JP2002508977A - タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 - Google Patents
タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用Info
- Publication number
- JP2002508977A JP2002508977A JP2000540270A JP2000540270A JP2002508977A JP 2002508977 A JP2002508977 A JP 2002508977A JP 2000540270 A JP2000540270 A JP 2000540270A JP 2000540270 A JP2000540270 A JP 2000540270A JP 2002508977 A JP2002508977 A JP 2002508977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- protein
- label
- cell
- tested
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims abstract description 215
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title claims abstract description 178
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 title claims abstract description 97
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims abstract description 194
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 194
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 145
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims abstract description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 116
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 claims abstract description 56
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 claims abstract description 53
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 49
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims abstract description 36
- 239000000910 agglutinin Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 101710186708 Agglutinin Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 101710146024 Horcolin Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 101710189395 Lectin Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 101710179758 Mannose-specific lectin Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 101710150763 Mannose-specific lectin 1 Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 101710150745 Mannose-specific lectin 2 Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 claims abstract description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 85
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 56
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 55
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 40
- 230000028327 secretion Effects 0.000 claims description 27
- 108010021466 Mutant Proteins Proteins 0.000 claims description 25
- 102000008300 Mutant Proteins Human genes 0.000 claims description 25
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims description 23
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 14
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 claims description 14
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 claims description 14
- 102000000844 Cell Surface Receptors Human genes 0.000 claims description 13
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 claims description 13
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 12
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 12
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 claims description 11
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 9
- 238000010367 cloning Methods 0.000 claims description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 6
- 108020001756 ligand binding domains Proteins 0.000 claims description 5
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 4
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 claims description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 3
- 241000235648 Pichia Species 0.000 claims description 3
- 241000235013 Yarrowia Species 0.000 claims description 3
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 claims description 3
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 claims description 2
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract description 24
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 abstract description 22
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract description 21
- 230000009824 affinity maturation Effects 0.000 abstract description 12
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 abstract description 7
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 abstract description 7
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 abstract description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract description 3
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000010187 selection method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 140
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 54
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 51
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 51
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 51
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 47
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 44
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 34
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 33
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 33
- 230000009258 tissue cross reactivity Effects 0.000 description 33
- 102100038895 Myc proto-oncogene protein Human genes 0.000 description 30
- 101710135898 Myc proto-oncogene protein Proteins 0.000 description 30
- 101710150448 Transcriptional regulator Myc Proteins 0.000 description 30
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 23
- 238000002818 protein evolution Methods 0.000 description 23
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 21
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 20
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 20
- HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N HA peptide Chemical group C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 19
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- 102100038195 Exonuclease mut-7 homolog Human genes 0.000 description 16
- 101000958030 Homo sapiens Exonuclease mut-7 homolog Proteins 0.000 description 16
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 16
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 14
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 14
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 14
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 13
- 102100028501 Galanin peptides Human genes 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 101100001142 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) AGA2 gene Proteins 0.000 description 11
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 11
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 11
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 10
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 10
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 10
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 9
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 8
- 101100001141 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) AGA1 gene Proteins 0.000 description 8
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- GZAJOEGTZDUSKS-UHFFFAOYSA-N 5-aminofluorescein Chemical compound C12=CC=C(O)C=C2OC2=CC(O)=CC=C2C21OC(=O)C1=CC(N)=CC=C21 GZAJOEGTZDUSKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 7
- 101150094690 GAL1 gene Proteins 0.000 description 7
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 7
- 101100121078 Homo sapiens GAL gene Proteins 0.000 description 7
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 7
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 7
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 7
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 7
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 7
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 7
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 108010045649 agarase Proteins 0.000 description 6
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 6
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 6
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 6
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 6
- NJDNXYGOVLYJHP-UHFFFAOYSA-L disodium;2-(3-oxido-6-oxoxanthen-9-yl)benzoate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=CC(=O)C=C2OC2=CC([O-])=CC=C21 NJDNXYGOVLYJHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 6
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 6
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 6
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 6
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 5
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 5
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 5
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 5
- 239000006481 glucose medium Substances 0.000 description 5
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 5
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 5
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 4
- 101710204899 Alpha-agglutinin Proteins 0.000 description 4
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 4
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 4
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 4
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 4
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 4
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 4
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 4
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001218 confocal laser scanning microscopy Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 4
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 4
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 4
- 231100000617 superantigen Toxicity 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 4
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 3
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 3
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101710154606 Hemagglutinin Proteins 0.000 description 3
- 102100021628 Histatin-3 Human genes 0.000 description 3
- 101000898505 Homo sapiens Histatin-3 Proteins 0.000 description 3
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 3
- 101100494726 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) pep-4 gene Proteins 0.000 description 3
- 101710093908 Outer capsid protein VP4 Proteins 0.000 description 3
- 101710135467 Outer capsid protein sigma-1 Proteins 0.000 description 3
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 3
- 108010004729 Phycoerythrin Proteins 0.000 description 3
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 3
- 101710176177 Protein A56 Proteins 0.000 description 3
- 102100024952 Protein CBFA2T1 Human genes 0.000 description 3
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 3
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 3
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 3
- 229960003669 carbenicillin Drugs 0.000 description 3
- FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N carbenicillin Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)C(C(O)=O)C1=CC=CC=C1 FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N 0.000 description 3
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 3
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 3
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 3
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 3
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 3
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000185 hemagglutinin Substances 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 231100000219 mutagenic Toxicity 0.000 description 3
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 210000001322 periplasm Anatomy 0.000 description 3
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000012846 protein folding Effects 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000002708 random mutagenesis Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 3
- 238000003260 vortexing Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000012224 working solution Substances 0.000 description 3
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 2
- 101100327917 Caenorhabditis elegans chup-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100283604 Caenorhabditis elegans pigk-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100035360 Cerebellar degeneration-related antigen 1 Human genes 0.000 description 2
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 2
- 108091035707 Consensus sequence Proteins 0.000 description 2
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 2
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 2
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 108010074860 Factor Xa Proteins 0.000 description 2
- 241000724791 Filamentous phage Species 0.000 description 2
- 108010058643 Fungal Proteins Proteins 0.000 description 2
- 229920001503 Glucan Polymers 0.000 description 2
- 108010093488 His-His-His-His-His-His Proteins 0.000 description 2
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 2
- 241001460678 Napo <wasp> Species 0.000 description 2
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 2
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 2
- 241000235346 Schizosaccharomyces Species 0.000 description 2
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 description 2
- 206010040070 Septic Shock Diseases 0.000 description 2
- 230000024932 T cell mediated immunity Effects 0.000 description 2
- 101150006914 TRP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 108700009124 Transcription Initiation Site Proteins 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 2
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 2
- 230000009830 antibody antigen interaction Effects 0.000 description 2
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 2
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 2
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 230000017455 cell-cell adhesion Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 2
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000012137 double-staining Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 2
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 125000003147 glycosyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 210000003783 haploid cell Anatomy 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012933 kinetic analysis Methods 0.000 description 2
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 2
- 238000013492 plasmid preparation Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 238000011176 pooling Methods 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 2
- 230000036303 septic shock Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000013595 supernatant sample Substances 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 2
- 239000012137 tryptone Substances 0.000 description 2
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 2
- XDIYNQZUNSSENW-UUBOPVPUSA-N (2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O XDIYNQZUNSSENW-UUBOPVPUSA-N 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N (2s,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,4r,5r,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5r,6s)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1[C@@H](CO)O[C@@H](OC2[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKCKCXFWENOGER-UHFFFAOYSA-N 2-phenyloxazol-5(4H)-one Chemical compound O1C(=O)CN=C1C1=CC=CC=C1 QKCKCXFWENOGER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150016432 AGA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150076725 AGA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150010783 Aard gene Proteins 0.000 description 1
- 108010032595 Antibody Binding Sites Proteins 0.000 description 1
- 108010039627 Aprotinin Proteins 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 101710192393 Attachment protein G3P Proteins 0.000 description 1
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 description 1
- 101710132601 Capsid protein Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710094648 Coat protein Proteins 0.000 description 1
- 108700010070 Codon Usage Proteins 0.000 description 1
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 230000033616 DNA repair Effects 0.000 description 1
- 102000052510 DNA-Binding Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108700020911 DNA-Binding Proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000012286 ELISA Assay Methods 0.000 description 1
- 241000620209 Escherichia coli DH5[alpha] Species 0.000 description 1
- 101000867232 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin II Proteins 0.000 description 1
- XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N FLAG peptide Chemical compound NCCCC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)CC1=CC=C(O)C=C1 XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N 0.000 description 1
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 description 1
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102100021181 Golgi phosphoprotein 3 Human genes 0.000 description 1
- 101000599951 Homo sapiens Insulin-like growth factor I Proteins 0.000 description 1
- 101000801228 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 1A Proteins 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 1
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 1
- 101710189008 Immunoglobulin kappa light chain Proteins 0.000 description 1
- 102100029567 Immunoglobulin kappa light chain Human genes 0.000 description 1
- 102100037852 Insulin-like growth factor I Human genes 0.000 description 1
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 1
- 229920001202 Inulin Polymers 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 1
- 101000686985 Mouse mammary tumor virus (strain C3H) Protein PR73 Proteins 0.000 description 1
- 101000899228 Mus musculus Endoplasmic reticulum chaperone BiP Proteins 0.000 description 1
- 101100243377 Mus musculus Pepd gene Proteins 0.000 description 1
- 101001095260 Mus musculus Prolyl endopeptidase Proteins 0.000 description 1
- 101100096028 Mus musculus Smok1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 1
- 101100285000 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) his-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 1
- 101710141454 Nucleoprotein Proteins 0.000 description 1
- 101150029183 PEP4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 101710083689 Probable capsid protein Proteins 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000004570 RNA-binding Effects 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000831652 Salinivibrio sharmensis Species 0.000 description 1
- 108091058545 Secretory proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000040739 Secretory proteins Human genes 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 101150040974 Set gene Proteins 0.000 description 1
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 1
- 108700042075 T-Cell Receptor Genes Proteins 0.000 description 1
- 239000008049 TAE buffer Substances 0.000 description 1
- 102000002933 Thioredoxin Human genes 0.000 description 1
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 1
- LVTKHGUGBGNBPL-UHFFFAOYSA-N Trp-P-1 Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C(C)=C(N)N=C2C LVTKHGUGBGNBPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108060008683 Tumor Necrosis Factor Receptor Proteins 0.000 description 1
- 102100033732 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 1A Human genes 0.000 description 1
- IXKSXJFAGXLQOQ-XISFHERQSA-N WHWLQLKPGQPMY Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(O)=O)NC(=O)[C@@H](N)CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C1=CNC=N1 IXKSXJFAGXLQOQ-XISFHERQSA-N 0.000 description 1
- OHVGNSMTLSKTGN-BTVCFUMJSA-N [C].OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O Chemical compound [C].OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O OHVGNSMTLSKTGN-BTVCFUMJSA-N 0.000 description 1
- HGEVZDLYZYVYHD-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound CC(O)=O.OCC(N)(CO)CO.OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O HGEVZDLYZYVYHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- KLOHDWPABZXLGI-YWUHCJSESA-M ampicillin sodium Chemical compound [Na+].C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C([O-])=O)(C)C)=CC=CC=C1 KLOHDWPABZXLGI-YWUHCJSESA-M 0.000 description 1
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000009175 antibody therapy Methods 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000002819 bacterial display Methods 0.000 description 1
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 description 1
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000012219 cassette mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005754 cellular signaling Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010668 complexation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000942 confocal micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000004624 confocal microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000004163 cytometry Methods 0.000 description 1
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002254 cytotoxic agent Substances 0.000 description 1
- 231100000599 cytotoxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013499 data model Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 210000001840 diploid cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940042399 direct acting antivirals protease inhibitors Drugs 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 231100000655 enterotoxin Toxicity 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000028023 exocytosis Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 1
- 238000007849 hot-start PCR Methods 0.000 description 1
- 235000003642 hunger Nutrition 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000010166 immunofluorescence Methods 0.000 description 1
- 238000003125 immunofluorescent labeling Methods 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 238000003364 immunohistochemistry Methods 0.000 description 1
- 239000012742 immunoprecipitation (IP) buffer Substances 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N inulin Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)OC[C@]1(OC[C@]2(OC[C@]3(OC[C@]4(OC[C@]5(OC[C@]6(OC[C@]7(OC[C@]8(OC[C@]9(OC[C@]%10(OC[C@]%11(OC[C@]%12(OC[C@]%13(OC[C@]%14(OC[C@]%15(OC[C@]%16(OC[C@]%17(OC[C@]%18(OC[C@]%19(OC[C@]%20(OC[C@]%21(OC[C@]%22(OC[C@]%23(OC[C@]%24(OC[C@]%25(OC[C@]%26(OC[C@]%27(OC[C@]%28(OC[C@]%29(OC[C@]%30(OC[C@]%31(OC[C@]%32(OC[C@]%33(OC[C@]%34(OC[C@]%35(OC[C@]%36(O[C@@H]%37[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O%37)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%36)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%35)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%34)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%33)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%32)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%31)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%30)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%29)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%28)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%27)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%26)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%25)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%24)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%23)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%22)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%21)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%20)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%19)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%18)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%17)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%16)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%15)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%14)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%13)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%12)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%11)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%10)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O9)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O8)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O7)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O6)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O5)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O4)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N 0.000 description 1
- 229940029339 inulin Drugs 0.000 description 1
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 230000011278 mitosis Effects 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 239000012120 mounting media Substances 0.000 description 1
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 1
- 231100000299 mutagenicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000007886 mutagenicity Effects 0.000 description 1
- 230000000869 mutational effect Effects 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009465 prokaryotic expression Effects 0.000 description 1
- 230000004952 protein activity Effects 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 238000013391 scatchard analysis Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000013605 shuttle vector Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000037351 starvation Effects 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 230000008080 stochastic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012932 thermodynamic analysis Methods 0.000 description 1
- 108060008226 thioredoxin Proteins 0.000 description 1
- 229940094937 thioredoxin Drugs 0.000 description 1
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 1
- 208000008732 thymoma Diseases 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 102000003298 tumor necrosis factor receptor Human genes 0.000 description 1
- 108020005087 unfolded proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 238000001086 yeast two-hybrid system Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/02—Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1034—Isolating an individual clone by screening libraries
- C12N15/1037—Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6845—Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/37—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi
- G01N2333/39—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
には、本発明は、コンビナトリアルライブラリーからの所望の結合特性を有する
配列の選択のための酵母細胞表面上のペプチドおよびタンパク質のディスプレイ
に関する。
れ得るが、結合親和性および結合特異性における改良を合理的に操作する能力は
、いくつかの成功にもかかわらずより理解しにくいことが証明されている(例え
ば、Robertsら、87年;Riechmannら、92年)。結果として
、ライブラリーの変異誘発およびスクリーニングは、現在のところ、抗体の指向
性の親和性成熟への最も有益なアプローチを示す。コンビナトリアルライブラリ
ースクリーニングおよび選択方法は、タンパク質の認識特性を変化させるための
共通の道具となった(Ellmanら、1997、Phizicky & Fi
elds、1995)。特に、インビトロでの抗体免疫レパートリーの構築およ
びスクリーニングは、抗体−抗原相互作用の強度および特異性に対して改良され
た制御を約束する。
、バクテリオファージ被膜タンパク質へのポリペプチド融合体として発現され、
そして固定化されたかまたは可溶性のビオチン化されたリガンドに結合すること
によって引き続きスクリーニングされる(例えば、Huseら、89年;Cla
cksonら、91年;Marksら、92年)。融合体は、最も一般的にはマ
イナーな被膜タンパク質(遺伝子IIIタンパク質(pIII)と呼ばれる)に
対して作製され、このタンパク質は、ファージのチップで3〜5コピー中に存在
する。この方法で構築されるファージは、1つのパッケージ中で表現型(表示さ
れた抗体の結合活性)および遺伝子型(その抗体をコードする遺伝子)の両方を
有する、コンパクトな遺伝子「単位」とみなされ得る。ファージディスプレイは
、抗体、DNA結合タンパク質、プロテアーゼインヒビター、短いペプチド、お
よび酵素に首尾よく適用されている。
固定化された抗原に結合することによって選択される。ファージ保有非特異的抗
体を、洗浄することによって取り除き、次いで、結合したファージを溶出し、そ
してE.coliの感染により増幅する。このアプローチは、以下を含む多数の
抗原に対する抗体を生成するために適用されている:B型肝炎表面抗原(Zeb
edeeら、92年);多糖類(Dengら、94年)、インスリン様増殖因子
1(GarrardおよびHenner、93年)、2−フェニルオキサゾール
−5−オン(RiechmannおよびWeill、93年)、ならびに4−ヒ
ドロキシ−5−ヨード−3−ニトロ−フェナセチル−(NIP)−カプロン酸(
Hawkinsら、92年)。
体ファージディスプレイライブラリーのパンニングは、強力な技術であるが、そ
れは、その広範な成功した適用を制限するいくつかの本質的な困難性を有する。
例えば、いくつかの真核生物の分泌型タンパク質および細胞表面タンパク質は、
細菌細胞中では利用不可能な、グリコシル化または大規模なジスルフィド異性化
のような翻訳後修飾を必要とする。さらに、ファージディスプレイの性質は、リ
ガンド結合パラメーターの定量的な識別および直接的な識別を不可能にする。例
えば、非常に高度な親和性抗体(KD≦1nM)は、パンニングにより単離する ことが困難である。なぜなら、この非常に強い抗体−抗原相互作用を破壊するた
めに必要とされる溶出条件は、一般に、それを十分に非感染性にするためにファ
ージ粒子を十分に変性させるのに十分に過酷である(例えば、低いpH、高い塩
)。さらに、固体表面への抗原の物理的な固定化についての必要性は、多数の人
工的な困難性を生じる。例えば、高い抗原表面密度は、真の親和性を隠すアビデ
ィティー効果を導入する。また、物理的なつなぎとめ(tethering)は
、抗原の並進エントロピーおよび回転エントロピーを減少し、可溶性抗原につい
てのものと比較して、抗体結合に対してより小さいDSおよび結果として生じる
結合親和性の過大評価を生じ、そして混合手順および洗浄手順の際の可変性から
の大きな効果は、再現性の困難性を導く。さらに、1ファージ粒子当たり1から
数個の抗体のみの存在は、実質的に確率論的な変動を誘導し、そして類似の親和
性の抗体の間での識別が不可能になる。例えば、6倍以上の親和性の差異は、し
ばしば、効率的な識別のために必要とされる(RiechmannおよびWei
l、93年)。最終的に、集団は、より急速に増殖する野生型ファージにより追
い越され得る。特に、pIIIは、ファージの生活環に直接的に関与するので、
いくつかの抗体または結合抗原の存在は、会合したファージの増殖を妨げるかま
たは遅らせる。
生物発現系の使用は、時折、予測し得ない発現の偏りを誘導し、そして細菌莢膜
多糖層は、低分子リガンドに対してこのような系を制限する拡散障壁を提示する
(Roberts、1996)。E.coliは、高分子結合反応を立体的に妨
害し得る、リポ多糖類層または莢膜を有する。実際、細菌莢膜の推定される生理
学的機能は、免疫系から細胞を保護するために、細胞膜に対する高分子の拡散の
制限である(DiRienzoら、78年)。E.coliのペリプラズムは、
抗体フラグメントの折り畳みおよびアセンブリのための区画として進化していな
いので、E.coli中の抗体の発現は、代表的には、非常にクローン依存性で
ある(いくつかのクローンは、よく発現し、そして他のクローンは、全く発現し
ない)。このような可変性は、E.coliの表面上に発現される抗体ライブラ
リーにおける全ての可能な配列の等価な提示に対する懸念を誘導する。
レイ抗体と酵母細胞ディスプレイ抗体との間の構造類似性は、糸状ファージで入
手可能であるよりも、インビボでの親和性成熟に対してより近い類似性を提供す
る。さらに、酵母で利用可能な増殖培養の容易さおよび遺伝子操作のたやすさは
、大きな集団を急速に変異誘発し、そしてスクリーニングさせることを可能にす
る。哺乳動物の身体における状態と対比させることにより、結合および選択の生
理化学的条件を、pH、温度、およびイオン強度の広範な範囲内で酵母培養物に
ついて変化させ、抗体操作実験においてさらなる自由度を提供し得る。コンビナ
トリアル抗体ライブラリーのスクリーニング、および抗体−抗原の解離速度に基
づくスクリーニングのための酵母表面ディスプレイ系の開発は、本明細書中に記
載されている。
能性のある適用は、遠い道のりである。特に、癌治療および腫瘍画像化に対する
適用は、活動的に追求されている。グラム陰性敗血症についての抗体治療はなお
、落胆させる予備的な結果にもかかわらず見込みを有している。免疫組織化学、
免疫アッセイ、および免疫親和性クロマトグラフィーへのインビトロでの適用は
、既によく開発されている。これらの適用の各々について、高親和性(すなわち
、KD≦10nM)および高い特異性を有する抗体が望ましい。事例証拠は、フ ァージディスプレイ系および細菌ディスプレイ系がnMより小さい親和性の抗体
を一貫して産生していないようであることを示唆する。現在までに、酵母ディス
プレイは、このギャップを満たし、そしてこのようなものは、巨大な商業的な重
要性および医学的な重要性の鍵となる技術であるはずである。
であったが、より高い親和性のT細胞レセプターを操作するための方法は、開発
されていなかった。いくつかのグループが、単鎖T細胞レセプター構築物を産生
したが、これらの発現系は、T細胞レセプター結合の生化学的分析を可能にした
が、指向性の様式でこれらの結合特性を変化させるためのライブラリー方法を可
能にしなかった。このT細胞レセプターを、可溶性型で産生することは特に困難
であった。その内因性型において、Tリンパ球の表面上のCD3複合体のサブユ
ニットと非共有結合的に会合するのは、ヘテロ二量体(αβ)膜タンパク質であ
る。この細胞外αおよびβドメインは、定常領域(CαおよびCβ)、ならびに
ペプチド/MHC抗原の結合の際に直接的に機能する可変領域(VαおよびVβ
)の両方から構成される。産生のためのいくつかの困難な方法が開発されている
:E.coliからのVαVβの分泌、免疫グロブリンκ軽鎖の定常領域に融合
されたVαCα VβCβからなるミエローマ細胞中でのキメラ分子の産生、胸
腺腫中での細胞表面脂質との融合からの切断によるVαCα VβCβの産生(
Slanetzら、1991)、トロンビン消化での膜貫通領域の前のラット好
塩基球性白血病細胞株産生VαCα VβCβ−z複合体の切断、ロイシンジッ
パー会合を有するまたは有さないバキュロウイルス感染昆虫細胞におけるVαC
α VβCβの産生、ならびにCOS細胞からの免疫グロブリンCH−gd T
CRキメラの分泌(Eilatら、1992)。完全TCRの最小結合サブユニ
ットを含む単鎖抗体フラグメントに類似する、より小さい単鎖TCRフラグメン
ト(scTCR)は、E.coli中で構築され、そして産生されており、0.
5〜1.0mg/Lのレベルで封入体から再び折り畳まれるかまたはペリプラズ
ム中で折り畳まれる。
よびタンパク質を表示する効果的な手段を欠くという点で不十分である。先行技
術はまた、改良された結合特性のためのT細胞レセプターを操作する効果的な手
段を欠くという点で不十分である。より具体的には、細胞媒介性免疫の治療介入
を生じるために可溶性T細胞レセプターを操作するための技術は、利用可能では
ない。本発明は、当該分野における長年の必要性および願望を満たす。
形態でポリペプチドを酵母細胞壁につなぐ(tethering)ための遺伝子
方法が提供される。この方法を蛍光活性化セルソーティングと組合わせることは
、別の分子に対する増加または減少した親和性、変化した特異性、あるいは条件
的な結合を有するタンパク質を選択する手段を提供する。
目的のポリペプチドを遺伝的に融合する方法が提供される。接合の条件下で、各
酵母細胞の外壁は、アグルチニンと呼ばれる約104タンパク質分子を含む。こ のアグルチニンは、接合中に反対の接合型の酵母細胞の接着を媒介するために特
定の接触として働く。実際には、酵母は、細胞壁成分からの立体障害なしにタン
パク質−タンパク質結合のためのプラットフォームを進化した。アグルチニンに
抗体を付着することによって、免疫系におけるB細胞による、抗体の細胞表面デ
ィスプレイを効果的に模倣し得る。
のC末端に融合する方法が提供される。この短いペプチドは、細胞の固定または
消化なしに溶液中の抗体に対する細胞表面上での接近可能であり、そしてフロー
サイトメトリーまたは蛍光顕微鏡により検出され得る。従って、酵母は、ペプチ
ドを表示するために使用され得る。
ラグメントをAGA2タンパク質のC末端に融合する方法が提供され、このフラ
グメントは、細胞表面上で接近可能であり、そして細胞の任意の固定または消化
なしに蛍光抗原を結合し、そしてフローサイトメトリまたは蛍光顕微鏡により検
出され得る。従って、酵母を使用し、抗体フラグメントを表示し得る。
パク質を選択するための方法を提供する:酵母細胞壁結合タンパク質にN末端で
融合された、試験されるタンパク質を発現するベクターを用いて酵母細胞を形質
転換する工程;酵母細胞を第1の標識で標識する工程、ここで第1の標識が上記
の試験されるタンパク質を発現する酵母と結合し、そして上記の試験されるタン
パク質を発現しない酵母と結合しない、工程;この第1の標識と結合する酵母細
胞について選択する工程;ならびに第1の標識を定量する工程、ここで第1の標
識の高い出現は、試験されるタンパク質が所望の結合特性を有することを示し、
ここで第1の標識の低い出現は、試験されるタンパク質が所望の結合特性を有さ
ないことを示す、工程。
識で標識する工程、ここで第2の標識が、この試験されかつベクターによりコー
ドされたタンパク質に融合されたエピトープタグを発現する酵母と結合し、そし
てベクターによりコードされるエピトープタグを発現しない酵母と結合しない、
工程;第2の標識を定量する工程、ここで上記第2の標識の出現は、酵母細胞表
面上の試験されるエピトープタグ化タンパク質の発現コピー数を示す、工程、な
らびに第2の標識の出現に対して基準化された第1の標識の出現を決定するため
に第2の標識の定量と第1の標識の定量を比較する工程、ここで第2の標識の出
現と比較して高い第1の標識の出現は、試験されるタンパク質が所望の結合特性
を有することを示す、工程。
への結合について第1の標識と競合する第3の標識を用いて酵母細胞を標識する
工程;第1の標識で酵母細胞を標識する工程;第1の標識を定量する工程;第2
の標識で酵母細胞を標識する工程;第2の標識を定量する工程;ならびに第2の
標識の出現に対して基準化された第1の標識の出現を決定するために、第2の標
識の定量と第1の標識の定量を比較する工程、ここで第2の標識の出現と比較し
て低い第1の標識の出現は、試験されるタンパク質が所望の結合特性を有するこ
とを示す、工程。
標識であり、そして第2の標識は、抗体に付着された蛍光標識である。この標識
が蛍光である場合、この定量工程を、フローサイトメトリーまたは共焦点蛍光顕
微鏡によって実行する。
ターは、目的のタンパク質のN末端に融合された細胞壁結合タンパク質を含む。
本発明のこの局面の好ましい実施態様は、酵母細胞中で目的のタンパク質に融合
されたポリペプチドエピトープタグを発現するための手段を含む。より好ましい
実施態様は、この細胞壁結合タンパク質が酵母アグルチニンタンパク質の結合サ
ブユニットであり、さらにより好ましくは、酵母アグルチニン結合サブユニット
がAga2pであることを提供する。
YPYDVPDYA(HA)(配列番号1)、EQKLISEEDL(c−my
c)(配列番号2)、DTYRYI(配列番号3)、TDFYLK(配列番号4
)、EEEEYMPME(配列番号5)、KPPTPPPEPET(配列番号6
)、HHHHHH(配列番号7)、RYIRS(配列番号8)、またはDYKD
DDDK(配列番号9)の群から選択されること、ならびに目的のタンパク質の
N末端が、細胞壁結合タンパク質のC末端に融合されることを提供する。
と比較して増強した表現型特性を有するタンパク質を選択するための方法が提供
され、この方法は、以下の工程を含む:酵母細胞壁タンパク質に融合された試験
されるタンパク質を発現するベクターを用いて酵母細胞を形質転換する工程であ
って、ここで変異誘発を使用し、試験されるタンパク質の変異体の変化に富んだ
集団を生成する、工程;第1の標識で酵母細胞を標識する工程であって、ここで
第1の標識が、試験されるタンパク質を発現する酵母と結合し、そして試験され
るタンパク質を発現しない酵母と結合しない、工程;第1の標識と結合する酵母
細胞を単離する工程;ならびに野生型タンパク質の特性を有する酵母細胞により
発現される変異タンパク質の特性を分析かつ比較する工程であって、ここで野生
型タンパク質に対して増強した特性を有する変異タンパク質を提示する酵母細胞
が選択される、工程。上記のように、第2および/または第3の標識を本実施態
様に用い得、そして増強した表現型特性を有する目的の変異タンパク質の選択が
、富化工程および標識する工程の反復サイクルを含み得る。
験されるタンパク質が結合サブユニットアグルチニンのC末端にそのN末端によ
り融合され;酵母株が、Saccharomyces、Pichia、Hans
enula、Schizosaccharomyces、Kluyveromy
ces、Yarrowia、およびCandidaからなる群から選択される属
であり;試験されるタンパク質が、抗体、Fab、Fv、またはscFv抗体フ
ラグメントであり、より好ましくは、試験されるタンパク質が細胞表面レセプタ
ーのリガンド結合ドメインであり、さらにより好ましくは、細胞表面レセプター
は、T細胞レセプターである。
よび可溶性からなる群から選択される増強した表現型特性を示す変異タンパク質
を選択するための方法を提供することであり、ここで試験されるタンパク質の変
異体は、単一の変異または複数の変異を含み得る。
量的に決定し得、これは、他の所望の表現型特性(例えば、細胞内発現、安定性
、結合定数、解離定数、分泌のレベル、および可溶性)について選択するための
アッセイとして使用され得る。
この選択される変異体タンパク質をコードする遺伝子を真核生物における発現の
ために適合されたベクターにクローニングすることにより;およびその真核生物
においてこの変異体タンパク質を発現することにより、さらに特徴付けられ得る
。ここで、この変異体タンパク質の増強された特性は、この変異体タンパク質の
増強された特性の表現型特性を、野生型タンパク質の特性と比較することにより
確認される。好ましくは、この真核生物は、哺乳動物、昆虫、または酵母からな
る群から選択される。選択される変異体の表現型は、「新しい」(すなわち、変
異型の)タンパク質の遺伝的特性であるので、このアプローチはまた、他の非真
核生物発現系におけるこの変異体の発現に適用可能である。
Vb8領域に特異的なscFv変異体を単離するために使用されてきた。選択は
、2つの蛍光標識プローブ(可溶性Vb8ドメイン、およびscFvのカルボキ
シ末端に存在するc−mycエピトープタグに対する抗体)による平衡結合に基
づいた。このスクリーニングで選択された変異体は、Vb8に関する3倍増加さ
れた親和性を有するscFv、および抗c−myc抗体により減少した親和性で
結合されたscFvクローンを含んだ。後者の発見は、酵母提示系が、立体配置
的なエピトープ(標準的ペプチドスクリーニングにより明らかにされ得ない)の
マッピングに使用され得ることを示す。平衡抗原結合定数は、表面提示形式内で
評価され得、このことにより、サブクローニングおよび可溶性発現を必要とする
ことなく、単離された変異体のスクリーニングが可能になる。ランダムに突然変
異されたscFvを提示する酵母細胞の比較的小さいライブラリー(3×105 )のみをスクリーニングして、これらの変異体を同定した。このことは、この系
が、真核生物分泌タンパク質および細胞表面タンパク質の結合特性を操作するた
めの強力な手段を提供することを示した。
として提示されないタンパク質を提示する方法を提供する。示される実施例にお
いて、抗原に対するT細胞レセプターは、その「野生型」配列として発現されな
かった。しかし、ランダム突然変異、適切な立体配置特異的抗体を用いるフロー
サイトメトリーによる選択の後、この変異体レセプターを酵母細胞表面上に発現
した。このストラテジーにより、新規なT細胞レセプターの発見が可能になり、
そしてこのストラテジーは、事実上、任意のポリペプチドの提示のための方法を
提供する。従って、本発明はまた、酵母細胞表面上での提示可能性についてタン
パク質を選択するための方法を提供し、この方法は、以下の工程:酵母細胞を、
試験されるタンパク質を酵母細胞壁タンパク質と融合して発現するベクターで形
質転換する工程であって、試験されるタンパク質の変異体のまだらな集団を生成
するために突然変異を使用する、工程;酵母細胞を第1の標識で標識する工程で
あって、第1の標識が、試験されるタンパク質を発現する酵母と結合し、かつ試
験されるタンパク質を発現しない酵母と結合しない、工程;第1の標識が結合す
る酵母細胞を、第1の標識を定量することにより単離する工程であって、第1の
標識の高い存在は、試験されるタンパク質が所望の提示特性を有することを示し
、そしてここで、第1の標識の低い存在は、試験されるタンパク質が所望の提示
特性を有さないことを示す、工程を包含する。好ましくは、試験されるタンパク
質は、抗体、Fab抗体フラグメント、Fv抗体フラグメント、またはscFv
抗体フラグメント、あるいは、細胞表面レセプターのリガンド結合ドメインであ
る。細胞表面レセプターの代表的な例は、T細胞レセプターである。
的のために提供される本発明の現在の好ましい実施態様の記載から明らかである
。
和性の抗体が選択される、連続する変異および選択のプロセスをいう。本明細書
中で使用される場合、用語「アグルチニン」とは、接合の間に、2つの酵母細胞
を一緒に結合する酵母表面接着タンパク質をいう。本明細書中で使用される場合
、用語「抗体」とは、特定の分子に強固かつ特異的に結合する哺乳動物免疫系に
より産生されるタンパク質をいう。本明細書中で使用される場合、用語「リガン
ド」とは、特定のタンパク質により特異的に結合される分子をいう。本明細書中
で使用される場合、用語「抗原」とは、抗体により特異的に結合されるリガンド
をいう。本明細書中で使用される場合、用語「相補性決定領域」または「CDR
」とは、結合された抗原に直接接触する抗体の一部をいう。本明細書中で使用さ
れる場合、用語「蛍光活性化セルソーティング」または「フローサイトメトリー
」とは、差示的な蛍光標識に基づいて細胞集団を選別する方法をいう。本明細書
中で使用される場合、用語「ハプテン」とは、キャリアに結合化されることなく
免疫応答を刺激し得ない小さい抗原をいう。本明細書中で使用される場合、用語
「単鎖抗体」または「SCA」とは、単一の活性結合部位を保持する抗体の、重
鎖と軽鎖の一部の融合物をいう。用語scFvは、互換可能に使用され単鎖抗体
をいう。本明細書中で使用される場合、用語「エピトープタグ」とは、別のタン
パク質に融合される場合に、抗体に特異的に結合されるアミノ酸の一連の配列を
いう。本明細書中で使用される場合、用語「HA」とは、エピトープタグ配列Y
PYDVPDYA(配列番号1)をいう。本明細書中で使用される場合、用語「
c−myc」とは、エピトープタグ配列EQKLISEEDL(配列番号2)を
いう。本明細書中で使用される場合、用語「scFv4−4−20」とは、フル
オレセインおよび他の分子(例えば、ビオチンまたはデキストラン)に結合体化
されたフルオレセインに特異的に結合するscFvをいう。本明細書中で使用さ
れる場合、用語「AGA2p」とは、酵母AGA2接合型のaアグルチニン遺伝
子のタンパク質産物をいう。用語「表示可能性」とは、タンパク質が、誤って折
り畳まれたタンパク質を保持し分解する分泌の「品質維持」装置から免れること
を可能にする生物物理学的特徴の組合せを記載するために使用される(Hamm
ondおよびHelenius、1995)。酵母細胞表面上で提示されるタン
パク質は、最初に、この品質維持ステップを首尾良く通過しなければならない。
タンパク質折り畳みの動態力学および熱力学的安定性はともに、品質維持装置か
ら免れる効率を決定すると考えられる。
えDNA技術が使用され得る。このような技術は、文献中に完全に説明される。
例えば、Maniatis、FritshおよびSambrook、「Mole
cular Cloning:A Laboratory Manual(19
82);「DNA Clonig:A Practical Approach
」、第I巻および第II巻(D.N.Glover編、1985);「Olig
onucleotide Synthesis」(M.J.Gait編、198
4);「Nucleic Acid Hybridization」(B.D.
HamesおよびS.J.Higgins編、(1985));「Transc
ription and Translation」(B.D.Hamesおよ
びS.J.Higgins編、(1984));「Animal Cell C
ulture」(R.I.Freshney編、(1986));「Immob
ilized Cells And Enzymes」(IRL Press、
(1986));B.Perbal、「A Practical Guide
To Molecular Cloning」(1984)を参照のこと。
起こるように付加され得るレプリコン(例えば、プラスミド、ファージ、または
コスミド)である。
ンビボでポリペプチドに転写および翻訳される二重鎖DNA配列である。コード
配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カルボキシル)末
端の翻訳終止コドンにより決定される。コード配列は、原核生物配列、真核生物
のmRNA由来のcDNA、真核生物(例えば、哺乳動物)DNA由来のゲノム
DNA配列、および合成DNA配列さえも含み得る。ポリアデニル化シグナルお
よび転写終結配列は、通常、コード配列の3’側に位置する。
供するDNA調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化
シグナル、ターミネーターなど)である。
下流(3’方向)のコード配列の転写を開始し得るDNA調節領域である。本発
明を規定する目的のために、プロモーター配列は、その3’末端に転写開始部位
を結合され、そして上流(5’方向)を伸長して、上記の背景で検出可能なレベ
ルで転写を開始するのに必要な最小の数の塩基またはエレメントを含む。プロモ
ーター配列中に、転写開始部位(ヌクレアーゼSIを用いるマッピングにより都
合良く規定された)、およびRNAポリメラーゼの結合の原因であるタンパク質
結合ドメイン(コンセンサス配列)が見出される。真核生物のプロモーターは、
しばしば(但し、常にではない)、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボッ
クスを含む。原核生物のプロモーターは、−10および−35コンセンサス配列
に加えて、シャイン−ダルガーノ配列を含む。
するDNA配列である。コード配列は、RNAポリメラーゼがこのコード配列を
mRNA(次いで、このコード配列にコードされるタンパク質に翻訳される)に
転写する場合には、細胞において、転写制御配列および翻訳制御配列の「制御下
」である。
る細胞の区別を可能にする遺伝子をいう。例えば、抗生物質耐性遺伝子を含む細
菌細胞を選択ための抗生物質を含む培地における細菌の増殖。
(精製された制限消化などで天然に生じるか、または合成により生成されるか)
をいい、このオリゴヌクレオチドは、プライマー伸長産物(これは核酸の鎖に相
補的である)の合成が誘導される条件下に配置された場合(すなわち、ヌクレオ
チドおよび誘導物質(例えば、DNAポリメラーゼ)の存在下で、かつ適切な温
度およびpHで、合成の開始点として作用し得る。プライマーは、一本鎖かまた
は二本鎖のいずれかであり得、そして誘導物質の存在下で所望の伸長産物の合成
をプライムするのに十分な長さでなければならない。プライマーの正確な長さは
、多くの因子(温度、プライマーの供給源、および使用される方法を含む)に依
存する。例えば、診断的適用のためには、標的配列の複雑性に依存し、そのオリ
ゴヌクレオチドプライマーは、代表的には、15〜25以上のヌクレオチドを含
むが、それは、より少ないヌクレオチドを含み得る。
相補的であるように選択される。このことは、これらのプライマーが、その各自
の鎖とハイブリダイズするように実質的に相補的でなければならないことを意味
する。従って、このプライマー配列は、鋳型の正確な配列を反映する必要はない
。例えば、非相補的ヌクレオチドフラグメントが、プライマーの5’末端に付加
され得、残りのプライマー配列は、鎖に相補的であり得る。あるいは、プライマ
ー配列が配列との十分な相補性を有するか、または標的配列とハイブリダイズし
、それにより、伸長産物の合成のための鋳型を形成すると仮定すると、非相補的
塩基またはより長い配列が、プライマー中に点在し得る。
たは異種DNAにより、「形質転換され」てきた。形質転換するDNAは、細胞
のゲノムに、組み込まれて(共有結合されて)もよいし、組み込まれなくてもよ
い。例えば、原核生物細胞、酵母細胞、および哺乳動物細胞において、形質転換
するDNAは、エピソームエレメント(例えば、プラスミド)上に維持され得る
。真核生物細胞に関して、安定に形質転換された細胞は、形質転換DNAが染色
体に組み込まれ、その結果、形質転換DNAが、染色体の複製を通じて娘細胞に
遺伝される細胞である。この安定性は、形質転換DNAを含む娘細胞の集団から
なる細胞株またはクローンを樹立する、真核生物細胞の能力により実証される。
「クローン」は、有糸分裂により単一細胞または共通の祖先から誘導された細胞
の集団である。「細胞株」は、インビトロで何世代でも安定に増殖し得る初代細
胞のクローンである。
れない、より大きいDNA分子中の同定可能なDNAセグメントである。従って
、異種領域が哺乳動物遺伝子をコードする場合、この遺伝子は、通常、供給源の
生物のゲノムにおける哺乳動物ゲノムDNAに隣接しないDNAにより隣接され
る。別の例では、コード配列は、コード配列自体が天然には見出されない構築物
である(例えば、ゲノムコード配列がイントロンを含有するcDNA、または天
然遺伝子と異なるコドンを有する合成配列)。対立遺伝子改変体または天然に存
在する変異事象は、本明細書において規定されるようなDNAの異種領域を生じ
ない。
ペプチド配列は、公知であり、そしてエピトープタグとして利用され得る。これ
らとしては、例えば、HA(配列番号1)、c−myc(配列番号2)、DTY
RYI(配列番号3)、TDFYLK(配列番号4)、EEEEYMPME(配
列番号5)、KPPTPPPEPET(配列番号6)、HHHHHH(配列番号
7)、RYIRS(配列番号8)およびDYKDDDDK(配列番号9)が挙げ
られる。
識をし、外来物質へ結合し、そして身体からの外来物質の排除の媒介をする。高
度に特異的な、癌の診断および治療のための抗体を利用するために技術が開発さ
れた。例えば、腫瘍細胞に結合する抗体に対して放射性同位体または毒素を係留
することにより、周辺組織を比較的無傷のままにしながら、罹病組織に対して、
そのような細胞傷害性薬剤の集中させた投薬を送達することは可能である。抗体
はまた、生物工学において重要なツールであり、そして分析目的のため(例えば
、微量の物質および分離物を定量するため)、ならびに複合混合物から所望の生
物学的産物を精製するために広範に用いられる。
体がその特定の標的のみに結合する選択性(特異性)の両方が重大である。この
理由のため、タンパク質技術者は、特定の抗体の結合特性の変化および改善を求
める。抗体の構造的設計への合理的なアプローチは、限定的な成功しか満たさな
かった。そしてランダムなスクリーニングのために利用可能な方法は、重大な限
界を有する。
和性成熟」と呼ばれるプロセスによる。ここで、変異および進化的な選択のサイ
クルは、それらの標的にさらに強固に結合する抗体を産生する。本発明は、哺乳
動物の免疫系のB細胞のレパートリーの微生物性のアナログを構築することによ
り、抗体親和性および抗体特異性を操作するための強力な新しいシステムを開示
する。抗体は、細胞壁タンパク質との遺伝的融合により酵母細胞の表面に提示さ
れた。変異後、改変体は、蛍光的に標識された標的との結合特性の改善に基づい
て選択された。
られているモデル抗体を研究することにより試験された。次いで、これらの方法
は、実際の目的の抗体にそのまま適用される。酵母の遺伝的順応、この微生物の
増殖の容易さ、および試験管内の抗体結合条件を変更する能力は、組み合わせら
れて、抗体親和性および抗体特異性の操作に対する今までにない制御を生じる。
していることである。最も広範に用いられる方法は、現在、バクテリオファージ
の表面上で提示される抗体の「パニング(panning)」からなる。酵母の
提示は、ファージの提示を超えるいくつかの利点を有する。第1に、抗体−抗原
結合は、密接に結合した改変体を回収するために壊される必要はない。先行技術
の方法における、この結合を切断するために必要な過酷な条件は、ファージの感
染性を低下させ得る。第2に、クローンの欠失の低下によるライブラリーの多様
性の増加は、利点である。多くの抗体構造が、細菌の分泌装置によって、正確に
プロセシングされ得ないことは、周知である。酵母細胞は、真核生物であり、そ
して哺乳動物細胞と非常に類似の分泌経路を有する。第3に、本発明は、抗体−
抗原親和性のより正確かつ緻密な決定を提供する。1細胞あたり104個の分子 の存在は、1ファージあたりわずか数分子については生じる確率的な変動を排除
する。最後に、フローサイトメトリーによる蛍光の定量は、ファージのパニング
での2つの結合/遊離二分法との比較によって、論理に基づいた親和性の知識が
なくても、表面結合抗原の持続的な測定を提供する。また、細菌は、提示された
分子に抗体またはタンパク質が接近することを妨げる高分子透過性障壁として作
用するリポ多糖層を有する。
おける発現および選択のための表面提示系を開示する。9残基のペプチドエピト
ープ(HA)は、酵母細胞壁タンパク質(AGA2)の結合サブユニットに、次
いで4−4−20抗フルオレセイン単鎖Fvに融合された。選択は、提示された
融合物を有する細胞および有さない細胞の混合物についてフローサイトメトリー
により実行された。600倍の富化が、分別(sort)の1回通過で達成され
た。本発明のこの系は、抗体のインビトロ親和性成熟のためのプロセスならびに
他のタンパク質およびペプチドの方向付けられた進化のためのプロセスを例証し
、これは、以下の利点を有する:(i)パニングより微細な親和性識別を可能に
する2重標識フローサイトメトリー選択計画;(ii)選択における確率的な変
動を排除する、1細胞あたり104コピーもの多くの提示配列、および(iii )E.coli中で発現されるライブラリーから欠失されたクローンを産生し得
る発現の偏り(bias)を改変した、または潜在的に改善した酵母におけるラ
イブラリー発現。
。この目的に向かって、抗体−ハプテン結合は、酵母Saccharomyce
s cerevisiaeの外部細胞壁上で発現される抗体の変異誘発およびス
クリーニングを介して研究された。実験的に容易な、そして遺伝的に柔軟な真核
生物であるので、酵母は、抗体発現および操作のためのプラットフォームとして
、線維状ファージ提示を超える有意な利点を示す。本質的に、哺乳動物の免疫系
B細胞レパートリーの微生物性のアナログは、インビトロで構築され、変異誘発
および選択の厳密に制御された条件下で実行されるべき抗体の親和性成熟を可能
にした。結果として、親和性および特異性が有意に改善された抗体を達成できた
。
質を選択するための方法を提供する:そのN末端で酵母細胞壁結合タンパク質と
融合された試験されるべきタンパク質を発現するベクターで酵母細胞を形質転換
する工程;第1標識で酵母細胞を標識する工程であって、ここでこの第1標識は
、試験されるべきタンパク質を発現する酵母と会合し、そして試験されるべきタ
ンパク質を発現しない酵母と会合しない、工程;第1標識が会合している酵母細
胞を選択する工程;第1標識を定量する工程であって、ここで第1標識の高頻度
の出現は、試験されるべきタンパク質が所望の結合特性を有することを示し、そ
して第1標識の低度の出現は、試験されるべきタンパク質が所望の結合特性を有
さないことを示す、工程。
細胞を標識する工程であって、ここで第2標識は、試験されるべきであって、か
つベクターによってコードされるタンパク質と融合されたエピトープタグを発現
する酵母と会合し、そしてベクターによってコードされるエピトープタグを発現
しない酵母と会合しない、工程;第2標識を定量する工程であって、第2標識の
出現は、酵母細胞表面上の試験されるべきエピトープタグ化タンパク質の多数の
発現コピーを示す、工程;ならびに第1標識の定量を第2標識の定量に対して比
較して、第2標識の出現に対して正規化された第1標識の出現を決定する工程で
あって、ここで第2標識の出現に比較して高い第1標識の出現は、試験されるべ
きタンパク質が所望の結合特性を有することを示す、工程。
ンパク質に対する結合について第1標識と競合する第3標識で酵母細胞を標識す
る工程;第1標識で酵母細胞を標識する工程;第1標識を定量する工程;第2標
識で酵母細胞を標識する工程;第2標識を定量する工程;および第1標識の定量
を第2標識の定量に対して比較して、第2標識の出現に対して正規化された第1
標識の出現を決定する工程であって、ここで第2標識の出現に比較して低い第1
標識の出現は、試験されるべきタンパク質が所望の結合特性を有することを示す
、工程。
には目的のタンパク質のN末端に融合された細胞壁結合タンパク質を含む。本発
明のこの局面の好ましい実施態様は、酵母細胞において、ポリペプチドエピトー
プタグを発現するための手段を含む。より好ましい実施態様は、細胞壁結合タン
パク質が、酵母アグルチニンタンパク質結合サブユニットであり、なおより好ま
しくは、酵母アグルチニンタンパク質が、Aga2pであることを提供する。
性を有するタンパク質を選択する方法を提供し、この方法には以下の工程を包含
する:酵母細胞壁タンパク質と融合した試験されるべきタンパク質を発現するベ
クターで酵母細胞を形質転換する工程であって、ここで変異誘発が試験されるべ
きタンパク質の改変体の種々の集団を作成するために用いられる、工程;第1標
識で酵母細胞を標識する工程であって、ここで第1標識は、試験されるべきタン
パク質を発現する酵母と会合し、そして試験されるべきタンパク質を発現しない
酵母と会合しない、工程;第1標識が会合している酵母細胞を単離する工程;な
らびに酵母によって発現される変異体タンパク質の特性を分析し、そして野生型
タンパク質の特性と比較する工程であって、ここで野生型のタンパク質を超える
増強された特性を有する変異体タンパク質を提示する酵母細胞が選択される、工
程。上記のように、第2標識および/または第3標識がこの実施態様において用
いられ得、そして増強された表現型特性を有する目的の変異タンパク質の選択は
、濃縮工程および標識化工程の反復サイクルを包含し得る。
されるべきタンパク質は、そのN末端によってアグルチニンの結合サブユニット
のC末端に融合される;酵母株は、Saccharomyces、Pichia
、Hansenula、Schizosaccharomyces、Kluyv
eromyces、YarrowiaおよびCandidaからなる群から選択
される属の酵母株である;この試験されるべきタンパク質は、抗体、Fab、F
v、またはscFv抗体フラグメントであり、より好ましくはこの試験されるべ
きタンパク質は、細胞表面レセプターのリガンド結合ドメインであり、なおより
好ましくは、この細胞表面レセプターは、T細胞レセプターである。
溶解度からなる群から選択される増強された表現型特性を示す変異体タンパク質
を選択するための方法を提供することであり、ここで、試験されるべきタンパク
質の変異体は、単一変異または多重変異を含み得る。
決定するために用いられ得る。これは、細胞内発現、安定性、結合定数、解離定
数、分泌レベルおよび溶解度のような他の所望の表現型特性を選択するためのア
ッセイとして用いられ得る。
適応したベクターに、選択された変異体タンパク質をコードする遺伝子をクロー
ニングすること;および真核生物において変異体タンパク質を発現することによ
りさらに特徴付けられ得る。ここで変異体タンパク質の増強された特性は、変異
体タンパク質の増強された特性の表現型の特性を野生型タンパク質の特性と比較
することによって確認される。好ましくは、真核生物は、哺乳動物、昆虫、また
は酵母からなる群から選択される。選択される変異体の表現型は、「新しい」(
すなわち、変異された)タンパク質の固有の特性であるので、このアプローチは
また、他の非真核生物発現系において変異体を発現するために適用可能である。
されないタンパク質を提示するための方法を提供する。示した実施例において、
抗原に対するT細胞レセプターは、その「野生型」配列のようには発現されなか
った。しかし、ランダムな変異誘発、および適切な立体配置上特異的な抗体を用
いたフローサイトメトリーによる選択の後、変異体レセプターは、酵母細胞表面
上で発現された。この戦略は、新規のT細胞レセプターの発見を可能にし、そし
て実質的に任意のポリペプチドの提示の方法を提供する。従って、本発明はまた
、以下の工程を含む、酵母細胞表面上での表示可能性についてタンパク質を選択
するための方法を提供する:酵母細胞壁タンパク質と融合した試験されるべきタ
ンパク質を発現するベクターで酵母細胞を形質転換する工程であって、ここで変
異誘発が、試験されるべきタンパク質の変異体の種々の集団を生成するために用
いられる、工程;第1標識で酵母細胞を標識する工程であって、ここでこの第1
標識は、試験されるべきタンパク質を発現する酵母と会合し、そして試験される
べきタンパク質を発現しない酵母と会合しない、工程;第1標識が会合している
酵母細胞を、第1標識を定量することによって単離する工程であって、ここで第
1標識の高頻度の出現は、試験されるべきタンパク質が所望の提示特性を有する
ことを示し、そして第1標識の低頻度の出現は、試験されるべきタンパク質が所
望の提示特性を有さないことを示す、工程。好ましくは、試験されるタンパク質
は、抗体、Fab、Fv、もしくはscFv抗体フラグメント、または細胞表面
レセプターのリガンド結合ドメインである。細胞表面レセプターの代表的な例は
、T細胞レセプターである。
そして、いずれの様式でも本発明を限定する意味はない。
,MI):10.0g;Bacto 酵母抽出物(Difco):5.0g;N
aCl:10.0g。1Lに作成し、オートクレーブする。プレートについては
、15g/Lの寒天を添加し、そしてオートクレーブする。
濾過滅菌し、そして−20℃で4mlのアリコートで保管する。作業時は[ ]
=35〜50mg/ml;1L中に4mlのアリコート→100mg/ml;1
L中に2mlのアリコート→50mg/ml。オートクレーブしたLBが約55
℃まで冷却した後にLBに添加する。
5%の酵母抽出物(Difco):0.5g;10mMのNaCl:0.2ml 5M;10mMのMgCl2:1.0ml 1M;10mMのMgSO4:1.
0ml 1M;20mMのブドウ糖:0.36g。オートクレーブするまたは濾
過滅菌する。
いては、リン酸ナトリウムおよびソルビトールを溶解して、400mlの蒸留水
中で最終濃度1Mにする。7.5gの寒天を添加し、そしてオートクレーブする
。ブドウ糖、N2塩基およびアミノ酸を蒸留水100mlに溶解し、そして濾過 滅菌する。オートクレーブした塩が触れるのに十分なまで冷めた後、濾過した試
薬を添加する。
co):20g;デキストロース:20g。蒸留水を添加し、1Lにする。オー
トクレーブする。
0.001MのEDTA 保存溶液(50×) 1L中 Tris塩基 242g 氷酢酸 57.1ml 0.5M EDTA(pH8.0) 100ml TBE(Tris−ホウ酸塩):作業溶液:0.09MのTris−ホウ酸塩
および0.001MのEDTA 保存溶液(5×) 1L中 Tris塩基 54g ホウ酸 27.5g 0.5M EDTA(pH8.0) 20.0ml 停止緩衝液10×(制限):50% v/vグリセロール;0.1MのEDT
A(pH7.5);1% w/vのSDS;0.1% w/v ブロモフェノー
ルブルー。色素を除くすべての成分を組み合わせ、そして色素の添加前にpHを
7.5にする。
。貯蔵溶液の希釈:TBE中で1/10。100mlの緩衝液に100mlの希
釈液を添加する。
び5mMのEDTA。濾過滅菌する。
び滅菌されることを確認する)。 2.それぞれの新鮮なレプリカプレートの底を矢印でマークし、プレートを1列
に並べる。また、出発プレートをマークする。 3.出発プレートのフタを取り、プレートを裏返し、そしてコロニーリフト材料
上のマークと底の矢印を一列に並べる。プレートを材料の表面に下ろし、そして
穏やかにプレート全体に押し付ける。プレートが材料に接触した後、それがまわ
りに動いていないことを確認する。プレートを取り除き、そしてフタを再度置く
。材料に転写されたコロニーの部分が見られ得る。 4.この手順を1枚の新鮮なレプリカプレートを用いて繰り返す。矢印がマーク
と一列に並び、また正確なレプリカを作成することを確認する。転写された小さ
いコロニーを見るため光にかかげる。 5.作成されるべきそれぞれのレプリカプレートについて全手順を繰り返す。 6.選択増殖のために適切な条件でレプリカプレートをインキュベートする。コ
ロニーは、通常、1日かそのぐらいで増殖する。
棄する。 4.細胞を、50mlの冷滅菌水に再懸濁することにより徹底的に洗浄する。上
記のように遠心分離し、そして上清を廃棄する。 5.25mlの冷水を用いて4の工程を繰り返す。 6.2mlの氷冷滅菌1M ソルビトールに再懸濁する。上記のように遠心分離
し、そして上清を廃棄する。 7.50mlの氷冷1M ソルビトールに再懸濁する。細胞の最終容量は、約1
50ml(3回の形質転換に十分)である。
中の<5ml(0.1mg)のプラスミドDNAに穏やかに混合する。すでにエ
ッペンドルフチューブ中の酵母にDNAを添加することを確認する。5分間氷上
に置く(この時間枠は、かなり重要である)。 3.GENE PULSERを1.5kVおよび25mFに設定する。パルスコ
ントローラーを200Wに設定する。このパルスについての時定数は、4.5〜
5.0msecであるべきである。 4.40mlの細胞/DNA混合物を、事前冷却したエレクトロポレーションキ
ュベットに移す。内容物を底まで取り、サンプルがキュベットの両方のアルミニ
ウム側面と接触することを確認する。このキュベットを冷却された安全チャンバ
ースライド内に置く。キュベットがチャンバーの基部にある電極と接触するまで
チャンバー内にスライドを押し込む。 5.上記の設定で1パルスを適用する。 6.キュベットとスライドを離し、そして直ちに、1mlの冷たい1Mのソルビ
トールをキュベットに添加する。混合し、そしてキュベットを氷に戻す。1Mの
ソルビトールを含有する選択プレート上に200mlを塗りひろげる。
リコートを氷上で融解し、すべての試薬を氷上に維持する。lac z相補性に
ついてはDH5α細胞を;非メチル化についてはDM−1を用いる。 2.それぞれのDNAサンプルのために1、pBR322(陽性コントロール)
(DH5αおよびDM−1についてはpUC19)のために1、DNAなし(陰
性コントロール)のために1の、必要な数のエッペンドルフチューブに50ml
のHB101を分配する。 3.未使用の細胞を50mLの部分に等分し、そしてドライアイス/エタノール
浴中で再凍結する;−70℃で貯蔵する。
くはpUC19)に加え、チューブを叩き混合する。次いで氷上で30分間イン
キュベートする。連結のために、1〜2mlの連結混合溶液(ligation mixture)を使用する(過剰量は形質転換を困難にする)。
で45秒間)。
浴槽(随意に振盪する)中で、あるいは37℃の室温下で振盪機において、37
℃で1時間インキュベートする。。
種し、そして37℃で一晩インキュベートする。
n,WI)は、ゲルからのDNA精製のための代替のプロトコルである。Wiz
ard(商標登録)prepの収量が低い場合、GELase(商標登録)が推
奨される。所望のフラグメントが200kb長未満もしくは5kb長より長い場
合、収量は低い。
グメントを分離する。
ランプを使用して、新しい剃刀の刃で目的のフラグメントを切り出す。
置する。ゲル切片の重量を決定するために、両方の重量を再度測定する。ゲル切
片の重量が300mgを超える場合、工程6の後に、サンプルを2つのチューブ
に分割する。
衝液を加える。
インキュベートする。これには少なくとも20分を要する。望ましい技術として
は、30分間保持し、ピペットで混合物を数回上げ下げし、次いでさらに10分
間保持することである。ゲルが完全に融解するのを確認すること。
る。4時間インキュベートする。600mgより多い場合は、2UのGELas
e(商標登録)を加える。
加える。300mgより重いゲルを使用する場合、エタノール沈殿のために、よ
り大きなチューブを必要とする。
エタノールを加え、そして数回反転する。
てDNAをペレット化する。DNA濃度が非常に低い場合、エタノールを加えて
から30分間保持し、次いで30分間遠心する。
存し得る。
である場合)。平滑末端化処理:dNTP混合物(0.5mM)。E.coli DNAポリメラーゼIもしくはT4 DNAポリメラーゼのクレノウフラグメ
ント。連結処理:オリゴヌクレオチドリンカー−0.2mM DTT。
ーゼで切断する。この反応が完了した後、65℃まで15分間加熱することによ
って酵素を不活性化する。さらなる酵素的な処置を必要としない場合、工程6へ
進む。
IP緩衝液および1UのCIPを加え、30〜60分間、37℃でインキュベー
トする。この反応が完了した後、75℃まで15分間加熱することによってCI
Pを不活性化する。さらなる酵素的な処理を必要としない場合、工程6へ進む。
mM)および適切量のE.coli DNAポリメラーゼIもしくはT4 DN
Aポリメラーゼのクレノウフラグメントを含む)を加え、充填反応もしくはトリ
ミング反応を行う。完了した後、75℃まで15分間加熱することによって酵素
を不活性化する。オリゴヌクレオチドリンカーを加えるべき場合、工程4へ進む
。1つの平滑断端のみを含むDNAフラグメントを所望する場合、反応産物を適
切な制限エンドヌクレアーゼで切断する。さらなる酵素的な処理を必要としない
場合、工程6へ進む。
mM ATP、1mlの0.2M DTT、および20〜100付着末端単位の
T4 DNAリガーゼを加え、15℃で一晩インキュベートする。75℃まで1
5分間加熱することによってリガーゼを不活性化する。
する(必要ならば、緩衝液条件を調整する)。2つの末端の1つのみがリンカー
を含むべき場合、この産物をさらなる制限酵素で切断する。
次いで、精製する(GeneCleanII(商標登録)またはGELase(
商標登録))。
4mlの5×リガーゼ緩衝液、1mL(付着末端)のT4 DNAリガーゼ(B
RL:1単位=300付着末端単位、20〜500の付着末端単位が必要)。1
〜24時間、16℃でインキュベートする。
して形質変換体を選択する。次いで、ミニプレップおよび制限酵素マッピングを
行い、所望の産物についてスクリーニングする。
α中に存在した。
n Elmer Cetus,Norwalk,CT)−シンウォールチューブ
のための製造者プロトコル ・GeneAmp PCR中心試薬(Perkin−Elmer−Cetus) ・DNAサーマルサイクラー480(Perkin−Elmer−Cetus) AGA2 PCRによってクローン化する。 ・PCRのためのテンプレートは、CEN BANK S.cerevisia
eゲノムライブラリー(American Type Culture Col
lection,Rockville,MD)であった。 ・プライマー:5’−ATTAGAATTCCCTACTTCATACATTT
TCAA−3’(配列番号10) および 5’−ATTACTCGAGCTATTACTGCAGagcgtagtctg
gaacgtcgtatgggtaAAAAACATACTGTGTGTTTA
TGGG−3’(配列番号11)。 ・サーマルプロフィール: 変性 94℃で1分間 アニール化 41℃で2分間(初めの5サイクル)、45℃で2分間(さらな
る25サイクル) 伸長 72℃で25秒間 最後のポリッシング工程 72℃10秒間 PCR産物を、pCR−Script SK(+)クローニングキット(St
ratagene,La Jolla,CA)を使用して、製造者プロトコルに
従い、プラスミドpCR−Scriptにクローン化した。342bp AGA
2フラグメントをEcoRIおよびXhoIで切除し、1%アガロースゲル上で
精製し(プロトコル6.1.7.2)、そしてKpnI/EcoRIフラグメン
トとしてCUP1プロモーターを含む、pCR−Scriptにサブクローン化
した。
よびHAエピトープをコードする相補的なオリゴヌクレオチド鎖を、AGA2ク
ローンの3’XhoI部位への連結を可能にする付着突出で合成する一方で、同
時にこの部位を破壊した;pCR−Script内の下流のSacI部位をアニ
ール化し、そしてpCR−Script内のCUP1−AGA2構築物に連結し
た。この挿入は、HA配列の3’末端で新規のXhoI部位を含む。CUP1−
AGA2−HAを、KpnI/XhoIフラグメントとして切り出し、1%アガ
ロースゲル上で精製し、そしてすでにα因子終結配列を含む酵母のシャトルベク
ターpRS314(1)内にサブクローンし、表面提示ベクターpCT101を
形成した。オリゴ配列: 5’−TCGACGATTGAAGGTAGATACCCATACGACGTT
CCAGACTACGCTCTGCAGTAATAGATTATCCTCGAG
CT−3’(配列番号12)および 5’−CGAGGATAATCTATTACTGCAGAGCGTAGTCTG
GAACGTCGTATGGGTATCTACCTTCAATCG−3’(配列
番号13)。
切な付着突出を有する12bpのパリンドロームリンカーを、まずこのベクター
にクローン化し、両方の末端で制限部位を変えた:EcoRI→KpnI(E/
KLINK)およびBamHI→EcoRI(B/ELINK)。得られたKp
nI/EcoRIフラグメントをpCT101にクローン化し、ベクターpCT
201を形成した。オリゴヌクレオチド配列:E/LLINK 5’−AATT
GGTACC−3’(配列番号14);B/ELINK 5’−GATCGAA
TTC−3’(配列番号15)。
UC Dept.of Biochem.)から得た) ・プライマー:5’−ggttggccaagctagcGACGTCGTTA
TGACTCAA−3’(配列番号16)および 5’−ggccggccaactcgagctattacaagtcttctt
cagaaataagcttttgttcTGAGGAGACGGTGACTG
A−3’(配列番号17)。 ・サーマルプロフィール: 変性 94℃で1分間 アニール化 40℃で2分間(初めの5サイクル)、48℃で2分間(さらな
る30サイクル) 伸張 72℃で50秒間 最後のポリッシュ工程 72℃で10分間。
、NheI/XhoIフラグメントとして、pCT201内にサブクローン化し
、ベクターpCT202を作製した。ベクターpCT302を、(Gly4−S er)3リンカーをコードする合成オリゴヌクレオチド(UIUC Biote chnology Center)を挿入することによって、AGA2とpCT
202の4−4−20オープンリーディングフレームとの間にフレーム内に作成
した。
AAAT−3’(配列番号18)および 5’−ATTACTCGAGctaTTAACTGAAAATTACATTGC
−3’(配列番号19) ・サーマルプロフィール: 変性 94℃で1分間 アニール化 41℃で2分間(初めの5サイクル)、45℃で2分間(さらな
る25サイクル) 伸張 72℃で2分20秒間 最後のポリッシュ工程 72℃で10分間 PCR産物を、GELase(商標登録)キットを使用してゲル精製した。p
CT201のKpnI/SstIフラグメントをベクターpRS316内にクロ
ーン化した。次いで、これをEcoRIおよびXhoIで消化し、切り出された
AGA2フラグメントを、残存するベクターフラグメントをゲル精製することに
よって除去し、そして精製したAGA1 PCR産物に連結し、EcoRIおよ
びXhoIで消化した。得られたクローンはpCT211であった。pCT21
1のKpnI/SstIフラグメントを、実質的に、ベクターYIplac21
1内でクローン化し、ベクターpIU211を形成した。
1 leu2D1 his3D200 pep4:HIS2 prb1D1.6
R can1 GAL)。この株は、pep4およびprb1変異体であり、プ
ロテアーゼを欠く変異体を作製する。3つの栄養マーカーを除去し、そしてプラ
スミド選択のために使用し得た:URA3、TRP1、およびLEU2。HIS
3を除去したが、PEP4除去は、HISマーカーで補われる。
切断した。約100ngのこの直鎖化されたベクターおよび200ngのpCT
202を、エレクトロポレーション(プロトコル2.6.1)によって、酵母株
BJ5465に同時に形質転換した。形質転換体をSD−CAAプレート上で選
択した。
mlのSD−CAAに接種し、そして約24時間、30℃で増殖させた。この時
点では、細胞密度は、1mあたり約107〜108細胞(すなわち、OD600は約 1〜3)であった。遠心分離によって十分な量の細胞を回収し、開始OD600が 〜0.5になるように、3mlのSG−CAAに接種した。この培養物を、約2
0時間、30℃で増殖させた。
)の細胞を、約10〜30秒間、14,000gで遠心分離することによって回
収する。
て洗浄する。
ために最終容積を100mlにする。以下の量の標識化試薬を、適切な量として
加える:1mlの25mg/ml FITC−デキストラン(MW 2,000
,000)(Sigma);1mlの9E10 Mab腹水(Babco)また
は100mg/mlでの10mlの9E10(Santa Cruz Biot
echnology);TBS中で10mg/mlの100mlの12CA5
Mab(Boehringer−Mannheim)。ボルテックスまたは上下
のピペッティングによって混合する。
クスするか、またはピペッティングすることによって、約20分毎に細胞を混合
する。
を100mlにする。以下の量の第2の試薬を、適切な量として加える:4ml
のマウス−PE(Sigma);2mlのマウス−FITC(Sigma);1
mlのFITC−デキストラン。
TCで標識化した任意のものについて)またはTBS(顕微鏡のため)に再懸濁
する。フローサイトメトリーのために、500mlの10mM Trisに懸濁
する(最終細胞密度約106/mlあるいはそれ以上)。サンプルは、フローサ イトメトリーのために、0.5ml微量遠心チューブ中にある必要がある。ビオ
チン−フルオレセインを使用する実験のために、細胞を増殖し、誘導し、回収し
、そして記載されるように、1次標識として、FITC−デキストランの代用と
して10mMのビオチン−フルオレセインで標識し、そして二次標識試薬として
、3mgのストレプトアビジン−PEおよび1mgのRED613結合ヤギ抗マ
ウスF(ab’)2(Life Technogies,Grand Isla nd,NY)の混合物で標識した。
スミド指向表面発現を含む酵母を、唯一の炭素源として2%ガラクトースを含む
培地中で20時間増殖させ、そして実質的に、mAb 9E10で標識し、次い
で、記載されるように、二次抗マウスIgG−R−フィコエリトリン(PE)結
合体およびFITC−デキストランによって標識した。標識された細胞を、抗退
色試薬として1mg/mlのp−フェニレンジアミンを含む90%グリセロール
マウント媒体中で、ポリリジン被覆スライド上にマウントし、そしてレーザー共
焦点蛍光顕微鏡(UIUC Beckman Institute Micro
scopy Suite)を用いて、63×の対物レンズの倍率で8秒間の速度
で分析した。DIC、赤色PE蛍光、および緑色FITC蛍光からのイメージを
収集した。
nterのフローサイトメトリーセンターで、Coulter Epics X
Lフローサイトメーターで分析した。事象速度を、ほぼ500細胞/秒で維持し
た。集団を光散乱によってゲートし、凝集細胞の検査を避け、そして100,0
00事象に関するデータを収集した。初期細胞分類実験については、pCT20
2ベクターを保有する酵母を、非形質転換の親株BJ5465と混合し、そして
FITCシグナルに基づいて、CICERO分類エレクトロニクスで改変された
Coulter 753細胞分類ベンチ(UIUCフローサイトメトリーセンタ
ー)にて分類した。分類前のサンプルおよび分類後のサンプルを非選択培地上に
播種し、次いで、レプリカをpCT202ベクターに選択的な培地上に播種した
。選択的なプレート上で生存可能な非選択的なコロニー画分として、純度を決定
した。
胞ビーズ(Sigma,St.Louis,MO)を、記載されるように、FI
TC結合mAb 12CA5(Boehringer Mannheim,In
dianapolis,IN)(TBS中に10g/ml)で標識し、そしてC
oulter Epics XLフローサイトメーターにて分析した。酵母サン
プルの、標準ビーズとの蛍光強度の比較は、Quantum Simply C
ellular(Sigma)のQuickCalを使用する直線回帰によって
、提示している酵母細胞の抗体結合能力の決定を可能にした。
、抗c−myc mAb 9E10およびFITC−デキストランまたはビオチ
ン−フルオレセインで標識した。標識された集団の画分をフローサイトメトリー
分析し、蛍光の初期レベルを測定した。非蛍光競合剤(5−アミノフルオレセイ
ン)を約10mM(約1000倍過剰)の最終濃度で加え、c−myc陽性細胞
集団のFITCもしくはPE蛍光を、Coulter Epics XLにて室
温(21−23℃)で、時間の関数として追跡した。データを、指数関数的な減
衰として当てはめた。多価抗原が時間の関数として細胞に結合するという可能性
は、P=1−(1−e-kt)N(Nは結合価であり、Kは解離に動力学的速度定数
であり、そしてtは時間である)によって与えられる。長時間のtについては、
これは、P=Ne-ktまで減少する。従って、長時間のt〜0時間のデータの推 定は、P=N、またはFext=NF0の蛍光強度を産する。ここでFextは、競合 剤添加時で推定された蛍光であり、そしてF0は実際の初期蛍光である。従って 、表面提示scFv 4−4−20と多価のFITC−デキストランとの相互作
用の結合価は、図11における曲線のy切片として決定した。
近傍の蛍光消光作用を観察することによってアッセイした。細胞を、23℃で温
度自動調節された石英キュベットにおいて、TBS+0.1%BSAに2×10 7 細胞/mlで懸濁し、そして0〜7.5nMの範囲にわたるFDSで滴定する 。520nmでの蛍光を、488nmの励起波長を使用して、SLM Amin
co SPF−500分光蛍光光度計で観察した。不適切なscFvを提示する
コントロール細胞を滴定し、平衡結合型データモデルに対する2つのパラメータ
適合について勾配を得、平衡定数および有効scFV濃度を得た。平衡滴定に続
いて、5−アミノフルオレセインを1mMまで加え、そしてサンプルの蛍光の変
化を、FDSに対するkoffを決定するために経時的に追跡した。
i株XL−1Red(Stratagene,La Jolla,CA)に形質
転換した。SOC培地中での1時間の誘導の後、2つの形質転換体群をプールし
、そしてそのプールの1/2000を、100mg/mlのアンピシリンを含む
LB培地上に播種し、形質転換効率を決定した。50mg/mlのアンピシリン
および100mg/mlのカルベニシリンを含む5mlの液体LB培地(LB−
AMP50−CARB100)を、残余の形質転換体と共に接種し、そして一晩
37℃で増殖させた(OD600約1.0)。この培養物の十分な量を収集し、バ ッフル振盪フラスコ中で、この培養物を50mlのLB−AMP50−CARB
100にOD600=0.01になるまで接種し、そしてOD600約1.0〜1.1
まで37℃で増殖させた。細胞を遠心分離によって収集し、そして200mlの
LB−AMP50−CARB100にOD600=0.001まで接種するために 使用し、そしてこの培養物を、37℃でOD600約1.0まで増殖させた。プラ スミドDNAを、QIAGEN(商標登録)Maxiprepキット(QIAG
EN(商標登録),Santa Clarita,CA)によって単離した。回
収したDNAをXL1−Redに再び形質転換し、そして成長周期を3回繰り返
し、得られる最終産物を突然変異誘発遺伝子株における増殖の約90世代に供し
た。
応におけるGietzおよびSchiestlの方法により、酵母株EBY10
0に形質転換した。その生成物をプールし、そして全体の1/2000を選択培
地上にプレートして、形質転換体の総数を決定した。その残余物を50mlの選
択グルコース培地中で接種し、30℃で一晩増殖し、OD600=0.1まで継代 し、そして10倍に拡大させた。選択ガラクトース培地(5ml)をOD600= 0.5に接種し、そしてOD600=1.0−2.0まで30℃で一晩増殖させた 。107細胞のサンプル(1 OD600ml)を、記載されるようにFITC−デ
キストランで標識した。標識に続いて、細胞を、10mMの5−アミノフルオレ
セインおよび9E10mAb中に室温で20分間再懸濁し、同時にサンプルを氷
冷緩衝液でリンスしてFITC−デキストランの競合的解離を停止し、そして記
載されるように抗マウスPE二次抗体で標識した。サンプルを、図4に示される
ような選別ウインドウと4000/秒の事象速度(event rate)を有
するクールター(Coulter)753ベンチ(bench)上で選別した。
選別第1回の間に6×107細胞を試験し、そしてウインドウを、集団の0.2 %を回収するようにセットした。回収された細胞をグルコース培地中で再増殖し
、そして競合および選別の繰り返しの前に、記載されるようにガラクトースに切
り替えた。合計4回の選別および増幅を実施した。4×107細胞を第2回で試 験し、そして2×107細胞を、各第3回および第4回において試験した。第1 および第2回を、全ての陽性クローンの高回収率を提供するために濃縮様式にお
いて実施し、そして第3および第4回は、同時に発生した陰性細胞を拒絶し、か
つより多量の濃縮要因を達成するために精製様式において実施した。第4回の生
成物を、個々のコロニーを単離するためにプレートした。
伝子を構築し、そしてそのエピトープの表面発現を改変した。この細胞壁タンパ
ク質であるa−アグルチニンは、酵母の接合の間の細胞と細胞の接着に関与する
。従って対向する接合型の細胞上のアグルチニンに対するレセプターとして、外
部細胞表面上に曝露される。試験的な混合および選別実験を実施して、フローサ
イトメトリーによる親和性スクリーニングについて、一回通過および二回通過の
精製収量ならびに純度を決定した。
のうちの1つとして生じる。a一倍体細胞およびα一倍体細胞が物理的接触する
場合、それらは、「アグルチニン」と呼ばれる細胞表面接着タンパク質の間の強
力で特異的な相互作用を通して互いに接着する。いったんこの様式において結合
すると、その細胞は融合して二倍体細胞を形成する。酵母細胞壁上における抗体
提示についてのプラットホーム(platform)として、a−アグルチニン
のサブユニットに対するポリペプチドの融合物を構築した。アグルチニンの生理
学的役割は、他のタンパク質との特異的で高親和性の相互作用のために、細胞の
外側にタンパク質結合部位を提示することであるので、酵母細胞壁成分からの人
工的な立体障害を最小限であった。
い分泌装置を保有する。結果として、人工的クローン依存性の非効率的な分泌は
、この宿主によって最小化されるべきである。多数の研究は、特定分子がインビ
トロおよびインビボの両方において、機能の有意な損失を伴わずに変換され得る
というように、酵母と哺乳動物の分泌経路の間に著しい相同性を明らかにした。
マウスBiPの発現は、その発現が増殖に対して必須である酵母のBiPと機能
的に置換される(Normington、1989)。哺乳動物のPDIの発現
は、別の必須な酵母のER管腔タンパク質である酵母のPDIと機能的に置換さ
れる(Guntherら、1993)。酵母の分泌と哺乳動物の分泌との間に広
範な類似性が与えられれば、誤った折りたたみに起因する抗体発現におけるクロ
ーンの変異性は、細菌性宿主と比較して、酵母において実質的に減じられるべき
である。実際、酵母における活性な抗体の折りたたみ、アセンブリ、および分泌
は、以前に実証されている(Woodら、’85;Horwitzら、’88)
。
1p(これは、細胞壁への固定のためにホスファチジル−イノシトール−グリカ
ンテイルを保有する)およびAga2p(これは、高親和性(KD≒1nM)で α−アグルチニンに結合する)(LipkeおよびKurjan、1992)。
Aga1pおよびAga2pは、サブユニット間ジスルフィド結合によって連結
され、そしてAga2pは、DTTのような還元剤とのインキュベーションの後
に、増殖培地に放出される。ホスファチジル−イノシトール−グリカンテイルは
、一般的に膜に局在化されるが、Aga1pは、グリコシル転移によって細胞壁
中の線維状グルカンに連結されるという実質的な証拠が集積されている(de
NobelおよびLipke、1994)。
ことの可能性を確立するために、「エピトープタグ」ペプチドをAga2pに最
初に遺伝的に融合した。このアプローチを抗体の融合に拡張することは簡単であ
る。酵母の分泌経路を通したscFv分子の継代は、効率的である。なぜなら、
活性化IgGおよびFabの折りたたみ、アセンブリ、および分泌が酵母におい
て実証されているからである(Horwitzら、1988;Woodら、19
85)。
、そして発現レベルの25倍の改変を可能にする強力な銅誘導性CUP1プロモ
ーターを含む発現ベクター中にサブクローニングした。インフルエンザHAエピ
トープタグについてのコード配列(Tyr−Pro−Tyr−Asp−Val−
Pro−Asp−Tyr−Ala)(配列番号1)を、AGA2オープンリーデ
ィングフレームの3’末端に融合し、その前にはXa因子の部位特異的プロテア
ーゼ切断部位(Ile−Glu−Gly−Arg’)(配列番号26)が存在す
る。この構築物のDNA配列を、図7において示す。利便性のよい制限部位を、
単鎖抗体の遺伝子のインフレーム融合物に対して含んでいる。
対する構築物の中間体であるが、これは融合ペプチドが、この系において細胞表
面上に固定され、そして接近可能であることを確認するための手段を提供する。
融合による外部細胞壁へのHAペプチドの固定化を、12CA5 mAb(Bo
ehringer Mannheim、Indianapolis、IN)を用
いる全ての固定されていない細胞の免疫蛍光染色によって確証し、フローサイト
メトリーおよび蛍光鏡検によって検出した(図9)。全体の12CA5抗体分子
は、いかなる破壊的な細胞壁の生化学的処理も伴わずにHAエピトープに結合す
るので、Aga2pは、高分子認識のために、細胞外部に接近可能である。
ド結合を通して細胞壁に接着され、これは他の細胞壁成分と共有結合的に固定さ
れる。DTTでの処理は12CA5での標識を無効にした。このことは、Aga
2p−HA融合がジスルフィド結合によって細胞表面に付着されることを示す。
AGA1遺伝子を、PCRによってクローン化し、そしてGAL1プロモーター
の下流にサブクローニングした。AGA1の発現を、ガラクトース増殖培地に切
り替えることによって誘導した。
両方について二重蛍光標識することを可能にするように、抗体融合物中に含有す
る。このアプローチは、抗体発現レベルにおける細胞と細胞の変動を、抗原親和
性の単一細胞の測定値から切り離す。例えば、a−HAモノクローナル抗体に対
するフィコエリトリン標識された二次IgGでの間接的な免疫蛍光は、表面抗体
数の測定を提供し、一方、抗体に結合するフルオレセイン標識された抗原は、結
合親和性の測定を提供する。1細胞あたり約104コピーのa−アグルチニンが 提示されるため、結合測定値における確率的影響は、最小限である。市販のフロ
ーサイトメーターは103の発蛍光団分子の下で検出し得るので、シグナル対ノ イズの比率は問題とならないはずである。緑色蛍光(フルオレセイン、すなわち
、抗原結合)の赤色蛍光(フィコエリトリン、すなわち、抗体数)に対する比率
は、抗原による抗体結合画分に比例する。
する細胞を、規定された比率で野生型の細胞と混合した。この細胞の混合物を、
フルオレセイン標識されたa−HA IgGで標識し、そして最も高い蛍光の亜
集団をフローサイトメトリーによって選別した。選別した画分を再培養し、そし
てAga2p−HA融合を保有する細胞の画分を、発現ベクターに関連する遺伝
的マーカーについてのレプリカ平板法によって決定した。この情報から、本方法
によって可能な一回通過精製を推定した。
れ、そして特徴付けられている(Bird、’88;Davidら、1991)
。この単鎖抗体は、安定的に折りたたまれ、そしてFabフラグメントに匹敵す
る親和性を保持することが公知である。モノクローナル抗体4−4−20につい
ての遺伝子を、酵母細胞表面上での発現のために、現存のAGA2−HA融合遺
伝子に融合した。
ついての物理化学的研究のために有用なモデル系である。抗体−抗原結合の動力
学(Kranzら、1982)、錯体化の熱力学解析(Herronら、198
6)、静電相互作用の役割(Omelyanenkoら、1993)、および抗
体結合部位の部位指定突然変異誘発(Denzinら、1993)は、この系を
使用して研究されている。
ラン(Sigma)に結合することによって決定した。抗体結合がフルオレセイ
ン発光を消光するので、検出されたフルオレセインは、4−4−20結合フルオ
レセインを通して酵母に結合されるデキストランにつながれた部分を表す。
た細胞表面レセプターを保有する。これら2つのアグルチニンは、二倍体を形成
するための融合に先立つように、a一倍体細胞とα一倍体細胞との間の細胞−細
胞接着を媒介するように機能する(Lu、1995)。α−アグルチニンは、C
末端で細胞壁グルカンに共有結合的に連結されることが示されており(Lu、1
995;Schreuder、1993)、そしてa−アグルチニンは類似の結
合によって固定されると考えられる(Lu、1995)。a−アグルチニンのC
末端部分への融合は、酵母表面上で酵素およびウイルス抗原を固定するために、
以前に使用されている(Schreuder、1993)。
、本発明者らは、a−アグルチニン(これは、α−アグルチニンと異なり、2つ
のサブユニットの糖タンパク質である)への融合によって酵母の細胞壁上に機能
的な抗フルオレセインscFvおよびc−mycエピトープタグを提示している
(図2)。725残基のAga1pサブユニットは、β−グルカン共有結合を通
して(Lu、1995)アセンブリを細胞壁に固定し(Roy、1991);6
9のアミノ酸の結合サブユニットAga2pは、2つのジスルフィド結合によっ
てAga1pに連結される(Cappellaro、1994)。天然のa−ア
グルチニン結合活性はAga2pのc−末端に局在化され(Cappellar
o、1994);従って、これは、細胞外高分子への接近性を有する分子ドメイ
ン、および提示のためのつなぎのタンパク質について有用な部位を表す。Aga
2pへのC−末端融合として、提示タンパク質についてのベクターを構築した(
図3)。
指示される(Johnston、1984)。グルコース培地における酵母の増
殖は、GAL1プロモーター由来の転写物の本質的に完全な抑制を可能にし、宿
主増殖に負に影響する配列に対して対抗選択回避するための重要な考察を可能に
する。ガラクトースを含む培地への細胞の切り替えは、分泌経路内で関連しそし
て細胞表面に曝露される、Aga1pおよびAga2p融合遺伝子産物の生成を
誘導する。Aga2p−scFv融合物の表面局在化を、共焦点の蛍光鏡検およ
びフローサイトメトリーによって確認している。抗c−myc mAbおよびフ
ルオレセイン結合デキストラン(FITC−デキストラン)で同時に標識された
細胞を、レーザー走査共焦点鏡検によって試験した(図8)。関連のないペプチ
ド(すなわち、血球凝集素(HA)エピトープタグ単独)の提示に指向するベク
ターを保有するコントロール細胞は、c−mycエピトープまたはFITC−デ
キストランについて特異的なmAbによって標識されない(図8A)。
ターpCT202を保有する細胞を、抗c−myc抗体およびFITC−デキス
トランの両方で同時標識し(図8B)、抗原結合部位が非常に大きな高分子に接
近可能であることを実証する。これらの菌株の両方を、HAエピトープタグに対
して指向されたmAb 12CA5によって陽性に染色した。インタクトなIg
G(150kDa)および2×106Daのデキストランポリマーの両方に対す る結合についての融合の接近性は、細胞壁成分からの有意な立体障害が存在しな
いことを示し、このことは、E.coli表面が、高分子拡散に対する障壁を形
成するリポ多糖層内に埋め込まれたタンパク質を提示したことに関連して重要な
利点である。
近しやすく提示されたscFvを実証する。陰性コントロールおよびscFv提
示菌株を、抗c−myc mAb 9E10およびFITC−デキストランで同
時に標識した。二変数ヒストグラムは、4−4−20提示プラスミドを保有する
細胞集団についてのフィコエリトリン蛍光(mAb 9E10結合のレベル)の
強度とFITC蛍光(抗原結合)の強度との間における直線的な関係を実証し、
一方、コントロール集団はバックグラウンド蛍光を示す(図9AおよびB)。陽
性画分内での蛍光強度の分布は、エピトープタグ標識によって決定されるように
、提示された融合物の数における細胞と細胞の変動性について、抗原結合シグナ
ルを補正することの重要性を例示する。
率の定量化は、1細胞あたり3×104融合より大きな平均値を生じる。Aga 2p−scFv融合を提示する細胞の、標識前のジチオトレイトールでの処理は
、FITC−デキストランおよびmAb 9E10の両方による細胞表面の染色
を排除し(図9C)、これは組換えAga2pサブユニットとAga1pとの間
の特異的ジスルフィド結合相互作用による、細胞表面への融合タンパク質の付着
と一致する。この特徴は、酵母の提示系の別の重要な特徴、すなわち、タンパク
質は、単純に、さらなる特徴付けのために還元によって細胞表面から放出され得
ることを例示する。
ルオレセインの非蛍光アナログ(5−アミノフルオレセイン)を使用して、競合
的解離アッセイを実施した。これらのデータの解析から、FITC−デキストラ
ンについては21℃で3.7×10-3/秒の一価の解離速度定数(dissoc iation rate constant)(koff)、およびフルオレセイ ン−ビオチンについては3.9×10-3/秒の一価の解離速度定数を得る。t= 0秒に対する指数適合の外挿は、FITC−デキストラン分子のscFvとの相
互作用の平均価が1.5より少ないことを示す。同様の結果は、競合物として、 フルオレセイン化(fluoresceinate)されたイヌリン、フルオレ
セイン結合ウシ血清アルブミン、およびフルオレセイン−ビオチンを使用して得
られ、このことはFITC−デキストランまたはフルオレセイン−ビオチンによ
る細胞の標識が、提示された融合とフルオレセイン部分との間の特異的な相互作
用に起因することを示した。さらに、表面提示された4−4−20 scFv由
来のフルオレセイン二ナトリウム塩(FDS)の解離動力学は、分光蛍光計によ
って観察されるように、酵母が産生する可溶性4−4−20 scFv由来のF
DSの解離動力学と整合した。
表面提示ベクターを保有する酵母と関連する選択マーカーを欠損した酵母の混合
物を選別し、そして純度をレプリカ平板法によって独立して決定した。重要な濃
縮因子(600倍まで)を得た(表I)。従って、稀なクローンは、より小さな
集団を提供するために、緩和されたストリンジェンシーかつ高収量で、最初に陽
性細胞を濃縮することにより、酵母提示ライブラリーから選択され得、次いで、
稀なクローンを単離するための数回通過のよりストリンジェントな選別に供され
得る。
変異誘発されたscFv遺伝子の選抜が、記載されている(Low、1996)
。そのような株中の酵母表面提示ベクターの増殖によって作製された、約5×1
05の4−4−20 scFv変異体のライブラリーを、酵母中で発現した。s cFvライブラリーを提示する細胞のプールを、FITC−デキストラン標識し
た細胞の5−アミノフルオレセインとの競合による動力学的選別に供した。PE
フルオレセインに対して最も高い割合のFITCを示すc−myc陽性細胞を、
フローサイトメトリー選別によって回収し(図10A)、融合抑制条件下(グル
コース炭素供給源)での再増殖によって増幅し、表面融合提示について誘導し、
そして再選別した。FITC−デキストランによる標識の持続時間の実質的な増
加を実証する細胞は、3回の選別および増幅の後に劇的に濃縮された(図10)
。
C−デキストラン解離動力学は、野生型4−4−20 scFvと比較して2.
9倍異なった(図11)。変異体の速度定数は、野生型の5.6×10-3/秒と
比較して、23℃で1.9×10-3/秒(変異体4M1.1)および2.0×1
0-3/秒(4M1.2)であり;類似の実験から、それぞれ、5.0×10-3/
秒、2.4×110-3/秒、2.8×10-3/秒のフルオレセイン−ビオチンに
ついてのkoff値を得た。さらに、分光蛍光計によって決定された可溶性フルオ レセイン解離動力学は、野生型と比較して両方の変異体について2.2倍の改善
を示し、そして初期の平衡した蛍光消光実験は、結合反応の親和性定数において
類似の改善を示唆する。わずか3倍減少したoff速度(off−rate)で
のクローンの単離は、このスクリーニング方法の、正確な定量的識別を達成する
能力を実証する。
用により生じ(1デキストランあたり約90フルオレセイン);アビディティ効
果は、一価抗原結合を保証するスクリーニング条件の適切な設計によって、効率
的に回避され得る。さらに、エピトープタグ変異体の選択は、連続した選別回に
おいてc−mycおよびHAタグ標識による発現レベルを交互に検出することに
よって、またはscFv遺伝子に対してのみの変化を標的化する二者択一的な突
然変異誘発ストラテジーによって排除され得る。
式、および組み合わせのライブラリーの構築およびスクリーニングに受け入れら
れやすい様式で酵母の表面上に提示され得ることを示す。提示されたscFvは
、抗原に特異的に結合する−酵母細胞表面上に提示された機能的抗体フラグメン
トの第1の証明。インビトロ抗体親和性成熟のためのライブラリー方法、および
他の哺乳動物タンパク質の提示のためのライブラリー方法に対してのこの提示系
の適用は、ファージディスプレイ、細菌性表面ディスプレイ、および酵母ツーハ
イブリッド方法のような現存の技術に対して重要な補完的代替法である。実際、
最適化されていないスクリーニング条件下での比較的小さなライブラリーからの
改善されたフルオレセイン結合scFv変異体の回収においての、酵母ディスプ
レイ系の全くの最初の試みの成功は、この技術の頑健性を明らかに実証する。表
面につながれたscFvの実証された高度に定量的な動力学的解析および類似し
た結合特性を有するクローンの良好な識別は、タンパク質の組み合わせ最適化に
ついての酵母ディスプレイの重要な潜在性をさらに証明する。
(KL16)(Roehmら、1985)を、酵母提示系において発現した。こ
のscFv−KJ16は、TCRリガンド(例えば、スーパー抗原ブドウ球菌エ
ンテロトキシンB(Choら、1995))の認識を競合的にブロックすること
によって、T細胞の活性を阻害する。このscFVの親和性改変体は、増強した
T細胞阻害を示し得るため、scFv−KJ16のより高い親和性形態を操作す
る際の、この酵母提示系の使用を試験した。
1996)への細胞表面scFvの平衡結合に基づくスクリーニングを開発した
。2チャネルのフロー選別を使用し、選択はまた、scFvのカルボキシ末端に
ある10残基のc−mycタグへの蛍光的に標識された抗c−myc抗体の結合
に基づいた。TCRに対してより高親和性を有するscFv改変体または抗c−
myc抗体についてより低い親和性を有するscFv改変体を単離した。期待通
り、前者はCDRにおける変異を有し(VL CDR1)、そして後者はc−m ycエピトープにおいて変異を有した。従って、これらの発見は、酵母の提示ア
プローチが、より高い親和性のscFvを単離することか、または特定のMab
によって認識される提示タンパク質のエピトープを同定することのいずれかのた
めに使用され得ることを実証する。
v−KJ16 VLおよびscFv−KJ16 VH遺伝子を、製造者のプロトコ
ルに従って、ベクターpCR−Script(Stratagene,La J
olla,CA)中に、PCRによってサブクローニングした。c−mycエピ
ト-プタグを、scFvのカルボキシ末端に含ませた。scFvを含む約800 bpのNheI/XhoIフラグメントを、pCR−Scriptから切り出し
、そして9残基のエピトープタグ(HA)を含む酵母表面表示ベクターpCT2
02および誘導性GAL1プロモーターの下流のAGA2オープンリーディング
フレーム中に連結した。得られた構築物を、GAL1プロモーターによって制御
された、染色体に組み込まれたAGA1を含むS.cerevisiae菌株B
J5465(ura3−52 trp1 leu2D1 his3D200 p
ep4::HIS2 prbD1.6 can1 GAL;Yeast Gen
etic Stock Center,Berkeley,CA)中に、Gie
tzおよびSchiestlの酢酸リチウム(LiAc)形質転換法(Giet
zら、1995)によって形質転換した(菌株EBY100)。
択的グルコース培地SD−CAA(グルコース 2wt%、Difco酵母窒素
塩基 0.67wt%、カサミノ酸 0.5wt%)中で振盪しながら、30℃
で一晩増殖させた。約18〜20時間後、組換えAGA1+AGA2−scFv
発現を、5mlの選択的ガラクトース培地(SG−CAA、ここで2%のガラク
トースは、SD−CAA中のグルコースと置換する)中で振盪しながら、20℃
で誘導した。培養物を、約20〜24時間(1〜2培増)後に、遠心分離によっ
て収集し、0.1%ウシ血清アルブミンおよび0.05%アジドを含むPBS(
10mM NaPO4、150mM NaCl、pH7.3)で洗浄し、そして 25mlの10mg/ml抗−HA Mab 12CA5(Boehringe
r Mannheim,Indianapolis,IN)、抗c−myc M
ab 9E10(原腹水の1:100希釈;Berkeley Antibod
y Co.,Richmond,CA)、またはE.coliで発現される封入
体から調製されるビオチン化sc−TCR(Schodinら、1996)[約 360nM]とともに、氷上で45分インキュベートした。細胞をPBSで洗浄 し、そしてFITC標識化F(ab’)2ヤギ抗マウスIgG(1:50;Ki rkegaard and Perry Labs,Inc.,Gaither
sburg,MD)またはストレプトアビジン−フィコエリトリン(SA−PE
)結合体(1:100;PharMingen,San Diego,CA)の
いずれかとともに、氷上で30分インキュベートした。標識化酵母細胞を、Fl
ow Cytometry Center of the UIUC Biot
echnology Centerにおいて、Coulter Epics X
Lフローサイトメーターで分析した。イベント速度は、約250細胞/秒であっ
た。10,000イベントについてのデータを収集し、そしてこの集団を、光散
乱(サイズ)に従って制御(gate)して、細胞塊の分析を阻止した。これら
の条件をまた使用して、scTCRの種々の希釈液でscFv−KJ16酵母を
インキュベーション後に、等温で結合する平衡な抗原を産生した。散乱分析を行
い、ビオチン化scTCRの推定濃度およびフローデータから直接得られた平均
蛍光単位を使用して、KD値を決定した。
に従って、E.coli XL1−Red細胞(Stratagene,La
Jolla,CA)中に形質転換した。SOC培地中での1時間の誘導に続いて
、この回収物を、2000rpmで5分間遠心分離し、そして500mlの液体
LB培地(100mg/mlのアンピシリンおよび50ml/mlのカルベニシ
リンを含む)(LB−AMP100−CARB50)中で再懸濁した。この再懸
濁液を、50mlのErlenmeyerフラスコ中で、15mlのLB−AM
P100−CARB50に添加し、そして振盪しながら37℃で増殖した。この
培養物を、中間対数期(mid−log phase)(OD600 約0.2〜 0.4)において、新鮮な15mlのLB−AMP100−CARB50を補充
し、次いで、飽和まで増殖させた(OD600 約1.0〜1.1;これを、変異 の1「サイクル」または一回とみなした)。この培養物の小画分(0.75ml
)を、次のサイクル(15mlのLB−AMP100−CARB50)に添加し
た。6サイクルの増殖後、Wizard Miniprep(Promega,
Madison,WI)DNAプラスミドの調製を、15mlの培養物で実施し
た。LiAc法(Gietzら、1995)を使用して、6サイクル目からのお
よそ4.5mlのpCT202/scFv−KJ16 DNAを、酵母株EBY
100の3つの管の各々の中で形質転換した。この3つの反応物をプールし、そ
して1mlのddH2O中に再懸濁後、1/2000のプールを選択プレート上 に置き、形質転換効率を決定した。50mlのSD−CAAに、この培養物の残
留物を播種し、振盪させながら30℃で一晩増殖させ、OD600=0.05まで 継代し、そしてOD600>1.0まで30℃で一晩増殖させた。次いで、5ml のSG−CAAをOD600 約0.5に対して播種し、そしてOD600=1.0〜
2.0まで振盪させながら30℃で一晩増殖させた。
約10nMの濃度で使用される)で二重標識した。この反応容量を調整し、表面
のscFvに対して約10倍モル濃度過剰の抗原(scTCR)を維持した。サ
ンプルを、図3に示されるような分離窓(sort window)を備えたC
oulter 753ベンチ上で、そして4,000細胞/秒のイベント速度で
分離した。総数8×107細胞を、収集された集団の0.1〜0.4%を有する 、最初の分離回の間に調べた。収集された細胞をSD−CAA中で30℃で再増
殖させ、そして次の分離する回の前に、SG−CAAに切り替えた。4回の分離
の総量を、最初の2回の分離を富化様式(全てのポジティブクローンの高回収率
)で行い、そして最後の2回の分離を精製様式(同時発生的なネガティブ細胞の
拒絶)で行った。最後の分離の直後に、収集された細胞を再分離し、そして選択
プレート上に置いて、個々のクローンを単離した。
細胞をボルテックスの代わりに2分間ビーズビーター(BioSpec Pro
ducts,Inc.,Bartlesville,OK)を用いて破壊したこ
と以外は、Ward(Ward、1991)に記載されたプロトコルに従ってレ
スキューした。細胞を1分間遠心分離し、そして上相(水相)を収集した。Wi
zard(登録商標)ミニプレップキット(Promega,Madison,
WI)を使用してプラスミドDNAを調製し、そしてE.coli DH5αコ
ンピテント細胞(GibroBRL,Gaithergurg,MD)を、Ca
Cl2法を使用して、1mlのDNA調製物で形質転換した。形質転換物を、L B−AMP50上にプレートした。野生型scFv−KJ16および2つの変異
体(mut4およびmut7)の配列決定を、表示ベクターのscFvに隣接す
るプライマーおよび蛍光自動化配列決定装置(Genetic Enginee
ring Facility of the UIUC Biotechnol
ogy Center)を使用して行った。
ピトープを認識する(Brodnickiら、1996)。KJ16は、T細胞
のVb8集団を標的および欠失するための試みを含む、マウスにおける多くのイ
ンビボの研究に使用されてきた(Bornら、1987、McDuffieら、
1986、Roehmら、1985)。これらの効果を媒介上で、抗体親和性を
変化させる可能な効果を評価するために、TCRについて増加する親和性を有す
るKJ16改変体を同定するための酵母ディスプレイシステムの使用を試験した
。この抗TCR抗体KJ16由来のscFv遺伝子は、以前にクローニングされ
、そしてこのscFvタンパク質は、KJ16Fabフラグメントとほぼ同じ親
和性(KD 約120nM)を示した(Choら、1995)。
合ポリペプチドとして発現されるために、scFv−KJ16コード配列をサブ
クローン化した。この融合ポリペプチドは、scFvのN末端に血球凝集素(H
A)エピトープタグを含み、そしてカルボキシ末端にc−mycエピトープタグ
を含む。これらのエピトープの含有は、モノクローナル抗HA(12CA5)抗
体および抗c−myc(9E10)抗体を、抗原結合活性と無関係に、全長scF
vの表面発現を定量するためにフローサイトメトリーで使用することを可能にす
る。このような規格化は、融合ポリペプチドの表面レベルにおいて、細胞から細
胞(cell−to−cell)の可変性の効果を明らかにすることを助ける。
以下に議論されるように、2つの独立エピトープタグの有用性はまた、変異体に
結合するリガンドについてスクリーニングすることを所望されなくてもよい、個
々のエピトープ変異体の選択について制御し得る。細胞表面scFvの結合特性
を評価するために、可溶性単鎖Vb8−Va3 TCR(Schodinら、1
996)をビオチン化し、そして結合されたリガンドを、フィコエリトリン−ス
トレプトアビジン結合体を用いて検出した。
、HAエピトープ(図12A)およびc−mycエピトープ(図12B)を発現
したことを示す。Aga2p/HA発現ベクターのみでトランスフェクトされた
コントロール酵母は、抗HA Mabについてポジティブであったが、抗c−m
yc抗体についてはポジティブでなかった。非蛍光集団における細胞の画分は、
プラスミドの安定性および培養増殖期に依存することが見出されたが、関係する
生理学的なプロセスは未知である。それにも関わらず、20℃まで誘導温度が減
少して、そして2つの培養物が倍増する時間未満まで誘導時間が減少して、sc
Fv−KJ16を表示する細胞の75%より多くを有する集団を産生する。sc
Fv−4−4−20は、ほぼ同じポジティブ細胞の比率を有するこの系を用いて
表示された。
メトリーによって検出された(図12C)。発現された活性scFvが抗HA抗
体およびc−myc抗体を用いて検出されるものと同様であった細胞の画分は、
全長の発現、正しく折り畳まれたscFvと一致した。さらに、2色のヒストグ
ラムは、HAエピトープ表示およびc−mycエピトープ表示の両方と結合する
scTCRの強固な相関を実証した。ビオチン化scTCR結合は、scFv−
KJ16を表示する酵母に対して特異的であり、そして過剰な可溶性KJ16I
gGによって完全に阻害された(図12D)。
CRの変化した濃度を有する全細胞の滴定によって、細胞壁上でインサイチュに
おいて決定した。平衡結合を、フローサイトメトリーにより細胞に結合したsc
TCRを分析することによって測定した。結合データのスキャッチャード分析(
図13)によって500nMのKDを得、これは可溶性scFv−KJ16につ いて観察されたKDの5倍以内であった。KDは、過大評価でありそうな、100
%のscTCRが活性であったという仮定の下で計算されたので、このような一
致は妥当である(すなわち、20%のみが正確に折り畳まれた場合、表面scF
vは約100nMのKDを有する)。以前に、可溶化E.coli封入体から精 製されたscTCRの実質的な画分は不正確に折り畳まれることが、見出された
(Schodinら、1996)。
) E.coli変異株を使用して、ファージディスプレイによる親和性成熟につ
いてscFvを変異誘発した(Lowら、1996)。このアプローチは、酵母
ディスプレイを使用するフルオレセインについての高い親和性を用いて、scF
v−4−4−20の変異体を同定することにおいて首尾良いものであった。この
変異誘発アプローチの長所は、その単純性、すなわち、E.coliの形質転換
および細胞増殖のみを必要とすることである。さらに、このE.coli変異誘
発遺伝子系統は、発現プラスミドを介して変異を導入し、そして従って、結合の
特徴を決定するために重要であると考えられる、scFvの一部に対して偏って
変化しない。変異誘発遺伝子系統の変異誘発のこの局面が都合良いかどうかは、
利用可能な構造情報に基づいて、抗原結合に影響を与え得る重要な残基を同定す
る能力に依存する。公表された親和性変異研究の試験は、このような残基の位置
が(一般に非接触残基において)、まだ演繹的に予測可能でないことを示唆する
(Hawkinsら、1993、Pattenら、1996、Schierら、
1996、Thompsonら、1996、Yangら、1995、Yelto
nら、1995)。
KJ16/Aga2プラスミドを、6サイクルの増殖について、E.coli変 異誘発遺伝子系統XL1−Red(Stratagene)において増殖させた
。この手順が、2000bpにおける1サイクルあたりの変異速度に基づいて、
scFvコード配列において平均2〜3点の変異を導入することを予測した。得
られたプラスミド調製物で、およそ3×105の形質転換体のライブラリーサイ ズを産生する酵母を形質転換した。他の研究において、より大きなライブラリー
(107)は、さらなる形質転換手順の最適化によって、および独立した形質転 換体をプールすることによって得られた。この数は、ライブラリー構築物につい
てサイズの上限を示すのではなく、さらなる最適化の試みとして、スケールアッ
プが直接適用され得る。
びビオチン化scTCR結合(PE)について2重染色を使用して、4回の首尾
良い分離のサイクルおよび増幅に供した。ビオチン化TCRを、野生型scFv
−KJ16/酵母による結合の検出可能なしきい値を少し下まわって産生される
1:5000希釈液(約10nM)で使用した(図13)。1回の分離サイクル
後(図14A)および4回の分離サイクル後(図14B)の変異されたscFv
−KJ16サンプルの2つのチャネル蛍光プロフィールを示す。図14に示され
た対角窓上に蛍光を示す細胞を、再増殖のために収集した。この対角窓の原理は
、任意の所定の回において、分離基準が表示されたポリペプチドの融合あたりの
抗原結合に基づくことにあった。例えば、より高いPE蛍光レベル(すなわち、
scTCR結合)のみに基づく選択は、より高い親和性scFvを有するこれら
の変異体のみならず、酵母細胞あたりのscFvのより高い密度を表示する変異
体を含んだ。後者の変異体は、原理的に、表面発現可変性について規格化するた
めに2つのパラメーターの1つとして抗c−myc抗体を誘導することによって
除去される。最初の2つの分離回を、富化様式において実施し、最も高い蛍光を
有する約0.5%の細胞集団を単離し、そして一致(同時に分離された液滴にお
ける2つの細胞)を避けるために分離ソフトウェアを設定しなかった。この最後
の2回の分離回を、高い一致を避けるために、精製のために実施した。4サイク
ルの後、細胞を直ちに再分離し、そしてプレートした。10のコロニー(mut
1〜10)を、さらなる分析のために選択した。
オチン化TCRで標識し、そしてフローサイトメトリーによって分析した(図1
5)。予測され得るように、1つのクローン(mut6)は、野生型scFv−
KJ16/酵母に表現型的に類似して現れた。別のクローン(mut7)を、よ
り高いTCR結合レベルを示すために見出し、結果を、いくつかの独立した滴定
によって確認した。最終的に、多くの変異体(mut1〜5、8、9)は、抗H
A抗体またはビオチン化scTCRの結合と比較された抗c−myc抗体に対す
る減少された結合を一貫して示した。このクラスの変異体の存在は、図14に示
されるように、対角線上の分離窓の詳細によって説明され得る。細胞は、定常c
−myc(FITC)シグナルで結合するscTCR(PE)を増加させること
によってか、または代わりに定常scTCR(PE)シグナルで結合するc−m
yc(FITC)を減少させることによってのいずれかによって分離窓に「移動
」し得る。これらの変異体の選択は、融合物中のエピトープタグである、HAお
よびc−mycの両方を使用することによって容易に回避され得る。従って、各
回の分離におけるこれらの各々のエピトープタグの標識を代替することによって
、エピトープタグの1つへの減少された結合は、この場合におけるように、連続
した分離回において富化されない。
mut7)および別の変異体(mut10)の蛍光のヒストグラムを、野生型s
cFvと比較した(図16)。mut4(図16Aおよび16B)は、抗c−m
yc標識における減少を示し、mut7は、scTCR結合の増強を示し(図1
6Cおよび16D)、そしてmut10は、どちらにおいても変化を示さなかっ
たが、ポジティブであった細胞の画分は、野生型scFvに対して、より高かっ
た(図16Eおよび16F)。図16Eおよび16Fにおいて示されるように、
ほぼ100%のmut10細胞は、試験された各々の薬剤についてポジティブで
あった。これは、細胞表面scFvのレベルを減少させる、2つの別個の細胞集
団を示す野生型scFv−KJ16酵母と似ている各々の他の変異体(例えば、
mut4およびmut7を参照のこと)と対比する。mut10の増強されたプ
ラスミド安定性およびmut10からE.coliへの発現プラスミドをレスキ
ューするために繰り返される失敗は、染色体の組込みがこの変異体プラスミドで
起こったことを示唆する。従って、mut10の変化された表面発現の特徴付け
は、発現プラスミドの組込みの結果であると思われる。
によって、図16に示される変異体について評価した(図17)。このデータの
非直線の曲線適合性は、mut4およびmut10について変化していないKD を示すが、mut7については親和性が3倍増加することを示す。mut10の
平均蛍光における増大は、図16Eおよび16Fにおいて明らかなように、増大
するscTCR結合よりむしろ、この分布における非蛍光端部の非存在のためで
ある。
ならびに酵母由来のプラスミドのレスキューに従うmut4およびmut7のヌ
クレオチド配列を、決定した(図18)。野生型scFv−KJ16は、当初公
表されたscFv配列(Choら、1995)から、2つのサイレント変化を含
んだ。これらは、酵母ディスプレイプラスミドへのscFvのクローニングの前
に、PCRによって導入され得た。mut4配列は1つの変異を含み、そしてm
ut7は2つの変異を含んだ。mut4における唯一の変異は、上記のように抗
c−myc抗体による結合の減少と一致する、c−mycエピトープに存在した
(LysからGlu)。mut7は、VL領域のフレームワーク領域におけるA rgからLysへの変化およびVL鎖のCDR1におけるSerからArgへの 変化を含んだ。後者の変異は、mut7について観察される、より高い結合親和
性に一致した。
らびに未処置のライブラリー由来の新規なscFvの単離のため使用された(H
oogenboom、1997)。しかし、部分的には、毒性、コドンの偏り、
または折り畳みの問題のために、E.coliにおけるいくつかの哺乳動物タン
パク質の発現において差異が存在した(例えば、KnappikおよびPluc
kthum、1995、Ulrichら、1995、WalkerおよびGil
bert、1994)。酵母の発現は、タンパク質が真核生物の翻訳後修飾(例
えば、グリコシル化および効率的なジスルフィド異性化)を伴って発現され得る
ことの利点を提案することによって、潜在的に、いくつかのこれらの問題を未然
に防ぎ得る。さらに、ファージディスプレイは、一般に、5倍未満で異なる結合
親和性を有する変異体間を識別するための、定量的な精度を有さない(Kret
zschmarら、1995)。対照的に、蛍光標識および分離は、3倍のみ増
大した親和性を有する4−4−20scFvクローンの単離を可能にした。抗原
結合親和性の最大変化が、より小さな効果を各々有する点変異の指向された組合
せによって生じる(Hawkinsら、1993、Schierら、1996、
Yangら、1995)ので、親和性におけるわずかな改良を同定するための能
力は、有意な値であり得る。これらの利点を考慮して、抗T細胞レセプターsc
Fvの親和性の成熟についての酵母ディスプレイシステムの使用が、開発された
。
胞標的特性を究極的に増強し得た抗TCR試薬を生成するために使用した(Ch
oら、1997、Choら、1995)。活性なscFvを、ネイティブscF
vに類似する親和性を有する、酵母の表面上のAga2p融合タンパク質として
発現させた(scFvについての120nMと比較して、約500nM)。より
高い親和性scFvを選択するために、E.coliのDNA修復欠乏性菌株を
用いるランダム変異誘発は、6回の増殖サイクル後に、1000塩基対あたり約
2〜3の頻度で変異を生じた。蛍光性標識化scTCRおよび抗c−myc抗体
を用いるフローサイトメトリーを使用して、増大されたscTCR親和性を有す
る細胞ディスプレイscFvを分離した。抗c−myc抗体は、より高い親和性
のためではなく、scFv−c−myc融合物のより高い細胞表面発現のために
増大されたTCR結合を有する変異体の制御する、選択のための第2の基準とし
て含まれた。複数回の選択後、3つの変異表現型クラスを観察した:1)c−m
yc抗体に対する結合を減少したが、scTCR結合は変化しない(mut1〜
5、8、9);2)c−myc標識を変化せずにscTCRに対する結合を増強
した(mut7);および3)染色体ベクター組込みによる、より高効率の表面
発現(mut10)。
例示される選択基準から予測され得る。すなわち、scTCR(PE)シグナル
の増加またはc−myc(FITC)シグナルの減少のいずれかが細胞を分離窓
中に置くので、対角線上の分離窓の境界上で同定された任意の変異細胞は、mu
t4およびmut7について記載されたいずれかの特性によって説明され得る。
このことは、2つの独立したエピトープタグの利用性のためであるが、しかし、
このアプローチについて実質的な問題を示していない。変化する分離サイクルに
おいてHAおよびc−mycタグを利用することによって、1つのエピトープタ
グの減少された標識についての進行性の富化は、起こるべきではない。
を強調する:モノクローナル抗体によって認識されるエピトープのマッピング。
ペプチドライブラリーを使用する代替的なストラテジーが、この点における直鎖
状エピトープについて首尾良いが、本明細書に記載されるアプローチは、立体配
座的なエピトープに対して伸長され得る。従って、正しく折り畳まれたタンパク
質は、酵母細胞上に表示され得、そして本明細書で記載されるような直接のラン
ダム変異誘発は、隣接していないポリペプチド配列からエピトープ残基を同定す
るために適用され得る。非折り畳みタンパク質が保持され、そして真核生物分泌
特性制御装置によって分解され、そして種々の発現レベルがHA標識またはc−
myc標識によって同定されるので、エピトープ残基の誤った同定は、この手順
によって最小化されるべきである。この記載されたアプローチは、アラニンスキ
ャン変異誘発よりも実質的に容易である。
れなかったので、mut10がこのスクリーンにおいて富化された理由は、明ら
かでない。明確に標識化された細胞のより高い画分が、分離窓へのランダムな過
剰のために、富化についてこのクローンを偏らせることは可能である。いかなる
場合においても、scTCR標識またはc−myc標識のいずれもが、このクロ
ーンについて異なず、そしてこの発現プラスミドの構造的再配列は、この発現プ
ラスミドが染色体への組込みを有することを示す。
細胞レセプターに対する結合を増強したという知見と一致する。T細胞レセプタ
ーに対する、より高い親和性を有するscFvのみ(そしてc−myc変異体で
はない)を得るための将来の試みは、scFvの細胞表面レベルについて制御す
るために抗HA抗体および抗c−myc抗体を用いる、代替の選択を含む。この
ストラテジーは、選択された変異体間のDNAシャッフリング技術(Stemm
er、1994)と組合わせて、野生型scFv(KD 約120nM)よりも 、著しく高い親和性を有するscFv−KJ16の単離を可能にすべきである。
このような変異体KJ16のscFvを使用して、T細胞シグナル伝達の反応速
度論的な現象ならびに二抗原特異的抗体を介するT細胞媒介性殺傷の標的化を試
験し得る(Choら、1997)。
図的な単離を実証する。上記のように、オフ速度(off−rate)選択を用
いて、解離速度が減少した変異体を同定し、それゆえ、scFv−KJ16の発
現において、平衡化した抗原結合を用いた。これらの2つのアプローチは相補的
であり、そして出発scFvのアフィニティーに依存する。1nMを超えるKD については、反応速度の変動の有効な識別を可能にするには解離速度が迅速すぎ
るので、可溶性標識抗原を用いての平衡化のストラテジーを遂行することが合理
的である。さらに、これらのより低いアフィニティーでは、大量の可溶性抗原は
、もし、提示されたscFvが、約1〜10nMの有効濃度で存在するならば、
標識反応混合物から実質的に欠乏していない。対照的に、強く結合している抗体
(例えば、4−4−20(KD=0.4nM))は、不便な大きな標識容量を用 いない限り、可溶性の標識抗原をKD未満の濃度で欠乏する。しかし、このよう な強く結合している抗体についての解離反応速度は、手動での混合手順を介して
の、クエンチング、選別、および分析を可能にするのに十分にゆっくりである。
従って、ストラテジーを用い得、それによってscFvは、約1nMのKDにな るまで、平衡化に基づくスクリーニングおよび変異誘発の繰り返しを介して、続
いて、オフ速度スクリーニングおよび変異誘発の繰り返しにより、アフィニティ
ー成熟させて、なおさらなる改良を入手し得る。
度結合パラメーター(例えば、KDおよび解離速度定数(kdiss))に基づくラ イブラリー由来のクローンの選択を可能にする。次いで、選択された変異体の結
合パラメーターは、図17に示すように、サブクローニングまたは可溶性発現の
必要性を伴わずに、ディスプレイ形式において、インサイチュで定量的に見積も
られ得る。対照的に、ファージディスプレイされた抗体の選択は、しばしば、p
H2および8M GuHClという程度までですらある、漸増的なストリンジェ
ントの洗浄条件および溶出条件を含む。このようなストリンジェンシー選択は、
定量的な精度が乏しく、そして結合パラメーター(例えば、KDまたはkdiss) と環境条件または生理学的条件下で常に直接的に関連するとは限らない。
載された(Gunneriussonら,1996)。これらの系は、本発明の
酵母ディスプレイ系のいくつかの利点を保有するが、これらは、真核生物分泌経
路の翻訳後プロセシング能力を提供しない。細菌上にディスプレイしたタンパク
質への巨大分子の接近はまた、リポ多糖層により提示される拡散障壁により制限
され得る(Roberts,1996)。この理由のために、モノクローナル抗
体で標識した可溶性タンパク質抗原またはエピトープタグに対する結合は可能で
はない。培養した哺乳動物細胞における表面ディスプレイ系もまた利用可能であ
るが、これらの系についてのコンビナトリアルライブラリーの構築およびスクリ
ーニングは、酵母についてのように迅速でないかまたは用途が広いわけではない
。
限を表さない。107クローンを有する酵母ライブラリーが構築されており、そ して必要な場合には、さらにライブラリーサイズにおける増加が達成できる。本
発明は、酵母表面ディスプレイを用いて、増加したアフィニティーを有する変異
scFvを単離し得ること、および変化したmAbエピトープを有する変異体が
所望により富化または排除され得ることを示す。さらに、KDは、サブクローニ ングおよび可溶性発現を必要とすることなく、ディスプレイ形式においてインサ
イチュで見積もられ得る。スクリーニング条件の定量的最適化は、本方法におけ
るさらなる改良を可能にする。酵母表面ディスプレイの適用は、抗体アフィニテ
ィー成熟を超えて、反応速度および平衡結合パラメーターに直接基づく、cDN
A発現ライブラリーからの結合ドメインの単離、または変異レセプターもしくは
リガンドの単離にまで広がる。
可能性および発現) 本発明はまた、例えば、ペプチド−MHC複合体またはスーパー抗原に対する
改良された結合特性に関して、T細胞レセプターを操作するための新規なプロセ
スに関する。本発明は、酵母表面ディスプレイライブラリー形式においてT細胞
レセプターを提示するための方法を確立する。この方法は、以下のために用いら
れ得る:1)一般に、表面または酵母において通常発現されないポリペプチドを
発現するため、および2)より詳細には、選り抜きのリガンドについて、より高
いアフィニティーのT細胞レセプターを操作するため。
可能にする開発のレベルには到達していない。結果として、大きな変異集団から
改良された変異体を同定するアプローチが開発された。最も広範に用いられるア
プローチは、「ファージディスプレイ」であり、これは、抗体を、特に、連結し
た「単鎖」抗体の形態で操作するために使用されてきた。しかし、ファージディ
スプレイ方法論は、単鎖T細胞レセプター(scTCRs)を好首尾に提示でき
なかった。これは、単離された単鎖T細胞レセプターの折畳みが、CD3複合体
の他の成分および真核生物小胞体のタンパク質折畳み機構の非存在下では、非常
に非効率的であることによる可能性が最も高い;細菌のペリプラズムは、これら
のフラグメントを効果的に折り畳むことができない。
重要な改良は、この系において提示され得る変異T細胞レセプターを単離するた
めに行われた。野生型T細胞レセプターは、T細胞レセプターの天然のコンホメ
ーションに特異的である抗体(1B2)による結合が存在しないことによって示
されたように、機能的に提示されない(図19)。T細胞レセプターを変異させ
ることおよび1B2結合についてライブラリーをスクリーニングすることにより
、酵母において提示された変異単鎖T細胞レセプターが同定された。これは、改
良された結合特性を有する変異単鎖T細胞レセプターを単離するために現在用い
られ得る系を確立する。
レイ系を提供する。第2に、全長T細胞レセプターの発現は、T細胞レセプター
遺伝子をランダムに変異誘発し、次いで表面発現についてフローサイトメトリー
によって選択した後にのみ達成され得る。この方法は、T細胞レセプター中の発
現欠損を「訂正」する進化的アプローチを利用した。
ペプチドに適用され得る。「表示可能性」についての選択は、実施例33〜37
に記載されるように、T細胞レセプターについての実施を減少させた。一旦提示
可能な変異バージョンのポリペプチドが得られたら、次いで、これらのバージョ
ンは、実施例1〜32に記載される改良された結合特性についてのスクリーニン
グプロセスに供され得る。
ば、関節炎、糖尿病、または多発性硬化症)の治療において有用である。例えば
、可溶性形態の高アフィニティーT細胞レセプターは、有害なT細胞媒介自己免
疫疾患のアンタゴニストとして作用し、それにより、これらの疾患のための潜在
的な処置を提供する。類似のストラテジーが、可溶性腫瘍壊死因子レセプター(
TNF−R)について好首尾で用いられた。そしてこのレセプターの形態は、臨
床試験においては、敗血症性ショックおよび慢性関節リウマチについてである(
Moosmayerら,1995)。
ペプチド複合体またはスーパー抗原に対して高アフィニティーで結合するように
操作されることを可能にする。このような分子は、種々の医学的用途を見出す。
例としては以下が挙げられるがこれらに限定されない:1)自己免疫疾患(例え
ば、関節炎、糖尿病、および多発性硬化症)における健常組織に対する不適切な
T細胞攻撃を妨害すること;2)T細胞と相互作用して大量の炎症性反応を導く
細菌性スーパー抗原に起因する敗血症性ショックを妨害すること;および3)高
アフィニティーT細胞レセプターを抗CD3二重特異性薬剤とともに用いてT細
胞を再度癌性細胞に攻撃させることによる、T細胞レセプターリガンド(例えば
、特異的腫瘍ペプチド/MHC複合体)を保有する腫瘍細胞の破壊。
リンカー−V(3.1)遺伝子(Choら,1995))を、製造業者のプロト
コルに従って、PCRによってベクターpCR−Script(Stratag
ene,La Jolla,CA)にサブクローニングした。6−Hisエピト
ープタグを、精製目的のためにscTCRのカルボキシ末端に含めた。scTC
Rを含有する約800−bpのNheI/XhoIフラグメントを、pCR−S
criptから切り出し、そして9残基のエピトープタグ(HA)および誘導性
GAL1プロモーターの下流にAGA2オープンリーディングフレームを含む酵
母表面ディスプレイベクターpCT202に連結した。得られた構築物を、Gi
etzおよびSchiestl(Gietzら,1995)の酢酸リチウム(L
iAc)形質転換方法により、GAL1プロモーター(株EBY100)により
制御される、染色体に組み込まれたAGA1を含有するS.cerevisia
e BJ5465株(aura3−52 trpl leu2D1 his3D
200 pep4::HIS2 prbD1.6 canl GAL;Yeas
t Genetic Stock Center,Berkeley,CA)に
形質転換した。
胞(Stratagene,La Jolla,CA)中に製造業者のプロトコ
ルに従って形質転換した。SOC培地における1時間の誘導後、回復物を、20
00rpmにて5分間遠心分離し、そして100mg/mlアンピシリンおよび
50mg/mlカルベニシリンを含有する500mlの液体LB培地(LB−A
MP100−CARB50)に再懸濁した。再懸濁物を、50−mlのErle
nmeyerフラスコ中の15−mlのLB−AMP100−CARB50に添
加し、そして37℃にて振盪しながら増殖させた。培養物に新鮮な15−mlの
LB−AMP100−CARB50を、対数中期(OD600(0.2〜0.4) )にて補充し、次いで飽和になるまで増殖させた(OD600約1.0〜1.1; これは、1「サイクル」または1回の変異とみなされた)。わずかな部分のこの
培養物(0.75ml)を次のサイクルに添加した(15−ml LB−AMP
100−CARB50)。6サイクルの増殖後、Wizard(登録商標)ミニ
プレップ(Promega,Madison,WI)DNAプラスミド調製を、
15−ml培養物について行った。第6サイクルからの約10mgのpCT20
2/scTCR DNAを、10チューブの酵母EBY100株の各々にLiA
c法を用いて形質転換した。1−ml ddH2O/チューブ中に再懸濁した後 に10反応物をプールし、1/10,000のプールを選択プレート上にプレー
ティングして形質転換効率を決定した。ライブラリーサイズは約7×106であ った。50ml容量のSD−CAA(グルコース2wt%,Difco酵母窒素
ベース0.67wt%,カザミノ酸0.5wt%)に、残りの培養物を接種し、
30℃にて振盪しながら一晩培養し、OD600=0.05になるように継代し、 そして30℃にてOD600>1.0になるように一晩増殖させた。次いで、5m lの選択的ガラクトース培地SG−CAA(ここで、2%ガラクトースがSD−
CAA中のグルコースを置換する)を、OD600=0.5になるように接種し、 そして20℃にて約20〜24時間(1〜2回の倍加)振盪しながら一晩増殖さ
せた。
択) 細胞を、25mL Mab 1B2(抗Vb8.2Va3.l;腹水液から調
製し、そしてビオチン結合体化した)を20mg/mlの濃度で用いて標識した
。サンプルを、約4,000細胞/秒の事象速度(event rate)でC
oulter 753ベンチ(Flow Cytometry Center,
UIUC Biotechnology Center)で選別した。合計6×
107細胞を、最初の選別の回の間に調べ、この集団のうちの約5%を収集した 。収集した細胞を、4mlの選択的グルコース培地SD−CAA中で30℃にて
選別の間に再度増殖させた。約18〜20時間後、組換えAGA1+AGA2−
scFv発現を、5ml SG−CAA中で振盪しながら20℃にて誘導した。
合計3回の選別を行い、最初の選別では、富化態様であり(高回収率の全てのポ
ジティブクローン)そして最後の2回の選別では精製態様であった(同時ネガテ
ィブ細胞を拒否した)。最後の選別の直後に、収集した細胞を2つの別々の集団
(「高発現」および「低発現」)として再度選別、収集し、そして選択プレート
にプレーティングして個々のクローンを単離した。20個のクローンを、フロー
サイトメトリーによって調べた。
にて振盪しながら3mlのSD−CAA中で一晩増殖させ、続いてSG−CAA
中で上記の通りに誘導した。培養物を、20〜24時間(1〜2回の倍加)後に
遠心分離によって収集し、0.1%ウシ血清アルブミンおよび0.05%アジド
を含有するPBS(10mM NaPO4、150mM NaCI、pH7.3 )を用いて洗浄し、そして氷上にて25Lの10mg/ml抗HA Mab 1
2CA5(Boehringer Mannheim,Indianapoli
s,IN)、または腹水から調製したビオチン化1B2 Mab(20mg/m
l)を用いて45分間インキュベートした。細胞を、PBSを用いて洗浄し、そ
してFITC標識F(ab’)2ヤギ抗マウスIgG(1:50;Kirkeg aard and Perry Labs,Inc.,Gaithersbur
g,MD)またはストレプトアビジン−フィコエリトリン(SA−PE)結合体
(1:100;PharMingen,San Diego,CA)のいずれか
を用いて30分間、氷上にてインキュベートした。標識した酵母細胞を、Cou
lter Epics XLフローサイトメーターで分析した。事象速度は、約
250細胞/秒であった。10,000事象についてのデータを収集し、そして
集団を光散乱(サイズ)に従ってゲートに通して細胞凝集の分析を防止した。野
生型(wt)TCRおよびいくつかの代表的なTCR変異体からの結果を図19
に示す。いくつかのこれらの単離体由来の組み合わされた変異を含む二重変異体
をまた構築し、そしてこれらのフローサイトメトリーの結果を図20に示す。
ルテックスする代わりにビーズビーター(BioSpec Products,
Inc.,Bartlesville,OK)を2分間用いて破砕した以外は、
Ward(Ward,1991)により記載されるプロトコルに従ってレスキュ
ーした。細胞を1分間遠心分離し、そして上層(水層)を収集した。Wizar
d(登録商標)DNA Clean−Upキット(Promega,Madis
on,WI)を用いてプラスミドDNAを調製し、そしてE.coli DH5
α ElectroMAX(登録商標)コンピテント細胞(GibcoBRL,
Gaithersburg,MD)を1mlのDNA調製物を用いるエレクトロ
ポレーションにより形質転換した。形質転換物を、LB−AMP50上にプレー
ティングした。wt scTCRおよび20個の変異体(mTCR1−mTCR
20)の配列決定を、ディスプレイベクターのscTCRに隣接するプライマー
、および蛍光自動化配列決定(Genetic Engineering Fa
cility of the UIUC Biotechnology Cen
ter)を用いて行った。単一変異を、(図21)に示した単離物の各々につい
てのTCRにおいて見出した。
体の表面ディスプレイおよび可溶性発現) 単一部位変異体は、以下の残基を含んでいた:VaL43P(mTCR7)、
VaL104P(mTCR16)、およびVbG17E(mTCR15)。二重
変異体または三重変異体におけるこれらの変異の組合せは、さらに高いレベルで
さえscTCRの表面ディスプレイを生じた。
めに、一重変異体(mTCR7、mTCR15、mTCR16)、二重変異体(
mTCR7/15、mTCR7/16、mTCR15/16)、ならびに三重変
異体(mTCR7/15/16)を、コンセンサスシグナル配列(Clemen
tsら,1991)に基づく合成プレプロ領域とともに、誘導性GAL 1〜1
0プロモーターの制御下で酵母分泌プラスミド中にクローニングした。構築物を
、酵母において発現させ、そして得られた上清を、正しく折り畳まれたTCRタ
ンパク質の尺度として定量的1B2結合アッセイにおいてモニタリングした。1
B2活性scTCR変異体の発現レベルは、野生型scTCRについての検出で
きないレベルから、最大レベルを発現した三重変異体まで変化した(図22)。
分泌レベルの順番は、以下の通りであった:三重変異体>二重変異体>一重変異
体>野生型。選択されたscTCR二重変異体を、抗TCR抗体カラム(KJ1
6−Affigel)を用いてアフィニティー精製し、そして低コピー発現系を
用いる絶対分泌レベルは、約100mg/Lであることが見出された。
されたTCRのレベルと直接比較するために、同じ変異体を、フローサイトメト
リーを用いて酵母におけるAga−2融合体として調べた。酵母の表面上に提示
されたscTCRを、抗HA抗体を用いて、続いてフルオレセイン標識二次抗体
およびビオチン化1B2を用いて、続いてストレプトアビジン−フィコエリトリ
ンを用いて標識した。酵母集団の得られた蛍光強度をフローサイトメトリーによ
りモニタリングし、そして平均蛍光単位として決定した(図23A)。蛍光のレ
ベルは、一重変異体、二重変異体、および三重変異体の間で変動したが、相対レ
ベルは、酵母分泌系と正確に同じであった(図23B)(すなわち、三重変異体
>二重変異体>一重変異体>野生型)。従って、この酵母ディスプレイ系は、酵
母表面において、より高いレベルで発現されるものを単に選択することにより、
分泌可能な発現系において高レベルで生成されるこれらのTCR変異体を同定し
得た。
特性を探求するために、変異scTCRの安定性を、熱変性を行うことにより調
査した。酵母scTCR上清を、種々の温度で1時間インキュベートし、そして
タンパク質活性を残存した1B2活性のパーセントとしてモニタリングした。野
生型scTCRが酵母系においては発現されないので、E.coli封入体から
再折畳みした野生型scTCRを比較のために使用した。このscTCRを、チ
オレドキシン融合タンパク質(TRX−TCR)として用いた。この融合タンパ
ク質は、タンパク質の安定性および可溶性を増加させることが予測される。結果
は、TRX−TCRよりも一重変異体の方が高い熱変性温度を有することを示し
た(図24A)。さらに、二重変異体および三重変異体はさらに安定であり、野
生型TCRまたは一重変異体のいずれよりもさらに高い変性温度を有した(図2
4A)。
を比較するために46℃にて決定した(図24B)。さらに、酵母scTCR上
清およびそれらの1B2結合活性を、種々の時間の間のインキュベーション後に
残存したTCR活性についてモニタリングした。熱変性速度は、TRX−TCR
について最も高く、そして三重変異体について最も低く、単一変異体および二重
変異体は中間の範囲にあった(図24B)。アフィニティー精製したmTCR1
5/16は、酵母培養上清において直接測定されたmTCR15/16について
決定された類似の熱変性反応速度を有した。このことは、上清中の内因性酵母タ
ンパク質の存在が、測定された変性反応速度に影響を与えないことを示す。
についての分泌レベルに対してプロットした場合に直接的な相関が、観察された
(Shustaらからの図4=図25を必要とする)。従って、TCRの場合、
安定性の固有特性は、分泌効率の信頼性のある予測物であり、TCRの酵母細胞
表面レベルと直接相関した。この相関によって、増加した安定性を示す変異タン
パク質を単離するためにより高い表面レベルのタンパク質について選択すること
により、このディスプレイ系が用いられ得る。
定性を提示する2C scTCRの改変体を同定した。事実、同定した単一部位
変異体は、通常不安定であるscTCRを、共有結合的にジスルフィドで「安定
化」されたかまたは化学的に架橋された単鎖抗体フラグメント(scFv)と同
等に安定であるようであるscTCRへと変換した。TCRについてはこれは特
に重要であり、TCRは、自己免疫疾患の処置においてアンタゴニストとしての
可能性を有する。異種発現された野生型TCRは、以前は非常に不安定であり、
生理学的温度での薬物動態が重要である。
とが示された。例えば、グルコアミラーゼは、E.coliにおいて生成された
非グリコシル化形態では、酵母S.cerevisiaeにおいて生成されたグ
リコシル形態よりも安定性が低かった。それゆえ、Vα領域中に1つのN結合型
グリコシル化部位を有する、酵母において生成されるscTCRsの安定性は、
E.coliにおいて生成される非グリコシル化TRX−TCRの安定性よりも
大きいことが可能であった。しかし、これは、二重変異体および三重変異体が、
一重変異体を超える増加した安定性を有し、かつ両方の種がグリコシル化される
ので、唯一の説明ではないようである。さらに、野生型scTCRはまたグリコ
シル化されることが期待されるとはいえ、酵母における野生型scTCRの発現
は検出されなかった。
おける表面上でのTCRのレベルと完全に相関した。この関係は、両方の系が同
じ分泌装置を必要とするという事実から生じ得る。従って、タンパク質の折畳み
および安定性に影響を与える変異は、外側(すなわち、細胞表面または分泌され
る)へのタンパク質輸送の同じ工程に影響を与え得る。これは、酵母において真
核生物タンパク質を発現することの(バクテリオファージまたは細菌と比較して
)明確な利点である。なぜなら、正しく折り畳まれたタンパク質のみをエキソサ
イトーシス経路全体を横断させることを確実にする質的な制御機構が存在するか
らである。
膵臓トリプシンインヒビターについて見られた効果と類似している。この効果に
おいては、増加した安定性をもたらした変異がまた、酵母における分泌レベルの
増加を導いた。この相関は、折り畳まれた形態における増加した安定性を有する
タンパク質が、真核生物の質制御機構により保持および分解されるよりも、適切
にパッケージングされ、そして細胞から輸送される可能性の方がより高いという
理論を支持する。もちろん、多くの他の因子(例えば、正方向折畳み速度(fo
rward folding rate)、ジスルフィド結合形成、および小胞
体タンパク質折畳み補助物との会合)はまた、重要な役割を果たす。しかし、本
発明が実証するように、熱安定性は、以前に不安定でかつほとんど分泌されなか
った分子(例えば、TCR)についての分泌能力の良好な尺度であるようである
。
不安定なタンパク質が、より高いレベルで、および/またはより安定な分子とし
て発現されるために系統的に進化され得る方法論を想像し得る。このタンパク質
をコードする遺伝子は、ランダムに変異され得、そしてこのライブラリーは、酵
母の表面において発現され得る。一旦提示されると、この集団は、高い表面濃度
(特異的プローブに起因する高い平均蛍光)を示すクローンについてスクリーニ
ングされ得る。scTCRについて実証したように、表面発現が改善された改変
体は、高いレベルで発現する、より安定な分子であるという可能性を有する。従
って、酵母表面ディスプレイは、結晶化、工業的適用、および医学的適用のため
にタンパク質の安定性を増加させるための強力な道具であり得る。
レベルを示す。これらの参考文献は、各々の個々の刊行物が、参考として具体的
かつ個別に援用されるのと同じ程度に参考として援用される。
にそれに固有の目的および利点を得るようによく適合されることを容易に理解す
る。本明細書中に記載される、方法、手順、分子、および特定の化合物を伴う本
実施例は、現在のところ、好ましい実施態様の代表的なものであり、例示であり
、そして本発明の範囲に対する限定ではない。特許請求の範囲により規定される
本発明の精神内に含まれるその変更および他の使用を、当業者は、想起する。
理解され得るように、添付の図面に図示されるその特定の実施態様を参照するこ
とにより、本発明のより特定の記載が理解され得る。これらの図面は、本明細書
の一部を形成する。添付の図面は、本発明の好ましい実施態様を図示し、従って
、それらの実施態様の範囲の制限を考慮されるべきではないことが、注意される
べきである。
の9アミノ酸ペプチドのエピトープが、a−アグルチニンのAga2pサブユニ
ットのC末端、続いて、4−4−20抗フルオレセインscFv配列と融合され
た。さらなる10残基エピトープタグ(c−myc)が、scFvのC末端で融
合され、これにより、HAタグかc−mycタグのいずれかにより、抗原結合か
ら独立している融合提示の定量が可能になった。HAタグまたはc−mycタグ
を使用して、二重標識フローサイトメトリーにおける提示された融合タンパク質
の数の変動を正規化し得る。
02の構造を示す。図3Bは、特異的制限部位およびガラクトースによる転写調
節、N末端HAタグおよびC末端c−mycエピトープタグ、ならびにFact
or XAプロテアーゼ切断部位を示す。
−c−myc/a−mouse−PEで標識された酵母のフローサイトメトリー
のヒストグラムを示す。
ことを示し、FITC−デキストラン(2×106Da)で標識された酵母のフ ローサイトメトリーのヒストグラムを示す。
し、そして蛍光シグナルの1:1の相関を実証する;従って、強度シグナル1(
FITC)における変動は、シグナル2(PE)の強度により、目的のタンパク
質の発現における細胞間の変動を正規化し得る。
示す。
図8A)またはscFv融合物(図8B)の表面発現を指向するプラスミドを含
む酵母が、mAb 9E10、続いて2次抗マウスIgG−R−フィコエリトリ
ン(PE)結合体およびFITC−デキストランで標識された。DIC(上のパ
ネル)、赤色PE蛍光(中のパネル)、および緑色FITC蛍光(下のパネル)
画像を収集した。
は、無関係のペプチド(図9A)かまたは4−4−20 scFv(図9B)を
提示する酵母株を、mAb 9E10およびFITC−デキストランで標識した
。また、scFvを提示する細胞を、標識前に5mM DTTで処置した(図9
C)。(i)9E10による標識化と結合したPE蛍光の1変量ヒストグラム;
(ii)FITC蛍光の1変量ヒストグラム;(iii)PEとFITC蛍光と
の間の相関を示す2変量ヒストグラム。
は、無関係のペプチド(図9A)かまたは4−4−20 scFv(図9B)を
提示する酵母株を、mAb 9E10およびFITC−デキストランで標識した
。また、scFvを提示する細胞を、標識前に5mM DTTで処置した(図9
C)。(i)9E10による標識化と結合したPE蛍光の1変量ヒストグラム;
(ii)FITC蛍光の1変量ヒストグラム;(iii)PEとFITC蛍光と
の間の関連を示す2変量ヒストグラム。
は、無関係のペプチド(図9A)かまたは4−4−20 scFv(図9B)を
提示する酵母株を、mAb 9E10およびFITC−デキストランで標識した
。また、scFvを提示する細胞を、標識前に5mM DTTで処置した(図9
C)。(i)9E10による標識化と結合したPE蛍光の1変量ヒストグラム;
(ii)FITC蛍光の1変量ヒストグラム;(iii)PEとFITC蛍光と
の間の関連を示す2変量ヒストグラム。
されたscFv改変体を提示する酵母の濃縮を実証する。突然変異された4−4
−20 scFvを発現する酵母ライブラリー(図10A)、ならびに3回の動
態力学的選択および増殖から生じる酵母のプール(図10B)が、5−アミノフ
ルオレセインを有する蛍光抗原の競合解離に供され、FITC強度/PE強度の
最も高い割合で、最も強固に結合する変異体を提示する細胞を残した。
動態力学を示す。4−4−20 scFvを提示する酵母(丸)、ライブラリー
から単離された変異体4M1.1(四角)、および変異体4M1.2(三角)は
、mAb 9E10およびFITC−デキストランで標識された。5−アミノフ
ルオレセインが、競合剤として添加された。細胞の9E10陽性集団のFITC
蛍光の平均強度は、時間の関数に従った。この直線の傾きは、動態力学的解離速
度に等しく、そして時間t=0での外挿値は、相互作用の結合価に等しい。MF
Ii=時間t=iでの酵母の相対的平均蛍光強度。
ントロールAga2p/HA(影をつけていない)の、発現レベルおよび抗原結
合特性を示す。酵母EBY100株は、酵母提示ベクターpCT202にクロー
ン化されたscFv−KJ16またはpCT202ベクター単独で形質転換され
た。20℃で一晩のガラクトース培地での誘導の後、細胞を蛍光抗体で染色し、
そしてフローサイトメトリーで分析した。(図12A)マウス抗HA Mab(
12CA5)に続いてFITC標識ヤギ抗マウスIgGで染色された、scFv
−KJ16/酵母またはAga2p/HA/酵母、(図12B)マウス抗c−m
yc Mab(9E10)に続いてFITC標識ヤギ抗マウスIgGで染色され
た、scFv−KJ16/酵母またはAga2p/HA/酵母、(図12C)約
10nMのビオチン化scTCRに続いてストレプトアビジン−フィコエリトリ
ン結合体で染色された、scFv−KJ16/酵母またはAga2p/HA/酵
母、および(図12D)ビオチン化scTCRに続いて、100mg/mlのイ
ンタクトなIgG KJ16の存在下(影をつけた)または非存在下(影をつけ
ていない)でストレプトアビジン−フィコエリトリン結合体で染色されたscF
v−KJ16/酵母。
示した細胞壁の平衡抗原結合等温式を示す。表面scFv−KJ16を提示する
酵母EBY100株を、ビオチン化scTCRの濃度を変化させてインキュベー
トし、ストレプトアビジン−フィコエリトリン結合体で標識し、そしてフローサ
イトメトリーにより検出した。データを、スキャッチャード図として、または力
価として(挿入図)プロットし、そして約500nMの有効KDを決定した。M FUは、平均蛍光単位をいう。
るために使用される選別ウィンドウを示す。提示ベクターpCT202にクロー
ン化されたscFv−KJ16は、E.coli突然変異誘発遺伝子株XL1−
Red(Stratagene)に形質転換され、そして6晩の増殖周期の間増
殖された。変異体ライブラリーのプラスミドは、精製され、そしてEBY100
酵母のLiAc形質転換(Gietzら、1995)に使用された。30℃での
導入後、酵母は、蛍光活性化セルソーターを使用して選別された。(図14A)
第1回のセル選別からの代表的ヒストグラム(選別ウィンドウが示される)、お
よび(図14B)第4(最終)回の選別からの代表的ヒストグラム(選別ウィン
ドウに集団の濃縮を示す)。
るために使用される選別ウィンドウを示す。提示ベクターpCT202にクロー
ン化されたscFv−KJ16は、E.coli突然変異誘発遺伝子株XL1−
Red(Stratagene)に形質転換され、そして6晩の増殖周期の間増
殖された。変異体ライブラリーのプラスミドは、精製され、そしてEBY100
酵母のLiAc形質転換(Gietzら、1995)に使用された。30℃での
導入後、酵母は、蛍光活性化セルソーターを使用して選別された。(図14A)
第1回のセル選別からの代表的ヒストグラム(選別ウィンドウが示される)、お
よび(図14B)第4(最終)回の選別からの代表的ヒストグラム(選別ウィン
ドウに集団の濃縮を示す)。
クローンについて、抗HA Mab、抗c−myc Mab、またはビオチン化
scTCRに対する結合の平均レベルを示す。10個の変異体および野生型sc
Fv−KJ16/酵母は、ガラクトース培地中で30℃で一晩誘導された。細胞
は、マウス抗HA Mabに続くFITC標識ヤギ抗マウスIgGでの染色後(
白色棒)、マウス抗c−mycに続くFITC標識ヤギ抗マウスIgGでの染色
後(灰色棒)、またはビオチン化scTCR(約40nM)に続くストレプトア
ビジン−フィコエリトリン結合体での染色後(黒色棒)、フローサイトメトリー
により分析された。
はscTCR結合に関する蛍光標識分布を示す。3つのクラスのscFv−KJ
16/酵母変異体は、抗c−mycおよびビオチン化scTCRに続き、FIT
C標識ヤギ抗マウスIgGおよびストレプトアビジン−フィコエリトリン結合体
で二重染色され、次いで、図4に記載されるようにフローサイトメトリーにより
分析された。各scFv−KJ16/酵母変異体(影をつけた)および野生型s
cFv−KJ16/酵母(影をつけない)についての蛍光分布が示される。図1
6Aおよび16B(mut4);図16Cおよび16D(mut7);図16E
および16F(mut10)。
す。Aga2p/HA/酵母、野生型scFv−KJ16/酵母、および図16
で特徴付けられる3つの変異体scFv−KJ16/酵母が、種々の希釈度のビ
オチン化scTCRに続きストレプトアビジン−フィコエリトリン結合体で染色
された。フローサイトメトリーによる分析の後、結合等温式が、MFUをscT
CR希釈度の関数として、グラフ化された。
分析を示す。野生型scFv−KJ16および2つの変異体由来のプラスミド(
mut4およびmut7)が、下記のように、プラスミドレスキューにより回収
され、そして、配列決定のためのプラスミドを生成するために、E.coli
DH5αコンピテント細胞に形質転換された。配列決定分析は、提示ベクターの
scFvに隣接するプライマーを使用して実行された。変異が、太字で示される
。
転換された酵母に結合する抗体のフローサイトメトリープロフィールを示す。通
常の、すなわち野生型(wt)の配列が、scTCRプラスミドのランダム突然
変異後に選択されたいくつかの変異体(mTCR7、mTCR15、mTCR1
6)と比較された。選択は、抗体1B2(T細胞レセプター上の高次構造エピト
ープを認識する)の結合に続き、数回の蛍光活性化セル選別を含んだ。第1のパ
ネルにおいて、酵母細胞は、HAタグに対する抗体(12CA5)で染色された
。第2のパネルにおいて、酵母細胞は、T細胞レセプターに対する抗体(1B2
)で染色された。HAエピトープは、各々の場合、表面上に発現されるが、変異
型プラスミドを発現する細胞のみが、ネイティブのT細胞レセプター(1B2ポ
ジティブ)を発現し得る。
合する抗体のフローサイトメトリープロフィールを示す。細胞は、図19に示さ
れるように、フローサイトメトリーのために染色された。二重変異体は、T細胞
レセプターのレベル(すなわち、1B2反応物質)において増加を示した。この
結果は、単一の変異と組合せることにより、T細胞レセプターの細胞表面発現の
レベルを増強することが可能であることを示す。
す。これらは、Vβの残基17、Vαの残基43、およびVαの残基104を含
んだ。
して産生されたscTCRの可溶性発現レベル(自由裁量単位)。独立したクロ
ーン由来の3通りの培養物を、1B2 ELISA活性について分析した。
、ならびに代表的単一変異体、二重変異体、および三重変異体についてのセル選
別された集団を表す。平均蛍光単位(FITC蛍光:抗HA、PE蛍光:1B2
)が、各ヒストグラム上に示される。抗HAは、表面融合物の数を示し、そして
1B2は、適切に折り畳まれたscTCRを提示する細胞の数を示す。
定された1B2活性表面scTCRが、ELISAアッセイにより決定された可
溶性分泌物質の1B2活性と比較される。最低限の、二連のフロー実験が行われ
、特定のクローンの平均蛍光単位が決定された。
プルが、示される温度に1時間供された。3連のサンプルが、ELISAによる
1B2活性画分について分析された。画分は、全く活性の損失を有さない最も高
い強度のELISAシグナルにより、個々に正規化されて統一された。図24A
および図24Bの両方において、比較は、野生型scTCRよりもTRX−TC
Rに対してなされた。なぜなら、野生型scTCRは、酵母上清中で検出されな
かったからである。
してモニターされた。46℃での観察された動態力学的熱変性速度(kobs)が 示される。図24Aおよび図24Bの両方において、比較は、野生型scTCR
よりもTRX−TCRに対してなされた。なぜなら、野生型scTCRは、酵母
上清中で検出されなかったからである。
間のインキュベートの後に残存するscTCR 1B2 ELISA活性が、相
対的分泌レベル(1B2 ELISA)と比較される。3連のサンプルが、分泌
レベルおよび熱安定性分析について分析された。
Claims (23)
- 【請求項1】 野生型タンパク質の表現型特性と比較して増強した表現型特
性を有するタンパク質を選択するための方法であって、以下: 酵母細胞壁タンパク質に融合される、試験されるタンパク質を発現するベクタ
ーを用いて酵母細胞を形質転換する工程であって、ここで変異誘発を使用し、該
試験されるタンパク質の変異体の変化に富む集団を生成する、工程; 該酵母細胞を第1の標識で標識する工程であって、ここで該第1の標識が該試
験されるタンパク質を発現する酵母と結合し、そして該試験されるタンパク質を
発現しない酵母と結合しない、工程; 該第1の標識が結合する該酵母細胞を単離する、工程;ならびに 酵母により発現される該変異タンパク質の該特性を分析し、そして該野生型タ
ンパク質の特性と比較する工程であって、ここで野生型タンパク質に対して増強
した特性を有する変異タンパク質を提示する酵母細胞が選択される、工程、 を含む、方法。 - 【請求項2】 前記表現型特性が、表面発現レベル、安定性、結合定数、お
よび解離定数からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記試験されるタンパク質が、抗体、Fab、Fv、または
scFv抗体フラグメントである、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 前記試験されるタンパク質が細胞表面レセプターのリガンド
結合ドメインである、請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 前記細胞表面レセプターがT細胞レセプターである、請求項
4に記載の方法。 - 【請求項6】 前記試験されるタンパク質が、そのN末端により前記酵母細
胞壁タンパク質のC末端に融合される、請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 前記酵母細胞壁タンパク質がアグルチニンである、請求項1
に記載の方法。 - 【請求項8】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記酵母株がSac
charomyces、Pichia、Hansenula、Schizosa
ccharomyces、Kluyveromyces、Yarrowia、お
よびCandidaからなる群から選択される属である、方法。 - 【請求項9】 前記試験されるタンパク質の前記変異体が、単一の変異体お
よび複数の変異体からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】 前記第1の標識が、前記試験されるタンパク質に対するリ
ガンドに付着された磁性粒子および蛍光標識からなる群から選択される、請求項
1に記載の方法。 - 【請求項11】 増強した表現型特性を有する目的の変異したタンパク質の
選択が、前記富化および標識する工程の反復サイクルを含む、請求項1に記載の
方法。 - 【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、さらに以下: 前記酵母細胞を第2の標識で標識する工程であって、ここで該酵母細胞を形質
転換するために使用される前記ベクターが、融合ポリペプチドを産生するために
前記試験されるタンパク質に融合されるポリペプチド配列を発現するための手段
を含み、そして該第2の標識が、該融合ポリペプチドを発現する酵母細胞と結合
し、そして該融合ポリペプチドを発現しない酵母細胞と結合しない、工程; 該第2の標識を定量することによって形質転換された酵母集団を富化する工程
であって、ここで該第2の標識の出現が、細胞表面上に発現される該融合ポリペ
プチドの量に正比例する、工程;ならびに 前記試験されるタンパク質の表面発現レベルを決定するために、該第2の標識
の前記定量と前記第1の標識の該定量とを比較する、工程、 を含む、方法。 - 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、ここで試験される野生
型タンパク質の表面発現レベルと比較して前記試験される変異タンパク質の該表
面発現レベルにおける増加が、該変異タンパク質の所望の表現型特性について選
択するために使用され得る、方法。 - 【請求項14】 前記表現型特性が、細胞内発現レベル、安定性、結合定数
、解離定数、分泌のレベル、および可溶性からなる群から選択される、請求項1
3に記載の方法。 - 【請求項15】 前記第2の標識により認識される前記融合ポリペプチドの
前記ポリペプチド部分がエピトープタグである、請求項12に記載の方法。 - 【請求項16】 前記第1の標識および前記第2の標識が蛍光標識である、
請求項12に記載の方法。 - 【請求項17】 請求項1に記載の方法であって、さらに以下の工程: 真核生物中での発現に適合したベクター中に前記選択された変異タンパク質を
コードする遺伝子をクローニングする、工程;および 該真核生物中で該変異タンパク質を発現させる工程であって、ここで該変異タ
ンパク質の前記増強した特性が、前記野生型タンパク質の特性と該変異タンパク
質の該増強した特性の特性とを比較することによって確認される、工程、 を含む、方法。 - 【請求項18】 前記真核生物が、哺乳動物、昆虫および酵母からなる群か
ら選択される、請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 請求項1に記載の方法であって、さらに以下: 原核生物中での発現に適合したベクター中に前記選択された変異タンパク質を
コードする遺伝子をクローニングする、工程;および 該原核生物中に該変異体タンパク質を発現させる工程であって、ここで該変異
タンパク質の前記増強した特性が、前記野生型タンパク質の特性と該変異タンパ
ク質の該増強した特性の特性とを比較することによって確認される、工程、 を含む、方法。 - 【請求項20】 酵母細胞表面上の表示可能性についてタンパク質を選択す
るための方法であって、以下: 酵母細胞壁タンパク質に融合された試験されるタンパク質を発現するベクター
を用いて、酵母細胞を形質転換する工程であって、ここで変異誘発を用いて、該
試験されるタンパク質の変異体の変化に富んだ集団を生成する、工程; 第1の標識を用いて該酵母細胞を標識する工程であって、ここで該第1の標識
は、該試験されるタンパク質を発現する酵母と結合し、そして該試験されるタン
パク質を発現しない酵母と結合しない、工程; 該第1の標識を定量することによって該第1の標識が結合する該酵母細胞を単
離する工程であって、ここで該第1の標識の高い出現は、該試験されるタンパク
質が所望のディスプレイ特性を有することを示し、そして該第1の標識の低い出
現は、該試験されるタンパク質が所望のディスプレイ特性を有さないことを示す
、工程、 を含む、方法。 - 【請求項21】 前記試験されるタンパク質が、抗体、Fab、Fv、また
はscFv抗体フラグメントである、請求項20に記載の方法。 - 【請求項22】 前記試験されるタンパク質が細胞表面レセプターのリガン
ド結合ドメインである、請求項20に記載の方法。 - 【請求項23】 前記細胞表面レセプターがT細胞レセプターである、請求
項22に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/009,388 US6699658B1 (en) | 1996-05-31 | 1998-01-20 | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
US09/140,084 US6300065B1 (en) | 1996-05-31 | 1998-08-26 | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
US09/009,388 | 1998-08-26 | ||
US09/140,084 | 1998-08-26 | ||
PCT/US1999/001188 WO1999036569A1 (en) | 1998-01-20 | 1999-01-20 | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011774A Division JP2006166922A (ja) | 1998-01-20 | 2006-01-19 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
JP2010153453A Division JP2010213725A (ja) | 1998-01-20 | 2010-07-05 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002508977A true JP2002508977A (ja) | 2002-03-26 |
JP2002508977A5 JP2002508977A5 (ja) | 2006-03-09 |
JP5436736B2 JP5436736B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=26679415
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000540270A Expired - Lifetime JP5436736B2 (ja) | 1998-01-20 | 1999-01-20 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
JP2006011774A Pending JP2006166922A (ja) | 1998-01-20 | 2006-01-19 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
JP2013096836A Withdrawn JP2013146276A (ja) | 1998-01-20 | 2013-05-02 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
JP2015223683A Withdrawn JP2016047065A (ja) | 1998-01-20 | 2015-11-16 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011774A Pending JP2006166922A (ja) | 1998-01-20 | 2006-01-19 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
JP2013096836A Withdrawn JP2013146276A (ja) | 1998-01-20 | 2013-05-02 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
JP2015223683A Withdrawn JP2016047065A (ja) | 1998-01-20 | 2015-11-16 | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6300065B1 (ja) |
EP (6) | EP2360265B1 (ja) |
JP (4) | JP5436736B2 (ja) |
AU (4) | AU2461199A (ja) |
CA (2) | CA2319147C (ja) |
CY (1) | CY1115073T1 (ja) |
DK (1) | DK1056883T3 (ja) |
ES (1) | ES2451091T3 (ja) |
PT (1) | PT1056883E (ja) |
WO (1) | WO1999036569A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007037534A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-02-15 | Ajinomoto Co Inc | 迅速スクリーニング方法及び該方法で得られた微生物 |
JP2007523647A (ja) * | 2004-02-05 | 2007-08-23 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 細胞ディスプレイライブラリー |
JP2010506701A (ja) * | 2006-10-13 | 2010-03-04 | アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー | 酵母細胞触媒支持体における細胞表面ディスプレイの使用 |
JP4748984B2 (ja) * | 2002-06-16 | 2011-08-17 | ダイアックス、コープ | 核酸ライブラリーメンバーの組換え |
JP2011527576A (ja) * | 2008-07-09 | 2011-11-04 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | 真核生物における全長抗体の表面提示 |
JP2012511920A (ja) * | 2008-12-16 | 2012-05-31 | ノバルティス アーゲー | 酵母ディスプレイ系 |
JP2013517761A (ja) * | 2010-01-21 | 2013-05-20 | オキシレイン ユーケー リミテッド | 酵母細胞の表面上にポリペプチドをディスプレイするための方法および組成物 |
JP2015529826A (ja) * | 2012-08-31 | 2015-10-08 | ザ スクリプス リサーチ インスティテュート | 真核生物細胞の調節因子に関する方法及び組成物 |
JP2016500267A (ja) * | 2012-12-11 | 2016-01-12 | ダニスコ・ユーエス・インク | アスペルギルス・フミガタス(Aspergillusfumigatus)由来のグルコアミラーゼを発現するトリコデルマ・レーシ(Trichodermareesei)宿主細胞、及びその使用方法 |
Families Citing this family (194)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5866344A (en) * | 1991-11-15 | 1999-02-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Antibody selection methods using cell surface expressed libraries |
US20030036092A1 (en) * | 1991-11-15 | 2003-02-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Directed evolution of enzymes and antibodies |
US6696251B1 (en) * | 1996-05-31 | 2004-02-24 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
US6759243B2 (en) * | 1998-01-20 | 2004-07-06 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | High affinity TCR proteins and methods |
EP1247095B1 (en) | 1999-12-06 | 2008-10-15 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | High affinity tcr proteins and methods |
CA2396534C (en) | 1999-12-28 | 2012-10-02 | Esbatech Ag | Intrabodies with defined framework that is stable in a reducing environment and applications thereof |
EP2067488A1 (en) * | 2000-04-12 | 2009-06-10 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
EP2281842A1 (en) * | 2000-06-16 | 2011-02-09 | Human Genome Sciences, Inc. | Antibodies that immunospecifically bind to BLyS |
MXPA02012867A (es) | 2000-06-29 | 2003-09-05 | Abbott Lab | Anticuerpos de especificidad doble y metodos para la elaboracion y el uso de los mismos. |
US7138496B2 (en) * | 2002-02-08 | 2006-11-21 | Genetastix Corporation | Human monoclonal antibodies against human CXCR4 |
EP1343894A4 (en) * | 2000-11-02 | 2005-05-04 | Univ Singapore | AOPB GENE, PROTEIN, HOMOLOGISTS, FRAGMENTS AND VARIANTS THEREOF, AND THE USE THEREOF FOR PRESENTATION ON THE CELL SURFACE |
JP2002320485A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-11-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 融合遺伝子発現ベクター及び固定化酵素の製造方法 |
WO2002046400A2 (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Mutated class ii major histocompatibility proteins |
US20030036506A1 (en) * | 2000-12-08 | 2003-02-20 | Kranz David M. | Mutated class I major histocompatibility proteins and complexes |
CA2432377C (en) | 2000-12-18 | 2012-10-09 | Dyax Corp. | Focused libraries of genetic packages |
WO2002077207A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Surromed, Inc. | Cell-based assays for the simultaneous and discrete analysis of multiple analytes |
AU2013203954B2 (en) * | 2001-10-01 | 2016-06-30 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof |
EP2093286B1 (en) * | 2001-10-01 | 2013-02-27 | Dyax Corporation | Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof |
DE50115587D1 (de) * | 2001-10-01 | 2010-09-16 | Deutsches Krebsforsch | Verfahren zur Herstellung von Protein-Bibliotheken und zur Selektion von Proteinen daraus |
CA2465891C (en) | 2001-11-05 | 2012-05-15 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Recombinant antibodies for the detection and neutralization of anthrax toxin |
CA2471363C (en) * | 2001-12-21 | 2014-02-11 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
WO2003059934A2 (en) | 2001-12-21 | 2003-07-24 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
US6712102B2 (en) * | 2002-05-07 | 2004-03-30 | Russell Shane Zerangue, Sr. | Method and system for preventing vehicle misfuelling |
ATE386810T1 (de) * | 2002-06-14 | 2008-03-15 | Dyax Corp | Rekombination von nukleinsäurebibliotheksmitgliedern |
ATE497774T1 (de) | 2002-07-15 | 2011-02-15 | Univ Texas | Screening kombinatorischer proteinbibliotheken mittels periplasmatischer expression |
ES2368733T3 (es) | 2002-07-18 | 2011-11-21 | Merus B.V. | Producción recombinante de mezclas de anticuerpos. |
USRE47770E1 (en) | 2002-07-18 | 2019-12-17 | Merus N.V. | Recombinant production of mixtures of antibodies |
US20040067532A1 (en) | 2002-08-12 | 2004-04-08 | Genetastix Corporation | High throughput generation and affinity maturation of humanized antibody |
US8946387B2 (en) * | 2002-08-14 | 2015-02-03 | Macrogenics, Inc. | FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof |
US8187593B2 (en) * | 2002-08-14 | 2012-05-29 | Macrogenics, Inc. | FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof |
US8968730B2 (en) | 2002-08-14 | 2015-03-03 | Macrogenics Inc. | FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof |
US8530627B2 (en) * | 2002-08-14 | 2013-09-10 | Macrogenics, Inc. | FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof |
US8193318B2 (en) * | 2002-08-14 | 2012-06-05 | Macrogenics, Inc. | FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof |
US8044180B2 (en) * | 2002-08-14 | 2011-10-25 | Macrogenics, Inc. | FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof |
JP4975324B2 (ja) | 2002-11-09 | 2012-07-11 | イムノコア リミテッド | T細胞レセプターディスプレイ |
AU2004204494B2 (en) * | 2003-01-09 | 2011-09-29 | Macrogenics, Inc. | Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same |
US7960512B2 (en) | 2003-01-09 | 2011-06-14 | Macrogenics, Inc. | Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same |
CA2513213C (en) | 2003-01-22 | 2013-07-30 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
DE10303974A1 (de) | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
AU2004232928A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Ibc Pharmaceuticals | Polyvalent protein complex |
WO2004102201A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Novasite Pharmaceuticals, Inc. | Gain of function sorting for drug discovery and development |
EP2395016A3 (en) | 2003-05-30 | 2012-12-19 | Merus B.V. | Design and use of paired variable regions of specific binding molecules |
US20100069614A1 (en) | 2008-06-27 | 2010-03-18 | Merus B.V. | Antibody producing non-human mammals |
DE602004023956D1 (de) | 2003-08-18 | 2009-12-17 | Univ California | Polypeptid-display-bibliotheken und verfahren zur herstellung und verwendung davon |
WO2005055944A2 (en) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Cincinnati Children's Hospital Medical Center | Oligosaccharide compositions and use thereof in the treatment of infection |
AU2005205412B2 (en) | 2004-01-20 | 2011-08-11 | Merus N.V. | Mixtures of binding proteins |
WO2005069970A2 (en) | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Kalobios, Inc. | Antibody specificity transfer using minimal essential binding determinants |
US7442773B2 (en) * | 2004-01-23 | 2008-10-28 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Universal peptide-binding scaffolds and protein chips |
EA010687B1 (ru) * | 2004-02-06 | 2008-10-30 | Нимокс Корпорейшн | Гуманизированное антитело |
KR101184391B1 (ko) * | 2004-02-09 | 2013-03-14 | 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 | 알부민 융합 단백질 |
JP2007536932A (ja) | 2004-05-10 | 2007-12-20 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | ヒト化FcγRIIB特異的抗体とその利用法 |
US7632497B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-12-15 | Macrogenics, Inc. | Engineering Fc Antibody regions to confer effector function |
US20080003617A1 (en) * | 2004-12-20 | 2008-01-03 | Xiaomin Fan | Methods for the identification and the isolation of epitope specific antibodies |
EP1674479A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-28 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Modulation of Fc Gamma receptors for optimizing immunotherapy |
US9963510B2 (en) * | 2005-04-15 | 2018-05-08 | Macrogenics, Inc. | Covalent diabodies and uses thereof |
AU2006236439B2 (en) | 2005-04-15 | 2012-05-03 | Macrogenics, Inc. | Covalent diabodies and uses thereof |
US11254748B2 (en) | 2005-04-15 | 2022-02-22 | Macrogenics, Inc. | Covalent diabodies and uses thereof |
US9284375B2 (en) | 2005-04-15 | 2016-03-15 | Macrogenics, Inc. | Covalent diabodies and uses thereof |
CA2610931A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Biorexis Pharmaceutical Corporation | Anchored transferrin fusion protein libraries |
PL1919503T3 (pl) | 2005-08-10 | 2015-04-30 | Macrogenics Inc | Identyfikacja i inżynieria przeciwciał ze zmiennymi regionami FC oraz sposoby ich stosowania |
WO2007027935A2 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | The Regents Of The University Of California | Cellular libraries of peptide sequences (clips) and methods of using the same |
WO2007039256A2 (de) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Bindungsdomänen von proteinen der repulsive guidance molecule (rgm) proteinfamilie und funktionale fragmente davon sowie deren verwendung |
DK1954718T3 (en) | 2005-11-30 | 2014-12-15 | Abbvie Inc | Anti-A-globulomer antibodies antigenbindingsgrupper thereof, corresponding hybridomas, nucleic acids, vectors, host cells, methods for producing said antibodies, |
CN101506236B (zh) | 2005-11-30 | 2012-12-12 | 雅培制药有限公司 | 抗淀粉样β蛋白的单克隆抗体及其用途 |
BRPI0707425A2 (pt) | 2006-02-01 | 2011-05-03 | Arana Therapeutics Ltd | construção de anticorpo de domìnio, molécula isolada de ácido nucleico, composição farmacêutica, e, métodos para detectar tnf-alfa humano em uma amostra, e para tratar um distúrbio |
EP1816201A1 (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-08 | CSL Behring GmbH | Modified coagulation factor VIIa with extended half-life |
JP2009529331A (ja) * | 2006-03-10 | 2009-08-20 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | 変異型重鎖を有する抗体の同定および工学的改変ならびにその使用方法 |
EP2010911A4 (en) * | 2006-03-31 | 2009-05-13 | Massachusetts Inst Technology | TREATMENT OF EGF RECEPTOR MUTANTS EXPRESSING TUMORS |
US8022188B2 (en) * | 2006-04-24 | 2011-09-20 | Abbott Laboratories | Immunosuppressant binding antibodies and methods of obtaining and using same |
EP2021795A4 (en) | 2006-05-04 | 2009-05-13 | Abmaxis Inc | CROSS SPECIES AND MULTI-SPECIAL PRESENTATION SYSTEMS |
ES2489646T3 (es) * | 2006-05-26 | 2014-09-02 | Macrogenics, Inc. | Anticuerpos humanizados específicos a Fc gamma RIIB y sus métodos de uso |
WO2008002933A2 (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Macrogenics, Inc. | Combination of fcgammariib antibodies and cd20-specific antibodies and methods of use thereof |
HUE030269T2 (en) | 2006-06-26 | 2017-04-28 | Macrogenics Inc | FC RIIB-specific antibodies and methods for their use |
US7795411B2 (en) * | 2006-10-05 | 2010-09-14 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Vectors for expressing in vivo biotinylated recombinant proteins |
US20080112961A1 (en) * | 2006-10-09 | 2008-05-15 | Macrogenics, Inc. | Identification and Engineering of Antibodies with Variant Fc Regions and Methods of Using Same |
US8455626B2 (en) | 2006-11-30 | 2013-06-04 | Abbott Laboratories | Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies |
US8652466B2 (en) * | 2006-12-08 | 2014-02-18 | Macrogenics, Inc. | Methods for the treatment of disease using immunoglobulins having Fc regions with altered affinities for FcγRactivating and FcγRinhibiting |
JP5492563B2 (ja) | 2006-12-12 | 2014-05-14 | バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレーション | トランスフェリン融合タンパク質ライブラリー |
WO2008082651A2 (en) | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Abbott Laboratories | Dual-specific il-1a/ il-1b antibodies |
EP2068914A4 (en) * | 2007-02-09 | 2011-07-20 | Medimmune Llc | PRESENTATION OF ANTIBODY BANK BY PLASMA MEMBRANES OF YEAST CELLS |
US20100311767A1 (en) | 2007-02-27 | 2010-12-09 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Method for the treatment of amyloidoses |
US8709980B2 (en) | 2007-03-26 | 2014-04-29 | Celexion, Llc | Cell surface display, screening and production of proteins of interest |
WO2008120107A2 (en) | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Oxyrane (Uk) Limited | Glycosylation of molecules |
US8293685B2 (en) | 2007-07-26 | 2012-10-23 | The Regents Of The University Of California | Methods for enhancing bacterial cell display of proteins and peptides |
US8470966B2 (en) | 2007-08-10 | 2013-06-25 | Protelica, Inc. | Universal fibronectin type III binding-domain libraries |
US20090176654A1 (en) * | 2007-08-10 | 2009-07-09 | Protelix, Inc. | Universal fibronectin type III binding-domain libraries |
US8680019B2 (en) | 2007-08-10 | 2014-03-25 | Protelica, Inc. | Universal fibronectin Type III binding-domain libraries |
DK2190987T3 (da) | 2007-08-21 | 2013-02-18 | Morphosys Ag | Fremgangsmåder til dannelse af disulfidbindinger |
US8034607B2 (en) * | 2007-09-12 | 2011-10-11 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Methods of enhanced heterologous protein secretion |
DK3124497T3 (da) | 2007-09-14 | 2020-05-11 | Adimab Llc | Rationelt designede syntetiske antistofbiblioteker og anvendelser deraf |
US8877688B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-11-04 | Adimab, Llc | Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor |
US8637435B2 (en) * | 2007-11-16 | 2014-01-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Eukaryotic cell display systems |
US8883146B2 (en) | 2007-11-30 | 2014-11-11 | Abbvie Inc. | Protein formulations and methods of making same |
US8420081B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-04-16 | Abbvie, Inc. | Antibody formulations and methods of making same |
US8795667B2 (en) * | 2007-12-19 | 2014-08-05 | Macrogenics, Inc. | Compositions for the prevention and treatment of smallpox |
US8962803B2 (en) | 2008-02-29 | 2015-02-24 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Antibodies against the RGM A protein and uses thereof |
JP5731827B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2015-06-10 | グライコフィ, インコーポレイテッド | 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ |
EP2247304B1 (en) * | 2008-04-02 | 2016-05-25 | MacroGenics, Inc. | Her2/neu-specific antibodies and methods of using same |
JP5785490B2 (ja) | 2008-04-02 | 2015-09-30 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | Bcr複合体特異的抗体およびその使用方法 |
EP2282770B1 (en) * | 2008-06-04 | 2018-03-07 | MacroGenics, Inc. | Antibodies with altered binding to fcrn and methods of using same |
WO2010079189A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Morphosys Ag | Display vectors and methods and uses thereof |
WO2011039634A2 (en) | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Universiteit Gent | Hydrolysis of mannose-1-phospho-6-mannose linkage to phospho-6-mannose |
EP2486049A1 (en) | 2009-10-06 | 2012-08-15 | The Board Of Trustees Of The UniversityOf Illinois | Human single-chain t cell receptors |
NO2486141T3 (ja) | 2009-10-07 | 2018-06-09 | ||
ES2691717T3 (es) | 2009-10-30 | 2018-11-28 | Novartis Ag | Bibliotecas universales del dominio de unión del lado inferior de tipo iii de la fibronectina de tipo III |
WO2011060233A1 (en) | 2009-11-11 | 2011-05-19 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Anti-tem1 antibodies and uses thereof |
JP2013511272A (ja) | 2009-11-19 | 2013-04-04 | オキシレイン ユーケー リミテッド | 哺乳類様複合n−グリカンを生成する酵母株 |
CA2780069C (en) | 2009-12-08 | 2018-07-17 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Monoclonal antibodies against the rgm a protein for use in the treatment of retinal nerve fiber layer degeneration |
MA34062B1 (fr) | 2010-03-04 | 2013-03-05 | Macrogenics Inc | Anticorps réagissant avec b7-h3, fragments immunologiquement actifs associés et utilisations associées |
PH12012501751A1 (en) | 2010-03-04 | 2012-11-12 | Macrogenics Inc | Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof |
MX360403B (es) | 2010-04-15 | 2018-10-31 | Abbvie Inc | Proteinas de union a amiloide beta. |
KR102810907B1 (ko) | 2010-07-16 | 2025-05-21 | 아디맵 엘엘씨 | 항체 라이브러리 |
MX345300B (es) | 2010-07-30 | 2017-01-24 | Novartis Ag * | Moléculas andamio de fibronectina y bibliotecas de las mismas. |
BR112013002533A2 (pt) | 2010-08-02 | 2021-09-08 | Macrogenics, Inc | Polipeptídeo de ligação de proteína sérica e diacorpo complexado ao polipeptídeo de ligação de proteína sérica |
JP6147665B2 (ja) | 2010-08-14 | 2017-06-14 | アッヴィ・インコーポレイテッド | アミロイドベータ結合タンパク質 |
KR101983572B1 (ko) | 2010-09-29 | 2019-05-29 | 옥시레인 유케이 리미티드 | 만노스-1-포스포-6-만노스 결합의 캡핑제거 및 인산화 n-글리칸의 탈만노실이 가능한 만노시다제 및 당단백질의 활용을 통한 포유류 세포의 촉진방법 |
KR101979220B1 (ko) | 2010-09-29 | 2019-05-16 | 옥시레인 유케이 리미티드 | 인산화된 n-글리칸들의 탈-만노실화 |
EP2710382B1 (en) | 2011-05-17 | 2017-10-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Improved methods for the selection of binding proteins |
SG195073A1 (en) | 2011-05-21 | 2013-12-30 | Macrogenics Inc | Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life |
SI2807192T1 (sl) | 2012-01-27 | 2018-10-30 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Sestavki in postopki za diagnozo in zdravljenje bolezni povezanih z degeneracijo nevritov |
EP3628326B1 (en) | 2012-03-15 | 2024-02-28 | Oxyrane UK Limited | Methods and materials for treatment of pompe's disease |
PL2838917T3 (pl) | 2012-04-20 | 2019-12-31 | Merus N.V. | Sposoby i środki do wytwarzania heterodimerycznych cząsteczek podobnych do Ig |
WO2013162748A1 (en) | 2012-04-27 | 2013-10-31 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Anti-tumor endothelial marker-1 (tem1) antibody variants and uses thereof |
EP2831276B1 (en) | 2012-05-08 | 2016-04-20 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Compositions and method for measuring and calibrating amplification bias in multiplexed pcr reactions |
BR112015001499B1 (pt) | 2012-07-27 | 2023-01-17 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Processo para identificar um receptor de células t mutante de cadeia única ou um fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, que se liga a um peptídeo-mhc não cognato |
EP2708556B1 (en) | 2012-09-12 | 2018-11-07 | Samsung Electronics Co., Ltd | Pharmaceutical composition for the use in a combination therapy for prevention or treatment of c-met or angiogenesis factor induced diseases |
AU2013359469B2 (en) * | 2012-12-10 | 2019-05-16 | Seattle Biomedical Research Institute | Cell-free biofragment compositions and related systems, devices, and methods |
US9487587B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-11-08 | Macrogenics, Inc. | Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells of a companion animal that express an activating receptor and cells that express B7-H3 and uses thereof |
AP2015008740A0 (en) | 2013-03-14 | 2015-09-30 | Macrogenics Inc | Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells that express an activating receptor and an antigen expressed by a cell infected by a virus and uses thereof |
US20140323315A1 (en) | 2013-04-29 | 2014-10-30 | Adimab, Llc | Polyspecificity reagents, methods for their preparation and use |
US9708657B2 (en) | 2013-07-01 | 2017-07-18 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Method for generating clonotype profiles using sequence tags |
US11384149B2 (en) | 2013-08-09 | 2022-07-12 | Macrogenics, Inc. | Bi-specific monovalent Fc diabodies that are capable of binding CD32B and CD79b and uses thereof |
UA116479C2 (uk) | 2013-08-09 | 2018-03-26 | Макродженікс, Інк. | БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ |
EP2840091A1 (en) | 2013-08-23 | 2015-02-25 | MacroGenics, Inc. | Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof |
EP2839842A1 (en) | 2013-08-23 | 2015-02-25 | MacroGenics, Inc. | Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof |
US9717715B2 (en) | 2013-11-15 | 2017-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of combination therapy using an anti-C-Met antibody |
MX383471B (es) | 2013-11-22 | 2025-03-14 | Univ Illinois | Receptores de células t humanas con alta afinidad modificados por medio de manipulación genética. |
US10113164B2 (en) | 2013-12-23 | 2018-10-30 | Research Corporation Technologies, Inc. | Pichia pastoris surface display system |
US10066265B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-09-04 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Determining antigen-specific t-cells |
US11390921B2 (en) | 2014-04-01 | 2022-07-19 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Determining WT-1 specific T cells and WT-1 specific T cell receptors (TCRs) |
US10816554B2 (en) | 2014-04-04 | 2020-10-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Ligand discovery for T cell receptors |
EP3172325B1 (en) | 2014-07-22 | 2023-06-28 | The University of Notre Dame du Lac | Molecular constructs and uses thereof |
EP3186284B1 (en) | 2014-08-28 | 2022-04-06 | BioAtla, Inc. | Conditionally active chimeric antigen receptors for modified t-cells |
US11111288B2 (en) | 2014-08-28 | 2021-09-07 | Bioatla, Inc. | Conditionally active chimeric antigen receptors for modified t-cells |
BR112017006515A8 (pt) | 2014-09-29 | 2018-02-27 | Univ Duke | moléculas biespecíficas, composições, método para tratar ou prevenir infecção por hiv-1 em um indivíduo com essa necessidade, e vetor |
EP3715455A1 (en) | 2014-10-29 | 2020-09-30 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Highly-multiplexed simultaneous detection of nucleic acids encoding paired adaptive immune receptor heterodimers from many samples |
WO2016168755A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Distributed Bio, Inc. | Method for mass humanization of non-human antibodies |
WO2016176573A1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Antibacterial polypeptide libraries and methods for screening the same |
CA2988001C (en) | 2015-04-30 | 2023-09-26 | Abcheck S.R.O. | Method for mass humanization of rabbit antibodies |
GB201520548D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520546D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520583D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520595D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520550D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520558D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520559D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520562D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520539D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520570D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520566D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520575D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520579D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520557D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520545D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520563D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520589D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520597D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520592D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520541D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520544D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520536D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520567D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520564D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520568D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd | Peptides |
GB201607535D0 (en) | 2016-04-29 | 2016-06-15 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201604468D0 (en) | 2016-03-16 | 2016-04-27 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520542D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520543D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520603D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201520565D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
GB201607534D0 (en) | 2016-04-29 | 2016-06-15 | Immunocore Ltd & Adaptimmune Ltd | Peptides |
US11384354B2 (en) * | 2015-12-21 | 2022-07-12 | Zumutor Biologics Inc. | Method of generating an antibody naïve library, said library and application(s) thereof |
DK3440208T3 (da) * | 2016-04-06 | 2020-12-07 | Zumutor Biologics Inc | Vektorer til kloning og ekspression af proteiner, metoder og anvendelser heraf |
PE20190353A1 (es) | 2016-04-15 | 2019-03-07 | Macrogenics Inc | Moleculas de union b7-h3 novedosas, conjugados anticuerpo-farmaco de los mismos y metodos de uso de los mismos |
PT3455261T (pt) | 2016-05-13 | 2022-11-11 | Bioatla Llc | Anticorpos anti-ror2, fragmentos de anticorpo, seus imunoconjugados e suas utilizações |
WO2018041740A1 (en) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Non-covalent display system using fimgt/dsf |
US10428325B1 (en) | 2016-09-21 | 2019-10-01 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Identification of antigen-specific B cell receptors |
EP3535288A1 (en) | 2016-11-07 | 2019-09-11 | Immunocore Limited | Peptides |
WO2018104893A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Alpha4-beta7 antibodies with incrased fcrn binding and/or half-life |
US11254980B1 (en) | 2017-11-29 | 2022-02-22 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Methods of profiling targeted polynucleotides while mitigating sequencing depth requirements |
GB201720351D0 (en) * | 2017-12-06 | 2018-01-17 | Iontas Ltd | Selecting for developability in drug discovery |
AU2018385756A1 (en) | 2017-12-15 | 2020-07-09 | Aleta Biotherapeutics Inc. | CD19 variants |
WO2023051972A1 (en) | 2021-09-29 | 2023-04-06 | Miltenyi Biotec B.V. & Co. KG | Method for the generation and selection of a producer cell |
ES2955461B2 (es) * | 2022-05-24 | 2024-12-27 | Univ Valencia Politecnica | Levadura y plasmido para la exposicion de proteinas en superficie |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997008320A1 (en) * | 1995-08-18 | 1997-03-06 | Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh | Protein/(poly)peptide libraries |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5411873A (en) | 1984-05-29 | 1995-05-02 | Genencor, Inc. | Process for producing heterologous polypeptides |
EP0590689B2 (fr) | 1985-03-30 | 2006-08-16 | KAUFFMAN, Stuart A. | Procédé d'obtention d'ADN, ARN, peptides, polypeptides ou protéines, par une technique de recombinaison d'ADN |
US6492107B1 (en) | 1986-11-20 | 2002-12-10 | Stuart Kauffman | Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique |
US5013650A (en) | 1985-08-02 | 1991-05-07 | Merck & Co., Inc. | Increased fermentation yield of expressed protein |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US5900476A (en) * | 1986-05-30 | 1999-05-04 | The Scripps Research Institute | Therapeutic domains of van Willebrand factor |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
DE768377T1 (de) | 1988-09-02 | 1998-01-02 | Dyax Corp | Herstellung und Auswahl von Rekombinantproteinen mit verschiedenen Bindestellen |
US5780225A (en) | 1990-01-12 | 1998-07-14 | Stratagene | Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US5723286A (en) | 1990-06-20 | 1998-03-03 | Affymax Technologies N.V. | Peptide library and screening systems |
US5650489A (en) | 1990-07-02 | 1997-07-22 | The Arizona Board Of Regents | Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof |
US5258289A (en) | 1990-09-05 | 1993-11-02 | Davis Claude G | Method for the selecting of genes encoding catalytic antibodies |
US5871974A (en) | 1990-09-28 | 1999-02-16 | Ixsys Inc. | Surface expression libraries of heteromeric receptors |
IL101651A0 (en) * | 1991-04-29 | 1992-12-30 | Merck & Co Inc | Hepatitis b virus surface proteins with reduced host carbohydrate content |
US5858657A (en) | 1992-05-15 | 1999-01-12 | Medical Research Council | Methods for producing members of specific binding pairs |
US5317097A (en) * | 1991-10-07 | 1994-05-31 | The Research Foundation Of State University Of New York | Mutations in the gene encoding the α chain on platelet glycoprotein IB |
US5866344A (en) | 1991-11-15 | 1999-02-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Antibody selection methods using cell surface expressed libraries |
US5733743A (en) | 1992-03-24 | 1998-03-31 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
US5316922A (en) | 1992-04-15 | 1994-05-31 | The United States Of America As Represented By Department Of Health And Human Services | Method for indentifying and expressing proteins that recognize and adhere to specific probes |
FI950042A7 (fi) | 1992-07-08 | 1995-01-24 | Unilever Nv | Menetelmä entsyymin immobilisoimiseksi mikrobisolun soluseinämään valm istamalla fuusioproteiini |
EP0682710B1 (en) | 1993-02-10 | 2003-10-29 | Unilever Plc | Isolation process using immobilized proteins with specific binding capacities |
US5800811A (en) * | 1995-06-06 | 1998-09-01 | Hall; Frederick L. | Artificial skin prepared from coclagen matrix containing transforming growth factor-β having a collagen binding site |
WO1998049286A2 (en) | 1997-05-01 | 1998-11-05 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Directed evolution of enzymes and antibodies |
-
1998
- 1998-08-26 US US09/140,084 patent/US6300065B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-20 EP EP10184059.3A patent/EP2360265B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-20 AU AU24611/99A patent/AU2461199A/en not_active Abandoned
- 1999-01-20 JP JP2000540270A patent/JP5436736B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-20 EP EP10183944.7A patent/EP2360264B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-20 DK DK99904154.4T patent/DK1056883T3/da active
- 1999-01-20 ES ES99904154.4T patent/ES2451091T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-20 CA CA2319147A patent/CA2319147C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-20 EP EP10184322A patent/EP2360267A3/en not_active Withdrawn
- 1999-01-20 EP EP99904154.4A patent/EP1056883B1/en not_active Revoked
- 1999-01-20 CA CA2859225A patent/CA2859225A1/en not_active Abandoned
- 1999-01-20 EP EP10184184A patent/EP2360266A3/en not_active Withdrawn
- 1999-01-20 EP EP10184076A patent/EP2385133A3/en not_active Withdrawn
- 1999-01-20 WO PCT/US1999/001188 patent/WO1999036569A1/en active Application Filing
- 1999-01-20 PT PT99904154T patent/PT1056883E/pt unknown
-
2003
- 2003-06-03 AU AU2003204510A patent/AU2003204510B2/en not_active Expired
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011774A patent/JP2006166922A/ja active Pending
-
2007
- 2007-01-29 AU AU2007200355A patent/AU2007200355B2/en not_active Expired
-
2011
- 2011-03-04 AU AU2011200964A patent/AU2011200964B2/en not_active Expired
-
2013
- 2013-05-02 JP JP2013096836A patent/JP2013146276A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-02-28 CY CY20141100169T patent/CY1115073T1/el unknown
-
2015
- 2015-11-16 JP JP2015223683A patent/JP2016047065A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997008320A1 (en) * | 1995-08-18 | 1997-03-06 | Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh | Protein/(poly)peptide libraries |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748984B2 (ja) * | 2002-06-16 | 2011-08-17 | ダイアックス、コープ | 核酸ライブラリーメンバーの組換え |
JP2007523647A (ja) * | 2004-02-05 | 2007-08-23 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 細胞ディスプレイライブラリー |
JP2007037534A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-02-15 | Ajinomoto Co Inc | 迅速スクリーニング方法及び該方法で得られた微生物 |
JP2010506701A (ja) * | 2006-10-13 | 2010-03-04 | アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー | 酵母細胞触媒支持体における細胞表面ディスプレイの使用 |
JP2011527576A (ja) * | 2008-07-09 | 2011-11-04 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | 真核生物における全長抗体の表面提示 |
JP2012511920A (ja) * | 2008-12-16 | 2012-05-31 | ノバルティス アーゲー | 酵母ディスプレイ系 |
US10041064B2 (en) | 2008-12-16 | 2018-08-07 | Novartis Ag | Yeast display systems |
US10301616B2 (en) | 2008-12-16 | 2019-05-28 | Novartis Ag | Yeast display systems |
JP2013517761A (ja) * | 2010-01-21 | 2013-05-20 | オキシレイン ユーケー リミテッド | 酵母細胞の表面上にポリペプチドをディスプレイするための方法および組成物 |
JP2015529826A (ja) * | 2012-08-31 | 2015-10-08 | ザ スクリプス リサーチ インスティテュート | 真核生物細胞の調節因子に関する方法及び組成物 |
JP2016500267A (ja) * | 2012-12-11 | 2016-01-12 | ダニスコ・ユーエス・インク | アスペルギルス・フミガタス(Aspergillusfumigatus)由来のグルコアミラーゼを発現するトリコデルマ・レーシ(Trichodermareesei)宿主細胞、及びその使用方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436736B2 (ja) | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 | |
US9139637B2 (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
US6699658B1 (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
Kieke et al. | Isolation of anti-T cell receptor scFv mutants by yeast surface display. | |
Boder et al. | Yeast surface display for screening combinatorial polypeptide libraries | |
US20100075326A1 (en) | Yeast surface two-hybrid system for quantitative detection of protein-protein interactions | |
JP2010213725A (ja) | タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用 | |
AU2013204125A1 (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
HK1163190A (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
HK1161316A (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
HK1160889A (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
HK1161312A (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
HK1161311A (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
HK1031898B (en) | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof | |
WO2000023463A2 (en) | Fluorescent dye binding peptides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090306 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090421 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090515 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100528 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120730 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120802 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130618 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |