JP2002502770A - 組込まれた遊星歯車装置と多板ブレーキとを備えたホィールハブ - Google Patents
組込まれた遊星歯車装置と多板ブレーキとを備えたホィールハブInfo
- Publication number
- JP2002502770A JP2002502770A JP2000531337A JP2000531337A JP2002502770A JP 2002502770 A JP2002502770 A JP 2002502770A JP 2000531337 A JP2000531337 A JP 2000531337A JP 2000531337 A JP2000531337 A JP 2000531337A JP 2002502770 A JP2002502770 A JP 2002502770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- wheel hub
- carrier
- assembly
- structure group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101000872823 Xenopus laevis Probable histone deacetylase 1-A Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/24—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
- F16D55/26—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
- F16D55/36—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
- F16D55/40—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/043—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
- B60K17/046—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0004—Parts or details of disc brakes
- F16D2055/0058—Fully lined, i.e. braking surface extending over the entire disc circumference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ブレーキの外側板が直接ホィールハブと作用結合しておりかつ内側板がブレーキキャリアを介して軸体と結合している、組み込まれた遊星歯車装置と板ブレーキとを備えたホィールハブは、簡単に構成されかつ容易に組立てられ並びに短い構造長さを有すべきである。このことは、ブレーキキャリア1がブレーキピストン2及びそのシール3、4と、ブレーキ板5、6と、ブレーキ支持リング7と、内歯歯車8と共に第1組立構造群として形成されており、その際内歯歯車は第1組立構造群に固定されておりかつブレーキキャリア1は、内方に配設された固定フランジ17を有し、固定フランジは、第1構造群M1全体の固定のための固定要素14を介して軸体10と結合可能であり、そして鉢状ホィールハブ9は、遊星歯車12及び軸受18と共に第2組立構造群M2として形成されており、その際第2組立構造群M2は、第1組立構造群M1上を移動可能であるように構成されているホィールハブ。
Description
【0001】
本発明は、組み込まれた遊星歯車装置と多板ブレーキとを備え、その際ブレー
キの外側板は直接ホィールハブと作用結合しておりかつ内側板はブレーキキャリ
アを介して軸体と結合しており、その際遊星歯車装置は、太陽歯車と、遊星歯車
を保持する遊星キャリアと、内歯歯車とから成るホィールハブに関する。
キの外側板は直接ホィールハブと作用結合しておりかつ内側板はブレーキキャリ
アを介して軸体と結合しており、その際遊星歯車装置は、太陽歯車と、遊星歯車
を保持する遊星キャリアと、内歯歯車とから成るホィールハブに関する。
【0002】
特に建設機械及び作業機械に使用される組み込まれた多板ブレーキと組み込ま
れた遊星歯車装置とを備えたホィールハブでは、ブレーキの配置を考慮した実施
形態が存在し、その際ブレーキは遊星歯車装置の構成部分を位置固定の支持体と
結合され又は他の伝動装置軸にクランプされている(ドイツ国特許第44393
60号及び米国特許第4317498号明細書)。この実施形態では、ホィール
ハブが絶対的に固定制動されるのではなく、むしろ伝動装置遊隙の大きさに依存
して運動が行われることができる。
れた遊星歯車装置とを備えたホィールハブでは、ブレーキの配置を考慮した実施
形態が存在し、その際ブレーキは遊星歯車装置の構成部分を位置固定の支持体と
結合され又は他の伝動装置軸にクランプされている(ドイツ国特許第44393
60号及び米国特許第4317498号明細書)。この実施形態では、ホィール
ハブが絶対的に固定制動されるのではなく、むしろ伝動装置遊隙の大きさに依存
して運動が行われることができる。
【0003】 本出願人のドイツ国特許第3832649号及びドイツ国特許第196401
46号から、この種のホィールハブ実施形態が公知であり、その際ブレーキは被
動側ハブを支持体と結合しかつそれによって被動装置を遊隙なしに固定する。ド
イツ国特許第3832649号には、この種の構造の例が示されているが、この
例は一連の欠点を有する。この公知のホィールハブは、即ち高い構造コストと多
くの構成部品を有し、それによってコストのかかる組立てとなる。更に大きな構
造長さが存在する。ブレーキ板へのアクセスの悪さは、本質的な他の欠点である
、そのわけはブレーキ板は軸受の間に位置するからである。しかし自動車では、
ブレーキの摩耗状態が容易に確認されることができるために、ブレーキ板へのア
クセスが容易でなければならない。ブレーキ支持板及び内歯歯車キャリアが2つ
の相異なる構成部分であることは、他の欠点である。
46号から、この種のホィールハブ実施形態が公知であり、その際ブレーキは被
動側ハブを支持体と結合しかつそれによって被動装置を遊隙なしに固定する。ド
イツ国特許第3832649号には、この種の構造の例が示されているが、この
例は一連の欠点を有する。この公知のホィールハブは、即ち高い構造コストと多
くの構成部品を有し、それによってコストのかかる組立てとなる。更に大きな構
造長さが存在する。ブレーキ板へのアクセスの悪さは、本質的な他の欠点である
、そのわけはブレーキ板は軸受の間に位置するからである。しかし自動車では、
ブレーキの摩耗状態が容易に確認されることができるために、ブレーキ板へのア
クセスが容易でなければならない。ブレーキ支持板及び内歯歯車キャリアが2つ
の相異なる構成部分であることは、他の欠点である。
【0004】 ドイツ国特許第19640146号明細書に記載された解決は、前記の欠点を
実質的に回避する。しかしこの解決は、内歯歯車が同時にホィールハブを形成し
かつ内歯歯車を介しての遊星歯車装置の負荷平衡が行われることができないこと
が不利である。その際2つの隣接した伝動装置部材(太陽歯車/遊星歯車;遊星
歯車/内歯歯車)は、ラジアル方向に固定されている場合、トルクの分配が歯車
の位置に従って互いに相違する。更にこの構造形式は、ブレーキ板及びシールに
対するアクセスを困難にし並びに内歯歯車被動装置によって構造的に制約されて
比較的小さい遊星減速となる。
実質的に回避する。しかしこの解決は、内歯歯車が同時にホィールハブを形成し
かつ内歯歯車を介しての遊星歯車装置の負荷平衡が行われることができないこと
が不利である。その際2つの隣接した伝動装置部材(太陽歯車/遊星歯車;遊星
歯車/内歯歯車)は、ラジアル方向に固定されている場合、トルクの分配が歯車
の位置に従って互いに相違する。更にこの構造形式は、ブレーキ板及びシールに
対するアクセスを困難にし並びに内歯歯車被動装置によって構造的に制約されて
比較的小さい遊星減速となる。
【0005】
本発明は、上記の欠点を回避しかつ直接的多板ブレーキ及び遊星歯車装置を備
えたホィールハブを、ホィールハブが構造が簡単でかつ容易に組立てられ、その
際短い構造形態が望まれ、短い構造形態が同時に遊星歯車装置のウエブ被動装置
によって大きな減速を可能にしかつ場合によっては予め設定された構造空間内で
二段遊星歯車装置を案出することを課題とする。
えたホィールハブを、ホィールハブが構造が簡単でかつ容易に組立てられ、その
際短い構造形態が望まれ、短い構造形態が同時に遊星歯車装置のウエブ被動装置
によって大きな減速を可能にしかつ場合によっては予め設定された構造空間内で
二段遊星歯車装置を案出することを課題とする。
【0006】
この課題は、本発明による冒頭に記載された形式のホィールハブにおいて、ブ
レーキキャリアがブレーキピストン及びそのシールと、ブレーキ板と、ブレーキ
支持リングと、内歯歯車と共に第1構造群として形成されており、その際内歯歯
車は第1組立構造群に固定されかつブレーキキャリアは、内側に配設された固定
フランジを有し、固定フランジは、第1組立構造群全体の固定のための固定要素
を介して軸体と連結可能であり、鉢状ホィールハブは遊星歯車及びその軸受と共
に第2組立構造群として形成されており、その際第2組立構造群は、第1組立構
造群上を移動可能であり、その際鉢状ホィールハブがブレーキの外側板に係合す
るように構成されていることによって解決される。
レーキキャリアがブレーキピストン及びそのシールと、ブレーキ板と、ブレーキ
支持リングと、内歯歯車と共に第1構造群として形成されており、その際内歯歯
車は第1組立構造群に固定されかつブレーキキャリアは、内側に配設された固定
フランジを有し、固定フランジは、第1組立構造群全体の固定のための固定要素
を介して軸体と連結可能であり、鉢状ホィールハブは遊星歯車及びその軸受と共
に第2組立構造群として形成されており、その際第2組立構造群は、第1組立構
造群上を移動可能であり、その際鉢状ホィールハブがブレーキの外側板に係合す
るように構成されていることによって解決される。
【0007】 2つの組立構造群へのホィールハブの分割によって、簡単に構成されかつ容易
に組立てられるホィールハブが得られ、その結果特にブレーキ板へのアクセスも
非常に良好になり、その結果簡単な方法でその摩耗状態が確認されることができ
る。更に本発明による構成では、太陽歯車及び内歯歯車は制限された範囲内でラ
ジアル方向に移動可能に支承されている。例えば1つの遊星歯車が他の遊星歯車
よりも大きなトルクを発生し、噛み合い力が内歯歯車及び太陽歯車を僅かに負荷
された遊星歯車の方向に移動すると、その僅かに負荷された遊星歯車は大きなト
ルクを吸収する。この措置によって、多かれ少なかれ遊星歯車の有意義な使用を
可能にする。
に組立てられるホィールハブが得られ、その結果特にブレーキ板へのアクセスも
非常に良好になり、その結果簡単な方法でその摩耗状態が確認されることができ
る。更に本発明による構成では、太陽歯車及び内歯歯車は制限された範囲内でラ
ジアル方向に移動可能に支承されている。例えば1つの遊星歯車が他の遊星歯車
よりも大きなトルクを発生し、噛み合い力が内歯歯車及び太陽歯車を僅かに負荷
された遊星歯車の方向に移動すると、その僅かに負荷された遊星歯車は大きなト
ルクを吸収する。この措置によって、多かれ少なかれ遊星歯車の有意義な使用を
可能にする。
【0008】 ホィールハブの組立ては、明らかに特別に簡単であり、第1組立構造群(ブレ
ーキキャリア構造群)の組立て後、第2組立構造群が簡単な方法で組立てられ、
その際第2組立構造群は、ホィールハブと共に第1組立構造群上に被嵌されかつ
固定される。分解は、逆の方法で行われることができる。全ホィールハブは実質
的に2つの互いに別個の構造群から成る。
ーキキャリア構造群)の組立て後、第2組立構造群が簡単な方法で組立てられ、
その際第2組立構造群は、ホィールハブと共に第1組立構造群上に被嵌されかつ
固定される。分解は、逆の方法で行われることができる。全ホィールハブは実質
的に2つの互いに別個の構造群から成る。
【0009】 有利な構成において、内歯歯車はブレーキ支持リングに固定され、このことは
例えば固定環によって行われることができる。
例えば固定環によって行われることができる。
【0010】 更に第2組立構造群の形成のために遊星歯車キャリアがホィールハブの軸首に
よって形成され、その上に遊星キャリアが配設されることが有利に行われる。
よって形成され、その上に遊星キャリアが配設されることが有利に行われる。
【0011】 更に有利な構成において、ブレーキキャリアは鉢状内側輪郭を有することが行
われる。それによってブレーキキャリアの内方に追加の構造空間が生じる。
われる。それによってブレーキキャリアの内方に追加の構造空間が生じる。
【0012】 この追加の構造空間は、ブレーキキャリアの鉢状内側輪郭の内方に第2遊星歯
車装置が配設されており、その際ブレーキキャリアは第2遊星歯車装置の内歯歯
車の歯部を形成する。それによって所定の構造空間では問題なく二段遊星歯車装
置が実現される。
車装置が配設されており、その際ブレーキキャリアは第2遊星歯車装置の内歯歯
車の歯部を形成する。それによって所定の構造空間では問題なく二段遊星歯車装
置が実現される。
【0013】 選択的に内側輪郭としてのブレーキキャリアが太陽歯車組立て用の孔を有する
ことも考えられる。
ことも考えられる。
【0014】 組立てを更に簡単にするために、段付ブレーキピストンのシールがブレーキピ
ストンの周囲溝中に配設されることが有利に行われる。このことは補助手段なし
にシールの簡単な組立てを可能にする。
ストンの周囲溝中に配設されることが有利に行われる。このことは補助手段なし
にシールの簡単な組立てを可能にする。
【0015】 更にホィールハブの組立ては、ホィール軸受が調整ディスクを介してブレーキ
キャリアによってクランプ可能であることによって更に簡単化される。ブレーキ
キャリアを有する第1組立構造群の組立ての際、簡単な方法でホィール軸受の調
整が行われる。
キャリアによってクランプ可能であることによって更に簡単化される。ブレーキ
キャリアを有する第1組立構造群の組立ての際、簡単な方法でホィール軸受の調
整が行われる。
【0016】 次に本発明を図面に基づいて例として詳しく説明する。即ち、
【0017】
図1は、組み込まれた遊星歯車装置と、直接作用する多板ブレーキとを備えた
ホィールハブ9の第1実施形態を示す。その際示唆された軸(軸体10)用のホ
ィールハブ9が特定されており、ホィールハブは、例えば詳しく図示しない車輪
過給器又はパワーショベルカーの使用に供されることができる。
ホィールハブ9の第1実施形態を示す。その際示唆された軸(軸体10)用のホ
ィールハブ9が特定されており、ホィールハブは、例えば詳しく図示しない車輪
過給器又はパワーショベルカーの使用に供されることができる。
【0018】 ホィールハブ9は、太陽歯車15、遊星歯車12及び内歯歯車8を有する遊星
歯車装置を有する。遊星歯車12は、遊星キャリア上に配設されており、遊星キ
ャリアは、ホィールハブ9の軸首9aによって形成されている。その際内歯歯車
8は、位置固定の伝動装置部材として形成されている。
歯車装置を有する。遊星歯車12は、遊星キャリア上に配設されており、遊星キ
ャリアは、ホィールハブ9の軸首9aによって形成されている。その際内歯歯車
8は、位置固定の伝動装置部材として形成されている。
【0019】 ホィールハブ9は、ホィールハブ9上に直接作用するブレーキを有する。この
ためにブレーキは、軸体10上に心立てされたブレーキキャリア1を有する。こ
のブレーキキャリア1は、鉢状内側輪郭16及び内側フランジ17を有し、内側
フランジは軸体10へのブレーキキャリア1の固定のために使用される。このた
めに固定手段14、好ましくは固定ねじが設けられている。
ためにブレーキは、軸体10上に心立てされたブレーキキャリア1を有する。こ
のブレーキキャリア1は、鉢状内側輪郭16及び内側フランジ17を有し、内側
フランジは軸体10へのブレーキキャリア1の固定のために使用される。このた
めに固定手段14、好ましくは固定ねじが設けられている。
【0020】 ブレーキキャリア1上に、ブレーキピストンシール3及び4によってシールさ
れたブレーキピストン2が移動可能に配設されている。ブレーキピストン2は圧
力付勢の際にブレーキの内側板5若しくは外側板6をブレーキ支持リング7に押
圧し、それによってホィールハブ9を制動する制動トルクが発生する。その際内
側板5は、ブレーキキャリア1を介して軸体10と連結しており、一方外側板6
は、直接ホィールハブ9と作用結合している。
れたブレーキピストン2が移動可能に配設されている。ブレーキピストン2は圧
力付勢の際にブレーキの内側板5若しくは外側板6をブレーキ支持リング7に押
圧し、それによってホィールハブ9を制動する制動トルクが発生する。その際内
側板5は、ブレーキキャリア1を介して軸体10と連結しており、一方外側板6
は、直接ホィールハブ9と作用結合している。
【0021】 ブレーキ支持リング7は、遊星歯車装置の内歯歯車8を支持する外歯を有する
。
。
【0022】 ブレーキキャリア1は、ブレーキピストン2、そのシール3、4、ブレーキ板
5、6、ブレーキ支持リング7及び内歯歯車8と共に第1組立構造群を形成し、
第1組立構造群は、図5に単一部材として表されかつM1で示されている。その
際内歯歯車8は、ブレーキ支持リング7に固定されており、このために例えば固
定環28が設けられている。ブレーキ支持リング7は、固定環27によってブレ
ーキキャリア1に固定されている。
5、6、ブレーキ支持リング7及び内歯歯車8と共に第1組立構造群を形成し、
第1組立構造群は、図5に単一部材として表されかつM1で示されている。その
際内歯歯車8は、ブレーキ支持リング7に固定されており、このために例えば固
定環28が設けられている。ブレーキ支持リング7は、固定環27によってブレ
ーキキャリア1に固定されている。
【0023】 遊星歯車キャリアを形成するホィールハブ9の軸首9aは、遊星歯車12を支
承する軸受18を支持する。その際鉢状ホィールハブ9は、遊星歯車12及びそ
の軸受18と共に第2組立構造群を形成し、第2組立構造群は、単一部材として
図5に表されかつそこでM2で示されている。
承する軸受18を支持する。その際鉢状ホィールハブ9は、遊星歯車12及びそ
の軸受18と共に第2組立構造群を形成し、第2組立構造群は、単一部材として
図5に表されかつそこでM2で示されている。
【0024】 2つの組立構造群若しくは組立モジュールM1、M2にホィールハブ9を分割
するこの方式は、遊星歯車装置及びブレーキが互いに別々に組立てられることが
できることを可能にする。それによって理論的な仕上げ及び組立て並びにブレー
キ装置の簡単な分解が可能になる。
するこの方式は、遊星歯車装置及びブレーキが互いに別々に組立てられることが
できることを可能にする。それによって理論的な仕上げ及び組立て並びにブレー
キ装置の簡単な分解が可能になる。
【0025】 その際組立ては、次のようにして行われる。ブレーキキャリア1は軸体10に
取りつける前にブレーキピストン2及びシール3、4を備え、その後ブレーキ板
5及び6が被嵌されかつブレーキ支持リング7が固定環27によってブレーキキ
ャリア1上に固定される。その後固定環28によって内歯歯車8がブレーキ支持
リング7と結合される。そのように形成された第1組立構造群M1は、シール2
9の挿入後、軸体10上に被嵌されかつ固定ねじ14と結合される。その際同時
に調整ディスク13によりホィール軸受11のクランプが行われる。
取りつける前にブレーキピストン2及びシール3、4を備え、その後ブレーキ板
5及び6が被嵌されかつブレーキ支持リング7が固定環27によってブレーキキ
ャリア1上に固定される。その後固定環28によって内歯歯車8がブレーキ支持
リング7と結合される。そのように形成された第1組立構造群M1は、シール2
9の挿入後、軸体10上に被嵌されかつ固定ねじ14と結合される。その際同時
に調整ディスク13によりホィール軸受11のクランプが行われる。
【0026】 続いてホィールハブ9、遊星歯車12及び軸受18から成る第2組立構造群M
2が第1組立構造群M1上に被嵌されかつ補助ねじ30によって固定される。
2が第1組立構造群M1上に被嵌されかつ補助ねじ30によって固定される。
【0027】 分解は逆の順序で行われ、その際遊星歯車12及び軸受18と共にホィールハ
ブ9の分解後、ブレーキ板5、6は調整のために良好にアクセス可能である。
ブ9の分解後、ブレーキ板5、6は調整のために良好にアクセス可能である。
【0028】 図2は、本発明によるホィールハブの第2実施形態を示し、その際ブレーキキ
ャリアの符号を除いて、図1と同一符号が使用される。この実施形態では、ブレ
ーキキャリアは20で示される。ブレーキキャリア20の鉢状内側輪郭16は、
この実施形態では第2遊星歯車装置21の内歯歯車を形成する内歯22を備える
。第2遊星歯車装置21の遊星歯車は、23で示され、かつ内歯22と噛み合う
。所定の構造空間ではブレーキキャリア20の内側輪郭16に基づいて、簡単な
方法で第2遊星段が実現される。
ャリアの符号を除いて、図1と同一符号が使用される。この実施形態では、ブレ
ーキキャリアは20で示される。ブレーキキャリア20の鉢状内側輪郭16は、
この実施形態では第2遊星歯車装置21の内歯歯車を形成する内歯22を備える
。第2遊星歯車装置21の遊星歯車は、23で示され、かつ内歯22と噛み合う
。所定の構造空間ではブレーキキャリア20の内側輪郭16に基づいて、簡単な
方法で第2遊星段が実現される。
【0029】 図3中、図1による実施形態の拡大された詳細が表され、即ちブレーキピスト
ン2の有利な構成が表されている。ブレーキピストン2は、即ち内側周囲溝24
と外側周囲溝25とを備え、これらの周囲溝は、シール3、4の収容のために使
用されかつそれによってシールの簡単な組立てを補助手段なしに可能にする。
ン2の有利な構成が表されている。ブレーキピストン2は、即ち内側周囲溝24
と外側周囲溝25とを備え、これらの周囲溝は、シール3、4の収容のために使
用されかつそれによってシールの簡単な組立てを補助手段なしに可能にする。
【0030】 図4中に本発明によるホィールハブの他の実施形態が表されている。この実施
形態では19で示されるブレーキキャリアを除いて、同一の部分に関する限り、
ここでも図1と同一の符号が使用される。こブレーキキャリア19は、鉢状内側
輪郭を有しないで、むしろその内側輪郭は、この実施形態の単一の遊星歯車装置
の太陽歯車15の組立てを可能にする孔26としてのみ形成されている。
形態では19で示されるブレーキキャリアを除いて、同一の部分に関する限り、
ここでも図1と同一の符号が使用される。こブレーキキャリア19は、鉢状内側
輪郭を有しないで、むしろその内側輪郭は、この実施形態の単一の遊星歯車装置
の太陽歯車15の組立てを可能にする孔26としてのみ形成されている。
【0031】 図5には、前記のように、両組立て構造群、即ち第1組立構造群M1とホィー
ルハブ(第2組立)構造群M2が、組立ての簡単な方法かつ場合によっては本発
明によるホィールハブの分解を明確にするために、表されている。
ルハブ(第2組立)構造群M2が、組立ての簡単な方法かつ場合によっては本発
明によるホィールハブの分解を明確にするために、表されている。
【0032】 勿論本発明は、図示の実施例に限定されるものではない。他の構成が、基本思
想を変えることなしに、可能である。
想を変えることなしに、可能である。
【図1】 図1は、一段遊星歯車装置を備えた本発明によるホィールハブの第1実施形態
を示す図である。
を示す図である。
【図2】 図2は、二段遊星歯車装置を備えた第2実施形態を示す図である。
【図3】 図3は、ブレーキピストンの有利な構成を示す図である。
【図4】 図4は、本発明によるホィールハブの他の構成を示す図である。
【図5】 図5は、図1による第1及び第2組立構造群の破断図である。
1 ブレーキキャリア 2 ブレーキピストン 3 ブレーキピストンシール 4 ブレーキピストンシール 5 内側板 6 外側板 7 ブレーキ支持リング 8 内歯歯車 9 ホィールハブ 10 軸体 11 ホィール軸受 12 遊星歯車 13 調整ディスク 14 固定ねじ 15 太陽歯車 16 内側輪郭 17 内側フランジ 18 軸受 19 ブレーキキャリア 20 ブレーキキャリア 21 遊星歯車装置 22 内歯 23 遊星歯車 24 周囲溝 25 周囲溝
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年7月15日(1999.7.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、組み込まれた遊星歯車装置と多板ブレーキとを備えたホィールハブ
であって、その際遊星歯車装置は、太陽歯車と、遊星歯車を保持する遊星キャリ
アと、内歯歯車とを有し、その際ブレーキ板は、内側板と、ホィールハブと作用
結合している外側板と、ブレーキキャリアと、ブレーキピストンと、所属のシー
ルと、ブレーキ支持リングとを有し、その際内側板は、ブレーキキャリアを介し
て軸体と結合しており、その際ブレーキキャリアは、内方に配設された固定フラ
ンジと太陽歯車の組立て用の内側輪郭としての孔とを有し、その際少なくともブ
レーキキャリアと、ブレーキ板と、ブレーキ支持リングと、遊星歯車装置の1要
素とが、第1組立構造群として形成されており、第1組立構造群は、固定フラン
ジ及び固定要素を介して軸体と結合しており、そしてその際ホィールハブが鉢状
でかつ遊星歯車装置の他の要素を有しかつ第2組立構造群として形成されており
、第2組立構造群は、第1組立構造群上を移動可能であり、その際鉢状ホィール
ハブがブレーキの外側板に係合している前記ホィールハブに関する。
であって、その際遊星歯車装置は、太陽歯車と、遊星歯車を保持する遊星キャリ
アと、内歯歯車とを有し、その際ブレーキ板は、内側板と、ホィールハブと作用
結合している外側板と、ブレーキキャリアと、ブレーキピストンと、所属のシー
ルと、ブレーキ支持リングとを有し、その際内側板は、ブレーキキャリアを介し
て軸体と結合しており、その際ブレーキキャリアは、内方に配設された固定フラ
ンジと太陽歯車の組立て用の内側輪郭としての孔とを有し、その際少なくともブ
レーキキャリアと、ブレーキ板と、ブレーキ支持リングと、遊星歯車装置の1要
素とが、第1組立構造群として形成されており、第1組立構造群は、固定フラン
ジ及び固定要素を介して軸体と結合しており、そしてその際ホィールハブが鉢状
でかつ遊星歯車装置の他の要素を有しかつ第2組立構造群として形成されており
、第2組立構造群は、第1組立構造群上を移動可能であり、その際鉢状ホィール
ハブがブレーキの外側板に係合している前記ホィールハブに関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】 この課題は、本発明による冒頭に記載された形式のホィールハブにより、第1
組立構造群は、ブレーキキャリアの他に、ブレーキ板及びブレーキ支持リング、
そのシールを備えたブレーキピストン並びに内歯歯車を有し、その際内歯歯車は
第1組立構造群に固定されており、そして第2組立構造群は、鉢状ホィールハブ
の他に遊星歯車とその軸受とを有することによって解決される。
組立構造群は、ブレーキキャリアの他に、ブレーキ板及びブレーキ支持リング、
そのシールを備えたブレーキピストン並びに内歯歯車を有し、その際内歯歯車は
第1組立構造群に固定されており、そして第2組立構造群は、鉢状ホィールハブ
の他に遊星歯車とその軸受とを有することによって解決される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイゼ・アンドレーアス ドイツ連邦共和国、D−44797 ボーフム、 ブランケンシュタイナー・ストラーセ、28 (72)発明者 ヴォルフ・フリードリヒ ドイツ連邦共和国、D−58300 ヴェッタ ー、シラーストラーセ、36 Fターム(参考) 3D039 AA01 AA03 AB21 AC21 AD11
Claims (8)
- 【請求項1】 組み込まれた遊星歯車装置と多板ブレーキとを備えたホィー
ルハブであって、その際ブレーキの外側板は、直接ホィールハブと作用結合して
おりかつ内側板は、ブレーキキャリアを介して軸体と結合しており、遊星歯車装
置は太陽歯車と、遊星歯車を保持する遊星キャリアと、内歯歯車とから成る前記
ホィールハブにおいて、 ブレーキキャリア(1、19、20)は、ブレーキピストン(2)及びそのシ
ール(3、4)と、ブレーキ板(5、6)と、ブレーキ支持リング(7)と、内
歯歯車(8)と共に第1組立構造群(M1)として形成されており、その際内歯
歯車(8)は、第1組立構造群(M1)に固定されておりかつブレーキキャリア
(1)は、固定要素(14)を介して第1組立構造群(M1)全体の固定のため
の、軸体(10)と結合可能な内方に配設された固定フランジ(17)を有し、
そして鉢状ホィールハブ(9)は、遊星歯車(12)及びその軸受(18)と共
に、第2組立構造群(M2)として形成されており、その際第2組立構造群(M
2)は、第2組立構造群(M2)が、第1組立構造群(M1)上を移動可能であ
り、その際鉢状ホィールハブ(9)がブレーキの外側板(6)に係合するように
形成されていることを特徴とするホィールハブ。 - 【請求項2】 内歯歯車(8)が、ブレーキ支持リング(7)に固定されて
いることを特徴とする請求項1に記載のホィールハブ。 - 【請求項3】 遊星キャリアが、ホィールハブ(9)の軸首(9a)によっ
て形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のホィールハブ。 - 【請求項4】 ブレーキキャリア(1、20)が、鉢状内側輪郭(16)を
有することを特徴とする請求項1から3までのうちのいずれか1つに記載のホィ
ールハブ。 - 【請求項5】 ブレーキキャリア(20)の鉢状内側輪郭(16)の内方
に、第2遊星歯車装置(21)が配設されており、その際ブレーキキャリアが第
2遊星歯車装置(21)の内歯歯車(22)の歯部を形成することを特徴とする
請求項4に記載のホィールハブ。 - 【請求項6】 ブレーキキャリア(19)が、内側輪郭として太陽歯車組立
て用の唯一の孔(26)を有することを特徴とする請求項1から3までのうちの
いずれか1つに記載のホィールハブ。 - 【請求項7】 段付ブレーキピストン(2)のシール(3、4)が、ブレー
キピストン(2)の周囲溝(24、25)に配設されていることを特徴とする請
求項1から6までのうちのいずれか1つに記載のホィールハブ。 - 【請求項8】 ホィール軸受(11)が、ブレーキキャリア(1、19、
20)によって調整ディスク(13)を介してクランプ可能である、請求項1か
ら7までのうちのいずれか1つに記載のホィールハブ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19805881.0 | 1998-02-13 | ||
DE19805881A DE19805881C1 (de) | 1998-02-13 | 1998-02-13 | Radnabe mit integriertem Planetengetriebe und Lamellenbremse |
PCT/EP1998/008114 WO1999041118A1 (de) | 1998-02-13 | 1998-12-12 | Radnabe mit integriertem planetengetriebe und lamellenbremse |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002502770A true JP2002502770A (ja) | 2002-01-29 |
Family
ID=7857588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000531337A Withdrawn JP2002502770A (ja) | 1998-02-13 | 1998-12-12 | 組込まれた遊星歯車装置と多板ブレーキとを備えたホィールハブ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6290048B1 (ja) |
EP (1) | EP1053147B1 (ja) |
JP (1) | JP2002502770A (ja) |
KR (1) | KR20010034108A (ja) |
BR (1) | BR9815327A (ja) |
DE (2) | DE19805881C1 (ja) |
ES (1) | ES2164471T3 (ja) |
WO (1) | WO1999041118A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6592489B2 (en) * | 2000-02-08 | 2003-07-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Transmission equipped with planetary gear mechanism and planetary gear mechanism |
US6616567B2 (en) | 2000-10-10 | 2003-09-09 | Terex Corporation | Two speed gear box |
CA2350263C (en) * | 2001-06-12 | 2006-09-05 | Dt Planetaries Inc. | Multi-speed wheel hub for automotive vehicles |
US6688417B2 (en) * | 2001-10-09 | 2004-02-10 | Sauer-Danfoss Inc. | Axial piston unit for integrated wheel hub |
SE523652C2 (sv) * | 2001-11-08 | 2004-05-04 | Volvo Constr Equip Components | Ringformigt organ avsett för en bromsanordning samt inrättning för drivning av ett hjul hos ett fordon innefattande nämnda ringformiga organ |
US6890282B2 (en) * | 2003-06-11 | 2005-05-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Driveline for mobile vehicles |
US6869380B2 (en) | 2003-06-11 | 2005-03-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Driveline for mobile-vehicles |
BRPI0415473B1 (pt) * | 2003-10-14 | 2015-12-01 | Skf Ab | conjunto de mancal de cubo |
ATE399689T1 (de) * | 2004-05-14 | 2008-07-15 | Naf Neunkirchener Achsenfabrik | Radnabe |
JP2007237834A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | ホイールインモータ取り付け構造 |
GB2463457B (en) * | 2008-09-10 | 2010-11-03 | Matthew Chambers | A vehicle brake that mounts outboard of the vehicle wheel face |
DE102012200668A1 (de) * | 2012-01-18 | 2013-07-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Radantrieb an einer Fahrzeugsachse |
CN104246214B (zh) | 2012-04-28 | 2017-07-11 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有制动器的径向柱塞马达 |
WO2014065851A1 (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | Auburn Gear, Inc. | Wheel drive transmission unit |
GB2523723B (en) * | 2013-12-06 | 2019-12-18 | Tech Investments Limited | A planetary gear hub assembly |
WO2015197637A1 (en) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | Comer Industries S.P.A. | Supporting assembly of a wheel with epicyclic reduction gear system and integrated parking brake with simplified assembly |
DE102014213090A1 (de) * | 2014-07-07 | 2016-01-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Radkopf |
CN104675889A (zh) * | 2014-12-19 | 2015-06-03 | 徐州徐工传动科技有限公司 | 一种工程机械驱动桥制动结构 |
US9939056B2 (en) | 2015-10-20 | 2018-04-10 | Caterpillar Inc. | Final drive system for a machine |
DE102016204658A1 (de) | 2016-03-21 | 2017-09-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Nabenträger sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
EP3496967B1 (en) | 2016-08-15 | 2021-03-24 | Auburn Gear, Inc. | Wheel drive transmission |
DE102017203708A1 (de) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Hohlrad und mit dem Hohlrad drehfest verbindbares weiteres Element für ein Planetengetriebe, Planetengetriebe, Radkopf und Mobilbagger |
US10513146B2 (en) * | 2017-08-03 | 2019-12-24 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a countershaft |
US10801556B2 (en) | 2018-04-27 | 2020-10-13 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a wheel end disconnect and method of control |
US11052758B2 (en) | 2018-08-09 | 2021-07-06 | Arvinmeritor Technology, Llc | Method of controlling an axle assembly |
US10864818B2 (en) | 2018-11-14 | 2020-12-15 | Arvinmeritor Technology, Llc | Method of controlling a drive axle system |
US10591037B2 (en) | 2018-08-09 | 2020-03-17 | Arvinmeritor Technology, Llc | Drive axle system having a planetary interaxle differential unit |
DE102019119775A1 (de) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | Breuell & Hilgenfeldt GmbH | Teilbarer Radantrieb |
DE102023209471A1 (de) * | 2023-09-27 | 2025-03-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Radialkolbenmaschine mit Mehrscheibenbremse |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3039567A (en) * | 1959-11-23 | 1962-06-19 | Gen Motors Corp | Fluid cooled brake |
GB1595713A (en) * | 1978-05-18 | 1981-08-19 | Gkn Axles | Driven axle assemblies |
EP0045304A1 (en) * | 1979-06-14 | 1982-02-10 | Towmotor Corporation | Wheel drive assembly |
DE3013431C2 (de) * | 1980-04-05 | 1985-02-28 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Radkopf für Triebräder von Fahrzeugen |
FR2514091B1 (fr) * | 1981-10-02 | 1987-03-20 | Soma Europ Transmissions | Moyeu de roue |
HU203704B (en) * | 1987-09-28 | 1991-09-30 | Magyar Vagon Es Gepgyar | Epicyclic-gear carriage |
DE9111129U1 (de) * | 1991-09-07 | 1993-01-14 | Keßler & Co GmbH, 7083 Abtsgmünd | Zweistufiges Planetengetriebe |
DE4439360C2 (de) * | 1994-07-13 | 1998-02-26 | Orenstein & Koppel Ag | Einrichtung zur zumindest anteiligen Überwindung bzw. Aufhebung des Getriebespieles in einer abgebremsten, im Stand arbeitenden Bau- und Arbeitsmaschine |
DE19640146C1 (de) * | 1996-09-28 | 1998-01-08 | Orenstein & Koppel Ag | Radnabe mit direkter Lamellenbremse |
DE19805300B4 (de) * | 1998-02-10 | 2011-06-22 | Linde Material Handling GmbH, 63743 | Nabenantrieb |
-
1998
- 1998-02-13 DE DE19805881A patent/DE19805881C1/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-12 EP EP98965818A patent/EP1053147B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 ES ES98965818T patent/ES2164471T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 JP JP2000531337A patent/JP2002502770A/ja not_active Withdrawn
- 1998-12-12 BR BR9815327-7A patent/BR9815327A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-12-12 KR KR1020007007718A patent/KR20010034108A/ko not_active Ceased
- 1998-12-12 WO PCT/EP1998/008114 patent/WO1999041118A1/de not_active Application Discontinuation
- 1998-12-12 DE DE59802104T patent/DE59802104D1/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-11 US US09/637,982 patent/US6290048B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9815327A (pt) | 2000-10-17 |
WO1999041118A1 (de) | 1999-08-19 |
DE19805881C1 (de) | 1999-06-17 |
DE59802104D1 (de) | 2001-12-13 |
EP1053147A1 (de) | 2000-11-22 |
ES2164471T3 (es) | 2002-02-16 |
KR20010034108A (ko) | 2001-04-25 |
US6290048B1 (en) | 2001-09-18 |
EP1053147B1 (de) | 2001-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002502770A (ja) | 組込まれた遊星歯車装置と多板ブレーキとを備えたホィールハブ | |
US8627737B2 (en) | Spur gear final drive with integrated brakes | |
US9221335B2 (en) | Drive device for a motor vehicle axle which, in particular, is electrically-driven | |
US4594915A (en) | Cycloid transmission assembly | |
US5435793A (en) | Planetary reduction for drive axles | |
US7353789B2 (en) | Angular camshaft position adjustment drive | |
EP1331127A2 (en) | Electric drive unit assembly for heavy duty vehicles | |
GB1371016A (en) | Vehicle final drive incorporating planetary gearing and friction brake | |
CN106481742A (zh) | 用于最终驱动装置的紧凑型行星装置 | |
GB2089741A (en) | Drive axle device | |
ES473985A1 (es) | Perfeccionamientos introducidos en los accionamientos de rueda independiente para maquinas operadoras | |
CN105972162B (zh) | 一种二级齿轮传动减速装置 | |
US3800626A (en) | Transversely mounted engine driven transmission | |
JPH11500381A (ja) | 特に無限軌道帯装着車のための駆動装置 | |
EP0333487A1 (en) | Automatic transmission for vehicle having forward clutch and counter drive gear positioned between torque converter and gear mechanism | |
GB2265872A (en) | Hydromechanical final drive. | |
CN200959553Y (zh) | 复合轴齿圈输出型外转子一体化电动轮 | |
JPH10119596A (ja) | 駆動車軸 | |
US20020134597A1 (en) | Electrical individual wheel drive | |
JPS6261822B2 (ja) | ||
US4843910A (en) | Pinion gear speed disc brake | |
CN210559044U (zh) | 一种精密高效电动卷筒 | |
JPS5852104B2 (ja) | 前輪駆動車用自動変速機 | |
CN103348151B (zh) | 圆柱滚子轴承装置 | |
CN109469714B (zh) | 两档自动变速电驱动轮总成 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060307 |