[go: up one dir, main page]

JP2002338681A - ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒 - Google Patents

ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒

Info

Publication number
JP2002338681A
JP2002338681A JP2002129937A JP2002129937A JP2002338681A JP 2002338681 A JP2002338681 A JP 2002338681A JP 2002129937 A JP2002129937 A JP 2002129937A JP 2002129937 A JP2002129937 A JP 2002129937A JP 2002338681 A JP2002338681 A JP 2002338681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bile
metal cyanide
double metal
bile acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002338681A5 (ja
Inventor
Joerg Dr Hofmann
イェルク・ホフマン
Pieter Ooms
ピーター・オームス
Walter Schaefer
ヴァルター・シェーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002338681A publication Critical patent/JP2002338681A/ja
Publication of JP2002338681A5 publication Critical patent/JP2002338681A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルキレンオキシドを活性水素原子含有出発
化合物に重付加反応させることによりポリエーテルポリ
オールを製造するための向上した活性を有する複金属シ
アン化物触媒を提供する。 【解決手段】複金属シアン化物触媒は、a)少なくとも
1つの複金属シアン化物化合物、b)ポリエーテル、胆
汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸アミド以
外の少なくとも1つの有機錯体配位子、c)少なくとも
1つのポリエーテル、d)少なくとも1つの胆汁酸、胆
汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸アミドを含んでな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性水素原子含有
出発化合物へのアルケンオキシドの重付加により、ポリ
エーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物
(「DMC」)触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】DMC触媒が、活性水素原子含有出発化
合物に対するアルケンオキシドの重付加反応の触媒であ
ることは既に知られている。例えば、US340410
9、US3829505、US3941849およびU
S5158922に開示されている。DMC触媒を使用
することにより、いわゆる「モノオール」と呼ばれる末
端二重結合を有する単官能ポリエーテルの含有量を、水
酸化アルカリ金属のようなアルカリ触媒によるポリエー
テルポリオールの製造方法に比べて減少させることがで
きる。
【0003】DMC触媒により製造されたポリエーテル
ポリオールは、高品質のポリウレタン(例えば、エラス
トマー、フォームおよび塗料)に加工することが出来
る。通常、DMC触媒は、エーテルなどの有機錯体配位
子の存在下、金属シアン化物塩の水溶液と金属塩の水溶
液の反応によって製造される。典型的なDMC触媒の製
造では、(過剰の)塩化亜鉛水溶液とヘキサシアノコバ
ルト酸カリウムの水溶液の混合により分散体が形成され
る。次いで、ジメトキシエタン(グライム)がこの分散
体に加えられる。この分散体のろ過とグライム水溶液に
よる洗浄によって、式:
【化1】 で示される活性触媒が得られる。例えば、EP7009
49参照。
【0004】末端二重結合を有する単官能ポリエーテル
の含有量をさらに減少させるために、(単独またはポリ
エーテルとの組み合わせで)tert−ブタノールを有機錯
体配位子として用いたDMC触媒をポリエーテルポリオ
ールの製造に使用することが、以下の参考文献に開示さ
れている:JP4145123;US5470813;
EP700949;EP743093;EP76170
8及びWO97/40086。更にこれらのDMC触媒
の使用は、相当する出発化合物へのアルキレンオキシド
の重付加の誘導期間を短縮する。触媒活性も向上する。
アルコキシル化時間の短縮によって、ポリエーテルポリ
オールの製造工程が、より経済的になる。加えて、その
活性向上の故に、DMC触媒を低い濃度(25ppm以
下)で用いることが可能となり、ポリエーテルポリオー
ルから触媒を除去する高価な工程が不要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、出発
化合物へのアルケンオキシドの重付加によってポリエー
テルポリオールを製造するためのDMC触媒を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のDMC触媒は、 a)少なくとも1つのDMC化合物 b)ポリエーテル、胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステル
または胆汁酸アミド以外の少なくとも1つの有機錯体配
位子 c)少なくとも1つのポリエーテル d)胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸ア
ミドの少なくとも1つを含んでなる。
【0007】本発明のDMC触媒は、既知のDMC触媒
と比べて、向上した触媒活性を有する。以下、ポリエー
テルc)および胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまた
は胆汁酸アミドd)を合わせて「錯化成分」ということ
がある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のDMC触媒は任意に水を
含んでもよく、水の量は、好ましくは1〜10重量%で
ある。また、本発明のDMC触媒は任意に1以上の水溶
性金属塩を含んでなることができるが、その量は好まし
くは5〜25重量%である。DMC化合物a)は、水溶
性金属塩と水溶性金属シアン化物の反応生成物である。
DMC化合物a)の生成に適した水溶性金属塩は、式
(1)で示される:
【化2】 (式中、Mは、Zn(II), Fe(II), Ni(II), Mn(II), Co(I
I), Sn(II), Pb(II), Fe(III), Mo(IV), Mo(VI), Al(II
I), V(V), V(IV), Sr(II), W(IV), W(VI), Cu(II)およ
びCr(III) の金属群から選ばれる。Zn(II), Fe(II), Co
(II)またはNi(II)が特に好ましい。それぞれのXは同一
または相違し、好ましくは同一であって、ハロゲン化物
イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、シ
アン酸イオン、チオシアン酸イオン、イソシアン酸イオ
ン、イソチオシアン酸イオン、カルボン酸イオン、シュ
ウ酸イオンおよび硝酸イオンからなる群から選ばれるア
ニオンである。nは1,2または3である。
【0009】本発明で通常使用される好ましい水溶性金
属塩の例は、塩化亜鉛、臭化亜鉛、酢酸亜鉛、アセチル
アセトナト亜鉛、安息香酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸鉄(I
I)、臭化鉄(II)、塩化鉄(II)、塩化コバルト(II)、チ
オシアン酸コバルト (II)、塩化ニッケル(II)、硝酸ニ
ッケル(II)またはこれらの混合物である。
【0010】DMC化合物a)の製造に使用される好ま
しい水溶性の金属シアン化物塩は、式(2)で示され
る:
【化3】 (式中、M'はFe(II), Fe(III), Co(II), Co(III), Cr(I
I), Cr(III), Mn(II), Mn(III), Ir(III), Ni(II), Rh
(III), Ru(II),V(IV)およびV(V)の金属群から選ばれ
る。Co(II), Co(III), Fe(II), Fe(III) , Cr(III) , I
r(III) またはNi (II) が特に好ましい。更に、水溶性
金属シアン化物塩はこれらの金属の1以上を含んでいて
よい。Yは、同一でも相違していてもよく、好ましくは
同一であって、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類
金属イオンからなる群より選ばれる。Aは同一でも相違
していても良く、好ましくは同一であって、ハロゲン化
物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、
シアン酸イオン、チオシアン酸イオン、イソシアン酸イ
オン、イソチオシアン酸イオン、カルボン酸イオン、シ
ュウ酸イオンまたは硝酸イオンである。 a、bおよび
cはそれぞれ整数であり、金属シアン化物塩の電気的中
性を保つように選ばれる。好ましくは、aは、1、2、
3または4であり、bは、4、5または6であり、cは
0である。)
【0011】本発明で有用な水溶性金属シアン化物塩の
例は、ヘキサシアノコバルト(III)酸カリウム、ヘキサ
シアノ鉄(II)酸カリウム、ヘキサシアノ鉄(III) 酸カ
リウム、ヘキサシアノコバルト(III) 酸カルシウムま
たはヘキサシアノコバルト酸(III) リチウムである。
【0012】本発明で、更に好ましいDMC化合物a)
は式(III)で示される:
【化4】 (式中、Mは式(1)で定義した金属であり、M'は式
(2)で定義した金属であり、x, x',y,zはDMC化合
物の電気的中性を保つように選ばれる整数である。好ま
しくはx=3,x'=1,y=6,z=2であり、M=Zn(II)、Fe(I
I)、Co(II)またはNi(II)であり、M'=Co(III),Fe(II
I),Cr(III)またはIr(III)である。)
【0013】本発明で有用なDMC化合物a)の好まし
い例は、ヘキサシアノコバルト(III)酸亜鉛、ヘキサシ
アノイリジウム(III)酸亜鉛、ヘキサシアノ鉄(III)酸
亜鉛またはヘキサシアノコバルト(III)酸コバルト(I
I)である。好ましいDMC化合物a)の更なる例は、U
S5158922に見られる。ヘキサシアノコバルト
(III)酸亜鉛が本発明で通常用いられるDMC化合物と
して好ましい。
【0014】本発明で有用な有機錯体配位子b)は既知
であり、以下に記述する参考文献に記載されている:U
S5158922、US3404109、US3829
505、US3941849、EP700949、EP
761708、JP4145123、US547081
3、EP743093並びにWO97/40086.本
発明で有用な有機錯体配位子は、DMC化合物a)と錯
体を形成することのできる酸素、窒素、リンまたは硫黄
のようなヘテロ原子を含む水溶性有機化合物である。
【0015】本発明で有用な好ましい有機錯体配位子の
例は、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、エ
ステル、アミド、尿素、ニトリル、スルフィドまたはそ
れらの混合物である。より好ましい有機錯体配位子は、
エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブ
タノール、sec-ブタノールまたはtert-ブタノールのよ
うな水溶性脂肪族アルコールであり。tert-ブタノール
が特に好ましい。
【0016】有機錯体配位子b)は、DMC触媒製造の
間またはDMC化合物a)析出の直後に加えられる。有
機錯体配位子b)は通常過剰で用いられる。
【0017】DMC化合物a)は、DMC触媒の全重量
に対して20〜約90重量%、好ましくは25〜80重
量%含まれる。有機錯体配位子b)は、DMC触媒の全
重量に対して0.5〜約30重量%、好ましくは1から
25重量%含まれる。本発明のDMC触媒は、ポリエー
テルc)と胆汁酸塩、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは
胆汁酸アミドd)の混合物を、DMC触媒全重量に対し
て、1〜80重量%、好ましくは1〜40重量%含有す
る。
【0018】本発明で用いるのに適したポリエーテル
c)は、既知であり、以下の参考文献に開示されてい
る:EP700949、EP761708およびWO9
7/40086。本発明では、水酸官能価が1〜8(好
ましくは1〜3)であり、数平均分子量は150〜10
(好ましくは200〜5x10)のポリエーテルポ
リオールが好ましく用いられる。ポリエーテルポリオー
ルは、活性水素原子を持つ出発化合物の存在下、塩基、
酸または配位触媒(例えばDMC触媒)を用いてエポキ
シドの開環重合により生成してもよい。
【0019】本発明で用いるのに適したポリエーテルポ
リオールの例は、ポリ(オキシプロピレン)ポリオー
ル、ポリ(オキシエチレン)ポリオール、EOキャップ
−ポリ(オキシプロピレン)ポリオール、EO/PO−
ポリオール、ブチレンオキシド重合体或いは、エチレン
オキシドおよび/またはプロピレンオキシドとブチレン
オキシドとの共重合体、ポリ(オキシテトラメチレン)
グリコールである。
【0020】本発明で用いる胆汁酸d)は、コレステロ
ールの分解物であるC24−ステロイドカルボン酸であ
るか、またはC−3、C−6、C−7又はC−12のα
位にヒドロキシル基を導入することによって5β-コラ
ン−24−酸から誘導される。好ましい胆汁酸は、下記
一般式で示される:
【化5】 (式中 R、R、RまたはRは、互いに独立で
ありH(水素原子)または水酸基を意味する。Rは、
OH、NH−CH−COOH、NH−CH−CH
−SOH、NH−(CH−N(CH
CH−CHOH−CH−SO またはNH−(C
−N(CH−(CH−SO
を意味する。)
【0021】遊離胆汁酸、好ましくはアルカリ金属また
はアルカリ土類金属塩のような胆汁酸塩、好ましくは炭
素数1〜30のアルキル基を含む胆汁酸エステル、或い
はアルキル基、スルホアルキル基、スルホアルキルアミ
ノアルキル基、スルホヒドロキシアルキルアミノアルキ
ル基またはカルボキシアルキル基を含んでなる胆汁酸ア
ミドが、本発明において好ましく用いられる。
【0022】本発明に用いられる胆汁酸、胆汁酸塩、胆
汁酸エステルまたは胆汁酸アミドの好ましい例は:コー
ル酸(3α,7α,12α−トリヒドロキシ−5β−コ
ラン−24−酸;R1=R3=R4=R5=OH,R2=H)、コー
ル酸ナトリウム塩(ナトリウムコレート)、コール酸リ
チウム、コール酸カリウム、グリコール−コール酸(3
α,7α,12α−トリヒドロキシ−5β−コラン−2
4−酸N−[カルボキシメチル]アミド;R1=R3=R4
OH, R2=H ,R5=NH-CH2-COOH)、グリココール酸ナト
リウム、タウロコール酸(3α,7α,12α−トリヒ
ドロキシ−5β−コラン−24−酸N-[2−スルホエチ
ル]アミド;R1=R3=R4=OH,R2=H,R5=NH-CH2−CH2-S
O3H)、タウロコール酸ナトリウム、デオキシコール酸
(3α,12α−ジヒドロキシ−5β−コラン−24−
酸;R1=R4=R5=OH,R2=R3=H)、デオキシコール酸
ナトリウム、デオキシコール酸カリウム、デオキシコー
ル酸リチウム、グリコデオキシコール酸(3α,12α
−ジヒドロキシ−5β−コラン−24−酸N-[カルボキ
シメチル]アミド;R1=R4=OH、R2=R3=H,R5=NH-CH
2-COOH)、グリコデオキシコール酸ナトリウム、タウロ
デオキシコール酸(3α,12α−ジヒドロキシ−5β
−コラン−24−酸N-[2-スルホエチル]アミド;R1=
R4=OH,R2=R3=H,R5=NH−CH2−CH2-SO3H)、タウロデオキ
シコール酸ナトリウム、ケノデオキシコール酸(3α,
7α−ジヒドロキシ−5β−コラン−24−酸;R1=R 3=
R5=OH,R2=R4=H)、ケノデオキシコール酸ナトリウ
ム、グリコケノデオキシコール酸(3α,7α−ジヒド
ロキシ−5β−コラン−24−酸N-[カルボキシメチ
ル]アミド;R1=R3=OH,R=R=H,R5=NH-CH2-COO
H)、グリコケノデオキシコール酸ナトリウム、タウロ
ケノデオキシコール酸(3α,7α−ジヒドロキシ−5
β−コラン−24−酸N−[2-スルホエチル]アミド;
R1=R3=OH,R=R=H,R5=NH-CH2-CH2-SO3H)、タウ
ロケノデオキシコール酸ナトリウム、リトコール酸(3
α−ヒドロキシ−5β−コラン−24−酸;R1=R=O
H,R2=R3=R 4=H、)、リトコール酸ナトリウム、リトコー
ル酸カリウム、ヒオコール酸(3α,6α,7α−トリ
ヒドロキシ−5β−コラン−24−酸;R1=R2=R3=R5
OH、R4=H)、ヒオコール酸ナトリウム、、ヒオコール
酸リチウム、、ヒオコール酸カリウム、ヒオデオキシコ
ール酸(3α,6α−ジヒドロキシ−5β−コラン−2
4−酸;R=R2=R5=OH;R3=R4=H)、ヒオデオキシ
コール酸ナトリウム、ヒオデオキシコール酸リチウム、
ヒオデオキシコール酸カリウム、コール酸メチルエステ
ル、コール酸エチルエステル、デオキシコール酸エチル
エステルまたはヒオコール酸メチルエステルである。
【0023】好ましくは、コール酸、グリココール酸、
タウロコール酸、デオキシコール酸、グリコデオキシコ
ール酸、タウロデオキシコール酸、ケノデオキシコール
酸、グリコケノデオキシコール酸、タウロケノデオキシ
コール酸、リトコール酸、ヒオコール酸またはヒオデオ
キシコール酸のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム
塩、メチルエステルまたはエチルエステルもしくはそれ
らの混合物が、好ましく用いられる。
【0024】本発明で有用な胆汁酸は、ウルソコール酸
(3α,7β,12α−トリヒドロキシ−5β−コラン
−24−酸)、ウルソデオキシコール酸(3α、7β−
ジヒドロキシ−5β−コラン−24−酸)、7−オキソ
−リトコール酸(3α−ヒドロキシ−7−オキソ−5β
−コラン−24−酸)、リトコール酸3−硫酸塩(3α
−ヒドロキシ−5β−コラン−24酸3−硫酸塩)、ノ
ル−コール酸、ビス−ノルコール酸、或いはそれらの
塩、エステルまたはアミドである。
【0025】胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは
胆汁酸アミドは、既知であり、以下の文献中に詳細に記
載されている;Nachr. Chem. Tech. Lab. 43巻 (1995
年) 1047頁;Setchellら、The Bile Acid, 4巻 Plenum,
New York, 1998年;Roempp, Lexikon Naturstoffe, St
uttgart, New York 1997年, 248頁,以下。
【0026】本発明のDMC触媒は結晶質又は部分結晶
質又は非晶質であってよい。結晶化度は、通常、粉末X
線回折により分析される。
【0027】DMC触媒は、通常、元素分析、熱重量分
析法、錯体化合物成分の抽出除去後の質量測定によって
分析される。
【0028】好ましい本発明のDMC触媒は、 a)ヘキサシアノコバルト(III)酸亜鉛、 b)tert-ブタノール、 c)少なくとも1つのポリエーテル、 d)胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸ア
ミドの少なくとも1つを含有する。
【0029】本発明のDMC触媒は通常、水溶液中にお
いて、金属塩、好ましくは式(1)のものと、金属シア
ン化物塩、好ましくは式(2)のものとを、ポリエーテ
ル、胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸ア
ミド以外の有機錯体配位子の存在下、反応させることに
よって製造される。この場合、化学量論過剰(金属シア
ン化物塩に対して少なくとも50モル%)で使用する金
属塩(例えば塩化亜鉛)と、金属シアン化物塩(例えば
ヘキサシアノコバルト酸カリウム)を水溶液中で、有機
錯体配位子b)(例えばにtert-ブタノール)の存在下
でまず反応させ、DMC化合物a)(例えばヘキサシア
ノコバルト酸亜鉛)と、水と、過剰の金属塩と、有機錯
体配位子b)を含む懸濁体を形成する。
【0030】有機錯体配位子b)は、金属塩水溶液中お
よび/または金属シアン化物塩水溶液中に存在するか、
またはDMC化合物の析出後の懸濁体に直接加えられ
る。水溶液と有機錯体配位子b)の混合物は、激しく攪
拌するのが好ましい。形成された懸濁液は、その後、錯
化成分c)とb)の混合物で処理される。錯化成分c)
とd)の混合物が、水と有機錯体配位子b)の混合物中
で好ましく用いられる。
【0031】DMC触媒は、その後、遠心分離またはろ
過のような既知の技術で単離される。好ましい様態で
は、次いで単離されたDMC触媒を、有機錯体配位子
b)の水溶液で洗浄する。例えば再懸濁後、ろ過または
遠心分離によって再び単離する。例えば塩化カリウムな
どの水溶性副生物が、有機配位子b)の水溶液でDMC
触媒を洗浄することにより、DMC触媒から取り除かれ
る。
【0032】洗浄水溶液中の有機錯体配位子b)の量
は、全洗浄水溶液の重量に対して、40〜80重量%が
好ましい。さらに、錯化成分c)及びd)の少量(洗浄
水溶液の全重量に対してに0.5〜5重量%)を、洗浄
水溶液に加えることが好ましい。
【0033】DMC触媒を、2回以上洗浄することが好
ましい。これは、上記の水溶液による洗浄工程の繰り返
しによって行える。更なる洗浄工程に非水性洗浄溶液を
用いることが好ましい。非水性洗浄溶液は、有機錯体配
位子b)と錯化成分c)およびd)からなる。洗浄され
たDMC触媒は、場合により粉末化後に20〜100℃
の間の温度で、0.1〜1013mbarの圧力下に乾
燥される。
【0034】本発明は、活性水素原子を含む出発化合物
へのアルキレンオキシドの重付加によるポリエーテルポ
リオールの製造に本発明のDMC触媒を使用することに
も関する。本発明に好ましく用いられるアルキレンオキ
シドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチ
レンオキシドまたはそれらの混合物である。アルコキシ
ル化によるポリエーテル鎖は、単一のエポキシドモノマ
ーを用いて、或いは2または3の異なるエポキシドモノ
マーによりランダムまたはブロック状に形成される。こ
の点に関する詳しい記述は、次の文献に見られる;Ullm
anns Encyclopaediader industiellen chemie, Volume
A21, 1992, p. 670。
【0035】活性水素含有出発化合物としては、1〜8
個の水酸基を持ち、数平均分子量が18〜2000であ
る化合物が好ましく用いられる。そのような化合物の例
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、
ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、グリセロ
ール、ペンタエトリトール、ソルビトール、しょ糖、澱
粉分解物または水である。
【0036】先に記載した通常のアルカリ触媒の作用に
より低分子量の出発化合物から作られ、数平均分子量が
200〜2000のオリゴマー状のアルコキシル化生成
物である活性水素原子含有出発化合物が、本発明におい
て好ましく使用される。
【0037】アルキレンオキシドの本発明DMC触媒に
よる重付加反応は、20〜200℃、好ましくは40〜
180℃、更に好ましくは50℃〜150℃の間の反応
温度で行うのが好ましい。
【0038】重付加反応は、0.0001〜20bar
の全圧下で行われ、塊状で、或いはトルエンおよび/ま
たはテトラヒドロフラン(THF)等の不活性有機溶媒
中で行う事ができる。溶媒量は、通常、生成するポリエ
ーテルポリオールの全重量に対して10〜30重量%で
ある。
【0039】DMC触媒の濃度は、与えられた反応条件
下で重付加反応の十分な制御が可能なように選ばれる。
触媒濃度は、生成するポリエーテルポリオールの全重量
に対して、通常0.0005〜1重量%、好ましくは、
0.001〜0.1重量%、更に好ましくは、0.00
1〜0.0025重量%の範囲である。本発明の製造方
法で調製されたポリエーテルポリオールの数平均分子量
は、500〜100000g/mol、好ましくは10
00〜50000g/mol、更に好ましくは2000
〜20000g/molの範囲である。
【0040】重付加は連続又は非連続(例えば、バッチ
又はセミバッチ工程)で行われる。顕著な活性の増大の
故に、本発明のDMC触媒は低濃度で使用され得る(生
成するポリエーテルポリオールの全量に対して25pp
m又はそれ以下)。本発明のDMC触媒の存在下で製造
されたポリエーテルポリオールを用いると、ポリウレタ
ン製造工程において、ポリエーテルポリオールからDM
C触媒を除去する工程が省略でき、得られるポリウレタ
ンの品質に悪影響を及ぼすこともない(Kunststoffhand
buch, Vol. 7, Polyurethane, 3rd Ed. 1993, p.25-32
及びp.57-67)。。
【0041】
【実施例】触媒の調製 実施例A ポリエーテルと胆汁酸塩を含むDMC触媒の製造(触媒
A) ヘキサシアノコバルト酸カリウム4g(12mmol)
を蒸留水70mlに溶かした水溶液に、塩化亜鉛12.
5g(91.5mmol)を蒸留水20mlに溶かした
水溶液を加え、懸濁状態になるまで激しく攪拌(24,
000rpm)した。その直後にtert−ブタノール50
gと蒸留水50gの混合液を先の懸濁液に加え、混合物
を10分間激しく攪拌(24,000rpm)した。さ
らに、数平均分子量が2000のポリプロピレングリコ
ール(以下ポリプロピレングリコール2000と記載す
る)0.5gとコール酸ナトリウム塩0.5gとtert−
ブタノール1gと蒸留水100gの混合物をこれに加
え、3分間攪拌(1,000rpm)した。生成した固
体をろ過により単離した後、これをtert−ブタノール7
0gと蒸留水30gとポリプロピレングリコール200
0 0.5gとコール酸ナトリウム塩0.5gの混合物
中と共に10分間攪拌(10,000rpm)し、再度
ろ過した。最後に、その固体をtert−ブタノール100
gとポリプロピレングリコール2000 0.25gと
コール酸ナトリウム塩0.25gの混合物と共に再度1
0分間攪拌(10,000rpm)した。得られた固体
をろ過後、常圧下50℃で恒量に達するまで乾燥した。
【0042】乾燥した微粉状触媒の収量は4.8gであ
った。元素分析、熱重量分析、抽出の結果:コバルト=
11.9重量%、亜鉛=25.3重量%、tert−ブタノ
ール=7.8重量%、ポリプロピレングリコール200
0=22.7重量%、コール酸ナトリウム=3.2重量
【0043】実施例B(比較) 胆汁酸塩を含まずポリエーテルを含むDMC触媒の製造
(触媒B) ヘキサシアノコバルト酸カリウム4g(12mmol)
を蒸留水70mlに溶かした水溶液に、塩化亜鉛12.
5g(91.5mmol)を蒸留水20mlに溶かした
水溶液を加え、懸濁状態になるまで激しく攪拌(24,
000rpm)した。その直後にtert−ブタノール50
gと蒸留水50gの混合液を先の懸濁液に加え、混合物
を10分間激しく攪拌(24,000rpm)した。さ
らに、ポリプロピレングリコール2000 1gとのte
rt−ブタノール1gと蒸留水100gの混合物をこれに
加え、3分間攪拌(1,000rpm)した。生成した
固体をろ過により単離した後、これをtert−ブタノール
70gと蒸留水30gとポリプロピレングリコール20
00 1gの混合物と共に10分間攪拌(10,000
rpm)し、再度ろ過した。最後に、その固体をtert−
ブタノール100gとポリプロピレングリコール200
0 0.5gの混合物と共に再度10分間攪拌(10,
000rpm)した。得られた固体をろ過後、常圧下5
0℃で恒量になるまで乾燥した。
【0044】乾燥した微粉状触媒の収量は6.2gであ
った。元素分析、熱重量分析、抽出の結果:コバルト=
11.6重量%、亜鉛=24.6重量%、tert−ブタノ
ール=3.0重量%、ポリプロピレングリコール200
0=25.8重量%
【0045】実施例C(比較) ポリエーテルを含まず胆汁酸塩を含むDMC触媒の製造
(触媒C)ポリエーテルの代わりにコール酸ナトリウム
塩を使用した他は、実施例2に記載の方法と同じ方法で
行った。
【0046】乾燥した微粉状触媒の収量は4.2gであ
った。元素分析、熱重量分析、抽出の結果:コバルト=
12.6重量%、亜鉛=27.3重量%、tert−ブタノ
ール=10.9重量%、コール酸ナトリウム塩=4.3
重量%
【0047】ポリエーテルポリオールの合成 一般的方法 ポリプロピレングリコール出発化合物(数平均分子量
1,000g/mol)50gおよび触媒5mg(調製
すべきポリエーテルポリオールの量に対して25pp
m)を、不活性ガス(アルゴン)下に500mlの圧力
容器に導入し、攪拌しながら105℃に加熱した。プロ
ピレンオキシド(約5g)を全圧が2.5barになる
まで一度に投入した。反応器内の圧力の急速な低下が観
察されたとき、更にプロピレンオキシドを投入した。こ
の急速な圧力低下は触媒が活性化されたことを示してい
た。次いで、残りのプロピレンオキシド(145g)
を、全圧が2.5barで一定に保たれるように連続的
に投入した。プロピレンオキシドの投入が完了し、更に
105℃で2時間の後反応の後、揮発性成分を90℃
(1mbar)で留去し、混合物を室温まで冷却した。
【0048】得られたポリエーテルポリオールはOH
価、不飽和二重結合含量および粘度を測定して特性付け
した。反応の進行は時間/転化率曲線(反応時間[分]に
対するプロピレンオキシドの消費量[g])により観測さ
れた。誘導時間は、時間/転化率曲線上の最も勾配の大
きい接線とベースラインとの交点から決定した。触媒活
性の決定的因子であるプロポキシル化時間は、触媒の活
性化の時点(誘導時間の終点)からプロピレンオキシド
投入終了までの時間に相当する。全反応時間は、誘導時
間とプロポキシル化時間の合計である。
【0049】実施例1 触媒A(25ppm)によるポリエーテルポリオールの
製造
【表1】 実施例2(比較) 触媒B(25ppm)によるポリエーテルポリオールの
製造
【表2】 実施例3(比較) 触媒C(25ppm)によるポリエーテルポリオールの
合成
【表3】
【0050】複合化成分として、ポリプロピレングリコ
ール2000およびコール酸ナトリウム塩を両方用いた
触媒Aは、ポリプロピレングリコール2000のみを用
いた触媒Bやコール酸ナトリウム塩のみを用いた触媒C
のいずれよりも明らかに高活性であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター・オームス ドイツ連邦共和国47800クレーフェルト、 デルパーホーフシュトラーセ16番 (72)発明者 ヴァルター・シェーファー ドイツ連邦共和国42799ライヒリンゲン、 イン・デン・ヴァイデン25番 Fターム(参考) 4J005 AA03 BB02 BB04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)少なくとも1つの複金属シアン化物
    化合物 b)ポリエーテル、胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステル
    または胆汁酸アミド以外の少なくとも1つの有機錯体配
    位子 c)少なくとも1つのポリエーテル d)胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸ア
    ミドの少なくとも1つを含んでなる複金属シアン化物触
    媒。
  2. 【請求項2】 更に水および/または水溶性金属塩を含
    む請求項1に記載の複金属シアン化物触媒。
  3. 【請求項3】 複金属シアン化物化合物がヘキサシアノ
    コバルト(III)酸亜鉛である請求項1に記載の複金属
    シアン化物触媒。
  4. 【請求項4】 有機錯体配位子がアルコール、アルデヒ
    ド、ケトン、エーテル、エステル、アミド、尿素、ニト
    リル、スルフィド及び/またはそれらの混合物である請
    求項1に記載の複金属シアン化物触媒。
  5. 【請求項5】 有機錯体配位子がtert-ブタノールであ
    る請求項1に記載の複金属シアン化物触媒。
  6. 【請求項6】 複金属シアン化物触媒が、複金属シアン
    化物触媒全量に対して、ポリエーテルc)と、胆汁酸、
    胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸アミドd)との
    混合物を約80重量%まで含む請求項1に記載の複金属
    シアン化物触媒。
  7. 【請求項7】 成分d)がコール酸、グリココール酸、
    タウロコール酸、デオキシコール酸、グリコデオキシコ
    ール酸、タウロデオキシコール酸、ケノデオキシコール
    酸、グリコケノデオキシコール酸、タウロケノデオキシ
    コール酸、リトコール酸、ヒオコール酸、ヒオデオキシ
    コール酸のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、メ
    チルエステル又はエチルエステル若しくはそれらの混合
    物である請求項1に記載の複金属シアン化物触媒。
  8. 【請求項8】 (a)水溶液中で、胆汁酸、胆汁酸塩、
    胆汁酸エステル、胆汁酸アミド又はポリエーテル以外の
    有機錯体配位子(iii)の存在下に、少なくとも1の金
    属塩(i)と、少なくとも1の金属シアン化物塩(ii)
    とを反応させて懸濁体を形成させる工程並びに、(b)
    少なくとも1のポリエーテルと、少なくとも1つの胆汁
    酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸アミドによ
    り懸濁体を処理する工程を含んでなる請求項1に記載の
    複金属シアン化物触媒の製造方法。
  9. 【請求項9】 工程(b)の後に、(c)懸濁体より触
    媒を単離し、(d)単離された触媒を洗浄し、(e)単
    離された触媒を乾燥する工程を更に含む請求項8に記載
    の複金属シアン化物触媒の製造方法。
  10. 【請求項10】 活性水素含有出発化合物にアルキレン
    オキシドを重付加することによりポリエーテルポリオー
    ルを製造する方法であって、アルキレンオキシドの重付
    加を請求項1〜7のいずれかに記載の複金属シアン化物
    触媒の存在下で行う方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法により製造さ
    れたポリエーテルポリオール。
JP2002129937A 2001-05-02 2002-05-01 ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒 Pending JP2002338681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10121312-3 2001-05-02
DE10121312A DE10121312A1 (de) 2001-05-02 2001-05-02 Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338681A true JP2002338681A (ja) 2002-11-27
JP2002338681A5 JP2002338681A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=7683355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129937A Pending JP2002338681A (ja) 2001-05-02 2002-05-01 ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1254714B1 (ja)
JP (1) JP2002338681A (ja)
KR (1) KR20020084814A (ja)
CN (1) CN1383918A (ja)
AT (1) ATE298629T1 (ja)
BR (1) BR0201570A (ja)
CA (1) CA2383454A1 (ja)
DE (2) DE10121312A1 (ja)
ES (1) ES2243616T3 (ja)
HU (1) HUP0201414A3 (ja)
MX (1) MXPA02004339A (ja)
PL (1) PL353695A1 (ja)
PT (1) PT1254714E (ja)
RU (1) RU2002111620A (ja)
SG (1) SG102046A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005057895A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Multimetallcyanidverbindungen
DE102007057147A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Alkoxylierung mit DMC-Katalysatoren im Schlaufenreaktor mit Strahlsauger
KR100941637B1 (ko) * 2008-05-21 2010-02-11 에스케이씨 주식회사 반응성이 제어된, 폴리올 제조용 복금속 시안계 촉매 및이의 제조방법
DE102015112451B4 (de) * 2015-07-30 2021-02-04 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungshalbleitermodul

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627120A (en) * 1996-04-19 1997-05-06 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
HUP0200087A3 (en) * 1999-02-11 2003-08-28 Bayer Ag Double metal cyanide catalysts for producing polyether polyols
DE19905611A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19953546A1 (de) * 1999-11-08 2001-05-10 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0201414A2 (hu) 2002-11-28
CA2383454A1 (en) 2002-11-02
SG102046A1 (en) 2004-02-27
EP1254714A2 (de) 2002-11-06
MXPA02004339A (es) 2003-01-28
PT1254714E (pt) 2005-10-31
HUP0201414A3 (en) 2006-11-28
PL353695A1 (en) 2002-11-04
DE50203477D1 (de) 2005-08-04
HU0201414D0 (ja) 2002-07-29
CN1383918A (zh) 2002-12-11
DE10121312A1 (de) 2002-11-07
RU2002111620A (ru) 2003-11-27
EP1254714A3 (de) 2003-05-14
KR20020084814A (ko) 2002-11-11
ATE298629T1 (de) 2005-07-15
BR0201570A (pt) 2003-06-10
ES2243616T3 (es) 2005-12-01
EP1254714B1 (de) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523170B2 (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒
ES2240194T3 (es) Catalizadores de cianuro bimetalico para la preparacion de polioleteres.
ES2217807T3 (es) Catalizadores de cianuro bimetalico para la preparacion de polioleteres.
CZ291588B6 (cs) Pevný katalyzátor a způsob jeho výroby
JP2000237596A (ja) 複金属シアン化物触媒
RU2285016C2 (ru) Катализатор на основе биметалического комплекса, способ его обработки и способ полимеризации
JP2002536178A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒
US20020198099A1 (en) Double metal cyanide catalysts for preparing polyether polyols
JP2002338681A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒
US6833431B2 (en) Double-metal cyanide catalysts for preparing polyether polyols
JP2001519467A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための改良された複金属シアン化物触媒
CZ20013980A3 (cs) Katalyzátory z podvojných kyanidů kovů pro výrobu polyetherpolyolů
JP2002524248A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒
JP2005509051A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒
TW592814B (en) Double-metal cyanide catalysts for preparing polyether polyols
RU2237515C2 (ru) Двойной металлцианидный катализатор, способ его получения и способ получения полиэфирполиолов
HK1051660A (en) Double-metal cyanide catalysts for preparing polyether polyols
MXPA01008136A (en) Double metal cyanide catalysts for producing polyether polyols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617