JP2002515664A - 発振器を含む集積回路 - Google Patents
発振器を含む集積回路Info
- Publication number
- JP2002515664A JP2002515664A JP2000548949A JP2000548949A JP2002515664A JP 2002515664 A JP2002515664 A JP 2002515664A JP 2000548949 A JP2000548949 A JP 2000548949A JP 2000548949 A JP2000548949 A JP 2000548949A JP 2002515664 A JP2002515664 A JP 2002515664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- capacitor
- inverting input
- oscillator
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 10
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 28
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/364—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/0014—Structural aspects of oscillators
- H03B2200/0026—Structural aspects of oscillators relating to the pins of integrated circuits
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
Description
、前記外部信号端子を集積発振器に必要な唯一の外部信号端子とする集積発振器
に関するものである。
19, no.2, april 1984, pages 228-235 に記載されている。前記の出版物はすぐ
れた周波数安定性と高い信頼度とを有する結晶発振器を開示している。この集積
発振器の利点は、唯一の外部信号端子を必要としまた結晶以外の外部素子を必要
としない事にある。
ンサを含む事にある。このような浮動コンデンサは、集積発振器の中において比
較的大きな区域を必要とする。
。
振器が第1増幅器と第2増幅器とを含み、前記第1増幅器は外部信号端子に接続
された非反転入力端子、反転入力端子および前記非反転入力端子に接続された出
力端子を有し、また前記第2増幅器は前記第1増幅器の非反転入力端子に接続さ
れた非反転入力端子、前記第1増幅器の反転入力端子に接続された反転入力端子
、および前記第2増幅器の反転入力端子に接続された出力端子を有する事を特徴
とする。
デンサのみを発振器が備えるならば、大型コンデンサを避けることができる。こ
のようなコンデンサは非浮動型コンデンサと呼ばれる。非浮動型コンデンサの使
用は、エンハンスメント型電界効果トランジスタのゲートキャパシタンスをコン
デンサとして使用する事を可能にする。コンデンサとして使用されるエンハンス
メント型電界効果トランジスタは集積発振器の中において大きい面積を必要とし
ない。
の実施例によって限定されるものではない。
参照記号を有する。
路ICは電圧源Vsによって給電され、この電圧源は集積回路ICの外部給電端
子1と外部給電端子2との間に接続される。集積回路ICは外部信号端子XTを
有する。外部信号端子XTは発振器OSCにとって必要とされる集積回路ICの
唯一の外部信号端子である。石英結晶として形成された共振器Qが外部信号端子
XTと外部給電端子1との間に接続されている。
は第1増幅器AMP1と第2増幅器AMP2とを含む。これらの第1および第2
増幅器AMP1、AMP2はそれぞれ非反転入力端子、反転入力端子および出力端
子を有する。第1増幅器AMP1の出力端子は第1増幅器AMP1の非反転入力端
子および第2増幅器AMP2の非反転入力端子に接続されている。第2増幅器A
MP2の出力端子は第1増幅器AMP1の反転入力端子およびこの第2増幅器A
MP2の反転入力端子に接続されている。第1増幅器AMP1は、この第1増幅
器AMP1の出力端子と外部給電端子1との間に接続されたコンデンサCによっ
て負荷される。第2増幅器AMP2は、この第2増幅器AMP2の出力端子と外
部給電端子1との間に接続されたコンデンサCFによって負荷される。バイアス
抵抗器RBがコンデンサCと並列に接続される。発振器の動作を説明するため、
図2は石英結晶の簡単な電気モデルを示す。このモデルは直列抵抗RSと、直列
コンデンサCSと、直列誘導器LSと、並列コンデンサCPとを含む。直列抵抗RS
、直列コンデンサCS、および直列誘導器LSは外部信号端子XTと外部給電端子
1との間に相互に直列に配置されている。並列コンデンサCPは外部信号端子XT
と外部給電端子1との間に接続されている。
AMP1の非反転入力端子に接続され、従って正のフィードバックループが形成
されているので、この第1増幅器AMP1は負抵抗を成す。この負抵抗が石英結
晶の正抵抗の作用と、バイアス抵抗RBの正抵抗の作用とを補償することができ
る。その結果、発振器OSCは並列モード共鳴で発振する。しかしまた正フィー
ドバックループは直流電圧/直流に対して能動的であるので、発振器OSCの2
安定d.c.設定が保証されない。第2増幅器AMP2のメイン・タスクは発振
器OSCの安定d.c.設定を保証するにある。第2増幅器AMP2の出力がこ
の第2増幅器AMP2の反転入力端子に接続されているので、負のフィードバッ
クループが形成される。発振器OSCのd.c.設定は正フィードバックループ
と負フィードバックループとの両方に依存している。負フィードバックループの
作用が正フィードバックループの作用に勝る時に、発振器OSCの安定d.c.
設定が保証される。これは例えば、第1および第2増幅器AMP1、AMP2が
同形の場合である。この場合、第1増幅器AMP1の利得は第2増幅器AMP2
の利得より低い。これは、直流の場合、第1増幅器AMP1がd.c.抵抗によ
って(すなわちバイアス抵抗RBによって)負荷されるが、第2増幅器AMP2
はd.c.抵抗によって負荷されないからである。
フィルタを成す。このようにして、負フィードバックループも交番電流に対して
能動的となる事が防止される。さもなければ、第1増幅器AMP1によって形成
される負抵抗効果がキャンセルされ、従って発振器OSCが発振しないであろう
。コンデンサCは基本的に必要ないが、外部信号端子XTに接続された集積回路
ICのボンド・パッドの(寄生)キャパシタンスの故に、また外部信号端子XT
の(寄生)キャパシタンスの故に、コンデンサCはそれ自体常に存在する。しか
し、寄生キャパシタンスが十分に高くなければ、コンデンサCは意図的に加えら
れる。第1増幅器AMP1の出力インピーダンスと共に、コンデンサCは低域フ
ィルタを成す。
のキャパシタンスが第2コンデンサCFのキャパシタンスより高い場合を考慮し
よう。この場合、第1増幅器AMP1が交番電流に対して第2増幅器AMP2よ
りも強く負荷される。その結果、負のフィードバックループが正のフィードバッ
クループより支配的となる。この故に発振器OSCは発振しないと思われる。発
振器が正常に発振すると期待される周波数はターゲット周波数と呼ばれる。ター
ゲット周波数において石英結晶QとコンデンサCとによって形成されるインピー
ダンスは実であって(高く)、すなわちこのインピーダンスは仮想成分を有しな
い。従ってターゲット周波数においてコンデンサCはフィルタ機能を形成しない
。その結果として、ターゲット周波数においては正のフィードバックループが負
のフィードバックループにまさる。これはコンデンサCが第2キャパシタンスC
Fより高いキャパシタンスを有するにも関わらず、この発振器OSCが発振する
事を意味する。実際に、コンデンサCのキャパシタンスが第2コンデンサCFの
キャパシタンスよりも少し高い時に、発振器OSCの有利なディメンショニング
が得られる。
ゲット周波数以外のすべての周波数について負フィードバックループが正フィー
ドバックループにまさる。このことは、発振器がターゲット周波数のみにおいて
発振することができるように保証されるという利点を有する。このようにして、
発振がいわゆる間違ったオーバ・トーン周波数において発生するという石英結晶
発振器の公知の問題点が避けられる。また石英結晶が除去されていれば発振器O
SCが発振できないように保証される。
低下させるための振幅制御回路(図示されていない)を備えることができる。こ
れは例えば第1増幅器AMP1と第2増幅器AMP2を通る電流を低減させるこ
とによって実施することができる。その結果、例えば第1増幅器AMP1の出力
から取られる発振器信号が純粋なサイン波となることができ、これは出力信号の
ひずみが非常に低い事を意味する。さらに、発振器信号のいわゆるレールからレ
ールへの出力揺動が許される事を注意しよう。
の代わりに他の外部(レールからレールへの)クロック信号を使用する事が望ま
しい場合がある。外部(レールからレールへの)クロック信号が外部信号端子X
Tに加えられると、振幅制御回路が自動的に発振器OSCの機能を抑止する。
的であると考えられていたが、これは実際上必要ない。前記のすべての利点を達
成するためには、ターゲット周波数以外のすべてのまた周波数について正のフィ
ードバックループが負のフィードバックループにまさるように第1増幅器AMP
1および第2増幅器AMP2をコンデンサCおよび第2コンデンサCFと共に準
備すれば十分である。
Cは、外部信号端子XTに接続された制御電極、第1メイン電極および第2メイ
ン電極を有する第1トランジスタT1と、制御電極、第1トランジスタT1の第
1メイン電極に接続された第1メイン電極、および第2メイン電極を有する第2
トランジスタT2と、制御電極、第2外部給電端子2に接続された第1メイン電
極、制御電極、および第2トランジスタT2の第2メイン電極に接続された第2
メイン電極を有する第3トランジスタT3と、第3トランジスタT3の制御電極
に接続された制御電極、第2外部給電端子2に接続された第1メイン電極、およ
び第2メイン電極を有する第4トランジスタT4と、第4トランジスタT4の第
2メイン電極に接続された制御電極、外部給電端子1に接続された第1メイン電
極、および前記制御電極に接続された第2メイン電極を有する第5トランジスタ
T5と、第5トランジスタT5の制御電極に接続された制御電極、外部給電端子
1に接続された第1メイン電極、および第2トランジスタT2の制御電極に接続
された第2メイン電極を有する第6トランジスタT6と、第1トランジスタT1
の第2メイン電極に接続された制御電極、第2外部給電端子2に接続された第1
メイン電極、および前記制御電極に接続された第2メイン電極を有する第7トラ
ンジスタT7と、第7トランジスタT7の制御電極に接続された制御電極、第2
外部給電端子2に接続された第1メイン電極、および第1トランジスタT1の制
御電極に接続された第2メイン電極を有する第8トランジスタT8と、第5トラ
ンジスタ5の制御電極に接続された制御電極、外部給電端子1に接続された第1
メイン電極、および第1トランジスタT1の制御電極に接続された第2メイン電
極を有する第9トランジスタT9と、第7トランジスタT7の制御電極に接続さ
れた制御電極、第2外部給電端子2に接続された第1メイン電極、および第2ト
ランジスタT2の制御電極に接続された第2メイン電極を有する第10トランジ
スタT10と、第1トランジスタT1の第1メイン電極と外部給電端子1との間
に接続され第1トランジスタT1と第2トランジスタT2とを通して電流を供給
するための電流源ITLとを含む。第1乃至第10トランジスタT1−T10およ
び電流源ITLは図2に図示の第1増幅器AMP1および第2増幅器AMP2の変
形を成す。第1および第2トランジスタT1,T2は第1増幅器AMP1と第2
増幅器AMP2との両方にとって特質的ペアを成す。これは、第1トランジスタ
T1の制御電極が第1増幅器AMP1および第2増幅器AMP2の非反転入力を
成し、また第2トランジスタT2の制御電極が第1増幅器AMP1および第2増
幅器AMP2の反転入力を成す事を意味する。また発振器は、第1トランジスタ
T1の制御電極に接続されたゲートおよびいずれも第2外部給電端子2に接続さ
れたソースとドレンを有する第11トランジスタT11と、第1トランジスタT
1の制御電極に接続されたゲートおよびいずれも外部給電端子1に接続されたソ
ースとドレンを有する第12トランジスタT12と、第2トランジスタT2の制
御電極に接続されたゲートおよびいずれも第2外部給電端子2に接続されたソー
スとドレンを有する第13トランジスタT13と、第2トランジスタT2の制御
電極に接続されたゲートおよびいずれも外部給電端子1に接続されたソースとド
レンを有する第14トランジスタT14と、第2外部給電端子2と第1トランジ
スタT1の制御電極との間に接続された第1抵抗RB1と、第1トランジスタT
1の制御電極と外部給電端子1との間に接続された第2抵抗RB2とを含む。第
1および第2抵抗RB1,RB2の組合わせは図2に図示のバイアス抵抗RBと
等価である。第11トランジスタT11と第12トランジスタT12との組合わ
せ、および第13トランジスタT13と第14トランジスタT14との組合わせ
はそれぞれ図2に図示のコンデンサCおよび第2コンデンサCFと等価である。
トランスコンダクタンス増幅器(OTA)の形を取る事を注意しよう。
図である。二、三の用途においては、集積回路の中のコンデンサCおよび/また
は第2コンデンサCFのキャパシタンスが容易に適合されうる事が望ましい。こ
れは例えば発振器OSCが位相ロック・ループ(PLL)システムの中に使用さ
れる場合であって、このシステムにおいては発振器の周波数を少し変動できる必
要がある。そのため図4に図示のコンデンサ・バンクは可変コンデンサとして使
用することができる。このコンデンサ・バンクは数段階STGSを含む。一例と
して図4に図示の段階STGSの数は3である。各段階が1つのコンデンサを含
み、このコンデンサは例えば図3に図示のような第11および第12トランジス
タT11,T12から成るコンデンサCと同様に形成される。さらに各段階はそ
の対応のコンデンサをコンデンサ・バンクの出力端子CVに接続するためのスイ
ッチSWを含み、このスイッチは例えばNチャンネル・トランジスタとPチャン
ネル・トランジスタの並列配置から成るいわゆるパス−ゲートによって形成され
る。各段階STGSのスイッチに対して論理「高」または論理「低」電圧レベル
を加える事により、出力端子CVに接続されるコンデンサの数をプログラミング
することができる。可変でなければならないコンデンサが浮動コンデンサである
発振器においては一般にコンデンサ・バンクを使用できない事に注意すべきであ
る。これはコンデンサ・バンクのスイッチの寄生キャパシタンスに原因がある。
しかし本発明の発振器OSCは非浮動コンデンサ(C、CF)のみを含むので、
コンデンサ・バンクはこの発振器OSCにおいて使用するのに非常に適している
。
ることができる。発振器OSCによって加えられる発振器信号は発振器OSCの
種々の端子/節点からとられる。例えば、外部信号端子XTから、または第2増
幅器AMP2の出力からとられる。第1乃至第10トランジスタT1−T10は
あらゆる型のトランジスタ、例えば両極性トランジスタまたはMOS−トランジ
スタによって形成することができる。
路図。
Claims (8)
- 【請求項1】 外部給電端子と外部信号端子との間に接続された外部共振器を含み、前記外部
信号端子を集積発振器に必要な唯一の外部信号端子とする集積発振器において、
さらに前記発振器は第1増幅器と第2増幅器とを含み、前記第1増幅器は外部信
号端子に接続された非反転入力端子、反転入力端子および前記非反転入力端子に
接続された出力端子を有し、また前記第2増幅器は前記第1増幅器の非反転入力
端子に接続された非反転入力端子、前記第1増幅器の反転入力端子に接続された
反転入力端子、および前記第2増幅器の反転入力端子に接続された出力端子を有
する事を特徴とする集積発振器。 - 【請求項2】 前記第1増幅器と前記第2増幅器との少なくとも一方の増幅器がオペレーショ
ナル・トランスコンダクタンス増幅器であることを特徴とする請求項1に記載の
集積発振器。 - 【請求項3】 前記第1増幅器の出力端子がコンデンサによって負荷されることを特徴とする
請求項1に記載の集積発振器。 - 【請求項4】 前記第2増幅器の出力端子が第2コンデンサによって負荷されることを特徴と
する請求項1に記載の集積回路。 - 【請求項5】 前記外部共振器が圧電素子であることを特徴とする請求項1に記載の集積発振
器。 - 【請求項6】 前記外部共振器が外部コンデンサと外部コイルとの組合わせ回路を備えること
を特徴とする請求項1に記載の集積発振器。 - 【請求項7】 前記第1増幅器と前記第2増幅器がオペレーショナル・トランスコンダクタン
ス増幅器であって、これらのオペレーショナル・トランスコンダクタンス増幅器
がその出力端子においてコンデンサによって負荷され、また前記外部共振器が圧
電素子であることを特徴とする請求項1に記載の集積発振器。 - 【請求項8】 前記コンデンサの少なくとも一方がコンデンサ・バンクを備えることを特徴と
する請求項7に記載の集積発振器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98201591.9 | 1998-05-14 | ||
EP98201591 | 1998-05-14 | ||
PCT/IB1999/000789 WO1999059240A2 (en) | 1998-05-14 | 1999-04-30 | Integrated circuit comprising an oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002515664A true JP2002515664A (ja) | 2002-05-28 |
JP4290334B2 JP4290334B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=8233726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000548949A Expired - Fee Related JP4290334B2 (ja) | 1998-05-14 | 1999-04-30 | 発振器を含む集積回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6111473A (ja) |
EP (1) | EP0996995B1 (ja) |
JP (1) | JP4290334B2 (ja) |
KR (1) | KR100618059B1 (ja) |
DE (1) | DE69909399T2 (ja) |
WO (1) | WO1999059240A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009206646A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Fujitsu Ltd | 発振回路 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002148296A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Suwa Denshi Kk | 水晶振動子のci測定方法および水晶発振回路 |
US6606007B1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-08-12 | Lsi Logic Corporation | Crystal oscillator with minimized Q reduction |
NL2002640C2 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-21 | Bruco B V | Ultra low three points oscillator assembly, oscillator circuit, and electronic device. |
CN104184415B (zh) * | 2013-05-22 | 2017-02-15 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 压控振荡器 |
FR3045982B1 (fr) * | 2015-12-18 | 2019-06-14 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Cellule logique a faible consommation |
US9984624B2 (en) * | 2015-12-28 | 2018-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, driver IC, and electronic device |
US10218309B2 (en) * | 2017-06-22 | 2019-02-26 | Tritan Technology Inc. | Fast start-up single pin crystal oscillation apparatus and operation method thereof |
CN109120231A (zh) * | 2017-06-26 | 2019-01-01 | 硕呈科技股份有限公司 | 快速起振的单接点石英振荡装置及操作方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4517533A (en) * | 1983-10-26 | 1985-05-14 | Zenith Electronics Corporation | Integrated crystal VCO |
US4760353A (en) * | 1988-01-04 | 1988-07-26 | Motorola, Inc. | Integrated gyrator oscillator |
DE3839658A1 (de) * | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Philips Patentverwaltung | Quarzoszillator |
US4980655A (en) * | 1990-05-02 | 1990-12-25 | Reliance Comm/Tec Corporation | D type flip-flop oscillator |
US5063359A (en) * | 1990-11-15 | 1991-11-05 | At&T Bell Laboratories | Low-jitter oscillator |
US5912596A (en) * | 1998-01-26 | 1999-06-15 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for frequency tuning an LC oscillator in a integrated clock circuit |
-
1999
- 1999-04-30 JP JP2000548949A patent/JP4290334B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-30 KR KR1020007000264A patent/KR100618059B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-30 WO PCT/IB1999/000789 patent/WO1999059240A2/en active IP Right Grant
- 1999-04-30 DE DE69909399T patent/DE69909399T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-30 EP EP99913552A patent/EP0996995B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-11 US US09/310,085 patent/US6111473A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009206646A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Fujitsu Ltd | 発振回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0996995B1 (en) | 2003-07-09 |
US6111473A (en) | 2000-08-29 |
WO1999059240A3 (en) | 2000-03-02 |
KR20010021705A (ko) | 2001-03-15 |
DE69909399D1 (de) | 2003-08-14 |
WO1999059240A2 (en) | 1999-11-18 |
KR100618059B1 (ko) | 2006-08-30 |
JP4290334B2 (ja) | 2009-07-01 |
DE69909399T2 (de) | 2004-04-15 |
EP0996995A2 (en) | 2000-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060220754A1 (en) | Voltage controlled oscillator | |
JP4290334B2 (ja) | 発振器を含む集積回路 | |
JPH10284937A (ja) | 発振器共振回路内の寄生発振モードを回避する回路 | |
US7511584B2 (en) | Voltage controlled oscillator capable of operating in a wide frequency range | |
JPH1022733A (ja) | 水晶制御発振器において水晶を切り換える方法および装置 | |
JP2006528452A (ja) | トリミングのない精巧な水晶発振器 | |
US10763786B1 (en) | Differential crystal oscillator | |
JP2004023570A (ja) | 平衡型発振器およびそれを用いた電子装置 | |
US6952140B2 (en) | Ocillator and electronic device using same | |
JP4524179B2 (ja) | ピアース型発振回路 | |
JP3409061B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP4346948B2 (ja) | 周波数切替水晶発振器 | |
JP4178874B2 (ja) | 発振器およびそれを用いた電子装置 | |
JPH10135736A (ja) | 高安定クロック発振器 | |
US7205856B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2753031B2 (ja) | 発振回路 | |
JP2576193B2 (ja) | 発振回路 | |
JPS60261205A (ja) | 発振回路 | |
JPH066594Y2 (ja) | オ−バ−ト−ン水晶発振回路 | |
JP3358379B2 (ja) | Cmos圧電発振回路 | |
JPS59168704A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH10303643A (ja) | 電圧制御発振回路 | |
JP3883765B2 (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2000216633A (ja) | 電圧制御型水晶発振器 | |
JP2002374126A (ja) | 圧電発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |