[go: up one dir, main page]

JP2002352506A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2002352506A
JP2002352506A JP2001151365A JP2001151365A JP2002352506A JP 2002352506 A JP2002352506 A JP 2002352506A JP 2001151365 A JP2001151365 A JP 2001151365A JP 2001151365 A JP2001151365 A JP 2001151365A JP 2002352506 A JP2002352506 A JP 2002352506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
time
recording mode
recoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151365A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Manabe
智広 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001151365A priority Critical patent/JP2002352506A/ja
Publication of JP2002352506A publication Critical patent/JP2002352506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、記録容量を超える分の情報
の記録モードを、より高圧縮率な記録モードに自動的に
切り換えることで、ユーザーの操作負担を最小限にとど
め、効率よく記録できるような記録再生装置を提供する
ことである。 【解決手段】 制御部2は、MD自動記録編集におい
て、CD情報記憶部7から録音するCDの指定されたト
ラックのデータを抽出し、ユーザーによって指定され
た、MDに記録する際の記録モードを対応づけて録音デ
ータテーブルを作成する。さらに、制御部2は、MD記
録可能時間、及び作成した録音データテーブルに基づい
て、所要録音時間を録音時間算出部9に算出させ、MD
記録可能時間に所要録音時間が収まるまで、録音データ
テーブル81の最後の録音データから順次、記録モード
を書き換える、記録モード自動切換処理の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のCD等から
MD等の記録媒体に対してデジタル音楽データを記録可
能な記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数のCD(Compact Disc)等に
記録されたデジタル音楽データを、MD等の記録媒体に
同時に記録可能な録音再生システムが実用化されてい
る。このMDへの記録には、データ圧縮技術の一種であ
るATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)
が用いられており、その記録モードは、標準記録モード
(MDSP;MD Standard Play mode、以下、SPと記
載)である。
【0003】最近、SPモードの2倍の圧縮率を実現し
たATRAC3−LP2(以下、LP2と記載)、さら
にその2倍の圧縮率に変換可能なATRAC3−LP4
(以下、LP4と記載)が考案され、MDLP(MD Lon
g Play Mode;MD長時間記録モード)として実用化さ
れている。つまり、LP2モードを用いれば、SPモー
ドの2倍のステレオ長時間記録が可能となり、またLP
4モードを用いれば、SPモードの2倍のステレオ長時
間記録が可能となる。
【0004】従来、上述のSP、LP2、LP4等の各
種MD記録モードを選択可能な記録再生装置では、CD
からMDへ録音する際、ユーザーが希望のMD記録モー
ドを指定することで、指定した単一の記録モードで指定
した全曲が録音されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の記
録再生装置においては、指定した全トラックが、ユーザ
ーが選択した単一記録モードで一貫して録音されるた
め、全所要録音時間が、MDの記録可能時間を超える場
合でも自動録音され、全トラック録音できずに曲が途中
で切れているという問題があった。
【0006】また、上記問題において、例えば、ユーザ
ーが、指定した全トラックはSPモードでは録音しきれ
ないと判断できる場合、LPモードを選択すると、指定
した全トラックをSPモードよりも劣化した音質で録音
することとなり、またMDの記録可能時間が大幅に余る
場合もあり、MDを効率よく使用することができず不経
済であった。
【0007】さらに、上記問題において、LPモードで
録音するトラックを選択して最小限の音質劣化で録音し
ようとすると、ユーザーが、MDに全トラックが収まる
ように、指定したトラックの所要録音時間を算出しなけ
ればならない。また、その録音時には、MDの記録モー
ドを切り換えるために、一時録音状態を解除して、手動
で再設定を行わなければならず、非常に煩雑な作業が伴
うことになる。
【0008】本発明の課題は、記録容量を超える分の情
報の記録モードを、より高圧縮率な記録モードに自動的
に切り換えることで、ユーザーの操作負担を最小限にと
どめ、効率よく記録できるようにする記録再生装置を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
記録媒体に記録された情報を再生する再生部と情報圧縮
率が異なる複数の記録モードを有し、前記再生部で再生
され情報を指定された記録モードで記憶媒体に記録する
記録部とを備えた記録再生装置において、前記複数の記
録モードから任意の記録モードを指定させる記録モード
指定手段と、前記記憶媒体から再生指定された情報毎に
前記指定された各記録モードに基づく所要記録時間を算
出し、その算出した各所要記録時間を再生情報と対応づ
けて記憶する記録時間記憶手段と、前記記憶された各再
生情報における記録モード毎の所要記録時間の合計が、
前記記録部で記録される記録媒体の記録可能時間を超え
る場合、前記指定された記録モードより高圧縮率の記録
モードを優先的に設定する記録モード設定手段と、を備
えることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜3を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を適用
した記録再生装置の一実施の形態を示す図である。
【0011】まず、構成を説明する。図1は、本実施の
形態における記録再生装置の内部構成を示すブロック図
である。図1に示すように記録再生装置1は、制御部
2、表示部3、操作部4、MDユニット部5、CDユニ
ット部6、CD情報記憶部7、MD情報記憶部8、録音
時間算出部9により構成される。
【0012】制御部2は、操作部4から入力される各種
指示に応じてMDユニット部5、及びCDユニット部6
の各種動作を制御するとともに、CDユニット部6に装
填されたCDのCD情報を読み出して、CD情報記憶部
7に格納し、また、MDユニット部5に装填されたMD
のMD情報を読み出して、MD情報記憶部8に格納す
る。さらにMDへの録音時には指定されたトラックの情
報をCD情報記憶部7から読み出して、所要録音時間を
録音時間算出部9に算出させ、同時に、録音を行うMD
の情報をMD情報記憶部8から読み出し、記録可能時間
を算出させて、算出結果は表示部3に表示させる。
【0013】また、制御部2は、MD自動記録編集(図
3参照)において、CD情報記憶部7から録音するCD
の指定されたトラックのデータを抽出し、ユーザーによ
って指定された、MDに記録する際の記録モードを対応
づけて録音データテーブル(図2参照)を作成する。さ
らに、制御部2は、MD記録可能時間、及び作成した録
音データテーブルに基づいて、所要録音時間を録音時間
算出部9に算出させ、MD記録可能時間に所要録音時間
が収まるまで、録音データテーブル81の最後の録音デ
ータから順次、記録モードを書き換える、記録モード自
動切換処理の制御を行う。すなわち、制御部2は、記録
モード設定手段としての機能を有する。
【0014】操作部4は各種操作を指示する入力操作キ
ーを備えており、自動録音するワンタッチエディットキ
ー41、MDへの記録時に記録モードを選択するメニュ
ーを持つREC MODEキー42、録音するCDのト
ラックを選択し、録音プログラム編集するP.MODE
キー43、等の操作キーに加えて、メニューを選択、決
定する際に用いる各種入力選択キー(44〜47)を備
えている。すなわち、操作部4は記録モード指定手段と
しての機能を有する。
【0015】特に、REC MODEメニューは、従来
の単一記録モードである、SPモード、LP2モード、
LP4モードに加えて、基本となる記録モードに複数の
切換記録モードを指定して組み合わせた、本発明を適用
の複合記録モードを含む。詳細には、SPモードを基本
として、LPモードを切換モードとして指定した〔SP
+LP2〕、〔SP+LP4〕、〔SP+LP2+LP
4〕、さらにLP2モードを基本として、LP4モード
を切換モードとして指定した〔LP2+LP4〕の4つ
のモードを含む。
【0016】CD情報記憶部7は、CDユニット部6に
装填されたCDのCD情報を一時的に格納するととも
に、MDへの録音時にユーザーによって指定されたトラ
ックのデータを録音プログラム情報として格納する。
【0017】MD情報記憶部8は、MDユニット部5に
装填されたMDのMD情報を一時的に格納するととも
に、制御部2が作成した録音データテーブル81を格納
する。すなわち、MD情報記憶部8は、記録時間記憶手
段としての機能を有する。例えば、図2に示すように、
録音データテーブル81は、録音データ番号、録音する
CD番号、録音する曲のトラック番号、そのトラックが
要する所要時間、設定されたMD記録モードの項目から
作成されている。図2で説明すると、録音データ1は、
CD番号1のCDの、トラック番号1の音楽データを、
MD記録モード“0”で録音し、その所要時間は5分4
秒であることを示している。
【0018】ここで、MD記録モードにおいて、“0”
はSPモード、“1”はLP2モード、“2”はLP4
モードを示している。複合記録モードを指定されている
場合は、基本となる記録モードのコードが録音データテ
ーブルのMD記録モードの欄に書き込まれる。つまり、
〔SP+LP2〕、〔SP+LP4〕、〔SP+LP2
+LP4〕モードはMD記録モードが、“0”になり、
〔LP2+LP4〕モードはMD記録モードが、“1”
で書き込まれる。また、所要録音時間は、書き込まれて
いる記録モードに基づいて算出される。
【0019】録音時間算出部9は、MDへの録音時に、
CD情報記憶部7に格納されているCD情報、及び録音
プログラム情報に基づいて、指定されたトラックの所要
記録時間を算出する。また、MD情報記憶部8に格納さ
れているMD情報に基づいて、録音するMDの記録可能
時間を算出する。
【0020】次に、本実施の形態の動作を説明する。図
3は本実施の形態における記録再生装置1における、複
合記録モードを利用したMD記録自動編集処理を説明す
るフローチャートである。
【0021】図3において、まず制御部3は、指示され
た記録モードが単一記録モードか否かを判定し(ステッ
プS1)、単一記録モードの場合、その単一記録モード
で録音を開始する(ステップS16)。単一記録モード
でない場合、つまり、基本となる記録モードでは記録不
可能な際に、切り換える記録モードが指定されている複
合記録モードである場合、指定されたCDのトラックが
録音プログラム編集されているか否かを判定する(ステ
ップS2)。
【0022】録音プログラム編集されている場合、CD
情報記憶部7から編集されている録音プログラムデータ
を抽出し(ステップS3)、録音プログラム編集されて
いない場合は、CDに含まれる全曲を録音すると判断
し、CD情報記憶部7に格納されているCD情報を録音
データとして抽出する(ステップS4)。
【0023】次に、抽出した各録音データにMD記録モ
ードを対応づけて録音データテーブルを作成する(ステ
ップS5)とともに、記録モード切り換え処理ために、
カウンタNを設け、各録音データに対応づけるととも
に、カウンタをN=0に初期化しておく(ステップS
6)。
【0024】次に、作成した録音データテーブルに基づ
いて、録音データ毎に対応づけられているMD記録モー
ドに従って、全所要録音時間を算出する(ステップS
7)。算出した全所要録音時間がMDの記録可能時間を
超えるか否かを判定し(ステップ8)、超えない場合、
録音を開始する(ステップS17)。超える場合は、基
本となる記録モードのみでは、全トラック録音不可であ
ると判断して、録音データテーブル81の最後の録音デ
ータから、記録モード切り換え処理にうつる。
【0025】まず、録音データテーブル81において、
カウンタNは、最後の録音データ番号Mと一致するか否
かを判定する(ステップS9)。N=Mであれば、録音
データがない、もしくは全録音データが、最長時間録音
できるLP4モードでも録音不可能と判断され、エラー
発生として、表示部3にエラー表示させる(ステップS
10)。
【0026】N=Mでない場合、録音データ番号:M−
NのMD記録モードは“0”であるか否か、つまりSP
モードを基本とした記録モードか否かを判定する(ステ
ップS11)。
【0027】ステップS11以降のフローチャートにお
ける矢印A、B、C、Dは各記録モードでの処理順路を
示している。AはSPモードを基本として、LP2モー
ドを組み合わせた〔SP+LP2〕モードを表し、Bは
SPモードを基本として、LP4モードを組み合わせた
〔SP+LP4〕モードを表し、CはSPモードを基本
として、LP2モード、LP4モードを組み合わせた
〔SP+LP2+LP4〕モードを表し、DはLP2モ
ードを基本として、LP4を組み合わせた〔LP2+L
P4〕モードを表している。
【0028】ステップS11において、“0”である場
合(矢印A、B、C)、つまり、SPモードを基本とし
た記録モードである場合をまず説明する。まず、MD記
録モードが〔SP+LP4〕モードかどうかを判定する
(ステップS12)。〔SP+LP4〕モードでない場
合(矢印A、C)、つまり、〔SP+LP2〕又は、
〔SP+LP2+LP4〕モードである場合、録音デー
タ番号:M−NのMD記録モードを“1”に書き換える
(ステップ13)。
【0029】さらに、MD記録モードが〔SP+LP
2〕か否かを判定し(ステップS14)、〔SP+LP
2〕モードである場合(矢印A)、カウンタNを+1、
カウントアップし、記録モード切り換え処理を終了し、
ステップS7の所要録音時間の算出処理に移行する。
【0030】ステップS12において、MD記録モード
が〔SP+LP4〕である場合(矢印B)、録音データ
番号:M−NのMD記録モードを“2”に書き換え(ス
テップS15)、カウンタNを+1,カウントアップし
(ステップS16)、記録モード切り換え処理を終了し
て、ステップS7の所要録音時間の算出処理に移行す
る。
【0031】ステップS14において、MD記録モード
が〔SP+LP2〕モードでない場合(矢印C)、つま
り、〔SP+LP2+LP4〕モードである場合、記録
モード切り換え処理を終了し、ステップS7の所要録音
時間の算出処理に移行する。
【0032】ステップS11において、MD記録モード
が“0”でない場合(矢印D)、つまり、MD記録モー
ドが〔LP2+LP4〕モードである場合、録音データ
番号:M−NのMD記録モードコードを“2”に書き換
え(ステップS15)、カウンタNを+1,カウントア
ップし(ステップS16)、記録モード書き換え処理を
終了し、ステップ7の所要録音時間の算出処理に移行す
る。
【0033】以上のように、MDの記録可能時間内に録
音できるようになるまで、録音データの最終部から、M
D記録モードの切り換えが行われる。この記録モード切
り換え処理が終了すると、MDへの録音がなされて、M
D記録自動編集処理を終了する。
【0034】ここで上記一連のMD記録自動編集処理を
より具体的に説明する。例えば、ユーザーがREC M
ODEメニューから〔SP+LP2〕モードを選択し、
録音したいトラックを録音プログラム編集している場
合、録音プログラムデータに基づいて、カウンタNを付
して録音データテーブルを作成し、所要録音時間を算出
する。
【0035】算出した所要録音時間がMD記録可能時間
を超える場合、例えば、5曲の録音データがあったとす
ると、現段階で、カウンタは初期値の0であるので5−
0で録音データ番号:5の録音データを参照し、このM
D記録モードは、〔SP+LP2〕モードであるAの処
理順路で記録モード切り換え処理が行われ、結果、
“0”から“1”へと切り換えられ、録音の際には、録
音データ番号5のトラックは、LP2モードで録音が行
われることになる。
【0036】以上のように、複合記録モードを設定する
ことによって、指定した記録モードで録音データが入り
きらない場合、より長時間記録できる記録モードに自動
的に切り換えが行われ、録音したい全録音データをMD
記録可能時間内に収めることができるとともに、音質劣
化する録音データ数を最小限にとどめることが可能とな
る。
【0037】また、録音したい全録音データをMD記録
可能時間内に収めるために、ユーザーが、LPモードを
設定する録音データを選択し、録音時に手動で記録モー
ドを設定する必要がなくなる。
【0038】また、上述の説明では、切換記録モードを
組み合わせた複合モードとして〔SP+LP2〕、〔S
P+LP4〕、〔SP+LP2+LP4〕、〔LP2+
LP4〕の4モードを新たにREC MODEメニュー
に追加していたが、このような複雑な複合モードを設け
ず、切換記録モードを指定せずに、ワンタッチエディッ
トキーを操作するだけで、基本となる記録モードより一
段階、圧縮率の高い記録モードに自動的に切り換わるよ
うにしてもよい。
【0039】例えば、基本モードとしてSPモードを指
定し、算出した所要録音時間がMD記録可能時間をこえ
てしまう場合、録音データテーブルの末端の方から順
次、MDに収まるように、自動的に一段階圧縮率の高い
LP2モードに切り換えられるようにしてもよい。その
際の、MD記録編集処理は、図3のステップS11にお
いて、基本モードとしてSPモード指定の場合は、Aの
処理順路、基本モードとしてLP2モード指定の場合
は、Dの処理順路で処理が行われる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体の記録容量を
超える情報がある場合に、自動的により高圧縮率の記録
モードに切り換えるため、ユーザーの操作負担を最小限
にとどめながら、記憶媒体の記録可能時間内に全情報を
効率良く記録することができる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態における記録再生
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1におけるMD情報記憶部8に格納される、
録音データテーブルを示す図である。
【図3】図1の制御部2により実行される複合記録モー
ドを利用したMD自動記録編集処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 記録再生装置 2 制御部 3 表示部 4 操作部 41 ワンタッチエディットキー 42 REC MODEキー 43 P.MODEキー 44 SKIP UPキー 45 SKIP DOWNキー 46 SETキー 47 ENTERキー 5 MDユニット部 6 CDユニット部 7 CD情報記憶部 8 MD情報記憶部 81 録音データテーブル 9 録音時間算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/10 G11B 27/02 K Fターム(参考) 5D044 AB05 BC03 BC06 CC06 DE15 DE39 DE43 EF05 GK08 GK10 GK12 HL07 HL14 5D077 AA26 AA30 BA26 CA02 DC03 EA33 FA10 5D110 AA15 AA17 AA27 CA06 CA16 CA32 CB04 CC04 CL02 CL11 DA01 DA04 DA11 DB03 DB09 DC06 DC16 DD07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録された情報を再生する再生
    部と情報圧縮率が異なる複数の記録モードを有し、前記
    再生部で再生され情報を指定された記録モードで記憶媒
    体に記録する記録部とを備えた記録再生装置において、 前記複数の記録モードから任意の記録モードを指定させ
    る記録モード指定手段と、 前記記憶媒体から再生指定された情報毎に前記指定され
    た各記録モードに基づく所要記録時間を算出し、その算
    出した各所要記録時間を再生情報と対応づけて記憶する
    記録時間記憶手段と、 前記記憶された各再生情報における記録モード毎の所要
    記録時間の合計が、前記記録部で記録される記録媒体の
    記録可能時間を超える場合、前記指定された記録モード
    より高圧縮率の記録モードを優先的に設定する記録モー
    ド設定手段と、を備えることを特徴とする記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】前記記録モード指定手段は、任意の複数の
    記録モードを組み合わせて、複合記録モードを設定し、 前記記録モード設定手段は、前記各再生情報の所要記録
    時間の合計が、前記記録媒体の記録可能時間を超える場
    合、前記指定された複合記録モードのうち、高圧縮率の
    記録モードを優先的に設定することを特徴とする請求項
    1記載の記録再生装置。
JP2001151365A 2001-05-21 2001-05-21 記録再生装置 Pending JP2002352506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151365A JP2002352506A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151365A JP2002352506A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352506A true JP2002352506A (ja) 2002-12-06

Family

ID=18996230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151365A Pending JP2002352506A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362948B2 (en) 2003-11-12 2008-04-22 Funai Electric Co., Ltd. Video copying apparatus
US7831132B2 (en) 2002-09-06 2010-11-09 Sony Corporation Information processing device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831132B2 (en) 2002-09-06 2010-11-09 Sony Corporation Information processing device and program
US7362948B2 (en) 2003-11-12 2008-04-22 Funai Electric Co., Ltd. Video copying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556602B2 (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ再生方法
JP4269122B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2000057747A (ja) オーディオダビングシステム及び記録媒体
JP2003178553A (ja) ユーザ定義統合情報ファイルが記録された情報貯蔵媒体、その記録方法及び装置
JP2002352506A (ja) 記録再生装置
JP3614364B2 (ja) データ圧縮記録装置および圧縮率設定方法
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
KR100335409B1 (ko) 메뉴기능을제공하는광기록재생장치및그방법과메뉴기능을제공하는디스크
JP3870656B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3798609B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報ダビング装置
JP3862945B2 (ja) 編集装置
JP2003203463A (ja) データ再生装置
JP3583971B2 (ja) 音声記録再生装置
JP2000156071A (ja) オ―ディオダビングシステム及び記録媒体
JP2007095155A (ja) コンテンツ選択方法およびコンテンツ選択装置
JP3757119B2 (ja) 光ディスク装置
KR100846768B1 (ko) 사용자정의 통합정보 파일이 기록된 정보저장매체, 그기록방법 및 장치
JP3874121B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3998459B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH11328847A (ja) 記録再生装置
JP3746192B2 (ja) 録音再生システム
JP3718445B2 (ja) 記録再生装置および曲順編集方法
JP2001143382A (ja) ダビング装置
JP2005025928A (ja) データ圧縮記録装置および圧縮率設定方法
JPH06275051A (ja) 音声編集装置