JP2002501061A - 抗菌剤用キノリン誘導体 - Google Patents
抗菌剤用キノリン誘導体Info
- Publication number
- JP2002501061A JP2002501061A JP2000528558A JP2000528558A JP2002501061A JP 2002501061 A JP2002501061 A JP 2002501061A JP 2000528558 A JP2000528558 A JP 2000528558A JP 2000528558 A JP2000528558 A JP 2000528558A JP 2002501061 A JP2002501061 A JP 2002501061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piperidine
- heptyl
- methoxyquinolin
- propyl
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000002943 quinolinyl group Chemical class N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 title claims description 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 title description 3
- 229940027991 antiseptic and disinfectant quinoline derivative Drugs 0.000 title 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 372
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 112
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims abstract description 11
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 claims abstract description 8
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 claims abstract description 8
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- -1 amino, piperidyl Chemical group 0.000 claims description 130
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 109
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 35
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 25
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 22
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000000882 C2-C6 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 17
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000004916 (C1-C6) alkylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000005090 alkenylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 13
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 125000004739 (C1-C6) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 11
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 11
- 125000005092 alkenyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003739 carbamimidoyl group Chemical group C(N)(=N)* 0.000 claims description 9
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 8
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 7
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000002795 guanidino group Chemical group C(N)(=N)N* 0.000 claims description 6
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 claims description 5
- 125000005137 alkenylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000852 azido group Chemical group *N=[N+]=[N-] 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 4
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 4
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- MGPAAHBYOJOVQI-RSXGOPAZSA-N 2-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 MGPAAHBYOJOVQI-RSXGOPAZSA-N 0.000 claims description 3
- QUTCTDGMSAMAQN-XZOQPEGZSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethenyl-1-(2-phenoxyethyl)piperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1CCOC1=CC=CC=C1 QUTCTDGMSAMAQN-XZOQPEGZSA-N 0.000 claims description 3
- SAXSDOJOUGHKRK-YDUIRMPASA-N 4-[4-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]butan-2-yl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(C)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 SAXSDOJOUGHKRK-YDUIRMPASA-N 0.000 claims description 3
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004642 (C1-C12) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- RCADNRZCMMDLTE-OMQKAAQBSA-N 1-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]propan-2-ol Chemical compound CC(O)C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 RCADNRZCMMDLTE-OMQKAAQBSA-N 0.000 claims description 2
- UEBNGCLREGPCDZ-ACKJMCFBSA-N 1-[6-(5-aminopentoxy)quinolin-4-yl]-3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OCCCCCN)C=C12 UEBNGCLREGPCDZ-ACKJMCFBSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004066 1-hydroxyethyl group Chemical group [H]OC([H])([*])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- CLEPDZYETJYMRM-UHFFFAOYSA-N 2-(1-heptylpiperidin-4-yl)-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)ethanol Chemical compound C1CN(CCCCCCC)CCC1CC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 CLEPDZYETJYMRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- AFNHEZHAFSXQMB-VWNXMTODSA-N 2-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethanol Chemical compound OCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 AFNHEZHAFSXQMB-VWNXMTODSA-N 0.000 claims description 2
- DGLWHNSPAQNLID-VWNXMTODSA-N 2-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethyl carbamate Chemical compound NC(=O)OCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 DGLWHNSPAQNLID-VWNXMTODSA-N 0.000 claims description 2
- IKQUYBYIZXYCBM-RSXGOPAZSA-N 2-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethyl n-ethylcarbamate Chemical compound CCNC(=O)OCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 IKQUYBYIZXYCBM-RSXGOPAZSA-N 0.000 claims description 2
- WCVPIIKWQGFVKT-IPEYFGQDSA-N 2-[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)ethanol Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 WCVPIIKWQGFVKT-IPEYFGQDSA-N 0.000 claims description 2
- PLXLUAHBZPUHDR-BJKOFHAPSA-N 2-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxyethanol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCCO)C=C12 PLXLUAHBZPUHDR-BJKOFHAPSA-N 0.000 claims description 2
- BJZAVWGXACGLSX-IOWSJCHKSA-N 2-[5-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxypentyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC(C1=C2)=CC=NC1=CC=C2OCCCCCN1C(=O)C2=CC=CC=C2C1=O BJZAVWGXACGLSX-IOWSJCHKSA-N 0.000 claims description 2
- DRYMMXUBDRJPDS-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methylpropanamide Chemical compound CC(C)(O)C(N)=O DRYMMXUBDRJPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KXTMVVOLTUHORR-BWOOIXMFSA-N 3-[(3r,4r)-1-decyl-3-ethylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 KXTMVVOLTUHORR-BWOOIXMFSA-N 0.000 claims description 2
- HQMFEJWCGYLQKF-LOSJGSFVSA-N 3-[(3r,4r)-1-decyl-3-ethylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-one Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCCCCC)CC[C@H]1CCC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 HQMFEJWCGYLQKF-LOSJGSFVSA-N 0.000 claims description 2
- JNZZZQCLAKXJTF-YEOOOGFDSA-N 3-[(3r,4r)-1-dodecyl-3-ethylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 JNZZZQCLAKXJTF-YEOOOGFDSA-N 0.000 claims description 2
- RMQNNPGEGPCOET-OCTGXNKJSA-N 3-[(3r,4r)-1-heptyl-3-(2-hydroxyethyl)piperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound OCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 RMQNNPGEGPCOET-OCTGXNKJSA-N 0.000 claims description 2
- AAHZJSGGQIDHES-QNWUEUMSSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 AAHZJSGGQIDHES-QNWUEUMSSA-N 0.000 claims description 2
- MBZUZSCPUDFFPZ-FEMHNBHWSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-(3-phenylpropyl)piperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound C([C@@H]([C@@H](CC1)CCC(O)C=2C3=CC(OC)=CC=C3N=CC=2)CC)N1CCCC1=CC=CC=C1 MBZUZSCPUDFFPZ-FEMHNBHWSA-N 0.000 claims description 2
- GCXXQAWDVDJDTD-QNWUEUMSSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 GCXXQAWDVDJDTD-QNWUEUMSSA-N 0.000 claims description 2
- XLUQBTFHSJZSAV-LEWJYISDSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-hexylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-one Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCC)CC[C@H]1CCC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 XLUQBTFHSJZSAV-LEWJYISDSA-N 0.000 claims description 2
- WIULLPVKMWXFRE-SYDXZMBCSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-octylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 WIULLPVKMWXFRE-SYDXZMBCSA-N 0.000 claims description 2
- AVVAFHIOFVUREY-XZOQPEGZSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-octylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-one Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCCC)CC[C@H]1CCC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 AVVAFHIOFVUREY-XZOQPEGZSA-N 0.000 claims description 2
- NSTMVRWATNHOBQ-YDNHHRFVSA-N 4-[(2s,3s)-3-[[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]methyl]oxiran-2-yl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1C[C@H]1[C@H](C=2C3=CC(OC)=CC=C3N=CC=2)O1 NSTMVRWATNHOBQ-YDNHHRFVSA-N 0.000 claims description 2
- BNOLGGLYOFCTDK-SYDXZMBCSA-N 4-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-2-(6-methoxyquinolin-4-yl)butan-2-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(C)(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 BNOLGGLYOFCTDK-SYDXZMBCSA-N 0.000 claims description 2
- GMCXHKKOCRFGAG-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(1-heptylpiperidin-4-yl)prop-1-enyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C1CN(CCCCCCC)CCC1CC=CC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 GMCXHKKOCRFGAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YZWUSZOVXNFSJZ-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(1-heptylpiperidin-4-yl)propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C1CN(CCCCCCC)CCC1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 YZWUSZOVXNFSJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NKOYNZFOVUKUMY-XZOQPEGZSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 NKOYNZFOVUKUMY-XZOQPEGZSA-N 0.000 claims description 2
- YOUAPNABWNMSDF-LOSJGSFVSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]-6-propoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCCC)C=C12 YOUAPNABWNMSDF-LOSJGSFVSA-N 0.000 claims description 2
- NDWDVDKLTKOBNE-IZZNHLLZSA-N 4-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxybutan-1-amine Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCCCCN)C=C12 NDWDVDKLTKOBNE-IZZNHLLZSA-N 0.000 claims description 2
- JVPWTRFRXSTJBV-VXKWHMMOSA-N 4-[[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]methylsulfanylmethyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CSCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 JVPWTRFRXSTJBV-VXKWHMMOSA-N 0.000 claims description 2
- MHBAAZDMDVEJCF-RRPNLBNLSA-N 5-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxypentan-1-amine Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCCCCCN)C=C12 MHBAAZDMDVEJCF-RRPNLBNLSA-N 0.000 claims description 2
- XLLKSQQUSXSKIU-FYYLOGMGSA-N [(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]methanol Chemical compound OC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 XLLKSQQUSXSKIU-FYYLOGMGSA-N 0.000 claims description 2
- PGJANJHHABZLDH-QNWUEUMSSA-N [3-[(3r,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]urea Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(NC(N)=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 PGJANJHHABZLDH-QNWUEUMSSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005035 acylthio group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005360 alkyl sulfoxide group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005361 aryl sulfoxide group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 claims description 2
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 2
- 125000005844 heterocyclyloxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004468 heterocyclylthio group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 claims description 2
- UOCHGRZSCFALNO-SFTDATJTSA-N n-[[(3r,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]methyl]-6-methoxyquinoline-4-carboxamide Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CNC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 UOCHGRZSCFALNO-SFTDATJTSA-N 0.000 claims description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- MTMVVOSGPKURPD-FIXSFTCYSA-N (2s)-1-[(3r,4s)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-2-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1C[C@H](O)CC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 MTMVVOSGPKURPD-FIXSFTCYSA-N 0.000 claims 1
- MCUGWDYYTNIZAC-RSXGOPAZSA-N 2-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethyl n-ethoxycarbonylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC(=O)OCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 MCUGWDYYTNIZAC-RSXGOPAZSA-N 0.000 claims 1
- LLNBTHNJAWYSNQ-WZKMZYQSSA-N 2-[5-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-hydroxypropyl]quinolin-6-yl]oxypentyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C(C1=C2)=CC=NC1=CC=C2OCCCCCN1C(=O)C2=CC=CC=C2C1=O LLNBTHNJAWYSNQ-WZKMZYQSSA-N 0.000 claims 1
- CTTNZICAQJZWBS-VWNXMTODSA-N 3-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]propanamide Chemical compound NC(=O)CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 CTTNZICAQJZWBS-VWNXMTODSA-N 0.000 claims 1
- OMJURHWAGMIZSW-LOSJGSFVSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-[(4-ethylphenyl)methyl]piperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C([C@@H]([C@@H](CC1)CCCC=2C3=CC(OC)=CC=C3N=CC=2)CC)N1CC1=CC=C(CC)C=C1 OMJURHWAGMIZSW-LOSJGSFVSA-N 0.000 claims 1
- UNFZAXNIOVMCKD-IEDSLXKASA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-hydroxypropyl]quinolin-6-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(O)C=C12 UNFZAXNIOVMCKD-IEDSLXKASA-N 0.000 claims 1
- HHBAYVJDZPKXOM-QZXCJWAESA-N 4-[3-[(3z,4r)-3-ethylidene-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C/C=C/1CN(CCCCCCC)CC[C@H]\1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 HHBAYVJDZPKXOM-QZXCJWAESA-N 0.000 claims 1
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 claims 1
- 125000004549 quinolin-4-yl group Chemical group N1=CC=C(C2=CC=CC=C12)* 0.000 claims 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 229
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 222
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 168
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 139
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 96
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 96
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 96
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 92
- 239000000047 product Substances 0.000 description 91
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 83
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 78
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 70
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 59
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 57
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 46
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 45
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 31
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 30
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 29
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 23
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 22
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 22
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 20
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 19
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 19
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 19
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 18
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 18
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 17
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 17
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 16
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 16
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 15
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 15
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 15
- 239000002585 base Substances 0.000 description 14
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 13
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 13
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 12
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 12
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 11
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 11
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 9
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 9
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 8
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 8
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 8
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 7
- LMHCYRULPLGEEZ-UHFFFAOYSA-N 1-iodoheptane Chemical compound CCCCCCCI LMHCYRULPLGEEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 8-[(1S)-1-[8-(trifluoromethyl)-7-[4-(trifluoromethyl)cyclohexyl]oxynaphthalen-2-yl]ethyl]-8-azabicyclo[3.2.1]octane-3-carboxylic acid Chemical compound FC(F)(F)C=1C2=CC([C@@H](N3C4CCC3CC(C4)C(O)=O)C)=CC=C2C=CC=1OC1CCC(C(F)(F)F)CC1 PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 0.000 description 6
- FEJUGLKDZJDVFY-UHFFFAOYSA-N 9-borabicyclo(3.3.1)nonane Chemical compound C1CCC2CCCC1B2 FEJUGLKDZJDVFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 6
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 6
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 6
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LSXKDWGTSHCFPP-UHFFFAOYSA-N 1-bromoheptane Chemical compound CCCCCCCBr LSXKDWGTSHCFPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 5
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 5
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 5
- MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl azide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(N=[N+]=[N-])C1=CC=CC=C1 MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N monomethylhydrazine Chemical compound CNN HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 5
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- SCNDCEOTFBJOTD-MMZZDGEESA-N 1-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethanol Chemical compound CC(O)[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 SCNDCEOTFBJOTD-MMZZDGEESA-N 0.000 description 4
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YOETUEMZNOLGDB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl carbonochloridate Chemical compound CC(C)COC(Cl)=O YOETUEMZNOLGDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BEOVBLPXVFICSP-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-6-methoxyquinoline Chemical compound N1=CC=C(Cl)C2=CC(OC)=CC=C21 BEOVBLPXVFICSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XXLFLUJXWKXUGS-UHFFFAOYSA-N 6-methoxyquinoline-4-carboxylic acid Chemical compound N1=CC=C(C(O)=O)C2=CC(OC)=CC=C21 XXLFLUJXWKXUGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VAPXHQJBDLJPBV-VHHDRZGZSA-N C(C1=CC=CC=C1)OC(=O)N1C[C@@H]([C@@H](CC1)CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)C1OC1 Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)OC(=O)N1C[C@@H]([C@@H](CC1)CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)C1OC1 VAPXHQJBDLJPBV-VHHDRZGZSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N Quinine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N 0.000 description 4
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphine Chemical compound C=1C=CC=CC=1PC1=CC=CC=C1 GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hexane Chemical compound CCCCCC.CCOC(C)=O OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000012285 osmium tetroxide Substances 0.000 description 4
- 229910000489 osmium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000002953 preparative HPLC Methods 0.000 description 4
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 4
- LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N quinidine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@H]2[C@@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N 0.000 description 4
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 4
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 4
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PHGNGVYUHOARGF-UHFFFAOYSA-N 6-methoxyquinolin-4-amine Chemical compound N1=CC=C(N)C2=CC(OC)=CC=C21 PHGNGVYUHOARGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 3
- 238000006969 Curtius rearrangement reaction Methods 0.000 description 3
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 3
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 3
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019502 Orange oil Nutrition 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 3
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 3
- FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N diethyl azodicarboxylate Substances CCOC(=O)\N=N\C(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 3
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CCOC(=O)N=NC(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- NXPHGHWWQRMDIA-UHFFFAOYSA-M magnesium;carbanide;bromide Chemical compound [CH3-].[Mg+2].[Br-] NXPHGHWWQRMDIA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- SVMMKSXYADZNFW-DBMQZSJKSA-N methyl (3r,4r)-3-ethenyl-4-[1-methoxy-3-(6-methoxyquinolin-4-yl)-1,3-dioxopropan-2-yl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C=1C=NC2=CC=C(OC)C=C2C=1C(=O)C(C(=O)OC)[C@@H]1CCN(C(=O)OC)C[C@@H]1C=C SVMMKSXYADZNFW-DBMQZSJKSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010502 orange oil Substances 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 3
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 3
- 235000010356 sorbitol Nutrition 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 3
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 3
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 description 2
- UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N (3ar,5s,6s,7r,7ar)-5-(difluoromethyl)-2-(ethylamino)-5,6,7,7a-tetrahydro-3ah-pyrano[3,2-d][1,3]thiazole-6,7-diol Chemical compound S1C(NCC)=N[C@H]2[C@@H]1O[C@H](C(F)F)[C@@H](O)[C@@H]2O UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N 0.000 description 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUWIJOBQBVDDDA-JDQGPONISA-N 1-[(3r,4r)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethanol Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCNC[C@@H]1C(C)O AUWIJOBQBVDDDA-JDQGPONISA-N 0.000 description 2
- GRNOZCCBOFGDCL-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroacetyl isocyanate Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C(=O)N=C=O GRNOZCCBOFGDCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VKJCJJYNVIYVQR-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromopropyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CCCBr)C(=O)C2=C1 VKJCJJYNVIYVQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNGINKJHQQQORD-UHFFFAOYSA-N 2-trimethylsilylethanol Chemical compound C[Si](C)(C)CCO ZNGINKJHQQQORD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUROFEVDCUGKHD-UHFFFAOYSA-N 3-bromoprop-1-enylbenzene Chemical compound BrCC=CC1=CC=CC=C1 RUROFEVDCUGKHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DFHLBJKUZQIJGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(1-heptylpiperidin-4-yl)methoxy]-6-methoxyquinoline Chemical compound C1CN(CCCCCCC)CCC1COC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 DFHLBJKUZQIJGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWPIVGMZBKGNCQ-FCHUYYIVSA-N 4-[2-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]ethyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 OWPIVGMZBKGNCQ-FCHUYYIVSA-N 0.000 description 2
- SKLNYYGFABAGPC-OUGHWAIZSA-N 4-[3-[(3z,4r)-3-ethylidene-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-ol Chemical compound C/C=C/1CN(CCCCCCC)CC[C@H]\1CCCC1=CC=NC2=CC=C(O)C=C12 SKLNYYGFABAGPC-OUGHWAIZSA-N 0.000 description 2
- MBVGYFIYXWVPQY-UHFFFAOYSA-N 6-methoxy-4-methylquinoline Chemical compound N1=CC=C(C)C2=CC(OC)=CC=C21 MBVGYFIYXWVPQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000001258 Cinchona calisaya Nutrition 0.000 description 2
- YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N Diazomethane Chemical compound C=[N+]=[N-] YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000166102 Eucalyptus leucoxylon Species 0.000 description 2
- 235000004694 Eucalyptus leucoxylon Nutrition 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 2
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- OJHAHQJRQIOCFK-UHFFFAOYSA-N azane;chloroform;methanol Chemical compound N.OC.ClC(Cl)Cl OJHAHQJRQIOCFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N benzyl chloroformate Chemical compound ClC(=O)OCC1=CC=CC=C1 HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- XNNQFQFUQLJSQT-UHFFFAOYSA-N bromo(trichloro)methane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Br XNNQFQFUQLJSQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229940125936 compound 42 Drugs 0.000 description 2
- PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N di(propan-2-yl)azanide Chemical compound CC(C)[N-]C(C)C PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 2
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHYCRLGKOZWVEF-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hydrate Chemical compound O.CCOC(C)=O MHYCRLGKOZWVEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMVZGGPZNHFGKS-UHFFFAOYSA-N ethyl n-(oxomethylidene)carbamate Chemical compound CCOC(=O)N=C=O VMVZGGPZNHFGKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- FXHGMKSSBGDXIY-UHFFFAOYSA-N heptanal Chemical compound CCCCCCC=O FXHGMKSSBGDXIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006197 hydroboration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- GSYSFVSGPABNNL-UHFFFAOYSA-N methyl 2-dimethoxyphosphoryl-2-(phenylmethoxycarbonylamino)acetate Chemical group COC(=O)C(P(=O)(OC)OC)NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GSYSFVSGPABNNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N methylene hexane Natural products CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- DTUQWGWMVIHBKE-UHFFFAOYSA-N phenylacetaldehyde Chemical compound O=CCC1=CC=CC=C1 DTUQWGWMVIHBKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003053 piperidines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical class [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N pyridinium chlorochromate Chemical compound [O-][Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=[NH+]C=C1 LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001404 quinidine Drugs 0.000 description 2
- 229960000948 quinine Drugs 0.000 description 2
- 238000005932 reductive alkylation reaction Methods 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 2
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- RWFNAZVDXYFIIG-OATREDKOSA-N tert-butyl (3r,4r)-3-ethenyl-4-[1-methoxy-3-(6-methoxyquinolin-4-yl)-1,3-dioxopropan-2-yl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C=1C=NC2=CC=C(OC)C=C2C=1C(=O)C(C(=O)OC)[C@@H]1CCN(C(=O)OC(C)(C)C)C[C@@H]1C=C RWFNAZVDXYFIIG-OATREDKOSA-N 0.000 description 2
- OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N tetrapropylammonium Chemical compound CCC[N+](CCC)(CCC)CCC OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DUYAAUVXQSMXQP-UHFFFAOYSA-M thioacetate Chemical compound CC([S-])=O DUYAAUVXQSMXQP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 2
- ONDSBJMLAHVLMI-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyldiazomethane Chemical compound C[Si](C)(C)[CH-][N+]#N ONDSBJMLAHVLMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphane oxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)(=O)C1=CC=CC=C1 FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- YLWWCGNFSIGQTB-UHFFFAOYSA-N (1-heptylpiperidin-4-yl)methanol Chemical compound CCCCCCCN1CCC(CO)CC1 YLWWCGNFSIGQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBENZIXOGRCSQN-VQWWACLZSA-N (1S,2S,6R,14R,15R,16R)-5-(cyclopropylmethyl)-16-[(2S)-2-hydroxy-3,3-dimethylpentan-2-yl]-15-methoxy-13-oxa-5-azahexacyclo[13.2.2.12,8.01,6.02,14.012,20]icosa-8(20),9,11-trien-11-ol Chemical compound N1([C@@H]2CC=3C4=C(C(=CC=3)O)O[C@H]3[C@@]5(OC)CC[C@@]2([C@@]43CC1)C[C@@H]5[C@](C)(O)C(C)(C)CC)CC1CC1 HBENZIXOGRCSQN-VQWWACLZSA-N 0.000 description 1
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N (9Z)-octadecen-1-ol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCO ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(6-aminopurin-9-yl)but-2-en-1-ol Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2C\C=C\CO DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- LJOQGZACKSYWCH-LHHVKLHASA-N (s)-[(2r,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]-(6-methoxyquinolin-4-yl)methanol Chemical compound C1=C(OC)C=C2C([C@H](O)[C@H]3C[C@@H]4CCN3C[C@@H]4CC)=CC=NC2=C1 LJOQGZACKSYWCH-LHHVKLHASA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBYRMPXUBGMOJC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydropyrazol-3-one Chemical compound OC=1C=CNN=1 XBYRMPXUBGMOJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYQXYPSSIFFSBO-UHFFFAOYSA-N 1-(1-heptylpiperidin-4-yl)-3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-2-ol Chemical compound C1CN(CCCCCCC)CCC1CC(O)CC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 SYQXYPSSIFFSBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVTBUPSWLGBABS-IEDSLXKASA-N 1-(6-aminoquinolin-4-yl)-3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(N)C=C12 WVTBUPSWLGBABS-IEDSLXKASA-N 0.000 description 1
- XSFWZXPIJMLEKV-IEDSLXKASA-N 1-(6-azidoquinolin-4-yl)-3-[(3R,4R)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propan-1-ol Chemical compound C(C)[C@H]1CN(CC[C@H]1CCC(C1=CC=NC2=CC=C(C=C12)N=[N+]=[N-])O)CCCCCCC XSFWZXPIJMLEKV-IEDSLXKASA-N 0.000 description 1
- BEFJUXMMFMXCHU-UHFFFAOYSA-N 1-(6-methoxyquinolin-4-yl)-2-piperidin-4-ylethanol Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(O)CC1CCNCC1 BEFJUXMMFMXCHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPJQFIQFRZICNY-UHFFFAOYSA-N 1-(6-methoxyquinolin-4-yl)-2-piperidin-4-ylethanone Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(=O)CC1CCNCC1 DPJQFIQFRZICNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHLMRTBDHWEPQA-UHFFFAOYSA-N 1-(6-methoxyquinolin-4-yl)-3-piperidin-4-ylpropan-2-ol Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CC(O)CC1CCNCC1 SHLMRTBDHWEPQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWDPVVHPCDDFD-FCHUYYIVSA-N 1-[(3r,4r)-3-ethenyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-1-yl]-2-phenoxyethanone Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)COC1=CC=CC=C1 FWWDPVVHPCDDFD-FCHUYYIVSA-N 0.000 description 1
- XAOFMTDKQYEOES-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-5-methylhexane Chemical compound CC(C)CCCCBr XAOFMTDKQYEOES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFYPQDKZLOZOLQ-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-6-methylheptane Chemical compound CC(C)CCCCCBr BFYPQDKZLOZOLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMSJFSOOQERIO-UHFFFAOYSA-N 1-bromodecane Chemical compound CCCCCCCCCCBr MYMSJFSOOQERIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBLNBZIONSLZBU-UHFFFAOYSA-N 1-bromododecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCBr PBLNBZIONSLZBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNDIARAMWBIKFW-UHFFFAOYSA-N 1-bromohexane Chemical compound CCCCCCBr MNDIARAMWBIKFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 1-bromooctane Chemical compound CCCCCCCCBr VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromopropane Chemical compound CCCBr CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOHZKHZGVCYPTI-UHFFFAOYSA-N 1-heptyl-n-(6-methoxyquinolin-4-yl)piperidine-4-carboxamide Chemical compound C1CN(CCCCCCC)CCC1C(=O)NC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 NOHZKHZGVCYPTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybenzotriazole;hydrate Chemical compound O.C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSNFKVVZSAMWRX-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybenzotriazole;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 WSNFKVVZSAMWRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- VTDIWMPYBAVEDY-UHFFFAOYSA-N 1-propylpiperidine Chemical compound CCCN1CCCCC1 VTDIWMPYBAVEDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 18-crown-6 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCOCCO1 XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYWKEVKEKOTYEX-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromo-4-chloroiminocyclohexa-2,5-dien-1-one Chemical compound ClN=C1C=C(Br)C(=O)C(Br)=C1 JYWKEVKEKOTYEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHZXTOCAICMPQR-UHFFFAOYSA-N 2-(2-bromoethyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CCBr)C(=O)C2=C1 CHZXTOCAICMPQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVUROBUFZRFQU-UHFFFAOYSA-N 2-(3-ethenylpiperidin-4-yl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1CCNCC1C=C LIVUROBUFZRFQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKVHAKICMNABGB-UHFFFAOYSA-N 2-(5-bromopentyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CCCCCBr)C(=O)C2=C1 QKVHAKICMNABGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRPJIFMKZZEXLR-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]acetic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)NCC(O)=O VRPJIFMKZZEXLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKCNBNQGBHHBMC-KSCSMHSMSA-N 2-[(3R,4S)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-2-(methylamino)acetic acid Chemical compound CCCCCCCN1CC[C@H](C(NC)C(O)=O)[C@@H](C=C)C1 QKCNBNQGBHHBMC-KSCSMHSMSA-N 0.000 description 1
- YCTPUFJIGWNRQR-SFTDATJTSA-N 2-[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)ethanone Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 YCTPUFJIGWNRQR-SFTDATJTSA-N 0.000 description 1
- XUCLXWHWUHUMKJ-IRXDYDNUSA-N 2-[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-n-methylethanamine Chemical compound CCCCCCCN1CC[C@H](CCNC)[C@@H](C=C)C1 XUCLXWHWUHUMKJ-IRXDYDNUSA-N 0.000 description 1
- NVYJDNRWHWNUCO-HOTGVXAUSA-N 2-[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]ethanol Chemical compound CCCCCCCN1CC[C@@H](CCO)[C@@H](C=C)C1 NVYJDNRWHWNUCO-HOTGVXAUSA-N 0.000 description 1
- MBJTUSSLFXQAJQ-AXEKQOJOSA-N 2-[(3r,4s)-3-ethenylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)ethanone;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(=O)C[C@@H]1CCNC[C@@H]1C=C MBJTUSSLFXQAJQ-AXEKQOJOSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGNWTBNQJHEIEF-LOSJGSFVSA-N 2-[3-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxypropyl]guanidine Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCCCN=C(N)N)C=C12 FGNWTBNQJHEIEF-LOSJGSFVSA-N 0.000 description 1
- UUGIVZNWPDJGDF-BJKOFHAPSA-N 2-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxyethanamine Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCCN)C=C12 UUGIVZNWPDJGDF-BJKOFHAPSA-N 0.000 description 1
- WTRIMJTZOOLIFZ-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-2-methylpropanamide Chemical compound CC(C)(Br)C(N)=O WTRIMJTZOOLIFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABFPKTQEQNICFT-UHFFFAOYSA-M 2-chloro-1-methylpyridin-1-ium;iodide Chemical compound [I-].C[N+]1=CC=CC=C1Cl ABFPKTQEQNICFT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YEMRABIUBIUNGC-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1-piperidin-4-ylethanone Chemical compound CCOCC(=O)C1CCNCC1 YEMRABIUBIUNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- JTVBWGYLHDFBPW-NTEFNCDNSA-N 2-methoxy-1-[(3R,4R)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]ethanol Chemical compound OC(COC)[C@H]1CNCC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC JTVBWGYLHDFBPW-NTEFNCDNSA-N 0.000 description 1
- ZTQNUTNKGQGWCM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(OC)=CC=C21 ZTQNUTNKGQGWCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKUPAJQAJXVUEK-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyacetyl chloride Chemical compound ClC(=O)COC1=CC=CC=C1 PKUPAJQAJXVUEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLOPKNLHBOJOAN-FEMHNBHWSA-N 3-[(3R,4R)-3-ethyl-1-(3-phenylprop-2-enyl)piperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound C(C)[C@H]1CN(CC[C@H]1CCC(C1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)O)CC=CC1=CC=CC=C1 JLOPKNLHBOJOAN-FEMHNBHWSA-N 0.000 description 1
- PXDPKSBTBVJFLQ-RRPNLBNLSA-N 3-[(3r,4r)-1-dodecyl-3-ethylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-one Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCCCCCCC)CC[C@H]1CCC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 PXDPKSBTBVJFLQ-RRPNLBNLSA-N 0.000 description 1
- UTBHPELDVZYPKL-NOZRDPDXSA-N 3-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]propan-1-ol Chemical compound OCCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 UTBHPELDVZYPKL-NOZRDPDXSA-N 0.000 description 1
- PBVXLYZMXNTBOS-NOZRDPDXSA-N 3-[(3r,4r)-1-heptyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]propanenitrile Chemical compound N#CCC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 PBVXLYZMXNTBOS-NOZRDPDXSA-N 0.000 description 1
- QVJFKLDDQFSFFS-NWDGAFQWSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethenyl-1-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]piperidin-4-yl]propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CC[C@@H](CCC(O)=O)[C@@H](C=C)C1 QVJFKLDDQFSFFS-NWDGAFQWSA-N 0.000 description 1
- NQCUGVKTWQTSJC-SMWUWQHRSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-amine Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(N)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 NQCUGVKTWQTSJC-SMWUWQHRSA-N 0.000 description 1
- NHVCPGIQKWXLDK-VKWYCSODSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethenylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(O)CC[C@@H]1CCNC[C@@H]1C=C NHVCPGIQKWXLDK-VKWYCSODSA-N 0.000 description 1
- ZYFTYUQUQNEEGK-SYDXZMBCSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-(2-phenylethyl)piperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound C([C@@H]([C@@H](CC1)CCC(O)C=2C3=CC(OC)=CC=C3N=CC=2)CC)N1CCC1=CC=CC=C1 ZYFTYUQUQNEEGK-SYDXZMBCSA-N 0.000 description 1
- RQSYUMQOOCUXON-FCHUYYIVSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-one Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 RQSYUMQOOCUXON-FCHUYYIVSA-N 0.000 description 1
- XIOSYABBIYIWTR-IEDSLXKASA-N 3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-hexylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCC)CC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 XIOSYABBIYIWTR-IEDSLXKASA-N 0.000 description 1
- AAUYBNKTUTZDCH-VKWYCSODSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-ol Chemical compound CC[C@H]1CNCC[C@H]1CCC(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 AAUYBNKTUTZDCH-VKWYCSODSA-N 0.000 description 1
- YRGQIEDLMKYPAB-LSDHHAIUSA-N 3-[(3r,4r)-3-ethylpiperidin-4-yl]-1-(6-methoxyquinolin-4-yl)propan-1-one Chemical compound CC[C@H]1CNCC[C@H]1CCC(=O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 YRGQIEDLMKYPAB-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 1
- GAXILEMACJJMLK-AEFFLSMTSA-N 3-[(3r,4r)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]propan-1-ol Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCNC[C@@H]1CCCO GAXILEMACJJMLK-AEFFLSMTSA-N 0.000 description 1
- MVMHTGDHKJQJKG-AEFFLSMTSA-N 3-[(3r,4r)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]propanenitrile Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCNC[C@@H]1CCC#N MVMHTGDHKJQJKG-AEFFLSMTSA-N 0.000 description 1
- FQYQJNKDYWBQLD-LOSJGSFVSA-N 3-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxypropan-1-amine Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCCCN)C=C12 FQYQJNKDYWBQLD-LOSJGSFVSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGCZTXZTJXYWCO-UHFFFAOYSA-N 3-phenylpropanal Chemical compound O=CCCC1=CC=CC=C1 YGCZTXZTJXYWCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HSBKMMSLWXJVGJ-UHFFFAOYSA-N 4-(chloromethyl)-6-methoxyquinoline Chemical compound N1=CC=C(CCl)C2=CC(OC)=CC=C21 HSBKMMSLWXJVGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSTMVRWATNHOBQ-YXVKNGOVSA-N 4-[(2r,3r)-3-[[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]methyl]oxiran-2-yl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1C[C@@H]1[C@@H](C=2C3=CC(OC)=CC=C3N=CC=2)O1 NSTMVRWATNHOBQ-YXVKNGOVSA-N 0.000 description 1
- CQNDIWWWNPBUPJ-QNWUEUMSSA-N 4-[1-azido-3-[(3R,4R)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C(=C)[C@H]1CN(CC[C@H]1CCC(C1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)N=[N+]=[N-])CCCCCCC CQNDIWWWNPBUPJ-QNWUEUMSSA-N 0.000 description 1
- KGPTXDWZFCHYIZ-FCHUYYIVSA-N 4-[2-[(3r,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]ethyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 KGPTXDWZFCHYIZ-FCHUYYIVSA-N 0.000 description 1
- OMVZHYHZPBUNOM-LSDHHAIUSA-N 4-[2-[(3r,4r)-3-ethylpiperidin-4-yl]ethyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CNCC[C@H]1CCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 OMVZHYHZPBUNOM-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 1
- OQAJOUSJSWKJMV-VXKWHMMOSA-N 4-[2-[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]ethoxy]-6-methoxyquinoline Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCOC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 OQAJOUSJSWKJMV-VXKWHMMOSA-N 0.000 description 1
- KGPTXDWZFCHYIZ-FGZHOGPDSA-N 4-[2-[(3s,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]ethyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C=C[C@@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 KGPTXDWZFCHYIZ-FGZHOGPDSA-N 0.000 description 1
- FHWBOWSHNLAZBG-HUUCEWRRSA-N 4-[2-[(3s,4r)-3-ethenylpiperidin-4-yl]ethyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CC[C@@H]1CCNC[C@H]1C=C FHWBOWSHNLAZBG-HUUCEWRRSA-N 0.000 description 1
- TWNDOZNMWVTTLB-XZOQPEGZSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 TWNDOZNMWVTTLB-XZOQPEGZSA-N 0.000 description 1
- ZLLZBIQCMMMRHB-WUFINQPMSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]-6-(piperidin-4-ylmethoxy)quinoline Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC(C1=C2)=CC=NC1=CC=C2OCC1CCNCC1 ZLLZBIQCMMMRHB-WUFINQPMSA-N 0.000 description 1
- OSBYHPROZMZLBS-FCHUYYIVSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-ol Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(O)C=C12 OSBYHPROZMZLBS-FCHUYYIVSA-N 0.000 description 1
- NVZVXLGGQCKMPP-JKSUJKDBSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethylpiperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CNCC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 NVZVXLGGQCKMPP-JKSUJKDBSA-N 0.000 description 1
- NQQGAEDSYKPAAI-LSDHHAIUSA-N 4-[3-[(3r,4r)-3-ethylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-ol Chemical compound CC[C@H]1CNCC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(O)C=C12 NQQGAEDSYKPAAI-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 1
- TWNDOZNMWVTTLB-DHIUTWEWSA-N 4-[3-[(3s,4r)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound C=C[C@@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 TWNDOZNMWVTTLB-DHIUTWEWSA-N 0.000 description 1
- JCPCYHJDKAIQNB-LRUHZDSUSA-N 4-[4-[(3r,4r)-3-ethylpiperidin-4-yl]butan-2-yl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CNCC[C@H]1CCC(C)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 JCPCYHJDKAIQNB-LRUHZDSUSA-N 0.000 description 1
- SOSBBTMOJYKVAG-GJZGRUSLSA-N 4-[[(3r,4r)-3-ethylpiperidin-4-yl]methylsulfanylmethyl]-6-methoxyquinoline Chemical compound CC[C@H]1CNCC[C@H]1CSCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 SOSBBTMOJYKVAG-GJZGRUSLSA-N 0.000 description 1
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKOZVEHVVHCMGD-UHFFFAOYSA-N 5-[(4-fluorophenyl)methyl]-n,n-dimethyltetrazole-1-carboxamide Chemical compound CN(C)C(=O)N1N=NN=C1CC1=CC=C(F)C=C1 CKOZVEHVVHCMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWEGRKPOJXNZSK-UHFFFAOYSA-N 6-Methoxyquinoline N-oxide Chemical compound [O-][N+]1=CC=CC2=CC(OC)=CC=C21 BWEGRKPOJXNZSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- 238000006237 Beckmann rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZMIXWIUYFCVJS-UTSIGBCTSA-N C(C(=O)O)(=O)O.C(CCCCCC)N1C[C@@H]([C@@H](CC1)CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)CCC(N)=O Chemical compound C(C(=O)O)(=O)O.C(CCCCCC)N1C[C@@H]([C@@H](CC1)CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)CCC(N)=O WZMIXWIUYFCVJS-UTSIGBCTSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025027 E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Human genes 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000830203 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Proteins 0.000 description 1
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- LJOQGZACKSYWCH-AFHBHXEDSA-N Hydroquinidine Natural products C1=C(OC)C=C2C([C@@H](O)[C@H]3C[C@@H]4CCN3C[C@@H]4CC)=CC=NC2=C1 LJOQGZACKSYWCH-AFHBHXEDSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 235000010643 Leucaena leucocephala Nutrition 0.000 description 1
- 240000007472 Leucaena leucocephala Species 0.000 description 1
- 229910010082 LiAlH Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006751 Mitsunobu reaction Methods 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001204 N-oxides Chemical class 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007930 O-acyl isoureas Chemical class 0.000 description 1
- PMFDUVOTACYLOB-NTEFNCDNSA-N OC(CSC)[C@H]1CNCC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC Chemical compound OC(CSC)[C@H]1CNCC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC PMFDUVOTACYLOB-NTEFNCDNSA-N 0.000 description 1
- RTWBSAKCFVMXHW-IDCZIQLBSA-N OC(C[C@H]1CNCC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)C Chemical compound OC(C[C@H]1CNCC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OC)C RTWBSAKCFVMXHW-IDCZIQLBSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 102000004022 Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108090000412 Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 1
- 229940122490 Sigma receptor antagonist Drugs 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric Acid Chemical class [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 238000007239 Wittig reaction Methods 0.000 description 1
- ULZUIENXXPDBMV-GDBMZVCRSA-N [(3r,4r)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-3-yl]methanol Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCNC[C@@H]1CO ULZUIENXXPDBMV-GDBMZVCRSA-N 0.000 description 1
- LOGUAPASTBWDAO-UHFFFAOYSA-M [NH4+].[K+].OC([O-])=O.OC([O-])=O Chemical compound [NH4+].[K+].OC([O-])=O.OC([O-])=O LOGUAPASTBWDAO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XDILZEPJCPEDLT-UHFFFAOYSA-N [Na].[O-][N+]1=CC=CC=C1S Chemical compound [Na].[O-][N+]1=CC=CC=C1S XDILZEPJCPEDLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006242 amine protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007098 aminolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000078 anti-malarial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002921 anti-spasmodic effect Effects 0.000 description 1
- 229940111121 antirheumatic drug quinolines Drugs 0.000 description 1
- 239000006286 aqueous extract Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYTACLVSJIFYBY-UHFFFAOYSA-N azane;dichloromethane;methanol Chemical compound N.OC.ClCCl HYTACLVSJIFYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUKQLMGVFMDQDP-UHFFFAOYSA-N azane;piperidine Chemical compound N.C1CCNCC1 IUKQLMGVFMDQDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004196 benzothienyl group Chemical group S1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- UJVLJVVVVPBNKB-VBRLCVBGSA-N benzyl (3r,4r)-3-(1-hydroxyethyl)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C(C)O)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 UJVLJVVVVPBNKB-VBRLCVBGSA-N 0.000 description 1
- SCXRJISYRFCQRV-VWNXMTODSA-N benzyl (3r,4r)-3-(2-hydroxyethyl)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)CCO)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SCXRJISYRFCQRV-VWNXMTODSA-N 0.000 description 1
- LGXPYQHOKCVCBX-FYYLOGMGSA-N benzyl (3r,4r)-3-(hydroxymethyl)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)CO)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 LGXPYQHOKCVCBX-FYYLOGMGSA-N 0.000 description 1
- YYZZGMIOYURCPX-FCHUYYIVSA-N benzyl (3r,4r)-3-ethenyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)-3-oxopropyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)CCC(=O)C2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 YYZZGMIOYURCPX-FCHUYYIVSA-N 0.000 description 1
- AFVRMSFSXLLESR-XZOQPEGZSA-N benzyl (3r,4r)-3-ethenyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AFVRMSFSXLLESR-XZOQPEGZSA-N 0.000 description 1
- IKOZGRADTBVFMP-FYYLOGMGSA-N benzyl (3r,4r)-3-formyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=O)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IKOZGRADTBVFMP-FYYLOGMGSA-N 0.000 description 1
- RBGNUPWGTMNTQP-VWNXMTODSA-N benzyl (3r,4r)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]-3-(2-oxoethyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)CC=O)CCCC2=CC=NC3=CC=C(C=C32)OC)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 RBGNUPWGTMNTQP-VWNXMTODSA-N 0.000 description 1
- LINIORCIRVAZSM-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(hydroxymethyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound C1CC(CO)CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 LINIORCIRVAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPZZEOJTFYRLKZ-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(iodomethyl)piperidine-1-carboxylate triphenylphosphane Chemical compound C1(=CC=CC=C1)P(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.ICC1CCN(CC1)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 VPZZEOJTFYRLKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZDQWUQAENQXST-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-[2-hydroxy-3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CC(O)CC(CC1)CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 XZDQWUQAENQXST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKOFUEHDTGPNQU-OIDHKYIRSA-N benzyl 4-[[4-[3-[(3R,4R)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxymethyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C(C)[C@H]1CN(CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C12)OCC1CCN(CC1)C(=O)OCC1=CC=CC=C1)CCCCCCC DKOFUEHDTGPNQU-OIDHKYIRSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- 239000003781 beta lactamase inhibitor Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 229940126813 beta-lactamase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N chembl1408157 Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2C(C(=O)O)=CC=1C1=CC=C(O)C=C1 KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-KIIOPKALSA-N chembl3301825 Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=C2C=C3C=C1OC1=CC=C(C=C1Cl)[C@@H](O)[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H]3C(=O)N[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@H](C3=CC(O)=CC(O)=C3C=3C(O)=CC=C1C=3)C(O)=O)=O)[C@H](O)C1=CC=C(C(=C1)Cl)O2)=O)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC)[C@H]1C[C@](C)(N)C(O)[C@H](C)O1 MYPYJXKWCTUITO-KIIOPKALSA-N 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000000812 cholinergic antagonist Substances 0.000 description 1
- 239000000544 cholinesterase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229940110456 cocoa butter Drugs 0.000 description 1
- 235000019868 cocoa butter Nutrition 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229940126540 compound 41 Drugs 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 1
- 125000004850 cyclobutylmethyl group Chemical group C1(CCC1)C* 0.000 description 1
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- DKRSEIPLAZTSFD-UHFFFAOYSA-N d-quinotoxine Natural products C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(=O)CCC1CCNCC1C=C DKRSEIPLAZTSFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- XXTZHYXQVWRADW-UHFFFAOYSA-N diazomethanone Chemical compound [N]N=C=O XXTZHYXQVWRADW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYLBNHPTHXYPHR-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;n,n-diethylformamide Chemical compound ClCCl.CCN(CC)C=O GYLBNHPTHXYPHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003974 emollient agent Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- XFKLQSGGOBPOQV-UHFFFAOYSA-N ethyl 1-heptylpiperidine-4-carboxylate Chemical compound CCCCCCCN1CCC(C(=O)OCC)CC1 XFKLQSGGOBPOQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 1
- UREBWPXBXRYXRJ-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;methanol Chemical compound OC.CCOC(C)=O UREBWPXBXRYXRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N ethyl isocyanate Chemical compound CCN=C=O WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 239000003885 eye ointment Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003193 general anesthetic agent Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000011905 homologation Methods 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N hydrogen azide Chemical compound N=[N+]=[N-] JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229960000811 hydroquinidine Drugs 0.000 description 1
- RCBVKBFIWMOMHF-UHFFFAOYSA-L hydroxy-(hydroxy(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium;pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1.C1=CC=NC=C1.O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O RCBVKBFIWMOMHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000000147 hypnotic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002632 imidazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBYQHFPBWKKZAT-UHFFFAOYSA-N lithium;benzene Chemical compound [Li+].C1=CC=[C-]C=C1 DBYQHFPBWKKZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N lnp023 Chemical compound C1([C@H]2N(CC=3C=4C=CNC=4C(C)=CC=3OC)CC[C@@H](C2)OCC)=CC=C(C(O)=O)C=C1 RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000008176 lyophilized powder Substances 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- BRMYZIKAHFEUFJ-UHFFFAOYSA-L mercury diacetate Chemical compound CC(=O)O[Hg]OC(C)=O BRMYZIKAHFEUFJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVFOFFVXPRWBZ-UHFFFAOYSA-N methyl 6-methoxyquinoline-4-carboxylate Chemical compound C1=C(OC)C=C2C(C(=O)OC)=CC=NC2=C1 UXVFOFFVXPRWBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010270 methyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004292 methyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- NALMPLUMOWIVJC-UHFFFAOYSA-N n,n,4-trimethylbenzeneamine oxide Chemical compound CC1=CC=C([N+](C)(C)[O-])C=C1 NALMPLUMOWIVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZYUUIAQLLHFQZ-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-2h-pyridin-1-amine Chemical compound CCN(CC)N1CC=CC=C1 DZYUUIAQLLHFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INXYGYDFRWCCMF-XZOQPEGZSA-N n-[2-[(3r,4s)-3-ethenyl-1-heptylpiperidin-4-yl]ethyl]-6-methoxy-n-methylquinolin-4-amine Chemical compound C=C[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCN(C)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 INXYGYDFRWCCMF-XZOQPEGZSA-N 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIVWUIJKEZWHTD-KBPBESRZSA-N n-[[(3r,4r)-3-ethenylpiperidin-4-yl]methyl]-6-methoxyquinoline-4-carboxamide Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(=O)NC[C@@H]1CCNC[C@@H]1C=C QIVWUIJKEZWHTD-KBPBESRZSA-N 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940100662 nasal drops Drugs 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002687 nonaqueous vehicle Substances 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003883 ointment base Substances 0.000 description 1
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 210000002741 palatine tonsil Anatomy 0.000 description 1
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical group [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 239000003182 parenteral nutrition solution Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N phenyl propionaldehyde Natural products CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100595 phenylacetaldehyde Drugs 0.000 description 1
- 125000000286 phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004344 phenylpropyl group Chemical group 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005543 phthalimide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000612 phthaloyl group Chemical group C(C=1C(C(=O)*)=CC=CC1)(=O)* 0.000 description 1
- ABABQFDOYCEIRS-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-ylidenemethanone Chemical compound O=C=C1CCCCN1 ABABQFDOYCEIRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTEKQAPRXFBRNN-UHFFFAOYSA-N piperidin-4-ylmethanamine Chemical compound NCC1CCNCC1 LTEKQAPRXFBRNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBXHCBLBYQEYTI-UHFFFAOYSA-N piperidin-4-ylmethanol Chemical compound OCC1CCNCC1 XBXHCBLBYQEYTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical class 0.000 description 1
- 229960005235 piperonyl butoxide Drugs 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- NNFCIKHAZHQZJG-UHFFFAOYSA-N potassium cyanide Chemical compound [K+].N#[C-] NNFCIKHAZHQZJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 235000010232 propyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004405 propyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- QELSKZZBTMNZEB-UHFFFAOYSA-N propylparaben Chemical compound CCCOC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 QELSKZZBTMNZEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- KOUKXHPPRFNWPP-UHFFFAOYSA-N pyrazine-2,5-dicarboxylic acid;hydrate Chemical compound O.OC(=O)C1=CN=C(C(O)=O)C=N1 KOUKXHPPRFNWPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N pyrimidin-2-ol Chemical compound OC1=NC=CC=N1 VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- CLDWGXZGFUNWKB-UHFFFAOYSA-M silver;benzoate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 CLDWGXZGFUNWKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011697 sodium iodate Substances 0.000 description 1
- 235000015281 sodium iodate Nutrition 0.000 description 1
- 229940032753 sodium iodate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- RMBAVIFYHOYIFM-UHFFFAOYSA-M sodium methanethiolate Chemical compound [Na+].[S-]C RMBAVIFYHOYIFM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 125000004354 sulfur functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000002511 suppository base Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- ILAGBDRNTTWBTH-QUCCMNQESA-N tert-butyl (3r,4r)-3-(2-hydroxyethyl)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCN(C(=O)OC(C)(C)C)C[C@@H]1CCO ILAGBDRNTTWBTH-QUCCMNQESA-N 0.000 description 1
- JZSPBWCDZXBEQO-HOTGVXAUSA-N tert-butyl (3r,4r)-3-ethenyl-4-[(2-trimethylsilylethoxycarbonylamino)methyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CC[C@@H](CNC(=O)OCC[Si](C)(C)C)[C@@H](C=C)C1 JZSPBWCDZXBEQO-HOTGVXAUSA-N 0.000 description 1
- BGMGXODQCUITKM-IRXDYDNUSA-N tert-butyl (3r,4r)-3-ethenyl-4-[[(6-methoxyquinoline-4-carbonyl)amino]methyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(=O)NC[C@@H]1CCN(C(=O)OC(C)(C)C)C[C@@H]1C=C BGMGXODQCUITKM-IRXDYDNUSA-N 0.000 description 1
- ZMYMNKYFQVVYPX-QWRGUYRKSA-N tert-butyl (3r,4r)-3-ethyl-4-(hydroxymethyl)piperidine-1-carboxylate Chemical compound CC[C@H]1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC[C@H]1CO ZMYMNKYFQVVYPX-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 1
- SWLFYLJHEMTSME-ROUUACIJSA-N tert-butyl (3r,4r)-3-ethyl-4-[(6-methoxyquinolin-4-yl)methylsulfanylmethyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound CC[C@H]1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC[C@H]1CSCC1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C12 SWLFYLJHEMTSME-ROUUACIJSA-N 0.000 description 1
- KNGOWEHLTMIMCP-QWRGUYRKSA-N tert-butyl (3r,4r)-4-(bromomethyl)-3-ethylpiperidine-1-carboxylate Chemical compound CC[C@H]1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC[C@H]1CBr KNGOWEHLTMIMCP-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 1
- ONEFUGJPKIYPSR-RSXGOPAZSA-N tert-butyl (3r,4r)-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]-3-[2-(4-methylphenyl)sulfonyloxyethyl]piperidine-1-carboxylate Chemical compound C([C@H]1CN(CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(C=C21)OC)C(=O)OC(C)(C)C)COS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 ONEFUGJPKIYPSR-RSXGOPAZSA-N 0.000 description 1
- DSVLZTRRVVHYMB-IZZNHLLZSA-N tert-butyl 2-[4-[3-[(3r,4r)-3-ethyl-1-heptylpiperidin-4-yl]propyl]quinolin-6-yl]oxyacetate Chemical compound CC[C@H]1CN(CCCCCCC)CC[C@H]1CCCC1=CC=NC2=CC=C(OCC(=O)OC(C)(C)C)C=C12 DSVLZTRRVVHYMB-IZZNHLLZSA-N 0.000 description 1
- BNWCETAHAJSBFG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-bromoacetate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CBr BNWCETAHAJSBFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEXGTLAFLQHAJV-VQTJNVASSA-N tert-butyl n-[2-[(3r,4r)-3-ethenyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-1-yl]-2-oxoethyl]carbamate Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCN(C(=O)CNC(=O)OC(C)(C)C)C[C@@H]1C=C ZEXGTLAFLQHAJV-VQTJNVASSA-N 0.000 description 1
- SJZZAAUAHSUVFW-LEWJYISDSA-N tert-butyl n-[2-[(3r,4r)-3-ethenyl-4-[3-(6-methoxyquinolin-4-yl)propyl]piperidin-1-yl]ethyl]carbamate Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCN(CCNC(=O)OC(C)(C)C)C[C@@H]1C=C SJZZAAUAHSUVFW-LEWJYISDSA-N 0.000 description 1
- GCMMHBRAPKXXJF-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-carbamothioyl-n-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]carbamate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N(C(N)=S)C(=O)OC(C)(C)C GCMMHBRAPKXXJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003509 tertiary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012049 topical pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 230000002110 toxicologic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000759 toxicological effect Toxicity 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- XFXANHWIBFMEOY-JKSUJKDBSA-N viqualine Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1CCC[C@@H]1CCNC[C@@H]1C=C XFXANHWIBFMEOY-JKSUJKDBSA-N 0.000 description 1
- DKRSEIPLAZTSFD-LSDHHAIUSA-N viquidil Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2N=CC=C1C(=O)CC[C@@H]1CCNC[C@@H]1C=C DKRSEIPLAZTSFD-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(I)[式中、nは、0、1または2であり;Aは、NR11、O、S(O)xまたはCR6R7であり、Bは、NR11、O、S(O)xまたはCR8R9であり、ここで、xは、0、1または2である]で示されるキノリンまたはその医薬上許容される誘導体を投与することからなる方法、該治療における使用のための新規キノリン。
【化1】
Description
【0001】 本発明は、既知のキノリン化合物の新規用途に基づく新規抗菌組成物である新
規薬剤、および新規キノリン化合物に関する。
規薬剤、および新規キノリン化合物に関する。
【0002】 ドイツ国特許出願公開DE 2315148A、欧州特許出願公開EP 030044、オランダ国
特許出願公開NL 7908030、欧州特許出願公開EP 0053964、EP 0031753およびEP 0
042781、ならびにベルギー特許BE 706646には、心臓血管性、催眠性、鎮痙性、 および抗マラリア性効果を有するキノリン化合物が開示されている。 欧州特許出願公開EP 0579263およびEP 0742207、日本国特許出願公開2-169569
、欧州特許出願公開EP 0296560、PCT出願公開WO91/03243、ならびに欧州特許
出願公開EP 0449186には、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤およびσ受容体ア
ンタゴニスト用のピペリジン化合物が開示されている。 PCT出願公開WO98/02438およびWO97/03069には、タンパク質チロシンキナー
ゼおよび細胞増殖阻害活性を有するある種の二環式ヘテロ芳香族化合物が開示さ
れている。
特許出願公開NL 7908030、欧州特許出願公開EP 0053964、EP 0031753およびEP 0
042781、ならびにベルギー特許BE 706646には、心臓血管性、催眠性、鎮痙性、 および抗マラリア性効果を有するキノリン化合物が開示されている。 欧州特許出願公開EP 0579263およびEP 0742207、日本国特許出願公開2-169569
、欧州特許出願公開EP 0296560、PCT出願公開WO91/03243、ならびに欧州特許
出願公開EP 0449186には、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤およびσ受容体ア
ンタゴニスト用のピペリジン化合物が開示されている。 PCT出願公開WO98/02438およびWO97/03069には、タンパク質チロシンキナー
ゼおよび細胞増殖阻害活性を有するある種の二環式ヘテロ芳香族化合物が開示さ
れている。
【0003】 本発明者らは、ある種のキノリン化合物が予想外の抗菌活性を有することを見
出し、かかるキノリンを配合する新規製剤を開発するに至った。
出し、かかるキノリンを配合する新規製剤を開発するに至った。
【0004】 したがって、本発明は、哺乳動物、特に、ヒトにおける細菌感染の治療方法で
あって、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(I):
あって、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(I):
【化6】 [式中、 mは、1または2であり、 R1は、各々独立して、ヒドロキシ;(C1-6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル
、グアニジノもしくはアミジノ(1または2個の(C1-6)アルキル、アシルまた は(C1-6)アルキルスルホニル基によりN置換されていてもよい)、NH2CO、
ヒドロキシ、チオール、(C1-6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロ サイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシ
または(C1-6)アルキルスルホニルオキシにより置換されていてもよい(C1-6)ア
ルコキシ;(C1-6)アルコキシ置換(C1-6)アルキル;ハロゲン;(C1-6)アルキ ル;(C1-6)アルキルチオ;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチ オ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C1-6)アルキルスルホキシド;アリールスル
ホニル;アリールスルホキシド、またはアミノ、ピペリジル、グアニジノもしく
はアミジノ基(1または2個の(C1-6)アルキル、アシルまたは(C1-6)アルキル
スルホニル基によりN置換されていてもよい)であり; R2は、水素であり; R3は、2位または3位にあり、水素、または(C1-6)アルキルもしくは(C2-6 )アルケニル(チオール;ハロゲン;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル
;アジド;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;(C1-6)アルキ ル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカル ボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニルま
たはアミノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケ
ニル、(C1-6)アルキルカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置
換されていてもよい)により置換されていてもよいヒドロキシ;(C1-6)アルコ キシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボ
ニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(
C1-6)アルキルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニルまたはアミノカルボ ニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置
換されていてもよい)により一または二置換されていてもよいアミノ;アミノ基
が(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)ア ルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキル カルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカル
ボニルにより一または二置換されていてもよいアミノカルボニル;オキソ;(C1 -6 )アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1 -6 )アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノスルホ
ニルから選択される1ないし3個の基で置換されていてもよい)であるか;また
は R3は、3位にあり、R2およびR3が一緒になって二価の残基=CR5'R6'( ここで、R5'およびR6'は、独立して、H、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニ
ル、アリール(C1-6)アルキルおよびアリール(C2-6)アルケニルから選択され、
アルキルまたはアルケニル部分は、R3の置換基について上記した基から選択さ れる1ないし3個の基により置換されていてもよい)であり; R4は、基−CH2−R5(ここで、R5は、(C3-12)アルキル;ヒドロキシ(C3 -12 )アルキル;(C1-12)アルコキシ(C3-12)アルキル;(C1-12)アルカノイルオ
キシ(C3-12)アルキル;(C3-6)シクロアルキル(C3-12)アルキル;ヒドロキシ −、(C1-12)アルコキシ−または(C1-12)アルカノイルオキシ−(C3-6)シクロ アルキル(C3-12)アルキル;シアノ(C3-12)アルキル;(C2-12)アルケニル;( C2-12)アルキニル;テトラヒドロフリル;モノ−またはジ−(C1-12)アルキル アミノ(C3-12)アルキル;アシルアミノ(C3-12)アルキル;(C1-12)アルキル−
またはアシル−アミノカルボニル(C3-12)アルキル;モノ−またはジ−(C1-12)
アルキルアミノ(ヒドロキシ)(C3-12)アルキル;置換されていてもよいフェニル
(C1-2)アルキル、フェノキシ(C1-2)アルキルまたはフェニル(ヒドロキシ)(C1 -2 )アルキル;置換されていてもよいジフェニル(C1-2)アルキル;置換されてい
てもよいフェニル(C2-3)アルケニル;置換されていてもよいベンゾイルまたは ベンゾイルメチル;置換されていてもよいヘテロアリール(C1-2)アルキル;お よび置換されていてもよいヘテロアロイルまたはヘテロアロイルメチルから選択
される)であり; nは、0、1または2であり; Aは、NR11、O、S(O)xまたはCR6R7であり、Bは、NR11、O、S(O
)xまたはCR8R9であり、ここで、xは、0、1または2であり、 R6およびR7、R8およびR9の各々は、独立して、H;チオール;(C1-6)ア ルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1-6)アルキル;(C2-6)ア
ルケニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;R3における対 応する置換基についてと同様に置換されていてもよいヒドロキシ、アミノまたは
アミノカルボニル;(C1-6)アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル
;またはアミノ基が(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されて
いてもよい(C1-6)アミノスルホニルであるか;または R6およびR8は、一緒になって結合を表し、R7およびR9は、上記定義と同じ
であるか; R6およびR8は、一緒になって−O−を表し、R7およびR9は、共に、水素で
あるか;または R6およびR7またはR8およびR9は、一緒になってオキソを表し; R11は、各々独立して、H、トリフルオロメチル、(C1-6)アルキル、(C1-6)
アルケニル、(C1-6)アルキコシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、アミ
ノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)ア
ルキルカルボニル、(C1-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカ
ルボニル、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されていてもよ
く、さらに、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されていても
よい)であり; ただし、AおよびBは、共にはNR11、OおよびS(O)xから選択することが できず、AおよびBの一方がCOである場合、他方はCO、OまたはS(O)x以 外である] で示されるキノリンまたはその医薬上許容される誘導体を投与することからなる
方法を提供する。
、グアニジノもしくはアミジノ(1または2個の(C1-6)アルキル、アシルまた は(C1-6)アルキルスルホニル基によりN置換されていてもよい)、NH2CO、
ヒドロキシ、チオール、(C1-6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロ サイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシ
または(C1-6)アルキルスルホニルオキシにより置換されていてもよい(C1-6)ア
ルコキシ;(C1-6)アルコキシ置換(C1-6)アルキル;ハロゲン;(C1-6)アルキ ル;(C1-6)アルキルチオ;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチ オ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C1-6)アルキルスルホキシド;アリールスル
ホニル;アリールスルホキシド、またはアミノ、ピペリジル、グアニジノもしく
はアミジノ基(1または2個の(C1-6)アルキル、アシルまたは(C1-6)アルキル
スルホニル基によりN置換されていてもよい)であり; R2は、水素であり; R3は、2位または3位にあり、水素、または(C1-6)アルキルもしくは(C2-6 )アルケニル(チオール;ハロゲン;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル
;アジド;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;(C1-6)アルキ ル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカル ボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニルま
たはアミノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケ
ニル、(C1-6)アルキルカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置
換されていてもよい)により置換されていてもよいヒドロキシ;(C1-6)アルコ キシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボ
ニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(
C1-6)アルキルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニルまたはアミノカルボ ニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置
換されていてもよい)により一または二置換されていてもよいアミノ;アミノ基
が(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)ア ルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキル カルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカル
ボニルにより一または二置換されていてもよいアミノカルボニル;オキソ;(C1 -6 )アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1 -6 )アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノスルホ
ニルから選択される1ないし3個の基で置換されていてもよい)であるか;また
は R3は、3位にあり、R2およびR3が一緒になって二価の残基=CR5'R6'( ここで、R5'およびR6'は、独立して、H、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニ
ル、アリール(C1-6)アルキルおよびアリール(C2-6)アルケニルから選択され、
アルキルまたはアルケニル部分は、R3の置換基について上記した基から選択さ れる1ないし3個の基により置換されていてもよい)であり; R4は、基−CH2−R5(ここで、R5は、(C3-12)アルキル;ヒドロキシ(C3 -12 )アルキル;(C1-12)アルコキシ(C3-12)アルキル;(C1-12)アルカノイルオ
キシ(C3-12)アルキル;(C3-6)シクロアルキル(C3-12)アルキル;ヒドロキシ −、(C1-12)アルコキシ−または(C1-12)アルカノイルオキシ−(C3-6)シクロ アルキル(C3-12)アルキル;シアノ(C3-12)アルキル;(C2-12)アルケニル;( C2-12)アルキニル;テトラヒドロフリル;モノ−またはジ−(C1-12)アルキル アミノ(C3-12)アルキル;アシルアミノ(C3-12)アルキル;(C1-12)アルキル−
またはアシル−アミノカルボニル(C3-12)アルキル;モノ−またはジ−(C1-12)
アルキルアミノ(ヒドロキシ)(C3-12)アルキル;置換されていてもよいフェニル
(C1-2)アルキル、フェノキシ(C1-2)アルキルまたはフェニル(ヒドロキシ)(C1 -2 )アルキル;置換されていてもよいジフェニル(C1-2)アルキル;置換されてい
てもよいフェニル(C2-3)アルケニル;置換されていてもよいベンゾイルまたは ベンゾイルメチル;置換されていてもよいヘテロアリール(C1-2)アルキル;お よび置換されていてもよいヘテロアロイルまたはヘテロアロイルメチルから選択
される)であり; nは、0、1または2であり; Aは、NR11、O、S(O)xまたはCR6R7であり、Bは、NR11、O、S(O
)xまたはCR8R9であり、ここで、xは、0、1または2であり、 R6およびR7、R8およびR9の各々は、独立して、H;チオール;(C1-6)ア ルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1-6)アルキル;(C2-6)ア
ルケニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;R3における対 応する置換基についてと同様に置換されていてもよいヒドロキシ、アミノまたは
アミノカルボニル;(C1-6)アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル
;またはアミノ基が(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されて
いてもよい(C1-6)アミノスルホニルであるか;または R6およびR8は、一緒になって結合を表し、R7およびR9は、上記定義と同じ
であるか; R6およびR8は、一緒になって−O−を表し、R7およびR9は、共に、水素で
あるか;または R6およびR7またはR8およびR9は、一緒になってオキソを表し; R11は、各々独立して、H、トリフルオロメチル、(C1-6)アルキル、(C1-6)
アルケニル、(C1-6)アルキコシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、アミ
ノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)ア
ルキルカルボニル、(C1-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカ
ルボニル、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されていてもよ
く、さらに、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されていても
よい)であり; ただし、AおよびBは、共にはNR11、OおよびS(O)xから選択することが できず、AおよびBの一方がCOである場合、他方はCO、OまたはS(O)x以 外である] で示されるキノリンまたはその医薬上許容される誘導体を投与することからなる
方法を提供する。
【0005】 本発明は、また、哺乳動物における細菌感染の治療に用いるための薬剤の製造
における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を
提供する。 本発明は、また、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導
体および医薬上許容される担体を含む、哺乳動物における細菌感染の治療に用い
るための医薬組成物を提供する。
における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を
提供する。 本発明は、また、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導
体および医薬上許容される担体を含む、哺乳動物における細菌感染の治療に用い
るための医薬組成物を提供する。
【0006】 好ましい態様において、AがCH2またはCHOHであり、BがCH2であるか
、または、AがCH2であり、BがCHOHであり、nが1である場合、ピペリ ジン環の3位および4位の置換基は、シスである。
、または、AがCH2であり、BがCHOHであり、nが1である場合、ピペリ ジン環の3位および4位の置換基は、シスである。
【0007】 R1が置換アルコキシである場合、それは、N−置換されていてもよいアミノ 、グアニジノまたはアミジノにより、より好ましくは、アミノにより置換されて
いるC2-6アルコキシ、またはピペリジルにより置換されているC1-6アルコキシ
であるのが好ましい。R1のアルコキシの好適な例としては、メトキシ、n−プ ロピルオキシ、i−ブチルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ
、アミノペンチルオキシ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジン−4−イルメ
チルオキシ、フタルイミドペンチルオキシまたは2−アミノカルボニルプロパ−
2−オキシが挙げられる。好ましくは、R1は、キノリン核の6位にある。好ま しくは、R1は、メトキシ、アミノ(C3-5)アルキルオキシ、ニトロまたはフルオ
ロである。 好ましくは、mは、1である。
いるC2-6アルコキシ、またはピペリジルにより置換されているC1-6アルコキシ
であるのが好ましい。R1のアルコキシの好適な例としては、メトキシ、n−プ ロピルオキシ、i−ブチルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ
、アミノペンチルオキシ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジン−4−イルメ
チルオキシ、フタルイミドペンチルオキシまたは2−アミノカルボニルプロパ−
2−オキシが挙げられる。好ましくは、R1は、キノリン核の6位にある。好ま しくは、R1は、メトキシ、アミノ(C3-5)アルキルオキシ、ニトロまたはフルオ
ロである。 好ましくは、mは、1である。
【0008】 R3は、好ましくは、(C1-6)アルキル、(C1-6)アルケニル、置換されていて もよい1−ヒドロキシ−(C1-6)アルキルであり、より好ましくは、2−ヒドロ キシ基が置換されていてもよい1,2−ジヒドロキシ(C2-6)アルキルである。R 3 の好ましい例としては、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチルまたは1,2
−ジヒドロキシエチル(ここで、2−ヒドロキシ基は、アルキルカルボニル、ま
たはアミノ基が置換されていてもよいアミノカルボニルで置換されていてもよい
)が挙げられる。R3の別の好適な例としては、2−ヒドロキシエチル、2−も しくは3−ヒドロキシプロピル、エチルまたはビニルが挙げられる。 R3は、好ましくは、3位にある。 R2およびR3が一緒になって基を形成する場合、これは、好ましくは、=CH
CH3である。
−ジヒドロキシエチル(ここで、2−ヒドロキシ基は、アルキルカルボニル、ま
たはアミノ基が置換されていてもよいアミノカルボニルで置換されていてもよい
)が挙げられる。R3の別の好適な例としては、2−ヒドロキシエチル、2−も しくは3−ヒドロキシプロピル、エチルまたはビニルが挙げられる。 R3は、好ましくは、3位にある。 R2およびR3が一緒になって基を形成する場合、これは、好ましくは、=CH
CH3である。
【0009】 好ましくは、Aは、NH、NCH3、O、CH2、CHOH、CH(NH3)、C(
Me)(OH)またはCH(Me)である。 好ましくは、Bは、CH2、CHOH、COまたはSである。 別法として好ましくは、Aは、CR6R7であり、Bは、CR8R9であり、R6 およびR8は一緒になって−O−を表し、R7およびR9は共に水素である。 好ましくは、nは、0または1である。
Me)(OH)またはCH(Me)である。 好ましくは、Bは、CH2、CHOH、COまたはSである。 別法として好ましくは、Aは、CR6R7であり、Bは、CR8R9であり、R6 およびR8は一緒になって−O−を表し、R7およびR9は共に水素である。 好ましくは、nは、0または1である。
【0010】 より好ましくは、以下のとおりである: AがNHである場合、Bは、COであり、nは、1または0である; AがOである場合、Bは、CH2であり、nは、1または0である; AがCH2またはCH2OHである場合、Bは、CH2であり、nは、1または 0である; AがNCH3、CH(NH3)、C(Me)(OH)またはCH(Me)である場合、Bは
、CH2であり、nは、1である; AがCR6R7であり、BがCR8R9である場合、R6およびR8は一緒になって
−O−を表し、R7およびR9は共に水素であり、nは、1である。
、CH2であり、nは、1である; AがCR6R7であり、BがCR8R9である場合、R6およびR8は一緒になって
−O−を表し、R7およびR9は共に水素であり、nは、1である。
【0011】 好適な基R4としては、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オ クチル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、メトキシブチル、フェニルエ
チル、フェニルプロピルまたは3−フェニル−プロパ−2−エン−イル(フェニ
ル環上で置換されていてもよい)、3−ベンゾイルプロピル、4−ベンゾイルブ
チル、3−ピリジルメチル、3−(4−フルオロベンゾイル)プロピル、シクロヘ
キシルメチル、シクロブチルメチル、t−ブトキシカルボニルアミノメチルおよ
びフェノキシエチルが挙げられる。 好ましくは、R4は、(C5-10)アルキル、非置換フェニル(C2-3)アルキルまた
は非置換フェニル(C3-4)アルケニルであり、より好ましくは、ヘキシル、ヘプ チル、5−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル、3−フェニル−プロパ−2−
エン−イルまたは3−フェニルプロピルである。
チル、フェニルプロピルまたは3−フェニル−プロパ−2−エン−イル(フェニ
ル環上で置換されていてもよい)、3−ベンゾイルプロピル、4−ベンゾイルブ
チル、3−ピリジルメチル、3−(4−フルオロベンゾイル)プロピル、シクロヘ
キシルメチル、シクロブチルメチル、t−ブトキシカルボニルアミノメチルおよ
びフェノキシエチルが挙げられる。 好ましくは、R4は、(C5-10)アルキル、非置換フェニル(C2-3)アルキルまた
は非置換フェニル(C3-4)アルケニルであり、より好ましくは、ヘキシル、ヘプ チル、5−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル、3−フェニル−プロパ−2−
エン−イルまたは3−フェニルプロピルである。
【0012】 最も好ましくは、R5は、α位および場合によってはβ位で枝分れしていない 。 ハロまたはハロゲンとしては、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが挙げ
られる。
られる。
【0013】 本明細書で用いる「複素環」なる用語は、芳香族および非芳香族の単環および
縮合環を包含し、該環は、好適には、各環中に酸素、窒素および硫黄から選択さ
れるヘテロ原子を4個まで含有し、該環は、非置換であるか、または、例えば、
置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ
、ハロ(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシ塩、カルボキシ エステル、例えば、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルコキシカルボニ
ル(C1-6)アルキル、アリール、およびオキソ基から選択される3個までの基に より置換されていてもよい。各複素環は、好適には、4個ないし7個、好ましく
は、5個または6個の環原子を有する。縮合複素環系は、炭素環を含んでもよく
、複素環を1個だけ含む必要がある。ヘテロサイクリル基を含む本発明の範囲内
の化合物は、ヘテロサイクリル基の性質に依存して2種類以上の互変異性体形で
存在してもよい;かかる全ての互変異性体形は、本発明の範囲内に包含される。
縮合環を包含し、該環は、好適には、各環中に酸素、窒素および硫黄から選択さ
れるヘテロ原子を4個まで含有し、該環は、非置換であるか、または、例えば、
置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ
、ハロ(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシ塩、カルボキシ エステル、例えば、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルコキシカルボニ
ル(C1-6)アルキル、アリール、およびオキソ基から選択される3個までの基に より置換されていてもよい。各複素環は、好適には、4個ないし7個、好ましく
は、5個または6個の環原子を有する。縮合複素環系は、炭素環を含んでもよく
、複素環を1個だけ含む必要がある。ヘテロサイクリル基を含む本発明の範囲内
の化合物は、ヘテロサイクリル基の性質に依存して2種類以上の互変異性体形で
存在してもよい;かかる全ての互変異性体形は、本発明の範囲内に包含される。
【0014】 アミノ基が上記定義の単一または縮合の非芳香族複素環の一部を形成する場合
、置換アミノ基における好適な任意の置換基としては、ヒドロキシ、(C1-6)ア ルコキシ、チオール、(C1-6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルに より置換されていてもよい(C1-6)アルキル、およびアミノ保護基、例えば、ア シルまたは(C1-6)アルキルスルホニル基が挙げられる。
、置換アミノ基における好適な任意の置換基としては、ヒドロキシ、(C1-6)ア ルコキシ、チオール、(C1-6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルに より置換されていてもよい(C1-6)アルキル、およびアミノ保護基、例えば、ア シルまたは(C1-6)アルキルスルホニル基が挙げられる。
【0015】 「ヘテロアリール」なる用語は、上記芳香族複素環基を包含する。ヘテロアリ
ール基の例としては、ピリジル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、チ
エニル、イソイミダゾリル、チアゾリル、フラニル、キノリニル、イミダゾリジ
ニルおよびベンゾチエニルが挙げられる。
ール基の例としては、ピリジル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、チ
エニル、イソイミダゾリル、チアゾリル、フラニル、キノリニル、イミダゾリジ
ニルおよびベンゾチエニルが挙げられる。
【0016】 本明細書で用いる場合、「アリール」なる用語は、フェニルおよびナフチルを
包含し、各々、ハロゲン、メルカプト、(C1-6)アルキル、フェニル、(C1-6)ア
ルコキシ、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、メルカプト(C1-6)アルキル、ハロ(C1 -6 )アルキル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、カルボキシ 、(C1-6)アルキルカルボニルオキシ、(C1-6)アルコキシカルボニル、ホルミル
、または(C1-6)アルキルカルボニル基から選択される5個まで、好ましくは、 3個までの基により置換されていてもよい。 「アシル」なる用語は、(C1-6)アルコキシカルボニル、ホルミルまたは(C1- 6 )アルキルカルボニル基を包含する。
包含し、各々、ハロゲン、メルカプト、(C1-6)アルキル、フェニル、(C1-6)ア
ルコキシ、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、メルカプト(C1-6)アルキル、ハロ(C1 -6 )アルキル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、カルボキシ 、(C1-6)アルキルカルボニルオキシ、(C1-6)アルコキシカルボニル、ホルミル
、または(C1-6)アルキルカルボニル基から選択される5個まで、好ましくは、 3個までの基により置換されていてもよい。 「アシル」なる用語は、(C1-6)アルコキシカルボニル、ホルミルまたは(C1- 6 )アルキルカルボニル基を包含する。
【0017】 R3がヒドロキシ基上で置換されていてもよいヒドロキシ(C1-6)アルキルまた
は1,2−ジヒドロキシ(C2-6)アルキルである式(I)で示される化合物(以下
、「式(IA)で示される化合物」と記す)は、新規であり、自体、本発明の一
部をなす。
は1,2−ジヒドロキシ(C2-6)アルキルである式(I)で示される化合物(以下
、「式(IA)で示される化合物」と記す)は、新規であり、自体、本発明の一
部をなす。
【0018】 少なくとも1個のR1が、N置換されていてもよいアミノ、グアニジノもしく はアミジノにより置換されている(C2-6)アルコキシ、またはピペリジルにより 置換されているC1-6アルコキシであり、AがCH2、CHOH、CH(NH3)、 C(Me)(OH)またはCH(Me)であり、BがCH2、CHOHまたはCOである 式(I)で示される化合物(以下、「式(IB)で示される化合物」と記す)も
また、新規であり、自体、本発明の一部をなす。
また、新規であり、自体、本発明の一部をなす。
【0019】 本発明は、また、式(IA)もしくは(IB)で示される化合物またはその医
薬上許容される誘導体および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する
。
薬上許容される誘導体および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する
。
【0020】 本発明の化合物のいくつかは、有機溶媒などの溶媒から結晶化または再結晶さ
れてもよい。このような場合、溶媒和物を形成してもよい。本発明は、その範囲
内に、水和物を包含する化学量論的溶媒和物および凍結乾燥などのプロセスによ
り生成されてもよい可変量の水を含む化合物を包含する。
れてもよい。このような場合、溶媒和物を形成してもよい。本発明は、その範囲
内に、水和物を包含する化学量論的溶媒和物および凍結乾燥などのプロセスによ
り生成されてもよい可変量の水を含む化合物を包含する。
【0021】 式(I)で示される化合物は、医薬組成物における使用が予定されているので
、それらが実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも純度60%で、より好適
には、少なくとも純度75%で、好ましくは、少なくとも純度85%で、特に、
少なくとも純度98%で提供されることは容易に理解されるであろう(%は、重
量対重量に基づく)。当該化合物の不純物を含む調製物は、医薬組成物において
用いられるより純粋な形態を調製するために用いられてもよい;当該化合物のこ
れらの純度の低い調製物には、式(I)で示される化合物またはその塩が少なく
とも1%、より好適には、少なくとも5%、好ましくは、10ないし59%含ま
れるべきである。
、それらが実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも純度60%で、より好適
には、少なくとも純度75%で、好ましくは、少なくとも純度85%で、特に、
少なくとも純度98%で提供されることは容易に理解されるであろう(%は、重
量対重量に基づく)。当該化合物の不純物を含む調製物は、医薬組成物において
用いられるより純粋な形態を調製するために用いられてもよい;当該化合物のこ
れらの純度の低い調製物には、式(I)で示される化合物またはその塩が少なく
とも1%、より好適には、少なくとも5%、好ましくは、10ないし59%含ま
れるべきである。
【0022】 式(I)で示される上記化合物の医薬上許容される誘導体としては、遊離塩基
形またはそれらの酸付加塩もしくは第四アンモニウム塩、例えば、塩酸、臭化水
素酸もしくは硫酸などの鉱酸、または、酢酸、フマル酸もしくは酒石酸などの有
機酸とのそれらの塩が挙げられる。式(I)で示される化合物は、また、N−オ
キシドとして製造されてもよい。
形またはそれらの酸付加塩もしくは第四アンモニウム塩、例えば、塩酸、臭化水
素酸もしくは硫酸などの鉱酸、または、酢酸、フマル酸もしくは酒石酸などの有
機酸とのそれらの塩が挙げられる。式(I)で示される化合物は、また、N−オ
キシドとして製造されてもよい。
【0023】 式(I)で示される上記化合物には、光学異性体の形、例えば、ジアステレオ
マーおよびあらゆる比率の異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物で存在してい
るものもある。本発明は、全てのかかる形態、特に、純粋な異性体形態を包含す
る。例えば、本発明は、A−B基のCH(OH)−CH2がいずれかの異性配置で ある化合物を包含する。
マーおよびあらゆる比率の異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物で存在してい
るものもある。本発明は、全てのかかる形態、特に、純粋な異性体形態を包含す
る。例えば、本発明は、A−B基のCH(OH)−CH2がいずれかの異性配置で ある化合物を包含する。
【0024】 式(I)で示される化合物は、上記特許文献に開示され例示されているプロセ
スにより製造できる。
スにより製造できる。
【0025】 本発明は、さらなる態様において、式(I)で示される新規化合物またはその
医薬上許容される誘導体の製造方法であって、 (a)式(IV)で示される化合物を式(V)で示される化合物と反応させるか
:
医薬上許容される誘導体の製造方法であって、 (a)式(IV)で示される化合物を式(V)で示される化合物と反応させるか
:
【化7】 [式中、m、n、R1、R2、R3およびR4は、式(I)における定義と同じであ
り、XおよびYは、以下の組合せであってよく: (i)Xは、Mであり、Yは、CH2CO2Rxである; (ii)Xは、CO2Ryであり、Yは、CH2CO2Rxである; (iii)XおよびYのうち一方は、CH=SPh2であり、他方は、CHOで
ある; (iv)Xは、CH3であり、Yは、CHOである; (v)Xは、CH3であり、Yは、CO2Rxである; (vi)Xは、CH2CO2Ryであり、Yは、CO2Rxである; (vii)Xは、CH=PRz 3であり、Yは、CHOである; (viii)Xは、CHOであり、Yは、CH=PRz 3である; (ix)Xは、ハロゲンであり、Yは、CH=CH2である; (x)XおよびYのうち一方は、COWであり、他方は、NHR11'またはN COである; (xi)XおよびYのうち一方は、(CH2)p−Vであり、他方は、(CH2)qN
HR11'、(CH2)qOH、(CH2)qSHまたは(CH2)qSCORxである(ここで
、p+q=1である); (xii)XおよびYのうち一方は、CHOであり、他方は、NHR11'であ る; (xiii)XおよびYのうち一方は、OHであり、他方は、−CH=N2で ある; ここで、VおよびWは、離脱基であり、RxおよびRyは、(C1-6)アルキルで あり、Rzは、アリールまたは(C1-6)アルキルである]; (b)式(II)
り、XおよびYは、以下の組合せであってよく: (i)Xは、Mであり、Yは、CH2CO2Rxである; (ii)Xは、CO2Ryであり、Yは、CH2CO2Rxである; (iii)XおよびYのうち一方は、CH=SPh2であり、他方は、CHOで
ある; (iv)Xは、CH3であり、Yは、CHOである; (v)Xは、CH3であり、Yは、CO2Rxである; (vi)Xは、CH2CO2Ryであり、Yは、CO2Rxである; (vii)Xは、CH=PRz 3であり、Yは、CHOである; (viii)Xは、CHOであり、Yは、CH=PRz 3である; (ix)Xは、ハロゲンであり、Yは、CH=CH2である; (x)XおよびYのうち一方は、COWであり、他方は、NHR11'またはN COである; (xi)XおよびYのうち一方は、(CH2)p−Vであり、他方は、(CH2)qN
HR11'、(CH2)qOH、(CH2)qSHまたは(CH2)qSCORxである(ここで
、p+q=1である); (xii)XおよびYのうち一方は、CHOであり、他方は、NHR11'であ る; (xiii)XおよびYのうち一方は、OHであり、他方は、−CH=N2で ある; ここで、VおよびWは、離脱基であり、RxおよびRyは、(C1-6)アルキルで あり、Rzは、アリールまたは(C1-6)アルキルである]; (b)式(II)
【化8】 で示される化合物を転位させて、R3が3位にあり、nが1であり、A−BがC OCH2または二置換エポキシドであり、R2がHである式(I)で示される化合
物である式(III)で示される化合物を得、次いで、nが1であり、A−Bが
CHOHCH2またはCH2CHOHであり、R2がHである式(I)で示される 化合物である式(VII)で示される化合物に還元してもよいか; (c)式(VI):
物である式(III)で示される化合物を得、次いで、nが1であり、A−Bが
CHOHCH2またはCH2CHOHであり、R2がHである式(I)で示される 化合物である式(VII)で示される化合物に還元してもよいか; (c)式(VI):
【化9】 で示される化合物を光酸素化するか;または (d)式(IV)で示される化合物を式(Vb)で示される化合物と反応させ
:
:
【化10】 [式中、m、n、R1、R2、R3およびR4は、式(I)における定義と同じであ
り、Xは、CH2NHR11'であり、Yは、CHOまたはCOWであるか、または
、Xは、CH2OHであり、Yは、−CH=N2であり; R11'、R1'、R2'、R3'およびR4'は、R11、R1、R2、R3およびR4であ るか、または、それに変換可能な基である]、次いで、任意にまたは必要に応じ
て、R11'、R1'、R2'、R3'およびR4'をR11'、R1、R2、R3およびR4に変
換し、A−Bを別のA−Bに変換し、R11、R1、R2、R3および/またはR4を
相互変換し、次いで、その医薬上許容される誘導体を形成してもよい ことからなることを特徴とする製造方法を提供する。
り、Xは、CH2NHR11'であり、Yは、CHOまたはCOWであるか、または
、Xは、CH2OHであり、Yは、−CH=N2であり; R11'、R1'、R2'、R3'およびR4'は、R11、R1、R2、R3およびR4であ るか、または、それに変換可能な基である]、次いで、任意にまたは必要に応じ
て、R11'、R1'、R2'、R3'およびR4'をR11'、R1、R2、R3およびR4に変
換し、A−Bを別のA−Bに変換し、R11、R1、R2、R3および/またはR4を
相互変換し、次いで、その医薬上許容される誘導体を形成してもよい ことからなることを特徴とする製造方法を提供する。
【0026】 ある種の態様におけるプロセス変法(a)(i)、(a)(ii)、(b)、
および(c)は、最初に、A−BがCOCH2である式(I)で示される化合物 を生成する。変法(b)および(c)の生成物は、n=1である。 別の態様におけるプロセス変法(a)(iii)および(b)は、最初に、A
−BがCH2CHOHまたはCHOHCH2である式(I)で示される化合物を生
成する。 プロセス変法(a)(iv)は、最初に、A−BがCH2CHOHである式( I)で示される化合物を生成する。
および(c)は、最初に、A−BがCOCH2である式(I)で示される化合物 を生成する。変法(b)および(c)の生成物は、n=1である。 別の態様におけるプロセス変法(a)(iii)および(b)は、最初に、A
−BがCH2CHOHまたはCHOHCH2である式(I)で示される化合物を生
成する。 プロセス変法(a)(iv)は、最初に、A−BがCH2CHOHである式( I)で示される化合物を生成する。
【0027】 プロセス変法(a)(v)および(a)(vi)は、最初に、A−BがCH2 COである式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(a)(vii)、(a)(viii)および(a)(ix)は
、最初に、A−BがCH=CHである化合物を生成する。 プロセス変法(a)(x)は、最初に、A−BがCONHR11またはNHR11 COである式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(a)(xi)は、最初に、AおよびBのうち一方がCH2であ り、他方がNHR11、OまたはSである式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(a)(xii)は、最初に、A−BがCH2NHR11またはN HR11CH2である式(I)で示される化合物を生成する。
、最初に、A−BがCH=CHである化合物を生成する。 プロセス変法(a)(x)は、最初に、A−BがCONHR11またはNHR11 COである式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(a)(xi)は、最初に、AおよびBのうち一方がCH2であ り、他方がNHR11、OまたはSである式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(a)(xii)は、最初に、A−BがCH2NHR11またはN HR11CH2である式(I)で示される化合物を生成する。
【0028】 プロセス変法(a)(xiii)は、最初に、A−BがOCH2またはCH2O
である式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(d)は、最初に、AがCH2であり、BがNHR11またはOで ある式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(a)(i)において、Mは、好ましくは、アルカリ金属であり
、より好ましくは、Liである。該反応は、−78ないし25℃で、非プロトン 性溶媒、好ましくは、THF、エーテルまたはベンゼン中で行われる。類似の経
路が G. Grethe et al (1972) Helv. Chimica. Acta., 55, 1044 に開示されて いる。 プロセス変法(a)(ii)において、該プロセスは、2つの段階:最初に、
好ましくは、エーテル、THFまたはベンゼンなどの非プロトン性溶媒中、塩基
、好ましくは、水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシド、ソーダアミド
、アルキルリチウムまたはリチウムジアルキルアミドを用いる縮合;次に、0−
100℃で、水性有機溶媒中、無機酸、好ましくはHClを用いる加水分解であ る。類似の経路が、ドイツ国特許DE 330945、欧州特許出願公開EP 31753およびE
P 53964、ならびに H. Sargent, J. Am. Chem. Soc. 68, 2688-2692 (1946) に 開示されている。
である式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(d)は、最初に、AがCH2であり、BがNHR11またはOで ある式(I)で示される化合物を生成する。 プロセス変法(a)(i)において、Mは、好ましくは、アルカリ金属であり
、より好ましくは、Liである。該反応は、−78ないし25℃で、非プロトン 性溶媒、好ましくは、THF、エーテルまたはベンゼン中で行われる。類似の経
路が G. Grethe et al (1972) Helv. Chimica. Acta., 55, 1044 に開示されて いる。 プロセス変法(a)(ii)において、該プロセスは、2つの段階:最初に、
好ましくは、エーテル、THFまたはベンゼンなどの非プロトン性溶媒中、塩基
、好ましくは、水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシド、ソーダアミド
、アルキルリチウムまたはリチウムジアルキルアミドを用いる縮合;次に、0−
100℃で、水性有機溶媒中、無機酸、好ましくはHClを用いる加水分解であ る。類似の経路が、ドイツ国特許DE 330945、欧州特許出願公開EP 31753およびE
P 53964、ならびに H. Sargent, J. Am. Chem. Soc. 68, 2688-2692 (1946) に 開示されている。
【0029】 プロセス変法(a)(iii)において、塩基を用いる場合、該塩基は、好ま
しくは、NaH、KH、アルキルリチウム、例えば、BuLi、金属アルコキシド 、例えば、NaOEt、ソーダアミドまたはリチウムジアルキルアミド、例えば、
ジイソプロピルアミドである。類似の方法が、米国特許US 3989691およびTaylor
et al., (1972) JACS 94, 6218 に開示されている。 プロセス変法(a)(iv)において、該反応は、−78ないし25℃で、好
ましくは、非プロトン性溶媒、好ましくは、THF、エーテルまたはベンゼン中
、塩基、好ましくは有機金属または金属の水素化物、例えば、NaH、リチウム ジイソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下で行われる(類似の方法が Gutsw
iller et al., (1978) JACS 100, 576 にある)。
しくは、NaH、KH、アルキルリチウム、例えば、BuLi、金属アルコキシド 、例えば、NaOEt、ソーダアミドまたはリチウムジアルキルアミド、例えば、
ジイソプロピルアミドである。類似の方法が、米国特許US 3989691およびTaylor
et al., (1972) JACS 94, 6218 に開示されている。 プロセス変法(a)(iv)において、該反応は、−78ないし25℃で、好
ましくは、非プロトン性溶媒、好ましくは、THF、エーテルまたはベンゼン中
、塩基、好ましくは有機金属または金属の水素化物、例えば、NaH、リチウム ジイソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下で行われる(類似の方法が Gutsw
iller et al., (1978) JACS 100, 576 にある)。
【0030】 プロセス変法(a)(v)において、該反応は、−78ないし25℃で、好ま
しくは非プロトン性溶媒、好ましくは、THF、エーテルまたはベンゼン中、塩
基、好ましくは、有機金属または金属の水素化物、例えば、NaH、リチウムジ イソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下で行われる。類似の方法が、米国特
許US 3772302 に開示されている。 プロセス変法(a)(vi)において、Soszko et al., Pr. Kom. Mat. Przyr
. Poznan. Tow. Przyj. Nauk., (1962), 10, 15に開示されている方法と類似の 、(a)(ii)に記載した方法と同様のクライゼン法が用いられる。
しくは非プロトン性溶媒、好ましくは、THF、エーテルまたはベンゼン中、塩
基、好ましくは、有機金属または金属の水素化物、例えば、NaH、リチウムジ イソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下で行われる。類似の方法が、米国特
許US 3772302 に開示されている。 プロセス変法(a)(vi)において、Soszko et al., Pr. Kom. Mat. Przyr
. Poznan. Tow. Przyj. Nauk., (1962), 10, 15に開示されている方法と類似の 、(a)(ii)に記載した方法と同様のクライゼン法が用いられる。
【0031】 プロセス変法(a)(vii)および(viii)において、塩基を用いる場
合、該塩基は、好ましくは、NaH、KH、アルキルリチウム、例えば、BuLi 、金属アルコキシド、NaOEt、ソーダアミドまたはリチウムジアルキルアミド
、例えば、ジイソプロピルアミドである。類似の方法が、米国特許US 3989691お
よびM. Gates et al., (1970) J. Amer. Chem. Soc., 92, 205、ならびにTaylor
et al., (1972) JACS 94, 6218に開示されている。 プロセス変法(a)(ix)において、該反応は、パラジウム触媒を用いて行
われる。該パラジウム触媒は、好ましくは、トリアルキルまたはトリアリールホ
スフィンおよびトリアルキルアミン、例えば、トリフェニルホスフィンおよびト
リブチルアミンの存在下の酢酸パラジウムである。類似の方法が、S. Adam et a
l., (1994) Tetrahedron, 50, 3327 に開示されている。
合、該塩基は、好ましくは、NaH、KH、アルキルリチウム、例えば、BuLi 、金属アルコキシド、NaOEt、ソーダアミドまたはリチウムジアルキルアミド
、例えば、ジイソプロピルアミドである。類似の方法が、米国特許US 3989691お
よびM. Gates et al., (1970) J. Amer. Chem. Soc., 92, 205、ならびにTaylor
et al., (1972) JACS 94, 6218に開示されている。 プロセス変法(a)(ix)において、該反応は、パラジウム触媒を用いて行
われる。該パラジウム触媒は、好ましくは、トリアルキルまたはトリアリールホ
スフィンおよびトリアルキルアミン、例えば、トリフェニルホスフィンおよびト
リブチルアミンの存在下の酢酸パラジウムである。類似の方法が、S. Adam et a
l., (1994) Tetrahedron, 50, 3327 に開示されている。
【0032】 プロセス変法(a)(x)、またはYがCOWである(d)において、該反応
は、標準的なアミド形成反応である: 1.カルボン酸の(例えば、酸塩化物、混成酸無水物、活性エステル、O−ア
シル−イソ尿素または他の種への)活性化およびアミンによる処理(Ogliaruso,
M. A.; Wolfe, J. F. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai,
S.) Suppl. B: The Chemistry of Acid Derivatives, Pt. 1 (John Wiley and S
ons, 1979), pp 442-8;Beckwith, A. L. J. in The Chemistry of Functional
Groups (Ed. Patai, S.) Suppl. B: The Chemistry of Amides (Ed. Zabricky,
J.) (John Wiley and Sons, 1970), p 73 ff)。該酸およびアミドは、好まし くは、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(ED
C)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などの活性化剤の存
在下で反応させる。 2.エステルのアミノリシス(Suzuki, K.;Nagasawa, T. in Encyclopedia o
f Reagents for Organic Synthesis (Ed. Paquette, L. A.) (John Wiley and S
ons, 1995), p 5188 および該文献中の参考文献)。 3.以下の特定の方法: a.変更したクルチウス反応法による酸のアミン成分へのin situ変換(Shioi
ri, T.;Murata, M.;Hamada, Y., Chem. Pharm. Bull. 1987, 35, 2698)、 b.中性条件下、酸成分の酸塩化物へのin situ変換(Villeneuve, G. B.;Ch
an, T. H., Tet. Lett. 1997, 38, 6489)。
は、標準的なアミド形成反応である: 1.カルボン酸の(例えば、酸塩化物、混成酸無水物、活性エステル、O−ア
シル−イソ尿素または他の種への)活性化およびアミンによる処理(Ogliaruso,
M. A.; Wolfe, J. F. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai,
S.) Suppl. B: The Chemistry of Acid Derivatives, Pt. 1 (John Wiley and S
ons, 1979), pp 442-8;Beckwith, A. L. J. in The Chemistry of Functional
Groups (Ed. Patai, S.) Suppl. B: The Chemistry of Amides (Ed. Zabricky,
J.) (John Wiley and Sons, 1970), p 73 ff)。該酸およびアミドは、好まし くは、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(ED
C)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などの活性化剤の存
在下で反応させる。 2.エステルのアミノリシス(Suzuki, K.;Nagasawa, T. in Encyclopedia o
f Reagents for Organic Synthesis (Ed. Paquette, L. A.) (John Wiley and S
ons, 1995), p 5188 および該文献中の参考文献)。 3.以下の特定の方法: a.変更したクルチウス反応法による酸のアミン成分へのin situ変換(Shioi
ri, T.;Murata, M.;Hamada, Y., Chem. Pharm. Bull. 1987, 35, 2698)、 b.中性条件下、酸成分の酸塩化物へのin situ変換(Villeneuve, G. B.;Ch
an, T. H., Tet. Lett. 1997, 38, 6489)。
【0033】 プロセス変法(d)において、最終還元段階により所望のアミンが得られる。 XおよびYの一方がNHR11を含むプロセス変法(a)(xi)において、離
脱基Vは、ハロゲンであり、該反応は、(Malpass, J. R., in Comprehensive O
rganic Chemistry, Vol. 2 (Ed. Sutherland, I. O.), p 4 ff.)に開示されて いる直接アルキル化、または芳香族求核置換反応 (Comprehensive Organic Chem
istry, Vol. 6, p 946-947 (reaction index) に引用されている参考文献;Smit
h, D. M. in Comprehensive Organic Chemistry, Vol. 4 (Ed. Sammes, P. G.),
p 20 ff.を参照のこと)などの標準的なアミン形成反応である。これは英国特 許出願公開GB 1177849 に開示されている方法と類似している。
脱基Vは、ハロゲンであり、該反応は、(Malpass, J. R., in Comprehensive O
rganic Chemistry, Vol. 2 (Ed. Sutherland, I. O.), p 4 ff.)に開示されて いる直接アルキル化、または芳香族求核置換反応 (Comprehensive Organic Chem
istry, Vol. 6, p 946-947 (reaction index) に引用されている参考文献;Smit
h, D. M. in Comprehensive Organic Chemistry, Vol. 4 (Ed. Sammes, P. G.),
p 20 ff.を参照のこと)などの標準的なアミン形成反応である。これは英国特 許出願公開GB 1177849 に開示されている方法と類似している。
【0034】 XおよびYの一方がOHまたはSHを含むプロセス変法(a)(xi)におい
て、これは、好ましくは、アルコール、チオールまたはチオアセテートを塩基で
処理することにより、Mがアルカリ金属であるOMまたはSM基に変換される。
該塩基は、好ましくは、NaH、リチウムジイソプロピルアミドもしくはナトリ ウム、またはSHについてはナトリウムメトキシドのような金属アルコキシドな
どの無機塩基である。チオアセテートSCORxを含むX/Y基は、ミツノブ(M
itsunobu)条件下でチオ酢酸またはその塩でアルコールまたはハロゲン化アルキ
ルを処理することにより製造される。離脱基Vは、ハロゲンである。該反応は、
Chapman et al., J. Chem Soc., (1956), 1563、Gilligan et al., J. Med. Che
m., (1992), 35, 4344、Aloup et al., J. Med. Chem. (1987), 30, 24、Gilman
et al., J. A. C. S. (1949), 71, 3667 および Clinton et al., J. A. C. S.
(1948), 70, 491、Barluenga et al., J. Org. Chem. (1987) 52, 5190 の開示
に従って行われる。別法としては、XがOHであり、YがCH2Vである場合、 Vは、ミツノブ条件下で活性化されたヒドロキシ基である(Fletcher et al., J
Chem Soc. (1995), 623)。
て、これは、好ましくは、アルコール、チオールまたはチオアセテートを塩基で
処理することにより、Mがアルカリ金属であるOMまたはSM基に変換される。
該塩基は、好ましくは、NaH、リチウムジイソプロピルアミドもしくはナトリ ウム、またはSHについてはナトリウムメトキシドのような金属アルコキシドな
どの無機塩基である。チオアセテートSCORxを含むX/Y基は、ミツノブ(M
itsunobu)条件下でチオ酢酸またはその塩でアルコールまたはハロゲン化アルキ
ルを処理することにより製造される。離脱基Vは、ハロゲンである。該反応は、
Chapman et al., J. Chem Soc., (1956), 1563、Gilligan et al., J. Med. Che
m., (1992), 35, 4344、Aloup et al., J. Med. Chem. (1987), 30, 24、Gilman
et al., J. A. C. S. (1949), 71, 3667 および Clinton et al., J. A. C. S.
(1948), 70, 491、Barluenga et al., J. Org. Chem. (1987) 52, 5190 の開示
に従って行われる。別法としては、XがOHであり、YがCH2Vである場合、 Vは、ミツノブ条件下で活性化されたヒドロキシ基である(Fletcher et al., J
Chem Soc. (1995), 623)。
【0035】 プロセス変法(a)(xii)、およびYがCHOである(d)において、該
反応は、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる標準的な還元
アルキル化である(Gribble, G. W. in Encyclopedia of Reagents for Organic
Synthesis (Ed. Paquette, L. A.) (John Wiley and Sons, 1995), p 4649)。 プロセス変法(a)(xiii)、またはXがCH2OHであり、Yが−CH =N2である(d)において、該反応は、den Hertzog et al., recl. Trav. Chi
m. Pays-Bas, (1950), 69, 700に開示されているとおりである。
反応は、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる標準的な還元
アルキル化である(Gribble, G. W. in Encyclopedia of Reagents for Organic
Synthesis (Ed. Paquette, L. A.) (John Wiley and Sons, 1995), p 4649)。 プロセス変法(a)(xiii)、またはXがCH2OHであり、Yが−CH =N2である(d)において、該反応は、den Hertzog et al., recl. Trav. Chi
m. Pays-Bas, (1950), 69, 700に開示されているとおりである。
【0036】 プロセス変法(b)において、該転位は、酸、好ましくは、酢酸などの有機酸
で処理することにより行われ、該反応温度は、80−120℃である。別法とし
ては、P. Singh et al., Indian J. Chem. 25B, 1034-1037 (1986) の方法に従 って、式(II)で示される化合物をアルキル化剤で処理することにより、四級
化し、塩基で処理して、OHの立体化学および第四級塩および塩基の性質に依存
して(欧州特許出願公開EP 0035821 を参照)、式(III)で示されるケトン またはエトキシドを得る。例えば、ベンゼン/トルエン中のNaOHまたはt− ブタノール中のKOHの使用により、エトキシドが得られる。エトキシドは、水
素化アルミニウムリチウムなどの適当な還元剤による還元、または、パラジウム
−炭による水素添加により式(VII)で示されるアルコールに開環することが
できる(欧州特許出願公開EP 0035821 を参照)。水素添加の使用により、いず れものR3のアルキレンのアルキルへの還元を伴う。
で処理することにより行われ、該反応温度は、80−120℃である。別法とし
ては、P. Singh et al., Indian J. Chem. 25B, 1034-1037 (1986) の方法に従 って、式(II)で示される化合物をアルキル化剤で処理することにより、四級
化し、塩基で処理して、OHの立体化学および第四級塩および塩基の性質に依存
して(欧州特許出願公開EP 0035821 を参照)、式(III)で示されるケトン またはエトキシドを得る。例えば、ベンゼン/トルエン中のNaOHまたはt− ブタノール中のKOHの使用により、エトキシドが得られる。エトキシドは、水
素化アルミニウムリチウムなどの適当な還元剤による還元、または、パラジウム
−炭による水素添加により式(VII)で示されるアルコールに開環することが
できる(欧州特許出願公開EP 0035821 を参照)。水素添加の使用により、いず れものR3のアルキレンのアルキルへの還元を伴う。
【0037】 プロセス変法(c)において、該反応は、好ましくは、M. Ihara et al., (19
88), J. Chem Soc Perkin Trans. 1, 1277 に開示されている一重項酸素を発生 することが知られている照射条件下、アルコール、好ましくは、メタノール中で
行われる。
88), J. Chem Soc Perkin Trans. 1, 1277 に開示されている一重項酸素を発生 することが知られている照射条件下、アルコール、好ましくは、メタノール中で
行われる。
【0038】 AまたはBのCOからCHOHへの還元は、当業者によく知られている還元剤
、例えば、水性エタノール中の水素化ホウ素ナトリウムまたはエーテル性溶液中
の水素化アルミニウムリチウムを用いて容易に行うことができる。これは、欧州
特許出願公開EP 53964、米国特許US 384556およびJ. Gutzwiller et al., (1978
) J. Amer. Chem. Soc., 100, 576に開示されている方法と類似している。 カルボニル基AまたはBは、水酸化カリウムの存在下、130−160℃で、
エチレングリコール中、ヒドラジンなどの還元剤で処理することによりCH2に 還元できる。
、例えば、水性エタノール中の水素化ホウ素ナトリウムまたはエーテル性溶液中
の水素化アルミニウムリチウムを用いて容易に行うことができる。これは、欧州
特許出願公開EP 53964、米国特許US 384556およびJ. Gutzwiller et al., (1978
) J. Amer. Chem. Soc., 100, 576に開示されている方法と類似している。 カルボニル基AまたはBは、水酸化カリウムの存在下、130−160℃で、
エチレングリコール中、ヒドラジンなどの還元剤で処理することによりCH2に 還元できる。
【0039】 有機金属試薬によるカルボニル基AまたはBの還元により、R6またはR8がO
Hであり、R7またはR9がアルキルである基が得られる。 ヒドロキシ基AまたはBは、当業者によく知られているオキシダント、例えば
、二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウムまたは二クロム酸ピリジニウム
によりカルボニル基に酸化できる。 A−B基のCOCH2は、該ケトンまたは誘導体をハロゲン化剤で処理するこ とによりCOCH−ハロゲンに変換され、CHOHCHClに還元され、次いで 、後にCH2CHOHに還元できるエポキシドに変換できる。
Hであり、R7またはR9がアルキルである基が得られる。 ヒドロキシ基AまたはBは、当業者によく知られているオキシダント、例えば
、二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウムまたは二クロム酸ピリジニウム
によりカルボニル基に酸化できる。 A−B基のCOCH2は、該ケトンまたは誘導体をハロゲン化剤で処理するこ とによりCOCH−ハロゲンに変換され、CHOHCHClに還元され、次いで 、後にCH2CHOHに還元できるエポキシドに変換できる。
【0040】 CH=CHのCH2CH2への還元による変換方法は、例えば、触媒としてパラ
ジウム−炭素による水素添加を用いる方法が当業者によく知られている。CHO
HCH2またはCH2CHOHとしてA−B基を得るためのCH=CHの変換方法
は、例えば、エポキシド化、および金属の水素化物による次なる還元、水和、ヒ
ドロホウ素化、またはオキシ水銀化による方法が当業者によく知られている。 ヒドロキシアルキル基であるA−BのCH2CHOHまたはCHOHCH2は、
無水酢酸などの酸無水物で処理することにより脱水されて、CH=CHが得られ
る。 アミド基であるCONHR11'またはNHR11'COは、水素化アルミニウムリ
チウムなどの還元剤を用いてアミンに還元できる。
ジウム−炭素による水素添加を用いる方法が当業者によく知られている。CHO
HCH2またはCH2CHOHとしてA−B基を得るためのCH=CHの変換方法
は、例えば、エポキシド化、および金属の水素化物による次なる還元、水和、ヒ
ドロホウ素化、またはオキシ水銀化による方法が当業者によく知られている。 ヒドロキシアルキル基であるA−BのCH2CHOHまたはCHOHCH2は、
無水酢酸などの酸無水物で処理することにより脱水されて、CH=CHが得られ
る。 アミド基であるCONHR11'またはNHR11'COは、水素化アルミニウムリ
チウムなどの還元剤を用いてアミンに還元できる。
【0041】 ケトン基は、ベックマン転位によりオキシムを介してアミドCONHに変換で
きる(Ogliaruso, M. A.;Wolfe, J. F., ibid. pp 450-451;Beckwith, A. L.
J., ibid. pp 131 ff.)。 ヒドロキシ基であるAまたはBは、例えば、ヒドラゾ酸を用いるミツノブ条件
下で、またはジフェニルホスホリルアジドおよび塩基での処理による、活性化お
よび置換によりアジドに変換でき、該アジド基は、次に、水素添加によりアミノ
に還元できる。 硫黄の基であるAまたはBは、当業者に知られている過酸化物または広範囲に
及ぶオキシダントによる酸化によりスルホキシドS(O)xに変換できる(Advance
d Organic Chemistry (Ed. March, J.) (John Wiley and Sons, 1985), p 1089
および該文献に引用されている参考文献を参照のこと)。
きる(Ogliaruso, M. A.;Wolfe, J. F., ibid. pp 450-451;Beckwith, A. L.
J., ibid. pp 131 ff.)。 ヒドロキシ基であるAまたはBは、例えば、ヒドラゾ酸を用いるミツノブ条件
下で、またはジフェニルホスホリルアジドおよび塩基での処理による、活性化お
よび置換によりアジドに変換でき、該アジド基は、次に、水素添加によりアミノ
に還元できる。 硫黄の基であるAまたはBは、当業者に知られている過酸化物または広範囲に
及ぶオキシダントによる酸化によりスルホキシドS(O)xに変換できる(Advance
d Organic Chemistry (Ed. March, J.) (John Wiley and Sons, 1985), p 1089
および該文献に引用されている参考文献を参照のこと)。
【0042】 R1'、R2'、R3'およびR4'は、好ましくは、R1、R2、R3およびR4である
。R1'は、好ましくは、メトキシである。R2'は、好ましくは、水素である。R 3 'は、好ましくは、ビニルである。R4'は、好ましくは、Hである。 R1'、R2'、R3'およびR4'の変換ならびにR1、R2、R3およびR4の相互変
換は、慣用的である。置換されていてもよいヒドロキシ基を含む化合物において
、分子の残部を分解せずに除去され得る適当な慣用的ヒドロキシ保護基としては
、アシルおよびアルキルシリル基が挙げられる。
。R1'は、好ましくは、メトキシである。R2'は、好ましくは、水素である。R 3 'は、好ましくは、ビニルである。R4'は、好ましくは、Hである。 R1'、R2'、R3'およびR4'の変換ならびにR1、R2、R3およびR4の相互変
換は、慣用的である。置換されていてもよいヒドロキシ基を含む化合物において
、分子の残部を分解せずに除去され得る適当な慣用的ヒドロキシ保護基としては
、アシルおよびアルキルシリル基が挙げられる。
【0043】 例えば、R1'のメトキシは、リチウムおよびジフェニルホスフィン(Ireland
et al., (1973) J. Amer. Chem. Soc., 7829 に開示されている一般的な方法) またはHBrで処理することによりR1'のヒドロキシに変換可能である。ハロゲ ン化物などの離脱基および保護アミノ、ピペリジル、アミジノまたはグアニジノ
基またはそれに変換可能な基を有する適当なアルキル誘導体によるヒドロキシ基
のアルキル化は、変換/脱保護の後、N置換されていてもよいアミノ、ピペリジ
ル、グアニジノまたはアミジノにより置換されているR1の(C1-6)アルコキシを
生じる。
et al., (1973) J. Amer. Chem. Soc., 7829 に開示されている一般的な方法) またはHBrで処理することによりR1'のヒドロキシに変換可能である。ハロゲ ン化物などの離脱基および保護アミノ、ピペリジル、アミジノまたはグアニジノ
基またはそれに変換可能な基を有する適当なアルキル誘導体によるヒドロキシ基
のアルキル化は、変換/脱保護の後、N置換されていてもよいアミノ、ピペリジ
ル、グアニジノまたはアミジノにより置換されているR1の(C1-6)アルコキシを
生じる。
【0044】 R3'のアルケニルは、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンなどの適当な試薬を
用いるヒドロホウ素化、エポキシド化および還元またはオキシ水銀化によりヒド
ロキシアルキルに変換可能である。 R3の1,2−ジヒドロキシは、四酸化オスミウムまたは当業者によく知られて
いる他の試薬を用いて(Advanced Organic Chemistry (Ed. March, J.) (John W
iley and Sons, 1985), p 732-737 および該文献において引用されている参考文
献を参照のこと)、またはエポキシド化、次いで、加水分解(Advanced Organic
Chemistry (Ed. March, J.) (John Wiley and Sons, 1985), p 332,333 および
該文献において引用されている参考文献を参照のこと)を用いて、R3'のアルケ
ニルから製造することができる
用いるヒドロホウ素化、エポキシド化および還元またはオキシ水銀化によりヒド
ロキシアルキルに変換可能である。 R3の1,2−ジヒドロキシは、四酸化オスミウムまたは当業者によく知られて
いる他の試薬を用いて(Advanced Organic Chemistry (Ed. March, J.) (John W
iley and Sons, 1985), p 732-737 および該文献において引用されている参考文
献を参照のこと)、またはエポキシド化、次いで、加水分解(Advanced Organic
Chemistry (Ed. March, J.) (John Wiley and Sons, 1985), p 332,333 および
該文献において引用されている参考文献を参照のこと)を用いて、R3'のアルケ
ニルから製造することができる
【0045】 R3のビニルは、ヒドロキシエチルへの変換、次いで、後にウィッティッヒ反 応に付されるアルデヒドへの酸化によるような標準的なホモログ化により鎖の伸
長を行うことができる。 R2およびR3が二価の残基=CR5'R6'である式(I)で示される化合物は、
非プロトン性溶媒中、強塩基で、R3がアルケン−1−イルである式(I)で示 される化合物を処理することにより製造することができる。適当な塩基としては
、Ph2PLi/PhLi(Ireland et al., J. Amer. Chem. Soc. (1973), 7829開 示されている)、t−BuLiが挙げられ、適当な溶媒としては、THFおよびエ ーテルが挙げられる。
長を行うことができる。 R2およびR3が二価の残基=CR5'R6'である式(I)で示される化合物は、
非プロトン性溶媒中、強塩基で、R3がアルケン−1−イルである式(I)で示 される化合物を処理することにより製造することができる。適当な塩基としては
、Ph2PLi/PhLi(Ireland et al., J. Amer. Chem. Soc. (1973), 7829開 示されている)、t−BuLiが挙げられ、適当な溶媒としては、THFおよびエ ーテルが挙げられる。
【0046】 R3のアルキルまたはアルケニル上の置換基は、慣用的な方法により相互変換 でき、例えば、ヒドロキシは、エステル化、アシル化またはエーテル化により誘
導することができる。ヒドロキシ基は、離脱基に変換し、次いで、所望の基によ
り置換し、適宜、加水分解もしくは酸化するか、または活性化酸、イソシアネー
トもしくはアルコキシイソシアネートと反応させることにより、ハロゲン、チオ
ール、アルキルチオ、アジド、アルキルカルボニル、アミノ、アミノカルボニル
、オキソ、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルまたはアミノスルホニル
に変換できる。第一級および第二級ヒドロキシ基は、各々、アルデヒドまたはケ
トンに酸化することができ、次いで、有機金属試薬などの適当な試薬でアルキル
化して、適宜、第二級または第三級アルコールを得ることができる。
導することができる。ヒドロキシ基は、離脱基に変換し、次いで、所望の基によ
り置換し、適宜、加水分解もしくは酸化するか、または活性化酸、イソシアネー
トもしくはアルコキシイソシアネートと反応させることにより、ハロゲン、チオ
ール、アルキルチオ、アジド、アルキルカルボニル、アミノ、アミノカルボニル
、オキソ、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルまたはアミノスルホニル
に変換できる。第一級および第二級ヒドロキシ基は、各々、アルデヒドまたはケ
トンに酸化することができ、次いで、有機金属試薬などの適当な試薬でアルキル
化して、適宜、第二級または第三級アルコールを得ることができる。
【0047】 別の態様において、本発明は、式(IA)で示される化合物またはその医薬上
許容される誘導体の製造方法であって、R3がアルケニルである式(I)で示さ れる化合物を式(IA)で示される化合物に変換し、次いで、その医薬上許容さ
れる誘導体を形成することからなる方法を提供する。
許容される誘導体の製造方法であって、R3がアルケニルである式(I)で示さ れる化合物を式(IA)で示される化合物に変換し、次いで、その医薬上許容さ
れる誘導体を形成することからなる方法を提供する。
【0048】 NHは、塩基の存在下でのハロゲン化アルキルによるアルキル化、アシル化/
還元、またはアルデヒドによる還元アルキル化などの慣用手段によりNR4に変 換される。 相互変換が妨害されるある種の環境下では、例えば、R1'、R2'、R3'または
R4'の変換の間、AまたはBのヒドロキシ基およびピペリジンNHは、例えば、
ヒドロキシ基に対してはカルボキシ−またはシリル−エステル基として、および
、ピペリジン窒素に対してはアシル誘導体としての保護を必要とする。 トランス−3,4−置換ピペリジン環を含む例は、欧州特許出願公開EP 003175
3(ファームインダストリエ(Pharmindustrie))にも開示されている、G. Engl
er et al., Helv. Chim. Acta 68, 789-800 (1985) の方法により対応する3− ビニル−4−シス−異性体から製造されるトランス−3−ビニル−4−置換ピペ
リジンから製造できる。
還元、またはアルデヒドによる還元アルキル化などの慣用手段によりNR4に変 換される。 相互変換が妨害されるある種の環境下では、例えば、R1'、R2'、R3'または
R4'の変換の間、AまたはBのヒドロキシ基およびピペリジンNHは、例えば、
ヒドロキシ基に対してはカルボキシ−またはシリル−エステル基として、および
、ピペリジン窒素に対してはアシル誘導体としての保護を必要とする。 トランス−3,4−置換ピペリジン環を含む例は、欧州特許出願公開EP 003175
3(ファームインダストリエ(Pharmindustrie))にも開示されている、G. Engl
er et al., Helv. Chim. Acta 68, 789-800 (1985) の方法により対応する3− ビニル−4−シス−異性体から製造されるトランス−3−ビニル−4−置換ピペ
リジンから製造できる。
【0049】 該方法は、0.3−1.0モル当量のホルムアルデヒドと一緒に、pH3.5で、
希酸、好ましくは、塩酸中、式(VIII):
希酸、好ましくは、塩酸中、式(VIII):
【化11】 で示される3−ビニル−4−アルキル−ピペリジン誘導体(本発明の方法におけ
る中間体として製造される)を加熱することを含む。該反応の主生成物は、トラ
ンス−異性体であり、これは、慣用的なシリカゲルクロマトグラフィーにより、
存在する少量のシス異性体から製造できる。シリカゲルクロマトグラフィーに付
す前に、無水炭酸カリウムの存在下、DMF中、ハロゲン化アルキル(好ましく
は、ヨウ化物)でアルキル化することにより、シス−およびトランス−ピペリジ
ン(R4'=H)の混合物を式(I)で示される第三アミンに変換することが有利
である。
る中間体として製造される)を加熱することを含む。該反応の主生成物は、トラ
ンス−異性体であり、これは、慣用的なシリカゲルクロマトグラフィーにより、
存在する少量のシス異性体から製造できる。シリカゲルクロマトグラフィーに付
す前に、無水炭酸カリウムの存在下、DMF中、ハロゲン化アルキル(好ましく
は、ヨウ化物)でアルキル化することにより、シス−およびトランス−ピペリジ
ン(R4'=H)の混合物を式(I)で示される第三アミンに変換することが有利
である。
【0050】 式(II)で示される化合物としては、キニンおよびその誘導体が挙げられる
。 式(IV)、(V)および(Vb)で示される化合物は、既知の化合物である
か、または、例えば、反応変法(a)について上記した参考文献の方法と類似の
方法で製造される。
。 式(IV)、(V)および(Vb)で示される化合物は、既知の化合物である
か、または、例えば、反応変法(a)について上記した参考文献の方法と類似の
方法で製造される。
【0051】 YがNHR11'である式(V)で示される化合物について、適当なアミンは、 対応する酸またはアルコール(Yは、CO2HまたはCH2OHである)から製造
できる。まず第一に、酸含有置換基を含むN保護ピペリジンをクルチウス転位に
付すことができ、中間イソシアネートをアルコールとの反応によりカルバメート
に変換することができる。アミンへの変換は、アミン保護基除去に用いられる当
業者によく知られている標準的な方法により行うことができる。例えば、t−ブ
トキシカルボニル保護3−ビニル−4−ピペリジン酢酸をジフェニルホスホリル
アジドで処理し、加熱してクルチウス転位に付すことができ、中間イソシアネー
トを2−トリメチルシリルエタノールの存在下で反応させてトリメチルシリルエ
チルカルバメートを得ることができる(T. L. Capson & C. D. Poulter, Tetrah
edron Letters, 1984, 25, 3515)。これをテトラブチルアンモニウムフルオリ ドで処理して切断し、4−ピペリジンメチルアミンを得る。別法として、酸の基
(CH2)n-1CO2Hをクロロギ酸イソブチルなどの活性化剤と反応させ、次いで 、アミンR11'NH2と反応させ、得られたアミドをLiAlH4などの還元剤で還 元することにより(CH2)nNHR11に変換させてもよい。
できる。まず第一に、酸含有置換基を含むN保護ピペリジンをクルチウス転位に
付すことができ、中間イソシアネートをアルコールとの反応によりカルバメート
に変換することができる。アミンへの変換は、アミン保護基除去に用いられる当
業者によく知られている標準的な方法により行うことができる。例えば、t−ブ
トキシカルボニル保護3−ビニル−4−ピペリジン酢酸をジフェニルホスホリル
アジドで処理し、加熱してクルチウス転位に付すことができ、中間イソシアネー
トを2−トリメチルシリルエタノールの存在下で反応させてトリメチルシリルエ
チルカルバメートを得ることができる(T. L. Capson & C. D. Poulter, Tetrah
edron Letters, 1984, 25, 3515)。これをテトラブチルアンモニウムフルオリ ドで処理して切断し、4−ピペリジンメチルアミンを得る。別法として、酸の基
(CH2)n-1CO2Hをクロロギ酸イソブチルなどの活性化剤と反応させ、次いで 、アミンR11'NH2と反応させ、得られたアミドをLiAlH4などの還元剤で還 元することにより(CH2)nNHR11に変換させてもよい。
【0052】 第二に、アルコール含有置換基を含むN−保護ピペリジンを、例えば、アゾジ
カルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下でスクシンイミドと
ミツノブ反応(例えば、Mitsunobu, Synthesis, (1981), 1 に概説されている)
に付して、フタルイミドエチルピペリジンを得る。例えば、メチルヒドラジンで
の処理による、フタロイル基の除去により、式(V)で示されるアミンが得られ
る。
カルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下でスクシンイミドと
ミツノブ反応(例えば、Mitsunobu, Synthesis, (1981), 1 に概説されている)
に付して、フタルイミドエチルピペリジンを得る。例えば、メチルヒドラジンで
の処理による、フタロイル基の除去により、式(V)で示されるアミンが得られ
る。
【0053】 式(VI)で示される化合物は、既知の化合物であるか、または、例えば、Ih
ara et al., JCS Perkin 1 1988, 1277-1281に開示されている方法と類似の方法
で製造されてもよい。 R1'、R2'およびR3'の変換は、式(II)、(III)、(IV)、(V)
、(Vb)および(VI)で示される中間体にてそれらの反応の前に行われ、そ
れらの反応の後に変換について上記した方法と同様の方法で式(I)で示される
化合物を製造する。
ara et al., JCS Perkin 1 1988, 1277-1281に開示されている方法と類似の方法
で製造されてもよい。 R1'、R2'およびR3'の変換は、式(II)、(III)、(IV)、(V)
、(Vb)および(VI)で示される中間体にてそれらの反応の前に行われ、そ
れらの反応の後に変換について上記した方法と同様の方法で式(I)で示される
化合物を製造する。
【0054】 例えば、R3'がアルケン−1−イル基である式(II)で示される化合物を、
Diaz-Arauzo et al., J. Natural Products, (1990), 53, 112に開示されている
方法と類似の方法により、HBrなどの酸を用いて、R2'およびR3'が一緒にな って二価の残基=CR5'R6'である化合物に異性化し、次いで、Renfrew and Bu
tler, J. Amer. Chem. Soc., (1940), 62, 3304に開示されている方法に従って 、式(III)で示される化合物への次なる変換処理することができる。 Diaz-Arauzo et al., J. Natural Products, (1990), 53, 112には、四酸化オ
スミウムを用いて、式(II)で示される化合物におけるR3'が1,2−ジヒド ロキシエチルである化合物をR3'がビニルである化合物から製造することが開示
されている。
Diaz-Arauzo et al., J. Natural Products, (1990), 53, 112に開示されている
方法と類似の方法により、HBrなどの酸を用いて、R2'およびR3'が一緒にな って二価の残基=CR5'R6'である化合物に異性化し、次いで、Renfrew and Bu
tler, J. Amer. Chem. Soc., (1940), 62, 3304に開示されている方法に従って 、式(III)で示される化合物への次なる変換処理することができる。 Diaz-Arauzo et al., J. Natural Products, (1990), 53, 112には、四酸化オ
スミウムを用いて、式(II)で示される化合物におけるR3'が1,2−ジヒド ロキシエチルである化合物をR3'がビニルである化合物から製造することが開示
されている。
【0055】 式(I)で示されるトランス置換化合物を必要とする場合、式(V)で示され
るトランス置換ピペリジン部分を、3位にR3'のビニル基を有する式(V)で示
される対応するシス異性体から、後に所望の基(CH2)nY、例えば、CH2CO2 R(ここで、Rは、アルキル基、例えば、メチルまたはエチルである)に変換さ
れ得る置換基を有するホルムアルデヒド中で加熱することにより製造することが
できる。
るトランス置換ピペリジン部分を、3位にR3'のビニル基を有する式(V)で示
される対応するシス異性体から、後に所望の基(CH2)nY、例えば、CH2CO2 R(ここで、Rは、アルキル基、例えば、メチルまたはエチルである)に変換さ
れ得る置換基を有するホルムアルデヒド中で加熱することにより製造することが
できる。
【0056】 本発明の医薬組成物は、経口、局所または非経口使用に適した形態の医薬組成
物を包含し、ヒトを含む哺乳動物における細菌感染の治療に用いることができる
。 本発明の抗生物性化合物は、他の抗生物質から類推して、ヒトまたは獣医学的
医療における使用に好都合ないずれかの方法で投与するために製剤化できる。 当該組成物は、経口、局所または非経口などのいずれかの経路によって投与す
るために製剤化できる。当該組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼ
ンジ剤、クリーム剤または液剤、例えば、経口または無菌非経口液剤または懸濁
剤の剤形であってよい。
物を包含し、ヒトを含む哺乳動物における細菌感染の治療に用いることができる
。 本発明の抗生物性化合物は、他の抗生物質から類推して、ヒトまたは獣医学的
医療における使用に好都合ないずれかの方法で投与するために製剤化できる。 当該組成物は、経口、局所または非経口などのいずれかの経路によって投与す
るために製剤化できる。当該組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼ
ンジ剤、クリーム剤または液剤、例えば、経口または無菌非経口液剤または懸濁
剤の剤形であってよい。
【0057】 本発明の局所製剤は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟
膏剤および点眼剤または点鼻剤、含浸包帯およびエアゾール剤として提供されて
よく、保存剤、薬物の浸透を促進する溶媒、ならびに軟膏剤およびクリーム剤に
おける皮膚軟化薬などの適当な慣用添加剤を含んでもよい。
膏剤および点眼剤または点鼻剤、含浸包帯およびエアゾール剤として提供されて
よく、保存剤、薬物の浸透を促進する溶媒、ならびに軟膏剤およびクリーム剤に
おける皮膚軟化薬などの適当な慣用添加剤を含んでもよい。
【0058】 当該製剤は、また、クリーム基剤または軟膏基剤およびローション剤用のエタ
ノールまたはオレイルアルコールなどの適合した慣用担体を含むことができる。
かかる担体は、製剤の約1%から約98%まで存在し得る。より一般的には、そ
れらは、製剤の約80%までを形成するであろう。
ノールまたはオレイルアルコールなどの適合した慣用担体を含むことができる。
かかる担体は、製剤の約1%から約98%まで存在し得る。より一般的には、そ
れらは、製剤の約80%までを形成するであろう。
【0059】 経口投与用錠剤およびカプセル剤は、単位投与形態であってよく、結合剤、例
えば、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガム、
またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシ
デンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤用滑沢剤、例
えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリ
カ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、例えば、
ラウリル硫酸ナトリウムなどの慣用賦形剤を含んでよい。該錠剤は、通常の製薬
プラクティスでよく知られている方法に従って被覆されてもよい。経口液剤は、
例えば、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の
剤形であるか、または、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元される乾燥
製品として提供されてもよい。かかる液剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール
、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素
添加食用油、乳化剤、例えば、レシチン、モノステアリン酸ソルビタン、または
アラビアガム;非水性ビヒクル(食用油を包含してもよい)、例えば、扁桃油、
油状エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアル
コール;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、ま
たはソルビン酸、ならびに所望により、慣用のフレーバーまたは着色料などの慣
用添加剤を含んでよい。
えば、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガム、
またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシ
デンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤用滑沢剤、例
えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリ
カ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、例えば、
ラウリル硫酸ナトリウムなどの慣用賦形剤を含んでよい。該錠剤は、通常の製薬
プラクティスでよく知られている方法に従って被覆されてもよい。経口液剤は、
例えば、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の
剤形であるか、または、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元される乾燥
製品として提供されてもよい。かかる液剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール
、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素
添加食用油、乳化剤、例えば、レシチン、モノステアリン酸ソルビタン、または
アラビアガム;非水性ビヒクル(食用油を包含してもよい)、例えば、扁桃油、
油状エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアル
コール;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、ま
たはソルビン酸、ならびに所望により、慣用のフレーバーまたは着色料などの慣
用添加剤を含んでよい。
【0060】 坐剤は、慣用の坐剤基剤、例えば、カカオ脂または他のグリセリドを含むであ
ろう。
ろう。
【0061】 非経口投与について、流体単位投与形態は、当該化合物および無菌ビヒクル(
好ましくは、水)を用いて調製される。当該化合物は、ビヒクルおよび使用濃度
に依存して、ビヒクルに懸濁するかまたは溶解するかいずれかであり得る。液剤
の調製において、当該化合物は、注射用水に溶解し、濾過滅菌した後、無菌バイ
アルまたはアンプルに充填し、密封することができる。
好ましくは、水)を用いて調製される。当該化合物は、ビヒクルおよび使用濃度
に依存して、ビヒクルに懸濁するかまたは溶解するかいずれかであり得る。液剤
の調製において、当該化合物は、注射用水に溶解し、濾過滅菌した後、無菌バイ
アルまたはアンプルに充填し、密封することができる。
【0062】 有利には、局所麻酔薬、保存剤、および緩衝化剤などの薬剤をビヒクルに溶解
することができる。安定性を増強させるために、当該組成物は、バイアルに充填
した後、冷凍し、水分を真空除去することができる。次いで、該凍結乾燥粉末を
バイアルに密封し、使用前に添付の注射用水のバイアルを供給して液剤を復元す
ることができる。非経口懸濁剤は、当該化合物を溶解する代わりにビヒクルに懸
濁すること、および滅菌を濾過により行うことができないこと以外は、実質的に
同一の方法で調製される。当該化合物は、無菌ビヒクルに懸濁する前に酸化エチ
レンへの曝露により滅菌することができる。有利には、当該組成物中に界面活性
剤または湿潤剤を含んで、化合物を容易に均一に分散させることができる。
することができる。安定性を増強させるために、当該組成物は、バイアルに充填
した後、冷凍し、水分を真空除去することができる。次いで、該凍結乾燥粉末を
バイアルに密封し、使用前に添付の注射用水のバイアルを供給して液剤を復元す
ることができる。非経口懸濁剤は、当該化合物を溶解する代わりにビヒクルに懸
濁すること、および滅菌を濾過により行うことができないこと以外は、実質的に
同一の方法で調製される。当該化合物は、無菌ビヒクルに懸濁する前に酸化エチ
レンへの曝露により滅菌することができる。有利には、当該組成物中に界面活性
剤または湿潤剤を含んで、化合物を容易に均一に分散させることができる。
【0063】 当該組成物は、投与方法に依存して、0.1重量%以上、好ましくは、10〜 60重量%の活性物質を含むことができる。当該組成物が投与単位からなる場合
、各単位は、好ましくは、有効成分50〜500mgを含む。成人の治療に用い
られる投与量は、好ましくは、投与経路および投与回数に依存して、1日当たり
100〜3000mgの範囲であり、例えば、1日当たり1500mgである。
かかる投与量は、1日当たり1.5〜50mg/kgに相当する。好適には、投 与量は、1日当たり5〜20mg/kgである。
、各単位は、好ましくは、有効成分50〜500mgを含む。成人の治療に用い
られる投与量は、好ましくは、投与経路および投与回数に依存して、1日当たり
100〜3000mgの範囲であり、例えば、1日当たり1500mgである。
かかる投与量は、1日当たり1.5〜50mg/kgに相当する。好適には、投 与量は、1日当たり5〜20mg/kgである。
【0064】 式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩またはそのインビボ
加水分解エステルを上記の投与量範囲で投与した場合、毒物学的作用は示されな
い。 式(I)で示される化合物は、本発明の組成物中の唯一の治療薬であるか、ま
たは、他の抗生物質またはβ−ラクタマーゼ阻害剤と組み合わせて用いてもよい
。 式(I)で示される化合物は、グラム陰性生物およびグラム陽性生物の両方を
包含する広範囲に及ぶ生物に対して有効である。
加水分解エステルを上記の投与量範囲で投与した場合、毒物学的作用は示されな
い。 式(I)で示される化合物は、本発明の組成物中の唯一の治療薬であるか、ま
たは、他の抗生物質またはβ−ラクタマーゼ阻害剤と組み合わせて用いてもよい
。 式(I)で示される化合物は、グラム陰性生物およびグラム陽性生物の両方を
包含する広範囲に及ぶ生物に対して有効である。
【0065】 以下の実施例は、式(I)で示されるある種の化合物の製造および種々の細菌
に対する式(I)で示されるある種の化合物の活性を説明する。 式(I)で示される新規化合物は、また、本発明の一部を形成する。実施例の
化合物は、新規のものである。
に対する式(I)で示されるある種の化合物の活性を説明する。 式(I)で示される新規化合物は、また、本発明の一部を形成する。実施例の
化合物は、新規のものである。
【0066】 実施例1 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘキシル−4−[3−オキソ−3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]3−エチル−4−[3−オキソ−3−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)プロピル]ピペリジン ヒドロキニジン・塩酸塩(20g)を氷酢酸(18ml)に溶解し、水(15
0ml)を添加した。反応混合物を48時間還流および攪拌した。混合物を氷(
50g)中に注ぎ、溶液がpH12になるまで水酸化ナトリウムを添加した。該
混合物をトルエン(50ml)で3回抽出し、次いで、有機層を食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。該生成物をキー
ゼルゲル(Kieselgel)60上でクロマトグラフィーに付してクロロホ
ルム/アセトン/ジエチルアミン(10:8:1)で溶離し、標記化合物を得た
(9.56g)。 δH(CDCl3)8.82(d)、8.80(d)、7.80(d)、7.50( d)、7.38(dd)、3.90(s)、3.05−2.85(m)、2.50− 2.65(m)、1.62−1.80(m)、1.20−1.55(m)、0.89(
t); 質量スペクトルEI,M+,326;C20H26N2O2の理論値:M,326。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]3−エチル−4−[3−オキソ−3−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)プロピル]ピペリジン ヒドロキニジン・塩酸塩(20g)を氷酢酸(18ml)に溶解し、水(15
0ml)を添加した。反応混合物を48時間還流および攪拌した。混合物を氷(
50g)中に注ぎ、溶液がpH12になるまで水酸化ナトリウムを添加した。該
混合物をトルエン(50ml)で3回抽出し、次いで、有機層を食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。該生成物をキー
ゼルゲル(Kieselgel)60上でクロマトグラフィーに付してクロロホ
ルム/アセトン/ジエチルアミン(10:8:1)で溶離し、標記化合物を得た
(9.56g)。 δH(CDCl3)8.82(d)、8.80(d)、7.80(d)、7.50( d)、7.38(dd)、3.90(s)、3.05−2.85(m)、2.50− 2.65(m)、1.62−1.80(m)、1.20−1.55(m)、0.89(
t); 質量スペクトルEI,M+,326;C20H26N2O2の理論値:M,326。
【0067】 (b)標記化合物 実施例1aからの生成物(2g)をトルエン(7ml)に溶解し、窒素下、炭
酸カリウム(1.68g)および1−ブロモヘキサン(1.03ml)を添加した
。反応混合物を7時間攪拌および還流した。水(50ml)を添加し、水性相を
トルエン(75ml)で2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル60上
でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/アセトン/ジエチルアミン(20
:4:1)で溶離し、標記化合物を得た(1.9g)。 δH(CDCl3)8.84(d)、8.03(d)、7.80(d)、7.60( d)、7.40(dd)、3.92(s)、3.02(ABq)、2.55(m)、
2.40−2.10(m)、1.80−1.40(m)、1.30(m)、0.90(
2t); 質量スペクトルEI M+,410。C26H38N2O2の理論値:M,410。
酸カリウム(1.68g)および1−ブロモヘキサン(1.03ml)を添加した
。反応混合物を7時間攪拌および還流した。水(50ml)を添加し、水性相を
トルエン(75ml)で2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル60上
でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/アセトン/ジエチルアミン(20
:4:1)で溶離し、標記化合物を得た(1.9g)。 δH(CDCl3)8.84(d)、8.03(d)、7.80(d)、7.60( d)、7.40(dd)、3.92(s)、3.02(ABq)、2.55(m)、
2.40−2.10(m)、1.80−1.40(m)、1.30(m)、0.90(
2t); 質量スペクトルEI M+,410。C26H38N2O2の理論値:M,410。
【0068】 実施例2 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘキシル−4−[3−(R,S)−ヒ ドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1bからの生成物(4.1g)を、−10℃に冷却したイソプロパノー ル(20ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(443mg)のイソプロパ
ン−1−オール(45ml)中懸濁液を、温度が−5℃を超えないようにして添
加した。該反応混合物を−10℃で2時間攪拌し、次いで、水(50ml)を添
加し、混合物をクロロホルム(100ml)で3回抽出した。有機層を水、食塩
水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、最後に蒸発させて油状
物を得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマトグラフィーに付してクロロ
ホルム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記化合物を得た(3.6g) 。 δH(d6DMSO)8.73(d)、7.96(d)、7.57(d)、7.3 8(m)、5.30(m)、3.91(s)、2−1.4(br m)、1.4−1.
2(m)、1−0.7(m)。 キラルパック(Chiralpak)ADカラムを用いて分取用HPLCによ
り個々のジアステレオマーを分取した。
ン−1−オール(45ml)中懸濁液を、温度が−5℃を超えないようにして添
加した。該反応混合物を−10℃で2時間攪拌し、次いで、水(50ml)を添
加し、混合物をクロロホルム(100ml)で3回抽出した。有機層を水、食塩
水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、最後に蒸発させて油状
物を得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマトグラフィーに付してクロロ
ホルム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記化合物を得た(3.6g) 。 δH(d6DMSO)8.73(d)、7.96(d)、7.57(d)、7.3 8(m)、5.30(m)、3.91(s)、2−1.4(br m)、1.4−1.
2(m)、1−0.7(m)。 キラルパック(Chiralpak)ADカラムを用いて分取用HPLCによ
り個々のジアステレオマーを分取した。
【0069】 実施例3 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−オキソ−3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(6.53g)を実施例1bの方法を用いて1−ブロ モヘプタン(4.3g)でアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲ ル60上でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/アセトン/ジエチルアミ
ン(20:4:1)で溶離し、標記化合物を得た(6.12g)。 δ(CD3OD)6.80(d)、7.97(d)、7.65(dd)、7.45 (dd)、4.92(s)、3.94(s)、3.31(m)、約3.11(br m)、2.5−2.1(br m)、1.8−1.4(br m)、1.3−1.2(m
)、1.0−0.8(m)。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(6.53g)を実施例1bの方法を用いて1−ブロ モヘプタン(4.3g)でアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲ ル60上でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/アセトン/ジエチルアミ
ン(20:4:1)で溶離し、標記化合物を得た(6.12g)。 δ(CD3OD)6.80(d)、7.97(d)、7.65(dd)、7.45 (dd)、4.92(s)、3.94(s)、3.31(m)、約3.11(br m)、2.5−2.1(br m)、1.8−1.4(br m)、1.3−1.2(m
)、1.0−0.8(m)。
【0070】 実施例4 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒ ドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例3からの生成物(6.1g)を実施例2の方法により還元して油状物を 得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマトグラフィーに付してクロロホル
ム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記化合物を得た(5.25g)。 δH(d6DMSO)8.70(d)、7.95(d)、7.58(m)、7.38
(m)、5.30(m)、3.88(s)、3.81(s)、3.40−2.6(b r m)、1.9−1.4(br m)、1.23(m)、0.9−0.7(m)。 キラルパックADカラムを用いて分取用HPLCにより個々のジアステレオマ
ーを分取した。
ム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記化合物を得た(5.25g)。 δH(d6DMSO)8.70(d)、7.95(d)、7.58(m)、7.38
(m)、5.30(m)、3.88(s)、3.81(s)、3.40−2.6(b r m)、1.9−1.4(br m)、1.23(m)、0.9−0.7(m)。 キラルパックADカラムを用いて分取用HPLCにより個々のジアステレオマ
ーを分取した。
【0071】 実施例5 [3R,4R]3−エチル−1−オクチル−4−[3−オキソ−3−( 6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(2g)を実施例1bの方法を用いて1−ブロモオク
タン(1.26ml)でアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル 60上でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/ジエチルアミン(20:1
)で溶離し、標記化合物を得た(2.15g)。 δH(CDCl3)8.86(d)8.05(d)、7.83(d)、7.60(d )、7.41(dd)、3.94(s)、3.02(ABq)、2.60(m)、2
.36−2.00(m)、1.80−1.20(m)、0.91(t)、0.89(t
); 質量スペクトルEI M+,438。C28H42N2O2の理論値:M,438。
タン(1.26ml)でアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル 60上でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/ジエチルアミン(20:1
)で溶離し、標記化合物を得た(2.15g)。 δH(CDCl3)8.86(d)8.05(d)、7.83(d)、7.60(d )、7.41(dd)、3.94(s)、3.02(ABq)、2.60(m)、2
.36−2.00(m)、1.80−1.20(m)、0.91(t)、0.89(t
); 質量スペクトルEI M+,438。C28H42N2O2の理論値:M,438。
【0072】 実施例6 [3R,4R]−3−エチル−1−オクチル−4−[3−(R,S)−ヒ ドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例5からの生成物(1.15g)を実施例2の方法により還元して油状物 を得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマトグラフィーに付してクロロホ
ルム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記化合物を得た(0.8g)。 δH(2つの異性体の50/50混合物)(CDCl3)8.54(d)7.92 (d)、7.44(2d)、7.29(dd)、7.14、7.19(2d)、5. 24(m)、4.6(m)、3.88(s)、2.43(m)、2.3−1.6(m )、1.6−1.1(m)、0.90−0.75(m); 質量スペクトルEI M+,440。C28H44N2O2の理論値:M,440。
ルム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記化合物を得た(0.8g)。 δH(2つの異性体の50/50混合物)(CDCl3)8.54(d)7.92 (d)、7.44(2d)、7.29(dd)、7.14、7.19(2d)、5. 24(m)、4.6(m)、3.88(s)、2.43(m)、2.3−1.6(m )、1.6−1.1(m)、0.90−0.75(m); 質量スペクトルEI M+,440。C28H44N2O2の理論値:M,440。
【0073】 実施例7 [3R,4R]−3−エチル−1−デシル−4−[3−オキソ−3−( 6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(2g)を実施例1bの方法を用いて1−ブロモデカ
ン(1.51ml)でアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル6 0上でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/ジエチルアミン(20:1)
で溶離し、標記化合物を得た(1.61g)。 δH(CDCl3)8.86(d)、8.05(d)、7.82(d)、7.59( d)、7.41(dd)、3.96(s)、3.05(ABq)、2.57(m)、
2.36−2.00(m)、1.80−1.15(m)、0.93(t)、0.89(
t); 質量スペクトルEI M+,466。C30H46N2O2の理論値:M,466。
ン(1.51ml)でアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル6 0上でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/ジエチルアミン(20:1)
で溶離し、標記化合物を得た(1.61g)。 δH(CDCl3)8.86(d)、8.05(d)、7.82(d)、7.59( d)、7.41(dd)、3.96(s)、3.05(ABq)、2.57(m)、
2.36−2.00(m)、1.80−1.15(m)、0.93(t)、0.89(
t); 質量スペクトルEI M+,466。C30H46N2O2の理論値:M,466。
【0074】 実施例8 [3R,4R]−3−エチル−1−デシル−4−[3−(R,S)−ヒド ロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例7からの生成物(1.1g)を実施例2の方法を用いて還元して油状物 を得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマトグラフィーに付してクロロホ
ルム/ジエチルアミン(20.5:5)で溶離し、標記化合物を得た(1.13g
)。 δH(CDCl3)(2つの異性体の50/50混合物):8.65(d)、8.0
0(d)、7.50、7.48(2d)、7.34(dd)、7.24、7.20( 2d)、5.30(m)、3.91(s)、3.55(m)、2.60−1.70( m)、1.70−1.10(m)、0.92−0.78(m); 質量スペクトルEI M+,468。C30H48N2O2の理論値:M,468。
ルム/ジエチルアミン(20.5:5)で溶離し、標記化合物を得た(1.13g
)。 δH(CDCl3)(2つの異性体の50/50混合物):8.65(d)、8.0
0(d)、7.50、7.48(2d)、7.34(dd)、7.24、7.20( 2d)、5.30(m)、3.91(s)、3.55(m)、2.60−1.70( m)、1.70−1.10(m)、0.92−0.78(m); 質量スペクトルEI M+,468。C30H48N2O2の理論値:M,468。
【0075】 実施例9 [3R,4R]−3−エチル−1−ドデシル−4−[3−オキソ−3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(2g)を実施例1bの方法を用いて1−ブロモドデ
カンでアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマト
グラフィーに付してクロロホルム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記
化合物を得た(1.42g)。 δH(CDCl3)8.86(d)、8.04(d)、7.82(d)、7.59( d)、7.41(dd)、3.95(s)、3.02(ABq)、2.58(m)、
2.35−2.00(m)、1.80−1.20(m)、0.91(t)、0.89(
t); 質量スペクトルEI M+,494。C32H50N2O2の理論値:M,494。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(2g)を実施例1bの方法を用いて1−ブロモドデ
カンでアルキル化して油状物を得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマト
グラフィーに付してクロロホルム/ジエチルアミン(20:1)で溶離し、標記
化合物を得た(1.42g)。 δH(CDCl3)8.86(d)、8.04(d)、7.82(d)、7.59( d)、7.41(dd)、3.95(s)、3.02(ABq)、2.58(m)、
2.35−2.00(m)、1.80−1.20(m)、0.91(t)、0.89(
t); 質量スペクトルEI M+,494。C32H50N2O2の理論値:M,494。
【0076】 実施例10 [3R,4R]3−エチル−1−ドデシル−4−[3−(R,S)−ヒ ドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例9からの生成物(1.17g)を実施例2の方法を用いて還元して油状 物を得た。該生成物をキーゼルゲル60上でクロマトグラフィーに付してクロロ
ホルム/ジエチルアミン(24:1)で溶離し、標記化合物を得た(1.13g )。 δH(CDCl3)(2つの異性体の50/50混合物):8.62(d)、8. 00(d)、7.50、7.45(2d)、7.32(dd)、7.23、7.21 、(2d)、5.30(m)、3.91(s)、3.67(m)、2.50(m)、 2.35−1.70(m)、1.70−1.10(m); 0.95−0.80(m) ; 質量スペクトルEI M+,496。C32H52N2O2の理論値:M,496。
ホルム/ジエチルアミン(24:1)で溶離し、標記化合物を得た(1.13g )。 δH(CDCl3)(2つの異性体の50/50混合物):8.62(d)、8. 00(d)、7.50、7.45(2d)、7.32(dd)、7.23、7.21 、(2d)、5.30(m)、3.91(s)、3.67(m)、2.50(m)、 2.35−1.70(m)、1.70−1.10(m); 0.95−0.80(m) ; 質量スペクトルEI M+,496。C32H52N2O2の理論値:M,496。
【0077】 実施例11 [3R,4R]−3−エチル−1−シンナミル−4−[3−(R,S) −ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−
メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(500mg)を実施例2の方法を用いて還元して薄
黄色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色泡沫体
として標記化合物を得た(315mg)。 δH(CDCl3)8.69(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2H
z,1H)、7.48(m,1H)、7.34(dd,J 9.2,2.7Hz,1H )、7.22(m,1H)、5.3(m,1H)、3.91(s,3H);EI M + ,328(測定値:M+ 328.2149。C20H28N2O2の理論値:328. 2151)。
メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(500mg)を実施例2の方法を用いて還元して薄
黄色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色泡沫体
として標記化合物を得た(315mg)。 δH(CDCl3)8.69(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2H
z,1H)、7.48(m,1H)、7.34(dd,J 9.2,2.7Hz,1H )、7.22(m,1H)、5.3(m,1H)、3.91(s,3H);EI M + ,328(測定値:M+ 328.2149。C20H28N2O2の理論値:328. 2151)。
【0078】 (b)標記化合物 実施例11aからの生成物(205mg)を実施例1bの方法を用いてシンナ
ミルブロミドでアルキル化して茶色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付して薄茶色の泡沫体として標記化合物を得た(73mg)。 δH(CDCl3)6.5(d,J 15.8Hz,1H)、6.26(dt,J 2 2.5,7Hz,1H)、3.09(ddd,J 27.8,13.5,6Hz,1H );EI,M+444(測定値:M+444.2775。C29H36N2O2の理論値 :444.2777)。
ミルブロミドでアルキル化して茶色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付して薄茶色の泡沫体として標記化合物を得た(73mg)。 δH(CDCl3)6.5(d,J 15.8Hz,1H)、6.26(dt,J 2 2.5,7Hz,1H)、3.09(ddd,J 27.8,13.5,6Hz,1H );EI,M+444(測定値:M+444.2775。C29H36N2O2の理論値 :444.2777)。
【0079】 実施例12 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メト キシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン 実施例1aからの生成物(7.5g)をエチレングリコール(20ml)に溶 解し、ヒドラジン・水和物(1.6ml)を添加した。反応混合物をアルゴン流 下で2時間145℃に加熱した。さらにヒドラジン・水和物1mlを添加し、加
熱を2時間続けた。固体水酸化カリウム(3g)を10分間にわたって添加し、
混合物を145℃でさらに2時間再加熱し、その間に窒素が発生した。該混合物
を室温に冷却し、水(30ml)を添加した。該混合物をトルエン(50ml)
で4回抽出し、合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸
発させて茶色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油
状物として標記化合物を得た(5.2g)。 δH(CDCl3)8.66(d,J 4.4Hz)、8.01(d,J 9.2Hz, 1H)、7.37(dd,J 9.2,2.8Hz,1H)、7.22(dd,J 7.
8,2.7Hz,1H)、3.95(s,3H);EI M+312(測定値:M+3
12.2207。C20H28N2Oの理論値:312.2202)。
熱を2時間続けた。固体水酸化カリウム(3g)を10分間にわたって添加し、
混合物を145℃でさらに2時間再加熱し、その間に窒素が発生した。該混合物
を室温に冷却し、水(30ml)を添加した。該混合物をトルエン(50ml)
で4回抽出し、合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸
発させて茶色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油
状物として標記化合物を得た(5.2g)。 δH(CDCl3)8.66(d,J 4.4Hz)、8.01(d,J 9.2Hz, 1H)、7.37(dd,J 9.2,2.8Hz,1H)、7.22(dd,J 7.
8,2.7Hz,1H)、3.95(s,3H);EI M+312(測定値:M+3
12.2207。C20H28N2Oの理論値:312.2202)。
【0080】 (b)標記化合物 実施例12aからの生成物(312mg)を乾燥ジメチルホルムアミド(5m
l)に溶解し、n−ヘプチルブロミド(0.172ml)および炭酸カリウム( 76mg)を添加した。該反応混合物を2時間攪拌しつつ80℃に加熱し、次い
で、冷却し、水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(20ml)で3回抽出した
。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた
。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色泡沫体として標記化合物を
得た(283mg)。 δH(CDCl3)8.68(d,J 4.4Hz,1H)、8.02(d,J 9.2
Hz,1H)、7.37(dd,J 9.2,2.8 Hz,1H)、7.21(dd,
J 9.0,4.5Hz,1H)、3.95(s,3H)、3.01(m,1H);E
I M+410(測定値:M+410.3299。C27H42N2Oの理論値:410.
3297)。
l)に溶解し、n−ヘプチルブロミド(0.172ml)および炭酸カリウム( 76mg)を添加した。該反応混合物を2時間攪拌しつつ80℃に加熱し、次い
で、冷却し、水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(20ml)で3回抽出した
。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた
。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色泡沫体として標記化合物を
得た(283mg)。 δH(CDCl3)8.68(d,J 4.4Hz,1H)、8.02(d,J 9.2
Hz,1H)、7.37(dd,J 9.2,2.8 Hz,1H)、7.21(dd,
J 9.0,4.5Hz,1H)、3.95(s,3H)、3.01(m,1H);E
I M+410(測定値:M+410.3299。C27H42N2Oの理論値:410.
3297)。
【0081】 実施例13 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S) −ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エテニル−4−[3−オキソ−3−(6−メトキシキ ノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン キニジン(16.4g)を氷酢酸(15ml)に溶解し、水(125ml)を 添加した。該反応混合物を48時間攪拌および還流した。冷却後、水酸化ナトリ
ウムの添加により混合物のpHを12に調節し、次いで、トルエン(150ml
)で3回抽出した。有機層を合せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、
蒸発させて茶色の油状物を得た。
ウムの添加により混合物のpHを12に調節し、次いで、トルエン(150ml
)で3回抽出した。有機層を合せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、
蒸発させて茶色の油状物を得た。
【0082】 (b)[3R,4R]−3−エテニル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6
−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 粗製生成物13a(16g)を実施例2の方法により還元して薄黄色の油状物
を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色泡沫体として標記化
合物を得た(12.95g)。 δH(CDCl3)8.67(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2H
z,1H)、7.46(t,J 4Hz,1H)、7.35(dd,J 9.2,2.7
Hz,1H)、7.22(dd,J 9.3,2.7Hz,1H)、6.01(m,1 H)、5.27(m,1H)、5.02(m,2H)、3.91(s,3H);E I M+326(測定値:M+326.1994。C20H26N2O2の理論値:326
.1994)。
−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 粗製生成物13a(16g)を実施例2の方法により還元して薄黄色の油状物
を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色泡沫体として標記化
合物を得た(12.95g)。 δH(CDCl3)8.67(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2H
z,1H)、7.46(t,J 4Hz,1H)、7.35(dd,J 9.2,2.7
Hz,1H)、7.22(dd,J 9.3,2.7Hz,1H)、6.01(m,1 H)、5.27(m,1H)、5.02(m,2H)、3.91(s,3H);E I M+326(測定値:M+326.1994。C20H26N2O2の理論値:326
.1994)。
【0083】 (c)標記化合物 実施例13bからの生成物(12.7g)を実施例3と同様にアルキル化した 。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色泡沫体して標記化合物を得
た(13.9g)。 δ1H(CDCl3)8.69(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2
Hz,1H)、7.47(t,J 4.3Hz,1H)、7.35(dd,J 9.2,
2.7Hz,1H)、7.22(dd,J 9.6,2.7Hz,1H)、6.09(m
,1H)、5.3(m,1H)、5.0(m,2H)、3.91(s,3H)、0.
86(t,J 6.3Hz,3H);EI M+424(測定値:M+424.309 6。C27H40N2O2の理論値:424.3090)。
た(13.9g)。 δ1H(CDCl3)8.69(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2
Hz,1H)、7.47(t,J 4.3Hz,1H)、7.35(dd,J 9.2,
2.7Hz,1H)、7.22(dd,J 9.6,2.7Hz,1H)、6.09(m
,1H)、5.3(m,1H)、5.0(m,2H)、3.91(s,3H)、0.
86(t,J 6.3Hz,3H);EI M+424(測定値:M+424.309 6。C27H40N2O2の理論値:424.3090)。
【0084】 実施例14 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−ヒドロキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン トリフェニルホスフィン(5g)を含有する乾燥テトラヒドロフラン(25m
l)にリチウムワイヤ(700mg)を攪拌しながら溶解し、該混合物を室温で
3時間攪拌した。実施例4からの生成物(426mg)を乾燥テトラヒドロフラ
ン(3ml)に溶解し、ジフェニルホスフィンのベンゼン中1.04M溶液0.6
94mlを添加し、次いで、(上記した)リチウムワイヤとトリフェニルホスフ
ィンとの反応により得られた濃赤色の溶液1.87mlを添加した。得られた鮮 明な赤色の溶液をアルゴン下で還流させながら3時間加熱した。さらにジフェニ
ルホスフィンのベンゼン中1.04M溶液0.694mlおよびリチウムワイヤと
トリフェニルホスフィンとの反応により得られた溶液1.87mlを添加し、還 流させながら加熱を17時間続けた。赤色溶液をクロロホルム(20ml)で希
釈し、水(10ml)を添加した。反応混合物のpHを濃塩酸で9に調節し、該
混合物を振盪した。水性層を除去し、該プロセスを水(10ml)で1回および
食塩水(10ml)で1回繰り返した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過し、蒸発させて橙色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付してエタノール/クロロホルム/0.880アンモニア水溶液(15/ 86/1)で溶離し、薄いクリーム色の泡沫体として標記化合物を得た(256
mg)。 δH(CDCl3)8.51(m,1H)、7.93(m,1H)、7.48(m,
1H)、7.28(m,1H)、5.16(br m,1H);EI MH+ 413
(測定値:MH+ 413.3166。C26H41N2O2の理論値:413.3168
)。
l)にリチウムワイヤ(700mg)を攪拌しながら溶解し、該混合物を室温で
3時間攪拌した。実施例4からの生成物(426mg)を乾燥テトラヒドロフラ
ン(3ml)に溶解し、ジフェニルホスフィンのベンゼン中1.04M溶液0.6
94mlを添加し、次いで、(上記した)リチウムワイヤとトリフェニルホスフ
ィンとの反応により得られた濃赤色の溶液1.87mlを添加した。得られた鮮 明な赤色の溶液をアルゴン下で還流させながら3時間加熱した。さらにジフェニ
ルホスフィンのベンゼン中1.04M溶液0.694mlおよびリチウムワイヤと
トリフェニルホスフィンとの反応により得られた溶液1.87mlを添加し、還 流させながら加熱を17時間続けた。赤色溶液をクロロホルム(20ml)で希
釈し、水(10ml)を添加した。反応混合物のpHを濃塩酸で9に調節し、該
混合物を振盪した。水性層を除去し、該プロセスを水(10ml)で1回および
食塩水(10ml)で1回繰り返した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過し、蒸発させて橙色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付してエタノール/クロロホルム/0.880アンモニア水溶液(15/ 86/1)で溶離し、薄いクリーム色の泡沫体として標記化合物を得た(256
mg)。 δH(CDCl3)8.51(m,1H)、7.93(m,1H)、7.48(m,
1H)、7.28(m,1H)、5.16(br m,1H);EI MH+ 413
(測定値:MH+ 413.3166。C26H41N2O2の理論値:413.3168
)。
【0085】 実施例15 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−4 −[3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル
]ピペリジン 実施例13cからの生成物(424 mg)を9−ボラビシクロ[3.3.1]ノ ナン(テトラヒドロフラン中0.5M溶液2.2 ml)で処理し、該反応混合物 を6時間還流した。次いで、冷却した反応混合物をエタノール(3ml)、6M
水酸化ナトリウム水溶液(1ml)および30%過酸化水素溶液(2ml)で処
理した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、酢酸エチル(10ml)で3回抽出
した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物を
得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物として標記化合物を
得た(293 mg)。 δH(CDCl3)8.71(m,1H)、8.02(d,J 9.2Hz,1H)、
7.50(t,J 4.1Hz,1H)、7.38(dd,J 9.2,2.8Hz,1 H)、7.23(dd,J 4.1,2.8Hz,1H)、5.32(m,1H)、3
.93(s,3H)、3.8(m,4H)、3.64(m,2H)、2.28(m,
2H);EI M+442(測定値:M+442.3195。C27H42N2O3の理論
値:442.3195)。 キラルパックADカラムを用いて分取用HPLCにより個々のジアステレオマ
ーを分取した。
]ピペリジン 実施例13cからの生成物(424 mg)を9−ボラビシクロ[3.3.1]ノ ナン(テトラヒドロフラン中0.5M溶液2.2 ml)で処理し、該反応混合物 を6時間還流した。次いで、冷却した反応混合物をエタノール(3ml)、6M
水酸化ナトリウム水溶液(1ml)および30%過酸化水素溶液(2ml)で処
理した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、酢酸エチル(10ml)で3回抽出
した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物を
得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物として標記化合物を
得た(293 mg)。 δH(CDCl3)8.71(m,1H)、8.02(d,J 9.2Hz,1H)、
7.50(t,J 4.1Hz,1H)、7.38(dd,J 9.2,2.8Hz,1 H)、7.23(dd,J 4.1,2.8Hz,1H)、5.32(m,1H)、3
.93(s,3H)、3.8(m,4H)、3.64(m,2H)、2.28(m,
2H);EI M+442(測定値:M+442.3195。C27H42N2O3の理論
値:442.3195)。 キラルパックADカラムを用いて分取用HPLCにより個々のジアステレオマ
ーを分取した。
【0086】 実施例16 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−[5−フタルイミドペンチルオキシ]−キノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン 実施例14からの生成物(52mg)を乾燥ジメチルホルムアミド(2ml)
に溶解し、N−5−ブロモペンチルフタルイミド(41mg)および炭酸カリウ
ム(19mg)を添加し、該混合物を攪拌し、4時間80℃に加熱した。該混合
物を室温に冷却し、水(20ml)で希釈し、炭酸カリウムを用いてpHを12
に調節し、酢酸エチル(50ml)で3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて赤色油状物を得た。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム:エタノール:0.880アンモ ニア水溶液(84:15:1)で溶離し、標記化合物を得た(44mg)。 δH(CDCl3)8.71(d,J 4.5Hz,1H)、7.98(d,J 9.2
Hz,1H)、7.82(m,2H)、7.71(m,2H)、7.48(m,1H
)、7.31(m,1H)、7.23(m,1H)、5.32(m,1H)、4.0
5(m,2H)、3.75(t,J 7.0Hz,2H);EI M+627(測定値
:M+627.4023。C39H53N3O4の理論値:627.4036)。
に溶解し、N−5−ブロモペンチルフタルイミド(41mg)および炭酸カリウ
ム(19mg)を添加し、該混合物を攪拌し、4時間80℃に加熱した。該混合
物を室温に冷却し、水(20ml)で希釈し、炭酸カリウムを用いてpHを12
に調節し、酢酸エチル(50ml)で3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて赤色油状物を得た。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム:エタノール:0.880アンモ ニア水溶液(84:15:1)で溶離し、標記化合物を得た(44mg)。 δH(CDCl3)8.71(d,J 4.5Hz,1H)、7.98(d,J 9.2
Hz,1H)、7.82(m,2H)、7.71(m,2H)、7.48(m,1H
)、7.31(m,1H)、7.23(m,1H)、5.32(m,1H)、4.0
5(m,2H)、3.75(t,J 7.0Hz,2H);EI M+627(測定値
:M+627.4023。C39H53N3O4の理論値:627.4036)。
【0087】 実施例17 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−[5−アミノペンチルオキシ]−キノリン−4−イル)プロ
ピル]ピペリジン 実施例16からの生成物(4.68g)をメタノール(20ml)に溶解し、 該溶液を−40℃に冷却した。メチルヒドラジン(0.794ml)を添加し、 該混合物を−40℃で15分間攪拌、次いで、室温で2時間攪拌した。該混合物
を蒸発させて赤−茶色の油状物を得、これをメタノール(5ml)に溶解し、新
しいメチルヒドラジン(800ul)を添加した。45分間攪拌した後、該反応
混合物を蒸発させて容量を減少させ、高真空下に2時間維持して赤色泡沫体を得
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム:エタノール:
0.880アンモニア水溶液(83.5:15:1.5)で溶離し、白色泡沫体と して標記化合物を得た(3.14g)。 δH(CDCl3)8.71(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2H
z,1H)、7.49(t,J 4.1Hz,1H)、7.35(m,1H)、7.2 6(m,1H)、5.30(m,1H)、4.05(t,J 6.3Hz,2H)、 2.71(br t,J 6.5Hz,2H);CI MH+ 498。
ピル]ピペリジン 実施例16からの生成物(4.68g)をメタノール(20ml)に溶解し、 該溶液を−40℃に冷却した。メチルヒドラジン(0.794ml)を添加し、 該混合物を−40℃で15分間攪拌、次いで、室温で2時間攪拌した。該混合物
を蒸発させて赤−茶色の油状物を得、これをメタノール(5ml)に溶解し、新
しいメチルヒドラジン(800ul)を添加した。45分間攪拌した後、該反応
混合物を蒸発させて容量を減少させ、高真空下に2時間維持して赤色泡沫体を得
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム:エタノール:
0.880アンモニア水溶液(83.5:15:1.5)で溶離し、白色泡沫体と して標記化合物を得た(3.14g)。 δH(CDCl3)8.71(d,J 4.5Hz,1H)、8.0(d,J 9.2H
z,1H)、7.49(t,J 4.1Hz,1H)、7.35(m,1H)、7.2 6(m,1H)、5.30(m,1H)、4.05(t,J 6.3Hz,2H)、 2.71(br t,J 6.5Hz,2H);CI MH+ 498。
【0088】 実施例18 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−[2−アミノ−2−オキソ−1,1−ジメチル]エトキシキ
ノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例14からの生成物(1.39g)を乾燥ジオキサン(17ml)に溶解 し、水素化ナトリウム(油中60%分散物149mg)を添加した。該混合物を
室温で1時間攪拌し、次いで、2−ブロモ−2−メチル−プロピオンアミド(5
60mg)を添加し、該混合物を攪拌し、100℃に4時間加熱した。反応混合
物を室温に冷却し、固体臭化ナトリウムを濾去し、ジオキサンを真空除去した。
残留物をクロロホルム(20ml)に溶解し、水(20ml)で2回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて茶色の泡沫体を得た。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム:エタノール:0.88 0アンモニア水溶液(83.5:15:1.5)で溶離し、白色泡沫体として標記
化合物を得た(853mg)。 δH(CDCl3)8.79(d,J 4.5Hz,1H)、8.04(d,J 9.1
5Hz,1H)、7.51(d,J 4.5Hz,1H)、7.45(t,J 2.7H
z,1H)、7.36(dd,J 9.1,2.6Hz,1H)、6.61(br s,
1H)、5.69(br s,1H)、5.26(br m,1H)、1.62(s ,6H);EI M+497(測定値:M+497.3620。C30H47N3O3の理
論値:497.3617)。
ノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例14からの生成物(1.39g)を乾燥ジオキサン(17ml)に溶解 し、水素化ナトリウム(油中60%分散物149mg)を添加した。該混合物を
室温で1時間攪拌し、次いで、2−ブロモ−2−メチル−プロピオンアミド(5
60mg)を添加し、該混合物を攪拌し、100℃に4時間加熱した。反応混合
物を室温に冷却し、固体臭化ナトリウムを濾去し、ジオキサンを真空除去した。
残留物をクロロホルム(20ml)に溶解し、水(20ml)で2回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて茶色の泡沫体を得た。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム:エタノール:0.88 0アンモニア水溶液(83.5:15:1.5)で溶離し、白色泡沫体として標記
化合物を得た(853mg)。 δH(CDCl3)8.79(d,J 4.5Hz,1H)、8.04(d,J 9.1
5Hz,1H)、7.51(d,J 4.5Hz,1H)、7.45(t,J 2.7H
z,1H)、7.36(dd,J 9.1,2.6Hz,1H)、6.61(br s,
1H)、5.69(br s,1H)、5.26(br m,1H)、1.62(s ,6H);EI M+497(測定値:M+497.3620。C30H47N3O3の理
論値:497.3617)。
【0089】 実施例19 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−[2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオンアミド]キノ リン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例18からの生成物(574mg)を乾燥ジメチルホルムアミド(7.4 ml)中の乾燥1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリ
ミジノン(0.74ml)に溶解し、水素化ナトリウム(52mg、油中60% 分散物)を添加した。該混合物を攪拌し、100℃に3時間加熱し、次いで、室
温に冷却し、水(20ml)で希釈し、クロロホルム(50ml)で3回抽出し
た。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて茶
色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム
:エタノール:0.880アンモニア水溶液(83.5:15:1.5)で溶離し 、標記化合物を得た(257mg)。 δH(CDCl3)9.02(s,1H)、8.73(d,J 4.5Hz,1H)、
8.51(dd,J 8.7,2.1Hz,1H)、8.0(d,J 9.0Hz,1H )、7.64−7.50(m,2H)、5.37(m,1H)、2.54(br s ,1H)、1.61(s,6H)。
ミジノン(0.74ml)に溶解し、水素化ナトリウム(52mg、油中60% 分散物)を添加した。該混合物を攪拌し、100℃に3時間加熱し、次いで、室
温に冷却し、水(20ml)で希釈し、クロロホルム(50ml)で3回抽出し
た。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて茶
色の油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してクロロホルム
:エタノール:0.880アンモニア水溶液(83.5:15:1.5)で溶離し 、標記化合物を得た(257mg)。 δH(CDCl3)9.02(s,1H)、8.73(d,J 4.5Hz,1H)、
8.51(dd,J 8.7,2.1Hz,1H)、8.0(d,J 9.0Hz,1H )、7.64−7.50(m,2H)、5.37(m,1H)、2.54(br s ,1H)、1.61(s,6H)。
【0090】 実施例20 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−アミノキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例19からの生成物(723mg)をジオキサン(25ml)に溶解し、
5M塩酸(25ml)を添加した。該混合物を攪拌し、100℃に2時間加熱し
、次いで、室温に冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液を添加してpH12に調
節し、ジクロロメタン(50m)で3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて固体を得た。シリカゲルカラムクロ
マトグラフイーに付してクロロホルム:エタノール:0.880アンモニア水溶 液(83.5:15:1.5)で溶離し、薄茶色の泡沫体として標記化合物を得た
(562mg)。 δH(CDCl3)8.59(d,J 4.5Hz,1H)、7.89(d,J 8.9
Hz,1H)、7.41(m,1H)、7.11(dd,J 8.9,2.3Hz,1 H)、7.02(dd,J 8.8,2.4Hz,1H)、5.21(m,1H)、4
.05(br s,2H)、2.56(br s,2H);EI M+411(測定値
:M+411.3233。C26H41N3Oの理論値:411.3249)。
5M塩酸(25ml)を添加した。該混合物を攪拌し、100℃に2時間加熱し
、次いで、室温に冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液を添加してpH12に調
節し、ジクロロメタン(50m)で3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて固体を得た。シリカゲルカラムクロ
マトグラフイーに付してクロロホルム:エタノール:0.880アンモニア水溶 液(83.5:15:1.5)で溶離し、薄茶色の泡沫体として標記化合物を得た
(562mg)。 δH(CDCl3)8.59(d,J 4.5Hz,1H)、7.89(d,J 8.9
Hz,1H)、7.41(m,1H)、7.11(dd,J 8.9,2.3Hz,1 H)、7.02(dd,J 8.8,2.4Hz,1H)、5.21(m,1H)、4
.05(br s,2H)、2.56(br s,2H);EI M+411(測定値
:M+411.3233。C26H41N3Oの理論値:411.3249)。
【0091】 実施例21 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−アジドキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例20からの生成物(20mg)を2M塩酸(1ml)に溶解し、該溶液
を攪拌しながら0℃に冷却した。該黄色溶液に固体亜硝酸ナトリウム(14mg
)を添加すると無色になった。該混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、アジ
化ナトリウム(40mg)を添加した、該混合物を室温に加温し、1時間攪拌し
た。該混合物を炭酸ナトリウム飽和水溶液(5ml)で希釈し、ジクロロメタン
(15ml)で3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過し、蒸発させて黄色油状物として標記化合物を得た(15mg)。 δH(CDCl3)8.78(d,J 4.5Hz,1H)、8.10(d,J 9.0
Hz,1H)、7.56(m,2H)、7.39(dd,J 9.0,2.4Hz,1 H)、5.32(m,1H)、2.53(br s,1H);EI M+437(測 定値:M+437.3168。C26H39N5Oの理論値:437.3155)。
を攪拌しながら0℃に冷却した。該黄色溶液に固体亜硝酸ナトリウム(14mg
)を添加すると無色になった。該混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、アジ
化ナトリウム(40mg)を添加した、該混合物を室温に加温し、1時間攪拌し
た。該混合物を炭酸ナトリウム飽和水溶液(5ml)で希釈し、ジクロロメタン
(15ml)で3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過し、蒸発させて黄色油状物として標記化合物を得た(15mg)。 δH(CDCl3)8.78(d,J 4.5Hz,1H)、8.10(d,J 9.0
Hz,1H)、7.56(m,2H)、7.39(dd,J 9.0,2.4Hz,1 H)、5.32(m,1H)、2.53(br s,1H);EI M+437(測 定値:M+437.3168。C26H39N5Oの理論値:437.3155)。
【0092】 実施例22 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−ヒド ロキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エチル−4−[3−(6−ヒドロキシキノリン−4− イル)プロピル]ピペリジン 47%臭化水素酸(100ml)中の実施例12aからの生成物(7.0g、 0.022モル)を150℃で18時間加熱した。溶媒を真空除去し、残留物を 炭酸水素ナトリウム飽和溶液で塩基性化し、真空蒸発させた。残留物をメタノー
ルに溶解し、真空蒸発させ、カラムクロマトグラフィーに付して20%(9:1
メタノール:0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精 製して灰色の固体として標記化合物を得た(5.5g、82%)。 δH(CDCl3)9.92(s,1H)、8.77−8.00(br s,1H) 、8.53(d,J 6Hz,1H)、7.84(d,J 10Hz,1H)、7.3 −7.19(m,3H)、3.43−3.15(m ,2H)、3.11−2.76( m,5H)、1.91−1.50(m,5H)、1.49−1.13(m,4H)、
0.92−0.75(m,3H)。
ルに溶解し、真空蒸発させ、カラムクロマトグラフィーに付して20%(9:1
メタノール:0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精 製して灰色の固体として標記化合物を得た(5.5g、82%)。 δH(CDCl3)9.92(s,1H)、8.77−8.00(br s,1H) 、8.53(d,J 6Hz,1H)、7.84(d,J 10Hz,1H)、7.3 −7.19(m,3H)、3.43−3.15(m ,2H)、3.11−2.76( m,5H)、1.91−1.50(m,5H)、1.49−1.13(m,4H)、
0.92−0.75(m,3H)。
【0093】 (b)標記化合物 メタノール(100ml)中の実施例22aからの生成物(3.5g、0.01
2モル)をヘプトアルデヒド(1.6ml、0.012モル)で処理し、室温で1
8時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.72g、0.01
8モル)を添加し、該混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留
物を水とジクロロメタンとの間で分配した。ジクロロメタン層を乾燥させ(硫酸
マグネシウム)、真空蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーに付して
2ないし5%(9:1メタノール/0.880アンモニア)/ジクロメタンで溶 離することにより精製して橙色のガム状物として標記化合物を得た(1.7g、 37%)。 δH(CDCl3)8.60(d,J 6Hz,1H)、8.00(d,J 6Hz, 1H)、7.50(br s,1H)、7.50−7.31(m ,2H)、7.15 (d,J 6Hz,1H)、3.00−2.43(m,7H)、1.90−0.95(
m,21H)、0.95−0.74(m,6H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 397(MH+)。
2モル)をヘプトアルデヒド(1.6ml、0.012モル)で処理し、室温で1
8時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.72g、0.01
8モル)を添加し、該混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留
物を水とジクロロメタンとの間で分配した。ジクロロメタン層を乾燥させ(硫酸
マグネシウム)、真空蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーに付して
2ないし5%(9:1メタノール/0.880アンモニア)/ジクロメタンで溶 離することにより精製して橙色のガム状物として標記化合物を得た(1.7g、 37%)。 δH(CDCl3)8.60(d,J 6Hz,1H)、8.00(d,J 6Hz, 1H)、7.50(br s,1H)、7.50−7.31(m ,2H)、7.15 (d,J 6Hz,1H)、3.00−2.43(m,7H)、1.90−0.95(
m,21H)、0.95−0.74(m,6H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 397(MH+)。
【0094】 実施例23 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−プロ ピルオキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例22bからの生成物(0.17g、0.43ミリモル)を実施例16の方
法により1−ブロモプロパン(0.044ml、0.47ミリモル)でアルキル化
した。カラムクロマトグラフィーに付して1ないし2%(9:1 メタノール/ 0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精製して橙色の ガム状物として標記化合物を得た(0.06、32%)。 δH(CDCl3)8.65(d,J 6Hz,1H)、8.00(d,J 10Hz ,1H)、7.45−7.10(m,3H)、4.05(t,J 7Hz,2H)、 3.14−2.86(m,2H)、2.70−0.72(m,37H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 439(MH+)。
法により1−ブロモプロパン(0.044ml、0.47ミリモル)でアルキル化
した。カラムクロマトグラフィーに付して1ないし2%(9:1 メタノール/ 0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精製して橙色の ガム状物として標記化合物を得た(0.06、32%)。 δH(CDCl3)8.65(d,J 6Hz,1H)、8.00(d,J 10Hz ,1H)、7.45−7.10(m,3H)、4.05(t,J 7Hz,2H)、 3.14−2.86(m,2H)、2.70−0.72(m,37H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 439(MH+)。
【0095】 実施例24 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(5−
フタルイミドペンチルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例22bからの生成物(0.15g、3.8ミリモル)を実施例16と同様
にアルキル化した。カラムクロマトグラフィーに付して2%(9:1 メタノー ル/0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精製して無 色油状物として標記化合物を得た(0.11g、47%)。 δH(CDCl3)8.67(d,J 5Hz,1H)、8.00(d,J 8Hz, 1H)、7.91−7.80(m,2H)、7.78−7.65(m,2H)、7. 40−7.11(m,4H)、4.08(t,J 7Hz,2H)、 3.75(t,
J 7Hz,2H)、3.10−2.90(m,2H)、2.68−1.13(m,3 1H)、0.88(t,J 7Hz,6H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 612(MH+)。
フタルイミドペンチルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例22bからの生成物(0.15g、3.8ミリモル)を実施例16と同様
にアルキル化した。カラムクロマトグラフィーに付して2%(9:1 メタノー ル/0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精製して無 色油状物として標記化合物を得た(0.11g、47%)。 δH(CDCl3)8.67(d,J 5Hz,1H)、8.00(d,J 8Hz, 1H)、7.91−7.80(m,2H)、7.78−7.65(m,2H)、7. 40−7.11(m,4H)、4.08(t,J 7Hz,2H)、 3.75(t,
J 7Hz,2H)、3.10−2.90(m,2H)、2.68−1.13(m,3 1H)、0.88(t,J 7Hz,6H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 612(MH+)。
【0096】 実施例25 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(5−
アミノペンチルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン メタノール(2ml)中の実施例22bからの生成物(0.10g、0.16 ミリモル)を実施例17の記載と同様にメチルヒドラジンで処理した。カラムク
ロマトグラフィーに付して2ないし5%(9:1 メタノール/0.880アンモ
ニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精製して無色油状物として標記化
合物を得た(0.11g、47%)。 δH(CDCl3)8.68(d,J 5Hz,1H)、8.01(d,J 8Hz, 1H)、7.42−7.15(m,3H)、4.10(t,J 7Hz,2H)、3.
09−2.86(m,2H)、2.83−2.67(m,2H)、2.64−1.1 4(m,34H)、0.90(t,J 7Hz,6H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 482(MH+)。
アミノペンチルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン メタノール(2ml)中の実施例22bからの生成物(0.10g、0.16 ミリモル)を実施例17の記載と同様にメチルヒドラジンで処理した。カラムク
ロマトグラフィーに付して2ないし5%(9:1 メタノール/0.880アンモ
ニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精製して無色油状物として標記化
合物を得た(0.11g、47%)。 δH(CDCl3)8.68(d,J 5Hz,1H)、8.01(d,J 8Hz, 1H)、7.42−7.15(m,3H)、4.10(t,J 7Hz,2H)、3.
09−2.86(m,2H)、2.83−2.67(m,2H)、2.64−1.1 4(m,34H)、0.90(t,J 7Hz,6H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 482(MH+)。
【0097】 実施例26 [3R,4R]−3−エテニル−1−(2−t−ブチルオキシカルボ
ニルアミノエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピ ペリジン (a)[3R,4R]−3−エテニル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン 実施例13aの化合物(50.0g、154ミリモル)を実施例12aの記載 と同様に還元した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して90:9
:1 クロロホルム/ エタノール/35%アンモニア水溶液で溶離することによ
り精製して標記化合物を得た(38.75g、80%)。 δH(CDCl3)とりわけ 8.68(1H,d,J 4.5Hz)、8.02(1 H,d,J 9.3Hz)、7.39(1H,dd,J 9.3,2.7Hz)、7.2 2(1H,d,J 2.7Hz)、7.19(1H,d,J 4.5Hz)、6.10(
1H,m)、5.06(2H,m)、3.96(3H,s)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 311(MH+)。
ニルアミノエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピ ペリジン (a)[3R,4R]−3−エテニル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン 実施例13aの化合物(50.0g、154ミリモル)を実施例12aの記載 と同様に還元した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して90:9
:1 クロロホルム/ エタノール/35%アンモニア水溶液で溶離することによ
り精製して標記化合物を得た(38.75g、80%)。 δH(CDCl3)とりわけ 8.68(1H,d,J 4.5Hz)、8.02(1 H,d,J 9.3Hz)、7.39(1H,dd,J 9.3,2.7Hz)、7.2 2(1H,d,J 2.7Hz)、7.19(1H,d,J 4.5Hz)、6.10(
1H,m)、5.06(2H,m)、3.96(3H,s)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 311(MH+)。
【0098】 (b)[3R,4R]−3−エテニル−1−(2−t−ブチルオキシカルボニルア
ミノアセチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリ ジン 乾燥ジクロロメタン(15ml)中のN−tert−ブチルオキシカルボニルグ
リシン(0.14g、0.008モル)を0℃に冷却し、N−メチルモルホリン(
0.096g、0.00096モル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・塩酸
塩(0.258g、0.0019モル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.32g、0.0019モル)で処理し
、該混合物を0℃で30分間攪拌した。実施例26aからの生成物(0.5g、 0.0016モル)を添加し、室温で1時間攪拌した。該混合物を重炭酸ナトリ ウム飽和水溶液、2M塩酸および食塩飽和溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネ
シウム)、真空蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーに付して5%メ
タノール/ジクロロメタンで溶離することにより精製して黄色固体として標記化
合物を得た(0.62g、83%)。 δH(CDCl3)とりわけ 8.82−8.40(m,2H)、7.66−7.20
(m,4H)、5.89−5.45(m,2H)、5.22−5.00(m,2H)
、4.00(s,3H)、1.42(s,9H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 468(MH+)。
ミノアセチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリ ジン 乾燥ジクロロメタン(15ml)中のN−tert−ブチルオキシカルボニルグ
リシン(0.14g、0.008モル)を0℃に冷却し、N−メチルモルホリン(
0.096g、0.00096モル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・塩酸
塩(0.258g、0.0019モル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.32g、0.0019モル)で処理し
、該混合物を0℃で30分間攪拌した。実施例26aからの生成物(0.5g、 0.0016モル)を添加し、室温で1時間攪拌した。該混合物を重炭酸ナトリ ウム飽和水溶液、2M塩酸および食塩飽和溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネ
シウム)、真空蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーに付して5%メ
タノール/ジクロロメタンで溶離することにより精製して黄色固体として標記化
合物を得た(0.62g、83%)。 δH(CDCl3)とりわけ 8.82−8.40(m,2H)、7.66−7.20
(m,4H)、5.89−5.45(m,2H)、5.22−5.00(m,2H)
、4.00(s,3H)、1.42(s,9H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 468(MH+)。
【0099】 (c)標記化合物 乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の実施例26bからの生成物(0.6 1g、0.0013モル)を水素化アルミニウムリチウム(0.20g、0.00 52モル)の懸濁液に滴下し、室温で16時間攪拌した。該混合物を0℃に冷却
し、水(0.2ml)、2m水酸化ナトリウム溶液(0.3ml)および水(0. 5ml)で滴下処理した。該混合物を、セライトを介して濾過し、濾液を真空蒸
発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーに付して2ないし5%(9:1 メタノール/0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精 製して橙色の油状物として標記化合物を得た(0.42g、71%)。 δH(CDCl3)8.66(d,J 7Hz,1H)、8.01(d,J 10Hz ,1H)、7.36(dd,J 3および12Hz,1H)、7.12(m,2H)
、6.20−6.01(m,1H)、5.10−4.87(m,3H)、 3.95(
s,3H)、3.78−3.65(m,1H)、3.33−3.11(m,3H)、
2.97(t,J 7Hz,2H)、2.88−2.68(m,2H)、2.41−2
.25(m,3H)、2.18−1.94(m,2H)、1.94−2.10(m, 14H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 354(MH+)。
し、水(0.2ml)、2m水酸化ナトリウム溶液(0.3ml)および水(0. 5ml)で滴下処理した。該混合物を、セライトを介して濾過し、濾液を真空蒸
発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーに付して2ないし5%(9:1 メタノール/0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離することにより精 製して橙色の油状物として標記化合物を得た(0.42g、71%)。 δH(CDCl3)8.66(d,J 7Hz,1H)、8.01(d,J 10Hz ,1H)、7.36(dd,J 3および12Hz,1H)、7.12(m,2H)
、6.20−6.01(m,1H)、5.10−4.87(m,3H)、 3.95(
s,3H)、3.78−3.65(m,1H)、3.33−3.11(m,3H)、
2.97(t,J 7Hz,2H)、2.88−2.68(m,2H)、2.41−2
.25(m,3H)、2.18−1.94(m,2H)、1.94−2.10(m, 14H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 354(MH+)。
【0100】 実施例27 [3R,4R]−3−エテニル−1−(2−フェノキシエチル)−4 −[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エテニル−1−(2−フェノキシアセチル)−4−[3
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 乾燥ジクロロメタン(20ml)中の実施例26aからの生成物(0.30g 、0.0096モル)をトリエチルアミン(0.11g、0.001モル)で処理 し、該混合物を0℃に冷却した。フェノキシアセチルクロリド(0.18g、0.
001モル)を添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。該混合物を水で洗浄
し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空蒸発させて黄色ガム状物として標記化
合物を得た(0.37g、86%)。 δH(CDCl3)とりわけ 8.67(d,J 7Hz,1H)、8.03(d,J 10Hz,1H)、7.40−7.12(m, 6H)、7.05−6.84(m, 2H)、5.91−5.48(m,1H)、5.19−4.92(m,2H)、 4.
27−4.50(m,2H)、3.95(s,3H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 445(MH+)。
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 乾燥ジクロロメタン(20ml)中の実施例26aからの生成物(0.30g 、0.0096モル)をトリエチルアミン(0.11g、0.001モル)で処理 し、該混合物を0℃に冷却した。フェノキシアセチルクロリド(0.18g、0.
001モル)を添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。該混合物を水で洗浄
し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空蒸発させて黄色ガム状物として標記化
合物を得た(0.37g、86%)。 δH(CDCl3)とりわけ 8.67(d,J 7Hz,1H)、8.03(d,J 10Hz,1H)、7.40−7.12(m, 6H)、7.05−6.84(m, 2H)、5.91−5.48(m,1H)、5.19−4.92(m,2H)、 4.
27−4.50(m,2H)、3.95(s,3H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 445(MH+)。
【0101】 (b)[3R,4R]−3−エテニル−1−(2−フェノキシエチル)−4−[3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例26cの方法を用いて実施例27の生成物から標記化合物を調製した。 δH(CDCl3)8.66(d,J 7Hz,1H)、8.01(d,J 10Hz ,1H)、7.41−7.13(m,5H)、6.98−6.82(m,3H)、6
.20−6.01(m,1H)、 5.08−4.97(m,2H)、4.11−4. 00(m,2H)、3.95(s,3H)、3.04−2.62(m,6H)、2.
40−2.15(m,3H)、1.87−1.25(m,7H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 431(MH+)。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例26cの方法を用いて実施例27の生成物から標記化合物を調製した。 δH(CDCl3)8.66(d,J 7Hz,1H)、8.01(d,J 10Hz ,1H)、7.41−7.13(m,5H)、6.98−6.82(m,3H)、6
.20−6.01(m,1H)、 5.08−4.97(m,2H)、4.11−4. 00(m,2H)、3.95(s,3H)、3.04−2.62(m,6H)、2.
40−2.15(m,3H)、1.87−1.25(m,7H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 431(MH+)。
【0102】 実施例28 [3R,4R]−3−エチル−1−(4−エチルベンジル)−4−[3
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 4−エチルベンズアルデヒドおよび実施例22bの方法を用いて実施例12a
の生成物から標記化合物を調製した。 δH(CDCl3)8.68(d,J 6Hz,1H)、8.00(d,J 10Hz ,1H)、7.43−7.03(m,7H)、3.95(s,3H)、3.41(q
、J 7および63Hz,2H)、3.00(t,J 7Hz,2H)、2.78−2
.49(m,4H)、2.24−1.10(m,15H)、0.89−0.71(m ,3H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 431(MH+)。
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 4−エチルベンズアルデヒドおよび実施例22bの方法を用いて実施例12a
の生成物から標記化合物を調製した。 δH(CDCl3)8.68(d,J 6Hz,1H)、8.00(d,J 10Hz ,1H)、7.43−7.03(m,7H)、3.95(s,3H)、3.41(q
、J 7および63Hz,2H)、3.00(t,J 7Hz,2H)、2.78−2
.49(m,4H)、2.24−1.10(m,15H)、0.89−0.71(m ,3H)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 431(MH+)。
【0103】 実施例29 [3S,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メ トキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 水(5ml)中の実施例26a(1.04g)を5M塩酸で処理してpH3.5に
調節し、次いで、ホルムアルデヒド(0.10g)の37%溶液で処理し、該溶 液をアルゴン下で還流させながら17時間加熱した。該反応混合物を蒸発乾固さ
せ、水に溶解し、過剰の2M水酸化ナトリウムで塩基性にし、ジクロロメタン(
20ml)で3回抽出した。有機フラクションを水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。該油状物を乾燥ジエチルホルムアミド
(5ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(1.84g)を添加し、次いで、ヨウ 化n−ヘプチル(0.90g)を添加し、該混合物をアルゴン下で室温で17時 間攪拌した。該反応混合物を蒸発乾固させ、食塩水を添加し、該溶液をジクロロ
メタン(20ml)で3回抽出した。有機フラクションを食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて油状物を得た。粗製生成物をSepPa
k 10g シリカカートリッジ上でクロマトグラフィーに付して酢酸エチル:ヘ
キサン(1:1)で溶離し、薄茶色の油状物として標記化合物を得た(0.09 5g)。 δH(CDCl3)8.65(d,J 4Hz 1H)、8.0(d,J 8Hz,1H
)、7.34(dd,J 8,2Hz 1H)、7.21(d,J 2Hz,1H)、7
.17(d,J 4Hz)、5.54(m,1H)、5.02(m,2H)、3.94
(s,3H)、2.94(m,4H)、2.80(br d,J 10Hz,2H) 、2.27(m,2H)、2.02(m,2H)、1.10−1.90(m,16H
)、0.87(t,J 7Hz,3H);測定値:EI MH+ 409。C27H40N 2 Oの理論値:MH,409。
調節し、次いで、ホルムアルデヒド(0.10g)の37%溶液で処理し、該溶 液をアルゴン下で還流させながら17時間加熱した。該反応混合物を蒸発乾固さ
せ、水に溶解し、過剰の2M水酸化ナトリウムで塩基性にし、ジクロロメタン(
20ml)で3回抽出した。有機フラクションを水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。該油状物を乾燥ジエチルホルムアミド
(5ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(1.84g)を添加し、次いで、ヨウ 化n−ヘプチル(0.90g)を添加し、該混合物をアルゴン下で室温で17時 間攪拌した。該反応混合物を蒸発乾固させ、食塩水を添加し、該溶液をジクロロ
メタン(20ml)で3回抽出した。有機フラクションを食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて油状物を得た。粗製生成物をSepPa
k 10g シリカカートリッジ上でクロマトグラフィーに付して酢酸エチル:ヘ
キサン(1:1)で溶離し、薄茶色の油状物として標記化合物を得た(0.09 5g)。 δH(CDCl3)8.65(d,J 4Hz 1H)、8.0(d,J 8Hz,1H
)、7.34(dd,J 8,2Hz 1H)、7.21(d,J 2Hz,1H)、7
.17(d,J 4Hz)、5.54(m,1H)、5.02(m,2H)、3.94
(s,3H)、2.94(m,4H)、2.80(br d,J 10Hz,2H) 、2.27(m,2H)、2.02(m,2H)、1.10−1.90(m,16H
)、0.87(t,J 7Hz,3H);測定値:EI MH+ 409。C27H40N 2 Oの理論値:MH,409。
【0104】 実施例30 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メ トキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例3の方法により実施例26aから収率66%で調製した。 δ1H(CDCl3)8.57(d,1H)、7.95(d,1H)、7.09−7
.31(m,3H)、6.04(m,1H)、4.94(m,2H)、3.87(s
,3H)、2.90(t,2H)、2.70(m,2H)、1.19−2.27(m
,22H)、0.80(m,3H)。 EI M+,409。C27H40N2Oの理論値:M,409。
.31(m,3H)、6.04(m,1H)、4.94(m,2H)、3.87(s
,3H)、2.90(t,2H)、2.70(m,2H)、1.19−2.27(m
,22H)、0.80(m,3H)。 EI M+,409。C27H40N2Oの理論値:M,409。
【0105】 実施例31 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−4 −[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例15の方法を用いて実施例30の化合物(9.95g)から調製して油 状物として標記化合物を得た(1.9g)(22.5%)。 δH(CDCl3) 8.65(d,1H)、8.04(d,1H)、7.38(d ,1H)、7.20(m,2H)、3.95(s,1H)。 EI MH+ ,427。C27H42N2O2の理論値:MH,427。
【0106】 実施例32 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−アセトキシエチル)−4 −[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例31の化合物(0.100g)を乾燥ピリジン(5ml)に溶解し、室 温で攪拌しつつ無水酢酸(132ul)および4−ジメチルアミノピリジン(触
媒量)を添加した。該反応混合物を室温で60時間攪拌した。該混合物を酢酸エ
チル(50ml)で希釈し、水(20ml)で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濾過、蒸発させた。これにより標記化合物を得た(0.083g 、75%)。これは、精製を必要としなかった。 δH(CDCl3)1.98(s,3H)。 EI MH+,469。C29H44N2O3の理論値:MH,469。
媒量)を添加した。該反応混合物を室温で60時間攪拌した。該混合物を酢酸エ
チル(50ml)で希釈し、水(20ml)で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濾過、蒸発させた。これにより標記化合物を得た(0.083g 、75%)。これは、精製を必要としなかった。 δH(CDCl3)1.98(s,3H)。 EI MH+,469。C29H44N2O3の理論値:MH,469。
【0107】 実施例33 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(3−ヒドロキシプロピル)− 4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−エテニル−4−[3
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例26aの化合物(6.34g)を酢酸エチル(70ml)に溶解し、重 炭酸ナトリウム飽和水溶液(70ml)を添加した。強く攪拌した反応混合物に
、炭酸ナトリウム固体の添加によりpHを9に維持しつつ、ベンジルクロロホー メート(3.2ml)を滴下した。一夜(14時間)、強く攪拌し続けた。酢酸 エチル(20ml)および水(20ml)を添加し、有機層を分取した。水性層
をさらに酢酸エチル(100ml)で再抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付して油状物として標記化合物を得た(8.34g、92%)。 δH(CDCl3)8.65(d,1H)、8.03(d,1H)、7.15−7. 38(m,8H)、5.78(m,1H)、5.12(m,4H)。 EI MH+,445。C28H32N2O3の理論値:MH,445。
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例26aの化合物(6.34g)を酢酸エチル(70ml)に溶解し、重 炭酸ナトリウム飽和水溶液(70ml)を添加した。強く攪拌した反応混合物に
、炭酸ナトリウム固体の添加によりpHを9に維持しつつ、ベンジルクロロホー メート(3.2ml)を滴下した。一夜(14時間)、強く攪拌し続けた。酢酸 エチル(20ml)および水(20ml)を添加し、有機層を分取した。水性層
をさらに酢酸エチル(100ml)で再抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付して油状物として標記化合物を得た(8.34g、92%)。 δH(CDCl3)8.65(d,1H)、8.03(d,1H)、7.15−7. 38(m,8H)、5.78(m,1H)、5.12(m,4H)。 EI MH+,445。C28H32N2O3の理論値:MH,445。
【0108】 (b)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(2−ヒドロキシエ
チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33aのオレフィン(4.89g、0.011モル)を実施例15の記載
と同様にヒドロホウ素化した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して茶
色の油状物を得た(3.5g、69%)。 E.I. MH+,463。C28H34N2O4の理論値:MH,463。 δH(CDCl3)8.00(1H,d)、7.25−4(8H,m)、5.15(
2H,q)。
チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33aのオレフィン(4.89g、0.011モル)を実施例15の記載
と同様にヒドロホウ素化した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して茶
色の油状物を得た(3.5g、69%)。 E.I. MH+,463。C28H34N2O4の理論値:MH,463。 δH(CDCl3)8.00(1H,d)、7.25−4(8H,m)、5.15(
2H,q)。
【0109】 (c)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(2−オキソエチル
)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33bのアルコール(1.5g、3.24 ミリモル)を乾燥ジクロロメ タン(40ml)に溶解し、サイズ4Aのモレキュラーシーブを添加した。該反
応混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.227g、0.65
ミリモル)および4−メチル−モルホリン−N−オキシド(6.48 ミリモル)
を添加した。これを室温で1時間攪拌した。該反応混合物を、シリカを介して濾
過し、酢酸エチル(50ml)で洗浄した。有機洗液を蒸発させた。シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付して無色油状物を得た(0.56g、34%)。 E.I. MH+,461。C28H3N2O4の理論値:MH,461。 δH(CDCl3)9.65(1H,m)、8.65(1H,d)、8.00(1H
,d)、7.1−4(8H,m)、5.15(2H,m)。
)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33bのアルコール(1.5g、3.24 ミリモル)を乾燥ジクロロメ タン(40ml)に溶解し、サイズ4Aのモレキュラーシーブを添加した。該反
応混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.227g、0.65
ミリモル)および4−メチル−モルホリン−N−オキシド(6.48 ミリモル)
を添加した。これを室温で1時間攪拌した。該反応混合物を、シリカを介して濾
過し、酢酸エチル(50ml)で洗浄した。有機洗液を蒸発させた。シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付して無色油状物を得た(0.56g、34%)。 E.I. MH+,461。C28H3N2O4の理論値:MH,461。 δH(CDCl3)9.65(1H,m)、8.65(1H,d)、8.00(1H
,d)、7.1−4(8H,m)、5.15(2H,m)。
【0110】 (d)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(プロパ−2−エニ
ル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.36g、3.82ミリモル)を
乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解した。アルゴン下、カリウムter
t−ブトキシドのテトラヒドロフラン(1M;3.3ml、3.3ミリモル)中溶
液を添加した。0.25時間後、乾燥THF(10ml)中の実施例33cの化 合物(116)(0.5g、1.09ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温
で2時間攪拌した。アセトン(10ml)および酢酸エチル(30ml)を添加
した。該反応混合物を遠心分離し、上清をデカントし、溶媒を蒸発させた。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物としてオレフィンを得た(0. 4g、82%)。 E.I. MH+,459。C29H34N2O3の理論値:MH,459。 δH(CDCl3)8.65(1H,d)、8.0(1H,d)、5.75(1H,
s)、5.15(2H,s)、5(1H,m)。
ル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.36g、3.82ミリモル)を
乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解した。アルゴン下、カリウムter
t−ブトキシドのテトラヒドロフラン(1M;3.3ml、3.3ミリモル)中溶
液を添加した。0.25時間後、乾燥THF(10ml)中の実施例33cの化 合物(116)(0.5g、1.09ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温
で2時間攪拌した。アセトン(10ml)および酢酸エチル(30ml)を添加
した。該反応混合物を遠心分離し、上清をデカントし、溶媒を蒸発させた。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物としてオレフィンを得た(0. 4g、82%)。 E.I. MH+,459。C29H34N2O3の理論値:MH,459。 δH(CDCl3)8.65(1H,d)、8.0(1H,d)、5.75(1H,
s)、5.15(2H,s)、5(1H,m)。
【0111】 (e)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33dの化合物(0.31g、0.676ミリモル)を実施例15と同様
にヒドロホウ素化した。シリカゲルムクロマトグラフィーに付してアルコールを
得た(0.11g、34%)。 E.I. MH+,477。C29H36N2O4の理論値:MH,477。 δH(CDCl3)8.65(1H,d)、8.0(1H,d)、7.4−2(8H
,m)、5.15(2H,m)、3.95(3H,s)。
ロピル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33dの化合物(0.31g、0.676ミリモル)を実施例15と同様
にヒドロホウ素化した。シリカゲルムクロマトグラフィーに付してアルコールを
得た(0.11g、34%)。 E.I. MH+,477。C29H36N2O4の理論値:MH,477。 δH(CDCl3)8.65(1H,d)、8.0(1H,d)、7.4−2(8H
,m)、5.15(2H,m)、3.95(3H,s)。
【0112】 (f)[3R,4R]−3−(3−ヒドロキシプロピル)−4−[3−(6−メトキ シキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33eの化合物(0.11、0.23ミリモル)を実施例34bと同一の
条件下で水素添加して茶色の油状物としてアミンを得た(0.071g、90% )。 E.I. MH+ ,343。C21H30N2O2の理論値:MH,343。
条件下で水素添加して茶色の油状物としてアミンを得た(0.071g、90% )。 E.I. MH+ ,343。C21H30N2O2の理論値:MH,343。
【0113】 (g)標記化合物 実施例33fの第二アミン(0.1g、0.3ミリモル)を実施例3におけると
同様にアルキル化した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して透明な油
状物として標記化合物を得た(0.029g、21%)。 E.I. MH+,441。C28H44N2O2の理論値:MH,441。 δH(CDCl3)8.65(1H,d)、7.95(1H,d)、7.25(1H
,dd)、7.15(2H,m)、3.9(3H,s)。
同様にアルキル化した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して透明な油
状物として標記化合物を得た(0.029g、21%)。 E.I. MH+,441。C28H44N2O2の理論値:MH,441。 δH(CDCl3)8.65(1H,d)、7.95(1H,d)、7.25(1H
,dd)、7.15(2H,m)、3.9(3H,s)。
【0114】 実施例34 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−ヒドロキシエチル)−4 −[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ヒドロキシエ
チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33aの化合物(5.72g)をTHF(30ml)に溶解し、該溶液 に、THF/水(100ml/130ml)に溶解した酢酸水銀(16.44g )を添加した。該反応混合物を還流させながら16.5時間加熱し、次いで、室 温に冷却した。次いで、2M水酸化ナトリウム水溶液(64ml)、および2M
水酸化ナトリウム水溶液(64ml)に溶解した水素化ホウ素ナトリウム(2. 00g)を添加して灰色の懸濁液を得た。3時間攪拌した後、該混合物を、セラ
イトプラグを介して濾過し、ジエチルエーテルおよび水で十分に洗浄した。重炭
酸ナトリウム飽和水溶液を添加し、該混合物をジエチルエーテルおよび水で抽出
した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液を添加し、該混合物をジエチルエーテルで2
回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発
させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色固体として標記化合
物を得た(2.32g)(39%)。 δH(CDCl3) 8.65(d,1H)、8.05(d,1H)、7.34(m ,8H)、5.13(s,2H)、3.94(s,3H)、3.75(m,1H) 、3.65(m,2H)、3.28−2.95(m,4H)、2.10(bs,1H
)、1.20−1.95(m,H)。 EI MH+ 463。C28H34N2O4の理論値:MH,463。
チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例33aの化合物(5.72g)をTHF(30ml)に溶解し、該溶液 に、THF/水(100ml/130ml)に溶解した酢酸水銀(16.44g )を添加した。該反応混合物を還流させながら16.5時間加熱し、次いで、室 温に冷却した。次いで、2M水酸化ナトリウム水溶液(64ml)、および2M
水酸化ナトリウム水溶液(64ml)に溶解した水素化ホウ素ナトリウム(2. 00g)を添加して灰色の懸濁液を得た。3時間攪拌した後、該混合物を、セラ
イトプラグを介して濾過し、ジエチルエーテルおよび水で十分に洗浄した。重炭
酸ナトリウム飽和水溶液を添加し、該混合物をジエチルエーテルおよび水で抽出
した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液を添加し、該混合物をジエチルエーテルで2
回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発
させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して白色固体として標記化合
物を得た(2.32g)(39%)。 δH(CDCl3) 8.65(d,1H)、8.05(d,1H)、7.34(m ,8H)、5.13(s,2H)、3.94(s,3H)、3.75(m,1H) 、3.65(m,2H)、3.28−2.95(m,4H)、2.10(bs,1H
)、1.20−1.95(m,H)。 EI MH+ 463。C28H34N2O4の理論値:MH,463。
【0115】 (b)[3R,4R]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシ キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例34aの化合物(0.700g)をエタノール(40ml)に溶解し、 10%Pd/C(0.400g)を添加し、該反応混合物を大気圧下で2時間水 素添加した。該混合物を、小さなセライトプラグを介して濾過し、溶媒を蒸発さ
せて標記化合物を得た(0.483g、97%)。これを精製せずに次工程で用 いた。 δH(CDCl3)8.65(d,1H)、8.03(d,1H)、7.38(d ,1H)、7.23(m,2H)、3.94(s,1H)。 EI MH+ 329.1。C20H28N2O2の理論値:MH,329。
せて標記化合物を得た(0.483g、97%)。これを精製せずに次工程で用 いた。 δH(CDCl3)8.65(d,1H)、8.03(d,1H)、7.38(d ,1H)、7.23(m,2H)、3.94(s,1H)。 EI MH+ 329.1。C20H28N2O2の理論値:MH,329。
【0116】 (c)[3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−[3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例34bの化合物(0.463g)を実施例3の方法により標記化合物に 変換した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して黄色油状物として標記
化合物を得た(0.335g)(56%)。 δH(CDCl3)8.65(d,1H)、8.03(d,1H)、7.36(d,
1H)、7.22(m,2H)、3.94(s,3H)、3.04−1.27(m,
3H)、0.88(m,3H)。 EI MH+ 427。C27H42N2O2の理論値:MH,427。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例34bの化合物(0.463g)を実施例3の方法により標記化合物に 変換した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して黄色油状物として標記
化合物を得た(0.335g)(56%)。 δH(CDCl3)8.65(d,1H)、8.03(d,1H)、7.36(d,
1H)、7.22(m,2H)、3.94(s,3H)、3.04−1.27(m,
3H)、0.88(m,3H)。 EI MH+ 427。C27H42N2O2の理論値:MH,427。
【0117】 実施例35 [3R,4R]−3−エチル−1−(2−フェニルエチル)−4−[3
−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペ
リジン メタノール(30ml)中の実施例11aの化合物(500 mg、1.52ミ
リモル)をフェニルアセトアルデヒド(273 mg、2.28ミリモル)および
A4モレキュラーシーブと一緒に30分間攪拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム(141mg、2.28ミリモル)を添加し、該混合物を一夜攪拌し た。次いで、水(30ml)を添加し、該混合物をEtOAc(30ml)で3回
抽出した。合わせた抽出物を食塩水(60ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナト
リウム)、真空濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2 :MeOH 2−5%)に付すことにより精製して油状物として標記化合物を得た
(610mg)。 δH(CDCl3)8.70(d,1H,J=3.3Hz); 8.01(d,1H,
J=6.6Hz); 7.49(t,1H,J=1.65Hz); 7.34(dd,1
H,J=6.6,1.65Hz); 7.30−7.15(m,6H); 5.31(m
,1H); 3.90(s,3H); 2.81−1.23(m,18H); 0.8 8(m,3H)。 MS:m/z 433(MH)+。
−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペ
リジン メタノール(30ml)中の実施例11aの化合物(500 mg、1.52ミ
リモル)をフェニルアセトアルデヒド(273 mg、2.28ミリモル)および
A4モレキュラーシーブと一緒に30分間攪拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム(141mg、2.28ミリモル)を添加し、該混合物を一夜攪拌し た。次いで、水(30ml)を添加し、該混合物をEtOAc(30ml)で3回
抽出した。合わせた抽出物を食塩水(60ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナト
リウム)、真空濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2 :MeOH 2−5%)に付すことにより精製して油状物として標記化合物を得た
(610mg)。 δH(CDCl3)8.70(d,1H,J=3.3Hz); 8.01(d,1H,
J=6.6Hz); 7.49(t,1H,J=1.65Hz); 7.34(dd,1
H,J=6.6,1.65Hz); 7.30−7.15(m,6H); 5.31(m
,1H); 3.90(s,3H); 2.81−1.23(m,18H); 0.8 8(m,3H)。 MS:m/z 433(MH)+。
【0118】 実施例36 [3R,4R]−3−エチル−1−(3−フェニルプロピル)−4−[
3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピ
ペリジン 実施例35と同様の方法で、実施例11aの化合物(328mg、1ミリモル
)およびフェニルプロピオンアルデヒド(210 mg、1.50ミリモル)から
油状物として標記化合物を得た(388 mg)。 δH(CDCl3):8.72(d,1H,J=3.3);8.01(d,1H,J
=6.6Hz);7.48(t,1H,J=3.3);7.34(dd,1H,J= 6.6,1.65);7.29−7.14(m,6H);5.32(m,1H);3.
92(s,3H);2.70−1.20(m,20H);0.88(m,3H)。 MS:m/z 447(MH)+。
3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピ
ペリジン 実施例35と同様の方法で、実施例11aの化合物(328mg、1ミリモル
)およびフェニルプロピオンアルデヒド(210 mg、1.50ミリモル)から
油状物として標記化合物を得た(388 mg)。 δH(CDCl3):8.72(d,1H,J=3.3);8.01(d,1H,J
=6.6Hz);7.48(t,1H,J=3.3);7.34(dd,1H,J= 6.6,1.65);7.29−7.14(m,6H);5.32(m,1H);3.
92(s,3H);2.70−1.20(m,20H);0.88(m,3H)。 MS:m/z 447(MH)+。
【0119】 実施例37 1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メト キシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−[2−オキソ−3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン −78℃のリチウムジイソプロピルアミド(5.12ml、7.68ミリモル)
のTHF(15ml)中溶液に、攪拌しつつ、6−メトキシ−4−メチルキノリ
ン(1.33g、7.68ミリモル)のTHF(15ml)中溶液を滴下した。該
混合物を−78℃で20分間攪拌し、次いで、N−(ベンジルオキシカルボニル)
−4−(エトキシアセチル)−ピペリジン(1.17g、3.84ミリモル)のTH
F(10ml)中溶液を滴下した。20分間攪拌し続け、次いで、室温に1時間
加温した。水を添加し、水性層を酢酸で中和し、EtOAcで3回抽出した。合わ
せた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ、真空濃縮して油状物として標記化合物
を得た。これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc)に付すことに
より精製して油状物として生成物を得た(1.05g)。 MS:m/z 433(M+H)+。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン −78℃のリチウムジイソプロピルアミド(5.12ml、7.68ミリモル)
のTHF(15ml)中溶液に、攪拌しつつ、6−メトキシ−4−メチルキノリ
ン(1.33g、7.68ミリモル)のTHF(15ml)中溶液を滴下した。該
混合物を−78℃で20分間攪拌し、次いで、N−(ベンジルオキシカルボニル)
−4−(エトキシアセチル)−ピペリジン(1.17g、3.84ミリモル)のTH
F(10ml)中溶液を滴下した。20分間攪拌し続け、次いで、室温に1時間
加温した。水を添加し、水性層を酢酸で中和し、EtOAcで3回抽出した。合わ
せた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ、真空濃縮して油状物として標記化合物
を得た。これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc)に付すことに
より精製して油状物として生成物を得た(1.05g)。 MS:m/z 433(M+H)+。
【0120】 (b)1−ベンジルオキシカルボニル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例37aの化合物(114 mg、0.26ミリモル)のMeOH(10m l)中溶液に過剰のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(30mg)を添加し、該反
応混合物を2時間攪拌した。水を添加し、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽
出物を洗浄し、濃縮して油状物として標記化合物を得た(112mg)。 MS:m/z 435(MH)+。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例37aの化合物(114 mg、0.26ミリモル)のMeOH(10m l)中溶液に過剰のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(30mg)を添加し、該反
応混合物を2時間攪拌した。水を添加し、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽
出物を洗浄し、濃縮して油状物として標記化合物を得た(112mg)。 MS:m/z 435(MH)+。
【0121】 (c)4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン 実施例34bの方法を用いて実施例37bの化合物(550mg)を水素添加
処理し、濾過し、真空濃縮した後、結晶質生成物として標記化合物を得た(38
6mg)。 MS:m/z 300(MH)+。
処理し、濾過し、真空濃縮した後、結晶質生成物として標記化合物を得た(38
6mg)。 MS:m/z 300(MH)+。
【0122】 (d)標記化合物 実施例37cの化合物を実施例22bの記載と同様にアルキル化して油状物と
して標記化合物を得た(224mg)。 δH:(CDCl3)8.62(d,1H,J=3.3);8.00(d,1H,J
=6.6Hz);7.36(dd,1H,J=6.6,1.65);7.25(d,1
H,J=1.65);7.23(d,1H,J=3.3);4.16(m,1H);
3.94(s,3H);3.22(dd,1H,J=8.26,1.65);3.0 5(dd,1H,J=8.26,6.6Hz);2.96(m,2H);2.30( m,2H);1.90−1.189(m,19H);0.87(t,3H,J=4.
95Hz)。 MS:m/z 399(MH)+。
して標記化合物を得た(224mg)。 δH:(CDCl3)8.62(d,1H,J=3.3);8.00(d,1H,J
=6.6Hz);7.36(dd,1H,J=6.6,1.65);7.25(d,1
H,J=1.65);7.23(d,1H,J=3.3);4.16(m,1H);
3.94(s,3H);3.22(dd,1H,J=8.26,1.65);3.0 5(dd,1H,J=8.26,6.6Hz);2.96(m,2H);2.30( m,2H);1.90−1.189(m,19H);0.87(t,3H,J=4.
95Hz)。 MS:m/z 399(MH)+。
【0123】 実施例38 1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プ ロパ−2−エニル]ピペリジン 無水酢酸(5ml)中の実施例37の化合物(200mg、0.50ミリモル )を4時間還流した。無水酢酸を真空蒸発させ、残留物を炭酸カリウム飽和溶液
とEtOAc(20ml)との間で分配させた。有機層を分取し、乾燥させ、真空
濃縮した。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH3;9:1: 0.1)に付して油状物として生成物を得た(100mg)。 MS:m/z 381(MH)。
とEtOAc(20ml)との間で分配させた。有機層を分取し、乾燥させ、真空
濃縮した。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH3;9:1: 0.1)に付して油状物として生成物を得た(100mg)。 MS:m/z 381(MH)。
【0124】 実施例39 1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プ ロピル]ピペリジン MeOH(50ml)中の実施例38の化合物(70mg、0.18ミリモル)
を、10%Pd/C(30mg)の存在下、50psiで一夜、水素で還元した
。濾過した溶液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH
:NH3;9:1:0.2)に付すことにより精製して結晶質固体として標記化合
物を得た(54mg)。 (CDCl3)δH:8.60(d,1H,J=3.3Hz );8.00(d,1H ,J=6.6Hz );7.35(dd,1H,J=6.6,1.65Hz );7.2 2(d,1H,J= 1.65Hz);7.18(d,1H,J=3.3Hz );3.
95(s,3H);3.01(m,4H);2.41(m,2H);2.03(m ,2H);1.85−1.38(m,10H);1.28(bs,9H);0.88 (t,3H,J=4.95Hz)。 MS:m/z 383(MH)+。
を、10%Pd/C(30mg)の存在下、50psiで一夜、水素で還元した
。濾過した溶液を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH
:NH3;9:1:0.2)に付すことにより精製して結晶質固体として標記化合
物を得た(54mg)。 (CDCl3)δH:8.60(d,1H,J=3.3Hz );8.00(d,1H ,J=6.6Hz );7.35(dd,1H,J=6.6,1.65Hz );7.2 2(d,1H,J= 1.65Hz);7.18(d,1H,J=3.3Hz );3.
95(s,3H);3.01(m,4H);2.41(m,2H);2.03(m ,2H);1.85−1.38(m,10H);1.28(bs,9H);0.88 (t,3H,J=4.95Hz)。 MS:m/z 383(MH)+。
【0125】 実施例40 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)ブチル]ピペリジン 実施例3からの生成物(0.49g)を乾燥THF(10ml)に溶解し、ア ルゴン下で−78℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエ
ーテル中3M、0.5ml)を添加し、該溶液を室温に4時間にわたって加温し た。次いで、水(50ml)を添加し、該混合物を酢酸エチル(30ml)で3
回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発さ
せて油状物を得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してジクロロメ
タン中0−20%メタノール(勾配液)で溶離して、まず、出発物質を回収し(
0.33g)、次いで、標記化合物を回収した(0.053g)。 δH(CDCl3)8.62(d)、8.03(d)、7.99(d)、7.36( m)、3.92(s)、2.9−1.9(brm)、1.81(s)、1.6−1.0
(brm)、0.89(t)、0.78(t)、0.73(t); 質量スペクトルEI MH+ 441。C28H44N2O2の理論値:MH,441 。
ーテル中3M、0.5ml)を添加し、該溶液を室温に4時間にわたって加温し た。次いで、水(50ml)を添加し、該混合物を酢酸エチル(30ml)で3
回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発さ
せて油状物を得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してジクロロメ
タン中0−20%メタノール(勾配液)で溶離して、まず、出発物質を回収し(
0.33g)、次いで、標記化合物を回収した(0.053g)。 δH(CDCl3)8.62(d)、8.03(d)、7.99(d)、7.36( m)、3.92(s)、2.9−1.9(brm)、1.81(s)、1.6−1.0
(brm)、0.89(t)、0.78(t)、0.73(t); 質量スペクトルEI MH+ 441。C28H44N2O2の理論値:MH,441 。
【0126】 実施例41 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S) −アジド−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例13cの化合物(4.8g)を乾燥トルエン(15ml)に溶解し、ジ フェニルホスホリルアジド(2.9ml)および1,8−ジアザビシクロ[5.4. 0]ウンデカ−7−エン(2.0ml)を添加した。反応混合物を室温で21時間
攪拌した。さらに、ジフェニルホスホリルアジド(2.9ml)および1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.0ml)を添加し、反応混合 物を50℃で2時間40分加熱した。該混合物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液(50ml)を添加した。該混合物を酢酸エチル(50ml)で3回
抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発
させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して暗黄色油状物として標記
化合物を得た(4.3g、85%)。 δH(CDCl3)8.75(d,1H)、8.05(d,1H)、7.21−7. 40(m,3H)、6.10(m,1H)、5.00(m,3H)、3.96(s ,3H)、2.76(t,2H)。 EI MH+ 450。C27H39N5OのMHの理論値:450。
攪拌した。さらに、ジフェニルホスホリルアジド(2.9ml)および1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.0ml)を添加し、反応混合 物を50℃で2時間40分加熱した。該混合物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液(50ml)を添加した。該混合物を酢酸エチル(50ml)で3回
抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発
させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して暗黄色油状物として標記
化合物を得た(4.3g、85%)。 δH(CDCl3)8.75(d,1H)、8.05(d,1H)、7.21−7. 40(m,3H)、6.10(m,1H)、5.00(m,3H)、3.96(s ,3H)、2.76(t,2H)。 EI MH+ 450。C27H39N5OのMHの理論値:450。
【0127】 実施例42 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S) −アミノ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例41の化合物(4.3g)をエタノール(100ml)に溶解し、10 %Pd/C(1.5g)を添加した。該反応混合物を大気圧下で1時間水素添加 処理した。該反応の約2.3を取り出し、セライトプラグを介して濾過し、溶媒 を蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して黄色油状物として
化合物Bを得た(1.2g)。 δH(CDCl3)8.75(d,1H)、8.05(d,1H)、7.48(m,
1H)、7.39(m,1H)、7.30(m,1H)、6.08(m,1H)、 4.98(m,2H)、4.61(t,1H)、3.94(s,3H)、2.75(
m,2H)。 EI MH+ 424。C27H41N3OのMHの理論値:424。
化合物Bを得た(1.2g)。 δH(CDCl3)8.75(d,1H)、8.05(d,1H)、7.48(m,
1H)、7.39(m,1H)、7.30(m,1H)、6.08(m,1H)、 4.98(m,2H)、4.61(t,1H)、3.94(s,3H)、2.75(
m,2H)。 EI MH+ 424。C27H41N3OのMHの理論値:424。
【0128】 実施例43 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−(3−(R,S)− アミノ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例42の化合物を大気圧下で6時間水素添加処理した。該反応混合物を、
セライトプラグを介して濾過し、溶媒を蒸発させた。シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付した後、黄色油状物として標記化合物を得た。 δH(CDCl3)8.75(d,1H)、8.05(d,1H)、7.30−7. 49(m,3H)、4.63(m,1H)、3.93(s,3H)。 EI MH+ 426。C27H43N3OのMHの理論値:426。
セライトプラグを介して濾過し、溶媒を蒸発させた。シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付した後、黄色油状物として標記化合物を得た。 δH(CDCl3)8.75(d,1H)、8.05(d,1H)、7.30−7. 49(m,3H)、4.63(m,1H)、3.93(s,3H)。 EI MH+ 426。C27H43N3OのMHの理論値:426。
【0129】 実施例44 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メト キシキノリン−4−イル)ブチル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−エテニル−4−[3
−オキソ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例13aの化合物を実施例33aの方法により保護して標記化合物を得た
。
−オキソ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例13aの化合物を実施例33aの方法により保護して標記化合物を得た
。
【0130】 (b)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−エテニル−4−[3
−(6−メトキシキノリン−4−イル)ブタ−3−エン]ピペリジン 実施例44aの化合物を実施例33dの一般的な方法により標記化合物に変換
した。クロマトグラフィーに付して石油エーテル中5−70%酢酸エチルで溶離
して、油状物として標記化合物を得た(2.7g、72%)。 δH(CDCl3)8.70(1H,d)、8.05(1H,d)、7.25−7. 40(7H,m)、7.15(1H,d)、5.65−5.80(1H,m)、5.
45(1H,d)、5.00−5.20(5H,m)、3.90(3H,s)。 E.I. MH+,457。C29H32N2O3の理論値:MH,457。
−(6−メトキシキノリン−4−イル)ブタ−3−エン]ピペリジン 実施例44aの化合物を実施例33dの一般的な方法により標記化合物に変換
した。クロマトグラフィーに付して石油エーテル中5−70%酢酸エチルで溶離
して、油状物として標記化合物を得た(2.7g、72%)。 δH(CDCl3)8.70(1H,d)、8.05(1H,d)、7.25−7. 40(7H,m)、7.15(1H,d)、5.65−5.80(1H,m)、5.
45(1H,d)、5.00−5.20(5H,m)、3.90(3H,s)。 E.I. MH+,457。C29H32N2O3の理論値:MH,457。
【0131】 (c)[3R,4R]−3−エチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)ブチル]ピペリジン テトラヒドロフラン(20ml)中の実施例44bの化合物(0.3g、0.6
ミリモル)を10%パラジウム−炭(0.1g)の水(5ml)中スラリーで処 理し、大気圧下で2時間水素添加処理した。濾過し、蒸発させて、茶色の油状物
として標記化合物を得た(0.22g、100%)。 E.I. MH+,327。C21H30N2Oの理論値:MH,327。
ミリモル)を10%パラジウム−炭(0.1g)の水(5ml)中スラリーで処 理し、大気圧下で2時間水素添加処理した。濾過し、蒸発させて、茶色の油状物
として標記化合物を得た(0.22g、100%)。 E.I. MH+,327。C21H30N2Oの理論値:MH,327。
【0132】 (d)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4[3−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)ブチル]ピペリジン 実施例44cの化合物を実施例3の記載と同様にアルキル化した。クロマトグ
ラフィーに付して1:1ジクロロメタン:酢酸エチルで溶離して、透明油状物と
してベンジル部分での単一のジアステレオマーとしての標記化合物を得た(60
mg、21%)。 δ(CDCl3)8.70(1H,d)、8.05(1H,d)、7.35(1H ,dd)、7.30(1H,d)、7.25(1H,d)、1.35(3H,d) 。 E.I. MH+,425。C28H44N2Oの理論値:MH,425。
ラフィーに付して1:1ジクロロメタン:酢酸エチルで溶離して、透明油状物と
してベンジル部分での単一のジアステレオマーとしての標記化合物を得た(60
mg、21%)。 δ(CDCl3)8.70(1H,d)、8.05(1H,d)、7.35(1H ,dd)、7.30(1H,d)、7.25(1H,d)、1.35(3H,d) 。 E.I. MH+,425。C28H44N2Oの理論値:MH,425。
【0133】 実施例45[3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−(3−(R,S)− アセトアミド−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例42の化合物(0.440g)の酢酸エチル(10ml)および炭酸ナ トリウム飽和水溶液(10ml)中で強く攪拌した溶液に、酢酸エチル(1ml
)に溶解した無水酢酸(0.1168g)を0℃で滴下した。該反応混合物を室 温に加温し、1.5時間攪拌した。該反応混合物に酢酸エチル(1ml)中の無 水酢酸(3滴)をさらに添加し、室温で一夜攪拌した。炭酸ナトリウム飽和溶液
(20ml)を添加し、酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。 シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物として標記化合物を得た
(0.390g、81%)。 EI M+,466。C29H43N3O2の理論値:MH,466。 δH(CDCl3)6.10(m,1H)、5.74(m,2H)、5.04(m,
2H)、2.00(s,3H)。
)に溶解した無水酢酸(0.1168g)を0℃で滴下した。該反応混合物を室 温に加温し、1.5時間攪拌した。該反応混合物に酢酸エチル(1ml)中の無 水酢酸(3滴)をさらに添加し、室温で一夜攪拌した。炭酸ナトリウム飽和溶液
(20ml)を添加し、酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。 シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物として標記化合物を得た
(0.390g、81%)。 EI M+,466。C29H43N3O2の理論値:MH,466。 δH(CDCl3)6.10(m,1H)、5.74(m,2H)、5.04(m,
2H)、2.00(s,3H)。
【0134】 実施例46 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−(R,S)−ヒドロキシプ ロピル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(2−(R,S)−ヒ ドロキシプロピル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピ ペリジン 実施例33cの化合物を実施例40の記載と同様にアルキル化して標記化合物
を収率13%で得た。 E.I. MH+,477。C29H36N2O4の理論値:MH,477。
を収率13%で得た。 E.I. MH+,477。C29H36N2O4の理論値:MH,477。
【0135】 (b)[3R,4R]−3−(2−(R,S)−ヒドロキシプロピル)−4−[3−(6
−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例46aの化合物を実施例34bの記載と同様に水素添加処理して標記化
合物を収率90%で得た。 E.I. MH+,343。C21H30N2O2の理論値:MH,343。
−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例46aの化合物を実施例34bの記載と同様に水素添加処理して標記化
合物を収率90%で得た。 E.I. MH+,343。C21H30N2O2の理論値:MH,343。
【0136】 (c)標記化合物 実施例46bの化合物を実施例3の記載と同様にアルキル化して標記化合物を
収率40%で得た。 E.I. MH+,441。C28H44N2O2の理論値:MH,441。 δH(CDCl3)8.80(d,1H)、7.95(d,1H)、7.30(d,
1H)、7.14(m,2H)、4.1(m,1H)、3.9(s,3H)。 HPLCおよびChiralpak ADカラムを用いて、個々のジアステレ オマーを分離した。
収率40%で得た。 E.I. MH+,441。C28H44N2O2の理論値:MH,441。 δH(CDCl3)8.80(d,1H)、7.95(d,1H)、7.30(d,
1H)、7.14(m,2H)、4.1(m,1H)、3.9(s,3H)。 HPLCおよびChiralpak ADカラムを用いて、個々のジアステレ オマーを分離した。
【0137】 実施例47 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S),2−ジヒドロキ
シエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン N−メチルモルホリンオキシド(126mg)を水(5ml)に溶解した。ア
セトン(2ml)およびt−ブタノール(2ml)中の四酸化オスミウム(6m
g)を添加した。アセトン(3ml)中の実施例30の化合物(400mg)を
添加し、該反応混合物を室温で19時間攪拌した。 固体亜硫酸ナトリウムを添加した。該混合物を30分間攪拌し、次いで、セラ
イトプラグを介して濾過した。固体を酢酸エチルで十分に洗浄し、濾液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィ
ーに付して油状物としてジアステレオマーの混合物(2:1)としての標記化合
物を得た(48mg)(11%)。 δH(CDCl3)8.55(d,1H)、7.95(d,1H)、7.30(d,
1H)、7.14(m,2H)、3.88(m)、3.72(m)、3.62(m)
、3.50(m)、3.39(m)、2.90−3.11(m,4H)。 EI M+443。C27H42N2O3の理論値:MH,443。
シエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン N−メチルモルホリンオキシド(126mg)を水(5ml)に溶解した。ア
セトン(2ml)およびt−ブタノール(2ml)中の四酸化オスミウム(6m
g)を添加した。アセトン(3ml)中の実施例30の化合物(400mg)を
添加し、該反応混合物を室温で19時間攪拌した。 固体亜硫酸ナトリウムを添加した。該混合物を30分間攪拌し、次いで、セラ
イトプラグを介して濾過した。固体を酢酸エチルで十分に洗浄し、濾液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィ
ーに付して油状物としてジアステレオマーの混合物(2:1)としての標記化合
物を得た(48mg)(11%)。 δH(CDCl3)8.55(d,1H)、7.95(d,1H)、7.30(d,
1H)、7.14(m,2H)、3.88(m)、3.72(m)、3.62(m)
、3.50(m)、3.39(m)、2.90−3.11(m,4H)。 EI M+443。C27H42N2O3の理論値:MH,443。
【0138】 実施例48 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−アミノカルボニルオキシエチ ル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例31の化合物(1g、2.35ミリモル)をジクロロメタン(5ml) に溶解した。ジクロロメタン(1ml)中のトリクロロアセチルイソシアネート
(0.5g、2.5ミリモル)を30分間にわたって滴下した。これを0℃で2時
間攪拌した。メタノール(3ml)および水(1ml)中の炭酸カリウム(0. 36g、2.65ミリモル)を添加し、該反応混合物を0℃で1時間攪拌した。 該反応物を室温で一夜攪拌した。該混合物をジクロロメタンと希重炭酸ナトリウ
ム水溶液との間で分配させ、層を分離した。有機相を回収し、硫酸ナトリウムで
乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物と
して標記化合物を得た(0.54g、49%)。 E.I. MH+,470。C28H43N3O3の理論値:MH,470。 δH(CDCl3)8.7(1H,d)、8.05(1H,d)、7.35(1H,
dd)、7.25(2H,m)。
(0.5g、2.5ミリモル)を30分間にわたって滴下した。これを0℃で2時
間攪拌した。メタノール(3ml)および水(1ml)中の炭酸カリウム(0. 36g、2.65ミリモル)を添加し、該反応混合物を0℃で1時間攪拌した。 該反応物を室温で一夜攪拌した。該混合物をジクロロメタンと希重炭酸ナトリウ
ム水溶液との間で分配させ、層を分離した。有機相を回収し、硫酸ナトリウムで
乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物と
して標記化合物を得た(0.54g、49%)。 E.I. MH+,470。C28H43N3O3の理論値:MH,470。 δH(CDCl3)8.7(1H,d)、8.05(1H,d)、7.35(1H,
dd)、7.25(2H,m)。
【0139】 実施例49 [3R,4R]−3−エチルオキシカルボニルアミノカルボニルオ キシエチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロ ピル]ピペリジン 実施例31の化合物(0.5g、1.17ミリモル)をジクロロメタン(5ml
)に溶解した。ジクロロメタン(5ml)中のエトキシカルボニルイソシアネー
ト(0.124ml、1.21ミリモル)を0℃で30分間にわたって滴下した。
これを室温で一夜攪拌した。さらにエトキシカルボニルイソシアネート(0.0 612ml、0.6ミリモル)を添加した。2時間後、重炭酸ナトリウム飽和溶 液(50ml)を添加した。該混合物を酢酸エチル(50ml)で3回抽出した
。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた
。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物として生成物を得た(0
.30g、5.54ミリモル)(47%)。 E.I. MH+,542。C31H47N3O5の理論値:MH,542。 δH(CDCl3) 8.7(1H,d)、8.05(1H,d)、7.35(1H ,dd)、7.25(2H,m)、4.2(3H,m)、3.95(3H,s)、 3(2H,t)。
)に溶解した。ジクロロメタン(5ml)中のエトキシカルボニルイソシアネー
ト(0.124ml、1.21ミリモル)を0℃で30分間にわたって滴下した。
これを室温で一夜攪拌した。さらにエトキシカルボニルイソシアネート(0.0 612ml、0.6ミリモル)を添加した。2時間後、重炭酸ナトリウム飽和溶 液(50ml)を添加した。該混合物を酢酸エチル(50ml)で3回抽出した
。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた
。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して油状物として生成物を得た(0
.30g、5.54ミリモル)(47%)。 E.I. MH+,542。C31H47N3O5の理論値:MH,542。 δH(CDCl3) 8.7(1H,d)、8.05(1H,d)、7.35(1H ,dd)、7.25(2H,m)、4.2(3H,m)、3.95(3H,s)、 3(2H,t)。
【0140】 実施例50 [3R,4R]−3−(1−(R,S)−2−ジヒドロキシエチル)−1
−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4 −イル)プロピル]ピペリジン 実施例13cの化合物0.200gから実施例47における同様に調製した。 シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、分取用hplcにより二組のジア
ステレオマーを分離して、二組のジアステレオマー27mg(25%)を得た。 δH(CDCl3)8.60(m,1H)、7.90(d,1H)、7.46(m,
1H)、7.29(m,1H)、7.16(m,1H)、8.63(s,1H)、 7.95(d,1H)、7.48(m,1H)、7.30(m,1H)、7.16(
d,1H)。 EI MH+ 459。C27H42N2O4の理論値:MH,459。
−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4 −イル)プロピル]ピペリジン 実施例13cの化合物0.200gから実施例47における同様に調製した。 シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、分取用hplcにより二組のジア
ステレオマーを分離して、二組のジアステレオマー27mg(25%)を得た。 δH(CDCl3)8.60(m,1H)、7.90(d,1H)、7.46(m,
1H)、7.29(m,1H)、7.16(m,1H)、8.63(s,1H)、 7.95(d,1H)、7.48(m,1H)、7.30(m,1H)、7.16(
d,1H)。 EI MH+ 459。C27H42N2O4の理論値:MH,459。
【0141】 実施例51 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[(6−メトキシ キノリニル−4−オキシ)メチル]ピペリジン (a)6−メトキシキノリン−4−カルボン酸および[3R,4S]−3−エテ ニル−4−ピペリジン酢酸 標記化合物は、W. E. Daering and J. D. Chanley, J. Amer. Chem. Soc., 19
46, 68, 586 により開示された方法を変更して用いることにより調製した。これ
により、t−ブチルアルコール(1リットル)および水(10ml)中のキノン
(225g、0.070モル)をカリウムt−ブトキシド(170g、1.5モル
)で処理した。該混合物を30℃で攪拌しつつ、該混合物に空気を3日間通気し
た。該混合物をジエチルエーテルおよび水で希釈して層を分離させた。水性層を
酢酸エチルで抽出した。合わせたジエチルエーテルおよび酢酸エチル抽出物を硫
酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて出発物質を回収した(97.6g、回収 率43%)。水性相を5M塩酸でpH5に酸性化した。沈殿物を濾過により回収
し、水およびメタノールで洗浄し、次いで、乾燥させて黄色固体として6−メト
キシキノリン−4−カルボン酸を得た(64.6g、収率46%); δH[(CD3)2SO,250MHz]6.23−5.95(1H,m)、5.34 −5.06(2H,m)、3.37−2.92(5H,m)、2.70(1H,m)
、2.38−2.15(3H,m)、1.94−1.52(2H,m):濾液は、[3
R,4S]−3−エテニル−4−ピペリジン酢酸を含有していた。
46, 68, 586 により開示された方法を変更して用いることにより調製した。これ
により、t−ブチルアルコール(1リットル)および水(10ml)中のキノン
(225g、0.070モル)をカリウムt−ブトキシド(170g、1.5モル
)で処理した。該混合物を30℃で攪拌しつつ、該混合物に空気を3日間通気し
た。該混合物をジエチルエーテルおよび水で希釈して層を分離させた。水性層を
酢酸エチルで抽出した。合わせたジエチルエーテルおよび酢酸エチル抽出物を硫
酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて出発物質を回収した(97.6g、回収 率43%)。水性相を5M塩酸でpH5に酸性化した。沈殿物を濾過により回収
し、水およびメタノールで洗浄し、次いで、乾燥させて黄色固体として6−メト
キシキノリン−4−カルボン酸を得た(64.6g、収率46%); δH[(CD3)2SO,250MHz]6.23−5.95(1H,m)、5.34 −5.06(2H,m)、3.37−2.92(5H,m)、2.70(1H,m)
、2.38−2.15(3H,m)、1.94−1.52(2H,m):濾液は、[3
R,4S]−3−エテニル−4−ピペリジン酢酸を含有していた。
【0142】 (b)[3R,4S]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エテニル−4 −ピペリジン酢酸 ジクロロメタン(900ml)およびメタノール(180ml)中の[3R,4
S]−3−エテニル−4−ピペリジン酢酸(96g、0.57モル)にトリエチル
アミン(150ml、1.07モル)を攪拌しつつ添加した。該混合物を18時 間攪拌し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルおよび2.5m塩酸で希釈した。層 を分離し、水性相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を炭酸ナト
リウム溶液で3回抽出した。水性抽出物を5M塩酸でpH2.5に酸性化し、酢 酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、蒸発させて、黄褐色の固体として標記化合物を得た(81.7 g、43%); δH(CDCl3,250 MHz)5.89−5.68(1H,m)、5.23−5
.06(2H,m)、4.12(1H,brs)、3.95(2H,d,J 13H
z)、3.04(1H,dd,J 3および9Hz)、2.87(1H,brs)、 2.48−2.05(4H,m)、1.63−1.35(2H,m)、および1.4 5(9H,s)。
S]−3−エテニル−4−ピペリジン酢酸(96g、0.57モル)にトリエチル
アミン(150ml、1.07モル)を攪拌しつつ添加した。該混合物を18時 間攪拌し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルおよび2.5m塩酸で希釈した。層 を分離し、水性相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を炭酸ナト
リウム溶液で3回抽出した。水性抽出物を5M塩酸でpH2.5に酸性化し、酢 酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、蒸発させて、黄褐色の固体として標記化合物を得た(81.7 g、43%); δH(CDCl3,250 MHz)5.89−5.68(1H,m)、5.23−5
.06(2H,m)、4.12(1H,brs)、3.95(2H,d,J 13H
z)、3.04(1H,dd,J 3および9Hz)、2.87(1H,brs)、 2.48−2.05(4H,m)、1.63−1.35(2H,m)、および1.4 5(9H,s)。
【0143】 (c)[3R,4S]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチル−4− ピペリジン酢酸 テトラヒドロフラン(100ml)中の実施例51bの化合物(2.0g、7.
43ミリモル)を10%パラジウム−炭(100mg)上で4時間水素添加処理
した。該混合物を、セライトを介して濾過し、濾液を真空濃縮して標記化合物を
得た(2.00g、100%)。 δH(CDCl3)4.07−3.60(2H,m)、3.15−2.82(2H, m)、2.41−2.18(3H,m)、1.59−1.40(13H,m)、1. 25(2H,m)、0.98(3H,t,J 7.2Hz)。 MS(−veイオンエレクトロスプレイ)m/z 270[M−H]-。
43ミリモル)を10%パラジウム−炭(100mg)上で4時間水素添加処理
した。該混合物を、セライトを介して濾過し、濾液を真空濃縮して標記化合物を
得た(2.00g、100%)。 δH(CDCl3)4.07−3.60(2H,m)、3.15−2.82(2H, m)、2.41−2.18(3H,m)、1.59−1.40(13H,m)、1. 25(2H,m)、0.98(3H,t,J 7.2Hz)。 MS(−veイオンエレクトロスプレイ)m/z 270[M−H]-。
【0144】 (d)[3R,4R]−4−ブロモメチル−1−(t−ブチルオキシカルボニル) −3−エチルピペリジン 0℃の酢酸エチル(30ml)中の実施例51cの化合物(1.35g、5.0
ミリモル)を4−メチルモルホリン(0.6ml、5.5ミリモル)およびイソブ
チルクロロホーメート(0.71ml、5.5ミリモル)で処理した。0℃で30
分後、得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をブロモトリクロロメ
タン(20ml)に溶解し、2−メルカプトピリジンN−オキシドナトリウム塩
(894mg、6.0ミリモル)のブロモトリクロロメタン(20ml)中の脱 ガスした還流懸濁液に5分間にわたって滴下した。還流させながら1時間加熱し
た後、該混合物を冷却し、溶液を濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付してヘキサン中10%酢酸エチルで溶離することにより精製して無色の
固体として標記化合物を得た(960mg、62%)。 δH(CDCl3)4.20−3.82(2H,m)、3.34(2H,d,J 7.
8Hz)、2.92−2.69(2H,m)、2.02(1H,m)、1.72(1 H,m)、1.57(1H,m)、1.52−1.40(10H,m)、1.20(
2H,m)、0.99(3H,t,J 7.5Hz)。
ミリモル)を4−メチルモルホリン(0.6ml、5.5ミリモル)およびイソブ
チルクロロホーメート(0.71ml、5.5ミリモル)で処理した。0℃で30
分後、得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をブロモトリクロロメ
タン(20ml)に溶解し、2−メルカプトピリジンN−オキシドナトリウム塩
(894mg、6.0ミリモル)のブロモトリクロロメタン(20ml)中の脱 ガスした還流懸濁液に5分間にわたって滴下した。還流させながら1時間加熱し
た後、該混合物を冷却し、溶液を濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付してヘキサン中10%酢酸エチルで溶離することにより精製して無色の
固体として標記化合物を得た(960mg、62%)。 δH(CDCl3)4.20−3.82(2H,m)、3.34(2H,d,J 7.
8Hz)、2.92−2.69(2H,m)、2.02(1H,m)、1.72(1 H,m)、1.57(1H,m)、1.52−1.40(10H,m)、1.20(
2H,m)、0.99(3H,t,J 7.5Hz)。
【0145】 (e)[3R,4R]−4−アセトキシメチル−1−(t−ブチルオキシカルボニ
ル)−3−エチルピペリジン アセトニトリル(10ml)中の実施例51dの化合物(730mg、2.3 8ミリモル)に酢酸カリウム(2.0g、20.4ミリモル)および18−クラウ
ン−6(200mg、0.75ミリモル)を添加した。該反応混合物を60時間 加熱還流し、次いで、クロロホルム(40ml)および水(5ml)で希釈した
。水性相をクロロホルム(40ml)で4回再抽出し、合わせた有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付してヘキサン中20%酢酸エチルで溶離することにより精製して標記化合物
を得た(300mg、44%)。 δH(CDCl3) 4.02(2H,d,J 6.9Hz)、4.00−3.70(2
H,m)、3.05−2.78(2H,m)、2.08(3H,s)、2.01(1
H,m)、1.61−1.41(12H,m)、1.22(2H,m)、0.96(
3H,t,J 7.3Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 287(MH+)。
ル)−3−エチルピペリジン アセトニトリル(10ml)中の実施例51dの化合物(730mg、2.3 8ミリモル)に酢酸カリウム(2.0g、20.4ミリモル)および18−クラウ
ン−6(200mg、0.75ミリモル)を添加した。該反応混合物を60時間 加熱還流し、次いで、クロロホルム(40ml)および水(5ml)で希釈した
。水性相をクロロホルム(40ml)で4回再抽出し、合わせた有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付してヘキサン中20%酢酸エチルで溶離することにより精製して標記化合物
を得た(300mg、44%)。 δH(CDCl3) 4.02(2H,d,J 6.9Hz)、4.00−3.70(2
H,m)、3.05−2.78(2H,m)、2.08(3H,s)、2.01(1
H,m)、1.61−1.41(12H,m)、1.22(2H,m)、0.96(
3H,t,J 7.3Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 287(MH+)。
【0146】 (f)[3R,4R]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチル−4−(ヒ
ドロキシメチル)ピペリジン 実施例51eの化合物(110mg、0.38ミリモル)をメタノール(5m l)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)で処理した。反応混合物
を室温で18時間攪拌し、次いで、真空濃縮した。残留物をクロロホルムと水と
の間で分配させ、水性相のpHを希塩酸水溶液の添加により7に調節した。有機
相を分取し、水性相をクロロホルムで再抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、真空濃縮して標記化合物を得た(90mg、97%)。 δ1H(CDCl3)4.15−3.83(2H,m)、3.58(2H,m)、2
.98−2.73(2H,m)、1.85(1H,m)、1.65−1.40(13 H,m)、1.25(2H,m)、0.99(3H,t,J 7.4Hz)。
ドロキシメチル)ピペリジン 実施例51eの化合物(110mg、0.38ミリモル)をメタノール(5m l)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)で処理した。反応混合物
を室温で18時間攪拌し、次いで、真空濃縮した。残留物をクロロホルムと水と
の間で分配させ、水性相のpHを希塩酸水溶液の添加により7に調節した。有機
相を分取し、水性相をクロロホルムで再抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、真空濃縮して標記化合物を得た(90mg、97%)。 δ1H(CDCl3)4.15−3.83(2H,m)、3.58(2H,m)、2
.98−2.73(2H,m)、1.85(1H,m)、1.65−1.40(13 H,m)、1.25(2H,m)、0.99(3H,t,J 7.4Hz)。
【0147】 (g)[3R,4R]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチル−4−[
(6−メトキシキノリニル−4−オキシ)メチル]ピペリジン 実施例51fの化合物(244mg、1.00ミリモル)を乾燥DMSO(2 ml)に溶解し、アルゴン下、ナトリウム(27mg、1.17ミリモル)で処 理した。反応混合物を2時間攪拌し、4−クロロ−6−メトキシキノリン(24
4mg、1.26ミリモル)で処理し、次いで、60℃で5日間加熱した。該混 合物を水で希釈し、該生成物を酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、真空濃縮した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して酢酸
エチルで溶離することにより精製して標記化合物を得た(100mg、25%)
。 δH(CDCl3)8.62(1H,d,J 5.1Hz)、7.95(1H,d,J
9.1Hz)、7.43(1H,d,J 2.7Hz)、7.38(1H,dd,J 9.1,2.7Hz)、6.72(1H,d,J 5.1Hz)、4.18(2H,m)
、3.94(3H,s)、3.03(2H,m)、2.42(1H,m)、1.87
(1H,m)、1.75−1.43(13H,m)、1.37(2H,m)、1.0
2(3H,t,J 7.3Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 401(MH+)。
(6−メトキシキノリニル−4−オキシ)メチル]ピペリジン 実施例51fの化合物(244mg、1.00ミリモル)を乾燥DMSO(2 ml)に溶解し、アルゴン下、ナトリウム(27mg、1.17ミリモル)で処 理した。反応混合物を2時間攪拌し、4−クロロ−6−メトキシキノリン(24
4mg、1.26ミリモル)で処理し、次いで、60℃で5日間加熱した。該混 合物を水で希釈し、該生成物を酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、真空濃縮した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して酢酸
エチルで溶離することにより精製して標記化合物を得た(100mg、25%)
。 δH(CDCl3)8.62(1H,d,J 5.1Hz)、7.95(1H,d,J
9.1Hz)、7.43(1H,d,J 2.7Hz)、7.38(1H,dd,J 9.1,2.7Hz)、6.72(1H,d,J 5.1Hz)、4.18(2H,m)
、3.94(3H,s)、3.03(2H,m)、2.42(1H,m)、1.87
(1H,m)、1.75−1.43(13H,m)、1.37(2H,m)、1.0
2(3H,t,J 7.3Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 401(MH+)。
【0148】 (h)[3R,4R]−3−エチル−4−[(6−メトキシキノリニル−4−オキ シ)メチル]ピペリジンビストリフルオロアセテート 実施例51gの化合物(100mg、0.25ミリモル)をジクロロメタン( 2ml)に溶解し、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(2ml)で処理した。反
応混合物を室温に加温し、さらに3時間攪拌した。該混合物を真空濃縮し、トル
エンに再懸濁し、3回濃縮して、標記化合物を得た(130mg、100%)。 δH(d6DMSO)9.09(1H,d,J 6.5Hz)、8.52(2H,b r s,exch)、8.11(1H,d,J 9.3Hz)、7.78(1H,dd,J
9.3,2.7Hz)、7.58(1H,d,J 6.6Hz)、7.53(1H,d ,J 2.7Hz)、5.02(1H,br s,exch)、4.56(2H,m)
、3.96(3H,s)、3.18−3.03(4H,m)、2.62−1.83( 4H,m)、1.44(2H,m)、0.97(3H,t,J 7.3Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 301(MH+)。
応混合物を室温に加温し、さらに3時間攪拌した。該混合物を真空濃縮し、トル
エンに再懸濁し、3回濃縮して、標記化合物を得た(130mg、100%)。 δH(d6DMSO)9.09(1H,d,J 6.5Hz)、8.52(2H,b r s,exch)、8.11(1H,d,J 9.3Hz)、7.78(1H,dd,J
9.3,2.7Hz)、7.58(1H,d,J 6.6Hz)、7.53(1H,d ,J 2.7Hz)、5.02(1H,br s,exch)、4.56(2H,m)
、3.96(3H,s)、3.18−3.03(4H,m)、2.62−1.83( 4H,m)、1.44(2H,m)、0.97(3H,t,J 7.3Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 301(MH+)。
【0149】 (i)標記化合物 DMF(3ml)中の実施例51hの化合物(120mg、0.23ミリモル )を炭酸カリウム(125mg、0.91ミリモル)および1−ヨードヘプタン (41ul、0.25ミリモル)で処理した。該混合物を室温で3時間攪拌し、 次いで、真空濃縮した。残留物を酢酸エチルに再溶解し、水で2回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付して95:4.5:0.5クロロホルム/エタノール/35%アンモニア溶
液で溶離することにより精製して標記化合物を得た(80mg、87%)。 δH(CDCl3)8.62(1H,d,J 5.2Hz)、7.94(1H,d,J
9.2Hz)、7.47(1H,d,J 2.7Hz)、7.35(1H,dd,J 9.2,2.7Hz)、6.72(1H,d,J 5.2Hz)、4.16(2H,m)
、3.94(3H,s)、2.62(2H,m)、2.41−2.20(5H,m)
、1.95−1.25(15H,m)、0.98(3H,t,J 7.4Hz)、0. 88(3H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 399(MH+)。
マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付して95:4.5:0.5クロロホルム/エタノール/35%アンモニア溶
液で溶離することにより精製して標記化合物を得た(80mg、87%)。 δH(CDCl3)8.62(1H,d,J 5.2Hz)、7.94(1H,d,J
9.2Hz)、7.47(1H,d,J 2.7Hz)、7.35(1H,dd,J 9.2,2.7Hz)、6.72(1H,d,J 5.2Hz)、4.16(2H,m)
、3.94(3H,s)、2.62(2H,m)、2.41−2.20(5H,m)
、1.95−1.25(15H,m)、0.98(3H,t,J 7.4Hz)、0. 88(3H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 399(MH+)。
【0150】 実施例52 [3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メ トキシキノリン−4−イル)−オキシエチル]ピペリジン (a) [3R,4S]−3−エテニル−4−ピペリジン酢酸メチル・塩酸塩 実施例51bの化合物(10.0g、37.1ミリモル)のメタノール(400
ml)中溶液に塩化チオニル(20ml)を滴下した。該混合物を還流させなが
ら4時間加熱し、次いで、真空濃縮した。残留物をトルエンで希釈し、3回濃縮
して標記化合物を得た(8.10g、100%)。 δH(d6DMSO) 9.18(1H,br s,exch.)、8.82(1H,
br s,exch)、6.03(1H,m)、5.14(2H,m)、3.59(
3H,s)、3.20−2.91(4H,m)、2.62(1H,m)、2.33−
2.20(3H,m)、1.80−1.52(3H,m)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 184(MH+)。
ml)中溶液に塩化チオニル(20ml)を滴下した。該混合物を還流させなが
ら4時間加熱し、次いで、真空濃縮した。残留物をトルエンで希釈し、3回濃縮
して標記化合物を得た(8.10g、100%)。 δH(d6DMSO) 9.18(1H,br s,exch.)、8.82(1H,
br s,exch)、6.03(1H,m)、5.14(2H,m)、3.59(
3H,s)、3.20−2.91(4H,m)、2.62(1H,m)、2.33−
2.20(3H,m)、1.80−1.52(3H,m)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 184(MH+)。
【0151】 (b)[3R,4S]−1−ヘプチル−3−エテニル−4−ピペリジン酢酸メチ ル 実施例52aの化合物(8.1g、36.9ミリモル)を実施例12bの記載と
同様にアルキル化した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してヘキ
サン中50%酢酸エチルで溶離することにより精製して標記化合物を得た(9. 71g、94%)。 δH(CDCl3) 6.08(1H,m)、5.03(2H,m)、3.68(3 H,s)、2.79−2.62(2H,m)、2.42−1.20(20H,m)、
0.89(3H,t,J 6.7Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 282(MH+)。
同様にアルキル化した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してヘキ
サン中50%酢酸エチルで溶離することにより精製して標記化合物を得た(9. 71g、94%)。 δH(CDCl3) 6.08(1H,m)、5.03(2H,m)、3.68(3 H,s)、2.79−2.62(2H,m)、2.42−1.20(20H,m)、
0.89(3H,t,J 6.7Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 282(MH+)。
【0152】 (c)[3R,4S]−1−ヘプチル−3−エテニル−4−(2−ヒドロキシエチル
)ピペリジン 0℃で実施例52bの化合物(2.5g、9.8ミリモル)のテトラヒドロフラ
ン(100ml)中溶液に水素化アルミニウムリチウム(750mg、19.7 ミリモル)を添加し、該混合物をこの温度で1時間攪拌した。水(0.75ml )を添加し、次いで、10%水酸化ナトリウム水溶液(1.1ml)を添加し、 次いで、水(1.9ml)を添加した。該混合物を1時間攪拌し、次いで、濾過 した。濾液を真空濃縮して橙色の油状物として標記化合物を得た(2.5g、1 00%)。 δH(CDCl3) 6.12(1H,m)、5.05(2H,m)、3.67(2 H,t,J 6.5Hz)、2.76(2H,m)、2.38−1.20(21H,m
)、0.89(3H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 254(MH+)。
)ピペリジン 0℃で実施例52bの化合物(2.5g、9.8ミリモル)のテトラヒドロフラ
ン(100ml)中溶液に水素化アルミニウムリチウム(750mg、19.7 ミリモル)を添加し、該混合物をこの温度で1時間攪拌した。水(0.75ml )を添加し、次いで、10%水酸化ナトリウム水溶液(1.1ml)を添加し、 次いで、水(1.9ml)を添加した。該混合物を1時間攪拌し、次いで、濾過 した。濾液を真空濃縮して橙色の油状物として標記化合物を得た(2.5g、1 00%)。 δH(CDCl3) 6.12(1H,m)、5.05(2H,m)、3.67(2 H,t,J 6.5Hz)、2.76(2H,m)、2.38−1.20(21H,m
)、0.89(3H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 254(MH+)。
【0153】 (d)[3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メトキシ キノリン−4−イル)オキシエチル]ピペリジン 4−ヒドロキシ−6−メトキシキノリン(100mg、0.58ミリモル)、 実施例52cの化合物(160mg、0.64ミリモル)およびトリフェニルホ スフィン(224mg、0.86ミリモル)のテトラヒドロフラン(10ml) 中溶液にアゾジカルボン酸ジエチル(140ul、0.88ミリモル)を添加し た。該反応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、ジエチルエーテルおよび希
塩酸水溶液で希釈した。水性相を分取し、ジエチルエーテルで2回洗浄し、次い
で、炭酸カリウム水溶液で塩基性化した。生成物をジクロロメタンで2回抽出し
、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付して97:2.7:0.3クロロホルム/エタノール/35%アンモ
ニア溶液で溶離することにより精製して標記化合物を得た(65mg、55%)
。 δH(CDCl3)8.61(1H,d,J 5.3Hz)、7.95(1H,d,J
9.2Hz)、7.46(1H,d,J 2.8Hz)、7.36(1H,dd,J 9.2,2.8Hz)、6.70(1H,d,J 5.3Hz)、6.19(1H,m)
、5.14(2H,m)、4.23(2H,m)、3.96(3H,s)、2.80
(2H,m)、2.47−2.05(5H,m)、1.88(3H,m)、1.69
(2H,m)、1.46(2H,m)、1.34−1.21(8H,m)、0.88
(3H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 411(MH+)。
塩酸水溶液で希釈した。水性相を分取し、ジエチルエーテルで2回洗浄し、次い
で、炭酸カリウム水溶液で塩基性化した。生成物をジクロロメタンで2回抽出し
、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付して97:2.7:0.3クロロホルム/エタノール/35%アンモ
ニア溶液で溶離することにより精製して標記化合物を得た(65mg、55%)
。 δH(CDCl3)8.61(1H,d,J 5.3Hz)、7.95(1H,d,J
9.2Hz)、7.46(1H,d,J 2.8Hz)、7.36(1H,dd,J 9.2,2.8Hz)、6.70(1H,d,J 5.3Hz)、6.19(1H,m)
、5.14(2H,m)、4.23(2H,m)、3.96(3H,s)、2.80
(2H,m)、2.47−2.05(5H,m)、1.88(3H,m)、1.69
(2H,m)、1.46(2H,m)、1.34−1.21(8H,m)、0.88
(3H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 411(MH+)。
【0154】 実施例53 1−ヘプチル−4−[(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシ メチル]ピペリジン (a)1−ヘプチルピペリジン−4−カルボン酸エチル イソニペコチン酸エチル(5.0g、31.8ミリモル)を1,2−ジクロロエ タン(100ml)に溶解し、1−ヘプトアルデヒド(4.4ml、31.5ミリ
モル)で処理した。反応混合物を10分間攪拌し、次いで、トリアセトキシ水素
化ホウ素ナトリウム(6.7g、31.7ミリモル)を添加した。18時間攪拌し
た後、該反応をジクロロメタンおよび炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付して酢酸エチルで溶離することにより精製して標記化合物
を得た(2.60g、32%)。 δH(CDCl3) 4.14(2H,q、J 7.1Hz)、2.90(2H,m) 、2.32−2.23(3H,m)、2.04−1.69(7H,m)、1.49( 2H,m)、1.33−1.21(10H,m)、0.89(3H,t,J 6.9 Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 256(MH+)。
モル)で処理した。反応混合物を10分間攪拌し、次いで、トリアセトキシ水素
化ホウ素ナトリウム(6.7g、31.7ミリモル)を添加した。18時間攪拌し
た後、該反応をジクロロメタンおよび炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付して酢酸エチルで溶離することにより精製して標記化合物
を得た(2.60g、32%)。 δH(CDCl3) 4.14(2H,q、J 7.1Hz)、2.90(2H,m) 、2.32−2.23(3H,m)、2.04−1.69(7H,m)、1.49( 2H,m)、1.33−1.21(10H,m)、0.89(3H,t,J 6.9 Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 256(MH+)。
【0155】 (b)1−ヘプチル−4−ヒドロキシメチルピペリジン 0℃で1−ヘプチルピペリジン−4−カルボン酸エチル(2.2g、8.6ミリ
モル)のテトラヒドロフラン(100ml)中溶液に水素化アルミニウムリチウ
ム(1.0g、26.3ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温に加温し、さ
らに66時間攪拌した。水(1ml)を添加し、次いで、10%水酸化ナトリウ
ム水溶液(1.5ml)を添加し、次いで、水(2.5ml)を添加した。該混合
物を1時間攪拌し、次いで、濾過した。濾液を真空濃縮して、黄色油状物として
標記化合物を得た(1.84g、100%)。 δH(CDCl3) 3.48(2H,d,J 6.4Hz)、2.96(2H,m) 、2.30(2H,m)、1.95−1.20(18H,m)、0.89(3H,t
,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 213(MH+)。
モル)のテトラヒドロフラン(100ml)中溶液に水素化アルミニウムリチウ
ム(1.0g、26.3ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温に加温し、さ
らに66時間攪拌した。水(1ml)を添加し、次いで、10%水酸化ナトリウ
ム水溶液(1.5ml)を添加し、次いで、水(2.5ml)を添加した。該混合
物を1時間攪拌し、次いで、濾過した。濾液を真空濃縮して、黄色油状物として
標記化合物を得た(1.84g、100%)。 δH(CDCl3) 3.48(2H,d,J 6.4Hz)、2.96(2H,m) 、2.30(2H,m)、1.95−1.20(18H,m)、0.89(3H,t
,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 213(MH+)。
【0156】 (c)1−ヘプチル−4−[(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシメチル]
ピペリジン 実施例51gの一般的な方法を用いて、1−ヘプチル−4−ヒドロキシメチル
ピペリジンを4−クロロ−6−メトキシキノリン(90mg、0.47ミリモル )で処理して標記化合物を得た(84mg、48%)。 δH(CDCl3)8.61(1H,d,J 5.2Hz)、7.96(1H,d,J
9.1Hz)、7.47(1H,d,J 2.8Hz)、7.35(1H,dd,J 9.1,2.8Hz)、6.70(1H,d,J 5.2Hz)、4.05(2H,d,
J 6.4Hz)、3.95(3H,s)、3.03(2H,m)、2.37(2H,
m)、2.09−1.22(17H,m)、0.85(3H,t,J 6.7Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 371(MH+)。
ピペリジン 実施例51gの一般的な方法を用いて、1−ヘプチル−4−ヒドロキシメチル
ピペリジンを4−クロロ−6−メトキシキノリン(90mg、0.47ミリモル )で処理して標記化合物を得た(84mg、48%)。 δH(CDCl3)8.61(1H,d,J 5.2Hz)、7.96(1H,d,J
9.1Hz)、7.47(1H,d,J 2.8Hz)、7.35(1H,dd,J 9.1,2.8Hz)、6.70(1H,d,J 5.2Hz)、4.05(2H,d,
J 6.4Hz)、3.95(3H,s)、3.03(2H,m)、2.37(2H,
m)、2.09−1.22(17H,m)、0.85(3H,t,J 6.7Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 371(MH+)。
【0157】 実施例54 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[(6−メトキシ キノリン−4−イル)メチルチオメチル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチルピペリ ジン−4−メチルチオアセテート アセトン(20ml)中の実施例51fの化合物(612mg、2ミリモル)
およびチオ酢酸カリウム(342mg、3ミリモル)をアルゴン下で還流させな
がら2時間加熱した。室温に冷却した後、該溶液を濃縮し、残留物を高速シリカ
ゲルクロマトグラフィーに付してヘキサン中10%酢酸エチルで溶離することに
より精製してガム状物として標記化合物を得た(500mg、83%)。 δH(CDCl3)4.20−3.80(2H,m)、3.00−2.70[4H,m
(δ2.85(2H,d)を含む),J 7.5Hz]、2.34(3H,s)、1. 80−1.10[17H,m(δ1.45(9H,s)を含む]、0.97(3H, t,J 7.5Hz)。
およびチオ酢酸カリウム(342mg、3ミリモル)をアルゴン下で還流させな
がら2時間加熱した。室温に冷却した後、該溶液を濃縮し、残留物を高速シリカ
ゲルクロマトグラフィーに付してヘキサン中10%酢酸エチルで溶離することに
より精製してガム状物として標記化合物を得た(500mg、83%)。 δH(CDCl3)4.20−3.80(2H,m)、3.00−2.70[4H,m
(δ2.85(2H,d)を含む),J 7.5Hz]、2.34(3H,s)、1. 80−1.10[17H,m(δ1.45(9H,s)を含む]、0.97(3H, t,J 7.5Hz)。
【0158】 (b)4−クロロメチル−6−メトキシキノリン 4−ヒドロキシメチル−6−メトキシキノリン{A. Knoll,ドイツ国特許DE 8
8044,1950}(2.0g、10.6ミリモル)をジクロロメタン(100ml)に
懸濁し、塩化チオニル(3ml、41.1ミリモル)で処理した。反応混合物を 室温で18時間攪拌し、真空濃縮した。残留物をトルエンに再懸濁し、3回濃縮
した。得られた固体をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム飽和溶液との間で分
配させ、有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて無色
の固体として標記化合物を得た。 δH(CDCl3)8.75(1H,d,J 5.0Hz)、8.06(1H,d,J
9.2Hz)、7.44−7.38(2H,m)、7.30(1H,d,J 2.8H
z)、4.96(2H,s)、3.98(3H,s)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 208、210(MH+)。
8044,1950}(2.0g、10.6ミリモル)をジクロロメタン(100ml)に
懸濁し、塩化チオニル(3ml、41.1ミリモル)で処理した。反応混合物を 室温で18時間攪拌し、真空濃縮した。残留物をトルエンに再懸濁し、3回濃縮
した。得られた固体をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム飽和溶液との間で分
配させ、有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて無色
の固体として標記化合物を得た。 δH(CDCl3)8.75(1H,d,J 5.0Hz)、8.06(1H,d,J
9.2Hz)、7.44−7.38(2H,m)、7.30(1H,d,J 2.8H
z)、4.96(2H,s)、3.98(3H,s)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 208、210(MH+)。
【0159】 (c)[3R,4R]−3−エチル−4−[(6−メトキシキノリン−4−イル)メ
チルチオメチル]ピペリジン [3R,4R]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチルピペリジン− 4−メチルチオアセテート(400mg、1.33ミリモル)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(5ml)およびナトリウムメトキシド(143mg、2.66ミ リモル)中溶液を、アルゴン下、室温で20分間攪拌した。次いで、4−クロロ
メチル−6−メトキシキノリン(269mg、1.33ミリモル)の溶液を添加 し、該混合物を80℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物を水およ
び酢酸エチルで希釈した。有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してヘキサ
ン中50−100%酢酸エチルで溶離することにより精製して[3R,4R]−1 −(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチル−4−[(6−メトキシキノリン−
4−イル)メチルチオメチル]ピペリジンを得た(154mg、48%)。 この物質を実施例51hの一般的な方法により脱保護してガム状物として標記
化合物を得た(39mg、34%)。 δH(CDCl3) 8.69(1H,d,J 4.3Hz)、8.03(1H,d, J 9.1Hz)、7.41−7.25(3H,m)、4.07(3H,s)、3.9 6(2H,s)、3.00−2.30(6H,m)、1.95−1.05(7H,m
)、0.85(3H,t,J 7.1Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 331(MH+)。
チルチオメチル]ピペリジン [3R,4R]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチルピペリジン− 4−メチルチオアセテート(400mg、1.33ミリモル)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(5ml)およびナトリウムメトキシド(143mg、2.66ミ リモル)中溶液を、アルゴン下、室温で20分間攪拌した。次いで、4−クロロ
メチル−6−メトキシキノリン(269mg、1.33ミリモル)の溶液を添加 し、該混合物を80℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物を水およ
び酢酸エチルで希釈した。有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してヘキサ
ン中50−100%酢酸エチルで溶離することにより精製して[3R,4R]−1 −(t−ブチルオキシカルボニル)−3−エチル−4−[(6−メトキシキノリン−
4−イル)メチルチオメチル]ピペリジンを得た(154mg、48%)。 この物質を実施例51hの一般的な方法により脱保護してガム状物として標記
化合物を得た(39mg、34%)。 δH(CDCl3) 8.69(1H,d,J 4.3Hz)、8.03(1H,d, J 9.1Hz)、7.41−7.25(3H,m)、4.07(3H,s)、3.9 6(2H,s)、3.00−2.30(6H,m)、1.95−1.05(7H,m
)、0.85(3H,t,J 7.1Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 331(MH+)。
【0160】 (d)標記化合物 実施例54cの化合物(33mg、0.1ミリモル)を実施例22bの方法に よりアルキル化してガム状物として標記化合物を得た(28mg、65%)。 δH(CDCl3) 8.69(1H,d,J 4.3Hz)、8.03(1H,d, J 9.1Hz)、7.40−7.26(3H,m)、4.06(2H,s)、3.9 6(3H,s)、2.60−1.05(24H,m)、0.85(6H,m)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 429(MH+)。
【0161】 実施例55 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−エテニル−4−[{(6−メトキ
シキノリン−4−イル)カルボニルアミノ}メチル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−tert−ブトキシカルボニル−3−エテニル 4−{[
(2−トリメチルシリルエトキシ)カルボニルアミノ]メチル}−ピペリジン 実施例51cの化合物(5.4g、20ミリモル)、2−トリメチルシリルエ タノール(4.7ml、22ミリモル)およびトリエチルアミン(3.1ml、2
2ミリモル)のキシレン中溶液にジフェニルホスホリルアジド(3.1ml、2 2ミリモル)を添加し、該混合物を還流させながら7時間加熱した。冷却した後
、該混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸
発させた。粗製生成物をシリカゲル(400g)上でクロマトグラフィーに付し
て4:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離して標記化合物を得た(3.04g、40 %)。 m.s. 407(M.Na+),351,307。
シキノリン−4−イル)カルボニルアミノ}メチル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−tert−ブトキシカルボニル−3−エテニル 4−{[
(2−トリメチルシリルエトキシ)カルボニルアミノ]メチル}−ピペリジン 実施例51cの化合物(5.4g、20ミリモル)、2−トリメチルシリルエ タノール(4.7ml、22ミリモル)およびトリエチルアミン(3.1ml、2
2ミリモル)のキシレン中溶液にジフェニルホスホリルアジド(3.1ml、2 2ミリモル)を添加し、該混合物を還流させながら7時間加熱した。冷却した後
、該混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸
発させた。粗製生成物をシリカゲル(400g)上でクロマトグラフィーに付し
て4:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離して標記化合物を得た(3.04g、40 %)。 m.s. 407(M.Na+),351,307。
【0162】 (b)[3R,4R]−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニル−3− エテニルピペリジン テトラブチルアンモニウムフルオリドの溶液(テトラヒドロフラン中1M、3
3ml)に実施例55aの化合物(3.03g、7.9ミリモル)を添加し、該混
合物を30℃で64時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留物をジクロロメタン
に溶解し、塩化アンモニウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発さ
せ、残留物をシリカゲル(400g)上でクロマトグラフィーに付して5−20
%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、その後、1%トリエチルアミンを添加
した。溶離した生成物を水に溶解し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を
水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて標記化合物を得た(0.39g、21%)。 m.s. 241(MH+),185,141。
3ml)に実施例55aの化合物(3.03g、7.9ミリモル)を添加し、該混
合物を30℃で64時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留物をジクロロメタン
に溶解し、塩化アンモニウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発さ
せ、残留物をシリカゲル(400g)上でクロマトグラフィーに付して5−20
%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、その後、1%トリエチルアミンを添加
した。溶離した生成物を水に溶解し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を
水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて標記化合物を得た(0.39g、21%)。 m.s. 241(MH+),185,141。
【0163】 (c)[3R,4R]−1−tert−ブトキシカルボニル−3−エテニル−4−[
{(6−メトキシキノリン−4−イル)カルボニルアミノ}メチル]ピペリジン 実施例55bの化合物(0.39g、1.6ミリモル)、6−メトキシ−4−キ
ノリンカルボン酸(0.32g、1.6ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプ ロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.30g、1.6ミリモル)お よび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・一水和物(50mg)のジメチルホル
ムアミド(10ml)中混合物を室温で6時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残
留物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。有機相を
水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲル(40g)上でクロマ
トグラフィーに付して酢酸エチルで溶離して標記化合物を得た(0.56g)( 82%)。 m.s. 426(MH+),370,326。
{(6−メトキシキノリン−4−イル)カルボニルアミノ}メチル]ピペリジン 実施例55bの化合物(0.39g、1.6ミリモル)、6−メトキシ−4−キ
ノリンカルボン酸(0.32g、1.6ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプ ロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.30g、1.6ミリモル)お よび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・一水和物(50mg)のジメチルホル
ムアミド(10ml)中混合物を室温で6時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残
留物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。有機相を
水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲル(40g)上でクロマ
トグラフィーに付して酢酸エチルで溶離して標記化合物を得た(0.56g)( 82%)。 m.s. 426(MH+),370,326。
【0164】 (d)[3R,4R]−3−エテニル−4−[{(6−メトキシキノリン−4−イル
)カルボニルアミノ}メチル]ピペリジン 実施例55cの化合物を実施例51hの方法によりトリフルオロ酢酸で脱保護
して標記化合物を得た(0.77g、100%)。 m.s. 326(MH+)。
)カルボニルアミノ}メチル]ピペリジン 実施例55cの化合物を実施例51hの方法によりトリフルオロ酢酸で脱保護
して標記化合物を得た(0.77g、100%)。 m.s. 326(MH+)。
【0165】 (e)標記化合物 実施例55dの化合物(0.60g)を実施例3の方法によりアルキル化して 標記化合物を得た(0.30g、64%)。 1H NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,m)、1.27(8H,m)、1
.44(2H,m)、1.65(2H,m)、1.93(1H,m)、2.05(1
H,m)、2.16−2.33(2H,m)、2.46(1H,m)、2.78−2
.87(2H,m)、3.38(1H,5重線,J=7)、3.49(1H,5重 線,J=7)、3.92(3H,s)、5.12(2H,d,J=13)、6.1 6(1H,s)、6.25(1H,dd,J=18,9)、7.34(1H,d,
J=4)、7.40(1H,dd,J=9,2)、7.54(1H,d,J=2)
、8.01(1H,d,J=9)、8.76(1H,d,J=4)。 m.s. 424(MH+)。
.44(2H,m)、1.65(2H,m)、1.93(1H,m)、2.05(1
H,m)、2.16−2.33(2H,m)、2.46(1H,m)、2.78−2
.87(2H,m)、3.38(1H,5重線,J=7)、3.49(1H,5重 線,J=7)、3.92(3H,s)、5.12(2H,d,J=13)、6.1 6(1H,s)、6.25(1H,dd,J=18,9)、7.34(1H,d,
J=4)、7.40(1H,dd,J=9,2)、7.54(1H,d,J=2)
、8.01(1H,d,J=9)、8.76(1H,d,J=4)。 m.s. 424(MH+)。
【0166】 実施例56 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]プロピオンアミド (a)[3R,4R]−メチル3−[1−t−ブチルオキシカルボニル−3−エテ
ニル−ピペリジン−4−イル]プロパノエート 0℃で酢酸エチル中の実施例51bの化合物(1.5g、5.58ミリモル)を
N−メチルモルホリン(0.72ml、6.56ミリモル)で処理し、次いで、イ
ソブチルクロロホーメート(0.90ml、6.94ミリモル)で処理した。該混
合物を0.75時間攪拌し、次いで、濾過し、冷却しつつジアゾメタンのエーテ ル中溶液(ジアゾロール(10.75g、50ミリモル)から得られる)を添加 した。該混合物を18時間攪拌し、次いで、該混合物にアルゴン流を通気させる
ことにより溶媒を除去した。粗製生成物をシリカゲル60上で精製して1:2酢
酸エチル:ヘキサンで溶離して黄色油状物として[3(R),4(S)−1−(t−ブ チルオキシカルボニル)−3−エテニル−4−ピペリジニルメチル]ジアゾメチル
ケトンを 得た(0.83g、50%);νmax(CH2Cl2)2101、1734
、1692、1642cm-1。メタノール(30ml)中のジアゾケトン(0. 83g、2.83ミリモル)を安息香酸銀(2.05ミリモル)およびトリエチル
アミン(4.7ml、33.6ミリモル)で処理した。該混合物を、光を遮断して
3日間攪拌した。該混合物を蒸発させ、アミド生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付して3.7酢酸エチル、ヘキサンで溶離することにより精製して黄色 油状物として標記化合物を得た(0.61g、収率73%); δH(CDCl3,250MHz)5.91−5.70(1H,m)、5.18−5.
04(2H,m)、4.11(1H,brs)、3.98(1H,d,J 13Hz
)、3.67(3H,s)、2.96(1H,dd,J 3および16Hz)、2. 77(1H,br s)、2.32(2H,m)、1.56(2H,m)および1.
44(9H,s)。
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]プロピオンアミド (a)[3R,4R]−メチル3−[1−t−ブチルオキシカルボニル−3−エテ
ニル−ピペリジン−4−イル]プロパノエート 0℃で酢酸エチル中の実施例51bの化合物(1.5g、5.58ミリモル)を
N−メチルモルホリン(0.72ml、6.56ミリモル)で処理し、次いで、イ
ソブチルクロロホーメート(0.90ml、6.94ミリモル)で処理した。該混
合物を0.75時間攪拌し、次いで、濾過し、冷却しつつジアゾメタンのエーテ ル中溶液(ジアゾロール(10.75g、50ミリモル)から得られる)を添加 した。該混合物を18時間攪拌し、次いで、該混合物にアルゴン流を通気させる
ことにより溶媒を除去した。粗製生成物をシリカゲル60上で精製して1:2酢
酸エチル:ヘキサンで溶離して黄色油状物として[3(R),4(S)−1−(t−ブ チルオキシカルボニル)−3−エテニル−4−ピペリジニルメチル]ジアゾメチル
ケトンを 得た(0.83g、50%);νmax(CH2Cl2)2101、1734
、1692、1642cm-1。メタノール(30ml)中のジアゾケトン(0. 83g、2.83ミリモル)を安息香酸銀(2.05ミリモル)およびトリエチル
アミン(4.7ml、33.6ミリモル)で処理した。該混合物を、光を遮断して
3日間攪拌した。該混合物を蒸発させ、アミド生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付して3.7酢酸エチル、ヘキサンで溶離することにより精製して黄色 油状物として標記化合物を得た(0.61g、収率73%); δH(CDCl3,250MHz)5.91−5.70(1H,m)、5.18−5.
04(2H,m)、4.11(1H,brs)、3.98(1H,d,J 13Hz
)、3.67(3H,s)、2.96(1H,dd,J 3および16Hz)、2. 77(1H,br s)、2.32(2H,m)、1.56(2H,m)および1.
44(9H,s)。
【0167】 (b)[3R,4R]−3−[1−t−ブチルオキシカルボニル−3−エテニル−
ピペリジン−4−イル]プロパン酸 40%水酸化ナトリウム水溶液(0.1ml)を有するジオキサン(5ml) 中の実施例56aの化合物(0.15g、0.505ミリモル)を室温で18時間
攪拌し、次いで、80℃で6時間加熱した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、5
N塩酸で酸性化した。層を分離し、水性相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせ
た有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、薄
黄色の油状物として標記化合物を得た(0.14g、収率98%); δH(CDCl3,250MHz)5.90−5.67(1H,m)、5.16−5.
04(2H,m)、4.12(1H,m)、3.99(1H,d,J 11Hz)、
2.95(1H,dd,J 3および13Hz)、2.77(1H,brs)、2. 36(3H,m)、および1.57(2H,m); m/z(負のエレクトロスプレイ)[M−H]+292。
ピペリジン−4−イル]プロパン酸 40%水酸化ナトリウム水溶液(0.1ml)を有するジオキサン(5ml) 中の実施例56aの化合物(0.15g、0.505ミリモル)を室温で18時間
攪拌し、次いで、80℃で6時間加熱した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、5
N塩酸で酸性化した。層を分離し、水性相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせ
た有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、薄
黄色の油状物として標記化合物を得た(0.14g、収率98%); δH(CDCl3,250MHz)5.90−5.67(1H,m)、5.16−5.
04(2H,m)、4.12(1H,m)、3.99(1H,d,J 11Hz)、
2.95(1H,dd,J 3および13Hz)、2.77(1H,brs)、2. 36(3H,m)、および1.57(2H,m); m/z(負のエレクトロスプレイ)[M−H]+292。
【0168】 (c)[3R,4R]−3−エテニル−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピ ペリジン−4−[N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]プロピオンアミド ジクロロメタン(20ml)中の実施例56bの化合物(0.14g、0.50
ミリモル)を塩化オキサリル(0.07ml、0.80ミリモル)およびN,N− ジメチルホルムアミド(1滴)で処理した。該混合物を1時間攪拌し、次いで、
蒸発乾固させた。残留物をトルエンおよびジクロロメタンで希釈し、蒸発させた
。 該酸塩化物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、4−アミノ−6−メトキ
シキノリン(0.09g、0.44ミリモル)およびトリエチルアミン(0.14 ml、1.0ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中混合物に添加した。該 混合物を2時間攪拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、水および食塩水で連
続して洗浄した。該溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物とし
て標記化合物を得た(0.087g、収率40%); δH(CDCl3,250MHz)8.71(1H,d,J 5Hz)、8.16(1
H,s)、8.03(1H,d,J 9Hz)、7.82(1H,s)、7.39( 1H,dd,J 2.54および9Hz)、7.02(1H,d,J 2.5Hz)、 5.93−5.74(1H,m)、5.25−5.08(2H,m)、4.25−3.
90(2H,m)、3.94(3H,s)、2.96(1H,d,J 14.5Hz )、2.79(1H,brs)、2.55(1H,m)、2.36(1H,m)、 1.73(4H,s)および1.45(9H,s)。
ミリモル)を塩化オキサリル(0.07ml、0.80ミリモル)およびN,N− ジメチルホルムアミド(1滴)で処理した。該混合物を1時間攪拌し、次いで、
蒸発乾固させた。残留物をトルエンおよびジクロロメタンで希釈し、蒸発させた
。 該酸塩化物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、4−アミノ−6−メトキ
シキノリン(0.09g、0.44ミリモル)およびトリエチルアミン(0.14 ml、1.0ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中混合物に添加した。該 混合物を2時間攪拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、水および食塩水で連
続して洗浄した。該溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて油状物とし
て標記化合物を得た(0.087g、収率40%); δH(CDCl3,250MHz)8.71(1H,d,J 5Hz)、8.16(1
H,s)、8.03(1H,d,J 9Hz)、7.82(1H,s)、7.39( 1H,dd,J 2.54および9Hz)、7.02(1H,d,J 2.5Hz)、 5.93−5.74(1H,m)、5.25−5.08(2H,m)、4.25−3.
90(2H,m)、3.94(3H,s)、2.96(1H,d,J 14.5Hz )、2.79(1H,brs)、2.55(1H,m)、2.36(1H,m)、 1.73(4H,s)および1.45(9H,s)。
【0169】 (d)標記化合物 実施例56cの化合物を実施例51hの記載と同様にトリフルオロ酢酸(2m
l)で脱保護した。粗製アミンを実施例12bの記載と同様にアルキル化した。
粗製生成物をシリカゲル上で精製してジクロロメタン中1−4%メタノールで溶
離して無色のガラスを得た(0.047g、収率58%); δH(CDCl3,250MHz)8.69(1H,m)、8.19−8.04(1 H,m)、8.00(1H,d,J 10Hz)、7.30(1H,dd,J 2.5
および9.5Hz)、7.06(1H,d,J 3Hz)、6.21−6.02(1H ,m)、5.13−5.01(2H,m)、3.90(3H,s)、2.89−2. 68(2H,m)、2.53−2.42(2H,m)、2.42−2.09(6H,
m)、2.09−1.94(1H,m)、1.72−1.60(2H,m)、1.5 9−1.37(4H,m)、1.27(7H,s)および0.88(3H,m); m/z(正のエレクトロスプレイ)MH+ 438。
l)で脱保護した。粗製アミンを実施例12bの記載と同様にアルキル化した。
粗製生成物をシリカゲル上で精製してジクロロメタン中1−4%メタノールで溶
離して無色のガラスを得た(0.047g、収率58%); δH(CDCl3,250MHz)8.69(1H,m)、8.19−8.04(1 H,m)、8.00(1H,d,J 10Hz)、7.30(1H,dd,J 2.5
および9.5Hz)、7.06(1H,d,J 3Hz)、6.21−6.02(1H ,m)、5.13−5.01(2H,m)、3.90(3H,s)、2.89−2. 68(2H,m)、2.53−2.42(2H,m)、2.42−2.09(6H,
m)、2.09−1.94(1H,m)、1.72−1.60(2H,m)、1.5 9−1.37(4H,m)、1.27(7H,s)および0.88(3H,m); m/z(正のエレクトロスプレイ)MH+ 438。
【0170】 実施例57 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]プロピルアミン テトラヒドロフラン(4ml)中の実施例56dの化合物(0.019g、0.
045ミリモル)を1M水素化アルミニウムリチウム(0.15ml)で処理し 、還流させながら2時間加熱した。次いで、該混合物を冷却し、水(0.2ml )および40%水酸化ナトリウム水溶液(0.1ml)で希釈した。該混合物を 蒸発させ、粗製生成物をシリカゲル上で精製して0.5%0.88アンモニアを含
有するクロロホルム中5%メタノールで溶離して油状物として標記化合物を得た
(0.014g、収率76%); δH(CDCl3,250MHz)8.45(1H,d,J 5Hz)、7.91(1
H,d,J 9Hz)、7.40−7.22(1H,m)、6.95(1H,s)、 6.40(1H,d,J 5Hz)、6.37−6.04(1H,m)、5.22−4
.96(2H,m)、4.80(1H,s)、3.92(3H,s)、3.28(2
H,m)、2.80(2H,m)、2.45−1.90(4H,m)、1.90−1
.10(9H,m)、0.88(3H,m); m/z(正のエレクトロスプレイ)MH+ 424。
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]プロピルアミン テトラヒドロフラン(4ml)中の実施例56dの化合物(0.019g、0.
045ミリモル)を1M水素化アルミニウムリチウム(0.15ml)で処理し 、還流させながら2時間加熱した。次いで、該混合物を冷却し、水(0.2ml )および40%水酸化ナトリウム水溶液(0.1ml)で希釈した。該混合物を 蒸発させ、粗製生成物をシリカゲル上で精製して0.5%0.88アンモニアを含
有するクロロホルム中5%メタノールで溶離して油状物として標記化合物を得た
(0.014g、収率76%); δH(CDCl3,250MHz)8.45(1H,d,J 5Hz)、7.91(1
H,d,J 9Hz)、7.40−7.22(1H,m)、6.95(1H,s)、 6.40(1H,d,J 5Hz)、6.37−6.04(1H,m)、5.22−4
.96(2H,m)、4.80(1H,s)、3.92(3H,s)、3.28(2
H,m)、2.80(2H,m)、2.45−1.90(4H,m)、1.90−1
.10(9H,m)、0.88(3H,m); m/z(正のエレクトロスプレイ)MH+ 424。
【0171】 実施例58 [3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]アセトアミド 実施例56cおよび56dの方法により実施例51bの化合物および4−アミ
ノ−6−メトキシキノリンから標記化合物を調製した。 粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中0−5
%メタノール(勾配液)で溶離して、無色のガラスとして標記化合物を得た。 δH(CDCl3)8.68(d)、8.39(s)、8.16(d)、7.97( d)、7.33(dd)、7.08(d)、6.17(m)、5.15−5.0(m )、3.83(s)、2.9−2.6(m)、2.5−1.95(m)、1.75−1
.2(m)、0.88(t); 質量スペクトルEI MH+ 424(C26H37N3O2)。
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]アセトアミド 実施例56cおよび56dの方法により実施例51bの化合物および4−アミ
ノ−6−メトキシキノリンから標記化合物を調製した。 粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中0−5
%メタノール(勾配液)で溶離して、無色のガラスとして標記化合物を得た。 δH(CDCl3)8.68(d)、8.39(s)、8.16(d)、7.97( d)、7.33(dd)、7.08(d)、6.17(m)、5.15−5.0(m )、3.83(s)、2.9−2.6(m)、2.5−1.95(m)、1.75−1
.2(m)、0.88(t); 質量スペクトルEI MH+ 424(C26H37N3O2)。
【0172】 実施例59 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルアミン 実施例58からの生成物(0.33g)を実施例57の方法により還元した。 シリカゲルクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中0−12%(9:1エ
タノール/0.880アンモニア)(勾配液)で溶離して、黄色ガム状物として 標記化合物を得た(0.24g)。これは放置すると徐々に固化した。 δH(CDCl3)8.42(d)、7.90(d)、7.28(dd)、7.00 (d)、6.40(d)、6.15(m)、5.2−5.0(m)、3.88(s) 、3.72(m)、3.4(b)、3.30(m)、2.77(m)、2.4−2.0
(m)、1.75−1.2(m)、0.88(t); 質量スペクトルEI MH+ 410(C26H39N3O)。
N−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルアミン 実施例58からの生成物(0.33g)を実施例57の方法により還元した。 シリカゲルクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中0−12%(9:1エ
タノール/0.880アンモニア)(勾配液)で溶離して、黄色ガム状物として 標記化合物を得た(0.24g)。これは放置すると徐々に固化した。 δH(CDCl3)8.42(d)、7.90(d)、7.28(dd)、7.00 (d)、6.40(d)、6.15(m)、5.2−5.0(m)、3.88(s) 、3.72(m)、3.4(b)、3.30(m)、2.77(m)、2.4−2.0
(m)、1.75−1.2(m)、0.88(t); 質量スペクトルEI MH+ 410(C26H39N3O)。
【0173】 実施例60 [3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S) −ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−(t−ブトキシカルボニル)−3−エテニル−4−[1
−(R,S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4
−イル)エチル]ピペリジンおよび[3R,4R]−1−(メトキシカルボニル)−3 −エテニル−4−[1−(R,S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6− メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン アルゴン下、[6−メトキシ−キノリン−4−イル]カルボン酸メチル(8.3 g;0.038モル)および[1−tert−ブチルオキシカルボニル)−3−(R
)−エテニル−ピペリジン−4−(S)−イル]酢酸メチル(エーテル中で実施例5
1bの化合物をジアゾメタンと反応させることにより調製した)(8.5g;0.
03モル)の乾燥トルエン(15ml)中混合物にナトリウムアミド(90%;
2.0g)を注意して添加し、該混合物を120℃(油浴)で3日間攪拌しつつ 加熱した。冷却した生成物を塩化アンモニウム水溶液で処理し、ジクロロメタン
(100ml)で4回抽出した。有機フラクションを水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固させて、茶色の油状物を得、これをBio
tageシリカカラム(90g)上でクロマトグラフィーに付してヘキサン中1
0−30%酢酸エチルで溶離した。最初に回収した生成物は、[3R,4R]−1 −(t−ブトキシカルボニル)−3−エテニル−4−[1−(R,S)−メトキシカル
ボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジ ンであった(3.0g)。測定値:EI MH+ 469。C26H32N2O6の理論値
:M 468。 さらに溶離して[3R,4R]−1−メトキシカルボニル−3−エテニル−4−[
1−(R,S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−
4−イル)エチル]ピペリジンを得た(3.0g)。測定値:EI MH+ 427。
C23H26N2O6の理論値:M,426。
−(R,S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4
−イル)エチル]ピペリジンおよび[3R,4R]−1−(メトキシカルボニル)−3 −エテニル−4−[1−(R,S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6− メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン アルゴン下、[6−メトキシ−キノリン−4−イル]カルボン酸メチル(8.3 g;0.038モル)および[1−tert−ブチルオキシカルボニル)−3−(R
)−エテニル−ピペリジン−4−(S)−イル]酢酸メチル(エーテル中で実施例5
1bの化合物をジアゾメタンと反応させることにより調製した)(8.5g;0.
03モル)の乾燥トルエン(15ml)中混合物にナトリウムアミド(90%;
2.0g)を注意して添加し、該混合物を120℃(油浴)で3日間攪拌しつつ 加熱した。冷却した生成物を塩化アンモニウム水溶液で処理し、ジクロロメタン
(100ml)で4回抽出した。有機フラクションを水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固させて、茶色の油状物を得、これをBio
tageシリカカラム(90g)上でクロマトグラフィーに付してヘキサン中1
0−30%酢酸エチルで溶離した。最初に回収した生成物は、[3R,4R]−1 −(t−ブトキシカルボニル)−3−エテニル−4−[1−(R,S)−メトキシカル
ボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジ ンであった(3.0g)。測定値:EI MH+ 469。C26H32N2O6の理論値
:M 468。 さらに溶離して[3R,4R]−1−メトキシカルボニル−3−エテニル−4−[
1−(R,S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−
4−イル)エチル]ピペリジンを得た(3.0g)。測定値:EI MH+ 427。
C23H26N2O6の理論値:M,426。
【0174】 (b)[3R,4S]−3−エテニル−4−[2−オキソ−2−(6−メトキシキ ノリン−4−イル)エチル]ピペリジン・二塩酸塩 方法A [3R,4R]−1−(t−ブトキシカルボニル)−3−エテニル−4−[1−(R,
S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル
)エチル]ピペリジン(実施例60a、2.9g)のテトラヒドロフラン(50m l)および2M塩酸(200ml)中溶液を還流させながら4.5時間加熱し、 真空下で蒸発乾固させた。残留物を乾燥トルエンと一緒に2回共沸して、吸湿性
泡沫体として標記化合物を得た(2.24g)。 方法B [3R,4R]−1−メトキシカルボニル−3−エテニル−4−[1−(R,S)− メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチ
ル]ピペリジン(実施例60a、3.0g)の5M塩酸(100ml)中溶液を還
流させながら18時間加熱した。該生成物を真空下で蒸発乾固させ、2N水酸化
ナトリウム溶液で塩基性化し、トルエン(100ml)で3回抽出した。有機フ
ラクションを食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて
油性遊離塩基として標記化合物を得た(1.96g)。 δ1H(CDCl3)8.85(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.75(d,J 2Hz,1H)、7.55(d,J 4Hz,1H)、
7.40(dd,J 8,2Hz,1H)、6.15(m,1H)、5.10(m, 2H)、3.95(s,3H)、2.30 − 3.20(m,)、1.60(m,3 H)。 測定値:EI MH+ 311。C19H22N2O2の理論値:M 310。
S)−メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル
)エチル]ピペリジン(実施例60a、2.9g)のテトラヒドロフラン(50m l)および2M塩酸(200ml)中溶液を還流させながら4.5時間加熱し、 真空下で蒸発乾固させた。残留物を乾燥トルエンと一緒に2回共沸して、吸湿性
泡沫体として標記化合物を得た(2.24g)。 方法B [3R,4R]−1−メトキシカルボニル−3−エテニル−4−[1−(R,S)− メトキシカルボニル−2−オキソ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチ
ル]ピペリジン(実施例60a、3.0g)の5M塩酸(100ml)中溶液を還
流させながら18時間加熱した。該生成物を真空下で蒸発乾固させ、2N水酸化
ナトリウム溶液で塩基性化し、トルエン(100ml)で3回抽出した。有機フ
ラクションを食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて
油性遊離塩基として標記化合物を得た(1.96g)。 δ1H(CDCl3)8.85(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.75(d,J 2Hz,1H)、7.55(d,J 4Hz,1H)、
7.40(dd,J 8,2Hz,1H)、6.15(m,1H)、5.10(m, 2H)、3.95(s,3H)、2.30 − 3.20(m,)、1.60(m,3 H)。 測定値:EI MH+ 311。C19H22N2O2の理論値:M 310。
【0175】 (c)[3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−オキソ−2−( 6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン 実施例60bの化合物(1.4g;3.68ミリモル)を実施例3の記載と同様
にアルキル化した。該生成物をBiotageシリカカラム(90g)上でクロ
マトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶離して標記化合物
を得た(1.33g;88.5 %)。 δ1H(CDCl3)8.85(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.75(d,J 2Hz,1H)、7.56(d,J 4Hz,1H)、
7.41(dd,J 8,2Hz,1H)、6.17(m,1H)、5.10(m, 2H)、3.94(s,3H)、2.10 − 3.15(m)、1.20−1.80 (m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 409。C26H36N2O2の理論値:MH,409。
にアルキル化した。該生成物をBiotageシリカカラム(90g)上でクロ
マトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶離して標記化合物
を得た(1.33g;88.5 %)。 δ1H(CDCl3)8.85(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.75(d,J 2Hz,1H)、7.56(d,J 4Hz,1H)、
7.41(dd,J 8,2Hz,1H)、6.17(m,1H)、5.10(m, 2H)、3.94(s,3H)、2.10 − 3.15(m)、1.20−1.80 (m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 409。C26H36N2O2の理論値:MH,409。
【0176】 (d)標記化合物 実施例60cの化合物を実施例2の記載と同様に還元してジアステレオマーの
1:1混合物としての標記化合物を含有する油状物を得た(0.21g)。 δ1H(CDCl3)8.85(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.75(d,J 2Hz,1H)、7.56(d,J 4Hz,1H)、
7.41(dd,J 8,2Hz,1H)、6.17(m,1H)、5.10(m, 2H)、3.94(s,3H)、2.10 − 3.15(m)、1.20−1.80 (m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 411。C26H38N2O2の理論値:MH,411。
1:1混合物としての標記化合物を含有する油状物を得た(0.21g)。 δ1H(CDCl3)8.85(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.75(d,J 2Hz,1H)、7.56(d,J 4Hz,1H)、
7.41(dd,J 8,2Hz,1H)、6.17(m,1H)、5.10(m, 2H)、3.94(s,3H)、2.10 − 3.15(m)、1.20−1.80 (m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 411。C26H38N2O2の理論値:MH,411。
【0177】 実施例61 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メ トキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン 実施例60cの化合物(0.30g)を実施例12aの記載と同様に還元して 油状物として標記化合物を得た(0.030g)。 δ1H(CDCl3)8.64(d,J 4Hz,1H)、8.00(d,J 8Hz ,1H)、7.35(dd,J 8,2Hz,1H)、7.15(m,2H)、6. 17(m,1H)、5.10(m,2H)、3.94(s,3H)、2.00−3.
15(m)、1.20−1.80(m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 395。C26H38N2O2の理論値:M 394。
15(m)、1.20−1.80(m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 395。C26H38N2O2の理論値:M 394。
【0178】 実施例62 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メト キシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エチル−4−[2−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)エチル]ピペリジン 実施例60bの化合物(0.30g)を実施例12aの記載と同様に16時間 還元した。該生成物をBiotageシリカゲルカラム(40g)上でクロマト
グラフィーに付してエタノール−ジクロロメタン−35%アンモニア(10:8
0:1)で溶離して、まず、実施例61の化合物を得、次いで、油状物として標
記化合物を得た(0.089g)。 δ1H(CDCl3)8.65(d,J 4Hz,1H)、8.01(d,J 8Hz ,1H)、7.35(dd,J 8,2Hz,1H)、7.20(m,2H)、3. 94(s,3H)、2.50−3.10(m)、1.20−1.85(m)、0.9 1(t,J 7Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 299。C19H26N2Oの理論値:M 298。
グラフィーに付してエタノール−ジクロロメタン−35%アンモニア(10:8
0:1)で溶離して、まず、実施例61の化合物を得、次いで、油状物として標
記化合物を得た(0.089g)。 δ1H(CDCl3)8.65(d,J 4Hz,1H)、8.01(d,J 8Hz ,1H)、7.35(dd,J 8,2Hz,1H)、7.20(m,2H)、3. 94(s,3H)、2.50−3.10(m)、1.20−1.85(m)、0.9 1(t,J 7Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 299。C19H26N2Oの理論値:M 298。
【0179】 (b)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メトキシキ ノリン−4−イル)エチル]ピペリジン 実施例62aの化合物を実施例3の記載と同様にアルキル化した。該生成物を
SepPakシリカカラム(10g)上でクロマトグラフィーに付して酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:1)で溶離して標記化合物を得た(0.083g)。 δ1H(CDCl3)8.68(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.35(dd,J 8,2Hz,1H)、7.15(m,2H)、3. 95(s,3H)、2.10−3.15(m)、1.20−1.80(m)、0.8 9(m,6H)。 測定値:EI MH+ 397。C26H40N2O2の理論値:M 396。
SepPakシリカカラム(10g)上でクロマトグラフィーに付して酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:1)で溶離して標記化合物を得た(0.083g)。 δ1H(CDCl3)8.68(d,J 4Hz,1H)、8.03(d,J 8Hz ,1H)、7.35(dd,J 8,2Hz,1H)、7.15(m,2H)、3. 95(s,3H)、2.10−3.15(m)、1.20−1.80(m)、0.8 9(m,6H)。 測定値:EI MH+ 397。C26H40N2O2の理論値:M 396。
【0180】 実施例63 1−ヘプチル−4−[2(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキ シ−4−キノリニル)エチル]−ピペリジン (a)4−[2(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−4−キノリニル)エ
チル]ピペリジン 実施例2の記載と同様に、4−[2−(6−メトキシ−4−キノリニル)−2− オキソ−エチル]ピペリジン[欧州特許出願公開EP 31753A]のイソプロパノール
中溶液に水素化ホウ素ナトリウムを添加することにより標記化合物を調製した。
チル]ピペリジン 実施例2の記載と同様に、4−[2−(6−メトキシ−4−キノリニル)−2− オキソ−エチル]ピペリジン[欧州特許出願公開EP 31753A]のイソプロパノール
中溶液に水素化ホウ素ナトリウムを添加することにより標記化合物を調製した。
【0181】 (b)標記化合物 実施例63aの化合物(314mg、1ミリモル)、炭酸カリウム(552m
g、4ミリモル)および1−ブロモヘプタン(0.18ml、1.15ミリモル)
の乾燥DMF(10ml)中懸濁液をアルゴン雰囲気下で3時間80℃に加熱し
た。次いで、反応混合物を酢酸エチルと水とに分配させ、有機層を水で4回洗浄
した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、茶色の油状物を得た
(336mg)。粗製物質をシリカクロマトグラフィーに付してジクロロメタン
:メタノール:0.880アンモニアの90:9:1混合物で溶離することによ り精製して標記化合物を得(258mg、63%)、次いで、酢酸エチルから結
晶化した:MS(エレクトロスプレイ)385 MH+;NMR(CDCl3)8. 73(1H,d,J 4.5Hz)、8.02(1H,d,J 9.1Hz)、7.53
(1H,d,J 4.5Hz)、7.36(1H,dd,J 9.2,2.7Hz)、7
.18(1H,d,2.7Hz)、5.47(1H,m)、3.92(3H,s)、 2.97(2H,m)、2.30(2H,m)、2.08−1.89(3H,m)、
1.75(4H,m)、1.6−1.2(12H,m)、0.87(3H,t,J 6.4Hz)。
g、4ミリモル)および1−ブロモヘプタン(0.18ml、1.15ミリモル)
の乾燥DMF(10ml)中懸濁液をアルゴン雰囲気下で3時間80℃に加熱し
た。次いで、反応混合物を酢酸エチルと水とに分配させ、有機層を水で4回洗浄
した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、茶色の油状物を得た
(336mg)。粗製物質をシリカクロマトグラフィーに付してジクロロメタン
:メタノール:0.880アンモニアの90:9:1混合物で溶離することによ り精製して標記化合物を得(258mg、63%)、次いで、酢酸エチルから結
晶化した:MS(エレクトロスプレイ)385 MH+;NMR(CDCl3)8. 73(1H,d,J 4.5Hz)、8.02(1H,d,J 9.1Hz)、7.53
(1H,d,J 4.5Hz)、7.36(1H,dd,J 9.2,2.7Hz)、7
.18(1H,d,2.7Hz)、5.47(1H,m)、3.92(3H,s)、 2.97(2H,m)、2.30(2H,m)、2.08−1.89(3H,m)、
1.75(4H,m)、1.6−1.2(12H,m)、0.87(3H,t,J 6.4Hz)。
【0182】 実施例64 [3S,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メ トキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン (a)[3S,4R]−3−エテニル−4−[2−(6−メトキシキノリン−4− イル)エチル]ピペリジン 実施例61の化合物(0.14g)の水(1.0ml)中溶液を実施例29の記
載と同様にエピマー化した。該生成物をSepPakシリカゲルカラム(10g
)上でクロマトグラフィーに付してエタノール−ジクロロメタン−35%アンモ
ニア(10:80:1)で溶離して油状物として標記化合物を得た(0.065 g)。 δ1H(CDCl3)5.50(m,1H)、5.05(m,2H)。 測定値:EI MH+ 297。C19H24N2Oの理論値:MH,297。
載と同様にエピマー化した。該生成物をSepPakシリカゲルカラム(10g
)上でクロマトグラフィーに付してエタノール−ジクロロメタン−35%アンモ
ニア(10:80:1)で溶離して油状物として標記化合物を得た(0.065 g)。 δ1H(CDCl3)5.50(m,1H)、5.05(m,2H)。 測定値:EI MH+ 297。C19H24N2Oの理論値:MH,297。
【0183】 (b)標記化合物 実施例64aの化合物を実施例3の記載と同様にアルキル化して油状物として
標記化合物を得た(0.017g)。 δ1H(CDCl3)8.65(d,J 4Hz 1H)、7.95(d,J 8Hz,
1H)、7.35(dd,J 8,2Hz,1H)、7.18(m,2H)、5.5 8(m,1H)、5.07(m,2H)、3.93(s,3H)、2.80−3.1
5(m)、1.20−2.35(m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 395。C26H38N2O2の理論値:M 394。
標記化合物を得た(0.017g)。 δ1H(CDCl3)8.65(d,J 4Hz 1H)、7.95(d,J 8Hz,
1H)、7.35(dd,J 8,2Hz,1H)、7.18(m,2H)、5.5 8(m,1H)、5.07(m,2H)、3.93(s,3H)、2.80−3.1
5(m)、1.20−2.35(m)、0.88(t,J 6Hz,3H)。 測定値:EI MH+ 395。C26H38N2O2の理論値:M 394。
【0184】 実施例65 N−(6−メトキシ−4−キノリニル)−1−ヘプチル−4−ピペ
リジンカルボキシアミド 水酸化ナトリウム水溶液を含有するTHF(10ml)中の実施例53aの化
合物(375mg、1.47ミリモル)を還流させながら2時間加熱した。冷却 した後、該溶液を濃HClで酸性化し、溶媒を蒸発させた。残留物をジクロロメ タン(10ml)に懸濁し、次いで、塩化オキサリル(0.39ml、4.4ミリ
モル)およびDMF(1滴)を添加した。該混合物を室温で1時間攪拌し、溶液
を真空蒸発させた。固体をジクロロメタン(4ml)に溶解し、4−アミノ−6
−メトキシキノリン(256mg、1.47ミリモル)および4−ジメチルアミ ノピリジン(359mg、2.94ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中 溶液に添加した。該混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を真空蒸発させた。残留
物を酢酸エチルに溶解し、該溶液を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空蒸発させた。粗製生成物をカラムクロマト
グラフィーに付して2ないし10%(9:1メタノール/0.880アンモニア )/ジクロロメタンで溶離することにより精製してオフホワイト色の固体として
標記化合物を得た(110mg、20%)。 δ1H(CDCl3)8.71(1H,d,J 5.0Hz)、8.17(1H,d,
J 5.0Hz)、8.03(1H,d,J 9.3Hz)、7.83(1H,br s )、7.39(1H,dd,J 2.5,9.3Hz)、6.99(1H,d,J 2.
5Hz)、3.96(3H,s)、3.10−3.00(2H,m)、2.56−1.
22(21H,m)、0.94−0.80(3H,t,J 6.1)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 384(MH+)。
リジンカルボキシアミド 水酸化ナトリウム水溶液を含有するTHF(10ml)中の実施例53aの化
合物(375mg、1.47ミリモル)を還流させながら2時間加熱した。冷却 した後、該溶液を濃HClで酸性化し、溶媒を蒸発させた。残留物をジクロロメ タン(10ml)に懸濁し、次いで、塩化オキサリル(0.39ml、4.4ミリ
モル)およびDMF(1滴)を添加した。該混合物を室温で1時間攪拌し、溶液
を真空蒸発させた。固体をジクロロメタン(4ml)に溶解し、4−アミノ−6
−メトキシキノリン(256mg、1.47ミリモル)および4−ジメチルアミ ノピリジン(359mg、2.94ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中 溶液に添加した。該混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を真空蒸発させた。残留
物を酢酸エチルに溶解し、該溶液を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空蒸発させた。粗製生成物をカラムクロマト
グラフィーに付して2ないし10%(9:1メタノール/0.880アンモニア )/ジクロロメタンで溶離することにより精製してオフホワイト色の固体として
標記化合物を得た(110mg、20%)。 δ1H(CDCl3)8.71(1H,d,J 5.0Hz)、8.17(1H,d,
J 5.0Hz)、8.03(1H,d,J 9.3Hz)、7.83(1H,br s )、7.39(1H,dd,J 2.5,9.3Hz)、6.99(1H,d,J 2.
5Hz)、3.96(3H,s)、3.10−3.00(2H,m)、2.56−1.
22(21H,m)、0.94−0.80(3H,t,J 6.1)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 384(MH+)。
【0185】 実施例66 (3Z)−(4R)−3−エチリデン−1−ヘプチル−4−[3−(6
−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)(3Z)−(4R)−3−エチリデン−4−[3−(6−ヒドロキシキノリン
−4−イル)プロピル]ピペリジン リチウムリボン(2.8g、400ミリモル)を、トリフェニルホスフィン( 20g、76ミリモル)を含有する乾燥THF(100ml)に溶解し、該混合
物を室温で6時間攪拌した。 実施例26aの化合物(5.0g、16.1ミリモル)を乾燥THF(50ml
)に溶解し、ジフェニルホスフィンのベンゼン中1.04M溶液22.5mlを添
加し、次いで、上記のリチウムリボンとトリフェニルホスフィンとの反応により
得られた濃赤色の溶液60mlを添加した。 得られた混合物をアルゴン下で還流させながら60時間加熱した。冷却した後
、該反応をクロロホルム(230ml)および水(120ml)で希釈した。濃
塩酸の添加により該混合物のpHを9に調節した。分離後、有機相を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付して80:18:2クロロホルム/エタノール/35%アンモ
ニア溶液で溶離することにより部分精製して部分的に純粋な標記化合物を得た(
838mg)。 δ1H(CDCl3)とりわけ 5.18(1H,q,J 6.7Hz)、1.60( 3H,d,J 6.7Hz)。 MS(−veイオンエレクトロスプレイ)m/z 295[M−H]-。
−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)(3Z)−(4R)−3−エチリデン−4−[3−(6−ヒドロキシキノリン
−4−イル)プロピル]ピペリジン リチウムリボン(2.8g、400ミリモル)を、トリフェニルホスフィン( 20g、76ミリモル)を含有する乾燥THF(100ml)に溶解し、該混合
物を室温で6時間攪拌した。 実施例26aの化合物(5.0g、16.1ミリモル)を乾燥THF(50ml
)に溶解し、ジフェニルホスフィンのベンゼン中1.04M溶液22.5mlを添
加し、次いで、上記のリチウムリボンとトリフェニルホスフィンとの反応により
得られた濃赤色の溶液60mlを添加した。 得られた混合物をアルゴン下で還流させながら60時間加熱した。冷却した後
、該反応をクロロホルム(230ml)および水(120ml)で希釈した。濃
塩酸の添加により該混合物のpHを9に調節した。分離後、有機相を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。生成物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付して80:18:2クロロホルム/エタノール/35%アンモ
ニア溶液で溶離することにより部分精製して部分的に純粋な標記化合物を得た(
838mg)。 δ1H(CDCl3)とりわけ 5.18(1H,q,J 6.7Hz)、1.60( 3H,d,J 6.7Hz)。 MS(−veイオンエレクトロスプレイ)m/z 295[M−H]-。
【0186】 (b)(3Z)−(4R)−3−エチリデン−1−ヘプチル−4−[3−(6−ヒド
ロキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 部分的に精製した実施例66aの化合物を実施例22bの記載と同様にアルキ
ル化した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して95:4.5:0.
5クロロホルム/エタノール/35%アンモニア溶液で溶離することにより精製
して標記化合物を得た(112mg)。 δ1H(CDCl3) 8.60(1H,d,J 4.4Hz)、7.98(1H,d ,J 9.0Hz)、7.32(1H,dd,J 9.0,2.6Hz)、7.27(1 H,d,J 2.6Hz)、7.13(1H,d,J 4.4Hz)、5.25(1H,
br s,exch)、5.17(1H,q,J 6.7Hz)、3.25(1H,d
,J 12.2Hz)、2.94−2.70(4H,m)、2.47−2.39(2H ,m)、2.00(1H,m)、1.79(1H,m)、1.71−1.52(5H
,m)、1.61(3H,d,J 6.7Hz)、1.40−1.21(11H,m)
、0.85(3H,t,J 7.0Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 395(MH+)。
ロキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 部分的に精製した実施例66aの化合物を実施例22bの記載と同様にアルキ
ル化した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して95:4.5:0.
5クロロホルム/エタノール/35%アンモニア溶液で溶離することにより精製
して標記化合物を得た(112mg)。 δ1H(CDCl3) 8.60(1H,d,J 4.4Hz)、7.98(1H,d ,J 9.0Hz)、7.32(1H,dd,J 9.0,2.6Hz)、7.27(1 H,d,J 2.6Hz)、7.13(1H,d,J 4.4Hz)、5.25(1H,
br s,exch)、5.17(1H,q,J 6.7Hz)、3.25(1H,d
,J 12.2Hz)、2.94−2.70(4H,m)、2.47−2.39(2H ,m)、2.00(1H,m)、1.79(1H,m)、1.71−1.52(5H
,m)、1.61(3H,d,J 6.7Hz)、1.40−1.21(11H,m)
、0.85(3H,t,J 7.0Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 395(MH+)。
【0187】 (c) 標記化合物 (3Z)−(4R)−3−エチリデン−1−ヘプチル−4−[3−(6−ヒドロキシ
キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン(49mg、0.12ミリモル)をメ タノール:アセトニトリル(1:9、6ml)に溶解した。N,N−ジイソプロ ピルエチルアミン(22ul、0.12ミリモル)を添加し、次いで、トリメチ ルシリルジアゾメタン(62ul、0.12ミリモル)を添加した。該反応混合 物を室温で18時間攪拌し、次いで、真空濃縮した。該生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付して95:4.5:0.5クロロホルム/エタノール/35%
アンモニア溶液で溶離することにより精製して標記化合物を得た(10mg、2
0%)。 δH(CDCl3)8.67(1H,d,J 4.4Hz)、8.00(1H,d,J
9.0Hz)、7.37(1H,dd,J 9.0,2.6Hz)、7.22(1H, d,J 2.6Hz)、7.20(1H,d,J 4.4Hz)、5.26(1H,q、
J 6.7Hz)、3.96(3H,s)、3.16−2.99(3H,m)、2.7 9(2H,m)、2.45−2.32(3H,m)、2.05(1H,m)、1.9
2−1.23(16H,m)、1.65(3H,d,J 6.7Hz)、0.88(3
H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 409(MH+)。
キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン(49mg、0.12ミリモル)をメ タノール:アセトニトリル(1:9、6ml)に溶解した。N,N−ジイソプロ ピルエチルアミン(22ul、0.12ミリモル)を添加し、次いで、トリメチ ルシリルジアゾメタン(62ul、0.12ミリモル)を添加した。該反応混合 物を室温で18時間攪拌し、次いで、真空濃縮した。該生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付して95:4.5:0.5クロロホルム/エタノール/35%
アンモニア溶液で溶離することにより精製して標記化合物を得た(10mg、2
0%)。 δH(CDCl3)8.67(1H,d,J 4.4Hz)、8.00(1H,d,J
9.0Hz)、7.37(1H,dd,J 9.0,2.6Hz)、7.22(1H, d,J 2.6Hz)、7.20(1H,d,J 4.4Hz)、5.26(1H,q、
J 6.7Hz)、3.96(3H,s)、3.16−2.99(3H,m)、2.7 9(2H,m)、2.45−2.32(3H,m)、2.05(1H,m)、1.9
2−1.23(16H,m)、1.65(3H,d,J 6.7Hz)、0.88(3
H,t,J 6.8Hz)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 409(MH+)。
【0188】 実施例67 [3R,4S]−1−シンナミル−4−[2−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)−オキシエチル]ピペリジン (a)6−メトキシ−4−クロロキノリン 氷中で冷却したPOCl3(5ml、53.7ミリモル)に6−メトキシキノリ ンN−オキシド(1g、5.7ミリモル)を数回に分けて添加した。添加後、混 合物を30分間穏やかに還流させた。冷却した混合物を攪拌しつつ砕氷(25g
)に注いだ。濃いアンモニア水溶液で逐次部分中和して、まず、2−クロロ誘導
体を沈殿させ、次いで、4−クロロ誘導体を沈殿させた。6−メトキシ−4−ク
ロロキノリンを水と酢酸エチルとの間で分配させ、合わせた有機抽出物をNa2S
O4で乾燥させ、真空濃縮した。収量0.31g、28%。 MS.:m/z 193/195(M+H)+。
)に注いだ。濃いアンモニア水溶液で逐次部分中和して、まず、2−クロロ誘導
体を沈殿させ、次いで、4−クロロ誘導体を沈殿させた。6−メトキシ−4−ク
ロロキノリンを水と酢酸エチルとの間で分配させ、合わせた有機抽出物をNa2S
O4で乾燥させ、真空濃縮した。収量0.31g、28%。 MS.:m/z 193/195(M+H)+。
【0189】 (b)[3R,4S]−1−t−ブトキシカルボニル−4−[2−(6−メトキシ キノリン−4−イル)−オキシエチル]ピペリジン 2−(1−t−ブトキシカルボニルオキシピペリジン−4−イル)エタノール(
0.1g、0.44ミリモル)の乾燥DMSO(0.5ml)中溶液に、アルゴン 下でナトリウム金属(0.01g、0.44ミリモル)を添加し、1時間攪拌した
。1時間後、実施例67aの化合物(0.08g、0.44ミリモル)を添加し、
50Wで逐次2分「バースト」でマイクロ波処理した。8分後、該混合物を冷却
し、水(50ml)に注いだ。次いで、該混合物をエーテル(50ml)で3回
抽出した。次いで、有機抽出物を合せ、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮した。 粗製生成物をシリカゲル60上でカラムクロマトグラフィーに付し、シリカ上に
予備吸収させ、0−30%EtOAc/ヘキサンで溶離することにより精製した。
収量0.07g。 MS.:m/z 386(M+H)+。
0.1g、0.44ミリモル)の乾燥DMSO(0.5ml)中溶液に、アルゴン 下でナトリウム金属(0.01g、0.44ミリモル)を添加し、1時間攪拌した
。1時間後、実施例67aの化合物(0.08g、0.44ミリモル)を添加し、
50Wで逐次2分「バースト」でマイクロ波処理した。8分後、該混合物を冷却
し、水(50ml)に注いだ。次いで、該混合物をエーテル(50ml)で3回
抽出した。次いで、有機抽出物を合せ、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮した。 粗製生成物をシリカゲル60上でカラムクロマトグラフィーに付し、シリカ上に
予備吸収させ、0−30%EtOAc/ヘキサンで溶離することにより精製した。
収量0.07g。 MS.:m/z 386(M+H)+。
【0190】 (c)[3R,4S]−4−[2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−オキシエ
チル]ピペリジン 実施例67bの化合物(0.065g、0.17ミリモル)をDCM(10ml
)に溶解し、0℃で攪拌しつつ、TFA(5ml)を〜15ないし20分間にわ
たって滴下した。O/Nを攪拌した後、重炭酸カリウム飽和溶液をpH〜9まで
添加した。次いで、該溶液をDCM(100ml)で3回抽出し、食塩水(10
0ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで、真空濃縮した。収量0.32
2g、65%。 MS.:m/z 286(M+H)+。
チル]ピペリジン 実施例67bの化合物(0.065g、0.17ミリモル)をDCM(10ml
)に溶解し、0℃で攪拌しつつ、TFA(5ml)を〜15ないし20分間にわ
たって滴下した。O/Nを攪拌した後、重炭酸カリウム飽和溶液をpH〜9まで
添加した。次いで、該溶液をDCM(100ml)で3回抽出し、食塩水(10
0ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで、真空濃縮した。収量0.32
2g、65%。 MS.:m/z 286(M+H)+。
【0191】 (d)標記化合物 REM樹脂[1.2ミリモル/g](0.664g、0.79ミリモル)、およ び実施例67cの化合物(0.251g、0.88ミリモル)を乾燥DMF(8m
l)に懸濁し、ローテーター上で〜96時間攪拌した。次いで、該樹脂をDMF
(15ml)で3回、DCM(15ml)で3回、3:1DCM/MeOH(1 5ml)、1:1DCM/MeOH(15ml)、1:3DCM/MeOH(15
ml)、MeOH(15ml)で3回洗浄し、次いで、高真空下、O/Nを放置 した。 次いで、この樹脂を乾燥DMF(10ml)に懸濁し、シンナミルブロミド(
1ml、6.7ミリモル)を添加した。次いで、これをローテーター上で24時 間攪拌した。次いで、該樹脂をDMF(10ml)、DCM(10ml)、3:
1DCM/MeOH(10ml)、1:1DCM/MeOH(10ml)、1:3
DCM/MeOH(10ml)、MeOH(10ml)で2回洗浄し、次いで、高
真空下、O/Nを放置した。 次いで、この樹脂を乾燥DCM(5ml)に懸濁し、トリエチルアミン(1. 5ml、11ミリモル)を添加した。次いで、該溶液を室温でローテーター上で
攪拌した。次いで、該樹脂をDCM(10ml)で3回洗浄した。洗液を合せ、
飽和KCO3(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(30ml)で3回抽出し、乾燥 させ、次いで、真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(CH2 Cl2:MeOH:NH3;9:1:0.1)に付すことにより精製して標記化合物 を得た( 0.016g)。 1H NMR(CDCl3):1.64(4H,m);1.85(1H,d,J=1 2.8Hz);1.94(2H,q,J=6.4Hz);2.05(2H,m);3. 08(2H,m);3.22(2H,m);3.92(3H,s);4.25(2 H,t,J=6.4Hz);6.33(1H,m);6.53(1H,);6.69 (1H,d,J=5.2Hz);7.30(4H,m);7.44(1H,d,J=
2.8Hz);7.94(1H,d,J=9.3Hz);8.60(1H,d,J=4
.8Hz)。 MS.:m/z 402(M+H)+。
l)に懸濁し、ローテーター上で〜96時間攪拌した。次いで、該樹脂をDMF
(15ml)で3回、DCM(15ml)で3回、3:1DCM/MeOH(1 5ml)、1:1DCM/MeOH(15ml)、1:3DCM/MeOH(15
ml)、MeOH(15ml)で3回洗浄し、次いで、高真空下、O/Nを放置 した。 次いで、この樹脂を乾燥DMF(10ml)に懸濁し、シンナミルブロミド(
1ml、6.7ミリモル)を添加した。次いで、これをローテーター上で24時 間攪拌した。次いで、該樹脂をDMF(10ml)、DCM(10ml)、3:
1DCM/MeOH(10ml)、1:1DCM/MeOH(10ml)、1:3
DCM/MeOH(10ml)、MeOH(10ml)で2回洗浄し、次いで、高
真空下、O/Nを放置した。 次いで、この樹脂を乾燥DCM(5ml)に懸濁し、トリエチルアミン(1. 5ml、11ミリモル)を添加した。次いで、該溶液を室温でローテーター上で
攪拌した。次いで、該樹脂をDCM(10ml)で3回洗浄した。洗液を合せ、
飽和KCO3(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(30ml)で3回抽出し、乾燥 させ、次いで、真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(CH2 Cl2:MeOH:NH3;9:1:0.1)に付すことにより精製して標記化合物 を得た( 0.016g)。 1H NMR(CDCl3):1.64(4H,m);1.85(1H,d,J=1 2.8Hz);1.94(2H,q,J=6.4Hz);2.05(2H,m);3. 08(2H,m);3.22(2H,m);3.92(3H,s);4.25(2 H,t,J=6.4Hz);6.33(1H,m);6.53(1H,);6.69 (1H,d,J=5.2Hz);7.30(4H,m);7.44(1H,d,J=
2.8Hz);7.94(1H,d,J=9.3Hz);8.60(1H,d,J=4
.8Hz)。 MS.:m/z 402(M+H)+。
【0192】 実施例68 [3R,4R]−3−(2−アセトキシエチル)−1−ヘプチル−4 −[3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例31の化合物(0.100g)を乾燥ピリジン(5ml)に溶解し、室 温で攪拌しつつ無水酢酸(132ul)および4−ジメチルアミノピリジンDM
AP(触媒量)を添加した。該反応混合物を室温で60時間攪拌した。該混合物
を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(20ml)で3回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。これにより標記化合物を得た(0
.083g、75%)。 δH(CDCl3)1.98(s,3H)。 EI MH+,469。C29H44N2O3の理論値:MH,469。
AP(触媒量)を添加した。該反応混合物を室温で60時間攪拌した。該混合物
を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(20ml)で3回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。これにより標記化合物を得た(0
.083g、75%)。 δH(CDCl3)1.98(s,3H)。 EI MH+,469。C29H44N2O3の理論値:MH,469。
【0193】 実施例69 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−{2−
ヒドロキシエチルオキシ}キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−{tert−ブ
チルオキシカルボニル}メチルオキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例23の一般的なアルキル化方法およびブロモ酢酸t−ブチルを用いて実
施例22aの化合物から標記化合物(0.18g、52%)を調製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 511(MH+)。
ヒドロキシエチルオキシ}キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−{tert−ブ
チルオキシカルボニル}メチルオキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例23の一般的なアルキル化方法およびブロモ酢酸t−ブチルを用いて実
施例22aの化合物から標記化合物(0.18g、52%)を調製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 511(MH+)。
【0194】 (b)標記化合物 実施例69aの化合物(0.18g、0.00035モル)を実施例26cの記
載と同様に還元した。カラムクロマトグラフィーに付して2%(9:1メタノー
ル/0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離して、無色のガムとして標 記化合物得た(0.09g、58%)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 441(MH+)。
載と同様に還元した。カラムクロマトグラフィーに付して2%(9:1メタノー
ル/0.880アンモニア)/ジクロロメタンで溶離して、無色のガムとして標 記化合物得た(0.09g、58%)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 441(MH+)。
【0195】 実施例70 [3R,4R]−3−(エチルアミノカルボニルオキシエチル)−1 −ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例31の化合物(0.5g、0.7ミリモル)をトルエン(2ml)に溶解
し、エチルイソシアネート(0.06ml、0.77ミリモル)を滴下した。50
℃で3時間攪拌した後、重炭酸ナトリウム飽和溶液(50ml)を添加し、該生
成物を酢酸エチルで抽出した。乾燥させ、蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィ
ーに付して、透明な油状物として生成物を得た(0.323g、67%)。 E.I. MH+,498。C37H27N3O3の理論値:MH,498。
し、エチルイソシアネート(0.06ml、0.77ミリモル)を滴下した。50
℃で3時間攪拌した後、重炭酸ナトリウム飽和溶液(50ml)を添加し、該生
成物を酢酸エチルで抽出した。乾燥させ、蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィ
ーに付して、透明な油状物として生成物を得た(0.323g、67%)。 E.I. MH+,498。C37H27N3O3の理論値:MH,498。
【0196】 実施例71 [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S) −アミノカルボニルアミノ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル] ピペリジン 実施例43の化合物(0.250g)を塩酸(5M 0.2mlを10mlに希 釈した)およびTHF(3ml)に溶解した。シアン化カリウム(0.053g )を添加し、反応混合物を100℃で50分間加熱した。重炭酸ナトリウム飽和
溶液(40ml)を添加し、該混合物を酢酸エチル(50ml)で2回抽出した
。合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、クリーム色のゲルとして標
記化合物を得た(0.076g、28%)。 E.I. MH+ 467。C28H42N4O2の理論値:MH,467。
溶液(40ml)を添加し、該混合物を酢酸エチル(50ml)で2回抽出した
。合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、クリーム色のゲルとして標
記化合物を得た(0.076g、28%)。 E.I. MH+ 467。C28H42N4O2の理論値:MH,467。
【0197】 実施例72 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(4−
アミノブチルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例16および17に記載の方法と類似の方法により実施例14の化合物お
よびN−5−ブロモブチルフタルイミドから標記化合物を調製した。 E.I. MH+,468。C30H49N3Oの理論値:MH,468。
アミノブチルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例16および17に記載の方法と類似の方法により実施例14の化合物お
よびN−5−ブロモブチルフタルイミドから標記化合物を調製した。 E.I. MH+,468。C30H49N3Oの理論値:MH,468。
【0198】 実施例73 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R)−および1−(S)−
ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−(R,S)−2− ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル] ピペリジン 実施例33aの化合物を実施例47の方法におけると同様に四酸化オスミウム
を用いてジヒドロキシル化して標記化合物(分離不可能な異性体の2:1混合物
)を収率80%で得た。 EI M+H 479。C28H34N2O5の理論値:478。
ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−(R,S)−2− ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル] ピペリジン 実施例33aの化合物を実施例47の方法におけると同様に四酸化オスミウム
を用いてジヒドロキシル化して標記化合物(分離不可能な異性体の2:1混合物
)を収率80%で得た。 EI M+H 479。C28H34N2O5の理論値:478。
【0199】 b)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(2−(R,S)−オキ シラニル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン S. Takano et al, Synthesis, 1983, 116 による関連方法を変更した方法に より実施例73aの化合物からこの化合物を調製した。 上記ジオール(実施例73a)(9.0g、18.8ミリモル)をトルエン(1
50ml)に溶解し、次いで、トリフェニルホスフィン(7.4g、28.2ミリ
モル)およびアゾジカルボン酸ジエチル(4.9g、28.2ミリモル)を添加し
た。該混合物をアルゴン下で2.5日間加熱還流させた。蒸発させ、シリカ上で クロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(70/30)から純粋な酢
酸エチルまでの勾配液で溶離して白色固体を得た(20.0g)。この物質の分 析により、標記化合物約9gを含有し、残りは、トリフェニルホスフィンオキシ
ドであったことが判明した。 E.I. MH+ 461。C28H32N2O4 の理論値:460。
50ml)に溶解し、次いで、トリフェニルホスフィン(7.4g、28.2ミリ
モル)およびアゾジカルボン酸ジエチル(4.9g、28.2ミリモル)を添加し
た。該混合物をアルゴン下で2.5日間加熱還流させた。蒸発させ、シリカ上で クロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(70/30)から純粋な酢
酸エチルまでの勾配液で溶離して白色固体を得た(20.0g)。この物質の分 析により、標記化合物約9gを含有し、残りは、トリフェニルホスフィンオキシ
ドであったことが判明した。 E.I. MH+ 461。C28H32N2O4 の理論値:460。
【0200】 c)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−(R,S)−ヒド ロキシ−2−メトキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プ
ロピル]ピペリジン エポキシド(実施例73b)(3.7g、エポキシド約1.9g、4.0ミリモ ル)をメタノール(40ml)に溶解し、0℃で三フッ化ホウ素エテレート(1
.5ml、1.8g、12.0ミリモル)で処理した。該混合物を室温で5時間攪 拌し、次いで、蒸発乾燥させて白色泡沫体を得た(5.0g)。 E.I. M+H493、 C29H36N2O5の理論値:492。
ロピル]ピペリジン エポキシド(実施例73b)(3.7g、エポキシド約1.9g、4.0ミリモ ル)をメタノール(40ml)に溶解し、0℃で三フッ化ホウ素エテレート(1
.5ml、1.8g、12.0ミリモル)で処理した。該混合物を室温で5時間攪 拌し、次いで、蒸発乾燥させて白色泡沫体を得た(5.0g)。 E.I. M+H493、 C29H36N2O5の理論値:492。
【0201】 d)[3R,4R]−3−(1−(R、S)−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)− 4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 上記メチルエーテル(実施例73c)(5.0g)を実施例34bの方法をも いて水素添加し、クロマトグラフィーに付して精製した後、黄色油状物として標
記化合物を得た(1.14g、エポキシドから約80%)。 E.I.M+H 359。C21H30N2O3 の理論値:358。
記化合物を得た(1.14g、エポキシドから約80%)。 E.I.M+H 359。C21H30N2O3 の理論値:358。
【0202】 e)標記化合物 ヨウ化ヘプチル(1.1当量)でアルキル化し、室温で3時間、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中の炭酸カリウム(1.2当量)を用いることにより分離可能な 混合物として標記化合物を調製した。蒸発させ、抽出処理(酢酸エチル−水)し
、シリカ上でクロマトグラフィーに付して、個々のジアステレオマーを合わせた
収率40%で得た。 E.I. M+H 457。C28H44N2O3の理論値:456。
ルホルムアミド中の炭酸カリウム(1.2当量)を用いることにより分離可能な 混合物として標記化合物を調製した。蒸発させ、抽出処理(酢酸エチル−水)し
、シリカ上でクロマトグラフィーに付して、個々のジアステレオマーを合わせた
収率40%で得た。 E.I. M+H 457。C28H44N2O3の理論値:456。
【0203】 実施例74 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R)−および1−(S)−
ヒドロキシ−2−メチルチオエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4− イル)プロピル]ピペリジン a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−(R,S)−ヒド ロキシ−2−メチルチオエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)
プロピル]ピペリジン エポキシド(実施例73b)(2g、エポキシド1gと等価、2.2ミリモル )をN,N−ジエチルホルムアミド(25ml)に溶解し、ナトリウムチオメト キシド(0.31g、4.4ミリモル)で処理した。4.5時間後、該混合物を蒸 発させ、残留物を酢酸エチル−水/重炭酸ナトリウム飽和水溶液(2/1容量比
)の間で分配させた。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカ上で
クロマトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサン勾配液で溶離することにより
精製した。 E.I. M+H 509。C29H36N2O4Sの理論値:508。
ヒドロキシ−2−メチルチオエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4− イル)プロピル]ピペリジン a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−(R,S)−ヒド ロキシ−2−メチルチオエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)
プロピル]ピペリジン エポキシド(実施例73b)(2g、エポキシド1gと等価、2.2ミリモル )をN,N−ジエチルホルムアミド(25ml)に溶解し、ナトリウムチオメト キシド(0.31g、4.4ミリモル)で処理した。4.5時間後、該混合物を蒸 発させ、残留物を酢酸エチル−水/重炭酸ナトリウム飽和水溶液(2/1容量比
)の間で分配させた。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカ上で
クロマトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサン勾配液で溶離することにより
精製した。 E.I. M+H 509。C29H36N2O4Sの理論値:508。
【0204】 b)[3R,4R]−3−(1−(R,S)−ヒドロキシ−2−メチルチオエチル)−
4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 通常の10%パラジウム−炭の代わりに「パラジウムブラック」触媒を必要と
するように変更して実施例34bの方法に従って、上記実施例74aの化合物を
水素添加することによりこの化合物を調製した。 E.I. M+H 375。C21H30N2O2Sの理論値:374。
4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 通常の10%パラジウム−炭の代わりに「パラジウムブラック」触媒を必要と
するように変更して実施例34bの方法に従って、上記実施例74aの化合物を
水素添加することによりこの化合物を調製した。 E.I. M+H 375。C21H30N2O2Sの理論値:374。
【0205】 c)標記化合物 実施例73eの方法により実施例74bの化合物をN−ヘプチル化し、次いで
、シリカ上でクロマトグラフィーに付してエタノール/酢酸エチル勾配液で溶離
して油状物として個々のジアステレオマー(32mgおよび22mg)を合わせ
た収率23%で得ることにより標記化合物を調製した。 E.I. M+H 473。C28H44N2O2S の理論値:472。
、シリカ上でクロマトグラフィーに付してエタノール/酢酸エチル勾配液で溶離
して油状物として個々のジアステレオマー(32mgおよび22mg)を合わせ
た収率23%で得ることにより標記化合物を調製した。 E.I. M+H 473。C28H44N2O2S の理論値:472。
【0206】 実施例75 [3R,4R]−1−(5−メチルヘキシル)−3−(1−(R)−およ
び1−(S)−2−ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4 −イル)プロピル]ピペリジン N−ベンジルオキシカルボニル保護基を水素化分解除去し(実施例34bの方
法に従った)、N,N−ジメチルホルムアミド中で塩基として炭酸カリウムを用 いて5−メチルヘキシルブロミドでアルキル化し、次いで、シリカ上でクロマト
グラフィーに付してエタノールの酢酸エチル中0ないし5%勾配液で溶離するこ
とにより、対応するN−ベンジルオキシカルボニル保護ピペリジン(実施例73
a)から標記化合物を調製した。これにより個々のジアステレオマー140mg
および170mgを得た。 E.I. M+H 443。C27H42N2O7の理論値:442。
び1−(S)−2−ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4 −イル)プロピル]ピペリジン N−ベンジルオキシカルボニル保護基を水素化分解除去し(実施例34bの方
法に従った)、N,N−ジメチルホルムアミド中で塩基として炭酸カリウムを用 いて5−メチルヘキシルブロミドでアルキル化し、次いで、シリカ上でクロマト
グラフィーに付してエタノールの酢酸エチル中0ないし5%勾配液で溶離するこ
とにより、対応するN−ベンジルオキシカルボニル保護ピペリジン(実施例73
a)から標記化合物を調製した。これにより個々のジアステレオマー140mg
および170mgを得た。 E.I. M+H 443。C27H42N2O7の理論値:442。
【0207】 実施例76 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(3−
アミノプロピル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例16の方法に従ってN−3−ブロモプロピルフタルイミドでアルキル化
し、次いで、実施例17の方法に従ってフタルイミド保護基をメチルヒドラジン
で除去することにより、実施例22の化合物からこの化合物を調製した。 E.I. M+H 454。C29H47N3Oの理論値:453。
アミノプロピル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例16の方法に従ってN−3−ブロモプロピルフタルイミドでアルキル化
し、次いで、実施例17の方法に従ってフタルイミド保護基をメチルヒドラジン
で除去することにより、実施例22の化合物からこの化合物を調製した。 E.I. M+H 454。C29H47N3Oの理論値:453。
【0208】 実施例77 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(2−
アミノエチル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン N−ブロモプロピルフタルイミドの代わりにN−ブロモエチルフタルイミドを
用いるように変更して実施例76の方法により実施例22の化合物からこの化合
物を調製した。 E.I. M+H 440。C28H45N3O の理論値:439。
アミノエチル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン N−ブロモプロピルフタルイミドの代わりにN−ブロモエチルフタルイミドを
用いるように変更して実施例76の方法により実施例22の化合物からこの化合
物を調製した。 E.I. M+H 440。C28H45N3O の理論値:439。
【0209】 実施例78 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(3−
グアニジノプロピル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン a)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−N',N''−ビ ス−t−ブチルオキシカルボニルグアニジノプロピルオキシキノリン−4−イル
)プロピル]ピペリジン 実施例76の化合物(0.41g、0.9ミリモル)の溶液をN,N−ジエチル ホルムアミド(1.2ml)に溶解し、次いで、N,N−ビス−t−ブトキシカル
ボニル−チオ尿素(0.3g、1.1ミリモル)および2−クロロ−1−メチル−
ピリジニウムヨージド(0.27g、1.1ミリモル)(ムカイヤマ試薬(Mukaiy
ama's reagent))のN,N−ジエチルホルムアミド(2.5ml)中懸濁液で処 理した。12時間後、該反応混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。有機抽
出物を乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付して酢酸エチ
ルで溶離して、透明な油状物として標記化合物を得た(0.49g、79%)。
グアニジノプロピル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン a)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−N',N''−ビ ス−t−ブチルオキシカルボニルグアニジノプロピルオキシキノリン−4−イル
)プロピル]ピペリジン 実施例76の化合物(0.41g、0.9ミリモル)の溶液をN,N−ジエチル ホルムアミド(1.2ml)に溶解し、次いで、N,N−ビス−t−ブトキシカル
ボニル−チオ尿素(0.3g、1.1ミリモル)および2−クロロ−1−メチル−
ピリジニウムヨージド(0.27g、1.1ミリモル)(ムカイヤマ試薬(Mukaiy
ama's reagent))のN,N−ジエチルホルムアミド(2.5ml)中懸濁液で処 理した。12時間後、該反応混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。有機抽
出物を乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付して酢酸エチ
ルで溶離して、透明な油状物として標記化合物を得た(0.49g、79%)。
【0210】 b)標記化合物 保護グアニジン(実施例78a)(0.48g、0.7ミリモル)を、フェノー
ル(0.7g、0.7ミリモル)を含有する1:1トリフルオロ酢酸:ジクロロメ
タン(20ml)に溶解した。6時間後、該混合物を蒸発乾固させ、シリカ上で
クロマトグラフィーに付してアンモニア水:メタノール:ジクロロメタン(1. 5:15:85)で溶離して、油状物として標記化合物を得た(0.095g、 27%)。 E.I. M+H 496。C30H49N5Oの理論値:495。
ル(0.7g、0.7ミリモル)を含有する1:1トリフルオロ酢酸:ジクロロメ
タン(20ml)に溶解した。6時間後、該混合物を蒸発乾固させ、シリカ上で
クロマトグラフィーに付してアンモニア水:メタノール:ジクロロメタン(1. 5:15:85)で溶離して、油状物として標記化合物を得た(0.095g、 27%)。 E.I. M+H 496。C30H49N5Oの理論値:495。
【0211】 実施例79 [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(ピペ
リジン−4−イル)メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン a)1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン 4−ヒドロキシメチル−ピペリジン(1.0g、8.7ミリモル)のジクロロメ
タン(20ml)中溶液をトリエチルアミン(1.3ml、9.6ミリモル)で処
理し、次いで、ベンジルクロロホーメート(1.4ml、9.6ミリモル)で処理
した。14時間後、該反応混合物をジクロロメタンで希釈し、希重炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマト
グラフィーに付して1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離して、透明な油状物とし
て生成物を得た(0.97g、44%)。
リジン−4−イル)メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン a)1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン 4−ヒドロキシメチル−ピペリジン(1.0g、8.7ミリモル)のジクロロメ
タン(20ml)中溶液をトリエチルアミン(1.3ml、9.6ミリモル)で処
理し、次いで、ベンジルクロロホーメート(1.4ml、9.6ミリモル)で処理
した。14時間後、該反応混合物をジクロロメタンで希釈し、希重炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマト
グラフィーに付して1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離して、透明な油状物とし
て生成物を得た(0.97g、44%)。
【0212】 b)1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヨードメチル−ピペリジン トリフェニルホスフィン(1.4g、5.1ミリモル)、イミダゾール(0.3 5g、5.1ミリモル)およびヨウ素(1.3g、5.1ミリモル)のジクロロメ タン(15ml)中溶液を室温で0.5時間攪拌し、次いで、実施例79aの化 合物(0.96g、3.9ミリモル)のジクロロメタン(4ml)中溶液を添加し
た。3時間後、該混合物を遠心分離し、上清を希亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
した。ジクロロメタンを乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィー
に付して酢酸エチル−ヘキサン勾配液で溶離して黄色油状物として標記化合物を
得た(1.2g、85%)。
た。3時間後、該混合物を遠心分離し、上清を希亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
した。ジクロロメタンを乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィー
に付して酢酸エチル−ヘキサン勾配液で溶離して黄色油状物として標記化合物を
得た(1.2g、85%)。
【0213】 c)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4[3−(6−(1−ベンジルオ
キシカルボニルピペリジン−4−イル)メトキシキノリン−4−イル)プロピル] ピペリジン 実施例16の方法を用いて上記ヨウ化物(実施例79b)および実施例22の
化合物からこの化合物を調製した。
キシカルボニルピペリジン−4−イル)メトキシキノリン−4−イル)プロピル] ピペリジン 実施例16の方法を用いて上記ヨウ化物(実施例79b)および実施例22の
化合物からこの化合物を調製した。
【0214】 d)[3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(ピペリジン−
4−イル)メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 反応時間を4時間に変更して実施例34bの方法により実施例79cの化合物
(0.06g、0.09ミリモル)からN−ベンジルオキシカルボニル保護基を水
素化分解除去することにより、標記化合物を調製した。濾過し、蒸発させ、シリ
カ上でクロマトグラフィーに付してアンモニア水−メタノール−ジクロロメタン
(0.5−5−95)で溶離して、透明な油状物として標記化合物を得た(8m g、17%)。 E.I. M+H 494。C23H51N3O の理論値:493。
4−イル)メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 反応時間を4時間に変更して実施例34bの方法により実施例79cの化合物
(0.06g、0.09ミリモル)からN−ベンジルオキシカルボニル保護基を水
素化分解除去することにより、標記化合物を調製した。濾過し、蒸発させ、シリ
カ上でクロマトグラフィーに付してアンモニア水−メタノール−ジクロロメタン
(0.5−5−95)で溶離して、透明な油状物として標記化合物を得た(8m g、17%)。 E.I. M+H 494。C23H51N3O の理論値:493。
【0215】 実施例80 [3R,4S]−1−ヘプチル−3−ビニル−4−[3−(6−メト キシキノリン−4−イル)−(R,R)−オキシラン−2−イルメチル]ピペリジン (a) N−ヘプチルキニニウムブロミド ベンゼン(10ml)およびエタノール(2ml)中のキニン(3.24g、 10ミリモル)を1−ブロモヘプタン(1.57ml、10ミリモル)と一緒に 80℃で3日間加熱した。溶媒を除去し、残留物をヘキサンでトリチュレートし
て、第四塩を得た;MH+ 423。
て、第四塩を得た;MH+ 423。
【0216】 (b)標記化合物 ベンゼン(10ml)中の実施例80aからの生成物を40%水酸化ナトリウ
ム(10ml)と一緒に一夜強く攪拌した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水
、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲル上で精製してメタ
ノール−酢酸エチル混合物で溶離して標記化合物を得た(0.79g、19%) ;MH+ 423。
ム(10ml)と一緒に一夜強く攪拌した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水
、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲル上で精製してメタ
ノール−酢酸エチル混合物で溶離して標記化合物を得た(0.79g、19%) ;MH+ 423。
【0217】 実施例81 [3R,4S]−1−ヘプチル−4−[(2S)−ヒドロキシ−3−( 6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]−3−ビニルピペリジン エーテル(15ml)中の実施例80bの生成物(0.10g、0.24ミリモ
ル)を水素化アルミニウムリチウム(0.027g、3当量)で処理し、4時間 攪拌した。該反応を希水酸化ナトリウムでクエンチし、濾過し、蒸発させた。シ
リカゲル上で精製してメタノール−クロロホルム−アンモニア混合液で溶離して
、標記化合物を得た(0.110g、64%);MH+ 425。
ル)を水素化アルミニウムリチウム(0.027g、3当量)で処理し、4時間 攪拌した。該反応を希水酸化ナトリウムでクエンチし、濾過し、蒸発させた。シ
リカゲル上で精製してメタノール−クロロホルム−アンモニア混合液で溶離して
、標記化合物を得た(0.110g、64%);MH+ 425。
【0218】 実施例82 [3R,4S]−1−ヘプチル−3−ビニル−4−[3−(6−メト キシキノリン−4−イル)−(S,S)−オキシラン−2−イル−メチル]ピペリジ ン (a) N−ヘプチルキニジニウムブロミド キニジン(10g、31ミリモル)をトルエン(30ml)およびエタノール
(5ml)に懸濁した。1−ブロモヘプタン(4.84ml、31ミリモル)を 添加し、該混合物を80℃で一夜加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物を
ヘキサンでトリチュレートして第四塩を得た。
(5ml)に懸濁した。1−ブロモヘプタン(4.84ml、31ミリモル)を 添加し、該混合物を80℃で一夜加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物を
ヘキサンでトリチュレートして第四塩を得た。
【0219】 (b)標記化合物 t−ブタノール(150ml)中の実施例82aからの生成物をカリウムt−
ブトキシド(10g、3当量)で処理し、80℃で1時間加熱した。該混合物を
冷却し、蒸発させ、生成物をシリカゲル上で精製して酢酸エチルで溶離して、標
記化合物を得た(7.27g、55%);MH+ 423。
ブトキシド(10g、3当量)で処理し、80℃で1時間加熱した。該混合物を
冷却し、蒸発させ、生成物をシリカゲル上で精製して酢酸エチルで溶離して、標
記化合物を得た(7.27g、55%);MH+ 423。
【0220】 実施例83 [3R,4S]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒド
ロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン エタノール(15ml)中の実施例80bからの生成物(0.115g、0.2
7ミリモル)を10%パラジウム−炭で2日間水素添加した。該混合物を濾過し
、蒸発させて、標記化合物を得た(0.061g、53%);MH+ 427。
ロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン エタノール(15ml)中の実施例80bからの生成物(0.115g、0.2
7ミリモル)を10%パラジウム−炭で2日間水素添加した。該混合物を濾過し
、蒸発させて、標記化合物を得た(0.061g、53%);MH+ 427。
【0221】 実施例84 [3R,4S]−1−ヘプチル−4−[N−メチル−N−(6−メト キシキノリン−4−イル)アミノエチル]−3−ビニルピペリジン (a)[3R,4S]−1−ヘプチル−4−(メチルアミノカルボキシメチル)− 3−ビニルピペリジン 酢酸エチル(50ml)中の実施例51bの化合物を4−メチルモルホリン(
1.44ml、13.1ミリモル)およびイソブチルクロロホーメート(1.8m l、13.9ミリモル)で処理した。1時間攪拌した後、該混合物を濾過し、氷 中で冷却した。該混合物にメチルアミンガスを0.5時間通気し、該混合物をさ らに3時間攪拌し、濾過し、蒸発させ、シリカ上で精製して酢酸エチルで溶離し
て、金色の油状物を得た。該油状物をジクロロメタン(15ml)中のトリフル
オロ酢酸(9ml)で1時間処理し、次いで、蒸発させ、炭酸カリウム(2.9 2g、20.8ミリモル)の存在下、ジメチルホルムアミド(15ml)中の1 −ヨードヘプタン(2.07ml、13.2ミリモル)で処理して標記化合物を得
た(2.61g);νmax(フィルム)1647、1558、および1466cm -1 。
1.44ml、13.1ミリモル)およびイソブチルクロロホーメート(1.8m l、13.9ミリモル)で処理した。1時間攪拌した後、該混合物を濾過し、氷 中で冷却した。該混合物にメチルアミンガスを0.5時間通気し、該混合物をさ らに3時間攪拌し、濾過し、蒸発させ、シリカ上で精製して酢酸エチルで溶離し
て、金色の油状物を得た。該油状物をジクロロメタン(15ml)中のトリフル
オロ酢酸(9ml)で1時間処理し、次いで、蒸発させ、炭酸カリウム(2.9 2g、20.8ミリモル)の存在下、ジメチルホルムアミド(15ml)中の1 −ヨードヘプタン(2.07ml、13.2ミリモル)で処理して標記化合物を得
た(2.61g);νmax(フィルム)1647、1558、および1466cm -1 。
【0222】 (b)[3R,4S]−1−ヘプチル−4−(2−メチルアミノエチル)−3−ビ ニルピペリジン テトラヒドロフラン(15ml)中の実施例84aからの生成物(0.56g 、2.0ミリモル)を水素化アルミニウムリチウム(0.23g、3当量)で処理
し、還流させながら3時間加熱した。冷却後、反応混合物を希水酸化ナトリウム
でクエンチし、セライトを介して濾過し、蒸発させて、油状物を得た(0.25 g、50%);MH+ 267。
し、還流させながら3時間加熱した。冷却後、反応混合物を希水酸化ナトリウム
でクエンチし、セライトを介して濾過し、蒸発させて、油状物を得た(0.25 g、50%);MH+ 267。
【0223】 (c)標記化合物 実施例84bからの生成物(0.24g、0.9ミリモル)を4−クロロ−6−
メトキシキノリン(0.09g、0.45ミリモル)と一緒に160℃で18時間
加熱した。該混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲル上で精製してメタノール−クロロホ
ルム−アンモニア(5:95:0.5)で溶離して、茶色の油状物を得た(0.1
72g、88%);MH+424。
メトキシキノリン(0.09g、0.45ミリモル)と一緒に160℃で18時間
加熱した。該混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲル上で精製してメタノール−クロロホ
ルム−アンモニア(5:95:0.5)で溶離して、茶色の油状物を得た(0.1
72g、88%);MH+424。
【0224】 実施例85 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S)−ヒドロキシエ チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−3−(1−(R,S)−ヒドロキシエチル)−4−[3−(6−
メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン [3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(2−(R,S)−オキシラ ニル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン(実 施例73b)(3g、約1.5g、約3.3ミリモル − 残りは、トリフェニルホ
スフィンオキシドである)のエタノール(100ml)中溶液を10%パラジウ
ム−炭(3g)で4時間水素添加した。濾過し、蒸発させて、茶色の油状物とし
て粗製生成物を得た(3g)。
メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン [3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(2−(R,S)−オキシラ ニル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン(実 施例73b)(3g、約1.5g、約3.3ミリモル − 残りは、トリフェニルホ
スフィンオキシドである)のエタノール(100ml)中溶液を10%パラジウ
ム−炭(3g)で4時間水素添加した。濾過し、蒸発させて、茶色の油状物とし
て粗製生成物を得た(3g)。
【0225】 (b)[3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S)−ヒドロキシエチル)−
4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例85aの粗製生成物(1.5g)の溶液をN,N−ジメチルホルムアミド
(3ml)に溶解し、炭酸カリウム(0.28g、2.0ミリモル)で処理し、次
いで、ヨウ化ヘプチル(0.32ml、0.45g、2.0ミリモル)で処理した 。3時間後、混合物を蒸発乾固させ、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機
抽出物を乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付してアンモ
ニア水:メタノール:ジクロロメタン(0.2:2:100)で溶離して、個々 のジアステレオマーを得た(27mg、8%、および55mg、16%−2段階
にわたる収率)。この後者のジアステレオマーは、異なる化学作用により調製し
た実施例34と同一の化合物であった。 E.I. MH+ 427。C27H42N2O2の理論値:426。
4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例85aの粗製生成物(1.5g)の溶液をN,N−ジメチルホルムアミド
(3ml)に溶解し、炭酸カリウム(0.28g、2.0ミリモル)で処理し、次
いで、ヨウ化ヘプチル(0.32ml、0.45g、2.0ミリモル)で処理した 。3時間後、混合物を蒸発乾固させ、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機
抽出物を乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付してアンモ
ニア水:メタノール:ジクロロメタン(0.2:2:100)で溶離して、個々 のジアステレオマーを得た(27mg、8%、および55mg、16%−2段階
にわたる収率)。この後者のジアステレオマーは、異なる化学作用により調製し
た実施例34と同一の化合物であった。 E.I. MH+ 427。C27H42N2O2の理論値:426。
【0226】 実施例86 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S)−ヒドロキシ− 1−メチルエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピ ペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−アセチル)− 4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン [3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ヒドロキシエチル) −4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン(実施例3
4a)(0.4g、0.9ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液を4A
モレキュラーシーブ、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(60mg)
、次いで、N−メチルモルホリンN−オキシド(0.2g)で処理した。1時間 後、該混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを介して濾過した。蒸発させ、シ
リカ上でクロマトグラフィーに付してアンモニア水:メタノール:ジクロロメタ
ン(1.5:15:100)で溶離して油状物として生成物を得た(0.382g
、96%)。 E.I. MH+ 461。C28H32N2O4の理論値:460。
4a)(0.4g、0.9ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液を4A
モレキュラーシーブ、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(60mg)
、次いで、N−メチルモルホリンN−オキシド(0.2g)で処理した。1時間 後、該混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを介して濾過した。蒸発させ、シ
リカ上でクロマトグラフィーに付してアンモニア水:メタノール:ジクロロメタ
ン(1.5:15:100)で溶離して油状物として生成物を得た(0.382g
、96%)。 E.I. MH+ 461。C28H32N2O4の理論値:460。
【0227】 (b)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−(R,S)−1 −ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン アルゴン下で−78℃の実施例86aの生成物(0.12g、0.26ミリモル
)のテトラヒドロフラン(2ml)中溶液をメチルマグネシウムブロミドのテト
ラヒドロフラン中溶液(3M;0.1ml、0.3ミリモル)で処理し、該混合物
を4時間にわたって室温に加温した。該溶液を−78℃に再冷却し、等価量のメ
チルマグネシウムブロミドを添加した。該混合物を12時間にわたって室温に加
温し、次いで、酢酸エチルと希重炭酸ナトリウム溶液との間で分配させた。有機
抽出物を乾燥せさ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付して油状物
として標記化合物を得た(52mg、42%)。 E.I. MH+ 477。C29H36N2O4の理論値:476。
)のテトラヒドロフラン(2ml)中溶液をメチルマグネシウムブロミドのテト
ラヒドロフラン中溶液(3M;0.1ml、0.3ミリモル)で処理し、該混合物
を4時間にわたって室温に加温した。該溶液を−78℃に再冷却し、等価量のメ
チルマグネシウムブロミドを添加した。該混合物を12時間にわたって室温に加
温し、次いで、酢酸エチルと希重炭酸ナトリウム溶液との間で分配させた。有機
抽出物を乾燥せさ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付して油状物
として標記化合物を得た(52mg、42%)。 E.I. MH+ 477。C29H36N2O4の理論値:476。
【0228】 (c)[3R,4R]−3−(1−(R,S)−1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)
−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン エタノール中、パラジウム−炭で2.5時間水素添加することにより実施例8 6bの化合物から標記化合物を収率59%で調製した。 E.I. MH+ 343。C21H30N2O2の理論値:342。
−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン エタノール中、パラジウム−炭で2.5時間水素添加することにより実施例8 6bの化合物から標記化合物を収率59%で調製した。 E.I. MH+ 343。C21H30N2O2の理論値:342。
【0229】 (d)[3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S)−ヒドロキシ−1−メ チルエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジ ン N,N−ジメチルホルムアミド中、室温で4.5時間、炭酸カリウム(1.2当 量)およびヨウ化ヘプチル(1.1当量)でN−ヘプチル化し、次いで、後処理し
、クロマトグラフィーに付すことにより、上記[3R,4R]−3−(1−(R,S) −1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4 −イル)プロピル]ピペリジンから標記化合物(6mg)を収率25%で得た。 E.I. MH+ 441。C28H44N2O2の理論値:440。
、クロマトグラフィーに付すことにより、上記[3R,4R]−3−(1−(R,S) −1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4 −イル)プロピル]ピペリジンから標記化合物(6mg)を収率25%で得た。 E.I. MH+ 441。C28H44N2O2の理論値:440。
【0230】 実施例87 [3R,4R]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−ホルミル−4−[3
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 5℃で実施例73aの化合物(3.0g、6.3ミリモル)の溶液をメタノール
:水(75ml:25ml)に溶解し、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(4g、
18.8ミリモル)で処理した。4時間後、該混合物を濃縮し、酢酸エチルで処 理し、セライトを介して濾過し、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに
付してメタノールのジクロロメタン中0ないし2%勾配液で溶離して油状物とし
て標記化合物を得た(2.2g、80%)。 E.I. MH+ 447。C27H30N2O4の理論値:446 。
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン (a)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−ホルミル−4−[3
−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 5℃で実施例73aの化合物(3.0g、6.3ミリモル)の溶液をメタノール
:水(75ml:25ml)に溶解し、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(4g、
18.8ミリモル)で処理した。4時間後、該混合物を濃縮し、酢酸エチルで処 理し、セライトを介して濾過し、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに
付してメタノールのジクロロメタン中0ないし2%勾配液で溶離して油状物とし
て標記化合物を得た(2.2g、80%)。 E.I. MH+ 447。C27H30N2O4の理論値:446 。
【0231】 (b)[3R,4R]−1−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシメチル− 4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例87aの化合物(1g、2.2ミリモル)のメタノール(12ml)中 溶液を0℃で水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.6ミリモル)で処理した 。1時間後、該混合物を蒸発させ、残留物を重炭酸ナトリウム半飽和水溶液と酢
酸エチルとの間で分配させた。有機抽出物を乾燥せさ、蒸発させた。粗製生成物
をシリカ上でクロマトグラフィーに付してメタノールのジクロロメタン中0ない
し2%勾配液で溶離して油状物として標記化合物を得た(0.62g、62%) 。 E.I. MH+ 449。C27H32N2O2の理論値:448。
酸エチルとの間で分配させた。有機抽出物を乾燥せさ、蒸発させた。粗製生成物
をシリカ上でクロマトグラフィーに付してメタノールのジクロロメタン中0ない
し2%勾配液で溶離して油状物として標記化合物を得た(0.62g、62%) 。 E.I. MH+ 449。C27H32N2O2の理論値:448。
【0232】 (c)[3R,4R]−3−ヒドロキシメチル−4−[3−(6−メトキシキノリン −4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例43と同様の標準的な方法に従って実施例87bの化合物を水素添加す
ることにより粗収率約90%でこの化合物を調製した。 E.I. MH+ 315。C19H26N2O2の理論値:314。
ることにより粗収率約90%でこの化合物を調製した。 E.I. MH+ 315。C19H26N2O2の理論値:314。
【0233】 (d)標記化合物 実施例73eの標準的な方法に従って実施例87cの化合物をN−ヘプチル化
して、シリカ上でクロマトグラフィーに付してアンモニア水:エタノール:クロ
ロホルム(1.5:15:500)で溶離して、油状物として標記化合物を得た (0.36g、73%)。 E.I. MH+ 413。C26H40N2O2の理論値:412。
して、シリカ上でクロマトグラフィーに付してアンモニア水:エタノール:クロ
ロホルム(1.5:15:500)で溶離して、油状物として標記化合物を得た (0.36g、73%)。 E.I. MH+ 413。C26H40N2O2の理論値:412。
【0234】 実施例88 [3R,4R]−1−(6−メチルヘプチル)−3−(1−(R)および
1−(S),2−ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ
ル)プロピル]ピペリジン アルキル化剤として6−メチルヘプチルブロミドを用いて、実施例73aの化
合物から実施例75と同一の方法により個々のジアステレオマーとしてこれらを
調製した(早く流出するジアステレオマー110mg:遅く流出するジアステレ
オマー100mg:合わせた収率22%)。 E.I. M+H 457。C28H44N2O3の理論値:456。
1−(S),2−ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ
ル)プロピル]ピペリジン アルキル化剤として6−メチルヘプチルブロミドを用いて、実施例73aの化
合物から実施例75と同一の方法により個々のジアステレオマーとしてこれらを
調製した(早く流出するジアステレオマー110mg:遅く流出するジアステレ
オマー100mg:合わせた収率22%)。 E.I. M+H 457。C28H44N2O3の理論値:456。
【0235】 実施例89 [3R,4S]−1−ヘプチル−4−[(2S)−ヒドロキシ−3−( 6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]−3−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
リジン テトラヒドロフラン(20ml)中の[3R,4S]−1−ヘプチル−4−[(2 S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]−3−ビニ
ルピペリジン(実施例81)(0.59g、1.39ミリモル)を5Mの9−ボラ
ビシクロ[3.3.1]ノナン(8.3ml、4.17ミリモル)で処理し、還流させ
ながら一夜加熱した。該混合物を冷却し、エタノール(8ml)、2M水酸化ナ
トリウム溶液(4ml)および30%過酸化水素(3ml)で処理した。1時間
攪拌した後、該混合物を不溶性スラッジからデカントし、酢酸エチルで抽出して
粗製生成物を得、これをシリカゲル上で精製して酢酸エチル中15%メタノール
で溶離して金色の油状物を得た(0.235g、38%);MH+ 443。
リジン テトラヒドロフラン(20ml)中の[3R,4S]−1−ヘプチル−4−[(2 S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]−3−ビニ
ルピペリジン(実施例81)(0.59g、1.39ミリモル)を5Mの9−ボラ
ビシクロ[3.3.1]ノナン(8.3ml、4.17ミリモル)で処理し、還流させ
ながら一夜加熱した。該混合物を冷却し、エタノール(8ml)、2M水酸化ナ
トリウム溶液(4ml)および30%過酸化水素(3ml)で処理した。1時間
攪拌した後、該混合物を不溶性スラッジからデカントし、酢酸エチルで抽出して
粗製生成物を得、これをシリカゲル上で精製して酢酸エチル中15%メタノール
で溶離して金色の油状物を得た(0.235g、38%);MH+ 443。
【0236】 実施例90 [3R,4S]−1−ヘプチル−3−アミノカルボニルオキシメチ ル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン [3R,4S]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[3−(6−メトキ シキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン(実施例87)(0.2g、0.49
ミリモル)のジクロロメタン(3.5ml)中溶液を0℃でトリクロロアセチル イソシアネート(0.1g、0.55ミリモル)のジクロロメタン(1ml)中溶
液で処理した。室温で18時間後、該混合物を炭酸カリウム(0.23g)のメ タノール:水(1ml:2ml)中溶液で処理し、該混合物を室温で0.5時間 攪拌した。さらにジクロロメタンおよび水を添加し、有機抽出物を乾燥させ、蒸
発させた。粗製生成物をシリカ上でクロマトグラフィーに付して0.880アン モニア:メタノール:ジクロロメタンの勾配液で溶離することにより精製して透
明な油状物として標記化合物を得た(0.046g、21%)。 E.I. MH+ 456。C27H41N3O3の理論値:455。
ミリモル)のジクロロメタン(3.5ml)中溶液を0℃でトリクロロアセチル イソシアネート(0.1g、0.55ミリモル)のジクロロメタン(1ml)中溶
液で処理した。室温で18時間後、該混合物を炭酸カリウム(0.23g)のメ タノール:水(1ml:2ml)中溶液で処理し、該混合物を室温で0.5時間 攪拌した。さらにジクロロメタンおよび水を添加し、有機抽出物を乾燥させ、蒸
発させた。粗製生成物をシリカ上でクロマトグラフィーに付して0.880アン モニア:メタノール:ジクロロメタンの勾配液で溶離することにより精製して透
明な油状物として標記化合物を得た(0.046g、21%)。 E.I. MH+ 456。C27H41N3O3の理論値:455。
【0237】 実施例91 [3R,4R]−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン −4−イル)プロピル]−3−(2−カルバモイルエチル)ピペリジン・シュウ酸塩 a)(3R,4R)−3−(2−ヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキ ノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 10%パラジウム−炭でエタノール中で水素添加することによりN−ベンジル
オキシカルボニルピペリジン(実施例33b)からほぼ定量的な収率でこの化合
物を調製した。 E.I. MH+ 329。C20H28N2O2 の理論値:328。
オキシカルボニルピペリジン(実施例33b)からほぼ定量的な収率でこの化合
物を調製した。 E.I. MH+ 329。C20H28N2O2 の理論値:328。
【0238】 b)(3R,4R)−1−t−ブチルオキシカルボニル−3−(2−ヒドロキシエ
チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 上記ピペリジン(実施例91a)をジクロロメタン−N,N−ジエチルホルム アミドに溶解し、トリエチルアミン(1.2当量)、無水ジ−t−ブチルカルボ ン酸(1.1当量)およびN,N−ジエチルアミノピリジン(触媒量)で処理した
。一夜攪拌した後、該混合物を蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィーに付し
て酢酸エチル/ヘキサンの勾配液で溶離することにより精製して油状物として生
成物を得た(3.8g、34%)。 E.I. MH+ 429、329(CO2C4H9の喪失)。C25H36N2O4の理論
値:428。
チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 上記ピペリジン(実施例91a)をジクロロメタン−N,N−ジエチルホルム アミドに溶解し、トリエチルアミン(1.2当量)、無水ジ−t−ブチルカルボ ン酸(1.1当量)およびN,N−ジエチルアミノピリジン(触媒量)で処理した
。一夜攪拌した後、該混合物を蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィーに付し
て酢酸エチル/ヘキサンの勾配液で溶離することにより精製して油状物として生
成物を得た(3.8g、34%)。 E.I. MH+ 429、329(CO2C4H9の喪失)。C25H36N2O4の理論
値:428。
【0239】 c)(3R,4R)−1−t−ブチルオキシカルボニル−3−[2−(4−メチル フェニル)スルホニルオキシエチル]−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イ
ル)プロピル]ピペリジン 上記アルコール(実施例91b)(2.2g、5.1ミリモル)をジクロロメタ
ン(50ml)に溶解し、次いで、トリエチルアミン(0.85ml、0.62g
、6.1ミリモル)、N,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)および4−メチ
ルフェニルスルホニルクロリド(1.1g、5.6ミリモル)を添加した。20時
間後、該混合物をさらにジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機抽出物を
乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付して 酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶離して黄色油状物として生成物を得た( 1.8g、61%)。 E.I. MH+ 583。C32H42N2O6Sの理論値:582。
ル)プロピル]ピペリジン 上記アルコール(実施例91b)(2.2g、5.1ミリモル)をジクロロメタ
ン(50ml)に溶解し、次いで、トリエチルアミン(0.85ml、0.62g
、6.1ミリモル)、N,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)および4−メチ
ルフェニルスルホニルクロリド(1.1g、5.6ミリモル)を添加した。20時
間後、該混合物をさらにジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機抽出物を
乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィーに付して 酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶離して黄色油状物として生成物を得た( 1.8g、61%)。 E.I. MH+ 583。C32H42N2O6Sの理論値:582。
【0240】 d)(3R,4R)−1−t−ブトキシカルボニル−3−(2−シアノエチル)− 4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 上記トシレート(実施例91c)(1.8g、31ミリモル)をN,N−ジエチ
ルホルムアミド(15ml)に溶解し、シアン化ナトリウム(0.3g、6.2ミ
リモル)で処理した。該混合物を室温で16時間攪拌し、次いで、40℃で1時
間攪拌した。該混合物を蒸発乾固させ、残留物を酢酸エチルと水との間で分配さ
せた。有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、油状物として生成物を
得た(67%)。 E.I. MH+ 438。C26H35N3O3の理論値:437。
ルホルムアミド(15ml)に溶解し、シアン化ナトリウム(0.3g、6.2ミ
リモル)で処理した。該混合物を室温で16時間攪拌し、次いで、40℃で1時
間攪拌した。該混合物を蒸発乾固させ、残留物を酢酸エチルと水との間で分配さ
せた。有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、油状物として生成物を
得た(67%)。 E.I. MH+ 438。C26H35N3O3の理論値:437。
【0241】 e)(3R,4R)−3−(2−シアノエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)プロピル]ピペリジン 0℃で、上記ニトリル(実施例91d)(0.9g)を1:1トリフルオロ酢 酸:ジクロロメタン(25ml)で処理した。1時間後、反応混合物を蒸発させ
、残留物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。有機
抽出物を乾燥させ、蒸発させて、油状物として標記化合物をほぼ定量的な収率で
得た。 E.I. MH+ 338。C21H27N2O2の理論値:337。 f)(3R,4R)−1−ヘプチル−3−(2−シアノエチル)−4−[3−(6− メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例12bの方法を用いて室温でヘプチル化することにより上記ピペリジン
(実施例91e)から標記化合物を調製して、油状物として精製生成物を得た(
0.55g、62%)。 E.I. MH+ 436。C28H14N3O の理論値:435。
、残留物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。有機
抽出物を乾燥させ、蒸発させて、油状物として標記化合物をほぼ定量的な収率で
得た。 E.I. MH+ 338。C21H27N2O2の理論値:337。 f)(3R,4R)−1−ヘプチル−3−(2−シアノエチル)−4−[3−(6− メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 実施例12bの方法を用いて室温でヘプチル化することにより上記ピペリジン
(実施例91e)から標記化合物を調製して、油状物として精製生成物を得た(
0.55g、62%)。 E.I. MH+ 436。C28H14N3O の理論値:435。
【0242】 g)[3R,4R]−1−ヘプチル−3−(3−カルボキシエチル)−4−[3−( 6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン 濃塩酸およびジオキサン(各9ml)を用いて、対応するシアノエチル化合物
(実施例91f)(0.35g、0.8ミリモル)を還流させながら11時間加水
分解し、次いで、蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィーに付して(1.5: 15:50アンモニア水:メタノール:クロロホルムで溶離する)、油状物とし
て標記化合物を得た(0.23g、55%)。 E.I. MH+ 455。C28H42N2O2の理論値:454。
(実施例91f)(0.35g、0.8ミリモル)を還流させながら11時間加水
分解し、次いで、蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィーに付して(1.5: 15:50アンモニア水:メタノール:クロロホルムで溶離する)、油状物とし
て標記化合物を得た(0.23g、55%)。 E.I. MH+ 455。C28H42N2O2の理論値:454。
【0243】 h)標記化合物 ジクロロメタン中の上記カルボン酸(実施例91g)を1−(3−ジメチルア ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.051g、0.26ミ リモル)および濃アンモニア溶液(1ml)で処理した。混合物を一夜攪拌し、
次いで、容量を減少させ、シリカゲル上で精製して酢酸エチル中20%メタノー
ルで溶離して、標記化合物を得た。これをエーテル中0.1Mシュウ酸で処理し てシュウ酸塩に変換した。MH+ 454。
次いで、容量を減少させ、シリカゲル上で精製して酢酸エチル中20%メタノー
ルで溶離して、標記化合物を得た。これをエーテル中0.1Mシュウ酸で処理し てシュウ酸塩に変換した。MH+ 454。
【0244】 表1 実施例に記載の方法と類似の方法により以下の従来技術の化合物を調製する。 表2 実施例に記載の方法と類似の方法により以下の新規化合物を調製した。
【0245】
【表1】
【0246】
【表2】
【0247】
【表3】
【0248】
【表4】
【0249】 生物活性 種々の生物に対する化合物E2および105のMIC(μg/ml)を測定し
、バンコマイシンと比較した。 実施例2の化合物を、CH(OH)単位についてその異性体の1:1混合物とし
て、ならびに異性体(I)および異性体(II)として別々に試験した。
、バンコマイシンと比較した。 実施例2の化合物を、CH(OH)単位についてその異性体の1:1混合物とし
て、ならびに異性体(I)および異性体(II)として別々に試験した。
【0250】
【表5】
【0251】 実施例4、6、8、10、11、12、15、25、31、32、33、34
、36、41、42、43、44、46、47、48、50、60、63、64
、65、66、73、74、75、76、78、および80ないし91および表
2の化合物155は、グラム陽性およびグラム陰性細菌の1種以上に対して1μ
g/ml以下のMICを有する。 残りの化合物E21ないしE79は、グラム陽性およびグラム陰性細菌の1種
以上に対して16μg/ml以下のMICを示した。 以下の化合物は、上記生物のあるものに対して100μg/ml未満のMIC
を示した: E2、E3、E5、E7、E9、E13、E14、E16、E17、E18、E
19、E20、および表1の化合物92−101および103−125。
、36、41、42、43、44、46、47、48、50、60、63、64
、65、66、73、74、75、76、78、および80ないし91および表
2の化合物155は、グラム陽性およびグラム陰性細菌の1種以上に対して1μ
g/ml以下のMICを有する。 残りの化合物E21ないしE79は、グラム陽性およびグラム陰性細菌の1種
以上に対して16μg/ml以下のMICを示した。 以下の化合物は、上記生物のあるものに対して100μg/ml未満のMIC
を示した: E2、E3、E5、E7、E9、E13、E14、E16、E17、E18、E
19、E20、および表1の化合物92−101および103−125。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/14 C07D 405/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ウィリアム・ジョン・コーツ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 マイケル・ノーマン・グウィン アメリカ合衆国19426−0989ペンシルベニ ア州カレッジビル、サウス・カレッジビ ル・ロード1250番、スミスクライン・ビー チャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 イアン・キース・ハットン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 フィリップ・ジョン・マスターズ イギリス、ティダブリュー8・9ビーデ ィ、ミドルセックス、ブレントフォード、 グレイト・ウエスト・ロード、エスビー・ ハウス、スミスクライン・ビーチャム・フ ァーマシューティカルズ (72)発明者 ニール・デイビッド・ピアソン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 シャーザッド・シャルーク・ラーマン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ブライアン・スロコーム イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ジュリー・ドロシー・ワラック イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB03 BB09 CC71 DD10 DD14 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC28 GA02 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZB35
Claims (16)
- 【請求項1】 哺乳動物、特に、ヒトにおける細菌感染の治療方法であって
、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(I): 【化1】 [式中、 mは、1または2であり、 R1は、各々独立して、ヒドロキシ;(C1-6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル
、グアニジノもしくはアミジノ(1または2個の(C1-6)アルキル、アシルまた は(C1-6)アルキルスルホニル基によりN置換されていてもよい)、NH2CO、
ヒドロキシ、チオール、(C1-6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロ サイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシ
または(C1-6)アルキルスルホニルオキシにより置換されていてもよい(C1-6)ア
ルコキシ;(C1-6)アルコキシ置換(C1-6)アルキル;ハロゲン;(C1-6)アルキ ル;(C1-6)アルキルチオ;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチ オ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C1-6)アルキルスルホキシド;アリールスル
ホニル;アリールスルホキシド、またはアミノ、ピペリジル、グアニジノもしく
はアミジノ基(1または2個の(C1-6)アルキル、アシルまたは(C1-6)アルキル
スルホニル基によりN置換されていてもよい)であり; R2は、水素であり; R3は、2位または3位にあり、水素、または(C1-6)アルキルもしくは(C2-6 )アルケニル(チオール;ハロゲン;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル
;アジド;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;(C1-6)アルキ ル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカル ボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニルま
たはアミノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケ
ニル、(C1-6)アルキルカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置
換されていてもよい)により置換されていてもよいヒドロキシ;(C1-6)アルコ キシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボ
ニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(
C1-6)アルキルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニルまたはアミノカルボ ニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置
換されていてもよい)により一または二置換されていてもよいアミノ;アミノ基
が(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)ア ルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキル カルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカル
ボニルにより置換されていてもよく、さらに(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1- 6 )アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより
置換されていてもよいアミノカルボニル;オキソ;(C1-6)アルキルスルホニル ;(C2-6)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-6)アルキルまたは(C2 -6 )アルケニルにより置換されていてもよいアミノスルホニルから選択される1 ないし3個の基で置換されていてもよい)であるか;または R3は、3位にあり、R2およびR3が一緒になって二価の残基=CR5'R6'( ここで、R5'およびR6'は、独立して、H、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニ
ル、アリール(C1-6)アルキルおよびアリール(C2-6)アルケニルから選択され、
アルキルまたはアルケニル部分は、R3の置換基について上記した基から選択さ れる1ないし3個の基により置換されていてもよい)であり; R4は、基−CH2−R5(ここで、R5は、(C3-12)アルキル;ヒドロキシ(C3 -12 )アルキル;(C1-12)アルコキシ(C3-12)アルキル;(C1-12)アルカノイルオ
キシ(C3-12)アルキル;(C3-6)シクロアルキル(C3-12)アルキル;ヒドロキシ −、(C1-12)アルコキシ−または(C1-12)アルカノイルオキシ−(C3-6)シクロ アルキル(C3-12)アルキル;シアノ(C3-12)アルキル;(C2-12)アルケニル;( C2-12)アルキニル;テトラヒドロフリル;モノ−またはジ−(C1-12)アルキル アミノ(C3-12)アルキル;アシルアミノ(C3-12)アルキル;(C1-12)アルキル−
またはアシル−アミノカルボニル(C3-12)アルキル;モノ−またはジ−(C1-12)
アルキルアミノ(ヒドロキシ)(C3-12)アルキル;置換されていてもよいフェニル
(C1-2)アルキル、フェノキシ(C1-2)アルキルまたはフェニル(ヒドロキシ)(C1 -2 )アルキル;置換されていてもよいジフェニル(C1-2)アルキル;置換されてい
てもよいフェニル(C2-3)アルケニル;置換されていてもよいベンゾイルまたは ベンゾイルメチル;置換されていてもよいヘテロアリール(C1-2)アルキル;お よび置換されていてもよいヘテロアロイルまたはヘテロアロイルメチルから選択
される)であり; nは、0、1または2であり; Aは、NR11、O、S(O)xまたはCR6R7であり、Bは、NR11、O、S(O
)xまたはCR8R9であり、ここで、xは、0、1または2であり、 R6およびR7、R8およびR9の各々は、独立して、H;チオール;(C1-6)ア ルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1-6)アルキル;(C2-6)ア
ルケニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;R3における対 応する置換基についてと同様に置換されていてもよいヒドロキシ、アミノまたは
アミノカルボニル;(C1-6)アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル
;またはアミノ基が(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されて
いてもよい(C1-6)アミノスルホニルであるか;または R6およびR8は、一緒になって結合を表し、R7およびR9は、上記定義と同じ
であるか; R6およびR8は、一緒になって−O−を表し、R7およびR9は、共に、水素で
あるか;または R6およびR7またはR8およびR9は、一緒になってオキソを表し; R11は、各々独立して、H、トリフルオロメチル、(C1-6)アルキル、(C1-6)
アルケニル、(C1-6)アルキコシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、アミ
ノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)ア
ルキルカルボニル、(C1-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカ
ルボニル、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されていてもよ
く、さらに、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルケニルにより置換されていても
よい)であり; ただし、AおよびBは、共にはNR11、OおよびS(O)xから選択することが できず、AおよびBの一方がCOである場合、他方はCO、OまたはS(O)x以 外である] で示されるキノリンまたはその医薬上許容される誘導体を投与することからなる
方法。 - 【請求項2】 R3がヒドロキシ基上で置換されていてもよいヒドロキシ(C 1-6 )アルキルまたは1,2−ジヒドロキシ(C2-6)アルキルである式(I)で示さ
れる化合物である式(IA)で示される化合物。 - 【請求項3】 少なくとも1個のR1がN置換されていてもよいアミノ、グ アニジノもしくはアミジノにより置換されている(C2-6)アルコキシ、またはピ ペリジルにより置換されているC1-6アルコキシであり、AがCH2、CHOH、
CH(NH3)、C(Me)(OH)またはCH(Me)であり、BがCH2、CHOHまた
はCOである式(I)で示される化合物である式(IB)で示される化合物。 - 【請求項4】 R1がキノリン核の6位にあり、メトキシ、アミノ(C3-5)ア
ルキルオキシ、ニトロまたはフルオロであり、mが1である請求項1記載の方法
。 - 【請求項5】 R3が(C1-6)アルキル、(C1-6)アルケニル、置換されてい てもよい1−ヒドロキシ−(C1-6)アルキルである請求項1または4記載の方法 。
- 【請求項6】 R3がヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチルまたは1,2
−ジヒドロキシエチル(ここで、2−ヒドロキシ基は、アルキルカルボニル、ま
たはアミノカルボニル(ここで、アミノ基は、置換されていてもよい)で置換さ
れていてもよい)である請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 R3が3位にある請求項1および4ないし6いずれか1項記 載の方法。
- 【請求項8】 AがNH、NCH3、O、CH2、CHOH、CH(NH3)、 C(Me)(OH)またはCH(Me)であり、BがCH2、CHOH、COまたはSで あるか、または、AがCR6R7であり、BがCR8R9であり、R6およびR8が一
緒になって−O−を表し、R7およびR9が共に水素であり、nが0または1であ
る請求項1および4ないし7いずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】 AがNHであり、BがCOであり、nが1または0であるか
; AがOであり、BがCH2であり、nが1または0であるか; AがCH2またはCH2OHであり、BがCH2であり、nが1または0である か; AがNCH3、CH(NH3)、C(Me)(OH)またはCH(Me)であり、BがCH 2 であり、nが1であるか; AがCR6R7であり、BがCR8R9であり、R6およびR8が一緒になって−O
−を表し、R7およびR9が共に水素であり、nが1である請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 R4が(C5-10)アルキル、非置換フェニル(C2-3)アルキル
または非置換フェニル(C3-4)アルケニルである請求項1および4ないし9いず れか1項記載の方法。 - 【請求項11】 R5がα位、および、場合によってはβ位で枝分れしてい ない請求項1および4ないし10いずれか1項記載の方法。
- 【請求項12】 以下の化合物から選択される請求項1記載の式(I)で示
される化合物: [3R,4R]−3−エチル−1−ヘキシル−4−[3−オキソ−3−(6−メト キシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘキシル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−オキソ−3−(6−メトキ シキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]3−エチル−1−オクチル−4−[3−オキソ−3−(6−メトキ シキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−オクチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−デシル−4−[3−オキソ−3−(6−メトキ シキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−デシル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ−3 −(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ドデシル−4−[3−オキソ−3−(6−メト キシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]3−エチル−1−ドデシル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ−3 −(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−シンナミル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ −3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン −4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ −3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−ヒドロキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−4−[3−(R,S
)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−[5−フタルイミドペンチルオキシ]−キノリン−4−イル)プロピル] ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−[5−アミノペンチルオキシ]−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリ ジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−[2−アミノ−2−オキソ−1,1−ジメチル]エトキシキノリン−4−
イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−[2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオンアミド]キノリン−4−イ ル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−アミノキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−アジドキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−ヒドロキシキノリ ン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−プロピルオキシキ ノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(5−フタルイミド
ペンチルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(5−アミノペンチ
ルオキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−(2−t−ブチルオキシカルボニルアミノエ
チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−(2−フェノキシエチル)−4−[3−(6− メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−(4−エチルベンジル)−4−[3−(6−メト キシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3S,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−4−[3−(6− メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−アセトキシエチル)−4−[3−(6− メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(3−ヒドロキシプロピル)−4−[3−(6 −メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−[3−(6− メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−(2−フェニルエチル)−4−[3−(R,S)− ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−(3−フェニルプロピル)−4−[3−(R,S) −ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4 −イル)プロピル]ピペリジン; 1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロパ−2−エ ニル]ピペリジン; 1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリ
ジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−ヒドロキシ− 3−(6−メトキシキノリン−4−イル)ブチル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−アジド−3 −(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−アミノ−3 −(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−(3−(R,S)−アミノ−3−(
6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン −4−イル)ブチル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−(3−(R,S)−アセトアミ ド−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(2−(R,S)−ヒドロキシプロピル)−4−
[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S),2−ジヒドロキシエチル)− 4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−アミノカルボニルオキシエチル−4−[3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチルオキシカルボニルアミノカルボニルオキシエチル− 1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジ
ン; [3R,4R]−3−(1−(R,S)−2−ジヒドロキシエチル)−1−ヘプチル−
4−[3−(R,S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピ
ル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[(6−メトキシキノリニル− 4−オキシ)メチル]ピペリジン; [3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)−オキシエチル]ピペリジン; 1−ヘプチル−4−[(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシメチル]ピペリ
ジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[(6−メトキシキノリン−4 −イル)メチルチオメチル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−エテニル−4−[{(6−メトキシキノリン−
4−イル)カルボニルアミノ}メチル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[N−(6−メ トキシキノリン−4−イル)]プロピオンアミド; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[N−(6−メ トキシキノリン−4−イル)]プロピルアミン; [3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[N−(6−メ トキシキノリン−4−イル)]アセトアミド; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−ピペリジン−4−[N−(6−メ トキシキノリン−4−イル)]エチルアミン; [3R,4S]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ −2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)エチル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メトキシキノリン −4−イル)エチル]ピペリジン; 1−ヘプチル−4−[2(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−4−キノ リニル)エチル]−ピペリジン; [3S,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[2−(6−メトキシキノリ ン−4−イル)エチル]ピペリジン; N−(6−メトキシ−4−キノリニル)−1−ヘプチル−4−ピペリジンカルボ
キシアミド; (3Z)−(4R)−3−エチリデン−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキ
ノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4S]−1−シンナミル−4−[2−(6−メトキシキノリン−4−イル)
−オキシエチル]ピペリジン; [3R,4R]−3−(2−アセトキシエチル)−1−ヘプチル−4−[3−(6− メトキシ−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−{2−ヒドロキシエ
チルオキシ}キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−(エチルアミノカルボニルオキシエチル)−1−ヘプチル− 4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エテニル−1−ヘプチル−4−[3−(R,S)−アミノカル ボニルアミノ−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(4−アミノブチル
オキシ)−キノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R)−および1−(S)−ヒドロキシ−
2−メトキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル] ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R)−および1−(S)−ヒドロキシ−
2−メチルチオエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル
]ピペリジン; [3R,4R]−1−(5−メチルヘキシル)−3−(1−(R)−および1−(S)−
2−ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピ
ル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(3−アミノプロピ
ル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(2−アミノエチル
)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(3−グアニジノプ
ロピル)オキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[3−(6−(ピペリジン−4−
イル)メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4S]−1−ヘプチル−3−ビニル−4−[3−(6−メトキシキノリン −4−イル)−(R,R)−オキシラン−2−イルメチル]ピペリジン; [3R,4S]−1−ヘプチル−4−[(2S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ キノリン−4−イル)プロピル]−3−ビニルピペリジン; [3R,4S]−1−ヘプチル−3ビニル−4−[3−(6−メトキシキノリン− 4−イル)−(S,S)−オキシラン−2−イル−メチル]ピペリジン; [3R,4S]−3−エチル−1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒドロキシ−3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4S]−1−ヘプチル−4−[N−メチル−N−(6−メトキシキノリン −4−イル)アミノエチル]−3−ビニルピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S)−ヒドロキシエチル)−4−[ 3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−(1−(R,S)−ヒドロキシ−1−メチルエ チル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[3−(6−メトキ シキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン; [3R,4R]−1−(6−メチルヘプチル)−3−(1−(R)および1−(S),2 −ジヒドロキシエチル)−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル
]ピペリジン; [3R,4S]−1−ヘプチル−4−[(2S)−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ キノリン−4−イル)プロピル]−3−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン; [3R,4S]−1−ヘプチル−3−アミノカルボニルオキシメチル−4−[3−
(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピル]ピペリジン、および [3R,4R]−1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プ
ロピル]−3−(2−カルバモイルエチル)ピペリジン;または 上記化合物のいずれかの医薬上許容される誘導体。 - 【請求項13】 請求項2、3または12記載の式(I)で示される化合物
またはその医薬上許容される誘導体の製造方法であって、 (a)式(IV)で示される化合物を式(V)で示される化合物と反応させる
か: 【化2】 [式中、m、n、R1、R2、R3およびR4は、式(I)における定義と同じであ
り、XおよびYは、以下の組合せであってよく: (i)Xは、Mであり、Yは、CH2CO2Rxである; (ii)Xは、CO2Ryであり、Yは、CH2CO2Rxである; (iii)XおよびYのうち一方は、CH=SPh2であり、他方は、CHOで
ある; (iv)Xは、CH3であり、Yは、CHOである; (v)Xは、CH3であり、Yは、CO2Rxである; (vi)Xは、CH2CO2Ryであり、Yは、CO2Rxである; (vii)Xは、CH=PRz 3であり、Yは、CHOである; (viii)Xは、CHOであり、Yは、CH=PRz 3である; (ix)Xは、ハロゲンであり、Yは、CH=CH2である; (x)XおよびYのうち一方は、COWであり、他方は、NHR11'またはN COである; (xi)XおよびYのうち一方は、(CH2)p−Vであり、他方は、(CH2)qN
HR11'、(CH2)qOH、(CH2)qSHまたは(CH2)qSCORxである(ここで
、p+q=1である); (xii)XおよびYのうち一方は、CHOであり、他方は、NHR11'であ る; (xiii)XおよびYのうち一方は、OHであり、他方は、−CH=N2で ある; ここで、VおよびWは、離脱基であり、RxおよびRyは、(C1-6)アルキルで あり、Rzは、アリールまたは(C1-6)アルキルである]; (b)式(II) 【化3】 で示される化合物を転位させて、R3が3位にあり、nが1であり、A−BがC OCH2または二置換エポキシドであり、R2がHである式(I)で示される化合
物である式(III)で示される化合物を得、次いで、nが1であり、A−Bが
CHOHCH2またはCH2CHOHであり、R2がHである式(I)で示される 化合物である式(VII)で示される化合物に還元してもよいか; (c)式(VI): 【化4】 で示される化合物を光酸素化するか;または (d)式(IV)で示される化合物を式(Vb)で示される化合物と反応させ
: 【化5】 [式中、m、n、R1、R2、R3およびR4は、式(I)における定義と同じであ
り、Xは、CH2NHR11'であり、Yは、CHOまたはCOWであるか、または
、Xは、CH2OHであり、Yは、−CH=N2であり; R11'、R1'、R2'、R3'およびR4'は、R11、R1、R2、R3およびR4であ るか、または、それに変換可能な基である]、次いで、任意にまたは必要に応じ
て、R11'、R1'、R2'、R3'およびR4'をR11'、R1、R2、R3およびR4に変
換し、A−Bを別のA−Bに変換し、R11、R1、R2、R3および/またはR4を
相互変換し、次いで、その医薬上許容される誘導体を形成してもよい ことからなることを特徴とする製造方法。 - 【請求項14】 請求項2、3または12記載の化合物および医薬上許容さ
れる担体を含む医薬組成物。 - 【請求項15】 哺乳動物における細菌感染の治療に用いるための薬剤の製
造における請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容され
る誘導体の使用。 - 【請求項16】 請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその医薬
上許容される誘導体、および医薬上許容される担体を含むことを特徴とする、哺
乳動物における細菌感染の治療において用いるための医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9801630.6A GB9801630D0 (en) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | Novel compounds |
GB9801630.6 | 1998-01-26 | ||
GB9821072.7 | 1998-09-29 | ||
GBGB9821072.7A GB9821072D0 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | Medicaments |
PCT/EP1999/000333 WO1999037635A1 (en) | 1998-01-26 | 1999-01-21 | Quinoline derivatives as antibacterials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002501061A true JP2002501061A (ja) | 2002-01-15 |
JP2002501061A5 JP2002501061A5 (ja) | 2006-01-19 |
Family
ID=26313018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000528558A Pending JP2002501061A (ja) | 1998-01-26 | 1999-01-21 | 抗菌剤用キノリン誘導体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1051413B1 (ja) |
JP (1) | JP2002501061A (ja) |
AR (1) | AR018042A1 (ja) |
AU (1) | AU2717899A (ja) |
CA (1) | CA2318842A1 (ja) |
DE (1) | DE69908555T2 (ja) |
ES (1) | ES2201674T3 (ja) |
WO (1) | WO1999037635A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504658A (ja) * | 2002-07-25 | 2006-02-09 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | キノリン誘導体およびミコバクテリア抑制剤としてのそれらの使用 |
JP2007519687A (ja) * | 2004-01-29 | 2007-07-19 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | マイコバクテリア抑制剤としての使用のためのキノリン誘導体 |
JP2008528586A (ja) * | 2005-01-25 | 2008-07-31 | グラクソ グループ リミテッド | 抗菌剤 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9822450D0 (en) * | 1998-10-14 | 1998-12-09 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9822440D0 (en) | 1998-10-14 | 1998-12-09 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
EP1144404A1 (en) * | 1999-01-20 | 2001-10-17 | Smithkline Beecham Plc | Piperidinylquinolines as protein tyrosine kinase inhibitors |
GB9914486D0 (en) | 1999-06-21 | 1999-08-18 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9917406D0 (en) | 1999-07-23 | 1999-09-22 | Smithkline Beecham Plc | Compounds |
GB9917408D0 (en) | 1999-07-23 | 1999-09-22 | Smithkline Beecham Plc | Compounds |
US6403610B1 (en) | 1999-09-17 | 2002-06-11 | Aventis Pharma S.A. | Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation and the compositions which comprise them |
FR2798656B1 (fr) * | 1999-09-17 | 2004-12-17 | Aventis Pharma Sa | Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent |
US6803369B1 (en) | 2000-07-25 | 2004-10-12 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds and methods for the treatment of neoplastic disease |
NZ523749A (en) | 2000-07-26 | 2005-03-24 | Smithkline Beecham P | Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity |
FR2816618B1 (fr) * | 2000-11-15 | 2002-12-27 | Aventis Pharma Sa | Derives heterocyclylalcoyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent |
US6603005B2 (en) | 2000-11-15 | 2003-08-05 | Aventis Pharma S.A. | Heterocyclylalkylpiperidine derivatives, their preparation and compositions containing them |
GB0031086D0 (en) * | 2000-12-20 | 2001-01-31 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB0031088D0 (en) * | 2000-12-20 | 2001-01-31 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB0101577D0 (en) | 2001-01-22 | 2001-03-07 | Smithkline Beecham Plc | Compounds |
FR2822154B1 (fr) * | 2001-03-13 | 2005-10-21 | Aventis Pharma Sa | Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent |
US6602884B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-08-05 | Aventis Pharma S.A. | Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation, and compositions containing them |
GB0112836D0 (en) | 2001-05-25 | 2001-07-18 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB0112834D0 (en) | 2001-05-25 | 2001-07-18 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
US7109213B2 (en) | 2002-01-29 | 2006-09-19 | Glaxo Group Limited | Aminopiperidine compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them |
EP2181996A1 (en) | 2002-01-29 | 2010-05-05 | Glaxo Group Limited | Aminopiperidine derivatives |
TW200409637A (en) | 2002-06-26 | 2004-06-16 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
AR040335A1 (es) | 2002-06-26 | 2005-03-30 | Glaxo Group Ltd | Compuesto de ciclohexano o ciclohexeno, uso del mismo para preparar un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento y compuestos intermediarios de utilidad para preparar dicho compuesto |
FR2842807A1 (fr) | 2002-07-23 | 2004-01-30 | Aventis Pharma Sa | Derives de la quinolyl propyl piperidine, procede et intermediaires de preparation et compositions les renfermant |
GB0217294D0 (en) * | 2002-07-25 | 2002-09-04 | Glaxo Group Ltd | Medicaments |
CA2500320A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-29 | Morphochem Aktiengesellschaft Fuer Kombinatorische Chemie | Novel compounds with antibacterial activity |
DE60334016D1 (de) | 2002-11-05 | 2010-10-14 | Glaxo Group Ltd | Antibakterielle mittel |
US7232832B2 (en) | 2002-11-05 | 2007-06-19 | Smithkline Beecham Corporation | Antibacterial agents |
ES2312839T3 (es) | 2002-12-04 | 2009-03-01 | Glaxo Group Limited | Quinolinas y sus derivados nitrogenados y su uso como agentes antibacterianos. |
WO2004085401A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-07 | Pfizer Products Inc. | 1,2,4-substituted 1,2,3,4-tetrahydro-and 1,2 dihydro-quinoline and 1,2,3,4-tetrahydro-quinoxaline derivatives as cetp inhibitors for the treatment of atherosclerosis and obesity |
BRPI0410720A (pt) * | 2003-05-27 | 2006-06-20 | Pfizer Prod Inc | quinazolinas e pirido[3,4-d]pirimidinas como inibidores do receptor de tirosina cinase |
FR2858619B1 (fr) * | 2003-08-08 | 2006-12-22 | Aventis Pharma Sa | Derives de quinoleines-4-substituees, leurs procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
US7348434B2 (en) | 2003-08-08 | 2008-03-25 | Antony Bigot | 4-substituted quinoline derivatives, method and intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
US7709472B2 (en) | 2005-01-25 | 2010-05-04 | Glaxo Group Limited | Antibacterial agents |
US7511035B2 (en) | 2005-01-25 | 2009-03-31 | Glaxo Group Limited | Antibacterial agents |
JP2008528598A (ja) | 2005-01-25 | 2008-07-31 | グラクソ グループ リミテッド | 抗菌剤 |
WO2006081182A2 (en) | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Glaxo Group Limited | Antibacterial agents |
CA2528849C (en) | 2005-06-08 | 2014-01-14 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Quinoline derivatives as antibacterial agents |
EA010601B1 (ru) * | 2005-06-09 | 2008-10-30 | Янссен Фармацевтика Н.В. | Производные хинолина в качестве антибактериальных агентов |
WO2007086016A1 (en) | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Tetrahydropyrane antibiotics |
JP2009532504A (ja) | 2006-04-06 | 2009-09-10 | グラクソ グループ リミテッド | 抗菌薬 |
WO2008059854A1 (fr) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Astellas Pharma Inc. | Dérivés de pipéridine ou sels de ceux-ci |
CA2685888A1 (en) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Pfizer Inc. | Substituted heterocyclic derivatives and their pharmaceutical use and compositions |
WO2016008381A1 (zh) * | 2014-07-14 | 2016-01-21 | 辰欣药业股份有限公司 | 吡啶衍生物及其作为抗分支杆菌的应用 |
US10301254B2 (en) | 2015-04-23 | 2019-05-28 | Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education | Substituted polycationic multi-quaternary ammonium salts as antimicrobial agents |
WO2018081347A1 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-03 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Polycationic amphiphiles as antimicrobial agents and methods using same |
US20220106308A1 (en) | 2019-02-19 | 2022-04-07 | Univerza V Ljubljani | Antibacterials based on monocyclic fragments coupled to aminopiperidine naphthyridine scaffold |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3362875A (en) * | 1965-06-04 | 1968-01-09 | Richardson Merrell Inc | N4, n4'-decamethylene-bis(4-amino)-quinaldine diacetate compositions for controllingtopical infections |
FR2177511A1 (en) * | 1972-03-28 | 1973-11-09 | Omnium Chimique Sa | Quinolyl pipiridylethyl ketones - with vasodilatory and antispasmodic activity |
GB1496371A (en) * | 1975-08-18 | 1977-12-30 | Serdex | 4-amino-quinoline derivatives process for their preparation and therapeutic applications thereof |
NL7908031A (nl) * | 1979-11-01 | 1981-06-01 | Acf Chemiefarma Nv | Nieuwe chinolinederivaten en farmaceutische preparaten die een dergelijke verbinding bevatten, alsmede werk- wijze voor het bereiden van deze verbindingen. |
-
1999
- 1999-01-21 DE DE69908555T patent/DE69908555T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-21 WO PCT/EP1999/000333 patent/WO1999037635A1/en active IP Right Grant
- 1999-01-21 JP JP2000528558A patent/JP2002501061A/ja active Pending
- 1999-01-21 ES ES99907388T patent/ES2201674T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-21 EP EP99907388A patent/EP1051413B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-21 AU AU27178/99A patent/AU2717899A/en not_active Abandoned
- 1999-01-21 CA CA002318842A patent/CA2318842A1/en not_active Abandoned
- 1999-01-26 AR ARP990100304A patent/AR018042A1/es unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504658A (ja) * | 2002-07-25 | 2006-02-09 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | キノリン誘導体およびミコバクテリア抑制剤としてのそれらの使用 |
JP2007519687A (ja) * | 2004-01-29 | 2007-07-19 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | マイコバクテリア抑制剤としての使用のためのキノリン誘導体 |
JP4919810B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2012-04-18 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | マイコバクテリア抑制剤としての使用のためのキノリン誘導体 |
JP2008528586A (ja) * | 2005-01-25 | 2008-07-31 | グラクソ グループ リミテッド | 抗菌剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2717899A (en) | 1999-08-09 |
DE69908555T2 (de) | 2004-05-06 |
ES2201674T3 (es) | 2004-03-16 |
WO1999037635A1 (en) | 1999-07-29 |
AR018042A1 (es) | 2001-10-31 |
EP1051413B1 (en) | 2003-06-04 |
EP1051413A1 (en) | 2000-11-15 |
DE69908555D1 (de) | 2003-07-10 |
CA2318842A1 (en) | 1999-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002501061A (ja) | 抗菌剤用キノリン誘導体 | |
JP2002527431A (ja) | 抗細菌剤としてのナフチリジン化合物およびそれらのアザイソステリックアナログ | |
JP2002535323A (ja) | プロテインキナーゼ阻害剤としてのピペリジニルキノリン | |
AU2005212510B2 (en) | Chemokine receptor antagonists | |
DE60112791T2 (de) | Piperidin mch antagonisten und ihre verwendung in der behandlung von obesität | |
US6020345A (en) | Pyridin-2-yl-methylamine derivatives, method of preparing and application as medicine | |
JP2002527434A (ja) | キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用 | |
US20040053928A1 (en) | Quinoline derivatives as antibacterials | |
JP2003502419A (ja) | 抗菌剤としてのキノリン誘導体 | |
JPH10511980A (ja) | ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に有用な三環式化合物 | |
KR20050111638A (ko) | 알츠하이머병을 비롯한 신경계 질환의 치료를 위한히스타민 h3 길항제로서의4-(4-(헤테로시클릴알콕시)페닐)-1-(헤테로시클릴-카르보닐)피페리딘 유도체 및 관련 화합물 | |
JP2003522739A (ja) | 選択的ニューロキニンアンタゴニスト | |
EP1888530A2 (en) | Quinoline derivatives as neurokinin receptor antagonists | |
JP2002534503A (ja) | アミド化合物 | |
JP2000511207A (ja) | アゼチジニルプロピルピペリジン誘導体、中間体、およびタキキニン拮抗薬としての使用 | |
CA2540196C (en) | Pyridine derivatives and use thereof as urotensin ii antagonists | |
JP4943826B2 (ja) | 医薬組成物 | |
NO318794B1 (no) | Alisykliske, acylerte heterosykliske derivater, anvendelse derav og farmasoytiske produkter inneholdende disse | |
US8318749B2 (en) | Quinazoline derivatives as NK3 receptor antagonists | |
JPH08183759A (ja) | アミド誘導体 | |
JP2003531896A (ja) | 鎮痛剤としてのベンゾスベロニルピペリジン化合物 | |
US20090143429A1 (en) | Quinoline Derivatives as Neurokinin Receptor Antagonists | |
AU2008250119A1 (en) | One-pot production process for cinnamide derivative | |
HK1163098A1 (en) | Novel bicyclic antibiotics | |
HK1163098B (en) | Novel bicyclic antibiotics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |