[go: up one dir, main page]

JP2002341220A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JP2002341220A
JP2002341220A JP2001143425A JP2001143425A JP2002341220A JP 2002341220 A JP2002341220 A JP 2002341220A JP 2001143425 A JP2001143425 A JP 2001143425A JP 2001143425 A JP2001143425 A JP 2001143425A JP 2002341220 A JP2002341220 A JP 2002341220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
lens holding
holding frame
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001143425A
Other languages
English (en)
Inventor
Ai Midorikawa
愛 緑川
Tamotsu Koiwai
保 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001143425A priority Critical patent/JP2002341220A/ja
Priority to US10/145,237 priority patent/US6671108B2/en
Priority to CN021192006A priority patent/CN1385725B/zh
Publication of JP2002341220A publication Critical patent/JP2002341220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、簡易な構成で、しかも、簡便にし
て容易に高精度なレンズ位置調整を実現することにあ
る。 【解決手段】レンズ保持枠11を、枠部材10に第1及
び第2のレンズ12、13の光軸に略垂直な平面に沿っ
て移動可能に組付けると共に、上記レンズ保持枠11外
周と上記枠部材10内周との間に光軸を挟んでX軸方向
及びY軸方向に対の間隙を形成し、この間隙に対して調
整部材141〜144を選択的に挿入することにより、
上記レンズ保持枠11の上記枠部材10に対する光軸に
略垂直な平面内での位置を設定するように構成したもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばカメラや
観測機器等のレンズを備える光学機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光学機器においては、光学系を
構成する複数のレンズ群をレンズ保持枠に収容配置し
て、このレンズ保持枠が枠部材に位置決めされて組付け
られ、この枠部材がカメラ等の光学機器のレンズ鏡筒に
取り付けられている。このような光学系は、その性能を
十分に発揮するためには、複数のレンズ群の相対的な位
置を正確に位置出しすることが要求される。このため、
従来より複数のレンズ群の正確な位置調整を行うための
レンズ調整技術が各種、提案されている。
【0003】このようなレンズ調整技術としては、例え
ばレンズ群を組付けたレンズ保持枠を枠部材に対して所
定の間隙を採って収容配置し、その間隙を利用してレン
ズ保持枠を、光軸に対して略垂直な平面内で位置調整し
て、調整後にレンズ保持枠を枠部材に接着する等して位
置決め固定する各種の方法がある例えば、レンズを保持
するレンズ保持枠と、このレンズ保持枠が組付けられる
枠部材との間に所定量の間隙を設けておき、その間隙を
利用してレンズ保持枠を光軸に対して直交する平面内で
位置調整して、調整後にレンズ保持枠を枠部材に接着す
る等して位置決め固定する方法がある。
【0004】また、特開平11―271587号公報に
は、偏芯ピンを二つ設け、これら偏芯ピンを回転操作す
ることにより、略直交する2方向への調整を行う技術が
提案されている。
【0005】しかしながら、前者の方法では、簡単な構
成で調整を行うことが可能となるが、レンズ保持枠の調
整方向の自由度が多く、精密な調整を行うには何らかの
調整機が必要になる等、作業性のよいものでなかった。
さらに、これによると、レンズ保持枠を調整した後、枠
部材に接着等により固定するため、この接着作業の際に
光軸の位置ずれを起こす虞を有する。
【0006】また、後者の特開平11―271587号
公報に記載の技術においては、二つ設けた偏芯ピンのう
ち、一方を操作する際には、他方の偏芯ピンを中心とし
てレンズ保持枠が回転してしますため、高精度な調整を
行うことが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の光学機器では、レンズ保持枠に組付けたレンズの位
置調整が非常に面倒であるという不具合を有する。
【0008】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、簡易な構成で、且つ、簡便にして容易に高精度な
レンズ位置調整を実現し得るようにした光学機器を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の光学機器は、
レンズを保持するレンズ保持枠と、上記レンズ保持枠を
上記レンズの光軸に略垂直な平面に沿って移動可能に支
持する枠部材と、を具備し、上記レンズ保持枠外周と上
記枠部材内周との間に間隙を形成し、該間隙に調整部材
を挿入することにより、上記レンズ保持枠の上記枠部材
に対する上記平面内での位置を設定するように構成し
た。
【0010】上記構成によれば、レンズ保持枠を枠部材
に対して位置調整する場合には、相互間に形成される間
隙に調整部材を挿入することにより、その調整部材の寸
法に応じた量だけレンズの光軸に略垂直な平面内で移動
調整され、その調整位置において調整部材により相互間
が位置決めされる。従って、簡単な構成が確保され、し
かも、調整部材の寸法を選択して間隙に挿入するだけの
簡単な作業で、レンズ光軸の高精度な位置調整が実現さ
れる。
【0011】また、これによれば、位置調整したレンズ
保持枠を枠部材に固定する際にも、相互間が調整部材を
介して光軸に略垂直な平面内において位置規制されるこ
とにより、容易に高精度な位置決め固定が可能となる。
【0012】また、この発明の光学機器は、上記枠部材
に固定される押さえ部材を具備し、上記枠部材に対する
上記レンズ保持枠の位置調整がなされた状態で、上記枠
部材に固定した押さえ部材により上記レンズ保持枠の上
記光軸方向の移動を規制するように構成した。
【0013】上記構成によれば、レンズ保持枠は、調整
部材により光軸に略垂直な平面内に位置調整された状態
で、押さえ部材により光軸方向の移動が規制されて枠部
材に固定される。これにより、光軸調整作業及び固定作
業の一連の作業を容易に実現することができる。
【0014】また、この発明は、レンズを保持するもの
で、外周に光軸を挟んで略平行に設けられる第1及び第
2の平面部が設けられたレンズ保持枠と、上記レンズ保
持枠が組付けられるものであって、内周に上記レンズ保
持枠の第1及び第2の平面部に対応する第3及び第4の
平面部が設けられた枠部材と、上記レンズ保持枠を上記
枠部材に組み入れた状態で、上記第1の平面部と上記第
3の平面部との間に形成される第1の間隙と、上記レン
ズ保持枠を上記枠部材に組み入れた状態で、上記第2の
平面部と上記第4の平面部との間に形成される第2の間
隙と、上記第1の間隙に挿入される第1の調整部材と、
上記第2の間隙に挿入される第2の調整部材と、を備え
て光学機器を構成した。
【0015】上記構成によれば、レンズ保持枠を枠部材
に対して位置調整する場合には、相互間に形成される第
1及び第2の間隙に調整部材を挿入することにより、そ
の調整部材の寸法に応じた量だけレンズの光軸に略垂直
な平面内で移動調整され、その調整位置において調整部
材により相互間が位置決めされる。従って、簡単な構成
が確保され、しかも、調整部材の寸法を選択して第1及
び第2の間隙に挿入するだけの簡単な作業で、レンズ光
軸の高精度な位置調整が実現される。
【0016】また、これによれば、位置調整したレンズ
保持枠を枠部材に固定する際にも、相互間が調整部材を
介して光軸に略垂直な平面内において位置規制されるこ
とにより、容易に高精度な位置決め固定が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は、この発明の一実施の形態に係る光
学機器を示すもので、枠部材10は、例えば図2に示す
カメラ本体9のレンズ鏡筒8に組付け配置される。この
枠部材10には、レンズ保持枠11が組付けられる。図
1においては、光軸方向をZ軸とし、該光軸に直交する
第1の方向をX軸、そして光軸及び第1の方向に直交す
る第2の方向をY軸として示す。
【0019】なお、図2において、7はレリーズ釦、6
はズームスイッチ、5はファインダ窓、4は測距窓、3
はストロボ窓、2は表示部である。
【0020】上記レンズ保持枠11は、取付環111の
一方に光軸に対して略垂直な平面を構成する鍔状の枠部
112が形成され、その内部に第1及び第2のレンズ1
2、13が所定の間隔を有して収容配置される。このう
ち取付環111には、その外壁の所定の位置に位置決め
用の指標凸部113が設けられる。
【0021】他方、枠部112には、その外周壁に光軸
に対して略垂直で、互いに直交するX軸及びY軸方向
(第1の方向及び第2の方向)にそれぞれ一対づつ位置
調整用の第1及び第2の平面部として、光軸を挟んで略
平行に対向される一対のレンズ側X当接部114、11
5及び一対のレンズ側Y当接部116、117が互いに
略直交するように形成される(図3参照)。
【0022】また、上記枠部材10には、その先端にリ
ング状の雌螺子部101が突設され、この雌螺子部10
1内には、上記光軸に対して略垂直な平面を形成する段
部102が上記レンズ保持枠11の枠部112に対応し
て形成される。そして、この枠部材10の段部102の
略中央部には、組付け用の挿入口103が上記レンズ保
持枠11の取付環111に対応して形成される。この枠
部材10の挿入口103は、光軸に略垂直な平面内での
枠部材10に対するレンズ保持枠11の調整が可能とな
るように、上記レンズ保持枠11の取付環111の外形
に対し、所定量大きく形成されている。
【0023】上記枠部材10の段部102の挿入口10
3には、その周囲部の所定の位置に位置決め用の指標溝
100が上記レンズ枠部材11の指標凸部113に対応
して設けられる。この枠部材10の指標溝100にレン
ズ保持枠11に設けられた指標凸部113が挿入された
状態で、該レンズ保持枠11と枠部材10とで位置調整
が可能なだけの間隙が設けられている。これらの指標凸
部113と指標溝100の作用によりレンズ保持枠11
を枠部材10に組付ける際の光軸周りの回転位置が常に
略一定となる。
【0024】また、上記枠部材10には、その内周壁で
ある段部102の周壁に上記X軸方向及びY軸方向にそ
れぞれ一対づつ位置調整用の第3及び第4の平面部とし
て、光軸を挟んで略平行に対向される一対の枠側X当接
部104、105及び一対の枠側Y当接部106、10
7が、上記レンズ保持枠11の枠部112のレンズ側X
当接部114、115及びレンズ側Y当接部116、1
17に対向して形成される。
【0025】上記レンズ保持枠11は、その取付環11
1の指標凸部113を枠部材10の挿入口103の指標
溝100に対向させて挿入し、取付環111が枠部材1
0の挿入口103に挿着されると、その枠部112のレ
ンズ側X当接部114、115及びレンズ側Y当接部1
16、117が、枠部材10の段部102の枠側X当接
部104、105及び枠側Y当接部106、107に対
向させた状態で組付けられる。
【0026】この組付け状態において、レンズ保持枠1
1は、その枠部112のレンズ側X当接部114、11
5及びレンズ側Y当接部116、117と、枠部材10
の段部102の枠側X当接部104、105及び枠側Y
当接部106、107とにより位置調整用の第1及び第
2の間隙として、光軸を挟んでX軸方向とY軸方向に所
定の間隔を有して一対づつ間隙が形成される。このX軸
方向とY軸方向に光軸を挟んで形成される間隙には、第
1及び第2の調整部材として、間隙調整量に応じて形状
寸法を有する、例えば直方体形状の調整部材141〜1
44が選択されて挿入される。
【0027】これにより、レンズ保持枠11は、その間
隙に挿入された調整部材141〜144の形状寸法に応
じて枠部材10に対してX軸方向及びY軸方向に独立し
て移動され、その第1及び第2のレンズ12、13の光
軸が上記平面内においてX軸方向及びY軸方向に定量的
に調整される。
【0028】例えば上記調整部材141〜144は、そ
の形状寸法が、レンズ保持枠11の第1及び第2のレン
ズ12、13の光軸のX軸方向及びY軸方向の実際の光
軸O2の位置を、後述する仮想光軸Oの位置に修正可能
に複数種類が用意され、光軸の変位量に応じて選択され
て間隙に挿入される(図4参照)。
【0029】また、上記枠部材10には、レンズ保持枠
11が調整部材141〜144を介して位置調整された
状態で、その雌螺子部101に押さえ部材15が螺着さ
れる。この押さえ部材15は、略リング状に形成され、
その外周部に螺子部151が形成され、その内周部に上
記調整部材141〜144及びレンズ保持枠11の枠部
112に対向して光軸方向の移動を規制する遮蔽部15
2が形成される。そして、この押さえ部材15の略中央
部には、上記第1及び第2のレンズ12、13を露呈す
る開口部153が形成される。
【0030】これにより、押さえ部材15は、その螺子
部151が上記レンズ保持枠11の組付けられた枠部材
10の雌螺子部101に螺着されると、その開口部15
3により第1及び第2のレンズ12、13を露呈した状
態で、その遮蔽部152が上記調整部材141〜144
及びレンズ保持枠11の枠部112に対向されて光軸方
向の位置規制を行う。
【0031】上記構成において、レンズ保持枠11は、
その取付環111の指標凸部113を枠部材10の挿入
口103の指標溝100に対向させて挿入し、取付環1
11が枠部材10の挿入口103に調整間隙を有して挿
着される。ここで、レンズ保持枠11は、その枠部11
2のレンズ側X当接部114、115及びレンズ側Y当
接部116、117が、枠部材10の段部102の枠側
X当接部104、105及び枠側Y当接部106、10
7に対向した状態で組付けられる。
【0032】この組付け状態において、レンズ保持枠1
1は、その枠部112のレンズ側X当接部114、11
5及びレンズ側Y当接部116、117と、枠部材10
の段部102の枠側X当接部104、105及び枠側Y
当接部106、107により、光軸を挟んでX軸方向及
びY軸方向に形成される一対づつの間隙に、例えば同形
状の調整部材141〜144が挿入される(図4参
照)。この状態で、第1のレンズ12と第2のレンズ1
3の光軸調整を行う際の仮想光軸をO、第1のレンズ1
2と第2のレンズ13の設計上の設計狙い光軸をO1、
第1のレンズ12と第2のレンズ13の実際の光軸をO
2としたとき、光軸OとO1は、一致するが、部品の製作
誤差や組立誤差により実際の光軸O2は仮想光軸Oとず
れた位置となる場合がある。
【0033】この調整部材141〜144の挿入状態を
初期状態として、図示しない測定器により実際の光軸O
2が測定される。ここで、例えばY軸方向の実際の光軸
O2が、Y軸方向の仮想光軸O、設計狙いの光軸O1と異
なってしまっている場合には、その実際の光軸O2を仮
想光軸Oと一致するように調整部材143、144の形
状寸法が選択され、レンズ側Y当接部116、117と
枠側Y当接部106、107で形成される間隙に挿入さ
れる。
【0034】これにより、レンズ保持枠11の第1及び
第2のレンズ12、13は、図5に示すようにその光軸
O2のY軸方向が所定量だけ変位されて仮想光軸Oに合
致され、Y軸方向の光軸調整がなされる。
【0035】そして、レンズ保持枠11の第1及び第2
のレンズ12、13のX軸方向においても、同様にその
実際の光軸O2を仮想光軸Oと一致するように調整部材
141、142が選択され、レンズ側X当接部114、
115と枠側X当接部104、105で形成される間隙
に挿入される。これにより、レンズ保持枠11の第1及
び第2のレンズ12、13は、その実際の光軸O2のX
軸方向が所定量だけ変位されて仮想光軸Oに合致され
る。ここで、レンズ保持枠11の第1及び第2のレンズ
12、13は、その実際の光軸O2のX軸方向及びY軸
方向の双方が仮想光軸Oと合致され、光軸調整が完了さ
れる。
【0036】このように一度、光軸を測定した後、調整
部材141〜144を入れ替えるため、その際にレンズ
保持枠11と枠部材10との光軸周りの回転位置が変わ
ることのないように、上述の指標凸部113、指標溝1
00が設けられている。また、上述の初期状態にて実際
の光軸O2と仮想光軸Oとの位置ずれが実使用上問題の
ない範囲であれば、調整部材141〜144を変更する
必要はない。このようにすることで、部品の製造誤差や
組立誤差の大きいもの(バラ付きの大きいもの)のみ調
整し、比較的誤差の小さいもの(バラ付きの小さいも
の)については調整を省略することができ、作業工数を
削減することができる。
【0037】この光軸調整時には、その実際の光軸O2
に基づいて挿入する調整部材141〜144の形状寸法
が選択され、そのレンズ保持枠11の枠部112のレン
ズ側X当接部114、115及びレンズ側Y当接部11
6、117と、枠部材10の段部102の枠側X当接部
104、105及び枠側Y当接部106、107により
形成される対向する対の間隙に対して異なる形状寸法の
ものを挿入したり、必要によっては、一方のみに挿入し
たりすることにより、所望の光軸位置に設定される。
【0038】そして、この光軸設定完了状態において、
枠部材10の雌螺子部101に対して押さえ部材15の
螺子部151が螺着されて、レンズ保持枠11の前面側
に組付けられる。ここで、押さえ部材15は、その遮蔽
部152で上記調整部材141〜144及びレンズ保持
枠11の枠部112に対向されてこれらの光軸方向の位
置を規制した状態で、その開口部153により、上記レ
ンズ保持枠11の第1及び第2のレンズ12、13を露
呈する。これにより、レンズ保持枠11は、例えば押さ
え部材15と調整部材141〜144とにより、協働し
て光軸と略垂直は平面内と光軸方向の位置規制がなされ
ると共に、その光軸調整完了状態で、光軸調整構造が覆
われて外観を損なうことがない。
【0039】このように、上記光学機器は、レンズ保持
枠11を、枠部材10に第1及び第2のレンズ12、1
3の光軸に略垂直な平面に沿って移動可能に組付けると
共に、上記レンズ保持枠11外周と上記枠部材10内周
との間に光軸を挟んでX軸方向及びY軸方向に対の間隙
を形成し、この間隙に対して調整部材141〜144を
選択的に挿入することにより、上記レンズ保持枠11の
上記枠部材10に対する光軸に略垂直な平面内での位置
を設定するように構成した。
【0040】これによれば、レンズ保持枠11を枠部材
10に対して位置調整する場合には、相互間に形成され
る間隙に調整部材141〜144を挿入することによ
り、その調整部材141〜144の寸法に応じた量だけ
レンズの光軸に略垂直な平面内で移動調整され、その調
整位置において調整部材141〜144により相互間が
位置決めされた状態で光軸調整が完了される。この結
果、光軸調整構造の簡略化が図れて簡単な構成が確保さ
れ、しかも、調整部材141〜144の寸法を選択して
間隙に挿入するだけの簡単な作業で、レンズ光軸の高精
度な位置調整が実現される。
【0041】また、これによれば、位置調整したレンズ
保持枠11を枠部材10に固定する際にも、相互間が調
整部材141〜144を介して光軸に略垂直な平面内に
おいて位置規制されることにより、容易に高精度な位置
決め固定が可能となる。
【0042】また、これによれば、例えば光学機器を構
成する光学系の光軸調整を行う場合、この発明の特徴と
するレンズ保持枠11を調整部材141〜144を介し
て光軸に対して略垂直な平面内において位置調整した状
態で組付けた枠部材10を、先ず、光学系を構成する例
えば他の枠部材のレンズ群と組付け配置して、この組付
け状態において、他の枠部材のレンズ光軸との偏芯の度
合いを測定する。そして、この測定した偏芯量に応じ
て、上記調整部材141〜144を交換してX軸方向及
びY軸方向の位置調整を行うことにより、光学系の偏芯
調整を行うことができる。
【0043】これにより、レンズの偏芯量の測定工程
と、偏芯調整工程を分離して行うことができて、簡便に
して容易な組み立て作業が実現される。
【0044】なお、この発明は、上記実施の形態に限る
ことなく、その他、図6及び図7に示すように構成して
もよい。但し、図6及び図7においては、上記図1及び
図3と同一部分について、同一符号を付してその説明を
省略する。
【0045】図6及び図7においては、略直方体形状の
第1及び第2の調整部21、22を、可撓性を有するリ
ング状の連結部23を介して上記レンズ側X当接部11
4、115あるいはレンズ側Y当接部116、117
(枠側X当接部104、105あるいは枠側Y当接部1
06、107)に対応して所定の間隔に連結した調整部
材20を用いて構成したことを特徴とする。
【0046】即ち、調整部材20の第1及び第2の調整
部21、22は、その形状が上記レンズ側X当接部11
4、115あるいはレンズ側Y当接部116、117
(枠側X当接部104、105あるいは枠側Y当接部1
06、107)で形成される間隙に対応して略直方体形
状に形成される。そして、この第1及び第2の調整部2
1、22は、その光軸方向の一方面に面一となるように
連結部23を介して相互間が弾性変形自在に連結され、
その光軸方向の他方面側が連結部23より光軸方向に突
出するように形成される。
【0047】また、調整部材20の連結部は、その第1
及び第2の調整部21、22を連結する連結部23が上
記レンズ側X当接部及びレンズ側Y当接部と上記枠側X
当接部及び枠側Y当接部とにより形成される間隙を含む
レンズ保持枠と枠部材で形成される間隙内に収容可能に
形成される。
【0048】そして、この調整部材20は、その第1及
び第2の調整部21、22の光軸と略垂直な方向の形状
寸法が、レンズ保持枠11の第1及び第2のレンズ1
2、13の実際の光軸O2のX軸方向及びY軸方向の変
位量を、上記仮想光軸Oに合致するように修正可能に複
数種類が用意され、光軸の変位量に応じて選択して間隙
に挿入される。
【0049】上記構成により、調整部材20の第1及び
第2の調整部21、22は、一組づつ上記レンズ保持枠
11の枠部112のレンズ側X当接部114、115と
枠部材10の段部102の枠側X当接部104、105
とにより形成されるX軸方向の第1及び第2の間隙であ
る対の間隙に挿入される。この時、それぞれの連結部2
3が弾性変形することにより、第1及び第2の調整部2
1、22の位置誤差は吸収され、レンズ保持枠11の枠
部材10に対する位置は、第1及び第2の調整部21、
22の径方向の厚さ寸法と第1及び第2の間隙によって
位置決めされる。
【0050】この際、二組の調整部材20は、その第1
及び第2の調整部21、22の突出側が対向するように
X軸方向の間隙及びY軸方向の間隙に挿入される。これ
により、二組の調整部材20は、互いに邪魔をし合うこ
となく、空間の有効利用が図れてレンズ保持枠11と枠
部材10との間に接近して組付け配置することができ
て、光軸方向の薄形化が確保される。
【0051】また、上記各実施の形態では、レンズ保持
枠11を調整部材141〜144(20)を介して枠部
材10に組付けた状態で押さえ部材15を螺着して組付
けて光軸方向の位置規制を行うように構成した場合で説
明したが、これに限ることなく、その他の方法で押さえ
部材15を枠部材10に取付けるように構成することも
可能である。
【0052】よって、この発明は、上記各実施の形態に
限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱し
ない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。
さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含ま
れており、開示される複数の構成要件における適宜な組
合せにより種々の発明が抽出され得る。
【0053】例えば各実施形態に示される全構成要件か
ら幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しよう
とする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で
述べられている効果が得られる場合には、この構成要件
が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0054】上述した実施の形態に基づいて (1)レンズを保持するもので、外周に光軸を挟んで略
平行に設けられる第1及び第2の平面部が設けられたレ
ンズ保持枠と、上記レンズ保持枠が組付けられるもので
あって、内周に上記レンズ保持枠の第1及び第2の平面
部に対応する第3及び第4の平面部が設けられた枠部材
と、上記レンズ保持枠を上記枠部材に組み入れた状態
で、上記第1の平面部と上記第3の平面部との間に形成
される第1の間隙と、上記レンズ保持枠を上記枠部材に
組み入れた状態で、上記第2の平面部と上記第4の平面
部との間に形成される第2の間隙と、上記第1の間隙に
挿入される第1の調整部材と、上記第2の間隙に挿入さ
れる第2の調整部材と、を具備することを特徴とする光
学機器を提供することができる。
【0055】(2)上記(1)の記述において、さら
に、上記枠部材に固定され、上記レンズ保持枠を上記枠
部材とともに挟持可能な押さえ部材を具備することを特
徴とする光学機器を提供することができる。
【0056】(3)上記(2)の記述において、上記押
さえ部材は、上記第1の調整部材及び第2の調整部材を
覆う遮蔽部と、上記レンズを露呈させるための開口部と
を有することを特徴とする光学機器を提供することがで
きる。
【0057】(4)レンズを保持するレンズ保持枠と、
上記レンズ保持枠を上記レンズの光軸に略垂直な平面に
沿って移動可能に支持する枠部材と、上記レンズ保持枠
外周と上記枠部材内周との間に形成される間隙と、上記
間隙に挿入される調整部材と、を具備し、上記調整部材
は、上記間隙の異なる部位に挿入される第1及び第2の
調整部を有することを特徴とする光学機器を提供するこ
とができる。
【0058】(5)レンズを保持するもので、外周に光
軸を挟んで略平行に設けられる第1及び第2の平面部が
設けられたレンズ保持枠と、上記レンズ保持枠が組付け
られるものであって、内周に上記レンズ保持枠の第1及
び第2の平面部に対応する第3及び第4の平面部が設け
られた枠部材と、上記レンズ保持枠を上記枠部材に組み
入れた状態で、上記第1の平面部と上記第3の平面部と
の間に形成される第1の間隙と、上記レンズ保持枠を上
記枠部材に組み入れた状態で、上記第2の平面部と上記
第4の平面部との間に形成される第2の間隙と、上記第
1の間隙に挿入される第1の調整部と、上記第2の間隙
に挿入される第2の調整部とを有する調整部材と、を具
備することを特徴とする光学機器を提供することができ
る。
【0059】(6)上記(5)の記述において、上記調
整部材は、上記第1の調整部と上記第2の調整部とを連
結する連結部を有し、上記連結部は、可撓性を有するこ
とを特徴とする光学機器を提供することができる。
【0060】(7)レンズを保持するもので、外周に光
軸を挟んで略平行に配設される第1及び第2の平面部
が、二組、略直交して設けられたレンズ保持枠と、上記
レンズ保持枠が組付けられるものであって、内周に上記
レンズ保持枠の二組の第1及び第2の平面部に対応する
二組の第3及び第4の平面部が設けられた枠部材と、上
記レンズ保持枠を上記枠部材に組み入れた状態で、上記
第1の平面部と上記第3の平面部との間に形成される第
1の間隙と、上記レンズ保持枠を上記枠部材に組み入れ
た状態で、上記第2の平面部と上記第4の平面部との間
に形成される第2の間隙と、上記第1の間隙に挿入され
る第1の調整部と、上記第2の間隙に挿入される第2の
調整部とを有する調整部材と、を具備することを特徴と
する光学機器を提供することができる。
【0061】
【発明の効果】この発明によれば、簡易な構成で、且
つ、簡便にして容易に高精度なレンズ位置調整を実現し
得るようにした光学機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る光学機器の要部
構成を説明するために示した分解斜視図である。
【図2】図1の構成の適用されるカメラの概略構成を説
明するために示した斜視図である。
【図3】図1の組み立て状態を光軸方向から見た状態を
示した平面図である。
【図4】図3をY軸方向に断面して示した断面図であ
る。
【図5】図4のY軸方向調整の一状態を示した断面図で
ある。
【図6】この発明の他の実施の形態に係る光学機器の要
部構成を説明するために示した分解斜視図である。
【図7】図6の組立て状態を光軸方向から見た状態を示
した平面図である。
【符号の説明】
2 … 表示部。 3 … ストロボ窓。 4 … 測距窓。 5 … ファインダ窓。 6 … ズームスイッチ。 7 … レリーズ釦。 8 … レンズ鏡筒。 9 … カメラ本体。 10 … 枠部材。 100 … 指標溝。 101 … 雌螺子部。 102 … 段部。 103 … 挿入口。 104 … 枠側X当接部。 105 … 枠側X当接部。 106 … 枠側Y当接部。 107 … 枠側Y当接部。 11 … レンズ保持枠。 111 … 取付環。 112 … 枠部。 113 … 指標凸部。 114 … レンズ側X当接部。 115 … レンズ側X当接部。 116 … レンズ側Y当接部。 117 … レンズ側Y当接部。 12 … 第1のレンズ。 13 … 第2のレンズ。 141〜144 … 調整部材。 15 … 押さえ部材。 151 … 螺子部。 152 … 遮蔽部。 153 … 開口部 20 … 調整部材。 21 … 第1の調整部。 22 … 第2の調整部。 23 … 連結部。 O … 仮想光軸。 O1 … 設計狙いの光軸。 O2 … 実際の光軸。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持するレンズ保持枠と、 上記レンズ保持枠を上記レンズの光軸に略垂直な平面に
    沿って移動可能に支持する枠部材と、 を具備し、上記レンズ保持枠外周と上記枠部材内周との
    間に間隙を形成し、該間隙に調整部材を挿入することに
    より、上記レンズ保持枠の上記枠部材に対する上記平面
    内での位置を設定するように構成したことを特徴とする
    光学機器。
  2. 【請求項2】 さらに、上記枠部材に固定される押さえ
    部材を具備し、 上記枠部材に対する上記レンズ保持枠の位置調整がなさ
    れた状態で、上記枠部材に固定した押さえ部材により上
    記レンズ保持枠の上記光軸方向の移動を規制するように
    構成したことを特徴とする請求項1記載の光学機器。
  3. 【請求項3】 レンズを保持するもので、外周に光軸を
    挟んで略平行に設けられる第1及び第2の平面部が設け
    られたレンズ保持枠と、 上記レンズ保持枠が組付けられるものであって、内周に
    上記レンズ保持枠の第1及び第2の平面部に対応する第
    3及び第4の平面部が設けられた枠部材と、 上記レンズ保持枠を上記枠部材に組み入れた状態で、上
    記第1の平面部と上記第3の平面部との間に形成される
    第1の間隙と、 上記レンズ保持枠を上記枠部材に組み入れた状態で、上
    記第2の平面部と上記第4の平面部との間に形成される
    第2の間隙と、 上記第1の間隙に挿入される第1の調整部材と、 上記第2の間隙に挿入される第2の調整部材と、 を具備することを特徴とする光学機器。
JP2001143425A 2001-05-14 2001-05-14 光学機器 Withdrawn JP2002341220A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143425A JP2002341220A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 光学機器
US10/145,237 US6671108B2 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Optical apparatus including lens
CN021192006A CN1385725B (zh) 2001-05-14 2002-05-14 保持透镜的光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143425A JP2002341220A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341220A true JP2002341220A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18989578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143425A Withdrawn JP2002341220A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6671108B2 (ja)
JP (1) JP2002341220A (ja)
CN (1) CN1385725B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011052A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Pentax Corp レンズの偏心調整装置
JP2007011051A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Pentax Corp レンズの偏心調整装置
JP2008158260A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD505437S1 (en) * 2003-02-25 2005-05-24 Milestone Co., Ltd. Camera lens
USD510945S1 (en) * 2003-02-25 2005-10-25 Milestone Co., Ltd. Camera lens
CN101566721B (zh) * 2005-02-07 2010-09-22 中国科学院光电技术研究所 深紫外投影光刻物镜
EP1922788A4 (en) * 2005-09-07 2011-04-13 Ellex Medical Pty Ltd OPTICAL SUPPORT FOR LASER BAR
AU2006289656B2 (en) * 2005-09-07 2011-01-06 Ellex Medical Pty Ltd Optical mount for laser rod
JP2009246932A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Olympus Imaging Corp 撮影レンズユニット及びそれを用いた電子機器
TWM352059U (en) * 2008-06-18 2009-03-01 Coretronic Corp Lens adjusting device of projector
USD697120S1 (en) * 2011-12-28 2014-01-07 Sony Corporation Camera
USD729858S1 (en) * 2012-03-29 2015-05-19 Sony Corporation Lens
USD682342S1 (en) * 2012-06-08 2013-05-14 Panasonic Corporation Lens for projector
CN116405747A (zh) 2012-11-28 2023-07-07 核心光电有限公司 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法
USD708653S1 (en) * 2013-02-13 2014-07-08 Carson Optical, Inc. Optical adaptor
US9416947B2 (en) * 2013-03-28 2016-08-16 Wac Lighting (Dongguan) Co., Ltd. Connecting device for light fixtures
JP6139713B2 (ja) 2013-06-13 2017-05-31 コアフォトニクス リミテッド デュアルアパーチャズームデジタルカメラ
CN108519655A (zh) 2013-07-04 2018-09-11 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
USD716361S1 (en) * 2013-07-24 2014-10-28 Sony Corporation Lens-style camera
CN108718376B (zh) 2013-08-01 2020-08-14 核心光电有限公司 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法
JP6305048B2 (ja) * 2013-12-17 2018-04-04 キヤノン株式会社 光学機器
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
USD745592S1 (en) * 2014-09-10 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens for camera
US10288840B2 (en) 2015-01-03 2019-05-14 Corephotonics Ltd Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
EP3278178B1 (en) 2015-04-02 2019-04-03 Corephotonics Ltd. Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera
CN111175926B (zh) 2015-04-16 2021-08-20 核心光电有限公司 紧凑型折叠式相机中的自动对焦和光学图像稳定
EP3304161B1 (en) 2015-05-28 2021-02-17 Corephotonics Ltd. Bi-directional stiffness for optical image stabilization in a digital camera
KR102263924B1 (ko) 2015-08-13 2021-06-11 코어포토닉스 리미티드 비디오 지원 및 스위칭/비스위칭 동적 제어 기능이 있는 듀얼-애퍼처 줌 카메라
KR102143730B1 (ko) 2015-09-06 2020-08-12 코어포토닉스 리미티드 소형의 접이식 카메라의 롤 보정에 의한 자동 초점 및 광학식 손떨림 방지
WO2017115179A1 (en) 2015-12-29 2017-07-06 Corephotonics Ltd. Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view
EP3292685B1 (en) 2016-05-30 2019-06-05 Corephotonics Ltd. Rotational ball-guided voice coil motor
KR102646151B1 (ko) 2016-06-19 2024-03-08 코어포토닉스 리미티드 듀얼 애퍼처 카메라 시스템에서의 프레임 동기화
WO2018007981A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Corephotonics Ltd. Linear ball guided voice coil motor for folded optic
US10706518B2 (en) 2016-07-07 2020-07-07 Corephotonics Ltd. Dual camera system with improved video smooth transition by image blending
CN110140078B (zh) 2016-12-28 2021-11-19 核心光电有限公司 具有延伸光折叠元件扫描范围的折叠相机结构
KR102612454B1 (ko) 2017-01-12 2023-12-08 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라
CN114137790A (zh) 2017-03-15 2022-03-04 核心光电有限公司 具有全景扫瞄范围的系统、移动电子装置及其方法
US10904512B2 (en) 2017-09-06 2021-01-26 Corephotonics Ltd. Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera
US10951834B2 (en) 2017-10-03 2021-03-16 Corephotonics Ltd. Synthetically enlarged camera aperture
KR102666902B1 (ko) 2017-11-23 2024-05-16 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라 구조
CN207424505U (zh) * 2017-11-28 2018-05-29 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种透镜位置调整装置以及投影仪
JP7013893B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター
CN110352371B (zh) 2018-02-05 2022-05-13 核心光电有限公司 减少高度容余的折叠摄像装置
US11640047B2 (en) 2018-02-12 2023-05-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with optical image stabilization
US10694168B2 (en) 2018-04-22 2020-06-23 Corephotonics Ltd. System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems
EP4109174A1 (en) 2018-04-23 2022-12-28 Corephotonics Ltd. An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range
CN119919618A (zh) 2018-07-04 2025-05-02 核心光电有限公司 用于汽车或监控应用具有扫描光路折叠元件的相机
US11363180B2 (en) 2018-08-04 2022-06-14 Corephotonics Ltd. Switchable continuous display information system above camera
US11635596B2 (en) 2018-08-22 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Two-state zoom folded camera
US11287081B2 (en) 2019-01-07 2022-03-29 Corephotonics Ltd. Rotation mechanism with sliding joint
US11315276B2 (en) 2019-03-09 2022-04-26 Corephotonics Ltd. System and method for dynamic stereoscopic calibration
KR102515482B1 (ko) 2019-07-31 2023-03-29 코어포토닉스 리미티드 카메라 패닝 또는 모션에서 배경 블러링을 생성하는 시스템 및 방법
US11659135B2 (en) 2019-10-30 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Slow or fast motion video using depth information
CN114641983A (zh) 2019-12-09 2022-06-17 核心光电有限公司 用于获得智能全景图像的系统及方法
US11949976B2 (en) 2019-12-09 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a smart panoramic image
US12007668B2 (en) 2020-02-22 2024-06-11 Corephotonics Ltd. Split screen feature for macro photography
KR20220003550A (ko) 2020-04-26 2022-01-10 코어포토닉스 리미티드 홀 바 센서 보정을 위한 온도 제어
CN114651275B (zh) 2020-05-17 2023-10-27 核心光电有限公司 全视场参考图像的图像拼接
EP4191332B1 (en) 2020-05-30 2024-07-03 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11910089B2 (en) 2020-07-15 2024-02-20 Corephotonics Lid. Point of view aberrations correction in a scanning folded camera
US11637977B2 (en) 2020-07-15 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information
US11946775B2 (en) 2020-07-31 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing
CN116626960A (zh) 2020-08-12 2023-08-22 核心光电有限公司 用于光学防抖的方法
KR102772243B1 (ko) 2020-12-26 2025-02-21 코어포토닉스 리미티드 스캐닝 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 모바일 카메라에서의 비디오 지원
KR102589548B1 (ko) 2021-03-11 2023-10-13 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 카메라 시스템
KR102638173B1 (ko) 2021-06-08 2024-02-19 코어포토닉스 리미티드 슈퍼-매크로 이미지의 초점면을 틸팅하기 위한 시스템 및 카메라
US12328505B2 (en) 2022-03-24 2025-06-10 Corephotonics Ltd. Slim compact lens optical image stabilization

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989358A (en) * 1974-11-21 1976-11-02 Kms Fusion, Inc. Adjustable micrometer stage
JPH03209411A (ja) * 1989-09-19 1991-09-12 Asahi Optical Co Ltd 光学部品の保持構造
US5029791A (en) * 1990-03-08 1991-07-09 Candela Laser Corporation Optics X-Y positioner
JPH11271587A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011052A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Pentax Corp レンズの偏心調整装置
JP2007011051A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Pentax Corp レンズの偏心調整装置
JP2008158260A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6671108B2 (en) 2003-12-30
CN1385725A (zh) 2002-12-18
US20020167741A1 (en) 2002-11-14
CN1385725B (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002341220A (ja) 光学機器
CN102540385B (zh) 调芯机构、镜头筒及光学设备
KR102747774B1 (ko) 렌즈 교환식의 촬상 장치의 본체, 본체용 마운트 장치 및 플랜지 백 조정 부재
TW201523058A (zh) 攝影模組的製造方法以及攝影模組的製造裝置
JP2007094359A (ja) プリズムの固定方法
TW202332976A (zh) 製作攝影機的方法及攝影機
JPH08304868A (ja) 像ブレ防止装置
JP2004246258A (ja) 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
US20130176636A1 (en) Optical device and optical instrument
EP1717621A1 (en) Optical part holding unit
JP2014187576A (ja) 分光カメラ、及びアライメント調整方法
US20090027507A1 (en) XY stage and image-taking apparatus
CN105474620A (zh) 摄像模块的制造方法及摄像模块的制造装置
EP1780521A1 (en) Etalon device and manufacturing method thereof
US20220086316A1 (en) Optical system, imaging system, and imaging apparatus
EP4156669A2 (en) Lens apparatus
JP2010002856A (ja) レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の製造方法、及び光学機器
JP2020086224A (ja) 複眼撮像装置および複眼光学系
JPH11174301A (ja) レンズ装置およびこれを備えた光学機器
CN210518528U (zh) 一种镜头调节机构
CN222544970U (zh) 平面中心校准装置及平面中心校准系统
JP2002267911A (ja) 光学機器
CN115037921B (zh) 测试平台及测试装置
JP2860741B2 (ja) 光学系の構成方法および光学系構造体
US20230408789A1 (en) Lens barrel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805