JP2002371427A - メルトブロー式不織布の紡糸ダイ - Google Patents
メルトブロー式不織布の紡糸ダイInfo
- Publication number
- JP2002371427A JP2002371427A JP2001180145A JP2001180145A JP2002371427A JP 2002371427 A JP2002371427 A JP 2002371427A JP 2001180145 A JP2001180145 A JP 2001180145A JP 2001180145 A JP2001180145 A JP 2001180145A JP 2002371427 A JP2002371427 A JP 2002371427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spinning
- nozzle
- slits
- pair
- spinning die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 13
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
き、エネルギーコストも削減できるメルトブロー式不織
布用紡糸ダイを提供することである。 【解決手段】 溶融ポリマーを押し出すノズル21の先
端21a近辺に一対の熱風吐出スリット23a、23b
を配置し、さらにその下流に一対の冷風吐出スリット2
6a、26bを配置して、冷風を大量に送風し、その負
圧でノズル21から押し出される溶融ポリマーを延伸す
るようにし、かつ紡出口29に通気スリット30a、3
0bを設け、急激な冷風の吐出による渦流をなくし、表
面の滑らかな繊維を紡出できるようにしたのである。
Description
法で製造する際に用いる紡糸ダイに関する。
に、ホッパー1に投入された原料チップを押出機2で加
熱溶融し、ダイ3に供給して紡出し、紡出した短繊維を
捕集ネットから成るコンベア4上にシート状に堆積さ
せ、これをコンベア4から剥離しながら、カレンダロー
ル5を通過させた後、巻取機6で巻き取って不織布を製
造する方法である。
た溶融ポリマーを熱風吐出口3bから噴出した高温エヤ
ーで紡出するようになっているが、紡糸口3aからの溶
融ポリマーの吐出量と高温エヤーの吐出量に微妙なバラ
ンスが必要であって、任意の径の繊維を紡出すること、
特に細い径の繊維を紡出することが難しく、バルキー性
の高い風合の良い不織布を得ることが出来なかった。さ
らに、多量の熱風を送る必要があるため、エネルギーコ
ストが高くつく問題があった。
すノズルの先端近辺に、熱風吐出スリットを配置し、そ
の下流に大量の冷風を吐出するスリットを配置して溶融
ポリマーを延伸するようにした紡糸ダイを提案している
(特開2000−336517号公報)。このような紡
糸ダイを用いると細径の繊維より成るバルキー性の高い
不織布が得られることが確認されているが、冷風吐出ス
リットの吐出端直下に、急激な冷風吐出によって渦流が
生じ、紡出された繊維表面に渦流の影響で凹凸が生じ、
時には紡出口に引掛り、紡糸効率を低下させる問題が生
じている。
し、滑らかな表面を有する繊維を効率よく紡出すること
ができる紡糸ダイを提供することである。
発明は、溶融ポリマーを押し出すノズルの先端近辺に、
一対の熱風吐出スリットを前記ノズルを中心に対向配置
し、この冷風吐出スリットの下流に一対の冷風吐出スリ
ットを前記ノズルを中心に対向配置した紡糸ダイにおい
て、前記冷風が吐出する紡出口の内端部に通気スリット
又は通気孔列を対向して設けたことを特徴とする。前記
冷風吐出スリットの吐出風量を熱風吐出スリットよりも
大にしておくのがよい。また、前記熱風吐出スリットと
冷風吐出スリットとの間に、外気に通じる一対のスリッ
トを前記ノズルを中心に対向配置しておくのが好まし
い。
4に基づいて説明する。図示のように、紡糸パック10
の下端に紡糸ダイ20が取り付けられている。紡糸パッ
ク10は、2分割された本体11a、11bをボルト1
2で結合したものであって、本体11a、11bの上部
には、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロ
ン(商標)樹脂等の溶融ポリマーの注入口13が設けら
れ、下部には熱風の送入口14a、14bが設けられて
いる。また、側面には、押え板16a、16bによっ
て、パネルヒーター15a、15bが当接している。
口13に続くポリマー通路17の先端に複数のノズル2
1が一列に設けられ、このノズル21の先端21aは、
熱風室22a、22bからの熱風を吐出する対向配置さ
れた一対の吐出スリット23a、23bの中央に臨んで
いる。また、前記熱風室22a、22bは前記熱風送入
口14a、14bに通路24a、24bを介して連通し
ている。
一定の間隔S1 をあけて、冷風室25a、25bと一対
の冷風吐出スリット26a、26bが前記ノズル21を
中心に対向配置され、前記冷風室25a、25bは冷風
送入口27a、27bに連通している。そして冷風吐出
スリット26a、26bの前方は、紡出口29になって
いる。また、間隔S1 は、ノズル21の先端近辺に、外
気(随伴流)の吸引スリット28a、28bを形成して
いる。この間隔S1 は、2〜10mm程度が好ましい。
出口29の内端から一定の間隔S2をあけて紡出口29
間と外気を連通する通気スリット30a、30bが紡出
口29の全長にわたって対向して形成されている。この
間隔S2 は1〜10mm程度が好ましい。また、図3に
示すように、通気スリット30a、30bに代えて通気
孔列30c、30dを対向して設けてもよい。通気孔列
30c、30dを形成する場合は、ダイ20の長さ方向
に狭い間隔で多数の通気孔を設け、紡出口29に開口す
る内端に、溝31a、31bを紡出口29の全長にわた
って設けておくのがよい。
出すと、溶融ポリマーの両側からその押し出し方向に傾
斜した一対の熱風吐出スリット23a、23bを通して
吹き出される熱風に挟まれるように引き出され、さらに
冷風吐出スリット26a、26bから冷風が大量に吐出
されるため、前記ノズル21から押し出された溶融ポリ
マーが負圧で急激に吸引延伸されると同時に結晶化が進
行する。このとき、熱風の温度は200〜300℃、冷
風の温度は10〜30℃程度が好ましく、風量は冷風に
対して熱風が5〜20%程度が好ましい。例えば冷風が
100〜250m/秒であると、熱風は5〜50m/秒
程度である。即ち、ここでは、熱風はノズル21から押
し出された溶融ポリマーが急速に冷却しない程度に加熱
するだけでよく、冷風によって生じる負圧で急激に延伸
して細径繊維が形成される。そして冷風の急激な吐出に
よって、紡出口29の内端付近で生じる渦流は通気スリ
ット30a、30b又は通気孔列30c、30dによっ
て消滅し、滑らかな表面を有する繊維が紡出される。な
お、冷風吐出スリット26a、26bも、熱風吐出スリ
ット23a、23bと同様に紡出口29の方向に下降す
る傾斜をもたせておく。また、随伴流を生じるスリット
28a、28bを形成しておけば、風量の節減を果すこ
とができる。
ルで押し出した溶融ポリマーが冷却しない程度の少量の
熱風で加熱したものを、大量の冷風による負圧で延伸
し、その際に生じる渦流をなくするようにしたので、細
径で表面の滑らかな繊維が得られ、それによってバルキ
ー性の高い風合のよい不織布が得られる。
なるため、従来より吐出ポリマーを多くすることができ
生産性が向上する。
示す横断面図
を示す一部横断概略線図
Claims (3)
- 【請求項1】 溶融ポリマーを押し出すノズルの先端近
辺に、一対の熱風吐出スリットを前記ノズルを中心に対
向配置し、その下流に一対の冷風吐出スリットを前記ノ
ズルを中心に対向配置した紡糸ダイにおいて、前記冷風
が吐出する紡出口の内端部に通気スリット又は通気孔列
を設けたことを特徴とするメルトブロー式不織布の紡糸
ダイ。 - 【請求項2】 前記冷風吐出スリットの吐出風量を熱風
吐出スリットの吐出風量よりも大にした請求項1に記載
のメルトブロー式不織布の紡糸ダイ。 - 【請求項3】 前記熱風吐出スリットと冷風吐出スリッ
トの間に、外気に通じる一対のスリットを前記ノズルを
中心に対向配置した請求項1又は2に記載のメルトブロ
ー式不織布の紡糸ダイ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180145A JP3550109B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | メルトブロー式不織布の紡糸ダイ |
CN 02122292 CN1270002C (zh) | 2001-06-14 | 2002-06-04 | 无纺织物生产中使用的喷丝板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180145A JP3550109B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | メルトブロー式不織布の紡糸ダイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002371427A true JP2002371427A (ja) | 2002-12-26 |
JP3550109B2 JP3550109B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=19020607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001180145A Expired - Fee Related JP3550109B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | メルトブロー式不織布の紡糸ダイ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3550109B2 (ja) |
CN (1) | CN1270002C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285198A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | トナー粒子、トナー粒子の製造装置及び製造方法 |
JP2008096974A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | トナーの前駆体製造装置及び製造方法、トナー前駆体繊維、トナー製造装置並びに電子写真用トナー |
JP2008542556A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 補助マニホールドからの流体流れを利用して高分子材料をメルトブローイングするための方法及び装置 |
US7662534B2 (en) | 2006-09-11 | 2010-02-16 | Ricoh Company Ltd. | Apparatus for producing toner precursor, and method for the same, fibrous toner precursor, apparatus for producing toner, and method for producing electrophotographic toner and fine resin particles |
WO2012077638A1 (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-14 | 三井化学株式会社 | メルトブロー不織布、その製造方法および装置 |
JP2014088639A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Kasen Nozuru Seisakusho:Kk | 極細繊維不織布の製造装置 |
WO2018087993A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 関西電子株式会社 | 樹脂ファイバの製造方法、これに用いられるノズルヘッド及び製造装置 |
CN111850713A (zh) * | 2020-08-04 | 2020-10-30 | 南通大学 | 一种制备超细纤维的分体式双槽熔喷模头 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1920825B1 (en) | 2006-11-10 | 2018-01-03 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for manufacturing particulate resin |
CN101922052B (zh) * | 2010-05-14 | 2011-11-30 | 上海天洋热熔胶有限公司 | 热熔胶网膜生产用喷丝板 |
CN103114341A (zh) * | 2013-02-22 | 2013-05-22 | 昆山鸿福泰环保科技有限公司 | 一种用于pp滤芯加工的喷丝嘴 |
CN112251909A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-01-22 | 江苏惠沣环保科技有限公司 | 一种高低温一体成型热熔网膜的制造工艺 |
CN112481819B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-12-03 | 舒城娃娃乐儿童用品有限公司 | 一种硬质棉的制备方法 |
CN112981722B (zh) * | 2021-01-26 | 2023-03-28 | 广东蒙泰高新纤维股份有限公司 | 一种海岛copet-pp复合负压纺丝制备锂离子电池隔膜的方法 |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001180145A patent/JP3550109B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-04 CN CN 02122292 patent/CN1270002C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285198A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | トナー粒子、トナー粒子の製造装置及び製造方法 |
JP4843030B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2011-12-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 補助マニホールドからの流体流れを利用して高分子材料をメルトブローイングするための方法及び装置 |
KR101265364B1 (ko) * | 2005-05-23 | 2013-05-20 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 보조 매니폴드로부터의 유체 유동을 이용한 중합체성재료의 멜트블로잉을 위한 방법 및 장치 |
JP2008542556A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 補助マニホールドからの流体流れを利用して高分子材料をメルトブローイングするための方法及び装置 |
US7662534B2 (en) | 2006-09-11 | 2010-02-16 | Ricoh Company Ltd. | Apparatus for producing toner precursor, and method for the same, fibrous toner precursor, apparatus for producing toner, and method for producing electrophotographic toner and fine resin particles |
JP2008096974A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | トナーの前駆体製造装置及び製造方法、トナー前駆体繊維、トナー製造装置並びに電子写真用トナー |
WO2012077638A1 (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-14 | 三井化学株式会社 | メルトブロー不織布、その製造方法および装置 |
JP5813008B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-11-17 | 三井化学株式会社 | メルトブロー不織布、その製造方法および装置 |
US9200392B2 (en) | 2010-12-06 | 2015-12-01 | Mitsui Chemicals, Inc. | Melt-blown nonwoven fabric, and production process and apparatus for the same |
US9404207B2 (en) | 2010-12-06 | 2016-08-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | Melt-blown nonwoven fabric, and production process and apparatus for the same |
JP2014088639A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Kasen Nozuru Seisakusho:Kk | 極細繊維不織布の製造装置 |
WO2018087993A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 関西電子株式会社 | 樹脂ファイバの製造方法、これに用いられるノズルヘッド及び製造装置 |
JP2018080405A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 関西電子株式会社 | 樹脂ファイバの製造方法、これに用いられるノズルヘッド及び製造装置 |
TWI628322B (zh) * | 2016-11-14 | 2018-07-01 | 日商關西電子股份有限公司 | Method for producing resin fiber, nozzle head and manufacturing device used in the method for producing resin fiber |
CN111850713A (zh) * | 2020-08-04 | 2020-10-30 | 南通大学 | 一种制备超细纤维的分体式双槽熔喷模头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3550109B2 (ja) | 2004-08-04 |
CN1270002C (zh) | 2006-08-16 |
CN1392297A (zh) | 2003-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3335949B2 (ja) | メルトブロー式不織布の紡糸ダイ | |
US6001303A (en) | Process of making fibers | |
US4406850A (en) | Spin pack and method for producing conjugate fibers | |
JP3550109B2 (ja) | メルトブロー式不織布の紡糸ダイ | |
JP3134959B2 (ja) | 複合メルトブロー紡糸口金装置 | |
US6737009B2 (en) | Process and system for producing multicomponent spunbonded nonwoven fabrics | |
JPH07102408A (ja) | メルトブロー紡糸口金装置 | |
US20070202769A1 (en) | Device and method for melt spinning fine non-woven fibers | |
US3528129A (en) | Apparatus for producing nonwoven fleeces | |
CZ305342B6 (cs) | Způsob výroby netkaných textilií a zařízení pro tuto výrobu | |
CN117107370A (zh) | 制造均匀纺粘长丝非织造幅材的方法 | |
JP2009536693A (ja) | 列形のフィラメント群を溶融紡績するための装置 | |
CN111334875A (zh) | 一种熔喷织机喷丝喷头用气流导流板 | |
JPH0660448B2 (ja) | 押し出し方法および中心空気ジエツトを有する押し出しダイ装置 | |
US6814555B2 (en) | Apparatus and method for extruding single-component liquid strands into multi-component filaments | |
US7160091B2 (en) | Device for the production of multicomponent fibers or filaments, in particular bicomponent fibers or filaments | |
CN112359489B (zh) | 一种双组份纺粘无纺布的制造设备及其制造方法 | |
JPH04228606A (ja) | 溶融紡糸可能な合成材料の非常に細い糸を製造するための方法及び装置 | |
JP3560568B2 (ja) | メルトブロー式不織布の紡糸ダイ | |
CN214244808U (zh) | 一种双组份纺粘无纺布的制造设备 | |
CN213835799U (zh) | 双排孔熔喷板 | |
JPH07216709A (ja) | 紡糸方法とダイ | |
JPH09157937A (ja) | メルトブロー紡糸口金 | |
CN108323175B (zh) | 树脂纤维的制造方法、用于该方法的喷嘴头及制造装置 | |
JP2017145529A (ja) | 不織布製造装置及び不織布製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |