[go: up one dir, main page]

JP2002339249A - 柔軟剤組成物 - Google Patents

柔軟剤組成物

Info

Publication number
JP2002339249A
JP2002339249A JP2001141362A JP2001141362A JP2002339249A JP 2002339249 A JP2002339249 A JP 2002339249A JP 2001141362 A JP2001141362 A JP 2001141362A JP 2001141362 A JP2001141362 A JP 2001141362A JP 2002339249 A JP2002339249 A JP 2002339249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
component
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822459B2 (ja
Inventor
Noriaki Ushio
典明 牛尾
Hiromitsu Hayashi
宏光 林
Hideji Tagata
秀次 田方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001141362A priority Critical patent/JP3822459B2/ja
Publication of JP2002339249A publication Critical patent/JP2002339249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822459B2 publication Critical patent/JP3822459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衣料の風合いを改善し、更に衣料全体の消臭
に効果が有り、且つ長時間消臭効果を持続できる柔軟剤
組成物の提供。 【解決手段】 (a)分子中に、アミノ基及び4級アン
モニウム基から選ばれる基を1つと炭素数13〜36の
炭化水素基を1つ有する化合物、(b)分子中に、炭素
数16〜36の炭化水素基と−SO3M基及び/又は−
OSO3M基[M:対イオン]を有する陰イオン性界面
活性剤、及び(c)抗菌剤を含有し、(a)成分、
(b)成分のモル比が(a)/(b)=9/1〜4/6
である柔軟剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は柔軟剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
柔軟剤には長鎖アルキル基を有する4級アンモニウム塩
や3級アミンの酸塩が用いられている。これら柔軟剤は
少量で各種繊維に対して良好な柔軟効果を有するが、繊
維を油っぽい仕上がりにすることが知られており、衣類
の風合いを改善する柔軟剤が望まれている。
【0003】この欠点を解決するために、特公昭61−
37387号にはジアルキル4級アンモニウム化合物と
陰イオン性界面活性剤とを組合せて使用する方法が、特
開平9−111660号には1分子中に2個以上の陽イ
オン基を持つ柔軟化成分と陰イオン性界面活性剤を組み
合わせた柔軟剤組成物が開示されている。しかしながら
これらの技術は柔軟性及び仕上がった衣料の風合いを両
立できるものではない。
【0004】また、モノ長鎖アルキル3級アミンを柔軟
剤として使用することはすでに知られている。特開平7
−268773号にはエステル基又はアミド基を有する
モノ長鎖アルキル3級アミンと特定のエステル化合物を
用いた柔軟剤組成物が開示されている。また、特開平5
−132865号にはアミン化合物と陰イオン性界面活
性剤を混和しない状態で基体に担持させた柔軟剤組成物
が開示されている。しかしながらこれらに開示されてい
る組成物においても油っぽい風合いを改善できるもので
はない。一方、通常の洗濯で衣料を洗濯した場合、洗浄
終了後は汚れと共に菌や微生物もある程度除去されてい
るが、つゆ時の室内乾燥などの微生物の繁殖し易い環境
で衣料を乾燥あるいは保存したとき、菌に由来する悪臭
が衣料に付着する。また、衣料の着用時、汗などに由来
する体臭が衣料に付着し、不愉快でありしかも衛生的に
好ましくない。このような衣料の臭いを除去する方法と
して近年、スプレー型の消臭剤が使用されるようになっ
たが、局部的な消臭効果は得られるが衣料全体を消臭す
ることは困難であり、その改善が望まれる。
【0005】本発明の課題は、衣料の風合いを改善し、
更に衣料全体の消臭に効果が有り、且つ長時間消臭効果
を持続できる柔軟剤組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)分子中
に、アミノ基及び4級アンモニウム基から選ばれる基を
1つと炭素数13〜36の炭化水素基を1つ有する化合
物、(b)分子中に、炭素数16〜36の炭化水素基と
−SO3M基及び/又は−OSO3M基[M:対イオン]
を有する陰イオン性界面活性剤、及び(c)抗菌剤を含
有し、(a)成分、(b)成分のモル比が(a)/
(b)=9/1〜4/6である柔軟剤組成物を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】[(a)成分]本発明の(a)成
分は、一般式(1)で表される3級アミン又はその塩
(以下化合物(1)という)、もしくは一般式(2)で
表される4級アンモニウム塩(以下化合物(2)とい
う)から選ばれる1種以上が好ましい。
【0008】
【化3】
【0009】[式中、R1及びR5はそれぞれ独立に、炭
素数13〜36のアルキル基又はアルケニル基であり、
2及びR6はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキレ
ン基であり、R3、R4、R7、R8及びR9はそれぞれ独
立に、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキ
ル基であり、A及びBはそれぞれ独立に、−COO−、
−OCO−、−CONH−又は−NHCO−から選ばれ
る基であり、a及びbはそれぞれ独立に0又は1の数で
あり、Y-は陰イオン基である。] 化合物(1)において、R1は炭素数13〜36、好ま
しくは14〜24のアルキル基又はアルケニル基であ
る。R2は炭素数1〜4のアルキレン基が好ましい。R3
及びR4は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基又は
ヒドロキシエチル基が好ましい。aは1が好ましい。
【0010】化合物(1)の中で特に好ましい化合物と
して、一般式(1−1)で表される化合物及び一般式
(1−2)で表される化合物から選ばれる1種以上が挙
げられる。
【0011】
【化4】
【0012】[式中、R21は炭素数13〜35、好まし
くは15〜23のアルキル基又はアルケニル基であり、
eは2又は3である。R22及びR23は、それぞれ独立
に、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基、好ま
しくはメチル基又はヒドロキシエチル基である]。
【0013】一般式(1−1)又は(1−2)で表され
る化合物は、例えば、R21−COOHで表される脂肪酸
又はそのアルキル(炭素数1〜5)エステルもしくは酸
クロリドとN−ヒドロキシアルキル−N,N−ジアルキ
ルアミン又はN−アミノアルキル−N,N−ジアルキル
アミンとを反応させることで容易に合成することがで
き、R21は単独のアルキル鎖長でもよく、混合アルキル
鎖長でもよい。
【0014】化合物(1)は、無機又は有機の酸で中和
した塩であってもよい。また、塩として使用する場合
は、柔軟剤組成物に配合する前にアミノ基を酸剤により
中和したものを用いることもでき、柔軟剤組成物に
(a)成分を配合した後、アミノ基を酸剤で中和しても
よい。中和のための酸としては塩酸、硫酸、リン酸、グ
リコール酸、ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜12の
脂肪酸又は炭素数1〜3のアルキル硫酸が好ましく、特
に塩酸、硫酸、グリコール酸が好ましい。中和に用いる
これらの酸剤は、単独で用いても複数で用いてもよい。
【0015】化合物(2)において、R5は炭素数13
〜36、好ましくは14〜24のアルキル基又はアルケ
ニル基である。R6は炭素数1〜4のアルキレン基が好
ましい。R7、R8及びR9はそれぞれ独立に、メチル
基、エチル基又はヒドロキシエチル基が好ましい。化合
物(2)の中で特に好ましい化合物として、一般式(2
−1)で表される化合物及び一般式(2−2)で表され
る化合物から選ばれる1種以上が挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】[式中、R24は炭素数13〜35、好まし
くは15〜23のアルキル基又はアルケニル基であり、
fは2又は3であり、R25、R26及びR27は、それぞれ
独立に、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基、
好ましくはメチル基又はヒドロキシエチル基である。Y
-は陰イオン基、好ましくはハロゲンイオン、硫酸イオ
ン、リン酸イオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸エステ
ルイオン、炭素数1〜12の脂肪酸イオン、炭素数1〜
3のアルキル基で置換されていても良いアリールスルホ
ン酸イオンから選ばれる1種以上である。] 一般式(2−1)又は(2−2)で表される化合物は、
例えば、R24−COOHで表される脂肪酸又はそのアル
キル(炭素数1〜5)エステルもしくは酸クロリドとN
−ヒドロキシアルキル−N,N−ジアルキルアミン又は
N−アミノアルキル−N,N−ジアルキルアミンとを反
応させ、さらにアルキルハライド、ジアルキル硫酸、ア
ルキレンオキシド等のアルキル化剤で4級化することで
容易に合成することができる。また、N,N,N−トリ
アルキル−N−ヒドロキシアルキル4級アンモニウム
塩、N,N,N−トリアルキル−N−アミノアルキル4
級アンモニウム塩とR24−COOHで表される脂肪酸又
はそのアルキル(炭素数1〜5)エステルもしくは酸ク
ロリドとの反応で合成することも可能である。R24は単
独のアルキル鎖長でもよく、混合アルキル鎖長でもよ
い。
【0018】本発明の(a)成分は柔軟効果の点から、
化合物(1)、又は化合物(1)と化合物(2)を併用
することが好ましく、併用する場合は化合物(1)/化
合物(2)の重量比は1/1000〜1000/1が好
ましい。
【0019】[(b)成分]本発明の(b)成分は、分
子中に炭素数16〜36、好ましくは16〜28のアル
キル基又はアルケニル基と、−SO3M基及び/又は−
OSO3M基[M:対イオン]を有する陰イオン性界面
活性剤であり、具体的には上記炭素数を有するアルキル
ベンゼンスルホン酸、アルキル(又はアルケニル)硫酸
エステル、ポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケ
ニル)エーテル硫酸エステル、オレフィンスルホン酸、
アルカンスルホン酸、α−スルホ脂肪酸、α−スルホ脂
肪酸エステル及びこれらの塩が好ましい。これらの中で
も特に炭素数16〜28のアルキル基又はアルケニル基
を有するアルキル(又はアルケニル)硫酸エステル、炭
素数16〜28のアルキル基又はアルケニル基を有し、
エチレンオキシド(以下、EOと表記する)平均付加モ
ル数が1〜6、好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜
3であるポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニ
ル)エーテル硫酸エステル及びこれらの塩から選ばれる
1種以上が好ましい。塩としては、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩が貯蔵
安定性の点から良好である。
【0020】[(c)成分]本発明の(c)成分は、抗
菌剤である。ここで本発明の抗菌剤は、木綿金巾#20
03に該化合物1質量%を均一に付着させた布を用いJ
ISL 1902「繊維製品の抗菌性試験法」の方法で
抗菌性試験を行い阻止帯が見られる化合物である。この
ような化合物としては「香粧品、医薬品防腐・殺菌剤の
科学」吉村孝一、滝川博文著、フレグランスジャーナル
社 1990年4月10日発行 501頁〜564頁に
記載されているものを使用することができ、好ましいも
のとしてはトリクロサン、ビス−(2−ピリジルチオー
1−オキシド)亜鉛、2,4,5,6−テトラクロロイ
ソフタロニトリル、トリクロロカルバニリド、2−(4
−チオシアノメチルチオ)ベンズイミダゾール、ポリヘ
キサメチレンビグアニジン塩酸塩、グルクロン酸クロル
ヘキシジン、8−オキシキノリン及びポリリジンから選
ばれる1種以上であり、特にトリクロサンが臭いの抑制
効果の点で好ましい。また、特開平11−189975
号に記載されているトリクロサン類自体も良好であり、
具体的にはジクロロヒドロキシジフェニルエーテル、モ
ノクロロヒドロキシジフェニルエーテルが好ましい。
【0021】本発明では(c)成分として、一般式
(3)〜(5)で表される化合物から選ばれる1種以上
を用いることも衣料の消臭効果の点から好適である。
【0022】
【化6】
【0023】[式中、R10及びR15はそれぞれ独立に、
炭素数5〜12、好ましくは6〜12のアルキル基又は
アルケニル基、好ましくはアルキル基であり、R12及び
13はそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又は
ヒドロキシアルキル基であり、Tは−COO−、OCO
−、−CONH−、−NHCO−又はフェニレン基であ
り、cは0又は1の数であり、R11は炭素数1〜6のア
ルキレン基又は−(O−R20d−である。ここでR20
はエチレン基もしくはプロピレン基、好ましくはエチレ
ン基であり、dは1〜10、好ましくは1〜5の数であ
る。R14は炭素数1〜5、好ましくは1〜3のアルキレ
ン基である。また、R16、R17、R18及びR19は、これ
らの内2つ以上(好ましくは2つ)は炭素数8〜12の
アルキル基であり、残りが炭素数1〜3のアルキル基又
はヒドロキシアルキル基である。Z -は陰イオン基、好
ましくはハロゲンイオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸
イオンである。] 本発明の最も好ましい(c)成分としては下記のものを
挙げることができる。
【0024】
【化7】
【0025】[柔軟剤組成物]本発明の柔軟剤組成物は
(a)成分を好ましくは3〜40質量%、より好ましく
は5〜40質量%、特に好ましくは5〜35質量%含有
し、(b)成分を好ましくは0.5〜30質量%、より
好ましくは1〜25質量%、特に好ましくは2〜20質
量%含有することが柔軟効果及び風合いの点から好まし
い。また、(c)成分を0.1〜20質量%、好ましく
は0.1〜15質量%、特に好ましくは0.1〜10質
量%含有することが消臭効果及び消臭効果の持続性の点
から好ましい。さらに(a)成分と(b)成分のモル比
(a)/(b)が9/1〜4/6、更に9/1〜5/
5、特に8.5/1.5〜6.5/3.5であること
が、柔軟性及び風合いの点から好適である。また、
(a)成分と(b)成分とを合計で5〜60質量%、特
に10〜50質量%の範囲で含有することが、柔軟効
果、風合い及び貯蔵安定性の点から好ましい。
【0026】また、本発明の柔軟剤組成物は、(a)成
分、(b)成分及び(c)成分と水を含有する組成物で
あり、水は蒸留水又はイオン交換水が好ましい。貯蔵安
定性の点で、水は組成物中に30〜95質量%、好まし
くは50〜85質量%配合される。
【0027】本発明の組成物は、貯蔵安定性の点から、
組成物の20℃におけるpHを1〜8.5、更に1〜
8、特に2〜8に調整することが好ましい。
【0028】本発明では上記(a)成分、(b)成分、
及び(c)成分に加えて(d)成分として炭素数12〜
36、好ましくは14〜24、より好ましくは14〜2
0の飽和又は不飽和の脂肪酸又はその塩を含有すること
が柔軟効果及び風合い改善点から好ましい。具体的には
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、あるいはこれらの混合物であり、特に
パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸から選ばれる
1種以上が良好である。また、パーム油、牛脂から誘導
されるアルキル組成を有する脂肪酸も好ましい。塩を用
いる場合は、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩、アルカノールアミン塩が好ましく、特に貯蔵安定性
からナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。この(d)
成分の配合量は、組成物中0.01〜5質量%、特に
0.05〜3質量%が好ましい。また、(d)成分と
(a)成分の配合割合は、(d)/(a)が重量比で1
/500〜1/10、特に1/300〜1/50が柔軟
効果の点から好ましい。
【0029】本発明では貯蔵安定性の点から上記(a)
成分、(b)成分及び(c)成分に加えて(e)成分と
してさらに非イオン界面活性剤を配合することが好まし
い。非イオン界面活性剤としては炭素数8〜20のアル
キル基又はアルケニル基を有するポリオキシエチレンア
ルキルエーテルが好ましく、特に一般式(6)で表され
る非イオン界面活性剤が好ましい。
【0030】R28−U−[(R29O)h−H]i (6) [式中、R28は炭素数10〜18、好ましくは12〜1
8のアルキル基又はアルケニル基であり、R29は炭素数
2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基
である。hは2〜100、好ましくは5〜80、特に好
ましくは10〜60の数を示す。Uは−O−、−CON
< 又は−N< であり、Uが−O−の場合はiは1であ
り、Uが−CON< 又は−N< の場合はiは2であ
る。]一般式(6)で表される化合物の具体例として以
下の化合物を挙げることができる。
【0031】R28−O−(C24O)j−H [式中、R28は前記の意味を示す。jは8〜100、好
ましくは10〜60の数である。] R28−O−(C24O)m−(C36O)n−H [式中、R28は前記の意味を示す。m及びnはそれぞれ
独立に2〜40、好ましくは5〜40の数であり、EO
とプロピレンオキシド(以下、POと表記する)はラン
ダムあるいはブロック付加体であってもよい。]
【0032】
【化8】
【0033】[式中、R28は前記の意味を示す。p、
q、r及びsはそれぞれ独立に0〜40、好ましくは5
〜40の数であり、p+q+r+sは5〜60、好まし
くは5〜40の数である。EOとPOはランダムあるい
はブロック付加体であってもよい。] 上記非イオン界面活性剤の配合量は安定性の点から組成
物中0.5〜10質量%、特に1〜8質量%が好まし
い。
【0034】また、本発明の柔軟剤組成物は、(f)成
分として無機塩を含有することができる。無機塩として
は塩化ナトリウム及び/又は塩化カルシウムが貯蔵安定
性の点から好ましく、組成物中0〜1000ppm、好
ましくは10〜500ppm添加することが良好であ
る。但し、脂肪酸塩類等の界面活性剤にはナトリウム塩
やカリウム塩が含まれているが、このような界面活性剤
の使用によって組成物に混入する無機塩は上記制限を受
けるものではない。
【0035】また、本発明の柔軟剤組成物は、(g)成
分として溶剤を用いることができる。具体的に好ましい
(g)成分としては、エタノール、イソプロパノール、
グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコー
ルから選ばれる溶媒であり、これら(g)成分は、組成
物中に0〜20質量%、特に0.5〜10質量%配合す
ることができる。なお、エタノールを使用する場合は、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩変性エタノ
ールや8−アセチル化蔗糖変性エタノールを使用するこ
とが望ましい。
【0036】本発明では貯蔵安定性を改善する目的で
(h)成分として炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪
酸と多価アルコールとのエステル化合物を配合すること
ができる。具体的に好ましい化合物としてはトリグリセ
ライド、ジグリセライド、モノグリセライド、ペンタエ
リスリトールのモノ、ジ、トリエステル、ソルビタンエ
ステルを挙げることができ、これらの配合量は好ましく
は5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、特に好
ましくは1質量%以下である。
【0037】本発明の柔軟剤組成物には、貯蔵後の色や
匂いを改善するため、通常知られている金属封鎖剤や酸
化防止剤を配合しても差し支えない。金属封鎖剤として
はエチレンジアミン四酢酸塩、ジエチレントリアミン五
酢酸塩等に代表されるアミノカルボン酸類、トリポリリ
ン酸塩、ピロリン酸塩に代表される無機リン化合物、1
−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸塩やポリホ
スホン酸類、フィチン酸に代表される有機リン酸類を挙
げることができ、酸化防止剤としては2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール及び2(3)−ブ
チル−4−オキシアニソール等が挙げられる。これらは
酸でも塩として配合してもよい。これら金属封鎖剤及び
酸化防止剤は、本発明の柔軟剤組成物中に、(a)成分
に対して0.1〜1000ppmの範囲で配合される。
【0038】本発明の柔軟剤組成物には、通常繊維処理
剤に配合されるシリコーン、香料(特に好ましくは特開
平8−11387号公報記載の成分(c)及び(d)に
て示された香気成分の組み合わせ)、あるいは色素等の
成分を配合しても差し支えない。
【0039】本発明の柔軟剤組成物の製造方法として
は、水に(c)成分、必要に応じて(e)成分及び
(g)成分を溶解させ、40〜70℃、好ましくは45
℃〜65℃に加熱昇温し、その後(a)成分、(b)成
分、必要に応じて(d)成分、(f)成分及び(h)成
分を添加して撹拌混合し、酸剤で所定のpHに調整し、
冷却した後にそのほかの成分を添加する方法が貯蔵安定
性の点から好ましい。
【0040】
【実施例】合成例1:(a−1)の合成 パルミチン酸/ステアリン酸を50/50(重量比)で
混合した混合脂肪酸とN−ヒドロキシエチル−N,N−
ジメチルアミンとの脱水エステル化反応により(a−
1)を合成した。すなわち、N−ヒドロキシエチル−
N,N−ジメチルアミン132g、パルミチン酸200
gとステアリン酸200gを攪拌機、温度計、脱水管の
ついた4つ口フラスコに入れ、150℃まで昇温した。
その温度で4時間生成する水を留去しながら加熱撹拌し
た。さらに180℃に昇温し、N−ヒドロキシエチル−
N,N−ジメチルアミン66gを滴下しながら10時
間、加熱撹拌を続けた。その後、120℃に冷却し、減
圧下、未反応のアミンを留去し、目的とするN−アルカ
ノイルオキシエチル−N,N−ジメチルアミン(a−
1)473gを得た。
【0041】合成例2:(a−2)の合成 パルミチン酸/ステアリン酸を40/60(重量比)で
混合した混合脂肪酸とN,N−ジメチル−1,3−プロ
パンジアミンとの脱水アミド化反応により(a−2)を
合成した。すなわち、N,N−ジメチル−1,3−プロ
パンジアミン161gと混合脂肪酸273.3gを攪拌
機、温度計、脱水管のついた4つ口フラスコに入れ、1
80℃まで昇温した。その温度で約5時間生成する水を
留去しながら加熱撹拌した。その後、120℃に冷却
し、減圧下、未反応のアミンを留去し、目的とするN−
アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチルアミン
(a−2)を得た。
【0042】合成例3:(a−3)の合成 合成例2において混合脂肪酸に代えてオレイン酸を用い
た以外は合成例2と同様の方法でN−オレオイルアミノ
プロピル−N,N−ジメチルアミン(a−3)を得た。
【0043】合成例4:(a−4)の合成 合成例1で製造した(a−1)成分100gとエタノー
ル300gをオートクレーブに仕込み、窒素置換後攪拌
下100℃まで昇温した。その後、圧入ポンプでメチル
クロリド18gを圧入し、3時間反応させた。冷却後エ
タノールを減圧留去し、目的のN−アルカノイルオキシ
エチル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド
(a−4)を得た。
【0044】合成例5:(a−5)の合成 合成例2で製造した(a−2)成分とメチルクロリドを
用いて合成例4と同様の方法で、目的のN−アルカノイ
ルアミノプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウ
ムクロリド(a−5)を得た。
【0045】合成例6:(a−6)の合成 合成例3で製造した(a−3)成分とメチルクロリドを
用いて合成例4と同様の方法で、目的のN−オレオイル
アミノプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウム
クロリド(a−6)を得た。
【0046】実施例1 下記成分を用いて表1及び表2に示す柔軟剤組成物を調
製した。その際、(c)成分、(e)成分及び(g)成
分を水に溶解させ、60℃まで昇温し、60℃で攪拌羽
を用いて攪拌しながら(a)成分、(b)成分、(d)
成分、(f)成分及び(h)成分を添加し、35%塩酸
水溶液と48%水酸化ナトリウム水溶液で所定のpHに
調整した後、残りの(i)成分を添加し、室温に冷却し
た。なお、表1及び表2に示すpH範囲では(a−
1)、(a−2)、(a−3)成分はほぼすべて塩酸塩
の状態で組成物中に存在する。
【0047】得られた柔軟剤組成物について、下記方法
で柔軟性及び風合い、並びに消臭効果を評価した。結果
を表1及び表2に示す。
【0048】<配合成分> (a−1):合成例1で得たN−アルカノイルオキシエ
チル−N,N−ジメチルアミン (a−2):合成例2で得たN−アルカノイルアミノプ
ロピル−N,N−ジメチルアミン (a−3):合成例3で得たN−オレオイルアミノプロ
ピル−N,N−ジメチルアミン (a−4):合成例4で得たN−アルカノイルオキシエ
チル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド (a−5):合成例5で得たN−アルカノイルアミノプ
ロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド (a−6):合成例6で得たN−オレオイルアミノプロ
ピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド (a'−1):N,N−ジステアロイルオキシエチル−
N,N−ジメチルアンモニウムクロリド (a'−2):N,N−ジオレオイルオキシエチル−
N,N−ジメチルアンモニウムクロリド (b−1):ステアリル硫酸エステルナトリウム (b−2):ポリオキシエチレン硬化牛脂組成アルキル
硫酸エステルナトリウム(EO平均付加モル数2.3、
硬化牛脂組成はパルミチル基/ステアリル基が40/6
0の重量比である) (b−3):ゲルベ型アルキル硫酸エステルナトリウム
(2−オクチルドデシル硫酸エステルナトリウム)(デ
カノールからゲルベ反応によって得られた2−オクチル
−1−ドデカノールを三酸化硫黄で硫酸化し、更に水酸
化ナトリウムで中和したゲルベアルコール硫酸エステル
ナトリウム) (c−1):トリクロサン (c−2):ビス−(2−ピリジルチオー1−オキシ
ド)亜鉛 (c−3):2,4,5,6−テトラクロロイソフタロ
ニトリル (c−4):トリクロロカルバニリド (c−5):2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンズ
イミダゾール (c−6):ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩 (c−7):グルクロン酸クロルヘキシジン (c−8):8−オキシキノリン (c−9):ポリリジン
【0049】
【化9】
【0050】(c−13):N,N−ジデシル−N,N
−ジメチルアンモニウムクロリド (d−1):ステアリン酸 (d−2):オレイン酸 (e−1):炭素数12の飽和アルコールにEOを平均
20モル付加させたもの (e−2):ステアリルアミンにEOを平均30モル付
加させたもの (f−1):塩化ナトリウム (g−1):エチレングリコール (h−1):エキセル150[ステアリン酸モノ、ジ、
トリグリセリド混合物(モノ:ジ:トリ=60:35:
5)花王(株)製] (i−1):シリコーン(ジーイー東芝シリコーン製、
TSF4452)。 (i−2):色素(アシッドブルー9) (i−3):香料[ヘキシルシンナミックアルデヒド
(18)、ネロリンヤラヤラ(4)、トリシクロデセニ
ルアセテート(4)、ベンジルアセテート(10)、ム
スクケトン(5)、アニシルアセトン(2)、サンダル
マイソールコア(2)、アルデヒドC14ピーチ(1)、
リナロール(18)、ジヒドロキシミルセノール
(8)、ボルネオール(4)、セドロール(4)、ムゴ
ール(5)、ベンジルアルコール(5)、ジプロピレン
グリコール(10)の混合物:カッコ内は香料中の質量
%]。
【0051】<柔軟性及び風合いの評価法>バスタオル
(木綿100%)5枚を市販の弱アルカリ性洗剤(花王
(株)製アタック)を用いて洗濯機で洗浄した(東芝製
2槽式洗濯機VH−360S1、洗剤濃度0.0667
質量%、水道水30L使用、水温20℃、10分間)。
その後洗浄液を排出し、3分間脱水後、30Lの水道水
を注水して5分間すすぎを行い、排水後3分間脱水を行
った。その後再度30Lの水道水を注水した後、表1及
び表2の柔軟剤組成物7mlを添加し5分間攪拌した。
その後、脱水し自然乾燥した。
【0052】上記処理したバスタオルの柔軟性と風合い
を10人のパネラー(30代男性10人)により下記の
基準で判定し、平均点を求めた。平均点が0以上1未満
を○、1以上1.5未満を△、1.5以上を×として判
定した。
【0053】(1)柔軟性の評価基準 0:非常に柔らかく仕上がった 1:柔らかく仕上がった 2:やや柔らかく仕上がった 3:柔らかに仕上がらない (2)風合いの評価基準 0:油っぽくなくさっぱりした風合いである 1:やや油っぽくなく、さっぱりした風合いである 2:やや油っぽい風合いである 3:油っぽい風合いである <消臭効果の評価法>20代男子2人が12時間着用し
た肌着(木綿100%)2枚を市販の弱アルカリ性洗剤
(花王(株)製アタック)を用いて洗濯機で洗浄した
(東芝製2槽式洗濯機VH−360S1、洗剤濃度0.
0667質量%、水道水30L使用、水温20℃、10
分間)。その後洗浄液を排出し、1分間脱水後、30L
の水道水を注水して5分間すすぎを行い、排水後1分間
脱水を行った。その後再度30Lの水道水を注水した
後、表1及び表2の柔軟剤組成物7mlを添加し5分間
攪拌した。その後、脱水し、湿度70%、25℃の恒温
室で12時間乾燥した。恒温室で乾燥させた衣料の臭
い、及び再度20代男性2人に12時間着用した後の衣
料の臭いを10人のパネラー(30代男性10人)によ
り下記の基準で判定し、平均点を求めた。平均点が0.
5未満を◎、0.5以上1未満を○、1以上1.5未満
を△、1.5以上を×として判定した。
【0054】評価基準 0:ほとんど臭いを感じない 1:かすかに臭いを感じるが気にならない程度である 2:臭いがする 3:顕著に臭いがする
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】表2中、比較品1及び2は、(a’−
1)、(a’−2)を(a)成分として、(a)/
(b)モル比を算出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 13/256 D06M 13/256 13/355 13/355 13/463 13/463 (72)発明者 田方 秀次 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AB72 BT12 BU32 BU50 4L033 AA02 AB04 AB05 AC02 AC10 BA28 BA29 BA46 BA57 BA86

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)分子中に、アミノ基及び4級アン
    モニウム基から選ばれる基を1つと炭素数13〜36の
    炭化水素基を1つ有する化合物、(b)分子中に、炭素
    数16〜36の炭化水素基と−SO3M基及び/又は−
    OSO3M基[M:対イオン]を有する陰イオン性界面
    活性剤、及び(c)抗菌剤を含有し、(a)成分、
    (b)成分のモル比が(a)/(b)=9/1〜4/6
    である柔軟剤組成物。
  2. 【請求項2】 (a)成分が、一般式(1)で表される
    3級アミン又はその塩、もしくは一般式(2)で表され
    る4級アンモニウム塩から選ばれる1種以上である請求
    項1記載の柔軟剤組成物。 【化1】 [式中、R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数13〜3
    6のアルキル基又はアルケニル基であり、R2及びR6
    それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキレン基であり、
    3、R4、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に、炭素数
    1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、
    A及びBはそれぞれ独立に、−COO−、−OCO−、
    −CONH−又は−NHCO−から選ばれる基であり、
    a及びbはそれぞれ独立に0又は1の数であり、Y-
    陰イオン基である。]
  3. 【請求項3】 (c)成分がトリクロサン、ビス−(2
    −ピリジルチオー1−オキシド)亜鉛、2,4,5,6
    −テトラクロロイソフタロニトリル、トリクロロカルバ
    ニリド、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンズイミ
    ダゾール、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、グ
    ルクロン酸クロルヘキシジン、8−オキシキノリン及び
    ポリリジンから選ばれる1種以上の化合物である請求項
    1又は2記載の柔軟剤組成物。
  4. 【請求項4】 (c)成分が一般式(3)で表される化
    合物、一般式(4)で表される化合物及び一般式(5)
    で表される化合物から選ばれる1種以上である請求項1
    又は2記載の柔軟剤組成物。 【化2】 [式中、R10及びR15はそれぞれ独立に、炭素数5〜1
    2のアルキル基又はアルケニル基であり、R12及びR13
    はそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又はヒド
    ロキシアルキル基であり、Tは−COO−、OCO−、
    −CONH−、−NHCO−又はフェニレン基であり、
    cは0又は1の数であり、R11は炭素数1〜6のアルキ
    レン基又は−(O−R20d−である。ここでR20はエ
    チレン基もしくはプロピレン基であり、dは1〜10の
    数である。R14は炭素数1〜5のアルキレン基であり、
    16、R17、R18及びR19はこれらの内少なくとも2つ
    は炭素数8〜12のアルキル基であり、残りが炭素数1
    〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。Z
    -は陰イオン基である。]
JP2001141362A 2001-05-11 2001-05-11 柔軟剤組成物 Expired - Fee Related JP3822459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141362A JP3822459B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141362A JP3822459B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339249A true JP2002339249A (ja) 2002-11-27
JP3822459B2 JP3822459B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18987830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141362A Expired - Fee Related JP3822459B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822459B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239121A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kao Corp しわ取り消臭剤組成物
JP2010275213A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法
JP2012127021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kao Corp 液体柔軟剤組成物
EP2838982B1 (en) 2012-04-17 2015-09-23 Unilever PLC Improvements relating to fabric conditioners
JP2019116692A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 ヴエ・マン・フイス香料株式会社 悪臭中和組成物およびその使用方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149367A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Lion Corp Disinfectant softening agent composition
JPS5876579A (ja) * 1981-10-27 1983-05-09 ライオン株式会社 羽毛防臭処理剤
JPS62263380A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
JPH05132865A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Kao Corp 衣料用柔軟仕上げ剤
JPH09111660A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Lion Corp 柔軟仕上げ剤
JPH09132869A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Chisso Corp 抗菌性繊維及びそれを用いた繊維製品
JPH09137378A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Kao Corp 抗菌性柔軟剤組成物
JPH1053507A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Kao Corp 抗菌剤組成物
JPH1161641A (ja) * 1997-08-05 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗菌性繊維を製造する方法
JPH11181681A (ja) * 1997-12-12 1999-07-06 Kao Corp 液体柔軟仕上げ剤組成物
JP2000170077A (ja) * 1998-10-02 2000-06-20 Lion Corp 繊維処理剤
JP2001098462A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Toyobo Co Ltd 衛生性に優れる変性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
JP2001123375A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Toray Ind Inc 抗菌性繊維構造物
JP2001303439A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Kao Corp 柔軟剤組成物
JP2001336065A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Kao Corp 柔軟剤組成物
JP2002504630A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 ミリケン・リサーチ・コーポレーション 改善された織物用抗菌剤としてのエステル化されたトリクロサン誘導体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149367A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Lion Corp Disinfectant softening agent composition
JPS5876579A (ja) * 1981-10-27 1983-05-09 ライオン株式会社 羽毛防臭処理剤
JPS62263380A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
JPH05132865A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Kao Corp 衣料用柔軟仕上げ剤
JPH09132869A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Chisso Corp 抗菌性繊維及びそれを用いた繊維製品
JPH09111660A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Lion Corp 柔軟仕上げ剤
JPH09137378A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Kao Corp 抗菌性柔軟剤組成物
JPH1053507A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Kao Corp 抗菌剤組成物
JPH1161641A (ja) * 1997-08-05 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗菌性繊維を製造する方法
JPH11181681A (ja) * 1997-12-12 1999-07-06 Kao Corp 液体柔軟仕上げ剤組成物
JP2002504630A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 ミリケン・リサーチ・コーポレーション 改善された織物用抗菌剤としてのエステル化されたトリクロサン誘導体
JP2000170077A (ja) * 1998-10-02 2000-06-20 Lion Corp 繊維処理剤
JP2001098462A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Toyobo Co Ltd 衛生性に優れる変性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
JP2001123375A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Toray Ind Inc 抗菌性繊維構造物
JP2001303439A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Kao Corp 柔軟剤組成物
JP2001336065A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Kao Corp 柔軟剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239121A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kao Corp しわ取り消臭剤組成物
JP2010275213A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法
JP2012127021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kao Corp 液体柔軟剤組成物
EP2838982B1 (en) 2012-04-17 2015-09-23 Unilever PLC Improvements relating to fabric conditioners
JP2019116692A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 ヴエ・マン・フイス香料株式会社 悪臭中和組成物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822459B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189687B2 (en) Softener composition
JP3822459B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3916848B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP4127385B2 (ja) 透明柔軟剤組成物
US6770617B2 (en) Softener composition
JP4368785B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3822531B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3910418B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP2004084144A (ja) 透明柔軟剤組成物
JP3776273B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3683810B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP2003301373A (ja) 柔軟剤組成物
JP3847508B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3372930B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3676270B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3325255B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3676269B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3883791B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP4672245B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3526434B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3389549B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3847530B2 (ja) 柔軟仕上剤組成物
JP3910343B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP2003247168A (ja) 柔軟剤組成物
WO2001036737A1 (fr) Composition d'adoucissant

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees