[go: up one dir, main page]

JP2002520382A - インテグリン阻害剤としてのジアシルヒドラジン誘導体 - Google Patents

インテグリン阻害剤としてのジアシルヒドラジン誘導体

Info

Publication number
JP2002520382A
JP2002520382A JP2000560082A JP2000560082A JP2002520382A JP 2002520382 A JP2002520382 A JP 2002520382A JP 2000560082 A JP2000560082 A JP 2000560082A JP 2000560082 A JP2000560082 A JP 2000560082A JP 2002520382 A JP2002520382 A JP 2002520382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
salts
het
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000560082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520382A5 (ja
Inventor
グンター ヘルツェマン,
ジモン グッドマン,
ホルスト ケスラー,
クリストフ ギブソン,
ヨルグ, ジモン シュミット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002520382A publication Critical patent/JP2002520382A/ja
Publication of JP2002520382A5 publication Critical patent/JP2002520382A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I 【化1】 式中、X、Y、Z、R1およびR2が請求項1に示された意味を有する、の化合物及びそれらの塩、及びそれらの溶媒和物に関する。該化合物は、インテグリン阻害剤として特に、循環性疾患、血栓症、心筋梗塞、冠状動脈性心疾患、動脈硬化の予防および/または治療の予防、血管新生によって維持または進行される病理過程、および腫瘍治療に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式I
【化7】 式中、 Xは、H2N-C(=NH)-、 H2N-C(=NH)-NH-、A-C(=NH)-NH-、Het1-又はHet1-NH-であり
、 Yは、
【化8】 -(CH2)s-CH(R4) -(CH2)t-又は-(CH2)p- Het2 -(CH2)q-であり、 Zは、-(CH2)r-R5であり、 R1、R2は、各々互いに独立してH又はAであり、 R3は、H、F、Cl、Br、A、OA又はOCF3であり、 R4は、非置換又はF、Cl、Br、A、OA又はOCF3によって置換されたフェニルであり
、 R5は、COOH、COOA、CONH2、SO3H、PO3H2又はテトラゾリルであり、 Het1は、1から4個の窒素原子をもつ単環性または2環性のヘテロ環であり、非
置換またはNH2によってモノ置換又は2置換されていてもよく、 Het2は、1から4個の窒素原子及び/又は硫黄原子をもつ5員環又は6員環の芳
香族ヘテロ環であり、非置換又はF、Cl、Br、A、OA又はOCF3によってモノ置換又
は2置換されていてもよく、 Aは、1から6個の炭素原子を有するアルキルであり、 nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、 m、o、p、q、r、s、tは、各々互いに独立して0、1、2、3、4又は5である、
の化合物及びそれらの塩、及びそれらの溶媒和物に関する。
【0002】 部分的に類似の化合物は、例えばUS 5,741,796に知られている。 本発明は、価値ある性質を有する新規な化合物、特に医薬の製造のために使用
することのできるものを見出すという目的に基づくものであった。
【0003】 式Iの化合物およびそれらの塩は、より耐容性と結び付いた非常に有用な薬理
学的性質を有することが見出された。なかんずく、それらは、インテグリン阻害
剤として作用し、そして特に例えばβ3−インテグリン受容体へのフィブリノー
ゲンの結合等のリガンドとαV−、β3−またはβ5−インテグリン受容体との相
互作用を阻害する。インテグリンαVβ1、αVβ3、αVβ5、 αIIbβ3およびαV β6およびαVβ8の場合、化合物は、特別の活性を示し;特に、ビトロネクチン
受容体αVβ3の強力な選択的阻害剤が見出された。
【0004】 この作用は、例えば、J. W. SmithらによりJ. Biol. Chem. 265, 12267-12271
(1990)に記載されている方法によって示すことができる。 血管インテグリンと細胞外マトリックスタンパク質との相互作用への血管新生
の発生の依存性が、P. C. Brooks, R. A. ClarkおよびD. A. ChereshによりScie
nce 264, 569-71 (1994)に記載されている。
【0005】 この相互作用を阻害すること、従って環状ペプチドによる血管新生性血管細胞
のアポトーシス(プログラムされた細胞死)の開始することの可能性が、P. C.
Brooks, A.M. Montgomery, M. Rosenfeld, R. A. Reisfeld, T. -Hu, G. Klier
およびD. A. ChereshによりCell 79, 1157-64 (1994)に記載されている。
【0006】 例えばフィブリノーゲン受容体(グリコプロテインIIb/IIIa)へのフ
ィブリノーゲンの結合等のインテグリン受容体とリガンドとの相互作用を阻止す
る式Iの化合物は、 GPIIb/IIIa拮抗物質として転移による腫瘍細胞
の増殖を防ぐ。これは以下の観察によって確かめられる。即ち、
【0007】 化合物は、インテグリンへのメタロプロテイナーゼの結合を阻害でき、従って
細胞がプロテイナーゼの酵素活性を利用することを阻止する。例は、P. C. Broo
ks et al, Cell 85, 683-693 (1993)に記載されているように、シクロ−RGD
ペプチドによるヴィトロネクチン受容体αVβ3へのMMP−2(マトリックスメ
タロプロテイナーゼ−2)結合の阻害に見出される。
【0008】 局所の腫瘍から血管系への腫瘍細胞の広がりは、腫瘍細胞の血液血小板との相
互作用による微小凝集体(微小血栓)の形成によって起る。腫瘍細胞は、微小凝
集体の保護によって遮られ、免疫系の細胞によって認識されない。微小凝集体は
血管壁にくっつことができ、それによってさらに、腫瘍細胞の組織へのさらなる
侵入が促進される。微小血栓の形成は、活性化された血液血小板上のフィブリノ
ーゲン受容体へのフィブリノーゲンの結合によって仲介されるから、 GPII
a/IIIb拮抗物質は活性な転移阻害剤と見なすことができる。
【0009】 式Iの化合物は、特に、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化、炎症、卒中、狭心症、
腫瘍疾患、骨粗鬆症等の骨融解性疾患、例えば炎症等の病理的に血管新生性疾患
、眼科疾患、糖尿病性網膜症、角膜変成、近視、眼ヒストプラスマ症、リュウマ
チ関節炎、骨関節炎、血管新生緑内症、潰瘍性大腸炎、クローン病、動脈硬化症
、乾癬、血管形成術後の再狭窄、多発性硬化症、ウイルス感染、細菌感染、真菌
感染の予防および/または治療に対するヒトおよび動物の医薬、急性腎不全の場
合および治癒過程を助けるための傷治癒の場合における、医薬的に活性な物質と
して用いることができる。
【0010】 式Iの化合物は、生体材料、インプラント、カテーテルまたは心臓ペースメー
カーが使用される手術の間、抗微生物的に作用する物質として用いることができ
る。 ここにおいて、それらは消毒作用をもつ。抗微生物活性の効果は、P. Valenti
n-WeigundらによってInfection and Immunity, 2851-2855 (1988)に記載された
方法によって示される。
【0011】 式Iの化合物は、フィブリノーゲン結合の阻害剤、従って血液血小板上のフィ
ブリノーゲン受容体のリガンドであるから、それらは、例えば放射活性基または
UV検出基によって置換されれば、インビボで血管系における血栓の検出と位置
に対する診断薬として使用できる。
【0012】 フィブリノーゲン結合の阻害剤として、式Iの化合物はまた、異なる活性化段
階における血液血小板のメタボリズム、またはフィブリノーゲン受容体の細胞内
シグナルメカニズムの研究に対する効果的な補助物として使用できる。取り込ま
れる“ラベル”の検出単位、例えば3Hによる同位体ラベル化は、受容体結合後
の上記メカニズムの研究をできるようにする。
【0013】 以下の略号が下記に使用される: Ac アセチル Asp アスパラギン酸 Aza-Gly H2N-NH-COOH BOC tert-ブトキシカルボニル CBZまたはZ ベンジルオキシカルボニル DCCI ジシクロヘキシルカルボジイミド DCM ジクロロメタン DIPEA ジイソプロピルエチルアミン DMF ジメチルホルムアミド EDCI N-エチル-N,N’-(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド Et エチル Fmoc 9-フルオレニルメトキシカルボニル Gly グリシン HATU O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル) -N,N, N’,N’-テトラメ チ
ルウロニウムヘキサフルオロホスフェート HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール Me メチル MBHA 4-メチルベンズヒドリルアミン Mtr 4-メトキシ-2,3,6-トリメチルフェニルスルホニル NMP N-メチルピロリドン HONSu N-ヒドロキシスクシンイミド Obzl ベンジルエステル OtBu tert-ブチルエステル Oct オクタノイル OMe メチルエステル OEt エチルエステル Pbf 2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル POA フェノキシアセチル Sal サリシロイル TBTU O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル) -N,N,N’,N’-テトラメチル
ウロニウムテトラフルオロボレート TFA トリフルオロ酢酸 Trt トリチル(トリフェニルメチル)。
【0014】 式Iの化合物は少なくとも1つのキラル中心を有し、従って複数の立体異性型
で存在できる。これら全ての型(例えばD型およびL型) およびそれらの混合物
(例えばDL型)が式Iによって含まれる。
【0015】 本発明の化合物はまた、所謂プロドラッグ誘導体、即ち、例えばアルキル基ま
たはアシル基、糖またはオリゴペプチドで修飾され、そして体内で本発明による
活性化合物へ速やかに分解される式Iの化合物、を含む。 これらはまた、例えばInt. J. Pharm, 115, 61-67 (1995)に記載されるように
本発明に記載の化合物の生分解性ポリマー誘導体を含む。
【0016】 溶媒和物は、式Iの化合物の不活性溶媒による付加化合物である。溶媒和物は
、例えばモノ水和物またはジ水和物または、例えばメタノールまたはエタノール
等のアルコールとの付加体である。
【0017】 本発明はさらに、請求項1に記載の式Iの化合物及びそれらの塩を製造する方
法であって、 a)式IIの化合物、
【化9】 式中、X、Y、R1およびR2は請求項1に定義されたものであり、且つ遊離アミノ基
は適当なアミノ保護基によって保護される、 を式IIIの化合物、
【化10】 式中、Zは請求項1に定義されたものであり、且つ遊離ヒドロキシル基は適当な
ヒドロキシル保護基によって保護される、 と反応し、且つ保護基は次いで除去される、 または b)式IVの化合物、
【化11】 式中、XおよびYは請求項1に定義されたものであり、且つ遊離アミノ基は適当な
アミノ保護基によって保護される、 を式Vの化合物,
【化12】 式中、 R1、R2およびZは請求項1に定義されたものであり、且つ遊離ヒドロキシ
ル基は適当なヒドロキシル保護基によって保護される、 と反応し、且つ保護基は次いで除去される; または c)式Iの化合物が、その官能性誘導体の1つから加溶媒分解剤又は水素化分解
剤で処理することによって遊離される、 及び/又は式Iの塩基性又は酸性の化合物を、酸又は塩基で処理することによっ
てその塩の1つに変換することを特徴とする、前記方法を提供する。
【0018】 上記式において、アルキルは、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、 ブチル、イソブチル、sec-ブチル又はtert-ブチル、さらにまた、ペン
チル、1-メチルブチル、2-メチルブチル又は3-メチルブチル、1,1-ジメチルプロ
ピル、1,2-ジメチルプロピル又は2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘ
キシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、 3-メチルペンチル又は4-メチ
ルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル1,3-ジメチルブチル、2,
2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル又は3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチ
ル又は2-エチルブチル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピ
ル、 1,1,2-トリメチルプロピル又は1,2,2-トリメチルプロピルである。
【0019】 アルキレンは好ましくは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペン
チレン又はヘキシレンである。 アミノ保護基は好ましくは、アセチル、プロピオニル、ブチリル、フェニルア
セチル、ベンゾイル、トルイル、POA、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2-ヨードエトキシカルボニル
、CBZ(“カルボベンゾキシ”)、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOC
、Mtrまたはベンジルである。
【0020】 R1は、好ましくは、H又はA、特にH又はMeである。 R2は、好ましくは、Hさらにまたメチルである。 OAは、好ましくは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシ、さらにま
たペンチルオキシまたはヘキシルオキシである。 R4は、好ましくは、非置換であるか、又はF、Cl、Br、メチル、エチル、プロ
ピル、メトキシ、エトキシ又はOCF3によってモノ置換されているフェニルであり
、好ましくは、示されたように、モノ置換フェニル、特に好ましくは、フェニル
、o-、m-又はp-トリル、o-、m-又はp-エチルフェニル、o-、m-又はp-プロピルフ
ェニル、o-、m-又はp-イソプロピルフェニル、o-、m-又はp-tert-ブチルフェニ
ル、o-、m-又はp-メトキシフェニル、o-、m-又はp-エトキシフェニル、o-、m-又
はp-フルオロフェニル、o-、m-又はp-ブロモフェニル、o-、m-又はp-クロロフェ
ニル、o-、m-又はp-トリフルオロメトキシフェニルである。
【0021】 R5は、好ましくは、COOH、COOCH3、COOC2H5、COO(tert-ブチル)、CONH2、PO3 H2、SO3H又はテトラゾリルである。 Het1は、好ましくは、非置換又は1つのNH2又は2つのNH2置換された1-、2-又
は3-ピロリル、1-、2-、4-又は5-イミダゾリル、1-、3-、4-又は5-ピラゾリル、
2-、3-又は4-ピリジル、2-、4-、5-又は6-ピリミジニル、さらに好ましくは、1,
2,3-トリアゾール-1-、-4-、又は-5-イル、1,2,4-トリアゾール-1-、-3-、又は-
5-イル、1-又は5-テトラゾリル、3-又は4-ピリダジニル、ピラジニル、1-、2-、
3-、4-、5-、6-又は7-インドリル、1-、2-、4-又は5-ベンズイミダゾリル、1-、
3-、4-、5-、6-又は7-ベンゾピラゾリル、2-、3-、4-、5-、6-、7-又は8-キノリ
ル、1-、3-、4-、5-、6-、7-又は8-イソキノリル、3-、4-、5-、6-、7-又は8-シ
ノリニル、2-、4-、5-、6-、7-又は8-キナゾリニル、1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジ
ン-2-イル又は1,8-ナフチリジン-7-イルである。ヘテロ環基はまた、部分的又は
完全に水素化できる。
【0022】 Het1は、従ってまた、例えば、2,3-ジヒドロ-1-、-2-、-3-、-4-又は-5-ピロ
リル、2,5-ジヒドロ-1-、-2-、-3-、-4-又は-5-ピロリル、1-、2-又は3-ピロリ
ジニル、テトラヒドロ-1-、-2-又は-4-イミダゾリル、2,3-ジヒドロ-1-、-2-、-
3-、-4-又は-5-ピラゾリル、テトラヒドロ-1-、-3-又は-4-ピラゾリル、1,4-ジ
ヒドロ-1-、-2-、-3-又は-4-ピリジル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1-、-2-、-3-、-
4-、-5-又は-6-ピリジル、1-、2-、3-又は4-ピペリジニル、ヘキサヒドロ-1-、-
3-又は-4-ピリダジニル、ヘキサヒドロ-1-、-2-、-4-又は-5-ピリミジニル、1-
、2-又は3-ピペラジニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1-、-2-、-3-、-4-、-5-、-6-
、-7-又は-8-キノリル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1-、-2-、-3-、-4-、-5-、-6-、
-7-又は-8-イソキノリル、又は1,2,3,4-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-7-イル
である。
