[go: up one dir, main page]

JP2002343817A - 半導体装置ユニット - Google Patents

半導体装置ユニット

Info

Publication number
JP2002343817A
JP2002343817A JP2001141977A JP2001141977A JP2002343817A JP 2002343817 A JP2002343817 A JP 2002343817A JP 2001141977 A JP2001141977 A JP 2001141977A JP 2001141977 A JP2001141977 A JP 2001141977A JP 2002343817 A JP2002343817 A JP 2002343817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
qfn
lead frame
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001141977A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Moriya
祐一 守屋
Toshihiro Nakajima
敏博 中島
Katsuji Nakaba
勝治 中場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2001141977A priority Critical patent/JP2002343817A/ja
Publication of JP2002343817A publication Critical patent/JP2002343817A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 QFN等の半導体装置を製造するに際して、
1枚のブレードを用いた場合においてもダイシング工程
を高速化することができると共に、封止樹脂硬化工程に
おけるリードフレームの変形を防止することができ、半
導体装置の生産性の向上を図ることができる手段を提供
する。 【解決手段】 複数のQFN(半導体装置)50を具備
する本発明のQFNユニット(半導体装置ユニット)1
0においては、リードフレーム20の各半導体素子搭載
部21に半導体素子30が搭載され、各半導体素子30
がボンディングワイヤ31を介してリードフレーム20
のリード22に電気的に接続され、各半導体素子30が
封止樹脂40により封止された構造になっている。ま
た、複数の半導体素子30を封止する封止樹脂40が一
体形成され、かつ、複数のQFN50を得る際の切断箇
所Cに沿って、封止樹脂40に凹部41が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のQFN等の
半導体装置(半導体パッケージ)を具備し、各半導体装
置の外周に沿って切断することにより、複数の半導体装
置を得ることが可能な半導体装置ユニットに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】携帯型パソコン、携帯電話等の電子機器
の小型化、多機能化に伴い、電子機器を構成する電子部
品の小型化、高集積化の他、電子部品の高密度実装技術
が必要になっている。このような背景下、従来のQFP
(Quad Flat Package)やSOP(Small Outline Packa
ge)等の周辺実装型の半導体装置に代わって、高密度実
装が可能なCSP(Chip Size Package)等の面実装型
の半導体装置が注目されている。また、CSPの中でも
特にQFN(Quad Flat Non-lead)は、従来の半導体装
置の製造技術を適用して製造できるため好適であり、主
に100ピン以下の小端子型の半導体装置として用いら
れている。
【0003】以下、図6に基づいて、QFNを同時に複
数製造することが可能な方法について説明する。なお、
図6(a)〜(f)は、製造途中のQFNを、後述する
リードフレームの半導体素子を搭載する側の面に対して
垂直方向に切断した時の概略断面図である。
【0004】はじめに、図6(a)に示すように、IC
チップ等の半導体素子を搭載する複数の半導体素子搭載
部(ダイパッド部)210を具備し、各半導体素子搭載
部210の外周に沿って多数のリード220が配設され
たリードフレーム200を用意し、このリードフレーム
200の一方の面に、粘着シート100を貼着する。次
に、図6(b)に示すように、ダイアタッチ工程におい
て、リードフレーム200の各半導体素子搭載部210
に半導体素子300を搭載し、次いで、図6(c)に示
すように、ワイヤボンディング工程において、半導体素
子300とリードフレーム200のリード220とを、
ボンディングワイヤ310を介して電気的に接続する。
【0005】次に、樹脂封止工程において、図6(c)
に示した製造途中のQFNを金型内に載置し、封止樹脂
を用いて金型成型することにより、図6(d)に示すよ
うに、すべての半導体素子300を一体形成された封止
樹脂400により封止する。この工程において用いる金
型は、樹脂封止を行う製造途中のQFNを載置する下側
金型部材と、下側金型部材に対向配置される上側金型部
材とから概略構成され、下側金型部材に製造途中のQF
Nを載置した後、この上方に上側金型部材を設置し、下
側金型部材と上側金型部材との間に封止樹脂を充填する
ことにより、金型成型することが可能な構造になってい
る。そして、従来は、上側金型部材の内面(製造途中の
QFNに対向する面)が平坦な金型を用いているため、
図6(d)に示すように、この工程において形成される
封止樹脂400の上面は平坦なものとなっている。
【0006】次に、図6(e)に示すように、粘着シー
ト100をリードフレーム200から剥離した後、封止
樹脂硬化工程において、封止樹脂400を硬化すること
により、複数のQFN500が配列されたQFNユニッ
ト600を形成することができる。最後に、図6(f)
に示すように、ダイシング工程において、QFNユニッ
ト600を各QFN500の外周に沿って切断(ダイシ
ング)することにより、複数のQFN500を製造する
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記QFNの製造方法
のダイシング工程において、QFNユニットを各QFN
の外周に沿って切断する際には、図示したように、QF
Nユニットの封止樹脂とリードフレームの双方を切断す
る必要がある。しかしながら、シリカやアルミナ等のフ
ィラーを含有したエポキシ樹脂等からなる封止樹脂と、
Cuや42アロイ(Fe−Ni)等の金属からなるリー
ドフレームとは材質が異なるため、これらの適切な切断
条件(用いるブレード(刃)の種類や切断速度等)が異
なり、封止樹脂の切断とリードフレームの切断とを別工
程として2段階の切断を行う、あるいは切断速度を落と
して両者を同時に切断する等の対応が必要であり、QF
Nの生産性が低下するという問題点があった。
【0008】なお、2段階の切断を行う場合には、封止
樹脂を切断するブレードが装着された第1のスピンドル
と、リードフレームを切断するブレードが装着された第
2のスピンドルとを有するダブルスピンドルダイサーを
用いることにより、ダイシング工程の高速化を図ること
が可能であるが、ダブルスピンドルダイサーは通常のシ
ングルスピンドルダイサーよりも高価であると共に、2
枚のブレードを使用するため消耗品が多くなり、QFN
の製造コストが高くなるという問題点を有していた。
【0009】また、上記QFNの製造方法においては、
リードフレームの片側にのみ封止樹脂を形成するため、
封止樹脂硬化工程において、リードフレームと封止樹脂
の熱膨張差や封止樹脂の硬化による収縮に起因してリー
ドフレームが変形し、リードフレームに反りが発生する
ことがあった。そして、このようにリードフレームに反
りが発生した場合には、後のダイシング工程において、
リードフレームの反りを矯正してから切断を行う、切断
時のリードフレームの保持方法を工夫する等の必要があ
り、QFNの生産性が低下していた。
【0010】そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされ
たものであり、QFN等の半導体装置を製造するに際し
て、1枚のブレードを用いた場合においてもダイシング
工程を高速化することができると共に、封止樹脂硬化工
程におけるリードフレームの変形を防止することがで
き、QFN等の半導体装置の生産性の向上を図ることが
できる手段を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するべく検討を行った結果、QFN等の半導体装置を
製造するに際して、半導体素子を封止する封止樹脂の切
断箇所に沿って凹部を形成することにより、上記課題を
解決することができることを見出し、以下の半導体装置
ユニットを発明するに到った。
【0012】本発明の半導体装置ユニットは、リードフ
レームに設けられた複数の半導体素子搭載部に各々半導
体素子が搭載され、各半導体素子がボンディングワイヤ
を介して前記リードフレームのリードに電気的に接続さ
れると共に、各半導体素子が封止樹脂により封止されて
なり、各半導体素子、各半導体素子に接続された前記ボ
ンディングワイヤ、及び各半導体素子を封止する前記封
止樹脂により構成される各半導体装置の外周に沿って切
断することにより複数の半導体装置を得ることが可能な
半導体装置ユニットにおいて、前記複数の半導体素子を
封止する前記封止樹脂が一体形成され、かつ、複数の半
導体装置を得る際に切断する切断箇所に沿って、前記封
止樹脂の上面に凹部が形成されていることを特徴とす
る。
【0013】すなわち、本発明の半導体装置ユニットで
は、複数の半導体装置を得る際の切断箇所に沿って、封
止樹脂の上面に凹部を形成し、切断箇所の封止樹脂の厚
みを薄くする構成を採用している。なお、本明細書にお
いて、「封止樹脂の上面」とは、「封止樹脂のリードフ
レームと反対側の面」を意味しているものとする。
【0014】そして、QFN等の半導体装置を製造する
際に、かかる構成の本発明の半導体装置ユニットを製造
した後、ダイシング工程において、リードフレームの適
切な切断条件に合わせて、半導体装置ユニットの封止樹
脂とリードフレームとを同時に切断することにより、1
枚のブレードを用いた場合においても、封止樹脂とリー
ドフレームとを良好にかつ高速に切断することができ、
半導体装置の生産性の向上を図ることができることを見
出した。
【0015】また、このように、QFN等の半導体装置
を製造する際のダイシング工程において切断に要する時
間を短縮化することができる結果、用いるブレードの高
寿命化を図ることができ、半導体装置の製造コストを低
減することができることを見出した。さらに、QFN等
の半導体装置を製造する際のダイシング工程において、
封止樹脂の切削量を低減することができ、切断時に発生
する切削粉の処理に要するコストや時間を削減すること
ができるので、半導体装置の製造コストの削減と生産性
の向上を図ることができることを見出した。
【0016】また、QFN等の半導体装置を製造するに
際して、本発明のQFNユニットを製造することによ
り、封止樹脂硬化工程において、リードフレームと封止
樹脂の熱膨張差あるいは封止樹脂の硬化による収縮に起
因して発生し、リードフレームを変形させる応力を、封
止樹脂に形成された凹部により分散することができ、そ
の結果、リードフレームの変形を防止することができ、
半導体装置の生産性の向上を図ることができることを見
出した。
【0017】また、本発明の半導体装置ユニットにおい
て、前記封止樹脂に形成された前記凹部の最大高さは、
前記封止樹脂の最大高さの1/2以上であることが好ま
しく、かかる構成を採用することにより上述の効果を安
定して得ることができることを見出した。また、本発明
の半導体装置ユニットにおいて、複数の半導体素子を封
止する封止樹脂を一体形成する構成としているので、各
半導体素子毎に樹脂封止を行う場合に比較して、半導体
装置ユニットを製造する際の樹脂封止工程を簡略化する
ことができる。
【0018】また、本発明の半導体装置ユニットにおい
て、前記封止樹脂に形成された前記凹部が、該凹部の上
部側から底部側に向けて縮幅されていることが好まし
く、かかる構成を採用することにより、半導体素子(半
導体装置)のピッチを小さくすることができ、1個の半
導体装置ユニットからより多くの半導体装置を得ること
ができるので、好適である。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態につ
いて詳述する。図1、図2に基づいて、複数のQFNを
具備するQFNユニットを取り上げて本発明に係る実施
形態の半導体装置ユニットの構造について詳述する。な
お、図1は本実施形態のQFNユニットに備えられたリ
ードフレームのみを取り出して、半導体素子を搭載する
側から見た時の概略平面図であり、図2は本実施形態の
QFNユニットを図1のA−A’線(B−B’線)に沿
って切断した時の構造を拡大して示す部分概略断面図で
ある。図2に示すように、本実施形態のQFNユニット
のA−A’断面及びB−B’断面は全く同様の構造であ
る。また、各図においては、各部材を図面上で認識可能
な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせ
てある。
【0020】図2に示すように、本実施形態のQFNユ
ニット(半導体装置ユニット)10はリードフレーム2
0を基材として構成されたものである。ここで、リード
フレーム20は、図1に示すように、ICチップ等の半
導体素子を搭載する島状の半導体素子搭載部(ダイパッ
ド部)21が複数マトリクス状に配列され、各半導体素
子搭載部21の外周に沿って多数のリード22が配設さ
れたものである。なお、図1においては、半導体素子搭
載部21が12個配列されたものについて図示している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、いかなる
構造のQFN用リードフレームを用いても良い。
【0021】図2に示すように、QFNユニット10に
おいて、リードフレーム20の各半導体素子搭載部21
にはICチップ等の半導体素子30が搭載され、各半導
体素子30は金ワイヤ等のボンディングワイヤ31を介
して各半導体素子搭載部21の外周に沿って配設された
リード22に電気的に接続されている。また、すべての
半導体素子30及びこれらに接続されたボンディングワ
イヤ31は一体形成された封止樹脂40により封止され
ている。
【0022】QFNユニット10において、各半導体素
子30、各半導体素子30に接続されたボンディングワ
イヤ31、及び各半導体素子30を封止する封止樹脂4
0によりQFN(半導体装置)50が構成され、各QF
N50の外周に沿って切断することにより、複数のQF
N50を得ることが可能な構造になっている。なお、図
1、図2において、複数のQFN50を得る際のQFN
ユニット10の切断箇所を符号Cで示している。
【0023】また、本実施形態において、封止樹脂40
の上面には、切断箇所Cに沿って凹部41が形成されて
いる。より詳細には、凹部41は断面逆三角形状に形成
され、その上部(リードフレームと反対側の端部)41
a側から底部(リードフレーム側端部)41b側に向け
て縮幅するように形成されている。また、凹部41の最
大高さ41H(上部41aと底部41bとの距離)が、
封止樹脂40の最大高さ40Hの1/2以上に設定され
ており、かつ、凹部41の底部41bがリードフレーム
20に接しないように凹部41は形成されている。な
お、図示するように、封止樹脂40の最大高さ40H
は、リードフレーム20において半導体素子搭載部21
とリード22との間であって開孔部が形成された領域の
封止樹脂40の高さに相当する。
【0024】本実施形態のQFNユニット10は以上の
ように構成され、切断箇所Cに沿って封止樹脂40の上
面に凹部41を形成し、切断箇所Cの封止樹脂40の厚
みを薄くする構成としている。そして、QFN50を製
造するに際して、上記構成の本実施形態のQFNユニッ
ト10を製造した後、ダイシング工程において、リード
フレーム20の切断条件に合わせて、QFNユニット1
0の封止樹脂40とリードフレーム20とを切断箇所C
に沿って同時に切断することにより、1枚のブレード
(シングルスピンドルダイサー)を用いた場合において
も、封止樹脂40とリードフレーム20とを良好にかつ
高速に切断することができ、QFN50の生産性の向上
を図ることができる。
【0025】また、このように、QFN50を製造する
際のダイシング工程において切断に要する時間を短縮化
することができる結果、用いるブレードの高寿命化を図
ることができ、QFN50の製造コストを低減すること
ができる。さらに、QFN50を製造する際のダイシン
グ工程において、封止樹脂40の切削量を低減すること
ができ、切削粉の処理に要するコストや時間を削減する
ことができるので、QFN50の製造コストの削減と生
産性の向上を図ることができる。
【0026】また、QFN50を製造するに際して、本
実施形態のQFNユニット10を製造することにより、
封止樹脂硬化工程において、リードフレーム20と封止
樹脂40の熱膨張差あるいは封止樹脂40の硬化による
収縮に起因して発生し、リードフレーム20を変形させ
る応力を、封止樹脂40に形成された凹部41により分
散することができ、その結果、リードフレーム20の変
形を防止することができ、QFN50の生産性の向上を
図ることができる。
【0027】また、上述したように、本実施形態のQF
Nユニット10において、封止樹脂40に形成する凹部
41の最大高さ41Hを、封止樹脂40の最大高さ40
Hの1/2以上に設定することが好ましく、かかる構成
を採用することにより上述の効果を安定して得ることが
できる。また、本実施形態のQFNユニット10におい
ては、凹部41をその底部41bがリードフレーム20
に接しないように形成する構成とした。かかる構成を採
用することにより、すべての半導体素子30を封止する
封止樹脂40を金型成型により一体形成することがで
き、各半導体素子30毎に樹脂封止を行う場合に比較し
て、QFNユニット10を製造する際の樹脂封止工程を
簡略化することができ、好適である。
【0028】また、本実施形態のQFNユニット10に
おいては、封止樹脂40に形成する凹部41を断面逆三
角形状とし、上部41a側から底部41b側に向けて縮
幅する構成とした。図2に示すように、ボンディングワ
イヤ31は、半導体素子30の上面と、半導体素子30
の上面の図示斜め下方向に位置するリード22とを接続
するため、リードフレーム20の上面に対して斜め方向
に配設される。したがって、凹部41を断面逆三角形状
とすることにより、半導体素子30(QFN50)のピ
ッチを小さくすることができ、1個のQFNユニット1
0からより多くのQFN50を得ることができる。
【0029】なお、本実施形態においては、封止樹脂4
0の上面に断面逆三角形状の凹部41を形成する構成と
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上部
側から底部側に向けて縮幅するように形成されていれば
いかなる形状で凹部を形成しても良く、かかる構成を採
用することにより、本実施形態のQFNユニット10と
同様の効果を得ることができる。また、以上、上部側か
ら底部側に向けて縮幅するように凹部を形成する場合に
ついてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、例えば、図3に示すように、上部61aと底
部61bとが同一幅の凹部61を形成する構成としても
良い。このような構成とした場合には、凹部61の底部
61bが幅広に形成されるため、半導体素子30(QF
N50)のピッチを小さくすることができるという効果
を得ることはできないが、その他の効果については本実
施形態と同様に得ることができる。
【0030】次に、図4に基づいて、図2に示したQF
Nユニット10の製造方法及びQFNユニット10から
複数のQFN50を製造する方法の一例について説明す
る。はじめに、図1に示した構造のリードフレーム20
を用意し、図4(a)に示すように、リードフレーム2
0の一方の面(半導体素子30を搭載しない側の面)上
に、粘着シート70を貼着する。粘着シート70として
は、耐熱性フィルムの一方の面上に粘着剤層を具備する
ものが好適である。また、かかる構成の粘着シート70
を用いる場合には、粘着剤層がリードフレーム側となる
ように貼着する。また、粘着シート70をリードフレー
ム20に貼着する方法としては、ラミネート法等が好適
である。
【0031】次に、図4(b)に示すように、ダイアタ
ッチ工程において、リードフレーム20の各半導体素子
搭載部21に、粘着シート70が貼着されていない側か
らICチップ等の半導体素子30を、ダイアタッチ剤
(図示略)を用いて搭載し、次いで、図4(c)に示す
ように、ワイヤボンディング工程において、各半導体素
子30とリードフレーム20のリード22とを、金ワイ
ヤ等のボンディングワイヤ31を介して電気的に接続す
る。
【0032】次に、図4(d)に示すように、樹脂封止
工程において、図4(c)に示した製造途中のQFNユ
ニットを金型内に載置し、封止樹脂(モールド剤)を用
いて金型成型することにより、すべての半導体素子30
及びボンディングワイヤ31を封止樹脂40により封止
する。ここで、図5(a)、(b)に基づいて、樹脂封
止工程において用いて好適な金型の一構成例について説
明する。図5(a)は樹脂封止工程において用いて好適
な金型80の構造を示す部分概略斜視図、図5(b)は
金型80を図5(a)のD−D’線に沿って切断した時
の部分概略断面図である。なお、図5(a)において、
後述する上側金型部材についてはその内面のみを取り出
して図示している。
【0033】図5(a)、(b)に示すように、金型8
0は樹脂封止を行う製造途中のQFNユニットを載置す
る下側金型部材81と、下側金型部材81に対向配置さ
れる上側金型部材82とから概略構成され、下側金型部
材81に製造途中のQFNユニット(図示略)を載置し
た後、その上方に上側金型部材82を設置し、下側金型
部材81と上側金型部材82との間に、金型80の側部
に設けられた樹脂注入孔83から溶融状態の封止樹脂を
注入することにより、金型成型を行うことが可能な構造
になっている。
【0034】ここで、金型80において、下側金型部材
81の内面(製造途中のQFNユニットを載置する面)
84は平坦面となっているのに対し、上側金型部材82
の内面(下側金型部材81に対向する面)85には、封
止樹脂40に形成する凹部41の形状及び形成位置に対
応した凸部85aが形成されており、金型部材81、8
2の内面をこのような形状とすることにより、所望の形
状の凹部41を有する封止樹脂40を一体形成すること
ができる。
【0035】次に、図4(e)に示すように、粘着シー
ト70をリードフレーム20から剥離した後、封止樹脂
硬化工程において、封止樹脂40を硬化することによ
り、複数のQFN50が配列された上記実施形態のQF
Nユニット10を製造することができる。最後に、図4
(f)に示すように、ダイシング工程において、得られ
たQFNユニット10を切断箇所Cに沿って切断(ダイ
シング)することにより、複数のQFN50を製造する
ことができる。
【0036】本実施形態のQFNユニット10及びQF
N50は以上のように製造することができ、以上の製造
方法によれば、本実施形態のQFNユニット10を簡易
に得ることができる。また、以上の製造方法によれば、
本実施形態のQFNユニット10を製造してからQFN
50を製造するため、上述したように、QFN50の生
産性の向上と製造コストの削減を図ることができる。
【0037】
【実施例】次に、本発明に係る実施例及び従来例につい
て説明する。各実施例、従来例においてQFNユニット
を作製し、得られたQFNユニットの評価を行った。 (実施例1)図2に示した構造の本発明のQFNユニッ
トを、図4に基づいて説明したように製造した。なお、
リードフレームとしては、外寸縦60mm×横200m
m×厚さ0.2mm(但し、切断箇所の厚みは0.1m
m)、Au−Pd−NiメッキCuリードフレーム、4
×64個(計256個)のマトリックス配列、パッケー
ジサイズ5×5mm、モールドエリア180×40m
m、32ピンのQFN用リードフレームを用いた。ま
た、粘着シートとしては、25μm厚のポリイミドフィ
ルム上に6μm厚のシリコーン系粘着剤からなる粘着剤
層が形成されたものを用いた。また、樹脂封止工程にお
いては、封止樹脂として、エポキシ系モールド材(O-ク
レゾールノボラックエポキシ系、フィラー量85wt
%)を用い、図5(a)、(b)に示した構造の金型を
用い、圧力を10MPa、温度を180℃、成型時間を
5分間として樹脂封止を行った。但し、上側金型部材の
凸部のピッチを5mm、凸部の最大高さを0.6mm、
凸部の最大幅を0.4mmとした。なお、上側金型部材
の凸部のピッチ、最大高さ、最大幅は、封止樹脂に形成
する凹部のピッチ、最大高さ、最大幅(上部の幅)に相
当する。また、形成する封止樹脂の最大高さを0.8m
mとした。また、封止樹脂硬化工程における封止樹脂の
硬化条件は、180℃、3時間とした。
【0038】(実施例2)リードフレームとして、外寸
縦60mm×横200mm×厚み0.2mm(但し、切
断箇所の厚みは0.1mm)、Au−Pd−Niメッキ
Cuリードフレーム、4×25個(計100個)のマト
リックス配列、パッケージサイズ8×8mm、モールド
エリア180×40mm、52ピンのQFN用リードフ
レームを用い、樹脂封止工程において、上側金型部材の
凸部のピッチが8mmの金型を用いた以外は実施例1と
同様にして、本発明のQFNユニットを得た。
【0039】(従来例1)樹脂封止工程において、上側
金型部材の内面が平坦な金型を用いた以外は実施例1と
同様にして、QFNユニットを得た。 (従来例2)樹脂封止工程において、上側金型部材の内
面が平坦な金型を用いた以外は実施例2と同様にして、
QFNユニットを得た。
【0040】(評価項目及び評価方法) <リードフレームの反り>各実施例、従来例において得
られたQFNユニットをリードフレーム側が下側となる
ように、平坦面上に載置し、最も反りの大きい箇所の平
坦面からの高さをデジタル測定顕微鏡(オリンパス製S
TM−UM)にて測定した。 <最大切断速度>表面にダイアモンドをコーティングし
たディスク状ブレード1枚を有するシングルスピンドル
ダイサーを用い、各実施例、従来例において得られたQ
FNユニットを、各QFNの外周に沿って切断した。な
お、ブレードの設置箇所を固定し、QFNユニットを移
送して切断を行った。QFNユニットの移送速度(切断
速度)を徐々に上げ、切断不良が発生しない範囲におけ
る最大切断速度を測定した。
【0041】(結果)各実施例、比較例において得られ
た評価結果を表1に示す。表1に示すように、樹脂封止
工程において、上側金型部材の内面に凸部が形成された
金型を用いて樹脂封止を行い、封止樹脂に断面逆三角形
状の凹部を形成した実施例1及び2においては、得られ
たQFNユニットのリードフレームの反りが0.7mm
以下と極めて小さかった。また、QFNユニットを切断
する際の最高切断速度が55mm/s以上となり、1枚
のブレードでダイシングを行っても高速で切断すること
ができた。
【0042】これに対して、樹脂封止工程において、上
側金型部材の内面が平坦な金型を用いて樹脂封止を行
い、封止樹脂に凹部を形成しなかった従来例1及び2に
おいては、得られたQFNユニットの反りが2.8mm
以上と実施例1、2に比較して大きかった。また、QF
Nユニットを切断する際の最高切断速度は25mm/s
であり、実施例1、2に比較して高速で切断することが
できなかった。
【0043】以上の結果から、本発明のQFNユニット
を製造することにより、封止樹脂硬化工程におけるリー
ドフレームの反りを抑制することができることが判明し
た。また、1枚のブレードでダイシングを行った場合に
おいても、本発明のQFNユニットを良好にかつ高速に
切断することができることが判明した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の半導体装
置ユニットにおいては、複数の半導体装置を得る際の切
断箇所に沿って、封止樹脂の上面に凹部を形成する構成
を採用した。そして、かかる構成の本発明の半導体装置
ユニットを製造した後、QFN等の半導体装置を製造す
ることにより、ダイシング工程を高速化することがで
き、QFN等の半導体装置の生産性の向上を図ることが
できる。また、QFN等の半導体装置を製造するに際し
て、本発明のQFNユニットを製造することにより、封
止樹脂硬化工程におけるリードフレームの変形を防止す
ることができ、QFN等の半導体装置の生産性の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る実施形態の半導体装置
ユニットに備えられたリードフレームの構造を示す概略
平面図である。
【図2】 図2は、本発明に係る実施形態の半導体装置
ユニットの構造を示す概略断面図である。
【図3】 図3は、本発明に係る実施形態の半導体装置
ユニットの封止樹脂に形成された凹部のその他の構造例
を示す概略断面図である。
【図4】 図4(a)〜(f)は、本発明に係る実施形
態の半導体装置ユニットの製造方法及び半導体装置ユニ
ットから複数の半導体装置を製造する方法を示す工程図
である。
【図5】 図5(a)、(b)は、本発明に係る実施形
態の半導体装置ユニットを製造する際の樹脂封止工程に
おいて用いて好適な金型の構造を示す図である。
【図6】 図6(a)〜(f)は、従来のQFNの製造
方法を示す工程図である。
【符号の説明】
10 QFNユニット(半導体装置ユニット) 20 リードフレーム 21 半導体素子搭載部 22 リード 31 ボンディングワイヤ 40 封止樹脂 41、61 凹部 41a、61a 凹部の上部 41b、61b 凹部の底部 41H 凹部の最大高さ 40H 封止樹脂の最大高さ C 切断箇所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中場 勝治 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所電子材料事業部内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA01 CA21 CB13 DA01 DD11 5F067 AA01 AB04 BA02 BD05 DB00 DE01 DF01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームに設けられた複数の半導
    体素子搭載部に各々半導体素子が搭載され、各半導体素
    子がボンディングワイヤを介して前記リードフレームの
    リードに電気的に接続されると共に、各半導体素子が封
    止樹脂により封止されてなり、 各半導体素子、各半導体素子に接続された前記ボンディ
    ングワイヤ、及び各半導体素子を封止する前記封止樹脂
    により構成される各半導体装置の外周に沿って切断する
    ことにより複数の半導体装置を得ることが可能な半導体
    装置ユニットにおいて、 前記複数の半導体素子を封止する前記封止樹脂が一体形
    成され、かつ、複数の半導体装置を得る際の切断箇所に
    沿って、前記封止樹脂の上面に凹部が形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置ユニット。
  2. 【請求項2】 前記封止樹脂に形成された前記凹部の最
    大高さが、前記封止樹脂の最大高さの1/2以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記封止樹脂に形成された前記凹部が、
    該凹部の上部側から底部側に向けて縮幅されていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置
    ユニット。
JP2001141977A 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置ユニット Withdrawn JP2002343817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141977A JP2002343817A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141977A JP2002343817A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343817A true JP2002343817A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18988349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141977A Withdrawn JP2002343817A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343817A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214233A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007083490A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Towa Corporation 電子部品の樹脂封止成形方法、ならびに、それに用いられる型組品およびリードフレーム
JP2008113021A (ja) * 2007-12-17 2008-05-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008300504A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Electronics Corp リードフレームおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2009170476A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7595548B2 (en) 2004-10-08 2009-09-29 Yamaha Corporation Physical quantity sensor and manufacturing method therefor
JP2010177272A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7791180B2 (en) 2004-10-01 2010-09-07 Yamaha Corporation Physical quantity sensor and lead frame used for same
JP2011054653A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011142337A (ja) * 2011-03-14 2011-07-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014216622A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5672242B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
KR20160108170A (ko) 2015-03-04 2016-09-19 토와 가부시기가이샤 제조 장치 및 제조 방법
JP2017228706A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社三井ハイテック リードフレーム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214233A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7791180B2 (en) 2004-10-01 2010-09-07 Yamaha Corporation Physical quantity sensor and lead frame used for same
US7595548B2 (en) 2004-10-08 2009-09-29 Yamaha Corporation Physical quantity sensor and manufacturing method therefor
US7727793B2 (en) 2004-10-08 2010-06-01 Yamaha Corporation Physical quantity sensor and manufacturing method therefor
WO2007083490A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Towa Corporation 電子部品の樹脂封止成形方法、ならびに、それに用いられる型組品およびリードフレーム
JP2007194558A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法と金型及びリードフレーム
JP2008300504A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Electronics Corp リードフレームおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2008113021A (ja) * 2007-12-17 2008-05-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009170476A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010177272A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011054653A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5672242B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
US9005736B2 (en) 2009-12-24 2015-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component manufacturing method
JP2011142337A (ja) * 2011-03-14 2011-07-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014216622A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR20160108170A (ko) 2015-03-04 2016-09-19 토와 가부시기가이샤 제조 장치 및 제조 방법
JP2017228706A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社三井ハイテック リードフレーム
WO2017221581A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社三井ハイテック リードフレーム
CN109417063A (zh) * 2016-06-24 2019-03-01 株式会社三井高科技 引线框
TWI664705B (zh) * 2016-06-24 2019-07-01 日商三井高科技股份有限公司 引線框架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW498516B (en) Manufacturing method for semiconductor package with heat sink
US7132733B2 (en) Semiconductor device
US7164210B2 (en) Semiconductor package with heat sink and method for fabricating same
US7314820B2 (en) Carrier-free semiconductor package and fabrication method thereof
JP2891607B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3567219B2 (ja) チップスケールパッケージ
US6838315B2 (en) Semiconductor device manufacturing method wherein electrode members are exposed from a mounting surface of a resin encapsulator
US20100193922A1 (en) Semiconductor chip package
US8242614B2 (en) Thermally improved semiconductor QFN/SON package
JP2002343817A (ja) 半導体装置ユニット
JP2004014930A (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
US6642082B2 (en) Method for manufacturing a resin-sealed semiconductor device
US20110241187A1 (en) Lead frame with recessed die bond area
US6724075B2 (en) Semiconductor chip package and manufacturing method thereof
US11848258B2 (en) Semiconductor package with nickel-silver pre-plated leadframe
JP3916352B2 (ja) ターミナルランドフレーム及びその製造方法、並びに樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2012182392A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004047693A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2009278024A (ja) 半導体装置
JP5275159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016162965A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005158771A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09246417A (ja) 半導体装置の製造方法及びフレーム構造体
JP2001053214A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805