JP2002338756A - 難燃性樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents
難燃性樹脂組成物及びその成形体Info
- Publication number
- JP2002338756A JP2002338756A JP2001146034A JP2001146034A JP2002338756A JP 2002338756 A JP2002338756 A JP 2002338756A JP 2001146034 A JP2001146034 A JP 2001146034A JP 2001146034 A JP2001146034 A JP 2001146034A JP 2002338756 A JP2002338756 A JP 2002338756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- molded article
- mass
- resin composition
- retardant resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 title claims abstract description 80
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 76
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 239000004114 Ammonium polyphosphate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 235000019826 ammonium polyphosphate Nutrition 0.000 claims abstract description 29
- 229920001276 ammonium polyphosphate Polymers 0.000 claims abstract description 29
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims abstract description 16
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 10
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound OCCN1C(=O)N(CCO)C(=O)N(CCO)C1=O BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 20
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 7
- ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N melamine cyanurate Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 6
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 12
- 229940058401 polytetrafluoroethylene Drugs 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 5
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 1-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 3
- GUSFEBGYPWJUSS-UHFFFAOYSA-N pentaazanium;[oxido(phosphonatooxy)phosphoryl] phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O GUSFEBGYPWJUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- CCFAKBRKTKVJPO-UHFFFAOYSA-N 1-anthroic acid Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C(=O)O)=CC=CC3=CC2=C1 CCFAKBRKTKVJPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FTGLKPMFTLNUBN-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-iodo-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(Cl)=C1I FTGLKPMFTLNUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 2-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQJQLYOMPSJVQS-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)sulfonylbenzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 SQJQLYOMPSJVQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCOWBXQVZRSXRZ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxycarbonylbenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O OCOWBXQVZRSXRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGXLQLZCMZIMQX-UHFFFAOYSA-N 5-ethoxycarbonylbenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound CCOC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 DGXLQLZCMZIMQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAPNOXHEUPHGB-UHFFFAOYSA-N 5-phenoxycarbonylbenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)=C1 POAPNOXHEUPHGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical class OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- SXVYEMCUFDDMQX-UHFFFAOYSA-N OC1P(C2(CCC1)CCCCC2)O Chemical compound OC1P(C2(CCC1)CCCCC2)O SXVYEMCUFDDMQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- DCFDUNLQGOTKGE-UHFFFAOYSA-N anthracene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C(=O)Cl)=CC=CC3=CC2=C1 DCFDUNLQGOTKGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- CJPIDIRJSIUWRJ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,4-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C(C(Cl)=O)=C1 CJPIDIRJSIUWRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1C(Cl)=O FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C(Cl)=O)=CC(C(Cl)=O)=C1 UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- MXTOFRMIIQQSOE-UHFFFAOYSA-N butane;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCC[CH2-].CCC[CH2-].CCC[CH2-].CCC[CH2-] MXTOFRMIIQQSOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N decabromodiphenyl ether Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1OC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVWYWVLMFVCDI-UHFFFAOYSA-N diethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OCC)=C1 JLVWYWVLMFVCDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONIHPYYWNBVMID-UHFFFAOYSA-N diethyl benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC)C=C1 ONIHPYYWNBVMID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 1
- HPGJOUYGWKFYQW-UHFFFAOYSA-N diphenyl benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C=1C=C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 HPGJOUYGWKFYQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N diphenyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)C=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- WYSILCFKPGEWQU-UHFFFAOYSA-N ethyl anthracene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C(=O)OCC)=CC=CC3=CC2=C1 WYSILCFKPGEWQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- HMRROBKAACRWBP-UHFFFAOYSA-N methyl naphthalene-1-carboxylate Chemical group C1=CC=C2C(C(=O)OC)=CC=CC2=C1 HMRROBKAACRWBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- WUQGUKHJXFDUQF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(Cl)=O)C(C(=O)Cl)=CC=C21 WUQGUKHJXFDUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSNPSJGHTQIXDO-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)Cl)=CC=CC2=C1 NSNPSJGHTQIXDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNLBCXGRQWUJLU-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-carbonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)Cl)=CC=C21 XNLBCXGRQWUJLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGKMXIGPEXCRQR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound OP(O)O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 RGKMXIGPEXCRQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRBIXZIRQKZWGN-UHFFFAOYSA-N tetraethyl benzene-1,2,4,5-tetracarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC(C(=O)OCC)=C(C(=O)OCC)C=C1C(=O)OCC FRBIXZIRQKZWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 難燃性、耐酸性及び難燃剤の分散性に優れた
難燃性樹脂組成物及びその成形体を提供すること。 【解決手段】 (A) ポリオレフィンン44〜80.99 質量
%、(B) ポリリン酸アンモニウム15〜35質量%、(C)(a)
式(I) で表される化合物と式(II)で表される化合物との
反応生成物、及び(b) 例えばポリリン酸メラミンを、
(a) と(b) との合計量で4〜20質量%、かつ(a) :(b)=1
0:90〜90:10 、及び(D) ポリテトラフルオロエチレン0.
01〜1.0 質量%からなる難燃性樹脂組成物及び成形体で
ある。 【化1】 (R1、R2及びR3は炭素数1-3 のアルキレン基、Arは単環
式等の芳香族6員環系、式(II') で表される基(Aは単結
合等) 等、X はハロゲン原子等、 Rは炭素数1-5のアル
キル基等、mは1-4 の整数)
難燃性樹脂組成物及びその成形体を提供すること。 【解決手段】 (A) ポリオレフィンン44〜80.99 質量
%、(B) ポリリン酸アンモニウム15〜35質量%、(C)(a)
式(I) で表される化合物と式(II)で表される化合物との
反応生成物、及び(b) 例えばポリリン酸メラミンを、
(a) と(b) との合計量で4〜20質量%、かつ(a) :(b)=1
0:90〜90:10 、及び(D) ポリテトラフルオロエチレン0.
01〜1.0 質量%からなる難燃性樹脂組成物及び成形体で
ある。 【化1】 (R1、R2及びR3は炭素数1-3 のアルキレン基、Arは単環
式等の芳香族6員環系、式(II') で表される基(Aは単結
合等) 等、X はハロゲン原子等、 Rは炭素数1-5のアル
キル基等、mは1-4 の整数)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性樹脂組成物
及びその成形体に関し、詳しくは射出成形体、押出し成
形体、さらにはヒンジ部を有する射出成形体の成形にも
有用であり、例えば家電製品、OA製品、自動車分野等
の難燃性を必要とする外装材料(ハウジング等)、内部
部品(コネクター、基板ホルダー、偏向ヨーク等)、電
線の被覆材、耐酸性の要求される部品の成形に有用な難
燃性樹脂組成物及びその成形体に関するものである。
及びその成形体に関し、詳しくは射出成形体、押出し成
形体、さらにはヒンジ部を有する射出成形体の成形にも
有用であり、例えば家電製品、OA製品、自動車分野等
の難燃性を必要とする外装材料(ハウジング等)、内部
部品(コネクター、基板ホルダー、偏向ヨーク等)、電
線の被覆材、耐酸性の要求される部品の成形に有用な難
燃性樹脂組成物及びその成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン,ポリスチレン,ポリア
ミド,ポリエステル,ポリエーテル,ポリカーボネー
ト,フェノール樹脂,エポキシ樹脂等の合成樹脂は、そ
の優れた特性を生かし、成形材料として広範な分野で使
用されている。しかし、これらは可燃性であるため、工
業材料として使用するには火災に対する安全性、すなわ
ち難燃性を要求される場合が多い。熱可塑性樹脂の難燃
化の一般的な方法は、難燃剤を配合することである。難
燃剤としては、デカブロモジフェニルオキシドに代表さ
れるハロゲン系難燃剤が広く用いられている。しかし、
配合樹脂が燃焼時又は強熱にさらされた場合、有害なガ
スや煙が発生する問題や、成形加工機械の腐食現象の懸
念が指摘されている。さらに、ハロゲン系難燃剤が含ま
れると、耐光性が低下するという問題がある。
ミド,ポリエステル,ポリエーテル,ポリカーボネー
ト,フェノール樹脂,エポキシ樹脂等の合成樹脂は、そ
の優れた特性を生かし、成形材料として広範な分野で使
用されている。しかし、これらは可燃性であるため、工
業材料として使用するには火災に対する安全性、すなわ
ち難燃性を要求される場合が多い。熱可塑性樹脂の難燃
化の一般的な方法は、難燃剤を配合することである。難
燃剤としては、デカブロモジフェニルオキシドに代表さ
れるハロゲン系難燃剤が広く用いられている。しかし、
配合樹脂が燃焼時又は強熱にさらされた場合、有害なガ
スや煙が発生する問題や、成形加工機械の腐食現象の懸
念が指摘されている。さらに、ハロゲン系難燃剤が含ま
れると、耐光性が低下するという問題がある。
【0003】ハロゲン系難燃剤の上記欠点を改善するた
めに、ノンハロゲン系難燃剤を使用することが提案され
ている。例えば、特公昭61−47875号公報には、
ポリリン酸アンモニウムにトリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート(以下、THEICと略記する)
と窒素化合物(例えばメラミンシアヌレート)を併用し
た難燃性樹脂組成物が開示されており、特公平6−68
038号公報には、ポリリン酸アンモニウムにTHEI
Cを併用した難燃性樹脂組成物が開示されている。これ
らの難燃性樹脂組成物は、難燃性(UL94垂直燃焼試
験)が、厚さ3.2〜1.6mmにおいてV−0であるとい
う良好な難燃性を有しており、THEICが、ポリリン
酸アンモニウムの難燃併用剤として有用であることが示
されている。しかしながら、上記難燃性樹脂組成物に
は、以下の〜の問題がある。 連続押出し機や成形機のスクリュー及びシリンダーに
難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC]が付
着し、連続押出し機や成形機を汚染する。このため、清
掃が必要となり、工業的生産が困難である。 THEICの耐熱性が悪いため、成形機中で滞留焼け
や発泡が起こり、このため、成形品の外観が悪くなる。 難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC]の
分散性が悪いため、成形品の表面に、白色凝集物が発生
し、外観不良となる。この結果、衝撃強度、ヒンジ特性
が悪くなる。 THEICが水溶性であるため、耐水性が悪く、連続
押出し機での製造時にストランド水引きが認められ、ま
た、成形品表面において、ブリードが認められる。
めに、ノンハロゲン系難燃剤を使用することが提案され
ている。例えば、特公昭61−47875号公報には、
ポリリン酸アンモニウムにトリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート(以下、THEICと略記する)
と窒素化合物(例えばメラミンシアヌレート)を併用し
た難燃性樹脂組成物が開示されており、特公平6−68
038号公報には、ポリリン酸アンモニウムにTHEI
Cを併用した難燃性樹脂組成物が開示されている。これ
らの難燃性樹脂組成物は、難燃性(UL94垂直燃焼試
験)が、厚さ3.2〜1.6mmにおいてV−0であるとい
う良好な難燃性を有しており、THEICが、ポリリン
酸アンモニウムの難燃併用剤として有用であることが示
されている。しかしながら、上記難燃性樹脂組成物に
は、以下の〜の問題がある。 連続押出し機や成形機のスクリュー及びシリンダーに
難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC]が付
着し、連続押出し機や成形機を汚染する。このため、清
掃が必要となり、工業的生産が困難である。 THEICの耐熱性が悪いため、成形機中で滞留焼け
や発泡が起こり、このため、成形品の外観が悪くなる。 難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC]の
分散性が悪いため、成形品の表面に、白色凝集物が発生
し、外観不良となる。この結果、衝撃強度、ヒンジ特性
が悪くなる。 THEICが水溶性であるため、耐水性が悪く、連続
押出し機での製造時にストランド水引きが認められ、ま
た、成形品表面において、ブリードが認められる。
【0004】上記問題点を解決するために、THEIC
の水酸基を反応により、エーテル結合、エステル結合、
及びリン酸エステル結合として、保護し、THEIC誘
導体として、改良を試みた技術が開示されている。例え
ば、特表平2−500112公報には、ポリリン酸アン
モニウムにTHEICの単独重合体(エーテル結合)を
併用した難燃性樹脂組成物が開示されている。特開昭6
1−261334号公報には、ポリリン酸アンモニウム
にTHEICの単独重合体(エーテル結合)とメラミン
シアヌレートを併用した難燃性樹脂組成物が開示されて
いる。特開平6−172663号公報には、ポリリン酸
アンモニウムにTHEICとテレフタル酸の反応体(エ
ステル結合)を併用した難燃性樹脂組成物が開示されて
いる。特開平6−287452号には、ポリリン酸アン
モニウムにTHEICと環状リン酸エステルの2,4,
8,10−テトラオキサー3,9−ジオキソ−3,9−
ジヒドロキシ−ホスファスピロ[5,5]−ウンデカン
の反応体(リン酸エステル結合)を併用した難燃性樹脂
組成物が開示されている。これらの難燃性樹脂組成物の
中で、特に特開平6−172663号公報に記載の組成
物は、THEICの水酸基の保護により、耐熱性(成形
機中で滞留焼けや発泡)が改良されたが、以下の問題点
がある。 THEIC未誘導体を用いる場合と同様に、連続押出
し機及び成形機のスクリュー及びシリンダーに難燃剤
[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC誘導体]の付
着が多く、更に工業的生産が困難である。 難燃化反応に有効なTHEICの水酸基が保護される
ため、難燃性が低下する。すなわち、THEIC未誘導
体の場合は、難燃性(UL94垂直燃焼試験)が、厚さ
1.6mmにおいてV−0であったが、THEIC誘導体
では、厚さ3.2mmにおいてV−0、厚さ1.6mmにお
いてV−2となる。 難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC誘導
体]の分散性が悪いため、成形品の表面に、白色凝集物
が発生し、外観不良となる。この結果、成形品の衝撃強
度、ヒンジ特性が悪くなる。 耐水性の改良が不十分であるため、連続押出し機での
製造時にストランドが水槽から引き上がる際にストラン
ドの水引きが多く、連続押出し機を汚染する。また、高
温時(120℃)に難燃剤が成形品表面に大量にブリー
ドアウトする。
の水酸基を反応により、エーテル結合、エステル結合、
及びリン酸エステル結合として、保護し、THEIC誘
導体として、改良を試みた技術が開示されている。例え
ば、特表平2−500112公報には、ポリリン酸アン
モニウムにTHEICの単独重合体(エーテル結合)を
併用した難燃性樹脂組成物が開示されている。特開昭6
1−261334号公報には、ポリリン酸アンモニウム
にTHEICの単独重合体(エーテル結合)とメラミン
シアヌレートを併用した難燃性樹脂組成物が開示されて
いる。特開平6−172663号公報には、ポリリン酸
アンモニウムにTHEICとテレフタル酸の反応体(エ
ステル結合)を併用した難燃性樹脂組成物が開示されて
いる。特開平6−287452号には、ポリリン酸アン
モニウムにTHEICと環状リン酸エステルの2,4,
8,10−テトラオキサー3,9−ジオキソ−3,9−
ジヒドロキシ−ホスファスピロ[5,5]−ウンデカン
の反応体(リン酸エステル結合)を併用した難燃性樹脂
組成物が開示されている。これらの難燃性樹脂組成物の
中で、特に特開平6−172663号公報に記載の組成
物は、THEICの水酸基の保護により、耐熱性(成形
機中で滞留焼けや発泡)が改良されたが、以下の問題点
がある。 THEIC未誘導体を用いる場合と同様に、連続押出
し機及び成形機のスクリュー及びシリンダーに難燃剤
[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC誘導体]の付
着が多く、更に工業的生産が困難である。 難燃化反応に有効なTHEICの水酸基が保護される
ため、難燃性が低下する。すなわち、THEIC未誘導
体の場合は、難燃性(UL94垂直燃焼試験)が、厚さ
1.6mmにおいてV−0であったが、THEIC誘導体
では、厚さ3.2mmにおいてV−0、厚さ1.6mmにお
いてV−2となる。 難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC誘導
体]の分散性が悪いため、成形品の表面に、白色凝集物
が発生し、外観不良となる。この結果、成形品の衝撃強
度、ヒンジ特性が悪くなる。 耐水性の改良が不十分であるため、連続押出し機での
製造時にストランドが水槽から引き上がる際にストラン
ドの水引きが多く、連続押出し機を汚染する。また、高
温時(120℃)に難燃剤が成形品表面に大量にブリー
ドアウトする。
【0005】特開平6−172663号公報に記載のポ
リリン酸アンモニウム/THEIC−テレフタル酸反応
体組成物の難燃性を改良するために、TiO2 及びSi
O2を添加した難燃剤であるクラリアント(株)製AP
−750が上市されている。この難燃剤AP−750
は、TiO2 及びSiO2 の添加により、難燃性が向上
(厚さ1.6mmにおいてV−2からV−0に向上)した
ものであるが、以下の問題点がある。 TiO2 及びSiO2 の添加により、連続押出し機及
び成形機のスクリュー及びシリンダーに難燃剤[ポリリ
ン酸アンモニウムとTHEIC誘導体]の付着がさらに
多くなり、更に工業的生産が困難である。 難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC誘導
体]の分散性も、TiO2 及びSiO2 の添加により、
さらに悪くなり、成形品の表面に、白色凝集物が著しく
多く発生し、外観不良となる。この結果、衝撃強度、ヒ
ンジ特性が悪くなる。 耐水性の改良が不十分であるため、連続押出し機での
製造時にストランドが水槽から引き上がる際にストラン
ドの水引きが多く、連続押出し機を汚染する。また、高
温時(120℃)に難燃剤が成形品表面に大量にブリー
ドアウトする。
リリン酸アンモニウム/THEIC−テレフタル酸反応
体組成物の難燃性を改良するために、TiO2 及びSi
O2を添加した難燃剤であるクラリアント(株)製AP
−750が上市されている。この難燃剤AP−750
は、TiO2 及びSiO2 の添加により、難燃性が向上
(厚さ1.6mmにおいてV−2からV−0に向上)した
ものであるが、以下の問題点がある。 TiO2 及びSiO2 の添加により、連続押出し機及
び成形機のスクリュー及びシリンダーに難燃剤[ポリリ
ン酸アンモニウムとTHEIC誘導体]の付着がさらに
多くなり、更に工業的生産が困難である。 難燃剤[ポリリン酸アンモニウム及びTHEIC誘導
体]の分散性も、TiO2 及びSiO2 の添加により、
さらに悪くなり、成形品の表面に、白色凝集物が著しく
多く発生し、外観不良となる。この結果、衝撃強度、ヒ
ンジ特性が悪くなる。 耐水性の改良が不十分であるため、連続押出し機での
製造時にストランドが水槽から引き上がる際にストラン
ドの水引きが多く、連続押出し機を汚染する。また、高
温時(120℃)に難燃剤が成形品表面に大量にブリー
ドアウトする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、ポリオレフィン/ポリリン酸アン
モニウム/THEIC誘導体、又はTiO2 及びSiO
2 を含む難燃性樹脂組成物において、連続押出し機及
び成形機の難燃剤付着による汚染を防止することがで
き、難燃剤の分散性向上による白色凝集物の発生を防
止することにより、外観、衝撃強度、ヒンジ特性などが
改良され、耐水性の向上により、連続押出し機でのス
トランド水引きが低減され、かつ高温時(120℃)に
おいて成形品表面への難燃剤ブリードアウトが低減さ
れ、難燃剤の分散性向上及び耐水性の向上により、3
0重量%硫酸水溶液を用いて70℃において7日間処理
しても重量変化が1.5%以下であるという良好な耐酸性
を有し、変色がなく(ΔE=3.0以下)、厚さ1.2m
mにおけるUL94垂直燃焼試験で、V−0という良好
な難燃性が達成された成形体を得ることができる難燃性
樹脂組成物及びその成形体を提供することを目的とする
ものである。
鑑みなされたもので、ポリオレフィン/ポリリン酸アン
モニウム/THEIC誘導体、又はTiO2 及びSiO
2 を含む難燃性樹脂組成物において、連続押出し機及
び成形機の難燃剤付着による汚染を防止することがで
き、難燃剤の分散性向上による白色凝集物の発生を防
止することにより、外観、衝撃強度、ヒンジ特性などが
改良され、耐水性の向上により、連続押出し機でのス
トランド水引きが低減され、かつ高温時(120℃)に
おいて成形品表面への難燃剤ブリードアウトが低減さ
れ、難燃剤の分散性向上及び耐水性の向上により、3
0重量%硫酸水溶液を用いて70℃において7日間処理
しても重量変化が1.5%以下であるという良好な耐酸性
を有し、変色がなく(ΔE=3.0以下)、厚さ1.2m
mにおけるUL94垂直燃焼試験で、V−0という良好
な難燃性が達成された成形体を得ることができる難燃性
樹脂組成物及びその成形体を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特開平6−1
72663号公報に記載のポリリン酸アンモニウム/T
HEIC−テレフタル酸反応体のスクリュー及びシリン
ダーへの付着性、分散性及び耐水性などを改善するため
に、THEIC−テレフタル酸反応体の使用量を低減
(半減)し、その低減した分、比較的問題点の少ないポ
リリン酸メラミン、メラミンシアヌレート又はメラミン
を配合することにより、スクリュー及びシリンダーへの
付着性が少なく、分散性及び耐水性が良好となることを
見出した。また、本発明者らは、難燃剤AP−750に
おいて、TiO2 及びSiO2 の添加は、難燃性を改善
するが、逆に難燃剤のスクリュー及びシリンダーへの付
着性、分散性及び耐水性などがさらに悪くなることに着
目し、TiO2 及びSiO 2 の替わりに、ドリップ防止
剤のポリテトラフルオロエチレンを少量添加することに
より、難燃性が著しく向上(厚さ1.6mmにおいてV−
2からV−0に向上)し、さらに難燃剤のスクリュー及
びシリンダーへの付着性、分散性及び耐水性などが改善
されることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて
完成したものである。すなわち、本発明は、(A)ポリ
オレフィン44〜80.99質量%、(B)ポリリン酸ア
ンモニウム15〜35質量%、(C)(a)下記一般式
(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される
化合物との反応生成物、
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特開平6−1
72663号公報に記載のポリリン酸アンモニウム/T
HEIC−テレフタル酸反応体のスクリュー及びシリン
ダーへの付着性、分散性及び耐水性などを改善するため
に、THEIC−テレフタル酸反応体の使用量を低減
(半減)し、その低減した分、比較的問題点の少ないポ
リリン酸メラミン、メラミンシアヌレート又はメラミン
を配合することにより、スクリュー及びシリンダーへの
付着性が少なく、分散性及び耐水性が良好となることを
見出した。また、本発明者らは、難燃剤AP−750に
おいて、TiO2 及びSiO2 の添加は、難燃性を改善
するが、逆に難燃剤のスクリュー及びシリンダーへの付
着性、分散性及び耐水性などがさらに悪くなることに着
目し、TiO2 及びSiO 2 の替わりに、ドリップ防止
剤のポリテトラフルオロエチレンを少量添加することに
より、難燃性が著しく向上(厚さ1.6mmにおいてV−
2からV−0に向上)し、さらに難燃剤のスクリュー及
びシリンダーへの付着性、分散性及び耐水性などが改善
されることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて
完成したものである。すなわち、本発明は、(A)ポリ
オレフィン44〜80.99質量%、(B)ポリリン酸ア
ンモニウム15〜35質量%、(C)(a)下記一般式
(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される
化合物との反応生成物、
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1 、R2 及びR3 は、炭素数1
〜3のアルキレン基を示し、これらは同一であっても異
なっていてもよい。)
〜3のアルキレン基を示し、これらは同一であっても異
なっていてもよい。)
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、Arは、単環式、二環式、三環式
の芳香族6員環系、又は下記一般式(II’)
の芳香族6員環系、又は下記一般式(II’)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、Aは、単結合、−O−、−S−、
−CO−又は−SO2 −である。)で表される基であ
り、Xはハロゲン原子、水酸基又は−ORを示し、Rは
炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数6〜10のアリー
ル基から選ばれる基である。mは1〜4の整数であ
る。〕及び(b)ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌ
レート及びメラミンの中から選ばれる少なくとも一種の
化合物を、成分(a)と成分(b)との合計量で4〜2
0質量%、かつ(a):(b)=10:90〜90:1
0(重量比)、及び(D)ポリテトラフルオロエチレン
0.01〜1.0質量%からなる難燃性樹脂組成物並びにこ
の組成物を成形してなる成形体を提供するものである。
−CO−又は−SO2 −である。)で表される基であ
り、Xはハロゲン原子、水酸基又は−ORを示し、Rは
炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数6〜10のアリー
ル基から選ばれる基である。mは1〜4の整数であ
る。〕及び(b)ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌ
レート及びメラミンの中から選ばれる少なくとも一種の
化合物を、成分(a)と成分(b)との合計量で4〜2
0質量%、かつ(a):(b)=10:90〜90:1
0(重量比)、及び(D)ポリテトラフルオロエチレン
0.01〜1.0質量%からなる難燃性樹脂組成物並びにこ
の組成物を成形してなる成形体を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】前記成分(A)のポリオレフィン
としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹
脂、ポリブテン系樹脂、ポリペンテン系樹脂等が挙げら
れ、例えば、ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレ
ン単独重合体(ポリプロピレン)、プロピレンを主成分
とする共重合体が挙げられる。この共重合体としては、
例えば、プロピレン/α−オレフィン共重合体が挙げら
れ、α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
1−ブテン、1−ペンテン等が挙げられる。
としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹
脂、ポリブテン系樹脂、ポリペンテン系樹脂等が挙げら
れ、例えば、ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレ
ン単独重合体(ポリプロピレン)、プロピレンを主成分
とする共重合体が挙げられる。この共重合体としては、
例えば、プロピレン/α−オレフィン共重合体が挙げら
れ、α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
1−ブテン、1−ペンテン等が挙げられる。
【0015】上記ポリエチレン系樹脂としては、エチレ
ン単独重合体(ポリエチレン)、エチレンを主成分とす
る共重合体が挙げられる。この共重合体としては、例え
ば、エチレン/α−オレフィン共重合体が挙げられ、α
−オレフィンとしては、例えば、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1−
ペンテン等が挙げられる。上記以外のポリオレフィンと
しては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチ
レン/エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。本
発明で用いられるポリオレフィンとしては、上記ポリオ
レフィンの混合物であってもよい。本発明においてはポ
リプロピレンが特に好ましい。JIS K 7210に
準拠し、230℃、荷重21.18Nで測定したポリオレ
フィンのMI(メルトインデックス)は、0.1〜100
g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.2
〜80g/10分、特に好ましくは0.3〜60g/10
分である。ポリオレフィンの配合量は、組成物中44〜
80.99質量%である。
ン単独重合体(ポリエチレン)、エチレンを主成分とす
る共重合体が挙げられる。この共重合体としては、例え
ば、エチレン/α−オレフィン共重合体が挙げられ、α
−オレフィンとしては、例えば、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1−
ペンテン等が挙げられる。上記以外のポリオレフィンと
しては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチ
レン/エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。本
発明で用いられるポリオレフィンとしては、上記ポリオ
レフィンの混合物であってもよい。本発明においてはポ
リプロピレンが特に好ましい。JIS K 7210に
準拠し、230℃、荷重21.18Nで測定したポリオレ
フィンのMI(メルトインデックス)は、0.1〜100
g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.2
〜80g/10分、特に好ましくは0.3〜60g/10
分である。ポリオレフィンの配合量は、組成物中44〜
80.99質量%である。
【0016】前記成分(B)のポリリン酸アンモニウム
としては、市販品の例として、AP−422(クラリア
ント社製)、AP−700(クラリアント社製)、フォ
スチェク(Phos-chek) −P/30(モンサント社製)、
フォスチェク(Phos-chek) −P/40(モンサント社
製)、スミセーフ−P(住友化学株式会社製)、テラー
ジュ(TERRAJU) −S10(チッソ株式会社製)、テラー
ジュ(TERRAJU) −S20(チッソ株式会社製)が挙げら
れる。
としては、市販品の例として、AP−422(クラリア
ント社製)、AP−700(クラリアント社製)、フォ
スチェク(Phos-chek) −P/30(モンサント社製)、
フォスチェク(Phos-chek) −P/40(モンサント社
製)、スミセーフ−P(住友化学株式会社製)、テラー
ジュ(TERRAJU) −S10(チッソ株式会社製)、テラー
ジュ(TERRAJU) −S20(チッソ株式会社製)が挙げら
れる。
【0017】また、該ポリリン酸アンモニウムは加水分
解を受けやすいため、該ポリリン酸アンモニウムを熱硬
化性樹脂でマイクロカプセル化したものや、メラミンモ
ノマーや他の含窒素有機化合物で被覆等の処理を行った
もの、界面活性剤やシリコン化合物で処理を行ったも
の、ポリリン酸アンモニウムを製造する過程でメラミン
等を添加し難溶化したものなど、ポリリン酸アンモニウ
ムが主成分である化合物全てを使用できる。熱硬化性樹
脂でマイクロカプセル化したポリリン酸アンモニウム
は、被覆する樹脂としてエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
アクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂などの樹脂を単独または併用し、界
面重合法、in−situ重合法、液中硬化法、相分離
法、液中乾燥法、融解分散冷却法、スプレードライング
法、粉床法などの公知の方法によりカプセル化して得る
ことができる。このように加水分解性を低減したポリリ
ン酸アンモニウムの市販品としては、AP−462(ク
ラリアント社製)、スミセーフ−PM(住友化学株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C30(チッソ株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C60(チッソ株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C70(チッソ株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C80(チッソ株式会
社製)などが挙げられる。これらの中でも、メラミンで
被覆等の処理を行なったテラージュ(TERRAJU) −C30
(チッソ株式会社製)が好ましい。ポリリン酸アンモニ
ウムの配合量は、組成物中15〜35質量%であるが、
好ましくは17〜33質量%、特に好ましくは18〜3
0質量%である。ポリリン酸の配合量が15質量%未満
では、UL94垂直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性を達成することができない。また、この
配合量が35質量%を超えると、配合量が多いために、
成形体の衝撃強度及びヒンジ特性が低下し、またコスト
高となる。
解を受けやすいため、該ポリリン酸アンモニウムを熱硬
化性樹脂でマイクロカプセル化したものや、メラミンモ
ノマーや他の含窒素有機化合物で被覆等の処理を行った
もの、界面活性剤やシリコン化合物で処理を行ったも
の、ポリリン酸アンモニウムを製造する過程でメラミン
等を添加し難溶化したものなど、ポリリン酸アンモニウ
ムが主成分である化合物全てを使用できる。熱硬化性樹
脂でマイクロカプセル化したポリリン酸アンモニウム
は、被覆する樹脂としてエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
アクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂などの樹脂を単独または併用し、界
面重合法、in−situ重合法、液中硬化法、相分離
法、液中乾燥法、融解分散冷却法、スプレードライング
法、粉床法などの公知の方法によりカプセル化して得る
ことができる。このように加水分解性を低減したポリリ
ン酸アンモニウムの市販品としては、AP−462(ク
ラリアント社製)、スミセーフ−PM(住友化学株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C30(チッソ株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C60(チッソ株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C70(チッソ株式会
社製)、テラージュ(TERRAJU) −C80(チッソ株式会
社製)などが挙げられる。これらの中でも、メラミンで
被覆等の処理を行なったテラージュ(TERRAJU) −C30
(チッソ株式会社製)が好ましい。ポリリン酸アンモニ
ウムの配合量は、組成物中15〜35質量%であるが、
好ましくは17〜33質量%、特に好ましくは18〜3
0質量%である。ポリリン酸の配合量が15質量%未満
では、UL94垂直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性を達成することができない。また、この
配合量が35質量%を超えると、配合量が多いために、
成形体の衝撃強度及びヒンジ特性が低下し、またコスト
高となる。
【0018】前記成分(C)は、下記の成分(a)と成
分(b)とを特定の割合で含むものである。成分(C)
−(a)は、下記一般式(I)で表される化合物と下記
一般式(II)で表される化合物との反応生成物である。
分(b)とを特定の割合で含むものである。成分(C)
−(a)は、下記一般式(I)で表される化合物と下記
一般式(II)で表される化合物との反応生成物である。
【0019】
【化7】
【0020】式中、R1 、R2 及びR3 は、炭素数1〜
3のアルキレン基を示し、これらは同一でも同一であっ
ても異なっていてもよい。R1 、R2 及びR3 として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げられ
る。本発明においては、R1 、R2 及びR3 がエチレン
基であるTHEIC[トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート]が好ましい。一般式(II)で表され
る化合物は、
3のアルキレン基を示し、これらは同一でも同一であっ
ても異なっていてもよい。R1 、R2 及びR3 として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げられ
る。本発明においては、R1 、R2 及びR3 がエチレン
基であるTHEIC[トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート]が好ましい。一般式(II)で表され
る化合物は、
【0021】
【化8】
【0022】〔式中、Arは、単環式、二環式、三環式
の芳香族6員環系、又は下記一般式(II’)
の芳香族6員環系、又は下記一般式(II’)
【0023】
【化9】
【0024】(式中、Aは、単結合、−O−、−S−、
−CO−又は−SO2 −である。)で表される基であ
り、Xはハロゲン原子、水酸基又は−ORを示し、Rは
炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数6〜10のアリー
ル基から選ばれる基である。mは1〜4の整数であ
る。〕である。一般式(II)で表される化合物として
は、例えばフタル酸、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジフェニル、イソ
フタル酸、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジメ
チル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジフェニ
ル、テレフタル酸、テレフタル酸ジクロリド、テレフタ
ル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジ
フェニル、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,
3,5−ベンゼントリカルボン酸クロリド、1,3,5
−ベンゼントリカルボン酸メチル、1,3,5−ベンゼ
ントリカルボン酸エチル、1,3,5−ベンゼントリカ
ルボン酸フェニル、1,2,4−ベンゼントリカルボン
酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸クロリド、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸メチル、1,2,
4−ベンゼントリカルボン酸エチル、1,2,4−ベン
ゼントリカルボン酸フェニル、ピロメリット酸、ピロメ
リット酸テトラメチル、ピロメリット酸テトラエチル、
メロファン酸、メロファン酸テトラメチル、メロファン
酸テトラエチル、プレニト酸、プレニト酸テトラメチ
ル、プレニト酸テトラエチル、1−ナフトエ酸、1−ナ
フトエ酸クロリド、1−ナフトエ酸メチル、1−ナフト
エ酸エチル、2−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸クロリ
ド、2−ナフトエ酸メチル、2−ナフトエ酸エチル、ナ
フタリンジカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸ジクロ
リド、ナフタリンジカルボン酸ジメチル、ナフタリンジ
カルボン酸ジエチル、アントラセンカルボン酸、アント
ラセンカルボン酸クロリド、アントラセンカルボン酸メ
チル、アントラセンカルボン酸エチル、4,4’−ジカ
ルボキシジフェニル、4,4’−ジカルボキシジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジカルボキシジフェニルスルフ
ィド、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、
4,4’−ジカルボキシジフェニルケトンなどが挙げら
れる。この中で、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル
が好ましく、特にテレフタル酸が好ましい。
−CO−又は−SO2 −である。)で表される基であ
り、Xはハロゲン原子、水酸基又は−ORを示し、Rは
炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数6〜10のアリー
ル基から選ばれる基である。mは1〜4の整数であ
る。〕である。一般式(II)で表される化合物として
は、例えばフタル酸、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジフェニル、イソ
フタル酸、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジメ
チル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジフェニ
ル、テレフタル酸、テレフタル酸ジクロリド、テレフタ
ル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジ
フェニル、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,
3,5−ベンゼントリカルボン酸クロリド、1,3,5
−ベンゼントリカルボン酸メチル、1,3,5−ベンゼ
ントリカルボン酸エチル、1,3,5−ベンゼントリカ
ルボン酸フェニル、1,2,4−ベンゼントリカルボン
酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸クロリド、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸メチル、1,2,
4−ベンゼントリカルボン酸エチル、1,2,4−ベン
ゼントリカルボン酸フェニル、ピロメリット酸、ピロメ
リット酸テトラメチル、ピロメリット酸テトラエチル、
メロファン酸、メロファン酸テトラメチル、メロファン
酸テトラエチル、プレニト酸、プレニト酸テトラメチ
ル、プレニト酸テトラエチル、1−ナフトエ酸、1−ナ
フトエ酸クロリド、1−ナフトエ酸メチル、1−ナフト
エ酸エチル、2−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸クロリ
ド、2−ナフトエ酸メチル、2−ナフトエ酸エチル、ナ
フタリンジカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸ジクロ
リド、ナフタリンジカルボン酸ジメチル、ナフタリンジ
カルボン酸ジエチル、アントラセンカルボン酸、アント
ラセンカルボン酸クロリド、アントラセンカルボン酸メ
チル、アントラセンカルボン酸エチル、4,4’−ジカ
ルボキシジフェニル、4,4’−ジカルボキシジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジカルボキシジフェニルスルフ
ィド、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、
4,4’−ジカルボキシジフェニルケトンなどが挙げら
れる。この中で、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル
が好ましく、特にテレフタル酸が好ましい。
【0025】一般式(I)で表される化合物式と一般式
(II)で表される化合物の反応生成物は、公知のエステ
ル化反応、又はエステル交換反応により得られる。反応
生成物は、式(I)と式(II)(m=1)の反応生成
物、又は式(I)と式(II)(m=2〜4)の反応によ
り得られるオリゴマー状、ポリマー状の混合物であっ
て、架橋していてもよい。この中には、式(I)の自己
反応生成物、及び未反応の水酸基が存在していてもよ
く、未反応の式(I)の構造単位を含んでいてもよい。
(II)で表される化合物の反応生成物は、公知のエステ
ル化反応、又はエステル交換反応により得られる。反応
生成物は、式(I)と式(II)(m=1)の反応生成
物、又は式(I)と式(II)(m=2〜4)の反応によ
り得られるオリゴマー状、ポリマー状の混合物であっ
て、架橋していてもよい。この中には、式(I)の自己
反応生成物、及び未反応の水酸基が存在していてもよ
く、未反応の式(I)の構造単位を含んでいてもよい。
【0026】成分(C)−(b)は、ポリリン酸メラミ
ン、メラミンシアヌレート及びメラミンの中から選ばれ
る少なくとも一種類である。ここで、ポリリン酸メラミ
ンは分岐状構造及び環状構造を含んでもよい。成分
(C)−(a)と成分(C)−(b)の合計量は、組成
物中4〜20質量%であるが、好ましくは5〜15質量
%、特に好ましくは6〜13質量%である。成分(C)
の配合量が4質量%未満では、UL94垂直燃焼試験
で、厚さ1.2mmにおいてV−0の難燃性を達成するこ
とができない。成分(C)の配合量が20質量%を超え
ると、UL94垂直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性を達成することができず、また、配合量
が多いと、必然的に成分(C)−(a)量が多くなるた
め、連続押出し機及び成形機の難燃剤付着により汚染さ
れ、難燃剤の分散性低下により白色凝集物発生し、衝撃
強度、ヒンジ特性が低下し、耐水性の低下により、連続
押出し機でのストランド水引きが多く、及び高温時(1
20℃)の成形品表面への難燃剤ブリードアウトが多
く、またコスト高となる。
ン、メラミンシアヌレート及びメラミンの中から選ばれ
る少なくとも一種類である。ここで、ポリリン酸メラミ
ンは分岐状構造及び環状構造を含んでもよい。成分
(C)−(a)と成分(C)−(b)の合計量は、組成
物中4〜20質量%であるが、好ましくは5〜15質量
%、特に好ましくは6〜13質量%である。成分(C)
の配合量が4質量%未満では、UL94垂直燃焼試験
で、厚さ1.2mmにおいてV−0の難燃性を達成するこ
とができない。成分(C)の配合量が20質量%を超え
ると、UL94垂直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性を達成することができず、また、配合量
が多いと、必然的に成分(C)−(a)量が多くなるた
め、連続押出し機及び成形機の難燃剤付着により汚染さ
れ、難燃剤の分散性低下により白色凝集物発生し、衝撃
強度、ヒンジ特性が低下し、耐水性の低下により、連続
押出し機でのストランド水引きが多く、及び高温時(1
20℃)の成形品表面への難燃剤ブリードアウトが多
く、またコスト高となる。
【0027】成分(C)−(a)と成分(C)−(b)
の配合割合は、重量比で(a)/(b)=10/90〜
90/10であるが、好ましくは15/85〜85/1
5、特に好ましくは20/80〜80/20である。こ
の重量比範囲外では、UL94垂直燃焼試験で、厚さ1.
2mmにおいてV−0の難燃性を達成することができな
い。特に、(a)/(b)=100/0〜91/9の範
囲では、成分(a)量が多くなるため、連続押出し機及
び成形機の難燃剤付着により汚染され、難燃剤の分散性
低下により白色凝集物発生し、衝撃強度、ヒンジ特性が
低下し、耐水性の低下により、連続押出し機でのストラ
ンドの水引きが多く、及び高温時(120℃)の成形品
表面への難燃剤ブリードアウトが多くなる。
の配合割合は、重量比で(a)/(b)=10/90〜
90/10であるが、好ましくは15/85〜85/1
5、特に好ましくは20/80〜80/20である。こ
の重量比範囲外では、UL94垂直燃焼試験で、厚さ1.
2mmにおいてV−0の難燃性を達成することができな
い。特に、(a)/(b)=100/0〜91/9の範
囲では、成分(a)量が多くなるため、連続押出し機及
び成形機の難燃剤付着により汚染され、難燃剤の分散性
低下により白色凝集物発生し、衝撃強度、ヒンジ特性が
低下し、耐水性の低下により、連続押出し機でのストラ
ンドの水引きが多く、及び高温時(120℃)の成形品
表面への難燃剤ブリードアウトが多くなる。
【0028】本発明においては、成分(D)としてポリ
テトラフルオロエチレンを配合する。ドイツ連邦環境庁
主導の環境団体ブルーエンジェル及び北欧5ヶ国主導の
環境団体ノルディックスワンは、ノンハロゲン難燃樹脂
に、ドリップ防止剤としてハロゲン化合物のポリテトラ
フルオロエチレンを、0.5質量%まで添加することを認
めている。従って、ドリップ防止剤としてポリテトラフ
ルオロエチレンを本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成
物に添加することがより好ましい。驚くべきことに、本
発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物にポリテトラフル
オロエチレンを適量添加すると、ドリップ防止効果だけ
でなく、さらに難燃性が向上し、厚さ1.2mmの成形体
においてV−0が達成される。
テトラフルオロエチレンを配合する。ドイツ連邦環境庁
主導の環境団体ブルーエンジェル及び北欧5ヶ国主導の
環境団体ノルディックスワンは、ノンハロゲン難燃樹脂
に、ドリップ防止剤としてハロゲン化合物のポリテトラ
フルオロエチレンを、0.5質量%まで添加することを認
めている。従って、ドリップ防止剤としてポリテトラフ
ルオロエチレンを本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成
物に添加することがより好ましい。驚くべきことに、本
発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物にポリテトラフル
オロエチレンを適量添加すると、ドリップ防止効果だけ
でなく、さらに難燃性が向上し、厚さ1.2mmの成形体
においてV−0が達成される。
【0029】ポリテトラフルオロエチレンは、単独、分
散剤で希釈したもの、或いは化学的に変性したもの(共
重合、グラフト共重合など)が好適に使用できる。ポリ
テトラフルオロエチレンの配合量(分散剤で希釈したも
の又は化学的に変性したものは、分散剤又は変性物を除
いた量)は、組成物中0.01〜1.0質量%であるが、好
ましくは0.02〜0.8質量%、特に好ましくは0.05〜
0.5質量%である。0.01質量%未満では、UL94垂
直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいてV−0の難燃性を
達成することができない。1.0質量%を超えると、UL
94垂直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいてV−0の難
燃性を達成することができず、また、ポリテトラフルオ
ロエチレン自身の分散性が悪いために、アイゾット衝撃
強度及びヒンジ回数が低下する。
散剤で希釈したもの、或いは化学的に変性したもの(共
重合、グラフト共重合など)が好適に使用できる。ポリ
テトラフルオロエチレンの配合量(分散剤で希釈したも
の又は化学的に変性したものは、分散剤又は変性物を除
いた量)は、組成物中0.01〜1.0質量%であるが、好
ましくは0.02〜0.8質量%、特に好ましくは0.05〜
0.5質量%である。0.01質量%未満では、UL94垂
直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいてV−0の難燃性を
達成することができない。1.0質量%を超えると、UL
94垂直燃焼試験で、厚さ1.2mmにおいてV−0の難
燃性を達成することができず、また、ポリテトラフルオ
ロエチレン自身の分散性が悪いために、アイゾット衝撃
強度及びヒンジ回数が低下する。
【0030】上記成分の他に、本発明の目的を損わない
範囲で、必要に応じて従来公知の添加剤、その他配合物
を添加又は配合することができる。難燃助剤としては、
二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸
化亜鉛などの金属酸化物が挙げられる。ただし、二酸化
チタンは表面を被覆されたものを用いる。例えば、Si
O2 又はAl2 O3 で被覆された二酸化チタンが好まし
い。非被覆された二酸化チタンを用いて混練を行うと、
スクリューに難燃剤の付着が多く、さらにストランド水
引きが多くなる。酸化防止剤としては、イオウ系化合物
などが挙げられる。耐候剤としては、ベンゾフェノン系
化合物、サリチレート系化合物、ベンゾトリアゾール系
化合物、ヒンダードアミン系化合物などが挙げられる。
帯電防止剤としては、アニオン系化合物、カチオン系化
合物、ノニオン系化合物、両性系化合物などが挙げられ
る。滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸金属
塩、脂肪酸エステル、炭化水素系などが挙げられる。核
剤としては、金属塩系化合物、ソルビトール系化合物な
どが挙げられる。充填剤としては、タルク、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、マイカなどが挙げら
れる。その他の添加剤として、金属不活性化剤、着色
剤、ブルーミング防止剤、表面処理剤などが挙げられ
る。
範囲で、必要に応じて従来公知の添加剤、その他配合物
を添加又は配合することができる。難燃助剤としては、
二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸
化亜鉛などの金属酸化物が挙げられる。ただし、二酸化
チタンは表面を被覆されたものを用いる。例えば、Si
O2 又はAl2 O3 で被覆された二酸化チタンが好まし
い。非被覆された二酸化チタンを用いて混練を行うと、
スクリューに難燃剤の付着が多く、さらにストランド水
引きが多くなる。酸化防止剤としては、イオウ系化合物
などが挙げられる。耐候剤としては、ベンゾフェノン系
化合物、サリチレート系化合物、ベンゾトリアゾール系
化合物、ヒンダードアミン系化合物などが挙げられる。
帯電防止剤としては、アニオン系化合物、カチオン系化
合物、ノニオン系化合物、両性系化合物などが挙げられ
る。滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸金属
塩、脂肪酸エステル、炭化水素系などが挙げられる。核
剤としては、金属塩系化合物、ソルビトール系化合物な
どが挙げられる。充填剤としては、タルク、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、マイカなどが挙げら
れる。その他の添加剤として、金属不活性化剤、着色
剤、ブルーミング防止剤、表面処理剤などが挙げられ
る。
【0031】本発明の樹脂組成物は、上記各成分を任意
の方法で溶融混練することによって製造することができ
る。その一例を挙げれば、ヘンシェルミキサーに代表さ
れる高速攪拌機、単軸又は二軸の連続混練機、バンバリ
ーミキサー、ロールミキサーなどを単独で又は組み合わ
せて用いる方法がある。上記各成分の配合順序(添加方
法)の一例としては、以下の方法が挙げられる。 全成分を配合投入して、連続押出しペレタイズする方
法。 成分(A)及び(B)を溶融混練し、その混練中の溶
融物に成分(C)及び(D)を配合添加(途中投入)し
て連続押出しペレタイズする方法。 成分(A)、(B)及び(D)を溶融混練し、その混
練中の溶融物に成分(C)を配合添加(途中投入)して
連続押出しペレタイズする方法。 成分(A)、(B)(C)及び(D)を溶融混練し、
マスターバッチペレットとし、続いて、残りの成分
(A)及びマスターバッチペレットを連続押出しペレタ
イズする方法。
の方法で溶融混練することによって製造することができ
る。その一例を挙げれば、ヘンシェルミキサーに代表さ
れる高速攪拌機、単軸又は二軸の連続混練機、バンバリ
ーミキサー、ロールミキサーなどを単独で又は組み合わ
せて用いる方法がある。上記各成分の配合順序(添加方
法)の一例としては、以下の方法が挙げられる。 全成分を配合投入して、連続押出しペレタイズする方
法。 成分(A)及び(B)を溶融混練し、その混練中の溶
融物に成分(C)及び(D)を配合添加(途中投入)し
て連続押出しペレタイズする方法。 成分(A)、(B)及び(D)を溶融混練し、その混
練中の溶融物に成分(C)を配合添加(途中投入)して
連続押出しペレタイズする方法。 成分(A)、(B)(C)及び(D)を溶融混練し、
マスターバッチペレットとし、続いて、残りの成分
(A)及びマスターバッチペレットを連続押出しペレタ
イズする方法。
【0032】このようにして得られた樹脂組成物の成形
法には、特に制限はなく、射出成形、押出成形、等の方
法があるが、射出成形が特に好適である。本発明の組成
物は、連続押出し機及び成形機のスクリュー及びシリン
ダーに難燃剤の付着がないため、連続押出しペレタイズ
の際、生産性が良好であり、成形時の加工性が良好であ
る。射出成形時、成形品の表面に、白色凝集物が発生せ
ず、外観良好である。難燃剤の分散性が良好であるた
め、衝撃強度、ヒンジ特性などが改良され、難燃性1.
2mmでV−0の難燃性能を有する。また、耐水性が良
好であるため、連続押出し機で生産時にストランド水引
きがなく、高温時(120℃)の成形品表面への難燃剤
のブリードアウト量が低減する。得られた成形体は、現
在使用されているポリオレフィンの分野における用途に
適用することができ、特に、家電製品、OA製品、自動
車分野等の難燃性を必要とする外装材料(ハウジング
等)、内部部品(コネクター、基盤ホルダー、偏向ヨー
ク等)、電線の被覆材、及び耐酸性の要求される部品
(バッテリーケース等)などの用途に好適である。ま
た、ヒンジ部を有する成形体として、例えば、ヒューズ
ボックスや電線のガイド部品であるハーネスガイドプロ
テクター等のように本体と蓋がヒンジで繋がっている箱
状成形体が挙げられる。
法には、特に制限はなく、射出成形、押出成形、等の方
法があるが、射出成形が特に好適である。本発明の組成
物は、連続押出し機及び成形機のスクリュー及びシリン
ダーに難燃剤の付着がないため、連続押出しペレタイズ
の際、生産性が良好であり、成形時の加工性が良好であ
る。射出成形時、成形品の表面に、白色凝集物が発生せ
ず、外観良好である。難燃剤の分散性が良好であるた
め、衝撃強度、ヒンジ特性などが改良され、難燃性1.
2mmでV−0の難燃性能を有する。また、耐水性が良
好であるため、連続押出し機で生産時にストランド水引
きがなく、高温時(120℃)の成形品表面への難燃剤
のブリードアウト量が低減する。得られた成形体は、現
在使用されているポリオレフィンの分野における用途に
適用することができ、特に、家電製品、OA製品、自動
車分野等の難燃性を必要とする外装材料(ハウジング
等)、内部部品(コネクター、基盤ホルダー、偏向ヨー
ク等)、電線の被覆材、及び耐酸性の要求される部品
(バッテリーケース等)などの用途に好適である。ま
た、ヒンジ部を有する成形体として、例えば、ヒューズ
ボックスや電線のガイド部品であるハーネスガイドプロ
テクター等のように本体と蓋がヒンジで繋がっている箱
状成形体が挙げられる。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって限定されるもの
ではない。なお、下記の実施例及び比較例に用いる物質
は、下記のとおりである。 (1)成分(A) ポリオレフィン 出光石油化学(株)製 出光ポリプロJ−762HP
(ポリプロピレン,MI=13g/10分) 出光石油化学(株)製 出光ポリプロB−780(ポリ
プロピレン,MI=14g/10分) (2)成分(B) ポリリン酸アンモニウム チッソ(株)製 テラージュC30(被覆ポリリン酸ア
ンモニウム) クラリアント(株)製 AP−422(非被覆ポリリン
酸アンモニウム) (3)成分(C)−(a)の合成 下記の原料を用い、特開平6−172663号公報に記
載の方法により合成した。合成した化合物をTHEIC
−TAと略記する。 日産化学(株)製 タナック(THEIC) 広島和光純薬(株)製 テトラブチルチタン 広島和光純薬(株)製 テレフタル酸 (4)成分(C)−(b) 三和ケミカル(株)製 MPP−B(ポリリン酸メラミ
ン) DSM(株)製 メラポア200/70(ポリリン酸メ
ラミン) 三井東圧化学社製 メラミン 日産化学社製 MC−610(メラミンシアヌレート) (5)成分(D) ポリテトラフルオロエチレン 住友3M品 ダイニオンPTFE TF2025(ポリ
テトラフルオロエチレン) (6)二酸化チタン KEMIRA PIGMENTS(株)製 KEMIR
A RF−5 (7)二酸化ケイ素 旭硝子(株)製 シルデクスH−51
明するが、本発明はこれらの例によって限定されるもの
ではない。なお、下記の実施例及び比較例に用いる物質
は、下記のとおりである。 (1)成分(A) ポリオレフィン 出光石油化学(株)製 出光ポリプロJ−762HP
(ポリプロピレン,MI=13g/10分) 出光石油化学(株)製 出光ポリプロB−780(ポリ
プロピレン,MI=14g/10分) (2)成分(B) ポリリン酸アンモニウム チッソ(株)製 テラージュC30(被覆ポリリン酸ア
ンモニウム) クラリアント(株)製 AP−422(非被覆ポリリン
酸アンモニウム) (3)成分(C)−(a)の合成 下記の原料を用い、特開平6−172663号公報に記
載の方法により合成した。合成した化合物をTHEIC
−TAと略記する。 日産化学(株)製 タナック(THEIC) 広島和光純薬(株)製 テトラブチルチタン 広島和光純薬(株)製 テレフタル酸 (4)成分(C)−(b) 三和ケミカル(株)製 MPP−B(ポリリン酸メラミ
ン) DSM(株)製 メラポア200/70(ポリリン酸メ
ラミン) 三井東圧化学社製 メラミン 日産化学社製 MC−610(メラミンシアヌレート) (5)成分(D) ポリテトラフルオロエチレン 住友3M品 ダイニオンPTFE TF2025(ポリ
テトラフルオロエチレン) (6)二酸化チタン KEMIRA PIGMENTS(株)製 KEMIR
A RF−5 (7)二酸化ケイ素 旭硝子(株)製 シルデクスH−51
【0034】実施例1〜7及び比較例1〜9 (1)予備混合 成分(A)〜(D)及びその他を配合(配合組成を第1
表−1〜4に示す)し、これらの合計量100重量部に
対して、0.2重量部のステアリン酸カルシウム(大日本
インキ化学工業社製)、0.2重量部のトリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(旭電化社製M
ARK2112)、0.1重量部のペンタエリスリチル−
テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製IRGANOX1010)を配合し、ヘ
ンシェルミキサー又はタンブラーで予備混合した。
表−1〜4に示す)し、これらの合計量100重量部に
対して、0.2重量部のステアリン酸カルシウム(大日本
インキ化学工業社製)、0.2重量部のトリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(旭電化社製M
ARK2112)、0.1重量部のペンタエリスリチル−
テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製IRGANOX1010)を配合し、ヘ
ンシェルミキサー又はタンブラーで予備混合した。
【0035】(2)溶融混練 得られた予備混合物を、二軸混練機(池貝鉄鋼(株)製
の商品名PCM45)を用い、混練温度が200〜22
0℃、スクリュー回転数が100〜150rpm、メッ
シュが60と40の組み合わせ、ベントが2箇所(常圧
2箇所)、吐出量が40kg/hの条件で混練して組成
物を製造し、ストランドカットを用いてペレット化し
た。 (3)連続押出機における汚染評価 溶融混練後、スクリュー及びシリンダーへの難燃剤の
付着(汚れ)の具合を以下の基準で評価した。その結果
を第1表−1〜4に示す。 付着が少なく、清掃が容易又は不要であり、工業的生産
に問題ないもの:○ 付着があり、清掃が必要であり、工業的生産が困難と思
われるもの:× 付着が著しく、清掃が困難であり、工業的生産が困難と
判断されるもの:×× ストランド水引きによるペレタイザーの水濡れ・汚れ
の具合を以下のように評価した。その結果を第1表−1
〜4に示す。 水濡れ・汚れが少なく、それによるペレット篩の詰まり
が少なく歩留まりが高いもの:○ 水濡れ・汚れによるペレット篩の詰まりで歩留りが著し
く低下したもの:× (4)射出成形 こうして得られたペレットを、日精樹脂工業社製の射出
成形機(商品名FE−120、PS−40)を用いてシ
リンダー温度190〜210℃、金型温度50℃で射出
成形して試験片を作製し、その特性を下記の(8)〜
(11)の評価方法で評価した。その結果を第1表−1
〜4に示す。
の商品名PCM45)を用い、混練温度が200〜22
0℃、スクリュー回転数が100〜150rpm、メッ
シュが60と40の組み合わせ、ベントが2箇所(常圧
2箇所)、吐出量が40kg/hの条件で混練して組成
物を製造し、ストランドカットを用いてペレット化し
た。 (3)連続押出機における汚染評価 溶融混練後、スクリュー及びシリンダーへの難燃剤の
付着(汚れ)の具合を以下の基準で評価した。その結果
を第1表−1〜4に示す。 付着が少なく、清掃が容易又は不要であり、工業的生産
に問題ないもの:○ 付着があり、清掃が必要であり、工業的生産が困難と思
われるもの:× 付着が著しく、清掃が困難であり、工業的生産が困難と
判断されるもの:×× ストランド水引きによるペレタイザーの水濡れ・汚れ
の具合を以下のように評価した。その結果を第1表−1
〜4に示す。 水濡れ・汚れが少なく、それによるペレット篩の詰まり
が少なく歩留まりが高いもの:○ 水濡れ・汚れによるペレット篩の詰まりで歩留りが著し
く低下したもの:× (4)射出成形 こうして得られたペレットを、日精樹脂工業社製の射出
成形機(商品名FE−120、PS−40)を用いてシ
リンダー温度190〜210℃、金型温度50℃で射出
成形して試験片を作製し、その特性を下記の(8)〜
(11)の評価方法で評価した。その結果を第1表−1
〜4に示す。
【0036】(5)射出成形機における汚染評価 射出成形後、高粘度ポリプロピレン(E−105GM)
で、シリンダーをパージ洗浄し、スクリュー及びシリン
ダーへの難燃剤による汚れの具合を以下の基準で評価し
た。その結果を第1表−1〜4に示す。 パージ洗浄により、汚れがとれ、工業的加工性に問題な
いもの:○ パージ洗浄を繰り返して、かろうじて汚れがとれ、工業
的加工性が困難と思われるもの:× パージ洗浄を繰り返しも、汚れがとれず、清掃が必要で
工業的加工性が困難と判断されるもの:×× (6)難燃剤の分散性評価 組成物ペレットを、200℃でホットプレスし、縦20
cm、横20cm、厚み0.01mm以下のフィルムを作
製した。難燃剤の分散性を以下のように評価した。その
結果を第1表−1〜4に示す。 均一に白濁し、難燃剤の凝集物が目視により確認できな
いもの:○ 明らかに難燃剤の凝集物があり、目視により確認できる
もの:× 難燃剤の凝集物が著しく多く、目視により確認できるも
の:×× (7)難燃性評価(UL94垂直燃焼試験) 試験機:Atlas社製、HVULプラスチックUL燃
焼テストチャンバー 試験法:厚み3.2mm、1.6mm及び1.2mmの試験片
について、UL94に従って垂直燃焼試験を行った。 試験片は、射出成形機PS−40(ノズル径1.5m
m)、金型(フィルムゲート)で成形したものを使用し
た。
で、シリンダーをパージ洗浄し、スクリュー及びシリン
ダーへの難燃剤による汚れの具合を以下の基準で評価し
た。その結果を第1表−1〜4に示す。 パージ洗浄により、汚れがとれ、工業的加工性に問題な
いもの:○ パージ洗浄を繰り返して、かろうじて汚れがとれ、工業
的加工性が困難と思われるもの:× パージ洗浄を繰り返しも、汚れがとれず、清掃が必要で
工業的加工性が困難と判断されるもの:×× (6)難燃剤の分散性評価 組成物ペレットを、200℃でホットプレスし、縦20
cm、横20cm、厚み0.01mm以下のフィルムを作
製した。難燃剤の分散性を以下のように評価した。その
結果を第1表−1〜4に示す。 均一に白濁し、難燃剤の凝集物が目視により確認できな
いもの:○ 明らかに難燃剤の凝集物があり、目視により確認できる
もの:× 難燃剤の凝集物が著しく多く、目視により確認できるも
の:×× (7)難燃性評価(UL94垂直燃焼試験) 試験機:Atlas社製、HVULプラスチックUL燃
焼テストチャンバー 試験法:厚み3.2mm、1.6mm及び1.2mmの試験片
について、UL94に従って垂直燃焼試験を行った。 試験片は、射出成形機PS−40(ノズル径1.5m
m)、金型(フィルムゲート)で成形したものを使用し
た。
【0037】(8)アイゾット衝撃強度 ASTM D790に準拠して測定した。 (9)ヒンジ特性評価 試験機:東洋精機製作所社製 MIT 耐揉、疲労試験
器 D型 試験法:縦100mm×横12.7mm×厚み2mm、ラ
ンド長3mm、ヒンジ部厚み0.4mmの試験片6枚につ
いて、荷重9.8N(1kg)、折り曲げ角度135°、
折り曲げ速度175cpmの条件で折り曲げ回数を測定
し、平均回数を算出した。 (10)ブリード評価 80mm×80mm×3.2mmの平板を、オーブンで1
20℃10日間処理し、難燃剤のブリード状態を目視評
価した。評価基準は、以下のとおりである。 成形品表面に茶色の液体(ブリード物)が、目視により
確認できないもの:○ 成形品表面に茶色の液体(ブリード物)が、明かに目視
により確認できるもの:× (11)耐酸性 縦80mm、横80mm、厚さ3.2mmの平板を、射出
成形機FE−120で成形し、試験片とした。この平板
を80℃で24時間オーブンで乾燥させ、乾燥後の重量
(A)を測定する。次に、乾燥した平板を、30重量%
の硫酸水溶液に完全に浸し、70℃で7日間処理する。
酸処理した平板を、水で平板表面に付着した硫酸を洗い
流し、続いて、アセトンで表面を完全にリンスする。洗
浄した平板を、室温で風乾し、表面のアセトンが蒸発し
たことを確認した後、重量(B)を測定し、下記式 重量変化率(%)=[(B−A)/A]×100 により重量変化率を求めた。また、耐酸性試験前後での
平板の表面外観の変化と色相を観察し、重量変化率、表
面外観及び色相の3点について、評価した。また、厚み
1.2mmのUL垂直燃焼試験片についても同様に酸処理
を行い、酸処理後の難燃性を試験した。 (12)色相[YI、W(Lab)] 試験機:スガ試験機社製 SMカラーコンピューター
SM−3で、YI(黄色度)、W(Lab)(白色度)
を測定し、ΔEを求めた。
器 D型 試験法:縦100mm×横12.7mm×厚み2mm、ラ
ンド長3mm、ヒンジ部厚み0.4mmの試験片6枚につ
いて、荷重9.8N(1kg)、折り曲げ角度135°、
折り曲げ速度175cpmの条件で折り曲げ回数を測定
し、平均回数を算出した。 (10)ブリード評価 80mm×80mm×3.2mmの平板を、オーブンで1
20℃10日間処理し、難燃剤のブリード状態を目視評
価した。評価基準は、以下のとおりである。 成形品表面に茶色の液体(ブリード物)が、目視により
確認できないもの:○ 成形品表面に茶色の液体(ブリード物)が、明かに目視
により確認できるもの:× (11)耐酸性 縦80mm、横80mm、厚さ3.2mmの平板を、射出
成形機FE−120で成形し、試験片とした。この平板
を80℃で24時間オーブンで乾燥させ、乾燥後の重量
(A)を測定する。次に、乾燥した平板を、30重量%
の硫酸水溶液に完全に浸し、70℃で7日間処理する。
酸処理した平板を、水で平板表面に付着した硫酸を洗い
流し、続いて、アセトンで表面を完全にリンスする。洗
浄した平板を、室温で風乾し、表面のアセトンが蒸発し
たことを確認した後、重量(B)を測定し、下記式 重量変化率(%)=[(B−A)/A]×100 により重量変化率を求めた。また、耐酸性試験前後での
平板の表面外観の変化と色相を観察し、重量変化率、表
面外観及び色相の3点について、評価した。また、厚み
1.2mmのUL垂直燃焼試験片についても同様に酸処理
を行い、酸処理後の難燃性を試験した。 (12)色相[YI、W(Lab)] 試験機:スガ試験機社製 SMカラーコンピューター
SM−3で、YI(黄色度)、W(Lab)(白色度)
を測定し、ΔEを求めた。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】第1表−1〜4から明らかなように、成分
(A)、(B)、(C)及び(D)からなる本発明の組
成物(実施例1〜7)は、厚さ1.2mmにおいてV−0
の難燃性能を有し、連続押出し機及び射出成形機の汚染
が少なく、難燃剤の分散性が良好でアイゾット衝撃強度
及びヒンジ回数が高く、120℃で10日間処理した後
でもブリードがないものである。また、耐酸性良好で、
酸性処理後の難燃性も低下せず、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性能を有するものである。比較例1の組成
物は、成分(C)−(b)を配合せず、成分(C)−
(a)を配合したものであり、成分(C)−(a)の配
合量が多くなるため、連続押出し機及び成形機が、難燃
剤付着により汚染され、難燃剤の分散性低下により白色
凝集物発生し、衝撃強度、ヒンジ特性が低下し、耐水性
の低下により、連続押出し機でのストランド水引きが多
く、及び高温時(120℃)の成形品表面へのブリード
アウトが多くなった。比較例2の組成物は、成分(C)
−(a)を配合せず、成分(C)−(b)を配合したも
のであり、難燃性が良好な成分(C)−(a)が配合さ
れていないため、難燃性が低下した。比較例3の組成物
は、成分(C)−(a)と成分(C)−(b)の合計量
が4質量%未満であり、難燃性が良好な成分(C)−
(a)の配合量が少ないため、難燃性が低下した。比較
例4の組成物は、成分(C)−(a)と成分(C)−
(b)の合計量が20質量%を超えるものであり、成分
(C)−(a)と成分(C)−(b)の合計量が多すぎ
たため、難燃性が低下した。連続押出し機及び成形機が
難燃剤付着により汚染された。難燃剤の分散性低下によ
り白色凝集物発生し、衝撃強度、ヒンジ特性が低下し
た。耐水性の低下により、連続押出し機でのストランド
水引きが多く、及び高温時(120℃)の成形品表面へ
の難燃剤ブリードアウトが多くなった。
(A)、(B)、(C)及び(D)からなる本発明の組
成物(実施例1〜7)は、厚さ1.2mmにおいてV−0
の難燃性能を有し、連続押出し機及び射出成形機の汚染
が少なく、難燃剤の分散性が良好でアイゾット衝撃強度
及びヒンジ回数が高く、120℃で10日間処理した後
でもブリードがないものである。また、耐酸性良好で、
酸性処理後の難燃性も低下せず、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性能を有するものである。比較例1の組成
物は、成分(C)−(b)を配合せず、成分(C)−
(a)を配合したものであり、成分(C)−(a)の配
合量が多くなるため、連続押出し機及び成形機が、難燃
剤付着により汚染され、難燃剤の分散性低下により白色
凝集物発生し、衝撃強度、ヒンジ特性が低下し、耐水性
の低下により、連続押出し機でのストランド水引きが多
く、及び高温時(120℃)の成形品表面へのブリード
アウトが多くなった。比較例2の組成物は、成分(C)
−(a)を配合せず、成分(C)−(b)を配合したも
のであり、難燃性が良好な成分(C)−(a)が配合さ
れていないため、難燃性が低下した。比較例3の組成物
は、成分(C)−(a)と成分(C)−(b)の合計量
が4質量%未満であり、難燃性が良好な成分(C)−
(a)の配合量が少ないため、難燃性が低下した。比較
例4の組成物は、成分(C)−(a)と成分(C)−
(b)の合計量が20質量%を超えるものであり、成分
(C)−(a)と成分(C)−(b)の合計量が多すぎ
たため、難燃性が低下した。連続押出し機及び成形機が
難燃剤付着により汚染された。難燃剤の分散性低下によ
り白色凝集物発生し、衝撃強度、ヒンジ特性が低下し
た。耐水性の低下により、連続押出し機でのストランド
水引きが多く、及び高温時(120℃)の成形品表面へ
の難燃剤ブリードアウトが多くなった。
【0043】比較例5の組成物は、成分(B)の配合量
が15質量%未満であるために、難燃性が低下した。比
較例6の組成物は、成分(B)が35質量%を超えたた
めに、難燃性が低下した。また、成分(B)の配合量が
多いために、衝撃強度及びヒンジ特性が低下した。比較
例7の組成物は、クラリアント(株)製のAP750相
当の配合であり、非被覆TiO2 とSiO2 を添加した
ため、著しくスクリュー及びシリンダーに難燃剤が付着
し、さらにストランド水引きが多くなり、連続押出し機
及び射出成形機が著しく汚染された。また、厚さ1.2m
mにおいてV−0の難燃性能を達成せず、難燃剤の分散
性が低下したため、衝撃強度及びヒンジ回数が低下し
た。さらにブリードも多かった。比較例8の組成物は、
成分(D)が無添加であるため、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性能を達成することができなかった。比較
例9の組成物は、成分(D)の配合量が1.0質量%を超
えたために、難燃性が低下し、厚さ1.2mmにおいてV
−0の難燃性能を達成することができなかった。また、
ポリテトラフルオロエチレン自身の分散性が悪いため
に、衝撃強度及びヒンジ回数が低下した。
が15質量%未満であるために、難燃性が低下した。比
較例6の組成物は、成分(B)が35質量%を超えたた
めに、難燃性が低下した。また、成分(B)の配合量が
多いために、衝撃強度及びヒンジ特性が低下した。比較
例7の組成物は、クラリアント(株)製のAP750相
当の配合であり、非被覆TiO2 とSiO2 を添加した
ため、著しくスクリュー及びシリンダーに難燃剤が付着
し、さらにストランド水引きが多くなり、連続押出し機
及び射出成形機が著しく汚染された。また、厚さ1.2m
mにおいてV−0の難燃性能を達成せず、難燃剤の分散
性が低下したため、衝撃強度及びヒンジ回数が低下し
た。さらにブリードも多かった。比較例8の組成物は、
成分(D)が無添加であるため、厚さ1.2mmにおいて
V−0の難燃性能を達成することができなかった。比較
例9の組成物は、成分(D)の配合量が1.0質量%を超
えたために、難燃性が低下し、厚さ1.2mmにおいてV
−0の難燃性能を達成することができなかった。また、
ポリテトラフルオロエチレン自身の分散性が悪いため
に、衝撃強度及びヒンジ回数が低下した。
【0044】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃性、
耐酸性及び難燃剤の分散性に優れるものであり、この組
成物を成形してなる成形体は、アイゾット衝撃強度及び
ヒンジ特性等の機械的特性に優れ、高温時(120℃)
において成形品表面への難燃剤ブリードアウトが低減さ
れたものである。
耐酸性及び難燃剤の分散性に優れるものであり、この組
成物を成形してなる成形体は、アイゾット衝撃強度及び
ヒンジ特性等の機械的特性に優れ、高温時(120℃)
において成形品表面への難燃剤ブリードアウトが低減さ
れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 27:18) Fターム(参考) 4F071 AA14 AA15X AA20 AA20X AA27 AA75 AA76 AB25 AC19 AH05 BA01 BB05 4J002 BB031 BB051 BB061 BB071 BB121 BB141 BB151 BB171 BD152 DH056 EU187 EU197 FD136 FD137 GN00 GQ00 GQ02
Claims (8)
- 【請求項1】 (A)ポリオレフィン44〜80.99質
量%、(B)ポリリン酸アンモニウム15〜35質量
%、(C)(a)下記一般式(I)で表される化合物と
下記一般式(II)で表される化合物との反応生成物、 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は、炭素数1〜3のアルキ
レン基を示し、これらは同一であっても異なっていても
よい。) 【化2】 〔式中、Arは、単環式、二環式、三環式の芳香族6員
環系、又は下記一般式(II’) 【化3】 (式中、Aは、単結合、−O−、−S−、−CO−又は
−SO2 −である。)で表される基であり、Xはハロゲ
ン原子、水酸基又は−ORを示し、Rは炭素数1〜5の
アルキル基及び炭素数6〜10のアリール基から選ばれ
る基である。mは1〜4の整数である。〕及び(b)ポ
リリン酸メラミン、メラミンシアヌレート及びメラミン
の中から選ばれる少なくとも一種の化合物を、成分
(a)と成分(b)との合計量で4〜20質量%、かつ
(a):(b)=10:90〜90:10(重量比)、
及び(D)ポリテトラフルオロエチレン0.01〜1.0質
量%からなる難燃性樹脂組成物。 - 【請求項2】 成分(A)が、ポリプロピレン、エチレ
ンプロピレンブロック共重合体又はエチレンプロピレン
ランダム共重合体である請求項1に記載の難燃性樹脂組
成物。 - 【請求項3】 成分(C)−(a)が、トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレートとテレフタル酸との
反応体である請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成
物。 - 【請求項4】 成分(C)−(b)が、ポリリン酸メラ
ミンである請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性樹脂
組成物。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載された難
燃性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形
体。 - 【請求項6】 成形体が、ヒンジ部を有するものである
請求項5に記載の成形体。 - 【請求項7】 成形体が、耐酸性を有するものである請
求項5に記載の成形体。 - 【請求項8】 耐酸性を有する成形体が、バッテリーケ
ースである請求項7に記載の成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001146034A JP2002338756A (ja) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | 難燃性樹脂組成物及びその成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001146034A JP2002338756A (ja) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | 難燃性樹脂組成物及びその成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002338756A true JP2002338756A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18991753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001146034A Ceased JP2002338756A (ja) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | 難燃性樹脂組成物及びその成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002338756A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005060603A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2005097574A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Calp Corp | 成形用原料及びこれを用いた難燃性樹脂組成物の製造方法 |
JP2013124340A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Okamoto Kk | 難燃性合成樹脂フィルム及びその製造方法 |
JP5243653B1 (ja) * | 2012-09-26 | 2013-07-24 | 株式会社フジクラ | 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いた成形体 |
WO2019054155A1 (ja) * | 2017-09-12 | 2019-03-21 | 株式会社Adeka | 組成物及び難燃性樹脂組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57162734A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 | Hitachi Cable Ltd | Flame-retardant polyolefin composition |
JPH06172663A (ja) * | 1992-08-01 | 1994-06-21 | Hoechst Ag | 改良された安定性を有する難燃性プラスチック成形用組成物 |
JPH11199680A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 滴下防止性能を発現するための難燃樹脂組成物の製造方法 |
JP2000154322A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Grand Polymer:Kk | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2001158814A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-06-12 | Shikoku Chem Corp | 難燃性樹脂組成物 |
JP2002128969A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Calp Corp | 難燃性樹脂組成物及びその成形品 |
-
2001
- 2001-05-16 JP JP2001146034A patent/JP2002338756A/ja not_active Ceased
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57162734A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 | Hitachi Cable Ltd | Flame-retardant polyolefin composition |
JPH06172663A (ja) * | 1992-08-01 | 1994-06-21 | Hoechst Ag | 改良された安定性を有する難燃性プラスチック成形用組成物 |
JPH11199680A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 滴下防止性能を発現するための難燃樹脂組成物の製造方法 |
JP2000154322A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Grand Polymer:Kk | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2001158814A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-06-12 | Shikoku Chem Corp | 難燃性樹脂組成物 |
JP2002128969A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Calp Corp | 難燃性樹脂組成物及びその成形品 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005060603A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2005097574A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Calp Corp | 成形用原料及びこれを用いた難燃性樹脂組成物の製造方法 |
JP2013124340A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Okamoto Kk | 難燃性合成樹脂フィルム及びその製造方法 |
JP5243653B1 (ja) * | 2012-09-26 | 2013-07-24 | 株式会社フジクラ | 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いた成形体 |
WO2019054155A1 (ja) * | 2017-09-12 | 2019-03-21 | 株式会社Adeka | 組成物及び難燃性樹脂組成物 |
CN111094514A (zh) * | 2017-09-12 | 2020-05-01 | 株式会社艾迪科 | 组合物及阻燃性树脂组合物 |
JPWO2019054155A1 (ja) * | 2017-09-12 | 2020-11-05 | 株式会社Adeka | 組成物及び難燃性樹脂組成物 |
JP7109455B2 (ja) | 2017-09-12 | 2022-07-29 | 株式会社Adeka | 組成物及び難燃性樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2340694T3 (es) | Composiciones polimericas retardadoras de llama. | |
US20060151758A1 (en) | Fire resistant intumescent thermoplastic or thermoset compositions | |
CN104672492A (zh) | 加工性得以改善的阻燃剂组合物、阻燃性合成树脂组合物及其成形品 | |
WO2018042869A1 (ja) | 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物 | |
JPH11228748A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3921448B2 (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2002338756A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びその成形体 | |
WO1996025460A1 (fr) | Composition de resine de polyolefine cristalline et pieces d'isolation electrique fabriquees a partir de celle-ci | |
JP2002128969A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びその成形品 | |
JP3269271B2 (ja) | 合成樹脂用難燃剤およびこれを配合してなる難燃性樹脂組成物 | |
CN1070210C (zh) | 结晶聚烯烃树脂组合物及由该组合物制得的电绝缘元件 | |
JP3307056B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2004067786A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びその成形品 | |
JPS62167338A (ja) | 難燃性ポリオレフイン組成物 | |
KR100407723B1 (ko) | 난연성 폴리프로필렌 수지조성물 | |
JPH11158329A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000327854A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びその成形品 | |
JPH091689A (ja) | 難燃性薄物成形体 | |
JP2696553B2 (ja) | 難燃性ポリオレフィン組成物 | |
JP2741258B2 (ja) | 難燃性ポリオレフイン組成物 | |
JP2696558B2 (ja) | 難燃性ポリオレフイン組成物 | |
JPH01163230A (ja) | 難燃性ポリオレフィン組成物 | |
JP2747844B2 (ja) | 難燃性ポリオレフイン組成物 | |
JPH1129662A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びその成形体 | |
JPS6239174B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20110524 |