JP2002351389A - 表示装置及び方法 - Google Patents
表示装置及び方法Info
- Publication number
- JP2002351389A JP2002351389A JP2001155473A JP2001155473A JP2002351389A JP 2002351389 A JP2002351389 A JP 2002351389A JP 2001155473 A JP2001155473 A JP 2001155473A JP 2001155473 A JP2001155473 A JP 2001155473A JP 2002351389 A JP2002351389 A JP 2002351389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- row electrode
- electrode pairs
- pixel data
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2935—Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2937—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2942—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2944—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
- G09G3/2965—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
え、輝度及び発光効率を改善することができる表示装置
及び駆動方法を提供する。 【解決手段】 表示パネルの発光維持期間に行電極対の
いずれか一方を第1電位に固定した状態で、容量性負荷
と第1インダクタンス素子との共振作用により行電極対
の他方を第1電位から第2電位に向けて徐々に変化させ
る第1行程と、行電極対の他方を第2電位に固定する第
2行程と、容量性負荷と第2インダクタンス素子との共
振作用により行電極対の他方を第2電位から第1電位に
向けて徐々に変化させる第3行程と、を実行することに
よって行電極対間に維持放電パルスを与え、電力制限回
路が駆動回路の消費電力を制限しない時には第1行程で
行電極対の他方が第2電位に達する前に第2行程に移行
し、電力制限回路が駆動回路の消費電力を制限する時に
は第2行程の期間を短くして第3行程に移行する。
Description
式のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す
る)等の表示パネルを備えた表示装置に関する。
表示装置が要求され、各種の薄型表示装置が実用化され
ている。AC(交流放電)型のPDPを用いた表示装置
は、かかる薄型表示装置の1つとして着目されている。
PDPは、複数の列電極(アドレス電極)と、これら列
電極と交叉して配列された複数の行電極対とを備えてい
る。これら各行電極対及び列電極は、放電空間に対して
誘電体層で被覆されており、行電極対と列電極との交点
にて1画素に対応した放電セルが形成される構造となっ
ている。ここで、PDPは放電現象を利用して発光表示
を行うものである為、上記放電セルの各々は、発光して
いるか否かの2つの状態しかもたない。そこで、かかる
PDPにより、入力映像信号に対応した中間調の輝度表
示を実現させるべく、サブフィールド法を用いる。サブ
フィールド法では、1フィールドの表示期間をN個のサ
ブフィールドに分割し、各サブフィールド毎に、入力映
像信号に応じた画素データ(Nビット)のビット桁の重み
付けに対応した発光回数を割り当てて発光駆動を実行す
る。
法を用いた表示装置においては、各サブフィールドで
は、その重み付けに対応した回数だけ維持放電発光を行
い、各サブフィールドにおける維持放電発光回数は固定
となっている。従って、全画面に亘って高輝度になった
とき、眩しく感じられるという問題があった。
用いた表示装置においては、CRT等の他の表示装置と
同様に、画面の輝度を制限して消費電力を制限する輝度
制限回路(ABL回路)が用いられている。その輝度制
限回路においては、入力される画像信号の輝度情報(例
えば、平均輝度レベル)に基づいて各サブフィールドに
おける維持パルス数(維持放電発光回数)や画像信号の
輝度レベルを制限することが行われる。
表示装置は、適切な輝度にすると共に良好な発光効率を
得ることが難しいという問題点があった。そこで、本発
明の目的は、表示パネルの駆動回路の電力制限機能を備
え、輝度及び発光効率を改善することができる表示装置
及び駆動方法を提供することである。
対間に容量性負荷を有する複数の行電極対と、行電極対
に交差して配列されており各交差部にて放電セルを形成
する複数の列電極とを有する表示パネルと、表示パネル
の発光維持期間に行電極対のいずれか一方を第1電位に
固定した状態で、容量性負荷と第1インダクタンス素子
との共振作用により行電極対の他方を第1電位から第2
電位に向けて徐々に変化させる第1行程と、行電極対の
他方を第2電位に固定する第2行程と、容量性負荷と第
2インダクタンス素子との共振作用により行電極対の他
方を第2電位から第1電位に向けて徐々に変化させる第
3行程と、を実行することによって行電極対間に維持放
電パルスを与える駆動回路と、入力画像信号の輝度情報
に応じて駆動回路の消費電力を制限する電力制限回路
と、を備えた表示装置であって、駆動回路は、電力制限
回路が駆動回路の消費電力を制限しない時には第1行程
で行電極対の他方が第2電位に達する前に第2行程に移
行し、電力制限回路が駆動回路の消費電力を制限する時
には第2行程の期間を短くして第3行程に移行すること
を特徴としている。
に容量性負荷を有する複数の行電極対と、行電極対に交
差して配列されており各交差部にて放電セルを形成する
複数の列電極とを有する表示パネルを駆動する駆動回路
の制御方法であって、表示パネルの発光維持期間に行電
極対のいずれか一方を第1電位に固定した状態で、容量
性負荷と第1インダクタンス素子との共振作用により行
電極対の他方を第1電位から第2電位に向けて徐々に変
化させる第1行程と、行電極対の他方を第2電位に固定
する第2行程と、容量性負荷と第2インダクタンス素子
との共振作用により行電極対の他方を第2電位から第1
電位に向けて徐々に変化させる第3行程と、を実行する
ことによって行電極対間に維持放電パルスを与え、消費
電力の非制限時には第1行程で行電極対の他方が第2電
位に達する前に第2行程に移行し、消費電力の制限時に
は第2行程の期間を短くして第3行程に移行することを
特徴としている。
照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明によるプラズ
マディスプレイパネル(以下、PDPと称する)を用い
た表示装置の概略構成を示す図である。表示装置は図1
に示されるように、A/D変換器1、駆動制御回路2、
データ変換回路30、メモリ4、PDP10、アドレス
ドライバ6、第1及び第2サスティンドライバ7,8を
備えている。
給されるクロック信号に応じて、アナログの入力映像信
号をサンプリングしてこれを1画素毎に例えば8ビット
の画素データ(入力画素データ)Dに変換し、これをデー
タ変換回路30に供給する。駆動制御回路2は、入力映
像信号中の水平及び垂直同期信号に同期して、A/D変
換器1に対するクロック信号、及びメモリ4に対する書
込・読出信号を発生する。更に、駆動制御回路2は、か
かる水平及び垂直同期信号に同期して、アドレスドライ
バ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンド
ライバ8各々を駆動制御すべき各種タイミング信号を発
生する。
画素データDを、14ビットの変換画素データ(表示画
素データ)HDに変換し、これをメモリ4に供給する。
尚、かかるデータ変換回路30の変換動作については、
後述する。メモリ4は、駆動制御回路2から供給されて
くる書込信号に従って変換画素データHDを順次書き込
む。かかる書込動作により1画面(n行、m列)分の書
き込みが終了すると、メモリ4は、この1画面分の変換
画素データHD11-nmを、各ビット桁毎に分割して読み
出し、これを1行分毎に順次アドレスドライバ6に供給
する。
ら供給されたタイミング信号に応じて、かかるメモリ4
から読み出された1行分の変換画素データビット各々の
論理レベルに対応した電圧を有するm個の画素データパ
ルスを発生し、これらをPDP10の列電極D1〜Dmに
夫々印加する。PDP10は、アドレス電極としての列
電極D1〜Dmと、これら列電極と直交して配列されてい
る行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。P
DP10では、これら行電極X及び行電極Yの一対にて
1行分に対応した行電極を形成している。すなわち、P
DP10における第1行目の行電極対は行電極X1及び
Y1であり、第n行目の行電極対は行電極Xn及びYnで
ある。行電極対及び列電極は放電空間に対して誘電体層
で被覆されており、各行電極対と列電極との交点にて1
画素に対応した放電セルが形成される構造となってい
る。
ィンドライバ8各々は、駆動制御回路2から供給された
タイミング信号に応じて、以下に説明するが如き各種駆
動パルスを発生し、これらをPDP10の行電極X1〜
Xn及びY1〜Ynに印加する。かかるプラズマディスプ
レイ装置においては、駆動制御回路2から供給されるタ
イミング信号に応じてPDP10に対する駆動が、図2
に示すように、1フィールドの表示期間を、14個のサ
ブフィールドSF1〜SF14に分割して行なわれる。
構成を示す図である。データ変換回路30は図3に示さ
れるように、ABL(自動輝度制御)回路31、第1デー
タ変換回路32、多階調化処理回路33及び第2データ
変換回路34を備えている。ABL回路31は、PDP
10の画面上に表示される画像の平均輝度が所定の輝度
範囲内に収まるように、A/D変換器1から順次供給さ
れてくる各画素毎の画素データDに対して輝度レベルの
調整を行い、この際得られた輝度調整画素データDBLを
第1データ変換回路32に供給する。かかる輝度レベル
の調整は、上述の如くサブフィールドの発光回数の比を
非線形に設定して逆ガンマ補正を行う前に行われる。よ
って、ABL回路31は、画素データ(入力画素デー
タ)Dに逆ガンマ補正を施し、この際得られた逆ガンマ
変換画素データの平均輝度に応じて画素データDの輝度
レベルを自動調整するように構成されている。これによ
り、輝度調整による表示品質の劣化を防止するのであ
る。
を示す図である。図4において、レベル調整回路310
は、後述する平均輝度検出回路311によって求められ
た平均輝度に応じて画素データDのレベルを調整して得
られた輝度調整画素データDBLを出力する。データ変換
回路312は、かかる輝度調整画素データDBLを図5に
示されるが如き非線形特性からなる逆ガンマ特性(Y=X
2.2)にて変換したものを逆ガンマ変換画素データDr
として平均輝度レベル検出回路311に供給する。すな
わち、データ変換回路312にて、輝度調整画素データ
DBLに対して逆ガンマ補正を施すことにより、ガンマ補
正の解除された元の映像信号に対応した画素データ(逆
ガンマ変換画素データDr)を復元するのである。
ルドでの発光期間(発光回数)を指定するために例えば
図6に示されるが如き第1モード及び第2モードの中か
ら、上述の如く求めた平均輝度に応じた輝度にてPDP
10を発光駆動し得る輝度モードを選択し、この選択し
た輝度モードを示す輝度モード信号LCを駆動制御回路
2に供給する。この際、駆動制御回路2は、図2に示さ
れるサブフィールドSF1〜SF14各々の維持発光行
程Icにおいて発光維持する期間、すなわち、各維持発
光行程Ic内において印加される維持パルスの数を、図
6に示されるが如き輝度モード信号LCにて指定された
モード毎の発光回数比に従って設定する。すなわち、入
力画素データDの平均輝度レベルが所定値未満では、第
1モードに設定され、平均輝度レベルが所定値以上にな
ったとき各サブフィールドの発光回数が第1モードの場
合よりも少ない第2モードに切り換わり、自動的に輝度
が制限される。
マ変換画素データDrからその平均輝度を求めてレベル
調整回路310に供給する。図3における第1データ変
換回路32は、図7に示されるが如き変換特性に基づい
て256階調(8ビット)の輝度調整画素データDBLを
14×16/255(224/255)にした8ビット
(0〜224)の変換画素データHDpに変換して多階
調化処理回路33に供給する。具体的には、8ビット
(0〜255)の輝度調整画素データDBLがかかる変換
特性に基づく変換テーブルに従って変換される。すなわ
ち、この変換特性は、入力画素データのビット数 、多
階調化による圧縮ビット数及び表示階調数に応じて設定
される。このように、後述する多階調化処理回路33の
前段に第1データ変換回路32を設けて、表示階調数、
多階調化による圧縮ビット数に合わせた変換を施し、こ
れにより輝度調整画素データDBLを上位ビット群(多階
調化画素データに対応)と下位ビット群(切り捨てられ
るデータ:誤差データ)をビット境界で切り分け、この
信号に基づいて多階調化処理を行うようになっている。
これにより、多階調化処理による輝度飽和の発生及び表
示階調がビット境界にない場合に生じる表示特性の平坦
部の発生(すなわち、階調歪みの発生)を防止すること
ができる。
階調数が減少することになるが、その階調数の減少分
は、多階調化処理回路33の動作により擬似的に得られ
るようにしている。図8は、駆動制御回路2から供給さ
れた各種タイミング信号に応じて、アドレスドライバ
6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドラ
イバ8各々がPDP10の列電極D、行電極X及びYに
夫々印加する各種駆動パルスの印加タイミング(1フィ
ールド内での)を示す図である。
1においてのみで実行する一斉リセット行程Rcでは、
第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ
8が、図に示されるが如き負極性のリセットパルスRP
x及び正極性のリセットパルスRPYを行電極X1〜Xn及
びY1〜Ynに同時に印加する。これらリセットパルスR
Px及びRPYの印加により、PDP10中の全ての放電
セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に所定
の壁電荷が形成される。これにより、PDP10におけ
る全ての放電セルは、一旦、"発光セル"に初期設定され
る。
込行程Wcにおいて、アドレスドライバ6は、上述した
如くメモリから供給されたDB111-nm〜DB1411-nm各
々から、その論理レベルに対応した電圧を有する画素デ
ータパルス群DP111-nm〜DP1411-nmを生成する。ア
ドレスドライバ6は、これら画素データパルス群DP1
11-nm〜DP1411-nm各々を、サブフィールドSF1〜S
F14に夫々割り当て、各サブフィールド毎にこれを1
行分づつ順次列電極D1-mに印加して行く。例えば、サ
ブフィールドSF1の画素データ書込行程Wcでは、先
ず、上記DB111-nmの内から第1行目に対応した分、
つまりDB111-1mを抽出し、これらDB111-1m各々の
論理レベルに対応したm個分の画素データパルスからな
る画素データパルス群DP11を生成して列電極D1-mに
印加する。次に、DB111-nmの第2行目に対応したD
B121-2mを抽出し、これらDB121-2m各々の論理レベ
ルに対応したm個分の画素データパルスからなる画素デ
ータパルス群DP12を生成して列電極D1-mに同時印加
する。以下、同様にして、サブフィールドSF1の画素
データ書込行程Wcでは、1行分毎の画素データパルス
群DP13〜DP1nを順次列電極D1-mに印加して行く
のである。尚、アドレスドライバ6は、DB1の論理レ
ベルが例えば"1"である場合には高電圧の画素データパ
ルスを生成し、DB1の論理レベルが"0"である場合に
は低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成するもの
とする。又、サブフィールドSF2の画素データ書込行
程Wcでは、先ず、上記DB211-nmの内から第1行目
に対応した分、つまりDB211-1mを抽出し、これらD
B211-1m各々の論理レベルに対応したm個分の画素デ
ータパルスからなる画素データパルス群DP21を生成
して列電極D1-mに印加する。次に、DB211-nmの第2
行目に対応したDB221-2mを抽出し、これらDB2
21-2m各々の論理レベルに対応したm個分の画素データ
パルスからなる画素データパルス群DP22を生成して
列電極D1-mに印加する。以下、同様にして、サブフィ
ールドSF2の画素データ書込行程Wcでは、1行分毎
の画素データパルス群DP23〜DP2nを順次列電極D
1-mに印加して行くのである。
F3〜SF14各々の画素データ書込行程Wcにおいて
も前述した方法と同様に、DB311-nm〜DB1411-nm各
々から画素データパルス群DP31-n〜DP141-nを生
成し、これらを1行分毎に順次列電極D1-mに印加して
行く。ここで、第2サスティンドライバ8は、上述した
如き画素データパルス群DPの各印加タイミングと同一
タイミングにて、図8に示されるが如き負極性の走査パ
ルスSPを発生してこれを行電極Y1〜Ynへと順次印加
して行く。この際、走査パルスSPが印加された"行"
と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交
差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、そ
の放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去され
る。かかる選択消去放電により、一斉リセット行程Rc
にて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非
発光セル"に推移する。尚、低電圧の画素データパルス
が印加された"列"に形成されている放電セルでは放電が
生起されず、一斉リセット行程Rcにて初期化された状
態、つまり"発光セル"の状態が維持される。
Icにおいては、第1サスティンドライバ7及び第2サ
スティンドライバ8は、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに
対して、交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印
加する。尚、各サブフィールド内の発光維持行程Icに
おいて、これら維持パルスIPX及びIPYが印加される
回数(期間)は、サブフィールドSF毎に設定されてい
る。例えば、図2に示したサブフィールドSF1〜SF
14において、サブフィールドSF1での発光回数を"
4"とした場合、 SF1:4 SF2:12 SF3:20 SF4:32 SF5:40 SF6:52 SF7:64 SF8:76 SF9:88 SF10:100 SF11:112 SF12:128 SF13:140 SF14:156 なる回数(期間)の分だけ、各サブフィールド内の発光維
持行程Icにおいて、維持パルスIPX及びIPYを印加
するのである。かかる維持パルスIPの印加により、画
素データ書込行程Wcにて壁電荷が残留したままとなっ
ている放電セル、すなわち"発光セル"は、維持パルスI
PX及びIPYが印加される度に維持放電し、各サブフィ
ールド毎に割り当てられた回数(期間)分だけその放電発
光状態を維持する。よって、サブフィールドSF1の発
光維持行程Icによれば、入力映像信号の低輝度成分に
対する発光表示が為され、一方、サブフィールドSF1
4の発光維持行程Icによれば、高輝度成分に対する発
光表示が為されるのである。
フィールドSF14においてのみで実施する消去行程E
では、アドレスドライバ6が、消去パルスAPを発生し
てこれを列電極D1-mの各々に印加する。第2サスティ
ンドライバ8は、かかる消去パルスAPの印加タイミン
グと同時に消去パルスEPを発生してこれを行電極Y 1
〜Yn各々に印加する。これら消去パルスAP及びEP
の同時印加により、PDP10における全放電セル内に
おいて消去放電が生起され、全ての放電セル内に残存し
ている壁電荷が消滅する。すなわち、かかる消去放電に
より、PDP10における全ての放電セルが"非発光セ
ル"になるのである。
ォーマットに基づいて実施される発光駆動の全パターン
を示す図である。図9に示されるように、サブフィール
ドSF1〜SF14の内の1つのサブフィールドでの画
素データ書込行程Wcにおいてのみで、各放電セルに対
して選択消去放電を実施する(黒丸にて示す)。すなわ
ち、一斉リセット行程Rcの実行によってPDP10の
全放電セル内に形成された壁電荷は、上記選択消去放電
が実施されるまでの間残留し、その間に存在するサブフ
ィールドSF各々での維持発光行程Icにおいて放電発
光を促す(白丸にて示す)。つまり、各放電セルは、1フ
ィールド期間内において選択消去放電が為されるまでの
間、発光セルとなり、その間に存在するサブフィールド
各々での維持発光行程Icにおいて、図2に示されるが
如き発光期間比にて発光を継続するのである。
ルが発光セルから非発光セルへと推移する回数は、1フ
ィールド期間内において必ず1回以下となるようにして
いる。すなわち、1フィールド期間内において一旦、非
発光セルに設定した放電セルを再び発光セルに復帰させ
るような発光駆動パターンを禁止したのである。よっ
て、画像表示に関与していないにも拘わらず強い発光を
伴う一斉リセット動作を図2及び図8に示されるが如
く、1フィールド期間内において1回だけ実施しておけ
ば良いので、コントラストの低下を抑えることが出来
る。
る選択消去放電は、図9の黒丸にて示されるが如く最高
でも1回なので、その消費電力を抑えることが可能とな
るのである。更に、図9に示されるように、1フィール
ド期間内において発光状態にある期間と、非発光状態と
なる期間とが互いに反転するような発光パターンは存在
しないので、偽輪郭を抑制出来る。
は、そのパルス幅がサブフィールドSF1〜SF14の
順のうちの時間的に前に位置するサブフィールドほど大
きく設定されている。これは、次のような理由のためで
ある。選択消去動作が行なわれるサブフィールドより前
のサブフィールドが発光状態で十分に維持放電発光が繰
り返されている場合(高輝度の場合)には、放電空間内
に十分なプライミング粒子が存在して選択消去放電が確
実に行なわれる。一方、選択消去動作が行なわれるサブ
フィールドの前に発光状態となるサブフィールドがな
い、或いは発光状態となるサブフィールドがあって少な
い場合(サブフィールドSF1又はSF2にて選択消去
放電が行なわれる低輝度の場合)には、維持放電発光の
回数が少なく、放電空間内に十分なプライミング粒子が
存在しない。このように放電空間内に十分なプライミン
グ粒子が存在しない状態で選択消去動作のサブフィール
ドを迎えると、走査パルスSPを印加してから実際に選
択消去放電が起きるまでに時間的な遅れが生じてしま
い、選択消去放電が不安定となり、結果として維持放電
期間において誤放電が生じ表示品質が低下する。そこ
で、走査パルスSPのパルス幅をサブフィールドSF1
〜SF14の順のうちの時間的に前に位置するサブフィ
ールドほど大きく、すなわち、1フィールド期間内の先
頭のサブフィールドSF1(第1群のサブフィールド)
における走査パルスSPのパルス幅をサブフィールドS
F1に続くサブフィールドSF2(第2群のサブフィー
ルド)、サブフィールドSF3(第3群のサブフィール
ド)、……、サブフィールドSF14(第14群のサブ
フィールド)における走査パルスSPのパルス幅より大
きく設定することにより、走査パルスSPの印加中に選
択消去放電が必ず起きるようにすることができるので、
選択消去動作の安定を確保することができる。
SPのパルス幅は第1モードより第2モードの方が大と
なるように設定されている。これは、次のような理由の
ためである。上述のように、入力画素データDの平均輝
度レベルに応じて第1モード及び第2モードのいずれか
一方を選択し、各同一サブフィールドにおける維持放電
期間の発光回数(維持パルス数)を変更して輝度制御を
行なう場合、入力画素データDの平均輝度レベルが所定
値以上になると第2モードに切り換わる。この第2モー
ドでは、第1モードに比して各同一サブフィールドにお
ける維持放電発光の回数が減少するため、第1モードに
比して維持放電発光により放電空間内に励起されるプラ
イミング粒子が減少し、画素データ書込行程における選
択消去放電が不安定となり、結果として維持放電期間に
おいて誤放電が生じ表示品質が低下する。そこで、第2
モードにおける各サブフィールドの走査パルスSPのパ
ルス幅を第1モードよりも長く設定する(すなわち、走
査パルスSPのスキャンレートが長くなる)ことによ
り、走査パルスの印加期間中に選択消去放電が必ず起き
るようにして選択消去動作の安定性を確保している。
化画素データDSを図10に示されるが如き変換テーブ
ルに従って、サブフィールドSF1〜SF14各々に対
応した第1〜第14ビットからなる変換画素データ(表
示画素データ)HDに変換する。なお、多階調化画素デ
ータDSは、8ビット(256階調)の入力画素データ
Dを第1データ変換に従って224/225にし、更
に、例えば誤差拡散処理及びディザ処理の如き多階調化
処理により、夫々2ビット分が圧縮されて、計4ビット
(15階調)のデータに変換されたものである。
〜第14ビットの内、論理レベル"1"のビットは、その
ビットに対応したサブフィールドSFでの画素データ書
込行程Wcにおいて選択消去放電を実施させることを示
すものである。ここで、PDP10の各放電セルに対応
した変換画素データHDは、メモリ4を介してアドレス
ドライバ6に供給される。この際、1放電セルに対応し
た変換画素データHDの形態は、必ず図10に示される
が如き15パターンの内のいずれか1となる。アドレス
ドライバ6は、変換画素データHD中の第1〜第14ビ
ット各々をサブフィールドSF1〜14各々に割り当
て、そのビット論理が論理レベル"1"である場合に限
り、該当するサブフィールドでの画素データ書込行程W
cにおいて高電圧の画素データパルスを発生し、これを
PDP10の列電極Dに印加する。これにより、選択消
去放電が生起されるのである。
ビットの画素データDは14ビットの変換画素データH
Dに変換されて、図10に示されるが如き15段階の階
調表示が実施されるようになるが、上述した如き多階調
化処理回路33の動作により、実際の視覚上における階
調表現は256階調になる。以上の如く、先ず、1フィ
ールド期間内における先頭のサブフィールドにおいての
みで全ての放電セルを発光セル(選択消去アドレス法を
採用した場合)の状態に初期化する放電を生起させる。
次に、いずれか1のサブフィールドでの画素データ書込
行程においてのみで、各放電セルを画素データに応じて
非発光セル又は発光セルに設定する。更に、各サブフィ
ールドでの発光維持行程では、発光セルのみをサブフィ
ールドの重み付けに対応した発光期間だけ発光させるよ
うにしている。かかる駆動方法によれば、選択消去アド
レス法の場合には、表示すべき輝度の増加につれて1フ
ィールドの先頭のサブフィールドから順に発光状態とな
り、一方、選択消去アドレス法の場合には、表示すべき
輝度の増加につれて1フィールドの最後尾のサブフィー
ルドから順に発光状態となる。
7,8の具体的構成を電極Xj及び電極Yjについて示し
ている。電極Xjは電極X1〜Xnのうちの第j行の電極
であり、電極Yjは電極Y1〜Ynのうちの第j行の電極
である。電極XjとYjとの間はコンデンサC0として作
用するようになっている。第2サスティンドライバ8に
おいては、2つの電源B1,B2が備えられている。電
源B1は電圧Vs1(例えば、170V)を出力し、電源
B2は電圧Vr1(例えば、190V)を出力する。電源
B1の正端子はスイッチング素子S3を介して電極Xj
への接続ライン11に接続され、負端子はアース接続さ
れている。接続ライン11とアースとの間にはスイッチ
ング素子S4が接続されている他、スイッチング素子S
1、ダイオードD1及びコイルL1からなる直列回路
と、コイルL2、ダイオードD2及びスイッチング素子
S2からなる直列回路とがコンデンサC1を共通にアー
ス側に介して接続されている。なお、ダイオードD1は
コンデンサC1側をアノードとしており、ダイオードD
2はコンデンサC1側をカソードとして接続されてい
る。また、電源B2の正端子はスイッチング素子S8及
び抵抗R1を介して接続ライン11に接続され、電源B
2の負端子はアース接続されている。
つの電源B3〜B6が備えられている。電源B3は電圧
Vs1(例えば、170V)を出力し、電源B4は電圧V
r1(例えば、190V)を出力し、電源B5は電圧V
off(例えば、140V)を出力し、電源B6は電圧Vh
(例えば、160V、Vh>Voff)を出力する。電源B
3の正端子はスイッチング素子S13を介してスイッチ
ング素子S15への接続ライン12に接続され、負端子
はアース接続されている。接続ライン12とアースとの
間にはスイッチング素子S14が接続されている他、ス
イッチング素子S11、ダイオードD3及びコイルL4
からなる直列回路と、コイルL4、ダイオードD4及び
スイッチング素子S12からなる直列回路とがコンデン
サC2を共通にアース側に介して接続されている。な
お、ダイオードD3はコンデンサC2側をアノードとし
ており、ダイオードD4はコンデンサC2側をカソード
として接続されている。
を介して電源B6の負端子への接続ライン13に接続さ
れている。電源B4,B5各々の正端子はアース接続さ
れ、負端子はスイッチング素子S16、そして抵抗R2
を介して接続ライン13に接続されている。電源B5の
負端子はスイッチング素子S17を介して接続ライン1
3に接続されている。
1を介して電極Yjへの接続ライン14に接続され、接
続ライン13と接続された電源B6の負端子はスイッチ
ング素子S22を介して接続ライン14に接続されてい
る。スイッチング素子S21にはダイオードD5が並列
に接続され、またスイッチング素子S22にはダイオー
ドD6が並列に接続されている。ダイオードD5は接続
ライン14側をアノードとし、ダイオードD6は接続ラ
