JP2002520701A - 仮想設備モデルを作成するための装置および方法 - Google Patents
仮想設備モデルを作成するための装置および方法Info
- Publication number
- JP2002520701A JP2002520701A JP2000558487A JP2000558487A JP2002520701A JP 2002520701 A JP2002520701 A JP 2002520701A JP 2000558487 A JP2000558487 A JP 2000558487A JP 2000558487 A JP2000558487 A JP 2000558487A JP 2002520701 A JP2002520701 A JP 2002520701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equipment
- component
- image data
- virtual
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 17
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 10
- 238000013499 data model Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000557626 Corvus corax Species 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UGDGKPDPIXAUJL-UHFFFAOYSA-N ethyl n-[4-[benzyl(2-phenylethyl)amino]-2-(4-ethylphenyl)-1h-imidazo[4,5-c]pyridin-6-yl]carbamate Chemical compound N=1C(NC(=O)OCC)=CC=2NC(C=3C=CC(CC)=CC=3)=NC=2C=1N(CC=1C=CC=CC=1)CCC1=CC=CC=C1 UGDGKPDPIXAUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Image Generation (AREA)
Abstract
Description
び方法に関する。
機械又はそれらの個々のサブアセンブリである。実際にはその際にしばしば、実
際設備が設備の最初の計画と合致しない場合がある。なぜならば、例えば設備の
製作の際には既に特別な適合又は増備が実行されており、又はそれらの計画がデ
ータ技術的なその後の処理のために必要な情報を含んでいないからである。
法および装置を提供することである。
するための装置において、実際設備の像データを記憶するための第1のメモリと
、構成要素ライブラリの設備構成要素の情報データを記憶するための第2のメモ
リと、仮想設備モデルを記憶するための第3のメモリと、設備構成要素の情報デ
ータを実際設備の像データと比較し、像データ内の設備構成要素を認識し、像デ
ータ内の構成要素に関する推定を導出し、かつ仮想設備モデル内にそれぞれ認識
された設備構成要素を発生するための評価および制御装置とを含んでいることに
より解決される。
するための方法において、仮想設備モデルを実際設備の像データから、設備構成
要素の情報データを実際設備の像データと比較し、かつ合致の際にそれぞれ認識
された設備構成要素を仮想設備モデルに付加することにより発生させることで解
決される。
データソースは実際設備の像データを含んでおり、他方において第2のデータソ
ースは設備の構成の際に使用される予め定義された設備構成要素を含んでいる。
評価および制御装置は像解析を実行する、即ち像データおよび予め定義された設
備構成要素の情報が利用者の支援のもとに組み合わされ、かつ評価される。設備
構成要素が像データ内に認識されると直ちに、これが仮想モデルとして発生され
た設備モデルに対する写像に付加される。利用者はこうして実際設備に対する像
データに基づいて、さらに使用される設備構成要素に対する構成要素ライブラリ
の助けをかりて、実際設備の仮想モデルを発生する。利用者はこれにより、場合
によっては設備の変更の際にも、新しい状態にもたらされる現在の設置状態に関
する展望を得ることができる。
構成要素の情報データ、仮想設備モデルの現在の状態および/又は利用者の追加
情報の像解析を行うための評価および制御装置を設けることで保証される。
像データの像解析をするための評価装置を設けることにより容易に行える。
装置が3つのサイトを表示するための表示装置を有し、その際に第1のサイトは
像データに基づく実際設備を表示するため、第2のサイトは構成要素ライブラリ
の設備構成要素の情報データを表示するため、そして第3のサイトは仮想設備モ
デルを表示するために設けると有利であることが判った。
制御装置が、仮想設備モデルの構成を制御するため、構成要素ライブラリから選
び出された設備構成要素を、実際設備の像データの表示のために用意した第1の
スクリーン範囲内にシフトさせることにより行われる。
素の対応付けは、評価および制御装置を、選出されかつ第1のスクリーン範囲内
にシフトされた設備構成要素を、特に幾何学的特性の評価のもとに、実際設備の
像内で認識可能な構成要素と一致させ、また検出に成功した後にこれらの構成要
素を対応付けることにより行うのが有利である。
に幾何学的および機能的な情報を像データへの設備構成要素の対応付けのために
一緒に評価することにより一層高まる。
認識に成功した後に、仮想設備モデルの第3のサイトに設備構成要素を付加する
ために設けることにより保証される。
し、位置決めし、かつ設備モデル内に付加する自動機能を制御するために設ける
ことにより達成される。設備構成要素の選出および実際設備の像データへの対応
付け又は仮想設備モデル内でのそれらの位置決めは、必要なら評価制御装置によ
る推定の発生および推定の検証により構造情報を考慮に入れて行う。
カメラ、ディジタル化された撮影および/又はCADシステムのデータを用いる
ことにより行われる。
際設備を種々の見方で表示し、その際設備構成要素の認識の際に認識した設備構
成要素を設備の全像データレコードに対応付けることにより達成できる。
1は実際設備を示す。像捕捉システムを用いて、実際設備1から装置22のメモ
リ20内に、仮想設備モデル2の作成のために記憶すべき像を捕捉する。以下デ
ィジタル像データとも呼ぶ像データ4は、評価および制御装置5に与えられる。
評価および制御装置5は、像データ4とならんで、装置22の第2のメモリ21
内に記憶されている構成要素ライブラリ6の構成要素データ13を処理する。構
成要素ライブラリ6の第2のメモリ21は、さらに設備構成要素6の構造情報2
3を記憶するためのメモリ部分範囲24を含んでいる。矢印14により、図1に
示す実施例の際に、評価および制御装置5が利用者7の利用者データを処理する
役割をも果たすことをシンボル化して示す。評価および制御装置5の出力端にお
ける出力データ27は、仮想設備モデル2に対する入力データとしての役割をす
る。スクリーン8は、像データ20により表される実際設備1、設備構成要素6
ならびに発生された仮想設備モデル2を表示するための表示装置を形成する。
心的な要素は制御および評価装置5である。制御および評価装置5は、像解析を
実行し、その際にディジタル像データ4内に含まれているジオメトリ情報を認識
し、かつ構成要素情報13内に含まれているジオメトリ情報と一致させる。像解
析は、場合によっては利用者により制御されて、利用者データ14の助けをかり
て個々の設備構成要素13の位置および方位を求める。利用者7は、スクリーン
8を介して作成の各段階内で、仮想的に作成された設備2の現在の状態に関する
情報を与えられ、また必要ならば図2ないし8と関連して後で説明するように、
作成プロセスを支援する意味で作成プロセスに介入する。
の際、第1のスクリーン範囲9内に、評価および制御装置を介してスクリーン8
に到達するディジタルの像データに基づく実際設備のディジタル像4を表示する
(図1参照)。スクリーン8はさらに、利用者に対する相互作用および操作イン
タフェースとしての役割をする所謂アイコン帯12a、12b、12cを持つ。
アイコン帯はそれぞれ、例えば選択するため、掴むため、さらに像データおよび
/又は構成要素を動かすための制御要素を有する。右側のスクリーン範囲は、上
側の像範囲10内に、個々の設備構成要素を表示する役割のスクリーン窓13を
含んでいる。これらの設備構成要素は、アイコン帯12aを利用して選出可能で
ある。右下のスクリーン範囲11は仮想設備、即ち既に“実際”設備に像データ
を介して、スクリーン窓4内に表示された、対応付する設備構成要素を表示する
役割を果たす第3のスクリーン窓15を含む。さらに制御帯12c、12dを介
して“カメラ制御”、即ちスクリーン範囲13、15内に表示される構成要素の
3D空間内での運動が可能である。構成要素を選び出すためのアイコン帯12a
の代わりに、又はそれに追加して、スクリーン8上に、グラフィックに又はオブ
ジェクトとして表示される構成要素を持つ別の、固有のサイトを設けてもよい。
に従い使用され、かつ仮想設備モデルを作成するためのアプローチを形成する。
あまり複雑でない設備の場合、利用者は、左側のスクリーン範囲内に表示されて
いる“実際”設備から出発し、次々と構成要素ライブラリの個々の構成要素を呼
出し、かつ評価および制御装置でこれらをディジタル像データ4に対応付けよう
と試みる自動作動を開始する。評価および制御装置は、その場合に予め定められ
た探索キーに従ってそれぞれ配置すべき構成要素に対応付けられている情報デー
タを評価する。第1の評価は構成要素に属するジオメトリデータに関するもの、
そして第2の評価は構成要素に対応付けられている構造データに関するものであ
ってよい。仮想設備モデルを作成する際の別のトリガリングは、既に位置決めさ
れた構成要素およびまだ存在している間隙を用いて行う。例えば探索計画は、既
に配置された、情報データ“接続弁 位置 xxx”を有する構成要素“タンク
”の範囲内で、特性“弁”を有する構成要素のみを検査することにより制限でき
る。より複雑な設備構造の場合には通常少なくとも部分的に、図3〜7と関連し
て後で説明するように、手動作動で行う。
に対する、第2のサイトを有するスクリーン部分を示す。仮想設備構成要素16
aはディジタル像データ4内に示された実際のタンク16aの仮想写像である。
スクリーン範囲10内の表示は、図3中に示す情報では、メニュー帯12aを用
いて利用者により実行される。破線で記入した矢印17aにより、利用者が仮想
設備構成要素16aを、ディジタル像データ4の左側のスクリーン範囲内にシフ
トし、かつ実際のタンク16aの範囲内に位置決めすることをシンボル化して示
している。利用者はこうして構成要素サイト10内の設備構成要素を選択し、こ
れらを像サイト4に引き入れる(ドラッグアンドドロップ法)。
た後のすぐ次のステップを示す。部分17bにより、仮想設備構成要素16aが
左側のスクリーン範囲内に引き入れられたこと、また実際タンク16bの範囲内
に設置したことをシンボル化して示している。評価および制御装置の助けをかり
て、この位置の周りで設備構成要素16aのジオメトリ特性をスクリーン部分の
ジオメトリ特性と一致させるべく試みられる。この際に、例えば縁又は縁の組み
合わせが評価される。評価に成功した後、設備構成要素16aが位置および方位
に関してディジタル像データ4に対応付けられ、また相応に標識される。同時に
右下のスクリーン部分11内で仮想設備モデル中の仮想設備構成要素16aの所
謂オーソライゼーションが行われる。それによって仮想設備オブジェクト16a
がスクリーン範囲11内に表示される設備サイト中に現れる。
別の例を示す。ここでは右上のスクリーン範囲10内に、メニュー帯12aを用
いて設備構成要素ライブラリから能動化された弁18aが示されている。メニュ
ー帯12bの助けをかりて、弁18aは破線で記入された矢印26a上で、実際
の弁18bの方向に導かれ、そこに設置される。
追加的に既に認識かつ配置された仮想タンク16aも表示してある。右下のスク
リーン部分11中には、こうして生じた仮想設備タンク16aおよび仮想弁18
aから成る仮想設備サイトが表示されている。設備構成要素の位置決めが自動的
に行われないならば、設備構成要素の位置決めおよび方位付けは利用者によって
も実行可能である。この際に像内で、解析されたジオメトリ特性が設備構成要素
のジオメトリ特性と一致させられる。それにより設備構成要素の位置および方位
が決められる。ディジタル像データ4の像の中に存在しているジオメトリ情報が
対応付けに対して十分でないならば、各設備構成要素の対応付けを、他の表示像
を介してディジタル像データ4の形態で達成すべく試みる。
への導管19aの対応付けを示す。右下のスクリーン部分11内で、どの設備構
成要素が既に設備の仮想像内で検出されているかを認識することができる。
例として、左側のスクリーン範囲内に表示されている別の構造データ23の対応
付けを示す。これらの構造データは、例えばタンク16aの大きさおよび接続方
法についての指示を含んでいる。構造データ23はディジタル像データへのタン
クの対応付けの際に一緒に評価され、こうして各設備構成要素の方位付けおよび
位置決めを支援する。構造データはその際に、例えば別の構成要素がどのような
状況であってよいかおよび/又は別の構成要素がどこに位置していてよいかの推
定を可能とするために使用される。
要素は各構成に対して使用される像データに関する指摘を含んでいる。設備構成
要素は、その際に各像への関連とならんでそれらの各像中の位置をも知る。像、
即ちディジタル像データは、設備モデル11中に含まれている像への関連を有す
る構成要素の参照指示を含んでいる。
情報、操作および/又は監視システム31を示す。以下では短縮してB&Bシス
テムとも呼ぶ情報、操作および/又は監視システム31は、コンバータ30を介
して仮想設備モデル2と接続されている。双方向の接続線を介してB&Bシステ
ムはさらに実際設備1と接続されている。装置22の、仮想設備モデルを発生す
るための部分は、図1中に示す実施例のそれに相当するので、装置22の説明お
よびその参照符号に関しては図1に関して述べたことを参照されたい。
報13、23は、後段に接続されている各種のシステムに使用される。例えばこ
こでは操作および監視システム(例えばSiemens社の“WinCC”)が
示されている。コンバータ30は仮想設備モデル2から操作および監視システム
31に対して重要な情報を抽出しかつ変換する。操作および監視システムの単独
のエンジニアリングは省略され、又は劇的に減ぜられる。操作および監視システ
ム31は実際設備1と接続されており、かつ例えば仮想設備モデルに基づく三次
元的な可視化によって現在のプロセス状態を指示する。定義された構成要素の操
作要素を介して、プロセスへの介入が可能になる。
ョンシステム、診断システムおよび情報システムである。
備1のスタティックな可視化およびドキュメンテーションの役割をするのではな
く、さらに実際設備の情報、操作および監視に関する多数の別の実際的機能を引
き受け得ることにある。即ち、定義された機能に関する実際設備1の正確な写像
を表示する仮想設備モデル2を用いて、例えば危険な範囲、遠隔な範囲、近接困
難な範囲などを困難なしに正確な可視化により監視できる。仮説的なシミュレー
ションデータを用い、仮想設備モデルの助けをかりて、例えば訓練目的でのシミ
ュレーションも可能である。
イブラリ6、仮想設備モデル2およびそれらの結合の構成に対するデータモデル
の実施例を示す。その際に、可能であれば、既に図1および9で使用した符号を
使用する。像メモリ20(=図1および9中の第1のメモリ20)内に、以下で
ソースとも呼ぶ像データ201、例えばディジタル像撮影又はCAD図面および
それらと結び付けられる像情報202、203、204、205を記憶する。像
メモリ20のソース内に含まれている情報は、評価および制御装置5によりコン
ディショニングされたソース51に変換される。ソース対応付け52のためにジ
オメトリ対応付け52の助けをかりて、構成要素61のどのジオメトリ要素53
がコンディショニングされたソースのジオメトリ要素と一致させられたかが記述
される。構成要素ライブラリの第2のメモリ6は、前もって作られた構成要素、
例えばタンク、弁、導管など(図1ないし9の説明を参照)を含んでいる。仮想
設備モデルの第3のメモリ2は、仮想設備の構成要素61、コンディショニング
されたソース51に関する情報も、構成要素61とコンディショニングされた像
201との間の対応付け情報52も含んでいる。
を用いて記述される。その際に使用される表記法は、下記のセマンティクスを有
する。所謂「類」は情報、例えば情報ユニット構成要素を記述する。類は1つ又は
多くの属性を有し、その際に属性は類又はオーソリティの具体的な特性又は状態
を決める(属性値)。こうして類“構造情報”62は属性“+構成要素形式”を
有する。類は他の類への、又はそれ自体への結び付き(関連)を構成する。関連
は、類の間のどの関連が所謂ロール(例えば解析された構成要素)およびカーデ
ィナリティ(0…n→対応付けなし、対応付け又は多くの対応付け)の意味で存
在するかを記述する。
が標識される。例えば構成要素は、構造情報62、物理的な挙動63、制御挙動
64から成る。別の特別な関連は、小さい三角形を介して所謂上位類の終端に示
されている継承である。この継承は、下位類の特性が上位類から導き出されてお
り、上位類の特性を継承することを記述する。例えば上位類である点55、線5
6、曲線57は上位類であるジオメトリ要素53の特性を継承する。特性には属
性とならんで関連および類の詳細には説明されない方法も属する。図10中に示
すデータ構造は、2つの相い異なるソース201を使用する。両方のソース形式
(下位類)は、写像すべき設備のサイトを記述する。像202は、多くの画素2
04から成るディジタル像を表すソース形式である。CAD図面203は、CA
D要素205(線、多角形、弧)から成るCAD図面を表すソース形式である。
ィショニングされたソース51に変換される。その際、像202の画素もしくは
CAD図面203のCAD要素205が、ジオメトリ要素53(例えば点55、
線56、曲線57、…58)に変換される。ジオメトリ要素53に基づいて評価
および制御装置5は、選び出された構成要素61をコンディショニングされたソ
ース51に対応付けようと試みる。
ョニングされたソース51、像202又はCAD図面203内で構成要素を同定
し、かつ仮想設備モデル2に付加しようと試みる。この対応付けは、コンディシ
ョニングされたソース51中で解析されたジオメトリ要素53又は構成要素61
にジオメトリ特性68を介して対応付けられるジオメトリ要素53に基づき行わ
れる。
報をソース対応付け52内に格納する。ソース対応付け52は、解析されたどの
構成要素61がどのソース201に対応付けられたかを記述する。その際、構成
要素61を、多くのソース対応付け52を介して相異なるソース201に対応付
けてもよい。
構成要素のどのジオメトリ要素53がコンディショニングされたソース51のジ
オメトリ要素53と一致させられたかを記述する。
2又はその内に含まれている構成要素61の情報は、後段に接続されている様々
なシステム、例えば操作および監視システムにおいて利用される。
の装置および方法に関する。その他そのデータベースとして、一方では実際設備
の写像を表すディジタル像データを、他方では構成要素ライブラリの設備構成要
素を用いる。像解析により仮想モデルとして発生された設備モデルへのそれぞれ
認識された設備構成要素の対応付けを行う。こうして発生された実際設備の仮想
的写像は、設備の実際的な構成のドキュメンテーションおよび障害時の簡単化さ
れた障害解析の役割を果たす。幾何学的なデータの記憶とならんで設備構成要素
には、機能データなどを記憶していてよい。
するスクリーン部分。
トおよび仮想設備モデルに対する第3のサイトを有するスクリーン部分。
トを有するスクリーン部分。
よび仮想設備モデルに対する第3のサイトを有するスクリーン部分。
および仮想設備モデルに対する第3のサイトを有するスクリーン部分。
付けられている構造データの別のサイトを有するスクリーン部分。
要素ライブラリおよび仮想設備モデルの構成に対するデータモデルの実施例。
Claims (22)
- 【請求項1】 実際設備(1)の写像としての仮想設備モデル(2)を作成
するための装置(22)において、実際設備(1)の像データ(4)を記憶する
ための第1のメモリ(20)と、構成要素ライブラリ(6)の設備構成要素の情
報データ(13、23)を記憶するための第2のメモリ(21)と、仮想設備モ
デル(2)を記憶するための第3のメモリ(28)と、設備構成要素(13)の
情報データ(13、23)を実際設備(1)の像データ(4)と比較し、像デー
タ(4)内の設備構成要素を認識し、像データ内の構成要素に関する推定を導出
し、かつ仮想設備モデル(2)内にそれぞれ認識された設備構成要素を発生する
ための評価および制御装置(5)とを含んでいることを特徴とする仮想設備モデ
ルを作成するための装置。 - 【請求項2】 像データ(4)と、構成要素ライブラリ(6)の設備構成要
素(13)の情報データと、仮想設備モデル(2)の現在の状態および/又は利
用者の追加情報(14)の像解析をするための評価および制御装置(5)とを備
えることを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 像データ(4)および/又は構成要素ライブラリ(6)の設
備構成要素(13)のジオメトリ情報の像解析をするための評価装置(5)を備
えることを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項4】 装置が3つのサイト(9、10、11)を表示するための表
示装置(8)を有し、その際に第1のサイト(9)は像データ(4)に基づく実
際設備を表示するため、第2のサイト(10)は構成要素ライブラリ(6)の設
備構成要素(13)の情報データ(13、23)を表示するため、そして第3の
サイト(11)は仮想設備モデル(2)を表示するために設けられたことを特徴
とする請求項1ないし3の1つに記載の装置。 - 【請求項5】 評価および制御装置(5)が、仮想設備モデル(2)の構成
を制御するため、構成要素ライブラリ(6)から選び出された設備構成要素(1
3)を、実際設備(1)の像データ(4)の表示のために対応付けられている第
1のスクリーン範囲(9)内にシフトさせることを特徴とする請求項1ないし4
の1つに記載の装置。 - 【請求項6】 評価および制御装置(5)が、選び出されかつ第1のスクリ
ーン範囲内にシフトされた設備構成要素を、特に幾何学的特性の評価の下に、実
際設備の像内で認識可能な構成要素と一致させ、かつ検出に成功した後これらの
構成要素を対応付けることを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の装置。 - 【請求項7】 設備構成要素に対応付けられた構造情報(23)、特に幾何
学的および機能的な情報を、像データ(4)への設備構成要素の対応付けのため
に一緒に評価することを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載の装置。 - 【請求項8】 評価および制御装置(5)を、検出に成功した後仮想設備モ
デル(2)の第3のサイト(11)に設備構成要素を付加するために設けたこと
を特徴とする請求項1ないし7の1つに記載の装置。 - 【請求項9】 評価および制御装置(5)を、自動的に設備構成要素を選び
出し、位置決めし、かつ設備モデル(2)内に付加される自動機能を制御するた
めに設けたことを特徴とする請求項1ないし8の1つに記載の装置。 - 【請求項10】 像データ(4)を発生するために、ディジタルカメラ、デ
ィジタルビデオカメラ、ディジタル化された撮影および/又はCADシステムの
データを用いることを特徴とする請求項1ないし9の1つに記載の装置。 - 【請求項11】 実際設備(1)の像データ(4)を捕捉するため、実際設
備(1)を種々の見方で表示することを特徴とする請求項1ないし10の1つに
記載の装置。 - 【請求項12】 実際設備(1)の写像としての仮想設備モデル(2)を作
成するための方法において、仮想設備モデル(2)を実際設備(1)の像データ
(4)から、設備構成要素の情報データ(13、23)を実際設備(1)の像デ
ータ(4)と比較し、かつ合致の際にそれぞれ認識された設備構成要素を仮想設
備モデル(2)に付加することにより発生させることを特徴とする仮想設備モデ
ルを作成するための方法。 - 【請求項13】 像データ(4)および構成要素ライブラリ(6)の設備構
成要素のデータに対し、像データ(4)の情報、設備構成要素(13)の情報お
よび/又は利用者の情報(14)を評価する像解析(5)を行うことを特徴とす
る請求項12記載の方法。 - 【請求項14】 像解析(5)の際に、像データ(4)および/又は構成要
素ライブラリ(6)の設備構成要素のデータのジオメトリ情報を評価することを
特徴とする請求項12又は13記載の方法。 - 【請求項15】 仮想設備モデル(2)を作成する際に表示装置(9)の上
に3つのサイト(9、10、11)を表示し、その際に第1のサイト(9)は実
際設備の像データ(4)を、第2のサイト(10)は構成要素ライブラリ(6)
の設備構成要素を、そして第3のサイト(11)は仮想設備モデル(2)を表示
するためにそれぞれ設けたことを特徴とする請求項12ないし14の1つに記載
の方法。 - 【請求項16】 仮想設備モデル(2)を構成するため構成要素ライブラリ
(6)から設備構成要素を選び出し、かつ選び出した設備構成要素を、実際設備
の表示に対応付けられているスクリーン範囲(9)内にシフトすることを特徴と
する請求項12ないし15の1つに記載の方法。 - 【請求項17】 像解析(5)が、シフトした設備構成要素(16a)を、
特に幾何学的特性の評価のもとに、実際設備の像内で認識可能な構成要素(16
b)と一致させ、かつ検出に成功した後に、これらの構成要素を互いに対応付け
ることを特徴とする請求項12ないし16の1つに記載の装置。 - 【請求項18】 仮想設備構成要素(16a)に、像データ(4)への設備
構成要素の対応付けのために一緒に評価される構造情報(23)を対応付けるこ
とを特徴とする請求項12ないし17の1つに記載の方法。 - 【請求項19】 構成要素認識に成功した後に、認識した構成要素を仮想設
備モデル(2)の第3のサイト(11)内に付加することを特徴とする請求項1
2ないし18の1つに記載の方法。 - 【請求項20】 自動的に設備構成要素を選び出し、位置決めし、かつ設備
モデル(2)内に付加される自動的な像解析を行うことを特徴とする請求項12
ないし19の1つに記載の方法。 - 【請求項21】 像データ(4)を、ディジタルカメラ、ディジタルビデオ
カメラ、ディジタル化された撮影および/又はCADシステムのデータを用いて
発生させることを特徴とする請求項12ないし20の1つに記載の方法。 - 【請求項22】 実際設備の種々の見方の像データ(4)を使用し、設備構
成要素の認識に成功した際に、種々の見方の像データへの認識された設備構成要
素の自動的な対応付けを行うことを特徴とする請求項12ないし21の1つに記
載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10926598A | 1998-06-30 | 1998-06-30 | |
DE19832974.1 | 1998-07-22 | ||
DE09/109,265 | 1998-07-22 | ||
DE19832974A DE19832974A1 (de) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung eines virtuellen Anlagenmodells |
PCT/DE1999/001886 WO2000002162A1 (de) | 1998-06-30 | 1999-06-29 | Vorrichtung und verfahren zur erstellung eines virtuellen anlagenmodells |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002520701A true JP2002520701A (ja) | 2002-07-09 |
Family
ID=26047605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000558487A Pending JP2002520701A (ja) | 1998-06-30 | 1999-06-29 | 仮想設備モデルを作成するための装置および方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1092210B1 (ja) |
JP (1) | JP2002520701A (ja) |
CN (1) | CN1182489C (ja) |
AT (1) | ATE215246T1 (ja) |
DE (1) | DE59901080D1 (ja) |
ES (1) | ES2176018T3 (ja) |
WO (1) | WO2000002162A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282342A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置、画像生成装置、画像処理システム及びプログラム |
WO2020076012A1 (ko) * | 2018-10-08 | 2020-04-16 | 최상수 | 공장을 분석하는 컴퓨팅 시스템 및 공장을 관리하기 위해 그 컴퓨팅 시스템을 이용하는 방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19900884A1 (de) * | 1999-01-12 | 2000-07-20 | Siemens Ag | System und Verfahren zum Bedienen und Beobachten eines Automatisierungssystems mit Prozeßvisualisierung und Prozeßsteuerung durch virtuelle Anlagenmodelle als Abbild einer realen Anlage |
WO2003078112A2 (de) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Automatische prozesskontrolle |
EP1380911A1 (en) * | 2002-07-12 | 2004-01-14 | Inter-Technology Crystal N.V. | System for gaining access to information relating to industrial sites with a substantial complexity |
DE502007006956D1 (de) * | 2006-10-24 | 2011-05-26 | Krones Ag | Bedienungshilfe für eine vorrichtung zum behandeln von behältnissen |
US10325039B2 (en) * | 2017-03-28 | 2019-06-18 | Hexagon Technology Center Gmbh | Method for virtually inspecting an actual produced part |
CN107505851B (zh) * | 2017-07-11 | 2021-02-26 | 核动力运行研究所 | 基于Rinsim平台的Ovation控制仿真系统及仿真方法 |
CN109829182A (zh) * | 2018-12-03 | 2019-05-31 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种空调cae模型自动化处理方法及系统 |
CN115881291B (zh) * | 2023-02-28 | 2023-06-02 | 苏州阿基米德网络科技有限公司 | 一种医疗设备的运维培训系统及培训方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0561962A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Hitachi Ltd | 製品評価のための環境モデル作成装置 |
JPH0773224A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | 設計生産支援方法及び装置 |
JPH09119819A (ja) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Olympus Optical Co Ltd | 三次元情報再構成装置 |
WO1997046975A1 (en) * | 1996-06-04 | 1997-12-11 | Muncey Grant J | Techniques for creating and modifying 3d models and correlating such models with 2d pictures |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5819016A (en) * | 1993-10-05 | 1998-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for modeling three dimensional information |
JPH0814860A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Toshiba Corp | モデル作成装置 |
JP3559343B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2004-09-02 | 株式会社東芝 | 分布計測データによる機器状態の監視方法および機器監視装置 |
US5822450A (en) * | 1994-08-31 | 1998-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for monitoring equipment state by distribution measurement data, and equipment monitoring apparatus |
WO1996034365A1 (en) * | 1995-04-25 | 1996-10-31 | Cognitens Ltd. | Apparatus and method for recreating and manipulating a 3d object based on a 2d projection thereof |
JPH09187038A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-15 | Canon Inc | 3次元形状抽出装置 |
-
1999
- 1999-06-29 DE DE59901080T patent/DE59901080D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-29 JP JP2000558487A patent/JP2002520701A/ja active Pending
- 1999-06-29 EP EP99941404A patent/EP1092210B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-29 CN CNB998016667A patent/CN1182489C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-29 ES ES99941404T patent/ES2176018T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-29 WO PCT/DE1999/001886 patent/WO2000002162A1/de active IP Right Grant
- 1999-06-29 AT AT99941404T patent/ATE215246T1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0561962A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Hitachi Ltd | 製品評価のための環境モデル作成装置 |
JPH0773224A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | 設計生産支援方法及び装置 |
JPH09119819A (ja) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Olympus Optical Co Ltd | 三次元情報再構成装置 |
WO1997046975A1 (en) * | 1996-06-04 | 1997-12-11 | Muncey Grant J | Techniques for creating and modifying 3d models and correlating such models with 2d pictures |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
椎谷秀一、渡辺正規: "実画像に基づくCGモデリングツールSketchVision", 第49回(平成6年度後期)全国大会講演論文集(2), JPN6008058489, 20 September 1994 (1994-09-20), pages 383 - 384, ISSN: 0001184981 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282342A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置、画像生成装置、画像処理システム及びプログラム |
WO2020076012A1 (ko) * | 2018-10-08 | 2020-04-16 | 최상수 | 공장을 분석하는 컴퓨팅 시스템 및 공장을 관리하기 위해 그 컴퓨팅 시스템을 이용하는 방법 |
KR102086005B1 (ko) * | 2018-10-08 | 2020-04-23 | 최상수 | 공장을 분석하는 컴퓨팅 시스템 및 공장을 관리하기 위해 그 컴퓨팅 시스템을 이용하는 방법 |
US11940783B2 (en) | 2018-10-08 | 2024-03-26 | Sang Su CHOI | Computing system for analyzing factory and method of using the computing system to manage factory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59901080D1 (de) | 2002-05-02 |
ATE215246T1 (de) | 2002-04-15 |
CN1286780A (zh) | 2001-03-07 |
EP1092210B1 (de) | 2002-03-27 |
CN1182489C (zh) | 2004-12-29 |
ES2176018T3 (es) | 2002-11-16 |
WO2000002162A1 (de) | 2000-01-13 |
EP1092210A1 (de) | 2001-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2626598B2 (ja) | グラフィカルユーザインタフェースを有する対話システムの操作性評価装置 | |
EP0694825B1 (en) | Plant support system | |
US8830266B1 (en) | Merging electronic diagrams | |
CN113412177B (zh) | 机器人控制装置、机器人系统以及机器人控制方法 | |
CN112561859B (zh) | 基于单目视觉的锚护用钢带钻孔与锚网识别方法及装置 | |
JP2002520701A (ja) | 仮想設備モデルを作成するための装置および方法 | |
CN110825368A (zh) | 机器人的控制方法、系统、电子设备、存储介质 | |
CN110110114A (zh) | 多源对地观测图像处理的可视化方法、装置及存储介质 | |
US6717597B2 (en) | Contextual and dynamic command navigator for CAD and related systems | |
CN113688290A (zh) | 一种车辆底盘交互式电子维修系统 | |
JPH10187743A (ja) | データ表示方法 | |
Srinivas et al. | A graphical language for LTL motion and mission planning | |
CN108604256B (zh) | 零件信息检索装置、零件信息检索方法以及程序 | |
US20060017725A1 (en) | Information processing method and information processing apparatus | |
EP4465223A1 (en) | Equipment maintenance method, device, and system | |
JP2003288372A (ja) | Cad用解析結果データ処理装置及びcad用解析結果データ処理方法並びにcad用解析結果データ処理プログラム | |
WO2012172687A1 (ja) | プログラム可視化装置 | |
GB2590741A (en) | Artificial intelligence and augmented reality system and method | |
US5821946A (en) | Interactive picture presenting apparatus | |
US20160026256A1 (en) | Device for assisted maintenance of an aircraft engine by recognition of a remote movement | |
JP4813639B2 (ja) | カスタマイズした解析機能及びカスタマイズした図形機能を定義するためのフィーチャ型マクロ言語 | |
Bordegoni et al. | A dynamic gesture language and graphical feedback for interaction in a 3d user interface | |
JP3619998B2 (ja) | 保守管理システム、方法及びプログラム | |
JPH10149301A (ja) | スクリプト作成装置 | |
JP2002066967A (ja) | ロボット動作記述言語の構造化方法並びに構造化したロボット動作記述言語の表示方法及び編集方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |