[go: up one dir, main page]

JP2002503262A - 担持されたメタロセン触媒を用いたオレフィン系高分子の製造方法 - Google Patents

担持されたメタロセン触媒を用いたオレフィン系高分子の製造方法

Info

Publication number
JP2002503262A
JP2002503262A JP51700298A JP51700298A JP2002503262A JP 2002503262 A JP2002503262 A JP 2002503262A JP 51700298 A JP51700298 A JP 51700298A JP 51700298 A JP51700298 A JP 51700298A JP 2002503262 A JP2002503262 A JP 2002503262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
supported
olefin
group
metallocene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51700298A
Other languages
English (en)
Inventor
オー,ジェ・スン
パク,タイ・ホ
リー,ブン・ヨル
Original Assignee
株式会社エルジ化学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エルジ化学 filed Critical 株式会社エルジ化学
Publication of JP2002503262A publication Critical patent/JP2002503262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記一般式(I)のメタロセン触媒のπ−リガンド、C1-4アルキレンブリッジまたはシリコンブリッジに一つ以上のC5-20アルキル置換基を導入して得られた、修飾されたメタロセンおよび担体上に担持された下記一般式(II)の繰り返し単位を有するアルキルアルミノキサンからなる担持触媒の存在下で、オレフィン系単量体および選択的に共単量体を重合することによって改善された分子量分布および見かけ密度を有するオレフィン系高分子が製造される。 前記式で、MはTi、ZrまたはHfであり;Xはハロゲン、またはC1-3アルキル基であり;L1およびL2は各々シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニルおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれたπ−リガンドであり、C1-4アルキレンブリッジまたはシリコンブリッジによって任意に互いに連結され、mは2以上に整数であり;R1はC1-20アルキル基である。

Description

【発明の詳細な説明】 担持されたメタロセン触媒を用いたオレフィン系高分子の製造方法発明の分野 本発明は、脂肪族炭化水素溶媒中でメタロセン触媒と担体上に担持された助触 媒を接触させて製造される担持されたメタロセン触媒を用いてオレフィン系単量 体を重合することによって改善された物性を有するオレフィン系高分子を製造す る改善された方法に関する。従来技術の説明 メタロセン化合物とは、シクロペンタジエニルリガンドが配位された遷移金属 錯体を指す。カミンスキー(Kaminsky)やシン(Sinn)がメタロセン化合物を水とメ チルアルミニウムの縮合生成物(例:メチルアルミノキサン、MAO)とともに 用いると、オレフィン重合の際に高い触媒活性を示すことを報告[H.Sinn and W .Kaminsky,Adv.Organomet.Chem.,18,99(1980);およびH.Sinn,W.Kamins ky,H.J.Vollmer and R.Woldt,Angew.Chem,92,396(1980)]した以降、メ タロセン化合物に基づいた種々の触媒に対する多くの研究が行われてきた。この ような研究は多くのメタロセン触媒がオレフィン、ジオレフィン、スチレンなど の重合に高い活性を表すということを示した(たとえば、WO91/14713 参照)。 メタロセン触媒をオレフィン重合に用いると、通常のチーグラー−ナッタ(Zie gler-Natta)触媒をアルキルアルミニウム化合物助触媒とともに用いる場合に比 べて、生成した高分子の構造および物性をより容易に制御することができる。た とえば、高分子の分子量分布がより狭くなり、共重合の際には共重合体中の第2 単量体の組成および分布がより均一になる。 しかし、メタロセン触媒は、ベンゼン、トルエン、置換されたベンゼンなどの 芳香族炭化水素には容易に溶解するが脂肪族炭化水素溶媒にはほとんど溶解しな いという短所を有する。たとえば、ビスインデニルジルコニウムジメチルはトル エン溶媒に完全に溶解するが、ヘプタンには全く溶解しなく、このような溶解度 の差が触媒活性に反映される。すなわち、トルエンにおけるその触媒活性はヘプ タンにおいてより7倍以上高い(J.Polym.Sci;Polym.Chem.Ed,vol.123, 2117(1985)参照)。芳香族炭化水素は毒性が高く、また、高沸点の芳香族溶媒を 回収する工程の経済性がよくないという理由で芳香族炭化水素溶媒を重合工程に 用いることは不利であるので、脂肪族炭化水素溶媒中でメタロセン触媒を用いる 効率的なポリオレフィン製造工程を開発することが望ましい。したがって、脂肪 族炭化水素溶媒中で高い活性を示す新規なメタロセン触媒を開発する必要がある 。 一方、均一系、すなわち、担体に担持されない溶液触媒を芳香族炭化水素また は脂肪族炭化水素溶媒中で用いてオレフィン系高分子を製造する場合には、一般 的に生産効率が低く、高分子生成物の分離および回収が難しいだけでなく、製造 した高分子の見かけ密度(Bulk Density)が非常に低く、高分子の 大きさが不均一であり、反応器ファウリング(Reactor fouling )が発生し得るという問題がある。したがって、不均一系触媒を用いて前記問題 を解決しようとする多くの試みが行われており、これらは、触媒とともに助触媒 を固体担体上に担持されたものを用いた試み[W.Kaminsky and F.Renner,Macr omol.Chem,Rapid Commun.14,239,1993;およびK.Soga and M.Kaminaka,M acromol.Chem.,Rapid Commun.194,1745,1993]参照);表面に制御された数 のヒドロキシ基または種々の置換基で修飾されたヒドロキシ基を有する固体担体 を用いて担持触媒を製造した例[K.Soga and M.Kaminaka,Macromol.Chem.,R apid Commun.194,1745(1993);およびS.Collins,W.Mark Kelly and David A.Holder,Macromolecules,25,1780-1785(1992)参照);メタロセン触媒のリ ガンドに活性部位を導入し、予備重合を行ってリガンドとオレフィンを反応させ てメタロセン触媒を高分子マトリックス中に固定するか、または、メタロセン触 媒のリガンドに導入されたオレフィン残基を有する活性部位を重合させて高分子 クラスター(cluster)を得た例(米国特許第5,262,498号およ び第5,308,817号参照);芳香族溶媒中にジルコノセン触媒とメチルア ルミノキサンを加え、これに芳香族溶媒中に分散されたシリカを加え、生成した 触媒を数回洗浄および乾燥して未反応メタロセン触媒を除いた後、予備重合して 固体触媒を製造した試み(米国特許第5,240,894号参照)などである。 しかし、これらの方法は、低い効率および高い灰含量などの問題があり、これ は、担持されたメタロセン触媒は比較的多量の担体をポリマー生成物に導入し、 また、担体表面に存在し触媒毒として作用するヒドロキシ基と反応するによって メタロセン触媒が不活性化され得るためである。さらに、メタロセンを芳香族炭 化水素溶媒に溶かし、MAOと接触させて触媒を製造するか、担体の芳香族溶媒 スラリーにメタロセンとMAOを導入して担持された触媒を製造する場合には、 多段階洗浄または真空下で乾燥して芳香族溶媒を完全に除去しなければならない 。もし、芳香族炭化水素溶媒の除去が不完全であれば、前記溶媒に溶存するメタ ロセン触媒が均一系重合を誘発することによって分子量分布を広め、反応器ファ ウリングおよび不均一な粒子サイズの原因となり得る。したがって、前記方法は 、反応器ファウリングを防止し、高い触媒活性を維持しながら、高い見かけ密度 と均一な粒子サイズ分布を有するポリオレフィンを製造することができるメタロ セン触媒の製造には適しない。発明の要約 したがって、本発明の目的は、脂肪族炭化水素溶媒中で製造した担持メタロセ ン触媒を用いることによって、狭い分子量分布および高い見かけ密度を有するオ レフィン系高分子を製造する方法を提供することである。 本発明の一実施態様によって、下記一般式(I)のメタロセン触媒のπ−リガ ンド、C1-4アルキレンブリッジまたはシリコンブリッジに一つ以上のC5-20ア ルキル置換基を導入して得られる修飾されたメタロセンおよび担体上に担持され た下記一般式(II)の繰り返し単位を有するアルキルアルミノキサンからなる担 持触媒の存在下で、オレフィン系単量体および選択的に共単量体を重合して分子 量分布および見かけ密度の点から改善された物性を有するオレフィン系高分子を 製造方法が提供される: 前記式で、 MはTi、ZrまたはHfであり; Xはハロゲン、またはC1-3アルキル基であり; L1およびL2は各々シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニルおよびこ れらの誘導体からなる群から選ばれたπ−リガンドであり、C1-4アルキレンブ リッジまたはシリコンブリッジによって任意に互いに連結され、 mは2以上に整数であり; R1はC1-20アルキル基である。発明の詳細な説明 本発明の担持触媒は、一般式(I)のメタロセン触媒のπ−リガンド、アルキ レンブリッジまたはシリコンブリッジに一つ以上のC5-20アルキル置換基を導入 して修飾したメタロセンを、一般式(II)の繰り返し単位を有し、担体上に担持 されているアルキルアルミノキサン、および選択的に一般式(III)のアルキル アルミニウムと脂肪族炭化水素溶媒中で接触させて担持された触媒を得、選択的 に前記担持触媒でオレフィン系単量体の予備重合を行って製造し得る: 前記式で、R2、R3およびR4は各々C1-20アルキル基またはハロゲンである。 本発明の担持された触媒を製造する方法の好ましい態様は次の通りである: 脂肪族炭化水素溶媒中でメタロセン触媒を担持されたアルキルアルミノキサン と接触させて本発明の担持された触媒を含むスラリーを得、選択的にエチレンを スラリーに加えて予備重合する。次いで、担持されたメタロセン触媒をスラリー または予備反応混合物から選択的に分離する。本発明のメタロセン担持触媒を製 造する前記方法は洗浄または乾燥段階を含まない。担持されたメタロセン触媒の 分離はスラリーまたは予備重合混合物を傾寓するか、濾過して行い得る。 このように得られた担持触媒の活性は長い貯蔵期間中保持され得る。また、ス ラリー形態で長期間貯蔵した後にも担持触媒中のメタロセンは担体の表面から解 離しないので、均一系重合を殆ど誘導しない。アルキルアルミノキサンは、メタ ロセン触媒を担持された助触媒と脂肪族炭化水素溶媒中で接触させる時にさらに 用いられ得る。 本発明の実施に使用され得るメタロセン触媒は、リガンド残基またはリガンド 間のブリッジに一つ以上のC5-20アルキル置換基を有するメタロセン化合物で ある。本発明の特に好ましい触媒の例は、下記一般式(IV)〜(XII)の化合物 である: 前記式で、MおよびXは前記定義した通りであり、R5はC5-20アルキル基で ある。 長鎖炭化水素置換基の導入は、脂肪族炭化水素溶媒中での改善された溶解度と 高い重合活性、および助触媒との改善された相互作用による容易な活性化のよう な多くの好ましい性質をメタロセン触媒に与える。 本発明に助触媒として使用ざれ得る一般式(II)の繰り返し単位を有する代表 的なアルキルアルミノキサンは、線状、環状または網状の形であり得、単独でま たはこれらを組み合わせて使用し得る。そのようなアルキルアルミノキサンの代 表的な例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルア ルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサンなどを含む。 本発明に使用され得る一般式(III)のアルキルアルミニウムの例としては、 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム 、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルア ルミニウム、トリイソプレニルアルミニウムなどがある。 本発明に使用され得るオレフィン系単量体としては、エチレン、α−オレフィ ン、環状オレフィン、ジエン、トリエンなどがある。好ましい例としては、エチ レン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1 −ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、シクロペ ンテン、1,3−シクロペンタジエン、ノルボネン、ノルボナジエン、エチリデ ンノルボネン、ビニルノルボネン、ジシクロペンタジエン、1,3−ブタジエン 、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、スチレン、α−メチルスチレン 、ジビニルベンゼン、3−クロロメチルスチレンなどがある。また、前記単量体 は 一つ以上の他の単量体と共重合され得る。 本発明の担持されたメタロセン触媒を製造するのに使用され得る好ましい溶媒 は、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン 、ノナン、デカンおよびこれらの混合物のようなC3-10脂肪族炭化水素溶媒を含 む。 本発明に使用され得る固体担体は有機物および無機物を含む。本発明に使用さ れ得る代表的な無機担体の例は、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネ シア、チタニア、ジルコニア、タルク、ゼオライトなどを含む。有機担体として 使用され得る化合物の例としては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルア ルコール、ポリアクリル酸アルキル、デキストリンなどを挙げることができる。 種々の反応性置換基の導入およびこれらの使用量は触媒の目的とする構造および 物理的な性質によって変わり得る。本発明の実施において、二つ以上の担体の混 合物も使用され得る。 本発明に使用され得る触媒は、一般式(I)の化合物に一つ以上のC5-20アル キル置換基を導入して得られたメタロセン化合物であって、通常の方法、たとえ ば、シクロペンタジエニル残基を含むC5-13環化合物の金属塩(例:Na、Kな ど)を溶解し;これにC5-20アルキル誘導体、たとえば、ハロゲン化物を加えて 置換反応を行うことを含む方法によって製造され得る。このように得られたC5- 20 アルキル置換基を有するシクロペンタジエニル残基は文献[Organometallics, 12,2140(1993)]に記述の手順に従って本発明の触媒を製造するに使用され得る 。 前述の通り、アルキルアルミノキサンをより効率的に充填するために種々の反 応性置換基を担体に導入し得、反応性置換基の量は担体上に充填するアルキルア ルミノキサンの量によって調節し得る。表面上にヒドロキシ基のような反応性基 を有する無機担体は真空の下で、または窒素またはアルゴンのような不活性気体 の下で熱処理し得る。熱処理の温度は1000℃未満、好ましくは100℃〜4 00℃である。 あるいは、ヒドロキシ基または固体担体の表面上に吸着した水および酸素のよ うな不純物を除去するために、担体をトリメチルアルミニウム、トリエチルアル ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブ チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリメチルクロロシラン、四 塩化シラン、各種アミンシラン、四塩化ジルコニウム、三塩化シラノール、二塩 化シランジオールなどで処理し得る。 本発明の実施において、アルミノキサンは固体担体上に次のように担持される :まず、表面上にヒドロキシ基を有する固体担体上に一般式(III)のアルキル アルミニウムを加えて担体の表面にアルキルアルミノキサン残基を形成する。さ らに、担体とアルキルアルミノキサンを適当な脂肪族炭化水素溶媒、たとえば、 プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ ナン、デカンおよびこれらの混合物中で攪拌することによって担持された助触媒 を製造できる。 本発明の実施において、重合反応は任意の通常の方法によって行い得る。たと えば、適当量の非活性有機溶媒を含有する反応器に脂肪族溶媒中に懸濁した適当 量の担持触媒を注入することによって重合反応を開始する。溶媒中に含有された 不純物は少量の一般式(III)のアルキルアルミニウムを用いて除去することに よって活性の減少を防ぐ。 本発明による不活性担体上に担持されたアルキルアルミノキサンおよびメタロ セン化合物を含む担持触媒の製造は次のような利点を有する: 第一に、既存の担持触媒に比べて担持触媒の製造方法が容易であり:第二に、 溶液中に残存する未反応メタロセンを容易に除去でき;第三に、担体上に結合し たメタロセンのみが重合に干与する反面担体に結合されていない遊離メタロセン は重合に干与しなく;最後に、本発明の担持触媒は重合中に解離しなく安定であ る。 また、本発明の担持触媒を用いた重合は次のような長所を有する: この触媒は高活性を有するので反応速度が非常に高く;生成した高分子が高い 見かけ密度を有し;反応器ファウリングが起こらなく;長期間保管後にも触媒活 性が減少しなく;高分子の粒子サイズが均一であり;本発明の触媒によって製造 された高分子の分子量分布が通常の均一系重合によって製造されたものと類似で ある。 下記実施例は本発明をさらに詳細に説明するためのものであり、本発明の範囲 を限定しない。 触媒に導入されたアルミニウムの量はICP(Inductively Coupled Plasma)法 で分析した。合成された触媒の構造は270MHz FT−NMR(JEOL社 )で確認した。高分子の分子量はトリクロロベンゼンを溶離液として用いて14 0℃の温度で高温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC;Gel Permea tion Chromatography)で測定した(ワータース社の150 CV機種使用)。 高分子の構造は重水素で置換されたトリクロロベンゼン溶媒または重水素で置 換されたトリクロロベンゼンと重水素で置換されたベンゼンの混合物を用いてN MR分光光度計(ブルカー社)で分析した。 高分子の溶融温度は熱時差分析法(Differential Scanning Calorimeter;DSC) で測定した。すなわち、i)試料3−4mgを5−10℃/分の速度で180℃ に昇温させ、ii)試料を5−50℃/分の速度で室温に冷却し、iii)試料の温 度を5−10℃/分の速度で180℃に昇温した後、溶融温度を測定した。 高分子の見かけ密度がDIN 53 466とISO R 60に開示された方法 に従ってIPT(Institut fur Pruftechnik)社のモデル(Apparent Density Tes ter 1132)を用いて測定した。密度はΛSTMD1505に従って測定した。 製造例1:触媒の製造 製造例1−1:(CH3(CH27542ZrCl2 高純度窒素雰囲気の下で1−ブロモオクタン5.8ml(30mmol)をシ ュレンク(Schlenck)フラスコに入れ、これにテトラヒドロフラン(T HF)50mlを加えた。生成した混合物にナトリウムシクロペンタジエニド( Sodiumcyclopentadienide)の2N THF溶液18m lを0℃で加えた。結果物を室温で5時間攪拌し、これに水100mlおよびジ エチルエーテル100mlを加えた後攪拌した。ジエチルエーテル層を無水硫酸 マグネシウム上で乾燥した。硫酸マグネシウムを除去し、減圧下で有機溶媒を除 去し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン)で精製 した後、n−オクチルシクロペンタジエン4.21gを得た(収率:79%)。 次いで、前記得られたn−オクチルシクロペンタジエン4.21g(23.6 mmol)をシュレンクフラスコに移し、これに精製されたTHF40mlを高 純度アルゴン雰囲気下で加えた。−78℃で2.5N n−ブチルリチウム(n −BuLi)溶液9.4mlを徐々に加えた。生成した混合物を室温まで徐々に 昇温させた後、混合物を2時間さらに攪拌してリガンド溶液を得た。窒素雰囲気 下のドライボックス(dry box)内でシュレンクフラスコにジテトラヒド ロフランテトラクロロジルコニウム(ZrCl4(THF)2)4.45gを加え た。前記フラスコをドライボックスから取り出した後、精製されたトルエン80 mlをフラスコに加えてスラリーを得た。空気との接触を避けながら、これに前 記リガンド溶液を注射器を用いて注入した。混合物を55℃で48時間攪拌し、 減圧下で溶媒を蒸発させた。固体生成物をジクロロメタン(CH2Cl2)とヘキ サンとの混合物から再結晶して精製されたビスオクチルシクロペンタジエンジル コニウムジクロリド7.31gを得た(収率:60%)。 NMR分析結果: 6.29(4H,t,J=2.43Hz),6.20(4H ,t,J=2.43Hz),2.62(4H,t,J=7.83Hz),1.7 −1.2(24H,m),0.88(6H,t,J=6.4Hz) 製造例1−2:(CH3(CH211542ZrCl2 1−ブロモオクタンの代りに1−ブロモドデカンを用いたことを除いては製造 例1−1の手順を繰返して(CH3(CH211542ZrCl2を得た(収率 :71%)。 製造例1−3:(CH3(CH211542ZrCl2 1−ブロモオクタンの代りに1−ブロモデカンを用いたことを除いては製造例 1−1の手順を繰返して(CH3(CH211542ZrCl2を得た(収率: 70%)。 製造例1−4:(CH3(CH215542ZrCl2 1−ブロモオクタンの代りに1−ブロモヘキサデカンを用いたことを除いては 製造例1−1の手順を繰返して(CH3(CH215542ZrCl2を得た( 収率:68%)。製造例1−5:(CH3(CH25542ZrCl2 1−ブロモオクタンの代りに1−ブロモヘキサンを用いたことを除いては製造 例1−1の手順を繰返して(CH3(CH25542ZrCl2を得た(収率 :76%)。 製造例2:担持触媒の製造 製造例2−1 101反応器(ブッチ(Buchi)反応器)の温度を15℃に調整し、これ にヘキサン61およびトリメチルアルミニウム(1.0Mヘキサン溶液)3.0 mlを注入した。ヘキサン250ml中で製造例1−1で製造したメタロセン触 媒2gを担持された助触媒(担体:シリカ、MAO含量:23重量%)150g と接触させ、生成した混合物を反応器に注入した後5分間攪拌した。エチレン気 体を1.01/分の速度で260分間導入して予備重合を行った。次いで、生成 したスラリーを濾過して溶媒および未反応触媒を除去し、固体を乾燥して担持触 媒470gを得た。 製造例2−2 高純度窒素雰囲気下で、製造例1−1で製造したメタロセン触媒2mgおよび 担持された助触媒(担体:シリカ、MAO含量:23重量%)200mgを25 0ml反応器(アンドリュー(Andrew)ガラス反応器)に加えた。トリメ チルアルミニウム(0.05Mヘキサン溶液)1.0mlおよび精製されたヘキ サン100mlをこれに注入し、生成した混合物を5分間徐々に攪拌した。反応 器の圧力を1psig以下に保ちながらディップ(dip)チューブを通じてエ チレンを50ml/分の速度で40分間導入して予備重合を行った。生成したス ラリーを濾過して溶媒および未反応触媒を除去し、固体を乾燥して担持触媒78 0mgを得た。 製造例2−2〜2−6 製造例1−2〜1−5で製造したメタロセン触媒を用いたことを除いては製造 例2−2の手順を繰返して一連の担持触媒を製造した。 製造例2−7 高純度窒素雰囲気下で、製造例1−1で製造したメタロセン触媒1mgおよび 担持された助触媒(担体:シリカ、MAO含量:23重量%)100mgを25 0ml反応器(アンドリュー(Andrew)ガラス反応器)に加えた。トリメ チルアルミニウム(0.05Mヘキサン溶液)0.5mlおよび精製されたヘキ サン100mlをこれに注入し、生成した混合物を10分間徐々に攪拌した。溶 媒を除いた後、残滓を乾燥して担持触媒を得た。 製造例2−8〜2−9 製造例1−2および1−3で製造したメタロセン触媒を用いたことを除いては 製造例2−7の手順を繰返して一連の担持触媒を製造した。 実施例1 2000ml重合反応器(商品名:Autoclave)の温度を75℃に調 整した後、ヘキサン溶媒700mlおよびトリメチルアルミニウム(0.5Mヘ キサン溶液)8.0mlをこれに充填した。製造例2−1で得られた担持触媒2 00mgをヘキサン溶媒50mlに懸濁して反応器に導入した。混合物を攪拌し ながらエチレン気体を9バール(bar)で導入した。重合を60分間行って見 かけ密度0.380g/cm3の高分子180gを得た。 実施例2〜9 製造例2−2および2−9で製造した担持触媒を表Iに示すトリアルキルアル ミニウムとともに用いたことを除いては実施例1の手順を繰り返した。 結果は表Iに要約する。 実施例10 製造例2−1で製造した担持触媒を90日間貯蔵した後用いたことを除いては 実施例1の手順を繰返して見かけ密度0.370g/cm3の高分子182gを 得た。 結果は表Iに要約する。 表Iから分かるように、担持されたメタロセン触媒の活性は90日間貯蔵後に も保持された。 実施例11 精製されたヘキサン600mlおよびトリエチルアルミニウム8.0ml(0 .5Mヘキサン溶液)8.0mlを2000ml重合反応器(商品名:Auto clave、温度:75℃)に充填した。製造例2−1で得られた担持触媒20 0mgを高純度ヘキサン100ml中でスラリー化し、室温で14日間攪拌した 。前記スラリーを用いて実施例1の手順を繰返して見かけ密度0.373g/c m3の高分子177gを得た。 結果は表Iに要約する。 表Iから分かるように、担持されたメタロセン触媒の活性はスラリーの形態で も保持され、触媒は浸出現象(leaching phenomenon)を示 さなかった。 実施例12 高純度窒素雰囲気下で製造例1−1で製造したメタロセン触媒10mgおよび 担持触媒(担体:シリカ、MAO含量:23重量%)300mgを250ml反 応器(アンドリューガラス反応器)に加えた。トリメチルアルミニウム(0.0 5Mヘキサン溶液)0.5mlおよび精製されたヘキサン100mlをこれに注 入した。生成したスラリー50mlをガラスフラスコに移し、20分間攪拌した 。反応器の圧力を1psig以下に保ちながらディップチューブを通じてエチレ ンを50ml/分の速度で30分間導入して残っているスラリー50mlを含有 する反応器中で予備重合を行った。二つのスラリーバッチ、すなわち、予備重合 されたスラリーおよび未反応スラリーを窒素雰囲気下で濾過して各々約45ml 量の未反応触媒を含有する溶媒からなる二つの溶液を得た。ICP分析によって これらの溶液が各々0.076および0.077mgZr/mlヘキサンを含有 することが分かった。 精製されたヘキサン700mlおよびトリエチルアルミニウム(0.5Mヘキ サン溶液)8.0mlを2000ml重合反応器(商品名:Autoclave 、温度:75℃)に充填した。これに前記溶液20mlずつを加え、混合物を実 施例1のように重合したが、いずれも高分子が生成しなかった。 次いで、MAO(担体;シリカ、トルエン中Alの6.8重量%)2mlを追 加成分として反応器に加えることを除いては同一な重合反応を繰り返した。各々 の場合において、見かけ密度が0.05および0.08g/cm3である高分子 を得た。 実施例13 製造例1−1で製造した担持触媒を用いて2401連続重合器中で重合を行っ た。重合反応温度は70〜75℃であり、重合溶媒であるヘキサンはその量が重 合器体積の80%になるように保ちながら401/時の速度で重合器中に供給し た。トリエチルアルミニウムの濃度は0.1〜0.8mMに維持し、エチレンは 5−8Kg/時の速度で導入し、担持触媒は3−5g/hの速度で供給した。高 分子の物理的性質を調節するため少量の水素および1−ブテンをエチレン供給ス トリムに加えた。25日間反応させる間反応器ファウリングが観察されなかった 。 結果は表IIに要約する。 比較例1 500mlガラス反応器にヘキサン400mlとともに少量のトリメチルアル ミニウム(TMA)とメチルアルミノキサン溶液(8.5wt% Al)0.3 2mlを充填した。この反応器を80℃の水浴に入れ、エチレン(2.7bar )を攪拌しながら注入した後、反応器の圧力を常圧に減圧した。製造例1−1で 製造したメタロセン触媒0.1mgをヘキサン1.0mlに溶かした後、エチレ ンの圧力を40psigに上げながら生成した溶液を反応器に注入し、20秒後 に混合物を1時間攪拌し、重合を行って白いポリエチレン高分子を得た。生成物 を5%HClメタノール溶液500mlに沈澱させた後同じ溶液で洗浄し、濾過 した後、60℃、真空下で24時間乾燥した。140℃のトリクロロベンゼン溶 媒を用いてゲル浸透クロマトグラフィー法で測定したピーク分子量は274,0 00であり、分子量分布は2.33であった。 この際、触媒の活性度は95Kg(PE)/g(Zr).hであり、見かけ密 度は0.052g/cm3であった。 比較例2〜4 触媒と重合条件を表IIIに示すように変えたことを除いては比較例1の手順を 繰り返した。 結果は表IIIに示す。 比較例5 重合溶媒としてヘキサンの代りにトルエン1mlに溶かした二塩化ビスシクロ ペンタジエニルジルコニウム((C552)ZrCl2)0.1mgをトルエン を用いたことを除いては比較例1の手順を繰り返した。 結果は表IIIに示す。 比較例6 二塩化ビスシクロペンタジエニルジルコニウム((C552ZrCl2)の量 を表IIIに示すように変えたことを除いては比較例5の手順を繰り返した。 結果は表IIIに示す。 比較例7〜9 触媒および重合条件を表IIIに示すように変え、重合溶媒としてトルエンを用 いたことを除いては比較例1の手順を繰り返した。 結果は表IIIに示す。得られた高分子は綿毛状、塊状および繊維状が混じった 形であったため、これらの見かけ密度は測定できなかった。 前記結果から分かるように、脂肪族炭化水素溶媒中でメタロセン触媒と担体上 に担持された助触媒を接触させて製造される担持メタロセン触媒を用いる本発明 の改善された方法によって狭い分子量分布および高い見かけ密度を有するオレフ ィン系高分子が効率的に得られる。さらに、担持メタロセン触媒はメタロセン触 媒を脂肪族炭化水素溶媒中で担持されたアルキルアルミノキサンと接触させて本 発明の担持触媒を含有するスラリーを得、選択的にエチレンを前記スラリーに加 えて予備重合を行い、追加的な洗浄または乾燥段階を経ずに選択的に前記担持触 媒を分離する段階を含む方法によって製造され得る。 本発明を特定実施形態と関連して記述したが、添付した特許請求範囲によって 定義される本発明の範疇および範囲を外れないで多様に変形および変化させ得る ことは勿論である。
【手続補正書】 【提出日】平成11年2月5日(1999.2.5) 【補正内容】 I.明細書 第7頁第4行、「およびこれらの混合物」とあるを、「およびこれらの異性体 ならびにこれらの混合物」と訂正。 11.請求の範囲 別紙のとおり。 (別紙) 請求の範囲 1.オレフィン重合で使用するものと同様の脂肪族炭化水素溶媒中で調製した 担体上に担持された下記一般式(II)の繰り返し単位を有するアルキルアルミノ キサン、およびメタロセン触媒の溶解性を改良するために 下記一般式(I)のメ タロセン触媒のπ−リガンド、C1-4アルキレンブリッジまたはシリコンブリッ ジに一つ以上のC5-20アルキル置換基を導入して得られた修飾されたメタロセ らなる担持触媒の存在下で、脂肪族炭化水素溶媒中でオレフィン系単量体およ び選択的に共単量体を重合することを特徴とするオレフィン系高分子の製造方法 : 前記式で、 MはTi、ZrまたはHfであり; Xはハロゲン、またはC1-3アルキル基であり; L1およびL2は各々シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニルおよびこ れらの誘導体からなる群から選ばれたπ−リガンドであり、C1-4アルキレンブ リッジまたはシリコンブリッジによって任意に互いに連結され、 mは2以上に整数であり; R1はC1-20アルキル基である。 2.前記担持触媒が、脂肪族炭化水素溶媒中で担体上に担持されたアルキルア ルミノキサンと修飾されたメタロセン触媒を接触させてスラリーを得、選択的に 担持触媒を分離して製造されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記担持触媒が、脂肪族炭化水素溶媒中で担体上に担持されたアルキルア ルミノキサンと修飾されたメタロセン触媒を接触させてスラリーを得、スラリー 中でオレフィン単量体の予備重合を行い、選択的に、担持触媒を分離して製造さ れることを特徴とする請求項1に記載の方法。 4.前記アルキルアルミノキサン、担体または担持触媒が、下記一般式(III )のアルキルアルミニウムで処理されることを特徴とする請求項1に記載の方法 : 前記式で、R2、R3およびR4は各々C1-20アルキル基またはハロゲンである。 5.前記担体が、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニ ア、ジルコニア、タルク、ゼオライト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニ ルアルコール、ポリアクリル酸アルキルおよびデキストリンからなる群から選ば れることを特徴とする請求項1に記載の方法。 6.前記脂肪族炭化水素溶媒が、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、 ヘプタン、ノナン、デカンおよびこれらの異性体ならびにこれらの混 合物 からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。 7.前記単量体または共単量体が、エチレン、α−オレフィン、環状オレフィ ン、ジエン、トリエン、スチレン系単量体およびこれらの混合物からなる群から 選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。 8.前記担持触媒が、下記一般式(III)のアルキルアルミニウムと修飾され たメタロセンを接触させ、脂肪族炭化水素溶媒中で担体上に担持されたアルキル アルミノキサンと得られた混合物を接触させてスラリーを得、スラリー中でオレ フィン単量体の予備重合を行い、選択的に、担持触媒を分離して製造されること を特徴とする請求項1に記載の方法: 前記式で、R2、R3およびR4は各々C1-20アルキル基またはハロゲンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー,ブン・ヨル 大韓民国 305―340デジョン、ユソン― グ、ドリョン―ドン8―205番、エルジ・ アパートメント

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記一般式(I)のメタロセン触媒のπ−リガンド、C1-4アルキレンブリ ッジまたはシリコンブリッジに一つ以上のC5-20アルキル置換基を導入して得ら れた、修飾されたメタロセンおよび担体上に担持された下記一般式(II)の繰り 返し単位を有するアルキルアルミノキサンからなる担持触媒の存在下で、オレフ ィン系単量体および選択的に共単量体を重合することを特徴とするオレフィン系 高分子の製造方法: 前記式で、 MはTi、ZrまだはHfであり; Xはハロゲン、またはC1-3アルキル基であり; L1およびL2は各々シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニルおよびこ れらの誘導体からなる群から選ばれたπ−リガンドであり、C1-4アルキレンブ リッジまたはシリコンブリッジによって任意に互いに連結され、 mは2以上に整数であり; R1はC1-20アルキル基である。 2.前記担持触媒が、脂肪族炭化水素溶媒中で担体上に担持されたアルキルアル ミノキサンと修飾されたメタロセン触媒を接触させてスラリーを得、選択的に担 持触媒を分離して製造されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記担持触媒が、脂肪族炭化水素溶媒中で担体上に担持されたアルキルアル ミノキサンと修飾されたメタロセン触媒を接触させてスラリーを得、スラリー中 でオレフィン単量体の予備重合を行い、選択的に、担持触媒を分離して製造され ることを特徴とする請求項1に記載の方法。 4.前記担持触媒が、下記一般式(III)のアルキルアルミニウムで処理される ことを特徴とする請求項1に記載の方法:前記式で、R2、R3およびR4は各々C1-20アルキル基またはハロゲンである。 5.前記担体が、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア 、ジルコニア、タルク、ゼオライト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニル アルコール、ポリアクリル酸アルキルおよびデキストリンからなる群から選ばれ ることを特徴とする請求項1に記載の方法。 6.前記脂肪族炭化水素溶媒が、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘ プタン、ノナン、デカンおよびこれらの異性体からなる群から選ばれることを特 徴とする請求項1に記載の方法。 7.前記単量体または共単量体が、エチレン、α−オレフィン、環状オレフィン 、ジエン、トリエン、スチレン系単量体およびこれらの混合物からなる群から選 ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP51700298A 1996-08-03 1997-08-04 担持されたメタロセン触媒を用いたオレフィン系高分子の製造方法 Pending JP2002503262A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19960032497 1996-08-03
KR1996/32497 1996-08-03
PCT/KR1997/000148 WO1998021248A2 (en) 1996-08-03 1997-08-04 Process for the preparation of olefinic polymers using supported metallocene catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503262A true JP2002503262A (ja) 2002-01-29

Family

ID=19468749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51700298A Pending JP2002503262A (ja) 1996-08-03 1997-08-04 担持されたメタロセン触媒を用いたオレフィン系高分子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6214953B1 (ja)
EP (1) EP0918803B1 (ja)
JP (1) JP2002503262A (ja)
KR (1) KR100266940B1 (ja)
CN (1) CN1111544C (ja)
AT (1) ATE234329T1 (ja)
DE (1) DE69719763T2 (ja)
WO (1) WO1998021248A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242094A (ja) * 2003-04-01 2010-10-28 Lg Chem Ltd 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720396B2 (en) * 2000-11-30 2004-04-13 Univation Technologies, Llc Polymerization process
US20020137861A1 (en) * 2000-12-04 2002-09-26 Woo Min Song Polymerization process
KR100443383B1 (ko) * 2001-07-09 2004-08-09 한국과학기술원 올레핀 중합용 고활성 고분자 담지 메탈로센 촉매의제조방법
US9266792B2 (en) 2009-07-29 2016-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process and apparatus for the selective dimerization of terpenes and alpha-olefin oligomers with a single-stage reactor and a single-stage fractionation system
US20120209047A1 (en) 2009-07-29 2012-08-16 Wright Michael E Homogeneous metallocene ziegler-natta catalysts for the oligomerization of olefins in aliphatic-hydrocarbon solvents
CN102172520B (zh) * 2010-12-31 2012-10-10 陕西师范大学 硅胶表面周期性氧化锆-氧化硅复合材料的制备方法
MX363101B (es) 2012-11-26 2019-03-08 Braskem Sa Catalizador de metaloceno soportado por medios de soporte hibridos, procesos para producir el mismo, procesos de polimerizacion para producir un homopolimero o copolimero de etileno con distribucion de masa molar amplia o bimodal, uso del catalizador de metaloceno soportado y polimero de etileno con distribucion de masa molar amplia o bimodal.
US9156970B2 (en) * 2013-09-05 2015-10-13 Chevron Phillips Chemical Company Lp Higher density polyolefins with improved stress crack resistance
US9376519B2 (en) 2013-09-26 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Transition metal compound, catalytic composition including the same, and method for preparing polymer using the same
WO2015046705A1 (ko) * 2013-09-26 2015-04-02 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합체의 제조방법
EP2980104B1 (en) 2013-09-26 2020-11-04 LG Chem, Ltd. Catalytic composition and method for preparing polymer including same
KR101721194B1 (ko) * 2013-11-28 2017-03-29 주식회사 엘지화학 담지 메탈로센 촉매의 제조방법
CN113354761B (zh) * 2021-06-10 2022-08-02 上海廷锦技术有限公司 一种使用茂金属催化剂制备极性聚合物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808561A (en) * 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
DE69226564T3 (de) * 1991-05-20 2004-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Katalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation
DE4120006A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Basf Ag Durch vorpolymerisation getraegerte katalysatorsysteme zur herstellung von polyalk-1-enen
DE69310390T2 (de) * 1992-01-23 1997-10-23 Mitsui Petrochemical Ind Verfahren zur Herstellung eines Polyolefins
JPH05331226A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフィンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242094A (ja) * 2003-04-01 2010-10-28 Lg Chem Ltd 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018356A (ko) 1998-06-05
US6214953B1 (en) 2001-04-10
EP0918803A2 (en) 1999-06-02
DE69719763T2 (de) 2004-02-05
CN1227570A (zh) 1999-09-01
WO1998021248A3 (en) 1998-08-27
CN1111544C (zh) 2003-06-18
EP0918803B1 (en) 2003-03-12
ATE234329T1 (de) 2003-03-15
KR100266940B1 (ko) 2000-09-15
DE69719763D1 (de) 2003-04-17
WO1998021248A2 (en) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1363955B1 (en) Multinuclear metallocene catalyst
US5705579A (en) Olefin polymerization
JP3698437B2 (ja) エチレンコポリマーの製造法
US6992035B2 (en) Metallocenes, polymerization catalyst systems, their preparation, and use
JP3547710B2 (ja) メタロセン化合物及びこれを利用したオレフィン重合
JPH10306127A (ja) オレフイン類の共重合方法
JP2002503262A (ja) 担持されたメタロセン触媒を用いたオレフィン系高分子の製造方法
JPH083212A (ja) 遷移金属化合物
CN115232175A (zh) 一种含氟准c2对称硅桥联茂金属配合物及其应用
EP0863920B1 (en) Process for the preparation of olefinic polymers using metallocene catalyst
CA2425588C (en) A method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
JP4344100B2 (ja) 助触媒を再使用するオレフィン重合方法
AU2001294810A1 (en) A method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
GB2305178A (en) Metallocene catalyst for producing polyolefins
KR19980025281A (ko) 조촉매의 재순환이 가능한 메탈로센 촉매 중합 방법
KR100583822B1 (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
KR101229076B1 (ko) 전이 금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리 올레핀의 제조 방법
KR100447799B1 (ko) 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR100533888B1 (ko) 벌키 싸이클로알킬로 치환된 싸이클로펜타디에닐 리간드를포함하는 메탈로센 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀의중합 방법
HK1020976A (en) Process for the preparation of olefinic polymers using supported metallocene catalyst
HK1017696A (en) Process for the preparation of olefinic polymers using metallocene catalyst