イン14側をカソードとして接続されている。
8、S11〜S17,21及びS22のオンオフは制御
回路2によって制御される。図11の各スイッチング素
子の矢印が制御回路2からの制御信号端子である。な
お、第1サスティンドライバ7において電源B3、スイ
ッチング素子S11〜S15、コイルL3、L4、ダイ
オードD3、D4及びコンデンサC2がサスティンドラ
イバ部を構成し、電源B4、抵抗R2及びスイッチング
素子S16がリセットドライバ部を構成し、残りの電源
B5、B6、スイッチング素子S13、S17、S2
1、S22及びダイオードD5、D6がスキャンドライ
バ部を構成している。
動装置の動作について図12のタイミングチャートを参
照しつつ説明する。PDP駆動装置の動作はリセット期
間、アドレス期間及びサスティン期間(発光維持期間)
からなる。先ず、リセット期間になると、第2サスティ
ンドライバ8のスイッチング素子S8がオンとなり、第
1サスティンドライバ7のスイッチング素子S16,S
22が共にオンとなる。その他のスイッチング素子はオ
フである。スイッチング素子S16,S22のオンによ
り電源B4の正端子からスイッチング素子S16、抵抗
R2及びスイッチング素子S22を介して電極Yjに電
流が流れ、またスイッチング素子S8のオンにより電極
Xjから抵抗R1、スイッチング素子S8を介して電源
B2の負端子に電流が流れ込む。電極Xjの電位はコン
デンサC0と抵抗R1との時定数により徐々に低下して
リセットパルスPRxとなり、電極Yjの電位はコンデン
サC0と抵抗R2との時定数により徐々に上昇してリセ
ットパルスPRyとなる。リセットパルスPRxは最終的
に電圧−Vr1となり、リセットパルスPRyは最終的に
電圧Vr1となる。このリセットパルスPRxは電極X1〜
Xnの全てに同時に印加され、リセットパルスPRyも電
極Y1〜Yn毎に生成されて電極Y1〜Yn全てに同時に印
加される。
時印加により、PDP1の全ての放電セルが放電励起し
て荷電粒子が発生し、この放電終息後、全放電セルの誘
電体層には一様に所定量の壁電荷が形成される。スイッ
チング素子S8,S16はリセットパルスPRx及びP
Ryのレベルが飽和した後、リセット期間終了以前にオ
フとなる。また、この時点にスイッチング素子S4、S
14及びS15がオンとなり、電極Xj及びYjは共にア
ースされる。これによりリセットパルスPRx及びPRy
は消滅する。
ッチング素子S14、S15及びS22がオフとなり、
スイッチング素子S17がオンとなり、同時にスイッチ
ング素子S21がオンとなる。これにより、電源B6と
電源B5とが直列接続された状態となるので、電源B6
の正端子の電位はVh−Voffとなる。この正電位がスイ
ッチング素子S21を介して電極Yjに印加される。
は映像信号に基づく各画素毎の画素データを、その論理
レベルに応じた電圧値を有する画素データパルスDP1
〜DPnに変換し、これを1行分毎に、上記列電極D1〜
Dmに順次印加する。図5に示すように電極Yj,Yj+1
に対しては画素データパルスDPj,DPj+1が印加され
る。
ータパルス群DP1〜DPn各々のタイミングに同期させ
て負電圧の走査パルスSPを行電極Y1〜Ynに順次印加
して行く。アドレスドライバ2からの画素データパルス
DPjの印加に同期してスイッチング素子S21がオフ
となり、スイッチング素子S22がオンとなる。これに
より電源B5の負端子の負電位−Voffがスイッチング
素子S17、そしてスイッチング素子S22を介して電
極Yjに走査パルスSPとして印加される。そして、ア
ドレスドライバ2からの画素データパルスDPjの印加
の停止に同期してスイッチング素子S21がオンとな
り、スイッチング素子S22がオフとなり、電源B6の
正端子の電位Vh−Voffがスイッチング素子S21を介
して電極Yjに印加される。その後、電極Yj+1について
も図5に示すように、電極Yjと同様にアドレスドライ
バ2からの画素データパルスDPj+1の印加に同期して
走査パルスSPが印加される。
る放電セルの内では、正電圧の画素データパルスが更に
同時に印加された放電セルにおいて放電が生じ、その壁
電荷の大半が失われる。一方、走査パルスSPが印加さ
れたものの正電圧の画素データパルスが印加されなかっ
た放電セルでは放電が生じないので、上記壁電荷が残留
したままとなる。この際、壁電荷が残留したままとなっ
た放電セルは発光放電セル、壁電荷が消滅してしまった
放電セルは非発光放電セルとなる。
わる時には、スイッチング素子S17,S21はオフと
なり、代わってスイッチング素子S14、S15及びS
22がオンとなる。スイッチング素子S4のオン状態は
継続される。サスティン期間において、第2サスティン
ドライバ8では、スイッチング素子S4のオンにより電
極Xjの電位はほぼ0Vのアース電位となる。次に、ス
イッチング素子S4がオフとなり、スイッチング素子S
1がオンになると、コンデンサC1に蓄えられている電
荷によりコイルL1、ダイオードD1、そしてスイッチ
ング素子S1を介して電流が電極Xjに達してコンデン
サC0に流れ込み、コンデンサC0を充電させる。この
とき、コイルL1及びコンデンサC0の時定数により電
極Xjの電位は図12に示すように徐々に上昇する。
り、スイッチング素子S3がオンとなる。これにより、
電極Xjには電源B1の正端子の電位VS1が印加され
る。その後、スイッチング素子S3がオフとなり、スイ
ッチング素子S2がオンとなり、コンデンサC0に蓄積
された電荷により電極XjからコイルL2、ダイオード
D2、そしてスイッチング素子S2を介してコンデンサ
C1に電流が流れ込む。このとき、コイルL2及びコン
デンサC1の時定数により電極Xjの電位は図12に示
すように徐々に低下する。電極Xjの電位がほぼ0Vに
達すると、スイッチング素子S2がオフとなり、スイッ
チング素子S4がオンとなる。
バ8は図12に示した如き正電圧の維持放電パルスIP
xを電極Xjに印加する。第1サスティンドライバ7で
は、維持放電パルスIPxが消滅するスイッチング素子
S4のオン時に同時に、スイッチング素子S11がオン
となり、スイッチング素子S14がオフとなる。スイッ
チング素子S14がオンであったときには電極Yjの電
位はほぼ0Vのアース電位となっているが、スイッチン
グ素子S14がオフとなり、スイッチング素子S11が
オンになると、コンデンサC2に蓄えられている電荷に
よりコイルL3、ダイオードD3、スイッチング素子S
11、スイッチング素子S15、そしてダイオードD6
を介して電流が電極Yjに達してコンデンサC0に流れ
込み、コンデンサC0を充電させる。このとき、コイル
L3及びコンデンサC0の時定数により電極Yjの電位
は図12に示すように徐々に上昇する。
なり、スイッチング素子S13がオンとなる。これによ
り、電極Yjには電源B3の正端子の電位VS1がスイッ
チング素子S13,スイッチング素子S15、そしてダ
イオードD6を介して印加される。その後、スイッチン
グ素子S13がオフとなり、スイッチング素子S12が
オンとなり、更にスイッチング素子S22がオンとな
り、コンデンサC0に蓄積された電荷により電極Yjか
らスイッチング素子S22、スイッチング素子S15、
コイルL4、ダイオードD4、そしてスイッチング素子
S12を介してコンデンサC2に電流が流れ込む。この
とき、コイルL4及びコンデンサC2の時定数により電
極Yjの電位は図12に示すように徐々に低下する。電
極Yjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子
S12及びS22がオフとなり、スイッチング素子S1
4がオンとなる。
バ7は図12に示した如き正電圧の維持放電パルスIP
yを電極Yjに印加する。このように、サスティン期間に
おいては、維持放電パルスIPxと維持放電パルスIPy
とが交互に生成して電極X1〜Xnと電極Y1〜Ynとに交
互に印加されるので、上記壁電荷が残留したままとなっ
ている発光放電セルは放電発光を繰り返しその発光状態
を維持する。
イッチング素子S1〜S4、S11〜S14のオンオフ
制御を図13に示すように行う。すなわち、制御回路2
は、ABL回路31における動作モードが第1モード及
び第2モードのうちのいずれであるかを判別する(ステ
ップS31)。第1モードの場合には、スイッチング素
子S3,S13のオン開始タイミングを早くするように
各制御信号を発生する(ステップS32)。一方、第2
モードの場合には、スイッチング素子S2,S12のオ
ン開始タイミングを早くし、更にスイッチング素子S
4,S14のオン開始タイミングを早くするように各制
御信号を発生する(ステップS33)。
サスティンドライバ7のスイッチング素子S11〜S1
4の従来のオンオフタイミングと、それによって生じる
ライン12上の電位変化及び放電電流の変化とを示して
いる。なお、サスティン期間における第2サスティンド
ライバ8のスイッチング素子S1〜S4のオンオフタイ
ミングとそれによって生じるライン11上の電位変化及
び放電電流の変化とは第1サスティンドライバ7の場合
と同様であるので括弧書きで示され、このことは図14
(b)及び(c)についても同様である。
ン期間におけるスイッチング素子S11〜S14(S1
〜S4)のオンオフタイミングと、それによって生じる
ライン12(ライン11)上の電位変化及び放電電流の
変化とを示している。この第1モードの場合には、スイ
ッチング素子S11(S1)のオンとなり、同時にスイ
ッチング素子S14(S14)がオフとなると、電極Y
j,Xj間のコンデンサC0を充電させる電流が流れてラ
イン12(ライン11)上、すなわち電極Yj(Xj)の
電位は徐々に上昇する。この電極Yj(Xj)の電位が電
位VS1に達する前に、スイッチング素子S13(S3)
がオンとなる。よって、電極Yj(Xj)の電位は電源B
3(B1)の出力電圧によって電位VS1にクランプされ
る。そのクランプ後も共振動作が続いて図14(b)に示
されるように電極Yj(Xj)の電位はオーバシュートし
て電位VS1よりも高くなる。放電電流のピークレベルも
従来よりも高くなる。これは電源B3(B1)の出力電
圧を高くしたことに等しくなる。これにより放電空間に
封入されたキセノンガスから励起される真空紫外線が増
大し、更に、増大した真空紫外線によって蛍光体層から
の色光量が増えるので、輝度の増大を招くことになる。
従って、ピーク輝度を増大させることができる。
ン期間におけるスイッチング素子S11〜S14(S1
〜S4)のオンオフタイミングと、それによって生じる
ライン12(ライン11)上の電位変化及び放電電流の
変化とを示している。この第2モードの場合には、スイ
ッチング素子S11(S1)のオン期間の長さ及びスイ
ッチング素子S13(S3)のオン開始タイミングは図
14(a)の従来装置の場合と同一である。しかしなが
ら、図14(a)の従来装置の場合に比してスイッチング
素子S13(S3)のオン期間が短く、スイッチング素
子S12(S2)が早くオンとなるので、電極Yj,Xj
間を流れる放電電流が図14(c)に示されるようになだ
らかに減少変化している途中で急に0になる。よって、
放電電流は制限されるので、消費電力が抑制され、発光
効率が向上することになる。
11,S1のオン終了タイミングは、スイッチング素子
S13,S3のオン開始タイミングからスイッチング素
子S12,S2のオン開始タイミングの間のどこでも良
い。また、スイッチング素子S12,S2のオン終了タ
イミングは、スイッチング素子S14,S4のオン開始
タイミングからスイッチング素子S11,S1のオン開
始タイミングまでの間のどこでも良い。
モードが平均輝度レベルが低い第1モードにあるときに
は、輝度を増大させることができ、平均輝度レベルが高
い第2モードにあるときには、電力削減及び発光効率の
向上を達成することができる。なお、上記した実施例に
おいては、階調駆動法として1フィールドの表示期間を
N(例えば、14)個のサブフィールドで構成し、1リ
セット1選択消去アドレス法+1階調表示(例えば、1
4+1=15階調)を行う場合について示したが、これ
に限らず、従来のようにN個のサブフィールドで2N階
調表示を行う場合にも適用しても良い。また、選択消去
アドレス法に限らず、選択書き込みアドレス法を用いた
駆動法にも本発明を適用することができる。
駆動パルス発生回路と消費電力制限回路(自動輝度制限
回路)とを備えた表示装置に適用することができる。
期間における輝度及び発光効率を改善することができ
る。
る。
ォーマットを示す図である。
る。
図である。
にて実施される発光回数比との対応関係を示す図であ
る。
す図である。
印加タイミングを示す図である。
れる発光駆動のパターンの一例を示す図である。
される発光駆動の全パターン、及びこの発光駆動を実施
する際に第2データ変換回路34で用いられる変換テー
ブルの一例を示す図である。
成を示す回路図である。
る。
ある。
ライン上の電位変化及び放電電流変化を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 各対間に容量性負荷を有する複数の行電
極対と、前記行電極対に交差して配列されており各交差
部にて放電セルを形成する複数の列電極とを有する表示
パネルと、 前記表示パネルの発光維持期間に前記行電極対のいずれ
か一方を第1電位に固定した状態で、前記容量性負荷と
第1インダクタンス素子との共振作用により前記行電極
対の他方を前記第1電位から第2電位に向けて徐々に変
化させる第1行程と、前記行電極対の他方を前記第2電
位に固定する第2行程と、前記容量性負荷と第2インダ
クタンス素子との共振作用により前記行電極対の他方を
前記第2電位から第1電位に向けて徐々に変化させる第
3行程と、を実行することによって前記行電極対間に維
持放電パルスを与える駆動回路と、 入力画像信号の輝度情報に応じて前記駆動回路の消費電
力を制限する電力制限回路と、を備えた表示装置であっ
て、 前記駆動回路は、前記電力制限回路が前記駆動回路の消
費電力を制限しない時には前記第1行程で前記行電極対
の他方が前記第2電位に達する前に前記第2行程に移行
し、前記電力制限回路が前記駆動回路の消費電力を制限
する時には前記第2行程の期間を短くして前記第3行程
に移行することを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 各対間に容量性負荷を有する複数の行電
極対と、前記行電極対に交差して配列されており各交差
部にて放電セルを形成する複数の列電極とを有する表示
パネルの駆動方法であって、 前記表示パネルの発光維持期間に前記行電極対のいずれ
か一方を第1電位に固定した状態で、前記容量性負荷と
第1インダクタンス素子との共振作用により前記行電極
対の他方を前記第1電位から第2電位に向けて徐々に変
化させる第1行程と、前記行電極対の他方を前記第2電
位に固定する第2行程と、前記容量性負荷と第2インダ
クタンス素子との共振作用により前記行電極対の他方を
前記第2電位から第1電位に向けて徐々に変化させる第
3行程と、を実行することによって前記行電極対間に維
持放電パルスを与え、 消費電力の非制限時には前記第1行程で前記行電極対の
他方が前記第2電位に達する前に前記第2行程に移行
し、消費電力の制限時には前記第2行程の期間を短くし
て前記第3行程に移行することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001155473A JP2002351389A (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 表示装置及び方法 |
US10/140,204 US6756977B2 (en) | 2001-05-24 | 2002-05-08 | Display device and method of driving a display panel |
EP02010202A EP1260956A3 (en) | 2001-05-24 | 2002-05-15 | Plasma display panel and method of driving it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001155473A JP2002351389A (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 表示装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002351389A true JP2002351389A (ja) | 2002-12-06 |
Family
ID=18999657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001155473A Pending JP2002351389A (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 表示装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6756977B2 (ja) |
EP (1) | EP1260956A3 (ja) |
JP (1) | JP2002351389A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005006289A1 (ja) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Hitachi, Ltd. | オフセット波形を用いたプラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
JP2005043413A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動方法 |
JP2005092221A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4268390B2 (ja) | 2002-02-28 | 2009-05-27 | パイオニア株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
US7463218B2 (en) * | 2002-10-02 | 2008-12-09 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
WO2004055771A1 (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100495301B1 (ko) * | 2003-02-21 | 2005-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 영상 데이터 보정 방법과 장치, 그장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치 |
JP3720813B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2005-11-30 | キヤノン株式会社 | 映像表示装置 |
KR100625464B1 (ko) * | 2004-07-09 | 2006-09-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법 |
JP2006091681A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP2006251624A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
KR100777007B1 (ko) * | 2005-05-23 | 2007-11-16 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 구동방법 |
JP4957696B2 (ja) | 2008-10-02 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06274125A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Fujitsu Ltd | フラットパネルディスプレイ装置の駆動方法 |
JPH09325735A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Fujitsu Ltd | 平面表示装置の駆動装置 |
JP2000172223A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-06-23 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 |
JP2000206928A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路 |
JP2001075528A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2001184024A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法 |
JP2002215084A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置とその駆動方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897896B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2007-03-28 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP3403635B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2003-05-06 | 富士通株式会社 | 表示装置および該表示装置の駆動方法 |
US6150999A (en) * | 1998-10-07 | 2000-11-21 | Acer Display Technology, Inc. | Energy recovery driving circuit for driving a plasma display unit |
JP3424602B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2003-07-07 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置 |
US6376995B1 (en) * | 1998-12-25 | 2002-04-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof |
US6618042B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-09-09 | Gateway, Inc. | Display brightness control method and apparatus for conserving battery power |
KR100365693B1 (ko) * | 2000-09-26 | 2002-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 유지방전 회로 |
-
2001
- 2001-05-24 JP JP2001155473A patent/JP2002351389A/ja active Pending
-
2002
- 2002-05-08 US US10/140,204 patent/US6756977B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-15 EP EP02010202A patent/EP1260956A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06274125A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Fujitsu Ltd | フラットパネルディスプレイ装置の駆動方法 |
JPH09325735A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Fujitsu Ltd | 平面表示装置の駆動装置 |
JP2000172223A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-06-23 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 |
JP2000206928A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路 |
JP2001075528A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2001184024A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法 |
JP2002215084A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置とその駆動方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005006289A1 (ja) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Hitachi, Ltd. | オフセット波形を用いたプラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
US7432882B2 (en) | 2003-07-15 | 2008-10-07 | Hitachi, Ltd. | Driving circuit for plasma display panel using offset waveform |
JP2005043413A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動方法 |
JP2005092221A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6756977B2 (en) | 2004-06-29 |
EP1260956A2 (en) | 2002-11-27 |
US20020175908A1 (en) | 2002-11-28 |
EP1260956A3 (en) | 2004-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5063841B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3606429B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3730826B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6762567B2 (en) | Driving device for plasma display panel | |
JP3805126B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
US20020195963A1 (en) | Method and apparatus for driving a plasma display panel | |
US6747616B2 (en) | Display panel driving method | |
US7167146B2 (en) | Plasma display panel driving method and apparatus for reducing address power consumption | |
KR20050045636A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 초기화 제어방법 및 장치 | |
JP2002351389A (ja) | 表示装置及び方法 | |
JP3644844B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP5004382B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP3678401B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4071382B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4703892B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2003022045A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4422443B2 (ja) | 表示パネルの駆動装置 | |
JP3608713B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2001222250A (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2003015584A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000276101A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4136364B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP4731738B2 (ja) | 表示装置 | |
US20030011541A1 (en) | Plasma display panel driving method | |
JP2005326611A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |