JP2002513922A - 光学クリノメータ - Google Patents
光学クリノメータInfo
- Publication number
- JP2002513922A JP2002513922A JP2000547430A JP2000547430A JP2002513922A JP 2002513922 A JP2002513922 A JP 2002513922A JP 2000547430 A JP2000547430 A JP 2000547430A JP 2000547430 A JP2000547430 A JP 2000547430A JP 2002513922 A JP2002513922 A JP 2002513922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- liquid
- clinometer
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 82
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C9/00—Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
- G01C9/18—Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
- G01C9/20—Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids the indication being based on the inclination of the surface of a liquid relative to its container
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C9/00—Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
- G01C9/02—Details
- G01C9/06—Electric or photoelectric indication or reading means
- G01C2009/066—Electric or photoelectric indication or reading means optical
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
文による光学クリノメータ(傾斜計)に関する。光学クリノメータは、特に、測
地装置内または測地装置上での用途に意図される。
異なる光学特性もしくは電気特性を有する少なくとも2つの非混和性液体を含む
1つ以上の液体容器を備える装置が公知である。
型ビーム偏向センサを備えるクリノメータを開示している。前記クリノメータに
より、幾何学的な図形、光学的な構造物、または光点もしくは光のスポットがC
CD素子の直線配列上に結像される。図形または構造物の結像は、入力結合要素
及び結像光学要素を通過し、液体水平線(液体−気体界面または液体−液体界面
)を通過して行なわれるか、または液体水平線における反射の後の直線配列上で
行なわれるかのどちらかである。装置が傾斜されると、照明ビーム束の方向は通
常位置から以下のいずれかにより変化が生じる。すなわち、照明ビーム束の方向
は、ビーム経路に対して傾斜する液体水平線での屈折により変化し、前記液体は
光学くさびのように挙動する。あるいは、おける前記照明ビーム束の方向は、液
体水平面における照明ビーム束の入射角及び反射ビーム束の反射角度が変化する
という液体水平面における変更された反射条件により変化する。傾斜は、直線配
列上に結像される画像の変化した位置から、2つの座標軸方向において決定され
る。
を用いる米国特許第5392112号にて公知である。 これら公知のクリノメータは、光の中心位置を決定するためのセンサとして、
位置検出型表面センサもしくはストリップセンサを用いるか、あるいは、明度の
構成を評価するCCDラインセンサを用いる。差動センサ及びストリップセンサ
の直線性が制限されることと、リニアラインセンサ上で達成される情報量が限ら
れること(画像エラーによる最小の構造物幅、画像フィールドサイズ及びピクセ
ル長の制限)から、高解像度を達成するためには、光学系の焦点長を長くし、計
測装置を増設し、測定領域を限定するか、または高画質での測定領域を限定する
ことが必要とされる。傾斜が変化する間の光ビームの偏向は、反射の間の偏向の
ごく一部分にしか相当しないので、この効果は、特に気液界面または境界層を通
過する際の光の屈折の原理に基づくクリノメータにおいて大きい。
2軸線クリノメータは、自由表面を有する液体を含むハウジングと、液面上で反
射され、結像要素により受信器配列上に結像される突起構造物とを備える。
、同容器の底部は入力結合要素及び出力結合要素と、コリメーティング光学要素
及び結像光学要素とが配置されている平行平面板である。コリメーティング要素
及び結像要素は、プリズムとして構成されるそれぞれの結合要素からある特定の
距離に配置される。これらの光学要素のすべては、その製造技術のために、かな
り高価である。これらの光学要素の大きさは、クリノメータの大きさの決め手と
なる。
械的安定性を有し、温度にかかわらず非常に正確な傾斜測定が広範囲に可能であ
り、また経済的に製造され得る光学クリノメータを提供することにある。
て、同項の特徴部分により満たされる。本発明によるクリノメータのさらなる構
成及び詳細は、従属請求項に記載される。
一の厚い平凸レンズの形態を有し、前記レンズの水平面の表面が液体に面してい
る場合に特に有利である。光学要素は、球面、例えばハウジングまたは容器の下
側に配置されるか、あるいはハウジングの構成部分である半球の表面を有する部
分であり得る。本発明の別の構成によると、光学要素は光学活性球面を備え、同
球面によりビーム経路が液体の中へ、そして液体の外へと結合される球台または
層である。
学要素の形状が切削によるか、または切削によらずに製造される場合、有利であ
る。この種の構成は、製造に関して特に有利であり、そのうえ非常に強健である
。さらに、ハウジングを光源側において閉鎖する底部の下側面に、光学要素を接
合または接着することが可能である。また、この光学要素は、底部の凹部または
せん孔の中に接合または接着され得る。この連結は、液密的に行なわれなければ
ならない。この配置においては、光学要素の水平面の表面は直接液体に隣接して
いる。
クまたは光学ガラスで作成されなければならない。 本発明の別の実施形態においては、ハウジング及び結像光学要素は単一の構成
部分を形成する。
成部分であり、光学要素はハウジングの底部においてカップ形状の隆起部により
形成される。カップ形状の隆起部の容積は、ハウジングの容積の構成部分であり
、ハウジングまたは容器の残部と同じ液体で満たされる。
を回転させることなく、傾斜の測定を行うことを可能とするため、互いに角度を
ずらして配置された少なくとも2つの光源が有利に備えられ、関連するセンサ配
列が備えられる。従って、平面の傾斜を迅速にかつ確実に決定することが可能で
ある。
ている容器またはハウジング1を備える。有利な方法として、気体量3または屈
折率が液体2とは異なる別の液体が、液体2の上方に配置され、よって液体2を
横切る光の全反射は、気体と液体2との間の分離面、すなわち液面4で行なわれ
得る。透明材料、例えば光学プラスチックまたは光学グラスで形成される結像光
学要素6は、ハウジング1の底部5内に挿入される。この光学要素6は、水平表
面7が液体2に面しており、図に示されているように液体2に直接隣接している
厚い平凸レンズの形状を有する。この光学要素6は球台として構成され得る。
、光源8がマークまたは構造物9を照らすか、あるいは光点もしくは光のスポッ
トが光源8により生成される。構造物9または光点もしくは光のスポットは、要
素6を通過し、液体を通過してセンサ配列10上に結像され、光学要素6は同時
に、コリメータ、入力および出力結合要素及び結像対物レンズとして機能する。
構造物9の方向における表面領域は、コリメータによって結像され、センサ配列
10に面する要素6の表面領域は対物レンズによって結像される。光源8、構造
物9およびセンサ配列10は、ハウジング1に固定して連結される。そのため、
クリノメータが傾けられると、センサ配列10上の構造物9の画像が変位し、こ
の変位は傾斜量の尺度となる。センサ配列10は、直線、またはマトリックスの
形態の領域に配置されるセンサ要素を有する。また、センサ配列は、位置検出型
配列、例えば公知の象限受光器または差動受光器として構成され得る。
光源に面しているハウジング1の底部5.1の側面に接合されるか、または接着
され、少なくとも底部5.1の接合または接着領域は透明でなければならない。
図1による配列のように、好ましくは、光学要素6は球台として構成される。し
かしながら、要素6は、上述された目的を満たすのを助けるのに適する他の構成
を有することも可能である。
ジングの底部は、光学プラスチックまたは光学ガラスの単一な構造構成部分を形
成し、要素の形状は、例えば研削のような切削によるか、あるいは例えばプレス
のような非切削法で作成される。
、底部11のカップ形状の隆起部12として形成される光学要素は、同様に単一
の構造構成部分を形成する。隆起部12の容積は、ハウジングの容積の構成部分
であり、かつ液体2で充填されている。この隆起部12は、切削せずに、プレス
または深絞りにより有利に作成されることが可能であり、つまり、光が通過して
拡散される表面がその光学品質を維持すべきことは重要である。
、ハウジング1または容器の底部13はハウジング1の残部と共にカップ形状に
構成され、かつ部分的に液体で満たさている容積を封入している。
示す。 図6は、互いに角度(この場合、90°)をなして延びる2つの軸線において
傾斜が測定され得るクリノメータを示す。この構成において、2つの光源15及
び光源16、並びに2つの関連するセンサ配列17及びセンサ配列18が、各測
定方向に1つずつ備えられている。このタイプの配列においては、本発明の利点
は特に明らかである。複数のビーム経路19,20は、光学系に余分な経費をか
けないで厚いレンズとして構成される光学要素6上に案内される。
能を果し得る光学要素6,14を備える非常に強健かつ信頼性の高いクリノメー
タを可能にする。一方では、前記光学要素は、コリメータの機能を呈して、他方
では、対物レンズを形成する。複数のビーム経路は、この構造構成部分を通過し
て異なる方向に案内される。
図。
図。
す概略図。
概略図。
リノメータを示す下面図。
Claims (12)
- 【請求項1】 液体水平線を形成し、少なくとも1つの光学ビーム束の方向
を傾斜により変化させるのに適している透明な液体を備えるハウジングまたは容
器と、少なくとも1つの構造物を照明するか、あるいは少なくとも1つの光点も
しくは光のスポットを生成するための少なくとも1つの光源と、少なくとも1つ
の構造物または少なくとも1つの光点もしくは光のスポットについて、液体を介
し、液体表面での全反射により、少なくとも1つの線状もしくは面状のセンサ配
列の光電センサ要素上に結像する光学手段とを有する光学クリノメータであって
、構造物または光点もしくは光のスポットを結像するための光学手段が、ハウジ
ングまたは容器の底部の下側面に配置されるか、またはこの底部の構成部分であ
ることと、これらの光学手段が光を結合して進入・退出させ、構造物または光点
もしくは光のスポットを結像する単一の光学要素から形成されることとを特徴と
する光学クリノメータ。 - 【請求項2】 結像光学要素が、水平面の表面が液体に面している厚い平凸
レンズの形態を有することを特徴とする請求項1に記載の光学クリノメータ。 - 【請求項3】 光学要素が球台であることを特徴とする請求項2に記載の光
学クリノメータ。 - 【請求項4】 光学要素が球体の層であることを特徴とする請求項1乃至3
のいずれか1項に記載の光学クリノメータ。 - 【請求項5】 光学要素が、ハウジングまたは容器の底部の構成部分であり
、前記底部の形状は切削または非切削法により製造されることを特徴とする請求
項1乃至4のいずれか1項に記載の光学クリノメータ。 - 【請求項6】 光学要素が、底部の下側面に接合または接着されていること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学クリノメータ。 - 【請求項7】 光学要素が、光学プラスチックまたは光学ガラスで作成され
ていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学クリノメー
タ。 - 【請求項8】 ハウジング及び結像光学要素が、光学プラスチックまたは光
学ガラスの単一の構成部分を形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
か1項に記載の光学クリノメータ。 - 【請求項9】 ハウジング及び結像光学要素が、単一の構成部分を形成し、
光学要素はハウジングの底部におけるカップ形状の隆起部により形成され、カッ
プ形状の隆起部の容積はハウジングの容積の構成部分であり、かつ液体で充填さ
れていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学クリノメ
ータ。 - 【請求項10】 光学要素の水平面の表面が液体に隣接していることを特徴
とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学クリノメータ。 - 【請求項11】 複数の座標における傾斜の測定を行うために、互いに角度
をなして配置される2つ以上の光源及びセンサ配列が備えられることを特徴とす
る請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光学クリノメータ。 - 【請求項12】 ハウジングまたは容器がカップ形状の底部を有することを
特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光学クリノメータ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19819610A DE19819610C1 (de) | 1998-05-04 | 1998-05-04 | Optischer Neigungsmesser |
DE19819610.5 | 1998-05-04 | ||
PCT/EP1999/002868 WO1999057513A1 (de) | 1998-05-04 | 1999-04-28 | Optischer neigungsmesser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002513922A true JP2002513922A (ja) | 2002-05-14 |
JP4086129B2 JP4086129B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=7866462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000547430A Expired - Fee Related JP4086129B2 (ja) | 1998-05-04 | 1999-04-28 | 光学クリノメータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7692777B1 (ja) |
EP (1) | EP1076807B1 (ja) |
JP (1) | JP4086129B2 (ja) |
DE (2) | DE19819610C1 (ja) |
WO (1) | WO1999057513A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006030185A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Leica Geosystems Ag | 傾きセンサ |
JP2008527357A (ja) * | 2005-01-12 | 2008-07-24 | トリンブル イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 傾斜検知方法及び装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19850485C1 (de) * | 1998-11-02 | 2000-02-24 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Mehrachsiger Neigungsmesser zur Messung von Neigungen und Neigungsänderungen |
DE19947437A1 (de) * | 1999-10-02 | 2001-04-05 | Valeo Schalter & Sensoren Gmbh | Sensor |
EP1491855A1 (de) | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Leica Geosystems AG | Optischer Neigungsmesser |
DE102010016183B4 (de) | 2010-03-29 | 2015-10-15 | Sartorius Lab Instruments Gmbh & Co. Kg | Optoelektronischer Neigungssensor |
CN101865684B (zh) * | 2010-05-05 | 2012-05-23 | 西安交通大学 | 一种测量干滩坡度和长度的装置和方法 |
US9297656B2 (en) * | 2014-03-07 | 2016-03-29 | Hexagon Technology Center Gmbh | Sensor arrangement having code element |
CN104848841B (zh) * | 2014-04-18 | 2017-08-25 | 常州市新瑞得仪器有限公司 | 一种倾斜传感器及其工作方法 |
US10088124B2 (en) * | 2015-12-11 | 2018-10-02 | Abl Ip Holding Llc | Dynamic optic |
KR101880355B1 (ko) * | 2016-03-24 | 2018-07-19 | 유태경 | 모션 검출 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH673707A5 (ja) * | 1987-07-24 | 1990-03-30 | Kern & Co Ag | |
DE4110858A1 (de) * | 1991-04-04 | 1992-10-08 | Wild Heerbrugg Ag | Zweiachsiger neigungsmesser |
JP2913984B2 (ja) * | 1992-03-11 | 1999-06-28 | 株式会社ニコン | 傾斜角測定装置 |
JPH09236435A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-09-09 | Nikon Corp | 自動傾き補正装置及びこの装置を用いた傾き検出装置 |
DE19610941C2 (de) * | 1996-03-20 | 1998-10-15 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Zweiachsiger Neigungsmesser und Verfahren zur Neigungsmessung |
JPH10239051A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Nikon Corp | 傾斜角測定装置 |
-
1998
- 1998-05-04 DE DE19819610A patent/DE19819610C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-28 WO PCT/EP1999/002868 patent/WO1999057513A1/de active IP Right Grant
- 1999-04-28 EP EP99920807A patent/EP1076807B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-28 US US09/674,763 patent/US7692777B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-28 JP JP2000547430A patent/JP4086129B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-28 DE DE59900752T patent/DE59900752D1/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006030185A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Leica Geosystems Ag | 傾きセンサ |
JP2008527357A (ja) * | 2005-01-12 | 2008-07-24 | トリンブル イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 傾斜検知方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7692777B1 (en) | 2010-04-06 |
JP4086129B2 (ja) | 2008-05-14 |
DE59900752D1 (de) | 2002-02-28 |
DE19819610C1 (de) | 1999-08-26 |
EP1076807B1 (de) | 2002-01-09 |
WO1999057513A1 (de) | 1999-11-11 |
EP1076807A1 (de) | 2001-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119715B2 (ja) | 2軸式傾斜測定装置 | |
JP2913984B2 (ja) | 傾斜角測定装置 | |
US6647634B2 (en) | Reliably sensing bubble leveling means | |
US10006757B1 (en) | Optical configuration for measurement device using emitter material configuration with quadrant photodetectors | |
US20090293297A1 (en) | Inclination sensor with optoelectronic level | |
JP4086129B2 (ja) | 光学クリノメータ | |
JP3673954B2 (ja) | 傾斜センサ及びこれを使用した測量機 | |
US6204498B1 (en) | Inclination sensor and surveying instrument using the same | |
JP4440096B2 (ja) | 光学傾斜計、測地装置および傾斜を測定する方法 | |
JPH10239051A (ja) | 傾斜角測定装置 | |
JP2005529323A5 (ja) | ||
JP2001527207A (ja) | 角度センサ | |
JPH0345322B2 (ja) | ||
JP2000146574A (ja) | 傾斜および傾斜変化測定のための多軸式傾斜計 | |
US8792092B2 (en) | Optoelectronic inclination sensor | |
JPH0426045B2 (ja) | ||
JP2004012203A (ja) | 光学式傾斜角検出装置 | |
JPH10176927A (ja) | 傾斜センサ | |
JP2000019110A (ja) | 屈折率測定装置 | |
JP2645727B2 (ja) | 傾斜角測定装置 | |
JPH0453532Y2 (ja) | ||
SU1714366A1 (ru) | Датчик угла наклона | |
JPH06307866A (ja) | 微小傾斜角検出装置 | |
TW200422590A (en) | Opto-electronic inclinometer | |
JPH0619273B2 (ja) | 傾斜角検出センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |