[go: up one dir, main page]

JP2002334454A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2002334454A
JP2002334454A JP2001141243A JP2001141243A JP2002334454A JP 2002334454 A JP2002334454 A JP 2002334454A JP 2001141243 A JP2001141243 A JP 2001141243A JP 2001141243 A JP2001141243 A JP 2001141243A JP 2002334454 A JP2002334454 A JP 2002334454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
optical disk
unit
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141243A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Sakata
信吾 佐方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001141243A priority Critical patent/JP2002334454A/ja
Publication of JP2002334454A publication Critical patent/JP2002334454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定したデータ再生・記録を行う光ディスク
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 制御信号生成部7は、光検出器からの出
力信号を演算して光ディスク1の法線・半径方向の誤差
信号を出力する制御信号演算部8と、光検出器の出力信
号から基準信号を生成する基準信号演算部10と、基準
信号が基準レベルになるようにコントロール信号を出力
する自動ゲイン制御部12と、コントロール信号に応じ
て増幅率を変化させ誤差信号を増幅する第1のゲイン可
変増幅部9と、コントロール信号に応じて増幅率を変化
させ基準信号を増幅する第2のゲイン可変増幅部11
と、光ディスク上の記録領域と未記録領域を判別して判
別信号を出力する記録領域検出部16と、判別信号によ
って増幅率を変化させ第1のゲイン可変増幅部9の出力
を増幅するゲイン切換え増幅部15とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップに
より光ディスクの情報を記録・再生する光ディスク装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、オーディオ用CDを
はじめとして、CD−ROM、CD−R/RW、DVD
などがすでに実用化されており、各方面への応用と高性
能化への開発が活発に行われている。特に最近では、パ
ーソナルコンピュータの急速な市場拡大と共に、記録・
再生が可能な光ディスク装置のパーソナルコンピュータ
への内蔵普及率も高くなっている。ここで、CD−R/
RW駆動装置を例にして、記録・再生が可能な従来の光
ディスク装置について図4を用いて説明する。
【0003】図4は、従来の光ディスク装置のピックア
ップ制御部を示すブロック図である。図4において、1
は光ディスク、2はピックアップモジュール、3はスピ
ンドルモータ、4は光ピックアップ、4aは対物レン
ズ、5はキャリッジ、6はフィード部、7は制御信号生
成部、8は制御信号演算部、9は第1のゲイン可変増幅
部、10は基準信号演算部、11は第2のゲイン可変増
幅部、12は自動ゲイン制御部、13はサーボ回路、1
4は対物レンズ駆動部としてのモータ駆動回路である。
ここで、ピックアップ制御部とは、光ディスク1とスピ
ンドルモータ3を除いた部分を指す。
【0004】以上のように構成されたピックアップ制御
部の動作について説明する。図4において、ピックアッ
プモジュール2は、光ディスク1を回転させるスピンド
ルモータ3と、光ディスク1の情報信号を読み取るため
の光ピックアップ4と、光ピックアップ4が搭載された
キャリッジ5をディスクの半径方向に移動させるための
フィード部6とを有する。制御信号生成部7は、ピック
アップモジュール2内のキャリッジ5に搭載された光ピ
ックアップ4内の光検出器(図示せず)からの信号出力
をもとに、制御信号(フォーカスエラー信号やトラッキ
ングエラー信号等)を生成し、サーボ回路13に出力す
る。
【0005】フォーカスエラー信号とは、光ピックアッ
プ4に備えられた対物レンズ4aより出射される光ビー
ムのスポット位置と光ディスク1の記録面との法線方向
の誤差を示す。トラッキングエラー信号とは、上記光ス
ポット位置と光ディスク1の情報トラックとの光ディス
ク半径方向の誤差を示す。また、サーボ回路13は、フ
ィルタ回路、増幅回路等によって構成され、フォーカス
エラー信号及びトラッキングエラー信号をもとに、光デ
ィスク1上に光スポットの焦点が合うように、また光ス
ポットが情報トラックに追従するように制御信号を出力
する。そして、モータ駆動回路14は、サーボ回路13
からの制御信号をもとに、対物レンズのフォーカス制御
とトラッキング制御を行う。
【0006】次に、光ピックアップ4内の光検出器から
の信号出力をもとに制御信号(フォーカスエラー信号や
トラッキングエラー信号等)を生成する制御信号生成部
7の動作について説明する。制御信号演算部8は、演算
増幅回路、フィルタ回路等から構成され、光ピックアッ
プ4内部の光検出器からの信号出力を演算し、制御信号
を生成する。基準信号演算部10は、演算増幅回路、フ
ィルタ回路等から構成され、光ピックアップ4内の光検
出器からの信号出力を演算し、基準信号を生成する。
【0007】そして、自動ゲイン制御部12は、基準信
号演算部10からの基準信号のレベルが予め設定された
設定レベルと同じになるようにコントロール信号を第2
のゲイン可変増幅部11へ出力する。第2のゲイン可変
増幅部11は、上記コントロール信号をもとに増幅率を
変化させ、出力する基準信号レベルが一定となるように
動作する。また、第1のゲイン可変増幅部9は、第2の
ゲイン可変増幅部11と同様の構成であり、自動ゲイン
制御部12からのコントロール信号をもとに、制御信号
演算部8で生成された制御信号を第2のゲイン可変増幅
部11と同じ増幅率で増幅する。このようにして制御信
号を生成することが可能となる。
【0008】記録・再生が可能な光ディスク装置では、
光スポットを形成するために光ピックアップ4より出射
される光ビームの出射パワーが再生時と記録時において
変化し、さらに記録時に行われる記録パワーの最適値を
求める処理においても出射パワーが変化する。前記した
ように光ビームの出射パワーが変化するため、出射パワ
ーの変化に比例して、制御信号のレベル及び基準信号の
レベルは変化することになる。そのため光スポットの焦
点を光ディスク上に合わせ、光スポットが情報トラック
に追従するように制御するサーボ制御の特性が出射パワ
ーの変化に応じて変化し、サーボが不安定となってしま
う。そこで、制御信号生成部7は、出射パワーが変化し
ても制御信号が一定となるように動作し、サーボの特性
が変化しない様に動作する。
【0009】この出射パワーが変化しても制御信号を一
定とする動作をトラッキングエラー信号の生成を例にし
て図5を用いて説明する。図5(a)は光ピックアップ
4より出射される光ビームの出射パワーを示すタイミン
グ図であり、図5(b)は制御信号演算部8から出力さ
れる制御信号を示すタイミング図、図5(c)は第1の
基準信号(基準信号演算部10により生成される基準信
号)を示すタイミング図、図5(d)は第1、第2のゲ
イン可変増幅部9、11の増幅率を示すタイミング図、
図5(e)は第2の基準信号(第2のゲイン可変増幅部
11から出力される基準信号)を示すタイミング図、図
5(f)は第1のゲイン可変増幅部9から出力されるト
ラッキングエラー信号(TE信号)を示すタイミング図
である。
【0010】図5に示すように、出射パワーの増加に比
例して制御信号のレベルと第1の基準信号のレベルが増
加する。また、出射パワーの増加に逆比例して、基準信
号が一定レベルとなるように第1のゲイン可変増幅部
9、第2のゲイン可変増幅部11の増幅率は変化する。
このように増幅率が出射パワーに逆比例して変化するた
め、第2の基準レベルは一定レベルとなり、同様にTE
信号のレベルも一定となる。以上のように、図4に示す
構成により、出射パワーが変化しても制御信号が一定と
なり、サーボの特性が変化しない様に動作する。フォー
カスエラー信号についても同様の動作となる。
【0011】しかし、従来の光ディスク装置において
は、制御信号演算部8が光ピックアップ4内の光検出器
からの信号出力を演算し出力する制御信号のレベルと、
基準信号演算部10が上記光検出器からの信号出力を演
算し出力する基準信号のレベルとが、記録領域と未記録
領域で変化するために、制御信号生成部7から出力され
る制御信号のレベルが、光ディスク1上の記録領域と未
記録領域で変化する。そのため、光スポットの焦点を光
ディスク1上に合わせると共に光スポットが情報トラッ
クに追従するように制御するサーボ制御の特性が記録領
域と未記録領域で変化するため、光スポットの焦点を合
わせるためのフォーカスサーボ及びトラックに追従する
ためのトラッキングサーボが不安定な状態(記録領域か
ら未記録領域または未記録領域から記録領域に移る過渡
期において発生する発振やサーボ外れ)になり、安定し
た再生・記録ができない場合がある。
【0012】このことを光ディスク上の記録領域と未記
録領域におけるトラッキングエラー信号の生成を例にし
て図6を用いて説明する。図6(a)は制御信号演算部
8から出力される制御信号を示すタイミング図、図6
(b)は基準信号演算部10により生成される第1の基
準信号を示すタイミング図、図6(c)は第1、第2の
ゲイン可変増幅部9、11の増幅率を示すタイミング
図、図6(d)は第2の可変増幅部11から出力される
第2の基準信号を示すタイミング図、図6(e)は第1
のゲイン可変増幅部9から出力されるトラッキングエラ
ー信号を示すタイミング図である。
【0013】未記録領域は、データの記録が行われてお
らず反射率が一定であり、光ピックアップ4内部の光検
出器からの信号出力は一定である。また、記録領域は、
トラック上に凹凸による反射率の違いを利用したデータ
の記録、あるいは結晶状態と非結晶状態による反射率の
違いを利用したデータの記録が行われている。このよう
に記録領域と未記録領域の反射率の違いにより、記録領
域と未記録領域では光ピックアップ4内の光検出器から
の信号出力が変化する。
【0014】そのため、図6に示すように、光検出器か
らの信号を演算して生成される制御信号のレベルと第1
の基準信号のレベルとが記録領域と未記録領域で変化
し、データによる反射率の変化の影響を受けない未記録
領域のレベルの方が、記録領域よりも大きくなる。しか
しながら、図6に示すように、記録領域と未記録領域で
の制御信号のレベル変化と第1の基準信号のレベル変化
とで比率が異なる(第1の基準信号のレベル変化の比率
が大きい)ため、第1の基準信号レベルが一定レベルと
なるように第1のゲイン可変増幅部9、第2のゲイン可
変増幅部11の増幅率を変化させた場合には、TE信号
のレベルが記録領域と未記録領域で変化することにな
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
ディスク装置では、記録領域と未記録領域で制御信号が
変化することによりサーボ特性が変化するため、サーボ
が不安定となってしまうという問題点を有していた。そ
こで、この光ディスク装置では、記録領域と未記録領域
での制御信号の変化によるサーボ特性の不安定な状態
(発振やサーボ外れ)を抑制して安定したデータ再生・
記録を行えることが要求されている。
【0016】本発明は、この要求を満たすため、記録領
域と未記録領域での制御信号の変化によるサーボ特性の
不安定な状態を抑制して安定したデータ再生・記録を行
うことができる光ディスク装置を提供することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光ディスク装置は、対物レンズを用いて光デ
ィスク上に光スポットを照射してデータの記録・再生を
行う光ピックアップを搭載したキャリッジと、光スポッ
トの反射光を検出する光検出器の出力信号に基づいて光
ディスク上のトラックに対物レンズを追従させるための
制御信号を生成する制御信号生成部と、制御信号により
対物レンズを駆動して光スポットを光ディスク半径方向
及び光ディスク法線方向に微小移動させる対物レンズ駆
動部とを有する光ディスク装置であって、制御信号生成
部は、出力信号を演算して光ディスクの法線方向および
半径方向の誤差信号を出力する制御信号演算部と、出力
信号を演算して基準信号を生成する基準信号演算部と、
基準信号が基準レベルになるようにコントロール信号を
出力する自動ゲイン制御部と、コントロール信号に応じ
て増幅率を変化させると共に誤差信号を増幅して出力す
る第1のゲイン可変増幅部と、コントロール信号に応じ
て増幅率を変化させると共に基準信号を増幅して出力す
る第2のゲイン可変増幅部と、光ディスク上の記録領域
と未記録領域を判別して判別信号を出力する記録領域検
出部と、判別信号によって増幅率を変化させて第1のゲ
イン可変増幅部の出力を増幅するゲイン切換え増幅部と
を有する構成である。
【0018】これにより、記録領域と未記録領域での制
御信号の変化によるサーボ特性の不安定な状態を抑制し
て安定したデータ再生・記録を行うことができる光ディ
スク装置が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の光ディ
スク装置は、対物レンズを用いて光ディスク上に光スポ
ットを照射してデータの記録・再生を行う光ピックアッ
プを搭載したキャリッジと、光スポットの反射光を検出
する光検出器の出力信号に基づいて光ディスク上のトラ
ックに対物レンズを追従させるための制御信号を生成す
る制御信号生成部と、制御信号により対物レンズを駆動
して光スポットを光ディスク半径方向及び光ディスク法
線方向に微小移動させる対物レンズ駆動部とを有する光
ディスク装置であって、制御信号生成部は、出力信号を
演算して光ディスクの法線方向および半径方向の誤差信
号を出力する制御信号演算部と、出力信号を演算して基
準信号を生成する基準信号演算部と、基準信号が基準レ
ベルになるようにコントロール信号を出力する自動ゲイ
ン制御部と、コントロール信号に応じて増幅率を変化さ
せると共に誤差信号を増幅して出力する第1のゲイン可
変増幅部と、コントロール信号に応じて増幅率を変化さ
せると共に基準信号を増幅して出力する第2のゲイン可
変増幅部と、光ディスク上の記録領域と未記録領域を判
別して判別信号を出力する記録領域検出部と、判別信号
によって増幅率を変化させて第1のゲイン可変増幅部の
出力を増幅するゲイン切換え増幅部とを有することとし
たものである。
【0020】この構成により、光ディスク上の記録領域
と未記録領域とに応じて制御信号の増幅率を変化させて
制御信号レベルを一定にすることができるので、記録領
域と未記録領域とで制御信号が変化することによりサー
ボ特性が不安定になることを防止することができ、安定
したデータ再生・記録を行うことができるという作用を
有する。
【0021】請求項2に記載の光ディスク装置は、請求
項1に記載の光ディスク装置において、ゲイン切換え増
幅部は、記録領域の基準信号レベルと未記録領域の基準
信号レベルとの比に基づいて記録領域の増幅率と未記録
領域の増幅率を設定することとしたものである。
【0022】この構成により、光ディスク上の記録領域
と未記録領域とに応じて制御信号の増幅率を変化させて
制御信号レベルを正確に一定にすることができるという
作用を有する。
【0023】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図3を参照しながら説明する。
【0024】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における光ディスク装置のピックアップ制御部のブ
ロック図である。図1において、光ディスク1、ピック
アップモジュール2、スピンドルモータ3、光ピックア
ップ4、対物レンズ4a、キャリッジ5、フィード部
6、制御信号生成部7、制御信号演算部8、第1のゲイ
ン可変増幅部9、基準信号演算部10、第2のゲイン可
変増幅部11、自動ゲイン制御部12、サーボ回路1
3、モータ駆動回路14は図4と同様のものである。1
5はコントローラ17からの増幅率コントロール信号に
応じてゲインを切り換えるゲイン切換え増幅部、16は
記録領域と未記録領域とを判別する判別信号を出力する
記録領域検出部である。上記ピックアップ制御部とは、
光ディスク1とスピンドルモータ3を除いた部分を指
す。
【0025】以上のように構成された記録・再生が可能
な光ディスク装置のピックアップ制御部の動作について
説明する。図1において、ピックアップモジュール2
は、光ディスク1を回転させるスピンドルモータ3と、
光ディスク1の情報信号を読み取るための光ピックアッ
プ4と、光ピックアップ4が搭載されたキャリッジ5を
ディスクの半径方向に移動させるためのフィード部6と
を有する。制御信号生成部7は、ピックアップモジュー
ル2内のキャリッジ5に搭載された光ピックアップ4内
の光検出器(図示せず)からの信号出力を基に、制御信
号(フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号
等)を生成し、サーボ回路13に出力する。
【0026】フォーカスエラー信号とは、光ピックアッ
プ4に備えられた対物レンズ4aより出射される光ビー
ムのスポット位置と光ディスク1の記録面との法線方向
の誤差を示す。トラッキングエラー信号とは、上記光ス
ポット位置と光ディスク1の情報トラックとのディスク
半径方向の誤差を示す。また、サーボ回路13は、フィ
ルタ回路、増幅回路等によって構成され、制御信号生成
部7から入力した制御信号をもとに、対物レンズ4aよ
り出射される光ビームが光ディスク1上で光スポットと
なるように焦点を合わせ、また情報トラックに追従する
ように制御信号を出力する。そして、モータ駆動回路1
4は、サーボ回路13からの制御信号をもとに、対物レ
ンズ4aのフォーカス制御とトラッキング制御を行う。
【0027】次に、光ピックアップ4内の光検出器から
の信号出力を基に制御信号を生成する制御信号生成部7
の動作について説明する。
【0028】制御信号演算部8は、演算増幅回路、フィ
ルタ回路等から構成され、光ピックアップ4内の光検出
器からの信号出力を演算し、制御信号を生成する。基準
信号演算部10は、演算増幅回路、フィルタ回路等から
構成され、光ピックアップ4内の光検出器からの信号出
力を演算し、基準信号を生成する。そして、自動ゲイン
制御部12は、上記基準信号のレベルが予め設定された
設定レベルと同じになるようにコントロール信号を出力
し、このコントロール信号をもとに第2のゲイン可変増
幅部11は増幅率を変化させ、出力する基準信号レベル
が一定となるように動作する。また、第1のゲイン可変
増幅部9は、第2のゲイン可変増幅部11と同様の構成
であり、自動ゲイン制御部12からのコントロール信号
をもとに制御信号演算部8で生成された制御信号を第2
のゲイン可変増幅部11と同じ増幅率で増幅する。
【0029】記録領域検出部16は、光ピックアップ4
内の光検出器からの信号出力を加算して得られるRF信
号のレベルを検出して記録領域と未記録領域を判別し、
判別信号を出力する。この判別信号をもとに、ゲイン切
換え増幅部15は、記録領域と未記録領域で増幅率を切
り換える。また、コントローラ17は、基準信号演算部
10からの基準信号をモニタし、記録領域の基準信号レ
ベルと未記録領域の基準信号レベルとの比に応じて、ゲ
イン切換え増幅部15の記録領域における増幅率と未記
録領域における増幅率とを設定することにより、ゲイン
切換え増幅部15から出力される制御信号レベルが一定
となるように増幅率のコントロールを行う。
【0030】この記録領域と未記録領域とで制御信号を
一定とする動作をトラッキングエラー信号の生成を例に
して図2を用いて説明する。図2(a)は制御信号演算
部8から出力される制御信号を示すタイミング図であ
り、図2(b)は基準信号演算部10により生成される
基準信号を示すタイミング図、図2(c)は第1、第2
のゲイン可変増幅部9、11の増幅率を示すタイミング
図、図2(d)は第1のゲイン可変増幅部9から出力さ
れる第1のトラッキングエラー信号(TE信号)を示す
タイミング図、図2(e)はゲイン切換え増幅部15の
増幅率を示すタイミング図、図2(f)はゲイン切換え
増幅部15から出力される第2のトラッキングエラー信
号を示すタイミング図である。
【0031】未記録領域の反射率とデータの記録が行わ
れ反射率が変化している記録領域の反射率との違いによ
り、図2(a)、(b)に示すように、制御信号のレベ
ルと基準信号のレベルとが記録領域と未記録領域では変
化する。次に、基準信号レベルが一定レベルとなるよう
に第1のゲイン可変増幅部9、第2のゲイン可変増幅部
11の増幅率が変化する(図2(c))。
【0032】次に、記録領域と未記録領域での制御信号
レベル変化と基準信号レベル変化の比率が異なるため、
第1のTE信号のレベルは記録領域と未記録領域で変化
する(図2(d))。次に、記録領域検出部16の判別
信号に応じて、コントローラ17より設定された増幅率
により、ゲイン切換え増幅部15の増幅率を記録領域と
未記録領域で切り換える(図2(e))。これらの動作
により、ゲイン切換え増幅部15から出力される第2の
TE信号は記録領域と未記録領域において一定レベルと
なる(図2(f))。
【0033】図3は、本発明の実施の形態1におけるコ
ントローラ17の動作を示すフローチャートである。図
3において、まず再生動作がスタートすると、サーボ回
路13が動作し、フォーカスのサーボをONする(S
1)。次に、コントローラ17は、初期位置にて基準信
号のレベルV1を取得し、また、トラッキングエラー信
号のレベルが予め設定された目標レベルになるようにゲ
イン切換え増幅部15の増幅率V1を設定する(S
2)。次に、コントローラ17は、記録領域検出部16
からの判別信号に基づいて、ステップS2で取得した基
準信号レベルV1が記録領域で取得したものか、未記録
領域で取得したものかを判別する(S3)。
【0034】次に、コントローラ17は、基準信号レベ
ルV1を記録領域で取得した場合は、未記録領域で基準
信号レベルV2を取得する(S4)。次に、コントロー
ラ17は、基準信号レベルV1を未記録領域で取得した
場合は、記録領域で基準信号レベルV2を取得する(S
5)。次に、コントローラ17は、ゲイン切換え増幅部
15の増幅率G2をV2/V1=G2/G1となるよう
に設定する(S6)。
【0035】以上のように本実施の形態におけるピック
アップ制御部では、記録領域と未記録領域での制御信号
(フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号等)
の変化に応じて、記録領域における増幅率と未記録領域
における増幅率とを設定するようにしたので(すなわち
基準信号レベルに応じてゲイン切換え増幅部15の増幅
率を設定するようにしたので)、従来問題となっていた
記録領域と未記録領域の制御信号レベルの変化によるサ
ーボ特性の不安定な状態(発振・サーボ外れ)を無くす
ことができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
記載の光ディスク装置によれば、対物レンズを用いて光
ディスク上に光スポットを照射してデータの記録・再生
を行う光ピックアップを搭載したキャリッジと、光スポ
ットの反射光を検出する光検出器の出力信号に基づいて
光ディスク上のトラックに対物レンズを追従させるため
の制御信号を生成する制御信号生成部と、制御信号によ
り対物レンズを駆動して光スポットを光ディスク半径方
向及び光ディスク法線方向に微小移動させる対物レンズ
駆動部とを有する光ディスク装置であって、制御信号生
成部は、出力信号を演算して光ディスクの法線方向およ
び半径方向の誤差信号を出力する制御信号演算部と、出
力信号を演算して基準信号を生成する基準信号演算部
と、基準信号が基準レベルになるようにコントロール信
号を出力する自動ゲイン制御部と、コントロール信号に
応じて増幅率を変化させると共に誤差信号を増幅して出
力する第1のゲイン可変増幅部と、コントロール信号に
応じて増幅率を変化させると共に基準信号を増幅して出
力する第2のゲイン可変増幅部と、光ディスク上の記録
領域と未記録領域を判別して判別信号を出力する記録領
域検出部と、判別信号によって増幅率を変化させて第1
のゲイン可変増幅部の出力を増幅するゲイン切換え増幅
部とを有することにより、光ディスク上の記録領域と未
記録領域とに応じて制御信号の増幅率を変化させて制御
信号レベルを一定にすることができるので、記録領域と
未記録領域とで制御信号が変化することによりサーボ特
性が不安定になることを防止することができ、安定した
データ再生・記録を行うことができるという有利な効果
が得られる。
【0037】請求項2に記載の光ディスク装置によれ
ば、請求項1に記載の光ディスク装置において、ゲイン
切換え増幅部は、記録領域の基準信号レベルと未記録領
域の基準信号レベルとの比に基づいて記録領域の増幅率
と未記録領域の増幅率を設定することにより、光ディス
ク上の記録領域と未記録領域とに応じて制御信号の増幅
率を変化させて制御信号レベルを正確に一定にすること
ができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における光ディスク装置
のピックアップ制御部のブロック図
【図2】(a)制御信号演算部から出力される制御信号
を示すタイミング図 (b)基準信号演算部により生成される基準信号を示す
タイミング図 (c)第1、第2のゲイン可変増幅部の増幅率を示すタ
イミング図 (d)第1のゲイン可変増幅部から出力される第1のト
ラッキングエラー信号(TE信号)を示すタイミング図 (e)ゲイン切換え増幅部の増幅率を示すタイミング図 (f)ゲイン切換え増幅部から出力される第2のトラッ
キングエラー信号を示すタイミング図
【図3】本発明の実施の形態1におけるコントローラの
動作を示すフローチャート
【図4】従来の光ディスク装置のピックアップ制御部を
示すブロック図
【図5】(a)光ピックアップより出射される光ビーム
の出射パワーを示すタイミング図 (b)制御信号演算部から出力される制御信号を示すタ
イミング図 (c)第1の基準信号(基準信号演算部により生成され
る基準信号)を示すタイミング図 (d)第1、第2のゲイン可変増幅部の増幅率を示すタ
イミング図 (e)第2の基準信号(第2のゲイン可変増幅部から出
力される基準信号)を示すタイミング図 (f)第1のゲイン可変増幅部から出力されるトラッキ
ングエラー信号(TE信号)を示すタイミング図
【図6】(a)制御信号演算部から出力される制御信号
を示すタイミング図 (b)基準信号演算部により生成される第1の基準信号
を示すタイミング図 (c)第1、第2のゲイン可変増幅部の増幅率を示すタ
イミング図 (d)第2の可変増幅部から出力される第2の基準信号
を示すタイミング図 (e)第1のゲイン可変増幅部から出力されるトラッキ
ングエラー信号を示すタイミング図
【符号の説明】
1 光ディスク 2 ピックアップモジュール 3 スピンドルモータ 4 光ピックアップ 4a 対物レンズ 5 キャリッジ 6 フィード部 7 制御信号生成部 8 制御信号演算部 9 第1のゲイン可変増幅部 10 基準信号演算部 11 第2のゲイン可変増幅部 12 自動ゲイン制御部 13 サーボ回路 14 モータ駆動回路 15 ゲイン切換え増幅部 16 記録領域検出部 17 コントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズを用いて光ディスク上に光スポ
    ットを照射してデータの記録・再生を行う光ピックアッ
    プを搭載したキャリッジと、前記光スポットの反射光を
    検出する光検出器の出力信号に基づいて前記光ディスク
    上のトラックに前記対物レンズを追従させるための制御
    信号を生成する制御信号生成部と、前記制御信号により
    前記対物レンズを駆動して前記光スポットを光ディスク
    半径方向及び光ディスク法線方向に微小移動させる対物
    レンズ駆動部とを有する光ディスク装置であって、 前記制御信号生成部は、前記出力信号を演算して前記光
    ディスクの法線方向および半径方向の誤差信号を出力す
    る制御信号演算部と、前記出力信号を演算して基準信号
    を生成する基準信号演算部と、前記基準信号が基準レベ
    ルになるようにコントロール信号を出力する自動ゲイン
    制御部と、前記コントロール信号に応じて増幅率を変化
    させると共に前記誤差信号を増幅して出力する第1のゲ
    イン可変増幅部と、前記コントロール信号に応じて増幅
    率を変化させると共に前記基準信号を増幅して出力する
    第2のゲイン可変増幅部と、前記光ディスク上の記録領
    域と未記録領域を判別して判別信号を出力する記録領域
    検出部と、前記判別信号によって増幅率を変化させて前
    記第1のゲイン可変増幅部の出力を増幅するゲイン切換
    え増幅部とを有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記ゲイン切換え増幅部は、記録領域の基
    準信号レベルと未記録領域の基準信号レベルとの比に基
    づいて記録領域の増幅率と未記録領域の増幅率を設定す
    ることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
JP2001141243A 2001-05-11 2001-05-11 光ディスク装置 Pending JP2002334454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141243A JP2002334454A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141243A JP2002334454A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334454A true JP2002334454A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18987730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141243A Pending JP2002334454A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW514898B (en) Disc device
JP4583328B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク判別方法
JP3914018B2 (ja) ウォブル信号検出装置及び光学的情報記録再生装置
US7295498B2 (en) Disk apparatus and method of generating a tracking error signal
JP2005056488A (ja) 光ディスク装置
KR100555704B1 (ko) 광 재생장치 및 그의 자동 이득 조정방법
CN100520932C (zh) 光盘装置及其控制方法
JP2002334454A (ja) 光ディスク装置
US20040105357A1 (en) Recording and reproduction apparatus
KR100285633B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
KR100285764B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JP2001266371A (ja) 情報記録再生装置
JP2000036152A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置が内蔵されたコンピュ―タ
US7031248B2 (en) Push-pull signal-generating apparatus, and optical-disk apparatus
EP1647978B1 (en) Focus controlling device and method, and focus control program
JP4145854B2 (ja) トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、光ディスク装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JP3566717B1 (ja) 光ディスク装置
JP2005050410A (ja) 光ディスク装置
JP3615751B1 (ja) プッシュプル信号生成装置及び光ディスク装置
JP2004192754A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
JP2000011415A (ja) スキュー検出装置及び光ディスク装置
JP2004199779A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
JP2005174387A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法