[go: up one dir, main page]

JP2002505621A - 乾式孔あけのためのツイストドリル - Google Patents

乾式孔あけのためのツイストドリル

Info

Publication number
JP2002505621A
JP2002505621A JP50527299A JP50527299A JP2002505621A JP 2002505621 A JP2002505621 A JP 2002505621A JP 50527299 A JP50527299 A JP 50527299A JP 50527299 A JP50527299 A JP 50527299A JP 2002505621 A JP2002505621 A JP 2002505621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
cutting edge
chisel
axis
flank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50527299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976797B2 (ja
Inventor
ボルシェルト ベルンハルト
ザイデル ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kennametal Inc
Original Assignee
Kennametal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kennametal Inc filed Critical Kennametal Inc
Publication of JP2002505621A publication Critical patent/JP2002505621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976797B2 publication Critical patent/JP3976797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/18Configuration of the drill point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 乾式孔あけのためのドリルが、切刃の、逃げ面がドリルウエブ(8)の領域に位置する部分、特にチゼル刃(9)のみを非対称に形成してある。このような非対称性は異なる長さの部分チゼル刃(11,12)によって実施されてよい。部分チゼル刃(11,12)の例えば異なる長さが、寸法A,Bによって明確にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】 乾式孔あけのためのツイストドリル 本発明は、乾式孔あけのための、請求項1の上位概念に記載の構成を備えるツ イストドリルに関する。 即ち、切りくずみぞ及びドリルウエブは通常のドリルと異なっておらず、通常 のドリルの切りくずみぞ及びドリルウエブはドリル軸線に対して対称的に形成さ れている。 ドリルにおいて冷却潤滑剤の供給を省略することによって、廃棄物処理若しく は使用のための著しい費用が削減される。従って一般的に、ドリルは乾式孔あけ を可能にする材料によって若しくは切刃形状で製作される。しかしながらこれに よって他面では、切りくず排出の困難性、切刃エッジ及び当たり部の高い摩耗、 ドリルの強い加熱、並びに孔あけ行程の後のドリルの抜き取りの際の火花発生若 しくは破損を伴った大きな騒音の問題がある。切削力測定によって明らかなよう に、穿孔からのドリルの抜き取りに際して生じるトルクは孔あけに必要なトルク を越えている。さらにドリルの抜き取りの際に、ドリルの破壊を生ぜしめ得るよ うな引っ張り力が別の力成分として生じる。 孔あけ行程の後のドリルの抜き取りの際に考慮すべき問題は、乾式孔あけの際 にドリルの切刃の領域に生 じる高い加熱に起因している。ドリルの、孔あけ行程中に上昇する加熱はドリル の直径を連続的に増大させ、ひいては穿孔も孔深さの増大に伴って増大する。こ のような増大量はドリルの切刃領域の温度に関連して簡単に算出できる。切削に 基づく切削熱のほかに穿孔壁と当たり部若しくは周刃との摩擦による加熱が生じ る。これによって切削(Schneiden)ではなく、負のすくい角で以て掻き取り(Scha ben)が生じる。そこでも加熱に基づく直径増大が不都合に作用する。要するに、 孔あけ行程の終端でドリル直径、ひいては穿孔の直径が穿孔始端部よりも大きく なっている。これによってドリルの抜き取りに際して穿孔内での強い締め付けが 生じる。このような締め付けの結果として、工具の強い加熱が生じ、これに起因 した工具のさらなる膨張、ドリルの高い騒音、及び穿孔からのドリルの抜き取り の際のトルク上昇が生じる。 関係文献には乾式孔あけの際の前述の問題を、圧縮空気を用いてドリルを冷却 することによって解決することが記載してある。最小量潤滑若しくは特殊な滑り 剤層の使用も解決手段ではある。 本発明の課題は、乾式孔あけのためのドリルを改善して、該ドリルがもっぱら 切刃幾何学形状に基づき前述の欠点を避けるようにすることである。この課題は 、切刃の、逃げ面がドリルウエブの領域に位置する部分、特にチゼル刃を非対称 に形成することによって解 決される。 すでに、プラスチックから形成されたガイドプレート(Leiterplatte)を孔あけ するためのドリルにおいて、全体のドリル切刃を中心線の外側に、即ち非対称的 に形成することは提案されている(ドイツ連邦共和国特許出願公開第26554 52号公報)。これは特殊な使用分野のドリルであり、この場合、孔あけすべき 材料、即ちプラスチックから形成されたガイドプレートはわずかな切削摩擦しか 生ぜしめない。このような特殊な材料は切り粉の搬出の問題を生ぜしめ、このよ うな問題の解決のために根本的に非対称の切刃構造が提案されている。このよう な解決策を汎用ドリルに転用することは、ポイント中心からはずれた切削のため に問題である。さらに、非対称的な、すなわち異なる長さの主切刃は不都合な孔 あけ結果をもたらす。ドリル分野の関係文献では、特に先端角の非対称、ドリル 尖端の中心からのずれ、主切刃の切刃高さの違いは避けるように示されている。 ドリルの切刃高さの違いは異なる切削横断面を生ぜしめ、ひいては強い摩耗を生 ぜしめる。 米国特許第5078554号=ヨーロッパ特許第0427857B1号明細書 によって公知のドリルは、ドリル軸線に関連して非対称的なウエブ及び非対称的 な切りくずみぞを有している。従ってチゼル刃経過も非対称的である。このよう なドリルの全体的な非対称 性は穿孔の、深さの増大に伴った直径の過度な拡大を避けることを目的としてい る。重要な使用例はクランク軸の釣り合いのための加工である。この場合、穿孔 がクランク軸の釣り合い状態の変更のために設けられる。孔あけ過程は、釣り合 い機械で、すなわち釣り合いのために緊締されたクランク軸で行われる。釣り合 いのために、釣り合い機械に所属して配置されたセンサが用いられる。作業精度 にとって、冷却水若しくは吹き付け水は不都合に影響を及ぼすことになるはずで ある。このような事情から乾式孔あけが必要である。この場合、穿孔の精度は意 図的な迅速な材料排出よりも問題でない。 前述の公知の手段に対して、本発明に基づく非対称性は主切刃に影響を及ぼす ことなく尖端切削面、すなわちチゼル刃の形状に限定してある。すなわち、軸線 方向でドリルウエブの前に位置する切刃領域に所望の非対称性が施されている。 本発明の手段によってドリルが孔あけに際して偏心的に切り出しを行う。尖端切 削面は、ドリルがまず中心で旋削するように作用する。すなわち、ドリル尖端が ドリル軸線上に位置している。引き続く孔あけ行程中に、チゼル刃の実際に非対 称的な部分が作用するようになる。非対称的な部分が圧力成分を形成し、圧力成 分がドリルを孔あけ行程中に穿孔軸線によって規定された基準線から半径方向で チゼル刃の方向に変位させる。これによって、回転す るドリルで形成される穿孔の直径はドリルの実際直径よりもほぼ1‰乃至1%大 きくなっている。これによって抜き取りの際の締め付けが避けられ、このことは 切削力測定によって確認できる。この場合、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2 655452号公報に記載の公知技術に基づく主切刃の非対称的な構造のドリル を一般的な使用分野で用いた際に予期される欠点がほぼ避けられる。すなわち、 両方の部分チゼル刃によって切削すべき容積は、所望の非対称性にも係わらずほ ぼ同じである。 本発明を図示の実施例に基づき詳細に説明する。 図面: 図1は乾式孔あけ(Trockenbohren)によって原理的に形成される穿孔の断面を誇 張して示しており、 図2は異なる長さの部分チゼル刃を備えたドリル先端部の平面図、 図3は主切刃とチゼル刃との間の移行部の異なる半径を備えた、図2に類似のド リル先端部の平面図、 図4は部分チゼル刃と所属の主切刃との間の異なる角度を有する、図2若しくは 図3に類似のドリル先端部の平面図、 図5は従来の構造のドリルにおける穿孔深さにわたる切削力ダイヤフラム、及び 図6は本発明に基づくチゼル刃で形成されたドリルの、図5に対応した切削力ダ イヤフラムである。 図1に横断面を示す穿孔1はワーク4の上面から下面3に向かって形成されて いる。dはドリルのドリル進入時の穿孔直径であり、Dはドリル走出時の穿孔直 径である。穿孔1の、ドリル進入部(d)からドリル走出部(D)に向かって拡 大する直径は、孔あけ行程中のドリルの、特に切刃の領域の連続的な加熱に因る ものである。図1に示してある円錐は誇張してある。 全体を符号5で示すドリルは両方の主切刃6を有している。主切刃6のすくい 面16は切りくずみぞ(Spannut)若しくは切りくず室(Spankammer)13の領域に 位置している。主切刃6は、図2乃至図4の図平面に垂直に延びてドリル尖端(B ohrerspitze)17を含むドリル軸線7に対して対称である。鎖線の円によって示 すドリルウエブ(Bohrerkern)8は、ドリル尖端17を含む端面にチゼル刃(Quers chneide)9を設けられている。チゼル刃はドリル尖端17の平面図(図2乃至図 4)でS字形を成しており、チゼル刃の湾曲した両方の端部が半径方向10で外 側へ移行半径として鈍角W1,W2で主切刃6に移行している。 チゼル刃9全体は2つの部分チゼル刃11,12によって形成されており、チ ゼル刃のすくい面はドリルウエブ8の領域に位置していて、ドリル軸線7から半 径方向10に外側へ切りくずみぞ若しくは切りくず室13まで延びている。両方 の部分チゼル刃11,12は図2の実施例ではチゼル刃半径14,15内への移 行部まで互いに異なる長さを有しており、該長さは図2に異なる寸法A,Bによ って表してある。図3の実施例ではチゼル刃半径14,15の大きさが互いに異 なっていて、図3に矢印R1,R2で表してある。図4の実施例で示すように、 ドリル軸線7から延びる部分チゼル刃11,12は所属の主切刃6に対して互い に異なる角度を成していてよい。このことは図4に異なる角度量(Winkelabmessu ng)W1,W2によって表してある。即ち、所望の非対称性にとって、変化可能な パラメータとして部分チゼル刃11,12の長さA,B(図2)、チゼル刃半径 R1,R2(図3)、及び/又は異なる角度量W1,W2(図4)が用いられる 。前記の非対称性は前記パラメータのもっぱら1つを変更することによって、若 しくは複数若しくは3つのすべてのパラメータを一緒に変更することによって達 成されてよい。 寸法量の点から請求項5乃至7に記載の寸法差が有利な実施態様として示して ある。本発明に基づく非対称性は、一般的に二つみぞドリルに用いられる。しか しながら、該非対称性は三つみぞドリルに特に有利に用いられ、それというのは 三つみぞドリルは切刃エッジで安定的に、即ち三点で穿孔壁に支えられ、従って 半径方向の逃げ(Ausweichen)が二つみぞドリルに比べて困難であるからである 。 主切刃6の製作方法及び幾何学形状はヨーロッパ特 許第0249104B1号明細書に記載の手段に相応している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.乾式穿孔のためのツイストドリルであって、中央のウエブ(8)及びドリル 軸線(7)上に位置するドリル尖端(17)を備えており、ドリル軸線(7)が 切りくずみぞ(13)並びに主切刃(6)の対称軸線を成しており、即ち当該ツ イストドリルは切刃の、逃げ面(16)が切りくずみぞ(13)の領域に位置す る部分を備えている形式のものにおいて、 切刃の、逃げ面がドリルウエブ(8)の領域に位置する部分、特にチゼル刃(9 )を非対称に形成してあることを特徴とする、乾式孔あけのためのツイストドリ ル。 2.切刃の、逃げ面がウエブ直径の領域に位置してドリル軸線(7)からほぼ半 径方向(10)に延びる部分、特に部分チゼル刃(11,12)が互いに異なる 長さ(A,B)を有している請求項1記載のドリル。 3.切刃の、逃げ面がウエブ直径の領域に位置してドリル軸線(7)からほぼ半 径方向に延びる部分、特に部分チゼル刃(11,12)が主切刃(6)とチゼル 刃(9)との間の移行部に互いに異なる半径(R1,R2)を有している請求項 1又は2記載のドリル。 4.切刃の、逃げ面がウエブ直径の領域に位置してドリル軸線(7)からほぼ半 径方向に延びる部分、特に部分チゼル刃(11,12)が所属の主切刃(6)に 対して互いに異なる角度(W1,W2)を成している請求項1から3のいずれか 1項記載のドリル。 5.切刃の、逃げ面がウエブ直径の領域に位置する部分、特に部分チゼル刃(1 1,12)の長さの差(A−B)が少なくとも5%である請求項2記載のドリル 。 6.半径の差(R2−R1)が少なくとも10%である請求項3記載のドリル。 7.角度の差(W2−W1)が少なくとも1°である請求項4記載のドリル。 8.2つのドリル切刃(6)を有している請求項1から7のいずれか1項記載の ドリル。 9.3つのドリル切刃(6)を有している請求項1から7のいずれか1項記載の ドリル。
JP50527299A 1997-06-25 1998-06-23 乾式孔あけのためのツイストドリル Expired - Lifetime JP3976797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19726984.2 1997-06-25
DE19726984A DE19726984A1 (de) 1997-06-25 1997-06-25 Bohrer zum Trockenbohren
PCT/EP1998/003841 WO1999000209A1 (de) 1997-06-25 1998-06-23 Spiralbohrer zum trockenbohren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505621A true JP2002505621A (ja) 2002-02-19
JP3976797B2 JP3976797B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=7833619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50527299A Expired - Lifetime JP3976797B2 (ja) 1997-06-25 1998-06-23 乾式孔あけのためのツイストドリル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6309149B1 (ja)
EP (1) EP0991489B1 (ja)
JP (1) JP3976797B2 (ja)
CN (1) CN1100634C (ja)
AT (1) ATE213982T1 (ja)
CA (1) CA2295224C (ja)
DE (2) DE19726984A1 (ja)
ES (1) ES2173607T3 (ja)
WO (1) WO1999000209A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443674B1 (en) * 2000-05-19 2002-09-03 Ics Cutting Tools, Inc. Self-centering twist drill having a modified flat bottom section and a helical crown point tip
US9199315B2 (en) 2000-06-02 2015-12-01 Kennametal Inc. Twist drill and method for producing a twist drill which method includes forming a flute of a twist drill
DE10042990A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-28 Kennametal Inc Rundlauf-Schneidwerkzeug, z. B. Bohrer
EP1275458A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-15 Mitsubishi Materials Corporation Drill
USD477515S1 (en) 2001-08-22 2003-07-22 Gerrald P. Winivis Spot weld separator
US6739809B2 (en) * 2001-09-19 2004-05-25 Kennametal Inc. Cutting point for a drill
SE525336C2 (sv) * 2002-05-17 2005-02-01 Sandvik Ab Borrverktyg för hålborrning i metalliska material
SE528156C2 (sv) * 2005-01-05 2006-09-12 Sandvik Intellectual Property Borr
KR20080104333A (ko) * 2006-02-23 2008-12-02 고꾸리쯔 다이가꾸호우징 도쿄노우코우다이가쿠 비축 대칭 칼날 드릴
JP2007229899A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Materials Corp ドリル
DE102006025294B4 (de) * 2006-05-31 2010-07-22 Kennametal Inc. Bohrwerkzeug
DE102007024184A1 (de) 2007-05-24 2008-11-27 Kennametal Inc. Bohrer sowie Verfahren zum Bohren
US8061938B2 (en) * 2008-03-10 2011-11-22 Kennametal Inc. Cutting tool with chisel edge
US8292555B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-23 William Allen Shaffer Drill bit configuration
US8740515B2 (en) 2008-09-03 2014-06-03 Black & Decker Inc. Metal cutting drill bit
US8881847B2 (en) 2010-01-29 2014-11-11 Kennametal Inc. Dust collecting device for a roof tool
ES2392530B1 (es) * 2010-09-13 2013-11-21 Brayner, S.A. Broca con zona de corte descentrada.
CN102126039A (zh) * 2011-01-22 2011-07-20 李仕清 复合定位切削的螺旋刀具
SE536296C2 (sv) * 2011-02-08 2013-08-06 Sandvik Intellectual Property Borr med spånkanaler utformade för förbättrad spånevakuering
EP2502710B1 (en) 2011-03-22 2020-04-22 Black & Decker Inc. Chisels
US9492877B2 (en) * 2011-09-06 2016-11-15 Osg Corporation Drill
US9511424B2 (en) 2011-11-04 2016-12-06 Osg Corporation Drill
DE102012017025B4 (de) 2012-08-28 2018-05-30 Kennametal Inc. Werkzeughalter für einen Schneideinsatz und Baugruppe mit einem solchen Werkzeughalter
CN103706843A (zh) * 2012-10-01 2014-04-09 李仕清 一种复合切削的钻头刀头
CN103706845A (zh) * 2012-10-01 2014-04-09 李仕清 复合定位切削的螺旋刀具
DE102013202578B4 (de) * 2013-02-18 2014-08-28 Kennametal Inc. Verfahren zur Herstellung einer sich in Axialrichtung erstreckenden Werkzeugspitze sowie Werkzeugspitze
USD737875S1 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Black & Decker Inc. Drill bit
USD734792S1 (en) 2013-03-15 2015-07-21 Black & Decker Inc. Drill bit
US9333564B2 (en) 2013-03-15 2016-05-10 Black & Decker Inc. Drill bit
US9862036B2 (en) * 2013-08-30 2018-01-09 Mapal Fabrik Fur Prazisionswerkzeuge Dr. Kress Kg Drill bit
DE102013218321B4 (de) * 2013-09-12 2015-09-03 Kennametal Inc. Verfahren zur Herstellung eines Rundlaufwerkzeugs sowie Rundlaufwerkzeug
CN103909299B (zh) * 2014-03-18 2021-05-07 大连钢力刃具有限公司 金刚石钻头
US10005137B2 (en) * 2015-10-22 2018-06-26 Y. G-1 Tool. Co. Cutting tool
CN106424832B (zh) * 2016-11-11 2019-02-26 成都锋宜精密工具制造有限公司 一种带自定心功能的钻头钻尖
DE102019211827B4 (de) 2019-08-07 2023-10-19 Kennametal Inc. Bohrer und Verfahren zur Herstellung eines Bohrers
EP4093570A1 (en) * 2020-01-23 2022-11-30 Colt Technologies GmbH Drill
NL2024734B1 (en) * 2020-01-23 2021-09-09 Colt Tech Gmbh Drill head

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1454851A (en) * 1919-07-16 1923-05-15 Gerdil Henri Prosper Drill
US2396335A (en) * 1943-07-10 1946-03-12 Westinghouse Electric Corp Art of drilling
US2576664A (en) * 1949-12-02 1951-11-27 Gen Electric Twist drill
DE2655452B2 (de) * 1976-12-07 1978-09-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Bohrer zum Bohren von Kontaktlöchern in mehrlagigen, aus Kunstharz gebildeten Leiterplatten
DE2742104C2 (de) * 1977-09-19 1984-04-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Bohrer aus Hartmetall zum Bohren von Kontaktlöchern in Leiterplatten u.dgl.
DE3020948A1 (de) * 1980-06-03 1981-12-10 Hertel jun., Karl Gustav, Dipl.-Ing., 8500 Nürnberg Kurzbohrer
DE3233968A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-15 Hartmetallwerkzeugfabrik Andreas Maier GmbH + Co KG, 7959 Schwendi Mehrlippenbohrer
DE8522451U1 (de) * 1985-08-03 1986-07-31 HAWERA Präzisionswerkzeuge GmbH, 7980 Ravensburg Mehrlippenbohrer
EP0249104B1 (de) * 1986-06-07 1992-01-29 Hertel Aktiengesellschaft Werkzeuge + Hartstoffe Verfahren zum Anschleifen eines Spiralbohrers
JPH02198707A (ja) * 1989-01-24 1990-08-07 Masao Kubota ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1100634C (zh) 2003-02-05
JP3976797B2 (ja) 2007-09-19
EP0991489B1 (de) 2002-03-06
ES2173607T3 (es) 2002-10-16
DE59803289D1 (de) 2002-04-11
ATE213982T1 (de) 2002-03-15
WO1999000209A1 (de) 1999-01-07
CA2295224A1 (en) 1999-01-07
DE19726984A1 (de) 1999-01-07
EP0991489A1 (de) 2000-04-12
US6309149B1 (en) 2001-10-30
CN1261298A (zh) 2000-07-26
CA2295224C (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505621A (ja) 乾式孔あけのためのツイストドリル
JP3698141B2 (ja) コアドリル
EP1465745B1 (en) Drill with specialized drill point geometry
US4664567A (en) Drill bit
EP1236553B1 (en) Core drill
JP4654031B2 (ja) 工作機械用ソリッドドリル
JP3242664B2 (ja) ドリル
KR102191679B1 (ko) 드릴 비트
CZ236698A3 (cs) Vrtací nástroj pro obráběcí stroje a způsob jeho výroby
RU97111821A (ru) Инструмент для сверления с переставляемыми режущими пластинами
JP2003520691A (ja) 切屑制御用幾何学的構造を備えた切削工具及びドリルのためのインサート
EP0332437B1 (en) Drill
JPH07329049A (ja) 削岩ドリル
KR970706935A (ko) 천공공구(Boring tool)
KR20180096654A (ko) 레이저 절삭 칩 브레이커를 갖는 다결정 다이아몬드 드릴 비트
JPS62188616A (ja) フライス
GB2310623A (en) Core drill
JPH10109210A (ja) スペードドリル用スローアウェイチップ
JPS5833044B2 (ja) 交換可能なインサ−トドリル
JP3792794B2 (ja) 切り屑排出用の溝を有するドリルの刃
US4596499A (en) Center-free drill
JPH0443725B2 (ja)
PL199737B1 (pl) Wiertło przebijające
JPH0238325B2 (ja)
JPH03156091A (ja) コアビット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term