[go: up one dir, main page]

JP2002354896A - 永久磁石形同期発電機の制御装置 - Google Patents

永久磁石形同期発電機の制御装置

Info

Publication number
JP2002354896A
JP2002354896A JP2001159859A JP2001159859A JP2002354896A JP 2002354896 A JP2002354896 A JP 2002354896A JP 2001159859 A JP2001159859 A JP 2001159859A JP 2001159859 A JP2001159859 A JP 2001159859A JP 2002354896 A JP2002354896 A JP 2002354896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
voltage
synchronous generator
axis
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Omori
洋一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2001159859A priority Critical patent/JP2002354896A/ja
Publication of JP2002354896A publication Critical patent/JP2002354896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永久磁石形同期発電機より直流の電力を取り
出す装置において,永久磁石形同期発電機の回転速度に
拘わらず直流電圧を一定に保つとともに,永久磁石形同
期発電機の出力を最大限に得る。 【解決手段】 永久磁石形同期発電機1の出力に電力変
換器2を接続して前記永久磁石形同期発電機1の出力を
直流に変換する永久磁石形同期発電機の制御装置におい
て,前記電力変換器の出力の直流電圧Vdcを検出し,
該直流電圧と直流電圧指令との偏差を比例積分増幅して
トルク指令を出力する直流電圧制御器5と,該直流電圧
制御器の出力のトルク指令通りに前記永久磁石形同期発
電機のトルクを制御するような前記電力変換器を制御す
る信号を出力するトルク制御器6からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は永久磁石形同期発電
機より直流の電力を取り出す装置に関するもので,永久
磁石形同期発電機の回転速度に拘わらず直流電圧を一定
に保つとともに,永久磁石形同期発電機の出力を最大限
に得ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の一例を図7に示す。永久磁
石形同期発電機1で発電された3相交流電力は,全波整
流による電力変換器8により全波整流されて直流の電力
となり,コンデンサ3で平滑化され,負荷4に電力を供
給する。全波整流による電力変換器8は例えばダイオー
ドによる3相ブリッジ回路が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かような構成におい
て,永久磁石形同期発電機の動力源が風力の場合,風速
が変化するために永久磁石形同期発電機1の回転速度は
変化する。すると誘起される電圧は速度に比例するので
全波整流による電力変換器8の入力電圧が変動し,よっ
てその出力であるコンデンサ3の端子電圧である直流電
圧も変動する。よって直流電源電圧許容変動幅の狭い負
荷4の場合は,このシステムを適用することができなく
なる。また例えば負荷4が抵抗相当であれば負荷で消費
される電力は,大きく変動されることになる。
【0004】また,永久磁石形同期発電機1の動力源が
ディーゼルエンジンの場合は,回転速度を一定に保つこ
とが可能であるが,負荷4が変動することにより永久磁
石形同期発電機1の電流が変動し,永久磁石形同期発電
機1の内部インピーダンスによる電圧降下が変化するの
で永久磁石形同期発電機1の端子電圧が変化し,よって
コンデンサ3の端子電圧である直流電圧も変動する。
【0005】更に,永久磁石形同期発電機1の巻線抵抗
によって電力が消費されるが,この消費電力が最小にし
ているとは限らないので,永久磁石形同期発電機1が発
電する電力を最大限に利用できない。本発明は上記問題
を解決するために成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明では,請求項1では,永久磁石形同期発電機の
出力に電力変換器を接続して前記永久磁石形同期発電機
の出力を直流に変換する永久磁石形同期発電機の制御装
置において,前記電力変換器の出力の直流電圧Vdcを
検出し,該直流電圧が直流電圧指令に安定に追従するよ
うなトルク指令を出力する直流電圧制御器と,該直流電
圧制御器の出力のトルク指令通りに前記永久磁石形同期
発電機のトルクを制御するような前記電力変換器を制御
する信号を出力するトルク制御器からなることを特徴と
する。
【0007】請求項2では,前記トルク制御器が,前記
永久磁石形同期発電機の回転子の永久磁石の位置である
d軸を検出する位置検出器と,前記永久磁石形同期発電
機の出力電流を検出して前記位置検出器の出力に基づい
て前記d軸の成分電流idと前記d軸と直交するq軸の
成分電流iqとに分けて出力する電流検出器と,前記永
久磁石形同期発電機の損失が最小となるような前記d軸
の成分電流である高効率条件d軸成分電流ideを求
め,ideに等しいd軸電流成分指令idrを出力する
d軸電流指令生成器と,前記永久磁石形同期発電機のト
ルクが前記直流電圧制御器出力のトルク指令に追従する
ような前記q軸成分電流指令iqrを出力するq軸電流
指令生成器と,前記d軸電流指令生成器の出力のidr
と前記q軸電流指令生成器の出力のiqrに,前記電流
検出器出力のid,iqがそれぞれ追従するように前記
電力変換器を制御する信号を出力する電流制御器とから
なることを特徴とする。
【0008】請求項3では,前記電力変換器の入力電圧
を全波整流した直流電圧よりも前記直流電圧指令が低い
場合は正の値となり,高い場合は負の値となる電圧飽和
信号Satを出力する電圧飽和検出器と,前記d軸電流
指令生成器の代わりに,前記電圧飽和信号Satを時間
積分したものを前記高効率条件d軸成分電流ide以下
にならないように制限してd軸電流成分指令idrとし
て出力する第2d軸電流指令生成器を用いることを特徴
とする。
【0009】請求項4では,前記位置検出器の代わり
に,前記永久磁石形同期発電機の出力電流と端子電圧か
ら前記d軸を推定する位置推定器を用いることを特徴と
する。以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1にかかる本発明の実施例
を図1に示す。図1において,永久磁石形同期発電機1
で発電された3相交流電力は,電力変換器2により直流
の電力に変換されて,コンデンサ3で平滑化され,負荷
4に電力を供給する。電力変換器2は,例えばIGBTのよ
うなスイッチング素子とダイオードが逆並列に接続され
たものの3相ブリッジ回路が用いられる。直流電圧制御
器5は,コンデンサ3の端子電圧である直流電圧Vdc
と直流電圧指令Vdcrとの差を誤差演算器51で求
め,その出力を比例積分増幅器52で増幅してトルク指
令Trとして出力する。トルク制御器6は永久磁石形同
期発電機1のトルクがトルク指令Trに追従するように
電力変換器2を制御する信号Sを出力する。
【0011】以上の構成により,例えば,直流電圧Vd
cが直流電圧指令Vdcrより小さくなればトルク指令
Trが増加して,永久磁石形同期発電機1から得られる
電力が増加して負荷4で消費される電力を上回るのでコ
ンデンサ3を充電して直流電圧Vdcを上げることがで
きる。負荷4が変動したり,永久磁石形同期発電機1の
回転速度が変化しても,直流電圧Vdcを指令Vdcr
通りに制御することができる。
【0012】請求項2にかかる本発明の実施例を図2に
示す。図1と同符号のものについては説明を省略する。
図2において,トルク制御器6は,位置検出器61と電
流検出器62とq軸電流指令生成器63とd軸電流指令
生成器64と電流制御器65で構成され,永久磁石形同
期発電機1のトルクがトルク指令Trに追従するように
電力変換器2を制御する信号Sを出力する。位置検出器
61は,永久磁石形同期発電機1の回転子の永久磁石の
位置であるd軸の位相θを検出する。電流検出器62
は,永久磁石形同期発電機1の出力電流を検出して位置
検出器の出力のd軸の位相θに基づいてd軸の成分電流
idとd軸と直交するq軸の成分電流iqとに分けて出
力する。d軸電流指令生成器64は,永久磁石形同期発
電機1の損失が最小となるようなd軸の成分電流である
高効率条件d軸成分電流ideを次に示す[数1]により
求める。
【0013】
【数1】
【0014】このideをd軸電流成分指令idrとし
て出力する。ここでφは,永久磁石形同期発電機1の回
転子の永久磁石によって発生する磁束が固定子の巻線に
鎖交する磁束であり,Ldは永久磁石形同期発電機1の
d軸のインダクタンスであり,Lqはq軸のインダクタ
ンスである。[数1]は,永久磁石形同期発電機の損失が
巻線による銅損だけとした場合は,永久磁石形同期発電
機の損失を最小とする条件となる。つまり[数1]を満
たすideのd軸電流を流せば永久磁石形同期発電機1
は損失最小となるわけであり,永久磁石形同期発電機1
が発電する電力を最大限に利用することができるように
なる。q軸電流指令生成器63は,永久磁石形同期発電
機1のトルクが直流電圧制御器5出力のトルク指令Tr
に追従するようなq軸成分電流指令iqrを次に示す
[数2]により求めて出力する。
【0015】
【数2】
【0016】電流制御器65は,d軸電流指令生成器6
4の出力のidrとq軸電流指令生成器63の出力のi
qrに,電流検出器62出力の成分電流id,iqがそ
れぞれ追従するように前記電力変換器2を制御する信号
Sを出力する。
【0017】以上の構成により,直流電圧Vdcを指令
Vdcr通りに制御することができるだけでなく,永久
磁石形同期発電機1が発電する電力を最大限に利用する
ことができるようになる。
【0018】請求項3にかかる本発明の実施例を図3に
示す。図1,図2と同符号のものについては説明を省略
する。図3において,電圧飽和検出器7は,電力変換器
2の入力電圧を全波整流した直流電圧よりも前記直流電
圧指令Vdcrが低い場合は正の値となり,高い場合は
負の値となる電圧飽和信号Satを出力する。第2d軸
電流指令生成器66は,図2に示したd軸電流指令生成
器64の代わりに前記電圧飽和信号Satを時間積分し
てd軸電流指令idrとして出力するものであり,前記
時間積分の際に[数1]で求められた高効率条件d軸成
分電流ide以下にはならないように制限する。
【0019】以上の構成により,永久磁石同期発電機1
の回転速度が低い場合は,永久磁石同期発電機1の端子
電圧は比較的小さく,前記電圧飽和信号Satは負の値
となるので,第2d軸電流指令生成器66での時間積分
の出力は,高効率条件d軸成分電流ideに制限された
状態となり,idr=ideとなり,図2の場合と同様
となるので永久磁石形同期発電機1が発電する電力を最
大限に利用することができるようになる。永久磁石同期
発電機1の回転速度が高い場合は,永久磁石同期発電機
1の端子電圧は比較的大きく,前記電圧飽和信号Sat
は正の値となるので,idr>ideとなる。すると,
永久磁石形同期発電機1の電機子反作用により,永久磁
石形同期発電機1の永久磁石による磁束をうち消すよう
になるので,永久磁石形同期発電機1の端子電圧が小さ
くなる。するとSatは負の値に反転してidrはid
eに近づこうとする。すると永久磁石形同期発電機1の
端子電圧が大きくなりSatは正の値に反転する。以上
を繰り返すことにより,電力変換器2の入力電圧である
永久磁石形同期発電機1の端子電圧を全波整流した直流
電圧を直流電圧指令Vdcr以下にすることができる。
【0020】請求項4にかかる本発明の実施例を図4に
示す。図1,図2,図3と同符号のものについては説明
を省略する。図4において,位置推定器67は,図2ま
たは図3の位置検出器61の代わりに,永久磁石形同期
発電機1の出力電流と端子電圧から前記d軸の位相θを
推定する。
【0021】その手順について図5に示す。まずd軸の
位相θの初期値を適当に決める。この位相に基づいて,
電流成分分解器92で電流検出器62と同様にして検出
した永久磁石形同期発電機1の出力電流を成分に分解
し,電流分解成分iγとiδを得る。このiγはid相
当であり,iδはiq相当であるが,適当に決められた
位相によるものなので実際値と区別するために別の変数
名を用いている。電圧成分分解器91により,同様にし
て永久磁石形同期発電機1の端子電圧を成分に分解して
電圧分解成分vγとvδを得る。そして,位置誤差演算
器93で,次に示す[数3]の式
【0022】
【数3】
【0023】により実際のd軸位相と位相θとの位相差
Δθを求める。または,次に示す[数4]の式
【0024】
【数4】
【0025】により位相差Δθと符号が一致して大きさ
が定数Kの信号ΔθSを求める。ここでRは永久磁石形
同期発電機の巻線抵抗であり,P()は()内の時間微
分を表し,ωは推定された回転角周波数であり,Kは正
の定数であり,sign{}は{}内が正ならば1,負なら
ば−1となる。次にΔθまたはΔθSを比例積分増幅器
95により比例積分増幅して回転角周波数ωを推定し,
積分器94で回転角周波数ωを時間積分してd軸位相θ
を得る。このようにすると,Δθが0に近づき,d軸位
相θは実際のd軸位相と一致するようになる。
【0026】以下は,[数3]式で位置誤差を求めるこ
とができる理由を示す。実際のd軸位置とθがΔθの誤
差を持つとするならば,永久磁石形同期発電機は次に示
す[数5]の式(1),(2)
【0027】
【数5】
【0028】である。Δθが小さいとして,sin(Δ
θ)=Δθ,sin(2・Δθ)=2・Δθ,cos
(Δθ)=1,cos(2・Δθ)=1と近似して,式
(1)に式(3),(4),(5)を代入すると[数
3]が導き出される。[数3]のΔθは除算を用いて求
められており一般に除算は演算に時間がかかり,Δθ符
号を得るだけならば計算が速いとされる乗算でも代用で
きるので,[数4]はΔθの符号を求める際に[数3]
の分子と分母を乗算している。これにより計算を容易に
している。
【0029】また図6の構成でも,d軸位置が推定でき
る。磁束演算器96は,永久磁石形同期発電機1の端子
電圧から永久磁石形同期発電機1の巻線抵抗とインダク
タンスによる電圧降下を引いたものを時間積分すること
で鎖交磁束ψを求める。位相微分器97は,その鎖交磁
束ψの位相を時間微分することで,鎖交磁束ψの回転角
周波数ω1が得られる。位置誤差演算器93出力のΔθ
と回転角周波数ω1との和が回転角周波数ωとなり,積
分器94で回転角周波数ωを時間積分してd軸位相θを
得る。図5の構成では,回転速度が急変した場合に,比
例積分増幅器95のゲインを大きくしておかないと比例
積分増幅器95出力の推定された回転速度ωが実際より
大きく遅れることになり,d軸位置θも実際から大きく
ずれるようになるが,図6の構成では,磁束演算器96
と位相微分器97により遅れることなく速度を推定でき
るので,回転速度が急変した場合でもd軸位置が大きく
ずれることはない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1の発明により,負荷や発電機の回転速度が変化し
ても直流出力電圧を指令通りに制御可能となる。請求項
2の発明により,永久磁石形同期発電機が発電する電力
を最大限に利用することができるようになる。請求項3
の発明により,永久磁石形同期発電機の回転速度が高速
になって,永久磁石形同期発電機の端子電圧を全波整流
した直流電圧が直流電圧指令より高くなっても,直流出
力電圧を指令通りに制御可能となる。但し,永久磁石形
同期発電機が発電する電力を最大限に利用することはで
きなくなる。請求項4の発明により,位置検出器がなく
ても上記3つの効果が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1にかかる発明の実施例を表したブロッ
ク図である。
【図2】請求項2にかかる発明の実施例を表したブロッ
ク図である。
【図3】請求項3にかかる発明の実施例を表したブロッ
ク図である。
【図4】請求項4にかかる発明の実施例を表したブロッ
ク図である。
【図5】位置推定器67の第1の例を示したブロック図
である。
【図6】位置推定器67の第2の例を示したブロック図
である。
【図7】従来技術の実施例を表したブロック図である。
【符号の説明】
1・・・永久磁石形同期発電機 2・・・電力変換器 3・・・コンデンサ 4・・・負荷 5・・・直流電圧制御器 51・・・誤差演算器 52・・・比例積分増幅器 6・・・トルク制御器 61・・・位置検出器 62・・・電流検出器 63・・・q軸電流指令生成器 64・・・d軸電流指令生成器 65・・・電流制御器 66・・・第2d軸電流指令生成器 67・・・位置推定器 7・・・電圧飽和検出器 8・・・全波整流による電力変換器 91・・・電圧成分分解器 92・・・電流成分分解器 93・・・位置誤差演算器 94・・・積分器 95・・・比例積分増幅器 96・・・磁束演算器 97・・・位相微分器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁石形同期発電機の出力に電力変換
    器を接続して前記永久磁石形同期発電機の出力を直流に
    変換する永久磁石形同期発電機の制御装置において,前
    記電力変換器の出力の直流電圧Vdcを検出し,該直流
    電圧が直流電圧指令に安定に追従するようなトルク指令
    を出力する直流電圧制御器と,該トルク指令通りに前記
    永久磁石形同期発電機のトルクを制御するような前記電
    力変換器を制御する信号を出力するトルク制御器からな
    る永久磁石形同期発電機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記トルク制御器が,前記永久磁石形同
    期発電機の回転子の永久磁石の位置であるd軸を検出す
    る位置検出器と,前記永久磁石形同期発電機の出力電流
    を検出して前記位置検出器の出力に基づいて前記d軸の
    成分電流idと前記d軸と直交するq軸の成分電流iq
    とに分けて出力する電流検出器と,前記永久磁石形同期
    発電機の損失が最小となるような前記d軸の成分電流で
    ある高効率条件d軸成分電流ideを求め,ideに等
    しいd軸電流成分指令idrを出力するd軸電流指令生
    成器と,前記永久磁石形同期発電機のトルクが前記直流
    電圧制御器出力のトルク指令に追従するような前記q軸
    成分電流指令iqrを出力するq軸電流指令生成器と,
    前記d軸電流指令生成器の出力のidrと前記q軸電流
    指令生成器の出力のiqrに,前記電流検出器出力のi
    d,iqがそれぞれ追従するように前記電力変換器を制
    御する信号を出力する電流制御器とからなることを特徴
    とする請求項1記載の永久磁石形同期発電機の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電力変換器の入力電圧を全波整流し
    た直流電圧よりも前記直流電圧指令が低い場合は正の値
    となり,高い場合は負の値となる電圧飽和信号Satを
    出力する電圧飽和検出器と,前記d軸電流指令生成器の
    代わりに,前記電圧飽和信号Satを時間積分したもの
    を前記高効率条件d軸成分電流ide以下にならないよ
    うに制限してd軸電流成分指令idrとして出力する第
    2d軸電流指令生成器を用いることを特徴とする請求項
    1又は2記載の永久磁石形同期発電機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記位置検出器の代わりに,前記永久磁
    石形同期発電機の出力電流と端子電圧から前記d軸を推
    定する位置推定器を用いることを特徴とする請求項1,
    2又は3記載の永久磁石形同期発電機の制御装置。
JP2001159859A 2001-05-29 2001-05-29 永久磁石形同期発電機の制御装置 Pending JP2002354896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159859A JP2002354896A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 永久磁石形同期発電機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159859A JP2002354896A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 永久磁石形同期発電機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354896A true JP2002354896A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19003368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159859A Pending JP2002354896A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 永久磁石形同期発電機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449228C (zh) * 2004-04-27 2009-01-07 松下电器产业株式会社 热泵装置
JP2010518807A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 コーネクレーンズ・ピーエルシー 発電機アセンブリ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164300A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Toshiba Corp 電動機の発電制御装置
JPH03207225A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH056232A (ja) * 1991-06-04 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電装置
JPH0515198A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電装置
JPH08322298A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 風力発電装置
JPH10117500A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Hitachi Ltd 同期発電機制御システムおよびハイブリッド電気自動車
JPH10326115A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2000341991A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toyo Electric Mfg Co Ltd 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP2001086788A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd 同期電動機の位置および速度推定装置
JP2001130246A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カーエアコン駆動制御装置
JP2002142488A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp クローポール同期機の制御方法
JP2002233193A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164300A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Toshiba Corp 電動機の発電制御装置
JPH03207225A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH056232A (ja) * 1991-06-04 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電装置
JPH0515198A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電装置
JPH08322298A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 風力発電装置
JPH10117500A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Hitachi Ltd 同期発電機制御システムおよびハイブリッド電気自動車
JPH10326115A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2000341991A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toyo Electric Mfg Co Ltd 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP2001086788A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd 同期電動機の位置および速度推定装置
JP2001130246A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カーエアコン駆動制御装置
JP2002142488A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp クローポール同期機の制御方法
JP2002233193A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449228C (zh) * 2004-04-27 2009-01-07 松下电器产业株式会社 热泵装置
JP2010518807A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 コーネクレーンズ・ピーエルシー 発電機アセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860031B2 (ja) 同期電動機制御装置、同期電動機の制御方法
JP3668870B2 (ja) 同期電動機駆動システム
JP4022630B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、および電力変換制御用プログラム
CN101459401B (zh) 永磁电动机的无位置传感器控制装置
US10833613B2 (en) Inverter control apparatus and motor drive system
JP5281339B2 (ja) 同期電動機の駆動システム、及びこれに用いる制御装置
JP3843391B2 (ja) 同期電動機駆動装置
JP2004048886A (ja) 同期電動機の駆動制御装置
KR20030091727A (ko) 전동기 구동장치
JP3674741B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2008206323A (ja) 電動機駆動装置
US11601080B2 (en) Motor control device
JP3586078B2 (ja) 電力変換装置
JP3591414B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
US11575338B2 (en) Power conversion device
JP2006180605A (ja) 電動機の制御装置
KR102409792B1 (ko) 영구 자석 동기 전동기의 제어 장치, 마이크로 컴퓨터, 전동기 시스템 및 영구 자석 동기 전동기의 운전 방법
CN109525161A (zh) 马达控制用集成电路
US11309817B2 (en) Control device of rotating machine, and control device of electric vehicle
JP2002354896A (ja) 永久磁石形同期発電機の制御装置
JP2002281795A (ja) 同期モータの再給電制御方法及び同期モータの制御装置
WO2021205690A1 (ja) 電力変換装置
US11482963B2 (en) Inverter control device
JP7517939B2 (ja) 誘導電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP4005510B2 (ja) 同期電動機の駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204