[go: up one dir, main page]

JP2002363054A - フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤 - Google Patents

フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤

Info

Publication number
JP2002363054A
JP2002363054A JP2001170226A JP2001170226A JP2002363054A JP 2002363054 A JP2002363054 A JP 2002363054A JP 2001170226 A JP2001170226 A JP 2001170226A JP 2001170226 A JP2001170226 A JP 2001170226A JP 2002363054 A JP2002363054 A JP 2002363054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
stratum corneum
agent
licorice
free amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001170226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813690B2 (ja
Inventor
Nobuaki Oto
信明 大戸
Toshimitsu Kanbara
敏光 神原
Kosuke Torii
宏右 鳥居
Yuri Okano
由利 岡野
Hitoshi Masaki
仁 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001170226A priority Critical patent/JP4813690B2/ja
Publication of JP2002363054A publication Critical patent/JP2002363054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813690B2 publication Critical patent/JP4813690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改
善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤を提供す
る。 【解決手段】 カンゾウ抽出物を有効成分として含有せ
しめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィラグリンの合
成を促進することができるフィラグリン合成促進剤、フ
ィラグリン合成促進作用を通じて角質層の保湿機能を本
質的に改善及び/又は増強することができる角質層保湿
機能改善・増強剤、並びにフィラグリン合成促進作用を
通じて天然保湿因子(NMF)の主体をなす角質層の遊
離アミノ酸量を増加させることができる角質層遊離アミ
ノ酸量増加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚の角質層は角質細胞と細胞間脂質か
ら構成され、体内の水分蒸散や外界からの異物の侵入を
防ぐというバリアー機能を発揮している。この角質層に
含まれる水分が、スキンケアにおける保湿に重要な役割
を果たしており、その保湿に関与する因子としては天然
保湿因子(以下「NMF」と略す。)を挙げることがで
きる。NMFは、糖、アミノ酸及びその誘導体、乳酸
塩、ミネラル塩などから構成されており、アミノ酸がそ
の主体をなしている。
【0003】これまでは、NMFである糖、アミノ酸、
有機酸、ピロリドンカルボン酸塩、コラーゲン、ヒアル
ロン酸などのムコ多糖類、グリセリン、1,3-ブチレング
リコール等の保湿作用を有する物質を塗布して皮膚の保
湿性を高めてきた。
【0004】しかしながら、上記のような保湿剤は、塗
布により皮膚からの蒸散を防ぐ作用は有しても、角質層
の水分保持機構を本質的に改善する作用までは期待でき
ない。また、上記のような保湿剤は、皮膚からの水分蒸
散を遅くするものであるから、概して使用感が悪く、長
期間の使用により皮膚障害を起こすことさえある。
【0005】一方、角質層水分量の低下を伴う乾皮症、
アトピー性疾患及び肌荒れの皮膚においては、角質層の
アミノ酸量が減少していることが知られている。NMF
の主体をなすアミノ酸の産生は、ケラトヒアリン顆粒に
由来するフィラグリンの分解によるものである。このフ
ィラグリンは、表皮ケラチノサイトにおいてプロフィラ
グリンとして発現し、直ちにリン酸化し、ケラトヒラリ
ン顆粒に蓄積する。その後、脱リン酸、加水分解を経
て、フィラグリンへと分解され、角質層へと移行し、ケ
ラチンフィラメントの凝集効率を高め、角質細胞の内部
構築に関わる。
【0006】近年、このフィラグリンが皮膚の水分保持
に非常に重要かつ必要不可欠であること、及び乾燥など
の条件によりフィラグリンの合成が低下することが明ら
かとなったが、フィラグリンの合成を促進させることが
できる物質は未だ発見されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、第
一に、フィラグリン合成を促進させることができる物質
を見出し、これを有効成分として含有するフィラグリン
合成促進剤を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、第二に、フィラグリン合
成促進作用を通じて角質層の保湿機能を本質的に改善及
び/又は増強することができる角質層保湿機能改善・増
強剤を提供することを目的とする。
【0009】さらに、本発明は、第三に、フィラグリン
合成促進作用を通じて天然保湿因子の主体をなす角質層
の遊離アミノ酸量を増加させることができる角質層遊離
アミノ酸量増加剤を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のフィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能
改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤は、カ
ンゾウ抽出物を有効成分として含有することを特徴とす
る。
【0011】本発明のフィラグリン合成促進剤、角質層
保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加
剤の好ましい実施形態において、前記カンゾウ抽出物
は、極性溶媒を抽出溶媒として用いて得られるカンゾウ
の根部からの抽出物である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のフィラグリン合成促進
剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミ
ノ酸量増加剤の有効成分である「カンゾウ抽出物」は、
カンゾウから得られる抽出物を意味し、「カンゾウ抽出
物」には、カンゾウから得られる抽出液、該抽出液の希
釈液もしくは濃縮液、該抽出液を乾燥して得られる乾燥
物、またはこれらの粗精製物もしくは精製物のいずれも
が含まれる。
【0013】抽出原料としては、カンゾウ(甘草)を使
用する。カンゾウは、マメ科に属し、古代より薬用又は
甘味料の原料として利用されている有用植物である。特
に根部にはグリチルリチンその他有用成分が含有されて
いることが確認されている。
【0014】カンゾウには、Glychyrrhiza glabra、Gly
chyrrhiza inflata、Glychyrrhizauralensis、Glychyrr
hiza aspera、Glychyrrhiza eurycarpa、Glychyrrhiza
pallidiflora、Glychyrrhiza yunnanensis、Glychyrrhi
za lepidota、Glychyrrhizaechinata、Glychyrrhiza ac
anthocarpaなど様々な種類のものがあり、これらのう
ち、いずれの種類の植物を抽出原料として使用してもよ
いが、Glychyrrhiza属に属する植物のうち、Glychyrrhi
za glabraおよびGlychyrrhiza inflataを抽出原料とし
て使用することが好ましい。また、抽出原料としては、
カンゾウの根部を使用することが好ましい。
【0015】抽出原料として使用するカンゾウは、採取
後ただちに乾燥し粉砕したものが適当である。乾燥は天
日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行
ってもよい。カンゾウは、ヘキサン、ベンゼン等の非極
性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽出原料と
して使用してもよい。脱脂等の前処理を行うことによ
り、カンゾウの極性溶媒による抽出処理を効率よく行う
ことができる。
【0016】抽出処理の際には、抽出溶媒として極性溶
媒を使用するのが好ましい。カンゾウに含まれるフィラ
グリン合成促進作用を示す成分は、極性溶媒を抽出溶媒
とする抽出処理によって容易に抽出することができる。
【0017】好適な抽出溶媒の具体例としては、水、低
級脂肪族アルコール、含水の低級脂肪族アルコール等を
例示でき、これらを単独で、又はこれら2種以上の混合
物として使用することができる。好適な低級脂肪族アル
コールの具体例としては、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、
プロピレングリコール等を例示することができる。
【0018】抽出溶媒として使用し得る水には、純水、
水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等
の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に
施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、滅菌、
ろ過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれ
る。従って、本発明において抽出溶媒として使用し得る
水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リ
ン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0019】2種以上の極性溶媒の混合液を抽出溶媒と
して使用する場合、その混合比は適宜調整することがで
きる。例えば、水と低級脂肪族アルコールとの混合液を
使用する場合には、水と低級脂肪族アルコールとの混合
比を自由に変更することができるが、特に7:3〜2:
8(重量比)が好適である。
【0020】抽出処理は、カンゾウに含まれる可溶性成
分を抽出溶媒に溶出させ得る限り特に限定されず、常法
に従って行うことができる。抽出処理の際には、特殊な
抽出方法を採用する必要はなく、室温ないし還流加熱下
において任意の装置を使用することができる。
【0021】例えば、抽出溶媒を満たした処理槽に抽出
原料を投入し、ときどき攪拌しながら可溶性成分を溶出
させる。この際、抽出条件は抽出原料等に応じて適宜調
整し得るが、抽出溶媒量は通常、抽出原料の5〜15倍
量(重量比)あり、抽出時間は通常1〜3時間であり、
抽出温度は通常、常温〜95℃である。
【0022】抽出処理により可溶性成分を溶出させた
後、ろ過して抽出残渣を除くことによって、抽出液を得
ることができる。得られた抽出液は、該抽出液の希釈液
若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又はこれらの粗精
製物若しくは精製物を得るために、常法に従って希釈、
濃縮、乾燥、精製等の処理を施してもよい。
【0023】得られた抽出液はそのままでもフィラグリ
ン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質
層遊離アミノ酸量増加剤として使用することができる
が、濃縮液またはその乾燥物としたものの方が利用しや
すい。抽出液の乾燥物を得るにあたっては、吸湿性を改
善するためにデキストリン、シクロデキストリン等のキ
ャリアーを添加してもよい。
【0024】また、カンゾウは特有の匂いと味を有して
いるため、その生理活性の低下を招かない範囲で脱色、
脱臭等を目的とする精製を行うことも可能であるが、化
粧料に添加する場合には大量に使用するものではないか
ら、未精製のままでも実用上支障はない。精製は、具体
的には活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理
等によって行うことができる。
【0025】カンゾウ抽出物は、そのままでもフィラグ
リン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤または角
質層遊離アミノ酸量増加剤として使用することができる
が、常法に従って製剤化して使用することもできる。製
剤化する場合、保存や取扱いを容易にするために、デキ
ストリン、シクロデキストリン等の薬学的に許容され得
るキャリアーその他任意の助剤を添加することができ
る。カンゾウからの抽出物は、製剤化により粉末状、顆
粒状、錠剤状等、任意の剤形とすることができる。
【0026】本発明のフィラグリン合成促進剤、角質層
保湿機能改善・増強剤または角質層遊離アミノ酸量増加
剤は、次のような作用効果を発揮することができる。
【0027】本発明のフィラグリン合成促進剤は、経皮
的に吸収されて、皮膚におけるフィラグリン合成を促進
することができる。本発明のフィラグリン合成促進剤の
作用機序としては、プロフィラグリンの発現量の増加な
どが考えられる。
【0028】本発明の角質層保湿機能改善・増強剤は、
フィラグリン合成促進作用を通じて、フィラグリンによ
るケラチンフィラメントの凝集を誘導し、これによって
角質細胞の内部構造を構築して、角質層の保湿機能を改
善及び/又は増強することができる。
【0029】本発明の角質層遊離アミノ酸量増加剤は、
フィラグリン合成促進作用を通じて、天然保湿因子の主
体をなす角質層の遊離アミノ酸量を増加させ、これによ
って保湿効果を発揮することができる。また、本発明の
角質層遊離アミノ酸量増加剤は、乾皮症、アトピー性疾
患、肌荒れなど角質層の遊離アミノ酸量の低下が原因と
なって発症する皮膚疾患を予防及び/又は治療すること
ができる。
【0030】本発明のフィラグリン合成促進剤、角質層
保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加
剤は、フィラグリン合成促進作用を通じて保湿効果を発
揮することができるとともに、皮膚に適用した場合の使
用感と安全性に優れているため、皮膚化粧料に配合する
のに好適である。
【0031】本発明のフィラグリン合成促進剤、角質層
保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加
剤を配合し得る皮膚化粧料は特に限定されないが、その
具体例としては、軟膏、クリーム、乳液、ローション、
パック、入浴剤等を例示することができる。
【0032】皮膚化粧料におけるフィラグリン合成促進
剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミ
ノ酸量増加剤の配合量は、皮膚化粧料の種類や抽出物の
生理活性等によって適宜調製することができるが、好適
な配合率は標準的なカンゾウ抽出物に換算して約0.0
1〜10重量%である。
【0033】皮膚化粧料には、保湿効果の妨げにならな
い限り、皮膚化粧料の製造に通常使用される各種主剤及
び助剤、その他任意の助剤を配合することができ、皮膚
の保湿効果に関し、本発明の保湿剤のみが主剤となるも
のに限られるわけではない。
【0034】皮膚化粧料において、本発明のフィラグリ
ン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質
層遊離アミノ酸量増加剤と共に構成成分として利用可能
なものとしては、具体的に挙げると次のとおりである。
なお、カンゾウ抽出物とともに以下の構成成分を併用し
た場合、カンゾウ抽出物と併用された構成成分との間の
相乗作用が、通常期待される以上の優れた使用効果をも
たらすことがある。
【0035】収斂剤:クエン酸又はその塩類、酒石酸又
はその塩類、乳酸又はその塩類、塩化アルミニウム、硫
酸アルミニウムカリウム、アラントインクロルヒドロキ
シアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウ
ム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、ジユエ
キス、エイジツエキス、ハマメリスエキス、ゲンノショ
ウコエキス、茶カテキン類、プロアントシアニジン類、
ガイヨウエキス、オドリコソウエキス、オトギリソウエ
キス、ダイオウエキス、ヤグルマソウエキス、スギナエ
キス、キズタエキス、キューカンバーエキス、マロニエ
エキス、サルビアエキス、メリッサエキス、タマリンド
ハスクエキス等。
【0036】殺菌・抗菌剤:安息香酸、安息香酸ナトリ
ウム、パラオキシ安息香酸エステル、塩化ジステアリル
メチルアンモニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化アルキ
ルジアミノエチルグリシン液、塩酸クロルヘキシジン、
オルトフェニルフェノール、感光素101号、感光素2
01号、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ソルビン
酸、ハロカルバン、レゾルシン、パラクロロフェノー
ル、フェノキシエタノール、ビサボロール、ヒノキチオ
ール、メントール、キトサン、キトサン分解物、ジユエ
キス、クジンエキス、エンメイソウエキス、ビワエキ
ス、ウワウルシエキス、ホップエキス、ユッカエキス、
アロエエキス、ケイヒエキス、ガジュツエキス、油溶性
甘草エキス(カンゾウ疎水性フラボノイド、グラブリジ
ン、グラブレン、リコカルコンA)等。
【0037】紫外線吸収剤:β−イソプロピルフラノン
誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、オキシベ
ンゾン、オキシベンゾンスルホン酸、テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノ
ン、ジヒドロキシベンゾフェノン、シノキサート、ジイ
ソプロピルケイヒ酸メチル、メトキシケイヒ酸オクチ
ル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミ
ノ安息香酸アミル、パラジメチル安息香酸オクチル、パ
ラアミノ安息香酸オクチル、パラアミノ安息香酸、パラ
アミノ安息香酸エチル、ブチルメトキシジベンゾイルメ
タン、酸化チタン、β−カロチン、γ−オリザノール、
コメヌカエキス、アロエエキス、カバノキエキス、シラ
カンバエキス、カミツレエキス、コゴメグサエキス、セ
イヨウサンザシエキス、ヘンナエキス、テウチグルミエ
キス、マロニエエキス、イチョウ葉エキス、カミツレエ
キス、油溶性カンゾウエキス等。
【0038】美白剤:アスコルビン酸およびその誘導
体、イオウ、胎盤加水分解物、エラグ酸およびその誘導
体、コウジ酸およびその誘導体、グルコサミンおよびそ
の誘導体、アゼライおよびその誘導体、アルブチンおよ
びその誘導体、ヒドロキシケイヒ酸およびその誘導体、
グルタチオン、アルニカエキス、オウゴンエキス、セン
キュウエキス、ソウハクヒエキス、サイコエキス、ボウ
フウエキス、ハマボウフウエキス、マンネンタケ菌糸体
培養物およびその抽出物、ギムネマエキス、シナノキエ
キス、モモ葉エキス、エイジツエキス、クジンエキス、
ジユエキス、トウキエキス、ヨクイニンエキス、カキ葉
エキス、ダイオウエキス、ボタンピエキス、ハマメリス
エキス、マロニエエキス、オトギリソウエキス、オドリ
コソウエキス、油溶性カンゾウエキス(カンゾウ疎水性
フラボン、グラブリジン、グラブレン、リコカルコン
A)等。
【0039】保湿剤:セリン、グリシン、スレオニン、
アラニン、コラーゲン、加水分解コラーゲン、ビトロネ
クチン、フィブロネクチン、ケラチン、エラスチン、ロ
ーヤルゼリー、コンドロイチン硫酸ヘパリン、グリセロ
リン酸脂質、スフィンゴリン脂質、スフィンゴ糖脂質、
リノール酸又はそのエステル類、エイコサペンタエン酸
又はそのエステル類、ペクチン、アルゲコロイド、ビフ
ィズス菌発酵物、乳酸発酵物、酵母抽出物、レイシ菌糸
体培養物又はその抽出物、小麦胚芽油、アボガド油、米
胚芽油、ホホバ油、ダイズリン脂質、γ-オリザノール、
ビロウドアオイエキス、ヨクイニンエキス、ジオウエキ
ス、タイソウエキス、カイソウエキス、キダチアロエエ
キス、ゴボウエキス、マロニエエキス、マンネンロウエ
キス、アルニカエキス、小麦フスマ、コメヌカエキス
等。
【0040】細胞賦活剤:胎盤抽出物、リボフラビン又
はその誘導体、ピリドキシン又はその誘導体、ニコチン
酸又はその誘導体、パントテン酸又はその誘導体、α−
トコフェロール又はその誘導体、アルニカエキス、ニン
ジンエキス、オタネニンジンエキス、エゾウコギエキ
ス、ヘチマエキス(サポニン)、シコンエキス、シラカ
ンバエキス、オウバクエキス、ボタンピエキス、シャク
ヤクエキス、ムクロジエキス、ベニバナエキス、アシタ
バエキス、ビワ葉エキス、ヒキオコシエキス、ユキノシ
タエキス、黄杞エキス、サルビアエキス、ニンニクエキ
ス、マンネンロウエキス等。
【0041】消炎・抗アレルギー剤:アズレン、アラン
トイン、アミノカプロン酸、インドメタシン、塩化リゾ
チーム、イプシロンアミノカプロン酸、オキシベンゾ
ン、グリチルリチン酸又はその誘導体、グリチルレチン
酸又はその誘導体、感光素301号、感光素401号、塩酸ジ
フェンヒドラミン、トラネキサム酸又はその誘導体、ア
デノシンリン酸、エストラジオール、エスロン、エチニ
ルエストラジオール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、
プレドニゾロン、プロゲステロン、コルチコステロン、
アルニカエキス、インチンコウエキス、サンシシエキ
ス、ジュウヤクエキス、カンゾウエキス、トウキエキ
ス、ヨモギエキス、ワレモコウエキス、リンドウエキ
ス、サイコエキス、センキュウエキス、ボウフウエキ
ス、セイヨウノコギリソウエキス、オウレンエキス、シ
ソエキス、マロニエエキス、オウゴンエキス等。
【0042】抗酸化・活性酸素消去剤:ジブチルヒドロ
キシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没子食酸
プロピル、バイカリン、バイカレイン、スーパーオキサ
イドディスムターゼ、カタラーゼ、ローズマリーエキ
ス、メリッサエキス、オウゴンエキス、エイジツエキ
ス、ビワ葉エキス、ホップエキス、ハマメリスエキス、
シャクヤクエキス、セージエキス、キナエキス、カミツ
レエキス、ユーカリエキス、シソエキス、イチョウ葉エ
キス、タイムエキス、カルダモンエキス、キャラウェイ
エキス、ナツメグエキス、メースエキス、ローレルエキ
ス、クローブエキス、ターメリックエキス、ヤナギタデ
エキス等。
【0043】油脂類:大豆油、アマニ油、キリ油、ゴマ
油、ヌカ油、綿実油、ナタネ油、サフラワー油、トウモ
ロコシ油、オリーブ油、ツバキ油、アーモンド油、ヒマ
シ油、落花生油、カカオ油、モクロウ、ヤシ油、パーム
核油、牛脂、ミンク油、卵黄油、ホホバ油、月見草油、
馬油等。
【0044】ロウ類:カルナウバロウ、キャンデリラロ
ウ、蜜ロウ、サラシ蜜ロウ、鯨ロウ、セラックス、ラノ
リン類等。
【0045】炭化水素類:流動パラフィン、ワセリン、
マイクロスリスタリンワックス、セレシン、スクワラ
ン、ポリエチレン末等。
【0046】脂肪酸類:ステアリン酸、リノール酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ヘベニン酸、
ラノリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、イソステア
リン酸等。
【0047】アルコール類:ラウリルアルコール、セチ
ルアルコール、ステアリルアルコール、ラノリンアルコ
ール、水添ラノリンアルコール、オレイルアルコール、
ヘキサデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、
グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、エチレングリコール又はその
重合体、ブドウ糖、白糖、コレステロール、フィトステ
ロール、セトステアリルアルコール等。
【0048】エステル類:オレイン酸デシル、ステアリ
ン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキ
シル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプ
ロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオク
タン酸ヘキシルデシル、ジオレイン酸プロピレングリコ
ール、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸プロピレン
グリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、モ
ノステアリン酸グリセリン、トリミリスチン酸グリセリ
ン、酢酸ラノリン、乳酸セチル等。
【0049】界面活性剤:陰イオン性界面活性剤、陽イ
オン界面活性剤、両イオン性界面活性剤、非イオン性界
面活性剤等。
【0050】香料:メントール、カルボン、オイゲノー
ル、アネトール、ハッカ油、スペアミント油、ペパーミ
ント油、ユーカリ油、アニス油その他各種動植物からの
オイル状香料等。
【0051】以上に説明した本発明のフィラグリン合成
促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離
アミノ酸量増加剤は、ヒトに対して好適に適用されるも
のであるが、それぞれの作用効果が奏される限り、ヒト
以外の動物に対して適用することもできる。
【0052】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説
明する。なお、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定
されるものではない。
【0053】〔製造例1〕カンゾウ(Glychyrrhiza gla
bra及びGlychyrrhiza inflataの混合物)の根部の粗砕
物300gを抽出溶媒2000mLに投入し、ゆるく攪
拌しながら3時間、70℃に保った。その後、ろ過し、
ろ液を40℃で減圧下にて濃縮し、さらに減圧乾燥機で
乾燥させ、カンゾウ抽出物を得た。4種類の抽出溶媒を
用いて上記抽出を行ったところ、抽出物の収率は表1の
とおりであった。なお、抽出溶媒が混合物の場合、以下
に示す混合比は重量基準によるものである。
【0054】 [表1]試料No. 抽出溶媒 抽出物収率(重量%) 1 水 29 2 エタノール/水(1:1) 15 3 メタノール 14 4 プロパノール/水(1:1) 13
【0055】〔製造例2〕製造例1で用いたものと同一
のカンゾウの根部の粗砕物300gを抽出溶媒2000
mLに投入し、攪拌しながら3時間、80℃に保った。
その後、ろ過し、ろ液を得た。4種類の抽出溶媒を用い
て上記抽出を行い、表2に示した固形分濃度の抽出液約
1500mLを得た。なお、抽出溶媒が混合物の場合、
以下に示す混合比は重量基準によるものである。
【0056】 [表2]試料No. 抽 出 溶 媒 抽出液濃度(重量%) 5 1,3-ブチレングリコール/水(1:1) 4.3 6 グリセリン/水(1:1) 3.8 7 プロピレングリコール/水(1:1) 3.5
【0057】〔試験例1〕細胞賦活作用試験 (1)正常ヒト表皮細胞(クラボウ)を2×10cell
s/wellの密度で96穴マイクロプレートに播種した。
この際、播種培地としてHumedia-KG2(クラボウ)を用
いた。37℃、5%二酸化炭素下で24時間培養後、製
造例1の試料1(濃度:1.25,0.63,0.3
1,0.16,0.08,0.04mg/mL)を添加
した試験培地に交換し37℃、5%二酸化炭素下で24
時間培養した。その後、細胞賦活作用をMTT還元法
(H.Tada et.al.,J.Immunol.Methods 93, 157, 1986)
によって評価した。
【0058】各濃度における試料1の細胞賦活率(細胞
増加率)(%)は、以下の表3に示すとおりであった。
なお、表3には、細胞賦活率(細胞増加率)(%)を平
均±S.D(n=6)で示し、表3中、「**」はp<
0.01、「」はp<0.05を意味する。
【0059】 [表3] 試 料 濃 度(mg/mL) 1.25 0.63 0.31 0.16 0.08 0.04 70.6 98.6 109.6* 114.6** 116.0** 113.2*
【0060】表3に示される結果より、カンゾウ抽出物
が0.31mg/mL以下の濃度で正常ヒト表皮細胞賦
活作用(増殖作用)を有することが確認された。
【0061】〔試験例2〕フィラグリン合成促進作用試
験およびフィラグリンの観察 試験例1で細胞毒性のないことを確認した濃度(0.1
6,0.08,0.04mg/mL)を用いてフィラグ
リン合成促進作用を評価した。正常ヒト表皮細胞(クラ
ボウ)を2×10cells/wellの密度で96穴マイク
ロプレートに播種した。この際、播種培地としてHumedi
a-KG2(クラボウ)を用いた。37℃、5%二酸化炭素
下で24時間培養後、製造例1の試料1を添加した試験
培地に交換し37℃、5%二酸化炭素下で6日間培養し
た。その後、細胞を溶解し、色素結合法にてタンパク量
を定量した。フィラグリン合成量はドットブロット法を
用いた酵素抗体法にて定量した。すなわち、一定量のタ
ンパクをドットブロットし、抗フィラグリン抗体、Hors
eradish Peroxidase標識した二次抗体を用いて発色させ
た後、デンシトメトリーにて数値化し、フィラグリン合
成促進率(%)を求めた。その結果を表4に示す。な
お、表4には、フィラグリン合成促進率(%)を平均±
S.D(n=6)で示し、表4中、「**」はp<0.
01を意味する。
【0062】また、フィラグリンの観察を目的とし、表
皮染色切片を作成した。製造例1の試料1を0.2g秤
量し、10(v/v)%エタノール溶液10mLに溶解した
ものを試料溶液とした。この試料溶液0.1mLを生後
6週齢のへアレスマウス(HR−1、雌)の背部に1日
2回(朝夕)、100μLを2週間連続塗布した。同時
にコントロールとして試料を溶解していない10(v/v)
%エタノール溶液を塗布した。試料塗布終了時から24
時間目に皮膚組織を採取し、凍結切片を作成した。フィ
ラグリンは酵素抗体染色法にて、FITC標識抗体を用
いて染色した。その結果を図1に示す。なお、図1中、
(a)はコントロールマウスの結果を、(b)はカンゾ
ウエキス塗布マウスの結果を示す。
【0063】
【0064】表4に示される結果より、カンゾウ抽出物
が0.16mg/mLの濃度でコントロールと比較して
有意なフィラグリン合成促進作用を発揮することが確認
された。また、図1より、フィラグリン量の増加は組織
学的にも明らかとなった。
【0065】〔試験例3〕角質層水分測定 製造例1の試料1を0.2g秤量し、10(v/v)%エタ
ノール溶液10mLに溶解したものを試料溶液とした。
この試料溶液0.1mLを生後6週齢のへアレスマウス
(HR−1、雌)の背部に1日2回(朝夕)、100μ
Lを2週間連続塗布した。同時にコントロールとして試
料を溶解していない10(v/v)%エタノール溶液を塗布
した。
【0066】試料塗布終了時から24時間目にネンブタ
ール麻酔下でSKICON−200(IBS株式会社)
を用いて試料塗布部の電気伝導度(μS)を測定した。
角質層中の水分量は電気伝導度と相関することから、角
質層水分量はこの値をもとに評価した。なお、測定は室
温23℃、湿度55%に保った室内で行った。その結果
を表5に示す。なお、表5には、コントロールの角質層
水分量(コンダクタンス(μS))を平均±S.D(n
=5)で示し、試料1を用いた場合の角質層水分量(コ
ンダクタンス(μS))を平均±S.D(n=6)で示
し、表5中、「」はp<0.05を意味する。
【0067】
【0068】表5に示される結果より、カンゾウ抽出物
を塗布することにより、コントロールと比較して有意な
角質層水分量の増加作用が確認された。
【0069】〔試験例4〕角質層遊離アミノ酸量測定 製造例1の試料1を0.2g秤量し、10(v/v)%エタ
ノール溶液10mLに溶解したものを試料溶液とした。
この試料溶液0.1mLを生後6週齢のへアレスマウス
(HR−1、雌)の背部に1日2回(朝夕)、100μ
Lを2週間連続塗布した。同時にコントロールとして試
料を溶解していない10(v/v)%エタノール溶液を塗布
した。
【0070】試料塗布終了時から24時間目にテープス
トリップ法にて角質層を採取した。トルエン抽出および
乾燥後、0.3mol/LのHClO4を添加し、遠心
分離にて沈殿したペプチドを除去した。上清に等量の
0.3mol/Lの水酸化ナトリウムを加えて中和し、
凍結乾燥させたものをアミノ酸分析試料とした。
【0071】コントロールの結果を表6に、試料1を用
いた場合の結果を表7に示す。なお、表6には遊離アミ
ノ酸量(nmol/6cm)を平均値±S.D(n=
5)で示し、表7には遊離アミノ酸量(nmol/6c
)を平均値±S.D(n=4)で示し、表7中、「
」はp<0.05、「**」はp<0.01を意味す
る。
【0072】
【0073】
【0074】表6および7に示されるアミノ酸分析の結
果より、カンゾウ抽出物の塗布により、コントロールと
比較して有意な全アミノ酸の増加が確認された。また、
個々のアミノ酸4種についても、コントロールと比較し
て有意な増加が認められた。
【0075】 〔配合例1〕 下記の組成の乳液を常法により製造した。 ホホバオイル 4.0g オリーブオイル 2.0g アロエエキス 2.0g パセリエキス 2.0g ヒアルロン酸ナトリウム 0.5g スクワラン 2.0g セタノール 2.0g モノステアリン酸グリセリル 2.0g ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.0) 2.5g オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 2.0g 1,3−ブチレングリコール 3.0g パラオキシ安息香酸メチル 0.15g 香料 0.05g カンゾウ抽出物(製造例1の試料1) 1.0g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0076】〔配合例2〕下記の組成の化粧水を常法に
より製造した。 グリセリン 3.0g 1,3−ブチレングリコール 3.0g オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 0.5g パラオキシ安息香酸メチル 0.15g クエン酸 0.1g クエン酸ソーダ 0.1g ビタミンE 0.1g ハマメリスエキス 1.0g パセリ由来抗酸化物質 0.5g 香料 0.05g カンゾウ抽出物(製造例1の試料1) 1.0g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0077】〔配合例3〕下記の組成のクリームを常法
により製造した。 流動パラフィン 5.0g サラシミツロウ 4.0g セタノール 3.0g スクワラン 10.0g ラノリン 2.0g ステアリン酸 1.0g オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 1.5g モノステアリン酸グリセリル 3.0g 1,3−ブチレングリコール 6.0g パラオキシ安息香酸メチル 1.5g アミノ酸・糖混合物 0.5g 酵母エキス 0.5g カロットエキス 0.5g α−ヒドロキシ脂肪酸 0.5g 香料 0.1g カンゾウ抽出物(製造例1の試料1) 1.0g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0078】〔配合例4〕下記の組成のパックを常法に
より製造した。 ポリビニルアルコール 15.0g ポリエチレングリコール 3.0g プロピレングリコール 7.0g エタノール 10.0g パラオキシ安息香酸エチル 0.05g 香料 0.05g グリチルリチン酸 1.0g L-アルギニン 0.5g カンゾウ抽出物(製造例1の試料1) 5.0g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0079】
【発明の効果】本発明により、フィラグリン合成促進
剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミ
ノ酸量増加剤が提供される。本発明のフィラグリン合成
促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離
アミノ酸量増加剤は、皮膚の保湿機能の衰えを予防およ
び/または改善する上で有用である。また、本発明のフ
ィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤お
よび角質層遊離アミノ酸量増加剤は、皮膚の保湿効果を
発揮することができるとともに、皮膚の適用した場合の
使用感と安全性に優れているので、皮膚化粧料の配合成
分として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料塗布終了時から24時間後の皮膚組織凍結
切片のフィラグリンを、FITC標識抗体を用いて染色
した結果を表す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 105 A61P 43/00 105 (72)発明者 神原 敏光 広島県尾道市向東町14703−10 (72)発明者 鳥居 宏右 兵庫県神戸市中央区港島中町6−13−1 (72)発明者 岡野 由利 兵庫県神戸市中央区港島中町6−13−1 (72)発明者 正木 仁 兵庫県神戸市中央区港島中町6−13−1 Fターム(参考) 4C083 AA032 AA082 AA111 AA112 AA122 AC022 AC072 AC122 AC182 AC242 AC302 AC422 AC442 AC482 AC582 AD042 AD192 AD332 AD512 AD532 AD662 BB41 BB48 CC04 CC05 CC07 EE12 4C088 AB60 AC01 AC11 CA03 CA05 CA06 CA08 MA05 MA16 MA22 MA63 NA14 ZA89 ZC41

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カンゾウ抽出物を有効成分として含有す
    ることを特徴とするフィラグリン合成促進剤。
  2. 【請求項2】 前記カンゾウ抽出物が、極性溶媒を抽出
    溶媒として用いて得られるカンゾウの根部からの抽出物
    であることを特徴とする請求項1記載のフィラグリン合
    成促進剤。
  3. 【請求項3】 カンゾウ抽出物を有効成分として含有す
    ることを特徴とする角質層保湿機能改善・増強剤。
  4. 【請求項4】 前記カンゾウ抽出物が、極性溶媒を抽出
    溶媒として用いて得られるカンゾウの根部からの抽出物
    であることを特徴とする請求項3記載の角質層保湿機能
    改善・増強剤。
  5. 【請求項5】 カンゾウ抽出物を有効成分として含有す
    ることを特徴とする角質層遊離アミノ酸量増加剤。
  6. 【請求項6】 前記カンゾウ抽出物が、極性溶媒を抽出
    溶媒として用いて得られるカンゾウの根部からの抽出物
    であることを特徴とする請求項5記載の角質層遊離アミ
    ノ酸量増加剤。
JP2001170226A 2001-06-05 2001-06-05 フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤 Expired - Fee Related JP4813690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170226A JP4813690B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170226A JP4813690B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363054A true JP2002363054A (ja) 2002-12-18
JP4813690B2 JP4813690B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19012175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170226A Expired - Fee Related JP4813690B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813690B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250368A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 紫外線細胞障害改善剤
US20050158259A1 (en) * 2003-12-04 2005-07-21 Beiersdorf Ag Cosmetic or dermatological preparation comprising a combination of a dye and an anti-inflammatory active ingredient
JP2006016337A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Maruzen Pharmaceut Co Ltd フィラグリン産生促進剤及び皮膚化粧料
JP2006137702A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2007055926A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Yakult Honsha Co Ltd 保湿剤
WO2007071474A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-28 Beiersdorf Ag Verbesserte langzeitwirkung von antitranspirantien
EP1698320A4 (en) * 2003-12-25 2009-02-18 Calpis Co Ltd MOISTURIZING SKIN CARE FOR ORAL INJECTION AND FUNCTIONAL FOOD AND BEVERAGES
JP2009256271A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd アクアポリン3mRNA発現促進剤及び皮膚水分保持機能改善剤
JP2012236801A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Kao Corp 紫外線抵抗性増強剤
WO2014024518A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社資生堂 フィラグリン遺伝子発現促進剤
US8741363B2 (en) * 2003-12-03 2014-06-03 Beiersdorf Ag Surfactant-containing preparation comprising licochalcone A
JP2015199671A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 共栄化学工業株式会社 保湿用組成物
JP2017014202A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社コーセー 化粧料
US10500168B2 (en) * 2003-11-10 2019-12-10 Beiersdorf Ag Use of licochalcone a for treatment of rosacea
JP2020174543A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本メナード化粧品株式会社 表皮幹細胞の分化促進剤
JP2020182415A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本メナード化粧品株式会社 真皮幹細胞の分化促進剤
KR20210144725A (ko) 2019-03-29 2021-11-30 마루젠세이야쿠 가부시키가이샤 항노화제, 항산화제, 항염증제 및 미백제, 그리고 화장료
CN114099370A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 J网络公司 表皮内的保湿相关物质的表达增强剂
WO2022122167A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Symrise Ag Medicament for preventing or treating pathologic conditions of human skin (i)
CN116115510A (zh) * 2021-11-15 2023-05-16 丸善制药株式会社 肤质改善剂、水肿的预防和/或改善剂、表皮功能改善剂、毛发弹韧性增强剂和外用组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258104A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Inahata Koryo Kk 保湿性化粧料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258104A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Inahata Koryo Kk 保湿性化粧料組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250368A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 紫外線細胞障害改善剤
US10500168B2 (en) * 2003-11-10 2019-12-10 Beiersdorf Ag Use of licochalcone a for treatment of rosacea
US8741363B2 (en) * 2003-12-03 2014-06-03 Beiersdorf Ag Surfactant-containing preparation comprising licochalcone A
US20050158259A1 (en) * 2003-12-04 2005-07-21 Beiersdorf Ag Cosmetic or dermatological preparation comprising a combination of a dye and an anti-inflammatory active ingredient
US11497942B2 (en) * 2003-12-04 2022-11-15 Beiersdorf Ag Cosmetic or dermatological preparation comprising a combination of a dye and an anti-inflammatory active ingredient
EP1698320A4 (en) * 2003-12-25 2009-02-18 Calpis Co Ltd MOISTURIZING SKIN CARE FOR ORAL INJECTION AND FUNCTIONAL FOOD AND BEVERAGES
JP2006016337A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Maruzen Pharmaceut Co Ltd フィラグリン産生促進剤及び皮膚化粧料
JP2006137702A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2007055926A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Yakult Honsha Co Ltd 保湿剤
WO2007071474A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-28 Beiersdorf Ag Verbesserte langzeitwirkung von antitranspirantien
JP2009256271A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd アクアポリン3mRNA発現促進剤及び皮膚水分保持機能改善剤
JP2012236801A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Kao Corp 紫外線抵抗性増強剤
WO2014024518A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社資生堂 フィラグリン遺伝子発現促進剤
JP2014055127A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Shiseido Co Ltd フィラグリン遺伝子発現促進剤
US9827187B2 (en) 2012-08-10 2017-11-28 Shiseido Company, Ltd. Filaggrin gene expression promoter
JP2015199671A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 共栄化学工業株式会社 保湿用組成物
JP7075177B2 (ja) 2015-06-30 2022-05-25 株式会社コーセー 化粧料
JP2017014202A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社コーセー 化粧料
KR20210144725A (ko) 2019-03-29 2021-11-30 마루젠세이야쿠 가부시키가이샤 항노화제, 항산화제, 항염증제 및 미백제, 그리고 화장료
JP2020174543A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本メナード化粧品株式会社 表皮幹細胞の分化促進剤
JP7281801B2 (ja) 2019-04-16 2023-05-26 日本メナード化粧品株式会社 表皮幹細胞の分化促進剤
JP2020182415A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本メナード化粧品株式会社 真皮幹細胞の分化促進剤
JP7365664B2 (ja) 2019-05-08 2023-10-20 日本メナード化粧品株式会社 真皮幹細胞の分化促進剤
CN114099370A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 J网络公司 表皮内的保湿相关物质的表达增强剂
WO2022122167A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Symrise Ag Medicament for preventing or treating pathologic conditions of human skin (i)
CN116115510A (zh) * 2021-11-15 2023-05-16 丸善制药株式会社 肤质改善剂、水肿的预防和/或改善剂、表皮功能改善剂、毛发弹韧性增强剂和外用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813690B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813690B2 (ja) フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤
WO2020024703A1 (zh) 一种水溶性富勒烯外用组合物
JP4880816B2 (ja) 皮膚老化防止剤
JPWO2004016236A1 (ja) 化粧料
JPH1072336A (ja) コラーゲンゲル収縮促進剤
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3658548B2 (ja) 美白化粧料
JP2009107983A (ja) メイラード反応阻害剤並びに抗老化剤及び皮膚外用剤
EP2735304B1 (en) Composition for preventing or alleviating skin wrinkles containing fermented honeybush extract as an active ingredient
JP3340878B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤、美白化粧品および変色防止剤
JP5060690B2 (ja) サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤
JP2008088075A (ja) プロフィラグリン/フィラグリン産生促進剤、表皮角化細胞増殖促進剤、表皮/角層正常化用皮膚外用剤、プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進方法、及び表皮角化細胞増殖促進方法
JP4035481B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004210653A (ja) 皮膚外用剤
JPH10114670A (ja) 外用に適する組成物
KR20160008942A (ko) 발효된 부활초 추출물을 포함하는 조성물 및 이의 용도
JP2005247826A (ja) デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2003226632A (ja) 皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2001039854A (ja) 皮膚外用剤
JP6723979B2 (ja) しわ改善剤
JP5313524B2 (ja) 抗炎症剤及び抗炎症用皮膚外用剤
JP2009234976A (ja) 細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP2002053427A (ja) コラーゲン産生促進剤及びエストロゲン様作用剤並びに皮膚化粧料
JP2009249366A (ja) コラーゲン産生促進剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP2003321377A (ja) 老化防止剤及びそれを用いた皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees