[go: up one dir, main page]

JP2002351646A - 印刷管理装置 - Google Patents

印刷管理装置

Info

Publication number
JP2002351646A
JP2002351646A JP2001155889A JP2001155889A JP2002351646A JP 2002351646 A JP2002351646 A JP 2002351646A JP 2001155889 A JP2001155889 A JP 2001155889A JP 2001155889 A JP2001155889 A JP 2001155889A JP 2002351646 A JP2002351646 A JP 2002351646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
printing
job information
print
erroneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618688B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamashita
博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001155889A priority Critical patent/JP3618688B2/ja
Publication of JP2002351646A publication Critical patent/JP2002351646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618688B2 publication Critical patent/JP3618688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤印刷の発生の可能性をユーザに報知するこ
とで、誤印刷の発生を事前に防止し、誤印刷の発生頻度
を低減できる印刷管理装置を提供する。 【解決手段】 印刷管理装置10は、印刷ジョブと印刷
ジョブ情報とを受信して、印刷装置1に対して印刷指示
を行い、適正な印刷が行われなかった印刷ジョブに対応
する印刷ジョブを記憶する記憶部(誤印刷ジョブ情報記
憶手段)3を備え、記憶部3に蓄積された誤印刷ジョブ
情報と、受信した印刷ジョブ情報とが一致するか否かの
判定を行う判定部(判定手段)8を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコン等の情報
処理装置から送信される印刷ジョブを受信して、印刷装
置に印刷指示を行う印刷管理装置に関するものであり、
特に、誤印刷の発生頻度を低減できる印刷管理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器関連産業の成長に伴い、
数多くのプリンタ、アプリケーションソフト、OS(Op
eration System)等が提供されている。
【0003】特に、プリンタにおいては、様々な印刷条
件(アプリケーション、OS、プリンタドライバ)を組
み合わせて印刷が行われるため、印刷条件の組合せによ
っては、適正な印刷が行われずに、誤印刷が発生するこ
とがある。
【0004】例えば、特開平8−185295号公報に
は、上記のような問題を解決する方法として、送信元デ
ータを含む印刷データを受信して送信元を認識し、その
認識結果に応じて、必要な場合には受信した印刷データ
を処理する印刷装置が開示されている。
【0005】この印刷装置によれば、不具合が生じるア
プリケーションに対して、特別な処理を行なう特別プロ
グラムを別に用意することで、アプリケーションソフト
やプリタドライバの印刷データ送出方法に何らかの障害
があった場合でも、プリンタの外部仕様を変更すること
なく、ユーザに負担をかけないで印刷不具合の発生を回
避することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報の印刷装置は、個々の印刷不具合に対応したプログラ
ムをメーカ側が用意するが、この場合、不具合が発生し
てから、対応プログラムがユーザに提供されるまでに時
間がかかるため、プログラムが提供されるまでの間は、
印刷不具合の発生を防止することができない。
【0007】また、実際の使用においては、印刷不具合
が発生する度に、ユーザがそれに対応するプログラムを
メーカに対して発注することは、費用、時間等の面を考
慮すれば、必ずしも毎回行われるとは考えにくい。この
ため、結果的には、ユーザが印刷不具合が発生する度
に、自ら印刷条件の設定を変更する等して対応しなくて
はならない。
【0008】さらに、ネットワークを介して複数のユー
ザでプリンタを共有している場合には、その不具合内容
を他のユーザにも伝えて認識させておかないと、他のユ
ーザは同じ印刷不具合を発生させてしまうことになる。
【0009】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、誤印刷の発生を事前に防止するこ
とで、誤印刷の発生頻度を低減することができる印刷管
理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷管理装置
は、上記の問題を解決するために、印刷ジョブ情報を受
信して、印刷装置に対して印刷指示を行う印刷管理装置
において、適正な印刷が行われなかった印刷ジョブに対
応する印刷ジョブ情報を記憶する誤印刷ジョブ情報記憶
手段と、前記誤印刷ジョブ情報記憶手段に蓄積された誤
印刷ジョブ情報と、受信した印刷ジョブ情報とが一致す
るか否かの判定を行う判定手段を備えていることを特徴
としている。
【0011】上記の構成によれば、印刷ジョブ情報に起
因して誤印刷が行われるのを事前に防止して、適正な印
刷を行うことができる。
【0012】すなわち、本発明の印刷管理装置は、受信
した印刷ジョブ情報と過去に適正な印刷が行われず、誤
印刷ジョブ情報記憶手段に記憶されている誤印刷ジョブ
情報とが、同一であるか否かを検出する。この検出結果
に応じて、同一の印刷ジョブ情報である場合には、印刷
管理装置に接続されたパソコン等の表示画面を通じて、
ユーザに報知したり、あるいは印刷を停止してしまう等
の処置をとることができる。よって、ユーザは適正な印
刷が行われる印刷条件にドライバ、アプリケーション、
OS等の設定を変更できるため、誤印刷が行われるのを
事前に防止できる。
【0013】また、誤印刷ジョブ情報記憶手段に記憶さ
れた印刷ジョブ情報以外の新たな印刷ジョブ情報に起因
して誤印刷が生じた場合でも、その印刷ジョブ情報を新
たな誤印刷ジョブ情報として誤印刷ジョブ情報記憶手段
に記憶することができる。このため、次回以降の印刷で
は、誤印刷の可能性があることをユーザに報知する等し
て、同じ印刷ジョブ情報に起因する誤印刷の再発を防止
できる。
【0014】なお、上記印刷ジョブ情報とは、プリント
記述言語に関するドライバ情報、アプリケーション情報
からなる印刷情報、送信元情報、ジョブID、ファイル
名等の情報である。この印刷情報に含まれるプリント記
述言語およびアプリケーション、OS等の組合せによっ
て、誤印刷の発生頻度が変わる。
【0015】また、上記判定手段による判定結果をユー
ザに対して報知する報知手段を備えていることがより好
ましい。
【0016】これにより、ユーザは、上記報知手段によ
り誤印刷が行われる可能性があるとの報知を受けた場合
には、適正な印刷が行われる印刷設定に変更すること
で、誤印刷の発生を事前に防止することができる。
【0017】また、誤印刷が行われた回数をカウント
し、予め定めた回数以上になった上記誤印刷ジョブ情報
と受信した印刷ジョブ情報とが一致した場合に、上記判
定結果の報知が行われることがより好ましい。
【0018】これにより、頻度の高い誤印刷の誤印刷ジ
ョブ情報と受信した印刷ジョブ情報とが一致した場合に
限り報知を行うことで、発生回数頻度の低い誤印刷ジョ
ブ情報と一致した場合の報知を減らして、報知毎に対処
しなくてはならないユーザの煩わしさを解消できる。
【0019】また、受信した印刷ジョブ情報と誤印刷ジ
ョブ情報とが一致した場合には、印刷装置への印刷指示
を停止することがより好ましい。
【0020】これにより、誤印刷が行われる可能性があ
る場合には印刷を行わないため、誤印刷の発生を事前に
防止できるとともに、ユーザも誤印刷が行われる可能性
があることを認識することができる。よって、ユーザ
は、誤印刷ジョブ情報を、適正な印刷が行われる印刷ジ
ョブ情報に変更して、適正な印刷を行うことができる。
【0021】また、複数のプリンタドライバに対応した
印刷データ解析部を備えており、受信した印刷ジョブ情
報と誤印刷ジョブ情報とが一致した場合には、印刷ジョ
ブ情報の印刷条件のうち、上記プリンタドライバだけを
再入力することがより好ましい。
【0022】これにより、ユーザは、誤印刷の報知があ
った場合には、ページ記述言語に対応するプリンタドラ
イバを別のプリンタドライバに変更するだけで、印刷部
数、印刷範囲などの設定項目を再入力する必要が無いた
め、操作性を向上させることができる。
【0023】また、上記印刷ジョブ情報だけを先に受信
し、該印刷ジョブ情報が、上記誤印刷ジョブ情報記憶手
段に記憶された誤印刷ジョブ情報と一致するか否かの判
定を行うことがより好ましい。
【0024】これにより、印刷ジョブ情報だけを先に受
信して、誤印刷ジョブ情報記憶手段に記憶された誤印刷
ジョブ情報と一致するか否かの判定を行うことで、情報
量が多く、送信に時間を要する印刷ジョブを、印刷ジョ
ブ情報と誤印刷ジョブ情報とが不一致という判定の場
合、すなわち、適正な印刷が行われる場合のみ受信する
ことができる。よって、ユーザへの報知が行われた場合
には、印刷ジョブを受信することなく、印刷ジョブ情報
を変更することで、情報量の大きい印刷ジョブを送信す
るための無駄な時間を削減できる。
【0025】なお、上記印刷ジョブとは、印刷ヘッダと
印刷データとを含んでいる情報であり、上記印刷ジョブ
情報と比べて情報量が多く、受信に時間を要する。
【0026】また、上記判定結果が不一致であった場合
に、印刷ジョブ情報を受信することがより好ましい。
【0027】これにより、受信した印刷情報と誤印刷情
報とが不一致という判定があった場合には、印刷管理装
置自身が印刷ジョブを送信する情報処理装置に対して印
刷ジョブの送信指示を行なうため、ユーザが印刷ジョブ
の送信指示を行う必要がない。よって、ユーザは、印刷
ジョブ情報と誤印刷ジョブ情報とが一致した場合、すな
わち、誤印刷の可能性がある場合のみ指示入力を行うだ
けでよく、ユーザの作業効率を向上させることができ
る。
【0028】また、インターネットに接続された通信手
段を備えていることがより好ましい。
【0029】これにより、誤印刷ジョブ情報をインター
ネットを介してメンテナンス業者へ送信したり、インタ
