JP2002341330A - 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002341330A JP2002341330A JP2001151189A JP2001151189A JP2002341330A JP 2002341330 A JP2002341330 A JP 2002341330A JP 2001151189 A JP2001151189 A JP 2001151189A JP 2001151189 A JP2001151189 A JP 2001151189A JP 2002341330 A JP2002341330 A JP 2002341330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- light
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- 239000010408 film Substances 0.000 description 56
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N molybdenum tungsten Chemical compound [Mo].[W] MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】安価で製造歩留まりが高く、しかも表示品位の
優れた液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】このノーマリーブラックモードの液晶表示
装置は、一対の基板100及び200間に液晶組成物3
00を挟持した液晶表示パネル10を備えている。アレ
イ基板100は、画像を表示する表示領域102におい
て、画素毎に配置されたカラーフィルタ層24(R、
G、B)を備え、さらに表示領域102の外周に沿って
配置された遮光領域41において、表示領域102に配
置された所定の色のカラーフィルタ層と同一材料によっ
て形成された遮光層SPを備えている。
優れた液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】このノーマリーブラックモードの液晶表示
装置は、一対の基板100及び200間に液晶組成物3
00を挟持した液晶表示パネル10を備えている。アレ
イ基板100は、画像を表示する表示領域102におい
て、画素毎に配置されたカラーフィルタ層24(R、
G、B)を備え、さらに表示領域102の外周に沿って
配置された遮光領域41において、表示領域102に配
置された所定の色のカラーフィルタ層と同一材料によっ
て形成された遮光層SPを備えている。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置及
び液晶表示装置の製造方法に係り、特に、電圧無印加時
に黒表示状態となるノーマリーブラックモードのカラー
液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法に関す
る。
び液晶表示装置の製造方法に係り、特に、電圧無印加時
に黒表示状態となるノーマリーブラックモードのカラー
液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、一般的に用いられている液晶表示
装置は、電極を有する2枚のガラス基板の間に液晶層を
挟持して構成されている。これら2枚の基板は、その周
囲を液晶封入口を除いて塗布された接着剤によって固定
されている。液晶封入口は、封止剤によって封止されて
いる。これらの2枚の基板間には、スペーサが配置さ
れ、基板間のギャップが一定に保持されている。
装置は、電極を有する2枚のガラス基板の間に液晶層を
挟持して構成されている。これら2枚の基板は、その周
囲を液晶封入口を除いて塗布された接着剤によって固定
されている。液晶封入口は、封止剤によって封止されて
いる。これらの2枚の基板間には、スペーサが配置さ
れ、基板間のギャップが一定に保持されている。
【0003】この中でカラー表示用の液晶表示装置は、
2枚のガラス基板のうちの一方の基板の画素毎に配置さ
れた赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層からなるカ
ラーフィルタ層を備えている。
2枚のガラス基板のうちの一方の基板の画素毎に配置さ
れた赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層からなるカ
ラーフィルタ層を備えている。
【0004】例えば、単純マトリクス駆動のカラー液晶
表示装置においては、横(Y)方向に帯状にパターニン
グされたY電極を有するY基板と、縦(X)方向に帯状
にパターニングされたX電極の下に着色層を有するX基
板とを、Y電極とX電極がほぼ直交するように対向して
配置し、その間に液晶組成物を挟持することによって構
成されている。
表示装置においては、横(Y)方向に帯状にパターニン
グされたY電極を有するY基板と、縦(X)方向に帯状
にパターニングされたX電極の下に着色層を有するX基
板とを、Y電極とX電極がほぼ直交するように対向して
配置し、その間に液晶組成物を挟持することによって構
成されている。
【0005】また、アクティブマトリクス駆動のカラー
液晶表示装置においては、例えば、アモルファスシリコ
ン(a−Si)を半導体層とした薄膜トランジスタ(T
FT)や、このTFTに接続された画素電極などを備え
たアレイ基板と、このアレイ基板に対向して配置された
対向電極や、カラーフィルタ層などを備えた対向基板と
を備え、この2枚の基板間に液晶組成物を挟持すること
によって構成されている。
液晶表示装置においては、例えば、アモルファスシリコ
ン(a−Si)を半導体層とした薄膜トランジスタ(T
FT)や、このTFTに接続された画素電極などを備え
たアレイ基板と、このアレイ基板に対向して配置された
対向電極や、カラーフィルタ層などを備えた対向基板と
を備え、この2枚の基板間に液晶組成物を挟持すること
によって構成されている。
【0006】これらの液晶表示装置においては、画像を
表示する表示領域の周辺の遮光領域に遮光層が設けられ
ている。この遮光層は、カラーフィルタ層を備えた基板
上に設けられることが多い。特に、カラーフィルタ層と
遮光層との両方をアレイ基板上に設けることにより、画
素部の開口率を向上することが可能となり、高透過率の
液晶表示素子を得ることができる。
表示する表示領域の周辺の遮光領域に遮光層が設けられ
ている。この遮光層は、カラーフィルタ層を備えた基板
上に設けられることが多い。特に、カラーフィルタ層と
遮光層との両方をアレイ基板上に設けることにより、画
素部の開口率を向上することが可能となり、高透過率の
液晶表示素子を得ることができる。
【0007】このように、カラーフィルタ層と遮光層と
を同一基板に設ける構成においては、フォトリソグラフ
ィ工程により、黒色レジストを加工して遮光層を形成す
る。
を同一基板に設ける構成においては、フォトリソグラフ
ィ工程により、黒色レジストを加工して遮光層を形成す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、黒色レ
ジストを加工するための工程が必要となるため、リード
タイムが長くなるといった問題を生じる。
ジストを加工するための工程が必要となるため、リード
タイムが長くなるといった問題を生じる。
【0009】また、黒色レジストをフォトリソグラフィ
工程でパターニングしようとした場合、黒色レジストを
硬化させるための露光工程において、黒色レジストの深
部まで光が届かず、光重合反応が不十分になりがちなた
め、加工不良を起こして歩留まりが低下するおそれがあ
る。
工程でパターニングしようとした場合、黒色レジストを
硬化させるための露光工程において、黒色レジストの深
部まで光が届かず、光重合反応が不十分になりがちなた
め、加工不良を起こして歩留まりが低下するおそれがあ
る。
【0010】このように、黒色レジストを用いた遮光構
造では、製造コストが高くなるとともに、製造歩留まり
の低下を招くといった問題が生じる。
造では、製造コストが高くなるとともに、製造歩留まり
の低下を招くといった問題が生じる。
【0011】この発明は、上述した問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、安価で製造歩留まりが高
く、しかも表示品位の優れた液晶表示装置及びこの液晶
表示装置の製造方法を提供することにある。
たものであって、その目的は、安価で製造歩留まりが高
く、しかも表示品位の優れた液晶表示装置及びこの液晶
表示装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1は、一対の基板間に液晶組成
物を挟持して構成され、電圧無印加時に黒表示状態とな
るノーマリーブラックモードの液晶表示装置において、
前記一対の基板のうち一方の基板は、画像を表示する表
示領域において、画素毎に配置された少なくとも1色の
カラーフィルタ層と、前記表示領域の外周に沿って配置
された遮光領域において、前記表示領域に配置された所
定の色の前記カラーフィルタ層と同一材料によって形成
された遮光層と、を備えたことを特徴とする。
達成するために、請求項1は、一対の基板間に液晶組成
物を挟持して構成され、電圧無印加時に黒表示状態とな
るノーマリーブラックモードの液晶表示装置において、
前記一対の基板のうち一方の基板は、画像を表示する表
示領域において、画素毎に配置された少なくとも1色の
カラーフィルタ層と、前記表示領域の外周に沿って配置
された遮光領域において、前記表示領域に配置された所
定の色の前記カラーフィルタ層と同一材料によって形成
された遮光層と、を備えたことを特徴とする。
【0013】請求項7は、一対の基板間に液晶組成物を
挟持して構成され、電圧無印加時に黒表示状態となるノ
ーマリーブラックモードの液晶表示装置の製造方法にお
いて、前記一対の基板のうち一方の基板の画像を表示す
る表示領域と、前記表示領域の外周に沿って配置された
遮光領域とに、所定の色のカラーフィルタ層と遮光層と
を同時に形成する工程を備えたことを特徴とする。
挟持して構成され、電圧無印加時に黒表示状態となるノ
ーマリーブラックモードの液晶表示装置の製造方法にお
いて、前記一対の基板のうち一方の基板の画像を表示す
る表示領域と、前記表示領域の外周に沿って配置された
遮光領域とに、所定の色のカラーフィルタ層と遮光層と
を同時に形成する工程を備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の液晶表示装置及
びこの液晶表示装置の製造方法の一実施の形態について
図面を参照して説明する。
びこの液晶表示装置の製造方法の一実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0015】この発明の液晶表示装置、例えばアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置は、液晶表示パネル10を
備えている。
ブマトリクス型液晶表示装置は、液晶表示パネル10を
備えている。
【0016】すなわち、液晶表示パネル10は、図1及
び図2に示すように、アレイ基板100と、このアレイ
基板100に対向配置された対向基板200と、アレイ
基板100と対向基板200との間に配置された液晶組
成物300とを備えている。このような液晶表示パネル
10において、画像を表示する表示領域102は、アレ
イ基板100と対向基板200とを貼り合わせる外縁シ
ール部材106によって囲まれた領域内に形成されてい
る。表示領域102の外周に沿って配置された周辺領域
104は、外縁シール部材106の外側の領域に形成さ
れ、額縁状に形成された遮光領域を有している。
び図2に示すように、アレイ基板100と、このアレイ
基板100に対向配置された対向基板200と、アレイ
基板100と対向基板200との間に配置された液晶組
成物300とを備えている。このような液晶表示パネル
10において、画像を表示する表示領域102は、アレ
イ基板100と対向基板200とを貼り合わせる外縁シ
ール部材106によって囲まれた領域内に形成されてい
る。表示領域102の外周に沿って配置された周辺領域
104は、外縁シール部材106の外側の領域に形成さ
れ、額縁状に形成された遮光領域を有している。
【0017】表示領域102において、アレイ基板10
0は、図2に示すように、マトリクス状に配置されたm
xn個の画素電極151、これら画素電極151の行方
向に沿って形成されたm本の走査線Y1〜Ym、これら
画素電極151の列方向に沿って形成されたn本の信号
線X1〜Xn、mxn個の画素電極151に対応して走
査線Y1〜Ymおよび信号線X1〜Xnの交差位置近傍
にスイッチング素子として配置されたmxn個の薄膜ト
ランジスタすなわち画素TFT121を有している。
0は、図2に示すように、マトリクス状に配置されたm
xn個の画素電極151、これら画素電極151の行方
向に沿って形成されたm本の走査線Y1〜Ym、これら
画素電極151の列方向に沿って形成されたn本の信号
線X1〜Xn、mxn個の画素電極151に対応して走
査線Y1〜Ymおよび信号線X1〜Xnの交差位置近傍
にスイッチング素子として配置されたmxn個の薄膜ト
ランジスタすなわち画素TFT121を有している。
【0018】また、周辺領域104において、アレイ基
板100は、走査線Y1〜Ymを駆動する走査線駆動回
路18、信号線X1〜Xnを駆動する信号線駆動回路1
9などを有している。
板100は、走査線Y1〜Ymを駆動する走査線駆動回
路18、信号線X1〜Xnを駆動する信号線駆動回路1
9などを有している。
【0019】図2に示すように、液晶容量CLは、画素
電極151、対向電極204、及びこれらの電極間に挟
持された液晶層300によって形成される。また、補助
容量Csは、液晶容量CLと電気的に並列に形成され
る。この補助容量Csは、絶縁膜を介して対向配置され
た一対の電極、すなわち、画素電極151と同電位の補
助容量電極61と、所定の電位に設定された補助容量線
52とによって形成される。
電極151、対向電極204、及びこれらの電極間に挟
持された液晶層300によって形成される。また、補助
容量Csは、液晶容量CLと電気的に並列に形成され
る。この補助容量Csは、絶縁膜を介して対向配置され
た一対の電極、すなわち、画素電極151と同電位の補
助容量電極61と、所定の電位に設定された補助容量線
52とによって形成される。
【0020】図3に示すように、液晶表示装置は、アレ
イ基板100と対向基板200との間に液晶組成物30
0を挟持した透過型の液晶表示パネル10と、この液晶
表示パネル10を背面から照明する照明手段として機能
するバックライトユニット400と、を備えている。
イ基板100と対向基板200との間に液晶組成物30
0を挟持した透過型の液晶表示パネル10と、この液晶
表示パネル10を背面から照明する照明手段として機能
するバックライトユニット400と、を備えている。
【0021】液晶表示パネル10のアレイ基板100
は、表示領域102において、ガラス基板などの透明な
絶縁性基板11上に、マトリクス状に配置された複数の
画素にそれぞれ対応して形成されたスイッチング素子す
なわち画素TFT121、画素TFT121を含む表示
領域102を覆って形成されるカラーフィルタ層24
(R、G、B)、カラーフィルタ層24上に画素毎に配
置された画素電極151、カラーフィルタ層24上に形
成された複数の柱状スペーサ31、および複数の画素電
極151全体を覆うように形成された配向膜13Aを備
えている。また、アレイ基板100は、周辺領域104
において、表示領域102の外周を取り囲み、透明基板
11の遮光領域41に配置された遮光層SPを備えてい
る。
は、表示領域102において、ガラス基板などの透明な
絶縁性基板11上に、マトリクス状に配置された複数の
画素にそれぞれ対応して形成されたスイッチング素子す
なわち画素TFT121、画素TFT121を含む表示
領域102を覆って形成されるカラーフィルタ層24
(R、G、B)、カラーフィルタ層24上に画素毎に配
置された画素電極151、カラーフィルタ層24上に形
成された複数の柱状スペーサ31、および複数の画素電
極151全体を覆うように形成された配向膜13Aを備
えている。また、アレイ基板100は、周辺領域104
において、表示領域102の外周を取り囲み、透明基板
11の遮光領域41に配置された遮光層SPを備えてい
る。
【0022】カラーフィルタ層24は、例えば約3.0
μmの厚さを有し、緑色(G)、青色(B)、および赤
色(R)にそれぞれ着色され、画素毎に配置されてい
る。これらカラーフィルタ層24は、緑色、青色、およ
び赤色の各色成分の光をそれぞれ透過させる3色の着色
樹脂層によって構成されている。
μmの厚さを有し、緑色(G)、青色(B)、および赤
色(R)にそれぞれ着色され、画素毎に配置されてい
る。これらカラーフィルタ層24は、緑色、青色、およ
び赤色の各色成分の光をそれぞれ透過させる3色の着色
樹脂層によって構成されている。
【0023】画素電極151は、これらに割当てられる
カラーフィルタ層24G,24B,24R上にそれぞれ
形成されるITO(インジウム・ティン・オキサイド)
等の透過性導電部材によって形成され、これらカラーフ
ィルタ層24を貫通するスルーホール26を介して画素
TFT121にそれぞれ接続されている。
カラーフィルタ層24G,24B,24R上にそれぞれ
形成されるITO(インジウム・ティン・オキサイド)
等の透過性導電部材によって形成され、これらカラーフ
ィルタ層24を貫通するスルーホール26を介して画素
TFT121にそれぞれ接続されている。
【0024】各画素TFT121は、画素電極151の
行に沿って形成される走査線および画素電極151の列
に沿って形成される信号線に接続され、走査線からの駆
動電圧により導通し、信号電圧を画素電極に印加する。
行に沿って形成される走査線および画素電極151の列
に沿って形成される信号線に接続され、走査線からの駆
動電圧により導通し、信号電圧を画素電極に印加する。
【0025】図4に、より詳細な構造を示すように、ア
レイ基板100は、画素電極151の行に沿って形成さ
れた走査線Y、画素電極151の列に沿って形成された
信号線X、画素電極151に対応して走査線Yおよび信
号線Xの交差位置近傍に配置された画素TFT121を
有している。
レイ基板100は、画素電極151の行に沿って形成さ
れた走査線Y、画素電極151の列に沿って形成された
信号線X、画素電極151に対応して走査線Yおよび信
号線Xの交差位置近傍に配置された画素TFT121を
有している。
【0026】さらに、アレイ基板100は、液晶容量C
Lと電気的に並列な補助容量CSを形成するためにゲー
ト絶縁膜62を介して対向配置された画素電極151と
同電位の補助容量電極61と、所定の電位に設定された
補助容量線52とを備えている。
Lと電気的に並列な補助容量CSを形成するためにゲー
ト絶縁膜62を介して対向配置された画素電極151と
同電位の補助容量電極61と、所定の電位に設定された
補助容量線52とを備えている。
【0027】信号線Xは、層間絶縁膜76を介して、走
査線Y及び補助容量線52に対して略直交するように配
置されている。補助容量線52は、走査線Yと同一の層
に同一の材料によって形成されているとともに、走査線
Yに対して略平行に形成されている。補助容量線52の
一部は、ゲート絶縁膜62を介して補助容量電極61に
対向配置されている。この補助容量電極61は、不純物
ドープされたポリシリコン膜によって形成されている。
査線Y及び補助容量線52に対して略直交するように配
置されている。補助容量線52は、走査線Yと同一の層
に同一の材料によって形成されているとともに、走査線
Yに対して略平行に形成されている。補助容量線52の
一部は、ゲート絶縁膜62を介して補助容量電極61に
対向配置されている。この補助容量電極61は、不純物
ドープされたポリシリコン膜によって形成されている。
【0028】これら信号線X、走査線Y、及び補助容量
線52等の配線部は、アルミニウムや、モリブデン−タ
ングステンなどの遮光性を有する低抵抗材料によって形
成されている。この実施の形態では、走査線Y及び補助
容量線52は、モリブデン−タングステンによって形成
され、信号線Xは、主にアルミニウムによって形成され
ている。
線52等の配線部は、アルミニウムや、モリブデン−タ
ングステンなどの遮光性を有する低抵抗材料によって形
成されている。この実施の形態では、走査線Y及び補助
容量線52は、モリブデン−タングステンによって形成
され、信号線Xは、主にアルミニウムによって形成され
ている。
【0029】画素TFT121は、補助容量電極61と
同層のポリシリコン膜によって形成された半導体層11
2を有している。この半導体層112は、ガラス基板1
1上に配置されたアンダーコーティング層60上に配置
され、チャネル領域112Cの両側にそれぞれ不純物を
ドープすることによって形成されたドレイン領域112
D及びソース領域112Sを有している。この画素TF
T121は、ゲート絶縁膜62を介して半導体層112
に対向して配置された走査線Yと一体のゲート電極63
を備えている。
同層のポリシリコン膜によって形成された半導体層11
2を有している。この半導体層112は、ガラス基板1
1上に配置されたアンダーコーティング層60上に配置
され、チャネル領域112Cの両側にそれぞれ不純物を
ドープすることによって形成されたドレイン領域112
D及びソース領域112Sを有している。この画素TF
T121は、ゲート絶縁膜62を介して半導体層112
に対向して配置された走査線Yと一体のゲート電極63
を備えている。
【0030】画素TFT121のドレイン電極88は、
信号線Xと一体に形成され、ゲート絶縁膜62及び層間
絶縁膜76を貫通するコンタクトホール77を介して半
導体層112のドレイン領域112Dに電気的に接続さ
れることによって形成されている。画素TFT121の
ソース電極89は、ゲート絶縁膜62及び層間絶縁膜7
6を貫通するコンタクトホール78を介して半導体層1
12のソース領域112Sに電気的に接続されることに
よって形成されている。
信号線Xと一体に形成され、ゲート絶縁膜62及び層間
絶縁膜76を貫通するコンタクトホール77を介して半
導体層112のドレイン領域112Dに電気的に接続さ
れることによって形成されている。画素TFT121の
ソース電極89は、ゲート絶縁膜62及び層間絶縁膜7
6を貫通するコンタクトホール78を介して半導体層1
12のソース領域112Sに電気的に接続されることに
よって形成されている。
【0031】アレイ基板100の層間絶縁膜76上に
は、各画素領域ごとに、赤(R)、緑(G)、青(B)
にそれぞれ着色されたカラーフィルタ層24(R、G、
B)が設けられている。そして、カラーフィルタ層24
上には、画素電極151が設けられている。画素電極1
51は、スルーホール26を介して画素TFT121の
ソース電極89に電気的に接続されている。
は、各画素領域ごとに、赤(R)、緑(G)、青(B)
にそれぞれ着色されたカラーフィルタ層24(R、G、
B)が設けられている。そして、カラーフィルタ層24
上には、画素電極151が設けられている。画素電極1
51は、スルーホール26を介して画素TFT121の
ソース電極89に電気的に接続されている。
【0032】補助容量電極61は、ゲート絶縁膜62及
び層間絶縁膜76を貫通するコンタクトホール79を介
して信号線Xと同一材料によって形成されたコンタクト
電極80に電気的に接続されている。画素電極151
は、カラーフィルタ層24を貫通するコンタクトホール
81を介してコンタクト電極80に電気的に接続されて
いる。これにより、画素TFT121のソース電極8
9、画素電極30、及び補助容量電極61は、同電位と
なる。
び層間絶縁膜76を貫通するコンタクトホール79を介
して信号線Xと同一材料によって形成されたコンタクト
電極80に電気的に接続されている。画素電極151
は、カラーフィルタ層24を貫通するコンタクトホール
81を介してコンタクト電極80に電気的に接続されて
いる。これにより、画素TFT121のソース電極8
9、画素電極30、及び補助容量電極61は、同電位と
なる。
【0033】図3に示すように、遮光層SPは、表示領
域102の外周に沿って額縁状に設けられた遮光領域4
1において、光の透過を遮るために有色樹脂によって形
成されている。また、柱状スペーサ31は、透明樹脂に
よって形成されている。このスペーサ31は、約5μm
の厚さに形成されている。
域102の外周に沿って額縁状に設けられた遮光領域4
1において、光の透過を遮るために有色樹脂によって形
成されている。また、柱状スペーサ31は、透明樹脂に
よって形成されている。このスペーサ31は、約5μm
の厚さに形成されている。
【0034】この柱状スペーサ31は、表示領域40内
においては、遮光性を有する配線部(例えば、モリブデ
ン−タングステン合金膜で形成された走査線や補助容量
線、及び、アルミニウムで形成された信号線など)に積
層された各カラーフィルタ層24(R、G、B)上に配
置されている。
においては、遮光性を有する配線部(例えば、モリブデ
ン−タングステン合金膜で形成された走査線や補助容量
線、及び、アルミニウムで形成された信号線など)に積
層された各カラーフィルタ層24(R、G、B)上に配
置されている。
【0035】配向膜13Aは、液晶組成物300に含ま
れる液晶分子をアレイ基板100に対して略垂直な方向
に配向する。
れる液晶分子をアレイ基板100に対して略垂直な方向
に配向する。
【0036】対向基板120は、ガラス基板などの透明
な絶縁性基板21上に形成された対向電極22、および
この対向電極22を覆う配向膜13Bを有している。
な絶縁性基板21上に形成された対向電極22、および
この対向電極22を覆う配向膜13Bを有している。
【0037】対向電極22は、アレイ基板110側の画
素電極151全体に対向するよう配置されるITO等の
光透過性導電部材によって形成されている。配向膜13
Bは、液晶組成物300に含まれる液晶分子を対向基板
200に対して略垂直な方向に配向する。
素電極151全体に対向するよう配置されるITO等の
光透過性導電部材によって形成されている。配向膜13
Bは、液晶組成物300に含まれる液晶分子を対向基板
200に対して略垂直な方向に配向する。
【0038】液晶表示パネル10におけるアレイ基板1
00の表面には、偏光板PL1が設けられているととも
に、対向基板200の表面には、偏光板PL2が設けら
れている。
00の表面には、偏光板PL1が設けられているととも
に、対向基板200の表面には、偏光板PL2が設けら
れている。
【0039】このような液晶表示装置において、バック
ライトユニット400から出射された光は、液晶表示パ
ネル10をアレイ基板100の背面側から照明する。液
晶表示パネル10におけるアレイ基板100側の偏光板
PL1を通過して液晶表示パネル10の内部に入射した
光は、液晶組成物300を介して変調され、対向基板2
00側の偏光板PL2によって選択的に透過される。
ライトユニット400から出射された光は、液晶表示パ
ネル10をアレイ基板100の背面側から照明する。液
晶表示パネル10におけるアレイ基板100側の偏光板
PL1を通過して液晶表示パネル10の内部に入射した
光は、液晶組成物300を介して変調され、対向基板2
00側の偏光板PL2によって選択的に透過される。
【0040】この液晶表示装置は、アレイ基板100側
の画素電極151と対向基板200側の対向電極204
との間に電圧を印加しない電圧無印加時において、バッ
クライト光を遮蔽して黒表示状態となるノーマリーブラ
ックモードであり、両電極間に電圧を印加して、液晶組
成物300に含まれる液晶分子を駆動することにより、
バックライト光が対向基板200側から選択的に透過さ
れ、これにより、液晶表示パネル10の表示領域102
に画像が表示される。
の画素電極151と対向基板200側の対向電極204
との間に電圧を印加しない電圧無印加時において、バッ
クライト光を遮蔽して黒表示状態となるノーマリーブラ
ックモードであり、両電極間に電圧を印加して、液晶組
成物300に含まれる液晶分子を駆動することにより、
バックライト光が対向基板200側から選択的に透過さ
れ、これにより、液晶表示パネル10の表示領域102
に画像が表示される。
【0041】このようなノーマリーブラックモードの液
晶表示装置においては、高輝度なバックライト光を発生
するバックライトユニットを搭載した場合、ノーマリー
ブラックの黒表示レベルでは十分な遮光性が得られなく
なっている。特に、表示領域102周辺の遮光領域41
において、十分な遮光性が得られなかった場合には、バ
ックライト光が透過するいわゆる光抜けの現象が発生
し、表示品位を著しく劣化させる。
晶表示装置においては、高輝度なバックライト光を発生
するバックライトユニットを搭載した場合、ノーマリー
ブラックの黒表示レベルでは十分な遮光性が得られなく
なっている。特に、表示領域102周辺の遮光領域41
において、十分な遮光性が得られなかった場合には、バ
ックライト光が透過するいわゆる光抜けの現象が発生
し、表示品位を著しく劣化させる。
【0042】このため、この実施の形態に係るノーマリ
ーブラックモードの液晶表示装置では、アレイ基板10
0の遮光領域41に遮光層SPを備え、さらに、この遮
光層SPを、表示領域102の画素ごとに配置された所
定の色のカラーフィルタ層24と同一の材料によって形
成されている。この実施の形態では、遮光層SPは、青
色の顔料を分散した青色カラーフィルタ層24Bと同一
材料の青色樹脂によって形成されている。
ーブラックモードの液晶表示装置では、アレイ基板10
0の遮光領域41に遮光層SPを備え、さらに、この遮
光層SPを、表示領域102の画素ごとに配置された所
定の色のカラーフィルタ層24と同一の材料によって形
成されている。この実施の形態では、遮光層SPは、青
色の顔料を分散した青色カラーフィルタ層24Bと同一
材料の青色樹脂によって形成されている。
【0043】このように、ノーマリーブラックモードに
おける黒表示に加え、比較的透過率の低い色のカラーフ
ィルタ層すなわち青色カラーフィルタ層24Bで遮光層
SPを形成することにより、遮光性の高い遮光領域41
を実現することが可能となる。
おける黒表示に加え、比較的透過率の低い色のカラーフ
ィルタ層すなわち青色カラーフィルタ層24Bで遮光層
SPを形成することにより、遮光性の高い遮光領域41
を実現することが可能となる。
【0044】図3に示した実施の形態のように、カラー
フィルタ層をアレイ基板100上に形成した場合、アレ
イ基板100の周辺領域104における遮光領域41に
遮光膜SPが配置される。このように、表示領域102
から周辺領域104に引き出された配線部は、カラーフ
ィルタ層24からなる遮光層SPによって覆われてい
る。
フィルタ層をアレイ基板100上に形成した場合、アレ
イ基板100の周辺領域104における遮光領域41に
遮光膜SPが配置される。このように、表示領域102
から周辺領域104に引き出された配線部は、カラーフ
ィルタ層24からなる遮光層SPによって覆われてい
る。
【0045】このため、配線部から液晶組成物300に
印加される電圧を非常に小さくすることができ、液晶組
成物300に含まれる液晶分子をほとんど駆動しない状
態に保持することができる。すなわち、遮光領域41に
配置された液晶組成物300の液晶分子を、ノーマリー
ブラックモードにおける黒表示状態に維持することが可
能となる。
印加される電圧を非常に小さくすることができ、液晶組
成物300に含まれる液晶分子をほとんど駆動しない状
態に保持することができる。すなわち、遮光領域41に
配置された液晶組成物300の液晶分子を、ノーマリー
ブラックモードにおける黒表示状態に維持することが可
能となる。
【0046】なお、上述した実施の形態では、この発明
をノーマリーブラックモードの液晶表示装置に適用した
例について説明したが、中でも最適な液晶表示モード
は、垂直配向モード液晶表示装置である。
をノーマリーブラックモードの液晶表示装置に適用した
例について説明したが、中でも最適な液晶表示モード
は、垂直配向モード液晶表示装置である。
【0047】すなわち、光学位相差板を用いて色補償し
たノーマリーブラック形STNモードでも、上述した実
施の形態と同様に、遮光性に優れた遮光層SPを形成す
ることが可能であるが、STNモードの黒表示は、光学
位相差板による色補償から得られるため、光学位相差板
のリターデーションが最適値からずれた場合、黒表示の
透過率が上がり、遮光領域の光学濃度が若干低下するこ
とがある。
たノーマリーブラック形STNモードでも、上述した実
施の形態と同様に、遮光性に優れた遮光層SPを形成す
ることが可能であるが、STNモードの黒表示は、光学
位相差板による色補償から得られるため、光学位相差板
のリターデーションが最適値からずれた場合、黒表示の
透過率が上がり、遮光領域の光学濃度が若干低下するこ
とがある。
【0048】これに対して、ノーマリーブラック形垂直
配向モードの黒表示は、色補償が不要であり、クロスニ
コル配置させた偏光板によって得られる光学濃度がほと
んどそのままの値で得られる。このため、有色のカラー
フィルタ層からなる遮光層SPと併用させるノーマリー
ブラック形液晶表示装置の表示モードは、垂直配向モー
ドが好ましい。
配向モードの黒表示は、色補償が不要であり、クロスニ
コル配置させた偏光板によって得られる光学濃度がほと
んどそのままの値で得られる。このため、有色のカラー
フィルタ層からなる遮光層SPと併用させるノーマリー
ブラック形液晶表示装置の表示モードは、垂直配向モー
ドが好ましい。
【0049】遮光領域41の光学濃度(すなわち、黒表
示レベルにおける光学濃度と、遮光層の光学濃度との総
合的な光学濃度)は、使用条件によって要求値が変わる
が、4.0以上であれば視認性を損なうことはなく、前
述のSTNモード、垂直配向モードをはじめとして、I
PSモード、ホモジニアスモードなどのノーマリーブラ
ック形液晶表示装置に本発明を用いて光学濃度を4.0
以上になるように設計することで、上述した実施の形態
と同様に、十分な遮光性を得ることが可能となる。
示レベルにおける光学濃度と、遮光層の光学濃度との総
合的な光学濃度)は、使用条件によって要求値が変わる
が、4.0以上であれば視認性を損なうことはなく、前
述のSTNモード、垂直配向モードをはじめとして、I
PSモード、ホモジニアスモードなどのノーマリーブラ
ック形液晶表示装置に本発明を用いて光学濃度を4.0
以上になるように設計することで、上述した実施の形態
と同様に、十分な遮光性を得ることが可能となる。
【0050】また、遮光層SPを構成する有色カラーフ
ィルタ層を、表示領域102における各画素に配置され
たカラーフィルタ層と同一の材料により、同時形成する
ことによって、製造コストを低減させることが可能とな
る。しかも、遮光層SPとして黒色レジストを用いた場
合と比較して、加工不良の発生率を著しく低減すること
が可能となり、製造歩留まりを改善することが可能とな
る。
ィルタ層を、表示領域102における各画素に配置され
たカラーフィルタ層と同一の材料により、同時形成する
ことによって、製造コストを低減させることが可能とな
る。しかも、遮光層SPとして黒色レジストを用いた場
合と比較して、加工不良の発生率を著しく低減すること
が可能となり、製造歩留まりを改善することが可能とな
る。
【0051】次に、上述した液晶表示パネル10の製造
方法について説明する。
方法について説明する。
【0052】アレイ基板100の製造工程では、まず、
厚さ0.7mmのガラス基板11上に、CVD法によ
り、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を続けて成膜
し、2層構造のアンダーコーティング層60を形成す
る。
厚さ0.7mmのガラス基板11上に、CVD法によ
り、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を続けて成膜
し、2層構造のアンダーコーティング層60を形成す
る。
【0053】続いて、アンダーコーティング層60上
に、CVD法などにより、アモルファスシリコン膜を成
膜する。そして、このアモルファスシリコン膜にエキシ
マレーザビームを照射してアニーリングすることによ
り、多結晶化する。その後に、多結晶化されたシリコン
膜すなわちポリシリコン膜112をフォトリソグラフィ
工程によりパターニングして、TFT121の半導体層
を形成するとともに、補助容量電極61を形成する。
に、CVD法などにより、アモルファスシリコン膜を成
膜する。そして、このアモルファスシリコン膜にエキシ
マレーザビームを照射してアニーリングすることによ
り、多結晶化する。その後に、多結晶化されたシリコン
膜すなわちポリシリコン膜112をフォトリソグラフィ
工程によりパターニングして、TFT121の半導体層
を形成するとともに、補助容量電極61を形成する。
【0054】続いて、CVD法により、全面にシリコン
酸化膜を成膜して、ゲート絶縁膜62を形成する。続い
て、スパッタリグ法により、ゲート絶縁膜62上の全面
にタンタル(Ta)、クロム(Cr)、アルミニウム
(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
銅(Cu)などの単体、または、これらの積層膜、ある
いは、これらの合金膜(この実施の形態では、Mo−W
合金膜)を成膜し、フォトリソグラフィ工程により所定
の形状にパターニングする。これにより、走査線Y、補
助容量線52、及び、走査線Yと一体のゲート電極63
などの各種配線を形成する。
酸化膜を成膜して、ゲート絶縁膜62を形成する。続い
て、スパッタリグ法により、ゲート絶縁膜62上の全面
にタンタル(Ta)、クロム(Cr)、アルミニウム
(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
銅(Cu)などの単体、または、これらの積層膜、ある
いは、これらの合金膜(この実施の形態では、Mo−W
合金膜)を成膜し、フォトリソグラフィ工程により所定
の形状にパターニングする。これにより、走査線Y、補
助容量線52、及び、走査線Yと一体のゲート電極63
などの各種配線を形成する。
【0055】続いて、ゲート電極63をマスクとして、
イオン注入法やイオンドーピング法によりポリシリコン
膜112に不純物を注入する。これにより、TFT12
1のドレイン領域112D及びソース領域112Sを形
成する。そして、基板全体をアニールすることにより不
純物を活性化する。
イオン注入法やイオンドーピング法によりポリシリコン
膜112に不純物を注入する。これにより、TFT12
1のドレイン領域112D及びソース領域112Sを形
成する。そして、基板全体をアニールすることにより不
純物を活性化する。
【0056】続いて、CVD法により、全面に酸化シリ
コン膜を成膜し、層間絶縁膜76を形成する。
コン膜を成膜し、層間絶縁膜76を形成する。
【0057】続いて、フォトリソグラフィ工程により、
ゲート絶縁膜62及び層間絶縁膜76を貫通してTFT
121のドレイン領域112Dに至るコンタクトホール
77及びソース領域112Sに至るコンタクトホール7
8と、補助容量電極61に至るコンタクトホール79
と、を形成する。
ゲート絶縁膜62及び層間絶縁膜76を貫通してTFT
121のドレイン領域112Dに至るコンタクトホール
77及びソース領域112Sに至るコンタクトホール7
8と、補助容量電極61に至るコンタクトホール79
と、を形成する。
【0058】続いて、スパッタリング法により、層間絶
縁膜76上の全面に、Ta,Cr,Al,Mo,W,C
uなどの単体、または、これらの積層膜、あるいは、こ
れらの合金膜(この実施の形態では、Mo−Alの積層
膜)を成膜し、フォトリソグラフィ工程により所定の形
状にパターニングする。これにより、信号線Xを形成す
るとともに、信号線Xと一体にTFT121のドレイン
電極88を形成する。また、同時に、TFT121のソ
ース電極89、及び、補助容量電極61にコンタクトす
るコンタクト電極80を形成する。
縁膜76上の全面に、Ta,Cr,Al,Mo,W,C
uなどの単体、または、これらの積層膜、あるいは、こ
れらの合金膜(この実施の形態では、Mo−Alの積層
膜)を成膜し、フォトリソグラフィ工程により所定の形
状にパターニングする。これにより、信号線Xを形成す
るとともに、信号線Xと一体にTFT121のドレイン
電極88を形成する。また、同時に、TFT121のソ
ース電極89、及び、補助容量電極61にコンタクトす
るコンタクト電極80を形成する。
【0059】続いて、スピンナーにより、赤色の顔料を
分散させた紫外線硬化性アクリル樹脂レジストを基板全
面に塗布する。そして、このレジスト膜を、赤色画素に
対応した部分に光が照射されるようなフォトマスクを介
して365nmの波長で100mJ/cm2の露光量で
露光する。そして、このレジスト膜をKOHの1%水溶
液で20秒間現像し、さらに水洗した後、焼成する。こ
れにより、赤色のカラーフィルタ層24Rを形成する。
分散させた紫外線硬化性アクリル樹脂レジストを基板全
面に塗布する。そして、このレジスト膜を、赤色画素に
対応した部分に光が照射されるようなフォトマスクを介
して365nmの波長で100mJ/cm2の露光量で
露光する。そして、このレジスト膜をKOHの1%水溶
液で20秒間現像し、さらに水洗した後、焼成する。こ
れにより、赤色のカラーフィルタ層24Rを形成する。
【0060】続いて、同様の工程を繰り返すことによ
り、緑色の顔料を分散させた紫外線硬化性アクリル樹脂
レジストからなる緑色のカラーフィルタ層24G、青色
の顔料を分散させた紫外線硬化性アクリル樹脂レジスト
からなる青色のカラーフィルタ層24Bを形成する。青
色のカラーフィルタ層24Bを形成する工程では、遮光
領域41に同一の青色樹脂レジストにより遮光層SPを
形成する。
り、緑色の顔料を分散させた紫外線硬化性アクリル樹脂
レジストからなる緑色のカラーフィルタ層24G、青色
の顔料を分散させた紫外線硬化性アクリル樹脂レジスト
からなる青色のカラーフィルタ層24Bを形成する。青
色のカラーフィルタ層24Bを形成する工程では、遮光
領域41に同一の青色樹脂レジストにより遮光層SPを
形成する。
【0061】すなわち、スピンナーにより、紫外線硬化
性アクリル樹脂レジストを基板全面に塗布した後、この
レジスト膜を、青色画素及び遮光領域に対応した部分に
光が照射されるようなフォトマスクを介して365nm
の波長で100mJ/cm2の露光量で露光する。そし
て、このレジスト膜をKOHの1%水溶液で20秒間現
像し、さらに水洗した後、焼成する。これにより、青色
のカラーフィルタ層24B及び遮光層SPを形成する。
性アクリル樹脂レジストを基板全面に塗布した後、この
レジスト膜を、青色画素及び遮光領域に対応した部分に
光が照射されるようなフォトマスクを介して365nm
の波長で100mJ/cm2の露光量で露光する。そし
て、このレジスト膜をKOHの1%水溶液で20秒間現
像し、さらに水洗した後、焼成する。これにより、青色
のカラーフィルタ層24B及び遮光層SPを形成する。
【0062】これらのカラーフィルタ層24の形成工程
では、スイッチング素子121と画素電極151とをコ
ンタクトするスルーホール26も同時に形成する。ま
た、画素電極151とコンタクト電極80とをコンタク
トするコンタクトホール81も同時に形成する。
では、スイッチング素子121と画素電極151とをコ
ンタクトするスルーホール26も同時に形成する。ま
た、画素電極151とコンタクト電極80とをコンタク
トするコンタクトホール81も同時に形成する。
【0063】続いて、スパッタリング法により、カラー
フィルタ層24上にITOを成膜し、フォトリソグラフ
ィ工程により所定の画素パターンにパターニングするこ
とにより、スイッチング素子121にコンタクトした画
素電極151を形成する。
フィルタ層24上にITOを成膜し、フォトリソグラフ
ィ工程により所定の画素パターンにパターニングするこ
とにより、スイッチング素子121にコンタクトした画
素電極151を形成する。
【0064】続いて、スピンナーにより、この基板表面
に、感光性アクリル透明樹脂材料を約5μmの厚さに塗
布する。そして、この樹脂材料を90℃で10分間乾燥
した後に、所定のパターン形状のフォトマスクを用いて
365nmの波長で、100mJ/cm2の露光量で露
光する。そして、この樹脂材料をpH11.5のアルカ
リ水溶液にて現像し、200℃で60分間焼成する。こ
れにより、高さ約4.5μmの柱状スペーサ31を形成
する。
に、感光性アクリル透明樹脂材料を約5μmの厚さに塗
布する。そして、この樹脂材料を90℃で10分間乾燥
した後に、所定のパターン形状のフォトマスクを用いて
365nmの波長で、100mJ/cm2の露光量で露
光する。そして、この樹脂材料をpH11.5のアルカ
リ水溶液にて現像し、200℃で60分間焼成する。こ
れにより、高さ約4.5μmの柱状スペーサ31を形成
する。
【0065】続いて、基板全面に、ポリイミドなどの垂
直配向膜材料を塗布し、焼成し、配向膜13Aを形成す
る。
直配向膜材料を塗布し、焼成し、配向膜13Aを形成す
る。
【0066】これにより、アレイ基板100が製造され
る。
る。
【0067】一方、対向基板200の製造工程では、ま
ず、厚さ0.7mmのガラス基板21上に、スパッタリ
ング法により、ITOを成膜し、パターニングすること
によって対向電極22を形成する。そして、対向電極2
2を覆って透明基板21の全面にポリイミドなどの垂直
配向膜材料を塗布し、焼成を施すことにより、配向膜1
3Bを形成する。
ず、厚さ0.7mmのガラス基板21上に、スパッタリ
ング法により、ITOを成膜し、パターニングすること
によって対向電極22を形成する。そして、対向電極2
2を覆って透明基板21の全面にポリイミドなどの垂直
配向膜材料を塗布し、焼成を施すことにより、配向膜1
3Bを形成する。
【0068】これにより、対向基板200が製造され
る。
る。
【0069】液晶表示パネル10の製造工程では、外縁
シール部材106を液晶注入口32を残して液晶収容空
間を囲むようアレイ基板100の外縁に沿って印刷塗布
し、さらに、アレイ基板100から対向電極200に電
圧を印加するための電極転移材を外縁シール部材106
の周辺の電極転移電極上に形成する。続いて、アレイ基
板100の配向膜13Aと対向基板200の配向膜13
Bとが互いに対向するようにアレイ基板100と対向基
板200とを配置し、加熱して外縁シール部材106を
硬化させて両基板を貼り合わせる。外縁シール部材10
6は、例えば熱硬化型エポキシ系接着剤である。
シール部材106を液晶注入口32を残して液晶収容空
間を囲むようアレイ基板100の外縁に沿って印刷塗布
し、さらに、アレイ基板100から対向電極200に電
圧を印加するための電極転移材を外縁シール部材106
の周辺の電極転移電極上に形成する。続いて、アレイ基
板100の配向膜13Aと対向基板200の配向膜13
Bとが互いに対向するようにアレイ基板100と対向基
板200とを配置し、加熱して外縁シール部材106を
硬化させて両基板を貼り合わせる。外縁シール部材10
6は、例えば熱硬化型エポキシ系接着剤である。
【0070】続いて、負の誘電異方性を有する液晶組成
物300を液晶注入口32から注入し、さらに液晶注入
口32を熱硬化型エポキシ系接着剤である注入口シール
部材33により封止する。
物300を液晶注入口32から注入し、さらに液晶注入
口32を熱硬化型エポキシ系接着剤である注入口シール
部材33により封止する。
【0071】以上のような製造方法によって液晶表示パ
ネルが製造される。
ネルが製造される。
【0072】このようにして製造したノーマリーブラッ
クモードのカラー液晶表示装置は、そのセルギャップが
4.4±0.2μmと非常に均一性が高く、遮光領域の
光学濃度は4.2と実用上十分な黒レベルが得られた。
クモードのカラー液晶表示装置は、そのセルギャップが
4.4±0.2μmと非常に均一性が高く、遮光領域の
光学濃度は4.2と実用上十分な黒レベルが得られた。
【0073】また、この実施の形態に係る液晶表示装置
においては、周辺領域104に引き出された配線部上に
遮光層SPとしてアクリル樹脂が配置されているため、
遮光領域41内の液晶分子に印加される電界が非常に弱
くなり、液晶分子を黒表示状態に維持することが可能と
なる。
においては、周辺領域104に引き出された配線部上に
遮光層SPとしてアクリル樹脂が配置されているため、
遮光領域41内の液晶分子に印加される電界が非常に弱
くなり、液晶分子を黒表示状態に維持することが可能と
なる。
【0074】したがって、表示エリア102に画像を表
示する場合において、画素電極151と対向電極204
との間に電圧を印加して液晶分子を駆動する場合であっ
ても、表示パターンによらず遮光領域41の光学濃度を
4.2のままに維持することができた。このため、遮光
領域41における光抜け現象を防止することが可能とな
り、表示品位を改善することができる。
示する場合において、画素電極151と対向電極204
との間に電圧を印加して液晶分子を駆動する場合であっ
ても、表示パターンによらず遮光領域41の光学濃度を
4.2のままに維持することができた。このため、遮光
領域41における光抜け現象を防止することが可能とな
り、表示品位を改善することができる。
【0075】なお、この発明は、上述した実施の形態に
限定されるものではなく、種々変更が可能である。以下
に、この発明の他の実施の形態について説明する。
限定されるものではなく、種々変更が可能である。以下
に、この発明の他の実施の形態について説明する。
【0076】すなわち、この実施の形態に係る液晶表示
装置は、図5に示すように、アレイ基板100と対向基
板200との間に液晶組成物300を挟持した透過型の
液晶表示パネル10と、この液晶表示パネル10を背面
から照明する照明手段として機能するバックライトユニ
ット400と、を備えている。
装置は、図5に示すように、アレイ基板100と対向基
板200との間に液晶組成物300を挟持した透過型の
液晶表示パネル10と、この液晶表示パネル10を背面
から照明する照明手段として機能するバックライトユニ
ット400と、を備えている。
【0077】液晶表示パネル10のアレイ基板100
は、表示領域102において、ガラス基板などの透明な
絶縁性基板11上に、マトリクス状に配置された複数の
画素にそれぞれ対応して形成されたスイッチング素子す
なわち画素TFT121、画素TFT121を含む表示
領域102を覆って形成される絶縁層25、絶縁層25
上に画素毎に配置された画素電極151、絶縁層25上
に形成された複数の柱状スペーサ31、および複数の画
素電極151全体を覆うように形成された配向膜13A
を備えている。
は、表示領域102において、ガラス基板などの透明な
絶縁性基板11上に、マトリクス状に配置された複数の
画素にそれぞれ対応して形成されたスイッチング素子す
なわち画素TFT121、画素TFT121を含む表示
領域102を覆って形成される絶縁層25、絶縁層25
上に画素毎に配置された画素電極151、絶縁層25上
に形成された複数の柱状スペーサ31、および複数の画
素電極151全体を覆うように形成された配向膜13A
を備えている。
【0078】画素電極151は、画素毎に絶縁層25上
にそれぞれ形成されるITO(インジウム・ティン・オ
キサイド)等の光透過性導電部材によって形成され、こ
の絶縁層25を貫通するスルーホール26を介して画素
TFT121にそれぞれ接続されている。
にそれぞれ形成されるITO(インジウム・ティン・オ
キサイド)等の光透過性導電部材によって形成され、こ
の絶縁層25を貫通するスルーホール26を介して画素
TFT121にそれぞれ接続されている。
【0079】各画素TFT121は、画素電極151の
行に沿って形成される走査線および画素電極151の列
に沿って形成される信号線に接続され、走査線からの駆
動電圧により導通し、信号電圧を画素電極に印加する。
行に沿って形成される走査線および画素電極151の列
に沿って形成される信号線に接続され、走査線からの駆
動電圧により導通し、信号電圧を画素電極に印加する。
【0080】配向膜13Aは、液晶組成物300に含ま
れる液晶分子をアレイ基板100に対して略垂直な方向
に配向する。
れる液晶分子をアレイ基板100に対して略垂直な方向
に配向する。
【0081】対向基板120は、ガラス基板などの透明
な絶縁性基板21上の表示領域102内において画素毎
に割り当てられて形成されたカラーフィルタ層24
(R、G、B)を備えている。また、対向基板120
は、カラーフィルタ層24(R、G、B)上に形成され
たすべての画素に共通の対向電極22、およびこの対向
電極22を覆う配向膜13Bを有している。さらに、対
向基板200は、周辺領域104において、表示領域1
02の外周を取り囲み、透明基板12の遮光領域41に
配置された遮光層SPを備えている。
な絶縁性基板21上の表示領域102内において画素毎
に割り当てられて形成されたカラーフィルタ層24
(R、G、B)を備えている。また、対向基板120
は、カラーフィルタ層24(R、G、B)上に形成され
たすべての画素に共通の対向電極22、およびこの対向
電極22を覆う配向膜13Bを有している。さらに、対
向基板200は、周辺領域104において、表示領域1
02の外周を取り囲み、透明基板12の遮光領域41に
配置された遮光層SPを備えている。
【0082】カラーフィルタ層24は、例えば約3.0
μmの厚さを有し、緑色(G)、青色(B)、および赤
色(R)にそれぞれ着色され、画素毎に配置されてい
る。これらカラーフィルタ層24(R、G、B)は、緑
色、青色、および赤色の各色成分の光をそれぞれ透過さ
せる3色の着色樹脂層によって構成されている。
μmの厚さを有し、緑色(G)、青色(B)、および赤
色(R)にそれぞれ着色され、画素毎に配置されてい
る。これらカラーフィルタ層24(R、G、B)は、緑
色、青色、および赤色の各色成分の光をそれぞれ透過さ
せる3色の着色樹脂層によって構成されている。
【0083】対向電極22は、アレイ基板110側の画
素電極151全体に対向するよう配置されるITO等の
光透過性導電部材によって形成されている。配向膜13
Bは、液晶組成物300に含まれる液晶分子を対向基板
200に対して略垂直な方向に配向する。
素電極151全体に対向するよう配置されるITO等の
光透過性導電部材によって形成されている。配向膜13
Bは、液晶組成物300に含まれる液晶分子を対向基板
200に対して略垂直な方向に配向する。
【0084】液晶表示パネル10におけるアレイ基板1
00の表面には、偏光板PL1が設けられているととも
に、対向基板200の表面には、偏光板PL2が設けら
れている。
00の表面には、偏光板PL1が設けられているととも
に、対向基板200の表面には、偏光板PL2が設けら
れている。
【0085】このようなノーマリーブラックモードのカ
ラー液晶表示装置は、そのセルギャップが4.4±0.
2μmと非常に均一性が高く、遮光領域の光学濃度は
4.2と実用上十分な黒レベルが得られた。
ラー液晶表示装置は、そのセルギャップが4.4±0.
2μmと非常に均一性が高く、遮光領域の光学濃度は
4.2と実用上十分な黒レベルが得られた。
【0086】(比較例1)図5を用いて説明した実施の
形態に係る液晶表示装置において、青色カラーフィルタ
層の代わりにカーボンブラック顔料を添加したアクリル
樹脂で遮光層を形成する以外は全く同様に液晶表示装置
を作製した。この液晶表示装置を評価したところ、遮光
領域において約0.5%の光抜けが発生した。光抜けが
発生した液晶表示装置を分解して遮光領域の断面を解析
したところ、遮光層深部の硬化不足に起因する逆テーパ
が発生しており、これが洗浄〜組立までの工程で欠落し
たことがわかった。また、製造工程も遮光層を形成する
ためのフォトリソグラフィ工程1工程分が増加したた
め、この1工程分に相当する約3%の製造コストがアッ
プした。
形態に係る液晶表示装置において、青色カラーフィルタ
層の代わりにカーボンブラック顔料を添加したアクリル
樹脂で遮光層を形成する以外は全く同様に液晶表示装置
を作製した。この液晶表示装置を評価したところ、遮光
領域において約0.5%の光抜けが発生した。光抜けが
発生した液晶表示装置を分解して遮光領域の断面を解析
したところ、遮光層深部の硬化不足に起因する逆テーパ
が発生しており、これが洗浄〜組立までの工程で欠落し
たことがわかった。また、製造工程も遮光層を形成する
ためのフォトリソグラフィ工程1工程分が増加したた
め、この1工程分に相当する約3%の製造コストがアッ
プした。
【0087】以上説明したように、この発明の液晶表示
装置及びこの液晶表示装置の製造方法によれば、電圧無
印加時に黒表示状態となるノーマリーブラックモードの
液晶表示装置において、黒表示と、比較的透過率の低い
色のカラーフィルタ層を遮光層として併用することによ
り、表示領域周辺に沿った額縁状の遮光領域の光学濃度
を向上することが可能となり、表示品位を向上すること
が可能となる。
装置及びこの液晶表示装置の製造方法によれば、電圧無
印加時に黒表示状態となるノーマリーブラックモードの
液晶表示装置において、黒表示と、比較的透過率の低い
色のカラーフィルタ層を遮光層として併用することによ
り、表示領域周辺に沿った額縁状の遮光領域の光学濃度
を向上することが可能となり、表示品位を向上すること
が可能となる。
【0088】また、この発明によれば、表示領域に配置
される少なくとも1色のカラーフィルタ層と同一の材料
で同一工程で遮光層が形成されるため、製造工程数を削
減することが可能となり、製造コストを低減することが
可能となる。また、遮光層を形成する工程で加工不良の
発生率を低減することができ、製造歩留まりを向上する
ことが可能となる。
される少なくとも1色のカラーフィルタ層と同一の材料
で同一工程で遮光層が形成されるため、製造工程数を削
減することが可能となり、製造コストを低減することが
可能となる。また、遮光層を形成する工程で加工不良の
発生率を低減することができ、製造歩留まりを向上する
ことが可能となる。
【0089】なお、上述した実施の形態では、遮光層S
Pは、青色カラーフィルタ層によって形成したが、光学
濃度の条件を十分に満たす遮光性を有していれば、他の
色のカラーフィルタ層(赤色カラーフィルタ層または緑
色カラーフィルタ層)によって形成しても良い。
Pは、青色カラーフィルタ層によって形成したが、光学
濃度の条件を十分に満たす遮光性を有していれば、他の
色のカラーフィルタ層(赤色カラーフィルタ層または緑
色カラーフィルタ層)によって形成しても良い。
【0090】また、上述した実施の形態では、柱状スペ
ーサ31は、透明樹脂によって形成されたが、黒色樹脂
によって形成しても良い。
ーサ31は、透明樹脂によって形成されたが、黒色樹脂
によって形成しても良い。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、安価で製造歩留まりが高く、しかも表示品位の優れ
た液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法を提供
することができる。
ば、安価で製造歩留まりが高く、しかも表示品位の優れ
た液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法を提供
することができる。
【図1】図1は、この発明の液晶表示装置に適用される
液晶表示パネルの構造を概略的に示す図である。
液晶表示パネルの構造を概略的に示す図である。
【図2】図2は、図1に示した液晶表示パネルの構成を
概略的に示す回路ブロック図である。
概略的に示す回路ブロック図である。
【図3】図3は、この発明の実施の形態に係る液晶表示
装置の構造を概略的に示す断面図である。
装置の構造を概略的に示す断面図である。
【図4】図4は、図3に示した液晶表示装置を構成する
アレイ基板の構造を概略的に示す断面図である。
アレイ基板の構造を概略的に示す断面図である。
【図5】図5は、この発明の他の実施の形態に係る液晶
表示装置の構造を概略的に示す断面図である。
表示装置の構造を概略的に示す断面図である。
10…液晶表示パネル 24(R、G、B)…カラーフィルタ層 31…柱状スペーサ 41…遮光領域 100…アレイ基板 102…表示領域 104…周辺領域 106…外縁シール部材 121…スイッチング素子 151…画素電極 200…対向基板 204…対向電極 300…液晶組成物 SP…遮光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 G09F 9/30 349C 9/35 9/35 Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BA45 BB01 BB03 BB42 2H090 LA01 LA04 LA05 LA15 MA01 2H091 FA02Y FA34Y GA02 GA06 GA11 LA12 LA16 5C094 AA08 AA42 AA43 AA44 AA48 BA03 BA43 BA45 CA19 CA24 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EA07 EB02 EC03 ED03 ED15 FA01 GB10 JA11
Claims (9)
- 【請求項1】一対の基板間に液晶組成物を挟持して構成
され、電圧無印加時に黒表示状態となるノーマリーブラ
ックモードの液晶表示装置において、 前記一対の基板のうち一方の基板は、 画像を表示する表示領域において、画素毎に配置された
少なくとも1色のカラーフィルタ層と、 前記表示領域の外周に沿って配置された遮光領域におい
て、前記表示領域に配置された所定の色の前記カラーフ
ィルタ層と同一材料によって形成された遮光層と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】前記カラーフィルタ層及び前記遮光層は、
青色の樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の液
晶表示装置。 - 【請求項3】前記一方の基板は、行方向に配列された走
査線と、列方向に配列された信号線と、前記走査線と前
記信号線との交差部近傍に配置されたスイッチング素子
と、前記スイッチング素子に接続されマトリクス状に形
成された画素電極と、を備えたことを特徴とする請求項
1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】前記一方の基板は、すべての画素に共通の
対向電極を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液
晶表示装置。 - 【請求項5】前記液晶組成物に含まれる液晶分子は、前
記一方の基板に対して略垂直に配向されたことを特徴と
する請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】前記遮光層の光学濃度は、4.0以上の値
であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項7】一対の基板間に液晶組成物を挟持して構成
され、電圧無印加時に黒表示状態となるノーマリーブラ
ックモードの液晶表示装置の製造方法において、 前記一対の基板のうち一方の基板の画像を表示する表示
領域と、前記表示領域の外周に沿って配置された遮光領
域とに、所定の色のカラーフィルタ層と遮光層とを同時
に形成する工程を備えたことを特徴とする液晶表示装置
の製造方法。 - 【請求項8】前記カラーフィルタ層及び前記遮光層は、
青色の樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の液
晶表示装置の製造方法。 - 【請求項9】前記一方の基板上に、 行方向に配列された走査線を形成する工程と、 列方向に配列された信号線を形成する工程と、 前記走査線と前記信号線との交差部近傍にスイッチング
素子を形成する工程と、 前記スイッチング素子に接続された画素電極を形成する
工程と、 を備えたことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151189A JP2002341330A (ja) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151189A JP2002341330A (ja) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002341330A true JP2002341330A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18996080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001151189A Pending JP2002341330A (ja) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002341330A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7304699B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel |
JP2011070089A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toppan Printing Co Ltd | 画像表示装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板 |
JP2011118004A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Fujifilm Corp | Va型液晶表示装置 |
JP2012133184A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101624008B1 (ko) * | 2009-07-23 | 2016-05-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | Va 모드 액정 디스플레이 디바이스 |
-
2001
- 2001-05-21 JP JP2001151189A patent/JP2002341330A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7304699B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel |
KR101624008B1 (ko) * | 2009-07-23 | 2016-05-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | Va 모드 액정 디스플레이 디바이스 |
JP2011070089A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toppan Printing Co Ltd | 画像表示装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板 |
JP2011118004A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Fujifilm Corp | Va型液晶表示装置 |
CN102725678A (zh) * | 2009-11-30 | 2012-10-10 | 富士胶片株式会社 | Va-模式液晶显示装置 |
US8976325B2 (en) | 2009-11-30 | 2015-03-10 | Fujifilm Corporation | VA-mode liquid-crystal display device |
CN102725678B (zh) * | 2009-11-30 | 2015-05-20 | 富士胶片株式会社 | Va-模式液晶显示装置 |
KR101624012B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2016-05-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | Va 모드 액정 표시 장치 |
JP2012133184A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6570639B1 (en) | Liquid crystal display device including shield pattern and color filter coexist together in the vicinity of the inlet | |
JP5243664B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法、並びにアレイ基板及びその製造方法 | |
US8730418B2 (en) | Array substrate and method for manufacturing the same | |
KR100610284B1 (ko) | 반투과형 표시장치 | |
TWI246618B (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2003029269A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
US7929104B2 (en) | Liquid crystal display and method of producing same | |
US6707520B2 (en) | Method of fabricating liquid crystal display | |
JP2002341330A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP2004219529A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2005084231A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2001154205A (ja) | アクティブマトリクス型の液晶表示装置 | |
JP4593161B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003107444A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003222877A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2003066435A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP2002258264A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10333135A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2936873B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2007052262A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP2003029270A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP2002350884A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4023111B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP4467682B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004219528A (ja) | 液晶表示装置 |