[go: up one dir, main page]

JP2002520385A - イミドアミド誘導体 - Google Patents

イミドアミド誘導体

Info

Publication number
JP2002520385A
JP2002520385A JP2000560085A JP2000560085A JP2002520385A JP 2002520385 A JP2002520385 A JP 2002520385A JP 2000560085 A JP2000560085 A JP 2000560085A JP 2000560085 A JP2000560085 A JP 2000560085A JP 2002520385 A JP2002520385 A JP 2002520385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
optionally substituted
formula
species
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000560085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520385A5 (ja
Inventor
リーベル,ハンス−ヨヘム
ゲルデス,ペーター
ゲジング,エルンスト・ルドルフ・エフ
ヘンゼ,アヒム
カネラコプロス,ヨハネス
カテル,クリステイアン
キルステン,ロルフ
レーア,シユテフアン
ローエ,ロター
フオイヒト,カタリナ
ボルベバー,デトレフ
アンデルシユ,ボルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924273A external-priority patent/DE19924273A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002520385A publication Critical patent/JP2002520385A/ja
Publication of JP2002520385A5 publication Critical patent/JP2002520385A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C261/00Derivatives of cyanic acid
    • C07C261/04Cyanamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/46Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/12[b,e]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • C07D321/12Eight-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)[式中、R、R1、R2およびR3は記述中に挙げられた意味を有する]の新規なイミドアミド誘導体に関する。本発明はまた該誘導体の製造方法並びに動物性有害生物、例えば昆虫、蜘形綱および特に線虫を抑制するための使用にも関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なイミドアミド(imidamide)誘導体、それらの製造方法および動
物性有害生物を抑制するためのそれらの使用に関する。
【0001】 ある種のイミドアミド誘導体はこれまでに知られている(WO 91 04 9
65、WO 93 04 032、EP 0 403 159、J. Organomet. Chem.
(1975), 97(1), pp. 39-44; Bull. Soc. Chim. Belg. (1981), 90(1), pp. 89-9
8 参照)。これらの化合物の一部のものの殺昆虫特性もまた知られている。
【0002】 本発明は、一般式(I)
【0003】
【化6】
【0004】 [式中、 Rはシアノまたはニトロを表し、 R1は水素、場合により置換されていてもよいアルキル、場合により置換されて
いてもよいシクロアルキルまたは場合により置換されていてもよいフェニルを表
し、 R2は水素、場合により置換されていてもよいアルキルまたは場合により置換さ
れていてもよいシクロアルキルを表し、そして R3は基
【0005】
【化7】
【0006】 を表し、 ここで R4およびR5は互いに独立して各々水素、場合により置換されていてもよいアル
キルまたは場合により置換されていてもよいシクロアルキルを表し、 R6およびR7は互いに独立して場合により置換されていてもよいアリール、場合
により置換されていてもよいシクロアルキルを表し或いは場合により置換されて
いてもよい一−または二環式の窒素を含まない複素環を表し、 R8はアルキルまたは場合により置換されていてもよいアリールを表し、 Xは単結合を表し、各場合とも直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカンジイル、アル
ケンジイル、アルキンジイルを表しそしてまた基−A−O−、−A−S−、−A
−O−A′−、−A−S−A′−、−A−N(Alk)−または−A−N(Alk)
−A′−も表し、ここで部分Aは基−C(R45)−X−R6のC原子に結合され
ており、 Alkはアルキルを表し、そして AおよびA′は互いに独立して各々直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカンジイルを
表し、そして Yは単結合およびまた基−O−A−、−O−A′′−O−、−O−A′′−S−
、−O−A′′−SO−、−O−A′′−SO2−、−O−A′′−O−A′−
または−O−A′′−S−A′−を表し、ここでこれらの基のO原子は式(I)
の骨格のN原子と常に結合されており、 AおよびA′は各々上記で定義された通りであり、そして A′′はヘテロ原子間に少なくとも2個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルカンジイルを表す] の新規なイミドアミド誘導体、ただし、R=CNおよびR2=Hに関して
【0007】
【化8】
【0008】 である化合物は除く、を提供する。
【0009】 とりわけ、置換基に依存し、式(I)のイミドアミド誘導体は光学的および/
または幾何学的異性体として存在することができる。本発明は種々の異性体混合
物および純粋な異性体の両者に関する。
【0010】 一般式(I)の新規なイミドアミド誘導体は式(II)
【0011】
【化9】
【0012】 [式中、 RおよびR1は各々上記で定義された通りであり、 Qは酸素または硫黄を表し、そして Zはアルキルを表す] のエタンイミドエステル類を希釈剤の存在下で式(III)
【0013】
【化10】
【0014】 [式中、 R2およびR3は各々上記で定義された通りである] のアミン類と反応させる場合に得られる。
【0015】 一般式(I)の新規なイミドアミド誘導体は顕著な生物学的性質を有しそして
農業において、林業において、貯蔵製品および材料の保護においてそして衛生分
野において遭遇する動物性有害生物、例えば昆虫、蜘形綱および、特に、線虫を
抑制するために特に適する。
【0016】 式(I)は本発明に従う化合物の一般的な定義を与える。以上および以下に記
載される式で挙げられる好ましい置換基または基の範囲を以下で説明する。
【0017】 Rは好ましくはシアノまたはニトロを表す。
【0018】 R1好ましくは水素を表し、場合によりハロゲン−、シアノ−もしくはC1
4−アルコキシ−置換されていてもよいC1−C4−アルキルを表し、場合によ
りハロゲンもしくはC1−C4−アルキルよりなる群から選択される同一もしくは
相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいC3−C6−シクロ
アルキルを表しまたは場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ない
しトリ置換されていてもよいフェニルを表し、可能な置換基はR6で挙げられる
フェニル置換基である。
【0019】 R2好ましくは水素を表し、場合によりハロゲン−、シアノ−もしくはC1
4−アルコキシ−置換されていてもよいC1−C4−アルキルを表しまたは場合
によりハロゲンもしくはC1−C4−アルキルよりなる群から選択される同一もし
くは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいC3−C6−シ
クロアルキルを表す。
【0020】 R3好ましくは
【0021】
【化11】
【0022】 を表し、 ここで R4およびR5は互いに独立して各々が好ましくは水素を表し、場合によりハロゲ
ン−、シアノ−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換されていてもよいC1−C4 −アルキルを表しまたは場合によりハロゲンもしくはC1−C4−アルキルよりな
る群から選択される同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換さ
れていてもよいC3−C6−シクロアルキルを表す。
【0023】 R6およびR7は互いに独立して各々が好ましくはフェニル、ナフチル、ジヒド
ロナフチルおよびテトラヒドロナフチルを表し、それらの各々は場合により同一
もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしペンタ置換されていてもよく、可能
な置換基は下記のもの: ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、ハロゲン;各場合とも場合によりヒド
ロキシル−、シアノ−もしくはハロゲン−置換されていてもよいC1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4
−アルキル)アミノ;各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1 −C4−アルキル−カルボニル、C1−C4−アルコキシ−カルボニル、C1−C4
−アルキル−カルボニル−アミノ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキ
ルスルフィニルおよびC1−C4−アルキルスルホニル;アミノカルボニル、アミ
ノチオカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1−C4−ア
ルキル)アミノ−カルボニル、アミノスルホニル、C1−C4−アルキルアミノス
ルホニルおよびジ−(C1−C4−アルキル)アミノスルホニル;並びに各々が場合
によりヒドロキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1
4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフィニル
、C1−C4−アルキルスルホニル並びに各場合とも塩素、弗素および臭素よりな
る系からの1〜5個の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するC1−C4−ハ
ロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−ハロゲンアルキル
チオ、C1−C4−ハロゲンアルキルスルフィニルおよびC1−C4−ハロゲンアル
キルスルホニルにより置換されていてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチ
オ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジルおよびフェニルアミ
ノであり、 さらにC3−C12−シクロアルキルまたはC5−C12−シクロアルケニルも表し、
それらの各々は場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしペン
タ置換されていてもよく、可能な置換基は ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−C4−アルキルであり、好まし
い置換基は ハロゲン、例えば、弗素、塩素、臭素、場合により置換されていてもよいC2
6−シクロアルキルおよび場合により置換されていてもよいフェニル;並びに
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ並びに各場合とも弗素、塩素および
臭素よりなる系からの1〜5個の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するC 1 −C4−ハロゲノアルキルおよびC1−C4−ハロゲノアルコキシであり、 そしてまた4〜10個のC原子および1〜3個の同一もしくは相異なるヘテロ原
子、例えばOおよびS原子、を有する飽和または部分的不飽和もしくは不飽和の
一−、二−または三環式の窒素を含まない複素環も表し、それは場合により同一
もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしペンタ置換されていてもよく、可能
な置換基はR6で挙げられたフェニル置換基である。
【0024】 R8好ましくは1−C4−アルキルを表しまたはフェニルおよびナフチルを
表し、それらの各々は場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ない
しペンタ置換されていてもよく、可能な置換基はR6で挙げられたフェニル置換
基である。
【0025】 Xは好ましくは単結合を表し、各場合とも直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C6 −アルカンジイル、C2−C6−アルケンジイルまたはC2−C6−アルキンジイル
を表しそしてまた基−A−O−、−A−S−、−A−O−A′−、−A−S−A
′−、−A−N(Alk)−または−A−N(Alk)−A′−も表し、 ここで Alkは好ましくは1−C4−アルキルを表し、そして AおよびA′は互いに独立して各々が好ましくは直鎖状もしくは分枝鎖状のC1
−C6−アルカンジイルを表す。
【0026】 Yは好ましくは単結合およびまた基−O−A−、−O−A′′−O−、−O−
A′′−S−、−O−A′′−SO−、−O−A′′−SO2−、−O−A′′
−O−A′−または−O−A′′−S−A′−を表し、ここで AおよびA′は各々好ましくは上記で定義された通りである。
【0027】 A′′は好ましくはヘテロ原子間に少なくとも2個の炭素原子を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のC2−C4−アルカンジイルを表す。
【0028】 好ましい定義は、R=CNおよびR2=Hに関して
【0029】
【化12】
【0030】 である化合物は除くという条件と共に与えられる。
【0031】 Rは特に好ましくはシアノまたはニトロを表す。
【0032】 R1特に好ましくは水素を表し、各場合とも場合によりシアノ−、弗素−、
塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、
n−もしくはi−プロピルおよびn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
各々が場合により弗素、塩素、臭素、メチルおよびエチルよりなる群から選択さ
れる同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよい
シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを表しまたは場合により
同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいフェ
ニルを表し、可能な置換基はR6で挙げられるフェニル置換基である。
【0033】 R2特に好ましくは水素を表し、各場合とも場合によりシアノ−、弗素−、
塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、
n−もしくはi−プロピルおよびn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
または各々が場合により弗素、塩素、臭素、メチルおよびエチルよりなる群から
選択される同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていて
もよいシクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを表す。
【0034】 R3特に好ましくは
【0035】
【化13】
【0036】 を表し、 ここで R4およびR5は互いに独立して各々が特に好ましくは水素を表し、各場合とも場
合によりシアノ−、弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されて
いてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルおよびn−、i−、s−
もしくはt−ブチルを表し、または各々が場合により弗素、塩素、臭素、メチル
およびエチルよりなる群から選択される同一もしくは相異なる置換基によりモノ
−ないしトリ置換されていてもよいシクロプロピル、シクロペンチルおよびシク
ロヘキシルを表す。
【0037】 R6およびR7は互いに独立して各々が特に好ましくはフェニル、ナフチル、ジ
ヒドロナフチルおよびテトラヒドロナフチルを表し、それらの各々は場合により
同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよく、可
能な置換基は シアノ、ニトロ、アミノ、弗素、塩素、臭素;各場合とも場合により弗素−もし
くは塩素−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、
n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−
プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルアミノ、エチルア
ミノ、n−もしくはi−プロピルアミノまたはジメチルアミノ;各場合とも場合
により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいアセチル、プロピオ
ニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシ
カルボニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルチオ
、エチルスルフィニルまたはエチルスルホニル;アミノカルボニル、アミノチオ
カルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−もしくは
i−プロピルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカ
ルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニ
ル、ジメチルアミノスルホニルおよびジメチルアミノスルホニル;並びに各場合
とも場合によりシアノ−、ニトロ−、弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、n
−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオ
ロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メチル
チオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、メチルスルフィニル
−、エチルスルフィニル−、n−もしくはi−プロピルスルフィニル−、メチル
スルホニル−、エチルスルホニル−、n−もしくはi−プロピルスルホニル−、
ジフルオロメトキシ−もしくはトリフルオロメトキシ−、トリフルオロメチルチ
オ−、トリフルオロメチルスルフィニル−もしくはトリフルオロメチルスルホニ
ル−置換されていてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスル
フィニル、フェニルスルホニル、ベンジルまたはフェニルアミノであり、 さらにシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテンおよびシクロヘキセン
も表し、それらの各々は場合により弗素、塩素、メチル、エチル、n−もしくは
i−プロピル、場合により置換されていてもよいシクロヘキシル−C1−C4−ア
ルキル、場合により置換されていてもよいフェニル−C1−C4−アルキル、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシよりなる群か
ら選択される同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されてい
てもよく、 そしてまた4〜9個のC原子および1〜3個の同一もしくは相異なるヘテロ原子
、例えばOおよびS原子、を有する飽和または部分的不飽和もしくは不飽和の一
−または二環式の窒素を含まない複素環も表し、それは場合により同一もしくは
相異なる置換基によりモノ−ないしペンタ置換されていてもよく、可能な置換基
は シアノ、ニトロ、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルチオおよびジメチルアミノである。
【0038】 R8特に好ましくはメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i
−、s−もしくはt−ブチルを表しまたは場合により同一もしくは相異なり置換
基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいフェニルを表し、可能な置換基
はR6で挙げられたフェニル置換基である。
【0039】 Xは特に好ましくは単結合を表しそしてまた基:
【0040】
【化14】
【0041】 も表す。
【0042】 Yは特に好ましくは単結合を表しそしてまた基
【0043】
【化15】
【0044】 も表す。
【0045】 特に好ましい定義は、R=CNおよびR2=Hに関して
【0046】
【化16】
【0047】 である化合物は除くという条件と共に与えられる。
【0048】 Rは非常に特に好ましくはシアノまたはニトロを表す。
【0049】 R1非常に特に好ましくは水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、シクロプロピルまたはフェニルを表す。
【0050】 R2非常に特に好ましくは水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ルまたはシクロプロピルを表す。
【0051】 R3非常に特に好ましくは
【0052】
【化17】
【0053】 を表し、 ここで R4およびR5は互いに独立して各々が非常に特に好ましくは水素、メチル、エチ
ル、n−もしくはi−プロピルおよびシクロプロピルを表す。
【0054】 R6およびR7は互いに独立して各々が非常に特に好ましくはフェニルまたはナ
フチルを表し、それらの各々は場合により同一もしくは相異なる置換基によりモ
ノ−ないしトリ置換されていてもよく、可能な置換基は シアノ、ニトロ、アミノ、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi
−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−
もしくはi−プロポキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メチルアミノカル
ボニル、エチルアミノカルボニル、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル
、ジメチルアミノカルボニルおよびジエチルアミノカルボニル;並びに各場合と
も場合によりシアノ−、ニトロ−、弗素−、塩素−、メチル−、メトキシ−、メ
チルチオ−、メチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、トリフルオロメチル
−もしくはトリフルオロメトキシ−、トリフルオロメチルチオ−、トリフルオロ
メチルスルフィニル−またはトリフルオロメチルスルホニル−置換されていても
よいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルス
ルホニル、ベンジルまたはフェニルアミノであり、 さらにシクロペンタンまたはシクロヘキサンも表し、それらの各々は場合により
弗素、塩素、メチル、エチル、i−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
ロメチルおよびトリフルオロメトキシよりなる群から選択される同一もしくは相
異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよく、 そしてまた場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしペンタ置
換されていてもよい下記の複素環:
【0055】
【化18】
【0056】 も表し、 可能な(追加の)置換基は シアノ、ニトロ、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、メトキシ、トリフルオロメチルもしくはジフルオロアミノまたは場合により
置換されていてもよいフェニルであり、フェニル基のための可能な置換基はフェ
ニル基に関してR6でも挙げられた置換基である。
【0057】 R8非常に特に好ましくはメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
−、i−、s−もしくはt−ブチルを表しまたは場合により同一もしくは相異な
り置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいフェニルを表し、可能な
置換基はR6で挙げられたフェニル置換基である。
【0058】 Xは非常に特に好ましくは単結合を表しそしてまた基:−CH2−、−(CH2) 2 −,−(CH2)3−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−CH2C(CH3)2
、−CH(CH3)CH2−、−CH2O−、−CH2S−、−(CH2)2O−、−(C
2)2S−、−CH2OCH2−、CH2SCH2−、−C(CH3)=CH、−C≡C
−、−(CH2)3−N(CH3)−、−(CH2)3−N(C25)−、−(CH2)3−N(C
3)−CH2−、−(CH2)3−N(C25)−CH2−も表す。
【0059】 Yは非常に特に好ましくは単結合を表しそしてまた基
【0060】
【化19】
【0061】 も表す。
【0062】 非常に特に好ましい定義は、R=CNおよびR2=Hに関して
【0063】
【化20】
【0064】 である化合物は除くという条件と共に与えられる。
【0065】 本発明に従う好ましい化合物は式(Ia)〜(Ih)の物質である:
【0066】
【化21】
【0067】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、XおよびYは各々上記で挙げられた
一般的な、好ましい、特に好ましいおよび非常に特に好ましい意味を有する]。
【0068】 上記の式(Ib)の化合物がここでは特に強調される。
【0069】 本発明に従う好ましい化合物はまた式(IA)〜(IW)の物質である:
【0070】
【化22】
【0071】
【化23】
【0072】 [式中、 R3、R4、R5およびR6は各々以上で挙げられた一般的な、好ましい、特に好ま
しいおよび非常に特に好ましい意味を有する]。
【0073】 本発明に従う好ましい化合物はさらに式(I−1)〜(I−56)の物質であ
る:
【0074】
【化24】
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】
【化27】
【0078】
【化28】
【0079】 [式中、 R1、R2、R6およびR7は各々以上で挙げられた一般的な、好ましい、特に好ま
しいおよび非常に特に好ましい意味を有する]。
【0080】 上記の一般的なもしくは好ましい基の定義または説明は最終生成物並びに、対
応して、出発物質および中間体の両方に適用される。これらの基の定義は所望す
るなら互いに組み合わせることができ、すなわち各々の好ましい範囲の間の組み
合わせを包含する。
【0081】 本発明によれば、以上で好ましい(好適な)として挙げられた意味の組み合わ
せを含有する式(I)の化合物が好ましい。
【0082】 本発明によれば、以上で特に好ましいとして挙げられた意味の組み合わせを含
有する式(I)の化合物が特に好ましい。
【0083】 本発明によれば、以上で非常に特に好ましいとして挙げられた意味の組み合わ
せを含有する式(I)の化合物が非常に特に好ましい。
【0084】 以上および以下に挙げられている基の定義において、炭化水素基、例えばアル
キルまたはアルケニルは例えばアルコキシまたはアルキルチオ中のようなヘテロ
原子との組み合わせを含めて、各場合とも可能な限り直鎖状もしくは分枝鎖状で
ある。
【0085】 特に、下記の化合物が挙げられる:表1
【0086】
【化29】
【0087】 表1の化合物は R1=CH32=H C(R4,R5)=CH2 XR6=以下に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する:
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】表2 表2の化合物は C(R4,R5)=CH(CH3) R1,R2およびXR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表3 表3の化合物は C(R4,R5)=CH(C25) R1,R2およびXR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表4 表4の化合物は C(R4,R5)=CH(C37−i) R1,R2およびXR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表5 表5の化合物は C(R4,R5)=CH(C37−n) R1,R2およびXR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表6 表6の化合物は C(R4,R5)=C(CH3)21,R2およびXR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表7−12 表7−12の化合物は R1=C252=H C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表13−18 表13−18の化合物は R1=C37−i R2=H C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表19−24 表19−24の化合物は R1=C37−n R2=H C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表25−30 表25−30の化合物は
【0092】
【化30】
【0093】 R2=H C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表31−36 表31−36の化合物は R1=H R2=H C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表37−42 表37−42の化合物は R1=H R2=CH3 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表43−48 表43−48の化合物は R1=H R2=C25 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表49−54 表49−54の化合物は R1=CH32=CH3 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表55−60 表55−60の化合物は R1=CH32=C25 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表61−66 表61−66の化合物は R1=CH32=C37−i C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表67−72 表67−72の化合物は R1=C252=CH3 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表73−78 表73−78の化合物は R1=C252=C25 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表79−84 表79−84の化合物は R1=C37−i R2=CH3 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表85−90 表85−90の化合物は R1=C37−i R2=C25 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表91−96 表91−96の化合物は R1=C37−n R2=CH3 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表97−102 表97−102の化合物は R1=C37−n R2=C25 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表103−108 表103−108の化合物は
【0094】
【化31】
【0095】 R2=CH3 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表109−114 表109−114の化合物は
【0096】
【化32】
【0097】 R2=C25 C(R4,R5)=表1−6に挙げられている通りである XR6=表1に挙げられている通りである 一般式(Ib)に相当する。表115
【0098】
【化33】
【0099】 表115の化合物は R1=CH32=H YR7=以下に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。
【0100】
【表4】
【0101】表116 表116の化合物は R1=C252=H YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表117 表117の化合物は R1=C37−i R2=H YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表118 表118の化合物は R1=C37−n R2=H YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表119 表119の化合物は
【0102】
【化34】
【0103】 R2=H YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表120 表120の化合物は R1=H R2=H YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表121 表121の化合物は R1=H R2=CH3 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表122 表122の化合物は R1=H R2=C25 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表123 表123の化合物は R1=H R2=C37−i YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表124 表124の化合物は R1=CH32=CH3 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表125 表125の化合物は R1=CH32=C25 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表126 表126の化合物は R1=CH32=C37−i YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表127 表127の化合物は R1=C252=CH3 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表128 表128の化合物は R1=C252=C25 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表129 表129の化合物は R1=C37−i R2=CH3 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表130 表130の化合物は R1=C37−i R2=C25 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。表131 表131の化合物は R1=CH3
【0104】
【化35】
【0105】 YR7=表115に挙げられている通りである 一般式(Ic)に相当する。
【0106】 下記の化合物を好ましいとして挙げることができる:
【0107】
【表5】
【0108】
【表6】
【0109】
【表7】
【0110】
【表8】
【0111】
【表9】
【0112】
【表10】
【0113】
【表11】
【0114】
【表12】
【0115】
【表13】
【0116】
【表14】
【0117】
【表15】
【0118】
【表16】
【0119】
【表17】
【0120】 種々の式および個々の表の本発明に従う上記の化合物は、適宜、ラセミ体、R
またはS異性体として存在することができる。例えば、N−シアノ−エタンイミ
ド酸メチルおよび4−クロロ−2−メチルベンジルアミンを出発物質として使用
すると、本発明に従う方法の工程は下記の反応スキームにより表すことができる
【0121】
【化36】
【0122】 式(II)は本発明に従う方法を行うために出発物質として必要なエタンイミド
エステル類の一般的定義を与える。この式において、Zは好ましくはC1−C4
アルキル、例えば、特に、メチルまたはエチルを表す。
【0123】 N−シアノ−エタンイミドエステル類のほとんどは既知であり(例えば、US
5.304 566または J. Org. Chem. 28, 1963, 1816-1821 参照)および/
またはそれらは一般的な方法により得られうる。
【0124】 N−ニトロ−エタンイミドエステル類は、例えば、式(II)の対応するNO2
を含まないエタンイミドエステル類を一般的な方法でニトロ化することにより得
られる。
【0125】 本発明に従う方法において出発物質としてその他に使用される一般式(III)
のアミン類は一般的に既知の有機化学化合物であり、および/またはそれらは一
般的に既知の方法により得られうる。
【0126】 本発明に従う方法は好ましくは希釈剤の存在下で行われる。アルコール類、例
えばメタノールおよびエタノール、ニトリル類、例えばアセトニトリル、または
エステル類、例えば酢酸エチル、を使用することが好ましい。適宜、方法を水ま
たは有機−水性混合物の中で行うことも可能である。
【0127】 本発明に従う方法を行う場合には、化合物は好ましくは等モル量で使用される
が、過剰の一方または他方の出発物質を使用することも可能である。
【0128】 本発明に従う方法を行う場合には、反応温度は比較的広い範囲内で変えること
できる。一般的には、方法は0℃〜100℃の間の、好ましくは20℃〜80℃
の間の温度で行われる。
【0129】 最終生成物の処理および単離は一般的に既知の方法で行われる。
【0130】 活性化合物は、植物により良く耐えられそして好ましい恒温動物安全性を有し
ながら、農業において、林業において、貯蔵製品および材料の保護において、並
びに衛生分野において遭遇する動物性有害生物、特に昆虫、蜘形綱および線虫を
抑制するために適する。それらは好ましくは作物保護剤として使用することがで
きる。それらは通常の敏感性および耐性種に対して並びに全てのまたは一部の成
長段階に対して活性である。上記の有害生物は下記のものを包含する: 等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オ
カダンゴムシ(Armadillidium vulgare)およびポルセリオ・スカバー(Porcell
io scabar)、 倍脚綱(Diplopoda)から、例えば、ブラニウルス・グツトラタス(Blaniulus g
uttulatus)、 チロポダ目(Chilopoda)から、例えば、ゲオフイルス・カルポフアグス(Geophi
lus carpophagus)およびスカチゲラ種(Scutigera spec.)、 シムフイラ目(Symphyla)から、例えば、スカチゲレラ・イマキユラタ(Scutige
rella immaculata)、 シミ目(Thysanura)から、例えば、レプシマ・サツカリナ(Lepisma saccharin
a)、 トビムシ目(Collembola)から、例えば、オニチウルス・アルマツス(Onychiuru
s armatus)、 直翅目(Orthoptera)から、例えば、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesti
cus)、ケラ種(Gryllotalpa spp.)、トノサマバツタ(Locusta migratoria m
igratorioides)、メラノプルス種(Melanoplus spp.)およびシストセルカ・グ
レガリア(Schistocerca gregaria)、 ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、ブラツタ・オリエンタリス(Blatta or
ientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・マデラ
エ(Leucophaea maderae)およびチヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)
、 ハサミムシ目(Dermaptera)から、例えば、フォルフイキユラ・アウリクラリア(
Forficula auricularia)、 シロアリ目(Isoptera)から、例えば、レチキユリテルメス種(Reticulitermes
spp.)、 フチラプテラ目(Phthiraptera)から、例えば、ヒトジラミ(Pediculus humanu
s corporis)、ケモノジラミ種(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ種(L
inognathus spp.)、ケモノハジラミ種(Trichodectes spp.)およびダマリネア
種(Damalinea spp.)、 アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えば、クリバネアザミウマ(Hercinothri
ps femoralis)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci)、スリップス・パルミ(
Thrips palmi)およびフランクリニエラ・アクシデンタリス(Frankliniella
accidentalis)。 半翅目(Heteroptera)から、例えば、チヤイロカメムシ種(Eurygaster spp.)
、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・ク
ワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウ
ス・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ種(Triatoma spp.)、
同翅目(Homoptera)から、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes bra
ssicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオ
ルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダ
イコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Crypt
omyzus ribis)、アフィス・フアバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis
pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hya
lopterus arundinis)、フィロキセラ・バスタトリックス(Phylloxera vastat
rix)、ペンフィグス種(Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosip
hum avenae)、コブアブラムシ種(Myzus spp.)、ホツプイボアブラムシ(Phor
odon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ
種(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ツ
マグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecani
um corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(
Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマ
ルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus
hederae)、シユードコツカス種(Pseudococcus spp.)およびキジラミ種(Psy
lla spp.)、 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypie
lla)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマ
タ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis
blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Pl
utella xylustella)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケシ
(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ種(Lymantria spp.)、ブツカラトリ
ツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyl
locnistis citrella)、ヤガ種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)
、フエルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)
、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノ
リス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、ト
リコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa
pomonella)、アオムシ種(Pieris spp.)、ニカメイチユウ種(Chilo spp.)
、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia ku
ehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Ti
neola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマ
ノフイラ・シユードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシ
ア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、
クリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アン
ビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima)およびトル
トリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)。 鞘翅目(Coleoptera)から、例えば、アノビウム・プンクタツム(Anobium punc
tatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルチジウス・オブ
テクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides
obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ
・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotars
a decemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジア
ブロチカ種(Diabrotica spp.)、シリオデス・クリソセフアラ(Psylliodes c
hrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリ
ア種(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、
ハナゾウムシ種(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ種(Sitophilus spp.)、オ
チオリンクス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cos
mopolites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus ass
imillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ種(Dermeste
s spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(Anthrenus s
pp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ種(Lyctus spp.)
、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ種(Ptinus
spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒヨウホンム
シ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ種(Tribolium spp.)、チヤイロ
コメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ種(Agriotes spp.
)、コノデルス種(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha mel
olontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス (Amphimallon solstitialis)
およびコステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、 膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、マツハバチ種(Diprion spp.)、ホプロカ
ムパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Mono
morium pharaonis)およびスズメバチ種(Vespa spp.)、 双翅目(Diptera)から、例えば、ヤブカ種(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anophe
les spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila me
lanogaster)、イエバエ種(Musca spp.)、ヒメイエバエ種(Fannia spp.)、クロ
バエ・エリスロセフアラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ種(Lucilia
spp.)、オビキンバエ種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp
.)、ウマバエ種(Gastrophilus spp.)、ヒツポボスカ種(Hyppobosca spp.)、
サシバエ種(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ種(Oestrus spp.)、ウシバエ種(H
ypoderma spp.)、アブ種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ケバエ
(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ
種(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチ
ス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)、
ガガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)、ヒレミイア種(Hylemyia)およびリ
リオミザ種(Liriomyza)。 ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopi
s)およびナガノミ種(Ceratophyllus spp.)、 蜘形網(Arachnida)から、例えば、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)お
よびラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)。 ダニ目(Acarina)から、例えば、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ
種(Argas spp.)、カズキダニ種(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus
gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(
Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ種(Boophilus spp.)、コイタマダ
ニ種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、イボマダニ
種(Hyalomma spp.)、マダニ種(Ixodes spp.)、キユウセンヒゼンダニ種(Ps
oroptes spp.)、シヨクヒヒゼンダニ種(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ種(S
arcoptes spp.)、ホコリダニ種(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobi
a praetiosa)、ミカンリンゴハダニ種(Panonychus spp.)およびナミハダニ種
(Tetranychus spp.)。
【0131】 植物寄生性線虫は、例えば、ラチレンクス種(Pratylenchus spp.)、ラドフ
ォルス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenc
hus dispaci)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetran
s)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、メ
ロイドジン種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides
spp.)、ロンジドルス種(Longidorus spp.)、キシフィネマ種(Xiphinema spp
.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)およびブルサ・フェレンチュス種(Bu
rsa phelenchus spp.)を包含する。
【0132】 本発明に従う式(I)の化合物は特に良好な殺線虫活性により特徴づけられる
。それ故、それらは、例えば、メロイドジン・インコグニタ(Meloidogyne inco
gnita)に対して使用して成功を収めることができる。
【0133】 活性化合物は通常の調合物、例えば液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉末、散剤
、ペースト剤、可溶性粉末、粒剤、濃厚懸濁乳剤、活性化合物を含浸させた天然
および合成材料並びに重合体物質中の非常に極小なカプセルに転化することがで
きる。
【0134】 適切な適用割合で、本発明に従う化合物の一部のものは除草活性を有する。
【0135】 これらの調合物は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶
媒および/または固体の担体と、適宜界面活性剤、すなわち乳化剤および/また
は分散剤および/または発泡剤を用いて、混合することにより製造される。
【0136】 使用される伸展剤が水である場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として用
いることもできる。適する液体溶媒は、本質的に、芳香族、例えばキシレン、ト
ルエン、もしくはアルキルナフタレン類、塩素化された芳香族および塩素化され
た脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン類もしくは塩化メ
チレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサン、またはパラフイン類、例え
ば鉱油画分、鉱油および植物油、アルコール類、例えばブタノールもしくはグリ
コール、並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、
強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、並びに
水である。
【0137】 適する固体の担体は、例えばアンモニウム塩および粉砕した天然鉱物、例えば
カオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイト、モンモリロナ
イトまたは珪藻土、並びに粉砕した合成鉱物、例えば微粉砕シリカ、アルミナお
よびシリケート類であり;適する粒剤用の固体担体は、例えば粉砕し且つ分別し
た天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石、並びに無機およ
び有機のひきわりの合成顆粒、および有機材料例えばおがくず、やしがら、トウ
モロコシ穂軸およびタバコ茎の顆粒であり;適する乳化剤および/または発泡剤
は、例えば非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪
酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキル
アリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフ
エート類、アリールスルホネート類並びに蛋白質加水分解生成物であり;適する
分散剤は、例えばリグニン−スルフアイト廃液およびメチルセルロースである。
【0138】 粘着付与剤、例えばカルボキシルメチルセルロース、並びに粉状、粒状または
ラテツクス状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリビニルアセテート、並びに天然燐脂質、例えばセファリン類およ
びレシチン類、並びに合成燐脂質を調合物中で用いることができる。他の添加剤
は鉱油および植物油でありうる。
【0139】 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー
、並びに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン
染料、並びに微量の栄養剤、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブデンおよび亜鉛の塩を用いることができる。
【0140】 調合物は一般的には0.1〜95重量%の間、好ましくは0.5〜90重量%の
間の活性化合物を含有する。
【0141】 本発明に従う活性化合物はその市販の調合物およびこれらの調合物から製造さ
れた使用形態で、他の活性化合物、例えば殺昆虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺細菌剤
、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長−調節物質または除草剤との混合
物として存在することができる。殺昆虫剤は、例えば、とりわけ、燐酸エステル
類、カルバミン酸エステル類、カルボン酸エステル類、塩素化された炭化水素類
、フエニルウレア類および微生物により製造される化合物などを包含する。
【0142】 特に有利な混合成分の例は以下のものである: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アンプロピルフ
ォス・カリウム(ampropylfos potassium)、アンドプリム(andoprim)、アニラジ
ン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azocystro
bin)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベン
ザマクリル(benzamacril) 、ベンザマクリル−イソブチル(benzamacryl-isobuty
l)、ビアラフォス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル、ビテ
ルタノール(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin-S)、ブロムコナゾ
ール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)
、 多硫化カルシウム、カプシマイシン(capsimycin)、カプタフォル(captafol)、カ
プタン(captan) 、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カ
ルヴォン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(ch
lobenthiazone)、クロルファナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)
、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリ
ネート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シ
モキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyp
rodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(d
iclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid) 、ジクロメジン(diclomezin
e)、ジクロラン(dichloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコ
ナゾール(difenoconazole)、ジメシリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimet
homorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-
M)、ジノキャップ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)
、ジタリンフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorp
h)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、 エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコ
ナゾール(etaconazole)、エシリモル(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazo
le)、 ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモル(fenarim
ol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニト
ロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenp
ropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン・アセテート(fent
in acetate)、フェンチン・ヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(ferb
am)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フメトバー(fumeto
ver)、フルロミド(fluromide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルル
プリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミ
ド(flusulphamide)、フルトラニル(flutolanil) 、フルトリアフォル(flutriafo
l)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminum)、フ
ォセチル−ナトリウム(fosetyl-sodium)、フタリド(fthalide)、フベリダゾール
(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フル
カルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シ
ス(furconazole-cis)、フルメシクロックス(furmecyclox)、 グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hym
exazole)、 イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole) 、イミノクタジ
ン(iminoctadine)、イミノクタジン・アルベシラート(iminoctadine albesilate
)、イミノクタジン・トリアセテート(iminoctadine triacetate)、ヨードカルブ
(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(IBP)(iprob
enfos(IBP))、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプ
ロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、 カスガマイシン(kasugamycin)、レソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、銅調合
物、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン
−銅およびボルドー(Bordeaux)混合物、 マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリン
ゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタ
ラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルフォカルブ(met
hasulfocarb)、メスフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラ
ム(metomeclam)、メトスルフォバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン(mild
iomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、 ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal-i
sopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)
、オキソリニック・アシド(oxolinic acid)、オキシカルボキシム(oxycarboxim)
、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、 パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコ
ナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フォスジフェン(phosdiph
en)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin
)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole) 、プロクロラ
ズ(prochloraz) 、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)
、プロパノシン−ナトリウム(propanosine-sodium)、プロピコナゾール(propico
nazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピリフェノック
ス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ピロ
キシフル(pyroxyfur)、 キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(PCNB)(quintozene(PCNB))、
硫黄および硫黄調合物、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(te
cnazene)、テトシクラシス(tetcyclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、
チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(t
hifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(thiram)
、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclofos-methyl)、トリ
ルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノ
ール(triadimenol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide
)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモル
フ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)
、トリチコナゾール(triticonazole) 、 ユニコナゾール(uniconazole)、 バリダマイシンA(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾ
ール(viniconazole)、 ザリルアミド(zarilamide)、ジネブ(zineb) 、ジラム(ziram)並びに ダガー(Dagger)G OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4
−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,
4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4
−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−トリフルオロメ
チル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノー
ル、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトア
ミド、 {2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニ
ル]−プロピル}カルバミン酸イソプロピル、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−エタノンO−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジ
オン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メ
チル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H
−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル
]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3
−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアナート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフェニルメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフェニルメチル)−フェニル]−メチル)−ベ
ンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チ
アジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−
a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−
4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチル)
−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロー
ル−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチ
ル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニト
リル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]−ピ
リジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H
−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサス
ピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、 硫酸8−ヒドロキシキノリン、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒド
ラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキ
シ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロ
ピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 [(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、 炭酸水素カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−
イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)
−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニ
ネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサ
ンカルボキサミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキ
ソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキ
ソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンス
ルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミ
ジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンア
ミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3
−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベン
ズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N′−メ
トキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホ
ルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−3′
−オン、 殺細菌剤: ブロノポル(bronopol) 、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrap
yrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン(kasugamycin)、
オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラシクリン(oxytet
racyclin)、プロベナゾール(probenazole) 、ストレプトマイシン(streptomycin
)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調合物。 殺昆虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、AC303630、アセフェート(acephate)、アク
リナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)
、アルファメスリン(alphamethrin)、アミトラズ(amitraz)、アベルメクチン(av
ermectin)、AZ60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アジンフォスA(
azinphos A)、アジンフォスM(azinphoos M) 、アゾシクロチン(azocyclotin)、
バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、ベンジオカルブ(bendi
ocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベータシ
フルスリン(betacyfluthrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、BPMC、ブロフ
ェンプロックス(brofenprox)、ブロモフォスA(bromophos A)、ブフェンカルブ(
bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、
ブチルピリダベン(butylpyridaben)、 カジュサフォス(cadusafos)、カルバリール(carbaryl)、カルボフラン(carbofur
an)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)
、カルタップ(cartap)、CGA157419、CGA184699、クロエトカ
ルブ(chloethocarb)、クロルエトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビ
ンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメ
フォス(chlormephos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォスM(
chlorpyrifos M)、シス−レスメスリン(cis-resmethrin)、クロシスリン(clocyt
hrin)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプ
ロスリン(cycloprothrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhaloth
rin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cypermethrin)、シロマジン(
cyromazine)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトンM(demeton M)、デメトンS(demeton
S)、デメトンS−メチル(demeton S-methyl)、ジアフェンチウロン(diafenthiur
on)、ジアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロル
ボス(dichlorvos) 、ジクリフォス(dicliphos)、ジクロトフォス(dicrotophos)
、ジエチオン(diethion)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(di
methoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオキサチオン(dioxathi
on)、ジスルフォトン(disulfoton)、 エジフェンフォス(edifenphos)、エマメクチン(emamectin)、エスフェンバレレ
ート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)
、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトリ
ンフォス(etrimphos)、 フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン・オ
キシド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ
(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycar
b)、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピ
ロキシメート(fenpyroximate) 、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(f
envalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(fluazinam)、フルシクロ
クスロン(flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルフェノクス
ロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenpurox)、フルバリネート(fl
uvalinate)、フォノフォス(fonophos)、フォルモチオン(formothion)、フォスチ
アゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(
furathiocarb)、 HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘ
キシチアゾックス(hexythiazox)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イプロベンフォス(iprobenfos)、イサゾフォ
ス(isazophos)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)
、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、 ラムダ−シハロスリン(lambda-cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron) 、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メビンフォス(mevinphos)、メ
スルフェンフォス(mesulfenphos)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタクリフォ
ス(methacrifos)、メタミドフォス(methamidophos)、メチダチオン(methidathio
n)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb
)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトフォス(monocrotophos)、モキシ
デクチン(moxidectin)、 ナレド(naled)、NC184、NI125、ニテンピラム(nitenpyram)、 オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトンM(oxydemetho
n M)、オキシデプロフォス(oxydeprofos)、 パラチオンA(parathion A)、パラチオンM(parathion M)、ペルメスリン(perme
thrin)、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、フォサロン(phos
alone)、フォスメット(phosmet)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォキシ
ム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォスM(pirimiphos M)、ピリ
ミフォスA(pirimiphos A)、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ(pro
mecarb)、プロパフォス(propaphos)、プロポクサー(propoxur)、プロチオフォス
(prothiofos) 、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラク
ロフォス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピレスメス
リン(pyresmethrin)、ピレスルム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミ
ジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、 キナルフォス(quinalphos)、 RH5992、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen
)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、スピノサド(spino
sad)、 テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミ
フォス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron) 、テフルスリン(t
efluthrin)、テメフォス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブフォス(terbufo
s)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、チアフェノックス(thioafen
ox)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(t
hiomethon)、チオナジン(thionazin)、スリンギエンシン(thuringiensin)、トラ
ロメスリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathen)、トリアゾフォス(triaz
ophos)、トリアズロン(triazuron)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフル
オムロン(trifluomuron)、トリメタカルブ(tromethacarb)、チアメトキサム(thi
amethoxam)、 バミドチオン(vamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、YI 53
01/5302、ゼタメスリン(zetamethrin)。
【0143】 他の既知の活性化合物、例えば除草剤、肥料および成長−調節物質と混合する
ことも可能である。
【0144】 殺昆虫剤および殺線虫剤として使用する場合には、本発明に従う活性化合物は
さらにそれらの市販の調合物中およびそれらの調合物から調製した使用形態で、
相乗剤との混合物状で存在することもできる。相乗剤は、加えられる相乗剤自体
は活性である必要はないが、活性化合物の活性を高める化合物である。
【0145】 市販の調合物から調整した使用形態の活性化合物含有量は広い範囲内で変える
ことができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重量%、
好ましくは0.00001〜1重量%の間の活性化合物でありうる。
【0146】 適用は使用形態に適する方法で行われる。
【0147】 衛生上の有害生物および貯蔵製品の有害生物に対して使用する場合には、活性
化合物は木材およびクレイ上での優れた残存活性並びに石灰処理した物質上での
アルカリに対する良好な安定性により特徴づけられる。
【0148】 適切な適用割合で、本発明に従う化合物は除草性質および/または成長−調節
活性、例えば、落葉効果も有する。
【0149】 本発明に従う活性化合物は植物、衛生上、および貯蔵製品に対してだけでなく
、獣医薬分野において動物寄生体(体外寄生体)、例えば硬質マダニ(hard tick
s)、軟質マダニ(soft ticks)、皮癬ダニ、葉ダニ、ハエ類(刺すハエおよび吸う
ハエ)、寄生性のハエの幼虫、虱、毛虱、鳥虱および蚤に対しても作用する。こ
れらの寄生体は下記のものを包含する: シラミ目(Anoplurida)から、例えば、ヘマトピヌス種(Haematopinus spp.)
、リノグナスス種(Linognathus spp.)、ペジクルス種(Pediculus spp.)、フ
チルス種(Phtirus spp.)およびソレノポテス種(Solenopotes spp.)。
【0150】 ハジラミ目(Mallophagida)並びにマルツノハジラミ亜目(Amblycerina)およ
びホソツノハジラミ亜目(Ischnocerina)から、例えば、トリメノポン種(Trime
nopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)
、ボビコラ種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ(Werneckiella spp.)、レピ
ケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデ
クテス種(Trichodectes spp.)およびフェリコラ種(Felicola spp.)。
【0151】 双翅目(Diptera)並びにカ亜目(Nematocerina)およびハエ亜目(Brachycerin
a)から、例えば、エーデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp
.)、クレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、ユーシム
リウム種(Eusimulium spp.)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、ルツゾ
ミイア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプ
ス種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロツス種(Aty
lotus spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ種(Haematopota spp
.)、フィリポニア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムス
カ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス種(St
omoxys spp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia sp
p.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリフォ
ラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミイア種(Chr
ysomyia spp.)、ウールファルチア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ種(
Sarcophaga spp.)、オエストルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypode
rma spp.)、ガステロフィルス種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hi
ppobosca spp.)、リポプテナ種(Lipoptena spp.)およびメロファグス種(Mel
ophagus spp.)。
【0152】 ノミ目(Siphonapterida)から、例えば、プレックス種(Pulex spp.)、クテ
ノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、ゼノピスラ種(Xenopyslla spp.
)およびセラトフィルス種(Ceratophyllus spp.)。
【0153】 カメムス目(Heteropterida)、例えば、シメックス種(Cimex spp.)、トリア
トマ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)およびパンストロン
ギルス種(Panstrongylus spp.)。
【0154】 ゴキブリ目(Blattarida)から、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta
orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラッ
テラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)およびスペラ種(Supella spp.)。
【0155】 ダニ目(Acaria)(アカリダ(Acarida))の亜種並びにメタ−(Meta-)およびメ
ソスチグマタ目(Mesostigmata)から、例えば、アルガス種(Argas spp.)、オ
ルニソドルス種(Ornithodorus spp.)、オタビウス種(Otabius spp.)、イキ
ソデス種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ブーフィル
ス種(Boophilus spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、ヘマフィサ
リス種(Haemaphysalis spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファ
ルス種(Rhipicephalus spp.)、デルマニッサス種(Dermanyssus spp.)、ライ
リエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニッサス(Pneumonyssus spp.)、ス
テルノストマ種(Sternostoma spp.)およびバロア種(Varroa spp.)。
【0156】 ケダニ亜目(Actinedida)(プロチグマタ(Prostigmata))およびコナダニ亜目(
Acaridida)(アスチグマタ(Astigmata))から、例えば、アカラピス種(Acarapi
s spp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella spp.)、オルニソヘイレチア種(Orn
ithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、ソレルガテス種(Psorerg
ates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロンビクラ種(Trombicula
spp.)、リストロフォルス種(Listrophorus spp.)、アカルス種(Acarus spp
.)、チロファグス種(Tyrophagus spp.)、カログリフス種(Caloglyphus spp.
)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、テロリクス種(Pterolichus spp.)、
ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オク
トデクテス種(Octodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノト
エドレス種(Notoedres spp.)、ネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シ
トジテス種(Cytodites spp.)およびラミノシオプテス種(Laminosioptes spp
.)。
【0157】 本発明に従う式(I)の活性化合物は、農業用生産的家畜、例えば、牛、羊、
山羊、馬、豚、驢馬、駱駝、バッファロー、兎、鶏、七面鳥、鴨、鵞鳥および蜜
蜂、他の室内動物、例えば、犬、猫、飼育用の鳥および水族館の魚、並びにいわ
ゆる実験動物、例えば、ハムスター、モルモット、ラットおよびマウス、に感染
する節足動物を抑制するためにも適する。本発明に従う活性化合物の使用により
これらの節足動物を抑制することによって死亡事例および(肉、乳、羊毛、皮革
、卵、蜂蜜などの)生産量減少が減るはずであり、その結果、より経済的なそし
てより簡単な動物の飼育が可能になる。
【0158】 本発明に従う活性化合物は獣医学分野では、既知の方法で腸内投与により、例
えば錠剤、カプセル剤、飲料、飲み薬、顆粒、ペースト剤、大型丸剤、飼料を介
する方法および坐薬の形態で、非経口的投与により、例えば、注射(筋肉内、皮
下、静脈内、腹腔内など)により、移植物、鼻内投与により、例えば浸漬もしく
は入浴、噴霧、注ぎおよび滴下の形態で皮膚投与、洗浄および粉末散布により、
そして活性化合物を含有する成型品、例えば首輪、耳札、尾の標識、足輪、端綱
、標識装置などを用いて使用される。
【0159】 牛、家禽、室内動物などに投与される場合には、式(I)の活性化合物は1〜
80%の量で活性化合物を含んでなる調合物(例えば粉剤、乳剤、散剤組成物)
として、直接または100〜10,000倍希釈後に使用することができ、或い
はそれらを化学薬品浴として使用してもよい。
【0160】 さらに、本発明に従う式(I)の化合物が工業材料を破壊する昆虫に対して強
い殺昆虫活性を有することも見いだされた。
【0161】 下記の昆虫が例としてそして好ましいとして挙げられるが、それらに限定され
るものではない: 甲虫類(Beetles)、例えば ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロフォルス・ピロシス
(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobiumu punctatum)
、ゼストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペ
クチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネックス(De
ndrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウ
ム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルンネイス(Lyctus brunne
us)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(
Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス
・プベッセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxyl
on aequale)、ミンセス・ルギコシル(Minthes rugicollis)、キシレボルス種
(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ
・モオナクス(Apate monachus)、ボスチリクス・カプシンス(Bostrychus ca
pucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、
シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minu
tus)。 ハチ類(Hymenopteros)、例えば シレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus
gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウ
ロセルス・アウグル(Urocerus augur)。 シロアリ類(Termites)、例えば カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・
ブレビス(Crytotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes
indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レ
チクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レクチクリ
テルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダーウ
ィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス
(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes
formosanus)。 シミ類(Bristletails)、例えば レイスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
【0162】 工業材料はこれに関しては非−生存材料、例えば、好ましくはプラスチック、
接着剤、サイズ、紙およびボール紙、皮革、木材および材木製品、並びにコーテ
イング組成物を意味すると理解される。
【0163】 木材および材木製品が、昆虫による感染から、特に好ましく、保護される材料
である。
【0164】 本発明に従う剤またはこれらを含んでなる混合物により保護できる木材および
加工材木製品は、例えば、建築用材木、木製梁、鉄道枕木、橋梁部品、防波堤、
木製車両、箱、荷台、容器、電柱、木製型桟、木製窓および扉、合板、チップボ
ード、連結製品または家屋の建築もしくは連結部の中で非常に一般的に使用され
ている木材製品を意味すると理解される。
【0165】 活性化合物はそのままで、濃縮物または一般的な普通の調合物、例えば粉末、
粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤もしくはペースト剤の形態で使用することができる。
【0166】 上記の調合物はそれ自体は既知である方法で、例えば活性化合物を少なくとも
1種の溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤または揮発保
留剤、撥水剤、適宜乾燥剤および紫外線安定剤、並びに適宜染料および顔料、並
びに他の加工助剤と混合することにより製造できる。
【0167】 木材および材木製品の保護用に使用される殺昆虫剤組成物または濃縮物は本発
明に従う活性化合物を0.0001〜95重量%、特に0.001〜60重量%の
濃度で含んでなる。
【0168】 使用される組成物または濃縮物の量は昆虫の性質および発生状態並びに媒体に
依存する。最適な適用量は使用時に各場合とも一連の試験により決めることがで
きる。しかしながら、一般的には、保護しようとする材料を基準にして0.00
01〜20重量%、好ましくは0.001〜10重量%の活性化合物を使用する
ことで充分である。
【0169】 使用される溶媒および/または希釈剤は有機化学溶媒もしくは溶媒混合物およ
び/または油状もしくは油類似有機化学溶媒もしくは低揮発度の溶媒混合物およ
び/または有極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物および/または水並びに適宜
乳化剤および/または湿潤剤である。
【0170】 好ましく使用される有機化学溶媒は35より大きい蒸発価(evaporation numb
er)および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する油状また
は油類似溶媒である。低揮発度を有するそのような油状または油類似水不溶性溶
媒として使用される物質は、適当な鉱油もしくはそれらの芳香族画分、または鉱
油を含有する溶媒混合物、好ましくはホワイトスピリット、石油および/または
アルキルベンゼンである。
【0171】 170〜220℃の沸騰範囲を有する鉱油、170〜220℃の沸騰範囲を有
するホワイトスピリット、250〜350℃の沸騰範囲を有するスピンドル油、
160〜280℃の沸騰範囲の石油もしくは芳香族、ターペンチン油などが有利
に使用される。
【0172】 好ましい態様では、180〜210℃の沸騰範囲を有する液体脂肪族炭化水素
類もしくは180〜220℃の沸騰範囲を有する芳香族および脂肪族炭化水素類
の高沸点混合物および/またはスピンドル油および/またはモノクロロナフタレ
ン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが使用される。
【0173】 溶媒混合物も同様に35より大きい蒸発価および30℃より高い、好ましくは
45℃より高い引火点を有し且つ殺昆虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物がこの溶媒混
合物の中に可溶性または可乳化性である限り、35より大きい蒸発価および30
℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する低揮発度の油状または油
類似有機溶媒を高または中揮発度の有機化学溶媒により部分的に置換することが
できる。
【0174】 好ましい態様によると、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の一部は脂肪族の有
極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物により置換される。ヒドロキシルおよび/
またはエステルおよび/またはエーテル基を含有する脂肪族有機化学溶媒、例え
ば、グリコールエーテル類、エステル類などが好ましく使用される。
【0175】 本発明の概念で使用される有機化学結合剤はそれ自体既知であり、水で希釈可
能でありおよび/または使用される有機化学溶媒中に可溶性もしくは可分散性も
しくは可乳化性である合成樹脂および/または結合性乾燥油、特にアクリレート
樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合もしくは
重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂もしくは改質アルキド樹脂、フェ
ノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン−クマロン樹脂、シリコーン樹脂、
乾燥植物性および/または乾燥油および/または天然および/もしくは合成樹脂
をベースとした物理的乾燥結合剤からなるかまたはそれらを含んでなる結合剤で
ある。
【0176】 結合剤として使用される合成樹脂は乳化液、分散液または溶液の形態で使用す
ることができる。ビチューメンまたはビチューメン物質を10重量%までの量で
結合剤として使用することができる。それ自体は既知である染料、顔料、撥水剤
、臭気−遮蔽物質および抑制剤または腐食防止剤などをさらに使用することがで
きる。
【0177】 組成物または濃縮物が、有機化学結合剤として、少なくとも1種のアルキド樹
脂または改質アルキド樹脂および/または乾燥植物性油を含んでなることが本発
明によると好ましい。45重量%より多い、好ましくは50〜68重量%の油含
有量を有するアルキド樹脂が本発明により好ましく使用される。
【0178】 上記の結合剤の全部または一部を揮発保留剤(混合物)または可塑剤(混合物
)により置換することができる。これらの添加剤は活性化合物の蒸発および結晶
化または沈澱を防止することを意図する。それらは好ましくは(使用される結合
剤の100%を基準にして)結合剤の0.01〜30%を置換する。
【0179】 可塑剤はフタル酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、ジオクチルもしくは
ベンジルブチル、燐酸エステル類、例えば燐酸トリブチル、アジピン酸エステル
類、例えばアジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル類、例
えばステアリン酸ブチルもしくはステアリン酸アミル、オレイン酸エステル類、
例えばオレイン酸ブチル、グリセロールエーテル類または比較的高分子量のグリ
コールエーテル類、グリセロールエステル類およびp−トルエンスルホン酸エス
テル類の化学種から生ずる。
【0180】 揮発保留剤は化学的にはポリビニルアルキルエーテル類、例えば、ポリビニル
メチルエーテル、またはケトン類、例えばベンゾフェノンもしくはエチレンベン
ゾフェノンを基にしている。
【0181】 可能な溶媒または希釈剤は、特に、水であり、適宜1種もしくはそれ以上の上
記の有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散剤との混合物状であってもよ
い。
【0182】 工業的な大規模含浸方法、例えば真空、二重真空または圧力法により木材の特
に有効な保護が得られる。
【0183】 調合済み組成物は、適宜、別の殺昆虫剤および、適宜、1種もしくはそれ以上
の殺菌・殺カビ剤を含んでなることができる。
【0184】 可能な追加の混合相手は、好ましくは、WO 94/29 268に挙げられて
いる殺昆虫剤および/または殺菌・殺カビ剤である。この文献に挙げられている
化合物は本出願の明白な構成部分である。
【0185】 挙げられる特に好ましい混合相手は殺昆虫剤、例えばクロピリフォス(chlorpy
riphos)、フォキシム(phoxim)、シラフルフィン(silafluofin)、アルファメスリ
ン(alphamethrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、シペルメスリン(cypermethrin)
、デルタメスリン(deltamethrin)、ペルメスリン(permethrin)、イミダクロプリ
ド(imidacloprid)、NI−25、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフ
ルムロン(hexaflumuron)およびトリフルムロン(triflumuron)、並びに殺菌・殺
カビ剤、例えばエポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(hexaco
nazole)、アザコナゾール(azaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、
テブコナゾール(tebuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナ
ゾール(metconazole)、イマザリル(imazalil)、ジクロフルアニド(dichlofluani
de)、トリルフルアニド(tolylfluanide)、カルバミン酸3−ヨード−2−プロピ
ニルブチル、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−ジクロロ
−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンである。
【0186】 本発明に従う活性化合物の製造および使用を以下の実施例により説明する。製造実施例 実施例1
【0187】
【化37】
【0188】 5.0g(0.05モル)のN−シアノ−エタンイミド酸メチルを30mlのメ
タノール中の7.8g(0.05モル)の[R]−4−クロロ−2−メチルベンジル
アミンに加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を引き続き水
と混合しそして沈澱を濾別しそして乾燥する。
【0189】 これが7.0g(理論値の63%)の125℃の融点および旋光[α]D 20=+2
52.5°(CH3OH)を有する[R]−N−シアノ−N′−(4−クロロフェニ
ル−エチ−1−イル)−エタンイミドアミドを与える。
【0190】 同様にして、および/または一般的な方法の工程に従い、本発明に従う下記の
化合物が得られる。
【0191】
【表18】
【0192】
【表19】
【0193】
【表20】
【0194】
【表21】
【0195】
【表22】
【0196】
【表23】
【0197】
【表24】
【0198】
【表25】
【0199】
【表26】
【0200】
【表27】
【0201】
【表28】
【0202】
【表29】
【0203】
【表30】
【0204】
【表31】
【0205】
【表32】
【0206】
【表33】
【0207】
【表34】
【0208】
【表35】
【0209】
【表36】
【0210】
【表37】
【0211】
【表38】
【0212】
【表39】
【0213】
【表40】
【0214】
【表41】
【0215】使用実施例 実施例A 臨界濃度試験 試験線虫:メロイドジン・インコグニタ(Meloidogyne incognita) 溶媒: 4重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量
の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加えそして濃厚物を希釈して所望する濃度に
する。
【0216】 活性化合物の調合物を試験線虫で汚染されている土壌と密に混合する。調合物
中の活性化合物の濃度はここでは事実上重要ではなく、ppm(=mg/l)で
示される単位容量の土壌当たりの活性化合物の重量だけがきわめて重大である。
処理した土壌を容器の中に充填し、レタスを植えそして容器を25℃の温室温度
に保つ。
【0217】 3週間後に、レタスの根を線虫による感染(根のえい瘤)に関して試験し、そ
して活性化合物の効果、%、を測定する。感染が完全に避けられる場合に効果は
100%でありそして感染水準が未処理であるが同様に感染した土壌中の対照植
物と全く同じ高さである場合に0%である。
【0218】 この試験では、例えば、製造実施例1の化合物により20ppmの例示活性化
合物濃度において100%の死滅率が生じた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 207/26 C07D 207/26 4H006 277/64 277/64 4H011 307/52 307/52 307/81 307/81 313/12 313/12 317/54 317/54 317/58 317/58 319/06 319/06 319/20 319/20 321/12 321/12 333/18 333/18 333/20 333/20 333/28 333/28 333/36 333/36 333/58 333/58 333/78 333/78 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (72)発明者 ヘンゼ,アヒム ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・リ ンゲマンシユトラーセ15 (72)発明者 カネラコプロス,ヨハネス ドイツ・デー−41542ドルマゲン・コニフ エレンシユトラーセ116 (72)発明者 カテル,クリステイアン ドイツ・デー−40789モンハイム・グラー ベンシユトラーセ21 (72)発明者 キルステン,ロルフ ドイツ・デー−40789モンハイム・カール −ラングハンス−シユトラーセ27 (72)発明者 レーア,シユテフアン ドイツ・デー−40764ランゲンフエルト・ リカルダ−フフ−シユトラーセ38 (72)発明者 ローエ,ロター ドイツ・デー−42113ブツペルタール・ダ マシユケベーク75 (72)発明者 フオイヒト,カタリナ ドイツ・デー−52080アーヘン・グロスハ イトシユトラーセ121 (72)発明者 ボルベバー,デトレフ ドイツ・デー−42133ブツペルタール・パ ウル−エールリヒ−シユトラーセ17 (72)発明者 アンデルシユ,ボルフラム ドイツ・デー−51468ベルギツシユグラー トバツハ・シユロツダーデイヒヤーベーク 77 Fターム(参考) 4C022 BA01 CA01 CA07 EA02 JA04 LA01 4C023 CA01 CA04 GA01 4C037 HA08 HA23 PA06 PA09 4C062 AA10 4C069 AB03 4H006 AA01 AA03 AB02 TA02 TA04 TB02 TB04 4H011 AC01 AC02 AC04 BA01 BA05 BB07 BB11 BC03 BC05 BC19 DA16 DG15 DH03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 Rはシアノまたはニトロを表し、 R1は水素、場合により置換されていてもよいアルキル、場合により置換されて
    いてもよいシクロアルキルまたは場合により置換されていてもよいフェニルを表
    し、 R2は水素、場合により置換されていてもよいアルキルまたは場合により置換さ
    れていてもよいシクロアルキルを表し、そして R3は基 【化2】 を表し、 ここで R4およびR5は互いに独立して各々水素、場合により置換されていてもよいアル
    キルまたは場合により置換されていてもよいシクロアルキルを表し、 R6およびR7は互いに独立して場合により置換されていてもよいアリール、各場
    合とも場合により置換されていてもよいシクロアルキルおよびシクロアルケニル
    を表し或いは場合により置換されていてもよい一−、二−または三環式の窒素を
    含まない複素環を表し、 R8はアルキルまたは場合により置換されていてもよいアリールを表し、 Xは単結合を表し、各場合とも直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカンジイル、アル
    ケンジイル、アルキンジイルを表しそしてまた基−A−O−、−A−S−、−A
    −O−A′−、−A−S−A′−、−A−N(Alk)−または−A−N(Alk)
    −A′−も表し、ここで部分Aは基−C(R45)−X−R6のC原子に結合され
    ており、 Alkはアルキルを表し、そして AおよびA′は互いに独立して各々直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカンジイルを
    表し、そして Yは単結合およびまた基−O−A−、−O−A′′−O−、−O−A′′−S−
    、−O−A′′−SO−、−O−A′′−SO2−、−O−A′′−O−A′−
    または−O−A′′−S−A′−を表し、ここでこれらの基のO原子は式(I)
    の骨格のN原子と常に結合されており、 AおよびA′は各々上記で定義された通りであり、そして A′′はヘテロ原子間に少なくとも2個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
    鎖状のアルカンジイルを表す] のイミドアミド(imidamide)誘導体、ただし、R=CNおよびR2=Hに関して 【化3】 である化合物は除く。
  2. 【請求項2】 式(II) 【化4】 [式中、 RおよびR1は各々上記で定義された通りであり、 Qは酸素または硫黄を表し、そして Zはアルキルを表す] のエタンイミドエステル類を希釈剤の存在下で式(III) 【化5】 [式中、 R2およびR3は各々上記で定義された通りである] のアミン類と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)のイ
    ミドアミド誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の式(I)のイミドアミド誘導体の少なくと
    も1種を含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  4. 【請求項4】 有害生物を抑制するための請求項1に記載の式(I)のイミ
    ドアミド誘導体の使用。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式(I)のイミドアミド誘導体を有害生物
    および/またはそれらの生息地に作用させることを特徴とする有害生物の抑制方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)のイミドアミド誘導体を伸展剤お
    よび/または界面活性剤と混合することを特徴とする有害生物防除剤の製造方法
  7. 【請求項7】 有害生物防除剤を製造するための請求項1に記載の式(I)
    のイミドアミド誘導体の使用。
JP2000560085A 1998-07-18 1999-07-07 イミドアミド誘導体 Pending JP2002520385A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19832447 1998-07-18
DE19924273A DE19924273A1 (de) 1998-07-18 1999-05-27 Imidamid-Derivate
DE19924273.9 1999-05-27
DE19832447.2 1999-05-27
PCT/EP1999/004747 WO2000003976A1 (de) 1998-07-18 1999-07-07 Imidamid-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520385A true JP2002520385A (ja) 2002-07-09
JP2002520385A5 JP2002520385A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=26047539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560085A Pending JP2002520385A (ja) 1998-07-18 1999-07-07 イミドアミド誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6638979B1 (ja)
EP (1) EP1097128B1 (ja)
JP (1) JP2002520385A (ja)
CN (1) CN1314881A (ja)
AR (1) AR029738A1 (ja)
AT (1) ATE266631T1 (ja)
AU (1) AU5157399A (ja)
BR (1) BR9912242A (ja)
CA (1) CA2337773A1 (ja)
EG (1) EG22587A (ja)
ES (1) ES2221407T3 (ja)
WO (1) WO2000003976A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919790A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Bayer Ag Verwendung von N-substituierten Heterocyclyalkylaminen als Herbizide und neue N-substituierte Thienylaklylamine
DE10004084A1 (de) * 2000-01-31 2001-08-02 Bayer Ag Substituierte Imid-Derivate
DE10221121A1 (de) * 2002-05-13 2003-12-04 Bayer Cropscience Ag N'-Cyano-N-methyl-imidamid-Derivate
WO2014089226A1 (en) 2012-12-04 2014-06-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Antibacterial compounds targeting isoprenoid biosynthesis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL84809A (en) * 1987-11-06 1992-12-01 Ciba Geigy Process for the synthesis of 1-substituted imidazole- 5-carboxylic acids and derivatives thereof
EP0403159B1 (en) 1989-06-14 2000-03-01 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acids
DE69032882T2 (de) * 1989-10-06 1999-06-10 Nippon Soda Co. Ltd., Tokio/Tokyo Aminderivate
JPH05310650A (ja) * 1991-08-22 1993-11-22 Nippon Soda Co Ltd 新規なアミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
DE19548783A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Basf Ag Cyaniminooximether, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
JPH09194451A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Nippon Soda Co Ltd シアノアミジン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE266631T1 (de) 2004-05-15
AU5157399A (en) 2000-02-07
CN1314881A (zh) 2001-09-26
EG22587A (en) 2003-04-30
AR029738A1 (es) 2003-07-16
BR9912242A (pt) 2001-04-10
WO2000003976A1 (de) 2000-01-27
EP1097128B1 (de) 2004-05-12
CA2337773A1 (en) 2000-01-27
ES2221407T3 (es) 2004-12-16
EP1097128A1 (de) 2001-05-09
US6638979B1 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434317B2 (ja) 有害生物防除剤としての3−チオカルバモイルピラゾール誘導体
US5942528A (en) Acylated 5-amino-1,2,4-thiadiazoles as pesticides and fungicides
US6225334B1 (en) Glyoxylic acid derivatives
US6518296B1 (en) Substituted 3-thiocarbamoylpyrazoles
US6667310B2 (en) Substituted guanidine derivatives
US6638979B1 (en) Imidamide derivatives
US7365098B2 (en) N'-cyano-N-methyl-imidamide derivatives
US6683028B1 (en) Cyclic guanidine derivatives and their use as pesticides
US6103726A (en) Use of pyrrolopyrimidines for controlling pests
JP2001521535A (ja) 殺虫作用を有する置換ジフェニルオキサゾリン誘導体
DE19924273A1 (de) Imidamid-Derivate
JP2004509865A (ja) 有害生物防除剤としてのデルタ1−ピロリン類
MXPA00011924A (en) Substituted 3-thiocarbamoylpyrazoles
MXPA01006939A (en) Cyclic guanidine derivatives and their use as pesticides
MXPA01000618A (en) Imidamide derivatives
JP2001513092A (ja) 殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニル尿素誘導体
MXPA00006416A (en) Substituted guanidine derivatives
JP2001523665A (ja) 有害生物防除剤および殺菌・殺カビ剤としてのアシル化された4−アミノピリジン類
JP2001523667A (ja) 縮合ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609