[go: up one dir, main page]

JP2002511882A - Il−5を阻害する6−アザウラシル誘導体 - Google Patents

Il−5を阻害する6−アザウラシル誘導体

Info

Publication number
JP2002511882A
JP2002511882A JP50812699A JP50812699A JP2002511882A JP 2002511882 A JP2002511882 A JP 2002511882A JP 50812699 A JP50812699 A JP 50812699A JP 50812699 A JP50812699 A JP 50812699A JP 2002511882 A JP2002511882 A JP 2002511882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
het
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP50812699A
Other languages
English (en)
Inventor
ラクランプ,ジヤン・フエルナン・アルマン
フレヌ,エデイ・ジヤン・エドガール
ブネ,マルク・ガストン
ボークス,グスターフ・マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2002511882A publication Critical patent/JP2002511882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D253/075Two hetero atoms, in positions 3 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩および立体化学的異性体(pおよびqは0、1、2、3もしくは4であり、かつqは5でもまたあり;XはO、S、NR3もしくは直接結合であり;R1は、水素、ヒドロキシ、ハロ、場合によっては置換されるアミノ、場合によっては置換されるC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、C3-7シクロアルキルもしくはアリールであり;R2は、アリール、Het1、C3-7シクロアルキル、場合によっては置換されるC1-6アルキルであり;そして、XがO、SもしくはNR3である場合には、R2はカルボニルもしくはチオカルボニルが結合された置換基であってもまたよく;R3は水素もしくはC1-4アルキルであり;R4およびR5は独立に、場合によっては置換されるC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3、R6もしくはNR78であり;R6は置換されるスルホニルもしくはスルフィニルであり;R7およびR8は、水素、場合によっては置換されるC1-4アルキル、アリール、カルボニルもしくはチオカルボニルが結合された置換基、C3-7シクロアルキル、Het3およびR6であり;R9およびR10は、それぞれ独立に、水素、場合によっては置換されるC1-4アルキル、フェニル、カルボニルもしくはチオカルボニルが結合された置換基、C3-7シクロアルキル、Het3およびR6から選択され;R11は、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハロメチル、C1-4アルキルオキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR78、C(=O)NR78、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルオキシ、フタルイミド−2−イル、Het3およびC(=O)Het3であり;R12およびR13は、それぞれ独立に、水素、場合によっては置換されるC1-4アルキル、フェニル、カルボニルもしくはチオカルボニルが結合された置換基、C3-7シクロアルキルおよびR6から選択され;アリールは場合によっては置換されるフェニルであり:Het1、Het2およびHet3は場合によっては置換されるヘテロ環であり);それらの製造方法およびそれらを含んで成る組成物に関する。それはさらに医薬としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 IL−5を阻害する6−アザウラシル誘導体 本発明は、好酸球依存性の炎症性疾患を治療するのに有用な新規のIL−5を 阻害する6−アザウラシル誘導体;それらの製造方法およびそれらを含んで成る 組成物に関する。それはさらに医薬としてのそれらの使用に関する。 その後の組織損傷につながる好酸球流入は気管支喘息およびアレルギー性疾患 における重要な病原性事象である。糖タンパク質としてTリンパ球により主に産 生されるサイトカイン、インターロイキン−5(IL−5)は、骨髄で好酸球の 分化を誘導し、そして好酸球を末梢血での活性化のため準備しかつ組織でのそれ らの生存を持続させる。そのようなものとして、IL−5は、好酸球性炎症の過 程で決定的に重要な役割を演じる。これゆえに、IL−5産生の阻害剤が好酸球 の産生、活性化および/もしくは生存を抑制することができるという可能性は、 気管支喘息、およびアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎 のようなアレルギー性疾患、ならびにまた他の好酸球依存性の炎症性疾患の治療 に対する治療のアプローチを提供する。 インビトロでIL−5産生を強く阻害するステロイドは、気管支喘息およびア トピー性皮膚炎のための顕著な有効性をもつ唯一の薬物として長く使用されてき たが、しかし、それらは、糖尿病、高血圧および白内障のような多様な重大な有 害反応を引き起こす。従って、ヒトT細胞でのIL−5産生を阻害する能力を有 しかつほとんどもしくは全く有害反応を有しない非ステロイド性化合物を見出す ことが望ましいであろう。 US 4,631,278はa−アリール−4−(4,5−ジヒドロ −3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)ベンゼンア セトニトリルを開示し、また、US 4,767,760は2−(置換フェニル )−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオンを開示し、全部は 抗原虫活性、とりわけ抗コクシジウム活性を有する。EP 831,088は1 ,2,4−トリアジン−3,5−ジオンを抗コクシジウム剤として開示する。予 期しないことに、本発明の6−アザウラシル誘導体が、IL−5の産生の強力な 阻害剤であることを証明する。 本発明は、式 の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩および立体化学 的な異性体(stereochemically isomeric forms)に関し、式中: pは0、1、2、3もしくは4である整数を表わし; qは0、1、2、3、4もしくは5である整数を表わし; XはO、S、NR3もしくは直接結合を表わし; R1は、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル) アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、C3-7シクロアルキル、アリー ル、アリールC1-6アルキル、アミノC1-4アルキル、モノもしくはジ(C1-4ア ルキル)アミノC1-4アルキル、またはモノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノ C1-4アルキルアミノを表わし; R2は、アリール、Het1、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル、 または、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル)アミ ノ、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルスルホニルオキシ、C1-6アルキルオ キシカルボニル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリール チオ、Het1、Het1オキシおよびHet1チオから選択される1もしくは2 個の置換基で置換されるC1-6アルキルを表わし;そして、XがO、Sもしくは NR3である場合には、R2は、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、C1- 4 アルキルカルボニル、C1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニルもし くはアリールチオカルボニルを表わしてもよく; R3は水素もしくはC1-4アルキルを表わし; 各R4は、独立に、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC1-6アルキル、ヒドロキ シ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルカ ルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3、R6、NR78、または 、Het3、R6もしくはNR78で置換されるC1-4アルキルを表わし; 各R5は、独立に、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC1-6アルキル、ヒドロキ シ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルカ ルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3、R6、NR78、または Het3、R6もしくはNR78で置換されるC1-4アルキルを表わし; 各R6は、独立に、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、モノもしく はジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノもしくはジ(ベンジル)アミノ スルホニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、 フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジ ニルスルホニル、アミノピペリジニルスルホニル、ピペリジニルアミノスルホニ ル、N−C1-4アルキル−N−ピペリジニルアミノスルホニルを表わし; 各R7および各R8は、独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ ル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4ア ルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、アリールカルボニル、 C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4ア ルキルカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルカルボニル、モノもしくは ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボニル、アリー ルアミノチオカルボニル、Het3アミノカルボニル、Het3アミノチオカルボ ニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、Het3およびR6から 選択され; R9およびR10は、それぞれ独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4 アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4 アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボ ニル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4 アルキルカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルカルボニル、モノもし くはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカルボニル、フ ェニルアミノチオカルボニル、Het3アミノカルボニル、Het3アミノチオカ ルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、Het3およびR6 から選択され; 各R11は、独立に、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、 トリハロメチル、C1-4アルキルオキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカ ルボニル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR78、C(=O )NR78、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル、C3-7シクロア ルキル、C3-7シクロアルキルオキシ、フタルイミド−2−イル、Het3および C(=O)Het3から選択され; R12およびR13は、それぞれ独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4 アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4 アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボ ニル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4 アルキルカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルカルボニル、モノもし くはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカルボニル、フ ェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル およびR6から選択され; アリールは、ニトロ、アジド、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アル キルオキシ、ポリハロC1-4アルキル、NR910、R6、フェニル、Het3、お よびNR910で置換されるC1-4アルキルからそれぞれ独立に選択される1、2 もしくは3個の置換基で場合によっては置換されるフェニルを表わし; Het1は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾ リル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフ ラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニ ル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾ リル、オキサジアゾリル、ピリジニル、 ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピリダジニル、ピロリジニル、ピペリジ ニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチア ニル、トリチアニル、トリアジニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベ ンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、イ ンドリル、イソインドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4 −d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリ ニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オ キサゾロピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択されるヘテロ 環を表わし;ここで、前記ヘテロ環は、それぞれ独立に、Het2、R11、およ びHet2もしくはR11で場合によっては置換されるC1-4アルキルからそれぞれ 独立に選択される1個、または可能な場合は2もしくは3個の置換基で場合によ っては置換されてよく; Het2は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾ リル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフ ラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニ ル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、ヂアジアゾ リル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、 ピリダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニルおよびトリアジニルか ら選択される単環ヘテロ環を表わし;ここで、前記単環ヘテロ環は、それぞれ独 立に、R11、およびR11で場合によっては置換されるC1-4アルキルからそれぞ れ独立に選択される1個、または可能な場合は2もしくは3個の置換基で場合に よっては置換されてよく; Het3は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チ オモルホリニルから選択される単環ヘテロ環を表わし;ここで、前記単環ヘテロ 環は、それぞれ独立に、可能な場合は、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、 カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、フ ェニルC1-4アルキル、ピペリジニル、NR1213、R6、およびR6もしくはN R1213で置換されるC1-4アルキルからそれぞれ独立に選択される1、2もし くは3個の置換基で場合によっては置換されてよい。 前述の定義および下で使用されるところのハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ およびヨードに対する包括的なものであり;C3-7シクロアルキルは、シクロプ ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル に対する包括的なものであり;C1-4アルキルは、例えば、メチル、エチル、プ ロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルエ チルなどのような1から4個までの炭素原子を有する直鎖および分枝状鎖の飽和 炭化水素基を定義し;C1-6アルキルは、C1-4アルキル、および、例えばペンチ ル、2−メチルブチル、ヘキシル、2−メチルペンチルなどのような5もしくは 6個の炭素原子を有するその高級相同物を包含することを意味され;ポリハロC1-4 アルキルは、多ハロ置換されたC1-4アルキル、とりわけ1ないし6個のハロ ゲン原子で置換されたC1-4アルキル、より具体的にはジフルオロもしくはトリ フルオロメチルと定義され;ポリハロC1-6アルキルは多ハロ置換されたC1-6ア ルキルと定義される。 Het1、Het2およびHet3は、Het1、Het2もしくはHet3の定義 で挙げられたヘテロ環の全部の可能な異性体を包含すること を意味し、例えば、ピロリルは2H−ピロリルもまた包含し;トリアゾリルは1 ,2,4−トリアゾリルおよび1,3,4−トリアゾリルを包含し;オキサジア ゾリルは、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1 ,2,5−オキサジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルを包含し;チ アジアゾリルは、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4[−チアジアゾリル 、1,2,5−チアジアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルを包含し;ピ ラニルは2H−ピラニルおよび4H−ピラニルを包含する。 Het1、Het2およびHet3により表わされるヘテロ環は、適切な場合に はいずれかの環炭素もしくはヘテロ原子を介して式(I)の分子の残部に結合さ れていてもよい。従って、例えば、ヘテロ環がイミダゾリルである場合、それは 、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルおよび5−イミダゾ リルであってよく;それがチアゾリルである場合、それは、2−チアゾリル、4 −チアゾリルおよび5−チアゾリルであってよく;それがトリアゾリルである場 合、それは1,2,4−トリアゾル−1−イル、1,2,4−トリアゾル−3− イル、1,2,4−トリアゾル−5−イル、1,3,4−トリアゾル−1−イル および1,3,4−トリアゾル−2−イルであってよく;それがベンズチアゾリ ルである場合、それは2−ベンズチアゾリル、4−ベンズチアゾリル、5−ベン ズチアゾリル、6−ベンズチアゾリルおよび7−ベンズチアゾリルであってよい 。 上で挙げられるような製薬学的に許容できる付加塩は、式(I)の化合物が形 成することが可能である治療上活性の非毒性の酸付加塩の形態を含むことを意味 する。後者は、便宜的には、無機酸、例えばハロ水素 酸、例えば塩酸、臭化水素酸など;硫酸;硝酸;リン酸など;もしくは有機酸、 例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オ キソプロパン酸、エタンジオン酸、プロパンジオン酸、ブタンジオン酸、(Z) −2−ブテンジオン酸、(E)−2−ブテンジオン酸、2−ヒドロキシブタンジ オン酸、2,3−ジヒドロキシブタンジオン酸、2−ヒドロキシ−1,2,3− プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスル ホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ジクロヘキサンスルファミン酸、2− ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸および同様の酸のよ うな適切な酸で塩基の形態を処理することにより得られうる。逆に、塩の形態は 、アルカリでの処理により遊離塩基の形態に転化され得る。 酸性プロトンを含有する式(I)の化合物は、適切な有機および無機塩基での 処理により、それらの治療上活性の非毒性の金属もしくはアミン付加塩の形態に 転化されうる。適切な塩基塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリおよび アルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、 カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グル カミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、 ヒドラバミン(hydrabamine)塩、および例えばアルギニン、リシンなどのような アミノ酸との塩を含んで成る。逆に、塩の形態は、酸での処理により遊離酸の形 態に転化され得る。 付加塩という用語は、式(I)の化合物が形成することが可能である水和物お よび溶媒付加物の形態もまた含んで成る。こうした形態の例は、例えば、水和物 、アルコラートなどである。 本化合物のN−オキシドの形態は、1個もしくは数個の窒素原子がいわゆるN −オキシドに酸化される式(I)の化合物を含んで成ることを意味する。例えば 、Het1、Het2およびHet3の定義でのヘテロ環のいずれかの1個もしく はそれ以上の窒素原子がN−酸化されてよい。 式(I)の化合物のいくつかはそれらの互変異性体でもまた存在してよい。こ うした形態は、上の式で明確に示されないとは言え、本発明の範囲内に包含され ることが意図されている。例えば、ヒドロキシ置換トリアジン部分は対応するト リアジノン部分として存在してもまたよく; ヒドロキシ置換ピリミジン部分は対応するピリミジノン部分として存在してもま たよい。 上で使用されるところの「立体化学的な異性体」という用語は、式(I)の化 合物が存在し得る全部の可能な立体異性体を定義する。別に挙げられもしくは示 されない限り、化合物の化学的呼称は全部の可能な立体化学的異性体の混合物を 示し、前記混合物は基本的分子構造の全ジアステレオマーおよび鏡像異性体を含 有する。より具体的には、ステレオジェン中心は、Chemical Abstractsの命名法 に従って本明細書で使用されるRもしくはS配座を有しうる。式(I)の化合物 の立体化学的異性体は、明らかに、本発明の範囲内に包含されることを意図され る。 式(I)の化合物、および本発明の中間体のいくつかは1個もしくはそれ以上 の非対称炭素原子を含有する。式(I)の化合物の純粋なおよび混合された立体 化学的異性体は、本発明の範囲内に包含されることを意図される。 下で使用される場合はいつでも、「式(I)の化合物」という用語は、それら のN−オキシドの形態、それらの製薬学的に許容できる付加塩、 およびそれらの立体化学的異性体もまた包含することを意味される。 置換基R4を担持するフェニル環の番号付けが下に与えられ、そして、本明細 書で、別に示されない限り、前記フェニル環のR4置換基の位置を示す場合はそ のようなものとして使用される。 2個のフェニル環ならびにR1および−X−R2置換基を担持する炭素原子は、 本明細書で中央炭素原子と称されるであろう。 化合物の特別の一群は、R1が、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノもし くはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、C3-7 シクロアルキル、アリールまたはアリールC1-6アルキルを表わし;R2が、アリ ール;Het1;C3-7シクロアルキル;C1-6アルキル、または、ヒドロキシ、 シアノ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-6アルキルオキ シ、C1-6アルキルオキシカルボニル、C3-7シクロアルキル、アリールおよびH et1から選択される1もしくは2個の置換基で置換されるC1-6アルキルを表わ し;そして、XがNR3である場合には、R2が、C1-4アルキルカルボニルもし くはアリールカルボニルを表わしてもまたよく;各R4が、独立に、ハロ、ポリ ハロC1-6アルキル、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルキルオキシ、C1-6 アルキルカルボニルオキシ、メルカプト、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルス ルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル、ア リール、シアノ、ニトロ、アミノ、 モノおよびジ(C1-6アルキル)アミノもしくは(C1-6アルキルカルボニル)ア ミノを表わし;各R5が、独立に、ハロ、ポリハロC1-6アルキル、C1-6アルキ ル、ヒドロキシ、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、メル カプト、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフ ィニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル、アリール、シアノ、ニトロ、アミ ノ、モノおよびジ(C1-6アルキル)アミノもしくは(C1-6アルキルカルボニル )アミノを表わし;アリールが、フェニル、またはハロ、ヒドロキシ、C1-4ア ルキル、C1-4アルキルオキシ、ポリハロC1-4アルキル、アミノ、モノもしくは ジ(C1-4アルキル)アミノおよびフェニルから選択される1、2もしくは3個 の置換基で置換されるフェニルを表わし;Het1が、ピロリル、ピロリニル、 イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テ トラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、チオラニル、ジオキ ソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チア ゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、 ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジ ニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチア ニル、トリアジニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、 イソベンゾフラニル、ベンズチアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソ インドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ ニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジ ニル、キナゾリニル、キノキサリニルおよびチアゾロピリジニルから選択される ヘテロ環を表わし;前記ヘテ ロ環が、それぞれ独立に、1個、または可能な場合は2もしくは3個のR11置換 基で置換されてよく、各R11が、独立に、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニ トロ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4 アルキル)アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル、モノ もしくはジ(アリール)アミノ、ハロ、ポリハロC1-4アルキル、C1-4アルキル オキシカルボニル、アリール、フラニル、チエニル、ビリジニル、ピペリジニル 、C1-4アルキルカルボニルピペリジニル、および、C1-4アルキルオキシ、アリ ール、ヒドロキシ、ピペリジニル、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル) アミノまたはC3-7シクロアルキルで置換されるC1-4アルキルから選択される、 式(I)の化合物である。 化合物の興味深い一群は、6−アザウラシル部分が中央炭素原子に関してパラ もしくはメタ位;好ましくはパラ位でフェニル環に連結される式(I)の化合物 である。 適するのは、pは0、1もしくは2;好ましくは1もしくは2である。 適するのは、qは0、1もしくは2;好ましくは1もしくは2である。 適するのは、R1は、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1-6アルキル、C1- 6 アルキルオキシまたはモノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル アミノ;とりわけ水素、メチルおよびヒドロキシを表わす。 適するのは、R2は、アリール、Het1、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキ ル、または、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル) アミノ、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルスルホニルオキシ、C1-6アルキ ルオキシカルボニル、アリール、Het1および Het1チオから選択される1もしくは2個の置換基で置換されるC1-6アルキル を表わし;そして、XがNR3である場合には、R2はアリールカルボニルを表わ してもまたよい。 適するのは、R3は水素もしくはメチルを表わす。 適するのは、各R4は、、独立に、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC1-6アル キルもしくはC1-6アルキルオキシを表わす。 適するのは、各R5は、独立に、C1-6アルキル、ハロもしくはC1-6 アルキルオキシを表わす。 適するのは、各R6は、、独立に、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニ ルもしくはフェニルC1-4アルキルスルホニルを表わす。 適するのは、各R7および各R8は、独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキ シC1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アル キル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、モノもしくはジ(C1-4アルキル) アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボ ニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、Het3およびR6から 選択される。 適するのは、R9およびR10は、それぞれ独立に、水素、C1-4アルキル、C1- 4 アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキ ルカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルカルボニル、Het3アミノチオ カルボニルおよびR6から選択される。 適するのは、R12およびR13は、それぞれ独立に水素およびC1-4アルキルか ら選択される。 適するのは、Het1は、イミダゾリル、トリアゾリル、フラニル、オキサゾ リル、チアゾリル、チアゾリニル、チアジアゾリル、オキサジ アゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニ ル、トリアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、プリニル、1H−ピ ラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、チアゾロピリジニル 、オキサゾロピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択されるヘ テロ環を表わし;ここで、前記ヘテロ環は、それぞれ独立に、Het2、R11、 およびHet2もしくはR11で場合によっては置換されるC1-4アルキルからそれ ぞれ独立に選択される1個、または可能な場合は2もしくは3個の置換基で場合 によっては置換されてよい。 適するのは、Het2はフラニル、チエニルもしくはピリジニルを表わし;こ こで、前記単環ヘテロ環は、それぞれ独立に、C1-4で場合によっては置換され てよい。 適するのは、Het3は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モル ホリニル、チオモルホリニルを表わし;ここで、前記単環ヘテロ環は、それぞれ 独立に、可能な場合は、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキル オキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルC1-4アルキル、ピペリ ジニル、NR1213、およびNR1213で置換されるC1-4アルキルからそれぞ れ独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で場合によっては置換されてよ い。 特定の化合物は、R4およびR5がそれぞれ独立に、ハロ、ポリハロC1-6アル キル、C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシもしくはアリール、より具体的には クロロもしくはトリフルオロメチルである、式(I)の化合物である。 他の特定の化合物は、R2が、アリール、Het1、C3-7シクロアル キル、または、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル )アミノ、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルスルホニルオキシ、C1-6アル キルオキシカルボニル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ア リールチオ、Het1、Het1オキシおよびHet1チオから選択される1もし くは2個の置換基で置換されるC1-6アルキルを表わし;そして、XがO、Sも しくはNR3である場合には、R2が、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル 、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニ ルもしくはアリールチオカルボニルを表わしてもまたよく;より具体的には、R2 が、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリミジニルもしくはピリジニルであり ;ここで、前記ヘテロ環が、それぞれ独立に、Het2、R11、およびHet2も しくはR11で場合によっては置換されるC1-4アルキルからそれぞれ独立に選択 される1個、または可能な場合は2もしくは3個の置換基で場合によっては置換 されてよい、式(I)の化合物である。 なお他の特定の化合物は、XがO、S、NHもしくは直接結合、より好ましく はSもしくは直接結合、最も好ましくは直接結合である、式(I)の化合物であ る。 好ましい化合物は、qが1もしくは2であり、そして1個のR4置換基、好ま しくはクロロが4位にある、式(I)の化合物である。 他の好ましい化合物は、pが1もしくは2であり、そして、1もしくは2個の R5置換基、好ましくはクロロが中央炭素原子に関してオルト位にある、式(I )の化合物である。 より好ましい化合物は、6−アザウラシル部分が中央炭素原子に関してパラ位 にあり;pが2であり、そして双方のR5置換基が中央炭素原 子に関してオルトに配置されるクロロであり;qが1であり、かつ、R4が4位 に配置されるクロロである、式(I)の化合物である。 最も好ましい化合物は、 2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリミジニルチ オ)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ オン; 2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)[2−(4−ピリジニ ル)−4−チアゾリル]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5 (2H,4H)−ジオン一塩酸塩一水和物; 2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)(5−フェニル−1, 3,4−オキサジゾル−2−イル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジ ン−3,5(2H,4H)−ジオン; 2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)[4−(2−クロロフ ェニル)−2−チアゾリル]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3 ,5(2H,4H)−ジオン; 2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)[4−(3−フルオロ フェニル)−2−チアゾリル]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン− 3,5(2H,4H)−ジオン; 2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジニルチオ )メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオ ン;それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、および立体化学的異 性体 を包含する。 式(I)の化合物の構造表示を単純化するために、基 が下で記号Dにより表わされるであろう。 式(I)の化合物は、一般に、W1が例えばハロゲン原子のような適する脱離 基である式(II)の中間体を、式(III)の適切な試薬と反応させることにより 製造され得る。 前記反応は、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸、 テトラヒドロフラン、エタノールもしくはそれらの混合物のような反応不活性溶 媒中で実施されてよい。あるいは、式(III)の試薬が溶媒として作用する場合 には、付加的な反応不活性溶媒は必要とされない。当該反応は、場合によっては 、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン、炭酸水素 ナトリウム、ナトリウムメタノラートなどのような塩基の存在下で実施される。 便宜的反応温度は−70℃と還流温度との間の範囲にわたる。 これ、および以下の製造法では、反応生成物が反応媒体から単離されることが でき、そして、必要な場合は、例えば、抽出、結晶化、蒸留、摩砕およびクロマ トグラフィーのような当該技術分野で一般に既知の方法論に従ってさらに精製さ れてよい。 あるいは、式(I)の化合物は、一般に、式(IV)の中間体(ここで、Lは例 えばC1-6アルキルオキシもしくはハロのような適する脱離基であり、そして、 Eは例えばエステル、アミド、シアニド、C1-6アルキルスルホニルオキシおよ び同様の基のような適切な電子吸引基を表わす)を環化すること;そして、式( V)のかように得られるトリアジンジオンの基Eを脱離することにより製造され てよい。前記反応手順は、EP−A−0,170,316に記述されるものに類 似である。 本発明の化合物および中間体のいくつかは、EP−A−0,170,316お よびEP−A−0,232,932に記述される手順に従って、もしくはこれに 類似に製造され得る。 例えば、スキーム1は、R1が水素でありかつXが直接結合である式(I)の 化合物の製造のための反応経路を描き、前記化合物は式(I−a−1)により表 わされる。式(VI)のケトンが、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル のような反応不活性溶媒中、および例えばブチルリチウムのような適する塩基の 存在下に、W2が例えばハロゲンのような適する脱離基である式(VII)の試薬と 反応され得、かように式(VIII)の中間体を形成する。式(VIII)中間体のヒド ロキシ基は、例えば酢酸中のホルムアミドもしくはトリフルオロ酢酸中のトリエ チルシランのような適する試薬を使用することにより脱離されることができ、か ように式(IX)の中間体を得、このニトロ基がその後アミノ基に還元 されることができ、これが順にその後、EP−A−0,170,316で記述さ れるように6−アザウラシル基に転化されることができ、かように式(I−a− 1)の化合物を得る。 スキーム1に示される反応手順に加え、Xが直接結合である式(I)の他の化 合物が、式(X)のケトンから出発して製造されうる(スキーム2)。式(X) の前記ケトンを、Xが直接結合である式(III)の中間体(前記中間体は式(III −a)により表わされる)と反応させることは、R1がヒドロキシでありかつX が直接結合である式(I)の化合物をもたらし、前記化合物は式(I−a−2) により表わされる。前記反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル 、ジイソプロピルアセトアミドもしくはそれらの混合物のような反応不活性溶媒 中、例えばブチルリチウムのような塩基の存在下、そして場合によってはクロロ トリエチルシランの存在下に実施されうる。あるいは、式(III−a)の中間体 は、最初にグリニヤール試薬に変換(transformed)されることができ、これがそ の後式(X)のケトンと反応されうる。式(I−a− 2)の前記化合物は、技術既知の(art-known)基変換反応を使用して、式(I− a−3)により表わされるR1がC1-6アルキルオキシ基である式(I)の化合物 にさらに転化されうる。式(I−a−2)の化合物は、R1がハロである式(I )の化合物にもまた転化されることができ、前記化合物は式(I−a−4)によ り表わされる。便宜的手順は、例えば塩化チオニルのような適する試薬を使用し てヒドロキシ基を塩素原子に転化することである。式(I−a−4)の前記化合 物は、例えばテトラヒドロフランのような反応不活性溶媒中、アンモニアもしく はその機能性誘導体(functional derivative)を使用して、R1がアミノである式 (I)の化合物にさらに転化されることができ、前記化合物は式(I−a−5) により表わされるか;または、技術既知の基変換反応を使用して式(I−a−3 )の化合物に転化されうる。例えば水、アルコール、テトラヒドロフランもしく はそれらの混合物のような反応不活性溶媒中、例えばホウ水素化ナトリウムのよ うな適する還元剤を使用して、式(X)のケトンを、式(XI)のその対応するヒ ドロキシ誘導体に還元すること;その後、前記ヒドロキシ基を例えばハロゲンで ある適する脱離基W4に転化して、かように式(XII)の中間体を得ること、そし て最後に、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセト ニトリル、酢酸、エタノールもしくはそれらの混合物のような適する溶媒中、そ して場合によっては例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7 −エンもしくは炭酸水素ナトリウムのような適する塩基の存在下に、式(XII) の前記中間体を式(III)の中間体と反応させることは、R1が水素である式(I )の化合物をもたらすことができ、前記化合物は式(I−b)により表わされる 。 あるいは、式(XI)の中間体は、例えばトリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸 、トリフルオロメタンスルホン酸などのような適する反応溶媒中、式R2−SH の適するメルカプト含有試薬を使用して、XがSである式(I−b)の化合物に 直接変換され得、前記化合物は式(I−b−1)により表わされる。 また、式(X)のケトンから出発して、R1が水素でありかつ−X−R2が− NH−C(=O)−(アリールもしくはC1-6アルキル)である式(I)の化合 物が製造されることができ、前記化合物は式(I−c)により表わされる。その 趣意で、式(X)のケトンは、上昇された温度でギ酸もしくはその機能性誘導体 中でホルムアミドと反応される。式(XIII)の生じる中間体は式(XIV)の対応 するアミンに加水分解され、それがその後、例えばピリジンのような適する塩基 の存在下、場合によっては例えばジクロロメタンのような反応不活性溶媒の存在 下に、W3が適する脱離基である式(XV)の中間体とさらに反応されうる。 Xが直接結合でありかつR2がヘテロ環である式(I)の化合物(前記化合物 は一般に式(I−d)により表わされる)は、適切な中間体の環化により便宜的 に製造され得る。分子内および分子間双方の環化処置が実行可能であり、そして スキーム3が数例を列挙する。 開始点は、例えば水中の硫酸および酢酸の組み合わせを使用するような、技術 既知の技術を使用する、式(XVI)の中間体のシアノ基のカルボキシル基への転 化であり、かように式(XVII)の中間体を形成し、これが順に式(XVIII)のア シルハロゲン化物にさらに反応されることができ、例えば、塩化アシル誘導体が 塩化チオニルを使用して製造されうる。 式(XVIII)の中間体は、例えばピリジンのような塩基の存在下に、YがO、 SもしくはNR3である式(XIX−a)の中間体と反応されて式(XX)の中間体を 形成しうる。式(XX)の前記中間体は、上昇された温度、好ましくは還流温度で 、例えば酢酸のような適する溶媒の存在下に、−X−R2が場合によっては置換 されるベンゾチアゾールもしくはベンゾキサゾールである式(I)の化合物にさ らに環化されることができ、前記化合物は式(I−d−1)により表わされる。 式(XX)の中間体を単離することなしに式(I−d−1)の化合物を製造するこ とが便宜的でありうる。類似して、式(XVIII)の中間体が式(XIX−b)の中間 体と反応されて式(XXI)の中間体を形成することができ、これは、上昇された 温度、好ましくは還流温度で例えばトルエンのような反応不活性溶媒中、−X− R2が場合によっては3置換される1,2,4−オキサジアゾールである式(I )の化合物に環化され、前記化合物は式(I−d−2)により表わされる。また 、類似して、式(XVIII)の中間体は、YがO、SもしくはNR3である式(XIX −c)の中間体と反応されて式(XXII)の中間体を形成することができ、これは 、例えばオキシ塩化リンのような適する溶媒中、−X−R2が場合によっては置 換される1,2,4−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾールもしくは1, 3,4−オキサジアゾールである式(I)の化合物に環化され、前記化合物は式 (I−d−3)により表わされる。 また、類似に、式(XVIII)の中間体は、YがO、SもしくはNR3である式( XIX−d)の中間体と反応されて式(XXIII)の中間体を形成することができ、こ れは、例えばトルエンのような反応不活性溶媒中、および酸の存在下に、−X− R2が場合によってはアミノ置換される1, 2,4−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾールもしくは1,3,4−オキ サジアゾールである式(I)の化合物に環化され、前記化合物は式(I−d−4 )により表わされるか;または、これは−X−R2が2置換される1,3,4− トリアゾールである式(I)の化合物に環化され、前記化合物は式(I−d−5 )により表わされる。 式(XVI)のニトリル誘導体もまた、塩酸ヒドロキシルアミンもしくはその機 能性誘導体と反応されることができ、かように式(XXIV)の中間体を形成し、こ れは、例えばメタノール、ブタノールもしくはそれらの混合物のような反応不活 性溶媒中、かつ、例えばナトリウムメタノラートのような塩基の存在下に、式( XXV)の中間体と反応されて、−X−R2が場合によっては5置換される1,2, 4−トリアゾール、1,2,4−チアジアゾールもしくは1,2,4−オキサジ アゾールである式(I)の化合物を形成することができ、前記化合物は式(I− d−6)により表わされる。 ヘテロ環が置換される2−チアゾリルである式(I−d)の化合物(前記化合 物は式(I−d−7)により表わされる)は、例えばピリジンのような反応不活 性溶媒中、場合によっては例えばトリエチルアミンのような適する塩基の存在下 に、式(XVI)の中間体を硫化水素もしくはその機能性誘導体と反応させること により製造され得、かように式(XXVI)の中間体を形成し、これは、その後、例 えばエタノールのような反応不活性溶媒中、かつ、場合によっては例えば塩化水 素のような酸の存在下に、式(XXVII)の中間体もしくはそのケタール誘導体の ようなその機能性誘導体と反応されうる。 ヘテロ環が置換される5−チアゾリルでありかつR1が水素である式(I−d )の化合物(前記化合物は式(I−d−8)により表わされる)は、スキーム4 に描かれる反応手順に従って製造され得る。 最初に、Pが例えばC1-6アルキルカルボニル基のような保護基である式(XXV III)の中間体が、例えばテトラヒドロフランのような反応不活性溶媒中、例え ばブチルリチウムのような適する塩基の存在下に、式(XXIX)のチアゾール誘導 体と反応されて、かように式(XXX)の中間体を形成する。前記反応を不活性雰 囲気下により低温で、好ましくは約 −70℃で実施することが便宜的でありうる。前記中間体(XXX)のヒドロキシ基 および保護基Pは、例えば酢酸中の塩化第一スズおよび塩酸のような技術既知の 手順を使用して除去されることができ、かように式(XXXI)の中間体を形成し、 そのアミノ基は、EP−A−0,170,316に記述される手順に従って6− アザウラシル部分にさらに転化されることができ、かように式(I−d−8)の 化合物を形成する。 また、ヘテロ環が4−チアゾリルである式(I−d)の化合物(前記化合物は 式(I−d−9)により表わされる)は、スキーム5に描かれる反応手順に従っ て製造され得る。 式(XVIII)の中間体は、式RCH2MgBrのグリニヤール試薬もしくはその 機能性誘導体と反応されて式(XXXII)の中間体を形成し、これは、テトラヒド ロフラン中の三臭化トリメチルフェニルアンモニウムのような適する試薬を使用 してa位でハロゲン化、好ましくは臭素化されることができ、かように式(XXXI II)の中間体を形成する。前記中間 体(XXXIII)は、その後、上昇された温度、好ましくは還流温度で、例えばエタ ノールのような反応不活性溶媒中、式(XXXIV)のチオアミドと反応されて式( I−d−9)の化合物を形成しうる。 式(I)の化合物はまた、その数例が上に挙げられる官能基変換の技術既知の 手順に従って相互にも転化され得る。 式(I)の化合物はまた、三価の窒素をそのN−オキシドの形態に転化するた めの技術既知の手順に従って、対応するN−オキシドの形態にも転化されうる。 前記N−酸化反応は、一般に、式(I)の出発原料を、3−フェニル−2−(フ ェニルスルホニル)オキサジリジン、または適する有機もしくは無機過酸化物と 反応させることにより実施されうる。適切な無機過酸化物は、例えば、過酸化水 素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム 、過酸化カリウムを含んで成り;適切な有機過酸化物は、例えばベンゼンカルボ ペルオキソ酸もしくはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロ ベンゼンカルボペルオキソ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、 アルキルヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドのような過 酸を含みうる。適する溶媒は、例えば、水、低級アルカノール、例えばエタノー ルなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化 炭化水素、例えばジクロロメタン、およびこうした溶媒の混合物である。 式(I)の化合物の純粋な立体化学的異性体は、技術既知の手順の応用により 得られることができる。ジアステレオマーは、選択的結晶化およびクロマトグラ フィー技術、例えば向流分配、液体クロマトグラフィーなどのような物理的方法 により分離されうる。 式(I)の化合物のいくつか、および本発明の中間体のいくつかは非対称炭素 原子を含有しうる。前記化合物および前記中間体の純粋な立体化学的異性体は、 技術既知の手順の応用により得られることができる。例えば、ジアステレオマー は、選択的結晶化もしくはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液体クロ マトグラフィーおよび同様の方法のような物理的方法により分離され得る。鏡像 異性体は、最初に、例えばキラルな酸のような適する分割剤を用いて前記ラセミ 混合物をジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に転化すること;その後、 例えば選択的結晶化もしくはクロマトグラフィー技術、例えば液体クロマトグラ フィーおよび同様の方法によりジアステレオマー塩もしくは化合物の前記混合物 を物理的に分離すること;そして最後に、前記分離されたジアステレオマー塩も しくは化合物を対応する鏡像異性体に転化することにより、ラセミ混合物から得 られることができる。純粋な立体化学的異性体は、適切な中間体および出発原料 の純粋な立体化学的異性体からもまた得られることができるが、ただし、介入反 応が立体特異的に起こる。 式(I)の化合物および中間体の鏡像異性体を分離する代替の一様式は、液体 クロマトグラフィー、とりわけキラル固定相を使用する液体クロマトグラフィー を必要とする。 上で挙げられた反応手順で使用されるような中間体および出発原料のいくつか は既知化合物であり、そして、商業的に入手可能であることができるか、もしく は技術既知の手順に従って製造されうる。 好酸球分化因子(EDF)もしくは好酸球コロニー刺激因子(Eo−CSF) としてもまた知られるIL−5は、好酸球の主要な生存および分化因子であり、 そして従って組織中への好酸球浸潤における重要な演 者であると考えられる。好酸球流入が、気管支喘息、ならびに口唇炎、過敏性腸 疾患、湿疹、蕁麻疹、脈管炎、外陰炎、ウィンターフィート(winterfeet)、アト ピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎のようなア レルギー性疾患;ならびに、好酸球増多症、アレルギー性血管炎、好酸球性筋膜 炎、好酸球性肺炎、PIE症候群、特発性好酸球増多症、好酸球性筋痛、クロー ン病、潰瘍性大腸炎および同様の疾患のような他の炎症性疾患で重要な病原性事 象であるという豊富な証拠が存在する。 本化合物は、単球走化性タンパク質−1および−3(MCP−1およびMCP −3)のような他のケモカインの産生もまた阻害する。MCP−1は、IL−5 の産生が主に起こるT細胞、および好酸球と相乗的に作用することが既知である 単球の双方を誘引することが既知である(カー(Carr)ら、1994、Immunology、91 、3652-3656)。MCP−3もまたアレルギーの炎症で主要な役割を演じる。な ぜなら、それが好塩基球および好酸球の白血球を可動化かつ活性化することが既 知である(バッジォリーニ(Baggiolini)ら、1994、Immunology Today、15(3)、1 27-133)からである。 本化合物は、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−6、IL−1 0、γ−インターフェロン(IFN−γ)および顆粒球マクロファージコロニー 刺激因子(GM−CSF)のような他のケモカインの産生に対する影響を全くも しくはほとんど有さず、本IL−5阻害剤が広範なスペクトルの免疫抑制剤とし て作用しないことを示す。 本化合物の選択的ケモカイン阻害効果は、ヒト血液中のインビトロケモカイン 測定により立証され得、そのIL−5についての試験結果が下 の実験の部に提示される。マウス耳での好酸球増多症の阻害、回虫属(Ascaris) マウスモデルでの血液好酸球増多症の阻害;マウスでの抗CD3抗体により誘発 される血清のIL−5タンパク質産生および脾でのIL−5 mRNA発現の抑 制、ならびにモルモットでの好酸球のアレルゲンもしくはセファデックス(Sepha dex)誘発性肺流入の阻害のようなインビボの観察結果は、好酸球依存性の炎症性 疾患の治療における本化合物の有用性を示す。 IL−5産生の本阻害剤は経口で活性の化合物である。 上の薬理学的特性のゆえに、式(I)の化合物は医薬として使用され得る。と りわけ、本化合物は、上に挙げられたような好酸球依存性の炎症性疾患、より具 体的には気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎およびアレルギー性 結膜炎を治療するための医薬の製造で使用され得る。 式(I)の化合物の有用性のゆえに、好酸球依存性の炎症性疾患、とりわけ気 管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎に罹 っているヒトを包含する温血動物の治療方法が提供される。前記方法は、ヒトを 包含する温血動物への、有効量の式(I)の化合物、そのN−オキシドの形態、 製薬学的に許容できる付加塩もしくは可能な立体異性体の全身もしくは局所投与 を含んで成る。 本発明はまた、治療上有効な量の式(I)の化合物および製薬学的に許容でき る担体もしくは希釈剤を含んで成る、好酸球依存性の炎症性疾患を治療するため の組成物も提供する。 本発明の製薬学的組成物を製造するためには、有効成分としての治療上有効な 量の塩基の形態もしくは付加塩の形態の特定の化合物が、緊密 な混合状態で製薬学的に許容できる担体と組み合わせられ、この担体は投与に望 ましい製剤の形態に依存して広範な形態を取りうる。これらの製薬学的組成物は 、望ましくは、好ましくは経口、経皮もしくは非経口投与のような全身投与;ま たは、吸入、鼻スプレー、点眼薬、もしくはクリーム、ゲル、シャンプーなどを 介するような局所投与に適する単位投与剤形にある。例えば、経口の投薬形態の 組成物の製造においては、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤および溶液のよう な経口の液体製剤の場合は、例えば水、グリコール、油、アルコール、など;も しくは、散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合はデンプン、糖類、カオリン 、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体のような、通常の製薬学的媒体 のいずれかが使用されうる。投与でのそれらの容易さのため、錠剤およびカプセ ル剤が最も有利な経口の投薬単位形態を代表し、この場合には固体の製薬学的担 体が明らかに使用される。非経口組成物については、担体は通常、少なくとも大 部分で滅菌水を含むことができるが、とは言え例えば溶解性を補助する他の成分 が包含されてよい。例えば、その中で担体が生理的食塩水溶液、ブドウ糖溶液も しくは生理的食塩水およびブドウ糖溶液の混合物を含んで成る注入可能な溶液が 製造されうる。注入可能な懸濁剤もまた製造されることができ、この場合には適 切な液体担体、懸濁化剤などが使用されてよい。経皮投与に適する組成物では、 担体は、場合によっては、小さな比率でいずれかの性質の適する添加物(これら の添加物は皮膚に対するいかなる有意の有害な効果も引き起こさない)と場合に よっては組み合わせられる、浸透強化剤および/もしくは適する湿潤剤(wettabl e agent)を含んで成る。前記添加物は皮膚への投与を助長することができ、そし て/もしくは所望の組成物を 製造するのに役立ちうる。これらの組成物は、多様な方法で、例えば経皮貼付物 、スポットオン(spot-on)、もしくは軟膏として投与されうる。局所適用のため の適切な組成物として、薬物を局所に投与するために通常使用される全組成物、 例えば、クリーム、ゼリー、包帯、シャンプー、チンキ剤、パスタ剤、軟膏(oin tments)、軟膏(salves)、散剤などが引用されうる。前記組成物の適用は、例え ば窒素、二酸化炭素、フレオンのような噴射剤を含む、もしくはポンプスプレー のような噴射剤なしのエアゾル、滴薬(drops)、ローション、または、綿球によ り適用され得る増粘された組成物のような半固形物によることができる。とりわ け、軟膏(salves)、クリーム、ゼリー、軟膏(ointments)などのような半固形組 成物が便宜的に使用されることができる。 投与の容易さおよび投薬量の均一性のため、前述の製薬学的組成物を投薬単位 形態に処方することがとりわけ有利である。本明細および本明細書の請求の範囲 で使用されるところの投薬単位形態は、単位投薬量(unitary dosage)として適す る物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる製薬学的担体と共同して 所望の治療効果を生じるよう算出された、予め決められた量の有効成分を含有す る。こうした投薬単位形態の例は、錠剤(割線付き(scored)もしくはコーチング 錠剤を包含する)、カプセル剤、丸剤、散剤の小包(packets)、カシェ剤、注入 可能な溶液もしくは懸濁剤、茶さじ一杯、テーブルスプーン一杯など、およびそ れらの分離された倍数である。 製薬学的組成物中での式(I)の化合物の溶解性および/もしくは安定性を高 めるために、α−、β−もしくはγ−シクロデキストリン、またはそれらの誘導 体を使用することが有利であり得る。また、アルコー ルのような補助溶媒が、製薬学的組成物中の式(I)の化合物の溶解性および/ もしくは安定性を改良しうる。水性組成物の製造では、主題の化合物の付加塩が 、それらの増大された水溶性のために明らかにより適する。 適切なシクロデキストリンは、α−、β−、γ−シクロデキストリン、もしく はそれらのエーテルおよび混合エーテルであり、ここで、シクロデキストリンの 無水ブドウ糖単位のヒドロキシ基の1個もしくはそれ以上が、C1-6アルキル、 とりわけメチル、エチルもしくはイソプロピル、例えば無作為にメチル化された β−CD;ヒドロキシC1-6アルキル、とりわけヒドロキシエチル、ヒドロキシ プロピルもしくはヒドロキシブチル;カルボキシC1-6アルキル、とりわけカル ボキシメチルもしくはカルボキシエチル;C1-6アルキルカルボニル、とりわけ アセチル;C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキルもしくはカルボキシC1-6 アルキルオキシC1-6アルキル、とりわけカルボキシメトキシプロピルもしく はカルボキシエトキシプロピル;C1-6アルキルカルボニルオキシC1-6アルキル 、とりわけ2−アセチルオキシプロピルで置換される。複合体形成体(complexan t)および/もしくは可溶化剤としてとりわけ注目すべきは、β−CD、無作為に メチル化されたβ−CD、2,6−ジメチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル −β−CD、2−ヒドロキシエチル−γ−CD、2−ヒドロキシプロピル−γ− CDおよび(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−CD、ならびにとりわけ 2−ヒドロキシプロピル−β−CD(2−HP−β−CD)である。 混合エーテルという用語は、最低2個のシクロデキストリンヒドロキシ基が例 えばヒドロキシプロピルおよびヒドロキシエチルのような異な る基でエーテル化されるシクロデキストリン誘導体を示す。 平均モル置換(M.S.)が、無水ブドウ糖の1モルあたりのアルコキシ単位 の平均のモル数の尺度として使用される。M.S.値は、好ましくは質量分析に より測定されるように多様な分析技術により測定され得、M.S.は0.125から1 0までの範囲にわたる。 平均置換度(D.S.)は無水ブドウ糖単位あたりの平均の置換ヒドロキシル 数を指す。D.S.値は、好ましくは質量分析により測定されるように多様な分 析技術により測定され得、D.S.は0.125から3までの範囲にわたる。 IL−5阻害剤としてのそれらの高度の選択性のため、上で定義されたような 式(I)の化合物は、レセプターに印を付けるもしくはこれを同定するのにもま た有用である。この意味で、本発明の化合物は、とりわけ分子中の1種もしくは それ以上の原子をそれらの放射性同位体により部分的にもしくは完全に置き換え ることにより標識される必要がある。興味深い標識された化合物の例は、ヨウ素 、臭素もしくはフッ素の放射性同位体である最低1個のハロを有する化合物;ま たは最低1個の11C原子もしくはトリチウム原子を有する化合物である。 一特定群は、R3および/もしくはR4が放射活性ハロゲン原子である式(I) の化合物から成る。原則として、ハロゲン原子を含有する式(I)のいかなる化 合物も、ハロゲン原子を適する同位元素により置き換えることにより放射標識す る傾向がある。この意味で適するハロゲンの放射性同位体は、放射活性ヨウ化物 、例えば122I、123I、125I、131I;放射活性臭化物、例えば75Br、76Br 、77Brおよび82Br、ならびに放射活性フッ化物、例えば18Fである。放射活 性ハロゲン原子の導 入は、適する交換反応、もしくは式(I)のハロゲン誘導体を製造するための上 述されたような手順のいずれか一を使用することにより実施され得る。 放射標識の別の興味深い形態は、炭素原子を11C原子により置き換えること、 もしくはトリチウム原子による水素原子の置換による。 これゆえに、式(I)の前記放射標識された化合物は、生物学的材料中のレセ プター部位に特異的に印を付ける方法で使用され得る。前記方法は、(a)式( I)の化合物を放射標識すること、(b)この放射標識された化合物を生物学的 材料に投与すること、そしてその後(c)放射標識された化合物からの放射を検 出すること、の段階を含んで成る。生物学的材料という用語は、生物学的起源を 有するどの種類の材料も含んで成ることを意味される。より具体的には、この用 語は、組織サンプル、血漿もしくは体液、しかしまた動物、とりわけ温血動物、 もしくは器官のような動物の一部を指す。 式(I)の放射標識された化合物は、ある試験化合物が特定のレセプター部位 を占有もしくはこれに結合する能力を有するかどうかをスクリーニングするため の作用物質としてもまた有用である。試験化合物がこうした特定のレセプター部 位から式(I)の化合物をはずすことができる程度は、前記レセプターのアゴニ スト、アンタゴニストもしくは混合されたアゴニスト/アンタゴニストのいずれ かとしての試験化合物の能力を示すことができる。 インビボアッセイで使用される場合には、放射標識された化合物は、適切な組 成物で動物に投与され、そして、前記放射標識された化合物の位置が、例えば単 一光子放射形コンピュータ断層撮影法(SPECT) もしくは陽電子射出断層撮影法(PET)などのような画像化技術を使用して検 出される。この様式で、身体全体の特定のレセプター部位の分布が検出され得、 そして、前記レセプター部位を含有する器官が上で挙げられた画像化技術により 可視化され得る。式(I)の放射標識された化合物を投与すること、そして放射 活性化合物からの放射を検出することによる、器官のこの画像化方法もまた本発 明の一部を構成する。 一般に、治療上有効な1日量は、0.01mg/kgから50mg/kg体重まで、とりわけ0. 05mg/kgから10mg/kg体重までであるとみられることが企図される。ある治療方法 は、1日あたり2もしくは4回の間の摂取の治療計画で有効成分を投与すること もまた包含しうる。 実験の部 下で、「RT」という用語は室温を意味し、「THF」はテトラヒドロフラン を意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチ ルホルムアミドを意味し、「MIK」はメチルイソブチルケトンを意味し、「D IPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、そして「HOAc」は酢酸を意味 する。 A.中間体化合物の製造 実施例A.1 a)THF(100ml)中の4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン アセトニトリル(0.114mol)の溶液を、NaOH(150ml)およびTHF(100ml )中の1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(0.114mol)および塩化N ,N,N−トリエチルベンゼンメタンアミニウム(3g)の溶液にRTで一滴ず つ添加した。混合物を2時間攪拌し、その後氷上に注ぎ、濃HCl溶液で酸性化 し、そしてCH2Cl2で 抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を DIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、40.4g(86.5% )の(±)−2,6−ジクロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル )フェニル]−4−ニトロベンゼンアセトニトリル(中間体1)を生じた。 b)トルエン(200ml)中の中間体(1)(0.0466mol)、ヨウ化メタン(0.06 06mol)、KOH(0.1864mol)および塩化N,N,N−トリエチルベンゼンメタ ンアミニウム(0.0466mol)の溶液を50℃で2時間攪拌した。混合物を水中に注 ぎ、3NHClで酸性化し、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾 燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマ トグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc 90/10)により精製した 。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、11g(55%)の(±)−2, 6−ジクロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−α −メチル−4−ニトロベンゼンアセトニトリル(中間体2)を生じた。 c)メタノール(200ml)中の中間体(2)(0.0259mol)の混合物を、エタノ ール中10%チオフェン(1ml)の存在下に触媒として1%活性炭上白金(platinu m-on-carbon)触媒(1g)を用いて40℃で一夜水素化した。水素(3等量)の取 り込み後に触媒をセライトを通して濾過し、CH3OHで洗浄し、そして濾液を 蒸発させて、10g(98%)の(±)−4−アミノ−2,6−ジクロロ−α−[4 −クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−α−メチルベンゼンアセト ニトリル(中間体3)を生じた。 実施例A.2 a)水(10ml)中のNaNO2(0.0243mol)の溶液を、HOAc(75ml)およ び濃HCl(20ml)中の中間体(3)(0.0243mol)の溶液に5℃で一滴ずつ添 加した。混合物を0℃で35分間攪拌し、そしてその後、0℃に冷却された水(13 00ml)中のエチルシアノアセチルカルバモエート(0.0326mol)および酢酸ナト リウム(112g)の溶液に一滴ずつ添加した。混合物を0℃で45分間攪拌した。沈 殿物を濾過分離し、水で洗浄しそしてCH2Cl2に溶解した。有機層を分離し、 水で洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ、15.2gの(±)−エチル2 −シアノ−2−[[3,5−ジクロロ−4−[1−[4−クロロ−3−(トリフ ルオロメチル)フェニル]−1−シアノエチル]フェニル]ヒドロゾノ]−1− オキソエチルカルバメート(中間体4)を生じた。 b)HOAc(150ml)中の中間体(4)(0.0271mol)および酢酸カリウム( 0.0285mol)の混合物を3時間攪拌かつ還流し、そしてその後氷上に注いだ。沈 殿物を濾過分離し、水で洗浄しそしてEtOAcに溶解した。有機層を分離し、 水で洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ、12g(86%)の(±)−2 −[3,5−ジクロロ−4−[1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル) フェニル]−1−シアノエチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カルボニトリル(中間体5) を生じた。 c)HCl(40ml)およびHOAc(150ml)中の中間体(5)(0.0223mol) の混合物を3時間攪拌かつ還流し、そしてその後氷水中に注いだ。沈殿物を濾過 分離し,、CH2Cl2およびCH3OHに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し ,そして溶媒を蒸発させ、11.4g(96%)の(±)−2−[3,5−ジクロロ− 4−[1−[4−クロロ−3−(トリフル オロメチル)フェニル]−1−シアノエチル]フェニル]−2,3,4,5−テ トラヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中 間体6)を生じた。 d)2−メルカプト酢酸(60ml)中の中間体(6)(0.05mol)の混合物を1 40分間攪拌かつ還流した。反応混合物をRTに冷却させ、その後氷水中に注い だ。混合物を攪拌し、その後デカンテーションした。CH2Cl2/CH3OH(3 00ml、90/10)を残渣に添加した。有機層を分離し、水性NaHCO3溶液(200 ml)および水で洗浄し、その後乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を 、ガラスフィルター上のシリカゲル(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99/1 )で精製した。所望の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、28gの(±)−2 ,6−ジクロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]− 4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3 H)−イル)−α−メチルベンゼンアセトニトリル(中間体7)を生じた。(± )−2−クロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]− 4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3 H)−イル)−5,α−ジメチルベンゼンアセトニトリルを、実施例A2dで記 述されたと同一の手順に従って製造した(中間体8)。 e)ピリジン(70ml)中の中間体(7)(0.0106mol)およびトリエチルアミ ン(0.0106mol)の混合物を60℃で攪拌した。気体のH2Sを、混合物を通して8 時間泡立たせた。混合物を60℃で一夜攪拌した。気体のH2Sを、混合物を通し て別の10時間泡立たせた。混合物を60℃で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。残 渣をEtOAcに溶解し、希HCl 溶液および水で洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリ カゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 98/ 2)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、2.5g(45% )の(±)−2,6−ジクロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル )フェニル]−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリ アジン−2(3H)−イル)−α−メチルベンゼンエタンチオアミド(中間体9 )を生じた。 同一の手順に従い、 (±)−2−クロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル ]−4−[4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2 (3H)−イル]−5,−α−ジメチルベンゼンエタンチオアミド(中間体10 ); (±)−2,6−ジクロロ−α−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4,5 −ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル) −α−メチルベンゼンエタンチオアミド(中間体11); (±)−2−クロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル ]−4−[4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2 (3H)−イル]−α−メチルベンゼンエタンチオアミド(中間体12); (±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−4−(4,5 −ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル) ベンゼンエタンチオアミド(中間体13); (±)−2,6−ジクロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4, 5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−ィル )−α−メチルベンゼンエタンチオアミド(中間体14); (±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)ベンゼンエタ ンチオアミド(中間体15) もまた製造した。 実施例A.3 a)メタノール(300ml)中の中間体(1)(0.138mol)の混合物を、エタノ ール中10%チオフェン溶液(5ml)の存在下に触媒としてラネーニッケル(50g )を用いてRTで3barの圧下に1時間水素化した。水素(3等量)の取り込み 後に触媒をセライトを通して濾過し、メタノールおよびCH2Cl2で洗浄し、そ して濾液を蒸発させ、49.5g(94%)の(±)−4−アミノ−2,6−ジクロロ −α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンアセトニ トリル(中間体16)を生じた。 b)(±)−2,6−ジクロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチ ル)フェニル]−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−ト リアジン−2(3H)−イル)ベンゼンエタンチオアミドを、A1cおよびA2 aからA2eに記述されたと同一の手順に従って製造した(中間体17)。 c)無水酢酸(0.1268mol)を、トルエン(200ml)中の中間体(16)(0.06 34mol)の溶液にRTで一滴ずつ添加した。混合物を3時間攪拌かつ還流し、そ の後冷却し、H2O中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、1 0%K2CO3およびH2Oで洗浄し、乾燥し、 濾過しそして溶媒を蒸発させ、27.9gの(±)−N−[3,5−ジクロロ−4− [[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]シアノメチル]フェニ ル]アセトアミド(中間体18;mp.172℃)を生じた。 実施例A.4 a)1.6Mn−ブチルリチウム(0.135mol)を、−70℃でN2流下に1,1’−オ キシビスエタン(250ml)中の3−ブロモピリジン(0.11mol)の溶液に一滴ずつ 添加した。混合物を−70℃で1時間攪拌した。THF(200ml)中の2,4’− ジクロロ−4−ニトロジフェニルメタノン(0.0844mol)の溶液を一滴ずつ添加 した。混合物を−70℃で3時間攪拌し、その後水中に注ぎ、そしてEtOAcで 抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、 シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOA c 60/40ないし100/0)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒 を蒸発させ、13.7g(43%)の(±)−α−(2−クロロ−4−ニトロフェニル )−α−(4−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール(中間体19)を生 じた。 b)メタノール(150ml)中の中間体(19)(0.0373mol)の混合物を、エタ ノール中1%チオフェン溶液(2.5ml)の存在下に触媒としてラネーニッケル(1 4g)を用いてRTで3bar圧下で4時間水素化した。水素(3等量)の取り込み 後に、触媒をセライトを通して濾過し、そして濾液を蒸発させ、12.06g(94%) の(±)−α−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニ ル)−3−ピリジンメタノール(中間体20)を生じた。 c)ホルムアミド(60ml)を、HOAc(60ml)中の中間体(20)(0.0349 mol)の混合物に添加した。混合物を150℃で6時間攪拌し、冷却し、氷水中に注 ぎ、NH4OHで塩基性化し、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、 乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させ、14.1gの(±)−N−[3−−クロロ −[4−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジニルメチル]フェニル]ホルム アミド(中間体21)を生じた。 d)6NHCl(150ml)中の中間体(21)(0.0349mol)の混合物を4時間 攪拌かつ還流し、その後冷却し、氷上に注ぎ、NH4OHで塩基性化し、そして CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ た。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/ CH3OH/NH4OH 98.5/1.5/0.1)により精製した。純粋な画分を収集し 、そして溶媒を蒸発させ、7.2g(63%)の(±)−3−クロロ−4−[(4−ク ロロフェニル)−3−ピリジニルメチル]ベンゼンアミン(中間体22)を生じ た。 e)(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジ ニルメチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ− 1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸を、A1cおよびA2aからA2cに 記述されたと同一の手順に従って製造した(中間体23)。 実施例A.5 a)HOAc(150ml)およびHCl(150ml)中の(±)−α−(2−クロロ −4−ニトロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イ ミダゾール−2−メタノール(0.0397mol)およびSnCl2(0.2382mol)の混 合物を2時間攪拌かつ還流し、その後冷却し、 氷上に注ぎ、NH4OHで塩基性化し、セライトで濾過し、そしてCH2Cl2お よびCH3OHで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸 発させ、12g(91%)の(±)−3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)( 1−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)メチル]ベンゼンアミン(中間体2 4)を生じた。 b)(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(1−メチル −1H−イミダゾル−2−イル)メチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体 25); (±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H −1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル]フェニル]−2,3,4,5− テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸( 中間体26);および (±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(2−メチル−4− フェニル−5−チアゾリル)メチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒド ロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体27 )を、A1cおよびA2aからA2cに記述されたと同一の手順に従って製造し た。 実施例A.6 a)α−(4−クロロフェニル)−4−ピリジンメタノール(0.0512mol)、 N−(3,5−ジクロロフェニル)アセトアミド(0.102mol)およびポリリン酸 (210g)を140℃で90分間攪拌した。混合物を100℃に冷却し、氷水中に注ぎ、N H4OHで塩基性化し、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥し 、濾過しそして溶媒を蒸発させた。 残渣を2−プロパノンおよびジエチルエーテルに溶解した。沈殿物を濾過分離し 、そして濾液を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー (溶離液:CH2Cl2/CH3OH/NH4OH 97.5/2.5/0.1)により精製し た。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、17.94g(87%)の(±)− N−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)−4−ピリジニルメチ ル]フェニル]アセトアミド(中間体28)を生じた。 b)A4cからA4eに記述されたとおりに、以下の生成物、すなわち (±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)−4−ピリジ ニルメチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ− 1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体29); (±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)−2−ピリジ ニルメチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ− 1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体30)(±)−2−[3−ク ロロ−4−[(2−クロロフェニル)−2−ピリジニルメチル]フェニル]−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6 −カルボン酸(中間体31); (±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)(1−メチル −1H−イミダゾル−2−イル)メチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体 32);および (±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジ ニルメチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ− 1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体33)を製造した。 実施例A.7 a)トルエン(250ml)中の4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチ ル)−α−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンアセトニトリル( 0.0516mol)、50%NaOH溶液(0.155mol)、および塩化N,N,N−トリエ チルベンゼンメタンアミニウム(0.0052mol)の混合物を、RTでO2下に4時間 攪拌した。氷水およびHOAc(9.3ml)を添加した。トルエンを添加し、そし て反応混合物を活発に攪拌した。層を分離した。分離された有機層を乾燥し、濾 過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をヘキサン中で攪拌した。沈殿物を濾過分離 し、洗浄し、そして乾燥して、15.8g(97.2%)の(4−アミノ−2−クロロフ ェニル)[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノン(中間 体34)を生じた。 b)(±)−2−[3−クロロ−4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチ ル)ベンゾイル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H) −ジオン(中間体35)を、A1cおよびA2aからA2dに記述された手順に 従って製造した。 c)メタノール(50ml)およびTHF(50ml)中の中間体(35)(0.013mol )の混合物をRTで攪拌した。NaBH4(0.013mol)を一部分ずつ添加した。 反応混合物を1時間攪拌し、その後濃塩酸で酸性化した(pH=±6に)。溶媒 を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラム クロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 95/5)により精製し た。所望の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、5.3g(94.2%)の(±)−2 −[3−クロロ−4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル] ヒドロキシメチル]フェニル−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H) −ジオン(中間体36)を生じた。 類似の様式で、2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−フルオロフェニル)ヒ ドロキシメチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H) −ジオン(中間体37)もまた製造した。 d)塩化チオニル(5ml)を、RTで攪拌されたCH2Cl2(50ml)中の中間 体(30)(0.012mol)の混合物に一滴ずつ添加した。生じる反応混合物を2時 間攪拌かつ還流した。溶媒を蒸発させた。トルエンを添加し、そしてロータリー エバポレーター上で共沸させ、4.9g(90.4%)の(±)−2−[3−クロロ−4 −[クロロ[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]フェ ニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(中間体38 )を生じた。 同一の手順に従い、 2−[3,5−ジクロロ−4−[クロロ[4−クロロ−3−(トリフルオロメチ ル)フェニル]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H, 4H)−ジオン(中間体39); (±)−2−[3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェニル)−2−チアゾ リルメチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ オン(中間体40);および (±)−2−[4−[(2−ベンゾチアゾリル)クロロ(4−クロロフェニル) メチル−3−クロロフェニル]−1,2,4−トリアジン−3, 5(2H,4H)−ジオン(中間体41) もまた製造した。 実施例A.8 a)K2CO3(0.1786mol)を、ジメチルスルホキシド(100ml)および水(10 ml)中の中間体(18)(0.0638mol)の溶液に添加した。空気を、混合物を通 して72時間泡立たせた。混合物をH2O中に注いだ。沈殿物を濾過分離し、そし てEtOAcに溶解した。有機溶液をH2Oで洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶 媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液: CH2Cl2/CH3OH 99.25/0.75)により精製した。純粋な画分を収集し、 そして溶媒を蒸発させ、18.6g(72%)のN−[3,5−ジクロロ−4−[4− クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェニル]アセトアミド(中 間体42)を生じた。 b)2−[3,5−ジクロロ−4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル )ベンゾイル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ −1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体43)を、A6bに記述さ れたような手順に従って製造した。 c)2−[3,5−ジクロロ−4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル )ベンゾイル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)− ジオン(中間体44)を、A2dに記述されたような手順に従って製造した。 d)2−[3,5−ジクロロ−4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチ ル)フェニル]ヒドロキシメチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3, 5(2H,4H)−ジオン(中間体45)を、A7c に記述されたような手順に従って製造した。 実施例A9 a)H2SO4(50ml)、HOAc(50ml)およびH2O(40ml)中の4−クロ ロ−α−[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2, 4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]−α−メチル−3−(トリフル オロメチル)ベンゼンアセトニトリル(0.009mol)の混合物を一夜攪拌かつ還流 した。混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、 H2Oで洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ、4.2gの(±)−2−ク ロロ−α−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[4, 5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル ]−α−メチルベンゼン酢酸(中間体46)を生じた。 b)塩化チオニル(25ml)中の中間体(46)(0.009mol)の混合物を2.5時 間攪拌かつ還流した。溶媒を蒸発させ、塩化(±)−2−クロロ−α−[4−ク ロロ−−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[4,5−ジヒドロ−3 ,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル]−α−メチルベ ンゼンアセチル(中間体47)を生じた。 同一の手順に従って、 塩化(±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒド ロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)ベンゼン アセチル(中間体48);および 塩化(±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒド ロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H) −イル)−α−メチルベンゼンアセチル(中間体49) もまた製造した。 c)2−プロパノン(25ml)中の中間体(48)(0.011mol)の溶液を、2− プロパノン(25ml)中のN−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド(0.01 1mol)およびK2CO3(0.011mol)の溶液にRTで添加した。混合物をRTで一 夜攪拌した。沈殿物を濾過分離し、水で洗浄し、そしてCH2Cl2に溶解した。 有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ、1.4g(25%)の(±) −(イミノフェニルメチル)アミノ2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3, 5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)−α−(4−クロ ロフェニル)ベンゼンアセテート(中間体50)を生じた。 同一の手順に従い、 (±)−(イミノフェニルメチル)アミノ2−クロロ−α−(4−クロロフェニ ル)−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン− 2(3H)−イル)−α−メチルベンゼンアセテート(エステル)(中間体51 )もまた製造した。 d)CH2Cl2(70ml)中の中間体(48)(0.0365mol)の溶液を、CH2C l2(280ml)中の2−アミノフェノール(0.073mol)の溶液にRTで添加した。 混合物をRTで12時間攪拌し、その後3NHClおよびH2Oで洗浄し、乾燥し 、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラ フィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 98/2)により精製した。純粋な画 分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、3.8g(21%)の(±)−α−(4−クロロ フェニル)−3−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2 ,4−ト リアジン−2(3H)−イル)−N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼンアセ トアミド(中間体52)を生じた。 類似の様式で、 (±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)ベンゼン酢酸 2−ベンゾイルヒドラジド(中間体53); (±)−(ベンゾイルアミノ)−2,6−ジクロロ−α−(4−クロロフェニル )−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2 (3H)−イル)ベンゼンアセトアミド(中間体54) (±)−2−クロロ−(Y−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニ ル]−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン− 2(3H)−イル)−α−メチルベンゼン酢酸2−ベンゾイルヒドラジド(中間 体55); (±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)−N−(2− ヒドロキシフェニル)−α−メチルベンゼンアセトニトリル(中間体56); (±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)ベンゼン酢酸 2−アセチルヒドラジド(中間体57); (±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)−N−(2− フェニル−2−オキソエチル)ベンゼンアセトアミド (中間体58); (±)−2−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1 ,2,4−トリアジン−3(2H)−イル)フェニル](4−クロロフェニル) アセチル]−N−フェニルヒドラジンカルボチオアミド(中間体59); (±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)−α−メチル ベンゼン酢酸2−ベンゾイルヒドラジド(中間体60);および (±)−2,6−ジクロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒ ドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)−N− (2−フェニル−2−オキソエチル)ベンゼンアセトアミド(中間体61) もまた製造した。 実施例A10 a)DMF(75ml)中の2−[3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェニ ル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5−(2H,4H)− ジオン(0.03mol)、チオ尿素(0.03mol)およびNaHCO3(0.03mol)の混合 物をRTで18時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を水中で攪拌し、濾過分離 し、水で洗浄して、12.3gの(±)−[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ− 3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]− 4−(クロロフェニル)メチルカルバムイミドチオエート(中間体62)を生じ た。 b)水(100ml)中のNaOH(0.25mol)の混合物をRTで攪拌した。 (0.03mol)を添加し、そして生じる反応混合物をRTで18時間攪拌し、中和し 、そして沈殿物を濾過分離しかつCH2Cl2に溶解した。水相を分離した。分離 された有機層を乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、ガラスフィル ター上のシリカゲル(溶離液:CH2Cl2/CH3OH/THF 92/3/5) で精製した。所望の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲ ルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH/THF 9 2/3/5)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。 残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分離しそして乾燥して、4.2g(37%)の(±) −2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)メルカプトメチル]フェニ ル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(中間体63) を生じた。 実施例A.11 a)ギ酸(120ml)およびホルムアミド(300ml)中の2−[3−クロロ−4− (4−クロロベンゾイル)フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H ,4H)−ジオン(0.081mol)の混合物を160℃で16時間攪拌した。反応混合物 を冷却し、水(600ml)中に注ぎ、そして生じる沈殿物を濾過分離しそして乾燥 した。この画分を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2 Cl2/CH3OH 95/5)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒 を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分離しそして乾燥して、8.78g (22.5%)の(±)−N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5− ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル](4−クロ ロフェニル)メチル]ホルムアミド(中間体64)を生じた。 b)HCl(200ml、36%)およびHOAc(1000ml)中の中間体(64)(0 .277mol)の混合物を1時間攪拌かつ還流した。溶媒を蒸発させた。残渣を水に 溶解し、その後K2CO3で塩基性化した。沈殿物を濾過分離し、乾燥し、そして 沸騰エタノール中で攪拌し、冷却し、濾過分離しそして乾燥した。沈殿物を、シ リカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 95 /5)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を 沸騰CH3CN中で攪拌し、その後冷却し、濾過分離しそして乾燥して、1.1gの (±)−2−[4−[アミノ(4−クロロフェニル)メチル]−3−クロロフェ ニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(中間体65 )を生じた。 実施例A12 NaOCH3(0.189mol;CH3OH中30%)を、エタノール(105ml)中のヒ ドロキシルアミン(0.189mol)の溶液に添加した。混合物をRTで15分間攪拌し 、そしてその後濾過した。濾液を、エタノール(55ml)中の2−クロロ−α−( 4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2, 4−トリアジン−2−(3H)−イル)ベンゼンアセトニトリル(0.054mol)の 混合物に添加した。混合物を60℃で1時間攪拌し、2時間攪拌かつ還流し、そし てRTで一夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を水に溶解し、そしてEtOA cで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ、20.3g の(±)−2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ −3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)−N’−ヒ ドロキシベンゼンエタンイミドアミド(中間体66)を生じた。 実施例A13 a)前に5℃に冷却されたトリフルオロ酢酸(100ml)を、(±)−1,1− ジメチルエチル−2−[2−[2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3 ,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]−2 −(4−クロロフェニル)アセチル]ヒドラジンカルボキシレート(0.035mol) にN2流下に0℃/5℃で一滴ずつ添加した。混合物をRTに温まらせ、そして その後1時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣をH2Oに溶解した。沈殿物を 濾過分離し、乾燥し、DIPEで洗浄しかつ乾燥して、11g(70%)のR142 321(中間体67)を生じた。 b)THF(25ml)中の塩化3−ヒドロキシベンゾイル(0.0124mol)の混合 物を、THF(30ml)中の中間体67(0.0113mol)およびトリエチルアミン(0 .0452mol)の溶液に10℃でN2流下に一滴ずつ添加した。混合物をRTにもって きた。3NHClを添加し、そして混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分 離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をエタノールに溶解した。 混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロ マトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 95/5)により精製した。 純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、3g(47%)の(±)−2−[3 ,5−ジクロロ−4−[1−(4−クロロフェニル)−2−[(3−ヒドロキシ ベンゾイル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル]フェニル]−1,2,4−トリ アジン−3,5(2H,4H)−ジオン(中間体68)を生じた。 実施例A14 a)THF(200ml)中の塩化2,6−ジクロロ−α−(4−クロロフェニル )−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2 (3H)−イル)ベンゼンアセチル(0.05mol)の混合物を−75℃で攪拌した。 THF(50ml)中のクロロエチルマグネシウム(0.1mol;2M/THF)の溶液 を−75℃で一滴ずつ添加した。反応混合物を90分間攪拌し、その後温度を−20℃ に上昇させた。飽和水性NH4Cl溶液を一滴ずつ添加した。水を添加し、そし て生成物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒 を蒸発させた。残渣をシリカゲル(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 98/2) で濾過した。2画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、3.8gの(±)−2−[3 ,5−ジクロロ−4−[1−(4−クロロフェニル)−2−オキソブチル]フェ ニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(中間体69 )を生じた。 b)1,4−ジオキサン(10ml)およびジエチルエーテル(20ml)中の中間体 69(0.005mol)の混合物をRTで攪拌した。Br2(0.005mol)をRTで一滴 ずつ添加し、そして生じる反応混合物をRTで15時間攪拌した。この混合物を水 で3回洗浄し、そしてCH2Cl2を添加した。分離された有機層を乾燥し、濾過 し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥して、2.6gの(±)−2−[4−[3 −ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソブチル]−3,5−ジクロ ロフェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(中間 体70)を生じた。 実施例A15 a)n−ブチルリチウム(0.045mol)を、−70℃でN2流下にジエチ ルエーテル(50ml)中の4−フェニルチアゾール(0.045mol)の溶液に添加した 。混合物を−70℃で90分間攪拌した。THF(10ml)中の2−[3−クロロ−4 −(4−クロロベンゾイル)フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2 H,4H)−ジオン(0.015mol)の溶液を−70℃で添加した。混合物を−70℃で 1時間攪拌し、その後氷水中に注ぎ、3NHClで中和し、そしてEtOAcで 抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、 シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 9 8/2)により精製した。所望の画分をHPLC(溶離液:CH3OH/(H2O 中1%NH4OAc)80/20)により再精製した。純粋な画分を収集し、そして 溶媒を蒸発させて、0.83g(11%)の(±)−2−[3−クロロ−4−[(4− クロロフェニル)ヒドロキシ(4−フェニル−2−チアゾリル)メチル]フェニ ル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(中間体71) を生じた。 b)塩化チオニル(35ml)中の中間体71(0.0076mol)の混合物を50℃で4 時間攪拌し、そしてその後RTにもってきた。溶媒を蒸発させ、(±)−2−[ 3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェニル)(5−クロロ−4−フェニル −2−チアゾリル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2 H,4H)−ジオン(中間体72)を生じた。 実施例A16 a)1−クロロメトキシ−2−メトキシエタン(0.147mol)を、DMF(200m l)中の3−(3−メトキシフェニル)−8−メチル−8−アザビシクロ[3. 2.1]オクタン−3−オール(0.134mol)およびK2 CO3(0.134mol)の溶液に15℃で一滴ずつ添加した。混合物をRTで24時間攪 拌し、その後H2O中に注ぎ、そしてジエチルエーテルで抽出した。有機層を分 離し、H2Oで洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ、67.27gの(±) −2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−[4,5−ジヒドロ−4−[ (2−メトキシエトキシ)メチル]−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジ ン−2(3H)−イル]ベンゼンアセトニトリル(中間体73)を生じた。 b)NaH(0.063mol)を、10℃でN2流下にDMF(100ml)中の中間体73 (0.0485mol)の溶液に添加した。混合物を30分間攪拌した。DMF(100ml)中 の2−クロロメチル−4−フェニルチアゾール(0.063mol)の溶液を添加した。 混合物を攪拌しながら2時間の期間にわたって15℃に温まらせ、その後氷水中に 注ぎ、そしてジエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、H2Oで洗浄し、 乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマ トグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc 65/35)により精製した 。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、15g(52%)の(±)−α−[ 2−クロロ−4−[4,5−ジヒドロ−4−[(2−メトキシエトキシ)メチル ]−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル]フェニル ]−α−(4−クロロフェニル)−4−フェニル−2−チアゾルプロパンニトリ ル(中間体74)を生じた。 c)H2SO4(160ml)、酢酸(160ml)およびH2O(25ml)中の中間体74 (0.0186mol)の混合物を48時間攪拌かつ加熱した。混合物を冷却し、そしてH2 O中に注いだ。沈殿物を濾過分離し、EtOAcに溶解し、そして混合物をその 層に分離した。有機層を乾燥し、濾過し、 そして溶媒を蒸発させて残渣1を与えた。水層を部分的に蒸発させ、そしてその 後冷却した。沈殿物を濾過分離し、そしてEtOAcに溶解した。有機溶液を乾 燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させて残渣2を与えた。残渣1および2を合わ せ、8.97g(86%)の(±)−α−[2−クロロ−4−[4,5−ジヒドロ−3 ,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル]フェニル]−α −(4−クロロフェニル)−4−フェニル−2−チアゾルプロパン酸(中間体7 5)を生じた。 実施例A17 a)NaH(0.0772mol)を、DMF(50ml)中の4−クロロベンゼンアセト ニトリル(0.0643mol)の混合物に0℃でN2流下に一部分ずつ添加した。混合物 を0℃でN2流下に1時間攪拌した。DMF(50ml)中の1,3−ジブロモ−2 −メトキシ−5−ニトロベンゼン(0.0643mol)の混合物を0℃でN2流下に添加 した。混合物をRTで3時間攪拌し、H2Oおよび3NHClで加水分解し、そ してEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発 させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2C l2/シクロヘキサン 60/40)により精製した。純粋な画分を収集し、そして 溶媒を蒸発させ、12.8g(46%)の(±)−2,6−ジブロモ−α−(4−クロ ロフェニル)−4−ニトロベンゼンアセトニトリル(中間体76)を生じた。 b)TiCl3(0.13mol;H2O中15%)を、THF(200ml)中の中間体76 (0.026mol)の溶液にRTで一滴ずつ添加した。混合物をRTで2時間攪拌し、 H2O中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、H2Oおよび10 %K2CO3で洗浄し、乾燥し、濾過しそし て溶媒を蒸発させた。この画分の2gをジエチルエーテルから結晶化した。沈殿 物を濾過分離しそして乾燥して、1.3gの(±)−4−アミノ−2,6−ジブロモ −α−(4−クロロフェニル)ベンゼンアセトニトリル(中間体77)を生じた 。 B.最終化合物の製造 実施例B1 2−メチルプロパノール(25ml)中の2−[3−クロロ−4−[クロロ(4− クロロフェニル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H ,4H)−ジオン(0.0075mol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデス−7−エン(0.025mol)の混合物を80℃で72時間攪拌した。溶媒を蒸発 させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2C l2/CH3OH 97.5/2.5)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶 媒を蒸発させた。残渣を乾燥して、0.8g(25%)の(±)−2−[3−クロロ− 4−[(4−クロロフェニル)(2−メチルプロポキシ)メチル]フェニル]− 1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物133)を生 じた。 実施例B2 a)THF(100ml)中の2−[3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェ ニル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)− ジオン(0.015mol)および2−メルカプトピリジン(0.04mol)の混合物をRT で一夜攪拌した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン( 0.03mol)を添加し、そして生じる反応混合物を3時間攪拌した。NaOH(1N ;50ml)を添加した。混合物 を5分間攪拌し、その後EtOAcで抽出した。分離された有機層を水で洗浄し 、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。水層を合わせ、その後HCl(1N )で酸性化(pH=6)した。この混合物をCH2Cl2で抽出した。分離された 有機層を乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカ ラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/THF/CH3OH 94/5/ 1)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をジ エチルエーテル中で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥して、2.98g (43%)の(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(2−ピ リジニルチオ)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H, 4H)−ジオン(化合物93)を生じた。 b)(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(1H−イミ ダゾル−2−イルチオ)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5 (2H,4H)−ジオンを、実施例B2aでと同一の手順を使用して、しかし塩 基としてNaHCO3および溶媒としてDMFを使用して製造した(化合物94 )。 c)ナトリウム(0.075mol)をN2雰囲気下でエタノール(50ml)に一部分ず つ添加し、そしてこの混合物を完全な溶解まで攪拌した。エチル2−アミノ−3 −メルカプトプロパノエート(0.075mol)を添加し、そして混合物をRTで2時 間攪拌した。溶媒を蒸発させ、THF(50ml)を残渣に添加し、そしてTHF( 50ml)中の2−[3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェニル)メチル]フ ェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(0.015mol )の溶液を添加した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エ ン(0.03mol) を添加し、そして生じる反応混合物をRTで一夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。 残渣を水中で攪拌し、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、水で洗浄 し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。この画分を、シリカゲルでのHP LC(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 97/3)により精製した。純粋な画分 を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分離し、 洗浄しかつ乾燥して、(±)−エチルα−[[[(4−クロロフェニル)[2− クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン −2(3H)−イル)フェニル]メチル]チオ]メチル]グリシン(化合物95 )を生じた。 d)乾燥THF(50ml)およびDMF(50ml)中の中間体39(0.00618mol) 、5−アミノ−4−フェニル−2(3H)−チアゾールチオン(0.00742mol)、 および2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a ]アゼピン(0.0124mol)の混合物を、N2雰囲気下で4日間攪拌かつ還流した。 溶媒を蒸発させた。残渣をCH2Cl2/CH3OH(95/5)に溶解した。有機 溶液を飽和水性NaCl溶液で2回洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発さ せた。残渣を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液: CH2Cl2/CH3OH 97.5/2.5)により精製した。所望の画分を収集し、そ して溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのHPLC(溶離液:CH2Cl2 /CH3OH 最初の30分100/0)その後95/5)により再精製した。純粋な画 分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を沸騰CH3CN中で攪拌し、その 後RTに冷却させた。沈殿物を濾過分離し、CH3CNで洗浄し、その後乾燥し て、0.24gの(±)−2−[3,5− ジクロロ−4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル][(2 ,3−ジヒドロ−−5−フェニル−2−チオキソ−1H−イミダゾル−4−イル )チオ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H) −ジオン(化合物400)を生じた。 実施例B3 a)DMF(100ml)中の2−[3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェ ニル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)− ジオン(0.015mol)および1−メチルピペラジン(0.04mol)の混合物を80℃で2 4時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。MIKを添加し、そしてロータリーエバポ レーター上で共沸させた。残渣を水中で攪拌し、その後CH2Cl2で抽出した。 分離された有機層を水で洗浄し、乾燥し、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を 、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH /THF 90/5/5およびCH2Cl2/CH3OH 90/10)により精製した 。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で一夜攪拌 し、その後溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcから結晶化した。沈殿物を濾過 分離し、EtOAc、DIPEで洗浄し、その後乾燥して、1.19gの(±)−2 −[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(4−メチル−1−ピペラジニ ル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ オン(化合物118)を生じた。 b)DMF(100ml)中の2−[3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェ ニル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)− ジオン(0.015mol)、4−ヒドロキシピペリジン(0.02mol)および炭酸水素ナ トリウム(0.02mol)の混合物を80℃で16時間 攪拌した。混合物を冷却した。溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラ ムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 95/5)により精製 した。所望の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌 し、濾過分離しそして乾燥して、0.070gの(±)−2−[3−クロロ−4−[( 4−クロロフェニル)(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)メチル]フェニル ]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物119) を生じた。 c)(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)[(2−ヒド ロキシエチル)アミノ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5 (2H,4H)−ジオンを、実施例B3aに記述された手順に従って、しかしD MFの代わりに溶媒としてCH3CNを使用して製造した(化合物51)。 d)メタノール(100ml)をRTで攪拌し、そしてナトリウム(0.09mol)を添 加した。混合物を完全な溶解まで攪拌した。(1H−イミダゾル−2−イル)メ タンアミン(0.045mol)を添加した。混合物を30分間攪拌した。NaClを濾過 により除去し、そして濾液を蒸発させた。トルエンを添加し、そしてロータリー エバポレーター上で共沸させた。2−[3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロ フェニル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H )−ジオン(0.015mol)およびアセトニトリル(50ml)を添加した。生じる反応 混合物を攪拌し、そして20時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を水中で攪拌し 、そしてCH2Cl2/CH3OH(90/10)で抽出した。分離された有機層を乾 燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をガラスフィルター上のシリカゲ ル(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 90/10)で精製 した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をCH3CN中で攪 拌し、濾過分離し、DIPEで洗浄し、その後乾燥して、1.1g(16.5%)の(± )−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)[(1H−イミダゾル− 2−イルメチル)アミノ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3, 5(2H,4H)−ジオン(化合物50)を生じた。 e)(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリミ ジニルアミノ)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H, 4H)−ジオンを、実施例B3aに記述された手順に従って、しかしDMFの代 わりに溶媒として酢酸を使用して製造した(化合物49)。 f)(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)[(1−メチ ル−4−ピペリジニル)アミノ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン −3,5(2H,4H)−ジオンを、実施例B3aに記述された手順に従って、 しかしDMFの代わりに溶媒としてTHFを使用して製造した(化合物48)。 g)2−[4−[クロロ(4−クロロフェニル)メチル]−3,5−ジクロロ フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(0.0071 9mol)および2−ピリミジンアミン(0.00863mol)の混合物をオートクレーブ中 150℃で2時間加熱した。混合物をRTに冷却した。この画分をCH2Cl2に溶 解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をHPLC( 溶離液:70/15/15から0/50/50を越え0/0/100までの(H2O中0.5%N H4OAc)/CH3OH/CH3CN勾配溶出)により精製した。所望の画分を 収集し、そ して溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcと共蒸発させた。残渣をDIPE中で 攪拌し、濾過分離し、洗浄しそして乾燥して、0.21gの(±)−2−[3,5− ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)[(2−ピリミジニル)アミノ]メチ ル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化 合物413)を生じた。 実施例B4 a)1.6Mn−ブチルリチウム(0.0414mol)を、−70℃でN2流下に、ジエチル エーテル(50ml)中の1−メチル−1H−イミダゾール(0.0414mol)の溶液に 一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で90分間攪拌した。THF(100ml)中の2 −[3−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]−1,2,4−トリ アジン−3,5(2H,4H)−ジオン(0.0138mol)の溶液を一滴ずつ添加し た。混合物を−40℃に温まらせ、その後氷水中に注ぎ、3NHClで中和し、そ してEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発 させた。残渣(5.88g)を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液 :CH2Cl2/CH3OH 97/3)により精製した。純粋な画分を収集し、そ して溶媒を蒸発させた。残渣をCH3CNおよびジエチルエーテルに溶解した。 沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、1.36gの(±)−2−[3−クロロ[4− [(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−2−イ ル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ オン−水和物(化合物120)を生じた。 b)1.6Mn−ブチルリチウム(0.0203mol)を、−70℃でN2流下に、THF( 60ml)中の1−メチル−1H−イミダゾール(0.0203mol)の 溶液に一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で40分間攪拌した。クロロトリエチル シラン(0.203mol)を迅速に添加し、そして混合物を氷浴上で0℃に温まらせた 。混合物を−70℃に冷却し、そしてn−ブチルリチウム(0.0203mol)を一滴ず つ添加した。混合物を−20℃に温まらせ、そして−70℃に冷却した。THF(20 ml)中の2−[3−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]−1,2 ,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(0.00812mol)の溶液を一滴 ずつ添加した。混合物を−5℃に温まらせ、その後飽和NH4Cl溶液および氷 中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそし て溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離 液:CH2Cl2/CH3OH 96/4)により精製した。純粋な画分を収集し、 そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.85g)を2−プロパノンおよびジエチルエー テルから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、0.47g(13%)の( ±)−2−[3−クロロ−4−[(クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル− 1H−イミダゾル−5−イル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン− 3,5(2H,4H)−ジオン一水和物(化合物121)を生じた。 c)n−ブチルリチウム(0.1mol)を、−70℃でN2流下に、THF(100ml) 中のN,N−ジメチルエタンアミン(0.1mol)の溶液に一滴ずつ添加した。混合 物を−20℃で30分間攪拌し、そして再度−70℃に冷却した。アセトニトリル(0. 1mol)を一滴ずつ添加した。混合物を−20℃で1時間攪拌し、そして再度−70℃ に冷却した。THF(100ml)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ ベンゾイル)フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ オン(0.05mol) の溶液を一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で1時間攪拌し,その後10%NH4 Cl中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー( 溶離液:CH2Cl2/CH3OH 98/2)により精製した。2個の純粋な画分 を収集し、そしてそれらの溶媒を蒸発させ、1.62g(8%)の(±)−2,6− ジクロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−[4,5−ジヒドロ−3,5−ジ オキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル]−α−ヒドロキシベンゼ ンプロパンニトリル(化合物122)を生じた。 実施例B5 a)2−メルカプト酢酸(15ml)中の中間体(25)(0.0289mol)の混合物 を150℃で3時間攪拌し、そしてその後冷却した。混合物を水中に注ぎ、中和し 、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を 蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3O H 98/2)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。 この生成物のサンプルを、2−プロパノンおよびジエチルエーテルから結晶化し た。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、1.2gの(±)−2−[3−クロロ−4 −[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)メチ ル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化 合物123)を生じた。 b)(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジ ニルメチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ オンを、実施例B5aで記述された手順に従って、しか し2−メルカプト酢酸の代わりに1,2−ジメトキシエタンを使用して製造した (化合物124)。 実施例B6 a)トルエン(100ml)中の中間体(50)(0.0027mol)の混合物を、ディー ン−スターク(Dean-Stark)装置を使用して攪拌かつ還流した。混合物をデカンテ ーションし、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマト グラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99/1)により精製した。純粋 な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をジエチルエーテルから結晶化 した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、1.04g(78%)の(±)−2−[( 3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(3−フェニル−1,2,4−オキ サジアゾル−5−イル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5 (2H,4H)−ジオン(化合物125)を生じた。 b)(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)(3− フェニル−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル)メチル]フェニル]−1, 2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物429;mp.12 8℃)を、出発生成物をトルエンの代わりにp−トルエンスルホン酸およびジメ チルスルホキシドと混合したことを除き、実施例B6.aで記述された手順に類 似に製造した。 実施例B7 1−ブタノール(350ml)中の中間体(66)(0.022mol)およびメタノール 中30%ナトリウムメトキシド(0.033mol)の混合物をRTで30分間攪拌した。モ レキュラーシーブ(12.6g)、そしてその後EtOAc(0.033mol)を添加した 。混合物を一夜攪拌かつ還流し、セライトで 濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をCH2Cl2に溶解し、3NHCl、お よびその後水で洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリ カゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99/ 1)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を2 −プロパノンおよびDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥し て、2.1gの(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(5−メ チル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)メチル]フェニル]−1,2, 4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物126)を生じた。 実施例B8 a)中間体(54)(0.00294mol)を5℃で塩化ホスホリル(15ml)に一部分 ずつ添加した。混合物をRTに温まらせ、その後80℃で一夜攪拌し、そして冷却 した。溶媒を蒸発させた。氷水を添加し、そして混合物をCH2Cl2で抽出した 。有機層を分離し、H2Oで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた 。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/C H3OH 97.5/2.5)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発 させた。残渣を2−プロパノンおよびジエチルエーテルから結晶化した。沈殿物 を濾過分離しそして乾燥して、0.5gの(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[ (4−クロロフェニル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジゾル−2−イル )メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオ ン(化合物127)を生じた。 b)化合物127(0.0114mol)をヘキサン/エタノール/メタノール 50/2 5/25(400ml)に溶解し、その後、キラルパック(Chiralpak) ASカラム(230g、20μm、直径:5cm、溶離液:ヘキサン/エタノール+0.1% CF3COOH/メタノール 66/17/17)でのキラルカラムクロマトグラフィ ーによりその鏡像異性体に分離した。2画分群を収集した。画分1を水に添加し た。有機溶媒を蒸発させ、そして水濃縮物をCH2Cl2で抽出した。分離された 有機相の溶媒を蒸発させた。画分2を類似に処理した。双方の残渣を、それぞれ 別個に、リクロプレップ(Lichroprep)200(溶出勾配:CH2Cl2/CH3O H)で後精製した。2個の純粋な画分群を収集し、そして溶媒を蒸発させて、2. 86gの(A)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)(5− フェニル−1,3,4−オキサジゾル−2−イル)メチル]フェニル]−1,2 ,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物189;αD 20=+5 0.98°(c=24.42mg/5ml CH3OH中)および1.75gの(B)−2−[3,5− ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)(5−フェニル−1,3,4−オキサ ジゾル−2−イル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2 H,4H)−ジオン(化合物190;αD 20=−50.83°(c=22.92mg/5mlCH3 OH中)を生じた。 実施例B9 トルエン(120ml)およびメタンスルホン酸(1.05ml)中の中間体(59)(0 .0108mol)の混合物を4時間攪拌かつ還流し、冷却し、水中に注ぎ、デカンテー ションし、そして攪拌しながらNH4OHでpH=8に塩基性化した。水層を中 和しそしてCH2Cl2で抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そし て溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離 液:CH2Cl2/CH3OH 98/2)により精製した。所望の画分を収集し、 そして溶媒を蒸発 させた。残渣をHPLC(溶離液:CH3OH/H2O 80/20)により再精製し た。2個の純粋な画分を収集し、そしてそれらの溶媒を蒸発させ、0.44g(8% )の(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)−[5−(フェ ニルアミノ)−1,3,4−チアジゾル−2−イル]メチル]フェニル]−1, 2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物129)、および 0.27g(5%)の(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)( 4,5−ジヒドロ−4−フェニル−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾ ル−3−イル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H, 4H)−ジオン(化合物128)を生じた。 実施例B10 a)THF(20ml)中の中間体(65)(0.00275mol)およびトリエチルアミ ン(0.003mol)の混合物をRTで攪拌した。THF(10ml)中の塩化ベンゾイル (0.00275mol)を一滴ずつ添加し、そして反応混合物をRTで3時間攪拌した。 溶媒を蒸発させた。残渣をH2OおよびCH2Cl2中で攪拌した。有機層を乾燥 し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をガラスフィルター上のシリカゲル( 溶離液:CH2Cl2/CH3OH 98/2)で精製した。所望の画分を収集し、 そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー( 溶離液:CH2Cl2/CH3OH 98/2)により再精製した。所望の画分を収 集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分離し、DI PEで洗浄しそして乾燥した。残渣をシリカゲルでのHPLC(溶離液:CH2 Cl2/CH3OH 98/2)により再精製した。所望の画分を収集し、そして溶 媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌した。 沈殿物を濾過分離し、洗浄しそして乾燥して、0.4gの(±)−N−[[2−クロ ロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−3 (2H)−イル)フェニル](4−クロロフェニル)メチル]ベンズアミド(化 合物47)を生じた。 b)中間体65(0.00275mol)および2−メチルチオチアゾロ[5,4−b] ピリジン(0.0035mol)の混合物を、170℃まで加熱しそして2日間攪拌した。反 応混合物をCH2Cl2/CH3OH(90/10)に溶解した。沈殿物を濾過分離し 、そして濾液を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマト グラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99/1)により精製した。所望 の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分 離し、洗浄しかつ乾燥して、0.1gの(±)−2−[3−クロロ−4−[(4−ク ロロフェニル)[(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]メチ ル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化 合物410)を生じた。 実施例B11 DMF(50ml)中の中間体(63)(0.0080mol)、6−クロロ−2,4−ジ メトキシピリミジン(0.0084mol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0 ]ウンデス−7−エン(0.0088mol)の溶液をRTで4日間攪拌した。溶媒を蒸 発させ、そして残渣を水中で攪拌し、そしてこの混合物をCH2Cl2/CH3O H 90/10で抽出した。分離された有機層を乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発 させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2C l2/CH3OH 98/2)により精製した。所望の画分を収集し、そして溶媒を 蒸発させた。 残渣を、シリカゲルでの逆相液体クロマトグラフィー(溶離液:(H2O中0.5% NH4OAc)/CH3OH/CH3CN 28/36/36、0/50/50に上昇させる( upgrading))により再精製した。所望の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた 。残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分離し、洗浄し、その後乾燥して、0.4gの( ±)−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)[(2,6−ジメトキ シ−2−ピリミジニル)チオ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン− 3,5(2H,4H)−ジオン(化合物96)を生じた。 実施例B12 ピリジン(45ml)中の中間体(48)(0.012mol)の溶液を、ピリジン(30ml )中の2−メルカプト−2−ベンゼンアミン(0.0132mol)の溶液に添加した。 混合物を60℃で18時間攪拌かつ加熱し、3NHCl中に注ぎ、そしてCH2Cl2 で抽出した。有機層を分離し、H2Oで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして溶媒を 蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2 Cl2/CH3OH 99/1)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶 媒を蒸発させ、1.23g(21%)の(±)−2−[4−[2−ベンゾチアゾリル− (4−クロロフェニル)メチル]−3−クロロフェニル]−1,2,4−トリア ジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物130)を生じた。 実施例B13 a)エタノール(80ml)中の2,6−ジクロロ−α−(4−クロロフェニル) −4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2( 3H)−イル)ベンゼンエタンチオネート(0.00453mol)および2−ブロモ−1 −フェニルエタノン(0.00498mol)の混合物を2 時間攪拌かつ還流した。溶媒を蒸発させた。残渣をCH2Cl2に溶解し、10%K2 CO3およびその後水で洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣 を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3O H/NH4OH 90/10/0.5;)により精製した。純粋な画分を収集し、そして 溶媒を蒸発させた。残渣をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして 乾燥して、1.05g(43%)の(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−ク ロロフェニル)(4−フェニル−2−チアゾリル)メチル]フェニル]−1,2 ,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物38)を生じた。 b)(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)[5− (1−メチルエチル)−4−フェニル−2−チアゾリル]メチル]フェニル]− 1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物241)を、 実施例B13.aに従って製造し、また、加えてトリエチルアミンを塩基として 使用した。 c)2,6−ジクロロ−α−(4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒド ロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)ベンゼン エタンチオアミド(0.031mol)を、CH3CN(190ml)中の(±)−1,1−ジ メチルエチルα−ブロモ−βオキソベンゼンプロパノエート(0.0465mol)およ びK2CO3(0.093mol)の溶液にRTで添加した。混合物をRTで3.5時間攪拌 した。H2Oを添加した。混合物を3NHClで酸性化し、そしてEtOAcで 抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、 シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 9 9/1)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、11 g(54%)の(±)−1,1−ジメチルエチル2−[(4−クロロフェニル)[ 2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4− トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]メチル]−4−フェニル−5−チア ゾルカルボキシレート(化合物298)を生じた。 実施例B14 3NHCl(10ml)およびエタノール(145ml)中の2,6−ジクロロ−α− (4−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2 ,4−トリアジン−2(3H)−イル)ベンゼンエタンチオネート(0.0197mol )および1−ブロモ−2,2−ジエトキシエタン(0.0256mol)の混合物を5時 間攪拌かつ還流した。溶媒を蒸発させた。残渣をCH2Cl2に溶解し、10%K2 CO3で洗浄し、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、 乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマ トグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH/NH4OH 85/15/1)によ り精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPEか ら結晶化した。沈殿物を濾過分離し、乾燥し、そして2−プロパノンおよびジエ チルエーテルから再結晶した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、1.32gの( ±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)−2−チアゾリ ルメチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオ ン(化合物39)を生じた。 実施例B15 a)EtOAc(45ml)中の中間体(52)(0.0076mol)の混合物を18時間 攪拌かつ還流し、その後H2O中に注ぎ、そしてEtOAcで 抽出した。有機層を分離し、10%K2CO3およびH2Oで洗浄し、乾燥し、濾過 しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー (溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99/1)により精製した。純粋な画分を収 集し、そして溶媒を蒸発させ、0.9g(25%)の(±)−2−[4−[2−ベンゾ キサゾリル(4−クロロフェニル)メチル]−3−クロロフェニル]−1,2, 4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物131)を生じた。 b)(±)−2−[3−クロロ−4−[1−(4−クロロフェニル)−1−( 2−ベンゾキサゾリル)エチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5 (2H,4H)−ジオンを、実施例B15aに記述されたと同一の手順を使用し て、しかし酢酸の代わりにメタンスルホン酸を使用することにより製造した(化 合物132)。 実施例B16 メタノール(100ml)およびスルホン酸(2ml)中の化合物(33)(0.0231m ol)の混合物を3日間攪拌かつ還流し、その後冷却し、氷上に注ぎ、中和しそし てCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発さ せた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2 /CH3OH 99/1ないし98/2)により精製した。純粋な画分を収集し、そ して溶媒を蒸発させ、4g(38%)の(±)−2−[3−クロロ−4−[(4− クロロフェニル)メトキシ(2−チアゾリル)メチル]フェニル]−1,2,4 −トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物37)を生じた。 実施例B17 a)化合物(33)(0.00425mol)を10℃で塩化チオニル(20ml)に 溶解し、そして混合物をRTで4時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、(±)−2− [3−クロロ−4−[クロロ(4−クロロフェニル)−2−チアゾリルメチル] フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物 36)を生じた。 b)THF(20ml)中の化合物(36)(0.00425mol)の溶液を5℃でNH4 OH(20ml)に一滴ずつ添加し、そして混合物をRTで2時間攪拌し、その後氷 上に注ぎ、6NHClで中和し、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し 、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロ マトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 97/3)により精製した。 純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、クロマシル(Kromasil) C18でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH3OH/H2O/HOAc 70/30/1)により再精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた 。残渣をH2Oに溶解し、そしてNH4OH(pH=8)を添加した。沈殿物を濾 過分離し、H2Oおよびジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥して、0.3gの( ±)−2−[3−クロロ−4−[アミノ−(4−クロロフェニル)−2−チアゾ リルメチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジ オン(化合物35)を生じた。 実施例B.18 メタンスルホン酸(20ml)中の2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロ フェニル)ヒドロキシメチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5( 2H,4H)−ジオン(0.005mol)および5−フェニル−1,3,4−オキサジ アゾール−2(3H)−チオン(0.006mol)の混合物をRTで18時間攪拌した。 反応混合物を水/氷(150ml)中に 注ぎ、そして生じる沈殿物を濾過分離し、水中で攪拌し、NaHCO3で処理し 、そしてこの混合物をCH2Cl2で抽出した。分離された有機層を乾燥し、濾過 し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマ トグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 97.5/2.5)により精製した。 純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌し、濾 過分離しそして乾燥して、1gの(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4 −クロロフェニル)[(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル )チオ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H) −ジオン(化合物406)を生じた。 実施例B.19 a)1,4−ジオキサン(900ml)中の塩化2,6−ジクロロ−α−(4−ク ロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−ト リアジン−2(3H)−イル)ベンゼンアセチル(0.188mol)の溶液をRTで攪 拌した。NaBH4(36.25g)を2.5時間にわたって一部分ずつ添加した。生じる 反応混合物をRTで3時間攪拌した。反応混合物を冷却し、そしてpH6まで1 NHClで酸性化した。沈殿された塩を濾過により除去した。濾液を水で洗浄し 、そして沈殿物を濾過分離し、DIPE中で攪拌し、濾過分離しそして乾燥して 、22.5gの(±)−2−[3,5−−ジクロロ−4−[1−(4−クロロフェニ ル)−2−ヒドロキシエチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5( 2H,4H)−ジオン(化合物420)を生じた。二相の濾液をその層に分離し た。有機層を乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでの HPLC(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 98. 5/1.5および97/3)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発 させた。残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分離し、洗浄しそして乾燥して、24g の(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[1−(4−クロロフェニル)−2− ヒドロキシエチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H )−ジオン(化合物420)を生じた。 b)1,4−ジオキサン(80ml)中の化合物420(0.01mol)およびN−エ チル−N−([1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.02mol)の溶液を N2雰囲気下5〜10℃で攪拌した。1,4−ジオキサン(10ml)中の塩化メタン スルホニル(0.02mol)の溶液を5〜10℃で一滴ずつ添加した。生じる反応混合 物をRTで1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をCH2Cl2に溶 解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させ、4.9gの(±)−2− [2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−−3,5−ジオキソ−1,2, 4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]−2−(4−クロロフェニル) エタノールメタンスルホネート(エステル)(化合物435)を生じた。 c)DMF(30ml)中の化合物435(0.001mol)、2−ピリジンチオール( 0.0012mol)およびNaHCO3(0.0012mol)の混合物をN2流下にRTで攪拌し 、その後60℃に加熱しかつ48時間攪拌した。2−ピリジンチオール(0.0012mol )およびNaHCO3(0.0012mol)を再度添加した。混合物を1日間攪拌した。 2−ピリジンチオール(0.006mol)を再度添加し、そして混合物を1日間攪拌か つ還流した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をCH2Cl2に溶解し、そして水 で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を HPLC (溶離液:H2O中0.5%NH4OAc/CH3OH/CH3CN 67.5/7.5/25な いし10分後0/50/50ないし10分後0/0/100)により精製した。所望の画分 を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌した。沈殿物を濾 過分離し、洗浄しそして乾燥して、0.05g(10%)の(±)−2−[3,5−ジ クロロ−4−[1−(4−クロロフェニル)−2−(2−ピリジニルチオ)エチ ル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化 合物422)を生じた。 実施例B.20 ジメチルスルホキシド(170ml)およびH2O(20ml)中の中間体75(0.0159 mol)の混合物を160℃で3時間攪拌した。混合物を冷却し、そして氷上に注いだ 。沈殿物を濾過分離し、H2Oで洗浄し、そしてEtOAcに溶解した。有機溶 液を乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラム クロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99.5/0.5ないし96/4 )により精製した。所望の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、2015gの(± )−2−[3−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)(4−フェニル−2−チ アゾリル)メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H )−ジオン(化合物419;mp.90℃)を生じた。 実施例B.21 エタノール(25ml)中の(±)−2−[4−[3−ブロモ−1−(4−クロロ フェニル)−2−オキソプロピル]−3,5−ジクロロフェニル]−1,2,4 −トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(0.0025mol)およびベンゼンカ ルボチオアミド(0.0025mol)の混合物を3時 間攪拌かつ還流し、その後RTで一夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を、シ リカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH ( 1)97/3および(2)98/2 v/v)により2回精製した。所望の画分を収 集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフ ィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99/1)により再精製した。純粋な画 分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をヘキサン中で攪拌し、濾過分離し 、その後乾燥して、0.3g(22%)の(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[( 4−クロロフェニル)(2−フェニル−4−チアゾリル)メチル]フェニル]− 1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物363)を生 じた。 実施例B.22 a)化合物298(0.0137mol)を10℃でN2流下にトリフルオロ酢酸(120ml )に添加した。混合物をRTに温まらせ、そして1時間攪拌した。H2Oを添加 した。沈殿物を濾過分離し、H2Oで洗浄し、そしてCH2Cl2および少量のC H3OHに溶解した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた 。残渣をCH3CNから結晶化した。沈殿物を濾過分離し、そして濾液を蒸発さ せた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2 /CH3OH/HOAc 97/3/0.1)により精製した。純粋な画分を収集し、 そして溶媒を蒸発させた。この画分をCH3CNから結晶化した。沈殿物を濾過 分離しそして乾燥して、1.34g(67%)の(±)−2−[(4−クロロフェニル )[2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2, 4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]メチル] −4−フェニル−5−チアゾルカルボン酸(化合物299;mp206℃)を生じ た。 b)1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0081mol)を、CH2 Cl2(25ml)中の化合物299(0.00324mol)の懸濁液に添加した。混合物を RTで2時間攪拌した。ジメチルアミン(0.00324mol)を添加した。混合物をR Tで48時間攪拌した。H2Oを添加した。混合物を3NHClで酸性化し、そし てCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発さ せた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2 /CH3OH 98.5/1.5)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を 蒸発させた。残渣をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥し て、1.04g(52%)の(±)−N,N−ジメチル−2−[(4−クロロフェニル )[2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2, 4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]メチル]−4−フェニルチアゾ ル−5−カルボキサミド(化合物303;mp150℃)を生じた。 実施例B.23 a)2,6−ジメチルピリジン(1.63ml)およびTHF(80ml)中の化合物3 50(0.014mol)の溶液を攪拌しそして−78℃に冷却した。無水トリフルオロメ タンスルホン酸(0.014mol)を一滴ずつ添加し、そして混合物を−78℃で7時間 攪拌して、(±)−2−[[(4−クロロフェニル)[2,6−ジクロロ−4− (4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H) −イル)フェニル]メチル]チオ]−4−ピリミジノールトリフルオロメタンス ルホネート(エステ ル)(化合物356)を生じた。 b)THF(35ml)中の化合物356(0.0047mol)の混合物をRTで攪拌し た。2−アミノエタノール(0.0235mol)を添加した。反応混合物を50℃で1時 間、その後RTで16時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでの フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 99/ 1、98/2および93/7)により精製した。所望の画分を収集し、そして溶媒を 蒸発させた。残渣をシリカゲルでのHPLC(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 100/0から30分にわたり92/8まで)により再精製した。所望の画分を収集 し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で攪拌し、濾過分離し、洗浄し そして乾燥して、0.3gの(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロ フェニル)[[4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピリミジニル] チオ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)− ジオン(化合物357)を生じた。 実施例B.24 a)LiCl(0.035mol)を、THF(45ml)中の化合物285(0.007mol) およびKBH4(0.035mol)の混合物に80℃で一部分ずつ添加した。混合物を80 ℃で4時間攪拌した。KBH4(0.035mol)、そしてその後LiCl(0.035mol )を添加した。混合物を80℃で4時間、RTで一夜攪拌し、その後氷水中に注ぎ 、3NHClで酸性化し、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥 し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマト グラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 97/3;20〜45μm)により精製 した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させ、2.1g(51%)の(±)−2 −[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)[4−(2−フルオロフ ェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−チアゾリル]メチル]フェニル]− 1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物323)を生 じた。 b)塩化チオニル(0.0113mol)を10℃でCH2Cl2(30ml)中の化合物323 (0.0094mol)の混合物に添加した。混合物をRTで2.5時間攪拌し、H2Oおよ び10%K2CO3で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させ、2gの(± )−2−[4−[[5−(クロロメチル)−4−(2−フルオロフェニル)−2 −チアゾリル](4−クロロフェニル)メチル]3,5−ジクロロフェニル]− 1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物324)を生 じた。 c)CH3CN(100ml)中の化合物324(0.0034mol)、ジメチルアミン(0 .0068mol)およびK2CO3(0.0102mol)の混合物を3時間攪拌かつ還流し、そ してその後冷却した。溶媒を蒸発させた。残渣をCH2Cl2に溶解した。有機溶 液をH2Oで洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカ ゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH/H2O 97/3/0.4)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた 。残渣をジエチルエーテルおよびCH3CNから結晶化した。沈殿物を濾過分離 しそして乾燥して、0.84gの(±)−2−[4−[(4−クロロフェニル)[5 −[(ジメチルアミノ)メチル]−4−(2−フルオロフェニル)−2−チアゾ リル]メチル]−3,5−ジクロロフェニル]−1,2,4−トリアジン−3, 5(2H,4H)−ジオン(化合物325;mp250℃)を生じた。 実施例B.25 CH2Cl2(45ml)中の化合物229(0.0041mol)およびトリエチルアミン (0.0082mol)の混合物をRTで1時間攪拌した。CH2Cl2(5ml)中の塩化 アセチル(0.0041mol)の溶液を10℃で添加した。混合物をRTで12時間攪拌し 、その後H2O中に注ぎ、そしてデカンテーションした。有機層を3NHClお よびH2Oで洗浄し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカ ゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 95/5 )により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をCH3 CNおよびDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、0.5 2gの(±)−2−[3,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニル)[4−( 4−ピペリジニル)−2−チアゾリル]メチル]フェニル]−1,2,4−トリ アジン−3,5(2H,4H)−ジオン一塩酸塩(化合物230;mp212℃) を生じた。 実施例B.26 7NNH3/CH3OH(100ml)中の化合物212(0.00646mol)の混合物を 3時間攪拌かつ還流し、そしてその後冷却した。溶媒を蒸発させた。残渣をEt OAcおよび少量のCH3OHに溶解した。有機層を分離し、3NHClで洗浄 し、乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラム クロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 97/3)により精製し た。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を2−プロパノンおよ びジエチルエーテルから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、0.85 gの(±)−N−[2−[5−[(4−クロロフェニル)[2,6−ジクロロ− 4− (4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H) −イル)フェニル]メチル]−1,3,4−オキソジアゾル−2−イル]フェニ ル]−2−ヒドロキシアセトアミド(化合物213;mp235℃)を生じた。 実施例B.27 HBr(75ml;48%)中の化合物352(0.005mol)の混合物をRTで攪拌し た。混合物を油浴上で140℃に加温し、そして30分間攪拌した。混合物を冷却し た。溶媒を蒸発させた。H2Oを添加した。混合物を50%NaOHで中和しそし てCH2Cl2で抽出した。生成物を濾過分離し、そして、CH3OH、CH3CN 、そしてその後CH2Cl2中で攪拌し、そして乾燥した。この画分をH2O(20m l)中で攪拌し、そしてCH3COOH(±1等量)を添加した。生成物を濾過分 離し、H2Oで洗浄しそして乾燥して、1.3gの(±)−2−[3,5−ジクロロ −4−[(4−クロロフェニル)[[4−(1−ピペラジニル)−2−ピリミジ ニル]チオ]メチル]フェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4 H)−ジオン一水和物(化合物360)を生じた。 実施例B.28 a)THF(100ml)およびメタノール(100ml)中の化合物192(0.014mol )の混合物を、チオフェン溶液(2ml)の存在下に触媒として活性炭上白金(2 g;10%)を用いて50℃で水素化した。H2の取り込み後に触媒を濾過分離し、そ して濾液を蒸発させた。トルエンを添加し、そしてロータリーエバポレーター上 で共沸させ、6.2gの(±)−2−[4−[[5−(3−アミノフェニル)−1, 3,4−オキサジアゾル−2−イル](4−クロロフェニル)メチル]−3,5 −ジクロロフェニル] −1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物193)を 生じた。 b)化合物193(0.012mol)を、約5℃で酢酸(40ml)およびHCl(3.6m l)に溶解した。H2O(10ml)中のNaNO2(0.0126mol)の溶液を5℃で一滴 ずつ添加した。反応混合物を5℃で1時間攪拌した。NaN3(0.0126mol)を一 部分ずつ添加した。反応混合物を30分間攪拌し、その後氷上に注いだ。沈殿物を 濾過分離し、水で洗浄し、その後CH2Cl2に溶解した。有機溶液を乾燥し、濾 過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのHPLC(溶離液:CH2 Cl2/CH3OH 98/2)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶 媒を蒸発させた。残渣を沸騰エタノール中で攪拌し、濾過分離し、そしてエタノ ール/DIPEで洗浄し、その後乾燥して、2.1gの(±)−2−[4−[[5− (3−アジドフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル](4−クロ ロフェニル)メチル]−3,5−ジクロロフェニル]−1,2,4−トリアジン −3,5(2H,4H)−ジオン(化合物194)を生じた。 実施例B.29 a)HBr(20ml;HOAc中33%)中の化合物328(0.00271mol)および HBr(20ml;H2O中48%)の混合物を一夜攪拌かつ還流し、その後冷却し、 氷水中に注ぎ、濃NaOH溶液で中和し、そして遠心分離した。残渣をH2Oで 洗浄しそして乾燥した。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶 離液:CH2Cl2/CH3OH 95/5)により精製した。純粋な画分を収集し 、そして溶媒を蒸発させた。残渣をCH3OHおよびCH2Cl2に溶解した。有 機溶液をpH4の溶 液およびpH7の溶液で洗浄し、その後乾燥した。活性炭を添加した。混合物を セライトで濾過した。溶媒を蒸発させた。残渣をCH3CNおよびジエチルエー テルから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、0.27gの(±)−2 −[4−[[5−(アミノメチル)−4−フェニル−2−チアゾリル](4−ク ロロフェニル)メチル]−3,5−ジクロロフェニル]−1,2,4−トリアジ ン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物329;mp170℃)を生じた。 b)THF(25ml)中の化合物329(0.0035mol)およびイソチオシアナト ベンゼン(0.0042mol)の溶液をRTで90分間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残 渣をCH2Cl2に溶解した。有機溶液をH2Oで洗浄し、乾燥し、濾過し、そし て溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離 液:CH2Cl2/CH3OH 98/2)により精製した。純粋な画分を収集し、 そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPEに溶解した。沈殿物を濾過分離しそし て乾燥して、0.64gの(±)−N−[[2−[(4−クロロフェニル)[2,6 −ジクロロ−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン −2(3H)−イル)フェニル]メチル]−4−フェニル−5−チアゾリル]メ チル]−N’−フェニルチオ尿素(化合物331;mp159℃)を生じた。 実施例B.30 a)TiCl3(0.034mol;15%水性溶液)を、THF(60ml)中の化合物2 16(0.0034mol)の混合物にRTで一滴ずつ添加した。混合物をRTで5時間 攪拌し、H2O中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、H2O で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして溶媒を 蒸発させ、1.9gの(±)−2−[4−[[5−(3−アミノ−2−メチルフェニ ル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル](4−クロロフェニル)メチル ]−3,5−ジクロロフェニル]−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4 H)−ジオン(化合物217)を生じた。 b)CH2Cl2(15ml)中の塩化(アセチルオキシ)アセチル(0.0121mol) の混合物を、CH2Cl2(60ml)中の化合物217(0.011mol)およびN−エチ ル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.0165mol)の混合物に1 0℃でN2流下に添加した。混合物をRTで12時間攪拌し、H2O中に注ぎ、3N HClで酸性化し、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾 過しそして溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィ ー(溶離液:CH2Cl2/CH3OH 97/3)により精製した。純粋な画分を 収集し、そして溶媒を蒸発させた。残渣の一部(0.9g)をジエチルエーテルおよ びCH3CNから結晶化した。沈殿物を濾過分離しそして乾燥して、0.65gの(± )−2−(アセチルオキシ)−N−[3−[5−[(4−クロロフェニル)[2 ,6−ジクロロ−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリア ジン−2(3H)イル)フェニル]メチル]−1,3,4−オキサジアゾル−2 −イル]−2−メチルフェニル]アセトアミド(化合物223;mp206℃)を 生じた。 表1ないし8は、上の実施例の一に従って製造されるような本発明の化合物を 列挙する。これら全部は別に挙げられない限りラセミ混合物である。 C.薬理学的実施例 実施例C.1:ヒト血液でのIL−5産生のインビトロ阻害 ヒト全血の刺激 健康な男性供与者からの末梢血を、ヘパリン化されたシリンジ(12.5Uヘパリ ン/ml)中に取った。血液サンプルを、2mML−グルタミン、100U/mlペニシリ ンおよび100μg/mlストレプトマイシンを補充されたRMPI 1640培地( ライフ テクノロジーズ(Life Technologies)、ベルギー)で3倍希釈し、そし て300μlの画分を24穴マルチディスクプレート(multidisc plate)に分配した。 血液サンプルを、最終濃度2μg/mlの100μlのフィトヘマグルチニンHA17( ミューレックス(Murex)、英国)の添加により刺激される前に、100μlの薬物溶 媒(RPMI 1640中最終濃度0.02%ジメチルスルホキシド)もしくは100 μlの適切な用量の試験化合物とともに加湿された6%CO2雰囲気中で前インキ ュベーション(37℃60分)した。48時間後に、細胞を含まない上清液を遠心分離 により収集し、そしてIL−5の存在について試験されるまで−70℃で貯蔵した 。 IL−5測定 Il−5測定を、ELISAを使用して、ファン・ヴァウヴェ(Van Wauwe)ら (1996、Inflamm Res、45、357-464)中358ページに記述されるとおり実施した 。 表9は、本発明の化合物についての1×10-6M、もしくは阻害パーセントが「* 」で印を付けられる場合は1×10-5Mの試験用量でのIL−5産生の阻害パーセ ント(欄「阻害%」)を列挙する。 D.組成物実施例 以下の処方は、本発明に従った動物およびヒト対象への全身もしくは局所投与 に適する典型的な製薬学的組成物を例示する。 これらの実施例を通じて使用されるところの「有効成分」(A.I.)は、式 (I)の化合物もしくはその製薬学的に許容できる付加塩に関する。 実施例D.1:フィルムコーチング錠剤 錠剤核の製造 A.I.(100g)、乳糖(570g)およびデンプン(200g)の混合物を十分に混 合し、そしてその後、約200mlの水中のドデシル硫酸ナトリウム(5g)およびポ リビニルピロリドン(10g)の溶液で湿潤化した。湿潤粉末混合物を篩過し、乾 燥し、そして再度篩過した。その後、微晶質セルロース(100g)および水素化植 物油(15g)を添加した。全体を十分に混合し、そして錠剤に圧縮して10,000個 の錠剤を与え、それぞれは10mgの有効成分を含んで成る。 コーチング 変性エタノール(75ml)中のメチルセルロース(10g)の溶液に、CH2Cl2 (150ml)中のエチルセルロース(5g)の溶液を添加した。その後、CH2Cl2 (75ml)および1,2,3−プロパントリオール(2.5ml)を添加した。ポリエ チレングリコール(10g)を溶融し、そしてジ クロロメタン(75ml)に溶解した。後者の溶液を前者に添加し、そしてその後、 オクタデカン酸マグネシウム(2.5g)、ポリビニルピロリドン(5g)および濃 縮着色懸濁液(30ml)を添加し、そして全体を均質化した。錠剤核を、かよう得 られる混合物を用いてコーチング装置中でコーチングした。 実施例D.2:2%局所クリーム 精製水中のヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン(200mg)の溶液に、 攪拌しながらA.I.(20mg)を添加する。塩酸を、完全な溶解まで添加し、そ して次に、水酸化ナトリウムを、pH6.0まで添加する。攪拌しながら、グリセ ロール(50mg)およびポリソルベート60(35mg)を添加し、そして混合物を70 ℃に加熱する。生じる混合物を、ゆっくりと混合しながら、70℃の温度を有する 、鉱物油(100mg)、ステアリルアルコール(20mg)、セチルアルコール(20mg )、グリセロールモノステアレート(20mg)およびソルベート60(15mg)の混 合物に添加する。25℃より下に冷却した後に、1gまで適量の精製水の残りを添 加し、そして混合物を混合して均質化する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 29/00 29/00 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 401/14 401/14 403/10 403/10 403/12 403/12 405/12 405/12 409/12 409/12 413/10 413/10 413/12 413/12 413/14 413/14 417/10 417/10 417/12 417/12 417/14 417/14 487/04 143 487/04 143 498/04 105 498/04 105 513/04 331 513/04 331 343 343 A61K 49/02 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フレヌ,エデイ・ジヤン・エドガール ベルギー・ビー―2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 ブネ,マルク・ガストン フランス・エフ―92787イシ―レ―ムーラ ンオセーデクス9・テイエスエイ91003・ リユカミルデスムーラン1・ジヤンセン― シラグ・ソシエテ・アノニム (72)発明者 ボークス,グスターフ・マリア ベルギー・ビー―2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ 【要約の続き】 ロ環であり);それらの製造方法およびそれらを含んで 成る組成物に関する。それはさらに医薬としてのそれら の使用に関する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩もしくは立体化 学的異性体であって、式中: pは0、1、2、3もしくは4である整数を表わし; qは0、1、2、3、4もしくは5である整数を表わし; XはO、S、NR3もしくは直接結合を表わし; R1は、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル) アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、C3-7シクロアルキル、アリー ル、アリールC1-6アルキル、アミノC1-4アルキル、モノもしくはジ(C1-4ア ルキル)アミノC1-4アルキル、またはモノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノ C1-4アルキルアミノを表わし; R2は、アリール、Het1、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル、または、 ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-6 アルキルオキシ、C1-6アルキルスルホニルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボ ニル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、He t1、Het1オキシおよびHet1チオから選択される1もしくは2個の置換基 で置換されるC1-6アルキルを表わし;そして、XがO、SもしくはNR3である 場合には、R2は、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、C1-4アルキルカ ルボニル、 C1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニルもしくはアリールチオカル ボニルを表わしてもまたよく; R3は水素もしくはC1-4アルキルを表わし; 各R4は、独立に、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC1-6アルキル、ヒドロキ シ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルカ ルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3、R6、NR78、または 、Het3、R6もしくはNR78で置換されるC1-4アルキルを表わし; 各R5は、独立に、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC1-6アルキル、ヒドロキ シ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルカ ルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3、R6、NR78、または Het3、R6もしくはNR78で置換されるC1-4アルキルを表わし; 各R6は、独立に、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、モノもしく はジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノもしくはジ(ベンジル)アミノ スルホニル、ポリハロ C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル 、フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジニルスルホニル、アミノピペリ ジニルスルホニル、ピペリジニルアミノスルホニル、N−C1-4アルキル−N− ピペリジニルアミノスルホニルを表わし; 各R7および各R8は、独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ ル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4ア ルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、アリールカルボニル、 C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキ ルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルオキシカル ボニルカルボニル、モノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、ア リールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、Het3アミノカル ボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1- 4 アルキル、Het3およびR6から選択され; R9およびR10は、それぞれ独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4 アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4 アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボ ニル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4 アルキルカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルカルボニル、モノもし くはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカルボニル、フ ェニルアミノチオカルボニル、Het3アミノカルボニル、Het3アミノチオカ ルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、Het3およびR6 から選択され; 各R11は、独立に、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ ロメチル、C1-4アルキルオキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニ ル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR78、C(=O)NR78、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル、C3-7シクロアルキル 、C3-7シクロアルキルオキシ、フタルイミド−2−イル、Het3およびC(= O)Het3から選択され; R12およびR13は、それぞれ独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4 アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニル C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル 、フェニルカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルカルボニ ル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルカル ボニル、モノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミ ノカルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジ ニルC1-4アルキルおよびR6から選択され; アリールは、ニトロ、アジド、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アル キルオキシ、ポリハロC1-4アルキル、NR910、R6、フェニル、Het3、お よびNR910で置換されるC1-4アルキルからそれぞれ独立に選択される1、2 もしくは3個の置換基で場合によっては置換されるフェニルを表わし; Het1は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾ リル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフ ラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニ ル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、ヂアジアゾ リル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、 ピリダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チ オモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベ ンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベ ンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニ ル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリ ル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、 キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、 イミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択されるヘテロ環を表わし;ここで、 前記ヘテロ環は、それぞれ独立に、Het2、R11、およびHet2もしくはR11 で場合によっては置換されるC1-4アルキルからそれぞれ独立に選択される1個 、または可能な場合は2もしくは3個の置換基で場合によっては置換されてよく ; Het2は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾ リル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフ ラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニ ル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾ リル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、 ピリダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニルおよびトリアジニルか ら選択される単環ヘテロ環を表わし;ここで、前記単環ヘテロ環は、それぞれ独 立に、R11、およびR11で場合によっては置換されるC1-4アルキルからそれぞ れ独立に選択される1個、または可能な場合は2もしくは3個の置換基で場合に よっては置換されてよく; Het3は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チ オモルホリニルから選択される単環ヘテロ環を表わし;ここで、前記単環ヘテロ 環は、それぞれ独立に、可能な場合は、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、 カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、フ ェニルC1-4アルキル、ピペリジニル、NR1213、R6、およびR6もしくはN R1213で置換されるC1-4アルキルからそれぞれ独立に選択される1、2もし くは3個の置換基で場合 によっては置換されてよい、化合物。 2.R1が、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルキル オキシ、またはモノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルアミノで ある、請求の範囲1に記載の化合物。 3.R2が、アリール、Het1、C3-7シクロアルキル、または、ヒドロキシ、 シアノ、アミノ、モノもしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-6アルキルオキ シ、C1-6アルキルスルホニルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、C3-7 シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、Het1 オキシおよびHet1チオから選択される1もしくは2個の置換基で置換される C1-6アルキルであり; そして、XがO、SもしくはNR3である場合には、R2は、アミノカルボニル、 アミノチオカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルチオカルボニ ル、アリールカルボニルもしくはアリールチオカルボニルを表わしてもよい、請 求の範囲1もしくは2に記載の化合物。 4.6−アザウラシル部分が中央炭素原子に関してパラ位にある、請求の範囲1 ないし3のいずれか一に記載の化合物。 5.qが1もしくは2であり、そして1個のR4置換基が4位にあり; かつ、pが1もしくは2であり、そして、1もしくは2個のR5置換基が中央炭 素原子に関してオルト位にある、請求の範囲1ないし4のいずれか一に記載の化 合物。 6.製薬学的に許容できる担体、および有効成分として、請求の範囲1ないし5 のいずれか一で特許請求されるような化合物の治療上有効な量を含んで成る組成 物。 7.製薬学的に許容できる担体が、請求の範囲1ないし5のいずれか一 で定義されるような化合物の治療上有効な量と緊密に混合される、請求の範囲6 で特許請求されるような組成物の製造方法。 8.医薬としての使用のための、請求の範囲1ないし5のいずれか一で特許請求 されるような化合物。 9.好酸球依存性の炎症性疾患を治療するための医薬の製造における、請求の範 囲1ないし5のいずれか一で特許請求されるような化合物の使用。 10.a)W1が適する脱離基である式(II)の中間体を、場合によっては反応 不活性溶媒中かつ塩基の存在下に、式(III)の適切な試薬と反応させること; ここで、R1、R2、R4、Xおよびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり 、また、Dは ここでR5およびpは請求の範囲1のように定義される、 を表わし; b)式(V)のトリアジンジオンの基Eを脱離すること ここで、R1、R2、R4、R5、Xおよびqは請求の範囲1で定義されたとおりで あり; c)式(X)のケトンを、塩基の存在下かつ不活性溶媒中で式(III−a)の 中間体と反応させ;かように式(I−a−2)の化合物を得ること;ここで、R2、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ、D は請求の範囲9a)でのように定義され; d)式(I−a−2)の化合物を、技術既知の基変換反応を使用して式(I− a−3)の化合物に転化すること、 ここで、R2、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ、D は請求の範囲9a)でのように定義され; e)式(I−a−2)の化合物を、技術既知の基変換反応を使用して式(I− a−4)の化合物に転化すること、 ここで、R2、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ、D は請求の範囲9a)でのように定義され; f)式(I−a−4)の化合物を、技術既知の基変換反応を使用して式(I− a−5)の化合物に転化すること、 ここで、R2、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ、D は請求の範囲9a)でのように定義され; g)W4が適する脱離基である式(XII)の中間体を、場合によっては適する塩 基の存在下に式(III)の中間体と反応させ;かように式(I−b)の化合物を 得ること; ここで、R2、R4、Xおよびqは請求の範囲1で定義されたとおりであ り、かつ、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; h)式(XIV)の中間体を、適する塩基の存在下かつ場合によっては反応不活 性溶媒の存在下で、W3が適する脱離基である式(XV)の中間体と反応させ;か ように式(I−c)の化合物を得ること; ここで、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ、Dは請 求の範囲9a)でのように定義され; i)YがO、SもしくはNR3である式(XX)の中間体を、上昇された温度で 適する溶媒の存在下に、式(I−d−1)の化合物に環化すること; ここで、R、R1、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ 、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; j)式(XXI)の中間体を、上昇された温度で反応不活性溶媒中、式(I−d −2)の化合物に環化すること、 ここで、R、R1、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ 、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; k)YがO、SもしくはNR3である式(XXII)の中間体を、適する溶媒中で 式(I−d−3)の化合物に環化すること、 ここで、R、R1、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ 、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; l)YがO、SもしくはNR3である式(XXIII)の中間体を、反応不活性溶媒 中かつ酸の存在下に、式(I−d−4)の化合物に環化すること、 ここで、R、R1、R4,およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、か つ、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; m)YがO、SもしくはNR3である式(XXIII)の中間体を、反応不活性溶媒 中かつ酸の存在下に、式(I−d−5)の化合物に環化すること、 ここで、R、R1、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ 、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; n)式(XXIV)の中間体を、反応不活性溶媒中かつ塩基の存在下に、YがO、 SもしくはNR3でありかつW5が適する脱離基である式(XXV)の中間体と反応 させ;かように式(I−d−6)の化合物を形成すること、 ここで、R、R1、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ 、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; o)式(XXVI)の中間体を、反応不活性溶媒中かつ酸の存在下に、W6が適す る脱離基である式(XXVII)の中間体と反応させ;かように式(I−d−7)の 化合物を形成すること;ここで、R、R1、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ 、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; p)式(XXXIII)の中間体を、反応不活性溶媒中上昇された温度で、式(XXXI V)のチオアミドと反応させ;かように式(I−d−9)の化合物を形成するこ と; ここで、R、R1、R4およびqは請求の範囲1で定義されたとおりであり、かつ 、Dは請求の範囲9a)でのように定義され; そして、所望の場合は、式(I)の化合物を、技術既知の変換に従って相互に 転化すること、そしてさらに、所望の場合は、式(I)の化合物を、酸での処理 により治療上活性の非毒性の酸付加塩、もしくは塩基での処理により治療上活性 の非毒性の塩基付加塩に転化すること、または逆に、酸付加塩の形態をアルカリ での処理により遊離塩基に転化すること、もしくは塩基付加塩を酸での処理によ り遊離酸に転化すること; そして、また、所望の場合は、その立体化学的異性体もしくはN−オキ シドの形態を製造すること、 を特徴とする、請求の範囲1で特許請求されるような化合物の製造方法。 11.a)請求の範囲1で定義されたような化合物を放射標識すること; b)前記放射標識された化合物を生物学的材料に投与すること、 c)放射標識された化合物からの放射を検出すること、 の段階を含んで成る、レセプターに印をつける方法。 12.式(I)の放射標識された化合物の十分な量を適切な組成物で投与するこ と、そして放射活性化合物からの放射を検出することを特徴とする、器官の画像 化方法。
JP50812699A 1997-07-10 1998-07-07 Il−5を阻害する6−アザウラシル誘導体 Withdrawn JP2002511882A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202118.2 1997-07-10
EP97202118 1997-07-10
PCT/EP1998/004191 WO1999002505A1 (en) 1997-07-10 1998-07-07 Il-5 inhibiting 6-azauracil derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511882A true JP2002511882A (ja) 2002-04-16

Family

ID=8228531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50812699A Withdrawn JP2002511882A (ja) 1997-07-10 1998-07-07 Il−5を阻害する6−アザウラシル誘導体

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP1000040B1 (ja)
JP (1) JP2002511882A (ja)
KR (1) KR20010014049A (ja)
CN (1) CN1262679A (ja)
AR (1) AR013360A1 (ja)
AT (1) ATE364597T1 (ja)
AU (1) AU742145B2 (ja)
BR (1) BR9811678A (ja)
CA (1) CA2294145A1 (ja)
DE (1) DE69837922D1 (ja)
EE (1) EE200000016A (ja)
HR (1) HRP20000003A2 (ja)
HU (1) HUP0004687A3 (ja)
ID (1) ID24390A (ja)
IL (1) IL133916A0 (ja)
NO (1) NO20000063L (ja)
NZ (1) NZ502180A (ja)
PL (1) PL337947A1 (ja)
SK (1) SK183999A3 (ja)
TR (1) TR200000153T2 (ja)
TW (1) TW496865B (ja)
WO (1) WO1999002505A1 (ja)
ZA (1) ZA986089B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534245A (ja) * 2010-08-16 2013-09-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害薬
JP2022547882A (ja) * 2019-09-06 2022-11-16 インフレイゾーム リミテッド Nlrp3阻害剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2230880T3 (es) * 1998-07-30 2005-05-01 Abbott Laboratories Agentes selectivos anti-inflmatorios de glucocorticoides.
EP0987265A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Interleukin-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
SK8152001A3 (en) * 1998-12-18 2002-04-04 Janssen Pharmaceutica Nv Il-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
CA2380759A1 (en) 1999-08-06 2001-02-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Interleukin-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
AU2001270304A1 (en) 2000-07-07 2002-01-21 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Methods for protection of stratified squamous epithelium against injury by noxious substances and novel agents for use therefor
US7183276B2 (en) 2002-02-28 2007-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Azole compounds
US20040186151A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-23 Mjalli Adnan M.M. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
GB0305575D0 (en) 2003-03-11 2003-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2005116001A1 (en) * 2004-05-29 2005-12-08 7Tm Pharma A/S Substituted thiazoleacetic as crth2 ligands
DE102006049618A1 (de) * 2006-10-20 2008-05-08 Tschesche, Harald, Prof. Dr. Triazine und Ihre Verwendung als Metalloproteinase-Inhibitoren
CN101265238B (zh) * 2007-12-12 2010-06-16 重庆天极旅业有限公司 一种三嗪环衍生物的合成方法
CN101265216B (zh) * 2007-12-18 2012-06-27 重庆华邦胜凯制药有限公司 4-(取代乙氰基)-苯腙衍生物及其合成方法
DK3484476T3 (da) * 2016-07-13 2021-09-27 Univ Paris Meclozin-derivater til anvendelse ved forebyggelse og/eller behandling af lidelser associeret med den forårsagede inflammation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2149645A1 (de) * 1970-10-07 1972-09-14 Pfizer 2-Phenyl-as-triazin-3.5-(2H,4H)-dione und die Verwendung dieser Verbindungen zur Bekaempfung der Coccidiose
US3912723A (en) * 1971-03-29 1975-10-14 Pfizer 2-Phenyl-as-triazine-3,5(2H,4H)diones
US3883528A (en) * 1974-04-19 1975-05-13 Pfizer Preparation of 2(aryl)-as-triazine-3,5(2H,4H)-dione coccidiostats
CA1244024A (en) * 1984-08-01 1988-11-01 Gustaaf M. Boeckx .alpha.- ARYL-4-(4,5-DIHYDRO-3,5-DIOXO-1,2,4-TRIAZIN- 2(3H)-YL)BENZENEACETONITRILES
GB8602342D0 (en) * 1986-01-30 1986-03-05 Janssen Pharmaceutica Nv 5 6-dihydro-2-(substituted phenyl)-1 2 4-triazine-3 5(2h 4h)-diones
EP0476439A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-25 Bayer Ag Substituierte 1,2,4-Triazindione, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zwischenprodukte dafür und ihre Verwendung
RU2146674C1 (ru) * 1993-10-15 2000-03-20 Такеда Кемикал Индастриз, Лтд. Производные триазина, способы их получения, антипротозойная композиция, добавка в пищу животных, способ ингибирования протозои у животных

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534245A (ja) * 2010-08-16 2013-09-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害薬
JP2022547882A (ja) * 2019-09-06 2022-11-16 インフレイゾーム リミテッド Nlrp3阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR013360A1 (es) 2000-12-27
BR9811678A (pt) 2000-09-19
HUP0004687A2 (hu) 2002-02-28
HUP0004687A3 (en) 2002-03-28
TR200000153T2 (tr) 2000-07-21
ATE364597T1 (de) 2007-07-15
ID24390A (id) 2000-07-13
HRP20000003A2 (en) 2000-12-31
DE69837922D1 (de) 2007-07-26
AU742145B2 (en) 2001-12-20
EE200000016A (et) 2000-10-16
NZ502180A (en) 2000-11-24
CN1262679A (zh) 2000-08-09
PL337947A1 (en) 2000-09-11
EP1000040A1 (en) 2000-05-17
EP1000040B1 (en) 2007-06-13
WO1999002505A1 (en) 1999-01-21
AU8973898A (en) 1999-02-08
TW496865B (en) 2002-08-01
NO20000063D0 (no) 2000-01-06
SK183999A3 (en) 2000-08-14
CA2294145A1 (en) 1999-01-21
IL133916A0 (en) 2001-04-30
NO20000063L (no) 2000-03-10
KR20010014049A (ko) 2001-02-26
ZA986089B (en) 2000-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511882A (ja) Il−5を阻害する6−アザウラシル誘導体
JP2002526495A (ja) インターロイキン−5阻害性6−アザウラシル誘導体
US6951857B2 (en) 6-Azauracil derivatives as IL-5 inhibitors
EP1133483B1 (en) Il-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
JP2002533331A (ja) Il−5阻害性6−アザウラシル誘導体
US6867207B2 (en) IL-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
JP2002530391A (ja) Il−5阻害性6−アザウラシル誘導体
CZ463999A3 (cs) Deriváty 6-azauracilu inhibující IL-5
MXPA00000366A (en) Il-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
CZ457699A3 (cs) Deriváty 6-azauracilii jako IL-5 inhibitory, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky
MXPA00000362A (en) 6-azauracil derivatives as il-5 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070720