JP2002502620A - 揚げ物を成形する方法および装置 - Google Patents
揚げ物を成形する方法および装置Info
- Publication number
- JP2002502620A JP2002502620A JP2000531091A JP2000531091A JP2002502620A JP 2002502620 A JP2002502620 A JP 2002502620A JP 2000531091 A JP2000531091 A JP 2000531091A JP 2000531091 A JP2000531091 A JP 2000531091A JP 2002502620 A JP2002502620 A JP 2002502620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- cooking
- container assembly
- cooking container
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 90
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 claims abstract description 45
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 24
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 241000143060 Americamysis bahia Species 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 2
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 2
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010963 304 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 1
- 240000004385 Centaurea cyanus Species 0.000 description 1
- 235000005940 Centaurea cyanus Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 101100088138 Pinus taeda RPL10 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000589 SAE 304 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 1
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- -1 leavening Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000021184 main course Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000021453 onion ring Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 235000012184 tortilla Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J43/00—Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
- A47J43/20—Shapes for preparing foodstuffs, e.g. meat-patty moulding devices, pudding moulds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L5/00—Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
- A23L5/10—General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
- A23L5/11—General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using oil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P20/00—Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
- A23P20/10—Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
- A23P20/12—Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J36/00—Parts, details or accessories of cooking-vessels
- A47J36/16—Inserts
- A47J36/20—Perforated bases or perforated containers to be placed inside a cooking utensil ; Draining baskets, inserts with separation wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Frying-Pans Or Fryers (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
Abstract
Description
する装置および方法における改良に関する。
て、長い間知られている。揚げ物は一般に食品の内部を湿気が多く多汁質に保持
することができる。同時に、揚げ物は食品の外表面にサクッとした食感と魅力の
ある風味を与える。このサクッとした食感と魅力のある風味は、小麦粉をベース
にしたころも及び/又はパン粉の使用によって向上する。
、食品を収容し操作するのに使用される器具にあった。食品は調理媒体に浸漬す
るためのバスケット状の装置に設置される。米国特許第3279353号は、例
えば、多孔壁の環状構造の食品保持バスケットを示している。このバスケットは
、その上に鶏肉片のような食物又は食品を入れるように設計されたほぼU字形の
溝を有している。この特許に記載された装置は、調理中に食品を成形するように
は設計されていない。
第4173926号および第4535688号は、トルティア(tortilla)の熱
油浸漬調理に関する。’926特許は、各トルティアをパイシェル(pie shell
)形状に成形することを教示している。’688特許は、各トルティアを皿型に
成形することを教示している。両者において、単一のトルティアの成形を達成す
るのに、トルティアの底面と上面に接触して所望の形状にする型(mold)が用い
られる。
cake batter)が注がれる装置を記載している。このころもは、平鍋の硬い(
solid)底部に当てて揚げ油中で上昇させることを開示している。この特許に開 示された装置は、底に排口を有している。しかしながら、この特許は、注がれた
ころもが底部に当たって1つの塊を形成するように、底部の大部分が硬くなけれ
ばならないことを教示している。
ら作られる単一化された食品の調理と成形を同時に行なう手段は、提供していな
い。
bstantial thickness)を調理する方法及び装置を提供することにある。
(cohesive unitary serving)を準備する方法及び装置を提供することにある
。
一化された一盛りに成形する方法及び装置を適用することにある。
らかとなる。
いて、 調理される食品の多数の片を供給し、 各食品片にころもを被覆し、 ころもで被覆された食品片を、型に入れて、加熱された揚げ物用媒体に浸漬し
、当該食品を調理し、ころもを拡散させ、ころもがついた食品片を結合させて、
型の形状を表した成形された食品製品にし、 成形された食品製品を揚げ物用媒体と型から取り除く、 工程からなるころもで調理される食品の単一化された一盛りを準備する方法を提
供する。
、いくつかの工程を実行することが有利である。多数の食品片にころもを付け、
及び/又はパン粉をまぶし、生のまま又は部分的に揚げて冷凍する。その後、冷
凍したまたは解凍した食品片を本発明による型に設置し、それらの結合を促進す
るために、薄いころもまたは水の噴霧を散布する。次に、それらを揚げて、本発
明による単一化された形状の食品製品を製造する。この「フリーザー・ツー・フ
ライヤー」は食品サービス産業において特に有益である。
の調理容器アセンブリであり、孔とハンドル及びスクレーパを備えている。前記
孔(流れを許可する)と、ハンドル(容器の内壁から食品を揺らすのを促進する
)と、スクレーパ(容器の内壁に付着する食品を取り除く)は、浸漬による急速
なヒートシンクと、前記調理容器アセンブリで揚げられる食品の回りへの急速な
揚げ物用媒体の接触とを提供するように形成されている。前記調理容器アセンブ
リは、さらに揚げられる食品を成形する形状成形手段を備えている。
するのが好ましい。本発明の調理容器アセンブリは、前記孔は、前記ほぼU字形
の溝の底の面積の30から90パーセントであり、前記ほぼU字形の溝は環状で
平底であるのが好ましい。本発明の調理容器アセンブリの形状成形手段は、前記
ほぼU字形の溝の垂直壁を有し、さらに、前記ほぼU字形の溝の上の蓋を有する
のが好ましい。
配置されたエビてんぷらである。
説明し図示した特徴は、本発明の他の実施形態において、個別に使用することが
できるし、好ましく組み合わせることもできる。前述したおよび他の目的、特徴
、および利点は、添付図面に示された本発明の好ましい実施形態の説明から明ら
かになる。図面において、同一の参照符号は同一部分を示している。図面は必ず
しも同一スケールではなく、本発明の原理を明瞭に示すために強調されている。
ある。「揚げ物用媒体」は、そこに浸漬する食品を調理するのに適した温度まで
加熱された油、脂肪、その他の液体である。
battered shrimp)をそれが調理される油から分離するのに使用することができ
るが、エビを調理するために油がエビに接近できるようになっている。「調理容
器アセンブリ」という用語は、ハンドル、蓋または上部、フック、脚またはスタ
ンド等、その他調理容器に付随しその使用を向上するような補助部品を備えた調
理容器を意味する。「孔(aperture)」という用語は、それを通って油が調理容
器の内外に移動する空間を意味する。本発明の好ましい実施形態では、孔は調理
容器を形成している金属板の穴である。
急速な接触を許容することを意味する。
に形状を与える調理容器の一部を含む。形状成形手段は、調理容器の垂直壁を含
み、蓋を有していてもよい。形状成形手段の他の局面は、成形される食品である
。例えば、揚げることによって調理される食品がころもを付けたエビであり、調
理容器がリング状に形成されたほぼU字形の溝である場合、エビは容器の壁によ
ってリング状に形成される。
要素に言及している。すなわち、その断面は、「U」の底を規定する幅と、「U
」の両辺を規定する深さとを有している。この要素は、その長さが幅よりも大き
く形成されているので溝を構成している。溝の幅および長さは、ほぼU字形の溝
を有する容器内で調理される食品のための形状成形手段を提供するのに十分に大
きくなければならない。例えば、厚さが0.5インチで長さが2インチの食品片
を調理する場合、リング形状の溝の幅は3から5インチの範囲が好ましい。3イ
ンチ以下の幅は、互いに結合して凝集性のリングを形成するのに十分な食品片を
許容しないであろう。5インチより大きな幅は、大きすぎてそれ自身を支持でき
ない結果になる。溝の長さは、1つの食品の構造的一体性よりも、1つの食品の
審美性に大きく貢献する。長さがあまりに短いと魅力のない外観になり、長さが
あまりに長いと魅力的でなくなり、構造的一体性に欠ける欠点がある。3インチ
の幅を有する場合、9から21インチの長さは最も魅力的であり、5インチの幅
に対しては、10から30インチの長さが最も魅力的である。溝がリングの形状
である場合、これらの幅は溝の内周縁から外周縁の間の中間で測定される。溝の
深さは、十分な食品片が互いに結合して凝集性のあるリングを形成するのを許容
するのに十分大きくなければならない。例えば、0.5×2インチの食品片に対
して、5から9インチの深さが最適である。ほぼU字形の溝は調理が行われる空
間を提供する。
た一盛り(unified serving)を準備することである。例えば、エビてんぷらと
して給仕される各エビは、本発明により、図1に示すように見苦しくないリング
状に互いに結合される。図1では、各エビ10は互いに結合されてリング11を
形成している。
2のバスケットは、平坦な金属で形成されている。図3は、図2の3−3線に沿
う同一の調理容器の側面断面図である。図3に示すように、調理容器は、平坦な
内底面21と、平坦な外底面25と、ほぼ垂直な外壁22と、ほぼ垂直な壁23
を有する内リング42とを有するバスケット40の形態である。図2は当該バス
ケット40の平面図である。図2では、孔41が見えている。内リング42は孔
が設けられていないことに注意すべきである。
75と、底で内方に湾曲した外壁72と、底で外方に湾曲した内壁73を備えた
内リング74とからなるバスケット70の形態である。図12では、孔41が見
えている。内リング74の壁73は孔が設けられていないことに注意すべきであ
る。
は、水平部材から直角に延びている必要はない。U字形溝の両垂直部材が水平部
材から直角に延びていると、図3と図12に示すように、調理容器の内壁および
外壁は円錐になる。しかしながら、U字形溝の垂直部材は、そこで調理される食
品を含むように壁を設けるのに十分な垂直要素を有していなければならない。一
つの企図された変形例(不図示)は内方に傾斜した内壁を有し、粉の場合、調理
容器の中央部は截頭円錐形状を有している。U字形溝の水平部材は、図12に示
すように、下方に丸くしてもよい。しかしながら、たいてい図3に示すように平
底を形成する。
を有する外壁82と、多孔を有する中間壁84と、内リング86とからなるバス
ケット80の形態である。以下に詳細に説明するように、この形態は食品の単一
化された一盛りの準備における余分なフレキシビリティを提供している。
ができる材料で形成しなければならない。この材料は、食品と接触するのに適し
ていなければならないし、使用と使用の間で完全に清掃できなければならない。
本発明の調理容器アセンブリの製造に適した材料は、ステンレス鋼、特に304
ステンレス鋼のようなグレードを含む。調理容器を作るのに特に好ましいのは、
予め穿孔された304ステンレス鋼板である。本発明の調理容器アセンブリは、
耐熱テフロンでコーティングされたアルミニウムのようなステンレス鋼以外の材
料で全体的又は部分的に形成することができる。
ばエビてんぷらを例にとると、てんぷらころも(batter)が適切に広がってエビ
を見苦しくないリングに結合することができるように、エビは油と急速に直接接
触しなければならない。これを達成するために、バスケットの底は十分な開口を
有していなければならない。これにより、バスケットが油に浸漬されたときに油
が急速に開口を通過する一方、てんぷらころもがまずセットされてエビがリング
に形成される。バスケットの側方と上方の開口は、エビが調理されるときに、エ
ビの回りの油の自由流れを促進する。
トシンクを提供するように形成される。急速ヒートシンクは、底壁と側壁に十分
な開口空間を有するバスケットを急速に浸漬して、揚げられる食品の周りに揚げ
物用媒体を急速に接触させることによって達成される。
孔が少なすぎたり小さすぎると、急速で十分な直接の油接触が許容できない調理
容器となる。多すぎたり大きすぎる孔は調理容器の収容機能を成り立たせない。
本発明の好ましい実施形態では、孔は、調理容器の底の面積の30から90%を
構成する。孔は、大きさが0.25から0.75インチの範囲が好ましい。孔は
通常円形であるが、スロットまたは他の形状に形成してもよい。
用するとき、すなわち、バスケットの中に配置され、結合を促進するために薄い
ころも溶液または水霧滴でスプレーされた冷凍または部分的に解凍された食品片
を調理することに利用するとき、食品片をリングのような魅力的で十分に調理さ
れた凝集性の単一の一盛りに融解するために、「急速ヒートシンク」を達成する
必要がある。
トの平面図である。蓋30はそれ自身のハンドル31を有している。調理容器ハ
ンドル45は、従来の方法で、バスケットを調理油の中に設置したり、調理油か
ら取り出したりするのに使用される。ハンドル45は、以下に説明するように調
理開始時にバスケットの内容物を揺り動かすのにも使用される。フック47は、
油の中に無いときに、従来の方法で、フライヤーにバスケットを吊るすのを容易
にするのに使用される。蓋は、本発明により、以下に説明するように、単一化さ
れた食品の成形を超えるより大きな制御の度合いを得るのに使用される。図5は
図4の5−5線に沿う図4の調理容器アセンブリの側面断面図である。
視図である。図2と図10に示すように、中央リング42は孔が設けられていな
い。調理容器の中央リングは孔が設けれられていないが、中央リングの孔はエビ
のような食品の均一な調理を大きく向上させるものではないことが分かっている
。孔の無い中央リングは本発明によれば好ましい。なぜなら、それは滑らかな表
面を提供し、盛りつけ皿に移す際に単一化された食品例えばエビリングがその表
面に付着する可能性を減少するからである。
51を有するスクレーパユニット50の斜視図である。図7は図6の7−7線に
沿う断面図である。
スケット40に設置することによって組み立てられる。図9は、図8のバスケッ
トとスクレーパのアセンブリの9−9線に沿う断面図である。スクレーパ50は
、バスケット40の側面と底面に接触するように形成されている。他のスクレー
パ形状(不図示)は、40で示すような本発明の平底バスケットの底面と両側面
に接触する。本発明のさらに他の実施例(不図示)では、凹状の底を備えたバス
ケットは、その両側面と底面に接触するように形成されたスクレーパを備える。
り除いた約60から約90のエビに予め粉を振りかける。予め振りかける粉とし
ては、塩、必要なスパイス、乾燥玉ねぎ、及び/又は乾燥にんにくを含む漂白小
麦粉を使用してもよい。よいリングを形成するために、少なくとも約30のエビ
を使用することができる。
レーパを含むバスケットアセンブリに載置する。エビはリングの回りに均一に載
置するべきであり、互いに接触するように重ねるべきである。本発明の二重バス
ケットの実施形態を使用するときは、同心リングからなる食品の単一化された一
盛りを形成するために、エビを両方のリングに設置してもよい。2つの同心リン
グは一緒に出す(給仕する)ことができるし、あるいは分離して別個の部分に提
供することもできる。代案として、内リングだけを使用して小さなリングを形成
してもよいし、外リングだけを使用して大きなリングを形成してもよい。
互いに保持するのを助長する限り、いかなる小麦粉ベースのころも調合材(batt
er formulation)も使用することができる。典型的なころも調合材は、45− 65%の黄色のコーンフラワーと30−50%の漂白小麦粉とを含む。また、そ
れは、例えば、ブドウ糖、塩、パン種(leavening)、乳清(whey)、及び/又 は脱脂ミルクをそれぞれ2%まで含めることができる。個々の食品片を揚げる(
すなわち、本発明による単一化された一盛りではない)のに一般に使用されるも
のよりも僅かに薄いころも調合材を使用することが有利であることが分かってい
る。
容した容器に、予め粉を振りまいたエビを収容したバスケットをエビの少し上の
レベルまで浸漬する。ころもを付けたエビを収容したバスケットをころも容器か
ら取り出し、余剰なころも分散を切る。次に、蓋をバスケットに載置して、調理
容器アセンブリの形態を完了させる。
昇温度まで加熱された油に急速に浸漬する。一旦バスケットを油に入れると、バ
スケットを上下させる。図2を参照すると、油が孔を通して急速に侵入するので
、エビが形のよいリングに単一化される。これを達成するために、バスケットの
底は、開口を有していなければならない。これにより、バスケットを油の中に急
速に設置したときに、これらの孔や側面の孔を油が急速に通過する。バスケット
を油の中に設置したとき、エビがバスケットの底に付着するのを防止するために
、前述したようにバスケットを僅かに揺らすか、バスケットを回転させたり、あ
る運動をバスケットに加えることが有利である。これに加え、あるいはこれに代
えて、揚げている間にエビがバスケットに付着しないことを保証するために、必
要なら、スクレーパを使用して揚がった後のエビをバスケットの底から取り除く
。
よいし、従来の脚や支えのほか、熱油の中に無いときにバスケットを吊るしたり
、バスケットや蓋を操作したりするのに適切な付属品を設けてもよい。
、ハンドルを持ってバスケットを振ったり回転させて食品を緩める。揚げた後で
、付着したエビをバスケットの底から離すために、スクレーパをバスケットの回
りに回転させてもよい。揚げている間、てんぷらころもが広がり、各エビを形の
良いリングに単一化させる。
一般にはハンドルを使用して、バスケットを熱油から取り出す。この時点では、
ハンドルや蓋を操作するのに断熱手袋を使用するべきである。蓋を取り除いたり
、バスケットを平坦面(シートパン(sheet pan)やまな板等)に逆さに置くと
、余剰の油がアセンブリから流出する。バスケットの開放側を平坦面に当てるこ
とにより、エビリングをそこから落下させることができる。必要なら、付着して
いる領域から取り出すために、フォークまたはスクレーパを使用してもよい。次
に、盛りつけ皿をエビリングの上に設置し、該皿と平坦面を逆さにし、平坦面を
取り除く。エビリングの中央にソース皿を置くと、単一化したエビてんぷらを給
仕する用意ができる。
て使用してもよく、またメインコースとして各人に給仕してもよい。
品の魅力を増加することができる。この方法はいわゆるファーストフードサービ
スや営業用サービスにも適用可能であり、管理された給仕場にも容易に提供する
ことができる。
手羽、オニオンリング等を製造するための食品加工者(food processor)によ って使用される従来のコーティングシステムを備えた製品をリングバスケットの
中で使用することができる。使用に際して、それらは、結合を促進するために、
ころもを散布し、水を噴霧する。次に、型(mold)を図4と図5に示すように蓋
30で覆う。
形、あるいは蹄鉄またはハート形のような非幾何学的形状にしてもよい。図11
は、ハート形にした本発明のバスケット90を示す。しかしながら、調理容器の
底に食品が付着するのを防止するためにバスケットを適切に振るための手段、ま
たは食品がバスケットの底に付着しないことを保証するために適当な形状のスク
レーパを設けるための手段を講じなければならない。
さなまたはきざみ野菜、厚切り肉、手羽、シーフード切り身、釣り餌(dough b
all)等を本発明により揚げることができる。例えば小さな丸ごとのオニオンや 、厚切り肉、他の野菜、シーフードのような2またはそれを越える種類の食品を
混合するには、ある調理法を要する。本発明の二重バスケットの実施形態は、本
発明で得ることができる単一化された一盛りを作る食品の変化にも許容できる。
本発明の重要な特徴は、0.25×0.25インチから2.5×2.5インチの
厚さ又はそれ以上の厚さを有する食品を調理する装置および方法を提供すること
である。
根源を与える。すなわち、ころもは、単一化された食品の外観を向上するために
、色をつけたり、織り込んだり(texture)してもよい。したがって、例えば、 本発明の他の実施形態では、バレンタインデーに特に適した食品を形成するのに
、ハート形の調理容器や赤色がつけられたころもを使用してもよい。
本発明の精神および範囲から逸脱することなく、前記実施形態を変更することが
できることは明らかである。
ないだ調理品の平面図。
器アセンブリの平面図。
5線に沿う本発明による調理容器アセンブリの側面断面図。
ブリの平面図。
による調理容器アセンブリの平面図。
た斜視図。
。
ブレード51を有するスクレーパユニット50の斜視図である。図7は図6の7
−7線に沿う断面図である。
スケット40に設置することによって組み立てられる。図9は、図8のバスケッ
トとスクレーパのアセンブリの9−9線に沿う断面図である。スクレーパ50は
、バスケット40の側面と底面に接触するように形成されている。他のスクレー
パ形状(不図示)は、本発明の平底バスケットの底面と両側面に接触する。本発
明のさらに他の実施例(不図示)では、凹状の底を備えたバスケットは、その両
側面と底面に接触するように形成されたスクレーパを備える。
Claims (15)
- 【請求項1】 ころもで調理される食品の単一化された一盛りを準備する方
法において、 a)調理される食品の多数の片を供給し、 b)各食品片にころもを被覆し、 c)ころもで被覆された食品片を、型に入れて、加熱された揚げ物用媒体に浸
漬し、当該食品を調理し、ころもを拡散させ、ころもがついた食品片を結合させ
て、型の形状を表した成形された食品製品にし、 d)成形された食品製品を揚げ物用媒体と型から取り除く、 工程からなるころもで調理される食品の単一化された一盛りを準備する方法。 - 【請求項2】 前記型は、平坦な金属からなるほぼU字形の溝を有する揚げ
物用の調理容器アセンブリであり、 該調理容器アセンブリは、孔とハンドルまたはスクレーパを備え、さらに揚げ
られる食品を成形する形状成形手段を備えている請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記調理容器アセンブリは、孔とハンドルを備え、 該孔とハンドルは、急速な浸漬と、前記調理容器アセンブリで揚げられる食品
の回りへの急速な揚げ物用媒体の接触とを提供するように形成されている請求項
2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記調理容器アセンブリは、ステンレス鋼板で形成された環
状平底のほぼU字形の溝を有し、その底に多数の孔を有する請求項2に記載の方
法。 - 【請求項5】 前記食品片は、エビ、手羽、野菜、シーフードおよびそれら
の混合からなる群から選ばれる請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 前記食品片は、皮がむかれ、背わたが抜かれたエビであり、
前記ころもは薄いてんぷらころもである請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 請求項1の方法により作られた単一化された食品の一盛り。
- 【請求項8】 リング形状に配置されたエビてんぷらである請求項6の方法
により作られた単一化された食品の一盛り。 - 【請求項9】 揚げ物用調理容器アセンブリにおいて、 平坦な金属からなるほぼU字形の溝を有し、孔とハンドルまたはスクレーパを
備え、さらに揚げられる食品を成形する形状成形手段を備えている揚げ物用調理
容器アセンブリ。 - 【請求項10】 前記調理容器アセンブリは、孔とハンドルを備え、 該孔とハンドルは、急速な浸漬と、前記調理容器アセンブリで揚げられる食品
の回りへの急速な揚げ物用媒体の接触とを提供するように形成されている請求項
9に記載の調理容器アセンブリ。 - 【請求項11】 前記孔は、前記ほぼU字形の溝の底の面積の30から90
パーセントである請求項9に記載の調理容器アセンブリ。 - 【請求項12】 前記ほぼU字形の溝は環状で平底である請求項11に記載
の調理容器アセンブリ。 - 【請求項13】 ステンレス鋼板で形成された環状平底のほぼU字形の溝を
有し、該孔は前記ステンレス鋼板の穿孔された孔である請求項12に記載の調理
容器アセンブリ。 - 【請求項14】 前記形状成形手段は、前記ほぼU字形の溝の垂直壁を有す
る請求項9に記載の調理容器アセンブリ。 - 【請求項15】 前記形状成形手段は、さらに、前記ほぼU字形の溝の上の
蓋を形成するように適合された取外し可能な部材によって形成された水平要素を
有する請求項14に記載の調理容器アセンブリ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/024,108 | 1998-02-17 | ||
US09/024,108 US5988048A (en) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | Apparatus for shaping deep-fried food product |
PCT/US1999/003190 WO1999040826A1 (en) | 1998-02-17 | 1999-02-16 | Method and apparatus for shaping deep-fried food product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002502620A true JP2002502620A (ja) | 2002-01-29 |
JP4627883B2 JP4627883B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=21818899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000531091A Expired - Fee Related JP4627883B2 (ja) | 1998-02-17 | 1999-02-16 | 揚げ物を成形する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5988048A (ja) |
EP (1) | EP1056377B1 (ja) |
JP (1) | JP4627883B2 (ja) |
AT (1) | ATE269022T1 (ja) |
AU (1) | AU750952B2 (ja) |
CA (1) | CA2321081C (ja) |
DE (1) | DE69918060T2 (ja) |
WO (1) | WO1999040826A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101322849B1 (ko) * | 2011-06-15 | 2013-10-31 | 길호섭 | 다기능 한과 제조용 틀 및 이를 이용한 한과 제조 방법 |
KR101380715B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2014-04-10 | 이남규 | 가공식품, 가공식품 제조 장치 및 그 제조 방법 |
JP6083038B1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-02-22 | vEgEringS株式会社 | 食品製造器 |
JP6382411B1 (ja) * | 2017-08-10 | 2018-08-29 | 株式会社レーベン販売 | 茹で具 |
JP2019198266A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 昭和産業株式会社 | 揚げ調理方法および揚げ物用調理器具 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6194010B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-02-27 | Kerry Ingredients, Inc. | Compositions useful in preparing unified food serving products |
US8048459B2 (en) * | 2002-10-09 | 2011-11-01 | Advanced Food Technologies, Inc. | External coating composition for toaster pastries and other pastry products |
US20050079248A1 (en) | 2000-09-21 | 2005-04-14 | Advanced Food Technologies, Inc. | Coated cereal pieces |
EP1328160A4 (en) * | 2000-09-21 | 2006-04-19 | Advanced Food Technologies | NETWORK-FREE WATER DISPERSIBLE COATING COMPOSITION FOR FOOD SUBSTRATE |
WO2002051251A2 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Advanced Food Technologies | Coated food products made from shaped dough substrates and method of preparing same |
MXPA04000195A (es) | 2001-07-12 | 2004-10-27 | Advanced Food Technologies Inc | Refrigerios y alimentos congelados preparados y similares que tienen composiciones de recubrimiento externas o internas. |
US7964231B2 (en) | 2001-07-12 | 2011-06-21 | Advanced Food Technologies, Inc. | Coated potato substrates having reduced fat content |
US6508166B1 (en) * | 2002-08-15 | 2003-01-21 | Polyconcept Usa, Inc. | Donut maker |
US6875458B2 (en) | 2003-01-21 | 2005-04-05 | Frito-Lay North America, Inc. | Single mold form fryer with enhanced product control |
US7798058B2 (en) * | 2003-01-21 | 2010-09-21 | Frito-Lay North America, Inc. | Fryer atmosphere control for mold form fryer |
US7207263B2 (en) | 2003-01-21 | 2007-04-24 | Frito-Lay North America, Inc. | Single mold form fryer with product centering elements |
US7090269B2 (en) * | 2003-07-14 | 2006-08-15 | Ashley Kelsey | Culinary apparatus |
FR2857572B1 (fr) * | 2003-07-17 | 2006-05-12 | Seb Sa | Accessoire de cuisson pour la realisation de beignets, notamment de tempuras |
US7879380B1 (en) * | 2003-10-22 | 2011-02-01 | Cybersoft, Inc. | Apparatus, methods and articles of manufacture for high conductivity cooking |
US20050235838A1 (en) * | 2004-04-26 | 2005-10-27 | Robert Cohn | Apparatus and method for barrier submersion cooking |
US7771765B2 (en) | 2004-08-09 | 2010-08-10 | Frito-Lay North America, Inc. | Treated surfaces for high speed dough processing |
US7998512B1 (en) | 2005-01-14 | 2011-08-16 | Advanced Food Technologies, Inc. | Dough-enrobed foodstuff |
US8707857B2 (en) * | 2005-08-08 | 2014-04-29 | Ronald M. Popeil | Cooking device to deep fat fry foods |
US8850965B2 (en) | 2005-08-08 | 2014-10-07 | Ronald M. Popeil | Device to efficiently cook food |
US8186265B2 (en) | 2005-08-08 | 2012-05-29 | Ron's Enterprises, Inc. | Device to efficiently cook food |
US20080168975A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Chiou-Fu Chang | Roasting oven and heating device thereof |
USD552921S1 (en) | 2007-01-16 | 2007-10-16 | Hamilton Beach/Procter-Silex, Inc. | Deep fryer |
US20110088530A1 (en) * | 2009-10-17 | 2011-04-21 | Arbaugh Ii William C | Cheese/food extrusion cutting die blade, process of use and process of production |
US9820609B2 (en) * | 2012-07-06 | 2017-11-21 | The Fast Family Trust | Waffle iron plate |
US10980295B2 (en) | 2013-07-22 | 2021-04-20 | Summit Glove Inc. | Protective device for use with a glove |
US11219253B2 (en) | 2015-06-19 | 2022-01-11 | Summit Glove Inc. | Safety glove with fingertip protective member |
US20170099891A1 (en) | 2013-07-22 | 2017-04-13 | Summit Glove Inc. | Protective device for use with a glove |
US10750803B2 (en) | 2013-07-22 | 2020-08-25 | Summit Glove Inc. | Protective device for use with a glove |
US10645984B2 (en) | 2016-12-20 | 2020-05-12 | Summit Glove Inc. | Protective device for use with a glove |
US10412981B2 (en) | 2017-02-27 | 2019-09-17 | Ronald M. Popeil | System and method for deep frying poultry while avoiding skin damage |
US20230029824A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | Al Saint | Skimmer Ladle |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US489056A (en) * | 1893-01-03 | Toasting jron or tongs | ||
US1487909A (en) * | 1922-04-15 | 1924-03-25 | Harry D Andrews | Doughnut holder |
US3279353A (en) * | 1964-07-08 | 1966-10-18 | Fred L Shelor | Deep-fat pressure-cooker fryers |
GB1078899A (en) * | 1965-01-05 | 1967-08-09 | Willi Loehnert | Container for cooking foodstuffs |
US4173926A (en) * | 1978-11-03 | 1979-11-13 | Brignall Clifford N | Tortilla pie shell holder |
US4542685A (en) * | 1983-06-30 | 1985-09-24 | Warren Wilson | Apparatus for making funnel cakes using a deep fryer |
US4535688A (en) * | 1983-11-18 | 1985-08-20 | Amco Corporation | Tortilla basket fryer |
JPS61173754A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-05 | Iwao Yonekura | 即席ハトムギ雑炊 |
ES8706398A1 (es) * | 1986-02-24 | 1987-07-01 | Pescanova Sa | Proceso de fabricacion de calamar reconstituido |
US5537917A (en) * | 1994-09-20 | 1996-07-23 | Anchor Hocking Corporation | Multi-purpose cake pan |
US5676050A (en) * | 1995-06-23 | 1997-10-14 | H. Zenker Gmbh & Co. Kg Metallwarenfabrik | Cake mold |
ES1031617Y (es) * | 1995-07-07 | 1996-06-01 | Onilco Innovacion Sa | Dispositivo para producir el cierre de uno o de los dos ojos de una muñeca. |
US5662027A (en) * | 1996-10-25 | 1997-09-02 | Neville; Rebecca S. | Egg holding kitchen utensil |
-
1998
- 1998-02-17 US US09/024,108 patent/US5988048A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-16 AT AT99908162T patent/ATE269022T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-02-16 AU AU27659/99A patent/AU750952B2/en not_active Expired
- 1999-02-16 DE DE69918060T patent/DE69918060T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-16 JP JP2000531091A patent/JP4627883B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-16 CA CA002321081A patent/CA2321081C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-16 WO PCT/US1999/003190 patent/WO1999040826A1/en active IP Right Grant
- 1999-02-16 EP EP99908162A patent/EP1056377B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101322849B1 (ko) * | 2011-06-15 | 2013-10-31 | 길호섭 | 다기능 한과 제조용 틀 및 이를 이용한 한과 제조 방법 |
KR101380715B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2014-04-10 | 이남규 | 가공식품, 가공식품 제조 장치 및 그 제조 방법 |
JP6083038B1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-02-22 | vEgEringS株式会社 | 食品製造器 |
JP6382411B1 (ja) * | 2017-08-10 | 2018-08-29 | 株式会社レーベン販売 | 茹で具 |
JP2019033802A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 株式会社レーベン | 茹で具 |
JP2019198266A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 昭和産業株式会社 | 揚げ調理方法および揚げ物用調理器具 |
JP7161308B2 (ja) | 2018-05-16 | 2022-10-26 | 昭和産業株式会社 | 揚げ調理方法および揚げ物用調理器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69918060D1 (de) | 2004-07-22 |
EP1056377B1 (en) | 2004-06-16 |
JP4627883B2 (ja) | 2011-02-09 |
EP1056377A4 (en) | 2003-01-08 |
AU2765999A (en) | 1999-08-30 |
CA2321081A1 (en) | 1999-08-19 |
AU750952B2 (en) | 2002-08-01 |
US5988048A (en) | 1999-11-23 |
EP1056377A1 (en) | 2000-12-06 |
ATE269022T1 (de) | 2004-07-15 |
DE69918060T2 (de) | 2005-07-07 |
CA2321081C (en) | 2008-04-29 |
WO1999040826A1 (en) | 1999-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4627883B2 (ja) | 揚げ物を成形する方法 | |
US4923704A (en) | Methods for microwave cooking in a steam-chamber kit | |
US20140367391A1 (en) | Half circular baking pan and carrier | |
KR20200121977A (ko) | 구이용 불판 | |
US6177111B1 (en) | Enchilada style food product and method of making | |
US4735818A (en) | Potato skin product and potato preparations produced therefrom | |
JPS59130161A (ja) | ノンフライミツクス | |
MXPA00007974A (es) | Metodo y aparato para conformar un producto alimenticio de freido intenso | |
JP3250031U (ja) | カップタイプスープカレーにおける具材の形成並びに提供方法の考案 | |
US20070141205A1 (en) | Method of preparing pizza | |
JP3089335U (ja) | ピザ様食品 | |
JP3104886U (ja) | 引っ付き防止プレート | |
US20040071859A1 (en) | Chicken cutting process | |
JPH0543672Y2 (ja) | ||
JP3022858U (ja) | 即席揚げ物用の冷凍食品 | |
JPH09289882A (ja) | 冷凍食品及びピザ風食品 | |
JP2025008636A (ja) | カツ丼の製造方法及びカツ丼 | |
KR20100092213A (ko) | 순대호빵 | |
KR920008858B1 (ko) | 커트렛(Cutlet)류의 제조방법 | |
JP2003024217A (ja) | かき揚げの調理方法と、その方法に使用する調理器具 | |
JPH08869Y2 (ja) | 焼上げ調理食品 | |
FR2794943A1 (fr) | Galette de pomme de terre garnie. | |
CN107549263A (zh) | 一种多肉锅贴的制作方法 | |
CN105285556A (zh) | 一种豆腐的煎制方法 | |
Taylor et al. | Cooking Processes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051005 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071207 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |