[go: up one dir, main page]

JP2002353362A - フリップチップ実装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基板 - Google Patents

フリップチップ実装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基板

Info

Publication number
JP2002353362A
JP2002353362A JP2001158147A JP2001158147A JP2002353362A JP 2002353362 A JP2002353362 A JP 2002353362A JP 2001158147 A JP2001158147 A JP 2001158147A JP 2001158147 A JP2001158147 A JP 2001158147A JP 2002353362 A JP2002353362 A JP 2002353362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
land
semiconductor element
flip
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158147A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ogata
政樹 尾形
Yoshiyuki Nomura
祥幸 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001158147A priority Critical patent/JP2002353362A/ja
Publication of JP2002353362A publication Critical patent/JP2002353362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 精度が十分でない安価な圧接実装装置でも、確実に基
板のランド上に半導体素子を圧接実装できるフリップチ
ップ実装用基板におけるランド形成方法及びフリップチ
ップ実装用基板を提供する。 【解決手段】 基板1上の回路パターンに半導体素子3
を取り付けるためのランド6に、開口端の径を半導体素
子3の電極端子4のトップ径よりも大きく且つ深さを1
0μmから15μm以下とした円錐状凹部6Aを形成し
て、半導体素子3の電極端子4の接合時のずれを防止す
るようにした。これにより、正確で安定した位置決めが
可能となり、精度が十分でない安価な圧接実装装置でも
確実にランド6上に半導体素子3を圧接実装することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ実
装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基
板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フリップチップ実装において
は、半導体素子上に電極端子を形成し、これをフェイス
ダウンで配線基板導体と接続する。配線基板上、つまり
フリップチップ実装用の基板には半導体素子の電極端子
に対応してランドが設けられており、これらを突き合わ
せた状態で熱圧着あるいは加熱溶着により基板上に半導
体素子を実装していた。
【0003】図5は、従来例を説明するための図であ
る。この図において、1はフリップチップ実装用基板
(以下、単に基板と称す)、2は基板1上に設けられた
ランド、3は半導体素子、4は半導体素子3上に形成さ
れた電極端子、5は熱硬化性樹脂である。
【0004】基板1への半導体素子3の実装は次のよう
に行われる。 1)半導体素子3上に金属突起物の電極端子4を形成す
る。 2)基板1の半導体素子実装面に熱硬化性樹脂5を供給
する。 3)基板1の平坦なランド2に対して、半導体素子3の
電極端子4を位置合わせする。 4)半導体素子3を基板1に対して、熱硬化性樹脂5に
より圧接実装(加熱、加圧)して固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のフリップチップ実装用基板にあっては、次のような
問題がある。すなわち、基板1の平坦なランド2上に半
導体素子3を圧接実装する際、ランド2に半導体素子3
の電極端子4を正確に搭載し、加熱、加圧しながら接合
させるようにしているが、ランド2が平坦な形状である
ことから、圧接実装装置(図示略)の精度が十分でない
場合には、図6に示すように、半導体素子3の電極端子
4がランド2から滑り落ちて位置ずれを起こすことがあ
る。そして、このようなことが起こると歩留まりが低下
し、製品コストの削減が困難になる。なお、この問題
は、精度が十分にとれる圧接実装装置を使用することで
回避できるが、精度の高い装置はそれだけ高価になる。
【0006】本発明は係る点に鑑みてなされたもので、
精度が十分でない安価な圧接実装装置でも、確実に基板
のランド上に半導体素子を圧接実装できるフリップチッ
プ実装用基板におけるランド形成方法及びフリップチッ
プ実装用基板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る請求項1記載のフリップチップ実装用基
板のランド形成方法は、基板に、開口端の径を圧接実装
しようとする半導体素子の電極端子のトップ径より大き
く且つ前記半導体素子の底面と前記基板上の配線パター
ンとが接触しない深さの凹部を形成する凹部形成工程
と、前記凹部を形成した側の基板上に金属箔をプレス
し、前記凹部に金属箔を追従させてランドを形成するラ
ンド形成工程と、を具備することを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る請求項2記載のフリッ
プチップ実装用基板のランド形成方法は、請求項1記載
のフリップチップ実装用基板のランド形成方法におい
て、前記凹部の形状を円錐状としたことを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る請求項3記載のフリッ
プチップ実装用基板のランド形成方法は、請求項1又は
請求項2のいずれかに記載のフリップチップ実装用基板
のランド形成方法において、前記凹部の深さを10μm
以上15μm以下としたことを特徴とする。
【0010】本発明に係る請求項4記載のフリップチッ
プ実装用基板は、基板上の回路パターンに半導体素子を
取り付けるためのランドに、開口端の径を圧接実装しよ
うとする半導体素子の電極端子のトップ径より大きく且
つ深さを10μm以上15μm以下とした円錐状凹部を
設けたことを特徴とする。
【0011】本発明においては、基板上の回路パターン
に半導体素子を取り付けるためのランドに、開口端の径
を圧接実装しようとする半導体素子の電極端子のトップ
径より大きく且つ半導体素子の底面と基板上の配線パタ
ーンとが接触しない深さの凹部を設けるようにしたの
で、半導体チップを実装する際の電極端子とランドの位
置ずれを抑制さでき、両者間の位置決めを正確且つ容易
に行えるようになる。この場合、凹部の形状深さとして
は10μm以上15μm以下が好適であり、また形状と
しては円錐状が好適である。
【0012】したがって、精度が十分でない安価な圧接
実装装置でも、確実に基板のランド上に半導体素子を圧
接実装することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態に係るフリッ
プチップ実装用基板を示す図である。なお、この図にお
いて前述した図5と共通する部分には同一の符号を付け
ている。図1において、1は基板(フリップチップ実装
用基板)、3は半導体素子、4は半導体素子3上に形成
された電極端子、5は熱硬化性樹脂、6は基板1上に設
けられたランドである。
【0015】ランド6の上面には、開口端の径を圧接実
装しようとする半導体素子3の電極端子4のトップ径よ
りも大きく且つ深さを10μmから15μm以下とした
円錐状の凹部6Aが形成されている。なお、この円錐状
凹部6Aの形成には、例えばレーザ等を利用した穴開け
装置が用いられる。この穴開け装置を用いて穴を形成す
ることで、基板工程での余計な工程を増やさなくて済
む。
【0016】ここで、円錐状凹部6Aの深さを10μm
から15μm以下にした理由は、深さを15μm以上に
すると、半導体素子3の本体の底面と基板1の表面との
間の距離が短くなって、基板1上の配線パターンが半導
体素子3の底面に接触してしまう虞があるからである。
このようなことが起こらないように、深さを10μmか
ら15μm以下に限定している。
【0017】また、円錐状凹部6Aの開口端の径を半導
体素子3の電極端子4のトップ径よりも大きくしたの
は、次のような理由からである。 半導体素子3上に金属突起物の電極端子4を形成する
際の装置の位置精度、半導体素子3の電極端子4を基
板1のランド2に搭載するときの位置精度、基板1に
レーザ等の穴開け装置で凹みを形成する際の位置精度が
あることから、これらの点における位置精度を考慮する
と、円錐状凹部6Aの開口端の径を半導体素子3の電極
端子4のトップ径より大きくすることで、正確な位置決
めが可能になる。
【0018】次に、ランド6の形成工程について図3を
参照して説明する。 1)まず、基板1に(又は基材とその上に形成した絶縁
層とからなる基板)にレーザを利用した穴開け装置(図
示略)を用いて、図2の斜視図に示すような、円錐状で
且つ10μm〜15μmの深さの凹部1Aを形成する。
このとき、凹部1Aの開口端の径を、圧接実装しようと
する半導体素子3の電極端子4のトップ径より大きくす
る。
【0019】2)基板1に凹部1Aを形成した後、それ
を形成した側の基板1の上面に金属箔7をプレスする。 3)基板1に金属箔7をプレスした後、配線を形成す
る。これにより、基板1の凹部1Aに金属箔が追従して
円錐状のランド6が形成される。以上により、ランド6
が完成する。
【0020】次に、半導体素子3の基板1への実装工程
について図4を参照して説明する。 1)半導体素子3上に先端に丸みを付けた金属突起物の
電極端子4を形成する。 2)次いで、基板1上の半導体素子3を実装する部分に
熱硬化性樹脂5を供給する。
【0021】3)次いで、熱硬化性樹脂5を供給した基
板1のランド6に半導体素子3の電極端子4が接続する
ように位置合わせして搭載する。そして、ランド6に半
導体素子3の電極端子4を搭載した後、圧接実装(加
熱、加圧)する。この際、基板1のランド6が円錐状に
凹んでいることで、半導体素子3の電極端子4が滑り落
ちることがなくそのランド6の凹みに嵌まり込むので、
安定した接合ができる。この状態から熱圧着等の手段に
より両者を接合して基板1と半導体素子3を電気的に接
続する。 4)以上により、基板1のランド6への半導体素子実装
が完成する。
【0022】このように、本実施の形態によれば、基板
1上の回路パターンに半導体素子3を取り付けるための
ランド6に、開口端の径を半導体素子3の電極端子4の
トップ径よりも大きく且つ深さを10μmから15μm
以下とした円錐状凹部6Aを形成して、半導体素子3の
電極端子4の接合時のずれを防止するようにしたので、
正確で安定した位置決めが可能となり、精度が十分でな
い安価な圧接実装装置でも確実にランド6上に半導体素
子3を圧接実装することができる。これにより、歩留ま
りが向上し、信頼性の向上が図れ、さらには製品のコス
トダウンも図れる。
【0023】なお、上記実施の形態では、ランド6上の
円錐状凹部6Aの形成を、基板1に穴を開けることで行
ったが、基板1上に設けられたランド上にフォトレジス
トをパターニングし、これにエッチング処理を施して形
成する方法もある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板上に形成するランドに円錐状凹部を形成して半導体
素子の電極端子の接合時のずれを防止するようにしたの
で、正確で安定した位置決めが可能となり、精度が十分
でない安価な圧接実装装置でも確実にランド上に半導体
素子を圧接実装することができる。これにより、歩留ま
りが向上し、信頼性の向上が図れ、さらには製品のコス
トダウンも図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るフリップチップ実装
用基板を示す図である。
【図2】図1のフリップチップ実装用基板上に形成され
る凹部を示す斜視図である。
【図3】図1のフリップチップ実装用基板のランド形成
工程を説明するための図である。
【図4】図1のフリップチップ実装用基板における半導
体素子の基板への実装工程を説明するための図である。
【図5】従来のフリップチップ実装用基板を示す図であ
る。
【図6】従来のフリップチップ実装用基板の問題点を説
明するための図である。
【符号の説明】
1…フリップチップ実装用基板、1A…凹部、3…半導
体素子、4…電極端子、5…熱硬化性樹脂、6…ラン
ド、6A…円錐状凹部、7…金属箔
フロントページの続き Fターム(参考) 5E317 AA30 CD32 GG16 5E319 AA03 AB06 AC02 AC11 CC12 CD04 GG09 GG15 5F044 KK02 KK17 KK18 KK19 LL00 LL15 RR18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に、開口端の径を圧接実装しようと
    する半導体素子の電極端子のトップ径より大きく且つ前
    記半導体素子の底面と前記基板上の配線パターンとが接
    触しない深さの凹部を形成する凹部形成工程と、 前記凹部を形成した側の基板上に金属箔をプレスし、前
    記凹部に金属箔を追従させてランドを形成するランド形
    成工程と、 を具備することを特徴とするフリップチップ実装用基板
    のランド形成方法。
  2. 【請求項2】 前記凹部の形状を円錐状としたことを特
    徴とする請求項1記載のフリップチップ実装用基板のラ
    ンド形成方法。
  3. 【請求項3】 前記凹部の深さを10μm以上15μm
    以下としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    のフリップチップ実装用基板のランド形成方法。
  4. 【請求項4】 基板上の回路パターンに半導体素子を取
    り付けるためのランドに、開口端の径を圧接実装しよう
    とする半導体素子の電極端子のトップ径より大きく且つ
    深さを10μm以上15μm以下とした円錐状凹部を設
    けたことを特徴とするフリップチップ実装用基板。
JP2001158147A 2001-05-28 2001-05-28 フリップチップ実装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基板 Pending JP2002353362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158147A JP2002353362A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 フリップチップ実装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158147A JP2002353362A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 フリップチップ実装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353362A true JP2002353362A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19001912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158147A Pending JP2002353362A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 フリップチップ実装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021751A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極、半導体チップ、基板、半導体チップの電極接続構造、半導体モジュールおよびその製造方法
US12272661B2 (en) 2021-05-06 2025-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package including semiconductor chips stacked via conductive bumps

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199933A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp 半導体装置の実装方法
WO2000059033A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Wiring board, connection board, semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199933A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp 半導体装置の実装方法
WO2000059033A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Wiring board, connection board, semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021751A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極、半導体チップ、基板、半導体チップの電極接続構造、半導体モジュールおよびその製造方法
US12272661B2 (en) 2021-05-06 2025-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package including semiconductor chips stacked via conductive bumps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246010B2 (ja) フリップチップ実装用基板の電極構造
JPH11340277A (ja) 半導体チップ搭載基板、半導体装置及び前記半導体チップ搭載基板への半導体チップ搭載方法
JPH11204913A (ja) 回路基板及び実装方法並びにプリント配線板
JP2002353362A (ja) フリップチップ実装用基板のランド形成方法及びフリップチップ実装用基板
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP2001217513A (ja) 回路基板
JPH11312759A (ja) フェイスダウンボンディング用基板またはプリント配線板もしくはフレキシブル配線板またはその基板の形設方法
JP3746719B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2803211B2 (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JPH10189655A (ja) 配線基板、半導体装置及び電子部品の実装方法
JPH11224918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005072098A (ja) 半導体装置
JP3876725B2 (ja) プリント基板の接続方法及び接続構造
JP3243906B2 (ja) 半導体装置と外部端子との接合方法
JPH06334059A (ja) 半導体搭載用基板及びその製造方法
JP2597885B2 (ja) メタルコア配線板のハンダ接続部の構造
JP2685900B2 (ja) フィルムキャリア
JP3247475B2 (ja) 電子部品接合方法
JPH1140605A (ja) テープキャリアパッケージ
JPH09246331A (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる配線パターンフィルム
JP2001068811A (ja) 階層式プリント基板の接続構造
JP2867547B2 (ja) 導電突起の形成方法
JP2005251705A (ja) フィルム状電子部品と端子部品の接合構造及び接合方法
JPH0574854A (ja) 半導体素子実装方法
JP2004207647A (ja) 多層プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02