JP2002520316A - ニューロキニン受容体アンタゴニストとしてのn−置換ナフタレンカルボキサミド - Google Patents
ニューロキニン受容体アンタゴニストとしてのn−置換ナフタレンカルボキサミドInfo
- Publication number
- JP2002520316A JP2002520316A JP2000559090A JP2000559090A JP2002520316A JP 2002520316 A JP2002520316 A JP 2002520316A JP 2000559090 A JP2000559090 A JP 2000559090A JP 2000559090 A JP2000559090 A JP 2000559090A JP 2002520316 A JP2002520316 A JP 2002520316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- cyano
- piperidine
- dcm
- dichlorophenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 N-substituted naphthalenecarboxamides Chemical class 0.000 title claims abstract description 233
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 title abstract description 5
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 title abstract description 5
- 102000009493 Neurokinin receptors Human genes 0.000 title abstract 2
- 108050000302 Neurokinin receptors Proteins 0.000 title abstract 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 49
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 45
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 21
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims abstract description 18
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims abstract description 18
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims abstract description 17
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims abstract description 16
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 claims abstract description 10
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims abstract description 10
- 125000005236 alkanoylamino group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 102000007124 Tachykinin Receptors Human genes 0.000 claims abstract description 7
- 108010072901 Tachykinin Receptors Proteins 0.000 claims abstract description 7
- 125000003441 thioacyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000005118 N-alkylcarbamoyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 claims abstract description 4
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 claims abstract 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 204
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 claims description 36
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 35
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 31
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 28
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 25
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 12
- 125000004738 (C1-C6) alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 10
- 125000006216 methylsulfinyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)=O 0.000 claims description 10
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 10
- 125000004739 (C1-C6) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 claims description 9
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 8
- 125000005281 alkyl ureido group Chemical group 0.000 claims description 7
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 claims description 7
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 claims description 6
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004890 (C1-C6) alkylamino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000007945 N-acyl ureas Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 claims description 5
- SNCZNSNPXMPCGN-UHFFFAOYSA-N butanediamide Chemical compound NC(=O)CCC(N)=O SNCZNSNPXMPCGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 125000005034 trifluormethylthio group Chemical group FC(S*)(F)F 0.000 claims description 5
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 claims description 4
- 125000005947 C1-C6 alkylsulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 claims description 2
- SJHZTGDJTIZMSK-KPRDSAADSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1[S@](C)=O SJHZTGDJTIZMSK-KPRDSAADSA-N 0.000 claims 1
- VHQVJYKYAGBACO-UDKJZQBVSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[4-methoxy-2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C[S@](=O)C1=CC(OC)=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 VHQVJYKYAGBACO-UDKJZQBVSA-N 0.000 claims 1
- 125000001589 carboacyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000002349 hydroxyamino group Chemical group [H]ON([H])[*] 0.000 claims 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 154
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 abstract description 13
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 abstract description 5
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 abstract description 5
- 230000036407 pain Effects 0.000 abstract description 5
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 abstract description 4
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 abstract description 4
- 206010046543 Urinary incontinence Diseases 0.000 abstract description 3
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 abstract description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 2
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 385
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 234
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 190
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 182
- 206010012812 Diffuse cutaneous mastocytosis Diseases 0.000 description 180
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 155
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 100
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 91
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 91
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 88
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 75
- 239000000047 product Substances 0.000 description 75
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 72
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 66
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 65
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 60
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 58
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 53
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 51
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 48
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 43
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 40
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 40
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 125000004189 3,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(Cl)C([H])=C1* 0.000 description 37
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 37
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 36
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 36
- 229940086542 triethylamine Drugs 0.000 description 32
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic acid Substances OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 29
- 102100024304 Protachykinin-1 Human genes 0.000 description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 28
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 27
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 25
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 25
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 102000003141 Tachykinin Human genes 0.000 description 23
- 108060008037 tachykinin Proteins 0.000 description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 21
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 19
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 18
- HEAUFJZALFKPBA-YRVBCFNBSA-N Neurokinin A Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(N)=O)C(C)C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)C(C)O)C1=CC=CC=C1 HEAUFJZALFKPBA-YRVBCFNBSA-N 0.000 description 17
- 101800000399 Neurokinin A Proteins 0.000 description 17
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 17
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 17
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 17
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 102400000097 Neurokinin A Human genes 0.000 description 16
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 16
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N pyridine Substances C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 101000831616 Homo sapiens Protachykinin-1 Proteins 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 14
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 14
- QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N (2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-1-[(2S)-6-amino-2-[[(2S)-1-[(2R)-2-amino-5-carbamimidamidopentanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]hexanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-N-[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-amino-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]pentanediamide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](N)CCCNC(N)=N)C1=CC=CC=C1 QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N 0.000 description 13
- NTECKIRJMNINDR-GOSISDBHSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-oxobutyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1([C@H](CC=O)CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 NTECKIRJMNINDR-GOSISDBHSA-N 0.000 description 13
- 101800003906 Substance P Proteins 0.000 description 13
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 13
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 13
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 13
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 12
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 12
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 12
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 12
- 108010040718 Neurokinin-1 Receptors Proteins 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 11
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 11
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical compound [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 10
- NHXYSAFTNPANFK-HDMCBQFHSA-N Neurokinin B Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(N)=O)C(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H](CCSC)NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)C1=CC=CC=C1 NHXYSAFTNPANFK-HDMCBQFHSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N Citric acid monohydrate Chemical compound O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 9
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 9
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 9
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 9
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 9
- KHGMUWBYGFWGCZ-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-5-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(Br)C(O)=C1 KHGMUWBYGFWGCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ASHGTJPOSUFTGB-UHFFFAOYSA-N 3-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=CC(O)=C1 ASHGTJPOSUFTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102000046798 Neurokinin B Human genes 0.000 description 8
- 101800002813 Neurokinin-B Proteins 0.000 description 8
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical class [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 8
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 8
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 8
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 8
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 8
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 8
- ADNPLDHMAVUMIW-CUZNLEPHSA-N substance P Chemical compound C([C@@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N)C1=CC=CC=C1 ADNPLDHMAVUMIW-CUZNLEPHSA-N 0.000 description 8
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UZINDHOUKODBOO-UHFFFAOYSA-N 3-cyanonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC(C#N)=CC2=C1 UZINDHOUKODBOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 102000015605 Neurokinin NK2 receptors Human genes 0.000 description 7
- 108050004872 Neurokinin NK2 receptors Proteins 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 150000001299 aldehydes Chemical group 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 7
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 7
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 7
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 1-butanol Substances CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DCEPKMPBTBJAFQ-UHFFFAOYSA-N 3-cyanonaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)Cl)=CC(C#N)=CC2=C1 DCEPKMPBTBJAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 6
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 6
- 238000000065 atmospheric pressure chemical ionisation Methods 0.000 description 6
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 6
- CGIGDMFJXJATDK-UHFFFAOYSA-N indomethacin Chemical compound CC1=C(CC(O)=O)C2=CC(OC)=CC=C2N1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 CGIGDMFJXJATDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 6
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 6
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 6
- QLUOGKHCHZVMQM-UHFFFAOYSA-N o-(2-bromo-3-hydroxy-5-methoxyphenyl) n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound COC1=CC(O)=C(Br)C(OC(=S)N(C)C)=C1 QLUOGKHCHZVMQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 6
- KJNOADZHIVJSDA-UHFFFAOYSA-N s-(2-bromo-5-methoxyphenyl) n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound COC1=CC=C(Br)C(SC(=O)N(C)C)=C1 KJNOADZHIVJSDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M sodium periodate Chemical compound [Na+].[O-]I(=O)(=O)=O JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 6
- AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N triethylsilane Chemical compound CC[SiH](CC)CC AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 6
- ROLMZTIHUMKEAI-UHFFFAOYSA-N 4,5-difluoro-2-hydroxybenzonitrile Chemical compound OC1=CC(F)=C(F)C=C1C#N ROLMZTIHUMKEAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 5
- MUWSJAJQTNFZAN-UHFFFAOYSA-N 4-cyanonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=C(C#N)C2=C1 MUWSJAJQTNFZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102000002002 Neurokinin-1 Receptors Human genes 0.000 description 5
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical class [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 102100037342 Substance-K receptor Human genes 0.000 description 5
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 5
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 5
- 238000005932 reductive alkylation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- OWQHJBDJVOOBBU-XBBWARJSSA-N (2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-n-methyl-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butan-1-amine Chemical compound C([C@H](CNC)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1[S@](C)=O OWQHJBDJVOOBBU-XBBWARJSSA-N 0.000 description 4
- RFRSUKFPJGOBSS-UHFFFAOYSA-N 3-nitronaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=CC([N+](=O)[O-])=CC(C(Cl)=O)=C21 RFRSUKFPJGOBSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101001125071 Homo sapiens Neuromedin-K receptor Proteins 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 125000000066 S-methyl group Chemical group [H]C([H])([H])S* 0.000 description 4
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 4
- YKPUWZUDDOIDPM-SOFGYWHQSA-N capsaicin Chemical compound COC1=CC(CNC(=O)CCCC\C=C\C(C)C)=CC=C1O YKPUWZUDDOIDPM-SOFGYWHQSA-N 0.000 description 4
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 4
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 4
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 4
- 125000006125 ethylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 4
- LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N guaiacol Chemical compound COC1=CC=CC=C1O LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 4
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000004458 methylaminocarbonyl group Chemical group [H]N(C(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 4
- UJSFCTZSLGPFCJ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(3,4-difluorophenyl)-4-oxobutyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C([N+]([O-])=O)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CC=O)C1=CC=C(F)C(F)=C1 UJSFCTZSLGPFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATATXVHDOGVARW-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-chlorophenyl)-4-hydroxybutyl]-3-cyano-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C(C#N)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CCO)C1=CC=C(Cl)C=C1 ATATXVHDOGVARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RMHJJUOPOWPRBP-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)N)=CC=CC2=C1 RMHJJUOPOWPRBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- XQYZDYMELSJDRZ-UHFFFAOYSA-N papaverine Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1CC1=NC=CC2=CC(OC)=C(OC)C=C12 XQYZDYMELSJDRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- AQHHHDLHHXJYJD-UHFFFAOYSA-N propranolol Chemical compound C1=CC=C2C(OCC(O)CNC(C)C)=CC=CC2=C1 AQHHHDLHHXJYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- BSLRAYZVIBFRQQ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-(2-aminophenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound C1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CCC1C1=CC=CC=C1N BSLRAYZVIBFRQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WJKHJLXJJJATHN-UHFFFAOYSA-N triflic anhydride Chemical compound FC(F)(F)S(=O)(=O)OS(=O)(=O)C(F)(F)F WJKHJLXJJJATHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- IIXMMNFTOCDQDR-UHFFFAOYSA-N 3-(4-chlorophenyl)-4-(methylamino)butan-1-ol Chemical compound CNCC(CCO)C1=CC=C(Cl)C=C1 IIXMMNFTOCDQDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JHQSTCZNVIOSDS-UHFFFAOYSA-N 3-(trifluoromethyl)naphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC(C(F)(F)F)=CC2=C1 JHQSTCZNVIOSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BUGLMHPSDMYNGJ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-fluoro-6-methylsulfinylphenyl)piperidine Chemical compound CS(=O)C1=CC=CC(F)=C1C1CCNCC1 BUGLMHPSDMYNGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AUWCPHNPDRWAQP-UHFFFAOYSA-N 4-(4-methoxy-2-methylsulfanylphenyl)piperidine Chemical compound CSC1=CC(OC)=CC=C1C1CCNCC1 AUWCPHNPDRWAQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYEVFJASVNJHBT-UHFFFAOYSA-N 4-(4-methoxy-2-methylsulfonylphenyl)piperidine Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC(OC)=CC=C1C1CCNCC1 RYEVFJASVNJHBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIKIZXZAHSLXCZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(trifluoromethylsulfanyl)phenyl]piperidine Chemical compound FC(F)(F)SC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 UIKIZXZAHSLXCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WBHACHYNIRIKAF-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(trifluoromethylsulfinyl)phenyl]piperidine Chemical compound FC(F)(F)S(=O)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 WBHACHYNIRIKAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GETHXZBPJVUSBH-HNNXBMFYSA-N 4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidine Chemical compound C[S@](=O)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 GETHXZBPJVUSBH-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 3
- AGFJZOHADFYLDD-UHFFFAOYSA-N 6-cyanonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound N#CC1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 AGFJZOHADFYLDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000031637 Erythroblastic Acute Leukemia Diseases 0.000 description 3
- 208000036566 Erythroleukaemia Diseases 0.000 description 3
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001024304 Mino Species 0.000 description 3
- 108010040722 Neurokinin-2 Receptors Proteins 0.000 description 3
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 3
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 3
- 208000021841 acute erythroid leukemia Diseases 0.000 description 3
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 3
- 125000004691 alkyl thio carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- QMJCSDQVXJTUGV-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(4-methoxy-2-methylsulfanylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound CSC1=CC(OC)=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 QMJCSDQVXJTUGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFAZSGGXFJOGDI-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(4-methoxy-2-methylsulfonylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC(OC)=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 KFAZSGGXFJOGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- WMNMMTGBUYIWTA-UHFFFAOYSA-N carbamic acid;piperidine Chemical compound NC(O)=O.C1CCNCC1 WMNMMTGBUYIWTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 3
- 238000000451 chemical ionisation Methods 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- DOBRDRYODQBAMW-UHFFFAOYSA-N copper(i) cyanide Chemical compound [Cu+].N#[C-] DOBRDRYODQBAMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002330 electrospray ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 3
- 238000002825 functional assay Methods 0.000 description 3
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- USZLCYNVCCDPLQ-UHFFFAOYSA-N hydron;n-methoxymethanamine;chloride Chemical compound Cl.CNOC USZLCYNVCCDPLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 229960000905 indomethacin Drugs 0.000 description 3
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 3
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 3
- YKFHEPABMWLAQJ-UHFFFAOYSA-N methyl 4-cyanonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC=C(C#N)C2=C1 YKFHEPABMWLAQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- PHWISQNXPLXQRU-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylcarbamothioyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=S PHWISQNXPLXQRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAFZGZUJBPQDTI-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-chlorophenyl)-4-oxobutyl]-3-cyano-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C(C#N)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CC=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 OAFZGZUJBPQDTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RLCGRQQHIBBXLV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-chlorophenyl)-4-oxobutyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C([N+]([O-])=O)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CC=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RLCGRQQHIBBXLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002746 neurokinin 2 receptor antagonist Substances 0.000 description 3
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001428 peripheral nervous system Anatomy 0.000 description 3
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001525 receptor binding assay Methods 0.000 description 3
- 239000007974 sodium acetate buffer Substances 0.000 description 3
- BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M sodium acetic acid acetate Chemical compound [Na+].CC(O)=O.CC([O-])=O BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000002462 tachykinin receptor antagonist Substances 0.000 description 3
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 3
- 210000003932 urinary bladder Anatomy 0.000 description 3
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 3
- AXKUPEMVOOEVOS-GMUIIQOCSA-N (2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-n-methyl-4-[4-[2-(trifluoromethyl)phenyl]piperidin-1-yl]butan-1-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H](CNC)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1C(F)(F)F AXKUPEMVOOEVOS-GMUIIQOCSA-N 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJECBUDOZKHXHL-UHFFFAOYSA-N 1-(2-piperidin-4-ylphenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 FJECBUDOZKHXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTQQGEQYDKIFOC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3-(trifluoromethyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(F)(F)F)=CC(Br)=C21 PTQQGEQYDKIFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UNBHGZRFGJBINM-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-methoxy-2-methylsulfanylbenzene Chemical compound COC1=CC=C(Br)C(SC)=C1 UNBHGZRFGJBINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQEZNOIZYDJGLE-UHFFFAOYSA-N 1-piperidin-4-yl-1,3-diazinan-2-one Chemical compound O=C1NCCCN1C1CCNCC1 WQEZNOIZYDJGLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006016 2-bromoethoxy group Chemical group 0.000 description 2
- XHZMCEXSKYPMAA-UHFFFAOYSA-N 2-cyanonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=C(C#N)C=CC2=C1 XHZMCEXSKYPMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FEKPQWCDELSHHJ-UHFFFAOYSA-N 2-piperidin-4-ylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 FEKPQWCDELSHHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULKGDPXXKYCBOY-UHFFFAOYSA-N 3,4-dicyanonaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)Cl)=CC(C#N)=C(C#N)C2=C1 ULKGDPXXKYCBOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGSRMRJXDZTYCX-UHFFFAOYSA-N 3,4-dicyanonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC(C#N)=C(C#N)C2=C1 UGSRMRJXDZTYCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBGVNBGHCCLMRR-UHFFFAOYSA-N 3-bromonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC(Br)=CC2=C1 SBGVNBGHCCLMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 3-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC(Cl)=C1 HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIRDQQRZEUDFAG-UHFFFAOYSA-N 3-cyano-N-methyl-2-(4-oxobutyl)naphthalene-1-carboxamide Chemical compound O=CCCCC1=C(C2=CC=CC=C2C=C1C#N)C(=O)NC UIRDQQRZEUDFAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQKAICHYXDGPSO-UHFFFAOYSA-N 3-cyano-N-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound CNC(=O)C1=CC(=CC2=CC=CC=C12)C#N CQKAICHYXDGPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLVPMECXCLIGRY-HHHXNRCGSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(2-hydroxyphenyl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1O VLVPMECXCLIGRY-HHHXNRCGSA-N 0.000 description 2
- BFMTYQCJXCJXJQ-GOSISDBHSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-hydroxybutyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1([C@H](CCO)CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 BFMTYQCJXCJXJQ-GOSISDBHSA-N 0.000 description 2
- HOZPWLSVGBMSQP-UHFFFAOYSA-N 3-cyano-n-[2-(3,4-difluorophenyl)-4-hydroxybutyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C(C#N)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CCO)C1=CC=C(F)C(F)=C1 HOZPWLSVGBMSQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZWUFZVRJCXUMS-UHFFFAOYSA-N 3-cyano-n-[2-(3,4-difluorophenyl)-4-oxobutyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C(C#N)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CC=O)C1=CC=C(F)C(F)=C1 NZWUFZVRJCXUMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHPFQNJYOVUHDM-UHFFFAOYSA-N 3-cyanonaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C(#N)C=1C=C(C2=CC=CC=C2C1)C(=O)N UHPFQNJYOVUHDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUKYOELRVBZMPU-UHFFFAOYSA-N 3-methylsulfanyl-4-piperidin-4-ylphenol Chemical compound CSC1=CC(O)=CC=C1C1CCNCC1 GUKYOELRVBZMPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JTNZIGOFCKHWDV-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC([N+]([O-])=O)=CC2=C1 JTNZIGOFCKHWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAVWQNLIPMCOKA-UHFFFAOYSA-N 4-(5-bromo-2-methylsulfinylphenyl)piperidine Chemical compound CS(=O)C1=CC=C(Br)C=C1C1CCNCC1 LAVWQNLIPMCOKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTNYZIYKOCWKDV-UHFFFAOYSA-N 4-amino-3-(3,4-difluorophenyl)butan-1-ol Chemical compound OCCC(CN)C1=CC=C(F)C(F)=C1 YTNYZIYKOCWKDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAVWBHLGJWNLJP-UHFFFAOYSA-N 4-amino-3-(4-chlorophenyl)butan-1-ol Chemical compound OCCC(CN)C1=CC=C(Cl)C=C1 LAVWBHLGJWNLJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JEIOWCRVMBUADF-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-methoxy-n,n-dimethylbenzenecarbothioamide Chemical compound COC1=CC(Br)=CC=C1C(=S)N(C)C JEIOWCRVMBUADF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHSIIJQOEGXWSN-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC(Br)=CC=C1O WHSIIJQOEGXWSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHBWQZVRUOQEFA-UHFFFAOYSA-N 4-bromonaphthalene-2-carbothioic s-acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)S)=CC(Br)=C21 ZHBWQZVRUOQEFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BIMMUDYNAGPSHO-UHFFFAOYSA-N 4-cyanonaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)Cl)=CC=C(C#N)C2=C1 BIMMUDYNAGPSHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YZRVSVYXWCCJIT-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-3-hydroxy-2-methoxy-n,n-dimethylbenzenecarbothioamide Chemical compound COC1=C(O)C=CC(Br)=C1C(=S)N(C)C YZRVSVYXWCCJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHFKHMCVXADNGA-UHFFFAOYSA-N 6-cyanonaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound N#CC1=CC=C2C(C(=O)Cl)=CC=CC2=C1 DHFKHMCVXADNGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930008281 A03AD01 - Papaverine Natural products 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical class [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000600912 Homo sapiens Substance-K receptor Proteins 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 206010026749 Mania Diseases 0.000 description 2
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000168 Microcrystalline cellulose Polymers 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000189 Neuropeptides Proteins 0.000 description 2
- 101100491597 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) arg-6 gene Proteins 0.000 description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004005 Prostaglandin-endoperoxide synthases Human genes 0.000 description 2
- 108090000459 Prostaglandin-endoperoxide synthases Proteins 0.000 description 2
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 2
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 101710116609 Substance-K receptor Proteins 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N adams's catalyst Chemical compound O=[Pt]=O YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 2
- BTFBNJCBNLWNIH-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(3-methoxy-4-methylsulfanylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound C1=C(SC)C(OC)=CC(C2CCN(CC2)C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)=C1 BTFBNJCBNLWNIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZPYKZLAAECDPPF-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(4-bromo-2-methylsulfinylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound CS(=O)C1=CC(Br)=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 ZPYKZLAAECDPPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOLHEELNUFAOMI-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-[2-(trifluoromethylsulfanyl)phenyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound FC(F)(F)SC1=CC=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 LOLHEELNUFAOMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBJWNEWLLCDBFT-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-[2-(trifluoromethylsulfinyl)phenyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound FC(F)(F)S(=O)C1=CC=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 XBJWNEWLLCDBFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IGAIZDNIDIOMCQ-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-hydroxy-4-(3-methoxy-4-methylsulfanylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound C1=C(SC)C(OC)=CC(C2(O)CCN(CC2)C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)=C1 IGAIZDNIDIOMCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZOVOHRDLOYBJX-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-oxopiperidine-1-carboxylate Chemical compound C1CC(=O)CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 VZOVOHRDLOYBJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOLHKSARRWFKDM-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-thiophen-2-ylpiperidine-1-carboxylate Chemical compound C1CC(C=2SC=CC=2)CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 JOLHKSARRWFKDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N benzyl chloroformate Chemical compound ClC(=O)OCC1=CC=CC=C1 HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 2
- NNTOJPXOCKCMKR-UHFFFAOYSA-N boron;pyridine Chemical compound [B].C1=CC=NC=C1 NNTOJPXOCKCMKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000017663 capsaicin Nutrition 0.000 description 2
- 229960002504 capsaicin Drugs 0.000 description 2
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- QTMDXZNDVAMKGV-UHFFFAOYSA-L copper(ii) bromide Chemical compound [Cu+2].[Br-].[Br-] QTMDXZNDVAMKGV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 229940061607 dibasic sodium phosphate Drugs 0.000 description 2
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 2
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethanethiol Chemical compound CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006627 ethoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010265 fast atom bombardment Methods 0.000 description 2
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-M fumarate(1-) Chemical compound OC(=O)\C=C\C([O-])=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-M 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 229960001867 guaiacol Drugs 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 208000013403 hyperactivity Diseases 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006626 methoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 2
- BAIYNFZNNISXSV-UHFFFAOYSA-N methyl 3-bromonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(Br)=CC2=C1 BAIYNFZNNISXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N methyl chloroformate Chemical compound COC(Cl)=O XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CJDSAAKJLGZAOM-UHFFFAOYSA-N methyl n-(2-piperidin-4-ylphenyl)carbamate Chemical compound COC(=O)NC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 CJDSAAKJLGZAOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940016286 microcrystalline cellulose Drugs 0.000 description 2
- 235000019813 microcrystalline cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008108 microcrystalline cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940045641 monobasic sodium phosphate Drugs 0.000 description 2
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 210000002464 muscle smooth vascular Anatomy 0.000 description 2
- MDZSSWGUAWFTLM-UHFFFAOYSA-N n-[2-(3,4-difluorophenyl)-4-hydroxybutyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C([N+]([O-])=O)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CCO)C1=CC=C(F)C(F)=C1 MDZSSWGUAWFTLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGUTYJBGUHOGDU-UHFFFAOYSA-N n-methoxy-2-oxo-n-(2-piperidin-4-ylphenyl)acetamide Chemical compound O=CC(=O)N(OC)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 ZGUTYJBGUHOGDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQSLSJRJEFCIGI-UHFFFAOYSA-N n-methyl-4-(2-oxopiperidin-1-yl)piperidine-4-carboxamide Chemical compound C1CCCC(=O)N1C1(C(=O)NC)CCNCC1 DQSLSJRJEFCIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002742 neurokinin 1 receptor antagonist Substances 0.000 description 2
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 2
- 238000011587 new zealand white rabbit Methods 0.000 description 2
- NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L palladium(2+);dihydroxide Chemical compound O[Pd]O NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229960001789 papaverine Drugs 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- DNUTZBZXLPWRJG-UHFFFAOYSA-M piperidine-1-carboxylate Chemical compound [O-]C(=O)N1CCCCC1 DNUTZBZXLPWRJG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960003712 propranolol Drugs 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=[NH+]C=C1 AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102220240796 rs553605556 Human genes 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- QZAYGJVTTNCVMB-UHFFFAOYSA-N serotonin Chemical compound C1=C(O)C=C2C(CCN)=CNC2=C1 QZAYGJVTTNCVMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000012289 standard assay Methods 0.000 description 2
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- UXXBYFKEQBQXNX-UHFFFAOYSA-N tert-butyl carbamate;2-(2-piperidin-4-ylphenyl)acetaldehyde Chemical compound CC(C)(C)OC(N)=O.O=CCC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 UXXBYFKEQBQXNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000005090 tracheal smooth muscle Anatomy 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPAYJEUHKVESSD-UHFFFAOYSA-N trifluoroiodomethane Chemical compound FC(F)(F)I VPAYJEUHKVESSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- DBZAICSEFBVFHL-UHFFFAOYSA-N (2,6-difluorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=C(F)C=CC=C1F DBZAICSEFBVFHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFADSNMXXDSBKG-KEEVHDRGSA-N (2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-n-ethyl-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butan-1-amine Chemical compound C([C@H](CNCC)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1[S@](C)=O PFADSNMXXDSBKG-KEEVHDRGSA-N 0.000 description 1
- JRJICHIAKDIPMB-ZIUUJSQJSA-N (2s)-2-amino-n-[(2s)-1-[[(2s)-1-[[2-[[(2s)-1-[[(2s)-1-amino-4-methylsulfanyl-1-oxobutan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]pentanediamide Chemical compound C([C@@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O)C1=CC=CC=C1 JRJICHIAKDIPMB-ZIUUJSQJSA-N 0.000 description 1
- AAWZDTNXLSGCEK-LNVDRNJUSA-N (3r,5r)-1,3,4,5-tetrahydroxycyclohexane-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1CC(O)(C(O)=O)C[C@@H](O)C1O AAWZDTNXLSGCEK-LNVDRNJUSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- YFMFNYKEUDLDTL-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)C(F)(F)F YFMFNYKEUDLDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPEUIVXLLWOEMJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethoxyethane Chemical compound COC(C)OC SPEUIVXLLWOEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIMNFNXBTGPCIL-UHFFFAOYSA-N 1-(2-bromophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1Br PIMNFNXBTGPCIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUQPFKBASIIAFA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-piperidin-4-ylphenyl)pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 VUQPFKBASIIAFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNLTWPOLWFKQRQ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-piperidin-4-ylphenyl)pyrrolidin-2-one;hydrochloride Chemical compound Cl.O=C1CCCN1C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 MNLTWPOLWFKQRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZAUZYHHIDAIDR-MRXNPFEDSA-N 1-[1-[(3s)-3-(3,4-dichlorophenyl)-4-(methylamino)butyl]piperidin-4-yl]-1,3-diazinan-2-one Chemical compound C([C@H](CNC)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1N1CCCNC1=O RZAUZYHHIDAIDR-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- KYYKWYPDPQOFDS-QGZVFWFLSA-N 1-[1-[(3s)-3-(3,4-dichlorophenyl)-4-(methylamino)butyl]piperidin-4-yl]piperidin-2-one Chemical compound C([C@H](CNC)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1N1CCCCC1=O KYYKWYPDPQOFDS-QGZVFWFLSA-N 0.000 description 1
- LANGLLHGURTWNC-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(4-chlorophenyl)-4-[(3-cyanonaphthalene-1-carbonyl)-methylamino]butyl]-n-methyl-4-(2-oxo-1,3-diazinan-1-yl)piperidine-4-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C1CC(C(=O)NC)(N2C(NCCC2)=O)CCN1CCC(CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C1=CC=C(Cl)C=C1 LANGLLHGURTWNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORPVVAKYSXQCJI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1Br ORPVVAKYSXQCJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBHAHMHUMMWFPJ-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-phenylmethoxybenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 NBHAHMHUMMWFPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDCLDQJKIBKZJC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-chloro-6-hydroxy-N,N-dimethylcyclohexa-2,4-diene-1-carbothioamide Chemical compound BrC1(C(C=C(C=C1)Cl)O)C(N(C)C)=S XDCLDQJKIBKZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLGVBTFWTZJYIL-UHFFFAOYSA-L 1-methyl-4-(1-methylpyridin-1-ium-4-yl)pyridin-1-ium;dichloride;hydrate Chemical compound O.[Cl-].[Cl-].C1=C[N+](C)=CC=C1C1=CC=[N+](C)C=C1 RLGVBTFWTZJYIL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- LLSKXGRDUPMXLC-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpiperidine Chemical compound C1CCCCN1C1=CC=CC=C1 LLSKXGRDUPMXLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXRSVNNZHVTXIL-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoro-2-phenylacetonitrile Chemical compound N#CC(F)(F)C1=CC=CC=C1 ZXRSVNNZHVTXIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYHQGITXIJDDKC-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-aminophenyl)ethyl]aniline Chemical group NC1=CC=CC=C1CCC1=CC=CC=C1N ZYHQGITXIJDDKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXOWHCCVISNMIX-UHFFFAOYSA-N 2-aminonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(N)=CC=C21 CXOWHCCVISNMIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXXICLMWARLKGM-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-5-chloro-n,n-dimethylbenzenecarbothioamide Chemical compound CN(C)C(=S)C1=CC(Cl)=CC=C1Br WXXICLMWARLKGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWVUFWQRRWSXAE-UHFFFAOYSA-N 2-bromonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=C(Br)C=CC2=C1 VWVUFWQRRWSXAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDHTVHREPOSRFP-UHFFFAOYSA-N 2-cyanonaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)N)=C(C#N)C=CC2=C1 KDHTVHREPOSRFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMVCPOVPIIWLLK-LNLSOMNWSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;methyl 2-[1-[(3s)-4-[(3-cyanonaphthalene-1-carbonyl)-methylamino]-3-(3,4-dichlorophenyl)butyl]piperidin-4-yl]benzoate Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.COC(=O)C1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 AMVCPOVPIIWLLK-LNLSOMNWSA-N 0.000 description 1
- CMTHKBSPIFTBBP-LNLSOMNWSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;methyl n-[2-[1-[(3s)-4-[(3-cyanonaphthalene-1-carbonyl)-methylamino]-3-(3,4-dichlorophenyl)butyl]piperidin-4-yl]phenyl]carbamate Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.COC(=O)NC1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 CMTHKBSPIFTBBP-LNLSOMNWSA-N 0.000 description 1
- WYWNEDARFVJQSG-UHFFFAOYSA-N 2-methylserotonin Chemical compound C1=C(O)C=C2C(CCN)=C(C)NC2=C1 WYWNEDARFVJQSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIAGQMUTAGTJDO-UHFFFAOYSA-N 2-nitronaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(Cl)=O)C([N+](=O)[O-])=CC=C21 QIAGQMUTAGTJDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCVKHJZWDQYPQR-UHFFFAOYSA-N 2-piperidin-4-ylaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 NCVKHJZWDQYPQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHEPCMISUAFZKI-UHFFFAOYSA-N 3,4-dibromonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC(Br)=C(Br)C2=C1 AHEPCMISUAFZKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLCKBTNUOVDTPH-OAWKCNPOSA-N 3,6-dicyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=C(C=C2C=C(C=1)C#N)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1[S@](C)=O YLCKBTNUOVDTPH-OAWKCNPOSA-N 0.000 description 1
- BQXBAHNAWBHMGU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dicyanonaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound N#CC1=CC=C2C(C(=O)Cl)=CC(C#N)=CC2=C1 BQXBAHNAWBHMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDFTZPJOPKZFTQ-UHFFFAOYSA-N 3,6-dicyanonaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound N#CC1=CC=C2C(C(=O)O)=CC(C#N)=CC2=C1 DDFTZPJOPKZFTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 3,6-dihydro-1,2-dioxine Chemical compound C1OOCC=C1 JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMCHSRPWBQGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(trifluoromethyl)naphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(F)(F)F)=CC(C(Cl)=O)=C21 CDMCHSRPWBQGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVNCMVKTPBJWCI-WUFDAHTGSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(2-ethylsulfinylphenyl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.CCS(=O)C1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 NVNCMVKTPBJWCI-WUFDAHTGSA-N 0.000 description 1
- XOLGDIIFJNWVJK-KHZPMNTOSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(2-oxo-1,3-diazinan-1-yl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;hydrate Chemical compound O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1N1CCCNC1=O XOLGDIIFJNWVJK-KHZPMNTOSA-N 0.000 description 1
- QCQULQBFPOWVKA-FBHGDYMESA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(2-oxopiperidin-1-yl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;hydrate Chemical compound O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1N1CCCCC1=O QCQULQBFPOWVKA-FBHGDYMESA-N 0.000 description 1
- WLEOVGFVXBBDNZ-JJUOMRLBSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(3-fluoro-4-methylsulfinylphenyl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=C(S(C)=O)C(F)=C1 WLEOVGFVXBBDNZ-JJUOMRLBSA-N 0.000 description 1
- ORWVBXRMQBPHLA-LNLSOMNWSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(4-methoxy-2-methylsulfonylphenyl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;hydrochloride Chemical compound Cl.CS(=O)(=O)C1=CC(OC)=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 ORWVBXRMQBPHLA-LNLSOMNWSA-N 0.000 description 1
- QIHBWJQTCDWECO-VNUFCWELSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(2-oxoethyl)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1CC=O QIHBWJQTCDWECO-VNUFCWELSA-N 0.000 description 1
- NSWSMXWRSHZKNJ-XXIQNXCHSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(dimethylamino)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.CN(C)C1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 NSWSMXWRSHZKNJ-XXIQNXCHSA-N 0.000 description 1
- CRCDPCGFHNKQJR-XXIQNXCHSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(dimethylcarbamoyl)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.CN(C)C(=O)C1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 CRCDPCGFHNKQJR-XXIQNXCHSA-N 0.000 description 1
- VHIDXRLKACITCX-LNLSOMNWSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(methanesulfonamido)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1NS(C)(=O)=O VHIDXRLKACITCX-LNLSOMNWSA-N 0.000 description 1
- XZVWGXPVZCJWMU-LNLSOMNWSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(methylcarbamoyl)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.CNC(=O)C1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 XZVWGXPVZCJWMU-LNLSOMNWSA-N 0.000 description 1
- PEOAMUXNHKLVNJ-LNLSOMNWSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(methylcarbamoylamino)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.CNC(=O)NC1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 PEOAMUXNHKLVNJ-LNLSOMNWSA-N 0.000 description 1
- CBXYBEPOWDZERU-WUFDAHTGSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(methylsulfinylmethyl)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1CS(C)=O CBXYBEPOWDZERU-WUFDAHTGSA-N 0.000 description 1
- ISUUWGPTILVNRI-HZPIKELBSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(trifluoromethylsulfanyl)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1SC(F)(F)F ISUUWGPTILVNRI-HZPIKELBSA-N 0.000 description 1
- PUZSFKPKFDEUQY-KYSFHIFPSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(trifluoromethylsulfinyl)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1S(=O)C(F)(F)F PUZSFKPKFDEUQY-KYSFHIFPSA-N 0.000 description 1
- PTWRMUVMTPHIDQ-VNUFCWELSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[2-(dimethylamino)-2-oxoethoxy]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.CN(C)C(=O)COC1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 PTWRMUVMTPHIDQ-VNUFCWELSA-N 0.000 description 1
- PGSQAXUVAKXOGU-XXIQNXCHSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[methoxy(methyl)carbamoyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.CON(C)C(=O)C1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 PGSQAXUVAKXOGU-XXIQNXCHSA-N 0.000 description 1
- VTRYNJBMIIZEFN-XXIQNXCHSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[methoxy(oxaldehydoyl)amino]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.O=CC(=O)N(OC)C1=CC=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 VTRYNJBMIIZEFN-XXIQNXCHSA-N 0.000 description 1
- TWKLWRIQYYOACN-OAWKCNPOSA-N 3-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[4-methoxy-2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C[S@](=O)C1=CC(OC)=CC=C1C1CCN(CC[C@H](CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)C#N)C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)CC1 TWKLWRIQYYOACN-OAWKCNPOSA-N 0.000 description 1
- OCISOSJGBCQHHN-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxynaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC(O)=CC2=C1 OCISOSJGBCQHHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNYFSYGFKRDIGO-UHFFFAOYSA-N 3-methylsulfinylnaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)C)=CC(C(Cl)=O)=C21 SNYFSYGFKRDIGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCNTYSREGDGBTA-UHFFFAOYSA-N 3-methylsulfinylnaphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)C)=CC(C(O)=O)=C21 BCNTYSREGDGBTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLOJXBTUMKRJQJ-UHFFFAOYSA-N 3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)N)=CC([N+]([O-])=O)=CC2=C1 SLOJXBTUMKRJQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLCGDPSUWRYNGG-UHFFFAOYSA-N 4-(2,6-difluorophenyl)pyridine Chemical compound FC1=CC=CC(F)=C1C1=CC=NC=C1 MLCGDPSUWRYNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GETHXZBPJVUSBH-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylsulfinylphenyl)piperidine Chemical compound CS(=O)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 GETHXZBPJVUSBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEOCUQHQRVTTTO-UHFFFAOYSA-N 4-(2-nitrophenyl)pyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1C1=CC=NC=C1 QEOCUQHQRVTTTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCSQWELJSGRUFF-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dichloro-N-methylanilino)butan-1-ol Chemical compound CN(CCCCO)c1ccc(Cl)c(Cl)c1 FCSQWELJSGRUFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTJGVFFFCMDJCD-UHFFFAOYSA-N 4-(3-fluoro-4-methylsulfinylphenyl)piperidine Chemical compound C1=C(F)C(S(=O)C)=CC=C1C1CCNCC1 XTJGVFFFCMDJCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBZMRRDZLZIAKF-UHFFFAOYSA-N 4-(4-bromo-2-methylsulfinylphenyl)piperidine Chemical compound CS(=O)C1=CC(Br)=CC=C1C1CCNCC1 DBZMRRDZLZIAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVHFPBCGCHPTTH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-methoxy-2-methylsulfinylphenyl)piperidine Chemical compound CS(=O)C1=CC(OC)=CC=C1C1CCNCC1 XVHFPBCGCHPTTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQXQTWQTGYALCE-UHFFFAOYSA-N 4-(5-bromo-2-methylsulfinylphenyl)piperidine;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F.CS(=O)C1=CC=C(Br)C=C1C1CCNCC1 KQXQTWQTGYALCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEJMBXJACWUYQW-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(methylsulfanylmethyl)phenyl]piperidine Chemical compound CSCC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 UEJMBXJACWUYQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZYIRYKJNSACFP-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(trifluoromethyl)phenyl]piperidine;hydrochloride Chemical compound Cl.FC(F)(F)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 BZYIRYKJNSACFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GETHXZBPJVUSBH-OAHLLOKOSA-N 4-[2-[(r)-methylsulfinyl]phenyl]piperidine Chemical compound C[S@@](=O)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 GETHXZBPJVUSBH-OAHLLOKOSA-N 0.000 description 1
- UJPHKUJROCKLQV-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[1-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]piperidin-4-yl]anilino]butanoic acid Chemical compound C1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CCC1C1=CC=CC=C1NCCCC(O)=O UJPHKUJROCKLQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVHFPBCGCHPTTH-KRWDZBQOSA-N 4-[4-methoxy-2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidine Chemical compound C[S@](=O)C1=CC(OC)=CC=C1C1CCNCC1 XVHFPBCGCHPTTH-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- ADJYZINEAMDEFL-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1-methoxy-2-methylsulfanylbenzene Chemical compound COC1=CC=C(Br)C=C1SC ADJYZINEAMDEFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYVOZMPTISNBDB-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Br)C=C1F RYVOZMPTISNBDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQEYHIPPYOSPLF-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-3-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Br)C(Cl)=C1 FQEYHIPPYOSPLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSWOSGXPFKDJRE-UHFFFAOYSA-N 4-bromonaphthalene-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC(Br)=C21 MSWOSGXPFKDJRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSDGZUDFPKIYQG-UHFFFAOYSA-N 4-bromopyridine Chemical compound BrC1=CC=NC=C1 BSDGZUDFPKIYQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVYMIRMKXZAHRV-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenylacetonitrile Chemical compound ClC1=CC=C(CC#N)C=C1 IVYMIRMKXZAHRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZRRZGIBBLWSSQ-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-7-phenyl-3,5-diazabicyclo[2.2.2]octane-2,6-dione Chemical compound N1C(=O)C2C(=O)NC1(CC)CC2C1=CC=CC=C1 AZRRZGIBBLWSSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZQWZYPBBOXTHG-UHFFFAOYSA-N 5-(trifluoromethylsulfinyl)-1h-pyrazole Chemical compound FC(F)(F)S(=O)C=1C=CNN=1 KZQWZYPBBOXTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCNUPQSMTHZZBC-XFONVFBFSA-N 6-cyano-n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=C(C=C2C=CC=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1[S@](C)=O GCNUPQSMTHZZBC-XFONVFBFSA-N 0.000 description 1
- BNFKQQDDXODGAX-UHFFFAOYSA-N 6-nitronaphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC2=CC([N+](=O)[O-])=CC=C21 BNFKQQDDXODGAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010001488 Aggression Diseases 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 208000000044 Amnesia Diseases 0.000 description 1
- 208000027559 Appetite disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000020925 Bipolar disease Diseases 0.000 description 1
- 206010065687 Bone loss Diseases 0.000 description 1
- 206010006482 Bronchospasm Diseases 0.000 description 1
- 206010006550 Bulimia nervosa Diseases 0.000 description 1
- GDQCFBYZLLZJCK-UHFFFAOYSA-N C(N)(O)=O.C(C1=CC=CC=C1)N1CCC(CC1)C1=C(C=CC=C1)OCC(=O)O Chemical compound C(N)(O)=O.C(C1=CC=CC=C1)N1CCC(CC1)C1=C(C=CC=C1)OCC(=O)O GDQCFBYZLLZJCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AULMCNRNRIJUFK-UHFFFAOYSA-N C(N)(O)=O.C(C1=CC=CC=C1)N1CCC(CC1)C1=C(C=CC=C1)OCC(=O)OC Chemical compound C(N)(O)=O.C(C1=CC=CC=C1)N1CCC(CC1)C1=C(C=CC=C1)OCC(=O)OC AULMCNRNRIJUFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001433 C-terminal amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- BPCSNKVNVVSICB-UHFFFAOYSA-N COC1CNCCC1C1=C(C=CC=C1)S(=O)C Chemical compound COC1CNCCC1C1=C(C=CC=C1)S(=O)C BPCSNKVNVVSICB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108060001064 Calcitonin Proteins 0.000 description 1
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000006545 Chronic Obstructive Pulmonary Disease Diseases 0.000 description 1
- BAMCRHYTTJEXJW-XQSBUFHISA-N ClC=1C=C(C=CC1Cl)[C@@H](CN)CCO.ClC=1C=C(C=CC1Cl)[C@@H](CN(C(=O)C1=CC(=CC2=CC=CC=C12)C#N)C)CCO Chemical compound ClC=1C=C(C=CC1Cl)[C@@H](CN)CCO.ClC=1C=C(C=CC1Cl)[C@@H](CN(C(=O)C1=CC(=CC2=CC=CC=C12)C#N)C)CCO BAMCRHYTTJEXJW-XQSBUFHISA-N 0.000 description 1
- 208000028698 Cognitive impairment Diseases 0.000 description 1
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 1
- 229910021590 Copper(II) bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- AAWZDTNXLSGCEK-UHFFFAOYSA-N Cordycepinsaeure Natural products OC1CC(O)(C(O)=O)CC(O)C1O AAWZDTNXLSGCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 235000004694 Eucalyptus leucoxylon Nutrition 0.000 description 1
- 244000166102 Eucalyptus leucoxylon Species 0.000 description 1
- 206010015958 Eye pain Diseases 0.000 description 1
- 208000019454 Feeding and Eating disease Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000600903 Homo sapiens Substance-P receptor Proteins 0.000 description 1
- 208000023105 Huntington disease Diseases 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010021030 Hypomania Diseases 0.000 description 1
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 1
- 208000019693 Lung disease Diseases 0.000 description 1
- 101710151321 Melanostatin Proteins 0.000 description 1
- 208000026139 Memory disease Diseases 0.000 description 1
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019695 Migraine disease Diseases 0.000 description 1
- 208000019430 Motor disease Diseases 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJIRSLVKEDYFJG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)NC)=CC([N+]([O-])=O)=CC2=C1 QJIRSLVKEDYFJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N Naphthalic anhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000036110 Neuroinflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 102100029409 Neuromedin-K receptor Human genes 0.000 description 1
- 101800000923 Neuropeptide K Proteins 0.000 description 1
- 102400000064 Neuropeptide Y Human genes 0.000 description 1
- 102000003797 Neuropeptides Human genes 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 1
- 206010033664 Panic attack Diseases 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 206010036618 Premenstrual syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010037083 Prurigo Diseases 0.000 description 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 1
- 208000028017 Psychotic disease Diseases 0.000 description 1
- AAWZDTNXLSGCEK-ZHQZDSKASA-N Quinic acid Natural products O[C@H]1CC(O)(C(O)=O)C[C@H](O)C1O AAWZDTNXLSGCEK-ZHQZDSKASA-N 0.000 description 1
- 206010062237 Renal impairment Diseases 0.000 description 1
- 206010039085 Rhinitis allergic Diseases 0.000 description 1
- 201000001880 Sexual dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- 206010041250 Social phobia Diseases 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000029033 Spinal Cord disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 208000013200 Stress disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 1
- 206010043118 Tardive Dyskinesia Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010043269 Tension headache Diseases 0.000 description 1
- 208000008548 Tension-Type Headache Diseases 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N Thyrolar Chemical class IC1=CC(C[C@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical class [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 1
- 241000009298 Trigla lyra Species 0.000 description 1
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 1
- 238000006887 Ullmann reaction Methods 0.000 description 1
- 208000024780 Urticaria Diseases 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 206010047139 Vasoconstriction Diseases 0.000 description 1
- 101000872823 Xenopus laevis Probable histone deacetylase 1-A Proteins 0.000 description 1
- JNSBEPKGFVENFS-UHFFFAOYSA-N [2-(trifluoromethyl)phenyl]boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC=C1C(F)(F)F JNSBEPKGFVENFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAMGGQSPGQCSTN-GDLZYMKVSA-N [4-[1-[(3s)-4-[(3-cyanonaphthalene-1-carbonyl)-methylamino]-3-(3,4-dichlorophenyl)butyl]piperidin-4-yl]phenyl] methanesulfonate Chemical compound C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=C(OS(C)(=O)=O)C=C1 HAMGGQSPGQCSTN-GDLZYMKVSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSCPPACGZOOCGX-WFGJKAKNSA-N acetone d6 Chemical compound [2H]C([2H])([2H])C(=O)C([2H])([2H])[2H] CSCPPACGZOOCGX-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 210000004100 adrenal gland Anatomy 0.000 description 1
- 210000003766 afferent neuron Anatomy 0.000 description 1
- 208000012761 aggressive behavior Diseases 0.000 description 1
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 1
- 210000001552 airway epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 201000010105 allergic rhinitis Diseases 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000540 analysis of variance Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000006286 aqueous extract Substances 0.000 description 1
- 238000007080 aromatic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- GBMCPPVRCMESBY-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(2-ethylsulfinylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound CCS(=O)C1=CC=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 GBMCPPVRCMESBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPLIZTOAERHQCS-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(2-phenylmethoxyphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound C1CC(C=2C(=CC=CC=2)OCC=2C=CC=CC=2)CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 JPLIZTOAERHQCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAOZYVCWZHSVEB-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(4-chloro-2-methylsulfanylphenyl)-4-hydroxypiperidine-1-carboxylate Chemical compound CSC1=CC(Cl)=CC=C1C1(O)CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 RAOZYVCWZHSVEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPBMIUARJQVFDS-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(4-chloro-2-methylsulfanylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound CSC1=CC(Cl)=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 JPBMIUARJQVFDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYMNVONALWUJHY-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(4-methoxycarbonyl-2-methylsulfinylphenyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound CS(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC=C1C1CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 LYMNVONALWUJHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000012740 beta Adrenergic Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010079452 beta Adrenergic Receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 1
- 230000007885 bronchoconstriction Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000006315 carbonylation Effects 0.000 description 1
- 238000005810 carbonylation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001011 carotid body Anatomy 0.000 description 1
- 230000021617 central nervous system development Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000003737 chromaffin cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 208000010877 cognitive disease Diseases 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 229960001681 croscarmellose sodium Drugs 0.000 description 1
- 235000010947 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- HCAJEUSONLESMK-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfamic acid Chemical compound OS(=O)(=O)NC1CCCCC1 HCAJEUSONLESMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000003146 cystitis Diseases 0.000 description 1
- VRLDVERQJMEPIF-UHFFFAOYSA-N dbdmh Chemical compound CC1(C)N(Br)C(=O)N(Br)C1=O VRLDVERQJMEPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 125000005117 dialkylcarbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002027 dichloromethane extract Substances 0.000 description 1
- ORPJQSFBLBHKPN-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;methylsulfinylmethane Chemical compound ClCCl.CS(C)=O ORPJQSFBLBHKPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003887 dichlorophen Drugs 0.000 description 1
- 125000004188 dichlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- YSAVZVORKRDODB-WDSKDSINSA-N diethyl tartrate Chemical compound CCOC(=O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)OCC YSAVZVORKRDODB-WDSKDSINSA-N 0.000 description 1
- GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N diethylaniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC=CC=C1 GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001541 differential confocal microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 210000003890 endocrine cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003979 eosinophil Anatomy 0.000 description 1
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000005745 ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- VFRSADQPWYCXDG-LEUCUCNGSA-N ethyl (2s,5s)-5-methylpyrrolidine-2-carboxylate;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F.CCOC(=O)[C@@H]1CC[C@H](C)N1 VFRSADQPWYCXDG-LEUCUCNGSA-N 0.000 description 1
- WDVQFMBNHUWFGN-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-cyano-6-hydroxynaphthalene-1-carboxylate Chemical compound OC1=CC=C2C(C(=O)OCC)=CC(C#N)=CC2=C1 WDVQFMBNHUWFGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 1
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000002964 excitative effect Effects 0.000 description 1
- 230000036749 excitatory postsynaptic potential Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Substances O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 230000030136 gastric emptying Effects 0.000 description 1
- 208000021302 gastroesophageal reflux disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000003779 hair growth Effects 0.000 description 1
- 230000002440 hepatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000003405 ileum Anatomy 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 238000000752 ionisation method Methods 0.000 description 1
- 208000002551 irritable bowel syndrome Diseases 0.000 description 1
- FMKOJHQHASLBPH-UHFFFAOYSA-N isopropyl iodide Chemical compound CC(C)I FMKOJHQHASLBPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000155 isotopic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- CFHGBZLNZZVTAY-UHFFFAOYSA-N lawesson's reagent Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1P1(=S)SP(=S)(C=2C=CC(OC)=CC=2)S1 CFHGBZLNZZVTAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006984 memory degeneration Effects 0.000 description 1
- 208000023060 memory loss Diseases 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- XHXXWWGGXFUMAJ-UHFFFAOYSA-N methanethiol;sodium Chemical compound [Na].SC XHXXWWGGXFUMAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- JHSINXNCHMDDQE-FSRHSHDFSA-N methyl 2-[1-[(3s)-3-(3,4-dichlorophenyl)-4-(methylamino)butyl]piperidin-4-yl]benzoate;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H](CNC)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1C(=O)OC JHSINXNCHMDDQE-FSRHSHDFSA-N 0.000 description 1
- YDCHPLOFQATIDS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-bromoacetate Chemical compound COC(=O)CBr YDCHPLOFQATIDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTYWVJRACDMVTQ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-piperidin-4-ylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 FTYWVJRACDMVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXRISMDMYBOCLU-UHFFFAOYSA-N methyl 2-piperidin-4-ylbenzoate;hydrochloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 OXRISMDMYBOCLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHNBHJLHOMKLOG-UHFFFAOYSA-N methyl 3,4-dibromonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(Br)=C(Br)C2=C1 QHNBHJLHOMKLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSXBRXGWXKOFLJ-UHFFFAOYSA-N methyl 3,4-dicyanonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(C#N)=C(C#N)C2=C1 KSXBRXGWXKOFLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJHUOHVPFNOUED-UHFFFAOYSA-N methyl 3-(dimethylcarbamoylsulfanyl)naphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(SC(=O)N(C)C)=CC2=C1 AJHUOHVPFNOUED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYTQFXUCSNTCIA-UHFFFAOYSA-N methyl 3-bromo-4-cyanonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(Br)=C(C#N)C2=C1 NYTQFXUCSNTCIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOIQCRYLXSNBQL-UHFFFAOYSA-N methyl 3-cyano-6-methoxynaphthalene-1-carboxylate Chemical compound COC1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(C#N)=CC2=C1 FOIQCRYLXSNBQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHOWQHSANKHOGD-UHFFFAOYSA-N methyl 3-cyanonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(C#N)=CC2=C1 AHOWQHSANKHOGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIICYPAKSGLOB-UHFFFAOYSA-N methyl 3-methylsulfinylnaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(S(C)=O)=CC2=C1 JEIICYPAKSGLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJFJWFVGZABAIF-UHFFFAOYSA-N methyl 4-bromo-3-cyanonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC(C#N)=C(Br)C2=C1 OJFJWFVGZABAIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZIXTMJSDGSDH-UHFFFAOYSA-N methyl 6-(trifluoromethylsulfonyloxy)naphthalene-1-carboxylate Chemical compound FC(F)(F)S(=O)(=O)OC1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC=CC2=C1 HYZIXTMJSDGSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWVMMAPLNOYDCI-UHFFFAOYSA-N methyl 6-cyanonaphthalene-1-carboxylate Chemical compound N#CC1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC=CC2=C1 LWVMMAPLNOYDCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZMDTNIHDZPTO-UHFFFAOYSA-N methyl 6-hydroxynaphthalene-1-carboxylate methyl 6-(trifluoromethylsulfonyloxy)naphthalene-1-carboxylate Chemical compound OC=1C=C2C=CC=C(C2=CC1)C(=O)OC.FC(S(=O)(=O)OC=1C=C2C=CC=C(C2=CC1)C(=O)OC)(F)F VSZMDTNIHDZPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRPYOLCNQJIZGQ-UHFFFAOYSA-N methyl n-(2-piperidin-4-ylphenyl)carbamate;hydrochloride Chemical compound Cl.COC(=O)NC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 MRPYOLCNQJIZGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 206010027599 migraine Diseases 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALMPLUMOWIVJC-UHFFFAOYSA-N n,n,4-trimethylbenzeneamine oxide Chemical compound CC1=CC=C([N+](C)(C)[O-])C=C1 NALMPLUMOWIVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNPWVUJWIXQKSN-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-2-(2-piperidin-4-ylphenoxy)acetamide Chemical compound CN(C)C(=O)COC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 LNPWVUJWIXQKSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANAWFCZNTXNNNI-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-2-piperidin-4-ylaniline;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.CN(C)C1=CC=CC=C1C1CCNCC1 ANAWFCZNTXNNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLIKMJOLQOGPDY-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-4-(2-oxopiperidin-1-yl)piperidine-4-carboxamide Chemical compound C1CCCC(=O)N1C1(C(=O)N(C)C)CCNCC1 YLIKMJOLQOGPDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGABIOSYJHFORX-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpiperidine-4-carboxamide Chemical compound CN(C)C(=O)C1CCNCC1 XGABIOSYJHFORX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLTQKNLVJMNFDB-UHFFFAOYSA-N n-(2-piperidin-4-ylphenyl)methanesulfonamide;hydrochloride Chemical compound Cl.CS(=O)(=O)NC1=CC=CC=C1C1CCNCC1 YLTQKNLVJMNFDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTZXXBWVEPZQAO-GNAFDRTKSA-N n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(2-oxo-1,3-diazinan-1-yl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)[N+]([O-])=O)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1N1CCCNC1=O WTZXXBWVEPZQAO-GNAFDRTKSA-N 0.000 description 1
- LRLVKTBZNUEJNE-GNAFDRTKSA-N n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-(2-oxo-1,3-diazinan-1-yl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methyl-6-nitronaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=C(C=C2C=CC=1)[N+]([O-])=O)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1N1CCCNC1=O LRLVKTBZNUEJNE-GNAFDRTKSA-N 0.000 description 1
- AXQFYYOEWOBHJI-VQIWEWKSSA-N n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-(trifluoromethyl)phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)[N+]([O-])=O)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1C(F)(F)F AXQFYYOEWOBHJI-VQIWEWKSSA-N 0.000 description 1
- CVXLSFLROCIJQO-YFLLDEGMSA-N n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]-1-piperidin-1-ylpiperidin-2-yl]butyl]-n-methyl-3-methylsulfonylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)S(C)(=O)=O)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CC1CC(C=2C(=CC=CC=2)[S@](C)=O)CCN1N1CCCCC1 CVXLSFLROCIJQO-YFLLDEGMSA-N 0.000 description 1
- OAGFUOGHSOVPSM-XHBQOKOPSA-N n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;hydrate Chemical compound O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)[N+]([O-])=O)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1[S@](C)=O OAGFUOGHSOVPSM-XHBQOKOPSA-N 0.000 description 1
- WVUDNJYFQSATII-MRXNPFEDSA-N n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-hydroxybutyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1([C@H](CCO)CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)[N+]([O-])=O)=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 WVUDNJYFQSATII-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- PHNVYOLLWGZFKW-MRXNPFEDSA-N n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-oxobutyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1([C@H](CC=O)CN(C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=C(C=2)[N+]([O-])=O)=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PHNVYOLLWGZFKW-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- GMSDMPZDAUCVIH-XXIQNXCHSA-N n-[(2s)-4-[4-(2-acetamidophenyl)piperidin-1-yl]-2-(3,4-dichlorophenyl)butyl]-3-cyano-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1NC(C)=O GMSDMPZDAUCVIH-XXIQNXCHSA-N 0.000 description 1
- CYDLXQNDUIHEQJ-TZUGCJORSA-N n-[(2s)-4-[4-(5-bromo-2-methylsulfinylphenyl)piperidin-1-yl]-2-(3,4-dichlorophenyl)butyl]-3-cyano-n-methylnaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C([C@H](CN(C)C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=C(C=1)C#N)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC(Br)=CC=C1S(C)=O CYDLXQNDUIHEQJ-TZUGCJORSA-N 0.000 description 1
- QVJPXQQNSAUIQG-UHFFFAOYSA-N n-[2-(1-tert-butylpiperidin-4-yl)phenyl]-n-methoxy-2-oxoacetamide Chemical compound O=CC(=O)N(OC)C1=CC=CC=C1C1CCN(C(C)(C)C)CC1 QVJPXQQNSAUIQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRIHQHZBZQDUOX-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-chlorophenyl)-4-[4-(2-oxo-1,3-diazinan-1-yl)piperidin-1-yl]butyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C=1C([N+]([O-])=O)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(C=1C=CC(Cl)=CC=1)CCN(CC1)CCC1N1CCCNC1=O SRIHQHZBZQDUOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHMQMAZCFHPEQS-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-chlorophenyl)-4-hydroxybutyl]-n-methyl-3-nitronaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C=1C([N+]([O-])=O)=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)N(C)CC(CCO)C1=CC=C(Cl)C=C1 VHMQMAZCFHPEQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNZLPHXEXCKSBP-UHFFFAOYSA-N n-methyl-4-(2-oxo-1,3-diazinan-1-yl)piperidine-4-carboxamide Chemical compound C1CCNC(=O)N1C1(C(=O)NC)CCNCC1 WNZLPHXEXCKSBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N naproxen Chemical group C1=C([C@H](C)C(O)=O)C=CC2=CC(OC)=CC=C21 CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 239000007922 nasal spray Substances 0.000 description 1
- 210000001640 nerve ending Anatomy 0.000 description 1
- 230000007230 neural mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 1
- 230000004770 neurodegeneration Effects 0.000 description 1
- 230000003959 neuroinflammation Effects 0.000 description 1
- 230000008555 neuronal activation Effects 0.000 description 1
- 230000003961 neuronal insult Effects 0.000 description 1
- 208000021722 neuropathic pain Diseases 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- ZCYXXKJEDCHMGH-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCC[CH]CCCC ZCYXXKJEDCHMGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036963 noncompetitive effect Effects 0.000 description 1
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N normal nonane Natural products CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URPYMXQQVHTUDU-OFGSCBOVSA-N nucleopeptide y Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1NC=NC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 URPYMXQQVHTUDU-OFGSCBOVSA-N 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000019906 panic disease Diseases 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 1
- SONNWYBIRXJNDC-VIFPVBQESA-N phenylephrine Chemical compound CNC[C@H](O)C1=CC=CC(O)=C1 SONNWYBIRXJNDC-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 229960001802 phenylephrine Drugs 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROFVJSWBDQUQGW-UHFFFAOYSA-N piperidin-1-ium;bromide Chemical compound Br.C1CCNCC1 ROFVJSWBDQUQGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001817 pituitary effect Effects 0.000 description 1
- 229940068918 polyethylene glycol 400 Drugs 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 210000003240 portal vein Anatomy 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- UWTCPENWRHQRTL-UHFFFAOYSA-M potassium carbamic acid hydrogen carbonate Chemical compound C([O-])(O)=O.[K+].C(N)(O)=O UWTCPENWRHQRTL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 229940069328 povidone Drugs 0.000 description 1
- 201000000484 premenstrual tension Diseases 0.000 description 1
- 238000002953 preparative HPLC Methods 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 description 1
- 229940127293 prostanoid Drugs 0.000 description 1
- 150000003814 prostanoids Chemical class 0.000 description 1
- 208000002815 pulmonary hypertension Diseases 0.000 description 1
- BBFCIBZLAVOLCF-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;bromide Chemical compound Br.C1=CC=NC=C1 BBFCIBZLAVOLCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLULGIRFKAWHOJ-UHFFFAOYSA-N pyridin-4-ylboronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=NC=C1 QLULGIRFKAWHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004648 relaxation of smooth muscle Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 210000002345 respiratory system Anatomy 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000003079 salivary gland Anatomy 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000001044 sensory neuron Anatomy 0.000 description 1
- 229940076279 serotonin Drugs 0.000 description 1
- 231100000872 sexual dysfunction Toxicity 0.000 description 1
- 238000000526 short-path distillation Methods 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 230000016160 smooth muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011697 sodium iodate Substances 0.000 description 1
- 235000015281 sodium iodate Nutrition 0.000 description 1
- 229940032753 sodium iodate Drugs 0.000 description 1
- 229940079832 sodium starch glycolate Drugs 0.000 description 1
- 229920003109 sodium starch glycolate Polymers 0.000 description 1
- 239000008109 sodium starch glycolate Substances 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003506 spasmogen Substances 0.000 description 1
- 210000000278 spinal cord Anatomy 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 229940032147 starch Drugs 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 210000000470 submucous plexus Anatomy 0.000 description 1
- 108010078913 substance P (6-11) Proteins 0.000 description 1
- 208000011117 substance-related disease Diseases 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000331 sympathetic ganglia Anatomy 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- SCTHWHFWPIYEOT-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-phenylpiperidine-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCCCC1C1=CC=CC=C1 SCTHWHFWPIYEOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFBBIBBBJUCPIT-LRKHVIJYSA-N tert-butyl carbamate;(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-n-methyl-4-[4-[2-[(s)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butan-1-amine Chemical compound CC(C)(C)OC(N)=O.C([C@H](CNC)C=1C=C(Cl)C(Cl)=CC=1)CN(CC1)CCC1C1=CC=CC=C1[S@](C)=O KFBBIBBBJUCPIT-LRKHVIJYSA-N 0.000 description 1
- IXSRSYZHKFLVEK-GFCCVEGCSA-N tert-butyl n-[(2s)-2-(3,4-dichlorophenyl)-4-oxobutyl]-n-methylcarbamate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N(C)C[C@@H](CC=O)C1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 IXSRSYZHKFLVEK-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- RQCNHUCCQJMSRG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl piperidine-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCCCC1 RQCNHUCCQJMSRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000005495 thyroid hormone Substances 0.000 description 1
- 229940036555 thyroid hormone Drugs 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M toluenesulfonate group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)[O-])C LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- KPZSTOVTJYRDIO-UHFFFAOYSA-K trichlorocerium;heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.Cl[Ce](Cl)Cl KPZSTOVTJYRDIO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000626 ureter Anatomy 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000025033 vasoconstriction Effects 0.000 description 1
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 1
- 208000009935 visceral pain Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/08—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/66—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and singly-bound oxygen atoms, bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/57—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/20—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
- C07D211/22—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/20—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
- C07D211/24—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/26—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/26—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
- C07D211/28—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/34—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/56—Nitrogen atoms
- C07D211/58—Nitrogen atoms attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/60—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D211/62—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
- C07D211/66—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having a hetero atom as the second substituent in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/74—Oxygen atoms
- C07D211/76—Oxygen atoms attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/553—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07F9/576—Six-membered rings
- C07F9/59—Hydrogenated pyridine rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明はニューロキニン受容体アンタゴニストとしてのN−置換ナフタレンカルボキサミドを提供することを目的とする。式(I)
【化1】
(式中、Rはアルキルであり;R1は場合により置換されているフェニル、2−オキソ−テトラヒドロ−1(2H)−ピリミジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルであり;R2は水素、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイルアミノ、アシル、アルキル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる)、ヒドロキシ、チオアシル、チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイル、またはN,N−ジアルキルチオカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる)であり、X1またはX2のうち少なくとも1個がハロである場合、X1およびX2は独立して水素またはハロであり;そしてR3、R4、R5およびR6は独立して水素、シアノ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルまたはアルキルスルホニルである)の化合物は少なくとも1種のタキキニン受容体のアンタゴニストであり、鬱病、不安症、喘息、痛み、炎症、尿失禁および他の疾患状態の治療において有用である。それらの製造法、それらを含有する組成物およびそれらの使用が開示されている。
Description
【0001】 本発明はN−置換ナフタレンカルボキサミド、そのような化合物を含有する医
薬組成物、それらの使用、およびそれらの製造法に関する。これらの化合物はニ
ューロキニンとして知られている内因性神経ペプチドのタキキニンの薬理学的作
用を中和し、このような拮抗作用が望ましい場合に有用である。
薬組成物、それらの使用、およびそれらの製造法に関する。これらの化合物はニ
ューロキニンとして知られている内因性神経ペプチドのタキキニンの薬理学的作
用を中和し、このような拮抗作用が望ましい場合に有用である。
【0002】 タキキニンは共通のC−末端アミノ酸配列を有する神経ペプチドの1つである
。哺乳動物のタキキニンにはP物質(SP)、ニューロキニンA(NKA)およ
びニューロキニンB(NKB)がある。さらに、神経ペプチドYおよび神経ペプ
チドKと呼ばれる少なくとも2種のN−末端が延長された形態のNKAがある。
タキキニンは末梢および中枢神経系に幅広く分布する。少なくとも3種の受容体
が3つの主要なタキキニンに対して知られており、アゴニストSP、NKAおよ
びNKBに対するそれらの相対的選択性に基づいて、これらの受容体はそれぞれ
NK1(ニューロキニン1)、NK2(ニューロキニン2)およびNK3(ニュ
ーロキニン3)受容体として分類される。
。哺乳動物のタキキニンにはP物質(SP)、ニューロキニンA(NKA)およ
びニューロキニンB(NKB)がある。さらに、神経ペプチドYおよび神経ペプ
チドKと呼ばれる少なくとも2種のN−末端が延長された形態のNKAがある。
タキキニンは末梢および中枢神経系に幅広く分布する。少なくとも3種の受容体
が3つの主要なタキキニンに対して知られており、アゴニストSP、NKAおよ
びNKBに対するそれらの相対的選択性に基づいて、これらの受容体はそれぞれ
NK1(ニューロキニン1)、NK2(ニューロキニン2)およびNK3(ニュ
ーロキニン3)受容体として分類される。
【0003】 上記したように、SP、NKAおよびNKBは中枢神経系に存在する。SPは
しばしばNKAと一緒に局在する。末梢神経系では、NKAおよびSPがカプサ
イシン感受性の主要な求心性ニューロンの終末に優勢に局在する。末梢の第2の
主要なタキキニン源は胃腸管の腸筋および粘膜下神経叢の神経細胞体に存在する
。他の神経細胞源には、唾液腺を刺激する神経細胞および膀胱の壁内神経細胞の
一部がある。腸の内分泌性細胞、頚動脈小体の実質細胞、副腎腺のクロム親和性
細胞、下垂体前葉の細胞、好酸球および血管内皮細胞などの幾つかの他の部位で
タキキニン様免疫反応性が証明されている。ヒトリンパ球もまたP物質を産生す
ることが証明されている。
しばしばNKAと一緒に局在する。末梢神経系では、NKAおよびSPがカプサ
イシン感受性の主要な求心性ニューロンの終末に優勢に局在する。末梢の第2の
主要なタキキニン源は胃腸管の腸筋および粘膜下神経叢の神経細胞体に存在する
。他の神経細胞源には、唾液腺を刺激する神経細胞および膀胱の壁内神経細胞の
一部がある。腸の内分泌性細胞、頚動脈小体の実質細胞、副腎腺のクロム親和性
細胞、下垂体前葉の細胞、好酸球および血管内皮細胞などの幾つかの他の部位で
タキキニン様免疫反応性が証明されている。ヒトリンパ球もまたP物質を産生す
ることが証明されている。
【0004】 タキキニンの重要な作用はCNSでの作用の基礎と考えられている神経細胞の
刺激、例えば脊髄の二次感覚ニューロンの刺激作用、脊髄反射および痛みの誘導
の活性化、中枢神経化学応答の誘導、例えばドーパミン代謝、自発的応答、塩お
よび水の摂取調節の刺激である。末梢神経系において、タキキニンによる神経細
胞刺激は伝達物質の放出を容易にする。例えば、モルモット回腸の収縮は部分的
に神経性機構が、また部分的に直接作用が媒介する。
刺激、例えば脊髄の二次感覚ニューロンの刺激作用、脊髄反射および痛みの誘導
の活性化、中枢神経化学応答の誘導、例えばドーパミン代謝、自発的応答、塩お
よび水の摂取調節の刺激である。末梢神経系において、タキキニンによる神経細
胞刺激は伝達物質の放出を容易にする。例えば、モルモット回腸の収縮は部分的
に神経性機構が、また部分的に直接作用が媒介する。
【0005】 タキキニンは交感神経節の神経細胞活性化を調節する。主要な球心性ニューロ
ンの側枝から放出されたタキキニンは遅い興奮性シナプス後電位の媒介物質とし
て作用する。SPおよびNKAの中枢投与は交感神経活性の活性化によりラット
の頻拍および血圧上昇を誘発する。
ンの側枝から放出されたタキキニンは遅い興奮性シナプス後電位の媒介物質とし
て作用する。SPおよびNKAの中枢投与は交感神経活性の活性化によりラット
の頻拍および血圧上昇を誘発する。
【0006】 タキキニンは静脈内注入後の一時的な血圧降下として生体内で測定可能な内皮
依存型血管拡張をひき起こす。その作用には内皮細胞に存在するNK1受容体が
介在し、酸化窒素の放出が関与すると考えられている。タキキニンが媒介する内
皮細胞の刺激はまた、それらの増殖、移動および血管形成を誘発するため、成長
および修復において適当な役割を果たすと考えられる。特定の血管において、タ
キキニンはウサギ肺動脈およびラット肝門静脈でそれぞれ、例えばNK2および
NK3受容体により血管収縮をひき起こす。
依存型血管拡張をひき起こす。その作用には内皮細胞に存在するNK1受容体が
介在し、酸化窒素の放出が関与すると考えられている。タキキニンが媒介する内
皮細胞の刺激はまた、それらの増殖、移動および血管形成を誘発するため、成長
および修復において適当な役割を果たすと考えられる。特定の血管において、タ
キキニンはウサギ肺動脈およびラット肝門静脈でそれぞれ、例えばNK2および
NK3受容体により血管収縮をひき起こす。
【0007】 タキキニンが媒介する平滑筋収縮は筋肉に対する直接のスパスモーゲンの作用
により優勢であるらしい。この直接の作用と、タキキニンが刺激する神経終末か
らのタキキニン放出の組み合わせは気道、腸管および尿管における興奮性神経伝
達物質としての地位の土台となる。ヒトの気管支、膀胱、尿道および結腸では、
NK2受容体かこの刺激応答の媒介物質である。タキキニンはまた、気道の上皮
細胞におけるプロスタノイド産生のNK1受容体が媒介する刺激により平滑筋の
弛緩を誘発することができる。
により優勢であるらしい。この直接の作用と、タキキニンが刺激する神経終末か
らのタキキニン放出の組み合わせは気道、腸管および尿管における興奮性神経伝
達物質としての地位の土台となる。ヒトの気管支、膀胱、尿道および結腸では、
NK2受容体かこの刺激応答の媒介物質である。タキキニンはまた、気道の上皮
細胞におけるプロスタノイド産生のNK1受容体が媒介する刺激により平滑筋の
弛緩を誘発することができる。
【0008】 SP、NKAおよび/またはNKBは喘息、アレルギー性鼻炎、慢性の閉塞性
肺疾患(COPD)、肺高血圧症、気道反応性、咳、感冒、じんま疹、炎症(神経
性炎症を含む)、痛み、様々な状態の痛み(神経障害的な痛み、内蔵痛、眼の痛
みを含む)、片頭痛、緊張性頭痛、血管形成リウマチ性関節炎;うつ病および不
安症を含む精神病、例えば重い抑うつ症、不安を伴う重い抑うつ症、認識障害、
運動障害、双極性障害、物質使用障害、ストレス障害、睡眠障害、動揺病、パニ
ック発作および社会恐怖症、躁病、軽躁病、攻撃的行動:月経前緊張および関連
する食欲障害、記憶喪失、嘔吐(オンダンセトロン−耐性嘔吐を含む)、高血圧症
、浮腫、ハンチントン病、アルツハイマー病、神経分裂病;神経細胞損傷、例え
ば卒中、てんかん、脊髄障害、パーキンソン病、胃腸の運動過剰、胃喘息、胃食
道逆流疾患、クローン病、空腹障害(gastric emptying disorders)、潰瘍性大腸
炎、刺激反応性腸症候群、炎症性腸症候群、膀胱の運動過剰、尿失禁、膀胱炎、
肥満症、神経性大食症、ガン、甲状腺ホルモン欠乏症、骨損失、哺乳動物の毛髪
成長、性的機能不全、遅発性ジスキネジア、腎障害、皮膚障害および痒疹(例え
ばアトピー性皮膚炎および乾せん)などの数多くの疾患の病状と関係がある。
肺疾患(COPD)、肺高血圧症、気道反応性、咳、感冒、じんま疹、炎症(神経
性炎症を含む)、痛み、様々な状態の痛み(神経障害的な痛み、内蔵痛、眼の痛
みを含む)、片頭痛、緊張性頭痛、血管形成リウマチ性関節炎;うつ病および不
安症を含む精神病、例えば重い抑うつ症、不安を伴う重い抑うつ症、認識障害、
運動障害、双極性障害、物質使用障害、ストレス障害、睡眠障害、動揺病、パニ
ック発作および社会恐怖症、躁病、軽躁病、攻撃的行動:月経前緊張および関連
する食欲障害、記憶喪失、嘔吐(オンダンセトロン−耐性嘔吐を含む)、高血圧症
、浮腫、ハンチントン病、アルツハイマー病、神経分裂病;神経細胞損傷、例え
ば卒中、てんかん、脊髄障害、パーキンソン病、胃腸の運動過剰、胃喘息、胃食
道逆流疾患、クローン病、空腹障害(gastric emptying disorders)、潰瘍性大腸
炎、刺激反応性腸症候群、炎症性腸症候群、膀胱の運動過剰、尿失禁、膀胱炎、
肥満症、神経性大食症、ガン、甲状腺ホルモン欠乏症、骨損失、哺乳動物の毛髪
成長、性的機能不全、遅発性ジスキネジア、腎障害、皮膚障害および痒疹(例え
ばアトピー性皮膚炎および乾せん)などの数多くの疾患の病状と関係がある。
【0009】 これらの様々な疾患状態におけるタキキニンアンタゴニストの使用を記載して
いる文献の例はMaggi, CA., Patacchini, R, Rovero, PおよびGiachetti, Aの「
タキキニン受容体およびタキキニン受容体アンタゴニスト」, J. Auton, Pharma
col. 13, 23〜93 (1993年);McLean, S.の「NK1タキキニン受容体の非ペプ
チドアンタゴニスト」, Med. Res. Rev. 16, 297〜317 (1996年);Raffa RBの「
CNS発達および神経変性または他の疾患におけるニューロキニンの可能な役割
」, Neuroscience & Biobehavioral Reviews. 22(6), 789〜813 (1998年10月);
Holzer, Pの「炎症性腸疾患におけるタキキニンおよびカルシトニン遺伝子−関
連ペプチドの関係」, Digestion. 59(4), 269〜83, (1998年7〜8月);Maggi C
Aの「主要な求心性神経および内蔵感受性の末梢モジュレーターとしてのタキキ
ニン」, Pharmacological Research. 36(2), 153〜69 (1997年8月);Kudlacz EM
の「専門的意見」, Invest. Drugs 7(7), 1055〜62 (1998年);並びにvon Sperc
herらのDrugs, 1(1), 73〜91 (1998年)である。
いる文献の例はMaggi, CA., Patacchini, R, Rovero, PおよびGiachetti, Aの「
タキキニン受容体およびタキキニン受容体アンタゴニスト」, J. Auton, Pharma
col. 13, 23〜93 (1993年);McLean, S.の「NK1タキキニン受容体の非ペプ
チドアンタゴニスト」, Med. Res. Rev. 16, 297〜317 (1996年);Raffa RBの「
CNS発達および神経変性または他の疾患におけるニューロキニンの可能な役割
」, Neuroscience & Biobehavioral Reviews. 22(6), 789〜813 (1998年10月);
Holzer, Pの「炎症性腸疾患におけるタキキニンおよびカルシトニン遺伝子−関
連ペプチドの関係」, Digestion. 59(4), 269〜83, (1998年7〜8月);Maggi C
Aの「主要な求心性神経および内蔵感受性の末梢モジュレーターとしてのタキキ
ニン」, Pharmacological Research. 36(2), 153〜69 (1997年8月);Kudlacz EM
の「専門的意見」, Invest. Drugs 7(7), 1055〜62 (1998年);並びにvon Sperc
herらのDrugs, 1(1), 73〜91 (1998年)である。
【0010】 本発明のN−置換ナフタレンカルボキサミド化合物は少なくとも1種のタキキ
ニン受容体のアンタゴニストであり、関係がある疾患状態を治療するのに有用で
ある。特に、本化合物は高度のNK1および/またはNK2受容体アンタゴニス
ト活性を有する。さらに、下記式(I)のナフタレンおよびピペリジン環の置換
基を操作することにより、NK1およびNK2受容体の活性の割合を変えること
ができ、NH1またはNH2受容体の何れかで優勢に活性な化合物、あるいは両
方の受容体の拮抗作用の組み合わせが望ましい場合に特に有用であるような、釣
り合いのとれた活性を有する化合物を与える。特に好ましい本発明の化合物はま
た、経口投与により高度のNH1および/またはNH2拮抗作用を示す。
ニン受容体のアンタゴニストであり、関係がある疾患状態を治療するのに有用で
ある。特に、本化合物は高度のNK1および/またはNK2受容体アンタゴニス
ト活性を有する。さらに、下記式(I)のナフタレンおよびピペリジン環の置換
基を操作することにより、NK1およびNK2受容体の活性の割合を変えること
ができ、NH1またはNH2受容体の何れかで優勢に活性な化合物、あるいは両
方の受容体の拮抗作用の組み合わせが望ましい場合に特に有用であるような、釣
り合いのとれた活性を有する化合物を与える。特に好ましい本発明の化合物はま
た、経口投与により高度のNH1および/またはNH2拮抗作用を示す。
【0011】 したがって、本発明は式(I)
【化7】 (式中、Rはアルキルであり; R1は場合により置換されるフェニル、2−オキソ−テトラヒドロ−1(2H)
−ピリミジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルであり; R2は水素、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アル
カノイルアミノ、アシル、アルキル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル
、N,N−ジアルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる)、
ヒドロキシ、チオアシル、チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイル、
またはN,N−ジアルキルチオカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異
なる)であり; X1またはX2のうち少なくとも1個がハロである場合、X1およびX2は独立し
て水素またはハロであり;そして R3、R4、R5およびR6のうち少なくとも1個が水素でない場合、R3、R4、
R5およびR6は独立して水素、シアノ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルまたはアルキルスルホニルである) の化合物、その薬学的に許容しうる塩および生体内で加水分解可能な前駆体を提
供する。
−ピリミジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルであり; R2は水素、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アル
カノイルアミノ、アシル、アルキル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル
、N,N−ジアルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる)、
ヒドロキシ、チオアシル、チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイル、
またはN,N−ジアルキルチオカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異
なる)であり; X1またはX2のうち少なくとも1個がハロである場合、X1およびX2は独立し
て水素またはハロであり;そして R3、R4、R5およびR6のうち少なくとも1個が水素でない場合、R3、R4、
R5およびR6は独立して水素、シアノ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルまたはアルキルスルホニルである) の化合物、その薬学的に許容しうる塩および生体内で加水分解可能な前駆体を提
供する。
【0012】 「アルキル」は直鎖状または分枝状であり、炭素鎖中に約1〜約20個の炭素
原子を有する飽和脂肪族炭化水素基を意味する。分枝状とは1個以上の低級アル
キル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが直鎖状のアルキル鎖に結合して
いることを意味する。 好ましいアルキル基は1〜約6個の炭素を有するアルキル基である低級アルキ
ル基、例えばC1-6アルキルである。「アシル」はアルキルカルボニル基、例え
ばC1-6アルカノイルを意味する。「チオアシル」はアルキルチオカルボニル基
、例えばC1-6アルキルチオカルボニルを意味する。
原子を有する飽和脂肪族炭化水素基を意味する。分枝状とは1個以上の低級アル
キル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが直鎖状のアルキル鎖に結合して
いることを意味する。 好ましいアルキル基は1〜約6個の炭素を有するアルキル基である低級アルキ
ル基、例えばC1-6アルキルである。「アシル」はアルキルカルボニル基、例え
ばC1-6アルカノイルを意味する。「チオアシル」はアルキルチオカルボニル基
、例えばC1-6アルキルチオカルボニルを意味する。
【0013】 Rはアルキル、例えばメチル、エチルまたはn−プロピルのようなC1-6アル
キルである。好ましくはRはメチルであり、それにより一態様として本発明はR
がメチルである式(I)の化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
別の態様として、本発明は式(I)(式中、Rはメチルであり、R1、X1および
X2は上記で定義された通りであり;そしてR2は水素、アシル、アルキル、カル
バモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、ヒド
ロキシ、チオアシル、チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイルまたは
N,N−ジアルキルチオカルバモイルである)の化合物およびその薬学的に許容
しうる塩を提供する。
キルである。好ましくはRはメチルであり、それにより一態様として本発明はR
がメチルである式(I)の化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
別の態様として、本発明は式(I)(式中、Rはメチルであり、R1、X1および
X2は上記で定義された通りであり;そしてR2は水素、アシル、アルキル、カル
バモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、ヒド
ロキシ、チオアシル、チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイルまたは
N,N−ジアルキルチオカルバモイルである)の化合物およびその薬学的に許容
しうる塩を提供する。
【0014】 一態様において、R1は場合により置換されるフェニルである。フェニル環の
適当な置換基には:C1-6アルキルのようなアルキル、例えばメチルまたはエチ
ル;C1-6アルキルチオのようなアルキルチオ、例えばメチルチオまたはエチル
チオ;C1-6アルキルスルフィニルのようなアルキルスルフィニル、例えばメチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニルまたはプロピルスルフィニル;C1-6アル
キルスルホニルのようなアルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルまたはエ
チルスルホニル;ヒドロキシ;C1-6アルコキシのようなアルコキシ、例えばメ
トキシまたはエトキシ;アミノ;ハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモまたは
ヨード;カルボキシ;C1-6アルコキシカルボニルのようなアルコキシカルボニ
ル、例えばメトキシカルボニル;ニトロ;C1-6アルキルアミノのようなアルキ
ルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;ジ−C1-6アルキルアミノ
のようなジ−アルキルアミノ(ここでアルキル基は同一または異なる)、例えば
ジメチルアミノ;トリフルオロメチル;カルバモイル;C1-6アルキルカルバモ
イルのようなアルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6ア
ルキルカルバモイルのようなジ−アルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同
一または異なる)、例えばジメチルカルバモイル;トリフルオロメチルチオ;ト
リフルオロメチルスルフィニル;トリフルオロメチルスルホニル;C1-6アルカ
ンスルホンアミドのようなアルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミ
ド;C1-6アルカノイルのようなアルカノイル、例えばアセチル;スクシンアミ
ド;N−C1-6アルコキシ、N−C1-6アルキルアミノのようなN−アルコキシ、
N−アルキルアミノ、例えばN−メトキシ、N−メチルアミノ;C1-6アルカノ
イルアミノのようなアルカノイルアミノ、例えばアセトアミドまたはプロピオン
アミド;ウレイド;C1-6アルキルウレイドのようなアルキルウレイド、例えば
メチルウレイド(MeNHCONH−);ジ−C1-6アルキルウレイドのような
ジ−アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド;C1-6アルキルスルホニルオ
キシのようなアルキルスルホニルオキシ、例えばメチルスルホニルオキシ;2−
オキソピロリジノ;N−オキソ−N,N−ジ−C1-6アルキルアミノのようなN−
オキソ−N,N−ジアルキルアミノ、例えばN−オキソ−N,N−ジメチルアミノ
;C1-6アルコキシカルボニルアミノのようなアルコキシカルボニルアミノ、例
えばメトキシカルボニルアミノ;C1-6アルコキシカルボニルカルボニルアミノ
のようなアルコキシカルボニルカルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルカ
ルボニルアミノ;C1-6アルキルカルバモイルC1-6アルコキシのようなアルキル
カルバモイルアルコキシ、例えばメチルカルバモイルメトキシ;ジ−C1-6アル
キルカルバモイルアルコキシのようなジアルキルカルバモイルC1-6アルコキシ
、例えばジメチルカルバモイルメトキシ;およびC1-6アルキル、例えば上記置
換基の何れかにより置換されるメチル、例えばメチルスルフィニルメチルが含ま
れる。
適当な置換基には:C1-6アルキルのようなアルキル、例えばメチルまたはエチ
ル;C1-6アルキルチオのようなアルキルチオ、例えばメチルチオまたはエチル
チオ;C1-6アルキルスルフィニルのようなアルキルスルフィニル、例えばメチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニルまたはプロピルスルフィニル;C1-6アル
キルスルホニルのようなアルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルまたはエ
チルスルホニル;ヒドロキシ;C1-6アルコキシのようなアルコキシ、例えばメ
トキシまたはエトキシ;アミノ;ハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモまたは
ヨード;カルボキシ;C1-6アルコキシカルボニルのようなアルコキシカルボニ
ル、例えばメトキシカルボニル;ニトロ;C1-6アルキルアミノのようなアルキ
ルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;ジ−C1-6アルキルアミノ
のようなジ−アルキルアミノ(ここでアルキル基は同一または異なる)、例えば
ジメチルアミノ;トリフルオロメチル;カルバモイル;C1-6アルキルカルバモ
イルのようなアルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6ア
ルキルカルバモイルのようなジ−アルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同
一または異なる)、例えばジメチルカルバモイル;トリフルオロメチルチオ;ト
リフルオロメチルスルフィニル;トリフルオロメチルスルホニル;C1-6アルカ
ンスルホンアミドのようなアルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミ
ド;C1-6アルカノイルのようなアルカノイル、例えばアセチル;スクシンアミ
ド;N−C1-6アルコキシ、N−C1-6アルキルアミノのようなN−アルコキシ、
N−アルキルアミノ、例えばN−メトキシ、N−メチルアミノ;C1-6アルカノ
イルアミノのようなアルカノイルアミノ、例えばアセトアミドまたはプロピオン
アミド;ウレイド;C1-6アルキルウレイドのようなアルキルウレイド、例えば
メチルウレイド(MeNHCONH−);ジ−C1-6アルキルウレイドのような
ジ−アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド;C1-6アルキルスルホニルオ
キシのようなアルキルスルホニルオキシ、例えばメチルスルホニルオキシ;2−
オキソピロリジノ;N−オキソ−N,N−ジ−C1-6アルキルアミノのようなN−
オキソ−N,N−ジアルキルアミノ、例えばN−オキソ−N,N−ジメチルアミノ
;C1-6アルコキシカルボニルアミノのようなアルコキシカルボニルアミノ、例
えばメトキシカルボニルアミノ;C1-6アルコキシカルボニルカルボニルアミノ
のようなアルコキシカルボニルカルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルカ
ルボニルアミノ;C1-6アルキルカルバモイルC1-6アルコキシのようなアルキル
カルバモイルアルコキシ、例えばメチルカルバモイルメトキシ;ジ−C1-6アル
キルカルバモイルアルコキシのようなジアルキルカルバモイルC1-6アルコキシ
、例えばジメチルカルバモイルメトキシ;およびC1-6アルキル、例えば上記置
換基の何れかにより置換されるメチル、例えばメチルスルフィニルメチルが含ま
れる。
【0015】 一態様において、R1はオルト−位で置換されるフェニル基であり、好ましい
態様においてオルト−置換基はC1-6アルキルチオ、例えばメチルチオ;C1-6ア
ルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニルまたはプ
ロピルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルまた
はエチルスルホニル;トリフルオロメチルチオ;トリフルオロメチルスルフィニ
ル;C1-6アルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミド;C1-6アルカ
ノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;C1-6アルコキシカルボニル、例
えばメトキシカルボニル;スクシンアミド;カルバモイル;C1-6アルキルカル
バモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル、例え
ばジメチルカルバモイル;ヒドロキシ;C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルバ
モイル、例えばN−メトキシ、N−メチルカルバモイル;C1-6アルカノイルア
ミノ、例えばアセチルアミノ;ウレイド、C1-6アルキルウレイド、例えばメチ
ルウレイド;ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド;アミノ;
C1-6アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;ジ−C1-6アル
キルアミノ、例えばジメチルアミノ;C1-6アルキル−スルホニルオキシ、例え
ばメチルスルホニルオキシ;2−オキソピロリジノ;N−オキソ−N,N−ジ−
C1-6アルキルアミノ、例えばN−オキソ−N,N−ジメチルアミノ;C1-6アル
コキシカルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルアミノ;C1-6アルコキシ
カルボニルカルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルカルボニルアミノ;C 1-6 アルキルカルバモイルアルコキシ、例えばメチルカルバモイルメトキシ;ジ
−C1-6アルキルカルバモイルアルコキシ、例えばジメチルカルバモイルメトキ
シ;またはメチルスルフィニルメチルである。オルト−置換基に加えて、フェニ
ル基はさらに置換基を有することができる。
態様においてオルト−置換基はC1-6アルキルチオ、例えばメチルチオ;C1-6ア
ルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニルまたはプ
ロピルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルまた
はエチルスルホニル;トリフルオロメチルチオ;トリフルオロメチルスルフィニ
ル;C1-6アルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミド;C1-6アルカ
ノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;C1-6アルコキシカルボニル、例
えばメトキシカルボニル;スクシンアミド;カルバモイル;C1-6アルキルカル
バモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル、例え
ばジメチルカルバモイル;ヒドロキシ;C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルバ
モイル、例えばN−メトキシ、N−メチルカルバモイル;C1-6アルカノイルア
ミノ、例えばアセチルアミノ;ウレイド、C1-6アルキルウレイド、例えばメチ
ルウレイド;ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド;アミノ;
C1-6アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;ジ−C1-6アル
キルアミノ、例えばジメチルアミノ;C1-6アルキル−スルホニルオキシ、例え
ばメチルスルホニルオキシ;2−オキソピロリジノ;N−オキソ−N,N−ジ−
C1-6アルキルアミノ、例えばN−オキソ−N,N−ジメチルアミノ;C1-6アル
コキシカルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルアミノ;C1-6アルコキシ
カルボニルカルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルカルボニルアミノ;C 1-6 アルキルカルバモイルアルコキシ、例えばメチルカルバモイルメトキシ;ジ
−C1-6アルキルカルバモイルアルコキシ、例えばジメチルカルバモイルメトキ
シ;またはメチルスルフィニルメチルである。オルト−置換基に加えて、フェニ
ル基はさらに置換基を有することができる。
【0016】 別の態様において、オルト−置換基はC1-6アルキルチオ、例えばメチルチオ
;C1-6アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ルまたはプロピルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル、例えばメチルスル
ホニルまたはエチルスルホニル;トリフルオロメチルチオ;トリフルオロメチル
スルフィニル;C1-6アルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミド;
C1-6アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;C1-6アルコキシカル
ボニル、例えばメトキシカルボニル;スクシンアミド;カルバモイル;C1-6ア
ルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモ
イル、例えばジメチルカルバモイル;C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルバモ
イル、例えばN−メトキシ、N−メチルカルバモイル;C1-6アルカノイルアミ
ノ、例えばアセチルアミノ;ウレイド、C1-6アルキルウレイド、例えばメチル
ウレイド;ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド;アミノ;C1 -6 アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;またはジ−C1-6
アルキルアミノ、例えばジメチルアミノである。オルト−置換基に加えて、フェ
ニル基はさらに置換基を有することができる。
;C1-6アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ルまたはプロピルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル、例えばメチルスル
ホニルまたはエチルスルホニル;トリフルオロメチルチオ;トリフルオロメチル
スルフィニル;C1-6アルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミド;
C1-6アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;C1-6アルコキシカル
ボニル、例えばメトキシカルボニル;スクシンアミド;カルバモイル;C1-6ア
ルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモ
イル、例えばジメチルカルバモイル;C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルバモ
イル、例えばN−メトキシ、N−メチルカルバモイル;C1-6アルカノイルアミ
ノ、例えばアセチルアミノ;ウレイド、C1-6アルキルウレイド、例えばメチル
ウレイド;ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド;アミノ;C1 -6 アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;またはジ−C1-6
アルキルアミノ、例えばジメチルアミノである。オルト−置換基に加えて、フェ
ニル基はさらに置換基を有することができる。
【0017】 オルト−置換フェニル環において場合により存在する適当な追加置換基にはC 1-6 アルキル、例えばメチルまたはエチル;C1-6アルキルチオ、例えばメチルチ
オまたはエチルチオ;C1-6アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル
、エチルスルフィニルまたはプロピルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル
、例えばメチルスルホニルまたはエチルスルホニル;C1-6アルコキシ、例えば
メトキシ、エトキシまたはプロポキシ;ハロ、例えばブロモ、フルオロ、クロロ
またはヨード;カルボキシ;C1-6アルコキシカルボニル、例えばメトキシカル
ボニル;C1-6アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;ニトロ;ア
ミノ;C1-6アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;ジ−C1 -6 アルキルアミノ(ここでアルキル基は同一または異なる)、例えばジメチルア
ミノ;トリフルオロメチル;CF3S(O)x(ここでxは0〜2である)、例えば
トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロ
メチルスルホニル;C1-6アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノまたはプ
ロピオニルアミノ;C1-6アルキルスルホンアミド、例えばメチルスルホンアミ
ド;ウレイド;C1-6アルキルウレイド、例えばメチルウレイド(MeNHCO
NH−)、ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド(Me2NCO
NH−);カルバモイル;C1-6アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモ
イル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる
)、例えばジメチルカルバモイル;およびC1-6アルキル、例えば上記置換基の
何れかにより置換されるメチルが含まれる。オルト−置換環の他の適当な追加置
換基はヒドロキシである。
オまたはエチルチオ;C1-6アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル
、エチルスルフィニルまたはプロピルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル
、例えばメチルスルホニルまたはエチルスルホニル;C1-6アルコキシ、例えば
メトキシ、エトキシまたはプロポキシ;ハロ、例えばブロモ、フルオロ、クロロ
またはヨード;カルボキシ;C1-6アルコキシカルボニル、例えばメトキシカル
ボニル;C1-6アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;ニトロ;ア
ミノ;C1-6アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;ジ−C1 -6 アルキルアミノ(ここでアルキル基は同一または異なる)、例えばジメチルア
ミノ;トリフルオロメチル;CF3S(O)x(ここでxは0〜2である)、例えば
トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロ
メチルスルホニル;C1-6アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノまたはプ
ロピオニルアミノ;C1-6アルキルスルホンアミド、例えばメチルスルホンアミ
ド;ウレイド;C1-6アルキルウレイド、例えばメチルウレイド(MeNHCO
NH−)、ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド(Me2NCO
NH−);カルバモイル;C1-6アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモ
イル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる
)、例えばジメチルカルバモイル;およびC1-6アルキル、例えば上記置換基の
何れかにより置換されるメチルが含まれる。オルト−置換環の他の適当な追加置
換基はヒドロキシである。
【0018】 一態様において、オルト−位がすでに置換されたフェニル基の適当な追加置換
基はC1-6アルキル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、
C1-6アルコキシ、アミノ、ハロ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、ニ
トロ、N−C1-6アルキルアミノ、N,N−ジ−C1-6アルキルアミノ(ここでア
ルキル基は同一または異なる)、トリフルオロメチル、C1-6アルキルチオ、カ
ルバモイル、N−C1-6アルキルカルバモイルおよびN,N−ジ−C1-6アルキル
カルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる)、C1-6アルカノイル、
C1-6アルカンスルホンアミド、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチル
スルフィニル、ヒドロキシ、ウレイド、C1-6アルキルウレイドおよびジ−C1-6 アルキルウレイドである。好ましくは、これらの追加置換基はフェニル基の4−
位に存在する。
基はC1-6アルキル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、
C1-6アルコキシ、アミノ、ハロ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、ニ
トロ、N−C1-6アルキルアミノ、N,N−ジ−C1-6アルキルアミノ(ここでア
ルキル基は同一または異なる)、トリフルオロメチル、C1-6アルキルチオ、カ
ルバモイル、N−C1-6アルキルカルバモイルおよびN,N−ジ−C1-6アルキル
カルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる)、C1-6アルカノイル、
C1-6アルカンスルホンアミド、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチル
スルフィニル、ヒドロキシ、ウレイド、C1-6アルキルウレイドおよびジ−C1-6 アルキルウレイドである。好ましくは、これらの追加置換基はフェニル基の4−
位に存在する。
【0019】 オルト−置換基として好ましい基はメチルスルフィニル、エチルスルフィニル
、プロピルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、トリフ
ルオロメチルスルフィニル、メタンスルホンアミド、アセチル、メトキシカルボ
ニル、スクシンアミド、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモ
イル、N−メトキシ、N−メチルカルバモイル、アセチルアミノ、ウレイド、メ
チルウレイド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノ
である。
、プロピルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、トリフ
ルオロメチルスルフィニル、メタンスルホンアミド、アセチル、メトキシカルボ
ニル、スクシンアミド、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモ
イル、N−メトキシ、N−メチルカルバモイル、アセチルアミノ、ウレイド、メ
チルウレイド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノ
である。
【0020】 特に、オルト−置換基はメチルスルフィニル、メチルスルホニル、メチルウレ
イド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノである。
これらの中でメチルスルフィニルが特に好ましい。 好ましくは、オルト−置換フェニル環はさらに置換されないか、または3個ま
での任意の置換基により置換される。特に、オルト−置換フェニル環はさらに置
換されないか、または4−位、すなわちピペリジン環との結合に対してパラ−位
で置換され、2,4−ジ置換フェニル基、好ましくは2−MeSO、4−置換フ
ェニル基を生成する。
イド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノである。
これらの中でメチルスルフィニルが特に好ましい。 好ましくは、オルト−置換フェニル環はさらに置換されないか、または3個ま
での任意の置換基により置換される。特に、オルト−置換フェニル環はさらに置
換されないか、または4−位、すなわちピペリジン環との結合に対してパラ−位
で置換され、2,4−ジ置換フェニル基、好ましくは2−MeSO、4−置換フ
ェニル基を生成する。
【0021】 存在するならば、オルト−置換フェニル環の好ましい置換基はメチル、メトキ
シ、アセチル、アセチルアミノ、メトキシカルボニル、メタンスルホニルアミノ
、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、ブロモ、フルオロ、クロロ、ヒ
ドロキシ、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、メチル
ウレイドおよびジメチルウレイドである。特に、これらの好ましい置換基はフェ
ニル環の4−位に存在する。
シ、アセチル、アセチルアミノ、メトキシカルボニル、メタンスルホニルアミノ
、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、ブロモ、フルオロ、クロロ、ヒ
ドロキシ、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、メチル
ウレイドおよびジメチルウレイドである。特に、これらの好ましい置換基はフェ
ニル環の4−位に存在する。
【0022】 好ましい化合物群はR1が式(Ia)
【化8】 (式中、Raは水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキ
ルスルホニル、C1-6アルコキシ、アミノ、ハロ、カルボキシ、C1-6アルカノイ
ルオキシ、ニトロ、N−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、トリ
フルオロメチル、C1-6アルキルチオ、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイ
ルおよびジ−C1-6アルキルカルバモイルである)であり;そしてR2が水素であ
る化合物である。より好ましくは、Raは水素、C1-6アルコキシ、例えばメトキ
シまたはエトキシ、ハロ、例えばブロモ、クロロまたはフルオロ、C1-6アルキ
ルスルフィニル、例えばメチルスルフィニルまたはカルボキシである。
ルスルホニル、C1-6アルコキシ、アミノ、ハロ、カルボキシ、C1-6アルカノイ
ルオキシ、ニトロ、N−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、トリ
フルオロメチル、C1-6アルキルチオ、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイ
ルおよびジ−C1-6アルキルカルバモイルである)であり;そしてR2が水素であ
る化合物である。より好ましくは、Raは水素、C1-6アルコキシ、例えばメトキ
シまたはエトキシ、ハロ、例えばブロモ、クロロまたはフルオロ、C1-6アルキ
ルスルフィニル、例えばメチルスルフィニルまたはカルボキシである。
【0023】 一態様において、Raは水素またはC1-6アルコキシである。 別の態様において、Raは水素、C1-6アルコキシまたはハロである。 特に、Raは水素、メトキシまたはフルオロである。 特に好ましい態様において、Raは水素である。 別の特に好ましい態様において、Raはメトキシである。
【0024】 本発明の化合物は幾つかのキラル中心を有する。存在するならば、オルト−メ
チルスルフィニル置換基は式(Ib)
チルスルフィニル置換基は式(Ib)
【化9】 で表される立体化学を有することが好ましい。
【0025】 これはカーン・プレローグ・インゴールド表示法によればS−配置である。し
たがって、R1の好ましい基は2(S)−メチルスルフィニルフェニルおよび4−
メトキシ−2(S)−メチルスルフィニルフェニルである。 別の態様において、R1は2−オキソテトラヒドロ−1(2H)−ピリミジニル
である。 さらに他の態様において、R1は2−オキソ−1−ピペリジニルである。
たがって、R1の好ましい基は2(S)−メチルスルフィニルフェニルおよび4−
メトキシ−2(S)−メチルスルフィニルフェニルである。 別の態様において、R1は2−オキソテトラヒドロ−1(2H)−ピリミジニル
である。 さらに他の態様において、R1は2−オキソ−1−ピペリジニルである。
【0026】 R2は水素;C1-6アルカノイルのようなアシル、例えばアセチルまたはプロピ
オニル;C1-6アルキルのようなアルキル、例えばメチルまたはエチル;カルバ
モイル;C1-6アルキルカルバモイルのようなN−アルキルカルバモイル、例え
ばメチルカルバモイルまたはエチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモ
イルのようなN,N−ジアルキルカルバモイル、例えばジメチルカルバモイル;
−ヒドロキシ;C1-6アルキルチオカルボニルのようなチオアシル、例えばメチ
ルチオカルボニル;チオカルバモイル(NH2CS−);C1-6アルキルチオカル
バモイルのようなN−アルキルチオカルバモイル、例えばメチルチオカルバモイ
ル(MeNHCS−);ジ−C1-6アルキルチオカルバモイルのようなN,N−ジ
アルキルチオカルバモイル、例えばジメチルチオカルバモイル(Me2NCS−
);C1-6アルコキシのようなアルコキシ、例えばメトキシまたはエトキシ;C1 -6 アルカノイルオキシのようなアルカノイルオキシ、例えばアセチルオキシまた
はプロピオノキシ;C1-6アルコキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル
、例えばメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル;またはC1-6アルカノ
イルアミノのようなアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノである。
オニル;C1-6アルキルのようなアルキル、例えばメチルまたはエチル;カルバ
モイル;C1-6アルキルカルバモイルのようなN−アルキルカルバモイル、例え
ばメチルカルバモイルまたはエチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモ
イルのようなN,N−ジアルキルカルバモイル、例えばジメチルカルバモイル;
−ヒドロキシ;C1-6アルキルチオカルボニルのようなチオアシル、例えばメチ
ルチオカルボニル;チオカルバモイル(NH2CS−);C1-6アルキルチオカル
バモイルのようなN−アルキルチオカルバモイル、例えばメチルチオカルバモイ
ル(MeNHCS−);ジ−C1-6アルキルチオカルバモイルのようなN,N−ジ
アルキルチオカルバモイル、例えばジメチルチオカルバモイル(Me2NCS−
);C1-6アルコキシのようなアルコキシ、例えばメトキシまたはエトキシ;C1 -6 アルカノイルオキシのようなアルカノイルオキシ、例えばアセチルオキシまた
はプロピオノキシ;C1-6アルコキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル
、例えばメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル;またはC1-6アルカノ
イルアミノのようなアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノである。
【0027】 一態様において、R2は水素、アシル、アルキル、カルバモイル、N−アルキ
ルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、ヒドロキシ、チオアシル、
チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイルまたはN,N−ジアルキルチ
オカルバモイルである。
ルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、ヒドロキシ、チオアシル、
チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイルまたはN,N−ジアルキルチ
オカルバモイルである。
【0028】 好ましい態様において、R2は水素、ヒドロキシ、メトキシカルボニル、メチ
ルカルバモイルまたはジメチルカルバモイルである。R1が場合により置換され
るフェニルである場合、好ましくはR2は水素またはヒドロキシであり、最も好
ましくは水素である。R1が2−オキソ−テトラヒドロ−1−(2H)−ピリミ
ジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルである場合、好ましくはR2は水素
、メトキシカルボニル、メチルカルバモイルまたはジメチルカルバモイルである
。別の態様において、R1が2−オキソ−テトラヒドロ−1−(2H)−ピリミ
ジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルである場合、R2は水素またはN−
C1-6アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイルである。
ルカルバモイルまたはジメチルカルバモイルである。R1が場合により置換され
るフェニルである場合、好ましくはR2は水素またはヒドロキシであり、最も好
ましくは水素である。R1が2−オキソ−テトラヒドロ−1−(2H)−ピリミ
ジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルである場合、好ましくはR2は水素
、メトキシカルボニル、メチルカルバモイルまたはジメチルカルバモイルである
。別の態様において、R1が2−オキソ−テトラヒドロ−1−(2H)−ピリミ
ジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルである場合、R2は水素またはN−
C1-6アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイルである。
【0029】 Ph−X1,X2はハロによりモノ−またはジ−置換されるフェニルである。好
ましくはハロはクロロまたはフルオロであり、特にPh−X1,X2は4−クロロ
、4−フルオロ、3,4−ジフルオロまたは3,4−ジクロロである。これらの中
で3,4−ジクロロが最も好ましい。
ましくはハロはクロロまたはフルオロであり、特にPh−X1,X2は4−クロロ
、4−フルオロ、3,4−ジフルオロまたは3,4−ジクロロである。これらの中
で3,4−ジクロロが最も好ましい。
【0030】 R3−R6のうち少なくとも1個が水素でない場合、R3、R4、R5およびR6は
独立して水素、シアノ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルま
たはアルキルスルホニル(例えばC1-6アルキルスルホニル)である。好ましく
はR3は水素である。好ましくはR4はシアノ、ニトロまたはメチルスルホニルで
ある。好ましくはR5は水素またはシアノである。好ましくはR6は水素、シアノ
またはニトロである。
独立して水素、シアノ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルま
たはアルキルスルホニル(例えばC1-6アルキルスルホニル)である。好ましく
はR3は水素である。好ましくはR4はシアノ、ニトロまたはメチルスルホニルで
ある。好ましくはR5は水素またはシアノである。好ましくはR6は水素、シアノ
またはニトロである。
【0031】 より好ましくはR3およびR6は水素であり、R4はシアノまたはニトロであり
、そしてR5は水素またはシアノである。 最も好ましくはR3、R5およびR6は水素であり、そしてR4はシアノまたはニ
トロ、特にシアノであり、3−シアノ−ナフタ−1−イル基を生成する。
、そしてR5は水素またはシアノである。 最も好ましくはR3、R5およびR6は水素であり、そしてR4はシアノまたはニ
トロ、特にシアノであり、3−シアノ−ナフタ−1−イル基を生成する。
【0032】 本発明の化合物は−CH(Ph−X1,X2)−で、さらに恐らく存在するなら
ばフェニル基の任意の置換基(例えばMeSO−置換基)で幾つかのキラル中心
を有する。本発明はタキキニンの薬理学的作用を中和するすべての異性体、ジア
ステレオマー、アトロプ異性体(atropisomers)およびこれらの混合物を包含す
る。
ばフェニル基の任意の置換基(例えばMeSO−置換基)で幾つかのキラル中心
を有する。本発明はタキキニンの薬理学的作用を中和するすべての異性体、ジア
ステレオマー、アトロプ異性体(atropisomers)およびこれらの混合物を包含す
る。
【0033】 −CH(Ph−X1,X2)−の好ましい配置は下記の式(Ic)
【化10】 で表される。
【0034】 好ましい化合物群は式(II)
【化11】 (式中、Raは水素、C1-6アルコキシ、ハロ、C1-6アルキルスルフィニルまた
はカルボキシであり;R3は水素であり;R4はシアノまたはニトロであり;R5
は水素またはシアノであり;そしてR6は水素である)の化合物である。特に、
Raは水素、メトキシまたはフルオロであり;R3、R5およびR6はすべて水素で
あり、そしてR4はシアノまたはニトロ、好ましくはシアノである。 特に本発明の化合物は下記の実施例の化合物を包含する。
はカルボキシであり;R3は水素であり;R4はシアノまたはニトロであり;R5
は水素またはシアノであり;そしてR6は水素である)の化合物である。特に、
Raは水素、メトキシまたはフルオロであり;R3、R5およびR6はすべて水素で
あり、そしてR4はシアノまたはニトロ、好ましくはシアノである。 特に本発明の化合物は下記の実施例の化合物を包含する。
【0035】 式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩には生理学的に許容しうるアニオン
を与える無機または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタン
スルホン酸、スルファミン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、乳酸
、酒石酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、エタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、サリチル酸およびキナ酸を
用いて製造されたものが含まれる。
を与える無機または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタン
スルホン酸、スルファミン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、乳酸
、酒石酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、エタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、サリチル酸およびキナ酸を
用いて製造されたものが含まれる。
【0036】 生体内で加水分解可能な前駆体には動物(例えばヒト)の体内で加水分解して
親化合物を生成する生体内で加水分解可能なエステル、アミドおよびカルバメー
トがある。このような前駆体、例えばエステル、アミドおよびカルバメートは試
験化合物を試験動物に、例えば静脈内的に投与し、次に試験動物の体液を検査す
ることにより確認することができる。適当な生体内で加水分解可能な前駆体には
カルボキシ(RxOOC−)およびヒドロキシ(RyCOO−)のエステルがある
。
親化合物を生成する生体内で加水分解可能なエステル、アミドおよびカルバメー
トがある。このような前駆体、例えばエステル、アミドおよびカルバメートは試
験化合物を試験動物に、例えば静脈内的に投与し、次に試験動物の体液を検査す
ることにより確認することができる。適当な生体内で加水分解可能な前駆体には
カルボキシ(RxOOC−)およびヒドロキシ(RyCOO−)のエステルがある
。
【0037】 ヒトを含む哺乳動物の治療的処置(予防的処置を含む)において式(I)の化
合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を
使用するために、それは一般に標準的な製薬実務に従って医薬組成物として製剤
化される。 したがって、他の態様として本発明は式(I)の化合物、またはその薬学的に
許容し得る塩または生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる担
体を含有する医薬組成物を提供する。
合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を
使用するために、それは一般に標準的な製薬実務に従って医薬組成物として製剤
化される。 したがって、他の態様として本発明は式(I)の化合物、またはその薬学的に
許容し得る塩または生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる担
体を含有する医薬組成物を提供する。
【0038】 本発明の医薬組成物は治療することが望ましい疾患状態に適した標準法で、例
えば経口、局所、非経口、口腔、鼻内、膣または経腸投与により、あるいは吸入
により投与することができる。これらのために、本発明の化合物は当該技術分野
で知られている方法により、例えば錠剤、カプセル剤、水性または油性の液剤、
懸濁剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、鼻内噴霧剤、坐剤、微細粉末、エ
アゾル剤、または吸入用ネブライザー、さらに非経口(静脈内、筋肉内または注
入を含む)使用のための水性または油性の無菌液剤または懸濁剤、または無菌乳
剤の形態に製剤化することができる。
えば経口、局所、非経口、口腔、鼻内、膣または経腸投与により、あるいは吸入
により投与することができる。これらのために、本発明の化合物は当該技術分野
で知られている方法により、例えば錠剤、カプセル剤、水性または油性の液剤、
懸濁剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、鼻内噴霧剤、坐剤、微細粉末、エ
アゾル剤、または吸入用ネブライザー、さらに非経口(静脈内、筋肉内または注
入を含む)使用のための水性または油性の無菌液剤または懸濁剤、または無菌乳
剤の形態に製剤化することができる。
【0039】 本発明の化合物の他に、本発明の医薬組成物は本明細書で言及した1種以上の
疾患状態を治療するのに有用な1種以上の薬剤を含有することができ、またはそ
れらと一緒に(同時または連続)投与することができる。 本発明の医薬組成物は通常、例えば0.01〜25mg/kg体重(好ましくは0.
1〜5mg/kg体重)の1日量を受け入れるようにヒトに投与することができる。
この1日量は必要に応じて分割量で投与することができ、投与化合物の厳密な量
および投与経路は治療する患者の体重、年令および性別、並びに当該技術分野で
知られている方法に従って治療される特定の疾患状態に依存する。
疾患状態を治療するのに有用な1種以上の薬剤を含有することができ、またはそ
れらと一緒に(同時または連続)投与することができる。 本発明の医薬組成物は通常、例えば0.01〜25mg/kg体重(好ましくは0.
1〜5mg/kg体重)の1日量を受け入れるようにヒトに投与することができる。
この1日量は必要に応じて分割量で投与することができ、投与化合物の厳密な量
および投与経路は治療する患者の体重、年令および性別、並びに当該技術分野で
知られている方法に従って治療される特定の疾患状態に依存する。
【0040】 典型的には、投与単位形態は約1mg〜500mgの本発明の化合物を含有する。
例えば、経口投与用錠剤またはカプセル剤は好適には250mg以下(典型的には
5〜100mg)の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生
体内で加水分解可能な前駆体を含有する。他の例として、吸入による投与の場合
、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解
可能な前駆体は5〜100mgの1日量を1日に1回または2〜4回に分割して投
与することができる。さらに他の例として、静脈内または筋肉内注射または注入
による投与の場合、10w/w%以下(典型的には5w/w%)の式(I)の化合物、
またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を含有す
る無菌液剤または懸濁剤を使用することができる。
例えば、経口投与用錠剤またはカプセル剤は好適には250mg以下(典型的には
5〜100mg)の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生
体内で加水分解可能な前駆体を含有する。他の例として、吸入による投与の場合
、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解
可能な前駆体は5〜100mgの1日量を1日に1回または2〜4回に分割して投
与することができる。さらに他の例として、静脈内または筋肉内注射または注入
による投与の場合、10w/w%以下(典型的には5w/w%)の式(I)の化合物、
またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を含有す
る無菌液剤または懸濁剤を使用することができる。
【0041】 したがって、他の態様として本発明はヒトまたは動物の体の治療的処置法にお
いて使用される式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体
内で加水分解可能な前駆体を提供する。 さらに他の態様として、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合
物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投
与することからなる、少なくとも1種のタキキニン受容体の拮抗作用が有益であ
る疾患状態を治療する方法を提供する。本発明はまた、少なくとも1種のタキキ
ニン受容体の拮抗作用が有益である疾患状態で使用するための薬剤の製造におけ
る式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解
可能な前駆体の使用を提供する。
いて使用される式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体
内で加水分解可能な前駆体を提供する。 さらに他の態様として、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合
物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投
与することからなる、少なくとも1種のタキキニン受容体の拮抗作用が有益であ
る疾患状態を治療する方法を提供する。本発明はまた、少なくとも1種のタキキ
ニン受容体の拮抗作用が有益である疾患状態で使用するための薬剤の製造におけ
る式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解
可能な前駆体の使用を提供する。
【0042】 特に、本発明はNK1および/またはNK2受容体の拮抗作用が有益である疾
患状態の治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る喘息の治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る慢性の閉塞性肺疾患の治療法を提供する。
患状態の治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る喘息の治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る慢性の閉塞性肺疾患の治療法を提供する。
【0043】 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る痛みの治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る鬱病の治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る尿失禁の治療法を提供する。
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る痛みの治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る鬱病の治療法を提供する。 特に、本発明は治療の必要な患者に有効量の式(I)の化合物、またはその薬
学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を投与することからな
る尿失禁の治療法を提供する。
【0044】 他の態様として、本発明は、 a) 式(III)の化合物を式(IV)の化合物
【化12】 (式中、R、R1−R6、X1およびX2は前記で定義された通りであり;そしてL
およびL1は式(III)および(IV)の化合物の還元的アミノ化がN−C結合を形
成するような基である)と反応させるか;または
およびL1は式(III)および(IV)の化合物の還元的アミノ化がN−C結合を形
成するような基である)と反応させるか;または
【0045】 b) 式(V)の化合物を式(VI)の化合物
【化13】 (式中、R1−R6、R2、X1およびX2は前記で定義された通りであり;L2は脱
離基であり;そして他の官能基は必要に応じて保護される)と反応させ;そして i) すべての保護基を除去し; ii) 場合により薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を
生成することからなる式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩また
は生体内で加水分解可能な前駆体の製造法を提供する。
離基であり;そして他の官能基は必要に応じて保護される)と反応させ;そして i) すべての保護基を除去し; ii) 場合により薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を
生成することからなる式(I)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩また
は生体内で加水分解可能な前駆体の製造法を提供する。
【0046】 保護基は一般に当該基を保護するのに適した文献記載の、または当業者に知ら
れている基から選択され、慣用の方法により導入され、除去される;例えばTheo
dora W. Greeneらの「有機化学の保護基」,Wiley (1991年); JFW McOmie,プレ
ナムプレス(1973年)およびKocienski, Philip Jの「保護基」, Georg Thieme
Verlag (1994年)を参照、除去法は保護基の除去が分子中の他の基に及ぼす影響
が最小になるように行なわれるように選択される。
れている基から選択され、慣用の方法により導入され、除去される;例えばTheo
dora W. Greeneらの「有機化学の保護基」,Wiley (1991年); JFW McOmie,プレ
ナムプレス(1973年)およびKocienski, Philip Jの「保護基」, Georg Thieme
Verlag (1994年)を参照、除去法は保護基の除去が分子中の他の基に及ぼす影響
が最小になるように行なわれるように選択される。
【0047】 また、式(I)の化合物の特定の様々な任意の置換基は標準的な芳香族置換反
応により導入することができるか、あるいは上記工程の前または直後に慣用の官
能基修飾により形成することができる。このような工程の試薬および反応条件は
化学分野でよく知られている。
応により導入することができるか、あるいは上記工程の前または直後に慣用の官
能基修飾により形成することができる。このような工程の試薬および反応条件は
化学分野でよく知られている。
【0048】 薬学的に許容しうる塩は慣用の方法により相当する酸から製造することができ
る。薬学的に許容しうる塩でないものは中間体として有用であるため、本発明の
一態様である。 生体内で加水分解可能な前駆体は合成の好適な段階で慣用の方法により相当す
る官能性誘導体から製造することができる。
る。薬学的に許容しうる塩でないものは中間体として有用であるため、本発明の
一態様である。 生体内で加水分解可能な前駆体は合成の好適な段階で慣用の方法により相当す
る官能性誘導体から製造することができる。
【0049】 光学的に活性な形態の製造法(例えばラセミ化合物の分割または光学的に活性
な出発物質を使用する合成)および当該技術分野で知られている標準試験や下記
試験によりタキキニンアンタゴニストの特性を測定する方法は当該技術分野でよ
く知られている。 式(III)および(IV)の化合物は還元的アミノ化条件下で反応させる。典型
的には、式(III)の化合物においてLは水素である。
な出発物質を使用する合成)および当該技術分野で知られている標準試験や下記
試験によりタキキニンアンタゴニストの特性を測定する方法は当該技術分野でよ
く知られている。 式(III)および(IV)の化合物は還元的アミノ化条件下で反応させる。典型
的には、式(III)の化合物においてLは水素である。
【0050】 典型的には、式(IV)の化合物においてL1はオキソ基であり、アルデヒド部
分を生成する(すなわちL1およびそれに結合した炭素はOHC−である)。反
応は典型的には極端でない温度、例えば0〜100℃、好適には周囲温度におい
て実質的に不活性な溶媒、例えばメタノールまたはジクロロメタン中で行われる
。典型的な還元剤にはシアノホウ水素化ナトリウムのようなホウ水素化物がある
。
分を生成する(すなわちL1およびそれに結合した炭素はOHC−である)。反
応は典型的には極端でない温度、例えば0〜100℃、好適には周囲温度におい
て実質的に不活性な溶媒、例えばメタノールまたはジクロロメタン中で行われる
。典型的な還元剤にはシアノホウ水素化ナトリウムのようなホウ水素化物がある
。
【0051】 別法として、式(IV)の化合物においてL1はハロ、例えばクロロまたはブロ
モのような脱離基、あるいはスルホネート例えばメタンスルホネートまたはp−
トルエンスルホネートである。このような化合物を塩基の存在下でLが水素であ
る式(III)の化合物と反応させる。
モのような脱離基、あるいはスルホネート例えばメタンスルホネートまたはp−
トルエンスルホネートである。このような化合物を塩基の存在下でLが水素であ
る式(III)の化合物と反応させる。
【0052】 式(III)の化合物は知られており、慣用の方法で製造することができる。式
(IV)の化合物は慣用の方法で製造することができる。例えばL1がオキソであ
る場合、式(IV)の化合物は式(VII)
(IV)の化合物は慣用の方法で製造することができる。例えばL1がオキソであ
る場合、式(IV)の化合物は式(VII)
【化14】 (式中、X1、X2、RおよびR3−R6は前記で定義された通りである)の化合物
を酸化することにより製造することができる。好適な酸化条件にはスワーン条件
、例えばジメチルスルホキシドの存在下で塩化オキサリルを使用する酸化がある
。L1が脱離基である式(IV)の化合物は慣用の方法により式(VII)の化合物か
ら製造することができる。
を酸化することにより製造することができる。好適な酸化条件にはスワーン条件
、例えばジメチルスルホキシドの存在下で塩化オキサリルを使用する酸化がある
。L1が脱離基である式(IV)の化合物は慣用の方法により式(VII)の化合物か
ら製造することができる。
【0053】 式(VII)の化合物は、例えば式(VI)の化合物を式(VIII)
【化15】 (式中、R、X1およびX2は前記で定義された通りである)の化合物と慣用のア
シル化条件下で反応させることにより製造することができる。
シル化条件下で反応させることにより製造することができる。
【0054】 式(V)および(VI)の化合物は式(VI)の化合物が酸または活性化酸誘導体
である慣用のアシル化条件下で反応させることができる。典型的な活性化酸誘導
体は文献でよく知られている。これらは現場で酸から生成するか、または製造し
、単離し、その後反応させることができる。典型的には、L2はクロロであり、
酸塩化物を生成する。典型的には、アシル化反応は極端でない温度において非求
核性塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下、実質的に不活性な溶媒
中で行なわれる。式(V)の化合物は知られているか、又は慣用の方法で製造す
ることができる。
である慣用のアシル化条件下で反応させることができる。典型的な活性化酸誘導
体は文献でよく知られている。これらは現場で酸から生成するか、または製造し
、単離し、その後反応させることができる。典型的には、L2はクロロであり、
酸塩化物を生成する。典型的には、アシル化反応は極端でない温度において非求
核性塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下、実質的に不活性な溶媒
中で行なわれる。式(V)の化合物は知られているか、又は慣用の方法で製造す
ることができる。
【0055】 式(IV)および(VII)の化合物は有用な中間体であるだけでなく、特にNK
1受容体において良好なタキキニンアンタゴニスト活性もまた示す。 したがって、他の態様として本発明は式(IV)または(VII)の化合物、ある
いはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を提供する
。
1受容体において良好なタキキニンアンタゴニスト活性もまた示す。 したがって、他の態様として本発明は式(IV)または(VII)の化合物、ある
いはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を提供する
。
【0056】 さらに詳しくは、本発明は式(IX)
【化16】 (式中、X1、X2およびR3−R6は前記で定義された通りであり;R8は−CH
O、−CH2OR10(ここでR10は水素である)またはそのエステル、またはC1 -6 アルキルであり;そしてR9は水素または前記で定義されたようなR基である
)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前
駆体を提供する。
O、−CH2OR10(ここでR10は水素である)またはそのエステル、またはC1 -6 アルキルであり;そしてR9は水素または前記で定義されたようなR基である
)の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前
駆体を提供する。
【0057】 好適には、R9はC1-6アルキル、例えばメチルである。 一態様において、R8はアルデヒド(−CHO)またはその誘導体である。好
適な誘導体は例えば式 (RbO)CH(ORc)−(式中、RbおよびRcは独立して
C1-6アルキルから選択され、または一緒になってC2-4メチレン鎖を形成し、そ
れによりジオキソ環を形成する)のアセタールである。より好適には、Rbおよ
びRcは同じ意味を有し、共にメチルまたは共にエチルである。
適な誘導体は例えば式 (RbO)CH(ORc)−(式中、RbおよびRcは独立して
C1-6アルキルから選択され、または一緒になってC2-4メチレン鎖を形成し、そ
れによりジオキソ環を形成する)のアセタールである。より好適には、Rbおよ
びRcは同じ意味を有し、共にメチルまたは共にエチルである。
【0058】 別の態様において、R8は−CH2OR10(ここでR10は水素またはC1-6アル
キルである)である。好ましくは、R10は水素、メチルまたはエチルであり、特
にR10は水素である。さらに別の態様において、R10はエステルを形成する基、
例えば式−CH2OCORd(ここでRdはC1-6アルキル、例えばメチル;アリー
ル、例えばフェニル;またはアリールC1-6アルキル、例えばベンジルである)
の基を形成する基である。
キルである)である。好ましくは、R10は水素、メチルまたはエチルであり、特
にR10は水素である。さらに別の態様において、R10はエステルを形成する基、
例えば式−CH2OCORd(ここでRdはC1-6アルキル、例えばメチル;アリー
ル、例えばフェニル;またはアリールC1-6アルキル、例えばベンジルである)
の基を形成する基である。
【0059】 −CHOのアセタールおよびヒドロキシメチル(HOCH2−)のエステルは
標準法で製造することができる。 X1、X2、RおよびR3−R6の好ましい意味は式(I)の化合物に関して上記
で記載した通りである。したがって、式(IX)の化合物において、好ましくは−
PhX1X2−は3,4−ジクロロフェニルであり、Rはメチルである。好ましい
化合物群は式(X)
標準法で製造することができる。 X1、X2、RおよびR3−R6の好ましい意味は式(I)の化合物に関して上記
で記載した通りである。したがって、式(IX)の化合物において、好ましくは−
PhX1X2−は3,4−ジクロロフェニルであり、Rはメチルである。好ましい
化合物群は式(X)
【化17】 (式中、R8は−CHOまたはそのアセタール、例えば(CH3O)2CH−、また
はそのエステル、例えばアセトキシメチルであり、あるいはR8はメトキシメチ
ルまたはエトキシメチルであり;R4はシアノまたはニトロであり;そしてR5は
水素またはシアノである)の化合物である。特に、R5は水素であり、R4はシア
ノまたはニトロ、最も好ましくはシアノであり、そしてR8は−CHOまたは−
CH2OHである。
はそのエステル、例えばアセトキシメチルであり、あるいはR8はメトキシメチ
ルまたはエトキシメチルであり;R4はシアノまたはニトロであり;そしてR5は
水素またはシアノである)の化合物である。特に、R5は水素であり、R4はシア
ノまたはニトロ、最も好ましくはシアノであり、そしてR8は−CHOまたは−
CH2OHである。
【0060】 これらの化合物は特にNK1受容体の薬理学的作用を中和するため、このよう
な受容体が関与する疾患状態、例えばうつ病、不安症、嘔吐、痛みおよび文献で
認定された他の疾患状態を治療するのに特に有益である。 式(IX)および(X)の化合物は式(I)の化合物に関して上記で記載したよ
うに製剤化し、投与することができる。
な受容体が関与する疾患状態、例えばうつ病、不安症、嘔吐、痛みおよび文献で
認定された他の疾患状態を治療するのに特に有益である。 式(IX)および(X)の化合物は式(I)の化合物に関して上記で記載したよ
うに製剤化し、投与することができる。
【0061】 次の生物学的試験の方法、データおよび実施例により本発明を例示し、さらに
詳しく説明する。 本発明の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可
能な前駆体(以後、集合的に「化合物」と称する)の有用性は既知試験および臨
床試験により明示することができる。
詳しく説明する。 本発明の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可
能な前駆体(以後、集合的に「化合物」と称する)の有用性は既知試験および臨
床試験により明示することができる。
【0062】 SP受容体結合アッセイ(試験A) 本発明の化合物のNK1受容体におけるSPの結合を阻害する能力はマウス赤
白血病(MEL)細胞で発現したヒトNK1受容体を使用するアッセイにより証明
することができる。B. Hopkinsらの「ヒト肺NK1受容体cDNAの単離および
特性決定」、Biochem. Biophys. Res. Comm., 180, 1110−1117(1
991年)に記載のようにしてヒトNK1受容体を単離および特性決定し、下記
試験Bに記載の手順と同様にしてNK1受容体をマウス赤白血病(MEL)細胞で
発現させた。 一般に、試験したNK1アンタゴニスト活性を有する本発明の化合物は試験A
において統計的に有意な結合活性を示し、測定したKiは典型的に1ミクロM以
下であった。
白血病(MEL)細胞で発現したヒトNK1受容体を使用するアッセイにより証明
することができる。B. Hopkinsらの「ヒト肺NK1受容体cDNAの単離および
特性決定」、Biochem. Biophys. Res. Comm., 180, 1110−1117(1
991年)に記載のようにしてヒトNK1受容体を単離および特性決定し、下記
試験Bに記載の手順と同様にしてNK1受容体をマウス赤白血病(MEL)細胞で
発現させた。 一般に、試験したNK1アンタゴニスト活性を有する本発明の化合物は試験A
において統計的に有意な結合活性を示し、測定したKiは典型的に1ミクロM以
下であった。
【0063】 ニューロキニンA(NKA)受容体結合アッセイ(試験B) 本発明の化合物のNK2受容体におけるNKAの結合を阻害する能力はAharon
y, D.らの「ハムスターニューロキニンA受容体cDNAの単離および薬理学的
特性決定」、分子薬理学、45,9−19(1994年)に記載のようにしてマ
ウス赤白血病(MEL)細胞で発現したヒトNK2受容体を使用するアッセイに
より証明することができる。 NK1およびNK2受容体での結合に関する本化合物の選択性は標準アッセイ
を使用して、例えばNK3受容体に関して選択的な組織標本においてNKBの三
重水素化誘導体を使用して他の受容体におけるその結合を測定することにより証
明することができる。一般に、試験したNK2アンタゴニスト活性を有する本発
明の化合物は試験Aおよび試験Bにおいて統計的に有意な結合活性を示し、測定
したKiは典型的に1ミクロM以下であった。
y, D.らの「ハムスターニューロキニンA受容体cDNAの単離および薬理学的
特性決定」、分子薬理学、45,9−19(1994年)に記載のようにしてマ
ウス赤白血病(MEL)細胞で発現したヒトNK2受容体を使用するアッセイに
より証明することができる。 NK1およびNK2受容体での結合に関する本化合物の選択性は標準アッセイ
を使用して、例えばNK3受容体に関して選択的な組織標本においてNKBの三
重水素化誘導体を使用して他の受容体におけるその結合を測定することにより証
明することができる。一般に、試験したNK2アンタゴニスト活性を有する本発
明の化合物は試験Aおよび試験Bにおいて統計的に有意な結合活性を示し、測定
したKiは典型的に1ミクロM以下であった。
【0064】 ニューロキニンB(NKB)受容体結合アッセイ(試験C) 本発明の化合物のNK3受容体における選択的NKB受容体リガンドの結合を
阻害する能力はヒト脳からクローンを発生させ、マウス赤白血病(MEL)細胞
で発現させたヒトNK3受容体を使用するアッセイにより証明することができる
。ヒトNK3受容体はヒトNK2受容体に関して記載した手順と同様にして、す
なわちAharony, D.らの「ハムスターニューロキニンA受容体cDNAの単離お
よび薬理学的特性決定」、分子薬理学、45,9−19(1994年)に記載の
ようにしてMEL細胞で発現させた。
阻害する能力はヒト脳からクローンを発生させ、マウス赤白血病(MEL)細胞
で発現させたヒトNK3受容体を使用するアッセイにより証明することができる
。ヒトNK3受容体はヒトNK2受容体に関して記載した手順と同様にして、す
なわちAharony, D.らの「ハムスターニューロキニンA受容体cDNAの単離お
よび薬理学的特性決定」、分子薬理学、45,9−19(1994年)に記載の
ようにしてMEL細胞で発現させた。
【0065】 NK1およびNK2受容体での結合に関する本化合物の選択性は標準アッセイ
を使用して、例えばヒトNK3受容体を表現するクローン細胞においてNKBの
三重水素化誘導体を使用して他の受容体におけるその結合を測定することにより
証明することができる。一般に、試験したNK2アンタゴニスト活性を有する本
発明の化合物は試験Aおよび試験Bにおいて統計的に有意な結合活性を示し、測
定したKiは典型的に1ミクロM以下であった。
を使用して、例えばヒトNK3受容体を表現するクローン細胞においてNKBの
三重水素化誘導体を使用して他の受容体におけるその結合を測定することにより
証明することができる。一般に、試験したNK2アンタゴニスト活性を有する本
発明の化合物は試験Aおよび試験Bにおいて統計的に有意な結合活性を示し、測
定したKiは典型的に1ミクロM以下であった。
【0066】 ウサギ肺動脈:試験管内でのNK1機能性アッセイ(試験D) 本発明の化合物の肺組織におけるアゴニストAc−[Arg6,Sar9,Me
t(O2)11]サブスタンスP(6−11)、ASMSPの作用を阻害する能力はB
ialeckiらの「KcaチャンネルアンタゴニストはNO供与体が関与する血管お
よび気管の平滑筋の弛緩を減らす」、Am. J. Physiol. 268:L152−L1
59(1995年)に記載のようにして証明することができる。 雄のニュージーランド産白ウサギから切除した肺動脈の対組織部分をインドメ
タシン(5ミクロM;シクロオキシゲナーゼをブロックする)およびプロプラノ
ロール(1ミクロM;アドレナリン作動性β受容体をブロックする)を含有する
生理食塩水(PSS)中、標準条件下で等尺弛緩を分析するためにステンレス鋼
あぶみに吊るす。
t(O2)11]サブスタンスP(6−11)、ASMSPの作用を阻害する能力はB
ialeckiらの「KcaチャンネルアンタゴニストはNO供与体が関与する血管お
よび気管の平滑筋の弛緩を減らす」、Am. J. Physiol. 268:L152−L1
59(1995年)に記載のようにして証明することができる。 雄のニュージーランド産白ウサギから切除した肺動脈の対組織部分をインドメ
タシン(5ミクロM;シクロオキシゲナーゼをブロックする)およびプロプラノ
ロール(1ミクロM;アドレナリン作動性β受容体をブロックする)を含有する
生理食塩水(PSS)中、標準条件下で等尺弛緩を分析するためにステンレス鋼
あぶみに吊るす。
【0067】 各組織に与える初期張力は2グラムであり、それを1.0時間の平衡期間中維
持する。15分間隔で、組織をPSSで洗浄する。30および45分の洗浄時に
、次の物質:チオルファン(1ミクロM;E.C.3.4.24.11をブロックする)、((
3R)−3−[(1S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(4−[(Rま
たはS)−2−メチルスルフィニル−フェニル]−ピペリジノ)プロピル]−2
−エチル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン)(0.03ミクロM;Ahar
ony Dらの「ZD7944の薬理学的特性決定:強力で経口的に活性な新規非ペ
プチドニューロキニン−A(NK−2)受容体アンタゴニスト」、Eur. Respir.
J. 12(補足12):20S(1998年)に記載のようにしてNK2受容体
をブロックする)を加え、所定濃度の本化合物を試験する。平衡後、フェニルエ
フリン(3ミクロM)を加えて組織の安定した収縮状態をひき起こし、ASMS
Pの用量−弛緩曲線を作成する。作成した曲線はさらに2回続けて投与しても各
組織が弛緩しない時に終了する。次に、パパベリン(1ミリM)を加えて最大参
照弛緩を得る。
持する。15分間隔で、組織をPSSで洗浄する。30および45分の洗浄時に
、次の物質:チオルファン(1ミクロM;E.C.3.4.24.11をブロックする)、((
3R)−3−[(1S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(4−[(Rま
たはS)−2−メチルスルフィニル−フェニル]−ピペリジノ)プロピル]−2
−エチル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン)(0.03ミクロM;Ahar
ony Dらの「ZD7944の薬理学的特性決定:強力で経口的に活性な新規非ペ
プチドニューロキニン−A(NK−2)受容体アンタゴニスト」、Eur. Respir.
J. 12(補足12):20S(1998年)に記載のようにしてNK2受容体
をブロックする)を加え、所定濃度の本化合物を試験する。平衡後、フェニルエ
フリン(3ミクロM)を加えて組織の安定した収縮状態をひき起こし、ASMS
Pの用量−弛緩曲線を作成する。作成した曲線はさらに2回続けて投与しても各
組織が弛緩しない時に終了する。次に、パパベリン(1ミリM)を加えて最大参
照弛緩を得る。
【0068】 非競合的反応を示すアンタゴニストの場合、弛緩阻害率は所定濃度のアンタゴ
ニストで定量される。阻害率は試験化合物が最大弛緩度の統計的に有意な減少を
ひき起こす時に定量され、パパベリンの参照反応の百分率として計算される。競
合的反応を示すアンタゴニストの場合、反応能力は試験した各濃度について見掛
けの解離定数(pKB)の負のlog値を計算することにより定量される。統計
的有意性は対比較のためのスチューデント式t試験を使用してP値が<0.05
である場合に決定される。 一般に、試験したNK1アンタゴニスト活性を有する本発明の化合物は試験D
において見掛けの解離定数の統計的に有意な負のlog値を示し、測定したpK
Bは典型的に6以上であった。
ニストで定量される。阻害率は試験化合物が最大弛緩度の統計的に有意な減少を
ひき起こす時に定量され、パパベリンの参照反応の百分率として計算される。競
合的反応を示すアンタゴニストの場合、反応能力は試験した各濃度について見掛
けの解離定数(pKB)の負のlog値を計算することにより定量される。統計
的有意性は対比較のためのスチューデント式t試験を使用してP値が<0.05
である場合に決定される。 一般に、試験したNK1アンタゴニスト活性を有する本発明の化合物は試験D
において見掛けの解離定数の統計的に有意な負のlog値を示し、測定したpK
Bは典型的に6以上であった。
【0069】 試験管内でのNK2機能性アッセイ(試験E) 本発明の化合物の肺組織におけるアゴニスト[β−ala8]NKA(4−1
0)、BANKの作用を阻害する能力はBialeckiらの「Kcaチャンネルアンタ
ゴニストはNO供与体が関与する血管および気管の平滑筋の弛緩を減らす」、Am
. J. Physiol. 268:L152−L159(1995年)に記載のようにして
証明することができる。左および右肺動脈を雄のニュージーランド産白ウサギか
ら切除する。肺動脈を環状に切断し、血管内膜の表面を優しくこすって内皮を取
り出す。肺動脈の対組織部分をインドメタシン(5ミクロM;シクロオキシゲナ
ーゼを阻害する)を含有する生理食塩水(PSS)中、標準条件下で等尺緊張を
分析するためにステンレス鋼あぶみに吊るす。
0)、BANKの作用を阻害する能力はBialeckiらの「Kcaチャンネルアンタ
ゴニストはNO供与体が関与する血管および気管の平滑筋の弛緩を減らす」、Am
. J. Physiol. 268:L152−L159(1995年)に記載のようにして
証明することができる。左および右肺動脈を雄のニュージーランド産白ウサギか
ら切除する。肺動脈を環状に切断し、血管内膜の表面を優しくこすって内皮を取
り出す。肺動脈の対組織部分をインドメタシン(5ミクロM;シクロオキシゲナ
ーゼを阻害する)を含有する生理食塩水(PSS)中、標準条件下で等尺緊張を
分析するためにステンレス鋼あぶみに吊るす。
【0070】 各組織に与える初期張力は2グラムであり、それを45分間の平衡期間中維持
する。15分間隔で、組織をPSSで洗浄する。45分間の平衡期間後、3×1
0−2MのKClを60分間加えて組織生存度を試験する。次に、組織を広く3
0分間洗浄する。所定濃度の試験化合物を30分間加え、BANKの累積濃度−
反応曲線を作成する。曲線はさらに2回続けてBANK濃度を増加しても各組織
が収縮しない時に終了するとみなす。次に、BaCl2(3×10−2M)を加
えて最大参照収縮をひき起こす。
する。15分間隔で、組織をPSSで洗浄する。45分間の平衡期間後、3×1
0−2MのKClを60分間加えて組織生存度を試験する。次に、組織を広く3
0分間洗浄する。所定濃度の試験化合物を30分間加え、BANKの累積濃度−
反応曲線を作成する。曲線はさらに2回続けてBANK濃度を増加しても各組織
が収縮しない時に終了するとみなす。次に、BaCl2(3×10−2M)を加
えて最大参照収縮をひき起こす。
【0071】 阻害率は試験化合物が最大収縮度の統計的に有意な減少をひき起こす時に定量
され、BaCl2の参照反応の百分率として計算される。競合的反応を示すアン
タゴニストの場合、反応能力は試験した各濃度について見掛けの解離定数(pK B )の負のlog値を計算することにより定量される。統計的有意性は対比較の
ためのスチューデント式t試験を使用してP値が<0.05である場合に決定さ
れる。 一般に、試験したNK2アンタゴニスト活性を有する本発明の化合物は試験E
において見掛けの解離定数の統計的に有意な負のlog値を示し、測定したpK
B値は典型的に6以上であった。
され、BaCl2の参照反応の百分率として計算される。競合的反応を示すアン
タゴニストの場合、反応能力は試験した各濃度について見掛けの解離定数(pK B )の負のlog値を計算することにより定量される。統計的有意性は対比較の
ためのスチューデント式t試験を使用してP値が<0.05である場合に決定さ
れる。 一般に、試験したNK2アンタゴニスト活性を有する本発明の化合物は試験E
において見掛けの解離定数の統計的に有意な負のlog値を示し、測定したpK
B値は典型的に6以上であった。
【0072】 生体内でのNK1およびNK2機能性アッセイ(試験F) NK1および/またはNK2受容体のアンタゴニストとしての本化合物の活性
はまた、Bucknerらの「麻酔をかけたモルモットにおける直接的に作用するアゴ
ニストおよび間接的に作用する模擬物質カプサイシン、セロトニンおよび2−メ
チル−セロトニンが誘発する気管支収縮のタキキニンNK1およびNK2受容体
アンタゴニストによる特異的遮断」、J. Pharm. Exp. Ther., 第267巻(3),
1168−1175(1993年)に記載のようにして実験動物を使用する生体内
試験により証明することができる。このアッセイは次のようにして行なわれる。 予めインドメタシン(10mg/kg、20分)、プロプラノロール(0.5mg/k
g、15分)およびチオルファン(10mg/kg、10分)を静脈内投与し、麻酔
をかけたモルモットにおいて本化合物を試験する。
はまた、Bucknerらの「麻酔をかけたモルモットにおける直接的に作用するアゴ
ニストおよび間接的に作用する模擬物質カプサイシン、セロトニンおよび2−メ
チル−セロトニンが誘発する気管支収縮のタキキニンNK1およびNK2受容体
アンタゴニストによる特異的遮断」、J. Pharm. Exp. Ther., 第267巻(3),
1168−1175(1993年)に記載のようにして実験動物を使用する生体内
試験により証明することができる。このアッセイは次のようにして行なわれる。 予めインドメタシン(10mg/kg、20分)、プロプラノロール(0.5mg/k
g、15分)およびチオルファン(10mg/kg、10分)を静脈内投与し、麻酔
をかけたモルモットにおいて本化合物を試験する。
【0073】 アゴニスト濃度を増加する30および120分前に、アンタゴニストまたはビ
ヒクルをそれぞれ静脈内的および経口的に投与する。これらの試験で使用される
アゴニストはASMSP(Ac−[Arg6,Sar9,Met(O2)11]−SP(
6−11))およびBANK(β−ala−8NKA4−10)である。 静脈内投与により、ASMSPはNK1受容体に対して選択的であり、またB
ANKはNK2受容体に対して選択的である。最大反応はゼロ電導度(GL、1
/Rp)として定義される。ED50値(GLをベースラインの50%まで減少させ
るアゴニストの投与量)を計算し、負の対数(−logED50)に変換する。ア
ンタゴニストの存在(P)および不在(A)下で得られるED50値を使用して投与量
比(P/A)を計算して効力を表わす。データを平均値±SEMとして表わし、
ANOVA/タッキー・クラマーおよびスチューデント式t−試験を使用して統
計的差異を測定した。p<0.05を統計的に有意であるとみなす。
ヒクルをそれぞれ静脈内的および経口的に投与する。これらの試験で使用される
アゴニストはASMSP(Ac−[Arg6,Sar9,Met(O2)11]−SP(
6−11))およびBANK(β−ala−8NKA4−10)である。 静脈内投与により、ASMSPはNK1受容体に対して選択的であり、またB
ANKはNK2受容体に対して選択的である。最大反応はゼロ電導度(GL、1
/Rp)として定義される。ED50値(GLをベースラインの50%まで減少させ
るアゴニストの投与量)を計算し、負の対数(−logED50)に変換する。ア
ンタゴニストの存在(P)および不在(A)下で得られるED50値を使用して投与量
比(P/A)を計算して効力を表わす。データを平均値±SEMとして表わし、
ANOVA/タッキー・クラマーおよびスチューデント式t−試験を使用して統
計的差異を測定した。p<0.05を統計的に有意であるとみなす。
【0074】 本発明の化合物は上記試験で著しい活性を示し、NK1および/またはNK2
受容体が関与する疾患の治療、例えば喘息および関連する症状の治療において有
用であると考えられる。 上記方法による代表的な本発明の化合物の試験結果を表Iに示す。
受容体が関与する疾患の治療、例えば喘息および関連する症状の治療において有
用であると考えられる。 上記方法による代表的な本発明の化合物の試験結果を表Iに示す。
【0075】
【表1】
【0076】 臨床試験 SP、NKAおよびNKBの作用による有効範囲のため、それらの作用をブロ
ックすることができる化合物はさらに他のタキキニン族の神経伝達物質の生物学
的作用を評価するための手段としても有用である。結果として、本発明の他の特
徴はSPまたはNKAが関与する疾患を治療するための新しい治療剤の開発、ま
たはそれらの診断のためのアッセイで使用される新しい疾患モデルまたはアッセ
イの開発および標準化における薬理学的基準としての式Iの化合物、またはその
塩または前駆体の使用である。
ックすることができる化合物はさらに他のタキキニン族の神経伝達物質の生物学
的作用を評価するための手段としても有用である。結果として、本発明の他の特
徴はSPまたはNKAが関与する疾患を治療するための新しい治療剤の開発、ま
たはそれらの診断のためのアッセイで使用される新しい疾患モデルまたはアッセ
イの開発および標準化における薬理学的基準としての式Iの化合物、またはその
塩または前駆体の使用である。
【0077】
本発明を次の非制限的な実施例により詳しく説明する。ここで、適当ならば、
また特に断りがなければ、 (i) 温度は摂氏度(℃)で示す;特に断りがなければ、作業は室温または周囲
温度、すなわち18−25℃の範囲の温度で行なわれる; (ii) 有機溶液は無水硫酸マグネシウム上で乾燥した;溶媒の蒸発は減圧(6
00−4000パスカル;4.5−30mmHg)下、60℃以下の浴温度で回転蒸
発器を使用して行なった; (iii) クロマトグラフィーはシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー
を意味する;薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲルプレート上で行な
った; (iv) 一般に、反応の経過はTLCにより追跡し、また反応時間は単なる例示
である; (v) 融点は未補正であり、(dec)は分解を意味する; (vi) 最終生成物は良好なプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを示した
; (vii) 所与のNMRデータは溶媒として重水素クロロホルム(CDCl3)を
使用して300MHzで測定したものであり、主要な特徴的プロトンに関してデル
タ値、すなわち内部基準としてのテトラメチルシラン(TMS)と相対的に10
0万分の1(ppm)で示す;シグナルの形については慣用の略語を使用する;A
Bスペクトルについては直接観測したシフト値を記載する;結合定数(J)はHz
で示す;Arの記載があったら、それは芳香族プロトンを意味する; (viii) 溶媒の割合は容量:容量(v/v)で示す; (ix) 質量スペクトル(MS)は大気圧化学イオン化(APCI)の自動装置
を使用して測定した。表示した場合、次の別法のイオン化法を使用した:a)メ
タン試薬ガスおよび直接暴露プローブを使用する脱着化学イオン化(CI);ま
たはb)電子衝撃(EI)。主要な同位体成分に相当する質量、またはほぼ等価
の存在量の多数の質量を有する化合物については最低質量(同位体スプリット)
を記載する。
また特に断りがなければ、 (i) 温度は摂氏度(℃)で示す;特に断りがなければ、作業は室温または周囲
温度、すなわち18−25℃の範囲の温度で行なわれる; (ii) 有機溶液は無水硫酸マグネシウム上で乾燥した;溶媒の蒸発は減圧(6
00−4000パスカル;4.5−30mmHg)下、60℃以下の浴温度で回転蒸
発器を使用して行なった; (iii) クロマトグラフィーはシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー
を意味する;薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲルプレート上で行な
った; (iv) 一般に、反応の経過はTLCにより追跡し、また反応時間は単なる例示
である; (v) 融点は未補正であり、(dec)は分解を意味する; (vi) 最終生成物は良好なプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを示した
; (vii) 所与のNMRデータは溶媒として重水素クロロホルム(CDCl3)を
使用して300MHzで測定したものであり、主要な特徴的プロトンに関してデル
タ値、すなわち内部基準としてのテトラメチルシラン(TMS)と相対的に10
0万分の1(ppm)で示す;シグナルの形については慣用の略語を使用する;A
Bスペクトルについては直接観測したシフト値を記載する;結合定数(J)はHz
で示す;Arの記載があったら、それは芳香族プロトンを意味する; (viii) 溶媒の割合は容量:容量(v/v)で示す; (ix) 質量スペクトル(MS)は大気圧化学イオン化(APCI)の自動装置
を使用して測定した。表示した場合、次の別法のイオン化法を使用した:a)メ
タン試薬ガスおよび直接暴露プローブを使用する脱着化学イオン化(CI);ま
たはb)電子衝撃(EI)。主要な同位体成分に相当する質量、またはほぼ等価
の存在量の多数の質量を有する化合物については最低質量(同位体スプリット)
を記載する。
【0078】 用語および略語:溶媒混合物の組成は容量百分率または容量比として示す。N
MRスペクトルが複雑な場合、特徴的なシグナルだけを記載する。atmは大気
圧であり、Bocはt−ブトキシカルボニルであり、Cbzはベンジルオキシカ
ルボニルであり、DCMは塩化メチレンであり、DMFはN,N−ジメチルホル
ムアミドであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、Et2Oはジエチル
エーテルであり、EtOAcは酢酸エチルであり、FABはファーストアトムボ
ンバードメントであり、hは時間であり、HPLCは高圧液体クロマトグラフィ
ーであり、minは分であり、NMRは核磁気共鳴であり、psiは平方インチあたり
のポンドであり、TFAはトリフルオロ酢酸であり、THFはテトラヒドロフラ
ンである。
MRスペクトルが複雑な場合、特徴的なシグナルだけを記載する。atmは大気
圧であり、Bocはt−ブトキシカルボニルであり、Cbzはベンジルオキシカ
ルボニルであり、DCMは塩化メチレンであり、DMFはN,N−ジメチルホル
ムアミドであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、Et2Oはジエチル
エーテルであり、EtOAcは酢酸エチルであり、FABはファーストアトムボ
ンバードメントであり、hは時間であり、HPLCは高圧液体クロマトグラフィ
ーであり、minは分であり、NMRは核磁気共鳴であり、psiは平方インチあたり
のポンドであり、TFAはトリフルオロ酢酸であり、THFはテトラヒドロフラ
ンである。
【0079】 幾つかの式(I)の化合物は還元的アミノ化[工程a);式(III)および(IV)の
化合物を反応させる]またはアシル化[工程b];式(V)および(VI)の化合物を
反応させる]の何れかにより製造される。 標準還元的アミノ化とはアミン(1〜1.2当量)、アルデヒド(1〜1.2当
量)および酢酸(2当量)の溶液をメタノール中で5〜60分間攪拌し、NaB
H3CN(1.7当量)を加えることからなる典型的な手順を意味する。1〜16
時間後、反応混合物を場合により濃縮し、DCMに溶解し、飽和重炭酸ナトリウ
ムで洗浄し、クロマトグラフィーにより精製する。
化合物を反応させる]またはアシル化[工程b];式(V)および(VI)の化合物を
反応させる]の何れかにより製造される。 標準還元的アミノ化とはアミン(1〜1.2当量)、アルデヒド(1〜1.2当
量)および酢酸(2当量)の溶液をメタノール中で5〜60分間攪拌し、NaB
H3CN(1.7当量)を加えることからなる典型的な手順を意味する。1〜16
時間後、反応混合物を場合により濃縮し、DCMに溶解し、飽和重炭酸ナトリウ
ムで洗浄し、クロマトグラフィーにより精製する。
【0080】 標準アシル化とは酸塩化物(1〜1.2当量)をDCM中におけるアミン(1
〜1.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の攪拌溶液に加えることから
なる典型的な手順を意味する。1〜16時間後、反応混合物を場合により濃縮し
、DCMに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、クロマトグラフィーにより
精製する。 最終化合物をクエン酸塩に変換したと記載した場合、遊離塩基をメタノール中
でクエン酸(1.0当量)と化合させ、減圧下で濃縮し、真空下(25〜70℃
)で乾燥した。化合物をEt2Oからろ過により単離したと記載した場合、化合
物のクエン酸塩をEt2O中で12〜18時間攪拌し、ろ過により取り出し、E
t2Oで洗浄し、25〜70℃で真空乾燥した。幾つかの場合において、遊離塩
基をDCMまたはアセトニトリルに溶解し、メタノール中でクエン酸と化合させ
、得られた混合物を濃縮し、場合によりEt2Oで洗浄した。 最終化合物を塩酸塩に変換したと記載した場合、Et2O中のHCl溶液を攪
拌しながらDCMまたはメタノール中の精製遊離塩基溶液に加えた。得られた沈
殿物をろ過により集め、真空下で乾燥した。
〜1.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の攪拌溶液に加えることから
なる典型的な手順を意味する。1〜16時間後、反応混合物を場合により濃縮し
、DCMに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、クロマトグラフィーにより
精製する。 最終化合物をクエン酸塩に変換したと記載した場合、遊離塩基をメタノール中
でクエン酸(1.0当量)と化合させ、減圧下で濃縮し、真空下(25〜70℃
)で乾燥した。化合物をEt2Oからろ過により単離したと記載した場合、化合
物のクエン酸塩をEt2O中で12〜18時間攪拌し、ろ過により取り出し、E
t2Oで洗浄し、25〜70℃で真空乾燥した。幾つかの場合において、遊離塩
基をDCMまたはアセトニトリルに溶解し、メタノール中でクエン酸と化合させ
、得られた混合物を濃縮し、場合によりEt2Oで洗浄した。 最終化合物を塩酸塩に変換したと記載した場合、Et2O中のHCl溶液を攪
拌しながらDCMまたはメタノール中の精製遊離塩基溶液に加えた。得られた沈
殿物をろ過により集め、真空下で乾燥した。
【0081】 実施例1 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−シアノ−1−ナフタミド 3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.1g、0.5ミリモル)、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(0.16g、1.26ミリモル)および乾燥DCM(2.5ml
)を含有する攪拌溶液を乾燥DCM(1.0ml)中におけるテトラメチルフルオ
ロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)(0.16g、
0.60ミリモル)の溶液で処理した。10分後、N−[(S)−2−(3,4−
ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]
−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(0.22g、0.5ミリモル
)および乾燥DCM(0.6ml)を含有する溶液を加え、溶液を60時間攪拌し
、次にDCMおよび1M酢酸水溶液で希釈した。混合した後、層を分離し、有機
層を取り出し、水層を追加のDCM(2×)で抽出した。有機抽出物を合一し、
洗浄(飽和NaHCO3)し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そしてDCMを
真空下で蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%CH 3 OH)により精製して表題化合物(0.25g)を白色の泡状残留物として得た
。MS:m/z 632 (M+H)。生成物をクエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単
離してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)
−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:0.75)(29
0mg)を白色の固体として得た。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S C6H8O7・0.75 H2Oとして): 計算値:C% 58.74 H% 5.35 N% 5.01 実測値:C% 58.74 H% 5.24 N% 5.02 同様にして、表題化合物をクエン酸塩水和物(1.0:1.0:1.0)に変換
することもできる。
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−シアノ−1−ナフタミド 3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.1g、0.5ミリモル)、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(0.16g、1.26ミリモル)および乾燥DCM(2.5ml
)を含有する攪拌溶液を乾燥DCM(1.0ml)中におけるテトラメチルフルオ
ロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)(0.16g、
0.60ミリモル)の溶液で処理した。10分後、N−[(S)−2−(3,4−
ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]
−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(0.22g、0.5ミリモル
)および乾燥DCM(0.6ml)を含有する溶液を加え、溶液を60時間攪拌し
、次にDCMおよび1M酢酸水溶液で希釈した。混合した後、層を分離し、有機
層を取り出し、水層を追加のDCM(2×)で抽出した。有機抽出物を合一し、
洗浄(飽和NaHCO3)し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そしてDCMを
真空下で蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%CH 3 OH)により精製して表題化合物(0.25g)を白色の泡状残留物として得た
。MS:m/z 632 (M+H)。生成物をクエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単
離してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)
−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:0.75)(29
0mg)を白色の固体として得た。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S C6H8O7・0.75 H2Oとして): 計算値:C% 58.74 H% 5.35 N% 5.01 実測値:C% 58.74 H% 5.24 N% 5.02 同様にして、表題化合物をクエン酸塩水和物(1.0:1.0:1.0)に変換
することもできる。
【0082】 別法として、アミンを3−シアノ−1−ナフトイルクロライドと反応させるこ
とにより上記表題化合物を製造した。必要な酸塩化物は次のようにして製造した
:3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.18g、0.93ミリモル)および乾燥DC
M(7.5ml)を含有する攪拌混合物を周囲温度において塩化オキサリル(0.1
4g、1.15ミリモル)および乾燥DMF(10μl)で処理した。4時間後、
溶媒を真空下で蒸発させた。オフホワイト色の固体残留物を乾燥DCMに溶解し
、さらに精製することなく使用した。標準アシル化条件を使用して3−シアノ−
1−ナフトイルクロライドをN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル
]ブチル]−N−メチルアミンと反応させた。生成物をクエン酸塩に変換し、ろ
過によりEt2Oから単離してクエン酸塩(740mg)を白色の固体として得た
。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C34H35Cl2N3O4S・C6H8O7・0.5H2O・0.40 C4H10O4(Et2O)として): 計算値:C% 59.26 H% 5.60 N% 4.87 実測値:C% 59.14 H% 5.52 N% 4.78 同様にして、表題化合物をクエン酸塩水和物(1.0:1.0:0.5)に変換
することもできる。
とにより上記表題化合物を製造した。必要な酸塩化物は次のようにして製造した
:3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.18g、0.93ミリモル)および乾燥DC
M(7.5ml)を含有する攪拌混合物を周囲温度において塩化オキサリル(0.1
4g、1.15ミリモル)および乾燥DMF(10μl)で処理した。4時間後、
溶媒を真空下で蒸発させた。オフホワイト色の固体残留物を乾燥DCMに溶解し
、さらに精製することなく使用した。標準アシル化条件を使用して3−シアノ−
1−ナフトイルクロライドをN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル
]ブチル]−N−メチルアミンと反応させた。生成物をクエン酸塩に変換し、ろ
過によりEt2Oから単離してクエン酸塩(740mg)を白色の固体として得た
。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C34H35Cl2N3O4S・C6H8O7・0.5H2O・0.40 C4H10O4(Et2O)として): 計算値:C% 59.26 H% 5.60 N% 4.87 実測値:C% 59.14 H% 5.52 N% 4.78 同様にして、表題化合物をクエン酸塩水和物(1.0:1.0:0.5)に変換
することもできる。
【0083】 必要なN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)
−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ルアミンは次のようにして製造した。 (a) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−
2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−N−Boc−アミン (S)−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−N−Boc−アミン(Miller, SC; WO 9505377)(51.7g、14
9.3ミリモル)、4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−ピペリ
ジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ, Jr.; Veale, CA.,
WO 9516682)(36.7g、164.3ミリモル)および氷酢酸(9.9g、16
5.0ミリモル)をメタノール(1000ml)に溶解し、溶液を15分間攪拌し
た。シアノホウ水素化ナトリウム(10.4g、165.5ミリモル)を固体とし
て30分にわたって少しずつ加えた。混合物を20時間攪拌し、次に飽和重炭酸
ナトリウム(500ml)で処理した。メタノールを真空下で除去し、水性残留物
をDCM(4×400ml)で抽出した。有機層をブライン(300ml)で洗浄し
、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。残留物をクロマトグラフ
ィー(DCM中の0〜6%メタノール)により精製して白色の泡状物(77.2g
、93%)を得た。MS: 553(M+H)。 1H-NMR (CDCl3) δ 1.40(s, 9H, t-C4H9), 1
.61-2.04(m, 9H, CH), 2.14-2.23(m, 2H, CH), 2.62-2.79(m, 6H, NCH3, SOCH3)
, 2.91-3.00(m, 3H, CH), 3.27-3.54(m, 2H, CH), 7.00-7.09(m, 1H, 芳香族),
7.21-7.53(m, 5H, 芳香族), 7.95-8.04(m, 1H, 芳香族)。
−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ルアミンは次のようにして製造した。 (a) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−
2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−N−Boc−アミン (S)−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−N−Boc−アミン(Miller, SC; WO 9505377)(51.7g、14
9.3ミリモル)、4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−ピペリ
ジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ, Jr.; Veale, CA.,
WO 9516682)(36.7g、164.3ミリモル)および氷酢酸(9.9g、16
5.0ミリモル)をメタノール(1000ml)に溶解し、溶液を15分間攪拌し
た。シアノホウ水素化ナトリウム(10.4g、165.5ミリモル)を固体とし
て30分にわたって少しずつ加えた。混合物を20時間攪拌し、次に飽和重炭酸
ナトリウム(500ml)で処理した。メタノールを真空下で除去し、水性残留物
をDCM(4×400ml)で抽出した。有機層をブライン(300ml)で洗浄し
、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。残留物をクロマトグラフ
ィー(DCM中の0〜6%メタノール)により精製して白色の泡状物(77.2g
、93%)を得た。MS: 553(M+H)。 1H-NMR (CDCl3) δ 1.40(s, 9H, t-C4H9), 1
.61-2.04(m, 9H, CH), 2.14-2.23(m, 2H, CH), 2.62-2.79(m, 6H, NCH3, SOCH3)
, 2.91-3.00(m, 3H, CH), 3.27-3.54(m, 2H, CH), 7.00-7.09(m, 1H, 芳香族),
7.21-7.53(m, 5H, 芳香族), 7.95-8.04(m, 1H, 芳香族)。
【0084】 (b) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−
2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
アミン N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルア
ミン−N−Boc−アミン(77.0g、139.0ミリモル)をDCM(120
0ml)に溶解した。攪拌溶液にトリフルオロ酢酸(160.0g、1.40モル)
を15分にわたって滴加した。混合物を4時間攪拌し、次に追加のトリフルオロ
酢酸(80.0g、0.70モル)を加え、混合物をさらに1.5時間攪拌した。
混合物を水性炭酸ナトリウム(225g、1500mlの水)、水(2×500ml
)で洗浄し、次に乾燥(MgSO4)した。ろ過し、濃縮して粗生成物を黄色の
ゴム状物として得た。クロマトグラフィー(0〜20%メタノール/DCM)に
より精製して薄黄色の泡状物(61.8g、98%)を得た。MS: 453 (M+H)。 1H
-NMR(CDCl3) δ 1.64-2.09(m, 7H, CH), 2.27-2.35(m, 2H, CH), 2.46(s, 3H, N
CH3), 2.68(s, 3H, SOCH3), 2.74-3.05(m, 7H, CH), 3.39-3.78(bs, 1H, NH), 7
.07-7.10(m, 1H, 芳香族), 7.23-7.50(m, 5H, 芳香族), 7.95-7.99(m, 1H, 芳香
族)。
2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
アミン N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルア
ミン−N−Boc−アミン(77.0g、139.0ミリモル)をDCM(120
0ml)に溶解した。攪拌溶液にトリフルオロ酢酸(160.0g、1.40モル)
を15分にわたって滴加した。混合物を4時間攪拌し、次に追加のトリフルオロ
酢酸(80.0g、0.70モル)を加え、混合物をさらに1.5時間攪拌した。
混合物を水性炭酸ナトリウム(225g、1500mlの水)、水(2×500ml
)で洗浄し、次に乾燥(MgSO4)した。ろ過し、濃縮して粗生成物を黄色の
ゴム状物として得た。クロマトグラフィー(0〜20%メタノール/DCM)に
より精製して薄黄色の泡状物(61.8g、98%)を得た。MS: 453 (M+H)。 1H
-NMR(CDCl3) δ 1.64-2.09(m, 7H, CH), 2.27-2.35(m, 2H, CH), 2.46(s, 3H, N
CH3), 2.68(s, 3H, SOCH3), 2.74-3.05(m, 7H, CH), 3.39-3.78(bs, 1H, NH), 7
.07-7.10(m, 1H, 芳香族), 7.23-7.50(m, 5H, 芳香族), 7.95-7.99(m, 1H, 芳香
族)。
【0085】 必要な3−シアノ−1−ナフトエ酸(Dewar, JSおよびGrisdale, PJのJ. Amer
. Chem. Soc., 84, 3541-3546 (1962年)は次のようにして製造した。 (c) 3−シアノ−1−ナフトエ酸 Rule, HGおよびThompson, SBのJ. Chem. Soc. 1764-1767 (1937年)に記載の
方法を使用して、1,8−ナフタル酸無水物を臭素化し、3−ブロモ−1−ナフ
トエ酸に変換した。これを次の手順に従ってメチル3−ブロモ−1−ナフトエー
トにエステル化した。3−ブロモ−1−ナフトエ酸(103.0g、410ミリ
モル)をDCM(1250ml)に溶解し、溶液を0℃まで冷却した。塩化オキサ
リル(67.5g、532ミリモル)、次に触媒量のDMF(1.5ml)を一度に
加え、得られた溶液を周囲温度まで加温し、4時間攪拌した。混合物を真空下で
蒸発させ、残留物をトルエンから2回濃縮した。得られた酸塩化物をメタノール
(1250ml)に溶解し、周囲温度で18時間攪拌した。混合物を真空下で蒸発
させ、残留物をクロマトグラフィー(溶離剤:DCM:ヘキサン=1:3)によ
り精製してメチル3−ブロモ−1−ナフトエートを白色の固体(106.9g、
98%)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 4.01(s, 3H, CO2CH3), 7.50-7.69(m, 2
H, 芳香族), 7.78-7.87(d, 1H, 芳香族), 8.18(s, 1H, 芳香族), 8.25(s, 1H,
芳香族), 8.80-8.94(d, 1H, 芳香族)。Dewar, JSおよびGrisdale, PJのJ. Amer.
Chem. Soc., 84, 3541-3546 (1962年)に記載の方法を使用して、メチル−3−
ブロモ−1−ナフトエートをメチル3−シアノ−1−ナフトエートに変換し、次
にケン化(LiOH)して表題化合物を得た。
. Chem. Soc., 84, 3541-3546 (1962年)は次のようにして製造した。 (c) 3−シアノ−1−ナフトエ酸 Rule, HGおよびThompson, SBのJ. Chem. Soc. 1764-1767 (1937年)に記載の
方法を使用して、1,8−ナフタル酸無水物を臭素化し、3−ブロモ−1−ナフ
トエ酸に変換した。これを次の手順に従ってメチル3−ブロモ−1−ナフトエー
トにエステル化した。3−ブロモ−1−ナフトエ酸(103.0g、410ミリ
モル)をDCM(1250ml)に溶解し、溶液を0℃まで冷却した。塩化オキサ
リル(67.5g、532ミリモル)、次に触媒量のDMF(1.5ml)を一度に
加え、得られた溶液を周囲温度まで加温し、4時間攪拌した。混合物を真空下で
蒸発させ、残留物をトルエンから2回濃縮した。得られた酸塩化物をメタノール
(1250ml)に溶解し、周囲温度で18時間攪拌した。混合物を真空下で蒸発
させ、残留物をクロマトグラフィー(溶離剤:DCM:ヘキサン=1:3)によ
り精製してメチル3−ブロモ−1−ナフトエートを白色の固体(106.9g、
98%)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 4.01(s, 3H, CO2CH3), 7.50-7.69(m, 2
H, 芳香族), 7.78-7.87(d, 1H, 芳香族), 8.18(s, 1H, 芳香族), 8.25(s, 1H,
芳香族), 8.80-8.94(d, 1H, 芳香族)。Dewar, JSおよびGrisdale, PJのJ. Amer.
Chem. Soc., 84, 3541-3546 (1962年)に記載の方法を使用して、メチル−3−
ブロモ−1−ナフトエートをメチル3−シアノ−1−ナフトエートに変換し、次
にケン化(LiOH)して表題化合物を得た。
【0086】 実施例1A 実施例1の表題化合物は次のようにして製造することもできる: a) ジクロロメタン(5ml)中の無水ジメチルスルホキシド(1.69g)を−6
0℃〜−50℃でジクロロメタン(12ml)中の塩化オキサリル(1.37g)
に加えた。この溶液に、ジクロロメタン(14ml)中のN−[(S)−2−(3
,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−
1−ナフタミド(2.31g)を攪拌しながら加えた。30分後、トリエチルア
ミン(2.19g)を加え、反応混合物をさらに1時間低温で攪拌し、その後周
囲温度まで加温した。反応混合物をHClで急冷し、有機相をHCl、飽和Na
HCO3およびブラインで洗浄した。次に、有機相を周囲温度でジクロロメタン
中における4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]ピペリジン(1.
33g)のスラリーに滴加した。15分後、ボラン−ピリジン複合体(0.25
g)を加えた。反応混合物を一晩攪拌し、水で急冷し、ジクロロメタン相をブラ
インで洗浄し、減圧下で濃縮して淡褐色の泡状物を得た。
0℃〜−50℃でジクロロメタン(12ml)中の塩化オキサリル(1.37g)
に加えた。この溶液に、ジクロロメタン(14ml)中のN−[(S)−2−(3
,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−
1−ナフタミド(2.31g)を攪拌しながら加えた。30分後、トリエチルア
ミン(2.19g)を加え、反応混合物をさらに1時間低温で攪拌し、その後周
囲温度まで加温した。反応混合物をHClで急冷し、有機相をHCl、飽和Na
HCO3およびブラインで洗浄した。次に、有機相を周囲温度でジクロロメタン
中における4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]ピペリジン(1.
33g)のスラリーに滴加した。15分後、ボラン−ピリジン複合体(0.25
g)を加えた。反応混合物を一晩攪拌し、水で急冷し、ジクロロメタン相をブラ
インで洗浄し、減圧下で濃縮して淡褐色の泡状物を得た。
【0087】 これを温エタノール中、1当量のフマル酸で処理した。溶液を70℃で攪拌し
、ゆっくりと周囲温度まで冷却して表題生成物のフマル酸水素塩の結晶を生成し
た(エタノール/水から再結晶した)。
、ゆっくりと周囲温度まで冷却して表題生成物のフマル酸水素塩の結晶を生成し
た(エタノール/水から再結晶した)。
【0088】 実施例2 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−{4−メトキシ
−(S)−2−メチルスルフィニルフェニル}−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例1Aと同様にして、ジクロロメタン中の無水ジメチルスルホキシドを−
60℃〜−50℃でジクロロメタン中の塩化オキサリルに加えた。この溶液に、
ジクロロメタン中のN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オ
キソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを攪拌しながら加え
た。30分後、トリエチルアミンを加え、反応混合物をさらに3.5時間低温で
攪拌し、その後周囲温度まで加温した。反応混合物をHClで急冷し、有機相を
HCl、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に、有機相を20℃で
メタノール中における4−[4−メトキシ−(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]ピペリジンの溶液に加えた。15分後、ボラン−ピリジン複合体を45
分にわたって加えた。反応混合物を20時間攪拌し、HClで急冷し、ジクロロ
メタン相をHCl、NaHCO3およびブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して黄
色の泡状物を得た。
−(S)−2−メチルスルフィニルフェニル}−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例1Aと同様にして、ジクロロメタン中の無水ジメチルスルホキシドを−
60℃〜−50℃でジクロロメタン中の塩化オキサリルに加えた。この溶液に、
ジクロロメタン中のN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オ
キソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを攪拌しながら加え
た。30分後、トリエチルアミンを加え、反応混合物をさらに3.5時間低温で
攪拌し、その後周囲温度まで加温した。反応混合物をHClで急冷し、有機相を
HCl、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に、有機相を20℃で
メタノール中における4−[4−メトキシ−(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]ピペリジンの溶液に加えた。15分後、ボラン−ピリジン複合体を45
分にわたって加えた。反応混合物を20時間攪拌し、HClで急冷し、ジクロロ
メタン相をHCl、NaHCO3およびブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して黄
色の泡状物を得た。
【0089】 これを温エタノール中、1当量のフマル酸で処理した。溶液を70℃で1時間
攪拌し、加熱還流し、水を滴加した。還流下でさらに1時間後、混合物をゆっく
りと周囲温度まで冷却して表題生成物のフマル酸水素塩の結晶を生成した(エタ
ノール/水から再結晶した)。
攪拌し、加熱還流し、水を滴加した。還流下でさらに1時間後、混合物をゆっく
りと周囲温度まで冷却して表題生成物のフマル酸水素塩の結晶を生成した(エタ
ノール/水から再結晶した)。
【0090】 別法により、表題化合物をメタノール中、酢酸およびシアノホウ水素化ナトリ
ウムで還元的にアミノ化して製造し、以下のようにしてクエン酸塩に変換した。 7mlのMeOH中におけるN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.15
4g)および4−(4−メトキシ−2−(S)−メチルスルフィニルフェニル)
ピペリジン(0.097g)の攪拌溶液に35mlの酢酸を加えた。混合物を30
分間攪拌し、0.045gのシアノホウ水素化ナトリウム(2mlのMeOH中の
溶液として)を加えた。反応混合物をN2雰囲気下、室温で一晩(18時間)攪
拌した。この最後に反応混合物を10mlの飽和NaHCO3で急冷し、蒸発させ
、10mlのH2Oに溶解し、CH2Cl2で抽出した。有機層を合一し、Na2SO 4 上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して泡状物を得、それをシリカ上のクロマ
トグラフィー(19:1,CH2Cl2:MeOH w/0.5%NH3(水性))
により精製した。精製した生成物を3mlのCH2Cl2に溶解し、3mlのHCl(
気体)飽和Et2Oを含有する50mlのEt2Oで処理した。10分間攪拌した後
、沈殿物を定流のN2下でろ過して0.210gの白色粉末を得た。 mp 165-170℃; 1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.60-2.40(m, 5), 2.55-2.65(m, 3), 2.7
1(s, 3), 2.80-3.30(m, 5), 3.36(s, 3), 3.45-3.70(m, 3), 3.82(s, 3), 6.85-
7.09(m, 10), 8.10(m, 1), 8.63(m, 1), 10.64(m, 1); MS: m/z 662 (M+H)。
ウムで還元的にアミノ化して製造し、以下のようにしてクエン酸塩に変換した。 7mlのMeOH中におけるN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.15
4g)および4−(4−メトキシ−2−(S)−メチルスルフィニルフェニル)
ピペリジン(0.097g)の攪拌溶液に35mlの酢酸を加えた。混合物を30
分間攪拌し、0.045gのシアノホウ水素化ナトリウム(2mlのMeOH中の
溶液として)を加えた。反応混合物をN2雰囲気下、室温で一晩(18時間)攪
拌した。この最後に反応混合物を10mlの飽和NaHCO3で急冷し、蒸発させ
、10mlのH2Oに溶解し、CH2Cl2で抽出した。有機層を合一し、Na2SO 4 上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して泡状物を得、それをシリカ上のクロマ
トグラフィー(19:1,CH2Cl2:MeOH w/0.5%NH3(水性))
により精製した。精製した生成物を3mlのCH2Cl2に溶解し、3mlのHCl(
気体)飽和Et2Oを含有する50mlのEt2Oで処理した。10分間攪拌した後
、沈殿物を定流のN2下でろ過して0.210gの白色粉末を得た。 mp 165-170℃; 1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.60-2.40(m, 5), 2.55-2.65(m, 3), 2.7
1(s, 3), 2.80-3.30(m, 5), 3.36(s, 3), 3.45-3.70(m, 3), 3.82(s, 3), 6.85-
7.09(m, 10), 8.10(m, 1), 8.63(m, 1), 10.64(m, 1); MS: m/z 662 (M+H)。
【0091】 必要な4−(4−メトキシ−2−(S)−メチルスルフィニルフェニル)−ピ
ペリジンは次のようにして製造した。
ペリジンは次のようにして製造した。
【化18】
【0092】 (a) 2−ブロモ−5−メトキシフェノール(2) 500mlの1,1,1−トリクロロエタン(TCE)中における3−メトキシフ
ェノール(129.03g)および過酸化ベンゾイル(1.00g)の溶液に、臭
素溶液(150mlの1,1,1−TCE中167.90g)を1時間にわたってゆ
っくりと加えた。添加中、反応フラスコにGE太陽灯(275ワット、120ボ
ルト)を照射すると、緩やかな還流が起こった。放出されたHBrを126.0
2gのNaHCO3および800mlのH2Oの溶液を含有するビーカー中にトラッ
プした。臭素の添加終了後、反応混合物をN2で20分間パージした。水性抽出
物のpHが中性になるまで反応混合物を飽和NaHCO3で抽出した。 有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して赤味がかった
油状物を得た。粗生成物を真空蒸留(150℃、150ミリトル)により精製し
て161.78gの粘稠な液体を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 3.77(s, 3), 5.57(s,
1), 6.42(m, 1), 6.60(d, 1), 7.30(d, 1)。
ェノール(129.03g)および過酸化ベンゾイル(1.00g)の溶液に、臭
素溶液(150mlの1,1,1−TCE中167.90g)を1時間にわたってゆ
っくりと加えた。添加中、反応フラスコにGE太陽灯(275ワット、120ボ
ルト)を照射すると、緩やかな還流が起こった。放出されたHBrを126.0
2gのNaHCO3および800mlのH2Oの溶液を含有するビーカー中にトラッ
プした。臭素の添加終了後、反応混合物をN2で20分間パージした。水性抽出
物のpHが中性になるまで反応混合物を飽和NaHCO3で抽出した。 有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して赤味がかった
油状物を得た。粗生成物を真空蒸留(150℃、150ミリトル)により精製し
て161.78gの粘稠な液体を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 3.77(s, 3), 5.57(s,
1), 6.42(m, 1), 6.60(d, 1), 7.30(d, 1)。
【0093】 (b) 2−ブロモ−5−メトキシ−(N,N−ジメチルチオカルバモイルオキシ)
フェノール(3) 1LのDMF中における2−ブロモ−5−メトキシフェノール(161.78
g)および1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン(180.03g)の
攪拌溶液に、200gのジメチルチオカルバモイルクロライドを4回に分けて5
0gずつ30分にわたってゆっくりと加えた。添加終了後、混合物をN2雰囲気
下で一晩(18時間)攪拌した。この最後に混合物を急速に攪拌しながら4Lの
蒸留水に注いだ。沈殿した生成物をろ過により集め、H2Oで洗浄した。粗生成
物を4時間自然乾燥し、メタノールから結晶させて白色の結晶(139.19g
)を得た。1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 3.38(s, 3), 3.47(s, 3), 3.79(s, 3), 6
.71(m, 2), 7.45(m, 1); MS: m/z 290 (M+H)。
フェノール(3) 1LのDMF中における2−ブロモ−5−メトキシフェノール(161.78
g)および1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン(180.03g)の
攪拌溶液に、200gのジメチルチオカルバモイルクロライドを4回に分けて5
0gずつ30分にわたってゆっくりと加えた。添加終了後、混合物をN2雰囲気
下で一晩(18時間)攪拌した。この最後に混合物を急速に攪拌しながら4Lの
蒸留水に注いだ。沈殿した生成物をろ過により集め、H2Oで洗浄した。粗生成
物を4時間自然乾燥し、メタノールから結晶させて白色の結晶(139.19g
)を得た。1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 3.38(s, 3), 3.47(s, 3), 3.79(s, 3), 6
.71(m, 2), 7.45(m, 1); MS: m/z 290 (M+H)。
【0094】 (c) 4−ブロモ−3−(N,N−ジメチルカルバモイルチオ)メトキシベンゼン
(4) 2−ブロモ−5−メトキシ−(N,N−ジメチルチオカルバモイルオキシ)フ
ェノール(139.19g)およびN,N−ジエチルアニリン(350ml)の溶液
をガス抜き(4サイクル)し、次にN2下で3.5時間加熱還流した。得られた褐
色の溶液を濃縮(短路蒸留)して約100mlにし、残留物を急速に攪拌しながら
500mlの氷冷6N HClに注いだ。混合物を室温まで冷却し、100mlのE
t2Oを加え、生成した重質沈殿物をろ過により集めた。この淡褐色の沈殿物(
粗生成物)を短時間自然乾燥し、取って置いた。ろ液をEt2Oで抽出した。E
t2O抽出物を合一し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して褐色が
かった固体(追加の粗生成物)を得た。粗生成物をメタノールから結晶させるこ
とにより精製してオフホワイト色の結晶(82.04g)を得た。1H-NMR(300MHz
, CDCl3) δ 3.05(br s, 3), 3.12(br s, 3), 3.79(s, 3), 6.82(dd, 1), 7.19(
d, 1), 7.55(d, 1); MS: 290 (M+H)。
(4) 2−ブロモ−5−メトキシ−(N,N−ジメチルチオカルバモイルオキシ)フ
ェノール(139.19g)およびN,N−ジエチルアニリン(350ml)の溶液
をガス抜き(4サイクル)し、次にN2下で3.5時間加熱還流した。得られた褐
色の溶液を濃縮(短路蒸留)して約100mlにし、残留物を急速に攪拌しながら
500mlの氷冷6N HClに注いだ。混合物を室温まで冷却し、100mlのE
t2Oを加え、生成した重質沈殿物をろ過により集めた。この淡褐色の沈殿物(
粗生成物)を短時間自然乾燥し、取って置いた。ろ液をEt2Oで抽出した。E
t2O抽出物を合一し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して褐色が
かった固体(追加の粗生成物)を得た。粗生成物をメタノールから結晶させるこ
とにより精製してオフホワイト色の結晶(82.04g)を得た。1H-NMR(300MHz
, CDCl3) δ 3.05(br s, 3), 3.12(br s, 3), 3.79(s, 3), 6.82(dd, 1), 7.19(
d, 1), 7.55(d, 1); MS: 290 (M+H)。
【0095】 (d) 4−ブロモ−3−(メチルチオ)−メトキシベンゼン(5) 500mlのメタノール中におけるKOH(120.01g)の攪拌溶液に、8
2.04gの4−ブロモ−3−(N,N−ジメチルカルバモイルチオ)メトキシベ
ンゼンを加えた。混合物をN2雰囲気下で2時間加熱還流し、次に0℃まで冷却
し、400mlの6N HClで中和した。混合物を0℃まで冷却し、DCMで抽
出した。有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し
て薄褐色の液体を得た。この液体を600mlの無水DMFに溶解し、80.90
gの無水K2CO3で処理した。得られた混合物を20分間攪拌し、次に68.4
0gの沃化メチルを15分にわたってゆっくりと加えた。得られた混合物をN2
雰囲気下、室温で一晩(18時間)攪拌した。この最後に反応混合物を2.8L
の蒸留水に注ぎ、Et2Oで抽出した。有機層を合一し、MgSO4上で乾燥し、
ろ過し、減圧下で濃縮して淡黄色の液体(65.03g)を得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 2.45(s, 3), 3.80(s, 3), 6.55(dd, 1), 6.66(d, 1), 7.39(d, 1)。
2.04gの4−ブロモ−3−(N,N−ジメチルカルバモイルチオ)メトキシベ
ンゼンを加えた。混合物をN2雰囲気下で2時間加熱還流し、次に0℃まで冷却
し、400mlの6N HClで中和した。混合物を0℃まで冷却し、DCMで抽
出した。有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し
て薄褐色の液体を得た。この液体を600mlの無水DMFに溶解し、80.90
gの無水K2CO3で処理した。得られた混合物を20分間攪拌し、次に68.4
0gの沃化メチルを15分にわたってゆっくりと加えた。得られた混合物をN2
雰囲気下、室温で一晩(18時間)攪拌した。この最後に反応混合物を2.8L
の蒸留水に注ぎ、Et2Oで抽出した。有機層を合一し、MgSO4上で乾燥し、
ろ過し、減圧下で濃縮して淡黄色の液体(65.03g)を得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 2.45(s, 3), 3.80(s, 3), 6.55(dd, 1), 6.66(d, 1), 7.39(d, 1)。
【0096】 (e) 4−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−メチルチオフェニル)−N−C
bz−ピペリジン(7) 塩化セリウム(III)七水和物(181.38g)を100℃で2日間、次に1
40℃で2日間高真空下で加熱した。この物質を機械攪拌器を備えた乾燥フラス
コに移し、700mlの無水THF中で懸濁し、−78℃まで冷却しながら攪拌し
た。500mlの無水THF中における4−ブロモ−2−(メチルチオ)メトキシ
ベンゼンの溶液を−78℃まで冷却し、1時間にわたってn−ブチルリチウム(
111.5mlの2.5Mヘキサン溶液)で滴加処理した。添加中、反応フラスコの
温度を−70℃以下に維持した。この混合物を−78℃で1.5時間攪拌し、幅
広い内腔の絶縁カニューレを通して−78℃でCeCl3の攪拌懸濁液を含むフ
ラスコに移した。得られた桃色の懸濁液を−78℃で1.5時間攪拌し、次に1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(65.10g、200mlの無水
THF中)の溶液をカニューレを通して30分にわたって加えた。添加終了後、
反応混合物を室温まで加温し、一晩(18時間)攪拌した。この最後に反応混合
物を500mlの飽和NH4Clで急冷し、30分間攪拌した。有機層をデカント
し、減圧下で濃縮し、取っておいた。残留する灰色がかった懸濁液を1LのDC
Mと一緒に攪拌し、セライトを通してろ過した。セライトろ過ケークをDCMで
洗浄した。すべての有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧
下で濃縮して粘稠な油状物を得、それをシリカ上のクロマトグラフィー(1:1
のEtOAc:ヘキサン)により精製して85.00gの油状物を得た。1H-NMR(
CDCl3) δ 1.99(m, 2), 2.12(m, 2), 2.52(s, 3), 3.39(m, 2), 3.81(s, 3), 4.
10(m, 3), 5.15(s, 2), 6.71(dd, 1), 6.95(d, 1), 7.24(d, 1), 7.37(m, 5); M
S: 387 (M+H)。
bz−ピペリジン(7) 塩化セリウム(III)七水和物(181.38g)を100℃で2日間、次に1
40℃で2日間高真空下で加熱した。この物質を機械攪拌器を備えた乾燥フラス
コに移し、700mlの無水THF中で懸濁し、−78℃まで冷却しながら攪拌し
た。500mlの無水THF中における4−ブロモ−2−(メチルチオ)メトキシ
ベンゼンの溶液を−78℃まで冷却し、1時間にわたってn−ブチルリチウム(
111.5mlの2.5Mヘキサン溶液)で滴加処理した。添加中、反応フラスコの
温度を−70℃以下に維持した。この混合物を−78℃で1.5時間攪拌し、幅
広い内腔の絶縁カニューレを通して−78℃でCeCl3の攪拌懸濁液を含むフ
ラスコに移した。得られた桃色の懸濁液を−78℃で1.5時間攪拌し、次に1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(65.10g、200mlの無水
THF中)の溶液をカニューレを通して30分にわたって加えた。添加終了後、
反応混合物を室温まで加温し、一晩(18時間)攪拌した。この最後に反応混合
物を500mlの飽和NH4Clで急冷し、30分間攪拌した。有機層をデカント
し、減圧下で濃縮し、取っておいた。残留する灰色がかった懸濁液を1LのDC
Mと一緒に攪拌し、セライトを通してろ過した。セライトろ過ケークをDCMで
洗浄した。すべての有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧
下で濃縮して粘稠な油状物を得、それをシリカ上のクロマトグラフィー(1:1
のEtOAc:ヘキサン)により精製して85.00gの油状物を得た。1H-NMR(
CDCl3) δ 1.99(m, 2), 2.12(m, 2), 2.52(s, 3), 3.39(m, 2), 3.81(s, 3), 4.
10(m, 3), 5.15(s, 2), 6.71(dd, 1), 6.95(d, 1), 7.24(d, 1), 7.37(m, 5); M
S: 387 (M+H)。
【0097】 (f) 4−(4−メトキシ−2−メチルチオフェニル)−N−Cbz−ピペリジン
(8) トリエチルシラン(29.12g)中における4−ヒドロキシ−4−(4−メ
トキシ−2−(メチルチオ)−フェニル)−N−Cbz−ピペリジン(50.0
9g)の急速に攪拌した氷冷スラリーにトリフルオロ酢酸(29.60g)をゆ
っくりと加えた。添加終了後、混合物を室温まで加温し、一晩(18時間)攪拌
した。この最後に混合物を300mlの飽和NaHCO3に注ぎ、DCMで抽出し
た。抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して油状物
を得た。生成物をシリカ上のクロマトグラフィー(40:1〜20:1の勾配、
DCM:EtOAc)により精製して42.50gの油状物を得た。1H-NMR(CDCl 3 ) δ 1.57(m, 2), 1.83(d, 2), 2.46(s, 3), 2.91(m, 2), 3.06(tt, 1), 3.80(
s, 3), 4.33(m, 2), 5.14(s, 2), 6.68(dd, 1), 6.76(d, 1), 7.04(d, 1), 7.36
(m, 5); MS: m/z 394 (m+Na)。
(8) トリエチルシラン(29.12g)中における4−ヒドロキシ−4−(4−メ
トキシ−2−(メチルチオ)−フェニル)−N−Cbz−ピペリジン(50.0
9g)の急速に攪拌した氷冷スラリーにトリフルオロ酢酸(29.60g)をゆ
っくりと加えた。添加終了後、混合物を室温まで加温し、一晩(18時間)攪拌
した。この最後に混合物を300mlの飽和NaHCO3に注ぎ、DCMで抽出し
た。抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して油状物
を得た。生成物をシリカ上のクロマトグラフィー(40:1〜20:1の勾配、
DCM:EtOAc)により精製して42.50gの油状物を得た。1H-NMR(CDCl 3 ) δ 1.57(m, 2), 1.83(d, 2), 2.46(s, 3), 2.91(m, 2), 3.06(tt, 1), 3.80(
s, 3), 4.33(m, 2), 5.14(s, 2), 6.68(dd, 1), 6.76(d, 1), 7.04(d, 1), 7.36
(m, 5); MS: m/z 394 (m+Na)。
【0098】 (g) 4−(4−メトキシ−2−(S)−メチルスルフィニルフェニル)−N−C
bz−ピペリジン(9) 500mlのフラスコに11.56gのジエチル−D−酒石酸塩、140mlの無
水DCM、7.96gのチタン(IV)イソプロポキシドおよび0.50gの水を加
えた。淡黄色の溶液を30分間攪拌し、次に40mlのDCMに溶解した10.7
8gの4−(4−メトキシ−2−メチルチオフェニル)−N−Cbz−ピペリジ
ンで処理した。次に、反応混合物を予め−30℃に冷却した水/グリコール浴に
浸漬した。30分間攪拌(浴温度−36℃)した後、ノナン中におけるt−ブチ
ルヒドロペルオキシドの6M溶液(5.6ml)を反応混合物にゆっくりと加え、
N2雰囲気下で6日間攪拌した(浴温度−38℃)。この最後に反応混合物を5
0mlの水で急冷し、室温まで加温しながら1時間激しく攪拌した。次に、混合物
を100mlの2.5M NaOHで処理し、さらに20分間攪拌し、セライトを通
してろ過し、層を分離した。
bz−ピペリジン(9) 500mlのフラスコに11.56gのジエチル−D−酒石酸塩、140mlの無
水DCM、7.96gのチタン(IV)イソプロポキシドおよび0.50gの水を加
えた。淡黄色の溶液を30分間攪拌し、次に40mlのDCMに溶解した10.7
8gの4−(4−メトキシ−2−メチルチオフェニル)−N−Cbz−ピペリジ
ンで処理した。次に、反応混合物を予め−30℃に冷却した水/グリコール浴に
浸漬した。30分間攪拌(浴温度−36℃)した後、ノナン中におけるt−ブチ
ルヒドロペルオキシドの6M溶液(5.6ml)を反応混合物にゆっくりと加え、
N2雰囲気下で6日間攪拌した(浴温度−38℃)。この最後に反応混合物を5
0mlの水で急冷し、室温まで加温しながら1時間激しく攪拌した。次に、混合物
を100mlの2.5M NaOHで処理し、さらに20分間攪拌し、セライトを通
してろ過し、層を分離した。
【0099】 ろ過ケークをDCMで2回洗浄し、それぞれを使用して水層を抽出した。有機
抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。薄黄色の
油状物を得、それをシリカ上のクロマトグラフィー (4:1のEtOAc:D
CM)により精製した。1H-NMR(CDCl3) δ 1.62(m, 2), 1.79(m, 2), 2.86(m, 3
), 2.87(s, 3), 4.34(m, 2), 5.16(s, 2), 7.00(dd, 1), 7.18(d, 1), 7.36(m,
5), 7.52(d, 1); MS: m/z 410 (m+Na)。
抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。薄黄色の
油状物を得、それをシリカ上のクロマトグラフィー (4:1のEtOAc:D
CM)により精製した。1H-NMR(CDCl3) δ 1.62(m, 2), 1.79(m, 2), 2.86(m, 3
), 2.87(s, 3), 4.34(m, 2), 5.16(s, 2), 7.00(dd, 1), 7.18(d, 1), 7.36(m,
5), 7.52(d, 1); MS: m/z 410 (m+Na)。
【0100】 (h) 4−(4−メトキシ−2−(S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジ
ン(10) 20mlの1:1のEtOH:H2O中におけるKOH(1.50g)の溶液に1
.23gの4−(4−メトキシ−2−(S)−メチルスルフィニルフェニル)−
N−Cbz−ピペリジンを加えた。得られた混合物をN2雰囲気下で18時間加
熱還流し、蒸発させ、10mlの水に溶解し、CHCl3で抽出した。有機抽出物
を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物
をシリカ上のクロマトグラフィー(0.5%NH4OH水溶液を含む19:1のD
CM:MeOH)により精製して0.38gの白色の固体を得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 1.69(m, 2), 1.82(m, 2), 2.38(m, 1), 2.70(s, 3), 2.75(m, 2), 3.22(m,
2), 3.88(s, 3), 7.01(dd, 1), 7.28(d, 1), 7.51(d, 1); MS: 254 (M+H)。
ン(10) 20mlの1:1のEtOH:H2O中におけるKOH(1.50g)の溶液に1
.23gの4−(4−メトキシ−2−(S)−メチルスルフィニルフェニル)−
N−Cbz−ピペリジンを加えた。得られた混合物をN2雰囲気下で18時間加
熱還流し、蒸発させ、10mlの水に溶解し、CHCl3で抽出した。有機抽出物
を合一し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物
をシリカ上のクロマトグラフィー(0.5%NH4OH水溶液を含む19:1のD
CM:MeOH)により精製して0.38gの白色の固体を得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 1.69(m, 2), 1.82(m, 2), 2.38(m, 1), 2.70(s, 3), 2.75(m, 2), 3.22(m,
2), 3.88(s, 3), 7.01(dd, 1), 7.28(d, 1), 7.51(d, 1); MS: 254 (M+H)。
【0101】 中間体のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチ
ル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドは次のようにして製造した。 (i) 3−シアノ−1−ナフトイルクロライド 3−シアノ−1−ナフトエ酸(実施例1)(15.9g、80.6ミリモル)を
DCM(450ml)中で懸濁した。攪拌した懸濁液に周囲温度で塩化オキサリル
(12.8g、100ミリモル)を一度に、次に触媒量(5滴)のDMFを加え
た。混合物を5時間攪拌し、透明な溶液を得た。混合物を真空下で濃縮し、残留
物をトルエンから2回濃縮して粗製酸塩化物を薄黄色の固体(17.4g、定量)
として得た。1H-NMR(300MHz, d6 アセトン) δ 7.86-7.91(t, 1H, 芳香族), 7.9
8-8.04(t, 1H, 芳香族), 8.28-8.32(d, 1H, 芳香族), 8.66-8.72(d, 1H, 芳香族
), 8.80(s, 1H, 芳香族), 8.93(s, 1H, 芳香族)。
ル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドは次のようにして製造した。 (i) 3−シアノ−1−ナフトイルクロライド 3−シアノ−1−ナフトエ酸(実施例1)(15.9g、80.6ミリモル)を
DCM(450ml)中で懸濁した。攪拌した懸濁液に周囲温度で塩化オキサリル
(12.8g、100ミリモル)を一度に、次に触媒量(5滴)のDMFを加え
た。混合物を5時間攪拌し、透明な溶液を得た。混合物を真空下で濃縮し、残留
物をトルエンから2回濃縮して粗製酸塩化物を薄黄色の固体(17.4g、定量)
として得た。1H-NMR(300MHz, d6 アセトン) δ 7.86-7.91(t, 1H, 芳香族), 7.9
8-8.04(t, 1H, 芳香族), 8.28-8.32(d, 1H, 芳香族), 8.66-8.72(d, 1H, 芳香族
), 8.80(s, 1H, 芳香族), 8.93(s, 1H, 芳香族)。
【0102】 (j) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]
−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド (S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチルアミン(M
iller, SC; WO 9410146)(20.8g、83.8ミリモル)をDCM(700ml
)に溶解した。攪拌溶液に10%重炭酸ナトリウム水溶液(300ml)を加え、
混合物を0℃まで冷却した。DCM(300ml)に溶解した3−シアノ−1−ナ
フトイルクロライド(17.4g、80.6ミリモル)の溶液を30分にわたって
滴加した。次に、混合物を周囲温度まで加温し、20時間攪拌した。層を分離し
、水相をDCM(300ml)で洗浄した。合一した有機層を乾燥(Na2SO4)
し、ろ過し、真空下で蒸発させて白色の泡状物を得た。クロマトグラフィー(シ
リカゲル;DCM中の0〜25%アセトニトリル)により精製して所望の生成物
を白色の泡状物(27.0g、78%)として得た。1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.46-1
.60(m, 1H, CH), 1.77-1.91(m, 3H, CH), 4.38-4.41(t, 1H, CH), 4.54-4.57(t,
2H, CH), 6.43(ブロード, 1H, OH), 6.84-7.26(m, 2H, 芳香族), 7.44-7.54(m,
3H, 芳香族), 7.57-7.80(m, 7H, 芳香族), 8.04-8.33(m, 2H, 芳香族), 8.61(s
, 1H, 芳香族)。
−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド (S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチルアミン(M
iller, SC; WO 9410146)(20.8g、83.8ミリモル)をDCM(700ml
)に溶解した。攪拌溶液に10%重炭酸ナトリウム水溶液(300ml)を加え、
混合物を0℃まで冷却した。DCM(300ml)に溶解した3−シアノ−1−ナ
フトイルクロライド(17.4g、80.6ミリモル)の溶液を30分にわたって
滴加した。次に、混合物を周囲温度まで加温し、20時間攪拌した。層を分離し
、水相をDCM(300ml)で洗浄した。合一した有機層を乾燥(Na2SO4)
し、ろ過し、真空下で蒸発させて白色の泡状物を得た。クロマトグラフィー(シ
リカゲル;DCM中の0〜25%アセトニトリル)により精製して所望の生成物
を白色の泡状物(27.0g、78%)として得た。1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.46-1
.60(m, 1H, CH), 1.77-1.91(m, 3H, CH), 4.38-4.41(t, 1H, CH), 4.54-4.57(t,
2H, CH), 6.43(ブロード, 1H, OH), 6.84-7.26(m, 2H, 芳香族), 7.44-7.54(m,
3H, 芳香族), 7.57-7.80(m, 7H, 芳香族), 8.04-8.33(m, 2H, 芳香族), 8.61(s
, 1H, 芳香族)。
【0103】 別法として、N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロ
キシブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドは次のようにして製造
することができる:周囲温度でアセトニトリル(36ml)中における3−シアノ
−1−ナフトエ酸(4.53g)の攪拌スラリーに1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(0.31g)、続いてアセトニトリル中の(S)−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−4−ヒドロキシブチルアミン(8.33g)を加えた。混合物を
15分間攪拌し、その後1:1のアセトニトリル:水中の1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(5.26g)を1時間にわ
たって滴加した。混合物を周囲温度で18時間攪拌し、HCl(68ml)および
メチルt−ブチルエーテル(68ml)を連続的に加えた。有機相をNaOHで処
理し、45℃で3時間攪拌し、冷却し、洗浄し、減圧下で濃縮して泡状物を得た
。この泡状物をアセトニトリルに再溶解し、80℃まで加熱し、水を加え、次に
冷却して所望の生成物を白色の固体として得た。
キシブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドは次のようにして製造
することができる:周囲温度でアセトニトリル(36ml)中における3−シアノ
−1−ナフトエ酸(4.53g)の攪拌スラリーに1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(0.31g)、続いてアセトニトリル中の(S)−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−4−ヒドロキシブチルアミン(8.33g)を加えた。混合物を
15分間攪拌し、その後1:1のアセトニトリル:水中の1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(5.26g)を1時間にわ
たって滴加した。混合物を周囲温度で18時間攪拌し、HCl(68ml)および
メチルt−ブチルエーテル(68ml)を連続的に加えた。有機相をNaOHで処
理し、45℃で3時間攪拌し、冷却し、洗浄し、減圧下で濃縮して泡状物を得た
。この泡状物をアセトニトリルに再溶解し、80℃まで加熱し、水を加え、次に
冷却して所望の生成物を白色の固体として得た。
【0104】 (k) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド DCM(350ml)に溶解した塩化オキサリル(15.9g、125.4ミリモ
ル)の溶液を−78℃まで冷却した。反応混合物の温度を−70℃以下に維持し
ながらDMSO(19.6g、251ミリモル)を10分にわたって滴加した。
混合物を−78℃で30分間攪拌した。N−[(S)−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミ
ド(26.8g、62.7ミリモル)の溶液をDCM(350ml)に溶解し、混合
物の温度を−70℃以下に維持しながら30分にわたって滴加した。混合物を−
78℃で1時間攪拌し、次に−50℃まで加温し、さらに30分間攪拌した。混
合物を−78℃まで冷却し、DCM(70ml)に溶解したトリエチルアミン(2
5.4g、251ミリモル)の溶液を10分にわたって滴加した。次に、混合物
を徐々に周囲温度まで加温し、20時間攪拌した。次に、混合物を0.5N塩酸
(2×250ml)、水(250ml)および飽和重炭酸ナトリウム(250ml)で
洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。残留物
をクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM中の0〜20%Et2O)により精
製して所望の生成物を薄黄色の泡状物(26.0g、97%)として得た。MS: 4
25 (M+H)。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 2.63(bs, 3H, NCH3), 2.99-3.93(m, 5H, CH), 6
.91-7.15(m, 1H, 芳香族), 7.33-7.81(m, 6H, 芳香族), 8.62(s, 1H, 芳香族),
9.45および9.73(一重項, 1Hトータル, CHO)。
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド DCM(350ml)に溶解した塩化オキサリル(15.9g、125.4ミリモ
ル)の溶液を−78℃まで冷却した。反応混合物の温度を−70℃以下に維持し
ながらDMSO(19.6g、251ミリモル)を10分にわたって滴加した。
混合物を−78℃で30分間攪拌した。N−[(S)−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミ
ド(26.8g、62.7ミリモル)の溶液をDCM(350ml)に溶解し、混合
物の温度を−70℃以下に維持しながら30分にわたって滴加した。混合物を−
78℃で1時間攪拌し、次に−50℃まで加温し、さらに30分間攪拌した。混
合物を−78℃まで冷却し、DCM(70ml)に溶解したトリエチルアミン(2
5.4g、251ミリモル)の溶液を10分にわたって滴加した。次に、混合物
を徐々に周囲温度まで加温し、20時間攪拌した。次に、混合物を0.5N塩酸
(2×250ml)、水(250ml)および飽和重炭酸ナトリウム(250ml)で
洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。残留物
をクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM中の0〜20%Et2O)により精
製して所望の生成物を薄黄色の泡状物(26.0g、97%)として得た。MS: 4
25 (M+H)。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 2.63(bs, 3H, NCH3), 2.99-3.93(m, 5H, CH), 6
.91-7.15(m, 1H, 芳香族), 7.33-7.81(m, 6H, 芳香族), 8.62(s, 1H, 芳香族),
9.45および9.73(一重項, 1Hトータル, CHO)。
【0105】 実施例3 N−[2−(4−クロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィ
ニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−
ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−[(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ,
Jr.; Veale, CA. WO 9516682)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキ
ソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩
に変換した。MS: m/z 618 (M+H); 元素分析値(C34H36ClN3O4S・1.08 C6H8O7・1.0 H2Oとして): 計算値:C% 57.63 H% 5.57 N% 4.98 実測値:C% 57.67 H% 5.47 N% 4.78
ニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−
ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−[(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ,
Jr.; Veale, CA. WO 9516682)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキ
ソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩
に変換した。MS: m/z 618 (M+H); 元素分析値(C34H36ClN3O4S・1.08 C6H8O7・1.0 H2Oとして): 計算値:C% 57.63 H% 5.57 N% 4.98 実測値:C% 57.67 H% 5.47 N% 4.78
【0106】 必要なアルデヒドは次のようにして製造した。 (a) 2−[[3−シアノ−3−(4−クロロフェニル)]プロピルオキシ]−2
H−テトラヒドロピラン THF(80ml)中における60%水素化ナトリウム(3.73g、93.3ミ
リモル)の冷却(0℃)した攪拌混合物にTHF(20ml)中における4−クロ
ロベンジルシアニド(13.0g、85.8ミリモル)の溶液を滴加し、溶液を室
温で3時間攪拌した。その溶液を冷却(氷浴)し、2−(2−ブロモエトキシ)
−2H−テトラヒドロピラン(15g、71.7ミリモル)を滴加し、溶液を室
温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、混合物をEtOAcで抽出し
た。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。
クロマトグラフィー(ヘキサン中の30%、50%、60%および80%DCM
)により精製して表題化合物(19.7g、収率98%)を黄色の油状物として
得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.53-1.64(m, 4H, CH), 1.71-1.82(m, 2H, CH), 2.09-
2.16(m, 2H, CH), 3.52-3.57(m, 2H, CH), 3.80-3.93(m, 2H, CH), 4.05-4.10(t
, 1H, CH), 4.55-4.60(m, 1H, CH), 7.28-7.41(m, 4H, ArH)。 MS: m/z 284 (M+H
)。
H−テトラヒドロピラン THF(80ml)中における60%水素化ナトリウム(3.73g、93.3ミ
リモル)の冷却(0℃)した攪拌混合物にTHF(20ml)中における4−クロ
ロベンジルシアニド(13.0g、85.8ミリモル)の溶液を滴加し、溶液を室
温で3時間攪拌した。その溶液を冷却(氷浴)し、2−(2−ブロモエトキシ)
−2H−テトラヒドロピラン(15g、71.7ミリモル)を滴加し、溶液を室
温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、混合物をEtOAcで抽出し
た。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。
クロマトグラフィー(ヘキサン中の30%、50%、60%および80%DCM
)により精製して表題化合物(19.7g、収率98%)を黄色の油状物として
得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.53-1.64(m, 4H, CH), 1.71-1.82(m, 2H, CH), 2.09-
2.16(m, 2H, CH), 3.52-3.57(m, 2H, CH), 3.80-3.93(m, 2H, CH), 4.05-4.10(t
, 1H, CH), 4.55-4.60(m, 1H, CH), 7.28-7.41(m, 4H, ArH)。 MS: m/z 284 (M+H
)。
【0107】 (b) 2−[[4−アミノ−3−(4−クロロフェニル)]ブチルオキシ]−2H
−テトラヒドロピラン エタノール(20ml)中におけるラネーニッケル(8.0g)の混合物に、エ
タノール(160ml)中における2−[[3−シアノ−3−(4−クロロフェニ
ル)]プロピルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(25g、89.4ミリモ
ル)の溶液を加えた。窒素を混合物中で5分間泡立たせ、水酸化アンモニウム(
30%、120ml)を加えた。混合物をParr装置において水素(50psi)下に
5日間置き、セライトを通してろ過した。ろ液を濃縮し、DCMおよび水を加え
、層を分離した。有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。
クロマトグラフィー(DCM中の1〜5%メタノール)により精製して表題化合
物(13.0g、51%)を薄黄色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.51
(m, 4H, CH), 1.65(m, 1H, CH), 1.74-1.82(m, 2H, CH), 1.95-2.01(m, 1H, CH)
, 2.76-2.97(m, 3H, CH), 3.16-3.18(m, 1H, CH), 3.41-3.44(m, 1H, CH), 3.57
-3.80(m, 2H, CH), 4.41-4.49(dd, 1H, CH), 7.11-7.16(m, 2H, ArH), 7.28-7.3
0(m, 2H, ArH)。 MS: 284 (M+H)。
−テトラヒドロピラン エタノール(20ml)中におけるラネーニッケル(8.0g)の混合物に、エ
タノール(160ml)中における2−[[3−シアノ−3−(4−クロロフェニ
ル)]プロピルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(25g、89.4ミリモ
ル)の溶液を加えた。窒素を混合物中で5分間泡立たせ、水酸化アンモニウム(
30%、120ml)を加えた。混合物をParr装置において水素(50psi)下に
5日間置き、セライトを通してろ過した。ろ液を濃縮し、DCMおよび水を加え
、層を分離した。有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。
クロマトグラフィー(DCM中の1〜5%メタノール)により精製して表題化合
物(13.0g、51%)を薄黄色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.51
(m, 4H, CH), 1.65(m, 1H, CH), 1.74-1.82(m, 2H, CH), 1.95-2.01(m, 1H, CH)
, 2.76-2.97(m, 3H, CH), 3.16-3.18(m, 1H, CH), 3.41-3.44(m, 1H, CH), 3.57
-3.80(m, 2H, CH), 4.41-4.49(dd, 1H, CH), 7.11-7.16(m, 2H, ArH), 7.28-7.3
0(m, 2H, ArH)。 MS: 284 (M+H)。
【0108】 (c) 4−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−1−ブタノール メタノール(90ml)中における2−[[4−アミノ−3−(4−クロロフェ
ニル)]ブチルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(13.0g、45.7ミリ
モル)の攪拌溶液に6N HCl(11ml)を加え、溶液を室温で一晩攪拌した。
溶媒を真空下で除去し、残留物を水に溶解した。水溶液をEt2Oで抽出し、pH
を5N水酸化ナトリウムで14に調整し、混合物をEtOAcで抽出した。合一
したEtOAc抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)
し、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合物(9.0g、99%)を得た。1H-NMR(
CDCl3) δ 1.80-1.96(m, 2H, CH), 2.53(s, 3H, OH, NH), 2.71-2.75(m, 1H, CH
), 2.83-3.00(m, 2H, CH), 3.49-3.57(m, 1H, CH), 3.63-3.70(m, 1H, CH), 7.1
0-7.15(dd, 2H, ArH), 7.27-7.30(dd, 2H, ArH)。 MS: m/z 200 (M+H)。
ニル)]ブチルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(13.0g、45.7ミリ
モル)の攪拌溶液に6N HCl(11ml)を加え、溶液を室温で一晩攪拌した。
溶媒を真空下で除去し、残留物を水に溶解した。水溶液をEt2Oで抽出し、pH
を5N水酸化ナトリウムで14に調整し、混合物をEtOAcで抽出した。合一
したEtOAc抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)
し、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合物(9.0g、99%)を得た。1H-NMR(
CDCl3) δ 1.80-1.96(m, 2H, CH), 2.53(s, 3H, OH, NH), 2.71-2.75(m, 1H, CH
), 2.83-3.00(m, 2H, CH), 3.49-3.57(m, 1H, CH), 3.63-3.70(m, 1H, CH), 7.1
0-7.15(dd, 2H, ArH), 7.27-7.30(dd, 2H, ArH)。 MS: m/z 200 (M+H)。
【0109】 (d) 3−(4−クロロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ)−1−ブ
タノール エチルクロロホルメート(4.7ml、49.5ミリモル)をDCM(125ml)
中における3−(4−クロロフェニル)−4−アミノ−1−ブタノール(9.0
g、45ミリモル)およびトリエチルアミン(7.2ml、51.8ミリモル)の冷
却(−40℃)した攪拌溶液に滴加した。溶液を室温で30分間攪拌し、1N
HCl(60ml)に注いだ。有機層を1N HCl(70ml)、飽和重炭酸ナト
リウム(70ml)および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
ろ過し、溶媒を除去して表題化合物(11.4g、93%)を黄色の油状物とし
て得た。1H-NMR(CDCl3): δ 1.18-1.23(t, 3H, CH), 1.75-1.84(m, 1H, CH), 1.
90-1.99(m, 1H, CH), 2.94-2.99(m, 1H, CH), 3.21-3.30(m, 1H, CH), 3.47-3.6
5(m, 3H, CH), 4.04-4.11(q, 2H, CH), 4.58(s, 1H, OHまたはNH), 7.12-7.15(d
, 2H, ArH), 7.26-7.37(m, 2H, ArH), MS: m/z 272 (M+H)。
タノール エチルクロロホルメート(4.7ml、49.5ミリモル)をDCM(125ml)
中における3−(4−クロロフェニル)−4−アミノ−1−ブタノール(9.0
g、45ミリモル)およびトリエチルアミン(7.2ml、51.8ミリモル)の冷
却(−40℃)した攪拌溶液に滴加した。溶液を室温で30分間攪拌し、1N
HCl(60ml)に注いだ。有機層を1N HCl(70ml)、飽和重炭酸ナト
リウム(70ml)および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
ろ過し、溶媒を除去して表題化合物(11.4g、93%)を黄色の油状物とし
て得た。1H-NMR(CDCl3): δ 1.18-1.23(t, 3H, CH), 1.75-1.84(m, 1H, CH), 1.
90-1.99(m, 1H, CH), 2.94-2.99(m, 1H, CH), 3.21-3.30(m, 1H, CH), 3.47-3.6
5(m, 3H, CH), 4.04-4.11(q, 2H, CH), 4.58(s, 1H, OHまたはNH), 7.12-7.15(d
, 2H, ArH), 7.26-7.37(m, 2H, ArH), MS: m/z 272 (M+H)。
【0110】 (e) 3−(4−クロロフェニル)−4−N−メチルアミノ−1−ブタノール この物質は報告されている(H. Kubota, A. Kafefuda, H. Nagaoka, O. Yamamo
to, K. Ikeda, M. Takeuchi, T. Shibanuma, Y. IsomuraのChem. Pharm. Bull.,
46(2), 242-254 (1998年));しかしながら、その製造は例示されていないため
、ここで示す。水素化リチウムアルミニウム(3.36g、93ミリモル)およ
びTHF(55ml)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、THF(110ml)中に
おける3−(4−クロロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ)−1−
ブタノール(11.4g、42ミリモル)の溶液を滴加した。混合物を1時間加
熱還流し、冷却(氷浴)し、飽和硫酸ナトリウム(14ml)を加えた。混合物を
室温で30分間攪拌し、硫酸ナトリウム(14g)を加えた。混合物を室温で3
0分間攪拌し、セライトを通してろ過し、THFで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮
した。クロマトグラフィー(DCM中の1〜10%メタノール)により処理して
表題化合物(5.85g、65%)を黄色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 1.86-1.94(m, 2H, CH), 2.44(s, 3H, CH), 2.69-2.86(m, 5H, CH, OHおよびN
H), 3.51-3.58(m, 1H, CH), 3.66-3.77(m, 1H, CH), 7.09-7.12(d, 2H, CH), 7.
25-7.29(d, 2H, CH)。 MS: m/z 214 (M+H)。
to, K. Ikeda, M. Takeuchi, T. Shibanuma, Y. IsomuraのChem. Pharm. Bull.,
46(2), 242-254 (1998年));しかしながら、その製造は例示されていないため
、ここで示す。水素化リチウムアルミニウム(3.36g、93ミリモル)およ
びTHF(55ml)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、THF(110ml)中に
おける3−(4−クロロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ)−1−
ブタノール(11.4g、42ミリモル)の溶液を滴加した。混合物を1時間加
熱還流し、冷却(氷浴)し、飽和硫酸ナトリウム(14ml)を加えた。混合物を
室温で30分間攪拌し、硫酸ナトリウム(14g)を加えた。混合物を室温で3
0分間攪拌し、セライトを通してろ過し、THFで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮
した。クロマトグラフィー(DCM中の1〜10%メタノール)により処理して
表題化合物(5.85g、65%)を黄色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 1.86-1.94(m, 2H, CH), 2.44(s, 3H, CH), 2.69-2.86(m, 5H, CH, OHおよびN
H), 3.51-3.58(m, 1H, CH), 3.66-3.77(m, 1H, CH), 7.09-7.12(d, 2H, CH), 7.
25-7.29(d, 2H, CH)。 MS: m/z 214 (M+H)。
【0111】 (f) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル
−3−ニトロ−1−ナフタレンカルボキサミド 乾燥DCM(12ml)中における3−ニトロ−1−ナフトエ酸(Kice, JL, Lo
tey HのJ. Org. Chem., 54, 3596 (1989年))(0.76g、3.5ミリモル)の
攪拌混合物に塩化オキサリル(0.38ml、4.38ミリモル)およびDMF(3
0μL)を加えた。溶液を室温で3時間攪拌し、濃縮して酸塩化物(0.824g
、定量)をオフホワイト色の固体として得、それをさらに精製することなく使用
した。3−(4−クロロフェニル)−4−メチルアミノ−1−ブタノール(0.
745g、3.5ミリモル)、DCM(30ml)および1N NaOH(4.37m
l)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、DCM(12ml)中における3−ニトロ
−1−ナフトイルクロライド(0.824g、3.5ミリモル)の溶液を滴加した
。混合物を0℃で2.5時間攪拌し、水を加え、層を分離し、水層をDCMで抽
出した。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮し
た。クロマトグラフィー(Et2O中の0%、50%、100%EtOAc)に
より処理して表題化合物(1.25g、87%)を薄黄色の固体として得た。MS:
m/z 413 (M+H)。
−3−ニトロ−1−ナフタレンカルボキサミド 乾燥DCM(12ml)中における3−ニトロ−1−ナフトエ酸(Kice, JL, Lo
tey HのJ. Org. Chem., 54, 3596 (1989年))(0.76g、3.5ミリモル)の
攪拌混合物に塩化オキサリル(0.38ml、4.38ミリモル)およびDMF(3
0μL)を加えた。溶液を室温で3時間攪拌し、濃縮して酸塩化物(0.824g
、定量)をオフホワイト色の固体として得、それをさらに精製することなく使用
した。3−(4−クロロフェニル)−4−メチルアミノ−1−ブタノール(0.
745g、3.5ミリモル)、DCM(30ml)および1N NaOH(4.37m
l)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、DCM(12ml)中における3−ニトロ
−1−ナフトイルクロライド(0.824g、3.5ミリモル)の溶液を滴加した
。混合物を0℃で2.5時間攪拌し、水を加え、層を分離し、水層をDCMで抽
出した。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮し
た。クロマトグラフィー(Et2O中の0%、50%、100%EtOAc)に
より処理して表題化合物(1.25g、87%)を薄黄色の固体として得た。MS:
m/z 413 (M+H)。
【0112】 (g) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3
−ニトロ−1−ナフタミド DCM(10ml)中における塩化オキサリル(0.4ml、4.55ミリモル)の
冷却(−78℃)した攪拌溶液に、DCM(5ml)中におけるDMSO(0.6
4ml、9.10ミリモル)の溶液を加えた。溶液を−78℃で5分間攪拌し、D
CM(6ml)およびDMSO(3.4ml)中におけるN−[2−(4−クロロフ
ェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタレン
カルボキサミド(1.25g、3.03ミリモル)の溶液を滴加した。溶液を−7
8℃で15分間攪拌し、トリエチルアミン(2.54ml、18.2ミリモル)を加
えた。次に、溶液を−78℃で30分間、室温で2時間攪拌した。DCM(75
ml)および1N HCl(75ml)を加え、層を分離し、有機層を乾燥(MgS
O4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル;Et2 O中のDCM、1:1)により処理して所望の化合物(1.15g、92%)を
薄黄色の固体として得た。MS: m/z 411 (M+H)。
−ニトロ−1−ナフタミド DCM(10ml)中における塩化オキサリル(0.4ml、4.55ミリモル)の
冷却(−78℃)した攪拌溶液に、DCM(5ml)中におけるDMSO(0.6
4ml、9.10ミリモル)の溶液を加えた。溶液を−78℃で5分間攪拌し、D
CM(6ml)およびDMSO(3.4ml)中におけるN−[2−(4−クロロフ
ェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタレン
カルボキサミド(1.25g、3.03ミリモル)の溶液を滴加した。溶液を−7
8℃で15分間攪拌し、トリエチルアミン(2.54ml、18.2ミリモル)を加
えた。次に、溶液を−78℃で30分間、室温で2時間攪拌した。DCM(75
ml)および1N HCl(75ml)を加え、層を分離し、有機層を乾燥(MgS
O4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル;Et2 O中のDCM、1:1)により処理して所望の化合物(1.15g、92%)を
薄黄色の固体として得た。MS: m/z 411 (M+H)。
【0113】 実施例4 N−[2−(4−クロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィ
ニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−[(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ,
Jr.; Veale, CA., WO 9516682)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オ
キソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミドと反応
させ、クエン酸塩に変換した。1H-NMR(CDCl3)(アミドローテーション異性体エ
ビデント) δ 8.19(s), 7.92(m), 7.67-7.32(br m), 6.98-6.58(br m), 4.49-3.
98(br m), 3.49-1.25(br m), 0.87(t, J=7.5); MS: m/z 598.3 (M+H)。
ニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−[(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ,
Jr.; Veale, CA., WO 9516682)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オ
キソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミドと反応
させ、クエン酸塩に変換した。1H-NMR(CDCl3)(アミドローテーション異性体エ
ビデント) δ 8.19(s), 7.92(m), 7.67-7.32(br m), 6.98-6.58(br m), 4.49-3.
98(br m), 3.49-1.25(br m), 0.87(t, J=7.5); MS: m/z 598.3 (M+H)。
【0114】 必要なアルデヒドは次のようにして製造した。 (a) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル
−3−シアノ−1−ナフタミド 塩化オキサリル(195μl、2.23ミリモル)をDCM(10ml)中におけ
る3−シアノ−1−ナフトエ酸(実施例1、工程(c))(400mg、2.03ミ
リモル)の溶液に加えた。溶液を3時間攪拌し、その間にDCM中の10%DM
Fを3回に分けて(それぞれ30μl)加えた。溶液を減圧下で濃縮して白色の
粉末を得、それを真空下で乾燥し、DCM(15ml)に溶解した。0℃まで冷却
した後、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メ
チルアミン(実施例3)(434mg、2.03ミリモル、5mlのDCMに溶解し
た)およびNaOH(1.0M、2.54ml)を加えた。室温まで加温した後、攪
拌を一晩続けた。混合物を30mlずつの0.5M HClおよび飽和重炭酸ナトリ
ウムで抽出し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、減圧下で濃縮して薄黄色の泡状
物(692mg、1.76ミリモル、87%)を得た。1H-NMR(CDCl3) (アミドロー
テーション異性体エビデント) δ 8.09(s), 7.85(m), 7.72-7.50(br m), 7.43-4
.35(br m), 6.92(d, J=6.3), 6.85(d, J=7.8), 6.69(m), 6.65(m), 4.57(br m),
3.99(br m), 3.70(m), 3.50-3.10(br m), 2.67(s), 2.03(m), 1.89(m), 1.58(m
); MS: m/z 393.0 (M+H)。
−3−シアノ−1−ナフタミド 塩化オキサリル(195μl、2.23ミリモル)をDCM(10ml)中におけ
る3−シアノ−1−ナフトエ酸(実施例1、工程(c))(400mg、2.03ミ
リモル)の溶液に加えた。溶液を3時間攪拌し、その間にDCM中の10%DM
Fを3回に分けて(それぞれ30μl)加えた。溶液を減圧下で濃縮して白色の
粉末を得、それを真空下で乾燥し、DCM(15ml)に溶解した。0℃まで冷却
した後、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メ
チルアミン(実施例3)(434mg、2.03ミリモル、5mlのDCMに溶解し
た)およびNaOH(1.0M、2.54ml)を加えた。室温まで加温した後、攪
拌を一晩続けた。混合物を30mlずつの0.5M HClおよび飽和重炭酸ナトリ
ウムで抽出し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、減圧下で濃縮して薄黄色の泡状
物(692mg、1.76ミリモル、87%)を得た。1H-NMR(CDCl3) (アミドロー
テーション異性体エビデント) δ 8.09(s), 7.85(m), 7.72-7.50(br m), 7.43-4
.35(br m), 6.92(d, J=6.3), 6.85(d, J=7.8), 6.69(m), 6.65(m), 4.57(br m),
3.99(br m), 3.70(m), 3.50-3.10(br m), 2.67(s), 2.03(m), 1.89(m), 1.58(m
); MS: m/z 393.0 (M+H)。
【0115】 (b) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3
−シアノ−1−ナフタミド DCM(5ml)中におけるDMSO(356μl、5.01ミリモル)の溶液を
5分にわたって−70℃でDCM(5ml)中における塩化オキサリル(219μ
l、2.51ミリモル)の攪拌溶液に滴加した。 15分間攪拌した後、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブ
チル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(788mg、2.01ミリモ
ル)をDCM(5ml)中の溶液として滴加した。 攪拌を−70℃で45分間続け、−45℃まで加温し、30分間攪拌した。
−シアノ−1−ナフタミド DCM(5ml)中におけるDMSO(356μl、5.01ミリモル)の溶液を
5分にわたって−70℃でDCM(5ml)中における塩化オキサリル(219μ
l、2.51ミリモル)の攪拌溶液に滴加した。 15分間攪拌した後、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブ
チル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(788mg、2.01ミリモ
ル)をDCM(5ml)中の溶液として滴加した。 攪拌を−70℃で45分間続け、−45℃まで加温し、30分間攪拌した。
【0116】 溶液を−70℃まで冷却し、トリエチルアミン(1.41ml、10.03ミリモ
ル)(5mlのDCMに溶解した)を滴加した。15分攪拌した後、混合物を室温
まで加温し、DCMで希釈し、0.5M HCl(30ml)、飽和重炭酸ナトリウ
ム(30ml)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して透明な油状物を得、そ
れをクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して生成
物を透明な油状物(543mg、1.39ミリモル、70%)として得た。1H-NMR(
CDCl3) (アミドローテーション異性体エビデント) δ 9.71(s), 9.60(s), 8.18(
m), 7.86(t, J=7.8), 7.68-7.29(m), 7.51(m), 6.87(t, J=7.2), 6.67(d, J=8.4
), 6.57(m), 4.56(br m), 3.98(br m), 3.71(br m), 3.42(m), 2.97(m), 2.67(m
); MS: m/z 391.0 (M+H)。
ル)(5mlのDCMに溶解した)を滴加した。15分攪拌した後、混合物を室温
まで加温し、DCMで希釈し、0.5M HCl(30ml)、飽和重炭酸ナトリウ
ム(30ml)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して透明な油状物を得、そ
れをクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して生成
物を透明な油状物(543mg、1.39ミリモル、70%)として得た。1H-NMR(
CDCl3) (アミドローテーション異性体エビデント) δ 9.71(s), 9.60(s), 8.18(
m), 7.86(t, J=7.8), 7.68-7.29(m), 7.51(m), 6.87(t, J=7.2), 6.67(d, J=8.4
), 6.57(m), 4.56(br m), 3.98(br m), 3.71(br m), 3.42(m), 2.97(m), 2.67(m
); MS: m/z 391.0 (M+H)。
【0117】 実施例5 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メチルス
ルフィニル−6−フルオロフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを
4−(2−メチルスルフィニル−6−フルオロフェニル)−ピペリジンと反応さ
せ、クエン酸塩に変換した。MS: m/z 650 (M+H)。 元素分析値(C35H34Cl2N3O2SF・1.05 C6H8O7・1.1 H2Oとして): 計算値:C% 56.87 H% 5.15 N% 4.81 実測値:C% 59.88 H% 5.16 N% 4.71
ルフィニル−6−フルオロフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを
4−(2−メチルスルフィニル−6−フルオロフェニル)−ピペリジンと反応さ
せ、クエン酸塩に変換した。MS: m/z 650 (M+H)。 元素分析値(C35H34Cl2N3O2SF・1.05 C6H8O7・1.1 H2Oとして): 計算値:C% 56.87 H% 5.15 N% 4.81 実測値:C% 59.88 H% 5.16 N% 4.71
【0118】 必要な4−(2−メチルスルフィニル−6−フルオロフェニル)−ピペリジン
は次のようにして製造した。 (a) 4−(2,6−ジフルオロフェニル)−ピリジン 水(10ml)中における4−ブロモ−ピリジン塩酸塩(1.12g、5.76ミ
リモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2g、0.1
73ミリモル)、ベンゼン(12.5ml)および炭酸ナトリウム(2.14g、2
0.2ミリモル)の攪拌混合物に、エタノール(3ml)中の2,6−ジフルオロベ
ンゼンボロン酸(1.0g、6.33ミリモル)を加えた。混合物を一晩加熱還流
し、EtOAcで抽出し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮し、クロマトグ
ラフィーにより精製して生成物を白色の固体(0.19g、16%)として得た
。1H-NMR (CDCl3) δ 8.71(d, 2H), 7.40(m, 3H), 7.05(t, 2H)。MS m/z 192 (
M+H)。
は次のようにして製造した。 (a) 4−(2,6−ジフルオロフェニル)−ピリジン 水(10ml)中における4−ブロモ−ピリジン塩酸塩(1.12g、5.76ミ
リモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2g、0.1
73ミリモル)、ベンゼン(12.5ml)および炭酸ナトリウム(2.14g、2
0.2ミリモル)の攪拌混合物に、エタノール(3ml)中の2,6−ジフルオロベ
ンゼンボロン酸(1.0g、6.33ミリモル)を加えた。混合物を一晩加熱還流
し、EtOAcで抽出し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮し、クロマトグ
ラフィーにより精製して生成物を白色の固体(0.19g、16%)として得た
。1H-NMR (CDCl3) δ 8.71(d, 2H), 7.40(m, 3H), 7.05(t, 2H)。MS m/z 192 (
M+H)。
【0119】 (b) 4−(2−チオメチル−6−フルオロフェニル)−ピリジン DMF(10ml)中における4−(2,6−ジフルオロフェニル)−ピリジン
(0.45g、2.35ミリモル)、メチルメルカプタンナトリウム塩(0.21
g、3.00ミリモル)の混合物を一晩100℃に加熱した。混合物をEtOA
cおよび飽和NaClで希釈し、有機層を乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグ
ラフィーにより精製して生成物を黄色の固体(0.44g、85%)として得た
。1H-NMR(CDCl3) δ 8.71(d, 2H), 7.32(m, 3H), 7.07(d, 1H), 6.97(t, 1H), 2
.39(s, 3H)。 MS: m/z 220 (M+H)。
(0.45g、2.35ミリモル)、メチルメルカプタンナトリウム塩(0.21
g、3.00ミリモル)の混合物を一晩100℃に加熱した。混合物をEtOA
cおよび飽和NaClで希釈し、有機層を乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグ
ラフィーにより精製して生成物を黄色の固体(0.44g、85%)として得た
。1H-NMR(CDCl3) δ 8.71(d, 2H), 7.32(m, 3H), 7.07(d, 1H), 6.97(t, 1H), 2
.39(s, 3H)。 MS: m/z 220 (M+H)。
【0120】 (c) 4−(2−チオメチル−6−フルオロ−フェニル)−ピペリジン エタノール(20ml)中における4−(2−チオメチル−6−フルオロフェニ
ル)−ピリジン(0.54g、2.46ミリモル)、HCl(0.5ml)およびP
tO2(0.54g)の混合物を水素(50psi)下で22時間振盪した。混合物
をセライトを通してろ過し、エタノールで洗浄し、濃縮し、EtOAcおよび飽
和NaHCO3で希釈した。有機層を乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフ
ィーにより精製して生成物をピンク色の固体(0.14g、25%)として得た
。1H-NMR(CDCl3) δ 7.16(m, 1H), 7.97(d, 1H), 6.80(m, 1H), 3.17(m, 2H), 2
.70(t, 2H), 2.46(s, 3H), 2.08(q, 2H), 1.70(m, 4H)。 MS: m/z 226 (M+H)。
ル)−ピリジン(0.54g、2.46ミリモル)、HCl(0.5ml)およびP
tO2(0.54g)の混合物を水素(50psi)下で22時間振盪した。混合物
をセライトを通してろ過し、エタノールで洗浄し、濃縮し、EtOAcおよび飽
和NaHCO3で希釈した。有機層を乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフ
ィーにより精製して生成物をピンク色の固体(0.14g、25%)として得た
。1H-NMR(CDCl3) δ 7.16(m, 1H), 7.97(d, 1H), 6.80(m, 1H), 3.17(m, 2H), 2
.70(t, 2H), 2.46(s, 3H), 2.08(q, 2H), 1.70(m, 4H)。 MS: m/z 226 (M+H)。
【0121】 (d) 4−(2−メチルスルフィニル−6−フルオロ−フェニル)−ピペリジン 4−(2−チオメチル−6−フルオロ−フェニル)−ピペリジン(0.14g
、0.62ミリモル)、Et2O(5ml)およびEt2O中の1N HCl(0.7m
l、0.68ミリモル)の溶液を室温で5分間攪拌し、蒸発させた。ジオキサン(
3.7ml)およびエタノール(1.8ml)中の残留物に、0℃で水(1ml)中の過
沃素酸ナトリウム(0.14g、0.654ミリモル)を加えた。反応混合物を室
温で9日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノール(5ml)に溶解した
。メタノール(2ml)中のKOH(0.035g、0.62ミリモル)を加え、溶
液をろ過した。ろ液を濃縮し、DCMに再溶解した。溶液を再びろ過し、ろ液を
濃縮して生成物を薄黄色の油状物(0.15g、定量)として得た。1H-NMR(CDCl 3 ) δ 7.81(d, 1H), 7.44(m, 1H), 7.16(m, 1H), 3.22(m, 2H), 2.70(m, 5H), 2
.18(m, 2H), 1.84(s, 2H), 1.74(d, 1H), 1.56(d, 1H)。 MS: m/z 242 (M+H)。
、0.62ミリモル)、Et2O(5ml)およびEt2O中の1N HCl(0.7m
l、0.68ミリモル)の溶液を室温で5分間攪拌し、蒸発させた。ジオキサン(
3.7ml)およびエタノール(1.8ml)中の残留物に、0℃で水(1ml)中の過
沃素酸ナトリウム(0.14g、0.654ミリモル)を加えた。反応混合物を室
温で9日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノール(5ml)に溶解した
。メタノール(2ml)中のKOH(0.035g、0.62ミリモル)を加え、溶
液をろ過した。ろ液を濃縮し、DCMに再溶解した。溶液を再びろ過し、ろ液を
濃縮して生成物を薄黄色の油状物(0.15g、定量)として得た。1H-NMR(CDCl 3 ) δ 7.81(d, 1H), 7.44(m, 1H), 7.16(m, 1H), 3.22(m, 2H), 2.70(m, 5H), 2
.18(m, 2H), 1.84(s, 2H), 1.74(d, 1H), 1.56(d, 1H)。 MS: m/z 242 (M+H)。
【0122】 実施例6 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メチルス
ルフィニル−5−ブロモフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを
4−(2−メチルスルフィニル−5−ブロモフェニル)−ピペリジンと反応させ
てクエン酸塩に変換した。MS: m/z 712 (M+H)。
ルフィニル−5−ブロモフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを
4−(2−メチルスルフィニル−5−ブロモフェニル)−ピペリジンと反応させ
てクエン酸塩に変換した。MS: m/z 712 (M+H)。
【0123】 必要な4−(2−メチルスルフィニル−5−ブロモフェニル)−ピペリジンは
次のようにして製造した。 (a) N−フェニルメトキシ−カルボニル−4−(2−メチルチオ−5−ブロモフ
ェニル)−ピペリジン 氷酢酸(0.50ml)中のN−フェニル−メトキシ−カルボニル−4−(2−
メチルチオフェニル)−ピペリジン(Jacobs, R; Shenvi, A; EP 630887)(1
00mg)を含有する溶液をドライアイス/アセトン冷却浴中で凍結させた。凍結
混合物に氷酢酸(1.00ml)中における臭素(68mg)の溶液を5分にわたっ
て加えた。反応混合物を1時間にわたって室温まで加温し、40℃で30分間加
熱し、0℃まで冷却し、次に砕いた氷(25ml)に注いだ。
次のようにして製造した。 (a) N−フェニルメトキシ−カルボニル−4−(2−メチルチオ−5−ブロモフ
ェニル)−ピペリジン 氷酢酸(0.50ml)中のN−フェニル−メトキシ−カルボニル−4−(2−
メチルチオフェニル)−ピペリジン(Jacobs, R; Shenvi, A; EP 630887)(1
00mg)を含有する溶液をドライアイス/アセトン冷却浴中で凍結させた。凍結
混合物に氷酢酸(1.00ml)中における臭素(68mg)の溶液を5分にわたっ
て加えた。反応混合物を1時間にわたって室温まで加温し、40℃で30分間加
熱し、0℃まで冷却し、次に砕いた氷(25ml)に注いだ。
【0124】 混合物をEtOAc(30ml)で抽出し、水(15ml)、飽和NaHCO3(
3×15ml)およびブライン(15ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過
し、減圧下で濃縮して生成物を油状物(60mg)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ
1.51(m, 2H), 1.75(m, 2H), 2.82(br s, 2H), 3.04(m, 1H), 4.26(br s, 2H),
5.08(s, 2H), 6.99(dd, J=9.0, 3.0, 1H), 7.18(d, J=2.1, 1H), 7.23(dd, J=9.
0, 3.0, 1H), 7.29(m, 5H); MS: m/z 442, 444 (M+Na)。
3×15ml)およびブライン(15ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過
し、減圧下で濃縮して生成物を油状物(60mg)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ
1.51(m, 2H), 1.75(m, 2H), 2.82(br s, 2H), 3.04(m, 1H), 4.26(br s, 2H),
5.08(s, 2H), 6.99(dd, J=9.0, 3.0, 1H), 7.18(d, J=2.1, 1H), 7.23(dd, J=9.
0, 3.0, 1H), 7.29(m, 5H); MS: m/z 442, 444 (M+Na)。
【0125】 (b) N−フェニルメトキシ−カルボニル−4−(2−メチルスルフィニル−5−
ブロモフェニル)−ピペリジン メタノール(0.67ml)中のN−フェニル−メトキシ−カルボニル−4−(
2−メチルチオ−5−ブロモ−フェニル)−ピペリジン(0.202g)、DC
M(0.33ml)および氷酢酸(1.0ml)を含有する溶液に30%H2O2(48
μl)を滴加し、室温で18時間攪拌し、冷却し、氷冷水(50ml)に注いだ。
混合物をEtOAc(3×75ml)で抽出し、飽和NaHCO3(2×20ml)
で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフィー(1:
1のヘキサン:EtOAc、次にEtOAc)により精製して生成物(250mg
)を白色の固体として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.66(br m, 2H), 1.87(m, 2H),
2.70(s, 3H), 2.90(br m, 3H), 4.36(br s, 2H), 5.17(s, 2H), 7.39(m, 6H), 7
.61(dd, J=8.7, 2.1, 1H), 7.87(d, J=8.4, 1H); MS: m/z 458, 460 (M+Na)。
ブロモフェニル)−ピペリジン メタノール(0.67ml)中のN−フェニル−メトキシ−カルボニル−4−(
2−メチルチオ−5−ブロモ−フェニル)−ピペリジン(0.202g)、DC
M(0.33ml)および氷酢酸(1.0ml)を含有する溶液に30%H2O2(48
μl)を滴加し、室温で18時間攪拌し、冷却し、氷冷水(50ml)に注いだ。
混合物をEtOAc(3×75ml)で抽出し、飽和NaHCO3(2×20ml)
で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフィー(1:
1のヘキサン:EtOAc、次にEtOAc)により精製して生成物(250mg
)を白色の固体として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.66(br m, 2H), 1.87(m, 2H),
2.70(s, 3H), 2.90(br m, 3H), 4.36(br s, 2H), 5.17(s, 2H), 7.39(m, 6H), 7
.61(dd, J=8.7, 2.1, 1H), 7.87(d, J=8.4, 1H); MS: m/z 458, 460 (M+Na)。
【0126】 (c) 4−(2−メチルスルフィニル−5−ブロモフェニル)−ピペリジントリフ
ルオロ酢酸塩 トリフルオロ酢酸(7.0ml)中のN−フェニル−メトキシ−カルボニル−4
−(2−メチルスルフィニル−5−ブロモ−フェニル)−ピペリジン(125mg
)を含有する溶液を80℃で45分間加熱した。 反応混合物を氷浴で冷却し、DCM(25ml)で希釈し、濃縮した。
ルオロ酢酸塩 トリフルオロ酢酸(7.0ml)中のN−フェニル−メトキシ−カルボニル−4
−(2−メチルスルフィニル−5−ブロモ−フェニル)−ピペリジン(125mg
)を含有する溶液を80℃で45分間加熱した。 反応混合物を氷浴で冷却し、DCM(25ml)で希釈し、濃縮した。
【0127】 残留物を再溶解し、3つのDCM(20ml)で濃縮して生成物を淡褐色の油状
物(140mg)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.91(br m, 1H), 2.21(m, 3H),
2.83(s, 3H), 3.18(br m, 3H), 3.52(br s, 2H), 7.53(s, 1H), 7.69(d, J=7.5,
1H), 7.87(d, J=8.4, 1H), 8.53(br s, 1H), 8.83(br s, 1H); MS: m/z 302, 3
04 (M+H)。
物(140mg)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.91(br m, 1H), 2.21(m, 3H),
2.83(s, 3H), 3.18(br m, 3H), 3.52(br s, 2H), 7.53(s, 1H), 7.69(d, J=7.5,
1H), 7.87(d, J=8.4, 1H), 8.53(br s, 1H), 8.83(br s, 1H); MS: m/z 302, 3
04 (M+H)。
【0128】 実施例7 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(R,S)−2
−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−
3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 (酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液を酢酸の代わりに使用することを除いて)標準
還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(255mg
、0.60ミリモル)を4−[(RS)−2−メチルスルフィニル−フェニル]
ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ Jr; Veale,
CA; WO 9516682)(201mg、0.595ミリモル)と反応させ、クエン酸塩に
変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化合物(290.7mg)を白色の粉
末として得た。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S・C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 58.43 H% 5.38 N% 4.98 実測値:C% 58.20 H% 5.28 N% 4.95
−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−
3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 (酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液を酢酸の代わりに使用することを除いて)標準
還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(255mg
、0.60ミリモル)を4−[(RS)−2−メチルスルフィニル−フェニル]
ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ Jr; Veale,
CA; WO 9516682)(201mg、0.595ミリモル)と反応させ、クエン酸塩に
変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化合物(290.7mg)を白色の粉
末として得た。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S・C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 58.43 H% 5.38 N% 4.98 実測値:C% 58.20 H% 5.28 N% 4.95
【0129】 実施例8 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(R)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 (酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液を酢酸の代わりに使用することを除いて)標準
還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(468mg
、1.1ミリモル)を4−[(R)−2−メチルスルフィニルフェニル]−ピペ
リジン(ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ Jr;
Veale, CA; WO 9516682)(232mg、1.04ミリモル)と反応させ、クエン
酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化合物(651.2mg)を白
色の粉末として得た。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S・C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 58.43 H% 5.38 N% 4.98 実測値:C% 58.10 H% 5.20 N% 4.82
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 (酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液を酢酸の代わりに使用することを除いて)標準
還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(468mg
、1.1ミリモル)を4−[(R)−2−メチルスルフィニルフェニル]−ピペ
リジン(ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ Jr;
Veale, CA; WO 9516682)(232mg、1.04ミリモル)と反応させ、クエン
酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化合物(651.2mg)を白
色の粉末として得た。MS: m/z 632 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S・C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 58.43 H% 5.38 N% 4.98 実測値:C% 58.10 H% 5.20 N% 4.82
【0130】 実施例9 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−6
−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用して6−シアノ−1−ナフトイルクロライド(塩化オ
キサリルを使用して6−シアノナフトエ酸から製造した)をN−[(S)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニル
フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(実施例1、工程
(b))と反応させ、生成物をクエン酸塩に変換した。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S・1.0 C6H8O7・0.9 H2Oとして): 計算値:C% 58.56 H% 5.37 N% 5.00 実測値:C% 58.64 H% 5.23 N% 4.81 中間体の6−シアノ−1−ナフトエ酸は下記のようにして製造し、既知の方法
(Dewar, MJSおよびGrisdale, PJ; J. Amer Chem. Soc., 84, 3541 (1962年))
よりも有利であることがわかった。
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−6
−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用して6−シアノ−1−ナフトイルクロライド(塩化オ
キサリルを使用して6−シアノナフトエ酸から製造した)をN−[(S)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニル
フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(実施例1、工程
(b))と反応させ、生成物をクエン酸塩に変換した。 元素分析値(C35H35Cl2N3O2S・1.0 C6H8O7・0.9 H2Oとして): 計算値:C% 58.56 H% 5.37 N% 5.00 実測値:C% 58.64 H% 5.23 N% 4.81 中間体の6−シアノ−1−ナフトエ酸は下記のようにして製造し、既知の方法
(Dewar, MJSおよびGrisdale, PJ; J. Amer Chem. Soc., 84, 3541 (1962年))
よりも有利であることがわかった。
【0131】 (a) メチル6−ヒドロキシ−1−ナフトエート DCM(44ml)中における6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸(2.5g、1
3.3ミリモル)の攪拌溶液に、塩化オキサリル(1.45ml、16.6ミリモル
)および2滴のDMFを加えた。溶液を室温で4.5時間攪拌し、濃縮した。メ
タノール(20ml)を反応混合物に加え、溶液を15分間加熱還流した。溶液を
室温まで冷却し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル;DCM
中の1%および2%メタノール)により処理して表題化合物を黄色の固体(2.
22g、83%)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 4.00(s, 3H, CH3), 5.54(s, 1
H, OH), 7.20-7.26(m, 2H, ArH), 7.41-7.46(t, 1H, ArH), 7.83-7.86(dd, 1H,
ArH), 8.01-8.04(dd, 1H, ArH), 8.80-8.85(d, 1H, ArH)。 MS: m/z 203 (M+H)。
3.3ミリモル)の攪拌溶液に、塩化オキサリル(1.45ml、16.6ミリモル
)および2滴のDMFを加えた。溶液を室温で4.5時間攪拌し、濃縮した。メ
タノール(20ml)を反応混合物に加え、溶液を15分間加熱還流した。溶液を
室温まで冷却し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル;DCM
中の1%および2%メタノール)により処理して表題化合物を黄色の固体(2.
22g、83%)として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 4.00(s, 3H, CH3), 5.54(s, 1
H, OH), 7.20-7.26(m, 2H, ArH), 7.41-7.46(t, 1H, ArH), 7.83-7.86(dd, 1H,
ArH), 8.01-8.04(dd, 1H, ArH), 8.80-8.85(d, 1H, ArH)。 MS: m/z 203 (M+H)。
【0132】 (b) メチル6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1−ナフトエート DCM(50ml)中におけるメチル6−ヒドロキシ−1−ナフトエート(2.
15g、10.6ミリモル)の冷却(0℃)した攪拌溶液に、トリエチルアミン
(1.48ml、10.6ミリモル)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(
1.79ml、10.6ミリモル)を加えた。溶液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、
層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。 合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合
物を黄色の油状物(4.23g)として得た。1H-NMR(CDCl3)(トリエチル−アミ
ンを含む) δ 4.00(s, 3H, CH3), 7.48-7.52(dd, 1H, ArH), 7.60-7.65(t, 1H,
ArH), 7.80(d, 1H ArH), 8.04-8.07(d, 1H, ArH), 8.28-8.32(d, 1H, ArH), 9.0
6-9.09(d, 1H, ArH)。MS m/z 335 (M+H)。
15g、10.6ミリモル)の冷却(0℃)した攪拌溶液に、トリエチルアミン
(1.48ml、10.6ミリモル)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(
1.79ml、10.6ミリモル)を加えた。溶液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、
層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。 合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合
物を黄色の油状物(4.23g)として得た。1H-NMR(CDCl3)(トリエチル−アミ
ンを含む) δ 4.00(s, 3H, CH3), 7.48-7.52(dd, 1H, ArH), 7.60-7.65(t, 1H,
ArH), 7.80(d, 1H ArH), 8.04-8.07(d, 1H, ArH), 8.28-8.32(d, 1H, ArH), 9.0
6-9.09(d, 1H, ArH)。MS m/z 335 (M+H)。
【0133】 (c) メチル6−シアノ−1−ナフトエート DMF(14ml)中におけるメチル6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ
−1−ナフトエート(3.5g、10.5ミリモル)の攪拌溶液に、シアン化亜鉛
(0.86g、7.33ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0.48g、0.415ミリモル)を加えた。溶液を80℃で45分
間加熱し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注いだ。混合物をEtOAcで抽出し、
合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。クロマト
グラフィー(シリカゲル;ヘキサン中のEtOAc、1:9)により処理して表題
化合物(1.00g、2工程で45%)を白色の固体として得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 4.03(s, 3H, CH), 7.65-7.67(t, 1H, ArH), 7.73-7.76(dd, 1H, ArH), 8.07-
8.10(d, 1H, ArH), 8.28(d, 1H, ArH), 8.35-8.38(d, 1H, ArH), 9.10(d, 1H, A
rH)。MS m/z 212 (M+H)。
−1−ナフトエート(3.5g、10.5ミリモル)の攪拌溶液に、シアン化亜鉛
(0.86g、7.33ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0.48g、0.415ミリモル)を加えた。溶液を80℃で45分
間加熱し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注いだ。混合物をEtOAcで抽出し、
合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した。クロマト
グラフィー(シリカゲル;ヘキサン中のEtOAc、1:9)により処理して表題
化合物(1.00g、2工程で45%)を白色の固体として得た。1H-NMR(CDCl3)
δ 4.03(s, 3H, CH), 7.65-7.67(t, 1H, ArH), 7.73-7.76(dd, 1H, ArH), 8.07-
8.10(d, 1H, ArH), 8.28(d, 1H, ArH), 8.35-8.38(d, 1H, ArH), 9.10(d, 1H, A
rH)。MS m/z 212 (M+H)。
【0134】 (d) 6−シアノ−ナフトエ酸 THF(55ml)および水(22ml)中におけるメチル6−シアノ−1−ナフ
トエート(1.0g、4.73ミリモル)の攪拌溶液に1N NaOH(10ml、
9.93ミリモル)および十分なメタノールを加えて透明な溶液にした。溶液を
室温で一晩攪拌し、真空下で濃縮した。水性残留物を1N HClでpH1まで酸
性にし、EtOAcで抽出した。 合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して所望の化
合物(0.767g、82%)を白色の固体として得た。IH-NMR (DMSO d6) δ 7.
75-7.80(t, 1H, ArH), 7.91-7.95(dd, 1H, ArH), 8.25-8.36(m, 2H, ArH), 8.71
(d, 1H, ArH), 9.02-9,08(d, 1H, ArH), 13.4(s, 1H, 酸)。MS m/z 196(M-1)。
トエート(1.0g、4.73ミリモル)の攪拌溶液に1N NaOH(10ml、
9.93ミリモル)および十分なメタノールを加えて透明な溶液にした。溶液を
室温で一晩攪拌し、真空下で濃縮した。水性残留物を1N HClでpH1まで酸
性にし、EtOAcで抽出した。 合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して所望の化
合物(0.767g、82%)を白色の固体として得た。IH-NMR (DMSO d6) δ 7.
75-7.80(t, 1H, ArH), 7.91-7.95(dd, 1H, ArH), 8.25-8.36(m, 2H, ArH), 8.71
(d, 1H, ArH), 9.02-9,08(d, 1H, ArH), 13.4(s, 1H, 酸)。MS m/z 196(M-1)。
【0135】 実施例10 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチ
ルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−4−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 4−シアノ−1−ナフトエ酸(0.090g、0.45ミリモル)、DCM(3
ml)、塩化オキサリル(0.063g、0.50ミリモル)およびDMF(約5μ
l)を含有する混合物を3時間攪拌し、濃縮して4−シアノ−1−ナフトイルクロ
ライドをオフホワイト色の固体として得、それを直接使用した。標準アシル化条
件を使用して4−シアノ−1−ナフトイルクロライド(0.090g)をN−[(
S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフ
ィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンと反応させ
て遊離塩基(0.215g)を得、それをクエン酸塩に変換した。MS m/z 631 (M
+H)。
ルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−4−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 4−シアノ−1−ナフトエ酸(0.090g、0.45ミリモル)、DCM(3
ml)、塩化オキサリル(0.063g、0.50ミリモル)およびDMF(約5μ
l)を含有する混合物を3時間攪拌し、濃縮して4−シアノ−1−ナフトイルクロ
ライドをオフホワイト色の固体として得、それを直接使用した。標準アシル化条
件を使用して4−シアノ−1−ナフトイルクロライド(0.090g)をN−[(
S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフ
ィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンと反応させ
て遊離塩基(0.215g)を得、それをクエン酸塩に変換した。MS m/z 631 (M
+H)。
【0136】 必要な4−シアノ−1−ナフトエ酸は次のようにして製造した。 (a) メチル4−ブロモ−1−ナフトエート DCM(100ml)中における4−ブロモ−1−ナフトエ酸(Fischer, AらのJ
. Chem. Soc., 1426 (1958年))、塩化オキサリル(2.56g)およびDMF(
5μl)の溶液を3時間攪拌し、濃縮し、次にDCM(5ml)に再溶解した。メタ
ノールを加え、攪拌を一晩続けた。 濃縮し、クロマトグラフィー(DCM)により精製して生成物を白色の固体(
4.85g)として得た。1H-NMR (DMSO-d6): δ 8.83-8.77(m, 1H), 8.31-8.25(
m, 1H), 8.01(s, 1H), 7.82-7.75(m, 2H), 3.96(s, 3H)。MS m/z 265 (M
+H)。
. Chem. Soc., 1426 (1958年))、塩化オキサリル(2.56g)およびDMF(
5μl)の溶液を3時間攪拌し、濃縮し、次にDCM(5ml)に再溶解した。メタ
ノールを加え、攪拌を一晩続けた。 濃縮し、クロマトグラフィー(DCM)により精製して生成物を白色の固体(
4.85g)として得た。1H-NMR (DMSO-d6): δ 8.83-8.77(m, 1H), 8.31-8.25(
m, 1H), 8.01(s, 1H), 7.82-7.75(m, 2H), 3.96(s, 3H)。MS m/z 265 (M
+H)。
【0137】 (b) 4−シアノ−1−ナフトエ酸 メチル4−ブロモ−1−ナフトエート(0.509g)、.シアン化銅(I)(
0.174g)、1滴のピリジンおよびDMF(5ml)の溶液を180℃で5時間
加熱還流した。温溶液を10mlの濃NH4OH水溶液に注ぎ、DCMで抽出した
。 有機相を1N HCl(20ml)およびブライン(40ml)で連続して洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮してメチル4−シアノ−1−ナフトエー
トを無色の油状物(0.213g)として得た。MS m/z 196 (M-1)。1H-NMR (DMS
O-d6): δ 8.74-8.69(m, 1H), 8.29-8.15(m, 3H),7.92-7.83(m, 2H), 3.99(s, 3
H)。メチルエステル、LiOH・H2O(1当量)、THF(3ml)、水(1ml
)およびメタノール(1ml)の溶液を室温で一晩攪拌することによりメチルエス
テルをケン化した。溶液を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、Et2Oで抽出した
。1N HClを加えて水層をpH2まで酸性にし、Et2Oで抽出した。有機層を
水(30ml)およびブライン(40ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、
ろ過し、濃縮して4−シアノ−1−ナフトエ酸を油状物として得た。
0.174g)、1滴のピリジンおよびDMF(5ml)の溶液を180℃で5時間
加熱還流した。温溶液を10mlの濃NH4OH水溶液に注ぎ、DCMで抽出した
。 有機相を1N HCl(20ml)およびブライン(40ml)で連続して洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮してメチル4−シアノ−1−ナフトエー
トを無色の油状物(0.213g)として得た。MS m/z 196 (M-1)。1H-NMR (DMS
O-d6): δ 8.74-8.69(m, 1H), 8.29-8.15(m, 3H),7.92-7.83(m, 2H), 3.99(s, 3
H)。メチルエステル、LiOH・H2O(1当量)、THF(3ml)、水(1ml
)およびメタノール(1ml)の溶液を室温で一晩攪拌することによりメチルエス
テルをケン化した。溶液を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、Et2Oで抽出した
。1N HClを加えて水層をpH2まで酸性にし、Et2Oで抽出した。有機層を
水(30ml)およびブライン(40ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、
ろ過し、濃縮して4−シアノ−1−ナフトエ酸を油状物として得た。
【0138】 実施例11 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
,6−ジシアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニ
ル]ブチル]−N−メチルアミンを3,6−ジシアノ−1−ナフトイルクロライ
ド(塩化オキサリルを使用して3,6−ジシアノ−1−ナフトエ酸から製造した)
と反応させ、生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z 657.2 (M+H)。
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
,6−ジシアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニ
ル]ブチル]−N−メチルアミンを3,6−ジシアノ−1−ナフトイルクロライ
ド(塩化オキサリルを使用して3,6−ジシアノ−1−ナフトエ酸から製造した)
と反応させ、生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z 657.2 (M+H)。
【0139】 必要なカルボン酸は次のようにして製造した。 (a) 3−シアノ−6−メトキシ−1−ナフトエ酸 DMF(12ml)中におけるエチル3−ブロモ−6−メトキシ−1−ナフトエ
ート(WrobelらのJ. Med. Chem., 34, 2504 (1991年))(206mg、0.66ミ
リモル)、Zn(CN)2およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(36mg、0.031ミリモル)の溶液を80℃で1時間攪拌した。混合物を
DCMで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮して黄色の
沈殿物を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%EtOAc)により
精製してメチル3−シアノ−6−メトキシ−1−ナフトエートを白色の粉末(1
50mg、0.588ミリモル、88%)として得た。エステルを80℃で3時間
、THF中の2%水溶液中で1.5当量のLiOHと一緒に攪拌することにより
ケン化して表題化合物を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 8.99(d, J=9.6, 1H), 8.33(s,
1H), 7.45(dd, J=9.3, 2.7, 1H), 7.26(s, 1H), 7.22(d, J=2.4, 1H)。
ート(WrobelらのJ. Med. Chem., 34, 2504 (1991年))(206mg、0.66ミ
リモル)、Zn(CN)2およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(36mg、0.031ミリモル)の溶液を80℃で1時間攪拌した。混合物を
DCMで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮して黄色の
沈殿物を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%EtOAc)により
精製してメチル3−シアノ−6−メトキシ−1−ナフトエートを白色の粉末(1
50mg、0.588ミリモル、88%)として得た。エステルを80℃で3時間
、THF中の2%水溶液中で1.5当量のLiOHと一緒に攪拌することにより
ケン化して表題化合物を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 8.99(d, J=9.6, 1H), 8.33(s,
1H), 7.45(dd, J=9.3, 2.7, 1H), 7.26(s, 1H), 7.22(d, J=2.4, 1H)。
【0140】 (b) 3−シアノ−6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸 エチル3−シアノ−6−メトキシ−1−ナフトエート(715ミリモル、2.
80ミリモル)およびピリジン塩酸塩(4.0g)の混合物を200℃で3時間
加熱した。冷却した後、固体を1N HClに溶解し、DCMで抽出し、乾燥(
MgSO4)し、ろ過し、濃縮して淡褐色の沈殿物(559mg、2.62ミリモル
、94%)を得た。1H-NMR(DMSO d6) δ 10.38(s, 1H), 8.73(d, J=9.3, 1H), 8
.61(s, 1H), 8.03(s, 1H), 7.38(m, 2H)。
80ミリモル)およびピリジン塩酸塩(4.0g)の混合物を200℃で3時間
加熱した。冷却した後、固体を1N HClに溶解し、DCMで抽出し、乾燥(
MgSO4)し、ろ過し、濃縮して淡褐色の沈殿物(559mg、2.62ミリモル
、94%)を得た。1H-NMR(DMSO d6) δ 10.38(s, 1H), 8.73(d, J=9.3, 1H), 8
.61(s, 1H), 8.03(s, 1H), 7.38(m, 2H)。
【0141】 (c) エチル3−シアノ−6−ヒドロキシ−1−ナフトエート DCM(15ml)中における3−シアノ−6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸(
363mg、1.70ミリモル)、塩化オキサリル(1.0ml)の攪拌溶液に3滴の
DMFを2時間にわたって加えた。溶媒を減圧下で除去し、メタノール(20ml
)、次にトリエチルアミン(0.5ml)を加えた。2時間攪拌した後、溶媒を減
圧下で除去し、残留物をDCMに溶解し、1N HCl、次に飽和重炭酸ナトリ
ウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄色の沈殿物(346mg、1.5
2ミリモル、89%)を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 8.92(d, J=9.3, 1H), 8.21(s,
1H), 8.17(s, 1H), 7.37(dd, J=9.3, 2.1, 1H), 7.26(s, 2H), 4.02(s, 3H)。
363mg、1.70ミリモル)、塩化オキサリル(1.0ml)の攪拌溶液に3滴の
DMFを2時間にわたって加えた。溶媒を減圧下で除去し、メタノール(20ml
)、次にトリエチルアミン(0.5ml)を加えた。2時間攪拌した後、溶媒を減
圧下で除去し、残留物をDCMに溶解し、1N HCl、次に飽和重炭酸ナトリ
ウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄色の沈殿物(346mg、1.5
2ミリモル、89%)を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 8.92(d, J=9.3, 1H), 8.21(s,
1H), 8.17(s, 1H), 7.37(dd, J=9.3, 2.1, 1H), 7.26(s, 2H), 4.02(s, 3H)。
【0142】 (d) エチル3−シアノ−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1−ナフト
エート DCM中におけるエチル3−シアノ−6−ヒドロキシ−1−ナフトエート(3
46mg、1.52ミリモル)およびトリエチルアミン(254μl)の冷却(0℃
)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(307μl)を加えた。混合物
を混合しながら室温まで加温し、2時間後にメタノール(2ml)を加えて急冷し
、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)により精製し
て生成物を白色の沈殿物(438mg、1.22ミリモル、80%)として得た。1 H-NMR(CDCl3) δ 9.20(d, J=9.6, 1H), 8.41(s, 1H), 7.88(d, J=2.7, 1H), 7.6
6(dd, J=9.6, 2.7, 1H), 4.06(s, 3H)。
エート DCM中におけるエチル3−シアノ−6−ヒドロキシ−1−ナフトエート(3
46mg、1.52ミリモル)およびトリエチルアミン(254μl)の冷却(0℃
)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(307μl)を加えた。混合物
を混合しながら室温まで加温し、2時間後にメタノール(2ml)を加えて急冷し
、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)により精製し
て生成物を白色の沈殿物(438mg、1.22ミリモル、80%)として得た。1 H-NMR(CDCl3) δ 9.20(d, J=9.6, 1H), 8.41(s, 1H), 7.88(d, J=2.7, 1H), 7.6
6(dd, J=9.6, 2.7, 1H), 4.06(s, 3H)。
【0143】 (e) エチル3,6−ジシアノ−1−ナフトエート DMF(8ml)中におけるエチル3−シアノ−6−トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ−1−ナフトエート(438mg、1.22ミリモル)、Zn(CN)2(
86mg、0.732ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(59mg、0.051ミリモル)の溶液を80℃で1時間攪拌した。混
合物をEt2Oで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮した
。クロマトグラフィー(DCM)により精製して生成物を白色の粉末(267mg
、1.13ミリモル、93%)として回収した。1H-NMR(CDCl3) δ 9.18(d, J=9.
0, 1H), 8.50(s, 1H), 8.45(s, 1H), 8.34(s, 1H), 7.91(dd, J=9.0, 1.5, 1H),
4.06(s, 3H)。エステルを80℃で2時間、THF中の3%水溶液中で1.2当
量のLiOHと一緒に攪拌することによりケン化した。混合物を減圧下で濃縮し
、DCMで希釈して所望の生成物を沈殿させ、それをろ過により白色の粉末とし
て単離した。
ニルオキシ−1−ナフトエート(438mg、1.22ミリモル)、Zn(CN)2(
86mg、0.732ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(59mg、0.051ミリモル)の溶液を80℃で1時間攪拌した。混
合物をEt2Oで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮した
。クロマトグラフィー(DCM)により精製して生成物を白色の粉末(267mg
、1.13ミリモル、93%)として回収した。1H-NMR(CDCl3) δ 9.18(d, J=9.
0, 1H), 8.50(s, 1H), 8.45(s, 1H), 8.34(s, 1H), 7.91(dd, J=9.0, 1.5, 1H),
4.06(s, 3H)。エステルを80℃で2時間、THF中の3%水溶液中で1.2当
量のLiOHと一緒に攪拌することによりケン化した。混合物を減圧下で濃縮し
、DCMで希釈して所望の生成物を沈殿させ、それをろ過により白色の粉末とし
て単離した。
【0144】 実施例12 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
,4−ジシアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 乾燥DCM(5ml)中における3,4−ジシアノ−1−ナフトエ酸(121mg
、0.542ミリモル)の攪拌溶液に、塩化オキサリル(80.0mg、0.63ミ
リモル)およびDMF(10μl)を加えた。室温で3時間後、DCMを真空下
で除去して3,4−ジシアノ−1−ナフトイルクロライドを得た。 標準アシル化条件を使用して3,4−ジシアノ−1−ナフトイルクロライドを
N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミ
ン(271mg、0.597ミリモル)と反応させてクエン酸塩に変換し、ろ過に
よりEt2Oから単離して表題化合物(291.7mg)を白色の粉末として得た。
MS: m/z 657 (M+H)。 元素分析値(C36H34Cl2N4O2S・C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 58.13 H% 5.11 N% 6.46 実測値:C% 58.20 H% 5.03 N% 6.36
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
,4−ジシアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 乾燥DCM(5ml)中における3,4−ジシアノ−1−ナフトエ酸(121mg
、0.542ミリモル)の攪拌溶液に、塩化オキサリル(80.0mg、0.63ミ
リモル)およびDMF(10μl)を加えた。室温で3時間後、DCMを真空下
で除去して3,4−ジシアノ−1−ナフトイルクロライドを得た。 標準アシル化条件を使用して3,4−ジシアノ−1−ナフトイルクロライドを
N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミ
ン(271mg、0.597ミリモル)と反応させてクエン酸塩に変換し、ろ過に
よりEt2Oから単離して表題化合物(291.7mg)を白色の粉末として得た。
MS: m/z 657 (M+H)。 元素分析値(C36H34Cl2N4O2S・C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 58.13 H% 5.11 N% 6.46 実測値:C% 58.20 H% 5.03 N% 6.36
【0145】 必要な3,4−ジシアノ−1−ナフトエ酸は次のようにして製造した。 3,4−ジシアノ−1−ナフトエ酸 メチル3,4−ジブロモ−1−ナフトエート(126mg、0.366ミリモル)
、シアン化銅(I)(618mg、6.89ミリモル)、ピリジン(0.1ml)およ
び乾燥N−メチルピロリジノン(2.0ml)を含有する混合物を約150℃で1
時間加熱し、室温まで冷却し、水、NH4OHおよびEtOAcで希釈した。混
合物を短時間攪拌し、ろ過した。有機相を分離し、水相を追加のEtOAcで抽
出した。合一した有機抽出物を洗浄(希NH4OH水溶液および飽和NaHCO3 )し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、EtOAcを真空下で除去した。生成物
をクロマトグラフィー(ヘキサンおよびヘキサン:DCM(2:1)中の5〜1
5%EtOAc)により分離してメチル3,4−ジシアノ−1−ナフトエート(
22mg、25%)[1H-NMR(CDCl3) δ 9.01(m, 1H), 8.41(m, 1H), 8.36(s, 1H)
, 7.9(m, 2H), 4.08(s, 3H); MS (EI) m/z 236 (M)]、メチル3−ブロモ−4−
シアノ−1−ナフトエート(21.9mg、20.6%)[1H-NMR(CDCl3) δ 8.86(m
, 1H), 8.31(s, 1H), 8.28(m, 1H), 7.75(m, 2H), 4.05(s, 3H); MS (EI) m/z 2
89 (M)]およびメチル4−ブロモ−3−シアノ−1−ナフトエート(28.3mg
、26.6%)[1H-NMR(CDCl3) δ 9.02(m, 1H), 8.43(m, 1H), 8.28(s, 1H), 7.
8(m, 2H), 4.04(s, 3H); MS (EI) m/z 289 (M)]を得た。これらのエステルをそ
れぞれ室温においてTHF:水:メタノール(20:10:1)中で1.1〜1.
2当量のLiOHと一緒に攪拌することによりケン化した。溶液を真空下で濃縮
し、追加の水で希釈し、1N HClで酸性にし、EtOAcで抽出し、乾燥(
Na2SO4)し、ろ過し、EtOAcを真空下で除去してそれぞれのカルボン酸
を得た。使用前に、3,4−ジシアノ−1−ナフトエ酸をさらにクロマトグラフ
ィー(DCM中の10〜20%メタノール)により精製して表題化合物(15.
3mg、87%)をオフホワイト色の固体として得た。MS: (EI) m/z 222 (M)。
、シアン化銅(I)(618mg、6.89ミリモル)、ピリジン(0.1ml)およ
び乾燥N−メチルピロリジノン(2.0ml)を含有する混合物を約150℃で1
時間加熱し、室温まで冷却し、水、NH4OHおよびEtOAcで希釈した。混
合物を短時間攪拌し、ろ過した。有機相を分離し、水相を追加のEtOAcで抽
出した。合一した有機抽出物を洗浄(希NH4OH水溶液および飽和NaHCO3 )し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、EtOAcを真空下で除去した。生成物
をクロマトグラフィー(ヘキサンおよびヘキサン:DCM(2:1)中の5〜1
5%EtOAc)により分離してメチル3,4−ジシアノ−1−ナフトエート(
22mg、25%)[1H-NMR(CDCl3) δ 9.01(m, 1H), 8.41(m, 1H), 8.36(s, 1H)
, 7.9(m, 2H), 4.08(s, 3H); MS (EI) m/z 236 (M)]、メチル3−ブロモ−4−
シアノ−1−ナフトエート(21.9mg、20.6%)[1H-NMR(CDCl3) δ 8.86(m
, 1H), 8.31(s, 1H), 8.28(m, 1H), 7.75(m, 2H), 4.05(s, 3H); MS (EI) m/z 2
89 (M)]およびメチル4−ブロモ−3−シアノ−1−ナフトエート(28.3mg
、26.6%)[1H-NMR(CDCl3) δ 9.02(m, 1H), 8.43(m, 1H), 8.28(s, 1H), 7.
8(m, 2H), 4.04(s, 3H); MS (EI) m/z 289 (M)]を得た。これらのエステルをそ
れぞれ室温においてTHF:水:メタノール(20:10:1)中で1.1〜1.
2当量のLiOHと一緒に攪拌することによりケン化した。溶液を真空下で濃縮
し、追加の水で希釈し、1N HClで酸性にし、EtOAcで抽出し、乾燥(
Na2SO4)し、ろ過し、EtOAcを真空下で除去してそれぞれのカルボン酸
を得た。使用前に、3,4−ジシアノ−1−ナフトエ酸をさらにクロマトグラフ
ィー(DCM中の10〜20%メタノール)により精製して表題化合物(15.
3mg、87%)をオフホワイト色の固体として得た。MS: (EI) m/z 222 (M)。
【0146】 必要な3,4−ジブロモ−1−ナフトエートは次のようにして製造した。 (a) メチル3,4−ジブロモ−1−ナフトエート 無水臭化第二銅(7.95g、35.6ミリモル)および乾燥アセトニトリル(
30ml)の攪拌混合物に、乾燥アセトニトリル(10ml)中におけるメチル3−
アミノ−1−ナフトエート(Adcock, W; Dewar, MJS; J. Am. Chem. Soc., 89,
386 (1967年))(2.35g、11.68ミリモル)の溶液を加えた。暗色の混合
物を室温で2時間攪拌し、冷却(氷浴)し、t−ブチルニトリル(1.83g、
17.76ミリモル)を約10分にわたって滴加した。暗緑色−黒色の混合物を
室温まで加温し、一晩攪拌した。混合物を水(100ml)および3N HCl(
100ml)で処理し、真空下で濃縮し、DCMで抽出した。DCM抽出物を洗浄
(飽和NH4Cl)し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、DCMを真空下で除去
し、残留物をクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:DCM)により精製して
所望の化合物(3.72g、93%)をオフホワイト色の固体として得た。1H-NM
R(CDCl3) δ 8.89(m, 1H), 8.41(m, 1H), 8.34(s, 1H), 7.66(m, 2H), 4.01(s,
3H); MS: (EI) m/z 344 (M)。
30ml)の攪拌混合物に、乾燥アセトニトリル(10ml)中におけるメチル3−
アミノ−1−ナフトエート(Adcock, W; Dewar, MJS; J. Am. Chem. Soc., 89,
386 (1967年))(2.35g、11.68ミリモル)の溶液を加えた。暗色の混合
物を室温で2時間攪拌し、冷却(氷浴)し、t−ブチルニトリル(1.83g、
17.76ミリモル)を約10分にわたって滴加した。暗緑色−黒色の混合物を
室温まで加温し、一晩攪拌した。混合物を水(100ml)および3N HCl(
100ml)で処理し、真空下で濃縮し、DCMで抽出した。DCM抽出物を洗浄
(飽和NH4Cl)し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、DCMを真空下で除去
し、残留物をクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:DCM)により精製して
所望の化合物(3.72g、93%)をオフホワイト色の固体として得た。1H-NM
R(CDCl3) δ 8.89(m, 1H), 8.41(m, 1H), 8.34(s, 1H), 7.66(m, 2H), 4.01(s,
3H); MS: (EI) m/z 344 (M)。
【0147】 実施例13 N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチル
スルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニト
ロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−[(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ,
Jr.; Veale, CA., WO 9516682)をN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−
4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、ク
エン酸塩に変換した。MS: m/z 620 (M+H)。 元素分析値(C34H35F2N3O4S・1.0 C6H8O7・1.0 H2Oとして): 計算値:C% 57.89 H% 5.47 N% 5.06 実測値:C% 57.78 H% 5.32 N% 4.96
スルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニト
ロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−[(S)−2−メチルスルフィニルフ
ェニル]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ,
Jr.; Veale, CA., WO 9516682)をN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−
4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、ク
エン酸塩に変換した。MS: m/z 620 (M+H)。 元素分析値(C34H35F2N3O4S・1.0 C6H8O7・1.0 H2Oとして): 計算値:C% 57.89 H% 5.47 N% 5.06 実測値:C% 57.78 H% 5.32 N% 4.96
【0148】 必要なアルデヒドは次のようにして製造した。 (a) 2−[[3−シアノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)]プロピルオキ
シ]−2H−テトラヒドロピラン THF(95ml)中における60%水素化ナトリウム(4.12g、103ミ
リモル)の冷却(0℃)した攪拌混合物にTHF(25ml)中における3,4−
ジフルオロベンジルシアニド(15.0g、98ミリモル)の溶液を滴加し、溶
液を室温で3時間攪拌した。溶液を冷却(氷浴)し、2−(2−ブロモエトキシ
)−2H−テトラヒドロピラン(20.5g、98ミリモル)を滴加し、溶液を
室温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、混合物をEtOAcで抽出
した。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した
。クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%、90%および95%DCM)によ
り処理して表題化合物(16.05g、58%)を黄色の油状物として得た。1H-
NMR(CDCl3) δ 1.55-1.63(m, 4H, CH2), 1.75-1.80(m, 2H, CH2), 2.10-2.19(m,
2H, CH2), 3.52-3.58(m, 2H, CH2), 3.82-4.06(m, 2H, CH2), 4.08-4.11(t, 1H
, CH), 4.56-4.60(m, 1H, CH), 7.08-7.27(m, 3H, ArH)。
シ]−2H−テトラヒドロピラン THF(95ml)中における60%水素化ナトリウム(4.12g、103ミ
リモル)の冷却(0℃)した攪拌混合物にTHF(25ml)中における3,4−
ジフルオロベンジルシアニド(15.0g、98ミリモル)の溶液を滴加し、溶
液を室温で3時間攪拌した。溶液を冷却(氷浴)し、2−(2−ブロモエトキシ
)−2H−テトラヒドロピラン(20.5g、98ミリモル)を滴加し、溶液を
室温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、混合物をEtOAcで抽出
した。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空下で濃縮した
。クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%、90%および95%DCM)によ
り処理して表題化合物(16.05g、58%)を黄色の油状物として得た。1H-
NMR(CDCl3) δ 1.55-1.63(m, 4H, CH2), 1.75-1.80(m, 2H, CH2), 2.10-2.19(m,
2H, CH2), 3.52-3.58(m, 2H, CH2), 3.82-4.06(m, 2H, CH2), 4.08-4.11(t, 1H
, CH), 4.56-4.60(m, 1H, CH), 7.08-7.27(m, 3H, ArH)。
【0149】 (b) 2−[[4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)]ブチルオキシ]
−2H−テトラヒドロピラン エタノール(20ml)中におけるラネーニッケル(5.6g)の混合物に、エ
タノール(144ml)中の2−[[3−シアノ−3−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)]プロピルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(8.34g、89.4ミリ
モル)を加えた。水酸化アンモニウム(30%、120ml)を加え、混合物をPa
rr装置で4日間水素下(50psi)に置いた。水素化反応混合物を同様の反応混
合物(7.70g、27.4ミリモルの出発物質ニトリル)と合一し、セライトを
通してろ過した。ろ液を濃縮し、DCMおよび水を加え、層を分離した。有機層
を水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して15.4
0g(95%)の表題化合物を黄色の油状物として得た。MS: m/z 286 (M+H)。
−2H−テトラヒドロピラン エタノール(20ml)中におけるラネーニッケル(5.6g)の混合物に、エ
タノール(144ml)中の2−[[3−シアノ−3−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)]プロピルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(8.34g、89.4ミリ
モル)を加えた。水酸化アンモニウム(30%、120ml)を加え、混合物をPa
rr装置で4日間水素下(50psi)に置いた。水素化反応混合物を同様の反応混
合物(7.70g、27.4ミリモルの出発物質ニトリル)と合一し、セライトを
通してろ過した。ろ液を濃縮し、DCMおよび水を加え、層を分離した。有機層
を水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して15.4
0g(95%)の表題化合物を黄色の油状物として得た。MS: m/z 286 (M+H)。
【0150】 (c) 4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ブタノール メタノール(100ml)中における2−[[4−アミノ−3−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)]ブチルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(14.18g
、49.7ミリモル)の冷却(5℃)した攪拌溶液に6N HCl(11ml)を滴
加し、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水およびDCMに注ぎ、層を分
離した。水相を5N NaOHで塩基性にし、DCMで抽出した。合一したDC
M抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合物を白色
の固体(8.45g、85%)として得た。1H-NMR(300 CDCl3) δ 1.80-1.94(m,
2H, CH), 2.28(br s, 3H, NH2, OH), 2.69-2.76(m, 1H, CH), 2.81-2.88(dd, 1
H, CH), 2.94-2.99(dd, 1H, CH), 3.49-3.57(m, 1H, CH), 3.64-3.71(m, 1H, CH
), 6.88-7.18(m, 3H, ArH)。 MS: m/z 202 (M+H)。
ルオロフェニル)]ブチルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(14.18g
、49.7ミリモル)の冷却(5℃)した攪拌溶液に6N HCl(11ml)を滴
加し、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水およびDCMに注ぎ、層を分
離した。水相を5N NaOHで塩基性にし、DCMで抽出した。合一したDC
M抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合物を白色
の固体(8.45g、85%)として得た。1H-NMR(300 CDCl3) δ 1.80-1.94(m,
2H, CH), 2.28(br s, 3H, NH2, OH), 2.69-2.76(m, 1H, CH), 2.81-2.88(dd, 1
H, CH), 2.94-2.99(dd, 1H, CH), 3.49-3.57(m, 1H, CH), 3.64-3.71(m, 1H, CH
), 6.88-7.18(m, 3H, ArH)。 MS: m/z 202 (M+H)。
【0151】 (d) 3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ)
−1−ブタノール エチルクロロホルメート(3.9ml、40.8ミリモル)をDCM(180ml)
中における4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ブタノール
(7.45g、37ミリモル)およびトリエチルアミン(5.94ml、42.6ミ
リモル)の冷却(−40℃)した攪拌溶液に滴加した。溶液を室温で30分間、
室温で一晩攪拌した。物質を1N HClで2回、飽和重炭酸ナトリウムで2回
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を除去して表題化合物(8.85
g、88%)を黄色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.18-1.23(t, 3H,
CH), 1.72-1.98(m, 3H), 2.96-3.00(m, 1H, CH), 3.24-3.29(m, 1H, CH), 3.45-
4.04(m, 3H, CH), 4.06-4.14(m, 2H, CH), 4.66(br s, 1H, OHまたはNH), 6.91-
7.37(m, 3H, ArH)。 MS: m/z 274 (M+H)。
−1−ブタノール エチルクロロホルメート(3.9ml、40.8ミリモル)をDCM(180ml)
中における4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ブタノール
(7.45g、37ミリモル)およびトリエチルアミン(5.94ml、42.6ミ
リモル)の冷却(−40℃)した攪拌溶液に滴加した。溶液を室温で30分間、
室温で一晩攪拌した。物質を1N HClで2回、飽和重炭酸ナトリウムで2回
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を除去して表題化合物(8.85
g、88%)を黄色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.18-1.23(t, 3H,
CH), 1.72-1.98(m, 3H), 2.96-3.00(m, 1H, CH), 3.24-3.29(m, 1H, CH), 3.45-
4.04(m, 3H, CH), 4.06-4.14(m, 2H, CH), 4.66(br s, 1H, OHまたはNH), 6.91-
7.37(m, 3H, ArH)。 MS: m/z 274 (M+H)。
【0152】 (e) 3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4−アミノ−1−ブタ
ノール 水素化リチウムアルミニウム(2.46g、65ミリモル)および乾燥THF
(50ml)の冷却(−10℃)した攪拌混合物に、THF(40ml)中における
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(エトキシ−カルボニルアミノ)−
1−ブタノール(8.85g、32.4ミリモル)の溶液を滴加した。溶液を1.
25時間加熱還流し、冷却(氷浴)し、飽和硫酸ナトリウム溶液(150ml)を
滴加した。混合物を室温で1時間攪拌し、セライトを通してろ過し、THFで洗
浄し、溶媒を真空下で除去した。残留物をDCMに溶解し、水で洗浄し、乾燥(
Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。クロマトグラフィー(DC
M中の2〜5%および10%メタノール)により精製して表題化合物(5.20
g、75%)を薄緑色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.85-1.96(m, 2H
, CH), 2.45(s, 3H, CH3), 2.74-2.85(m, 3H, CH), 3.37(br s, 2H, NH, OH), 3
.50-3.58(m, 1H, CH), 3.66-3.73(m, 1H, CH), 6.87-7.35(m, 3H, ArH)。 MS: m/
z 216 (M+H)。
ノール 水素化リチウムアルミニウム(2.46g、65ミリモル)および乾燥THF
(50ml)の冷却(−10℃)した攪拌混合物に、THF(40ml)中における
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(エトキシ−カルボニルアミノ)−
1−ブタノール(8.85g、32.4ミリモル)の溶液を滴加した。溶液を1.
25時間加熱還流し、冷却(氷浴)し、飽和硫酸ナトリウム溶液(150ml)を
滴加した。混合物を室温で1時間攪拌し、セライトを通してろ過し、THFで洗
浄し、溶媒を真空下で除去した。残留物をDCMに溶解し、水で洗浄し、乾燥(
Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。クロマトグラフィー(DC
M中の2〜5%および10%メタノール)により精製して表題化合物(5.20
g、75%)を薄緑色の油状物として得た。1H-NMR(CDCl3) δ 1.85-1.96(m, 2H
, CH), 2.45(s, 3H, CH3), 2.74-2.85(m, 3H, CH), 3.37(br s, 2H, NH, OH), 3
.50-3.58(m, 1H, CH), 3.66-3.73(m, 1H, CH), 6.87-7.35(m, 3H, ArH)。 MS: m/
z 216 (M+H)。
【0153】 (f) N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N
−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド DCM(30ml)および1N NaOH(4.53ml)中における3−(3,4
−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4−アミノ−1−ブタノール(0.78
1g、3.63ミリモル)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、DCM(12ml)
中における3−ニトロ−1−ナフトイルクロライド(実施例3)(0.855g
、3.63ミリモル)の溶液を滴加した。混合物を0℃で2.5時間攪拌し、水を
加え、混合物をDCMで抽出した。合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ
過し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(Et2O中の0%、50%、1
00%EtOAc)により精製して表題化合物(1.25g、83%)を薄黄色
の固体として得た。MS: m/z 415 (M+H)。
−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド DCM(30ml)および1N NaOH(4.53ml)中における3−(3,4
−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4−アミノ−1−ブタノール(0.78
1g、3.63ミリモル)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、DCM(12ml)
中における3−ニトロ−1−ナフトイルクロライド(実施例3)(0.855g
、3.63ミリモル)の溶液を滴加した。混合物を0℃で2.5時間攪拌し、水を
加え、混合物をDCMで抽出した。合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ
過し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(Et2O中の0%、50%、1
00%EtOAc)により精製して表題化合物(1.25g、83%)を薄黄色
の固体として得た。MS: m/z 415 (M+H)。
【0154】 (g) N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メ
チル−3−ニトロ−1−ナフタミド DCM(10ml)中における塩化オキサリル(0.39ml、4.52ミリモル)
の冷却(−78℃)した攪拌溶液に、DCM(5ml)中のDMSO(0.64ml
、9.05ミリモル)を加えた。溶液を−78℃で5分間攪拌し、DCM(6ml
)およびDMSO(3.4ml)中におけるN−[2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(1
.25g、3.02ミリモル)の溶液を滴加した。溶液を−78℃で15分間攪拌
し、トリエチルアミン(2.52ml、18.1ミリモル)を加えた。攪拌を−78
℃で30分間、次に室温で2時間続けた。DCM(75ml)および1N HCl
(75ml)を加え、層を分離し、有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空
下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル;DCM中の50%Et2O(
v/v))により精製して所望の化合物(1.15g、93%)を薄黄色の固体
として得た。MS: m/z 413 (M+H)。
チル−3−ニトロ−1−ナフタミド DCM(10ml)中における塩化オキサリル(0.39ml、4.52ミリモル)
の冷却(−78℃)した攪拌溶液に、DCM(5ml)中のDMSO(0.64ml
、9.05ミリモル)を加えた。溶液を−78℃で5分間攪拌し、DCM(6ml
)およびDMSO(3.4ml)中におけるN−[2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(1
.25g、3.02ミリモル)の溶液を滴加した。溶液を−78℃で15分間攪拌
し、トリエチルアミン(2.52ml、18.1ミリモル)を加えた。攪拌を−78
℃で30分間、次に室温で2時間続けた。DCM(75ml)および1N HCl
(75ml)を加え、層を分離し、有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、真空
下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル;DCM中の50%Et2O(
v/v))により精製して所望の化合物(1.15g、93%)を薄黄色の固体
として得た。MS: m/z 413 (M+H)。
【0155】 実施例14 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:0.75) DCM(2ml)中における3−ニトロ−1−ナフトエ酸(Kice, JL; Lotey H;
J. Org. Chem., 54, 3596 (1989年))(0.36g、1.66ミリモル)の攪拌
溶液に、塩化オキサリル(0.26g、2.06ミリモル)をシリンジにより滴加
した。DMF(5μl)を加え、溶液を室温で一晩攪拌した。DCMを真空下で
除去し、トルエン(2ml)を加え、また真空下で除去した。残留物を高真空下で
2時間乾燥し、さらに精製することなく使用した。標準アシル化条件を使用して
3−ニトロ−1−ナフトイルクロライドをN−[(S)−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−
ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンと反応させ、クエン酸塩に変換した
。MS: 652 (M+H)。 元素分析値(C34H35Cl2N3O4S C6H8O7・0.75 H2Oとして): 計算値:C% 56.87 H% 5.13 N% 4.97 実測値:C% 56.01 H% 5.17 N% 4.80 表題化合物をさらにクエン酸塩水和物エテラート(1.0:1.0:0.5:0.
15)に変換した。
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:0.75) DCM(2ml)中における3−ニトロ−1−ナフトエ酸(Kice, JL; Lotey H;
J. Org. Chem., 54, 3596 (1989年))(0.36g、1.66ミリモル)の攪拌
溶液に、塩化オキサリル(0.26g、2.06ミリモル)をシリンジにより滴加
した。DMF(5μl)を加え、溶液を室温で一晩攪拌した。DCMを真空下で
除去し、トルエン(2ml)を加え、また真空下で除去した。残留物を高真空下で
2時間乾燥し、さらに精製することなく使用した。標準アシル化条件を使用して
3−ニトロ−1−ナフトイルクロライドをN−[(S)−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−
ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンと反応させ、クエン酸塩に変換した
。MS: 652 (M+H)。 元素分析値(C34H35Cl2N3O4S C6H8O7・0.75 H2Oとして): 計算値:C% 56.87 H% 5.13 N% 4.97 実測値:C% 56.01 H% 5.17 N% 4.80 表題化合物をさらにクエン酸塩水和物エテラート(1.0:1.0:0.5:0.
15)に変換した。
【0156】 実施例15 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−6
−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 塩化チオニル(2ml)中における6−ニトロ−1−ナフトエ酸(0.2g、0.
922ミリモル)(Dewar, MJSおよびGrisdale, PJ; J. Amer Chem. Soc., 84,
3541 (1962年))の溶液を3時間加熱還流した。溶液を真空下で濃縮し、次に残
留する溶媒をトルエンと一緒に2回共蒸発させて酸塩化物(0.217g、定量
)をオフホワイト色の固体として得、それをさらに精製することなく使用した。
標準アシル化条件を使用して6−ニトロ−1−ナフトイルクロライドをN−[(
S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルス
ルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンと反応
させ、クエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離した。MS: m/z 652 (M+
H)。 元素分析値(C34H35Cl2N3O4S C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 55.68 H% 5.26 N% 4.87 実測値:C% 55.78 H% 5.20 N% 4.75
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−6
−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 塩化チオニル(2ml)中における6−ニトロ−1−ナフトエ酸(0.2g、0.
922ミリモル)(Dewar, MJSおよびGrisdale, PJ; J. Amer Chem. Soc., 84,
3541 (1962年))の溶液を3時間加熱還流した。溶液を真空下で濃縮し、次に残
留する溶媒をトルエンと一緒に2回共蒸発させて酸塩化物(0.217g、定量
)をオフホワイト色の固体として得、それをさらに精製することなく使用した。
標準アシル化条件を使用して6−ニトロ−1−ナフトイルクロライドをN−[(
S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルス
ルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンと反応
させ、クエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離した。MS: m/z 652 (M+
H)。 元素分析値(C34H35Cl2N3O4S C6H8O7・H2Oとして): 計算値:C% 55.68 H% 5.26 N% 4.87 実測値:C% 55.78 H% 5.20 N% 4.75
【0157】 実施例16 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニルピペリジニル]ブチル]−N
−メチル−3−メチルスルホニル−1−ナフタミド 標準アシル化条件を使用して0.450gのN−[(S)−2−(3,4−ジク
ロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1
−ピペリジニルピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(実施例1、工程(
b))を0.234gの3−メチルスルフィニル−1−ナフトイルクロライドと
反応させ、得られた生成物を塩酸塩に変換した。必要な酸塩化物は塩化オキサリ
ルを使用して相当する酸から製造し、これらの条件下でスルホキシドを酸化して
スルホンにした。1H-NMR(DMSO-d6) 1.9(m, 2H), 2.75(s, 3H), 3.2(m, 3H), 3.4
(s, 3H), 7.0-8.0(m, 11H), 8.3(m, 1H), 8.6(s, 1H); MS: m/z 685 (M+H); mp
175-180℃。
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニルピペリジニル]ブチル]−N
−メチル−3−メチルスルホニル−1−ナフタミド 標準アシル化条件を使用して0.450gのN−[(S)−2−(3,4−ジク
ロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1
−ピペリジニルピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(実施例1、工程(
b))を0.234gの3−メチルスルフィニル−1−ナフトイルクロライドと
反応させ、得られた生成物を塩酸塩に変換した。必要な酸塩化物は塩化オキサリ
ルを使用して相当する酸から製造し、これらの条件下でスルホキシドを酸化して
スルホンにした。1H-NMR(DMSO-d6) 1.9(m, 2H), 2.75(s, 3H), 3.2(m, 3H), 3.4
(s, 3H), 7.0-8.0(m, 11H), 8.3(m, 1H), 8.6(s, 1H); MS: m/z 685 (M+H); mp
175-180℃。
【0158】 必要な3−メチルスルフィニル−1−ナフトエ酸は次のようにして製造した。
【化19】
【0159】 (a) メチル3−N,N−ジメチルチオカルバモイルオキシ−1−ナフトエート DMF(100ml)中における3−ヒドロキシ−1−ナフトエートの溶液を1
,4−ジアザ−ビシクロ[2,2,2]オクタン(2.24g)およびN,N−ジメ
チルチオカルバモイルクロライド(2.48g)で処理した。周囲温度で16時
間攪拌した後、混合物を氷冷水(200ml)に注ぎ、4時間攪拌し、ろ過して固
体を集め、それを水で洗浄し、乾燥して表題物質を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 3.4
(s, 3H), 3.5(s, 3H), 3.96(s, 3H), 7.6(m, 2H), 7.7(d, J=5, 1H), 7.8(m, 1H
), 8.0(d, J=5, 1H), 9.0(d, J=15, 1H)。 MS: m/z 258 (M-OCH3)。
,4−ジアザ−ビシクロ[2,2,2]オクタン(2.24g)およびN,N−ジメ
チルチオカルバモイルクロライド(2.48g)で処理した。周囲温度で16時
間攪拌した後、混合物を氷冷水(200ml)に注ぎ、4時間攪拌し、ろ過して固
体を集め、それを水で洗浄し、乾燥して表題物質を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 3.4
(s, 3H), 3.5(s, 3H), 3.96(s, 3H), 7.6(m, 2H), 7.7(d, J=5, 1H), 7.8(m, 1H
), 8.0(d, J=5, 1H), 9.0(d, J=15, 1H)。 MS: m/z 258 (M-OCH3)。
【0160】 (b) メチル3−(N,N−ジメチルカルバモイルチオ)−1−ナフトエート N,N−ジメチルアニリン(30ml)中におけるメチル3−N,N−ジメチルチ
オカルバモイルオキシ)−1−ナフトエートの溶液を20時間加熱還流し、冷却
し、氷を含む濃塩酸に注いだ。固体沈殿物をろ過により集め、水で洗浄し、乾燥
して表題物質を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 3.0(s, 3H), 3.2(s, 3H), 4.0(s, 3H),
7.6(m, 1H), 7.7(m, 1H), 7.8(d, J=10, 1H), 8.2(s, 1H), 8.3(d, J=2, 1H),
9.0(d, J=10, 1H); MS: m/z 258 (M-OMe)。
オカルバモイルオキシ)−1−ナフトエートの溶液を20時間加熱還流し、冷却
し、氷を含む濃塩酸に注いだ。固体沈殿物をろ過により集め、水で洗浄し、乾燥
して表題物質を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 3.0(s, 3H), 3.2(s, 3H), 4.0(s, 3H),
7.6(m, 1H), 7.7(m, 1H), 7.8(d, J=10, 1H), 8.2(s, 1H), 8.3(d, J=2, 1H),
9.0(d, J=10, 1H); MS: m/z 258 (M-OMe)。
【0161】 (c) 3−チオ−1−ナフトエ酸 メタノール中における0.91gのメチル3−N,N−ジメチルカルバモイルチ
オ−1−ナフトエートの溶液を1.3gの水酸化カリウムで処理し、反応混合物
を1時間加熱還流した。混合物を濃縮し、水に溶解し、Et2Oで抽出した。水
層を塩酸で酸性にし、得られた沈殿物をろ過し、乾燥して0.56gの表題生成
物を得た。
オ−1−ナフトエートの溶液を1.3gの水酸化カリウムで処理し、反応混合物
を1時間加熱還流した。混合物を濃縮し、水に溶解し、Et2Oで抽出した。水
層を塩酸で酸性にし、得られた沈殿物をろ過し、乾燥して0.56gの表題生成
物を得た。
【0162】 (d) メチル3−チオメチル−1−ナフトエート DMF中における3−チオ−1−ナフトエ酸の溶液を1.36gの炭酸カリウ
ム、次に0.62mlの沃化メチルで処理し、4時間80℃に加熱した。混合物を
水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、ク
ロマトグラフィーにより精製した。9:1のヘキサン:EtOAcで溶離して0
.545gの表題生成物を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 2.6(s, 3H), 4.0(s, 3H), 7.
5(m, 2H), 7.8(m, 2H), 8.1(s, 1H), 8.8(m, 1H); MS: m/z 233。
ム、次に0.62mlの沃化メチルで処理し、4時間80℃に加熱した。混合物を
水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、ク
ロマトグラフィーにより精製した。9:1のヘキサン:EtOAcで溶離して0
.545gの表題生成物を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 2.6(s, 3H), 4.0(s, 3H), 7.
5(m, 2H), 7.8(m, 2H), 8.1(s, 1H), 8.8(m, 1H); MS: m/z 233。
【0163】 (e) メチル3−メチルスルフィニル−1−ナフトエート THF中におけるメチル3−チオメチル−1−ナフトエートの溶液を10mlの
水に溶解した過沃素酸ナトリウムで処理した。1時間攪拌した後、混合物を濃縮
し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して表
題生成物を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 2.9(s, 3H), 4.0(s, 3H), 7.7(m, 2H), 8.0
(d, J=15, 1H), 8.3(d, J=5, 1H), 8.4(s, 1H), 9.0(d, J=15, 1H); MS: m/z 24
9 (M+H)。
水に溶解した過沃素酸ナトリウムで処理した。1時間攪拌した後、混合物を濃縮
し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して表
題生成物を得た。1H-NMR(CDCl3) δ 2.9(s, 3H), 4.0(s, 3H), 7.7(m, 2H), 8.0
(d, J=15, 1H), 8.3(d, J=5, 1H), 8.4(s, 1H), 9.0(d, J=15, 1H); MS: m/z 24
9 (M+H)。
【0164】 (f) 3−メチルスルフィニル−1−ナフトエ酸 メタノール(10ml)および1N水酸化ナトリウム(2ml)中における物質の
溶液を1時間加熱還流することによりメチル3−メチルスルフィニル−1−ナフ
トエートを所望の物質に変換した。反応混合物を5%HClで酸性にし、酢酸エ
チルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。1H-N
MR(CDCl3) δ 3.15(s, 3H), 7.6(m, 2H), 8.05(m, 1H), 8.6(s, 1H), 9.1(m, 1H
); MS: m/z 235 (M+H)。
溶液を1時間加熱還流することによりメチル3−メチルスルフィニル−1−ナフ
トエートを所望の物質に変換した。反応混合物を5%HClで酸性にし、酢酸エ
チルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。1H-N
MR(CDCl3) δ 3.15(s, 3H), 7.6(m, 2H), 8.05(m, 1H), 8.6(s, 1H), 9.1(m, 1H
); MS: m/z 235 (M+H)。
【0165】 実施例17 N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[4−[(S)−2−(メチ
ルスルフィニル)−フェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−
3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.25
5g、0.65ミリモル)を4−[(S)−2−メチルスルフィニル−フェニル
]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ, Jr.; V
eale, CA., WO 9516682)(0.155g、0.65ミリモル)と反応させ、クエ
ン酸塩(白色の固体、0.25g、64%)に変換した。MS: m/z 600 (M+H)。 元素分析値(C35H35F2N3O2S・1.0 C6H8O7・1.5 H2Oとして): 計算値:C% 60.13 H% 5.66 N% 5.13 実測値:C% 60.16 H% 5.60 N% 5.05
ルスルフィニル)−フェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−
3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.25
5g、0.65ミリモル)を4−[(S)−2−メチルスルフィニル−フェニル
]−ピペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ, Jr.; V
eale, CA., WO 9516682)(0.155g、0.65ミリモル)と反応させ、クエ
ン酸塩(白色の固体、0.25g、64%)に変換した。MS: m/z 600 (M+H)。 元素分析値(C35H35F2N3O2S・1.0 C6H8O7・1.5 H2Oとして): 計算値:C% 60.13 H% 5.66 N% 5.13 実測値:C% 60.16 H% 5.60 N% 5.05
【0166】 必要なN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドは次のようにして製造した。 (a) N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N
−メチル−3−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミド 3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4−アミノ−1−ブタノ
ール(実施例13、工程(e))(0.48g、2.23ミリモル)、14mlのDCM
および10%NaOH水溶液(2.80ml)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、
カニューレを通して10mlのDCM中における3−シアノ−1−ナフトイルクロ
ライドの溶液を加え、周囲温度まで加温しながら混合物を一晩攪拌した。反応混
合物を水およびDCMの混合物に注ぎ、有機層を集め、2回洗浄し、乾燥(Na 2 SO4)した。生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%エーテルおよ
びヘキサン中50%のエーテル)により精製して表題化合物を白色の固体(0.
65g、74%)として得た。MS: m/z 395 (M+H);1H-NMR(CDCl3) δ 1.93-2.0
6(m, 1H), 2.61(s, 3H), 3.17-3.74(m, 6H), 7.17-7.90(m, 8H), 8.21(s, 1H)。
−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドは次のようにして製造した。 (a) N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N
−メチル−3−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミド 3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4−アミノ−1−ブタノ
ール(実施例13、工程(e))(0.48g、2.23ミリモル)、14mlのDCM
および10%NaOH水溶液(2.80ml)の冷却(0℃)した攪拌混合物に、
カニューレを通して10mlのDCM中における3−シアノ−1−ナフトイルクロ
ライドの溶液を加え、周囲温度まで加温しながら混合物を一晩攪拌した。反応混
合物を水およびDCMの混合物に注ぎ、有機層を集め、2回洗浄し、乾燥(Na 2 SO4)した。生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%エーテルおよ
びヘキサン中50%のエーテル)により精製して表題化合物を白色の固体(0.
65g、74%)として得た。MS: m/z 395 (M+H);1H-NMR(CDCl3) δ 1.93-2.0
6(m, 1H), 2.61(s, 3H), 3.17-3.74(m, 6H), 7.17-7.90(m, 8H), 8.21(s, 1H)。
【0167】 (b) N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メ
チル−3−シアノ−1−ナフタミド 塩化オキサリル(0.22ml、2.47ミリモル)およびDCM(8.0ml)の
冷却(−78℃)した攪拌溶液にカニューレを通してDMSO(0.35ml、4.
93ミリモル)およびDCM(5ml)の溶液を加え、混合物を5分間攪拌した。
N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メ
チル−3−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミド(0.65g、1.65ミリモ
ル)、DCM(8.0ml)およびDMSO(1.9ml)の溶液をカニューレを通し
てゆっくりと、そして15分後にトリエチルアミン(1.38ml、9.87ミリモ
ル)を加えた。さらに15分後、氷浴を取り除き、反応混合物を周囲温度で一晩
攪拌した。クロマトグラフィー(1:1のヘキサン/エーテル)により精製して
所望の化合物を白色の固体(0.516g、80%)として得た。MS: m/z 393 (
M+H); 1H-NMR(CDCl3) δ 2.68(s, 3H), 2.95(t, 2H), 3.24-3.31(d, 1H), 3.60-
3.83(m, 2H), 7.22-7.91(m, 8H), 8.22(s, 1H), 9.80(s, 1H)。
チル−3−シアノ−1−ナフタミド 塩化オキサリル(0.22ml、2.47ミリモル)およびDCM(8.0ml)の
冷却(−78℃)した攪拌溶液にカニューレを通してDMSO(0.35ml、4.
93ミリモル)およびDCM(5ml)の溶液を加え、混合物を5分間攪拌した。
N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メ
チル−3−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミド(0.65g、1.65ミリモ
ル)、DCM(8.0ml)およびDMSO(1.9ml)の溶液をカニューレを通し
てゆっくりと、そして15分後にトリエチルアミン(1.38ml、9.87ミリモ
ル)を加えた。さらに15分後、氷浴を取り除き、反応混合物を周囲温度で一晩
攪拌した。クロマトグラフィー(1:1のヘキサン/エーテル)により精製して
所望の化合物を白色の固体(0.516g、80%)として得た。MS: m/z 393 (
M+H); 1H-NMR(CDCl3) δ 2.68(s, 3H), 2.95(t, 2H), 3.24-3.31(d, 1H), 3.60-
3.83(m, 2H), 7.22-7.91(m, 8H), 8.22(s, 1H), 9.80(s, 1H)。
【0168】 実施例18 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(メチル
スルホニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−メチルスルホニルフェニル)ピ
ペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CA; Veale, CA. W
O 9516682)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブ
チル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させた。生成物をクエ
ン酸塩に変換した。MS: m/z 648 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O3S・C6H8O7として): 計算値:C% 58.57 H% 5.15 N% 5.00 実測値:C% 58.92 H% 5.31 N% 5.01
スルホニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−メチルスルホニルフェニル)ピ
ペリジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CA; Veale, CA. W
O 9516682)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブ
チル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させた。生成物をクエ
ン酸塩に変換した。MS: m/z 648 (M+H)。 元素分析値(C35H35Cl2N3O3S・C6H8O7として): 計算値:C% 58.57 H% 5.15 N% 5.00 実測値:C% 58.92 H% 5.31 N% 5.01
【0169】 実施例19 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−オキソエ
チルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドクエン酸塩 4−(2−オキソエチルフェニル)−ピペリジン−N−Boc−アミンの溶液
をDCM(3ml)およびトリフルオロ酢酸(1ml)の溶液中で1時間攪拌し、減
圧下で濃縮し、残留する溶媒をメタノールから2回共蒸発させ、高真空下で乾燥
してN−脱保護4−(2−アセチルフェニル)ピペリジンを得た。標準還元的ア
ミノ化条件を使用して4−(2−アセチルフェニル)ピペリジンをN−[2−(
S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS: m/z 612 (M+H
)。
チルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドクエン酸塩 4−(2−オキソエチルフェニル)−ピペリジン−N−Boc−アミンの溶液
をDCM(3ml)およびトリフルオロ酢酸(1ml)の溶液中で1時間攪拌し、減
圧下で濃縮し、残留する溶媒をメタノールから2回共蒸発させ、高真空下で乾燥
してN−脱保護4−(2−アセチルフェニル)ピペリジンを得た。標準還元的ア
ミノ化条件を使用して4−(2−アセチルフェニル)ピペリジンをN−[2−(
S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS: m/z 612 (M+H
)。
【0170】 4−(2−オキソエチルフェニル)−ピペリジン−N−Boc−アミンは次の
ようにして製造した。 (a) 4−(2−オキソエチルフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
−N−Boc−アミン Laborde, E; Kiely, JS; Lesheski, LE; Schroeder, MC; J. Het. Chem.; 28,
191 (1991年)に記載の方法に基づいて、4−(トリブチルスズ)−1,2,5,
6−テトラヒドロピリジン−N−Boc−アミン(2.0g、4.04ミリモル)
、2′−ブロモアセトフェノン(653μl、4.85ミリモル)およびテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(480mg)の溶液をトルエン(35
ml)中、100℃で攪拌した。3時間後、2回目のテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(450mg)を加えた。全部で7時間後、反応混合物を冷
却し、攪拌を一晩続けた。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン
中の10〜30%EtOAc)により部分的に精製した(774mg、2.57ミ
リモル、64%)。スズを含有する微量の不純物を除去するために、物質をさら
に分取用HPLC(C18、0.1%TFAを含む10〜100%CH3CN水溶
液)により精製した。MS: m/z 324 (M+Na)。 1H-NMR(CDCl3) δ 7.56(d, J=7.5,
1H), 7.45(t, J=7.5, 1H), 7.35(t, J=7.5, 1H), 7.22(t, J=7.5, 1H), 5.54(br
s, 1H), 4.02(d, J=2.7, 2H), 3.66(t, J=5.7, 2H), 2.48(s, 3H), 2.40(br s,
2H), 1.50(s, 9H)。
ようにして製造した。 (a) 4−(2−オキソエチルフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
−N−Boc−アミン Laborde, E; Kiely, JS; Lesheski, LE; Schroeder, MC; J. Het. Chem.; 28,
191 (1991年)に記載の方法に基づいて、4−(トリブチルスズ)−1,2,5,
6−テトラヒドロピリジン−N−Boc−アミン(2.0g、4.04ミリモル)
、2′−ブロモアセトフェノン(653μl、4.85ミリモル)およびテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(480mg)の溶液をトルエン(35
ml)中、100℃で攪拌した。3時間後、2回目のテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(450mg)を加えた。全部で7時間後、反応混合物を冷
却し、攪拌を一晩続けた。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン
中の10〜30%EtOAc)により部分的に精製した(774mg、2.57ミ
リモル、64%)。スズを含有する微量の不純物を除去するために、物質をさら
に分取用HPLC(C18、0.1%TFAを含む10〜100%CH3CN水溶
液)により精製した。MS: m/z 324 (M+Na)。 1H-NMR(CDCl3) δ 7.56(d, J=7.5,
1H), 7.45(t, J=7.5, 1H), 7.35(t, J=7.5, 1H), 7.22(t, J=7.5, 1H), 5.54(br
s, 1H), 4.02(d, J=2.7, 2H), 3.66(t, J=5.7, 2H), 2.48(s, 3H), 2.40(br s,
2H), 1.50(s, 9H)。
【0171】 (b) 4−(2−オキソエチルフェニル)−ピペリジン−N−Boc−アミン 4−(2−アセチルフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−N−
Boc−アミン(475mg、1.57ミリモル)および10%Pd/C(150m
g)の混合物を水素(1気圧)下、メタノール(30ml)中で16時間攪拌し、
セライトを通してろ過し、DCMで洗浄し、濃縮して生成物を黄色の油状物(3
97mg、1.31ミリモル、83%)として得た。MS: m/z 204 (M-Boc)。
Boc−アミン(475mg、1.57ミリモル)および10%Pd/C(150m
g)の混合物を水素(1気圧)下、メタノール(30ml)中で16時間攪拌し、
セライトを通してろ過し、DCMで洗浄し、濃縮して生成物を黄色の油状物(3
97mg、1.31ミリモル、83%)として得た。MS: m/z 204 (M-Boc)。
【0172】 実施例20 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メトキシ
カルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ
ナフタミドクエン酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メトキ
シカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン塩酸
塩(0.155g)をDCM(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.061
g)、次に3−シアノ−1−ナフトイルクロライド(0.069g)を加えた。
混合物を一晩攪拌し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。
有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(30
:1)を使用するクロマトグラフィーにより精製して遊離塩基(0.170g)
を得、それをクエン酸塩に変換した。MS: m/z 658 (M+H)。 1H-NMR(DMSO d6) δ
8.80-6.70(m, 13H), 3.84(s, 3H, OCH3), 2.55(m, 3H, N-CH3)。
カルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ
ナフタミドクエン酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メトキ
シカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン塩酸
塩(0.155g)をDCM(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.061
g)、次に3−シアノ−1−ナフトイルクロライド(0.069g)を加えた。
混合物を一晩攪拌し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。
有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(30
:1)を使用するクロマトグラフィーにより精製して遊離塩基(0.170g)
を得、それをクエン酸塩に変換した。MS: m/z 658 (M+H)。 1H-NMR(DMSO d6) δ
8.80-6.70(m, 13H), 3.84(s, 3H, OCH3), 2.55(m, 3H, N-CH3)。
【0173】 必要なアミンは次のようにして製造した。
【化20】
【0174】 (a) 4−(2−メトキシカルボニルフェニル)ピリジン塩酸塩 2−ブロモ安息香酸メチル(1.400g)およびテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)(0.225g)を窒素下、乾燥1,2−ジメトキ
シエタン(50ml)中で混合した。混合物を20分間攪拌し、ピリジン−4−ボ
ロン酸(0.800g)(Lamothe, M; Pauwels, PJ; Belliard, K; Schambel, P
;およびHalazy, S; J. Med. Chem., 40, 3542 (1997年)に記載の方法に従って
製造した)、その直後に水(15ml)中における炭酸ナトリウム(1.610g
)の溶液を加えた。混合物を5時間加熱還流し、次にEtOAcで抽出した。有
機抽出物を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(20
:1)を使用するクロマトグラフィーにより精製してピリジン遊離塩基を得た。
遊離塩基をDCMに溶解し、過剰のエーテル性塩化水素で処理して表題化合物(
0.900g)を白色の固体として得た。MS: m/z 214 (M+H)。 1H-NMR(CDCl3) δ
8.63(d, 2H), 7.93(m, 1H), 7.55(m, 3H), 7.30(m, 2H), 3.67(s, 3H)。
ホスフィン)パラジウム(0)(0.225g)を窒素下、乾燥1,2−ジメトキ
シエタン(50ml)中で混合した。混合物を20分間攪拌し、ピリジン−4−ボ
ロン酸(0.800g)(Lamothe, M; Pauwels, PJ; Belliard, K; Schambel, P
;およびHalazy, S; J. Med. Chem., 40, 3542 (1997年)に記載の方法に従って
製造した)、その直後に水(15ml)中における炭酸ナトリウム(1.610g
)の溶液を加えた。混合物を5時間加熱還流し、次にEtOAcで抽出した。有
機抽出物を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(20
:1)を使用するクロマトグラフィーにより精製してピリジン遊離塩基を得た。
遊離塩基をDCMに溶解し、過剰のエーテル性塩化水素で処理して表題化合物(
0.900g)を白色の固体として得た。MS: m/z 214 (M+H)。 1H-NMR(CDCl3) δ
8.63(d, 2H), 7.93(m, 1H), 7.55(m, 3H), 7.30(m, 2H), 3.67(s, 3H)。
【0175】 (b) 4−(2−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン塩酸塩 4−(2−メトキシカルボニルフェニル)ピリジン塩酸塩(0.595g)を
酢酸(30ml)に溶解し、二酸化白金(0.240g)を加え、混合物を水素下
(50psi)で3時間振騰した。溶液をろ過し、4M HClで酸性にし、蒸発さ
せてピペリジン塩酸塩(0.243g)を白色の固体として得た。MS: m/z 220 (
M+H)。
酢酸(30ml)に溶解し、二酸化白金(0.240g)を加え、混合物を水素下
(50psi)で3時間振騰した。溶液をろ過し、4M HClで酸性にし、蒸発さ
せてピペリジン塩酸塩(0.243g)を白色の固体として得た。MS: m/z 220 (
M+H)。
【0176】 (c) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メト
キシカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−B
oc−アミン N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−N−Boc−アミン(0.261g)(Miller, SC; WO 9505377)を
メタノール(30ml)中における4−(2−メトキシカルボニルフェニル)ピペ
リジン塩酸塩(0.600g)およびトリエチルアミン(0.282g)の溶液に
加えた。混合物を5分間攪拌し、次にシアノホウ水素化ナトリウム(0.250
g)のメタノール(3ml)溶液を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した
。メタノールを蒸発させ、残留物をEtOAc(20ml)および水性重炭酸ナト
リウム(10ml)に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤と
してEtOAcを使用するクロマトグラフィーにより精製して所望の化合物(0
.600g)を得た。MS: m/z 549 (M+H)。 1H-NMR(CDCl3) δ 7.81-7.05(m, 7H),
3.88(s, 3H), 3.60-1.85(m, 19H), 1.41(s, 9H)。
キシカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−B
oc−アミン N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−N−Boc−アミン(0.261g)(Miller, SC; WO 9505377)を
メタノール(30ml)中における4−(2−メトキシカルボニルフェニル)ピペ
リジン塩酸塩(0.600g)およびトリエチルアミン(0.282g)の溶液に
加えた。混合物を5分間攪拌し、次にシアノホウ水素化ナトリウム(0.250
g)のメタノール(3ml)溶液を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した
。メタノールを蒸発させ、残留物をEtOAc(20ml)および水性重炭酸ナト
リウム(10ml)に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤と
してEtOAcを使用するクロマトグラフィーにより精製して所望の化合物(0
.600g)を得た。MS: m/z 549 (M+H)。 1H-NMR(CDCl3) δ 7.81-7.05(m, 7H),
3.88(s, 3H), 3.60-1.85(m, 19H), 1.41(s, 9H)。
【0177】 (d) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メト
キシカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン塩
酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−カルボ
キシメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−Boc
−アミン(0.085g)をEtOAc(5ml)に溶解し、0℃まで冷却し、塩
化水素を溶液中で5分間泡立たせた。溶液をさらに5分間攪拌し、蒸発させ、次
の反応に直接使用した。
キシカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン塩
酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−カルボ
キシメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−Boc
−アミン(0.085g)をEtOAc(5ml)に溶解し、0℃まで冷却し、塩
化水素を溶液中で5分間泡立たせた。溶液をさらに5分間攪拌し、蒸発させ、次
の反応に直接使用した。
【0178】 実施例21 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メチルス
ルホニルアミノフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20、工程cに記載の方法を使用して4−(2−メチルスルホニルアミ
ノフェニル)ピペリジン塩酸塩(0.076g)をN−[2−(S)−(3,4−ジ
クロロフェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフ
タレンカルボキサミド(0.123g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変
換して表題化合物(0.122g)を白色の固体として得た。MS: m/z 663 (M+H)
。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 9.14(m, 1H), 8.62(m, 1H), 8.05(m, 1H), 7.95-6.90(m,
10H), 3.17(s, 3H, S, CH3), 2.97(s, 3H, N-CH3)。
ルホニルアミノフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20、工程cに記載の方法を使用して4−(2−メチルスルホニルアミ
ノフェニル)ピペリジン塩酸塩(0.076g)をN−[2−(S)−(3,4−ジ
クロロフェニル)−4−オキソ−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフ
タレンカルボキサミド(0.123g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変
換して表題化合物(0.122g)を白色の固体として得た。MS: m/z 663 (M+H)
。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 9.14(m, 1H), 8.62(m, 1H), 8.05(m, 1H), 7.95-6.90(m,
10H), 3.17(s, 3H, S, CH3), 2.97(s, 3H, N-CH3)。
【0179】 必要なアミンは次のようにして製造した。
【化21】
【0180】 (a) 4−(2−アミノフェニル)ピペリジン 2−ニトロブロモベンゼンおよび4−ブロモピリジンのウルマンカップリング
反応後(Shimizu, N.; Kitamura, T.; Watanabe, K; Yamaguchi, T.; Shigyo, H
.; Ohta, T.; Tetrahedron Lett. 34, 3421 (1993年))、実施例20工程(b)
に記載の一般法を使用して表題化合物を4−(2−ニトロフェニル)ピリジンの
水素化により製造した。MS: m/z 177 (M+H)。
反応後(Shimizu, N.; Kitamura, T.; Watanabe, K; Yamaguchi, T.; Shigyo, H
.; Ohta, T.; Tetrahedron Lett. 34, 3421 (1993年))、実施例20工程(b)
に記載の一般法を使用して表題化合物を4−(2−ニトロフェニル)ピリジンの
水素化により製造した。MS: m/z 177 (M+H)。
【0181】 (b) 4−(2−アミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン 水(200ml)中における4−(2−アミノフェニル)ピペリジン(4.04
g)の溶液を炭酸カリウムの添加によりpH9に調整し、氷水浴で冷却した。1,
4−ジオキサン(80ml)中における重炭酸ジ−t−ブチル(5.20g)の溶
液を滴加した。攪拌混合物を3時間にわたって室温まで徐々に加温した。必要に
応じて炭酸カリウムをさらに加えてpH9を維持した。反応混合物をEt2Oで抽
出した。
g)の溶液を炭酸カリウムの添加によりpH9に調整し、氷水浴で冷却した。1,
4−ジオキサン(80ml)中における重炭酸ジ−t−ブチル(5.20g)の溶
液を滴加した。攪拌混合物を3時間にわたって室温まで徐々に加温した。必要に
応じて炭酸カリウムをさらに加えてpH9を維持した。反応混合物をEt2Oで抽
出した。
【0182】 有機抽出物を乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤として3:1のヘキサン:
EtOAcを使用するクロマトグラフィーにより精製して表題化合物(3.26
g)を得た。MS: m/z 177 (M-Boc), 299 (M+Na)。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 6.87(m,
2H), 6.65(d, 1H), 6.52(m, 1H), 4.91(s, 2H, NH2), 4.04(m, 2H), 2.76(m, 3H
), 1.70(m, 2H), 1.42(s, 9H), 1.34(m, 2H)。
EtOAcを使用するクロマトグラフィーにより精製して表題化合物(3.26
g)を得た。MS: m/z 177 (M-Boc), 299 (M+Na)。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 6.87(m,
2H), 6.65(d, 1H), 6.52(m, 1H), 4.91(s, 2H, NH2), 4.04(m, 2H), 2.76(m, 3H
), 1.70(m, 2H), 1.42(s, 9H), 1.34(m, 2H)。
【0183】 (c) 4−(2−メチルスルホニルアミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン メタンスルホニルクロライド(0.035g)をDCM(3ml)中における4
−(2−アミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.070g)およびピ
リジン(0.027g)の溶液に加え、一晩攪拌した。反応混合物を水性重炭酸
ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて
表題化合物(0.093g)を無色の油状物として得た。MS: m/z 255 (M-Boc),
377 (M+Na)。
−(2−アミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.070g)およびピ
リジン(0.027g)の溶液に加え、一晩攪拌した。反応混合物を水性重炭酸
ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて
表題化合物(0.093g)を無色の油状物として得た。MS: m/z 255 (M-Boc),
377 (M+Na)。
【0184】 (d) 4−(2−メチルスルホニルアミノフェニル)ピペリジン塩酸塩 4−(2−メチルスルホンアミドフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.
093g)の溶液をEtOAc(5ml)に溶解し、氷水浴で冷却した。塩化水素
を溶液中で5分間泡立たせ、攪拌をさらに5分間続け、蒸発させて所望の化合物
(0.076g)を白色の固体として得た。MS: m/z 255 (M+H)。 1H-NMR(DMSO-d6 ) δ 7.30(m, 4H), 3.29(m, 5H), 2.99(s, 3H, S-CH3), 1.82(m, 4H)。
093g)の溶液をEtOAc(5ml)に溶解し、氷水浴で冷却した。塩化水素
を溶液中で5分間泡立たせ、攪拌をさらに5分間続け、蒸発させて所望の化合物
(0.076g)を白色の固体として得た。MS: m/z 255 (M+H)。 1H-NMR(DMSO-d6 ) δ 7.30(m, 4H), 3.29(m, 5H), 2.99(s, 3H, S-CH3), 1.82(m, 4H)。
【0185】 実施例22 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−[2−アセトア
ミドフェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−(2−アセトアミドフェニル)−
ピペリジン塩酸塩(0.070g)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.1
30g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換して表題化合物(0.102
g)を白色の固体として得た。MS: m/z 627 (M+H)。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 8.0(m,
1H), 8.6(m, 1H), 8.1(m, 1H), 7.90-6.80(m, 10H), 2.60(s, 3H, N-CH3), 2.0
4(s, 3H, CO-CH3)。
ミドフェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−(2−アセトアミドフェニル)−
ピペリジン塩酸塩(0.070g)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.1
30g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換して表題化合物(0.102
g)を白色の固体として得た。MS: m/z 627 (M+H)。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 8.0(m,
1H), 8.6(m, 1H), 8.1(m, 1H), 7.90-6.80(m, 10H), 2.60(s, 3H, N-CH3), 2.0
4(s, 3H, CO-CH3)。
【0186】 必要なアミンは次のようにして製造した。 (a) 4−(2−アセトアミドフェニル)−N−Boc−ピペリジン 塩化アセチル(0.060g)をDCM(2ml)中における4−(2−アミノ
フェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.070g)(実施例21工程(b)
)およびトリエチルアミン(0.090g)の溶液に加え、一晩攪拌した。反応
混合物をEt2Oで希釈し、水性重炭酸ナトリウムおよび1N HClで連続して
抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.070g)を無色
の油状物として得た。MS: m/z 341 (M+Na)。 1H-NMR(CDCl3) δ 7.26(m, 4H), 7.
69(br, 1H), 4.15(m, 2H), 2.67(m, 3H), 2.23(s, 3H), 1.75(m, 4H), 1.48(s,
9H)。
フェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.070g)(実施例21工程(b)
)およびトリエチルアミン(0.090g)の溶液に加え、一晩攪拌した。反応
混合物をEt2Oで希釈し、水性重炭酸ナトリウムおよび1N HClで連続して
抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.070g)を無色
の油状物として得た。MS: m/z 341 (M+Na)。 1H-NMR(CDCl3) δ 7.26(m, 4H), 7.
69(br, 1H), 4.15(m, 2H), 2.67(m, 3H), 2.23(s, 3H), 1.75(m, 4H), 1.48(s,
9H)。
【0187】 (b) 4−(2−アセトアミドフェニル)ピペリジン塩酸塩 4−(2−アセトアミドフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.070g)
を実施例21工程(d)に記載の方法により脱保護して所望の化合物(0.05
7g)を得た。MS: m/z 627 (M+H); 1H-NMR(DMSO-d6) δ 9.47(s, 1H), 8.80(br
, 2H), 7.22(m, 4H), 3.35(m, 2H), 2.95(m, 3H), 2.07(s, 3H), 1.82(m, 4H)。
を実施例21工程(d)に記載の方法により脱保護して所望の化合物(0.05
7g)を得た。MS: m/z 627 (M+H); 1H-NMR(DMSO-d6) δ 9.47(s, 1H), 8.80(br
, 2H), 7.22(m, 4H), 3.35(m, 2H), 2.95(m, 3H), 2.07(s, 3H), 1.82(m, 4H)。
【0188】 実施例23 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−[2−(1−ピ
ロリジン−2,5−ジオン)フェニル]−1−ピペリジニル)−ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−[2−(1−ピロリジン−2,
5−ジオン)フェニル]ピペリジン塩酸塩(0.073g)をN−[2−(S)
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミド(0.116g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換
して表題化合物(0.081g)を白色の固体として得た。MS: m/z 667 (M+H); 1 H-NMR(DMSO-d6) δ 9.51(br, 1H), 8.63(br, 1H), 8.09(m, 1H), 7.9-7.0(m, 1
0H), 2.61(m, 3H, N-CH3)。
ロリジン−2,5−ジオン)フェニル]−1−ピペリジニル)−ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−[2−(1−ピロリジン−2,
5−ジオン)フェニル]ピペリジン塩酸塩(0.073g)をN−[2−(S)
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミド(0.116g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換
して表題化合物(0.081g)を白色の固体として得た。MS: m/z 667 (M+H); 1 H-NMR(DMSO-d6) δ 9.51(br, 1H), 8.63(br, 1H), 8.09(m, 1H), 7.9-7.0(m, 1
0H), 2.61(m, 3H, N-CH3)。
【0189】 必要な4−[2−(1−ピロリジン−2,5−ジオン)フェニル]ピペリジン
は次のようにして製造した。 (a) 4−(2−(1−ピロリジン−2,5−ジオン)フェニル)−N−Boc−
ピペリジン 無水コハク酸(0.032g)および4−(2−アミノフェニル)−N−Bo
c−ピペリジン(0.070g)(実施例21、工程(b))を触媒量のトリエ
チルアミンを含有するm−キシレン中で混合し、一晩加熱還流した。反応混合物
を水性重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥し
、蒸発させて表題化合物(0.080g)を白色の固体として得た。MS: m/z 259
(M-Boc)。
は次のようにして製造した。 (a) 4−(2−(1−ピロリジン−2,5−ジオン)フェニル)−N−Boc−
ピペリジン 無水コハク酸(0.032g)および4−(2−アミノフェニル)−N−Bo
c−ピペリジン(0.070g)(実施例21、工程(b))を触媒量のトリエ
チルアミンを含有するm−キシレン中で混合し、一晩加熱還流した。反応混合物
を水性重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥し
、蒸発させて表題化合物(0.080g)を白色の固体として得た。MS: m/z 259
(M-Boc)。
【0190】 (b) 4−(2−(1−ピロリジン−2,5−ジオン)フェニル)ピペリジン 実施例21工程(d)に記載の方法を使用して4−(2−(1−ピロリジン−
2,5−ジオン)フェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.080g)を脱保護
して所望の化合物(0.061g)を白色の固体として得た。MS m/z 259 (M+H)
。1H-NMR(DMSO-d6) δ 7.50(m, 1H), 7.37(m, 2H), 7.14(m, 1H), 3.32(m, 2H)
, 2.83(m, 6H), 1.85(m, 3H), 1.68(m, 2H)。
2,5−ジオン)フェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.080g)を脱保護
して所望の化合物(0.061g)を白色の固体として得た。MS m/z 259 (M+H)
。1H-NMR(DMSO-d6) δ 7.50(m, 1H), 7.37(m, 2H), 7.14(m, 1H), 3.32(m, 2H)
, 2.83(m, 6H), 1.85(m, 3H), 1.68(m, 2H)。
【0191】 実施例24 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−[2−{3−メ
チルウレイド}フェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−[2−{3−メチルウレイド}
フェニル]ピペリジン塩酸塩(0.052g)をN−[2−(S)−(3,4−ジ
クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタ
ミド(0.100g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換して表題化合物
(0.125g)を白色の固体として得た。MS m/z 642(M+H)。1H-NMR(DMSO-d6 )δ 8.63(br, 1H), 8.08(m, 1H), 7.95-6.90(m, 11H), 6.19(br, 1H), 2.65(m,
3H)。
チルウレイド}フェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−[2−{3−メチルウレイド}
フェニル]ピペリジン塩酸塩(0.052g)をN−[2−(S)−(3,4−ジ
クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタ
ミド(0.100g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換して表題化合物
(0.125g)を白色の固体として得た。MS m/z 642(M+H)。1H-NMR(DMSO-d6 )δ 8.63(br, 1H), 8.08(m, 1H), 7.95-6.90(m, 11H), 6.19(br, 1H), 2.65(m,
3H)。
【0192】 必要なアミンは次のようにして製造した。 (a) 4−[2−(3−メチルウレイド)フェニル]−N−Boc−ピペリジン トリホスゲン(0.062g)をDCM(5ml)中における4−(2−アミノ
フェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.055g)(実施例21工程(b)
)の溶液に加えた。トリエチルアミン(0.025g)を激しく攪拌しながら素
早く加えた。15分後、THF(2ml)中の2Mメチルアミンを加え、混合物を
1時間攪拌した。反応混合物を1N HClで希釈し、DCMで抽出した。 有機抽出物を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.076g)を無色の油状物
として得た。MS m/z 234(M-Boc); 1H-NMR(CDCl3) δ 7.28(m, 5H), 6.00(s, 1H)
, 4.44(m, 1H), 4.23(br, 2H), 3.75(m, 1H), 3.00(m, 1H), 2.81(d, 3H), 1.85
(m, 1H), 1.69(m, 3H), 1.48(と, 9H)。 (b) 4−[2−(3−メチルウレイド)フェニル]ピペリジン塩酸塩 4-[3-メチルウレイドフェニル]−N−Boc−ピペリジン(0.074g
)を実施例21工程(d)に記載の方法を使用して脱保護して所望の化合物(0.
052g)をロウ状固体として得た。MS m/z 234 (M+H)。
フェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.055g)(実施例21工程(b)
)の溶液に加えた。トリエチルアミン(0.025g)を激しく攪拌しながら素
早く加えた。15分後、THF(2ml)中の2Mメチルアミンを加え、混合物を
1時間攪拌した。反応混合物を1N HClで希釈し、DCMで抽出した。 有機抽出物を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.076g)を無色の油状物
として得た。MS m/z 234(M-Boc); 1H-NMR(CDCl3) δ 7.28(m, 5H), 6.00(s, 1H)
, 4.44(m, 1H), 4.23(br, 2H), 3.75(m, 1H), 3.00(m, 1H), 2.81(d, 3H), 1.85
(m, 1H), 1.69(m, 3H), 1.48(と, 9H)。 (b) 4−[2−(3−メチルウレイド)フェニル]ピペリジン塩酸塩 4-[3-メチルウレイドフェニル]−N−Boc−ピペリジン(0.074g
)を実施例21工程(d)に記載の方法を使用して脱保護して所望の化合物(0.
052g)をロウ状固体として得た。MS m/z 234 (M+H)。
【0193】 実施例25 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−[2−{3−ジ
メチルウレイド}フェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 工程(a)でジメチルアミンをメチルアミンの代わりに使用して実施例24に
記載の方法に従って本化合物を製造した。MS: m/z 656 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6)
δ 8.63(br, 1H), 8.08(m, 1H), 7.95-6.90(m, 11H), 2.91(s, 6H), 2.60(s, 3
H)。
メチルウレイド}フェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 工程(a)でジメチルアミンをメチルアミンの代わりに使用して実施例24に
記載の方法に従って本化合物を製造した。MS: m/z 656 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6)
δ 8.63(br, 1H), 8.08(m, 1H), 7.95-6.90(m, 11H), 2.91(s, 6H), 2.60(s, 3
H)。
【0194】 実施例26 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−[2−ジメチル
アミノフェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1
−ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−(2−ジメチルアミノフェニル
)ピペリジン二塩酸塩(0.063g)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(
0.100g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換して表題化合物(0.1
05g)を白色の固体として得た。MS: m/z 613 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.
63(s, 1H), 8.06(m, 1H), 7.95-7.0(m, 11H), 2.59(s, 6H), 2.55(m, 3H)。 必要なアミンは次のようにして製造した。
アミノフェニル]−1−ピペリジニル)ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1
−ナフタミドクエン酸塩 実施例20工程cに記載の方法を使用して4−(2−ジメチルアミノフェニル
)ピペリジン二塩酸塩(0.063g)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(
0.100g)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換して表題化合物(0.1
05g)を白色の固体として得た。MS: m/z 613 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.
63(s, 1H), 8.06(m, 1H), 7.95-7.0(m, 11H), 2.59(s, 6H), 2.55(m, 3H)。 必要なアミンは次のようにして製造した。
【0195】 (a) 4−(2−ジメチルアミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、0.50ml)をメタノール(2ml)中
における4−(2−アミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.065g
)(実施例21工程(b))および酢酸(10μl)の溶液に加えた。混合物を
5分間攪拌した。メタノール(2ml)中におけるシアノホウ水素化ナトリウム(
0.100g)の溶液を加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、残
留物を重炭酸ナトリウム水溶液と混合し、Et2Oで抽出した。 有機抽出物を乾燥し、濃縮して表題化合物(0.071g)をロウ状固体とし
て得た。MS m/z 305 (M+H)。 (b) 4−(2−ジメチルアミノフェニル)ピペリジン二塩酸塩 4−(2−ジメチルアミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.070
g)を実施例21工程(d)に記載の方法を使用して脱保護して表題化合物(0
.063g)をロウ状固体として得た。MS m/z 205 (M+H)。
における4−(2−アミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.065g
)(実施例21工程(b))および酢酸(10μl)の溶液に加えた。混合物を
5分間攪拌した。メタノール(2ml)中におけるシアノホウ水素化ナトリウム(
0.100g)の溶液を加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、残
留物を重炭酸ナトリウム水溶液と混合し、Et2Oで抽出した。 有機抽出物を乾燥し、濃縮して表題化合物(0.071g)をロウ状固体とし
て得た。MS m/z 305 (M+H)。 (b) 4−(2−ジメチルアミノフェニル)ピペリジン二塩酸塩 4−(2−ジメチルアミノフェニル)−N−Boc−ピペリジン(0.070
g)を実施例21工程(d)に記載の方法を使用して脱保護して表題化合物(0
.063g)をロウ状固体として得た。MS m/z 205 (M+H)。
【0196】 実施例27 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−トリフル
オロメチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4
−[2−トリフルオロメチルスルフィニルフェニル]ピペリジンと反応させ、ク
エン酸塩に変換した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.62(d, 1H), 8.08(br m, 1H), 7.92
(m, 1H), 7.65-6.41(m, 10H), 4.54(m, 1H), 4.11-1.60(18H); MS: m/z 686 (M+
H)。
オロメチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4
−[2−トリフルオロメチルスルフィニルフェニル]ピペリジンと反応させ、ク
エン酸塩に変換した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.62(d, 1H), 8.08(br m, 1H), 7.92
(m, 1H), 7.65-6.41(m, 10H), 4.54(m, 1H), 4.11-1.60(18H); MS: m/z 686 (M+
H)。
【0197】 必要な4−[2−トリフルオロメチルスルフィニルフェニル]ピペリジンは次
のようにして製造した。 (a) N−フェニルメトキシカルボニル−4−[2−チオフェニル]ピペリジン Young, RN; Gauthier, JY; Coombs, WのTetrahedron Lett., 25, 1753(1984年
)に記載の方法に基づいて、無水トリフルオロ酢酸(50ml)中におけるN−フ
ェニルメトキシカルボニル−4−(2−メチルスルフィニルフェニル)−ピペリ
ジン(2.80ミリモル)の溶液を40℃で1時間加熱還流した。混合物を濃縮
し、残留物をメタノール:トリエチルアミンの1:1混合物(50ml)と一緒に
15分間攪拌した。混合物を再び濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の1
5%EtOAc)により精製して生成物を白色の沈殿物(76%)として得た。 1 H NMR(DMSO-d6) δ 7.39(m, 4H), 7.20(d, 1H), 7.19(d, 1H), 7.10(m, 3H), 5
.29(s, 1H), 5.09(s, 2H), 4.10(br d, 2H), 2.89(m, 3H), 1.77(br d, 2H), 1.
57(m, 2H); MS: m/z 326 (M-H)。
のようにして製造した。 (a) N−フェニルメトキシカルボニル−4−[2−チオフェニル]ピペリジン Young, RN; Gauthier, JY; Coombs, WのTetrahedron Lett., 25, 1753(1984年
)に記載の方法に基づいて、無水トリフルオロ酢酸(50ml)中におけるN−フ
ェニルメトキシカルボニル−4−(2−メチルスルフィニルフェニル)−ピペリ
ジン(2.80ミリモル)の溶液を40℃で1時間加熱還流した。混合物を濃縮
し、残留物をメタノール:トリエチルアミンの1:1混合物(50ml)と一緒に
15分間攪拌した。混合物を再び濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の1
5%EtOAc)により精製して生成物を白色の沈殿物(76%)として得た。 1 H NMR(DMSO-d6) δ 7.39(m, 4H), 7.20(d, 1H), 7.19(d, 1H), 7.10(m, 3H), 5
.29(s, 1H), 5.09(s, 2H), 4.10(br d, 2H), 2.89(m, 3H), 1.77(br d, 2H), 1.
57(m, 2H); MS: m/z 326 (M-H)。
【0198】 (b) N−フェニルメトキシカルボニル−4−(2−トリフルオロメチルチオフ
ェニル)ピペリジン Koshechko, VG; Kiprianova, LA; Fileleeva, LIのTetrahedron Lett, 33 667
7(1992年)に記載の方法に基づいて、窒素下でジャケット付き滴下ロートおよび
ドライアイス冷却器を取り付けた三つ口フラスコにDMF(9.5ml)およびト
リエチルアミン(0.5ml)を入れた。溶液を室温で攪拌し、窒素流で20分間
パージした。沃化トリフルオロメチル(0.6ml)を滴下ロート中で凝縮させ、
N−フェニルメトキシカルボニル−4−(2−チオフェニル)ピペリジン(78
0mg)を攪拌DMF溶液に加え、次に二塩化メチルビオロゲン(viologen)水和
物(43mg)を加えた。攪拌を5分間続け、沃化トリフルオロメチルを急いで暗
青色の溶液に加え、混合物を1時間攪拌した。次に、混合物を氷水に注ぎ、完全
に泡立ちが止むまで(20分)攪拌した。混合物をEt2Oで抽出し、ブライン
で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の
25% EtOAc)により精製して生成物(650mg、70%)を無色の油状
物として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.95(d, 1H), 7.55(m, 3H), 7.36(m, 5H),
5.10(s, 2H), 4.16(br d, 2H), 3.46(m, 1H), 2.93(br s, 2H), 1.53(m, 4H); M
S: m/z 396 (M+H)。
ェニル)ピペリジン Koshechko, VG; Kiprianova, LA; Fileleeva, LIのTetrahedron Lett, 33 667
7(1992年)に記載の方法に基づいて、窒素下でジャケット付き滴下ロートおよび
ドライアイス冷却器を取り付けた三つ口フラスコにDMF(9.5ml)およびト
リエチルアミン(0.5ml)を入れた。溶液を室温で攪拌し、窒素流で20分間
パージした。沃化トリフルオロメチル(0.6ml)を滴下ロート中で凝縮させ、
N−フェニルメトキシカルボニル−4−(2−チオフェニル)ピペリジン(78
0mg)を攪拌DMF溶液に加え、次に二塩化メチルビオロゲン(viologen)水和
物(43mg)を加えた。攪拌を5分間続け、沃化トリフルオロメチルを急いで暗
青色の溶液に加え、混合物を1時間攪拌した。次に、混合物を氷水に注ぎ、完全
に泡立ちが止むまで(20分)攪拌した。混合物をEt2Oで抽出し、ブライン
で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の
25% EtOAc)により精製して生成物(650mg、70%)を無色の油状
物として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.95(d, 1H), 7.55(m, 3H), 7.36(m, 5H),
5.10(s, 2H), 4.16(br d, 2H), 3.46(m, 1H), 2.93(br s, 2H), 1.53(m, 4H); M
S: m/z 396 (M+H)。
【0199】 (c) N−フェニルメトキシカルボニル−4−(2−トリフルオロメチルスルフ
ィニルフェニル)ピペリジン 0℃でDCM(20ml)中におけるN−フェニルメトキシカルボニル−4−(
2−トリフルオロメチルチオフェニル)ピペリジン(650mg)の溶液に3−ク
ロロペルオキシ安息香酸(0.57g)を少しずつ加えた。氷浴を取り外し、攪
拌を一晩続けた。白色のスラリーを飽和NaHCO3(10ml)および水で希釈
し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、クロ
マトグラフィー(ヘキサン中の25% EtOAc)により精製して生成物を白
色の固体(500mg、74%)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.12(d, 1H),
7.62(m, 3H), 7.37(m, 5H), 5.10(s, 2H), 4.14(m, 2H), 3.12(m, 3H), 1.79(m,
4H); MS: m/z 412 (M+H)。
ィニルフェニル)ピペリジン 0℃でDCM(20ml)中におけるN−フェニルメトキシカルボニル−4−(
2−トリフルオロメチルチオフェニル)ピペリジン(650mg)の溶液に3−ク
ロロペルオキシ安息香酸(0.57g)を少しずつ加えた。氷浴を取り外し、攪
拌を一晩続けた。白色のスラリーを飽和NaHCO3(10ml)および水で希釈
し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、クロ
マトグラフィー(ヘキサン中の25% EtOAc)により精製して生成物を白
色の固体(500mg、74%)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.12(d, 1H),
7.62(m, 3H), 7.37(m, 5H), 5.10(s, 2H), 4.14(m, 2H), 3.12(m, 3H), 1.79(m,
4H); MS: m/z 412 (M+H)。
【0200】 (d) 4−(2−トリフルオロメチルスルフィニルフェニル)ピペリジン N−フェニルメトキシカルボニル−4−[2−トリフルオロメチルスルフィニ
ルフェニル]−ピペリジン(230mg)の溶液をトリフルオロ酢酸(5ml)に溶
解し、混合物を80℃で10分間加熱還流した。混合物を濃縮し、2N NaO
H(5ml)を加えて中和し、クロロホルムで抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃
縮し、クロマトグラフィー(1% NH4OHを含むDCM中の15%メタノール
)により精製して生成物(100mg、65%)を得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.1
0(d, 1H), 7.83(m, 1H), 7.61(m, 2H), 2.91(m, 2H), 2.57(m, 3H), 1.74(m, 2H
), 1.54(m, 2H); MS: m/z 278 (M+H)。
ルフェニル]−ピペリジン(230mg)の溶液をトリフルオロ酢酸(5ml)に溶
解し、混合物を80℃で10分間加熱還流した。混合物を濃縮し、2N NaO
H(5ml)を加えて中和し、クロロホルムで抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃
縮し、クロマトグラフィー(1% NH4OHを含むDCM中の15%メタノール
)により精製して生成物(100mg、65%)を得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.1
0(d, 1H), 7.83(m, 1H), 7.61(m, 2H), 2.91(m, 2H), 2.57(m, 3H), 1.74(m, 2H
), 1.54(m, 2H); MS: m/z 278 (M+H)。
【0201】 実施例28 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−トリフル
オロメチルチオフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 酢酸の代わりにNaOAc(2.0当量)を加えることを除いて標準還元的ア
ミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−
オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4−(2−トリフ
ルオロメチルチオフェニル)−ピペリジンと反応させた。生成物をクエン酸塩に
変換した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.62(d, 1H), 8.08(m, 1H), 7.75(m, 5H), 7.5
3-6.44(br m, 6H), 4.49(m, 1H), 3.45-0.85(18H); MS m/z 670 (M+H)。
オロメチルチオフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 酢酸の代わりにNaOAc(2.0当量)を加えることを除いて標準還元的ア
ミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−
オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4−(2−トリフ
ルオロメチルチオフェニル)−ピペリジンと反応させた。生成物をクエン酸塩に
変換した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.62(d, 1H), 8.08(m, 1H), 7.75(m, 5H), 7.5
3-6.44(br m, 6H), 4.49(m, 1H), 3.45-0.85(18H); MS m/z 670 (M+H)。
【00202】 必要な4−(2−トリフルオロメチルチオフェニル)ピペリジンは次のように
して製造した。 4−(2−トリフルオロメチルチオフェニル)ピペリジン トリフルオロ酢酸中におけるN−フェニルメトキシカルボニル−4−[2−ト
リフルオロメチルチオフェニル]ピペリジンの溶液を(80℃で)10分間加熱
還流することによりCbz−脱保護した。混合物を濃縮して生成物を油状物とし
て得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.69(d, 1H), 7.59(m, 1H), 7.50(d, 1H), 7.32(m
, 1H), 3.32(m, 2H), 3.00(br d, 2H), 2.57(m, 3H), 1.56(m, 4H); MS: m/z 26
2 (M+H)。
して製造した。 4−(2−トリフルオロメチルチオフェニル)ピペリジン トリフルオロ酢酸中におけるN−フェニルメトキシカルボニル−4−[2−ト
リフルオロメチルチオフェニル]ピペリジンの溶液を(80℃で)10分間加熱
還流することによりCbz−脱保護した。混合物を濃縮して生成物を油状物とし
て得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.69(d, 1H), 7.59(m, 1H), 7.50(d, 1H), 7.32(m
, 1H), 3.32(m, 2H), 3.00(br d, 2H), 2.57(m, 3H), 1.56(m, 4H); MS: m/z 26
2 (M+H)。
【0203】 実施例29 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−エチルス
ルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ
−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4
−[2−エチルスルフィニルフェニル]ピペリジンと反応させ、クエン酸塩に変
換した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.62(d, 1H), 8.08(m, 1H), 7.73(m, 5H), 7.53-6
.43(m, 6H), 4.54(m, 1H), 3.34-1.78(21H), 1.08(t, 3H); MS: m/z 646 (M+H)
。 必要な4−[2−エチルスルフィニル]ピペリジンは次のようにして製造した
。
ルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ
−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4
−[2−エチルスルフィニルフェニル]ピペリジンと反応させ、クエン酸塩に変
換した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.62(d, 1H), 8.08(m, 1H), 7.73(m, 5H), 7.53-6
.43(m, 6H), 4.54(m, 1H), 3.34-1.78(21H), 1.08(t, 3H); MS: m/z 646 (M+H)
。 必要な4−[2−エチルスルフィニル]ピペリジンは次のようにして製造した
。
【0204】 (a) N−フェニルメトキシカルボニル−4−(2−エチルチオフェニル)ピペ
リジン ヨードエタン(0.24ml)をDMF(10ml)中におけるN−フェニルメト
キシカルボニル−4−(2−チオフェニル)ピペリジン(実施例27)(1.0g)
およびK2CO3(0.42g)の混合物に加えた。2時間後、溶液を水で希釈し
、EtOAcで抽出した。有機層をブライン(3×)で洗浄し、乾燥(MgSO 4 )し、濃縮し、クロマトグラフィー(溶離剤として10% EtOAc/ヘキサ
ン)により精製して生成物を油状物(1.04g、95%)として得た。1H NMR(
DMSO-d6) δ 7.37(m, 5H), 7.19(m, 4H), 5.09(s, 2H), 4.13(br d, 2H), 3.16(
m, 1H), 3.02(m, 4H), 1.70(br d, 2H), 1.54(m, 2H), 1.24(t, 3H); MS: m/z 3
56 (M+H)。
リジン ヨードエタン(0.24ml)をDMF(10ml)中におけるN−フェニルメト
キシカルボニル−4−(2−チオフェニル)ピペリジン(実施例27)(1.0g)
およびK2CO3(0.42g)の混合物に加えた。2時間後、溶液を水で希釈し
、EtOAcで抽出した。有機層をブライン(3×)で洗浄し、乾燥(MgSO 4 )し、濃縮し、クロマトグラフィー(溶離剤として10% EtOAc/ヘキサ
ン)により精製して生成物を油状物(1.04g、95%)として得た。1H NMR(
DMSO-d6) δ 7.37(m, 5H), 7.19(m, 4H), 5.09(s, 2H), 4.13(br d, 2H), 3.16(
m, 1H), 3.02(m, 4H), 1.70(br d, 2H), 1.54(m, 2H), 1.24(t, 3H); MS: m/z 3
56 (M+H)。
【0205】 (b) N−フェニルメトキシカルボニル−4−(2−エチルスルフィニルフェニ
ル)ピペリジン THF:メタノールの1:1混合物(30ml)中におけるN−フェニルメトキ
シカルボニル−4−(2−エチルチオフェニル)ピペリジン(1.04g)の溶
液に過沃素酸ナトリウム(1.88g)を加え、混合物を一晩攪拌した。白色の
スラリーをNaHCO3および水で希釈した。混合物をDCMで抽出し、ブライ
ンで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、クロマトグラフィー(溶離剤とし
てヘキサン中の25% EtOAc)により精製して生成物(1.0g、92%)
を得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.55(m, 1H), 7.48(m, 3H), 7.35(m, 5H), 5.15(s
, 2H), 4.11(br d, 2H), 2.93(m, 4H), 2.66(m, 1H), 1.64(m, 4H), 1.11(t, 3H
); MS: m/z 372 (M+H)。
ル)ピペリジン THF:メタノールの1:1混合物(30ml)中におけるN−フェニルメトキ
シカルボニル−4−(2−エチルチオフェニル)ピペリジン(1.04g)の溶
液に過沃素酸ナトリウム(1.88g)を加え、混合物を一晩攪拌した。白色の
スラリーをNaHCO3および水で希釈した。混合物をDCMで抽出し、ブライ
ンで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、クロマトグラフィー(溶離剤とし
てヘキサン中の25% EtOAc)により精製して生成物(1.0g、92%)
を得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.55(m, 1H), 7.48(m, 3H), 7.35(m, 5H), 5.15(s
, 2H), 4.11(br d, 2H), 2.93(m, 4H), 2.66(m, 1H), 1.64(m, 4H), 1.11(t, 3H
); MS: m/z 372 (M+H)。
【0206】 (c) 4−[2−エチルスルフィニルフェニル]ピペリジン N−フェニルメトキシカルボニル−4−[2−エチルスルフィニルフェニル]
ピペリジンを4−[2−トリフルオロメチルスルフィニルフェニル]−ピペリジ
ン(実施例27、工程(d))の脱保護について記載した方法に従って脱保護した
。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.74(d, 1H), 7.46(m, 3H), 3.0(m, 2H), 2.92(m, 2H),
2.75(m, 1H), 2.60(m, 2H), 1.66(m, 2H), 1.56(m, 2H), 1.10(t, 3H); MS: m/z
238 (M+H)。
ピペリジンを4−[2−トリフルオロメチルスルフィニルフェニル]−ピペリジ
ン(実施例27、工程(d))の脱保護について記載した方法に従って脱保護した
。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.74(d, 1H), 7.46(m, 3H), 3.0(m, 2H), 2.92(m, 2H),
2.75(m, 1H), 2.60(m, 2H), 1.66(m, 2H), 1.56(m, 2H), 1.10(t, 3H); MS: m/z
238 (M+H)。
【0207】 実施例30 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(1−メ
チル)エチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メ
チル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 ヨードエタンの代わりに2−ヨードプロパンを使用することを除いてN−[2
−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−エチルスルフィニ
ルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナ
フタミド(実施例29)について記載した手順を使用してN−[2−(S)−(
3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(1−メチル)エチルスルフィ
ニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1
−ナフタミドを製造した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.64(d, 1H), 8.08(m, 1H), 7.6
9(m, 5H), 7.45-6.43(m, 6H), 4.54(m, 1H), 3.67-1.71(19H), 1.19(d, 3H), 0.
94(d, 3H); MS: m/z 660 (M+H)。
チル)エチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メ
チル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 ヨードエタンの代わりに2−ヨードプロパンを使用することを除いてN−[2
−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−エチルスルフィニ
ルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナ
フタミド(実施例29)について記載した手順を使用してN−[2−(S)−(
3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(1−メチル)エチルスルフィ
ニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1
−ナフタミドを製造した。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.64(d, 1H), 8.08(m, 1H), 7.6
9(m, 5H), 7.45-6.43(m, 6H), 4.54(m, 1H), 3.67-1.71(19H), 1.19(d, 3H), 0.
94(d, 3H); MS: m/z 660 (M+H)。
【0208】 実施例31 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(N−メ
チル−N−メトキシアミノカルボニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−N−メチル−N−メトキシカル
ボキサミドフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応
させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 657 (M+H)。 必要な4−(2−N−メチル−N−メトキシカルボキサミドフェニル)ピペリ
ジンは次のようにして製造した。 (a) 2−(N−メチル−N−メトキシカルボキサミド)フェニルピペリジント
リフルオロ酢酸塩 4−(2−カルボキシフェニル)−1−N−Boc−ピペリジン(実施例20
、工程(b)から得られた物質を使用してアミン−保護およびLiOHが関与す
るメチルエステルのケン化により製造した)(176mg)、塩化オキサリル(76
μl)、炭酸カリウム(10mg)およびDMF(10μl)の混合物をDCM(5
ml)中で2時間攪拌した。混合物を濃縮して酸塩化物を得、それを精製すること
なく使用した。DCM(10ml)中における酸塩化物の溶液にN,O−ジメチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩(62mg)およびトリエチルアミン(176μl)を
加えた。混合物を2時間攪拌し、DCM(50ml)で希釈し、1N HClおよ
び飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮して2
−(N−メチル−N−メトキシカルボキサミド)フェニル−1−N−Boc−ピ
ペリジンを透明な油状物(205mg)として得た。物質を5:1のDCM:トリ
フルオロ酢酸の混合物中で1時間攪拌することによりN−脱保護して生成物をト
リフルオロ酢酸塩として得た。
チル−N−メトキシアミノカルボニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−N−メチル−N−メトキシカル
ボキサミドフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応
させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 657 (M+H)。 必要な4−(2−N−メチル−N−メトキシカルボキサミドフェニル)ピペリ
ジンは次のようにして製造した。 (a) 2−(N−メチル−N−メトキシカルボキサミド)フェニルピペリジント
リフルオロ酢酸塩 4−(2−カルボキシフェニル)−1−N−Boc−ピペリジン(実施例20
、工程(b)から得られた物質を使用してアミン−保護およびLiOHが関与す
るメチルエステルのケン化により製造した)(176mg)、塩化オキサリル(76
μl)、炭酸カリウム(10mg)およびDMF(10μl)の混合物をDCM(5
ml)中で2時間攪拌した。混合物を濃縮して酸塩化物を得、それを精製すること
なく使用した。DCM(10ml)中における酸塩化物の溶液にN,O−ジメチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩(62mg)およびトリエチルアミン(176μl)を
加えた。混合物を2時間攪拌し、DCM(50ml)で希釈し、1N HClおよ
び飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮して2
−(N−メチル−N−メトキシカルボキサミド)フェニル−1−N−Boc−ピ
ペリジンを透明な油状物(205mg)として得た。物質を5:1のDCM:トリ
フルオロ酢酸の混合物中で1時間攪拌することによりN−脱保護して生成物をト
リフルオロ酢酸塩として得た。
【0209】 実施例32 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(N−メ
チルアミノカルボニル)フェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−N−メチルアミノカルボニルフ
ェニル)ピペリジン(N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の代わりにメ
チルアミン(THF中の2M溶液)を使用することを除いて実施例31に記載の
手順に従って製造した)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−
4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、ク
エン酸塩に変換した。MS m/z 627 (M+H)。
チルアミノカルボニル)フェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−N−メチルアミノカルボニルフ
ェニル)ピペリジン(N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の代わりにメ
チルアミン(THF中の2M溶液)を使用することを除いて実施例31に記載の
手順に従って製造した)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−
4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、ク
エン酸塩に変換した。MS m/z 627 (M+H)。
【0210】 実施例33 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(N,N−
ジメチルアミノカルボニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メ
チル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−N,N−ジメチルアミノカルボ
ニルフェニル)ピペリジン(N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の代わ
りにジメチルアミン(THF中の2M溶液)を使用することを除いて実施例31
に記載の手順に従って製造した)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応
させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 641 (M+H)。
ジメチルアミノカルボニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メ
チル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−N,N−ジメチルアミノカルボ
ニルフェニル)ピペリジン(N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の代わ
りにジメチルアミン(THF中の2M溶液)を使用することを除いて実施例31
に記載の手順に従って製造した)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応
させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 641 (M+H)。
【0211】 実施例34 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−トリフル
オロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ
ナフタミドクエン酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−トリフ
ルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン塩酸
塩(0.155g)をDCM(10ml)に溶解した。トリエチルアミン(0.06
1g)、次に3−ニトロ−1−ナフトイルクロライド(0.069g)(3−ニト
ロ−1−ナフトエ酸(Kice, JL, Lotey, HのJ. Org. Chem., 54, 3596(1989年)
)および塩化オキサリルから製造した)を加えた。混合物を一晩攪拌し、飽和重
炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させた
。残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(30:1)を使用するクロマトグ
ラフィーにより精製して遊離塩基(0.170g)を得、それをクエン酸塩に変
換した。MS: m/z 658 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 9.05(m, 1H), 8.40-6.00(m,
12H), 3.60-0.90(m, 16H), 2.55(m, 3H, N-CH3)。
オロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ
ナフタミドクエン酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−トリフ
ルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン塩酸
塩(0.155g)をDCM(10ml)に溶解した。トリエチルアミン(0.06
1g)、次に3−ニトロ−1−ナフトイルクロライド(0.069g)(3−ニト
ロ−1−ナフトエ酸(Kice, JL, Lotey, HのJ. Org. Chem., 54, 3596(1989年)
)および塩化オキサリルから製造した)を加えた。混合物を一晩攪拌し、飽和重
炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させた
。残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(30:1)を使用するクロマトグ
ラフィーにより精製して遊離塩基(0.170g)を得、それをクエン酸塩に変
換した。MS: m/z 658 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 9.05(m, 1H), 8.40-6.00(m,
12H), 3.60-0.90(m, 16H), 2.55(m, 3H, N-CH3)。
【0212】 必要なアミンは次のようにして製造した。
【化22】 (a) 4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン塩酸塩 4−ブロモピリジン塩酸塩(1.94g)およびテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0) (0.36g)を窒素下、乾燥1,2−ジメトキ
シエタン(50ml)中で混合した。 混合物を20分間攪拌し、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.9
4g)、その直後に水(15ml)中における炭酸ナトリウム(2.48g)の溶
液を加えた。 混合物を5時間加熱還流し、次にEtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥し
、蒸発させた。残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(20:1)を使用す
るクロマトグラフィーにより精製してピリジン遊離塩基を得た。遊離塩基をDC
Mに溶解し、過剰のエーテル性塩化水素で処理して表題化合物(1.96g)を
白色の固体として得た。MS: m/z 224 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 8.88(d, 2H), 7
.90(m, 3H), 7.76(m, 2h), 7.38(m, 1H)。
スフィン)パラジウム(0) (0.36g)を窒素下、乾燥1,2−ジメトキ
シエタン(50ml)中で混合した。 混合物を20分間攪拌し、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.9
4g)、その直後に水(15ml)中における炭酸ナトリウム(2.48g)の溶
液を加えた。 混合物を5時間加熱還流し、次にEtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥し
、蒸発させた。残留物を溶離剤としてDCM:メタノール(20:1)を使用す
るクロマトグラフィーにより精製してピリジン遊離塩基を得た。遊離塩基をDC
Mに溶解し、過剰のエーテル性塩化水素で処理して表題化合物(1.96g)を
白色の固体として得た。MS: m/z 224 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 8.88(d, 2H), 7
.90(m, 3H), 7.76(m, 2h), 7.38(m, 1H)。
【0213】 (b) 4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン塩酸塩 4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン塩酸塩(0.250g)を
酢酸(15ml)に溶解し、二酸化白金(0.100g)を加え、混合物を水素(
50psi)下で4時間振とうした。溶液をろ過し、4N HClで酸性にし、蒸発
させてピペリジン塩酸塩(0.243g)を白色の固体として得た。MS: m/z 230
(M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.71(m, 2H), 7.57(d, J=9, 1H), 7.44(m, 1H), 3
.38(m, 2H), 3.10(m, 3H), 2.11(m, 2H), 1.82(m, 2H)。
酢酸(15ml)に溶解し、二酸化白金(0.100g)を加え、混合物を水素(
50psi)下で4時間振とうした。溶液をろ過し、4N HClで酸性にし、蒸発
させてピペリジン塩酸塩(0.243g)を白色の固体として得た。MS: m/z 230
(M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 7.71(m, 2H), 7.57(d, J=9, 1H), 7.44(m, 1H), 3
.38(m, 2H), 3.10(m, 3H), 2.11(m, 2H), 1.82(m, 2H)。
【0214】 (c) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−ト
リフルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−
Boc−アミン N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−N−Boc−アミン(0.261g)(Miller, SC; WO 9505377)をメ
タノール(15ml)中における4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピペリ
ジン塩酸塩(0.180g)およびトリエチルアミン(0.076g)の溶液に加
えた。混合物を5分間攪拌し、シアノホウ水素化ナトリウム(0.060g)の
メタノール(4ml)溶液を滴加し、反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。メタ
ノールを蒸発させ、残留物をEtOAc(20ml)および重炭酸ナトリウム水溶
液(10ml)に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤として
DCM:メタノール(40:1)を使用するクロマトグラフィーにより精製して
表題化合物(0.328g)を得た。MS: m/z 559 (M+H)。
リフルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−
Boc−アミン N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−N−Boc−アミン(0.261g)(Miller, SC; WO 9505377)をメ
タノール(15ml)中における4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピペリ
ジン塩酸塩(0.180g)およびトリエチルアミン(0.076g)の溶液に加
えた。混合物を5分間攪拌し、シアノホウ水素化ナトリウム(0.060g)の
メタノール(4ml)溶液を滴加し、反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。メタ
ノールを蒸発させ、残留物をEtOAc(20ml)および重炭酸ナトリウム水溶
液(10ml)に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤として
DCM:メタノール(40:1)を使用するクロマトグラフィーにより精製して
表題化合物(0.328g)を得た。MS: m/z 559 (M+H)。
【0215】 (d) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−ト
リフルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン
塩酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−トリフ
ルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−Bo
c−アミン(0.328g)をEtOAc(20ml)に溶解し、0℃まで冷却し
、塩化水素を溶液中で10分間泡立たせた。溶液を蒸発させて所望の表題化合物
(0.311g)を白色の固体として得た。MS: m/z 559 (M+H)。
リフルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン
塩酸塩 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−トリフ
ルオロメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−N−Bo
c−アミン(0.328g)をEtOAc(20ml)に溶解し、0℃まで冷却し
、塩化水素を溶液中で10分間泡立たせた。溶液を蒸発させて所望の表題化合物
(0.311g)を白色の固体として得た。MS: m/z 559 (M+H)。
【0216】 実施例35 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(メチル
スルホニル)−4−メトキシフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミド塩酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.130g)を4−(2−メチルスルホニル−4−メトキシフェニル)ピペリジ
ン(0.082g)と反応させ、生成物(0.074g)を塩酸塩に変換した。MS
m/z 678 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 10.57(m, 1H), 8.62(m, 1H), 8.10(m, 1H
), 7.95-7.00(m, 10H), 3.83(s, 3H), 3.32(s, 3H), 3.64-1.65(m, 19H)。
スルホニル)−4−メトキシフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミド塩酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.130g)を4−(2−メチルスルホニル−4−メトキシフェニル)ピペリジ
ン(0.082g)と反応させ、生成物(0.074g)を塩酸塩に変換した。MS
m/z 678 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6) δ 10.57(m, 1H), 8.62(m, 1H), 8.10(m, 1H
), 7.95-7.00(m, 10H), 3.83(s, 3H), 3.32(s, 3H), 3.64-1.65(m, 19H)。
【0217】 必要な4−(2−メチルスルホニル−4−メトキシフェニル)ピペリジンは次
のようにして製造した。 (a) 4−(4−メトキシ−2−メチルスルホニルフェニル)−N−Cbz−ピ
ペリジン 20mlの1:1のTHF:H2Oに溶解した過沃素酸ナトリウム(0.267g
)の攪拌溶液に、4−(4−メトキシ−2−メチルチオフェニル)−N−Cbz
−ピペリジン(0.45g)[実施例2(f)]、次に100μlの4%w/w O
sO4溶液を加えた。混合物を室温で18時間攪拌し、20mlの飽和NaHCO3 に注ぎ、DCM(3×30ml)で抽出した。有機抽出物を合一し、Na2SO4上
で乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(4:1のDCM:EtOAc)によ
り処理して0.319gの4−(4−メトキシ−2−(メチルスルホニル)フェ
ニル)−N−Cbz−ピペリジンを油状物として得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.56(
d, 1H), 7.47-7.30(m, 5H), 7.12(dd, 1H), 5.17(s, 2H), 4.45-4.20(m, 2H), 3
.85(s, 3H), 3.61(tt, 1H), 3.11(s, 3H), 3.01-2.78(m, 2H), 1.85-1.5(m, 4H)
。
のようにして製造した。 (a) 4−(4−メトキシ−2−メチルスルホニルフェニル)−N−Cbz−ピ
ペリジン 20mlの1:1のTHF:H2Oに溶解した過沃素酸ナトリウム(0.267g
)の攪拌溶液に、4−(4−メトキシ−2−メチルチオフェニル)−N−Cbz
−ピペリジン(0.45g)[実施例2(f)]、次に100μlの4%w/w O
sO4溶液を加えた。混合物を室温で18時間攪拌し、20mlの飽和NaHCO3 に注ぎ、DCM(3×30ml)で抽出した。有機抽出物を合一し、Na2SO4上
で乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(4:1のDCM:EtOAc)によ
り処理して0.319gの4−(4−メトキシ−2−(メチルスルホニル)フェ
ニル)−N−Cbz−ピペリジンを油状物として得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.56(
d, 1H), 7.47-7.30(m, 5H), 7.12(dd, 1H), 5.17(s, 2H), 4.45-4.20(m, 2H), 3
.85(s, 3H), 3.61(tt, 1H), 3.11(s, 3H), 3.01-2.78(m, 2H), 1.85-1.5(m, 4H)
。
【0218】 (b) 4−(4−メトキシ−2−メチルスルホニルフェニル)ピペリジン 20mlの1:1のEtOH:H2O中におけるKOH(1.50g)の溶液に1
.23gの4−(4−メトキシ−2−メチルスルホニルフェニル)−N−Cbz
−ピペリジンを加えた。得られた混合物をN2雰囲気下で18時間加熱還流し、
蒸発させ、10mlのH2Oに溶解し、CHCl3で抽出した。有機抽出物を合一し
、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマ
トグラフィー(0.5% NH4OH水溶液を含有する20:1のDCM/メタノ
ール)により精製した。MS m/z 270 (M+H)。
.23gの4−(4−メトキシ−2−メチルスルホニルフェニル)−N−Cbz
−ピペリジンを加えた。得られた混合物をN2雰囲気下で18時間加熱還流し、
蒸発させ、10mlのH2Oに溶解し、CHCl3で抽出した。有機抽出物を合一し
、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマ
トグラフィー(0.5% NH4OH水溶液を含有する20:1のDCM/メタノ
ール)により精製した。MS m/z 270 (M+H)。
【0219】 実施例36 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:1.5) 3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.1g、0.5ミリモル)[実施例1]、N,
N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16g、1.27ミリモル)および乾燥D
CM(2.5ml)を含有する攪拌溶液をテトラメチルフルオロホルムアミジニウ
ムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)(0.16g、0.61ミリモル)お
よび乾燥DCM(1.0ml)の溶液で処理した。10分後、N−[(S)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ−2−オキソ−1(
2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(Mi
ller, SC.のWO 9505377)(0.21g、0.51ミリモル)および乾燥DCM(1.
0ml)を含有する溶液を加え、溶液を60時間攪拌した。さらにDCMおよび1
M酢酸水溶液を加えた。混合した後、層を分離し、有機層を除去し、水性HOA
c層を追加のDCM(2×)で抽出した。有機抽出物を合一し、洗浄(飽和Na
HCO3)し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、DCMを真空下で蒸発させた。
残留物をクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%メタノール)により精製し
、クエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化合物(210mg
)を白色の固体として得た。MS: m/z 592 (M+H)。 元素分析値(C32H35Cl2N5O2・C6H8O7・1.5 H2Oとして): 計算値:C% 56.23 H% 5.71 N% 8.63 実測値:C% 56.31 H% 5.34 N% 8.34
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:1.5) 3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.1g、0.5ミリモル)[実施例1]、N,
N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16g、1.27ミリモル)および乾燥D
CM(2.5ml)を含有する攪拌溶液をテトラメチルフルオロホルムアミジニウ
ムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)(0.16g、0.61ミリモル)お
よび乾燥DCM(1.0ml)の溶液で処理した。10分後、N−[(S)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ−2−オキソ−1(
2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(Mi
ller, SC.のWO 9505377)(0.21g、0.51ミリモル)および乾燥DCM(1.
0ml)を含有する溶液を加え、溶液を60時間攪拌した。さらにDCMおよび1
M酢酸水溶液を加えた。混合した後、層を分離し、有機層を除去し、水性HOA
c層を追加のDCM(2×)で抽出した。有機抽出物を合一し、洗浄(飽和Na
HCO3)し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、DCMを真空下で蒸発させた。
残留物をクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%メタノール)により精製し
、クエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化合物(210mg
)を白色の固体として得た。MS: m/z 592 (M+H)。 元素分析値(C32H35Cl2N5O2・C6H8O7・1.5 H2Oとして): 計算値:C% 56.23 H% 5.71 N% 8.63 実測値:C% 56.31 H% 5.34 N% 8.34
【0220】 実施例37 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(2−オキソ−
1−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−
1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:0.75) 標準アシル化条件を使用して3−シアノ−1−ナフトイルクロライド(3−シ
アノ−1−ナフトエ酸および塩化オキサリルから製造した)をN−[(S)−2
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(2−オキソ−1−ピペリジニル
)−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(Miller, SC; WO 9410146
)と反応させた。 生成物の一部をクエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化
合物を白色の固体として得た。MS: m/z 591 (M+H)。 元素分析値(C33H36Cl2N4O2・C6H8O7・0.75 H2Oとして): 計算値:C% 58.76 H% 5.75 N% 7.03 実測値:C% 58.80 H% 5.63 N% 6.88
1−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−
1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1:1:0.75) 標準アシル化条件を使用して3−シアノ−1−ナフトイルクロライド(3−シ
アノ−1−ナフトエ酸および塩化オキサリルから製造した)をN−[(S)−2
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(2−オキソ−1−ピペリジニル
)−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(Miller, SC; WO 9410146
)と反応させた。 生成物の一部をクエン酸塩に変換し、ろ過によりEt2Oから単離して表題化
合物を白色の固体として得た。MS: m/z 591 (M+H)。 元素分析値(C33H36Cl2N4O2・C6H8O7・0.75 H2Oとして): 計算値:C% 58.76 H% 5.75 N% 7.03 実測値:C% 58.80 H% 5.63 N% 6.88
【0221】 実施例38 N−[2(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(テトラヒドロ−
2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−1−ピペリジニル]−ブチル]−N
−メチル−4−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用して4−シアノ−1−ナフトイルクロライド(4−シ
アノ−1−ナフトエ酸および塩化オキサリルから製造した)を(S)−2−(3
,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4−[(テトラヒドロ−2−オキソ−
1(2H)−ピリミジニル)ピペリジニル]ブタンアミン(Miller, SC.のWO 95
05377)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z 592 (M+H)。 必要な4−シアノ−1−ナフトエ酸は次のようにして製造した。 (a) メチル4−ブロモ−1−ナフトエート DCM(100ml)中における4−ブロモ−1−ナフトエ酸(Fischer, Aらの
J. Chem. Soc., 1426(1958年))、塩化オキサリル(2.56g)およびDMF(
5μl)の溶液を3時間攪拌し、濃縮し、再びDCM(5ml)に溶解した。メタ
ノールを加え、攪拌を一晩続けた。 濃縮し、クロマトグラフィー(DCM)により精製して生成物を白色の固体(
4.85g)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.83-8.77(m, 1H), 8.31-8.25(m,
1H), 8.01(s, 1H), 7.82-7.75(m, 2H), 3.96(s, 3H); MS m/z 265 (M+H)。
2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−1−ピペリジニル]−ブチル]−N
−メチル−4−シアノ−1−ナフタレンカルボキサミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用して4−シアノ−1−ナフトイルクロライド(4−シ
アノ−1−ナフトエ酸および塩化オキサリルから製造した)を(S)−2−(3
,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4−[(テトラヒドロ−2−オキソ−
1(2H)−ピリミジニル)ピペリジニル]ブタンアミン(Miller, SC.のWO 95
05377)と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z 592 (M+H)。 必要な4−シアノ−1−ナフトエ酸は次のようにして製造した。 (a) メチル4−ブロモ−1−ナフトエート DCM(100ml)中における4−ブロモ−1−ナフトエ酸(Fischer, Aらの
J. Chem. Soc., 1426(1958年))、塩化オキサリル(2.56g)およびDMF(
5μl)の溶液を3時間攪拌し、濃縮し、再びDCM(5ml)に溶解した。メタ
ノールを加え、攪拌を一晩続けた。 濃縮し、クロマトグラフィー(DCM)により精製して生成物を白色の固体(
4.85g)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 8.83-8.77(m, 1H), 8.31-8.25(m,
1H), 8.01(s, 1H), 7.82-7.75(m, 2H), 3.96(s, 3H); MS m/z 265 (M+H)。
【0222】 (b) 4−シアノ−1−ナフトエ酸 メチル4−ブロモ−1−ナフトエート(0.509g)、シアン化銅(I)(0.
174g)、1滴のピリジンおよびDMF(5ml)の溶液を180℃で5時間加
熱還流した。温溶液を10mlの濃NH4OH水溶液に注ぎ、DCMで抽出した。 有機相を1N HCl(20ml)およびブライン(40ml)で連続して洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮してメチル4−シアノ−1−ナフトエー
トを無色の油状物(0.213g)として得た。MS m/z 196 (M-1)。1H NMR(DMSO
-d6) δ 8.74-8.69(m, 1H), 8.29-8.15(m, 3H), 7.92-7.83(m, 2H), 3.99(s, 3H
)。メチルエステル、LiOH・H2O(1当量)、THF(3ml)、水(1ml)
およびメタノール(1ml)の溶液を室温で一晩攪拌することによりメチルエステ
ルをケン化した。溶液を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、Et2Oで抽出した。
1N HClを加えて水層をpH2まで酸性にし、Et2Oで抽出した。有機層を水
(30ml)およびブライン(40ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ
過し、濃縮して4−シアノ−1−ナフトエ酸を油状物として得た。
174g)、1滴のピリジンおよびDMF(5ml)の溶液を180℃で5時間加
熱還流した。温溶液を10mlの濃NH4OH水溶液に注ぎ、DCMで抽出した。 有機相を1N HCl(20ml)およびブライン(40ml)で連続して洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮してメチル4−シアノ−1−ナフトエー
トを無色の油状物(0.213g)として得た。MS m/z 196 (M-1)。1H NMR(DMSO
-d6) δ 8.74-8.69(m, 1H), 8.29-8.15(m, 3H), 7.92-7.83(m, 2H), 3.99(s, 3H
)。メチルエステル、LiOH・H2O(1当量)、THF(3ml)、水(1ml)
およびメタノール(1ml)の溶液を室温で一晩攪拌することによりメチルエステ
ルをケン化した。溶液を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、Et2Oで抽出した。
1N HClを加えて水層をpH2まで酸性にし、Et2Oで抽出した。有機層を水
(30ml)およびブライン(40ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ
過し、濃縮して4−シアノ−1−ナフトエ酸を油状物として得た。
【0223】 実施例39 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−
N−メチル−6−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 乾燥DCM(5ml)中における6−シアノ−1−ナフトエ酸(0.2g、1.0
1ミリモル)の攪拌溶液に、塩化オキサリル(0.11ml、1.26ミリモル)お
よび2滴のDMFを加えた。溶液を室温で3時間攪拌し、濃縮して酸塩化物の6
−シアノ−1−ナフトイルクロライド(0.219g)をオフホワイト色の固体
として得、それをさらに精製することなく使用した。 標準アシル化条件を使用して(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)ピ
ペリジニル]ブタンアミン(Miller, SC.; WO 9505377)を6−シアノ−1−ナフ
トイルクロライドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 592 (M+H)。 元素分析値(C32H35Cl2N5O2・1.0 C6H8O7・1.0 H2Oとして): 計算値:C% 56.86 H% 5.65 N% 8.72 実測値:C% 56.81 H% 5.51 N% 8.54
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−
N−メチル−6−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 乾燥DCM(5ml)中における6−シアノ−1−ナフトエ酸(0.2g、1.0
1ミリモル)の攪拌溶液に、塩化オキサリル(0.11ml、1.26ミリモル)お
よび2滴のDMFを加えた。溶液を室温で3時間攪拌し、濃縮して酸塩化物の6
−シアノ−1−ナフトイルクロライド(0.219g)をオフホワイト色の固体
として得、それをさらに精製することなく使用した。 標準アシル化条件を使用して(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)ピ
ペリジニル]ブタンアミン(Miller, SC.; WO 9505377)を6−シアノ−1−ナフ
トイルクロライドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 592 (M+H)。 元素分析値(C32H35Cl2N5O2・1.0 C6H8O7・1.0 H2Oとして): 計算値:C% 56.86 H% 5.65 N% 8.72 実測値:C% 56.81 H% 5.51 N% 8.54
【0224】 実施例40 N−[2−(4−クロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ−2−オキソ−
1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−
ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP
739891)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチ
ル−3−ニトロ−1−ナフタミド[実施例3]と反応させ、クエン酸塩に変換し
た。MS m/z 578 (M+H)。 元素分析値(C31H36ClN5O4・1.0 C6H8O7・0.8 H2Oとして): 計算値:C% 56.64 H% 5.86 N% 8.92 実測値:C% 56.60 H% 5.74 N% 8.69
1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−
ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP
739891)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチ
ル−3−ニトロ−1−ナフタミド[実施例3]と反応させ、クエン酸塩に変換し
た。MS m/z 578 (M+H)。 元素分析値(C31H36ClN5O4・1.0 C6H8O7・0.8 H2Oとして): 計算値:C% 56.64 H% 5.86 N% 8.92 実測値:C% 56.60 H% 5.74 N% 8.69
【0225】 実施例41 N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ−2−
オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 7
39891)をN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド[実施例13]と反応させ、クエン酸塩
に変換した。MS m/z 580 (M+H); 元素分析値(C31H35F2N5O4・1.07 C6H8O7・1.06 H2Oとして): 計算値:C% 55.88 H% 5.72 N% 8.71 実測値:C% 55.94 H% 5.54 N% 8.51
オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 7
39891)をN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド[実施例13]と反応させ、クエン酸塩
に変換した。MS m/z 580 (M+H); 元素分析値(C31H35F2N5O4・1.07 C6H8O7・1.06 H2Oとして): 計算値:C% 55.88 H% 5.72 N% 8.71 実測値:C% 55.94 H% 5.54 N% 8.51
【0226】 実施例42 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−
N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタレンカル
ボキサミド(0.250g)を4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピ
リミジニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)
(0.102g)で処理した。遊離塩基(0.102g)をクエン酸塩に変換した
。MS m/z: 612 (M+H)。
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−
N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタレンカル
ボキサミド(0.250g)を4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピ
リミジニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)
(0.102g)で処理した。遊離塩基(0.102g)をクエン酸塩に変換した
。MS m/z: 612 (M+H)。
【0227】 実施例43 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N
−メチル−6−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−[4−[テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−
ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(Miller, SC; WO 9505377)を6−
ニトロ−1−ナフトイルクロライド(Dewar, MJSおよびGrisdale, PJ; J. Amer
Chem. Soc., 84, 3541(1962年))と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 61
2 (M+H); 元素分析値(C31H35Cl2N5O4・1.05 C6H8O7・0.7 H2Oとして): 計算値:C% 54.18 H% 5.46 N% 8.47 実測値:C% 54.31 H% 5.53 N% 8.18
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N
−メチル−6−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準アシル化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−[4−[テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−
ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(Miller, SC; WO 9505377)を6−
ニトロ−1−ナフトイルクロライド(Dewar, MJSおよびGrisdale, PJ; J. Amer
Chem. Soc., 84, 3541(1962年))と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 61
2 (M+H); 元素分析値(C31H35Cl2N5O4・1.05 C6H8O7・0.7 H2Oとして): 計算値:C% 54.18 H% 5.46 N% 8.47 実測値:C% 54.31 H% 5.53 N% 8.18
【0228】 実施例44 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(2−オキソ−
1−ピペリジニル)−4−(N−メチルアミノカルボニル)]−1−ピペリジニ
ル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1
:1:0.5) 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4
−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−4−(N−メチルアミノカルボニル)ピ
ペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)と反応させた。
生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z 648 (M+H)。 元素分析値(C35H39Cl2N5O3・C6H8O7・0.5 H2Oとして): 計算値:C% 57.95 H% 5.69 N% 8.24 実測値:C% 57.95 H% 5.63 N% 8.29 また、表題化合物をクエン酸塩一水和物(1.0:1.0:1.0)に変換した
。 中間体のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを実施例2に従って製造した。
1−ピペリジニル)−4−(N−メチルアミノカルボニル)]−1−ピペリジニ
ル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物(1
:1:0.5) 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを4
−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−4−(N−メチルアミノカルボニル)ピ
ペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)と反応させた。
生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z 648 (M+H)。 元素分析値(C35H39Cl2N5O3・C6H8O7・0.5 H2Oとして): 計算値:C% 57.95 H% 5.69 N% 8.24 実測値:C% 57.95 H% 5.63 N% 8.29 また、表題化合物をクエン酸塩一水和物(1.0:1.0:1.0)に変換した
。 中間体のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを実施例2に従って製造した。
【0229】 実施例45 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(2−オキソ−1
−ピペリジニル)−4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)]−1−ピペリ
ジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物
(1:1:0.7) 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−
4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, SC: Jacobs, R
T; Shenvi, AB.のEP 739891)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(実施例2)
と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換した。MS m/z 662 (M+H); 元素分析値(C36H41Cl2N5O3・C6H8O7・0.7 H2Oとして): 計算値:C% 58.16 H% 5.85 N% 8.07 実測値:C% 58.18 H% 5.74 N% 7.97
−ピペリジニル)−4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)]−1−ピペリ
ジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩水和物
(1:1:0.7) 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−
4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, SC: Jacobs, R
T; Shenvi, AB.のEP 739891)をN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(実施例2)
と反応させた。生成物をクエン酸塩に変換した。MS m/z 662 (M+H); 元素分析値(C36H41Cl2N5O3・C6H8O7・0.7 H2Oとして): 計算値:C% 58.16 H% 5.85 N% 8.07 実測値:C% 58.18 H% 5.74 N% 7.97
【0230】 実施例46 N−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4
−(メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジニル]−2−(4−クロロフェニ
ル)−ブチル)−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オ
キソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン
(Miller, SC; WO 9512577)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソ
ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に
変換した。1H NMR(CDCl3)(アミド回転異性体の存在を示す) δ 8.20(m), 7.92(m
), 7.69-7.57(br m), 7.47-7.20(br m), 6.93(d, J=8.4), 6.82(d, J=8.4), 6.6
7(d, J=7.8), 6.51(m), 4.62(m), 3.49-3.21(br m), 2.58(s), 2.39-2.17(br m)
, 1.95-1.79(m); MS m/z 615.0 (M+H)。
−(メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジニル]−2−(4−クロロフェニ
ル)−ブチル)−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オ
キソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン
(Miller, SC; WO 9512577)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソ
ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に
変換した。1H NMR(CDCl3)(アミド回転異性体の存在を示す) δ 8.20(m), 7.92(m
), 7.69-7.57(br m), 7.47-7.20(br m), 6.93(d, J=8.4), 6.82(d, J=8.4), 6.6
7(d, J=7.8), 6.51(m), 4.62(m), 3.49-3.21(br m), 2.58(s), 2.39-2.17(br m)
, 1.95-1.79(m); MS m/z 615.0 (M+H)。
【0231】 必要なアルデヒドは次のようにして製造した。 (a) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミド 塩化オキサリル(195μl、2.23ミリモル)をDCM(10ml)中におけ
る3−シアノ−1−ナフトエ酸(400mg、2.03ミリモル)の溶液に加えた
。溶液を3時間攪拌し、その間にDCM中の10% DMFを3回(それぞれ3
0μl)加えた。溶液を減圧下で濃縮して白色の粉末を得、それを真空下で乾燥
し、DCM(15ml)に溶解した。0℃まで冷却した後、N−[2−(4−クロ
ロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチルアミン(434mg、2.0
3ミリモル、5mlのDCMに溶解した)およびNaOH(1.0M、2.54ml)
を加えた。室温まで加温した後、攪拌を一晩続けた。混合物を30mlずつの0.
5M HClおよび飽和重炭酸ナトリウムで抽出し、乾燥(MgSO4)し、ろ過
し、減圧下で濃縮して薄黄色の泡状物(692mg、1.76ミリモル、87%)
を得た。1H NMR(CDCl3)(アミド回転異性体の存在を示す) δ 8.09(s), 7.85(m),
7.72-7.50(br m), 7.43-4.35(br m), 6.92(d, J=6.3), 6.85(d, J=7.8), 6.69(
m), 6.65(m), 4.57(br m), 3.99(br m), 3.70(m), 3.50-3.10(br m), 2.67(s),
2.03(m), 1.89(m), 1.58(m); MS m/z 393.0 (M+H)。
ル−3−シアノ−1−ナフタミド 塩化オキサリル(195μl、2.23ミリモル)をDCM(10ml)中におけ
る3−シアノ−1−ナフトエ酸(400mg、2.03ミリモル)の溶液に加えた
。溶液を3時間攪拌し、その間にDCM中の10% DMFを3回(それぞれ3
0μl)加えた。溶液を減圧下で濃縮して白色の粉末を得、それを真空下で乾燥
し、DCM(15ml)に溶解した。0℃まで冷却した後、N−[2−(4−クロ
ロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチルアミン(434mg、2.0
3ミリモル、5mlのDCMに溶解した)およびNaOH(1.0M、2.54ml)
を加えた。室温まで加温した後、攪拌を一晩続けた。混合物を30mlずつの0.
5M HClおよび飽和重炭酸ナトリウムで抽出し、乾燥(MgSO4)し、ろ過
し、減圧下で濃縮して薄黄色の泡状物(692mg、1.76ミリモル、87%)
を得た。1H NMR(CDCl3)(アミド回転異性体の存在を示す) δ 8.09(s), 7.85(m),
7.72-7.50(br m), 7.43-4.35(br m), 6.92(d, J=6.3), 6.85(d, J=7.8), 6.69(
m), 6.65(m), 4.57(br m), 3.99(br m), 3.70(m), 3.50-3.10(br m), 2.67(s),
2.03(m), 1.89(m), 1.58(m); MS m/z 393.0 (M+H)。
【0232】 (b) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−
3−シアノ−1−ナフタミド DCM(5ml)中におけるDMSO(356μl、5.01ミリモル)の溶液を
−70℃で5分間にわたってDCM(5ml)中における塩化オキサリル(219
μl、2.51ミリモル)の攪拌溶液に滴加した。 15分攪拌した後、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチ
ル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(788mg、2.01ミリモル
)をDCM(5ml)中の溶液として滴加した。 攪拌を−70℃で45分間続け、−45℃まで加温し、30分間攪拌した。 溶液を−70℃まで冷却し、トリエチルアミン(1.41ml、10.03ミリモ
ル)(5mlのDCMに溶解した)を滴加した。15分攪拌した後、混合物を室温ま
で加温し、DCMで希釈し、0.5M HCl(30ml)、飽和重炭酸ナトリウム
(30ml)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して透明な油状物を得、それ
をクロマトグラフィー(ヘキサン中の50% EtOAc)により精製して生成
物を透明な油状物(543mg、1.39ミリモル、70%)として得た。1H NMR(
CDCl3)(アミド回転異性体の存在を示す) δ 9.71(s), 9.60(s), 8.18(m), 7.86(
t, J=7.8), 7.68-7.29(m), 7.51(m), 6.87(t, J=7.2), 6.67(d, J=8.4), 6.57(m
), 4.56(br m), 3.98(br m), 3.71(br m), 3.42(m), 2.97(m), 2.67(m); MS m/z
391.0 (M+H)。
3−シアノ−1−ナフタミド DCM(5ml)中におけるDMSO(356μl、5.01ミリモル)の溶液を
−70℃で5分間にわたってDCM(5ml)中における塩化オキサリル(219
μl、2.51ミリモル)の攪拌溶液に滴加した。 15分攪拌した後、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチ
ル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(788mg、2.01ミリモル
)をDCM(5ml)中の溶液として滴加した。 攪拌を−70℃で45分間続け、−45℃まで加温し、30分間攪拌した。 溶液を−70℃まで冷却し、トリエチルアミン(1.41ml、10.03ミリモ
ル)(5mlのDCMに溶解した)を滴加した。15分攪拌した後、混合物を室温ま
で加温し、DCMで希釈し、0.5M HCl(30ml)、飽和重炭酸ナトリウム
(30ml)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して透明な油状物を得、それ
をクロマトグラフィー(ヘキサン中の50% EtOAc)により精製して生成
物を透明な油状物(543mg、1.39ミリモル、70%)として得た。1H NMR(
CDCl3)(アミド回転異性体の存在を示す) δ 9.71(s), 9.60(s), 8.18(m), 7.86(
t, J=7.8), 7.68-7.29(m), 7.51(m), 6.87(t, J=7.2), 6.67(d, J=8.4), 6.57(m
), 4.56(br m), 3.98(br m), 3.71(br m), 3.42(m), 2.97(m), 2.67(m); MS m/z
391.0 (M+H)。
【0233】 実施例47 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(テトラヒドロ−
2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]−
1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン
酸塩水和物(1:1:2) (酢酸の代わりに酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液を使用することを除いて)標準
還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(145mg、
0.34ミリモル)を4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニ
ル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, SC; WO 9512577)
(79.1mg、0.329ミリモル)と反応させ、クエン酸塩に変換し、ろ過によ
りEt2Oから単離して表題化合物(162.5mg)を白色の粉末として得た。MS
m/z 649 (M+H); 元素分析値(C34H38Cl2N6O3・C6H8O7・2.0 H2Oとして): 計算値:C% 54.73 H% 5.74 N% 9.57 実測値:C% 54.92 H% 5.41 N% 9.29
2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]−
1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン
酸塩水和物(1:1:2) (酢酸の代わりに酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液を使用することを除いて)標準
還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−オキソブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(145mg、
0.34ミリモル)を4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニ
ル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, SC; WO 9512577)
(79.1mg、0.329ミリモル)と反応させ、クエン酸塩に変換し、ろ過によ
りEt2Oから単離して表題化合物(162.5mg)を白色の粉末として得た。MS
m/z 649 (M+H); 元素分析値(C34H38Cl2N6O3・C6H8O7・2.0 H2Oとして): 計算値:C% 54.73 H% 5.74 N% 9.57 実測値:C% 54.92 H% 5.41 N% 9.29
【0234】 実施例48 N−[2−(4−クロロフェニル)−4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−
1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]−1−ピペリジ
ニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, S
C., WO 9512577)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−
N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に変換した。
MS m/z 635 (M+H)。 元素分析値(C33H39ClN6O5・1.0 C6H8O7・1.3 H2Oとして): 計算値:C% 56.06 H% 5.88 N% 9.88 実測値:C% 55.04 H% 5.74 N% 9.74
1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]−1−ピペリジ
ニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, S
C., WO 9512577)をN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−
N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に変換した。
MS m/z 635 (M+H)。 元素分析値(C33H39ClN6O5・1.0 C6H8O7・1.3 H2Oとして): 計算値:C% 56.06 H% 5.88 N% 9.88 実測値:C% 55.04 H% 5.74 N% 9.74
【0235】 実施例49 N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[4−(テトラヒドロ−2−オ
キソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]−1−ピ
ペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, S
C.; WO 9512577)をN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチ
ル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に変換
した。MS m/z 637 (M+H); 元素分析値(C33H38F2N6O5・1.1 C6H8O7・1.2 H2Oとして): 計算値:C% 54.69 H% 5.70 N% 9.66 実測値:C% 54.62 H% 5.52 N% 9.46
キソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]−1−ピ
ペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用して4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2
H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, S
C.; WO 9512577)をN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチ
ル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドと反応させ、クエン酸塩に変換
した。MS m/z 637 (M+H); 元素分析値(C33H38F2N6O5・1.1 C6H8O7・1.2 H2Oとして): 計算値:C% 54.69 H% 5.70 N% 9.66 実測値:C% 54.62 H% 5.52 N% 9.46
【0236】 実施例50 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−{4−(2−オキソ−1
−ピペリジニル)−4−N,N−ジメチルアミノカルボニル}−1−ピペリジニ
ル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(0.1
0g)を4−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−4−(ジメチルアミノカルボ
ニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)(0.0
60g)と反応させた。遊離塩基(0.093g)をクエン酸塩に変換した。MS:
m/z 682 (M+H)。
−ピペリジニル)−4−N,N−ジメチルアミノカルボニル}−1−ピペリジニ
ル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(0.1
0g)を4−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−4−(ジメチルアミノカルボ
ニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)(0.0
60g)と反応させた。遊離塩基(0.093g)をクエン酸塩に変換した。MS:
m/z 682 (M+H)。
【0237】 実施例51 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(テトラヒドロ−
2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]
−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(0.
150g)を4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4
−(メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジン(Miller, SC. WO 9512577)(0
.089g)で処理した。遊離塩基(0.123g)をクエン酸塩に変換した。MS
m/z 669 (M+H)。
2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)]
−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(0.
150g)を4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4
−(メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジン(Miller, SC. WO 9512577)(0
.089g)で処理した。遊離塩基(0.123g)をクエン酸塩に変換した。MS
m/z 669 (M+H)。
【0238】 実施例52 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−{4−(2−オキソ−1
−ピペリジニル)−4−(N−メチルアミノカルボニル)}−1−ピペリジニル
]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(0.
300g)を4−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−4−(メチルアミノカル
ボニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)(0.
1773g)で処理した。遊離塩基(0.296g)をクエン酸塩に変換した。M
S m/z 668 (M+H)。
−ピペリジニル)−4−(N−メチルアミノカルボニル)}−1−ピペリジニル
]ブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミド(0.
300g)を4−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−4−(メチルアミノカル
ボニル)ピペリジン(Miller, SC; Jacobs, RT; Shenvi, AB.のEP 739891)(0.
1773g)で処理した。遊離塩基(0.296g)をクエン酸塩に変換した。M
S m/z 668 (M+H)。
【0239】 実施例53 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メ
チル−3−ニトロ−1−ナフタミド 実施例3fの方法により3−ニトロ−1−ナフトイルクロライドを(S)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル−N−メチルアミンと反
応させてN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチ
ル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドを得た。これを実施例3gの方
法により反応させて表題化合物を得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.65(s), 9
.44(s), 9.07-9.02(m), 8.38-6.04(m), 4.44-1.18(m); MS APCl, m/z=445(M+)
。
チル−3−ニトロ−1−ナフタミド 実施例3fの方法により3−ニトロ−1−ナフトイルクロライドを(S)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル−N−メチルアミンと反
応させてN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチ
ル]−N−メチル−3−ニトロ−1−ナフタミドを得た。これを実施例3gの方
法により反応させて表題化合物を得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.65(s), 9
.44(s), 9.07-9.02(m), 8.38-6.04(m), 4.44-1.18(m); MS APCl, m/z=445(M+)
。
【0240】 実施例54 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[4−カルバモイ
ル−(R,S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.115g)を4−(4−カルバモイル−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェ
ニル)ピペリジン(0.071g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z
675 (M+); 1H NMR (DMSO d6) δ 8.70-8.58(m, 1H), 8.25-6.40(m, 13H), 3.60-
1.50(m, 26H); 元素分析値(C36H36Cl2N4O3S・1.0クエン酸・1.0 H2O・0.25 Et2Oとして): 計算値:C% 57.11 H% 5.41 N% 6.20 実測値:C% 57.06 H% 5.18 N% 6.28
ル−(R,S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.115g)を4−(4−カルバモイル−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェ
ニル)ピペリジン(0.071g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z
675 (M+); 1H NMR (DMSO d6) δ 8.70-8.58(m, 1H), 8.25-6.40(m, 13H), 3.60-
1.50(m, 26H); 元素分析値(C36H36Cl2N4O3S・1.0クエン酸・1.0 H2O・0.25 Et2Oとして): 計算値:C% 57.11 H% 5.41 N% 6.20 実測値:C% 57.06 H% 5.18 N% 6.28
【0241】 必要な4−(4−カルバモイル−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル
)ピペリジンは次のようにして製造した: a) 4−[2−メチルスルフィニル−4−ブロモフェニル]ピペリジン 5mlの酢酸に溶解した4−(2−スルフィニルフェニル)ピペリジン(Jacobs
, R; Shenvi, A;のEP 630887)(0.496g)の攪拌溶液に、臭素(0.715
g、15mlの酢酸中)の溶液を加えた。混合物を75℃で80分間加熱した。冷
却した混合物を3mlの水で急冷し、溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶解した。K
OHを加えて水性混合物をpH14まで塩基性にし、CHCl3(3×15ml)で
抽出した。有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ、クロマトグ
ラフィー(0.5% NH4OH水溶液を含有する19:1のDCM:メタノール
)により精製して生成物(0.421g)を薄黄色の固体として得た。MS m/z 30
2 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.86(d, 1H), 7.61(dd, 1H), 7.52(d, 1H), 3.25-3
.35(m, 2H), 3.08-2.60(m, 7H), 2.04-1.61(m, 4H)。
)ピペリジンは次のようにして製造した: a) 4−[2−メチルスルフィニル−4−ブロモフェニル]ピペリジン 5mlの酢酸に溶解した4−(2−スルフィニルフェニル)ピペリジン(Jacobs
, R; Shenvi, A;のEP 630887)(0.496g)の攪拌溶液に、臭素(0.715
g、15mlの酢酸中)の溶液を加えた。混合物を75℃で80分間加熱した。冷
却した混合物を3mlの水で急冷し、溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶解した。K
OHを加えて水性混合物をpH14まで塩基性にし、CHCl3(3×15ml)で
抽出した。有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ、クロマトグ
ラフィー(0.5% NH4OH水溶液を含有する19:1のDCM:メタノール
)により精製して生成物(0.421g)を薄黄色の固体として得た。MS m/z 30
2 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.86(d, 1H), 7.61(dd, 1H), 7.52(d, 1H), 3.25-3
.35(m, 2H), 3.08-2.60(m, 7H), 2.04-1.61(m, 4H)。
【0242】 b) 4−[2−メチルスルフィニル−4−ブロモフェニル]−N−Cbz−ピ
ペリジン 140mlのTHFに溶解した4−[2−メチルスルフィニル−4−ブロモフェ
ニル]ピペリジン(2.70g)の攪拌溶液に2.60mlのトリエチルアミン、次
に1.74gのベンジルクロロホルメートを加えた。18時間後、THFを蒸発
させ、残留物を100mlのDCMに溶解し、0.5M HCl(3×40ml)およ
び飽和NaHCO3(2×50ml)で抽出した。有機抽出物をNa2SO4上で乾
燥し、蒸発させて油状物を得、それをクロマトグラフィー(4:1のEtOAc
:DCM)により精製して3.39gの生成物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.87(d
, 1H), 7.61(dd, 1H), 7.49-7.32(m, 6H), 5.17(s, 2H), 4.30-4.21(m, 2H), 2.
99-2.75(m, 3H), 2.70(s, 3H), 1.95-1.55(m, 4H)。
ペリジン 140mlのTHFに溶解した4−[2−メチルスルフィニル−4−ブロモフェ
ニル]ピペリジン(2.70g)の攪拌溶液に2.60mlのトリエチルアミン、次
に1.74gのベンジルクロロホルメートを加えた。18時間後、THFを蒸発
させ、残留物を100mlのDCMに溶解し、0.5M HCl(3×40ml)およ
び飽和NaHCO3(2×50ml)で抽出した。有機抽出物をNa2SO4上で乾
燥し、蒸発させて油状物を得、それをクロマトグラフィー(4:1のEtOAc
:DCM)により精製して3.39gの生成物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.87(d
, 1H), 7.61(dd, 1H), 7.49-7.32(m, 6H), 5.17(s, 2H), 4.30-4.21(m, 2H), 2.
99-2.75(m, 3H), 2.70(s, 3H), 1.95-1.55(m, 4H)。
【0243】 c) 4−[2−メチルスルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル]−N
−Cbz−ピペリジン DMSO(75ml)およびMeOH(75ml)の混合物に1,3−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)プロパン(0.536g)、酢酸パラジウム(0.331g)
、4−[2−メチルスルフィニル−4−ブロモフェニル]−N−Cbz−ピペリ
ジン(2.840g)および2.00mlのトリエチルアミンを加えた。混合物を一
酸化炭素で20分間パージし、次に一酸化炭素(1気圧)下、70℃で18時間
加熱した。混合物を250mlの水に注ぎ、1:1のEtOAc:Et2O(2×
75ml)で抽出した。有機層を水(5×75ml)で抽出し、Na2SO4上で乾燥
し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(4:1のEtOAc:DCM)
により精製して2.39gの生成物を得た。MS m/z 416 (M+H)。1H NMR(CDCl3)
δ 8.17-8.07(m, 2H), 7.96(d, 1H), 7.42-7.28(m, 5H), 5.18(s, 2H), 4.50-4.
32(m, 2H), 3.95(s, 3H), 2.99-2.80(m, 3H), 2.73(s, 3H), 1.95-1.55(m, 4H)
。
−Cbz−ピペリジン DMSO(75ml)およびMeOH(75ml)の混合物に1,3−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)プロパン(0.536g)、酢酸パラジウム(0.331g)
、4−[2−メチルスルフィニル−4−ブロモフェニル]−N−Cbz−ピペリ
ジン(2.840g)および2.00mlのトリエチルアミンを加えた。混合物を一
酸化炭素で20分間パージし、次に一酸化炭素(1気圧)下、70℃で18時間
加熱した。混合物を250mlの水に注ぎ、1:1のEtOAc:Et2O(2×
75ml)で抽出した。有機層を水(5×75ml)で抽出し、Na2SO4上で乾燥
し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(4:1のEtOAc:DCM)
により精製して2.39gの生成物を得た。MS m/z 416 (M+H)。1H NMR(CDCl3)
δ 8.17-8.07(m, 2H), 7.96(d, 1H), 7.42-7.28(m, 5H), 5.18(s, 2H), 4.50-4.
32(m, 2H), 3.95(s, 3H), 2.99-2.80(m, 3H), 2.73(s, 3H), 1.95-1.55(m, 4H)
。
【0244】 d) 1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−カルボキシ−2−(R,S)−
スルフィニルフェニル)ピペリジン 10mlの1:1のTHF:H2Oに溶解した4−[2−メチルスルフィニル−
4−メトキシカルボニルフェニル]−N−Cbz−ピペリジン(0.120g)
の溶液に0.038gのLiOHを加えた。混合物を60℃で18時間加熱した
後、2mlの1M HClを加え、混合物をDCM(3×10ml)で抽出した。有
機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(1
.5% NH4OH水溶液を含有する10:1のDCM:メタノール)により精製
して固体(0.107g)を得た。MS m/z 402 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 8.05-7
.72(m, 3H), 7.48-7.15(m, 5H), 6.61(br s, 1H), 5.11(s, 2H), 4.50-4.05(m,
2H), 2.95-2.50(m, 3H), 3.60(s, 3H), 1.93-1.38(m, 4H)。
スルフィニルフェニル)ピペリジン 10mlの1:1のTHF:H2Oに溶解した4−[2−メチルスルフィニル−
4−メトキシカルボニルフェニル]−N−Cbz−ピペリジン(0.120g)
の溶液に0.038gのLiOHを加えた。混合物を60℃で18時間加熱した
後、2mlの1M HClを加え、混合物をDCM(3×10ml)で抽出した。有
機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(1
.5% NH4OH水溶液を含有する10:1のDCM:メタノール)により精製
して固体(0.107g)を得た。MS m/z 402 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 8.05-7
.72(m, 3H), 7.48-7.15(m, 5H), 6.61(br s, 1H), 5.11(s, 2H), 4.50-4.05(m,
2H), 2.95-2.50(m, 3H), 3.60(s, 3H), 1.93-1.38(m, 4H)。
【0245】 e) 4−(4−カルバモイル−2−(R,S)−スルフィニルフェニル)ピペリ
ジン 45mlのDCMに溶解した1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−カルボ
キシ−2−(R,S)−スルフィニルフェニル)ピペリジン(1.28g)の溶液に
1.45mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えた。混合物を10分間攪
拌し、次に1.017gのテトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフル
オロホスフェートを加え、攪拌を1時間続けた。ここでNH3を溶液中で30分
間泡立たせた。次に、20mlの飽和NaHCO3を加え、得られた溶液をDCM
(3×10ml)で抽出した。抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ
た。物質をEtOAc:MeOH(3:1)から再結晶した。1H NMR(CDCl3) δ
8.09(d, 1H), 7.85-7.78(d, 2H), 7.42-7.30(m, 5H), 6.16(br s, 1H), 5.72(b
r s, 1H), 5.17(s, 2H), 4.50-4.2(m, 2H), 2.99-2.78(m, 3H), 2.73(s, 3H), 1
.95-1.60(m, 4H); MS m/z 423 (M+Na)。標準条件下でトリフルオロ酢酸を使用し
て1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−カルボキサミド−2−(R,S)−
スルフィニルフェニル)ピペリジンのN−脱保護を行なった。1H NMR(CDCl3, TF
A-d4) δ 8.17(d, 1H), 8.04(dd, 1H), 7.98(d, 1H), 3.79-3.61(m, 2H), 3.45-
3.20(m, 3H), 2.97(s, 3H), 2.42-1.95(m, 4H); MS m/z 267 (M+H)。
ジン 45mlのDCMに溶解した1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−カルボ
キシ−2−(R,S)−スルフィニルフェニル)ピペリジン(1.28g)の溶液に
1.45mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えた。混合物を10分間攪
拌し、次に1.017gのテトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフル
オロホスフェートを加え、攪拌を1時間続けた。ここでNH3を溶液中で30分
間泡立たせた。次に、20mlの飽和NaHCO3を加え、得られた溶液をDCM
(3×10ml)で抽出した。抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ
た。物質をEtOAc:MeOH(3:1)から再結晶した。1H NMR(CDCl3) δ
8.09(d, 1H), 7.85-7.78(d, 2H), 7.42-7.30(m, 5H), 6.16(br s, 1H), 5.72(b
r s, 1H), 5.17(s, 2H), 4.50-4.2(m, 2H), 2.99-2.78(m, 3H), 2.73(s, 3H), 1
.95-1.60(m, 4H); MS m/z 423 (M+Na)。標準条件下でトリフルオロ酢酸を使用し
て1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−カルボキサミド−2−(R,S)−
スルフィニルフェニル)ピペリジンのN−脱保護を行なった。1H NMR(CDCl3, TF
A-d4) δ 8.17(d, 1H), 8.04(dd, 1H), 7.98(d, 1H), 3.79-3.61(m, 2H), 3.45-
3.20(m, 3H), 2.97(s, 3H), 2.42-1.95(m, 4H); MS m/z 267 (M+H)。
【0246】 実施例55 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(R,S)−メ
チルスルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブ
チル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.250g)を4−[2−(R,S)−メチルスルフィニル−4−メトキシカルボニ
ルフェニル]ピペリジン(0.164g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。M
S m/z 690 (M+); 1H NMR(DMSO-d6) δ 8.70-8.58(m, 1H), 8.20-7.40(m, 11H),
3.89(s, 3H), 3.55-2.30(m, 19H), 2.20-1.50(m, 7H)。
チルスルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブ
チル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.250g)を4−[2−(R,S)−メチルスルフィニル−4−メトキシカルボニ
ルフェニル]ピペリジン(0.164g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。M
S m/z 690 (M+); 1H NMR(DMSO-d6) δ 8.70-8.58(m, 1H), 8.20-7.40(m, 11H),
3.89(s, 3H), 3.55-2.30(m, 19H), 2.20-1.50(m, 7H)。
【0247】 必要な4−(2−(R,S)−スルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル
)ピペリジンは次のようにして製造した。 N−ベンジルオキシカルボニル−4−[2−(R,S)−メチルスルフィニル−
4−メトキシカルボニルフェニル]ピペリジン(実施例54)について記載した
手順と同様にしてN−t−ブチルカルバメート−4−[2−(R,S)−メチルス
ルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル]ピペリジンを4−(2−(R,S
)−スルフィニル−4−ブロモフェニル)ピペリジンから製造した。塩基として
NaOH水溶液を使用し、ジオキサン溶媒中のジ(t−ブチル)ジカーボネート
を使用してN−保護を行なった。実施例54に記載したような手順を使用してN
−t−ブチルカルバメート−4−(2−(R,S)−スルフィニル−4−ブロモフ
ェニル)ピペリジンのカルボニル化を行なってN−t−ブチルカルバメート−4
−(2−(R,S)−スルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジ
ンを得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.15-8.05(m, 2H), 7.99-7.95(m, 1H), 4.40-4.15
(m, 2H), 3.95(s, 3H), 2.95-2.65(m, 3H), 2.73(s, 3H), 1.95-1.45(m, 4H), 1
.50(s, 9H)。標準条件下でトリフルオロ酢酸を使用してN−t−ブチルカルバメ
ート−4−(2−(R,S)−スルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル)
ピペリジンのN−脱保護を行なって4−(2−(R,S)−スルフィニル−4−メ
トキシカルボニルフェニル)ピペリジンを得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.15-8.03(m
, 3H), 3.94(s, 3H), 3.30-3.15(m, 2H), 2.90-2.65(m, 4H), 2.72(s, 3H), 1.9
5-1.50(m, 4H); MS m/z 282 (M+H)。
)ピペリジンは次のようにして製造した。 N−ベンジルオキシカルボニル−4−[2−(R,S)−メチルスルフィニル−
4−メトキシカルボニルフェニル]ピペリジン(実施例54)について記載した
手順と同様にしてN−t−ブチルカルバメート−4−[2−(R,S)−メチルス
ルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル]ピペリジンを4−(2−(R,S
)−スルフィニル−4−ブロモフェニル)ピペリジンから製造した。塩基として
NaOH水溶液を使用し、ジオキサン溶媒中のジ(t−ブチル)ジカーボネート
を使用してN−保護を行なった。実施例54に記載したような手順を使用してN
−t−ブチルカルバメート−4−(2−(R,S)−スルフィニル−4−ブロモフ
ェニル)ピペリジンのカルボニル化を行なってN−t−ブチルカルバメート−4
−(2−(R,S)−スルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジ
ンを得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.15-8.05(m, 2H), 7.99-7.95(m, 1H), 4.40-4.15
(m, 2H), 3.95(s, 3H), 2.95-2.65(m, 3H), 2.73(s, 3H), 1.95-1.45(m, 4H), 1
.50(s, 9H)。標準条件下でトリフルオロ酢酸を使用してN−t−ブチルカルバメ
ート−4−(2−(R,S)−スルフィニル−4−メトキシカルボニルフェニル)
ピペリジンのN−脱保護を行なって4−(2−(R,S)−スルフィニル−4−メ
トキシカルボニルフェニル)ピペリジンを得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.15-8.03(m
, 3H), 3.94(s, 3H), 3.30-3.15(m, 2H), 2.90-2.65(m, 4H), 2.72(s, 3H), 1.9
5-1.50(m, 4H); MS m/z 282 (M+H)。
【0248】 実施例56 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[4−ヒドロキシ
−(R,S)−2−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチ
ル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.429g)を4−(4−ヒドロキシ−2−(R,S)−メチルスルフィニル)フェ
ニル)ピペリジン(0.239g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z
648 (M+); 1H NMR(DMSO-d6) δ 9.93-9.78(m, 1H), 8.70-8.58(m, 1H), 8.20-8.
00(m, 1H), 7.85-6.40(m, 10H), 3.55-2.30(m, 19H), 2.20-1.50(m, 7H); 元素分析値(C35H35Cl2N3O3S・1.0クエン酸・1.5 H2O・0.25 Et2Oとして): 計算値:C% 56.92 H% 5.52 N% 4.74 実測値:C% 57.03 H% 5.26 N% 4.90
−(R,S)−2−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチ
ル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.429g)を4−(4−ヒドロキシ−2−(R,S)−メチルスルフィニル)フェ
ニル)ピペリジン(0.239g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z
648 (M+); 1H NMR(DMSO-d6) δ 9.93-9.78(m, 1H), 8.70-8.58(m, 1H), 8.20-8.
00(m, 1H), 7.85-6.40(m, 10H), 3.55-2.30(m, 19H), 2.20-1.50(m, 7H); 元素分析値(C35H35Cl2N3O3S・1.0クエン酸・1.5 H2O・0.25 Et2Oとして): 計算値:C% 56.92 H% 5.52 N% 4.74 実測値:C% 57.03 H% 5.26 N% 4.90
【0249】 ピペリジンは次のようにして製造した: a) 4−[4−メトキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリジン 標準条件下でトリフルオロ酢酸を使用して1−ベンジルオキシカルボニル−4
−[4−メトキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリジン(実施例2)をN−脱
保護して4−[4−メトキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリジンを得た;1H
NMR(CDCl3) δ 7.15(d, 1H), 6.76(d, 1H), 6.69(dd, 1H), 3.80(s, 3H), 3.18
(dm, 2H), 3.01(tt, 1H), 2.78(td, 2H), 2.45(s, 3H), 1.82(dm, 2H), 1.66(s,
1H), 1.58(qd, 2H); MS m/z 238 (M+H)。
−[4−メトキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリジン(実施例2)をN−脱
保護して4−[4−メトキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリジンを得た;1H
NMR(CDCl3) δ 7.15(d, 1H), 6.76(d, 1H), 6.69(dd, 1H), 3.80(s, 3H), 3.18
(dm, 2H), 3.01(tt, 1H), 2.78(td, 2H), 2.45(s, 3H), 1.82(dm, 2H), 1.66(s,
1H), 1.58(qd, 2H); MS m/z 238 (M+H)。
【0250】 b) 4−[4−ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリジン 臭化水素酸ピリジニウム(20.76g)および4−[4−メトキシ−2−メ
チルチオフェニル]ピペリジン(6.16g)の混合物を225℃で18時間加
熱した。反応混合物を冷却し、200mlの水に溶解し、1N KOHでpH7に調
整し、ヘキサン(4×50ml)で抽出した。水層を減圧下で濃縮して油状物を得
、それを200mlのEtOHに溶解し、0.5時間攪拌した。沈殿物をろ過し、
EtOH(2×40ml)で洗浄した。ろ液および全ての洗浄液を合一し、減圧下
で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(9:1のDCM:MeOH)によ
り精製して6.06gの4−[4−ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル]ピペ
リジンを臭化水素酸塩として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 9.44(s, 1H), 8.49(m,
2H), 6.97(d, 1H), 6.66(d, 1H), 6.58(dd, 1H), 3.43-3.30(dm, 2H), 3.13-2.9
5(m, 3H), 2.42(s, 3H), 1.91-1.61(m, 4H); MS m/z 225 (M+H)。
チルチオフェニル]ピペリジン(6.16g)の混合物を225℃で18時間加
熱した。反応混合物を冷却し、200mlの水に溶解し、1N KOHでpH7に調
整し、ヘキサン(4×50ml)で抽出した。水層を減圧下で濃縮して油状物を得
、それを200mlのEtOHに溶解し、0.5時間攪拌した。沈殿物をろ過し、
EtOH(2×40ml)で洗浄した。ろ液および全ての洗浄液を合一し、減圧下
で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(9:1のDCM:MeOH)によ
り精製して6.06gの4−[4−ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル]ピペ
リジンを臭化水素酸塩として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ 9.44(s, 1H), 8.49(m,
2H), 6.97(d, 1H), 6.66(d, 1H), 6.58(dd, 1H), 3.43-3.30(dm, 2H), 3.13-2.9
5(m, 3H), 2.42(s, 3H), 1.91-1.61(m, 4H); MS m/z 225 (M+H)。
【0251】 c) 4−[4−ヒドロキシ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]ピ
ペリジン 200mlのTHF中における4−[4−ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル
]ピペリジン臭化水素酸塩(2.57g)およびトリエチルアミン(4.00ml)
の急速に攪拌したスラリーに2.50mlのベンジルクロロホルメートを10分に
わたってゆっくりと加えた。混合物を18時間攪拌し、20mlの飽和NaHCO 3 で急冷し、THFを減圧下で濃縮した。残留物を50mlの飽和NaHCO3と一
緒に攪拌し、DCM(3×50ml)で抽出した。抽出物を合一し、Na2SO4上
で乾燥し、減圧下で濃縮して油状物を得、それを160mlの1:1のTHF:H 2 Oに溶解した。これに0.26gのLiOHを加え、混合物を18時間攪拌した
。THFを減圧下で蒸発させ、水性残留物を15mlの1N HClで酸性にし、
これをDCM(4×40ml)で抽出した。抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥
し、減圧下で濃縮して油状物を得、それをクロマトグラフィー(2:3のEtO
Ac:ヘキサン)により精製して1.71gの固体生成物を得た;1H NMR(CDCl3)
δ 7.45-7.25(m, 5H), 6.99(d, 1H), 6.70(d, 1H), 6.59(dd, 1H), 5.16(s, 2H
), 5.03(s, 1H), 4.41-4.25(m, 2H), 3.04(tt, 1H), 3.00-2.83(m, 2H), 2.44(s
, 3H), 1.90-1.45(m, 4H); MS m/z 358 (M+H)。標準条件を使用して1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−[4−ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリ
ジンを1:1のTHF:H2O中、NaIO4で酸化して1−ベンジルオキシカル
ボニル−4−[4−ヒドロキシ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]
ピペリジンを得た;1H NMR(CDCl3) δ 8.50(s, 1H), 7.79(d, 1H), 7.42-7.30(m
, 5H), 7.12(d, 1H), 6.95(dd, 1H), 5.16(s, 2H), 4.42-4.20(m, 2H), 2.95-2.
65(m, 3H), 2.74(s, 3H), 1.90-1.50(m, 4H); MS m/z 374 (M+H)。標準条件下で
トリフルオロ酢酸を使用して1−ベンジルオキシカルボニル−4−[4−ヒドロ
キシ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]ピペリジンをN−脱保護し
て4−[4−ヒドロキシ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]ピペリ
ジンを得、それを精製することなく使用した。MS m/z 240 (M+H)。
ペリジン 200mlのTHF中における4−[4−ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル
]ピペリジン臭化水素酸塩(2.57g)およびトリエチルアミン(4.00ml)
の急速に攪拌したスラリーに2.50mlのベンジルクロロホルメートを10分に
わたってゆっくりと加えた。混合物を18時間攪拌し、20mlの飽和NaHCO 3 で急冷し、THFを減圧下で濃縮した。残留物を50mlの飽和NaHCO3と一
緒に攪拌し、DCM(3×50ml)で抽出した。抽出物を合一し、Na2SO4上
で乾燥し、減圧下で濃縮して油状物を得、それを160mlの1:1のTHF:H 2 Oに溶解した。これに0.26gのLiOHを加え、混合物を18時間攪拌した
。THFを減圧下で蒸発させ、水性残留物を15mlの1N HClで酸性にし、
これをDCM(4×40ml)で抽出した。抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥
し、減圧下で濃縮して油状物を得、それをクロマトグラフィー(2:3のEtO
Ac:ヘキサン)により精製して1.71gの固体生成物を得た;1H NMR(CDCl3)
δ 7.45-7.25(m, 5H), 6.99(d, 1H), 6.70(d, 1H), 6.59(dd, 1H), 5.16(s, 2H
), 5.03(s, 1H), 4.41-4.25(m, 2H), 3.04(tt, 1H), 3.00-2.83(m, 2H), 2.44(s
, 3H), 1.90-1.45(m, 4H); MS m/z 358 (M+H)。標準条件を使用して1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−[4−ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル]ピペリ
ジンを1:1のTHF:H2O中、NaIO4で酸化して1−ベンジルオキシカル
ボニル−4−[4−ヒドロキシ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]
ピペリジンを得た;1H NMR(CDCl3) δ 8.50(s, 1H), 7.79(d, 1H), 7.42-7.30(m
, 5H), 7.12(d, 1H), 6.95(dd, 1H), 5.16(s, 2H), 4.42-4.20(m, 2H), 2.95-2.
65(m, 3H), 2.74(s, 3H), 1.90-1.50(m, 4H); MS m/z 374 (M+H)。標準条件下で
トリフルオロ酢酸を使用して1−ベンジルオキシカルボニル−4−[4−ヒドロ
キシ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]ピペリジンをN−脱保護し
て4−[4−ヒドロキシ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]ピペリ
ジンを得、それを精製することなく使用した。MS m/z 240 (M+H)。
【0252】 実施例57 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[4−クロロ−(R
,S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.302g)を4−(4−クロロ−2−(R,S)−メチルスルフィニル)フェニル
)ピペリジン(0.181g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 666
(M+); 1H NMR(DMSO d6) δ 8.70-8.58(m, 1H), 8.20-8.00(m, 1H), 7.85-6.40(m
, 11H), 3.50-1.50(m, 26H); 元素分析値(C35H34Cl3N3O2S・1.0クエン酸・1.5 H2O・0.25 Et2Oとして): 計算値:C% 56.03 H% 5.26 N% 4.67 実測値:C% 55.98 H% 5.02 N% 4.67
,S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.302g)を4−(4−クロロ−2−(R,S)−メチルスルフィニル)フェニル
)ピペリジン(0.181g)と反応させ、クエン酸塩に変換した。MS m/z 666
(M+); 1H NMR(DMSO d6) δ 8.70-8.58(m, 1H), 8.20-8.00(m, 1H), 7.85-6.40(m
, 11H), 3.50-1.50(m, 26H); 元素分析値(C35H34Cl3N3O2S・1.0クエン酸・1.5 H2O・0.25 Et2Oとして): 計算値:C% 56.03 H% 5.26 N% 4.67 実測値:C% 55.98 H% 5.02 N% 4.67
【0253】 必要な4−(4−クロロ−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペ
リジンは3−メトキシフェノールの代わりに3−クロロフェノールを使用するこ
とを除いて実施例2に記載の手順に従って製造した。実施例16、工程(e)に記
載の手順に従ってチオメチル付加物の酸化を行なった。3−クロロフェノール(
24.28g)を臭素(29.78g)と反応させ、カラムクロマトグラフィー(
10:1のヘキサン:EtOAc)により精製して6.15gの2−ブロモ−5
−クロロフェノール(少ない方の異性体)および24.60gの4−ブロモ−3
−クロロフェノール(多い方の異性体)を得た;少ない方の異性体−1H NMR(CDC
l3) δ 7.37(d, 1H), 7.04(d, 1H), 6.82(dd, 1H), 5.55(s, 1H)。多い方の異性
体:1H NMR(CDCl3) δ 7.36(d, 1H), 6.91(d, 1H), 6.57(dd, 1H), 5.75(s, 1H)
。すべての他の中間体の分析データは次の通りである。2−ブロモ−5−クロロ
−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)フェノール;1H NMR(CDCl3) δ 7.52(d
, 1H), 7.18(d, 1H), 7.13(dd, 1H), 3.47(s, 3H), 3.39(s, 3H); MS m/z 296 (
M+)。4−クロロ−2−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)−ブロモベンゼン
;1H NMR(CDCl3) δ 7.68-7.55(m, 2H), 7.23(dd, 1H), 3.12(s, 3H), 3.05(s,
3H); MS m/z 296 (M+)。4−クロロ−2−(チオメチル)ブロモベンゼン;1H N
MR(CDCl3) δ 7.43(d, 1H), 7.06(d, 1H), 6.97(dd, 1H), 2.48(s, 3H)。1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−4−(4−クロロ−2−メチルチオ
フェニル)ピペリジン;1H NMR(CDCl3) δ 7.43-7.30(m, 6H), 7.26(d, 1H), 7.
15(dd, 1H), 5.15(s, 2H), 4.25-4.00(m, 2H), 3.84(s, 1H), 3.50-3.25(m, 2H)
, 2.52(s, 3H), 2.15-1.90(m, 4H); MS m/z 414 (M+Na)。1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−(4−クロロ−2−メチルチオフェニル)ピペリジン;1H NMR(C
DCl3) δ 7.43-7.30(m, 5H), 7.18-7.10(m, 3H), 5.16(s, 2H), 4.42-4.20(m, 2
H), 3.07(tt, 1H), 3.00-2.80(m, 2H), 2.47(s, 3H), 1.91-1.45(m, 4H); MS m/
z 398 (M+Na)。1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−クロロ−2−(R,S
)−メチルスルフィニルフェニル)−ピペリジン;1H NMR(CDCl3) δ 7.98(d, 1H
), 7.42(dd, 1H), 7.41-7.30(m, 5H), 7.21(d, 1H), 5.16(s, 2H), 4.43-4.21(m
, 2H), 2.96-2.78(m, 3H), 2.71(s, 3H), 1.92-1.51(m, 4H)。4−(4−クロロ
−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジン;1H NMR(CDCl3) δ
7.97(d, 1H), 7.43(dd, 1H), 7.28(d, 1H), 3.30-3.10(m, 2H), 2.71(s, 3H), 2
.83-2.61(m, 3H), 1.92-1.51(m, 5H); MS m/z 258 (M+H)。
リジンは3−メトキシフェノールの代わりに3−クロロフェノールを使用するこ
とを除いて実施例2に記載の手順に従って製造した。実施例16、工程(e)に記
載の手順に従ってチオメチル付加物の酸化を行なった。3−クロロフェノール(
24.28g)を臭素(29.78g)と反応させ、カラムクロマトグラフィー(
10:1のヘキサン:EtOAc)により精製して6.15gの2−ブロモ−5
−クロロフェノール(少ない方の異性体)および24.60gの4−ブロモ−3
−クロロフェノール(多い方の異性体)を得た;少ない方の異性体−1H NMR(CDC
l3) δ 7.37(d, 1H), 7.04(d, 1H), 6.82(dd, 1H), 5.55(s, 1H)。多い方の異性
体:1H NMR(CDCl3) δ 7.36(d, 1H), 6.91(d, 1H), 6.57(dd, 1H), 5.75(s, 1H)
。すべての他の中間体の分析データは次の通りである。2−ブロモ−5−クロロ
−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)フェノール;1H NMR(CDCl3) δ 7.52(d
, 1H), 7.18(d, 1H), 7.13(dd, 1H), 3.47(s, 3H), 3.39(s, 3H); MS m/z 296 (
M+)。4−クロロ−2−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)−ブロモベンゼン
;1H NMR(CDCl3) δ 7.68-7.55(m, 2H), 7.23(dd, 1H), 3.12(s, 3H), 3.05(s,
3H); MS m/z 296 (M+)。4−クロロ−2−(チオメチル)ブロモベンゼン;1H N
MR(CDCl3) δ 7.43(d, 1H), 7.06(d, 1H), 6.97(dd, 1H), 2.48(s, 3H)。1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−4−(4−クロロ−2−メチルチオ
フェニル)ピペリジン;1H NMR(CDCl3) δ 7.43-7.30(m, 6H), 7.26(d, 1H), 7.
15(dd, 1H), 5.15(s, 2H), 4.25-4.00(m, 2H), 3.84(s, 1H), 3.50-3.25(m, 2H)
, 2.52(s, 3H), 2.15-1.90(m, 4H); MS m/z 414 (M+Na)。1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−(4−クロロ−2−メチルチオフェニル)ピペリジン;1H NMR(C
DCl3) δ 7.43-7.30(m, 5H), 7.18-7.10(m, 3H), 5.16(s, 2H), 4.42-4.20(m, 2
H), 3.07(tt, 1H), 3.00-2.80(m, 2H), 2.47(s, 3H), 1.91-1.45(m, 4H); MS m/
z 398 (M+Na)。1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−クロロ−2−(R,S
)−メチルスルフィニルフェニル)−ピペリジン;1H NMR(CDCl3) δ 7.98(d, 1H
), 7.42(dd, 1H), 7.41-7.30(m, 5H), 7.21(d, 1H), 5.16(s, 2H), 4.43-4.21(m
, 2H), 2.96-2.78(m, 3H), 2.71(s, 3H), 1.92-1.51(m, 4H)。4−(4−クロロ
−2−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジン;1H NMR(CDCl3) δ
7.97(d, 1H), 7.43(dd, 1H), 7.28(d, 1H), 3.30-3.10(m, 2H), 2.71(s, 3H), 2
.83-2.61(m, 3H), 1.92-1.51(m, 5H); MS m/z 258 (M+H)。
【0254】 実施例58 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチ
ルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ト
リフルオロメチル−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 標準アシル化条件を使用して3−トリフルオロメチル−1−ナフトイルクロラ
イド(0.11g)をN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4
−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチルアミン(0.19g)と反応させ、クエン酸塩に変換し、ろ過により
ジエチルエーテルから単離して表題化合物(0.3g)をオフホワイト色の粉末
として得た。MS APCl, m/z=675 (M+H); 1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 11.0(幅
広い), 8.55-8.40(m), 8.30-8.10(m), 7.91-7.63(m), 7.62-7.45(m), 7.44-7.12
(m), 7.05-6.85(m), 3.20-2.76(m), 2.75-2.55(m), 2.20-1.65(m); 元素分析値(C35H35Cl2F3N2O2S・1 C6H8O7・1 H2Oとして): 計算値:C% 55.60 H% 5.12 N% 3.16 実測値:C% 55.42 H% 5.02 N% 3.12
ルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−ト
リフルオロメチル−1−ナフタミドクエン酸塩水和物 標準アシル化条件を使用して3−トリフルオロメチル−1−ナフトイルクロラ
イド(0.11g)をN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4
−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチルアミン(0.19g)と反応させ、クエン酸塩に変換し、ろ過により
ジエチルエーテルから単離して表題化合物(0.3g)をオフホワイト色の粉末
として得た。MS APCl, m/z=675 (M+H); 1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 11.0(幅
広い), 8.55-8.40(m), 8.30-8.10(m), 7.91-7.63(m), 7.62-7.45(m), 7.44-7.12
(m), 7.05-6.85(m), 3.20-2.76(m), 2.75-2.55(m), 2.20-1.65(m); 元素分析値(C35H35Cl2F3N2O2S・1 C6H8O7・1 H2Oとして): 計算値:C% 55.60 H% 5.12 N% 3.16 実測値:C% 55.42 H% 5.02 N% 3.12
【0255】 必要な3−トリフルオロメチル−1−ナフトイルクロライドは次のようにして
製造した。 a) 4−ブロモ−2−ナフトエ酸 THF(50ml)中における4−ブロモ−2−ナフトエ酸、メチルエステル(
Adcock, W; Wells, PR; Aust. J. Chem.; 18, 1351-1364(1965年))(2.23g)
の溶液をLiOH(水和物)(0.39g)および水(25ml)の溶液で処理した
。メタノール(5ml)を加え、混合物を25℃で数日間攪拌した。混合物を真空
下で濃縮し、追加の水で処理し、ジエチルエーテルで洗浄し、酸性(10% H
Cl水溶液)にし、EtOAcおよびDCM(1:2)の混合物で抽出した。抽
出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。オフホワイト
色の固体残留物をジエチルエーテルで摩砕し、固体をろ過により回収し、少量の
ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して生成物(1.6g、76%)をオ
フホワイト色の固体として得た。MS EI, m/z=250(M); 1H NMR(300 MHz, DMSO-d 6 ) δ 13.44(bs, 1H), 8.68(s, 1H), 8.25(s, 1H), 8.23-8.18(m, 2H), 7.87-7.
83(t, 1H), 7.76-7.71(t, 1H)。
製造した。 a) 4−ブロモ−2−ナフトエ酸 THF(50ml)中における4−ブロモ−2−ナフトエ酸、メチルエステル(
Adcock, W; Wells, PR; Aust. J. Chem.; 18, 1351-1364(1965年))(2.23g)
の溶液をLiOH(水和物)(0.39g)および水(25ml)の溶液で処理した
。メタノール(5ml)を加え、混合物を25℃で数日間攪拌した。混合物を真空
下で濃縮し、追加の水で処理し、ジエチルエーテルで洗浄し、酸性(10% H
Cl水溶液)にし、EtOAcおよびDCM(1:2)の混合物で抽出した。抽
出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。オフホワイト
色の固体残留物をジエチルエーテルで摩砕し、固体をろ過により回収し、少量の
ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して生成物(1.6g、76%)をオ
フホワイト色の固体として得た。MS EI, m/z=250(M); 1H NMR(300 MHz, DMSO-d 6 ) δ 13.44(bs, 1H), 8.68(s, 1H), 8.25(s, 1H), 8.23-8.18(m, 2H), 7.87-7.
83(t, 1H), 7.76-7.71(t, 1H)。
【0256】 b) 4−ブロモ−2−チオナフトエ酸、S−エチルエステル 4−ブロモ−2−ナフトエ酸(1.34g)および乾燥DCM(15ml)を含
有する混合物を25℃において塩化オキサリル(0.83g)で処理した。触媒
量のDMFを加え、混合物を4時間攪拌し、次にDCMを真空下で除去した。固
体残留物を再び乾燥DCM(15ml)に溶解し、冷却(氷浴)し、エタンチオー
ル(0.85ml)を滴加した。10分後、TEA(1.6ml)を加え、混合物を2
5℃まで加温した。16時間攪拌した後、混合物を10% NaHCO3水溶液で
希釈し、DCMで抽出した。抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を真
空下で除去した。暗いレッド−オレンジ色の残留物をクロマトグラフィー(ヘキ
サン中の10% CH2Cl2)により精製して生成物(1.51g、96.2%)
をオフホワイト色の固体として得た。MS EI, m/z=294/296(M); 1H NMR(300 MHz
, CDCl3) δ 8.48(s, 1H), 8.30(s, 1H), 8.28-8.25(d, 1H), 7.99-7.96(d, 1H)
, 7.75-7.70(t, 1H), 7.64-7.59(t, 1H), 3.18-3.11(q, 2H), 1.42-1.37(t, 3H)
。
有する混合物を25℃において塩化オキサリル(0.83g)で処理した。触媒
量のDMFを加え、混合物を4時間攪拌し、次にDCMを真空下で除去した。固
体残留物を再び乾燥DCM(15ml)に溶解し、冷却(氷浴)し、エタンチオー
ル(0.85ml)を滴加した。10分後、TEA(1.6ml)を加え、混合物を2
5℃まで加温した。16時間攪拌した後、混合物を10% NaHCO3水溶液で
希釈し、DCMで抽出した。抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、溶媒を真
空下で除去した。暗いレッド−オレンジ色の残留物をクロマトグラフィー(ヘキ
サン中の10% CH2Cl2)により精製して生成物(1.51g、96.2%)
をオフホワイト色の固体として得た。MS EI, m/z=294/296(M); 1H NMR(300 MHz
, CDCl3) δ 8.48(s, 1H), 8.30(s, 1H), 8.28-8.25(d, 1H), 7.99-7.96(d, 1H)
, 7.75-7.70(t, 1H), 7.64-7.59(t, 1H), 3.18-3.11(q, 2H), 1.42-1.37(t, 3H)
。
【0257】 c) 4−ブロモ−2−ジチオナフトエ酸、エチルエステル 4−ブロモ−2−チオナフトエ酸、S−エチルエステル(1.49g)、2,4
−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2
,4−ジスルフィド(ローソン試薬)(1.43g)および乾燥トルエン(25ml)
を含有する混合物を20時間加熱還流し、冷却し、次にジエチルエーテルで希釈
した。溶液を洗浄[NaHCO3水溶液および水]し、乾燥(Na2SO4)し、
ろ過し、溶媒を真空下で除去した。暗赤色の残留物をクロマトグラフィー(ヘキ
サン中の10% CH2Cl2)により精製して生成物(1.35g)(85.6%)
を赤色の固体として得た。MS EI, m/z=310/312(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3)
δ 8.47(s, 1H), 8.44(s, 1H), 8.24-8.22(d, 1H), 7.97-7.95(d, 1H), 7.71-7.
67(t, 1H), 7.61-7.57(t, 1H), 3.46-3.39(q, 2H), 1.48-1.43(t, 3H)。
−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2
,4−ジスルフィド(ローソン試薬)(1.43g)および乾燥トルエン(25ml)
を含有する混合物を20時間加熱還流し、冷却し、次にジエチルエーテルで希釈
した。溶液を洗浄[NaHCO3水溶液および水]し、乾燥(Na2SO4)し、
ろ過し、溶媒を真空下で除去した。暗赤色の残留物をクロマトグラフィー(ヘキ
サン中の10% CH2Cl2)により精製して生成物(1.35g)(85.6%)
を赤色の固体として得た。MS EI, m/z=310/312(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3)
δ 8.47(s, 1H), 8.44(s, 1H), 8.24-8.22(d, 1H), 7.97-7.95(d, 1H), 7.71-7.
67(t, 1H), 7.61-7.57(t, 1H), 3.46-3.39(q, 2H), 1.48-1.43(t, 3H)。
【0258】 d) 1−ブロモ−3−トリフルオロメチルナフタレン Kuroboshi, MおよびHiyama, TのChemistry Letters, 827-830(1992年)に記載
の方法に基づいて、4−ブロモ−2−ジチオナフトエ酸、エチルエステル(0.
18g)および乾燥DCM(4ml)を含有する溶液を冷却(0℃)し、HF/ピ
リジン(70:30重量%)(0.6ml)で処理した。数分後、1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントイン(0.68g)を一度に加えた。反応混合物を25
℃まで加温し、1.5時間攪拌し、飽和NaHCO3およびNaHSO3水溶液に
注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル抽出物を乾燥(Na2S
O4)し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残留物をクロマトグラフィー(ヘ
キサン)により精製して生成物(0.08g、50%)を無色の液体として得た
。MS EI, m/z=274/276(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.31-8.28(d, 1H), 8.
13(s, 1H), 7.96-7.93(s,d, 2H), 7.77-7.72(t, 1H), 7.68-7.63(t, 1H); 19F N
MR(282 MHz, CDCl3) δ -62.91(s)。
の方法に基づいて、4−ブロモ−2−ジチオナフトエ酸、エチルエステル(0.
18g)および乾燥DCM(4ml)を含有する溶液を冷却(0℃)し、HF/ピ
リジン(70:30重量%)(0.6ml)で処理した。数分後、1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントイン(0.68g)を一度に加えた。反応混合物を25
℃まで加温し、1.5時間攪拌し、飽和NaHCO3およびNaHSO3水溶液に
注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル抽出物を乾燥(Na2S
O4)し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残留物をクロマトグラフィー(ヘ
キサン)により精製して生成物(0.08g、50%)を無色の液体として得た
。MS EI, m/z=274/276(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.31-8.28(d, 1H), 8.
13(s, 1H), 7.96-7.93(s,d, 2H), 7.77-7.72(t, 1H), 7.68-7.63(t, 1H); 19F N
MR(282 MHz, CDCl3) δ -62.91(s)。
【0259】 e) 3−トリフルオロメチル−1−ナフトエ酸、メチルエステル DMSO(10ml)およびMeOH(10ml)中における1−ブロモ−3−ト
リフルオロメチルナフタレン(0.44g)、1,3−ビス−(ジフェニルホスフ
ィノ)プロパン(0.13g)、酢酸パラジウム(0.08g)およびTEA(0
.45ml)を含有する混合物を一酸化炭素雰囲気下に置いた。混合物を70℃で
22時間加熱し、冷却し、MeOHで希釈し、セライトを通してろ過し、MeO
Hで洗浄した。合一したろ液および洗浄液を真空下で蒸発させた。残留物をEt
OAcに溶解し、(水およびブラインで)洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過
し、溶媒を真空下で除去した。残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン中の10
% DCM)により精製して生成物(0.24g)(58.6%)を無色の液体とし
て得た。MS EI, m/z=254(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.99-8.97(d, 1H),
8.36(s, 1H), 8.32(s, 1H), 8.00-9-7.97(d, 1H), 7.78-7.72(t, 1H), 7.67-7.6
3(t, 1H), 4.04(s, 3H); 19F NMR(282 MHz, CDCl3) δ -60.42(s)。
リフルオロメチルナフタレン(0.44g)、1,3−ビス−(ジフェニルホスフ
ィノ)プロパン(0.13g)、酢酸パラジウム(0.08g)およびTEA(0
.45ml)を含有する混合物を一酸化炭素雰囲気下に置いた。混合物を70℃で
22時間加熱し、冷却し、MeOHで希釈し、セライトを通してろ過し、MeO
Hで洗浄した。合一したろ液および洗浄液を真空下で蒸発させた。残留物をEt
OAcに溶解し、(水およびブラインで)洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過
し、溶媒を真空下で除去した。残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン中の10
% DCM)により精製して生成物(0.24g)(58.6%)を無色の液体とし
て得た。MS EI, m/z=254(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.99-8.97(d, 1H),
8.36(s, 1H), 8.32(s, 1H), 8.00-9-7.97(d, 1H), 7.78-7.72(t, 1H), 7.67-7.6
3(t, 1H), 4.04(s, 3H); 19F NMR(282 MHz, CDCl3) δ -60.42(s)。
【0260】 f) 3−トリフルオロメチル−1−ナフトエ酸 THF(5ml)中における3−トリフルオロメチル−1−ナフトエ酸、メチル
エステル(0.23g)の溶液をLiOH(水和物)(0.044g)および水(1
.5ml)の溶液で処理した。メタノール(0.5ml)を加え、混合物を25℃で3
.5時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、追加の水で処理し、酸性(1N H
Cl水溶液)にし、DCMで抽出した。抽出物を乾燥(無水Na2SO4)し、ろ
過し、溶媒を真空下で除去して生成物(0.21g)(95.8%)をオフホワイト
色の固体として得た。MS EI, m/z=240(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.14-9
.12(d, 1H), 8.58(s, 1H), 8.40(s, 1H), 8.05-8.02(d, 1H), 7.83-7.78(t, 1H)
, 7.71-7.66(t, 1H); 19F NMR(376 MHz, CDCl3) δ -61.53(s)。
エステル(0.23g)の溶液をLiOH(水和物)(0.044g)および水(1
.5ml)の溶液で処理した。メタノール(0.5ml)を加え、混合物を25℃で3
.5時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、追加の水で処理し、酸性(1N H
Cl水溶液)にし、DCMで抽出した。抽出物を乾燥(無水Na2SO4)し、ろ
過し、溶媒を真空下で除去して生成物(0.21g)(95.8%)をオフホワイト
色の固体として得た。MS EI, m/z=240(M); 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.14-9
.12(d, 1H), 8.58(s, 1H), 8.40(s, 1H), 8.05-8.02(d, 1H), 7.83-7.78(t, 1H)
, 7.71-7.66(t, 1H); 19F NMR(376 MHz, CDCl3) δ -61.53(s)。
【0261】 g) 3−トリフルオロメチル−1−ナフトイルクロライド 3−トリフルオロメチル−1−ナフトエ酸(0.10g)および乾燥DCM(
5ml)を含有する混合物を25℃において塩化オキサリル(0.065g)で処
理した。触媒量のDMFを加え、混合物を4時間攪拌し、次にDCMを真空下で
除去した。固体残留物を再び乾燥DCMに溶解し、さらに精製することなく使用
した。
5ml)を含有する混合物を25℃において塩化オキサリル(0.065g)で処
理した。触媒量のDMFを加え、混合物を4時間攪拌し、次にDCMを真空下で
除去した。固体残留物を再び乾燥DCMに溶解し、さらに精製することなく使用
した。
【0262】 実施例59 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[4−(R,S)−(
メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−
3−シアノ−1−ナフタミド塩酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.
150g)を4−(4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジン(
0.079g)と反応させ、塩酸塩に変換した。MS m/z 632(M+)。1H NMR(DMSO-d 6 ) δ 10.49(m, 1H), 8.63(m, 1H), 8.10(m, 1H), 7.90-6.50(m, 10H), 2.73(s,
3H), 3.77-1.70(m, 19H)。
メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−
3−シアノ−1−ナフタミド塩酸塩 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.
150g)を4−(4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジン(
0.079g)と反応させ、塩酸塩に変換した。MS m/z 632(M+)。1H NMR(DMSO-d 6 ) δ 10.49(m, 1H), 8.63(m, 1H), 8.10(m, 1H), 7.90-6.50(m, 10H), 2.73(s,
3H), 3.77-1.70(m, 19H)。
【0263】 実施例60 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[3−フルオロ−
4−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミド 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.
213g)を4−(3−フルオロ−4−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジ
ン(0.120g)と反応させ、塩酸塩(0.276g)に変換した。融点175
−180℃。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.76(m, 1H), 8.63(s, 1H), 8.25(m,
1H), 7.9-6.9(m, 9H), 6.5(br., 1H), 4.5(br., 1H), 2.82(2つのピーク, 3H),
2.5(2つのピーク, 3H), 2.4-1.8(m, 6H); MS APCI, m/z=650(M+)。
4−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−1−ナフタミド 標準還元的アミノ化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.
213g)を4−(3−フルオロ−4−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジ
ン(0.120g)と反応させ、塩酸塩(0.276g)に変換した。融点175
−180℃。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.76(m, 1H), 8.63(s, 1H), 8.25(m,
1H), 7.9-6.9(m, 9H), 6.5(br., 1H), 4.5(br., 1H), 2.82(2つのピーク, 3H),
2.5(2つのピーク, 3H), 2.4-1.8(m, 6H); MS APCI, m/z=650(M+)。
【0264】 必要なN−[(S)−2−(3〜4−ジクロロフェニル)−4−[4−[3−フ
ルオロ−4−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N
−メチルアミンは実施例16eに記載のようにして行なった中間体4−(3−フ
ルオロ−4−メチルチオフェニル)−N−Cbz−ピペリジンの酸化(工程g)
および実施例6cに記載のようにして行なったCbz−基の開裂(工程h)を除
いて、4−(4−メトキシ−2−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジンにつ
いて実施例2a〜hに記載した手順に従って4−ブロモ−2−フルオロフェノー
ルから製造した。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.8(t, J=10Hz, 1H), 7.3(m, 1H)
, 6.97(m, 1H), 3.3(m, 2H), 1.85(m, 2H), 1.65(m, 2H); MS APCI, m/z=242(M + )。
ルオロ−4−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N
−メチルアミンは実施例16eに記載のようにして行なった中間体4−(3−フ
ルオロ−4−メチルチオフェニル)−N−Cbz−ピペリジンの酸化(工程g)
および実施例6cに記載のようにして行なったCbz−基の開裂(工程h)を除
いて、4−(4−メトキシ−2−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジンにつ
いて実施例2a〜hに記載した手順に従って4−ブロモ−2−フルオロフェノー
ルから製造した。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.8(t, J=10Hz, 1H), 7.3(m, 1H)
, 6.97(m, 1H), 3.3(m, 2H), 1.85(m, 2H), 1.65(m, 2H); MS APCI, m/z=242(M + )。
【0265】 実施例61 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[4−メチルスル
ホニルオキシフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミド 0℃でDCM(2ml)中におけるN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−[4−[2−ヒドロキシフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(100mg)の攪拌溶液に、トリエチ
ルアミン(0.030ml)および塩化メタンスルホニル(0.016ml)を加えた
。攪拌溶液を2時間にわたって室温まで加温し、追加のトリエチルアミン(2滴
)および塩化メタンスルホニル(1滴)を加え、攪拌を30分間続け、混合物を
濃縮し、クロマトグラフィー(DCM中の5〜10% MeOH)により精製し
た(110mg)。1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 8.64(d, 1H), 8.10(m, 1H), 6.
40-7.90(m), 4.10(bs), 3.50(d, 3H), 2.40-3.45(m), 2.13(m), 1.60-2.00(m);
MS APCI, m/z=664(M+)。 必要なN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−ヒ
ドロキシフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−3−シアノ
−1−ナフタミドは次のようにして製造した。
ホニルオキシフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミド 0℃でDCM(2ml)中におけるN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−[4−[2−ヒドロキシフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(100mg)の攪拌溶液に、トリエチ
ルアミン(0.030ml)および塩化メタンスルホニル(0.016ml)を加えた
。攪拌溶液を2時間にわたって室温まで加温し、追加のトリエチルアミン(2滴
)および塩化メタンスルホニル(1滴)を加え、攪拌を30分間続け、混合物を
濃縮し、クロマトグラフィー(DCM中の5〜10% MeOH)により精製し
た(110mg)。1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 8.64(d, 1H), 8.10(m, 1H), 6.
40-7.90(m), 4.10(bs), 3.50(d, 3H), 2.40-3.45(m), 2.13(m), 1.60-2.00(m);
MS APCI, m/z=664(M+)。 必要なN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−ヒ
ドロキシフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−3−シアノ
−1−ナフタミドは次のようにして製造した。
【0266】 実施例2eに記載の方法に従って2−ベンジルオキシブロモベンゼン(242
.3g)を1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(214.7g)と反
応させ、抽出し、ヘキサン中の10〜30%酢酸エチルを使用するクロマトグラ
フィーにより処理した後、4−ヒドロキシ−4−(2−ベンジルオキシフェニル
)−N−Cbz−ピペリジン(226.75g)を得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3 ) δ 7.40-7.21(m, 12H), 6.98(m, 2H), 5.12(s, 4H), 4.11(br s, 3H), 3.35(b
r s, 2H), 2.03(br s, 4H)。この物質の試料(235g)を実施例2fに記載の
方法に従ってトリエチルシラン(405ml)およびトリフルオロ酢酸(195ml
)と反応させた。抽出し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜25%酢酸
エチル)により処理した後、残留トリエチルシランを蒸留(50〜60℃、80
0〜900ミリトル)により除去して4−(2−ベンジルオキシフェニル)−N
−Cbz−ピペリジン(179.3g)を得た。エタノール(60ml)中におけ
るこの物質(4.01g)の溶液を水素(50psi)下で炭素上の水酸化パラジウ
ム[パールマン触媒](2.2g)と一緒に24時間振とうした。触媒をろ過に
より除去し、ろ液を濃縮し、アセトンで摩砕して4−(2−ヒドロキシフェニル
)−ピペリジン(0.75g)を白色の粉末として得た。1H NMR(300 MHz, DMSO-
d6) δ 8.49(s, 1H), 7.02(m, 2H), 6.82(d, 1H), 6.72(t, 1H), 3.20(br d, 2H
), 3.02(m, 1H), 2.85(tt, 2H), 1.74(m, 4H)。標準還元的アミノ化条件を使用
してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)]−4−オキソブチル−N
−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.213g)を4−(2−ヒドロキ
シフェニル)−ピペリジンと反応させてN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−[4−[2−ヒドロキシフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを得た。
.3g)を1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(214.7g)と反
応させ、抽出し、ヘキサン中の10〜30%酢酸エチルを使用するクロマトグラ
フィーにより処理した後、4−ヒドロキシ−4−(2−ベンジルオキシフェニル
)−N−Cbz−ピペリジン(226.75g)を得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3 ) δ 7.40-7.21(m, 12H), 6.98(m, 2H), 5.12(s, 4H), 4.11(br s, 3H), 3.35(b
r s, 2H), 2.03(br s, 4H)。この物質の試料(235g)を実施例2fに記載の
方法に従ってトリエチルシラン(405ml)およびトリフルオロ酢酸(195ml
)と反応させた。抽出し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜25%酢酸
エチル)により処理した後、残留トリエチルシランを蒸留(50〜60℃、80
0〜900ミリトル)により除去して4−(2−ベンジルオキシフェニル)−N
−Cbz−ピペリジン(179.3g)を得た。エタノール(60ml)中におけ
るこの物質(4.01g)の溶液を水素(50psi)下で炭素上の水酸化パラジウ
ム[パールマン触媒](2.2g)と一緒に24時間振とうした。触媒をろ過に
より除去し、ろ液を濃縮し、アセトンで摩砕して4−(2−ヒドロキシフェニル
)−ピペリジン(0.75g)を白色の粉末として得た。1H NMR(300 MHz, DMSO-
d6) δ 8.49(s, 1H), 7.02(m, 2H), 6.82(d, 1H), 6.72(t, 1H), 3.20(br d, 2H
), 3.02(m, 1H), 2.85(tt, 2H), 1.74(m, 4H)。標準還元的アミノ化条件を使用
してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)]−4−オキソブチル−N
−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0.213g)を4−(2−ヒドロキ
シフェニル)−ピペリジンと反応させてN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−[4−[2−ヒドロキシフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル
]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドを得た。
【0267】 実施例62 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[3−メトキシ−
4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド塩酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.128g)を4−(3−メトキシ−4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル
)ピペリジン(0.080g)と反応させ、塩酸塩に変換した。MS m/z 662 (M+)
。1H NMR(DMSO-d6) δ 10.30(m, 1H), 8.63(m, 1H), 8.10(m, 1H), 7.90-6.85(m
, 10H), 3.86(s, 3H), 3.35(s, 3H), 2.68(s, 3H), 3.77-1.78(m, 16H)。 必要な4−(3−メトキシ−4−(R,S)−(メチルスルフィニルフェニル)
ピペリジンは3−メトキシフェノールの代わりに2−メトキシフェノールを使用
することを除いて実施例2に記載の手順に従って製造した。簡単なプロトコルお
よび分析データは次の通りである。
4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド塩酸塩 標準還元的アルキル化条件を使用してN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミド(0
.128g)を4−(3−メトキシ−4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル
)ピペリジン(0.080g)と反応させ、塩酸塩に変換した。MS m/z 662 (M+)
。1H NMR(DMSO-d6) δ 10.30(m, 1H), 8.63(m, 1H), 8.10(m, 1H), 7.90-6.85(m
, 10H), 3.86(s, 3H), 3.35(s, 3H), 2.68(s, 3H), 3.77-1.78(m, 16H)。 必要な4−(3−メトキシ−4−(R,S)−(メチルスルフィニルフェニル)
ピペリジンは3−メトキシフェノールの代わりに2−メトキシフェノールを使用
することを除いて実施例2に記載の手順に従って製造した。簡単なプロトコルお
よび分析データは次の通りである。
【0268】 4−ブロモ−2−メトキシフェノール: 2−メトキシフェノール(129.
03g)(実施例2に従って3−メトキシフェノールの代わりに使用した)を臭
素(167.94g)と反応させ、真空蒸留により精製して161.78gの生成
物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.10-6.90(m, 2H), 6.78(d, 1H), 5.66(s, 1H), 3
.84(s, 3H)。4−ブロモ−2−メトキシ−(N,N−ジメチルチオカルバモイル
)フェノール:4−ブロモ−2−メトキシフェノール(20.45g)をN,N−
ジメチルチオカルバモイルクロライド(15.75g)と反応させ、MeOHか
ら再結晶して18.28gの生成物を得た。MS m/z 290 (M+)。1H NMR(CDCl3) δ
7.18-7.09(m, 2H), 6.90(d, 1H), 3.82(s, 3H), 3.45(s, 3H), 3.35(s, 3H)。
5−ブロモ−2−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)−メトキシベンゼン:
4−ブロモ−2−メトキシ−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)フェノール
(18.28g)の転位反応を行ない、MeOHから再結晶して13.81gの生
成物を得た。MS m/z 290 (M+)。1H NMR(CDCl3) δ 7.31(d, 1H), 7.19-7.05(m,
2H), 3.87(s, 3H), 3.12(br s, 3H), 3.01(br s, 3H)。5−ブロモ−2−(チオ
メチル)メトキシベンゼン:5−ブロモ−2−(N,N−ジメチルチオカルバモ
イル)−メトキシベンゼン(13.81g)を加水分解し、メチル化して10.7
1gの生成物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.09(dd, 1H), 6.99(d, 1H), 6.95(d,
1H), 3.89(s, 3H), 2.41(s, 3H)。1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロ
キシ−4−(3−メトキシ−4−メチルチオフェニル)ピペリジン:5−ブロモ
−2−(チオメチル)メトキシベンゼン(5.49g)を1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−ピペリドン(5.72g)と反応させ、クロマトグラフィー(1
:1のEtOAc:ヘキサン)により処理して4.50gの油状物を得た。MS m/
z 410 (M+Na)。1H NMR(CDCl3) δ 7.43-7.30(m, 5H), 7.21-6.92(m, 3H), 5.16(
s, 2H), 4.30-4.10(m, 2H), 3.90(s, 3H), 3.31-3.20(m, 2H), 2.44(s, 3H), 2.
13-1.60(m, 4H)。1−ベンジルオキシカルボニル−4−(3−メトキシ−4−メ
チルチオフェニル)ピペリジン:1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキ
シ−4−(3−メトキシ−4−メチルチオフェニル)ピペリジン(4.50g)
を還元してクロマトグラフィー(20:1のDCM:EtOAc)により処理し
て3.22gの油状物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.43-7.30(m, 5H), 7.13(d, 1H
), 6.79(dd, 1H), 6.67(d, 1H), 5.16(s, 2H), 4.35-4.20(m, 2H), 3.88(s, 3H)
, 2.96-2.72(m, 2H), 2.62(tt, 1H), 2.42(s, 3H), 1.91-1.50(m, 4H)。1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−(3−メトキシ−4−(R,S)−メチルスルフィ
ニルフェニル)ピペリジン:40mlの1:1のTHF:H2Oに溶解したNaI
O4(2.06g)の攪拌溶液に1−ベンジルオキシカルボニル−4−(3−メト
キシ−4−メチルチオフェニル)ピペリジン(1.23g)を加えた。混合物を
室温で18時間攪拌し、60mlの水に注ぎ、DCM(3×40ml)で抽出した。
有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(
20:1のDCM:EtOAc)により処理して0.94gの油状物を得た。1H
NMR(CDCl3) δ 7.74(d, 1H), 7.47-7.30(m, 5H), 7.02(dd, 1H), 6.73(d, 1H),
5.16(s, 2H), 4.35-4.20(m, 2H), 3.88(s, 3H), 2.98-2.78(m, 2H), 2.76(s, 3H
), 2.73(tt, 1H), 1.95-1.55(m, 4H)。4−(3−メトキシ−4−(R,S)−メチ
ルスルフィニルフェニル)ピペリジン:1−ベンジルオキシカルボニル−4−(
3−メトキシ−4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジン(0.9
4g)を加水分解し、クロマトグラフィー(10:1のDCM:MeOH w/
0.5% NH3水溶液)により処理して0.52gの白色固体を得た。MS m/z 254
(M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.73(d, 1H), 7.05(dd, 1H), 6.79(d, 1H), 3.88(s,
3H), 3.35-3.20(m, 2H), 2.90-2.60(m, 3H), 2.77(s, 3H), 1.95-1.61(m, 4H)
。
03g)(実施例2に従って3−メトキシフェノールの代わりに使用した)を臭
素(167.94g)と反応させ、真空蒸留により精製して161.78gの生成
物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.10-6.90(m, 2H), 6.78(d, 1H), 5.66(s, 1H), 3
.84(s, 3H)。4−ブロモ−2−メトキシ−(N,N−ジメチルチオカルバモイル
)フェノール:4−ブロモ−2−メトキシフェノール(20.45g)をN,N−
ジメチルチオカルバモイルクロライド(15.75g)と反応させ、MeOHか
ら再結晶して18.28gの生成物を得た。MS m/z 290 (M+)。1H NMR(CDCl3) δ
7.18-7.09(m, 2H), 6.90(d, 1H), 3.82(s, 3H), 3.45(s, 3H), 3.35(s, 3H)。
5−ブロモ−2−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)−メトキシベンゼン:
4−ブロモ−2−メトキシ−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)フェノール
(18.28g)の転位反応を行ない、MeOHから再結晶して13.81gの生
成物を得た。MS m/z 290 (M+)。1H NMR(CDCl3) δ 7.31(d, 1H), 7.19-7.05(m,
2H), 3.87(s, 3H), 3.12(br s, 3H), 3.01(br s, 3H)。5−ブロモ−2−(チオ
メチル)メトキシベンゼン:5−ブロモ−2−(N,N−ジメチルチオカルバモ
イル)−メトキシベンゼン(13.81g)を加水分解し、メチル化して10.7
1gの生成物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.09(dd, 1H), 6.99(d, 1H), 6.95(d,
1H), 3.89(s, 3H), 2.41(s, 3H)。1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロ
キシ−4−(3−メトキシ−4−メチルチオフェニル)ピペリジン:5−ブロモ
−2−(チオメチル)メトキシベンゼン(5.49g)を1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−ピペリドン(5.72g)と反応させ、クロマトグラフィー(1
:1のEtOAc:ヘキサン)により処理して4.50gの油状物を得た。MS m/
z 410 (M+Na)。1H NMR(CDCl3) δ 7.43-7.30(m, 5H), 7.21-6.92(m, 3H), 5.16(
s, 2H), 4.30-4.10(m, 2H), 3.90(s, 3H), 3.31-3.20(m, 2H), 2.44(s, 3H), 2.
13-1.60(m, 4H)。1−ベンジルオキシカルボニル−4−(3−メトキシ−4−メ
チルチオフェニル)ピペリジン:1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキ
シ−4−(3−メトキシ−4−メチルチオフェニル)ピペリジン(4.50g)
を還元してクロマトグラフィー(20:1のDCM:EtOAc)により処理し
て3.22gの油状物を得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.43-7.30(m, 5H), 7.13(d, 1H
), 6.79(dd, 1H), 6.67(d, 1H), 5.16(s, 2H), 4.35-4.20(m, 2H), 3.88(s, 3H)
, 2.96-2.72(m, 2H), 2.62(tt, 1H), 2.42(s, 3H), 1.91-1.50(m, 4H)。1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−(3−メトキシ−4−(R,S)−メチルスルフィ
ニルフェニル)ピペリジン:40mlの1:1のTHF:H2Oに溶解したNaI
O4(2.06g)の攪拌溶液に1−ベンジルオキシカルボニル−4−(3−メト
キシ−4−メチルチオフェニル)ピペリジン(1.23g)を加えた。混合物を
室温で18時間攪拌し、60mlの水に注ぎ、DCM(3×40ml)で抽出した。
有機抽出物を合一し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(
20:1のDCM:EtOAc)により処理して0.94gの油状物を得た。1H
NMR(CDCl3) δ 7.74(d, 1H), 7.47-7.30(m, 5H), 7.02(dd, 1H), 6.73(d, 1H),
5.16(s, 2H), 4.35-4.20(m, 2H), 3.88(s, 3H), 2.98-2.78(m, 2H), 2.76(s, 3H
), 2.73(tt, 1H), 1.95-1.55(m, 4H)。4−(3−メトキシ−4−(R,S)−メチ
ルスルフィニルフェニル)ピペリジン:1−ベンジルオキシカルボニル−4−(
3−メトキシ−4−(R,S)−メチルスルフィニルフェニル)ピペリジン(0.9
4g)を加水分解し、クロマトグラフィー(10:1のDCM:MeOH w/
0.5% NH3水溶液)により処理して0.52gの白色固体を得た。MS m/z 254
(M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.73(d, 1H), 7.05(dd, 1H), 6.79(d, 1H), 3.88(s,
3H), 3.35-3.20(m, 2H), 2.90-2.60(m, 3H), 2.77(s, 3H), 1.95-1.61(m, 4H)
。
【0269】 実施例63 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−[2−オキ
ソピロリジニルフェニル]]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−オキソピロリ
ジニルフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)
]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、
生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収した。MS: m/z=653 (M+H)
。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.6(m, 1H), 8.1(m, 1H), 7.90-6.80(m,
11H), 2.50(s, 3H, CO-N-CH3)。 元素分析値(C38H38N4O2Cl2・2.8 H2O・1.0クエン酸として): 計算値:C% 58.97 H% 5.80 N% 6.25 実測値:C% 58.89 H% 5.50 N% 6.16
ソピロリジニルフェニル]]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−オキソピロリ
ジニルフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)
]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、
生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収した。MS: m/z=653 (M+H)
。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.6(m, 1H), 8.1(m, 1H), 7.90-6.80(m,
11H), 2.50(s, 3H, CO-N-CH3)。 元素分析値(C38H38N4O2Cl2・2.8 H2O・1.0クエン酸として): 計算値:C% 58.97 H% 5.80 N% 6.25 実測値:C% 58.89 H% 5.50 N% 6.16
【0270】 必要な4−(2−オキソピロリジニルフェニル)ピペリジンは次のようにして
製造した。 a) メチル3−[N−(2−{1−[t−ブチルオキシカルボニル]−4−ピ
ペリジル}フェニル)カルバモイル]プロパノエート 3−カルボメトキシプロピオニルクロライド(0.120g)をDCM(10m
l)中におけるt−ブチル4−(2−アミノフェニル)ピペリジンカルボキシレ
ート(0.211g)(実施例21)およびトリエチルアミン(0.081g)の
溶液に加え、周囲温度で一晩攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で希釈
した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.310g)を黄色の油状物
として得た。MS: m/z=291 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.53(m, 1H), 7.19(m,
3H), 4.25(br, 1H, NH), 3.72(s, 3H), 2.82-2.64(m, 6H), 1.78-1.39(m, 7H),
1.54(s, 9H)。
製造した。 a) メチル3−[N−(2−{1−[t−ブチルオキシカルボニル]−4−ピ
ペリジル}フェニル)カルバモイル]プロパノエート 3−カルボメトキシプロピオニルクロライド(0.120g)をDCM(10m
l)中におけるt−ブチル4−(2−アミノフェニル)ピペリジンカルボキシレ
ート(0.211g)(実施例21)およびトリエチルアミン(0.081g)の
溶液に加え、周囲温度で一晩攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で希釈
した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.310g)を黄色の油状物
として得た。MS: m/z=291 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.53(m, 1H), 7.19(m,
3H), 4.25(br, 1H, NH), 3.72(s, 3H), 2.82-2.64(m, 6H), 1.78-1.39(m, 7H),
1.54(s, 9H)。
【0271】 b) メチル4−[(2−{1−[t−ブチルオキシカルボニル]−4−ピペリ
ジル}フェニル)アミノ]ブタノエート テトラヒドロフラン中におけるボランの溶液(1M、3ml)を窒素下でテトラ
ヒドロフラン(12ml)に溶解したメチル3−[N−(2−{1−[t−ブチル
オキシカルボニル]−4−ピペリジル}フェニル)カルバモイル]プロパノエー
ト(0.298g)に加えた。混合物を2時間加熱還流し、室温まで冷却し、1
N HCl水溶液(5ml)を加え、さらに15分間攪拌した。溶液を部分的に濃
縮し、炭酸カリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥
し、蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:酢酸エチル)
により精製して表題化合物(0.110g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z
=277 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.11(m, 3H), 6.72(m, 2H), 4.27(br, 1H, N
H), 3.69(s, 3H, OCH3), 3.20(m, 2H), 2.83(m, 2H), 2.46(m, 3H), 2.05(m, 2H
), 1.84(m, 3H), 1.69(m, 2H), 1.54(s, 9H)。
ジル}フェニル)アミノ]ブタノエート テトラヒドロフラン中におけるボランの溶液(1M、3ml)を窒素下でテトラ
ヒドロフラン(12ml)に溶解したメチル3−[N−(2−{1−[t−ブチル
オキシカルボニル]−4−ピペリジル}フェニル)カルバモイル]プロパノエー
ト(0.298g)に加えた。混合物を2時間加熱還流し、室温まで冷却し、1
N HCl水溶液(5ml)を加え、さらに15分間攪拌した。溶液を部分的に濃
縮し、炭酸カリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥
し、蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:酢酸エチル)
により精製して表題化合物(0.110g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z
=277 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.11(m, 3H), 6.72(m, 2H), 4.27(br, 1H, N
H), 3.69(s, 3H, OCH3), 3.20(m, 2H), 2.83(m, 2H), 2.46(m, 3H), 2.05(m, 2H
), 1.84(m, 3H), 1.69(m, 2H), 1.54(s, 9H)。
【0272】 c) 4−[(2−{1−[t−ブチルオキシカルボニル]−4−ピペリジル}
フェニル)アミノ]ブタン酸 1N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)およびメタノール(0.5ml)をテト
ラヒドロフラン(3ml)中におけるメチル4−[(2−{1−[t−ブチルオキ
シカルボニル]−4−ピペリジル}フェニル)アミノ]ブタノエート(0.11
0g)の溶液に加え、混合物を3時間攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶
液で希釈し、DCMで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて表題化合物(
0.100g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z=363 (M+H)。
フェニル)アミノ]ブタン酸 1N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)およびメタノール(0.5ml)をテト
ラヒドロフラン(3ml)中におけるメチル4−[(2−{1−[t−ブチルオキ
シカルボニル]−4−ピペリジル}フェニル)アミノ]ブタノエート(0.11
0g)の溶液に加え、混合物を3時間攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶
液で希釈し、DCMで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて表題化合物(
0.100g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z=363 (M+H)。
【0273】 d) 1−(2−(4−ピペリジル)フェニル)ピロリジン−2−オン塩酸塩 ジイソプロピルエチルアミン(0.065g)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(0.040g)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(0.096g)をDCM(6ml)中の4−[(2−
{1−[t−ブチルオキシカルボニル]−4−ピペリジル}フェニル)アミノ]
ブタン酸塩酸塩(0.100g)に加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を
1N HCl水溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発さ
せて表題化合物(0.100g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z=367 (M+Na
), 245 (M-Boc)。この物質を実施例21dに記載の条件に従ってHClでN−脱
保護して1−(2−(4−ピペリジル)フェニル)ピロリジン−2−オン塩酸塩
を得た。MS: m/z=245 (M+H)。
ゾール(0.040g)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(0.096g)をDCM(6ml)中の4−[(2−
{1−[t−ブチルオキシカルボニル]−4−ピペリジル}フェニル)アミノ]
ブタン酸塩酸塩(0.100g)に加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を
1N HCl水溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発さ
せて表題化合物(0.100g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z=367 (M+Na
), 245 (M-Boc)。この物質を実施例21dに記載の条件に従ってHClでN−脱
保護して1−(2−(4−ピペリジル)フェニル)ピロリジン−2−オン塩酸塩
を得た。MS: m/z=245 (M+H)。
【0274】 実施例64 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(N−オキ
ソ−N,N−ジメチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−(N−オキソ
−N,N−ジメチルアミノ)フェニルピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジ
クロロフェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタ
ミドと反応させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収した。MS
: m/z=629 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.6(m, 1H), 8.1(m, 1H
), 7.90-6.80(m, 11H), 3.83(s, 6H, Ar-N(O)CH3), 2.50(s, 3H, CO-N-CH3)。
ソ−N,N−ジメチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−(N−オキソ
−N,N−ジメチルアミノ)フェニルピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジ
クロロフェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタ
ミドと反応させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収した。MS
: m/z=629 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.6(m, 1H), 8.1(m, 1H
), 7.90-6.80(m, 11H), 3.83(s, 6H, Ar-N(O)CH3), 2.50(s, 3H, CO-N-CH3)。
【0275】 必要な4−(2−(N−オキソ−N,N−ジメチルアミノ)フェニル)ピペリ
ジンは次のようにして製造した。 a) 4−[2−(N−オキソ−N,N−ジメチルアミノ)フェニル]ピペリジ
ン塩酸塩 DCM(2ml)中の3−クロロペルオキシ安息香酸(0.125g)をDCM
(10ml)中のt−ブチル4−[2−N,N−ジメチルアミノフェニル]ピペリ
ジンカルボキシレート(0.220g)に加え、1時間攪拌した。反応混合物を
亜硫酸ナトリウム水溶液および重炭酸ナトリウム水溶液で連続して抽出した。有
機相を乾燥し、蒸発させてt−ブチル4−[2−(N−オキソ−N,N−ジメチ
ルアミノ)フェニル]ピペリジンカルボキシレート(0.206g)を白色の泡
状固体として得た。MS: m/z=321 (M+H)。この物質を実施例21dに記載の条件
に従ってHClでN−脱保護して4−[2−(N−オキソ−N,N−ジメチルア
ミノ)フェニル]−ピペリジン塩酸塩を得、それを精製することなく使用した。
ジンは次のようにして製造した。 a) 4−[2−(N−オキソ−N,N−ジメチルアミノ)フェニル]ピペリジ
ン塩酸塩 DCM(2ml)中の3−クロロペルオキシ安息香酸(0.125g)をDCM
(10ml)中のt−ブチル4−[2−N,N−ジメチルアミノフェニル]ピペリ
ジンカルボキシレート(0.220g)に加え、1時間攪拌した。反応混合物を
亜硫酸ナトリウム水溶液および重炭酸ナトリウム水溶液で連続して抽出した。有
機相を乾燥し、蒸発させてt−ブチル4−[2−(N−オキソ−N,N−ジメチ
ルアミノ)フェニル]ピペリジンカルボキシレート(0.206g)を白色の泡
状固体として得た。MS: m/z=321 (M+H)。この物質を実施例21dに記載の条件
に従ってHClでN−脱保護して4−[2−(N−オキソ−N,N−ジメチルア
ミノ)フェニル]−ピペリジン塩酸塩を得、それを精製することなく使用した。
【0276】 実施例65 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メトキシカ
ルボニルアミノフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−メトキシカル
ボニルアミノフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応
させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収した。MS: m/z=643
(M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.91(m, 1H), 8.64(m, 1H), 8.12(
m, 1H), 7.90-6.80(m, 10H), 6.30(br, 1H, NH), 3.77(s, 3H, OCH3), 2.50(s,
3H, CO-N-CH3)。
ルボニルアミノフェニル]−1−ピペリジニル]−ブチル]−N−メチル−3−
シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−メトキシカル
ボニルアミノフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応
させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収した。MS: m/z=643
(M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.91(m, 1H), 8.64(m, 1H), 8.12(
m, 1H), 7.90-6.80(m, 10H), 6.30(br, 1H, NH), 3.77(s, 3H, OCH3), 2.50(s,
3H, CO-N-CH3)。
【0277】 必要な4−(2−メトキシカルボニルアミノフェニル)ピペリジンは次のよう
にして製造した。 メチルクロロホルメート(0.065g)をDCM(4ml)中におけるt−ブ
チル4−(2−アミノフェニル)ピペリジンカルボキシレート(0.172g)
(実施例21)およびトリエチルアミンの溶液に加え、一晩攪拌し、次に1N
HCl水溶液で希釈した。有機相を乾燥し、蒸発させてt−ブチル4−(2−メ
トキシカルボニルアミノフェニル)ピペリジンカルボキシレート(0.207g
)を油状物として得た。MS: m/z=235 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.21(m, 4H)
, 6.30(br, 1H, NH), 4.24(m, 2H), 3.72(s, 3H, OCH3), 2.77(m, 3H), 1.67(m,
4H), 1.49(s, 9H)。この物質を実施例21dの手順に従ってHClでN−脱保
護して4−(2−メトキシカルボニルアミノフェニル)ピペリジン塩酸塩を得た
。
にして製造した。 メチルクロロホルメート(0.065g)をDCM(4ml)中におけるt−ブ
チル4−(2−アミノフェニル)ピペリジンカルボキシレート(0.172g)
(実施例21)およびトリエチルアミンの溶液に加え、一晩攪拌し、次に1N
HCl水溶液で希釈した。有機相を乾燥し、蒸発させてt−ブチル4−(2−メ
トキシカルボニルアミノフェニル)ピペリジンカルボキシレート(0.207g
)を油状物として得た。MS: m/z=235 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.21(m, 4H)
, 6.30(br, 1H, NH), 4.24(m, 2H), 3.72(s, 3H, OCH3), 2.77(m, 3H), 1.67(m,
4H), 1.49(s, 9H)。この物質を実施例21dの手順に従ってHClでN−脱保
護して4−(2−メトキシカルボニルアミノフェニル)ピペリジン塩酸塩を得た
。
【0278】 実施例66 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(メトキシ
−1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−(メトキシ−
1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,
4−ジクロロフェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−l−
ナフタミドと反応させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収し
た。MS: m/z=671 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.62(m, 1H), 8.
10(m, 1H), 7.90-6.80(m, 11H), 6.45(br, 1H, NH), 3.84(s, 3H, OCH3), 2.50(
s, 3H, CO-N-CH3)。
−1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−(メトキシ−
1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,
4−ジクロロフェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−l−
ナフタミドと反応させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収し
た。MS: m/z=671 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.62(m, 1H), 8.
10(m, 1H), 7.90-6.80(m, 11H), 6.45(br, 1H, NH), 3.84(s, 3H, OCH3), 2.50(
s, 3H, CO-N-CH3)。
【0279】 必要な4−(2−(メトキシ−1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル)ピ
ペリジンは次のようにして製造した。実施例65に記載の手順に従って、t−ブ
チル4−(2−アミノフェニル)−ピペリジンカルボキシレートを(メチルクロ
ロホルメートの代わりに)メチル塩化オキサリルと反応させてt−ブチル4−(
2−(メトキシ−1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル)ピペリジンを得た
。MS: m/z=362 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.83(m, 1H), 7.21(m, 3H), 6.30(br
, 1H, NH), 4.24(m, 2H), 3.72(s, 3H, OCH3), 2.77(m, 3H), 1.67(m, 4H), 1.5
1(s, 9H)。この物質を実施例21dに記載の手順に従ってHClでN−脱保護し
て4−(2−(メトキシ−1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル)ピペリジ
ンを得た。
ペリジンは次のようにして製造した。実施例65に記載の手順に従って、t−ブ
チル4−(2−アミノフェニル)−ピペリジンカルボキシレートを(メチルクロ
ロホルメートの代わりに)メチル塩化オキサリルと反応させてt−ブチル4−(
2−(メトキシ−1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル)ピペリジンを得た
。MS: m/z=362 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.83(m, 1H), 7.21(m, 3H), 6.30(br
, 1H, NH), 4.24(m, 2H), 3.72(s, 3H, OCH3), 2.77(m, 3H), 1.67(m, 4H), 1.5
1(s, 9H)。この物質を実施例21dに記載の手順に従ってHClでN−脱保護し
て4−(2−(メトキシ−1,2−ジオキソエチルアミノ)フェニル)ピペリジ
ンを得た。
【0280】 実施例67 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−(N,N−ジ
メチルカルバモイルメトキシ)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−[2−(N,N−ジ
メチルカルバモイルメトキシ)フェニル]ピペリジンをN−[2−(S)−(3,
4−ジクロロフェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドと反応させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収し
た。MS: m/z=671 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.62(m, 1H), 8.
10(m, 1H), 7.90-6.80(m, 11H), 4.83(s, 2H), 4.10(m, 1H), 2.50(s, 3H, CO-N
-CH3)。
メチルカルバモイルメトキシ)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−
メチル−3−シアノ−1−ナフタミドクエン酸塩 実施例20cに記載の還元的アミノ化条件を使用して4−[2−(N,N−ジ
メチルカルバモイルメトキシ)フェニル]ピペリジンをN−[2−(S)−(3,
4−ジクロロフェニル)]−4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−
ナフタミドと反応させ、生成物をクエン酸塩に変換し、白色の粉末として回収し
た。MS: m/z=671 (M+H)。1H NMR(DMSO-d6, 選択した共鳴) δ 8.62(m, 1H), 8.
10(m, 1H), 7.90-6.80(m, 11H), 4.83(s, 2H), 4.10(m, 1H), 2.50(s, 3H, CO-N
-CH3)。
【0281】 必要な4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ)フェニル]ピペ
リジンは次のようにして製造した。 a) ベンジル 4−[2−(メトキシカルボニルメトキシ)フェニル]ピペリ
ジンカルバメート 炭酸カリウム(0.300g)およびメチルブロモアセテート(0.300g)
をアセトン(15ml)中における1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−ヒ
ドロキシフェニル)ピペリジン(0.544g)の溶液に加え、混合物を48時
間加熱還流した。反応混合物をろ過し、蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー
(3:1のヘキサン:酢酸エチル)により精製してベンジル4−[2−(メトキ
シカルボニルメトキシ)フェニル]ピペリジンカルバメート(0.825g)を
黄色の油状物として得た。MS: m/z=384 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.62-6.70(m
, 9H, Ar-H), 5.22(s, 2H, Ph-CH2), 4.70(s, 2H, O-CH2-CO), 3.79(s, 3H, OCH 3 ), 3.25(m, 1H), 2.93(m, 3H), 1.89(m, 2H), 1.62(m, 3H)。
リジンは次のようにして製造した。 a) ベンジル 4−[2−(メトキシカルボニルメトキシ)フェニル]ピペリ
ジンカルバメート 炭酸カリウム(0.300g)およびメチルブロモアセテート(0.300g)
をアセトン(15ml)中における1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−ヒ
ドロキシフェニル)ピペリジン(0.544g)の溶液に加え、混合物を48時
間加熱還流した。反応混合物をろ過し、蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー
(3:1のヘキサン:酢酸エチル)により精製してベンジル4−[2−(メトキ
シカルボニルメトキシ)フェニル]ピペリジンカルバメート(0.825g)を
黄色の油状物として得た。MS: m/z=384 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.62-6.70(m
, 9H, Ar-H), 5.22(s, 2H, Ph-CH2), 4.70(s, 2H, O-CH2-CO), 3.79(s, 3H, OCH 3 ), 3.25(m, 1H), 2.93(m, 3H), 1.89(m, 2H), 1.62(m, 3H)。
【0282】 b) ベンジル4−[2−(ヒドロキシカルボニルメトキシ)フェニル]ピペリ
ジンカルバメート ベンジル4−[2−(メトキシカルボニルメトキシ)フェニル]ピペリジンカ
ルバメート(0.825g)をテトラヒドロフラン(10ml)、メタノール(3m
l)および1N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)の混合物に溶解し、90分間
攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で酸性にし、ジエチルエーテルで抽
出した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.462g)を無色の油状
物として得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.62-6.70(m, 9H, Ar-H), 5.22(s, 2H, Ph-CH 2 ), 4.70(s, 2H, O-CH2-CO), 3.25(m, 1H), 2.93(m, 3H), 1.89(m, 2H), 1.62(m
, 3H)。
ジンカルバメート ベンジル4−[2−(メトキシカルボニルメトキシ)フェニル]ピペリジンカ
ルバメート(0.825g)をテトラヒドロフラン(10ml)、メタノール(3m
l)および1N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)の混合物に溶解し、90分間
攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で酸性にし、ジエチルエーテルで抽
出した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.462g)を無色の油状
物として得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.62-6.70(m, 9H, Ar-H), 5.22(s, 2H, Ph-CH 2 ), 4.70(s, 2H, O-CH2-CO), 3.25(m, 1H), 2.93(m, 3H), 1.89(m, 2H), 1.62(m
, 3H)。
【0283】 c) ベンジル4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ)フェニル
]ピペリジンカルバメート 塩化オキサリルの2M溶液(1.25ml)および触媒量のDMFを0℃でDC
M(20ml)中のベンジル4−[2−(ヒドロキシカルボニルメトキシ)フェニ
ル]ピペリジンカルバメート(0.462g)に加えた。混合物を周囲温度まで
加温し、3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をDCM(20ml)に再
溶解した。テトラヒドロフラン中におけるジメチルアミンの1M溶液(10ml)
を加え、1時間攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶液、重炭酸ナトリウム
水溶液およびブラインで連続して抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化
合物(0.433g)を無色の油状物として得た。MS: m/z=397 (M+H)。1H NMR(
CDCl3) δ 7.62-6.70(m, 9H, Ar-H), 5.22(s, 2H, Ph-CH2), 4.70(s, 2H, O-CH2 -CO), 3.25(m, 1H), 3.10(s, 3H, N-CH3), 3.03(s, 3H, N-CH3), 2.94(m, 3H),
1.89(m, 2H), 1.62(m, 3H)。
]ピペリジンカルバメート 塩化オキサリルの2M溶液(1.25ml)および触媒量のDMFを0℃でDC
M(20ml)中のベンジル4−[2−(ヒドロキシカルボニルメトキシ)フェニ
ル]ピペリジンカルバメート(0.462g)に加えた。混合物を周囲温度まで
加温し、3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をDCM(20ml)に再
溶解した。テトラヒドロフラン中におけるジメチルアミンの1M溶液(10ml)
を加え、1時間攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶液、重炭酸ナトリウム
水溶液およびブラインで連続して抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化
合物(0.433g)を無色の油状物として得た。MS: m/z=397 (M+H)。1H NMR(
CDCl3) δ 7.62-6.70(m, 9H, Ar-H), 5.22(s, 2H, Ph-CH2), 4.70(s, 2H, O-CH2 -CO), 3.25(m, 1H), 3.10(s, 3H, N-CH3), 3.03(s, 3H, N-CH3), 2.94(m, 3H),
1.89(m, 2H), 1.62(m, 3H)。
【0284】 d) 4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ)フェニル]ピペリ
ジン塩酸塩 ベンジル4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ)−フェニル]
ピペリジンカルバメート(0.425g)のエタノール(20ml)溶液を1気圧
において炭素上の5%パラジウム触媒(0.200g)の存在下で3時間水素化
してN−脱保護し、表題化合物(0.275g)を無色の油状物として得た。MS:
m/z=263 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.25-6.70(m, 4H, Ar-H), 4.70(s, 2H, O-
CH2-CO), 3.25(m, 1H), 3.10(s, 3H, N-CH3), 3.03(s, 3H, N-CH3), 2.94(m, 3H
), 1.89(m, 2H), 1.62(m, 3H)。
ジン塩酸塩 ベンジル4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ)−フェニル]
ピペリジンカルバメート(0.425g)のエタノール(20ml)溶液を1気圧
において炭素上の5%パラジウム触媒(0.200g)の存在下で3時間水素化
してN−脱保護し、表題化合物(0.275g)を無色の油状物として得た。MS:
m/z=263 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.25-6.70(m, 4H, Ar-H), 4.70(s, 2H, O-
CH2-CO), 3.25(m, 1H), 3.10(s, 3H, N-CH3), 3.03(s, 3H, N-CH3), 2.94(m, 3H
), 1.89(m, 2H), 1.62(m, 3H)。
【0285】 実施例68 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メチルスル
フィニルメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 30%過酸化水素水溶液(0.015g)を酢酸(2ml)中におけるN−[(S
)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メチルチオメチルフェ
ニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミ
ド(0.070g)の溶液に加え、混合物を30分間攪拌した。酢酸を蒸発させ
、残留物を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。有機相を
乾燥し、蒸発させ、残留物を標準条件下でクエン酸塩に変換して表題化合物(0
.078g)を白色の粉末として得た。MS: m/z=646 (M+H)。1H NMR(CDCl3, 選
択した共鳴) δ 8.21(m, 1H), 7.90(m, 1H), 7.95-7.00(m, 11H), 4.30(m, 1H,
Ar-CH2-S), 3.96(m, 1H, Ar-CH2-S), 3.22(s, 3H, S-CH3), 2.51(s, 3H, N-CH3)
。
フィニルメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シ
アノ−1−ナフタミドクエン酸塩 30%過酸化水素水溶液(0.015g)を酢酸(2ml)中におけるN−[(S
)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メチルチオメチルフェ
ニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミ
ド(0.070g)の溶液に加え、混合物を30分間攪拌した。酢酸を蒸発させ
、残留物を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。有機相を
乾燥し、蒸発させ、残留物を標準条件下でクエン酸塩に変換して表題化合物(0
.078g)を白色の粉末として得た。MS: m/z=646 (M+H)。1H NMR(CDCl3, 選
択した共鳴) δ 8.21(m, 1H), 7.90(m, 1H), 7.95-7.00(m, 11H), 4.30(m, 1H,
Ar-CH2-S), 3.96(m, 1H, Ar-CH2-S), 3.22(s, 3H, S-CH3), 2.51(s, 3H, N-CH3)
。
【0286】 a) t−ブチル4−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピペリジンカルバメー
ト テトラヒドロフラン中の1Mボラン溶液(6ml)を0℃でテトラヒドロフラン
(20ml)中におけるt−ブチル4−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)ピ
ペリジンカルバメート(0.915g)(ジ−t−ブチルジカーボネートを使用
してN−保護し、次にメチルエステルを水酸化リチウムでケン化することにより
4−(2−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン[実施例20]から製造し
た)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度まで加温し、一晩攪拌した。反応混
合物をメタノールおよび1N HCl水溶液で急冷し、次にジエチルエーテルで
抽出した。有機相を分離し、重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで連続して
抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.906g)を無色の油
状物として得た。MS: m/z=192 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.28(m, 4H, Ar-H)
, 4.75(d, 2H, Ar-CH2-O), 3.05(m, 1H), 2.83(m, 3H), 1.70(m, 5H), 1.49(s,
9H)。
ト テトラヒドロフラン中の1Mボラン溶液(6ml)を0℃でテトラヒドロフラン
(20ml)中におけるt−ブチル4−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)ピ
ペリジンカルバメート(0.915g)(ジ−t−ブチルジカーボネートを使用
してN−保護し、次にメチルエステルを水酸化リチウムでケン化することにより
4−(2−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン[実施例20]から製造し
た)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度まで加温し、一晩攪拌した。反応混
合物をメタノールおよび1N HCl水溶液で急冷し、次にジエチルエーテルで
抽出した。有機相を分離し、重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで連続して
抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させて表題化合物(0.906g)を無色の油
状物として得た。MS: m/z=192 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3) δ 7.28(m, 4H, Ar-H)
, 4.75(d, 2H, Ar-CH2-O), 3.05(m, 1H), 2.83(m, 3H), 1.70(m, 5H), 1.49(s,
9H)。
【0287】 b) t−ブチル 4−(2−クロロメチルフェニル)ピペリジンカルバメート ヘキサクロロアセトン(2.61g)をトルエン(25ml)中におけるトリフ
ェニルホスフィン(0.830g)およびt−ブチル4−(2−ヒドロキシメチ
ルフェニル)ピペリジンカルバメート(0.838g)の溶液に加えた。反応混
合物を1時間攪拌し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(6:1のヘキ
サン:酢酸エチル)により精製して表題化合物(0.867g)を無色の油状物
として得た。MS: m/z=210 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.28(m, 4H, Ar-H), 4.75
(s, 2H, Ar-CH2-Cl), 3.05(m, 1H), 2.83(m, 3H), 1.70(m, 5H), 1.49(s, 9H)。
ェニルホスフィン(0.830g)およびt−ブチル4−(2−ヒドロキシメチ
ルフェニル)ピペリジンカルバメート(0.838g)の溶液に加えた。反応混
合物を1時間攪拌し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(6:1のヘキ
サン:酢酸エチル)により精製して表題化合物(0.867g)を無色の油状物
として得た。MS: m/z=210 (M+H)。1H NMR(CDCl3) δ 7.28(m, 4H, Ar-H), 4.75
(s, 2H, Ar-CH2-Cl), 3.05(m, 1H), 2.83(m, 3H), 1.70(m, 5H), 1.49(s, 9H)。
【0288】 c) 4−(2−メチルチオメチルフェニル)ピペリジン ナトリウムチオメトキシド(0.220g)、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムブロミド(0.100g)およびt−ブチル4−(2−クロロメチルフェニル
)ピペリジンカルバメート(0.867g)を窒素下、アセトン(20ml)中で
化合させ、6時間攪拌し、次に90分間加熱還流した。反応混合物を重炭酸ナト
リウム水溶液およびジエチルエーテルで希釈した。有機相を乾燥し、蒸発させ、
残留物をクロマトグラフィー(6:1のヘキサン:酢酸エチル)により精製して
t−ブチル4−(2−メチルチオメチルフェニル)ピペリジンカルバメート(0
.471g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z=222 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3)
δ 7.18(m, 4H, Ar-H), 3.68(s, 2H, Ar-CH2-S), 3.04(m, 1H), 2.80(m, 3H),
2.04(s, 3H, S-CH3), 1.70(m, 5H), 1.49(s, 9H)。この物質を実施例21dに記
載の条件に従ってHClでN−脱保護して4−(2−メチルチオメチルフェニル
)ピペリジンを得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 4H, Ar-H), 3.77(s, 2H), 3.6
3(m, 2H), 3.10(m, 3H), 2.25(m, 2H), 2.04(s, 3H, S-CH3), 1.95(m, 2H)。
ムブロミド(0.100g)およびt−ブチル4−(2−クロロメチルフェニル
)ピペリジンカルバメート(0.867g)を窒素下、アセトン(20ml)中で
化合させ、6時間攪拌し、次に90分間加熱還流した。反応混合物を重炭酸ナト
リウム水溶液およびジエチルエーテルで希釈した。有機相を乾燥し、蒸発させ、
残留物をクロマトグラフィー(6:1のヘキサン:酢酸エチル)により精製して
t−ブチル4−(2−メチルチオメチルフェニル)ピペリジンカルバメート(0
.471g)を黄色の油状物として得た。MS: m/z=222 (M-Boc)。1H NMR(CDCl3)
δ 7.18(m, 4H, Ar-H), 3.68(s, 2H, Ar-CH2-S), 3.04(m, 1H), 2.80(m, 3H),
2.04(s, 3H, S-CH3), 1.70(m, 5H), 1.49(s, 9H)。この物質を実施例21dに記
載の条件に従ってHClでN−脱保護して4−(2−メチルチオメチルフェニル
)ピペリジンを得た。1H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 4H, Ar-H), 3.77(s, 2H), 3.6
3(m, 2H), 3.10(m, 3H), 2.25(m, 2H), 2.04(s, 3H, S-CH3), 1.95(m, 2H)。
【0289】 d) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[2−メチ
ルチオメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミド 実施例63に記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−メチルチオメチ
ルフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)]−
4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、生成
物を抽出により単離し、精製することなく使用した。MS: m/z=630 (M+H)。
ルチオメチルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3−シア
ノ−1−ナフタミド 実施例63に記載の還元的アミノ化条件を使用して4−(2−メチルチオメチ
ルフェニル)ピペリジンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)]−
4−オキソブチル−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドと反応させ、生成
物を抽出により単離し、精製することなく使用した。MS: m/z=630 (M+H)。
【0290】 実施例69 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチ
ルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−エチル−3−シ
アノ−1−ナフタミド 標準アシル化条件を使用して3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.118g)を
酸塩化物に変換し、N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4
−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−エチルアミン(0.336g)(アミド還元前のアミンアシル化において塩
化アセチルの代わりにエチルクロロホルメートを使用することを除いてN−[(
S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフ
ィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンについて記
載した方法に従って製造した)と反応させた。融点115〜118℃(分解); 1 H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d), 8.10(m), 7.95-7.15(m), 6.50(m), 3.6
0(s), 3.25-2.95(m), 2.95-2.40(m), 2.40-1.70(m), 1.35(m), 0.9(m); MS APCI
, m/z=646(M+)。
ルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−エチル−3−シ
アノ−1−ナフタミド 標準アシル化条件を使用して3−シアノ−1−ナフトエ酸(0.118g)を
酸塩化物に変換し、N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4
−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−
N−エチルアミン(0.336g)(アミド還元前のアミンアシル化において塩
化アセチルの代わりにエチルクロロホルメートを使用することを除いてN−[(
S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフ
ィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンについて記
載した方法に従って製造した)と反応させた。融点115〜118℃(分解); 1 H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d), 8.10(m), 7.95-7.15(m), 6.50(m), 3.6
0(s), 3.25-2.95(m), 2.95-2.40(m), 2.40-1.70(m), 1.35(m), 0.9(m); MS APCI
, m/z=646(M+)。
【0291】 実施例70 式IまたはIXの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩または生体内で加水
分解可能なエステル(以後「化合物X」と称する)の治療的または予防的投与に
使用することができる代表的な医薬剤形を下記に例示する: (i) 錠剤1 mg/錠剤 化合物X 100.0 ラクトース 77.5 ポビドン 15.0 クロスカルメロースナトリウム 12.0 微結晶性セルロース 92.5 ステアリン酸マグネシウム 3.0 300.0 (ii) 錠剤2 mg/錠剤 化合物X 20.0 微結晶性セルロース 410.0 スターチ 50.0 ナトリウムスターチグリコレート 15.0 ステアリン酸マグネシウム 5.0 500.0 (iii) カプセル剤 mg/カプセル 化合物X 5.9 ラクトース 392.9 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 400.0 (iv) カプセル剤2 mg/カプセル 化合物X 29.6 ラクトース 331.4 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 362.0 (v) 注射剤1(1mg/ml) mg/ml 化合物X(遊離酸形態) 1.0 二塩基性リン酸ナトリウム 12.0 一塩基性リン酸ナトリウム 0.7 塩化ナトリウム 4.5 1.0N水酸化ナトリウム溶液 適量 (pHを7.0〜7.5に調整する) 注射用水 適量を1mlまで加える (vi) 注射剤2(10mg/ml) mg/ml 化合物X(遊離酸形態) 10.0 一塩基性リン酸ナトリウム 0.3 二塩基性リン酸ナトリウム 1.1 ポリエチレングリコール400 200.0 1.0N水酸化ナトリウム溶液 適量 (pHを7.0〜7.5に調整する) 注射用水 適量を1mlまで加える (vii)エアゾル剤 化合物X 1g 5%エタノールを含むHFA 227またはHFA 134A 上記医薬組成物はよく知られている製薬技術に従って様々な量およびタイプの
活性成分「化合物X」に適応するように変化することは理解されよう。エアゾル
剤(vii)は標準的な計量分配装置と共に使用することができる。
分解可能なエステル(以後「化合物X」と称する)の治療的または予防的投与に
使用することができる代表的な医薬剤形を下記に例示する: (i) 錠剤1 mg/錠剤 化合物X 100.0 ラクトース 77.5 ポビドン 15.0 クロスカルメロースナトリウム 12.0 微結晶性セルロース 92.5 ステアリン酸マグネシウム 3.0 300.0 (ii) 錠剤2 mg/錠剤 化合物X 20.0 微結晶性セルロース 410.0 スターチ 50.0 ナトリウムスターチグリコレート 15.0 ステアリン酸マグネシウム 5.0 500.0 (iii) カプセル剤 mg/カプセル 化合物X 5.9 ラクトース 392.9 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 400.0 (iv) カプセル剤2 mg/カプセル 化合物X 29.6 ラクトース 331.4 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 362.0 (v) 注射剤1(1mg/ml) mg/ml 化合物X(遊離酸形態) 1.0 二塩基性リン酸ナトリウム 12.0 一塩基性リン酸ナトリウム 0.7 塩化ナトリウム 4.5 1.0N水酸化ナトリウム溶液 適量 (pHを7.0〜7.5に調整する) 注射用水 適量を1mlまで加える (vi) 注射剤2(10mg/ml) mg/ml 化合物X(遊離酸形態) 10.0 一塩基性リン酸ナトリウム 0.3 二塩基性リン酸ナトリウム 1.1 ポリエチレングリコール400 200.0 1.0N水酸化ナトリウム溶液 適量 (pHを7.0〜7.5に調整する) 注射用水 適量を1mlまで加える (vii)エアゾル剤 化合物X 1g 5%エタノールを含むHFA 227またはHFA 134A 上記医薬組成物はよく知られている製薬技術に従って様々な量およびタイプの
活性成分「化合物X」に適応するように変化することは理解されよう。エアゾル
剤(vii)は標準的な計量分配装置と共に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4545 A61K 31/4545 31/506 31/506 A61P 1/08 A61P 1/08 25/04 25/04 25/22 25/22 25/24 25/24 43/00 111 43/00 111 C07C 233/73 C07C 233/73 233/76 233/76 C07D 211/18 C07D 211/18 211/26 211/26 211/28 211/28 211/32 211/32 211/34 211/34 211/76 211/76 211/84 211/84 401/04 401/04 401/10 401/10 (31)優先権主張番号 9821703.7 (32)優先日 平成10年10月7日(1998.10.7) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9909840.2 (32)優先日 平成11年4月30日(1999.4.30) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 キース・ラッセル アメリカ合衆国デラウェア州19850−5437. ウィルミントン.ピー・オー・ボックス 15437.コンコードパイク1800 (72)発明者 アショクマール・ビークカッパー・シェン ヴィ アメリカ合衆国デラウェア州19850−5437. ウィルミントン.ピー・オー・ボックス 15437.コンコードパイク1800 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC06 DD01 EE01 FF05 FF15 4C063 AA01 BB01 BB05 CC10 CC29 DD03 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 GA07 MA04 NA14 ZA05 ZA08 ZA12 ZA59 ZA81 ZB11 ZC42 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 GA08 HA14 MA04 NA14 ZA05 ZA12 ZA59 ZB11 ZC42 4H006 AA01 AB20 AB21 BJ50 BM30 BM73 BV72
Claims (17)
- 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、Rはアルキルであり; R1は場合により置換されるフェニル、2−オキソ−テトラヒドロ−1(2H)
−ピリミジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニルであり; R2は水素、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アル
カノイルアミノ、アシル、アルキル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル
、N,N−ジアルキルカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異なる)、ヒ
ドロキシ、チオアシル、チオカルバモイル、N−アルキルチオカルバモイル、ま
たはN,N−ジアルキルチオカルバモイル(ここでアルキル基は同一または異な
る)であり; X1またはX2のうち少なくとも1個がハロである場合、X1およびX2は独立し
て水素またはハロであり;そして R3、R4、R5およびR6のうち少なくとも1個が水素でない場合、R3、R4、
R5およびR6は独立して水素、シアノ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルまたはアルキルスルホニルである) の化合物、その薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体。 - 【請求項2】 R1は場合によりC1-6アルキル、C1-6アルキルチオ; C1-6 アルキルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル;C1-6アルコキシ;ヒドロキ
シ;アミノ;ハロ;カルボキシ;C1-6アルコキシカルボニル;ニトロ;C1-6ア
ルキルアミノ;ジ−C1-6アルキルアミノ;トリフルオロメチル;カルバモイル
;C1-6アルキルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル;トリフルオロ
メチルチオ;トリフルオロメチルスルフィニル;トリフルオロメチルスルホニル
;C1-6アルカンスルホンアミド;C1-6アルカノイル;N−C1-6アルコキシ、
N−C1-6アルキルアミノ;C1-6アルカノイルアミノ;ウレイド;C1-6アルキ
ルウレイド;ジ−C1-6アルキルウレイド;C1-6アルキルスルホニルオキシ;2
−オキソピロリジノ;N−オキソ−N,N−ジ−C1-6アルキルアミノ;C1-6ア
ルコキシカルボニルアミノ;C1-6アルコキシカルボニルカルボニルアミノ;C1 -6 アルキルカルバモイルC1-6アルコキシ;ジ−C1-6アルキルカルバモイル−C 1-6 アルコキシ;および上記置換基の何れかにより置換されたC1-6アルキルによ
り置換されるフェニルである請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 R1はオルト−位がC1-6アルキルチオ;C1-6アルキルスル
フィニル;C1-6アルキルスルホニル;トリフルオロメチルチオ;トリフルオロ
メチルスルフィニル;C1-6アルカンスルホンアミド;C1-6アルカノイル;C1- 6 アルコキシカルボニル;スクシンアミド;カルバモイル;C1-6アルキルカルバ
モイル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル;C1-6アルコキシ;C1-6アルキルカ
ルバモイル;C1-6アルカノイルアミノ;ウレイド;C1-6アルキルウレイド、ジ
−C1-6アルキルウレイド;アミノ;C1-6アルキルアミノまたはジ−C1-6アル
キルアミノにより置換され、場合によりさらに置換されるフェニル基である請求
項1または2記載の化合物。 - 【請求項4】 R1はオルト−位がメチルスルフィニル、メチルスルホニル
、メチルウレイド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノまたはジメチルア
ミノにより置換されるフェニルである請求項1〜3の何れかの項記載の化合物。 - 【請求項5】 R1は 【化2】 (式中、Raは水素、C1-6アルコキシ、ハロ、C1-6アルキルスルフィニルまた
はカルボキシである)である請求項1〜4の何れかの項記載の化合物。 - 【請求項6】 R1はフェニルであり、何れのオルト−メチルスルフィニル
置換基も(S)−配置を有する請求項1〜5の何れかの項記載の化合物。 - 【請求項7】 R1は2−オキソテトラヒドロ−1(2H)−ピリミジニルで
ある請求項1〜4の何れかの項記載の化合物。 - 【請求項8】 R1は2−オキソ−1−ピペリジニルである請求項1〜4の
何れかの項記載の化合物。 - 【請求項9】 R2は水素である請求項1〜8の何れかの項記載の化合物。
- 【請求項10】 式 【化3】 (式中、Raは水素、C1-6アルコキシ、ハロ、C1-6アルキルスルフィニルまた
はカルボキシであり;R3は水素であり;R4はシアノまたはニトロであり;R5
は水素またはシアノであり;そしてR6は水素である)である請求項1〜6の何
れかの項記載の化合物。 - 【請求項11】 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−
[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチ
ル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドまたはその薬学的に許容しうる
塩。 - 【請求項12】 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−
[4−{4−メトキシ−(S)−2−メチルスルフィニルフェニル}−1−ピペ
リジニル]ブチル]−N−メチル−3−シアノ−1−ナフタミドまたはその薬学
的に許容しうる塩。 - 【請求項13】 式(IX): 【化4】 (式中、R9は水素または請求項1で定義されたR基であり、X1、X2およびR3 −R6は請求項1で定義された通りであり;そしてR8は−CHO、−CH2OR1 0 (ここでR10は水素である)またはそのエステル、またはC1-6アルキルである
)の化合物、その薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体。 - 【請求項14】 Rがメチルである塩基または薬学的に許容しうる塩の形態
である請求項1〜10および13の何れかの項記載の化合物。 - 【請求項15】 請求項1〜14の何れかの項記載の化合物および薬学的に
許容しうる担体を含有する医薬組成物。 - 【請求項16】 治療の必要な患者に有効量の請求項1〜14の何れかの項
記載の化合物を投与することからなる、少なくとも1種のタキキニン受容体の拮
抗作用が有益である疾患状態を治療する方法。 - 【請求項17】 a) 式(III)の化合物を式(IV)の化合物 【化5】 (式中、R、R1−R6、X1およびX2は請求項1で定義された通りであり;そし
てLおよびL1は式(III)および(IV)の化合物の還元的アミノ化がN−C結合
を形成するような基である)と反応させるか;または b) 式(V)の化合物を式(VI)の化合物 【化6】 (式中、R1−R6、R2、X1およびX2は請求項1で定義された通りであり;L2 は脱離基であり;そして他の官能基は必要に応じて保護される)と反応させ;そ
して i) すべての保護基を除去し; ii) 場合により薬学的に許容しうる塩または生体内で加水分解可能な前駆体を
生成することからなる式(I)の化合物、その薬学的に許容しうる塩または生体
内で加水分解可能な前駆体の製造法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9814886.9 | 1998-07-10 | ||
GBGB9814886.9A GB9814886D0 (en) | 1998-07-10 | 1998-07-10 | N-Substituted naphthalenecarboxamides |
GB9821703.7 | 1998-10-07 | ||
GBGB9821699.7A GB9821699D0 (en) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | Compounds |
GB9821699.7 | 1998-10-07 | ||
GBGB9821703.7A GB9821703D0 (en) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | Compounds |
GB9909840.2 | 1999-04-30 | ||
GBGB9909840.2A GB9909840D0 (en) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | Compounds |
PCT/GB1999/002178 WO2000002859A1 (en) | 1998-07-10 | 1999-07-07 | N-substituted naphthalene carboxamides as neurokinin-receptor antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002520316A true JP2002520316A (ja) | 2002-07-09 |
JP2002520316A5 JP2002520316A5 (ja) | 2006-08-03 |
Family
ID=27451806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000559090A Pending JP2002520316A (ja) | 1998-07-10 | 1999-07-07 | ニューロキニン受容体アンタゴニストとしてのn−置換ナフタレンカルボキサミド |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6365602B1 (ja) |
EP (1) | EP1097137A1 (ja) |
JP (1) | JP2002520316A (ja) |
KR (1) | KR20010083100A (ja) |
CN (1) | CN1309638A (ja) |
AR (1) | AR019365A1 (ja) |
AU (1) | AU4637899A (ja) |
BR (1) | BR9912013A (ja) |
CA (1) | CA2336806A1 (ja) |
ID (1) | ID24739A (ja) |
IL (1) | IL140770A0 (ja) |
NO (1) | NO20010151L (ja) |
WO (1) | WO2000002859A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005012248A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | ベンジルアミン誘導体 |
JP2009525308A (ja) * | 2006-02-01 | 2009-07-09 | ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 新規のnk2/nk3−デュアルアンタゴニスト、それらを含有する医薬組成物並びにそれらの製造方法 |
JP2012508759A (ja) * | 2008-11-14 | 2012-04-12 | セラヴァンス, インコーポレーテッド | 4−[2−(2−フルオロフェノキシメチル)フェニル]ピペリジン化合物を調製するためのプロセス |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001014336A1 (fr) * | 1999-08-20 | 2001-03-01 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Derives benzeniques substitues par un cycle aromatique, et leur procede de production |
US6271418B1 (en) | 2000-02-22 | 2001-08-07 | Nippon Kayaku Co., Ltd. | Process for preparing (hetero) aromatic substituted benzene derivatives |
US6846814B2 (en) | 2000-04-06 | 2005-01-25 | Astra Zeneca Ab | Neurokinin antagonists for use as medicaments |
US6903092B2 (en) | 2000-04-06 | 2005-06-07 | Peter Bernstein | Naphthamide neurokinin antagonists for use as medicaments |
DE60134735D1 (de) * | 2000-04-06 | 2008-08-21 | Astrazeneca Ab | Neue neurokinin-antagonisten zum gebrauch als arzneimittel |
EP1278719B1 (en) * | 2000-04-06 | 2005-11-02 | AstraZeneca AB | Naphthamide neurokinin antagonists for use as medicaments |
GB0015246D0 (en) * | 2000-06-22 | 2000-08-16 | Astrazeneca Ab | Method for the treatment of urinary incontinence |
FR2813891B1 (fr) * | 2000-09-14 | 2005-01-14 | Immunotech Sa | Reactif multifonctionnel pour erythrocytes mettant en jeu des carbamates et applications |
KR20030060887A (ko) * | 2000-09-29 | 2003-07-16 | 뉴로젠 코포레이션 | 고친화성 저분자 C5a 수용체 조절자 |
SE0004827D0 (sv) * | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Astrazeneca Ab | Therapeutic compounds |
US6727264B1 (en) | 2001-07-05 | 2004-04-27 | Synaptic Pharmaceutical Corporation | Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists |
NZ533158A (en) * | 2001-11-19 | 2006-09-29 | Elan Pharm Inc | 3,4-Disubstituted, 3,5-disubstituted and 3,4,5-substituted piperidines and piperazines |
US20060241142A1 (en) * | 2002-08-29 | 2006-10-26 | Aleatel Wireless, Inc. | Naphthamide derivatives and their use |
ATE387385T1 (de) * | 2002-11-05 | 2008-03-15 | Astrazeneca Ab | Verriegelungsanordnung für einen verschluss auf einen behälter und entsprechender behälter |
WO2004056771A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Astrazeneca Ab | Piperidine amine compounds and their use |
TW200508221A (en) * | 2003-06-13 | 2005-03-01 | Astrazeneca Ab | New azetidine compounds |
SE0403005D0 (sv) * | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Astrazeneca Ab | New use |
CA2612133A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Astrazeneca Ab | New azetidine derivatives as neurokinin receptor antagonists for the treatment of gastrointestinal diseases |
EP1899318A4 (en) * | 2005-06-23 | 2010-03-17 | Astrazeneca Ab | NEW AZETIDINE DERIVATIVES AS NEUROKININ RECEPTOR ANTAGONISTS FOR THE TREATMENT OF STOMACH DARM DISEASES |
AR056087A1 (es) * | 2005-09-29 | 2007-09-19 | Astrazeneca Ab | Derivados de azetidina como antagonistas de receptores de neuroquina nk |
AR057828A1 (es) | 2005-09-29 | 2007-12-19 | Astrazeneca Ab | Compuestos derivados de azetidina, su preparacion y composicion farmaceuutica |
US20070219214A1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-09-20 | Solvay Pharmaceuticals Gmbh | Dual NK2/NK3-antagonists, pharmaceutical compositions comprising them, and processes for their preparation |
US8106208B2 (en) * | 2006-05-18 | 2012-01-31 | Albireo Ab | Benzamide compounds that act as NK receptor antagonists |
US8093268B2 (en) | 2007-01-24 | 2012-01-10 | Glaxo Group Limited | Pharmaceutical compositions comprising 2-methoxy-5-(5-trifluoromethyl-tetrazol-1-yl-benzyl)-(2S-phenylpiperidin-3S-yl-) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03206086A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-09-09 | Sanofi Sa | 芳香族アミン化合物、その製造方法、およびそれを含む医薬 |
JPH04261115A (ja) * | 1990-12-31 | 1992-09-17 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH06507425A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-08-25 | エルフ・サノフィ | 4−置換ピペリジンの4級アンモニウム塩、それらの製造及びこれらを含有する薬学的組成物 |
JPH06340526A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 置換1,4−ナフトキノン誘導体を有効成分として含有する神経成長因子産生、分泌誘発剤 |
WO1998007722A1 (en) * | 1996-08-23 | 1998-02-26 | Pfizer Limited | Quaternary ammonium compounds as tachykinin antagonist |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL99320A (en) * | 1990-09-05 | 1995-07-31 | Sanofi Sa | Arylalkylamines, their preparation and pharmaceutical preparations containing them |
FR2676054B1 (fr) * | 1991-05-03 | 1993-09-03 | Sanofi Elf | Nouveaux composes n-alkylenepiperidino et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
GB9310713D0 (en) | 1993-05-24 | 1993-07-07 | Zeneca Ltd | Aryl substituted heterocycles |
-
1999
- 1999-07-07 CN CN99808501A patent/CN1309638A/zh active Pending
- 1999-07-07 JP JP2000559090A patent/JP2002520316A/ja active Pending
- 1999-07-07 KR KR1020017000376A patent/KR20010083100A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-07-07 AU AU46378/99A patent/AU4637899A/en not_active Abandoned
- 1999-07-07 IL IL14077099A patent/IL140770A0/xx unknown
- 1999-07-07 BR BR9912013-5A patent/BR9912013A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-07-07 EP EP99929597A patent/EP1097137A1/en not_active Withdrawn
- 1999-07-07 US US09/743,335 patent/US6365602B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-07 CA CA002336806A patent/CA2336806A1/en not_active Abandoned
- 1999-07-07 WO PCT/GB1999/002178 patent/WO2000002859A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-07-08 AR ARP990103362A patent/AR019365A1/es unknown
- 1999-07-09 ID IDP990656D patent/ID24739A/id unknown
-
2001
- 2001-01-09 NO NO20010151A patent/NO20010151L/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03206086A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-09-09 | Sanofi Sa | 芳香族アミン化合物、その製造方法、およびそれを含む医薬 |
JPH04261115A (ja) * | 1990-12-31 | 1992-09-17 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH06507425A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-08-25 | エルフ・サノフィ | 4−置換ピペリジンの4級アンモニウム塩、それらの製造及びこれらを含有する薬学的組成物 |
JPH06340526A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 置換1,4−ナフトキノン誘導体を有効成分として含有する神経成長因子産生、分泌誘発剤 |
WO1998007722A1 (en) * | 1996-08-23 | 1998-02-26 | Pfizer Limited | Quaternary ammonium compounds as tachykinin antagonist |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005012248A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | ベンジルアミン誘導体 |
US7276511B2 (en) | 2003-07-31 | 2007-10-02 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | Benzylamine derivative |
JP2009525308A (ja) * | 2006-02-01 | 2009-07-09 | ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 新規のnk2/nk3−デュアルアンタゴニスト、それらを含有する医薬組成物並びにそれらの製造方法 |
JP2012508759A (ja) * | 2008-11-14 | 2012-04-12 | セラヴァンス, インコーポレーテッド | 4−[2−(2−フルオロフェノキシメチル)フェニル]ピペリジン化合物を調製するためのプロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20010151L (no) | 2001-03-05 |
IL140770A0 (en) | 2002-02-10 |
AR019365A1 (es) | 2002-02-13 |
KR20010083100A (ko) | 2001-08-31 |
NO20010151D0 (no) | 2001-01-09 |
US6365602B1 (en) | 2002-04-02 |
AU4637899A (en) | 2000-02-01 |
ID24739A (id) | 2000-08-03 |
WO2000002859A1 (en) | 2000-01-20 |
CA2336806A1 (en) | 2000-01-20 |
CN1309638A (zh) | 2001-08-22 |
EP1097137A1 (en) | 2001-05-09 |
BR9912013A (pt) | 2001-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6365602B1 (en) | N-substituted naphthalene carboxamides as neurokinin-receptor antagonists | |
US6124316A (en) | Compounds which are specific antagonists of the human NK3 receptor and their use as medicinal products and diagnostic tools | |
JP3140294B2 (ja) | アリール置換複素環式化合物 | |
US5534525A (en) | Lactam derivatives | |
JPH08208606A (ja) | 治療用化合物 | |
EP1119355B1 (en) | Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists | |
JP2003528046A (ja) | フェノキシプロパノールアミン類、それらの製造および治療的使用 | |
AU767002B2 (en) | Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists | |
US6403601B1 (en) | N-(2-phenyl-4-piperidinybutyl)-5,6,7,8-tetrahydro-1-naphthalenecarboxamides and their use as neurokinin 1 (NK1) and/or neurokinin 2 (NK2) receptor antagonists | |
JP5805792B2 (ja) | ヒスタミンh3レセプターリガンドとしての新規な化合物 | |
JP3498849B2 (ja) | ニューロキニンa拮抗剤としての二環式複素環化合物 | |
DE69613457T2 (de) | 5-(4-subst.-piperidinyl-1)-3-aryl-pentansäure derivate als tachykinin rezeptor antagonisten | |
JP2002541137A (ja) | ニューロキニン−1受容体アンタゴニストとしてのn−(2−フェニル−4−アミノ−ブチル)−1−ナフトアミド | |
EP1122253B1 (en) | Quinazolinone derivatives | |
MXPA01000268A (en) | N-substituted naphthalene carboxamides as neurokinin-receptor antagonists | |
MXPA01003559A (en) | Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists | |
ZA200102651B (en) | Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists. | |
ZA200102658B (en) | Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |