[go: up one dir, main page]

JP2002510703A - 抗ウイルス性ベンズイミダゾール化合物の新規な結晶形 - Google Patents

抗ウイルス性ベンズイミダゾール化合物の新規な結晶形

Info

Publication number
JP2002510703A
JP2002510703A JP2000542339A JP2000542339A JP2002510703A JP 2002510703 A JP2002510703 A JP 2002510703A JP 2000542339 A JP2000542339 A JP 2000542339A JP 2000542339 A JP2000542339 A JP 2000542339A JP 2002510703 A JP2002510703 A JP 2002510703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzimidazole
ribofuranosyl
dichloro
isopropylamino
powder diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000542339A
Other languages
English (en)
Inventor
バリー、ハワード、カーター
ボビー、ニール、グローバー
リアン‐フェン、フアン
ロバート、ウィリアム、ランカスター
ステーシー、トッド、ロング
マイケル、キャサリン、リゾーリオ
エリック、アレン、シュミット
バリー、リドル、シックルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2002510703A publication Critical patent/JP2002510703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/052Imidazole radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールの物理形態、医薬組成物、および医療でのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、抗ウイルス化合物5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)
−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズイミダゾール(1263W9
4としても知られている;式(I)の化合物)の無水結晶形および溶媒和物、こ
の化合物の無水結晶形および溶媒和物を含んでなる医薬処方物、および治療での
それらの使用に関する。
【0002】背景技術 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノ
シル)−1H−ベンズイミダゾール(1263W94)は、医療で有用なベンズ
イミダゾール誘導体である。WO96/01833号公報には、5,6−ジクロ
ロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベ
ンズイミダゾール、およびヘルペスウイルスによって引起されるようなウイルス
感染症の治療または予防を目的としたその使用が開示されている。WO96/0
1833号公報に開示されている化合物は、無定形で非結晶性の吸湿性材料であ
る。
【0003】 式(I)の化合物である5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1
−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズイミダゾールは、下式で示される
【化1】
【0004】
【発明の概要】
本発明者らは、式(I)の化合物を新規な結晶形態および溶媒和物で調製でき
ることを見出した。本発明の新規な結晶形態および溶媒和物は、WO96/01
833号公報に開示されている非晶質形態より熱力学的に安定である。新規な結
晶形態および溶媒和物は、それらが本質的に非吸湿性であるという利点も有する
。これらの結晶形態および溶媒和物は良好な保管特性を有し、錠剤、カプセルお
よび液体系のような医薬組成物に容易に処方することができる。結晶形態および
溶媒和物は、それらのX線粉体回折パターンによって特性決定することができる
【0005】
【発明の具体的な説明】
本発明の第一の態様によれば、新規な結晶形の式(I)の化合物が提供される
。I形は、銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノクロメーター(diffract
ed beam curved graphite monochromator)を備えている適正に調節した回折計 を用いて得られる図1に示されるX線粉体回折パターンによって定義される。I
形は、式(I)の非晶質化合物と式(I)の化合物の新規な結晶形IIとから、5
0℃を上回る温度で水またはトルエンに懸濁して加熱することによって調製する
ことができる。加熱を行うと、懸濁液は粘稠なゴム状になり、これを更に加熱し
続けると固形物に転換される。
【0006】 本発明のもう一つの態様では、式(I)の化合物が新規な結晶形のII形で提供
される。II形は、図2に示されるX線粉体回折パターンによって定義され、銅K
αX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えている適正に調節し
た回折計で得られる。II形は、式(I)の非晶質化合物をメタノールおよび水、
またはメタノールおよびトルエンの混合物から結晶化または再結晶させることに
よって生成させることができる。再結晶の初期生成物はメタノール溶媒和物であ
り、これは乾燥によりメタノールを失ってII形を生成する。
【0007】 本発明のもう一つの態様では、固形状の白色自由流動性粉末としての式(I)
の化合物が提供される(以後、式(I)の化合物の「エタノラート」またはエタ
ノール溶媒和物と表す)。エタノラートは、図3に示されるX線粉体回折パター
ンによって定義され、これは銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノクロメ
ーターを備えている適正に調節した回折計を用いて得られる。エタノラートは、
この化合物をエタノールおよび水、またはエタノールおよびトルエンの混合物の
溶液から調製することができる。
【0008】 本発明の更にもう一つの態様では、式(I)の化合物が新規な結晶形のIV形で
提供される。IV形は、図4に示されるX線粉体回折パターンによって定義され、
これは銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えている適
正に調節した回折計で得られる。IV形は、式(I)の非晶質化合物を50℃を上
回る温度で水またはトルエンに懸濁して加熱することによって得ることができる
。IV形は、II形を水に数ヶ月間懸濁することによって得ることもできる。
【0009】 本発明の更にもう一つの態様では、式(I)の化合物が新規な結晶形のV形で
提供される。V形は、図5に示されるX線粉体回折パターンによって定義され、
これは銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えている適
正に調節した回折計で得られる。V形は、約70℃で式(I)の非晶質化合物に
高速攪拌しながら2時間かけて水を徐々に加えることによって生成させることが
できる。攪拌を行いながら65〜70℃で更に7時間加熱した後、加熱および攪
拌を停止する。混合物は、周囲温度で2.5日間放置することができる。次に、
混合物を濾過することができる。生成する粒状の白色固形物残渣を、一晩風乾す
ることができる。V形は、II形とI形との混合物の90℃で熱水に20分間県段
することによって調製することもできる。V形は、式(I)の化合物の別の結晶
形または溶媒和物、好ましくはVI形またはエタノラートをアセトニトリル中で可
溶化し、V形が溶液殻沈澱するまで溶液を周囲温度で放置することによって調製
することもできる。
【0010】 本発明のもう一つの態様では、式(I)の化合物が、本発明の無水結晶形およ
び/または溶媒和物の任意の2種類以上の混合物として、または非晶質材料と本
発明の無水結晶形および/または溶媒和物1種類以上との混合物として提供され
る。式(I)の化合物は、酸/塩基沈澱によって単離することもできる。
【0011】 本明細書で用いられる「溶媒和物」という用語は、溶質(式(I)の化合物)
と溶媒によって形成される可変化学量論の複合体である。溶媒としては、例えば
水、メタノール、エタノール、または酢酸が挙げられる。これ以後、式(I)の
化合物という表現は、その化合物の他の形態または溶媒和物が明記されない限り
、非晶質形態を表す。
【0012】 本発明の様々な無水結晶形および溶媒和物のX線粉体回折パターンは、物理的
特性決定の当業者に知られている通常の手法および装置を用いて決定される。図
1〜6の回折パターンは、銅KαX線および自動発散スリットを用いる回折ビー
ム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えているPhilips X-Pert MPD回折計装置を用い
て得た。キセノン比例計数管を、検出器として用いた。X線粉体回折データーを
得るのに用いた粉体試料は、直径が16mmで厚みが約2mmのホルダーを用いる通
常のバック・フィルド試料調製法(back filled sample preparation techniques
)によって調製した。
【0013】 I、II、IV、V、VI形およびエタノラートのそれぞれの粉体試料を用いて、そ
れぞれ図1、2、4、5、6および3のX線粉体回折パターンを得た。様々な形
態および溶媒和物のそれぞれについてのX線回折パターンは、特定の形態に対し
て唯一のものである。それぞれの結晶性の無水形または溶媒和物は、2θ角(°
)およびd−間隔(Å)、および/または相対ピーク強度で表すことができる独
特の回折ピークの組を有する回折パターンを示す。
【0014】 2θ回折角および相当するd−間隔値によって、X線回折パターンにおける様
々なピークの位置が説明される。d−間隔値は、ブラッグ(Bragg)方程式を用 いて観測された2θ角および銅α1の波長で計算される。観測された2θ角およ
びd−間隔には、使用した具体的な回折計および分析試料の調製手法による若干
の変動が予想される。相対ピーク強度には、更に変動が予想される。化合物の正
確な結晶形の同定は、主として2θ角またはd−間隔によるものであり、相対ピ
ーク強度には余り重要性をおくべきではない。複数の結晶形の混合物では、それ
ぞれの形態についての最強の回折ピークは別の形態の回折ピークと重なり合うこ
とがある。複数の結晶形の混合物では、他の結晶形と重なり合わない余り強度の
強くないピークの存在に基づいて同定を行うことができる。5,6−ジクロロ−
2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズ
イミダゾールのI形を同定するための、唯一の最も特徴的な2θ角のピークは2
.57°または34.35Åのd−間隔に見られる。5,6−ジクロロ−2−(
イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズイミダ
ゾールのエタノラートを同定するための、唯一の最も特徴的な2θ角のピークは
6.63°または13.33Åのd−間隔に見られる。5,6−ジクロロ−2−
(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズイミ
ダゾールのIV形を同定するための、唯一の最も特徴的な2θ角のピークは11.
78°または7.51Åのd−間隔に見られる。
【0015】 本発明の様々な無水結晶形および/または溶媒和物のそれぞれの同定には、複
数の2θ角または複数のd−間隔によるのが望ましいことがある。5,6−ジク
ロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−
ベンズイミダゾールの各種の無水結晶形のそれぞれは、特定の結晶形にかなり特
徴的な2θ角の2、3、4、5、6、7、8、9または10個などの複数の特徴
的2θ角ピークの存在によって同定することもできる。典型的には、I形は、2
θ角で表される7.90、10.39、14.63、15.79、20.75、
21.99、22.77、24.14、24.71および25.97°の位置の
少なくとも5つにあるX線回折ピークの存在によって同定することができる。典
型的には、II形は、2θ角で表される7.91、17.33、18.23、19
.60、21.88、23.24、23.92、25.27、27.70および
29.21°の位置の少なくとも5つにあるX線回折ピークの存在によって同定
することができる。エタノラートは、2θ角で表される9.07、10.38、
15.95、17.72、20.75、21.37、22.96、23.93、
25.40および29.05°の位置の少なくとも5つにあるX線回折ピークの
存在によって同定することができる。IV形は、2θ角で表される9.29、16
.04、18.67、22.06、22.68、23.34、24.40、29
.64、30.92および31.62°の位置の少なくとも5つにあるX線回折
ピークの存在によって同定することができる。V形は、2θ角で表される13.
30、18.13、18.78、20.41、21.75、23.02、26.
87、28.34、28.55および30.22°の位置の少なくとも5つにあ
るX線回折ピークの存在によって同定することができる。
【0016】 上記の2θ角の割当ておよびd−間隔のそれぞれには、幾らかの誤差限界(mar
gin of error)がある。d−間隔の測定誤差は、回折走査角の増加またはd−間 隔の減少と共に減少する。I、IV、V形およびエタノラートについての上記の2
θ角の誤差限界は、上記のピーク割当てのそれぞれについて約±0.05°であ
る。II形についての2θ角の誤差限界は、上記のピーク割当てのそれぞれについ
て約±0.09である。I、IV、V形およびエタノラートについてのd−間隔の
誤差限界は、約±0.05Åである。II形についてのd−間隔の誤差限界は、約
±0.09Åである。
【0017】 2θ角およびd−間隔の割当てには幾らかの誤差限界が可能であるので、X線
粉体回折パターンを比較して特定の結晶形を同定するための好ましい方法は、既
知の形態のX線粉体回折パターン上に未知の形態のX線粉体回折パターンを重ね
合わせることである。例えば、当業者であれば、本明細書に記載の方法を用いて
得た5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラ
ノシル)−1H−ベンズイミダゾールの未同定結晶形のX線粉体回折パターンを
図1に重ね合わせ、未同定形のX線回折パターンが実質的にI形のX線粉体回折
パターンと同一であるかどうかを容易に決定することができる。X線粉体回折パ
ターンが実質的に図1と同一であれば、上記の未知結晶形はI形であると容易に
かつ正確に同定することができる。同一手法を用いて、X線粉体回折パターンを
それぞれ図2、4、5または3に重ね合わせることによって、未同定結晶形がII
、IV、V形、またはエタノラートのいずれであるかを決定することができる。
【0018】 2θ角またはd−間隔は、特定の結晶形の主要な同定法であるが、相対ピーク
強度を比較することが望ましいこともある。上記のように、相対ピーク強度は、
用いた特定の回折計および分析者の試料調製法によって変化することがある。ピ
ーク強度は、最大ピークのピーク強度に対する強度として記録される。X線回折
プロット上の強度単位は、計数/秒である。絶対計数値=計数/時間×計数時間
=計数/秒×10秒。
【0019】 下記の例18の方法によって得た15個の極めて強いピークの2θ角、d−間
隔(Å)および相対ピーク強度(I)を考慮すれば、I形の5,6−ジクロロ−
2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズ
イミダゾールは、下記のX線回折パターン特性を示す。
【0020】
【表1】
【0021】 II形の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボ
フラノシル)−1H−ベンズイミダゾールは、下記の例18の方法によって得た
下記の2θ角、d−間隔、および相対ピーク強度によって更に特性決定される。
【0022】
【表2】
【0023】 II形は、本質的に下記の2θ角においてもピークを示すことがある:7.9、
10.9、16.1、17.3、18.2、19.6、21.9、23.9°。
【0024】 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボフラノ
シル)−1H−ベンズイミダゾールのエタノラートは、下記の例18の方法によ
って得た下記の2θ角、d−間隔、および相対ピーク強度によって更に特性決定
される。
【0025】
【表3】
【0026】 エタノラートは、本質的に下記の2θ角においてもピークを示すことがある:
6.6、9.1、9.4、10.4、11.0、14.7、16.0、17.2
、17.7、18.3、20.8、21.4、23.0、23.9、25.4、
27.7、29.1°。
【0027】 IV形の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボ
フラノシル)−1H−ベンズイミダゾールは、下記の例18の方法によって得た
下記の2θ角、d−間隔、および相対ピーク強度によって更に特性決定される。
【0028】
【表4】
【0029】 IV形は、本質的に下記の2θ角においてもピークを示すことがある:7.5、
9.3、11.8、16.0、18.7、19.4、19.5、22.1、22
.7、24.4、29.6、30.9°。
【0030】 V形の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(β−L−リボ
フラノシル)−1H−ベンズイミダゾールは、下記の例18の方法によって得た
下記の2θ角、d−間隔、および相対ピーク強度によって更に特性決定される。
【0031】
【表5】
【0032】 V形は、本質的に下記の2θ角においてもピークを示すことがある:9.1、
9.3、10.7、13.3、17.0、18.1、18.8、20.4、21
.8、26.9、28.6、30.2°。
【0033】 I、II、IV、V形およびエタノラートのX線粉体回折パターンの上記の特徴、
およびこれらのX線粉体回折パターンを得るのに本明細書に記載した方法に基づ
いて、当業者であれば5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−(
β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズイミダゾールのこれらの無水結晶形ま
たは溶媒和物のそれぞれを容易に同定することができる。当業者であれば、本明
細書に記載の方法を用いて得た特定の無水結晶系または溶媒和物の試料のX線粉
体回折パターンは追加のピークを示す可能性があることを理解されるであろう。
上記の表は、特定の結晶形または溶媒和物に特徴的な15個の最も強いピークを
示す。これらの表は、特定の形態または溶媒和物によって示されるピークの包括
的なリストと理解すべきではない。
【0034】 他の物理的特性決定の方法を用いて、本発明の無水結晶形または溶媒和物を同
定することもできる。例えば、融点、示差走査熱量測定法、および赤外吸収スペ
クトルが、結晶形または溶媒和物の物理的特性決定または同定に有用な当業者に
知られている総ての手法である。これらの手法は、単独でまたは組み合わせて用
いて、所定の無水結晶形または溶媒和物を特性決定することができる。
【0035】 本発明は、式(I)の化合物の純粋な形態でのおよび他の形態または溶媒和物
と混合した無水結晶形および溶媒和物に関する。例えば、I形はII、IV、V形ま
たはエタノラートのいずれか1つ以上と混合することができる。あるいは、I形
は、式(I)の非晶質化合物と混合することができる。もう一つの態様では、I
形は、式(I)の非晶質化合物およびII、IV、V形またはエタノラートなどの1
種類以上の他の結晶形または溶媒和物と混合されている。同様に、II、IV、V形
またはエタノラートのいずれかは、別の形態または溶媒和物および/または非晶
質材料と混合物を形成することができる。本発明の一態様は、I形とV形との混
合物である。本発明のもう一つの態様は、II形と非晶質材料との混合物である。
本発明のもう一つの態様は、I、IVおよびV形の混合物である。本発明の更にも
う一つの態様は、I、IV、V形と非晶質材料の混合物である。本発明によって考
えられる無水結晶形または溶媒和物の2種類以上の他の混合物は、当業者であれ
ば容易に決定することができる。
【0036】 本発明は、特に任意の無水結晶形または溶媒和物と、式(I)の非晶質化合物
の1種類以上、および/または他の無水結晶形および溶媒和物との上記混合物を
意図する。特定の形態または溶媒和物を、式(I)の非晶質化合物、および/ま
たは他の結晶形および溶媒和物と混合すると、この特定の結晶形について上記し
たX線粉体回折ピークの1個以上がマスキングされたり、存在しなくなることが
あることを理解すべきである。このような結晶形の混合物を分析して、この混合
物中に特定の結晶形の存在または非存在を正確に確認する方法は、当該技術分野
で知られている。
【0037】 上記の形態の他に、本発明の無水結晶形または溶媒和物のいずれかは、水和し
た結晶形と混合することができる。例えば、式(I)の無水の結晶性化合物を含
む任意のバッチには、水和した結晶形VIがあることもある。
【0038】 もう一つの態様によれば、本発明は、無水結晶形の式(I)の化合物の製造法
であって、一定量の式(I)の化合物を無水結晶形および/または溶媒和物の1
種類以上に転換する働きをする可溶化溶媒で式(I)の化合物を処理することを
含んでなる、方法を提供する。
【0039】 本発明はまた、無水結晶形の式(I)の化合物の製造法であって、下記工程a
)〜d)を含んでなる方法も提供する。 a) 式(I)の化合物を遊離塩基または塩形態の溶液で形成、または提供し
、 b) この溶液から式(I)の化合物を単離し、必要に応じて未結合(湿潤(d
amp)、未溶媒和)溶媒を除去して、式(I)の化合物を実質的に乾燥形態で残し
、 c) 工程b)からの必要に応じて乾燥した式(I)の化合物の一定量を無水
結晶形に転換する働きをする可溶化溶媒で式(I)の化合物を処理し、 d) 無水の結晶形を単離する。
【0040】 式(I)の化合物は、当該技術分野で知られている任意の方法によって、好ま
しくはWO96/01833号公報に記載の方法によって調製することができ、
上記明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。
【0041】 式(I)の化合物の合成では、一般的に反応混合物中に化合物が溶液状に形成
され、この反応混合物から化合物を固形生成物として分離して生成することがで
きる。次に、式(I)の化合物を、場合によっては乾燥してもよい。多くの要因
が固形生成物の結晶形に影響を与え、本発明によれば、分離および/または次の
加工の条件を調整して、式(I)の化合物を特定の無水結晶形または溶媒和物と
して、または2種類以上の無水結晶形または溶媒和物の混合物として生成させる
【0042】 適当な可溶化溶媒は、好ましくは水溶性有機溶媒であり、十分な可溶化性のも
のでありかつ部分可溶化を行い、例えば式(I)の化合物の水和した結晶形から
所望な無水結晶形への転換および沈澱を行うための量で用いるべきである。溶媒
は、最終的には真空乾燥によって除去するのが有利である。
【0043】 (上記の工程bにおけるような)第一の単離後の式(I)の湿潤化合物を、好
ましくは例えば約30℃〜約70℃で乾燥して、実質的に乾燥した式(I)の化
合物を提供する。
【0044】 本発明は、医療、例えば、動物、例えばヒトのような哺乳類のウイルス性疾患
症状の再発の抑制などの治療または予防に用いるための式(I)の化合物の結晶
形および溶媒和物も提供する。この化合物の無水結晶形および溶媒和物は、ヘル
ペスウイルス感染症、例えばCMV感染症、並びにB型肝炎およびC型肝炎ウイ
ルスによって引起される疾患の治療または予防に特に有用である。ヒトの医療に
用いる他に、式(I)の化合物の無水結晶形および溶媒和物は、ウイルス性疾患
の治療または予防の目的で他の動物、例えば他の哺乳類に投与することができる
【0045】 本発明は、ウイルス感染症、特にヘルペス感染症、CMV感染症、または動物
、例えばヒトのような哺乳類のB型肝炎およびC型肝炎ウイルスによって引起さ
れる疾患の再発の抑制などの治療または予防法であって、動物に無水結晶形また
は溶媒和物としての式(I)の化合物の有効抗ウイルス量を投与することを含ん
でなる方法も提供する。
【0046】 本発明は、ウイルス感染症の治療または予防用の医薬の製造における式(I)
の化合物の無水結晶形および溶媒和物の使用も提供する。
【0047】 本明細書で用いる予防という用語は、感染の防止、症状の発症の防止、および
症状の再発の防止を包含する。
【0048】 式(I)の化合物の無水結晶形および溶媒和物は、治療を行う疾患に適する任
意の経路で投与することができるが、一般的には好ましい投与経路は経口である
。しかしながら、好ましい経路は、例えば患者の症状によって変化することがあ
ることを理解されるであろう。
【0049】 上記の有用性および示唆のそれぞれについて、(上記定義の)活性成分の必要
量は、治療を行う疾患の重篤さおよび患者の個性など多数の要因によって変化し
、最終的には担当医師または獣医の裁量による。しかしながら、一般に、これら
の有用性および示唆のそれぞれについて、適当な有効用量は0.01〜250mg
/kg患者体重/日の範囲であり、有利には0.1〜100mg/kg体重/日の範囲
であり、好ましくは0.5〜30mg/kg体重/日の範囲であり、特に1.0〜3
0mg/kg体重/日の範囲である(特に断らない限り、活性成分の総ての重量は式
(I)の化合物の遊離塩基に関して計算される)。所望な用量は、好ましくは一
日を通して適当な間隔で投与される1、2、3または4個またはそれ以上の小分
け用量として提供される。これらの小分け用量は、例えば約10〜1200mg、
または50〜500mg、好ましくは約20〜500mg、最も好ましくは100〜
400mgの活性成分/単位用量形態を含む単位投薬量形態で投与することができ
る。
【0050】 活性成分を単独で投与することは可能であるが、これを医薬処方物として提供
するのが好ましい。この処方物は、上記で定義した活性成分を、1種類以上のそ
の薬学上許容可能な賦形剤、および場合によっては他の治療成分と共に含んでな
る。(複数の)賦形剤は、処方物の他の成分と和合性であるという意味において
「許容可能」であり、その受容者にとって有害ではないものでなければならない
【0051】 処方物としては、経口投与に適当でありかつ調剤の技術分野で周知の方法のい
ずれかによって調製される単位投与形態で好都合に提供することができるものが
挙げられる。このような方法は、活性成分を1種類以上の修飾成分を構成するキ
ャリヤーと結合させる段階を包含する。一般に、処方物は、活性成分を液体キャ
リヤーまたは微粉砕した固形キャリヤーまたは両方と均一かつ緊密に結合させた
後、必要ならば、生成物を成形することによって調製される。
【0052】 経口投与に適する本発明の処方物は、カプセル、カシェ剤、顆粒のサシェイま
たは錠剤(例えば、嚥下可能、分散性または咀嚼可能な錠剤)であって、それぞ
れ所定量の活性成分を含むもののような個別単位として、粉末または顆粒として
、水性液体または非水性液体の溶液または懸濁液として、または水中油型液体エ
マルションまたは油中水型液体エマルションとして提供することができる。活性
成分はボーラス、舐剤またはペーストとして提供することもできる。
【0053】 錠剤は、場合によっては1種類以上の修飾成分を用いて圧縮または成形によっ
て製造することができる。圧縮錠剤は、適当な装置で粉末または顆粒のような自
由流動性形態の活性成分を、場合によっては結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、防
腐剤、界面活性剤または分散剤と混合したものを圧縮することによって製造する
ことができる。成形錠剤は、適当な装置で不活性液体希釈剤で加湿した粉末化し
た化合物の混合物を成形することによって製造することができる。錠剤は、場合
によってはコーティングを施したりまたは刻み目を付けることができ、また錠剤
中の活性成分が遅延または制御放出されるように処方することができる。
【0054】 上記の経口投与形態の他に、本発明の無水結晶形および溶媒和物を、局所、非
経口、およびWO96/01833号公報に記載のキャリヤーおよび手法を用い
て他の投与経路によって投与するように処方することもできる。当業者であれば
、例えば非経口投与の目的で実質的に完全に溶媒に溶解した無水結晶形または溶
媒和物の溶液としての投与形態の調製では、溶液の調製に用いる特定の結晶形の
識別は除外されることを理解されるであろう。しかしながら、無水結晶形および
溶媒和物のそれぞれは、結晶形または溶媒和物を適当な溶媒に実質的に完全に可
溶化することによって溶液調製に好都合に用いることができる。
【0055】 好ましい単位投薬量処方物は、活性成分の一日用量または単位一日小分け用量
(本明細書において上記で引用した)、または適当なその分量を含むものである
【0056】 上記で特記した成分の他に、本発明の処方物は、当該処方物の種類に関して当
該技術分野で通常の他の薬剤を包含することができ、例えば経口投与に適当なも
のは香味料または風味マスキング剤を包含することができる。
【0057】 下記の例は、単に例示のためのものであり、本発明の範囲を限定しようとする
ものではない。
【0058】例1 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、I形 式(I)の化合物(200mg)を熱活性モニター(TAM)に入れ、数滴の水
を加えて、粉末を湿らせた。バイアルを密封して、50℃のTAM室に入れた。
混合物を周囲温度まで冷却し、濾過した。湿潤残渣を60℃で一晩真空乾燥し、
式(I)の化合物のI形を得た。 例1の生成物のX線粉体回折パターンを、図1に示す。
【0059】例2 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、I形 式(I)の化合物(1.5g)を水(30ml)に懸濁し、65℃まで攪拌しな
がら加熱した。約0.5時間後、ゴム状生成物が生成して攪拌が困難になった。
更に加熱した後、ゴム状生成物は固形物に変化し、スパーテルで粉砕した。混合
物を、65〜70℃で9時間加熱した。混合物を20℃まで冷却し、固形物を濾
過によって回収し、40℃で24時間真空乾燥して、式(I)の化合物のI形を
得た。 例2の生成物のX線粉体回折パターンを、図1に示す。
【0060】例3 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、I形 式(I)の化合物(5g)および水(1.5ml)を、80℃の油浴で攪拌、加
熱した。粉末がゴム状に変化したならば、攪拌を停止した。加熱を更に8時間継
続した。固形物をスパーテルで砕き、時折攪拌した。20℃まで冷却した後、固
形物を回収し、40℃で4時間真空乾燥した。 例3の生成物のX線粉体回折パターンを、図1に示す。
【0061】例4 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、I形 式(I)の化合物(2g)をトルエン(15ml)に溶解したものを、還流温度
で19時間加熱した。加熱を行うと、懸濁液はゴム状に変化し、これを更に加熱
すると固化した。固形物を濾過によって回収し、40℃で真空乾燥し、式(I)
の化合物を得た。 例4の生成物のX線粉体回折パターンを、図1に示す。
【0062】例5 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾールII形からI形の調製 式(I)の化合物のII形(2g)をトルエン(10ml,5容)中で60℃に加
熱し、この温度で固形物はフラスコの側面に粘着し始めた。95℃まで加熱を継
続したところ、油状生成物が生成した。加熱を105℃まで継続した後、トルエ
ン(2.5容)を加え、加熱を継続した。高速攪拌を行いながら、還流を3時間
継続した。油浴温度を80℃(内部温度73℃)まで下げ、高速攪拌を行いなが
ら加熱を更に3時間継続した。混合物を更に16時間加熱還流した後、室温まで
放冷した。遊離した固形物をトルエン(2×5ml)で濾過洗浄によって回収し、
20℃および40℃で真空乾燥し、白色固形生成物を得た。残渣固形物をフラス
コから取り出し、濾過によって回収し、20℃で真空乾燥した。濾液を減圧濃縮
して、固形生成物を得た。 例5の生成物のX線粉体回折パターンを、図1に示す。
【0063】例6 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾールII形からI形の調製 式(I)の化合物のII形(5g)を、80℃の油浴中で水(1.5ml)と共に
攪拌した。油浴の温度が約60℃に達すると、混合物は攪拌が困難になった。加
熱を時折攪拌しながら8時間継続した後、室温まで冷却した。材料を、40℃で
4時間真空乾燥した。 例6の生成物のX線粉体回折パターンを、図1に示す。
【0064】例7 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、II形 式(I)の化合物(100g)を、攪拌したトルエン/メタノール(4:1,
440ml)に加え、65℃まで加熱し、透明溶液を得た。溶液を、ライン洗浄(l
ine wash)(トルエン/メタノール[4:1,110ml,温和])で濾過して透 明にした。溶液を65℃まで再加熱し、トルエン(4.5容)を内部温度を65
℃以上に保持しながら徐々に加えた。添加が完了したならば、溶液を1時間かけ
て40℃まで冷却し、40℃でエージングした。0.5時間後、混合物に式(I
)の化合物のII形を播種した後、更に4.5時間エージングした。懸濁液を1時
間かけて20℃まで冷却し、20℃で12時間エージングした後、1時間かけて
5℃まで冷却し、3時間エージングした。固形生成物を濾過によって回収し、ト
ルエン(2×100ml)で洗浄した。湿潤ケーキを乾燥装置に移し、20℃で真
空乾燥した。 例7の生成物のX線粉体回折パターンを、図2に示す。
【0065】例8 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、II形 式(I)の化合物(1.0重量%)を酢酸エチル(6.0容)に溶解し、仕上
げ濾過(finishing filtration)を施した。濾液を、約3容まで濃縮した。完全な
溶媒交換を仮定して、溶液をメタノールで3.5容まで再構成した。水(0.5
容)を加え、溶液を0〜5℃まで冷却した。少量の純粋な式(I)の化合物を播
種して結晶化を行い、溶液を0〜5℃で2時間保管した。生成物を濾過し(洗浄
なし)、周囲温度で24〜48時間真空乾燥した。第二の生成物は、濾液を半容
まで蒸発させた後、上記と同様の方法で冷却し、播種し、結晶化を行うことによ
って得た。 例8の生成物のX線粉体回折パターンを、図2に示す。
【0066】例9 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、II形 式(I)の化合物(10g)を、50℃まで加熱しながらメタノール(20ml
)に溶解した。水(5ml)を加え、混合物を5℃まで徐冷し、5℃で1時間攪拌
した。固形生成物を濾過によって回収し、20℃で15時間および40℃で4時
間真空乾燥し、式(I)の化合物を得た。 例9の生成物のX線粉体回折パターンを、図2に示す。
【0067】例10 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール形態の混合物の調製 式(I)の化合物は、2N塩酸(60ml)に溶解し、0.5時間攪拌子、濾過
することができる。濾液を60℃まで加熱し、2N水酸化ナトリウム(55ml)
を添加の際の内部温度を60〜70℃に保持しながら徐々に加えた。混合物を6
5〜70℃で2時間攪拌した後、20℃まで2時間かけて冷却した。固形生成物
を濾過によって回収し、水(2×30ml)で洗浄し、40℃で16時間真空乾燥
し、式(I)の化合物(8.8g,88%)を得た。
【0068】例11 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾールエタノラート 式(I)の化合物(1.0重量)を、70℃でエタノール/水(10.0容)
に2時間懸濁した。エタノール/水(v/v)比は、下記の通りであった:10
/90、15/85、20/80、25/75、および30/70。生成する白
色固形状の自由流動性粉末を濾過して、風乾した。エタノール溶媒和物は、エタ
ノール/トルエンの溶液(比5/95、10/90、15/85、20/80、
25/75および30/70)から同様の方法で得た。 例11の生成物のX線粉体回折パターンを、図3に示す。
【0069】例12 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾールエタノラート 式(I)の化合物(20g)を攪拌したトルエン/エタノール(7:1,20
0ml)に加え、加熱還流し(81℃)、透明溶液を得た。溶液を20℃まで冷却
し、結晶化は約50℃で起こった。懸濁液を0〜5℃まで冷却し、2時間エージ
ングした。固形生成物を濾過によって回収し、トルエン(2×20ml)で洗浄し
た。湿潤ケーキを、40℃で真空乾燥した。 エタノール/トルエンから式(I)の化合物を再結晶したところ、式(I)の
化合物1モル当たりエタノール0.5モルを含むエタノール溶媒和物を得た。 例12の生成物のX線粉体回折パターンを、図3に示す。
【0070】例13 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、IV形 水(300ml)を、上記の例1で調製したI形(4g)に加え、20分間攪拌
した。次に、混合物を50℃で6日間加熱した後、室温まで冷却した。固形粒状
の結晶性物質を濾過して、60℃で真空乾燥した。 例13の生成物のX線粉体回折パターンを、図4に示す。
【0071】例14 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、V形 式(I)の化合物(2.0g)を、70℃の水(40ml)に高速攪拌を行いな
がら2時間かけて徐々に加えた。65〜70℃で攪拌しながら更に7時間加熱し
た後、加熱および攪拌を中断した。周囲温度で2.5日間攪拌した後、混合物を
濾過し、粒状の白色固形物残渣を一晩風乾し、式(I)の化合物のV形を得た。 例14の生成物のX線粉体回折パターンを、図5に示す。
【0072】例15 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、V形 式(I)の化合物のVI形(72.86mg)をアセトニトリル1mlに加え、完全
に溶解した。周囲温度で約30日間放置したところ、大きな結晶が溶液から沈澱
し、式(I)の化合物のV形を得た。 例15の生成物のX線粉体回折パターンを、図5に示す。
【0073】例16 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル −1H−ベンズイミダゾール、VI形 式(I)の化合物のエタノラート(200mg)を、小型バイアルに秤量した。
NaCl飽和溶液と過剰の固形NaClを有するハイドロスタッツ(Hydrostats)
を、バイアル内部に挿入した。次に、バイアルを十分に密封し、80℃で保管し
た。試料をバイアルから取り出し、示差走査熱量計上で170節しに加熱した後
、室温まで冷却した。粉末をDSCパンから回収し、X線回折によって分析した
。 特性決定:例16の生成物(VI形)のX線粉体回折パターンを、図6に示す。
2θ角、d−間隔、相対強度、およびミラー指数で測定した下記のデーターを得
た。
【0074】
【表6】
【0075】例17 酢酸エチル/トルエンからの再結晶による5,6−ジクロロ−2−(イソプロピ ルアミノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズイミダゾール、VI 形の調製 水酸化ナトリウム(2M,1790ml)を、メタノール(179ml)を含むT
MBE(1790ml)に5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−
(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズ
イミダゾール(358g)を懸濁させたスラリーに加えた。混合物を、反応が完
結するまで、25〜30℃で攪拌した。層を分離し、水層をTBME(716ml
)で更に抽出した。合わせた有機溶液を、10%塩水(2×1790ml)で洗浄
した。有機溶液を、大気圧で約2.5容(895ml)まで濃縮した。酢酸エチル
(2864ml)を加え、溶液を再度約2.5容まで濃縮した。溶液を40〜50
℃まで冷却し、生成する溶液を透明にし、酢酸エチル(716ml)ライン洗浄で
洗浄した。透明にした溶液を、大気圧で3.3容(1180ml)まで濃縮した。
【0076】 溶液を60℃まで加熱した。トルエン(3000ml)を60℃まで加熱し、酢
酸エチル溶液に1時間かけて加えた。生成する混合物を60℃で一晩エージング
した後、0〜5℃まで1時間かけて冷却し、次に0.5℃で約2時間エージング
した。スラリーを濾過し、酢酸エチル:トルエン1:4(2×716ml)で洗浄
し、40℃で18時間真空乾燥し、5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミ
ノ)−1−(β−L−リボフラノシル)−1H−ベンズイミダゾール、VI形を得
た。 特性決定:例16についてと同様。
【0077】例18:結晶形および溶媒和物の特性決定のための実験法 X線粉体回折 X線粉体回折パターンは、銅KαX線および自動化発散スリットを用いて回折
ビーム黒鉛モノクロメーターを備えたPhilips X'Pert MPD回折計で測定した。回
折計は、0.04°/ステップおよび1秒カウント/ステップでのステップ走査
モードで操作した。黒鉛モノクロメーターを有するキセノン比例カウンターを、
検出器として用いた。試料を、直径が16mmであり厚みが約2.0mmのホルダー
に埋め戻した。I、II、III、IV、V、VI型、およびエタノラートのX線粉体回 折パターンは、それぞれ図1、2、4、5、6および3に示す。
【0078】例19:錠剤処方物 処方物A 1263W94エタノラート錠剤 直接圧縮効力 100 mg 400 mg コア成分 1263W94エタノラート 105.92 423.63 微晶質セルロース、NF 200.0 800.0 クロスポビドン、NF 20.0 80.0 ステアリン酸マグネシウム、NF 0.8 3.2 総量(コア) 326.7 mg 1306.8 mg コーティング成分 Opadry White YS-1-18034 9.0 36.0 精製水、USP 適量 適量 総量(コア) 335.7 mg 1342.8 mg 理論バッチサイズ(コア) kg 0.8168 錠剤数 25001 加工中に除去。2 錠剤当たり1263W94 100 mgと同等。3 錠剤当たり1263W94 400 mgと同等。
【0079】 1263W94錠剤(II形/非晶質) 直接圧縮効力 100 mg 400 mg コア成分 1263W94 103.32 413.23 ラクトース、無水物、NF 65.0 260.0 微晶質セルロース、NF 20.0 80.0 クロスポビドン、NF 12.0 48.0 ステアリン酸マグネシウム、NF 1.0 4.0 総量(コア) 201.3 mg 805.2 mg コーティング成分 Opadry White YS-1-18034 6.0 24.0 精製水、USP 適量 適量 総量(コア) 207.3 mg 829.2 mg 理論バッチサイズ(コア) kg 0.785 錠剤数 39001 加工中に除去。2 錠剤当たり1263W94 100 mgと同等。3 錠剤当たり1263W94 400 mgと同等。
【0080】 直接圧縮の製造手順 ステアリン酸マグネシウムを除く総ての成分を、20または30メッシュを用
いて整粒した。ステアリン酸マグネシウムを除く総ての成分を、均一になるまで
ブレンドした。ステアリン酸マグネシウムは、上記の方法で整粒した。ステアリ
ン酸マグネシウムを他成分に加えて、ブレンドした。錠剤は、回転プレスを用い
て圧縮した。10%コーティング懸濁液は、Opadryを水と混合することによって
調製した。錠剤を、重量利得が約3%となるまでコーティングした。
【0081】処方物B 1263W94エタノラート錠剤 湿式造粒効力 100 mg 400 mg コア成分 1263W94エタノラート 105.92 423.63 微晶質セルロース、NF 75.0 300.0 クロスポビドン、NF 15.0 60.0 ポビドン、USP、K30 7.5 30.0 ステアリン酸マグネシウム、NF 0.6 2.4 精製水、USP 適量 適量 総量(コア) 204.0 mg 816.0 mg コーティング成分 Opadry White YS-1-18034 6.0 24.0 精製水、USP 適量 適量 総量(コア) 210.0 mg 840.0 mg 理論バッチサイズ(コア) kg 0.714 錠剤数 35001 加工中に除去。2 錠剤当たり1263W94 100 mgと同等。3 錠剤当たり1263W94 400 mgと同等。
【0082】 1263W94錠剤(II形/非晶質) 湿式造粒効力 100 mg 400 mg コア成分 1263W94 105.92 413.23 ラクトース、無水物、NF 60.0 240.0 微晶質セルロース、NF 20.0 80.0 クロスポビドン、NF 12.0 48.0 ポビドン、USP、K30 6.0 24.0 ラウリル硫酸ナトリウム、NF 2.0 8.0 コロイド状二酸化ケイ素、NF 0.6 2.4 ステアリン酸マグネシウム、NF 1.0 4.0 精製水、USP 適量 適量 総量(コア) 204.9 mg 819.6 mg コーティング成分 Opadry White YS-1-18034 6.0 24.0 精製水、USP 適量 適量 総量(コア) 210.9 mg 843.6 mg 理論バッチサイズ(コア) kg 0.799 錠剤数 39001 加工中に除去。2 錠剤当たり1263W94 100 mgと同等。3 錠剤当たり1263W94 400 mgと同等。
【0083】 湿式造粒の製造手順 顆粒成分を、20または30メッシュを用いて整粒した。顆粒成分を、均一に
なるまで高剪断造粒装置で乾式ブレンドした後、精製水を用いて高剪断造粒装置
で造粒した。顆粒を、乾燥時損失が2%未満まで乾燥した。顆粒を、上記と同様
にして整粒した。残りの成分は、上記と同様にして整粒した。顆粒を、残りの成
分とブレンドした。錠剤は、回転プレスを用いて圧縮した。10%コーティング
懸濁液は、Opadryを水と混合することによって調製した。錠剤を、重量利得が約
3%となるまでコーティングした。
【0084】例20:カプセル処方物 下記の処方物は、式(I)の化合物のII形を用いて下記の方法で製造すること
ができる。 1263W94カプセル(II形) 効力 100 mg カプセル充填成分 1263W94(活性成分) 101.01 ラクトース、無水物、NF 232.0 クロスポビドン、NF 17.0 ステアリン酸マグネシウム、NF 1.0 総充填重量 351.0 mg カプセル殻 ゼラチン、白色不透明キャップおよび本体 81.1 総重量 432.5 mg1 錠剤当たり1263W94 100 mgと同等。
【0085】 カプセルの製造手順 カプセル充填成分を、乳鉢および乳棒を用いて、幾何希釈によって混合する。
合わせたカプセル充填成分を、ゼラチンカプセルに手で充填する。カプセルを、
手で閉じる。
【0086】例21:経口懸濁液処方物 下記の処方物を、式(I)の化合物、I形またはI形とV形との混合物を用い
て下記のようにして調製した。 1263W94経口懸濁液 効力 30 mg/ml 成分 100 ml当たり 1263W94(活性) 3.0 g スクロース 50.0 g プロピレングリコール 5.0 g 塩化ナトリウム 0.5 g クエン酸 適量 クエン酸ナトリウム 適量 微晶質セルロースおよびカルボキシメチルセルロース 2.5 g ナトリウム カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.25 g Polysorbate 80 0.2 g 安息香酸ナトリウム 0.1 g メチルパラベン 0.1 g 香味料 0.2 ml 着色料 0.005g 精製水、USP 適量 総容積 100.0 ml
【0087】 経口溶液の製造手順 スクロースを、総バッチ容積の約70%となるまで精製水に溶解させる。混合
を継続しながら、塩化ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、および安息
香酸ナトリウムを加え、溶解する。必要ならば、十分な量のクエン酸またはクエ
ン酸ナトリウムを必要に応じて加え、pHを5.0〜6.0に調整する。混合を
行いながら、微晶質セルロースおよびカルボキシメチルセルロース(Avicel RC 5
91)を加え、均一で滑らかな分散液が形成されるまで混合を継続する。Polysorba
te 80を、混合しながら加える。別の容器で、メチルパラベンをプロピレングリ コールに溶解し、カルボニルメチルセルロースナトリウム(0.25g)を分散
させ、この液体をバルク分散液に混合しながら加える。活性成分を、混合を継続
しながらバルク液体に徐々に分散させ、均一な分散液を生成する。香味料および
着色料を加えて、精製水を加えることによって容積を100mlに調整する。次に
、懸濁液を、ポンプおよびコロイドミルを通過させることによって均質化する。
【0088】 上記の例は、本発明の例示のためのものであり、本発明を制限するものと解釈
すべきではない。本発明は、本発明と同等なものを包含する請求の範囲によって
定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 式(I)の化合物のI形のX線粉体回折パターン。このパターンは、例18に
記載の手続きによって得た。
【図2】 式(I)の化合物のII形のX線粉体回折パターン。このパターンは、例18に
記載の手続きによって得た。
【図3】 式(I)の化合物のエタノラートのX線粉体回折パターン。このパターンは、
例18に記載の手続きによって得た。
【図4】 式(I)の化合物のIV形のX線粉体回折パターン。このパターンは、例18に
記載の手続きによって得た。
【図5】 式(I)の化合物のV形のX線粉体回折パターン。このパターンは、例18に
記載の手続きによって得た。
【図6】 式(I)の化合物のVI形のX線粉体回折パターン。このパターンは、例18に
記載の手続きによって得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 Glaxo Wellcome Hous e,Berkeley Avenue G reenford,Middlesex UB6 0NN,Great Brita in (72)発明者 ボビー、ニール、グローバー アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 リアン‐フェン、フアン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 ロバート、ウィリアム、ランカスター イギリス国ハートフォードシャー、スティ ーブネージ、ガネルズ、ウッド、ロード、 グラクソ、ウェルカム、ピーエルシー内 (72)発明者 ステーシー、トッド、ロング アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 マイケル、キャサリン、リゾーリオ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 エリック、アレン、シュミット アメリカ合衆国イリノイ州、リバティビ ル、エバーグリーン、コート、310 (72)発明者 バリー、リドル、シックルズ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 Fターム(参考) 4C057 BB02 CC03 DD01 LL06 4C086 AA01 AA03 AA04 EA11 GA15 MA01 MA04 NA03 ZB33

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図2と実質的に同じX線粉体回折パターンを有する、II形の5,6−ジクロロ
    −2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイ
    ミダゾールであって、前記X線粉体回折パターンが、銅KαX線を用いる回折ビ
    ーム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えた回折計を用いて得られることを特徴とす
    る、II形の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボ
    フラノシル−1H−ベンズイミダゾール。
  2. 【請求項2】 2θ角に関して表され、かつ、銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノク
    ロメーターを備えた回折計を用いて得られるX線粉体回折パターンを有する5,
    6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1
    H−ベンズイミダゾールの結晶形であって、前記X線粉体回折パターンが、7.
    91±0.09、17.33±0.09、18.23±0.95、19.60±
    0.09、21.88±0.09、23.24±0.09、23.92±0.0
    9、25.27±0.09、27.70±0.09、および29.21±0.0
    9°の位置の5個以上からなる群から選択される5個以上の位置における2θ角
    を含んでなる、結晶形。
  3. 【請求項3】 図3と実質的に同じX線粉体回折パターンを有する5,6−ジクロロ−2−(
    イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾー
    ルエタノール溶媒和物であって、前記X線粉体回折パターンが銅KαX線を用い
    る回折ビーム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えた回折計を用いて得られるもので
    ある、前記エタノール溶媒和物。
  4. 【請求項4】 2θ角に関して表され、かつ、銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノク
    ロメーターを備えた回折計を用いて得られるX線粉体回折パターンを有する5,
    6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1
    H−ベンズイミダゾールのエタノール溶媒和物であって、前記X線粉体回折パタ
    ーンが9.07±0.05、10.38±0.05、15.95±0.05、1
    7.72±0.05、20.75±0.05、21.37±0.05、22.9
    6±0.05、23.93±0.05、25.40±0.05、および29.0
    5±0.05°の位置の5個以上からなる群から選択される5個以上の位置にお
    ける2θ角を含んでなる、結晶形。
  5. 【請求項5】 図5と実質的に同じX線粉体回折パターンを有するV形の5,6−ジクロロ−
    2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミ
    ダゾールであって、前記X線粉体回折パターンが、銅KαX線を用いる回折ビー
    ム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えた回折計を用いて得られることを特徴とする
    、V形の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフ
    ラノシル−1H−ベンズイミダゾール。
  6. 【請求項6】 2θ角に関して表され、かつ、銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノク
    ロメーターを備えた回折計を用いて得られるX線粉体回折パターンを特徴とする
    5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル
    −1H−ベンズイミダゾールの結晶形であって、前記X線粉体回折パターンが1
    3.30±0.05、18.13±0.05、18.78±0.05、20.4
    1±0.05、21.75±0.05、23.02±0.05、26.97±0
    .05、28.34±0.05、28.55±0.05、および30.22±0
    .05°の位置の5個以上からなる群から選択される5個以上の位置における2
    θ角を含んでなる、結晶形。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピル
    アミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールの2種類以
    上の形態または溶媒和物の混合物を含んでなる、組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のII形の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1
    −β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールと、非晶質の5,6−ジ
    クロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベ
    ンズイミダゾールとを含んでなる、組成物。
  9. 【請求項9】 図1と実質的に同じX線粉体回折パターンを有するI形の5,6−ジクロロ−
    2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミ
    ダゾールと、図5と実質的に同じX線粉体回折パターンを有するV形の5,6−
    ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−
    ベンズイミダゾールとを含んでなる組成物であって、前記X線粉体回折パターン
    が、銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノクロメーターを備えた回折計を
    用いて得られることを特徴とする、組成物。
  10. 【請求項10】 2θ角に関して表され、かつ、銅KαX線を用いる回折ビーム湾曲黒鉛モノク
    ロメーターを備えた回折計を用いて得られるX線粉体回折パターンを有するIV形
    の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシ
    ル−1H−ベンズイミダゾールをさらに含んでなる請求項9に記載の組成物であ
    って、前記X線粉体回折パターンが9.29±0.05、16.04±0.05
    、18.67±0.05、22.06±0.05、22.68±0.05、23
    .34±0.05、24.40±0.05、29.64±0.05、30.92
    ±0.05、および31.62±0.05°の位置の5個以上からなる群から選
    択される5個以上の位置における2θ角を含んでなる、組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、および少なくとも1種類の薬学
    上許容可能なそのキャリヤーを含んでなる、医薬組成物。
  12. 【請求項12】 医療に使用するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の5,6−ジクロ
    ロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズ
    イミダゾール。
  13. 【請求項13】 ウイルス感染症の治療のための医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか
    一項に記載の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リ
    ボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールの使用。
  14. 【請求項14】 ヒトのウイルス感染症の治療法であって、ヒトに請求項1〜6のいずれか一項
    に記載の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフ
    ラノシル−1H−ベンズイミダゾールの溶媒和物または結晶形の抗ウイルス有効
    量を投与することを含んでなる、方法。
  15. 【請求項15】 下記工程a)〜d)を含んでなる、無水結晶形の5,6−ジクロロ−2−(イ
    ソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾール
    の製造法。 a) 5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフ
    ラノシル−1H−ベンズイミダゾールを遊離塩基または塩形態での溶液で提供し
    、 b) この溶液から5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β
    −L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールを単離し、必要に応じて未結
    合溶媒を除去して、5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−
    L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールを実質的に乾燥形態で残し、 c) 必要に応じて乾燥した5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)
    −1−β−L−リボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールの一定量を、前記の
    5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リボフラノシル
    −1H−ベンズイミダゾールの無水の結晶形に転換する働きをする可溶化溶媒を
    用いて前記の5,6−ジクロロ−2−(イソプロピルアミノ)−1−β−L−リ
    ボフラノシル−1H−ベンズイミダゾールを処理し、 d) 前記の無水の結晶形VIを単離する。
JP2000542339A 1998-04-07 1999-04-01 抗ウイルス性ベンズイミダゾール化合物の新規な結晶形 Pending JP2002510703A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9807354.7 1998-04-07
GBGB9807354.7A GB9807354D0 (en) 1998-04-07 1998-04-07 Antiviral compound
PCT/EP1999/002214 WO1999051618A1 (en) 1998-04-07 1999-04-01 Novel crystalline forms of an antiviral benzimidazole compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510703A true JP2002510703A (ja) 2002-04-09

Family

ID=10829932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542339A Pending JP2002510703A (ja) 1998-04-07 1999-04-01 抗ウイルス性ベンズイミダゾール化合物の新規な結晶形

Country Status (28)

Country Link
US (9) US6469160B1 (ja)
EP (1) EP1071693B1 (ja)
JP (1) JP2002510703A (ja)
KR (1) KR20010074472A (ja)
CN (1) CN1303390A (ja)
AP (1) AP2000001947A0 (ja)
AT (1) ATE261452T1 (ja)
AU (1) AU752877B2 (ja)
BR (1) BR9909474A (ja)
CA (1) CA2327494C (ja)
DE (1) DE69915461T2 (ja)
EA (1) EA002970B1 (ja)
EE (1) EE04120B1 (ja)
ES (1) ES2216503T3 (ja)
GB (1) GB9807354D0 (ja)
HR (1) HRP20000669A2 (ja)
HU (1) HUP0101669A3 (ja)
ID (1) ID27109A (ja)
IL (1) IL138697A0 (ja)
IS (1) IS5640A (ja)
NO (1) NO20005005L (ja)
NZ (1) NZ507173A (ja)
PL (1) PL343397A1 (ja)
SK (1) SK14832000A3 (ja)
TR (1) TR200002860T2 (ja)
WO (1) WO1999051618A1 (ja)
YU (1) YU60900A (ja)
ZA (1) ZA200005153B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222681A (ja) * 2006-06-28 2017-12-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 糖尿病の治療用sglt2阻害剤としてのアミノ酸を有する(1s)−1,5−アンヒドロ−1−c−(3−((フェニル)メチル)フェニル)−d−グルシトール誘導体の結晶性溶媒和物および複合体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9807354D0 (en) * 1998-04-07 1998-06-03 Glaxo Group Ltd Antiviral compound
GB9807355D0 (en) 1998-04-07 1998-06-03 Glaxo Group Ltd Antiviral compound
GB0008939D0 (en) 2000-04-11 2000-05-31 Glaxo Group Ltd Process for preparing substituted benzimidazole compounds
SI1567529T2 (sl) 2002-05-16 2021-08-31 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Psevdopolimorfne oblike zaviralca HIV proteaze
JP2008501657A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 結晶形態のメロペネム中間体
EP1910393A2 (en) * 2005-07-05 2008-04-16 Hetero Drugs Limited A novel process for the preparation of didanosine using novel intermediates
US9198862B2 (en) * 2005-07-22 2015-12-01 Rubicon Research Private Limited Dispersible tablet composition
BRPI0616040A2 (pt) * 2005-09-21 2011-06-07 Nycomed Gmbh cloridrato de sulfonilpirról como inibidor de histona desacetilases
NZ567357A (en) * 2005-10-31 2011-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv Novel processes for the preparation of piperazinyl and diazapanyl benzamide derivatives
CA2656057C (en) * 2006-06-16 2012-10-02 H. Lundbeck A/S Crystalline forms of 4-[2-(4-methylphenylsulfanyl)-phenyl]piperidine with combined serotonin and norepinephrine reuptake inhibition for the treatment of neuropathic pain
KR20090084891A (ko) * 2006-10-27 2009-08-05 시그날 파마소티칼 엘엘씨 4-[9-(테트라하이드로-퓨란-3-일)-8-(2,4,6-트리플루오로-페닐아미노)-9h-퓨린-2-일아미노]-사이클로헥산-1-올을 포함하는 고체 형태들, 이들의 조성물들 및 이들의 용도
EP2085397A1 (en) * 2008-01-21 2009-08-05 Esteve Quimica, S.A. Crystalline form of abacavir
US7935817B2 (en) * 2008-03-31 2011-05-03 Apotex Pharmachem Inc. Salt form and cocrystals of adefovir dipivoxil and processes for preparation thereof
AR071318A1 (es) * 2008-04-15 2010-06-09 Basilea Pharmaceutica Ag Benzhidril ester del acido (6r,7r)-7-{2-(5-amino-[1,2,4]tiadiazol-3-il)-2-[(z)-tritiloxiimino]-acetilamino}-3-[(r)-1'-terc-butoxicarbonil-2-oxo-[1,3']bipirrolidinil-(3e)-ilidenometil]-8-oxo-5-tia-1-aza-biciclo[4.2.0]oct-2-eno-2-carboxilico cristalino; su elaboracion y uso
US8097719B2 (en) * 2008-07-15 2012-01-17 Genesen Labs Meropenem intermediate in novel crystalline form and a method of manufacture of meropenem
KR101043794B1 (ko) * 2009-04-13 2011-06-27 청우산업 주식회사 황토판재로 제공되는 기능성 황토방
US8343970B2 (en) 2010-03-12 2013-01-01 Omeros Corporation PDE10 inhibitors and related compositions and methods
AU2011296033A1 (en) * 2010-09-01 2013-04-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic salts of 5-HT2C agonists
US8541391B2 (en) 2010-10-28 2013-09-24 Viropharma Incorporated Crystalline phases of 5,6-dichloro-2-(isopropylamino)-1-β-L-ribofuranosyl-1H-benzimidazole
US8546344B2 (en) 2010-10-28 2013-10-01 Viropharma Incorporated Crystalline phases of 5,6-dichloro-2-(isopropylamino)-1-β-L-ribofuranosyl)-1H-benzimidazole
US8940707B2 (en) 2010-10-28 2015-01-27 Viropharma Incorporated Maribavir isomers, compositions, methods of making and methods of using
CN103930419B (zh) * 2011-09-30 2016-06-01 广东东阳光药业有限公司 阿齐沙坦的晶型及其制备方法
NZ716494A (en) 2014-04-28 2017-07-28 Omeros Corp Processes and intermediates for the preparation of a pde10 inhibitor
NZ630803A (en) * 2014-04-28 2016-03-31 Omeros Corp Optically active pde10 inhibitor
WO2016172573A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Omeros Corporation Pde10 inhibitors and related compositions and methods
WO2017079678A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Omeros Corporation Solid state forms of a pde10 inhibitor
CN111303230B (zh) * 2020-03-09 2021-07-13 中国食品药品检定研究院 一种黄体酮共晶物及其制备方法和用途
IL319923A (en) 2022-10-12 2025-05-01 Takeda Pharmaceuticals Co Maribavir preparation method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399987A (en) * 1965-08-02 1968-09-03 United States Borax Chem 2-alkylaminobenzimidazoles as herbicides
CH443777A (de) * 1965-08-06 1968-02-15 Agripat Sa Verfahren zum Schützen textiler Keratinfasern vor Insektenfrass und Mittel zur Durchführung dieses Verfahrens
US3655901A (en) * 1970-07-30 1972-04-11 Merck & Co Inc Method of inhibiting the formation of phenylethanalamine-n-methyl transferase with 2-aminobenzimidazoles
SE9003151D0 (sv) * 1990-10-02 1990-10-02 Medivir Ab Nucleoside derivatives
US5248672A (en) * 1990-11-01 1993-09-28 The Regents Of The University Of Michigan Polysubstituted benzimidazole nucleosides as antiviral agents
AU5447094A (en) * 1992-10-21 1994-05-09 Regents Of The University Of Michigan, The Polysubstituted benzimidazoles as antiviral agents
GB9413724D0 (en) * 1994-07-07 1994-08-24 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
GB9600143D0 (en) 1996-01-05 1996-03-06 Wellcome Found Therapeutic compounds
GB9807355D0 (en) 1998-04-07 1998-06-03 Glaxo Group Ltd Antiviral compound
GB9807354D0 (en) * 1998-04-07 1998-06-03 Glaxo Group Ltd Antiviral compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222681A (ja) * 2006-06-28 2017-12-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 糖尿病の治療用sglt2阻害剤としてのアミノ酸を有する(1s)−1,5−アンヒドロ−1−c−(3−((フェニル)メチル)フェニル)−d−グルシトール誘導体の結晶性溶媒和物および複合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071693A1 (en) 2001-01-31
AU752877B2 (en) 2002-10-03
ES2216503T3 (es) 2004-10-16
EE200000584A (et) 2002-04-15
EA200000911A1 (ru) 2001-04-23
ATE261452T1 (de) 2004-03-15
BR9909474A (pt) 2000-12-19
US9163052B2 (en) 2015-10-20
HUP0101669A2 (hu) 2001-10-28
US20160030460A1 (en) 2016-02-04
KR20010074472A (ko) 2001-08-04
US20080103186A1 (en) 2008-05-01
NZ507173A (en) 2003-07-25
US7297683B2 (en) 2007-11-20
WO1999051618A1 (en) 1999-10-14
IL138697A0 (en) 2001-10-31
CN1303390A (zh) 2001-07-11
US20180044366A1 (en) 2018-02-15
CA2327494C (en) 2010-10-26
NO20005005D0 (no) 2000-10-04
US7714123B2 (en) 2010-05-11
US20110118203A1 (en) 2011-05-19
US6469160B1 (en) 2002-10-22
ZA200005153B (en) 2001-09-26
US20100179101A1 (en) 2010-07-15
PL343397A1 (en) 2001-08-13
SK14832000A3 (sk) 2001-07-10
US20170002035A1 (en) 2017-01-05
EA002970B1 (ru) 2002-12-26
DE69915461T2 (de) 2005-03-03
IS5640A (is) 2000-09-26
AP2000001947A0 (en) 2000-12-31
GB9807354D0 (en) 1998-06-03
DE69915461D1 (de) 2004-04-15
NO20005005L (no) 2000-12-06
YU60900A (sh) 2003-07-07
AU3603499A (en) 1999-10-25
US20020177703A1 (en) 2002-11-28
HRP20000669A2 (en) 2001-08-31
EP1071693B1 (en) 2004-03-10
HUP0101669A3 (en) 2003-07-28
US20130261294A1 (en) 2013-10-03
TR200002860T2 (tr) 2000-12-21
ID27109A (id) 2001-03-01
EE04120B1 (et) 2003-08-15
CA2327494A1 (en) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180044366A1 (en) Novel crystalline forms of an antiviral benzimidazole compound
EP1070078B1 (en) Form vi 5,6-dichloro-2-(isopropylamino)-1-beta-l-ribofuranosyl)-1h-benzimidazole
MXPA00009734A (en) Novel crystalline forms of an antiviral benzimidazole compound
CZ20003716A3 (cs) Forma VI 5,6-dichlor-2-(isopropylamino)-l-betaL-ribofuranosyl-lH-benzimidazolu
MXPA00009703A (en) Form vi 5,6-dichloro-2-(isopropylamino)- 1-(&bgr;-l-ribofuranosyl)-1h-benzimidazole
HK1032060B (en) Form vi 5,6-dichloro-2-(isopropylamino)-1-beta-l-ribofuranosyl)-1h-benzimidazole
CZ20003709A3 (cs) Nové krystalické formy protivirivé benzimidazolové sloučeniny