JP2002518916A - 第1の解像度を有する符号化された形式の画像を第2の解像度を有するデコードされた形式の画像に直接にデコードする回路及び方法 - Google Patents
第1の解像度を有する符号化された形式の画像を第2の解像度を有するデコードされた形式の画像に直接にデコードする回路及び方法Info
- Publication number
- JP2002518916A JP2002518916A JP2000555203A JP2000555203A JP2002518916A JP 2002518916 A JP2002518916 A JP 2002518916A JP 2000555203 A JP2000555203 A JP 2000555203A JP 2000555203 A JP2000555203 A JP 2000555203A JP 2002518916 A JP2002518916 A JP 2002518916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- group
- values
- format
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 27
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 21
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 101001059479 Homo sapiens Myristoylated alanine-rich C-kinase substrate Proteins 0.000 description 4
- 102100028903 Myristoylated alanine-rich C-kinase substrate Human genes 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000002826 magnetic-activated cell sorting Methods 0.000 description 4
- 208000029081 mast cell activation syndrome Diseases 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 101150089388 dct-5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4007—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/129—Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/16—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/48—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ある解像度を有する符号化された形式の画像を他の解像度を有するデコードされた形式の画像に直接に変換する回路及び方法を提供すること
【解決手段】 画像処理回路は、第1の形式の画像の符号化された部分を受け取る処理装置を含む。前記処理装置は、この符号化された部分を、前記第1の形式の解像度とは異なる解像度を有する第2の形式の画像のデコードされた部分に直接にデコードする。それゆえ、そのような画像処理回路は、符号化されたハイレス形式の画像をデコードされたローレス形式の画像に直接に変換することができる。選択的に、前記画像処理回路は、第1の形式の第1の画像の部分に関係づけられた動きベクトルを変更する処理装置を含む。前記処理装置は、前記第1の形式の第1の画像とは異なる解像度を有する第2の画像の部分を、変更された動きベクトルが指向する部分と同一視する。次に、前記処理装置は、前記第2の画像と同じ解像度を有する第2の形式の第1の画像の部分を、前記第2の画像の前記同一視された部分から生成する。
Description
【0001】
本発明は、一般に画像処理回路及び方法に関し、特に、ある解像度を有する符
号化された形式の画像(映像)を他の解像度を有するデコードされた形式の画像
(映像)に直接に変換する回路及び方法に関する。たとえば、そのような回路は
、符号化(エンコード化)された高解像度(以下「ハイレス」(hi-res)という
。)形式の画像を、デコードされたハイレス形式の画像を生成するような中間の
ステップを用いることなく、デコードされた低解像度(以下「ローレス」(lo-r
es)という。)形式の画像に直接に下位変換することができる。
号化された形式の画像(映像)を他の解像度を有するデコードされた形式の画像
(映像)に直接に変換する回路及び方法に関する。たとえば、そのような回路は
、符号化(エンコード化)された高解像度(以下「ハイレス」(hi-res)という
。)形式の画像を、デコードされたハイレス形式の画像を生成するような中間の
ステップを用いることなく、デコードされた低解像度(以下「ローレス」(lo-r
es)という。)形式の画像に直接に下位変換することができる。
【0002】
電子画像の解像度を変更することは時には望ましい。たとえば、テレビジョン
受信装置またはコンピュータ用モニタのような電子表示装置はある最大表示解像
度を有している。それゆえ、ある画像が装置の最大表示解像度より高い解像度を
有する場合は、前記装置の最大表示解像度より低い又は等しい解像度に前記画像
を下位変換することが望まれる。明確化のために、以下においては、これを、あ
る画像について、ハイレス形式の画像をローレス形式の画像に下位変換する、と
記載する。
受信装置またはコンピュータ用モニタのような電子表示装置はある最大表示解像
度を有している。それゆえ、ある画像が装置の最大表示解像度より高い解像度を
有する場合は、前記装置の最大表示解像度より低い又は等しい解像度に前記画像
を下位変換することが望まれる。明確化のために、以下においては、これを、あ
る画像について、ハイレス形式の画像をローレス形式の画像に下位変換する、と
記載する。
【0003】 図1は、ハイレス形式10の画像の画素図及びローレス形式12の同じ画像の
画素図である。ハイレス形式10は、幅がn画素及び高さがt画素であり、した
がって、n×t画素のP0,0−Pt,nを有する。しかし、表示装置(図示しない)
が幅が[n×g]画素及び高さが[t×h]画素(g及びhは1より小さい)の
最大表示解像度を有する場合には、表示目的のために、一般に、ハイレス形式1
0は、前記最大表示解像度より小さい又は等しい解像度を有するローレス形式1
2に変換される。それゆえ、可能な最も高い解像度で画像を表示装置上に表示す
るために、ローレス形式12は、(n×g)×(t×h)画素のP0,0−P(t × h ),(n × g) を有する。たとえば、ハイレス形式10を幅がn=1920画素及び高
さがt=1088画素であると仮定する。さらに、表示装置は、幅がn×g=7
20画素及び高さがt×h=544画素の最大解像度を有するとする。それゆえ
、ローレス形式12は、ハイレス形式10の水平解像度のg=3/8である最大
水平解像度を有し、ハイレス形式10の垂直解像度のh=1/2である垂直解像
度を有する。
画素図である。ハイレス形式10は、幅がn画素及び高さがt画素であり、した
がって、n×t画素のP0,0−Pt,nを有する。しかし、表示装置(図示しない)
が幅が[n×g]画素及び高さが[t×h]画素(g及びhは1より小さい)の
最大表示解像度を有する場合には、表示目的のために、一般に、ハイレス形式1
0は、前記最大表示解像度より小さい又は等しい解像度を有するローレス形式1
2に変換される。それゆえ、可能な最も高い解像度で画像を表示装置上に表示す
るために、ローレス形式12は、(n×g)×(t×h)画素のP0,0−P(t × h ),(n × g) を有する。たとえば、ハイレス形式10を幅がn=1920画素及び高
さがt=1088画素であると仮定する。さらに、表示装置は、幅がn×g=7
20画素及び高さがt×h=544画素の最大解像度を有するとする。それゆえ
、ローレス形式12は、ハイレス形式10の水平解像度のg=3/8である最大
水平解像度を有し、ハイレス形式10の垂直解像度のh=1/2である垂直解像
度を有する。
【0004】 図2を参照するに、図1の形式10のような多くの画像の形式は、それらの形
式が送信又は保管される前に、従来のブロックに基づく圧縮方法を用いて符号化
されている。それゆえ、これらの画像形式のために、図1に関連して前記した解
像度の低減は、しばしば、ブロックごとに基づいて実行された。具体的に、図2
は、図1に関連して前記した、g=3/8及びh=1/2のブロックレベルに関
する下位変換の例を示している。ハイレス形式10(図1)の画像ブロック14
は幅が8画素及び高さが8画素であり、ローレス形式12(図1)の画像ブロッ
ク16は幅が8×3/8=3画素及び高さが8×1/2=4画素である。ブロッ
ク16の画素は、しばしば副次標本化された画素と呼ばれ、ブロック16の内部
に等間隔で、かつローレス形式12の隣接のブロック(図示しない)の境界を越
えて配置されている。たとえば、ブロック16を参照するに、副次標本化された
画素P0,2は、ブロック16の右側に接近して、ブロック(図示しない)におい
て画素P0,1が画素P0,0から離れているのと同じ距離だけP0,1から離れている
。同様に、P3,0は、ブロック16の基部に接近して、ブロック(図示しない)
において画素P0,0から離れているのと同じ距離だけP2,0から離れている。
式が送信又は保管される前に、従来のブロックに基づく圧縮方法を用いて符号化
されている。それゆえ、これらの画像形式のために、図1に関連して前記した解
像度の低減は、しばしば、ブロックごとに基づいて実行された。具体的に、図2
は、図1に関連して前記した、g=3/8及びh=1/2のブロックレベルに関
する下位変換の例を示している。ハイレス形式10(図1)の画像ブロック14
は幅が8画素及び高さが8画素であり、ローレス形式12(図1)の画像ブロッ
ク16は幅が8×3/8=3画素及び高さが8×1/2=4画素である。ブロッ
ク16の画素は、しばしば副次標本化された画素と呼ばれ、ブロック16の内部
に等間隔で、かつローレス形式12の隣接のブロック(図示しない)の境界を越
えて配置されている。たとえば、ブロック16を参照するに、副次標本化された
画素P0,2は、ブロック16の右側に接近して、ブロック(図示しない)におい
て画素P0,1が画素P0,0から離れているのと同じ距離だけP0,1から離れている
。同様に、P3,0は、ブロック16の基部に接近して、ブロック(図示しない)
において画素P0,0から離れているのと同じ距離だけP2,0から離れている。
【0005】 不都合なことに、符号化されたハイレス形式の画像をデコードされたローレス
形式の画像にデコードするアルゴリズムは能率が悪いことから、これらのアルゴ
リズムを実行する画像処理回路は、しばしば相対的に高性能な処理装置及び大容
量の記憶装置を必要とし、したがってしばしば相対的に高価なものとなる。
形式の画像にデコードするアルゴリズムは能率が悪いことから、これらのアルゴ
リズムを実行する画像処理回路は、しばしば相対的に高性能な処理装置及び大容
量の記憶装置を必要とし、したがってしばしば相対的に高価なものとなる。
【0006】 たとえば、米国特許第5,262,854号公報には、符号化されたハイレス
形式の画像をその最大の解像度でデコードし、デコードされたハイレス形式をデ
コードされたローレス形式に変換するアルゴリズムが記載されている。それゆえ
、デコードされたローレス形式のみが表示されるので、デコードされたハイレス
形式の画像を生成することは不必要かつ無駄なステップである。
形式の画像をその最大の解像度でデコードし、デコードされたハイレス形式をデ
コードされたローレス形式に変換するアルゴリズムが記載されている。それゆえ
、デコードされたローレス形式のみが表示されるので、デコードされたハイレス
形式の画像を生成することは不必要かつ無駄なステップである。
【0007】 さらに、前記のようにデコード及び下位変換された符号化済みビデオ画像に関
して、動き補償のアルゴリズムはしばしば能率が悪く、この非能率さがさらに、
画像処理回路の処理能力及び記録容量の要求、したがってその費用を増加させて
いる。たとえば、米国特許第5,262,854号公報には、以下のような方法
が記載されている。最初に、ローレス形式の基準フレームは、ハイレス形式の基
準フレームから従来方法で生成され、基準フレーム用の緩衝装置に保管される。
次に、基準フレームのマクロブロックに指向する動きベクトルを有する符号化済
みのハイレス形式の動き補償フレームは、その最大の解像度でデコードされる。
しかし、ハイレス形式の基準フレームに関して生成された動きベクトルは、ロー
レス形式の基準フレームには非互換性である。それゆえ、処理回路は、ローレス
形式の基準フレームの指向されたマクロブロックを、動きベクトルと互換性のあ
るハイレスマクロブロックに上位変換する。処理回路は、この上位変換を実行す
るために補間を用いる。次に、処理回路は、動き補償フレームのデコードされた
マクロブロックを生成するために、残りとハイレス基準マクロブロックとを結び
つける。それから、全動き補償フレームがデコードされたハイレス形式の動き補
償フレームにデコードされた後、処理回路は、デコードされたハイレス形式をデ
コードされたローレス形式に下位変換する。それゆえ、基準マクロブロックは、
保管及び表示のために下位変換され、動き補償のために上位変換されるので、こ
の方法は非常に非能率的である。
して、動き補償のアルゴリズムはしばしば能率が悪く、この非能率さがさらに、
画像処理回路の処理能力及び記録容量の要求、したがってその費用を増加させて
いる。たとえば、米国特許第5,262,854号公報には、以下のような方法
が記載されている。最初に、ローレス形式の基準フレームは、ハイレス形式の基
準フレームから従来方法で生成され、基準フレーム用の緩衝装置に保管される。
次に、基準フレームのマクロブロックに指向する動きベクトルを有する符号化済
みのハイレス形式の動き補償フレームは、その最大の解像度でデコードされる。
しかし、ハイレス形式の基準フレームに関して生成された動きベクトルは、ロー
レス形式の基準フレームには非互換性である。それゆえ、処理回路は、ローレス
形式の基準フレームの指向されたマクロブロックを、動きベクトルと互換性のあ
るハイレスマクロブロックに上位変換する。処理回路は、この上位変換を実行す
るために補間を用いる。次に、処理回路は、動き補償フレームのデコードされた
マクロブロックを生成するために、残りとハイレス基準マクロブロックとを結び
つける。それから、全動き補償フレームがデコードされたハイレス形式の動き補
償フレームにデコードされた後、処理回路は、デコードされたハイレス形式をデ
コードされたローレス形式に下位変換する。それゆえ、基準マクロブロックは、
保管及び表示のために下位変換され、動き補償のために上位変換されるので、こ
の方法は非常に非能率的である。
【0008】 不都合なことに、前記の下位変換及び動き補償方法を実行する画像処理回路は
、多くの消費者の利用に関して高価すぎるものである。たとえば、高品位テレビ
(HDTV)の出現で、多くの消費者は彼らの標準のテレビとHDTV受信装置
/表示装置とを交換することができないと予測される。それゆえ、大きな消費者
市場は、標準のテレビジョン受信装置での表示のために、HDTV映像フレーム
を標準の解像度の映像フレームに下位変換するHDTVデコーダを予測している
。しかし、これらのデコーダが前記の相対的に高価な画像処理回路を組み入れて
いる場合には、HDTV受信装置を買う余裕のない多くの消費者は、HDTVデ
コーダを買う余裕もない。
、多くの消費者の利用に関して高価すぎるものである。たとえば、高品位テレビ
(HDTV)の出現で、多くの消費者は彼らの標準のテレビとHDTV受信装置
/表示装置とを交換することができないと予測される。それゆえ、大きな消費者
市場は、標準のテレビジョン受信装置での表示のために、HDTV映像フレーム
を標準の解像度の映像フレームに下位変換するHDTVデコーダを予測している
。しかし、これらのデコーダが前記の相対的に高価な画像処理回路を組み入れて
いる場合には、HDTV受信装置を買う余裕のない多くの消費者は、HDTVデ
コーダを買う余裕もない。
【0009】 従来の画像圧縮方法の概観
【0010】 明細書において前記及び以下の概念を読み手がより容易に理解することを助ける
ために、以下において、従来の画像圧縮方法の基本的な概観を示す。
ために、以下において、従来の画像圧縮方法の基本的な概観を示す。
【0011】 相対的に高解像度の画像を相対的に低帯域幅のチャネルを経て電子的に送信す
るために、又はそのような画像を相対的に小容量空間に電子的に保管するために
、画像を表すデジタルデータを圧縮する必要がある。そのような画像圧縮は、一
般に、画像を表すために必要な多くのデータビットを減少させることを含む。た
とえば、高品位テレビ(HDTV)のビデオ画像は、現存のテレビチャネルを経
る送信を可能にするために圧縮される。圧縮を行わない場合には、HDTVビデ
オ画像は、現存のテレビチャネルの帯域幅より非常に大きな帯域幅を有する送信
チャネルを必要とする。さらに、データ送信量及び送信時間を容認できるレベル
に減少させるために、画像はインターネットを経て送られる前に圧縮される。又
は、CD−ROM又はサーバの画像保管容量を増加させるために、画像はそれら
に保管される前に圧縮される。
るために、又はそのような画像を相対的に小容量空間に電子的に保管するために
、画像を表すデジタルデータを圧縮する必要がある。そのような画像圧縮は、一
般に、画像を表すために必要な多くのデータビットを減少させることを含む。た
とえば、高品位テレビ(HDTV)のビデオ画像は、現存のテレビチャネルを経
る送信を可能にするために圧縮される。圧縮を行わない場合には、HDTVビデ
オ画像は、現存のテレビチャネルの帯域幅より非常に大きな帯域幅を有する送信
チャネルを必要とする。さらに、データ送信量及び送信時間を容認できるレベル
に減少させるために、画像はインターネットを経て送られる前に圧縮される。又
は、CD−ROM又はサーバの画像保管容量を増加させるために、画像はそれら
に保管される前に圧縮される。
【0012】 図3(A)から図9を参照するに、MPEG−1及びMPEG−2を含む、普及
しているブロックに基づく動画標準化作業グループ(MPEG)による圧縮規格
の基礎について説明する。図の目的のために、この説明は、Y、CB及びCRの色
空間で表されたビデオ画像を圧縮するために、MPEG4:2:0フォーマット
を用いることに基づく。しかし、また、説明した概念は、他のMPEGフォーマ
ット、他の色空間で表された画像、及び静止画像を圧縮するのにしばしば用いら
れる合同写真標準化作業グループ(JPEG)による規格にような他のブロック
に基づく圧縮規格に当てはまる。さらに、多くのMPEG規格やY、CB及びCR の色空間の詳細は簡潔さのために省略するが、これらの詳細は、非常に多くの入
手可能な文献においてよく知られ、かつ開示されている。
しているブロックに基づく動画標準化作業グループ(MPEG)による圧縮規格
の基礎について説明する。図の目的のために、この説明は、Y、CB及びCRの色
空間で表されたビデオ画像を圧縮するために、MPEG4:2:0フォーマット
を用いることに基づく。しかし、また、説明した概念は、他のMPEGフォーマ
ット、他の色空間で表された画像、及び静止画像を圧縮するのにしばしば用いら
れる合同写真標準化作業グループ(JPEG)による規格にような他のブロック
に基づく圧縮規格に当てはまる。さらに、多くのMPEG規格やY、CB及びCR の色空間の詳細は簡潔さのために省略するが、これらの詳細は、非常に多くの入
手可能な文献においてよく知られ、かつ開示されている。
【0013】 さらに、図3(A)から図9を参照するに、MPEG規格は、テレビ放送におい
て見いだされるような時間的に連続した画像(この説明の目的のための複数の映
像フレーム)を圧縮するのにしばしば用いられる。各映像フレームは、マクロブ
ロックと呼ばれる、各々が1又はそれ以上の画素を含む部分領域に分割される。
図3(A)は、256の画素32を有する16画素×16画素のマクロブロックを
示す(寸法は図示しない。)。他の圧縮規格は他の規模を有するマクロブロック
を用いるが、MPEG規格においてはマクロブロックは常に16×16画素であ
る。たとえば圧縮前のフレームのような、原映像フレームにおいて、各画素32
は、それぞれ輝度値Y、及びそれぞれ1組の色、たとえば彩度の異なる値のCB
及びCRを有する。
て見いだされるような時間的に連続した画像(この説明の目的のための複数の映
像フレーム)を圧縮するのにしばしば用いられる。各映像フレームは、マクロブ
ロックと呼ばれる、各々が1又はそれ以上の画素を含む部分領域に分割される。
図3(A)は、256の画素32を有する16画素×16画素のマクロブロックを
示す(寸法は図示しない。)。他の圧縮規格は他の規模を有するマクロブロック
を用いるが、MPEG規格においてはマクロブロックは常に16×16画素であ
る。たとえば圧縮前のフレームのような、原映像フレームにおいて、各画素32
は、それぞれ輝度値Y、及びそれぞれ1組の色、たとえば彩度の異なる値のCB
及びCRを有する。
【0014】 図3(A)から図3(D)を参照するに、フレームの圧縮前に、たとえば予備圧縮値
のような圧縮のために用いられる、デジタル輝度(Y)及び彩度の異なる(CB
及びCR)値は、原フレームの原Y、CB及びCRの値から生成される。MPEG
4:2:0フォーマットにおいて、予備圧縮のY値は原Y値と同じである。した
がって、各画素32は、単にその原輝度値Yを保持するにすぎない。しかし、圧
縮されたデータの総量を減少させるために、MPEG4:2:0フォーマットは
、各群34の4つの画素32のために、1つの予備圧縮のCB値及び1つの予備
圧縮のCR値を可能にするのみである。各予備圧縮のCB値及びCR値は、各群3
4における4つの画素32の原CB値及びCR値からそれぞれ分割される。たとえ
ば、予備圧縮のCB値は、各群34の4つの画素32の原CB値の平均に等しい。
したがって、図3(B)から図3(D)を参照するに、マクロブロック10から生成さ
れた予備圧縮のY、CB及びCRの値は、1つの16×16行列36の予備圧縮の
Y値(それぞれ各画素32の原Y値に等しい)、1つの8×8行列38の予備圧
縮のCB値(各群34の4つの画素32のための1つの取り出されたCB値に等し
い)、及び1つの8×8行列40の予備圧縮のCR値(各群34の4つの画素3
2のための1つの取り出されたCR値に等しい)にように配置される。行列36
,38及び40は、しばしば「ブロック」の値と呼ばれる。さらに、16×16
ブロックの代わりに8×8ブロックの画素値に圧縮変換を実行することは好都合
なので、予備圧縮のY値のブロック36は、マクロブロック30の8×8ブロッ
クAからDの画素にそれぞれ対応する4つの8×8ブロック42aから42dに
細分される。したがって、図3(A)から図3(D)を参照するに、6つの8×8ブロ
ックの予備圧縮の画素データは各マクロブロック30、すなわち、4つの8×8
ブロック42aから42dの予備圧縮のY値、1つの8×8行列38の予備圧縮
のCB値、及び1つの8×8行列40の予備圧縮のCR値のために生成される。
のような圧縮のために用いられる、デジタル輝度(Y)及び彩度の異なる(CB
及びCR)値は、原フレームの原Y、CB及びCRの値から生成される。MPEG
4:2:0フォーマットにおいて、予備圧縮のY値は原Y値と同じである。した
がって、各画素32は、単にその原輝度値Yを保持するにすぎない。しかし、圧
縮されたデータの総量を減少させるために、MPEG4:2:0フォーマットは
、各群34の4つの画素32のために、1つの予備圧縮のCB値及び1つの予備
圧縮のCR値を可能にするのみである。各予備圧縮のCB値及びCR値は、各群3
4における4つの画素32の原CB値及びCR値からそれぞれ分割される。たとえ
ば、予備圧縮のCB値は、各群34の4つの画素32の原CB値の平均に等しい。
したがって、図3(B)から図3(D)を参照するに、マクロブロック10から生成さ
れた予備圧縮のY、CB及びCRの値は、1つの16×16行列36の予備圧縮の
Y値(それぞれ各画素32の原Y値に等しい)、1つの8×8行列38の予備圧
縮のCB値(各群34の4つの画素32のための1つの取り出されたCB値に等し
い)、及び1つの8×8行列40の予備圧縮のCR値(各群34の4つの画素3
2のための1つの取り出されたCR値に等しい)にように配置される。行列36
,38及び40は、しばしば「ブロック」の値と呼ばれる。さらに、16×16
ブロックの代わりに8×8ブロックの画素値に圧縮変換を実行することは好都合
なので、予備圧縮のY値のブロック36は、マクロブロック30の8×8ブロッ
クAからDの画素にそれぞれ対応する4つの8×8ブロック42aから42dに
細分される。したがって、図3(A)から図3(D)を参照するに、6つの8×8ブロ
ックの予備圧縮の画素データは各マクロブロック30、すなわち、4つの8×8
ブロック42aから42dの予備圧縮のY値、1つの8×8行列38の予備圧縮
のCB値、及び1つの8×8行列40の予備圧縮のCR値のために生成される。
【0015】 図4は、より一般にはエンコーダと呼ばれる、MPEG圧縮装置50のブロッ
ク図である。一般に、エンコーダ50は、1つのフレーム又は連続したフレーム
のための予備圧縮データを、前記予備圧縮データよりかなり少ないデータビット
で同じフレーム又は複数のフレームを表すエンコードされたデータに変換する。
この変換を実行するために、エンコーダ50は、前記予備圧縮データにおける余
剰物を減少又は除去し、効率的な変換及び符号化方法を用いて残りのデータを再
フォーマットする。
ク図である。一般に、エンコーダ50は、1つのフレーム又は連続したフレーム
のための予備圧縮データを、前記予備圧縮データよりかなり少ないデータビット
で同じフレーム又は複数のフレームを表すエンコードされたデータに変換する。
この変換を実行するために、エンコーダ50は、前記予備圧縮データにおける余
剰物を減少又は除去し、効率的な変換及び符号化方法を用いて残りのデータを再
フォーマットする。
【0016】 特に、エンコーダ50はフレーム再整列用の緩衝装置52を含み、該緩衝装置
52は、1又はそれ以上の連続したフレームのための予備圧縮データを受け取り
、符号化のためにフレームを適当に連続して再整列させる。したがって、再整列
された一続きは、フレームが生成され、表示される一続きとはしばしば異なる。
エンコーダ50は、保管された各フレームを、画像群(GOP)と呼ばれるそれ
ぞれの群に割り当て、各フレームを内部(I)フレーム又は非内部(非I)フレ
ームとしてラベル付けする。たとえば、各GOPは、15の全フレームのために
3つのIフレームと12の非Iフレームとを含む。エンコーダ50は、常に他の
フレームを参照することなくIフレームを符号化するが、GOPの他の1又はそ
れ以上のフレームを参照して非Iフレームを符号化することが可能であり、また
しばしば符号化を行う。しかし、エンコーダ50は、異なったGOPのフレーム
を参照して非Iフレームを符号化することは行わない。
52は、1又はそれ以上の連続したフレームのための予備圧縮データを受け取り
、符号化のためにフレームを適当に連続して再整列させる。したがって、再整列
された一続きは、フレームが生成され、表示される一続きとはしばしば異なる。
エンコーダ50は、保管された各フレームを、画像群(GOP)と呼ばれるそれ
ぞれの群に割り当て、各フレームを内部(I)フレーム又は非内部(非I)フレ
ームとしてラベル付けする。たとえば、各GOPは、15の全フレームのために
3つのIフレームと12の非Iフレームとを含む。エンコーダ50は、常に他の
フレームを参照することなくIフレームを符号化するが、GOPの他の1又はそ
れ以上のフレームを参照して非Iフレームを符号化することが可能であり、また
しばしば符号化を行う。しかし、エンコーダ50は、異なったGOPのフレーム
を参照して非Iフレームを符号化することは行わない。
【0017】 図4及び5を参照するに、Iフレームの符号化のあいだ、Iフレームを表す8
×8ブロック(図3(B)から図3(D))の予備圧縮のY値、CB値及びCR値は、加
算装置54を経て離散コサイン変換装置(DCT)56へ通り、離散コサイン変
換装置56は、これらのブロックの値を、8×8ブロックの1つのDC(ゼロ周
波数)変換値と63のAC(非ゼロ周波数)変換値とにそれぞれ変換する。図5
は、ブロック57の輝度変換値Y−DCT(0,0)aからY−DCT(7,7)aを示し、
この輝度変換値は、図3(B)のブロック36における予備圧縮の輝度画素値Y(0, 0)a からY(7,7)aに対応する。したがって、ブロック57は、ブロック36が有
する輝度画素値Yと同じ数の輝度変換値Y−DCTを有する。同様に、彩度変換
値CB−DCT及びCR−DCT(図示しない)のブロックのこれらの値は、ブロ
ック38及び40における彩度画素値に対応する。さらに、エンコーダ50がI
フレームを符号化するときは加算装置54は必要でないので、予備圧縮のY値、
CB値及びCR値は、いかなる他の値と加算されることなく加算装置54を経る。
しかし、以下のように、エンコーダ50が非Iフレームを符号化するときは加算
装置54はしばしば必要である。
×8ブロック(図3(B)から図3(D))の予備圧縮のY値、CB値及びCR値は、加
算装置54を経て離散コサイン変換装置(DCT)56へ通り、離散コサイン変
換装置56は、これらのブロックの値を、8×8ブロックの1つのDC(ゼロ周
波数)変換値と63のAC(非ゼロ周波数)変換値とにそれぞれ変換する。図5
は、ブロック57の輝度変換値Y−DCT(0,0)aからY−DCT(7,7)aを示し、
この輝度変換値は、図3(B)のブロック36における予備圧縮の輝度画素値Y(0, 0)a からY(7,7)aに対応する。したがって、ブロック57は、ブロック36が有
する輝度画素値Yと同じ数の輝度変換値Y−DCTを有する。同様に、彩度変換
値CB−DCT及びCR−DCT(図示しない)のブロックのこれらの値は、ブロ
ック38及び40における彩度画素値に対応する。さらに、エンコーダ50がI
フレームを符号化するときは加算装置54は必要でないので、予備圧縮のY値、
CB値及びCR値は、いかなる他の値と加算されることなく加算装置54を経る。
しかし、以下のように、エンコーダ50が非Iフレームを符号化するときは加算
装置54はしばしば必要である。
【0018】 図4、図6を参照するに、量子化装置及びジグザグ走査装置58は、DCT5
6からの各変換値を各最大値への制限をし、各経路60及び62に量子化された
ACおよびDC変換値を供給する。図6は、量子化装置及びジグザグ走査装置5
8が実行したジグザグ走査パターン63の一例を示している。具体的に、量子化
装置及び走査装置58は、示された順番で(図5の変換ブロック57のような)
変換ブロックの変換値を読む。したがって、量子化装置及び走査装置58は、第
1番目に「0」位置の変換値を、第2番目に「1」位置の変換値を、第3番目に
「2」位置の変換値を、そして、最後の「63」位置の変換値を読むまで、その
ように読む。量子化装置及びジグザグ走査装置58は、よく知られているように
、符号化の能率を向上させるためにこのジグザグ走査パターンの変換値を読む。
もちろん、符号化の方法及び符号化される画像の型に依存して、量子化装置及び
ジグザグ走査装置58は、他の走査パターンを実行してもよい。
6からの各変換値を各最大値への制限をし、各経路60及び62に量子化された
ACおよびDC変換値を供給する。図6は、量子化装置及びジグザグ走査装置5
8が実行したジグザグ走査パターン63の一例を示している。具体的に、量子化
装置及び走査装置58は、示された順番で(図5の変換ブロック57のような)
変換ブロックの変換値を読む。したがって、量子化装置及び走査装置58は、第
1番目に「0」位置の変換値を、第2番目に「1」位置の変換値を、第3番目に
「2」位置の変換値を、そして、最後の「63」位置の変換値を読むまで、その
ように読む。量子化装置及びジグザグ走査装置58は、よく知られているように
、符号化の能率を向上させるためにこのジグザグ走査パターンの変換値を読む。
もちろん、符号化の方法及び符号化される画像の型に依存して、量子化装置及び
ジグザグ走査装置58は、他の走査パターンを実行してもよい。
【0019】 再び図4を参照するに、予測エンコーダ64は、DC変換値を予測的に変換し
、可変長コーダ66は、量子化されたAC変換値と量子化及び予測的に符号化さ
れたDC変換値とを、ハフマン符号(Huffman code)にような可変長符号に変換
する。これらの符号は、符号化されたIフレームの画素値を表す符号化されたデ
ータを形成する。その後、送信用の緩衝装置68は、符号化されたデータのデコ
ーダへの同調された送信を可能にするために、これらの符号を一時的に保管する
(以下に図8に関連して説明する。)。選択的に、符号化されたデータが送信の
代わりに保管されたときは、コーダ66は、CD−ROMのような記憶媒体に可
変長符号を直接に供給する。
、可変長コーダ66は、量子化されたAC変換値と量子化及び予測的に符号化さ
れたDC変換値とを、ハフマン符号(Huffman code)にような可変長符号に変換
する。これらの符号は、符号化されたIフレームの画素値を表す符号化されたデ
ータを形成する。その後、送信用の緩衝装置68は、符号化されたデータのデコ
ーダへの同調された送信を可能にするために、これらの符号を一時的に保管する
(以下に図8に関連して説明する。)。選択的に、符号化されたデータが送信の
代わりに保管されたときは、コーダ66は、CD−ROMのような記憶媒体に可
変長符号を直接に供給する。
【0020】 Iフレームが、GOPの1又はそれ以上の非Iフレームのための基準として(
しばしば用いられるように)用いられるとき、以下の理由のために、デコーダに
よって用いられるデコード方法に類似又は同一の符号化方法で符号化されたIフ
レームをデコードすることによって、エンコーダ50は対応する基準フレームを
生成する(図8)。Iフレームに参照される非Iフレームをデコードするとき、
デコーダは、選択肢を有せず、デコードされたIフレームを基準フレームとして
用いる。MPEG規格による符号化及びデコード化は損失性を有する(ある情報
はAC及びDC変換値の量子化により失われる)ので、デコードされたIフレー
ムの画素値は、しばしば原型のIフレームの予備圧縮の画素値とは異なっている
。それゆえ、デコード化のために用いられる基準フレーム(デコードされたIフ
レーム)は符号化のために用いられる基準フレーム(予備圧縮のIフレーム)と
は異なることから、符号化のあいだ予備圧縮のIフレームを基準フレームとして
用いることは、デコードされた非Iフレームにおいて付加的なアーティファクト
を生むことになる。
しばしば用いられるように)用いられるとき、以下の理由のために、デコーダに
よって用いられるデコード方法に類似又は同一の符号化方法で符号化されたIフ
レームをデコードすることによって、エンコーダ50は対応する基準フレームを
生成する(図8)。Iフレームに参照される非Iフレームをデコードするとき、
デコーダは、選択肢を有せず、デコードされたIフレームを基準フレームとして
用いる。MPEG規格による符号化及びデコード化は損失性を有する(ある情報
はAC及びDC変換値の量子化により失われる)ので、デコードされたIフレー
ムの画素値は、しばしば原型のIフレームの予備圧縮の画素値とは異なっている
。それゆえ、デコード化のために用いられる基準フレーム(デコードされたIフ
レーム)は符号化のために用いられる基準フレーム(予備圧縮のIフレーム)と
は異なることから、符号化のあいだ予備圧縮のIフレームを基準フレームとして
用いることは、デコードされた非Iフレームにおいて付加的なアーティファクト
を生むことになる。
【0021】 それゆえ、デコーダのための基準フレームとして類似又は同一であるエンコー
ダのための基準フレームを生成するために、エンコーダ50は、逆量子化装置及
び逆ジグザグ走査装置70と、逆量子化装置及び逆ジグザグ走査装置及びデコー
ダの逆DCT(図8)に類似して設計された逆DCT72とを含む。逆量子化装
置及び逆ジグザグ走査装置70は、最初に、DCT値が各デコードされた変換ブ
ロック内に正しく配置されるように、量子化装置58によって実行されたジグザ
グ走査経路の逆を実行する。次に、逆量子化装置及び逆走査装置70は、量子化
されたDCT値を逆量子化し、逆DCT72は、これらの逆量子化されたDCT
値を、対応する8×8ブロックのデコードされた、ともに基準フレームを構成す
るY、CB及びCRの画素値に変換する。しかし、量子化のあいだに発生した損失
の理由から、これらのデコードされた画素値のいくつか又は全部はそれらの対応
する予備圧縮の画素値とは異なり、したがって、基準フレームは、前記したよう
に、その対応する予備圧縮のフレームとは異なる。その後、デコードされた画素
値は、(以下に示すように、非Iフレームから基準フレームを生成するときに用
いられる)加算装置74を経て、基準フレームを保管する基準フレーム用の緩衝
装置76へ通る。
ダのための基準フレームを生成するために、エンコーダ50は、逆量子化装置及
び逆ジグザグ走査装置70と、逆量子化装置及び逆ジグザグ走査装置及びデコー
ダの逆DCT(図8)に類似して設計された逆DCT72とを含む。逆量子化装
置及び逆ジグザグ走査装置70は、最初に、DCT値が各デコードされた変換ブ
ロック内に正しく配置されるように、量子化装置58によって実行されたジグザ
グ走査経路の逆を実行する。次に、逆量子化装置及び逆走査装置70は、量子化
されたDCT値を逆量子化し、逆DCT72は、これらの逆量子化されたDCT
値を、対応する8×8ブロックのデコードされた、ともに基準フレームを構成す
るY、CB及びCRの画素値に変換する。しかし、量子化のあいだに発生した損失
の理由から、これらのデコードされた画素値のいくつか又は全部はそれらの対応
する予備圧縮の画素値とは異なり、したがって、基準フレームは、前記したよう
に、その対応する予備圧縮のフレームとは異なる。その後、デコードされた画素
値は、(以下に示すように、非Iフレームから基準フレームを生成するときに用
いられる)加算装置74を経て、基準フレームを保管する基準フレーム用の緩衝
装置76へ通る。
【0022】 非Iフレームの符号化のあいだ、エンコーダ50は、初めに、少なくとも2つ
の方法で各マクロブロックの非Iフレームを符号化する。1つの方法は、Iフレ
ームのために前記した方法であり、他の方法は、以下に示す、動き予測を用いる
方法である。エンコーダ50は、その後、最少のビットを有する生じた符号を保
存かつ送信する。この方法は、マクロブロックの非Iフレームは、最少のビット
を用いて符号化されることを確実にする。
の方法で各マクロブロックの非Iフレームを符号化する。1つの方法は、Iフレ
ームのために前記した方法であり、他の方法は、以下に示す、動き予測を用いる
方法である。エンコーダ50は、その後、最少のビットを有する生じた符号を保
存かつ送信する。この方法は、マクロブロックの非Iフレームは、最少のビット
を用いて符号化されることを確実にする。
【0023】 動き予測に関して、物体の相対的な位置が先行又は次のフレームにおいて変化
するときには、フレームにおける物体は動きを呈する。たとえば、馬が画面を横
切ってギャロップで走るときは、馬は相対的な動きを呈する。または、カメラが
馬を追うときは、背景が馬に関して相対的な動きを呈する。一般に、物体が現れ
る次に来る各フレームは、同じマクロブロックの画素の少なくともいくつかを先
行のフレームとして含む。しかし、先行のフレームにおいて整合するマクロブロ
ックのようなマクロブロックは、しばしば、先行のフレームにおいて占有する各
フレーム位置とは異なる各フレーム位置を占有する。選択的に、静止の物体(た
とえば木)又は背景画面(たとえば空)の部分を含むマクロブロックは、一連の
フレームのそれぞれにおいて同じフレーム位置を占有し、したがって、「ゼロ動
き」を呈する。どちらの場合においても、各フレームを独立に符号化する代わり
に、「マクロブロックR及びZのフレーム1(非Iフレーム)は、位置S及びT
にあるマクロブロックの各フレーム0(基準フレーム)と同じである。」ことを
デコーダに告げるために、より少ないデータビットが用いられる。この「声明」
(statement)は、動きベクトルとして符号化される。相対的に速く動いている
物体に関して、動きベクトルの位置の値は、相対的に大きい。逆に、相対的に遅
く動いている物体又は背景画面に関して、動きベクトルの位置の値は、相対的に
小さい又はゼロに等しい。
するときには、フレームにおける物体は動きを呈する。たとえば、馬が画面を横
切ってギャロップで走るときは、馬は相対的な動きを呈する。または、カメラが
馬を追うときは、背景が馬に関して相対的な動きを呈する。一般に、物体が現れ
る次に来る各フレームは、同じマクロブロックの画素の少なくともいくつかを先
行のフレームとして含む。しかし、先行のフレームにおいて整合するマクロブロ
ックのようなマクロブロックは、しばしば、先行のフレームにおいて占有する各
フレーム位置とは異なる各フレーム位置を占有する。選択的に、静止の物体(た
とえば木)又は背景画面(たとえば空)の部分を含むマクロブロックは、一連の
フレームのそれぞれにおいて同じフレーム位置を占有し、したがって、「ゼロ動
き」を呈する。どちらの場合においても、各フレームを独立に符号化する代わり
に、「マクロブロックR及びZのフレーム1(非Iフレーム)は、位置S及びT
にあるマクロブロックの各フレーム0(基準フレーム)と同じである。」ことを
デコーダに告げるために、より少ないデータビットが用いられる。この「声明」
(statement)は、動きベクトルとして符号化される。相対的に速く動いている
物体に関して、動きベクトルの位置の値は、相対的に大きい。逆に、相対的に遅
く動いている物体又は背景画面に関して、動きベクトルの位置の値は、相対的に
小さい又はゼロに等しい。
【0024】 図7は、前記の非Iフレーム1及び基準フレーム0に関して動きベクトルの概
念を示している。動きベクトルMVRは、位置Rのフレーム1におけるマクロブ
ロックのための整合は、基準フレーム0の位置Sにおいて見いだされることを示
している。MVRは3つの成分を有する。第1の成分は、ここでは0であり、整
合マクロブロックが見いだされるフレーム(ここではフレーム0)を示す。次の
2つの成分XR及びYRは共に、フレーム0において整合マクロブロックが位置さ
れている位置を示す2次元の位置の値を含む。したがって、この例において、フ
レーム0の位置Sは、フレーム1における位置Rと同じX−Y座標を有するので
、XR=YR=0である。逆に、位置Tにおけるマクロブロックは、位置Tとは異
なるX−Y座標を有する位置Zにおけるマクロブロックと整合する。それゆえに
、XZ及びYZは、位置Zに関して位置Tを表す。たとえば、位置Tを、位置Zの
左方(負のX方向)に10画素及び位置Zから下方(負のY方向)に7画素の位
置であると仮定する。これによって、MVZ=(0,−10,−7)である。可
能な多くの他の動きベクトル案があるが、それらはすべて同じ一般的な概念に基
づいている。たとえば、位置Rは両方向に符号化される。すなわち、位置Rは、
フレーム1とは異なる、フレーム1に先行する1つのフレーム及びフレーム1に
後続する他のフレームにおける各整合位置を指向する2つの動きベクトルを有す
る。デコード化のあいだ、これらの整合位置の画素値は、その位置の画素値を計
算するために平均される又は別の方法で結びつけられる。
念を示している。動きベクトルMVRは、位置Rのフレーム1におけるマクロブ
ロックのための整合は、基準フレーム0の位置Sにおいて見いだされることを示
している。MVRは3つの成分を有する。第1の成分は、ここでは0であり、整
合マクロブロックが見いだされるフレーム(ここではフレーム0)を示す。次の
2つの成分XR及びYRは共に、フレーム0において整合マクロブロックが位置さ
れている位置を示す2次元の位置の値を含む。したがって、この例において、フ
レーム0の位置Sは、フレーム1における位置Rと同じX−Y座標を有するので
、XR=YR=0である。逆に、位置Tにおけるマクロブロックは、位置Tとは異
なるX−Y座標を有する位置Zにおけるマクロブロックと整合する。それゆえに
、XZ及びYZは、位置Zに関して位置Tを表す。たとえば、位置Tを、位置Zの
左方(負のX方向)に10画素及び位置Zから下方(負のY方向)に7画素の位
置であると仮定する。これによって、MVZ=(0,−10,−7)である。可
能な多くの他の動きベクトル案があるが、それらはすべて同じ一般的な概念に基
づいている。たとえば、位置Rは両方向に符号化される。すなわち、位置Rは、
フレーム1とは異なる、フレーム1に先行する1つのフレーム及びフレーム1に
後続する他のフレームにおける各整合位置を指向する2つの動きベクトルを有す
る。デコード化のあいだ、これらの整合位置の画素値は、その位置の画素値を計
算するために平均される又は別の方法で結びつけられる。
【0025】 再び図4を参照するに、動き予測は、今詳細に説明する。非Iフレームの符号
化のあいだ、動き予測装置78は、非Iフレームにおけるマクロブロックの予備
圧縮のY値を、基準Iフレームにおける各マクロブロックのデコードされたY値
と比較し(CB値及びCR値は、動き予測のあいだ用いられない。)、整合するマ
クロブロックを確認する。整合がI基準フレームにおいて見いだされる非Iフレ
ームにおける各マクロブロックのために、動き予測装置78は、基準フレームと
基準フレーム内の整合するマクロブロックの位置とを同一化する動きベクトルを
生成する。したがって、図8に関連して以下に説明するように、これらの動き符
号化されたマクロブロックの非Iフレームをデコードするあいだ、デコーダは、
動き符号化されたマクロブロックの画素値を、基準フレームにおける整合するマ
クロブロックから得るために、動きベクトルを用いる。予測エンコーダ64は動
きベクトルを予測的に符号化し、コーダ66は、符号化された動きベクトルのた
めの各符号を生成し、これらの符号を送信用の緩衝装置48に供給する。
化のあいだ、動き予測装置78は、非Iフレームにおけるマクロブロックの予備
圧縮のY値を、基準Iフレームにおける各マクロブロックのデコードされたY値
と比較し(CB値及びCR値は、動き予測のあいだ用いられない。)、整合するマ
クロブロックを確認する。整合がI基準フレームにおいて見いだされる非Iフレ
ームにおける各マクロブロックのために、動き予測装置78は、基準フレームと
基準フレーム内の整合するマクロブロックの位置とを同一化する動きベクトルを
生成する。したがって、図8に関連して以下に説明するように、これらの動き符
号化されたマクロブロックの非Iフレームをデコードするあいだ、デコーダは、
動き符号化されたマクロブロックの画素値を、基準フレームにおける整合するマ
クロブロックから得るために、動きベクトルを用いる。予測エンコーダ64は動
きベクトルを予測的に符号化し、コーダ66は、符号化された動きベクトルのた
めの各符号を生成し、これらの符号を送信用の緩衝装置48に供給する。
【0026】 さらに、非Iフレームにおけるマクロブロック及び基準Iフレームにおける整
合するマクロブロックはしばしば類似かつ非同一であるので、エンコーダ50は
、これらの差を動きベクトルといっしょに符号化し、デコーダがそれらを計算で
きるようにする。特に、動き予測装置78は、画素ごとの原理に基づいて、整合
するマクロブロックの基準フレームのデコードされたY値を加算装置54に供給
し、これらのY値を、整合するマクロブロックの非Iフレームの予備圧縮のY値
から効果的に減じる。残りのブロックの量子化されたDC変換値が経路60を経
てコーダ66に直接に結合され、予測エンコーダ44によって予測的に符号化さ
れることがないこと以外は、残りと呼ばれるこれらの差は、8×8ブロックに配
置され、前記した方法と同様の方法で、DCT56、量子化装置及び走査装置5
8、コーダ66及び緩衝装置68によって処理される。
合するマクロブロックはしばしば類似かつ非同一であるので、エンコーダ50は
、これらの差を動きベクトルといっしょに符号化し、デコーダがそれらを計算で
きるようにする。特に、動き予測装置78は、画素ごとの原理に基づいて、整合
するマクロブロックの基準フレームのデコードされたY値を加算装置54に供給
し、これらのY値を、整合するマクロブロックの非Iフレームの予備圧縮のY値
から効果的に減じる。残りのブロックの量子化されたDC変換値が経路60を経
てコーダ66に直接に結合され、予測エンコーダ44によって予測的に符号化さ
れることがないこと以外は、残りと呼ばれるこれらの差は、8×8ブロックに配
置され、前記した方法と同様の方法で、DCT56、量子化装置及び走査装置5
8、コーダ66及び緩衝装置68によって処理される。
【0027】 加えて、非Iフレームを基準フレームとして用いることが可能である。非Iフ
レームが基準フレームと用いられるとき、前記の理由からこの非Iフレームがデ
コーダによって用いられるフレームと同じであるように、量子化装置及びジグザ
グ走査装置58からの量子化された残りはそれぞれ量子化され、逆量子化装置及
び逆走査装置70及び逆DCT72によってそれぞれ逆変換される。動き予測装
置78は、残りが生成された基準フレームのデコードされたY値を加算装置74
に供給する。加算装置74は、非Iフレームの各Y値を生成するために、逆DC
T72からの各残りを基準フレームのこれらのデコードされたY値に加える。基
準フレーム用の緩衝装置76は、その後、後続の非Iフレームを動き符号化する
ことに用いるために、基準フレームといっしょに基準非Iフレームを保管する。
レームが基準フレームと用いられるとき、前記の理由からこの非Iフレームがデ
コーダによって用いられるフレームと同じであるように、量子化装置及びジグザ
グ走査装置58からの量子化された残りはそれぞれ量子化され、逆量子化装置及
び逆走査装置70及び逆DCT72によってそれぞれ逆変換される。動き予測装
置78は、残りが生成された基準フレームのデコードされたY値を加算装置74
に供給する。加算装置74は、非Iフレームの各Y値を生成するために、逆DC
T72からの各残りを基準フレームのこれらのデコードされたY値に加える。基
準フレーム用の緩衝装置76は、その後、後続の非Iフレームを動き符号化する
ことに用いるために、基準フレームといっしょに基準非Iフレームを保管する。
【0028】 回路58及び70はそれぞれジグザグ及び逆ジグザグ走査を実行するとして説
明したが、他の実施例において、他の回路がジグザ走査を実行し、逆ジグザグ走
査を省略してもよい。たとえば、コーダ66はジグザグ走査を実行し、回路58
は量子化のみを実行するようにすることができる。ジグザグ走査は、基準フレー
ムループの外側にあるので、逆量子化装置70は逆ジグザグ走査を省略できる。
これは、処理能力及び処理時間を節約する。
明したが、他の実施例において、他の回路がジグザ走査を実行し、逆ジグザグ走
査を省略してもよい。たとえば、コーダ66はジグザグ走査を実行し、回路58
は量子化のみを実行するようにすることができる。ジグザグ走査は、基準フレー
ムループの外側にあるので、逆量子化装置70は逆ジグザグ走査を省略できる。
これは、処理能力及び処理時間を節約する。
【0029】 さらに図4を参照するに、エンコーダ50は、また、符号化されたフレームデ
ータを固定された速度で典型的に送信する送信用の緩衝装置68は、オーバーフ
ロー又は空たとえばアンダーフローにならないことを確実にするために速度制御
装置80を含む。これらの条件のいずれかが生じれば、符号化されたデータの流
れにエラーが発生する。たとえば、緩衝装置68がオーバーフローすると、コー
ダ66からのデータは失われる。したがって、速度制御装置80は、送信用の緩
衝装置68の最大容量度合に基づいて量子化装置/走査装置58によって用いら
れる量子化換算係数を調整するためにフィードバックを用いる。具体的に、緩衝
装置68が満たされれば満たされるほど、制御装置80は換算係数をより大きく
させ、コーダ66はデータビットをより少なく生成する。逆に、緩衝装置68が
より空になればなるほど、制御装置80は換算係数を小さくさせ、コーダ66は
データビットをより多く生成する。この連続的な調整は、緩衝装置68がオーバ
ーフローにもアンダーフローにもならないことを確実にする。
ータを固定された速度で典型的に送信する送信用の緩衝装置68は、オーバーフ
ロー又は空たとえばアンダーフローにならないことを確実にするために速度制御
装置80を含む。これらの条件のいずれかが生じれば、符号化されたデータの流
れにエラーが発生する。たとえば、緩衝装置68がオーバーフローすると、コー
ダ66からのデータは失われる。したがって、速度制御装置80は、送信用の緩
衝装置68の最大容量度合に基づいて量子化装置/走査装置58によって用いら
れる量子化換算係数を調整するためにフィードバックを用いる。具体的に、緩衝
装置68が満たされれば満たされるほど、制御装置80は換算係数をより大きく
させ、コーダ66はデータビットをより少なく生成する。逆に、緩衝装置68が
より空になればなるほど、制御装置80は換算係数を小さくさせ、コーダ66は
データビットをより多く生成する。この連続的な調整は、緩衝装置68がオーバ
ーフローにもアンダーフローにもならないことを確実にする。
【0030】 図8は、一般にデコーダと呼ばれ、図4のエンコーダ60によって符号化され
たフレームをデコードすることができる、従来のMPEG逆圧縮装置82のブロ
ック図である。
たフレームをデコードすることができる、従来のMPEG逆圧縮装置82のブロ
ック図である。
【0031】 図8、図9を参照するに、動き予測されていないIフレーム及びマクロブロッ
クの非Iフレームのために、可変長デコーダ84は、エンコーダ50から受け取
った可変長符号をデコードする。予測デコーダ86は予測的にデコードされたD
C変換値をデコードし、図4の逆量子化装置及び逆ジグザグ走査装置70と類似
又は同一である逆量子化装置及び逆ジグザグ走査装置87は、デコードされたA
C及びDC変換値を逆量子化し、再配列する。選択的に、デコーダ84のような
他の回路は、逆ジグザグ走査を実行する。図4の逆DCT72に類似又は同一で
ある逆DCT88は、逆量子化された変換値を画素値に変換する。たとえば、図
9は、たとえばデコードされた輝度画素値のような輝度逆変換値Y−IDCTの
ブロック89を示し、このような画素値は、図5のブロック57における輝度変
換値Y−DCTにそれぞれ対応し、図3(B)のブロック42aの予備圧縮の輝度
画素値Yaにそれぞれ対応している。しかし、エンコーダ50(図4)及びデコ
ーダ82によってそれぞれ実行された量子化及び逆量子化に依存する損失の理由
から、ブロック89におけるデコードされた画素値は、ブロック42aにおける
各画素値とはしばしば異なっている。
クの非Iフレームのために、可変長デコーダ84は、エンコーダ50から受け取
った可変長符号をデコードする。予測デコーダ86は予測的にデコードされたD
C変換値をデコードし、図4の逆量子化装置及び逆ジグザグ走査装置70と類似
又は同一である逆量子化装置及び逆ジグザグ走査装置87は、デコードされたA
C及びDC変換値を逆量子化し、再配列する。選択的に、デコーダ84のような
他の回路は、逆ジグザグ走査を実行する。図4の逆DCT72に類似又は同一で
ある逆DCT88は、逆量子化された変換値を画素値に変換する。たとえば、図
9は、たとえばデコードされた輝度画素値のような輝度逆変換値Y−IDCTの
ブロック89を示し、このような画素値は、図5のブロック57における輝度変
換値Y−DCTにそれぞれ対応し、図3(B)のブロック42aの予備圧縮の輝度
画素値Yaにそれぞれ対応している。しかし、エンコーダ50(図4)及びデコ
ーダ82によってそれぞれ実行された量子化及び逆量子化に依存する損失の理由
から、ブロック89におけるデコードされた画素値は、ブロック42aにおける
各画素値とはしばしば異なっている。
【0032】 さらに図8を参照するに、逆DCT88からのデコードされた画素値は、(以
下に示すように、動き予測されたマクロブロックの非Iフレームをデコードする
あいだに用いられる)加算装置90を経てフレーム再整列用の緩衝装置92へ通
る。この緩衝装置92は、デコードされたフレームを保管し、ビデオ表示装置9
4への表示のために正しく整列させてそれらを配列する。デコードされたフレー
ムが基準フレームとして用いられたとき、そのフレームは基準フレーム用の緩衝
装置96に保管される。
下に示すように、動き予測されたマクロブロックの非Iフレームをデコードする
あいだに用いられる)加算装置90を経てフレーム再整列用の緩衝装置92へ通
る。この緩衝装置92は、デコードされたフレームを保管し、ビデオ表示装置9
4への表示のために正しく整列させてそれらを配列する。デコードされたフレー
ムが基準フレームとして用いられたとき、そのフレームは基準フレーム用の緩衝
装置96に保管される。
【0033】 動き予測されたマクロブロックの非Iフレームのために、デコーダ84、逆量
子化装置及び逆走査装置87及び逆DCT88は、Iフレームの変換値のために
前記したように残りの変換値を処理する。予測デコーダ86は動きベクトルをデ
コードし、動きベクトルが指向する基準フレームのマクロブロックからの画素値
を加算装置90に供給する。加算装置90は、デコードされたマクロブロックの
画素値を生成するために、これらの基準画素値を残りの画素値に加え、これらの
デコードされた画素値をフレーム再整列用の緩衝装置92に供給する。エンコー
ダ50(図4)がデコードされた非Iフレームを基準フレームとして用いるとき
は、このデコードされた非Iフレームは、基準フレーム用の緩衝装置96に保管
される。
子化装置及び逆走査装置87及び逆DCT88は、Iフレームの変換値のために
前記したように残りの変換値を処理する。予測デコーダ86は動きベクトルをデ
コードし、動きベクトルが指向する基準フレームのマクロブロックからの画素値
を加算装置90に供給する。加算装置90は、デコードされたマクロブロックの
画素値を生成するために、これらの基準画素値を残りの画素値に加え、これらの
デコードされた画素値をフレーム再整列用の緩衝装置92に供給する。エンコー
ダ50(図4)がデコードされた非Iフレームを基準フレームとして用いるとき
は、このデコードされた非Iフレームは、基準フレーム用の緩衝装置96に保管
される。
【0034】 図4、図8を参照するに、多機能の回路ブロックを含むとして説明したが、エ
ンコーダ50及びデコーダ83は、ハードウェア、ソフトウェア、又は双方の組
み合わせにおいて実行してもよい。たとえば、エンコーダ50及びデコーダ82
は、回路ブロックのそれぞれの機能を実行するそれぞれの1又はそれ以上の処理
装置によって、しばしば実行される。
ンコーダ50及びデコーダ83は、ハードウェア、ソフトウェア、又は双方の組
み合わせにおいて実行してもよい。たとえば、エンコーダ50及びデコーダ82
は、回路ブロックのそれぞれの機能を実行するそれぞれの1又はそれ以上の処理
装置によって、しばしば実行される。
【0035】 図4及び図8のMPEGエンコーダ50及びMPEGデコーダ82及び一般の
MPEG規格のさらに詳細な説明は、参考文献として組み入れられている、19
98年マグロウヒル(McGraw-Hill)社刊のピーター・ディー・シメス(Peter D
. Symes)著作の「ビデオ圧縮」(Video Compression)を含む多くの刊行物にお
いて入手可能である。
MPEG規格のさらに詳細な説明は、参考文献として組み入れられている、19
98年マグロウヒル(McGraw-Hill)社刊のピーター・ディー・シメス(Peter D
. Symes)著作の「ビデオ圧縮」(Video Compression)を含む多くの刊行物にお
いて入手可能である。
【0036】
本発明の一面において、画像処理回路は、第1の形式の画像の符号化された部
分を受け取る処理装置を含む。前記処理装置は、この符号化された部分を前記第
1の形式の解像度とは異なった解像度を有する第2の形式の画像のデコードされ
た部分に直接にデコードする。
分を受け取る処理装置を含む。前記処理装置は、この符号化された部分を前記第
1の形式の解像度とは異なった解像度を有する第2の形式の画像のデコードされ
た部分に直接にデコードする。
【0037】 それゆえ、そのような画像処理回路は、符号化されたハイレス形式の画像をデ
コードされたローレス形式の画像に直接にデコードすることができる。すなわち
、そのような回路は、ローレス形式に下位変換する前に符号化されたハイレス形
式を最大解像度でデコードする非能率的なステップを除く。したがって、そのよ
うな画像処理回路は、画像をデコード及び下位変換する従来の回路より、しばし
ば速く、複雑さがより少なく、及び高価でない。
コードされたローレス形式の画像に直接にデコードすることができる。すなわち
、そのような回路は、ローレス形式に下位変換する前に符号化されたハイレス形
式を最大解像度でデコードする非能率的なステップを除く。したがって、そのよ
うな画像処理回路は、画像をデコード及び下位変換する従来の回路より、しばし
ば速く、複雑さがより少なく、及び高価でない。
【0038】 本発明の他の面において、画像処理回路は、第1の形式の第1の画像の部分に
関係づけられた動きベクトルを変更する処理装置を含む。前記処理装置は、前記
第1の形式の第1の画像とは異なった解像度を有する変更された動きベクトルが
指向する第2の画像の部分と同一視する。次に、前記処理装置は、前記第2の画
像と同じ解像度を有する第2の形式の第1の画像の部分を前記第2の画像の前記
同一視された部分から生成する。
関係づけられた動きベクトルを変更する処理装置を含む。前記処理装置は、前記
第1の形式の第1の画像とは異なった解像度を有する変更された動きベクトルが
指向する第2の画像の部分と同一視する。次に、前記処理装置は、前記第2の画
像と同じ解像度を有する第2の形式の第1の画像の部分を前記第2の画像の前記
同一視された部分から生成する。
【0039】 したがって、そのような画像処理装置は、動き予測されたマクロブロックを符
号化するのに用いられる形式の基準フレームとは異なった解像度を有する形式の
基準フレームを用いて、動き予測されたマクロブロックをデコードすることがで
きる。したがって、そのような画像処理回路は、動き予測された画像を下位変換
する従来の回路より、しばしば速く、複雑さがより少なく、及び高価でない。
号化するのに用いられる形式の基準フレームとは異なった解像度を有する形式の
基準フレームを用いて、動き予測されたマクロブロックをデコードすることがで
きる。したがって、そのような画像処理回路は、動き予測された画像を下位変換
する従来の回路より、しばしば速く、複雑さがより少なく、及び高価でない。
【0040】
図10は、本発明の一実施例による画像デコーダ及び処理回路110のブロッ
ク図である。回路110は、ハイレス形式の符号化(エンコード化)された各画
像(映像)を受け取り、保管する、ランディング用の緩衝装置112を含む。可
変長デコーダ114は、ランディング用の緩衝装置112からの符号化された画
像データを受け取り、画像データに伴う制御データからの画像を表すデータブロ
ックを分離する。状態制御装置116は、制御データを受け取り、符号化された
画像が飛び越し走査又は順次走査される位置を示す信号、今デコードされている
ブロックが動き予測される位置を示す信号、及びデコードされた動きベクトルを
、経路118,120及び122にそれぞれ供給する。変換値選出及び逆ジグザ
グ回路124は、各画像ブロックから所望の変換値を選出し、それらを所望の逆
ジグザグパターンによって走査する。選択的に、デコーダ114のような他の回
路が逆ジグザグ走査を実行してもよい。逆量子化装置126は、選出された変換
値を逆量子化し、逆DCT及び副次標本回路128は、ハイレス形式の画像の逆
量子化された変換値をローレス形式の同じ画像の画素値に直接に変換する。
ク図である。回路110は、ハイレス形式の符号化(エンコード化)された各画
像(映像)を受け取り、保管する、ランディング用の緩衝装置112を含む。可
変長デコーダ114は、ランディング用の緩衝装置112からの符号化された画
像データを受け取り、画像データに伴う制御データからの画像を表すデータブロ
ックを分離する。状態制御装置116は、制御データを受け取り、符号化された
画像が飛び越し走査又は順次走査される位置を示す信号、今デコードされている
ブロックが動き予測される位置を示す信号、及びデコードされた動きベクトルを
、経路118,120及び122にそれぞれ供給する。変換値選出及び逆ジグザ
グ回路124は、各画像ブロックから所望の変換値を選出し、それらを所望の逆
ジグザグパターンによって走査する。選択的に、デコーダ114のような他の回
路が逆ジグザグ走査を実行してもよい。逆量子化装置126は、選出された変換
値を逆量子化し、逆DCT及び副次標本回路128は、ハイレス形式の画像の逆
量子化された変換値をローレス形式の同じ画像の画素値に直接に変換する。
【0041】 I符号化されたブロックのために、回路128からの副次標本化された画素値
は、加算装置130を経て、デコードされたローレス形式の画像を保管する画像
用の緩衝装置132へ通る。
は、加算装置130を経て、デコードされたローレス形式の画像を保管する画像
用の緩衝装置132へ通る。
【0042】 動き予測されたブロックのために、動きベクトル調整回路134は、状態制御
装置116からの動きベクトルを、緩衝装置132に保管されたローレス形式の
画像と同じ解像度へ調整する。動き補償回路136は、緩衝装置136に保管さ
れかつ調整済みの動きベクトルによって指向された整合マクロブロックにおける
画素の値を決定する。経路120に関する信号に応じて、スイッチ137は、こ
れらの画素値を回路136から加算装置130へ繋ぎ、それらを回路128から
のデコードされ副次標本化された残りへそれぞれ加える。結果として生じる合計
は、フレーム用の緩衝装置132に保管されるデコードされたマクロブロックの
画素値である。フレーム用の緩衝装置132は、デコードされたローレス形式の
画像を表示順に保管し、そのローレス形式をHDTV受信装置/表示装置138
に供給する。
装置116からの動きベクトルを、緩衝装置132に保管されたローレス形式の
画像と同じ解像度へ調整する。動き補償回路136は、緩衝装置136に保管さ
れかつ調整済みの動きベクトルによって指向された整合マクロブロックにおける
画素の値を決定する。経路120に関する信号に応じて、スイッチ137は、こ
れらの画素値を回路136から加算装置130へ繋ぎ、それらを回路128から
のデコードされ副次標本化された残りへそれぞれ加える。結果として生じる合計
は、フレーム用の緩衝装置132に保管されるデコードされたマクロブロックの
画素値である。フレーム用の緩衝装置132は、デコードされたローレス形式の
画像を表示順に保管し、そのローレス形式をHDTV受信装置/表示装置138
に供給する。
【0043】 図11は、本発明の一実施例による順次走査された画像に関する図10のID
CT及び副次標本回路28によって実行された解像度低減を示す図である。回路
128は、符号化されたハイレス形式の順序走査された画像を、デコードされた
ローレス形式の画像に直接に変換するが、明確化のために、図11は、画素領域
におけるこの解像度低減を示している。具体的に、ハイレス形式の画像からの8
×8ブロック140の画素は、4×3ブロック142の副次標本化された画素S
に下位変換される。それゆえ、この例において、ブロック142の水平解像度は
ブロック140の水平解像度の3/8であり、ブロック142の垂直解像度はブ
ロック140の垂直解像度の1/2である。ブロック142における副次標本化
された画素S00の値は、ブロック140のサブブロック144における画素Pの
重みをかけられた画素(重みをつけられた画素)を組み合わせたものから決定さ
れる。すなわち、S00は、w00P00,w01P01,w02P02,w03P03,w10P10 ,w11P11,w12P12及びw13P13を組み合わせたものであり、ここで、w00か
らw13は、P00からP13のための画素の各重みである。重みwの計算は、図13
(a)及び13(b)に関連して以下のようになる。同様に、副次標本化された画素S 01 の値は、サブブロック146における画素Pの重みをかけられた画素を組み合
わせたものから決定され、副次標本化された画素S02の値は、サブブロック14
8における画素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたものから決定され、以
下同じである。さらに、ブロック140,142及びサブブロック144,14
6及び148は特定の大きさを有して示しているが、それらは、本発明の他の実
施例における他の大きさを有してもよい。
CT及び副次標本回路28によって実行された解像度低減を示す図である。回路
128は、符号化されたハイレス形式の順序走査された画像を、デコードされた
ローレス形式の画像に直接に変換するが、明確化のために、図11は、画素領域
におけるこの解像度低減を示している。具体的に、ハイレス形式の画像からの8
×8ブロック140の画素は、4×3ブロック142の副次標本化された画素S
に下位変換される。それゆえ、この例において、ブロック142の水平解像度は
ブロック140の水平解像度の3/8であり、ブロック142の垂直解像度はブ
ロック140の垂直解像度の1/2である。ブロック142における副次標本化
された画素S00の値は、ブロック140のサブブロック144における画素Pの
重みをかけられた画素(重みをつけられた画素)を組み合わせたものから決定さ
れる。すなわち、S00は、w00P00,w01P01,w02P02,w03P03,w10P10 ,w11P11,w12P12及びw13P13を組み合わせたものであり、ここで、w00か
らw13は、P00からP13のための画素の各重みである。重みwの計算は、図13
(a)及び13(b)に関連して以下のようになる。同様に、副次標本化された画素S 01 の値は、サブブロック146における画素Pの重みをかけられた画素を組み合
わせたものから決定され、副次標本化された画素S02の値は、サブブロック14
8における画素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたものから決定され、以
下同じである。さらに、ブロック140,142及びサブブロック144,14
6及び148は特定の大きさを有して示しているが、それらは、本発明の他の実
施例における他の大きさを有してもよい。
【0044】 図12は、本発明の一実施例による飛び越し走査された画像に関する図10の
IDCT及び副次標本回路128によって実行された解像度低減を示している。
回路128は、符号化されたハイレス形式の飛び越し走査された画像を、デコー
ドされたローレス形式の画像に直接に変換するが、明確化のために、図12は、
画素領域におけるこの解像度低減を示している。具体的に、8×8ブロック15
0のハイレス形式の画像の画素Pは、4×3ブロック152の副次標本化された
画素Sに下位変換される。それゆえ、この例において、ブロック152の水平解
像度はブロック150の水平解像度の3/8であり、ブロック152の垂直解像
度はブロック150の垂直解像度の1/2である。ブロック152における副次
標本化された画素S00の値は、ブロック150のサブブロック154における画
素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたものから決定される。すなわち、S 00 は、w00P00,w01P01,w02P02,w03P03,w20P20,w21P21,w22P 22 及びw23P23を組み合わせたものであり、ここで、w00からw23は、P00から
P23のための画素の各重みである。同様に、副次標本化された画素S01の値は、
サブブロック156における画素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたもの
から決定され、副次標本化された画素S02の値は、サブブロック158における
画素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたものから決定され、以下同じであ
る。さらに、ブロック150,152及びサブブロック154,156及び15
8は特定の大きさを有して示しているが、それらは、本発明の他の実施例におけ
る他の大きさを有してもよい。
IDCT及び副次標本回路128によって実行された解像度低減を示している。
回路128は、符号化されたハイレス形式の飛び越し走査された画像を、デコー
ドされたローレス形式の画像に直接に変換するが、明確化のために、図12は、
画素領域におけるこの解像度低減を示している。具体的に、8×8ブロック15
0のハイレス形式の画像の画素Pは、4×3ブロック152の副次標本化された
画素Sに下位変換される。それゆえ、この例において、ブロック152の水平解
像度はブロック150の水平解像度の3/8であり、ブロック152の垂直解像
度はブロック150の垂直解像度の1/2である。ブロック152における副次
標本化された画素S00の値は、ブロック150のサブブロック154における画
素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたものから決定される。すなわち、S 00 は、w00P00,w01P01,w02P02,w03P03,w20P20,w21P21,w22P 22 及びw23P23を組み合わせたものであり、ここで、w00からw23は、P00から
P23のための画素の各重みである。同様に、副次標本化された画素S01の値は、
サブブロック156における画素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたもの
から決定され、副次標本化された画素S02の値は、サブブロック158における
画素Pの重みをかけられた画素を組み合わせたものから決定され、以下同じであ
る。さらに、ブロック150,152及びサブブロック154,156及び15
8は特定の大きさを有して示しているが、それらは、本発明の他の実施例におけ
る他の大きさを有してもよい。
【0045】 図13(A)は、本発明の一実施例による図11のハイレスブロック140を上
重ねしている図11のローレスブロック142を示している。ブロック境界16
0は上置きブロック140及び142の双方のための境界であり、副次標本化さ
れた画素PはXとして印され、画素Pはドットで印されている。副次標本化され
たSは、ブロック境界160の内部に及びまたがって、水平距離Dsh及び垂直
距離Dsvの間隔で配置されている。同様に、画素Pは、水平距離Dph及び垂
直距離Dpvの間隔で配置されている。図示の例において、Dsh=8/3(D
ph)及びDsv=2(Dpv)である。S00は、画素P01及びP11と水平に一
直線上に配置され、したがって画素P01及びP11に水平に最も近く位置されるの
で、これらの画素の値は、より水平方向に離れた画素P00,P10,P02,P12,
P03及びP13の値ほど、S00の値を決定することにおいてより重く重みをかけら
れる。さらに、S00は、画素Pの列0(たとえばP00,P01,P02及びP03)及
び列1(たとえばP10,P11,P12及びP13)との間の中間であるので、列0及
び列1におけるすべての画素Pは、垂直方向において等しく重みをかけられてい
る。たとえば、一実施例において、画素P00,P02,P03,P10,P12及びP13 の値は、w=0で重みをかけられていて、それらはS00の値になにごとも寄与し
ないように、かつP01及びP11の値はS00の値を得るために共に平均されるよう
になっている。S01及びS02の値は、サブブロック146及び148(図11)
の重みをかけられた画素Pの値を用いて同様の方法でそれぞれ計算される。しか
し、副次標本化された画素S00,S01及びS02はそれらの各サブブロック144
,146及び148内に異なる水平位置に配置されているので、S00,S01及び
S02の値を計算するのに用いられる複数組の重みwは、互いに異なっている。残
りの副次標本化された画素Sの値は、同様の方法で計算される。
重ねしている図11のローレスブロック142を示している。ブロック境界16
0は上置きブロック140及び142の双方のための境界であり、副次標本化さ
れた画素PはXとして印され、画素Pはドットで印されている。副次標本化され
たSは、ブロック境界160の内部に及びまたがって、水平距離Dsh及び垂直
距離Dsvの間隔で配置されている。同様に、画素Pは、水平距離Dph及び垂
直距離Dpvの間隔で配置されている。図示の例において、Dsh=8/3(D
ph)及びDsv=2(Dpv)である。S00は、画素P01及びP11と水平に一
直線上に配置され、したがって画素P01及びP11に水平に最も近く位置されるの
で、これらの画素の値は、より水平方向に離れた画素P00,P10,P02,P12,
P03及びP13の値ほど、S00の値を決定することにおいてより重く重みをかけら
れる。さらに、S00は、画素Pの列0(たとえばP00,P01,P02及びP03)及
び列1(たとえばP10,P11,P12及びP13)との間の中間であるので、列0及
び列1におけるすべての画素Pは、垂直方向において等しく重みをかけられてい
る。たとえば、一実施例において、画素P00,P02,P03,P10,P12及びP13 の値は、w=0で重みをかけられていて、それらはS00の値になにごとも寄与し
ないように、かつP01及びP11の値はS00の値を得るために共に平均されるよう
になっている。S01及びS02の値は、サブブロック146及び148(図11)
の重みをかけられた画素Pの値を用いて同様の方法でそれぞれ計算される。しか
し、副次標本化された画素S00,S01及びS02はそれらの各サブブロック144
,146及び148内に異なる水平位置に配置されているので、S00,S01及び
S02の値を計算するのに用いられる複数組の重みwは、互いに異なっている。残
りの副次標本化された画素Sの値は、同様の方法で計算される。
【0046】 図13(B)は、本発明の他の実施例による図11のハイレスブロック140を
上置きしている図11のローレスブロック142を示している。図13(A)及び
図13(B)の上置き部間の主な相違は、図13(B)の上置き層において、副次標本
化された画素Sは、図13(A)のそれらの位置に関して左側へ水平に位置を移動
されていることである。この移動の理由から、画素重みwは、図13(A)に用い
られる画素重みとは別のものである。しかし、この別の重みとは異なる、副次標
本化された画素Sの値は、図13(A)に関連して前記した同様の方法で計算され
る。
上置きしている図11のローレスブロック142を示している。図13(A)及び
図13(B)の上置き部間の主な相違は、図13(B)の上置き層において、副次標本
化された画素Sは、図13(A)のそれらの位置に関して左側へ水平に位置を移動
されていることである。この移動の理由から、画素重みwは、図13(A)に用い
られる画素重みとは別のものである。しかし、この別の重みとは異なる、副次標
本化された画素Sの値は、図13(A)に関連して前記した同様の方法で計算され
る。
【0047】 図14は、本発明の一実施例による図12のハイレスブロック150を上置き
している図12のローレスブロック152を示している。図13(A)に示すのと
同様の位置を有する副次標本化された画素Sは、したがって、水平方向の重みは
、図13(A)のそれらと同じである。しかし、画素P及び副次標本化された画素
Sは飛び越し走査されるので、画素Sは、サブブロック154の列0(たとえば
P00,P01,P02及びP03)及び列1(たとえばP20,P21,P22及びP23)と
の間の中間ではない。それゆえ、列0における画素Pは、列1における各画素P
よりさらに重く重みをかけられている。たとえば、一実施例において、画素P00 ,P02,P03,P20,P22及びP23の値は、w=0で重みをかけられていて、そ
れらはS00の値になにごとも寄与しないように、かつP01の値は、P21の値より
さらに重く重みをかけられる。たとえば、S00の値は、P01及びP21の値の間の
たとえばバイリニア・フィルタ処理のような直線補間によって計算することがで
きる。
している図12のローレスブロック152を示している。図13(A)に示すのと
同様の位置を有する副次標本化された画素Sは、したがって、水平方向の重みは
、図13(A)のそれらと同じである。しかし、画素P及び副次標本化された画素
Sは飛び越し走査されるので、画素Sは、サブブロック154の列0(たとえば
P00,P01,P02及びP03)及び列1(たとえばP20,P21,P22及びP23)と
の間の中間ではない。それゆえ、列0における画素Pは、列1における各画素P
よりさらに重く重みをかけられている。たとえば、一実施例において、画素P00 ,P02,P03,P20,P22及びP23の値は、w=0で重みをかけられていて、そ
れらはS00の値になにごとも寄与しないように、かつP01の値は、P21の値より
さらに重く重みをかけられる。たとえば、S00の値は、P01及びP21の値の間の
たとえばバイリニア・フィルタ処理のような直線補間によって計算することがで
きる。
【0048】 図13(A)、13(B)及び図14に関連して説明した前記方法は、副次標本化さ
れた画素Sの輝度又は彩度の値を計算するのに用いることができる。
れた画素Sの輝度又は彩度の値を計算するのに用いることができる。
【0049】 図10、図15(A)を参照するに、可変長デコーダ114は、あるブロックの
符号化された順次走査された画像を表すブロック160の変換値(ドットで示し
ている。)を、選出及び逆ジグザグ回路124に供給する。回路124は、図1
1,13(A)及び13(B)の順次走査された副次標本化された画素Sの値を生成す
るために、サブブロック162の変換値のみを選出し、用いる。回路100は、
受け取った画像を低い解像度へデコードかつ下位変換するので、発明者は、たと
えば多くの変換値のような符号化された多くの情報は、逆DCT及び副次標本回
路128が符号化されたマクロブロックをデコード及び下位変換する前に評価可
能であることを発見した。この情報を評価することは、デコーダ110が符号化
された画像をデコード及び下位変換するために必要とする処理能力及び時間を実
質的に低減させる。具体的に、ローレス形式の画像はハイレス形式の優れた詳細
を欠き、この画像ブロックの優れた詳細は、対応する変換ブロックにおける高周
波数の変換値によって表される。これらの高周波数の変換値は、前方に配置され
、変換ブロックの下方右側の四分の一区画に位置される。逆に、低い周波数の変
換値は、前方に配置され、変換ブロック162と同等である上方左側の四分の一
区画に位置される。それゆえ、サブブロック162における16の低周波数の変
換値を用い、ブロック160における残りの48の高周波数の変換値を捨てるこ
とによって、回路128は、デコード及び下位変換するアルゴリズムに高周波数
の変換値を組み入れることにおいて処理能力及び時間を浪費しない。これらの捨
てられた高周波数の変換値は、デコードされたローレス形式画像にほとんど又は
全然寄与しないので、これらの変換値を捨てることは、ローレス形式の品質にほ
とんど又は全然影響しない。
符号化された順次走査された画像を表すブロック160の変換値(ドットで示し
ている。)を、選出及び逆ジグザグ回路124に供給する。回路124は、図1
1,13(A)及び13(B)の順次走査された副次標本化された画素Sの値を生成す
るために、サブブロック162の変換値のみを選出し、用いる。回路100は、
受け取った画像を低い解像度へデコードかつ下位変換するので、発明者は、たと
えば多くの変換値のような符号化された多くの情報は、逆DCT及び副次標本回
路128が符号化されたマクロブロックをデコード及び下位変換する前に評価可
能であることを発見した。この情報を評価することは、デコーダ110が符号化
された画像をデコード及び下位変換するために必要とする処理能力及び時間を実
質的に低減させる。具体的に、ローレス形式の画像はハイレス形式の優れた詳細
を欠き、この画像ブロックの優れた詳細は、対応する変換ブロックにおける高周
波数の変換値によって表される。これらの高周波数の変換値は、前方に配置され
、変換ブロックの下方右側の四分の一区画に位置される。逆に、低い周波数の変
換値は、前方に配置され、変換ブロック162と同等である上方左側の四分の一
区画に位置される。それゆえ、サブブロック162における16の低周波数の変
換値を用い、ブロック160における残りの48の高周波数の変換値を捨てるこ
とによって、回路128は、デコード及び下位変換するアルゴリズムに高周波数
の変換値を組み入れることにおいて処理能力及び時間を浪費しない。これらの捨
てられた高周波数の変換値は、デコードされたローレス形式画像にほとんど又は
全然寄与しないので、これらの変換値を捨てることは、ローレス形式の品質にほ
とんど又は全然影響しない。
【0050】 図15(A)は、符号化された飛び越し走査された画像を表すブロック164の
変換値と、図12及び14の飛び越し走査された副次標本化された画素Sの値を
生成するために回路124が用いるサブブロック166の変換値とを示している
。発明者は、サブブロック166における変換値は優れたデコード及び優れた下
位変換の結果を与えることを、発見した。サブブロック166が行列形式ではな
いので、回路124の逆ジグザグ走査パターンは、回路124がサブブロック1
66から4×4行列のような行列に変換値を走査することができるように、変更
可能である。
変換値と、図12及び14の飛び越し走査された副次標本化された画素Sの値を
生成するために回路124が用いるサブブロック166の変換値とを示している
。発明者は、サブブロック166における変換値は優れたデコード及び優れた下
位変換の結果を与えることを、発見した。サブブロック166が行列形式ではな
いので、回路124の逆ジグザグ走査パターンは、回路124がサブブロック1
66から4×4行列のような行列に変換値を走査することができるように、変更
可能である。
【0051】 図10から図15(B)を参照するに、デコーダ110によって実行されたデコ
ード及び副次標本化アルゴリズムの数学的な詳細について説明する。実施例の目
的のために、これらのアルゴリズムは、輝度値がY(図5)である順次走査され
たブロック57の図15(B)のサブブロック162と同じサブブロックに関して
走査することにより説明する。
ード及び副次標本化アルゴリズムの数学的な詳細について説明する。実施例の目
的のために、これらのアルゴリズムは、輝度値がY(図5)である順次走査され
たブロック57の図15(B)のサブブロック162と同じサブブロックに関して
走査することにより説明する。
【0052】 8×8ブロックの変換値f(u,v)のために、逆DCT(IDCT)変換は
、以下のようになる。
、以下のようになる。
【0053】
【数1】
【0054】 ここで、F(x,y)は、8×8IDCT行列の位置x,yでのたとえば画素
値のようなIDCT値である。定数Cu及びCvは既知であり、それらの具体的な
値はこの説明においては重要ではない。式1は、以下のように行列形式で書くこ
とができる。
値のようなIDCT値である。定数Cu及びCvは既知であり、それらの具体的な
値はこの説明においては重要ではない。式1は、以下のように行列形式で書くこ
とができる。
【0055】
【数2】
【0056】 ここで、P(x,y)は、計算された画素値であり、行列YDCTは、P(x,
y)が属する対応するブロックのデコードされた画素値のための変換値YDCT(u, v) であり、行列D(x,y)は、変換値f(u,v)とは異なる式(1)の左辺に
関する値を表す定数係数の行列である。それゆえ、各画素値P(x,y)のため
に式(2)のように解かれ、行列YDCTは同じまま残り、x及びyの関数である行列
D(x,y)は、計算された各画素値Pのために異なる。
y)が属する対応するブロックのデコードされた画素値のための変換値YDCT(u, v) であり、行列D(x,y)は、変換値f(u,v)とは異なる式(1)の左辺に
関する値を表す定数係数の行列である。それゆえ、各画素値P(x,y)のため
に式(2)のように解かれ、行列YDCTは同じまま残り、x及びyの関数である行列
D(x,y)は、計算された各画素値Pのために異なる。
【0057】 1次元のIDCTアルゴリズムは、以下のように表される。
【0058】
【数3】
【0059】 ここで、F(x)は逆変換値の単一の列であり、f(u)は変換値の単一の列
である。行列形式において、式(3)以下のように書くことができる。
である。行列形式において、式(3)以下のように書くことができる。
【0060】
【数4】
【0061】 ここで、各デコードされた画素値Pは、変換値YDCT0からYDCT7の列と行列D
の各個々の列との内積に等しい。すなわち、たとえば、P0=[YDCT0,・・・,Y DCT7 ]・[D00,・・・,D07]、以下同様である。したがって、1次元の場合に
おいて、より一般的には、画素値Pxは、以下の式により得られる。
の各個々の列との内積に等しい。すなわち、たとえば、P0=[YDCT0,・・・,Y DCT7 ]・[D00,・・・,D07]、以下同様である。したがって、1次元の場合に
おいて、より一般的には、画素値Pxは、以下の式により得られる。
【0062】
【数5】
【0063】 ここで、Diは、式(4)の行列Dのi番目の列である。いま、図11に関連して
前記したように、サブブロック144の第1及び第2の列における複数の画素の
値は、副次標本化された画素S00を生成するために組み入れられる。しかし、い
ま、画素Pの列0のみがあるとし、副次標本化された画素S0,S1及びS2の1
つの列のみが計算されると仮定する。式(4)及び(5)の1次のIDCTを列0のよ
うな単一の列に適用することにより、以下の式を得る。
前記したように、サブブロック144の第1及び第2の列における複数の画素の
値は、副次標本化された画素S00を生成するために組み入れられる。しかし、い
ま、画素Pの列0のみがあるとし、副次標本化された画素S0,S1及びS2の1
つの列のみが計算されると仮定する。式(4)及び(5)の1次のIDCTを列0のよ
うな単一の列に適用することにより、以下の式を得る。
【0064】
【数6】
【0065】 ここで、Szは、副次標本化された画素の値であり、Wiは、画素Piの値のた
めの重み係数であり、i=0からnは、Szの値に寄与する列内の特定の画素P
の位置を表す。たとえば、さらに、画素Pの列0のみがサブブロック144にあ
ると仮定すれば、S0のために以下のように得る。
めの重み係数であり、i=0からnは、Szの値に寄与する列内の特定の画素P
の位置を表す。たとえば、さらに、画素Pの列0のみがサブブロック144にあ
ると仮定すれば、S0のために以下のように得る。
【0066】
【数7】
【0067】 ここで、Piは、i=0から3のためのP0,P1,P2及びP3の画素値に等し
い。いま、Pの代わりに式(5)を用いることによって、以下のように得る。
い。いま、Pの代わりに式(5)を用いることによって、以下のように得る。
【0068】
【数8】
【0069】 ここで、rz=wIの合計。Diは、i=0からnのためである。それゆえ、副
次標本化された画素値Szに関係する1次元の式を、対応する1次元の行列YDCT の変換値と各列の係数Diとに直接に分離できる。すなわち、この式は、Piの値
を最初に計算しなければならないことを有することなく、Szの値を計算するこ
とを可能にする。
次標本化された画素値Szに関係する1次元の式を、対応する1次元の行列YDCT の変換値と各列の係数Diとに直接に分離できる。すなわち、この式は、Piの値
を最初に計算しなければならないことを有することなく、Szの値を計算するこ
とを可能にする。
【0070】 いま、2次元の式(1)及び(2)を参照するに、式(5)は、以下のように、2次元
に拡張することができる。
に拡張することができる。
【0071】
【数9】
【0072】 ここで、アスタリスクは、行列間の内積を示す。内積は、行列Dx,yの各要素
が行列YDCTのそれぞれの要素に乗じられることを意味し、これらの内積の合計
はPx,yの値に等しい。式(8)は、また、以下のように、2次元に変換することが
できる。
が行列YDCTのそれぞれの要素に乗じられることを意味し、これらの内積の合計
はPx,yの値に等しい。式(8)は、また、以下のように、2次元に変換することが
できる。
【0073】
【数10】
【0074】 それゆえ、行列Ryzは、I=0からnより重みをかけられた行列Diの 合計である。たとえば、再び図11を参照するに、副次標本化された画素S00の
値は、以下のように与えられる。
値は、以下のように与えられる。
【0075】
【数11】
【0076】 ここで、i=0から7は、P00,P01,P02,P03,P10,P11,P12及びP 13 の値それぞれに対応する。したがって、図10の回路124は、副次標本化さ
れた画素S00の値を、変換値及び関係する変換係数行列から直接に計算する。そ
れゆえ、回路124は、画素値Pへの中間の変換を実行する必要がない。
れた画素S00の値を、変換値及び関係する変換係数行列から直接に計算する。そ
れゆえ、回路124は、画素値Pへの中間の変換を実行する必要がない。
【0077】 式(11)は、図15(A)に関連して前記したようにサブブロック162における
16の変換値のみが式(11)に用いられるので、さらに簡潔化されている。それゆ
え、内積を用いて行うことから、行列Ryzは、サブブロック162における16
の変換値に対応する16の要素を有するのみである。これは、計算の実行数及び
処理時間を約4分の1ほど減少させる。
16の変換値のみが式(11)に用いられるので、さらに簡潔化されている。それゆ
え、内積を用いて行うことから、行列Ryzは、サブブロック162における16
の変換値に対応する16の要素を有するのみである。これは、計算の実行数及び
処理時間を約4分の1ほど減少させる。
【0078】 前記の例において行列RYZ及びYDCTのいずれにおいても16の要素があるこ
とから、処理装置は、内積計算をするために、これらの各行列を16の要素を有
する単一の次元として整えることができる。選択的に、処理回路が、各々が4つ
の要素を有する1次元のベクトルでより効率的に処理する場合には、両行列RYZ 及びYDCTは4つのそれぞれの1次元の4つにベクトルに整えられ、したがって
、副次標本化された画素Syzの値は、4つの内積計算を用いて計算することがで
きる。図15(b)に関連して前記したように、飛び越し走査された画像又は有効
行列を最初に生じさせないいかなる変換値サブブロックのために、図10のブロ
ック124の逆ジグザグ走査アルゴリズムは、有効行列形式における選出された
変換値を配置するために変更することができる。
とから、処理装置は、内積計算をするために、これらの各行列を16の要素を有
する単一の次元として整えることができる。選択的に、処理回路が、各々が4つ
の要素を有する1次元のベクトルでより効率的に処理する場合には、両行列RYZ 及びYDCTは4つのそれぞれの1次元の4つにベクトルに整えられ、したがって
、副次標本化された画素Syzの値は、4つの内積計算を用いて計算することがで
きる。図15(b)に関連して前記したように、飛び越し走査された画像又は有効
行列を最初に生じさせないいかなる変換値サブブロックのために、図10のブロ
ック124の逆ジグザグ走査アルゴリズムは、有効行列形式における選出された
変換値を配置するために変更することができる。
【0079】 図16を参照するに、本発明の他の実施例において、副次標本化された画素S YZ の値は、単一の2次元の計算を用いる代わりに、一連の1次元のIDCTの計
算を用いて計算することができる。具体的に、図16は、サブブロック162の
変換値のためのそのような一連の1次元のIDCTの計算を実行することを示し
ている。しかし、この方法は、図15(B)のサブブロック166のような他のサ
ブブロックの変換値を用いて行うことができる。この1次元の方法の一般的な原
理はよく知られており、この方法のさらなる説明を行わない。
算を用いて計算することができる。具体的に、図16は、サブブロック162の
変換値のためのそのような一連の1次元のIDCTの計算を実行することを示し
ている。しかし、この方法は、図15(B)のサブブロック166のような他のサ
ブブロックの変換値を用いて行うことができる。この1次元の方法の一般的な原
理はよく知られており、この方法のさらなる説明を行わない。
【0080】 次に、重みをかける値Wiの計算について、本発明の一実施例による図11及
び図13(A)に関連して前記した副次標本の例のために、説明する。図13(A)に
関連して前記したように、副次標本化された画素S00−S02は画素Pの第1及び
第2の列の間の中間であることから、第1の列の画素の値のための重みをかける
値Wは、第2の列の画素の値のための各重みをかける値Wと同じである。それゆ
え、サブブロック144における8つの画素値のために、4つの重みをかける値
Wを計算することが必要とされるのみである。重みづけを実行するために、一実
施例においては、副次標本化された画素値S00−S02のための、1,1−2/3
及び1−1/2のわずかな遅延を有した、4つのタップ(4つの各画素値にため
に1つのタップ)のラグランジュ型補間である。一実施例において、重みをかけ
る値wは、以下の式により、割り当てられる。
び図13(A)に関連して前記した副次標本の例のために、説明する。図13(A)に
関連して前記したように、副次標本化された画素S00−S02は画素Pの第1及び
第2の列の間の中間であることから、第1の列の画素の値のための重みをかける
値Wは、第2の列の画素の値のための各重みをかける値Wと同じである。それゆ
え、サブブロック144における8つの画素値のために、4つの重みをかける値
Wを計算することが必要とされるのみである。重みづけを実行するために、一実
施例においては、副次標本化された画素値S00−S02のための、1,1−2/3
及び1−1/2のわずかな遅延を有した、4つのタップ(4つの各画素値にため
に1つのタップ)のラグランジュ型補間である。一実施例において、重みをかけ
る値wは、以下の式により、割り当てられる。
【0081】
【数12】
【0082】
【数13】
【0083】
【数14】
【0084】
【数15】
【0085】 図13(A)を参照するに、最初の2つの遅延1及び1−2/3は、副次標本化
された画素値S00及びS01に対応している。具体的に、遅延は、それぞれのサブ
グループ144及び146(図11)の画素Pにおいて第1のたとえば最も左の
画素Pに関して副次標本化された画素S00及びS01の位置を示す。たとえば、S 00 は、P01及びP11と直線に整列されるので、それは、水平方向において第1の
画素P01及びP11からの1つの画素分離Dphである。それゆえ、遅延値1が式1
2から15に代入されたとき、非ゼロ値の重みwのみが、画素値P01及びP11に
対応するw1である。画素S00がP01及びP11と直接に直線に整列されることか
ら、これは理に適っており、それゆえ、他の画素Pのための重み値はゼロに設定
することができる。同様に、図11及び13(A)を参照するに、副次標本化され
た画素S1は、サブブロック146における第1の画素P02及びP12からの1−
2/3の画素分離Dphである。それゆえ、S01はいかなる画素Pとも直線上にな
らないので、どの重み値wもゼロに等しい。したがって、副次標本化された画素
S01のために、W0は、P02及びP12の画素値のための重み値であり、W1は、P 03 及びP13の画素値のための重み値であり、W2は、P04及びP14の画素値のた
めの重み値であり、W03、P05及びP15の画素値のための重み値である。
された画素値S00及びS01に対応している。具体的に、遅延は、それぞれのサブ
グループ144及び146(図11)の画素Pにおいて第1のたとえば最も左の
画素Pに関して副次標本化された画素S00及びS01の位置を示す。たとえば、S 00 は、P01及びP11と直線に整列されるので、それは、水平方向において第1の
画素P01及びP11からの1つの画素分離Dphである。それゆえ、遅延値1が式1
2から15に代入されたとき、非ゼロ値の重みwのみが、画素値P01及びP11に
対応するw1である。画素S00がP01及びP11と直接に直線に整列されることか
ら、これは理に適っており、それゆえ、他の画素Pのための重み値はゼロに設定
することができる。同様に、図11及び13(A)を参照するに、副次標本化され
た画素S1は、サブブロック146における第1の画素P02及びP12からの1−
2/3の画素分離Dphである。それゆえ、S01はいかなる画素Pとも直線上にな
らないので、どの重み値wもゼロに等しい。したがって、副次標本化された画素
S01のために、W0は、P02及びP12の画素値のための重み値であり、W1は、P 03 及びP13の画素値のための重み値であり、W2は、P04及びP14の画素値のた
めの重み値であり、W03、P05及びP15の画素値のための重み値である。
【0086】 一実施例において、副次標本化された画素S02の遅延は、副次標本化された画
素S00及びS01とは異なって計算される。ラグランジュ型フィルタの設計をもっ
と最適に行うために、1−1/3のS02のための遅延を用いることは好ましい。
逆に、遅延がS00及びS01のための遅延と同様な方法で計算されたときは、S02 が、サブグループ148における第1の画素P04からの2−1/3画素分離Dph であることから、遅延は2−1/3であることになる。しかし、1−1/3の最
適な遅延が用いられるように、画素P05及びP15がサブグループ148における
第1の画素であるかのように遅延を計算し、P07及びP17として同じ値がそれぞ
れ与えられる2つの仮想の画素P08及びP18を加える。それゆえ、重み関数w0
−w3は、画素P05,P15,P06及びP16、P07及びP17、及び仮想の画素P08
及びP18に、それぞれ対応する。S02のための遅延を計算するこの方法は、2−
1/3の遅延を用いた場合と比べて正確ではないが、1−1/3の遅延を用いる
ことによって生じたラグランジュ型フィルタの効率における増加は、この可能性
のある不正確さを補って完全にする。
素S00及びS01とは異なって計算される。ラグランジュ型フィルタの設計をもっ
と最適に行うために、1−1/3のS02のための遅延を用いることは好ましい。
逆に、遅延がS00及びS01のための遅延と同様な方法で計算されたときは、S02 が、サブグループ148における第1の画素P04からの2−1/3画素分離Dph であることから、遅延は2−1/3であることになる。しかし、1−1/3の最
適な遅延が用いられるように、画素P05及びP15がサブグループ148における
第1の画素であるかのように遅延を計算し、P07及びP17として同じ値がそれぞ
れ与えられる2つの仮想の画素P08及びP18を加える。それゆえ、重み関数w0
−w3は、画素P05,P15,P06及びP16、P07及びP17、及び仮想の画素P08
及びP18に、それぞれ対応する。S02のための遅延を計算するこの方法は、2−
1/3の遅延を用いた場合と比べて正確ではないが、1−1/3の遅延を用いる
ことによって生じたラグランジュ型フィルタの効率における増加は、この可能性
のある不正確さを補って完全にする。
【0087】 さらに、前記したように、副次標本化された画素S00−S02のすべては、列0
及び1の画素P間の中間に位置するので、1/2の係数は、列0における画素P
の重みをかけられた値を列1における画素Pの重みをかけらた値と効果的に平均
するように、各重み値に含めることができる。もちろん、副次標本化された画素
S00−S02が列間の中央に位置されないときは、水平方向のための前記した方法
と同様な方法で、第2のラグランジュ型フィルタが垂直方向において実行される
。または、水平及び垂直のラグランジュ型フィルタが、2次元のラグランジュ型
フィルタに組み入れられることが可能である。
及び1の画素P間の中間に位置するので、1/2の係数は、列0における画素P
の重みをかけられた値を列1における画素Pの重みをかけらた値と効果的に平均
するように、各重み値に含めることができる。もちろん、副次標本化された画素
S00−S02が列間の中央に位置されないときは、水平方向のための前記した方法
と同様な方法で、第2のラグランジュ型フィルタが垂直方向において実行される
。または、水平及び垂直のラグランジュ型フィルタが、2次元のラグランジュ型
フィルタに組み入れられることが可能である。
【0088】 図12及び図14を参照するに、飛び越し走査されたブロック150のために
、副次標本化された画素S00−S02は、画素の列0及び列2間の4分の1下方に
垂直に位置されている。それゆえ、それぞれの重み値wiによって乗じられるこ
とに加え、それぞれのサブブロックにおける画素Pの値は、バイリニアに重みを
かけられる。すなわち、列0における画素の値は3/4だけ垂直に重みをかけら
れ、列2における画素の値は、垂直方向の不均等の整列のために、1/4だけ垂
直に重みをかけられる。選択的に、ブロックからブロックへの副次標本化された
画素Sが画素Pに関して一定の垂直方向の整列性を有しないときは、垂直方向に
おいてラグランジュ型フィルタが用いられる。
、副次標本化された画素S00−S02は、画素の列0及び列2間の4分の1下方に
垂直に位置されている。それゆえ、それぞれの重み値wiによって乗じられるこ
とに加え、それぞれのサブブロックにおける画素Pの値は、バイリニアに重みを
かけられる。すなわち、列0における画素の値は3/4だけ垂直に重みをかけら
れ、列2における画素の値は、垂直方向の不均等の整列のために、1/4だけ垂
直に重みをかけられる。選択的に、ブロックからブロックへの副次標本化された
画素Sが画素Pに関して一定の垂直方向の整列性を有しないときは、垂直方向に
おいてラグランジュ型フィルタが用いられる。
【0089】 副次標本化された画素Sの値を計算するための前記した方法は、画素Pの輝度
及び彩度のいずれの値をの計算するのに用いることができる。
及び彩度のいずれの値をの計算するのに用いることができる。
【0090】 図7を参照するに、図10のデコーダ110によって実行された動き補償は、
本発明の一実施例によって説明する。実施例の目的のために、符号化された形式
の画像は順次走査され、8×8ブロックの変換値を含むと仮定し、かつ、図10
の回路124は、これらの符号化されたブロックを、図11のブロック142に
ような4×3ブロックの副次標本化された画素Sに、デコード及び下位変換する
と仮定する。さらに、符号化された動きベクトルは、水平方向において1/2画
素の解像度を有し、垂直方向において1/2画素の解像度を有すると仮定する。
それゆえ、ローレス形式の画像はハイレス形式の画像の3/8の水平解像度と1
/2の垂直解像度とを有することから、回路134(図10)からの大きさを調
整された動きベクトルは、3/8×1/2=(3/16)Dshの水平解像度と、
1/2×1/2=(1/4)Dsvの垂直解像度とを有する。したがって、水平方
向のわずかな遅延は1/16の倍数であり、垂直方向のわずかな遅延は1/4の
倍数である。符号化された動きベクトルは、また、水平方向に2.5の値を有し
、垂直方向に1.5の値を有するとする。それゆえ、この例の大きさの調整され
た動きベクトルは、水平方向において2−1/2×3/8=15/16、垂直方
向において1−1/2×1/2に等しい。したがって、この大きさの調整された
動きベクトルは、画素Sが「x」で表された整合マクロブロック170を指向す
る。
本発明の一実施例によって説明する。実施例の目的のために、符号化された形式
の画像は順次走査され、8×8ブロックの変換値を含むと仮定し、かつ、図10
の回路124は、これらの符号化されたブロックを、図11のブロック142に
ような4×3ブロックの副次標本化された画素Sに、デコード及び下位変換する
と仮定する。さらに、符号化された動きベクトルは、水平方向において1/2画
素の解像度を有し、垂直方向において1/2画素の解像度を有すると仮定する。
それゆえ、ローレス形式の画像はハイレス形式の画像の3/8の水平解像度と1
/2の垂直解像度とを有することから、回路134(図10)からの大きさを調
整された動きベクトルは、3/8×1/2=(3/16)Dshの水平解像度と、
1/2×1/2=(1/4)Dsvの垂直解像度とを有する。したがって、水平方
向のわずかな遅延は1/16の倍数であり、垂直方向のわずかな遅延は1/4の
倍数である。符号化された動きベクトルは、また、水平方向に2.5の値を有し
、垂直方向に1.5の値を有するとする。それゆえ、この例の大きさの調整され
た動きベクトルは、水平方向において2−1/2×3/8=15/16、垂直方
向において1−1/2×1/2に等しい。したがって、この大きさの調整された
動きベクトルは、画素Sが「x」で表された整合マクロブロック170を指向す
る。
【0091】 しかし、ブロック170の画素は、基準マクロブロック172の画素S(ドッ
トで示されている)と整列されていない。基準ブロック172は、ブロック17
0が置かれる範囲内の面積を含むように、整合ブロック170より大きい。たと
えば、画素S00は、基準画素SI,SJ,SM及びSN間に又はその上のいずれの場
所にも置くことができる。それゆえ、ブロック142(図11)の画素Sのため
の前記した方法と同様の方法で、整合ブロック170の各画素Sは、ブロック1
70及び172を含むフィルタブロック174におけるそれぞれの画素Sの重み
をかけられた値から計算される。図示に実施例において、ブロック170の各画
素Sは、フィルタブロック174からの4×4=16画素のサブブロックから計
算される。たとえば、S00の値は、フィルタブロック174のサブブロック17
6における16の画素Sの重みをかけられた値から計算される。
トで示されている)と整列されていない。基準ブロック172は、ブロック17
0が置かれる範囲内の面積を含むように、整合ブロック170より大きい。たと
えば、画素S00は、基準画素SI,SJ,SM及びSN間に又はその上のいずれの場
所にも置くことができる。それゆえ、ブロック142(図11)の画素Sのため
の前記した方法と同様の方法で、整合ブロック170の各画素Sは、ブロック1
70及び172を含むフィルタブロック174におけるそれぞれの画素Sの重み
をかけられた値から計算される。図示に実施例において、ブロック170の各画
素Sは、フィルタブロック174からの4×4=16画素のサブブロックから計
算される。たとえば、S00の値は、フィルタブロック174のサブブロック17
6における16の画素Sの重みをかけられた値から計算される。
【0092】 一実施例において、各(1/16)Dshの遅延を有する4つのタップの多層有
限インパルス応答FIRフィルタ(たとえばラグランジュ型フィルタ)は水平方
向において用いられ、各(1/4)Dsvの遅延を有する4つのタップのFIRフ
ィルタは垂直方向において用いられる。それゆえ、これら2つのフィルタの組み
合わせを、水平及び垂直方向における各それぞれの相のために、1組の16×4
=64の2次元のフィルタとして考えることができる。この例においては、画素
S00は、サブブロック176における画素(たとえばSa,Sh,Sl及びSq)の
第1の縦列から水平方向に(1−15/16)Dshの位置に位置され、それぞれ
の重み値wへの水平方向の寄与は、図13(A)に関連して前記した方法と同様の
方法で計算される。同様に、画素S00は、サブブロック176における画素(た
とえばSa−Sd)の第1の列から垂直方向に(1−3/4)Dsvの位置に位置さ
れ、それぞれの重み関数の垂直方向の寄与は、水平方向の寄与を計算するのに用
いた方法と同様の方法で計算される。水平方向の寄与と垂直方向の寄与とは、S 00 に関してサブブロック176における各画素のために重み関数を得るために組
み合わされ、S00の値は、これらの重み関数を用いて計算される。整合ブロック
における他の画素Sの値は、同様な方法で計算される。たとえば、画素S01の値
は、サブブロック178における画素の重みをかけられた値を用いて計算され、
画素S10の値は、サブブロック180における画素の値を用いて計算される。
限インパルス応答FIRフィルタ(たとえばラグランジュ型フィルタ)は水平方
向において用いられ、各(1/4)Dsvの遅延を有する4つのタップのFIRフ
ィルタは垂直方向において用いられる。それゆえ、これら2つのフィルタの組み
合わせを、水平及び垂直方向における各それぞれの相のために、1組の16×4
=64の2次元のフィルタとして考えることができる。この例においては、画素
S00は、サブブロック176における画素(たとえばSa,Sh,Sl及びSq)の
第1の縦列から水平方向に(1−15/16)Dshの位置に位置され、それぞれ
の重み値wへの水平方向の寄与は、図13(A)に関連して前記した方法と同様の
方法で計算される。同様に、画素S00は、サブブロック176における画素(た
とえばSa−Sd)の第1の列から垂直方向に(1−3/4)Dsvの位置に位置さ
れ、それぞれの重み関数の垂直方向の寄与は、水平方向の寄与を計算するのに用
いた方法と同様の方法で計算される。水平方向の寄与と垂直方向の寄与とは、S 00 に関してサブブロック176における各画素のために重み関数を得るために組
み合わされ、S00の値は、これらの重み関数を用いて計算される。整合ブロック
における他の画素Sの値は、同様な方法で計算される。たとえば、画素S01の値
は、サブブロック178における画素の重みをかけられた値を用いて計算され、
画素S10の値は、サブブロック180における画素の値を用いて計算される。
【0093】 それゆえ、動き補償画素S00−S75のすべては、整合ブロック170の画素値
を計算するために552のMACSの全体のために、水平方向のフィルタ処理の
ために4つの乗算蓄積(MACS)×列ごとの6つの画素数×11の列(フィル
タブロック174における)=260の全MACSを、垂直方向のフィルタ処理
のために4つのMACS×縦列ごとの8つの画素数×9つの縦列=288のMA
CSを用いて計算される。1×4のベクトル要素を操作するベクトル画像処理回
路を用いることによって、水平フィルタ処理を264÷4=66の1×4の内積
に分解することができ、垂直フィルタ処理を288÷4=72の1×4の内積に
分解することができる。
を計算するために552のMACSの全体のために、水平方向のフィルタ処理の
ために4つの乗算蓄積(MACS)×列ごとの6つの画素数×11の列(フィル
タブロック174における)=260の全MACSを、垂直方向のフィルタ処理
のために4つのMACS×縦列ごとの8つの画素数×9つの縦列=288のMA
CSを用いて計算される。1×4のベクトル要素を操作するベクトル画像処理回
路を用いることによって、水平フィルタ処理を264÷4=66の1×4の内積
に分解することができ、垂直フィルタ処理を288÷4=72の1×4の内積に
分解することができる。
【0094】 図10及び図15を参照するに、動き補償回路136が整合ブロック170に
おける画素の値を計算すると、加算装置130は、デコードされたローレス形式
の画像を生成するために、これらの画素値を逆DCT及び副次標本回路128か
らのそれぞれの残りに加える。その後、デコードされたマクロブロックは、HD
TV受信装置/表示装置138上への表示のためにフレーム用の緩衝装置132
へ供給される。デコードされたマクロブロックが基準フレームの部分である場合
は、それはまた、他の動き予測されたマクロブロックをデコードすることにおけ
る利用のために動き補償装置136へ供給される。
おける画素の値を計算すると、加算装置130は、デコードされたローレス形式
の画像を生成するために、これらの画素値を逆DCT及び副次標本回路128か
らのそれぞれの残りに加える。その後、デコードされたマクロブロックは、HD
TV受信装置/表示装置138上への表示のためにフレーム用の緩衝装置132
へ供給される。デコードされたマクロブロックが基準フレームの部分である場合
は、それはまた、他の動き予測されたマクロブロックをデコードすることにおけ
る利用のために動き補償装置136へ供給される。
【0095】 画素の彩度値のための動きデコード化は、前記したような同様の方法で実行す
ることが可能である。選択的に、人の目は色の変化に対して輝度の変化より少な
い感受性を有するので、前記したようなより複雑なラグランジュ型の方法の代わ
りにバイリニア・フィルタ処理を用いることができ、さらに良い結果を得ること
ができる。
ることが可能である。選択的に、人の目は色の変化に対して輝度の変化より少な
い感受性を有するので、前記したようなより複雑なラグランジュ型の方法の代わ
りにバイリニア・フィルタ処理を用いることができ、さらに良い結果を得ること
ができる。
【0096】 さらに、図7に関連して前記したように、動き予測されたマクロブロックのい
くつかは、異なったフレームにおける整合ブロックにそれぞれ指向する動きベク
トルを有する。そのような場合において、各整合ブロックにおける画素の値は、
図16に関連して前記したように計算され、デコードされたマクロブロックを生
じさせるために残りが加えられる前に、共に平均される。選択的に、整合ブロッ
クの1つのみをデコードされたマクロブロックに用いることによって、処理時間
及び帯域幅を減少させることができる。これは、デコードする時間における重要
な現象を有して容認できる品質の画像を生じさせるものであることが見いだされ
た。
くつかは、異なったフレームにおける整合ブロックにそれぞれ指向する動きベク
トルを有する。そのような場合において、各整合ブロックにおける画素の値は、
図16に関連して前記したように計算され、デコードされたマクロブロックを生
じさせるために残りが加えられる前に、共に平均される。選択的に、整合ブロッ
クの1つのみをデコードされたマクロブロックに用いることによって、処理時間
及び帯域幅を減少させることができる。これは、デコードする時間における重要
な現象を有して容認できる品質の画像を生じさせるものであることが見いだされ
た。
【0097】 上記のことから、本発明の具体的な実施例を図示の目的のために記載したが、
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることが理解さ
れる。たとえば、低解像度の表示画面上への表示のための画像の下位変換を説明
したが、前記した方法は他に応用することもできる。たとえば、これらの方法は
、他の画像の範囲内での表示のために画像を下位変換することができる。これは
しばしば画像内画像(PIP)表示と呼ばれる。付加的に、図10のデコーダ1
10は、複数の回路を含むものとして説明したが、これらの回路の機能は、1又
はそれ以上の通常又は専用の処理装置によって実行されてもよく、ハードウェア
で実行されてもよい。
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることが理解さ
れる。たとえば、低解像度の表示画面上への表示のための画像の下位変換を説明
したが、前記した方法は他に応用することもできる。たとえば、これらの方法は
、他の画像の範囲内での表示のために画像を下位変換することができる。これは
しばしば画像内画像(PIP)表示と呼ばれる。付加的に、図10のデコーダ1
10は、複数の回路を含むものとして説明したが、これらの回路の機能は、1又
はそれ以上の通常又は専用の処理装置によって実行されてもよく、ハードウェア
で実行されてもよい。
【図1】 ハイレス形式及びローレス形式の画像の画素を示す図。
【図2】 図1のハイレス及びローレス画像形式それぞれからのマクロブロックの画素を
示す図。
示す図。
【図3】 (A)は画像における従来のマクロブロックの画素を示す図、(B)は(A)のマクロ
ブロックにおける画素にそれぞれ対応する従来のマクロブロックの予備圧縮の輝
度の画素を示す図、(C)及び(D)は、(A)のマクロブロックにおける画素グループ
にそれぞれ対応する従来のマクロブロックの予備圧縮の彩度の画素を示す図。
ブロックにおける画素にそれぞれ対応する従来のマクロブロックの予備圧縮の輝
度の画素を示す図、(C)及び(D)は、(A)のマクロブロックにおける画素グループ
にそれぞれ対応する従来のマクロブロックの予備圧縮の彩度の画素を示す図。
【図4】 従来のMPEGエンコーダを示す図。
【図5】 図4のエンコーダによって生成され、図3(B)の予備圧縮の輝度の画素値にそ
れぞれ対応する輝度の変換値のブロックを示す図。
れぞれ対応する輝度の変換値のブロックを示す図。
【図6】 図4の量子化装置及びジグザグ走査装置によって実行された従来のジグザグ標
本パターンを示す図。
本パターンを示す図。
【図7】 従来の動きベクトルの概念を示す図。
【図8】 従来のMPEGデコーダを示すブロック図。
【図9】 図8のデコーダによって生成され、図5の輝度の変換値及び図3(B)の予備圧
縮の輝度の画素値にそれぞれ対応する逆変換値のブロックを示す図。
縮の輝度の画素値にそれぞれ対応する逆変換値のブロックを示す図。
【図10】 本発明の一実施例によるMPEGデコーダのブロック図。
【図11】 本発明の一実施例による、ハイレスの順次走査されたブロックの画素値を、ロ
ーレスの順次走査されたブロックの画素値に変換する方法を示す図。
ーレスの順次走査されたブロックの画素値に変換する方法を示す図。
【図12】 本発明の一実施例による、ハイレスの飛び越し走査されたブロックの画素値を
、ローレスの飛び越し走査されたブロックの画素値に変換する方法を示す図。
、ローレスの飛び越し走査されたブロックの画素値に変換する方法を示す図。
【図13】 (A)は本発明の一実施例による図11のハイレスブロックを上置きしている図
11のローレスブロックを示す図、(B)は本発明の一実施例による図11のハイ
レスブロックを上置きしている図11のローレスブロックを示す図。
11のローレスブロックを示す図、(B)は本発明の一実施例による図11のハイ
レスブロックを上置きしている図11のローレスブロックを示す図。
【図14】 本発明の一実施例による図12のハイレスブロックを上置きしている図12の
ローレスブロックを示す図。
ローレスブロックを示す図。
【図15】 (A)は本発明の一実施例による図11のハイレスブロックを図11のローレス
ブロックに直接に下位変換するのに用いられるサブグループの変換値を示す図、
(B)は本発明の一実施例による図12のハイレスブロックを図12のローレスブ
ロックに直接に下位変換するのに用いられるサブグループの変換値を示す図。
ブロックに直接に下位変換するのに用いられるサブグループの変換値を示す図、
(B)は本発明の一実施例による図12のハイレスブロックを図12のローレスブ
ロックに直接に下位変換するのに用いられるサブグループの変換値を示す図。
【図16】 図15(A)のサブグループの変換値に関して、2次元のIDCTによる計算の
代わりに一連の1次元IDCTによる計算を用いることを示す図。
代わりに一連の1次元IDCTによる計算を用いることを示す図。
【図17】 本発明の一実施例による動きデコード化の方法を示す図。
【符号の説明】 110 処理回路 112,132 緩衝装置 114 デコーダ 116 状態制御装置 118,120,122 経路 124 変換値選出及び逆ジグザグ回路 126 逆量子化装置 128 逆DCT及び副次標本回路 130 加算装置 134 動きベクトル調整回路 136 動き補償回路 137 スイッチ 138 HDTV受信装置/表示装置 140,150 8×8ブロック 142,152 4×3ブロック 144,146,148,154,156,158,162,164,176
,178,180 サブブロック 160 ブロック境界 164 ブロック 170 整合マクロブロック 172 基準マクロブロック 174 フィルタブロック
,178,180 サブブロック 160 ブロック境界 164 ブロック 170 整合マクロブロック 172 基準マクロブロック 174 フィルタブロック
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月9日(2001.1.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 キャンベル、 ティー ジョージ アメリカ合衆国 94028 カリフォルニア 州 ポートラ ヴァレイ タイナン ウェ イ 108 Fターム(参考) 5B057 AA20 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CD09 CG05 5C059 KK38 LA05 MA00 MA23 MC01 MC11 MC23 MC38 ME02 NN21 NN28 PP05 PP06 PP07 PP16 SS05 SS26 UA05 UA11
Claims (49)
- 【請求項1】 ある解像度を有する第1の形式の画像の符号化された部分を
受け取ること、及び前記符号化された部分を前記第1の形式の解像度とは異なっ
た解像度を有する第2の形式の画像のデコードされた部分に直接に変換すること
を実行可能な処理装置を含む、画像処理回路。 - 【請求項2】 前記第2の形式の画像の解像度は前記第1の形式の画像の解
像度より小さい、請求項1に記載の回路。 - 【請求項3】 前記第1の形式の画像の符号化された部分は変換値として表
され、前記第2の形式の画像のデコードされた部分は画素値として表される、請
求項1に記載の回路。 - 【請求項4】 第1の形式の画像の部分を表す第1群の変換値を受け取るこ
と、前記第1群より少ない変換値を有する第2群の変換値を前記第1群から選び
出すこと、及び前記第2群の変換値を前記第1の形式の画像より少ない画素を有
する第2の形式の画像の部分を表す第1群の画素値に直接に変換することを実行
可能な処理装置を含む、画像処理回路。 - 【請求項5】 前記第1群の各変換値はそれぞれ離散コサイン変換値を含む
、請求項4に記載の回路。 - 【請求項6】 前記第1群の変換値は4つの四分の一区画を有する8×8ブ
ロックの変換値を含み、前記第2群の変換値は前記ブロックの四分の一区画から
の変換値を含む、請求項4に記載の回路。 - 【請求項7】 前記第1群の変換値は上方左側の四分の一区画を有する8×
8ブロックの変換値を含み、前記第2群の変換値は前記ブロックの前記上方左側
の四分の一区画からの変換値を含む、請求項4に記載の回路。 - 【請求項8】 前記第1群の変換値は8列×8行ブロックの変換値を含み、
前記第2群の変換値は前記ブロックの最初の4列それぞれからの最初の3つの変
換値と前記ブロックの最後の4列それぞれからの最初の変換値とを含む、請求項
4に記載の回路。 - 【請求項9】 前記画像は映像フレームを含み、前記第1の形式の映像フレ
ームの部分は順次走査され、前記第2の形式の映像フレームの部分は順次走査さ
れる、請求項4に記載の回路。 - 【請求項10】 前記画像は映像フレームを含み、前記第1の形式の映像フ
レームの部分は飛び越し走査され、前記第2の形式の映像フレームの部分は飛び
越し走査される、請求項4に記載の回路。 - 【請求項11】 前記第1の形式の画像は幅が1920画素及び高さが10
88画素であり、前記第2の形式の画像は幅が720画素及び高さが544画素
である、請求項4に記載の回路。 - 【請求項12】 前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す
第2群の画素値を表し、前記処理装置は、前記第2群の画素値の複数の画素値に
関係づけられた変換係数を数学的に結びつけることによって前記第2群の変換値
を前記第1群の画素値のある画素値に直接に変換することを実行可能である、請
求項4に記載の回路。 - 【請求項13】 前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す
第2群の画素値を表し、前記処理装置は、前記第2群の画素値の複数の画素値に
関係づけられた変換係数に重みをつけ、該重みをつけられた変換係数を数学的に
結びつけることによって前記第2群の変換値を前記第1群の画素値のある画素値
に直接に変換することを実行可能である、請求項4に記載の回路。 - 【請求項14】 前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す
第2群の画素値を表し、前記処理装置は、前記第2群の画素値の複数の画素値に
関係づけられた変換係数に重みをつけ、該重みをつけられた変換係数の対応する
変換係数を合計することによって前記第2群の変換値を前記第1群の画素値のあ
る画素値に直接に変換することを実行可能である、請求項4に記載の回路。 - 【請求項15】 前記第1群の変換値の各変換値はそれぞれ離散コサイン変
換値を含み、前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す第2群の
画素値を表し、前記処理装置は、前記第2群の画素値の複数の画素値に関係づけ
られた逆離散コサイン変換係数に重みをつけ、該重みをつけられた係数の対応す
る係数を合計し、逆離散コサイン変換アルゴリズムにしたがって前記第2群の変
換値と前記重みをつけられた係数とを数学的に結びつけることによって前記第2
群の変換値を前記第1群の画素値のある画素値に直接に変換することを実行可能
である、請求項4に記載の回路。 - 【請求項16】 第1の形式の第1の画像の部分に関係づけられた動きベク
トルを変更すること、前記第1の形式の第1の画像とは異なった解像度を有する
第2の画像の部分を前記変更された動きベクトルが指すものと同一視すること、
及び前記第2の画像と同じ解像度を有する第2の形式の第1の画像の部分を前記
第2の画像の同一視された部分から生成することを実行可能な処理装置を含む、
画像処理回路。 - 【請求項17】 前記第2の画像は前記第1の形式の第1の画像より低い解
像度を有する、請求項16に記載の回路。 - 【請求項18】 前記動きベクトルは前記第1の形式の第1の画像と互換性
を有し、前記処理装置は前記動きベクトルを前記第2の画像と互換性を有するよ
うに変更することを実行可能である、請求項16に記載の回路。 - 【請求項19】 第1の形式の第1の画像の部分に関係づけられた動きベク
トルを前記第1の形式の第1の画像とは異なる解像度を有する第2の画像と互換
性を有するように変更すること、前記第2の画像の部分を前記変更された動きベ
クトルが指すものと同一視すること、前記第1の形式の第1の画像の部分を表す
第1群の残りを前記第2の画像と同じ解像度を有する第2の形式の第1の画像の
部分を表す第2群の残りに変換すること、前記第2の形式の第1の画像の部分を
表す画素値を生成するために前記第2群の残りと前記第2の画像の同一視された
部分を表す画素値とを数学的に結びつけることを実行可能な処理装置を含む、画
像処理回路。 - 【請求項20】 前記第2の画像及び前記第2の形式の第1の画像は前記第
1の形式の第1の画像より低い解像度を有する、請求項19に記載の回路。 - 【請求項21】 前記第2の画像及び前記第2の形式の第1の画像は前記第
1の形式の第1の画像より低い解像度を有し、前記第2群の残りは前記第1群の
残りより少ない残りを有する、請求項19に記載の回路。 - 【請求項22】 前記処理装置は、前記第1の形式の第1の画像と第2の画
像との間の換算係数を前記動きベクトルに乗じることによって前記動きベクトル
を変更することを実行可能である、請求項19に記載の回路。 - 【請求項23】 前記変更された動きベクトルは、少なくとも1次元におい
て1/2画素より小さい解像度を有する、請求項19に記載の回路。 - 【請求項24】 前記処理装置は、前記第2の画像の同一視された部分を表
す画素値を計算することを実行可能である、請求項19に記載の回路。 - 【請求項25】 前記処理装置は、前記第2の画像の同一視された部分を表
す画素値それぞれで前記第2群の各残りを合計することによって数学的に結びつ
けることを実行可能である、請求項19に記載の装置。 - 【請求項26】 前記第2の画像の同一視された部分を表す画素値は、前記
第2の画像の実際の画素から相殺された補間済みの画素に対応している、請求項
19に記載の回路。 - 【請求項27】 前記処理装置は、前記第1群の残りを表す第2群の変換値
から前記第2群の変換値より小さい第1群の変換値を選び出し、前記第1群の変
換値を前記第2群の残りに変換することによって前記第1群の残りを直接に変換
することを実行可能である、請求項19に記載の回路。 - 【請求項28】 ある解像度を有する第1の形式の画像の符号化された部分
を受け取るステップと、前記符号化された部分を前記第1の形式の解像度とは異
なる解像度を有する第2の形式の画像のデコードされた部分に直接に変換するス
テップとを含む、画像処理方法。 - 【請求項29】 前記第1の形式の画像の解像度は前記第2の形式の画像の
解像度より高い、請求項28に記載の方法。 - 【請求項30】 前記受け取るステップは前記第1の形式の画像の符号化さ
れた部分を表す変換値を受け取るステップを含み、前記変換するステップは、前
記変換値を前記第2の形式の画像のデコードされた部分を表す画素値に変換する
ステップを含む、請求項28に記載の方法。 - 【請求項31】 第1の形式の画像の部分を表す第1群の変換値を受け取る
ステップと、前記第1群より小さい第2群の変換値を前記第1群から選び出すス
テップと、前記第2群の変換値を前記第1の形式より少ない画素を有する第2の
形式の画像の部分を表す第1群の画素値に直接に変換するステップとを含む、画
像処理方法。 - 【請求項32】 前記画像は映像フレームを含み、前記第1の形式の映像フ
レームの部分は順次走査され、前記第2の形式の映像フレームの部分は順次走査
され、前記第1群の変換値は上方左側の四分の一区画を有する8×8ブロックの
変換値を含み、前記第2群の変換値は前記ブロックの前記上方左側の四分の一区
画からの変換値を含む、請求項31に記載の方法。 - 【請求項33】 前記画像は映像フレームを含み、前記第1の形式の映像フ
レームの部分は飛び越し走査され、前記第2の形式の映像フレームの部分は飛び
越し走査され、前記第1群の変換値は8列×8行ブロックの変換値を含み、前記
第2群の変換値は前記ブロックの最初の4列それぞれからの最初の3つの変換値
と前記ブロックの最後の4列それぞれからの最初の変換値とを含む、請求項31
に記載の方法。 - 【請求項34】 前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す
第2群の画素値を表し、前記変換するステップは、前記第1群の画素値の各画素
値を生成するために前記第2群の画素値の各下位群の画素値に関係づけられた変
換係数を数学的に結びつけるステップを含む、請求項31に記載の方法。 - 【請求項35】 前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す
第2群の画素値を表し、前記変換するステップは、前記第2群の画素値からの各
下位群の画素値に関係づけられた複数群の変換係数に重みをつけるステップと、
該重みをつけられた変換係数を各群の変換係数で数学的に結びつけるステップと
を含む、請求項31に記載の方法。 - 【請求項36】 前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す
第2群の画素値を表し、前記変換するステップは、前記第2群の画素値からの各
下位群の画素値に関係づけられた複数群の変換係数に重みをつけるステップと、
該重みをつけられた変換係数の対応する変換係数を各群の変換係数で合計するス
テップとを含む、請求項31に記載の方法。 - 【請求項37】 前記第1群の変換値の各変換値はそれぞれ離散コサイン変
換値を含み、前記第1群の変換値は前記第1の形式の画像の部分を表す第2群の
画素値を表し、前記変換するステップは、前記第2群の画素値からの各下位群の
画素値に関係づけられた複数群の逆離散コサイン変換係数に重みをつけるステッ
プと、各群の合計されたを係数生成するために前記重みをつけられた係数の対応
する係数を各群の係数で合計するステップと、逆離散コサイン変換アルゴリズム
にしたがって前記第2群の変換値と前記複数の群の合計された係数とを数学的に
結びつけるステップとを含む、請求項31に記載の方法。 - 【請求項38】 第1の形式の第1の画像の部分に関係づけられた動きベク
トルを変更するステップと、前記第1の形式の第1の画像とは異なった解像度を
有する第2の画像の部分を前記変更された動きベクトルが指すものと同一視する
ステップと、前記第2の画像と同じ解像度を有する第2の形式の第1の画像の部
分を前記第2の画像の同一視された部分から生成するステップとを含む、画像処
理方法。 - 【請求項39】 前記第2の画像は前記第1の形式の第1の画像より低い解
像度を有する、請求項38に記載の方法。 - 【請求項40】 前記変更するステップは、前記第2の画像と互換性を有す
るように前記第1の形式の第1の画像と互換性を有することから前記動きベクト
ルを変更するステップを含む、請求項38に記載の方法。 - 【請求項41】 第1の形式の第1の画像の部分に関係づけられた動きベク
トルを前記第1の形式の第1の画像とは異なる解像度を有する第2の画像と互換
性を有するように変更するステップと、前記第2の画像の部分を前記変更された
動きベクトルが指すものと同一視するステップと、前記第1の形式の第1の画像
の部分を表す第1群の残りを前記第2の画像と同じ解像度を有する第2の形式の
第1の画像の部分を表す第2群の残りに変換するステップと、前記第2の形式の
第1の画像の部分を表す画素値を生成するために前記第2群の残りと前記第2の
画像の同一視された部分を表す画素値とを数学的に結びつけるステップとを含む
、画像処理方法。 - 【請求項42】 前記第2の画像及び前記第2の形式の第1の画像は前記第
1の形式の第1の画像より低い解像度を有する、請求項41に記載の方法。 - 【請求項43】 前記第2の画像及び前記第2の形式の第1の画像は前記第
1の形式の第1の画像より低い解像度を有し、前記第2群の残りは前記第1群の
残りより少ない残りを有する、請求項41に記載の方法。 - 【請求項44】 前記変更するステップは、前記第1の形式の第1の画像と
第2の画像との間の換算係数を前記動きベクトルに乗じるステップを含む、請求
項41に記載の方法。 - 【請求項45】 前記変更するステップは、前記動きベクトルが少なくとも
1次元において1/2画素より小さい解像度を有するように変更するステップを
含む、請求項41に記載の方法。 - 【請求項46】 さらに、前記第2の画像の同一視された部分を表す画素値
を計算するステップを含む、請求項41に記載の方法。 - 【請求項47】 前記数学的に結びつけるステップは、前記第2の画像の同
一視された部分を表す画素値それぞれで前記第2群の各残りを合計するステップ
を含む、請求項41に記載の方法。 - 【請求項48】 さらに、前記第2の画像の実際の画素間で補間することに
よって前記第2の画像の同一視された部分を表す画素値を計算するステップを含
む、請求項41に記載の方法。 - 【請求項49】 前記変換するステップは、前記第2群の変換値より小さい
第1群の変換値を前記第1群の残りを表す第2群の変換値から選び出すステップ
と、前記第1群の変換値を前記第2群の残りに直接に変換するステップとを含む
、請求項41に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US8983298P | 1998-06-19 | 1998-06-19 | |
US60/089,832 | 1998-06-19 | ||
PCT/US1999/013952 WO1999066449A1 (en) | 1998-06-19 | 1999-06-18 | Decoding an encoded image having a first resolution directly into a decoded image having a second resolution |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002518916A true JP2002518916A (ja) | 2002-06-25 |
Family
ID=22219799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000555203A Pending JP2002518916A (ja) | 1998-06-19 | 1999-06-18 | 第1の解像度を有する符号化された形式の画像を第2の解像度を有するデコードされた形式の画像に直接にデコードする回路及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6690836B2 (ja) |
EP (1) | EP1114395A1 (ja) |
JP (1) | JP2002518916A (ja) |
KR (1) | KR20010071519A (ja) |
CN (1) | CN1306649A (ja) |
AU (1) | AU4701999A (ja) |
TW (1) | TW501065B (ja) |
WO (1) | WO1999066449A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013524659A (ja) * | 2010-04-07 | 2013-06-17 | リニア アルジェブラ テクノロジーズ リミテッド | ハンドヘルド及びモバイル用途に適した低減された記憶容量及び処理要求を有するブロードキャストビデオレコーダ |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1306649A (zh) | 1998-06-19 | 2001-08-01 | 赤道技术公司 | 把具有第一分辨率的编码图像直接解码为具有第二分辨率的解码图像 |
US7471834B2 (en) * | 2000-07-24 | 2008-12-30 | Vmark, Inc. | Rapid production of reduced-size images from compressed video streams |
US6631163B1 (en) * | 2000-11-14 | 2003-10-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dynamic adaptation of complexity in an MPEG-2 scalable decoder |
US6909750B2 (en) * | 2001-05-01 | 2005-06-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Detection and proper interpolation of interlaced moving areas for MPEG decoding with embedded resizing |
US7302111B2 (en) * | 2001-09-12 | 2007-11-27 | Micronic Laser Systems A.B. | Graphics engine for high precision lithography |
KR100450939B1 (ko) * | 2001-10-23 | 2004-10-02 | 삼성전자주식회사 | 이미지 축소를 위한 스케일-다운 기능을 가지는 압축비디오 복호화기 및 방법 |
FR2834397A1 (fr) * | 2001-12-28 | 2003-07-04 | St Microelectronics Sa | Sous- echantillonnage de donnees images pixelisees |
CN1625757A (zh) * | 2002-02-01 | 2005-06-08 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 计算机图像中的无级三维纹理映射 |
US8228849B2 (en) * | 2002-07-15 | 2012-07-24 | Broadcom Corporation | Communication gateway supporting WLAN communications in multiple communication protocols and in multiple frequency bands |
EP1542447B1 (en) * | 2002-08-08 | 2012-12-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image data processing device, image data processing method, program, recording medium, and image reading device |
KR100472476B1 (ko) * | 2002-08-31 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 움직임 보상을 위한 보간 방법 및 그 장치 |
ES2388942T3 (es) * | 2002-09-04 | 2012-10-19 | Microsoft Corporation | Codificación entrópica adaptando la codifidación entre modos de nivel y de longitud de serie/nivel |
US7433824B2 (en) * | 2002-09-04 | 2008-10-07 | Microsoft Corporation | Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes |
JP3679083B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2005-08-03 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム |
KR100930436B1 (ko) * | 2002-10-17 | 2009-12-08 | (주)휴맥스 홀딩스 | 이산 여현 역변환을 이용한 이미지 크기 재설정 방법 |
US7636125B2 (en) * | 2002-10-22 | 2009-12-22 | Broadcom Corporation | Filter module for a video decoding system |
US6931061B2 (en) * | 2002-11-13 | 2005-08-16 | Sony Corporation | Method of real time MPEG-4 texture decoding for a multiprocessor environment |
US9330060B1 (en) | 2003-04-15 | 2016-05-03 | Nvidia Corporation | Method and device for encoding and decoding video image data |
US8660182B2 (en) | 2003-06-09 | 2014-02-25 | Nvidia Corporation | MPEG motion estimation based on dual start points |
US7724827B2 (en) * | 2003-09-07 | 2010-05-25 | Microsoft Corporation | Multi-layer run level encoding and decoding |
JP2007523326A (ja) | 2004-02-06 | 2007-08-16 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | バイオセンサのための内部標準としての酸化され得る化学種、及び使用方法 |
US7580461B2 (en) | 2004-02-27 | 2009-08-25 | Microsoft Corporation | Barbell lifting for wavelet coding |
US8467447B2 (en) * | 2004-05-07 | 2013-06-18 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus to determine prediction modes to achieve fast video encoding |
DE102004038110B3 (de) * | 2004-08-05 | 2005-12-29 | Siemens Ag | Verfahren zum Codieren und Decodieren, sowie Codier- und Decodiervorrichtung zur Videocodierung |
US7986846B2 (en) * | 2004-10-26 | 2011-07-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for processing an image signal in a digital broadcast receiver |
US7720311B1 (en) * | 2005-03-03 | 2010-05-18 | Nvidia Corporation | Memory and compute efficient block-based two-dimensional sample-rate converter for image/video applications |
JP4473779B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2010-06-02 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置及びその画像処理方法 |
US7519233B2 (en) * | 2005-06-24 | 2009-04-14 | Microsoft Corporation | Accumulating transforms through an effect graph in digital image processing |
US7684981B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-03-23 | Microsoft Corporation | Prediction of spectral coefficients in waveform coding and decoding |
US7693709B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-04-06 | Microsoft Corporation | Reordering coefficients for waveform coding or decoding |
US7599840B2 (en) * | 2005-07-15 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Selectively using multiple entropy models in adaptive coding and decoding |
KR101387286B1 (ko) * | 2005-07-20 | 2014-04-21 | 바이엘 헬스케어 엘엘씨 | 게이트형 전류 측정법 언더필 결정 방법 |
US7565018B2 (en) * | 2005-08-12 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | Adaptive coding and decoding of wide-range coefficients |
US7933337B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-04-26 | Microsoft Corporation | Prediction of transform coefficients for image compression |
CA2986870A1 (en) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Ascensia Diabetes Care Holdings Ag | Gated voltammetry |
KR100759224B1 (ko) * | 2005-12-14 | 2007-09-17 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 디스플레이 장치의 영상 표시방법 |
US8731071B1 (en) | 2005-12-15 | 2014-05-20 | Nvidia Corporation | System for performing finite input response (FIR) filtering in motion estimation |
US8724702B1 (en) | 2006-03-29 | 2014-05-13 | Nvidia Corporation | Methods and systems for motion estimation used in video coding |
US7414550B1 (en) | 2006-06-30 | 2008-08-19 | Nvidia Corporation | Methods and systems for sample rate conversion and sample clock synchronization |
US9332274B2 (en) * | 2006-07-07 | 2016-05-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Spatially scalable video coding |
US8660380B2 (en) * | 2006-08-25 | 2014-02-25 | Nvidia Corporation | Method and system for performing two-dimensional transform on data value array with reduced power consumption |
EP2679150B1 (en) * | 2006-10-24 | 2020-07-22 | Ascensia Diabetes Care Holdings AG | Transient decay amperometry |
US8184710B2 (en) * | 2007-02-21 | 2012-05-22 | Microsoft Corporation | Adaptive truncation of transform coefficient data in a transform-based digital media codec |
US8756482B2 (en) * | 2007-05-25 | 2014-06-17 | Nvidia Corporation | Efficient encoding/decoding of a sequence of data frames |
US20080291209A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Nvidia Corporation | Encoding Multi-media Signals |
CA2687340C (en) | 2007-06-04 | 2017-11-28 | Research In Motion Limited | Method and device for selecting optimal transform matrices for down-sampling dct image |
CA2687489A1 (en) | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Research In Motion Limited | Method and device for down-sampling a dct image in the dct domain |
CA2688041C (en) | 2007-06-04 | 2013-07-30 | Research In Motion Limited | Method and device for selecting transform matrices for down-sampling dct image using learning with forgetting algorithm |
US9118927B2 (en) * | 2007-06-13 | 2015-08-25 | Nvidia Corporation | Sub-pixel interpolation and its application in motion compensated encoding of a video signal |
US8873625B2 (en) | 2007-07-18 | 2014-10-28 | Nvidia Corporation | Enhanced compression in representing non-frame-edge blocks of image frames |
US9209792B1 (en) | 2007-08-15 | 2015-12-08 | Nvidia Corporation | Clock selection system and method |
WO2009076302A1 (en) | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Bayer Healthcare Llc | Control markers for auto-detection of control solution and methods of use |
US8762759B2 (en) * | 2008-04-10 | 2014-06-24 | Nvidia Corporation | Responding to interrupts while in a reduced power state |
US8179974B2 (en) | 2008-05-02 | 2012-05-15 | Microsoft Corporation | Multi-level representation of reordered transform coefficients |
KR101361005B1 (ko) | 2008-06-24 | 2014-02-13 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 인트라 예측 방법 및 장치와 그를 이용한 영상부호화/복호화 방법 및 장치 |
US8406307B2 (en) | 2008-08-22 | 2013-03-26 | Microsoft Corporation | Entropy coding/decoding of hierarchically organized data |
FR2938146B1 (fr) * | 2008-11-05 | 2010-12-10 | Ateme Sa | Procede et dispositif d'optimisation du debit d'encodage d'une image video en mode entrelace. |
US8666181B2 (en) * | 2008-12-10 | 2014-03-04 | Nvidia Corporation | Adaptive multiple engine image motion detection system and method |
US8289444B2 (en) * | 2009-05-06 | 2012-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for reducing visible halo in digital video with covering and uncovering detection |
US8675730B2 (en) * | 2009-07-13 | 2014-03-18 | Nvidia Corporation | Macroblock grouping in a destination video frame to improve video reconstruction performance |
JP2011053655A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置 |
WO2011033617A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 富士通株式会社 | 動画再生装置、動画再生プログラム、および動画再生方法 |
US8542737B2 (en) * | 2010-03-21 | 2013-09-24 | Human Monitoring Ltd. | Intra video image compression and decompression |
TW201227494A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-01 | Wistron Corp | Method of picture display and device thereof |
KR20130068091A (ko) * | 2011-12-15 | 2013-06-25 | 삼성전자주식회사 | 영상 제공 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치 |
KR20150009252A (ko) * | 2013-07-16 | 2015-01-26 | 삼성전자주식회사 | 멀티 콘텐츠 뷰 디스플레이 장치 및 멀티 콘텐츠 뷰 디스플레이 방법 |
CN105260773B (zh) * | 2015-09-18 | 2018-01-12 | 华为技术有限公司 | 一种图像处理装置以及图像处理方法 |
US10713997B2 (en) * | 2018-03-23 | 2020-07-14 | Valve Corporation | Controlling image display via mapping of pixel values to pixels |
CN110868625A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-03-06 | 北京金山云网络技术有限公司 | 一种视频播放方法、装置、电子设备及存储介质 |
US11804046B2 (en) * | 2020-09-30 | 2023-10-31 | Rekor Systems, Inc. | Systems and methods for efficient information extraction in traffic monitoring |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1684A (en) * | 1840-07-10 | Construction of refrigerators | ||
US5168375A (en) * | 1991-09-18 | 1992-12-01 | Polaroid Corporation | Image reconstruction by use of discrete cosine and related transforms |
US5857088A (en) * | 1991-10-24 | 1999-01-05 | Intel Corporation | System for configuring memory space for storing single decoder table, reconfiguring same space for storing plurality of decoder tables, and selecting one configuration based on encoding scheme |
US5262854A (en) * | 1992-02-21 | 1993-11-16 | Rca Thomson Licensing Corporation | Lower resolution HDTV receivers |
US5253055A (en) * | 1992-07-02 | 1993-10-12 | At&T Bell Laboratories | Efficient frequency scalable video encoding with coefficient selection |
EP0597698B1 (en) * | 1992-11-13 | 1998-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method therefore |
US5614952A (en) * | 1994-10-11 | 1997-03-25 | Hitachi America, Ltd. | Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals |
US5473533A (en) * | 1993-12-02 | 1995-12-05 | Best Power Technology, Incorporated | Method and apparatus for efficient phase and frequency coherence locking optimized for digital systems |
JP3651941B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2005-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像再生装置 |
US5809173A (en) * | 1995-04-18 | 1998-09-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for improved video decompression using previous frame DCT coefficients |
US5638531A (en) * | 1995-06-07 | 1997-06-10 | International Business Machines Corporation | Multiprocessor integrated circuit with video refresh logic employing instruction/data caching and associated timing synchronization |
USH1684H (en) * | 1995-09-29 | 1997-10-07 | Xerox Corporation | Fast preview processing for JPEG compressed images |
US6075906A (en) * | 1995-12-13 | 2000-06-13 | Silicon Graphics Inc. | System and method for the scaling of image streams that use motion vectors |
US5832120A (en) * | 1995-12-22 | 1998-11-03 | Cirrus Logic, Inc. | Universal MPEG decoder with scalable picture size |
US5737019A (en) | 1996-01-29 | 1998-04-07 | Matsushita Electric Corporation Of America | Method and apparatus for changing resolution by direct DCT mapping |
US5708732A (en) | 1996-03-06 | 1998-01-13 | Hewlett-Packard Company | Fast DCT domain downsampling and inverse motion compensation |
US5831557A (en) * | 1996-06-11 | 1998-11-03 | Apple Computer, Inc. | Variable length code decoding according to optimum cache storage requirements |
US6473533B1 (en) * | 1996-10-25 | 2002-10-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image encoding apparatus and image decoding apparatus |
US5821887A (en) * | 1996-11-12 | 1998-10-13 | Intel Corporation | Method and apparatus for decoding variable length codes |
US6788347B1 (en) * | 1997-03-12 | 2004-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | HDTV downconversion system |
US6175592B1 (en) * | 1997-03-12 | 2001-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Frequency domain filtering for down conversion of a DCT encoded picture |
US6404813B1 (en) * | 1997-03-27 | 2002-06-11 | At&T Corp. | Bidirectionally predicted pictures or video object planes for efficient and flexible video coding |
US6141456A (en) * | 1997-12-31 | 2000-10-31 | Hitachi America, Ltd. | Methods and apparatus for combining downsampling and inverse discrete cosine transform operations |
US6222944B1 (en) * | 1998-05-07 | 2001-04-24 | Sarnoff Corporation | Down-sampling MPEG image decoder |
CN1306649A (zh) * | 1998-06-19 | 2001-08-01 | 赤道技术公司 | 把具有第一分辨率的编码图像直接解码为具有第二分辨率的解码图像 |
US6909750B2 (en) * | 2001-05-01 | 2005-06-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Detection and proper interpolation of interlaced moving areas for MPEG decoding with embedded resizing |
-
1999
- 1999-06-18 CN CN99807561A patent/CN1306649A/zh active Pending
- 1999-06-18 EP EP99930485A patent/EP1114395A1/en not_active Withdrawn
- 1999-06-18 JP JP2000555203A patent/JP2002518916A/ja active Pending
- 1999-06-18 KR KR1020007014418A patent/KR20010071519A/ko not_active Withdrawn
- 1999-06-18 AU AU47019/99A patent/AU4701999A/en not_active Abandoned
- 1999-06-18 WO PCT/US1999/013952 patent/WO1999066449A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-12-17 TW TW088110283A patent/TW501065B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-12-18 US US09/740,511 patent/US6690836B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-22 US US10/744,858 patent/US6990241B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-07-06 US US11/176,521 patent/US7630583B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-23 US US12/605,298 patent/US8031976B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013524659A (ja) * | 2010-04-07 | 2013-06-17 | リニア アルジェブラ テクノロジーズ リミテッド | ハンドヘルド及びモバイル用途に適した低減された記憶容量及び処理要求を有するブロードキャストビデオレコーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1306649A (zh) | 2001-08-01 |
US6690836B2 (en) | 2004-02-10 |
US20100111433A1 (en) | 2010-05-06 |
KR20010071519A (ko) | 2001-07-28 |
US20020009145A1 (en) | 2002-01-24 |
US20050265610A1 (en) | 2005-12-01 |
TW501065B (en) | 2002-09-01 |
US6990241B2 (en) | 2006-01-24 |
US7630583B2 (en) | 2009-12-08 |
AU4701999A (en) | 2000-01-05 |
WO1999066449A1 (en) | 1999-12-23 |
US8031976B2 (en) | 2011-10-04 |
EP1114395A1 (en) | 2001-07-11 |
US20040136601A1 (en) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002518916A (ja) | 第1の解像度を有する符号化された形式の画像を第2の解像度を有するデコードされた形式の画像に直接にデコードする回路及び方法 | |
RU2251820C2 (ru) | Экстраполяция вектора движения для перекодировки видеопоследовательности | |
US6526099B1 (en) | Transcoder | |
KR100563756B1 (ko) | 디지탈 신호 변환 방법 및 디지탈 신호 변환 장치 | |
US5796434A (en) | System and method for performing motion estimation in the DCT domain with improved efficiency | |
CN1162008C (zh) | 用于2∶1抽样的有效下变频系统 | |
US20070025442A1 (en) | Coding method for coding moving images | |
US20030227974A1 (en) | Bitstream transcoder | |
WO2001019091A2 (en) | Circuit and method for modifying a region of an encoded image | |
JP2005503734A (ja) | サブピクセル値補間方法 | |
WO2002054777A1 (en) | Mpeg-2 down-sampled video generation | |
US20060222250A1 (en) | Decoding of predicted dc coefficient without division | |
KR100711597B1 (ko) | 감소된 해상도의 비디오 신호를 유도하기 위한 디코딩 장치 및 방법 | |
JPH11298901A (ja) | インタレーステキスチャー情報符号化方法 | |
EP1219116A1 (en) | Circuit and method for formatting each of a series of encoded video images into respective regions | |
US7113646B2 (en) | Decoding of predicted AC coefficient without division | |
JP2008109700A (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 | |
US6542643B1 (en) | Measurement of activity of video image by DCT and filtering of the prediction error coefficients | |
US7095785B2 (en) | Determination of prediction direction in MPEG-4 | |
Baum et al. | Novel video coding scheme using adaptive mesh-based interpolation and node tracking | |
HK1036864A (en) | Decoding an encoded image having a first resolution directly into a decoded image having a second resolution | |
JP4513856B2 (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 | |
JP2008118694A (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 | |
JP2008109701A (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 |