[go: up one dir, main page]

JP2002347911A - 仕分け設備 - Google Patents

仕分け設備

Info

Publication number
JP2002347911A
JP2002347911A JP2001150222A JP2001150222A JP2002347911A JP 2002347911 A JP2002347911 A JP 2002347911A JP 2001150222 A JP2001150222 A JP 2001150222A JP 2001150222 A JP2001150222 A JP 2001150222A JP 2002347911 A JP2002347911 A JP 2002347911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
sorting
articles
picking
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900855B2 (ja
Inventor
Takaaki Yuzukisono
隆明 柚木園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2001150222A priority Critical patent/JP3900855B2/ja
Publication of JP2002347911A publication Critical patent/JP2002347911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900855B2 publication Critical patent/JP3900855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ピッキング表示器が故障しても仕
分け作業を行うことができる仕分け設備を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 仕分け先の物品のオーダーに応じて、ピ
ッキング棚17a,17bの各物品収納部18への物品2の投
入数量を求め、各物品収納部18毎にこの物品収納部18へ
投入する物品2およびこの投入数量が指示されるハンデ
ィターミナル39を備え、ハンディターミナル39に指示さ
れた物品収納部18へ物品2を前記投入数量だけ投入する
仕分け作業を行う。この構成によれば、ピッキング表示
器24aを併用して仕分け設備を構成する場合に、ピッキ
ング表示器24aが故障しても、ハンディターミナル39単
体だけで仕分け作業を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品の仕分けを可
能とした仕分け設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記仕分け設備には、ピッキング設備と
アソート(類別仕分け)設備がある。仕分け設備の一つ
である従来のピッキング設備は、仕分け棚に格納されて
いる物品を仕分け先(店舗など)別に仕分けを行う設備
である。ピッキング設備では、作業者が、物品を収納し
た仕分け棚の各区画収納空間から物品を、各区画収納空
間毎に設けられたピッキング表示器の表示(出庫数量な
どの情報)、あるいは端末機(ターミナル)に伝送され
てくる表示(出庫する区画収納空間または商品および数
量などの情報)に応じて、仕分け先(ユーザーや店舗な
ど)毎に取り出し、作業者が移動させる移動車(台車や
カゴ車など)、あるいは仕分け棚に沿ったラインを移動
する容器に投入することにより、仕分け先毎の物品の集
品(仕分け)が行われる。またピッキング棚には所定の
複数の区画収納空間を有する間口が設定され、一つまた
は複数の間口により一人または二人の作業者が処理する
仕分けエリア(ゾーン)が設定され、各ゾーンで作業者
は上述した仕分け作業を行っている。
【0003】また上記仕分け設備の一つである従来のア
ソート設備は、たとえば入荷してきた物品を仕分け先
(店舗など)に仕分けを行う設備である。アソート設備
では、作業者が、入荷してきた物品が収納された容器
(バケットやコンテナなど)を、移動車(台車やカゴ車
など)、あるいはラインのコンベヤ装置で移動させなが
ら、この容器から物品の保管棚(仕分け棚)の各区画収
納空間に対して、この区画収納空間毎に設けられた仕分
け表示器の表示(入庫数量などの情報)、あるいは端末
機(ターミナル)に伝送されてくるの表示(入庫する区
画収納空間と数量などの情報)に応じて作業者が物品を
移載することにより仕分け先毎の物品の集品(仕分け)
が行われる。また保管棚にも、ピッキング棚と同様に、
所定の複数の区画収納空間を有する間口が設定され、一
つまたは複数の間口により一人または二人の作業者が処
理する仕分けエリア(ゾーン)が設定され、各ゾーンで
作業者は上述した仕分け作業を行っている。
【0004】また作業者が容器を移動させながら上記仕
分け作業を行うとき、一定方向への通路順に沿って仕分
けを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の上記仕
分け設備においては、作業者は一定方向への通路順に沿
って仕分け作業を行っており、順序に逆らった作業を行
うことができず、一人の作業者のもたつきが全体の作業
に大きな影響を及ぼしていた。
【0006】またピッキング作業を行うとき、多品種、
多形態にわたる様々な商品の中から特定の商品を見つけ
出すには作業者の熟練に頼るところが大きく、経験の少
ない作業者の作業効率は著しく悪い上に人材教育に多く
の時間がかかっていた。
【0007】またピッキング表示器または仕分け表示器
が故障すると、全体の仕分け作業が中断されてしまうこ
とがあった。そこで、本発明は、作業者の経験に左右さ
れることなく、全ての作業者の仕分け作業効率を向上で
き、また場合によってはピッキング表示器または仕分け
表示器が故障しても仕分け作業を続行できる仕分け設備
を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、物品収
納用の複数の区画収納空間を設けたエリアと、仕分け先
の物品の集品要求に応じて、前記エリアの各区画収納空
間からの前記物品の取り出し数量、または各区画収納空
間への物品の投入数量を求め、各区画収納空間毎に、こ
の区画収納空間から取り出す物品およびこの物品の取り
出し数量、または投入する物品およびこの物品の投入数
量からなる仕分け情報を形成する管理手段と、前記管理
手段において形成された仕分け情報により、各区画収納
空間毎にこの区画収納空間から取り出す物品およびこの
物品の取り出し数量、または投入する物品およびこの物
品の投入数量が指示される端末装置を備え、前記端末装
置に指示された区画収納空間より物品を前記取り出し数
量、取り出し、または区画収納空間へ物品を前記投入数
量、投入する仕分け作業を行うことを特徴とするもので
ある。
【0009】上記構成によれば、仕分け先の物品の集品
要求に応じて、前記エリアの各区画収納空間からの物品
の取り出し数量、または各区画収納空間への物品の投入
数量が求められ、各区画収納空間毎に、この区画収納空
間から取り出す物品およびこの物品の取り出し数量、ま
たは投入する物品およびこの物品の投入数量からなる仕
分け情報が形成され、この仕分け情報により、各区画収
納空間毎にこの区画収納空間から取り出す物品およびこ
の物品の取り出し数量、または投入する物品およびこの
物品の投入数量が端末装置に指示される。
【0010】作業者は、端末装置に表示された区画収納
空間、物品および数量にしたがって、仕分け作業を実行
する。よって、ピッキング表示器または仕分け表示器を
併用して仕分け設備を構成する場合に、これら表示器が
故障しても、端末装置単体だけで仕分け作業を続行でき
る。また作業者は、作業者の経験に左右されることな
く、端末装置の情報にしたがって(商品を探すことな
く)仕分け作業を行うことができ、その結果、経験の浅
い作業者がもたつくことが少なくなり、一部の作業者に
よって引き起こされる作業全体への影響が軽減され、全
体の仕分け作業効率を改善することができる。
【0011】また請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載の発明であって、エリアを複数のゾーンに区分し、
管理手段は、各ゾーン毎に仕分け情報を形成し、ゾーン
の指定により、この指定されたゾーンの各区画収納空間
から取り出す物品およびこの物品の取り出し数量、また
は投入する物品およびこの物品の投入数量を端末装置へ
指示することを特徴とするものである。
【0012】上記構成によれば、仕分け情報は各ゾーン
毎に形成され、ゾーンの指定により、この指定されたゾ
ーンの各区画収納空間から取り出す物品およびこの物品
の取り出し数量、または投入する物品およびこの物品の
投入数量が端末装置に指示される。よって、作業者は、
どのゾーンからも仕分け作業を行うことが可能となり、
混雑していない作業ゾーンを選択でき、よって一人の作
業者のもたつきが全体の作業に及ぼす影響を軽減でき、
作業効率を改善できる。
【0013】また請求項3に記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2に記載の発明であって、物品に、この物品
を特定する識別符号を設け、端末装置に、前記識別符号
を読み取る読取手段と、物品の取り出し数量または投入
数量を表示する表示手段を設け、前記読取手段により読
み取られた識別符号により、取り出す物品または投入す
る物品を判断し、この物品の取り出し数量または投入数
量を前記表示手段へ表示することを特徴とするものであ
る。
【0014】上記構成によれば、各区画収納空間から取
り出す物品およびこの物品の取り出し数量、または投入
する物品およびこの物品の投入数量が端末装置に指示さ
れており、物品に設けられた識別符号を読み取ることに
より、この識別符号で特定される物品の取り出し数量ま
たは投入数量が前記指示により求められ、表示手段に表
示される。よって端末装置へ物品の情報を入力する手間
が省かれ、操作が簡単になり、作業効率が改善される。
また操作ミスが少なくなる。
【0015】また請求項4に記載の発明は、請求項3に
記載の発明であって、端末装置に、報知手段を設け、前
記読取手段により読み取られた識別符号により、取り出
す物品または投入する物品を判断し、取り出す物品また
は投入する物品として不適切と判断するに伴って、前記
報知手段により報知することを特徴とするものである。
【0016】上記構成によれば、識別符号で特定される
物品が、取り出す物品または投入する物品として不適切
と判断されると、報知手段により報知される。よって、
間違った物品を取り出し、または投入しようとしたと
き、報知手段により報知され、間違った物品の仕分けが
防止される。
【0017】また請求項5に記載の発明は、請求項1〜
請求項4のいずれかに記載の発明であって、各ゾーン毎
に、ゾーンが指定されたことを表示するゾーン表示手段
を設け、各ゾーンでは同時に少なくとも2つの異なる仕
分け作業を実行可能とし、前記ゾーン表示手段は異なる
仕分け作業で異なる表示とすることを特徴とするもので
ある。
【0018】上記構成によれば、各ゾーンでは作業者に
よりゾーンが指定されると、ゾーン表示手段が表示さ
れ、また二人以上の作業者によりゾーンが指定される
と、ゾーン表示手段には作業者に応じた異なる表示が行
われる。よって、ゾーンで複数の作業者により同時に仕
分け作業を実行することができ、作業効率が改善され
る。
【0019】また請求項6に記載の発明は、請求項5に
記載の発明であって、仕分け棚の各区画収納空間毎に、
仕分けする物品または投入する物品の有無を表示する仕
分け表示手段を設け、この仕分け表示手段は、異なる仕
分け作業で異なる表示とすることを特徴とするものであ
る。
【0020】上記構成によれば、二人以上の作業者によ
りゾーンが指定されると、ゾーン表示手段には作業者に
応じた異なる表示が行われるとともに、各区画収納空間
毎に設けた仕分け表示手段が異なる表示とされる。よっ
て、各作業者は物品を仕分けする、または物品を仕分け
る区画収納空間を間違える恐れを少なくすることができ
る。
【0021】また請求項7に記載の発明は、請求項1〜
請求項6のいずれかに記載の発明であって、端末装置
は、携帯型で、ワイヤレスで管理手段に接続されている
ことを特徴とするものである。
【0022】上記構成によれば、作業者は端末装置を携
帯することができ、自由に移動して端末装置の表示を見
ながら仕分け作業を行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態におけ
るピッキング設備を備えた配送施設(センター)の概略
配置図である。
【0024】配送施設1は、図2に示す物品2を、入荷
し、仕分けし、出荷する配送施設であり、入荷・検収場
3と、ピッキング設備を備えたピッキングエリア(ピッ
キング作業設備)4と、検品・出荷場(検品・出荷作業
設備)5が設けられている。 (1)入荷・検収場3 上記入荷・検収場3の構成を説明する。すなわち、入荷
・検収場3には、図2(a)に示すように、キーボード
7aやディスプレイ7bを有する入荷端末装置7が設け
られており、さらに、この入荷端末装置7には、バーコ
ードリーダ8とラベル発行装置9とが接続されている。
また、上記物品2は、ボール(パック)単位でケース
(箱体の一例)10内に収納された状態で、入荷・検収
場3内に搬入される。なお、1ボールとは、図2(b)
に示すように、所定個数の物品2をパックしたものであ
り、各ボール毎に、物品2を特定するバーコード(識別
符号の一例)11が設けられている。また、上記各ケー
ス10の外面にも、ボールに取り付けられたものと同一
のバーコード11が設けられている。
【0025】上記ラベル発行装置9は、上記バーコード
リーダ8によって読み取られたバーコード11の情報
(物品情報)と上記キーボード7aから入力された物品
2の賞味期限(有効期限の一例)とに基づいて、ラベル
12を発行するものである。このラベル12には、図2
(c)に示すように、物品2を特定するバーコード13
aと物品2の賞味期限を示すバーコード13bとが一体
となったバーコード(識別符号の一例)13が印字され
ており、ラベル12は入荷された各ケース10に貼り付
けられる。上記物品2の賞味期限は、入荷伝票やケース
10に印刷されており、この物品2の賞味期限を見て作
業者がキーボード7aにより入力する。
【0026】上記入荷端末装置7は、図7に示すよう
に、コントローラ14を介して制御用コンピュータ15
に接続されており、制御用コンピュータ15との間で信
号の授受が行われる。なお、上記バーコードリーダ8に
よって読み取られたバーコード11の情報(物品情報)
と上記キーボード7aから入力された物品2の賞味期限
の情報、さらに入荷したケース10の数量の情報は入荷
端末装置7からコントローラ14を介して上記制御用コ
ンピュータ15に送られ、制御用コンピュータ15に在
庫データとして記憶される。また制御用コンピュータ1
5は、入荷予定のケース10(物品2)が予定の数量、
入荷されたかどうかを検収している。上記コントローラ
14と制御用コンピュータ15により管理手段が形成さ
れている。 (2)ピッキングエリア4 上記ピッキングエリア4の構成を説明する。ピッキング
エリア4には、図1に示すように、区分けされた複数の
Za〜Zjゾーンが形成されており、各Za〜Zjゾー
ン内にそれぞれ一対のピッキング棚(エリア、仕分け棚
の一例)17a,17bが配置されている。 [ピッキング棚]上記各ピッキング棚17a,17bに
は、図3に示すように、間口方向Y(幅方向)に複数か
つ段方向Z(上下方向)に物品収納用の複数の物品収納
部(区画収納空間の一例)18が形成されている。これ
ら物品収納部18は、上記間口方向Yに複数設けられた
仕切板19と上記段方向Zに複数設けられた棚板20と
で仕切られている。上記ケース10は物品収納部18に
収納される。
【0027】なお、上記各ピッキング棚17a,17b
に対して棚番号(棚No.)が設定されている。上記棚
番号は、列方向Xの番号X1,X2…と、間口方向Yの
番号Y1,Y2…と、段方向Zの番号Z1〜Z3と、各
物品収納部18毎に上記間口方向Yに振り分けられた連
番1〜3とで構成され、上記棚番号によって物品2(ケ
ース10)の収納位置が特定される。
【0028】また、上記各棚板20の前面には、図6
(a)に示す電源ライン21と信号ライン22とから成
る表示器レール23が敷設されており、この表示器レー
ル23上には、表示器レール23から電源が供給されか
つ信号の送受信を行うピッキング表示器24a,24b
が設けられている。各ピッキング表示器24a,24b
は、上記物品収納部18に収納されるケース10の収納
位置(連番1〜3)毎に対応して設けられており、表示
器レール23に沿って間口方向Yへスライド移動自在に
構成され、さらに図6(a)に示すように、緑色と赤色
とに切換可能に点灯する表示ランプ26を備えている。
なお、一方のピッキング表示器24aは各Za〜Zjゾ
ーン内の左側のピッキング棚17aに対応し、他方のピ
ッキング表示器24bは各Za〜Zjゾーン内の右側の
ピッキング棚17bに対応している。
【0029】また、上記各ピッキング棚17a,17b
の端部には、図1および図3に示すように、ゾーン表示
灯29a,29bと、ゾーンを特定するゾーン用バーコ
ード30と、「緑」色を選択する緑用バーコード31
と、「赤」色を選択する赤用バーコード32とが設けら
れている。上記各ゾーン表示灯29a,29bは、上部
に緑色に点灯する緑用表示灯33、下部に赤色に点灯す
る赤用表示灯34を有するタワー表示灯から構成されて
いる。なお、一方のゾーン表示灯29aは各Za〜Zj
ゾーン内の左側のピッキング棚17aに対応し、他方の
ゾーン表示灯29bは各Za〜Zjゾーン内の右側のピ
ッキング棚17bに対応している。
【0030】また、上記コントローラ14に、図7に示
すように、高速インタフェイス35および表示器レール
23の信号ライン22を介して、各Za〜Zjゾーン毎
に上記各ピッキング表示器24a,24bとゾーン表示
灯29a,29bが接続されている。また各ピッキング
表示器24a,24bとゾーン表示灯29a,29bに
対して表示器レール23の電源ライン21を介して高速
インターフェイス35より電力が供給されている。 [かご車とハンディターミナル]また、ピッキングエリ
ア4には、図3に示す、上記物品2を収納して運搬可能
なかご車37が複数台配備されている。これらかご車3
7にはアタッチメント38が設けられ、アタッチメント
38には、ピッキング作業や検品作業に使用されるハン
ディターミナル39(端末装置/表示端末装置の一例)
が着脱自在に具備されている。
【0031】上記ハンディターミナル39は、図5およ
び図8に示すように、無線通信装置41と、上記物品2
のバーコード11とケース10に貼り付けられたラベル
12のバーコード13(13a,13b)を読み取るバ
ーコードリーダ42(読取手段の一例)と、後述するピ
ッキングデータ(仕分け情報の一例)や検品データなど
の物品情報を記憶するメモリ43(記憶手段の一例)
と、ピッキングや検品する物品2の商品名や所要数量な
どが表示される(指示される)タッチパネル式のディス
プレイ44(表示手段の一例)と、実行キー45と、物
品2の数量(ボール数)などを入力する「0〜9」まで
のテンキー46(数量入力手段の一例)と、上記バーコ
ードリーダ42で上記バーコード11またはバーコード
13を読み取った際などに報知音を出力する報知音出力
装置47(報知手段/出力手段の一例)と、制御部(タ
ーミナルのコントローラ)48から構成されている。こ
のように、ピッキングする物品2と数量が指示されるハ
ンディターミナル39に、バーコードリーダ42が設け
られ、一体型の端末装置が形成されている。
【0032】上記無線通信装置41は、図7に示すよう
に、上記コントローラ14に接続され、ピッキングエリ
ア4と検品・出荷場5に配置されたピッキング用無線通
信装置50,51との間で、「ゾーンの情報」、「表示
色の情報」、「ピッキングデータ」など(詳細は後述す
る)を通信するものである。
【0033】また、上記ディスプレイ44に表示される
画面は、図9(a)に示す作業選択画面と、(b)に示
すゾーン表示画面と、(c)示すピッキング指示画面
と、(d)に示すピッキング完了表示画面とに切換え可
能に構成されている(詳細は後述する)。
【0034】また、上記報知音出力装置47としてはブ
ザーが用いられており、「ピコ」というビープ音と「ブ
ブー」というビープ音と「ピーピーピー」というアラー
ム音と「ブーブーブー」というアラーム音の4種類の異
なる報知音を出力するように構成されている。 [制御用コンピュータ]上記制御用コンピュータ15の
機能について説明する。 1.制御用コンピュータ15は、各仕分け先の店舗α,
β,γ…からオーダー(注文;仕分け先の物品の集品要
求の一例)を入力すると、図10(a)に示すように、
店舗α,β,γ…毎における各物品2の物品(商品)名
A,B…とその出荷数量(ボール数)から構成される出
荷データを形成し、一定の期間分(たとえば、前日1日
分)をまとめて、本日の出荷する分の出荷データとし
て、所定の時刻(たとえば、配送施設1が稼働する時刻
より早い時刻、日時であってもよい)にコントローラ1
4へ出力する。 2.図10(b)に示すように、店舗α,β,γ…毎に
出荷した実績のある物品2の物品(商品)名A,B…
と、この物品2の最終の出荷日、この最終の出荷日にお
ける物品2の賞味期限からなる賞味期限管理データを形
成し管理している。 [ピッキング作業]上記コントローラ14とハンディタ
ーミナル39の制御部48の動作によるピッキング作業
を、作業者の操作を含めて図11および図12のフロー
チャートにしたがって説明する。なお、コントローラ1
4には、予めピッキングエリア4内のピッキング棚17
a,17bの各物品収納部18の配置、各物品収納部1
8に収納される物品2の情報、すなわち「各ピッキング
棚17a,17bの棚番号(棚No.)−物品2の情報
(コード)」のデータ、各物品収納部18が属するゾー
ンZa〜Zjが予め登録されている。またハンディター
ミナル39には、図9(a)に示す作業選択画面(初期
画面)、すなわちピッキング作業または検品作業を選択
する画面が表示されているものとする。また各ゾーンZ
a〜Zjでは、2人の作業者によりピッキング作業が可
能であるとする。 ステップ−1 コントローラ14は、図10(a)に示す出荷データを
入力すると、図13に示すピッキングデータを形成す
る。
【0035】すなわち、出荷データの物品2の情報(コ
ード)から、この物品2を収納している物品収納部18
の棚番号を求め、この棚番号に物品2のコード(情報)
と出荷データの数量を組み合わせる。さらに、出荷デー
タの店舗および物品2の情報(商品名)から、制御用コ
ンピュータ15において管理されている賞味期限管理デ
ータを検索して、各物品2の賞味期限を求め、前記棚番
号に賞味期限を組み合わせる。これにより、店舗別に、
物品収納部18毎の「棚番号−物品2のコード−ピッキ
ングする物品2の数量−賞味期限」からなるピッキング
データが形成される。
【0036】『ピッキング作業を行う作業者は、まず上
記作業選択画面においてピッキング作業を選択する(デ
ィスプレイ44で「ピッキング」を触る、またはテンキ
ー46で“1”を入力し実行キー46を押す)。』 ステップ−2 ハンディターミナル39の制御部48は、この作業の選
択操作信号に応じて、このハンディターミナル39を特
定するコードとピッキング作業選択の情報を、ハンディ
ターミナル39の無線通信装置41、ピッキングエリア
4の無線通信装置50を介してコントローラ14へ伝送
する。 ステップ−3 コントローラ14はこの選択情報を記憶し、入力したコ
ードのハンディターミナル39をピッキング作業用と認
識して仕分け先(店舗)の一つを割り当て、この店舗の
ピッキングデータにより、ピッキングする物品2の数量
が“0”ではない(ピッキングする物品2がある)ゾー
ンZa〜Zjを求め、そのゾーンのリストの情報を無線
通信装置50を介してハンディターミナル39へ伝送す
る。 ステップ−4 ハンディターミナル39の制御部48は、上記ゾーンの
リストが伝送されてくると、ディスプレイ44に、図9
(b)に示すゾーン表示画面、すなわちピッキングを実
行するゾーンZa〜Zjのリストを表示する。
【0037】『作業者は、ハンディターミナル39のデ
ィスプレイ44に表示された、ピッキングを実行するゾ
ーンZa〜Zjを確認し、かご車37を移動させながら
通路を移動して、これらゾーンZa〜Zjの内、混雑し
ていない(ピッキング作業者がいない、または一人の作
業者が作業をしている)ゾーンZa〜Zjを選択し、そ
のゾーンZa〜Zjのゾーン用バーコード30をハンデ
ィターミナル39のバーコードリーダ42により読み取
り、続いて緑用バーコード31または赤用バーコード3
2の一方を選択してバーコードリーダ42により読み取
る(先の作業者がいるときは、先の作業者が選択してい
ない方を選択する)。』 ステップ−5 ハンディターミナル39の制御部48は、これらバーコ
ードの読み取り情報に応じて、このハンディターミナル
39を特定するコードとピッキングを行うゾーンの情
報、続いてハンディターミナル39を特定するコードと
選択した表示色(「緑」または「赤」)の情報を形成
し、ハンディターミナル39の無線通信装置41、ピッ
キングエリア4の無線通信装置50を介してコントロー
ラ14へ伝送する。 ステップ−6 コントローラ14はハンディターミナル39を特定する
コードとゾーンの情報を入力すると、選択されたゾーン
の上記ピッキングデータを求めて無線通信装置50を介
してハンディターミナル39へ伝送する。続いてこのピ
ッキングデータにおいて数量が“0”ではない(ピッキ
ングする物品2がある)棚番号を求め、これら棚番号
が、左のピッキング棚17a、または右のピッキング棚
17bに存在するかを判断し、続いて表示色の情報に基
づいてゾーンのゾーン表示灯29a,29bの緑用表示
灯33または赤用表示灯34を選択し、ピッキング棚1
7aに上記ピッキングする棚番号が存在するときゾーン
表示灯29aを選択し、ピッキング棚17bに上記ピッ
キングする棚番号が存在するときゾーン表示灯29bを
選択し、緑用表示灯33または赤用表示灯34を点灯す
る。続いてピッキングする棚番号が存在する、ゾーン内
全てのピッキング表示器24a,24bを一度に、選択
した表示色で点灯させる。
【0038】『作業者は選択した色でゾーン表示灯29
aまたは29bが点灯されたピッキング棚17aまたは
17bを確認し、続いて選択した色で点灯されたピッキ
ング表示器24aまたは24bを確認し、点灯したピッ
キング表示器24aまたは24bの物品収納部18に収
納されているケース10の(ラベル12)バーコード1
3をハンディターミナル39のバーコードリーダ42に
より読み取る。』 ステップ−7 バーコード13の読み取り情報を入力したハンディター
ミナル39の制御部48は、図12に示す動作を実行す
る。
【0039】すなわち、バーコード13の読み取り情報
を入力すると(ステップ−a1)、このバーコード13
の読み取り情報、すなわちケース10内の物品2とその
賞味期限の情報の中から物品2の情報により、ピッキン
グデータから棚番号を検索し、検索した結果、棚番号が
存在するかを確認し(ステップ−a2)、存在しないと
き、報知音出力装置47により「ピーピーピー」という
物品取出し間違いのアラーム音を出力し、間違った物品
2を取り出したことを報知し(ステップ−a3)、棚番
号が存在するとき、検索した棚番号によりこの棚番号の
数量と賞味期限を求める(ステップ−a4)。続いてバ
ーコード13の情報の賞味期限、すなわちピッキングす
る物品2の賞味期限と、時計機能による本日の日付を比
較して、賞味期限を過ぎていないか(有効期限外か)を
確認し(ステップ−a5)、賞味期限を過ぎていないこ
とを確認すると、続いてピッキングデータより求めた棚
番号の賞味期限と、ピッキングする物品2の賞味期限を
比較し、ピッキングする物品2の賞味期限が、求めた賞
味期限、すなわち前回仕分け先の店舗へ出荷した物品2
の賞味期限と同じあるいは新しいか(最新の有効期限
か)を確認し(ステップ−a6)、新しいと、求めた数
量と棚番号および物品2の情報を図9(c)に示すピッ
キング指示画面、すなわち棚番号と物品2の情報とピッ
キングする物品2の数量(ピック数)をディスプレイ4
4へ表示する(ステップ−a7)。続いてピッキングす
る物品2が単品かどうか、すなわち数量が“1”かどう
かを確認し(ステップ−a8)、確認すると報知音出力
装置47により「ピコ」という単品のビープ音を出力し
(ステップ−a9)、単品以外のとき(数量が“1”で
はないとき)「ブブー」という単品以外のビープ音を出
力する(ステップ−a10)。次に、ピッキングする物
品2の賞味期限の情報を無線通信装置41、ピッキング
エリア4の無線通信装置50を介してコントローラ14
へ伝送する(ステップ−a11)。
【0040】上記ステップ−a5において物品2の賞味
期限が過ぎているとき、または上記ステップ−a6にお
いて物品2の賞味期限が、前回出荷した物品2のときの
賞味期限より古いとき(有効期限外のとき)、報知音出
力装置47により「ブーブーブー」という賞味期限不良
のラーム音を発生させピッキングを中止させる(ステッ
プ−a12)。そして、このピッキングを中止した物品
2とその数量の情報を記憶し(ステップ−a13)、ゾ
ーン内にピッキングする物品2が残っているかを確認し
(ステップ−a14)、残っているときは待機し、残っ
ていないときは、記憶していた、ピッキングを中止した
物品2とその数量の情報を無線通信装置41、ピッキン
グエリア4の無線通信装置50を介してコントローラ1
4へ伝送する(ステップ−a15)。なお、コントロー
ラ14は、この情報を、出荷時に補充が必要な物品2と
その数量の情報として使用する。
【0041】『作業者は、報知音出力装置47の報知
音、ディスプレイ44の表示によりピッキングする物品
2の数量を確認して、ケース10より物品2をこの数量
だけ取り出し、かご車37へ移載する。そして、ハンデ
ィターミナル39の実行キー45を押す(操作する)。
なお、アラーム音を確認すると、次にピッキング表示器
24a,24bが点灯している物品収納部18へ移動し
て次のピッキング作業を行う。』 ステップ−8 コントローラ14は、上記ステップ−a11においてハ
ンディターミナル39より伝送されてきたピッキングす
る物品2の賞味期限の情報を記憶し、ハンディターミナ
ル39の実行キー45の押し操作を確認すると、ハンデ
ィターミナル39へ上記ピッキングデータから検索した
棚番号の情報を含むピッキング終了信号を、無線通信装
置50を介してハンディターミナル39へ伝送する。そ
して、ピッキング表示器24a,24bを消灯させ、ハ
ンディターミナル39から伝送されてきた物品2の賞味
期限を、店舗および物品2の情報とともに制御用コンピ
ュータ15へ出力する。続いて、左右のピッキング棚1
7a,17bにピッキングする物品2が残っているかを
確認し、残っていないとき、そのゾーン表示灯29aま
たは29bを消灯させる。なお、制御用コンピュータ1
5は、入力した物品2の賞味期限が、管理している店舗
別の物品2の最新の賞味期限より新しいとき、賞味期限
データをこの新しい物品2の賞味期限に出荷日とともに
更新する。 ステップ−9 ハンディターミナル39の制御部48は、伝送されてき
たピッキング終了信号により記憶していたピッキングデ
ータを更新する(棚番号に応じた数量を0に消去す
る)。 ステップ−10 続いてハンディターミナル39の制御部48は、ゾーン
のピッキングデータにより、このゾーン内にピッキング
を行う物品収納部18が残っているかを確認する。残っ
ているとき、そのまま待機する。
【0042】『作業者は、ピッキング表示器24a,2
4bの消灯を確認すると、次のピッキング表示器24
a,24bが点灯しているとき、次の物品収納部18へ
移動して次のピッキング作業を行う。』 ステップ−11 ハンディターミナル39の制御部48は、ゾーン内にピ
ッキングを行う物品収納部18が残っていないとき、す
なわちこのゾーンにおけるピッキング作業が完了したと
き、ピッキングするゾーンのリストにより他のゾーンZ
a〜Zjにおいてピッキング作業が残っているかを確認
する。 ステップ−12 ピッキング作業が残っているとき、残っている他のゾー
ンZa〜Zjのリストを、図9(b)に示すゾーン表示
画面に表示する。
【0043】『作業者はこのゾーンの表示を確認して、
他のゾーンZa〜Zjへ移動してピッキング作業を実行
する。』 ステップ−13 ハンディターミナル39の制御部48は、他のゾーンZ
a〜Zjが残っていないとき、図9(d)に示すピッキ
ング完了表示画面、すなわちピッキング作業を実行した
店舗のコードと、「ピッキングは完了しました。検品・
出荷場に移動して下さい。」のメッセージをディスプレ
イ44へ表示する。そして、ピッキングした店舗のコー
ドとピッキング作業完了からなるピッキング完了情報を
無線通信装置41、ピッキングエリア4の無線通信装置
50を介してコントローラ14へ伝送する。
【0044】『作業者は、ハンディターミナル39に表
示された店舗のコードを控えて、かご車37を検品・出
荷場5へ押して移動させて検品・出荷場5の作業者へ、
控えた店舗のコードとともに渡す。そしてハンディター
ミナル39の実行キー45を押す。』 ステップ−14 ハンディターミナル39の制御部48は、この実行キー
45を確認すると、図9(a)に示す初期画面を表示さ
せる。 ステップ−15 コントローラ14は、ピッキング完了情報が伝送されて
くると、この情報の店舗のピッキングデータを更新する
(消去する)。
【0045】以上のように、ピッキングデータ(各物品
収納部18から取り出す物品2およびこの物品2の取り
出し数量)がハンディターミナル39にコントローラ1
4より指示されており、ケース10に設けられたバーコ
ード13を読み取ることにより、このバーコード13で
特定される物品2の取り出し数量が前記ピッキングデー
タにより求められ、ディスプレイ44に表示され(指示
され)、作業者は、ハンディターミナル39に表示され
た数量にしたがって、ピッキング作業を実行する。また
ケース10のバーコード13を読み取ることにより、ピ
ッキングする物品2があるとき、ハンディターミナル3
9に、「棚番号−物品2の情報−ピッキングする物品2
の数量」が表示される。よって作業者は、ピッキング表
示器24a,24bが故障しても、ハンディターミナル
39単体だけでピッキング作業を続行することができ、
また上記数量を表示させるためにハンディターミナル3
9へ物品2の情報を入力する手間が省かれ、操作が簡単
になることにより作業効率を改善でき、さらに操作ミス
を少なくできる。また作業者は、作業者の経験に左右さ
れることなく、ハンディターミナル39の情報、すなわ
ち「棚番号−ピッキングする物品2の数量」にしたがっ
て(物品2を探すことなく)ピッキング作業を行うこと
ができ、その結果、経験の浅い作業者がもたつくことが
少なくなり、一部の作業者によって引き起こされる作業
全体への影響が軽減され、全体のピッキング作業効率を
改善することができる。また経験の浅い作業者でも全体
の作業への影響を与えることなく仕分け作業を実行でき
ることにより、人材の教育に費やす時間・経費を削減で
きる。
【0046】またピッキング表示器24a,24bによ
りピッキングする物品収納部18を指示することによ
り、作業者はハンディターミナル39で棚番号を見るこ
となく、数量のみの1回のハンディターミナル39の確
認でピッキング作業を実行でき、このようにピッキング
表示器24a,24bを併用することにより、作業効率
を改善することができる。
【0047】またピッキングデータ(仕分け情報)は各
ゾーンZa〜Zj毎に分けて形成され、ゾーンZa〜Z
jの指定により、この指定されたゾーンの各物品収納部
18から取り出す物品2の数量がハンディターミナル3
9に指示されることによって、作業者は、どのゾーンZ
a〜Zjからもピッキング作業を実行することが可能と
なり、混雑していない作業ゾーンZa〜Zjを選択で
き、よって一人の作業者のもたつきが全体の作業に及ぼ
す影響を軽減でき、作業効率を改善できる。
【0048】またゾーンZa〜Zj内では、ピッキング
作業を実行する全ての物品収納部18のピッキング表示
器24a,24bが一度に点灯されることによって、作
業者は、任意の物品収納部18からピッキング作業を実
行することができ、作業効率を改善することができ、ま
た他の作業者のペースに影響されることなく、作業を行
うことができる。
【0049】また各ゾーンZa〜Zjでは作業者により
ゾーンZa〜Zjが指定されると、ゾーン表示灯29
a,29bが表示され、また二人以上の作業者によりゾ
ーンが指定されると、ゾーン表示灯29a,29bには
作業者に応じた異なる表示が行われ、各物品収納部18
毎に設けたピッキング表示器24a,24bが異なる表
示とされることによって、各ゾーンZa〜Zjで複数の
作業者により同時にピッキング作業を実行することがで
き、よって作業効率を改善でき、また各作業者は物品2
をピッキングする物品収納部18を間違える恐れなく、
ピッキング作業を実行することができる。
【0050】また上記のように作業効率を改善すること
ができることにより、余ったパワーを他の作業へ回すこ
とができ、また労働力削減や労働時間の短縮を実現で
き、設備全体としてのコストを削減することができる。
【0051】またバーコード13で特定される物品2
が、取り出す物品2として不適切と判断されると、すな
わち間違った物品2を取り出そうとしたとき、ハンディ
ターミナル39の報知音出力装置47のアラーム音によ
り報知されることによって、間違った物品2の仕分けを
防止することができる。
【0052】また作業者はハンディターミナル39を携
帯することができ、自由に移動してハンディターミナル
39の表示を見ながら仕分け作業を行うことができる。
またケース10に設けられた、物品2とこの物品2の有
効期限を特定するバーコード13が読み取られ、読み取
られたバーコード13により物品2の賞味期限(有効期
限)が判断され、この判断された物品2の賞味期限が、
前回店舗(仕分け先)に出荷したときの物品2の最新の
賞味期限より古いときに報知されることによって、店舗
の最新の賞味期限の期限外の物品2が出荷されることを
回避できる。また物品2の賞味期限が、現在の日時より
外れているときに報知されることにより、賞味期限外の
物品2が出荷されることを防止できる。よって店舗(仕
分け先)からの苦情がなくなり、信用を上げることがで
きる。また、物品2の賞味期限が、管理している物品2
の最新の有効期限より新しいとき、この新しい物品2の
有効期限に更新されることによって、物品2の最新の有
効期限を維持できる。なお、物品2の賞味期限は日付単
位で管理され、バーコードリーダ42により読み取られ
たバーコード13から判断した物品2の賞味期限の判断
は、日付単位で実行され、またピッキングを行う物品2
毎に、物品2の賞味期限が異なることから、各ケース1
0(物品2)毎に異なるバーコード13を設けている。
【0053】またバーコード13が、物品2の情報とこ
の物品の賞味期限が一体に形成されたコードで形成され
ることによって、バーコードリーダ42により一回の動
作で読み取ることができ、作業効率を改善できる。
【0054】またケース10に収納されている物品2の
賞味期限は同一なことにより、ケース10に一つのバー
コード13を設けるだけで済み、このバーコード13を
読み取ることで、ケース10に収納されている物品2と
その賞味期限を判断することができる。 (3)検品・出荷場5 検品・出荷場5では、ピッキングエリア4において店舗
毎にピッキングされた物品2が積載されたかご車37が
搬送されてくると、かご車37に積載された物品2が間
違いなく仕分け先の店舗に出荷する物品2であるかどう
かの検品が行われ、図4に示すように、検品・出荷場5
に搬入された出荷用のかご車55へ移載される。この検
品・出荷場5において検品を行い、移載を行う作業者
は、上記ハンディターミナル39(表示端末装置の一
例)を携帯し、検品作業に使用している。
【0055】この検品に使用されるハンディターミナル
39は、図7に示すように、上記コントローラ14に接
続され、検品・出荷場5に配置された検品出荷作業設備
用無線通信装置51との間で「店舗選択データ」、「検
品データ」を通信する。この「検品データ」は、図15
に示すように、各商品名(物品名)と、各商品名に対応
する所要数量(ボール数)とで構成されており、店舗別
の物品2の出荷情報に相当するものである。
【0056】また上記ハンディターミナル39のディス
プレイ44に表示される画面は、図9(a)に示す作業
選択画面と、図14(a)に示す入力指示画面と、図1
4(b)に示す検品内容表示画面とに切換え可能に構成
されている(詳細は後述する)。
【0057】以下、検品作業を図15のフローチャート
に従って説明する。ハンディターミナル39のディスプ
レイ44には、初期画面として図9(a)で示す作業選
択画面が表示される。
【0058】『上記かご車37に集められた物品2を検
品する場合、先ず、作業者は、図9(a)に示す作業選
択画面(初期画面)の「検品」にタッチして(またはテ
ンキー46で“2”を入力し実行キー45を押して)検
品作業を選択する。』 ハンディターミナル39の制御部48は、この検品作業
の選択に応じて、ディスプレイ44の画面を図14
(a)で示す入力指示画面、すなわち検品する店舗のコ
ードを入力する画面に切り換える(ステップ−S1)。
【0059】『作業者は、この入力指示画面を見て、店
舗のコードをテンキー46で入力し実行キー45を押
す。』 ハンディターミナル39の制御部48は、この店舗のコ
ードをハンディターミナル39の無線通信装置41、検
品・出荷作業設備用無線通信装置51を介してコントロ
ーラ14へ伝送し、コントローラ14はこの店舗のコー
ドにより図13に示すピッキングデータを検索し、この
店舗に対応する上記検品データを形成し、この検品デー
タを、無線通信装置51、無線通信装置41を介してハ
ンディターミナル39の制御部48へ伝送する。ハンデ
ィターミナル39の制御部48はこの検品データをメモ
リ43に記憶する(ステップ−S2)。これにより、検
品作業を行うことができる状態となる。
【0060】『その後、作業者は、かご車37から適当
な物品2を1ボール取り出し、取り出した物品2のバー
コード11をハンディターミナル39のバーコードリー
ダ42で読み取る。』 ハンディターミナル39の制御部48は、このバーコー
ドリーダ42により読み取られたバーコード11を入力
すると(ステップ−S3)、表示されている画面を消去
して(ステップ−S4)、読み取られたバーコード1
1、すなわち物品2を特定する情報によりメモリ43内
の検品データを検索して、対応する物品2の商品名と所
要数量とを求め(ステップ−S5)、図14(b)に示
す検品内容表示画面、すなわち物品2の商品名と所要数
量を表示し、検品不良を入力可能とした画面をディスプ
レイ44に表示する(ステップ−S6)。例えば、読み
取られたバーコード11がB物品2に対応する場合、図
14(b)に示すように、「商品名:B物品,所要数
量:3ボール」、「検品不良」が上記ディスプレイ44
に表示される。
【0061】次に、求めた数量が単品、すなわち数量が
“1”かどうかを確認し(ステップ−S7)、単品では
ないとき、報知音出力装置47から「ブブー」というビ
ープ音を出力させる(ステップ−S8)。
【0062】上記の場合、所要数量≠1であるため、報
知音出力装置47から「ブブー」というビープ音が出力
される。 『このビープ音により、作業者は、B物品2の所要数量
が1ボールではなく複数ボールであることを聴覚により
認識し、ディスプレイ44に表示されている「所要数
量:3ボール」という表示内容を見て、実際に出荷され
るB物品2が3ボールあるかを確認する。B物品2が表
示通りに3ボールあれば、作業者は、B物品2を3ボー
ル、出荷用のかご車55へ移載し、「3」のテンキー4
6を押して数量を入力し、その後、実行キー45を押
す。またB物品2が表示通りにないとき、作業者は、B
物品2を取り出して別置きし、検品内容表示画面の「検
品不良」をタッチする。』これにより、B物品2に対す
る検品が完了する。
【0063】ハンディターミナル39の制御部48は、
テンキー46による数量の入力を確認し(ステップ−S
9)、その後、実行キー45の入力を確認すると(ステ
ップ−S10)、検品結果として検品良好を、物品2の
商品名とともにメモリ43へ記憶する(ステップ−S1
1)。また、「検品不良」のタッチ信号の入力を確認す
ると(ステップ−S12)、検品結果として検品不良
を、物品2の商品名とともにメモリ43へ記憶する(ス
テップ−S13)。
【0064】またステップ−S7において、物品2が単
品のとき、報知音出力装置47から「ピコ」というビー
プ音を出力させる(ステップ−S14)。たとえば、読
み取られたバーコード11がA物品2に対応する場合、
「商品名:A物品,所要数量:1ボール」、「検品不
良」が上記ディスプレイ44に表示され、所要数量=1
であるため、報知音出力装置47から「ピコ」というビ
ープ音が出力される。
【0065】『これにより、作業者は、ディスプレイ4
4を目視することなく、A物品2の所要数量が1ボール
であることを聴覚により認識する。A物品2が1ボール
のとき、このA物品2を1ボール、出荷用のかご車55
へ移載する。この際、テンキー46と実行ボタン45と
を押す操作は必要なく、A物品2に対する検品が完了す
る。また物品2が1ボールより多くあるとき、A物品2
を取り出して別置きし、検品内容表示画面の「検品不
良」をタッチする。』 ハンディターミナル39の制御部48は、「ピコ」とい
うビープ音が出力した後、一定時間、「検品不良」のタ
ッチ信号を入力しているかどうかを確認し(ステップ−
S15)、確認しない場合、ステップ−S11に飛ん
で、検品結果として検品良好を、物品2の商品名ととも
にメモリ43へ記憶し、「検品不良」の入力を確認した
場合、ステップ−S13に飛んで、検品結果として検品
不良を、物品2の商品名とともにメモリ43へ記憶す
る。
【0066】ハンディターミナル39の制御部48は、
その後、バーコード11が読み取られた物品2以外に検
品すべき物品2が残っているかを確認し(ステップ−S
16)、残っているとき上記ステップ−S3に戻り、次
のバーコード11の入力を待つ。
【0067】『作業者は、同様に、次の物品2を1ボー
ル取り出し、取り出した物品2のバーコード11をハン
ディターミナル39のバーコードリーダ42で読み取
る。』 このとき、たとえば前回の表示「商品名:B物品,所要
数量:3ボール」がディスプレイ44から消去され、上
記読み取られたバーコード11に対応する物品2の商品
名と所要数量とがメモリ43から検索され、ディスプレ
イ44に表示される。
【0068】そして、上記ステップ−S16において検
品すべき物品2が残っていないとき、すなわち検品対象
の全ての物品2に対して検品を行ったとき、メモリ43
に記憶された検品の良否の結果を店舗のデータととも
に、無線通信装置41、無線通信装置51を介してコン
トローラ14へ伝送し(ステップ−S17)、終了す
る。コントローラ14は、検品が不良の物品2の情報に
基づいて、出荷の際に物品2の入れ換えを行う情報を形
成する。
【0069】上記のような検品作業において、A物品2
のように、所要数量が1ボールである場合、報知音出力
装置47から出力される「ピコ」というビープ音によっ
て、作業者は所要数量が1ボールであることを聴覚によ
り正確かつ即座に認識し得るため、ディスプレイ44を
一々目視して内容を読み取る手間が省ける。また、所要
数量が1ボールである場合、テンキー46と実行ボタン
45とを押す操作は不要となり、これにより、所要数量
が1ボールである物品2に対する検品が迅速に行え、検
品作業全体の効率が向上する。
【0070】なお、上記のようにして検品された物品2
は出荷用のかご車55等に積み替えられた後、検品結果
等に基づいて物品2の修正が行われ、トラック等に積み
込まれて出荷される。
【0071】また、作業者の作業ミス等よって、上記ス
テップ−S16において、検品データ上では検品すべき
物品2が残っているにもかかわらず、実際にはかご車3
7内に検品すべき物品2が全く残っていない場合、ステ
ップ−S16からステップ−S3に戻っても物品2のバ
ーコード11をハンディターミナル39のバーコードリ
ーダ42で読み取ることはできない。このような読み取
り不可状態が所定時間続いた場合、上記残りの物品2は
検品データ上において欠品として処理される。尚、上記
所定時間はタイマー等で計測される。
【0072】なお、本実施の形態では、仕分け設備の一
例としてピッキング設備について説明しているが、本発
明はアソート(類別仕分け)設備にも適用することがで
きる。
【0073】すなわち、作業者が、入荷してきた物品2
が収納されたケース10を、かご車37で搬送しなが
ら、このケース10から物品2の仕分け棚(ピッキング
棚)17a,17bの各物品収納部18に対して、ハン
ディターミナル39に伝送された表示(入庫する棚番−
仕分け数量などの情報)と物品収納部18毎に設けられ
た仕分け表示器(ピッキング表示器)24a,24bの
表示に応じて、物品2を移載することにより仕分け先毎
の物品2の集品が行われる。各物品収納部18に仕分け
先(店舗など)が設定される。
【0074】またケース10に物品2の有効期限(賞味
期限など)を特定するバーコード13を印字したラベル
12が貼りつけられ、仕分けの際にこのバーコード13
が読み取られ、読み取られたバーコード13により物品
2の賞味期限(有効期限)が判断され、この判断された
物品2の賞味期限が、前回店舗(仕分け先)に出荷した
ときの物品2の最新の賞味期限より古いときに報知され
る。
【0075】また仕分けエリア(ピッキングエリア)4
は複数のゾーンZa〜Zjに分けられ、各ゾーンZa〜
Zjでは作業者によりゾーンZa〜Zjが指定される
と、ゾーン表示灯29a,29bが表示され、また二人
以上の作業者によりゾーンが指定されると、ゾーン表示
灯29a,29bには作業者に応じた異なる表示が行わ
れ、各物品収納部18毎に設けたピッキング表示器24
a,24bが異なる表示とされる。
【0076】上記構成により、アソート(類別仕分け)
設備においても、上記ピッキング設備と同様の効果を得
ることができる。また本実施の形態では、ケース10に
設けられたバーコード13により物品2の賞味期限(有
効期限)を判断し、この判断した物品2の賞味期限が、
前回店舗に出荷したときの物品2の最新賞味期限より古
いときに報知しているが、店舗(仕分け先)に無関係に
配送施設1より出荷された物品2の最新賞味期限より古
いときに報知するようにしてもよい。
【0077】また本実施の形態では、物品2の有効期限
として、物品2の賞味期限を使用しているが、物品2の
製造日から所定の日数を加えた期限などとしてもよい。
この期限は自動算出するようにしてもよく、また季節に
よって前記所定の日数を増減するようにしてもよい。ま
た物品2の賞味期限を日付単位で管理しているが、時間
単位で管理するようにしてもよい。物品2により有効期
限の定義は異なる。また物品2の有効期限内かどうかの
判断を、同日とするか、同日を含まないようにするかは
任意に設定することができる。
【0078】また本実施の形態では、仕分け先を店舗別
としているが、仕分け先をユーザー別、方面別、アイテ
ム別、搬送トラック別などとしてもよい。また本実施の
形態では、ラベル12に、物品2を特定するバーコード
13aと物品2の賞味期限を示すバーコード13bとが
一体となったバーコード13を印字しているが、物品2
の賞味期限のみのバーコードを印字するようにすること
も可能である。このとき、ピッキングの作業を行う作業
者は、ピッキング作業時に、ハンディターミナル39の
バーコードリーダ42によりこの賞味期限のみのバーコ
ードを読み取らせるとともに、ケース10の外側あるい
は物品2のバーコード11をハンディターミナル39の
バーコードリーダ42により読み取らせる必要がある。
また識別符号としてバーコードを使用しているが、バー
コードに限ることはなく、物品、賞味期限(有効期限)
を特定する識別できる符号であればよく、たとえば数
字、アルファベット、あるいはこれらの組合せ、シンボ
ル、マーク、ICチップなども使用することができる。
このとき、バーコードリーダに代えて、識別符号の読み
取り手段として、たとえばCCDカメラおよびこのカメ
ラにより撮影された画像から識別符号を識別する識別装
置などを使用する。
【0079】また本実施の形態では、端末装置(ハンデ
ィターミナル39)を、ハンディ式としているが固定式
とすることも可能であり、またワイヤレスとしているが
有線式とすることも可能である。
【0080】また本実施の形態では、ピッキング表示器
24a,24bを有線としているが、電波を介して信号
の送受信を行う機能を付加し、各ゾーンZa〜Zj毎
に、コントローラ14に接続されたアンテナを設け、こ
れらアンテナを介して信号の送受信を行うようにしても
よい。この構成によって、ピッキング表示器24a,2
4bを自由に移動でき、ピッキングエリア4の変更を容
易に行うことができる。また表示器レール23をピッキ
ング棚17a,17bに沿って延々と敷設する必要がな
くなることから、製作作業時間を短縮することができ、
納期を短縮することができる。
【0081】また本実施の形態では、ラベル発行装置9
によりラベル12を発行しているが、オートラベラーを
使用して自動貼付を行うようにすることも可能である。
また本実施の形態では、かご車37によりケース10を
搬送しているが、コンベヤ装置をピッキング棚17a,
17bに沿って、あるいは近傍に配置し、コンベヤ装置
によりケース10を搬送するようにしてもよい。このと
き、ハンディターミナル39は作業者が携帯する。
【0082】また本実施の形態では、物品収納用の複数
の区画収納空間を設けたエリアあるいは同区画収納空間
を有する仕分け棚として、ピッキング棚17a,17b
を使用しているが、棚に限ることはなく、所定の場所を
区切って複数の区画収納空間を設け、物品2を置くよう
にすることもできる(物品2を平置きにすることもでき
る)。またピッキング棚17a,17bとしてケース1
0が移動しない固定棚を使用しているが、流動棚を使用
するようにすることもできる。
【0083】また本実施の形態では、物品2を収納する
箱体としてケース10を使用しているが、バケットやコ
ンテナなど、あるいは蓋付きのもの(封函可能なもの)
を使用するようにしてもよい。
【0084】また本実施の形態では、所定個数の物品2
をパックしたボール単位で取り扱っているが、ボールに
限定されず、物品2を1個ずつ取り扱ってもよい。この
場合、個々の物品2にバーコード11が取り付けられ
る。なお、通常、単品とは1個の物品(商品)2である
が、たとえば、1ダースが取扱いの際の最小の単位であ
る場合、1ダースの物品2を単品とみなす。
【0085】また本実施の形態では、報知音出力装置4
7を用いて、物品2が複数ボール(単品以外)である場
合「ブブー」というビープ音を出力し、単品ボールであ
る場合「ピコ」というビープ音を出力しているが、上記
ボールの数量を音声で出力させてもよい。また、2種類
のビープ音を複数ボールの場合と単品ボールの場合とに
対応させているが、1種類のビープ音の音量を変えて複
数ボールの場合と単品ボールの場合とに対応させてもよ
い。例えば、複数ボールの場合「ブブー」というビープ
音を大音量で出力し、単数ボールの場合「ブブー」とい
うビープ音を小音量で出力してもよい。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、端
末装置に表示された物品および数量にしたがって、仕分
け作業が実行可能なことにより、ピッキング表示器また
は仕分け表示器を併用して仕分け設備を構成する場合
に、これら表示器が故障しても、端末装置単体だけで仕
分け作業を続行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるピッキング設備を
備えた配送施設の配置図である。
【図2】同配送施設の入荷・検収場の説明図である。
【図3】同配送施設のピッキング設備の要部斜視図であ
る。
【図4】同配送施設の検品・出荷場の説明図である。
【図5】同配送施設で使用するハンディターミナルの正
面図である。
【図6】同配送施設のピッキング設備において使用する
表示器の正面図である。
【図7】同配送施設の制御構成図である。
【図8】同配送施設で使用するハンディターミナルのブ
ロック図である。
【図9】同配送施設で使用するハンディターミナルに表
示される画面図である。
【図10】同配送施設における出荷データと賞味期限管
理データの説明図である。
【図11】同配送施設のピッキング設備におけるピッキ
ング作業の動作を説明するフローチャートである。
【図12】同配送施設のピッキング設備におけるピッキ
ング作業の動作を説明するフローチャートである。
【図13】同配送施設におけるピッキングデータの説明
図である。
【図14】同配送施設の検品作業時にハンディターミナ
ルに表示される画面図である。
【図15】同配送施設の検品・出荷場における検品作業
の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 配送施設 2 物品 3 入荷・検収場 4 ピッキングエリア 5 検品・出荷場 7 入荷端末装置 9 ラベル発行装置 10 ケース 11,13 バーコード 12 ラベル 14 コントローラ 15 制御用コンピュータ 17a,17b ピッキング棚 18 物品収納部 24a,24b ピッキング表示器 29a,29b ゾーン表示灯 30 ゾーン用バーコード 31 緑用バーコード 32 赤用バーコード 37 かご車 39 ハンディターミナル 41,50,51 無線通信装置 42 バーコードリーダ 43 メモリ 44 ディスプレイ 47 報知音出力装置 48 制御部 55 出荷用かご車

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品収納用の複数の区画収納空間を設け
    たエリアと、 仕分け先の物品の集品要求に応じて、前記エリアの各区
    画収納空間からの前記物品の取り出し数量、または各区
    画収納空間への物品の投入数量を求め、各区画収納空間
    毎に、この区画収納空間から取り出す物品およびこの物
    品の取り出し数量、または投入する物品およびこの物品
    の投入数量からなる仕分け情報を形成する管理手段と、 前記管理手段において形成された仕分け情報により、各
    区画収納空間毎にこの区画収納空間から取り出す物品お
    よびこの物品の取り出し数量、または投入する物品およ
    びこの物品の投入数量が指示される端末装置を備え、 前記端末装置に指示された区画収納空間より物品を前記
    取り出し数量、取り出し、または区画収納空間へ物品を
    前記投入数量、投入する仕分け作業を行うことを特徴と
    する仕分け設備。
  2. 【請求項2】 エリアを複数のゾーンに区分し、 管理手段は、各ゾーン毎に仕分け情報を形成し、ゾーン
    の指定により、この指定されたゾーンの各区画収納空間
    から取り出す物品およびこの物品の取り出し数量、また
    は投入する物品およびこの物品の投入数量を端末装置へ
    指示することを特徴とする請求項1に記載の仕分け設
    備。
  3. 【請求項3】 物品に、この物品を特定する識別符号を
    設け、 端末装置に、前記識別符号を読み取る読取手段と、物品
    の取り出し数量または投入数量を表示する表示手段を設
    け、 前記読取手段により読み取られた識別符号により、取り
    出す物品または投入する物品を判断し、この物品の取り
    出し数量または投入数量を前記表示手段へ表示すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の仕分け設
    備。
  4. 【請求項4】 端末装置に、報知手段を設け、 前記読取手段により読み取られた識別符号により、取り
    出す物品または投入する物品を判断し、取り出す物品ま
    たは投入する物品として不適切と判断するに伴って、前
    記報知手段により報知することを特徴とする請求項3に
    記載の仕分け設備。
  5. 【請求項5】 各ゾーン毎に、ゾーンが指定されたこと
    を表示するゾーン表示手段を設け、 各ゾーンでは同時に少なくとも2つの異なる仕分け作業
    を実行可能とし、前記ゾーン表示手段は異なる仕分け作
    業で異なる表示とすることを特徴とする請求項1〜請求
    項4のいずれかに記載の仕分け設備。
  6. 【請求項6】 仕分け棚の各区画収納空間毎に、仕分け
    する物品または投入する物品の有無を表示する仕分け表
    示手段を設け、 この仕分け表示手段は、異なる仕分け作業で異なる表示
    とすることを特徴とする請求項5に記載の仕分け設備。
  7. 【請求項7】 端末装置は、携帯型で、ワイヤレスで管
    理手段に接続されていることを特徴とする請求項1〜請
    求項6のいずれかに記載の仕分け設備。
JP2001150222A 2001-05-21 2001-05-21 仕分け設備 Expired - Fee Related JP3900855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150222A JP3900855B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 仕分け設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150222A JP3900855B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 仕分け設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347911A true JP2002347911A (ja) 2002-12-04
JP3900855B2 JP3900855B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18995268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150222A Expired - Fee Related JP3900855B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 仕分け設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900855B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022815A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ffc Ltd 仕分けプログラム
JP2014174578A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Toshiba Tec Corp 薬剤ピッキング支援装置及び制御プログラム
JP2015174708A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 三協立山株式会社 ピッキング確認システム
WO2018047418A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 サトーホールディングス株式会社 入出庫作業支援システム、入出庫作業支援方法、及びプログラム
WO2018047854A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 ピッキング支援装置、ピッキング支援システム、およびピッキング支援方法
JP2021170601A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成装置
JP2022067345A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 東芝テック株式会社 作業指示装置および作業指示システム
JP2023019060A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 サトーホールディングス株式会社 ピッキング作業支援システム、ピッキング作業支援方法、及びプログラム
WO2024176694A1 (ja) * 2023-02-24 2024-08-29 株式会社ダイフク 仕分けシステムおよび仕分け方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022815A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ffc Ltd 仕分けプログラム
JP2014174578A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Toshiba Tec Corp 薬剤ピッキング支援装置及び制御プログラム
JP2015174708A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 三協立山株式会社 ピッキング確認システム
WO2018047854A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 ピッキング支援装置、ピッキング支援システム、およびピッキング支援方法
JP7001603B2 (ja) 2016-09-12 2022-01-19 サトーホールディングス株式会社 入出庫作業支援システム、入出庫作業支援方法、及びプログラム
WO2018047418A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 サトーホールディングス株式会社 入出庫作業支援システム、入出庫作業支援方法、及びプログラム
JPWO2018047418A1 (ja) * 2016-09-12 2019-06-24 サトーホールディングス株式会社 入出庫作業支援システム、入出庫作業支援方法、及びプログラム
JP2021170601A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成装置
JP7408474B2 (ja) 2020-04-16 2024-01-05 株式会社ディスコ ウエーハ生成装置
JP2022067345A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 東芝テック株式会社 作業指示装置および作業指示システム
JP7444753B2 (ja) 2020-10-20 2024-03-06 東芝テック株式会社 作業指示装置および作業指示システム
JP2023019060A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 サトーホールディングス株式会社 ピッキング作業支援システム、ピッキング作業支援方法、及びプログラム
WO2024176694A1 (ja) * 2023-02-24 2024-08-29 株式会社ダイフク 仕分けシステムおよび仕分け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900855B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103261057A (zh) 拣选系统、拣选门及物品的分类方法
JP2002347911A (ja) 仕分け設備
JP2002347909A (ja) 仕分け設備
JP5340825B2 (ja) 物品の集荷装置制御方法
JP5849844B2 (ja) ピッキング設備、集約棚、及びピッキング方法
JP4770738B2 (ja) 仕分け設備
JP3937782B2 (ja) ピッキング設備
JP5742444B2 (ja) ピッキング設備
JP5434737B2 (ja) ピッキング設備
JP3758543B2 (ja) ピッキング設備
JP2002347910A (ja) 作業設備
JP2025060345A (ja) 商品取出集品システム
JP3077936B2 (ja) 商品の選択管理方法及び選択管理装置
JP3800997B2 (ja) 仕分け設備
JP5664439B2 (ja) 仕分け設備
JP2006232510A (ja) 仕分けシステム
JP2002114338A (ja) ピッキング設備
JPH01214502A (ja) 物品収集設備
JPH01162605A (ja) ピッキングシステムにおける検品装置
JP2019206409A (ja) 物品仕分けシステム及び物品仕分け方法
JP2003012125A (ja) ピッキング設備
JP2004137067A (ja) 仕分け設備
JP5594223B2 (ja) ピッキング設備
JP4975346B2 (ja) 物品仕分けシステム
JPH08268514A (ja) 物流システムのピッキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees