[go: up one dir, main page]

JP2002346388A - 合成ガス製造用触媒及びバイオマスから合成ガスへの変換方法 - Google Patents

合成ガス製造用触媒及びバイオマスから合成ガスへの変換方法

Info

Publication number
JP2002346388A
JP2002346388A JP2001159346A JP2001159346A JP2002346388A JP 2002346388 A JP2002346388 A JP 2002346388A JP 2001159346 A JP2001159346 A JP 2001159346A JP 2001159346 A JP2001159346 A JP 2001159346A JP 2002346388 A JP2002346388 A JP 2002346388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
biomass
cellulose
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159346A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyoshi Yamada
宗慶 山田
Mohamad Asadoura
アサドゥラ・モハマド
Keiichi Tomishige
圭一 冨重
Kaoru Fujimoto
薫 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2001159346A priority Critical patent/JP2002346388A/ja
Publication of JP2002346388A publication Critical patent/JP2002346388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイオマスのガス化による合成ガスの製造に
おいて、低温にて、タールの生成が低減するか、又はタ
ールが全く生成しない方法を提供すること。 【解決手段】 本発明は、セリウム酸化物担体の表面上
に、触媒金属としてロジウム、ルテニウム、パラジウム
又は白金を担持させた、バイオマスからの合成ガス製造
用触媒、並びに該触媒を用いて、バイオマスを合成ガス
に変換する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイオマスからの
合成ガス製造用触媒及び該触媒を用いたバイオマスの合
成ガスへの変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、バイオマスは発電用燃焼燃料
として用いられるか、又は廃棄物として処理されてき
た。バイオマスの合成ガスへのガス化は、環境保護の観
点から多くの利点を有する。即ち、合成ガスは、CO+
2を含むガスであるから、クリーン燃料に変換するこ
とにより、大気中へのCO2排出の低減が可能となる。
例えば、クリーンディーゼル燃料とジメチルエーテル
は、将来有望なスーパークリーン燃料であり、該燃料は
合成ガスから効率よく製造することができる(T. Shikad
aら, Stud. Surf. Sci. Catal. 119, 1998, 515)。
【0003】従って、この分野における専らの関心は、
バイオマスの合成ガスへのガス化において、より効率の
よいプロセスを開発することである(I. Narvaezら, In
d. Eng. Chem. Res. 35, 1996, 2110; D. Xianwenら, E
nergy Fuels 14, 2000, 552;I. D. Bariら, Energy Fue
ls 14, 2000, 889; P. Vriesmanら, Fuel 79, 2000,137
1; C. D. Blasiら, Energy Fuels 11, 1997, 1109)。こ
のプロセスにおいて最も深刻な問題は、非常に高温で反
応を行った場合でも、タールが生成してしまうことであ
る(M. A. Caballeroら, Ind. Eng. Chem. Res. 39, 200
0, 1143)。
【0004】高いエネルギー効率で、かつ生産コスト及
びCO2排出量を低減するためには、このプロセスをよ
り低温で操作すべきである。しかしながら、低温で反応
させると、合成ガスの収率は低下し、またタールの生成
が多くなることが知られている(D. N. Bangalaら, Ind.
Eng. Chem. Res. 36, 1997, 4184)。そこで、触媒を用
いたバイオマスのガス化が、低温においてタールの生成
を抑制するための最も有望な方法の1つとなっている
(L. Garciaら, Energy Fuels 13, 1999, 851; L.Garcia
ら, Ind. Eng. Chem. Res. 37, 1998, 3812)。
【0005】触媒を用いたバイオマスの熱分解やガス化
に関しては、すでに研究がなされている(J. Arauzoら,
Ind. Eng. Chem. Res. 36, 1997, 67; A. Olivaresら,
Ind.Eng. Chem. Res. 36, 1997, 5220; J. Arauzoら, E
nergy Fuels 8, 1994, 1192)。しかし、触媒を用いた場
合、触媒表面への炭素蓄積による付着物が原因で、触媒
孔への接近が妨害され、急激に触媒が不活性化されるこ
とが明らかになっている(E. G. Bakerら, Ind. Eng. Ch
em. Res. 26, 1987, 1335)。バイオマスの接触ガス化反
応による合成ガスの製造は、通常800℃以上の高温で
行われるが、この際、上述の通り、触媒表面上へのター
ル生成により、触媒活性が劣化してしまう。また、より
低温では、やはりタールの生成が増える傾向にあり、低
温でのガス化は困難とされてきた。従って、触媒を用い
たバイオマスのガス化において、炭素を完全にガスへと
変換することが非常に重要な課題である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、本発明の目的は、バイオマス
のガス化による合成ガスの製造において、低温にて、タ
ールの生成が低減するか、又はタールが全く生成しない
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、バイオマ
スのモデル化合物としてセルロースを用い、該セルロー
スをガス化する反応において、様々な担体及び金属担持
触媒の効果について検討した。その結果、セリウム酸化
物を担体として、その表面上に少量のロジウム等の貴金
属を担持させて調製した触媒を用いると、低温において
もタールを全く生成することなく、かつ高い変換率でセ
ルロースが合成ガスに変換することを見出した。
【0008】また、これまでに本発明者等は、天然ガス
の内部供給型リフォーミング反応による合成ガス製造技
術において、流動層反応器が非常に有効であることを見
出し、特に炭素析出が起こりやすい高圧の条件において
も、流動層反応器を用いることで炭素析出が顕著に抑制
されることを見出してきた。この技術をタールの生成し
やすいバイオマスにおいても適用し、非常に優れた触媒
と流動層反応器を用いることで、低温においても炭素変
換率100%を達成することができた。
【0009】即ち、本発明は、(1)セリウム酸化物担
体の表面上に、触媒金属としてロジウム、ルテニウム、
パラジウム又は白金を担持させた、バイオマスからの合
成ガス製造用触媒、(2)前記触媒金属がロジウムであ
る、(1)に記載の触媒、(3)(1)又は(2)に記
載の触媒を用いて、バイオマスを合成ガスに変換する方
法、(4)(3)に記載の方法であって、反応温度が4
00℃〜1000℃である方法、(5)(3)又は
(4)に記載の方法であって、流動層反応器を用いて反
応を行う方法、(6)(3)〜(5)の何れか1つに記
載の方法であって、前記触媒を前記セルロースに直接的
に接触させて反応を行う方法、により、上記課題を解決
するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の触媒は、セリウム酸化物
(CeO2)を担体として、その表面上に金属金属を担
持させた触媒である。担持させる金属は、ロジウム、ル
テニウム、パラジウム、白金であり、ロジウム、ルテニ
ウムが好ましく、特にロジウムが好ましい。該触媒は、
従来の含浸法に従って、上記金属のアセチルアセトナト
錯体のアセトン溶液を用いて調製することができる。本
明細書において、「金属担持触媒」は、上述のように、
セリウム酸化物のような担体に、ロジウムのような貴金
属を担持させた触媒を意味する。
【0011】本発明の方法の温度は、400℃〜100
0℃であり、好ましくは500℃〜900℃であり、さ
らに好ましくは550℃〜800℃である。
【0012】本発明において、「バイオマス」とは、多
量に入手可能でかつ再生可能なエネルギー源であり、農
林水産物の未利用部分又は廃棄物を意味する。例えば、
稲わら、木材、さとうきびかすなどが挙げられる。本発
明において、「合成ガス」とは、一酸化炭素及び水素を
含むガスを意味し、CO+H2として反応する限りは、
CO2、CH4、C26等が含まれてもよい。合成ガス
は、例えばメタノール合成、オキソ法など化学工業用原
料として用いられる。
【0013】本発明を実施する反応容器は、流動層反応
器が好ましいが、これに限定されない。流動層反応器
は、高い伝熱速度を提供し、等温操作を維持できるた
め、燃焼とリフォーミングの組み合わせによるガス製造
において非常に有効である(U. Olsbyeら, Stud. Surf.
Sci. Catal. 81, 1994, 303)。
【0014】本発明の実施例を以下に示すが、これらは
特許請求の範囲を限定するものと解釈されない。
【0015】
【実施例】実施例1〜4 バッチ供給の流動層反応器を用い、種々の触媒を用い
て、セルロースの合成ガスへのガス化に関する検討を行
った。以下に記載する全てのガス化反応は、純粋なセル
ロース(C:1850μmol;H2:1543μmo
l;O2:772μmol;Merck社から購入)5
0mgを用いて実施した。反応は大気圧下、反応温度5
50℃にて行い、流量条件は、空気60cm3/分、A
r50cm3/分、W/F=1.8gh/mol[W/F
は接触時間を意味し、ここでWは触媒質量(g)、Fは
流量(mol/h)である]、流動層の高さ2cm、揮
発分の滞留時間0.7秒であった。
【0016】流動層反応器を用いたガス化反応:バッチ
供給の流動層反応器を用いた実験系の概略を図1に示
す。反応器(石英製)2は、高さ72cm、直径9mm
の石英管であり、流動層部分から構成される。フィーダ
ー4から触媒層6へ、別の直径4mmの石英管8を挿入
した。所望の量のセルロース粉末(250〜350μ
m)をフィーダー4にセットし、チューブを通して供給
した。Arガスをキャリアとして用いて、セルロース粉
末を流動層へ送りこんだ。反応器2の底部から、分散板
(石英製)10を通して、ガス化剤として空気(又は酸
素)を導入した。電気炉12で反応器2を550℃に加
熱し、熱伝対14を用いて、温度コントローラーで連続
的に温度をモニターした。また流動層反応器を用いたガ
ス化反応における流動層部分の模式図を図2に示す。触
媒表面と相互作用して、セルロースが反応する。
【0017】生成したガスは、反応系外に流出され、固
形粒子除去用焼結金属フィルター16を通り、反応器出
口とGC分析用ガスサンプリングポート18間に設置し
た氷浴トラップ20を通過する。この氷浴トラップ20
により、ガスクロマトグラフィ(以下、「GC」とも表
記する)分析のために流出ガス中の水が除去される。最
終的なガス混合物はガスバッグ22に収集される。
【0018】ガス分析:サンプリングポート18でサン
プリングしたガス及びガスバッグ22に収集したガス
を、GCで分析した。CO、CO2、CH4及びより高級
な炭化水素の量に関しては、FID−GCで測定した。
このFID−GCは、ガスクロパック54を充填したステ
ンレススチールカラムを使用しており、CO及びCO2
のメタン化反応器を備えている。また、水素量に関して
は、TCD−GCで測定し、このTCD−GCは、モレ
キュラーシーブ13Xを充填したステンレススチールカラ
ムを使用している。
【0019】触媒の調製:実験に使用する触媒は、Ce
2上にロジウム(実施例1)、ルテニウム(実施例
2)、パラジウム(実施例3)及び白金(実施例4)を
担持させた触媒である。これらの触媒は、金属のアセチ
ルアセトナト錯体のアセトン溶液を用いた従来の含浸法
により調製することができ、得られた触媒を適当なサイ
ズに整粒して実験に用いた。触媒に対する金属担持量
は、1.2×10-4mol/g(触媒)であった。それぞ
れ実験を行う前に、上述の通りに調製した触媒を流量4
0cm3/分のH2下にて、30分間、500℃に加熱し
た。
【0020】ガス化反応の結果:上述の流動層反応器を
用いて、種々の担体及び金属担持触媒を用いた550℃
でのセルロースのガス化反応を行った(ガス化剤として
空気を使用)。セルロースは50mg、各触媒は0.5
g使用した。触媒なし、担体のみ(CeO2、MgO、
TiO2、ZrO2、Al23、SiO2)、上述の調製
した金属担持触媒(実施例1〜5)、及び市販の蒸気リ
フォーミング触媒G−91(TOYO CCI)につい
て実験を行った。なお、G−91触媒の組成は、Ni
14質量%、Al23 65〜70質量%、CaO 10
〜14質量%及びK2O 1.4〜1.8質量%である。
得られた結果を表1に示す。ガスバッグに収集したガス
の分析から得られた結果をもとに、ガス生成物の全量を
計算し、表1にまとめた。
【0021】
【表1】
【0022】Rh/CeO2触媒を用いた場合、G−9
1を用いた場合よりも、より多くのCO及びH2が生成
した。一方、G−91を用いた場合、CH4が多量に生
成したのに対し、Rh/CeO2を用いた場合には、C
4の生成は少量であった。
【0023】次に、Rh/CeO2触媒及びG−91を
用いたガス化反応における時間に対する各種ガスの生成
速度を図3及び4に示す。セルロースを触媒層に導入し
た後に、数分以内でガス生成物CO、H2、CO2、CH
4及びH2Oが生成した。CO、H2及びCH4の生成が終
了した後でもなおCO2の生成が観察された。
【0024】図5は、種々の担体、本発明の金属担持触
媒及びG−91に関するCO及びH 2の生成量を示して
いる。金属を担持させていない担体のみの中では、Ce
2が他の担体材料よりも若干高い活性を示した。
【0025】表1に示すように、触媒を用いない場合、
550℃でのセルロースのガス化反応の炭素変換率は5
3%に過ぎない。ここで、炭素変換率は、下記式に従っ
て計算される: 炭素変換率(%)=(CO量+CO2量+CH4量)/(セ
ルロース中の全C量)×100 [式中のCO量、CO2量、CH4量及びセルロース中の
全C量の単位はμmolである] 残りの炭素は、タール及びコークスに相当する。タール
の生成は、低温でのバイオマスの非触媒性ガス化反応の
欠点である。低い炭素変換率は、担体のみを用いること
でも改良することができた。CeO2、MgO、ZrO2
及びTiO2を用いた場合の炭素変換率はほぼ同等であ
ったが、CeO2を用いた場合のCO及びH2は、他の担
体よりも多く生成した(図5参照)。Al23及びSi
2においては、コークスの析出が非常に深刻であっ
た。
【0026】表1及び図5から、担体への金属担持によ
り、CO及びH2の生成が劇的に促進されていることが
わかる。CeO2金属担持触媒のうち、Rh/CeO2
最も優れた触媒能を示した。ガス化反応におけるCO及
びH2生成量の金属による促進効果は、下記の通りであ
る: Rh>>Ru>Pt≒Pd これらの結果から、セルロースのガス化反応において、
CeO2が最も良い担体であり、さらにRh/CeO2
媒が優れた触媒であることがわかった。これにより炭素
成分が変換率100%でガスに変換し得ることがわかっ
た。
【0027】下記スキーム1に、セルロースのガス化反
応のモデル図を示す。
【化1】
【0028】CO及びH2は、スキーム1の経路(d)
及び経路(e)により生産される。タールは、炭素に富
みかつ水素に乏しい物質であり、本反応の経路(b)の
熱分解により形成する。また、経路(a)及び経路
(c)は燃焼反応である。セルロースのガス化反応にお
いて、触媒を用いない場合には、炭素のガスへの変換率
は低く、主な生成物はタールであった。この場合、ガス
生成物は、主にCO2を含んでおり、CO及びH2(H2
/CO=0.6)はほとんど含まれない(表1参照)。
従って、この場合には、経路(a)および経路(b)が
主に進行すると推定され、合成ガスの生成は、タールを
経由して経路(d)により進行すると考えられる。
【0029】一方、CeO2を用いると炭素変換率がよ
り高くなり、合成ガス(特にH2)の生成が促進され
る。これらの傾向から、CeO2が経路(c)及び
(d)を促進することが示唆される。
【0030】また、Rh/CeO2触媒を用いると、炭
素変換率は100%に達し、よりH2/CO比の高い合
成ガスがより多く生成した。これらの結果から、Rhは
CeO 2よりも顕著に経路(d)及び(e)を促進する
ことが示唆される。さらに、Rh/CeO2触媒を用い
た場合、タールが完全に除去されていることから、経路
(e)の反応がより容易に進行していると考えられる。
【0031】上記の触媒を用いたセルロースのガス化反
応のモデル図(スキーム1)において、触媒は直接的に
タールの反応に作用していると考えられる。この場合、
セルロースと触媒表面間の接触が非常に重要となる。そ
こで、図1の右上(B)に示すように、第二次層におい
てRh/CeO2触媒を用いた実験を行い、セルロース
と触媒の直接的な接触(A)の重要性を明確にした。
(B)の場合、まず第一次層にセルロースを供給し、第
一次層で非触媒性のガス化が起こり、生成したガスが第
二次層と接触するようになっている。この実験結果につ
いても表1に示している。この第二次層を用いた反応
(間接接触)においては、CH4及びCO2の生成が顕著
に増加し、同時にCO及びH2の生成が減少した。非触
媒性反応が進行する第一次層でタールが生成し、また経
路(a)及び経路(c)の燃焼反応の寄与が大きくな
り、さらに触媒を用いたCO及びH2のメタン生成反応
によりCH4が生成すると考えられる。この実験は、セ
ルロースと触媒の直接的な接触により、所望の反応が促
進されることを明らかにしている。また本発明の触媒
は、不活性化することなく、20回使用することが可能
であった。
【0032】現在、さらに連続フローシステムを用い
て、ガス化反応における触媒の寿命に関する研究を行っ
ている。本発明の方法におけるガス化反応は、バッチ式
反応器を用いて行っている。また本発明の方法は、炭素
変換率を向上し、合成ガス中のCO及びH2量を増加さ
せることができるものの、いまだ多量のCO2が生成し
てしまう。従って、今後更なる検討を続け、バイオマス
のガス化用連続フロー反応器を用いて反応を行うことが
でき、かつCO2の生成を最小限に抑えることができる
方法を確立していく必要がある。
【0033】
【発明の効果】本発明の方法により、CeO2金属担持
触媒を用いることで、800℃以下の低温(例えば、5
50℃)においても、空気(又は酸素)を使用したセル
ロースのガス化反応を行うことが可能である。なおこの
優れた特性は、セルロースと触媒間の直接的な接触、並
びに触媒表面上でのタールのリフォーミングにより引き
起こされると考えられる。即ち、本発明の方法により、
セルロースと空気(又は酸素)から、CO及びH 2が合
成され、CO及びH2量を増加させることができ、かつ
残りのタールは燃焼によりCO2となり、触媒表面上に
タールが全く析出しない。本発明は低温で反応を行うこ
とができるため、バイオマスからの合成ガス製造におい
て、エネルギー効率を劇的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動層反応器を用いたセルロースのガス化反応
系の概略を示す図である。
【図2】流動層反応器を用いたセルロースのガス化反応
における流動層部分の模式図である。
【図3】Rh/CeO2を用いたセルロースのガス化反
応における時間に対する各種ガスの生成を示す図であ
る。
【図4】G−91を用いたセルロースのガス化における
時間に対する各種ガスの生成を示す図である。
【図5】セルロースのガス化反応における種々の触媒の
触媒能を示す図である。
【符号の説明】 2・・・反応器 4・・・フィーダー 6・・・触媒層 8・・・石英管 10・・・分散板 12・・・電気炉 14・・・熱伝対 16・・・フィルター 18・・・サンプリングポート 20・・・氷浴トラップ 22・・・ガスバッグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アサドゥラ・モハマド 千葉県松戸市新松戸3−236−202 (72)発明者 冨重 圭一 神奈川県川崎市高津区下作延806 ソレイ ル梶ヶ谷 II−313 (72)発明者 藤元 薫 東京都品川区南大井6−18−1−1031 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BB04A BB04B BC43A BC43B BC70A BC70B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CC40 DA08 EA02Y FA01 FA02 FB14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリウム酸化物担体の表面上に、触媒金
    属としてロジウム、ルテニウム、パラジウム又は白金を
    担持させた、バイオマスからの合成ガス製造用触媒。
  2. 【請求項2】 前記触媒金属がロジウムである、請求項
    1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の触媒を用いて、
    バイオマスを合成ガスに変換する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法であって、反応温
    度が400℃〜1000℃である方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の方法であって、
    流動層反応器を用いて反応を行う方法。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5の何れか1項に記載の方法
    であって、前記触媒を前記バイオマスに直接的に接触さ
    せて反応を行う方法。
JP2001159346A 2001-05-28 2001-05-28 合成ガス製造用触媒及びバイオマスから合成ガスへの変換方法 Pending JP2002346388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159346A JP2002346388A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 合成ガス製造用触媒及びバイオマスから合成ガスへの変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159346A JP2002346388A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 合成ガス製造用触媒及びバイオマスから合成ガスへの変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346388A true JP2002346388A (ja) 2002-12-03

Family

ID=19002946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159346A Pending JP2002346388A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 合成ガス製造用触媒及びバイオマスから合成ガスへの変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002346388A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122841A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスのガス化触媒及びこの触媒を用いるバイオマスからの水素の製造方法
JP2011518931A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 ズュート‐ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 貴金属系触媒を用い、ガス化プロセスに由来するガス中のタール含有量を触媒により減少させる方法
WO2012093883A3 (en) * 2011-01-07 2012-12-06 Sk Innovation Co., Ltd. Filtering structure coated with catalyst for reforming synthesis gas and filtering method using the same
US8349289B2 (en) 2007-03-05 2013-01-08 Regents Of The University Of Minnesota Reactive flash volatilization of fluid fuels
US8790546B2 (en) 2007-03-05 2014-07-29 Regents Of The University Of Minnesota Solid fuel volatilization to produce synthesis gas
AT513959A1 (de) * 2013-01-31 2014-08-15 Johannes Wittkowsky Synthese- Vergaser
KR20210063006A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 서울과학기술대학교 산학협력단 유해가스 촉매변환기

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122841A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスのガス化触媒及びこの触媒を用いるバイオマスからの水素の製造方法
US8349289B2 (en) 2007-03-05 2013-01-08 Regents Of The University Of Minnesota Reactive flash volatilization of fluid fuels
US8790546B2 (en) 2007-03-05 2014-07-29 Regents Of The University Of Minnesota Solid fuel volatilization to produce synthesis gas
JP2011518931A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 ズュート‐ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 貴金属系触媒を用い、ガス化プロセスに由来するガス中のタール含有量を触媒により減少させる方法
WO2012093883A3 (en) * 2011-01-07 2012-12-06 Sk Innovation Co., Ltd. Filtering structure coated with catalyst for reforming synthesis gas and filtering method using the same
AT513959A1 (de) * 2013-01-31 2014-08-15 Johannes Wittkowsky Synthese- Vergaser
KR20210063006A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 서울과학기술대학교 산학협력단 유해가스 촉매변환기
KR102286494B1 (ko) 2019-11-22 2021-08-05 서울과학기술대학교 산학협력단 유해가스 촉매변환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Asadullah et al. A novel catalytic process for cellulose gasification to synthesis gas
Asadullah et al. Demonstration of real biomass gasification drastically promoted by effective catalyst
Asadullah et al. A comparison of Rh/CeO2/SiO2 catalysts with steam reforming catalysts, dolomite and inert materials as bed materials in low throughput fluidized bed gasification systems
CN102812110B (zh) 重整气化气的方法
Asadullah et al. Catalyst development for the gasification of biomass in the dual-bed gasifier
US6315977B1 (en) Process and apparatus for producing hydrogen by thermocatalytic decomposition of hydrocarbons
FI118647B (fi) Menetelmä tervamaisia epäpuhtauksia sisältävän kaasun reformoimiseksi
JP2010525120A (ja) ガス化可能な原材料から合成ガスを生成するためのガス化装置および方法
Zhang Review of catalytic reforming of biomass pyrolysis oil for hydrogen production
JP2011212598A (ja) タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
Yu et al. Hydrogen production from steam reforming of kerosene over Ni–La and Ni–La–K/cordierite catalysts
JP4273211B2 (ja) バイオマスによるジメチルエーテルの製造方法
CA2846936C (en) Method of reforming gasification gas
JP2002346388A (ja) 合成ガス製造用触媒及びバイオマスから合成ガスへの変換方法
Nakagawa et al. Hydrogen production from methane for fuel cell using oxidized diamond-supported catalysts
CN100404409C (zh) 二氧化碳-甲烷重整制合成气工艺
JP4048277B2 (ja) バイオマスのガス化方法及びガス化装置
EP1714941A1 (en) Process for reforming hydrocarbons with carbon dioxide by the use of a selectively permeable membrane reactor
Nishimoto et al. Partial oxidation of methane to synthesis gas over Ru-loaded Y2O3 catalyst
JP5572855B2 (ja) バイオマスガス化改質触媒及びこれを用いた合成ガスの製造方法
CN112322317B (zh) 低温等离子体甲烷活化与油页岩热解耦合的方法及装置
RU2211081C1 (ru) Способ очистки водородсодержащей газовой смеси от оксида углерода
CN1960954B (zh) 合成生成甲烷的方法
JP2007023084A (ja) バイオマスガス化用触媒
CN108300504A (zh) 一种提高重油品质和轻油产率的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050512

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050527