JP2002521353A - アクリル酸の製造方法 - Google Patents
アクリル酸の製造方法Info
- Publication number
- JP2002521353A JP2002521353A JP2000561145A JP2000561145A JP2002521353A JP 2002521353 A JP2002521353 A JP 2002521353A JP 2000561145 A JP2000561145 A JP 2000561145A JP 2000561145 A JP2000561145 A JP 2000561145A JP 2002521353 A JP2002521353 A JP 2002521353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic acid
- solution
- column
- condensation
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 88
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 43
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 43
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 40
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 39
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 38
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 8
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 5
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001640 fractional crystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710192523 30S ribosomal protein S9 Proteins 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000011549 crystallization solution Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000007210 heterogeneous catalysis Methods 0.000 description 1
- 239000002638 heterogeneous catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005839 oxidative dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- JOHZPMXAZQZXHR-UHFFFAOYSA-N pipemidic acid Chemical compound N1=C2N(CC)C=C(C(O)=O)C(=O)C2=CN=C1N1CCNCC1 JOHZPMXAZQZXHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001732 pipemidic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/43—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
二重結合および酸官能基のおかげで、ポリマー製造のためのモノマーとして特に
適している。製造されたアクリル酸モノマー量の大部分は、重合前にエステル化
され、例えば接着剤、分散液または表面塗料を提供する。製造されたアクリル酸
モノマーの少ない部分のみが直接的に重合され、例えば“超吸収剤(super abso
rbers)”を提供する。一般に高純度のモノマーがアクリル酸の直接重合に要求
されるにもかかわらず、アクリル酸が重合前にエステル化される場合には、アク
リル酸の純度に関する要求はあまり高くはない。
たは2工程でアクロレインを介して、200〜400℃で、プロペンと分子状酸
素との気相酸化によって製造することができることは一般的に公知である(例え
ば、DE-A-1962431, DE-A-2943707, DE-C-1205502, DE-A-19508558, EP-A-025756
5, EP-A-0253409, DE-A-2251364, EP-A-0117146, GB-B-1450986およびEP-A-0293
224)。この方法では、例えばモリブデン元素、ビスマス元素および鉄元素の酸
化物(第1工程中)またはモリブデン元素およびバナジウム元素の酸化物(第2
工程中)を基にした多成分系酸化物触媒が使用される。
触酸化中で、ジフェニルエーテル約75質量%およびジフェニル約25質量%の
混合物を用いての向流吸収(countercurrent absorption)によって得られる反
応ガスからアクリル酸を分離することが開示されている。さらに、ドイツ特許出
願公開第2449780号明細書では、向流吸収前に直接凝縮器(クエンチング
装置)中で、溶剤の部分的蒸発によって熱い反応ガスを冷却することが開示され
ている。この方法および他の処理工程における問題点は、この装置で得られる固
体が、プラントの能力を減少させることにある。ドイツ特許出願公開第4308
087号明細書によれば、前記固体の製造は極性溶剤、例えばジメチルフェタレ
ートを、ジフェニルエーテルおよびビフェニルを含有する相対的に非極性の溶剤
混合物に対して0.1〜25質量%で添加することによって減少させることがで
きる。
て、他の公知の方法は、アクリル酸および接触酸化中でさらに形成される反応水
の全凝縮を提供する。これによって、共沸剤での蒸留(例えば、DE-C-3429391,
JP-A-1124766, JP-A-7118966-R, JP-A-7118968-R, JP-A-7241885)によってかま
たは抽出方法(例えば、DE-A-2-164767, JP-A-58140-039およびJP-A-48091013)
によってさらに後処理されてもよいアクリル酸水溶液を生じる。ヨーロッパ特許
第0551111号明細書(EP−A)中において、アクリル酸および接触気相
酸化によって製造された副生成物の混合物は、吸収塔中で水と接触し、かつその
結果生じる水性溶液は、極性の低沸点溶剤、例えば水かまたはアクリル酸を有す
る共沸混合物を形成する溶剤の存在下で蒸留される。ドイツ特許第232332
8号明細書では、アクリル酸を、水性のブタノール/アクリル酸エステル化廃液
から有機溶剤の特別な混合物を用いての抽出によって分離することが記載されて
いる。
工程、例えば高い熱応力下での精留中で再度分離除去されることである。これに
よって、アクリル酸の重合の危険性が高まる。
よびフラフールを含有するアクリル酸の他に、アクリル酸を精製する方法を記載
している。この方法では、結晶化が水の添加後に減圧下で実施され、この場合、
このアクリル酸結晶は、単離および洗浄後に99.6%の純度に達する。特公昭
4532417号公報では、付加的に酢酸およびプロピオン酸を含有するアクリ
ル酸水溶液が、ヘプタンまたはトルエンで抽出され、かつその後に水は蒸留によ
って抽出物から除去される方法が開示されている。次の工程で、アクリル酸の結
晶化を誘導するために、残留する抽出物を−20℃〜−80℃に冷却する。結晶
は単離され、かつ母液は抽出工程に再循環される。この特許によれば、有機溶剤
または抽出剤の使用は必要であるが、それというのも使用しない場合には溶液が
冷却される際に、結晶は沈殿されることなく固化されてしまうからである。有機
溶剤の添加とは別にして、この方法の欠点は、水を除去するために蒸留を実施し
なければならないことである。カナダ特許第790625号明細書は、分別結晶
による粗アクリル酸の他の精製方法に関する。この方法において、温度は、プロ
ピオン酸が粗アクリル酸中の主な不純物である、アクリル酸/プロピオン酸系の
包晶温度以下に減少することはないが、その一方で酢酸が主な不純物であるアク
リル酸/酢酸系の共融温度以下に温度が減少することはない。結晶化に使用され
るアクリル酸は前記明細書中で通常の方法、例えばプロペンまたはアクロレイン
の気相酸化によって製造され、その後に公知の常法、例えば抽出によって予備精
製される。前記特許によれば、アクリル酸の結晶化は好ましくは本質的に水の排
除下で実施される。
namic crystallization)および静的結晶化(static crystallization)の組み
合わせによってアクリル酸を精製する方法が記載されており、この場合、使用さ
れた出発材料は精製されたアクリル酸、例えば蒸留によって前精製されたアクリ
ル酸である。
酸の予備精製を必要とすることである。一般に、有機溶剤は予備精製に使用され
、かつ引き続いて高い熱応力下で再度分離されるけれども、アクリル酸の望まし
くない重合の問題は通常ここで生じる。
ーロッパ特許第0002612号明細書(EP−A)では、アクリル酸63質量
%を含有する水/アクリル酸共融混合物を分解するために、アクリル酸溶液に塩
を添加することが開示されている。
化しその後に分別蒸留するか、または分別蒸留しその後に溶融液を結晶化するこ
とによって、α、β−不飽和C3〜C6−カルボン酸、例えばアクリル酸を製造
する方法が記載されている。本発明の目的は、高価な処理工程を用いることなく
、アクリル酸が高い純度で得られる方法を提供することである。
混合物からのアクリル酸が、凝縮中に形成される溶液から直接的に結晶化され得
ることが見出された。特に、本発明の目的のために他の精製工程および助剤の添
加が必要ではないことが見出された。
アルカノールおよび/またはC3−アルカナールおよび/またはこれらの中間体
の接触気相酸化による反応混合物の組成を含有する気体生成混合物を調製するこ
とによってアクリル酸を製造する方法に関し、この場合、この方法は、 (b)気体生成混合物を凝縮し、 (c)工程(b)で得られる溶液から、減圧下で溶液を部分的に蒸発しながらア
クリル酸を結晶化し、 (d)生じる結晶を母液から単離し、 (e)母液の少なくとも一部分を工程(d)から工程(b)へ再循環させ、かつ
(f)蒸発された溶液の少なくとも一部分を工程(c)から工程(b)へ再循環
させることを含む。
発明の他の好ましい実施態様は、以下の記載、従属請求項、図および実施例から
明らかにされている。
しで、かつ助剤の添加なしで、生成混合物の凝縮中で形成された溶液から結晶化
される。この生成混合物は、本質的に接触気相酸化中で形成された反応生成物の
組成を含有し、酸を生じる。
する付随的な用語は、アクリル酸よりも高い沸点を有する(高沸点溶剤)か、ま
たはアクリル酸とおおよそ同等の沸点を有する(中沸点溶剤)か、またはアクリ
ル酸よりも低い沸点を有する(低沸点溶剤)化合物/物質を示す。
アルケン、C3−アルカノールおよび/またはC3−アルカナールおよび/また
はこれらの中間体の接触気相酸化による反応混合物の組成を含有する気体生成混
合物が製造される。特に有利には、気体生成混合物はプロペン、プロパンまたは
アクロレインの接触気相酸化によって製造される。実際のC3出発化合物が気相
酸化の間にのみ中間体として形成される、前記C3化合物のすべての中間体は、
出発化合物として使用されてもよい。アクリル酸はプロパンから直接的に製造す
ることができる。
よび/またはアクロレインと分子状酸素との接触気相酸化反応は、特に有利であ
る。この方法では、200℃〜450℃の温度、かつ必要である場合には超大気
圧が好ましくは使用される。好ましくは使用される不均一系触媒は、第1工程(
プロパンからアクロレインへの酸化)中のモリブデン、ビスマスおよび鉄の酸化
物および第2工程(アクロレインからアクリル酸への酸化)中のモリブデンおよ
びバナジウムの酸化物を基にした多成分系酸化物触媒である。これらの反応は、
例えば一つの工程または2つの工程で実施される。使用される出発材料がプロパ
ンである場合には、この出発材料は、例えばCatalysis Today
24(1995)第307頁〜第313頁または米国特許第5510558号明
細書(US−A)に記載されているような接触的オキシ脱水素化(catalystic o
xydehydrogenation);例えば中華人民共和国特許出願公開第1105352号
明細書に記載されているような均一系オキシ脱水素化(homogenous oxydehydrog
enation);または、例えばヨーロッパ特許第0253409号明細書(EP−
A)、ドイツ特許出願公開第19508558号明細書、ヨーロッパ特許第02
93224号明細書(EP−A)またはヨーロッパ特許第0117146号明細
書(EP−A)に記載されているような接触的脱水素化によってプロペン/プロ
パン混合物に変換されてもよい。また、適したプロペン/プロパン混合物は、精
製プロペン(プロペン70%およびプロパン30%)または分解プロペン(crac
ker propene)(プロペン95%およびプロパン5%)である。主に、前記のよ
うなプロペン/プロパン混合物は酸素または空気、または任意の組成の酸素およ
び窒素の混合物で酸化され、アクロレインおよびアクリル酸を生じてもよい。プ
ロペン/プロパン混合物が使用される場合には、プロパンは稀釈ガスおよび/ま
たは反応体として作用する。また、適した方法はヨーロッパ特許第060883
8号明細書(EP−B)に記載されており、この場合、反応体としてのプロパン
は直接的にアクリル酸に変換される。
よび生成物の他に、有利には不活性稀釈ガス、例えば循環ガス、大気窒素、一つ
またはそれ以上の飽和C1〜C6−炭化水素、特にメタンおよび/またはプロパ
ン、および/または水蒸気を含む反応ガスは、反応熱の少量のみを吸収すること
ができる。使用された反応器の型は、それ自体が任意に制限されることはなく、
酸化触媒で装填されている管巣熱交換器が一般に使用されるけれども、前記熱交
換器中において、反応中に放出される熱の過半量は、冷却された管壁に対流およ
び放射することによって除去することができる。
代わりに得られる副生成物として、未変換アクロレインおよび/またはプロパン
、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、プロパン、酸素、酢酸、プロピオン
酸、ホルムアルデヒド、他のアルデヒドおよび無水マレイン酸を本質的に含有し
ていてもよい。通常は、反応生成物混合物は、それぞれ全反応混合物に対して、
アクリル酸1〜30質量%、プロペン0.05〜1質量%およびアクロレイン0
.05〜1質量%、不活性稀釈ガス50〜98質量%、酸素0.05〜10質量
%、酢酸0.05〜2質量%、プロピオン酸0.01〜2質量%、ホルムアルデ
ヒド0.05〜1質量%、アルデヒド0.05〜2質量%および無水マレイン酸
0.01〜0.5質量%を含有する。特に、飽和C1〜C6炭化水素、例えば、
それぞれ稀釈ガス100%に対して、メタンおよび/またはプロパン0〜90質
量%ならびに水蒸気1〜30質量%、酸化炭素0.05〜15質量%および窒素
0〜90質量%は不活性稀釈ガスとして含有される。
縮または全凝縮され、この場合、溶液が得られる。
バッフルを有するカラム、特にパッキングおよび/またはトレイ、好ましくは泡
鐘トレイ、篩状トレイ、バルブトレイおよび/または双流トレイを有するカラム
が使用される。工程(a)からの気体生成混合物の凝縮可能な組成物は、画分と
して冷却によって凝縮される。しかしながら、不純物および稀釈ガスのために、
気体混合物は高沸点溶剤、中沸点溶剤および低沸点溶剤ならびに凝縮されない成
分を含有するので、一つまたはそれ以上の側面取り出し管(side take-off)は
カラム中の適した場所で供給されてもよい。通常の凝縮とは対照的に、カラム中
の凝縮はこのようにして別個の成分に分離することが可能である。凝縮中に形成
される熱が間接的に(外的に)除去される、通常のすべての熱伝導装置または熱
交換器に対して、少なくとも一つの冷却装置を有する適したカラムが適している
。管巣熱交換器、板式熱交換器および空気冷却器が好ましい。適した冷却媒体は
相当する空気冷却器中の空気および他の冷却装置中の冷却液体、特に水である。
一つの冷却器のみが提供されている場合には、この冷却装置は低沸点画分が凝縮
されるカラムの頭部に設置されている。アクリル酸含有気体混合物は複数の画分
を含有するけれども、カラムの異なる部分に複数の冷却装置を取り付けること、
例えば高沸点画分を凝縮するために、カラムの下部に一つの冷却装置を設置し、
かつ低沸点画分を凝縮するために、カラムの頭部に一つの冷却装置を設置するこ
とは有利である。アクリル酸を含有する画分はカラム中程で、一つまたはそれ以
上の側面取り出し管を介して除去される。カラム中に存在する圧力は、凝縮され
ない成分の量に依存し、かつ好ましくは絶対圧0.5〜5バール、特に0.8〜
3バールである。カラムのための抽出操作条件、例えば温度および圧力、一つま
たは複数の冷却装置の接続および配置、アクリル酸を除去するための一つまたは
複数の側面取り出し管の配置、カラムの高さおよびカラムの直径の選択、カラム
中で分離をおこなうバッフル/トレイの数および間隔、または分離作用を有する
カラムバッフルの型は、当業者によって、分離課題に応じて決定されてもよい。
好ましい実施態様において、ホットガス混合物は、凝縮前に直接的にかまたは間
接的に冷却される。直接冷却の場合において、ガス混合物が冷却される場合には
、ガス混合物から凝縮された高沸点画分を用いることが好ましい。他の場合にお
いては、助剤は工程中に装入されるけれども、しかしながら再度後処理されなけ
ればならない。装置に関して、この予備冷却はカラム下部領域中に組み込まれる
(カラムバッフルを備えるかまたは備えないで)か、あるいは分離装置、例えば
気体冷却器、クエンチング装置またはフラッシポット中に組み込まれ、カラムか
ら分離されていてもよい。本発明の特に好ましい実施態様において、気体反応混
合物の凝縮は以下のようにしてカラム中で生じ、この場合、これは、カラムを、
以下の異なる処理機能を有する、異なる部分から構成することが可能である: 1.基底部領域: ホットガス混合物の冷却 ホットガス混合物を基底部領域に流し入れ、かつ冷却する。これは間接冷却、
例えば熱交換器によって行われるか、あるいは例えば冷却媒体、カラムの次の部
分で凝縮された高沸点画分を用いて直接冷却されることによって行われる。
えば冷却媒体としての水を用いる熱交換器によって、凝縮された高沸点画分をカ
ラムから取り除き、前記画分を熱交換器によって冷却し、かつ冷却、凝縮された
高沸点溶剤の一部分をカラムに再循環させ、その一方で側面取り出し管中で、凝
縮液100%に対して通常は1質量%に満たない他の部分を除去する。再循環、
凝縮された高沸点画分は上行ガスに対して向流に供給される。
からの高沸点画分の濃縮および凝縮は、第1冷却ループに向かって実施される。
気体流からの中沸点画分を濃縮し、この場合、この中沸点画分は、側面取り出し
管に向かって濃縮されている。
は凝縮される。凝縮熱は外的に、例えば冷却媒体としての水を用いて熱交換器に
よって、凝縮された低沸点溶剤を除去し、冷却し、かつ冷却、凝縮された低沸点
画分の一部分をカラムに再循環させることによって除去されるが、その一方で他
の部分も除去される。凝縮されない成分、この場合、好ましくは窒素、一酸化炭
素、二酸化炭素、酸素、メタン、プロパンおよびプロペンは、カラム頭部から除
去される。
よく、この場合、凝縮液の型は任意の特定の制限がされない。有利には、凝縮は
直接凝縮器を用いて実施されてもよく、この場合、すでに製造された凝縮液はホ
ットガス状反応生成物と接触している。凝縮のための適した装置は特にスプレー
スクラバ、ベンチュリスクラバ、泡鐘カラムまたは吹きつけ表面を有する装置で
ある。
、特にカラム中での凝縮の場合には中沸点画分の凝縮液は、好ましくはアクリル
酸60〜99.5質量%、水0.1〜40質量%およびさらには不純物0.1〜
15質量%を含有し、特にそれぞれ凝縮液100質量%に対して、アクロレイン
0.01〜5質量%、酢酸0.05〜5質量%、プロピオン酸0.01〜5質量
%、ホルムアルデヒド0.01〜5質量%、他のアルデヒド0.01〜5質量%
およびマレイン酸0.01〜5質量%を含有する。特に好ましくは、アクリル酸
85〜98質量%、水0.5〜14質量%およびさらに不純物0.5〜5質量%
、特にそれぞれ凝縮液100質量%に対して、アクロレイン0.01〜3質量%
、酢酸0.1〜3質量%、プロピオン酸0.01〜3質量%、ホルムアルデヒド
0.01〜3質量%、他のアルデヒド0.01〜3質量%およびマレイン酸0.
01〜3質量%を含有する混合物が凝縮中に得られる。
溶液が結晶化される。このようにして凝縮工程で得られた溶液は直接的に結晶化
に供給される。結晶化は連続的にかまたは回分的に、一つまたは複数の工程で実
施されてもよい。好ましくは、結晶化は一つの工程で実施される。結晶化された
溶液/溶融液を攪拌または循環によって十分に混合させる、すべての結晶化方法
は、連続方法および回分方法の双方に適している。好ましくは使用される装置は
、攪拌型ケトル晶析装置(stirred kettle crystallizer)および強制循環晶析
装置(forced circulation crystallizer)であるが、しかしながらまたドラフ
トチューブ晶析装置および流動床晶析装置が使用されてもよい。
、結晶化中の圧力に依存する沸点を特徴とする。結晶化中の圧力は、減圧を生成
する装置によって望ましい値に調整される。本工程において、前記装置は任意に
制限されない。物理的および/または熱的圧縮によって一つまたは複数の工程で
、望ましい減少された圧力に達するすべての系が適している。特に蒸気ジェット
ポンプとの組み合わせでの液体環状ポンプ(Liquid ring pump)、蒸気ポンプ単
独であるかまたはルートポンプ(Root pump)または回転羽式ポンプは好ましく
は使用される。設定されるべき圧力は結晶化溶液の組成に依存する。圧力は有利
に1〜15、好ましくは3〜8ミリバール(絶対圧)である。
る。結晶化は有利には、懸濁液100gに対して固体含量5〜60gが設定され
る程度に操作され、この場合、懸濁液100gに対して固体含量15〜45gが
好ましい。
れる。すべての公知の固−液分離方法はこの目的のために適している。本発明の
好ましい実施態様において、結晶は母液から濾過および/または遠心分離によっ
て分離される。有利には、濾過または遠心分離は懸濁液の予備濃縮、例えば1個
または複数個の液体サイクロンによって実施される。回分的または連続的に操作
される公知のすべての遠心分離器は、この遠心分離のために適している。一つま
たは複数の工程で操作されてもよい往復遠心分離器(reciprocating centrifuge
)は最も有利である。ヘリカルスクリーン遠心分離器(helical-screen centrif
uge)またはヘリカルコンベアー遠心分離器(helical-conveyor centrifuge)(
デカンター)もまた適している。濾過は有利にはセクションフィルター(sectio
n filter)によって実施されてもよく、この場合、これは回分的にかまたは連続
的に、攪拌器を用いるかまたは用いないで、あるいはベルトフィルターによって
実施される。一般に、濾過は超大気圧または減圧下で実施されてもよい。
間および/または後に供給されてもよい。本発明の特に有利な実施態様において
、母液からの結晶の分離は、結晶または結晶ケークを単一工程または多工程で洗
浄および/または発汗させることによって続けられる。洗浄の間、洗浄液の量は
、適切には結晶100gに対して洗浄液0〜500、好ましくは30〜200g
である。使用された洗浄液は任意に制限されない。しかしながら、洗浄は純粋な
生成物、すなわち洗浄されるべき結晶ケークの純度よりも高い純度を有するアク
リル酸を含有する液体を用いて実施されるが、しかしながら少なくとも結晶化中
で母液よりは純粋である。また、水での洗浄は可能である。洗浄はこの目的のた
めに適した装置で実施されてもよい。母液の分離および洗浄が一個の装置中で実
施される洗浄カラム、一つの工程または複数の工程で操作されてもよい遠心分離
器またはセクションフィルターもしくはベルトフィルターは有利には使用される
。洗浄は遠心分離器またはベルトフィルターで一つまたは複数の工程で実施され
てもよい。本工程において、洗浄液は結晶ケークに対して向流に供給されてもよ
い。
0gに対して発汗の間に0〜100gの結晶が溶融し、好ましくは結晶100g
に対して5〜35gの結晶が溶融される。発汗は、特に好ましくは遠心分離器ま
たはベルトフェルターで実施される。また、洗浄および発汗の組み合わせを一個
の装置で実施することも適切であってもよい。
工程からの精製された酸を構成する。得られた結晶の純度は、概してアクリル酸
97〜99.9質量%、特にアクリル酸98.5〜99.9質量%である。新規
方法によって製造された結晶は、極めて少量の不純物、例えば酢酸、マレイン酸
またはアルデヒドのみを含有している。
たは公知方法によってさらに精製されてもよい。
は、少なくとも部分的に、直接的に凝縮工程(b)に再循環される。再循環され
た母液の量は0〜100、特に80〜100、好ましくは100質量%である。
凝縮がカラム中で実施される場合には、母液はカラムの側面取り出し管より下流
に、好ましくは第1冷却ループと側面取り出し管との間の領域に、最も好ましく
はカラムの側面取り出し管のすぐ下かまたは2、3のトレイ下流の領域中に、有
利には再循環される。
程(b)に再循環される。工程(b)に再循環された溶液の量は0〜100質量
%、特に50〜100質量%、好ましくは80〜100質量%、最も好ましくは
約100質量%である。凝縮がカラム中で実施される場合には、蒸発された溶液
はカラムの側面取り出し管の上流、好ましくは側面取り出し管と第2冷却ループ
との間の領域中、最も好ましくはカラムの側面取り出し管のすぐ上または2,3
トレイ上流の領域中に再循環される。工程(b)に再循環されない蒸発された溶
液のこの部分は、有利には結晶化工程(c)に再循環される。蒸発された溶液を
除去することは可能であり、この場合、有利には、蒸発された溶液の多くても8
0質量%が除去される。
への再循環は、相状態に関する任意の制限がされることはまったくない(気相、
部分凝縮相、全凝縮相)。再循環は、好ましくは蒸発された溶液の部分凝縮また
は全凝縮を実施した後に、液体状態中で実施される。本工程において、凝縮方法
および装置ならびに凝縮に必要とされる物質移動表面および熱交換表面の製造は
、任意の制限がされることはまったくない。一個または複数個の交換表面は、通
常の表面凝縮器、例えば管巣凝縮器または板式熱交換器の形であってもよい。し
かしながら、好ましくは交換表面は液体、例えばすでに得られた凝縮液の噴霧に
よってか、および/または適切な液体の濃縮によってかまたはそれを適切な表面
および/またはバッフルおよび/またはパッキング装置上に流すことによって形
成される。本工程において、工程中の適した場所でから除去された液体と凝縮液
とを混合させ、かつこの混合物を交換表面を製造するために使用することは可能
である。凝縮液と混合されるべき液体は、有利には、得られる液体が、その凝縮
液よりも低い凝固点を有する程度に選択される。結晶化(c)中で除去された蒸
気の組成に依存して、カラム中で凝縮工程(b)が実施される場合に混合液体を
放出する適した場所は、カラムの側面取り出し管であるか、または工程(c)お
よび(d)からの液体/懸濁液側面取り出し管であってもよい。また、結晶化に
よって精製されたアクリル酸または外部から供給された水は、混合することが可
能である。好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%の蒸発された溶
液が凝縮される。最も好ましくは、蒸発された溶液の全凝縮可能量が凝縮される
。蒸発された溶液の凝縮されない画分は、有利には工程(c)での減圧生成のた
めの装置を介して除去される。蒸発された溶液の部分凝縮または全凝縮の他に、
蒸発された溶液を気体の形で工程(b)に再循環することは可能であるが、しか
しながら、この場合、この方法は、圧縮機またはポンプが必要とされるためによ
り高価である。
のために必要とされる減圧があまり低くすべきではないことから、適した場所で
結晶化(c)またはこれに連結する工程に装入することは可能である。本発明に
おける適した場所は、結晶化工程(c)自体および工程(b)から生じるその供
給流であり、かつ工程(c)への蒸発された溶液を部分的に再循環する場合には
工程(f)である。しかしながら、より好ましくは、工程(d)から工程(c)
へ母液を少なくとも部分的に再循環させることを含む分離工程(d)であるが、
それというのもアクリル酸よりも低い沸点を有する成分または混合物がその後に
洗浄液として同時に使用されてもよいからである。凝縮工程(b)がカラム中で
実施される場合には、アクリル酸よりも低い沸点を有する適した成分または混合
物は、カラムの側面取り出し管からの相当する画分または外部から供給流、例え
ば水である。
および5に管路2および圧縮器3を介して供給される。さらに、圧縮器6によっ
て圧縮され、かつ本質的に窒素、酸化炭素および未変換出発材料から成る再循環
ガスおよび管路1から生じるプロペンは、管路9を介して反応器4に供給される
。2段階気相酸化の第1段階、すなわちプロペンからアクリレインへの酸化は、
合成反応器4で生じる。合成反応器5において、その後にアクロレインは相当す
る酸に酸化される。酸を除いて、他の前記不純物を含有する気体生成混合物は、
本工程中で形成される。前記生成混合物は、管路7を介して凝縮器8に供給され
、この場合、この混合物は冷却され、かつ凝縮される。凝縮器8は図中に円柱の
形で表されている。生成混合物の凝縮されない部分は、管路9を介して除去され
、この場合、その一部分は再循環ガスとして、前記のように反応器4に再循環さ
れており、かつ他の部分、好ましくは管路9の全流の50%は、廃棄ガスとして
管路10を介してプラントから除去されている。凝縮された高沸点画分は、管路
18を介して除去されるが、その一方で凝縮された低沸点画分は管路19を介し
て除去される。アクリル酸の大部分を含有する凝縮された中沸点溶剤は、管路1
1(側面取り出し管)を介して結晶化が実施される晶析装置12に供給される。
結晶化からの母液は結晶と一緒に、管路13を介して適した装置14に、固−液
分離のために供給され、この場合、この結晶は管路15を介して除去され、かつ
母液は管路16を介して除去される。母液の少なくとも一部分は管路17を介し
て凝縮器8、好ましくは側面引き抜き管(管路11)の下流に供給され、したが
って凝縮に戻される。精製された酸はこのようにして管路15を介して除去され
る。晶出装置12において、溶液の一部分は、減圧を生じさせる装置25によっ
て生じた減圧下で蒸発され、かつ前記部分は、管路21を介して凝縮装置20に
供給される。これにおいて、蒸発された溶液は実際に完全に凝縮相に変換される
。凝縮相は管路22を介して、晶出装置12に部分的に再循環され、かつ管路2
3を介して凝縮装置8、好ましくは側面取り出し管(管路11)上流に部分的に
供給される。装置20中で凝縮されていない蒸発された溶液の前記画分は、管路
24を介して装置25に供給され、かつここから、管路26を介してこの工程か
ら廃棄ガスとして除去される。
は高い収量を得ることができる。結晶化工程中で放出される熱は、結晶化から簡
単な方法で幾つかの溶液を蒸発させることによって除去される。同時に、アクリ
ル酸と低沸点溶剤(アクリル酸と比較して)との分離に必要とされる処理の一部
分は、結晶化中で幾つかの溶剤を蒸発させることによって実施される。
物の凝縮後に、凝縮中に形成された溶液から直接的に結晶化することによって極
めて良質な酸が得られるといった他の利点を有する。一つ以上の精製工程を含む
結晶化を用いることで、純粋な酸は、前記文献、カナダ特許第790625号明
細書、JP−A−007082210−Aおよびヨーロッパ特許第061699
8号明細書(EP−A)とは対照的に、予備精製工程を必要とすることなく直接
的に製造することができる。
すなわち、アクリル酸の主要の流れが生成物として直接的に凝縮および結晶化を
介して工程から除去されることである。しかしながら、従来技術と比較して、助
剤を添加することなく、したがって、助剤の分離のための高い温度の負荷(特に
、高いアクリル酸含量の場合において)が必要ではなく、従来技術のこの工程に
おいて生じるような問題およびプロセス安定化剤の使用は減少される。さらに、
これは粘性化を回避するかまたは減少させる。驚くべきことに、気相酸化および
凝縮によって得られるアクリル酸は直接的に結晶化されてもよく、かつこれによ
って極めて高純度の生成物が得られる。特に、水性凝縮液の場合においても高い
純度の生成物が得られることは驚異的であった。
。
によって得られた。
置は27個の泡鐘トレイを有するトレイカラムであった。カラム基底部中の温度
は100℃であった。凝縮熱は、トレイ1および27で熱交換器を介して除去さ
れた。カラム側面取り出し管の上流に、フェノチアジンを安定化剤として添加し
た。トレイ27で以下の組成を有する流れ269g/hが生じた:
の後に結晶化した。この流れは以下の組成を有した:
ボン撹拌機を用いて結晶化した。結晶化の熱を部分的な蒸発によって除去した。
溶液の結晶化温度は6.5℃であった。圧力は3ミリバールであった。結晶化中
に製造された懸濁液を結晶および母液に、2000rpmの遠心分離(遠心器直
径250mm)上で、かつ遠心時間1分で分離した。その後に結晶(1487g
/h)を溶融された結晶(323g/h)で1分間に亘って2000rpmで洗
浄した。
/h)。結晶化中で蒸発された溶液を凝縮後にカラムのトレイ15に再循環した
(732g/h)。この流れの組成は以下の通りであった:
。
、 7 管路、 8 凝縮器、 9および10 管路、 11 管路(側面取り
出し管)、 12 晶析装置、 13 管路、 14 固−液分離装置、 15
,16,17,18および19 管路、 20 凝縮装置、 21,22,23
および24 管路、 25 減圧生成装置、 26 管路
Claims (10)
- 【請求項1】 (a)アクリル酸に対して、C3−アルカン、C3−アルケン、C3−アルカノ
ールおよび/またはC3−アルカナールおよび/またはこれらの中間体の接触気
相酸化による反応混合物の組成を本質的に有する気体生成混合物の調製によって
アクリル酸を製造する方法において、 (b)気体生成混合物を凝縮し、 (c)工程(b)で得られる溶液から、減圧下で溶液を部分的に蒸発させながら
アクリル酸を結晶化し、 (d)生じる結晶を母液から単離し、 (e)母液の少なくとも一部分を工程(d)から工程(b)へ再循環させ、かつ (f)蒸発された溶液の少なくとも一部分を工程(c)から工程(b)へ再循環
させることを特徴とする、アクリル酸の製造方法。 - 【請求項2】 工程(b)における凝縮を分離をおこなうバッフルを備えた
カラム中で実施する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 凝縮中で、工程(c)で結晶化されるべき溶液を中沸点画分
としてカラムから除去する、請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 工程(c)における結晶化を1〜15ミリバール(絶対)で
、かつ−10〜+14℃で実施する、請求項1から3までのいずれか1項に記載
の方法。 - 【請求項5】 工程(d)における結晶を、濾過および/または遠心分離に
よって母液から分離する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項6】 工程(d)において単離された結晶に、少なくとも一つの洗
浄方法および/または発汗方法を実施する、請求項1から5までのいずれか1項
に記載の方法。 - 【請求項7】 工程(e)において、工程(d)からの母液80質量%〜1
00質量%を工程(b)に再循環させる、請求項1から6までのいずれか1項に
記載の方法。 - 【請求項8】 工程(f)において、工程(c)から蒸発された溶液50〜
100質量%を工程(b)に再循環させる、請求項1から7までのいずれか1項
に記載の方法。 - 【請求項9】 工程(b)に再循環されない蒸発された溶液の一部分を工程
(c)に再循環させる、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 工程(c)からの蒸発された溶液少なくとも90質量%を
、工程(b)および必要である場合には工程(c)への再循環前に凝縮させる、
請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19833049A DE19833049A1 (de) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure |
DE19833049.9 | 1998-07-22 | ||
PCT/EP1999/005204 WO2000005188A1 (de) | 1998-07-22 | 1999-07-21 | Verfahren zur herstellung von acrylsäure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002521353A true JP2002521353A (ja) | 2002-07-16 |
JP4520637B2 JP4520637B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=7874971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000561145A Expired - Fee Related JP4520637B2 (ja) | 1998-07-22 | 1999-07-21 | アクリル酸の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6433222B1 (ja) |
EP (1) | EP1098867A1 (ja) |
JP (1) | JP4520637B2 (ja) |
KR (1) | KR20010072021A (ja) |
CN (1) | CN1311766A (ja) |
BR (1) | BR9912344A (ja) |
DE (1) | DE19833049A1 (ja) |
ID (1) | ID27390A (ja) |
WO (1) | WO2000005188A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530376A (ja) * | 2000-04-11 | 2003-10-14 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 粗製アクリル酸溶融物の精製法 |
JP2007217401A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-30 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸の製造方法 |
JP2008024716A (ja) * | 2003-06-05 | 2008-02-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクリル酸の製造方法 |
JP2008531651A (ja) * | 2005-03-01 | 2008-08-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクリル酸を含有する液相からのメタクリル酸の分離方法 |
JP2008532945A (ja) * | 2005-03-01 | 2008-08-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクロレインを含有する液相からのメタクロレインの分離方法 |
JP2010506881A (ja) * | 2006-10-19 | 2010-03-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アクリル酸のc3前駆体化合物の不均一系触媒気相部分酸化の生成物ガス混合物中に含有されるアクリル酸および安息香酸の分離法 |
JP2011529094A (ja) * | 2008-07-28 | 2011-12-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アクリル酸のc3前駆体化合物のガス状生成混合物から主生成物として含有されるアクリル酸および副生成物として含有されるグリオキサールを分離する方法 |
JP2012232996A (ja) * | 2006-01-20 | 2012-11-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19829477A1 (de) * | 1998-07-01 | 2000-01-05 | Basf Ag | Verfahren zur Reinigung von Acrylsäure oder Methacrylsäure durch Kristallisation und Destillation |
MY122671A (en) | 1999-03-06 | 2006-04-29 | Basf Ag | Fractional condensation of a product gas mixture containing acrylic acid |
DE19926082A1 (de) | 1999-06-08 | 2000-12-14 | Basf Ag | Verfahren zur Reinigung und Herstellung von Acrylsäure oder Methacrylsäure |
WO2002055469A1 (de) | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Degussa Ag | Kontinuierliches verfahren zur herstellung und aufreinigung von (meth) acrylsäure |
US6958414B2 (en) * | 2002-12-16 | 2005-10-25 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of at least one organic compound by heterogeneously catalyzed partial gas-phase oxidation |
JP4415140B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-02-17 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 1−置換−シクロプロペンの効率的処理技術 |
MY140509A (en) * | 2003-04-09 | 2009-12-31 | Basf Ag | Method for the heterogeneously catalyzed partial direct oxidation of propane and/or isobutane |
US7183428B2 (en) * | 2003-06-05 | 2007-02-27 | Nippon Shokubai Co., Inc. | Method for production of acrylic acid |
KR100563661B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2006-03-23 | 한국전자통신연구원 | 가변 고차 베셀 저역 통과 필터 |
JP2005336142A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法 |
DE102006035718A1 (de) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Basf Ag | Verfahren zum Langzeitbetrieb einer kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs |
DE102006049939A1 (de) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Basf Ag | Verfahren zur Trennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure enthaltener Acrylsäure und Benzoesäure |
JP5507111B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2014-05-28 | ローム アンド ハース カンパニー | 水性(メタ)アクリル酸の製造方法 |
BR122017027148B1 (pt) | 2008-10-06 | 2019-03-19 | Huntsman International Llc | Processo para a produção simultânea e contínua de duas misturas diferentes |
US20130085302A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-04 | Celanese International Corporation | Processes for Producing Acrylic Acids and Acrylates |
KR20160032994A (ko) | 2014-09-17 | 2016-03-25 | 주식회사 엘지화학 | (메트)아크릴산의 회수 방법 및 회수 장치 |
CN105061193B (zh) * | 2015-08-10 | 2017-03-22 | 蓝星(北京)技术中心有限公司 | 蛋氨酸生产废水处理中回收有机物的方法 |
US20250197340A1 (en) * | 2022-08-30 | 2025-06-19 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparation of high-purity (meth)acrylic acid |
US20250011271A1 (en) * | 2022-08-30 | 2025-01-09 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparation of high purity (meth)acrylic acid |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09227446A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Basf Ag | アクリル酸またはメタクリル酸の精製法 |
WO1998001415A1 (de) * | 1996-07-10 | 1998-01-15 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur reinigung von acrylsäure und methacrylsäure |
JP2001516736A (ja) * | 1997-09-12 | 2001-10-02 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE675100C (de) * | 1938-03-25 | 1939-04-29 | Schmiedag Vereinigte Gesenksch | Verfahren zur Herstellung von solchen Widerlagerboecken fuer Tragfedern von Schienenfahrzeugen, deren Bolzenauge gegenueber den Schenkeln verbreitert ist |
US3198750A (en) | 1962-12-26 | 1965-08-03 | Standard Oil Co | Mixed antimony oxide-uranium oxide oxidation catalyst |
NL6918448A (ja) | 1968-12-16 | 1970-06-18 | ||
JPS4924898B1 (ja) | 1970-12-26 | 1974-06-26 | ||
BE786398A (fr) | 1971-07-21 | 1973-01-18 | Basf Ag | Procede de preparation de l'acide acrylique anhydre |
DE2251364B2 (de) | 1971-10-22 | 1975-07-03 | Asahi Glass Co. Ltd., Tokio | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure bzw. Methacrylsäure aus Acrolein bzw. Methacrolein |
DE2309657A1 (de) | 1973-02-27 | 1974-09-12 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren oder dicarbonsaeureanhydriden |
DE2449780C3 (de) | 1974-10-19 | 1987-01-22 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum Abtrennen schwer- oder nichtflüchtiger Nebenprodukte der Propylen- und/oder Acroleinoxidation von den für die Absorbtion der Acrylsäure aus den Reaktionsgasen verwendeten Lösungsmitteln |
FR2394512A1 (fr) * | 1977-06-14 | 1979-01-12 | Rhone Poulenc Ind | Procede de separation d'acide acrylique a partir de ses solutions dans le phosphate de tri-n-butyle |
US4224187A (en) | 1978-11-13 | 1980-09-23 | Celanese Corporation | Olefin oxidation catalyst and process for its preparation |
JPS58140039A (ja) | 1982-02-10 | 1983-08-19 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | アクリル酸の精製方法 |
DE3461782D1 (en) | 1983-02-22 | 1987-02-05 | Halcon Sd Group Inc | Conversion of propane to acrylic acid |
GB2146636B (en) | 1983-08-11 | 1987-02-04 | Nippon Catalytic Chem Ind | Process for producing acrylic acid |
US4780568A (en) * | 1984-12-14 | 1988-10-25 | Ashland Oil, Inc. | Purification of methacrylic acid from an oxydehydrogenation by crystallization |
CA1299193C (en) | 1986-07-17 | 1992-04-21 | Gordon Gene Harkreader | Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid |
CA1305178C (en) | 1986-08-21 | 1992-07-14 | Gordon Gene Harkreader | Anhydrous diluent process for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid |
AU606160B2 (en) | 1987-05-27 | 1991-01-31 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Process for production of acrylic acid |
TW295580B (ja) | 1992-01-09 | 1997-01-11 | Nippon Catalytic Chem Ind | |
EP0608838B1 (en) | 1993-01-28 | 1997-04-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing an unsaturated carboxylic acid |
DE4308087C2 (de) | 1993-03-13 | 1997-02-06 | Basf Ag | Verfahren zur Abtrennung von Acrylsäure aus den Reaktionsgasen der katalytischen Oxidation von Propylen und/oder Acrolein |
TW305830B (ja) * | 1993-03-26 | 1997-05-21 | Sulzer Chemtech Ag | |
JP3659507B2 (ja) | 1993-09-13 | 2005-06-15 | 月島機械株式会社 | アクリル酸の精製方法 |
JPH07118766A (ja) | 1993-10-19 | 1995-05-09 | Nippon Steel Corp | スクラップ処理方法および装置 |
JPH07118966A (ja) | 1993-10-20 | 1995-05-09 | Howa Mach Ltd | 糸継準備ユニットの昇降方法と装置 |
JPH07118968A (ja) | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Murata Mach Ltd | スライバ継ぎ装置 |
US5510558A (en) | 1993-12-29 | 1996-04-23 | Sun Company, Inc. (R&M) | Oxidative dehydrogenation of hydrocarbons with active carbon catalyst |
JP3182748B2 (ja) | 1994-03-02 | 2001-07-03 | 三菱マテリアル株式会社 | 磁気ディスク装置の樹脂製シャッター用金型装置 |
US5523480A (en) | 1994-03-28 | 1996-06-04 | Rohm And Haas Company | Process for purifying unsaturated carboxylic acids using distillation and melt crystallization |
ES2139266T3 (es) | 1995-03-10 | 2000-02-01 | Basf Ag | Procedimiento para la obtencion de acroleina, acido acrilico, o su mezcla a partir de propano. |
-
1998
- 1998-07-22 DE DE19833049A patent/DE19833049A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-07-21 KR KR1020017000929A patent/KR20010072021A/ko not_active Withdrawn
- 1999-07-21 ID IDW20010163A patent/ID27390A/id unknown
- 1999-07-21 CN CN99809126A patent/CN1311766A/zh active Pending
- 1999-07-21 US US09/764,985 patent/US6433222B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-21 WO PCT/EP1999/005204 patent/WO2000005188A1/de not_active Application Discontinuation
- 1999-07-21 BR BR9912344-4A patent/BR9912344A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-07-21 EP EP99939391A patent/EP1098867A1/de not_active Withdrawn
- 1999-07-21 JP JP2000561145A patent/JP4520637B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09227446A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Basf Ag | アクリル酸またはメタクリル酸の精製法 |
WO1998001415A1 (de) * | 1996-07-10 | 1998-01-15 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur reinigung von acrylsäure und methacrylsäure |
JP2001516736A (ja) * | 1997-09-12 | 2001-10-02 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530376A (ja) * | 2000-04-11 | 2003-10-14 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 粗製アクリル酸溶融物の精製法 |
JP2008024716A (ja) * | 2003-06-05 | 2008-02-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクリル酸の製造方法 |
JP2008531651A (ja) * | 2005-03-01 | 2008-08-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクリル酸を含有する液相からのメタクリル酸の分離方法 |
JP2008532945A (ja) * | 2005-03-01 | 2008-08-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクロレインを含有する液相からのメタクロレインの分離方法 |
JP2014129350A (ja) * | 2005-03-01 | 2014-07-10 | Basf Se | 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクロレインを含有する液相からメタクロレインを分離する方法 |
JP2007217401A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-30 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸の製造方法 |
JP2012232996A (ja) * | 2006-01-20 | 2012-11-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸の製造方法 |
JP2010506881A (ja) * | 2006-10-19 | 2010-03-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アクリル酸のc3前駆体化合物の不均一系触媒気相部分酸化の生成物ガス混合物中に含有されるアクリル酸および安息香酸の分離法 |
JP2011529094A (ja) * | 2008-07-28 | 2011-12-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アクリル酸のc3前駆体化合物のガス状生成混合物から主生成物として含有されるアクリル酸および副生成物として含有されるグリオキサールを分離する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1311766A (zh) | 2001-09-05 |
BR9912344A (pt) | 2001-04-17 |
KR20010072021A (ko) | 2001-07-31 |
ID27390A (id) | 2001-04-05 |
WO2000005188A1 (de) | 2000-02-03 |
EP1098867A1 (de) | 2001-05-16 |
US6433222B1 (en) | 2002-08-13 |
JP4520637B2 (ja) | 2010-08-11 |
DE19833049A1 (de) | 2000-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4520637B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP4243016B2 (ja) | アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4612123B2 (ja) | アクリル酸及びメタクリル酸の精製法 | |
US6541665B1 (en) | Method for purifying acrylic acid or methacrylic acid by crystallization and distillation | |
JP2007091759A (ja) | 相を形成させるような分離処理により、プロペンおよび/またはアクロレインを接触気相酸化させることによって得られた混合物を精製する方法 | |
JP2001516737A (ja) | 高い割合の非凝縮性成分を有するアクリル酸またはメタクリル酸含有の高温気体混合物を分別凝縮する方法 | |
US6700016B1 (en) | Method of purifying and producing acrylic acid or methacrylic acid | |
US6852881B2 (en) | Purification method for (meth)acrylic acid | |
JP2002509902A (ja) | アクリル酸及びアクリル酸エステルの製造法 | |
US6350906B2 (en) | Continuous recovery of (meth)acrylic acid | |
US6051736A (en) | Preparation of (meth)acrylic acid | |
US6570026B1 (en) | Method for producing phthalic anhylic anhydride according to specifications | |
CN115151522A (zh) | 回收丙烯酸的方法 | |
JP2013173801A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
MXPA00002402A (en) | Method for producing acrylic acid and methacrylic acid | |
CZ2001271A3 (cs) | Způsob výroby kyseliny akrylové | |
MXPA99000345A (en) | Preparation of acrylic acid and metric acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |