JP2002517989A - 米を加工するための方法と設備、及び加工米粒バッチ - Google Patents
米を加工するための方法と設備、及び加工米粒バッチInfo
- Publication number
- JP2002517989A JP2002517989A JP2000554222A JP2000554222A JP2002517989A JP 2002517989 A JP2002517989 A JP 2002517989A JP 2000554222 A JP2000554222 A JP 2000554222A JP 2000554222 A JP2000554222 A JP 2000554222A JP 2002517989 A JP2002517989 A JP 2002517989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- steam treatment
- treatment chamber
- grains
- water content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims abstract description 276
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims abstract description 276
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 241000209094 Oryza Species 0.000 title claims description 275
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 title claims description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 19
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 claims description 13
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 9
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 8
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 5
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims description 5
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150018759 CG10 gene Proteins 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 101710121003 Oxygen-evolving enhancer protein 3, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/196—Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/197—Treatment of whole grains not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196
- A23L7/1975—Cooking or roasting
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
- Commercial Cooking Devices (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
Description
米に付された米である。こうした処理により、特に粘り気のない米を得ることが
可能となり、その米粒は無傷ではあるが、調理時間が長いという欠点を有する。
時間で蒸し米を得ることを可能にする。
、排水又は脱水により米の表面の水を除去後に、31重量%以上の含水量を有す
る浸漬米が得られるような条件及び時間で浸漬することを包含する。その後、該
浸漬米を、20重量%以上の含水量に保ちながら芯が糊化した米を得るのに十分
な時間、130℃以上の温度まで加熱することによって、該浸漬米の糊化を行う
。本発明によれば、該浸漬米を水蒸気処理室(enclosure)の中に連続的に通過
させ、その際、水蒸気処理による糊化中の米の含水量と水蒸気処理室の中の気体
雰囲気の含水量との間に成立している水分量の平衡によって、糊化中に米から放
出される水蒸気の量を制限して米の含水量を20重量%以上に維持し、そして、
水蒸気処理室の中の浸漬米を実質的に熱伝導により加熱することによって糊化し
て、得られる糊化米の含水量を有意に増加させないようにし、特に、含水量が2
8%を越えないようにする。
を加熱すると、米の含水量が急速に減少する乾燥が必ず起こり、米粒に割れ目が
生ずる。その上、熱気流による処理は、米粒を焼かないようにするには処理時間
を短くする必要があるという理由から、実際あまり均一な処理とはいえない。そ
れは、水分の放出が急速なために、米粒によってはデンプンの糊化が適切に起き
るのに十分な水分を有していないからである。一方、減圧下で水蒸気処理によっ
て糊化を行うと、米粒の含水量はおよそ28重量%かそれを越えたものになる。
この水蒸気処理は、米粒の組織を強化し、得られる米粒は少ししか孔を有さない
ことがわかった。次に、調理時間は非常に考慮すべき問題である。米を水蒸気処
理室の中で熱伝導によって加熱し、熱流体の対流によっては加熱しない。特に、
電流の流れ又は熱交換流体が流れている外部ジャケットによって加熱された金属
製の水蒸気処理室と接触させることによって、米の含水量が良好な状態にされ、
一方温度は上昇して米を糊化させる。
時間を短くすることが可能である。米の水に対する容積比は少なくとも2.5で
ある。浸漬はバットやホッパーの中で行うことができる。排水装置は、米粒の表
面に存在している特に2〜3重量%の水の分離を確実にする振動フィルターでも
よい。
になるまで乾燥させる。必要ならば、乾燥米を精米することもできる。
の間である。10分を越えると、米の含水量が減少しすぎる。
%を占めるようにする。
れてしまうのを防ぐために、水蒸気処理室を振動させることによって、水蒸気処
理室中で米を移動させることが好ましい。そうすることによって、同じ米粒が水
蒸気処理室に接触し続けることがなくなる。
って米を蒸した後;含水量を19重量%以上に維持しながら該糊化米を周囲温度
(15〜30℃)まで冷却し;冷却した米を精米し;精米した米を少なくとも7
5〜80℃まで再加熱し;再加熱した米を偏平にし;そして、偏平にした米を含
水量11〜13重量%になるまで乾燥することを包含する。
の中で、周囲温度で空気流が米を横切る。この方法で、米は周囲温度まで冷却さ
れ、その際、3〜5重量%の水分を失う。
せることによって行う。
る。この台形円錐は、研磨層が内張りされており、ハウジング内で回転する。ハ
ウジングは、円錐と正確に同じ形状をしているがわずかに大きく、穴の開いたシ
ートで構成されている。米は円錐とこの金属製ハウジングとの間に導入され、リ
ング状に円錐と共に回転する。米粒が研磨層の表面で摩擦され、また米粒同士が
互いにこすれることで米粒が白くなる。完全な精米を行うには、米粒の胚を露出
させる。精米した米粒は、すぐに加熱され、偏平化される。
程を経ないで、冷たい金属製ローラーを通過させることによって行うと、壊れた
米粒に多くの割れが観察される。これらの米粒の一部は、偏平化工程で割れたも
のである。製品の割れは、20重量%の増加を示す。無傷のままで、変形してお
らず、欠けた部分もない米粒はわずか25%である。
うと、デンプンのガラス転位温度を越え、米粒の可塑性を有意に上昇させる。こ
の再加熱工程は、米粒の含水量を変えずに行う必要がある。例えば、熱空気によ
る加熱は、水分の急速な減少と米粒の硬化を引き起こし、有意に割れ目やクラッ
クが生ずる。
は単層で扱われ、含水量を変えることなく20秒間以内に25℃から80℃に加
熱する。このようにして再加熱した米粒は、クラックを形成させることなく偏平
化することができる。割れ目(肉眼でわかる割れ目)のある米粒の割合は全米粒
に対して10%以下である。
の金属製ローラー間を通過させることによって行う。ローラー間のスペースは、
0.2〜0.5mm、好ましくは0.3〜0.4mmに調整し、対象とする米粒
を偏平にする。2つのローラーは等速で、20〜60rpm、好ましくは30〜
50rpmの間に調整する。
気流によって旋回させる。このようにして、米粒は、含水量を徐々に11〜13
重量%に戻され、その後試験に付す。
ライドさせて行う。
粒の厚さEの平均は、偏平にしないで再乾燥させた米粒の厚さEよりも、少なく
とも15%小さい。偏平化工程は、米粒の厚さを20〜25%減少させることが
好ましい。即ち、厚さEは、0.9mm未満又は1.3mmを越えるべきではな
いということがわかる。0.9mm未満の場合、米粒はディスクのように平らす
ぎ、米粒とは言うのはふさわしくない。消費者にとって、それらはフレークの範
疇に入るものである。厚さEは1.1〜1.2mmであることが好ましい。
。割れ目のある米粒は割れ米として仕分けされ、肉眼ではっきり見える割れ目が
1つ以上ある。割れ目は、常に広がり、米粒の一方の側から他方の側に達する。
こうした割れ目は、米粒の内部と周辺部との間の温度及び/又は含水量の差が大
きすぎることによって起こる米粒内の過剰なストレスの結果生ずる。
、水蒸気処理室を加熱するための手段、及び水蒸気処理室を振動させて、入口か
ら出口まで水蒸気処理室の中に米を通過させるための手段を順次配列して包含す
る米を加工するための設備を提供する。
を可能にし、同時に、熱交換器として及び分けられた気体/固体化学反応器とし
て機能する。
に加熱される。米粒に均一に含まれている水分は、米粒が加熱されるにしたがっ
て、徐々に水蒸気に変換される。同時に、水蒸気処理室の天井部分は水蒸気で満
たされ、米粒周辺の含水量が維持される。これにより、脱水を制限し、デンプン
の糊化を完全に行う。
の内に米粒の温度を130℃まで上昇させる必要がある。
の周波数によって支配される。保持時間は上記の方法で調節し、水蒸気処理室内
に米粒が良好に入れられているようにする。これは、水分の減少を制限し、米粒
周辺の水蒸気雰囲気を維持する。
、及び乾燥装置が、水蒸気処理室の出口に順次設けられている設備を提供する。
化しており、且つ沸騰水に8分間浸漬後にショパン(Chopin)の粘弾計(alveog
raph)で測定して62以下の固さを有することを特徴とする、割れ目のない蒸し
米粒バッチを提供する。
いは100%までも糊化されており、それにもかかわらず、予想外にも、このよ
うな方法で蒸した米は非常に短時間で調理できることがわかった。
蒸気処理に付す米粒として選ぶならば、本発明の蒸し米は5分で調理できること
がわかった。このようなアミロース含有量を有する米の品種としては、特に、カ
オ ダーク マリ(Khao Dawk Mali)(タイ)、ミアラ(Miara)(フランス)及
びホーン マリ(Horn Mali)(タイ)が挙げられる。
ても、上記した方法に付し、偏平化操作を行うならば達成される。
水溶液に20時間浸漬させる。
に糊化した米粒
ゆるめて40秒後の米粒の変形を評価することによって、調理した米の粘弾特性
を評価するものである。
理後、メッシュサイズが1.25mmのふるいの上で1分間米粒の水を切る。そ
して、60mmのペトリ皿中で15分間冷却する。該ペトリ皿を含水したスポン
ジ板の上に置き、80mmのペトリ皿でふたをして、スポンジ板を飽和している
水分で密閉するようにする。このようにして冷却した米3粒を粘弾計の上に置く
。力を加える前の米粒の厚さEと、偏平化後の厚さe1を記録する。これらの値
から、固さ F=100(e1/E)を計算する。同じ調理のものに対して、6回
の測定を行い、得られた結果から、平均と標準偏差を計算する。
含有量を有する米粒は、以下の特性を有している。蒸し米粒が、密封容器に入れ
て冷蔵庫に4℃で6日間放置したとき、粘弾計で測定して、最高で、蒸して15
分後の米粒の固さの120%の固さを有する。この特性は非常に必要とされ、特
に、あらかじめ料理を用意しなければならない場合に必要とされる。
この基板から伸びているのは支柱3であり、その上にアンバランスモータ4が取
付けられていてプレート5を振動させている。
締め付けられている。ドラム6と7との間には、熱的及び電気的な絶縁材料が満
たされている。金属製コイル8はドラム6の周りに固定され、入口9から出口1
0まで曲折して続いている。入口9と出口10は、電気加熱回路11によって発
電器12に接続している。排水装置として機能する振動フィルターが入口9とし
て働く。排水装置自体には、浸漬バットから始まるコンベヤベルトによって湿っ
た米が供給される。
、及び精米装置23が順次配列されてなる。
6、再加熱装置27、偏平化装置28、及び乾燥装置29を順次配列して包含す
る。
断りのない限り重量で示す。
00リットルに浸す。米は3時間水に接触させる。次に、浸漬に用いた水を廃棄
し、米をバットから振動フィルター上にあけて水気を切る。振動フィルターは、
振動発生器、防錆フレームにはんだ付けされた防錆金網で構成されたふるい、及
びナイロン環を有する目詰まり防止システムからなる。このときの米の含水量は
31.4%である。次に、浸漬米を、周波数コントローラーによって操作される
定量スクリュー(proportioning screw)により、100〜600kg/hの速
度(満足のいく結果の得られた各種試みによる)で水蒸気処理室まで運ぶ。水蒸
気処理室は、長さ64m、内径110mmのコイルで構成され、その壁は予め1
90℃に加熱されている。浸漬米は、振動により水蒸気処理室の入口から出口ま
で7m/分の速度で移動する。保持時間は8分である。水蒸気処理室の出口で達
成される米の温度は130℃である。米の含水量は25.5%である。次に、こ
のようにして処理した玄米を熱空気で乾燥するためにカラムに移し、そこで、保
存のために含水量を12.5%に戻す。その後、米を従来法に従って精米する。
明な米粒、即ち完全に糊化した米粒である。
95%に相当する。肉眼もしくは双眼ルーペで割れ目は認められない。
計で測定したところ下記の特性を示す: F平均=59.0; 6回の測定の標準偏差=1.2
法と同様に処理する。水蒸気処理室内での保持時間は9分である。水蒸気処理室
の出口で達成される米の温度は140℃である。米の含水量は21.8%である
。このようにして処理され、アルカリ試験に付された米の95%は、完全に半透
明な米粒、即ち完全に糊化した米粒である。
96%に相当する。肉眼もしくは双眼ルーペで割れ目は認められない。
計で測定したところ下記の特性を示す: F平均=59.5; 6回の測定の標準偏差=2.7
る。浸漬時間は7時間で温度は68℃である。水蒸気処理室の望ましい温度は2
30℃である。水蒸気処理室内での保持時間は8分である。水蒸気処理室の出口
で達成される米の温度は155℃である。米の含水量は22.1%である。
明な米粒、即ち完全に糊化した米粒である。
96%に相当する。肉眼もしくは双眼ルーペで割れ目は認められない。
計で測定したところ下記の特性を示す: F平均=55.3; 6回の測定の標準偏差=4.3
水後、200℃の熱空気で20秒間処理する。処理した米の含水量は23%であ
る。その後、実施例1の方法に従って米を乾燥して精米する。
な米粒、即ち部分的に糊化した米粒である。多くの米粒に割れ目が認められる。
水後、2バールの水蒸気圧で20秒間処理する。その後、実施例1の方法に従っ
て米を乾燥して精米する。
計で測定したところ下記の特性を示す: F平均=70.1; 6回の測定の標準偏差=0.7
水蒸気処理室の出口に達するまで処理する。次に、米粒を乾燥カラムに移し、そ
こで周囲の空気流によって25℃まで冷却する。カラム内での保持時間は15分
であり、米の含水量は18%まで下がる。
より8〜9.5%の有用性のある米粉と4%のクラック入りの米が生ずる。
20秒以内に85℃に達する。米粒の含水量は17.5%である。このベルトは
、米粒の偏平化を行うための2つの金属製ローラーの間に米粒を通過させるため
の送りとしても働く。ローラー間のスペースは0.35mmに調節し、ローラー
のスピードは40rpmに調節する。偏平化装置の出口で、偏平化した米粒はす
みやかに乾燥カラムに送られ、そこで含水量は12.5%まで戻る。
明な米粒、即ち完全に糊化した米粒である。
94%に相当する。4%の米粒に肉眼で見える割れ目が認められる。米粒の平均
厚さは1.2mmである。即ち、実施例2の方法に従って処理した米粒の厚さと
比較して23%縮小している。クラック入りの米の割合は、精米後の割合と同様
で4%である。
計で測定したところ下記の特性を示す: F平均=61.4; 6回の測定の標準偏差=1.4
気処理室の出口に達するまで処理する。次に、米粒を乾燥カラムに移し、そこで
周囲の空気流によって25℃まで冷却する。カラム内での保持時間は15分であ
り、米の含水量は20%まで下がる。
より8〜9.5%の有用性のある米粉と6%のクラック入りの米が生ずる。
20秒以内に80℃に達する。米粒の含水量は18.5%である。このベルトは
、米粒の偏平化を行うための2つの金属製ローラーの間に米粒を通過させるため
の送りとしても働く。ローラー間のスペースは0.30mmに調節し、ローラー
のスピードは45rpmに調節する。偏平化装置の出口で、偏平化した米粒はす
みやかに乾燥カラムに送られ、そこで含水量は12.5%まで戻る。
明な米粒、即ち完全に糊化した米粒である。
93%に相当する。6%の米粒に肉眼で見える割れ目が認められる。クラック入
りの米の割合は6%であり、精米後の割合と同様である。米粒の平均厚さは1.
1mmである。即ち、実施例2の方法に従って処理した米粒の厚さと比較して2
5%縮小している。
計で測定したところ下記の特性を示す: F平均=60.9; 6回の測定の標準偏差=2.1
して冷却する。米粒は、再加熱工程を経ないで直接周囲温度で偏平化する。偏平
化処理後、割れ目のある米粒が48%、クラック入りの米粒が17%観察される
。米粒のわずか23%が無傷で完全である。
Claims (15)
- 【請求項1】70℃以下の温度で籾米又は玄米を水中に浸漬させ、その際、
排水又は脱水後に31重量%以上の含水量を有する浸漬米が得られるような条件
及び時間で浸漬し;そして、該浸漬米を、20重量%以上の含水量に保ちながら
芯が糊化した米を得るのに十分な時間、130℃以上の温度まで加熱することに
よって、該浸漬米の糊化を行うことを包含する籾米又は玄米を加工するための方
法において、該浸漬米を水蒸気処理室の中に連続的に通過させ、その際、水蒸気
処理による糊化中の米の含水量と水蒸気処理室の中の気体雰囲気の含水量との間
に成立している水分量の平衡によって、糊化中に米から放出される水蒸気の量を
制限して米の含水量を20重量%以上に維持し、そして、水蒸気処理室の中の浸
漬米を実質的に熱伝導により加熱することによって糊化して、得られる糊化米の
含水量を有意に増加させないようにする、 ことを包含すること特徴とする方法。 - 【請求項2】更に、該糊化米を含水量が11〜13重量%になるまで乾燥し
て乾燥米を得ることを包含することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】更に、該乾燥米を精米することを包含することを特徴とする請
求項2に記載の方法。 - 【請求項4】該浸漬米を水蒸気処理室の中に通過させる時間が4〜6分であ
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項5】水蒸気処理室の定常状態において、該米が水蒸気処理室の中の
容積の5〜30%を占めることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方
法。 - 【請求項6】更に、水蒸気処理室を振動させることによって、水蒸気処理室
の中の該籾米又は玄米を移動させることを包含することを特徴とする請求項1〜
5のいずれかに記載の方法。 - 【請求項7】該糊化米の含水量が28重量%以下であることを特徴とする請
求項1〜6のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】更に、含水量を19重量%以上に維持しながら該糊化米を周囲
温度(15〜30℃)まで冷却し;冷却した米を精米し;精米した米を少なくと
も75〜80℃まで再加熱し;再加熱した米を偏平にし;そして、偏平にした米
を含水量11〜13重量%になるまで乾燥することを包含すること特徴とする、
請求項1,4、5、6又は7のいずれかに記載の方法。 - 【請求項9】浸漬用バット、排水装置、入口(9)と出口(10)を有する
水蒸気処理室(8)、水蒸気処理室(8)を加熱するための手段(11)、及び
水蒸気処理室(8)を振動させて、入口から出口まで水蒸気処理室の中に米を通
過させるための手段(4)を順次配列して包含すること特徴とする米を加工する
ための設備。 - 【請求項10】冷却装置、精米装置、再加熱装置、偏平化装置、及び乾燥装
置が、水蒸気処理室(8)の出口に順次設けられていることを特徴とする請求項
9に記載の設備。 - 【請求項11】米粒の少なくとも90%、好ましくは少なくとも99%が、
アルカリ試験による判定で芯が糊化しており、且つ沸騰水に8分間浸漬後にショ
パンの粘弾計で測定して62以下の固さを有することを特徴とする、割れ目のな
い蒸し米粒バッチ。 - 【請求項12】該米粒が、乾燥重量基準で15重量%以下のアミロース含有
量を有し、且つ沸騰水に5分間浸漬後にショパンの粘弾計で測定して62以下の
固さを有することを特徴とする請求項11に記載の米粒バッチ。 - 【請求項13】該蒸し米粒が、密封容器に入れて冷蔵庫に4℃で6日間放置
したとき、ショパンの粘弾計で測定して、最高で、蒸して15分後の米粒の固さ
の120%の固さを有することを特徴とする請求項12に記載の米粒バッチ。 - 【請求項14】米粒の少なくとも90%、好ましくは少なくとも99%が、
アルカリ試験による判定で芯が糊化しており、沸騰水に5分間浸漬後にショパン
の粘弾計で測定して62以下の固さを有し、且つ米粒の少なくとも90%が、割
れ目がなく、米粒の平均厚みが0.9〜1.3mmであることを特徴とする、精
米した蒸し米粒バッチ。 - 【請求項15】該米粒が、15重量%以下のアミロース含有量を有すること
を特徴とする請求項14に記載のバッチ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR98.07627 | 1998-06-17 | ||
FR9807627A FR2779914B1 (fr) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | Procede et installation d'etuvage du riz et lot de grains de riz etuve |
PCT/FR1999/001419 WO1999065332A1 (fr) | 1998-06-17 | 1999-06-15 | Procede et installation d'etuvage et de preparation du riz et lot de grains de riz etuve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002517989A true JP2002517989A (ja) | 2002-06-25 |
JP2002517989A5 JP2002517989A5 (ja) | 2006-07-20 |
Family
ID=9527488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000554222A Pending JP2002517989A (ja) | 1998-06-17 | 1999-06-15 | 米を加工するための方法と設備、及び加工米粒バッチ |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6562396B1 (ja) |
EP (1) | EP1085823B1 (ja) |
JP (1) | JP2002517989A (ja) |
KR (1) | KR100653749B1 (ja) |
AT (1) | ATE343329T1 (ja) |
AU (1) | AU751587B2 (ja) |
CA (1) | CA2335719A1 (ja) |
DE (1) | DE69933765T2 (ja) |
ES (1) | ES2275342T3 (ja) |
FR (1) | FR2779914B1 (ja) |
PT (1) | PT1085823E (ja) |
WO (1) | WO1999065332A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4746706B1 (ja) * | 2010-08-04 | 2011-08-10 | 食協株式会社 | 精米方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2888724B1 (fr) * | 2005-07-20 | 2007-09-28 | Panzani Soc Par Actions Simpli | Procede de traitement de graines cereales entieres decortiquees, et dispositif de mise en oeuvre dudit procede |
ES1064348Y (es) * | 2006-11-29 | 2007-06-01 | Torres Jesus Sanchez | Dispositivo separador de residuos segun sus densidades |
FR2955029B1 (fr) | 2010-01-08 | 2012-03-30 | E T I A Evaluation Technologique Ingenierie Et Applic | Procede de traitement de produits sous forme de solides divises en vue de leur debacterisation thermique, et installation de mise en oeuvre dudit procede |
FR2974277B1 (fr) * | 2011-04-21 | 2014-03-07 | Panzani | Procede de preparation d'un grain de cereale, installation de preparation et grain de cereale correspondants |
EP2699103B1 (fr) * | 2011-04-21 | 2021-06-02 | Panzani | Procédé de préparation d'un grain de céréale, installation de préparation et grain de céréale correspondants |
ITVI20110103A1 (it) * | 2011-04-21 | 2012-10-22 | Panzani | Metodo di preparazione di cereali in grani, impianto di preparazione e cereali in grani corrispondenti |
RU2491124C1 (ru) * | 2012-02-13 | 2013-08-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный аграрный университет имени Н.И. Вавилова" | Шелушильно-сушильная машина |
RU2709719C1 (ru) * | 2018-08-22 | 2019-12-19 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Красноярский государственный аграрный университет" | Машина для шелушения зерна |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US179206A (en) * | 1876-06-27 | Improvement in hydraulic power-hammers | ||
CH344292A (fr) * | 1951-08-10 | 1960-01-31 | Ozai Durrani Ataullah Khan | Procédé de préparation de riz à cuisson rapide |
US3674178A (en) * | 1969-12-17 | 1972-07-04 | Johnny B Pomara Jr | Apparatus for measuring and dispensing particulate material |
JPS6087743A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-17 | Marusan:Kk | 即席炊飯用加工玄米の製法 |
US4973484A (en) * | 1987-12-28 | 1990-11-27 | California Pellet Mill Company | Roller mill grain preheating |
AU624230B2 (en) * | 1989-04-05 | 1992-06-04 | Byron Food Science Pty Limited | Low amylose food product |
GB9503547D0 (en) * | 1995-02-22 | 1995-04-12 | Nestle Uk Limited | Process for cooking cereal grains |
DE69738032T2 (de) * | 1996-06-27 | 2008-05-15 | Mars Inc. | Schnellkochender Instantreis und Verfahren zu dessen Herstellung |
-
1998
- 1998-06-17 FR FR9807627A patent/FR2779914B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-15 JP JP2000554222A patent/JP2002517989A/ja active Pending
- 1999-06-15 AU AU41493/99A patent/AU751587B2/en not_active Ceased
- 1999-06-15 KR KR1020007014350A patent/KR100653749B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-15 DE DE69933765T patent/DE69933765T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-15 AT AT99925090T patent/ATE343329T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-15 WO PCT/FR1999/001419 patent/WO1999065332A1/fr active IP Right Grant
- 1999-06-15 US US09/719,489 patent/US6562396B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-15 ES ES99925090T patent/ES2275342T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-15 PT PT99925090T patent/PT1085823E/pt unknown
- 1999-06-15 EP EP99925090A patent/EP1085823B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-15 CA CA002335719A patent/CA2335719A1/fr not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4746706B1 (ja) * | 2010-08-04 | 2011-08-10 | 食協株式会社 | 精米方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4149399A (en) | 2000-01-05 |
CA2335719A1 (fr) | 1999-12-23 |
AU751587B2 (en) | 2002-08-22 |
EP1085823A1 (fr) | 2001-03-28 |
DE69933765D1 (de) | 2006-12-07 |
KR20010052964A (ko) | 2001-06-25 |
FR2779914A1 (fr) | 1999-12-24 |
ATE343329T1 (de) | 2006-11-15 |
WO1999065332A1 (fr) | 1999-12-23 |
KR100653749B1 (ko) | 2006-12-05 |
ES2275342T3 (es) | 2007-06-01 |
EP1085823B1 (fr) | 2006-10-25 |
FR2779914B1 (fr) | 2000-08-11 |
PT1085823E (pt) | 2007-02-28 |
DE69933765T2 (de) | 2007-10-25 |
US6562396B1 (en) | 2003-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2438939A (en) | Quick-cooking rice and process for making same | |
Chinnaswamy et al. | Studies on expanded rice. Optimum processing conditions | |
JP2002517989A (ja) | 米を加工するための方法と設備、及び加工米粒バッチ | |
JP2000513221A (ja) | 簡易調理米およびインスタント米並びにその製造方法 | |
US2696156A (en) | Process of preparing quick-cooking rice | |
JP2002159269A (ja) | 発芽玄米 | |
US2828209A (en) | Process of preparing a quick cooking rice | |
US2064701A (en) | Manufacture of rice flakes | |
CN107865315B (zh) | 作为快餐产品的膨发干燥米饭及其制备方法 | |
US2696158A (en) | Method of preparing quick-cooking rice | |
US2715579A (en) | Preparation of pre-cooked rice | |
US4340611A (en) | Process for removing soybean hulls | |
JP2002517989A5 (ja) | ||
JPH0238188B2 (ja) | ||
JPH0356709B2 (ja) | ||
US2696157A (en) | Method of preparing quick-cooking rice | |
US1938981A (en) | Method of preparing corn for popping | |
JP5624495B2 (ja) | 即席乾燥米の製造方法及びこれにより製造した即席乾燥米 | |
US6551649B1 (en) | Fast cooking converted rice | |
JP2005270043A (ja) | 膨化米及びその製造法 | |
JP2003284488A (ja) | 湿潤米の乾燥方法 | |
JP3033631B2 (ja) | 早炊き米製造方法及びその製造方法により得られた早炊き米 | |
Pillaiyar et al. | Parboiling of paddy using thermic fluid | |
US20080220136A1 (en) | Method for Producing Dried Foods to be Eaten After Cooked or Reconstituted with Hot Water, and Dried Noodles | |
WO2016135683A1 (en) | Method for the accelerated aging of rice |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090202 |