【0023】 Het2は、好ましくは、非置換又はモノ-F-、-Cl-、-Br-、-A-、-OA-又は-OCF3 -置換された2,3-、2,4-、2,5-又は3,4-チエニル、2,3-、2,4-、2,5-又は3,4-ピ
ロリル、2,4-、2,5-又は4,5-イミダゾリル、2,3-、2,4-、2,6-又は3,5-ピリジル
、2,4-、2,5-、2,6-、4,5-又は5,6-ピリミジニルである。 nは、好ましくは2、3、4、5又は6、さらにまた0、1、7又は8であり;
特に好ましくはnは3、4又は5である。 m及びoは、好ましくは、各々の場合に互いに独立して0、1又は2であり、特に
好ましくは0である。 s及びtは、好ましくは1又は2である。 p及びqは、好ましく、0又は1であり、特に好ましくは0である。
【0024】 従って、本発明は特に、上述した基の少なくとも1つが上述した好ましい意味
の1つを有する式Iのそれらの化合物を提供する。いくつかの好ましい化合物群
は、式Iに対応する部分式IaからIiによって表わすことができ、より詳しく
は定義されていない基は式Iに与えられた意味を有し、しかして 式中、 Iaにおいて) XはH2N-C(=NH)-NH-であり、 Ibにおいて) Yは
【化13】 であり、 Icにおいて) Zは-CH2-COOHであり、 Idにおいて) XはH2N-C(=NH)-NH-、A-C(=NH)-NH-又はHet1-NH-であり、 Ieにおいて) XはH2N-C(=NH)-NH-又はHet1-NH-であり、 R1及びR2はHであり、 Ifにおいて) XはH2N- C(=NH)-NH-又はHet1-NH-であり、 Yは
【化14】 であるか、又は-(CH2)s-CH(R4) -(CH2)t-であり、 Igにおいて) XはH2N- C(=NH)-NH-又はHet1-NH-であり、 Yは
【化15】 であるか、又は-(CH2)s-CH(R4) -(CH2)t-であり、 Zは-CH2-COOHであり、 R4は非置換又はCl-置換されたフェニルであり、 Ihにおいて) XはH2N- C(=NH)-NH-、A-C(=NH)-NH-又はHet1-NH-であり、 Yは
【化16】 -(CH2)s-CH(R4) -(CH2)t-又は-(CH2)p- Het2 -(CH2)q-であり、 Zは-CH2-COOHであり、 R4は非置換又はCl-置換されたフェニルであり、 Het1は、非置換又はモノNH2置換されたベンズイミダゾリル、ピリジル、ピラ
ジニル、ピリミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、2,3-ジヒドロインドリル、
インドリル又はナフチリジルであり、 s及びtは1であり、 m、o、p、qは0又は1であり、 Iiにおいて) XはH2N- C(=NH)-NH-又はHet1-NH-であり、 Yは
【化17】 、ピリジン-2,5-ジイル又は-(CH2)s-CH(R4) -(CH2)t-であり、 Zは-CH2-COOHであり、 R4は非置換又はCl-置換されたフェニルであり、 Het1は、非置換又は1つのNH2置換されたベンズイミダゾリル、ピリジル、ピ
ラジニル、ピリミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、2,3-ジヒドロインドリル
、インドリル又はナフチリジルであり、 s及びtは1であり、 m及びoは0である。
【0025】 式Iの化合物およびまたそれらの製造のための出発物質は、文献(例えばHoub
en-Weyl, Methoden der organishen Chemie [Methods of Organic Chemistry],
Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartのような標準的な本)に記載されているような
公知の方法によって、そして特に、述べられた反応に対して公知で且つ適当な反
応条件下に別途製造される。これらの反応において、それ自体公知であり、且つ
ここでより詳しく述べられていない変法を用いることもできる。
【0026】 所望により、出発物質はまた、それらを反応混合物から単離せずに、式Iの化
合物をさらに与えるよう直ちにさらに反応するようその場で生成できる。
【0027】 式Iの化合物は好ましくは、ペプチド合成の条件下に得ることができる。例え
ばHouben-Weyl,1. c.,15巻/II、1−806頁(1974)に記載されているよ
うなペプチド合成の通常の方法を用いることが好都合である。
【0028】 従って、式Iの化合物は、式IIの化合物と式IIIの化合物とを反応させ、
次いで保護基を除くことによって得ることができる。
【0029】 式IVの化合物と式Vの化合物とを反応させ、次いで保護基を除くことによっ
て式Iの化合物を得ることもできる。
【0030】 カップリング反応は好ましくは、脱水剤、例えばDCCIまたはEDCI等の
カルボジイミド、さらに、例えばプロパンホスホン酸無水物(参照Angew. Chem.
92, 129 (1980))、ジフェニルホスホリルアジドまたは2-エトキシ-N-エトキシ
カルボニル-1,2-ジヒドロキノリンの存在下、不活性溶媒、例えばジクロロメタ
ン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテル
、DMFまたはジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル
、ジメチルスルホキシドにおいて、またはこれらの溶媒の存在下に、約−10゜
と約40゜の間の温度、好ましくは0と30゜の間の温度で行なわれる。分子間
ペプチド結合よりも分子内環化を促進するために、希釈溶液中で行うことが好都
合である。 用いられる条件によって、反応時間は数分から14日の間である。
【0031】 式IIの化合物及び/又はIVの代りに、式II及び/又はIVの化合物の誘
導体、好ましくは予め活性化されたカルボン酸、またはカルボニルハロゲン化物
、対称無水物または混合無水物、または活性エステルを用いることも可能である
。典型的なアシル化反応におけるカルボキシル基の活性化のためのそのような基
が、文献(例えばHouben-Weyl, Methoden der organishen Chemie, Georg-Thiem
e-Verlag, Stuttgartのような標準的な本)に記載されている。 活性エステルは好都合には、例えばHOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイ
ミドの添加によってその場で生成される。
【0032】 反応は概して、酸結合剤、好ましくはトリエチルアミン、ジメチルアニリン、
ピリジンまたはキノリン等の有機塩基の存在下に、カルボニルハロゲン化物を使
用するならば、不活性溶媒中で行われる。
【0033】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属のヒドロキシド、炭酸塩または重炭酸塩
、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属、好ましくはカリウム、ナトリウ
ム、カルシウムまたはセシウムの弱酸の他の塩の添加がまた有利であろう。
【0034】 式Iの化合物の直接の前駆体はまた、例えばMerrifield (Angew. Chem. 97, 8
01-812 1985)により、固相、膨張可能なポリスチレン樹脂上で合成できる。
【0035】 式Iの化合物はさらに、それらの官能性誘導体から、加溶媒分解、特に加水分
解、または水素化分解によりそれらを遊離させることによって得ることができる
【0036】 加溶媒分解または水素化分解に対する好ましい出発物質は、式Iに対応するが
、1又は2以上の遊離アミノ基及び/又はヒドロキシル基の代りに、対応する保
護されたアミノ基及び/又はヒドロキシル基、好ましくは、N原子に結合するH
原子の代りに、アミノ保護基を含むもの、特に、NH2基の代りにNHR’基(
式中、 R’はアミノ保護基、例えばBOCまたはCBZである)をもつもので
ある。
【0037】 さらに、ヒドロシル基のH原子の代りに、ヒドロキシル保護基をもつ出発物質
、例えば式Iに対応するが、ヒドロキシルフェニル基の代りにR”O−フェニル
基(式中、 R”はヒドロキシル保護基である)を含むものが好ましい。
【0038】 いくつかの、同じかまたは異なって保護されたアミノ基及び/又はヒドロキシ
ル基が、出発物質の分子中に存在することも可能である。存在する保護基が互い
に異なるならば、多くの場合、それらは選択的に脱離できる。
【0039】 “アミノ保護基”なる用語は、一般に知られていて、化学反応からアミノ基を
保護(ブロッキング)することに適するが、所望の化学反応が分子中の他の位置
で行われた後、容易に除去される基に関する。典型的なこのような基は、特に、
非置換または置換のアシル、アリール、アルアルコキシメチルまたはアルアルキ
ル基である。アミノ保護基は、所望の反応(または反応順序)後に除去されるの
で、それらの性質および大きさはそれほど厳密ではないが、好ましいのは、1−
20個、特に1−8個の炭素原子を有するものである。“アシル基”なる用語は
、本製造方法に関して最も広い意味に解釈されるべきである。それは、脂肪族、
芳香族脂式、芳香族またはヘテロ式のカルボン酸またはスルホン酸から誘導され
るアシル基、そして特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、
そしてなかんずく、アルアルコキシカルボニル基を含む。そのようなアシル基の
例は、アセチル、プロピオニル、ブチリル等のアルカノイル;フェニルアセチル
等のアルアルカノイル;ベンゾイルまたはトルイル等のアロイル;POA等のア
リールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2-
トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨードエトキシカルボニル等のア
ルコキシカルボニル;CBZ(“カルボベンゾキシ”)、4−メトキシベンジル
オキシカルボニル、FMOC等のアルアルキルオキシカルボニル;Mtr等のア
リールスルホニルである。好ましいアミノ保護基は、 BOCおよびMtrであ
り、そしてさらにCBZ、 Fmoc、ベンジルおよびアセチルである。
【0040】 “ヒドロキシル保護基”なる用語はまた、一般に知られていて、化学反応から
ヒドロキシル基を保護することに適するが、所望の化学反応が分子の他のポイン
トで行われた後、容易に除去される基に関する。典型的なそのような基は、非置
換または置換されたアリール基、アルアルキル基またはアシル基、そしてさらに
またアルキル基である。所望の反応または反応の続きの後に除去されるから、ヒ
ドロキシル保護基の性質および大きさはそれほど厳密ではない;1−20個、特
に1−10個の炭素原子を有する基が好ましい。ヒドロキシル保護基の例はなか
んずく、ベンジル、p−ニトロベンゾイル、 p−トルエンスルホニル、ter
t−ブチルおよびアセチルであり、ベンジルおよびtert−ブチルが特に好ま
しい。アスパラギン酸およびグルタミン酸のCOOH基は好ましくは、それらの
tert−ブチルエステル(例えばAsp(OBut))の形で保護される。
【0041】 式1の化合物のそれらの官能性誘導体からの遊離は、使用される保護基によっ
て、例えば強酸を使用して、好適にはTFAまたは過塩素酸を使用するばかりで
なく、塩酸または硫酸等の他の強い無機酸、トリクロロ酢酸等の強有機カルボン
酸、またはベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸等のスルホン酸を
使用して行なわれる。追加的な不活性溶媒を存在させることは可能であるが、常
には必要でない。適当な不活性溶媒は、好ましくは、有機の、例えば酢酸等のカ
ルボン酸、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテル、DMF等のアミ
ド、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、さらにまたメタノール、エタノー
ルまたはイソプロパノール等のアルコール、そしてまた水である。上述した溶媒
の混合物は、さらに可能である。TFAは好ましくは、さらなる溶媒を加えるこ
となく過剰にして使用され、そして過塩素酸は、酢酸と70%過塩素酸の9:1
の比の混合物の形で使用される。切断に対する反応温度は好適には、約0と約5
0゜の間であり、反応は好ましくは、15と30゜(室温)の間で行われる。
【0042】 基BOC、OButおよびMtrは好ましくは、例えばジクロロメタン中TF
Aを用いるか、または15−30゜でジオキサン中の約3から5N塩酸を使用い
て除去でき、そしてFMOC基は、15−30゜で、DMF中のジメチルアミン
、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5から50%溶液を使用して切断できる
【0043】 水素化分解によって除去できる保護基(例えばCBZまたはベンジル)は、例
えば、触媒(例えばパラジウム等の貴金属触媒、好適には炭素のような担体上で
)の存在下、水素で処理することにより切断できる。この反応に対する適当な溶
媒は、上述した溶媒、特に例えばメタノールまたはエタノール等のアルコール、
またはDMF等のアミドである。水素化分解は一般的に、約0と100゜の間の
温度、そして約1と200バールの間の圧力、好ましくは20−30゜および1
−10バールで行われる。CBZ基の水素化分解は、例えばメタノール中、5か
ら10%のPd/C上で、または20−30゜でメタノール/ DMF中、 Pd
/C上ギ酸アンモニウム(水素の代り)を用いて容易に行なわれる。
【0044】 式Iの塩基を、酸を使用して、例えばエタノールのような不活性溶媒中、塩基
と酸の当量の反応および続く蒸発によって関連した酸付加塩に変換できる。生理
学的に許容され得る塩を与える酸が、特にこの反応に対して可能である。従って
、無機酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸または臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸
、オルトリン酸等のリン酸またはスルファミン酸等が用いられ、またはさらに有
機酸、特に脂肪族、脂環式、芳香族脂式、芳香族またはヘテロ環式のモノまたは
多塩基性カルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸
、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマール酸、マ
レイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、
ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンスルホン酸またはエタンスルホン酸、エタ
ンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、ナフタレンモノスルホン酸およびナフタレンジスルホン酸
、およびラウリルスルホン酸を用いることができる。生理学的に許容され得ない
酸との塩、例えばピクリン酸塩は、式Iの化合物の単離及び/又は精製のために
使用できる。
【0045】 他方において、式Iの酸は、塩基によって、その生理学的に許容され得る金属
塩またはアンモニウム塩の1つに変換できる。この目的に対し適当な塩は、特に
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムおよびアンモニウムの塩、さ
らに置換アンモニウム塩、例えばジメチル−、ジエチル−またはジイソプロピル
アンモニウムの塩、モノエタノール−、ジエタノール−またはジイソプロパノー
ルアンモニウムの塩、シクロヘキシルアンモニウム塩またはジシクロヘキシルア
ンモニウム塩、ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、さらに、例えばアルギニ
ンまたはリジンとの塩である。
【0046】 本発明はさらに、特に化学的でない経路による医薬処方物の製造のための式I
の化合物及び/又はそれらの生理学的に許容され得る塩の使用を提供する。この
目的に対して、それらを少なくとも1つの固体、液体及び/又は半液体の賦形剤
または補助剤、および適宜1または2以上のさらなる活性化合物と一緒に、適当
な投与形態にすることができる。
【0047】 本発明はさらに、式Iの少なくとも1つの化合物及び/又はその生理学的に許
容され得る塩を含む医薬処方物を提供する。
【0048】 これらの処方物は、ヒトまたは動物の臨床における医薬として使用できる。可
能な賦形剤は、経腸(例えば経口)投与、非経腸投与または局所投与、または吸
入スプレーの形態での投与に適し、そして新規化合物と反応しない有機または無
機物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリ
エチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、乳糖またはデン
プンのような炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ワセリンである。
、錠剤、ピル剤、被覆錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、シロップ剤、ジュース
剤またはドロップ剤が、特に経口投与に使用され、座剤は直腸投与に使用され、
溶液剤、好ましくは油性または水性溶液剤、そしてさらに懸濁剤、乳剤または埋
め込み剤が非経腸投与に使用され、そして軟膏剤、クリーム剤または粉剤が局所
適用に使用される。新規化合物はまた、凍結乾燥され、得られた凍結乾燥体は、
例えば注射剤の製造に使用できる。挙げられた処方物は、滅菌することができ、
及び/又は滑沢剤、保存剤、安定剤及び/又は湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響す
る塩、緩衝物質、着色料、矯味剤等の補助剤、及び/又はいくつかの他の活性化
合物、例えば1または2以上のビタミンを含むことができる。
【0049】 吸入スプレーとしての投与には、噴射ガスまたは噴射ガス混合物(例えばCO 2 またはクロロフルオロカーボン)中に溶解または懸濁された活性化合物を含む
スプレー剤を使用することが可能である。ここで、活性化合物が好適には、微粒
子化された形で用いられ、1または2以上のさらなる生理学的に許容され得る溶
媒、例えばエタノールが存在していてもよい。吸入液は、通常の吸入器の助けを
借りて投与できる。
【0050】 式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容され得る塩は、疾患、特に血栓症
、心筋梗塞、冠状動脈性心疾患、動脈硬化症、腫瘍、骨粗鬆症、炎症および感染
症に対処するためのインテグリン阻害剤として用いることができる。
【0051】 請求項1に記載の式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に許容され得る塩
はまた、特に腫瘍またはリュマチ性関節炎の血管新生によって維持されるか又は
進行される病理過程に対して使用される。
【0052】 この目的に対して、本発明による物質は一般的に好ましくは、他の公知の、市
販ペプチドに類似して、そして特にUS-A-4 472 305に記載された化合物に類似し
て、好ましくは単位用量あたり約0.05と500mgの間、特に約0.5と1
00mgの間の投与量で投与される。1日用量は、好ましくは約0.01−2m
g/kg体重である。しかし、個々の患者に対する具体的な用量は、非常に多く
の因子、例えば用いられる具体的な化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、
性別、食事、投与の時間および経路、そして排泄速度、薬剤の組み合わせ、およ
び治療の対象である特定の疾患の重症度による。非経腸投与が好ましい。
【0053】 式Iの化合物はさらに、純粋なインテグリンの製造のためのアフィニティーカ
ラムクロマトグラフィーを製造するためのインテグリンリガンドとして使用でき
る。 この目的のため、リガンド、例えば式Iの化合物を、固定官能基、例えばAs
pのカルボキシル基を介して重合支持体に共有結合する。
【0054】 適当な重合支持体材料は、ペプチド化学でそれ自体知られ、好ましくは親水性
をもつ重合固体相、例えばセルロース、セファロースまたはセファデックス(登
録商標)(Sephadex(登録商標))、アクリルアミド、ポリエチレングリコールに
基づく重合体またはテンタケルポリマー(登録商標)(Tentakelpolymere(登録
商標))等の架橋多糖類である。
【0055】 インテグリン精製のためのアフィニティークロマトグラフィーの材料は、アミ
ノ酸の縮合に対して通常であり、且つそれ自体知られた条件下で製造される。
【0056】 式Iの化合物は、1又は2以上のキラル中心を含み、従ってラセミ型または光
学活性型で存在してもよい。得られるラセミ体は、それ自体公知の方法によって
機械的または化学的にエナンチオマーに分離できる。好ましくは、ラセミ混合物
は光学活性分割剤との反応によってジアステレオマーへ変換される。適当な分割
剤は、例えば酒石酸のD又はL型の、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、
マンデル酸、リンゴ酸、乳酸等の種々の光学活性酸、またはβ−カンファースル
ホン酸等の異なる光学活性カンファースルホン酸である。光学活性分割剤(例え
ばジニトロベンゾイルフェニルグリシン)で詰められたカラムの助けによるエナ
ンチオマー分離もまた有利である;適当な移動相は、例えばヘキサン/イソプロ
パノール/アセトニトリル、例えば容量比82:15:3の混合物である。
【0057】 既に光学活性な出発物質を使用して、上記の方法により式Iの光学活性な化合
物を得ることも勿論できる。
【0058】 前記および後記のすべての温度は摂氏(℃)で与えられる。以下の実施例にお
いて、“通常の処理”は、必要であれば水を加え、必要であれば最終生成物の構
造によって、pHを2から10の間にもってゆき、混合物を酢酸エチルまたはジ
クロロメタンで抽出し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、留去し、そ
して残渣をシリカゲルクロマト及び/又は結晶化により精製することを意味する
。シリカゲルのRf値;移動相:n−ブタノール/酢酸/水3:1:1(A)、
クロロホルム/メタノール9:1(B)。 RT=以下の系におけるHPLCの保持時間(分): カラム:ヌクレオシル−5−C18カラム(250×4;5μm)。 使用される溶離液は、0.1 %TFAをもつアセトニトリル(B)と0.1
%TFAをもつ水(A)のグラジエント(各々の場合にアセトニトリルの容量%
でのデータ)であった。保持時間Rtは1ml/minの流速で決定された。2
20nmおよび254nmでの検出。
【0059】 ジアステレオマーは好ましくは、与えられた条件下に分離される。 質量分析(MS): ESI(原子スプレーイオン化)(M+H)+
【0060】例1 1. 5-(9H-フルオレン-9-イルメトキシ) -3H-[1,3,4]オキサジアゾール-2-オ
ン: 2当量のホスゲン(トルエン4.2 ml中1.89 M)をジクロロメタン40 ml中の5-9
H-フルオレン-9-イル-メチルヒドラジンカルボキシレート995 mgの溶液に加える
。混合物を15分間撹拌し、次いで通常に処理し、5-(9H-フルオレン-9-イルメ
トキシ) -3H-[1,3,4]オキサジアゾール-2-オン(“A”)を与える。
【化18】 58mg;IR (KBr) : 3300s, 1780s, 1650s, 1451m, 1426m, 1347m, 1224m, 91
8m, 758w, 740m cm-1
【0061】 2. 樹脂結合Asp(OtBu)−NH2 (“B”): 1.86gの4-(4-(1-(9-フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)エチル)-2-メト
キシ-5-ニトロフェノキシ)酪酸R-TentaGel 樹脂(樹脂1g当たり光リンカー0.1
8 mmol)1.86 gをDMF20ml中で洗い、DMF中の20%ピペリジン15mlを使用して
2回脱保護する。DMFで洗浄後、樹脂をDMF6ml中のFmoc-Asp(OtBu)-OH 0.27 g
、HOBt 0.1 gおよびTBTU 0.211 gの溶液と混合し、DIPEA 0.22 mlを加え(pH 7
まで)、そして混合物を室温で1時間振る。混合物をDMF(6×20 ml)で洗い、 D
MF中の20%ピペリジン15 mlを使用して2回脱保護する。混合物をDMF (5×20
ml)、メタノール(3×20 ml)そしてジメチルエーテル(2×20 ml) で洗い、そし
て次いで樹脂を乾燥する。
【化19】
【0062】 3. 樹脂結合したAza−Gly−Asp(OtBu)−NH2 (“C”)
: “B”1.12 gをDCM (3×7 ml)で洗い、DCM 5 ml中の“A”0.176 gの溶液と混
合し、1時間振る。 混合物をDCM (5×7 ml)、NMP (5×7 ml)、DMF (3×7 ml)で洗い、DMF中の20
%ピペリジン7mlを使用して2回脱保護する。混合物をDMF (5×7 ml)、メタノー
ル(3×7 ml)そしてジメチルエーテル(2×7 ml) で洗い、そして次いで樹脂を
乾燥する。
【化20】
【0063】 4. (3S)−3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド」ス
クシンアミド酸: “C”0.349gをNMP (5×5ml)およびDMF (1×5 ml)で洗い、DMF 1.5 ml中の 3-
(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸53 mg、HATU 56 mg
およびコリジン0.24 mlの溶液と混合し、混合物を1時間撹拌する。樹脂を洗い
、上記のようにして脱保護する。 樹脂を次いでクロロホルム2 ml中のN,N‘-ビス-BOC-1-グアニルピロゾール(“
D”)0.24 gの溶液と混合し、50°で16時間放置する。樹脂をDCM、メタノ
ールおよびジエチルエーテルで洗う。
【0064】 BOC基を除去するため、樹脂を95%のTFAおよび5%の水の混合物(5 ml)と振
る。樹脂をDCM、DCM中のピリジン、DCM、メタノールおよびジメチルエーテルで
洗う。切断のため、樹脂をプラスチック注射器中のACN/H2Oの1:1混合物(6 m
l)に懸濁し、マグネティックスターラーを使用してゆっくり撹拌し、TQ150
水銀液浸型ランプで8時間照射する。溶媒の除去および半製造的HPLCの精製が(
3S)−3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]コハク酸の
トリフルオロ酢酸塩を与える。
【化21】 4.8mg;Rt =10.8 (0・20、A中のB、30分);MS (ESI) 352 [M+H]+
【0065】例2 1当量のN,N’-ビス-BOC-1-グアニルピロゾールおよび1当量のt-ブチル(3
S)−3−[4−(3−アミノベンゾイル)セミカルバジド」スクシンアミド[
3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸をAza-Gly-Asp(O
tBu)-NH2と反応させ、次いでFmoc基に除去によって得られる]をクロロホルム中
40°で10時間撹拌する。通常の処理がt-ブチル(3S)−3−[4−(3-(N
,N’-ビス-BOC-グアニルジル)ベンゾイル)セミカルバジド]スクシンアミドを与
える。
【化22】 BOC基を除き、且つt-ブチルエステルを切断するため、化合物を95%のTFAお
よび5%の水の混合物中10分間撹拌する。それをDCMに取り、通常のように処
理し、(3S)−3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]ス
クシンアミド酸を与える。
【0066】例3 1当量のN,N’-ビス-BOC-1-グアニル安息香酸、1当量のAza-Gly-Asp(OtBu)-
NH2および1当量のHATUをクロロホルム中30°で10時間撹拌する。通常の処
理がt-ブチル(3S)−3−[4−(3-(N,N’-ビス-BOC-グアニルジル)ベンゾ
イル)セミカルバジド]スクシンアミドを与える。 BOC基を除き、且つt-ブチルエステルを切断するため、化合物を95%のTFA
および5%の水の混合物中10分撹拌する。混合物をDCMに取り、通常のように
処理し、(3S)−3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]
スクシンアミド酸を与える。
【0067】例4 例1の方法により、“C”336 mgと5-(Fmoc-アミノ)ペンタノン酸49 mgとの
反応、Fmoc保護基の除去、“D”336 mgとの反応そしてTFAを用いるBocの続く除
去および樹脂からの切断が、(3S)−3−[4−(5−グアニジノペンタノイ
ル)セミカルバジド]スクシンアミド酸を与える。
【化23】 6.0mg;Rt =10.6 (0・30、A中のB、30分);MS (ESI) 332
【0068】 同様にして、“C”の段階的反応 4-(Fmoc-アミノ)-3-メトキシ安息香酸および“D”との、そして樹脂からの切
断が、 (3S)−3−[4−(3−グアニジノ-3-メトキシベンゾイル)セミカルバ
ジド]スクシンアミド酸、MS (ESI) 382を与え; 2-(Fmoc-アミノ)ピリジン-5-カルボン酸および“D”との、そして樹脂から
の切断が、 (3S)−3−[4−(2−グアニジノ-ピリジン-5-カルボニル)セミカルバ
ジド]スクシンアミド酸、MS (ESI) 353を与える。
【0069】 同様にして、 樹脂結合したAza-N’-Me-Gly-Asp(OtBu)-NH2の段階的反応 5-(Fmoc-アミノ)ペンタノン酸および“D”との、そして樹脂からの切断が、 (3S)−3−[4−(5−グアニジノペンタノイル)−4−メチルセミカル
バジド]スクシンアミド酸、MS (ESI) 346を与え; 3-(Fmoc-アミノ)安息香酸および“D”との、そして樹脂からの切断が、 (3S)−3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)−4−メチルセミカルバ
ジド]スクシンアミド酸、MS (ESI) 366を与え; 3-(Fmoc-アミノ)フェニル酢酸および“D”との、そして樹脂からの切断が、 (3S)−3−[4−(3−グアニジノフェニルアセチル)−4−メチルセミ
カルバジド]スクシンアミド酸を与え;
【化24】 3-(Fmoc-アミノメチル)安息香酸および“D”との、そして樹脂からの切断が
、 (3S)−3−[4−(3−グアニジノメチルベンゾイル)−4−メチルセミ
カルバジド]スクシンアミド酸、MS (ESI) 380を与え; 4-(Fmoc-アミノ)安息香酸および“D”との、そして樹脂からの切断が、 (3S)−3−[4−(4−グアニジノベンゾイル)−4−メチルセミカルバ
ジド]スクシンアミド酸、MS (ESI) 366を与える。 同様にして、 樹脂結合したAza-N-Me-Gly-Asp(OtBu)-NH2の段階的反応 5-(Fmoc-アミノ)ペンタノン酸および“D”との、そして樹脂からの切断が、 (3S)−3−[4−(5−グアニジノペンタノイル)−3−メチルセミカル
バジド]スクシンアミド酸を与え; 3-(Fmoc-アミノ)安息香酸および“D”との、そして樹脂からの切断が、 (3S)−3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)−3−メチルセミカルバ
ジド]スクシンアミド酸を与え; 3-(Fmoc-アミノ)フェニル酢酸および“D”との、そして樹脂からの切断が、 (3S)−3−[4−(3−グアニジノフェニルアセチル)−3−メチルセミ
カルバジド]スクシンアミド酸を与える。
【0070】例5 例1の方法により、“C”を4-(1H-ベンズイミダゾール-2-イルアミノ)-3-(4-
クロロフェニル)酪酸との反応が、 (3S)−3−{4−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)
−3−(4−クロロフェニル)ブタノイル]セミカルバジド}スクシンアミド酸
を与え、
【化25】 4-(2-ピリジルアミノ)-3-(4-クロロフェニル)酪酸とで、 (3S)−3−{4−[4−(2−ピリジイルアミノ)−3−(4−クロロフ
ェニル)ブタノイル]セミカルバジド}スクシンアミド酸を与え、 3-クロロ-5-(2-ピリジルアミノ)安息香酸とで、 (3S)−3−{4−[3−クロロ−5−(2−ピリジイルアミノ)ベンゾイ
ル]セミカルバジド}スクシンアミド酸を与え、 3-(1H-ベンズイミダゾール-2-イルアミノ) 安息香酸とで、 (3S)−3−{4−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)
ベンゾイル]セミカルバジド}スクシンアミド酸を与え、 3-アセチイミドイル安息香酸とで、 (3S)−3−{4−[3−アセチイミドイルベンゾイル]セミカルバジド}
スクシンアミド酸を与える。
【化26】
【0071】 次の例は医薬処方物に関するものである。
【0072】例A : 注射バイアル剤 2回蒸留水3リットル中で式Iの活性化合物100gおよび重リン酸ソーダ5
gの溶液を2N塩酸によりpH6.5に調節し、滅菌濾過に付し、そして注射バ
イアルを溶液で充填し、無菌条件下に凍結乾燥し、無菌条件下に閉じる。各注射
バイアルは5mgの活性物質を含有する。
【0073】例B : 座剤 式Iの活性物質20gの大豆レシチン100gおよびココアバター1400g
との混合物を溶融し、型にながし、そして冷やす。各座剤は20mgの活性化合
物を含有する。
【0074】例C : 溶液剤 2回蒸留水940ml中で式Iの活性化合物1g、NaH2PO4・2H2O 9.38g
、 Na2HPO4・12H2O 28.48gおよび塩化ベンザルコニウム0.1gからの溶
液を製造する。それをpHを6.8にし、1リットルまで注ぎ、照射によって滅
菌する。この溶液は点眼剤の形態で使用できる。
【0075】例D : 軟膏剤 式Iの活性化合物500mgを無菌条件下にワセリン99.5gと混合する。
【0076】例E : 錠剤 式Iの活性化合物1kg、ラクトース4kg、ポテト澱粉1.2kg、タルク
0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、各錠剤が1
0mgの活性化合物を含有するような通常の方法で錠剤に圧縮する。
【0077】例F : 被覆錠剤 錠剤を実施例Eと同様に圧縮し、次いで、通常の方法でショ糖、ポテト澱粉、
タルク、トラガントおよび着色料のコーティングで被覆する。
【0078】例G : カプセル剤 硬質ゼラチンカプセルは、各カプセルが活性化合物20mgを含有するように
、式Iの活性化合物2kgを用い、通常の方法で充填される。
【0079】例H : アンプル剤 2回蒸留水60リットル中の式Iの活性化合物1kgの溶液を、滅菌濾過に付
し、そしてアンプルを溶液で充填し、無菌条件下に凍結乾燥し、無菌条件下に閉
じる。各アンプルは10mgの活性化合物を含有する。
【0080】例I : 吸入スプレー剤 式Iの活性化合物14gの溶液を等張NaCl溶液10リットルに溶かし、そ
して溶液をポンプ機構をもつ通常の市販スプレー容器に充填する。溶液は口また
は鼻へスプレーできる。1噴射(約0.1ml)は約0.14mgの用量に対応
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 19/10 19/10 29/00 29/00 31/00 31/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 235/30 C07D 235/30 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 グッドマン, ジモン ドイツ連邦共和国 デー−64286 ダルム シュタット、モーツァルトヴェーク 8 (72)発明者 ケスラー, ホルスト ドイツ連邦共和国 デー−65824 シュヴ ァルバッハ、フリードリッヒ−シュトルツ −シュトラーセ 53 (72)発明者 ギブソン, クリストフ ドイツ連邦共和国 デー−80799 ミュン ヘン、バレール シュトラーセ 77 (72)発明者 シュミット, ヨルグ, ジモン ドイツ連邦共和国 デー−81543 ミュン ヘン、モンドシュトラーセ 3 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC39 MA01 NA14 ZA38 ZA40 ZA45 ZA54 ZA97 ZB11 ZB26 ZB32 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 HA03 HA10 HA31 MA01 NA14 ZA38 ZA40 ZA45 ZA54 ZA97 ZB11 ZB26 ZB32 4H006 AA01 AA03 AB22 AB23 AB24 AB27 AB28

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 式中、 Xは、H2N-C(=NH)-、 H2N-C(=NH)-NH-、A-C(=NH)-NH-、Het1-又はHet1-NH-であり
    、 Yは、 【化2】 -(CH2)s-CH(R4) -(CH2)t-又は-(CH2)p- Het2 -(CH2)q-であり、 Zは、-(CH2)r-R5であり、 R1、R2は、各々互いに独立してH又はAであり、 R3は、H、F、Cl、Br、A、OA又はOCF3であり、 R4は、非置換又はF、Cl、Br、A、OA又はOCF3によって置換されたフェニルであり
    、 R5は、COOH、COOA、CONH2、SO3H、PO3H2又はテトラゾリルであり、 Het1は、1から4個の窒素原子をもつ単環性または2環性のヘテロ環であり、非
    置換またはNH2によってモノ置換又は2置換されていてもよく、 Het2は、1から4個の窒素原子及び/又は硫黄原子をもつ5員環又は6員環の芳
    香族ヘテロ環であり、非置換又はF、Cl、Br、A、OA又はOCF3によってモノ置換又
    は2置換されていてもよく、 Aは、1から6個の炭素原子を有するアルキルであり、 nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、 m、o、p、q、r、s、tは、各々互いに独立して0、1、2、3、4又は5である、
    の化合物、及びそれらの塩及び溶媒和物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式Iの化合物であって、 a)(3S)−3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]ス
    クシンアミド酸; b)(3S)−3−[4−(5−グアニジノペンタノイル)セミカルバジド]
    スクシンアミド酸; およびそれらの塩。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の式Iの化合物及びそれらの塩を製造する方
    法であって、 a)式IIの化合物、 【化3】 式中、X、Y、R1およびR2は請求項1に定義されたものであり、且つ遊離アミノ基
    は適当なアミノ保護基によって保護される、 を式IIIの化合物、 【化4】 式中、Zは請求項1に定義されたものであり、且つ遊離ヒドロキシル基は適当な
    ヒドロキシル保護基によって保護される、 と反応し、且つ保護基は次いで除去される、 または b)式IVの化合物、 【化5】 式中、XおよびYは請求項1に定義されたものであり、且つ遊離アミノ基は適当な
    アミノ保護基によって保護される、 を式Vの化合物、 【化6】 式中、 R1、R2およびZは請求項1に定義されたものであり、且つ遊離ヒドロキシ
    ル基は適当なヒドロキシル保護基によって保護される、 と反応し、且つ保護基は次いで除去される; または c)式Iの化合物が、その官能性誘導体の1つから加溶媒分解剤又は水素化分解
    剤で処理することによって遊離される、 及び/又は式Iの塩基性又は酸性の化合物を、酸又は塩基で処理することによっ
    てその塩の1つに変換することを特徴とする、前記方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式Iの化合物及び/又はその生理学的に許
    容され得る塩の1つが、少なくとも1つの固体、液体又は半液体の賦形剤又は補
    助剤と一緒になって適当な投与形態にされることを特徴とする、医薬処方物の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式Iの少なくとも1つの化合物及び/又は
    その生理学的に許容され得る塩の1つを含むことを特徴とする、医薬処方物。
  6. 【請求項6】 血栓症、心筋梗塞、冠状動脈性心疾患、動脈硬化症、腫瘍、
    骨粗鬆症、炎症および感染症に対処するためのインテグリン阻害剤としての請求
    項1に記載の式Iの化合物及びそれらの生理学的に許容され得る塩。
  7. 【請求項7】 血管新生によって維持または進行される病理過程に対する、
    請求項1に記載の式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に許容され得る塩の
    使用。
  8. 【請求項8】 血栓症、心筋梗塞、冠状動脈性心疾患、動脈硬化症、腫瘍、
    骨粗鬆症、炎症および感染症に対処するための医薬を製造するための、請求項1
    に記載の式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に許容され得る塩の使用。
  9. 【請求項9】 疾病に対処するための、請求項1に記載の式Iの化合物及び
    /又はそれらの生理学的に許容され得る塩の使用。
JP2000560082A 1998-07-15 1999-07-06 インテグリン阻害剤としてのジアシルヒドラジン誘導体 Pending JP2002520382A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19831710A DE19831710A1 (de) 1998-07-15 1998-07-15 Diacylhydrazinderivate
DE19831710.7 1998-07-15
PCT/EP1999/004673 WO2000003973A1 (de) 1998-07-15 1999-07-06 Diacylhydrazinderivate als integrin-inhibitoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520382A true JP2002520382A (ja) 2002-07-09
JP2002520382A5 JP2002520382A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=7874107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560082A Pending JP2002520382A (ja) 1998-07-15 1999-07-06 インテグリン阻害剤としてのジアシルヒドラジン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6326403B1 (ja)
EP (1) EP1097127B1 (ja)
JP (1) JP2002520382A (ja)
KR (1) KR20010079520A (ja)
CN (1) CN1309633A (ja)
AR (1) AR019777A1 (ja)
AT (1) ATE234276T1 (ja)
AU (1) AU753333B2 (ja)
BR (1) BR9912072A (ja)
CA (1) CA2337305A1 (ja)
DE (2) DE19831710A1 (ja)
DK (1) DK1097127T3 (ja)
ES (1) ES2194486T3 (ja)
HU (1) HUP0102602A3 (ja)
ID (1) ID27168A (ja)
NO (1) NO20010203L (ja)
PL (1) PL345398A1 (ja)
PT (1) PT1097127E (ja)
SK (1) SK412001A3 (ja)
TW (1) TW448145B (ja)
WO (1) WO2000003973A1 (ja)
ZA (1) ZA200101267B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072881A1 (en) * 1999-06-01 2000-12-07 Biogen, Inc. A blocking monoclonal antibody to vla-1 and its use for the treatment of inflammatory disorders
AR028537A1 (es) * 2000-04-14 2003-05-14 Abbott Lab Hidrazidas y alcoxiamidas inhibidoras de la angiogénesis
US20020002152A1 (en) 2000-04-14 2002-01-03 Craig Richard A. Hydrazide and alkoxyamide angiogenesis inhibitors
DE10040105A1 (de) 2000-08-17 2002-02-28 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften
DE10040103A1 (de) 2000-08-17 2002-02-28 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften II
DZ3415A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Chiron Corp Guanidinobenzamides comme mc4-r agonistes.
ES2278016T3 (es) 2001-04-09 2007-08-01 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compuestos guanidino como agonistas del receptor de melanocortina 4 (mc4-r).
ATE471344T1 (de) 2001-04-13 2010-07-15 Biogen Idec Inc Antikörper gegen vla-1
WO2003099818A1 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Chiron Corporation Substituted quinazolinone compounds
US7226577B2 (en) 2003-01-13 2007-06-05 Bracco Imaging, S. P. A. Gastrin releasing peptide compounds
US7304161B2 (en) 2003-02-10 2007-12-04 Intrexon Corporation Diaclhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes in mammalian systems via an ecdysone receptor complex
US7456315B2 (en) * 2003-02-28 2008-11-25 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
CA2523015A1 (en) 2003-05-23 2004-12-29 Chiron Corporation Guanidino-substituted quinazolinone compounds as mc4-r agonists
DE10325049A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-23 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften III
MXPA06005736A (es) 2003-11-19 2006-12-14 Chiron Corp Compuestos de quinazolinona con bioacumulacion reducida.
DK2484365T3 (da) 2004-06-04 2013-12-02 Scripps Research Inst Sammensætninger og fremgangsmåde til behandling af neovaskulære sygdomme
JP4745175B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
AU2007267579B2 (en) * 2006-05-25 2013-05-30 Biogen Ma Inc. Methods of treating stroke
KR101528378B1 (ko) 2007-05-29 2015-06-11 인트렉손 코포레이션 엑디손 수용체 복합체를 통한 외인성 유전자 발현 조절용 카이랄 디아실히드라진 리간드
EP2814468B1 (en) 2012-02-16 2019-06-19 Santarus, Inc. Anti-vla1 (cd49a) antibody pharmaceutical compositions
CA2904436C (en) 2013-03-15 2019-06-04 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazines
SG11201609050UA (en) 2014-05-30 2016-12-29 Pfizer Carbonitrile derivatives as selective androgen receptor modulators
CN104027805B (zh) * 2014-06-18 2017-02-15 北京大学 抑制整合素α5的物质在制备预防内皮细胞激活和/或动脉粥样硬化的产品中的新用途
TW201625650A (zh) 2014-09-17 2016-07-16 英翠克頌公司 含硼之二醯基肼化合物
IL274300B2 (en) 2017-11-01 2024-09-01 Arrowhead Pharmaceuticals Inc Alpha v beta 6 integrin ligands, compositions comprising same and uses thereof
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051405A (en) * 1989-10-10 1991-09-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Anti-thrombotic peptides and pseudopeptides
EP0570507A4 (en) * 1991-02-05 1994-09-21 Smithkline Beecham Corp Anti-aggregatory peptides containing an aromatic ester or amide
US5530028A (en) * 1992-11-23 1996-06-25 Rohm And Haas Company Insecticidal N'-substituted-N,N'-diacylhydrazines
EP0677043A1 (en) * 1992-12-29 1995-10-18 Smithkline Beecham Corporation Platelet aggregation inhibiting compounds
EP0760658B1 (en) 1994-05-27 2002-11-13 Merck & Co. Inc. Compounds for inhibiting osteoclast-mediated bone resorption
US5482962A (en) * 1994-07-22 1996-01-09 Rohm And Haas Company Insecticidal N,N'-disubstituted-N-N'-diacylhydrazines
WO1997026250A1 (en) * 1996-01-16 1997-07-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
ID27168A (id) 2001-03-08
NO20010203D0 (no) 2001-01-12
WO2000003973A1 (de) 2000-01-27
AU753333B2 (en) 2002-10-17
DE19831710A1 (de) 2000-01-20
NO20010203L (no) 2001-01-12
TW448145B (en) 2001-08-01
ES2194486T3 (es) 2003-11-16
BR9912072A (pt) 2001-09-25
AR019777A1 (es) 2002-03-13
DK1097127T3 (da) 2003-06-10
PL345398A1 (en) 2001-12-17
US6326403B1 (en) 2001-12-04
EP1097127B1 (de) 2003-03-12
CN1309633A (zh) 2001-08-22
AU5031399A (en) 2000-02-07
KR20010079520A (ko) 2001-08-22
ZA200101267B (en) 2002-10-04
DE59904547D1 (de) 2003-04-17
ATE234276T1 (de) 2003-03-15
HUP0102602A2 (hu) 2002-01-28
HUP0102602A3 (en) 2002-02-28
SK412001A3 (en) 2001-08-06
PT1097127E (pt) 2003-07-31
CA2337305A1 (en) 2000-01-27
EP1097127A1 (de) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520382A (ja) インテグリン阻害剤としてのジアシルヒドラジン誘導体
JP2000516575A (ja) インテグリンインヒビターとしてのフェニルアラニン誘導体
CZ286713B6 (en) Cyclopeptide, process of its preparation and use as well as pharmaceutical preparation in which it is comprised
JP2000502664A (ja) アルファ―v―インテグリン阻害剤としてのチロシン誘導体
JPH07304795A (ja) 一般式iのシクロペプチド
JP4511734B2 (ja) インテグリン阻害剤としてのクロメノン及びクロマノンの誘導体
RU2174520C2 (ru) Циклопептидные производные
US20030171304A1 (en) Pyridine-2-yl-aminoalkyl carbonyl glycyl-$g(b)-alanine and derivatives thereof
JP2002511872A (ja) 血管新生効果をもつ環状アザペプチド
JP2003505365A (ja) ジアシルヒドラジン誘導体
JP2004524264A (ja) ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用
JP3681764B2 (ja) シクロペプチド
JP2003507457A (ja) インテグリンαVβ3阻害剤
JP2004528325A (ja) インテグリンαvβ6の阻害剤
JP2002542231A (ja) 血栓症、骨粗鬆症、動脈硬化症を処置するためのジベンゾアズレン誘導体
MXPA01000437A (en) Diacylhydrazine derivatives as integrin inhibitors
CZ2001141A3 (cs) Derivát diacylhydrazinu jakožto integrinový inhibitor, způsob jeho přípravy, jeho použití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
KR20020012631A (ko) 플루오렌 유도체
KR20030022419A (ko) 비페닐 유도체, 및 인테그린 저해제로서의 그의 용도
JP2001514186A (ja) 接着インヒビターとしてのシクロペプチド誘導体
CZ465899A3 (cs) Derivát cyklického azapeptidu s angiogenním působením
MXPA98010586A (en) Phenylalanin derivatives as laintegr inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006