[go: up one dir, main page]

JP2002343377A - 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002343377A
JP2002343377A JP2001148218A JP2001148218A JP2002343377A JP 2002343377 A JP2002343377 A JP 2002343377A JP 2001148218 A JP2001148218 A JP 2001148218A JP 2001148218 A JP2001148218 A JP 2001148218A JP 2002343377 A JP2002343377 A JP 2002343377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
layer
electrolyte membrane
diffusion layer
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001148218A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Morita
純司 森田
Makoto Uchida
誠 内田
Eiichi Yasumoto
栄一 安本
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Yasushi Sugawara
靖 菅原
Junji Niikura
順二 新倉
Teruhisa Kanbara
輝壽 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001148218A priority Critical patent/JP2002343377A/ja
Publication of JP2002343377A publication Critical patent/JP2002343377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子電解質膜に損傷を与えることなく、電
解質膜−触媒層接合体とガス拡散層を強固に接合し、低
加湿条件でも高出力が得られる燃料電池用電解質膜−電
極接合体を提供すること。 【解決手段】 触媒層とガス拡散層が、それらの接合界
面に部分的に形成された高分子電解質からなる接着剤層
により接着されている電解質膜−電極接合体とそれを用
いた燃料電池。電解質膜−触媒層接合体を形成する工
程、前記接着剤層をガス拡散層の片側の面に部分的に形
成する工程、および、前記電解質膜−触媒層接合体の触
媒層の外側の面に、前記ガス拡散層の接着剤層が形成さ
れた側の面を圧着して、電解質膜−電極接合体を形成す
る工程を有する電解質膜−電極接合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
型燃料電池用の電解質膜−電極接合体とその製造方法、
およびその電解質膜−電極接合体を用いた燃料電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子電解質を用いた燃料電池は、固体
高分子電解質型燃料電池(PEFC)と呼ばれ、ポータ
ブル電源、電気自動車用電源、家庭用コージェネシステ
ムなどとして、すでに一部で使用されている。PEFC
は、水素を含有する燃料ガスと空気など酸素を含有する
酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることで電力と熱
とを同時に発生させる。
【0003】一般的に、PEFCは次のように構成され
る。まず、高分子電解質膜の両側に、白金族の金属触媒
を担持したカーボン粉末と高分子電解質を含む一対の触
媒層が形成される。この高分子電解質膜は、水素イオン
を選択的に輸送するもので、パーフルオロスルホン酸か
らなる膜が一般的に用いられる。各触媒層の外側には、
燃料ガスあるいは酸化剤ガスを通気する電子伝導性を有
するガス拡散層が形成される。ガス拡散層には、カーボ
ンペーパーまたはカーボンクロスなどが用いられる。前
記の触媒層とガス拡散層とで電極が構成され、燃料ガス
が供給される側の電極はアノード、酸化剤ガスが供給さ
れる側の電極はカソードと呼ばれている。
【0004】各電極の周囲には、高分子電解質膜を挟ん
でガスシール材やガスケットが配置される。これによ
り、電極に供給される燃料ガスや酸化剤ガスのリーク、
およびこれら二種類の反応ガスの混合が防止される。上
記の高分子電解質膜の両側に電極を備えたもの、あるい
はこれとガスシール材やガスケットとを一体化したもの
が電解質膜−電極接合体(MEA)と呼ばれている。M
EAの両側には、導電性と気密性を有するセパレータが
それぞれ配置されている。これによりMEAが機械的に
固定され、さらに隣接するMEAと電気的に直列に接続
される。
【0005】各セパレータのMEAとの接触部分には、
電極面に反応ガスを供給するとともに、生成水や余剰ガ
スを排出するためのガス流路が形成される。一般的に
は、セパレータに溝を設けてガス流路が形成されてい
る。このように一対のセパレータでMEAを固定したも
のが、PEFCの基本単位である単電池となる。この単
電池を直列に複数連結し、さらに、反応ガスを供給する
配管治具であるマニホールドを配置して、PEFCの構
成電池が作製される。
【0006】MEAの製造方法としては、触媒用ペース
トを印刷法やスプレー法により、ガス拡散層上に塗布し
て乾燥する方法で触媒層を形成し、このガス拡散層をそ
の触媒層を内側にして、ホットプレスなどにより高分子
電解質膜と結合させる方法がある。しかし、この方法で
は、触媒用ペーストがガス拡散層に染み込むので、触媒
層の膜厚制御および均一性確保が困難である。他の製造
方法としては、触媒用ペーストを印刷法やスプレー法に
より高分子電解質膜上に塗布し、乾燥して触媒層を形成
する方法で電解質膜−触媒層接合体を形成した後、この
触媒層に、ホットプレスなどによりガス拡散層を圧着し
て一体化する方法がある。
【0007】さらに他の製造方法は、まず、触媒用ペー
ストをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)製、あるいはポリ
プロピレン(PP)製などの基材フィルム上に塗布し、
乾燥して触媒層を形成する。次いで、この基材フィルム
上の触媒層を高分子電解質膜上に加熱圧着により転写
し、基材フィルムを剥離することで電解質膜−触媒層接
合体を形成する。さらにこの電解質膜−触媒層接合体の
触媒層側に、ホットプレスなどによりガス拡散層を圧着
する方法である。
【0008】上記のMEAの製造方法のうち、電解質膜
−触媒層接合体を形成したのち、ガス拡散層をホットプ
レスなどにより圧着する製造方法では、いずれも、触媒
層の膜厚制御および均一性確保が可能である。しかし、
ホットプレスなどの圧着工程での高分子電解質膜の熱膨
張と収縮により、ガス拡散層と電解質膜−触媒層接合体
との十分な結合性が得られず、著しい場合にはMEAか
らガス拡散層が脱離するという問題が発生する。また、
これを回避するために圧力や温度を上げてホットプレス
を行うと、高分子電解質膜にピンホールなどの損傷が発
生し易いという問題がある。
【0009】ガス拡散層の結合強度が不十分な上記のM
EAを用いて積層型燃料電池を構成する場合には、組立
などの作業時にガス拡散層の脱離による電極の位置ずれ
などの問題が発生するとともに作業性が低下する。ま
た、上記のMEAは触媒層とガス拡散層の界面に空隙を
生じやすい。このMEAを用いた燃料電池を高電流密度
で作動させると、電極反応により発生する多量の水が前
記の空隙に停滞し、この水が反応ガスの拡散を阻害する
現象、いわゆるフラッディングが発生する。また、この
電池を低加湿の反応ガスを用いて運転する場合には、高
分子電解質膜が乾燥されやすいので、水素イオン伝導性
を確保するための高分子電解質膜中の水分が不足する状
態、いわゆるドライアップの状態に陥る。このように、
従来のMEAを用いた電池では、水分マネージメントが
適切に行われないために、フラッディングやドライアッ
プが発生し、電池性能が低下するという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題を解決し、ガス拡散層が強固に結合された燃料電
池用電解質膜−電極接合体とその製造方法を提供するこ
とを目的とする。さらに、この電解質膜−電極接合体を
用いて、高性能の燃料電池を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池用電解
質膜−電極接合体は、高分子電解質膜の両側に触媒層と
ガス拡散層からなる一対の電極が配置され、前記触媒層
とガス拡散層が、それらの接合界面に部分的に形成され
た高分子電解質からなる接着剤層により接着されている
ことを特徴とするものである。
【0012】本発明の燃料電池用電解質膜−電極接合体
の製造方法は、高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を
結合させて、電解質膜−触媒層接合体を形成する工程、
ガス拡散層の一方の面に、高分子電解質からなる接着剤
層を部分的に形成する工程、および、前記電解質膜−触
媒層接合体の各触媒層の外側のそれぞれに、前記ガス拡
散層の接着剤層が形成された側の面を圧着して、電解質
膜−電極接合体を形成する工程を有することを特徴とす
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のMEAは、触媒層とガス
拡散層が、それらの接合界面に部分的に形成された高分
子電解質からなる接着剤層により接着されていることを
特徴とするものである。前記接着剤層は、ガス拡散層と
触媒層の接合界面のうちの一部分の箇所に形成するもの
とし、それ以外の箇所ではガス拡散層と触媒層を直接に
接触させる。これにより、ガス拡散層と触媒層の間の接
触抵抗を低減させて、電子伝導性を確保する。前記接着
剤層を構成する高分子電解質は、高分子電解質膜を構成
する高分子電解質と同じく、水素イオン伝導性および保
水性を有するものであり、パーフルオロスルホン酸イオ
ン交換樹脂であることが好ましい。
【0014】本発明における接着剤層の働きにより、ガ
ス拡散層と触媒層を強固に結合させることができるの
で、前記のホットプレスなどによる圧着工程でのガス拡
散層の脱離の問題が解決できる。これに加えて、触媒層
とガス拡散層の界面が密に接合した状態のMEAが得ら
れる。従って、本発明により、ガス拡散層と触媒層の間
の接触抵抗が効果的に低減されたMEAが得られ、これ
を用いてIR損による作動電圧の降下が低減された高出
力の燃料電池を提供することができる。
【0015】また、本発明によるMEAを用いた燃料電
池では、低加湿の反応ガスを用いて燃料電池を運転した
場合でも、水分マネージメントを適切に行うことが可能
となり、良好な作動特性が得られる。すなわち、本発明
のMEAは、ガス拡散層と触媒層の界面に、保水性を有
する高分子電解質からなる接着剤層が存在しているの
で、ガス拡散層中に十分な水分を保持させることができ
る。これにより、前記のドライアップの状態を回避でき
る。また、本発明によるMEAを用いた燃料電池では、
触媒層とガス拡散層の全面が緻密に結合しているので、
両者の接合界面に水が停滞する空隙が存在しない。これ
により前記のフラッディングの発生を防止でき、高電流
密度でも良好な作動特性が得られる。前記接着剤層の形
成箇所を、燃料ガス流路の出入り口に近い部分とするこ
とにより、その接着剤層の保水効果によって、燃料ガス
流路の入口から出口に亘って十分に加湿された状態の燃
料ガスが供給される効果が特に得られる。
【0016】以上のように本発明により、MEA中の触
媒層とガス拡散層との結合性が向上し、触媒層とガス拡
散層との接触抵抗が低減される。このMEAを用いるこ
とで、内部抵抗が小さく、適切な水分マネージメントが
可能な高性能のPEFCを提供することができる。
【0017】本発明のMEAの製造方法は、上記本発明
のMEAの好ましい製造方法を提供するものである。本
発明の製造方法では、まず、高分子電解質膜の両側にそ
れぞれ触媒層を結合させることで、電解質膜−触媒層接
合体を形成する。一方では、ガス拡散層の片側の面に高
分子電解質からなる接着剤層を部分的に形成しておく。
次いで、前記電解質膜−触媒層接合体の各触媒層のそれ
ぞれに、前記接着剤層が形成された側のガス拡散層を圧
着することで、MEAを作製するものである。これによ
り、電解質膜−触媒層接合体とガス拡散層とを強固に結
合させた本発明のMEAを容易に製造することができ
る。
【0018】図1および図2に、ガス拡散層の片側の面
の一部分に高分子電解質からなる接着剤層を形成した一
例を示す。図1はその平面図、図2はその縦断面図であ
る。図3に、前記接着剤層を形成したガス拡散層を用い
てMEAを構成する際の各要素の配列を示す。図1およ
び図2では、ガス拡散層1の撥水層2側の面の周縁部に
高分子電解質の分散液を塗布して乾燥し、枠状の接着剤
層3を形成した例を示している。
【0019】撥水層2側の面に接着剤層3を形成した一
対のガス拡散層1およびガスケット4、ならびに触媒層
6と結合した高分子電解質膜5を、ホットプレス機の熱
板7、7間に図3のようにセットし、熱板7、7により
プレスする。これによって、触媒層6とガス拡散層1と
が接着剤層3で強固に接着されるので、高分子電解質膜
5の膨張と収縮によりガス拡散層1が離脱し易いという
従来の問題が解消される。
【0020】図1および2では、接着剤層をガス拡散層
の撥水層側の面の周縁部に枠状で形成する方法を例示し
たが、これに限定することなく、ガス拡散層の片側の面
に、例えば線状、面状または点状で単数あるいは複数の
接着剤層を点在させて形成することもできる。なお、前
記接着剤層を形成する片側の面は、ガス拡散層に撥水層
を形成する場合は撥水層側の面であり、撥水層を形成し
ない場合はいずれか一方の面であればよい。撥水層を形
成しないガス拡散層には撥水処理を施す必要がある。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0022】《実施例》本発明のMEAを作製するにあ
たり、まず、以下のように支持体フィルム上に触媒層を
形成した。触媒粉末10g、水35g、およびパーフル
オロスルホン酸イオン交換樹脂のアルコール分散液(旭
硝子社製、商品名:9%FFS)59gを超音波攪拌機
を用いて混合し、触媒用ペーストを調製した。上記触媒
粉末には、比表面積が800m2/gで、DBP吸油量
が360ml/100gのケッチェンブラックEC(ケ
ッチェンブラック・インターナショナル社製ファーネス
ブラック)に、白金を重量比で50:50の割合で担持
させたものを用いた。
【0023】この触媒用ペーストを、塗工機器(ヒラノ
テクシード社製コンマコーターM200L)により、膜
厚50μmのポリプロピレン製支持体フィルム(東レ社
製、商品名:トレファン50−2500)上に塗布し、
乾燥して触媒層を形成した。得られた触媒層中の白金量
は0.3mg/cm2であった。
【0024】次いで、ホットプレス機を用い、前記支持
体フィルム上に形成した6×6cm 2の触媒層を、12
×12cm2の高分子電解質膜の両側に温度130℃、
圧力50kgf/cm2で加熱圧着し、電解質膜−触媒
層接合体を作製した。この高分子電解質膜には、パーフ
ルオロスルホン酸イオン交換樹脂からなるNafion
112(Du−Pont社製、膜厚50μm)を使用し
た。
【0025】ガス拡散層には次のように撥水層を形成し
たものを用いた。炭素粒子(電気化学工業製、商品名:
デンカブラック)150gと、ポリテトラフルオロエチ
レンの分散液(ダイキン製、商品名:ルブロンLDW−
40)36gとを混合して撥水層用インクを調製した。
この撥水層用インクをカーボンペーパー(東レ製、商品
名:TGP−H−060)上に塗布し、350℃で焼成
し撥水層を形成した。
【0026】前記電解質膜−触媒層接合体と6×6cm
2の前記ガス拡散層とを用いて、図1および図2に示し
た方法でMEAを作製した。ガス拡散層1の撥水層2側
の面の周縁部に、パーフルオロスルホン酸イオン交換樹
脂の20wt%アルコール分散液(Du−Pont社
製)を幅1mmで塗布し、これを60℃で乾燥して高分
子電解質からなる枠状の接着剤層3を形成した。接着剤
層3を形成したガス拡散層1とガスケット4を、電解質
膜−触媒層接合体6にホットプレスにより圧着した。ホ
ットプレスの条件を、温度80℃〜140℃、圧力10
〜100kgf/cm2の範囲で変化させて各種のME
Aを作製した。
【0027】《比較例》ガス拡散層に接着剤層を形成し
ないものを用いた以外は、実施例と同様にしてMEAを
作製した。
【0028】ホットプレス条件を変化させて作製した実
施例および比較例の各MEAについて、ガス拡散層の脱
離の有無を観察した。実施例についての観察結果を表1
に示し、比較例2についての観察結果を表2に示した。
なお、表中の圧力および温度はホットプレスの条件を示
す。また、×印はガス拡散層の脱離が観測されたものを
示し、〇印は脱離が観測されなかったものを示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表1および2から、実施例では、ホットプ
レスの温度および圧力が比較的低い条件においても、ガ
ス拡散層の脱離を生じることなくMEAを作製できるこ
とが確認された。また、ホットプレスの温度と圧力を低
くしたものほど、高分子電解質膜の変形やピンホール発
生などの損傷が生じ難いことが確認された。
【0032】次いで、上記の実施例および比較例で作製
したMEAを用いて燃料電池の単電池を作製した。この
単電池は、MEAの両側に、導電性セパレータ、集電
板、ヒーター、端板の順に配置し、締結ロッドで圧力1
5kgf/cm2で締結して作製した。この単電池のア
ノードに露点が70℃になるように加温・加湿した純水
素ガスを、カソードに露点が45℃になるように加温・
加湿した空気をそれぞれ供給し、電池温度75℃、燃料
ガス利用率(Uf)75%、空気利用率(Uo)40%
の条件で放電試験を行った。
【0033】図4に温度100℃、圧力10kgf/c
2のホットプレス条件で作製した実施例のMEAを用
いた単電池と、温度120℃、圧力100kgf/cm
2のホットプレス条件で作製した比較例のMEAを用い
た単電池の放電特性を示した。実施例では、比較例より
も低温低圧のホットプレス条件でMEAを作製したにも
拘わらず、実施例の単電池では電流変化に伴う電圧変化
が一段と少なく、極めて高い出力が得られることが確認
された。このことは、実施例の電池では、電解質膜−触
媒層接合体とガス拡散層との結合性が強固で、しかも、
露点45℃という低湿の空気を供給して運転した場合で
も、適切に水分マネージメントが行われたことを裏付け
ている。
【0034】
【発明の効果】本発明により、電解質膜−触媒層接合体
とガス拡散層の結合性が強く、かつ、低加湿条件や高電
流密度の作動条件下でも適切な水分マネージメントがで
きる電解質膜−電極接合体、およびこれを用いた高性能
の燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において、接着剤層を形成した
ガス拡散層の平面図である。
【図2】本発明の実施例において、接着剤層を形成した
ガス拡散層の縦断面図である。
【図3】電解質膜−電極接合体を形成する際の各要素の
配列を示す縦断面図である。
【図4】本発明の実施例および比較例の電解質膜−電極
接合体を用いた各単電池の電圧−電流曲線を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ガス拡散層 2 撥水層 3 接着剤層 4 ガスケット 5 高分子電解質膜 6 触媒層 7 熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 栄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉田 昭彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 菅原 靖 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 新倉 順二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神原 輝壽 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB00 BB02 CX05 CX07 EE19 5H027 AA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子電解質膜の両側に触媒層とガス拡
    散層からなる一対の電極が配置され、前記触媒層とガス
    拡散層が、それらの接合界面に部分的に形成された高分
    子電解質からなる接着剤層により接着されていることを
    特徴とする燃料電池用電解質膜−電極接合体。
  2. 【請求項2】 高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を
    結合させて、電解質膜−触媒層接合体を形成する工程、
    ガス拡散層の一方の面に、高分子電解質からなる接着剤
    層を部分的に形成する工程、および、前記電解質膜−触
    媒層接合体の各触媒層の外側のそれぞれに、前記ガス拡
    散層の接着剤層が形成された側の面を圧着して、電解質
    膜−電極接合体を形成する工程を有することを特徴とす
    る燃料電池用電解質膜−電極接合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接着剤層が、パーフルオロスルホン
    酸イオン交換樹脂からなる請求項2に記載の燃料電池用
    電解質膜−電極接合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の燃料電池用電解質膜−
    電極接合体を用いた燃料電池。
JP2001148218A 2001-05-17 2001-05-17 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法 Pending JP2002343377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148218A JP2002343377A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148218A JP2002343377A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343377A true JP2002343377A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18993586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148218A Pending JP2002343377A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343377A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006369A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Omg Ag & Co Kg 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法
JP2004325346A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンホール検出方法及びメンブレインエレクトロードアッセンブリの生産方法
WO2006041564A2 (en) * 2004-10-07 2006-04-20 General Motors Corporation Manufacture of unitized electrode assembly for pem fuel cells
WO2007089860A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Bdf Ip Holdings Ltd. Method of making membrane electrode assemblies
JP2008059826A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層転写フィルム及び触媒層−電解質膜積層体
JP2009266578A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2012059503A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法並びに燃料電池用のカーボン多孔質層の製造方法およびその撥水性検査方法
JP2012216416A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 膜−電極接合体、及びその製造方法
JP2014157673A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
CN115117407A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 株式会社斯库林集团 带气体扩散层的膜电极接合体及其制造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006369A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Omg Ag & Co Kg 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法
JP2004325346A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンホール検出方法及びメンブレインエレクトロードアッセンブリの生産方法
JP4583722B2 (ja) * 2003-04-25 2010-11-17 パナソニック株式会社 ピンホール検出方法及びメンブレインエレクトロードアッセンブリの生産方法
US7569082B2 (en) * 2004-10-07 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Manufacture of unitized electrode assembly for PEM fuel cells
WO2006041564A2 (en) * 2004-10-07 2006-04-20 General Motors Corporation Manufacture of unitized electrode assembly for pem fuel cells
WO2006041564A3 (en) * 2004-10-07 2007-04-19 Gen Motors Corp Manufacture of unitized electrode assembly for pem fuel cells
JP4869238B2 (ja) * 2004-10-07 2012-02-08 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション Pem燃料電池用のユニット化された電極集合体の製造
JP2008516393A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション Pem燃料電池用のユニット化された電極集合体の製造
WO2007089860A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Bdf Ip Holdings Ltd. Method of making membrane electrode assemblies
WO2007089860A3 (en) * 2006-01-31 2007-09-20 Ballard Power Systems Method of making membrane electrode assemblies
JP2008059826A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層転写フィルム及び触媒層−電解質膜積層体
JP2009266578A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2012059503A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法並びに燃料電池用のカーボン多孔質層の製造方法およびその撥水性検査方法
JP2012216416A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 膜−電極接合体、及びその製造方法
JP2014157673A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
CN115117407A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 株式会社斯库林集团 带气体扩散层的膜电极接合体及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491894B2 (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
JP2002025560A (ja) 燃料電池
JPH06251780A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002343377A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2004039474A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその膜・電極接合体の製造方法
JP2001015127A (ja) 電解質膜/電極接合体および固体高分子電解質型燃料電池
JP4346860B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2003331852A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体およびその製造方法
JP3989771B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003282079A (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP2005150008A (ja) 燃料電池
CN103178271B (zh) 用于电极面涂层的替代材料
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4163029B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の膜電極接合体の製造方法
JP5245440B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP5251139B2 (ja) 燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP2009238495A (ja) 燃料電池およびこれに用いられる膜−電極−ガス拡散層接合体
JP2000021419A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH1116584A (ja) 固体高分子型燃料電池用セル及びその作製方法
JP4477910B2 (ja) 燃料電池
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
JP4314696B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池スタック
JP2005327705A (ja) 燃料電池
JP2004047489A (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
JP2004207082A (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