[go: up one dir, main page]

JP2002516384A - ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物 - Google Patents

ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物

Info

Publication number
JP2002516384A
JP2002516384A JP2000551008A JP2000551008A JP2002516384A JP 2002516384 A JP2002516384 A JP 2002516384A JP 2000551008 A JP2000551008 A JP 2000551008A JP 2000551008 A JP2000551008 A JP 2000551008A JP 2002516384 A JP2002516384 A JP 2002516384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybutyrate
polymer
hydroxyvalerate
pha
hydroxyhexanoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000551008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516384A5 (ja
Inventor
フランク エイ. スクラリー,
オリバー ピー. ピープルズ,
Original Assignee
メタボリックス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタボリックス,インコーポレイテッド filed Critical メタボリックス,インコーポレイテッド
Publication of JP2002516384A publication Critical patent/JP2002516384A/ja
Publication of JP2002516384A5 publication Critical patent/JP2002516384A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生物学的系を使用して生成されたいくつかの新規なPHAポリマー組成物としては、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシプロピオネート、2−ヒドロキシブチラート、3−ヒドロキシバレレート、4−ヒドロキシブチラート、4−ヒドロキシバレレート、および5−ヒドロキシバレレートのようなモノマーが挙げられる。これらのPHA組成物は、例えば、3−ヒドロキシヘキサノエート、4−ヒドロキシヘキサノエート、6−ヒドロキシヘキサノエート、または7以上の炭素を含む、他のより長鎖の3−ヒドロキシ酸を含むさらなるモノマーを組込むように容易に伸長され得る。これは、天然のPHA生成者を取得し、そして化学的変異またはトランスポゾン変異を介して変異を与え、所望しない活性をコードする遺伝子を欠失または不活性化することによって達成され得る。あるいは、その株は、所望のポリマー組成物の生成に必要とされるこれらの酵素のみを発現するよう遺伝子操作され得る。PHA生成微生物を遺伝子操作するための方法は、当該分野で広く公知である(HuismanおよびMadison,1998,Microbiology and Molecular BiologyReviews,63:21−53)。これらのポリマーは、医用領域、産業領域および他の商業的領域において種々の使用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本出願は、米国特許出願第60/086,396号(1998年5月22日出
願)に対する優先権を主張する。
【0002】 多くの微生物が、PHAポリマーの細胞内貯蔵を蓄積する能力を有する。ポリ
[(R)−3−ヒドロキシアルカノエート](PHA)は、再生可能な供給源か
ら生成される、生分解性かつ生体適合性熱可塑性材料であり、広範な産業上の適
用および生体医学適用を有する(WilliamsおよびPeoples,19
96,CHEMTECH 26、38−44)。文献(Steinbuchel
およびValentin,1995,FEMS Mcrobiol.Lett.
128;219−228)で報告されるように、約100の異なるモノマーが、
PHAポリマーに組込まれ、そしてそれらの代謝の生物学および遺伝学が、最近
総説されている(HuismanおよびMadison,1998,Micro
biology and Molecular Biology Review
s,63:21−53)。
【0003】 今日まで、PHAは、開発量で利用可能である、コポリマーであるポリ(2−
ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシブチレート)(PHBV)のみに、
限定された商業的利用能が見い出されてきた。このコポリマーは、細菌Rals
tonia eutrophaの発酵によって生成されてきた。他のPHA型に
ついての発酵および回収工程もまた、Azotobacter、Alcalig
enes latus、Comamonas testosteroneならび
に遺伝子操作されたE.coliおよびKlebsiellaを含む範囲の細菌
を利用して開発され、そして最近総説されている(Brauneggら、199
8、Journal of Biotechnology 65:127−16
1;ChoiおよびLee,1999.Appl.Microbiol.Bio
technol.51:13−21)。より伝統的なポリマー合成アプローチも
また試験されており、これらには、対応するラクトンの直接縮合および開環重合
が挙げられる(JesudasonおよびMarchessault、1994
、Macromolecules 27:2595−2602)。
【0004】 モノマー4−ヒドロキシブチレートを含むPHAポリマー(PHB4HB、D
oi,Y.1995,Macromol.Symp.98,585−599)ま
たは4−ヒドロキシバレレートおよび4−ヒドロキシヘキサノエート含有PHA
ポリエステルの合成は記載されている(Valentinら、1992、App
l.Microbiol.Biotechnol.36,507−514、なら
びにValentinら、1994、Appl.Microbiol.Biot
echnol.40,710−716)。これらのポリエステルは、PHBVに
ついて元来記載された方法に類似する方法を使用して製造され、この方法は、微
生物にモノマーのPHAポリマー内への組み込みを強制するように、比較的広範
な非炭水化物供給源を摂食させる。PHB4HBコポリマーは、再度広範なポリ
マーを提供する広範なモノマー組成物を用いて生成される(Saito,Y.N
akamura,S.,Hiramitsu,M.およびDoi,Y.,199
6,Polym.Int.39:169)。
【0005】 3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシプロピオネートのPHAコポ
リマーもまた、記載されている(Shimamuraら、1994、Macro
molecules 27:4429−4435;Caoら、1997、Mac
romol.Chem.Phys.198:3539−3557)。高レベルの
3−ヒドロキシプロピオネートは、これらのコポリマーに88モル%で組み込ま
れる(Shimamuraら、1994、Macromolecules 27
:4429−4435)。
【0006】 4−ヒドロキシバレレートを含むPHAターポリマーは、4−ヒドロキシバレ
レートまたはレブリン酸上で遺伝子操作したPseudomonas puti
da株を摂食させ、この株に3成分のPHA、ポリ(3−ヒドロキシブチレート
−コ−3−ヒドロキシバレレート−4−ヒドロキシバレレート)が生じることに
よって生成されている(Valentinら、1992、Appl.Micro
biol.Biotechnol.36:507−514;Steinbuch
elおよびGrenflo,1997,Macromol.Symp.123:
61−66)。4−ヒドロキシバレレートを含む2成分のポリマーまたはポリ(
4−ヒドロキシバレレート)のホモポリマーを生成するために生物学的系を開発
することが望ましい。SteinbuchelおよびGorenflo(199
7、Macromol.Symp.123:61−66)の結果は、Pseud
omonas putidaがレブリン酸を4−ヒドロキシバレレートへ変換す
る能力を有することを示す。
【0007】 Heinら(1997)は、トランスジェニックEscherichia c
oli株XL1−Blueを使用してポリ−4HVを合成することを試みたが、
成功しなかった。これらの細胞は、A.eutrophusのPHAシンターゼ
およびClostridium kluyveriの4−ヒドロキシブチリル−
CoAトランスフェラーゼ遺伝子の発現を可能にするプラスミドを保持した。こ
のトランスジェニックE.coliに4HV、□−バレロラクトン(□−val
erolactone)、またはレブリン酸を摂食させた場合、これらは、少量
のPHBホモポリマーのみを生成した。
【0008】 産業上の理由のために、ある範囲の定義されたPHAホモポリマー、コポリマ
ーおよびターポリマー組成物を生成することが可能であることが明らかに望まし
い。このことを達成するために、個々の酵素の対応するPHA生合成経路の利用
能を制御することが可能であることが望ましい。
【0009】 従って、ある範囲の定義されたPHAホモポリマー、コポリマーおよびターポ
リマー組成物を提供することが本発明の目的である。
【0010】 個々の酵素の対応するPHA生合成経路の利用能を制御するための方法および
材料を提供することは、本発明の別の目的である。
【0011】 (発明の要旨) 生物学的系を使用して生成されたいくつかの新規なPHAポリマー組成物とし
ては、3−ヒドロキシブチレート(hydroxybutyrate)、3−ヒ
ドロキシプロピオネート(hydroxypropionate)、2−ヒドロ
キシブチレート、3−ヒドロキシバレレート(hydroxyvalerate
)、4−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシバレレート、および5−ヒドロ
キシバレレートのようなモノマーが挙げられる。これらのPHA組成物は、例え
ば、3−ヒドロキシヘキサノエート(hydroxyhexanoate)、4
−ヒドロキシヘキサノエート、6−ヒドロキシヘキサノエート、または7以上の
炭素を含む、他のより長鎖の3−ヒドロキシ酸を含むさらなるモノマーを組込む
ように容易に伸長され得る。これは、天然のPHA生成者を取得し、そして化学
的変異またはトランスポゾン変異を介して変異を与え、所望しない活性をコード
する遺伝子を欠失または不活性化することによって達成され得る。あるいは、そ
の株は、所望のポリマー組成物の生成に必要とされるこれらの酵素のみを発現す
るよう遺伝子操作され得る。PHA生成微生物を遺伝子操作するための方法は、
当該分野で広く公知である(HuismanおよびMadison,1998,
Microbiology and Molecular Biology R
eviews,63:21−53)。これらのポリマーは、医用領域、産業領域
および他の商業的領域において種々の使用を有する。
【0012】 (発明の詳細な説明) いくつかの新規なPHAポリマー組成物が、3−ヒドロキシブチレート、3−
ヒドロキシプロピオネート、2−ヒドロキシブチラート、3−ヒドロキシバレレ
ート、4−ヒドロキシブチラート、4−ヒドロキシバレレート、および5−ヒド
ロキシバレレートのようなモノマーを組込むように、生物学的系を使用して生成
されている。これらのPHA組成物は、例えば、3−ヒドロキシヘキサノエート
、4−ヒドロキシヘキサノエート、6−ヒドロキシヘキサノエート、または7以
上の炭素を含む、他のより長鎖の3−ヒドロキシ酸を含むさらなるモノマーを組
込むように容易に伸長され得る。単一の構成物かまたはコモノマーのいずれかと
してこれらのモノマーの1以上を含むPHAを合成するトランスジェニック生物
体を操作するための技術および手順が開発されている。これらの系において、こ
のトランスジェニック生物体は、細菌(例えば、Escherichia co
li、K.pneumoniae、Ralstonia eutropha(正
式には、Alcaligenes eutrophus)、Alcaligen
es latus、またはPHAを合成し得る他の微生物)、あるいは高等植物
または植物の構成要素(例えば、油料穀物(Brassica、ヒマワリ、ダイ
ズ、コーン、ベニバナ、アマ、ヤシまたはココナッツ)あるいはデンプン蓄積植
物(ジャガイモ、タピオカ、カサバ)の種子)のいずれかである。
【0013】 組換えE.coli株における効果的なPHA合成のために、この経路に関与
する全ての遺伝子の発現が十分であることが重要である。この目的のために、目
的の遺伝子は、染色体外DNA分子(例えば、プラスミド)から発現され得、こ
の染色体外DNA分子は、コピー数の効果およびその結果の高い発現レベルを内
因的に生じるか、または、より好ましくは、目的の遺伝子は、染色体から発現さ
れ得る。汎用型産物の大規模の発酵については、プラスミドベースの系が、プラ
スミドの維持の過負荷および安定的な発現の問題に起因して十分なものでないこ
とが、一般的に公知である。これらの欠点は、発現が十分かつ安定であるように
、目的の遺伝子に先行する転写シグナルおよび翻訳シグナルを改善することによ
って染色体にコードされる酵素を使用して克服され得る。
【0014】 生物学的系は、モノマーをポリマーに変換するために、必要な場合1以上の酵
素を発現しなければならない。適切な基質としては、3−ヒドロキシブチラート
、3−ヒドロキシプロピオネート、2−ヒドロキシブチラート、3−ヒドロキシ
バレレート、4−ヒドロキシブチラート、4−ヒドロキシバレレート、5−ヒド
ロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、4−ヒドロキシヘキサノエ
ート、6−ヒドロキシヘキサノエート、および7以上の炭素を含む、他のより長
鎖の3−ヒドロキシ酸が挙げられる。これらの酵素としては、ポリヒドロキシア
ルカノエートシンターゼ、アシルCoAトランスフェラーゼおよびヒドロキシア
シルCoAトランスフェラーゼ、ならびにヒドロキシアシルCoAシンターゼが
挙げられる。これらの酵素は、生物学的系(例えば、細菌、酵母、真菌または植
物)においてポリマー(例えば、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒ
ドロキシバレレート)、ポリ(4−ヒドロキシバレレート)、ポリ(3−ヒドロ
キシプロピオネート−コ−5−ヒドロキシバレレート)、ポリ(2−ヒドロキシ
ブチレート)、ポリ(2−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシブチレー
ト)、およびポリ(3−ヒドロキシプロピオネート))を生成するために、これ
らの基質と共に使用され得る。
【0015】 必要とされる酵素をコードする遺伝子は、複数の供給源から獲得され得る。P
eoplesらに対する、米国特許第5,798,235号および同第5,53
4,432号は、ポリヒドロキシアルカノエートシンターゼ、レダクターゼおよ
びチオラーゼを記載する。C.aminobutyricum由来の4−ヒドロ
キシブチリルCoAトランスフェラーゼが、WilladsenおよびBuck
el,FEMS Microbiol.Lett.(1990)70:187−
192に記載されるか、またはC.kluyveri由来の4−ヒドロキシブチ
リルCoAトランスフェラーゼが、SohlingおよびGottschalk
,1996、J.Bacteriol.178,871−880に記載される。
Neurospora crassa由来のアシル補酵素Aシンターゼは、Hi
iおよびCourtright,J.Bacteriol.1982.150(
2),981−983に記載される。Clostridium由来のヒドロキシ
アシルトランスフェラーゼは、HofmeisterおよびBucker,Eu
r.J.Biochem.1992,206(2)、547−552によって記
載される。
【0016】 効果的なPHA生成のために、種菌生育および生成過程の継続時間中にバイオ
ポリマーを合成する能力を損失しないことが重要である。任意のpha遺伝子の
損失は、産物の損失を生じる。両方が望ましくなく、従って、株の安定した増殖
が必要とされる。トランスフェラーゼまたはシンターゼをコードする遺伝子を単
に組込むことは、有意なポリマー生成を生じないかもしれない。酵素の発現は、
プロモーター領域の改変または変異あるいは他の公知の技術を経て増強され、そ
の後ポリマー生成についてスクリーニングされ得る。これらの組換えPHA生成
者の増殖および形態は、染色体上のpha遺伝子の存在によって解決されない。
【0017】 本発明は、以下の制限されない実施例を参照することによってさらに理解され
る。
【0018】 (実施例1 E.coliにおける4−ヒドロキシバレレートおよびグルコー
スからのポリ(3HB−コ−4HV)) (pFS16の構築) プラスミドpTrcNは、pTrc99a(Pharmacia;Uppsa
la,Sweden)の誘導体であり;pTrcNと区別するその改変は、Nc
oIでの消化、T4 DNAポリメラーゼでの処理、および自己連結による、N
coI制限部位の除去である。Clostridium kluyveri由来
の4−ヒドロキシブチリル−CoAトランスフェラーゼをコードするorfZ遺
伝子は、標的DNAとしてプラスミドpCK3(SohlingおよびGott
schalk,1996,J.Baceriol.178:871−880)お
よび以下のオリゴヌクレオチドプライマー: 5’−TCCCCTAGGATTCAGGAGGTTTTTATGGAGTGG
GAAGAGATATATAAAG−3’ (orfZ 5’ AvrII) 5’−CCTTAAGTCGACAAATTCTAAAATCTCTTTTTA
AATTC−3’ (orfZ 3’ SalI) を用いて、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)およびPerkin Elmer(
Foster City,CA)からのキットを使用して増幅した。
【0019】 生じたPCR産物を、4−ヒドロキシブチリル−CoAトランスフェラーゼが
IPTG(イソプロピル−β−D−グルコピラノシド)誘導性trcプロモータ
ーから発現され得るように、AvrIIおよびSalIを用いて消化し、そして
XbaI(これらはAvrIIに適合可能である)およびSalIで消化したp
TrcNに連結し、プラスミドpFS16を形成した。 (pFS30の構築) プラスミドpFS30を、(Gerngrossら、1994、Bioche
mistry 33:9311−9320)に記載されるような強力なE.co
liリボソーム結合部位を付加することによって改変された、Ralstoni
a eutropha PHAシンターゼ(phaC)遺伝子(Peoples
およびSinskey、1989、J.Biol.Chem.264:1529
8−15303)を付加することによってpFS16から誘導した。プラスミド
pAeT414を、R.eutrophaプロモーターおよびphaC構造遺伝
子が、1つのフラグメント上に存在するように、XmaIおよびStuIで消化
した。pFS16をBamHIで切断し、T4 DNAポリメラーゼで処理して
平滑末端を作製し、次いで、XmaIで切断した。従って、得られた2つのDN
Aフラグメントを共に連結して、pFSを形成した。この構築物において、PH
Bシンターゼおよび4−ヒドロキシブチリル−CoAトランスフェラーゼは、A
.eutrophusのphbCプロモーター(PeoplesおよびおよびS
inskey、1989、J.Biol.Chem.264:15298−15
303)から発現される。PHBシンターゼおよび4−ヒドロキシブチリル−C
oAトランスフェラーゼを発現する他の適切なプラスミドは、(Heinら、1
997、FEMS Microbiol.Lett.153:411−418;
ValentinおよびDennis,1997,J.Biotechnol.
58:33−38)に記載されている。
【0020】 E.coli MBX769は、その染色体内に組込まれたPHAシンターゼ
を有する。この株は、染色体外遺伝子の存在なしに、グルコースからポリ(3−
ヒドロキシブチレート)(PHB)を合成し得る。MBX769はまた、fad
R(脂肪酸分解経路のリプレッサーおよび多くの他の細胞機能のエフェクター)
を欠損し、rpoS(定常期の遺伝子発現のレギュレーター)を欠損し、そして
atoA(アセトアセチル−CoAトランスフェラーゼの1つのサブユニット)
を欠損している。MBX769はまた、atoC(アセトアセテート系のポジテ
ィブレギュレーター)を構成的に発現する。
【0021】 Clostridium kluyveriの4−ヒドロキシブチリル−Co
Aトランスフェラーゼの発現を可能にするプラスミドpFS16(図2)を保持
するE.coli MBX769を、250mLのErlenmeyerフラス
コにおいて100μg/mlのアンピシリンナトリウムを含有する100mLの
LB培地中で、37℃、200rpmで振盪して前培養した。16時間後、細胞
を、5000gで10分間遠心分離して、LB培地からこれらを回収し、そして
これらを、1リットルあたり、以下:4.1または12.4gの4−ヒドロキシ
バレレート(4HV)ナトリウム;5g/Lの4−ヒドロキシブチレート(4H
B)ナトリウム;2gのグルコース;2.5gのLBブロス粉末(Difco;
Detroit,Mich.);50mmolのリン酸カリウム、pH7;10
0μg/mLのアンピシリンナトリウム;および0.1mmolのイソプロピル
−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を含有する100mLの培地中
に再懸濁した。4−ヒドロキシバレレートナトリウムは、水酸化ナトリウム溶液
中でγ−バレロラクトンの加水分解によって得た。これらの細胞を、この培地中
で3日間、これらの細胞を前培養した同じフラスコで32℃、200rpmで振
盪して培養した。4.1g/Lの4−ヒドロキシバレレートナトリウムが最初に
存在する場合、この細胞は、乾燥細胞重量の52.6%までポリマーを蓄積し、
このポリマーは、63.4%の3HBユニットおよび36.6%の4HBユニッ
トからなり、4HVユニットを含まなかった。
【0022】 12.4g/Lの4HVナトリウムが最初に存在する場合、この細胞は、乾燥
細胞重量の45.9%までポリマーを蓄積し、このポリマーは、95.5%の3
HBユニットおよび4.5%の4HVユニットからなるが、検出可能な4HBユ
ニットは含まなかった。PHB−コ−4HVポリマーの正体を、全細胞のクロロ
ホルム抽出、続いて、濾過、濾過物からのポリマーのエタノール沈殿、およびこ
のポリマーの水での洗浄によって得られた固体産物の核磁気共鳴(NMR)分析
によって検証した。このポリマーをまた、以下のように行う、ガスクロマトグラ
フィー(GC)分析によって検証した。抽出したポリマー(1〜20mg)また
は凍結乾燥全細胞(15〜50mg)を、50%の1,2−ジクロロエタン、4
0%の1−プロパノール、および10%の濃塩酸からなる3mLのプロパノール
溶解(propanolysis)溶液中、100℃で5時間インキュベートし
た。生じた混合物の水溶性成分を、3mLの水での抽出によって除去した。有機
相(2ml/分の全体流速で、1:50のスプリット比で1μL)を、SPB−
1融合シリカキャピラリーGCカラム(30m;0.32mm ID;0.25
μmフィルム;Supelco;Bellefonte,Pa)上で、以下の温
度プロフィールで分析した:80℃、2分;250℃まで、10℃/分;250
℃、2分。ポリマー中の4HVユニットの存在について試験するために使用され
るスタンダードは、γ−バレロラクトンであり、これは4−ヒドロキシバレレー
ト酸のように、プロパノール溶解(propanolyzed)の際にプロピル
4−ヒドロキシバレレートを形成する。ポリマー中の3HBユニットについて試
験するために使用されるスタンダードは、PHBであった。
【0023】 (実施例2 E.coliにおける4−ヒドロキシバレレートからのポリ(4
HV)) Escherichia coli MBX1177は、グルコースからポリ
(3−ヒドロキシブチレート)(PHB)を合成し得ない。MBX1177は、
DH5□株の自発性変異体であり、炭素源として4−ヒドロキシブチレート酸を
使用し得る。Clostridium kluyveriの4HB−CoAトラ
ンスフェラーゼおよびRalstonia eutrophaのPHAシンター
ゼの発現を可能にするプラスミドpFS30(図2)を保持するMBX1177
を、100μg/mlのアンピシリンナトリウムを含有する100mLのLB培
地中で、37℃で振盪して前培養した。
【0024】 16時間後、細胞を、5000gで10分間遠心分離して、LB培地からこれ
らを回収し、そしてこれらを、1リットルあたり、以下:5gの4−ヒドロキシ
バレレート(4HV)ナトリウム;2gのグルコース;2.5gのLBブロス粉
末;100mmolのリン酸カリウム、pH7;100μg/mLのアンピシリ
ンナトリウム;および0.1mmolのIPTGを含有する100mLの培地中
に再懸濁した。これらの細胞を、この培地中で3日間、これらの細胞を前培養し
た同じフラスコで30℃、200rpmで振盪して培養した。
【0025】 この細胞は、乾燥細胞重量の0.25%までポリマーを蓄積し、このポリマー
は、100%の4HVユニットからなった。このポリ(4HV)ポリマーの正体
を、水で洗浄し、そして50%の1,2−ジクロロエタン、40%の1−プロパ
ノール、および10%の濃塩酸の混合物中で、100℃で5時間プロパノール溶
解した全細胞のGC分析によって、スタンダードとしてγ−バレロラクトンを用
いて検証した。
【0026】 (実施例3 E.coliにおける2−ヒドロキシブチラートおよびグルコー
スからのポリ(3HB−コ−2HB)) プラスミドpFS16を保持するMBX769を、250mLのErlenm
eyerフラスコにおいて100μg/mLのアンピシリンナトリウムを含有す
る100mLのLB培地中で、37℃、200rpmで振盪して前培養した。1
6時間後、細胞を、5000gで10分間遠心分離して、LB培地からこれらを
回収し、そしてこれらを、1リットルあたり、以下:5gの2−ヒドロキシブチ
レート(2HB)ナトリウム;2gのグルコース;2.5gのLBブロス粉末;
50mmolのリン酸カリウム、pH7;100μg/mLのアンピシリンナト
リウム;および0.1mmolのIPTGを含有する100mLの培地中に再懸
濁した。これらの細胞を、この培地中で3日間、これらの細胞を前培養した同じ
フラスコで33℃、150rpmで振盪して培養した。この細胞は、乾燥細胞重
量の19.0%までポリマーを蓄積し、このポリマーは、99.7%の3HBユ
ニットおよび0.3%の2HBユニットからなった。このポリ(3HB−コ−2
HB)ポリマーの正体を、全細胞のクロロホルム抽出、続いて、濾過、濾液から
のポリマーエタノール沈殿、およびこのポリマーの水での洗浄によって得られた
固体産物のGC分析によって検証した。このポリマーをまた、水で洗浄し、そし
て50%の1,2−ジクロロエタン、40%の1−プロパノール、および10%
の濃塩酸の混合物中、100℃で5時間、プロパノール溶解させた全細胞のGC
分析により、スタンダードとしてPHBおよび2−ヒドロキシブチラートナトリ
ウムを用いて検証した。
【0027】 (実施例4 E.coliにおける2−ヒドロキシブチラートからのポリ(2
HB)) Escherichia coli MBX184は、グルコースからポリ(
3−ヒドロキシブチレート)(PHB)を合成し得ない。MBX184は、fa
dRを欠損し、そしてatoCを構成的に発現する。
【0028】 プラスミドpFS30を保持するMBX184を、100μg/mlのアンピ
シリンナトリウムを含有する100mLのLB培地中で、37℃で前培養した。
16時間後、細胞を、5000gで10分間遠心分離して、LB培地からこれら
を回収し、そしてこれらを、1リットルあたり、以下:5gの2−ヒドロキシブ
チレート(2HB)ナトリウム;2gのグルコース;2.5gのLBブロス粉末
;50mmolのリン酸カリウム、pH7;100μg/mLのアンピシリンナ
トリウム;および0.1mmolのIPTGを含有する100mLの培地中に再
懸濁した。これらの細胞を、この培地中で3日間、これらの細胞を前培養した同
じフラスコで33℃、150rpmで振盪して培養した。
【0029】 この細胞は、乾燥細胞重量の1.0%までポリマーを蓄積し、このポリマーは
、100%の2HBユニットからなった。このポリ(2HB)ポリマーの正体を
、水で洗浄し、そして50%の1,2−ジクロロエタン、40%の1−プロパノ
ール、および10%の濃塩酸の混合物中、100℃で5時間プロパノール溶解し
た全細胞のGC分析により、スタンダードとして2−ヒドロキシブチラートを用
いて検証した。
【0030】 (実施例5 1,3−プロパンジオールから、および1.5−ペンタンジオー
ルからのポリ−3HPおよびポリ−3HP−コ−5HV) プラスミドpFS30を保持するEscherichia coli MBX
184を、100μg/mlのアンピシリンナトリウムを含有する100mLの
LB培地中で、37℃で前培養した。16時間後、細胞を、5000gで10分
間遠心分離して、LB培地からこれらを回収し、そしてこれらを、1リットルあ
たり、以下:10gの1,3−プロパンジオール(1,3−PD)または1,5
−ペンタンジオール(1,5−PD);2gのグルコース;2.5gのLBブロ
ス粉末;50mmolのリン酸カリウム、pH7;100μg/mLのアンピシ
リンナトリウム;および0.1mmolのIPTGを含有する100mLの培地
中に再懸濁した。これらの細胞を、この培地中で3日間、これらの細胞を前培養
した同じフラスコで30℃、200rpmで振盪して培養した。ジオール基質が
1,3−PDであった場合、この細胞は、乾燥細胞重量の7.0%までポリマー
を蓄積し、このポリマーは、全体的に3HBユニットからなった。ジオール基質
が1,5−PDであった場合、この細胞は、乾燥細胞重量の22.1%までポリ
マーを蓄積し、90%を超える3−ヒドロキシプロピオネートユニットおよび1
0%未満の5−ヒドロキシバレレートユニットからなった。このポリ(3−ヒド
ロキシプロピオネート)ポリマーの正体を、全細胞の次亜塩素酸ナトリウム抽出
、続いて、遠心分離およびこのポリマーの水での洗浄によって得られた固体産物
のNMR分析によって検証した。この両方のポリマーの正体を、50%の1,2
−ジクロロエタン、40%の1−プロパノール、および10%の濃塩酸の混合物
中、100℃で5時間、プロパノール溶解させた次亜塩素酸ナトリウム抽出した
ポリマーのGC分析により、スタンダードとしてβ−プロピオラクトンおよびδ
−バレロラクトンを用いて検証した。
【0031】 (実施例6 5−ヒドロキシバレレートからのポリ−5HV) pFS30を保持するEscherichia coliMBX1177を、
100μg/mlのアンピシリンナトリウムを含有する50mLのLB培地中で
、37℃で前培養した。8時間後、細胞を、5000gで10分間遠心分離して
、LB培地からこれらを回収し、そしてこれらを、1リットルあたり、以下:1
0gの5−ヒドロキシバレレート(5HV)ナトリウム;5gのグルコース;2
.5gのLBブロス粉末;50mmolのリン酸カリウム、pH7;100μg
/mLのアンピシリンナトリウム;および0.1mmolのIPTGを含有する
100mLの培地中に再懸濁した。5HVナトリウムをδ−バレロラクトンのけ
ん化によって得た。これらの細胞を、この培地中で3日間、これらの細胞を前培
養した同じフラスコで30℃、200rpmで振盪して培養した。90%の1−
ブタノール、および10%の濃塩酸の混合物中、110℃で5時間ブタノール溶
解(butanolyzed)した凍結乾燥全細胞を用いて、GC分析を実行し
た;スタンダードは、5−ヒドロキシバレレートナトリウムであった。この分析
物は、この細胞が乾燥細胞重量の13.9%までポリ(5HV)を蓄積したこと
を示した。このポリ(5−ヒドロキシバレレート)ポリマーの正体を、全細胞の
1,2−ジクロロエタン抽出、続いて、遠心分離およびこのポリマーの水での洗
浄によって得られた固体産物のNMR分析によって検証した。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、レブリン酸からポリ−4−ヒドロキシバレレートへの経路の概略図で
ある。
【図2】 図2は、IacI(誘導物質)遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、およびhb
cT遺伝子を含む、プラスミドpFS16の構築物の概略図である。
【図3】 図3は、IacI(誘導物質)遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ポリヒドロ
キシアルカノエートポリメラーゼ(phcC)遺伝子、およびhbcT遺伝子を
含む、プラスミドpFS30の構築物の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:19) C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 4B024 BA07 BA10 BA80 CA02 DA01 DA06 DA12 EA04 GA11 4B064 AD64 AG01 CA02 CA06 CA11 CA19 CB24 CC24 CD07 DA01 DA20 4B065 AA26X AA72X AA88X AB01 AC14 BA02 CA12 CA27 CA29 CA44 4J029 AA02 AB01 AB04 AC01 AC02 AD10 AE01 AE06 EA05 HA01 HB01 KD01 KE03 【要約の続き】 iology and Molecular Biol ogyReviews,63:21−53)。これらの ポリマーは、医用領域、産業領域および他の商業的領域 において種々の使用を有する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細菌、酵母、真菌および植物を含む群より選択される生物学
    的系において、2−ヒドロキシ酸を含む、1以上の物質を提供することによって
    生成されるポリマーであって、 ここで、該生物学的系は、該ポリマーが蓄積するように、ポリヒドロキシアル
    カノエートシンターゼ、アシルCoAトランスフェラーゼ、ヒドロキシアシルC
    oAトランスフェラーゼ、およびヒドロキシアシルCoAシンターゼからなる群
    より選択される酵素を発現する、 ポリマー。
  2. 【請求項2】 前記2−ヒドロキシ酸が、2−ヒドロキシブチレートである
    、請求項1に記載のポリマー。
  3. 【請求項3】 ポリ(2−ヒドロキシブチレート)およびポリ(2−ヒドロ
    キシブチレートコ−3−ヒドロキシブチレート)からなる群より選択される、請
    求項1に記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 2−ヒドロキシブチレート、ならびに3−ヒドロキシプロピ
    オネート、3−ヒドロキシブチラート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロ
    キシヘキサノエート、4−ヒドロキシブチラート、4−ヒドロキシバレレート、
    5−ヒドロキシバレレート、および6−ヒドロキシヘキサノエートからなる群よ
    り選択される1以上の物質を提供することによって生成される、請求項2に記載
    のポリマー。
  5. 【請求項5】 コモノマーとして2−ヒドロキシブチレートを含む、ポリヒ
    ドロキシアルカノエートポリマーであって、ここで、該ポリマーは、細菌、酵母
    、真菌および植物を含む群より選択される生物学的系において生成されるポリマ
    ーであって、 ここで、該生物学的系は、該ポリマーが蓄積するように、ポリヒドロキシアル
    カノエートシンターゼ、アシルCoAトランスフェラーゼ、ヒドロキシアシルC
    oAトランスフェラーゼ、およびヒドロキシアシルCoAシンターゼからなる群
    より選択される酵素を発現する、 ポリマー。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーが、ポリ(2−ヒドロキシブチレート)である
    、請求項5に記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 前記ポリマーが、ポリ(2−ヒドロキシブチレート−コ−3
    −ヒドロキシブチレート)である、請求項5に記載のポリマー。
  8. 【請求項8】 生物学的系においてポリマーを作製するための方法であって
    、該方法は、2−ヒドロキシ酸を含む、1以上の物質を提供する工程を包含し、 ここで、該生物学的系は、該ポリマーが蓄積するように、ポリヒドロキシアル
    カノエートシンターゼ、アシルCoAトランスフェラーゼ、ヒドロキシアシルC
    oAトランスフェラーゼ、およびヒドロキシアシルCoAシンターゼからなる群
    より選択される酵素を発現する、 方法。
  9. 【請求項9】 前記生物体が、前記酵素をコードする1以上の異種遺伝子を
    発現する、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記2−ヒドロキシ酸が、2−ヒドロキシブチラートであ
    る、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 2−ヒドロキシブチラートと共に、3−ヒドロキシプロピ
    オネート、3−ヒドロキシブチラート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロ
    キシヘキサノエート、4−ヒドロキシブチラート、4−ヒドロキシバレレート、
    5−ヒドロキシバレレート、および6−ヒドロキシヘキサノエートからなる群よ
    り選択される1以上の物質を提供する工程をさらに包含する、請求項8に記載の
    方法。
JP2000551008A 1998-05-22 1999-05-21 ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物 Pending JP2002516384A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8639698P 1998-05-22 1998-05-22
US60/086,396 1998-05-22
PCT/US1999/011417 WO1999061624A2 (en) 1998-05-22 1999-05-21 Polyhydroxyalkanoate biopolymer compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060249A Division JP2010213700A (ja) 1998-05-22 2010-03-17 ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516384A true JP2002516384A (ja) 2002-06-04
JP2002516384A5 JP2002516384A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=22198310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551008A Pending JP2002516384A (ja) 1998-05-22 1999-05-21 ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物
JP2010060249A Pending JP2010213700A (ja) 1998-05-22 2010-03-17 ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060249A Pending JP2010213700A (ja) 1998-05-22 2010-03-17 ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6323010B1 (ja)
EP (2) EP1078068B1 (ja)
JP (2) JP2002516384A (ja)
AT (1) ATE483023T1 (ja)
AU (1) AU4199599A (ja)
CA (2) CA2328471C (ja)
DE (1) DE69942799D1 (ja)
MX (1) MXPA00011401A (ja)
WO (1) WO1999061624A2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2368470C (en) 1999-03-25 2011-05-17 Metabolix, Inc. Medical devices and applications of polyhydroxyalkanoate polymers
JP3684150B2 (ja) 1999-12-27 2005-08-17 キヤノン株式会社 ポリヒドロキシアルカノエート
US6225438B1 (en) * 2000-01-31 2001-05-01 The Procter & Gamble Company Medium chain length PHA copolymer and process for producing same
US20020164729A1 (en) * 2000-07-21 2002-11-07 Skraly Frank A. Production of polyhydroxyalkanoates from polyols
CN1556855A (zh) 2000-11-20 2004-12-22 卡吉尔公司 3-羟基丙酸及其它有机化合物
US7230144B2 (en) 2001-12-18 2007-06-12 Metabolix Inc. Methods of making intermediates from polyhydroxyalkanoates
KR100482776B1 (ko) 2003-04-23 2005-04-14 한국과학기술원 MaoC 단백질을 이용한 폴리히드록시알칸산의 제조방법
PT1638615E (pt) 2003-05-08 2015-02-04 Tepha Inc Fibras e tecidos médicos de polihidroxialcanoato
US7353020B2 (en) * 2003-11-17 2008-04-01 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point
US8293890B2 (en) 2004-04-30 2012-10-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hyaluronic acid based copolymers
EP2221069B1 (en) 2004-08-03 2012-05-09 Tepha, Inc. Non-curling polyhydroxyalkanoate sutures
KR100979694B1 (ko) 2005-05-24 2010-09-02 한국과학기술원 폴리락테이트 또는 그 공중합체 생성능을 가지는 세포 또는식물 및 이를 이용한 폴리락테이트 또는 그 공중합체의제조방법
US8637126B2 (en) * 2006-02-06 2014-01-28 International Paper Co. Biodegradable paper-based laminate with oxygen and moisture barrier properties and method for making biodegradable paper-based laminate
WO2007092417A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Tepha, Inc. Toughened polylactic acid polymers and copolymers
WO2007092464A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Tepha, Inc. Methods and devices for rotator cuff repair
US8979921B2 (en) * 2006-02-07 2015-03-17 Tepha, Inc. Polymeric, degradable drug-eluting stents and coatings
US9592325B2 (en) * 2006-02-07 2017-03-14 Tepha, Inc. Polymeric, degradable drug-eluting stents and coatings
US9089627B2 (en) 2006-07-11 2015-07-28 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent fabricated from polymer composite toughened by a dispersed phase
AU2007297645B2 (en) * 2006-09-19 2013-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened poly(hydroxyalkanoic acid) compositions
BRPI0718974B1 (pt) 2006-11-21 2020-12-15 Lg Chem, Ltd. Método para preparar um copolímero
US7943683B2 (en) 2006-12-01 2011-05-17 Tepha, Inc. Medical devices containing oriented films of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
JP2010517638A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 トアニエ, インコーポレイテッド 腱および靱帯を修復するシステムおよび方法
AU2008268150A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Reagents and methods for cyanobacterial production of bioplastics and biomaterials
WO2009085823A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Tepha, Inc. Medical devices containing melt-blown non-wovens of poly-r-hydroxybutyrate and copolymers
US20110086398A1 (en) * 2008-04-04 2011-04-14 Collin Hunter Martin Cellular production of hydroxyvalerates from levulinate
EP3260532A1 (en) * 2008-12-12 2017-12-27 CJ Research Center LLC Green process and compositions for producing poly(5hv) and 5 carbon chemicals
US20110028622A1 (en) 2009-07-28 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) blown film
WO2011034946A1 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Metabolix, Inc. Generation of high polyhydroxybutrate producing oilseeds
WO2011038178A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) plasticized with poly(trimethylene ether) glycol
CN102781901B (zh) 2010-02-11 2016-08-03 梅塔玻利克斯公司 用于从经遗传修饰的聚羟基链烷酸酯生物质制备单体组分的方法
US8747468B2 (en) 2010-03-26 2014-06-10 Tepha, Inc. Coatings for the manufacture and application of polyhydroxyalkanoate medical devices
US9511169B2 (en) 2010-06-15 2016-12-06 Tepha, Inc. Medical devices containing dry spun non-wovens of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers with anisotropic properties
ES2523928T3 (es) 2010-06-15 2014-12-02 Tepha, Inc. Dispositivos médicos que contienen no-tejidos hilados en seco de poli-4-hidroxibutirato y copolímeros
WO2012064526A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Tepha, Inc. Drug eluting cochlear implants
US8722383B2 (en) 2010-11-29 2014-05-13 Micromidas, Inc. PHA-producing bacteria
KR101575585B1 (ko) 2011-03-11 2015-12-21 한국과학기술원 글루코오스로부터〔락테이트­co­글리콜레이트〕공중합체 생산능을 가지는 재조합 미생물 및 이를 이용한 〔락테이트­co­글리콜레이트〕공중합체의 제조방법
KR101328567B1 (ko) * 2011-03-11 2013-11-13 한국화학연구원 2­하이드록시부티레이트를 모노머로 함유하고 있는 폴리하이드록시알카노에이트를 생산하는 능력을 가지는 재조합 미생물 및 이를 이용한 2­하이드록시부티레이트를 모노머로 함유하고 있는 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
EP2760911B1 (en) 2011-09-27 2017-11-22 Tepha, Inc. Controlled hydrolysis of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
CN103958186B (zh) 2011-10-26 2018-02-13 纳幕尔杜邦公司 包含可再生资源材料的多层膜结构
KR101630003B1 (ko) * 2011-11-28 2016-06-13 주식회사 엘지화학 2-하이드록시알카노에이트 중합체의 제조방법
US20130309275A1 (en) 2012-05-21 2013-11-21 Tepha, Inc. Resorbable Bioceramic Compositions of Poly-4-Hydroxybutyrate and Copolymers
EP2892870A1 (en) 2012-05-31 2015-07-15 Micromidas, Inc. Polyhydroxyalkanoate derivatives, preparation and uses thereof
WO2013185009A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Metabolix, Inc. Renewable acrylic acid production and products made therefrom
US10149923B2 (en) 2013-01-15 2018-12-11 Tepha, Inc. Implants for soft and hard tissue regeneration
US20150376152A1 (en) 2013-02-13 2015-12-31 Metabolix, Inc. Process for Ultra Pure Chemical Production from Biobased Raw Starting Materials
US10201640B2 (en) 2013-03-13 2019-02-12 Tepha, Inc. Ultrafine electrospun fibers of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
US9687585B2 (en) 2013-08-20 2017-06-27 Tepha, Inc. Thermoformed poly-4-hydroxybutyrate medical implants
EP3036277B1 (en) 2013-08-20 2021-05-26 Tepha, Inc. Closed cell foams including poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
US9302029B2 (en) 2013-10-31 2016-04-05 Tepha, Inc. Pultrusion of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
EP3065789B1 (en) 2013-11-05 2018-10-24 Tepha, Inc. Compositions and devices of poly-4-hydroxybutyrate
EP3086820B1 (en) 2013-12-26 2020-10-28 Tepha, Inc. Medical implants including laminates of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
ES2685963T3 (es) 2014-03-18 2018-10-15 Tepha, Inc. Bandas de microfibras de poli-4-hidroxibutirato y sus copolímeros producidas por hilado centrífugo
WO2015167807A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Tepha, Inc. Three-dimensional resorbable implants for tissue reinforcement and hernia repair
ES2674807T3 (es) 2014-05-16 2018-07-04 Tepha, Inc. Dispositivos médicos que contienen materiales no tejidos hilados en seco de poli-4-hidroxibutirato y copolímeros con propiedades anisótropas
US10500303B2 (en) 2014-08-15 2019-12-10 Tepha, Inc. Self-retaining sutures of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
CA2958544C (en) 2014-08-20 2019-05-21 Tepha, Inc. Thermoformed poly-4-hydroxybutyrate medical implants
WO2016048950A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 Tepha, Inc. Oriented p4hb implants containing antimicrobial agents
US10626521B2 (en) 2014-12-11 2020-04-21 Tepha, Inc. Methods of manufacturing mesh sutures from poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
CA2969429C (en) 2014-12-11 2020-10-27 Tepha, Inc. Methods of orienting multifilament yarn and monofilaments of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
EP3365427B1 (en) 2015-10-23 2020-08-19 Metabolic Explorer Microorganism modified for the assimilation of levulinic acid
KR101774431B1 (ko) 2016-01-28 2017-09-05 한국과학기술원 자일로즈로부터 폴리(락테이트-co-글라이콜레이트) 또는 그 공중합체 생산능을 가지는 재조합 미생물 및 이를 이용한 폴리(락테이트-co-글라이콜레이트) 또는 그 공중합체의 제조방법
JP6772417B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-21 エルジー・ケム・リミテッド 液状のバイオポリマー、その用途および製造方法
WO2018159965A1 (ko) 2017-02-28 2018-09-07 한국과학기술원 2-하이드록시이소카프로에이트-CoA 전이효소를 이용한 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
KR102036828B1 (ko) 2017-02-28 2019-10-25 한국과학기술원 2-하이드록시이소카프로에이트-CoA 전이효소를 이용한 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
EP3630445B1 (en) 2017-05-25 2022-11-30 Tepha, Inc. Continuous formation of tubes of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
US10874498B2 (en) 2017-09-06 2020-12-29 Tepha, Inc. Calendered surgical meshes comprising polyhydroxyalkanoates
EP3720514B1 (en) 2017-12-04 2022-04-13 Tepha, Inc. Vacuum membrane thermoformed poly-4-hydroxybutyrate medical implants
CA3102277A1 (en) 2018-06-11 2019-12-19 Tepha, Inc. Methods for 3d printing of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
WO2020092065A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Tepha, Inc. Methods of manufacturing mesh sutures from poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
CN109913510B (zh) * 2019-03-29 2021-04-13 长春理工大学 一种聚羟基脂肪酸酯的体外合成方法
EP4116428A4 (en) * 2020-02-28 2023-10-11 National University Corporation Hokkaido University Block copolymer and method for producing same
WO2022192168A1 (en) 2021-03-11 2022-09-15 Tepha, Inc. Breast reconstruction implant

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465425A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Showa Denko Kk 共重合体及びその製造法
JPH05500751A (ja) * 1989-07-10 1993-02-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 新規なポリエステルバイオポリマー
JPH06510422A (ja) * 1991-04-24 1994-11-24 ゼネカ・リミテツド 植物におけるポリヒドロキシアルカノコートの生産
JPH09501832A (ja) * 1993-08-17 1997-02-25 ミシガン、ステート、ユニバーシティー 高等植物の色素体においてポリヒドロキシブチレートおよび関係するポリヒドロキシアルカノエートを生産する方法
WO1997022711A1 (en) * 1995-12-19 1997-06-26 Regents Of The University Of Minnesota Metabolic engineering of polyhydroxyalkanoate monomer synthases
JPH09508424A (ja) * 1994-01-28 1997-08-26 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 生分解性コポリマー及び3−ヒドロキシヘキサノエートの生分解性コポリマーを含んでなるプラスチック物品
WO1998006854A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-19 Monsanto Company Dna sequence useful for the production of polyhydroxyalkanoates

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275610A (en) * 1964-03-24 1966-09-27 Mobil Oil Corp Microbial synthesis of polymers
US4477654A (en) 1981-07-07 1984-10-16 Imperial Chemical Industries Plc 3-Hydroxybutyrate polymers
US5229279A (en) 1987-06-29 1993-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing novel polyester biopolymers
US5245023A (en) 1987-06-29 1993-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing novel polyester biopolymers
US5250430A (en) 1987-06-29 1993-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Polyhydroxyalkanoate polymerase
JPH03224492A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Showa Denko Kk 共重合体およびその製造法
JPH04104717A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd チューブ肥料
JP2777757B2 (ja) * 1991-09-17 1998-07-23 鐘淵化学工業株式会社 共重合体およびその製造方法
EP0560984B1 (en) * 1991-09-27 1999-05-26 Terumo Kabushiki Kaisha Flexible member for medical use
DE69733490T2 (de) 1997-03-03 2006-03-16 Metabolix, Inc., Cambridge Verfahren zur polyestern-biosynthese
DE69834199T2 (de) * 1997-09-19 2006-12-14 Metabolix, Inc., Cambridge Biologische systeme zur herstellung von polyhydroxyalkanoate polymeren die 4-hydroxysäure enthalten

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500751A (ja) * 1989-07-10 1993-02-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 新規なポリエステルバイオポリマー
JPH0465425A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Showa Denko Kk 共重合体及びその製造法
JPH06510422A (ja) * 1991-04-24 1994-11-24 ゼネカ・リミテツド 植物におけるポリヒドロキシアルカノコートの生産
JPH09501832A (ja) * 1993-08-17 1997-02-25 ミシガン、ステート、ユニバーシティー 高等植物の色素体においてポリヒドロキシブチレートおよび関係するポリヒドロキシアルカノエートを生産する方法
JPH09508424A (ja) * 1994-01-28 1997-08-26 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 生分解性コポリマー及び3−ヒドロキシヘキサノエートの生分解性コポリマーを含んでなるプラスチック物品
WO1997022711A1 (en) * 1995-12-19 1997-06-26 Regents Of The University Of Minnesota Metabolic engineering of polyhydroxyalkanoate monomer synthases
WO1998006854A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-19 Monsanto Company Dna sequence useful for the production of polyhydroxyalkanoates

Also Published As

Publication number Publication date
DE69942799D1 (en) 2010-11-11
EP1078068B1 (en) 2010-09-29
EP2267133B1 (en) 2017-07-12
EP1078068A2 (en) 2001-02-28
US20040033572A1 (en) 2004-02-19
MXPA00011401A (es) 2003-04-22
WO1999061624A3 (en) 2000-02-17
EP2267133A2 (en) 2010-12-29
US20080275208A1 (en) 2008-11-06
WO1999061624A2 (en) 1999-12-02
US6323010B1 (en) 2001-11-27
US7202064B2 (en) 2007-04-10
CA2328471C (en) 2013-09-17
EP2267133A3 (en) 2011-09-14
CA2726139A1 (en) 1999-12-02
JP2010213700A (ja) 2010-09-30
CA2328471A1 (en) 1999-12-02
ATE483023T1 (de) 2010-10-15
US8093022B2 (en) 2012-01-10
AU4199599A (en) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516384A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートバイオポリマー組成物
EP1581619B1 (en) Polyhydroxyalkanoate production by coenzyme a-dependent aldehyde dehydrogenase pathways
Gumel et al. Recent advances in the production, recovery and applications of polyhydroxyalkanoates
Steinbüchel et al. Bacterial and other biological systems for polyester production
JP5042407B2 (ja) ポリオールからのポリヒドロキシアルカノエートの産生
JP5626735B2 (ja) ポリ乳酸またはポリ乳酸共重合体生成能を有する組換えラルストニアユートロファ及びこれを利用してポリ乳酸またはポリ乳酸共重合体を製造する方法
EP1208208B1 (en) Transgenic systems for the manufacture of poly(3-hydroxy -butyrate -co -3- hydroxyhexanoate)
KR20150004830A (ko) 유전적으로 조작된 pha 생산 미생물
Aldor et al. Metabolic engineering of poly (3‐hydroxybutyrate‐co‐3‐hydroxyvalerate) composition in recombinant Salmonella enterica serovar typhimurium
JP3848047B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子
JP3848045B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子
JP3536050B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP3848048B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子
JP2008086238A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP3848046B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子
Kundu et al. Polyhydroxyalkanoates: Microbial synthesis and applications
AU2003200941B2 (en) Polyhydroxyalkanoate biopolymer compositions
Lee et al. Polyhydroxyalkanoates, a Family of Biodegradable Polymers
HK1161900A (en) Polyhydroxyalkanoate production by coenzyme a-dependent aldehyde dehydrogenase pathways

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727