[go: up one dir, main page]

JP2002509044A - カラーシフトフィルム光沢材 - Google Patents

カラーシフトフィルム光沢材

Info

Publication number
JP2002509044A
JP2002509044A JP2000540187A JP2000540187A JP2002509044A JP 2002509044 A JP2002509044 A JP 2002509044A JP 2000540187 A JP2000540187 A JP 2000540187A JP 2000540187 A JP2000540187 A JP 2000540187A JP 2002509044 A JP2002509044 A JP 2002509044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gloss
film
particles
polymer
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000540187A
Other languages
English (en)
Inventor
リーランド・アール・ホイットニー
アンドリュー・ジェイ・ウーダーカーク
トーマス・ジェイ・スキャンラン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002509044A publication Critical patent/JP2002509044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/001Toy-moulding appliances; Toy moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H37/00Jokes; Confetti, streamers, or other dance favours ; Cracker bonbons or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも一部がカラーシフトフィルムを含む光沢材。該光沢材は、遊離形態、基材表面への取り付け、分散性混合物、または例えばおよびアルコール類などの液体から、シリコーンおよびグリセロールなどのゲル、プラスチック、パーティクルボード、およびガラス繊維などの硬質剛性材料までに分布するマトリックス材料中に存在させるなどの種々のあらゆる方法において有用である。その他のマトリックス材料の例としては、パテまたは成形粘土、ゴム、および接着剤が挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は、望ましいおよび/または独自の光学特性を有する光沢材に関する。
【0002】 発明の背景 規則的または複素な周辺部を有する複数の粒子(すなわち、材料の切片または
断片)である光沢材は、光反射または光屈折材料(例えば、米国特許再発行第3
1,780号(Cooperら)、米国特許第3,764,067号(Coff
eyら)、第4,310,584号(Cooperら)、および第5,294,
657号(Melendyら)を参照にされたい)を含む形態のものが公知であ
る。光沢材として有用な材料としては、金属粒子(例えば、アルミニウム、銅、
銀、金、および黄銅)、透明または有色の固体有機材料の粒子(例えば、ポリ(
エチレンテレフタレート)、ポリメタクリル酸、およびポリ(ビニルブチラール
))、および金属をコーティングしたフィルムまたは紙の粒子(例えば、アルミ
ニウムコーティングポリ(エチレンテレフタレート)フィルム)が挙げられる。
光沢材は、透明であってもよいし、および/または種々の色(例えば、銀、金、
青、赤など)を有する形態で提供されてもよく、あるいはそれらの混合物であっ
てもよく、種々の形状(例えば、円形、正方形、長方形、三角形、ひし形、星形
、記号、英数字(すなわち、文字および/または数字)あるいは種々の形状の組
み合わせで提供することもできる。
【0003】 光沢材は、固体材料に接着するまたは埋め込むか、液体中に分散させる遊離形
態(すなわち、非凝集、流動性)で使用することができる。遊離形態では、例え
ば、光沢材は、パーティやパレードなどの祝祭の時期における装飾的視覚的表現
のために空中に放り投げたり、ある表面(毛髪を含む)に振りかけることができ
る。別の態様では、通常は光沢材を物品(例えば、宝飾品、衣類、玩具およびノ
ベルティ商品、芸術作品、および装飾品)の表面に接着するかあるいは埋め込ん
で外観を向上させる。光沢材は、視覚効果(例えば、雪片を模倣することで冬の
景色を表現した球体)を得るため、あるいはコーティング(例えば、塗料(例え
ば、自動車用塗料および趣味用絵の具)、接着剤、およびマニキュア液)の外観
を向上させるために液体中に分散させることもある。
【0004】 光沢材の中で最も反射性の高い種類のものである金属製光沢材は、種々の最終
用途に好ましいことが多い。しかし、金属製光沢材の使用に関して短所がないわ
けではない。光沢材に使用される銀や金など一部の反射性金属は比較的高価であ
る。銅やアルミニウムなどの他の金属は、空気および/または水にさらされた場
合に腐食または酸化の可能性がある。従って、金属自体の価格および/または価
格を増大させ光沢剤の製造をより複雑にする保護コーティングの必要性のため、
金属を含有する光沢材は比較的高価となる。さらに、固体金属光沢材(すなわち
、金属の固体粒子または薄片を含む光沢材)は、光沢材または光沢材含有製品の
製造に使用する装置(例えば、スプレーガン、混合機、および押出機)を磨耗さ
せる可能性がある。さらに、固体金属光沢材は、標準的なコーティング剤配合物
よりも比重が高く、そのためコーティング剤容器底部に光沢材が沈むようになる
【0005】 従来のプラスチック製光沢材は、金属光沢材に関する欠点の一部を回避できる
が、それら自体の別の欠点を有する。例えば、多くの従来技術のプラスチック製
光沢材で、特に染料または顔料の吸収に基づくものは、金属製光沢材に観察され
る反射率よりもはるかに反射率が低い。他のプラスチック製光沢材は、製造方法
の融通性の低さのためにある種の色が得られない。さらに別のプラスチック製光
沢材は、主に乱反射(鏡面反射とは対照的)によって光を反射する。これらの特
徴の1つまたはそれらの組み合わせが原因となって、鮮烈さが欠け人目を引かな
い光沢剤となる。
【0006】 このように、安価であり、反射性が高く、広範囲の色を使用でき、人目を引く
プラスチック製光沢材または光沢材組成物が当技術分野において要求されている
。これらおよびその他の要求は、以下に説明する本発明の光沢材によって応じる
ことができる。
【0007】 発明の要約 本発明は、少なくとも第1および第2ポリマー材料の交互の層を含むカラーシ
フトフィルムを含む光沢材(粒子)を提供し、第1および第2ポリマー材料の少
なくとも1つは複屈折性であり、層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させ
た可視光に関する第1および第2ポリマー材料の屈折率差が少なくとも約0.0
5であり、第1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って分極させた可視光
に関する第1および第2ポリマー材料の屈折率差が約0.05未満である。好ま
しくは、カラーシフトフィルムは、スペクトルの可視領域に少なくとも1つの透
過帯と、スペクトルの可視領域に少なくとも1つの反射帯(好ましくは約70%
、より好ましくは少なくとも85%、さらにより好ましくは少なくとも95%の
ピーク反射率を有する)とを有する。
【0008】 別の態様では、カラーシフトフィルム第1または第2ポリマー材料のうちの少
なくとも1つが正または負の複屈折性を示すことが好ましい。別の態様では、層
の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光に関する第1および第2ポ
リマー材料の屈折率差がそれぞれΔxおよびΔyであり、第1および第2軸と互
いに直交する第3軸に沿って偏光させた可視光に関する第1および第2ポリマー
材料の屈折率差がΔzであり、Δzの絶対値が、Δxの絶対値およびΔyの絶対
値の大きい方の約1/2(ある実施例では1/4、さらには1/10)未満であ
ることが好ましい。
【0009】 さらにカラーシフトフィルムに関して、第1および第2材料のうちの少なくと
も1つは、ひずみ硬化ポリエステル(例えば、ナフタレンジカルボン酸ポリエス
テルまたはメタクリル酸ポリエステル)であってもよい。別の態様では、第1ポ
リマー材料は、ポリエチレンナフタレートであってもよく、第2ポリマー材料は
ポリメタクリル酸メチルであってもよい。
【0010】 本発明による光沢材は、種々の希望する形状(例えば、例えば、円形、正方形
、長方形、三角形、ひし形、星形、英数字、記号、キャラクター(例えば、漫画
、テレビ、映画など)、他の多角形(例えば、六角形)、および少なくとも2つ
の異なる形状の混合)および大きさ(2つ以上の異なる大きさを含む)が任意で
あってよい。一般的に、光沢材の少なくとも一部は、粒径(すなわち、最大の粒
子の大きさ)が約1.25cm(0.5インチ)を上限とし、より一般的には約
10mm未満であり、さらに一般的には約3mm未満である。別の態様では、光
沢材の少なくとも一部は、粒径が約50μm〜約3mmの範囲が一般的であり;
ある用途では約100μm〜約3mmが好ましい。本発明による光沢材のより大
きな粒径(すなわち、約1.25cm(0.5インチ)まで)のものは紙吹雪と
しての使用に好ましくなりうる。
【0011】 別の態様では、本発明による光沢材を構成するカラーシフトフィルムの厚さは
、一般に約125μm未満であり、より一般的には75μm未満であり、好まし
くは50μm未満である。塗料(例えば、自動車用塗料)などのある用途では、
15μmの厚さでも有用となりうる。別の態様では、フィルムの厚さは、フィル
ムから作製される光沢材粒子の最小平面サイズの25%以下となるように選択さ
れる。例えば、直径約1mmの円形光沢材粒子の場合、好ましいフィルムの厚さ
は0.25mm以下である。
【0012】 本発明による光沢材は、基材表面に付着させる遊離形態、分散性混合物、また
は例えば、水およびアルコール類などの液体から、シリコーンおよびグリセロー
ルなどのゲル、プラスチック、パーティクルボード、およびガラス繊維などの硬
質剛性材料までの範囲にわたるマトリックス材料中への混入などの種々のあらゆ
る方法で使用し提供することができる。他のマトリックス材料の例としては、パ
テまたは成形用粘土、ゴム、接着剤(例えば、スティックのり)、クレヨン、お
よび紙や厚紙が挙げられる。
【0013】 光沢材をマトリックス材料(例えば、架橋ポリマー材料)に混入する実施態様
の1つでは、複合物品は透光性(透明を含む)マトリックス材料に分散(例えば
、均一または不均一)させた本発明による光沢材を含む。光沢材をマトリックス
材料に混入する別の実施態様では、複合物品はマトリックス材料に分散させた本
発明による光沢材を含み、マトリックス材料と光沢材を含む複合材料を観察すれ
ば本発明による光沢材の少なくとも一部は見ることができる。後者の例では、物
品を観察すれば本発明による光沢材の少なくとも一部を見ることができるように
マトリックス材料の外面に光沢材が位置するのであれば、マトリックス材料は透
光性である必要はない(すなわち、不透明でもよい)。
【0014】 別の態様では、本発明は、基材、基材上に配置したマトリックス、およびマト
リックス内に配置した複数の本発明による光沢材を含む物品または組成物を提供
する。
【0015】 本発明による光沢材を取り入れた物品は、例えば、物品内部および/または表
面に均一または不均一(不規則を含む)に分散させた光沢材を有することができ
、さらにある領域では物品内部および/または表面に光沢材が均一または不均一
に分散し別の領域では物品内部および/または表面にそれぞれ不均一または均一
に分散してもよい。さらに、光沢材の濃度勾配が生じるように光沢材が存在して
もよい。
【0016】 本発明による光沢材は、望ましい、関心を引く、および/または独特の視覚効
果が得られるように電磁放射(例えば、可視光線)と相互作用させるためなどに
使用することができる。
【0017】 本発明で使用されるある好ましいカラーシフトフィルムは、多くの点において
従来技術のカラーフィルムよりも好都合である。例えば、等方性材料を主成分と
したカラーシフトフィルムが公知であるが、これらの好ましいフィルムは垂直で
ない入射角において反射率が減少し、このため垂直でない入射角における反射波
長の強度が減少する。従って、このようなフィルムは、斜角においてより薄い色
に見え色彩が弱くなる。他のカラーシフトフィルムでは角度の関数としてスペク
トル分布が変化し、角度に伴って色純度の減少および/または色の変化程度の減
少が起こる。他の利点は、金属を主成分とする反射体、例えば、多層光学フィル
ムとは異なり、水中または高湿度条件下で変色しないことである。
【0018】 カラーシフトフィルムから作製した光沢材は、「どさっと落ちた」状態で見た
場合(すなわち、鏡面反射によって輝きやきらめきが生じない角度で見た場合)
に非常に視覚的に楽しい性質を有する。どさっと落ちた状態では、カラーシフト
フィルム光沢材によって、フィルム自体で得られる通常のカラーシフトが単に得
られる(すなわち、光沢材はなお色彩に富み人目を引く)。他の光沢材、特に金
属製光沢材はどさっと落ちた状態では、暗い色に見え、そのため汚れたような外
観が得られる。
【0019】 詳細な説明 本発明による光沢材は、多種多様の形状または大きさの任意のものであってよ
い。遊離形態では、光沢材は、例えば、紙吹雪として使用して視覚的装飾または
視覚的効果を得るために空中に投げて使用することができる。通常本発明による
光沢材内部の層は、実質的に平行であることが好ましい。
【0020】 本発明で使用するカラーシフトフィルムは、1998年1月13日出願の米国
特許出願第09/006,591号に記載されている。これらのカラーシフトフ
ィルムは、互いに直交する面内の軸(x軸とy軸)に沿って偏光させた光、およ
び面内の軸と垂直の軸(z軸)に沿って偏光させた光に関して、連続する層の屈
折率の間に特殊な関係を有する多層複屈折性ポリマーフィルムである。特に、x
軸、y軸、およびz軸に沿った屈折率の差(それぞれΔx、Δy、およびΔz)
に関して、Δzの絶対値は、Δxの絶対値およびΔyの絶対値の大きい方の約1
/2(ある実施態様では、1/4、さらには1/10)未満(例えば、(|Δz
|<0.5k(ある実施態様では0.25k、さらには0.1k),k=max
{|Δx|,|Δy|})となる。この性質を有するフィルムは、p偏光に関す
る透過または反射ピークの幅および強度(周波数または1/lの関数としてプロ
ットした場合)が広い範囲の視角にわたって実質的に一定のままとなるが、角度
の関数として波長が移動する透過スペクトルを示すようにすることができる。p
偏光でも、スペクトル特性は、等方性薄膜スタックのスペクトル特性よりも、速
い速度で角度変化に伴うスペクトルの青色領域へのシフトが起こる。ある実施態
様では、これらのカラーシフトフィルムは、少なくとも1つの光学的積層構造を
有し、その各層の光学的厚さは、積層構造の第1部分では一方向に単調に変化し
(例えば、増加または減少)、次に積層構造の第2部分では異なる方向に単調に
変化するかあるいは一定となる。この種類の積層構造設計を有するカラーシフト
フィルムは、反射帯の片側または両側において鋭い帯域端を示し、このためフィ
ルムは視角の関数として明確で、人目を引く色彩変化を示す。
【0021】 さらに、カラーシフトフィルムは、鏡面および偏光(光学)フィルムの特殊な
場合であると考えることができる。種々の工程について検討することが、本発明
による高品質光学フィルムおよび他の光学的機構の作製に重要である。このよう
な光学フィルムとしては、限定するものではないが、偏光フィルム、ミラーフィ
ルム、着色フィルム、およびそれらの組み合わせが挙げられ、これらは紫外、可
視、および赤外スペクトルの種々の部分で光学的に効果的となる。各フィルムの
作製に使用する工程条件は、使用する個別の樹脂系および完成フィルムに望まれ
る光学的性質にある程度依存する。以下の説明は、本発明に有用な同時押出光学
フィルムの作製に使用する多くの樹脂系において一般的である工程の検討の概要
を示すことを意図している。
【0022】 フィルム用材料の選択 フィルムを作製するための材料に関して、本発明の多層光学フィルムのすべて
に共通であり適合させるべきいくつかの条件がある。第1に、これらのフィルム
は少なくとも2種類の区別できるポリマーで構成される。この数は限定されたも
のではなく、3種類以上のポリマーも特定にフィルムにおいて好都合に使用する
ことができる。第2に、2種類の必要なポリマーのうちの1種類(これを「第1
ポリマー」と呼ぶ)は大きな絶対値の応力光係数を有するものではければならな
い。言い換えると、延伸させたときに大きな複屈折性が得られるものでなければ
ならない。用途に応じて、フィルム面内の2つの直交する方向の間、1つ以上の
面内の方向とフィルム面と垂直方向との間、またはそれらの組み合わせにおいて
この複屈折性が得られるものを使用できる。第3に、第1ポリマーは、延伸後に
この複屈折性を維持できる必要があり、これによって所望の光学的性質が完成フ
ィルムに付与される。第4に、もう一方の必要なポリマー(「第2ポリマー」と
呼ぶ)は、完成フィルムにおいて、少なくとも1つの方向における屈折率が、第
1ポリマーの同じ方向の屈折率と大きな差が生じるように選択されなければなら
ない。ポリマー材料は分散的であり、言い換えると屈折率は波長に応じて変動す
るので、これらの条件は関心のある特定のバンド幅に関して考慮されなければな
らない。
【0023】 ポリマーの選択の別の特徴は、特定の用途に依存する。偏光フィルムの場合、
第1および第2ポリマーの1つのフィルム面内の方向における屈折率差が完成フ
ィルム内で大きく異なり、さらにフィルム面と垂直方向の屈折率差が最小限であ
ると好都合である。第1ポリマーが等方性の場合に大きな屈折率を有し、さらに
正の複屈折性である(すなわち、屈折率が延伸方向で増大する)場合、第2ポリ
マーは、加工後に、延伸方向と垂直な面内方向における屈折率が一致し、延伸方
向の屈折率ができるだけ低くなるように選択される。逆に、第1ポリマーが等方
性の場合に小さな屈折率を有し、負の複屈折性である場合、第2ポリマーは、加
工後に延伸方向と垂直な面内方向における屈折率が一致し、延伸方向の屈折率が
できるだけ高くなるように選択される。
【0024】 あるいは、正の複屈折性であり等方性である場合に中程度または低い屈折率を
有するか、負の複屈折性であり等方性である場合に中程度または高い屈折率を有
する第1ポリマーを選択することも可能である。これらの場合、第2ポリマーは
、加工後にその屈折率が延伸方向または延伸方向と直交する平面方向における第
1ポリマーの屈折率と一致するように選択することができる。さらに、第2ポリ
マーは、残った方の平面方向における屈折率差が最大化されるように選択され、
この方向において非常に低い屈折率または非常に高い屈折率のいずれによってこ
のことが最大限に実現されるかは無関係である。
【0025】 平面の屈折率が一方向で一致し、その直交方向で一致しないというこの組み合
わせを実現するために1つの手段は、延伸すると著しい複屈折性が得られる第1
ポリマーと、延伸してもほとんどまたはまったく複屈折性を示さない第2ポリマ
ーを選択し、得られるフィルムを1つの平面方向にのみ延伸することである。あ
るいは、第2ポリマーは、第1ポリマーとは反対の複屈折性(負−正または正−
負)が得られるものから選択することもできる。さらに別の方法は、延伸時に複
屈折性を得ることができるが、温度、延伸速度、延伸後緩和などの工程条件を選
択して2つの直交する平面方向に延伸すると、第1ポリマーは2つの延伸方向に
おいて異なる配向量が得られ、第2ポリマーは、1つの面内の屈折率は第1ポリ
マーの屈折率とほぼ一致し、直交する面内の屈折率は第1ポリマーの屈折率と大
きく異なるような配向量が得られる第1および第2ポリマーを選択することであ
る。例えば、第1ポリマーは完成フィルム中で二軸延伸特性を有し、第2ポリマ
ーは完成フィルム中で一軸延伸特性が優勢となるように条件を選択することがで
きる。
【0026】 これまで述べた内容は例を意図したものであり、これらおよびその他の方法の
組み合わせを、1つの面内方向で屈折率が一致せず、直交する平面方向で相対屈
折率が一致するという目標の偏光フィルムを得るために使用することができるこ
とは理解できるであろう。
【0027】 反射またはミラーフィルムに対して別の検討を行う。フィルムがある偏光特性
を十分に有することを意味しないのであれば、屈折率条件はフィルム面内の任意
の方向において等しく適用され、そのため直交する面内方向における任意の所与
の層の屈折率は等しいか近い値となることが一般的である。しかし、第1ポリマ
ーのフィルム面における屈折率が第2ポリマーのフィルム面における屈折率と可
能な限り大きく異なると好都合である。この理由のため、第1ポリマーが等方性
のときに高い屈折率を有する場合は、正の複屈折性でもあると好都合である。同
様に、第1ポリマーが等方性のときに低い屈折率を有する場合は、負の複屈折性
でもあると好都合である。第2ポリマーは、延伸時にほとんどまたはまったく複
屈折性が得られないか、あるいは逆の複屈折性(正−負、または負−正)が得ら
れると好都合であり、これによってフィルム面における屈折率が第1ポリマーの
完成フィルム中での屈折率と可能な限り大きく異なるようになる。ミラーフィル
ムがある程度の十分な偏光特性を有することを意味するのであれば、この条件を
偏光フィルムとして前述したものと適切に組み合わせることができる。
【0028】 前述のように、カラーシフトフィルムはミラーフィルムおよび偏光フィルムの
特殊な場合であると考えることができる。従って、上述の概略と同じ条件が適用
される。感知される色は、スペクトルの1つ以上の特定のバンド幅にわたる反射
または偏光の結果によるものである。本発明の多層フィルムが効果的となるバン
ド幅は、光学的積層構造に使用される層の厚さの分布によって主に決定されるが
、第1および第2ポリマーの屈折率の波長依存性、または分散性によっても決ま
ることを考慮しなければならない。可視光色と同じ規則が赤外および紫外波長に
も適用されることは理解できるであろう。
【0029】 別に考慮する点として吸光度が挙げられる。ほとんどの用途では、第1ポリマ
ーと第2ポリマーのどちらも、問題のフィルムに関連するバンド幅内にまったく
吸収帯をもたないと好都合である。従って、バンド幅内のすべての入射光は、反
射されるか透過するかのいずれかである。しかし、ある用途では、第1および第
2ポリマーの一方または両方が特定の波長を全体的または部分的に吸収すること
が有用であることもある。
【0030】 ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)は、本発明のフィルムにおけ
る第1ポリマーとしてよく選択される。これは大きな正の応力光係数を有し、延
伸後に事実上複屈折性を維持し、可視領域において吸光度はほとんどまたはまっ
たくない。また等方性の状態において大きな屈折率を有する。この材料の波長5
50nmの偏光入射光における屈折率は、偏光面が延伸方向と平行である場合は
約1.64から約1.9まで増加する。この材料の複屈折率性は、分子配向を増
加させることによって増加させることが可能であり、言い換えると他の延伸条件
を固定し延伸比をより大きくして延伸することによって増加させることができる
【0031】 他の半結晶性ナフタレンジカルボン酸ポリエステルも第1ポリマーとして好適
である。例としてポリブチレン−2,6−ナフタレート(PBN)が挙げられる
。これらのポリマーはホモポリマーでもコポリマーでもよいが、コモノマーの使
用が延伸後に応力光係数や複屈折性の維持が実質的に損なわれないことが条件と
なる。本明細書で使用する「PEN」という用語は、これらの制限に適合するP
ENのコポリマーを含むものとして理解されたい。実際、これらの制限は、コモ
ノマー含有率の上限として課するものであり、含有率の実際の値は使用するコモ
ノマーの選択によって変動する。しかし、コモノマーの導入によって他の性質が
改良されるのであれば、これらの性質についてある程度の妥協は許容できる。こ
のような性質としては、限定するものではないが、層間接着性の向上、融点の低
下(より低い押出温度が可能となる)、フィルム中の他のポリマーとのレオロジ
ー的適合性の向上、およびガラス転移度の変化による工程時間の有利な移行が挙
げられる。
【0032】 PEN、PBNなどへの使用に好適となりうるコモノマーは、ジオールまたは
ジカルボン酸またはエステルの種類のものである。ジカルボン酸コモノマーとし
ては、限定するものではないが、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸のすべての異性体(2,6−、1,2−、1,3−、1,4
−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,4−、2,5−
、2,7−、および2,8−)、4,4’−ビフェニルジカルボン酸およびその
異性体、trans−4,4’−スチルベンジカルボン酸およびその異性体、4
,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸およびその異性体、4,4’−ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸およびその異性体、4,4’−ベンゾフェノンジカル
ボン酸およびその異性体などの二ベンゼン酸類、2−クロロテレフタル酸および
2,5−ジクロロテレフタル酸などのハロゲン化芳香族ジカルボン酸類、t−ブ
チルイソフタル酸およびスルホン酸ナトリウム化イソフタル酸などの他の置換芳
香族ジカルボン酸類、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸およびその異性体、
および2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸およびその異性体などのシク
ロアルカンジカルボン酸類、二環式または多環式ジカルボン酸類(ノルボルナン
ジカルボン酸およびノルボルネンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸、お
よびビシクロオクタンジカルボン酸の種々の異性体など)、アルカンジカルボン
酸類(セバシン酸、アジピン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アゼライン酸、およびドデカンジカルボン酸など)、縮合環芳香族炭化水素(イ
ンデン、アントラセン、フェナントレン、ベンゾナフテン、フルオレンなど)の
ジカルボン酸類の任意の異性体が挙げられる。あるいは、これらのモノマーのア
ルキルエステル、例えばテレフタル酸ジメチルなども使用できる。
【0033】 好適なジオールコモノマーとしては、限定するものではないが、線状または分
岐アルカンジオール類またはグリコール類(エチレングリコール、トリメチレン
グリコールなどのプロパンジオール、テトラメチレングリコールなどのブタンジ
オール、ネオペンチルグリコールなどのペンタンジオール、ヘキサンジオール2
,2,4−チルメチル−1,3−ペンタンジオール、およびより高級のジオール
類など)、エーテルグリコール類(ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、およびポリエチレングリコールなど)、プロパン酸3−ヒドロキシ−2,
2−ジメチルプロピル−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルなどの鎖状エステル
ジオール類、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびその異性体、および1
,4−シクロヘキサンジオールおよびその異性体などのシクロアルカングリコー
ル類、二環式または多環式ジオール類(トリシクロデカンジメタノール、ノルボ
ルナンジメタノール、ノルボルネンジメタノール、およびビシクロオクタンジメ
タノールの種々の異性体など)、芳香族グリコール類(1,4−ベンゼンジメタ
ノールおよびその異性体、1,4−ベンゼンジオールおよびその異性体、ビスフ
ェノールAなどのビスフェノール類、2,2’−ジヒドロキシビフェニルおよび
その異性体、4,4’−ジヒドロキシメチルビフェニルおよびその異性体、およ
び1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンおよびその異性体など)、
ならびにジメチルジオール類やジエチルジオール類などこれらのジオール類の低
級アルキルエーテルまたはジエステルが挙げられる。
【0034】 ポリエステル分子に分岐構造を導入する役割を果たすことができる3官能性ま
たは多官能性コモノマーも使用することができる。これらは、カルボン酸、エス
テル、水酸基、エーテルのどの種類のものであってもよい。限定するものではな
いが、例としては、トリメリト酸およびその異性体、トリメチロールプロパン、
およびペンタエリトリトールが挙げられる。
【0035】 コモノマーとして好適なものとしては、複数種の官能基を有するモノマーも挙
げられ、例えば、パラヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフタレ
ンカルボン酸などのヒドロキシカルボン酸類およびそれらの異性体、ならびに5
−ヒドロキシイソフタル酸などの複数種の官能基を有する3官能性または多官能
性コモノマーが挙げられる。
【0036】 ポリエチレンテレフタレート(PET)は、大きな正の応力光係数を示し、延
伸後に効果的な複屈折性を維持し、可視領域内で吸光度がほとんどまたはまった
くないもう1つの材料である。従って、PETおよび前述のコモノマーを使用し
た高PET含有率コポリマーも本発明のある用途における第1ポリマーとして使
用することができる。
【0037】 PENまたはPBNなどのナフタレンジカルボン酸ポリエステルを第1ポリマ
ーとして選択する場合、第2ポリマーの選択にはいくつかの方法が考えられる。
ある用途における1つの好ましい方法は、延伸時に複屈折性を非常にわずかしか
示さないかあるいはまったく示さないように配合したナフタレンジカルボン酸コ
ポリエステル(coPEN)を選択することである。これは、coPENの結晶
性がなくなるか非常に低くなるようにコモノマーとそれらのコポリマー中の濃度
の選択を行うことで実現可能である。1つの代表的な配合では、ジカルボン酸ま
たはエステル成分としてジメチルナフタレートを約20モル%〜約80モル%、
テレフタル酸ジメチルまたはイソフタル酸ジメチルを約20モル%〜約80モル
%使用し、エチレングリコールをジオール成分として使用する。当然ながら、対
応するジカルボン酸をエステルの代わりに使用することもできる。coPEN第
2ポリマーの配合に使用できるコモノマーの種類数は制限されない。coPEN
第2ポリマーにおいて好適なコモノマーとしては、限定するものではないが、酸
、エステル、水酸基、エーテル、3官能性または多官能性、および複数種の官能
基を有する種類を含む、好適なPENコモノマーとして前述したすべてのコモノ
マーが挙げられる。
【0038】 coPEN第2ポリマーの等方性屈折率を予測すると有用であることが多い。
使用するモノマーの屈折率の平均の値は適切な便覧から得られる。当技術分野に
おいて公知である同様の方法を、使用するモノマーのホモポリマーのガラス転移
からcoPEN第2ポリマーのガラス転移温度を推定するために使用することが
できる。
【0039】 さらに、PENのガラス転移温度と適合したガラス転移温度を有しPENの等
方性屈折率と同様の屈折率を有するポリカーボネート類も第2ポリマーとして有
用である。ポリエステル類、コポリエステル類、ポリカーボネート類、およびコ
ポリカーボネート類を互いに押出機に供給して、新しい好適なコポリマーの第2
ポリマーにエステル交換することもできる。
【0040】 第2ポリマーはコポリエステルやコポリカーボネートである必要はない。ビニ
ルナフタレン、スチレン、エチレン、無水マレイン酸、アクリル酸エステル、酢
酸エステル、およびメタクリル酸エステルなどのモノマーから合成されたビニル
ポリマーおよびコポリマーを使用することができる。ポリエステルおよびポリカ
ーボネート以外の縮合ポリマーも使用することができる。例として、ポリスルホ
ン類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリアミド酸類、およびポリイミド類が
挙げられる。ナフタレン基や、塩素、臭素、および要素などのハロゲンは、第2
ポリマーの屈折率を希望のレベルまで増大させるために有用である。アクリレー
ト基およびフッ素は、屈折率を低下させたい場合に特に有用である。
【0041】 第2ポリマーの選択に関するこれまでの議論は、当該多層光学フィルムの意図
する用途だけではなく、第1ポリマーに対して行った選択、および延伸に使用し
た加工条件にも依存することは理解できるであろう。好適な第2ポリマー材料と
しては、限定するものではないが、ポリエチレンナフタレート(PEN)および
その異性体(2,6−、1,4−、1,5−、2,7−、および2,3−PEN
など)、ポリアルキレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、およびポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフ
タレートなど)、他のポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリアクリレート
類、ポリアミド類(ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン4/6
、ナイロン6/6、ナイロン6/9、ナイロン6/10、ナイロン6/12、お
よびナイロン6/Tなど)、ポリイミド類(熱可塑性ポリイミド類およびポリア
クリルイミド類を含む)、ポリアミド−イミド類、ポリエーテル−アミド類、ポ
リエーテルイミド類、ポリアリールエーテル類(ポリフェニレンエーテルおよび
環置換ポリフェニレンオキシドなど)、ポリエーテルエーテルケトン(「PEE
K」)などのポリアリールエーテルケトン類、脂肪族ポリケトン類(エチレンお
よび/またはプロピレンと二酸化炭素のコポリマーおよびターポリマーなど)、
ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類(ポリエーテルスルホン類およびポ
リアリールスルホン類を含む)、アタクチックポリスチレン、シンジオタクチッ
クポリスチレン(「sPS」)およびそれらの誘導体(シンジオタクチックポリ
−α−メチルスチレンおよびシンジオタクチックポリジクロロスチレンなど)、
これらのポリスチレンの任意の混合物(これらのポリマーを互いに混合、あるい
はポリフェニレンオキシドなどの他のポリマーと混合)、これらのポリスチレン
の任意のコポリマー(スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリロニ
トリルコポリマー、およびアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンターポリマ
ーなど)、ポリアクリレート類(ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル
、およびポリアクリル酸ブチルなど)、ポリメタクリレート類(ポリメタクリル
酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸プロピル、およびポリメ
タクリル酸イソブチルなど)、セルロース誘導体(エチルセルロース、酢酸セル
ロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、および硝酸セルロース
など)、ポリアルキレンポリマー(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレ
ン、ポリイソブチレン、およびポリ(4−メチル)ペンテンなど)、フッ素化ポ
リマーおよびコポリマー(ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチ
レン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、フッ素化エチレン−プロピレ
ンコポリマー、ペルフルオロアルコキシ樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン
、ポリエチレン−コ−トリフルオロエチレン、ポリエチレン−コ−クロロトリフ
ルオロエチレンなど)、塩素化ポリマー(ポリ塩化ビニリデンおよびポリ塩化ビ
ニルなど)、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリエーテル類(ポリオ
キシメチレンおよびポリエチレンオキシドなど)、イオノマー樹脂、エラストマ
ー(ポリブタジエン、ポリイソプレン、およびネオプレンなど)、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、およびポリウレタン類が挙げられる。
【0042】 前述のPENのコポリマー、ならびPENの好適なポリエステルコモノマーと
して前述したものから合成できる他の任意のナフタレン基非含有コポリエステル
類も好適なコポリマーである。ある用途、特にPETが第1ポリマーとして使用
される場合は、PETと前述のコモノマー(coPET)を主成分とするコポリ
エステル類が特に好適である。さらに、第1または第2ポリマーのいずれかは、
2種類以上の前述のポリマーまたはコポリマーの混和性または不混和性混合物(
sPSとアタクチックポリスチレンの混合物、またはPENとsPSの混合物な
ど)で構成されてもよい。記載したcoPENおよびcoPETは、直接合成す
ることができるし、あるいは少なくとも1つの成分がナフタレンジカルボン酸ま
たはテレフタル酸を主成分とするポリマーでありたの成分がポリカーボネート類
またはPET、PEN、coPET、またはco−PENなどの他のポリエステ
ル類であるペレットの混合物から得ることができる。
【0043】 ある用途において第2ポリマーの材料に好ましい別の種類のものとしては、シ
ンジオタクチックポリスチレンなどのシンジオタクチックビニル芳香族ポリマー
が挙げられる。本発明において有用なシンジオタクチックビニル芳香族ポリマー
としては、ポリ(スチレン)、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(アリールスチ
レン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(安
息香酸ビニルエステル)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)
、およびポリ(アセナフタレン)、ならびにこれらの構造単位を含有する水素化
ポリマーおよび混合物またはコポリマーが挙げられる。ポリ(アルキルスチレン
)の例としては、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(プ
ロピルスチレン)、およびポリ(ブチルスチレン)の異性体が挙げられる。ポリ
(アリールスチレン)の例としては、ポリ(フェニルスチレン)の異性体が挙げ
られる。ポリ(ハロゲン化スチレン)の例としては、ポリ(クロロスチレン)、
ポリ(ブロモスチレン)、およびポリ(フルオロスチレン)の異性体が挙げられ
る。ポリ(アルコキシスチレン)の例としては、ポリ(メトキシスチレン)およ
びポリ(エトキシスチレン)の異性体が挙げられる。これらの例の中で、特に好
ましいスチレン基ポリマーは、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポ
リ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−t−ブチルスチレン)、ポリ(p−クロ
ロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、
およびスチレンとp−メチルスチレンのコポリマーである。
【0044】 さらに、コモノマーはシンジオタクチックビニル芳香族コポリマーの合成に使
用することができる。シンジオタクチックビニル芳香族ポリマーを定義する上述
のホモポリマーのためのモノマー以外に、好適なコモノマーとしては、オレフィ
ンモノマー(エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、
またはデセンなど)、ジエンモノマー(ブタジエンやイソプレンなど)、および
極性ビニルモノマー(環状ジエンモノマー、メタクリル酸メチル、無水マレイン
酸、またはアクリロニトリルなど)が挙げられる。
【0045】 本発明のシンジオタクチックビニル芳香族コポリマーは、ブロックコポリマー
、ランダムコポリマー、または交互コポリマーであってもよい。
【0046】 本発明と関連するシンジオタクチックビニル芳香族ポリマーおよびコポリマー
は、炭素13核磁気共鳴で測定したシンジオタクティシティーが一般に75%を
超えるかそれより大きい値となる。好ましくは、シンジオタクティシティー度は
、ラセミダイアドが85%を超え、あるいはラセミペンタドが30%を超え、よ
り好ましくは50%を超える。
【0047】 さらに、これらのシンジオタクチックビニル芳香族ポリマーおよびコポリマー
の分子量に関しては特に制限はないが、好ましくは重量平均分子量は10,00
0を超え1,000,000未満であり、より好ましくは50,000を超え8
00,000未満である。
【0048】 シンジオタクチックビニル芳香族ポリマーおよびコポリマーは、アタクチック
構造を有するビニル芳香族基ポリマー、イソタクチック構造を有するビニル芳香
族基ポリマー、およびビニル芳香族ポリマーと混和性の任意の他のポリマーなど
とのポリマーブレンドの形態で使用することもできる。例えば、ポリフェニレン
エーテル類は、前述のビニル芳香族基ポリマーの多くと良好な混和性を示す。
【0049】 偏光フィルムを主に一軸延伸による加工によって作製する場合、光学層のポリ
マーの特に好ましい組み合わせとしては、PEN/coPEN、PET/coP
ET、PEN/sPS、PET/sPS、PEN/「ESTAR」、およびPE
T/「ESTAR」が挙げられ、ここで「coPEN」はナフタレンジカルボン
酸(前述のもの)を主成分とするコポリマーまたはブレンドを意味し、「EST
AR」はEastman Chemical Co.より商品名「ESTAR」
で市販されるポリエステルまたはコポリエステル(シクロヘキサンジメチレンジ
オール単位とテレフタレート単位を含むと思われる)を意味する。偏光フィルム
が二軸延伸工程の工程条件による操作で作成される場合は、光学層のポリマーの
特に好ましい組み合わせとしては、PEN/coPEN、PEN/PET、PE
N/PBT、PEN/PETG、およびPEN/PETcoPBTが挙げられ、
ここで「PBT」はポリブチレンテレフタレートを意味し、「PETG」は第2
グリコール(通常、シクロヘキサンジメタノール)を使用したPETのコポリマ
ーを意味し、「PETcoPBT」はテレフタル酸またはそのエステルと、エチ
レングリコールおよび1,4−ブタンジオールの混合物とのコポリエステルを意
味する。
【0050】 ミラーフィルムまたは着色フィルムの場合の光学層のポリマーの特に好ましい
組み合わせとしては、PEN/PMMA、PET/PMMA、PEN/「ECD
EL」、PET/「ECDEL」、PEN/sPS、PET/sPS、PEN/
coPET、PEN/PETG、およびPEN/「THV」が挙げられ、ここで
「PMMA」はポリメタクリル酸メチルを意味し、「ECDEL」はEastm
an Chemical Co.より商品名「ECDEL」で市販される熱可塑
性ポリエステルまたはコポリエステル(シクロヘキサンジカルボン酸単位、ポリ
テトラメチレンエーテルグリコール単位、およびシクロヘキサンジメタノール単
位を含むと思われる)を意味し、「coPET」はテレフタル酸を主成分とする
コポリマーまたはブレンド(前述した)を意味し、「PETG」は第2グリコー
ル(通常、シクロヘキサンジメタノール)を使用したPETのコポリマーを意味
し、「THV」は3M Companyより商品名「THV」で市販される.フ
ルオロポリマーである。
【0051】 本発明の多層光学フィルムが3種類以上のポリマーで構成されることが好まし
いこともある。第3または引き続くポリマーは、光学的積層構造内の第1ポリマ
ーと第2ポリマーの間の接着促進層として、積層構造内の光学的目的の追加成分
として、光学的積層構造間の保護境界層として、スキン層として、機能性コーテ
ィングとして、あるいは他の任意の目的で有益に使用することができる。従って
、第3または引き続くポリマーの組成は、使用するとしても、制限はない。好ま
しい多成分構造体は、1998年1月13日出願米国特許出願第09/006,
118号の同時係属出願に記載されている。
【0052】 詳細な工程の考察およびさらなる層については、1998年1月13日出願米
国特許出願第09/006,288号の出願に記載されている。さらに、光学フ
ィルムに関するさらなる詳細は、米国特許出願第08/402,041号(19
95年3月10日出願);米国特許出願第08/494,366号(1995年
6月26日出願);および米国特許出願第09/006,601号(1998年
1月13日出願)の各出願に記載されている。
【0053】 本発明による光沢材は、世界各国、領土などの法律に従って定められた登録商
標または登録著作権(米国のものを含む)を含めた、多種多様な任意の希望のサ
イズおよび希望の形状の任意の種類を含む形状(著作権を有する材料または商標
を含む(例えば映画またはテレビのキャラクター)で製造することができる。光
沢材の周囲は、例えば、規則的な所定の形状(例えば、円形、正方形、長方形、
ひし形、星形、英数字、記号、他の多角形(例えば、六角形))であってもよい
し、あるいは不規則ででたらめな形状であってもよい。光沢材のサイズおよび形
状は、光沢材の外観を最適化させるか、あるいは特定の最終用途に適合させるよ
うに通常は選択される。
【0054】 本発明による光沢材は、通常、および好ましくは、フィルム材料を粒子に加工
することで作製される。好適な加工方法は当技術分野において公知である。フィ
ルムを所定の規則的な形状への加工は、例えば精密切断技術(例えば、回転打抜
き)によって行うことができる。加工サービスを商業的に利用することもでき、
例えばGlitterex Corporation(Belleville,
NJ)が行っている。
【0055】 本発明の光沢材の作製への使用に適した多層フィルムは、加工工程中に層間剥
離を防止するために十分な層間接着力を有することが好ましい。本発明による光
沢材が得られるフィルムの厚さ(z方向)は、光沢材粒子の最も小さい大きさ(
すなわち、xおよびy方向でそれぞれ測定した場合)の約3%〜約25%が好ま
しい。光沢材は使用時に平坦のままとなる十分な厚さであるが、実質的な縁端効
果(すなわち、フィルム厚さの実質的に一部に延びる光沢材粒子の切断縁端部の
変形)が生じない厚さであることが好ましい。
【0056】 任意に、本発明による光沢材は、耐摩耗性または硬質コーティング層、帯電防
止コーティング層、紫外光吸収コーティング層、着色コーティング層、接着材料
、および/または性質を向上または付与する同様の材料などのコーティング層を
含むことができる。このような材料は個々の光沢材粒子に適用することができる
が、フィルム材料のシートに適用したものの光沢材への加工が最も容易で頻繁に
行われている。
【0057】 好適な耐摩耗性コーティングおよびその適用方法は当技術分野において公知で
ある。このような材料としては、アクリル系ハードコート(例えば、Rohm
& Haas(Philadelphia,PA)の商品名「ACRYLOID
A−11」および「PARALOID K−120N」などが入手可能である
);ウレタンアクリレート(米国特許第4,249,011号(Wendlin
g)に記載されるようなもの;ならびにSartomer Corp.(Wes
tchester,PA)より入手できるものを含む);および脂肪族ポリイソ
シアネート(例えば、商品名「DESMODUR N−3300」でMiles
,Inc.(Pittsburgh,PA)より入手できる)とポリエステルポ
リオール(例えば、商品名「TONE POLYOL 0305」でUnion
Carbide(Houston,TX)より入手できる)の反応によって得
られるポリウレタン系ハードコートが挙げられる。
【0058】 好適な帯電防止コーティング剤またはフィルム、およびその適用方法は、当技
術分野において公知である。このような材料は、粒子化工程におけるフィルムの
加工性を向上させることができるか、あるいは個々の粒子の流動性を向上させる
ことができ、例えばV25とスルホン酸ポリマーの塩、炭素(カーボンブラック
を含む)、および金属類が挙げられる。好ましい酸化バナジウム帯電防止コーテ
ィング剤は米国特許第5,407,603号(Morrison)に記載されて
いる。
【0059】 好適な紫外(UV)光吸収コーティング剤またはフィルム、およびその適用方
法は、当技術分野において公知である。UV放射から保護することができるこの
ような材料としては、ベンゾトリアゾール類(例えば、Ciba Geigy
Corp.(Hawthorne,NY)より入手できる)またはヒンダードア
ミン光安定剤(HALS)(例えば、商品名「TINUVIN 292」でCi
ba Geigy Corp.より入手できる)を含有するフィルムやコーティ
ング剤などのUV安定化フィルムおよびコーティング剤、およびベンゾフェノン
類またはジフェニルアクリレート類を含有するフィルムやコーティング剤(例え
ば、BASF Corp.(Parsippany,NJ)より入手できる)が
挙げられる。紫外(UV)光吸収コーティング剤またはフィルムは、光沢材粒子
がスペクトルのUV領域の光に非常に多くさらされる用途(例えば、日光にさら
される屋外で使用する場合)において特に有用となりうる。
【0060】 当技術分野において公知の技術を用いて適用可能な接着材料の例としては、感
圧接着剤、ホットメルト接着剤、溶剤コーティング接着剤、熱活性化接着剤など
が挙げられる。これらの接着材料は、光学的に透明で、光を散乱させ、非濁化お
よび非白色化エージング特性を示すことが好ましい。さらに、接着材料は高温多
湿条件で長期安定性を示すべきである。好適な接着材料としては、溶剤、熱、ま
たは放射線活性化接着剤系を挙げることができる。感圧接着材料は室温で通常粘
着性であり、軽度から中程度の圧力をかけることで表面に接着することができる
【0061】 感圧性であろうとなかろうと本発明において有用である接着材料の例としては
、ポリアクリレート;ポリビニルエーテル;天然ゴム、ポリイソプレン、および
ポリイソブチレンなどのジエン含有ゴム;ポリクロロプレン;ブチルゴム;ブタ
ジエン−アクリロニトリルポリマー;熱可塑性エラストマー;スチレン−イソプ
レンブロックおよびスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、エチ
レン−プロピレン−ジエンポリマー、およびスチレン−ブタジエンポリマーなど
のブロックコポリマー;ポリα−オレフィン類;非晶質ポリオレフィン類;シリ
コーン;エチレン酢酸ビニル、アクリル酸エチル、およびメタクリル酸エチルな
どのエチレン含有コポリマー;ポリウレタン類;ポリアミド類;ポリエステル類
;エポキシ類;ポリビニルピロリドンおよびビニルピロリドンコポリマー;およ
びこれらの混合物の一般的な組成物を主成分とする接着材料が挙げられる。
【0062】 さらに、接着材料は、装置の光学特性を損なわないのであれば、粘着性付与剤
、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、安定剤、拡散粒子、硬化剤、および溶剤などの
添加剤を含むことができる。添加剤を使用する場合は、意図する用途に合う量が
使用され、光学フィルムを他の表面に積層するために使用する場合は、接着剤組
成物および厚さは光学フィルムの光学特性を損なわないように選択されることが
好ましい。
【0063】 さらに、接着材料を適用するかあるいは他の方法で付着させる表面はプライマ
ー処理(例えば、化学的、物理的(例えば、粗面化などの物理的処理)、および
コロナ処理)して、接着材料と表面の間の付着性の程度を変化させることができ
る。
【0064】 カラーシフトフィルム光沢材の外観は、観察を行う際の背景の影響を受けるこ
とがある。例えば、黒色の背景の場合のカラーシフトフィルム光沢材の外観は、
例えば、白色の背景とは通常異なる。従って、ある用途では、接着材料は、接着
材料の色および/または透光性に影響を与えるカーボンブラック粒子(接着材料
を黒くする傾向にある)またはTiO2粒子(接着材料を白くする傾向にある) などの添加剤を含有することが望ましくなりうる。さらに、あるいは別の方法で
は、インク(例えば、黒色または白色インク)層などをカラーシフトフィルム上
に配置する、および/またはカラーシフトフィルムの外観に対して所望の効果が
得られるように光沢材を配置あるいは観察する背景を選択することができる。あ
る用途において好ましくなりうる別の背景としては、鏡面の背景(例えば、可視
光ミラーフィルム、ならびに他の鏡面材料の使用による)が挙げられる。
【0065】 ポリマーマトリックス材料の例としては、熱可塑性樹脂(高密度ポリエチレン
、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/酢酸ビニル、ポリスチレン
、ポリメチルペンテン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、
ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリテトラフルオロエチレン
、ポリ(フッ化ビニル)、ポリアミド類(例えば、ナイロン)、ポリ(メタクリ
ル酸メチル)、ウレタン類、ポリカーボネート、ポリ(エチレンテレフタレート
)、ポリ(ブチレンテレフタレート);熱硬化性樹脂(フェノール樹脂、アミノ
樹脂、エポキシ類、不飽和ポリエステル類、および架橋ポリウレタン類);およ
びエラストマー(天然および合成ゴム(加硫ゴムを含む))、ポリアクリレート
類、ポリエステルおよびポリエーテルウレタン類、ポリブタジエン、シリコーン
エラストマー、イソブテン−イソプレンコポリマー(ブチル)、およびアクリロ
ニトリル−ブタジエンコポリマー(ニトリル)が挙げられる。一部ポリマー材料
ともなりうるものであるが、マトリックス材料のさらなる例としては、天然ゴム
系感圧接着剤、アクリル系感圧接着剤、ホットメルト接着剤などの接着材料が挙
げられる。例えば、光沢材を含む完成複合物品の所望の特徴または性質を付与す
る、および/または工程段階中に加えることで物品を作製する目的で、マトリッ
クス材料は、任意の添加剤(例えば、抗菌剤、帯電防止剤、発泡剤、着色剤(例
えば、マトリックス材料に色合いをつける、あるいは他の着色または色を変える
)、硬化剤、充填剤、分散助剤、増粘剤、希釈剤、難燃剤、衝撃改質剤、開始剤
、潤滑剤、可塑剤、スリップ剤、および安定剤)をさらに含むことができる。
【0066】 本発明による光沢材をマトリックス材料に混入する方法としては、従来の光沢
材をマトリックス材料に混入する技術分野において公知のものが含まれる。例え
ば、液体と光沢材を混合または他の方法で撹拌することによって、液体中に光沢
材を分散させることができる。光沢材の液体への分散は、例えば、分散助剤の使
用によって促進することができる。ある場合では、光沢材を分散させた液体が、
これより得られる複合物品の前駆物質となる。例えば、光沢材を硬化性ポリマー
材料中に分散させ、この光沢材を含むポリマー材料を所望の最終物品の形状を有
する型に配置した後、ポリマー材料を硬化させることができる。
【0067】 光沢材含有マトリックス材料を含む物品は、キャスト成形、射出成形(例えば
、三次元物品の作製に特に有用);押出成形(例えば、フィルム、シート材料、
繊維およびフィラメント、円筒管、円筒形シェル(すなわち、パイプ)の作製に
特に有用)を含む任意の種々の方法によって作製することができる。シートまた
はフィルム材料は、単層または複数の層(すなわち、多層構造体)を含むことが
できる。多層構造体は、1つ以上の層中に光沢材を有することができるし、異な
る層に異なる形状、サイズおよび密度の光沢材を任意に含むこともできる。
【0068】 さらに、例えば、本発明による光沢材は、射出成形に適したポリマーペレット
に混入するかまたは互いに混合することができる。本発明による光沢材を完成物
品のマトリックス材料中に混入する方法の他の例としては、真空成形、吹込成形
、回転成形、熱成形、押出成形、圧縮成形、およびカレンダー加工が挙げられる
【0069】 マトリックス材料中における光沢材の配向は、例えば、互いにランダムであっ
てもよいし、光沢材同士またはマトリックス材料の表面に関して実質的に同一方
向であってもよい。光沢材のマトリックス材料中での配列または配向は、例えば
、光沢材含有マトリックス材料の高剪断加工(例えば、押出成形または射出成形
)によって得ることができ、これによってマトリックス材料の流動方向に沿った
光沢材の配向または配列が起こる。光沢材をマトリックス材料中で配向させるた
めの他の方法は、当業者であれば本発明の開示内容の検討によって明らかとなる
であろう。
【0070】 本発明による光沢材を含む液体に再び戻ると、このような分散体または分散性
混合物は、溶剤系(すなわち、有機溶媒に溶解させる)、水系(すなわち、水に
溶解あるいは分散させる)、1成分、または多成分があり得る。分散体または分
散性混合物が表面のコーティングのために使用される場合は、液体はフィルム形
成材料であることが好ましい場合もある。
【0071】 相溶性(例えば、化学的相溶性)、さらにこれによって生じる特定の液体の安
定性は、例えば、光沢材の組成、ならびに分散体または分散性混合物の他の成分
に依存するが、液体媒体の例としては、水、有機液体(例えば、アルコール類、
ケトン類(短時間の場合))、およびそれらの混合物が挙げられる。あるマトリ
ックス材料は、時には液体であり、別の時には固体となるものもあることに注意
されたい。例えば、室温,において、通常のホットメルト接着材料は固体である
が、それぞれの融点まで加熱するとこれらの材料は液体となる。さらに、例えば
、液体接着剤は、硬化および/または乾燥の前は液体であるが、硬化および/ま
たは乾燥後は固体である。
【0072】 分散体、または分散性混合物は、例えば、乾燥、硬化などによってさらに別の
マトリックスを形成することができる(例えば、塗料は乾燥または硬化によって
固体または硬化形態となることができる)。分散体、または分散性混合物は、添
加剤(例えば、抗菌剤、帯電防止剤、発泡剤、着色料または顔料(例えば、マト
リックス材料の色合いをつける、または着色したり色を変える)、硬化剤、希釈
剤、充填剤、難燃剤、衝撃改質剤、開始剤、潤滑剤、可塑剤、スリップ剤、安定
剤、および結合助剤、増粘助剤、分散助剤、消泡剤、および殺生物剤)を含むこ
とができ、これらによって例えば、所望の完成複合体(光沢材を含む)において
所望の特徴または性質を付与する、および/または所望の完成複合体(光沢材を
含む)の作製のための工程段階を補助する。
【0073】 1つの態様では、分散体、または分散性混合物は、固化または硬化形態となる
バインダー前駆材料(すなわち、液体(すなわち、流動性形態)から転化可能な
材料、例えば、溶剤に溶解したポリマー、溶剤に溶解したポリマー前駆物質、ポ
リマーエマルション、および硬化性液体)を含む。液体バインダー前駆材料を固
化または硬化バインダー材料に転化させる方法としては、溶剤の蒸発、硬化(す
なわち、化学反応による硬化)、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
【0074】 本発明による光沢材を含む分散体または分散性混合物のためのバインダー前駆
物質およびバインダーの別の例としては、ビニルポリマー、ビニル−アクリル系
ポリマー、アクリル系ポリマー、塩化ビニル−アクリル系ポリマー、スチレン/
ブタジエンコポリマー、スチレン/アクリレートコポリマー、酢酸ビニル/エチ
レンコポリマー、アミノアルキル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、ニトロセルロー
ス樹脂、改質アクリル系ラッカー、直鎖アクリル系ラッカー、ポリウレタン樹脂
、アクリル系エナメル樹脂、シリル基含有ビニル樹脂、およびそれらの組み合わ
せが挙げられる。
【0075】 本発明による光沢材を含む分散体または分散性混合物の例としては、マニキュ
ア液、塗料(自動車および船舶用塗料、屋内および屋外家庭用塗料、美術工芸用
塗料、趣味用塗料(例えば、玩具模型塗料)、およびフィンガーペイントを含む
)が挙げられる。通常このような分散体または分散性混合物は、表面に適用する
ことでコーティング層が形成され、続いて乾燥、硬化などによって硬化または乾
いた状態の表面コーティング層となる。
【0076】 本発明の特に好ましい実施態様は、本発明による光沢材を含む化粧品組成物で
ある。従って、光沢材は、人および動物の顔、身体および/または毛髪への適用
に適した粉末、ローション、半固体スティック、液体、クリーム、およびゲルに
混入される。より詳細には、本発明の光沢材は、ヘアスタイリング組成物、顔装
飾用組成物、および身体装飾用組成物に混入すると好都合となりうる。このよう
な組成物は、ポンプスプレーまたはエアゾールスプレーによる吹き付け、はけ、
スポンジ、布など、あるいは木製またはプラスチック製スティック、綿棒、指な
どの塗布具を使用した塗布によって身体に適用することができる。
【0077】 化粧品組成物の具体的な例としては、ヘアスプレー、整髪用ゲル、ヘアムース
、リップスティック、リップグロス、フェースパウダー、液体化粧用ファンデー
ション、ボディーペイント、ボディーパウダー、マニキュア液、アイシャドー、
アイライナー、コンシーラースティック、ブラッシュスティック、マスカラ、歯
に適用可能な化粧品、口ひげ用ワックス、ルージュ、マッサージオイルなどが挙
げられる。
【0078】 本発明の光沢材は、配合者であれば(限定するものではないが);炭化水素蝋
、溶剤ポリマー(線状、グラフト、エラストマー、コポリマー)およびゲル;ケ
イ素含有ポリマー、蝋、溶剤、およびゲル;フィルム形成ポリマー、層分離ポリ
マー、ミクロ層分離ポリマー、フィルム形成剤(トリシロキシシリケート)、ゲ
ル化剤(粘土または人工粘土)、フルオロカーボン溶剤およびポリマーなど有用
であることが見いだせるような化粧用成分を有する他の化粧品と配合することが
できる。
【0079】 さらに、本発明の組成物は、組成物中に薬物または他の有効成分をさらに含む
ことができる。例えば、組成物は、かゆみ防止かゆみ防止薬または局所的鎮痛薬
などを含むことができる。あるいは、光沢材含有日焼け止め剤を得るために組成
物にUV吸収成分を混入することができる。このような有効成分を含有する組成
物は、このような組成物を適用した場所のすべてを使用者が確認でき、このため
希望する領域を組成物で完全に覆うことができ、既に適用された場所に組成物を
重ねて適用しないようにできるので、光沢剤の混入が有益となりうる。
【0080】 本発明による化粧品組成物は、優れた外観特性が得られるため特に有益である
【0081】 本明細書に記載した用途を含む特定の用途に使用する光沢材の寸法、形状、厚
さ、および量は、達成されるべき所望の効果、価格、用途に固有の制限(例えば
、光沢材がバインダー材料中に存在する場合、過剰の光沢材が容易に脱落するこ
とを希望するのでなければ、光沢材の量はバインダーマトリックスの充填能力を
超えるべきではない)、ならびに液体マトリックスの場合は分散体の粘度、光沢
剤を含有するマトリックスの他の物理的性質または性能特性などの多くの要因に
依存しうる。
【0082】 本発明による光沢材は、バインダーまたは接着材料を表面にまず適用してから
、光沢材を適用し、続いてバインダーまたは接着材料の乾燥、硬化、固化などを
行うこともできる。
【0083】 光沢材を接着させる基材の例としては、玩具、布、シート材料(例えば、紙、
厚紙、およびフィルム)、装飾品、プラスチック、木材、および金属が挙げられ
る。光沢材の基材表面への接着によって、装飾的効果などを得ることができる。
【0084】 光沢材は、接着剤、感圧接着剤、ホットメルト接着剤、およびスティッチ溶着
などの任意の好適な取り付け形態を使用して表面に接着することができる。接着
材料を用いて接着した場合、光沢材は、例えば、接着材料をコーティングした基
材の表面上に取り付けることができるし、あるいは表面に対して散布することも
できる。光沢材の基材への取り付けは、任意の多種多様の所望のパターンおよび
/または方向で行うことができる。
【0085】 例えば、光沢材は不規則または均一に表面を覆うことができるし、あるいは表
面の一部の領域を不規則に他の領域を均一に覆うこともできる。さらに、例えば
、光沢材を表面に対して不規則または一様な方向(例えば、均一の感覚)にする
ことができるし、ある領域では不規則な方法にして他の領域では一様な方向にす
ることがきる。光沢材は、世界の国、領域等の法律の規定による登録商標または
登録可能商標を含めた著作権を有する材料または商標(例えば、映画やテレビの
キャラクター)またはその一部を形成するような模様にすることができる。任意
にコーティング剤(例えば、透明コーティング剤)を光沢材の少なくとも一部に
適用して、基材との接着性を高め、光沢材を保護し、より優れた外観効果を得る
ことができる。
【0086】 本発明による光沢材を分散させたマトリックスの実施例をさらに説明するため
に、いくつかの例示的物品を図1〜10および14〜18に示し、図6、7、お
よび9には光沢材分散液体(例えば、水)の実施例を含んでいる。さらに図11
〜13(および14〜18)は、光沢材を接着した物品を示している。
【0087】 図1を参照すると、玩具用ボール10は、実質的に球状の主面11、マトリッ
クス材料12(例えば、シリコーン、ゴム、ウレタン、またはポリ塩化ビニル(
PVC)などの材料)、およびマトリックス材料中に不規則に分散させた本発明
による光沢材14を有する。マトリックス材料12(図示している)は、十分に
透光性(任意で透明)であり、ボールを通して物体を見ることができる。別の例
では、例えば、マトリックス材料は不透明(例えば、黒色)であり、ボール表面
の光沢剤のみを見ることができる。ボール10は、例えば、光沢材含有液体ポリ
マー材料を射出成形し、ポリマー材料を硬化させ、次に型から得られたボールを
取り出すことによって作製することができる。
【0088】 図2を参照すると、玩具用ボール20は、実質的に球状の主面21、内部球状
領域23、および外部球状領域25を有する。内部領域23は第1マトリックス
材料22とその中に分散させた第1光沢材24とを含み、外部領域は25第2マ
トリックス材料26とその中に分散させた第2光沢材28とを含み、光沢材24
または28の少なくとも一方は本発明による光沢材である。任意で、マトリック
ス材料22は、マトリックス材料26と異なる種類のものである。実施態様の1
つでは、例えば、第1マトリックス材料22と第2マトリックス材料26はそれ
ぞれ半透明であるが、マトリックス材料22の半透明性の程度はマトリックス材
料26の半透明性よりも大きい。別の実施態様では、例えば、内部に任意に光沢
材24を有することができるマトリックス材料22は不透明(例えば、黒色)で
あり、内部領域23の色または視覚的効果をボールの周囲から見ることができる
ように外部領域25は透光性である。ボール20は、例えば、光沢材含有液体ポ
リマー材料を射出成形し、このポリマー材料を硬化させ、次に得られたボールを
型から取りだして内部領域23を形成し;外部領域25は射出成形によって2つ
の半球部品を形成することができ、次にこれらを内部領域を覆うように配置し、
2つの外部部品を互いに固定する(例えば、液体接着材料を使用)ことによって
作製することができる。
【0089】 図3を参照にすると、玩具用ボール30は、実質的に球状の主面31、内部領
域33、および外部領域35を有する。内部領域33は第1マトリックス材料3
2とその中に分散させた第1光沢材34とを含み、外部領域35は第2マトリッ
クス材料36とその中に分散させた第2光沢材38とを含み、光沢材34または
38のうち少なくとも一方は本発明による光沢材であり、内部領域33中の光沢
材の平均密度(すなわち、単位体積当りの光沢材の体積)が外部領域35中の光
沢材の平均密度よりも大きい。任意に、マトリックス材料32はマトリックス材
料36と種類が異なる。実施態様の1つでは、例えば、第1マトリックス材料3
2および第2マトリックス材料36の両方がそれぞれ半透明であるが、マトリッ
クス材料36の半透明性の度合がマトリックス材料32よりも大きい。
【0090】 図4を参照すると、玩具用ボール40は、実質的に球状の主面41、内部領域
43、および外部領域45を有する。内部領域43は第1マトリックス材料42
とその中に分散させた第1光沢材44とを含み、外部領域45は第2マトリック
ス材料46とその中に分散させた第2光沢材48とを含み、光沢材44または4
8の少なくとも一方は本発明による光沢材であり、それぞれの光沢材粒子はそれ
ぞれの粒子の厚さよりも実質的に大きい幅および長さを有し、光沢材44または
48の少なくとも一方は図4に示す渦巻模様にほぼ配列している。任意に、マト
リックス材料42はマトリックス材料46と異なる種類のものである。実施態様
の1つでは、例えば、第1マトリックス材料42と第2マトリックス材料46の
両方はそれぞれ半透明であるが、マトリックス材料46の半透明性の度合はマト
リックス材料42の半透明性の度合を超える。別の実施態様では、例えば、内部
に光沢材44を任意に有することができるマトリックス材料42は不透明(例え
ば、黒色)であり、外部領域45は半透明であるため、内部領域43の色または
視覚的効果をボール周囲から見ることができる。
【0091】 図5を参照すると、玩具用ボール50は、実質的に球状の主面51、非球状の
内部領域53、および外部球状領域55を有する。内部領域53は第1マトリッ
クス材料52とその中に分散させた第1光沢材54を含み、外部領域は第2マト
リックス材料56とその中に分散させた第2光沢材58を含み、光沢材54また
は58の少なくとも一方は本発明による光沢材である。任意に、マトリックス材
料52はマトリックス材料56と異なる種類である。実施態様の1つでは、例え
ば、第1マトリックス材料52と第2マトリックス材料56の両方はそれぞれ半
透明であるが、マトリックス材料56の半透明性の度合は、マトリックス材料5
2の半透明性の度合を超える。別の実施態様では、例えば、光沢材54を内部に
任意に有することができるマトリックス材料52は不透明(例えば、黒色)であ
り、外部領域55が半透明であるため、内部領域53の色または視覚的効果をボ
ール周囲から見ることができる。非球状領域53は所望の形状の任意のもの(例
えば、著作権性素材または商標(例えば、映画またはテレビのキャラクター))
であることができる。
【0092】 図6を参照すると、玩具用ボール60は、実質的に球状の主面61、内部領域
63、および外部球状領域65を有する。内部領域63は液体またはゲル62お
よびその中に分散させたあるいは分散させることができる第1光沢材64を含み
、外部領域はマトリックス材料66とその中に分散させた任意の第2光沢材68
とを含み、光沢材64または68の少なくとも一方は本発明による光沢材である
。任意に、液体またはゲル62は単なる透明以外に薄い色が付けられる。
【0093】 図7を参照すると、玩具用ボール70は、実質的に球状の主面71、内部領域
73、および外部球状領域75を有する。内部領域73は液体またはゲル72、
断片79、およびその中に分散させたまたは分散させることができる第1光沢材
74を含み、外部領域は第1マトリックス材料76とその中に第2光沢材78を
含む。断片79は第2マトリックス材料80とその中に分散させた第2光沢材8
2とを含むことが示されている。光沢材74、78、および82の1つのみが存
在する必要があり、存在する光沢材のうちの少なくとも1つは本発明による光沢
材である。任意に、液体またはゲル72は単なる透明以外に薄い色が付けられる
【0094】 例えば、マトリックスの種類、マトリックスの組み合わせ、光沢材、および構
造体中の光沢材の組み合わせに関して、図1〜7に示した一般的な概念は、網羅
的なものを意味するのではなく、多種多様の任意の他の物品にも同様に適用可能
である。この点について説明するため、このような実施例のいくつかを図8〜1
8に示す。
【0095】 図8を参照すると、人形またはアクションフィギュア180は、胴182、脚
183、腕184、および頭185を含む。胴182は第1マトリックス材料1
86と第2マトリックス材料188とを含む。本発明による光沢材187を分散
させた第1マトリックス材料186は十分に透光性であり、好ましくは第1マト
リックス材料186より暗い色(例えば、黒色)の第2マトリックス材料188
を第1マトリックス材料を通して見ることができる。
【0096】 人形またはアクションフィギュア180は、例えば、本発明による光沢材を原
材料として利用する従来の加工技術を用いて作製することができる。例えば、ま
ず第1マトリックス材料186を本発明による光沢材を分散させたシートの形態
に加工することができる。次にこのようなシートを、例えば、真空成形法によっ
て希望の最終形状に成形することができる。次に成形シートを(人形またはアク
ションフィギュアの)型の中に配置して、第2マトリックス材料188の前駆物
質を型に充填することができる。次にこのような前駆物質を転化させて、人形ま
たはアクションフィギュア180を得ることができる。
【0097】 図9を参照すると、冬景色の球体90は、土台92に取り付けられ密閉された
空間96を形成する透明ドーム94を含む。密閉された空間96は、液体98(
例えば、水)、冬または休日の景色99、および複数の本発明による光沢材97
を含む。光沢材97は球体90を振ることによって液体98中に分散させること
ができる。振った後で、光沢材は重力のために液体98中を沈んでいき、これは
「降雪」を模倣している。通常、液体98は透明であるが、他の液体を使用する
こともでき、液体は任意に着色することもできる。
【0098】 図10を参照すると、シート材料(例えば、多層フィルム(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、またはポリエステルなどから作られたポリマーフィルム
))100は複数の層を含み、そのうちの4層が101、102、103、およ
び104として示されている。少なくとも1つの層は、その層に分散させた本発
明による光沢材を含む。例えば、102として示される層は不規則に分散させた
光沢材106を有する。通常、フィルムへの入射光が光沢材106に到達できる
ように十分な数の層は透光性である。例えば、光沢材106は層101を通して
見えるべきであり、このような層は、観察者がその層を通して光沢材106を見
ることができるように十分に透光性であるべきである。さらに、観察者が層10
2に混入された光沢材を見たい場合、このような要求のために、観察者が光沢材
106を見ることができるように十分透光性であることも必要である。任意に1
つ以上のフィルム層は、薄く色合いを付けるか着色して、光沢材の背景にするこ
とができる。図10に示されるように、光沢材は複数の層に存在することができ
、フィルム中の光沢材粒子の密度に応じて個々の光沢材粒子は他の粒子と重なっ
てもよい。光沢材は、互いに不規則な方向を向いていてもよいし、あるいは吹く
即ではない方向に並ぶこともできる。光沢材の方向は、例えば、光沢材のサイズ
および形状、フィルムの製造方法、およびフィルム中の光沢材の密度に依存しう
る。例えば、光沢材を含有するポリマーフィルムの押出工程中、通常押出成形し
たポリマーは、縦方向および/または横方向に配向(すなわち、延伸)する。配
向工程によって、光沢材粒子をポリマーフィルムの主面に対して配列させること
ができる(すなわち、光沢材の主面がポリマーフィルムの主面と同じ平面上にあ
る)。
【0099】 図11を参照すると、光沢材含有コーティング層110が基材112の表面1
11上に存在している。コーティング層110は、光沢材116を不規則に分散
させた透光性バインダー材料114を含む。基材112は、装飾用の飾り(樹木
に取り付けるものなど;このような飾りは飾りを回転させることができるモータ
ー機構を任意に含むことができ、これによって光が光沢材と相互作用した場合に
希望する視覚効果を得ることができる)、プラスチックまたは紙シート、宝飾品
、および織物を含む多種多様の基材の任意のものであってよい。
【0100】 図12および13を参照すると、光沢材126はバインダー材料(例えば、ホ
ットメルト接着剤または感圧接着剤などの接着材料124であり、これは基材1
22の表面121に接着される)に接着された状態で示されている。図のように
、光沢材126はある模様の形態となっている。任意に、例えば、光沢材126
は均一に分布することができるし、ある方向性をもって分布することもできる(
例えば、表面121に対して垂直または平行に粒子の厚さ方向が配列する)。基
材122は、装飾用の飾り(樹木に取り付けるものなど;このような飾りは飾り
を回転させることができるモーター機構を任意に含むことができ、これによって
光が光沢材と相互作用した場合に希望する視覚効果を得ることができる)、プラ
スチックまたは紙シート、宝飾品、および織物を含む多種多様の基材の任意のも
のであってよい。
【0101】 別の態様では、本発明による光沢材は、柄(第1端を含む)、第1端から延び
る管(円筒または円錐を含む)(例えば、フィルムの筒)、および柄と接続され
た(柄の内部を含む)光源(すなわち、他の物品が単に周囲の光を反射するだけ
なのに対し、この物品は光を発生する光源を含む)を含む手で持つことができる
玩具用点灯管を提供するために利用することができ、光源は電源によって作動す
るように設定されている。本発明による光沢材は、手で持つことができる点灯管
上および/またはその内部の任意のあらゆる位置に組み込むことができる。例え
ば、光沢材を管内部(例えば、遊離形態として管内部および/または管を構成す
るまたは管に存在する材料中)、および/または環の主面上(例えば、内面およ
び/または外面)に配置することができる。好ましくは、光源は柄の第1端に配
置する。別の態様では、光源は点光源(例えば、懐中電灯)が好ましい。通電ま
たは作動の際、光源は管の光沢材の少なくとも一部と相互作用し、使用者および
/または観察者が見ることができる光学的効果(通常は、きらきら光る多色の効
果)が得られる。任意に、玩具用点灯管光源と電気的に接続された電源とともに
電源の作動を制御するスイッチを含む。
【0102】 光源は柄と接続されるように説明しているが、光源を直接柄に取り付けること
ができるし、あるいは中間構造体または要素を介して柄と接続することもできる
ことは分かるであろう。
【0103】 図14および15を参照すると、手で持つことができる(例えば、玩具)点灯
管140は、柄142、光源(例えば、懐中電灯)144、管146、および本
発明による光沢材(例えば、透光性マトリックス材料141中の光沢材143)
を含む。柄142は、本体148と端部130、132を有する。光源144は
、柄と接続され、電源134(例えば、波線で電池が示されている)によって電
力が供給されるように配置しており、柄142の端部130に配置している。管
146は柄142の端部130から伸びている。光沢材は、手で持つことができ
る点灯管140の上および/または内部の任意のあらゆる位置に取り入れること
ができる。例えば、光沢材は図15に示すようにマトリックス材料141中に配
置することができ、管146の主内面および/または主外面に取り付けたり、お
よび/または管146内部で遊離形態で存在させることができる。
【0104】 管146は、多くの異なる方法で配置することができる。点光源144を作動
させると、光が管146の少なくとも一部の内部に向かう。部分的に透光性(ま
たは透過性)である管146は光源からの光を透過する。
【0105】 好ましい実施態様の1つでは、手で持つことができる玩具用点灯管140は引
き延ばした円錐形または剣と類似しているが、管は例えば円筒または円錐の断面
でもよい。本体148は、光源144に電力を供給する電源134(例えば、電
池)を含むために中空であることが好ましい。端部132は、本体148と螺合
して固定されることが好ましく、好ましくは回転させて本体148に固定する。
【0106】 端部130は、光源144を収容し保持するように構成されることが好ましい
。さらに、端部130は、光源144からの光が透過できる半透明またはフィル
ターを付けた先端136(例えば透明レンズ)を任意に含む。この点に関して、
端部130は光源144からの光を先端136に向けるように構成される。
【0107】 実施態様の1つでは、柄142は懐中電灯であるか懐中電灯と類似のものであ
り、例えば、本体148および端部130、132は別々に製造することができ
るが一体的に取り付けられるように構成される。この点に関して、端部132は
本体148と螺合させて電源134を本体内部148に固定することができる。
端部130は、回転させて本体148に固定されることが好ましく、電源134
と光源144の接続を操作するスイッチとして機能する。すなわち、本体148
に対して端部130を回転させることで、光源144が移動し、電源134との
電気的に接触したり切れたりする。あるいは、例えば、端部130を本体148
と恒久的に固定させることができ、光源144を作動させるための指で操作する
スイッチを、例えば、本体148の外周に沿って配置することができる。
【0108】 手で持つことができる玩具用点灯管の構成部分は、本明細書で開示したものを
含む任意の好適な材料から作製することができるが、例えば特定の玩具用途に依
存してある材料がより好適となることがある。例えば、柄として好適な材料とし
ては、硬質材料(例えば、硬質プラスチック、アルミニウム、ステンレス鋼、ま
たは木材)、またはゴムなどのより可撓性の材料を挙げることができる。
【0109】 光源は、例えば、電気的および/または化学的(例えば、化学ルミネセンス(
例えば、米国特許第4,717,511号(Koroscil)、第5,043
,851号(Kaplan)、第5,232,635号(Van Moerら)
を参照にされたい))のものを利用できる。好ましくは、光源は可視線(すなわ
ち、約4×10-7m〜7×10-7mの範囲の1つ以上の波長を有する電磁放射)
および/またはUV線(すなわち、約6×10-8m〜4×10-7mの範囲の1つ
以上の波長を有する電磁放射)を発することが好ましいが、ある用途(例えば、
写真または電気的な記録)では記録媒体または記録センサーに適合した他の波長
の放射線も有用となりうる。さらに当業者であれば、希望する視覚的効果が得る
ために、これらの波長の光を発する光源、およびカラーシフトフィルムを選択で
きることは理解できるであろう。
【0110】 光源は白熱電球が好ましいが、ブラックライトランプ、ハロゲンランプ、また
は発光ダイオードなどの他の光源も使用することができる。光源は複数のランプ
を使用する含むことができる。さらには、例えば、光源はスパイクが発生する特
別な分光分布を有するように構成することができる。好ましくは、光源はシート
またはフィルム材料の管に向けて放射線を放出する。柄も備えた好ましい光源と
しては、懐中電灯(MAG Instrument(Ontario,CA)よ
り商品名「MAGLITE」で販売されるものを含む)が挙げられる。
【0111】 再び図14を参照すると、管146は、第1の近位端131、中間部分133
、および第2の遠位端135を有する円錐形に成形されることが好ましい。近位
端131は、柄142の端部130を取り付けられるように構成される。中間部
分133は近位端131から延び、好ましくは比較的硬質となるよう作製される
。遠位端135は、結合しないか束縛されない状態となる。従って、管146は
柄142を動かすと管146が同じ動きをするように形成される。言い換えると
、管146は柄142と同じ方向に動く。
【0112】 以下により詳細に説明するように、管146は連続したシートまたはフィルム
材料で覆ったりこれらの材料を曲げることで作製することができる。さらに、管
146は通常比較的硬質であるため、一般的に柄142からのびた管146の部
分は柄142の位置または動きとは無関係に保持される。
【0113】 好ましい実施態様の1つの手で持つことができる玩具用点灯管140は、例え
ば以下のように作製することができる。光源144(例えば、懐中電灯)を柄1
42の端部130またはその近傍に配置する。管146を柄142に対して湾曲
させるか巻き付けることで、柄142の端部130の周囲に近位端131を形成
し、接着材料(例えば、接着テープ、硬化性液体接着剤など)で端部130に取
り付ける。好ましい実施態様の1つでは、管146を湾曲させて円錐形を形成し
、これによって遠位端135が閉じた先端部を形成する。従って、管146の内
部には通常空気が満たされるが、光が透過できる他の媒体も有用となりうる。本
発明による別の実施態様では、遠位端135を閉じる必要はない。言い換えると
、管146を柄142に対して湾曲させることで遠位端135が解放され、その
ためシートまたはフィルム材料146の管を直円柱にすることができる。この構
成では、一部の光は遠位端135から外部に通過し、壁または天井の近くに投射
される。遠位端135を閉じることも本発明の範囲内である(例えば、カラーシ
フトフィルムなどのフィルムまたはシート材料で覆うことができる)。さらに、
管146は円形の断面を有するように示されているが、他の形状も許容できる。
例えば、管は断面が楕円形であってもよい。あるいは、例えば、管は六角形また
は八角形などの多面体の断面を有することができる。
【0114】 使用の際、好ましい実施態様の1つの光源144は柄142の端部130を本
体148に対して回転することで作動させるが、光源144を作動させるための
他の方法(例えば、分離スイッチ)も有用である。好ましい実施態様の1つでは
、光源144からの光は、柄142の先端136を通って管146へと向けられ
る。
【0115】 管146の外観は、例えば柄の先端(例えば、図14における柄142の先端
136)において半透明フィルターを組み込むことによって変えることができる
。フィルターは光源によって放出された光の波長を変化させ、それによって管で
発生する色を変化させることができる。例えば、フィルターは、光源の発する光
を集中させたり拡散させたりするために配置することができる。さらに、フィル
ターは、ある領域では光を集中させ、別の領域では光を拡散させるために配置す
ることができる。任意に、フィルターは、カラーシフトフィルムであるかカラー
シフトフィルムを含む。
【0116】 本発明によるある実施態様では(例えば、図14を参照にされたい)管146
は柄の端部に直接取り付けられる。他の取り付け形態も有用である。例えば、図
16は本発明による別の実施態様の手で持つことができる玩具用点灯管140A
を示しており、これは図14に示す装置と同様のものである。玩具用点灯管14
0Aは、柄142A、光源144A、管146A、および管146Aを柄142
Aの端部130Aと接続する取り付け本体139を含む。取り付け本体139は
管146Aと一体的に成形されたカラーシフトフィルムの帯として示されている
が、不透明または半透明プラスチック、または鏡面材料(例えば、可視光ミラー
フィルム)などの他の好適な形態であってもよい。取り付け本体139は、例え
ば、柄142Aの端部130Aに取り付けられた円盤または輪であってもよい。
管146Aは取り付け本体139に取り付けられその部分から延びている。
【0117】 本発明による別の代表的実施態様の手で持つことができる玩具用点灯管を図1
7に示す。手で持つことができる玩具用点灯管160は、柄162、光源(図示
していない)、取り付け本体164、管166(透光性フィルムまたはシート材
料から作成された)、本発明による光沢材(図示していない)、および保護用カ
バー168を含む。柄162は、端部152、本体153、および端部154を
含む。光源(図示していない)は端部154の内部に配置される。さらに、管1
66および保護用カバー168は、取り付け本体164を介して柄162の端部
154と接続される。管166は、遠位端167で先端部を形成するほぼ円錐形
であることが好ましい。
【0118】 光沢材は、手で持つことができる点灯管160の上および/または内部の任意
の位置に組み込むことができる。例えば、光沢材は、管166を形成するマトリ
ックス材料の内部や保護用カバー168の内部に配置したり、管166および/
または保護用カバー168の主内面および/または主外面に取り付けたり、およ
び/または管166および/または保護用カバー168の内部で遊離形態で使用
したりすることができる。
【0119】 好ましい実施態様では、保護用カバー168は、プラスチックなどの乱反射性
または透明の材料である。保護用カバー168は、柄162の端部154に取り
付けられこの端部154から延びており、一般的に管166の形状に適合しこれ
を囲んでいる。実施態様の1つでは、保護用カバー168は管166から分離さ
れた状態に維持される。あるいは、管166を保護用カバー168の内部と接着
材料で取り付けると有用な場合もある。
【0120】 実施態様の1つでは、管166は保護用カバー168に接着される(例えば、
接着材料を使用)。好適な接着材料は当業者であれば明らかであろうが、強接着
性接着剤(例えば、3M Company(St.Paul,MN)より商品名
「VHB ADHESIVE」(#P9460PC)で入手できる両面テープ)
を挙げることができ、エポキシ樹脂またはバインダーも使用できる。管を保護用
カバーに固定するため使用する接着材料の正確な形態とは無関係に、光源からシ
ートまたはフィルム材料へ放出される光に対して影響があるのであればその影響
を最小限にするために、接着材料は光学的に汚れていないことが好ましい。
【0121】 保護用カバー168は、硬質であることが好ましく、管166を損傷から保護
する働きをし、管166からの光がカバーを透過する。あるいは、保護用カバー
168は、管166で発生し透過する光の光学特性を想定しフィルターとなるよ
うに構成することができる。保護用カバー168は、柄162に関して延びてい
る管166の位置の維持の補助の役割も果たしている。
【0122】 これまでの実施態様と同様に、手で持つことができる玩具用点灯管160は、
本体153に関して端部154を回転させることによって作動することが好まし
い。光源(図示していない)からの光は管166内部に向かう。柄162の動き
によって、管166および保護用カバー168は逆方向に動く。保護用カバー1
68は管166を損傷の可能性から保護し、さもなければ手で持つことができる
玩具用点灯管160と物体との不注意による接触によって損傷が起こる。さらに
、保護用カバー168は管166を長く延びた位置に維持する。
【0123】 手で持つことができる玩具用点灯管160は、保護用カバー168の外周上に
表示165(例えば、(米国)連邦登録商標であってもよい)を任意に含むこと
ができる。あるいは、例えば、表示165は、著作権または著作権性素材の形態
であってもよいし、世界の国、地域などの任意の法律において登録商標または登
録可能商標を含む商標の形態であってもよい。他の態様では、管166Aは、上
述の商標((米国)連邦登録商標を含む)および/または著作権性素材の任意の
印を含むように構成することができる。
【0124】 別の態様では、手で持つことができる玩具用点灯管160は、柄162の外周
上に任意の印169を含むことができる。あるいは、上述のような別の商標また
は著作権性素材を使用することができる。
【0125】 本発明によるさらに別の実施態様の手で持つことができる玩具用点灯管を図1
8および19に示す。手で持つことができる玩具用点灯管180は、柄182、
光源(図示していない)、本発明による光沢材(図示していない)、および管1
84を含む。柄182は、端部186、本体188、および端部190を含む。
光源(図示していない)は柄182の端部190に配置しており、柄182は好
ましい実施態様においてスイッチとしても機能する。例えば、本体192に関し
て端部190を回転させることで光源(図示していない)の作動を調節する。
【0126】 管184は、第1区域192、第2区域194、および第3区域196を含む
。第1区域192は、第2区域194および第3区域196を入れ子式に受け入
れるように形成されている。この点に関し、第1区域192は、近位端198、
中間部分191、および遠位端193を含む。同様に、第2区域194は、近位
端195、中間部分197、および遠位端199を含む。最後に、第3区域19
6は、近位端181、中間部分183、および遠位端185を含む。
【0127】 光沢材は、手で持つことができる点灯管180の上および/または内部の任意
の位置に組み込むことができる。例えば、光沢材は、管184(その1つ以上の
区域を含む)内部に配置したり、管184の主内面および/または主外面(その
1つ以上の区域の主面を含む)に取り付けたり、および/または管184内部に
遊離形態で存在させたりすることができる。
【0128】 第1区域192の近位端198は、柄182の端部190に取り付けられるよ
うな寸法に作られている。さらに、第1区域192の中間部分191は、第2管
186を入れ子式に摺動自在に受け入れるような寸法に作られている。この点で
、第1区域192の中間部分191は、近位端198の直径が遠位端193の直
径よりも大きくなるような円錐形を想定することが好ましい。さらに、第1区域
192の遠位端193の直径は、第2区域194の近位端195の直径よりもわ
ずかに小さい。従って、使用中に第2区域194が第1区域から分離することは
ない。
【0129】 第2区域194および第3区域196は、第1区域192と同様に作られてい
るが、直径が小さくなっている。従って、第2区域194および第3区域196
は円錐形であることが好ましい。第2区域194の中間部分197は、第3区域
196を摺動自在に受け入れるような寸法に作られている。しかし、第2区域1
94の遠位端199の直径は、第3区域196の近位端181の直径よりわずか
に小さいので、使用中に第3区域196は第2区域194から完全には分離しな
い。
【0130】 今説明した構成において、管184は、例えば図18に示すような引き伸ばし
た位置、または例えば図19に示すような収縮させた位置のいずれかで維持する
ことができる。引き伸ばした位置では、第2区域194は、第1区域192から
外側に引き出され、そのため第2区域194の近位端195は第1区域192の
遠位端193のほぼ近くに位置する。この点に関し、第2区域194の近位端1
95の直径は第1区域192の遠位端193の直径よりもわずかに大きいため、
第2区域194は引き伸ばされた位置で摩擦力によって維持される。第3区域1
96も、第2区域194に関して引き伸ばされた位置で同様にして維持される。
管184を引き伸ばされた位置に維持するために別の停止または取り付け機構も
使用することができる。収縮した位置(図19)では、第3区域196および第
2区域194を第1区域192内部に滑り込ませる。
【0131】 実施態様の1つでは、第1区域192、第2区域194、および第3区域19
6のそれぞれは、透光性マトリックス材料と本発明による光沢材で構成される。
第1区域192、第2区域194、および第3区域196のそれぞれに使用され
るシートまたはフィルム材料は、1つまたはすべての区域192〜196におい
て同種でも異種でもよい。例えば、第1区域192の光沢材は、ある系列の光学
特性(例えば、ある系列の色)を示すことができるが、第2区域194と第3区
域196の光沢材は異なる系列の光学特性(例えば、ある系列の色)を示す。あ
るいは、例えば、異なる光学特性を有する他の材料を、区域192、194、ま
たは196の1つまたは2つに有用となることもある。さらに、管184は3つ
の区域192、194、196を有するものとして示されているが、より多いあ
るいは少ない数のものも利用できる。手で持つことができる玩具用点灯管180
は、第1区域192、第2区域194、および/または第3区域196のそれぞ
れを、別々にあるいは全体を包み込む保護用カバーをさらに含むことができる。
【0132】 使用中、柄182の端部190を本体188に関して回転させると、電源(図
示していない)と接続されることで光源(図示していない)が作動する。あるい
は、指で操作するスイッチを柄182の外面に沿って取り付けることができる。
光源からの光は端部190から管184内部へと向かう。引き伸ばされた位置(
図18)において、できる限り第1区域192、第2区域194、および第3区
域196を含む管184の少なくとも一部は、光源からの光に反応する光学特性
(例えば、輝かしい、鮮やかな色)を示す。同様に、収縮した位置(図19)で
は、第1区域192が光学特性(例えば、輝かしい、多色の光学特性)を示す。
【0133】 手で持つことができる玩具用点灯管180は、柄182をすばやく回転するこ
とによって収縮した位置(図19)から引き伸ばされた位置(図18)へ操作す
ることができる柄182の回転運動は、第1区域192に伝達される。この回転
運動による遠心力によって、第2区域194および第3区域196が引き伸ばし
た位置に押出される。あるいは、例えば利用者が単純に遠位端185をつかんで
第3区域196を外側に引き出し、これによって第3区域196と第2区域19
4を引き伸ばすことができる。逆に、管184は、第3区域196を柄182の
方向に押すことによって引き伸ばされた位置から収縮した位置に操作する。一度
第3区域196が第2区域194内部に引っ込められると、第2領域194の遠
位端199において持続した力によって第2区域および第3区域194、196
が第1区域192内部に引っ込められる。
【0134】 管の入れ子式設計の使用は、例えば利用者が手首を単純に動かして管を引き伸
ばすことができるので、利用者の楽しみが強まる。
【0135】 手で持つことができる点灯管のさらなる詳細については、例えば、1998年
1月13日出願の米国特許出願第09/006,088号の出願に見ることがで
きる。
【0136】 図20を参照すると、テープ200は、単層でも多層材料でもよいシート材料
202、主面203上の接着材料204、および本発明による光沢材206、2
07、または208の少なくとも1つを含む。図に示されるように、光沢材20
6は主面201に(任意に透光性の)マトリックス材料205(例えば、バイン
ダーまたは接着材料)で接着され、光沢材207は(任意に透光性の)マトリッ
クス材料209中に埋め込まれ、光沢材208は主面203に接着材料211で
接着される。光沢材206は部分的または完全にマトリックス材料205中に埋
め込まれてもよい。光沢材206が存在しない場合は、マトリックス材料205
は随意である。任意に、テープ200は剥離ライナー213をさらに含む。光沢
材は、例えば意匠および/または著作権性素材または商標(例えば、図14〜1
9に関して前述したようなもの)またはその一部となる模様にすることができる
【0137】 図21を参照すると、デカルコマニア(ステッカーを含む)210は、単層材
料でも多層材料でもよいシート材料222、主面223上の接着材料224、お
よび本発明による光沢材226、227、または228の少なくとも1つを含む
。図示するように、光沢材226は主面201に(任意の透光性の)マトリック
ス材料225(例えば、バインダーまたは接着材料)で接着され、光沢材227
は(任意に透光性の)マトリックス材料229に埋め込まれ、光沢材228は主
面203に接着材料231で接着される。光沢材226は部分的または完全にマ
トリックス材料225中に埋め込まれてもよい。光沢材226が存在しない場合
、マトリックス材料225は随意である。任意に、デカルコマニアまたはステッ
カー210は剥離ライナー233をさらに含む。光沢材は、例えば意匠および/
または著作権性素材または商標(例えば、図14〜19に関して前述したような
もの)またはその一部となる模様にすることができる。
【0138】 デカルコマニアに関するさらなる詳細は、例えば、1998年1月13日出願
の米国特許出願第09/006,939号の出願に見ることができる。
【0139】 図22を参照すると、照明物品210は、照明面224(例えば、光源(例え
ば、エレクトロルミネセンスデバイス(例えば、エレクトロルミネセンスシート
デバイス)、または他の光源(例えば、白熱電球、ブラックライト電球、ハロゲ
ン電球、または発光ダイオード)によって得られる照明)、および透光性マトリ
ックス材料228中の本発明による光沢材226(図に示すように、バインダー
または接着材料であるが、光沢材は、例えばマトリックス材料中、または照明面
に接着するかまたは照明面を覆うシート材料中に組み込むことができる)を含む
。光沢材は、例えば意匠および/または著作権性素材または商標(例えば、図1
4〜19に関して前述したようなもの)またはその一部となる模様にすることが
できる。
【0140】 光源(発光ダイオードを含む)とは対照的に「エレクトロルミネセンスシート
デバイス」は、広い発光表面積(すなわち、少なくとも1cm2、通常少なくと も2cm2、少なくとも5cm2以上)を有し、通常この面から均一な発光が得ら
れる。通常、このようなデバイスは、その厚さよりはるかに大きな長さおよび幅
を有する(すなわち、デバイスの厚さの少なくとも10倍、一般的には少なくと
も25倍、より一般的には少なくとも100倍)。
【0141】 好適なエレクトロルミネセンスシートデバイス(「エレクトロルミネセンス(
シート)ランプ」とも呼ばれる)は当技術分野において公知であり、発光材料(
例えば、蛍光物質、有機発光体(例えば、トリフェニルジアミン誘導体(TPD
)、ポリフェニレンビニレン(PPV)、キノリノール金属錯体(Al−q)、
またはその他(例えば、Mn添加ZnS、またはアルカリ土類チオガレート(例
えば、CaGa24)))の電場の存在下におけるエレクトロルミネセンスに基
づくもので、蛍光物質(またはその他)が励起して光子を放出する。放射エネル
ギーの大部分は可視領域のスペクトルの範囲に入る。一般に、エレクトロルミネ
センスシートデバイスは、コンデンサと電気的には同様であり、2つの導電性層
にはさまれた発光蛍光物質(またはその他)を含む誘電体層を含む。少なくとも
1つの別の誘電性層も存在することができる。別の誘電体層の主な目的は、エレ
クトロルミネセンス材料(すなわち、蛍光物質など)を導電性面の間で短絡を起
こすことなくより高い電圧に耐えられるようにすることである。エレクトロルミ
ネセンスデバイスは、電圧をかけた場合に照明する。導電性面に電圧をかけると
、電場が蛍光物質(または他の材料)および誘電体層全体に発生する。電子が価
電子帯から伝導帯に励起するか、ルミネセンス物質の伝導帯に注入される。これ
らの励起電子の多くは、光を放出してより低いエネルギー状態に減衰する。放出
された光は(デバイスの)透明前部電極を通過し、電子は基底状態に戻る。本発
明の実施に利用するエレクトロルミネセンスシートデバイスは平坦あるは平面で
あることが好ましい。一般的に、エレクトロルミネセンスシートデバイスは厚さ
が約0.05mm〜約20mm、より一般的には約0.1〜約5mmの範囲内で
あり、これは例えばデバイスおよび基板の種類に依存する。
【0142】 一般的に、エレクトロルミネセンスシートデバイスは少なくとも3つの種類が
あり、これらは時には「有機薄層型」(小分子型(例えば、米国特許第4,35
6,429号(Tang)、第5,409,783号(Tang)第5,554
,450号(Shiら)を参照にされたい)および「共役ポリマー型」(例えば
、米国特許第5,247,190号(Friendら)を参照にされたい));
「無機薄層型」(例えば、米国特許第5,598,059号(Sunら)を参照
にされたい);および無機粒子(または厚膜)型(例えば、米国特許第5,46
9,019号(Mori)、第5,508,585号(Butt)、第5,15
6,885号(Budd)、第5,418,062号(Budd)、第5,43
9,705号(Budd)、第5,491,377号(Janusaukas)
、および第5,593,782号(Budd)を参照にされたい)と呼ばれる。
【0143】 エレクトロルミネセンスデバイスは、例えば異なる組成および/またはフィル
ターを視揺することによって種々の色(例えば、紫、青、青緑、オレンジ、白、
オレンジイエロー、黄、および赤)が得られるように適応させることができる。
白熱電球または蛍光灯とは異なり、エレクトロルミネセンスデバイスは突然また
は不意に機能しなくなることはないが、長期間でランプの輝度が徐々に低下して
いく。劣化挙動の特性は、エレクトロルミネセンスデバイスおよび材料の種類を
変えることで変化させることができる。エレクトロルミネセンスランプの寿命は
、一般的に電圧、頻度、温度、酸素、および湿度の影響を受ける。一般的に湿度
は、すべての種類の照明のルミネセンス材料に対して非常に有害であり、その影
響を制御しなければならない。湿度の影響から照明用材料を保護する方法は当技
術分野において公知であり、市販の照明においては特に普及している。一般に薄
層型はガラス基板上に製造され、非発光側を金属または無機コーティングによっ
て保護している。有機型は一般にはガラスの第2のシートで封止される。薄層粒
子型照明は、ガラス基板を必要としない現在では頑丈な照明であるので特に好都
合である。湿気からの防護は、低浸透性ポリマーのシート(例えば、商品名「A
CLAR」でAllied Chemicalより入手できる)で照明構造全体
をマクロカプセル化するか、あるいは粒子状蛍光材料を酸化物材料(例えば、チ
タニア、アルミナ、およびシリカ)などの耐湿性または防湿性材料でマイクロカ
プセルかすることによって行われる(例えば、米国特許第5,156,885号
(Budd)、第5,418,062号(Budd)、第5,439,705号
(Budd)、および第5,593,782号(Budd)を参照にされたい)
【0144】 例えば、粒子状エレクトロルミネセンス蛍光物質は、厚膜構造体に最も一般的
に使用されている。通常これらのデバイスは、高い誘電率を有することが好まし
い有機誘電性マトリックス(例えば、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレー
ト、セルロース系材料など)の層に蛍光体粒子(例えば、硫化物系蛍光体粒子)
を組み込んだものを含む。このような層は、透明前部電極を有するプラスチック
基板上にコーティングされる。通常、後部電極(例えば、アルミニウム箔または
スクリーン印刷した銀インク)は、蛍光体層の裏側に適用される。電極に電場を
かけると、層の近い位置で層中の蛍光体粒子が励起して発光する。このような構
造体は、蛍光体層と後部電極の間に任意で誘電体層をさらに含むことができる。
【0145】 ある好ましいエレクトロルミネセンス(厚膜)デバイスは、順番に、第1電極
、カプセル化エレクトロルミネセンス蛍光体粒子を組み込んだ誘電性マトリック
ス層、および後部電極を含み、カプセル化蛍光体粒子のそれぞれは実質的に透明
で連続的な金属酸化物前躯物質で実質的に完全にカプセル化された硫化亜鉛系エ
レクトロルミネセンス蛍光体粒子を含み、カプセル化蛍光体粒子はコーティング
していない蛍光体粒子の初期エレクトロルミネセンス輝度の約50%以上の初期
エレクトロルミネセンス輝度を有し、相対湿度が少なくとも95%である環境で
100時間稼働後のカプセル化蛍光体粒子によって維持されるエレクトロルミネ
センスの輝度の割合は、100時間稼働後に本来の輝度が約70%維持されるこ
とと比べて大きな値となり、初期輝度、および相対湿度が少なくとも95%であ
る環境でのエレクトロルミネセンスの輝度の変化、および本来の輝度の変化は実
質的に同一操作条件で測定した(さらなる詳細については米国特許第5,593
,782号(Budd)を参照にされたい)。
【0146】 好ましくは、エレクトロルミネセンス材料(例えば、蛍光体)は、デバイスの
寿命に関する水分または湿度の影響を低減、縮小、または防止するためにカプセ
ル化される(例えば、米国特許第5,156,885号(Budd)、第5,4
18,062号(Budd)、第5,439,705号(Budd)、および第
5,593,782号(Budd)を参照にされたい)。カプセル化無機粒子を
利用している市販の蛍光体エレクトロルミネセンスデバイスは、例えば、Dur
el Corp.(Chandler,AZ)社から商品名「DUREL 3
EL」を入手できる。
【0147】 本発明の実施に好適となりうる他のエレクトロルミネセンスデバイスは、例え
ば、東京の日本電気株式会社、および(商品名「PERMA−LIGHT」で」
)Quantex(Rockville,MD)より入手できる。
【0148】 1つの態様において、本発明による光沢材は、柄(第1端部を含む)、第1端
部から延びるシートまたはフィルム材料の複数の断片、および柄と接続された光
源(すなわち、本物品は単に周囲光を反射するものとは異なり光の発生源を含む
)を含む手で持つことができる新案物品の作製に利用することができ、光源は電
源によって作動するよう構成され、シートまたはフィルム材料は本発明による光
沢材を含む。好ましくは、光源は柄の第1端部に配置される。別の態様では、光
源には点光源(例えば、懐中電灯)が好ましい。通電するまたは作動させた場合
、光源はシートまたはフィルム材料の複数の断片の少なくとも一部を照明する。
任意に物品は、光源と電気的に結合した電源、および光源の作動を制御するスイ
ッチを含む。
【0149】 図22および23を参照すると、代表的な手で持つことができる新案物品24
0は、柄242、光源244、およびシートまたはフィルム材料の複数の断片2
46を含む。シートまたはフィルム材料246は、マトリックス材料(通常は半
透明材料)243と本発明による光沢材245を含む。柄242は、本体248
と、端部250および252を有する。光源244は、柄と接続され、電源25
3(例えば、破線で示される電池)によって電力が供給されるように構成されて
おり、柄242の端部252に配置している。シートまたはフィルム材料の複数
の断片246は柄242の端部252から延びている。
【0150】 シートまたはフィルム材料の複数の断片246は、多くの異なる方式で並べる
ことができる。光源244の作動によって、光沢材245の少なくとも一部に光
が向かう。光沢材245は光源244からの光と相互作用して、視覚効果(例え
ば、輝かしい色)が得られる。
【0151】 好ましい実施態様の1つでは、手で持つことができる新案物品240はポンポ
ンと類似している。本体248は光源244に電力を供給する電池253などの
電源を保持するために中空であることが好ましい。さらに、端部250は本体2
48と螺合して固定されることが好ましく、端部252は本体248と回転して
固定されることが好ましい。
【0152】 端部252は、光源244を受け入れ保持するように構成されていることが好
ましい。さらに端部252は、半透明またはフィルターを付けた先端254(例
えば、透明レンズ)を含むことがこのましく、ここを光源244からの光が通過
することができる。これのことに関して、端部252は光源244からの光を先
端254に向けるように構成されている。
【0153】 好ましい実施態様の1つでは、柄242は懐中電灯またはその類似のものであ
り、この場合例えば、本体248および両端部250、252は別々に作製する
ことができるが、取り付けて一体となるように構成される。この点に関して、端
部250を本体248と螺合して固定し、電源253を本体248に保持するこ
とができる。端部252は、回転することで本体248と固定されることが好ま
しく、電源253と光源244の間の接続を操作するスイッチとして作用する。
すなわち、本体248に対して端部252を回転させると、光源244が移動し
て電源253と接触したり離れたりする。あるいは、例えば端部252を恒久的
に本体248と固定することができ、光源244を作動させるために別の指で操
作するスイッチを本体248の外周に沿って配置することができる
【0154】 シートまたはフィルム材料の断片の幅は希望の通りに変動させることができ、
多くの実施態様では約0.2mm(8ミル)〜約5mm、一般的に約1.6mm
(0.0625インチ)〜約3mm(0.125インチ)の範囲とすることがで
きるが、これら以外の幅も有用となりうる。
【0155】 手で持つことができる物品の構成部分は、本明細書で記載したものを含む任意
の好適な材料から作製することができるが、物品の特定の用途に応じて他の材料
よりも一部の材料が有用となる場合もある。例えば、柄に適した材料としては、
硬質材料(例えば、硬質プラスチック、アルミニウム、ステンレス鋼、または木
材)またはゴムなどの非硬質材料を挙げることができる。図14〜19に関して
前述したように光源は可視光を発することが好ましい。
【0156】 好ましくは、本発明による光沢材は、広いバンド幅にわたる光を反射および透
過し、そのため点灯すると、光沢材によって輝かしい色などの光学的効果が得ら
れる。実施態様の1つでは、手で持つことができる新案物品は、本発明の光沢材
を含有するシートまたはフィルム材料の複数の断片の間に並ぶ本発明による光沢
材を含有しない複数の断片(例えば、紙)を含む。
【0157】 図22を参照すると、シートまたはフィルム材料の複数の断片246のそれぞ
れは、それぞれ第1の近位端256、中間部分258、および第2の遠位端25
9を有するひもであることが好ましい。好ましい実施態様の1つでは、シートま
たはフィルム材料の複数の断片246は少なくとも20本のひもを含む。近位端
256は柄242の端部252に取り付けられるように構成される。中間部分2
58は、近位端256から延びており、可撓性を有するように作製されることが
好ましい。遠位端259は他のものには取り付けられない自由な状態である。従
って、シートまたはフィルム材料の複数の断片246のそれぞれは、中間部分2
58がたわんだり曲がったりできるように構成される。好ましい実施態様の1つ
では、シートまたはフィルム材料(246)は、湾曲させた場合に中間部分25
8の光沢材が少なくとも2種類の色(例えば、垂直入射光の透過では緑色、斜角
における透過ではピンク(またはマゼンタ)色を示すように構成される。すなわ
ち、同じ位置または場所で見た場合に、中間部分258の少なくとも一部の光沢
材はある色になり、その他の部分は異なる(光学的に識別できる)色となる。シ
ートまたはフィルム材料の複数の断片246は、1枚のシートまたはフィルム材
料から切り出されることが好ましい。
【0158】 好ましい実施態様の1つの手で持つことができる新案物品240は、以下のよ
うにして作製することができる。光源244および柄242が懐中電灯である場
合は、光源244を柄242の端部252またはその近傍に配置する。シートま
たはフィルム材料の複数の断片246のそれぞれの近位端256を柄242の端
部252に取り付ける。好ましい実施態様の1つでは、シートまたはフィルム材
料の複数の断片246のそれぞれは同じ長さである。シートまたはフィルム材料
の複数の断片246のそれぞれの近位端256は接着材料(例えば、接着テープ
)によって柄242の端部252に取り付けられる。あるいは、他の取り付け方
法も有用である(例えば、液体接着材料)。
【0159】 使用の際、好ましい実施態様の1つにおける光源244は、本体248に対し
て柄242の第2端部252を回転させることで作動させるが、光源244に他
の方式(例えば、分離スイッチ)を付け加えても有用である。一度点灯すると、
光源244からの光は柄242の先端254を通って、シートまたはフィルム材
料の複数の断片246に向かう。
【0160】 本発明による物品の柄は、利用者がつかんで柄を動かすと、次にその動きがポ
ンポンに酷似したシートまたはフィルム材料の複数の断片に伝わって動くように
構成することができる。シートまたはフィルム材料の複数の断片のそれぞれの遠
位端(例えば、図22の番号259を参照にされたい)は連結していないので、
シートまたはフィルム材料の断片はあらゆる方向に自由に動く。従って、柄の操
作によってシートまたはフィルム材料の複数の断片が動き、それによって静止し
た観察者はこれらの断片の光学的効果(例えば、色)の変化を感知する。
【0161】 さらに、使用者が柄を操作して、シートまたはフィルム材料の複数の断片の少
なくとも1つの中間部分(例えば、参照番号258を見て頂きたい)が波状に湾
曲させることができる。シートまたはフィルム材料は、湾曲した場合に中間部分
の色などの光学特性が変化するように、それぞれの目に見える光沢材粒子が配置
されることが好ましい。通常、シートまたはフィルム材料の複数の断片のすべて
が同じように湾曲することはない。従って、一般に使用者が柄をすばやく動かす
と、特に暗闇において花火と視覚的に類似した輝かしい多色効果が得られる。
【0162】 シートまたはフィルム材料の複数の断片のそれぞれは、中間部分で湾曲できる
ようにするため通常は可撓性である。しかし、ある実施態様では、シートまたは
フィルム材料の複数の断片のそれぞれがある程度硬質である(例えば、シートま
たはフィルム材料の断片246は湾曲することが好ましいが、衝撃によって変形
しない)。この構成においては、柄を動かすと、シートまたはフィルム材料の複
数の断片の一部の間で接触が起こり、耳に聞こえる音を発生させることができる
。柄を激しく振ると、非常に多くの接触が起こって、火のついた花火によく似た
「シュー」という音を発生させることができる。従って、好ましい手で持つこと
ができる新案物品は、従来の火のついた花火と光景および音の両方を似せること
ができる。このような手で持つことができる新案物品は、従来の花火と関連する
「燃焼/火」とは無関係である。
【0163】 光沢材の複数の断片の外観は、例えば柄の先端(例えば、図22の柄242の
先端254を参照されたい)に半透明フィルターを備えることで変化させること
ができる。このフィルターは光源の発した光の波長を変化させ、光沢材によって
発生する色を変化させることができる。任意に、フィルターはカラーシフトフィ
ルム自身またはそれを含むものであるか、あるいは本発明による光沢材を内部お
よび/または表面上に有するシートまたはフィルム材料である。
【0164】 本発明による一部の実施態様(例えば、図22を参照にされたい)では、シー
トまたはフィルム材料の複数の断片を直接柄の端部に取り付ける。その他の取り
付け形態も有用である。例えば、図22Aは、手で持つことができる新案物品の
別の実施態様を示しており、図22に示す装置240と同様のものである。物品
240Aは、柄242A、光源244A、シートまたはフィルム材料の複数の断
片246A、およびシートまたはフィルム材料の複数の断片246Aを柄242
Aの端部252Aにつなぐための取り付け本体247を含む。取り付け本体25
2Aはシートまたはフィルム材料の複数の断片246Aと一体的に形成されてい
るカラーシフトフィルムの帯として示されているが、円錐形シェル、またはドー
ナツの一部の形状に幾重にも湾曲したシェルなどの他の好適な形態であってもよ
い。図示される形態に関して、製造の際、シートまたはフィルム材料の適切な大
きさの1枚を切断してシートまたはフィルム材料の複数の断片246Aを得るこ
とができる。帯247は柄242Aの端部252Aに取り付けることができ、こ
れによってシートまたはフィルム材料の複数の断片246Aが端部252Aから
延び、従ってシートまたはフィルム材料の複数の断片246Aおよび取り付け本
体252Aは一体となる。あるいは、例えば取り付け本体252Aは、柄242
Aの端部252Aおよびシートまたはフィルム材料の複数の断片246Aの向か
い合う端部に取り付けられる条片材料などの、独立して製造させる物品であって
もよい。
【0165】 正確な形態とは無関係に、取り付け本体252Aはシートまたはフィルム材料
の複数の断片246Aを柄252Aと連結する一方で、光源244Aからの光を
シートまたはフィルム材料の複数の断片246Aと相互作用させることができる
。この点に関して、取り付け本体252Aは管状の形態であってもよいし、光源
244Aからの光が通過できるように構成された中実の物品であってもよい。
【0166】 別の手段を使用して、シートまたはフィルム材料の複数の断片246Bに動き
を伝えることができる。図22Aを参照すると、1つの代表的実施態様の本発明
による手で持つことができる新規装置(240B)を示しており、これは図22
の装置240と同様のものであるが、シートまたはフィルム材料246Bに動き
を与えるための機構531(例えば、図にはモーターを示している)を使用して
いる。
【0167】 機構531は、スイッチ機構533を介して電源253Bと電気的に接続して
おり、さらに端部252Bと機械的に連結している。端部252Bは、本体24
8Bと回転自在に連結している。スイッチ機構533の操作によって、機構53
1は、長手方向に延びる本体248Bによって定められる中心軸に関して、本体
248Bに対する端部252Bの回転(矢印534で回転を示している)を選択
的に行うことができる。所望の速度における端部252Bの回転によって、シー
トまたはフィルム材料246Bを所望の程度で運動する。さらに、スイッチ機構
533は光源244Bの選択的な作動にも使用することができる。
【0168】 手で持つことができる新案物品の別の実施態様を図24に示す。手で持つこと
ができる新案物品260は、柄261、光源(図示していない)、取り付け本体
262、第1の複数のひも263、第2の複数のひも265、および第3の複数
のひも266を含む。前出の実施態様と同様に、柄261は端部269、本体2
68、および端部267を含む。光源(図示していない)は端部267内部に配
置する。さらに、第1、第2、および第3の複数のひも263、265、266
のそれぞれは、取り付け本体262を介して柄261の端部267に連結される
【0169】 第1、第2、および第3の複数のひも263、265、266のそれぞれは、
本発明による光沢材を有するシートまたはフィルム材料から作られることが好ま
しい。しかし、第1、第2、および第3の複数のひも263、265、266は
長さが異なる。さらに、第1、第2、および第3の複数のひも263、265、
266は、使用中により多彩な色を見られるようにするため、例えば様々な種類
のマトリックス材料および/または本発明による光沢材から作製することができ
る。
【0170】 シートまたはフィルム材料のひもの長さが変動可能であるだけでなく、手で持
つことができる新案物品260は、柄261の内部および/または表面に配置す
る音響装置264を任意に備えることができる。音響装置264は、サイレンの
ような音を発生するように構成されたスピーカーであることが好ましい。あるい
は、音響装置264はラジオでもよく、ラジオを含むこともできる。音響装置2
64は電源(図示していない)と電気的に接続されることが好ましく、手で持つ
ことができる新案物品260の性能をさらに向上させる。
【0171】 図25に示される手で持つことができる新案物品のさらに別の実施態様におい
て、図22に示される物品240と同様のものである物品270は、柄242C
、光源(図示していない)、フィン271、および柄242Cの端部252Cか
ら延びるシートまたはフィルム材料の複数の断片246Cを含む。フィン271
は、カラーシフトフィルムから作製されることが好ましく、柄242Cの端部2
52Cから延びる。好ましい実施態様の1つは4つのフィン271を備えるが、
例えば所望する効果次第で、より多いあるいは少ない数でも利用可能である。フ
ィン271はシートまたはフィルム材料の複数の断片246Cよりも硬質である
ことが好ましく、これによって柄242Cを直立した位置(図25に示すように
)にした場合にフィン271も直立した状態を維持する。逆に、柄242Cを直
立させた場合に下方に湾曲するように、シートまたはフィルム材料の複数の断片
246Cは可撓性であることが好ましい。直立位置では、光源(図示していない
)からの光によってフィン271がロウソクのような外観を示すことが好ましい
【0172】 シートまたはフィルム材料の複数の断片は可撓性のひもであるとして説明して
きたが、その他の形態も有用である。例えば、図26を参照すると、手で持つこ
とができる新案物品280は、花のような外観を有する。手で持つことができる
物品280は、柄281、光源282、およびシートまたはフィルム材料の複数
の断片283を備える。シートまたはフィルム材料283は、マトリックス材料
(通常、半透明のマトリックス)および本発明による光沢材を含む。
【0173】 柄281および光源282は、図22の柄242および光源244と同様に機
能することが好ましい。この点に関して、柄281は、端部284、外周を有す
る本体285、および端部286を含む。シートまたはフィルム材料の複数の断
片283は、柄281の端部286から延びる。端部286は、光源282の作
動を制御するために本体285に対して回転することができる。あるいは、外部
スイッチを設けることができる。
【0174】 図26において、シートまたはフィルム材料の複数の断片283は、花または
花のような形状を形成するように構成される。この点において、シートまたはフ
ィルム材料の複数の断片283のそれぞれは、柄281の位置または動きとは無
関係に好ましい花のような形状を維持できるように硬質である。シートまたはフ
ィルム材料の複数の断片283のそれぞれは、湾曲した面を含み、これによって
作動させときに光源282の光により得られる外観が向上する。従って、本発明
による光沢材は、花のような形状の内面から光を反射し、さらに花のような形状
の外面から光を反射することが好ましい。別の実施態様では、本発明による光沢
材を含有しないシートまたはフィルム材料の断片を、シートまたはフィルム材料
の複数の断片283の間に配置することができる。
【0175】 さらに、手で持つことができる新案物品280は、柄本体285の外周上に任
意に任意の印287(例えば、米国連邦政府の登録商標であってもよい)を含む
。あるいは、印は、商標または著作権性素材の形態であってもよい(前述と同様
、例えば、図14〜19に関して前述したものと同様)。
【0176】 手で持つことができる新案物品の別の実施態様を図27Aおよび27Bに示す
。前出の実施態様と同様に、手で持つことができる新案物品290は、柄291
、光源(図示していない)、およびシートまたはフィルム材料の複数の断片29
2を備える。シートまたはフィルム材料292は、マトリックス材料(通常、半
透明のマトリックス材料)および本発明による光沢材を含む。柄291は、端部
296,、本体293、および端部294を含む。光源(図示していない)は柄
291の端部294の内部に配置し、柄291は好ましい実施態様においてスイ
ッチとしてのさらなる機能をもつ。例えば、端部294を本体293に対して回
転させることで、光源の作動を制御する。さらに、シートまたはフィルム材料の
複数の断片292は柄291の端部294に取り付けられる。
【0177】 図22に関連して前述したシートまたはフィルム材料の複数の断片246とは
異なり、図27Aおよび27Bのシートまたはフィルム材料の複数の断片292
のそれぞれの両端は柄291の端部294に取り付けられる。さらに、シートま
たはフィルム材料の複数の断片292のそれぞれは、増大した幅を有する。図2
7Aおよび27Bに示されるように、シートまたはフィルム材料の複数の断片2
92のそれぞれは湾曲して弓形になる。好ましい実施態様の1つでは、シートま
たはフィルム材料の複数の断片292のそれぞれは複数の湾曲部を含む。
【0178】 さらに、図27Bに示されるように、シートまたはフィルム材料の複数の断片
292の少なくとも1つは、任意に印295(例えば、(米国)連合登録商標で
あってもよい)を含む。あるいは、印は著作権で保護可能な素材の商標(例えば
、図14〜19に関して前述したものと同様)の形態であってもよい。別の点で
は、シートまたはフィルム材料の複数の断片292を、商標(連合の登録商標を
含む)および/または著作権で保護可能な素材を代表する形態にすることができ
る。
【0179】 本発明による手で持つことができる新案物品のさらに別の実施態様を図28に
示す。手で持つことができる新案物品330は、柄332、光源334、および
シートまたはフィルム材料の複数の断片336を備える。柄332は、端部33
8,、本体340、および端部342を含む。シートまたはフィルム材料の複数
の断片336は、柄332の端部338に取り付けられる。前出の実施態様とは
異なり、光源334は端部342近くの柄332に接続される。従って、光源3
34は、シートまたはフィルム材料の複数の断片336が取り付けられる端部3
38から離れて柄332に接続される。光源334は電源344(例えば、破線
で示される電池)によって電力を供給されるように構成されることが好ましい。
光源は柄に接続されるように示されているが、光源を直接柄に接続することがで
きるし、あるいは任意の構造体または要素を介して柄と接続することができるこ
とは理解できよう。
【0180】 柄332は、シートまたはフィルム材料の複数の断片336が取り付けられる
端部338に光源334からの光が通過するように構成されている。どんな配置
であろうと、本発明による光沢材の少なくとも一部を光源が照射するようにこの
物品は構成される。この点に関し、光源334からの光は、例えば、柄332の
内部に可視のミラーフィルムを内張りすることによって伝達させることができる
。あるいは、例えば、柄332は光ファイバーや点灯管であってもよい。さらに
例えば、柄332の一部は、部分的反射性/部分的透過性フィルムを含むことが
でき、これによって一部の光がシートまたはフィルム材料の複数の断片336に
向けられ、一部の光はシートまたはフィルム材料を透過することで、柄332を
作動させた場合に柄332は鮮やかな輝かしい色に見える。特に、光源334か
らシートまたはフィルム材料の複数の断片336の近傍領域に光を伝達する装置
は柄332と分離しても一体となってもよく、あるいは単純に柄自体であっても
よい。
【0181】 本明細書で開示した手で持つことができる物品、ならびにその他の物品(玩具
を含む)の構成部分は、任意の種々の材料(本明細書で言及したものを含む)か
ら作製することができる。例えば、好適な材料としては、非金属製(例えば、硬
質または非硬質ポリマー材料)または金属製材料を挙げることができる。他の好
適な材料は、本発明の開示内容を再検討すれば、当業者にも明らかとなるであろ
う。
【0182】 点灯する手で持つことができる新案物品に関するさらなる詳細は、例えば、1
998年1月13日出願の米国特許出願番号第09/006,294号の出願に
みることができる。
【0183】 本発明による光沢材を利用した製品を含めた本発明による光沢材の他の用途と
しては、成形粘土またはコンパウンド、スティックのり(ホットメルト接着剤を
含む)、液体接着剤、建築用フォーム(例えば天井用フォーム)、化粧品(例え
ば、マニキュア液、リップスティック、アイライナー、化粧クリームおよびロー
ション(ルージュを含む)、宝飾品(例えば、ビーズ)、人工噴水(例えば、水
に分散させた光沢材を有する)、万華鏡、サンドアート(例えば、砂と混合した
光沢材)、ルアー、屋根用材料(例えば、屋根板の上面の粒剤とともに)、芸術
用材料(絵の具)、フィンガーペイント、クレヨン(例えば、光沢材のクレヨン
への混入に関するさらなる詳細については米国特許第5,383,954号(C
raig)を参照されたい)、パズルの表面、ボードゲームの表面、壁装材、カ
ーペット(例えば、従来のカーペット繊維に混入)、およびリボン(例えば、光
沢材を従来のリボン材料中に分散させることができる)が挙げられる。
【0184】 本発明による光沢材を利用したより具体的な例としては、Tonka Cor
p.(Playschool),Inc.(Pawtucket,RI)より商
品名「PLAY−DOH」で市販されるような成形粘土またはコンパウンドが挙
げられる。好ましくは、本発明による光沢材は界面活性剤(例えば、グリセロー
ル)で前処理する、および/または界面活性剤を成形コンパウンドに加える。界
面活性剤は水系成形コンパウンドと混和性であり無毒性であることが好ましい。
界面活性剤等の使用によって、使用中に光沢材が成形コンパウンドから分離する
傾向を大きく減少させると考えられている。なんらかの理論と結びつけようとす
るものではないが、界面活性剤はポリマーフィルムと成形コンパウンドの間の表
面エネルギーを低下させ、その結果成形コンパウンドと光沢材の間の付着力が増
大すると考えられている。
【0185】 本発明による光沢材を使用する別の具体的な例は、光沢材を不規則に分散させ
た液体接着剤(Borden,Inc.(Columbus,OH)より市販さ
れる商品名「ELMER’S GLUE−ALL」など)またはホットメルトス
ティック接着剤である。任意に、接着剤を顔料などで色味付けまたは着色するこ
とによって製品を異なる色の接着剤にすることができる。例えば、2、3、4、
またはそれを超える異なる色味付けまたは着色した接着剤を有するキット(例え
ば、あるキットは3種類の異なる着色接着剤を含み、それぞれが原色の1つ(す
なわち、赤、黄、および青)であってもよい)として販売することができる。
【0186】 本発明による光沢材を使用するさらに別の具体的な例は、装飾用またはグラフ
ィックのシーティング材料である。グラフィックまたは装飾用材料は、例えば標
識または車両用デカルコマニアに使用される。通常グラフィックまたは装飾用シ
ーティング材料は、アクリル系感圧接着剤層を一方の主面に有する可塑化ポリ(
塩化ビニル)の薄い(すなわち、0.025〜0.13mm(1〜5ミル))の
シートを含む。本発明による光沢材は、樹脂をシート材料に加工する前にポリ(
塩化ビニル)樹脂に加えることができる。このような装飾用またはグラフィック
シーティング材料の作製技術に関するさらなる詳細については、例えば、米国特
許第4,605,592号(Paquetteら)を参照にされたい。
【0187】 本発明による光沢材を使用する別の具体的な例は、例えばペーパーウェイト、
キーホルダーの飾り、またはエンブレムとして有用な三次元的装飾物品である。
三次元的装飾物品は、例えば第1熱成形性透明または半透明(好ましくは透明)
フィルムを希望するくぼんだ形状に成形することによって形成することができる
。別に、本発明による光沢材を含む光沢材を、流動性透明または半透明ポリマー
組成物に分散させる。次に、得られたポリマー組成物(すなわち、光沢材を分散
させたもの)を、第1フィルムのくぼんだ形状によって形成された液体だめに注
入する。次に、ポリマー材料を硬化または冷却(すなわち、ホットメルトポリマ
ー組成物の場合)によって固化させる。任意に、第2フィルムまたは反射性基材
を、固化する前または後のいずれかのポリマー組成物に取り付けることができる
。プライマー層または結合層を使用して、ポリマー組成物を第1または第2フィ
ルムのいずれかと接着することができる。装飾用物品は、基材に取り付けるため
の接着材料を物品の面の少なくとも一部にさらに含むことができる。
【0188】 さらに、三次元的装飾用物品に関して、第1フィルムは、押出成形、溶剤から
の注入成形、またはエマルションからの注入成形などの任意の公知の方法で成形
することができる。フィルムは、所望の外形に熱成形するために好適な伸びおよ
び可撓性を有することが好ましい。延伸していないフィルムまたは低延伸フィル
ムは、延伸の割合のより大きいフィルムよりも内部応力が少なく収縮が起こりに
くいため好ましい。第1フィルムは、少なくとも一部が架橋してもよいが、架橋
したフィルムでは穏やかな(すなわち、厳密さの少ない)外形を有するくぼんだ
形状に制限されることがある。通常、第1フィルムは、厚さが約12〜約250
μmの範囲内であるが、この範囲から外れたフィルムも有用となりうる。好適な
フィルムの例としては、可塑化ポリ塩化ビニルフィルム、ポリオレフィンフィル
ム、熱可塑性ゴムフィルム、アクリロニトリル−ブタジエンスチレン/ビニル積
層体、およびエチレンメチルメタクリル酸コポリマーフィルム(E.I.duP
ont de Nemours and Co.より商品名「SURLYN」で
市販される)が挙げられる。好適なポリ塩化ビニルフィルムは、例えば3M C
ompany(St.Paul,MN)より商品名「6669 FILM CO
AT」で市販されている。第1フィルムは、酸化防止剤、UV吸収剤、UV安定
剤、および強化剤などの他の添加剤を任意に含むことができ、ポリマー組成物へ
の接着性を向上させるために任意にプライマー処理することもできる。プライマ
ーの例としては、ポリ塩化ビニル/ポリ酢酸ビニル組成物が挙げられ、例えばU
nion Carbideの商品名「VAGH」、「VMCH」、Mobay
Chemical Co.の商品名「DESMOLAC 4125」が市販され
ている。
【0189】 三次元的装飾用物品のポリマー組成物は、前述のポリマーマトリックス材料の
任意のものであってよい。好ましいポリマー組成物は透明または半透明熱硬化性
ポリウレタンである。ポリウレタンは、1種類以上のポリオールとイソシアネー
ト硬化剤との、通常は触媒の存在下での反応生成物である。ポリウレタンは、耐
久性、耐衝撃性、環境安定性、ならびに洗濯用溶剤、ガソリン、水などにさらさ
れることによる劣化に対する耐性のために好ましい。ポリウレタンを使用する場
合、通常は光沢材粒子をポリオール成分と混合し、次にこれを理論量の脂肪族ポ
リイソシアネート(例えば、市販のポリイソシアネート、例えば商品名「DES
MODUR N−3300」でMobay Chemical Co.より市販
される)と混合する。ある用途では、ショアD硬度が約45〜65(好ましくは
約45〜55)を有することが特徴の柔軟性可撓性ポリウレタンの使用が望まれ
る。柔軟性可撓性ポリウレタンは、例えば、脂肪族ポリイソシアネート−ポリプ
ロピレントリオール付加体を、ポリエステルグリコールと低から中分子量のポリ
プロピレントリオールの混合物と反応させることによって得ることができる。そ
の他の好適なポリウレタンとして市販のものが挙げられ、例えば、Mobay
Chemical Co.の商品名「DESMODUR」および「BAYTEC
」、Hexcel Corp.の商品名「URALITE」、およびConap
,Inc.の商品名「CONATHANE」が挙げられる。好適なポリウレタン
は、例えば、Inolex Chemical Co.、およびDexter
Plasticsからも市販されている。
【0190】 三次元的装飾用物品の作製方法の1つでは、第1熱成形性フィルムを型(好ま
しくは多孔質の型)上に配置して、加熱し、次に加圧または減圧によりフィルム
を型と接触させることによってくぼんだ形状に成形する。光沢材粒子をポリオー
ルに分散させ、得られた分散体をイソシアネート硬化剤と混合し反応性ポリウレ
タン組成物を得る。得られた組成物は、Brookfield粘度が約3000
〜5000cpsの間が取り扱いを容易にするためには好ましく、次にこの組成
物を熱成形した第1フィルムに注入して硬化させる。第2フィルムは、組成物の
硬化前または後のいずれかにおいてポリマー組成物上に配置することができる。
硬化後にフィルムを接着させる場合は、接着材料(例えば、感圧接着剤)を使用
してフィルムと硬化ポリマー組成物とを接着させることができる。
【0191】 三次元的装飾用物品の別の実施態様では、第2フィルムを硬化前の組成物の上
に配置し、反応性ポリウレタン組成物を第2フィルムと接着させる。好ましくは
、第2フィルムは反射性フィルムである。好適な反射性フィルムとしては、前述
のカラーシフトフィルムおよび可視ミラーフィルム、ならびに金属化(すなわち
、アルミニウムまたは銀を蒸気コーティングした)ポリエステルフィルム、およ
びクロームめっきした可撓性フィルムが挙げられる。あるいは、例えば、第2フ
ィルムは、ミラーシートまたはクロームめっきシートであってもよい。得られる
装飾用物品は、第2フィルムの反射面から本発明による高反射率光沢材粒子への
光の反射および屈折によって独特の外観が得られる。
【0192】 三次元的装飾用物品は、窓、額またはトロフィー、自動車、衣類、または宝飾
品などの他の基材に取り付けるために接着材料の層をさらに含むことができる。
このような用途に適した接着材料は当技術分野においてこうちであり、アクリル
系感圧接着剤、シリコーン系感圧接着剤、粘着性付与ブロックコポリマー感圧接
着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤などが挙げられる。アクリル系感
圧接着剤は、種々の表面に接着できるため好ましい。好適なアクリル系感圧接着
剤の例としては、米国特許再発行第24,906号(Ulrich)、米国特許
第4,181,752号(Martensら)、第4,329,384号(Ve
sleyら)、第4,710,536号(Klingenら)、第4,415,
615号(Esmayら)、および第5,086,088号(Kitanoら)
に記載されるものが挙げられる。
【0193】 本発明による光沢材を使用する製品の別の具体的な例は、玩具用車の走路(例
えば、競走場)であり、このようなものはMattel,Inc.(El Se
gundo,CA)の本発明による光沢材を有する商品名「HOT WHEEL
S」が市販されている。
【0194】 本発明による光沢材を従来の光沢材、ならびに1998年1月13日出願の米
国特許出願第09/006,293号の出願に開示される光沢材と組み合わせる
ことも本発明の範囲内である。
【0195】 以下に示す最初の3つの実施例は、本発明で使用する代表的なカラーシフトフ
ィルムまたは可視ミラーフィルムの製造の代表的実施態様を示している。これら
の実施例に記載される個々の材料またはそれらの量、ならびに他の条件および詳
細については、本発明を不当に制限するために挙げたものではない。すべての部
および割合は他に明示しない限りは重量を基準にしている。
【0196】 実施例1 以下の実施例で、カラーシフトフィルムの作製を説明する。
【0197】 209の層を含む同時押出フィルムを、同時押出法による連続的フラットフィ
ルム製造ラインで作製した。この多層ポリマーフィルムはポリエチレンナフタレ
ート(PEN)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA CP82)から作成
され、PENは外部層またはスキン層となった。フィードブロック法(例えば、
米国特許第3,801,429号に記載されるもの)を使用して約209層を作
製し、これを水冷キャスティングホイール上に同時押出し、従来型連続長手方向
オリエンター(LO)およびテンター装置で連続的に延伸した。PENは固有粘
度(IV)が0.56dl/g(60重量%フェノール/40重量%ジクロロベ
ンゼン)のものを速度60.5kg/時で押出機によってフィードブロックに配
送し、PMMAは速度63.2kg/時で別の押出機で配送した。これらの溶融
物の流れをフィードブロックに送り、PENおよびPMMAの光学層を形成した
。フィードブロックから供給される保護境界層(PBL)として機能する2つの
PEN外層とともにPENおよびPMMAの209の交互の層がフィードブロッ
クにより形成された。PMMA溶融加工装置は約249℃に維持し;PEN溶融
加工装置は約290℃に維持し;フィードブロックスキン層モジュールおよびダ
イも約290℃に維持した。
【0198】 層厚さの変化度がほぼ直線状となるように、各材料のフィードブロックをにお
いて設計し、層の最大厚さと最小厚さの比は約1.72:1であった。最大と最
小の厚さの比1.73:1であるこの装置設計は、この実施例の着色ミラーに望
まれるバンド幅を得るためには大きすぎた。さらに、傾斜した青色帯域端がこの
設計装置で得られた。これらの問題を修正するために、フィードブロックに温度
分布が生じるようにした。フィードブロックで形成された選択した層は、層の形
成されるフィードブロックの区域を温めたり冷却したりすることで厚くしたり薄
くしたりすることができる。この方法が、反射帯の青色側に許容できる鋭い帯域
端を得るためにひつようであった。最も薄い層が形成されるフィードブロック部
分は304℃に加熱し、最も厚い層が形成される部分は274℃に加熱した。中
間部分はこれらの温度極値の間となるように加熱した。全体的な効果によって、
層厚さの分布がはるかに狭くなり、この結果反射スペクトルが狭くなった。
【0199】 フィードブロックの後に、第3押出機で、0.56dl/gのIVおよび0.
48dl/gのIVの50/50混合物のPENをスキン層(光学層の流れの両
方の厚さと同じ)として約37.3kg/時で供給した。この方法によって、ス
キン層は光学層より低粘度となり、同時押出層の安定な溶融物層流が得られた。
次に材料流をフィルムダイに通し、約7℃の流入水により水冷したキャスティン
グホイール上に送った。高電圧ピンニングシステムを使用して、押出物をキャス
ティングホイール上に保持した。ピンニングワイヤは厚さ約0.17mmであり
、約5.5kVの電圧をかけた。操作者の手動操作によって、キャスティングホ
イールの接触点のウェブから約3〜5mmの位置にピンニングワイヤを合わせ、
滑らかな外観の注型ウェブを得た。
【0200】 注型ウェブは、約130℃において延伸倍率約3.8:1で長さ方向に延伸し
た。テンターでは、フィルムを延伸前に約138℃で約9秒間予備加熱し、続い
て横方向に約140℃で延伸倍率約5:1、速度約60%/秒で延伸した。完成
フィルムは、最終厚さが約0.02mmとなった。
【0201】 この実施例のフィルムの光学スペクトルを図28に示す。フィルムは垂直入射
光の透過で青色となり、垂直入射光の反射では黄色となり、斜角での透過で赤色
となり、斜角での反射で水色となった。
【0202】 実施例2 以下の実施例で、別のカラーシフトフィルムの作製を説明する。
【0203】 約418の層を含む多層フィルムを、同時押出法による連続的フラットフィル
ム製造ラインで作製した。この多層ポリマーフィルムは、PETおよびポリエス
テル樹脂(available under商品名「ECDEL 9967」で
Eastman Chemical Co.(Rochester,NY)より
入手可能)から作製し、PETは外層またはスキン層とした。フィードブロック
法(例えば、米国特許第3,801,429号に記載されるもの)を使用して、
押出物の層から層の層厚さの変化度がほぼ直線状である約209層を得た。
【0204】 固有粘度(IV)が0.56dl/gのPETを、約34.5kg/時の速度
でフィードブロックに押出し、ポリエステル樹脂(「ECDEL 9967」)
は約41kg/時で押出した。フィードブロックの後で、同じPET押出機でP
ETを保護境界層(PBL)として押出物の両側に全体の流速約6.8kg/時
で送り込んだ。次に材料の流れを、非対称で2倍のマルチプライヤー(mult
iplier)(米国特許第5,094,788号および第5,094,793
号)にマルチプライヤー比約1.40で通過させた。マルチプライヤー比は、主
コンジットで形成される層の平均層厚さを副コンジットの平均層厚さで割ったも
のとして定義される。このマルチプライヤー比は、2組の209層によって生じ
る2つの反射帯の間にスペクトルの差が残るように選択した。209層の各組は
、フィードブロックで形成された層厚さ分布をほぼ有し、全体の厚さの倍率はマ
ルチプライヤー比およびフィルム押出比で決定する。
【0205】 ポリエステル樹脂(「ECDEL 9967」)の溶融加工装置は約250℃
に維持し、PET(光学的層)溶融加工装置は約265℃に維持し、フィードブ
ロック、マルチプライヤー、スキン層溶融物の流れ、およびダイは約274℃に
維持した。
【0206】 この実施例のフィルムの作製に使用したフィードブロックは、等温条件で最も
厚い層と最も薄い層の比が1.3:1となる直線的層厚さ分布が得られるように
設計した。この実施例でより小さな比を得られるようにするため、熱分布をフィ
ードブロックにかけることにした。最も薄い層を形成するフィードブロック部分
は285℃に加熱し、最も厚い層を形成する部分は265℃に加熱した。この方
法で、最も薄い層は等温フィードブロック操作の場合よりも厚く形成され、最も
厚い層は等温フィードブロック操作の場合よりも薄く形成される痛感の部分はこ
れら2つの極値の間で直線的な温度分布が得られるように設定した。全体の効果
によって層厚さの分布はより狭くなり、そのためより狭い反射スペクトルが得ら
れる。一部の層厚さの異常がマルチプライヤーによって発生するために、各反射
帯のスペクトル特性においてわずかな差が生じる。最終フィルム厚さ、すなわち
最終的な色を正確にするためにキャスティングホイール速度を調整した。
【0207】 マルチプライヤーの後で、厚さの対称的なPBL(スキン層)を、約28kg
/時で第3押出機から供給することによって加えた。次にこの材料の流れをフィ
ルムダイに通し水冷したキャスティングホイール上に押出した。キャスティング
ホイール上の流入水温度は約7℃であった。高電圧ピンニングシステムを使用し
て、押出物をキャスティングホイールに保持した。ピンニングワイヤは厚さが約
0.17mmであり、約5.5kVの電圧をかけた。滑らかな外観の注型ウェブ
を得るため、操作者が手動で操作して、キャスティングホイールとの接触点上の
ウェブから約3〜5mmの位置にピンニングワイヤを合わせた。注型ウェブを従
来の連続長手方向オリエンター(LO)およびテンター装置で連続的に延伸した
。ウェブは、約100℃において延伸倍率約3.3で長手方向に延伸した。テン
ター内でフィルムを約100℃で約22秒間予備加熱した後、延伸比約3.5で
速度約20%/秒で横方向に延伸した。完成フィルムの最終厚さは約0.05m
mであった。
【0208】 この実施例のフィルムの光学スペクトルを図29に示す。フィルムは垂直入射
光の透過によって緑色となり、垂直入射の反射でマゼンタ色となり、斜角での透
過はマゼンタ色となり、斜角での反射では緑色となった。
【0209】 多くの異なる色は、例えば実施例1〜2で説明した手順の1つ以上の要因を変
更することによって得られることに注目されたい。従って、例えばある制限内で
は、キャスティングホイール速度を調整して、押出しウェブ内の光学的層を相対
的に厚くしたり薄くしたりすることができる。これによって、反射帯が異なる波
長に移行し、これによって所与の入射角における得られたフィルムの色が変化す
る。
【0210】 実施例3 601の層を含む同時押出フィルムを、同時押出法による連続的フラットフィ
ルム製造ラインで作製した。固有粘度が0.57dl/g(60重量%%フェノ
ール/40重量%ジクロロベンゼン)のポリエチレンナフタレート(PEN)を
114ポンド/時の押出機Aによって、その64ポンド/時はフィードブロック
に送り出し、残りを後述のようにスキン層に送り出した。PMMA(ICI o
f AmericasのCP−82)は、61ポンド/時の速度の押出機Bによ
ってそのすべてをフィードブロックに送り出した。PENはフィードブロックの
各表面層上に配置した。フィードブロック法により、米国特許第3,801,4
29号に記載のようにフィードブロックを使用して151層が形成され、フィー
ドブロック後に2つの対称的なスキン層として、約30ポンド/時の押出機Cを
使用し、押出機Aで送り出したPENと同じ種類のものを同時押出した。この押
出物を、2つのマルチプライヤーに通して、約601層の押出物を得た。米国特
許第3,565,985号には、同様の同時押出マルチプライヤーが記載されて
いる。押出物は別の装置を通過させ、押出機AからのPENの全体速度50ポン
ド/時でスキン層を同時押出した延伸倍率約3.2およびウェブ温度約280°
Fでウェブを長手方向に延伸した。続いてこのフィルムを約310°Fで約38
秒間予備加熱して、延伸倍率約4.5および速度約11%/秒で横方向に延伸し
た。次にフィルムを緩和が起こらないようにして440°Fでヒートセット処理
した。最終フィルム厚さは約3ミルであった。
【0211】 以下の実施例により、本発明による光沢材の成形コンパウンドへの混入を説明
する。
【0212】 実施例A 酸化バナジウム帯電防止コーティング層を有する0.036mm(1.4ミル
)のカラーシフトフィルムを、Glitterex Corporation(
Belleville,NJ)において0.38mm(15ミル)の六角形の光
沢材粒子に加工した。カラーシフトフィルムは、垂直入射光の透過によってシア
ン色となり、斜角からの透過によって青色を呈した。約0.65gのACSグレ
ードのグリセロール(C383)(EM Science(Gibbstow n,NJ)より市販される)を約2.6gの光沢材に加えた。光沢材粒子の表面
がグリセロールで覆われ、混合物の外観が均質となるまで金属製スパチュラを使
用してグリセロールを光沢材と混合した。次に、緑色の成形コンパウンド(商品
名「PLAY−DOH」でTonka Corp.(Playschool),
Inc.(Pawtucket,RI)より市販される)約65gを光沢材/グ
リセロール混合物に加えた。次に、成形コンパウンド、光沢材、およびグリセロ
ールを金属製スパチュラを使用して互いに混合し、均質な外観の混合物を得た。
【0213】 得られた成形コンパウンドを白色紙シート上に置き、手で操作/作業して(す
なわち、伸ばしたり、ひねったり)して使用中の条件の模擬試験を行った。紙は
光沢材粒子を集め、試験中に成形コンパウンドから分離した光沢材粒子と対比す
る背景としての役割を果たした。白色紙上にはわずかな光沢材粒子しか集まらず
、光沢材粒子は成形コンパウンド中に残留したことが観察できた。
【0214】 実施例B 0.036mm(1.4ミル)カラーシフトフィルムを、Glitterex
Corporation(Belleville,NJ)において0.20m
m(8ミル)の六角形の光沢材粒子に加工した。カラーシフトフィルムは垂直入
射光の透過でシアン色を呈し、斜角での透過では青色を呈した。約0.6gのA
CSグレードグリセロール(C383)を約2.4gの光沢材に加えた。光沢 材粒子の表面がグリセロールで覆われ、混合物の外観が均質となるまで金属製ス
パチュラを使用してグリセロールを光沢材と混合した。次に、蛍光性の赤色の成
形コンパウンド(「PLAY−DOH」)約57gを光沢材/グリセロール混合
物に加えた。次に成形コンパウンド、光沢材、およびグリセロールを金属製スパ
チュラを使用して互いに混合し、均質な外観の混合物を得た。
【0215】 得られた成形コンパウンドを白色紙シート上に置き、手で操作/作業して(す
なわち、伸ばしたり、ひねったり)して使用中の条件の模擬試験を行った。紙は
光沢材粒子を集め、試験中に成形コンパウンドから分離した光沢材粒子と対比す
る背景としての役割を果たした。白色紙上にはわずかな光沢材粒子しか集まらず
、光沢材粒子は成形コンパウンド中に残留したことが観察できた。
【0216】 実施例C 厚さ0.036mm(1.4ミル)のカラーシフトフィルムをGlitter
x Corporation(Bellevile,NJ)において1.6mm
(63ミル)の六角形の光沢材粒子に加工した。カラーシフトフィルムは垂直入
射光の透過によってシアン色に見え、斜角からの透過では青色を呈した。約1.
3gのACSグレードのグリセロール(C383)を約2.5gの光沢材に加 えた。光沢材粒子の表面がグリセロールで覆われ、混合物の外観が均質となるま
で金属製スパチュラを使用してグリセロールを光沢材と混合した。次に、白色の
成形コンパウンド(「PLAY−DOH」)約63gを光沢材/グリセロール混
合物に加えた。次に成形コンパウンド、光沢材、およびグリセロールを金属製ス
パチュラを使用して互いに混合し、均質な外観の混合物を得た。
【0217】 得られた成形コンパウンドを白色紙シート上に置き、手で操作/作業して(す
なわち、伸ばしたり、ひねったり)して使用中の条件の模擬試験を行った。紙は
光沢材粒子を集め、試験中に成形コンパウンドから分離した光沢材粒子と対比す
る背景としての役割を果たした。白色紙上にはわずかな光沢材粒子しか集まらず
、光沢材粒子は成形コンパウンド中に残留したことが観察できた。さらに、この
成形コンパウンドは、実施例Aまたは実施例Bの成形コンパウンドよりもわずか
に粘着性が感じられた。
【0218】 本発明の種々の修正および変更は、本発明の範囲および精神から逸脱すること
なく当業者には明らかとなるであろうし、本発明は本明細書で述べた説明的実施
態様によって不当に制限されるべきではないことが理解できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による玩具用ボールの種々の実施例の斜視図である。
【図2】 本発明による玩具用ボールの種々の実施例の斜視図である。
【図3】 本発明による玩具用ボールの種々の実施例の斜視図である。
【図4】 本発明による玩具用ボールの種々の実施例の斜視図である。
【図5】 本発明による玩具用ボールの種々の実施例の斜視図である。
【図6】 本発明による玩具用ボールの種々の実施例の斜視図である。
【図7】 本発明による玩具用ボールの種々の実施例の斜視図である。
【図8】 本発明によるアクションフィギュアの斜視図である。
【図9】 本発明による冬景色の球体の斜視図である。
【図10】 本発明による多層フィルムの断面の側面図である。
【図11】 基材に接着した本発明によるコーティング層の断面の側面図で
ある。
【図12】 表面に接着した本発明による光沢材の平面図である。
【図13】 図12に示す表面に接着した本発明による光沢材の断面の側面
図である。
【図14】 本発明による手で持つことができる玩具用点灯管の側面図であ
る。
【図15】 図14の手で持つことができる玩具用点灯管の一部の破断図で
ある。
【図16】 本発明による別の手で持つことができる玩具用点灯管の側面図
である。
【図17】 本発明による別の手で持つことができる玩具用点灯管の側面図
である。
【図18】 本発明による別の手で持つことができる玩具用点灯管の突出し
た位置における側面図である。
【図19】 図18の手で持つことができる玩具用点灯管の引っ込んだ位置
における側面図である。
【図20】 本発明によるテープの断面の側面図である。
【図21】 本発明によるデカルコマニアの断面の側面図である。
【図22】 本発明による手で持つことができる新案物品の側面図である。
【図22A】 本発明による別の手で持つことができる新案物品の側面図で
ある。
【図22B】 本発明による別の手で持つことができる新案物品の側面図で
ある。
【図23】 図22の手で持つことができる新案物品の一部の破断図である
【図24】 本発明による別の手で持つことができる新案物品の側面図であ
る。
【図25】 本発明による別の手で持つことができる新案物品の側面図であ
る。
【図26】 本発明による別の手で持つことができる新案物品の側面図であ
る。
【図27A】 本発明による別の手で持つことができる新案物品の側面図で
ある。
【図27B】 図27Aの新案物品の平面図である。
【図28】 2種類のカラーシフトフィルムの光学スペクトルである。
【図29】 2種類のカラーシフトフィルムの光学スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/021 A61K 7/021 4J038 7/025 7/025 7/027 7/027 7/032 7/032 7/035 7/035 7/043 7/043 7/06 7/06 47/32 47/32 47/34 47/34 A61P 17/04 A61P 17/04 23/02 23/02 B32B 27/20 B32B 27/20 Z 27/36 27/36 C08J 3/12 C08J 3/12 Z C08L 101/00 C08L 101/00 C09D 7/12 C09D 7/12 201/00 201/00 (72)発明者 トーマス・ジェイ・スキャンラン アメリカ合衆国55125ミネソタ州ウッドベ リー、エスター・レイン597番 Fターム(参考) 4C076 EE02 EE12 EE17 4C083 AB051 AD091 AD092 BB25 BB26 CC02 CC06 CC12 CC13 CC14 CC19 CC28 CC31 CC41 DD08 DD17 DD41 EE17 4F070 AA32 AA53 AA60 AC83 AC88 AD07 AE04 DC05 DC13 4F100 AJ08B AK01A AK01H AK25A AK25H AK41A AK41H AK51A AT00B BA02 BA08A BA44A CA07A CA13A CA23A CB00A CC00A CC00H GB66 GB71 JB12A JG03A JG03H JK09A JK09H JN01A JN01H JN06A JN06H JN18A JN18H JN21A JN21H YY00A YY00H 4J002 BD041 BG001 BG062 CF082 CK021 CP031 FD096 GJ01 4J038 BA081 CA041 CB051 CC041 CD061 CF031 CG001 DD002 DG001 DG142 GA15 JA21 KA06 KA08 MA02 NA01 NA19

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1および第2ポリマー材料の交互の層を含むフ
    ィルムを含み、前記第1または第2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折性で
    あり、前記層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光線における前
    記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が少なくとも約0.05であり、前記
    第1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って偏光させた可視光線における
    前記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が約0.05未満である光沢材粒子
  2. 【請求項2】 前記光沢材粒子がスペクトルの可視領域に少なくとも1つの
    透過帯と、スペクトルの可視領域に少なくとも1つの反射帯を有する請求項1に
    記載の光沢材粒子。
  3. 【請求項3】 前記反射帯のピーク反射率が少なくとも約70%である請求
    項2に記載の光沢材粒子。
  4. 【請求項4】 前記反射帯のピーク反射率が少なくとも約85%である請求
    項2に記載の光沢材粒子。
  5. 【請求項5】 前記反射帯のピーク反射率が少なくとも約95%である請求
    項2に記載の光沢材粒子。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2ポリマー材料の少なくとも1つが負の複
    屈折性である請求項1に記載の光沢材粒子。
  7. 【請求項7】 前記層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光
    線における前記第1および第2ポリマー材料の前記屈折率差がそれぞれΔxおよ
    びΔyであり、前記第1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って偏光させ
    た可視光線における前記第1および第2ポリマー材料の前記屈折率差がΔzであ
    り、Δzの絶対値がΔxの絶対値およびΔyの絶対値の大きい方の値の約1/2
    未満である請求項1に記載の光沢材粒子。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2材料の少なくとも1つがひずみ硬化ポリ
    エステルである請求項1に記載の光沢材粒子。
  9. 【請求項9】 前記第1ポリマー材料がナフタレンジカルボン酸ポリエステ
    ルである請求項1に記載の光沢材粒子。
  10. 【請求項10】 前記第2ポリマー材料がメタクリル酸ポリエステルである
    請求項1に記載の光沢材粒子。
  11. 【請求項11】 前記第1ポリマー材料がポリエチレンナフタレートであり
    、前記第2ポリマー材料がポリメタクリル酸メチルである請求項1に記載の光沢
    材粒子。
  12. 【請求項12】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部の粒
    径が約10mm未満である請求項1に記載の光沢材粒子。
  13. 【請求項13】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の粒径が約50μm〜
    約3mmの範囲内である請求項1に記載の光沢材粒子。
  14. 【請求項14】 前記光沢材粒子の少なくとも一部が、円形、正方形、長方
    形、三角形、ひし形、星形、英数字、およびそれらの混合からなる群より選択さ
    れる形状を有する請求項1に記載の光沢材粒子。
  15. 【請求項15】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子が不規則な形状の粒子
    を含む請求項1に記載の光沢材粒子。
  16. 【請求項16】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部が耐
    摩耗性コーティング層を含む請求項1に記載の光沢材粒子。
  17. 【請求項17】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部が帯
    電防止コーティング層を含む請求項1に記載の光沢材粒子。
  18. 【請求項18】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部が紫
    外線吸収コーティング層を含む請求項1に記載の光沢材粒子。
  19. 【請求項19】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部が接
    着材料を含む請求項1に記載の光沢材粒子。
  20. 【請求項20】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の粒径が3mm未満で
    ある請求項1に記載の光沢材粒子。
  21. 【請求項21】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の粒径が約50μm〜
    約3mmの範囲内である請求項1に記載の光沢材粒子。
  22. 【請求項22】 前記光沢材粒子が遊離形態である請求項1に記載の光沢材
    粒子。
  23. 【請求項23】 前記フィルムの厚さが125μm未満である請求項1に記
    載の光沢材粒子。
  24. 【請求項24】 前記フィルムの厚さが約15μm〜約50μmの範囲内で
    ある請求項1に記載の光沢材粒子。
  25. 【請求項25】 基材の表面に取り付けた光沢材粒子を含む前記基材を含み
    、前記光沢材粒子が少なくとも第1および第2ポリマー材料の交互の層を含むフ
    ィルムを含み、前記第1または第2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折性で
    あり、前記層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光線における前
    記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が少なくとも約0.05であり、前記
    第1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って偏光させた可視光線における
    前記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が約0.05未満である物品。
  26. 【請求項26】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部の粒
    径が10mm未満である請求項25に記載の物品。
  27. 【請求項27】 前記光沢材粒子の少なくとも一部が前記基材表面上で不規
    則な方向に向いた請求項26に記載の物品。
  28. 【請求項28】 半透明マトリックス材料中に分散させた光沢材粒子を含み
    、前記光沢材粒子が少なくとも第1および第2ポリマー材料の交互の層を含むフ
    ィルムを含み、前記第1または第2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折性で
    あり、前記層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光線における前
    記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が少なくとも約0.05であり、前記
    第1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って偏光させた可視光線における
    前記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が約0.05未満である複合物品。
  29. 【請求項29】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部の粒
    径が10mm未満である請求項28に記載の複合物品。
  30. 【請求項30】 前記マトリックスが透明である請求項29に記載の複合物
    品。
  31. 【請求項31】 前記マトリックス材料が、アクリル類、ポリウレタン類、
    およびビニル類からなる群より選択される少なくとも1種類の硬化ポリマーを含
    む請求項29に記載の複合物品。
  32. 【請求項32】 顔料をさらに含む請求項28に記載の複合物品。
  33. 【請求項33】 前記光沢材粒子が前記マトリックス材料中に不均一に分布
    する請求項28に記載の複合物品。
  34. 【請求項34】 マトリックス材料中に分散させた光沢材粒子を含む複合物
    品であって、前記光沢材粒子が少なくとも第1および第2ポリマー材料の交互の
    層を含むフィルムを含み、前記第1または第2ポリマー材料の少なくとも1つは
    複屈折性であり、前記層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光線
    における前記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が少なくとも約0.05で
    あり、前記第1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って偏光させた可視光
    線における前記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が約0.05未満であり
    、前記フィルムを含む前記光沢材の少なくとも一部は前記物品の観察者によって
    観察可能である複合物品。
  35. 【請求項35】 液体媒体と光沢材粒子を含み、前記光沢材粒子が少なくと
    も第1および第2ポリマー材料の交互の層を含むフィルムを含み、前記第1また
    は第2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折性であり、前記層の面内の第1お
    よび第2軸に沿って偏光させた可視光線における前記第1および第2ポリマー材
    料の屈折率差が少なくとも約0.05であり、前記第1および第2軸と互いに直
    交する第3軸に沿って偏光させた可視光線における前記第1および第2ポリマー
    材料の屈折率差が約0.05未満である分散体。
  36. 【請求項36】 液体媒体と光沢材を含み、前記光沢材粒子が少なくとも第
    1および第2ポリマー材料の交互の層を含むフィルムを含み、前記第1または第
    2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折性であり、前記層の面内の第1および
    第2軸に沿って偏光させた可視光線における前記第1および第2ポリマー材料の
    屈折率差が少なくとも約0.05であり、前記第1および第2軸と互いに直交す
    る第3軸に沿って偏光させた可視光線における前記第1および第2ポリマー材料
    の屈折率差が約0.05未満である分散性混合物。
  37. 【請求項37】 前記フィルムを含む前記光沢材粒子の少なくとも一部の粒
    径が10mm未満である請求項36に記載の分散体。
  38. 【請求項38】 バインダー前駆物質をさらに含む請求項37に記載の分散
    体。
  39. 【請求項39】 マニキュア液である請求項38に記載の分散体。
  40. 【請求項40】 塗料である請求項38に記載の分散体。
  41. 【請求項41】 硬化性バインダー材料をさらに含む請求項37に記載の分
    散体。
  42. 【請求項42】 前記液体媒体が水を含む請求項37に記載の分散体。
  43. 【請求項43】 分散させた光沢材粒子を含み、前記光沢材粒子が少なくと
    も第1および第2ポリマー材料の交互の層を含むフィルムを含み、前記第1また
    は第2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折性であり、前記層の面内の第1お
    よび第2軸に沿って偏光させた可視光線における前記第1および第2ポリマー材
    料の屈折率差が少なくとも約0.05であり、前記第1および第2軸と互いに直
    交する第3軸に沿って偏光させた可視光線における前記第1および第2ポリマー
    材料の屈折率差が約0.05未満である成形コンパウンド。
  44. 【請求項44】 グリセロールを含む請求項43に記載の成形コンパウンド
  45. 【請求項45】 射出成形可能なポリマー材料中に分散させた光沢材粒子を
    含み、前記光沢材粒子が少なくとも第1および第2ポリマー材料の交互の層を含
    むフィルムを含み、前記第1または第2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折
    性であり、前記層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光線におけ
    る前記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が少なくとも約0.05であり、
    前記第1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って偏光させた可視光線にお
    ける前記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が約0.05未満である射出成
    形可能な組成物。
  46. 【請求項46】 前記ポリマー材料がペレットの形態である請求項45に記
    載の射出成形可能な組成物。
  47. 【請求項47】 基材と、 前記基材上に配置するマトリックスと、 前記マトリックス中に配置する複数の光沢材粒子とを含み、 前記光沢材粒子が少なくとも第1および第2ポリマー材料の交互の層を含むフィ
    ルムを含み、前記第1または第2ポリマー材料の少なくとも1つは複屈折性であ
    り、前記層の面内の第1および第2軸に沿って偏光させた可視光線における前記
    第1および第2ポリマー材料の屈折率差が少なくとも約0.05であり、前記第
    1および第2軸と互いに直交する第3軸に沿って偏光させた可視光線における前
    記第1および第2ポリマー材料の屈折率差が約0.05未満である組成物。
  48. 【請求項48】 請求項1に記載の光沢材を含む化粧品組成物であって、前
    記化粧品組成物を毛髪または皮膚に適用するために適合させた化粧品組成物。
  49. 【請求項49】 前記化粧品組成物が毛髪または皮膚に適用するために適合
    させた粉末である請求項48に記載の化粧品組成物。
  50. 【請求項50】 前記化粧品組成物が毛髪または皮膚に適用するために適合
    させた液体である請求項48に記載の化粧品組成物。
  51. 【請求項51】 前記化粧品組成物が毛髪または皮膚に適用するために適合
    させたクリームである請求項48に記載の化粧品組成物。
  52. 【請求項52】 前記化粧品組成物が毛髪または皮膚に適用するために適合
    させた半固体である請求項48に記載の化粧品組成物。
  53. 【請求項53】 前記化粧品組成物が毛髪または皮膚に適用するために適合
    させたゲルである請求項48に記載の化粧品組成物。
  54. 【請求項54】 請求項1に記載の光沢材を含む化粧品組成物であって、前
    記化粧品組成物がヘアスプレー、整髪用ゲル、ヘアムース、リップスティック、
    リップグロス、フェースパウダー、液体化粧用ファンデーション、ボディーペイ
    ント、ボディーパウダー、マニキュア液、アイシャドー、アイライナー、マスカ
    ラ、歯に適用可能な化粧品、口ひげ用ワックス、ルージュ、およびマッサージオ
    イルからなる群より選択される化粧品組成物。
  55. 【請求項55】 請求項1に記載の光沢材を含む局所用医薬組成物であって
    、前記局所用医薬組成物を毛髪または皮膚に適用するために適合させた局所用医
    薬組成物。
  56. 【請求項56】 前記組成物がかゆみ防止薬を含む請求項55に記載の局所
    用医薬組成物。
  57. 【請求項57】 前記組成物が局所的鎮痛薬を含む請求項55に記載の局所
    用医薬組成物。
  58. 【請求項58】 請求項1に記載の光沢材を含む組成物であって、前記組成
    物を毛髪または皮膚に適用するために適応させ、前記組成物が少なくとも1種類
    のUV吸収成分を含むサンクリーン(suncreen)組成物である組成物。
JP2000540187A 1998-01-13 1999-01-13 カラーシフトフィルム光沢材 Pending JP2002509044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US629198A 1998-01-13 1998-01-13
US09/006,291 1998-01-13
PCT/US1999/000742 WO1999036478A1 (en) 1998-01-13 1999-01-13 Color shifting film glitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509044A true JP2002509044A (ja) 2002-03-26

Family

ID=21720195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540187A Pending JP2002509044A (ja) 1998-01-13 1999-01-13 カラーシフトフィルム光沢材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6475609B1 (ja)
EP (1) EP1047732B1 (ja)
JP (1) JP2002509044A (ja)
KR (1) KR20010034064A (ja)
BR (1) BR9906908A (ja)
DE (1) DE69902876T2 (ja)
WO (1) WO1999036478A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502727A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン 溶媒に安定なチント処理された真珠光沢をもつフィルム
JP2008508119A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 エンゲルハード・コーポレーシヨン 特注の中央層を有する光学効果フィルム
KR20150024445A (ko) * 2012-09-24 2015-03-06 데이진 가부시키가이샤 1 축 연신 다층 적층 필름, 그것으로 이루어지는 편광판, 액정 표시 장치용 광학 부재 및 액정 표시 장치
JP2015229752A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ブリヂストン ポリウレタンフォーム
KR102012011B1 (ko) * 2018-05-24 2019-08-19 손영숙 책갈피
JP2020065895A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社サンスマイル スポーツ応援用具
CN112007366A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 滁州恒佳体育用品有限公司 一种装有珠子的玩具球及其制作方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1003388C2 (nl) * 1996-06-21 1997-12-23 Standard Group Holding Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een transparant voorwerp en een met die werkwijze verkregen voorwerp.
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US20010016465A1 (en) * 1998-04-23 2001-08-23 Norman Casey William Doll's clothing
US6455140B1 (en) 1999-01-13 2002-09-24 3M Innovative Properties Company Visible mirror film glitter
HK1051009A1 (zh) 2000-01-21 2003-07-18 3M Innovative Properties Company 反射性五彩碎片
CA2345506A1 (en) * 2000-04-28 2001-10-28 Deann Davis Decorative candle
KR100477051B1 (ko) * 2000-05-02 2005-03-17 니홍 우이슈본 가부시키가이샤 글리터 및 직물
US6506480B2 (en) * 2001-02-16 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Color shifting film with a plurality of fluorescent colorants
DE10232366A1 (de) * 2002-07-17 2004-02-05 Beiersdorf Ag Glitterstoffhaltige Kosmetika
US6669929B1 (en) 2002-12-30 2003-12-30 Colgate Palmolive Company Dentifrice containing functional film flakes
US20040194794A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Keum Hwa Kim Artificial nail containing liquid
US7011425B2 (en) 2003-08-01 2006-03-14 S.C. Johnson & Son, Inc. Luminary product
US20050145354A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Swanson Stephen J. Glitter paper product
US7223150B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-29 Mark Chernick Illuminated elastomeric flying disc and its method of manufacture
US9649261B2 (en) 2004-10-05 2017-05-16 L'oreal Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method
FR2876011B1 (fr) 2004-10-05 2006-12-29 Oreal Procede de maquillage d'un support et kit pour la mise en oeuvre de ce procede
ES2389660T3 (es) 2004-12-16 2012-10-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Vaso de suministro de líquido y unidad de bolsa para pistolas de pulverización
CA2537732A1 (en) 2005-04-06 2006-10-06 Jds Uniphase Corporation High chroma optically variable colour-shifting glitter
US20070141002A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-21 Montezinos David L Compositions and methods for imparting vibrancy
US9498931B2 (en) * 2005-11-30 2016-11-22 3M Innovative Properties Company Energy efficient construction materials
CA2570965A1 (en) 2005-12-15 2007-06-15 Jds Uniphase Corporation Security device with metameric features using diffractive pigment flakes
DE102006011453A1 (de) * 2006-03-13 2007-09-20 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochbeständiges Kunststoffbauteil, das zur Lumineszent geeignet ist
WO2007130119A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Sensient Colors Inc. Colorants surface treated with urethanes and methods for making and using the same
US11040360B2 (en) 2006-06-20 2021-06-22 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Liquid supply assembly
ES2400161T3 (es) 2006-06-20 2013-04-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Conjunto de suministro de líquido
FR2917615B1 (fr) 2007-06-21 2009-10-02 Oreal Composition cosmetique comprenant deux polyesters.
FR2917614B1 (fr) 2007-06-21 2009-10-02 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester et un compose hydrocarbone ramifie.
US8765217B2 (en) 2008-11-04 2014-07-01 Entrotech, Inc. Method for continuous production of (meth)acrylate syrup and adhesives therefrom
US8329079B2 (en) 2009-04-20 2012-12-11 Entrochem, Inc. Method and apparatus for continuous production of partially polymerized compositions and polymers therefrom
US20120045960A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Erika Kane Toy Assembly With Blower And Color Changing Features
CA2809885A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Avon Products, Inc. Cosmetic films
US8854730B2 (en) 2010-12-30 2014-10-07 3M Innovative Properties Company Negatively birefringent polyesters and optical films
WO2012154621A2 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Paint cup assembly with an extended ring
MX371278B (es) 2011-06-30 2020-01-24 Saint Gobain Abrasifs Sa Montaje de deposito de pintura.
CA2862420C (en) 2011-12-30 2018-08-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Convertible paint cup assembly with air inlet valve
JP6056245B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 時計用文字板、及び太陽電池付電子時計
US9174138B2 (en) 2013-03-05 2015-11-03 Genie Toys Plc Playsets with molded shells
EP3097148A4 (en) * 2014-01-23 2017-08-30 Peterson Chemical Technology LLC Cushioning foams containing reflective particulates with visually distinguishable reflective surfaces to create a unique appearance
US9730868B2 (en) 2014-03-07 2017-08-15 Mina Atramentum, Llc Composition having earth materials comprising the pigment
TWI526505B (zh) 2014-09-11 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 硬塗層組成物及應用其之偏光膜和顯示器
EP3064195A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-07 Mina Atramentum, LLC Composition having earth materials comprising a pigment
US10350633B2 (en) 2015-09-04 2019-07-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Composites and coatings containing multilayer polymer flakes for engineered reflective properties
US10702704B2 (en) 2016-05-20 2020-07-07 E.K. Licensing, Llc Pain relief utilizing polymer based materials or a combination of LED bulbs, polymer based materials and a near field accelerator
US10548977B1 (en) 2016-05-20 2020-02-04 Emery Korpas Pain relief utilizing a combination of polymer based materials
KR102695129B1 (ko) * 2016-12-22 2024-08-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6406791B2 (ja) * 2017-01-18 2018-10-17 株式会社シマノ 銀鏡膜層を備えた表面装飾構造及びその形成方法
KR102003658B1 (ko) * 2019-02-22 2019-07-25 김선준 글리터 파우더 제조 방법
KR102416850B1 (ko) * 2019-10-24 2022-07-05 코스맥스 주식회사 폴리에스터 기재의 펄 안료를 포함하는 글리터 타입의 압축분말상 화장료 조성물
WO2021102628A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Ipc Works Limited Light filter and the method thereof
US12004602B2 (en) * 2019-12-16 2024-06-11 Converse Inc. Components with embedded particles and methods of making same

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124639A (en) 1964-03-10 figure
US540768A (en) 1895-06-11 Richard walsingham western
IT610737A (ja) 1955-11-18 1900-01-01
US3549405A (en) 1965-03-29 1970-12-22 Dow Chemical Co Iridescent resinous film bodies and a substrate coated therewith
US3565985A (en) 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3801429A (en) 1969-06-06 1974-04-02 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US3610729A (en) 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US3860036A (en) 1970-11-02 1975-01-14 Dow Chemical Co Variable geometry feed block for multilayer extrusion
US3711176A (en) 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
US3764067A (en) 1972-01-26 1973-10-09 Harris Paint Co Method for decorating surfaces
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4249011A (en) 1979-06-25 1981-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic compounds
USRE31780E (en) 1979-12-26 1984-12-25 The Mearl Corporation Multilayer light-reflecting film
US4310584A (en) * 1979-12-26 1982-01-12 The Mearl Corporation Multilayer light-reflecting film
US4329384A (en) 1980-02-14 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape produced from photoactive mixture of acrylic monomers and polynuclear-chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4520189A (en) 1981-03-02 1985-05-28 Polaroid Corporation Optical device including birefringent aromatic amino carboxylic acid polymer
US4446305A (en) 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4525413A (en) 1981-03-02 1985-06-25 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4521588A (en) 1981-03-02 1985-06-04 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polyhydrazide polymer
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
US4605592A (en) 1982-08-19 1986-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite decorative article
US4710536A (en) 1985-08-07 1987-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape containing hydrophobic silica
US4717511A (en) 1985-12-26 1988-01-05 American Cyanamid Company Chemiluminescent composition
EP0244973B1 (en) 1986-04-23 1994-02-16 Texas Instruments Incorporated Broadband differential amplifier
US4720426A (en) 1986-06-30 1988-01-19 General Electric Company Reflective coating for solid-state scintillator bar
US5211878A (en) 1988-03-10 1993-05-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Difluorobenzonitrile derivatives
JP2652420B2 (ja) 1988-07-20 1997-09-10 極東開発工業株式会社 塵芥車の塵芥押込制御装置
US5086088A (en) 1989-03-09 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5235443A (en) 1989-07-10 1993-08-10 Hoffmann-La Roche Inc. Polarizer device
JP2831463B2 (ja) 1989-11-01 1998-12-02 ロリク アーゲー 液晶パラメータの温度補償
BE1003403A7 (fr) 1989-11-28 1992-03-17 Continental Photo Solution chimiluminescente a base d'anthracene substitue.
NL9000808A (nl) 1990-04-06 1991-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat.
US5043851A (en) 1990-09-13 1991-08-27 Omniglow Corporation Polygonal chemiluminescent lighting device
US5217794A (en) 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
US5146707A (en) * 1991-06-20 1992-09-15 David Nichols Fishing lure and method of manufacture
US5261952A (en) 1992-03-31 1993-11-16 Binney & Smith Inc. Solid marking composition containing glitter
US5294657A (en) 1992-05-15 1994-03-15 Melendy Peter S Adhesive composition with decorative glitter
US5407603A (en) 1992-06-04 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vanadium oxide colloidal dispersons and antistatic coatings
DE4326521B4 (de) 1992-08-10 2005-12-22 Bridgestone Corp. Lichtstreuendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung
US5269995A (en) 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
CA2148115A1 (en) 1992-10-29 1994-05-11 Walter J. Schrenk Formable reflective multilayer body
TW289095B (ja) 1993-01-11 1996-10-21
EP0606939B1 (en) 1993-01-11 1998-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device including such a system
JPH06251874A (ja) 1993-02-24 1994-09-09 Nec Kansai Ltd 電界発光灯及びその製造方法
US5389324A (en) 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5486935A (en) 1993-06-29 1996-01-23 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6096375A (en) 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
IL112072A0 (en) 1993-12-21 1995-03-15 Minnesota Mining & Mfg Optical polarizer
WO1995017303A1 (en) 1993-12-21 1995-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
JP4091978B2 (ja) 1993-12-21 2008-05-28 スリーエム カンパニー 明るさを強化した反射偏光子
IL112070A0 (en) 1993-12-21 1995-03-15 Minnesota Mining & Mfg Optical display
US5629055A (en) 1994-02-14 1997-05-13 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Solidified liquid crystals of cellulose with optically variable properties
US5409783A (en) 1994-02-24 1995-04-25 Eastman Kodak Company Red-emitting organic electroluminescent device
DE69527515T2 (de) 1994-04-06 2003-05-08 Minnesota Mining & Mfg Polarisierte lichtquelle
US5598059A (en) 1994-04-28 1997-01-28 Planar Systems, Inc. AC TFEL device having a white light emitting multilayer phosphor
US5660573A (en) 1994-09-08 1997-08-26 Butt; James H. Electroluminescent lamp with controlled field intensity for displaying graphics
US5612397A (en) 1994-12-19 1997-03-18 Rohm And Haas Company Composition having wet state clarity
US5554450A (en) 1995-03-08 1996-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high thermal stability
JP4034365B2 (ja) 1995-03-09 2008-01-16 大日本印刷株式会社 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US5751388A (en) 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US6080467A (en) 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
US5686979A (en) 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
US5699188A (en) 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
JPH11508376A (ja) 1995-06-26 1999-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 拡散反射多層偏光子および拡散反射多層反射鏡
AU6390396A (en) 1995-06-26 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5767935A (en) 1995-08-31 1998-06-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control sheet and liquid crystal display device comprising the same
DE19538700A1 (de) 1995-10-18 1997-04-24 Hoechst Ag Cholesterische Phasen bildende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung
WO1997030136A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Merck Patent Gmbh Cholesteric flakes
CN1121622C (zh) 1996-02-29 2003-09-17 美国3M公司 使用漫反射偏振器的显示器
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5783120A (en) 1996-02-29 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an optical film
US5867316A (en) 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US5808794A (en) 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
US5999316A (en) 1997-12-06 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Light valve with rotating polarizing element
US5940149A (en) 1997-12-11 1999-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Planar polarizer for LCD projectors
US6082876A (en) * 1998-01-13 2000-07-04 3M Innovative Properties Company Hand-holdable toy light tube with color changing film
US6207260B1 (en) 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
BR9906911A (pt) 1998-01-13 2000-10-10 Minnesota Mining & Mfg Partìculas de glìter, artigo, artigo compósito, dispersão, combinação dispersiva, composto de moldagem, composição moldável por injeção, composição cosmética, e, composição tópica medicamentosa
AU2314899A (en) 1998-01-13 1999-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modified copolyesters and improved multilayer reflective films
JP4394831B2 (ja) 1998-01-13 2010-01-06 スリーエム カンパニー 多層光学フィルム製造方法
US6012820A (en) * 1998-01-13 2000-01-11 3M Innovative Properties Compnay Lighted hand-holdable novelty article
US6299979B1 (en) 1999-12-17 2001-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Color effect coating compositions having reflective organic pigments

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502727A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン 溶媒に安定なチント処理された真珠光沢をもつフィルム
JP2008508119A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 エンゲルハード・コーポレーシヨン 特注の中央層を有する光学効果フィルム
KR20150024445A (ko) * 2012-09-24 2015-03-06 데이진 가부시키가이샤 1 축 연신 다층 적층 필름, 그것으로 이루어지는 편광판, 액정 표시 장치용 광학 부재 및 액정 표시 장치
KR101633237B1 (ko) * 2012-09-24 2016-06-23 데이진 가부시키가이샤 1 축 연신 다층 적층 필름, 그것으로 이루어지는 편광판, 액정 표시 장치용 광학 부재 및 액정 표시 장치
US9519090B2 (en) 2012-09-24 2016-12-13 Teijin Limited Uniaxially stretched multi-layer laminate film, polarizing plate comprising same, optical member for liquid crystal display device, and liquid crystal display device
JP2015229752A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ブリヂストン ポリウレタンフォーム
KR102012011B1 (ko) * 2018-05-24 2019-08-19 손영숙 책갈피
JP2020065895A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社サンスマイル スポーツ応援用具
JP7270871B2 (ja) 2018-10-25 2023-05-11 株式会社サンスマイル スポーツ応援用具
CN112007366A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 滁州恒佳体育用品有限公司 一种装有珠子的玩具球及其制作方法
CN112007366B (zh) * 2019-05-31 2022-06-28 滁州恒佳体育用品有限公司 一种装有珠子的玩具球及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999036478A1 (en) 1999-07-22
KR20010034064A (ko) 2001-04-25
DE69902876D1 (de) 2002-10-17
BR9906908A (pt) 2000-10-10
DE69902876T2 (de) 2003-05-15
EP1047732A1 (en) 2000-11-02
EP1047732B1 (en) 2002-09-11
US6475609B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509044A (ja) カラーシフトフィルム光沢材
JP2002509159A (ja) 可視ミラーフィルム光沢材
US6455140B1 (en) Visible mirror film glitter
US20030008144A1 (en) Color shifting film glitter
US6012820A (en) Lighted hand-holdable novelty article
US6082876A (en) Hand-holdable toy light tube with color changing film
CN1030298C (zh) 反光聚合物体
US5089318A (en) Iridescent film with thermoplastic elastomeric components
EP0664893B1 (en) Cold mirror
NL8007061A (nl) Uit veel lagen bestaande lichtreflecterende foelie.
ES2289208T3 (es) Anuncios con diodos emisores de luz y laminas plasticas translucidas alli usadas.
JP2001347798A (ja) 発色構造体
JP2000246829A (ja) 発色構造体
JP3633367B2 (ja) 化粧シート
MXPA00006638A (en) Color shifting film glitter
MXPA00006899A (en) Visible mirror film glitter
JP2004255041A (ja) 光変色性玩具
CN208359648U (zh) 复层光学膜及具有该复层光学膜的容器
JP3572916B2 (ja) 虹彩色を有する積層材料
CN209514112U (zh) 反光结构及包含该反光结构的反光物品
KR960009106Y1 (ko) 장식용 유리
KR200418515Y1 (ko) 매듭공예용 칼라재귀반사 끈
JPH10216296A (ja) 雪上滑走用具
JP3177727B2 (ja) 光輝性熱変色体及びその製造方法
JPH058342A (ja) 意匠性シート