[go: up one dir, main page]

JP2002350974A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JP2002350974A
JP2002350974A JP2002023101A JP2002023101A JP2002350974A JP 2002350974 A JP2002350974 A JP 2002350974A JP 2002023101 A JP2002023101 A JP 2002023101A JP 2002023101 A JP2002023101 A JP 2002023101A JP 2002350974 A JP2002350974 A JP 2002350974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
pixels
projection
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002023101A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibatani
岳 柴谷
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002023101A priority Critical patent/JP2002350974A/ja
Priority to US10/100,064 priority patent/US6939008B2/en
Publication of JP2002350974A publication Critical patent/JP2002350974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より明るい画像を表示する投影型画像表示装
置を提供する。 【解決手段】 投影型画像表示装置は、異なる波長域の
光を含む光を出射する光源10と、それぞれが独立して
光を変調することができる複数の画素R,G,Bと、光
源からの光を複数の画素へ出射する第1の光学系と、複
数の画素で変調された光を投影面上に照射することによ
って投影面110上に画像を形成する第2の光学系とを
備える。第1の光学系は、複数の画素が規定されるパネ
ル面の面内における所定の方位において、異なる波長域
の光を、波長域に応じて、複数の画素のうち互いに異な
る画素に集光させる光学素子106cを有している。こ
の光学素子106cは、所定の方位Φによって規定され
る第1の方向において第1の長さを有し、第1の方向と
実質的に直交する第2の方向において第1の長さよりも
長い第2の長さを有する。また、第1の方向および第2
の方向において集光することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投影型画像表示装置
に関し、特に、カラー表示を行なう単板式の投影型画像
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶表示素子を用いた投影型
カラー画像表示装置が知られている。投影型カラー液晶
表示装置では、液晶表示素子自体が発光しないので、光
源を設ける必要がある。ただし、投影型カラー液晶表示
装置は、投影型ブラウン管表示装置と比較すると、色再
現範囲が広い、小型・軽量であるため持ち運びしやす
い、地磁気に影響されないのでコンバージェンス調整が
不要などのような非常に優れた特徴を持っているので、
今後の発展が期待されている。
【0003】投影型カラー液晶表示装置における画像表
示方式には、光の3原色のそれぞれに対応して設けられ
る3枚の液晶表示パネル(液晶表示素子)を用いる3板
式と、1枚の液晶表示パネルを用いる単板式とがある。
前者の3板式の投影型液晶表示装置は、光源から発せら
れた白色光を赤・緑・青の3原色の光束(色光)にそれ
ぞれ分離し、それぞれの色光を各液晶表示パネルに向か
わせる光学系と、各色光を制御して画像を形成するため
の3枚の液晶表示パネルとを備えており、各液晶表示パ
ネルによって各色の光を変調する。このようにして変調
された各色の光をスクリーン上で光学的に重畳すること
によってフルカラー表示を行うことができる。
【0004】この3板式の構成では光源からの光を有効
に利用できる。さらに、表示画像の色純度が高いという
利点も得られる。しかしながら、上述のように色光を各
液晶表示パネルに向かわせるための光学系と、各パネル
で変調された色光を合成するための光学系とが必要であ
る。また、液晶表示パネルを3枚用いる。このため、光
学系が繁雑で部品点数が多くなってしまい、低コスト化
及び小型化の点では、後述の単板式に比べて一般的に不
利である。
【0005】これに対して、後者の単板式の投影型液晶
表示装置では、使用する液晶表示素子が1枚で足り、光
学系の構成も3板式に比べて単純になるので、低コスト
化が実現でき、また小型の投影型システムに適してい
る。単板式の投影型液晶表示装置としては、モザイク
状、ストライプ状等のパターンで形成された3色のカラ
ーフィルタが設けられた液晶表示素子を用い、この液晶
表示素子において変調された光を投影光学系によって投
影するものが知られており、例えば特開昭59−230
383号公報などに開示されている。
【0006】しかしながら、上述の単板式の表示装置で
は、カラーフィルタによる光の吸収または反射が起こる
ため、入射光の約1/3しか表示に利用できない。つま
り、カラーフィルタを用いる単板式の投影型液晶表示装
置での画面の明るさは、これに用いられる光源と等しい
明るさの光源を用いる3板式の投影型液晶表示装置と比
較して約1/3に低下してしまう。
【0007】明るさの低下に対する1つの解決方法とし
て、光源を明るくすることが考えられる。しかしなが
ら、特に家庭用として使用する場合には、光源の明るさ
の向上に伴う消費電力の増大は好ましくない。また、光
吸収タイプのカラーフィルタを用いる場合、カラーフィ
ルタに吸収された光のエネルギーは熱に変わるため、光
源を明るくすれば、液晶表示素子の温度上昇を引き起こ
すだけでなく、カラーフィルタの退色が加速される。し
たがって、光源を明るくすることなく光をいかに有効に
利用するかが投影型カラー画像表示装置の利用価値を向
上させる上で重要な課題となっている。
【0008】そこで、単板式の投影型カラー画像表示装
置において、カラーフィルタを用いず、ダイクロイック
ミラーを用いて白色光を色光に分離することで光利用率
を向上させたものが提案されている(例えば特開平4−
60538号公報に記載)。
【0009】この投影型カラー画像表示装置は、図14
に示すように、互いに異なる角度で配置されたダイクロ
イックミラー104R・104G・104Bを用いて、
白色光源101からの白色光を赤、緑、青の各光束に分
離する。なお、以下では、R・G・Bをそれぞれ赤・緑
・青の色を表すものとし、それぞれの色の光または光束
をR光、G光、B光と称する。ダイクロイックミラー1
04R・104G・104Bによって分離された各色の
光束は、液晶表示素子107の白色光源101側に配置
されているマイクロレンズアレイ105にそれぞれ異な
った角度で入射される。
【0010】図15は、上記投影型カラー液晶表示装置
における液晶表示素子107の構成を示す。液晶表示素
子107は、画素電極、TFT(薄膜トランジスタ)、
信号線等を含む駆動回路や配向膜等(不図示)が形成さ
れた透明基板107aと、これに対向する透明基板10
7bとの間に、液晶層107cが介在された構造を有し
ている。また、透明基板107aの液晶層107c側の
上面には、配線領域を遮光するブラックマトリクス(B
M)111が設けられている。
【0011】マイクロレンズアレイ105は、液晶表示
素子107の画素の3つ分に対応するサイズを有するマ
イクロレンズ106の群によって形成されている。マイ
クロレンズアレイ105に異なる角度で入射された各色
の光束は、液晶表示素子107の対応する画素に各光束
の入射角度に応じて分配照射される。また、レンズ10
6によって、R光・G光・B光の光束から3色の集光ス
ポットが、対応する画素においてそれぞれ形成される。
集光スポットが形成された各画素では、画像信号に応じ
て光変調作用(より具体的には、液晶分子の配向状態)
が独立して制御される。このようにして所望の変調作用
を受けた光は、液晶表示素子107の前方に設けられた
フィールドレンズ108、投影レンズ109を介してス
クリーン110上に拡大投影される。
【0012】この投影型カラー画像表示装置では、ダイ
クロイックミラー104R・104G・104Bおよび
マイクロレンズアレイ105を用いて、3色の光束をそ
れぞれ別々の画素に入射させており、光を吸収するカラ
ーフィルタが用いる必要がない。従って、光の利用効率
が向上し、明るい画像を表示することができる。
【0013】また、液晶表示素子107には、上記のよ
うにTFTやその他表示には寄与しない配線領域を遮光
する目的でブラックマトリクス(BM)111が画素毎
に設けられている。各画素において、BM111が形成
されておらず光が通過し得る領域を画素開口部112と
呼び、画素サイズに対する画素開口部112のサイズの
比を開口率と呼んでいる。
【0014】マイクロレンズアレイ105を用いず、照
射光が液晶表示素子107に平行光として入射される場
合、この光の一部は、BM111で遮光されて表示に寄
与しないため、照射光の利用効率が低下する。これに対
し、上述の投影型カラー画像表示装置では、マイクロレ
ンズアレイ105によって、光を画素開口部112に集
光させることができるので、液晶表示素子107を通過
できる光量が増え、明るい投影画像を得ることができ
る。
【0015】ここで3板式の投影型液晶表示装置と上述
の単板式の投影型液晶表示装置とを比較すると、同じ解
像度(画素数)の液晶表示素子を用いる場合には、その
使用枚数の違いからスクリーン上に投影される画像の解
像度には3倍の差が生じる。3板式では、各液晶表示パ
ネルから出射されたRGB光をスクリーン上で混合して
カラー表示を行なうため、各液晶表示素子の画素数と同
じ画素数を持つフルカラー画像をスクリーン上で表示で
きる。これに対し、単板式では液晶表示素子の1画素は
RGBのいずれか1色にしか対応していないため、スク
リーン上では液晶表示パネルの画素数の1/3の画素数
を持つフルカラー画像しか表示できない。
【0016】図16は、単板式の投影型液晶表示装置に
おいて、3板式の場合と同じ解像度の表示パネルを使用
した場合を示す。RGBの各画素は略正方形であり、こ
のとき1個のマイクロレンズ106bはRGBの3つの
画素領域に対応する大きさを有する。この場合、マイク
ロレンズ106bの形状は、縦1:横3の横長の形にな
る。なお、図においてR、G、Bで区別される各画素
は、各色に対応したカラーフィルタを有しているのでは
なく、その画素において、マイクロレンズからどの色の
光束が集束されるかを表している。
【0017】一方、液晶表示素子の画素数を3倍にすれ
ば、単板式でも3板式の場合と同様の解像度を実現する
ことができる。図17は、高解像度の単板式用の液晶表
示素子の画素とマイクロレンズとを示したものである。
図示するように、液晶表示素子において、RGB光が通
過する3つの画素によって正方形の絵素が形成されてお
り、縦と横の長さが1:1/3のR画素、G画素、B画
素がストライプ状に配列されている。集光用のマイクロ
レンズ106aのそれぞれは、3画素に対して1つずつ
配置する。この場合、各マイクロレンズの形状は略正方
形である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図17に示し
たように、3板式の場合の1画素に対応する領域にRG
B3画素を設けた場合、増えた画素2つ分を別個に制御
するための配線領域が必要である。従って、配線領域や
画素を制御するTFT等のスイッチング素子の個数が増
える分、表示素子の製造歩留まりが下がって製造コスト
が上昇する。液晶表示素子の作り易さ、製造コストの点
からは、図17に示す構成よりも図16に示す構成の方
が有利である。従って、高い解像度を必要としない場合
や、液晶表示素子の画素数を増やすことなく他の方法に
よってスクリーン上の画像の解像度を向上させることが
できる場合には、図16に示すような3板式の場合と同
様の構成を有する液晶表示素子を用いることが好まし
い。
【0019】また、図17に示す構成を採用する場合、
光を通過させることの出来る画素開口部の面積は、図1
6に示すような正方形画素の面積の1/3よりも小さく
なり開口率は低下する。しかし、実際には図16に示す
構成を有する表示装置よりも、図17に示す構成を有す
る表示装置の方が画素開口率が低いにもかかわらず、投
影画像がより明るくなることがある。つまり、図16に
示すように画素開口率を高くした場合にも、十分な明る
さを有する画像を得ることができないという問題が生じ
る。
【0020】画素開口率が大きいにもかかわらず、投影
画像が暗くなる理由としては、投影レンズに対して光が
適切に入射されていないことが挙げられる。投影レンズ
の性能指標のひとつにF値(Fナンバー)と呼ばれるも
のがある。F値はレンズの焦点距離fを、レンズにおけ
る光が通過できる領域(入射瞳)の直径Dで割ったもの
である。F値が小さいほど入射瞳の直径D(すなわち、
入射瞳の面積)が大きい、つまり光を受けることが可能
な受光角が大きく、より多くの光を投影画像形成に利用
し得るため、明るい画像を形成することができる。
【0021】ただし、投影レンズは、所定の画素から出
た光が投影レンズのどこを通ってもスクリーン上でまた
1点に結像するように機能しなければならず、F値が小
さいほど投影レンズの作製が難しくなりコストが上昇す
る。従って実際に使用される投影レンズのF値はむやみ
に小さくはできず、所定の範囲内に収められる。
【0022】上記投影型カラー画像表示装置では、液晶
表示素子から出射される光束がフィールドレンズを介し
て投影レンズに入射されるが、これらの光束は、液晶表
示素子から出射されるときの出射角度に応じて、投影レ
ンズの入射瞳における所定の場所に入射される。なお、
投影レンズにおいて遮光部が設けられていない場合、レ
ンズの入射瞳は、光の入射方向に対して実質的に垂直な
レンズ断面に相当する。液晶表示素子からレンズの光軸
に平行に出射された光はレンズの瞳のほぼ中心を通る一
方、光軸となす角度が大きい光はレンズの外側を通る。
上述のように投影レンズのF値は下限値を有しており、
このF値から求められる角度よりも大きい出射角度で液
晶表示素子から出射された光はレンズの入射瞳から外れ
てしまう。これらの光はスクリーンには到達できず、投
影に寄与しない。つまり、液晶表示素子の画素の開口率
が高く、液晶表示素子を出射する光量が多い場合であっ
ても、その最大出射角度が大きすぎると、スクリーン上
の画像は明るくならない。
【0023】逆に、液晶表示素子から光が投影レンズの
F値から求められる角度よりも小さい出射角度で出射し
ており、投影レンズの入射瞳の全体に対して光が入射し
ていない(すなわち、投影レンズのF値に余裕がある)
場合にも、明るい画像を表示することができない。この
ような場合、画素に集光させるマイクロレンズの焦点距
離をより小さくすることなどにより液晶表示素子からの
光の出射角度をより増加させれば、光源から発せられた
光のうちの主光線に対する平行度が低い光も画素の開口
部を通過し得るので、投影画像をより明るくできる。
【0024】このように、できるだけ明るい画像を得る
ためには、上述のようにサイズが制限された投影レンズ
において、入射瞳の全体にわたって光が入射されるよう
に、液晶表示素子から光が出射されることが望ましい。
【0025】図18および図19は、液晶表示素子の画
素とマイクロレンズとが図16および図17に示すよう
に配置されている場合のそれぞれにおける、投影レンズ
の入射瞳(ここでは、投影レンズの断面に対応)での光
分布状態を示す。図14および図15に示したように、
R光はマイクロレンズアレイに垂直に入射させているの
で円状の瞳面113の中央部に入射される。また、B光
とG光は、R光に対して角度を有しているので、瞳面1
13でも各々図上で左右にずれた位置に入射される。な
お、フィールドレンズ108によって液晶表示素子のパ
ネル面全体からの出射光を投影レンズに集めているた
め、パネル面内のどの画素を通過したかに拘わらず、液
晶表示パネルからの出射光は、その色に応じて図18お
よび図19に示すレンズ中の領域を通過することにな
る。
【0026】入射瞳における各色光の照射領域の形状
は、マイクロレンズの形状、画素領域の開口部の形状、
マイクロレンズの焦点距離などによって決まる。図18
および図19からわかるように、図17に示す構成では
RGB各色の光束がほぼ正方形の分布となるのに対し、
図16の構成の場合、それぞれ横長の長方形のRGB光
が部分的に重なり合って分布(図18参照)している。
なお、それぞれの色の光が重なった部分にはM(マゼン
タ=R+B)、Y(イエロー=R+G)、W(ホワイト
=R+G+B)と記号をつけている。
【0027】図16に示す構成を採用した場合おいて、
画素開口率は高いのに投影画像が暗くなる現象は、RG
Bの光がマイクロレンズの形状により投影レンズの入射
瞳上で左右に伸びた分布になり、レンズの上下部に光が
入射されない未使用域Uが形成されるために起こる。こ
の場合、投影レンズを有効に使えておらず、主光線に対
する平行度が低い光のうち表示光として利用される光が
少ない。従って、投影画像を明るくすることができな
い。
【0028】このように、従来の投影型表示装置では、
図16に示すように画素の形状が略正方形の液晶表示素
子を用いつつ、明るい投影画像を得ることが困難であっ
た。液晶表示素子の作り易さ、製造コストの点からは、
図17に示す構成よりも図16に示す構成の方が有利で
ある。本発明は上記従来技術の問題点を鑑みてなされた
ものであり、明るい画像を表示することができる投影型
画像表示装置を提供することをその目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の投影型画像表示
装置は、異なる波長域の光を含む光を出射する光源と、
それぞれが独立して光を変調することができる複数の画
素と、前記光源からの光を受け、前記複数の画素へ光を
出射する第1の光学系と、前記複数の画素で変調された
光を投影面上に照射することによって前記投影面上に画
像を形成する第2の光学系とを備える投影型画像表示装
置であって、前記第1の光学系は、前記複数の画素が規
定されるパネル面の面内における所定の方位において、
前記異なる波長域の光を、前記波長域に応じて、前記複
数の画素のうち互いに異なる画素に集光させる光学素子
を有し、前記光学素子は、前記所定の方位によって規定
される第1の方向において第1の長さを有し、前記第1
の方向と実質的に直交する第2の方向において前記第1
の長さよりも長い第2の長さを有し、かつ、前記第1の
方向および第2の方向において集光する。
【0030】ある好ましい実施形態において、前記第1
の光学系は、前記光源からの光を波長域の異なる複数の
光束に分離する光分離素子を有し、前記複数の光束は、
前記所定の方位においてそれぞれ異なる入射角度で前記
光学素子に入射される。
【0031】ある好ましい実施形態において、前記光学
素子は、異なる入射角度で入射された前記複数の光束
を、前記複数の画素のうちの前記互いに異なる画素に集
光させるレンズである。
【0032】ある好ましい実施形態において、前記光学
素子は、前記光源からの光を、前記所定の方位におい
て、異なる波長域を有する複数の光束に分離することが
できる。
【0033】ある好ましい実施形態において、前記光学
素子は、ホログラム素子から形成されている。
【0034】ある好ましい実施形態において、前記第2
の長さは、前記第2の方向における画素の配列ピッチの
2倍以上の長さである。
【0035】ある好ましい実施形態において、前記光学
素子は、3色の光を前記複数の画素のうちの対応する3
つの画素のそれぞれに集光させる。
【0036】ある好ましい実施形態において、前記第1
の長さは、前記第1の方向における画素の配列ピッチの
1倍の長さに対応しており、かつ、前記第2の長さは、
前記第2の方向における画素領域の配列ピッチの3倍の
長さに対応している。
【0037】ある好ましい実施形態において、前記光学
素子は、前記3色の光を、前記第1の方向において連続
する3つの画素領域のそれぞれに集光させる。
【0038】ある好ましい実施形態において、前記第1
の光学系は、互いに隣接する複数の前記光学素子を有
し、前記複数の光学素子のうち前記第1の方向において
隣接する光学素子は、前記第1の方向において光学素子
同士がずれた位置関係を有する。
【0039】ある好ましい実施形態において、前記隣接
する光学素子同士は、前記2の方向において画素ピッチ
の整数倍だけずれている。
【0040】ある好ましい実施形態において、前記第2
の方向において隣接する光学素子は、前記第2の方向に
おいて光学素子同士が整列した位置関係を有する。
【0041】ある好ましい実施形態において、前記複数
の画素のそれぞれは、液晶層を含む表示パネルにおいて
規定されている。
【0042】本発明の投影型画像表示装置は、3色の色
光を含む光を出射する光源と、それぞれが独立して光を
変調することができる複数の画素と、前記光源からの光
を受け、前記複数の画素へ光を出射する第1の光学系
と、前記複数の画素で変調された光を投影面上に照射す
ることによって前記投影面上に画像を形成する第2の光
学系とを備える投影型画像表示装置であって、前記第1
の光学系は、前記複数の画素が規定されるパネル面の面
内における所定の方位において、前記3色の色光を含む
光を、色毎に、前記複数の画素のうち互いに異なる画素
に集光させる光学素子を有し、前記光学素子は、前記所
定の方位によって規定される第1の方向において、画素
の配列ピッチの略1倍に対応する長さを有し、かつ、前
記第1の方向および前記第1の方向に実質的に垂直な第
2の方向において光を集光することができ、前記光学素
子は、前記3色の色光のそれぞれを、前記第1の方向に
おいて連続する3つの画素のそれぞれに集光させる。
【0043】ある好ましい実施形態において、前記第2
の光学系は、前記画素を通過した光を、時間に応じて前
記投影面上の異なる位置に投影させることによって、前
記投影面上に形成された画像をシフトさせるシフト素子
を備える。
【0044】ある好ましい実施形態において、前記レン
ズは、基板上にレジストを形成する工程と、前記レンズ
の形状に応じて前記レジストの露光強度を変化させる露
光工程と包含する製造方法によって製作されている。
【0045】なお、本明細書において「光学素子」は、
所定の光学作用を示し得る最小単位構造を指すものとす
る。典型的には、規則的に配置された複数の光学素子
(例えばレンズ)によって、1つの光学部材(例えばレ
ンズアレイまたはレンズシート)が構成される。また、
各光学素子は、必ずしも形状的に区別されるものである
必要はない。所定の光学作用を示し得る限りにおいて、
光学部材における所定部分(または所定領域)を光学素
子と呼ぶこともある。例えば、ホログラム素子アレイ
(光学部材)において、所定の光学作用(例えば集光作
用)を示す複数の領域が規定される場合には、各領域を
ホログラム素子(光学素子)と呼ぶ。この場合、光学素
子のサイズは上記の所定領域のサイズに対応する。
【0046】
【発明の実施の形態】[実施形態1]以下、本実施形態
1の画像表示装置として、独立して光を変調することが
できる複数の画素を有する一枚の液晶表示素子(液晶パ
ネル)を用いて構成された単板式の投影型カラー液晶表
示装置を説明する。
【0047】図1は、本実施形態に係る投影型カラー画
像表示装置の全体構成を示す。本実施形態の投影型カラ
ー画像表示装置は、白色光源101、球面鏡102、コ
ンデンサーレンズ103を含む光源部10と、ダイクロ
イックミラー14(104R・104G・104B)
と、複数の画素が形成された液晶表示素子107と、液
晶表示素子107の光入射側に設けられたマイクロレン
ズアレイ105と、フィールドレンズ108および投影
レンズ109を含む投影光学系18とを有している。投
影型カラー画像表示装置は、投影レンズ109の後方に
配置されたスクリーン(投影面)110上に画像を表示
する。
【0048】上記の白色光源101としては、公知のメ
タルハライドランプを用いることができる。ただしこの
他にも、ハロゲンランプやキセノンランプ等の光源を使
用しても良い。光源101から出射される光は、R光、
G光、およびB光を含む白色光であり、コンデンサレン
ズ103によって平行光にされた後にダイクロイックミ
ラー104G、104R、104Bに向かう。球面鏡1
02は、光源からの光の一部を反射させてコンデンサレ
ンズ103に向かう光量を増加させている。
【0049】また、図1では省略しているが、本表示装
置では、液晶表示素子107に入射される紫外線および
赤外線をカットするためのUV−IRカットフィルタが
コンデンサーレンズ103の光出射側に設けられてい
る。これによって、紫外線および赤外線が液晶表示素子
107に入射することを防止し、液晶表示素子107の
温度上昇を防ぐことができる。
【0050】ダイクロイックミラー104R、104
G、104Bのそれぞれは、赤、緑、青の各波長帯(ま
たは波長域)の光をそれぞれ選択的に反射するととも
に、対応する1種類の波長帯の光以外の光を透過させ
る。これらのダイクロイックミラーは、光源部から発せ
られた略平行な光の進行方向に対してそれぞれ異なる角
度で配置されている。ダイクロイックミラー104R、
104G、104Bは、周知の多層膜コーティング技術
を用いて作製することができる。
【0051】上記ダイクロイックミラー104R、10
4G、104Bのそれぞれで反射された波長域の異なる
3色の光束は、マイクロレンズアレイ105’に入射さ
れる。このとき、マイクロレンズアレイ105’に対し
て、ダイクロイックミラー104Rからの反射光(R
光)はほぼ垂直に入射し、ダイクロイックミラー104
Gからの反射光(G光)とダイクロイックミラー104
Bからの反射光(B光)とは、紙面と平行な面内におい
て、上記R光を中心としてそれぞれ±θ°だけ傾いた方
向から入射する。
【0052】このように各色の光束は或る方向から観察
した場合に、互いに異なる角度でマイクロレンズアレイ
105’に入射される。すなわち、各色の光束がパネル
面内における所定の方位(角)Φにおいて異なる入射角
度でマイクロレンズアレイに入射される。なお、パネル
面とは、典型的には表示パネル(本実施形態では液晶表
示素子107)における複数の画素が規定された面を意
味する。また、本明細書では、図1において矢印Φで示
される方向(図において、紙面と平行で、且つ液晶表示
素子107のパネル面と平行な方向)を、方位Φによっ
て規定される方向と呼ぶ。
【0053】本実施形態では、図1に示すように、パネ
ル面内の方位Φにおいて、R光は入射角度0°でマイク
ロレンズアレイ105’に入射され、G光はθ°で入射
され、B光は−θ°で入射されている。なお、本明細書
では、G光の入射角度θ°とB光の入射角度−θ°を区
別しており、これらは互いに異なる入射角度で入射され
ているものとして記載している。
【0054】本実施形態において、3色の光束は、マイ
クロレンズアレイ105’に対して、所定の方位Φにお
いて互いに入射角度が異なるように入射させられている
が、パネル面内における、方位Φと90°異なる方位で
規定される方向(すなわち、図における紙面に垂直な方
向)では、3色の光束のそれぞれの入射角度は異ならな
い。
【0055】このように本実施形態では、白色光源10
1と、白色光を複数の色光に分離するダイクロイックミ
ラー104R、104G、104Bとを用いて、波長域
の異なる光束(色光)を所定の方位において異なる入射
角度でマイクロレンズアレイに入射させることができる
光源ユニットが構成されている。ただし、各色の光束を
所定の方位Φにおいて異なる入射角度でマイクロレンズ
アレイ105’に入射させることができる限り、上記光
源部と上記ダイクロイックミラーとを用いる形態以外に
も種々の形態を採用し得る。
【0056】例えば、図2(a)に示すように、ダイク
ロイックミラー104R、104G、104Bを用いる
代わりに、入射光を波長域ごとに異なる角度で出射させ
ることができる面状ホログラム素子201を用いて白色
光を複数の色光に分離するようにしてもよい。図2
(a)に示す表示装置では、マイクロレンズアレイ10
5’上に、面状ホログラム素子201が設けられてい
る。この面状ホログラム素子201は、マイクロレンズ
アレイ105’に接着されていてもよいし、接着されて
いなくても良い。面状ホログラム素子201としては、
特開平8-297327号公報に記載されているものを
用いることができる。
【0057】図2(b)に示すように、コンデンサーレ
ンズ103によって平行光束にされた白色光源101か
らの白色光は、面状ホログラム素子201によって回折
され、各色光に分離される。また、面状ホログラム素子
201からは、各色の光は互いに異なる角度で出射して
おり、G、Bの各光束はR光束に対して互いに所定の角
度差θをつけて出射される。ホログラム素子201から
の光束は直ちにマイクロレンズアレイ105’に入射さ
れる。このようにすれば、図1に示したようなダイクロ
イックミラー104R、104G、104Bを用いるの
と同様に、各色光を、それぞれ異なる入射角度でマイク
ロレンズアレイ105’に入射させることができる。
【0058】上述のようにダイクロイックミラーや面状
ホログラム素子などを用いて、異なる入射角度でマイク
ロレンズアレイ105’に入射されたRGBの各光束
は、マイクロレンズアレイ105’を構成する複数のマ
イクロレンズ106c(図3参照)のそれぞれによっ
て、液晶表示素子107の対応する画素の開口部に向け
て集光される。なお、本実施形態では、マイクロレンズ
アレイ105’と液晶表示素子107とは、これらが一
体的なパネル構造を為すように積層されているが、この
ような構造に限らず種々の形態を取り得る。また、液晶
表示素子107の外側表面上またはマイクロレンズアレ
イ105’の外側に、必要に応じて偏光板や位相差板な
どの他の光学素子が設けられていても良い。
【0059】本実施形態の液晶表示素子107は、例え
ば、対角約33mmの画面サイズを有し、画素領域のピ
ッチPは縦横ともに26μmに設定される。各画素領域
の平面形状は、正方形であり、これらが格子状(行列
状)に配列されている。また、液晶表示素子107の総
画素数は、縦768×横1024で、所謂XGA(eXte
ned Graphics Alley)タイプのものである。本実施形態
で使用する液晶表示素子107としては、OA用途向け
に市販されている3板式の投影型画像表示装置において
用いられている従来の液晶表示素子を用いることができ
る。
【0060】次に、図3を参照しながら、液晶表示素子
107の各画素と、マイクロレンズアレイ105’が有
する複数のマイクロレンズ106cのそれぞれとの配置
関係を説明する。
【0061】図示するように、本実施形態では、RGB
の各正方形画素領域が斜め方向に直線状に並んだモザイ
ク配列が形成されている。但し、RGB各色の画素は、
実際に各色のカラーフィルタを備えているわけではな
く、RGBの画素のそれぞれに対して、RGB各色の光
束(集束光)がそれぞれ入射される。液晶表示素子10
7に画像信号を入力する映像回路は、対応する色用の階
調信号に基づいてその画素の光変調状態を制御する。
【0062】マイクロレンズアレイ105’は、例え
ば、ガラス等から形成される透明基板を用いて作製され
る。透明基板の一方の面には、液晶表示素子107の3
画素分のサイズを有する、縦方向(図3に示すy方向)
に長い長方形マイクロレンズ106cがモザイク状に密
に配列されている。なお、図においては一つ一つのマイ
クロレンズを識別しやすいように境界線に隙間を設けて
いるが、好適には、これらは互いに隣接している。マイ
クロレンズ106cの横方向(x方向)の長さ(または
配列ピッチ)は液晶表示素子107の画素ピッチPと同
じ26μm、縦方向の長さ(または配列ピッチ)は画素
ピッチPの3倍の78μmであり、本実施形態では、そ
れぞれのマイクロレンズ106cは、縦方向に連続して
隣接する3つ1組のRGB画素を覆っている。
【0063】行方向(x方向)において、マイクロレン
ズ106cのそれぞれは隣接するレンズ同士がずれた位
置関係を有するように配列されるとともに、列方向(y
方向)においては整列するように配列されている。より
詳細には、ある列のマイクロレンズ106cの左隣の列
において隣接するマイクロレンズは、1画素領域分だけ
列方向下側にずれており、右隣の列において隣接するマ
イクロレンズは、1画素領域分だけ列方向上側にずれて
いる。
【0064】このように配置されたマイクロレンズに入
射されるRGBの各光束は、方位Φで規定される方向に
おいて入射角度が異なるが、本実施形態では、液晶表示
素子107のパネル面(すなわち、複数の画素が規定さ
れる面)内における、この方位Φで規定される方向と、
マイクロレンズ106cの短辺方向(x方向)とを一致
させている。すなわち、マイクロレンズ106cは、方
位Φで規定される方向において、画素ピッチPと同じ長
さを有しており、これと垂直な方向において画素ピッチ
Pの3倍の長さを有している。
【0065】また、R光は、マイクロレンズ106cの
中央部に対応するR画素領域に集光され、B光とG光と
はマイクロレンズ106cによって覆われていない、上
記R画素領域の左右に隣りあうB画素領域およびG画素
領域のそれぞれに集光される。このようにマイクロレン
ズ106cは、方位Φで規定される方向(またはマイク
ロレンズ106cの短辺方向)において、異なる色の光
を異なる画素に集光させることができる。
【0066】次に、図4〜図6を参照しながら、上述の
ように設けられたマイクロレンズ106cに入射された
R光、G光、およびB光の進む経路について説明する。
【0067】図4に示すように、液晶表示素子107の
パネル面に垂直で、かつ、マイクロレンズ106cの短
辺方向に平行な面をSxとしたとき、上述のように、本
実施形態では、この短辺方向と、上記方位Φとが揃って
おり、面Sx内においてR光、G光、およびB光は、そ
れぞれ異なる方向からマイクロレンズ106cに入射さ
れる。
【0068】この面Sxにおける各光の進む経路を図5
に示す。図において実線で示すように、R光はマイクロ
レンズ106cに対して垂直に入射され、図において破
線および一点鎖線で示すように、B光およびG光は、R
光の入射方向から±θ°だけ傾いた角度でマイクロレン
ズ106cに対して入射される。
【0069】マイクロレンズ106cに入射された各光
束は、方位Φにおいて並んでいる画素のそれぞれに集光
される。すなわち、マイクロレンズ106cは、方位Φ
において各色の光を、色に応じて、複数の画素のうち互
いに異なる画素に集光させるように機能する。具体的に
は、R光は、マイクロレンズ106cが覆っている直下
の画素領域Rに集光され、B光およびG光のそれぞれ
は、画素領域Rの両隣に位置する画素領域Gおよび画素
領域Bにそれぞれ集光される。図から明らかなように、
これらの画素領域Gおよび画素領域Bは、B光およびG
光が入射されたマイクロレンズ106cによっては覆わ
れていない。
【0070】各画素に集光された各光は、画像信号に応
じてそれぞれ所望の状態に変調されるが、マイクロレン
ズ106cの集光作用によって、光源からの光の多くが
画素開口部を通過するため、非常に高い効率で光源光を
利用することができる。
【0071】画素開口部に向けて集光され、画素におい
て変調された各色の光は、次に発散しながらフィールド
レンズ108を通過した後、投影レンズ109に入射さ
れる。このとき、投影レンズ109の入射瞳113にお
いて、各色の光の分布領域は、図において矢印で示すよ
うに、入射瞳の直径よりも狭い幅を有するように形成さ
れる。その後、投影レンズ109を通過した光はスクリ
ーン上において結像される。
【0072】一方、図4に示す面Sy(面Sxおよびパ
ネル面に垂直な面)における光の経路を図6に示す。こ
の面Syにおいて、R光、G光、B光の何れもが、パネ
ル面に対して全て実質的に同じ入射角度でマイクロレン
ズ106cに入射される。なお、面Syにおいては、マ
イクロレンズ106cは、3つの画素に対応するサイズ
を有する。
【0073】このようなマイクロレンズ106cによっ
て集光されたR光は、図5に示した場合よりも集束され
る程度が大きく、従って、画素から出射された光が発散
される程度も大きい。その結果、投影レンズ109の入
射瞳113に入射されたR光の分布領域は、面Syにお
いてレンズの直径と同じ程度のサイズをもつ。
【0074】このように、投影レンズ109の入射瞳1
13においてRGB各色の光は、マイクロレンズ106
cの形状に応じた分布領域を形成する。その結果、図7
に示すように、入射瞳113における各色の光の分布領
域は、それぞれ縦長の長方形になり、これらは互いに部
分的に重畳し、全体としてほぼ正方形の光分布領域が形
成される。
【0075】このように、方位Φによって規定される方
向において、マイクロレンズの長さを比較的短くし、こ
れと垂直な方向においてマイクロレンズの長さを比較的
長くしておけば、投影レンズの入射瞳113の面全体を
有効に利用することができ、明るい投影画像を得ること
ができる。瞳面113は円形であるので投影に寄与しな
い成分も存在し得るが、従来の構成に比べれば、より効
果的に瞳面全体を利用しているので、投影画像の明度を
大幅に向上させることが可能になる。なお、特開平8−
114780号公報で開示されるように、B光とG光の
一部を入射瞳113から故意にはみ出させるように設定
し、RGB光のスペクトル強度の不ぞろいを補正してホ
ワイトバランスをとるようにしてもよい。
【0076】マイクロレンズ106cの中心に対応する
R画素の上下にあるG画素およびB画素には別のマイク
ロレンズ106c(図3においては左下と右上に位置す
るマイクロレンズ)によってG光およびB光が集光され
る。本実施形態では、各マイクロレンズは、そのレンズ
が覆う画素以外の画素にも光束を集光させる。また、マ
イクロレンズの配列が画素ピッチ分だけずらされている
ため、光が集光されない画素は存在しない。また画面周
辺の画素領域における集光もれを防止するために、マイ
クロレンズ106cは画面周囲にも余分に作りこまれて
いることが望ましい。
【0077】なお、本実施形態で用いられるマイクロレ
ンズ106cの焦点距離は、面Sx内における場合と面
Sy内における場合とで実質的に同じである。すなわ
ち、マイクロレンズ106cは収差を持たない集束光を
出射する。従って、スクリーン上に適切な像を形成する
ことができる。
【0078】マイクロレンズアレイ105’の製造方法
としては、従来のイオン交換法(Appl.Opt.Vol.21,p.10
52(1984)またはElectron.Lett.Vol.17,p.452(1981))、
膨潤法(鈴木他、“プラスチックマイクロレンズの新し
い作製法”第24回微小光学研究会)、熱ダレ法(Zora
n D.Popovic et al. Technique for monolithic fabric
ation of microlenz arrays”,Appl.Opt.Vol.27,p.1281
(1988))、蒸着法(特開昭55−135808号公
報)、熱転写法(特開昭61−64158号公報)、機
械加工法、特開平3−248125号公報に記載されて
いる方法等を利用することができる。
【0079】ただし、マイクロレンズアレイ105’に
形成されるマイクロレンズ106cのそれぞれは所望の
集光機能を有する必要があり、レンズ表面は、レンズセ
ンターにおける法線を回転軸とする回転対称な曲面とな
るため、レンズセンターとレンズ周辺部との間に高低差
が生じる。また、マイクロレンズのセンターは、レンズ
短辺方向において、液晶表示素子107のR画素の配置
に従って1ライン毎に1画素ピッチ分、言い換えると、
マイクロレンズの長辺方向ピッチの1/3の距離ずつず
れて配置されている。従って、図8に示すように、マイ
クロレンズアレイ105’では、レンズ短辺方向におい
て隣接するマイクロレンズ106cの境界に段差160
が存在している。
【0080】理想的にはこの境界段差160がレンズア
レイの配列面に対して垂直に切り立ったものであること
が望ましいが、上述のようなマイクロレンズアレイの製
造方法によってこのような形状を作製しようとすると、
レンズ曲面形状が設計値からずれて回転非対称になって
収差が生じたり、段差部分が斜面状となってマイクロレ
ンズ曲面の面積を減少させる等の理由で光の利用率が減
少し投影画面が若干暗くなってしまうことがあった。
【0081】これに対して、フレネルレンズ化してもよ
いが、以下に示すように、露光強度に濃淡をつけるハー
フトーン露光法または電子ビーム露光法と、異方性エッ
チングとを用いれば、より望ましい形状のマイクロレン
ズアレイを作製することができる。
【0082】図9(a)〜(d)は、本実施形態のマイ
クロレンズアレイの製造工程を示す。まず、作製しよう
とするマイクロレンズの表面形状に対応する等高線図を
用いて、マイクロレンズの高さに応じて濃淡(光透過
率)が変化するマスク300を作製する。このマスク3
00を用いて、材料基板301表面に塗布したレジスト
膜302を露光する(図9(a))。なお、上述のよう
なマスクを用いる代わりに、マイクロレンズの高さに応
じて強度変調されるようにした電子ビーム、レーザー光
でレジスト膜面302をスキャンすることで、これを露
光するようにしてもよい。このようにして露光したレジ
スト膜302を現像することにより、マイクロレンズの
形状に対応した表面形状を有するレジスト膜302’を
材料基板1表面に形成する(図9(b))。
【0083】さらに、レジスト膜302’を用いて材料
基板301の法線方向からのドライエッチング等の異方
性エッチングを行なうことによって、目的とする曲面及
び段差を有する表面形状を有する材料基板301’を作
製する(図9(c))。
【0084】材料基板301としてガラス基板などの透
明材料を用いている場合、上述のようにして表面の形状
が加工された材料基板301’(図9(d))をマイク
ロレンズアレイ105’として用いることができる。ま
た、材料基板301’から金型を作り、樹脂などに転写
によることによってマイクロレンズアレイを作製しても
よい。また、上記工程と同様の工程によって、ガラス基
板または金属基板等に上記工程で示したものとは凹凸が
逆の形状を形成し、これをレンズ型として用いて樹脂な
どに転写することでマイクロレンズアレイを作製しても
よい。
【0085】なお、図9(a)で示す工程におけるマス
ク300の濃淡パターンは、レジスト302と材料基板
301とのエッチング速度の差などを考慮して、エッチ
ング後に所望のマイクロレンズの曲面およびレンズ境界
の段差が得られるように適切に選択されることが望まし
い。
【0086】このようにして作製されたマイクロレンズ
アレイは形状精度が高く、各レンズは所望の曲面を有す
るとともに、レンズ間には急峻な境界段差が形成され
る。このようなマイクロレンズアレイを用いれば、光源
からの光を表示光としてより効率良く利用できるので、
より明るい投影画像を得ることができる。
【0087】なお、上記実施形態の説明では、液晶表示
パネルの横方向に対応するx方向においてRGB光の色
分離を行なうようにしたが、光源部からの平行光束を受
けて上下方向に角度がつくようにダイクロイックミラー
14を配置し、横長の長方形のマイクロレンズ106c
から構成されるマイクロレンズアレイ105’を用いて
縦方向(y方向)に光を分離するようにしてもよい。た
だし、この場合にも、1つのマイクロレンズ106cが
3画素に対応するとともに、光が分離される方向とレン
ズの短辺方向とが一致する。この場合、投影レンズ10
8の瞳面における各色の光の分布も、図7に示した状態
を90度回転させた状態となる。
【0088】また、上記にはG光を液晶表示素子に対し
て垂直に入射させる形態を説明したが、RGBの光束の
うちいずれか1色の光束を液晶表示パネルに垂直に入射
させることは必須ではない。RGBの各色の光が、液晶
表示素子のパネル面において所定の間隔で略一列に並ん
だ集光スポットを形成するようにマイクロレンズへの各
光束の入射角度が設定され、マイクロレンズからの各色
の光が対応するそれぞれの画素に入射されればよい。こ
の場合に、各マイクロレンズは、必ずしも3つの画素領
域を覆うように配置されている必要はない。
【0089】例えば、画像表示装置を床に置き、上方に
向けて画像を投影する場合に、光源ユニット、液晶表示
パネル、フィールドレンズ、投影レンズを、それぞれ床
面から徐々に上方にシフトさせた位置に配置し、液晶表
示パネルに対して上方にも角度をつけた光束(すなわ
ち、図4および図6に示すSy面内においてパネル面に
対して斜め下方向から入射する光束)を入射させること
がある。本発明の画像表示装置においてもこのような構
成を採用することができ、マイクロレンズに対して各色
の光束をSy面において斜め方向から入射させ、各光束
の集光スポットに所定の画素領域の開口部が対応するよ
うに、マイクロレンズと液晶表示パネルの画素領域との
位置関係を適切に設定すればよい。この場合、マイクロ
レンズ106cの境界は画素領域の境界と重ならなくな
るが、投影画像を明るくできるという本発明の効果は損
なわれない。
【0090】以上説明したように、本実施形態の画像表
示装置では、投影レンズの瞳面での状態を考えると、図
7に示すようにRGBの各色の光束の分布がRGBの色
分離方向(方位Φで規定される方向)とは垂直な方向に
長い長方形となり、RGB光全体で正方形に近い光分布
となるので、投影レンズの瞳全体を有効に使えるように
なり、投影画像の明るさを向上させることができる。ま
た、図17に示した従来例のように液晶表示素子におけ
る画素数を増やしていないので液晶表示素子の製造コス
トの上昇を防止することができる。
【0091】なお、図3のような画素配列を有する液晶
表示素子において、色分離を行なう方向にだけ集光機能
を持ち、それと垂直な方向においては集光機能を有して
いないレンズ(いわゆるレンチキュラーレンズ)を用い
る場合にも、投影レンズの瞳面での光の分布が本実施形
態(図7)での分布とみかけ上同等になり得る。
【0092】しかし、レンチキュラーレンズを使用した
場合、色分離と垂直な方向には集光されないため、レン
ズからの光の一部が画素BMで遮光され、液晶表示素子
を通過できない。このため、投影レンズ瞳面での光分布
は同様でも、実際の総光量は減少する。
【0093】これに対して、本実施形態の液晶表示装置
によれば、色分離方向と垂直な方向にも集光機能のある
マイクロレンズを用いて画素開口部に光を集めているの
で、画素BMでの遮光量は大幅に減少し、その分投影レ
ンズの通過光量は増え、より明るい投影画面が得られ
る。
【0094】[実施形態2]以下、図10および図11を
参照しながら、本発明の実施形態2にかかる画像表示装
置を説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1と同様
の機能を有する部材には同一の番号を付記し、その説明
は省略する。
【0095】本実施形態に係る投影型カラー液晶表示装
置が実施形態1の画像表示装置と異なる点は、図10に
示すように、液晶表示素子107と投影レンズ109と
の間に光学シフト素子114が設けられていることであ
る。
【0096】光学シフト素子114は、第1素子114
aと第2素子114bとから構成されており、それぞれ
が電気信号によって制御されることで、液晶表示素子1
07から投影レンズに向かう光束を画素ピッチ1つ分の
相当量だけ、画面(紙面に垂直な面)内で上下方向また
は左右方向にシフトさせることができる。
【0097】例えば、時刻t1において、図11(a)
に示すように光学シフト素子114はシフト量0に制御
されている。このとき、液晶表示素子107はサブフレ
ーム1に対応する状態に制御され、スクリーン110に
は投影像P1が投影表示されている。
【0098】次に、時刻t2においては、図11(b)
に示すように液晶表示素子107はサブフレーム2に対
応する状態に制御され、光学シフト素子114はシフト
量が”1”(スクリーン110上におけるシフト量が1
画素分)になるように各素子114a、114bを制御
する。これにより、スクリーン110には投影像P2が
表示される。このとき時刻t1において、投影像P1で
はR画素が投影されていた場所にG画素が投影され、G
画素が投影されていた場所にはB画素が投影され、B画
素が投影されていた場所にはR画素が投影される。すな
わち、所定の画素領域を通過した光が、時刻t1におい
てスクリーン上に投影される位置と、時刻t2において
スクリーン上に投影される位置とが異なる。
【0099】さらに次の時刻t3において図11(c)
に示すように液晶表示素子107はサブフレーム3に対
応する状態に制御され、光学シフト素子114はシフト
量が”2”(スクリーン110上におけるシフト量が2
画素分)になるように素子114a、114bを制御す
る。スクリーンには投影像P3が表示され、投影像P1
でR画素が投影されていた場所にB画素が、G画素が投
影されていた場所にR画素が、B画素が投影されていた
場所にG画素がそれぞれ表示される。
【0100】以上、時刻t1からt3の間に、3つのサ
ブフレームに分割された画像を表示することで、スクリ
ーン上では全ての画素位置においてRGBがそれぞれ1
回ずつ表示される。サブフレーム表示とシフトの切り替
え周期を映像源の画像フレームの2倍〜3倍と早く行な
えば、結果として人間の目には3板式と同様、1画素毎
にRGBのカラー表示能力を持ったXGA解像度の投影
画像として映る。即ち本実施形態では、単板式で3板式
と同様のフルカラーの投影画像を実現できるので3板式
と比較して低コスト化が実現できる。
【0101】[実施形態3]以下、図12および図3を参
照しながら、本発明の実施形態3にかかる画像表示装置
を説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1と同様の
機能を有する部材には同一の番号を付記し、その説明は
省略する。
【0102】本実施形態に係る投影型カラー画像表示装
置が実施形態1の画像表示装置と異なる点は、マイクロ
レンズアレイに代えて、各々が集光機能を有するホログ
ラム素子のアレイを用いる点である。図1または図2に
示した実施形態1にかかる表示装置と比べればわかるよ
うに、図12に示す本実施形態の投影型画像表示装置
は、マイクロレンズアレイ105’(図1参照)を備え
ておらず、色分離機能を有する面状ホログラム素子20
1(図2参照)とは機能の異なるホログラム素子アレイ
202を液晶表示素子107の入射側に有している。
【0103】このホログラム素子アレイ202は、光源
部10からの白色光束を回折し、色分離を行なうととも
に、液晶表示素子107の各R、G、B画素のそれぞれ
に、対応する色の光を集光させることができる。すなわ
ち、ホログラム素子アレイ202は、面状ホログラム素
子201の色分離機能とマイクロレンズアレイ105’
の集光機能とを併せ持っている。
【0104】面状ホログラム素子201では面内でR,
G,B各光束の回折角度が一定であるのに対し、ホログ
ラム素子アレイ202では、それぞれが所定の光学作用
を示す複数のホログラム素子が設けられており、各ホロ
グラム素子は、ホログラム素子内の位置に応じて各光の
回折角度を変化させる。具体的には、素子の中央部は回
折角度が比較的小さく、素子の周縁に向かうにつれて回
折角度が大きくなるように回折角度を変化させる。これ
によって各ホログラム素子が集光機能を持つ。さらに、
ホログラム素子のそれぞれは、面状ホログラム素子20
1と同様に、入射された白色光を色分離して出射させる
ことができる。
【0105】ここでいうホログラム素子とは、ホログラ
ム素子アレイにおいて規定される、上述のような集光作
用を示し得る複数の部分(領域)を意味している。これ
らは、同一平面内に規定されている。各ホログラム素子
の形状は、上記複数の部分(領域)の形状に対応してい
る。すなわち、ホログラム素子アレイにおける、上記集
光作用を持つ複数の領域のそれぞれの形状を各ホログラ
ム素子の形状と呼んでいる。なお、このようなホログラ
ム素子アレイ202は、例えば特開平8−190092
号公報に開示されている方法等を利用して作製すること
ができる。
【0106】各ホログラム素子の形状は、実施形態1の
マイクロレンズアレイ105’と同様に、集光先のR、
G、B画素の並ぶ方向に対して垂直な方向に長い長方形
をなしている。つまり、ホログラム素子の形状と配列は
図3のマイクロレンズ106cのそれと同様である。こ
のようなホログラム素子を介して液晶表示素子107を
通過した後のR,G、Bの各光束の進み方も、実施形態
1の場合と同様のものとなる。本実施形態においても、
投影レンズ109の瞳面全体を利用可能とすることがで
きるので、明るい投影画面を実現することができる。
【0107】また、本実施形態においても、実施形態2
に示したように液晶表示素子107の出射側に光学シフ
ト素子114を設ければ、明るく、しかも解像度を向上
させた画像表示装置を実現することが可能である。
【0108】以上、本発明の実施形態を説明したが、実
施形態1から3において、RGBの各光束の入射角度は
必ずしもR光がパネル面に対して垂直である必要はな
く、G光またはB光の光束を垂直にし、残り2つの光束
を所定の入射角±θ°でそれぞれ入射させるようにして
も良い。この場合、所定の色に対応する画素に対してそ
の色の集束光が入射されるように、マイクロレンズと画
素との配置関係を適宜変更すれば良い。
【0109】また、本発明の表示装置は、3色の光を用
いて画像表示を行なうものに限られず、波長域の異なる
複数の光束を変調して画像の表示を行なう種々の表示装
置であり得る。例えば、図13(a)に示すように、C
1およびC2の2色の光を用いる場合、画素領域150
と光学素子(例えば、マイクロレンズ)106dとを図
示するように配置させ、光C1および光C2を、光学素
子の短辺方向に対応する方位において入射角が異なるよ
うに入射させれば良い。この場合、図13(b)に示す
ように、投影レンズの入射瞳113において、レンズの
形状に対応した縦長の光C1およびC2が入射されるた
め、入射瞳113の全体を効果的に利用することができ
る。これにより、より明るい投影画像を得ることができ
る。なお、光学素子の短辺方向における長さは、好まし
くは画素ピッチの1倍であり、光学素子の短辺方向に直
交する方向(長辺方向)における長さは、好ましくは画
素ピッチの2倍以上である。
【0110】また、以上には、光の入射する面とは反対
側の面から変調された光が出射される、いわゆる「透過
型」の表示素子(液晶表示素子107)を用いた例を示
したが、これに代えて、入射する面と同じ側に光を反射
する「反射型」の表示素子を用いることもできる。
【0111】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、単板式の
投影型カラー画像表示装置であっても投影レンズを有効
に使うことで明るい投影画像を得ることが出来る。本発
明の表示装置は、コンパクトな投影型カラー液晶テレビ
ジョンシステムや情報表示システムに用いられる投影型
カラー画像表示装置として好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る投影型カラー画像表
示装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る投影型カラー画像表
示装置の変形例を示す概略構成図である。
【図3】図1に示す投影型カラー画像表示装置に備えら
れたマイクロレンズと液晶表示素子の画素領域との対応
関係を示す平面図である。
【図4】実施形態1にかかる画像表示装置の構成要素を
簡略化して示す斜視図である。
【図5】図4に示すSx面に対応する図である。
【図6】図4に示すSy面に対応する図である。
【図7】図1に示す投影型カラー画像表示装置に備えら
れた投影レンズの入射瞳における光の分布状態の説明図
である。
【図8】図1に示す投影型カラー画像表示装置に備えら
れたマイクロレンズアレイの斜視図である。
【図9】本実施形態のマイクロレンズアレイの製造工程
を示す図であり、(a)〜(d)はそれぞれ別の工程を
示す。
【図10】本発明の実施形態2に係る投影型カラー画像
表示装置の概略構成図である。
【図11】図10に示す投影型カラー画像表示装置での
画像表示を説明する図である。
【図12】本発明の実施形態3にかかる投影型カラー画
像表示装置の概略構成図である。
【図13】本発明の別の実施形態の画像表示装置を説明
するための図であり、(a)は画素領域とマイクロレン
ズとの配置関係を示し、(b)は投影レンズにおける入
射瞳を示す。
【図14】従来の投影型カラー画像表示装置の概略構成
図である。
【図15】図14に示す投影型カラー画像表示装置に備
えられている液晶表示素子近傍での集光状態を示す断面
図である。
【図16】従来の他の投影型カラー画像表示装置に備え
られたマイクロレンズと液晶表示素子の画素との対応関
係を示す平面図である。
【図17】従来の投影型カラー画像表示装置に備えられ
たマイクロレンズと液晶表示素子の画素との対応関係を
示す平面図である。
【図18】図16に示すマイクロレンズと液晶表示素子
の画素領域との関係を有する投影型カラー画像表示装置
に備えられた投影レンズにおける、光の分布状態の説明
図である。
【図19】図17に示すマイクロレンズと液晶表示素子
の画素領域との関係を有する投影型カラー画像表示装置
に備えられた投影レンズにおける、光の分布状態の説明
図である。
【符号の説明】
101 白色光源 102 球面鏡 103 コンデンサーレンズ 104R,G,B ダイクロイックミラー 105、105’ マイクロレンズアレイ 106a,b,c マイクロレンズ 107 液晶表示素子 107a、107b 透明基板 107c 液晶層 108 フィールドレンズ 109 投影レンズ(投影光学系) 110 スクリーン 111 ブラックマトリクス(BM) 112 画素開口部 113 投影レンズの入射瞳 114a,b 光学シフト部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/14 G03B 21/14 Z H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H088 EA12 EA13 EA15 EA18 EA23 EA44 EA46 EA48 EA49 HA10 HA11 HA13 HA25 KA04 KA30 MA16 MA20 2H091 FA05Z FA19Z FA29Z FA41Z FB04 FC10 FC23 FD02 FD06 FD07 FD12 FD21 FD22 FD24 LA09 LA11 LA12 LA15 LA30 MA07 5C060 BC01 GA01 GB06 HC07 HC16 HC24 JB06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる波長域の光を含む光を出射する光
    源と、 それぞれが独立して光を変調することができる複数の画
    素と、 前記光源からの光を受け、前記複数の画素へ光を出射す
    る第1の光学系と、 前記複数の画素で変調された光を投影面上に照射するこ
    とによって前記投影面上に画像を形成する第2の光学系
    とを備える投影型画像表示装置であって、 前記第1の光学系は、前記複数の画素が規定されるパネ
    ル面の面内における所定の方位において、前記異なる波
    長域の光を、前記波長域に応じて、前記複数の画素のう
    ち互いに異なる画素に集光させる光学素子を有し、 前記光学素子は、前記所定の方位によって規定される第
    1の方向において第1の長さを有し、前記第1の方向と
    実質的に直交する第2の方向において前記第1の長さよ
    りも長い第2の長さを有し、かつ、前記第1の方向およ
    び第2の方向において集光する投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光学系は、前記光源からの光
    を波長域の異なる複数の光束に分離する光分離素子を有
    し、 前記複数の光束は、前記所定の方位においてそれぞれ異
    なる入射角度で前記光学素子に入射される請求項1に記
    載の投影型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光学素子は、異なる入射角度で入射
    された前記複数の光束を、前記複数の画素のうちの前記
    互いに異なる画素に集光させるレンズである請求項2に
    記載の投影型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光学素子は、前記光源からの光を、
    前記所定の方位において、異なる波長域を有する複数の
    光束に分離することができる請求項1に記載の投影型画
    像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光学素子は、ホログラム素子から形
    成されている請求項4に記載の投影型画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の長さは、前記第2の方向にお
    ける画素の配列ピッチの2倍以上の長さである請求項1
    から5のいずれかに記載の投影型画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光学素子は、3色の光を前記複数の
    画素のうちの対応する3つの画素のそれぞれに集光させ
    る請求項1から6のいずれかに記載の投影型画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の長さは、前記第1の方向にお
    ける画素の配列ピッチの1倍の長さに対応しており、か
    つ、前記第2の長さは、前記第2の方向における画素領
    域の配列ピッチの3倍の長さに対応している請求項7に
    記載の投影型画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記光学素子は、前記3色の光を、前記
    第1の方向において連続する3つの画素領域のそれぞれ
    に集光させる請求項7または8に記載の投影型画像表示
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の光学系は、互いに隣接する
    複数の前記光学素子を有し、前記複数の光学素子のうち
    前記第1の方向において隣接する光学素子は、前記第1
    の方向において光学素子同士がずれた位置関係を有する
    請求項1から9のいずれかに記載の投影型画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記隣接する光学素子同士は、前記2
    の方向において画素ピッチの整数倍だけずれている請求
    項10に記載の投影型画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第2の方向において隣接する光学
    素子は、前記第2の方向において光学素子同士が整列し
    た位置関係を有する請求項10または11に記載の投影
    型画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の画素のそれぞれは、液晶層
    を含む表示パネルにおいて規定されている請求項1から
    11のいずれかに記載の投影型画像表示装置。
  14. 【請求項14】 3色の色光を含む光を出射する光源
    と、 それぞれが独立して光を変調することができる複数の画
    素と、 前記光源からの光を受け、前記複数の画素へ光を出射す
    る第1の光学系と、 前記複数の画素で変調された光を投影面上に照射するこ
    とによって前記投影面上に画像を形成する第2の光学系
    とを備える投影型画像表示装置であって、 前記第1の光学系は、前記複数の画素が規定されるパネ
    ル面の面内における所定の方位において、前記3色の色
    光を含む光を、色毎に、前記複数の画素のうち互いに異
    なる画素に集光させる光学素子を有し、 前記光学素子は、前記所定の方位によって規定される第
    1の方向において、画素の配列ピッチの略1倍に対応す
    る長さを有し、かつ、前記第1の方向および前記第1の
    方向に実質的に垂直な第2の方向において光を集光する
    ことができ、 前記光学素子は、前記3色の色光のそれぞれを、前記第
    1の方向において連続する3つの画素のそれぞれに集光
    する投影型画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の光学系は、前記画素を通過
    した光を、時間に応じて前記投影面上の異なる位置に投
    影させることによって、前記投影面上に形成された画像
    をシフトさせるシフト素子を備える請求項1〜14のい
    ずれかに記載の投影型画像表示装置。
  16. 【請求項16】 基板上にレジストを形成する工程と、
    前記レンズの形状に応じて前記レジストの露光強度を変
    化させる露光工程と包含する製造法で製作した前記レン
    ズを備える請求項3に記載の投影型画像表示装置。
JP2002023101A 2001-03-19 2002-01-31 投影型画像表示装置 Pending JP2002350974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023101A JP2002350974A (ja) 2001-03-19 2002-01-31 投影型画像表示装置
US10/100,064 US6939008B2 (en) 2001-03-19 2002-03-19 Projection type display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079249 2001-03-19
JP2001-79249 2001-03-19
JP2002023101A JP2002350974A (ja) 2001-03-19 2002-01-31 投影型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350974A true JP2002350974A (ja) 2002-12-04

Family

ID=26611588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023101A Pending JP2002350974A (ja) 2001-03-19 2002-01-31 投影型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6939008B2 (ja)
JP (1) JP2002350974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309286A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Brother Ind Ltd 画像表示装置および放射源装置
JP2007233171A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nikon Corp 表示装置、画像観察装置、カメラおよび画像観察方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2836238B1 (fr) * 2002-02-19 2004-04-02 Kis Procede pour transferer une image numerique en vue de sa restitution visuelle, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US6803902B2 (en) * 2002-04-02 2004-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable rate row addressing method
JP2004200358A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nikon Corp 固体撮像素子の色分解装置
WO2005022238A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Nikon Corporation 画像表示装置およびカメラ
JP4450597B2 (ja) * 2003-09-24 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロレンズの形成方法
JP3708112B2 (ja) * 2003-12-09 2005-10-19 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
US7267442B2 (en) * 2004-10-20 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pixelated color wobulation
GB0506003D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Spatial Imaging Ltd A holographic display
US7312928B2 (en) * 2005-10-01 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection system field lens
US9055287B2 (en) * 2006-08-30 2015-06-09 Kenneth E. Conley Lens structure and method of producing and displaying a three dimensional image
DE102008035045B4 (de) * 2008-07-26 2015-02-12 blnsight3D GmbH Verfahren zur Herstellung eines räumlichen Lichtrasters mit verschiedenen Lichteigenschaften sowie dessen Anwendung in Anzeige-Verfahren und -Vorrichtungen
TWI387240B (zh) * 2008-09-25 2013-02-21 Inst Information Industry 封包傳輸系統與用於該封包傳輸系統之封包傳輸方法、封包更新方法、主控裝置及其電腦程式產品
DE102011076083A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbildes für Projektionsfreiformflächen oder verkippte Projektionsflächen
JP6019859B2 (ja) * 2012-07-17 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP6047968B2 (ja) 2012-07-17 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
WO2016137624A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Rambus Inc. Depth measurement using a phase grating
CN105842907B (zh) * 2016-05-31 2022-07-01 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
CN106097899B (zh) * 2016-06-14 2019-04-23 上海中航光电子有限公司 一种显示器及头戴式显示装置
CN109254486B (zh) * 2017-07-11 2024-06-04 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及投影系统
CN109388003B (zh) * 2017-08-04 2024-05-28 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135808A (en) 1979-04-11 1980-10-23 Toyobo Co Ltd Acrylic-base polarizing film
JPS59230383A (ja) 1983-06-14 1984-12-24 Seiko Epson Corp プロジエクシヨンテレビシステム
JPH069229B2 (ja) 1984-09-06 1994-02-02 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
JPH03248125A (ja) 1990-02-26 1991-11-06 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
US5581379A (en) * 1993-02-15 1996-12-03 Omron Corporation Rectangular based convex microlenses surrounded within a frame and method of making
JP2942129B2 (ja) 1993-12-24 1999-08-30 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
US5737040A (en) 1994-07-12 1998-04-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and liquid crystal projection display apparatus which employ hologram color filter
JP2951858B2 (ja) 1994-10-17 1999-09-20 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
TW374864B (en) * 1994-10-28 1999-11-21 Toshiba Corp Projecting type displaying device and photo-modulating elements array used therein
EP0726681B1 (en) * 1995-02-10 2003-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
JP3418508B2 (ja) * 1995-11-28 2003-06-23 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JP3195238B2 (ja) * 1996-06-18 2001-08-06 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
JP3779052B2 (ja) * 1997-12-17 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶プロジェクタ
JP4191276B2 (ja) * 1998-01-09 2008-12-03 富士通株式会社 表示装置
JP2000098296A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Sharp Corp 投影型カラー画像表示装置
US6665100B1 (en) * 1999-08-10 2003-12-16 Zebra Imaging, Inc. Autostereoscopic three dimensional display using holographic projection
KR100727905B1 (ko) * 2000-06-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 화상투사장치
US6464359B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Spatial color dithering using an active color filter and lenticular array to suppress color breakup in displays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309286A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Brother Ind Ltd 画像表示装置および放射源装置
JP2007233171A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nikon Corp 表示装置、画像観察装置、カメラおよび画像観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6939008B2 (en) 2005-09-06
US20020131022A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332684B1 (en) Projection type color image display apparatus
JP2002350974A (ja) 投影型画像表示装置
JPH0460538A (ja) カラー液晶表示装置
US6163349A (en) Projection-type color liquid crystal display device having non overlapping pixel images
JP2001051231A (ja) 表示光学装置
JPH07191318A (ja) カラー液晶表示装置
JP2004102110A (ja) マイクロレンズアレイの露光装置及び露光方法
US20030001986A1 (en) Liquid crystal display device and projection liquid crystal display apparatus
JPH11133372A (ja) 液晶変調素子および投射型液晶表示装置
JPH0815686A (ja) 液晶表示装置
JP2001091894A (ja) 表示光学装置
JP3896248B2 (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JP5223882B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP3529578B2 (ja) 投射型映像表示装置
JPH09114023A (ja) 投影型カラー画像表示装置
JPH11202429A (ja) 投射型単板式液晶表示装置
JPH08227103A (ja) 投射型表示装置
JP4961193B2 (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JP2001305653A (ja) 画像投影装置
JP4534443B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP3461606B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP3687351B2 (ja) 映像表示装置
JP3930981B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JP3528850B2 (ja) 投写型表示装置