ーネット上へ公開したりすることができるため、ユーザ
の労力をかけることなく、印刷不具合に対するメンテナ
ンスを迅速に行うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】〔実施形態1〕本発明の印刷管理
装置に関する実施の一形態について図1〜図9に基づい
て説明すれば、以下の通りである。
【0031】本実施形態の印刷装置1は、図1に示すよ
うに、印刷管理装置10と印刷を実行するプリンタエン
ジン4とを備えている。
【0032】印刷管理装置10は、操作部2、記憶部
(誤印刷ジョブ情報記憶手段)3、通信部(通信手段)
5および制御部6を備えており、適正な印刷を実行でき
るようにプリンタエンジン4に対する制御を行ってい
る。
【0033】なお、印刷管理装置10を用いての印刷工
程については、後段にて詳述する。
【0034】操作部2は、接続されている制御部6に対
して、外部から指示入力を行う図示しない表示パネルや
操作ボタンから構成されている。
【0035】記憶部3は、受信した印刷ジョブ情報と、
印刷が適正に行われなかった場合の印刷ジョブ情報(以
下、誤印刷ジョブ情報と示す)とを記憶している。
【0036】通信部5は、パソコン(PC)13と接続
されており、さらにインターネット11を介して、印刷
装置1等のメンテナンスを行うディーラーに接続されて
いる。
【0037】制御部6は、記憶部3に記憶されている誤
印刷ジョブ情報と新たに送信されてきた印刷ジョブ情報
とを比較する解析部7と、その比較した結果、両情報が
一致するか否かを判定する判定部8と、両情報が一致し
た場合にPC13の画面上に誤印刷される可能性がある
ことを示す報知画面を表示させる報知部9とを備えてい
る。
【0038】また、上記解析部7は、送信されてくる複
数のプリンタドライバ(ページ記述言語)に対応して、
印刷データ解析プログラムに切り替えて印刷データを解
析し、印刷出力を行う印刷データ解析部としての機能も
有している。
【0039】ここで、以上のような構成の印刷装置1に
よる印刷工程について、図2を用いて説明すれば、以下
の通りである。
【0040】先ず、ユーザは、図3に示すようなPC1
3の送信画面により、プリンタ名、印刷範囲、印刷部数
を設定し、印刷を行う印刷装置1に対して印刷開始の指
示を行う。
【0041】印刷装置1に備えられた印刷管理装置10
では、上記の印刷開始の指示として印刷ジョブ情報を通
信部5を介して受信し、制御部6に設けられた解析部7
において印刷ジョブ情報の解析を行う。
【0042】次いで、同じく制御部6の判定部8におい
て、記憶部3に記憶された誤印刷ジョブ情報と、入力さ
れた印刷ジョブ情報とを比較して、両者が一致するか否
かの判定を行う。
【0043】そして、判定結果として、記憶部3に記憶
されている誤印刷ジョブ情報と同じジョブ情報が有るか
否かによって、それ以降の工程が異なってくる。
【0044】すなわち、記憶部3に記憶されている誤印
刷ジョブ情報が、受信した印刷ジョブ情報と一致しない
場合には、判定部8は、誤印刷される可能性がないと判
断して、プリンタエンジン4に対して印刷処理を行うよ
うに指示を出し、印刷工程終了後、印刷ジョブを削除す
る。
【0045】一方、記憶部3に記憶されている誤印刷ジ
ョブ情報が、入力された印刷ジョブ情報と一致する場合
には、同条件による誤印刷が行われた回数がユーザが設
定した所定の回数以上であるか否かの判定が行われる。
【0046】そして、受信した印刷ジョブ情報による誤
印刷の発生回数が上記所定回数以下である場合には、誤
印刷の発生頻度が低いものと判断して、印刷を続行す
る。
【0047】このように、ユーザは、発生頻度が低く、
適正な印刷が行われる可能性もある印刷ジョブ情報に対
しては、そのまま印刷を続行し、発生頻度の高い印刷ジ
ョブ情報に対してのみ報知を受けることができる。
【0048】なお、ユーザが誤印刷が発生することをよ
り効果的に低減したい場合には、上記設定回数を1回に
することで、過去に発生した誤印刷の誤印刷ジョブ情報
と同じ印刷ジョブ情報に起因する誤印刷を確実に防止で
きる。
【0049】しかし、上記所定回数以上誤印刷が発生し
ている場合には、PC13の画面上に図4(a)に示す
報知画面を表示して、ユーザに対して誤印刷が発生する
可能性があることを認識させることができる。
【0050】これにより、ユーザは報知画面から、現在
の印刷設定条件では、誤印刷が発生する可能性が高いこ
とを認識でき、印刷ジョブ情報のうち、図4(b)に示
すように、印刷管理装置10が示す変更可能なプリンタ
ドライバを変更することで、最初と異なるページ記述言
語で印刷ジョブを印刷装置1に送信できる。ここで、新
たなプリンタドライバを選択して「印刷」を指示した場
合には、最初に選択したプリンタドライバの印刷設定
(印刷範囲、印刷部数、両面印刷等)を引き継いで印刷
ジョブを印刷装置1に送信することができる。また、
「再設定する」を選択した場合には、印刷設定をやり直
して、印刷ジョブを印刷装置1に送信することができ
る。これに併せて、PC13は、プリンタドライバの変
更に伴った印刷ジョブ情報を送信し、印刷装置1は、該
印刷ジョブ情報について、再度上記の判定を行い、誤印
刷ジョブ情報と一致しない印刷ジョブ情報になるまで、
上記の判定が繰り返し行われるため、ユーザは誤印刷の
発生を事前に防止できる。
【0051】この時、上記のように、本実施形態の印刷
管理装置10は、「印刷」を指示した場合は、ユーザは
プリンタドライバのみを変更するだけでよく、最初に選
択したプリンタドライバの印刷設定(印刷範囲、印刷部
数、両面印刷等)については変更後のプリンタドライバ
にそのまま引き継がれ、再度入力する必要はない。
【0052】このように、ユーザは、再度全ての印刷設
定条件を入力し直す必要がないため、ユーザの作業性を
向上させることができる。
【0053】本実施形態の印刷管理装置10は、上記の
ように、印刷ジョブ情報の印刷設定条件を変更する以外
に、図2に示すように、印刷続行および印刷ジョブの削
除という選択も可能である。
【0054】例えば、ユーザがプリンタドライバの設定
変更を望んでおらず、印刷の中止を選択した場合には、
印刷ジョブが削除されて印刷工程が終了する。
【0055】そして、ユーザが印刷を急いでいる場合等
には、誤印刷の可能性があることを承知した上で印刷装
置1への印刷指示の送信を続行し、印刷を実行すること
もできる。
【0056】本実施形態の印刷管理装置10では、さら
に、上記のフローにしたがって行われた印刷の結果につ
いて、図5に示すような確認処理を行う。
【0057】この確認処理は、上記報知と同じく、PC
13の画面を用いて行われ、図6に示すような印刷結果
確認画面として、ユーザに提供され、ユーザは、印刷の
結果が適正であったか否かを入力する。
【0058】もし、印刷の結果が適切でなく、誤印刷で
あった場合には、ユーザの入力により、この時の印刷ジ
ョブ情報が、新たな誤印刷ジョブ情報として記憶部3に
記憶される。
【0059】これにより、新たに入力された誤印刷ジョ
ブ情報は、次回以降の印刷の際に誤印刷ジョブ情報とし
てカウントされ、ユーザの設定した回数以上誤印刷が発
生した場合に、初めてユーザに報知される。
【0060】ここで、さらに上記印刷ジョブ情報と、印
刷ジョブについて、図7(a)・(b)、図8(a)・
(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0061】本実施形態における印刷ジョブ情報は、図
7(a)に示すように、ジョブID、送信元情報、ドラ
イバ情報(PDL:ページ記述言語の種類とドライババ
ージョン)、アプリケーション情報およびファイル名を
含んで構成されている。その他にも、OS情報を含んで
いてもよい。
【0062】誤印刷は、上記印刷ジョブ情報のうち、ド
ライバ情報(PDL)とアプリケーション情報との組合
せに起因しており、この組合せにより誤印刷の発生頻度
が異なっている。
【0063】また、印刷ジョブは、図7(b)に示すよ
うに、印刷ヘッダおよび印刷データを含んで構成されて
いる。
【0064】上記印刷ジョブ情報と印刷ジョブとは、本
実施形態の印刷管理装置10に対して、別々に送信され
てもよいが、図7(b)に示す印刷ジョブの印刷ヘッダ
の中に含めて送信されてもよい。
【0065】さらに、本実施形態の印刷管理装置10で
は、印刷ジョブ情報が、図8(a)に示すように、I
D、送信元、プリンタドライバ、アプリケーションおよ
びファイル名について、記憶部3に記憶されている。
【0066】さらに、この中で、誤印刷が発生した印刷
ジョブ情報については、誤印刷ジョブ情報として、図8
(b)に示すように、プリンタドライバ、アプリケーシ
ョンおよび誤印刷の発生回数がカウント値として、記憶
部3に記憶されている。
【0067】例えば、ユーザが、誤印刷発生回数5回以
上で報知画面が出るように設定した場合には、図8
(b)に示す誤印刷ジョブ情報の中で、No,1の誤印
刷ジョブ情報と一致する印刷ジョブ情報を受信した場合
だけ、図4(a)に示すような報知画面がPC13の画
面上に現れる。
【0068】これにより、誤印刷ジョブ情報と一致する
印刷ジョブ情報であっても、誤印刷の発生頻度が低い情
報については、その度に報知画面が現れることなく、ユ
ーザの設定以上の回数、誤印刷が発生した印刷ジョブ情
報に限って、ユーザに報知することができる。よって、
誤印刷が発生する可能性の低い印刷ジョブ情報を受信し
た場合の度重なる報知によってユーザが煩わしいと感じ
るのを解消できる。
【0069】本実施形態では、プリンタドライバ情報、
アプリケーション情報を記憶して、誤印刷の可能性判定
を行っているが、これに限定されるものではない。例え
ば、印刷ジョブ情報から、送信元情報やファイル名、O
S情報等も取得し記憶することで、より詳細にデータを
管理し、判定を行ってもよい。この場合、すべての情報
(ドライバ情報、アプリケーション情報、送信元情報、
ファイル名、OS情報)が一致した場合は、所定回数に
関係なく報知し、プリンタドライバとアプリケーション
情報のみが一致した場合は所定回数以上で報知するとい
った判定方法も考えられる。
【0070】なお、本実施形態では、図7(a)・
(b)で示した印刷ジョブ情報と印刷ジョブについて、
判定部8における判定を行う際に、印刷管理装置10は
印刷ジョブ情報および印刷ジョブの全てを受信してから
判定を行う例について説明したが、これに限定されるも
のではない。
【0071】例えば、図9に示すようなフローにしたが
って、印刷管理装置10には、最初に判定部8による判
定を行うのに最低限必要な印刷ジョブ情報のみを受信し
ておき、判定部8が、誤印刷ジョブ情報と受信した印刷
ジョブ情報とが一致しないとの判定結果を出した場合
に、印刷ジョブを受信して印刷を行ってもよい。
【0072】印刷ジョブは情報量が多いため、受信に時
間を要するが、図9に示すような工程に従って印刷を行
うことで、誤印刷ジョブ情報と受信した印刷ジョブ情報
とが一致するとの判定結果が出た場合に削除される印刷
ジョブについての受信時間を削減して、ユーザの作業性
を向上させることができる。
【0073】また、本実施形態の印刷管理装置10は、
図1に示すように、インターネット11を介してディー
ラー(メンテナンス業者)12に接続されている。よっ
て、ディーラー12は、ユーザから印刷管理装置10の
不具合についてメンテナンスを依頼されなくても、イン
ターネット11に接続することで、ユーザがどのような
不具合で困っているか認識でき、修理を行うことができ
る。また、ユーザも、ディーラー12に発注をかけなく
ても、ディーラー12がインターネット11を介して情
報を入手し、修理を行ってくれるので、メンテナンス業
者を探して発注する労力を削減できる。
【0074】ユーザが、修理を望まない場合には、イン
ターネット11に印刷管理装置10の情報を公開しない
ければよい。このように、ユーザが修理を必要とする際
だけ、インターネット11上に情報公開することで、修
理が必要な時だけディーラー12に修理を依頼できる。
【0075】また、上記のようにインターネット11に
誤印刷ジョブ情報に関する情報を公開するだけでなく、
直接、ディーラー12に誤印刷ジョブ情報を送信しても
よい。これにより、ユーザが必要なときだけ、ディーラ
ー12に修理を依頼できる。
【0076】なお、本実施形態では、印刷管理装置10
が印刷装置1内に備えられている例について説明した
が、これに限定されるものではない。例えば、印刷装置
1と接続されたPC13や、PC13と印刷装置1とに
接続されたサーバ等に備えられている場合であっても、
上記と同様に、誤印刷の発生頻度を低減できる。
【0077】また、本実施形態の印刷管理装置10は、
誤印刷が行われる可能性があるとの判定結果であった場
合には、ユーザに対して報知する例について説明した
が、これに限定されるものではなく、例えば、印刷装置
1への印刷指示を停止して、印刷が行われないように制
御されてもよい。この様な制御方法であっても、誤印刷
が発生するのを防止できる。
【0078】また、本実施形態では、印刷管理装置10
が、PC13の画面を通じて印刷結果を確認する方法に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えば、ユーザがホストコンピュータ等から印刷装置1に
自分の印刷ジョブ情報を呼出し、印刷結果を入力し、記
憶部3に新たな誤印刷ジョブ情報を記憶させてもよい。
【0079】また、本発明の印刷管理装置は、情報処理
装置から印刷ジョブを受信して印刷する印刷装置におい
て、誤った印刷結果となった印刷ジョブの情報を記憶す
る誤印刷ジョブ情報記憶手段を備え、上記誤印刷ジョブ
情報記憶手段にある情報と同条件の印刷ジョブ情報を受
信した場合、誤印刷の可能性があることをユーザに報知
することを特徴とする印刷装置であってもよい。
【0080】また、本発明の印刷管理装置は、情報処理
装置から印刷ジョブを受信し印刷する印刷装置におい
て、誤った印刷結果となった印刷ジョブの情報を記憶す
る誤印刷ジョブ情報記憶手段を備え、印刷ジョブを受信
する前に、該印刷ジョブの印刷情報を受信し、上記誤印
刷ジョブ情報記憶手段に情報と同条件の印刷情報を受信
した場合、誤印刷の可能性があることをユーザに報知す
ることを特徴とする印刷装置であってもよい。
【0081】また、本発明の印刷管理装置は、上記印刷
装置において、印刷データの送信前に、該印刷データの
印刷情報を印刷装置に対して送信し、印刷装置から印刷
データの送信指示(可能)があった場合、印刷データを
送信することを特徴とする情報処理装置であってもよ
い。
【0082】また、本発明の印刷管理装置は、上記印刷
装置において、印刷装置が複数のページ記述言語に対応
している場合、ユーザがページ記述言語の変更を行った
場合、部数や両面印刷等の印刷条件は変更せずに最初と
は異なるページ記述言語で印刷要求をすることを特徴と
する情報処理装置であってもよい。
【0083】また、本発明の印刷管理装置は、上記印刷
装置において、誤印刷ジョブ情報記憶手段の内容を、メ
ンテナンスディーラや印刷装置管理者に送信することを
特徴とする印刷装置であってもよい。
【0084】
【発明の効果】本発明の印刷管理装置は、以上のよう
に、適正な印刷が行われなかった印刷ジョブに対応する
印刷ジョブ情報を記憶する誤印刷ジョブ情報記憶手段
と、前記誤印刷ジョブ情報記憶手段に蓄積された誤印刷
ジョブ情報と、受信した印刷ジョブ情報とが一致するか
否かの判定を行う判定手段を備えている構成である。
【0085】それゆえ、印刷ジョブ情報に起因して誤印
刷が行われるのを事前に防止して、適正な印刷を行うこ
とができるという効果を奏する。
【0086】すなわち、本発明の印刷管理装置は、受信
した印刷ジョブ情報と過去に適正な印刷が行われず、誤
印刷ジョブ情報記憶手段に記憶されている誤印刷ジョブ
情報とが、同一であるか否かを検出する。この検出結果
に応じて、同一の印刷ジョブ情報である場合には、印刷
管理装置に接続されたパソコン等の表示画面を通じて、
ユーザに報知したり、あるいは印刷を停止してしまう等
の処置をとることができる。よって、ユーザは適正な印
刷が行われる印刷条件にプリンタドライバ、アプリケー
ション、OS等の設定を変更できるため、誤印刷が行わ
れるのを事前に防止できる。
【0087】また、誤印刷ジョブ情報記憶手段に記憶さ
れた印刷ジョブ情報以外の新たな印刷ジョブ情報に起因
して誤印刷が生じた場合でも、その印刷ジョブ情報を新
たな誤印刷ジョブ情報として誤印刷ジョブ情報記憶手段
に記憶することができる。このため、次の印刷以降は、
誤印刷の可能性があることをユーザに報知する等して、
同じ印刷ジョブ情報に起因する誤印刷の再発を防止でき
る。
【0088】また、上記判定手段による判定結果をユー
ザに対して報知する報知手段を備えていることがより好
ましい。
【0089】それゆえ、ユーザは、上記報知手段により
誤印刷が行われる可能性があるとの報知を受けた場合に
は、適正な印刷が行われる印刷設定に変更することで、
誤印刷の発生を事前に防止することができるという効果
を奏する。
【0090】また、誤印刷が行われた回数をカウント
し、予め定めた回数以上になった上記誤印刷ジョブ情報
と受信した印刷ジョブ情報とが一致した場合に、上記判
定結果の報知が行われることがより好ましい。
【0091】それゆえ、頻度の高い誤印刷の誤印刷ジョ
ブ情報と受信した印刷ジョブ情報とが一致した場合に限
り報知を行うことで、発生回数頻度の低い誤印刷ジョブ
情報と一致した場合の報知を減らして、報知毎に対処し
なくてはならないユーザの煩わしさを解消できるという
効果を奏する。
【0092】また、受信した印刷ジョブ情報と誤印刷ジ
ョブ情報とが一致した場合には、印刷装置への印刷指示
を停止することがより好ましい。
【0093】それゆえ、誤印刷が行われる可能性がある
場合には印刷を行わないため、誤印刷の発生を事前に防
止できるとともに、ユーザも誤印刷が行われる可能性が
あることを認識することができる。よって、ユーザは、
誤印刷ジョブ情報を、適正な印刷が行われる印刷ジョブ
情報に変更して、適正な印刷を行うことができるという
効果を奏する。
【0094】また、複数のプリンタドライバに対応した
印刷データ解析部を備えており、受信した印刷ジョブ情
報と誤印刷ジョブ情報とが一致した場合には、印刷ジョ
ブ情報の印刷条件のうち、上記プリンタドライバだけを
再入力することがより好ましい。
【0095】それゆえ、ユーザは、誤印刷の報知があっ
た場合には、ページ記述言語に対応するプリンタドライ
バを別のプリンタドライバに変更するだけで、印刷部
数、印刷範囲などの設定項目を再入力する必要が無いた
め、操作性を向上させることができるという効果を奏す
る。
【0096】また、上記印刷ジョブ情報だけを先に受信
し、該印刷ジョブ情報が、上記誤印刷ジョブ情報記憶手
段に記憶された誤印刷ジョブ情報と一致するか否かの判
定を行うことがより好ましい。
【0097】それゆえ、印刷ジョブ情報だけを先に受信
して、誤印刷ジョブ情報記憶手段に記憶された誤印刷ジ
ョブ情報と一致するか否かの判定を行うことで、情報量
が多く、送信に時間を要する印刷ジョブを、印刷ジョブ
情報と誤印刷ジョブ情報とが不一致という判定の場合、
すなわち、適正な印刷が行われる場合のみ受信すること
ができる。よって、ユーザへの報知が行われた場合に
は、印刷ジョブを受信することなく、印刷ジョブ情報を
変更することで、情報量の大きい印刷ジョブを送信する
ための無駄な時間を削減できるという効果を奏する。
【0098】また、上記判定結果が不一致であった場合
に、印刷ジョブ情報を受信することがより好ましい。
【0099】それゆえ、受信した印刷情報と誤印刷情報
とが不一致という判定があった場合には、印刷管理装置
自身が印刷ジョブを送信する情報処理装置に対して印刷
ジョブの送信指示を行なうため、ユーザが印刷ジョブの
送信指示を行う必要がない。よって、ユーザは、印刷ジ
ョブ情報と誤印刷ジョブ情報とが一致した場合、すなわ
ち、誤印刷の可能性がある場合のみ指示入力を行うだけ
でよく、ユーザの作業効率を向上させることができると
いう効果を奏する。
【0100】また、インターネットに接続された通信手
段を備えていることがより好ましい。
【0101】それゆえ、誤印刷ジョブ情報をインターネ
ットを介してメンテナンス業者へ送信したり、インター
ネット上に誤印刷情報を公開したりすることができるた
め、ユーザの労力をかけることなく、印刷不具合に対す
るメンテナンスを迅速に行うことができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る印刷管理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の印刷管理装置による印刷工程を示す印刷
工程フロー図である。
【図3】図1の印刷管理装置に接続されたPCの送信画
面を示す説明図である。
【図4】(a)・(b)は、図1の印刷管理装置による
判定結果を示すPC上の報知画面および設定変更画面を
示す説明図である。
【図5】図1の印刷管理装置による印刷工程終了後の印
刷結果確認処理工程を示すフロー図である。
【図6】図5の印刷結果確認処理工程の入力画面を示す
説明図である。
【図7】(a)・(b)は、印刷ジョブ情報および印刷
ジョブの構成を示す説明図である。
【図8】(a)・(b)は、図1の印刷管理装置の印刷
ジョブ情報記憶手段および誤印刷ジョブ情報記憶手段の
記憶情報を示す説明図である。
【図9】図1の印刷管理装置による印刷工程の他の例を
示す印刷工程フロー図である。
【符号の説明】
1 印刷装置 2 操作部 3 記憶部(誤印刷ジョブ情報記憶手段) 4 プリンタエンジン 5 通信部(通信手段) 6 制御部 7 解析部(印刷データ解析部) 8 判定部(判定手段) 9 報知部(報知手段) 10 印刷管理装置 11 インターネット 12 ディーラー(メンテナンス業者) 13 PC(パソコン)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷ジョブ情報を受信して、印刷装置に対
    して印刷指示を行う印刷管理装置において、 適正な印刷が行われなかった印刷ジョブに対応する印刷
    ジョブ情報を記憶する誤印刷ジョブ情報記憶手段と、 前記誤印刷ジョブ情報記憶手段に蓄積された誤印刷ジョ
    ブ情報と、受信した印刷ジョブ情報とが一致するか否か
    の判定を行う判定手段を備えていることを特徴とする印
    刷管理装置。
  2. 【請求項2】上記判定手段による判定結果をユーザに対
    して報知する報知手段を備えていることを特徴とする請
    求項1に記載の印刷管理装置。
  3. 【請求項3】誤印刷が行われた回数をカウントし、予め
    定めた回数以上になった上記誤印刷ジョブ情報と受信し
    た印刷ジョブ情報とが一致した場合に、上記報知手段に
    より上記判定結果の報知が行われることを特徴とする請
    求項1または2に記載の印刷管理装置。
  4. 【請求項4】受信した印刷ジョブ情報と誤印刷ジョブ情
    報とが一致した場合には、印刷装置への印刷指示を停止
    することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載
    の印刷管理装置。
  5. 【請求項5】複数のプリンタドライバに対応した印刷デ
    ータ解析部を備えており、受信した印刷ジョブ情報と誤
    印刷ジョブ情報とが一致した場合には、印刷ジョブ情報
    の印刷条件のうち、上記プリンタドライバだけを再入力
    することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載
    の印刷管理装置。
  6. 【請求項6】上記印刷ジョブ情報だけを先に受信し、該
    印刷ジョブ情報が、上記誤印刷ジョブ情報記憶手段に記
    憶された誤印刷ジョブ情報と一致するか否かの判定を行
    うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の
    印刷管理装置。
  7. 【請求項7】上記判定結果が不一致であった場合に、印
    刷ジョブを受信することを特徴とする請求項6に記載の
    印刷管理装置。
  8. 【請求項8】インターネットに接続された通信手段を備
    えていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に
    記載の印刷管理装置。
JP2001155889A 2001-05-24 2001-05-24 印刷管理装置およびコンピュータ Expired - Fee Related JP3618688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155889A JP3618688B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 印刷管理装置およびコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155889A JP3618688B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 印刷管理装置およびコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002351646A true JP2002351646A (ja) 2002-12-06
JP3618688B2 JP3618688B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18999993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155889A Expired - Fee Related JP3618688B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 印刷管理装置およびコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618688B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035273A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷物作成装置、印刷データ送信方法および装置及び記録媒体
JP2007249860A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置におけるプリンタドライバ変更方法とプログラム
JP2007249856A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置および情報処理装置における印刷設定反映方法とプログラム
JP2008040802A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Kyocera Mita Corp デバイス制御システム、印刷制御システム及び印刷制御プログラム
JP2019046061A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035273A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷物作成装置、印刷データ送信方法および装置及び記録媒体
JP2007249860A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置におけるプリンタドライバ変更方法とプログラム
JP2007249856A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置および情報処理装置における印刷設定反映方法とプログラム
JP4651112B2 (ja) * 2006-03-17 2011-03-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US7920280B2 (en) 2006-03-17 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Multi-usage print setting in an information processing apparatus
US8305610B2 (en) 2006-03-17 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for changing printer drivers in information processing apparatus
JP2008040802A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Kyocera Mita Corp デバイス制御システム、印刷制御システム及び印刷制御プログラム
JP2019046061A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム
JP7000746B2 (ja) 2017-08-31 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618688B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8368911B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same, and information processing apparatus and method
US7855794B2 (en) Proxy printing system, information processing apparatus, and controlling method
US20070097423A1 (en) Distributed printing controlling system, distributed printing controlling method, and program
JP2004094919A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体
JPH10326168A (ja) モニタ機能を設定する周辺装置システム
US20030103081A1 (en) Printing control apparatus, system and method
US20080239382A1 (en) Print processing system, control apparatus and control method thereof, and computer-readable recording medium
US20020152430A1 (en) Device troubleshooting via network
JP5396847B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2000010741A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2002351646A (ja) 印刷管理装置
JP2000035864A (ja) 印刷制御装置
JP2004362309A (ja) 通知システム
JP2001309104A (ja) ステータス監視装置
JP4758041B2 (ja) 情報処理装置
JP4360058B2 (ja) 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法
JPH07248889A (ja) プリントシステム
JP4130521B2 (ja) エラーメッセージの出力方法、サーバ、クライアント、および記録媒体
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム
JP2003140867A (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置
JP2000066849A (ja) プリンタのための印刷設定方法および装置
JPH08194588A (ja) 印刷装置および印刷装置の印刷ジョブ表示方法
JPH11161443A (ja) ネットワークプリンタシステム
US11714584B2 (en) Information processing apparatus with print failure reporting capabilities
JP2006163660A (ja) 画像情報処理装置及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3618688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees