的に知られるヒトのいくつかの色
素がある。メラニンの機能は、電磁照射(例えば、光)の有害な作用から組織を
保護することである。しかし、メラニン及びその前駆体は光毒性生成物に転換す
ることもできる。例えば、メラニン前駆体(5−SCD)は、300nm(紫外
線光)照射に対する曝露後にDNАに光結合することが示されている。さらに、
5−SCDは紫外線(UV)照射及び酸素の存在下に化学的に不安定であること
が示されており、(1)I型変種(光毒性的)又は(2)II型変種(光触媒的
)の光毒性生成物が生成されうることを示している。
体を生成するが、少量のメラニンのみである。少なくとも2つのメラニン前駆体
(5−SCD及びDIHCА)によるDNАに対する光毒性損傷(単鎖破断の誘
発)が、UV光に対する曝露時に明らかにされている。非メラニン性細胞は、か
かるメラニン前駆体(例えば、5−SCD及びDIHCА)で行われる光力学的
治療法(PDT)により殺傷される。このため、黒色腫は光を介してエネルギを
送達することにより殺傷することができる。
光毒性反応の利用は従来、可能ではなかった。光活性化に必要とされるUV/近
UV光は、健常又は癌性皮膚(すなわち、2〜3mm以上)に透過することがで
きない。さらに具体的に言えば、かかる光の不十分な透過により、皮膚腫瘍が3
mmよりも大きく、又は3mmよりも深い患者に対する効果がほとんど得られて
いない。その結果、3mmを超える腫瘍の患者の生存率は40〜50%にすぎな
い。したがって、深さが1mm未満である腫瘍の黒色腫患者の生存率は、3mm
を超える深さに位置しているか、又は3mmを超える深さに拡大しているか、い
ずれかの腫瘍を有する患者の生存率よりも大幅に良好である。
素沈着組織の殺傷を阻止するだけではなく、患者に対して潜在的に危険である望
ましくない二次的な影響ももたらしている。例えば、UV光は遺伝物質に損傷を
及ぼすチミジンダイマを生成することがある。DNА損傷は、黒色腫のような皮
膚癌の主要な、かつおそらく唯一の原因である。UV光のメラニン吸収度は、こ
の事態を阻止するようにデザインされている。しかし、UV光、化学療法、及び
電離放射線は最近、腫瘍細胞の毒性を増大させることが示されている。その結果
、UV光は(新しい誤差の生成のほかに)遺伝誤差を識別し補正するようにデザ
インされたメカニズムを不活性化しうるため、UV光で治療したときの腫瘍細胞
の突然変異及び誤差率が大きくなる。したがって、従来の方法は、内因性色素を
利用することで色素沈着組織を効果的に殺傷できないだけではなく、致死的とな
りうる副作用をもたらした。
熱(高熱)により顕著に増大することがわかっている。典型的に、治療ゾーンを
正常温度よりも2〜10℃加熱することにより、PDTの有効性は何倍にも増大
する。しかし、かかる過熱のみでは、有意な治療効果が得られることは示されて
いない。これとは反対に、本発明の発明者は、治療ゾーンの組織及び組織成分の
より正確な限局性加熱(すなわち、2〜10℃を超える温度上昇)が、治療され
る組織における熱過負荷を誘発することで治療効果が得られると考えている。 したがって、本発明の目的は、色素沈着組織における内因性色素を利用し、前
記色素を選択的に光脱色する方法を提供することである。
光毒性生成物に光化学的に転換する方法を提供することである。 本発明の別の目的は、前記色素沈着組織周囲の健常組織における内因性色素を
移用せずに色素沈着組織における前記内因性色素を利用する方法を提供すること
である。 本発明の別の目的は、前記色素沈着組織における高熱の限局性適用により、前
記色素沈着組織における前記内因性色素の前記光化学的転換の有効性を増大する
方法を提供することである。 本発明の別の目的は、前記色素沈着組織周囲の健常組織を傷つけることなく色
素沈着組織を光熱的に破壊する方法を提供することである。
置に関する。概して、典型的に、本発明では、腫瘍など特定量の組織における内
因性色素による同時2光子励起の独特な特性を用いて、色素を選択的に光活性化
する。 これにより、光活性化色素は光脱色又は光毒性生成物に転換することができる
。かかる光活性化は色素の同時2光子励起によるものである。光活性化の原因と
なる光子は、一連の1つ又はそれ以上の超短パルスを含む光ビームを生成するレ
ーザーにより得られることが好ましい。この光ビームは、治療される特定量の組
織の位置及び範囲が正確に知られている場合は、集束光ビームであることができ
る。次いで、集束光ビームは組織の量の全体にわたって走査し、色素沈着組織の
全体を治療することができる。または、組織の量の色素沈着組織の位置及び範囲
が正確に知られていない場合は、非集束光ビームを用いることができる。
きる。外因性薬剤は、同時2光子励起により光活性化することができる。外因性
光力学的薬剤の活性化は、内因性色素の有効性を増大する。 本発明のさらに別の実施例において、かかる光活性化の有効性は、色素沈着組
織における高熱の限局性適用により増大する。 また、本発明のさらに別の実施例において、特定量の組織は色素沈着組織の熱
過負荷を促進する光で治療される。熱過負荷は色素沈着組織を過熱し、これを殺
傷する。
かかる治療として、以下の治療的価値の光化学的転帰があげられる:(1)光脱
色による色素沈着組織中の望ましくない色素沈着の除去:及び(2)色素の光毒
性生成物への光化学的転換による色素沈着組織の永続的破壊。さらに具体的に言
えば、同時2光子励起を用いて内因性又は外因性色素を所望の光活性生成物に光
化学的に転換することにより、所望の光脱色又は組織破壊を得る。光脱色を用い
て、ほくろ、しみ、毛包及び入れ墨など組織の望ましくない着色を軽減又は除去
する。光毒性生成物の生成を行って、健常な細胞をそのままにしながら色素沈着
腫瘍細胞又は他の望ましくない組織を優先的に殺傷することができる。光脱色及
び光毒性生成物の生成用に使用される本発明における方法及び装置では、実質的
に所期の治療目標においてのみ異なる等しい光活性化メカニズムを利用すること
が重要である。 好ましい実施例において、本発明は同時2光子励起を用いて色素沈着組織中の
色素を光活性化し、光脱色又は光毒性生成物を得る。 別の好ましい実施例において、本発明は関連光学手段を用いて、光熱手段を介
して色素沈着組織を選択的に破壊する。
る1種類又はそれ以上の薬剤又は色素との単一超短パルスから発生する2光子の
実質的に同時の相互作用の結果として生じる非線形の光学的励起である。「非線
形の光学的励起」は、単一超短レーザーパルスにより得られる光子と1種類又は
それ以上の薬剤又は色素の相互作用の結果として生じる励起プロセスを意味する
。超短は、約10ns未満を意味する。
は、薬剤と2つの光子12及び14の同時の複合相互作用により得られる一定の
エネルギE1の吸収時に、第1の許容電子エネルギレベル16から光活性薬剤が
励起されるときに生じる。両方の光子12及び14のエネルギが同一である場合
は、励起プロセスは「縮重する」と呼ばれる。2光子の同時相互作用は、約10
フェムト秒(fs)の寿命の一過性の仮の状態20により仲介されると記載され
ている場合が多い。両方の光子がこの寿命中に薬剤と相互作用しない場合は、励
起が生じることはなく、薬剤が励起状態Sn(18)に達することはない。典型
的に、項間交差、IX、が引き続き生じて励起状態を長寿命活性化状態Tmにも
たらし、そこから光化学的反応Rが生じうる。 それにより、同時2光子励起を用いて、通常、2つの近赤外線光子の同時吸収
により単一のUV又は可視光子の吸収時に生じるプロセスを励起することができ
る。
メラニン前駆体のDNAへの結合(これは従来、300nmでの単一光子を用い
て励起されている)による基底電子状態から励起電子状態へのメラニン前駆体の
促進である。 この例では、励起の確率は2光子12の第1及び2光子14の第2の即時又は
ピークパワーの生成物と関係がある。これは光化学的反応の形式、 分子基底状態+2hν600nm−分子励起状態 (1) で概念化することができ、基底状態における分子が600nm、hν600nm での2光子の同時吸収後に励起状態に促進されることを示す。反応速度Rは、R
=κ〔分子基底状態〕〔hν600nm〕2で示され、式中κが速度定数であり
、〔分子基底状態〕及び〔hν600nm〕がそれぞれ基底状態の分子及び励起
光子を示す。このため、即時光子照射量に対する周知の二次依存により、許容エ
ネルギレベル10への同時2光子励起も非線形励起プロセスと呼ばれる。 同時2光子励起及び線形・非線形プロセスのさらに詳細な説明は、本願と同じ
譲受人に譲渡され、本願中で援用される、「分子薬の光活性化における改善され
た選択性のための方法」と称する1996年10月30日に出願された米国特許
出願第08/739,801号に記載されている。
られるが、本発明における同時2光子励起の使用は、長い波長の光照射のマトリ
ックス吸収及び光散乱が低いため、多くの条件下に単一光子励起よりも好ましい
とみられる。例えば、図2は、紫外線(UV)から近赤外線(NIR)のスペク
トル部位をカバーするヒト皮膚など、動物組織のさまざまな成分の吸収及び散乱
特性を示す。
当に大きな組織吸収を受ける様子を示している。例えば、ヒト皮膚は400nm
で高エネルギ光子32を強く吸収するが、800nmでの低エネルギ光子34に
対しては比較的透明である。これは、皮膚の他の天然成分中、血液、色素、タン
パク質、及び遺伝物質による高エネルギ光子32の自然吸光度の結果である。 図2はさらに、高エネルギ光子42が低エネルギ光子44よりも相当に大きな
組織散乱を受ける様子を示している。ヒト皮膚など光学的に高密度な媒体は、例
えば400nmで高エネルギ光子42を強く散乱するが、800nmでの低エネ
ルギ光子でははるかに低い散乱を示す。
波長の高エネルギ光子32の吸収は、UV又は他の高エネルギ光に対する曝露時
に望ましくない組織損傷をもたらすことがある。これとは対照的に、NIR光の
光学的パワーがUV光のそれよりも何倍も高い場合でも、NIR光など低エネル
ギ光子34による照射時に受けるのは無視できる影響である。第二に、組織によ
る高エネルギ光子32の本質的に高い吸収及び散乱により、組織透過深度はきわ
めて浅くなるが、低エネルギ光子34の透過深度は一般にはるかに大きくなる。
な差異は、図3に模式的に示されている。例えば400nmでの光であるUV光
50がヒト組織52に衝突すると、大多数の光エネルギは、表皮又は真皮など最
も外側の層54に即時に吸収、散乱する。吸収は、これらの最も外側の層54の
細胞における細胞核中の遺伝物質を構成するような一定の分子の励起により生じ
ることがある。それにより、細胞成分による高エネルギ光のこの吸収は、これら
の細胞におけるさまざまな付随的な光化学的変化を惹起することがある。UV光
50の吸収の結果起こるこれらの付随的な光化学的変化56として、不可逆的な
遺伝的損傷及び癌の誘発があげられる。
最も外側の層54により明らかに吸収又は散乱することはない。透過の全体的な
深度ははるかに大きくなり、細胞に対する付随的な損傷の程度は実質的に低い。
このため、長波長励起光を用いて、従来の単一光子励起に用いられる高エネルギ
光を置換した場合は、比較的非損傷性で高い透過深度の同時2光子暦を用いて特
定の分子又は色素を光活性化することが可能である。
合すると追加的な意義を有する。例えば、図4は、単一光子励起60と同時2光
子NIR励起62の方法を用いて皮下腫瘍64を照射したときの組織における光
学的に誘発された損傷の程度を比較したものである。 単一光子励起60は、実質的に光路全体に沿って延び、重要な生物特異性を示
さない光活性化ゾーン66を生成する。このため、腫瘍64における所望の光活
性化の誘発のほかに、真皮68や周囲の健常組織70など、周囲組織全体にわた
って付随的な損傷が起こることがある。単一光子励起60が集束された場合は、
光活性化ゾーン66は焦点72でわずかに増大する。しかし、光活性化ゾーン6
6は、UV又は可視光が、腫瘍64に達する前に表皮、真皮68又は周囲の健常
組織70により吸収される場合でも腫瘍64に延びることはないとみられる。こ
れは短波長での組織の本質的に高い吸光率の結果として起こる。
の非線形特性の結果として焦点76に空間的に局在したはっきりと限定された遠
隔の光活性化ゾーン74が生じる。かかる焦点ゾーンにおける活性化の局在は、
2光子励起など非線形励起プロセスの独特の特性である。さらに、組織はNIR
光を明らかに吸収することはないため、周囲真皮68及び健常組織70に対する
付随的な損傷は最小限に抑えられる。
成分によるUV及びNIR光の吸収における基本的な差異は、さまざまな医療的
処置、具体的に言えば色素組織の修正又は除去における改善に直接応用可能であ
ることを示している。 かかる同時2光子励起は、在来の方法を用いて考えられる場合と比較した付随
的な組織損傷の潜在的に大幅な減少の可能性のある光活性薬剤の光活性化におけ
る局在の改善を可能にする。
領域に存在する薬剤の同時2光子光活性化を刺激することができる。かかる場合
に、薬剤光活性化の程度は、NIRに対するかかる薬剤曝露の位置、強度及び持
続時間を変化させることにより調節される。 透過深度又は治療的応用の量の程度の正確な調節がさらに重要な場合は、集束
NIR光を用いて同時2光子光活性化プロセスを刺激することができる。かかる
場合に、ビーム照射量、曝露時間、及び集束の程度を用いて薬剤光活性化の程度
を調節する。 両方の場合に、高照射量NIR光を用いて最大の有効性を達成することができ
る。さらに、集束同時2光子励起により可能である光活性化の固有の局在化と結
合したNIR光で達成可能な高い透過深度により、健常組織の上下を損傷するこ
となく表面下組織における薬剤を光活性化するための手段が得られる。
づく治療的転帰を生じる同時2光子励起の使用により上述の利点に改良を加える
ものである。「内因性」は患者又は標的に予め存在することを意味する。「色素
」は光エネルギを吸収する自然に発生する薬剤を意味する。かかる色素の例とし
て、メラニン、メラニン前駆体、カロチン、ポルフィリン(ヘモグロビンなど)
、さまざまな入れ墨染料及び他の光学的に活性な種があげられる。「治療的転帰
」は、光活性化された内因性色素の自然な生物作用による治療される色素沈着組
織の光脱色又は光力学的破壊を意味する。「光脱色」は、例えば、ほくろ、しみ
、毛包及び入れ墨に存在する内因性色素により引き起こされる望ましくない色素
沈着の軽減又は除去である。「光力学的破壊」は、色素沈着腫瘍における色素沈
着組織など、色素沈着組織を破壊する光毒性生成物の光化学的生成による組織壊
死の局在である。治療に適した組織として、ほくろ、しみ、色素沈着腫瘍、良性
病変、毛包など、特定の治療的転帰が望ましい色素沈着組織があげられる。
かかる色素の前駆体の例として、5−S−システイニルドーパ(5−SCD)及
び5,6−ジヒドロキシインドール(DHI)、ドーパ、ドーパセミキノン、ロ
イコドーパクロム、ドーパクロム、オイマラニン、フェモメラニン、セピアメラ
ニン、及び5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸があげられる。か
かる前駆体は光保護性能と光毒性能の両方を有する。メラニンの代謝前駆体は、
メラニンを生成する合成経路の一部として細胞により生成される生化学薬品(例
えば、5−SCD、DHI)である。メラニン前駆体は、光により活性化される
と、標的細胞を殺傷する細胞物質(例えば、DNА)を損傷する毒性生成物を発
生することがある。メラニン前駆体は、上述したように、2光子励起により活性
化することができる。
瘍中を含むヒト組織中に自然発生する。かかるメラニン、メラニン前駆体、又は
他の内因性色素は、光に対する曝露後に光毒性生成物に転換することができる。 本発明では上述の同時2光子励起を用いて、色素沈着組織(黒色腫や他の腫瘍
など)における特にメラニン、メラニン前駆体、又は他の内因性色素を標的とす
る。色素は同時2光子励起時にNIR光により生成される光毒性生成物に転換さ
れる。そして、光毒性生成物は(例えば細胞DNAに光結合又はこのDNAにお
ける破断を引き起こすことにより)色素沈着組織に対して損傷を引き起こす。こ
れが色素沈着組織中の細胞を殺傷し、したがって、これを破壊する。同時2光子
励起は標的組織中のみのメラニン、メラニン前駆体、又は他の内因性色素を特に
標的するために用いられるため、標的組織周囲のメラニン、メラニン前駆体、又
は他の内因性色素は光毒性生成物に転換されない。
で局在されたはっきりと限定された焦点ゾーンが生成される。この焦点ゾーンは
殺傷される(腫瘍など)標的組織又はこの組織内又は周囲の小範囲に局在化する
ことができる。その結果、光活性化は焦点ゾーン(すなわち腫瘍中)のみで起こ
る。このため、例えば、腫瘍周囲の組織中など標的組織中ではないメラニン、メ
ラニン前駆体、又は他の内因性色素は、焦点ゾーン外にあるため、光活性化され
ない。 また、上述したように、同時2光子励起は、健常または癌性組織に深く透過し
、組織内の深くに位置したメラニン又は他の内因性色素を光活性化することがで
きる。その結果、体内又は大きな深い腫瘍内に深く位置した腫瘍に達し、これを
破壊することができる。これらの腫瘍の破壊は、光の経路に沿った、又は腫瘍周
囲のメラニン又は他の内因性色素を活性化することなく行うことができる。
の独特な特徴を用いて、ほくろ、しみ、毛包及び入れ墨など、色素沈着組織の光
脱色における安全性及び特異性の改善を達成することができる。かかる組織中に
存在する色素は、上述したように、同時2光子活性化により活性化することがで
き、活性化時に光脱色することができる。したがって、本発明は同時2光子励起
を用いて、かかる色素沈着組織中の内因性色素を特に標的とすることにより、光
脱色及び明らかな色素沈着の所望の軽減又は除去をも引き起こす。
ザーなどNIR源の出力を用いて、在来の単一光子光活性化を用いたかかる転換
のために必要な約2倍の波長での光を用いるメラニン、メラニン前駆体、又は他
の内因性色素を光活性化するために同時2光子光活性化を誘発することである。
上述したように、かかるNIR光は在来の単一光子光活性化に用いられるものに
対して、組織への透過の改善を示し、所望の治療標的に隣接した組織中の付随的
な損傷を生じる可能性が低い。
沈着腫瘍組織の光力学的破壊に焦点を当てる。しかし、説明される方法及び装置
が、実質的に意図された治療標的においてのみ異なるほくろや入れ墨など色素沈
着組織の光脱色に等しく応用可能であることに注意することが重要である。両方
のクラスの治療において、基本的に所望の治療的転帰の原因となるのは色素の光
活性化である。
な一連の高ピーク出力からなる光ビーム82を生成する。例えば、標準的な市販
のモードロック型チタン−サファイアレーザーは、持続時間<200fsのモー
ドロック型パルスおよび75MHzを超えるパルス繰返し周波数で約1〜20n
Jのパルスエネルギの出力が可能である。この源は、約690〜1080nmか
らのNIR波長帯にわたって連続的に調節可能である、比較的低い平均出力(数
ワットまで)であるが、最高出力(約100kW)を有する光の準連続ビームを
発生させる。源80からのパルス列は、反射または屈折レンズ84など標準光学
手段を用いて容易に集束される光ビーム82を構成する。そして集束ビーム86
が腫瘍88又は他の局在治療標的に方向づけられる。
点にのみ存在する高い同時照射レベルにより焦点ビーム86の焦点ゾーン90に
実質的に限定されることになる。さらに、メラニン、メラニン前駆体、又は別の
内因性色素が周囲の健常組織92又は皮膚94に存在するかどうかに関係なく、
わずかに付随的な光活性化、光損傷又は光毒性生成物への転換が焦点ゾーン90
の外側で起こる。これは即時光出力と同時2光子励起との間の非線形関係の結果
であり、これにより焦点ゾーン90への重要な励起が制限される。メラニン、メ
ラニン前駆体、又は別の内因性色素が焦点ゾーン90の外側に存在している場合
でも、励起強度は重要な光活性化を生成するために必要な強度を下回る。
点距離の範囲全体にわたって光を集束するための集束装置を含むことができる。
光源及び集束装置は協動して組織の分量の全体にわたって調節可能な位置におけ
る色素の同時2光子励起を促進する。 腫瘍88の分量全体にわたってビーム86の焦点の位置を走査することにより
、腫瘍88の全体にわたるメラニン、メラニン前駆体、又は他の内因性色素の完
全な光活性化を達成することができる。この走査活動は腫瘍88に対する焦点8
6の位置を変更することにより、又は定常焦点86の位置に対する腫瘍88を移
動することにより得ることができる。集束光ビーム86の焦点部90の質は、標
準光学手段を用いて集束する前に、ビーム拡大器又は他の装置を用いて、光ビー
ム82を予め拡大することにより改善することができる。
下の点との間に位置した部位で起こるように、位置の範囲にわたって光ビームの
焦点を位置決めすることにより行うことができる。その結果、特定量の組織の治
療は組織内深くに透過するまで拡大しうる。この走査はさらに、光ビームが存在
する間に、組織内の焦点面の半径方向の位置を変化させることを含み、それによ
り組織表面と実質的に組織表面よりも下に位置した位置との間の複数の位置にお
ける内因性色素を光活性化する。
、局所組織の治療のためのいくつかの変型がある。例えば、図6に示されている
集束NIR光、又は図7に示されている非集束NIR光の非損傷性は、組織の下
や周囲に対するリスクなしに局所位置におけるメラニン又は他の内因性色素の光
活性化を可能にする。
2光子光活性化は、源80からの光ビーム82が、反射または屈折レンズ84な
ど標準光学手段を用いて腫瘍88又は他の局在治療標的に集束されると行われる
。このようにして、メラニン、メラニン前駆体、又は他の内因性色素の光毒性生
成物への光活性化は、焦点ゾーン90においてのみ起こる。周囲の健常組織92
及び皮膚94は、メラニン、メラニン前駆体、又は別の内因性色素を含む場合で
も、光活性化は実質的に焦点ゾーン90に限定されるため、このプロセスにおい
て影響は受けない。前述したように、走査活動を行って、メラニン、メラニン前
駆体、又は他の内因性色素を腫瘍88の分量全体にわたって光毒性生成物に光活
性化することができる。
は他の内因性色素の非集束同時2光子光活性化は、源80からの光96の非集束
又は拡大ビームが局所腫瘍88又は他の局在治療標的に方向づけられるときに行
われる。この光ビーム96は腫瘍88よりも小さいか、又は同等、若しくは大き
い断面積を有する。メラニン、メラニン前駆体、又は他の内因性色素は腫瘍88
中に実質的に高レベルで存在するため、治療活動は実質的に腫瘍88の分量に限
定されることになる。光ビーム96は有意な濃度の色素を含むことがない組織に
対して非損傷性であるため、周囲の健常組織92や皮膚94に対する損傷が回避
される。この実施例は、腫瘍88の正確な位置、大きさ及び形状が不明であるか
、さもなければ、光ビーム96の位置の調節はこの治療方式の有効な適用に重要
でないため、光ビーム96の適用の位置を注意深く調節することが望ましくない
場合に特に有用である。非集束光を用いる場合に、Qスイッチレーザー又は再生
増幅モデルロック型レーザーなど、きわめて高い最高出力励起源の使用が、大き
な面積にわたって高い瞬間照射が得られる例外的に高い(GW範囲にある)最高
放射出力により有利となる。
ており、源80からの非集束又は拡大光ビームが、腫瘍88又は皮膚の表面より
も下に位置した他の局在治療標的に方向づけられている。この光ビーム96は腫
瘍88よりも小さい、又は等しい、若しくは断面積を有する。メラニン、メラニ
ン前駆体、又は他の内因性色素は実質的に腫瘍88中の高レベルに存在している
ため、治療活動は実質的に腫瘍88の分量に限定される。光ビーム96は色素の
有意な濃度を含むことがない組織に対して非損傷性であるため、周囲の健常組織
92や皮膚94に対する損傷は回避される。この実施例は、疾患組織の正確な位
置、大きさ、形状が不明であるとき、さもなければなければ、光ビーム96の位
置の調節はこの治療方式の有効な適用に重要でないため、光ビーム96の適用の
位置を注意深く調節することが望ましくない場合に特に有用である。前述の非集
束型の実施例におけるように、きわめて高い最高出力励起源の使用は、大きな面
積にわたって例外的に高い最高放射出力及び潜在的に高い即時放射照度により有
利とみられる。
ルス反復周波数よりも大きい約450nm乃至1400nmの波長を有する超短
パルスNIRレーザー光により生成されることが好ましい。かかるレーザー光は
、モードロック型チタン:サファイアレーザー又は関連レーザー源により生成す
ることができる。 かかるレーザー源により影響を受ける励起の程度及び持続時間は、光の適用の
位置、放射照度及び持続時間を変化させることで調節される。
り大幅に増大させることができる。かかる過熱はレーザー光による照射の二次的
効果としえ起こり、正常温度を2〜10℃上回る治療ゾーンの加熱を得るために
、光の適用の位置、放射照度及び持続時間を変化させることで調節することもで
きる。例えば、150〜3000mW/cm2の強度で光を適用して、かかる所
望の高熱を得ることができる。または、赤外灯又は温液浴など二次熱源を用いて
、治療部位でのかかる所望の高熱を起こすことができる。
る超短パルスNIR光による薬剤の同時2光子励起を用いた例としての治療的適
用が中心であったのに対して、本発明はかかる励起又はこのように狭く規定され
た光源に限定されるものではない。実際に、本発明の態様は光励起が線形方法ま
たは他の非線形方法を用いて達成される場合に適用可能である。例えば、他のさ
まざまな光源が単独または組み合わせて適用可能であり、例えば、連続波および
パルスライト、ダイオード光源、半導体レーザー、別の種類のガス、色素、個体
連続、パルス、またはモデルロック型レーザーなどで、これにはアルゴンイオン
レーザー、クリプトンイオンレーザー、ヘリウムネオンレーザー、ヘリウムカド
ミウムレーザー、ルビーレーザー、Nd:YAGレーザー、Nd:YLFレーザ
ー、Nd:YAPレーザー、Nd:YVO4レーザー、Nd:Glassレーザ
ー、Nd:CrGsGGレーザー、再生的に増幅されるレーザー、Cr:LiS
Fレーザー、Er:YAGレーザー、F−centerレーザー、Ho:YAF
レーザー、HoYLFレーザー、銅蒸気レーザー、窒素レーザー、光パラメータ
オシレータ、増幅器および発生器、太陽光が含まれる。
に活性化することができる。「外因性」薬剤は、患者又は例えば光エネルギを治
療プロセスに転換する有効性を増大させる目的で投与される他の標的に予め存在
しない光活性物質である。かかる外因性薬剤の例として、ローズベンガル、ソラ
レン誘導体、インドシアニン、ルテックス(Lutex)、Sn(ET2)、及びポ
ルフィマーナトリウムやベンゾポルフイリン誘導体を含むさまざまなポルフィリ
ン誘導体があげられる。標的組織は、薬剤の同時2光子活性化を促進するために
、組織を光で治療するときに薬剤の治療濃度を保持するように、外因性薬剤で前
処置することが好ましい。または、プロセス時の別の時間に薬剤を添加すること
ができる。標的組織における適用及び蓄積時に、I型又はII型のPDTメカニ
ズムにより組織を殺傷するために、かかる薬剤を用いてNIR光と効果的に相互
作用させることができる。かかる殺傷を用いて、上述した内因性光活性薬剤を用
いた色素沈着組織の殺傷を増大又は補充することができる。
る。 黒色腫は通常、周囲の健常組織よりも大幅に黒ずんでいる。黒色腫と関連した
黒ずんだ色は、腫瘍細胞によるメラニンの生成増大により引き起こされる。メラ
ニンは紫外線(UV)及び可視光の強力な吸収体であり、通常、太陽のUV放射
の有害な影響から細胞を保護する。例えば、図2は、メラニンが約1000nm
よりも短い波長で高度に吸収性であることを示している。これとは対照的に、ヘ
モグロビンの最小吸光度は450nmを上回る。ほとんどの黒色腫細胞における
メラニンの高濃度は、450nmよりも長い波長及び1000nmよりも短い波
長で光を強力かつ選択的に吸収可能にする。このため、かかる波長での光による
黒色腫細胞の照射は、色素沈着していない組織の細胞に比べて色素沈着細胞にお
いて大幅に熱を発生させる。
ーザーによる毛の除去が実施されるのは、周囲組織よりも毛包により多く色素が
あるためである。したがって、レーザーが色素沈着毛包を照射すると、レーザー
ははるかに多くの光を吸収し、局在過熱を引き起こす。それにより、毛包みの球
状部に発生した高熱が、周囲の組織をそのままにしながら(レーザー照射により
有意な程度には加熱されない)、毛包を殺傷する。
組織中の比較的色素沈着していない細胞をそのままにする方法を見出した。図9
及び図10は、集束光ビーム86(図9)及び非集束光ビーム96(図10)を
それぞれ用いて色素沈着腫瘍細胞98を殺傷する、本発明のかかる別の実施例を
示している。かかる色素沈着腫瘍細胞98は、治療される組織92の表面に位置
することがあり、又は表面よりも相当に下に位置することがある。色素沈着腫瘍
細胞98の照射は、約450と800nmとの間及び約800と1400nmと
の間の2つの波長帯のいずれかで操作する連続波又はパルスレーザー源を用いて
行うことができる。
沈着腫瘍細胞98の熱過負担を選択的に促進する。この波長帯での光は、かかる
光は相当に大きな深度に組織を透過することができないため、色素沈着腫瘍細胞
98が組織の表面又は表面よりも約2mm以下の深さに位置していることが好ま
しい。かかる励起では、10ns(ナノ秒)以下、さらに好ましくは10ps(
ピコ秒)以下のパルス持続時間を有する1つ又はそれ以上の短パルスの光の適用
を介して照射が行われることが好ましい。かかる短い持続時間の使用が周囲組織
に対する熱損失を軽減することにより、色素沈着腫瘍細胞98の選択的熱過負担
の有効性を改善する。さらに、この光の波長は、ヘモグロビンに対してメラニン
の励起の改善された特異性を与える約600と800nmとの間であることが好
ましい。さらに、かかる光は、前記の波長でかかる光パルスを容易に送達するこ
とができるモードロック型チタン:サファイヤレーザーなどの光源により生成さ
れることが好ましい。それにより治療ゾーンの程度にわたって改善された調節が
可能であるため、病変の位置と程度が正確に知られている場合は、集束光ビーム
86が好ましい。腫瘍の分量の全体にわたってこの集束光ビーム86を走査する
ことにより、色素沈着腫瘍細胞98の全体を治療することが可能である。しかし
、病変の位置と程度が正確に知られていない場合、又は病変が例外的に大きい場
合は、色素沈着腫瘍細胞98のすべてにおいて確実に治療が行われるように、非
集束光ビーム96の使用が好ましい。
カニズムを介したメラニンの励起を用いて、色素沈着腫瘍細胞98の熱過負担を
選択的に促進する。この波長帯での光は、色素沈着腫瘍細胞98が約2mm以上
の深さで組織の表面よりも下に位置しているときに好ましく、それはかかる光が
前記深さの組織を透過することができるためである。かかる励起では、10ps
以下、さらに好ましくは1ps以下のパルス持続時間を有する1つ又はそれ以上
の短パルスの光の適用を介して照射が行われることが好ましい。かかる短い持続
時間の使用は非線形励起メカニズムの有効性を増大するが、同時に周囲組織に対
する熱損失を軽減することにより、色素沈着腫瘍細胞98の選択的熱過負担の有
効性を改善する。それにより治療ゾーンの程度にわたって改善された調節が可能
であるため、病変の位置と程度が正確に知られている場合は、集束光ビーム86
が好ましい。かかる集束光ビーム86の使用が非線形励起メカニズムの有効性を
改善し、モードロック型チタン:サファイヤレーザーなど比較的低いエネルギの
光源80の使用の有効性を可能にする。腫瘍の分量の全体にわたってこの集束光
ビーム86を走査することにより、色素沈着腫瘍細胞98の全体を治療すること
が可能である。しかし、病変の位置と程度が正確に知られていない場合、又は病
変が例外的に大きい場合は、色素沈着腫瘍細胞98のすべてにおいて確実に治療
が行われるように、非集束光ビーム96の使用が好ましい。かかる照射条件下で
は、有効な非線形励起を達成するために十分なレベルの照射強度を増大するため
に、反復増幅モードロック型チタン:サファイヤレーザーなど、増幅型又は他の
高エネルギ光源80が好ましい。
ワインのしみ、そばかす、瘢痕、及び入れ墨など他の色素沈着した傷の治療、及
び毛の色素の軽減又は除去のために同等に適用可能であることは明らかである。 本発明は、光照射を用いた内因性色素の活性化による色素沈着腫瘍を殺傷する
ための一般的な方法及び装置に具体化して説明されているが、図示された方法の
形態や詳細及びその操作におけるさまざまな省略、修正、代用及び変更が、本発
明の精神からどのようなやり方でも離れることなく当業者によりなされうること
が理解されるため、示されている詳細に限定されることは意図されていない。 この説明は例示を目的として提供されたものにすぎず、以下の請求の範囲に規
定されている本願の発明の限定を意図したものではない。
例を示す図である。
ある。
図である。
性化の本発明の実施例を示す図である。
性化の本発明の別の実施例を示す図である。
活性化の本発明のさらに別の実施例を示す図である。
素の選択的2光子光活性化の本発明のさらにまた別の実施例を示す図である。
施例を示す図である。
実施例を示す図である。
Claims (110)
- 【請求項1】 特定量の組織の治療用の方法であって、前記特定量の組織は
内因性色素を含み、 特定量の組織における前記色素の同時2光子光活性化を促進し、色素が特定量
の組織において光化学的に活性化されるようになる特定量の組織を光で治療する
ステップを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記同時2光子光活性化を促進する光がレーザーにより発生
されるレーザー光であることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 前記レーザー光が一連の1つ又はそれ以上の超短パルスを含
むことを特徴とする請求項2の方法。 - 【請求項4】 前記レーザーを操作して約450nm乃至1400nmの波
長での光を発生させることを含むことを特徴とする請求項2の方法。 - 【請求項5】 前記同時2光子光活性化を促進する光が集束光ビームである
ことを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項6】 前記集束光ビームが集束レーザー光であることを特徴とする
請求項5の方法。 - 【請求項7】 前記特定量の組織が実質的に組織表面に位置することを特徴
とする請求項6の方法。 - 【請求項8】 前記特定量の組織が実質的に組織表面より下に位置すること
を特徴とする請求項6の方法。 - 【請求項9】 前記特定量の組織を治療するステップが、ある範囲の位置に
わたって光ビームの焦点を位置決めし、光ビームの焦点面が組織の表面と実質的
に組織表面より下の点との間に位置した部位で起こることにより、前記特定量の
組織を治療ステップが延長して組織内深くに浸透しうることを特徴とする請求項
1の方法。 - 【請求項10】 光ビームが現存している間に、組織内の焦点面の半径方向
の位置を変化させることにより、組織表面と実質的に組織表面よりも下に位置し
た位置との間の多数の位置における内因性色素を光活性化することをさらに含む
ことを特徴とする請求項9の方法。 - 【請求項11】 前記内因性色素が実質的に組織表面よりも下の調節可能な
位置における前記特定量で光活性化されることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項12】 前記光の位置、放射照度および持続時間を変化させること
により光活性化を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1の方
法。 - 【請求項13】 内因性色素の前記同時2光子励起を促進する光が非集束光
ビームであることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項14】 前記特定量の組織が実質的に組織表面に位置していること
を特徴とする請求項13の方法。 - 【請求項15】 前記特定量の組織が実質的に組織表面よりも下に位置して
いることを特徴とする請求項13の方法。 - 【請求項16】 前記内因性色素がメラニン、メラニン前駆体、カロチン、
ポルフィリン及びさまざまな入れ墨染料からなる群より選択されることを特徴と
する請求項1の方法。 - 【請求項17】 前記メラニン前駆体が5−S−システイニルドーパ(5−
SCD)及び5,6−ジヒドロキシインドール(DHI)、ドーパ、ドーパセミ
キノン、ロイコドーパクロム、ドーパクロム、オイマラニン、フェモメラニン、
セピアメラニン、及び5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸からな
る群より選択されることを特徴とする請求項16の方法。 - 【請求項18】 前記ポルフィリンがヘモグロビンを含むことを特徴とする
請求項16の方法。 - 【請求項19】 特定量の物質における光活性化生成物を生成する方法であ
って、特定量の物質に含有する内因性色素の同時2光子励起を促進し、色素が特
定量の物質における光活性化生成物となる特定量の物質を光で治療することを特
徴とする方法。 - 【請求項20】 前記同時2光子光活性化を促進する光がレーザーにより発
生されるレーザー光であることを特徴とする請求項19の方法。 - 【請求項21】 前記レーザー光が一連の1つ又はそれ以上の超短パルスを
含むことを特徴とする請求項2の方法。 - 【請求項22】 前記レーザーを操作して約450nm乃至1400nmの
波長での光を発生させることを特徴とする請求項20の方法。 - 【請求項23】 前記同時2光子光活性化を促進する光が集束光ビームであ
ることを特徴とする請求項19の方法。 - 【請求項24】 前記集束光ビームが集束レーザー光であることを特徴とす
る請求項23の方法。 - 【請求項25】 前記特定量の組織が実質的に組織表面に位置することを特
徴とする請求項6の方法。 - 【請求項26】 前記特定量の組織が実質的に組織表面より下に位置するこ
とを特徴とする請求項6の方法。 - 【請求項27】 前記特定量の物質を治療するステップが、ある範囲の位置
にわたって光ビームの焦点を位置決めし、光ビームの焦点面が物質の表面と実質
的に物質表面より下の点との間に位置した部位で起こることにより、前記特定量
の物質を治療ステップが延長して組織内深くに浸透しうることを特徴とする請求
項19の方法。 - 【請求項28】 光ビームが現存している間に、物質内の焦点面の半径方向
の位置を変化させることにより、物質表面と実質的に物質表面よりも下に位置し
た位置との間の多数の位置における内因性色素を光活性化することをさらに含む
ことを特徴とする請求項27の方法。 - 【請求項29】 前記内因性色素が実質的に物質表面よりも下の調節可能な
位置における前記特定量で光活性化されることを特徴とする請求項19の方法。 - 【請求項30】 前記光の位置、放射照度および持続時間を変化させること
により光活性化を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項19の
方法。 - 【請求項31】 内因性色素の前記同時2光子励起を促進する光が非集束光
ビームであることを特徴とする請求項19の方法。 - 【請求項32】 前記特定量の物質が実質的に物質表面に位置していること
を特徴とする請求項31の方法。 - 【請求項33】 前記特定量の物質が実質的に物質表面よりも下に位置して
いることを特徴とする請求項31の方法。 - 【請求項34】 前記内因性色素がメラニン、メラニン前駆体、カロチン、
ポルフィリン及びさまざまな入れ墨染料からなる群より選択されることを特徴と
する請求項19の方法。 - 【請求項35】 前記メラニン前駆体が5−S−システイニルドーパ(5−
SCD)及び5,6−ジヒドロキシインドール(DHI)、ドーパ、ドーパセミ
キノン、ロイコドーパクロム、ドーパクロム、オイマラニン、フェモメラニン、
セピアメラニン、及び5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸からな
る群より選択されることを特徴とする請求項34の方法。 - 【請求項36】 前記ポルフィリンがヘモグロビンを含むことを特徴とする
請求項34の方法。 - 【請求項37】 組織が内因性色素を含む組織の治療用の方法であって、 実質的に組織表面よりも下の部位を含む組織内の特定の対象部位に光を方向づ
け、該光が選択されて組織を透過するとともに、実質的に焦点区域のみで2光子
励起を促進するステップと、 前記組織内の深さの範囲にわたって前記焦点区域の位置を調節するステップと
、 2光子励起を用い、前記組織内の深さの前記範囲にわたって前記色素を光活性
化することにより、実質的に焦点区域のみで光活性化生成物を生成するステップ
とを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項38】 前記方向づけるステップが、前記対象部位にレーザーによ
り生成されるレーザー光を方向づけることを含むことを特徴とする請求項37の
方法。 - 【請求項39】 前記レーザー光が一連の1つ又はそれ以上の超短パルスを
含むことを特徴とする請求項38の方法。 - 【請求項40】 前記レーザーを操作して約450nm乃至1400nmの
波長での光を発生させることを特徴とする請求項38の方法。 - 【請求項41】 前記同時2光子光活性化を促進する光が集束光ビームであ
ることを特徴とする請求項37の方法。 - 【請求項42】 前記集束光ビームが集束レーザー光であることを特徴とす
る請求項41の方法。 - 【請求項43】 前記対象部位が実質的に組織表面に位置することを特徴と
する請求項42の方法。 - 【請求項44】 前記対象部位が実質的に組織表面より下に位置することを
特徴とする請求項42の方法。 - 【請求項45】 前記対象部位を前記集束光ビームで走査して前記対象部位
の全体にわたって2光子励起を促進するステップをさらに含むことを特徴とする
請求項42の方法。 - 【請求項46】 前記内因性色素が実質的に組織表面よりも下の調節可能な
位置における前記焦点区域で光活性化することを特徴とする請求項37の方法。 - 【請求項47】 前記2光子光活性化が同時2光子活性化であることを特徴
とする請求項37の方法。 - 【請求項48】 前記光の位置、放射照度および持続時間を変化させること
により光活性化を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項37の
方法。 - 【請求項49】 光活性薬の前記2光子励起を促進する光が非集束光ビーム
であることを特徴とする請求項37の方法。 - 【請求項50】 前記対象部位が実質的に組織表面に位置していることを特
徴とする請求項49の方法。 - 【請求項51】 前記対象部位の組織が実質的に組織表面よりも下に位置し
ていることを特徴とする請求項49の方法。 - 【請求項52】 前記内因性色素がメラニン、メラニン前駆体、カロチン、
ポルフィリン及びさまざまな入れ墨染料からなる群より選択されることを特徴と
する請求項37の方法。 - 【請求項53】 前記メラニン前駆体が5−S−システイニルドーパ(5−
SCD)及び5,6−ジヒドロキシインドール(DHI)、ドーパ、ドーパセミ
キノン、ロイコドーパクロム、ドーパクロム、オイマラニン、フェモメラニン、
セピアメラニン、及び5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸からな
る群より選択されることを特徴とする請求項52の方法。 - 【請求項54】 前記ポルフィリンがヘモグロビンを含むことを特徴とする
請求項52の方法。 - 【請求項55】 特定量の組織の治療用の方法であって、前記特定量の組織
が内因性色素を含み、特定量の組織を光で治療し、特定量の組織における色素沈
着細胞の熱過負荷を促進し、該熱過負荷が前記色素沈着細胞を殺傷するステップ
を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項56】 前記熱過負荷を促進する光がレーザーにより発生されるレ
ーザー光であることを特徴とする請求項55の方法。 - 【請求項57】 前記レーザー光が一連の1つ又はそれ以上の超短パルスを
含むことを特徴とする請求項56の方法。 - 【請求項58】 前記レーザーを操作して約450nm乃至800nmの波
長での光を発生させることを特徴とする請求項56の方法。 - 【請求項59】 前記光の前記波長が約600nmと800nmの間である
ことを特徴とする請求項58の方法。 - 【請求項60】 前記特定量の組織が実質的に組織表面に位置していること
を特徴とする請求項58の方法。 - 【請求項61】 前記特定量の組織が組織表面よりも下に約2mm以下に位
置していることを特徴とする請求項58の方法。 - 【請求項62】 前記レーザー光のパルス持続時間が10nsよりも短いこ
とを特徴とする請求項58の方法。 - 【請求項63】 前記レーザー光のパルス持続時間が10psよりも短いこ
とを特徴とする請求項62の方法。 - 【請求項64】 前記レーザーを操作して約450nm乃至1400nmの
波長での光を発生させることを特徴とする請求項56の方法。 - 【請求項65】 前記特定量の組織が組織表面よりも下に約2mm以上に位
置していることを特徴とする請求項64の方法。 - 【請求項66】 前記レーザー光のパルス持続時間が10psよりも短いこ
とを特徴とする請求項64の方法。 - 【請求項67】 前記レーザー光のパルス持続時間が1psよりも短いこと
を特徴とする請求項64の方法。 - 【請求項68】 前記熱過負荷を促進する光が集束光ビームであることを特
徴とする請求項56の方法。 - 【請求項69】 前記集束光ビームが集束レーザー光であることを特徴とす
る請求項68の方法。 - 【請求項70】 前記特定量の組織を治療するステップが、前記特定量の組
織の全体にわたって熱過負荷を促進するように前記集束光ビームで前記特定量の
組織を走査することを特徴とする請求項68の方法。 - 【請求項71】 前記熱過負荷を促進する光が非集束光ビームであることを
特徴とする請求項55の方法。 - 【請求項72】 前記内因性色素がメラニン、メラニン前駆体、カロチン、
ポルフィリン及びさまざまな入れ墨染料からなる群より選択されることを特徴と
する請求項55の方法。 - 【請求項73】 前記メラニン前駆体が5−S−システイニルドーパ(5−
SCD)及び5,6−ジヒドロキシインドール(DHI)、ドーパ、ドーパセミ
キノン、ロイコドーパクロム、ドーパクロム、オイマラニン、フェモメラニン、
セピアメラニン、及び5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸からな
る群より選択されることを特徴とする請求項72の方法。 - 【請求項74】 前記ポルフィリンがヘモグロビンを含むことを特徴とする
請求項72の方法。 - 【請求項75】 特定量の組織の治療用の方法であって、前記特定量の組織
が内因性色素及び外因性光力学的薬剤を含み、 特定量の組織を光で治療して前記特定量の組織における前記色素及び前記薬剤
の同時2光子光活性化を促進し、色素が特定量の組織において光毒性生成物に光
化学的に転換され、前記光力学的薬剤が特定量の組織において光活性化されるこ
とになるステップを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項76】 前記外因性光力学的薬剤が、ローズベンガル、ソラレン誘
導体、インドシアニン、ルテックス(Lutex)、Sn(ET2)、及びポルフィ
マーナトリウムやベンゾポルフイリン誘導体などさまざまなポルフィリン誘導体
からなる群より選択されることを特徴とする請求項75の方法。 - 【請求項77】 前記特定量の組織が前記外因性光力学的薬剤で透過され、
特定量の組織が前記薬剤の同時2光子活性化を促進するように、特定量の組織が
光で治療される時点で前記薬剤の一部を保持することを特徴とする請求項75の
方法。 - 【請求項78】 内因性色素を含む特定量の組織を治療するための装置であ
って、 前記特定量の組織に光を方向づけるための光源及び光送達装置を含み、前記光
が前記内因性色素の同時2光子励起を促進する周波数及びエネルギで選択され、
前記色素が前記特定量の組織において光化学的に活性化されることを特徴とする
装置。 - 【請求項79】 前記内因性色素がメラニン、メラニン前駆体、カロチン、
ポルフィリン及びさまざまな入れ墨染料からなる群より選択されることを特徴と
する請求項78の装置。 - 【請求項80】 前記メラニン前駆体が5−S−システイニルドーパ(5−
SCD)及び5,6−ジヒドロキシインドール(DHI)、ドーパ、ドーパセミ
キノン、ロイコドーパクロム、ドーパクロム、オイマラニン、フェモメラニン、
セピアメラニン、及び5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸からな
る群より選択されることを特徴とする請求項79の装置。 - 【請求項81】 前記ポルフィリンがヘモグロビンを含むことを特徴とする
請求項79の装置。 - 【請求項82】 前記光源がレーザーにより生成されるレーザー光であるこ
とを特徴とする請求項79の装置。 - 【請求項83】 前記レーザー光が一連の1つ又はそれ以上の超短パルスを
含むことを特徴とする請求項82の装置。 - 【請求項84】 前記レーザー光が約450nm乃至1400nmの波長を
有することを特徴とする請求項82の装置。 - 【請求項85】 前記特定量の組織が実質的に組織表面に位置していること
を特徴とする請求項78の装置。 - 【請求項86】 前記特定量の組織が実質的に組織表面よりも下に位置して
いることを特徴とする請求項78の装置。 - 【請求項87】 前記光が非集束光であることを特徴とする請求項78の装
置。 - 【請求項88】 前記組織の表面から実質的に前記表面よりも下の深さに延
びる焦点距離の範囲の全体にわたって光を集束するための集束装置をさらに含み
、前記光源及び集束装置が協動して前記色素の同時2光子励起を促進することを
特徴とする請求項78の装置。 - 【請求項89】 前記特定量の組織における光力学的薬剤をさらに含み、前
記光が前記薬剤の同時2光子活性化を促進する周波数及びエネルギで選択され、
前記薬剤が特定量の組織において光活性化されることを特徴とする請求項78の
装置。 - 【請求項90】 前記外因性光力学的薬剤が、ローズベンガル、ソラレン誘
導体、インドシアニン、ルテックス(Lutex)、Sn(ET2)、及びポルフィ
マーナトリウムやベンゾポルフイリン誘導体などさまざまなポルフィリン誘導体
からなる群より選択されることを特徴とする請求項89の装置。 - 【請求項91】 特定量の組織を治療するための装置であって、 前記特定量の組織に光を方向づけるための光源及び光送達装置を含み、前記光
が特定量の組織における色素沈着細胞の熱過負荷を促進するための選択され、前
記熱過負荷が前記色素沈着細胞を殺傷することを特徴とする装置。 - 【請求項92】 前記光源がレーザーにより生成されるレーザー光であるこ
とを特徴とする請求項91の装置。 - 【請求項93】 前記レーザー光が一連の1つ又はそれ以上の超短パルスを
含むことを特徴とする請求項92の装置。 - 【請求項94】 前記レーザー光が約450nm乃至1400nmの波長を
有することを特徴とする請求項92の装置。 - 【請求項95】 前記特定量の組織が実質的に組織表面に位置していること
を特徴とする請求項91の装置。 - 【請求項96】 前記特定量の組織が実質的に組織表面よりも下に位置して
いることを特徴とする請求項91の装置。 - 【請求項97】 高熱効果を生成するために前記光を用いて前記量の組織を
過熱し、前記光活性化の効果を増大するために前記光の位置、放射照度及び持続
時間を変化させることにより高熱効果を調節するステップをさらに含むことを特
徴とする請求項1の方法。 - 【請求項98】 高熱効果を生成するために前記光を用いて前記量の物質を
過熱し、前記光活性化の効果を増大するために前記光の位置、放射照度及び持続
時間を変化させることにより高熱効果を調節するステップをさらに含むことを特
徴とする請求項19の方法。 - 【請求項99】 前記色素の前記光化学的活性化が前記色素の光毒性生成物
への転換を含むことを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項100】 前記色素の前記光化学的活性化が前記組織における色素
の光脱色を含むことを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項101】 前記組織が、ほくろ、しみ、毛包及び入れ墨からなる群
より選択されることを特徴とする請求項100の方法。 - 【請求項102】 前記光活性化生成物が光毒性生成物であることを特徴と
する請求項19の方法。 - 【請求項103】 前記色素の前記光活性化が前記物質の色素の光脱色を含
むことを特徴とする請求項19の方法。 - 【請求項104】 前記物質が、ほくろ、しみ、毛包及び入れ墨からなる群
より選択されることを特徴とする請求項103の方法。 - 【請求項105】 前記光活性生成物が光毒性生成物であることを特徴とす
る請求項37の方法。 - 【請求項106】 前記色素の前記光活性化が前記組織における前記色素の
光脱色を含むことを特徴とする請求項37の方法。 - 【請求項107】 前記組織が、ほくろ、しみ、毛包及び入れ墨からなる群
より選択されることを特徴とする請求項106の方法。 - 【請求項108】 前記色素の前記光化学的活性化が前記色素の光生成物へ
の転換を含むことを特徴とする請求項78の装置。 - 【請求項109】 前記色素の前記光化学的活性化が前記組織における色素
の光脱色を含むことを特徴とする請求項78の装置。 - 【請求項110】 前記組織が、ほくろ、しみ、毛包及び入れ墨からなる群
より選択されることを特徴とする請求項109の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/130,213 US7036516B1 (en) | 1996-10-30 | 1998-08-06 | Treatment of pigmented tissues using optical energy |
US09/130,213 | 1998-08-06 | ||
PCT/US1999/017176 WO2000007514A1 (en) | 1998-08-06 | 1999-07-29 | Treatment of pigmented tissues using optical energy |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002522110A true JP2002522110A (ja) | 2002-07-23 |
JP4662631B2 JP4662631B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=22443604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000563201A Expired - Lifetime JP4662631B2 (ja) | 1998-08-06 | 1999-07-29 | 光エネルギを用いた色素沈着組織の治療装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7036516B1 (ja) |
EP (1) | EP1100394A4 (ja) |
JP (1) | JP4662631B2 (ja) |
KR (1) | KR20010072306A (ja) |
CN (1) | CN1317951A (ja) |
AR (1) | AR020337A1 (ja) |
AU (1) | AU760418B2 (ja) |
BR (1) | BR9912776A (ja) |
CA (1) | CA2339252C (ja) |
HK (1) | HK1040175A1 (ja) |
IL (2) | IL141243A0 (ja) |
WO (1) | WO2000007514A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008284382A (ja) * | 2000-12-28 | 2008-11-27 | Palomar Medical Technologies Inc | 患者の皮膚を治療する装置 |
US8328796B2 (en) | 1997-05-15 | 2012-12-11 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Light energy delivery head |
US8651112B2 (en) | 1998-11-30 | 2014-02-18 | David McDaniel | Process for treatment of psoriasis |
US8651111B2 (en) | 2003-04-10 | 2014-02-18 | David H. McDaniel | Photomodulation methods and devices for regulating cell proliferation and gene expression |
US9017391B2 (en) | 1998-11-30 | 2015-04-28 | L'oreal | Method and apparatus for skin treatment |
US9144690B2 (en) | 2003-07-31 | 2015-09-29 | L'oreal | System and method for the photodynamic treatment of burns, wounds, and related skin disorders |
US9192780B2 (en) | 1998-11-30 | 2015-11-24 | L'oreal | Low intensity light therapy for treatment of retinal, macular, and visual pathway disorders |
US9227082B2 (en) | 1998-11-30 | 2016-01-05 | L'oreal | Method and apparatus for acne treatment using low intensity light therapy |
JP2016537133A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-12-01 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 真皮黒皮症を治療する方法及び装置 |
US9919168B2 (en) | 2009-07-23 | 2018-03-20 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Method for improvement of cellulite appearance |
JP2020110624A (ja) * | 2013-03-15 | 2020-07-27 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 組織照射装置、ならびにそれを用いた方法およびキット |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69825447T2 (de) | 1997-05-15 | 2005-09-15 | Palomar Medical Technologies, Inc., Burlington | Gerät zur dermatologischen behandlung |
CA2323479A1 (en) | 1998-03-12 | 1999-09-16 | Palomar Medical Technologies, Inc. | System for electromagnetic radiation of the skin |
US7363071B2 (en) | 1999-05-26 | 2008-04-22 | Endocare, Inc. | Computer guided ablation of tissue using integrated ablative/temperature sensing devices |
CA2410962C (en) | 2000-06-01 | 2015-08-04 | The General Hospital Corporation | An apparatus and method for performing selective photocoagulation |
RU2167625C1 (ru) * | 2000-09-12 | 2001-05-27 | Владимир Валентинович Хомченко | Способ лазерной эпиляции |
KR20050026404A (ko) | 2002-06-19 | 2005-03-15 | 팔로마 메디칼 테크놀로지스, 인코포레이티드 | 깊이로 조직을 광열 치료하기 위한 방법 및 장치 |
EP2522293A2 (en) | 2002-10-23 | 2012-11-14 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Phototreatment device for use with coolants and topical substances |
US20110040295A1 (en) * | 2003-02-28 | 2011-02-17 | Photometics, Inc. | Cancer treatment using selective photo-apoptosis |
US7354433B2 (en) * | 2003-02-28 | 2008-04-08 | Advanced Light Technologies, Llc | Disinfection, destruction of neoplastic growth, and sterilization by differential absorption of electromagnetic energy |
AU2003292591A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-04 | Keio University | Photodynamic therapy apparatus, method for controlling photodynamic therapy apparatus, and photodynamic therapy method |
CA2437638A1 (en) * | 2003-08-20 | 2005-02-20 | John Robert North | Photodynamic therapy |
US20050053895A1 (en) | 2003-09-09 | 2005-03-10 | The Procter & Gamble Company Attention: Chief Patent Counsel | Illuminated electric toothbrushes emitting high luminous intensity toothbrush |
US7856985B2 (en) | 2005-04-22 | 2010-12-28 | Cynosure, Inc. | Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam |
EP1889039B1 (de) * | 2005-05-31 | 2015-04-22 | W.O.M. World of Medicine AG | Verfahren und vorrichtung zur optischen charakterisierung von gewebe |
US8033284B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-10-11 | Curaelase, Inc. | Therapeutic laser treatment |
US7586957B2 (en) * | 2006-08-02 | 2009-09-08 | Cynosure, Inc | Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use |
US20090297455A1 (en) * | 2006-08-09 | 2009-12-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for and a method of activating a physiologically effective substance by ultrasonic waves, and a capsule |
US20080233051A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-09-25 | Prasad Paras N | Nanoparticles for two-photon activated photodynamic therapy and imaging |
US20090035576A1 (en) * | 2006-09-08 | 2009-02-05 | Prasad Paras N | Nanoparticles for two-photon activated photodynamic therapy and imaging |
WO2008033353A2 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Bernstein Eric F | Laser treatment of pigmented lesions on the skin |
JP2011510694A (ja) * | 2008-01-18 | 2011-04-07 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 細胞増殖を誘導するための選択的光刺激 |
US8968280B2 (en) | 2009-01-23 | 2015-03-03 | The General Hospital Corporation | Dose determination for inducing microcavitation in retinal pigment epithelium (RPE) |
US20110172746A1 (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-14 | Roger Porter | High Level Laser Therapy Apparatus and Methods |
US9095414B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-08-04 | The Regents Of The University Of California | Nonlinear optical photodynamic therapy (NLO-PDT) of the cornea |
WO2013047261A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | テルモ株式会社 | アブレーションデバイス |
EP2839552A4 (en) | 2012-04-18 | 2015-12-30 | Cynosure Inc | PICOSCOPE LASER DEVICE AND METHOD FOR THE TREATMENT OF TARGET FABRICS THEREWITH |
US20140140959A1 (en) | 2012-10-05 | 2014-05-22 | Aladar A. Szalay | Energy Absorbing-Based Diagnostic and Therapeutic Methods Employing Nucleic Acid Molecules Encoding Chromophore-Producing Enzymes |
US10589120B1 (en) | 2012-12-31 | 2020-03-17 | Gary John Bellinger | High-intensity laser therapy method and apparatus |
WO2014145707A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Cynosure, Inc. | Picosecond optical radiation systems and methods of use |
US9907975B1 (en) | 2014-11-19 | 2018-03-06 | Roger D. Porter | Therapeutic laser treatment and transdermal stimulation of stem cell differentiation |
CA3092248A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Mirko Mirkov | Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser |
US10799292B2 (en) | 2018-05-04 | 2020-10-13 | Bin Rao | High power tunable optical parametric oscillator for selective photothermolysis laser surgeries |
US11160685B1 (en) * | 2021-03-24 | 2021-11-02 | Stroma Medical Corporation | Laser systems and methods for alteration of eye color |
FR3143312A1 (fr) * | 2022-12-16 | 2024-06-21 | L'oréal | Procédé utilisant la lumière et une composition cosmétique |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378806A (en) | 1980-08-12 | 1983-04-05 | Henley Cohn Julian L | Gapped resonant microwave apparatus for producing hyperthermia therapy of tumors |
US4846789A (en) | 1982-07-19 | 1989-07-11 | L. S. Van Landingham, Jr. | Combatting internal parasites in warm blooded animals |
US4490543A (en) | 1982-11-12 | 1984-12-25 | University Of Northern Iowa Foundation | Low toxicity radiation sensitizer |
US4647578A (en) | 1983-12-02 | 1987-03-03 | Sterling Drug Inc. | Phototoxic insecticidal compositions and method of use thereof |
US5150712A (en) | 1983-12-14 | 1992-09-29 | Edap International, S.A. | Apparatus for examining and localizing tumors using ultra sounds, comprising a device for localized hyperthermia treatment |
US4601037A (en) | 1984-06-13 | 1986-07-15 | Britt Corporation | Pulsed laser system |
JPS63111886A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-17 | 呉羽化学工業株式会社 | 光ダイオ−ドを用いた癌治療装置 |
JPS63216579A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-08 | 大工園 則雄 | 温熱治療のためのレ−ザ光照射装置 |
US4891043A (en) | 1987-05-28 | 1990-01-02 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | System for selective release of liposome encapsulated material via laser radiation |
US5089384A (en) | 1988-11-04 | 1992-02-18 | Amoco Corporation | Method and apparatus for selective cell destruction using amplified immunofluorescence |
US6099522A (en) | 1989-02-06 | 2000-08-08 | Visx Inc. | Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions |
US5099756A (en) | 1989-06-01 | 1992-03-31 | Harry H. Leveen | Radio frequency thermotherapy |
US4973848A (en) * | 1989-07-28 | 1990-11-27 | J. Mccaughan | Laser apparatus for concurrent analysis and treatment |
JP2882814B2 (ja) * | 1989-08-24 | 1999-04-12 | 株式会社エス・エル・ティ・ジャパン | レーザ光の照射装置 |
EP0491685A4 (en) | 1989-08-28 | 1993-10-13 | K. Michael Sekins | Lung cancer hyperthermia via ultrasound and/or convection with perfluorocarbon liquids |
JP3046315B2 (ja) * | 1989-09-05 | 2000-05-29 | 株式会社エス・エル・ティ・ジャパン | レーザ光の照射装置 |
US5034613A (en) | 1989-11-14 | 1991-07-23 | Cornell Research Foundation, Inc. | Two-photon laser microscopy |
US5066291A (en) | 1990-04-25 | 1991-11-19 | Cincinnati Sub-Zero Products, Inc. | Solid-state laser frequency conversion system |
US5429582A (en) | 1991-06-14 | 1995-07-04 | Williams; Jeffery A. | Tumor treatment |
US5540737A (en) | 1991-06-26 | 1996-07-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Minimally invasive monopole phased array hyperthermia applicators and method for treating breast carcinomas |
US5217455A (en) * | 1991-08-12 | 1993-06-08 | Tan Oon T | Laser treatment method for removing pigmentations, lesions, and abnormalities from the skin of a living human |
US5222953A (en) | 1991-10-02 | 1993-06-29 | Kambiz Dowlatshahi | Apparatus for interstitial laser therapy having an improved temperature sensor for tissue being treated |
US5226907A (en) | 1991-10-29 | 1993-07-13 | Tankovich Nikolai I | Hair removal device and method |
US5590141A (en) * | 1992-04-24 | 1996-12-31 | Electro Scientific Industries, Inc. | Method and apparatus for generating and employing a high density of excited ions in a lasant |
US5329398A (en) * | 1992-11-05 | 1994-07-12 | Novatec Laser Systems, Inc. | Single grating laser pulse stretcher and compressor |
US5620479A (en) | 1992-11-13 | 1997-04-15 | The Regents Of The University Of California | Method and apparatus for thermal therapy of tumors |
US5707403A (en) * | 1993-02-24 | 1998-01-13 | Star Medical Technologies, Inc. | Method for the laser treatment of subsurface blood vessels |
DE69418248T2 (de) * | 1993-06-03 | 1999-10-14 | Hamamatsu Photonics Kk | Optisches Laser-Abtastsystem mit Axikon |
US5549596A (en) * | 1993-07-07 | 1996-08-27 | The General Hospital Corporation | Selective laser targeting of pigmented ocular cells |
US5860967A (en) | 1993-07-21 | 1999-01-19 | Lucid, Inc. | Dermatological laser treatment system with electronic visualization of the area being treated |
US5445608A (en) * | 1993-08-16 | 1995-08-29 | James C. Chen | Method and apparatus for providing light-activated therapy |
EP0649667B1 (en) * | 1993-10-20 | 2001-02-28 | Antonella Aprile Carpenter | Quantum energy therapeutic biostimulation apparatus |
AU676940B2 (en) | 1993-10-22 | 1997-03-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Catalyst for production of pyromellitic anhydride and methodfor production of pyromellitic anhydride |
US5647866A (en) | 1993-11-09 | 1997-07-15 | Zaias; Nardo | Method of hair depilation |
IL108918A (en) * | 1994-03-10 | 1997-04-15 | Medic Lightech Ltd | Apparatus for efficient photodynamic treatment |
US5656186A (en) * | 1994-04-08 | 1997-08-12 | The Regents Of The University Of Michigan | Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation |
US5469454A (en) * | 1994-05-02 | 1995-11-21 | University Of Central Florida | Mode locked laser diode in a high power solid state regenerative amplifier and mount mechanism |
US5586981A (en) * | 1994-08-25 | 1996-12-24 | Xin-Hua Hu | Treatment of cutaneous vascular and pigmented lesions |
US5556992A (en) | 1994-09-02 | 1996-09-17 | Universite De Montreal | Novel rhodamine derivatives for photodynamic therapy of cancer and in vitro purging of the leukemias |
US5669916A (en) | 1994-09-28 | 1997-09-23 | The General Hospital Corporation | Method of hair removal |
US5735844A (en) | 1995-02-01 | 1998-04-07 | The General Hospital Corporation | Hair removal using optical pulses |
US5541947A (en) | 1995-05-10 | 1996-07-30 | The Regents Of The University Of Michigan | Selectively triggered, high contrast laser |
US5571152A (en) * | 1995-05-26 | 1996-11-05 | Light Sciences Limited Partnership | Microminiature illuminator for administering photodynamic therapy |
US5658323A (en) * | 1995-07-12 | 1997-08-19 | Miller; Iain D. | Method and apparatus for dermatology treatment |
IT1275571B (it) | 1995-07-19 | 1997-08-07 | Consiglio Nazionale Ricerche | Substrati fluorogenici suscettibili di fotoattivazione previa trasformazione per via enzimatica atti alla diagnosi ed alla terapia fotodinamica dei tumori |
US5720894A (en) | 1996-01-11 | 1998-02-24 | The Regents Of The University Of California | Ultrashort pulse high repetition rate laser system for biological tissue processing |
DE19602295C2 (de) | 1996-01-23 | 2003-08-14 | Deutsches Krebsforsch | Verwendung eines Konjugats aus einer zur Fluoreszenz-fähigen Verbindung, Cyanurchlorid oder einem Derivat davon als Linker und einem Protein |
WO1997035617A1 (en) * | 1996-03-26 | 1997-10-02 | Pharmacyclics, Inc. | Use of a texaphyrin in photodynamic therapy of pigment-related lesions |
US5952818A (en) | 1996-05-31 | 1999-09-14 | Rensselaer Polytechnic Institute | Electro-optical sensing apparatus and method for characterizing free-space electromagnetic radiation |
US5829448A (en) | 1996-10-30 | 1998-11-03 | Photogen, Inc. | Method for improved selectivity in photo-activation of molecular agents |
US6331286B1 (en) | 1998-12-21 | 2001-12-18 | Photogen, Inc. | Methods for high energy phototherapeutics |
US5957960A (en) * | 1997-05-05 | 1999-09-28 | Light Sciences Limited Partnership | Internal two photon excitation device for delivery of PDT to diffuse abnormal cells |
US6272156B1 (en) * | 1998-01-28 | 2001-08-07 | Coherent, Inc. | Apparatus for ultrashort pulse transportation and delivery |
US6676655B2 (en) * | 1998-11-30 | 2004-01-13 | Light Bioscience L.L.C. | Low intensity light therapy for the manipulation of fibroblast, and fibroblast-derived mammalian cells and collagen |
US6554825B1 (en) * | 2000-05-09 | 2003-04-29 | Laserscope | Variable pulse duration, adjustable wavelength medical laser system |
-
1998
- 1998-08-06 US US09/130,213 patent/US7036516B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-29 BR BR9912776-8A patent/BR9912776A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-07-29 JP JP2000563201A patent/JP4662631B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-29 AU AU54607/99A patent/AU760418B2/en not_active Expired
- 1999-07-29 HK HK02101440.2A patent/HK1040175A1/zh unknown
- 1999-07-29 IL IL14124399A patent/IL141243A0/xx active IP Right Grant
- 1999-07-29 CA CA002339252A patent/CA2339252C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-29 CN CN99811013A patent/CN1317951A/zh active Pending
- 1999-07-29 KR KR1020017001601A patent/KR20010072306A/ko not_active Withdrawn
- 1999-07-29 WO PCT/US1999/017176 patent/WO2000007514A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-07-29 EP EP99940828A patent/EP1100394A4/en not_active Ceased
- 1999-08-05 AR ARP990103907A patent/AR020337A1/es not_active Application Discontinuation
-
2001
- 2001-02-01 IL IL141243A patent/IL141243A/en not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-11-09 US US11/270,782 patent/US20060095101A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8328796B2 (en) | 1997-05-15 | 2012-12-11 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Light energy delivery head |
US9814906B2 (en) | 1998-11-30 | 2017-11-14 | L'oreal | Method and apparatus for skin treatment |
US8651112B2 (en) | 1998-11-30 | 2014-02-18 | David McDaniel | Process for treatment of psoriasis |
US9017391B2 (en) | 1998-11-30 | 2015-04-28 | L'oreal | Method and apparatus for skin treatment |
US9192780B2 (en) | 1998-11-30 | 2015-11-24 | L'oreal | Low intensity light therapy for treatment of retinal, macular, and visual pathway disorders |
US9227082B2 (en) | 1998-11-30 | 2016-01-05 | L'oreal | Method and apparatus for acne treatment using low intensity light therapy |
JP2008284382A (ja) * | 2000-12-28 | 2008-11-27 | Palomar Medical Technologies Inc | 患者の皮膚を治療する装置 |
US8651111B2 (en) | 2003-04-10 | 2014-02-18 | David H. McDaniel | Photomodulation methods and devices for regulating cell proliferation and gene expression |
US9144690B2 (en) | 2003-07-31 | 2015-09-29 | L'oreal | System and method for the photodynamic treatment of burns, wounds, and related skin disorders |
US9919168B2 (en) | 2009-07-23 | 2018-03-20 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Method for improvement of cellulite appearance |
JP2020110624A (ja) * | 2013-03-15 | 2020-07-27 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 組織照射装置、ならびにそれを用いた方法およびキット |
JP2021176561A (ja) * | 2013-03-15 | 2021-11-11 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 組織照射装置、ならびにそれを用いた方法およびキット |
JP7273903B2 (ja) | 2013-03-15 | 2023-05-15 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 組織照射装置、ならびにそれを用いた方法およびキット |
JP2016537133A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-12-01 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 真皮黒皮症を治療する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR020337A1 (es) | 2002-05-08 |
EP1100394A4 (en) | 2005-03-16 |
WO2000007514A9 (en) | 2001-04-19 |
CA2339252A1 (en) | 2000-02-17 |
US20060095101A1 (en) | 2006-05-04 |
CN1317951A (zh) | 2001-10-17 |
EP1100394A1 (en) | 2001-05-23 |
HK1040175A1 (zh) | 2002-05-31 |
IL141243A0 (en) | 2002-03-10 |
US7036516B1 (en) | 2006-05-02 |
BR9912776A (pt) | 2001-05-08 |
JP4662631B2 (ja) | 2011-03-30 |
CA2339252C (en) | 2008-02-12 |
AU760418B2 (en) | 2003-05-15 |
AU5460799A (en) | 2000-02-28 |
KR20010072306A (ko) | 2001-07-31 |
WO2000007514A1 (en) | 2000-02-17 |
IL141243A (en) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4662631B2 (ja) | 光エネルギを用いた色素沈着組織の治療装置 | |
US7353829B1 (en) | Methods and apparatus for multi-photon photo-activation of therapeutic agents | |
Parrish et al. | Laser photomedicine | |
Chen et al. | Chromophore-enhanced laser-tumor tissue photothermal interaction using an 808-nm diode laser | |
Van Gemert et al. | Clinical use of laser-tissue interactions | |
Karrer et al. | Role of lasers and photodynamic therapy in the treatment of cutaneous malignancy | |
Spencer et al. | The excimer lasers. | |
Garden et al. | Dermatologic laser surgery | |
Carruth | Clinical applications of photodynamic therapy | |
US20060095097A1 (en) | Treatment of pigmented tissue using optical energy | |
Wachter et al. | Simultaneous two-photon excitation of photodynamic therapy agents | |
Dover et al. | The history and advancement of light, lasers, and energy-based devices in dermatologic surgery | |
Walsh et al. | Laser-Tissue Interactions and Their Clinical Applications¹ | |
Wachter et al. | Photodynamic therapy with ultrafast lasers | |
Jordan et al. | The use of LASER and its further development in varying aspects of surgery | |
Alster et al. | Dermatologic lasers: three decades of progress. | |
MXPA01001258A (en) | Treatment of pigmented tissues using optical energy | |
Mioc et al. | Selected laser-based therapies in otolaryngology | |
RU2304008C1 (ru) | Способ лечения внутрикожных метастазов при диссеминированных формах меланомы | |
Geronemus et al. | Lasers in the treatment of skin cancer | |
Geronemus et al. | Lasers in the treatment of skin cancer | |
Shaida et al. | Recent advances in the use of lasers in otolaryngology | |
Seoighe et al. | The use of lasers in the treatment of cutaneous lesions | |
Nelson et al. | Photodynamic therapy of hypervascular cutaneous tissues in animal models using porphyrin or phthalocyanine activated by red light | |
Pratesi | Photons in medicine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101104 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4662631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |