[go: up one dir, main page]

JP2002368273A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2002368273A
JP2002368273A JP2001173110A JP2001173110A JP2002368273A JP 2002368273 A JP2002368273 A JP 2002368273A JP 2001173110 A JP2001173110 A JP 2001173110A JP 2001173110 A JP2001173110 A JP 2001173110A JP 2002368273 A JP2002368273 A JP 2002368273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
semiconductor light
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173110A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Kenji Shibata
憲治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001173110A priority Critical patent/JP2002368273A/ja
Publication of JP2002368273A publication Critical patent/JP2002368273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度でダイシングやワイヤボンディング等
による表面電極の剥離の問題がなく、順方向動作電圧が
低い半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 裏面電極10が形成された第一導電型の基
板1に、一対のクラッド層2,4に挟まれた活性層3か
らなる発光部層12と、必要に応じて電流分散層5及び/
又は化合物半導体層と、金属酸化物からなる透明導電層
7と、表面電極9とが形成されたもので、表面電極9は
透明導電層7に形成された少なくとも1つの貫通孔11を
介して下の半導体層(発光部層12、電流分散層5又は化
合物半導体層)と接している半導体発光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電極接合性及びワイ
ヤボンダビリティに優れ、順方向電圧の低い高輝度半導
体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来発光ダイオード(LED)としては、G
aP系の緑色発光ダイオードやAlGaAs系の赤色発光ダイオ
ードがほとんどであった。しかし、最近GaN系やAlGaInP
系の結晶層を有機金属気相成長法(MOVPE)により成長さ
せる技術が開発され、橙色、黄色、緑色、青色の高輝度
発光ダイオードが製造できるようになった。
【0003】MOVPE法により形成したエピタキシャルウ
エハを用いると、これまで不可能であった短波長の発光
や、高輝度が得られるLEDが作製できる。図9は従来のL
EDの断面構造の一例を示す。このLEDは、n型GaAs基板
1の第一の主面上に、n型AlGaInPクラッド層2/アン
ドープAlGaInP活性層3/p型AlGaInPクラッド層4から
なるダブルヘテロ構造の発光部層12を有する。さらにp
型クラッド層4上にp型GaP等からなる電流分散層5が
形成され、その上に透明導電層7が形成されている。透
明導電層7の表面の一部にはAu等からなる表面電極9
(光取り出し側)が形成され、基板1の第二の主面(裏
面)には、全体的にAuGe合金等からなる電極10(裏面電
極)が形成されている。
【0004】十分な透光性と十分な電流分散を得るのに
必要な導電性とを満たす透明導電層用の材料として、酸
化インジウムスズ(ITO)のような金属酸化物が知られ
ている。ITO膜を透明導電層として用いると、従来の厚
い電流分散層が不要になるので、低コストで高輝度のLE
Dが得られるようになる。光取り出し側の表面電極と発
光部層との間にITO膜を設けたLEDの例は、米国特許5,48
1,122号、特開平11-4020号等に記載されている。
【0005】しかしエピタキシャルウエハ上にITO膜等
の金属酸化物層を介して表面電極が形成されたLEDで
は、ダイシングやワイヤボンディング等の工程で、表面
電極が剥離してしまうという問題が生じることが分かっ
た。また透明導電層と金属電極間に接触抵抗が発生し、
順方向動作電圧が高くなるという問題もある。そのた
め、エピタキシャルウエハ上にITO膜を介して表面電極
を形成したLEDの実用化は困難であった。
【0006】従って本発明の目的は、高輝度でダイシン
グやワイヤボンディング等による表面電極の剥離の問題
がなく、順方向動作電圧が低い半導体発光素子を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決する手段】上記目的に鑑み鋭意研究の結
果、本発明者等は、発光部層上(電流分散層及び/又は
化合物半導体層が設けられている場合にはその上)に形
成された透明導電層に貫通孔を形成し、露出した発光部
層、電流分散層又は化合物半導体層に接触するように表
面電極を設けることにより、既存のワイヤボンダーでも
表面電極の剥離を防止しつつ容易にボンディングできる
ことを発見し、本発明に想到した。
【0008】すなわち、本発明の半導体発光素子は、裏
面電極が形成された第一導電型の基板に、一対のクラッ
ド層に挟まれた活性層からなる発光部層と、金属酸化膜
からなる透明導電層と、表面電極とが形成されたもの
で、前記表面電極は前記透明導電層に形成された少なく
とも1つの貫通孔を介して前記発光部層と接しているこ
とを特徴とする。
【0009】前記発光部層と前記透明導電膜層との間に
第二導電型の電流分散層及び/又は化合物半導体層が形
成されている場合には、前記表面電極は前記透明導電層
に形成された貫通孔を介して前記第二導電型の電流分散
層又は化合物半導体層と接する。
【0010】前記貫通孔の面積(複数の貫通孔がある場
合には合計面積)は前記表面電極の面積の1%以上であ
るのが好ましい。また前記発光部層、前記電流分散層又
は前記化合物半導体層のうち前記表面電極と接する領域
の中心と、各表面電極の中心とは実質的に一致している
のが好ましい。
【0011】本発明の半導体発光素子の透明導電層を形
成する金属酸化物はSnO2、In2O3、ITO及びGa含有ZnOか
らなる群から選ばれた少なくとも1種であるのが好まし
い。また基板はGaAsからなり、発光部層はAlGaInP又はG
aInPからなるのが好ましい。さらに電流分散層はGaP、G
aAlP、AlGaInP、AlGaAs及びGaAsPからなる群から選ばれ
た少なくとも1種の化合物半導体からなるのが好まし
い。
【0012】本発明の半導体発光素子に使用する化合物
半導体層は、(1) InP又はInAsの二元系化合物半導体、
(2) AlInAs又はAlInPの三元系化合物半導体、(3) AlGaA
s、AlGaP、GaInAs及びGaInPからなる群から選ばれた少
なくとも1種の三元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2
以下)、(4) AlInAsPの四元系化合物半導体、(5) AlGaI
nP、AlGaInAs、AlGaAsP及びGaInAsPからなる群から選ば
れた少なくとも1種の四元系化合物半導体(Gaのモル
比:0.2以下)、又は(6) AlGaInAsPからなる五元系化合
物半導体(Gaのモル比:0.2以下)のいずれかであるの
が好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】[1] 半導体発光素子 (A) 層構成 本発明の半導体発光素子(例えば発光ダイオード)は、
エピタキシャルウエハの上に形成した透明導電層に貫通
孔を形成し、露出した発光部層、電流分散層又は化合物
半導体層に直接接するように表面電極が設けられている
ことを特徴とする。以下、本発明の半導体発光素子の構
造を図面を参照して詳細に説明する。
【0014】(1) 第1の形態 図1は本発明の第1の形態による半導体発光素子の縦断
面図であり、図2はその平面図であり、図1は図2のA-
A縦断面図に相当する。n型GaAs基板1の第一主面上に
n型AlGaInPクラッド層2が形成され、クラッド層2の
上にアンドープAlGaInP活性層3が形成され、活性層3
の上にp型AlGaInPクラッド層4が形成され、n型クラ
ッド層2、活性層3及びp型クラッド層4によりダブル
へテロ構造の発光部層12を構成している。ここでn型Ga
As基板1とn型AlGaInPクラッド層2の間に、バッファ
層(図示せず)及び分布ブラッグ反射層(DBR層、図示
せず)を有していても良い。
【0015】p型クラッド層4の表面上にp型電流分散
層5が形成され、電流分散層5の上に透明導電層7が形
成されている。透明導電層7には貫通孔11(図2に破線
で示す)が形成されている。貫通孔11を含む透明導電層
7の領域に表面電極9(図2に実線で示す)が形成され
ている。このため、表面電極9は透明導電層7とその下
の電流分散層5の両方に接している。電流分散層5の上
に化合物半導体層(図示せず)が形成されている場合に
は、表面電極9は化合物半導体層と接する。なおn型Ga
As基板1の裏面全面には裏面電極10が形成されている。
【0016】(2) 第2の形態 図3は本発明の第2の形態による半導体発光素子の縦断
面図であり、図4はその平面図であり、図3は図4のB-
B縦断面図に相当する。この形態の半導体発光素子で
は、p型クラッド層4上に透明導電層7が直接形成され
ている。その他の層については第1の形態と同じである
ので、説明を省略する。透明導電層7に貫通孔11(図4
の破線で示す)が形成されているので、表面電極9(図
4の実線で示す)は透明導電層7と貫通孔11により露出
したp型クラッド層4の両方に接する。
【0017】(3) 第3の形態 図5は本発明の第3の形態による半導体発光素子の縦断
面図であり、図6はその平面図であり、図5は図6のC-
C縦断面図に相当する。この形態の半導体発光素子で
は、透明導電層7に複数の貫通孔11(図6の破線で示
す)が形成されており、また表面電極9は全ての貫通孔
11を含む透明導電層7の領域に形成されている。その他
の層については第1の形態と同じであるので、説明を省
略する。透明導電層7に複数の貫通孔11が形成されてい
るので、表面電極9は透明導電層7と貫通孔11により露
出した電流分散層5の両方に接する。
【0018】(4) 第4の形態 図7は本発明の第4の形態による半導体発光素子の縦断
面図であり、図8はその平面図であり、図7は図8のD-
D縦断面図に相当する。この形態の半導体発光素子で
は、透明導電層7にリング状の貫通孔11(図8の破線で
示す)が形成されており、また表面電極9はリング状の
貫通孔11を含む透明導電層7の領域に形成されている。
その他の層については第1の形態と同じであるので、説
明を省略する。透明導電層7にリング状の貫通孔11が形
成されているので、表面電極9は透明導電層7と貫通孔
11により露出した電流分散層5の両方に接する。
【0019】(B) 各層 (1) 基板 基板の材質はエピタキシャル層を構成する結晶層と熱膨
張係数、格子定数等の特性が一致するものが好ましく、
具体的にはGaAs、GaP、InP等が好ましく、特にGaAsが好
ましい。
【0020】(2) 発光部層 発光部層12は、p-n接合型のダブルへテロ接合構造から
なるのが好ましく、第一導電型のクラッド層(n型クラ
ッド層2)、活性層3及び第二導電型のクラッド層(p
型クラッド層4)からなるのが好ましい。また発光部層
12は、混晶系の化合物半導体により構成するのが好まし
い。具体的にはAlGaInP、GaInP、GaInAsP、AlGaInAs等
の混晶が好ましく、AlGaInP及びGaInPがより好ましい。
特にインジウム組成比を約0.5とする(AlxGa1-x)0.5In
0.5P(0≦x≦1)は、GaAs単結晶基板と格子整合するた
め好ましい。
【0021】(3) 電流分散層 p型電流分散層5は、発光波長の吸収が少なく、かつ比
抵抗が低い材料の中から選ばれる。具体的にはGaP、GaA
lP、AlGaInP、GaAsP、AlGaAs等の化合物半導体が好まし
い。電流分散層5はできるだけ薄い方が好ましい。
【0022】(4) 化合物半導体層 化合物半導体層は、(1) InP又はInAsの二元系化合物半
導体、(2) AlInAs又はAlInPの三元系化合物半導体、(3)
AlGaAs、AlGaP、GaInAs及びGaInPからなる群から選ば
れた少なくとも1種の三元系化合物半導体(Gaのモル
比:0.2以下)、(4)AlInAsPの四元系化合物半導体、(5)
AlGaInP、AlGaInAs、AlGaAsP及びGaInAsPからなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の四元系化合物半導体(Gaの
モル比:0.2以下)、又は(6) AlGaInAsPからなる五元系
化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)のいずれかであ
るのが好ましい。
【0023】(5) 透明導電層 透明導電層7の比抵抗は電流分散層5の比抵抗よりも大
幅に低い。例えばITO層の比抵抗は一般に約3×10-6Ωm
であり、ITOの比抵抗はp形GaP層の比抵抗の約百分の一
である。そのため透明導電層7を用いることにより、エ
ピタキシャル半導体層の厚さを大幅に減少させることが
できる。透明導電層7は、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛
(ZnO)、酸化インジウム(In2O3)、酸化インジウム錫
(ITO)、酸化マグネシウム(MgO)等の酸化物からなる
のが好ましく、特に酸化インジウム錫(ITO)からなる
のが好ましい。ITOの比抵抗は約3×10-6Ωmで、p型GaP
の比抵抗の約百分の一であるので、透明導電層7をITO
で形成することにより、透明導電層7の厚さを大幅に減
少することができる。
【0024】(6) 電極 (a) 表面電極 表面電極9は、結線が容易であること(良好なボンディ
ング特性)、下部層との低いオーミック接触抵抗が安定
して得られること(良好なオーミック特性)及び下部層
との密着性が良好であることが要求される。これらを満
たすために表面電極9は、金属(Au、Zn、Ni、Al等)、
金属合金(Au-Zn等)等の複数の層からなる重層電極で
あるのが好ましい。特に最上層はAu、Al等のボンディン
グ特性の良い金属からなるのが好ましい。表面電極の重
層電極は酸化ニッケル(NiO)、酸化チタン(TiO2)等
の金属酸化物からなる層を含んでいても良い。
【0025】(b) 裏面電極 裏面電極10は、表面電極同様良好なオーミック特性およ
び密着性が要求されるため、金属(Au、Ni等)、金属合
金(Au-Ge等)等の複数の層からなる重層電極であるの
が好ましい。例えば、Au-Ge合金、Ni及びAuが順次積層
された電極等が好ましい。裏面電極10は基板裏面の全面
又は一部に形成され、最上層はAu、Alなどのボンディン
グ特性の良い金属からなるのが好ましい。
【0026】[2] 半導体発光素子の製造方法 (1) エピタキシャル層の形成 エピタキシャル層を形成させる好ましい方法として、固
相エピタキシャル成長法、液相エピタキシャル成長法又
は気相エピタキシャル成長法が挙げられるが、エピタキ
シャル層の品質及び均一性の観点から気相エピタキシャ
ル成長法がより好ましい。具体的には有機金属気相エピ
タキシャル成長法(MOVPE法)、分子線エピタキシャル
成長法(MBE法)等が好ましい。
【0027】(2) 貫通孔を有する透明導電層の形成 貫通孔11を有する透明導電層7は、発光部層上(電流分
散層及び/又は化合物半導体層が設けられている場合に
はその上)に公知の方法で作製することができる。例え
ば 塗布法(スピン式、ディップ式、ローラ式、スプ
レー式等)等により透明導電層7を形成し、さらにレジ
ストマスクをしてから露光した後、エッチングにより貫
通孔11を形成する方法、 マスクを使用した蒸着法に
より所望の貫通孔11を有する透明導電層7を直接形成す
る方法、 塗布法(スピン式、ディップ式、ローラ
式、スプレー式等)等により透明導電層7を形成した
後、イオンミリング等の膜除去方法によって透明導電層
7の一部を除去して貫通孔11を形成する方法、 これ
ら公知の方法の任意の組合せによる方法等が挙げられ
る。
【0028】貫通孔11の形状は特に制限はなく、円形、
角形(四角、菱形、多角形等)、円形や角形に突起を付
けた形状、リング状等任意の形状を設けることが可能で
ある。また貫通孔11の数は1つである必要はなく、図6
に示すように複数でも良い。
【0029】(3) 電極の形成 透明導電層7の貫通孔11の周辺部を含むように導電性金
属又はその合金を蒸着することにより、表面電極9を形
成する。裏面電極10は基板1の裏面に同様の導電性金属
又はその合金を蒸着することにより形成する。蒸着方法
として、高周波スパッタリング法、イオンプレーティン
グ法、電子ビーム(EB)蒸着法、真空蒸着法等が挙げら
れる。
【0030】表面電極9は貫通孔11を介して透明導電層
7の下の層、例えば発光部層4(図3,4の場合)、電
流分散層7(図1,2の場合)又は化合物半導体層(図
示せず)に接する。表面電極9と下の層との十分な接合
強度を得るために、貫通孔11の面積(複数の貫通孔11を
有する場合には合計面積)は、表面電極9の面積の1%
以上であるのが好ましく、3〜50%であるのがより好ま
しい。貫通孔11の面積が1%未満では表面電極11の耐剥
離性の向上が得られない。一方、貫通孔11の面積が95%
超であると、金属酸化物からなる透明電極膜7の電流分
散効果が不十分になり、発色出力が低くなる。
【0031】均一な電流分散性の観点から、表面電極9
の中心と貫通孔11の中心(複数の貫通孔11を設ける場合
には全ての貫通孔11により包囲される領域の中心)とが
実質的に一致するのが好ましい。
【0032】電極にオーミック性を付与するために、例
えば窒素ガス、アルゴンガス等の不活性雰囲気中で熱処
理(アロイング)を施しても良い。
【0033】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0034】実施例1 図1に示す構造の赤色発光ダイオード(発光波長630 nm
付近)をMOVPE法により作製した。
【0035】(1) エピタキシャルウエハの作製 まず700℃に加熱したn型GaAs基板1上に、厚さ500 nmの
n型(Seドープ)GaAsバッファ層、厚さ500 nmのn型(Se
ドープ)(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層2(Seドー
プ量:1.0×1018cm-3)、厚さ600 nmのアンドープ(Al
0.15Ga0.85)0.5In 0.5P活性層3、厚さ500 nmのp型(亜
鉛ドープ)(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層4(亜鉛
ドープ量:5×1017cm-3)、及び厚さ2μmのp型(亜鉛
ドープ)GaP電流分散層5(亜鉛ドープ量:5×1018c
m-3)を、MOVPE法により順にエピタキシャル成長させ
た。発光部層12(クラッド層2、発光層3、クラッド層
4)のMOVPE成長は、700℃の温度及び50 Torrの圧力
で、0.3〜1.0 nm/秒の成長速度で行なった。供給したV
族元素とIII族元素の比(V/III比)は300〜600の範囲
であった。またGaP電流分散層5は、成長速度1nm/
秒、V/III比100の条件で形成した。
【0036】キャリアガスに水素を使用し、それぞれAl
供給源としてトリメチルアルミニウム(TMA)、Ga供給
源としてトリメチルガリウム(TMG)、In供給源として
トリメチルインジウム(TMI)、As供給源としてアルシ
ン(AsH3)、P供給源としてホスフィン(PH3)、Zn供給
源としてジエチル亜鉛(DEZ)、及びSe供給源としてH2S
eを使用した。
【0037】(2) 透明導電層の作製 上記のようにして作製したエピタキシャルウエハの表面
に、塗布法によりITO膜を形成した。ITO膜を形成したエ
ピタキシャルウェハを2×10-6 Torr(2.7×10-4Pa)の
真空中で500℃で1時間焼成し、厚さ300nmのITO透明導
電層7を形成した。
【0038】(3) 表面電極の作製 ITO透明導電層7にフォトリソグラフィ法により貫通孔1
1を作製した。フォトリソグラフィ法は、ITO透明導電層
7上に2次元に一定間隔で直径75μmの円形開口部を有
するレジストマスクを形成し、露光後に塩酸/硝酸/純
水からなるエッチング液を用いて、レジストマスクの円
形開口部に露出したITO膜を除去し、貫通孔11を作製し
た。レジストマスクを除去した後、貫通孔11と中心が一
致する直径135μmの円形開口部を有するレジストマスク
をITO膜上に形成した。レジストマスクの円形開口部
に、厚さ60 nmの金−亜鉛合金、厚さ10 nmのニッケル、
及び厚さ1000 nmの金を順に蒸着した後、レジストマス
クを除去することにより、直径135μmの円形の表面電極
9を形成した。表面電極9と電流分散層5との接触面積
は、表面電極9の面積の約31%であった。
【0039】(4) 裏面電極の形成 基板1の裏面全体に、厚さ60 nmの金−ゲルマニウム合
金、厚さ10 nmのニッケル及び厚さ500 nmの金を順に蒸
着し、n型の裏面電極10を形成した。
【0040】さらに表面電極9及び裏面電極10にオーミ
ック性を付与するために、窒素ガス雰囲気中、400℃で5
分間の熱処理(アロイング)を行なった。
【0041】(5) 半導体発光素子の作製及び評価 上記のようにして両電極9,10まで形成したエピタキシ
ャルウェハを、表面電極9を1つ含む300μm角のサイズ
でダイシングし、フレームに固定し、表面電極9にワイ
ヤボンディングを、裏面電極10にダイボンディングを行
なって、発光ダイオードチップを作製した。得られた発
光ダイオードチップについて、電極の剥離率、ワイヤボ
ンディングの不良率、順方向動作電圧(20 mA通電時)
及び発光出力を調べた。測定結果を表1、図10及び図11
に示す。
【0042】実施例2 電流分散層5として、厚さ2μmのp型(亜鉛ドープ)GaP
膜の代わりに、厚さ1000nmのp型(亜鉛ドープ)(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P(亜鉛ドープ量:1×1018cm-3)膜を形
成した以外実施例1と同様にして、半導体発光素子を作
製し、電極の剥離率、ワイヤボンディングの不良率、順
方向動作電圧(20 mA通電時)及び発光出力を調べた。
測定結果を表1、図10及び図11に示す。
【0043】実施例3 実施例1と同様にして発光波長が630 nm付近の赤色半導
体発光素子用エピタキシャルウエハを作製し、その透明
導電層7にフォトリソグラフィにより図5及び6に示す
形状及び数の貫通孔11を作製した。各貫通孔11の直径は
2μmであった。実施例1と同様に裏面電極10の形成及
び熱処理(アロイング)を行なった。このエピタキシャ
ルウェハから実施例1と同様にして得た発光ダイオード
チップについて、電極の剥離率、ワイヤボンディングの
不良率、順方向動作電圧(20 mA通電時)及び発光出力
を調べた。測定結果を表1に示す。
【0044】実施例4 電流分散層5として、厚さ2μmのp型(亜鉛ドープ)GaP
膜の代わりに、厚さ1000nmのp型(亜鉛ドープ)(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P(亜鉛ドープ量:1×1018cm-3)膜を形
成した以外実施例3と同様にして、半導体発光素子を作
製した。得られた半導体発光素子について、電極の剥離
率、ワイヤボンディングの不良率、順方向動作電圧(20
mA通電時)及び発光出力を調べた。測定結果を表1に
示す。
【0045】実施例5 実施例1と同様にして発光波長が630 nm付近の赤色半導
体発光素子用エピタキシャルウエハを作製し、その透明
導電層7にフォトリソグラフィにより図7及び8に示す
リング状の貫通孔11を作製した。各貫通孔11の内径は35
nmで、外径は55 nmであった。実施例1と同様に裏面電
極10の形成及び熱処理(アロイング)を行なった。この
エピタキシャルウェハから実施例1と同様にして得た発
光ダイオードチップについて、電極の剥離率、ワイヤボ
ンディングの不良率、順方向動作電圧(20 mA通電時)
及び発光出力を調べた。測定結果を表1に示す。
【0046】実施例6 電流分散層5として、厚さ2μmのp型(亜鉛ドープ)GaP
膜の代わりに、厚さ1000nmのp型(亜鉛ドープ)(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P(亜鉛ドープ量:1×1018cm-3)膜を形
成した以外実施例5と同様にして、半導体発光素子を作
製した。得られた半導体発光素子について、電極の剥離
率、ワイヤボンディングの不良率、順方向動作電圧(20
mA通電時)及び発光出力を調べた。測定結果を表1に
示す。
【0047】実施例7 実施例1と同様にして発光波長が630 nm付近の赤色半導
体発光素子用エピタキシャルウエハを5つ作製し、それ
ぞれの透明導電層7に直径が10μm、50μm、100μm、15
0μm及び200μmの貫通孔11を実施例1と同様にして形成
した。各エピタキシャルウェハから実施例1と同様にし
て得た発光ダイオードチップについて、電極の剥離率、
ワイヤボンディングの不良率、順方向動作電圧(20 mA
通電時)及び発光出力を調べた。測定結果を表2、図10
及び図11に示す。
【0048】実施例8 電流分散層5として、厚さ2μmのp型(亜鉛ドープ)GaP
膜の代わりに、厚さ1000nmのp型(亜鉛ドープ)(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P(亜鉛ドープ量:1×1018cm-3)膜を形
成した以外実施例7と同様にして、半導体発光素子を作
製した。得られた半導体発光素子について、電極の剥離
率、ワイヤボンディングの不良率、順方向動作電圧(20
mA通電時)及び発光出力を調べた。測定結果を表3、
図10及び図11に示す。
【0049】比較例1 透明導電層7に貫通孔11を設けないで表面電極9を形成
した以外実施例1と同様にして、半導体発光素子を作製
した。得られた半導体発光素子について、電極の剥離
率、ワイヤボンディングの不良率、順方向動作電圧(20
mA通電時)及び発光出力を調べた。測定結果を表1に
示す。
【0050】比較例2 電流分散層5として、厚さ2μmのp型(亜鉛ドープ)GaP
膜の代わりに、厚さ1000nmのp型(亜鉛ドープ)(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P(亜鉛ドープ量:1×1018cm-3)膜を形
成した以外比較例1と同様にして、半導体発光素子を作
製した。得られた半導体発光素子について、電極の剥離
率、ワイヤボンディングの不良率、順方向動作電圧(20
mA通電時)及び発光出力を調べた。測定結果を表1に
示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】以上の通り、透明導電層に貫通孔を設けた
後で表面電極を形成した本発明の半導体発光素子は、表
面電極の耐剥離性及びワイヤボンディングに優れてお
り、順方向動作電圧を低く抑えることができるという利
点を有する。
【0055】本発明の半導体発光素子を添付図面を参照
して説明したが、本発明はそれらに限定されることはな
く、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変更を施すこ
とができる。例えば、透明導電層に設ける貫通孔の形状
及び数は図示の例に限定されず、透明導電層の下の層
(クラッド層、電流分散層又は化合物半導体層)と接す
るとともに表面電極の領域内にあればいかなるものでも
良い。
【0056】
【発明の効果】上記の通り、本発明の半導体発光素子で
は、透明導電層に貫通孔を形成した後で表面電極を形成
するので、表面電極は透明導電層の下の層に直接接して
いる。そのため、表面電極の剥離やワイヤボンディング
不良が防止され、順方向動作電圧を低く抑えることがで
きる。従ってエピタキシャルウエハの膜厚を薄くするこ
とが可能であり、コストの削減及び製造時の歩留まりの
向上が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による半導体発光素子を示
す縦断面図であり、図2のA-A縦断面図に相当する。
【図2】 本発明の一実施例による半導体発光素子を示
す平面図である。
【図3】 本発明の別の実施例による半導体発光素子を
示す縦断面図であり、図4のB-B縦断面図に相当する。
【図4】 本発明の別の実施例による半導体発光素子を
示す平面図である。
【図5】 本発明のさらに別の実施例による半導体発光
素子を示す縦断面図であり、図6のC-C縦断面図に相当
する。
【図6】 本発明のさらに別の実施例による半導体発光
素子を示す平面図である。
【図7】 本発明のさらに別の実施例による半導体発光
素子を示す縦断面図であり、図8のD-D縦断面図に相当
する。
【図8】 本発明のさらに別の実施例による半導体発光
素子を示す平面図である。
【図9】 従来の半導体発光素子を示す縦断面図であ
る。
【図10】 ITO透明導電層の貫通孔の直径と表面電極の
剥離率との関係を示すグラフである。
【図11】 ITO透明導電層の貫通孔の直径と順方向動作
電圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・第1クラッド層 3・・・活性層 4・・・第2クラッド層 5・・・電流分散層 7・・・透明導電層 9・・・表面電極 10・・・裏面電極 11・・・貫通孔 12・・・発光部層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 憲治 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 Fターム(参考) 4M104 BB02 BB04 BB05 BB09 BB10 BB36 CC01 FF02 FF11 GG04 HH15 5F041 AA03 AA25 AA41 AA43 AA44 CA04 CA34 CA65 CA66 CA73 CA76 CA85 CA88 CA92 CA93 CA98 DA02 DA07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面電極が形成された第一導電型の基板
    に、一対のクラッド層に挟まれた活性層からなる発光部
    層と、金属酸化膜からなる透明導電層と、表面電極とが
    形成された半導体発光素子であって、前記表面電極は前
    記透明導電層に形成された少なくとも1つの貫通孔を介
    して前記発光部層と接していることを特徴とする半導体
    発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体発光素子におい
    て、前記発光部層は第一導電型のクラッド層と、第二導
    電型のクラッド層と、両クラッド層に挟まれた活性層と
    からなることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体発光素子
    において、前記発光部層と前記透明導電層との間に第二
    導電型の電流分散層が形成されており、前記表面電極は
    前記透明導電層の貫通孔を介して前記電流分散層と接し
    ていることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の半導体発光素子
    において、前記発光部層と前記透明導電層との間に化合
    物半導体層が形成されており、前記表面電極は前記透明
    導電層の貫通孔を介して前記化合物半導体層と接してい
    ることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体発光素子におい
    て、前記電流分散層と前記透明導電層との間に化合物半
    導体層が形成されており、前記表面電極は前記透明導電
    層の貫通孔を介して前記化合物半導体層と接しているこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体
    発光素子において、前記貫通孔の面積(複数の貫通孔が
    ある場合には合計面積)は前記表面電極の面積の1%以
    上であることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体
    発光素子において、前記発光部層、前記電流分散層又は
    前記化合物半導体層のうち前記表面電極と接する領域の
    中心と、各表面電極の中心とは実質的に一致しているこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体
    発光素子において、前記基板はGaAsからなり、前記発光
    部層はAlGaInP又はGaInPからなることを特徴とする半導
    体発光素子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の半導体
    発光素子において、前記電流分散層はGaP、GaAlP、AlGa
    InP、AlGaAs及びGaAsPからなる群から選ばれた少なくと
    も1種の化合物半導体からなることを特徴とする半導体
    発光素子。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9に記載の半導体発光素子に
    おいて、前記化合物半導体層は、(1) InP又はInAsの二
    元系化合物半導体、(2) AlInAs又はAlInPの三元系化合
    物半導体、(3) AlGaAs、AlGaP、GaInAs及びGaInPからな
    る群から選ばれた少なくとも1種の三元系化合物半導体
    (Gaのモル比:0.2以下)、(4) AlInAsPの四元系化合物
    半導体、(5) AlGaInP、AlGaInAs、AlGaAsP及びGaInAsP
    からなる群から選ばれた少なくとも1種の四元系化合物
    半導体(Gaのモル比:0.2以下)、又は(6) AlGaInAsPか
    らなる五元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)の
    いずれかであることを特徴とする半導体発光素子。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の半導体
    発光素子において、前記透明導電層を形成する金属酸化
    物はSnO2、In2O3、ITO及びGa含有ZnOからなる群から選
    ばれた少なくとも1種であることを特徴とする半導体発
    光素子。
JP2001173110A 2001-06-07 2001-06-07 半導体発光素子 Pending JP2002368273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173110A JP2002368273A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173110A JP2002368273A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368273A true JP2002368273A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19014627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173110A Pending JP2002368273A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368273A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319920A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sharp Corp 酸化物半導体の電極およびその製造方法、並びに、酸化物半導体発光素子
JP2009111342A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
JP2009522803A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法
CN101807655A (zh) * 2009-02-17 2010-08-18 Lg伊诺特有限公司 制造半导体发光器件的方法
JP2012138465A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
CN103904186A (zh) * 2014-03-28 2014-07-02 上海大学 基于石墨烯电极的半导体器件及其制备方法
KR20150137616A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101740534B1 (ko) * 2010-08-09 2017-06-08 서울바이오시스 주식회사 전극 연장부를 갖는 발광 다이오드
CN110112274A (zh) * 2019-05-22 2019-08-09 厦门乾照光电股份有限公司 垂直结构芯片及制作方法
CN114373842A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 厦门三安光电有限公司 一种倒装led芯片、照明装置及显示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319920A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sharp Corp 酸化物半導体の電極およびその製造方法、並びに、酸化物半導体発光素子
JP2009522803A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法
US7998761B2 (en) 2006-01-09 2011-08-16 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode with ITO layer and method for fabricating the same
JP4861437B2 (ja) * 2006-01-09 2012-01-25 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法
JP2009111342A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
US8785963B2 (en) 2009-02-17 2014-07-22 Lg Innotek Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting device
CN101807655A (zh) * 2009-02-17 2010-08-18 Lg伊诺特有限公司 制造半导体发光器件的方法
KR101740534B1 (ko) * 2010-08-09 2017-06-08 서울바이오시스 주식회사 전극 연장부를 갖는 발광 다이오드
JP2012138465A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
CN103904186A (zh) * 2014-03-28 2014-07-02 上海大学 基于石墨烯电极的半导体器件及其制备方法
KR20150137616A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102164063B1 (ko) * 2014-05-30 2020-10-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN110112274A (zh) * 2019-05-22 2019-08-09 厦门乾照光电股份有限公司 垂直结构芯片及制作方法
CN114373842A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 厦门三安光电有限公司 一种倒装led芯片、照明装置及显示装置
CN114373842B (zh) * 2021-12-31 2023-12-08 厦门三安光电有限公司 一种倒装led芯片、照明装置及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697609B2 (ja) 半導体発光素子
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008283096A (ja) 半導体発光素子
US20200381589A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
US20100065869A1 (en) Light emitting device and method for fabricating the same
JP2002368273A (ja) 半導体発光素子
TW201448265A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP2004186544A (ja) 半導体発光素子
WO2020196411A1 (ja) 点光源型発光ダイオード及びその製造方法
JP4380083B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP3706448B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005005557A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4123360B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3713124B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2003101071A (ja) 半導体発光素子
JP2003046119A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3700767B2 (ja) 半導体発光素子
JPH10308533A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
WO2005038936A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2000174333A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び製造方法
JPH1065214A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2003264313A (ja) 半導体発光素子
CN114616684A (zh) 发光元件及其制造方法
JP2001015805A (ja) AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215